ニュースを占うスレ 第1報

このエントリーをはてなブックマークに追加
45マドモアゼル名無しさん
>>44
単語記事: 荒らし
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%8D%92%E3%82%89%E3%81%97
留意点
荒らしと批判の違い
荒らしに対して過敏なネットユーザーは、論拠・論点を明示したまっとうな批判意見さえ荒らしであると一方的に決め付けてしまう傾向がある。
これは、コメントや書き込みはつねに好意的に行われるべきという誤った認識に支えられた理屈である。
換言すれば「和を乱すもの=荒らし」であるという論理である。

言論の自由の原則から考えると、これは褒められた風潮とは言い難い。
批判意見が無条件に弾かれてしまうコミュニティは、イエスマンのみが集った小集団にならざるをえず、
その意見・価値観は閉鎖的で先鋭的なものになりがちである。
このことがかえって、荒らしを生み出す温床になることさえある。

ある意見を荒らしであるか批判であるかを判別するのは、高度なリテラシー能力が要求されるため難しい側面がある。
ただし論拠と論点の両方を明示して表明される意見に関しては、すくなくとも単なる荒らしとは異なる対処法が必要になってくる。

コメントにたいするレスポンスは、慎重に言葉を選んで行う
常に論拠と論点を明確にしながら議論を進める
相手を中傷・罵倒・恫喝するようなコメントは避ける
議論の本筋に関係のない煽り文句はすべて無視する
議論が白熱するような場合は、掲示板にスレッドを作成し議論の場をそこへ誘導する
以上の手順を踏んでもまともな議論にならないようなケースは、荒らし(もしくはその予備軍)とみなすことができる。
・・・

理性的で具体的なやり取り、悪意のあるレスの自重、中立的な議論スレの設置など、俺の言って来たことと符合するね