反物質って

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
反物質ってナンデスカ?どのように応用できて、どう製造するのか
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

いかん、教えてクレクレ君丸出しです。
別板とかで既出なら逝きます。
2オーバーテクナナシー:01/10/23 10:57
「ARMS(アームズ)」読め。
3:01/10/23 12:12
>>2
ごめんよ(−”−;
4オーバーテクナナシー:01/10/23 13:32
物理板っぽいなあ。
反物質は反粒子を原子や分子のかたちにしたもの。ほとんど実現してない。
反粒子は、通常の素粒子と同じ性質で反対の電荷を持つもの。(陽電子など)

反粒子は巨大サイクロトロンとかで作れる。えらいコストがかかる。
通常粒子と反粒子か接触すると消失して巨大なエネルギーを産む。
応用としてはそのエネルギーを利用することが考えられるが、
現実には核融合炉より空想的な技術。

理論式とかはよくわからんのだが、反粒子は電荷が反転しているのではなく
時間軸が反転しているのだと解釈してもいいらしいので、反物質が作れたら
時間遡行が可能になるのかもしれない。ただし、人間が乗ることはできない。
5:01/10/23 14:30
>>4殿
おわ・・そんな複雑な概念だったんですか。
なんだか製造しても保存が難しそうだ・・・
親切な回答をありがとうです。

もちょっと勉強しないとイカンかなぁ(汗
6オーバーテクナナシー:01/10/23 16:04
>応用としては
以降の文章はデタラメ混じりなので無視しましょう。
7:01/10/23 22:01
うぐは、殺生な・・・
8オーバーテクナナシー:01/10/24 00:17
「作れたら」の個所と「作れる」が真っ向から矛盾していますので
小論文として減点。
9オーバーテクナナシー:01/10/24 15:41
>8
「作れる」は反粒子で、「作れたら」は反物質だろ。
10オーバーテクナナシー:01/10/24 15:53
>>4
時間軸の話って、PT変換=C変換だから、C変換が存在すれば、
PT変換も有りって話でしょ?

この場合時間遡行は出来ないよ。
鏡像的な宇宙がもう一個あるだけでしょ。

まぁ、近い存在だから相互に影響を及ぼす可能性は??だけど。
1110:01/10/24 16:07
>>10
C変換=電荷・レプトン数の変換(反粒子)
P変換=空間座標の符号の変換(鏡にうつしたように左右逆になる変換)
T変換=時間軸変換(時間の流れが逆)
12オーバーテクナナシー:01/10/24 16:18
>>11
>T変換=時間軸変換(時間の流れが逆)

をいをい、しっかりしてくれよ。
Tにマイナスの値が現れたからって、時間に逆らって移動するワケじゃないっしょ。

たとえば、車が後ろに進むなら−15km/hとか言う式で、
15キロ戻ると1時間過去に戻ると言っているようなものだね。

単位系が2つ以上あるマイナスの式で陥りやすい間違いだ。

数学上の遊びと物理式を混同するのはやめてくれ!
>>12
つうか、最初に言い出した奴って、誰よ。
あの車椅子の野郎だろ?
ホーキキングとか言うふざけた野郎だよな。
1410:01/10/24 16:35
>>12
スマソ。完全に漏れのミスだ。
分かりやすく書こうとしてそうなってしまった。

一行で書くにはどう書けば良いのだろうな…
速度の例は分かりやすくて良いね。
でもちょっと長くなってしまうよね。

学が無いな…自分。
15オーバーテクナナシー:01/10/24 18:47
好きとか嫌いとか、最初に言い出した奴って、誰よ?
突きとか気合いとか、最初に言い出したのは(以下略
>>16
ラオウかよ!?
18ピンキー:02/05/01 23:04
「母さんは反対ですからね!」って叱ってばかりいると、反動でそのうち飛び
出して行っちゃうんですよ。
19オーバーテクナナシー:02/05/01 23:08
反部室
20オーバーテクナナシー:02/05/01 23:12
わが生涯に一片の悔いなし
なんだったかな。CP対象性の乱れでしたっけ。
なぜか反物質だけが消滅してしまい、(反じゃない)物質の世界になってしまったんですよね。

