出来ました!反物質!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1fa-
反水素を大量生成できました。みなさん。
反物質について語ってください。
2オーバーテクナナシー:02/09/19 17:50 ID:Sk9emDbE
2GOT
3apmm ◆4SNBZhRM :02/09/19 17:58 ID:FeRLHsvt
大量と言うほど大量じゃないと思いますが、なかなか興味深いですね。
4オーバーテクナナシー:02/09/19 18:00 ID:TLIHQLsM
加速器小型化キボンヌ
5オーバーテクナナシー:02/09/19 18:16 ID:Lw7cJDlb
6オーバーテクナナシー:02/09/19 18:19 ID:Lw7cJDlb
次は反酸素とか反窒素とかですか?
7オーバーテクナナシー:02/09/19 18:47 ID:kqnm5zJK
>>1遅すぎ
8オーバーテクナナシー:02/09/19 19:33 ID:qdfWEskI
推進力に使えるなぁ・・・
どこまで行けそう?>>15
9ルーサー:02/09/19 20:52 ID:uPHdoh5/
サルでも分かる反物質みたいなページないでつか
10fa-:02/09/20 11:34 ID:xanCTEkO
昔、よくテレビのUFO特番でUFOのエネルギー源になってるのが
反物質反応炉がどうとかとか言ってたのを、思い出しました。☆ミ
11オーバーテクナナシー:02/09/20 12:41 ID:UOsEdkgC
ショック!反物質はイマイチ使えねー奴だということが判明!!

「反物質宇宙船の設定」分科会
http://mb113.moleng.kyoto-u.ac.jp/~cj/cj2/cj2_bk/cj2bk2301.html
12オーバーテクナナシー:02/09/20 18:10 ID:D7AVpxUQ
で、作り出すエネルギーと、反物質から獲られるエネルギーは
等価以上なのかね?
だとすると、反物質を作り出す時間が、獲られるエネルギーと
等価と言えなくも無い・・・
つまり「時間はエネルギー」ってコト?
13オーバーテクナナシー:02/09/20 19:43 ID:bifB9VpX
>>12
宇宙だと保存って楽なんでしょ。
なんか宇宙開発の理由ができたか?
14オーバーテクナナシー:02/09/20 20:29 ID:Mdt7EDGK
>12
「時は金なり」って言葉も、文字通りに取るのかお前は?
15オーバーテクナナシー:02/09/20 21:54 ID:toF8aU9g
正-反物質反応って質量がそのまんまエネルギーに化けちゃうって話だから。
ある程度の量作れたら真っ先に軍事利用だろうなー。
でも、質量を効率よくエネルギーとして利用できる道ができるってことだから
宇宙船云々もそうだけど小型で大発電量の持ち運びできるジェネレーターなんか
に使おうってのなら相当利用価値あるだろうねぇ。
まあ、反物質作るのに膨大な労力使ってるみたいだから
原子力発電とかの代わりのエネルギー供給源とはいかんだろうけど。
16のびたの皮をかぶったドラえもん:02/09/20 22:28 ID:c/M5Oeda
反物質について俺が理解できるように説明できる
キレイな先生いませんか?正直よくわかりません
漫画でしか、反物質なんてでてこなかったし・・
171th ◆RJEpqjyg :02/09/20 22:49 ID:miZhU04g
>>16
そんな先生は知りませんが、説明なら多少できます。
ちなみに反物質について詳しいわけでもないのであしからず。

今回作ったのは、水素の反物質である、反水素だそうです。
通常の水素原子は、原子核に陽子(正の電荷)ひとつ、周りに電子(負の電荷)ひとつ
という構造です。
しかしこの反水素原子は、
原子核に負の電荷を持った陽子がひとつと、周りに正の電荷を持った電子(陽電子)がひとつ、
というまったく逆の性質を持っています。

そしてこの反物質が通常の物質に接触すると、
それぞれが消滅してエネルギーを放出するという結果になります。
このエネルギーの量は自分は知りませんが、かなり大きいということは間違いないです。

ちなみに地球をひとつ破壊するには1グラムほどの反物質が必要だそうです。
それから、このときのエネルギー発生量は2グラムの物質が消滅したとき
の熱量だそうです。1グラムの物質と1グラムの反物質、足して2グラムだからです。

