おまいら代替エネルギー早く開発しろよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
なぜ、あんな危ない原発にものすごい血税をつぎこんできたのか?
それは電力が電力会社の独占だったから。

独占ということは血税使ってよい。→
だったら、原発が一番不気味で監査しにくくていろんなこといって
血税ブン捕ってこれる。→
おまけにガクないやつ被爆労働者で使っちゃえば
保険いらないし補償しなくていいから超安上がり。→
医師会にも被曝者は診るなって談合済み。
その金の一部でアマクダリ雇っちゃえばいい。→
こんなおいしい商売ないよ。→
そして、いいかげんなことしているうちに
とうとう臨界事故起こっちゃいました。→
公務員慌てる。
中には被曝住民の中に家族親戚いる公務員もいたでしょう。→
身体じゅうに黒い斑点いっぱいできて、
身体の中のなかまで熱くて痛くて
半年後からは 身体がだるくてしょうがなくなったでしょう。
2オーバーテクナナシー:02/09/08 20:58 ID:Bv+j9AZw
このスレをご覧の方初めましてキユです。それではどうぞキユで、2ゲットでつきぬけろ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ∧∧ キュワッ!
            ヽ(゚∀゚)ノ   (´⌒(´
            へ(   )   ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                >    (´⌒(´⌒;;
ロケットで突き抜けろ!ロケットで突き抜けろ!ロケットで突き抜けろ!
Live Like Rocket!  Live Like Rocket!  Live Like Rocket!

ヒステリックに3ゲットですか>>3さん?(゚∀゚)
4ゲットなんて妙にエロチックだと思いません>>4さん?(゚∀゚)
夏の夕方って好き、でも痛みを知らない>>5は嫌い
心を無くしたモラル欠如者の>>6も嫌い
大人であり子供である>>7は優しい漫画が好き
>>8 バイバイ
3オーバーテクナナシー:02/09/08 20:59 ID:XsBaeaAT
2ゲト
4オーバーテクナナシー:02/09/08 20:59 ID:XsBaeaAT
あら3だた
5オーバーテクナナシー:02/09/08 22:46 ID:8EpRms2I
まあまあ、落ち着いて。
原子力エネルギーを利用し始めてまだ50年ちょっとしか経ってないん
だよ。あと何十年かは試行錯誤さ。 自動車が発明された後も、
やれ交通戦争だの走る棺おけだのって騒がれたでしょ。核エネルギー
はそれよりも扱いが難しいからね。そして核融合の時代を何百
年か過ごして、次の代替エネルギーでしょ。 そんなに目くじらたて
ないの。 
6オーバーテクナナシー:02/09/09 00:32 ID:f5DA6i8h
>>1は燃料棒になれ!
7オーバーテクナナシー:02/09/09 06:29 ID:nNgIKbqT
>>5核融合は無理でし。

ところで原子力って代替エネルギーじゃなかったけ?
8オーバーテクナナシー:02/09/09 08:26 ID:/kgAbuzR
オレのオナラ使ってください
9オーバーテクナナシー:02/09/11 19:07 ID:7gxKkJgc
 採算無視での高効率考えるなら・・・・

 核爆発<核融合<反素粒子(反物質)<総転位でしょうか?

 少なくとも反素粒子までなら現在でも作られているそうですし。
10オーバーテクナナシー:02/09/11 19:27 ID:3W4iBVZB
核が嫌ならメタンハイドレードにする?
海底に穴掘って蒸気を注入気化したメタンを抽出っても
二酸化炭素出るしねー
11オーバーテクナナシー:02/09/11 19:35 ID:g9r11nac
じゃがいもに電極差して、電気自動車は走れますか?
12オーバーテクナナシー:02/09/11 20:08 ID:w3qel0hB
13オーバーテクナナシー:02/09/12 09:02 ID:6GUkcKm3
>>1
は、まともなこと言ってると思うなあ。
石油や原子力に替わるどこにでもあるもの
を利用したエネルギーが必要だ。
石油で戦争起こってるし、原子力はかなり
危険だし、>>5 目くじら立てるべきことだと
思うぞ。広瀬隆じゃないけど、荒川下流に
原発作ってみろってんだ。
14学鷲血盟特攻隊:02/09/12 23:51 ID:cEIGS9IH
松ヤニとさつまいもで
戦闘機を飛ばせ!!
15オーバーテクナナシー:02/09/16 18:27 ID:6SxeJWOw
次世代エネルギーの正統後継者は
・燃料電池
・ガスタービン
・蒸気タービン
のトリプルコンバインドサイクルとなるでしょう。
効率的にもこれが最高。
16オーバーテクナナシー:02/09/16 21:07 ID:+qmdp9Jy
>>15
いいっ。
トリプルハイブリット?
17馬鹿青年:02/09/16 21:22 ID:91yqXDCM
>>1 おまいら代替エネルギー早く開発しろよ!

隊長〜ぅ!、そんな急がなくても良いでっす。
もう日本では完成しておりまっす。

「地熱発電」でっす。

日本は(火山国)ですから、一応どこを掘ってもエネルギーが取り出せまっす。
18オーバーテクナナシー:02/09/16 23:27 ID:33Q++uTx
太陽は無限大に使える核融合炉ですから、エネルギーはなくなりません。
19オーバーテクナナシー:02/09/16 23:34 ID:+JTxnwD4
人間自体を発電機として使ってみようと思っているのだが・・・
20オーバーテクナナシー:02/09/24 04:41 ID:lvJtFC31
原子力は廃れていくんだろうね。
電力会社だってやりたくて原子力やってるんじゃないんだし。
となると、火力が次世代エネルギーの主役になるんじゃないかな。
>>15が言ってるトリプルコンバインドサイクルが最有力だね。
コジェネもつければ熱効率80%も可能だろう。
21オーバーテクナナシー:02/09/24 06:03 ID:VmA1mzh8
宇宙太陽発電とそれにともなうスペースプレーンまたは高効率ロケット
の開発に血税を次子宜市

内需は地熱などでまかなって宇宙資源で金儲けウマー
22new age:02/09/24 12:49 ID:c7ZyPRNw
原子力発電が無くても
実際は十分な電力が発電できるそうです
では何故原子力を使うかというと
原子力は将来絶対に必要とされるエネルギーだからです
今の所、実現できる方法の中で
物質から最大限にエネルギーを得られる方法なのですから

今は核分裂という有害物質がかなりでる方法ですが
将来は核融合という有害物質の排出が少ない方法になります
しかし核融合はとても扱いが難しくて
今でも安定したエネルギーを得られる装置ができません
将来原子力エネルギーを使うときの練習も兼ねて
簡単な核分裂方式の発電をしているというわけです
(他にも理由はありますが
23new age:02/09/24 13:06 ID:c7ZyPRNw
あと一言
原子力発電所の装置はかなりの安全性があります
事故になる確立はほぼない様に設計されています(当たり前ですが
それでも何故事故になるのか
これは完全に人間のせいです
突然の機械の故障で事故になることはいままでありませんでした
事前に察知できたのに(又は察知してたのに、唐狂殿緑など
ほっといておいたのがいけないのです
原発を無くすのではなく
それを扱う人間に厳しい目を向けるべきではないでしょうか
24オーバーテクナナシー:02/09/24 16:15 ID:JhOgT7Rm
各家庭に小型発電器(ディーゼル)を設置すれば効率はよいのではないかな
排出された排気ガスはパイプを通して処理場みたいなところに送るの、どう?
25オーバーテクナナシー:02/09/24 16:16 ID:JhOgT7Rm
1円玉を電気エネルギーに換算すると100万世帯の風呂が沸かせる位の
エネルギーになるそうだ
26オーバーテクナナシー:02/09/24 16:18 ID:s4MnHBWj
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
下のURLを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティードコモ.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----



27new age:02/09/24 17:27 ID:Mt2hpKuH
>24
もうそろそろ枯渇すると言われる原油をエネルギー源にするのは
危険だと思います
28オーバーテクナナシー:02/09/24 18:25 ID:SAMi+mqY
>25
それを利用するためには、反物質の1円玉も必要。
作るには、まず宇宙に太陽エネルギーを利用した反物質生産工場を
作らなければならない。
それには、何兆円必要なことか。
29オーバーテクナナシー:02/09/25 05:34 ID:r6/3hB1L
可採年数が300年近くある石炭が次世代エネルギーの本命だろうね。
石炭ガス化(IGCC)技術の実現で石炭をクリーンエネルギーとして可能となったのが大きい。
石炭をエネルギー源として、>>15が言ってる様な
・燃料電池・ガスタービン・蒸気タービン
のトリプルコンバインドサイクルを利用するのが最も有力だろう。
経済的だし、高効率だし、そこそこクリーンでもあるからね。
原子力エネルギーは高コストだから今後は減少していくだろう。
電力自由化の中では原発が生きていくのは困難。
今後も国の手厚い保護が続くなら別だけどね。
30オーバーテクナナシー:02/09/25 05:47 ID:XIUBOHYJ
オイルサンドとかじゃないの
かなり限界があると思うけど
31オーバーテクナナシー:02/09/25 06:33 ID:EYSHz34m
石炭がエネルギーの主力になっても可採年数って変わらないのかなあ。
32オーバーテクナナシー:02/09/25 06:55 ID:53xKIniq
>>25
確かに、質量にはそれに比例するエネルギーが伴う。
だがエネルギーというのは(厳密には違うが)もともと
二つの状態間の差からくる「エネルギー差」だけが重要であってな。

28の話を身近なエネルギー源で例えることもできる。
たとえば水力発電。水力発電は、水の持つ位置エネルギーを
電力に変える機関だ。でも、単なる平地に水がたまっていても
何のエネルギー源にもならない。
位置エネルギーを開放するためには地面の高低差からくる
位置エネルギー状態の差が必要。

