電動バイク

このエントリーをはてなブックマークに追加
613オーバーテクナナシー:2009/12/01(火) 19:44:37 ID:UI2pZEwF
>>612
基本的にはリチウム電池の方が容量密度が高いから。
アルカリ電池は完全に規格化されていてアルカリ乾電池を前提に設計されてる
機器が多いから廃れることはないけど、ノートパソコンや携帯、バイクや車に
使うには容量密度が低い。

ちなみに乾電池サイズのリチウム電池もあるよ。容量密度はやっぱりアルカリ
乾電池よりも高いけど。
下記のURLなんか見ると、その能力の違いは一目瞭然。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2002/01/24/battery/03.html

ただしリチウム乾電池は容量が大きい分、危険性もあったりして、下記のような
注意喚起が出されたりすることもある。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/02/01/5501.html
614オーバーテクナナシー:2009/12/01(火) 23:33:54 ID:nWTwRCbQ
>>613
富士フイルムはもう売ってない。
ttp://fic.fujifilm.co.jp/information/20081001/

今はシック(ひげ剃り)ブランドの物があるが。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001HL0G00

軽くて長持ちなので、昔のフィルム一眼レフのパワーパックとストロボに使うために、
単三をたくさん持ち歩かなきゃいけないときは、リチウム単三にしてた。
615オーバーテクナナシー:2009/12/02(水) 17:38:33 ID:83nywuGu
>>1 電動ローターもあるぜ
616オーバーテクナナシー:2009/12/15(火) 10:27:54 ID:ZEWnZOy+
>>612
アルカリ金属の中で、電池にLiを使う羽目になったのは
酸化還元反応が穏やかだからじゃねえか?

そうは言っても、純粋に近い金属Liが大気と反応したら
人体だとかゴリラの体くらいの物は黒こげか木端微塵だとおもうが
ギリギリの妥協がLiなんだと思うよ
617612:2009/12/25(金) 10:37:54 ID:sPRNDLP8
>>616
なるほど。ありがとうございます。まとも?な応答はこのスレだけ
来年はEV元年というけど、本当かいな???
漏れの収入ではEVなぞ一生手に入りそうにない。自作さえ無理。EV欲しいす
この際乳母車でもいい
618オーバーテクナナシー:2009/12/25(金) 14:40:57 ID:eJmIrhgF
>>617
EV元年と言われてるのは今年じゃないかね。i MiEVが発売になって。
まあ個人が電気自動車を買えるようになるのは来年からと言うのはその通りだけど。
i MiEVはそれでも生産台数が少ないから、ある程度量産されるのは日産のリーフが
年末に発売されるのを待つしかないけど。

いずれにしても数年待てば中古車で手に入ると思うけど。
619オーバーテクナナシー:2009/12/25(金) 14:52:06 ID:eJmIrhgF
あと、高速自動車を走ることを諦めるならタケオカ自動車工芸とかが売っている
2人乗りの小型EVを買うという手もないわけじゃない。
どうしても高速道路に乗らないといけないとか言う場合にはレンタカーを使うと
言う方法。

まあハイブリッドカーも選択として素直と言えば素直だけどな。電気自動車が
二酸化炭素排出量を6割以上削れると言うが、ハイブリッドカーだって燃費から
計算すれば30%とか削れる。
620オーバーテクナナシー:2010/01/03(日) 11:52:28 ID:/LmE7Z6X
>>395
koumeijapanって創価と関係あるの?
621オーバーテクナナシー:2010/01/03(日) 13:37:47 ID:pUHF2jJz
早く作ってほしい
俺のバイク結構うるさいから
622オーバーテクナナシー:2010/01/03(日) 13:40:14 ID:H60SkXwq
今年の夏にヤマハが出すそうだ
623オーバーテクナナシー:2010/01/03(日) 16:49:50 ID:QJ9/ITdH
ヤマハのは幾らぐらいになるんだろうねえ?
EC-03前のパッソルくらい?
補助金じゃなくてエコポイント?
624オーバーテクナナシー:2010/01/03(日) 19:26:56 ID:H60SkXwq
補助金までは知らない。ヤマハのサイトからでも問い合わせたらどうだ?
625オーバーテクナナシー:2010/01/09(土) 15:08:40 ID:Q1srVcS5
うちの近所のアパートにもなんだかよくわからないバイクが
いっぱい置いてある家があります。
時々コンセントにつながれているバイクですので、電気スクーターだと
思うのですが
最初は珍しいなっと思ったのですが、行き過ぎで困っています。

というのも、アパートの玄関前に部品のない壊れたバイクが
玄関前にたくさん転がってて非常に迷惑なんです。
置く台数も限度もあるのではないかと思っているくらい多くて。
敷地内も自分の建物ではないので、いくら玄関前とはいえ、
遠慮をしてもらいたいたいなと。
今、大家さんに相談をするべきか警察に通報をしたほうがいいのか
迷っています。