そういえば、ブルーノアのエンジンって反陽子エンジンでしたっけ?
22オーバーテクナナシー:02/05/01 23:37
ブルーノアって何?
23オーバーテクナナシー:02/05/02 00:09
反陽子ロケットとわ

対しょうめつのエネルギーを吸収材でねつに換え、推進剤を熱してふんしゃするやつだ

24オーバーテクナナシー:02/05/02 00:13
結局推進剤を熱するのね・・。
いや>>23のは単なる簡単な奴。第一世代ともいう。

陽子-反陽子で生じる粒子から推力を得るのが反陽子ロケット。
26オーバーテクナナシー:02/05/02 02:04
対消滅反応で発生するエネルギーが何なのか知らない人がいたら
素直に手を挙げて下さい。
25が懇切丁寧に教えてくれます。

陽子-反陽子(反応?)で生じる粒子が何なのか知らない人も素直に手を挙げましょう。
25が懇切丁寧に教えてくれます。
おっぱい中間子がぼよんぼよんと飛び出て幸せになれます

その後、経営が破綻してミューオンたん誕生
29こてはん:02/05/02 04:14
>>26
ちっといじわるだね。
いっそ素直に、罵倒した方がいいんじゃないの?
30オーバーテクナナシー:02/05/02 08:03
CP対称性の乱れにより宇宙創生の初期段階に反物質は
あらかた消えてしまったと考えられています。
ですので加速器で作るぐらいしか生成法が無く
実用性はなんにもありません。
31オーバーテクナナシー:02/05/02 11:57
>>21
ナディアのブルーノアなら、縮退炉だがw
32オーバーテクナナシー:02/05/02 13:07
>>22
むかしのアニメ番組「宇宙空母ブルーノア」2回で放送終了の幻の
アニメ。
33オーバーテクナナシー:02/05/02 14:39
>>32
見てえよ〜
34オーバーテクナナシー:02/05/02 14:46
2回で放送終了はねぇだろ。漏れは全部リアルタイムで見たぞ。艦首反陽子砲。
宇宙空母と言っておきながら終盤までただの空母だがな。別の板でスレが立ってたと思うが…。
3532:02/05/02 14:49
>>22>>34
スマン
人から聞いた話だったので間違いだったか。第1話しか見たことなかったので
信用してしまった。
3634:02/05/02 14:51
37☆野:02/05/02 15:04
太陽系の最外縁部に反物質で出来た巨大ガス惑星はありませんか?
38オーバーテクナナシー:02/05/02 15:08
それかどうかは分からないけど、反物質のジェットを噴出す天体があった。
周りの物質と反応しまくり状態だったと記憶してる。
>>37
(゚Д゚)・・・
>>37
太陽と衝突したら、宇宙全体が消し飛ぶと思われ。
41オーバーテクナナシー:02/05/03 19:10
>>37
2001夜物語ですな
42オーバーテクナナシー:02/05/03 19:12
反物質って引力は反対にならないの?なんで?
なんで反対になると思うの? なんで?
44オーバーテクナナシー:02/05/03 20:03
>>43
ならね〜よ
もしかして、質量もマイナスになるとか考えてる?
45オーバーテクナナシー:02/05/03 20:56
>>42
反物質は電子の周りを原子が廻っちゃいますか?
>>40
宇宙全体は無いでしょ
47オーバーテクナナシー:02/05/04 13:01
反物質と通常の物質をくっつけると大爆発を起こすってよく言われるけどさぁ、
ライデンフロスト現象ではじくから爆発は起きないって話も聞いたことあるのよ。
実際の所どうなんだろうねぇ?
48オーバーテクナナシー:02/05/04 13:19
>>47
正物質と反物質の反応を妨げるものってなに?
性格の不一致。
50オーバーテクナナシー:02/05/04 16:18
>>48
絶対零度付近まで下げて、陽電子なら負電荷のいれものに閉じ込める
でも、反水素などは中性だからむりだねぇ
51オーバーテクナナシー:02/05/04 16:30
対消滅は大量のガンマ線が出るので危険だといってみるテスト。
5247:02/05/04 21:24
>>48
『ライデンフロスト現象』だとしっかり書いてあるだろう。
あとはGoogleで検索しる。
1930年、英国の物理学者ディラックは我々の知っている電子や陽子はともに正の状態にあるが、
それぞれ負の状態で存在することも可能だと提唱した。こうした負の状態の粒子を反粒子といい、
それらで作られた物質として考えられたのが反物質である。
 ディラックの考えは正しく、32年に電子の反粒子である、陽電子が確認され、
55年には陽子の反粒子、反陽子が作り出された。そして93年、CERN(欧米合同原子核研究機関)
において両者の衝突が試みられ、少量で不安定で短命ながら、反水素原子の合成に成功したのだった。
54オーバーテクナナシー:02/05/28 21:18
>52
ライデンフロスト現象って
焼けた鉄板に水を垂らすと瞬時に蒸発する水蒸気の反発によって
水が浮き上がってる現象の事だよね・・・