ダムは、自然の水循環を利用してはじめから高いところに
運ばれた水を利用している。
原子力はこのダムにたまった水の利用に近い。

これに対して反物質と物質の対消滅を利用してエネルギーを得る、というのは
平地にたまった水を、さらに平地を掘り下げて作った穴に
流し込んで無理やり位置エネルギーをもらうようなものだ。
しかし↑の作業を行うと、平地を掘り下げるときに上に持ち上げる
土の位置エネルギー+αが必要になる。また、掘った体積分しか水は
落下させられない。そうすると結局+αとさらに発電時の損失分だけ
エネルギーは損になる。(まあこの例えだとさらに水と土の密度差に依るが)

土を掘る体積と、作らなければならない反物質の質量が、
うまく対応していることに注目してもらいたい。
(これは初期の反粒子の解釈とほとんど同じ考え方なので、
 興味があれば「ディラックの海、反粒子、解釈」等の
 キーワードで検索してみるとおもしろいだろう。)
33オーバーテクナナシー:02/09/25 08:10 ID:L3GA6/Wt
人類は、せっかく巨大な核融合炉を手にしているのだから、
宇宙空間に、超巨大軽量なアルミ箔でも広げて
蒸気タービン回していればいいのではないか。
大気での減耗を甘んじれば、別にタービンは地上に置いたっていいんだし。
34new age:02/09/25 17:55 ID:K5R5agW7
>29
化石燃料を主力に利用するのは資源の枯渇に拍車をかけてしまいます
またトリプルコンバインドサイクルは効率が確かに普通よりはいいですが
原子力の足元にも及びません
今の原子力発電では有害物質がでますが将来は限りなく減るでしょう
しかし化石燃料は二酸化炭素を発生させ地球の温暖化などにも影響します
燃料と呼ばれるだけあってこれだけは避けられません
原子力だけに頼るのもよくないですが主流にはなっていくでしょう

>33
宇宙空間に巨大なものを設置するのは危険であるし
安全性を維持するのは大変困難です
また設置物に重力が影響しないようにするには
遠距離に設置するか静止衛星のようにするしかありません
遠距離の場合は作られたエネルギーを地球に供給するのが困難です
静止衛星のような場合は実際に可能で
太陽電池で発電をしてマイクロ波で地上に送り
ソレを地上で電力に変換する方法です
3533:02/09/25 18:41 ID:hiSujhSC
>>34
あの・・・・・・・・・・俺が書いたこと、ちゃんと読んでます?

宇宙に巨大なものを設置するのがどう危険なのか、とか。
安全性は重要だが、どうせ無人なんですけど、とか。
重力に引かれるったって、アルミ箔ってせいぜい100ヘクタールあたり
1.5トン(15トンじゃないよ。)とかなんだけど、とか。
(制御機器と集光/反射機器と軌道修正機器のほうが明らかに重いし、
 むしろ、熱問題とか太陽風の影響とかのほうが大変。)
大気での減耗を甘んじれば、地上にタービン置けそうって書いてるだろ、とか。

あと、実はウランって、埋蔵量/年間使用量で計算する埋蔵量寿命で言うと
石炭よりも圧倒的に寿命短いんですけど、とか。(高速増殖炉たんハアハア。)
36オーバーテクナナシー:02/09/25 18:54 ID:EkwCl1mC
ぶっちゃけ永久磁石でモーター回すと永久機関にならないか?
37オーバーテクナナシー:02/09/25 19:21 ID:1yKE8ajH
↑また釣り師かよ
38意表をついてマジレス:02/09/25 19:23 ID:hiSujhSC
>>36
モーター内部で抵抗が生じず、モーターから力を取り出さなければ、
それに少しは近い状態で回る、はず。
モーターから力を取り出せないので、なんの意味もないけど。
39オーバーテクナナシー:02/09/25 21:02 ID:oqTEf4NS
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010619305.html
重量の移動を利用することによる発電システムはいいのれすか?
40new age:02/09/25 21:27 ID:K5R5agW7
>35
原子力の原料はウランだけではないですよ
核分裂には一般的にウランが多いですが
核融合の場合は材料はまったく違います
重水素などを使うので(海にあります)ほぼ無限に取れます

それと大きいものほど制御が大変です
まず地球の近くでは近くを回っているスペースダストにより
甚大な損傷がでます
ソレを計算して避けるだけでもかなりの労力がかかるでしょう
それか、装置を頑丈にするかですね(重くなり危険度UPですが
それと私は静止衛星のような形でといいましたよね
重さは関係ないですよ
太陽電池ならばスペースもアルミ箔ほどとりませんしね
41オーバーテクナナシー:02/09/25 21:31 ID:jBBAIwtu
アニメみたいなことばっか言って・・・。
あまえらはドラえもんがお似合いだよ
42オーバーテクナナシー:02/09/25 21:53 ID:6ODkYeYN
真空エネルギーってのはどうだ?
アニメネタは抜きで
43コギャルとH:02/09/25 22:14 ID:L0+lj8mp
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
44オーバーテクナナシー:02/09/25 22:52 ID:tIJEJ9wW
>>40
40年前から実現しますといいつつ一向に実現しない
核融合も入るのかよっΣ( ̄□ ̄;)!!

ところで、たかがアルミ箔、別にダストが当たったって
当たったところがゴミつぶサイズだけ破れるだけで、ぜんぜん構わんぞ。
太陽電池は、有効な発電量を得るためにどれだけの重量を
宇宙に運び込む必要があるかと考えると、現状では難しい。
アルミ箔ならスペースシャトルで低軌道に1回に2000ヘクタールぶん投入できる。
(制御機器と集光/反射機器と軌道修正機器が別に必要だが。)
太陽定数1.4KW/m^2で考えても、2800万キロワットぶんの熱出力となる。
大気での減衰やタービンの効率、集光自体の効率などで実効効率が
著しく下がってもなお、意外と現実的なレベルの電力が得られる可能性がある。
シャトル1000往復ではなく、シャトル1往復でね。下手な発電所建設費よりも安いよ。
少なくとも、非現実的な案として放り捨てないだけの価値はある。

ということで、「なかなか完成しない」核融合発電が実現するまでの
繋ぎにでもいかが?(w
45new age:02/09/25 23:05 ID:K5R5agW7
>44
繋ぎにはにはいいかもw

核融合実際に出来るんだけど温度が超高いから
今出来るだけ低温で出来るように努力中ですよ
道は険しいですね
何か室温で出来るくらいまでを目指しているらしいです
それと科学技術はお金がかかるらしくて大変みたいです

ところで宇宙で得た熱量をどうやって地上に送るのですか?
(無知ですいません
46オーバーテクナナシー:02/09/25 23:46 ID:53xKIniq
>>45
自分は太陽電池について話しててなんでそれがわからないの?一緒だろ。
47オーバーテクナナシー:02/09/25 23:46 ID:tIJEJ9wW
>>45
軌道上の鏡で反射させて、晴れている地区の受光&タービン発電設備に送る。
だから、大気で減衰する(通常の太陽光だと70%くらいになる)のと引き換えに、
宇宙空間には発電設備もマイクロ波変換設備も置かなくていい。


というか、俺も核融合がマジで「使えそうなもの」になりそうだったら
核融合でいいって!って感じなんだけど、どうも本気で核融合
遅れまくりっぽいんですけど(汗)
ちなみに常温核融合は、一時は流行ったけど、最近の研究者的には、
実は技術的に無理ぼ、みたいな弱気状態らしい。>この5,6年
「常温核融合」でgoogle掛けてみたらよくわかる。
48オーバーテクナナシー:02/09/26 00:18 ID:i1NzPsE6
おまえらアニメ見過ぎ.
全部机上の空論じゃん.
太陽だの融合だの電力会社が本気でやるわけがないじゃん.
だいたい今ある原発だって国が援助してるから仕方なくやってるだけなんだし.
電力自由化のもとでは経済コスト面で優秀な方法が残ってそれが次世代エネルギーとなるんだよ.
風力は残るかもだけど,太陽は無理.
原発だって国の援助が打ち切られたら安楽死だろう.
49オーバーテクナナシー:02/09/26 00:23 ID:JjTSCPMa
ここはいつから厨が厨同士で議論しあうスレになったんだ?
まあそういう漏れもカナリ半可通だが(w。

>>33
何のことやら良く分からなかったが、44を読んでようやく分かった。アルミ箔で太陽集光発電やろうってのね。
あんなペラペラな物でどうやってキレイな鏡面を作るの?しかも地上にタービンを置くってことは、
軌道上から何百キロも離れた所に焦点を設定する事になるけど、そんなの無理だって。
距離も問題だが、それ以前に地球は自転し衛星も公転してるのに・・・。

>>34
原子力も、蒸気でタービンを回してる限り、熱効率については火力発電と大して変わらんと思うが?

>>36 >>38
何を言っとるのか分からん。てーか、モーターと発電機の違いも分かってないのかも知れん。
いまさら永久機関のハナシだとも思えんし。
ちなみに、永久磁石を固定しに使ったモーターは存在するけど、それの事じゃないよね?>>36

>>40
>核融合の場合は材料はまったく違います
>重水素などを使うので(海にあります)ほぼ無限に取れます
核融合なんて実用化のメドが全然立ってませんか? それに、海水中から重水素を効率的に取り出す方法が開発されてます?

>それと私は静止衛星のような形でといいましたよね
>重さは関係ないですよ
静止軌道でも地上数百キロぐらいの低軌道でも、地球の重力と遠心力が釣り合ってる事に変わりありませんが?