今後この研究所(団体?)は反物質の性質を研究していくそうです。

以上がこのニュースを知った後に覚えたことです。
だから間違いだらけの可能性もあります。
そのときは誰か指摘してください。

ふぅ、つかれた
18のびたの皮をかぶったドラえもん:02/09/20 22:51 ID:c/M5Oeda
どうも助かったよ
19オーバーテクナナシー:02/09/20 23:14 ID:0a5QtOrB
スーパーのお買い得コーナーで買える日は来るんだろうか…
20オーバーテクナナシー:02/09/20 23:16 ID:0a5QtOrB
そうそう、地球破壊するとか車を10万年動かせるとかはいいんだけど、
いまいちピンと来ないのは、対消滅で出てくるエネルギーってどんな形で
出てくるの?熱?電気?
21オーバーテクナナシー:02/09/20 23:16 ID:toF8aU9g
開封したとたんに地球消滅。
奥様もびっくりですな。
22オーバーテクナナシー:02/09/20 23:18 ID:BfSD6BhR
>>16
簡単にいっちゃえば普通の物質と+−が反対ってこった!!
23オーバーテクナナシー:02/09/20 23:35 ID:zcu1c7X9
反物質については無知ですが、地球を破壊する程のエネルギーって凄い熱量なわけですよね。
それが1グラムですむ理由ってのが良くわからないので教えて下さい。
24オーバーテクナナシー:02/09/20 23:49 ID:0a5QtOrB
エネルギー転換効率が100%だから?今の核分裂って数%しか転換できていないって
聞いたけど。それでも角砂糖一個分でプール一杯分の水が一瞬で熱湯になると言う話は
聞いたことがある。TVの聞きかじりなのでフォローよろしく。
25オーバーテクナナシー:02/09/21 00:15 ID:J0m6VVDP
>>20
17の話しからすると、熱じゃないかな?
電気だと電子が必要になるし・・・
26オーバーテクナナシー:02/09/21 00:28 ID:kw2XODb+
研究所職員がバナナの皮でスッ転んで反物質入りのケースが割れて爆発したりする展開を心のどこかで期待している自分がここにいる。
いえ、実際はそんなことはないとの承知ですがね。
27オーバーテクナナシー:02/09/22 23:09 ID:LIU8y7jQ
>>20
>>25
おぃおぃ、対消滅反応ではγ線しか出てこないぞ。
28オーバーテクナナシー:02/09/22 23:33 ID:ftv9QPSk
>>27
100%変換されたγ線が大気中の素粒子に遮られて、
片っ端から熱エネルギーになってくんだっけ?
29オーバーテクナナシー:02/09/22 23:35 ID:BmwN+G3H
γ線って何?って聞こうと思ったけどさすがに気が引けたので調べてみますた。
さすがに『γ線って何』だと出てくるのも少ないのですが、『γ線』と
『って何』を開けると結構出てきました。同じ疑問を持っている人が多い証拠ですね。
下はその結果のトップに上がってきたもの。

http://www.jnc.go.jp/zooarai/joyo/sirou/radiation/what.htm
30オーバーテクナナシー:02/09/23 00:33 ID:iTNTopXL
31 :02/09/23 00:36 ID:lqJcJqnG
第10番惑星には無尽蔵にあるよ。っていうかこれで
出来てる…らしい。
32オーバーテクナナシー:02/09/23 00:38 ID:djksQjm2
ソースキボン
33オーバーテクナナシー:02/09/23 05:20 ID:hPcxysvN
>>31
反物質なのに太陽の引力に引かれるの?
34オーバーテクナナシー:02/09/23 06:31 ID:DHXFv9oB
>>31-33
デムーパ
35オーバーテクナナシー:02/09/23 06:38 ID:lS3/8QcM
おまえらE=mc^2って式ぐらい見たこと無いですか?
36オーバーテクナナシー:02/09/23 10:21 ID:KtrFODBt
>31
冥王星でさえ、これって惑星?って言われるほどちっちゃくて、
自分の衛星とそれほど大きさも変わらないのに、第10番惑星?
それって、小惑星?
大体、さらに小さい小惑星とぶつかって、大爆発しないのは
なんで?
>33
引力には正物質とおんなじように引かれるよう。
電気的な性質が正反対(+が-、-が+)で、正物質とぶつかると、
大爆発するだけだよう。対消滅って言葉、検索エンジンで探してみてくれ。
37オーバーテクナナシー:02/09/23 11:37 ID:Z+ygdxQV
>>27
残念ながら陽子−反陽子反応では結構な量のニュートリノ(π中間子経由)が発生するので、
γ線100%にはならないらしい。
38o:02/09/23 12:01 ID:9tM58W89
下のサイトには出会い系サイトのランキング
があるんですけど、このランキングに
あるサイトに俺の顔写真のせてみました。
男性写真という欄の右から2番目に載っている
「龍一」というのが俺の写真です。高校時代の俺の写真
ですけど、まあまあカッコいいですか?
自分ではどうか分からないので、ほんねで正直な
意見を教えてください。自意識過剰みたいですけど、
自分が男前かどうか知りたいのです。お願いします。


