____フリーエネルギーは可能か?____

このエントリーをはてなブックマークに追加
928オーバーテクナナシー:2007/07/02(月) 05:39:59 ID:MCKakcc/
WELCOME TO INVEX | YouTubeじゃぁ〜ないよ燃料削減EcoTube
http://kimchang.jugem.cc/?eid=1892

全然違う白物な様子w
フリーエネルギーじゃねえwwww
929オーバーテクナナシー:2007/08/20(月) 23:23:11 ID:WLVLD5CJ
930オーバーテクナナシー:2007/09/12(水) 22:57:01 ID:WiMoFegA
聞きたいんだが、もしも人類が無尽蔵のエネルギーや資源を手にしたと仮定すると、
世界は今の形とはかけ離れた姿になるのか?
エネルギーに不足なんて起こらないから戦争の理由は一つ減るだろうし。
上位階級が庶民から搾取するのかもしれないけど、
それでも『無限』にエネルギーがある訳だろ?
限られているからこそ生じる搾取の構図って崩れないか?
931オーバーテクナナシー:2007/09/17(月) 12:53:40 ID:aCNgED2h
>>928
分配システムが搾取の構図にとって代わると思われ。
エネルギーが無限になっても、そのエネルギーを使って何かをするための労働力が必要になる。
また、エネルギーで代替できない資源はやはり有限なので、これに関しては現在の構図がそのまま残る。

エネルギーだけ無限になっても、まだまだ課題は多いぽ。
932オーバーテクナナシー:2007/09/30(日) 20:49:56 ID:iWwnVFiL
>930
エネルギーが無限でも、それに伴う放熱の処理問題がある。
温暖化対策して無限エネルギーを無人プラントに導入すれば
農作物とかの食糧生産を飛躍的に向上させられるかも。
しかし、人口抑制とかの政治的部分の整備も必要。
地球は限られた面積しか無いからね。
933オーバーテクナナシー:2007/10/01(月) 03:39:59 ID:WKp8klCd
極小の世界だとエネルギー保存則が破れるらしいけど、
そういうの利用すればエネルギーは無限なんじゃね?
934オーバーテクナナシー:2007/10/04(木) 20:55:31 ID:7MeJSlza
エネルギーが無限に手に入るなら、まずはロボットを大量生産して
人間が肉体労働しなくても良い世界の構築が出来る。
女性は家事や炊事から開放され、男は危険な労働作業をしなくて済む。

替わりに、芸術とか音楽などの文化的な能力や、科学発明や数学などの
学問的な側面がクローズアップされて、それが社会上の評価になるかも。
935オーバーテクナナシー:2007/10/20(土) 21:41:04 ID:DmuN+/Ia
ガソリンって炭化水素だろC、H、O。だったらCO2やH2Oとして空気中に無尽蔵に有るがな。なんで空気からガソリンが合成できない?
936オーバーテクナナシー:2007/10/21(日) 10:08:38 ID:Oc1lIpcn
>>935
こいつの馬鹿さ加減は別スレでブチのめし済み。
937オーバーテクナナシー:2007/10/22(月) 07:35:28 ID:5dZqFBES
>>935
そうだね、トウモロコシとかが空気中から集めてくれてるね
じゃあトウモロコシから無尽蔵にガソリン作れるのかよ氏ね
938オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 02:07:30 ID:SKT4gC3Y
電子が動けば電磁波生まれる。
この電磁波から電気を取り出せないのだろうか?

で、問題となる、無制限の電磁波だが、水素原子の周りをくるくる回ってる、
電子から出てくる電磁波って利用できないのだろうか?

939オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 07:50:40 ID:IYSEm7Jh
>電子が動けば
それが電流。そこから生まれるのが電磁気。
水素原子はリチウムと化学反応を起こして
電圧を掛けるとイオン化し、蓄電池になる。

お前が言ってるのはリチウムイオン電池のことだな。
ぜんっぜんフリーエネルギーじゃないな。
今回も面白かったぜ。
940オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 07:52:31 ID:IYSEm7Jh
訂正:
×リチウムイオン電池
○リチウム水素電池
941オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 12:56:55 ID:3qFp46f+
>>939
だから、化学反応ではなく、そこで動いてる電子が発する電磁波を利用したいってこと。
942オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 19:19:12 ID:IYSEm7Jh
バカには何言ってもわかんないかもしれないけど、分子レベルで電子が動いてもそれは化学反応でしかない。
それをわかっていないことをバカにして笑われていることに気付かないことが可哀想になってきた。