それを反物質にこじつけるとは・・・
付け焼刃の知識を持つ科学用語ヲタだけはある。
いかとかいをぶつければばくはつしますがなにか?
>>54
演繹って知らんのか?
少量なら一気に対消滅しても、大量にあったら対消滅の輻射で飛び散る
というシナリオは当然に予測してしかるべき。


ただ、輻射で蒸発して反物質の蒸気と化し、結局は極短時間に全部反応して
しまうと推測。よって、はたからは爆発したように見えるはず。
大気中だと大気分子(の原子)との対消滅の方が影響はでかいだろうし。
>>56
それに似たビッグバン仮説あるよね?

たしか、元々は「宇宙には何故同等に生成されたはずの反物質が無いのか」というのを説明するためにハンネス・アルフヴェン(だったと思う)が言った仮説で、
宇宙誕生時はほぼ同数の正・反粒子が生成され、そのうちに宇宙が重力収縮しはじめて宇宙のの大きさがある程度小さくなると
対消滅か頻繁に起こるようになってその過程でできたプラズマの磁場が正と反を分け、
で、その結果正・反物質は自然にそれぞれの領域を作り、対消滅を利用して再び膨張に転じる。

ってやつ。
その後誰だったか忘れたけど、↑の説を「3K背景放射はその時に膨張エネルギーに使われなかったものの余韻なのでは?」っていってビッグバン宇宙論の一つとしてまとめた人がいたんだよね。
でもこれ、反対意見が多いんだったっけ?「今は対消滅してないのか?」とか

うーん、ライデンフロスト現象に似てる…かなぁ?
似てない気もするけど、似てるといえば似てるような
>1
53だ。完全無視はねーだろ!
591:02/05/29 22:26
>>58
半年前のスレに詳細なレスを頂けて感激です。
17あまりまで付いたとこでもう見限ってたので(ぉい
バーン
61:02/06/01 00:17
たんものしち・・・ひまし・・・


うぉぉぉぉぉぉおぉおおおーーーー新作読ませろ!!!ガウガウガウガウ
62オーバーテクナナシー:02/06/01 12:47
反物質爆弾の実現の可能性は?
やっぱり、そんな爆弾に当たったら、一瞬に消滅してしまうのだろうか?(ワラ
63オーバーテクナナシー:02/06/01 23:05
このスレの前半で反物質について
知っているのに話さないアホ説明しる!
反物質は反応するのに時間がかかり
複雑な変化をするので
半径1.2kmの球形に広がって反応します
また一部はニュートリノとなってエネルギーを
持ちさってしまいます
6448:02/06/02 06:39
>>52
だからライデンフロスト現象で水の蒸発を妨ぐ「水蒸気」の役割を
果たすのは、対消滅反応ではナンだ?と聞いているのだが。
ライデンフロスト現象は、正物質どうしの反応でしかないのに、
それを対消滅に当てはめて理解しろと言われてもなぁ。
エヴァのみ過ぎじゃねぇの?
それとも、2001夜物語の魔王星のシーンのように、電波によって
反物質が弾かれるというのを信じているとか。