http://k-free.com/joijoi/sws.htm
39オーバーテクナナシー:02/09/23 14:14 ID:aS1uaoyg
魔王星?
40オーバーテクナナシー:02/09/23 19:29 ID:ytpkK6VG
反物質惑星ルシファーってやつですな。。。
なつかしひ
41オーバーテクナナシー:02/09/23 19:48 ID:DqmIhqyi
2001屋物語
42 :02/09/23 19:57 ID:IrJrIuaR
>>36
星野之宣の「2001夜物語」1巻を読んでみてください。
冥王星よりはるか外側に太陽に拮抗するくらいの
質量をもった惑星がある…らしい。
星野のオリジナルではなく、冥王星の軌道が微妙に
左右されるってんで、以前から外惑星の存在は噂さ
れてた。
電波で補足されないのはそれが反物質だから…らしい。
漫画だとその反物質から得られる途方もないエネルギー
で星間航行という人類の夢が実現しました。
43オーバーテクナナシー:02/09/23 20:21 ID:bNxYP1fY
>>42
反物質はデムーパと干渉しないのですか?
44 :02/09/23 20:55 ID:IrJrIuaR
そうです。正物質であるところの地球から発せられた
観測用の電磁波(粒子)は反物質と対消滅して返って
こられない…らしい。なもんで存在を確証できる術が
ないのです。
う、なんか俺がデムパってきた。
45オーバーテクナナシー:02/09/23 21:27 ID:nXcKcYaC
おいおいここって理系板じゃないのかよ・・・
光子の反物質は光子だから対消滅なんかしないだろ。
いやなんか言い方がおかしいな。逆位相の光子が反物質に対応するのか。
とにかく、反物質の星があっても光子は反射するよ。
それにしても、太陽系に反物質の惑星があるなんてのはナンセンスだろ。
そんなのあったら宇宙塵と反応して光まくりだろうし、大体どうやってできたのかまったく
説明できないじゃん
46オーバーテクナナシー:02/09/23 21:44 ID:djksQjm2
理系ですがサロン板です。現実に疲れた理系と妄想に取り付かれた文系が
ディープキスする場所でつ。
 i i!i | | | i/ / | /  ii | |ト、i:|!:::!゙!::|::::| ゙i ゙、ヾ'、 ゙、‐|、i:::::::::||:::::::|::::::::::::::::::ヽ:::
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノi\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,_,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、      〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ    入       ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ<         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,ノ,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i     |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i °  ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/      レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
、、iヾミヽ ヾ''~川リ i i゙、           "  ∨ノ / i/::///:/ .|:i i:::
47オーバーテクナナシー:02/09/23 21:52 ID:j3IN7Bn/
星野の本は持っているがねぇ。
あれはむなしい。夢がない。
でも、あれが現実かもね。
48オーバーテクナナシー:02/09/24 14:46 ID:HrKQA1T8
ディープキスあげ
49出張あさはかマン ◆72LpBndk :02/09/24 15:00 ID:bZhrmpX9
いくら電波が帰ってってこなくても
そんなに大きな天体なら影が見えるってば・・・・

それはさておき、
水素-反水素だとガンマ線+ニュートリノ。
水素-その他重原子だと・・・?
50コギャルとH:02/09/24 15:16 ID:rTwOt9+p
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
51オーバーテクナナシー:02/09/24 16:37 ID:bMh13oAp
>>44
あれは光子が対消滅しているのではありません。
超低温化で超伝導状態になった反物質の表面に、レーダーの電磁波によって誘導電流(電子)が発生、
それが反物質内の陽電子と対消滅し、結果的に電磁波が吸収されているように見えるのです。




・・・さて、上の説で間違っているところは何箇所あるでしょう?(をい)
52コギャルとH:02/09/24 16:53 ID:rTwOt9+p
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://sakayasan.net/zjjj1/

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
53オーバーテクナナシー:02/09/24 17:16 ID:Mh/QsgjD
>>49
つーか核子の対消滅ならまずメソンが出てくるのでは?
電磁相互作用より強い相互作用のほうが効いてくるような
54コメイチ ◆tiF93qJg :02/09/25 01:15 ID:UWUhRq0z
>42
実際には、オールトの雲の中に木星程度のサイズのガス状惑星があるかもしれない、
というのがもっとも可能性が高い説。そんなもんねーよ、という説はもっと強いけど(笑

ただまあ、仮にそうしたガス状惑星が存在するとするなら非常に興味深いですけどねー。
固体惑星→気体惑星→固体惑星という太陽系の流れから見ると明らかにイレギュラーなので、
創生の起源も異なる可能性が非常に高い。ってことは、人類はわざわざ他恒星系まで出かけずとも、
目と鼻の先に太陽系外惑星の格好のサンプルを見つけたことになる、っつうわけです。
ホントに見つかったら、天文学や物理学はものすごく進歩するぞー。
551th ◆RJEpqjyg :02/09/25 01:27 ID:3+5EEUEv
>>17
に重大な間違いがあったようです。
調べたところ、
1グラムで広島型原発程度だそうです。

ニュー速ででてた話を鵜呑みにした自分が悪かったです。
ごめんなさい。
56オーバーテクナナシー:02/09/25 02:32 ID:KbGRFjhk
当の実験で発生した反物質は、どう処分してるんだろうかと疑問に思ったら、そのまま手近な物質と反応して対消滅してるらしい。
だから、そんなにこのエネルギーは爆発的なほど危険じゃないらしい。
57オーバーテクナナシー:02/09/25 02:37 ID:+fgzrr1W
E=mc~2
で、おのおのの単位はE(エルグ)、m(グラム)、c(秒速cm)らしいね。
計算してみたら
≒9×10^13J=215億キロカロリー=3400万馬力
って答えが出たけど。
あれ? 思ったよりたいした事ないなってのが正直な感想。