仮にその電子を取り出して電力として使えたら?
それを実現したのが”二酸化マンガンを使ったマンガン電池”や
”さらに応用して亜鉛と水酸化カリウムを加えたのがアルカリ電池”だし、
充電式にしたら、ニッケルカドミウム電池だったり、リチウム水素電池、リチウムイオン電池で、
これらすべてが原子レベルないし、分子レベルの化学反応の応用でしかない。

キミがもしまだ中学生なら頑張れば、将来有望だが、高校生以上ならもう科学は趣味程度にしておくべきだ。
943オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 19:21:02 ID:IYSEm7Jh
せめて放射性物質の放射線をエネルギー化できないか?とか最低限そのレベルに達してないと2chですら厳しいものがあるな
944オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 19:31:16 ID:IYSEm7Jh
ガソリンを使わないエコ自動車の水素タンクに水素ガスをつめて、空気中から酸素を取り込んで化学反応させ、
排出物が水だけってのがすでに作られてる。
4H+O2=2H2O

まずはNHKのサイエンスZEROでも見なさい。
945オーバーテクナナシー:2007/10/30(火) 20:02:38 ID:DUc8cuXW
>>944
それって酸素+水素の単純燃焼とどこに違いがあるの?
946オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 01:53:16 ID:xJ6LtCFq
他人の荒唐無稽な発想から、とんでもない発見の着想を得ることもある。
もうちょっと別の視点から見たら、かなり良い物が得られたかと思えるが
・・・
947オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 05:57:11 ID:E6Ytua03
>>942
941でも書いたけど、化学反応を一切使わず考えてくれ。
ただ単に、そこで生まれる電磁波をもらおうって話。
ここで言ってるのは、化学というより、物理で言うところの、
励起とかそのあたりの話。


それと、電子って動いてるんだから、その運動エネルギーを
利用できないものかね?
948オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 06:03:05 ID:E6Ytua03
あと、突っ込まれるのも嫌だから、あらかじめ、書いておくけど、
電磁波は、定常状態だと発生しない。
ただ、この状態を崩すのがどの程度難しいものか?
また、定常状態で本当に電磁波を発生しないって考えが
どこまで正しいものか?
原子の周りを永久機関の様にクルクル回る電子からなんらかの
エネルギーもらえないかと思って書いてる。
949オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 12:52:37 ID:xCXqJ4mP
今時、古典物理のラザフォードモデルの話をされてもね。w
電子が原子核の周りを回っているなんて小学生〜中学生位の
こどもに理解してもらいやすい様に説明する時の嘘でしかないよ。w

950オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 13:11:02 ID:E6Ytua03
じゃあ、おまいは、どのモデルで考えてんだ?
そのモデルでは、電子は動いてないのか?
951オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 13:23:58 ID:E6Ytua03
訂正:
× そのモデルでは、電子は動いてないのか?
○ そのモデルでは、電磁波はでないのか?

確率の雲モデル?でも出たと思うが。
952オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 13:24:51 ID:ykZkUbDm
>>945
いや、単純燃焼でしょ

>>946
同意。
そういう広い心というか長い目で見てやらないと
このスレはおろかこの板の存在がまったくの隔離専用にしかならなくなる。

ただの隔離でしかないと思っていたら俺は上のように議論しようとは思わない。

>>950
原子核の周りを回っているというよりは、”原子核を包み込むように電子が多重の殻のように包み込んでいる”
http://ja.wikipedia.org/wiki/K%E6%AE%BB
953オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 14:46:26 ID:OmD1R3sx
俺の一発の屁を焚いて何メートル進むかって事ですよね?
954オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 22:54:15 ID:EyNtA2N/
>>950,951
既にツッコミ入ってるが、そもそも電子が動いているって概念自体が間違い。
電子が古典的力学的角運動をしている(原子核の周囲を回っている)のなら
電子の持つエネルギーは瞬時に消費され、電子は原子核に"墜落"する。

電子雲モデルでも電磁波が出ているはずだなんて言っているが
外部からエネルギーを与えないかぎり放出されることはないよ。w
955オーバーテクナナシー:2007/10/31(水) 23:48:27 ID:E6Ytua03
でも、電子って、ある時はここにあって、
ある時には、他の場所にあるわけだよね。
観測しない限り存在しないとも聞いたことがあるが。
電子は、その移動時にエネルギーを一切使ってないってこと?