>>45
>核融合実際に出来るんだけど温度が超高いから
>今出来るだけ低温で出来るように努力中ですよ
核融合は超高温でなければできませんが? それとも常温(低温)核融合の事?
こっちも実現するメドはまったく立ってない状態。まだ誰も低温での核融合に成功してはいない。
50オーバーテクナナシー:02/09/26 00:26 ID:JjTSCPMa
× 核融合なんて実用化のメドが全然立ってませんか?
○ 核融合なんて実用化のメドが全然立ってませんが?

濁点が抜けると意味が全然逆だ・・・。
51オーバーテクナナシー:02/09/26 00:38 ID:rNwGHE+7
軽量の枠を組み立てて貼るか、アルミ箔の裏にスカスカのナイロン網を
裏張りしておいて、四隅のスラスターで引っ張る。もしくはその併用。
なお、別に面積さえ確保できたら、「1枚のアルミ箔」である必要はない。

で、一度、軌道上の(ペラペラでない)集光ミラー衛星に集光してから目的地に反射。
52オーバーテクナナシー:02/09/26 00:44 ID:6yiH6gEv
太陽風は使えませんか?
53オーバーテクナナシー:02/09/26 00:50 ID:4VGz/oHA
熱効率で考えると、
・火力(蒸気タービン):40%
・火力(ガスタービン):50%
・火力(ガスタービン-コンバインドサイクル):60%
・原子力(蒸気タービン):34%

蒸気サイクルとガスタービンサイクルとのコンバインドサイクルが本命でしょう。
それを補う形で、水力と風力ものこるんじゃないかな。
燃料電池が実現すると話はまた別。
燃料電池-ガスタービン-蒸気タービンのトリプルコンバインドが本命になるだろう。
熱効率は70%くらいはいくんじゃないかな。
この方式だと実現可能だし、電力会社や重工・重電も急ピッチで開発してるとこ。
54オーバーテクナナシー:02/09/26 00:53 ID:4VGz/oHA
たしかに。
日本以外では原子力はもう終わってるエネルギーだからな。
今はもう発展途上国がやってるくらい。
昔は夢のエネルギーなんてもてはやされたもんだが。。。
55オーバーテクナナシー:02/09/26 00:54 ID:JjTSCPMa
>>51
>で、一度、軌道上の(ペラペラでない)集光ミラー衛星に集光してから目的地に反射。
一度集光した光をビーム状に反射すると? その鏡、どんな形状なるか考えてみた?
反射する方向が変わると、その鏡の形も変わらないといけないと思うけど。
それより、どうやって地上と同期を取るのかと(略)。

56オーバーテクナナシー:02/09/26 00:55 ID:4VGz/oHA
中国の三峡ダムみたいに水力でがんばるとか
57オーバーテクナナシー:02/09/26 09:53 ID:sPBHd1D2
やっぱ地熱発電でしょ。
この発電システムも現在進化中なのですよ。
ところで、坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電と言うのを御存知かな。
あるいは究極の地熱発電とも言える方式なんだけど、
まず、地熱発電の特長を以下にまとめると、

地熱発電の長所
@極めて高い稼働率(平均95%)→昼夜・天候・季節に影響されず安定供給可能
A現実的な発電原価(13〜16円/kWh)→水力と同等で太陽光・風力等より有利
B膨大な賦存量(4億6,100万kW)→日本の総発電量1億7千万kWの約2.7倍
C火力発電所並に高い発電効率(10〜30%)→汽力発電で技術的に確立済み
Dコジェネの導入で高い総合効率(約80%)→蒸気の多目的利用で地元に貢献
Eエネルギ密度が大きく高出力(平均38,000kW/基)→火力発電並のMW級出力
F少ない二酸化炭素排出量(火力発電の1/100〜1/10)→クリーンな自然エネルギー
地熱発電の短所
@地熱貯留層の開発が困難で長期間を要し建設コストが高い(65万円/kW)
A蒸気・熱水中の含有成分が坑井を詰まらせタービンをいためる(坑井寿命7年)

これに対して坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電は、
@還元井を必要としないため坑井は最低1本だけで良く、掘削コストが最小限ですむ。
A地熱地域と目されるところならどこでも建設可能なので、調査に時間とコストがかからない。
B完全密閉の閉鎖管内で純水を循環させるので、パイプ内面のスケール付着の問題は一切無い。
C日本に多い高温湿潤岩体に向くので、割れ目の多い地層に不向きの高温岩体発電より適している。
D地下から熱だけ汲み上げるので、有害なガスや毒素を地上に出すことがない。
E水の比重差で循環するのでDCHE用のポンプは必要なく、設備が極めて単純で建設コストが安い。
F坑井内にバイアス圧力を掛けることで大きな地圧に対抗でき、大深度のマグマ発電も可能。
と、以上のように大きな特長があります。
詳しくは、以下のHPをご覧下さい。

 http://staff.aist.go.jp/k.morita/DeepHot.html
 http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
58コギャルとH:02/09/26 10:03 ID:WCwboSfM
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
59オーバーテクナナシー:02/09/26 13:10 ID:4VGz/oHA
>>57
おもしろそうな方法だとは思うけど商売として成り立つかな。
地熱発電はイニシャルコストもランニングコストも膨大になる。
現在のところ地熱発電は電力会社の「環境対策もやってますよ」っていうPR用の発電にとどまってるしね。
出力も小さすぎる。
国内最大の地熱発電所である九電の八丁原ですら10万kWすらないんんだから。
ここらへんの問題をクリアーすればなんとかなるかもね。
60オーバーテクナナシー:02/09/26 13:15 ID:AZx6yaA/
燃料電池でしのげないか?
61オーバーテクナナシー:02/09/27 08:59 ID:Ql00JRhO
>>59
ランニングコストはほとんど0じゃないの?
62出張あさはかマン ◆72LpBndk :02/09/27 09:08 ID:8nQrCxOX
>>61
火山性ガスや配管にこびりつく湯の花に勝つのは
メンテナンスフリーでは難しいです。
63オーバーテクナナシー:02/09/27 09:39 ID:WF4tfNsL
地球上の全員の肛門にビニール袋の装備義務化!
オナラを採集しそれを代替エネルギーにする!
天才的な案です!
64オーバーテクナナシー:02/09/27 10:05 ID:8rarPkdw
>>54
先進国アメリカでは今、空前の原発建設ブームですが、何か?
65オーバーテクナナシー:02/09/27 10:37 ID:QFalwEZL
はっきり言って「安全」で「クリーン」でそのうえ「商売として成り立つ」発電なんてない
どれかは我慢しないといけない
アメリカは「安全」をドイツは「商売」をあきらめた
66コギャルとH:02/09/27 10:42 ID:f0ey3k1P
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
67オーバーテクナナシー:02/09/27 10:54 ID:Ql00JRhO
>>62
DCHEなら、完全閉鎖式だから湯の花の問題は無いよ。
68オーバーテクナナシー:02/09/27 11:03 ID:n0lqFYIE
だいたい開発できてきたかな
69オーバーテクナナシー:02/09/27 21:08 ID:3THX+yXD
>>64
どこで聞いてきたのかしらないけど、
「空前の原発建設ブーム」ってのは言いすぎでしょ。
たしかに原発建設を再開するのは事実だけど、
技術的なブレークスルーがないと原発がエネルギー源の主役になることはないでしょ。
アメリカのエネルギー業界での空前のブームっていうとむしろガスタービンの方だろう。
近年のガスタービンブームで儲かった日本の企業は少なくないと思うよ。
70オーバーテクナナシー:02/09/28 01:05 ID:W8OWR3xH
    地震エネルギー吸収発電