本当にこのていどなのか、単位が間違ってるのかはシラネ
58出張あさはかマン ◆72LpBndk :02/09/25 03:26 ID:xVHTh+CK
おーい・・・
SI単位系で、^はべき乗、1eNは1x10^Nという表記でいくよ?
んで・・・Eはエネルギーとして

E[J]=m[kg](c[m/s])^2
m=1e-2、c=3e8、E=9e14・・・

で、馬力というのは仕事率といって、単位時間あたりに発生できる
エネルギーの量をあらわすわけです。
だから、たとえば反物質を1時間かけてゆっくり消費したら・・・
1時間=3600秒だから、

1[HP]=735[W]よりhp=9e14/(3600)≒3億4千馬力
ちなみに、ワッテージ換算なら
250,000[MW]・・・・火力発電所2000台分のエネルギー。
59出張あさはかマン ◆72LpBndk :02/09/25 03:28 ID:xVHTh+CK
逆にいうと、反物質を造るのに
如何に膨大なエネルギーを要求するかということでもありますが。
60オーバーテクナナシー:02/09/25 09:55 ID:hiLQCsPW
>>56
単に量が少ないだけ。

反物質ロケットでアルファケンタウリまでたったの2800京円で行けます(w
http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/mlab01/mlab01.htm
61オーバーテクナナシー:02/09/26 00:08 ID:cXQbiQjY
反物質は中性子で包むと大丈夫らしいよ
ギフト用
62オーバーテクナナシー:02/09/26 00:34 ID:6yiH6gEv
反物質は何も水素に限ったもではないのですか?
63オーバーテクナナシー:02/09/26 03:42 ID:2a0ObU6w
水素以外を作るのは非常に難しい
64オーバーテクナナシー:02/09/26 18:37 ID:TfdPjOYq
なんか素粒子わかっているヤツと「かがく」が全然わかってない香具師が
渾然一体となってるスレだな(w

反物質の大量生成にイヤッホーイとなっているのは
これが宇宙開発の大きなアドバンテージになる可能性があるから

サターンとかのロケット見たことあるだろ?
あの先っぽの小さなカプセルを月に運ぶだけで
あの馬鹿でかい燃料を取り付けるわけだ
で、その燃料を運ぶための燃料が必要で、雪ダルマ式に重量が増えていく

そこで反物質様々だ。質量対運動エネルギーがいままでの燃料と桁違いなので
(桁違いというか、これまでのノウハウの役に立たない別物だな)
パラダイムの転換が起こる。ロケットの形状を変える可能性もある。

ま、直接推進剤に使うことはないだろうけどね。
ジェネレータに使って、出てきた莫大な電気エネルギーで
別の推進方法をするだろうな。
65オーバーテクナナシー:02/09/26 18:47 ID:TfdPjOYq
あと、よく生成されるエネルギーが発電所換算で何基分ってやるもんだから
新しい発電方法かなんかだと勘違いしてる香具師もいるが
反物質はコンパクトにまとめられる燃料としての見方が普通。
むしろ実用に値する量の反物質をつくるのには
莫大なエネルギーが必要。

「ハイオクつくりました!」って言われて
「そうかこれで太陽発電のエコカーの完成だな!」ってことにはならんだろ?

最近じゃ核融合炉用のレーザーの出力もあがってきて
もしかしたら核融合発電から反物質という夢の未来技術も
まったくのホラ話というわけでもなくなってきた。
66オーバーテクナナシー:02/09/26 19:06 ID:TfdPjOYq
あー、こうなったらもう惰性だ。続けて書いちゃる。

反物質は物質と対消滅をおこしてしまうので
普通のケースにコロンと置いておくことができないことは理解?

だから大抵はレーザー圧縮技術の応用で閉じ込めようってことになってる。
四方八方からレーザーを照射して真空中に浮かしておく。
保存するだけでもエネルギー使うから設備が大掛かりになるため
原子2、3個だけ保存とかするほうが金がかかる。
いくらかの量(何マイクログラムとかよ)をまとめて保存するだろうね。
どうやって少しずつ取り出すかは頭良いヒトが考えてくれるだろう。

ちなみに反物質は不安定で、水素よりも大きいものを作るのは
非常に困難というのは既出だが、これってCP対称性の破れから
くるものなのかしらん?
67オーバーテクナナシー:02/09/26 20:40 ID:ICmO5PPf
未来技術的な言い方ですまんが
水素以外の反物質が出来にくいのは、この宇宙の構造が
正物質に向いているのでわ?

もっとも、反水素を大量に作り、核融合させて
反ヘリウムを見てみたいが・・・
68出張あさはかマン ◆72LpBndk :02/09/26 21:03 ID:kEHDDVzs
中性子は加速(減速)しづらい上に壊れやすいので
反中性子を得るのが技術的に難しいからです。
69オーバーテクナナシー:02/09/27 13:47 ID:13tYRlLN
>この宇宙の構造が正物質に向いているのでわ?

つまり、北半球で発生する渦の向きに地球の自転が
関係しているようにか・・・
ロマンがありますなぁ
70オーバーテクナナシー:02/09/27 14:41 ID:n0lqFYIE
>>66-67
つーか水素より重いのが作りにくいのは
核融合させる手間がかかるからその間に対消滅しちゃうってだけでしょ?