あと、話は飛ぶが、高度による発電って無理?
うろ覚えだけど、確か、100cmで100Vだった気がする。
電圧は高いけど、電流がほとんどないって書いてあった。
何の本だったか忘れたけど、片面には、放射性蛍光塗料を塗って
もう一方は、アースに直結するみたいなやつ。
その時は放射性蛍光塗料を手に入れることができず実験できなかった。
ググっても出てこなかったけど、聞いたことない?
956オーバーテクナナシー:2007/11/01(木) 12:46:26 ID:Xee9NSiT
電子も光も質量がないんじゃないっけ?

それよか、エネルギー保存の法則から、使ったエネルギーもすべて形を
変えて残ってるわけで、それも存続させたい場合、他からエネルギーを
調達しなきゃ話にならんわな。

質量からエネルギー変換するのが一番高効率だと思うけど、安定した物質を
エネルギーの変換するのは難しそうだ。
957オーバーテクナナシー:2007/11/01(木) 13:07:11 ID:3vYS0o4n
水素原子一個をすべて無駄なく熱エネルギーに変換したら地球はおろか太陽系ごと吹っ飛びそうだがな。

>>955
> でも、電子って、ある時はここにあって、
> ある時には、他の場所にあるわけだよね。

いいえ。

> 観測しない限り存在しないとも聞いたことがあるが。
> 電子は、その移動時にエネルギーを一切使ってないってこと?

移動じゃなくてそこに”ある”ので。回ってるってのは例えだし。

> あと、話は飛ぶが、高度による発電って無理?

高いところから低いところへ向かって流れる水で水力発電。

> うろ覚えだけど、確か、100cmで100Vだった気がする。

その100Vだかを消費した瞬間に100cmが0cmになるんだが次どうする?

> 電圧は高いけど、電流がほとんどないって書いてあった。

冬にドアノブに触った瞬間バチッっていうアレなら100Vじゃ話にならないよ?

> その時は放射性蛍光塗料を手に入れることができず実験できなかった。

トンデモ本は夢だけならいっぱい書いてあるよね。まだドラえもんのほうが数万倍科学的だったり。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%22%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E8%9B%8D%E5%85%89%E5%A1%97%E6%96%99&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
958オーバーテクナナシー:2007/11/01(木) 15:47:48 ID:83uHmiyX
>>957
電子の動き以前に、物理の計算方法ができてないぞ。
広島の原爆なら、水素原子をすべてエネルギーに変換できたとしても、
凡そ、1.2×10^27 個必要。

ちなみに、日本の1年間分の電力を賄うだけでも、凡そ、6.5×10^28個必要。
太陽系吹き飛ばすなんて絶対無理ぽ。

参考までに、反粒子による対消滅反応でも1原子程度じゃ全然無理。
常識的に考えて、それが事実なら、加速で対消滅反応を実験観測した時点で、
地球がなくなってるよ。
時々、反陽子が観測されましたとか言ってるでしょ。

電子について、どのモデルで考えて言ってるの?

ちなみに、1cmの放電に必要な電圧はおよそ1万ボルトです。
ただし、電圧は低いない。

また、100m=100vはトンデモ系ではないです。

>>956
質量がないのは光子くらいです。
古い辞典にはニュートリノの質量は0って書いてありますが、
現在はあります。ダークマターの可能性も示唆されています。

959オーバーテクナナシー:2007/11/01(木) 20:45:02 ID:mvIxN8+M
>>955
まぁ何だ、実験室レベルの装置で何々が入手できなかったから実験できませんでした
ってトンデモの使う常套句だから。w

>>956
光子には質量はないけど、電子には有るよ。

>>958
>また、100m=100vはトンデモ系ではないです。
静電場としての電位差ならまぁ間違いじゃないが、使い物になるかと問われると
否としか答えられないわなぁ。

>ダークマターの可能性も示唆されています。
スレ違いなんで詳細ははぶくけど、ホットダークマターは既に否定されているよ。
むしろ超対称性粒子のニュートラリーノの方が候補としては相応しい。
960オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 06:55:21 ID:bl6vN+7R
>>956
電子はわずかに質量がある
光はシラネ
961オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 07:42:37 ID:CouxpAR0
この流れ、面白いんだけどもう終わり?
962オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 16:56:52 ID:/ekKjwvZ
>>958
>水素原子をすべてエネルギーに変換できたとしても、
エネルギーとはどのようなものを言うのか?
電磁波の類?質料のある粒子の類?重力もエネルギーの一種?
963オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 21:15:44 ID:CouxpAR0
熱力学第一法則にしたがって水素原子をすべて熱エネルギーに変えた場合。
純然たるエネルギー保存則に従えば、核分裂の比ではない。
964オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 22:26:04 ID:NHgsm7uc
>>962
E=MC^2で考えた。
反粒子の説明は加速器の説明で聞いたことがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc%C2%B2

>>963
根拠となる話かURLは?