>>56
対消滅の輻射というのは、電磁波ってことかな?
65コピペ:02/06/02 07:56
http://www.na.rim.or.jp/~hayasita/eva/eva_sci1.html
「ライデンフロスト現象では、なぜ水滴はすぐに蒸発しないのかしら。答えて」
「あ、はい。水滴が高温の鉄板に触れると、その接触面が瞬時に蒸発します。この時発生する水蒸気の幕が鉄板からの高温をシャットアウト。その高熱が水滴に伝わるのを防ぎます。
鉄板の上に水蒸気の幕が、さらにその上に水滴が乗る構造になって、鉄板と水滴が直接接触しないことから起こる現象ですね」
「…わかってるんじゃない」
「そりゃあ、先輩の仕込みですから」
「(私はあんなボケはしないわよ!)本題に戻りましょう。ライデンフロスト現象の鉄板と水滴、陽電子砲の陽電子と大気分子、もうわかったわね」
「なるほど、対消滅反応のエネルギーが大気中の電子と陽電子を分離させてそれ以上の反応を防ぐわけですね」
===========
↑こんなのライデンフロスト現象じゃない。絶縁してるのは大気だし、対消滅過程で出来た物でないと。
================
http://www.asahi-net.or.jp/~gp4k-ytgi/diary/diary0103a.html#3/7
ポジトロンライフルとライデンフロスト現象を結びつけた説明(こじつけ?)は、ガイナックスの公式設定ではなくて、同人方面から出てきたんじゃないかな?
 例えばエヴァのパロディ小説を書かれている林隆博氏のサイトに「エヴァンゲリオン科学講座 陽電子砲」という考察のページがある。
 反物質を使いながら対消滅を免れる仕組みの説明としてライデンフロスト現象が使われたのは、堀晃の短編「暗黒星団」が元祖ではないだろうか。
「方法は考えられないことはない」教授はゆっくりと言った。「例えばライデンフロスト現象(高温の板の上に水滴がある場合、接触面にできる蒸気の層が絶縁して、
水滴が何分間か蒸発しない現象――原註)に似た形で××時に××を保護すれば……」(『太陽風交点』徳間文庫版P91より)
 ちなみに一部ネタバレ防止のため伏せ字にしています。
 閑話休題。ここで「ライデンフロスト現象に似た」という言葉に注目。ライデンフロスト現象そのものではないことは、堀氏も承知の上だったのだ。
 考えてみれば、本家(?)ライデンフロスト現象だって、蒸発しないのは反発力で絶縁しているからだけではない。同時に蒸気の層が熱伝導を遮断するためでもある(だよね?……ちょっち不安)。
 対消滅の場合、これに相当する作用を期待できる「何か」が、空間に存在するのだろうか?
==============
↑これを見てエヴァヲタがこじつけた、と。

>>52検索したら掛かったのは殆どエヴァ系だった。ソースを見せないかぎり、エヴァ厨扱いされても仕方がないよ。
6642:02/06/02 11:45
>>43-45
陽電子ちゅうものについて、半導体で言うところの正孔が
真空中に生じたものの様なイメージがあったので。
だったら質量も反対じゃーんと思ったわけでありんす。

でも質量マイナスじゃ対消滅しても大きなエネルギーは出ないね。

でも正の質量どうしだと対消滅する理由がわからん。

僕の頭の中はこんな状態であります。
正物質と反物質が接触した瞬間、接触面の物質-反物質がエネルギーに変換されます。
このとき反応しなかった残りの反物質(あるいは正物質)は爆発の反動でどっかに飛んでっちゃいます。
68オーバーテクナナシー:02/06/02 12:28
その爆発の反動というヤシはどうやって伝わりましか?
ちなみに、火薬などの爆発の場合、その反動を伝えるのは
爆発(的燃焼)で発生したガス等でしが。
>>66
なんで正孔だと質量がマイナス?なんでなんで?
チャージって知ってる?
70オーバーテクナナシー:02/06/02 16:00
>>62
アホか?
反物質で電球の明かりつけるだけの電力を発生させるのに
アメリカのGNPの1000倍は必要なんだぞ?。
んなもん兵器にしますかっての。
71オーバーテクナナシー:02/06/02 17:47
>>69
電子の欠損しているところ(孔)が、あたかも「正の電荷」が存在するかの様な
振る舞いをするのが正孔。電子が存在する場合を基準にとれば、質量マイナスと言えなくもない。
決して、「正の電荷」という質量マイナスの物質が存在するわけではない?
7271:02/06/02 17:54
最後の”?”はタイプミスですスマソ。
>>68
発生する熱によるそれぞれの物質の蒸発により反動発生。
熱の発生する接触部に近い方から蒸発していくので、
反対方向に飛んでいくことでしょう。
どうやら、輻射圧というものも理解していない輩がまぎれこんでるな・・・68とか。
ちゃんと月曜から学校行けよ。
>>71
???
>>75
???
>>71
それは正孔の電荷を正に取るか質量を負に取るか、
という二択の問題であって電子を基準にしてるのは
どっちでも当然だと思うのですが、そもそも正孔を
質量が負の状態と解釈することってありましたっけ?
っていうか慣性質量を負に取ることなんてあり得ないと思いますけど。
対象を電子と決めこんでる場合の有効質量などは別として、です。
>>71>>77
 「電子を基準」という意味がよく分からん。
 正孔と電子の振る舞いからして、正孔は普通正の電荷と正の質量を
をもつと解釈するのが自然と思うが。
>>79
そだね、電子を基準とするとか言うのは余計な一言だった。
電子の抜けた穴の状態がどう変化するかをみているんだから〜
ということが言いたかったわけだが。79の言うとおりだと思います、私は。
811:02/06/03 01:42
おぉ、スレが育っている・・・(汁