地震のメカニズムを解明し、
地震のエネルギーを平和利用する。
地震エネルギーの発生を抑える効果もあり一石二鳥。
71新参者:02/09/28 09:34 ID:mdO0tP9Z
自転車を発電機に繋いで…こぐ!!(笑)以前祭りのバイトで発電スタッフやった(笑)チャリ20台ぐらいで♪クリーンなエネルギーやわ(笑)
72 :02/09/28 09:36 ID:nosABGXI
屁ー
73_:02/09/28 16:24 ID:2YQo+c30
これって(・∀・)イイ!んじゃない。火山国の日本には、硫化水素は売るほど
有ると思うし。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20020928i403.htm
硫化水素の水溶液に太陽光を当てることで効率的に水素を発生させる手法を、
東北大の田路(とうじ)和幸教授(素材機能工学)が開発した。水素は燃料
電池で電気に変換できるため「クリーンエネルギー」として注目されており、
太陽エネルギーの変換技術として期待できそうだ。
水素は主に水を電気分解して作られ、太陽光で分解する方法も精力的に研究
されているが、現状では効率的に水素を取り出すのは難しい。
74オーバーテクナナシー:02/09/28 16:49 ID:xEbeMWbK
でも、家一軒養うのに200平方メートル必要じゃん。
75コギャルとH:02/09/28 17:41 ID:mfs2yw5i
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
76オーバーテクナナシー:02/09/28 22:49 ID:SP9+adw6
簡単で早期燃料交換できるのはアルコールかな
一般家庭で復旧しやすくガソリン車もほとんど手を加えずにOK
発電でも火力(ガスタービン)で、火力が足りないですが
何も大きな発電所を作る必要なし、市町村ごとに発電所を作成すればいいことだし
高圧電線を設置しないで済む。
次は地熱・メタンハイドレード・宇宙マイクロ波送電発電(地上の生き物をチンするけどね)
77オーバーテクナナシー:02/09/28 23:20 ID:fuOcAv5V
風力や太陽光も実用域に入ってきている。
78オーバーテクナナシー:02/09/29 04:49 ID:TiPc1p17
>>74
200平方メートルって一辺約14mじゃん。
この位の面積なら一戸建ての屋根で可能なのでは?
79オーバーテクナナシー:02/09/29 06:12 ID:4jw/gz7P
1m2 は一辺√1m ですか?
80_:02/09/29 08:36 ID:ZUn9VjOq
10m×20mの方が判り易い。
81オーバーテクナナシー:02/09/30 13:59 ID:IPdTO+lG
一戸建てでも大きい方だな。
それ以前に硫化水素の水溶液(硫酸)が屋根の上を流れていると思うと夜も眠れません。
82オーバーテクナナシー:02/10/04 01:19 ID:976iw6vP
潮力発電はどうなの?
日本はリアス式海岸が多いから出来そうな感じがするけど。
83オーバーテクナナシー:02/10/04 08:23 ID:GmJj+QIB
>>81
地震でも起きたら・・・シュー・・ジュー
84オーバーテクナナシー:02/10/04 13:32 ID:O4QGlLTU
>>82
リアス式海岸は自然の造形美。
自然エネルギー発電で自然を破壊したら元も子もない。
85オーバーテクナナシー:02/10/05 11:06 ID:BQeggyez
砂漠に太陽電池を敷き詰める
86オーバーテクナナシー:02/10/05 11:44 ID:S3lh7QqU
最近、太陽電池を屋根につけてる家が増えたね。
この前、旅行で電車に4時間くらい乗ってたら、5,6軒つけてる家があったな。
87オーバーテクナナシー:02/10/05 11:56 ID:auZndSLL
太陽”熱”の方の利用ももっと進めば、だいぶ省エネになると思うのだが・・・
(設備を買わなくても、ペットボトル数百本使って作った自作温水器を屋根に
置いて使っているおじさんを以前TVで見たなw)
88オーバーテクナナシー:02/10/05 13:04 ID:qYySSo4T
>>87
それ環境ホルモンが溶け出すって聞いたんだけど、どうなんだろう
89オーバーテクナナシー:02/10/05 20:28 ID:W6g7dwH+
砂漠で電気を作ってもそばに使う人がいない。
電気の輸送コストが高いから、砂漠で作ってもあまり意味がない。
90オーバーテクナナシー:02/10/05 20:52 ID:auZndSLL
砂漠にはアルミホイルでも敷き詰めて熱線を宇宙空間に反射させておけば良い。
91オーバーテクナナシー:02/10/05 21:18 ID:yvosrWt7
砂嵐
92オーバーテクナナシー:02/10/06 09:50 ID:4dYcC6fy
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 6基 運転中
>       国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現  在  脱原発政策継続中!
>       原発は 11基 運転中。 ←増加(w
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
93オーバーテクナナシー:02/10/06 11:08 ID:qxnVkVAE
発電量に占める原発の割合が減っている、とか?
94オーバーテクナナシー:02/10/06 11:33 ID:8FnPhW1H
脱原発政策を決定した時点で建設中だった分だけ増加しているのだろう。
だからその後は建設されていないし、もちろん計画もされていない。
現在ある原発は安楽死を待っている状態だろう。
95死神の砂時計:02/10/06 16:14 ID:mxN4/tDv
砂砂漠の地下に蓄熱物質を入れて昼夜間の温度差で発電しる!
96オーバーテクナナシー:02/10/08 08:35 ID:pCqBDTMx
海流発電はどうだ。北大で研究してたぞ。
97オーバーテクナナシー:02/10/11 14:26 ID:GaTc7WZl
成長している森は大量に炭酸ガスを吸収するが、安定した森は吸収したのと
同じくらいの炭酸ガスを排出する。
安定した森を伐採し、そこに新しく植林して森を育てれば、炭酸ガスを沢山
吸収できて、メタンハイドレードなどを使用できるかもしれない。

伐採した木は材料として使えば一石二鳥。(燃料として使えば元の木阿弥)
98オーバーテクナナシー:02/10/11 15:56 ID:1fT06oYc
台風の多い地域に風力発電の装置をたくさん作ればいいのさ。そうすれば地元の人は台風を恐れずに、台風を愛するようになる!
99オーバーテクナナシー:02/10/11 18:56 ID:fAN00f6z
そんなところはあまりにパワーがありすぎて
すぐに壊れるって

台風の勢力が失われない地域に住んでいる人は
決して外には出ないし、建物も風をうまく流すような
造りになっているでしょ。
それに、そのような地域では東京の人みたいに普段と
変わりない生活をすることは、おバカさんしかしない。

しかも蓄電技術はあまり進んでいないので
結局、他地域が潤うだけで台風を愛するなんてことはない。
100オーバーテクナナシー:02/10/11 20:58 ID:8YOCYJdG
台風来て喜ぶのは小学生ぐらいだもんな
暴風で壊れた風車がどこに飛ぶかも分からんし
101オーバーテクナナシー :02/10/14 01:25 ID:19tHrkBj
【環境】パラオ共和国が佐賀大学の海洋発電方式採用−佐賀県佐賀市本庄町
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034522780
102オーバーテクナナシー:02/10/14 07:34 ID:ikOWqbLz
こんなに多くの人間が多くのエネルギー使っていて…
で、またますます増えて来て…
あらゆるバランスとサイクルが狂って来ている…
103オーバーテクナナシー:02/10/15 09:40 ID:dCY17nMS
エネルギーを大量消費しない社会システムについて考える事も必要だな。
104オーバーテクナナシー:02/10/15 20:07 ID:zeX3w9cL
>>103
そっちの方がずっと重要じゃないか?
はっきり逝ってエネルギー使い過ぎだよね。
そういう意味じゃあ全て"高効率化"に集約されちゃうけどね。
105オーバーテクナナシー:02/10/17 00:42 ID:q9TgIAE8
そりゃーそうだけど、100・200年前の生活に戻れますか?
106オーバーテクナナシー:02/10/17 00:46 ID:D7vP+9I1
現代文明と縄文時代の採取生活のどちらが幸せだろう
107オーバーテクナナシー:02/10/17 00:55 ID:PS3TBqVO
>>106
それにはまず、幸せいうものを具体的に定義する必要があると思われ。
答えを出すのは難しいと思うが…
108オーバーテクナナシー:02/10/17 22:05 ID:/5+XNIam
手っ取り早い解決方法。
地球上の人口を1/10以下にすること。
109バーミヤン:02/10/18 01:56 ID:PCFOhjqt
雷の電力もうまく使えたらすごいよね。
110オーバーテクナナシー:02/10/20 01:57 ID:GjxcTrOr
111オーバーテクナナシー:02/10/21 19:46 ID:9JfL+V5L
age
112オーバーテクナナシー:02/10/22 23:25 ID:pSdkQUju
>>110
よくわからん。AAで説明してくれ。
113オーバーテクナナシー:02/10/23 00:35 ID:/CpcWJMJ
月面自己増殖型生産システム太陽光発電所→水素プラント
または小惑星を牽引、軌道エレベーターを作りながら
珪素分で大規模な宇宙太陽光発電所を作る。

これ以外に現代型大量消費文明と八十億人口を
両立させる方法はないんじゃないか?

選別は嫌だし大飢餓、動乱はもっと嫌だが
避けられないだろう。
114オーバーテクナナシー:02/10/23 04:33 ID:T4JT+VAX
とりあえず、中国人は車にガソリン使うな! メタノール自分で作って使え!
使う量が半端じゃないんだから。12億人もガソリン車に乗ったら、石油価格が上がるだろうが。

溶融還元製鉄プラントは石炭ガス化炉としても使えるはずで、
空気の代りに酸素を吹き込んで製鉄排ガスをメタノール合成原料に汁!

そんで足らねば世界最大のシベリアのガス田のガスを原料にメタノールに
合成してから鉄道で中国へ運べ! そのほうがガスパイプライン引くより
投資額がぜんぜん安くつくだろ。
東南アジアのガスを日本と取り合うな!おまえらのほうがシベリアに近いんだから。
115オーバーテクナナシー:02/10/24 00:17 ID:Tqm7lkT8
>>110
超うさんくせえな。
116オーバーテクナナシー:02/10/31 22:40 ID:ZpQIdnM4
ペルチェ効果(というより、ゼーベックが正しいと思うんですが)は使えませんか?
たとえば、地殻と地表の温度差でとか。
もちろん、地球の冷え固まりは早まることでしょうが、誤差程度?
117116:02/10/31 22:41 ID:ZpQIdnM4
浅はかでした。
温暖化問題がありますた。
118オーバーテクナナシー:02/10/31 22:47 ID:kwUVUw12
代替エネルギー、、、デブのおばさんを鼠車に入れて走らせてダイエット
に励ませる。
119オーバーテクナナシー:02/10/31 22:52 ID:ZpQIdnM4
>118
騒音問題と美観低下、および呼気による温暖化問題が発生します。

それから、消費分以上のエネルギを消費するがな。
120オーバーテクナナシー:02/10/31 22:52 ID:ZpQIdnM4
>それから、生産分以上のエネルギを消費するがな。
121オーバーテクナナシー:02/10/31 23:18 ID:yV7AyV1x
素直に太陽発電衛星からマイクロ派を送るって案は?
余剰電力で成長の早い作物を育てまくれば、食料本題と温暖化問題を一気に解決できそうなもんだけど。

・・衛星を打ち上げた先進国ばかりが儲かって、途上国によるテロが激化する罠。
122オーバーテクナナシー:02/11/01 05:24 ID:65ILXVrc
燃料電池とガスタービンだろ。
これであと最低100年は大丈夫。
高効率、低公害、安価、
第一、実現可能な方法だしな。
123名無し:02/11/02 04:27 ID:xiUVACrH
核融合、反物質の研究は進んでいる。現状有効な発電施設が原発と言うだけのこと!
静止衛星軌道上からのマイクロ波による発電の方がはやそうだが。。。
124オーバーテクナナシー:02/11/02 04:29 ID:TMdjMYox
おれの死んだ後のことなんて知らん
125オーバーテクナナシー:02/11/02 05:13 ID:QLmRhv7R
石油が枯渇して、原子力も危なっかしくて使えねえよ、
となれば比較的すみやかに代替エネルギーに移行するんだろうけど・・

何年先だろうねぇ。
126オーバーテクナナシー:02/11/02 05:43 ID:wgPOtJ/5
昔ながらのつつましい生活をする事だな。

夏は庭に打ち水をし風通しを良くし、冬は練炭と湯たんぽで暖を取りましょう。
127YAHOOO情報:02/11/02 05:48 ID:S6ZQvDHc
128オーバーテクナナシー:02/11/02 06:28 ID:EgusO3DK
代替エネが石油代替なら

車はアルコール
飛行機は合成石油
化学は石炭ガス/天然ガス
船は民間船はアルコール/軍艦は合成石油+CWM
工業用熱源は石炭
電力は石炭/天然ガス/原子力
潤滑油=合成石油
かな?