>>959
静電場としての電位差ならまぁ間違いじゃないが、ふむふむ。
でも、日本全部を合わせるとすごい量にならないかねぇ?


原子中の電子が、ここからあそこまで動く、もしくは、
存在が移動してるにも関わらず、エネルギーが不要ならば、
そのエネルギー不要な方法で俺の車も動かせないかねぇ?
どこでもドアができそうだ。


ブラウン運動で動く花粉の粒子やそれを動かす粒子に磁性をもたせるなどして
発電とか無理?

965オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 22:27:14 ID:NHgsm7uc
空気って分子が動いてるけど、この運動エネルギーを電気とかに変換できない?

966オーバーテクナナシー:2007/11/02(金) 22:54:18 ID:vxpXttTp
>>964
>でも、日本全部を合わせるとすごい量にならないかねぇ?
なるよ、全然流れない文字通りの静電気の量としてだけどね。
って言うか、簡単に取りだせるなら飛行機や高層ビルは言うにおよばず
自動車すら危険で電子機器がまともに動くはずが無いんだがな。w

>そのエネルギー不要な方法で俺の車も動かせないかねぇ?
君の車をnm(ナノメートル)以下のオーダーに縮小できれば
可能かもね。w

>ブラウン運動で動く花粉の粒子やそれを動かす粒子に磁性をもたせるなどして発電とか無理?
ランダムに動いているのに優位なエネルギーが得られるとでも?w
分子レベルのジェネレータでも作れたら可能だろうね。w

>>965
それなんて風力発電?w

小学生の妄想はいい加減止めてくれないか、見ていて痛々しいにもほどが有るよ。
967オーバーテクナナシー:2007/11/03(土) 00:34:22 ID:0m5aa5DQ
こいつ何日もこの調子だぜ
せめてもう少し勉強してくれよ・・・
968オーバーテクナナシー:2007/11/03(土) 16:45:12 ID:nA3gNbeV
ナノ風力発電ならできるんじゃ?
CPUの回路とかって年々小さくなってるわけだから、
微小なエネルギーを大量に集めることもできると思うんだが?
そもそも、数百年前からある、バカでかい風車がいまだに使われてる方が
不利議。そんなに現実性ないか?
小学生の妄想が苦手なら、おまいの妄想ってどんなにすごいんだ?

あ、そういや、燃料電池ってあるけど、水素以外使えないのかねぇ?
例えば、廃材やプラスチック、木材、砂糖、原油とか燃えそうなもの
何でもかんでも

>>967
で、勉強した結果が何のアイディア(妄想)も無いカキコ?
まだドラえもんの発明の方が役立つw

969オーバーテクナナシー:2007/11/03(土) 20:24:27 ID:JqQb7bjs
>>968
妄想とアイディアを一緒にするな、馬鹿ガキ。

風車にしてもそう、受けた風力(運動)エネルギーを別種(主に電気)エネルギーに
変換する際に、量子論的な要請から変換効率には限界が有り、それ以外は最終的に
廃熱となって周囲に拡散する。
「普通」の大きさの風車なら摩擦熱や廃熱は如何様にも逃げていけるが
ナノサイズとなると風車そのものを廃熱が焼き壊してしまいかねない。
(と言うか蒸発するだろう。)

>燃料電池ってあるけど、水素以外使えないのかねぇ?
燃料電池って言葉は知っていても、動作原理を知らないのか、この馬鹿ガキは。w
およそ水素が含まれているものなら(効率の違いは有っても)基本的には使える。
「燃料」って言葉は使われてるけど、燃やしてるんじゃないよ、分かった?

