人工筋肉のロボット以外の使い方を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000074-mai-soci

これでロボットを作ることは誰でも考える。
よって、ロボット以外の使い道を考えてみよう。
2オーバーテクナナシー:03/03/04 22:36 ID:OI5Gk7gk
早速建ったか。

関連スレ
【技術】人間の100倍の力が出せる「人工筋肉」開発に成功−イーメックス
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046782700/
3オーバーテクナナシー:03/03/04 22:39 ID:bqTkUom8
伸縮に5秒も掛かるようじゃロボットに使うのは無理やん
やっぱ他の使い道を考えたほうがよさそ
いいこと思いついたけど言えない
一儲けしちゃろっかな
なんちゃって
4某T.H:03/03/04 22:40 ID:+c9HW/s3
 早速立ったか。T
5オーバーテクナナシー:03/03/04 23:39 ID:rmWkFvLD
人口肛門とかの代わりに体内に埋め込むのは?
直腸がんで手術で人口肛門にしなければならない人にとっては
実用化できれば最高の感激だと思うよ、マジで。
今の凄く不便だし、衛生的にも問題あるし、
人の目も気になるだろうし、と良く知らないけどそう思う。
6オーバーテクナナシー:03/03/04 23:46 ID:rmWkFvLD
これなら、5秒かかってもいいし
電源は外部からマイクロ波で与えればいい。
何より市場も需要もいずれ健保も使えるだろうし。
7オーバーテクナナシー:03/03/05 00:15 ID:jGMP8aBp
リンク http://www.eamex.co.jp/tech.html
応用製品より… 
○人工筋肉(介護機器、補助筋肉、リハビリ器具、他)
○ロボット(指、腕等の動力源)
○工業用(マニピュレータ、搬送装置、他)
○ホビー、アート
8オーバーテクナナシー:03/03/05 00:15 ID:bGsvkA5t
5秒で勃つって凄いな。
9オーバーテクナナシー:03/03/05 00:19 ID:t5RLBHdz
繰り返し何回伸縮できるかが重要。
人の筋肉は自己再生できるが、人工筋肉は本体と液体を全交換しなきゃだめ。
ランニングコストがいくら掛かるか知りたい。
10オーバーテクナナシー:03/03/05 00:21 ID:jGMP8aBp
イーメックスHPより
 特徴
1. 動きは電気的にコントロールできます。
2. 筋肉と同じ位の柔らかさです。
3. 構造体が樹脂であるため軽い。
4. 駆動時に音を発生しない。
5. 0.1mm〜10mmまでの駆動デバイスの作成が可能です。
6. 素子の組合せにより生き物の様な動きが可能です。
7. 消費電力が少なく長時間動かすことが可能です。
8. 基本的に水中駆動ですが、含水構造の設計により空気中駆動も可能です。
11オーバーテクナナシー:03/03/05 00:52 ID:vZC8MWU/
笑っちゃうような意見だが、

筋トレ用のマシーンの負荷にどうよ?
12オーバーテクナナシー:03/03/05 02:06 ID:39udeOAg
飛行機の動翼をこれでつくったら面白いかもしれんな。
機械的にガクンと下がるフラップの代わりに人工筋肉でうねっと翼の
表面が曲がったり。
13オーバーテクナナシー:03/03/05 02:10 ID:SRzffpRo
まず傘に使え!
他の応用はそのあとだ
14オーバーテクナナシー:03/03/05 02:13 ID:tBc6koW3
ヒレ式潜水艦は音がしないぞ。
鯨と区別つかないとか。
15オーバーテクナナシー:03/03/05 02:19 ID:UHEYEE35
>>10
なんとなくバイブの広告みたいだな。とか思った。
16オーバーテクナナシー:03/03/05 02:29 ID:R84cdo7p
電話のバイブレーター
着信すると魚のようにビクビク跳ねる。
17オーバーテクナナシー:03/03/05 02:32 ID:vZC8MWU/
孫の手に使うか。
「日本は最新技術をそんなことに……」って呆れられたら勝ちだ!(何が?)
18オーバーテクナナシー:03/03/05 09:31 ID:WNpIbkTj
>>11
ワラタけど、アタマイイ!とおもった。
19オーバーテクナナシー:03/03/05 12:57 ID:xyj/SQpE
効率は堂なの?
20オーバーテクナナシー:03/03/05 13:09 ID:OqCk9nXX
ハァハァな使い道で爆発的に普及しかないだろう
21オーバーテクナナシー:03/03/06 16:45 ID:sMR5ho8a
マブチモーターが、新型水中モーターに使う。
22オーバーテクナナシー:03/03/06 23:43 ID:EcXhLu2t
>20
手前でも奥でも締め付け自在!

でも100倍か…
23オーバーテクナナシー:03/03/07 07:34 ID:G6Hp5kwz
>>22
何が何でもフルパワーで使うことも無いし

てなわけで、
電動バイブはこれ以上進化するか!@未来技術
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1028270131/l50
24肉球 ◆NiKuQYxpwk :03/03/07 09:28 ID:Oddu7QfT
今の性能のままで使うとすると、あんまりないよねぇ
軽くて静かで力は強いけど動作が遅くてもよいものかぁ
化学反応だから位置精度もあんまり期待できないしなぁ
完全に乾燥させるとダメらしいから、水中とかかなぁ

NASAは衛星のワイパーにしようと研究してるらしいね
吸盤とかできないのかなぁ、あと熱帯魚とかのエアーポンプって
うるさいから、そっち系とかいいかも、水にぬれてもいいし、
並列でポンプ組めば動作速度も大丈夫?
人間の肺くらいの大きさになりそうだけどな(汗
25オーバーテクナナシー:03/03/07 20:22 ID:s9wcUfTc
羽ばたき飛行機
26オーバーテクナナシー:03/03/07 20:47 ID:5lvDi2wS
ずばり食用
27オーバーテクナナシー:03/03/07 21:22 ID:060byo7v
ガレー船に付ければ一本で百人分の漕ぎ手がリストラできるな。
奴隷制度反対!
28waiwai:03/03/07 21:40 ID:qltMUyME
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
29オーバーテクナナシー:03/03/07 22:11 ID:Yci1nJhm
効率はどんな門だ?
30オーバーテクナナシー:03/03/07 22:16 ID:qbTDsshx
生体筋の仕様
@発生力…max0.5MPa
A変位量…max50%
B発生力/自重比…約500
C単収縮立上り時間…約40msec
D単収縮立下り時間…約60msec
Eエネルギー変換効率…35%以上

31オーバーテクナナシー:03/03/07 22:28 ID:Yci1nJhm
やっぱ電気ものは効率よくないんだなー
32オーバーテクナナシー:03/03/07 23:23 ID:PeQXmX5C
誰か30を分かりやすく解説してくれ
33オーバーテクナナシー:03/03/08 07:26 ID:USA4Fhr7
イオン伝導アクチュエータと導電性高分子アクチュエータの2種類あり
今回のは導電性高分子のほうだよね。
別に水無くてもいいんじゃないかな。

34肉球 ◆NiKuQYxpwk :03/03/08 08:25 ID:Xp5chRcp
おりも>>30がむずいです(;´Д`)

イーメックスのHPの特性見ると直径10ミリで80キロのもの吊り上げると
1Vで2A流れるつーことは、消費電力2Wだよね

>>33
電導性高分子の動作原理みると
ttp://homepage3.nifty.com/hharry/mu/link/ac1.htm
から、「B荷電した部位にイオンが脱着することによって、水などの溶媒で高分子の膨潤現象がおこり」
ってので水に溶けたイオンを吸ったり吐いたりしなくちゃいけないらしい
つーことは、1と2だけで性能が出れば、3の水いらないな
35肉球 ◆NiKuQYxpwk :03/03/08 08:53 ID:Xp5chRcp
あ、↑のサイトに、3が主な駆動力になってるって書いてあった・・・
ヤフーの記事にも電解質を改良して性能上げたようなこと書いてあるし(;´Д`)
36肉球 ◆NiKuQYxpwk :03/03/08 10:17 ID:Xp5chRcp
ついでにこれも
人工筋肉および各種アクチュエータの性能比較表
ttp://homepage3.nifty.com/hharry/mu/link/table1.htm
>>30で書いてある単位と同じだ、わかんねぃ
逝ってくる(;´Д`)
37オーバーテクナナシー:03/03/09 02:57 ID:DsP0TrHQ
重機につかってほしいなぁ。
ショベルカーとかさ。
38オーバーテクナナシー:03/03/09 10:36 ID:Wq+pbEhp
1 MPa = 10.19 [kgf/cm2]
0.5MPaなら断面積1cm2当り約5kgfか。


39オーバーテクナナシー:03/03/09 12:49 ID:y0di+iDJ
丸数字つかうのやめれ頼む
40オーバーテクナナシー:03/03/09 13:05 ID:cnwgn7ja
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/aomori/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
41大亮 ◆TRIPPERJCo :03/03/09 13:06 ID:XGyo0Xvx
宣伝投稿です。
2ちゃんねるっぽい掲示板サイト、出来上がりましたー、
黒っぽいんです。
http://zeta.ns.tc/
どうかな?いいかな?
どきどき
42発明者:03/03/09 22:10 ID:WUg7Uhtk
結論: 水は必要。人工筋肉を動かすときの電解液は現時点で・・・の水溶液が最適。
ただし、高分子固体電解質、特に、ゲル電解質を使えば疑似固体化は可能。

電解質を改良して性能向上というのは、人工筋肉を作る時の電解質のこと。
それは、・・・・。工夫あるですよ。ちなみに作り方は「電解重合」。

詳細は高分子学会年次大会、5月30日11時15分より、名古屋国際会議場にて。
ニュー速+に書き込んだのに、dat落ちしよって、ぶつぶつ。

ROBODEX2003にも登場するけど、ワシは発表はしません。
43オーバーテクナナシー:03/03/09 22:59 ID:1Y/VVBLN
>>42
あなた誰ですか?
・・・・は企業秘密ですか。
44オーバーテクナナシー:03/03/09 23:19 ID:uSEkdlbA
酷使すると肉離れして段々劣化していくと思うんだけどどうやって直す?
消耗品扱いで全交換?