*航空燃料と化学合成(エチレン/プロピレン)原料と軍艦燃料は
 特に転換が難しい.
*そのまま行けば本来転換の難しい用途向けに保存すべき原油が
 転換の比較的やさしい自動車燃料向けに急速に無駄づかいされてしまう.
 ほか、天然ガスも生ガスとして活用すべき輸送条件のいい鉱区の産品まで、
 輸送条件がわるくてもよい化学向けに使われてしまう.
*航空燃料/軍艦燃料/化学/潤滑油向け以外の石油使用に比較的高額
 の課税をし、石油のむだづかいを止めるべき.
*天然ガスも輸送条件のいい場所のガスは高額課税し、
 輸送条件悪いガスの産出を補助すべき鴨
129オーバーテクナナシー:02/11/02 21:44 ID:GtFX9V/k
石炭がエネルギーの主役に復活するんじゃないかな。
石炭ガス化(IGCC)発電プラントが千葉の日石で実用化されるらしい。
そうなると、可採年数の長く豊富な石炭がエネルギーのメインに復活するでしょう。
日本には石炭火力発電所が多いから、大規模なオーバーホールをして
IGCCガスタービンコンバインドサイクル発電に移行するだろうね。
130オーバーテクナナシー:02/11/03 00:10 ID:sPz4caiW
石炭は煙がひどいから、先進国で普及させるためには煙を取り除く装置が必要。
そういった煙を取り除く技術が開発されるだろう。
131オーバーテクナナシー:02/11/03 00:12 ID:i2pCOFox
石炭ガスで自動車を走らせる事ができるかな?
132オーバーテクナナシー:02/11/03 00:14 ID:sHmBGfXz
>>130
それはかなり以前の認識ではないでしょうか。
IGCC発電では天然ガス並みの低公害で石炭が使用可能だと思います。
133オーバーテクナナシー:02/11/03 07:04 ID:jz+C2Cuc
ゴッドフリートを使います。
134オーバーテクナナシー:02/11/04 01:52 ID:+a95Bb01
高速道路の下に自動車が踏むと反動で発電モーターが回って発電するような装置を埋め込んだらどうだろうか。
首都高速なんてあれだけたくさんの車が走っていて、それぞれ数百キロの重みが一気に加わるのだから
道路が受けるエネルギーって相当なエネルギーだと思わないか?
135オーバーテクナナシー:02/11/04 12:49 ID:s25rsjug
アングリ(W
136オーバーテクナナシー:02/11/04 13:29 ID:l9ELV5O9
代替エネルギーは何時ごろ実用化されるか分からないけど、
安価な蓄電装置なら、近いうちに実用化されるんじゃないか?

実用化されれば、発電した電力が無駄なく使用できるので
エネルギー革命に近いことが起きると思う。
137オーバーテクナナシー:02/11/05 00:32 ID:oLFjOzju
常温超伝導が出来れば何の問題もないんだけどな。蓄電。
138134:02/11/05 00:34 ID:zAuh9fwJ
考えてみればその分 車の進行に抵抗を付けることになるから、
ガソリンを食ってしまうのか、ボツ。
139オーバーテクナナシー:02/11/05 01:25 ID:paAa3rE+
>>134
>>39に重量物の移動エネルギーを利用する発電システムが書いてある
140オーバーテクナナシー:02/11/05 12:37 ID:zwRseVUn
石油って以前なくなるって言われてたけど、なくならないね。
天気予報くらいあてにならないってこと?
141「可採年数」研究家:02/11/05 18:56 ID:ZdANBnfq
無くなるよ、いつかはね。しかし、それまで長期間有ると言うことかな。

「可採年数」と言われているものは、「枯渇年数」とは、違うと言うこと。
それを多くの人が(錯覚)しているだけの事、だとおもう。
142オーバーテクナナシー:02/11/05 20:22 ID:EaKP7+5+
枯れた井戸でも、放置してると復活するよ。

日本でも掘れば出るよ。採算だけだよ。

掘削する設備や資材はぜーーんぶ日本で作れるよ。
143「地下岩体熱利用」研究家:02/11/05 20:42 ID:Ipbt45Wy
いずれ「石油の時代」は終わり、「地下岩体熱利用の時代」になると思う。

そうなれば、本来、日本は「火山国」なのだから、どのような地方ででも、
基本的には、この方式の発電が可能になる。

すなわち未来の日本は、一転して『エネルギー大国に変貌する』わけだ。!!
144オーバーテクナナシー:02/11/05 23:10 ID:YA1CWJ9Y
↑可哀相なくらい馬鹿だなお前
145オーバーテクナナシー:02/11/05 23:17 ID:xMfJcenK
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき
146オーバーテクナナシー:02/11/05 23:30 ID:1z+HVZ6i
岩体熱利用は地下の熱い所に水を注入し、蒸気になった熱で発電する。
決してうそではないが、..
火山噴火も防げるだろうし、地震も防げるかもしれない。
147オーバーテクナナシー:02/11/06 04:30 ID:Qj+HlS1U
それって地熱発電のことでしょ.
すでに実用化されてるよ.
出力小さいし,イニシャルコストもランニングコストも大きいから
経済的な効率悪すぎだけどね.
148工学板・人民解放戦線:02/11/06 09:09 ID:ylt6Z/O/
>>145
144番の見解を、145番が「嘘つき嘘つき嘘つき」と、否定しているわけね。

それなら、了解です。!!!!
149オーバーテクナナシー:02/11/06 11:44 ID:sTJPA68f
人から絞り出せんか?大気との温度差(これは時計であったっけ?)、汗っかきには電極直付け
・・・代替エネルギーには無理だろうが、能力としてはどんなもの♪?ちょっと気になっただけ。。
150オーバーテクナナシー:02/11/06 12:47 ID:nckQ+IV3
デブにペルチェ素子付けて発電・・・
151オーバーテクナナシー:02/11/06 13:30 ID:szPMUKkF
IGCCは灰スラグがガスタービンにはいらないようにできるようになったのか?
サイクロンかなんかつかうの?
152オーバーテクナナシー:02/11/06 21:00 ID:pwwLtaex
ところで、映画マトリックスのあの発電は、理にかなっているの?
どうも、「んな、あほな」と思ってしまったのは、漏れだけだろうか?
153ひなら猫:02/11/06 21:08 ID:JMFLFFrl
かなり前だけどにゃ
永久磁石ふたつをうまく組み合わせてにゃ
磁力が切れるか、或いは寿命がくるまで半永久に動き続ける磁力原動機
なるものが現れたと聞いたがにゃ
人体や自然に及ぼす磁力の害などの研究が進んでいるみたいなのかにゃ?
154ひなた猫:02/11/06 21:10 ID:JMFLFFrl
>>153
ひなた猫の間違いにゃ
にゃっほっほっほ
155妄想技術 ◆OlfqQsnYDI :02/11/06 22:04 ID:yviVzpBu
>ひなた猫

永久機関が完成
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/990548534/
磁力回転式の半永久機関が発明されたら?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1033898363/

既にその話題は.....
156ひなた猫:02/11/07 01:01 ID:L/3VfIgl
>>155
ありごとうにゃ
ずっと前から気になっていたにゃ
ゴロゴロ
157  :02/11/13 01:24 ID:9ns0XyCS
日本は海洋国なんだから、海流は利用できないの?
158オーバーテクナナシー:02/11/13 02:13 ID:o4oExz+G
AA大辞典、2典に続く新プロジェクト!
コテハンに詳しい方を広く募集しています!
我こそはと思う、博識な2ch博士を募集しています。
貴方の知識を我々は求めています。
どうか、情報をお寄せください!

コテハン辞典を作ろう!
2ちゃんねるコテハン登録所
http://curoco.com/2chvote/koten/html/
159オーバーテクナナシー:02/11/13 09:44 ID:afNBsYlT
>>152
全員思ってる。
人にやる餌があるならそれ燃やして直接発電しとけ!
人にやる餌となる植物育てる光あったらそれで直接発電しとけ!
160  :02/11/14 04:05 ID:KuJqJz9P
>>159
>人にやる餌があるならそれ燃やして直接発電しとけ!
人にやる餌は死んだ人が原料だったはず。

>人にやる餌となる植物育てる光あったらそれで直接発電しとけ!
マトリックスが元々太陽発電で、マトリックスの電力を絶つために太陽の光が届かない
ようにしたんじゃなかったっけ?