「反物質」自体の性質はふつうの物質とほとんど変わらんよ。
単に宇宙初期にちょっと両者の数に差がついたために
対消滅で壊れずに残ったのが今の物質宇宙ってだけなんだから。
711th ◆RJEpqjyg :02/09/27 21:35 ID:Jgxl/xeC
詳しい方がいるみたいなので質問、
消滅した物質はそのまま二度と現れないんですか?
72オーバーテクナナシー:02/09/27 22:37 ID:fBHHt+5u
ひょっとして>>67はCP対称性の破れについて何か語りたいのか?

あと>>71はいまいち意味不明だが、対消滅した物質ってのはべつに消えて無くなるわけではなくて
たんにエネルギーになるだけだぞ。上手いことやりゃそのエネルギーをもう一回物質に戻すことも
可能だ。少し軽くなっちゃうけどナー。
73オーバーテクナナシー:02/09/28 00:42 ID:WFJyAOOD
>>71
なんか物質とエネルギーの関係から説明しなければいけなさそうな質問だな(w

対消滅した物質と反物質は、E = mc^2 の公式どおり
質量のすべてをエネルギーに換えてしまうってのは知ってる?

相対性理論だとね、物質もエネルギーも同じものなの。
で、先の質問は「お湯は沸騰するとなくなっちゃうんですか?」と同じ事を訊いてるんだよね。
お湯も水蒸気も水分子としては同じ。
>>72でもいってるように同じ量のエネルギーを集めれば(たぶん)おなじぐらいの
物質と反物質が生成できる(対生成)。
同じ量の水蒸気を集めれば水に戻るのといっしょ。

それが「同じ物質か」なんて質問はしないでよ(w
素粒子レベルでは2つの粒子の質量と電荷とスピンが同じならば
それは「同じもの」といっていいんだから<む、ちょっと乱暴か?
7464:02/09/28 00:47 ID:WFJyAOOD
>>70
やっぱ単に対消滅するだけ?
なんか反物質は物質に比べて不安定、な説明を
厨のとき書籍でひろって、そのまま鵜呑みにしていたな。
てっきりCP対称性あたりの話が絡んでいるのかと思っていた。
スマソ、勉強しなおしてきまつ。
75オーバーテクナナシー:02/09/28 03:05 ID:dBZnZW0n
横やりカキコでスマソ。
何か、反物質っていうと、宇宙戦艦ヤマトを思い出してしまうのはオヤジなんでしょうかねー。
パートIIで出てきた、テレサという女性が、最後白色彗星帝国ガトランティスのズォーダーの戦艦にぶち当たって、最後大爆発してヤマトと地球が救われたっていう物語だったけど。。
テレサは、反物質の世界の人間だって紹介されたけど、そんなことってあるのかいなー、なんて思っていました。

なんかこの「反物質を生成!」というニュースを聞いて、わくわくしてしまったオジサンです。
76ど素人だけど。。:02/09/28 03:18 ID:dBZnZW0n
>>72
エントロピーの法則とか、熱力学第2法則からだと、一度エネルギーにしたものを物質に戻すというのは難しいのでは?

当たっていなかったらすまん。
77オーバーテクナナシー:02/09/28 07:30 ID:9SuD4CEY
>>72
>たんにエネルギーになるだけだぞ

もうさ、この言い方自体やめたほうがいいと思うんだよね。
光になるとか言うだけでいいじゃん。

「運動エネルギー」てのをエネルギーと略す意味は薄いよ。
78オーバーテクナナシー:02/09/28 07:34 ID:9SuD4CEY
>>73
>相対性理論だとね、物質もエネルギーも同じものなの。

これとかもね。具体的にどういう意味?
質量に比例して質量エネルギーが存在するってことを
こう言っても素人の混乱を招くだけのような気がするんだけど。

質量エネルギーってものがある、というだけじゃなんでだめなの?
7972:02/09/28 10:14 ID:uVKKFURF
>>76
いや、だから「少し軽くなる」って書いたんですが。

>>77-78
私の読解力不足だと思うが言いたいことがいまいちようわからん。単に「エネルギー」って
書くと運動エネルギーと誤解されるからいけないって事?。
それに質量がエネルギーの一形態である(=質量もエネルギーも同じもの)ことを理解
していない限り、質量エネルギーなんて言ってもそりゃ何じゃで終わると思うんですけど。
80オーバーテクナナシー:02/09/28 10:45 ID:9SuD4CEY
>>79
ひょっとして文字通り

>質量のすべてをエネルギーに換えてしまうってのは知ってる?