モノマ-注入してその場で電解重合とやらをして自己回復とかするとカッチョイイな。
鍛えると増える(w
45発明者:03/03/09 23:36 ID:WUg7Uhtk
>>43
発明者だと書いてあるでしょ。
>>44
面白いアイデアだが、困難。明日ためしてみるとするか。
46オーバーテクナナシー:03/03/10 01:06 ID:lFVoGfdW
ROBODEX2003にも登場にするのですか。 初めて知りました。
いろいろと詳しいようですが、あなたは誰ですか?
47オーバーテクナナシー:03/03/10 05:13 ID:GhoZgi6F
>25
間違って金属の板に挟まったら怪我しちゃうじゃん。
48オーバーテクナナシー:03/03/10 07:26 ID:DwRXcLz5
発明者キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

人工筋肉バイブを開発してください。おながいします。
49オーバーテクナナシー:03/03/10 08:12 ID:uRqiFLiN
「ラピュタ」のフラップターは、小説では人工筋肉が動力という事になっている。
開発者であるドーラの夫の形見。
50オーバーテクナナシー:03/03/10 11:29 ID:h9lh6Qrl
おい、人工筋肉バイブなんて作って
女どもがホンモノよりこっちがいいとか言って
男相手にしなくなったらどうすんだよ
51発明者:03/03/10 20:22 ID:S/jhzdKx
>>44
やっぱり今のところ無理。
理由は、
1.電解重合の溶媒として水は不適、動作させるときは水なので「その場電解重合」すると
性能の低いアクチュエータができてしまう。
2.動かなくなった部分がそのまま残ってしまうのでポリマーが厚くなりすぎる。
などなど。別のアイデアはあるけど、今のところ取り換えがよさそう。
52へええ:03/03/10 21:11 ID:S67qT7Wb
扉や窓の蝶番。特に天窓。
温室などで需要が多いと思う。
53へええ:03/03/10 21:17 ID:S67qT7Wb
大人のオモチャは既出だが、
普通にオモチャとして面白いものが作れるんじゃないかな。
むかしフラワーロックというのが流行ったことがあるけど、
螺旋形の針金がチューブの中で回転しているだけだったので、
動きが単調で、しばらく見ていると飽きてしまった。
もっと複雑で生物的な動きをする可愛いオブジェを作れば、
それなりに受けるんじゃなかろうか?
54へええ:03/03/10 21:31 ID:S67qT7Wb
変形する家具全般。
病人が食事時に上半身を起こせるベッドとか、ソファーベッドとか。
乙武特製車椅子みたいに高さを調節できる車椅子とか。

首の部分が柔軟に上下左右に動く扇風機。
あるいは、回転運動ではなく扇を往復させる扇風機。

まあ要するに、回転運動以外にモーターを使っている場所なら、
何でもアクチュエータに置き換えられるんじゃないないの。
55オーバーテクナナシー:03/03/10 21:41 ID:Sp/7011N
あんまり動かないおじいちゃんとかだったら今の段階で人工筋肉につかえたりしちゃったり
56オーバーテクナナシー:03/03/11 00:18 ID:Fj6bDazr
>>51
あなたは、開発した会社と関係があるのですか?
57オーバーテクナナシー:03/03/11 14:07 ID:Qs0BiXI9
飛行機のフラップに使う。
58オーバーテクナナシー:03/03/11 15:40 ID:F/O3JMr9
培養して食え。
59オーバーテクナナシー:03/03/11 17:41 ID:L1xfiifL
>>51 発明者殿
アメリカのSRIのPelrine氏らの人工筋肉についてどう思いますか。
60オーバーテクナナシー:03/03/11 20:11 ID:i7K2tZIz
これでモスラの巨大幼虫を・・・
61発明者:03/03/11 22:30 ID:cvYzL/KP
>>59
SRIの仕事はいくつか知っていますが、Pelrine氏の人工筋肉ってどれ?
いずれにしても特徴を活かした用途を考えるのが吉。
わしらのは発生力が大きい、導電性高分子としては伸縮が大きい、
速度はいまいちだがチョコチョコ動かすのなら1秒もかからないよ。
もうじき動画をうpします。
さあ、みんなで使い方を考えよう。
>>60
色、黒なんですけどいいですか。バトラになっちゃうよ。
62オーバーテクナナシー:03/03/11 22:34 ID:TNAlOSJ6
ノートパソコンのヒンジ、車のドアの開閉やボンネットを滑らかにポップ
アップさせるなんてのにどうかな?
63オーバーテクナナシー:03/03/11 22:34 ID:8IQHy0YS
負荷を任意に変更できる筋トレマシーンとか作れそうだな
64オーバーテクナナシー:03/03/11 22:59 ID:+d0f797S
細いソレノイドが作れるなら盲人用点字表示器みたいなイボイボマトリクスディスプレーに使えないか。
カメラで撮って凸凹画に変換すれば盲人も景色を見られる。

バーチャルリアリティの触覚出力にも使えるかも。
65オーバーテクナナシー:03/03/11 22:59 ID:nvlLO9dM
アーマードマッスルスーツを作る
66オーバーテクナナシー:03/03/11 23:00 ID:8IQHy0YS
>>64
盲人用点字表示機は既にあるよ
67オーバーテクナナシー:03/03/11 23:18 ID:VG86DoZ+
知ってまんがな。
電磁ソレノイドの置き換え案のつもりなんだが。
小型軽量化したり高解像度化したり安くなったりせんかと。
68発明者:03/03/11 23:25 ID:cvYzL/KP
>>67
それの導電性高分子アクチュエータ応用品らしきものが
オーストラリアで開発されました。
先週、サンディエゴでの国際会議で発表された模様。
69オーバーテクナナシー:03/03/11 23:37 ID:AYoe9a40
考えてみれば、機械のアクチュエータとして考えればソレノイドや油圧シリンダー
に匹敵する発明なんだよな。つまり、およそあらゆる機械への応用が考えられる
わけだ。
70オーバーテクナナシー:03/03/12 00:19 ID:9yBImpWa
発電システム、船、車、飛行機、重機、
CDプレイヤーなんかにはいってる小型モーターの代用、
医療用、筋肉増強用、
でもやっぱり
生き物のような動きができるってのがいいね。
素直にロボット開発という王道でいいんじゃねえのか。
馬型のロボットつくってほしいなぁ。バイクの代わりにしたい。
71オーバーテクナナシー:03/03/12 08:16 ID:sJtTPLIA
>>61
Roy Kornbluh,Ron Pelrine,Qibing Pei,Seiki Chiba:
"Applications of Dielectric Elastomer Artificial Muscele",
The Seventh International Micromachine Symposium,
pp.173-179,2001.
をご覧有れ。
72オーバーテクナナシー:03/03/12 08:20 ID:nK6/yZ0P
73オーバーテクナナシー:03/03/12 09:14 ID:lPtcO05f
すでに何回か出てるようだけど、俺的にはやっぱ食べるのが一番だな。
74オーバーテクナナシー:03/03/12 22:55 ID:E+m4ZCxh
とりあえずマッサージチェアを希望。
でも椅子から手が出てきたりすると
ちょっと怖いかも・・・
75オーバーテクナナシー:03/03/12 23:49 ID:hCBeZFDr
水の中で稼動するなら水流を作って発電とか出来ないかね
その電力で駆動してどれだけ余るかなぁ
太陽発電より効率いいといいなぁ
76発明者:03/03/13 00:11 ID:GPRjUNkX
>>75
導電性高分子アクチュエータは電気エネルギーを機械エネルギーに変換する
デバイス。この逆反応をやろうというのなら、いいかも。わしらはやってませんが。
電気エネルギーでアクチュエータを動かして、発電(電気エネルギーに戻す)
つもりなら、無理。当たり前ですね。
77オーバーテクナナシー:03/03/13 00:47 ID:Pw/YnGSJ
とりあえず植木鉢として使ってみる
78オーバーテクナナシー:03/03/13 03:09 ID:WK2LDhAJ
すき焼きにして召し上がってみる。
79オーバーテクナナシー:03/03/13 07:30 ID:jEmsvckr
マイクロマシン用アクチエーター候補筆頭じゃん。
80山崎渉:03/03/13 12:51 ID:0gaF42m6
(^^)
81 :03/03/13 17:34 ID:F2EXGJD8
 
82オーバーテクナナシー:03/03/13 18:15 ID:qesG1A5f
女性の八の字筋に移植。
性交時に男のナニを100倍の力で締め付ける。まる。
8330:03/03/13 18:22 ID:n7h+Ok1s
イーメックスの人工筋肉には少し疑問があるな。
22MPaってのは、断面積あたりの発生力じゃなくて材料強度じゃないの?
それだけの重さのものを支えられるってのは、
それだけの力が発生しているということにはならんのでは。
ちなみに、生体筋の断面積あたりの最大発生力は0.5MPaで1MPaの力で
引き伸ばされてしまうとの事。
つまり、1MPaが生体筋の材料強度ってなわけ。
変位量は最大50%だそうで、無活性状態で100mmの長さなら
150mmまで伸ばせるわけ。通常は20%位のようだけど。
応答速度は変位固定状態でワンパルスきたら40msecで弛緩状態から
約0.1MPaまで立ちあがり、約60msecかかって弛緩状態に戻るとのこと。
だから拮抗状態の場合、最大12.5Hzで振動できるはず
84発明者:03/03/13 20:10 ID:WXr36cjm
>>83
22MPaは電気化学的な発生力、材料強度だが、引っ張り強度の意味なら
**MPa程度で汎用エンプラより圧倒的に大きい。つまり、自らの力で
引きちぎれることはない。
この内容は秋の高分子討論会で発表します。
>>78
卵は自分で用意してくれ。わりしたは使いますか、使いませんか。
85オーバーテクナナシー:03/03/14 02:28 ID:jVkGgh77
その高分子討論会というのに参加できないので
発表後でいいですからここにも書き込んでくれるとありがたいです。
もしくは他所のwebのURL張るとかでもいいので。

あ、あと一つ質問。
これって個人向けに販売とかって考えられてますか?
もし考えられてるのなら幾らくらいになるとか・・・。
社外秘の予感・・・。
86オーバーテクナナシー:03/03/14 03:22 ID:d7mmTVpE
>>85
人工筋肉オナホールとか作るんですか?
8785:03/03/15 01:17 ID:edDWkO3/
いや、普通にロボットに使おうかと・・・。
某社の形状記憶合金みたいに
ロボットの小型化が可能で
一般販売されないのかと思ったから。
88オーバーテクナナシー:03/03/15 10:09 ID:Bcd3bdMk
これを駆動する補機類は何がどのくらい必要かな?
モータならバッテリー、エアシリンダーなら
コンプレッサとタンクが要るけど。
89オーバーテクナナシー:03/03/15 13:06 ID:2dEMGd4Q
>87

ROBO-ONEとかでアマチュアもかなりハイレベルなロボット作ってるから、半製品の
レベルでもぜひ一般販売してほしいよな。
90オーバーテクナナシー:03/03/17 01:30 ID:1nEpyVU2
米軍が軍事用偵察ロボットに大量に使いそうですね。
実際軍事開発で研究してそうですけど。
ひょっとして、でも駆動において水が必要ならば、イラクような暑い砂漠では
水の補給がなければ干からびてしまって人工筋肉の干物になってしまう危険性もあるのですか。
91オーバーテクナナシー:03/03/17 23:47 ID:18Y5vaWS
確か軍事用に大量のテレビカメラ付きの虫ロボットをアメリカで研究してたよね
その動力に使えそうだね・・水は酸素からの電気分解で・・小型化できるのかな?
92tantei:03/03/17 23:59 ID:+NxaOoxT
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

93オーバーテクナナシー:03/03/18 00:40 ID:B5SYWS9G
酸素から電気分解てアンタ…
この板たまにびっくりするようなのがいるね。
学問理系カテゴリに居ると思えん
94オーバーテクナナシー:03/03/18 00:58 ID:hgi04LAj
この会社の設立の経緯に萌え。元いた会社を後悔させるような活躍きぼん。

酸素を使って自己修復するプラスチックなんてのがあるらしいが、
人工筋肉に使える見込みは?
95オーバーテクナナシー:03/03/18 09:27 ID:yuT8bwn3
>91
酸素(O2)を電気分解してオゾン(O3)でも作るの?
9630:03/03/19 01:43 ID:mKkgpSNW
やはりイーメックスには疑問を感じる。
HPの導電性高分子アクチュエータの項の一番下に
素子特性と有り、
@サイズ:200μmφ・電圧:1V・電流:20mA・発生力:30g
Aサイズ:10mmφ・電圧:1V・電流:2A・発生力:80kg
と有るが、
@の断面積当りの発生力は約9.4MPaで
Aの断面積当りの発生力は約10MPaであって、22MPaではない。
22MPaは1.5V時のチャンピオンデータだと言うなら
初めからその様に明記すべきではないのか?
それに当初、HPに材料強度について書いてあったと思うが、
こちらがその話題を持ち出すと
あわててHPから削除したように見えるのだが、如何に?