そもそもマトリックス内の物理法則とマトリックス外の物理法則が同じとは限らない。
161オーバーテクナナシー:02/11/14 10:01 ID:Gp8cDuh1
なら死体を燃やした方が早いな。
どっちにしても自転車操業にすらなってないからすぐ破綻だが。
物理法則は云々はそっちのほうが面白いがマトリックスはそういう話じゃないだろ。過去を再現しただけ。

著しくスレ違いになりつつあるのでヤメ(W
162オーバーテクナナシー:03/01/05 00:47 ID:iX+Snfci
【国際】高さ1000メートルの発電タワー−オーストラリア
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1041664388/
163山崎渉:03/01/06 16:33 ID:XCQX8eaV
(^^) 
164オーバーテクナナシー:03/01/06 22:15 ID:A2TTmTZ7
麻を原料にして燃料電池用エタノール量産汁
165オーバーテクナナシー:03/01/07 10:13 ID:dzKr8ZVD
>>164
アサに関しては、昭和50年代に麻薬成分を含まない品種が出来ている。
これを使おう
166オーバーテクナナシー:03/01/07 10:14 ID:Iz5aCJg6
犯罪者の服役中は、自転車発電強制
167オーバーテクナナシー:03/01/10 14:28 ID:Cv06yWpL
ウル覚えですまんこ。
オホーツク海に流れ着く流氷って、それが凍ったり溶けたりするエネルギー
は石油換算で数億〜数十億トンと昔、何かのテレビ番組で見た記憶あるん
だけどそれって利用できないのかな?
168>>167追加:03/01/10 14:37 ID:Cv06yWpL
これもウル覚えだけど、鉄とか他の物質も核融合するって話、誰か知らない?
169>>167さらに追加:03/01/10 15:01 ID:Cv06yWpL
地球って大きな磁石なんでしょ。しかも回転している。
まるごと発電モーターにできないの?
170オーバーテクナナシー:03/01/10 16:09 ID:Lgh8MEfB
>168
恒星の核融合で最終的に生成されるのは鉄。
171オーバーテクナナシー:03/01/10 17:03 ID:saxr09E1
>>170
核融合と核分裂の安定点が鉄やニッケルなんだっけ


昔、太陽の中心には重い金やプラチナがたくさんあると思っていた
(´・ω・`)
172オーバーテクナナシー:03/01/10 17:34 ID:pP2XU2K0
>>169
それが可能だとして、でもそれって地球の自転が止まっちゃうぞ(笑
173オーバーテクナナシー:03/01/13 03:34 ID:MDnvmjkg
金が出来るのは中性子星同士がぶつかるときじゃない?
174オーバーテクナナシー:03/01/13 03:43 ID:QaKQTtGb
>>167&168
>ウル覚え

それをいうなら、うろ覚え。
175オーバーテクナナシー:03/01/14 06:07 ID:vC4ojNbW
原発推進したのがナカソネさん
核武装発言したのもナカソネさん

(´し_`)違ったけ〜?
176yen:03/01/19 05:53 ID:64SE+tTa
どうも、ここで聞くのがいいかなと思いやってきました。
 確か以前「アルコール混合ガソリン」なるものが出てきたとき各自動車メー
カーは「エンジン及び排気系が傷むからつかうんじゃねえっ!」てな感じでか
なりヒステリックな反応を示したように記憶しているんですが何故現在エコカ
ー開発に躍起になっているはずのメーカー各社は「アルコール混合ガソリンで
もエンジンや排気系が傷まない車」の開発に消極的(に思える)なのでしょう
か?
177オーバーテクナナシー:03/01/19 05:54 ID:PlCgv3oE
放射能みたいに危険でなく、日本で容易で、有害物質出さず、炭素消費せず、
エネルギー以外の用途に使いたい訳でもない、あるいは使っても問題ないくらい豊富な
エネルギー資源・技術ってなに?
178(  ̄ ー ̄) (´・ω・`) ミ ´Å`彡 Y(@^。^@)Y:03/01/19 10:46 ID:O7OjagbL
>>176 エンジンや排気系が傷まない車」の開発に消極的

消極的でもなくて、技術が無いと言うことでもない、とは思いますよ。
単に現在が、ガソリン仕様に作ってあるので、各部の特に非金属部品などが、
アルコールには適合して無い、と言うだけのことなのでしょう。

既にアルコール燃料を、ガソリンに数%混ぜている国も有るはずですから、
そう言う国に輸出する車は、恐らく適合する仕様で生産しているはずです。

日本も数年後には、10%程度のアルコールを混ぜる予定になるらしいので、
法律さえ決まってしまえば、そう言う仕様の車にならざるを得ないでしょう。

インディカーなどのレース車は、アルコールの燃料らしいので、現在でも、
技術的な問題は特に無いと言えるでしょう。「多種燃料機関」と言う、
いろいろな種類の燃料が使えるエンジンは、現時点でも存在しますしね。

機械・工学@2ch掲示板「エンジン」467、498、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/467
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/498
179(  ̄ ー ̄) (´・ω・`) ミ ´Å`彡 Y(@^。^@)Y:03/01/19 11:07 ID:O7OjagbL
>>177 エネルギー問題ないくらい豊富なエネルギー資源
--------------------------
1 太陽光や太陽熱など。
2 水力や潮力や波力など。
3 風力や気圧変化など。
4 植物自体や植物油や植物アルコールなど。
--------------------------

技術さえ可能ならば、「地熱」は無限のエネルギーですが、
昔に作られたエネルギーを、取り出すことになりますので、
これらも地球温暖化を引き起こす、「化石燃料」に分類さ
れるのかも、知れませんね。

結局「太陽エネルギー」から作り出されるエネルギーしか、
持続使用可能なエネルギーは、存在しないことになります。
180yen:03/01/19 22:29 ID:64SE+tTa
(  ̄ ー ̄) (´・ω・`) ミ ´Å`彡 Y(@^。^@)Yさん、どうも
です。自分も技術的な問題とかはそんなに無いんじゃないかなあと思っている
んですよ。確かブラジルなんかはアルコール燃料車が多かったはずだし。
 自分が???と思ったのはむしろ日本の自動車メーカーの反応というか姿勢
についてなんですよ。確か商品名「ガイアックス」っていうアルコール混合ガ
ソリンが登場したときここの販売元と自動車各社との間で
「エンジンをいためるからヤメレ」
「いや、こちらで独自に試験した結果問題ないよ大丈夫」
というような応酬が何度かあったと記憶しているんですが何か自動車メーカー
側の言い分がヒステリックというか難癖じみているように見えたんですよ。そ
こで176のような疑問を抱いた訳です。(  ̄ ー ̄) (´・ω・`) 
ミ ´Å`彡 Y(@^。^@)Yさんが178で書いたように技術的にも問題な
く、また将来の導入が見込まれているにもかかわらず何故自動車メーカーは
ガイアックスに対してああも拒絶的な反応を示すのだろうか?というふうに。
旧来の石油会社から何か貰ってるんとちゃうか?って勘繰ってしまいますよ。
「我が社の新車はガイアックスは勿論の事、アルコール100パーセントでも
いけます」とかやればいいのにと思ってるんですがねえ。


181オーバーテクナナシー:03/01/19 22:38 ID:/VIrI2h2
いや、だって現実にガイアックスは問題あったろう。

これから出す車をアルコール燃料OKにするって話と、
今までに出した車がアルコール燃料OKって言いきってしまう話と、
どっちの問題があるかって話でしょ?

182huhuh:03/01/21 00:54 ID:MyCWQjq4
肥満の人やダイエットしてる人の脂肪吸引とかで取る脂肪、これってなんか
エネルギーにならんの、そうすればみんなスリムになって地球にもやさしい
スリムになるのに金かからなそうだし、アメリカでは肥満児が増えてしょう
がないようだから
183オーバーテクナナシー:03/01/21 01:25 ID:xWMps2TE
脂肪吸引ポンプのエネルギを考えていないので却下。
184Y-I:03/01/21 06:02 ID:/xsPVPrU
反物質やプラズマを使って発電というのは?
ただし、どうやってそれらを作るかが問題だけど
185オーバーテクナナシー:03/01/21 07:00 ID:EIIaj+CC
面白い仕掛けだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/
186yen:03/01/22 01:46 ID:+wUcdf6V
181さん>>いや、その通りです。申し訳ない。どうも私、大企業性悪説に
染まってるみたいですね。

 そんな訳で関連サイトを回って調べてみたんですが・・・・、
 だめだ、お馬鹿な私には、どっちの言い分が正しいのか分からないです。
どちらの陣営の利害も絡まない第三者の試験結果は無いものか?
187オーバーテクナナシー:03/01/28 22:39 ID:ZKQ5ojIN
188山崎渉:03/03/13 13:20 ID:0gaF42m6
(^^)
189 :03/03/26 14:22 ID:28R/UGCi
ペット板に依頼して・・・
ハムタロウのカゴに在るクルクル回るヤツ
世界中でつなげればカナリの電気作れそう。

更には世界中で連帯感が生まれ世界平和にもなるし・・・
190マルテンサイト ◆hZFMt3/3zM :03/03/26 14:59 ID:Cwd6VXss
>>189可能だよ。
ただしハムスターの餌を製造したりとか、発電施設を維持するエネルギーの方が大きいけどさ。
191オーバーテクナナシー:03/03/27 14:31 ID:QLORyo+b
 バイオマスを使えばいいかも。
192オーバーテクナナシー:03/03/27 14:56 ID:gzkeAk0E
質問があります。
この航空板か未来板にスレを立てようと思いましたが
スレ立てるまでもない質問かと思いましたので
ここに書き込ませていただきます。