って理解してるの?
反応の前後で全エネルギーは変化してないよ?
俗にいう質量をエネルギーの変換するっていうのは
質量エネルギーのかたちをとっていたエネルギーが
対消滅などで光子の運動エネルギーのほうに移り変わることでしょ?
質量とエネルギーは別の言葉だよ。相互に関係がついてるだけで。
8172:02/09/28 11:43 ID:uVKKFURF
>>80
あなたの言ってることは正しいと思うよ。
てゆうか、何が引っかかっているのか、論点がなんなのかいまいち理解できない。
82オーバーテクナナシー:02/09/28 13:22 ID:9SuD4CEY
その省略によって素人さんに勘違いを生じさせているのは明らかじゃん。
83オーバーテクナナシー:02/09/28 13:24 ID:9SuD4CEY
だって、高いところからものを落とすときに
「高さをエネルギーに変える」なんて言う?
普通は「位置エネルギーを運動エネルギーに変える」
みたいに表現するでしょ。なんで質量エネルギーを
それと同列に扱わないのかってこと。
84オーバーテクナナシー:02/09/28 13:27 ID:9SuD4CEY
もちろん、物理の世界では同列に扱ってる。
なぜ素人向けに説明するときに
このような誤解を生じる表現を選ぶのか、ということだ。
85オーバーテクナナシー:02/09/28 23:56 ID:c45Fr6uB
物理の話題で盛り上がってるが、ちょいその前の話題に。

>54
NHKの地球外惑星か何かの特集の中で見たんですが、木星型の巨大惑星が3つ以上存在する
場合のシミュレーションを行ったところ、各惑星の重力で散々軌道が乱れて、公転年数が1万年と
かの楕円軌道になったり、星系外に弾き飛ばされてしまったりしたらしいです。
なので、ひょっとしたらこういう軌道に惑星があってもおかしくないかも。

ただ、そのシミュレーションでは、結構初期の段階で飛ばされてたような気がしたので、太陽系だ
と難しいかもしれません。逆にこれが飛び込んできたとかはありかな?

あと、巨大惑星の軌道が乱れるときに小さな惑星の軌道も乱すので、小型惑星も太陽に衝突した
り、はるかかなたに弾き飛ばされたりしてしまう可能性が高いようです。
・・・やっぱり太陽系には難しいかも(^^;
86オーバーテクナナシー:02/09/29 00:11 ID:GIl74ali
>>85
それ以前にオールト雲の中にガス惑星なんていう設定に
疑問を抱かないのかと小一時間。
87オーバーテクナナシー:02/09/29 00:15 ID:GIl74ali
>>84
素人が気になる疑問はローレンツ収縮などの限界問題だと思われ。
わかりやすい説明をキボンヌ。
88オーバーテクナナシー:02/09/29 00:45 ID:p3LqUn9z
「物質もエネルギーも同じもの」を私なりにわかりやすくしてみました。

つまり、物質を極限まで分解するとエネルギーになり、エネルギーを練り固めると物質になる。
(この場合のエネルギーとは粒子の性質を持ったもの)

これでどう?
8985:02/09/29 00:53 ID:yanGeBky
>86
違うよ〜、木星あたりでできた巨大惑星が、どんどん軌道を乱してあの辺を通るような軌道に
なるだけで、オールトの雲の中にできるわけじゃないです。(そう思ってなかったら、ごめん)

それだったら別にあれぐらいの位置にあってもおかしくはないでしょ?
現に太陽系外の惑星では、そういう軌道の惑星が見つかってるんだし。
90オーバーテクナナシー:02/09/29 01:00 ID:GIl74ali
>>89
どうだろうなあ。
軌道が安定する期間をどのくらいと考えているの?
オールト雲の中で軌道が安定するガス惑星って存在自体変じゃない?
一周するだけでどれだけのガスを吸収するのさ?それで軌道を安定できる?
91オーバーテクナナシー:02/09/29 01:08 ID:TGTFTM44
>89

え?まじ?

>現に太陽系外の惑星では、そういう軌道の惑星が見つかってるんだし。

どこの恒星系?

92オーバーテクナナシー:02/09/29 01:31 ID:Qsee+Jym
>>90
ちとまて、オールト雲自身も軌道速度を持ってるぞ。
一周しようが100周しようが遷移軌道に乗ってる奇特な奴ぐらいしか
吸収できないのは明らか。
93オーバーテクナナシー:02/09/29 01:34 ID:GIl74ali
オールト雲とガス惑星の軌道速度が違えばガス惑星にオールト雲を
形成している物質が吸収され続けるのじゃない?
それは軌道を不安定にさせるのでは?(2次的な問題だけど)
94オーバーテクナナシー:02/09/29 01:39 ID:GIl74ali
>>92
93は54,85,89を読んで書いてるので、もし読んでなければ
それを含んだ意見を書いてね。
9585:02/09/29 01:46 ID:yanGeBky
>91
Googleで「系外惑星」で調べみたんですが、細長い長楕円軌道の巨大惑星を発見とかの記事は
あったんですが、オールトの雲に届くようなやつの具体的な記事は見つからなかったです。
(太陽付近から地球あたりをまたぐ楕円軌道の惑星の記事はあったけど・・・)
なので、89での「そういう軌道の惑星が見つかって〜」ってのはこれの勘違いっぽいです(汗