つか、妄想しか語れないなら妄想の世界から出てくるな。w
現実世界に出てこれるだけの知識を勉強してね。
970オーバーテクナナシー:2007/11/04(日) 13:09:35 ID:zyOhSq6L
いやいや、俺もお前も少し落ち着こうぜw
熱力学第一〜第三法則を無視したスレタイなのになぜかここに書き込んでるんだしさw

>>968
WP:熱力学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6
WP:燃料電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0
971オーバーテクナナシー:2007/11/06(火) 12:20:02 ID:00cjO5B7
まあフリーエネルギー自体は不可能というか、
極論、バランスのみで成り立っているこの世界の存在原理を
を否定するようなもの。

ということは、あくまでも物理法則には従う必要があるわけで、
その上でいかに効率よくエネルギーを調達するのかという話になる。

高効率といえば核分裂なんかそうだけど、あれも熱になっている時点で
効率が悪いような気がしないでもない。

熱をもう一度変換してようやく電気にしているが、その時点でかなりのロスだと思う。

熱と言えば地球温暖化と騒いでいるが、これだけ世界中でエネルギーを最後は熱に
変えているんだから当たり前の話だと思う。

車に乗ってブレーキを踏んでは、推進力を熱に変えてるし、
もっと直接的にコンロをつけては周囲を含めて熱しているし、
はたまた暖房なんてものもある。

そこで、それらの熱エネルギーをどうにかしてもう一度使いやすい電気に変えられないのかな?
なんて思うんだが。
972オーバーテクナナシー:2007/11/06(火) 19:24:58 ID:kIK0EQrq
>>971
直前の(>>970)のリンク先を読めば、それらが完全に不可能だってのは分かるよね?

> 熱と言えば地球温暖化と騒いでいるが
話が違う、人類が排出している熱なんて微々たるもので強大な熱源=太陽の
エネルギーが温暖化ガスに吸収され地球外に輻射で逃げていかないのが問題。
973オーバーテクナナシー:2007/11/06(火) 22:32:11 ID:7CT5DdaQ
>>971
> ということは、あくまでも物理法則には従う必要があるわけで、その上でいかに効率よくエネルギーを調達するのかという話になる。

そのとおり!今>>971がいいこと言った

> 高効率といえば核分裂なんかそうだけど、あれも熱になっている時点で、効率が悪いような気がしないでもない。

核分裂は放射性廃棄物が出て、放射線の半減期が1万年以上とかがざら。これ以上地球環境に放射性廃棄物をばら撒いちゃいけない。
効率の良さとクリーンエネルギーという意味では”核分裂”ではなく”核融合”の実用化を願うがなかなかそう簡単にはいかない。もっとも、核融合炉そのものは高校生が作れるほど簡単
http://news.livedoor.com/article/detail/3170003/
なのだが、大規模な発電機を作れるようにはなっていないのが現状。

> 熱をもう一度変換してようやく電気にしているが、その時点でかなりのロスだと思う。

超電導物質の応用や超伝導送電が実現してもロスはなくなるわけではない。革命的にコストパフォーマンスが良くなるのは事実だけど。

> 熱と言えば地球温暖化と騒いでいるが、これだけ世界中でエネルギーを最後は熱に、変えているんだから当たり前の話だと思う。

地球温暖化の原因はCO2やメタンなどの温室効果ガスによって太陽からの赤外線熱を蓄積しやすくしているのが原因。
エネルギー消費により発生した熱は原因としては割合がかなり低い。そういう意味では世界中で一斉に牛肉を食べるのをやめたほうが温暖化を減速できる。
牛が胃袋で飼っている植物を消化分解する微生物のCO2排出量は世界のCO2の2-3割ぐらいあったはず。

> 車に乗ってブレーキを踏んでは、推進力を熱に変えてるし、

トヨタ・プリウスはブレーキを踏むと、減速時に運動エネルギーを回収して発電・充電することが可能な回生ブレーキを搭載している。
974オーバーテクナナシー:2007/11/06(火) 22:52:47 ID:7CT5DdaQ
> そこで、それらの熱エネルギーをどうにかしてもう一度使いやすい電気に変えられないのかな?

それって熱力学第三法則に反する発想じゃないかな。
海におしっこして、海水からおしっこだけを取り出すような発想だぜ?w
975オーバーテクナナシー:2007/11/06(火) 23:08:09 ID:kIK0EQrq
>>973
核融合って高エネルギーの中性子や陽子が放出されるから
核融合炉の部材が被爆して放射性物質に変わったり
炉そのものの破損も進むから決してクリーンじゃないよ。

D-He3(重水素とヘリウム3)だと高エネルギーの陽子しか
発生しないからクリーンだと言えるけどヘリウムの入手性と
反応のハードルの高さが問題。
976オーバーテクナナシー:2007/11/06(火) 23:32:17 ID:7CT5DdaQ
うん、だから合衆国で趣味レベルのDIYとしての核融合はプラズマに閉じ込めてやるらしいね
977オーバーテクナナシー
e