>>61
ビブリオ・テークの単行本がどこ捜してもナイんです(爆)
82オーバーテクナナシー:02/06/03 02:16
ここでクイズ。
密閉した水槽の中に気泡があります(気泡以外は水)。
水槽を東へ加速した場合、気泡は水槽を基準にしてどちらへ動くでしょう?
1.東
2.西
3.動かない
83:02/06/03 02:29
8471:02/06/03 02:34

そのまんま
85オーバーテクナナシー:02/06/03 03:07
東から西へ重力が発生したのと同じ
8682:02/06/03 13:08
くっ、つまらん。。。。
俺晒しage。
>>64
対消滅の輻射で熱せられた、接触部付近の正物質および反物質

>>66
「『負のエネルギーの粒子』が欠けている」のが反粒子。
結局、マイナス×マイナスで反粒子は正のエネルギーを持つ。
88:02/09/25 11:37 ID:KhyQ+Pu7
新ネタがあったのに・・・誰も上げようとしないのは何故だ?(w
89妄想技術 ◆fqQsnYDI :02/09/25 13:39 ID:jSumDmX+
新ネタが出るたびに新スレがたって、しかも誰も誘導しないからでわ?
90山崎渉:03/01/06 16:58 ID:DkPRe2ys
(^^) 
91山崎渉:03/04/17 10:09 ID:ocoQiHwK
(^^)
92山崎渉:03/05/21 22:23 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
93山崎渉:03/05/21 23:46 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
94オーバーテクナナシー:03/05/22 21:22 ID:EPrn9TSv
ちなみに反物質1gでジャンボジェット機東京ーニューヨーク間10往復分の
エネルギーを発生させることが出来る。
95オーバーテクナナシー:03/05/23 00:29 ID:9OvxRJPZ
>>70
加速器で反物質大量に作るのは大変そう、
でもどっかに反物質のジェットができるところがあるって聞いたことある、
そこから持って来れれば反物質爆弾もできるかも

大気中に反物質を置いたら、その物質の表面が空気と反応して
強力なγ線を出して周囲の空気を吹き飛ばすから
反応速度はあまり早くならないらしい、
(それでも十分強力だろうが)
96オーバーテクナナシー:03/05/27 00:12 ID:WWGTtOL/
ところで対消滅反応しない物質ってあるの?

光子、中性子やニュートロニウムとか?
97_:03/05/27 00:15 ID:iEfwgvZh
98オーバーテクナナシー:03/05/27 02:15 ID:6TrtVSxq
加速機で反物質ってのはよく聞くけどあれって加速機でウラン濃縮する話しと似てるよね
現実的じゃない
もうちょっとマシな方法考えよう
ただ投入されたエネルギーより得られる反物質が少ないのはしょうがない
むしろ電気のように有用な形に変換されたと考えるべき
99山崎渉:03/05/28 14:32 ID:AXfMwHph
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
100オーバーテクナナシー:03/06/07 22:54 ID:6UWkYwca
age
101オーバーテクナナシー:03/06/07 22:59 ID:w7qLd5PY
102水先案内人:03/06/07 23:43 ID:uNtDY3BP
103直リン:03/06/08 00:22 ID:CJecq9dH
104オーバーテクナナシー
age