もしここを見る機会があって、自分だと思われた方いらっしゃいましたら
早急に対処をよろしくお願いします。
626オーバーテクナナシー:2010/01/14(木) 20:34:43 ID:LY2i3Rah
まず、敷地内のバイクは、家主・住人・近隣住民の方々にもご挨拶し、
承諾済みのものです。(電動バイクに関しては自転車扱いで置かせて頂き
近隣住民の方も利用されています。 だから、常時充電もします。)

具体的に、貴殿にとって、どのようにご迷惑なのでしょうか?
敷地内に置かれている自動車や自転車についてはどうのようにお考えですか?
それ以前に、あなたは無断で敷地内に入ったのですか? 警察呼ばれますよ?
627オーバーテクナナシー:2010/01/15(金) 09:44:59 ID:LAcN//sJ
文章がちょっと変な人と文章がちょっと読めない人がボクシングを始めてるし。
628オーバーテクナナシー:2010/01/15(金) 14:43:23 ID:/Tc48i1u
最近はそういう頭のちょっとおかしい人が増えてるから察してやれよ、
そのための電気自動車/電動バイクだ。
629オーバーテクナナシー:2010/01/26(火) 10:04:37 ID:zm3cLc8g
上海ではもう普及していて、3万以下で売られてた。
性能はわからんが、コストパフォーマンスで日本メーカーは
勝負にならんでしょう。
630オーバーテクナナシー:2010/01/28(木) 19:09:06 ID:P48xNrFd
お金より安全性を優先したいものです。
631オーバーテクナナシー:2010/01/28(木) 19:33:51 ID:IZSaWqDg
ていうかアレ、電動自転車じゃん
632オーバーテクナナシー:2010/01/30(土) 08:25:23 ID:vfX8TYot
最近、テレビで紹介されてた
両輪駆動の電動スクーターって何だっけ?
633オーバーテクナナシー:2010/02/06(土) 20:16:35 ID:EbZ0uCne
通勤用の電動スクーターがほしくていろいろと調べてみたら

ゼロムーブっていうHPを見つけたんだけど、知ってるひといる?

なんだか、書いてある文章の日本語がおかしいっていうか

はっきりいって○○疾患っぽい臭いがぷんぷんしてるんだけどw

買ったひといたら、実際どーなのか教えて〜
634オーバーテクナナシー:2010/02/07(日) 11:00:14 ID:nz04p2lP
>>633
俺は実際にコンタクトしたことはないけど、
Webページを見ると『特定商取引法に基づく表記』で義務付けられている必須項目が
書かれていないし、どーみても合法的な登録はできなさそうな2人乗りの4輪カートとかが
小型特殊として登録OKとか詐欺まがいのことが書かれてるし、日本語がおかしいっていう以前に
かかわらないほーがいーと思うぞw
635オーバーテクナナシー:2010/02/07(日) 13:06:44 ID:wQJmXUYl
うーん……。中国の山東省では、地元行政府お墨付きの違法電気自動車が跋扈していて、
車検にも通してないしナンバープレートも取ってないような車が平気で公道を走りまわって
いるそうなんだよな。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1025&f=business_1025_013.shtml

そのあたりのメーカーからの流出品とかかねえ……。
636オーバーテクナナシー:2010/02/07(日) 14:07:57 ID:KDqkB7KM
「現在わが市ではナンバープレート・免許証・自賠責保険・道路税などがなくても公道上を走ることができる」
……事故率のデータとか無いの?
637オーバーテクナナシー:2010/02/07(日) 14:26:32 ID:jqVnyNea
昔あったズークやモトコンポが電動に向いてると思う。
638オーバーテクナナシー:2010/02/07(日) 16:20:47 ID:I/b0QeOJ
みなさん、Resありがとー。

アヤしすぎる。。。 やっぱりやめておこうと思いますー。 
639オーバーテクナナシー:2010/02/09(火) 00:24:22 ID:e+BDz/nj
マグネシウム電池が実用化したら、電動スクーターにも恩恵が大きそうだ。
640オーバーテクナナシー:2010/02/09(火) 02:35:07 ID:/7OVdq8m
自動車用電池がもっと普及小型化すりゃあ安くなんのにな

自動車のようにロールセンターなんて無いし
薄くしてなるべく低く設置したりさ
641オーバーテクナナシー:2010/02/09(火) 22:26:33 ID:KB6vwJe1
最初から電動スクーターとして設計したら
はたしてどんなデザインになるだろう?
マフラーやキックもないのですっきりしそうだ。
642オーバーテクナナシー:2010/02/11(木) 20:47:14 ID:596/MF1q
アゲ
643オーバーテクナナシー:2010/02/28(日) 00:01:42 ID:fag/vsSz
電動2輪を17台くらい在庫かかえて、中古車オークションで処分しようかと
考えている販社がある。分解してすみずみまで見たけど、品質は台湾レベルで
まあまあ。ただ、車重が比較的思いのが気になる。
トータルバランスではカルマートに一歩譲る感じだけど、
もうじき、その16台が、中古車の取引場にタタキ売りにでてくるかも(裏電動バイクニュースでした)
644オーバーテクナナシー:2010/02/28(日) 00:03:10 ID:fag/vsSz
でもなあ・・・ぶっちゃけ2輪て売れると思う?
645オーバーテクナナシー:2010/03/01(月) 16:05:24 ID:Yv0jiD7D
>>643
残りの1台はどうした?w
646オーバーテクナナシー:2010/03/04(木) 12:53:23 ID:gLLH9+hT
DEN-RINってとこのどうかな。
647オーバーテクナナシー:2010/03/05(金) 22:16:06 ID:lkuWVbvF
>>646
DEN-RINのホムペに書かれている意気込みはいいことが書いてあると思うが、
中華な品質に対して書かれているほどに管理しているかどうかが気になるところ。
それに、各車の仕様のページが何ヶ月間もずっと作成中のままだったりと、
ネットに情報公開をして、販売拡大を狙っている割には、
ごくまっとうな商売人としての誠意ある当たり前の感覚が欠けているような点が
かなり気になる。
ネットでものを売るのなら、ホムペの作りに手抜きをするのはいかがなものか。。。
結局は、そういう細かい点から、いいかげんな対応しかしてくれない業者じゃないかと、
いらない疑念をユーザーに抱かせていることに早く気がついて、改善して欲しいものだと思っている。
6481充電20km・・・鬱:2010/03/06(土) 12:56:42 ID:xCAwM3/l
>>633
昔購入検討して問い合わせした事ある。
今、見たら新しいのが販売してるので在庫処分だな。
>>634
公道走行可能だが、事故ったら身の安全の保証はないと思われ
>>647
大手の広告代理店が介入してるならそれなりのHP宣伝してると思います。
どこもしょぼいし購入意欲沸かない人は試乗してみたら?
649オーバーテクナナシー:2010/03/07(日) 00:22:13 ID:TvDu4rCc
電気屋で売ってた。
650オーバーテクナナシー:2010/03/08(月) 03:18:29 ID:2Bxon1NN
電動バイクに使えるような電気モーターを探してます。
モーター本体や小売してくれる販売店さん等を御紹介して頂けませんでしょうか。

1. 20 Kw (27 hpくらい)前後のDCブラシレスモーター、本体重量は10kg以下
2. 電圧は50〜75V、電流は常用で180A, 最大で285A(せいぜい5分以内)の使用を想定
3. 日本製!!

こうして探してみると、Elecric Vehicle用として売ってるのはモーターもバッテリーも中国製が多いもんですね。
それが悪いわけじゃないけど、自分がアメリカ田舎の同好会のプロジェクトに顔を出させてもらってるので、
日本製をプレゼンできるとカッコイイなと思ってるだけです。

また、一方的で申し訳ないんですが、書き込みは土日くらいにしか出来ないのでお礼や御質問頂いた時の
回答が即出来ないかもです。 でも良ければ何か教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
651オーバーテクナナシー:2010/03/09(火) 09:47:15 ID:S4A+Npku
>>650
モーターで中華がはびこってるのは、国内では車メーカーが直轄で押さえてるからってのが大きい
特に常用電動車用のはバッテリともども各メーカーの秘蔵品みたいな状態になってるから、日本製のバラ売り望めない
メーカーと共同研究してる大学とかと提携すればなんとかなるかもだけど、そのメーカー名を外して出すのはまず無理
マブチが一時期盛り上がってたみたいだけど、コスト・安全性・品質を度外視した中華製が物量で来るのを見て、技術が安定するまでは手を出さない方向になったみたいだけどどうかな

うちは空系のラジコン屋
空系ラジコンの世界では中華製モーターがかなり進出してきてる
地方大会からF3A/F3Cまで良く見かけるようになった
そんな電動ラジコンの世界では有名な某社が中華モーターの電動バイク開発
模型屋中心に販路拡大してるみたいだけどあれってどうなのかな
うちにも営業来たけど、アフターサービスとか品質とか考えて二の足踏んでる
ラジコンと違って人が乗るものだから、安かろう悪かろうじゃ困るんだよね
店長はノリノリでデモ車を何台か購入するみたいだけど、どこに置くんだろう
>>650
私も100%日本製と言えるバイク用のモータは知らない。が、
MyWay社のものなら、日本で開発している(ことになっている)ぞ。

ちなみに中国製のモータも、設計書の初版が50年前で著者名が日本人ぽかったりする
それでもよければ、私のサイクロン号のスペアモータを特別にプレゼントするぞ。
モーターのコントローラは、日本製にこだわらなければKelly社製がお勧めだ。

それではまた会おう。うわーっはははははは
653オーバーテクナナシー:2010/03/09(火) 22:10:44 ID:Q+81bPIQ
>>650
日本製にこだわると、とても高くつきますが、日本製の会社に連絡して
得られたキーワードを元に検索すると、国内の販社が出てくるかもしれません
654オーナー:2010/03/13(土) 01:06:16 ID:Fuvot5nh
>>650
日本製をお求めなら「明和製作所」はどですか?
http://www.meiwa-ss.co.jp/pdf/ev-pnf-1001.pdf
オーシャンエナジーテクニカから搭載のバイクが発売されてます。
あとは「電動パッソル」の中古を入手して使うのも手です。
655650:2010/03/14(日) 03:08:44 ID:2ldTuqxi
りがとうございます>御回答頂いた諸兄
カネになりそうにも無い半分遊びみたいなもんだから、カスタムメイドは
厳しいし、既製品でとなると選択肢は限られてくるし....けど御助言を得て色々調べて取っ掛かりはつきました。それで、出力要求を満たすなら、ブラシの有無やAC/DCだろうが日本製じゃなかろうがどーでも良くなってきたw 

>>651殿、を、ラジコン飛行家さんですか。実はこのモーターを塔載したいのは
エアボートや超軽量飛行機なんです(スレ違いも甚だしくすみませんんが)。
で、バイク用の電気モーターが探しやすいかなと思ったんですね。レシプロエンジンでプロペラ(Ground Adjustable)のピッチの設定なんかは何度かやったけど、電気モーターとプロペラのマッチングってどんなもんでしょうね。
全域でトルクが同じならゆっくり回したい、けど巡航より上昇性能や加速性能を重視したい...脱線しすぎスマンです

>>652殿、 サイクロン号のモーターですか! でも高温多湿の環境でも使用するのでジャングラーのがいいです!
My Wayのモーター、ですね? けど検索して出てくるのはシナトラです...いえ、Kellyは見つかりました。

>>653殿、 そうなんですよね。とても高くて泣けてきます。けど安物買いのゼニ失いつうかタマ失いつうか、中国メーカーには安全性って概念がそもそも
無い、あの安値は命の値段で賄っているんだなとw 
いやでも中国大好きです。 
キーワードを元に検索したらクルマのEV Conversion Kitがけっこうあって、この線もいいなぁと。
656650:2010/03/14(日) 03:14:22 ID:2ldTuqxi
>>654殿、オーナーさんという事は日常で電動スクーターをお使いなんですね。いいなぁ。明和製作所さんは「お客様のニーズに合わせたオーダーメードのモーター設計」を小ロットでして頂けるにしても、そんなカネは無いw
から既製品で見合うのがのがあれば欲しいです。
リンク先をたどると,潟Cルカカレッジの「ピッコロ」という組み立てキットカー(公道走行いいのかよ!w)を見つけたけど
リチウムイオンバッテリメーカーのENAXが作ってるS3と同じなのかな。
こーゆー発想は好きだわ。


日本製で、人を乗せる事を前提としたEVやモーター本体が中国製みたいに
廉価で出せないのも、安全性への姿勢や倫理観の違いであって仕方無い事なんでしょかね。舟用ならまだしも軽飛行機用なんて用途を言ったら売っちゃくれないw まぁバッヂを付け替えるか、つかそもそも商業ベースには乗らんから
いらん心配かw  

スレ違い過ぎましたけど御回答ありがとうございました。
657オーバーテクナナシー:2010/03/20(土) 02:30:12 ID:2HjZyBGb
電動バイクを足代わりにしていたら、
車に乗る機会がすっかり減って車のほうのバッテリーがあがってしまいました

ところで、リチウムイオン電池をバイクに積もうと思ったら中華製でも
30マソ近くかかるんだって。。5kw級の新車が買えてしまうよ(T_T)
おまけにリチウムイオンバッテリーの容積が以外に大きく、
付属品(現状モニター画面付)もあるので
もし、そいつらを実装すると走る実験室状態に・・・ 

春〜は名〜の〜み〜の風〜の寒さや〜♪ 
658オーバーテクナナシー:2010/03/20(土) 02:47:22 ID:2HjZyBGb
>>655
>エアボートや超軽量飛行機なんです(スレ違いも甚だしくすみませんんが)。

もしかして電気で空を飛ぶ気だな? 実は僕もそれをやりたくて
パラグライダー用ののモーターユニットに目をつけたけど
欧州製(プロペラ込み)で強烈に高価なので挫折。かといってEV用のインホイールモーター
ではローター側の慣性が大きすぎるし、プロペラを直付けするにはトルクピークが
低回転によりすぎていて断念。 よし! 設計開発するぞ と思ったらお金がなくて頓挫。

ほぼ無音の動力航空機・・・どんなだろうなあ、と夢をみてをります
エコとかCO2削減はどうでもいい。要するに電気で空を飛びたいと
659オーバーテクナナシー:2010/03/21(日) 00:22:26 ID:xbt6TK3U
>>658
そうですw 自分も元ネタはパラ用の電動のユニットなんですわ。凄く
いいのがあるんだけど、ちうごくせー....

自分もエコがどうのてより、騒々しくていきなりパスンと飛ぶ2ストエンジンで飛ぶのはイヤだなと。あと確実に再始動できる安心感がいいですね。
モーター止めてソアリングできるし。
まぁモーターとその制御系はいいとして、問題はやっぱりバッテリーですなぁ。もう少し技術の進歩を待たんとならんか。

>>657のお流れ拝借すると、谷の鶯じゃないが、
時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず....ですわw 
はい、もう黙ってます。もっと安くていい電池が出来るまで。
660オーバーテクナナシー:2010/03/21(日) 13:45:50 ID:/yhwjtqT
興味深いね。
俺も昔、2スト100ccの爆音を轟かせて空を飛んでたんだけど
オイル混合とかチョークの調整、エンジン始動の煩わしさや
周辺住民の騒音苦情とかでいつの間にか遠ざかってしまった。

電動で1時間飛べる機材があれば再開するつもりはあるけど、
爆音の大半はプロペラに起因するから静粛性は期待できない
かもね。
661(*^-^*):2010/03/22(月) 03:18:04 ID:6hfGJyhe
http://www.youtube.com/watch?v=PW_kP5uwp7A&NR=1&feature=fvwp

タイヤがついていれば接地音がするし、ペラがついてればブーンていうが
それでも、乗っている者に、一瞬の静寂は、なんちゅうか…
熱い茶をすすったような、味噌汁を一口すすったような「ほっ」とする感は
あるんでねーが? それはきっと信号待ちでエンジンが止まる車で人々が
気づきはじめてると思うんだ。つまり、なんだ、冬来たりなば春とんがらしだ
662オーバーテクナナシー:2010/03/22(月) 03:32:10 ID:6hfGJyhe
>>660
おらも昔ゼノアのエンジンは試した。
ゼノアのエンジニアさんは親切だった。
噂では比較的静かなエンジンだったが十分大きな音がした。電動に期待してうゐる
663オーバーテクナナシー:2010/03/24(水) 08:18:16 ID:FGRQLaRN
嗜好が被る方がこんなにいるとは思わんかったですw 聞いてみるもんだw
一番の問題は周辺住民の方への騒音ですからね。
バイク以上にウルトラライトは眠ってる時間が長いから、ガスが腐るなんて
心配のいらん電池がいいですな。いや、電池も腐らんことはないかw
電動で一時間の容量があればクロカンだって....

バイクの静寂感といや某小説で、夜の山頂から見下ろす冷気に沈んだ
盆地の町に向かってバイクで降りていく場面があるんですな、こぉ、手を横に広げてスーッと。
あれは剥き身の飛行機に通じるものがある。
でも夜景の静寂感には空冷エンジンの方が味があっていいですな。
ピキン... ピン...ピン...って。それを聞きながらコーヒーすするのが
好きでした。プラッチックに覆われた水冷エンジンはなんか味気ない。
扇風機がボワーってw 電動バイクはもっと味気無いかな。

>>662 横レスですが、製造中止になったRotax227や4477に変わるエンジンとして
ゼノアを探したことありました。いいエンジンだと聞いてたもんで。
でも今はラジコン用しか造ってないのかぁ。電気モーターはやらんだろうし。
664スレ違でスマソ:2010/03/24(水) 20:41:40 ID:uSSGwhQE
ウルトラライトに乗りたがるのは、旅客機の操縦士が多いと
聞いたけど、もしかしてあんたキャプテンなのか?

そういえば、今経営難に陥っている航空会社でも、
元日本海軍のパイロットから現代のパイロットへの移行のとき
静かな確執があったとか聞いた。そうなんですか?

さて、
いやあ、今通勤に電車賃 片道550円かかるんだけんども
その勤務先というのが、電動バイクでお付き合いのあった
会社さんから歩いて10分のところにあり

その会社さん自体倒産しかかっているというのに
「○○さんの勤務中に充電すれば電動バイクで往復できますよね」

つまり、おいらは、 往きの電気は自宅で充電
帰りの電気はその会社さんで充電したらどうか?ということなんですね

かくして、往復550円×2の交通費が、往復の充電代60円に
何かご恩返しをせねばなりません

(ちなみに、電動バイクは電池がヘタったときの
 交換費用も入れると、ガソリンバイクとトントンです。過大な期待は禁物と
 ・・・・・いうのは、ここだけのお話です)
665オーバーテクナナシー:2010/03/26(金) 20:27:16 ID:0KYmQg51
そういえば先日、
潜水屋さんから問合せがきたよ
めざせ陸・海・空    なんちってね

とにもかくにも金がねーぞっと
666オーバーテクナナシー:2010/03/26(金) 23:40:08 ID:11f87XPx
今EBSで電動バイクのニュース見てちょっと思ったんだけど。

電動バイクってエキゾーストノートはないってことだよね?
イメージ的に感じる音は「ヒューン・・・」っていう機械音程度?

バイク乗りって、耳でのエキゾーストノートも楽しむ要素にあるのかなって
イメージなんだけど、実際バイク乗りからすると電動バイクってどうなの?

どういう要素があれば普及すると思う?
667オーバーテクナナシー:2010/03/27(土) 21:08:40 ID:/aJxzjis
いや、あの高回転域の音はあれはあれで魅力的だと思うが。
…という考えはまだちょっとずれてるのかなぁ?
668オーバーテクナナシー:2010/03/27(土) 22:01:29 ID:MvA0NmbL
>>666
ん〜、音なら「ドレミファインバータ」とか?
んで、珍走向けに「ゴッドファーザーインバータ」がパーツで売り出されるとか。
669オーバーテクナナシー:2010/03/30(火) 23:40:25 ID:mwnduHGc
2WDで雪道に強い。。。とか
エアーワイパーで雨の日も視界良好。。。とか
ハンド・フット・お尻ヒートポンプエアコンで冬でも夏でも快適。。。とか
バックできます。。。とか
加速度センサーとオートバランサーでこけません。。。とか
ジェットスキーにもなる水陸両用。。。とか
あってもいいな
670オーバーテクナナシー:2010/03/31(水) 04:33:36 ID:FdMtqDl1
でも、お高いんでしょう?
671オーバーテクナナシー:2010/04/01(木) 10:08:01 ID:kIUFgIzg
いえいえ!
この機能が全部ついて!その上!交換用のタイヤ10本と交換用のバッテリー1年分もオマケいたします!
お値段は明日の折り込みチラシをご覧ください!
672オーバーテクナナシー:2010/04/03(土) 03:53:59 ID:El17zeu5
ゴッドファーザーインバータっていいなw

ヤマハのスクーターにあった、妙にかわいらしい音はイヤだな。
どうもエコエコ唱えすぎると去勢されたかのように
少女趣味に偏るきらいがありますな。
漢臭い電動バイクは望めないものなのか。ブラシ付きモーターが
バチバチ火花を散らしながら走るとかさ。
673オーバーテクナナシー:2010/04/04(日) 23:03:58 ID:SPwHhjje
エコでなく脱石油のほうが大事なのにな
石油メジャーやイスラム教徒を儲けさせるより再生可能エネルギーで
この国の生き残りを模索するほうが大事だろ
674某電動バイク屋:2010/04/10(土) 21:45:03 ID:CWAqcIJi
>>673
同感ですわ。
エコ の2文字を「脱石油」に置き換える企業が無い
…と、言ってもいいくらい少ない。 そこが不思議でならない
マジの脅威は石油の枯渇じゃねーのかよ? と
675オーバーテクナナシー:2010/04/11(日) 07:49:10 ID:vog+bhWa
EV-cubっていつ発売されるの?
676馬と鹿:2010/04/11(日) 17:40:26 ID:TK9380pt
 
≡≡ 面白いエンジンの話−7 ≡≡  303−
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1265938662/303-
677馬と鹿:2010/04/11(日) 17:41:06 ID:TK9380pt
303 :馬と鹿:2010/04/11(日) 07:42:35 ID:T6Xvybmp
     
    ホンダが電動バイク発売 充電10分で30キロ走行  2010/4/11 2:00  日本経済新聞 電子版
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E2E2E3E18DE3E2E2E6E0E2E3E29F9FEAE2E2E2

     > ホンダは12月をめどに電動バイクを発売する。
     > モーターの出力や車体の大きさは排気量50ccの小型スクーターとほぼ同じで、現段階では想定価格50万円程度を想定しているとみられる。

    2010年4月11日日曜日  ホンダが電動バイク発売 リチウムイオン電池は東芝から調達
    http://trendwatch-jp.blogspot.com/2010/04/blog-post_11.html

     > 日経新聞は11日、ホンダが12月をめどに排気量50ccの小型スクータ並みの電動バイクを発売すると報じている。
     > 現段階では想定価格50万円程度を想定しているとみられ、基幹部品のリチウムイオン電池は東芝から調達するという。
     
     > 採用する東芝の電池は充放電を6000回以上繰り返せる寿命の長さと充電スピードが特徴。
     > ホンダが東芝から電池の供給を受けるのは初めて。

     > 東芝にとっては強化方針を掲げる自動車メーカー向け電池で初の大型取引となる。
     > 新聞記事には記載されていないが、「充放電を6000回以上繰り返せる寿命の長さ」の特徴から東芝の「SCiB」が採用されたものと思われる。

     > 東芝のSCiBは、酸化物系新材料の採用などにより、外力などで内部短絡が生じても熱暴走を起こしにくい構造の安全性に優れた二次電池。
     > 充放電6000回以上の長寿命、5分間での急速充電、キャパシタ並みの入出力密度、-30℃の低温での動作等、優れた諸特性があるとしている。

    10分の充電で30kmなら、新聞配達などの実用車としても使えそうかな。
    後は、荷物を積んだ場合の登板力と、価格などが問題になるかな。
678オーバーテクナナシー:2010/04/11(日) 17:53:53 ID:cafSPSJo
ヤマハよか先になんのかな?
679オーバーテクナナシー:2010/04/18(日) 12:06:41 ID:NrJgzGzn
EVカブに期待
680オーバーテクナナシー:2010/04/21(水) 16:29:42 ID:wrQId5QL
オートイーブィジャパン鞄|産
東京地裁に破産を申請し4月7日、開始決定を受けた。
電気自動車「ジラソーレ」の国内販売してた会社です。
21年6月から取扱い始めた電気スクーターの輸入に活路を見出そうとしたが、
国内消費低迷の影響は大きく、過年度からの繰越損失を解消するだけの売上確保が困難で資金繰りが悪化、事業継続が困難となり今回の措置となった。
681オーバーテクナナシー:2010/04/21(水) 16:49:39 ID:a1QdAmxN
>>679
未明に音も無く配達する新聞屋さんとか妄想した
682オーバーテクナナシー:2010/04/21(水) 21:14:01 ID:rs7T5kq0
無音バイクって、やばいだろ!

住宅地とかで早朝ジョギングの方々を知らずに弾き殺してるだろうし。

前に、無音自動車での事故が問題になったんだし。
683オーバーテクナナシー:2010/04/21(水) 22:29:11 ID:CsG+ydjh
えー。それじゃあまた低速域での音出しの義務化ですか?
684オーバーテクナナシー:2010/04/21(水) 23:46:52 ID:/t/5VZZM
「バイクは昼間もライトON!」が、
点滅灯の義務化になるなんて事はないよな?
685オーバーテクナナシー:2010/04/22(木) 06:26:47 ID:EGkrYhrH
たぶんそれは無い。ハイブリッドカーの無音問題も、
視覚障害者だったり背後から車が近づいてきたりという
視界の外からの車の接近の問題になっているから。
バイクの場合もライトが目に入っている時点で電動
バイクとしての問題は無くなる。
686オーバーテクナナシー:2010/04/26(月) 15:08:37 ID:dGFpAH+/
音がないと健常者でも後方からの接近はまず分からん
ライトはどっちかってーと他の車両相手だしね
687オーバーテクナナシー:2010/04/26(月) 16:01:59 ID:HhMPrCyF
とりあえずそれらしい音がして相手がそちらに注意が向けばいいんだろ。
きちんと相手が察知して警戒してくれれば、そこから後の処理はどうとでもできる。
688オーバーテクナナシー:2010/05/08(土) 14:47:00 ID:3ipQXLTL
中華バイクなら25000円切ってるのに、50万とはw
差額ほどの性能の差はないんじゃないか?

http://item.taobao.com/auction/item_detail-db2-02f638dc47dd8419027607147894583e.htm
689オーバーテクナナシー:2010/05/11(火) 14:49:36 ID:Q+e7KAkK
いろいろ見たけど中華製品は玉石混交だよ。
外装が各メーカー共用だったりするから写真だと同じに見えるけどね。
690オーバーテクナナシー:2010/05/27(木) 15:13:27 ID:/pJzE/vh
>>689
うん。おおせのとおりでござる。
ただ・・先日ボロボロのEC-02に乗ったら、日本スッゲェェ!こりゃかなわん
走る!曲がる!止まる全てに国民性

>>688
コストパフォーマンスは、たしかにそうなんだ。
駄菓子菓子。なんか、こう、ちがうんだ。「いいじゃないか速ければレース」キボヌ
精巧でなくたって、許しておくれよと

>>687
そこなんだが・・・ノイズ系の音って意外とコスト喰うんだ。漏れは今だに風鈴つけて
走る変なオッサンだ

>>684
それはOK. やってみたら案外簡単で安い

>>677
それがよう、SCiBてバイク1台分 100マソだとさ。
なんせコントローラが極秘だから手も足もでない、そりゃまるで目の前のセクシー女子

どうでもいいが、昨夜バイクを1台盗まれた。 犯人が充電のし方を知っているか心配だ
691オーバーテクナナシー:2010/06/03(木) 14:16:32 ID:Juv3SYhY
>>690
こんなとこで妄想してないで、きちんと借金返せよな笑
あと、脱税疑惑とかイロイロあるじゃん??
あ、税務署と警察にも詐欺その他モロモロでまたチクリ入れといてやったから。

皆さん、コイツに騙されてはいけませんよ。
まともな会社さんから購入しましょうね
692オーバーテクナナシー:2010/06/04(金) 11:21:37 ID:XVjUJYvc
まーいずれ乗り物のほとんどはEVになるだっちゃ 

693オーバーテクナナシー:2010/06/13(日) 11:49:12 ID:FIc42o++
何で40万もするの?中国なら15000円くらいから売ってる。速度も40Kmくらいでるし、フル充電で2時間くらい走れる
694オーバーテクナナシー:2010/06/13(日) 12:01:41 ID:5B7REn+y
主に量産性じゃないかね。少量生産の一品ずつの生産だと日本は弱い。
ある程度生産量が増えて車種も増えて部品を大量生産できるようになれば、
日本の製品もかなり価格競争力がついてくる、少なくとも性能の質が価格の
高さを補える製品を出すことができるようにはなってくるけど。
695オーバーテクナナシー:2010/06/13(日) 12:08:05 ID:FIc42o++
量産性を考慮しても価格が20倍というのはいただけない・・・・GIANT製の電動バイクは少々値段が高い(4万円くらい)けど品質はすばらしい
696オーバーテクナナシー:2010/06/13(日) 23:18:56 ID:ArgEK0Z9
現在 電動バイクに乗っているが
最初は45Kmぐらいしか出なかったが
コントローラーを72V用に変えて どうにか58Kmぐらい出るようになった
ホンダのバイク 最高速度30kmで買う人居るのだろうか?
リチウム電池に変えたいが
リチウム電池高いですからね
697オーバーテクナナシー:2010/06/14(月) 07:01:12 ID:h+bmLLAx
一般論で言えば機械は大型のものよりも小型のものが作りやすいんだけどね。
電気自動車は世界トップレベルなのに何で電動バイクはこんなに立ち遅れているのか
不思議でたまらん。まあもちろん電気自動車を作っていないメーカーの電動バイク
だからこうなるんだろうけれど。
698オーバーテクナナシー:2010/06/14(月) 09:24:16 ID:J0SXg8Q/
補助金の問題ですよね
減税も自動車なら大きいですが 原付だと無いですから
要するに 儲かる物しか企業は作らない
iミーブ アメリカで200万で販売
日本では400万 補助金は同型車の価格以上分の半分が補助されます
補助金目当てかよ ECOなんて考えてないよな
いかに 補助金を詐取するかしか 考えていない
それに荷担する国も国だ 税金はみんなのために使うもの
ソーラーシステムを情実させて 電気代ぐらい安くしろ
車買う人だけ 税金還付して貰えるって おかしくないですか?
699オーバーテクナナシー:2010/06/14(月) 10:12:09 ID:h+bmLLAx
>>698
アメリカも電気自動車にはかなりの補助金を注いでいるよ。そりゃそうだ、変に
価格差をむちゃくちゃつけたらそれはダンピングということで調査が入る。
700オーバーテクナナシー:2010/06/14(月) 19:00:26 ID:sYnNgbhS
電気自動車や電動バイクは、
ガソリンから税金取れないからなぁ。
701オーバーテクナナシー:2010/06/14(月) 20:07:34 ID:h+bmLLAx
それは将来的にまた税体系が変化していくだろう。
時代の流れによって税のあり方とかが変化していくのは当然のことだ。
702オーバーテクナナシー:2010/06/15(火) 07:37:40 ID:zafIFpWN
3年半前に 中国製の電動バイク買った
現地で 日本円で約4万円 梱包輸送費4万5千円 家までの輸送費1万5千円
その他税金・荷役料入れると 10万円以上かかった
現地で見た時は良かったが 帰ってみると タイヤは細い 仕上がりは悪い
とうてい 日本人には受け入れられない品物でした
それから 改造の日々が始まった
まず コーナリングが悪い
キャスター角の変更
タイヤが細い
12インチを10インチ 350-10に変更
ホイールとモーターを中国から購入
タイヤはダンロップ
フロントダンパー幅変更
スイングアーム変更
リヤショックが堅い 
分解してみたら アブソーバーにオイルが入っていない
アブソーバーとスプリング変更
日本はヘッドライト常時点灯なので 
電球すべてLEDに変更
バッテリー17Aなので20Aに変更
48Vを72Vに変更
現在新しいモーターを手に入れ実験中
3週間回し放しで 60Vで計測上速度65Km出てる
問題がなければ 来週取りつけて 走って見る
696でした
703オーバーテクナナシー:2010/06/15(火) 09:07:28 ID:ntc5QeT4
>>702

そんな金あるなら、借金早く払いなさい
704オーバーテクナナシー:2010/06/15(火) 09:09:50 ID:ntc5QeT4
>>702
近く訪問いたしますので
よろしく
あ、警察にも事前にお話してありますので
705オーバーテクナナシー:2010/07/09(金) 05:22:48 ID:Ij5Eo9fr
706SAK/吉川です:2010/08/04(水) 23:43:51 ID:dOU1BSE0
たまに来てみれば…orz

>>703 >>704
もし個人攻撃ならここでやらないように。失礼ですよ。
知らない人の借金にまで言及すべきでないし、
>>702 さんは、俺じゃない

>>704
んだねぇ。やぱーりブランモはやるねえ。ささやかながらブログとかで応援しますみだ
707オーバーテクナナシー:2010/08/04(水) 23:56:06 ID:dOU1BSE0
http://www.brammo.com/empulse/
スペック表キボン。 探したけどなかったんす
708オーバーテクナナシー:2010/08/05(木) 23:06:50 ID:xwKb4/7P
請求したらファックスでくるらしーで
709オーバーテクナナシー:2010/08/06(金) 04:26:58 ID:aCaOJ7ru
小惑星探査機「はやぶさ」関連技術も使ったソーラーバイク 風神
ttp://www.kotaro269.com/archives/51075318.html
710オーバーテクナナシー:2010/08/07(土) 00:32:30 ID:SOSmeVTS
>>708
そーだったの? じゃあ、いぱーつダミーの注文だしてみるわ。ありがとよう

>>709
そこでハヤブサをダシにするのはどうかと思うがw その意気やよし。
ソーラーでマン島に行く気もないではないぞ?(自信は無いが)。  待たれよ
711オーバーテクナナシー:2010/08/07(土) 00:45:34 ID:MppPPwLf
>>710
騙されるなよ。本当にダミーでも注文するなよw。
712オーバーテクナナシー