今世紀中にも石油がなくなると言われていますけど
そのあとの航空機の機関はどうなるのでしょうか?
自動車や船舶についてはだいたい想像がつくのですが
航空機については想像もつきません。
まさかモーターでプロペラを回して飛ぶ
なんてことはありませんよね?
もしこのような
193オーバーテクナナシー:03/03/27 15:40 ID:GV5HblVD
>>192
水素エンジン
194オーバーテクナナシー:03/03/27 16:53 ID:fxiSqsfz
電離層の高さまで達する凧(グライダー・カイト)を揚げて、
地上との間に生じる、推定約30万Vの電圧差から、莫大な電力を得る。
地球そのものをジェネレーターとして、落雷に匹敵する大電力を得られるため、
半永久的に電力に困らないで済む。

その昔、フランクリンというアメリカの大統領が、
雷雲が漂う中、この実験を試みて、
検電器に電気を採取した実績がある様子。
大統領すら命知らずの実験を成功させるとは、
さすがは、技術大国アメリカである(爆笑)。

注意.非常に危険な実験なので、
感電死したくない子は、絶対に大統領の真似をしないように。
195オーバーテクナナシー:03/03/27 16:58 ID:krCd5wiY
命知らずのスーパーヌッドサイエンティストって、
どこにでもいるものなんですねぇ。

チュドーンと落雷していたら、髪の毛が逆立った状態で、
黒焦げになっていたんでしょうねぇ。

とんでもないパっカのすることではないのだろうか。
196オーバーテクナナシー:03/03/27 17:18 ID:UcpR2ig2
全世界の男のポコチンに発電機をツケロー!!
197bloom:03/03/27 17:31 ID:fVUvAtEA
198オーバーテクナナシー:03/03/27 17:52 ID:hn33rccx
>>194 >>195
ベンジャミン・フランクリンはアメリカの大統領ではなく、
独立宣言書の起草に関わる委員なども務めた、
アメリカの建国の父の一人でしょう。

当時スーパーヌッドという概念はなく、
ロンドンの「ルナ・ソサエティー」のメンバーだった彼は、
ルナティックと、自らを洒落ていたようです。
ルナは月のことで、「満月の夜になると、気がふれたようになる」意味を持つようです。
狼男などの伝説を生んだ、当時のロマンチックな月夜の神秘的なイメージが由来の様子。
産業革命当時の魔法使い=発明家という意味を含んでいたみたいです。
月の神秘的な魔力を使いこなす魔法使い達、ルナ・ソサエティーのメンバーには、
蒸気機関を発明したジョージ・ワットや、そのスポンサーの名も認められるので、
当時の一流の科学者達が、毎月、満月にもっとも近い月曜日、つまり月狂の日に、
ルナティックをイメージするユーモアを交えて、
洒落た科学者や発明家仲間の、情報交換の集会を持っていたことは確かなようです。

雷が電気だと証明した実験は、1752年に行われたらしく、
同じ年に、フランスの学者が類似の実験をして、落雷で死んだため、
これほど危険な実験はないと、当時もかなりの物議を醸した様子で、
ルナティック気取りのお洒落な発明家としての、
彼の一面を伝える、代表的なエピソードの一つ。

フランクリンの実験では、ライデン瓶と凧糸の間に、
放電現象が確認できたらしいので、程良く帯電していたのはほぼ確か。
地球という巨大なコンデンサーから、有効に活用できる電力を得るには、
適正な性質を持った凧糸を用いる必要がありそう。
199オーバーテクナナシー:03/03/27 18:02 ID:hn33rccx
>>198 への補足ですが、

日本でこの方面の研究の第一人者を自称している、
凧上げが大好きで、落雷経験が豊富な、発明家の某氏が、
毎月の「月狂いの日」)になると、
日本製ネットRPGとして有名な、ルナティッ●・ドーンのチャットシステムを用いた、
発明家仲間の、ゲームバトルと、情報交換の会合を持っているのも、
ルナ・ソサエティーに肖ろうとする、ユーモア混じりのお洒落でしょう。

魔法使いを自称しているネットゲーマーなので、
月狂の日に開かれる集会のルナティック・●ーンのサーバーとして使われる、
彼のパソコンが、本当に凧揚げで得られた地球の電力で動いているのか、
それとも、単なるルナティックなジョークなのかは、一切不明です。
ルナティック・ドー●・ソサエティーは、秘密結社のようですから。
200オーバーテクナナシー:03/03/27 20:38 ID:gzkeAk0E
>>193
それはジェットエンジンの代わりになるのでしょうか?
201オーバーテクナナシー:03/03/27 20:58 ID:OWyVpSWL
>>200
なるんでねぇの?
たしか宇宙に行く飛行機かなんかの予想図が
水素エンジンを使ってたような。
202Y(@^。^@)Y ハピィー:03/03/27 21:08 ID:iJPx23xx
>>192 今世紀中にも石油がなくなると言われていますけど
>>>>> そのあとの航空機の機関はどうなるのでしょうか?

「航空機用」の燃料電池も、研究は始まったようですけどね。

材料・物性@2ch掲示板 「も、もし石油がなくなったら?!」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/983899286/
未来技術@2ch掲示板 「冷静に考えて石油が無くなった未来は暗い」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/989447264/
機械・工学@2ch掲示板 「次世代自動車用内燃機関は、何が生き残る?」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027760018/

上のところを読んでみれば、何となく分かってくるとは思いますけど。。。
203オーバーテクナナシー:03/03/27 21:31 ID:VLpWlbU8
ダイタイエネルギートシテイカガ ?
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
204mog:03/03/28 00:10 ID:SlRjEK2x
◎ 成功塾のシステムしかできない、すべての塾生が一生涯の
 財産である、成功スキルを身に付けられる奇跡!
  http://netproject.gooside.com/b009/
205オーバーテクナナシー:03/03/28 02:08 ID:dI1Uz/Xw
>>199
チャットが可能な某社のゲームソフトを用いて開かれる、
月狂始会(ルナティック・ドーン・ソサエティ)は、
ルナティックを気取ったお洒落な科学者達の集会。
一般人が参加しても、専門用語が並ぶジョーク混じりのチャットに、
加わることはできないと思ったほうがいいよ。

アメリカの建国の父の一人で、ルナティックを気取っていた自然科学者、
ベンジャミン・フランクリ●にあやかるためと称して、
電離層にまで届く高さに、大気クラスター製のグライダー・カイト(凧)を揚げて、
電離層と地上の間に生じている、数十万ボルトの電位差を利用して、
散逸構造になっている、地球の大気圏環境そのものから電力を得て、
サーバーとなるパソコンを動かしている、
といった、とんでもない似非未来科学を公言している模様。
もちろん、ルナティックな雰囲気を醸し出して、会を盛り上げるための、
演出上のたわいもないジョークにすぎない可能性が高い。

大気クラスターで造られた糸を、電離層の超高空まで揚げて、電力を得るなんて、
荒唐無稽すぎて、信じている人を探すのが困難な様子。
ただ、月狂始会の主催者の方のお宅が、電力会社と繋がっておらず、
電気料金を支払っていないのに、家電製品が動いているのもまた事実。
もちろん、太陽電池のパネルといったものも、一切見当たらない。
206オーバーテクナナシー:03/03/28 02:41 ID:dI1Uz/Xw
月狂始会の主催者の方のお宅の敷地内には、
ミルククラウンを模した鉄塔のオブジェが建っていて、
塔の先端で、宙に浮いたミルク色の丸い回転体が、
数年間回り続けて、落ちてくる気配もないのだとか。
この方のお宅を建てた建築業者に尋ねたところ、
地下に埋設された電線が、この鉄塔から直接屋内に引き込まれているものの、
鉄塔を他の電灯線などと繋ぐ工事は、一切していないという。

アースしかしていない鉄塔のオブジェから、直接電力が得られる秘密として、
ガラス棒のようなものを6方向の地下に埋設したという、情報を建設業者からゲット。
ガラス棒を地下に埋設する技術として、マジェスティック炭素なるものが存在するらしいが、
http://www1.kcn.ne.jp/~h1-14-12/newpage5.html
その家の敷地内に業者の手で埋められたものは、形状とサイズが10倍も異なる様子。
磁力計を持っていって鉛直方向の磁力を測定すると、周囲との違いは明らかで、
その敷地内の地電流が、異常な状態になっていることは、容易に推測できました。

鉄塔の周囲は、ミルククラウンの外周の王冠の形に、柵が巡らしてあり、
感電注意、立ち入り禁止、という看板が横に立ててあるので、電気が通っているのは明らか。
鉄塔の上で宙に浮いたような状態で回っている丸い回転体のオブジェは、
夜になると、レーザー光でライトアップされるのか、淡い光がまとわりついて見えます。
まるでオーロラのように、色を変化させながら発光する尾のようなものが、
空高くずっと伸びているように見えるので、あの先がずっと電離層まで伸びていて、
大気圏の環境そのものから電力を得ているという、持ち主のルナティックな説明に、
感化されてしまいそうで、恐怖感を憶えます。
丸い回転体は、交流の周波数で自転しているようなので、
ただのオブジェとは、到底考えられません。
207オーバーテクナナシー:03/03/28 06:26 ID:XmfeQJYx
所でライデン瓶ってなんでライデン瓶っていうの?
まさか雷電びんじゃないよね?
人名?
208オーバーテクナナシー:03/03/28 08:18 ID:txVvOsaM
>>206
ルナティック・ドーン・ソサエティを主宰している玲です。
当家の庭に設置した、ミルクが落下した瞬間に生まれる形を模したオブジェは、
御指摘のとおり、地球の大気圏が持つ散逸構造から、
電気エネルギーを取り出すシステムです。
夜間発光して見えるのは、帯電して励起状態になった大気の分子が、
持っているエネルギーを光の形で放って、普通の分子の状態に戻る現象と思っています。

