宇宙戦艦って今の技術でも作れるじゃん?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デヌラー
いやなんとなく。
2オーバーテクナナシー:03/03/27 21:49 ID:uoWanbbX
俺の家にあるよ
3オーバーテクナナシー:03/03/27 22:13 ID:Te00OpZD
まぁ、宇宙で戦うメリットがないし

そもそも相手もいないし

作らないよね普通
4デヌラー:03/03/27 22:31 ID:8hsL1zsX
>>3
そうじゃなくて宇宙から地表を攻撃するんだよ。人工衛星を壊したり。
5オーバーテクナナシー:03/03/27 22:53 ID:LkLkEAjE
夢話にならないようにね。衛星が攻撃するって韓国レベルですよ・・・。
巨大ロボットを使って警察官ごっこするの同レベル。

宇宙戦艦飛び立てて戻ってくるとき問題あり・・・。
ホワイトベースじゃ完全に無理ですよ・・・・。
6オーバーテクナナシー:03/03/27 22:54 ID:Te00OpZD
具体的な攻撃方法を挙げてみてくだされ。

7オーバーテクナナシー:03/03/27 23:00 ID:/wIPP+Xb
ヤマトの一番凄い所は自己再生能力なんだが。
8オーバーテクナナシー:03/03/27 23:54 ID:u+j2Cafv
現状としては国連憲章にも抵触しないし、有効な迎撃手段もないので、
ロケット技術の優れた北チョンかインドあたりがアメリカと同等の
発言力を持つために使われる。
高度100km以上からの爆撃なのでGPSでも使わない限りなかなか命中
しないが、完全にアウトレンジなので小国が大国と戦うときは戦術的は
大きいのでは?
9デヌラー:03/03/28 00:31 ID:z41ICDjv
>>6
高度5万kmの上空からミサイルを撃ちます。こちらからは地上に攻撃できるが、
地上からは重力のせいで届かない。
10デヌラー:03/03/28 00:32 ID:z41ICDjv
宇宙用なので地上には戻れません。地上から機材を打ち上げて宇宙で建造します。
11オーバーテクナナシー:03/03/28 02:40 ID:3BDlePSU
設計図だけ宇宙に持ち出して
月や火星の資源を使って宇宙空間で作るってのが現実的では?
地球で作って宇宙に飛び立つってのは無理があるでしょ
それこそ核を動力として半島を焼き尽くす勢いで飛び立たないとw
12オーバーテクナナシー:03/03/28 02:58 ID:dI1Uz/Xw
衛星軌道上から、電磁場爆弾を投下して、
特定範囲の電子回路を用いた機器を、発生する電磁波で焼き切って無力化してしまう、
といった使い方なら、現段階でも可能で、
ハイテク兵器を配備した軍隊には、かなりの効果を発揮する筈。

潜水飛行艇といった、2流体境界領域の特性を利用した、
神出鬼没の高機動戦略兵器の動きを封じるためには、
衛星軌道上からの、音速の8倍程度に達するミサイル攻撃が有効かもしれない。
もちろんこのミサイルは、追尾システムを搭載していないと意味がない。

もっとも、高機動戦略兵器のメリットは、
そのようなミサイル攻撃を容易に振り切ってしまう機動性にあるので、
技術革新の鼬ゴッコになるのは必定。

この場合、宇宙戦艦ではなく、ミサイルポッドを抱えた人工衛星ということになる。
13オーバーテクナナシー:03/03/29 00:01 ID:h8WbOKuk
宇宙戦艦?
鉄砲でもついてるんですか?
14オーバーテクナナシー:03/03/29 03:06 ID:eD/KJAtZ
宇宙で戦艦は要らんな、無意味。
母艦としての大型艦は有効だが、
大型戦艦無意味。
15オーバーテクナナシー:03/03/29 17:06 ID:tMoxvLc3
>>13
そんなものなんに使うんだ。
こいつはお前を生かすための装備でいっぱいなんだ。
それでも少し削らないといけない。
(酸素ボンベを降ろせばウンKgの節約・・・・(ニヤソ))
16ピット:03/03/29 17:27 ID:8AwO1c9k
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるピットをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。
17オーバーテクナナシー:03/03/29 17:33 ID:ivjEOia/
予算さえ十分にあれば可能でしょ。
18オーバーテクナナシー:03/03/29 19:09 ID:Wsu4YPhO
今のキラー衛星(敵の衛星に体当たりするやつ)に大砲とかつけて体当たりする前にもダメージを与えられるすることから始めよう。
19オーバーテクナナシー:03/03/30 00:50 ID:h9Usr6ZV
>>18
大砲+体当たりでは相手に与える総エネルギー量が減ってしまう気がするが。
20オーバーテクナナシー:03/03/30 01:15 ID:yKSvt8tC
>>19
砲で破壊できればそもそも体当たりする必要もない。
エネルギーの補充がきくビーム砲がベストだな。
21オーバーテクナナシー:03/03/30 08:03 ID:kVCQJ13F
>>20
そのエネルギーをどこから補充するかが問題なのだが。原子炉でも積むか?
22オーバーテクナナシー:03/03/30 15:25 ID:oxDkdlHr
>>9

ミサイルで地上を攻撃する程度なら別に、わざわざ軌道上から撃つ必要はない…つーか無駄
軌道上にミサイルを運ぶだけでもコストがかかりすぎる。

23オーバーテクナナシー:03/03/30 15:43 ID:j1f7+41l
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
24オーバーテクナナシー:03/03/30 16:18 ID:Y8iR5IPt
25オーバーテクナナシー:03/03/30 17:40 ID:OgVbm/86
なんか地上攻撃が前提になってるけど、
なぜそれを戦艦と呼ぶ必要があるのかよくわからん。

戦艦の本来の目的は海戦じゃないの?
2620:03/03/30 18:58 ID:yKSvt8tC
>>21
補充がきくと言ったのはマイクロ波とか太陽電池の使用のことだ。
説明不足だったな。スマヌ
27オーバーテクナナシー:03/03/30 19:34 ID:oxDkdlHr
「戦艦」はもはや過去の遺物
28〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜:03/03/30 19:48 ID:1jgNyDWl
ま、作れる、が、ものすご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜く、お金かかる。
 
29オーバーテクナナシー:03/03/30 23:23 ID:349rUAub
1が言いたいのは、宇宙用の軍艦を作れるかってことだろ。
30オーバーテクナナシー:03/03/30 23:34 ID:STVTGxRZ
ただでさえ二酸化炭素濃度が上昇して温暖化問題が叫ばれているのに、
これ以上酸素を地球から持ちださないで下さい>>1
31オーバーテクナナシー:03/03/31 00:15 ID:DH6QBbiL
スペースシャトルのカーゴスペースにミサイルか何か乗っけて
人類初の宇宙戦艦。
32オーバーテクナナシー:03/03/31 02:09 ID:nq1kPOX4
昭和30年代に海底軍艦という素晴らしい発想の
映画が有りました。今こそ実現しましょう!
今なら出来ますよ。
何年かかるかわかりませんが・・・。
33オーバーテクナナシー:03/03/31 03:01 ID:n6WH8Y4m
原子炉のっけりゃそれなりにスゴイものは出来るよ。
打ち上げ時に事故るとやばいから誰もやらないけど
技術的に可能かと言われれば、可能。
34オーバーテクナナシー:03/03/31 03:47 ID:6MBrpwrO
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
35オーバーテクナナシー:03/03/31 15:14 ID:Rq4jgwtt
費用が問題
36オーバーテクナナシー:03/03/31 15:35 ID:LdB1/VN/
37オーバーテクナナシー:03/03/31 15:54 ID:pVEb8kUK
ヤマトってどれだけ資源持ってんだよ
壊されてもすぐ直ってるし
38オーバーテクナナシー:03/03/31 16:23 ID:Qze7c27g
>>33
惑星探査衛星は原子力電池をのっけてますが
39オーバーテクナナシー:03/03/31 17:02 ID:3zgS+s20
大気圏での航行能力はなくても、宇宙で建造した宇宙専用の軍艦なら作れるでしょ。
40オーバーテクナナシー:03/03/31 17:18 ID:n6WH8Y4m
>38
原子力電池と原子炉はちょっと違う。
原子炉積んでる人工衛星ってのもあるらしいけど。
41bloom:03/03/31 17:58 ID:Jz8gFvg5
42サイドビジネス:03/03/31 18:22 ID:9zN47yXC
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるサイドビジネスをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。

送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
43名無しさんなの:03/04/01 00:08 ID:F9NAP8Yt
>>40
なのなの。旧ソ連のコスモスとかね。
落下してきて問題になったの。
コスモス954とかコスモス1900が有名ね。
10KWくらいのトパーズ原子炉を使用して大出力のレーダーを駆動していたの。
44オーバーテクナナシー:03/04/01 01:39 ID:539PASox
tp://www4.justnet.ne.jp/~nakky/atmreactor.htm
こりですな。
45オーバーテクナナシー:03/04/01 02:51 ID:/dD9p/y+
>>25
>戦艦の本来の目的は海戦じゃないの?

真珠湾攻撃で海戦ドクトリンが航空主兵に切り替わってからは、
戦艦の主任務は敵地上兵力への艦砲射撃ですが。

だから宇宙戦艦>地上攻撃という考えは間違いではない。
宇宙で砲撃戦する相手がいないんだから。

ミサイルを地上から持っていって積まなくても、
小惑星の手ごろな大きさのを何十個か拾ってきてカタパルトで地上に送り込むだけで
兵器としては充分なんでないの?(月は無慈悲な夜の女王・・・)
46オーバーテクナナシー:03/04/01 08:29 ID:G9Fv7ysq
レールガンかよ
47オーバーテクナナシー:03/04/01 11:59 ID:Tkbbf6Im
小惑星帯(オールトの雲)まで行くのに何年もかかる。
48オーバーテクナナシー:03/04/01 14:32 ID:13wBcJ5o
宇宙からの空爆ってかなり驚異だと思う。
だって要はICBNの弾頭だけで済むってことでしょ。
かなりコストを抑えてよその国に爆撃できるんだし・・・・。
49オーバーテクナナシー:03/04/01 15:14 ID:kQc0HjZ0
>>47
小惑星帯(アステロイド)とオールトの雲は違うぞ。オールトの雲には彗星が
ごろごろしてる。
>>48
核弾頭でなくとも数トンの小惑星を落下させれば大惨事になる。
50オーバーテクナナシー:03/04/01 16:12 ID:tc2sHYSF
>>49
数トンの小惑星を持ってくるコストを考えると、核弾頭の方がまだマシ。
つーか、別に通常の弾頭でもいいし、ただの鉄の塊でも十分大惨事になると思われ。
51オーバーテクナナシー:03/04/01 17:33 ID:0wG0UU5e
軌道上からの地表攻撃は国際法で禁止されそうな気がする

52オーバーテクナナシー:03/04/01 17:52 ID:JTCYlydY
小惑星が地表に当たると核とは比べものにならない破壊力で一つの国どころか地球が…
53オーバーテクナナシー:03/04/02 00:12 ID:a99/A4f9
確か宇宙条約ってあったよな・・・
54オーバーテクナナシー:03/04/02 03:56 ID:dUXcTlE/
多分、戦争を一番最初に始めたのは馬鹿なサルだったんだろうな。
55オーバーテクナナシー:03/04/02 11:35 ID:qa84wcSY
国際法にどれほどの拘束力があるのやら・・・
56オーバーテクナナシー:03/04/02 22:04 ID:iuz4k3+t
で、いきつく先は結局は武装したロケットなんだろうな。
57オーバーテクナナシー:03/04/03 22:16 ID:J8lfW9Jj
レーザーの減衰率ってどのくらい?アメリカが月にミラーを設置して距離を
測ってたからかなり遠くまで届きそう。宇宙戦艦はステルスにしないと地上の
レーザー兵器ですぐにやられてしまう。レーザー兵器が開発されるまでの天下かな

って宇宙に浮かんでる兵器って「戦艦」なのか?海を航行するものが船で空を飛ぶものが
「飛行機」。では宇宙に浮かんでる物はなんて呼ぶんだ?
58オーバーテクナナシー:03/04/03 22:37 ID:bBXpoBIW
衛星軌道を周回するなら衛星。軌道から外れた航行力を持つものは宇宙船、
あるいは宇宙機。
59オーバーテクナナシー:03/04/03 23:07 ID:JOvkQ9HA
>>57
ガンダムでは航宙機だった。
60オーバーテクナナシー:03/04/04 00:11 ID:1XNhF3xH
言葉の問題で片付けるのか?
宇宙戦艦って今の技術でも作れるじゃん?ってきてるんだから
そうじゃんって、返して終われば良いだ(ry
61オーバーテクナナシー:03/04/04 01:37 ID:CTjyuvsX
海に浮かべる『戦艦』の定義は、自分の主砲と同じ物で砲撃されても
とりあえずは耐え切れる装甲を有するかどうか。
『巡洋艦』との違いはそこ(巡洋艦は装甲を犠牲にして最高速を稼いでるフネ)。
当然、宇宙戦艦を名乗るなら、自分の主兵装の直撃1回に耐えうる防御力を
何らかの手段で実現していないといけない。
そうでなければ『宇宙巡洋艦』(Space Cruiser)だ。
62オーバーテクナナシー:03/04/04 01:57 ID:H90BZ5Bx
まぁ、>>1は王立宇宙軍でも見てなさいってこった。
63オーバーテクナナシー:03/04/04 02:53 ID:gpvzx5+g
(語感が)カッコイイという意味いおいては巡洋艦も負けてない。
64オーバーテクナナシー:03/04/04 03:33 ID:FfOHhfVu
スターデストロイヤー(駆逐艦)の立場は?
65オーバーテクナナシー:03/04/04 15:38 ID:ndFiFa3x
SEEDじゃビーム兵器は宇宙と地上では
かなりの減衰率の違いがあるってことになってるぞw
66オーバーテクナナシー:03/04/04 15:53 ID:f6FF2aGv
海に浮かび、かつ空を飛ぶのは飛行艇だぞ。
宇宙戦艦は大気圏を飛べるのかな?
空、海、海底、宇宙とオールマイティーにOKなら万能戦艦だな。
まー実際には、宇宙で建造して大気圏突入は無理だろう。

67↓ここに逝けぇ!!:03/04/04 16:50 ID:OgKWVa/0
68オーバーテクナナシー:03/04/05 10:13 ID:FN6692Yh
>>66
突入だけなら可能では?
大惨事だけどw
69オーバーテクナナシー:03/04/05 16:35 ID:XYRNiB6Z
>>61
まぁ、デ・モイン型は耐える訳だが。
70367:03/04/05 19:54 ID:JK5a+964
>まぁ、>>1は王立宇宙軍でも見てなさいってこった。

戦艦・巡洋艦などの定義は「国家や軍隊が法的にそれと定める物」だから
例えば
「衛星軌道に攻撃を加えることの出来る武器を有し、基準排水量25000d以上の艦を宇宙戦艦とする。」
とどっかの国が決めればそれが宇宙戦艦になる。
71オーバーテクナナシー:03/04/05 20:08 ID:l6I+TM3o
>>70
王立宇宙軍を見たことが無いのかな・・・
「戦艦って、鉄砲でもついてるんですか?」
「馬鹿者。そんなものつけてどうする!」
は名台詞だと思うのですた。
72オーバーテクナナシー:03/04/05 20:31 ID:8yqwUg/o
>>70
衛星軌道まで届くミサイルを発射できる水上艦・・・
73オーバーテクナナシー:03/04/05 23:13 ID:LH0rhOOy
>>65
地球ではレーザー除くビーム兵器は撃てないよ
74オーバーテクナナシー:03/04/05 23:18 ID:3rk2qWZd
まあなんだ。ともかく
地球からではなく
たとえば月からででも燃料、推進剤を確保できるようにならなければ
そういうものに需要は無いね。
75あぼーん:03/04/05 23:26 ID:8eEYyT65
76あぼーん:03/04/06 00:56 ID:yM0E2+uA
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/yuusei/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
77オーバーテクナナシー:03/04/07 00:20 ID:w+Y/hZF0
どっかの国が軌道上で宇宙用の軍艦を建造して早々に制宇宙権?を握ってしまうと、かなり驚異だと思うんだけど・・・・。
78オーバーテクナナシー:03/04/07 02:11 ID:UMaNyIQr
それ既出。



47年前に。
79オーバーテクナナシー:03/04/07 02:16 ID:WfK+jLf5
>>71
それは、13-15あたりで、がいしゅつなのかも。

つまり、オネアミス王国の宇宙軍の定義的には、非武装でも、戦艦となるですね?
8070:03/04/07 09:57 ID:Xd+s2JND
>>79の言う通り、オネアミス王国では有人人工衛星を宇宙戦艦と定義してると
言ったんだが。
記者と将軍の会話
「宇宙戦艦、と言いますと武装は付いてるんですか?」
「答えられない。だが、その為の性能は十分に備わっていると言える。」
81山崎渉:03/04/20 04:59 ID:DZigay1/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
82オーバーテクナナシー:03/04/25 17:39 ID:q+CWPzRX
今、不気味なことを考えてしまった。
ここで語られているような宇宙戦艦にリニア加速装置を積み込んで、軌道上を浮遊するスペースデブリorやってきた隕石を捕まえて、加速して地表面に激突させる。
小型の弾なら燃え尽きるからともかくこんな物で巨大な物体を降らされた日には・・・
(((((((ガクガクブルブルガクガクブルブルガクガクブルブルガクガクブルブル)))))))))
83偽土屋:03/04/25 18:11 ID:IKL3c0B7
しかしここで問題が発生します。
それは補給の問題です。わざわざ地上から補給物資を送るとしても、膨大な量になるはず。
コストがかさんでシャレにならない。
もっとも建造用に宇宙ステーション(もしくは衛星基地)で1,000Mクラスの宇宙艦艇で、動力は原子炉か核融合炉。
コレくらいの大きさなら自給自足も出来るはず。
因みに核燃料はガスジャイアントに採掘基地を建設。ガスジャイアントの衛星もしくは同軌道上に物資搬入用の基地を建設し、レールガンで補給用の宇宙ステーションまで飛ばす。
物資の受け取りは電磁ネットか重力レンズを使用する。
コレ最強!!
84オーバーテクナナシー:03/04/25 23:23 ID:ohKRlCLI
重力レンズって、重い天体のそばを光が通るときに、光が曲げられて、その向こうにある天体が
二重に見えたり、ゆがんで見えたりすることじゃなかったっけ?
85偽土屋:03/04/26 16:36 ID:VDkm/2S1
調べてみたらその通りでした。
86オーバーテクナナシー:03/05/02 02:34 ID:KKYjzeKQ
>>54
2001年宇宙の旅の人類の夜明けだな
87山崎渉:03/05/21 22:12 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
88山崎渉:03/05/21 23:55 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
89山崎 渉:03/07/15 13:09 ID:NKfSp5AU

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
90オーバーテクナナシー:03/07/19 02:26 ID:rJV3Jjoe
>>61
宇宙戦艦ヤマトの英語タイトルは
「スペースバトルシップヤマト」じゃなくて
「スペースクルーザーヤマト」なんだよな、
単に西○が4級船舶のクルーザーが趣味だったかららしいが、
世界中の笑いモノ
91オーバーテクナナシー:03/07/19 02:48 ID:7q2VVxEW
全ての面で運搬をどうするか問題だ。
資材は月面で調達するとしても、月面作業用の機材は確実に打ち上げになる。
人間も重力の問題で長期滞在できない。
技術的に造れそうだが、質の問題だな。
92オーバーテクナナシー:03/07/19 18:46 ID:EZ233I6d
こりゃまた懐かしいスレがあがっとるな…

93オーバーテクナナシー:03/07/21 21:29 ID:dpmUUHtv
造れたとしても必要性は無いんだけどね、
94オーバーテクナナシー:03/07/21 21:44 ID:gQbKFqod
誰か遺伝子工学でガミラス成人作ってやれ
95オーバーテクナナシー:03/07/21 23:43 ID:8dMCxX6u
特番でたまにやっていた「その後の話」しか見たことがないのですが、
あの色は血の色が青いからなのですか?

どうでもいいことですが、血が青いという設定の人の肌が、
血が赤い人と同じなのが納得行かないことが稀にあります。
96オーバーテクナナシー:03/07/22 05:28 ID:N9wftfD6
まー血が赤くても真っ黒や真っ白の人間もいるわけで。
真っ赤な血が流れてても血管は青いんだし。
しかし唇だけは青くしてくれ!
97_:03/07/22 05:30 ID:cQ35W6/W
98脱ヒッキー:03/07/22 08:36 ID:TiHV6pi/
宇宙ステーションの建設でさえ10年もかかるんだから戦艦級は
現実的に考えて無理だよ。なんとなくw
99オーバーテクナナシー:03/07/22 11:13 ID:LhDTnVd7
>98
某アニメでは一人乗りでも宇宙戦艦と称していた。
それでよければ今日にでも完成するぞ
100オーバーテクナナシー:03/07/22 13:29 ID:vy+Iy5pk
>99
中国の宇宙戦艦は100日以内に打ち上げられるそうですな。
かたや日本はといえば予算すらついていない…。
101オーバーテクナナシー:03/07/22 17:17 ID:YOmQwgFj
宇宙戦艦より、星から星へが移動できる
宇宙船を開発したほうかいい。
102オーバーテクナナシー:03/07/22 17:19 ID:LhDTnVd7
>101
地球から月へ?
103_:03/07/22 17:24 ID:cQ35W6/W
104オーバーテクナナシー:03/07/22 17:29 ID:YOmQwgFj
>>102
月も地球も星じゃないよ
105オーバーテクナナシー:03/07/22 17:47 ID:LhDTnVd7
>104
「惑星」「衛星」で「星」が付きますが何か?
もしやあなたの言う星は「恒星」の事では?

でも恒星と恒星と行き来できる宇宙船って何気に凄いね
並みの素材では出発以前に溶解しちゃうだろうから・・・
106101:03/07/22 18:10 ID:YOmQwgFj
間違いスマン 

>並みの素材では出発以前に溶解しちゃうだろうから・・・

いや、ただ単にそのぐらいの距離を移動できるもの
という意味で

太陽系の中でいくら動き回っても得られるものってたかが知れてるよね
宇宙には太陽系みたいのがたくさんあるわけだから
何か新しい発見ができる可能性が・・・
 
大袈裟な例を上げれば宇宙人とか、そうでなくても人間が住めるような
惑星が見つかるかも
107オーバーテクナナシー:03/07/22 19:33 ID:q/B+Mz+g
旧ソ連が12.7mm機関砲付き宇宙ステーション作ってなかったっけ…船だったら宇宙戦艦と呼べるのにな…

>>106

マジレスすると現在の科学力でも他の星系や銀河系に行ける宇宙船は作れる。
到達まで何千年かかるかわからないけどさ。つか到達できるか確認できんか。
勿論無人。
108オーバーテクナナシー:03/07/22 19:59 ID:7jIwYjh0
「やっぱし光速超えなきゃ」になること請け合いの
展開になって参りました。
109オーバーテクナナシー:03/07/22 20:47 ID:q/B+Mz+g
宇宙戦艦を定義いsん;あおいう;ういおあh;えいうは

         _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
110江東支店:03/07/22 20:50 ID:3sYy8z9r
111オーバーテクナナシー:03/07/23 23:10 ID:+GWRjW7j
宇宙戦艦を名乗るんだったら光速ぐらい超えなきゃミットモナイ
112無料動画直リン:03/07/23 23:11 ID:Pxry8Gf7
113オーバーテクナナシー:03/07/23 23:23 ID:uDSLQnfw
廃棄する戦艦を宇宙に放り出しちゃって「宇宙戦艦」とかダメっすか。
114オーバーテクナナシー:03/07/23 23:27 ID:0eI6blQY
>113
沈めて漁礁にした方が役に立つ
115オーバーテクナナシー:03/07/23 23:34 ID:XybQR8i0
まず糞でかい戦艦をどうやって宇宙まで持ってくか考えようや。
宇宙に放り出したらあとは船のケツを軽くおしてやれば勝手に進んでくだろ。
116オーバーテクナナシー:03/07/24 01:42 ID:2WCMuTiA
どこか鉱物資源の多い惑星、乃至小惑星の上で戦艦を作る。
然る後、惑星もしくは小惑星を木っ端微塵に破壊する。
そこはもう、最後のフロンティア。
117ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:19 ID:bynIYFms
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
118山崎 渉:03/08/15 18:43 ID:K8BsyPay
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
119山崎 渉:03/10/12 02:46 ID:5Vdl4u1y
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
120オーバーテクナナシー:03/10/12 09:53 ID:sN88ieNR
地球を征する物は宇宙を征する。


宇宙空間で移動するのは以外と楽だが
重力下で自由に飛行する技術は難しい。
121オーバーテクナナシー:03/10/12 21:04 ID:Io/tjl4X
飛行するだけならな。
122オーバーテクナナシー:03/10/12 22:19 ID:sN88ieNR
例えば地球の3倍の重力がある惑星を自由に飛行するには
今の技術ではだめということになるから、宇宙船を開発するのは楽ではないね。
123オーバーテクナナシー:03/10/12 23:41 ID:516EeXmr
無理に隕石とか重量物を拾ってこなくても
ウンコを投げる動物園のゴリラのように
その辺の人工衛星を集めて固めて投擲したらいいんデナイノ?
124オーバーテクナナシー:03/10/16 21:37 ID:r8+SQokc
神舟に鉄砲積めば、それで宇宙戦艦です。
125オーバーテクナナシー:03/10/16 23:01 ID:NHYxsfev
だから、そう名付ければ宇宙戦艦だって
126オーバーテクナナシー:03/10/17 14:18 ID:I+eAKiEn
>>124
 >>71
127オーバーテクナナシー:03/10/18 14:45 ID:aFPuUq8X
銃を一発撃つ度に反動を打ち消すために推進剤を使わなきゃならんことを
考えると、キラー衛星のような破片で攻撃するのが現実てきだな。
128オーバーテクナナシー:03/11/02 20:59 ID:nCGw4mOu
原子炉を積んでX線レーザーで攻撃
電子機器を無力化
これが20年前から言われてる攻撃手段です
129探求者:03/11/02 22:36 ID:DcFH16H5
>>128
ふっるくさー・・クサ・クサ
原子炉?・・・せめて反陽子炉位にしとけよ(次元炉は止めとくほうがいい)
タキオン砲が最少安全タイプ、恒星が10億個消滅するぐらい、軽い軽い。
130オーバーテクナナシー:03/11/02 23:36 ID:Si6LvcwB
投稿数100ちょいだとカイデン将軍の台詞も1回きりか…。
131オーバーテクナナシー:03/11/04 16:40 ID:aHRwkSVH
ソユーズに推薬を改造したスティンガーあたりをのっけてもってけば
とりあえず宇宙戦艦と言えなくもないかもしれない。
132オーバーテクナナシー:03/11/04 23:49 ID:Cyyvb11+
サリュートの何機かは機銃を装備してたはず。
武装ステーションは宇宙要塞か?
133オーバーテクナナシー:03/11/06 01:45 ID:066y6D8v
>>101 恒星間宇宙船は、初期は無人、ロボットとクローン系の人造人間が開拓にしていく。
>>115 宇宙戦艦は宇宙コロニーのドックで造られる、宇宙港から出発する。
地球上から出発出発するのは難、火星に到着してもう宇宙艇が降り立つのであって戦艦自体は着地しない。

未来は宇宙艦隊が宇宙を制する。
134オーバーテクナナシー:03/11/07 21:14 ID:kLtWgFdW
たしかアメリカ軍って
【宇宙軍】もってたよね。(宇宙軍の主な業務ってなに?)
宇宙海兵隊もそのうちつくるのかな・・・
135オーバーテクナナシー:03/11/07 22:22 ID:/CGRc8lB
宇宙に海あるん?
別の惑星の海だったら、明らかに地上の海軍ですよ。
136オーバーテクナナシー:03/11/08 00:09 ID:rAEWILKl
>>135
軌道上から耐熱カプセルでかこった使い捨て船舶を投下する。
文字通りの宇宙海兵隊の出来上がり。
137オーバーテクナナシー:03/11/08 01:23 ID:AAW03zP8
…どっかの衛星に特攻して
ケスラーシンドロームおこす
これ最強!
その後どの国も宇宙に出て行けない諸刃の剣
138オーバーテクナナシー:03/11/08 01:24 ID:UKqOznZi
光の速度を超えたらタイムマシンが出来るみたいだけど。
どうやって、光速を超えるのか教えてくれ。
139まい マチコ:03/11/08 01:27 ID:UKqOznZi
「ハニーフラッシュ」と全裸で変身すれば簡単さ!
140オーバーテクナナシー:03/11/08 01:28 ID:UKqOznZi
まいっちんぐ
141オーバーテクナナシー:03/11/08 01:29 ID:AAW03zP8
>>138
無限の推進剤をぶち込むのだよ…
142オーバーテクナナシー:03/11/08 01:34 ID:AAW03zP8
>>135
うちゅうのうーみはー
おれーのうーみー

…という名曲を知らないか?
143オーバーテクナナシー:03/11/08 06:06 ID:HDIiNa7g
>>135
うみへいこうぜー
はてしーないうみへー


…という名曲を知らないか?

知ってる人の方が少ないが
144オーバーテクナナシー:03/11/09 02:16 ID:5SA1H2Kt
>>142-143
やめようよ、そういう古臭い発言。
乃至、スターオーシャン(c)な発言。
145オーバーテクナナシー:03/11/16 23:30 ID:1cVIE78c
きしゃはーやみをぬーけて、
ひかりーのうみへー

とか、歌いたくなるのだが…

さぁいくんだ、そのかををあーげてー
あたらしぃかぜに、こころをあらをう…

とかも出て来る
146オーバーテクナナシー:03/11/17 00:37 ID:Zl+yN2pK
地球の海が死滅したときに 人々は云った。
人類の終わりの時が来た と。
頭上に拡がる無限の海に 何故か目をつぶり
人類の行く末を ひたすら嘆いた。

明日の輝かしい人類の未来を信じ
新しい無限の海 【宇宙】へ
歯を食いしばって乗り出していった僅かばかりの男達のことを
人々は 指差し 嘲笑った

―――『儚い 夢を追う 無法者』 と ―――
147オーバーテクナナシー:03/11/17 09:42 ID:b11BjOdD
やっぱ日本のSFの原点は松本零士だな。
俺はテイキングオフが好きだが。
148オーバーテクナナシー:03/11/21 19:03 ID:+GnJbYny
>>147 手塚のほうが古いんですが・・・・
小松や星も忘れるな!もっと本嫁!
149オーバーテクナナシー:03/11/21 20:11 ID:i2sBKvpF
>>148
古きゃイイってもんじゃない。

30代以上は
宇宙戦艦→ヤマト
と刷り込まれてるくらいだ。
150オーバーテクナナシー:03/11/21 21:02 ID:+GnJbYny
40代以上は、万能戦艦→轟天号だぞ。
10代は、なでしこか?20代は、ホワイトベースか?
151オーバーテクナナシー:03/11/22 03:22 ID:vnEwau0v
なでしこはガンダムほど有名ではないので難しい。
ガンダムは知っていてもホワイトベースがすぐに出る人間も少ない。
ヤマトは20代でもイケル。
152オーバーテクナナシー:03/11/22 19:19 ID:WJJt/SQc
プレステのお陰ですがな。
153オーバーテクナナシー:03/11/22 21:48 ID:zugASycK
ヤマモト・ヨーコと言ってみる
154オーバーテクナナシー:03/11/24 01:48 ID:Nq/t0xHK
23の俺は 戦艦=ヤマト の恒等式が成り立っておる。
155オーバーテクナナシー:03/11/27 01:17 ID:S3O8ke0I
漏れは、戦艦ではないが、
核の中の人に操られる船に
ハアハアしたりする…
156オーバーテクナナシー:03/11/27 01:24 ID:S3O8ke0I
>>155
間違い
殻人の人の船
157オーバーテクナナシー:03/11/29 01:11 ID:JgGyNjZu
…155&156
よく判らないのだが…ひょっとして「歌う船」を言ってる?
その小説は私も好きだが、シェルパーソンにハアハアするのはよせ…

つーか、完全にスレ違いだ
158オーバーテクナナシー:03/11/29 22:20 ID:MpWxBx2/
真田さん
ワープ航法だ!
159オーバーテクナナシー:03/12/02 02:16 ID:/1SJf9Bl
>>157
実はシェルパーソンにハアハアしてる

ティア萌え…
160オーバーテクナナシー:03/12/05 14:59 ID:arvkXNAP
宇宙戦艦作るんだったら、ヤマトがよろしいかと・・・
または、アルカディア号!
クィーンエメラルダス号でも可
161オーバーテクナナシー:03/12/05 17:01 ID:5dVA+0FT
エンジンはどーすんだよ!


と、突っ込んでみる
162オーバーテクナナシー:03/12/12 01:16 ID:K3EM1/jY
ヤマハの船外機
163オーバーテクナナシー:04/01/03 04:01 ID:0RdN5UYA
宇宙戦艦 = エンタープライズ でしょ
164オーバーテクナナシー:04/01/05 22:37 ID:YmQV0c/K
STのエンタープライズは戦闘艦じゃないだろ
165オーバーテクナナシー:04/02/03 10:17 ID:/LTRcAtb
松本0じのうんこみたなSF考証を真に受けないように
166オーバーテクナナシー:04/02/08 16:28 ID:nFuAS/sP
USSエンタープライズは調査船だがUSSディファイアントは戦闘艦。
167オーバーテクナナシー:04/04/27 00:34 ID:/PTyEWSg
ヴォイジャーも戦闘艦だとつっこんでみる。
168オーバーテクナナシー:04/06/09 14:51 ID:XBVsmBkn
ホワイトベースを作ろう
169オーバーテクナナシー:04/06/09 15:14 ID:5WlPTje9
あのなぁ、強力ででかい磁石がヤバいぞ
磁気嵐は電子の核兵器だ、まぁ諸刃だけど
170オーバーテクナナシー:04/06/09 16:03 ID:ZC9UK25H
作るのはわかった。
廃棄する時はどうするの?
太陽でアボーン?
んで何機の宇宙船をアボーンする気だ?
資源がなくなるぞ?

日本の高層ビルにも言える事だが壊す時の事を
よく考えれ
171オーバーテクナナシー:04/06/10 11:16 ID:PMvKCNBx
>>170
地球にやさしい ISO14001取得の宇宙戦艦なので
すべて再利用される。
172オーバーテクナナシー:04/06/10 23:28 ID:/9tgXfBX
ワープ要素抜きなら
とりあえず、駆逐艦そよかぜ あたりを頼む
173オーバーテクナナシー:04/06/11 00:09 ID:re5OIABF
>>172
何を駆逐するの?
174オーバーテクナナシー:04/06/11 01:24 ID:ONy3GhNN
>>173
デブリ
175オーバーテクナナシー:04/06/11 03:09 ID:re5OIABF
>>174
納得
176オーバーテクナナシー:04/06/12 11:29 ID:K22Cm6ww
右舷に宇宙戦艦ヤマト、左舷にアルカディア号、股間に宇宙船サジタリウス号を
ドッキングしたSDF−1マクロスの強行型が最強である。
177オーバーテクナナシー:04/06/15 15:59 ID:5hDgsJ0e
>>176
ワープ計算のミスで恒星に突っ込んで終
178オーバーテクナナシー:04/06/15 16:01 ID:8zPJF9yZ
>>177
出鱈目に飛行して恒星に突っ込む確率がどのくらいか知らないだろう。
179名無いさん:04/06/15 21:19 ID:lifoHQb8
宇宙戦艦=ヤマト、信濃、フェンリル、マザラン、尾張、肥前、ドローメ、アレギウス*
同巡洋戦艦=六甲、ブレナント*
同巡洋艦=阿蘇、コーバック*
駆逐艦=そよかぜ、あさなぎ、ゆうなぎ、さぎり、テレダイン*
かな?
*のついた船を知ってる人手ー挙げて!
180オーバーテクナナシー:04/06/15 23:07 ID:GM43Gma3
>>179
ノ ハイハイハイハイハーイ
あのゲームは永遠の名作ですよ。
続編は微妙だったが・・・
181オーバーテクナナシー:04/06/15 23:38 ID:RnHsoEDj
「戦艦」の質量をどうやって地球重力圏脱出させるか。
その質量でどうやって燃え尽きずに大気圏突入できるか。

ヤマト全盛期の頃は、露ほども考えなかったな。
182オーバーテクナナシー:04/06/16 11:16 ID:EFTOH9Iz
>>181
宇宙戦艦ヤマトの船内では宇宙空間でも重力があった、したがって
重力制御が普通の技術であった、地球からの脱出降下も重力制御で
行えば簡単。
波動エンジンの方が重力制御より難しいかったの結論が・・・・
183名無いさん:04/06/16 17:38 ID:79pke7or
>>180
アフターのほうがおもろいような気がする。
だってHPがすごく高いし、操作しやすい。
前作は惑星降下作戦でとまってる……
A・Fの艦船データをハケーんしたので掲載しときまつ。
テレダイン280,26m全長 28,42m全幅 65,2全高 38463t自重 エンジン中型×3
コーバック298,4 52,44 70,5 39700 中型2小型2
ブレナント340,9 100,72 120,3 60453 
中型核融合4 大型量子ラムジェット2 
184オーバーテクナナシー:04/06/16 18:12 ID:Tx3SDYDU
ビッグワンは作れますか?
185オーバーテクナナシー:04/06/16 20:05 ID:AO4GbIG8
女が落ちるときは、こんな顔してんだってね。
ハァハァしてるときと同じ( ゚д゚)、
http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=love&key=1086100081&st=20&to=20&nofirst=true
186オーバーテクナナシー:04/06/19 00:02 ID:iV4pwiL8
>>184
うちの近所にあるディスカウントショップか?
187オーバーテクナナシー:04/06/25 09:37 ID:KJ7s60Xm
俺さ、宇宙戦艦がアフォに見える。
宇宙であんな形になる必要はないんじゃないかと。
バルバス・バウもいらないんじゃ。戦時に使われた艦船を
そのまま宇宙船のデザインにするなんて、今考えて見るとダサい。
188オーバーテクナナシー:04/06/25 12:05 ID:chIVVDuB
>182
船内に重力を作るのは簡単です
エンジンを常時吹かして1Gで加速や減速を続ければ良いだけ

ただヤマトの場合推進方向と擬似重力の方向が90度ずれてるのが問題
189オーバーテクナナシー:04/06/25 13:20 ID:o6wrL1A/
ラララ…真っ赤なスカーフー♪
190オーバーテクナナシー:04/06/25 14:35 ID:ohxsV4GZ
>>188
重力角度補正変更システムを搭載しているのです。
191オーバーテクナナシー:04/06/25 15:52 ID:IoLISqDl
>>190
>重力角度補正変更システム
これは×
>>188
は、加速度による擬似重力。
192オーバーテクナナシー:04/06/25 17:44 ID:iLK8d1yT
>>191
188の
>擬似重力の方向が90度ずれてるのが問題
に対するレスでは?
193オーバーテクナナシー:04/06/25 18:20 ID:IoLISqDl
もっと文読んでみ
194オーバーテクナナシー:04/06/25 20:01 ID:9cgXPpWE
とりあえず、今の技術で宇宙戦艦を作れたとしても一体何に使うんだ?宇宙
で戦争でもするの?
195オーバーテクナナシー:04/06/25 20:28 ID:wfgfqheQ
>>194

自慢する。
196オーバーテクナナシー:04/06/25 20:32 ID:IoLISqDl
>>194
案1.宇宙から爆撃するぞって脅す外交。
案2.世界征服をする。
197オーバーテクナナシー:04/06/26 11:01 ID:aC6jLOeq
>>191
加速度による重力と、質量により空間に歪みを生じさせる重力は、
特殊相対性理論により論理的に同様なものとされている。
198オーバーテクナナシー:04/06/26 12:20 ID:UkEWpeLA
>188
こう、螺旋状にくるくる回りながら加速すれば1G出来ないか?
199オーバーテクナナシー:04/06/26 12:31 ID:0sqGuX0g
>>197
マジそうなのか、知らなかった正直すまなかった。
が、重力子なる物も研究されていると思うが、加速度で出るのか?
加減速すると重力波が出るのか?
正直分からん。

>>198
わかった!、ヤマトはぐるぐる回りながら1Gを作って飛んでいるんだ、きっと。
200オーバーテクナナシー:04/06/26 14:37 ID:b2WwQXju
>>197
一般相対性理論でしょ。
201オーバーテクナナシー:04/06/26 22:59 ID:7nD2OJuK
間を取って相対性理論でってことで。
202オーバーテクナナシー:04/06/27 08:52 ID:4rv24WBd
>194
やはり王道は地球連邦に対して独立戦争を・・・
203オーバーテクナナシー:04/06/28 10:20 ID:bKUYzHAh
サラミス級のように軌道上でつくって、宇宙空間の移動にのみ用いる宇宙船なら
つくれる。
軌道上の工場が無理だけど
204オーバーテクナナシー:04/06/28 17:05 ID:qjJpM9JN
ガンダムは松本零士の宇宙戦艦の影響をモロに受けてたな。
宇宙船にコックピットはあってもブリッジはないだろう。
205オーバーテクナナシー:04/06/28 18:37 ID:doHEO0Vi
ブリッジ無しでどうやって発令するの?
206オーバーテクナナシー:04/06/28 19:11 ID:qjJpM9JN
戦闘指揮所で発令します。
207オーバーテクナナシー:04/06/28 21:22 ID:qjJpM9JN
もともとブリッジは高い位置で操船する為の構造物で戦艦には測距儀や
射撃管制装置がある。空母や潜水艦にも邪魔なブリッジがある。
潜水艦は海上ではブリッジで指揮を取るが潜水中は司令室で取る。
指揮所をブリッジと呼称するなら宇宙戦艦にもブリッジが必要という
事になる。
スタートレックや銀英伝ではブリッジとは似てない指揮所をブリッジと
呼んでる。ガンダムでもザンジバルやギャロップではそうだな。
208オーバーテクナナシー:04/06/28 22:58 ID:dCI0wTNk
宇宙船にブリッジは必要か?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/idea5.htm
209オーバーテクナナシー:04/06/29 17:08 ID:r1wYtafa
>>204
イメージ的には
 コックピット:往還機・宇宙機など、数人以下
 ブリッジ:艦艇(母艦)など、数人以上
って感じがする。
210オーバーテクナナシー:04/06/29 22:28 ID:O0F054lP
>>208
最低3つは必要です
211オーバーテクナナシー:04/06/29 23:14 ID:uScef9oD
>210
きみ、明日から第3艦橋勤務ね。
212オーバーテクナナシー:04/06/30 01:23 ID:STMude4q
指揮所が船体の外側にある必要は無いと思うが。
多数の人数によって運用される指揮所の呼称は“ブリッジ”で良いと思う。
213オーバーテクナナシー:04/06/30 01:31 ID:YWSLPuXn
いまどきは”CIC”と呼ぶと思うが。
214オーバーテクナナシー:04/06/30 02:02 ID:0qVmDLbv
じゃあ、戦闘時以外はどこで指揮すんだ?
CICって呼び方がすでに古いよ。
215オーバーテクナナシー:04/06/30 03:00 ID:V+clUFAY
>214
じゃあ、なんて呼ぶの?
戦闘のための艦艇なんだから、巡航時(警戒中)や訓練中も戦闘状態と言えると思うが。
216オーバーテクナナシー:04/06/30 07:54 ID:TLOoXNKj
CICには常に人が積めていて監視を怠らないね。
艦橋にも常に人が積めていても別な監視をしてるけど。

今はCICじゃないとなると何て呼ぶのか知りたい。
217オーバーテクナナシー:04/06/30 13:11 ID:3bPrkHH2
呼び方は艦橋でもブリッジでもいいと思う、一般的にCICなんてほとんどの人が
知らない。俺も知らんかった。
218オーバーテクナナシー:04/06/30 18:27 ID:XItHgO6E
ブリッジなんて、的になるだけ。
219オーバーテクナナシー:04/07/01 16:20 ID:DquQUkxG
ブリッジて言ったら外に無いといかんのか?
220オーバーテクナナシー:04/07/01 17:00 ID:y4sC+JKk
ブリッジと言ったら架けるものでしょう。
221オーバーテクナナシー:04/07/02 18:21 ID:Sgl/ERqO
>>219
もともとブリッジというのが甲板上の構造物の事なんだってば
222オーバーテクナナシー:04/07/02 20:03 ID:DmhFxnD4
>>221
言葉の意味は、時とともに変って行くもんだが。
223オーバーテクナナシー:04/07/02 20:56 ID:x3fWtQLQ
>222
艦内にCICがある時に「ブリッジ」っていうと、
艦上構造物を指すのか、戦闘指揮所を指すのか、紛らわしいじゃん。
224オーバーテクナナシー:04/07/02 22:50 ID:8Yg9++9b
言葉の意味が時と共に変わっていったら辞書の意味がねぇなぁ。
225オーバーテクナナシー:04/07/03 12:48 ID:rdMQ1Gdk
毎年辞書の改訂はされているだろ、今だって変っている。
226オーバーテクナナシー:04/07/05 18:13 ID:tcOxat50
宇宙で質量が船のように分布していると、完成モーメントのせいで
回頭に時間を食う。ボールのような船体から八方に細く伸びたアーム、
その先の姿勢制御エンジン、というのが理想的な形のはずだ。
227オーバーテクナナシー:04/07/05 18:36 ID:mbH/J7RG
いまはCDC(combat direction center)と言うといいたいのか?

ってゆーか、みんなアニメしか見てないな(w
228オーバーテクナナシー:04/07/05 20:10 ID:VRf/Uzmw
て言うか、
宇宙戦艦に人間要らないし、
乗ってたとしても、LANで繋がってたら1ヶ所に集まる必要ないし。
229オーバーテクナナシー:04/07/05 21:14 ID:0tkMLsIW
まさかCICをアニメかなんかだと思ってるのでは?

>>228
数ヶ所に分かれるが、集まらないと意思の疎通ができないぞ。
230オーバーテクナナシー:04/07/05 22:14 ID:7urU0dit
レーダーやコンピュータ解析が目視より遥かに重視されるようになって、
艦の指令中枢が(目視観測に有利だが被弾リスクの高い)望楼=ブリッジから
より船殻中心部に移ったので、ブリッジという呼称は指令中枢を指すものとしては
相応しく無くなり、CICだかCDCだか呼ばれるようになった

という理解でOKですか>軍な方々
231オーバーテクナナシー:04/07/05 22:33 ID:0tkMLsIW
欲を言えばブリッジは船の機能として必要で現代の戦闘艦にもある。

指揮所をなんと呼ぶかは将来の事だが、ヤマトやホワイトベースに関する限り
完全に望楼だから、その話題だと単純に船のブリッジになるのでそれは要らないよと
いう話が言葉の定義云々でゴタゴタと・・・
232オーバーテクナナシー:04/07/06 00:14 ID:0MhPSB5S
ステルス艦はどうなってるんだろう。でっぱりはない方がレーダーに写りにくいと思うが。
233オーバーテクナナシー:04/07/06 01:35 ID:pxH+9Aur
火吹いて飛ぶ宇宙ロケットにステルス性を期待するのは無駄。
むしろ装甲厚でまん丸になるかな。
それか、正面装甲が極端にでかくて厚いキノコ型とか。
234オーバーテクナナシー:04/07/06 01:47 ID:XX39FiD7
>233
常時加速しっぱなしではないんだから・・・。(そんなに燃料がもたんよ)
砲弾型ではないかなぁ。
235オーバーテクナナシー:04/07/06 15:36 ID:uOnlgldS
宇宙では、ミサイルたくさん積んだ宇宙船だろ。
機雷でも良いか。
236オーバーテクナナシー:04/07/07 00:19 ID:57XOdTp3
>>231
本来は、技術的にも機能的にも、ブリッジを廃止して電気的なカメラで十分です。
空母だったらともかく、戦艦のブリッジなんかは明らかに邪魔。

ただ、いくら機能的には優れているといわれても、やはり運転する当人達に言わせると、
少しでもいいから、自分の目で見えないと精神的に嫌なんだそうで。
237オーバーテクナナシー:04/07/07 13:09 ID:na+KkarN
機関砲弾が初速のまま100キロでも軽く飛んでくから
ミサイルはあまりお勧めできない。
装甲ミサイル、というか徹甲弾をロケット推進する、てのの方が
宇宙戦艦には向いている。
238オーバーテクナナシー:04/07/08 11:21 ID:gCgZrkTa
>>237
長距離から発射が基本だろ、軌道修正&追尾が必要。
>というか徹甲弾をロケット推進する、
ミサイルだろ。
239オーバーテクナナシー:04/07/08 12:04 ID:erE/WLrR
http://www.sankei.co.jp/news/040707/sha105.htm
これが今の日本のロケット技術の現状。道は遠いな。
240オーバーテクナナシー:04/07/08 12:12 ID:VkzlOJ0E
宇宙で爆発って起こるの?
ぼくちんわかんらーい
241オーバーテクナナシー:04/07/08 12:38 ID:gCgZrkTa
アメリカとソ連はトンでもなくお金をかけたんだろうなと思う。
242オーバーテクナナシー:04/07/16 00:56 ID:Up1R6tpB
>>230単に核ミサイルの撃ち合いになりそうな悪感。
それに自艦の位置を極力晒さないためにレーダー波を
出しっ放しにもできんし
243名無いさん:04/08/03 09:57 ID:B5pSsnaW
核って宇宙空間では拡散して威力が減衰するんだって。
よってレーザーとレールガンが主兵装です。
244オーバーテクナナシー:04/08/03 11:03 ID:mgm19PYQ
作ってどーすんだ?
245オーバーテクナナシー:04/08/03 13:02 ID:zfGDDt3f
>>229
宇宙戦艦ヤマモトヨウコを知らんのか?
246オーバーテクナナシー:04/08/03 13:05 ID:zfGDDt3f
ところで、ミサイル迎撃は、ミサイル?それともレーザかな
247オーバーテクナナシー:04/08/03 17:16 ID:ohgfnP6y
>>246
機関砲です。それで十分です。弾丸が減速しないんだから。
248オーバーテクナナシー:04/08/03 18:16 ID:FhbQfg3Y
距離を考えるとレールガンくらいの速度はほしい
軌道変更出来る範囲もそれほど無いだろうから
調整破片弾をある程度ばら撒けばいい。


距離、速度、機動性を考えるとミサイルはとまって
る物体とあまり変わらないのでは。
249オーバーテクナナシー:04/08/03 19:24 ID:3KUCMze2
宇宙戦艦の形状は「円柱形」か「円錐形」、「涙滴型」が理想的かと思われる。
一番理想的なのが、「球状」だと考えられる。
現在の科学では武器はミサイルや銃器等の実体弾がメイン。
武装は、戦艦の用途によるが、前方集中型か全方位型の武器の配置になるかもしれない。
宇宙空間を肉眼で見る必要が無いので、
レーダーに頼った戦闘方法になるので、ブリッジは戦艦内部のほぼ中心位置。
カメラはあまり意味が無いが、戦艦上に敵が取り付くことも考えると、
多数配置した方が良いかもしれない。
防御または、デブリ等のゴミから身を守るために、
コントロール可能な移動装置を付けた隕石群を配置したほうがいいかもしれない。

遊び心を入れるなら、宇宙空間を観測する戦闘時やられるための第三艦橋。

見てくれは隕石群の中にいるUFOにしか見えないが、
これが一番理想的かと思われる。
250オーバーテクナナシー:04/08/03 20:08 ID:PO/lJvKf
で、宇宙で爆弾爆発させたりできるの?
251オーバーテクナナシー:04/08/03 20:14 ID:ohgfnP6y
>>250
宇宙で火吹いて飛んでるのに
なぜ爆発にこだわるのだ?
252オーバーテクナナシー:04/08/03 20:55 ID:AN5todGa
>>251
某、爆風がピンク色のロボットアニメの影響。
253オーバーテクナナシー:04/08/03 23:11 ID:cFzOHHhq
宇宙では光学観測のほうがいい、前回の画像と比較して相違
点を探すのなら自動である程度できるし全天観測も簡単、自
分の位置を不要に悟られない。赤外線画像ならほぼ偽装も
できない。
レーダーによる観測は電波源が多いし全天観測も難しそう、
現状でもある程度偽装や妨害ができてるし先に見つかった
らほぼ負けなので問題あり。
先に見つかったら搭載燃料量とエンジン出力でその先にと
れる軌道はほぼ読める。
254オーバーテクナナシー:04/08/04 12:12 ID:EJ2UvytM
>>253
さぁ?
武装、エンジン出力、装甲、迷彩/ステルス技術がどの程度かによるんじゃないの?
255オーバーテクナナシー:04/08/04 20:24 ID:H1eKAPo4
アーガマは遠心重力の居住区があったな
256オーバーテクナナシー:04/08/04 23:39 ID:gE7mi0Vj
>>249 やられるための
ソレダ!!
257オーバーテクナナシー:04/08/08 23:45 ID:o5ZHfzx3
まじれすすると
宇宙戦争というのには宇宙戦艦てのは必要ないが
宇宙海賊とかテロリスト相手とかなら
宇宙戦艦は絶対に必要だぞ。
もちろん、巨大な破壊兵器なんてのは無用。
むしろ、相手の船がぶっ壊れない程度のダメージを与える武器を持ち
なおかつ、まったく手加減の無い相手の攻撃に自分が壊されない
という、
ややこしい兵器になるだろ。
258オーバーテクナナシー:04/08/09 00:11 ID:3lWvcPmC
ボンバーマンの爆弾みたいなのを人の手でぶん投げて、目標の近くで爆発させればそれで(・∀・)イイ!!
259オーバーテクナナシー:04/08/12 15:03 ID:3kOTwRKs
それミサイルだろ。
260オーバーテクナナシー:04/08/22 02:19 ID:Zca03f48
>>257海賊とかテロリストを殲滅して何が悪い。
つかああゆう手合いは手加減するとつけ上がるだけだし
261オーバーテクナナシー:04/08/22 02:52 ID:tUkSd6hA
船体に砲を積んだというよりレールガンや粒子ビーム砲にブリッジと居住区と推進器を付けたようなデザインがいいな。
262オーバーテクナナシー:04/08/22 11:54 ID:84ikCaRY
>>260
おまえ、人質とかわすれてるだろ。
263オーバーテクナナシー:04/08/24 12:43 ID:JZkRI8nC
スペースコロニーをハイジャック
264オーバーテクナナシー:04/08/24 17:39 ID:Gw2nGRNL
宇宙ならスペースジャックじゃないか?
265オーバーテクナナシー:04/08/24 19:56 ID:okcApl4A
いやコロニーならコロニージャックだろ?
266オーバーテクナナシー:04/09/25 08:16:54 ID:7Cbo/R2z
ガンダムとかでビーム兵器使ってるけどさ
本当は実弾の方が威力あるって聞いたけど本当かな?
発射した弾が凄い速さで飛んでいくらしいとか
267オーバーテクナナシー:04/09/25 16:18:04 ID:IuzPV6mh
仮に宇宙戦艦とかが出来たなら凄いよね。巨大な隕石とか得体のしれない知的生命体とかが飛来したときにはかなり心強いよな。ある意味頼もしくね?
268オーバーテクナナシー:04/09/25 20:35:04 ID:9dGQj2NP
そうだね。すごい。
早く作ってほしい。
その前に反陽子砲と波動エンジン、波動砲を開発しなくては。
269オーバーテクナナシー:04/09/26 03:00:08 ID:fUo8MRX0
宇宙戦艦の動力源は何かな
270オーバーテクナナシー:04/09/26 04:48:26 ID:FOhQ+EV7
>269
乗組員みんなで自転車発電してます。
271オーバーテクナナシー:04/09/26 06:30:53 ID:fUo8MRX0
↑体がなまらずに済むなw
272オーバーテクナナシー:04/09/26 06:40:18 ID:eiTP3vpN
某ヤマトは女が1人しか乗ってないから
乗組員の自家発電は激しそうだ
273オーバーテクナナシー:04/09/26 16:45:57 ID:DqIpDHQY
>>272
いや、その女が全員分相手をしてたんだぜ。
なぁすぷれい。

だから、やりてじじいの佐渡先生には乗組員、誰も頭が上がらないわけだ。
274オーバーテクナナシー:04/10/03 18:43:22 ID:Fp/e2/NX
なんかテレビで波動砲の研究をしてる博士の事やってたね。あとビームサーベルも。
ただあれはむしろヒートホーク的に見えた。
275オーバーテクナナシー:04/10/04 03:09:13 ID:pv0t3U/b
>>274
なんつーかあのおっさん見ててむかつくなw
調子こいて歌うたってるときのキモさはありえんかった
276オーバーテクナナシー:04/10/07 00:18:49 ID:/0dQUeEr
宇宙戦艦作るよりも先に、遊星爆弾を作るべきだったのでは。
敵の冥王星前線基地を、こちらの遊星爆弾でさつさと破壊しとけば、
地球は、あんなにボコボコにされんですんだのに。
277オーバーテクナナシー:04/10/07 00:20:07 ID:v5hAfnM/
>>276
月でも砕いて投げるのか?
278オーバーテクナナシー:04/10/07 12:04:03 ID:Ehmj0SVJ
1が言うように地表攻撃のための武器としてなら
宇宙戦艦なんかよりガンダムで言うソーラシステムのほうが
よっぽど対費用効果に優れているんじゃないかな?

いや、なんとなく勘だけど
279オーバーテクナナシー:04/10/07 12:07:56 ID:/0dQUeEr
地球の近くに接近する小惑星にロケットエンジンを取り付けて、遊星爆弾に
改造する。後は軌道を修正して、冥王星に衝突させればよい。
直径100メートルくらいの小惑星ならば、一ヶ月に二、三個は、地球の
近くを通過するから、材料はなんぼでもあるし、宇宙戦艦を建造できるだけ
の技術力があれば、遊星爆弾なんて、簡単に作れる。
280オーバーテクナナシー:04/10/07 18:42:01 ID:8yjT9tAR
>> の技術力があれば、遊星爆弾なんて、簡単に作れる。

そのうち簡易キットとかも出て 女子高生でも扱えるようになるんだろうなぁ。
281オーバーテクナナシー:04/10/07 19:04:55 ID:VstNGrrv
>279
地球近傍の小惑星を冥王星軌道まで加速するのはめちゃくちゃ大変だぞお
282オーバーテクナナシー:04/10/08 20:50:55 ID:Vtyseyl4
よく考えてみれば、その通り。
冥王星前線基地から、遊星爆弾を発射する場合、地球に「落とせ」ばすむのに対し
地球からでは、冥王星に「投げ上げ」なければならん。
敵は遊星爆弾そのものというより、太陽の重力ポテンシャルじゃな。

そこで、地球に接近する小惑星は、捕獲して、地球周回軌道に軌道修正、遊星爆弾
に改造して、待機。敵の遊星爆弾を探知したら、迎撃に向かわせる。
つまり、地球防衛用とする。

敵冥王星前線基地に対する攻撃は、こうする。
まず、作業船を、冥王星のさらに外側の、ガイパーペルトに向かわせる。そこで、
冥王星に接近する軌道の小惑星を発見したら、遊星爆弾に改造して、冥王星に衝突
する軌道に乗せる。もちろん、敵の作業船が接近したときのために、自爆用核兵器
付でね。
もちろん、作業船には、敵との戦闘を想定した、装甲や兵器が必要となるから・・・・

やっぱり、宇宙戦艦は必要だ。!
283オーバーテクナナシー:04/10/09 08:02:40 ID:8m89wRXK
http://jp.shockwave.com/games/3d/alienx/alienx.html
まぁこれでもして遊べ
暇つぶし程度とおもいきや結構はまるから
284オーバーテクナナシー:04/10/09 08:46:04 ID:9lsAD0X7
おもしろい!
285オーバーテクナナシー:04/10/09 23:38:02 ID:d0XwpAdI
>>283
うん、おもしろい。
最初のうちはわけもわからずに死んでいたが、だんだんわかるようになってきた。
足音もステップの上では金属音がするし、芸細〜。

無理矢理スレにつなげると、敵に制圧された宇宙戦艦に単身乗り込んで奪還するシチュとかね。
286オーバーテクナナシー:04/10/09 23:46:22 ID:IF50jTun
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 うちゅーうせんかんやーーまーーとーー
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
287オーバーテクナナシー:04/10/10 04:11:44 ID:gcuHQpVx
>282
冥王星軌道から地球軌道まで落とすのもかなり大変だけどな。
288オーバーテクナナシー:04/10/10 09:00:14 ID:FLYj9+XT
そこんところは、未来技術に期待。
289オーバーテクナナシー:04/10/10 11:16:20 ID:Q31Q9y7b
>>287
> 冥王星軌道から地球軌道まで落とすのもかなり大変だけどな。

冥王星軌道から地球軌道に落すには、要するに向きを変えてそういう軌道に
乗せてやれば良いだけ。

地球軌道から冥王星軌道に届かせる場合には、軌道変更だけでは到達させられ
ないので、軌道変更に加えて、大きな速度変更を行なう必要がある。
290オーバーテクナナシー:04/10/10 15:38:17 ID:gcuHQpVx
>289
おーい。向きを変えるには速度変更が必要だぞ。

冥王星軌道から地球へ落とすには、進行方向へ減速して楕円軌道に乗せる。
地球軌道から冥王星まで届けるには、進行方向へ加速して楕円軌道に乗せる。
違いはほとんど無い。
291オーバーテクナナシー:04/10/10 16:50:10 ID:Q31Q9y7b
>>290
> おーい。向きを変えるには速度変更が必要だぞ。
必ずしも必要ではない。

> 冥王星軌道から地球へ落とすには、進行方向へ減速して楕円軌道に乗せる。
減速する必要はない。
292オーバーテクナナシー:04/10/10 19:17:27 ID:gcuHQpVx
>291
速度変更以外でどうやって軌道を変えるの?
293オーバーテクナナシー:04/10/10 21:04:32 ID:u4gBulAn
>>291
速度ってのはベクトルなので、向きを変えることも「速度変更」なんだが。
294オーバーテクナナシー:04/10/10 23:23:08 ID:Q31Q9y7b
>>293
>>290は、スカラー量「速さ」を、一般にベクトル量として用いられている
「速度」と呼称しているものと解釈して、その誤謬に追従した。


295オーバーテクナナシー:04/10/11 00:32:58 ID:aeh0MAjZ
>>294
わからんでもないが、290自身「向きを変える」と言ってるんだから、290も多分ベクトルとして
認識してると思うぞ。指摘するなら「減速じゃなくてもいい」の方が良くないか?
296オーバーテクナナシー:04/10/11 00:44:14 ID:aHkMxgbn
>>295
> 指摘するなら「減速じゃなくてもいい」の方が良くないか?
そういう指摘の方が正しかったことについては、たしかに指摘の通りだ。
297オーバーテクナナシー:04/10/11 08:21:23 ID:r4WBhk9d
>294-296
軌道を変えるには進行方向へ加速か減速するのが
一番効率的なんだから普通はそうすると思うけど・・・。
298オーバーテクナナシー:04/10/11 12:21:35 ID:KAmwkNsJ
むしろ、地球近傍を通過するはずの彗星や小惑星の軌道をわずかに変更して、直撃するようにしてやったほうが楽だと思うの。
299オーバーテクナナシー:04/10/11 12:26:41 ID:zeYcZt46
いずれにせよ着弾まで時間かかりそうな攻撃ですね
回避の為に南極にロケット付けて起動変更しても間に合いそう
300オーバーテクナナシー:04/10/11 21:15:45 ID:aHkMxgbn
>>298
ここ最近、その話をしているのだと認識していたが。
301オーバーテクナナシー:04/10/11 21:47:55 ID:r4WBhk9d
それでくいちがってるんかな。>282は
>冥王星前線基地から、遊星爆弾を発射する場合
といってるから、俺は基地から発射する前提で話してたんだが。
302オーバーテクナナシー:04/10/13 01:01:59 ID:Ap1uBhVT
既に特許提出済み >>再表01/020164 宇宙戦艦空母

要約
限られたものではあるが、有人飛行等による、惑星間移動をも可能とし、
地球上に於いて、空間を、ある程度変幻自在に移動する事を可能とし、
長期に亙って、上空での浮遊を可能とする、即ち、未確認飛行物体(UFO)
に関する技術等は、現代の物理学(力学体系)に於いて、解明するには、
課題が山積していた。構成としては、単極直流機の特性を活用したとも言える、
フレミングの左手の法則とフレミングの右手の法則による相対的増幅を基に、
反復増幅等をも含め、永久機関としての構成を完成し、必要可能な直流電流、
交流電流等の活用を可能とし、制御装置の伴った、自転加速機能を兼ね揃えた、
地球上に於いて、右回転等による、斥力発生装置等の活用、即ち、反発力とし
ての浮力の活用と、隣接した斥力発生装置等の活用による推進装置
(強烈なねじれた場の破れを活用する)、及び、電力の活用による、
電磁推進装置(アーク放電加熱方式等によるジェット推進装置等、及び、
無稼働式電磁推進装置等を含め)等を構成の柱として、総合的に構成、
課題を解決し、利用可能として成る、宇宙戦艦 空母、に関する発明である。
303オーバーテクナナシー:04/10/13 04:52:41 ID:3URsjbKt
宇宙戦艦といったら形はヤマトで決定でしょ。

トモダチみたいなカリスマがヤマト作ろうよって言わないかなぁ
304オーバーテクナナシー:04/10/13 09:49:11 ID:V/AlF+3y
すべての方向に対して同じ機動力と攻撃力もってないと、宇宙で戦うにはツライ。
よって宇宙戦艦は球形で武器と推進器がすべての方向についている、あるいは360度動かせるのが望ましい。
305オーバーテクナナシー:04/10/13 10:43:54 ID:PXc8UleZ
>>304
みんな相対速度合わせて戦うルールでもあるのか?
306オーバーテクナナシー:04/10/13 18:36:38 ID:y/tYpKQx
>>304
敵は何? 自分と同等品かな。 で 自分はどんな?
307YEN ◆c5j/ivyLtg :04/10/14 02:38:34 ID:7cLO1hMH
>>304
それ、ペリー=ローダンではデフォ。
308オーバーテクナナシー:04/10/14 13:43:12 ID:APjS0R6G
>>307
> それ、ペリー=ローダンではデフォ。

こういう感じで。
http://www.perry-rhodan.net/information/nathan/raumschiffe/leiferiksson.html
これは、エントデッカー(発見者)級超弩級戦闘母艦
309オーバーテクナナシー:04/10/14 18:59:16 ID:10lQWmKF
>>301
冥王星表面の基地から撃ちだしたっていっしょだってば。
310オーバーテクナナシー:04/10/14 19:58:41 ID:OWOST6Ru
>309
冥王星表面から打上げた場合、基本的には冥王星と同じ公転軌道にのるだろう?
で、それを地球に当てようと思ったら減速して楕円軌道にのせる必要がある。
311オーバーテクナナシー:04/10/14 20:32:12 ID:APjS0R6G
>>310
ちがう。
そういう「必要がある」と言えるのは、冥王星の公転軌道方向にしか
ベクトル変更ができないという制約条件をつけた時だけだ。
312オーバーテクナナシー:04/10/14 20:52:56 ID:OWOST6Ru
>311
あ〜、まぁ、減速以外にも方法はあるか・・・。
エネルギー的に無駄なのをわざわざ?って気はするが。
313オーバーテクナナシー:04/10/15 16:41:30 ID:LH6JeWke
球体が効率的ならトレックみたいな円盤型も全方向攻撃可能だから効率的なの?
314オーバーテクナナシー:04/10/16 15:40:18 ID:HCn076TU
トレックってスタートレックか?
あれは居住区が円盤型だが、全体としては一方向のメイン推進型だぞ。
315オーバーテクナナシー:04/10/25 22:26:28 ID:o3JEOfOJ
>>313
敵が全方向から襲い掛かってくることが多いならいいけど、
一方向からがおおいなら、ある方向だけに武装を集中させたほうがいいでしょ。
316オーバーテクナナシー:04/10/25 22:52:09 ID:6lD7ec6m
発見即攻撃なら全方位攻撃可能でなければならないが、敵を補足してから
戦闘機動を行う余裕があるなら、発見即攻撃でも着弾まで時間があるなら
一方向に武装や装甲を集中するべきだ。

>>314
エンタープライズDには全方位攻撃できる円形のフェーザー放射器が並んでいる。
317オーバーテクナナシー:04/10/25 22:54:48 ID:2ujYLH5t
美洋女とせっくるしたい
318オーバーテクナナシー:04/10/26 03:57:26 ID:xtzGd5Yg
低軌道を飛べる重武装多目的航空機は有効だし実現可能だろう。
これをもって宇宙戦艦って呼んでイイ?
319オーバーテクナナシー:04/10/26 07:18:00 ID:SFLLW2cn
>318
それは宇宙戦闘機であって、宇宙戦艦ではない。
「戦艦」と称する以上、主武装は火砲であるべきで、
ミサイルを主武装とするなら「宇宙ミサイルフリゲート艦」とかになるんじゃねーの?
320オーバーテクナナシー:04/10/26 12:57:33 ID:MxSenOEI
>>319
軍用航空機も「砲」は付いてるわけだけど(20mm、30mm機関砲とか一般的、例外的にC-130ガンシップなんかは105mm砲を搭載)。
321オーバーテクナナシー:04/10/26 19:46:52 ID:dAkyHljd
>>319
その辺のこだわりは奇想天外な印象を受けるな
322オーバーテクナナシー:04/10/26 21:21:30 ID:PHnNRTiz
>319 王立宇宙軍の宇宙戦艦は武装一切なかったと思われ。
ヤマト的には主武装がミサイルなのはフリゲートなしで、『ミサイル艦』でなかった?

でも、いいたいことは分かる、主武装は波動砲で譲歩しないか?
アメ公のB747ベースのレーザーShipみたいな香具師で
323オーバーテクナナシー:04/10/27 02:33:49 ID:0I4L2IOp
「戦艦」と名乗るならやはり以下の2点は必須。
1.主武装は誘導兵器ではなく、直接照準の兵器であること。
 (火砲でもレールガンでも波動砲でも可。ミサイルや艦載機は不可)
2.自身の砲撃に耐えられるだけの装甲を装備すること。

主武装がミサイルなら「ミサイル艦」だし、艦載機なら「空母」か「揚陸艦」あたりになる。
装甲が薄いのは「巡洋艦」とか「フリゲート」とか。
324オーバーテクナナシー:04/10/27 03:20:08 ID:WSUMmmzs
>>323
すると、〈ロングビーチ〉はなに?
325オーバーテクナナシー:04/10/27 11:37:40 ID:dwjOFCqd
>>323
戦車じゃあるまいし、戦艦は間接(公差)照準じゃないか?
326オーバーテクナナシー:04/10/27 14:18:49 ID:pESzI/Yh
>>323 まずは水平線の向こうの敵を直接見られるようにしてくれ。
327オーバーテクナナシー:04/10/27 16:55:45 ID:qYyvAzFL
「敵艦発見! 距離10万。」
「戦闘準備。」
「敵艦主砲発射を確認。着弾まで30時間。」
「応戦せよ。」
328オーバーテクナナシー:04/10/27 18:17:30 ID:pESzI/Yh
主砲よりでかい望遠レンズ
329オーバーテクナナシー:04/10/27 20:06:23 ID:QHZeZmUL
>>327
それは場所は分かってるんだけど射程外を言うのと同じ。
330オーバーテクナナシー:04/10/27 20:57:23 ID:y0G9xlBI
>>323
そして駆動システムはもちろんパルス・エンジンを採用 ですね
331オーバーテクナナシー:04/10/27 21:03:12 ID:HSL0njXD
宇宙だから直接照準で良いと思われ。惑星等による重力の影響を考慮し、
光学照準と軌跡の変わらないレーザーを主武装として希望
332オーバーテクナナシー:04/10/27 22:58:56 ID:lzIfCW3e
>>323 はロマンを求めているんだよ。戦艦って奴は海軍、いや国家そのものだった。
333オーバーテクナナシー:04/10/28 11:06:37 ID:S7c0Jlry
>>331
もともとの海の戦艦の話じゃないのかな?

それはそうとして、弾と標的の距離と速度を考えたら、直接照準では
あたらないんじゃないかな?
334オーバーテクナナシー:04/10/28 14:07:46 ID:Bpw5VNc5
>>333
現在だって最先端の戦車砲なんかはコンピュータで標的の移動を先読みして狙っているぞ。
335333:04/10/28 14:47:46 ID:S7c0Jlry
>>334
まあね。だから厳密には「直接照準」じゃないだろう、ってことなんだが。
336331だが:04/10/29 01:04:09 ID:JN/mfwTF
そこまで細かいこというな。ウチの親父の猟銃は目視で直接照準だが、
みなし射撃くらいしとる。
337オーバーテクナナシー:04/10/29 10:00:28 ID:y0zfSEf1
直接照準と光学照準とかを混同しないように。
直接照準というのは攻撃する自分自身が観測する、方法はなんでも
いいし、未来位置への照準もあり。
338け○○軍曹:04/11/01 01:17:04 ID:z58hEo8k
宇宙戦艦=うちゅういくさぶね
アポロ、ソユーズ、スペースシャトルシリーズ、神舟、ひかり等
各国の威信をかけ、60年代から現在に至るまで活躍。
日本を除く各国の経済的疲弊が原因で、21世紀以降技術革新が
進むも新たな建造は確認されていない。
 注)嘉手納宇宙港からの試験航行に成功した宇宙往還機を地球
   唯一の宇宙戦艦に分類すべきとの声もあるが、日本政府が
   明確に否定し、改良型の運行は民間航空会社(JAL)に一任
   されることから等分類から除く。
   
   ただし、日本では民間企業主導による「るくしをん」計画
   なる・・・・・

339オーバーテクナナシー:04/11/02 05:54:30 ID:fsO0oTk3
直接照準とか言ってても
「全砲門敵艦に向けぇ!テェーッ!」
ズキューン!
「敵艦回避しました!」
とかなったら慣性とかのせいでその軌道上の星とかに
当たって危ないんじゃないかと思うの俺だけ?
デブリにあたってハイ終わりってんじゃなきゃ
いくら宇宙が広くても環境破壊は否めない
まぁ、戦艦の中の人のイメージがガンダムなのは
ジェネレーションギャップと思うから勘弁な
340け○○軍曹:04/11/02 16:20:40 ID:PHdSumTQ
むかすの魚雷は、燃料切れると沈んだ。
対空砲弾ならVT信管と時限信管の併用だった。
未来の実体弾なら着弾予想時刻を過ぎたあたりで、仕込まれた
ナノマシンにより分解されるって言うのはどうよ。
341オーバーテクナナシー:04/11/02 17:45:31 ID:k9tKAi2B
まぁ、少々デブリが増えても大勢に影響は無いだろうけどね

惑星破壊プロトンミサイルが太陽に当たるとかでもない限り
342オーバーテクナナシー:04/11/02 17:54:51 ID:EHjPdBvg
>>340
たしかグレネード弾か何かの中に発射から時間をおいてスイッチが入る弾があったような気がする。
ならば到達予想時刻を過ぎたらスイッチが切れるものも可能だろう。わざわざナノマシン使わなくても。
343け○○軍曹:04/11/02 21:36:44 ID:ZemHNabx
万一他の知的生命体の迷惑に成らんようにきれいにしとく。
信管切れてても中身はのこっとる訳だし、デブリは無いほうがよろし。
344オーバーテクナナシー:04/11/02 22:01:27 ID:/taxNc0x
け○○のわりには、珍しくいいこと言うな。
345Kひげ:04/11/02 23:34:50 ID:eJZxDqhX
>>342 魚雷がそうじゃなかったっけ
発射されて100mぐらいは爆発しない(レッドオクトパーを捜せで
言っていた)
ところでこのスレッドの宇宙戦艦と「宇宙戦艦ヤマトを作る」
とがごっちゃになりそう
346オーバーテクナナシー:04/11/03 12:42:32 ID:tKidWNQk
>>344
IDがtax・・・・・。
そういえば宇宙戦艦にはトン数(質量)に応じて税金ってかかるんですか?
347オーバーテクナナシー:04/11/03 13:36:31 ID:tFo1iLcp
“税金”と聞くと一気に現実感が増すな。
348オーバーテクナナシー:04/11/03 14:27:24 ID:aGD4YT3L
>>346
きっと自衛隊の船ですからいりません。

宇宙貨物船や宇宙漁船には当然かかります。
港湾使用料もいただきます。
349オーバーテクナナシー:04/11/03 14:52:13 ID:1h3JSlgi
ああっ 宇宙漁船かわいい!
350け○○軍曹:04/11/03 17:03:47 ID:20lKrm0S
>>349
と言うことは、宇宙不審船やら宇宙密航船、宇宙海賊も当然いるのですね?
351オーバーテクナナシー:04/11/03 17:11:54 ID:B+8bPZ70
宇宙釣り船に宇宙潜水艦がぶつかります

でも、首相はゴルフを続けます。
352http:// PPPf134.fukuoka-ip.dti.ne.jp.2ch.net/:04/11/03 17:16:43 ID:r2OV8kIJ
summer kitchen 2004
353オーバーテクナナシー:04/11/03 17:19:15 ID:Z1gFOdDu
>>348
おお。U.S.Space Forceよりも先に自衛隊が宇宙戦艦を実現っ。
かっこいい。
宇宙漁船って何吊るんだろうね。
宇宙プランクトンとか、宇宙回遊魚とか?

>>350
もちろん、宇宙保安庁の巡視船が銃撃します。軌道速度で銃弾が飛んでくる恐怖。
354オーバーテクナナシー:04/11/03 17:28:33 ID:1h3JSlgi
宇宙コンチキ号で宇宙移民の可能性なんかも検討したいもんです
355オーバーテクナナシー:04/11/03 18:43:25 ID:QlOAXNwk
>>354
 でも実際は移動方向が逆だった、というオチか。
356オーバーテクナナシー:04/11/03 22:22:47 ID:OKKWj4/K
宇宙屋形船はないのか?
357オーバーテクナナシー:04/11/03 22:35:38 ID:1h3JSlgi
宇宙屋形船ぐらいなら今の技術で充分実現可能だな
でも宇宙悪代官とかが宇宙越後屋と悪巧みするのに使われそう
358オーバーテクナナシー:04/11/03 22:53:51 ID:OKKWj4/K
>357 ちゃんと解かってるのか?
屋形船ってのは窓が空かなくちゃいけないんだぞ。宇宙服なしで
359オーバーテクナナシー:04/11/03 23:50:56 ID:fFtJVF3H
屋形船からは天の川が見えます。
空気の揺らぎがないぶん、はっきり見えますよ。

血圧がかかってるから、血液もすぐには沸騰しないらしいですよ。
しばらく純粋酸素をゆっくり深く吸ってからじゃないと、窒素の気泡で塞栓しちゃいますけどね。
むしろ体表面から水分が昇華する時の蒸発熱で体表が凍るみたいですの。

命がけですから、どちらにしても酒宴の席には不適ですね。
360け○○軍曹:04/11/04 03:50:28 ID:h9onjAbM
いやいや、宇宙悪代官とかが宇宙越後屋と悪巧みするのに使う場合は
障子を締め切っているから大丈夫。船頭だけが宇宙服着てがんばる。
で、宇宙漁船が釣るのは宇宙怪獣。
よって屋形舟の酒宴料理は宇宙怪獣の和え物とかルイベ。
361オーバーテクナナシー:04/11/04 14:14:22 ID:+rtmQ7Qq
宇宙船頭はロケットなんて不粋なものは使わないで、星にさおさして船を音もなく進めるんだな?
362オーバーテクナナシー:04/11/04 20:27:54 ID:rMuSvSi4
ああ 星の林に月の舟 漕ぎかくる見ゆ・・・ 俺も乗りたい。
363オーバーテクナナシー:04/11/04 22:20:35 ID:8LUO2fwa
いやしかし,

遊び人の金さんが殴りこむときには
宇宙服の片肌脱がなくてはなるまい。
364オーバーテクナナシー:04/11/04 22:33:07 ID:rMuSvSi4
宇宙遊び人の金さんなら真空でも平気の平左よ
 宇宙で遊ぶなよ
365オーバーテクナナシー:04/11/05 00:14:47 ID:6oRcGf56
21エモンに宇宙カヌーが出てきたが、星間物質なんかで・・・
366オーバーテクナナシー:04/11/05 02:20:42 ID:jA63bsvF
おお、あれはプロペラント要らずの画期的な発明だ。
あれを巨大なプロペラにつけて、太陽電池パネルからの電力でモーターを回せばすごいことになる。
367オーバーテクナナシー:04/11/05 13:38:15 ID:Jt04rtJi
夏には、宇宙花火が必要だな。
368オーバーテクナナシー:04/11/05 16:57:18 ID:66uOtfT+
いいねぇ〜
宇宙ビールをチュルリと一杯。
ああ、生きてて良かった。
369オーバーテクナナシー:04/11/05 17:25:21 ID:07Rk9ylm
宇宙浴衣のお姉ちゃんをナンパするのもよし
370オーバーテクナナシー:04/11/05 17:45:34 ID:BPlfXw2k
皆さん風流なようで。お姉ちゃんには宇宙ススキでかんざしを
作ってあげよう。
371オーバーテクナナシー:04/11/05 21:48:30 ID:6oRcGf56
初期のアニメGAの世界だな。
372オーバーテクナナシー:04/11/06 01:36:02 ID:HjPnetVZ
さあさあお兄さん、こっちおいでなさいな。
いい子いるわよ
373オーバーテクナナシー:04/11/06 01:43:57 ID:mdwjaAKG
宇宙浴衣を、回りながらよいではないか、よいではないか・・・と脱がしたら慣性力でそのまま回りつづけてしまった。
374オーバーテクナナシー:04/11/06 01:56:13 ID:HjPnetVZ
そこにテンテンテンテヶテヶテン〜とあらわる高橋○×。
「鬼から生まれた桃太郎。てめ〜ら人間じゃあねぇ〜叩き切ったる」
375オーバーテクナナシー:04/11/06 03:41:11 ID:fpYx7YHk
そして宇宙犬、宇宙猿、宇宙雉を連れて宇宙鬼が島へ
376オーバーテクナナシー:04/11/06 03:54:40 ID:39NK9tRm
>>374
宇宙破れ傘刀酒が混じってるぞ
377オーバーテクナナシー:04/11/06 13:51:13 ID:GbwN1aP+
そして、宇宙破れ傘桃太郎も慣性でそのまま回りつづける。
378オーバーテクナナシー:04/11/06 23:13:22 ID:+4WoL4gW
 ああ安来か、今は何もかも懐かしい。
大和等の砲身をくりぬくため、国産初の
バイト用高速度特殊鋼をつくったりもした。
呉への道は険しいものがあったが、いまや
歴史に後をとどぬ記憶の断片。
379オーバーテクナナシー:04/11/07 00:59:57 ID:cEU8n7jQ
おーい、別の番組が混信すとるぞ?
えCM?どこの?
380オーバーテクナナシー:04/11/07 02:24:40 ID:xrVIsmwV
(゚Д゚≡゚Д゚)<来年の宇宙隅田川の花火大会のために、宇宙屋形船を予約した俺様
381番組の途中ですがCMです:04/11/07 02:59:53 ID:MQnpR2UY
宇宙へ行くならは・と・や♪電話は4126
382オーバーテクナナシー:04/11/07 04:17:53 ID:vYUAlDfR
宇宙には空気が無いから電話できんだろ 電話線もNTTもないし 
圏外だろ どう考えても。
383:け○○軍曹:04/11/07 04:22:23 ID:gCcXN+s5
いやいや「宇宙へ行くなら」地上人相手のCM。
だからこれでよろしてか?
384オーバーテクナナシー:04/11/07 05:41:08 ID:wfRS4vqa
スレに宇宙戦艦が登場しなくなって久しいのう。
385シロツグ・ラーダット:04/11/07 12:07:50 ID:AuVsr1np
小さい!小さいなぁ君達!
386オーバーテクナナシー:04/11/07 22:21:48 ID:o9oq4tpf
超巨大なハリボテ戦艦でも作ってください
387オーバーテクナナシー:04/11/07 23:13:23 ID:8ZkjZEkG
ヤマトって変形する?
エルドラン出てくる?
388オーバーテクナナシー:04/11/07 23:38:09 ID:wfRS4vqa
小さな翼が両舷からでたり閉まったりするよな。
389オーバーテクナナシー:04/11/08 15:05:00 ID:7lHFQXWd
ここはアニメスレですか?

なんでポリュス戦闘プラットフォームの話が出てこねえんだよ。
390け○○軍曹:04/11/08 21:52:45 ID:VjuKHKRc
無人軍用衛星だからじゃない?
やはり戦艦たるものやはり有人で無ければならない。
(絶世の美女軍団か、うじの湧きそうな野郎どもとごく少数の士官気盆ぬ)
391け○○軍曹:04/11/09 02:48:03 ID:ENzq+6KU
といっても、現在の技術で運用出来る戦艦ではセイゼイ乗員は艦長以下6名
ぐらいでしょう。
艦といえばメサイヤ号の装甲強化版のペイロードに40mmクラスの
機関砲なりミサイルなりを搭載する。
さしあたって敵はいないからこれでよい。
392オーバーテクナナシー:04/11/09 23:22:43 ID:0TB3Q35b
ま、それでも十分宇宙戦艦だわな。

ソユーズとか神舟クラスでも、いいかなって感じもする。
393オーバーテクナナシー:04/11/09 23:32:57 ID:ZGzpQQ8G
機関砲は焼き付きってのかな 放熱の問題で危なそうな事聞くけど 実際どうなんだろう。
394オーバーテクナナシー:04/11/10 00:32:04 ID:BkWurUjN
機関砲だと反動でたいへんなことになりそうな気もする
ミサイルの方がよさげ
395け○○軍曹:04/11/10 01:11:20 ID:pJk0z2pu
>392
あっ!!忘れとった。
ソユーズとか神舟クラスの改造型の方が実現は早そう。
どちらも搭乗部分が球体で被弾傾被よさそう。
主武装は何とか砲と呼べるものを積みたい。
そうすると「エネルギア」の技術を利用できるソユーズ有利か?
396オーバーテクナナシー:04/11/10 03:15:47 ID:0/hXnaZO
機関砲は、軌道上で撃ってみると、振動でたちまち制御不能になったそうです。
397オーバーテクナナシー:04/11/10 03:22:19 ID:BkWurUjN
避弾傾始のよい球形の本体に砲を付け、
ついでに作業用のマニュピレーターを付けたらこうなりました

http://niigata.cool.ne.jp/room/ball/rb79.htm
398オーバーテクナナシー:04/11/10 13:46:41 ID:1sCvUb59
砲身が機体の中心軸になかったら反動で回転して不便だと思うぞ。>ボール
399オーバーテクナナシー:04/11/10 18:07:13 ID:QzMZtcxb
>>396
ライフル切ってあって連射するからいけないのかな?
400オーバーテクナナシー:04/11/10 19:51:57 ID:ZPdDrSct
ゴルゴ13が宇宙遊泳しながら狙撃する回があっただろ。
401オーバーテクナナシー:04/11/10 20:15:14 ID:SNO/5lNR
貫通しかねない場合、被弾経至は無意味。
何故かは面倒なので説明しませんが。
402け○○軍曹:04/11/10 23:26:27 ID:aQnoaesM
いや〜僧なんだけど、直角面より遊離じゃないか?
>ゴルゴ13が宇宙遊泳しながら狙撃する回があっただろ。
無人迎撃衛星を一子相伝(厳密には茶浮けど)の古武道で宇宙の
かなたに弾くやつだけ。
あれって本当に無反動なのかな?
WWUで英国が開発したのがスプリング式対戦車発射機(英国版
バズーカ)これの高初速版を開発すれば・・・・・どうかな?
403オーバーテクナナシー:04/11/11 23:06:24 ID:IugeJJj8
無反動砲は燃焼ガスや散弾、油脂を後ろから噴射するから無反動だった。
ゴルゴの狙撃は確か銃身がはずれて後ろにふっとんでくから、無反動だといわれていた。
原理的には宇宙でも無反動だと思う。
ただし、もちろん、完全に反動を中和することは非常に難しい(前後にまったく同じ力を加えないといけない)が、多少反動でふっとばされても、空気の管かなんかをはずして、噴出す空気の反動でカプセルにもどったかとおもう。
404け○○軍曹:04/11/11 23:14:18 ID:dAURyQio
すいません。
13がロシアのブランに乗り日本の弓矢を使い軌道上で狙撃
する回かと思ってました。
改めて、弓矢やパチンコって無反動なの?
405オーバーテクナナシー:04/11/12 00:07:40 ID:QFPJJOKE
んなことない
406オーバーテクナナシー:04/11/13 19:58:21 ID:Pf1muoJK
もし弓矢が無反動なら

(壁)|←  ←   ←   D(弓)
    矢   矢   矢

このようにして宇宙船の壁に向けて弓矢を大量に発射(無反動)。
発射された矢は壁に衝突(反作用で宇宙船がわずかに加速される)
矢を回収して再び弓にセット。

弓の発射機と矢を回収するベルトコンベアーを太陽電池等で動かせばこの繰り返しで推進剤を使わずに進むことができる。
407け○○軍曹:04/11/14 05:38:32 ID:WNxBxlF9
ダイタロス計画見たいですね。
408オーバーテクナナシー:04/11/14 07:38:52 ID:vXgNEiqs
>>404
> 改めて、弓矢やパチンコって無反動なの?

こういう疑問を抱く人って、弓矢もパチンコも撃ったことない人なの?
409け○○軍曹:04/11/14 08:55:00 ID:WNxBxlF9
自慢じゃないが、弓矢は無いぞ。
パチンコは撃ったが、遠い昔の記憶だ。耄碌して思いだせん。
410オーバーテクナナシー:04/11/14 10:20:28 ID:WifV9Ejy
宇宙戦艦空母はすでに、発明されて特許出願されてますが、既出?
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_10/mainstr1100395176098.mst&sTime=0
411オーバーテクナナシー:04/11/14 10:47:36 ID:eXkhmlgS
なあ、この特許の期限が切れるまでに、実用化されるのか?(汗
412オーバーテクナナシー:04/11/14 13:12:57 ID:G86bYHdx
>>410,411
特開平06-092300のことなら、出願後12年も経って審査請求されていないので
取り下げ扱いになる。特許成立していないから、今すぐ安心して建造していいぞ。
413412:04/11/14 13:21:25 ID:G86bYHdx
ごめん。WO01/020164 のほうだった。これはまだ成立するかもしれんね。
414オーバーテクナナシー:04/11/14 15:25:49 ID:4QI08kRf
あーだるい
415オーバーテクナナシー:04/11/15 02:04:48 ID:ObDOQNLI
なんかツマランゾ。まだ宇宙屋形船の話の方がよかったんじゃないか?
416オーバーテクナナシー:04/11/15 02:07:14 ID:hF5+lf+6
じゃ、これの話でもやるか?
明日からは東京でも導入らしいぞ

http://www.sankyo-fever.co.jp/machine/sankyo-p/file/dy2/top.html
417オーバーテクナナシー:04/11/15 14:40:19 ID:7rEY4uid
弓矢は無いぞ
弓矢は無いぞ
弓矢は無いぞ
弓矢は無いぞ
弓矢は無いぞ
弓矢は無いぞ
弓矢は無いぞ
反動が無いんじゃなくて弓を曳いた事が無いんだろ?
418オーバーテクナナシー:04/11/15 14:59:51 ID:Lnc4X726
お前ら
祭りです 


トータル2343  本日2105  昨日4

バレーボール部 (2003)
 バレーボール部は、ご指導下さる先生、監督、部員14名で活動しています。練習は月4回3時間ほど学校の体育館で行っています。
体育館の中は、お母さんたちの大きな声で活気にあふれています。
毎年7月に「江戸川区立小中学校PTA母親バレーボール大会」、10月に「五校親善バレーボール大会」に出場しています。
櫻井瀬里奈 尻穴狂 -真性アナラーの淫猥- Part1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://kamini-pta.sub.jp/visitor/seijinn.html  

419オーバーテクナナシー:04/11/15 15:17:26 ID:mfoSUkbq
このスレけっこうおもしろいな。
420け○○軍曹:04/11/16 01:58:31 ID:Rc4kq+3i
.∩_∩
  ( ・(エ)・)
  (\_i  i_ノ 
  (_( ̄)_)
      
   .∩_∩
  ( ・(エ)・)
  (_(    )_)
  (_( ̄)_)  クマネチ

  ∩_∩
 ( ・(ェ)・) >>417
 ( ∪ ∪ ソノトウリデクマー 「ユミ」ヒイタコトモ ウッタコトモナイクマー
 と__)__) クマノ「ミーシャハ」ドウナットノカナー
421オーバーテクナナシー:04/11/17 05:22:02 ID:yaHLRImI
なんかダメな奴が多いんでココは宇宙漁船総合スレに戻します。


藻舞ら、宇宙鰯について騙れ!!!
422オーバーテクナナシー:04/11/17 10:12:51 ID:VH5kcc5x
ロケット打ち上げくらいのエネルギー使って
時速10kmくらいでたらそのままとまれなくなって
あぼーん
423オーバーテクナナシー:04/11/17 11:09:58 ID:lotN3wEI
ライカ犬方式の宇宙戦艦

♪さらばー 地球よー
424オーバーテクナナシー:04/11/17 13:35:05 ID:WLhB9YLG
とりあえず、うちの近くにも入ったぞ「大ヤマト2」
425オーバーテクナナシー:04/11/17 15:10:55 ID:yPqUT9oO
>>421
ビバップ号か?
426オーバーテクナナシー:04/11/17 17:24:07 ID:lotN3wEI
>>424
俺は100Kちょっとやられた

演出とかはおもしろいんだが、危険すぎるわ
もうやらん
427オーバーテクナナシー:04/11/17 19:30:08 ID:I3YwtBEJ
>>421
宇宙鰯の話ではないけど

うちの田舎では,宇宙小いわしの刺身をよく食べます。
昔は行商のおばさんがよく売りに来ました。

7回洗えば宇宙タイの味ってね。

まあ,いっぺん食べてみんさい。
428オーバーテクナナシー:04/11/17 21:13:48 ID:axEC9Ckk
わての住んでる町には宇宙軒のUFOラーメンって言うのがあります。
完食する限りお変わり自由。
でも、一杯通常の2杯分ある。
429オーバーテクナナシー:04/11/17 22:27:52 ID:axEC9Ckk
宇宙いわし?ここんとこさっぱりさ。
何で生活してるかって?ここだけの話、織姫釣りよ。
そう、あの織姫。
ほら、昔からいるだろ?あの、なんたっけ・・・そうヲタク!!
そいつらが何がいいんだか、大枚ハタイテチャーター船出すわけよ。
えっ!密漁じゃないかって?な〜に、天の川を超えなきゃOKさ。
それに結構、あいつらの方から寄ってくるんだぜ。
ボーズのときはどうするかって?な〜に、ちょいと宇宙怪獣見せれば満足するさ。
それも違反だって?あんた何者よ?なに!!宇宙保安庁?
そりゃ〜あんたも人が悪いわ(W
430オーバーテクナナシー:04/11/19 21:10:54 ID:3LUw6R13
>421 宇宙いわしも良いが俺のお勧めは宇宙深海魚の宇宙金目鯛だな。
宇宙煮付けが一番好きだが、宇宙西京漬けも絶品だ。最近宇宙スカイラークの新メニューに追加された。マジお勧め。

宇宙厚生労働省が宇宙水銀が蓄積されているとか言ってたが、普通に食べるくらいなら問題ないらしい。
但し、宇宙妊婦と宇宙乳幼児は遠慮するようにとのコトだ。
431オーバーテクナナシー:04/11/19 22:51:06 ID:b3wgKOef
今年は宇宙鯖が豊漁らしいな。
432オーバーテクナナシー:04/11/19 23:57:18 ID:dE5FjIuR
宇宙鯖も最近ブランド化され、それなりに美味いが、どこが一番美味いと思う?
おれは、火星フォボス宇宙漁協の「タコ鯖」がおすすめ。
433オーバーテクナナシー:04/11/21 02:34:03 ID:+jOgbnuc
宇宙鯖と言えば、宇宙若狭湾に決まっておろう。
434オーバーテクナナシー:04/11/21 02:39:01 ID:nDTnUVS0
宇宙若狭湾といえば、宇宙ホタルイカでなかったい?
宇宙ホタルイカの宇宙塩辛で、炊き立ての宇宙コシヒカリを宇宙屋形船で食したい。
435オーバーテクナナシー:04/11/21 03:52:49 ID:qfh8fHS8
宇宙豊予海峡の宇宙関鯖を忘れてもらっては困るな
436宇宙オーバーテクナナシー:04/11/21 09:17:21 ID:c8Lv5ecT
おまいら 宇宙付けりゃいいと思いやがって
437オーバーテクナナシー:04/11/21 10:55:52 ID:zJrOWNgp
>>436
まあまあ、そう怒るなって(W
あなたもこっちに来て、宇宙美少年で一杯やらんか?
438オーバーテクナナシー:04/11/21 12:55:46 ID:lk/mj98n
ああ、美少年っていう酒あるよな。
だが、おれは宇宙美少女のほうが(ry
木星の水素くみ上げ基地みたいな場末にいると女っけがなくて困る。
宇宙ソープに行って、宇宙風俗嬢とやりまくりてぇ〜〜〜。

ところで宇宙アルコールを飲んで酔っぱらうと、これがほんとの宇宙酔い?
439オーバーテクナナシー:04/11/21 15:57:50 ID:PxX8k6+u
宇宙おたふくと宇宙ものもらいに気をつけるって世界だな。
440オーバーテクナナシー:04/11/21 16:10:05 ID:iPHzEHTu
宇宙屋台と宇宙銭湯はありまつか?
歩いて通いたいのでつ。
441オーバーテクナナシー:04/11/21 18:31:15 ID:kuL9Rtfo
>>440
普通は歩けない。
21えもんかなにかで、宇宙ヨットのオールの特殊フィルム(星間物質を捕まえて推進できる)を靴の裏に貼って歩くシーンはあったな。
442オーバーテクナナシー:04/11/21 19:21:09 ID:pJGnUWiJ
宇宙銭湯って、宇宙レジオネラ菌の大量発生で全て廃業したと思うぞ。

宇宙屋台といえば、宇宙おでんの美味しいところがあるんだが、そこのオヤジかなり偏屈だから、店どこにだすか特定できない。
この前は雷王星軌道に店出してた。
443オーバーテクナナシー:04/11/21 20:04:06 ID:kLXrqlqQ
宇宙銭湯と宇宙戦闘は似てる。

なんだったかな。
今は亡きイマイのプラモデルで連合艦隊のディフォルメしたマンガがあって(イ400潜とか)、
宇宙ガチャポンとか(それから出てきた宇宙消しゴムで敵の戦艦を消せる)、宇宙海とか出てきて、
宇宙屋台もちゃんと出店してたぞ。

(ガス状惑星なのに)土星に矢を突き刺してサターンアロー計画とかなんかもでてたな。
ほんとに穴が開くんだ。すごいだろう?

タイトル思い出したらまた報告する。
444オーバーテクナナシー:04/11/22 00:20:30 ID:xZETos3V
>>443
ロボダッチじゃないか?軍艦島とかあった?
とりあえず↓これ

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/1971/robodat1/gunkan.html
445オーバーテクナナシー:04/11/22 02:05:00 ID:xZETos3V
>ほんとに穴が開くんだ。すごいだろう?

 それってヤバクないか?風船見にプゥ〜と飛んでくんだろ
446オーバーテクナナシー:04/11/22 04:48:37 ID:okHTcN7w
>445 意味わからん。宇宙誤爆か?
447オーバーテクナナシー:04/11/22 04:55:21 ID:X67kxJS/
とりあえず宇宙sage進行でいこうぜ。
448オーバーテクナナシー:04/11/22 14:26:55 ID:o0aGfVjB
「メタル・ギア・ゴーストバベル」であったね。
衛星軌道上から地上へ重金属の弾頭を打ち出す兵器。
449オーバーテクナナシー:04/11/22 21:28:29 ID:Arh5KLKT
>>446
スマン_| ̄|〇ウケンカッタ。
>>443
>(ガス状惑星なのに)土星に矢を突き刺してサターンアロー計画とかなんかもでてたな。
ほんとに穴が開くんだ。すごいだろう?

ガス惑星に穴が開く→穴が開く→ガスが出る→巨大惑星が風船のように・・・

スマン_| ̄|〇
450オーバーテクナナシー:04/11/22 22:07:58 ID:kAiKZtAk
宇宙ジョークは難しいな
451443:04/11/22 22:32:48 ID:UhurfwsG
サターンアローで検索したらみつけたよ。
アオシマだった。orz

公式サイト
ttp://www.aoshima-bk.co.jp/ao_comic_book/daocom.htm

ファン(つっこみ?)サイト
ttp://picnic.to/~funuke/buttobi3/super3.html#rengo
ttp://dreadnought.main.jp/mu/redhawk.html
宇宙屋台をもう一度見たい・・・。

>>444
軍艦島はもってたよ〜。
イマイイマイのロボダッチ。なつかしいな。

しかし、なんといってもダッチだし駅弁だし。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/1971/robodat1/093.html
考えてみればすごいネーミングだなぁ。
452オーバーテクナナシー:04/11/22 23:23:15 ID:ojFtANKC
国際条約かなんかで戦艦はもう作れなかったような気が・・・・・・
453オーバーテクナナシー:04/11/22 23:47:46 ID:Arh5KLKT
>>451

ヴオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ乙
ひさびさに萌えるぜレッドホーク!!かかってこい神宮寺!!
大原まりは俺のものだァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ_| ̄|〇ガク

いやーすごいですねー、第一アカギや第二ヒリュウって、トンデモ架空戦記の
元ネタはこれかも(w 

ロボダッチ、軍艦島持ってたのか〜羨ましいナット(w
454オーバーテクナナシー:04/11/22 23:50:45 ID:Arh5KLKT
>>452

条約とは破るためにあるのだよ。  byヒトラー、だったかな?
455オーバーテクナナシー:04/11/23 00:43:09 ID:ZO1FxesZ
>>452
世の中には航空機搭載型重巡洋艦という謎の艦を持つ国もあるんだし
456オーバーテクナナシー:04/11/23 01:46:16 ID:84iAglfE
http://www.militaryphotos.net/forums/viewtopic.php?t=30510
ソビエトが作ろうとしていた戦闘用スペースシャトル
457オーバーテクナナシー:04/11/23 01:55:28 ID:f4clSkMR
>>456
スペースシャトルというより、戦闘衛星みたいだな?
武装は何なのかな、おいら横文字アッパラパーだから、暇が有ったら翻訳キボンヌ。
458オーバーテクナナシー:04/11/23 02:12:45 ID:84iAglfE
ありゃ、どこにもスペースシャトルなんて書いてないや、
戦闘用宇宙ステーションです。訂正
459オーバーテクナナシー:04/11/23 03:36:45 ID:f4clSkMR
>>456
図だけ見ていると、武装はロケット弾だけみたいですね。(宇宙版ナッターかな?)
有人区画も無いみたい。


460オーバーテクナナシー:04/11/23 05:18:12 ID:ZO1FxesZ
冷戦華やかりしころ話題になってたキラー衛星って奴やね
461オーバーテクナナシー:04/11/23 08:17:06 ID:Z041cX7U
>456
うわ、エネルギア・ロケットの1号機じゃないか。
地球低軌道に95トンのペイロードがある旧ソ連最大の化け物ロケット。
軌道等入用の2段目のエンジンに点火失敗してペイロードは失われたんだけど、
何を打上げたのかは謎だったんだよね。
2号機がソ連版シャトル"ブラン"を打上げたあと、旧ソ連の崩壊で開発停止してしまった。

↓機械翻訳した文章を適当に校正したので多少間違ってるかもしれないが。
-------------------------------------------------------------
ソ連は、80年代の始めからのレーザー宇宙戦闘ステーションSkifを開発していました。
長さ:37メーター
直径:4.1メーター
重量:約80トン
それは、(ブラン・シャトルと同じく)エネルギア・ブースターによって発射されるはずでした。

科学的な装置で満載した非武装のプロトタイプは、1985年頃に製造され、1987年5月15日に打上げられしました。
それはオペレーションの開始に失敗し、また、ソ連の崩壊で、プロジェクトは廃止されした。

私の父親は、個人的にこのプロジェクトに参加しました。(さらに、彼はミールおよび国際宇宙ステーションプロジェクトで働きました)
また、彼はこの失敗で非常に失望していたのを私は思い出します。それはエネルギア社のエンジニアに対する大きな打撃でした。
462オーバーテクナナシー:04/11/23 08:27:44 ID:CQDULBBC
そこでもいわれてるけど確かに
サンダーバード的だのう。3枚目の写真とか。
463オーバーテクナナシー:04/11/23 08:31:24 ID:Z041cX7U
この親父さんが今やっているという火星探査プロジェクトが気になる・・・
464オーバーテクナナシー:04/11/27 17:10:02 ID:dZkOtAy7
話題がないな
465オーバーテクナナシー:04/11/27 17:43:47 ID:gyb0mrOD
では、宇宙金平糖は作れるか?無重力下では作れないに一票(W
466オーバーテクナナシー:04/11/27 21:14:39 ID:JMHVpv1M
いや、あれは糖の結晶がああいう形だから、理想的な結晶ができるんじゃないか?

ただね、結晶がある程度大きく成長してくるとその周辺の糖の濃度が下がるが、宇宙では対流がないから新たな材料が供給されず、余り大きな結晶ができなかったような気がする。
467オーバーテクナナシー:04/11/27 21:33:56 ID:VYFlMNzG
う〜ん、困ったな、大きく出来ないのか。
いや〜ちょっと宇宙土産なんぞ考案して、一旗上げようかなって思ったんだわ。

宇宙せんべいや、クッキー、サブレはもうあるからな〜

そうだ、アポロチョコって言うのはどうだろう?

468オーバーテクナナシー:04/11/27 23:10:55 ID:JMHVpv1M
>>467
ん〜、ちょっと気になったので調べてみた。
マランゴニ対流というのができて材料は供給されるらしい。
そういう意味では欠陥のない大きなコンペイトウができるかもしれないね。
469オーバーテクナナシー:04/11/27 23:41:03 ID:wzV+QOCp
ナニー!
それじゃ、宇宙開発を急いで進めなくちゃ
470オーバーテクナナシー:05/01/11 18:35:36 ID:AOioSKGu
                               
             _  《《《=-Z-=《《《.           ┌─┐  
            ._\   〔〔!F>>.             .│●│  
            \ \ _∠|.. 77            └─┤
          _   \__/E|/二``77.              |
          \ ZZ!巛巛巛巛l..>>z…,z…,z…_,/ ̄V ̄!M!
          (( ((.. ̄..__ ̄_ ̄_ ̄__ ̄_. ̄ ̄_.._._.._ ̄Y ̄/O/  
          (( ((.._.,,_,,_,_,.,,(==),._,,_,,_,,_,_,, __..くく  
         ∠ ̄((_._._._._.__.___._巛._._..).)
              ̄∠∠ ̄l_〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄煤P ̄ ̄ ̄
                  <zz≫≫      

471番組の途中ですがCMです:05/01/15 04:25:42 ID:++8smL+b
星より甘い赤井堂のアンドロメダ焼き♪
472オーバーテクナナシー:05/01/15 15:46:49 ID:NuZPkS2C
宇宙旅行についてのアンケートがあったぽ
http://www.efeel.to/survey/spacetravel/
473オーバーテクナナシー:05/01/17 02:01:06 ID:Jmbnyq76
>>456
かっこええ〜。
でも打ち上げ失敗したのか。ソフトのバグかなんかで、最終軌道に投入する
段階で姿勢が180度逆になって、大気圏に向けて加速してしまったらしい。
474オーバーテクナナシー:05/01/27 22:00:58 ID:VjzZHYZ/
ああ。釣りにいきてぇなあ。
475オーバーテクナナシー:2005/04/04(月) 18:59:58 ID:GSNAlyxt
日本航宙自衛隊命名基準

戦艦 天津神及び歴代天皇名

護衛艦 国津神及び宇宙にまつわる自然現象

476オーバーテクナナシー:2005/04/15(金) 17:19:43 ID:z4x1v+b7
今の技術で作れるとしても、作ってどうするかが問題だ。
477オーバーテクナナシー:2005/04/15(金) 19:04:43 ID:yC5WfyMF
それだ
ハーロックに影響されちゃって 大きくなったら宇宙戦艦をつくるぞ と決意したが 
宇宙へ出ても敵が居ない事に気付いた小学生の漏れだった。
どんなに高速飛行しても星は流れないしさ
478オーバーテクナナシー:2005/04/16(土) 00:24:06 ID:I0TYBSxJ
>>475
現場なら可愛い愛称がつくと思われ

宇宙ミサイル打撃巡洋艦おりひめとか
宇宙護衛艦月のうさぎとか
479チャーリー11:2005/04/24(日) 01:46:19 ID:jTUibWYo
護衛艦 国津神及び宇宙にまつわる自然現象
 
                                     
護衛艦 にちりん         護衛艦 にれんせい  
護衛艦 こくてん         護衛艦 どせいこう
護衛艦 げっこう         護衛艦 ほしかぜ
護衛艦 たいよう         護衛艦 げつしょく
護衛艦 すいせい         護衛艦 ほし
護衛艦 ほしかげ         護衛艦 たいようふう
護衛艦 りゅうせい        護衛艦 あらし
護衛艦 つきかげ         護衛艦 きんせい

強襲揚陸艦だいだろす              
強襲揚陸艦いかるす 
                      以上
480オーバーテクナナシー:2005/04/24(日) 14:23:07 ID:Y/q2J30B
素粒子の名前がいいですぅぅぅぅぅぅ(ぉぃ

ていうか、戦艦に巨砲を積んで相手の射程距離外から攻撃するって、いまどき時代遅れじゃなくて?
秒速8Kmとかで、相手が都合よく射程距離に近づいてくれて同じ軌道と同じ速度で並走して撃ち合ってくれるのかしら。

宇宙空母のほうがいいかな。
相手の軌道まで出向いてって、雲霞のように群がって宇宙魚雷(ミサイル?)をばかすか打ち込んで撃沈してひきあげてくる。

ただ、衛星軌道上から地上に対する艦砲射撃はたんなる質量攻撃だとしても絶大だと思いますの。
反撃しようがないですからね。
481チャーリー11:2005/04/24(日) 22:35:43 ID:jTUibWYo
宇宙護衛艦 ほしかげ・・・星影はワルツを踊る  とかありそうです。
482オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 01:32:17 ID:ZUJt30Jy
ミサイルというか機雷を相手の軌道上に散布・爆散させて
デブリをぶつけるみたいな感じになるんじゃないかなぁ
相対速度が速すぎてほとんど攻撃は自動化されてしまうんじゃね
483オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 02:00:14 ID:l8BbF3Ol
相対速度の速さや会敵時間の短さ、戦闘領域のべらぼうな広さ等
宇宙での戦闘の困難さは全てポジトロニクスコンピューターで
解決!
484オーバーテクナナシー:2005/04/29(金) 12:18:30 ID:KxhMxgt2
戦艦 イザナギ
戦艦 イザナミ
戦艦 スサノオ
戦艦 アマテラス
戦艦 アマノウズメ
戦艦 オシホミミノミコト
戦艦 ニニギノミコト
戦艦 ヒロヒト
485オーバーテクナナシー:2005/04/30(土) 14:13:08 ID:thKwl7IV
戦艦ヒロヒトワロス!!
486オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 01:36:07 ID:6a8+MwYB
えらいとんだな。
いや、全部あっても困るけれど。
487オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 03:17:50 ID:bckuQy7q
花の名前とか・・・
ひまわり気象衛星?   
さくら
ひなぎく
うめ
きく
なでしこ?宇宙戦艦
すみれ
すずらん
ききょう         このくらいでしょうか?
488オーバーテクナナシー:2005/05/01(日) 16:49:14 ID:uBYWZHVk
>>484-485
戦艦 ヒロユキ
もきぼんぬ。
489オーバーテクナナシー:2005/06/28(火) 09:03:25 ID:7Z1OCk+Q
ばちすかーふ
はるな
しらせ
こんごう
490オーバーテクナナシー:2005/08/06(土) 12:20:56 ID:GoF+0j63
るくしおん
えるとりうむ
ぷろめてうす
491オーバーテクナナシー:2006/02/02(木) 22:38:21 ID:VLWfFFqZ
>>484、高校時代に書いてたヤマトをモデルにした小説では地球聯合艦隊の戦艦の名前にしてたよ。
空母ルナ、マーキュリーとか巡洋艦オリオン、ペルセウス、アンドロメダとか神話系の名前が多かった。
でもヒトヒロ大帝はブッシュマン大統領やイム=ソンイル国家主席と並ぶならずもの国家のリーダーだったが。
492オーバーテクナナシー:2006/02/15(水) 01:28:18 ID:iYKjTKf2
四ヶ月たってもあるんだ。このスレ
493オーバーテクナナシー:2006/02/15(水) 20:43:14 ID:Szq+DXE1
とりあえずマジで宇宙にいきてー

おまいら何とかすれ
494オーバーテクナナシー:2006/02/15(水) 23:59:03 ID:X+xLDknY
>>493
今から小金持ちになっておけば50年後くらいにいけるんじゃないかな
495スーパーグレートヒッキー ◆2nbUMmxYIQ :2006/02/16(木) 01:35:52 ID:SdR8U0vb
宇宙戦艦スーパーグレートヒッキー
496オーバーテクナナシー:2006/02/16(木) 01:39:54 ID:ugmv1qeq
井上巧一 いのうえこういち 1969.6.10生まれの事件簿
犯人隠避の警視庁赤羽警察署刑事課
http://www2.ttcn.ne.jp/~chipmunk/inoue.htm
497オーバーテクナナシー:2006/02/16(木) 01:51:51 ID:/kOoumxP
>>23
NGワードが反応してるw

23 名前:あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
498オーバーテクナナシー:2006/02/18(土) 11:27:24 ID:3gZKjABu
宇宙空間の軍事利用は禁止じゃなかった?
499オーバーテクナナシー:2006/02/19(日) 12:52:15 ID:TL8JsByS
米ロは軍用の衛星をいっぱい持ってますが。
500オーバーテクナナシー:2006/03/07(火) 09:01:49 ID:G7CQLbTE
【タイトル】Almagest -Overture-
【ジャンル】宇宙戦争物SLG
【URL】http://www.ksky.ne.jp/~mutsuki/almagest/overture.htm
【私のプレイ時間】今のところ2時間
【備考/DL容量】10,970kb
【コメント(感想)】
雷神みたいなSLG。
顔グラフィックがアニメ調なので、そういうのが嫌いな人には(ry
例えるならラングリッサーみたいな顔。
内政や外交については特に目新しい部分は無い。
ただ、外交については「国ごとの指針」と言う物があって、これが同じ国は面白いくらいに資金援助をしてくれる。
でも同盟を結ぶと援助してくれなくなったりするが。
他の戦略ゲームに比べて、士官の重要性が増している。
というか、士官が少ないor多いけどヘボい国だと、新しい人員を増やさない限り
たとえどんなに大国だろうと戦争になったら負ける。
艦隊数の比率による戦闘能力の違いもあるにはあるが、士官能力の補正に比べると低い。
戦闘では最大で4対4に防衛艦隊と星を入れてのRPG系戦闘になる。
基本的に敵は一転突破しか狙ってこない。弱い艦隊はすぐに壊滅する。
ちなみに戦死は無い(と思う。今のところ)
編成できる艦隊は最大で8なので、大国が有利かと言うとそうでもない。
ただ、収入等については大国がとんでもなく有利。
イベントについては、悪いがわけがわからんかった。
だってオープニングイベントとか無いんだもん。誰が誰とかわからん。
変な兄ちゃん&姉ちゃんが電波な会話を延々と続けてた。
けどまあ、戦略SLGが好きな人にはオススメ。
501オーバーテクナナシー:2006/03/07(火) 22:47:16 ID:iqKZVYrK
レイストームに出て来たハンニバル級は無理にしてもネルヴァ級なら何とかなるんじゃね?
502オーバーテクナナシー:2006/04/06(木) 16:52:59 ID:D/ZNptM1
21世紀に実現する最高性能の惑星間宇宙船の推進機関
予想:原子力イオン推進ロケット(最終到達速度:秒速300km)
※宇宙船に積み込んだ原子炉の大電力で推進剤をイオン化し噴射する。
光速の1/1000の速度にまで到達可能な夢の惑星間推進ロケット。

503オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 17:01:48 ID:88W8KrJU
宇宙戦艦作ると、世界征服できるのか?
出来るならさっさと作らんかい、日本!
のんきに靖国だの北朝鮮だの韓国があーだこだ言ってねーで、
そんなどーでもいい国の事ほっといて、世界征服しなさい。
そしたら日本人はすべて公務員にして、他の連中は働きなさい。
504オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 18:40:56 ID:svfa5BpS
宇宙戦艦作ったくらいで世界征服できるならみんなやってると思うぞw
505オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 19:59:11 ID:lVjIUw3f
日本が宇宙戦艦を完成させる頃には
アメリカが資金と技術に物を言わせて日本の10倍の数の宇宙戦艦をつくってる。
ロシアと欧州あたりも連合を組んで日本の3倍くらいの宇宙戦艦をつくってるだろう。
506オーバーテクナナシー:2006/04/10(月) 22:45:22 ID:jbss2FEb
今のうちなら、アメリカも気がついていない、
今がチャンスだ。
世界征服じゃ!
507オーバーテクナナシー:2006/04/15(土) 22:01:00 ID:u3X6nX6K
宇宙戦艦作るより宇宙から地上に攻撃できる衛星兵器を作った方がいいと思うけどな
508mafoid:2006/04/15(土) 22:12:06 ID:Iy8R+Te7
■実績ゼロ、人脈ゼロ、経験ゼロの若造2人が2億円を稼いだ!?
一人は28歳まで、いわゆるニート。もう一人は、エリートコース脱落組。
「成功のレール」から完全に外れていた若造2人が、一体どうやって!!

自ら業界地図を塗り替え続け、さらには300人以上のネット起業家を
10〜20倍の業績アップに導いた「現代版錬金術」の正体とは?
*ヒントとなるキーワードは「成約率」と「投資システム」。
そのノウハウを今すぐお知りになりたい方は、以下をクリックしてください。
   ↓  ↓  ↓  ↓
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=right-way&pd=01
509オーバーテクナナシー:2006/04/16(日) 15:18:09 ID:dn2x3YjC
艦なのだから長期間の空間航行能力がほしいな

人工重力 宇宙線 太陽風 その他問題があるな

ディスカバリー号 などSF作品にヒント有りか。
510オーバーテクナナシー:2006/05/04(木) 12:51:28 ID:wgduWBQs
宇宙戦艦?
鉄砲でも積むんですか?
46サンチ砲でも積んで、集中防御でもするんですか?
自由電子ビームでも積むんですか?
X線レーザーでも積むんですか?
ペタワット級レーザーでも積むんですか?
宇宙からMIRVでもばら撒くんですか?
ミニットマンとかピースキーパーに人間でも乗っけるんですか?
ねぇ、おしえてくださいよ〜。
511オーバーテクナナシー:2006/05/10(水) 01:36:22 ID:N8nr86sJ
>510
希望だよ




厨レス禁止ではないので、また来いよ
512オーバーテクナナシー:2006/06/07(水) 21:44:41 ID:TsIk6xXL
21世紀に実現する最高性能の惑星間宇宙船の推進機関
予想:原子力イオン推進ロケット(最終到達速度:秒速300km)
※宇宙船に積み込んだ原子炉の大電力で推進剤をイオン化し噴射する。
光速の1/1000の速度にまで到達可能な夢の惑星間推進ロケット。

<大項目> 開発中の原子炉および研究炉等
<中項目> 研究炉等
<小項目> 発電炉・開発中の炉・研究炉以外の原子炉
<タイトル>
宇宙炉 (03-04-11-03)

【原子力百科辞典 ATOMICA】
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/03041103_1.html

513オーバーテクナナシー:2006/06/08(木) 23:12:57 ID:bMJTNG8s
まず宇宙に宇宙戦艦建造用の施設を作らなきゃ!
514オーバーテクナナシー:2006/06/11(日) 04:05:09 ID:WKqC+vuK
宇宙戦艦ヤマダ
515オーバーテクナナシー:2006/06/11(日) 11:08:14 ID:FhkvemO6
空中戦艦ミカサ
516オーバーテクナナシー:2006/06/11(日) 12:13:29 ID:Gr1Vf0TJ
地球戦艦ヤマト
517オーバーテクナナシー:2006/06/29(木) 23:57:41 ID:sHwTDRr6
>>510
ネタにつられてみる。

46サンチ砲ぶっぱなしたら反動ですっとぶ。
自由電子ビームとかX線レーザーってもう実用化してたっけ?
ペタワット級レーザーとやらを動かす電力はいかに?
宇宙からMIRVをばらまくには、軌道離脱噴射をいっぱいしないといけない。
ICBMに人間をのせても弾道飛行しかできないから宇宙戦艦にならない。
518オーバーテクナナシー:2006/07/13(木) 10:21:32 ID:xwUMGTkz
降伏の儀式って小説にオライオン型宇宙戦艦が出てくるんだが
このスレの住人なら喜びそうだな。
艦載機にスペースシャトル積んでるしw
原爆で励起するγ線レーザーやら、ニュージャージーの主砲に
ロケットつけて小型攻撃機に仕立てたものやら、ぶっ飛び発想
の兵器が満載だぞ。

ちなみに名前はミカエルだった。
519オーバーテクナナシー:2007/02/12(月) 19:06:21 ID:5pLW218j
>>517
えーーーーっ!
21世紀になっても、まだ自由電子ビームもX線レーザーも実用化されてないんですか!?
あと93年あるんだから、21世紀中に絶対実現してくださいよっ!
520オーバーテクナナシー:2007/03/30(金) 23:42:00 ID:lHxGgwFN
>>519
おい、お前はなにか考え違いをしているぞ。
21世紀は2001〜2100年だぞ。
521オーバーテクナナシー:2007/04/19(木) 18:25:30 ID:R1kVtdpr
お前ら全員来週から第3艦橋勤務な
522オーバーテクナナシー:2007/04/23(月) 16:12:29 ID:pGoW4NiS
いやだ、いやだ。
第参艦橋って、いつも壊れるんだもん。
523オーバーテクナナシー:2007/04/28(土) 16:35:36 ID:cyFqm8m8
わがままを言うんじゃない。
軍法会議にかけるぞ。
524オーバーテクナナシー:2007/05/25(金) 13:29:20 ID:wTccRfi4
俺第三艦橋勤務が終わったら結婚するんだ
525オーバーテクナナシー:2007/05/29(火) 02:51:17 ID:O474maUD
>>524
何その死亡フラグ(wwww
株式会社UPLの宇宙戦艦ゴモラガ一隻でも有れば地久を赤子の手を捻る様に簡単に滅ぼせるぐらいなのだから!それを何百億席も造って置いてもしもやられも変えの宇宙戦艦のストック★クレジットが沢山あって!
地久人類の国家権力が一気に束になってもアットユーマニ滅ぼせるのであります!アメリカ合衆国もロシア組合共同部隊国家も全く怖くないのでありますよ!目指せ人類滅亡変化計画を企んで遣ればいいんです!地久完璧に壊滅作戦!
527オーバーテクナナシー:2007/06/17(日) 11:32:24 ID:QSxRAmGc
コロニーレーザー作りたい(´・ω・`)
528オーバーテクナナシー:2007/06/17(日) 14:01:59 ID:e4FeGtxY
ガンダムみたいな戦闘宇宙でやらかすと
飛び散る破片でみんなえらいことになるって聞いたことがあるけど
どうなんでしょうね?
529オーバーテクナナシー:2007/06/17(日) 14:55:14 ID:MIKCKx1g
中国が人工衛星の破壊実験をやってくれたお陰で破片が飛び散り20年は宇宙開発の
妨げになるだろうと言われてる。
530オーバーテクナナシー:2007/06/17(日) 18:10:22 ID:92EbW+/i
>>528
ガンダムの戦闘はほとんどが軌道上で行われる。
そんなところで破壊行為をしたらデブリでえらいことになる。

軌道上でデブリが発生すると危険なのは、デブリが軌道に残ってしまうから。
しかし軌道上でなくともデブリが発生して危険なのは同じ。

これは地上でも同じで、戦艦の主砲なんかは標的が近くにいる時は撃ってはいけない。
標的の破片で自分がダメージを受けるからだ。

ライフルで撃ち合うんならともかく、まちがっても宇宙でサーベルで切り合うんじゃありません。
531オーバーテクナナシー:2007/06/18(月) 01:07:31 ID:oncuRuYl
ガンダムだとラグランジュ点あたりの超高軌道での戦闘が多いから、そんなにデブリは怖くない。
株式会社UPLユニバーサルプレイランドの宇宙戦艦ゴモラは恐ろしくもちっぽけで小型でコンパクトで工業製品材料肥大と資源有効循環形式活用を超高次元宇宙空間侵略支配計画と超絶完璧誘導複数惑星世界征服作戦を明らかにこなす事が出来ます!
さらばー地球よー旅立つ船はー其の名は2ちゃんねる世界の超高度有名宇宙戦艦で彼方此方に大迫力超巨大劇場噂で大地球文明人間社会インターネット世界中を駆け巡リ撒くって恐るべき驚愕の超常現象って一体何で宇宙戦艦ゴモラなんだぞ本当にね!
廃墟になってしまった取ってもだイッ嫌いな地球文明人間社会を完璧に滅ぼしてしまって超絶広大な宇宙空間へと帰って行く宇宙戦艦ゴモラを操作して惑星アストラルの秘密戦艦(TATSURIKA)を倒すと結うストーリーに生っているんだぞ本当にね!
必ずここへ帰ってこないと皆に告げて宇宙へと飛びだって行く銀河を離れイズガンラーメン屋へ遙遙望む破壊の獣神である宇宙戦艦ゴモラだある日行き成り、宇宙の彼方から超弩級超特大超巨大戦艦が飛来したコンタクトを試みた地球人類に対して宇宙戦艦の反応は!
「調度等の攻撃」であった。其の圧倒的な火力、地球人類は自らの生存を賭けて、恐怖の存在に立ち向かい増すノウ。残酷な天使のテーゼで新世紀エヴァンゲリオンの戦闘アクション大迫力
シーンとの如くに用に残酷な天使の様に神話になあれ!勿論だけどで、プレイーヤーは其の宇宙戦艦ゴモラな訳よ!
モー地球人類文明の人間社会の超絶地獄絵図大量殺戮兵器と超等休憩特別極秘作戦最終決戦兵器の恐るべき兵器集団を惑星地球の彼方此方に配布して彼ら人類集団は徒党を組んで宇宙戦艦ゴモラを撃沈しようと企んでおりますが!
凶暴野獣格闘乱戦一人は磁気の移動と波動砲、猛獣性人間一人はレーザーを受け持つ!
連射の強い人が砲手を遣ってくれると、このゲームは爽快、爽快、爽快。他にも、!
パワーアップ競れば刷るほど度で書くなって、難しくなるバランスとか、面が進めば進むほど画面府警景色背景が暗くなって行く!面構成とか。「特殊なゲーム遣ってんだなあ」って感覚が良いぞ。本当に誰もがにお勧め!
533オーバーテクナナシー:2007/06/19(火) 19:42:36 ID:Tu3htzY6
>>528
で、。でぶりがーーー。

>>531
軌道速度は遅くなってるものも、月軌道あたりだと1022m/sくらいでてるし、高軌道だともう落ちてこないから半永久的に破片がのこってしまうがな。
しかも、奴らの世界ではミノフスキー粒子とやらで、レーダーで接近してくるデブリを把握できないからいきなり衝突する。
今の現代社会地球人類世界人類未来超高度数科学技術でもUPLの宇宙戦艦ゴモラ見たいなちっぽけ過ぎるぐらいの宇宙戦艦スペシャルスモールサイズならば現在以非常識機械工学でも比較的簡単楽勝に就けれるんじゃないのですから!
マアネー機動戦士ガンダムのミノフスキー粒子でも変態戦士ヤ”ゾダ△に微細特異店登場特別戦略隠蔽作戦容易秘密原子物質出も有るミノフキライー粒子は念ですよね超宇宙戦艦★大ゴモラ零号は惑星間を自由自在に飛び回っております!
535オーバーテクナナシー:2007/06/23(土) 20:21:29 ID:6a60urBa
そんなに当たらないから。w
太平洋に投げ込んだビンがタンカーに当たる確率より低いぞ。
(低軌道の場合は、軌道要素と速度が厳密に決まっているから怖いので。
これが静止軌道より上だとぐっとゆるくなるし月軌道だともうどうでもいいレベル。)
536オーバーテクナナシー:2007/06/24(日) 07:20:53 ID:O8bL6JeA
【パチスロに】宇宙戦艦ヤマトスレ4【使うな!】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/toy/1182633002/
宇宙戦艦ヤマト総合スレ 45
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1180707060/
★宇宙戦艦ヤマトの立体模型★15l充填完了!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176545946/
「宇宙戦艦ヤマト」参戦希望!!
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1147544708/
宇宙戦艦って今の技術でも作れるじゃん?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1048768482/
宇宙戦艦ヤマトをまた〜り語る Part IV
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1130550756/
宇宙戦艦ヤマトメカコレクションスレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1171244963/
宇宙戦艦ヤマト最高!
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asong/964199901/
【060425:映画化】実写版宇宙戦艦ヤマト ハリウッドで復活か?
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1145943605/
537オーバーテクナナシー:2007/06/24(日) 09:27:03 ID:n7u4F90Q
太陽系ごと移動しちまえ。
パチンコスロットにUPLの宇宙戦艦ゴモラ★スレッドで使用するな若しくは大いに私用してもいいデスヨ!
UPLの宇宙戦艦ゴモラはメガドライブとアーケードゲームで一世を風靡しました宇宙戦艦ゴモラのソング!
ドラえもんのタイムパトロール宇宙艦隊特別作戦部隊装備仕様の超弩級最新鋭形式宇宙戦艦ノエシスノエマ!
さらばー地球よー旅立つ船はー宇宙戦艦ゴモラー必ずここ得帰って来ないと見送る人々に皮肉にも笑顔で答え!
地球人類人間社会国家文明との極限驚愕衝撃最終大爆発戦闘で対決宇宙空間戦争決戦で国家権力を滅ぼしてしまったのだ!
宇宙の彼方から遣ってきた恐怖の機械兵器が人類を滅ぼして廃墟と為った地球を後にして宇宙へと星の海へと帰っていった!
その最新動画特集アニメーション作品集団が大ゴモラ大銀河シリーズで主役機体が超宇宙戦艦★大ゴモラ零号何ですよ!
539オーバーテクナナシー:2007/07/17(火) 04:58:11 ID:Sma/+vsB
これ↓なんかどうしょう?
http://www.jplnet.com/art/another/yamatoblu.jpg
540HG名無しさん(≪∀≫)真間は僕達幸せF!:2007/07/31(火) 02:10:00 ID:jTuslRCm
↑(!マー結論を撮って利場役逝ってしまうとUPLの宇宙戦艦ゴモラ奈良に比較的に簡単に作れますよね!)↑
541オーバーテクナナシー:2007/08/27(月) 12:46:50 ID:cJXfSjr/
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
542オーバーテクナナシー:2007/08/29(水) 12:06:14 ID:co45nqDj
人類は時として馬鹿げた発想を実行してしまう。
巨砲をオライオンに積めば宇宙戦艦だな。
http://jp.youtube.com/watch?v=_1HF3Jr5w9w
543オーバーテクナナシー:2007/08/30(木) 21:09:13 ID:IJPTL1sB
>>541
アホなことを言うな、ブースター無しで核パルスで地上から打ち上げなんて…それはそのままそこで核が爆発するってことだぞw
544オーバーテクナナシー:2007/09/04(火) 23:05:07 ID:cfM+SfCy
大阪大学の太陽光発電衛星が慈雨八日されれば、作れるよ。
5459999兆9999億9999万9999C:2007/09/06(木) 16:03:11 ID:EnGddH/F
!コンパクトデザインチッポケナ世界なディズニーランドのアトラクションのイッツアスモールワールドなUPLの宇宙戦艦ゴモラなら現代常識科学技術理解解明発見発明していれば楽勝簡単上陸工場大量生産作戦開始だー!
546オーバーテクナナシー:2007/10/04(木) 18:47:02 ID:fGm/Nz3b
機動戦艦でもいい??
UPLの宇宙戦艦ゴモラ楢簡単に作れる機動戦艦ゴモラ宇宙戦艦物テレビゲーム為らば現実世界の科学技術でも十分に可能だ
548オーバーテクナナシー:2007/10/23(火) 23:57:44 ID:q5+wA/H+
>>546
機動しないものを戦艦とは言わない。
549オーバーテクナナシー:2007/10/24(水) 19:12:39 ID:vYemCj8v
>>548
言葉から受ける印象が人それぞれ違うよな。
軌道戦闘機なら作れるかもしれない。ジェット推進の母機/ロケットブースターで
離陸、ラムジェットで高度と速度稼いで、内蔵推進剤で軌道/姿勢制御。
戦闘艦という言葉からは「少なくとも数十人は人乗ってる」ってイメージを
俺は受ける。そうなるとサイズ(質量)的にも大変。ちょっとした軌道変更にも
スゴい噴射質量がいりそう。
戦艦っていうと、なんか大艦巨砲ってイメージで、「もう反動推進に頼ってる
限りはダメでしょ」って気がする。SFの世界で、慣性も光速の壁も無視して
カッ飛んでく世界の話って感じ。問答無用の力技の世界。それはそれで
フィクションとしては楽しい。
>>543
核パルスは、核爆発の衝撃を受け止める皿の素材に何を使うつもりだ?って
話を別にしても、恒星間推進のために夢想された技術ですね。
550オーバーテクナナシー:2007/10/24(水) 22:50:29 ID:J36vQF1n
>>549
いや。普通に鋼板製が予定されてたから。>オリオンのリアクションプレート
表面の損傷を防ぐために潤滑油を表面にスプレーはするが。
551549:2007/10/25(木) 06:53:37 ID:2L55b0iR
>>550
おはようございます。
む、オリオンって何だ?どのネタ?
高度300Kmとかに上がってしまったら、「相対速度秒速一桁キロは遅い方」の
世界になるから、潤滑油がどうとかで済む世界じゃないと思うのですが。
突入角度何度までなら効果あると思う?

別に地球近傍をノロノロ動き回るだけなら鋼板ベースでもいいと思う。
砂粒くらいなら受け止められる。モロに受け止めて、運動エネルギーを
熱に転化して自己融解して解放する。

潤滑油をスプレーって、金属ですら昇華して自己融着を起こしかねない
世界で、何をスプレーする気ですか?
552オーバーテクナナシー:2007/10/25(木) 23:51:32 ID:EHy+Fv8F
「太陽の簒奪者」を読んでみるとよかろう。
系外から飛来する宇宙人相手に、どんな宇宙戦争が可能か現実的に描写されている。
例えば宇宙戦艦のサポート
「高度に自動化されているとはいえ、惑星間航行する原子力宇宙戦艦を一隻運用するのに
交代要員を含めて60人の専門家を要する、各艦が投射する兵器自体がひとつの宇宙船だから
交戦中の業務は複雑を極める。これが9隻ぶんある」
「艦隊は会敵の5ヶ月前に発信する必要があり、その時点行動のほとんどが決定される。
これは相手が200メートル先でドリブルをしているとき、幅8メートルのゴールの
どこを守るか決めて、最後までそこを動くなということだった」

ヤマトやホワイトベースは夢のまた夢なのかのう…
553オーバーテクナナシー:2007/10/26(金) 00:17:02 ID:yOZWwJ8f
>>551
>核パルスは、核爆発の衝撃を受け止める皿の素材に何を使うつもりだ?って
>話を別にしても、恒星間推進のために夢想された技術ですね。
核パルスだって言うからオリオン(と言うかオライオン?)の事だと思った。
そこら辺のメカニズムの解説はちくま文庫だっけかの「宇宙船とカヌー」って本に
いいたとえ話が書いてあるんで読むといい。
因みにダイダロスは反応性生物の内、荷電粒子は反応室内に張り巡らせた
磁界で反射、ニュートリノはスカスカ抜けてくから放置として、電磁波は反応室
壁面で反射って記憶してる。
膜M理論エンジン宇宙戦艦マニアックスシングズ
555ハインフェッツ:2007/10/28(日) 09:24:33 ID:56V1rrhK
>>553
ただ、ダイダロス構想なんかでも核燃料ペレットの構造図では
核融合燃料が劣化ウランに包まれてたんだよね。
反応温度次第では劣化ウランも「燃える」から
オリオンにせよダイダロスにせよ中性子対策は必要なわけだが。

今ある技術を拡大発展して可能な線で行けば、「キーウィ」か
探査機なんかのイオンエンジンですかね。
戦艦は軌道上に待機させておき、物資や搭乗員はSSTOでやりとり。
将来的にはレーザー推進のビークルなんかもけっこうまじめに研究
されてるみたいですから。
556オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 12:28:44 ID:9VdaYI8F
>>543
だからSF「降伏の儀式」では、
極秘で建造し不意打ちで地上発射した (^_^;)
557オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 16:18:01 ID:3UJBXhsk
核爆発の衝撃を受け止める皿の素材は鋼板製。
表面の損傷を防ぐために潤滑油を表面にスプレーはする。
558オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 19:40:01 ID:7736tEPc
爆風と放射性物質と死の灰をたっぷり被る地上はどうするんだよw
559オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 21:19:58 ID:6ph8nf2E
大気圏内でばかすかメガトン級の核実験やってた頃に計画された品。
オリオンに使うのはキロトン級だし、大気圏を出るまで間欠モードで
運転すれば対流圏で炸裂するのは僅か数発。(だった筈)
なあにかえって免疫がつく。

それよりもネバダだかニューメキシコだかの砂漠から強烈な閃光と
禍々しいきのこ雲に乗って天へと駆け上ってゆく巨大な宇宙機って
光景に燃えないか?
560オーバーテクナナシー:2007/11/03(土) 09:16:36 ID:hsLeYhoC
萌えるけどそんな地上には住みたくない
561オーバーテクナナシー:2007/11/03(土) 22:25:05 ID:S0Jn1cm6
核爆弾の平和利用として
ダイナマイト代わりに大規模土木工事

そんなネタがマジに話された時代もあった
562549:2007/11/04(日) 00:34:54 ID:mwvcvN0Y
>>557
スプレーして、どうなるの?原理を説明するように。
頭が相当悪い俺にもわかるように説明してくれんかな。教えてエラい人。
俺の出身学科の教官だった毛利大先生も融合炉壁材料とか
研究してたんだが。強度粒子線の照射を食らうと、金属壁も何もボロボロ
になるんだってよ。
あの先生は宇宙戦艦なんかできる前に、さっさと地球大気圏外に飛び出して
行ってしまわれたが。
>>561
それ、ロシアがヤラカしたんじゃなかったか?
563オーバーテクナナシー:2007/11/05(月) 20:52:01 ID:GkLgxhfR
地球戦艦バミューダートライアングル
超時空戦艦SYD
惑星戦艦ダイナミックストーリー
機動戦艦ナタデココ
機動戦艦ナデシコ
機動戦艦ダイナマイト
世界征服ヤマザキ
学級王者ヤマザキ
宇宙戦艦ヤマザキ
剃れ逝け!宇宙戦艦ヤマモト●ヨーコ
宇宙戦艦テレビゲーム
宇宙戦艦ヤマト
宇宙戦艦ゴモラ
浮遊戦艦ゴモラ
空中戦艦ゴモラ
頭脳戦艦ガル
頭脳要塞サイバーブレイン
鋼鉄要塞シュトラール鉄は赤い内に撃て
超時空要塞マクロス
564オーバーテクナナシー:2007/11/06(火) 13:46:44 ID:n8VLUpAx
>>149-150
10代ですが、宇宙戦艦といえばスーパースターデストロイヤーです。
565オーバーテクナナシー:2007/11/07(水) 01:19:50 ID:W8ZlvcAi
スペースバトルシップ宇宙戦艦シリーズストーリーシステムスペシャルスピリットと言えばユニバーサルプレイランドUPLパチンコCRスロットのシューティングゲームの宇宙戦艦ゴモラやらグラディウスのビックコアとアールタイプ以外は認めないー?
宇宙戦艦者シューティングテレビゲーム為らば意外と簡単に作れる経験値を上昇させるとレベルアップで巨大化して弾に当たる廉くなるし宇宙戦闘機OK
567オーバーテクナナシー:2007/11/14(水) 23:27:33 ID:utl0YoKL
ヤマトなら過去5つくらい作ったな。
今も部屋に2つある。

プラモだけど。
宇宙戦艦ゴモラなら過去に十個位作ったよーハードSFシューティングゲーム何ですけれどモー!?
569オーバーテクナナシー:2008/01/03(木) 09:31:13 ID:Ygm4W+7p
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、一段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

570オーバーテクナナシー:2008/01/07(月) 21:53:25 ID:6tMs3i9F
宇宙戦艦ゴモラ登場編
571オーバーテクナナシー:2008/12/26(金) 23:09:13 ID:JZ/aNQKc
ほれ
ソ連が作ろうとしてた宇宙戦艦

http://homepage3.nifty.com/junji-ota/SDI/index.htm
572オーバーテクナナシー:2009/07/02(木) 23:10:03 ID:sirBrWru
SF小説やアニメやスペースオペラに登場するアイテムとして、宇宙戦艦というものがあります。 
何故か日本人とアメリカ人はこのネタが好きで、あたしが知る限り有名な宇宙戦艦というのは大抵日本かアメリカの作家から生まれています。
ヤマト、マクロス、ブリュンヒルトやラーシュカウ、あるいはエンタープライズやスターデストロイヤーやミレニアムファルコン(これは戦艦ではないけど)。
いずれも現代の科学では到底実現不可能なオーバーテクノロジーの結晶なのですが、数ある宇宙戦艦の中でほとんど唯一、今のあたしたちの科学力で建造できそうなものがあったりします。
573オーバーテクナナシー:2009/07/02(木) 23:10:55 ID:sirBrWru
>>572の続き

その名は「大天使」。 
ラリー・ニーヴンとジェリー・パーネルという、アメリカSF界の大御所二人が合作した大長編地球侵略SF小説「降伏の儀式」に登場する、人類がその命運を賭けて建造した決戦兵器です。
話の細かい筋は省略しますが、とにかく宇宙人が攻めてくる訳です。
宇宙人は軌道上に戦力を展開し、地上のありとあらゆる地点にレーザー砲による攻撃を加えます。
反撃すべくアメリカ合衆国大統領はソビエト連邦の書記長(そう、これが書かれたときまだソ連はあったのです)を説得し、大陸間弾道弾をぶっ放しますが、低軌道ならともかく静止軌道より向こうには届かず、空振りに終わってしまいます。
報復として宇宙人は小惑星をインド洋に投下、地球は壊滅的な被害を受けます。
574オーバーテクナナシー:2009/07/02(木) 23:11:42 ID:sirBrWru
>>573の続き

そこで登場するのがこの「大天使」です。
SF作家によるシンクタンクを作って意見を集めた大統領は、人類最後の希望、一発逆転の決戦兵器としてこの宇宙戦艦の建造を命じます。
人類が破滅に瀕している状況下で突貫工事で建造されただけあって、この「大天使」はとにかく荒っぽい代物です。
とにかく、現有の技術で手っ取り早く作り上げ、かつ宇宙人に大打撃を与えなければならない。
その至上命題を解決するため、徹底的に利用されたのが人類の持つ最大の力、つまり原子力でした。
575オーバーテクナナシー:2009/07/02(木) 23:12:25 ID:sirBrWru
>>574の続き

「大天使」は宇宙人のレーザー砲に耐える防御力を持ち、かつ宇宙人に大打撃を与える火力を持たねばなりません。
小型高機動戦闘機などはシューティングゲームの定番ですが、そんなものが今の科学で作れる訳がない。
そこで、アメリカ人は核、それも原爆を惜しみなく突っ込みます。
「大天使」は原爆の力で飛び、原爆の力で戦うのです。
「大天使」は不格好な戦艦です。
まず、鋼鉄の巨大な半球を作ります(調理用のボウルみたいなのです)。
この上に、原子炉を積んだ大きな直方体の構造物を作り、さらにその上に巨大な円盤を楯として取り付けます。
直方体の側面には、艦載機としてスペースシャトルを4機と、「ストーヴパイプ」と呼ばれる簡易宇宙戦闘艇をくくりつけます。
以上、できあがり。
576オーバーテクナナシー:2009/07/02(木) 23:13:18 ID:sirBrWru
>>575の続き

こんなものがどうやって飛ぶのか?
簡単です。
基部になっている巨大なボウルの下に原爆を投げ込んで爆発させるのです。
何発も連続で投げ込んで爆発させ、その反動で飛ぶのです。
無論、発進地点は人の住めない死の荒野になりますが、どうせ人類滅亡の危機なのだから細かいことは無しにしましょう。
宇宙まで出てしまえば、あとは加速時に原爆を使えばいいだけです。 
武装は、これまた原爆の力を借ります。
原爆の爆発で発生するガンマ線を反射鏡で凝集させて目標へ投射するガンマ線レーザーです。
もちろん一発撃つごとに反射鏡ごと消滅する使い捨て兵器ですが、「大天使」はその巨体に大量の原爆と反射鏡を積んでいるので問題ありません。
また、艦載機の武装も原爆です。
スペースシャトルはその格納庫に原爆弾頭のミサイルを抱えています。
「ストーヴパイプ」は「アイオワ」級戦艦の40cm主砲に自動装填装置と弾倉、エンジン、最低限の操縦席のみをとりつけた簡易戦闘艇で、もちろん核砲弾を発射します。 
もう原爆万歳、核兵器万歳です。
なりふり構わぬ人類の反撃はついに宇宙人を屈服させますが・・・
このあと人類はどうなったんでしょうねえ。
577オーバーテクナナシー:2009/07/02(木) 23:14:06 ID:sirBrWru
>>576の続き

実は「大天使」には元ネタがあります。
作中でも触れられていますが、「オライオン」というものがそれです。
一時期NASAが真剣に実現可能性を検討した宇宙船で、「一度の飛行で月面基地を建造できるだけの物資を輸送できる」「一年で地球と冥王星を往復できる」などと言われていたそうです。
恐らく、現在に至るまで人類が実用化できる最も理想的な宇宙船でしょう・・・
放射能問題を除けば。 
実際には、この推進法は核パルス推進と呼ばれています。
宇宙では放射能は容易く拡散しますし、そもそも恒星からの放射線が溢れているのでどうということもないのですが、まずは宇宙空間に出るまでをどうするのか、が問題なのでしょうね。
現在人類が有するロケットの動力、つまり化学燃料はあまりに効率が悪いのです。  
しかしまあ、宇宙という響きはなんともいえない魅力がありますね。 
宇宙とか科学とか、そういう言葉に人類の輝かしい未来を信じられた時代はどこにいってしまったんでしょう。
578オーバーテクナナシー:2009/07/03(金) 12:52:33 ID:P3ZV8nBx
http://www.up-ship.com/apr/michael.htm
〈大天使〉ミカエル
579オーバーテクナナシー:2009/11/08(日) 16:03:56 ID:lTEhUuwT
フリーマン・ダイソンが、オライオン型核爆弾推進惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオライオン型核爆弾推進恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、2段式に再設計しなければならない。
オライオン型核爆弾推進恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
580その1:2010/01/31(日) 08:44:15 ID:VVTa9h/R

「前方に敵艦、距離20,000宇宙キロ」

「ビデオパネル投影!」

<<<…ブォォオン…>>>

「妙な形だな」

「古代、あれは強襲揚陸艦だ」

「レーダーに反応あり、敵飛行物体8機接近中、速度6宇宙ノット」

「よし、主砲発射準備!コスモタイガー隊発射準備!」

「パルスレーザー砲、対空戦闘用意!」

♪♪タッタッタッ、チャラッチャッラ…♪♪
581その2:2010/01/31(日) 08:55:31 ID:VVTa9h/R

「艦長…レーダーに異常です!」

「敵艦反応消失、探知できません!」

「真田さん…これは一体?」

「わからん…」


「上空で交戦中の加藤より入電です!」

「つなげ、どうした加藤?」

「こちら加藤、敵は戦闘機ではなく
人型攻撃機です!」

「人型攻撃機…?!」

「艦に取り付かれたらエライ事になります!」

「敵本艦の破壊を急いで下さい!」


「……真田さん!」

「古代、奴らはミノフスキー機関を
使用しているのかもしれん…」

「ミノフスキー機関?」

「そうだ」
582オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 09:06:21 ID:VVTa9h/R

「敵艦の航行能力や攻撃機の出力からみて
強力な機関を使用している事は間違いない」

「レーダー波を阻害する粒子を放出するのは
ミノフスキー機関特有の性質だ」

「おそらく敵艦から放出されている
ミノフスキー粒子がレーダーを妨害
して探知できなくしているんだろう…」

「加藤隊が敵の人型攻撃機を食い止めて
いる間に、敵の揚陸艦に接近して主砲の
着弾観測を直接行うしかない」

「わかりました!」

「俺がコスモゼロで行きます!」

♪♪タッタッタッ、チャラッチャッラ…♪♪


583オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 09:56:53 ID:qkYxaNq3
戦艦大和の重さは6万t、これをどうやって、地球外まで持ち上げるか
原爆でもつかわないとあげられない、宇宙戦艦大和も同じくらいの重さだと思う。
584オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 10:19:29 ID:qkYxaNq3
原爆を使った推力、を検討しては
1 原爆だけでは推力は出ない原爆のエネルギーを何かに変えないと
  推力にならない、あのきのこ雲では  ・  ・  ・ 。
2 原爆で水のタンクを加熱して、蒸気で推力を作っては。
3 宇宙船間大和の下に、300m球の水タンクを付け、その水を
  原爆で加熱して、推力にする
585:2010/01/31(日) 10:24:20 ID:qkYxaNq3
まず、水蒸気になればモル気体で1000倍にナル
もし、水が水素と酸素に分解すれば、3モルにナル
3000倍にナル。
586その4:2010/01/31(日) 12:51:58 ID:VVTa9h/R

「この白い奴、何て素早い…ウワッ!!」

ズドーンン

「山本〜ッ!!」

「おのれっ!」

「加藤より全機、ヤマトの援護にまわれ!
俺はあの白い奴をやるっ!」


そのころ古代は…
敵強襲揚陸艦に接近していた

「いたぞ、あれだ」

「古代よりヤマト、これより座標を送る…」

ダダダダッ、パリーンッ

ビシッッ…

「うっ!!」
587その5:2010/01/31(日) 12:55:25 ID:VVTa9h/R
「敵の戦闘機かっ!?」

キューンンッッ、グォォォッッ

「喰らえ!」

シュタタタタッッ、ズドーンッッ

「やった…」

「…くっ…古代よりヤマト…座標は…」

「古代くんっ!」

「雪、おまえどうして乗ってる!!?」

「いいから、止血してっ!古代くんっ!」

「………ううっ…」

「古代くんっ!!」

「こちら森雪、敵強襲揚陸艦を発見
座標はx281456…急いでっ!」

「古代くぅんっ!」
588その6:2010/01/31(日) 13:11:18 ID:VVTa9h/R

「山本の仇だ、喰らえっ!」

シュタタタタッッ、ズドーンッッ

「命中!」

「こちら加藤、敵人型攻撃機を撃破!
敵は頭部を失い漂流中…ウワッ!」

ピキューンンッッッ

ズドーンンッッ

「加藤!おい加藤っっ!!」


「……南部、主砲発射準備だ!」

「はい、主砲発射準備」

「座標x281456、距離20000宇宙キロ…」

「目標、敵強襲揚陸艦」

「…撃てッッ…!!」

チュドドドドドドンンッッッ

キュウウイイイイーンンンンッッッ

589その7:2010/01/31(日) 13:20:41 ID:VVTa9h/R

「主砲全弾命中、敵強襲揚陸艦を撃破!」

「やったな…」

「うわっ!!」

ズズーンッッ…

「て、敵人型攻撃機が…」

「第三艦橋に取り付いてますっ!!」

「いかん…奴は自爆するつもりだ!!」

「第三艦橋乗組員は大至急退去せよ!
繰り返す、第三艦橋乗組員は………」

ズドーンンッッッッッッ………………


戦いは終わった

「加藤、山本、そしてこの戦いで散った
全てのヤマト乗組員に…敬礼!」

♪♪ア〜ア〜、アーアーアーアー♪♪


     【 完 】
590オーバーテクナナシー:2010/01/31(日) 13:38:44 ID:VVTa9h/R
結果:

宇宙戦艦ヤマト

コスモタイガー 喪失12機

被害 第三艦橋大破

戦死 32名


ホワイトベース隊

モビルスーツ 喪失8機(全滅)

ホワイトベース 喪失(撃沈)

生存者 0名
591オーバーテクナナシー:2010/03/13(土) 11:36:34 ID:tUdCjJxN
地上で建造したうちゅうせんかんの大気圏外送出手段は

アルキメデスの原理を用いて揚げるんだよ
艦の上方に宇宙まで伸びた巨大な船形、中は真空
592オーバーテクナナシー:2010/03/25(木) 10:57:12 ID:qtlt5ZL9
レーザー・パルス核融合ロケットは、現在の化学燃料ロケットとは隔絶したその能力により、おそらく22世紀には太陽系内飛行や、初期恒星間探査の主役となるだろう。
たとえば太陽系のそれぞれの惑星が地球にもっとも接近している時に最大加速で飛行すれば、火星までは9日、木星までなら約40日、冥王星へも約154日で人員を送り届けることができるという。
だがそれでも、パルス核融合という方式自体、核融合を起こすための方式として充分洗練されつくしたものでないことは事実である。
宇宙船の推進機関として見た場合、まだまだこのエンジンは重くてかさばりすぎ、核融合を起こすためのエネルギーも食いすぎる。
593ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/03/26(金) 16:34:29 ID:wtmIM33j
特別非物理学式型エンジンを開発すれば宇宙戦艦を開発する事が現実世界でも出来るんだよねー。
594オーバーテクナナシー:2010/04/08(木) 00:47:32 ID:dhSHtMcp
宇宙戦艦ヤマトについて必ず出るのが

・砲塔が上にしかないのは不合理

・CICがあればブリッジは不要

この考えは間違いだと俺は思う

宇宙戦艦ヤマトを船だと考えて
いるからこのような意見が出る


あれは大型の宇宙戦闘機なんだ
595オーバーテクナナシー:2010/04/08(木) 00:57:57 ID:dhSHtMcp
・砲塔が上にしかないのは不合理

戦闘機は機銃が積んであるけども
前方に固定されて搭載されている

爆撃機は爆弾を運ぶために動きが
遅いから多数の機銃で防御をする

しかし三次元を縦横無尽に機動し
積極的に攻撃を行なう戦闘機には
一方向に限定的な武装が搭載され
そのように進化し淘汰されてきた

宇宙戦艦ヤマトは三次元を機動し
縦横無尽に積極的に攻撃をかける

大型の宇宙戦闘機だと考えるなら

砲塔が限定的に搭載されていても
兵器の運用上で不合理といえない
596オーバーテクナナシー:2010/04/08(木) 01:11:22 ID:dhSHtMcp
・CICがあればブリッジは不要

レーダーやミサイルや電子機器が
非常に発達した現代兵器において

艦船はCICという形態をとるが

戦闘機のコクピットは有視界性を
ますます重視した設計に進化した

時速数千キロの航空機やミサイル
に比べると時速数十キロの艦船は

城を守る城壁や要塞と同じであり
積極的に機動し攻撃をする兵器と
根本的に成り立ちが異なっている

戦闘機のように高速で高機動して
積極的に攻撃をしかける兵器には
電子機器に加え有視界性が必須で

宇宙戦艦ヤマトが宇宙戦闘機だと
考えるならブリッジも必要である

597オーバーテクナナシー:2010/04/08(木) 01:21:19 ID:dhSHtMcp
戦艦大和は強力な大砲と防御力を
持ちながら空を飛べないから撃沈
されたという冒頭ナレーションは
非常に重要な意味合を持っている

戦艦なみの防御力と攻撃力を持ち
戦闘機のように機動し攻撃をする
それを強力なエンジンで実現した

それが宇宙戦艦という兵器である

598オーバーテクナナシー:2010/04/09(金) 00:07:53 ID:lRdOfMw7
敵のミサイル等を打ち落とすための対空機銃も船体上方にしかないということと、
仮に人の視界が必要ならますますブリッジは「真ん中に」なければならない、
(三次元機動する「戦闘機」として扱うなら正面だけ見えてればいい。船舶の艦橋が高いのは海の上だから)
ということに突っ込んじゃ野暮?
599オーバーテクナナシー:2010/04/09(金) 11:32:08 ID:LW6GGCtL
月の裏側の地下に建造基地があるよ
600オーバーテクナナシー:2010/04/09(金) 15:02:12 ID:wEMt4N9+ BE:719557362-2BP(230)
>>597
飛べないからってどういうこと?
宇宙は無重力なので一度動いたら
一生動き続ける
止まるには動いた方向の逆の方向ににエネルギーを噴射しなくてはいけない

と言うことが重要
601オーバーテクナナシー:2010/04/10(土) 20:42:00 ID:uBbGFw2Q
ところで、シールドはどうするの?
電磁?プラズマ?その他粒子??
602オーバーテクナナシー:2010/04/11(日) 12:10:59 ID:Y7NQpOlv
意外に物質的な盾でOKじゃね?

レーザーとか荷電粒子の撹乱なら金属粒子?による撹乱幕を前方に散布してやればOKだと思う。
最悪、アルミホイルみたいな反射銀幕を前方に射出って言うな……。

レールガンとかには戦艦に先行して強力な磁場を作成するミサイルみたいな子機を作っておけば軌道を曲げられるし(荷電粒子)にも有効。
磁場の変動状況を時間設定しておけば、自身の攻撃は大丈夫だし。
イメージ的には複数の子機が前方に先行して防御力場を展開するって感じか?

機体を覆うようにシールドする方が実は微妙な気がする。
欠点は見た目がショボイ事。
603オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 07:46:17 ID:l7VgHLHt
>>三次元機動する「戦闘機」として扱うなら正面だけ見えてればいい。

昔の戦闘機なんかでそういうのが
あるんだけど、戦闘しにくかった
みたいだね

>>仮に人の視界が必要ならますますブリッジは「真ん中に」なければならない

戦闘機なんかは前方に突出させて
全周視界をなるべく確保してるね
ヤマトも突出しているから視界は
確保できているんじゃあないかな

船としてブリッジが突出している
事と分けて考えないといけないよ

あれを船だと解釈して見ていると
絶対に兵器として解らないんだよ
604オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 07:59:11 ID:l7VgHLHt
>>敵のミサイル等を打ち落とすための対空機銃も船体上方にしかない

根本的なダメージコントロールは
分散配置ではなく集中配置なんだ

兵器ってのは余分な物は積めない
機能を成り立たせる必要限度しか
設備も人員も積んでいないんだよ

例えば人間の肺や心臓だ

左右二つの肺や心房が足や腕に
分散して配置されていたとして
刃物で戦ったら一体どうなる?

あっという間に片肺になるだろう
あっという間に心臓は機能停止だ

ダメージコントロールはやっぱり
集中配置なんだよ、生物も同じだ

集中配置しているからあれだけの
機銃で弱点を防御する事ができる

605オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 08:05:38 ID:l7VgHLHt
ヤマトは基本的には戦闘機なんだ

攻撃力や防御力では戦艦といえる

艦載機との関係なら戦車と歩兵だ

それで完成されてる兵器システム
なんだよ宇宙戦艦ヤマトってのは

606オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 08:12:44 ID:l7VgHLHt
ヤマトを製作した世代の
昔の人は兵器ってもんを
直感的に理解してるから

アバウトなようであって
本質的には正しいんだよ


ガンダム世代とかの方が
よっぽど兵器から離れて
根本的に無茶苦茶なんだ

キャラクターも兵士から
ほど遠い性格付けばかり


607オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 08:36:25 ID:l7VgHLHt
どのSFアニメや映画の宇宙兵器と
戦闘しても間違いなく強いだろうな
転送兵器とかには若干弱いけれども

無意識でも理解されてる
そういう兵器性の高さが
現代で嫌われる理由だよ

アバウトで強いってのが
野蛮なんだよ、凄く
608オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 10:21:45 ID:bLcFtheq
兵器は仮想敵との関係で有能か無能かが決まる。
別にガミラスが仮想敵じゃないんだから、ソユーズに機銃を積んだだけでも宇宙戦艦だ。
609オーバーテクナナシー:2010/04/12(月) 21:01:42 ID:l7VgHLHt
軌道上で戦闘とか迷惑極まりない
610オーバーテクナナシー:2010/04/15(木) 20:16:53 ID:kb+hrGbE
仮想敵は全宇宙の平和の敵だから

ヤマト以外の艦艇が弱々の理由は
やっぱり人員が足りなさすぎる事
アナライザーを見てもわかるけど
あの時代のAIは基本的にアホだ

それを指揮する経験豊かな軍人も
ほとんど戦死してしまったわけね

だから艦数を揃えないと勝てない

地球は侵略で資源獲得しないから
もうずっと貧乏太陽系国家のまま

金かけて造ったアンドロメダも…

そのため一隻のスペックがヤマト
よりも格段に低下するわけなんだ

611オーバーテクナナシー:2010/04/15(木) 20:21:26 ID:kb+hrGbE
アナライザーの名誉の為に言うが
奴はあれで最先端技術の塊なんだ

612ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/04/17(土) 13:53:55 ID:ncyLejF8
<<610じゃなくてヤマト以外の船がアルミニューム製だから弱いのさ。
613オーバーテクナナシー:2010/04/18(日) 10:04:04 ID:1jzzCpXA
ジュラルミンと言って下さい
614ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/04/18(日) 22:02:49 ID:9rzntC+S
宇宙戦艦ってフレーズタイトルが松本零士と著作権争いに為ったらコナミを見習って名前を機動兵器にすればいいよ。
615オーバーテクナナシー:2010/04/18(日) 23:37:06 ID:1jzzCpXA
ヤマト自体が戦艦大和の意匠権の
侵害だと冥界の平賀譲博士が提訴

616ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/04/18(日) 23:59:48 ID:9rzntC+S
更にはヤマトじゃなくて力マトすればいいよ。
デジモンって設定上は宇宙戦艦【宇宙戦艦ゴモラとかビックコアだけでなく宇宙戦艦ヤマト】を撃沈できる位に強いらしい。
617オーバーテクナナシー:2010/04/19(月) 10:38:53 ID:ri1ZlAmc
設定だけで話をすればアラレちゃんは最強ロボ
618ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/04/19(月) 23:08:10 ID:Ffp8DTjd
コナミ戦法は通用しなかったか。
本当の最強はドラえもんだろ。
本当の超絶最強はデジモンだろ。
ヤマトって一般用語で意匠権の侵害には為らないだろ。
619オーバーテクナナシー:2010/04/21(水) 08:33:34 ID:dkXpiJdy
>>ヤマトって一般用語で意匠権の侵害には為らないだろ

特許庁編
産業財産権法逐条解説
【第18版】
¥8,000

好評発売中!

620ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/04/22(木) 04:43:45 ID:ItpvYGST
>>57超硬化テクタイトとかアンチレーザーシールドとかアンチミサイルバリアーを開発すればステルスは必要なし。
>>605間違っているぞ戦闘機なのは回避をしない宇宙戦艦ヤマトじゃなくてきちんと回避が出来るそれゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコの方じゃないの。
621オーバーテクナナシー:2010/04/22(木) 08:16:16 ID:J29HDCtr
>>620
そうだよ
コンセプトとしては
『ヤマモト〜』に近い
622ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/04/25(日) 05:07:25 ID:DZeVV/1a
宇宙戦艦&宇宙船&宇宙戦闘機の色が白いには現実世界の直線状為らば強化セラミックで出来ているかららしいよ。
それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコVS宇宙戦艦ゴモラ【株式会社UPL】。
623オーバーテクナナシー:2010/05/01(土) 03:20:10 ID:KEBzVJVT
ハイパー放射メディアクリエータ
ミサイル防御ビーム砲で離婚よね〜
宇宙戦士フジタ・貝になりたい・ススムVS宇宙戦艦ゴモラ【株式会社UPL】
624ハイパーテクノロジー ◆j.Ypl7DW.o :2010/05/04(火) 11:18:19 ID:WfBeCQtZ
私は皿に為りたい。
625オーバーテクナナシー
http://www.youtube.com/watch?v=vuFoMLh0v6k

実は宇宙船を作っているらしい