なお、90の質問のほうは・・・ちょっとその手のことはさっぱりわからないです。
96オーバーテクナナシー:02/09/29 01:51 ID:JPoozID6
>>42
それはダークマターだ
お前の存在が反物質
97オーバーテクナナシー:02/09/29 06:54 ID:tfe2dIxN
>>88
むちゃくちゃ、大嘘、でたらめ。
それ本気で書いてるの?
98オーバーテクナナシー:02/09/29 12:32 ID:iTLIovIl
反水素で核融合を起こそう!
99オーバーテクナナシー:02/09/29 19:51 ID:cwp+gSGG
>>87
「質量は、位置エネルギーみたいなもん」でいいじゃん。
わざわざ基礎的なものとまったく別物のように説明するから
だめなんじゃないかな。
特に、相対論の説明ってはしょったものの時はやたらと
神秘的にみせたがる傾向があるような…
(好奇心をかきたてる引き金としてはすばらしい手法だが、
 ちゃんとした理解のためにはちょっとした障壁となる。)
100オーバーテクナナシー:02/09/29 19:53 ID:cwp+gSGG
地上での重力による位置エネルギーでいうところの高さみたいなもん、か。
正確な文章にしようとするとどんどんややこしくなっていくな。
まあ不正確で誤解を招く文章になるのもしかたないんだろうなぁ。
101コメイチ ◆tiF93qJg :02/09/29 20:13 ID:dHzuIfxZ
>90の指摘についてはオレもよく答えられないです、すみません(汗
惑星とオールトの雲の公転速度が一致するあたりで軌道が安定するかも…
って根拠ないけど。
10292:02/09/29 20:33 ID:Y+oHCakW
>>94
しまた・・・>>90は木星軌道から弾き飛ばされたガス惑星がオールト雲内で
安定した軌道に乗る減速を受けることに対する疑義だったね。すまん。
103オーバーテクナナシー:02/09/30 04:59 ID:1dy+a91s
>>97
なにがどう違うのか(本来はどうなのか)。
をよりわかりやすく解説希望。
104オーバーテクナナシー:02/09/30 21:02 ID:MA5PD+dY
>>88
----------------------------------------
「人間も身長も同じもの」を私なりにわかりやすくしてみました。

つまり、人間を極限まで分解すると身長になり、身長を練り固めると人間になる。
(この場合の身長とは細胞の性質を持ったもの)

これでどう?
----------------------------------------
って書いてるのと違いありません。
105オーバーテクナナシー:02/09/30 23:07 ID:1Z25+Qqq
>>104
88じゃないけど、つまりエネルギーとは質量のある1側面でしかないと言う事ですか?
106オーバーテクナナシー:02/09/30 23:44 ID:+FfKLgSb
>>105
逆だ〜
10773:02/10/01 02:17 ID:Nn9kEORs
通りすがりで割と軽めに書いておいたらおもわぬ副作用をうんでいた。スマソ

>>80=83=84=9SuD4CEY
>なぜ素人向けに説明するときに
>このような誤解を生じる表現を選ぶのか、ということだ。

ごめんー。全面的に同意。初心者向けの悪しき習慣かな、
「質量がエネルギーに変わる」って表現

ただ>>71の場合(はい、これから言い訳をはじめます)
>消滅した物質はそのまま二度と現れないんですか?
と訊いてくるわけでして、それに対して
「質量エネルギーが光子などの運動エネルギーになります」と答えるのは
「お湯は沸騰するとなくなっちゃうんですか?」と訊いてきたヒトに
「液体相から気体相に相転移しただけですよ」と答えるのといっしょかなとはおもいます
つまり伝わらないと

ここらへんは現代物理学(相対論や量子力学のことを指してるつもり)の宿命で
初心者さんにわかりやすく説明しようとすると、物理学的に正しい解釈ではなく
用語の定義も間違ってしまう、あえて直感的な表現を使うしかない
と自分はおもっています

どうでしょう? やっぱ2chならば、厳密な定義で解説して
「わかんねぇなら本でも読めゴルァ」とやっといたほうがいいかな

見苦しい上に、亀レスなのでsageときます
108オーバーテクナナシー:02/10/01 09:32 ID:Zovxqess
>>107
>「お湯は沸騰するとなくなっちゃうんですか?」と訊いてきたヒトに
>「液体相から気体相に相転移しただけですよ」と答えるのといっしょかなとはおもいます
>つまり伝わらないと

「水蒸気になります」と答え同様に対消滅に関しては
「光になります」と答えればいいだろう
(もちろん、厳密には光だけではないが)
109オーバーテクナナシー:02/10/01 09:41 ID:Zovxqess
別に、どっちにしたって不正確でかつ
それ聞いただけでは理解できないことに変わりはないわけです。

>「質量がエネルギーに変わる」って表現

こういうのって、ある物理のセンセーショナルな側面を
強調したいだけの表現に陥りがちで、他にいくらでも
初等的な物理との相似関係があっても、派手な言い回しのほうが、
聞いたほうも賢いことを覚えたような気になれたりでウケがいいんで
結局優先されてしまっているだけなんじゃないですか?
少なからず相対論に関しては誕生初期のあまり適切でないと思われる
宣伝内容が(素人向けに)そのまま使われ続けていることが多い、
って気がしないでもないです。相対論的質量を質量と呼び続けたりね。
110出張あさはかマン ◆72LpBndk :02/10/01 13:23 ID:lKGKFmbJ
等式をなめるなよ〜