9785:03/03/19 02:32 ID:q8WxPILo
http://www.toki.co.jp/BioMetal/index.html

こっちの方とどっちが使いやすいかな?
ちなみにこっちはロボット学会誌で紹介されてた(つかしてた)
パワーはイーメックス製に負けるが扱いやすいと思うのだが。
98オーバーテクナナシー:03/03/19 05:05 ID:SKExGBYt
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
9991:03/03/19 20:44 ID:uEa/y5b4
水素を積まないと駄目か(笑)馬鹿だね・・
tころでO3って魚が巨大化するんだっけ?
100オーバーテクナナシー:03/03/19 21:39 ID:qMl41VYO
この人工筋肉ってどのくらいまで細くできるの?
1mm^2ぐらいとかまでいける?
101オーバーテクナナシー:03/03/20 05:13 ID:QPHXlDFf
>>3
伸縮に5秒もかかるなんて嘘の筈です。
もう、どうして正しいことが書かれてないの。
あまりにも酷い印象。
102オーバーテクナナシー:03/03/20 16:01 ID:6imSzao9
>>101
ttp://www.eamex.co.jp/tech.html
の導電性高分子アクチュエータの説明に伸・縮5秒ってかいてあるけど?
103オーバーテクナナシー:03/03/20 17:07 ID:iNCEQmc8
>>101 >>102
すでに より高性能のものが開発されているいうことだろう
104たまたま通りがかった人:03/03/21 23:16 ID:AH9cvS6C
22MPaのパワーよりも省電力、低電圧(わずか1V)で駆動するので乾電池だけで動かす事が出来る性能点を
活かせる用途を探すのは如何でしょうか。携帯につける踊るストラップみたいなものなんかどうでしょう。小型化すれば
その分だけ応答速度も速くなりやすいのでは?
105tantei:03/03/21 23:25 ID:Nm86jduU
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

106オーバーテクナナシー:03/03/22 03:46 ID:8aQ0lbdR
じゃあ、尺取り虫の様にうねって進む車輪のないキックボード
107オーバーテクナナシー:03/03/22 05:24 ID:ahJ0pDQ4
ドクター中松のピョンピョンと合体させて、
パワード・ぴょんぴょんというのは、最も製品化が容易なのではないだろうか。
だって、あれって板バネで構成されてるものでしょ。
108オーバーテクナナシー:03/03/22 16:10 ID:ylLtC6be
>>107
バネ…に使うのは無理ではないか。
109オーバーテクナナシー:03/03/23 08:12 ID:Nzcs3LWS
人工筋肉って、エアーチューブ式のほうがメリットあるのでは。
すでに、体力の落ちた老人を歩けるようにサポートするものも、
作られているんだから。

これと、セグウェイ・ヒューマン・ビークルのような自走ロボットを組み合わせた、
手押し車式の電動アシスト歩行器具が、リハビリの運動に最適ということで、
開発研究を進めているグループもあるみたいだし。
110オーバーテクナナシー:03/03/23 08:13 ID:Nzcs3LWS
>>108
普通の板バネの代わりに、パワード板って発想だと思うけど、
速度が追い付かないから駄目かな。
111遊び人の玲さん:03/03/23 08:34 ID:CwHKooz8
>>107
ドクター中松氏のピョンピョンは、重大な欠点を抱えているような気がするんだけどね。

たとえば、ソルボ●インといった、人工筋肉系の素材を用いた靴の中敷を使っていると、
足腰の靭帯や筋肉の機能がどんどん落ちていってしまう傾向が見られるらしい。
同様に、伸縮性のある骨盤安定用のゴムバンドを毎日使っていると、
骨盤周りの筋肉と靭帯が衰えていき、ゴムバンドをしなくては日常生活ができないような、
悲惨な状況に陥ってしまうケースがあとをたたないらしい。

これは、エアーチューブ方式の人工筋肉を用いた、
リハビリのトレーニングに関する研究からも、しだいに明らかにされつつある傾向らしくて、
人工筋肉のようなもので、過度のアシストをしてはいけない、
という考え方が生まれて来つつあるようなんだよね。

最近の相撲界は怪我が増えているようだけど、お相撲さんのぎっくり腰というのは、
あまり聞いたことがない話。これはフンドシが骨盤をサポートしてトラブルを防いでいるから。
フンドシは、人工筋肉やゴムバンドのように伸縮するわけではないから、
フンドシをしめていたら、腰の靭帯や筋肉が衰えてしまったなどという話しは聞いたことがない。
つまり、適正な人体サポートと、そうでないものがあるワケだ。

で、ドクター中松氏は、この方面の研究に関しては素人のようなので、
ピョンピョンが、この種のことに配慮して作られたものかどうかというと、
安全性に疑問符が付くのではないか、というのが、私達の正直な見解。

人工筋肉の研究をする人達は、悲惨な犠牲者を出さないように注意しましょう。
11230:03/03/23 14:55 ID:q/QMw1t/
>>111
ソルボセインは生体筋のような柔らかさと衝撃吸収力をもった素材であって、
電気信号によって伸縮する導電性高分子アクチュエータとは全く別次元のもの。
ごちゃ混ぜにしてはいけません。

しかし、そろそろ人工筋肉の定義と言うものを確立しておかないとまずいな。
113オーバーテクナナシー:03/03/23 18:51 ID:7/v4ETzG
>>111
はいはい、霊様の天才的な独自の生命情報学系の理論体系から創られた、
エアーコン●ォートスーツのパワード・アシ●ト・システムは、
そりゃぁもう、生体機能を損なう心配のない、欠陥のない完璧なモノですよ。
なんたって、ネタきり老人が、何の苦もなく歩けるようになるんだから、驚きです。
生命原理とやらが判っている方と、我々凡人では、創るものが全く比較にならんでしょう。

我々があくせく作っているものは、所詮イカサマの欠陥品で、健康を損なうものでも、
ドク●ー中松など、足元にも寄せ付けないほどの、天才的な発明家の霊様なら、
完璧に自然調和した、人工筋肉の生体サポート●ステムを製作できるんですよねぇ。
立派ですね、凄いですねぇ。
で、市販しないし特許も出さずに、それらの知識と技術を、自分達だけで秘匿独占して、
有頂天になっていて、それで、世の中、住みやすくて良いものになっていくのでしょうか。
御立派ですよ、あなたがたは。
科学技術の発達は、人類滅亡のシナリオの進行を促進するだけだって、
御高尚な哲学までお持ちで、人類の行く末の、先の先まで考えておられるのだから。

ところで、御発明品の数々の、軍用のシェアは、どの程度なんですか。
ユダ●の死の武器商人達と、仲良くなさっているほうが、ずっと儲かるんでしょうね。
あなたの発明品で、どれくらい大勢の人が死んでいるか、お考えになったことはありますか。
そういえば、地球人類の個体数が、戦争やテロで淘汰されて、どんどん減っていったほうが、
人類滅亡のシナリオの進行が遅れて、好ましいって、独自の生命思●をお持ちでしたよね。
素晴らしい、ノーベル賞ものの、人類に対する貢献度には、ほとほと感服いたします。
114オーバーテクナナシー:03/03/23 19:10 ID:8saTNano
なんで文体まで同じになる(する)のだろう。
11530:03/03/23 22:54 ID:q/QMw1t/
>>113
…電波?
116オーバーテクナナシー:03/03/23 23:06 ID:JuPCk9b0
117オーバーテクナナシー:03/03/23 23:06 ID:/z1Nv5Pz
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
118オーバーテクナナシー:03/03/24 00:07 ID:1yeD+jF9
ドクター中松氏は、天才肌の発明家なのだろうか。
醤油ちゅるちゅる、フロッピディスク、ピョンピョン、
さほど専門知識を必要としない発明だと思う。
で、人工筋肉まで発明したとは聞いていない。
119オーバーテクナナシー:03/03/24 00:38 ID:Jb9rR+S/
>>100の質問に答えてくれる人いませんか?
小型化や細型化が必要な用途に使うといいと思うんだけど。
発明者さんはもう来ないのかなあ。
120オーバーテクナナシー:03/03/24 01:36 ID:x0SI3ilP
それより、反応速度もと早くしないと実用に耐えないんじゃない?
ま、何に応用するかにもよるけどさ。
121オーバーテクナナシー:03/03/24 02:29 ID:iqgV7dBS
パワーあって遅いならやっぱり巨大ロボだよな。
でも筋力100倍なら身長10倍ぐらいが限界か?
122オーバーテクナナシー:03/03/24 10:30 ID:NYcJAlTp
>>121
それでも重機などには使えそうだな。
パワーショベルやクレーンではできないことって、たくさんあるから、
世の中の役に立つだろうね。
123オーバーテクナナシー:03/03/24 10:36 ID:bmJHnBQ+
>>113
こんなところで僻んでる暇があったら、
努力して良いものを作りませう。
124オーバーテクナナシー:03/03/24 10:43 ID:bmJHnBQ+
人工筋肉の反応速度が得られるならば、
衝突防止用の動くバンパーなどにも使えそうだね。
電気自動車用の、空気圧式の動くバンパーなら見たことがあるけど、
何かにぶつかったときの衝撃で、空気チューブがパンクしたらそれで終わり。
衝撃吸収の機能を十分発揮してくれない。

自ら力を出す素材なら、イザというときに、ある程度まで押し返して、
衝撃の波長を、安全なレベルのものに、変えてくれることが期待できるかもしれない。
この種の用途には、緩衝スプリングとは、また違う特性が要求されるよね。
125オーバーテクナナシー:03/03/25 00:15 ID:vosN2XBW
人工肉として焼いて食うってのは?
12630:03/03/25 00:46 ID:8jODuRdk
>>100
>>119
イーメックスのHPの導電性高分子アクチュエータの項の一番下に
素子特性と有り、
@サイズ:200μmφ・電圧:1V・電流:20mA・発生力:30g
Aサイズ:10mmφ・電圧:1V・電流:2A・発生力:80kg
と有ります。
直径200μmつまり、太さφ0.2mmで面積約0.03mm2まで可能の様だね。

それにしてもイーメックスの奴らは私の指摘に怖気づいたらしく、
来なくなってしまった様だ。(藁)
127オーバーテクナナシー:03/03/25 13:14 ID:x01Za8LB
顔面に埋め込んで、人相を変えることが可能なサイボーグを作る。
128オーバーテクナナシー:03/03/25 13:35 ID:FPrm+VXo
>>126
偽者だよ、本物だと思ったの(w
129オーバーテクナナシー:03/03/25 15:01 ID:rOUxsu6O
>128
あっさり言うなよ。空気読め。
130足壺マッサージ:03/03/25 22:46 ID:jfKaWYbZ
おながいします。
131オーバーテクナナシー:03/03/27 00:21 ID:Z6Td9CPv
>>128
もまえこそイーメックスだろ。
132たまたま通りがかった人:03/03/27 00:26 ID:f8AaiOBp
ほー低消費電力の人工筋肉で足つぼマッサージ機を作製するのですか?
この人工筋肉は乾電池で駆動する事ができるから、「長距離快足」?とでも名付けて、
靴に足つぼマッサージ機を取り付けて、新幹線や飛行機等で遠距離移動する時に利用
すれば、長距離出張が快適に過ごせるかも?
後、エコノミー症候群の抑制効果もあれば云う事無しだが。


133オーバーテクナナシー:03/03/27 03:36 ID:jWdfmUUO
舌とか唇とか口腔とか声帯とか作れるようになったら、
物とか壁とかあちこちに口付けて喋らせようぜ!
ユビキタスくち!
134オーバーテクナナシー:03/03/27 04:05 ID:mGUFlE5o
核ボタン押せない人の代わりに押す
135オーバーテクナナシー:03/03/27 05:55 ID:MBPvFsE7
>>133
だから それってロボットだよ
136オーバーテクナナシー:03/03/27 07:10 ID:5+1PtXul
ロボの定義してから言え!
10年ほど前、視覚障害者がPC使うための読み上げ装置があった(当時ソフトだけでやるのはPC本体性能がキツかった為)。
出力はスピーカーのみ。これはロボか?

このスピーカーをメカに置き換えただけだ。



…先に言っとくけどロボの定義なんて無いよ。
137オーバーテクナナシー:03/03/27 09:26 ID:PBO+7mQi
@.人工筋肉がウネウネ動いて人文字のように文字を表示する表示装置。

A.スピーカのウーファーを人工筋肉に駆動させる。

B.人工筋肉の収縮状態により情報を記録する記憶装置。

C.人工筋肉でミラーを制御する光交換機。

D.人工筋肉の力でダイナモ回す発電器。

どうだ。これならロボットじゃないだろ。
138工基地制御AI:03/03/27 11:33 ID:KKk1Bmov
私はそれらを全部装備してますが何か?
139オーバーテクナナシー:03/03/27 23:13 ID:ztwX0qgi
>>138
ロボットさんですか?
140オーバーテクナナシー:03/03/28 00:00 ID:W7lWN/Zx
もう既出か?とりあえず マッサージチェア作ってよ。


人工筋肉で肩もみ・・・。
深く考えるとちょとキモイ。
141オーバーテクナナシー:03/03/28 00:08 ID:wpdb5cp1
電動ロッキングチェアーの動力
142オーバーテクナナシー:03/03/28 00:29 ID:Aj0FNPuU
フォースフィードバック 腕相撲マシンとか。
143オーバーテクナナシー:03/03/28 04:00 ID:NotXhVfC
繊維を編んでおいて形の変わる服…ってのは既出ぽいな。
水を含ませておくのも大変そうだし。
144オーバーテクナナシー:03/03/28 09:50 ID:txVvOsaM
>>143
汗をかいて水分を含んだときだけ開放的なデザインになるスポーツウエア。
エアロデザインに変形するってカッコイイ。
145オーバーテクナナシー:03/03/28 13:23 ID:22hSjRWR
人工筋肉って実際にあるの?
146オーバーテクナナシー:03/03/28 14:51 ID:Gz9s+Rhc
済まぬが、当方、素人なので御教授願いたいのだが、
E社の「導電性高分子アクチュエータ」について、
収縮に5秒掛かるというのは、5秒弱〜5秒後に収縮が始まるということなのかな?
それとも、5秒間に移行的かつ比例的に最大収縮率に達するということなのかな?
その辺の出力曲線の提示がなされてないので良く分からないが、
もし後者なら、その発生力を考えると、力点をずらせばレスポンスの問題は機械的に解決できると思うのだが。

また、同じページに記載されている「イオン伝導」は基本的には湿式のようだが
「導電性高分子」の方は乾式に取れるのだがどちらなのだろうか?
147オーバーテクナナシー:03/03/28 15:44 ID:sbKpwI0u
正直、丁度自分も人口筋肉つくろうと思ってたのに
既にあったなんてくやすいです・・・
148オーバーテクナナシー:03/03/28 20:07 ID:qXpUT7Nt
逆に人口筋肉を引っ張ったら電気起こる?
149オーバーテクナナシー:03/03/29 06:09 ID:XPHCA2tD
引っ張っても電気は起こらない。

それより人口筋肉マッサージチェアを想像したら



どうしてもチェアの足にスネ毛が生えてる光景が目に浮かぶのだが・・・
150オーバーテクナナシー:03/03/29 11:09 ID:/wInL7cD
人口じゃなくて人工なんじゃ・・・
151オーバーテクナナシー:03/03/29 11:13 ID:oBox0mcj
人工人口( ゚д゚)ホスィ…
152オーバーテクナナシー:03/03/29 11:15 ID:5zNPAPOF
>>149
人口で吸引してくれるマッサージ器って、気持ち良さそう。
153説明書:03/03/29 11:21 ID:hb1WpbWL
ユビキタス口に物を挿入しないでください。
うまく喋れません。
154オーバーテクナナシー:03/03/29 16:56 ID:ipoONsTB
人工人口(ジンコウヒトクチ?)は人工筋肉を使うメリットないような気もするけど…。
155オーバーテクナナシー:03/03/30 00:00 ID:QJ7qoB0k
人口・・・人の数。
人工人口・・・人造人間の数。
156オーバーテクナナシー:03/03/30 16:29 ID:+MnD5PeT
反応しすぎ・・・
脊髄反射で書き込むなよ・・・
157オーバーテクナナシー:03/03/30 23:44 ID:Qlj/ckE7
>>156
ソウルキャリバーどうよ?
158オーバーテクナナシー:03/03/30 23:57 ID:ZKP8AliZ
油圧シリンダーやモーターは時代遅れになるのかな。
軽量で小型にできるなら鳥型ロボット作ってホスィ…
159オーバーテクナナシー:03/03/31 01:06 ID:Dimvl9Tc
>158

お、鳥型ロボというのはスレ趣旨には反するかもしれんがおもしろいな。
160オーバーテクナナシー:03/03/31 12:17 ID:Mvknevjt
やっぱり、ジャッキとか、クレーンとかかなぁ
161オーバーテクナナシー:03/03/31 16:34 ID:Nfm/Kxok
既存の技術で十分なものだったら、
そっち使った方が安価でよいかと。
162オーバーテクナナシー:03/04/01 04:40 ID:843WKy79
工事が静かになるという利点があると思う
163オーバーテクナナシー:03/04/01 17:22 ID:udz618Xq
なに、工事が静かになる?それを今すぐ作ってくれ。
もう家の前でバリバリされるのはごめんだ。
164オーバーテクナナシー:03/04/01 20:48 ID:7isvVWqG
工事は静かにならねーよ
あれはあくまでコンクリート砕いたり
木を切断するときに出る摩擦音だからな
ちょっと考えたら解ることだと思うぞ
165たまたま通りがかった人 :03/04/02 23:42 ID:H6jCfiSu
130>のアイデアより、人工筋肉で作ったスポーツシューズはどうでしょう。
靴を履く時に人工筋肉入りの靴に電気を入れると、
足に完全にフィットする靴に変形してくれる。

問題は供給する電源と、漏電した時はかなり危険かもしれません。
166オーバーテクナナシー:03/04/03 01:56 ID:FGots2y6
眼の構造を利用したカメラ
柔らかいレンズを人工筋肉の伸縮で厚みを変え焦点をかえる。
167オーバーテクナナシー:03/04/03 02:25 ID:DIYlGBo7
注射器で水を入れてレンズの膨らみを変える眼鏡を
どこかの発明家が作ってたのを昔TVで見た。
168オーバーテクナナシー:03/04/03 20:41 ID:tV1KqSS2
>>164 ガガガガという振動音は無くなる。
何故なら一撃で何もかも粉砕するからだ(笑)
169オーバーテクナナシー:03/04/04 00:32 ID:nMkDiZ1+
二重の極みはどういう音がするんだろう。
170オーバーテクナナシー:03/04/04 04:20 ID:/YDL/Imd
まぁ工事で一番うるさいのはエンジン音だし
171オーバーテクナナシー:03/04/04 11:00 ID:Ji7mP0L7
>165
そういうスポーツシューズ実際にあった気がする。コンセプトだけかもしれないけど。
172オーバーテクナナシー:03/04/04 13:01 ID:8iN6F3ml
釣りの疑似餌ってどうよ?ミミズみたいに動くんでしょ?
173オーバーテクナナシー:03/04/04 13:27 ID:gmElcbtm
>>172
それいいね
174オーバーテクナナシー:03/04/04 14:31 ID:FfOHhfVu
>>171
スキー/スノボのサーモインナー・シューズの話?
だったら熱可塑性の樹脂フォームを使ってるだけだけど。
ttp://www.akibasports.com/support/seikei-p.htm
175オーバーテクナナシー:03/04/04 18:01 ID:NmldebwR
ここで出されたアイデアって公知?になるの?

>172
それ環境に問題なければイイかもw
176オーバーテクナナシー:03/04/04 21:11 ID:2OhrgQx5
>>165
乾電池1本なのに危険なのか?
177オーバーテクナナシー:03/04/04 21:49 ID:+N+HuCgF
靴なら圧電作用で発電できる気がする。

今よりもっと効率がいいものが必要だが。
178たまたま通りがかった人:03/04/04 22:34 ID:cCpKij7o
>176
それもそうですね
乾電池1、2本ぐらいだと、たとえ感電してもたいしたことないか
179オーバーテクナナシー:03/04/05 11:28 ID:knsGoVin
船舶の船底や潜水艦にこの人工筋肉を張り巡らせる。
イルカの高速遊泳に習って、ひだ等を構成し、
細かい乱流を生じさせ整流効果を高める。
180オーバーテクナナシー:03/04/05 19:59 ID:JI+27WQf
>>179
フジツボタンが付いても、大丈夫?
181オーバーテクナナシー:03/04/05 20:30 ID:8SuwyCoE
イルカにフジツボはつかないから大丈夫
182オーバーテクナナシー:03/04/06 00:20 ID:wV54IZ6d
ミンククジラかザトウクジラのホッペにはついてるんねぇw
183176:03/04/06 11:49 ID:nu8dScrq
その、ひだひだちゃんを震わせて、フジツボをこさぎ落とす
ダメ?・・・・
184オーバーテクナナシー:03/04/06 17:07 ID:dFc8Tzox
>183
岩にこびりついてるフジツボって相当頑丈だよ。どこぞの橋やビル
よか頑丈かもよん。
185オーバーテクナナシー:03/04/06 17:23 ID:Sv3zvpyI
クジラの肌はツルツルっぽいから、落としやすいかもよん。
186オーバーテクナナシー:03/04/06 22:01 ID:bcPEbcMk
それこそ、人工筋肉の巨大な腕でボリボリ掻く。
187オーバーテクナナシー:03/04/06 23:56 ID:F7Eo4h1W
これが電圧で引っ張り具合が調節できるとしたなら、角度とか位置合わせに使える?
188オーバーテクナナシー:03/04/07 00:31 ID:nA5Tj762
ならば、椅子に使えば座った人の体型や重量に応じたジャストフィットな
座り心地。ついでにマッサージしてくれ。


でも、人間椅子みたいでキショいという意見も
189オーバーテクナナシー:03/04/07 00:40 ID:w+Y/hZF0
この人工筋肉、如何せん動作が遅すぎる。
生物並みの動作ができればいいのだが・・・・。
190オーバーテクナナシー:03/04/07 00:45 ID:7m82fLH6
硬さ自由自在のアクティブサスペンションとかにならないのかな?
191オーバーテクナナシー:03/04/07 00:49 ID:Onu+Ow+j
つまり人工チムポでつねw
192オーバーテクナナシー:03/04/08 18:25 ID:MZ2EBehV
脳からの信号で自由に動かせる義手や義足なんてどう
193オーバーテクナナシー:03/04/08 20:09 ID:I3Cxrx7z
>>192
義手や義足の部分は人工筋肉の守備範囲だろうが、脳からの・・・はNO
194aaa:03/04/08 20:18 ID:/OjPuS4Y
195オーバーテクナナシー:03/04/10 00:21 ID:56quTl+K
196オーバーテクナナシー:03/04/10 03:12 ID:G5YxWQ6a
お前等発想が貧困過ぎる
未来技術板の住人とはいえやはり普通の人間だな
まだまだ俺のレベルではない
197オーバーテクナナシー:03/04/10 09:08 ID:IpknHL5I
>>196
そんな意見は前代未聞だ
198オーバーテクナナシー:03/04/10 18:17 ID:a0GfaVCs
代案も出せないような香具師はほっとけよ
199オーバーテクナナシー:03/04/12 21:19 ID:Fmfj5Z05
そうだね、人間に新しい器官でも作る?
羽とか尻尾とか動く髪の毛とか。
漏れ的には一番三本目の腕が良いんだがな。
200オーバーテクナナシー:03/04/12 21:51 ID:yg0DkbBt
遠隔操作の俺をもう一人
201オーバーテクナナシー:03/04/13 01:46 ID:x+9M0dVW
尻尾ハァハァ
202オーバーテクナナシー:03/04/15 23:54 ID:6aG843vD
もう新しいアイデアがでてこないないようだが、誰かまとめてくれ。
203山崎渉:03/04/17 09:02 ID:r+HRdvvH
(^^)
204オーバーテクナナシー:03/04/17 18:27 ID:Ep0kAzfq
イーメックスHPに導電性高分子アクチュエータの動画うpしてあるね。
205オーバーテクナナシー:03/04/18 00:22 ID:X/4hvg0W
猫耳ハァハァ
206オーバーテクナナシー:03/04/18 02:26 ID:UD7McyLW
孫の手とか、靴べらとかじゃ、既出?
なら、ポンプとか、輸送管とかは?
207オーバーテクナナシー:03/04/18 20:31 ID:nxDSsldD
>>204
うpうp
208山崎渉:03/04/20 04:22 ID:DZigay1/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
209オーバーテクナナシー:03/04/23 23:41 ID:ePGyRq2W
「ぬるぽ」って何?初心者なので教えてちょ。
210オーバーテクナナシー:03/04/23 23:57 ID:L8CL62I/
211オーバーテクナナシー:03/04/26 15:50 ID:Gd+NGoF9
人工筋肉のロボット以外の使い道ってことですよねぇ

焼肉ってのは考慮に入れてもらえないんですかね
 
是非おながいします
212オーバーテクナナシー:03/04/26 20:29 ID:9giogQYf
>>199
こういう感じかな?
海野十三『特許多腕方式』
http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/card878.html
213オーバーテクナナシー:03/04/28 23:30 ID:2xChLR3L
筋肉に使えばいいだろ。
214オーバーテクナナシー:03/04/29 02:50 ID:5M/9k7xN
ビジネスマンのスーツの裏に仕込んで
パソコンなどで両手がふさがっている場合でも
フレキシブルなプラスアルファのマニピュレータがあると
何かしら便利になるような気がするんだけども。
215オーバーテクナナシー:03/04/29 03:26 ID:7rgAa8Rf
アシュラマンですね。
216オーバーテクナナシー:03/04/29 04:21 ID:lNdTaHxT
便利だよねぇ。
217オーバーテクナナシー:03/04/30 01:23 ID:7iQ9WKqA
肉?
218オーバーテクナナシー:03/04/30 01:23 ID:7iQ9WKqA
焼肉に一票
219オーバーテクナナシー:03/04/30 01:43 ID:wn/NFDjs
人工筋肉を食うという発想はどこから来るのだろう。
遺伝子組み換え如きで騒ぐ癖に、
狂牛病如きでパニックのくせに。
220オーバーテクナナシー:03/04/30 01:49 ID:I380wD49
サンタさんへ

俺の鼻を高くして下さい
それと近所のおばあちゃんが
顎が弱くなって硬い物が噛めなくなったって言うんで
人口筋肉の顎を移植してあげて下さい
でも1番欲しいのはお金です

          
        by.ハジケ
221オーバーテクナナシー:03/04/30 01:50 ID:gNN3fts0
ガンモドキとは、雁の肉を食う事を禁じられていた時代の人々の、
代用肉だったそうな。
222ハジケ:03/04/30 02:08 ID:I380wD49
>>221
グーグーガンモが食いたくなった時の代用肉だと思ってたのに
雁肉の代用品だったとは知らなかった!!・・・
(´・ω・`)ショボーン・・・
22330:03/04/30 02:35 ID:gNN3fts0
>>220
高齢者や筋ジストロフィー患者のような、
筋肉が萎縮して筋力が出せない人のための
パワーアシスト用としての用途も
人工筋肉にとって重要な課題だな。
224bloom:03/04/30 03:16 ID:YnYJCPuP
225オーバーテクナナシー:03/04/30 04:41 ID:tl3YBixA
最近筋電位義手の需要が出てきたんだけど、
モーター駆動だとけっこう重い。
だからといって、空気圧チューブ駆動だと、
指先に包丁を持たせるとか、卵を軽く握ってから割るような、
精密な動作は、あまり期待できない。

軽くて力がでて、筋電位出力にうまく追随してくれる、
精密な出力が可能な人工筋肉ができれば、売れそうな気がする。
226オーバーテクナナシー:03/04/30 04:44 ID:tl3YBixA
前後左右全ての方向に動くことができる、動く歩道。
227いなんず ◆de72LpBndk :03/04/30 14:20 ID:b13OxWbp
ギターの駒の下にこれをつけると・・・
いくら弾いてもチューニングが狂わないんだろーか。
228219:03/04/30 20:49 ID:7iQ9WKqA
でも筋肉なんでしょ?
お肉じゃない?
材料は有機物じゃあないっての?
229オーバーテクナナシー:03/04/30 21:21 ID:WpkxfJCq
>>228
いや、有機物は有機物だが、プラスチックみたいなもんだぞ。
噛みくだす事ができるような固さの物もあるみたいだが、
消化は無理なんじゃないか…?
230オーバーテクナナシー:03/05/01 01:28 ID:rH97LrXR
>>219
同じ働きをする物が、同じ物質とは限らないだろうよ。

鳥の翼の代わりに、人間は鉄の飛行機を手に入れただろ?
蚕の糸の代わりに、石油からナイロンを作っただろ?
人の女の代わりに、ダッチワイフが作られたんだろ?
231オーバーテクナナシー:03/05/01 04:14 ID:+2elj2Eh
そのどれも同じ働きはしてないと思うが
232オーバーテクナナシー:03/05/01 16:57 ID:ZGvYI9dW
>>231
そこはワラタで済ます所だろうが。
233(^^) ◆Dn.bQIpZXA :03/05/04 08:22 ID:12VI5NJo
>>232
いやいや・・・笑えないって
234オーバーテクナナシー:03/05/18 21:42 ID:sjiqJpyu
225のアイデアは素晴らしい、ような気がするので、もう少し詳しく教えてね。

モーター駆動が重すぎるのはわかるけど、「筋電位出力に追従する」ことはできるの?

人工筋肉は電位で制御できるよね。はあと(誰かハートの出し方教えてくれ。)
235オーバーテクナナシー:03/05/19 17:46 ID:hbj7y2hG
225ではないが、つまりは筋肉並の立ち上がり速度(って言うのか?・・・
検索した。言ってるな)を持った人工筋肉があれば、筋電位からの自然な
操作が可能になるから驚異的な義手ができるだろう、ということだよね。

別に売れそうな「気がする」ではなくて「だろう」でも良いのでは?
単純に歩行ロボット分野からの引き合いも期待して良いし。

ただ、欲を言えばフィードバックさせたいものだ。
フィードバックさせなければ多分包丁は使えまい。
236オーバーテクナナシー:03/05/20 01:29 ID:ePAekYGT
>>234
& hearts;
空白はちゃんと消すんだぞ♥
237オーバーテクナナシー:03/05/20 07:36 ID:Ej4+pHhv
テスト♥
238オーバーテクナナシー:03/05/20 07:39 ID:Ej4+pHhv
ありがとう♥
239オーバーテクナナシー:03/05/20 19:59 ID:rhqgopG2
Macでも出る?♥
240山崎渉:03/05/21 22:09 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
241オーバーテクナナシー:03/05/22 07:42 ID:L0rpj+SB
義手、義足に必要な人工筋肉って、何?
人並みはずれた力ではなく、人並みの力ですよね。
242ぬきぬき部屋:03/05/22 09:07 ID:GifszKa4
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
243山崎渉:03/05/28 14:35 ID:AXfMwHph
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
244オーバーテクナナシー:03/06/24 14:21 ID:uoGt5Apj
& hearts;
245オーバーテクナナシー:03/06/24 14:22 ID:uoGt5Apj

246オーバーテクナナシー:03/06/24 14:25 ID:0ErTfPYi
☆とにかく可愛い娘のH画像です☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
247オーバーテクナナシー:03/06/24 14:26 ID:0ErTfPYi
♥とにかく可愛い娘のH画像です♥
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
248オーバーテクナナシー:03/07/02 20:37 ID:X2b6KCM8
イーメックスで導電性高分子アクチュエータの
サンプル出荷がついに始まった。


で、サンプル価格が2枚で200万円とか…


だれが買うか、あほ!!
249オーバーテクナナシー:03/07/02 20:52 ID:EA1HUdh/
量産できるまで我慢汁
250オーバーテクナナシー:03/07/02 21:15 ID:MxNk4wWg
量産で来るまでにその会社は潰れるにイピョーウ。
問題はその研究をどこに譲渡するかだ。
251オーバーテクナナシー:03/07/02 22:56 ID:MlklK29g
量産の目処が立った段階で会社を売却にイピョーウ。
252オーバーテクナナシー:03/07/03 00:03 ID:tqniBXNL
量産されるころに買収されるに一票
25330:03/07/06 07:55 ID:CclZijoC
この値段でサンプルとは…誰にも触らせたくないって事ね、つまり。

これは、化学系の人工筋肉の研究者に共通して言えることなんだけど、
連中、自分たちの居心地の良い村を作ってあまりユーザーの話に
耳を傾けない傾向があるな。
まだ余り良い性能が出ていないというのも有るけれど…。
254オーバーテクナナシー:03/07/06 12:48 ID:GoGUK8Jv
>>248
「イオン伝導アクチュエータの膜サンプル販売開始」と書いてあるぞ、
よく嫁。
255山崎 渉:03/07/12 12:37 ID:MhEX7SDk

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
256山崎 渉:03/07/15 12:42 ID:NKfSp5AU

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
257オーバーテクナナシー:03/08/01 20:41 ID:TPFwY2f4
よく寝られるようにマッサージ機能付きベッドきぼんぬ。
258オーバーテクナナシー:03/08/05 10:56 ID:gYGKHr2Z
うつぶせに寝て、ちんこもみもみも〜みもみ
259オーバーテクナナシー:03/08/12 22:33 ID:1nlnUTwN
>>258
包茎になります
260山崎 渉:03/08/15 19:29 ID:ZVW+N8Ng
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
261オーバーテクナナシー:03/08/25 21:06 ID:ansrvYJv
機龍!! ロボットじゃないよね。
262オーバーテクナナシー:03/11/02 00:13 ID:69zwQt7g
このスレは終わりましたか
263愛子:03/11/02 12:14 ID:6Ojll18/
264オーバーテクナナシー:03/11/05 19:57 ID:58d7GPJb
>>65
ガイバーみたいなもの?
遅レス……うわ、3月かい。
265オーバーテクナナシー:03/11/05 23:18 ID:6jA3wrU9
ここまで亀レスだと、、、ギネス?
266オーバーテクナナシー:03/11/06 05:41 ID:amyaj4G0
「じゃ5年後を予測してみて」スレの>>1にレスすれば簡単に覆せる!
267オーバーテクナナシー:03/11/06 22:01 ID:BeLSAOjC
>>266
もっと古いスレがある。ひろゆきが立てたスレが。
268オーバーテクナナシー:04/02/28 22:14 ID:qINNb2gW
どっこいしょ
269オーバーテクナナシー:04/03/04 18:01 ID:VLhoHdlD
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)

これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)

信じられますか?この威力。

270オーバーテクナナシー:04/03/06 02:42 ID:yNPKVbUq
>>269
信じられません。そして、信じません。
271オーバーテクナナシー:04/04/10 21:10 ID:Y5O0hZI2
ダメポ
272オーバーテクナナシー:04/04/11 11:03 ID:8MBkJBVG
都内唯一の、ビル5階建てに匹敵する巨大画面(16m×22m)で
今まで見たことも無い迫力の映像を体感!

http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/imax/index.html

■メルシャン品川アイマックスシアター( 2D大画面スクリーン独占)

   11:30 13:40 15:50 18:00 20:10 -
 
【お問合せ】品川プリンスシネマ 03-5421-1113

「イノセンス」関連情報・作品紹介(自前)
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/data.htm

「アイマックス」とは、最大限の映像(マキシマム・イメージ)の意味。
1970年の大阪万博で初披露された後、71年にカナダ・トロントに
常設館がオープンしたのが始まり。
273オーバーテクナナシー:04/04/21 23:07 ID:XQdhGRPK
スプリガンに出てきたパワーアップスーツ。
着ると筋力が30倍になるという代物。
素手で1tトラックを投げられる。下手に使うと危険。
274オーバーテクナナシー:04/04/24 19:36 ID:IGx31/D7
投げる時、足首に何トンの力がかかるのだろう?・・・
275オーバーテクナナシー:04/04/24 19:54 ID:NUweMxdK
>>274
その点は、全身人工筋肉で覆えば解決すると思う。
276オーバーテクナナシー:04/04/24 19:57 ID:NUweMxdK
平均的な成人男性が100%の力で全身の筋肉を使うと、
500`までなら持ち上げられるらしい。
ただし、使用後は全身の筋肉が使い物にならなくなるらしい。
277オーバーテクナナシー:04/04/25 10:32 ID:tFdCl3BI
>>275
漫画でフィクションの話にまじめに反応してもしょうがないけど。
筋肉は骨にくっついて引っ張る力を発揮するのよね。
人工筋肉でムキムキになったら骨、砕けるよ。
278オーバーテクナナシー:04/04/25 11:52 ID:PWkSEXCh
人工なかやまきんに君をつくる
279オーバーテクナナシー:04/04/25 14:06 ID:X7oV2yG2
SRIの人工筋肉だと伸びる方向に力が出るので
へたすると『あべし』とか『ひでぶ』になってしまう。
280オーバーテクナナシー:04/04/25 20:15 ID:fQyLIP8B
えーとつまり、パワーアップスーツってのは外骨格などを軸に動かさないと
人骨がアボーンしてしまうってことか。
281オーバーテクナナシー:04/05/02 23:24 ID:sHEoVZgh
でもー、逆に言えば骨に支障がない程度まではパワーアップできるじゃない。
陸上選手並みに飛んだり跳ねたり走ったり泳いだり。
いいね。

それと、自分自身の体力は全く使わずに、自分の体力くらいの仕事をするんでも。
ああ、既出ネタだなぁ。
282オーバーテクナナシー:04/05/16 01:45 ID:rbE8P+BK
人工筋肉は肉体労働者のツヨーイ味方
283オーバーテクナナシー:04/05/23 13:48 ID:/HvpVSc3
>>22
人工膣、たしかによさそうだね。

>>57
そうね。ライト兄弟の初期の飛行機とか、ひねることで姿勢制御していたからね。
機械でやろうとするから、エルロンとか、フラップとかエレベーターになっちゃうけど、
翼全体が生き物のようにねじれると操縦性はよくなるかもしれませんね。

>>118
フロッピーディスクはIBMに、大昔に中松が出していた特許(データの保存は意図していない。
音声の保存を意図していた)で難癖をつけたしろもの。
レコードを磁気に置き換えたつもりだったんだろうね。
天下のIBMがそれに似たような記録媒体を大々的に普及させたから、取れるものはとっておけとだめもとでかみついたんだろう。

>>133
ユビキタスふぇらちお
って、だめか・・・>>153

>>188
ヤプーでつか?
284オーバーテクナナシー:04/05/25 22:18 ID:bkjgAqE3
>>282
人工筋肉は肉体労働者をあぼーんするのでは??
285オーバーテクナナシー:04/05/26 00:25 ID:7dnvlvej
取り扱い技能さえあれば「質」あまり関係なくなりそうだしな>肉体労働
286オーバーテクナナシー:04/06/22 03:29 ID:/2fI6ykF
ヴァ!ヴァ!ヴァギナー!
287オーバーテクナナシー:04/06/24 08:04 ID:FdZq0xqq
サイボーグ
288オーバーテクナナシー:04/06/28 17:50 ID:/y+9FUbH
家具とかの下に足をつけて、スイッチポンで模様替え。
引越しの時も自分でトラックまで歩いてくれる。
289オーバーテクナナシー:04/06/28 22:42 ID:Gh8T7Zs3
キャスターじゃダメなのかい・・・
290オーバーテクナナシー:04/08/04 22:35 ID:fnLI21Qb
人工筋肉をPC冷却用のポンプに 産総研ベンチャー開発
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1089955827/
だすってよ。ちと古い話だが。

詳細はこんな。
http://www.eamex.co.jp/denshi_hp/pump.htm#heatpipe_pump

ここには類似レスは一切ないような…
役に立てなかったのかな<発明者
291オーバーテクナナシー:04/08/04 23:03 ID:7CPPv0i6
人工筋肉を金庫にする。もちろん筋肉の力で一生懸命閉じている。
気持ち悪いので切ったり穴を開けたりできない。
バーナーで焼くのも焦げ臭いので嫌な感じ。


くすぐったら開くのが欠点。
292オーバーテクナナシー:04/08/12 04:38 ID:PYc32Awb
s
293オーバーテクナナシー:04/09/11 15:19:05 ID:qt92hJJ4
そういやイーメックスの人工筋肉には二種類あるよ
イオン交換膜(屈曲運動)のやつと導電性高分子(伸縮運動)のやつ。
それぞれ、実際に動いてるところを生で見たけど

イオン交換膜→思ったより早い
導電性高分子→遅いけど、種類と使い方によってはやい。かつ力が大きい。

あとSRIのやつは結構有望
現段階で一番実用化に近いんじゃないかな?ただ用途によって上記のやつのほうが普及しそう

で、材料系の詳しい人いたらレス希望
耐電圧の高い(50kv/mm以上)のゴムシート(厚さ100μm)のサンプル手に入らんですか?
294オーバーテクナナシー:04/09/11 16:29:16 ID:v99WSy8o
295293:04/09/11 17:40:13 ID:qt92hJJ4
ありがとうございます。
早速試料請求してみますm(_ _)m
296オーバーテクナナシー:04/09/14 07:15:36 ID:xHV1o5kw
>>293
「イオン交換膜(屈曲運動)のやつ」って、産総研の技術でしょ。大昔からあるはず。
1が言っているのは「導電性高分子(伸縮運動)のやつ」のことです。
297オーバーテクナナシー:04/09/14 22:41:13 ID:vd1N8hDC
効率はどうなってる?
298オーバーテクナナシー:04/09/15 13:49:46 ID:/avDMtZF
摩擦抵抗とか無い分、効率は良いんじゃない?
あと磁気と違って漏れ磁束もないし・・・漏れ電流とか有りそうだな。
だいたい、電気エネルギー→運動エネルギーだし効率は総じて高そう。
299オーバーテクナナシー:04/09/15 15:18:03 ID:+/pBn1w9
おかあさんの抱かれ心地のゆりかごとか、チャイルドシートとか。
300オーバーテクナナシー:04/09/16 03:33:27 ID:27+b/91x
300ゲット
まーこう言う新アクチュエータはたいがい効率は1%くらいだ。
301オーバーテクナナシー:04/09/16 20:03:05 ID:M056XoXI
人口筋肉で張り型を作る。
自在な伸縮でポルチオを突き、
本物には無い動きでGスポットを刺激する。
逝くのと同時に、本物そっくりにぴくぴく震える・・・
ペニスにかぶせて装着するタイプもいいかも。
302オーバーテクナナシー:04/09/16 22:25:53 ID:7MGf38UC

肩揉んでくれるサロンパス
303オーバーテクナナシー:04/09/18 14:56:10 ID:pGY5e8i6
応答周波数も低いし、電圧によるリニアな位置制御もできない。自ずと用途は限られる。
開発者も応用分野の開拓に困っているような気がする。
もしかしてこのスレたてたのは・・・?
304オーバーテクナナシー:04/09/18 20:37:07 ID:FMrZcGYt
まずは効率を上げることだね。
305オーバーテクナナシー:04/09/18 23:12:07 ID:l87umNiX
>>303
306オーバーテクナナシー:04/09/19 18:37:23 ID:t/AvDmZm
>>304
まずは製品をひとつ世に出すことだね。
307オーバーテクナナシー:04/09/25 01:34:42 ID:m+rvLAen
人工筋魚がでとるがな。
308オーバーテクナナシー:04/09/26 06:33:16 ID:fUo8MRX0
フラップター
309オーバーテクナナシー:04/09/26 11:02:49 ID:zEbo4SsL
>>307
1によるとこのスレは導電性高分子アクチュエータの話ですが、・・・。
310オーバーテクナナシー:04/10/11 01:14:18 ID:bvP1Hdoi
夏頃にこのスレを見かけて、内容に影響を受けて他板に書き込みを行った者ですが、
果たして自分のアイディアが的を射ているのか今になって心配になりました。
書き込んだ内容は、ゼロ・プリブリージング宇宙服のことです。
ttp://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1053426902/

内容は、レスポンスが多少悪くてもきめ細かく伸縮のできる人工筋肉を利用して、
0.3気圧しか服の中にかかっていなくても1気圧かかっているように満遍なく体を締め上げて、
それによって減圧症を回避する、というものです。
どうせフィクションだから、と書いたのですが、こんなこと可能なんでしょうか?
311オーバーテクナナシー:04/10/11 07:28:42 ID:IO7kFtWQ
問題なのは、血圧じゃなくて気圧なんだから
それだと血液中に気泡ができるのを防げないんじゃない?
312オーバーテクナナシー:04/10/11 07:31:39 ID:IO7kFtWQ
補足。肺の内部まで圧迫することはできないから肺の中は減圧されたままなので防げないとおもう。
しかも胸に1気圧分の圧迫なのに肺の中が0.3気圧だと息が吸えない。
313310:04/10/11 10:29:03 ID:WQ0d3cPo
>>311,312
言葉が足りませんでした。>>310に紹介したスレの602から617に書いてありますが、
引用すると長くなりすぎるので勘弁して下さい。

ヘルメット内には1気圧をかけているので、肺の中は1気圧です。
前述の書き込み内では、ヘルメット内と胴体部分の気圧が違うせいで
つなぎ目の隔壁が頸動脈を圧迫して事故が起きる、という設定にしてあります。
心配なのは「強制的に1気圧相当の圧力さえかければ、宇宙空間への曝露に本当に耐えられるのか」です。
体には1気圧相当の圧力がかかっていても皮膚には0.3気圧しかかかっていない状態というのは
自分自身はもちろん、どこでも見かけたことはない状態なので、想像がつきません。
考えられるのは表皮全体が内出血したり、直腸を通して気圧が逃げたりすることですが。
ここで解決方法を考えるのも、いいネタ提供になれるかなと思います。どうでしょう?
314オーバーテクナナシー:04/11/06 18:05:55 ID:voPhcLbK
スレタイそのものに疑問あり!!
人工筋肉をロボットに使うことはできるの?
315オーバーテクナナシー:04/11/07 05:40:26 ID:aKqTugsV
>>314
存在しないから例えになるか解らないけど、
アンドロイド(人工筋肉等を使って人間に似せたロボット)とか、アニメだとガサラキのTAとかは出来るのかな。
316オーバーテクナナシー:04/11/07 22:36:23 ID:v7Z71FHR
人の筋肉の能力以上のものができたら、げっそり痩せてるわりに力持ちなロボができるわけか。
317オーバーテクナナシー:04/11/19 21:59:29 ID:JuWwYwpE
使えるスペース増えるだけじゃん。
シリコンでぷにぷにさせるとかいろいろあるし。
318オーバーテクナナシー:04/11/19 23:16:07 ID:2szfPeIE
ぷにぷに、筋肉おっぱい
319オーバーテクナナシー:04/11/20 09:50:59 ID:qRqEFv8T
パイ刷りしたらちぎれそうだ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
320名無しさん:04/12/14 10:04:35 ID:ElWiXYNR
スピーカーとかに使うとかって
木出?
321オーバーテクナナシー:04/12/14 11:43:47 ID:1gP9eG/T
単純にいうなら小さいほど公立よくなるんだよね。筋肉。
昆虫とかのやつは人より性能自体は悪いけど、スッゲーし
322名無しさん:04/12/15 09:44:02 ID:fknaxude
ほほう
なら ついに人類の夢っ人工筋肉内蔵人型戦闘ロボット完成っ
ただし全長十センチみたいなっ!
てな感じかな?
人型でなくてもいーやね
323ggg:04/12/24 04:23:42 ID:wXA6Hqex
>301
メリットは
・筋肉なので使用後の復帰が早い
・自由自在に曲がるのでポ○○オの中迄入って逝く?
 新たな性感帯開発か・・
324名無しさん:05/01/07 09:42:00 ID:vO6glrX7
人工筋肉で象の鼻とか
うねうね動く触手見たいのって作れるの?
325オーバーテクナナシー:05/01/10 11:43:29 ID:hp3dbhuI
東工大で作ってる。
326オーバーテクナナシー:05/01/10 21:12:26 ID:MR5+zXWt
ギア使って伸縮早くできないかな
327オーバーテクナナシー:05/01/30 16:26:38 ID:wRMvmESt
書き込みが少ない。
実用化には遠い?
328オーバーテクナナシー:05/01/30 19:24:53 ID:v4TbnsiB
携帯のバイブレータ
329オーバーテクナナシー:05/02/04 00:17:41 ID:80Jrq0y3
透析用のポンプに良さそうだな
330名無しさん:05/02/04 09:42:39 ID:P1nVh40P
体内に埋め込むとか?
331オーバーテクナナシー:05/02/04 22:39:42 ID:yg3JMPN/
それだ!!
332オーバーテクナナシー:05/02/04 23:19:16 ID:IHc8/BUD
第二の心臓と呼ばれるわけか…
333オーバーテクナナシー:05/02/06 23:03:08 ID:UmZgV/4h
それでイーメックスはどうなったのよ
334オーバーテクナナシー:05/02/14 10:52:49 ID:Ilpv0eKr
既存の筋肉や内蔵を人工の筋肉などに置き換えた場合
なんと呼ばれるのだろうか?
サイボーグ?
335オーバーテクナナシー:05/02/14 17:20:31 ID:6nqoDhdx
しかし人工筋肉って電気流さないと伸縮しないのでは?

どこから電気を?
336オーバーテクナナシー:05/02/15 10:09:34 ID:e1kNPBg0
新たなる臓器 電気袋 を内蔵させる
そこから電源を取る 寝るときはコンセントで


攻殻の電脳も電源必要だよね と ここまで書いてスレ違いだと気が付く
人工ニューロン(?)は無理だろうか?
337オーバーテクナナシー:05/02/15 22:23:35 ID:I0+lrYwO
>>336

その頃には、水素イオンをエネルギー源とする、ナノマシン発電機が、
完成しているから問題なし。
これは、べん毛虫の鞭毛の駆動部分から、ヒントを得たもの。
338オーバーテクナナシー:05/02/15 22:45:18 ID:5BS+ENy/
そのうち超低電力で稼動するようになるから大丈夫。
339オーバーテクナナシー:05/03/12 11:59:44 ID:M89zHsi5
【ロボット】人工筋肉使用のロボットアーム、腕相撲大会で善戦
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110478470/l50
340オーバーテクナナシー:05/03/12 22:15:47 ID:ZbJj1APX
>>339
どうして人工筋肉が女子高校生に負けるのか考えてみた。

この娘は、、、、アンドロイド?!
341オーバーテクナナシー:2005/04/12(火) 20:21:37 ID:2LcAwFyu
ちらとテレビで見た話なのだけど、
アームレスリングというのはなかなかにテクニカルなスポーツなのだそうで、
相手の支点をずらしたり、関節構造のせいで力が出ない体勢に押し込んだりとか、
力だけではなくて、いろいろな技術が必要らしい。
そゆわけで、まだ制御するソフトウェアが稚拙なために勝てなかったりするのではないだろか。
いや、単に人工筋肉が遅い/弱いということも十分ありえそうだけど。
342オーバーテクナナシー:2005/04/16(土) 21:11:02 ID:yShB+hu5
力だけの勝負なら「人工筋肉」が負けるはずはありません。でも、参加したグループの中にゲルのアクチュエータがあったらしい。ゲルには力はない。
343オーバーテクナナシー:2005/04/19(火) 05:03:28 ID:N5oCBSX2
ゲル状アクチュエーターは将来超有望株だよん。

関係無いけど、最後の「ー」を切りたがる低脳ってなんかムカつく。
なんかヲタぽい奴に多いよね。
344オーバーテクナナシー:2005/04/22(金) 08:34:51 ID:4hyPi/TP
>>343
学会誌を一度でも見た事の無いやつの発言だな。
345オーバーテクナナシー:2005/04/25(月) 00:59:02 ID:SWY+MwFc
>>343
344さんの言うとおりですの。3音節以上の単語の最後のーは取るの。
346オーバーテクナナシー:2005/04/26(火) 20:42:47 ID:Q4osAXmO
344さんの意見は
1. アクチュエーターではなくアクチュエータ
2. ゲルのアクチュエータは有望であるはずがない
のどちらなのでしょうか。
347オーバーテクナナシー:2005/04/27(水) 00:57:47 ID:SPey5fCd
両方
348344=347 @:2005/05/23(月) 13:40:34 ID:15CyTVwA
>>346
1.正解
2.について、長年ゲルアクチュエータについて研究されている
北海道大学副学長の長田義仁教授の序文があるので紹介する。
長文のため分割するので要注意。


 A.Katchalskyらによる“Artifical Muscle”論文(Nature 1953年)
 掲載以来早や半世紀たとうとしている。
 この間,この分野はいかほど発展したであろうか?
 Katchalsky論文が世に出るやいなやわが国を含め,
 それに類する研究がいくつも散見されたが,
 しばらくしてこの研究は世界的に全く途絶えてしまう。
 そして1975年高分子間コンプレックスによる,
 人工筋肉に関する長田らの一連の論文があらわれるまで
 (Macromol. Chem. 1975その他),
 およそ20年の空白期がある。
 基礎研究として我々のこの一連の研究は大いに注目されたものだが,
 応用の可能性を視野に入れた人工筋肉として,
 より多くの注目を集めるようになったのは,
 それから更に10年,ゲルが電気で動くということの発見と,
 田中豊一らによる体積相転位現象の実験的証明まで待たねばならない。
349344=347 A:2005/05/23(月) 13:44:18 ID:15CyTVwA
 ほぼ同時に発表されたこの電気収縮現象と電圧印加による相転移現象は,
 当初混同され,両者の考え方が整理されない時期もしばらくあったが,
 今ではこれらは明確に区別されている。
 前者は動電現象であり,後者はそれによる溶媒置換であるが,
 双方ともが広い意味の人工筋肉として位置づけられただけでなく,
 今日におけるゲル研究隆盛の基礎をつくった。
 1990年以降現在に至る人工筋肉の研究は明らかに質的変化を見せており,
 ジェット推進研究所,Sandia Laboratory,
 ニューメキシコ大学(以上アメリカ),
 ピサ大学,カルタヘナ大学(スペイン)等々,
 世界各国で応用や実用化を視野に入れた精力的な研究が展開されている。
 わが国では産総研,東京工業大学,九州工業大学,東北大学,
 理化学研究所など数多くの研究機関で展開されており,
 2年程前に,ゲルで動く素子を販売する会社まで設立されるようになったのは,
 この分野を創成し,常に世界をリードしてきたわが国としては
 何より喜ばしい事である。
350344=347 B:2005/05/23(月) 13:47:28 ID:15CyTVwA
 産業技術稔合研究所(大阪)主催の人工筋肉国際会議も2001年,
 2004年と2回を数えるまでになっている。
 ところでこの間,人工筋肉研究は本質的な発展を遂げているのだろうか。
 人工筋肉は,
 1.化学エネルギーの力学エネルギーへの直接変換。
 2.分子レベルの変形が集積されて,マクロスコピックな変形と
   応力発生が実現される。
 の2点が満足されなければならない。
 ゲルを用いた研究では2については満足しているが1についてはどうか?
 厳密な意味では熟,電気,光など物理的エネルギーを駆動力として
 使っている限り,真の人工筋肉とは言い難い。
 最近,ATP駆動型アクチン・ミオシンゲルによる運動素子が開発され
 (Adv. Mater. 14. 1124−1126. 2002,
  Nature, science update 16, Aug, 2002),
 これは文字通り人工筋肉として位置づけられる初めての例であるが,
 生物由来のタンパクを使っている点,真の意味で「人工」といえるかどうか?
351344=347 C:2005/05/23(月) 13:49:59 ID:15CyTVwA
 もうひとつ忘れてはならない重要な視点は,
 人工筋肉研究が関連する諸科学に新しい手法や新しい課題を
 掟供しているということである。
 超低摩擦ゲルや超高強度ゲルの発見は,
 人工筋肉に対する問題意識が契機となって他分野の発展を促しており,
 ゲルの電気伝導メカニズムや界面接着の問題,
 非線形応答や力学緩和現象の統一的理解などの分野は,
 今後ますます重要な物質科学の対象として位置づけられるであろう。
 「人工筋肉」を含め,バイオミメティックスに関する深い問題意識と理解は
 究極的には,生物そのものの理解とフィードバックされ,
 生命の神秘を探る有力な手法になることを強調しておきたい。
 素材として,また研究対象として生物そのものを取り扱うことのみが
 生命科学や生物科学の範疇に入るのではないことを,
 高分子化学を学んできた者として強く感じている。
 ゲルを用いて果敢に生命科学,生物科学を究めていくべきと切に願う。

2004年9月
長田 義仁
352344=347 D:2005/05/23(月) 13:51:38 ID:15CyTVwA
 付記:人工筋肉という呼称について注意を促したい。
 世には数多くの身体の不自由な方や筋肉疾患で苦しんでいる方々がおられ,
 真の意味の人工筋肉の出現を待ち望んでいることを考えると,
 基礎科学としての位置づけでこの分野の研究に携わっている者は,
 現在のレベルの人工筋肉をもってして,すぐにでも我々の器官を
 代替できるような印象を与えてはならないと常々思う。
 マスコミにおける表現について特に留意する必要があろう。
353344=347 E:2005/05/23(月) 14:10:45 ID:15CyTVwA
以上だが、
現状のゲルアクチュエータに学術的価値はあるが、
最後の付記にもあるように実用上は、まだまだなのが現実である。

ゲルアクチュエータを初めとするメカノケミカルアクチュエータと
マッキベン人工筋を代表とするゴム人工筋を2つの源流とする
工筋肉に関する研究が始ったのは、今から約75年前の1930年頃と言われている。
しかし現在に至っても人工筋肉に対する明確な定義は存在せず、
柔らかい伸縮タイプのリニアアクチュエータという漠然としたイメージしかない。
これは未だ人工筋肉の決定打ともなるシステムや材料が出ていない現状に起因する
ものと見られる。
354344=347 E改:2005/05/23(月) 14:19:11 ID:15CyTVwA
以上だが、
現状のゲルアクチュエータに学術的価値はあるが、
最後の付記にもあるように実用上は、まだまだなのが現実である。

ゲルアクチュエータを初めとするメカノケミカルアクチュエータと
マッキベン人工筋を代表とするゴム人工筋を2つの源流とする
人工筋肉の研究が始ったのは、今から約75年前の1930年頃と言われている。
しかし現在に至っても人工筋肉に対する明確な定義は存在せず、
『柔らかい伸縮タイプのリニアアクチュエータ』という
漠然としたイメージしかない。
これは未だ人工筋肉の決定打ともなるシステムや材料が出ていない現状に
起因するものと見られる。
355344=347 F:2005/05/23(月) 14:27:49 ID:15CyTVwA
すなわち、
メカノケミカルアクチュエータは応答性が極めて悪く、
ゴム人工筋は制御が困難で空気圧源等の補機が大きい、
という問題は、だいぶ改善されてきてはいるが、未だ解決されていない。
このため生体の筋肉と比較して余りにかけ離れているため
明確な定義がたてられないのである。
356344=347 G:2005/05/23(月) 15:06:06 ID:15CyTVwA
A.Katchalsky 氏は、
1972年イスラエルのロッド空港(現ベングリオン)における
日本赤軍の岡本公造らによる乱射事件で不慮の死を遂げている。
357344=347 H:2005/05/23(月) 15:15:53 ID:15CyTVwA
>>353は削除してください。
358オーバーテクナナシー:2005/07/21(木) 23:26:14 ID:NfabZsfy
ようするに
まったく使えない
ということですね。
359オーバーテクナナシー:2005/08/07(日) 20:52:43 ID:sU2XM4LZ
ロボットには使えない
360ロボロボ:2005/08/08(月) 14:14:45 ID:GyNB9oiO
ロボットをより人間に近づければ人間の研究にもなる。
ロボットに使うべき
361オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 08:38:55 ID:VxKZ+I/6
それにはより人間に近い人工筋肉が必要なわけで。
362オーバーテクナナシー:2005/10/26(水) 18:18:59 ID:UInLvv8i
モーターレス水循環装置をだな
363オーバーテクナナシー:2005/10/31(月) 16:30:48 ID:hYkzBYnm
血液での発電間近 ―高効率で安全なバイオ燃料電池開発―
http://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20050512.php

東北大学大学院工学研究科の西澤松彦教授の研究グループは新たな電子メディエーター化合物を合成し、
グルコース(血液中の糖成分)から発電する人体に安全なバイオ燃料電池を開発、
血液を模擬した血清入り培養液(中性、37度)を用いた実験で実用化に繋がる発電量を立証した。
364オーバーテクナナシー:2006/03/31(金) 13:01:06 ID:RqExYMcp
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
365オーバーテクナナシー:2006/03/32(土) 14:29:49 ID:sgV1/9yD
真空管しかなかった時代に、これでコンピューターを作ると
国家予算規模の金がかかるんだぞ!って、文句言ってるみたいだな。

技術は日々進歩してるのにねぇ

【技術】「呼吸する」人工筋肉
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143299702/l50
366オーバーテクナナシー:2006/04/02(日) 18:30:16 ID:dPdRV0XE
高層ビルなんかの免震につかえるかな?
367オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 00:00:45 ID:n7rmVTvj
>>364
どう言うタイプのアクチュエータを使うかだろう。
パワーウェイト比・応答性・柔軟性・形状が生体筋に
近い人工筋肉を実現すれば人体のキャパシティーに
収まり、美少女アンドロイドも実現できる。
368オーバーテクナナシー:2006/04/03(月) 08:26:46 ID:GX+5SJDp
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫いうことになるわけです。
369オーバーテクナナシー:2006/04/05(水) 03:25:14 ID:YaJ4I3d7
>>368
なんていうかこの意見他の板でも見た気がするのだが。
ま、いいか。
近所のホームセンターで手に入るくらいの手軽さが欲しいよ。アクチュエータ。
原材料+製造(精製)方法まで手に入らないかな。
370オーバーテクナナシー:2006/04/08(土) 21:17:01 ID:0SxgIQJf
奥さん、今日はモモ肉アクチュエーターが安いよ!
371オーバーテクナナシー:2006/04/27(木) 11:18:59 ID:O6fsqCjf
自転車は人類最高効率の機械だと言われている。
つまり、自転車に人工筋肉をプラスすれば超高効率の機械ができるのではないだろうか?
372オーバーテクナナシー:2006/05/31(水) 23:11:23 ID:PPKVLBUf
第3回人工筋肉コンファレンスに行ってきたぞ。
2日間全部英語だったが、良い勉強になった。
373オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 02:13:59 ID:nhOT4Ch7
エンジンのクランクシャフトを、ピストンとコンロッドのかわりに
人口筋肉で回転させれば内燃機関より効率良いんじゃないか?
ポンピングロスも排気ガスも無いし、膨大な廃熱も出ないし
374オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 10:31:49 ID:YHdNmo3c
汗臭くならない?
375オーバーテクナナシー:2006/07/21(金) 10:53:27 ID:nhOT4Ch7
えっ!?!汗かくの???

てっきりゴムとかプラスチックの一種だと思ってた
376オーバーテクナナシー:2006/07/22(土) 18:32:32 ID:RdaJk1/E
ネタにマジレ(ry
377オーバーテクナナシー:2006/07/29(土) 11:40:55 ID:iWNuKVJl
2015年のasimoはここまで進化してるかなぁ?

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/07/26/yoneda.jpg

378オーバーテクナナシー:2006/07/29(土) 12:41:30 ID:5C//4DPA
379オーバーテクナナシー:2007/04/23(月) 22:21:51 ID:OgTEhZVv
12ch テレビ東京 23:00 ワールドビジネスサテライト 驚きの動作"人工筋肉"の実力
380オーバーテクナナシー:2007/04/23(月) 22:22:28 ID:OgTEhZVv
年齢
381オーバーテクナナシー:2007/11/20(火) 22:56:08 ID:dgHzd749
>>377
進化どころか絶滅したわwww
382オーバーテクナナシー:2007/11/28(水) 05:12:08 ID:lU0180UO
AIBOがだろ。よく嫁。
383オーバーテクナナシー:2007/11/29(木) 10:36:04 ID:uzX2OJED
日本の研究で培養筋肉細胞の可能性が高まったな。
384オーバーテクナナシー:2007/11/29(木) 16:53:21 ID:VoGo4nRw
毛皮の服、毛や羽の付いた服や帽子、頭にかぶるカツラ、毛を付けたヘルメットなどで、
感情に反応して針のように毛を立たせたり、音楽にあわせて波打つように毛を動かす。
実用的なだけじゃなく遊びの用途でもいいんじゃない。

波打ったり、じゅうたんの下に動物がいるかのような動きをするじゅうたんで犬や猫が遊ぶとか。
385オーバーテクナナシー:2007/12/04(火) 01:42:44 ID:R0A0yxfm
問題はどうやって毛を動かすかだが…
386オーバーテクナナシー:2007/12/10(月) 16:23:56 ID:rtrBfdMU
>>385
毛の根元部分と少し上の部分を支える2枚の皮膚状の人工筋肉を逆の方向に動くように重ねて、
両側から引っ張るようにすれば動くのでは。てこの動きで。
387オーバーテクナナシー:2007/12/12(水) 02:00:14 ID:Y3ccZ5n4
皮膚状人工筋肉→米SRIの電歪ゴムかPVDF圧電フィルムが適当では。
388オーバーテクナナシー:2007/12/12(水) 14:00:53 ID:oZN+/BnD
浅野忠信主演のケータイドラマ「きまぐれロボット」 24日から配信
http://news.ameba.jp/entertainment/2007/12/9349.html
389オーバーテクナナシー:2008/04/17(木) 06:28:41 ID:xMBPL088
強姦致傷容疑で逮捕 /福岡

15日、門司区下二十町、無職、徐克己容疑者(54)を。6月30日午後9時20分ごろ、
同区大里戸ノ上2の空き地で顔見知りの女性(20)を脅し、乱暴して約7日間のけがを負わ
せた疑い。犯意を否認している。(門司署調べ)

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20070816ddlk40040409000c.html


組員装ってわいせつ行為 35歳男を逮捕

大阪市中央区で暴力団組員を装って女性を脅しわいせつな行為をしたとして、35歳の男が逮捕されました。
現場付近では同じ手口の事件が十数件あり、警察が余罪を追及しています。
強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、住所・職業不詳で韓国籍の、大城一こと徐一容疑者(35)です。
調べによりますと、徐容疑者は3日朝、大阪市中央区の路上で18歳と19歳の女性2人に「うちの組の上
の人が自分らみたいな格好の子にバッグを取られた。バッグの中身を見せろ」と暴力団を装って因縁をつけました。
そしてマンションの非常階段に連れ込んでわいせつな行為をした疑いがもたれています。
道頓堀や千日前など、大阪・ミナミの繁華街では今年4月以降、暴力団を装った男に女性が暴行される事件
が十数件起きていて、現金を奪われた女性もいます。調べに対し徐容疑者は、黙秘を続けているということです。

ソース:関西テレビ
ttp://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0263859

>住所・職業不詳で韓国籍の、大城一こと徐一容疑者(35)です。
390オーバーテクナナシー:2008/11/04(火) 01:08:34 ID:AKtRX/oa
人工心臓作れば良いんじゃね??
391オーバーテクナナシー:2009/07/11(土) 23:26:55 ID:5Ql4XORU
素直に考えると義手かも。
392オーバーテクナナシー:2009/07/12(日) 20:30:50 ID:CW+aAiQP
大人のおもちゃ
393オーバーテクナナシー:2009/07/12(日) 20:51:22 ID:kEYLfk25
しっぽ
394オーバーテクナナシー:2009/07/14(火) 00:20:41 ID:Yh+t/qlX
>>393ネコ耳が抜けている。

天使の翼とかもいいかも。
395オーバーテクナナシー:2009/07/14(火) 13:14:33 ID:EImyn4Zd
人工筋肉利用の波力発電装置,穏やかな波でも発電を確認
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071203/143554/
>10cm程度の高さの波で最大1.2W,平均で0.25Wの出力を得た。
>従来の波力でタービン・ブレードを回す手法では,高さ10〜50cmの波でも
>発電が難しい
http://econewsdigest.seesaa.net/article/106500113.html
>これまでの波力発電機の効率が約10%であったのに対し、
>同社のそれは30%強で、コストも約10分の1だそうです。

海に囲まれたその資源を活用する国際的な権利を持つ日本では、
海を利用するがもっとも合理的。

396オーバーテクナナシー:2009/07/14(火) 16:17:47 ID:1t/aGwfG
>>394
そういうの使った新興宗教とかできてほしいわw
397オーバーテクナナシー:2009/07/14(火) 23:18:28 ID:5vozo9EL
発電に使えるんじゃないだろうか?
398オーバーテクナナシー:2009/07/17(金) 18:51:12 ID:r98eV4ZW
風力発電の風車を人工筋肉の腕にまわさせようか。
399オーバーテクナナシー:2009/07/20(月) 22:06:40 ID:GJBMoHhc
マッサージチェアとかに応用するともっと自然な押し具合を再現できるんじゃないだろうか?
400オーバーテクナナシー:2009/07/20(月) 22:18:45 ID:S0Y4jDLc
>398
なんで直接人工筋肉で発電させようとしないの?
401オーバーテクナナシー:2009/07/22(水) 21:21:43 ID:gPc81GEa
>>399
たまに痛いのあるよね。
402オーバーテクナナシー:2009/07/22(水) 23:41:15 ID:q9WT+ytq
USBオナホール。
圧力調整、自律パターン、エロゲの女の子の感情モジュールに繋いだら?
403オーバーテクナナシー