以前から御説明しているように、クラスターイオンで形成された、
機械部品点数ゼロのグライダーカイトを、電離層付近まで揚げています。
普通の部品で構成された凧では、空気抵抗が莫大になって容易に支え切れないこと、
電離層の高さに達すると、普通の凧ではほとんど揚力が得られない状態になること、
万が一墜落などして、誰かにぶつかるような事故が起こると傍迷惑なこと、などから、
大気そのものを部品として、生命原理的に安定した散逸階層構造を形成するタイプの、
機械部品点数ゼロの、糸状のグライダーカイトが最適、という結論を得たからです。

これは、御指摘のような、ルナティックなジョークではありません。
蜘蛛が空を飛ぶときに、お尻から出した糸を風に乗せて飛んでいく行動が、
クラスターイオンを部品として用いた、グライダーカイトのアイディアの原点になっています。
糸の周囲だけ大気が電離しているため、大気の絶縁が弱くなって通電しています。
御指摘のような、レーザー光線を用いて大気を電離させているかどうかまでは、
某組織が知的財産の所有権を持つと主張する、
機密に属するテクノロジーに触れてしまうため、残念ながらお答えできません。
航空機などが、この糸に接触して切断しても、なんら問題は発生しませんが、
この装置の地上部に生身で接近すると、危険なこともありますから、
柵の中には、絶対に入らないようにしてください。

また、犬猫などのペットが庭に逃げ込んだといった、口実を設けて庭に進入して、
電流計などの端子を、地面に突き刺したままの状態で、
慌ててお帰りにならないようにしてください。
証拠を残せば、不法侵入者として、逮捕される可能性もあります。
209遊び人の霊さん:03/03/28 08:35 ID:txVvOsaM
>>207
ライデンは、ライデン瓶が開発された、由緒正しいオランダ最古の大学の名前。

ライディーンは、超能力者と感応できる生体機能を搭載した、
人間と合体したり、ゴッドバードに変形して飛行できる、
ムー帝国製の、超古代文明の神秘のテクノロジーで創られた巨大ロボットの名前。
また、YMOのテクノな音楽に、同名の曲が認められる。

雷電は、第二次世界大戦でも使用された、
最高速度:610km/h, 航続距離:1900kmといったスペックを持つ、
一人乗りの三菱製の戦闘機の名前。

混同しないように。
210bloom:03/03/28 08:51 ID:G1FpyKm2
211オーバーテクナナシー:03/03/29 05:13 ID:Yd9bLL0r
>>208
レーザー光線のエネルギーで大気を電離させて、
電離層まで電気の通り道を付ければ十分だと思うが、
なんで凧あげまでする必要があるんだい。
212オーバーテクナナシー:03/03/29 10:00 ID:9dbp4vnS
雷電て関取が江戸時代にいなかったか。
213オーバーテクナナシー:03/03/29 10:15 ID:uN3SMkuc
実は江戸時代日本との貿易を一手に担っていたオランダ貿易会社の社主は
フランスのシラク大統領のごとく大の相撲好きであったため
独占貿易で得た莫大な利益の一部を大学に寄付したその際
大学名を好きな相撲取りの名を…

などというストーリーがあったら楽しいなーと思うが、時系列がむちゃくちゃだ。
214遊び人の霊さん:03/03/29 10:21 ID:aPqndEWf
ライデン(Leiden)って、じつは北欧の都市の名前で、
その由来は、北欧神話の日輪の神(太陽神)にあると思われます。
私のハンドル名の、Leiと同じで、北欧神話にあやかってるらしい。

ライデン瓶は、オランダのミュッセンブルクが、
ライデン大学在職中の1746年に発明していますね。
215オーバーテクナナシー:03/03/29 10:35 ID:HHIzTocC
あまり関係ないが、ライデン(・・って発音でいいのか?)に
立ち寄った時、一番目立つ場所に日立の看板があった。

日本の家電メーカーやら、自動車メーカーの知名度はどの国でも
素晴らしく高いね〜。
216オーバーテクナナシー:03/03/29 10:38 ID:R5Iz31IO
スエーデンとかライデンとか、
北欧系の地名は、どうしてデンが付くのかな。

霊さんは、もともと、フレイの頭が弱音化したわけでしょ。
で、フレイ・デー=フライデーだから、金曜日が北欧でこの神様を祭る日で、
つまり金星の神様なんじゃないの。
どうして、北欧神話のフレイが、日輪の神様になっちゃうわけ。
217玲さん:03/03/29 10:57 ID:2wqEQ3ek
北欧神話の世界の、もともとルーン文字で表されていたLeiはRayでもあり、
レイは光を意味する言葉だから、お日様でいいんじゃないのかな。

曜日の名前なら、フライデーで、
地名にすると、ライデンとなり、
人名にすると、フレデリックなどの形になっていく。

北欧のルーン文字文化圏が、
ローマ帝国と接触して侵食を受けて変質していった様子を、
まだ詳細に研究していないので、よく判ってないんだけどサ。
218オーバーテクナナシー:03/03/30 05:48 ID:e+tzmHYj
>>211
レーザー光線のエネルギーで大気を電離させて絶縁を解き、
高空の電離層と地上をショートさせて電力を得る、
そんな話は聞いたことがない。

凧あげて電気を得た話は、
1752年にベンジャミン・フランクリンが成功させたと聞いている。
どちらが実用化しやすいかといえば、
当然、過去の実績があるほうだろう。
219ドクターお粗末:03/03/30 16:06 ID:ikaUXa8v
全世界の新婚夫婦の 腰に ピストン型発電機をつける そりゃ もう 東電もびっくりですわ
220オーバーテクナナシー:03/03/30 16:50 ID:hvoUOqEn
皆さんのお力でぜひぬるぽをageて下ちい。
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

ぬるぽ 投票ヨロシク
http://pumpkinnet.to/ranking/words/
221オーバーテクナナシー:03/03/30 17:36 ID:S0jFkMnU
>>216-217
そういう自作自演は推奨。
222オーバーテクナナシー:03/03/30 19:51 ID:H2vYXXQM
地球の公転軌道を包むように巨大なトロイダルコイルを設置し、地球の公転
エネルギーを利用して発電汁!
223オーバーテクナナシー:03/03/31 05:56 ID:4X/EB0uw
>>222
すでに地表と電離層の間は三十万ボルトも電位差がある状態にあるとか。
コイルを設置する必要はないんじゃないのか。
224オーバーテクナナシー:03/03/31 10:13 ID:E0/9YduB
未来エネルギーについて難しい話カキコしてくださいな(>_<) http://6828.teacup.com/ait/bbs 待ってますナリ♪
225オーバーテクナナシー:03/04/08 21:30 ID:OndLkPsD
代替エネルギー

戦争発電

発電できるかわからないが、米酷あるかぎり永久機関のごとく際限なく続く。
226オーバーテクナナシー:03/04/17 01:16 ID:KlDgvJsz
代替エネルギーは色々あるけど実用化されてないのは安定供給が見込めないからではないのでしょうか?(自然エネルギーね)
それなら、蓄電技術+数で勝負(太陽光、風力、海洋発電等)でいけば・・・

と浅はかに考えた結果、文系薄学者の結論!

自然エネルギーでお天道様+風任せでとにかくいっぱい発電

時間使用電力量を上回る分を水から水素電離に使用、水素備蓄

使用電力量不足の時、馬鹿でかい燃料電池で発電

てナ具合はいかないんですかね?こんな研究しちょるとこないのかな?
それとも水素電離の効率とか燃料電池の発電効率が悪いのかいな?
どなたか詳しい方ご教授をお願いします。
安易過ぎるか・・・
227山崎渉:03/04/17 08:48 ID:ocoQiHwK
(^^)
228山崎渉:03/04/20 04:58 ID:DZigay1/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
229オーバーテクナナシー:03/04/24 00:31 ID:sQ1p0FRC
山崎渡発電

山崎渡のPCのキーボードに小型のジェネレータを仕込む。
持続的に飽きもせず多方面で発電される。
大規模な発電を行うためには、山崎渡を1000機導入する。
230山崎渉:03/05/21 23:00 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
231オーバーテクナナシー:03/05/23 05:05 ID:OO8LYWDp
匿名掲示板に集まる電波をエネルギーに変換できませんか?
232山崎渉:03/05/28 15:15 ID:BRKzUTf3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
233オーバーテクナナシー:03/06/21 05:40 ID:trCaJf2F
匿名掲示板に集まる電波=ネットのエントロピーを増大
人類の進化を阻止するエネルギーとして活用中〜
234オーバーテクナナシー
宇宙空間で太陽光を電気に変換し、地上に送電する宇宙太陽発電システムの実用化を目指した調査計画が2000年8月8日、
宇宙開発委員会計画調整部会で承認された。通産省が来年度から2年間、コストや技術的課題などを検討する。
宇宙太陽発電システムは過去にも研究されたが、二酸化炭素(CO2)を排出しないクリーンなエネルギー源として期待が高まり、
半導体技術も進歩したことから、通産省では実現の可能性が高まったとしている。
 米国では1960年代に提案され、70年代にNASA(米航空宇宙局)が検討したが、費用がかかり過ぎるため断念した。
日本では91〜93年に通産省の外郭団体、新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)が調査研究し、
太陽電池のコストが低下し、発電システムを安価に宇宙空間に運べるようになる20〜30年後に実現可能との結果をまとめた。