E=mc^2

これは他の式に代入可能てことです。
そういう意味で「質量とエネルギーは等価」なんですけど・・・・・

そうじゃないと「観測者から見た速度に拠って」「質量が」増えたりはしません。
111オーバーテクナナシー:02/10/01 13:53 ID:Zovxqess
>>110
だから、その式の右辺のmのことを相対論的質量っていうんです。
Eをc^2でわっただけのものをそう定義してるんだから
エネルギーと同じになるのは当たり前です。

そもそも何が言いたいのかわかりません。
何の話をしてるのかおわかりなんでしょうか?
112オーバーテクナナシー:02/10/01 17:26 ID:e1QGmIWt
>>111
相対論的もなにも質量は質量だろう?
言葉に2重の意味があるといいたいわけ?
113オーバーテクナナシー:02/10/01 21:48 ID:pfZH5ZRH
>>112
知らないなら無理するなよ
114オーバーテクナナシー:02/10/01 23:59 ID:Zovxqess
>>112
古い言い方で、今はもう使われてない/お勧めできない用法なのに
いまだに素人向けの説明ではそのまま使われているだけです。
まあ、最近の本なら一般書でも
そこらへんは改善されてるのではないかと思いますが。
115オーバーテクナナシー:02/10/02 03:18 ID:BUFG+Hqv
既出だけどやっぱ大量に作って加速器の代わりに新粒子発見に使うのが現代での
一般的使用方法だと思う。X粒子やモノポールの様にチョー重い粒子を作れるヨ。
116オーバーテクナナシー:02/10/05 10:01 ID:Qm4T65Wd
なんでだよ(笑)
わざわざ苦労して反物質貯めるより
粒子ぶん回して直接正面衝突させたほうが効率いいだろ。

反水素原子じゃ電場で加速もできねーじゃねーか(笑)
117オーバーテクナナシー:02/10/05 10:31 ID:Qm4T65Wd
いいか?ちょっと考えてみろよ。
水素と反水素が対消滅したってひとつひとつの反応は
結局1GeV程度のエネルギーにしかならないだろうが。

数が増えたらイベント数が増えるから実験精度は上がるけど、
高エネルギーイベントが見られるようになるわけじゃない。
118オーバーテクナナシー:02/11/19 01:45 ID:v1rua9v4
物質と反物質なんて知らんが
アメリカと反アメリカが衝突したら戦争になりますな
119オーバーテクナナシー:02/11/19 14:40 ID:hH9Bgwlc
反物質が沢山できたら溜めておいて一気に対消滅させれば反物質を作れる
加速器が作ることの出きる最も重い粒子より重い粒子を作れると思ったんだが
やっぱり溜めておけないのか。
反物質ってやっぱり加速器で作るんですよね?
120オーバーテクナナシー:02/11/19 14:40 ID:TeZ1+X0k
反アメりカとはアメリカ嫌いの好戦的な大国なのか、
非武装で気の弱い、超平和主義の小国なのか。
ああ、イスラム連合の事でしたね(W
121オーバーテクナナシー:02/11/22 23:53 ID:JCzpHYmE
反物質兵器は実現可能か?
122山崎渉:03/01/06 16:50 ID:vDu601BZ
(^^) 
123山崎渉:03/03/13 13:47 ID:0gaF42m6
(^^)
124山崎渉:03/04/17 10:13 ID:ocoQiHwK
(^^)
125オーバーテクナナシー:03/04/19 17:58 ID:GoChlyG2
>>118
ほんとにどっちも帰依ちゃえばいい
126山崎渉:03/04/20 04:24 ID:g4OwFe96
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
127山崎渉:03/05/21 22:21 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
128山崎渉:03/05/21 23:46 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
129オーバーテクナナシー:03/07/15 00:39 ID:Q5GG2TzA
面白いのでage
130山崎 渉:03/07/15 12:31 ID:wDlFqq9j

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
131オーバーテクナナシー:03/08/08 23:30 ID:c8+7IoGB
わからないのでアゲ
132オーバーテクナナシー:03/08/08 23:42 ID:TQEvXAd5
こちらのビジネスは新規パートナー獲得で5000円
そのパートナーが新しいパートナーを獲得すると3000円という2次収入が入ります。
つまりある程度のパートナーを確保すれば何もしなくても収入が入ります。

ほったらかしで次から次へと入金が入る喜びを是非味わってください。

http://www.mahou.tv/missgreenjp/partner.htm
ホームページから登録できます。
133オーバーテクナナシー:03/08/08 23:54 ID:0dns/MFU
かなりの美少女が出演しています。制服を着たまま開脚して大サービス。
パンティの膨らみだけで妙に興奮します。
ビラビラはかなり大きめで可愛い顔とのギャップがすごい。
ローターをオマンコに入れられかなり感じまくっております。
スタイル抜群の女子高生でいっぱい楽しんで下さい。
http://www.j-girlmovie.com/
134山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン