【□→○】次世代DVD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
夢の新技術だったDVDがこれだけ普及した今そろそろ次の技術も考えてもいいのでは
2オーバーテクナナシー:03/04/13 18:48 ID:iWUkQJiX
□→○ってなんだ?
3オーバーテクナナシー:03/04/13 18:55 ID:AE9tAHYL
>>2
□=ビデオテープ
○=DVD
です
4オーバーテクナナシー:03/04/13 18:56 ID:ajXx947C
ボブ・サップのコマーシャルだよ
5オーバーテクナナシー:03/04/13 19:09 ID:ULhleBIb
将来的には10GくらいのSDメモリーカードが
1枚¥500くらいで売られれば素晴らしいかと。(w
6オーバーテクナナシー:03/04/13 21:20 ID:WMq2R+vZ
ブルーレイの立場は.....
7オーバーテクナナシー:03/04/13 22:39 ID:4GgtCeWi
>>5
高い
10年後に10Gは30円だろうな
8gan:03/04/14 13:01 ID:rPBvcEAn
次世代のはもう規格はDVDじゃなくってるっすよ。
9オーバーテクナナシー:03/04/14 13:29 ID:aciSP5vx
とりあえず、ビームの出力を上げよう。
10オーバーテクナナシー :03/04/14 13:38 ID:j0WOTFkM
□→○→△
11オーバーテクナナシー:03/04/14 15:41 ID:Mqqsvftj
□→○→△→☆
12オーバーテクナナシー :03/04/14 20:20 ID:ISDI+GNo
SONYのブルーレイ高すぎ。あんな高いもの買うヤツいるのか?
でも民生機でブルーレイ以外でハイビジョン録画できるのはD−VHSだけか。
DV−CAMでハイビジョン録画できるのはないの?
ハイビジョン+6.1サウンド録画できてメディアが安けりゃ買うけどね。
13オーバーテクナナシー:03/04/14 23:19 ID:aubnFyzf
>>12
初期のDVDrecのほが高いわけですが
14オーバーテクナナシー:03/04/15 17:27 ID:hcIpnZ3Q
値段なんかしらん。
規格の話でしょ?
15山崎渉:03/04/17 08:56 ID:r+HRdvvH
(^^)
16山崎渉:03/04/20 04:56 ID:DZigay1/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
17DJ狼:03/04/26 07:06 ID:hAaM+bYN
未来ではチップが主流です。
18bloom:03/04/26 07:16 ID:ef5jbrpW
19オーバーテクナナシー:03/04/27 01:26 ID:gNBCdzhF
記憶容量が数倍になっただけで次世代DVDって笑っちゃうよね
20オーバーテクナナシー:03/04/27 01:41 ID:rUSfzu6y
ブルーレイとAODがあるじゃん
21非決定性名無しさん:03/04/27 03:23 ID:2C+SsmB0
次世代の青色レーザのさらに次は近接場光プローブという技術を用いて
現行DVDの500倍の記憶が可能となるそうですよ。
この技術は直接シリコン上にレーザー発光部と微細のレンズを並列に
形成することで読み取り速度1000倍とピット密度(凸凹)を上げるそうです。
実現にはあと5〜10年かかるようです。

元ネタソース:
 米ちゃんのWhat is “IT” ? (7)What is“DVD”?
 http://sc-smn.jst.go.jp/byyyymm/meta/mB010211-007.ram
 ストリーミング放送:29 分 制作年度:2001年
22オーバーテクナナシー:03/04/27 11:02 ID:zTDgDhXd
近接場は実現するかねぇ・・
23オーバーテクナナシー:03/04/27 15:18 ID:gNBCdzhF
>>21
やべえ
また俺の想像してた技術が・・・
ノーベル賞受賞者の小柴昌俊が言ってたことを思い出した
名曲はその作曲者がいなかったら存在しなかったけど
科学技術は例えアインシュタインが存在してなかったとしても
必ず他の誰かが同じ理論を発見していたみたいなことを言ってた
確かにそうだよな、例えば俺がシリコンの新素材を発見して特許をとったとしても
自然界ではその物質を混ぜ合わせたらその性質の物質が出来あがることは必然だった訳だから
早くその自然界の必然を発見した俺に法で権利が与えられたにすぎないってことになる
>>21の近接場光プローブだって勝手にそいつが命名しただけで
殆ど同じ理論を想像してた奴は五万といるかもしれないから
早い者勝ちでそいつに特許の権利が与えられたとしたら、同じ技術を想像して
しかもいつか実現させようと思ってた俺は特許法に異議を唱えざる終えないな
遅く生まれた者が不利になる法律であることは間違い無い
音楽やアニメの著作権とは根本的に違うでしょう
前者は悪い言葉で言うと早い者勝ちの独占権に近いものがあるけど
後者はその人じゃないと存在しなかった完全な想像力に与えられた権利だ
ほっといても5年で50人の発見者があらわれるような発見でも
一着でゴールした奴にだけ全ての権利が与えられて
2着でゴールした奴は同じ物を作ったら犯罪者になる
俺が法律を作る人だったら、結果よりプロセスを大切にするね
自力で研究をして発見した者には2着でも5着でも権利を与えることにする
24オーバーテクナナシー:03/04/27 16:29 ID:ZDyg9p6m
>>23
つまり「エジソン式電話機を普及させろ!」ということでふか?
25オーバーテクナナシー:03/04/27 18:04 ID:H498k1xp
>23
うーん、著作権や特許に関するそもそもの理解がまるで間違っているような。
基本的には著作権/特許って、「発明者/発見者の権利を守るもの」ではあるけれど、
同時に「発明者/発見者による恣意的な独占を防ぐもの」でもあるんだよね。
つまり、フィーさえ払えば原則として誰でも使える、ということ。
そういう意味では、↓の発言は間違いだよ。
> 2着でゴールした奴は同じ物を作ったら犯罪者になる

ていうか科学的発見の場合は、そこから派生する利益はともかく、
発見内容は誰でも自由に利用できる(適切なルールを守ることで論文を自由に閲覧・引用できる)
ですけどー。
26オーバーテクナナシー:03/04/28 15:34 ID:AJidHzbS
>>25
つまり「2着は1着に金払え」ってことでふか?
27オーバーテクナナシー:03/04/28 18:21 ID:aNBWzc4p
>26
まあ、そういうこと。
ただし1着の人間は、自分の発見を独占することはできない。(ここ重要!)
特許や科学の歴史を調べてみるとよくわかるんだけど、
発見者が発見を隠して独占しちゃったせいで、有用な知見が
社会に広まるのが遅れたケースってのが多々ある。
(というか、近代までは科学者は自分の発見を他人に隠すのが普通だった)
そうした、一個人による知見の独占を防いで、社会全体の福利を
全体としてできるだけ増加させることを目的に作られたのが、特許とか論文制度ってわけ。

また、>23は勘違いしているようだけれど、
「自然界ではその物質を混ぜ合わせたらその性質の物質が出来あがることは必然だった訳だから
早くその自然界の必然を発見した俺に法で権利が与えられたにすぎないってことになる」
っていう考え方は厳密に言えば間違いで、
自然の法則に関する特許は登録できないことになってる。あくまで独創的な知見だけ。
(たとえば、「カーボンナノチューブの安価な製造法」は特許申請できるけど
「カーボンナノチューブ」そのものは特許申請できない。
もっとわかりやすい例で言えば、ニュートンの万有引力の法則は特許申請できない。)

ちなみに、内容を公開したくないがために特許をとっていない技術というのも存在する。
たとえばケンタッキーフライドチキンの製造法やコカコーラの原料など。
28山崎渉:03/05/21 22:11 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
29山崎渉:03/05/28 15:26 ID:AXfMwHph
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
30山崎 渉:03/08/15 19:39 ID:ZVW+N8Ng
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
31物理板住人