1 :
マドモアゼル名無しさん :
2009/02/18(水) 22:41:58 ID:J5mXyhVA エニアグラムを学ぶ人のための自己探求を兼ねた雑談スレです。
込み入ったコミュニケーションを求める人はどうぞ。
『エニアグラムの学びで、覚えていて欲しいこと』
「われわれは、あるがままにものごとを見るのではない。
われわれがあるがままにものごとを見るのである。 」
−タルムード−
この格言は、私たちがいかに知らず知らずの内に、特定の枠組みをもって(自分自身を含めた)世界を見、
世界と関わっているかを示しています。
自分や誰かのタイプを知ることは、多くの貴重な理解をもたらしてくれますが
その人についてあらゆること を教えてくれるわけではありません。
人種や国籍を知ったのと同じようなものです。タイプ自体は、人の特定
の経歴や知性、才能、誠実さ、人格など多くの要素について、何も語ってはくれません。
けれどもその一方で、 私たちの世界観、選択、価値観、動機、人への反応の仕方、
ストレスへの対応方法など、多くの重要なことについて教えてくれます。
エニアグラムが明らかにする性格パターンについての理解が深まるにつれ、私たちは、
自分と違う考え方を認めやすくなるのです
「エニアグラム あなたを知る9つのタイプ 基礎編」より
前スレ
エニアグラム雑談スレPart30
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1232546372/
2 :
猫 :2009/02/18(水) 22:44:03 ID:vVjy1hbv
おつでやんす! >980 今のところないw ちょうど書き込めなくなったみたいだ
3 :
放浪者 :2009/02/18(水) 22:47:31 ID:J5mXyhVA
前スレ書き込めなくなってたよねw スレ立てられてよかったー というわけで、 ようこそ!!
4 :
放浪者 :2009/02/18(水) 22:49:46 ID:J5mXyhVA
前スレ
>>942 で書いた、
「自分にとって魅力的な人が現れれば、そちらに熱中するのが当然だ。」
という件について、あらためて気付いた事を…
私は昔から、人間関係において、一人にしか集中(熱中)できなかった。
たとえば、「Aさん」に対する熱中度が10だとすると、他の人達に対する熱中度は
0〜3程度にしか過ぎない。本当に極端なのだ(笑)
だから、熱中していた人に飽きたり、嫌いになったりすると、相手から「裏切り者」
だの「手のひらを返したような態度を取りやがって…」だのと非難される事が多い。
また、相手に対する態度が豹変してしまうせいか、相手がストーカー化する事もある。
(以前、職場の先輩がストーカーになってしまい、殺害予告された事もあるw)
私が熱中している間の「心」は、確かに本物なのだ。
しかし、飽きたり、嫌いになったりすると、最終的に態度が豹変してしまうので、
熱中していた間の私の発言・行動のすべてが嘘だったとみなされてしまうわけだ。
でも、それはそれで仕方がないと思っている。
私だって、同じ事をされたら、裏切られたと感じるだろうから。
5 :
放浪者 :2009/02/18(水) 22:54:10 ID:J5mXyhVA
前スレ
>>976 (69宛て)
たしかに、「反対意見が出たり激論状態になると、葛藤が〜」というのは、9的だよね。
個人的には、友人は1w2だと思ってるんだ。
細かいところに気がついて色々と世話を焼いてくれるし…嫁になってほしいくらいだw
あと、初対面の時点でハイパーロックオン(笑)されたし、友人は、本当に個人的な、
密な関係を築いていこうとしているように思えた。
でも、私に対する距離感というか、懐き方?は、9っぽい感じなんだよなー。
妙に一緒に居たがるというか。私に対する執着の仕方とかも、何となく9っぽい。
私に嫌われて去られる事(繋がりの喪失のようなもの?)をひどく恐れているし…
(まあ、友人が私に飽きたら、そんな事は恐れなくなるんだろうけれども)
とりあえず友人は 自己保存≧セクシャル>>>>>>>>>>>>ソーシャル
なのはガチだと思っているwww
>癒し系で落ち着いた可愛い感じの好青年
そんな青年に癒されたいよね!(笑) 最近、癒し成分が足りないよー
6 :
sss :2009/02/19(木) 15:46:08 ID:0V8q+m7L
タバコで腕を焼くとかは結構気持ちいいもんだな。案外マゾなのか しかし、なんだっけ。何を書こうとしたのか忘却しました。〔こんな事わざわざ書かなくていいんですが〕 そうだ。昨日見た夢は最低だった。 兄にホモ行為をされた夢だった。〔小さいころそんなのがあった〕 それから母に口に舌を入れられた〔これも小さいころあった〕 小学校のころだ。 いずれも気持ち悪かったのに嫌だっていえなかったね。これは未来の予示 とかじゃないかもしれないが、〔細かい部分まで覚えていないのでそうとも言い切れないが〕 多分俺の傷口を夢に見たんだと思う。 嫌な夢なので記録しなかったのが惜しい。起きたとき、寒気がして 自分が何か言ってた。 こういう傷は確かに俺を形作ってそういう風に行動させている。 表面的には兄や母は善人で通常の人間に見えるだろう 俺が嫌なのは誰も自分の病的な側面を病的だとか思いたがらないことだw 大抵の人が自分の心の闇なんか見ないだろう。 彼らが自分の心の闇とかヤバイとか言ってるものすら もしかしたら、彼らに許容できる範囲のそれなんじゃないかってね。 美化された心の闇。
7 :
ssss :2009/02/19(木) 15:49:01 ID:0V8q+m7L
そうだ。昨日見た夢は昨日の俺の生活と関係があってその生活によって 引き起こされたものだ。。。 よしよし。生活と夢の関係が少し分かりかけてきたかもしれないぞ。 この点は鍵なんだよ。 何かを学習していて分からないのは鍵がないからなんだ。 鍵があればそれが分かってくるんだよ。 とか言ってるが俺もこの先結構やばそうだな。
8 :
ssss :2009/02/19(木) 15:51:21 ID:0V8q+m7L
しかし、とらぱのテストと俺の言ったの近かったろw
9 :
ssss :2009/02/19(木) 15:52:46 ID:0V8q+m7L
何でみんなタイプわかんないんだろwっては思ってる 俺は。
10 :
ssss :2009/02/19(木) 15:58:35 ID:0V8q+m7L
家族制度をまったく美化したくない。。 気持ち悪い。俺は大抵の人間の信条や信仰ってのは 人間の病気によって引き起こされるもんだと思ってる。 人間が信じているもの全てに関してそう思う。 彼らはそれを きれいだとか 愛だとか言うが そこには必ず何かが隠されてるんだw 呪われたものが
11 :
ssss :2009/02/19(木) 16:01:25 ID:0V8q+m7L
前スレの分子レベルで影響を与えることがわかってきてる。。。 ってのは、おもしろかったねw というか、俺がおおよそ考えてたのと同じ事 をもっとはっきりと書いていたものだったから そういう意味で、おもしろかった。
12 :
ssss :2009/02/19(木) 16:05:43 ID:0V8q+m7L
勉強や本がおもしろくなかったりするのは、 何が分からないのかすら分からないからだと思う。 だから、俺は教師ってのは、分かるように教えれないくせに 威張ってるやつらだと思ってる。w というより教えてることも、ずれてるな。 わからせれないのに押し付けちゃ駄目だな。。。何でも。 しかし、自分のやってる事や考えってのは人に話したくなるな・・ 無理なんだけどねw
13 :
ssss :2009/02/19(木) 16:07:20 ID:0V8q+m7L
学校なんか。ボクシングや鳶や大工を教えたらいいと思うよ 俺ならもっといいカリキュラム組めるよ。 できないやつをできるようにできるっていうか。 と夢想
14 :
ssss :2009/02/19(木) 16:14:45 ID:0V8q+m7L
まあ、問題は分からないものをどうやって分かるようにするかなんだが、 何にでも鍵はあるんだよ。 本当。。。 鍵もないくせに反復させようとするのが馬鹿な教師だ。 普通の子が持ってるだろう鍵を与えられてない子だってまちまちいるのにな。 俺なんかしかも、教師が嫌いだったから、もっと嫌な事になったもんだ。 俺は何でも教わるのは好きだ。理解さえできればね。 その理解できる鍵さえ与えてくれれば。 要するに僕の理解できない言語や単語や道具の使い方を分かるようにしてさえくれたなら。 問題は鍵なんすよ。本当。
15 :
ssss :2009/02/19(木) 16:21:26 ID:0V8q+m7L
いや、もちろん努力はいるけど。 努力すりゃいいってもんじゃないからね。
16 :
ssss :2009/02/19(木) 16:26:30 ID:0V8q+m7L
何にでも基礎はあるけど。その基礎は確立されてないんだね。 もっとその、基礎を掘り下げる必要があるんだ。 みんなが基礎と思ってるものは大抵、まだまだ何かが足りないんだ。
17 :
ssss :2009/02/19(木) 16:29:27 ID:0V8q+m7L
それから努力すべきなんだ。何が分からないのかも分からなくて努力なんか できたらしない方がいい。 努力は必要だ。そんな事は分かってる。
18 :
ssss :2009/02/19(木) 16:32:07 ID:0V8q+m7L
耳悪いの嫌や。耳悪いの嫌や。不安や。
19 :
ssss :2009/02/19(木) 16:47:09 ID:0V8q+m7L
人に尽くすの尽くさないのじゃない
20 :
ssss :2009/02/19(木) 16:59:53 ID:0V8q+m7L
俺がお前しかいないって言うのなんか、時間がいるだろなw 最初から言えないな。俺は。俺には言えない。 実際確かに言えない。 し、言えない相手をどっちでもいいとは思ってるな。 誰か俺の言っていることを信じた人間がいたなら言ったろうなw もしそんな人間がいたなら その状態は孤独じゃないからな。 まあそんなの俺が望むのは間違いだがな。
21 :
いらでぃ@ :2009/02/19(木) 23:33:08 ID:h/KHC2/r
泥酔中だもんだから。 久々に自分語り、独り言、チラシの裏、うんぬんかんぬんをしてしまおう。 最近、分かっちゃったことがある。それは。 自分には何の問題もないって思ってると楽。 でも、これだと進歩がない。 成長がない。 かといって、自分の欠点や問題点ばかりに目を奪われて いると成長欲や行動は促されるけど、自分を否定してしまうことになり、 自己嫌悪が沸いてきたり、魅力がなくなる(笑)気がする。 じゃどうしよう、ということで。 自分はどういう自分でもOK。ありのままでOK。 馬鹿でも無力でも間抜けでもOK。生まれたまんまでOK。 これが基準。で、いながらにして、こうありたいという 地点、自己像に対して現状とのギャプ、問題点、課題は ちゃんと明確に把握しておく。 そうすると、自己嫌悪や魅力がなくならないままに、 成長もしていける。自分の課題を意識するだけでいい。 意識するだけでそれを補おうとするから。無意識で。 まあ、理屈としては当たり前のことなんだけど。 そういうことが最近、ふと分かってしまった。腹で。 タイプ9が成長していくための指針、ということで、 スレ違いじゃないよね。
…泥酔中でそれなら私は常に錯乱アル中ってとこだな。w
>>22 はなかなかに納得。たぶん似たような事を自分も思っていた。
近年、先送りしまくってきた重大な諸問題が山積みで精神的にもズドーンと来ている時期な訳だが
さりとて、本当は気が進まないのに頭でだけ「あーやらなきゃ、やらなきゃいけないんだよなー…」と
ウダウダしてると、そのせいで余計に、己の無力さを感じてしまい、精神的にズドーンと来て、
辛さのあまり余計に自分に都合のいい脳内世界への逃避を強めてしまっている、
というのが正に最近の状況であるように感じた。
という事は。もういっそ、気も進まないのに下手に問題視するよりは
なーんにも考えない、問題視しないで吹っきれるのがいいんでないかと。
皮肉なことに、囚われによるそれ以上の段階落下を止めるのも、また囚われであってくれるという。
この言葉とはそういう事だったんかなーと思う次第。
けれど、それなのにこれが意外と難しい。囚われなんだから簡単なはずなのに。
なんせ「そのうちなんとかなるでしょー、精神状態が良いのが一番だもんー」という事で放置しっぱなしで
今まで何にもならずに煮詰まった状態になってるのだから、じゃあ直さなきゃ少しは尻叩かなきゃと
妙に気にしてしまう。下手に中途半端に問題意識に目覚めてしまったから。
では具体的にどうしたらいいのかを稚拙ながら考えてみる・・・
以前にも書いたけれど「本当に気が進む事」でひとまず頑張ってみようかなと。自分の好きなもの。
流されてなんとなくやらされてる、義務でやらされてる事ではなく
本当に好きな事ならば眠気も疲れもいつまでも感じにくい。
あー…それを始めるにもこれまた段取りが必要なんだな…
HTMLタグ誰か教えろ(自由律)
24 :
いらでぃ@ :2009/02/20(金) 00:51:25 ID:mVcXXZmY
これもちょっと気づいたんだかなんだかの事なんだが 吸収・分解の作業に対し、排出・アウトプットの量が追い付かないと 余計に吸収分解が止まらなくなりそれがたまる一方になるという事もあるみたい。 私にはこういうためこみ癖ってのもあるな。 物を作ってみたくてあれこれ材料を買ったはいいが、 十分な下調べ・研究・手慣らし〜とそれを口実に、やり出したらあれもこれも他の色んな素材を試したくなって 「これはいつか使う!」と思ってつい手が出て色々買ってしまい、 色を全色そろえてみたり、パーツばっかり色違いで延々と作ってみたりで そんな事ばかりやっててきちんとした一つの完成品を仕上げられない。 結果、完成してないパーツや材料がどっさり溜まる… …いっそデパートごとハンズごとそばに全部欲しいもんだぜ。パパにでもねだろうかしら。(嘘嘘) ソフトの使い方とかネットであれこれする方法〜…はぁ〜あ… orz 好きなんだけどやりたいんだけど単純に労力的な負荷でつい避けてしまう、というものは 少しずつでいいから片づけて消化していこう。 嫌な勉強とか将来のあれこれとかと違って、そういう意味での「気の進まない事」ではないはずなんだから。
25 :
いらでぃ@ :2009/02/20(金) 00:59:48 ID:mVcXXZmY
6でも考えてみるか。 安全を得る為の衝動行動がしたくてしょうがない。 しかし、だからと言ってそれは囚われだから行うな!という事ではなく 疑念を抱いたままでいると、かえって誤ってるかも知れない疑念を余計に育ててしまうので 思い切って叩き壊してみてどうなるかを試してみるのも手だ。とか。 ただし、それでどういう結果になっても受け入れる覚悟をしてから。(これは9への方向性か?) なんてな 具体的な例えばの事象としては…うーん思いつかないけど。
にゃーご
27 :
チェシャ猫 :2009/02/20(金) 16:16:03 ID:9v64KAb8
煙草を吸ってみてるここ最近 依存しない程度に どんなもんか知ろうと思って 一回、とても美味く吸えた たまに吸う分にはいいかなと思った プハー
28 :
チェシャ猫 :2009/02/20(金) 16:20:50 ID:9v64KAb8
>>22 > 自分はどういう自分でもOK。ありのままでOK。
> 馬鹿でも無力でも間抜けでもOK。生まれたまんまでOK。
> これが基準。
これが難しいな自分の場合は…
意識してやろうとしても結局NOになってしまっている…1のが強いのか
出来るならOKにしたいとは思ってるんだけど
腹で分かるとか大事だよね
やっぱ、ありのままの自分と向き合っている人って強いよ。 私もそうありたい。 レベル1って真摯に自分の人生を生き抜いた者が到達する境地なんだろう。
恐れる必要はない。 身構える必要もない。 推し進める必要もない。 ただ、今、ここにとどまりなさい。 by リソ=ハドソン
31 :
放浪者 :2009/02/20(金) 20:03:23 ID:fFAaYejD
↓の《タイプ4の女性》に書いてある内容と同じような事を、1友人に言われたw
http://www.enneagram.ne.jp/suki/t1dansei.htm 友人は、私と出会った事を運命だと思い込んでいるらしく、長く付き合って
いきたいようだ。だが、私としては、友人とはあっけなく終わりそうな予感がする。
私は友人のある考えに、凄まじい反発心を抱いたからだ。
友人の考えは、私が人として生きていくうえで絶対に曲げる事のできない信条や
ポリシーに真っ向から反するものだった。だから、友人が考えを変えなければ、
私達の関係は早いうちに終焉を迎える事だろう。
しかし、私は友人に対して、考えを改める事を強制する事はできない。
私にはそんな権利など無いからだ。
32 :
放浪者 :2009/02/20(金) 20:04:41 ID:fFAaYejD
媚びない、追従しない、屈しない。 上の者に厳しく、下の者に優しく。 敵対する事を恐れない。 相手がどんなに強くても、多数派であっても、断固として主張する。 私が目標としている事であり、私の信条・ポリシーでもあるのだが、 どことなくタイプ8的なんだよなw 8の人と接してみると、案外、共通する傾向があったりする。 私は、8の人達ほど相手が誰であろうと強く主張できるような境地にまでは 至っていないのだが(笑)、こういった信条・ポリシーの面においては、 8の人達に対して大いに共感できる部分がある。
33 :
放浪者 :2009/02/20(金) 20:07:46 ID:fFAaYejD
>>27 煙草は「吸うは天国、やめるは地獄」な代物だぞw
個人的には絶対にオススメできない。。。
>>29 「ありのまま」っていうのが、結構難しいんだよな。
私も含め、大抵の人間は、どこかしら取り繕っていたり、ありのままの自分に
気付いていなかったり、ありのままの自分を認めたくなくて目をそむけている。
34 :
チェシャ猫 :2009/02/20(金) 21:02:01 ID:9v64KAb8
35 :
放浪者 :2009/02/20(金) 23:47:20 ID:fFAaYejD
>>31 について、母者と話していたら、「友達がお前に対してそんな事をさらけ出したのは、
お前に安心感を抱いていて、信頼しているからじゃないの?」と言われた。
ついでに、「お前はいつも、人の粗や欠点を両目でしっかり見てしまうから、いけない。
片目で見てごらんなさい(多少の欠点は大目に見なさい)」とも言われた。。。
確かにその通りだ。
何というか、私は基本的に狭量すぎるのだ。受容力が低いというか。(その自覚はある)
それに、1友人があのような考え(※どういう考えなのかは、ここでは具体的に書けないが)
に至ったのにも、私には分からない何らかの理由や事情があるのだろう。
何より、友人が私に対して安心感や信頼感を抱いていたとしたら、とても嬉しい。
母者はたまに凄く良い事を言うよ。(身内を褒めるのもなんだけどw)
私の思い込みや視点を思いっきり変えてくれるような事をね…
36 :
いらでぃ@ :2009/02/21(土) 01:15:54 ID:VSaDQ7sP
私は友人の事など親と全然話しないな…。 無難な、何も当たり障りのないTV見てタレントやら何やらの話しかしない。 仕事から帰って来て飯食って部屋にこもる。そんな毎日。それだけ。
>>6 ふーん。
だから何度もわたしが不健全であって、
たとえ不健全な部分をわたしがみとめていても、
それは「美化された心の闇」であって、
わたしが自分自身をありのままにみていない、と言うんだね。
てゆーか、さなだの過去も大変そうだな。
>>8 でも、4w1とかないからw
>>22 ほほう。
だいたいわたしとやってること同じ気がする。
わたしは自分の問題にロックオンしがちなので、
自分の問題と距離をとることを意識的にしてきた。
でも、わたしは「こうなりたい」というのを、あまり使わないな。
NLP的なイメージだよね、きっとここで9スレ1さんが言ってるのは。
わたしどうも、理想ともガチになっちゃうんだろうな。
それでそれを回避するために、理想を思い浮かべないようにしている気がする。
ふむふむ。
>そういうことが最近、ふと分かってしまった。腹で。
腹でわかったんだ(笑。
いいな。
わたしももっと意識的にやって、腹におとそう。
いやいや。キャラ化は、あたしがやってるだけですが。 上のサイトは、スキーマ療法とエニアを照らし合わせているだけ。 どのスキーマはどのタイプが多いとか。
しかし、このサイトで感動したのが、タイプ6が機能的な状態での描写だった。
I am therefore I am courageous replaces I am loyal therefore I'm O.K.
つまり「わたしは忠実である、ゆえにわたしはOKである」から、
「わたしは存在している、ゆえにわたしは勇気がある」に代わる。
>>22 の態度ともかかわってくると思うが、これを読んだときに、
体のそこから、ふおおおおおっと、力が湧いてきた。
いま、このままの状態のわたしで、なにもプラスもマイナスもせずに、在っていいと。
生き抜いてきたことそのものが、勇敢なことであったと。。
ほかのタイプのもあげとく。
タイプ1 I am therefore I am good replaces I'm perfect therefore I'm acceptable.
タイプ2 I am therefore I am loving replaces I give in order to be accepted.
タイプ3 I am therefore I am active replaces I perform and produce therefore I am O.K.
タイプ4 I am and so I am both unique and universal replaces I am special therefore I am somebody.
タイプ5 I am therefore I think and I am connected replaces
I think therefore I am and I think in order to figure out how I'm supposed to be and how I'm supposed to get connected.
タイプ7 I am therefore I delight replaces I have to be up to be accepted.
タイプ8 I am therefore I am powerfully present replaces
Yeah, though I walk through the Valley of Darkness, I shall fear no evil, for I am the meanest SOB in the valley.
タイプ9 I am therefore I matter replaces I don't matter, so what's the big deal?
<書き込みの文脈から率直に> とらぱさんと星の子さんのタイプについては特に違和感を感じない。 ただ、星の子さんの支配的本能と補助的本能(2番目)が逆かもしれない。 支配的本能はあまりにも馴染んでいる(自然と機能している)ために自分では気づきにくい傾向がある。
43 :
放浪者 :2009/02/23(月) 21:27:48 ID:1tMA+gVC
>>36 あらら…我が家と正反対だわ。
我が家では家族全員が「今日、どこで、誰と、こういう出来事があった」という事を
ほぼ毎日のように、オープンに話しているw
母も兄もタイプ6の自己保存っぽいので、「家族」あるいは「家庭」というのが
大きなキーワードになっているんだろうな、と思っている。
ところで、いらでぃのご家族のタイプが何なのか気になってきたぞ。。。
44 :
放浪者 :2009/02/23(月) 21:56:35 ID:1tMA+gVC
1の人とは、あまり共通項は無いのかなぁ…と思っていたのだが、1友人とは結構、 共通する傾向が見出せた。(傾向が似ているだけで、動機や、問題に対して導き出す 解決策などは明らかに違うけれども)
45 :
放浪者 :2009/02/23(月) 22:03:50 ID:1tMA+gVC
友人から「感性豊かで、他の人とは視点が違っていて新鮮だ」と言われた。。。 嬉しかった。ていうかそれ、私にとっては最高の褒め言葉だよ(笑) 1の人はあまり人を褒めないとか何とか。どこかで読んだような気がするのだが。 友人は案外褒めてくるぞ。(まあ、それも最初のうちだけかもしらんけどw) しかし、いつだったか「髪を伸ばしたらもっと可愛くなるのになぁ」と言われたので、 次に会うまでの間に、セミロングになりかけていた髪をばっさり切ったんだぜw 私は完全に天邪鬼です。。。 もっと素直で可愛い女になりたいYO!
46 :
いらでぃ :2009/02/24(火) 00:10:33 ID:pF1h2eIz
>>43 そうか。自己保存の6だとそういう感じなのか…>「家庭」「家族」が大きなキーワード
どっかで見た、3つのサブタイプについて詳しく記述されたものによると
確かにそんなような事が書いてあった気がするね。
ならば自分は違うって事かもな…まして6のセクシャルやソーシャルは全然当てはまらない。
少し前に、改めてそこを見てたら、やはり9の自己保存が一番違和感なくしっくり来る。
で、ずっと昔にもっと詳しいページを見た記憶では、もっとドンピシャなのがあったかな。
うちの家族か…たぶん母親が1で親父が9。
以下、親への責任転嫁じゃなくて、あくまでエニアの材料の為に経歴を語るものとして読んで欲しいんだけど…
組み合わせ的には、なんか最悪のような気がする(苦笑
近年はほとんど一家離散ぽい状態かな。会話が少ない。
TVの話とか無難な話なら、楽しくしてる時はしてるんだけど、触れたら憂鬱になりそうな肝心な事
(おそらく私についてのあれこれとか)は、近年さっぱりしなくなった。
色々やりあってた時期もあったけど、もう家族皆それに疲れてきたんだろうかね。w
47 :
いらでぃ :2009/02/24(火) 00:18:18 ID:pF1h2eIz
それのまず一つの元凶は、小さい頃から至らなくて世話ばかりかけている私が原因となって引き起こされている。 (これ、伊達に意味なき自虐ではない。あれこれ実績がある) その為しょっちゅう叱られたり、たまに思い切って母親に話しかけてみても面倒くさそうな返事だったりで。 それでどんどん、「関わるだけどこか煩わしい存在・侵入者」みたいな感覚になっていったのかもしれない。 (もちろん、脳内でこう文章で描いてた訳じゃない。後付けで「こんな様子だったんじゃないか」という事を表している) 気が向けば友達と楽しく遊んだりはしてたんだけど(少なくとも小学校高学年未満の内は) 何かに夢中になってる時とか、構われたくない時は本当に放っておいてほしいという感じの子だったかと。 それで思春期の頃なんかはいじめとかあれこれあって、そんな時など、 ただ怒ったり嘆いたりするばかりの母親と、何もしない弱い父親と…。 母親とはことごとく合わないみたい。何もかもが。どうもね…話が合わないんだ。 この理由が、私の分析した結果また色々書くと長くなりそうなのだけど。 どうも私は、「話がかみ合わない、文意などをいちいち訂正しなくてはいけない」という相手に 早い段階で疲弊してしまい、煩わしく感じて離れたがる傾向があるっぽい。 誰にでもありうる傾向かもしれないが、私はそれが人一倍顕著のようだ。 親ならばまだガンガン言い返しても良いが、よそでそういう話をうだうだ続けたりすると、 いわゆる「KY」の烙印を押されかねない。 たぶん即興の言語表現能力があれば、パッパッと切り返せてフラストレーションも溜まらないのだろうけどね。 やはり、そこは頭の回転の遅さと即興的言語能力の至らなさから来るものか。 (じっくり推敲ができる掲示板だからこうして色々書けてるけどねw ただ得意分野に特化した場所なら、オフの場でも知識や普段練ってる文章のストックで何とかなる事も。)
48 :
いらでぃ :2009/02/24(火) 00:31:27 ID:pF1h2eIz
もちろん、自分なりに研究して色々自分の事がこれだけ分かってるんだから、 そこからいくらでも自助努力はできる訳で、親がどうの環境がどうのなんて 言ってられる時期などとっくに過ぎてるもいいとこ。…分かっちゃいるんだけどw じゃあどっちの方向に向けてやっていこう?と言っても、どこの方向へもいまひとつ希望が持てなくてね。はは… で、ここで色々書いちゃいるけど、リアルではこんなにはっちゃけて話す方ではない。 むしろ秘密主義といわれる方だ。近年は多少外向けには改善されてきたけど。表向きは。 自分で選ばない場所(例え家族でも)でよりも、自分の意志で 「○について話したい人!」といった具体的なコンセプトで集まった人たちの方が、よほど話せる… 一番心を許している現在の第一グループも、元はと言えばそんな感じのグループだった。 けど、そんな集まりの中でも、時々「君とはなんだかいつまでたっても壁が取れない^^;」 「話しかけてもよそよそしい。私嫌われてるのかな?」等と思われてる時があるらしいとか。(驚 話しかけられるのはむしろとても嬉しいんで、そんなつもりはないんだけどな… ただ話を聞くのに精一杯で、気の利いたレスポンスができず反応が薄く見えるだけなんじゃないかな?w この原因についても、まぁ色々考えつく所はあるが今回はこの辺で。
49 :
チェシャ猫 :2009/02/24(火) 03:32:43 ID:qdnaqETj
独白なんだけど、エニアグラムに沿って生きるのは正しいのか否かって最近思う エニアグラム的にいうとこうする方が健全だとか、捉え方自体も嫌なんだけど 自分はそういう風にする所がある こうすると不健全だとかも嫌だななんか
51 :
チェシャ猫 :2009/02/24(火) 03:37:05 ID:qdnaqETj
認知療法っていいかもしれないと思った ってかなんかいいヒントみたいなものがありそうだと思った 紹介してくれてども ちょっと勘違いしてた
52 :
チェシャ猫 :2009/02/24(火) 03:38:27 ID:qdnaqETj
53 :
チェシャ猫 :2009/02/24(火) 03:41:56 ID:qdnaqETj
じゃあ寝よw おやすみなさい
54 :
とらぱ@レイン :2009/02/24(火) 03:53:28 ID:jVXO0/oE
>>51 うん♪
最近、テレビとかで紹介されてるでしょ。
>>53 あちきも寝るわ。
おやすみ〜
55 :
いらでぃ :2009/02/24(火) 07:34:43 ID:pF1h2eIz
うぜ。
56 :
いらでぃ :2009/02/24(火) 07:52:07 ID:pF1h2eIz
>>45 1w2だとよく人を褒める人も割といると思う。私の友人はそうだな。
まぁ、どこか「人を褒める事は良い教育的指導であり、私の義務だ」ぽくて
どこか仰々しくやや上から目線的なところは感じられるけどね。
まあ、それでも批判してばかりよりマシか。
>「髪を伸ばしたらもっと可愛くなるのになぁ」
自分、会ってあまり時間たってなくて、好きでもない男にそんなん言われるとモヤっと来そう。
最初はその場のふいんき(なぜかry に流されて喜ぶかもしれないけど、あとでじわじわ。
今それ読んでてそう感じた。
「可愛くなると思うなぁ」「可愛くなると思う」「個人的に〜」ならOKかな。
「可愛くなると思うよ」はちと微妙。
57 :
いらでぃ :2009/02/24(火) 07:55:33 ID:pF1h2eIz
そうは書いたけど、ただ
>>45 の文面を読んで感じた事なんで
実際その時になれば、声の調子や雰囲気や前後の脈絡などによって違うかもしれない。
>>49 沿って生きるものじゃないよ。
特定の型に入れてしまうものじゃないよ。
あるがまま、あるがまま。
>自分はそういう風にする所がある
そうそれが気づきだよ!
タイプを「決める」ってのが曲者だよな。 決めようとすれば内から何らかの働きかけがあるだろう。 動機付けられた推論ではわからないよ。
62 :
いらでぃ :2009/02/24(火) 21:26:02 ID:pF1h2eIz
あるがままか… 頭をからっぽにできればいいな。
63 :
放浪者 :2009/02/24(火) 22:40:39 ID:5lF0Bvaw
>>46 ↓のページに、3つのサブタイプについて書かれているね。(非常に端的な内容だけど)
http://www.enneagramassociates.com/sg/what/27types_names.html 母と兄を見ている限りでは、家庭や我が身の安全や、安定した生活のためにあれこれと
計画・実行しているし、家族で買い物や食事に出かける事も多いし、どこかに出かければ
必ずおみやげを買って帰ってくる家族サービスぶりだし(笑)、家庭(家族)を守るぞ!
という気概が半端ではない(特に母親)
この「家庭(家族)を守るぞ!」というのは、主に経済面や生命に関わる事だろうね。
確かに、実質的な生活面では、母にも兄にも随分お世話になった。(今もだけどw)
しかし、「子供がいじめに遭って不登校になりました」という状況に陥った場合は、
「不登校だなんて(世間に対して)恥ずかしいから、早く学校に行ってちょうだい!」
という反応になり、子供の心情に対しては関心を示さないし、子供を守ろうとはしない。
(これは私の実体験に基いた話なので、他のタイプ6自己保存も同じ反応をするかは不明)
64 :
放浪者 :2009/02/24(火) 22:43:33 ID:5lF0Bvaw
>>46-48 うーん…たしかに、1と9の組み合わせはあまり相性が良くない気がするなぁ。
1が頭ごなしに非難する→9は無言の抵抗をする→1はますますイライラする(以下永久ループ)
みたいなイメージがある。
こういった負のループの中で、そのうち9が怒りを大爆発させそうだしね…
65 :
放浪者 :2009/02/24(火) 22:50:44 ID:5lF0Bvaw
そういえば、1の人と話がかみ合わないというか、文意を訂正させないといけない的な 流れは、私も1友人との会話で何度か経験したような気がする。 私自身は感情やフィーリングで会話をしているのに対して、友人は理詰めや理想論で 物を言うので、次第にかみ合わなくなっていく。 しかも、こちらの言いたい事がなかなか伝わらなくて、話が無駄に長くなるw 普段の会話ではこういう事は滅多に無いけど、ガチで話し合った時にこうなりがち。 それでも、友人は私の話を最後まで聞いてくれるし、納得すれば妥協点を提示して くれたり、こちらの意見を受け入れてくれたりするので、その点は感謝している。
66 :
放浪者 :2009/02/24(火) 23:09:12 ID:5lF0Bvaw
>>56 たしかに、友人から色々と褒められている時に「上から目線」は若干感じたかもw
というか、初対面の時点ですでに「俺の基準に合っている人間かどうか」という目で
見られていたような気がする…。そして、基準に合っているから褒める。みたいなw
1の人はそういう事をオートマチックにやってしまうそうなので、仕方無いけどね。
>「髪を伸ばしたらもっと可愛くなるのになぁ」
の件については、「今の髪型も可愛いけど、ロングにしたらより一層可愛くなると思う」
というニュアンスだったような気がする。
まあ、すかさず「そんな事言うと、ベリーショートにしちゃうんだからねっっ」と返事したけどねw
67 :
チェシャ猫 :2009/02/25(水) 00:21:28 ID:4vW1SB8X
>>58 >
>>49 >
> 沿って生きるものじゃないよ。
>
> 特定の型に入れてしまうものじゃないよ。
>
> あるがまま、あるがまま。
>
> >自分はそういう風にする所がある
>
> そうそれが気づきだよ!
言ってることがよく分かりません
68 :
いらでぃ :2009/02/25(水) 00:24:14 ID:em9IMpAX
>>65 人の一面や一発言を自分判断・自分正義で即断罪&あまっさえその後相手に対する評価や
対応をどうするかまでそれで独断で決めちゃうような所があるからだと思うんですね。
正直言うと、1と2にはかなりアレルギーがあります。
自分に厳しいだとか自分後回しの人様中心という風に見えて、
本人の気付かぬ潜在意識下では、実はとんでもなく他罰的で被害者意識的な連中だと思う。
上手く表現できないけど裏返しというか逆説的にというか。
密かに自己中心的で、「自分が責められている・罪悪感を与えられている」という気持ちが彼らは常にある。
それを受け止めたくないが為に、その原因が相手由来のものと思いやすい。
それなのに、自分に厳しく常に人様の為に行動していると信じて疑ってない。
こういう感じの手合いは、気弱な人や優柔不断なタイプの人相手に、常に「自分が悪いんだ」という意識をどんどん植え付ける。
私ならば今でこそ、自分が全部悪いと思いこんだり、人の言う事を鵜呑みにする癖を今一度踏みとどまって、
その場では無理でもあとてじっくり熟考してみる、という習慣も多少は身につけたけど
ひどかった昔の私やもっと気弱な人なんかは…考えるだに恐ろしい。
(ただ、彼らはとかく罪悪感を持たせようとするけど、私の基準では「…それで傷つくの??」
「そんなに許せない事なの??」と思う事が多く、だから最終的には無駄に終わる事も多いんだけどねw)
69 :
いらでぃ :2009/02/25(水) 00:32:51 ID:em9IMpAX
ただの状況説明であったり、ものの本質部分に突っ込む為に建前論をとっぱらった発言をしただけで こちらには相手を攻撃したりする意図なんて何もないのに、 ひどいだの傷付いたのなんのと言って来たのは、とにかく1や2らしき人が多かったんだな。 1なんかだと即相手との関係を切ってしまったり。 結果、自らは人に押し付ける癖に、自分が押し付けられるのは嫌、異論発言自体も許さないという印象が私にはある。 自己主張タイプのエゴとはまた違う感じなんだよな。 8なんかは、自らも自覚的にごり押しする事もあるが、従うかどうかは別として受け止めはするという感じ。 自己主張タイプは争点がかぶると怖いけど、そうでなければあるいは。 もちろん、これまで私が嫌な思いをさせられた人間には色んなのがいた。 それらの人達のタイプとか何かについていちいち全部考えた訳じゃないが、 ちょっと考えてみると4らしき人とか6らしき人とか7だの9だの色々いたと思う。 けれども、それを以てして即「これだからタイプ○は嫌い!」という風にはならなかった。 前後関係やその時の状況などによって変わりうる類のもので、 直接タイプ由来のものであるという風には感じられなかったからだろう。 だけど感じるに、私にとっては1や2の合わなさはなんか普遍性のもののような気がするんだよなー…。 なんだかもう深入りは躊躇しちゃいます(苦笑。
70 :
いらでぃ :2009/02/25(水) 00:45:31 ID:em9IMpAX
>というか、初対面の時点ですでに「俺の基準に合っている人間かどうか」という目で >見られていたような気がする…。そして、基準に合っているから褒める。みたいなw 何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。 何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。 何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。 何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。 何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。 何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。何様だ貴様。
>>67 >言ってることがよく分かりません
>>1 を具体的に示しただけよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>62 >頭をからっぽにできればいいな。
そうそれが気づきですよ
73 :
いらでぃ :2009/02/25(水) 20:57:11 ID:em9IMpAX
そういや丁度今日の日中、仕事がひと段落して自分とこへきたメールをボーっと見てて ここ近年の自分の行動をつらつら思い浮かべて脳内で並べてたら (なぜそんな事してたかはほんとによく分からないけど…) 「…プッwww」と来た瞬間がマジであった。 そして、「アンタってどんだけ…クスクス」と、しばし。 そして、ちょっ…何だ今のは!?と頭がフッとなった感触があった。 けれどその感触はすぐに消えてしまった。。。 本当にほんの一瞬で、すぐまた次の仕事が入ってきちゃったし(汗 あー…やろうと思っても意図的にはできないような。これ一回きりかもな。
74 :
マドモアゼル名無しさん :2009/02/25(水) 21:10:14 ID:o7SWmugx
またタイプ4の病気が始まった! 普段普通に話してる人と(本当に親しくは無い)普通に話をするだけなのに 緊張する・・・。それが相手にも伝わってることが今日判明した! 「緊張してます?」「うん!この後面接だからね(と言ってごまかした)」 タイプ4って頭おかしいよ。いいとこ何もない気がする。 違うタイプで俺は生まれ変わったらタイプ4に是非なりたいと 思う奴いる?
75 :
放浪者 :2009/02/25(水) 21:36:42 ID:Y9dZi6Nw
>>68 うーん…私は1や2の人と関わった事があまりないので、詳しい事はよく分からないけど、
いらでぃが言っている事は大体イメージできる。
しかし、相手に罪悪感を抱かせる云々については、私自身も若干心当たりがあるので、
1や2の人を責める気にはなれないんだな…
私の場合は、「私をこんなに怒らせた(惨めな思いをさせた / 恥をかかせた)あんたの
言動や行動が悪いんだからねっ!」と言わんばかりに、相手をうろたえさせ、こちらの
顔色を伺わせるような行動に出る。(最近は滅多にやらないけどねw)
だから、1や2の人の「相手に罪悪感を抱かせる」とは方向性は異なるけれども、相手に
罪悪感を抱かせて、自分に有利なように持っていこうとしているのだから、結局の所、
行き着く先は同じというか、「同じ穴の狢」のような気がしてならない(苦笑)
76 :
放浪者 :2009/02/25(水) 21:37:22 ID:Y9dZi6Nw
それにしても、人を操作しようとすればするほど人は離れていくのに、 なぜ人は人を操作する事をやめられないのだろうか。
77 :
放浪者 :2009/02/25(水) 21:38:29 ID:Y9dZi6Nw
>>69 >1なんかだと即相手との関係を切ってしまったり。
そうなのか。私自身も相手との関係を突然切る事があるから、他人事とは思えない。
私の友人は、私が異論・反論を言っても、納得がいけばすんなり受け入れてくれたり、
妥協点を提示してくれたりするけどなぁ。(最初のうちだけかしら…)
まあ、1の人が押し付けがましいという点に関しては、強くは否定できないですw
78 :
放浪者 :2009/02/25(水) 21:39:57 ID:Y9dZi6Nw
いらでぃの「タイプ1、タイプ2に対するアレルギー反応」は相当なものだなぁ… 何というか、書き込みから「怒り」が伝わってきた。 私もタイプ6の女性に対するアレルギーがあるといえばあるけれど、すべての6女性と 深く関わりたくないわけではない。(稀に親友レベルの仲になれる6女性もいるから) 合う/合わないをタイプで括ってしまうのは危険な気もするけど、どうしても合わない タイプというのは、現実に存在するから仕方ないのかな。
79 :
放浪者 :2009/02/25(水) 21:40:30 ID:Y9dZi6Nw
>>70 あははw
>>66 の内容だと、たしかに「何様だ貴様。」って感じだよねw
実際褒められている時には、「何様だ貴様。」とは思わなかったんだよなー。
むしろ、褒め言葉が出てくるたびに「あらあら、あなた様の厳しいお眼鏡に
かなって光栄ですわ」的な、余裕の感情が湧いてきたw
80 :
放浪者 :2009/02/25(水) 21:43:01 ID:Y9dZi6Nw
>>74 それは、タイプ4とか関係ないと思う。
私は4w5だけど、普段、普通に話している人相手に緊張することはほとんど無い。
それどころか、相手によっては、初対面でも全く緊張せず喋ったりもするw
それから、自身の経験だけをもとに「タイプ4は頭がおかしい」「タイプ4は
いいところが何も無い」と断言するのはどうかと思うし、他のタイプ4の人達に
対して非常に失礼だと思う。
というか放浪者って8だよね
82 :
放浪者 :2009/02/25(水) 22:44:05 ID:Y9dZi6Nw
>>81 私は他の4と比べると、8的な要素が強い人間だと思う。しかし、8ではないことは確か。
8的要素が強くなった理由と、8ではないという根拠のようなものはいくらでも書けるけど、
無駄に長くなるのでやめておく。
83 :
いらでぃ :2009/02/25(水) 23:20:46 ID:em9IMpAX
うーん、なんか上手く表現できなくて我ながら少々悔しいんだけど…
一口に「罪悪感を抱かせる」とだけ言えば、各タイプそれぞれの方法で皆やる事なんだろうけど
でもやっぱ、1や2のそれは私にとって、始末に負え無さにおいて一段と特別な根の深さを感じる。
現に放浪者さんも
>>75 で「私にはこうする所があるよ」と自覚して書いているし、
そういう行動を取ってるその時でも「私はあんたに罪悪感を持たせるぞ!」とか
明らかに「私の操作に乗れ!」と自覚の上でやってるという感じだし。
一方1や2が相手に罪悪感を持たせる行動を取ってる時は、そういう自覚はなく
むしろ「あんたが私に罪悪感を与えてる!」「あんたが私を不利にさせた[私は一切違うのに]」と責めるという感じかな。
気弱な人や決断に自信のない人は、知らず知らずの内に長きに渡って精神的犠牲を強いられる。
そういう人が深入りするには、ちと気を付けた方がいいと思ってる。
…しかしながらまぁ、罪悪感を持たせる事自体は別にまだいい。
2が傷ついただの何だのとキーキー言ってきても「あーうっさいなー…何なんだ( "σ- ̄)」とすごく冷めてた。
だって私なら傷つかない事だから、そうしたところで暖簾に腕押しで効果なし。
1の常識観による断罪にしても、昔の私は特にKYな所もあったりしたので
そういう点では「そうか、じゃあその私の行動、他の人に対してはどうだったかな?」とちょっと心配になる事もあるけど
その人が必ずしも正しいとも限らないと後で分かると「なに正義を勝手に押し付けてんの、ペッ( ゚д゚)、」の一蹴で済む。
しかし一番困るのは。相手とのコンセンサスを取らぬ内の断罪による行動を向こうが取ってしまう事で、
周囲に及ぼされる影響についての懸念や、私自身のその後の行動計画にも変更や影響が出たりするから
それらの処理が非常に面倒くさいんだな。
84 :
マドモアゼル名無しさん :2009/02/25(水) 23:22:54 ID:o7SWmugx
>>82 4ウイング5なら俺と同じじゃんか。8的要素の強い4なんてありえないけど
もしホントに4w5ならヒトラーが全面に出てるんだろな。
>タイプ4は頭がおかしい」「タイプ4は
>いいところが何も無い」と断言するのはどうかと思うし、他のタイプ4の人達に
>対して非常に失礼だと思う。
失礼で結構だけど、4w5は特に社会生活(集団)で浮いてるのは確かだと思う。
今まで見たの全部変。俺含め。
>>82 お前なんかいいとこあんの?
85 :
いらでぃ :2009/02/26(木) 00:04:30 ID:bW/jC0ub
>>78 誰にでも、合いづらい性格・苦手な性格って絶対あると思うんだ。
それが、エニアでタイプ○と言われるものにたまたま合致していたというだけのこと。あくまでそれが先。
タイプが同じなら根源的恐れは共通してる訳で、それ自体がズバリ自分の苦手なものなんならしゃーない。
ウィングやら本人のそれまでの経歴やら、色々な要因によっても様子が違ってくるのは確かだが、
それらには影響されない、一番要の枠組みの部分自体が苦手という場合はどうしようもないと思う。
健全度で言えば、健全段階に重心のある人はめったにいないというから、なおさらね…
…おそらく
>>84 も、4にひどい目にでもあわされたんかね。wあ、自身も4なのか。
私は一度、4らしき人にちょっとばかりこっぴどくやられた事がある。いや、大した事でもないかもだが…
私の言った事を誤解して「この人は私を考え方の違いで攻撃している!」と思いこみ
私の悪口をこっぴどくその集まり内の周囲に言いふらしていたという事を人づてで聞いた。
おいおい困ったなやめてくれよと思いつつ、もう少し調べてみると
その人は困ったちゃんで有名で、みんな話半分で聞いていたという事らしいw
そして最近知った所によると、あちこちでトラブルを起こしてとっくに追い出されたという事だ。
けれどもそれで、これだから4が嫌い!とは別にならなかった。
ミスマッチを起こしたのは、主にケースの特殊性による末節部分であってタイプを作ってる枠組み部分ではなかったから
タイプ自体への嫌悪にはならなかったのだろう。
86 :
84 :2009/02/26(木) 00:12:39 ID:/f0F/8OQ
>>85 そっか・・被害を受けたか。
というよりいわゆる困ったちゃん!であることが恥ずかしい俺は。
87 :
いらでぃ :2009/02/26(木) 00:20:13 ID:bW/jC0ub
ひとつ言っておくと… 人を一見して健全とか不健全とかその段階とか言い放つのは、やや傲慢な感じもするかもね。 だけど、「囚われを強く持ってしまってる状態」を指すのに便利だし他に言いようもないから、 私は便宜上これからもそう言わせてもらうけど、健全・不健全という言葉の前に 「エニアで言うところの」という枕ことばでもつけてもらえると有難い。 各タイプの人から受けた仕打ちの愚痴をこぼす事はあっても、純粋にそれだけであって ただ不健全という事実だけで人を見下してはいないつもり、多分。 段階が低かろうとこちらに害がなければさして何の感情もないし、 好きな人であっても状態が悪ければ不健全とみなす場合もあるしで。
88 :
いらでぃ :2009/02/26(木) 00:24:59 ID:bW/jC0ub
>>86 いや、被害などと言ってもこれぐらい大した事でもないよw
ほぼ無害に等しい。
ものは違えど私だって困ったちゃんだしな。
人にだって迷惑掛けてないとは言えない。どころか掛けまくりだろう。
ただ、だからと言って自分が迷惑被って、自分だって落ち度があるんだから…といって
それで相手を寛容に許せるかというとなかなかできない事も多いんだよな。やれやれ。
89 :
いらでぃ :2009/02/26(木) 00:30:33 ID:bW/jC0ub
>>79 なははw字面だけで見るとちょっとカチンときてね。
だけど同じ文章でも、リアルだとまた違ってモヤっと来た事に気づいてなかったり本当にない場合も多い。
シチュエーションによって違う。こういう事って多いな。
タレントの何人かが、スキャンダルを起こして週刊誌やスポーツ新聞に書かれると
すごく嫌悪を持って叩かれるので大変、活字だとインパクトが強くキツい響きになるから…みたいな事を言ってたな。
なんでなんだろ。
90 :
84 :2009/02/26(木) 01:19:58 ID:/f0F/8OQ
それはそうと、理屈っぽい人多いよねココ。
み〜んな眠りこけている{[(-_-)(-_-)(-_-)]} ...zzZZZ 目覚めているのはとらぱさん 星の子さんもこころの準備は十分にできている
>>87 いらでぃのこういうとこ好きだな。
わたしが健全・不健全って言っているのは、エニアじゃなくて、
ひととの境界の関係、つまり共依存かどうかで言ってることが多いな。
カウンセリングでずっと、そんなふうに使ってたもんでついつい。
だから、そのひとの全体の、エニアでいうところの段階、ではなく、
そのひとの部分的な、一時的なものとして言っている。
誤解招くところだから、わたしも自分の使い方を書いておこう。
94 :
放浪者 :2009/02/26(木) 19:54:02 ID:LUFMOT5v
>>84 >8的要素の強い4なんてありえないけどもしホントに4w5ならヒトラーが全面に出てるんだろな。
( ゚д゚)ポカーン
>お前なんかいいとこあんの?
あるよ(笑)
95 :
放浪者 :2009/02/26(木) 19:55:01 ID:LUFMOT5v
>>83 >気弱な人や決断に自信のない人は、知らず知らずの内に長きに渡って精神的犠牲を強いられる。
気が弱い人達にとっては、ある種の洗脳のようなものなんだろうな…
1や2の操作によって、「私が悪かったのね…」と思い込まさせられるような感じで。
私のように、それなり以上に自己主張できる人間にとっては効果が無い操作なんだけどね。
>しかし一番困るのは〜それらの処理が非常に面倒くさいんだな。
それはあるね。しかも、主に人間関係に影響を及ぼすから、非常に厄介な事になる。
96 :
とらぱ :2009/02/26(木) 19:55:17 ID:9Eq43JJX
>>85 >それが、エニアでタイプ○と言われるものにたまたま合致していたというだけのこと。あくまでそれが先。
>タイプが同じなら根源的恐れは共通してる訳で、それ自体がズバリ自分の苦手なものなんならしゃーない。
>ウィングやら本人のそれまでの経歴やら、色々な要因によっても様子が違ってくるのは確かだが、
>それらには影響されない、一番要の枠組みの部分自体が苦手という場合はどうしようもないと思う。
あぁ、わかるな。
わたしはどうも8w7の鉛の法則がだめなんだ。
たとえ相手が正しいことを言っていたとしても、「押しつける」「自分(8w7)にはわたしに押しつけていることを適用しない」
というやり方そのものに反発しちゃって、死んでも言うこと聞かねー凸(ーーメ)ってなる(苦笑。
わたしのしたこと比して、怒りの量が多いと、あとで「なんであそこまで罵倒されなきゃならねーんだ」とメラメラする(苦笑。
それに極端に悪い意味でリベラルで、個人的な弱さを無視するところも、わたしの生育歴とポリシーからムカーッとする(苦笑。
でも、鉛の法則をつかう8w7って世の中にたくさんいるわけで、これから人生で何度も出会うんだよな。
そう考えると、「凸(ーーメ)」っていう以外の方法を、自分がとれるかどうか、ってのがポイントなんだよ。
カウンセラーに母親の愚痴をいったら、そのたびに、「…それでパールさんはどうされたいんですか」って聞かれたよ。
わたしが、「母には○○になってもらいたい!」って言うと、カウンセラーが「もうお母さんは変わらないと思いますよー」と。
97 :
放浪者 :2009/02/26(木) 19:55:52 ID:LUFMOT5v
>>85 まあ、たしかに4はトラブルメーカーが多いよw
私も過去にはそうだったし、以前の職場の4w5らしき女性も相当なトラブルメーカーだった。
でも、今の職場の4w5らしき人達は穏やかなんだよなー。
人間関係の面で浮いているという事も無いし、上手くやっている。
むしろ、思考型らしき人達の方がよっぽど浮いているw
おおざっぱに言うと、本能型と感情型(主に4、8、9)が仲良くやっていて、思考型は
一見それなりに上手く溶け込んでいるように見えて、本能型や感情型から「あいつウザイ」
「しつこい」「KY」とか言われている感じかなw
4が浮くか浮かないかは、環境次第だと思う今日この頃。。。
>>91 私も眠りこけている{[(-_-)(-_-)(-_-)]} ...zzZZZ
目が覚めたと思ったらいつのまにか・・・
また、眠りこけている{[(-_-)(-_-)(-_-)]} ...zzZZZ
99 :
放浪者 :2009/02/26(木) 19:59:59 ID:LUFMOT5v
>>89 >すごく嫌悪を持って叩かれるので大変、活字だとインパクトが強くキツい響きになるから…
私も一部の名無しさん達から嫌悪を持って突っかかられるので大変です。
活字だとインパクトが強くキツい響きだから…
…と言ってみたくなったw
>>91 そう言うのならば、私が全く目覚めていないという根拠を示していただきたい。
(「そういう事を聞くこと自体が目覚めていない証拠」という類の返事は無しの方向でw)
ちなみに、突っかかっているわけではないし、喧嘩を売ろうという気も全く無いのであしからず。
>>92 今、ここから・・・どこかに飛んで行ってしまう(頭のなかは騒がしい<自覚はない>)。
ジョギングをしていても、ふと、あれ今何周目だっけ?\(゜ロ\)
102 :
とらぱ :2009/02/26(木) 20:08:39 ID:9Eq43JJX
>>96 の末尾って、「ゲシュタルトの祈り」の精神なんだよね。
http://www.ieji.org/archive/das-gestalt.html 自分の苦手なタイプにこういうことをされたら、自分はこう反応してしまう、
それが特定できたら、もし同じことをされたときに、つぎにどう反応するか、考えることができる。
エニアってそういうために使えると思うんだな。
…で、わたし、ブレーンストーミングで考えてみた(笑。
1、「凸(ーーメ)」
2、「たしかにあなたの言っていることは正しいですので、この件にかんして自分を正したいと思います、
けれども、あなたのやり方は支持しません」とアサーティブに言う
3、面従腹背(←長くはできないw
4、距離をとる
5、自分のされていることを、まわりに言いふらす
6、ひとに相談する
7、周りを固めて、クーデターを起こす
8、無視して、自分のやり方を貫き通す
9、誰かに間に入ってもらう
…うーーん(笑。
健全なやり方も不健全なやり方もあるけれども、
自分にはこれだけの選択肢があるってことを、まず、おぼえておかなきゃ。
ストレスがあると、わたし、思考が狭くなるから。
そんで、それぞれの方法を実行したらどうなるか、シミュレーションして、
メリットデメリットを考えればいいんだよな。
うんうん。。
104 :
とらぱ :2009/02/26(木) 20:12:21 ID:9Eq43JJX
105 :
とらぱ :2009/02/26(木) 20:13:23 ID:9Eq43JJX
>>91 ども☆
目覚めているのと、段階は別だと思う今日この頃。
106 :
放浪者 :2009/02/26(木) 20:25:16 ID:LUFMOT5v
掲示板上では、お前はタイプ4じゃない、やれタイプ5だのタイプ8だのと言われているが、 これらは、私の書き込みの表面上しか見ていないのに、安易に判断を下している人達の 意見だろうな〜と思っている。まあ、ネット上での表現、やりとりの限界なのだろう。 しかし、もしリアルの私と接して、それでも5だの8だの言ってくる人がいたとしたら、 その人は相当な節穴だと思う(笑) リアルの私を、掲示板の書き込みから受ける印象のような人間だと思わない方が良いw
107 :
いらでぃ :2009/02/26(木) 22:09:14 ID:bW/jC0ub
別に眠りこけたままでもいいと思う。その状態もある意味、目覚めの為に必要な段階であるならば。
>>92 これは初めて見たな。ハーモニックグループの記述が一部変わったのか。
…ってまたこれも英語かー…。
ええい余には英語は分からんと言うにヤソバテレンがぁー!
108 :
いらでぃ :2009/02/26(木) 22:47:24 ID:bW/jC0ub
>>93 単に自分の好きな人だから健全で嫌いな奴だから不健全とみなしてる事もあるのでは?
という声が過去にいくつかあったけど、まぁそういう事もあるかもしれないけど、というより
不健全になればなるほど周囲に迷惑をかける事が増えて、それでこちらも被害を被った事で
相手を嫌いになる…という過程になるんであって、不健全段階への見下し自体が先立つ訳じゃない。
>>96 それが8w7の鉛の法則なのかー…。
8はちょっとばかりあこがれもあって遠巻きに見てるぐらいで
そんなにお近づきになれた事はほとんどないんだけれど、
実際に付き合って伍していくという段階に足を踏み入れるとまた違うのかもな。
苦手タイプに対してもさる事ながら、好感高いタイプに対する逆の意味での先入観ってのにも
ちょっと気をつけた方がいいんかも。
ちょっと見てる分には、7や8なんかは自分とはあまり争点がかぶらなそうだなーとは思うんだけど
プライドを踏みにじられるのは私も何より嫌いだから。
>カウンセラーに母親の愚痴をいったら、そのたびに、「…それでパールさんはどうされたいんですか」って聞かれたよ。
それ、仮に私もカウンセラーにかかって母親の事を言ったらそう言われるんだろうかなw
109 :
84 :2009/02/26(木) 22:52:26 ID:/f0F/8OQ
110 :
いらでぃ :2009/02/26(木) 23:15:23 ID:bW/jC0ub
>>97 こういう雑多な人間関係的な雑談をしたり聞いたりするのは純粋に楽しいね。w
4w5がそんなにいるぐらい職場に人が大勢いるのか。
しかし6w7とか7の人達なんて、とても社交上手そうなんだけどなー。
>私も一部の名無しさん達から嫌悪を持って突っかかられるので大変です。
>活字だとインパクトが強くキツい響きだから……と言ってみたくなったw
はは。私も同じですわw
>>106 同意。
…目、醒めちゃった。 まえにカウンセラーに、「パールさんは、神さまから『愛されるという賜物』をもらったんですよ」 と言われたことがある。 そのときは???と思って、そのあと、少しずつ、心が温かくなって、うわーと満たされた。 たしかにどんなつらいときでも、わたしを好きでいてくれるひとは、存在した。 自分の依存傾向を、「悪」だと思って、治そう治そうと、努力してきた。 でも、自分の「性格」が、そんなふうに「良く」はたらくときもある。 それがわかって、ほんとうにうれしかった。 4と6のちがいについて、リソはひとつに、全般的にひととうまくやっていけるかどうか、 というのをあげている。 6が簡単にできることが、4にはできないと。 そういう意味では、やはりわたしは6なのだろうと思う。 けれども、それは4が愛されないということを意味しないし、 4は4なりの、神さまからもらった賜物があるんだと思う。
究極のエニアグラムってどうですか? 竜頭万里子って人は、信用できるのですか? 向こうの本スレのコテハンの人って、ここの人みたいに、頭がいいのですか? 色々教えて下さい>< 怖いんです・・・。
>>108 わたしには、健全(エニアの健全ではない)になればなるほど、
まわりのひとも健全にみえてきて、
不健全になればなるほど、まわりも不健全にみえてくる、という法則がある(笑。
ほかのひともそういう法則があるかどうかは、わからない。
>好感高いタイプに対する逆の意味での先入観
うーん。いらでぃは用心深そうだから、好感もったままでいいんじゃないかなー。
心にとめておく、って程度でいい、というか。
>それ、仮に私もカウンセラーにかかって母親の事を言ったらそう言われるんだろうかなw
うちのカウンセラーは言うだろうねー(笑。
>>112 こんばんわ。
わたしといっしょで夜更かしですね^^
究エニはスレも本も読んだこと、ほとんど読んだことがないんですー。
お役にたてずー。
115 :
とらぱ :2009/02/27(金) 03:21:16 ID:yTY2yyiS
あ、文章が変(笑。 おやすみ〜☆
>>113 法則について♪
その法則がほかの人に当てはまるかどうかは、半分正解、半分不正解!
自分が健全になれば、周りがいい人に見えるのはよくあること。
自分が健全だと周りにも良い態度が取れるから、
当たり前に周りも自分に良い態度を取ってくれる可能性が上がる。
そして、逆もまた然り!
不健全な時は不健全というスパイラル・・・。
それとは別に、健全になるほど、見る目がつくため、
不健全な相手を見抜けるようになる。
逆に不健全な時は、判断力が鈍るため、不健全な人が一見良い人に見える。
だから、健全な時は正しく判断ができ、不健全な時は、間違った判断をする。
健全になったからといって、世界中の人が、健全に見えるとは限らないですね♪
おやすみ。
寝ます。
117 :
とらぱ :2009/02/27(金) 19:04:44 ID:p0JHrGJf
>>116 ふむふむ。たしかにそうですねー^^
ただ、わたしが念頭にあったのは、もうちょっとちがうことで。
ケン・ウィルバーの「すでに悟っていないものなど、どこにいるのだろうか? 」
って言葉がわたしは好きなんですね。
エニア的な「健全」という言葉は、そのひとの全体のレベルを指します。
そうすると、相手の健全な部分、というのが、みえなくなりがちなのではないか。
タイプ論で考えるということは、ある囚われがあるということをみとめるということ。
でも、それは同時に、ほかの部分では囚われていない、ということを示すのだと思います。
脱線さんには自明のことかもわかりませんが、わたしはカウンセリングを受けるなかで、
ひとは欠点を指摘されたからといって健全になれるのではない、ということを、嫌というほど、味わいました。
アドバイスするひとが、自分の何をみているのか、自分をどういう存在だとみなしているのか。
相手を自分より低くみてする説教は、相手の力を奪うんです。
自分は、気持ちがいいですけどね(苦笑。
前スレで、さなだといらでぃに、「優等生」っぽさを手厳しく指摘されて、
これは一体どういうことだろう、と考えたんですね。
それでどうやらこれは、レベル4の3分裂ではないか、と思い至った。
118 :
とらぱ :2009/02/27(金) 19:13:37 ID:p0JHrGJf
実は身近に6w5ソーシャルらしきひとがいて、どうもレベル4であることが多いようだ。 すると、けっこうこれが鼻につくんです(苦笑。 はいはい、あんたはエライよ、とでも、揶揄して言いたくなるといいますか。 そんなわけで、相手の健全な部分に着目する、ということを、自分になるべく課しているわけです。 しかしこれは、わたしが問題点にロックオンしがちな6(トラブル・シューター)である、 ということに起因しているかもしれず、それで、ひとによってはちがうかも、って書いたわけです。 ただ、わたしのいまの課題がレベル4なのか、というとそうではなく、 実生活ではレベル5がいま、大きな課題です。 9スレ1さんに受動攻撃の話を聞いて、かなり前進したのですが、 不健全な行動というのは、ひとつの側面でだけ、つくられているわけではありませんので。 また、大きなストレス、決断をせまられていることが今、あるのですが、 どうも慣れた道、つまりレベル6を行動化する衝動が自分のなかにある。 衝動があるからといって、行動化することはもうさすがにありませんが、 じゃあ健全な行動ってなんだろうと、いま、考えているところです。 だから、レベル4の課題を目の片隅にいれながら、レベル5ととりくみつつ、 レベル6に気をつける、みたいな感じですかね。
119 :
いらでぃ :2009/02/27(金) 22:14:22 ID:nlkZjVCZ
>>111 >たしかにどんなつらいときでも、
羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい
>4と6のちがいについて、
あー…そうなんだな。私は全然できないや。>全般的にひととうまくやっていけるかどうか
>>113 用心深いのかなんなのか…
あくまでそれも過去に実際に色々失敗して得た産物だからね。
でも、口ではそう言っていてもまだついつい乗ってしまう事はあるよw
そうかと思えば、相手とコンタクトをろくに取らない内から妙に馴れ馴れしく思ってる時もある。
(逆にそれで失敗した事もあったし…)
120 :
いらでぃ :2009/02/27(金) 22:29:10 ID:nlkZjVCZ
>>113 ま、要するに逆だな。
元はお人よしの馬鹿だからこそ、用心深すぎるぐらいがいいんですよw
121 :
いらでー :2009/02/27(金) 22:49:31 ID:nlkZjVCZ
思うんだけど、タイプ論に縛られてはいけないとかすぐにエニアで結論を出すなとか
タイプが分かったからと言って…等等、たまに言いに来るのがいるよね。
おそらくワークに行って本格的にやってるらしい人間だと思うのだが…
しかし…私は、なんでこう、ある人達とは合わないんだろう?
タイプ○を思わせる人とやりとりが通じにくいんだろう?なんでこんな不快感が強いんだろう?
といった事を日々色々考えていた。というか現在進行形?
このモヤモヤ感を取る為に、それを解明し言語で説明できるようになりたいと切に思っていた。
原因が分かった方がスッキリするからだ。対策も立てられるし。
それで最近はエニア以外にも色々見る所があって、少しは説明もできるものも見つかってきた気がする。
だけどそれをここで書くのは、間違ってたら恥ずかしいものがあるし、
タイプで偏見を持っちゃいけません!などと説教垂れる輩が湧いてきたら面倒くさいなーと思っていたので
今まで躊躇していたが、一部
>>68 や
>>83 とかで言ってみて良かったと思う。
合ってるかどうかは分からんけど、自分なりの目印。後でまた変わる可能性もある。
全く原因も分からないままに、ただやみくもにムカつきっ放しだったりモヤモヤ感を残すよりはいいんじゃないかなぁ。
まずは類型だてて整理・処理することによって、つかえが降りるタイプもいるだろう。
私はむしろ、各タイプたらしめているものがなんであるかというのを、もうしばらく解明していきたいと思う。
だって面白いんだもん。w「目覚めてない」などと言われようがねw
122 :
いらでー :2009/02/27(金) 23:27:09 ID:nlkZjVCZ
>>99 の
>>91 へのレス
同意。
放浪者さんとはまた理由が違うかもだが、何も根拠なしに「あなたは○○ですね」とだけ
ただ言われるのって好かんね。
とにかくエニアで自己向上を目指すんだ!と意気込んでる人には
エニアの正しい使い方をとやかく言うのも妥当と思うが、
他にも少しずつかじってやってるとか、ただ気楽に雑談するだけとか
いろんなスタンスの人がいるだろうに、そういう人たちにまでなんであれこれ言うんだよ。
そういう、人を評するという好意自体、やや上から目線を帯びる行為だからね。
どうも、たまにワークに本格的に行ってるらしい人がそういう物言いをしに来る事があるようで
しかしそうやって「目覚めてないとはどういう事ですか」などと具体的に聞くと、全く答えないか
「それは自分で考えましょう」「続きはエニアのワークでね☆」みたいな含みを残して去ったり。
どこか鼻につく時があるんだよね。
123 :
いらでー :2009/02/27(金) 23:33:52 ID:nlkZjVCZ
それとか、今の話とはまた違う話だがついでに言うと、理由や根拠も示さずただ イエス・ノー等の簡単な返答、ウザい!傷ついた!等の気持ち、一言感想、だけを 一言ボソっと言うだけのレス・言動しかしてこない相手は全般的に非常に苦手だ。 「それはどういう理由からそう考えた・思ったの?」と聞いてみても、ろくな答えが返ってこなかったり。 そういうのをきちんと言わないと、語調や話の流れの前後などによっては、 ただ突っかかりに来てる、等と取られても仕方ないと思う。 (私もちょっと前にその手の奴を、その時の言動のみならず過去の様子などからしても ただ私の事がウザくて下らん事で突っかかってるのが見え透いて、相手するに値しないと踏んですぐ無視を決め込んだが。) こういうのを「会話の成立せん奴」という。 文字通り馬鹿であると思うが、馬鹿と言っても、いわゆる勉強ができるとか知識があるとか IQが高いとか本の読解力が高いとか、という意味での頭の良し悪しじゃないよ。 いくら知識があっても、会話の進め方が合わん奴っているもんな。それは痛感してる。 ただ…、会話の整合性にこだわる私だが「自分が顔で惚れた異性」とかならまた勝手が違うのだろうw 非言語的なもの、生理的なものが合う、惚れるってのは強いもんだ。w それと、「自分と好きな趣味・ジャンル・世界観が同じ(と私が思い込んだ)」という前提があれば 自分が勝手に感じてる相手との一体感で、会話の整合性は多少はすっ飛ばされてる事もあるが。
124 :
放浪者 :2009/02/27(金) 23:50:39 ID:tmlDFIXB
>>110 職場はたくさん人がいるので全員は知らないけど、4w5らしき人は私以外に2人いるかな。
私が見た限りでは、職場の人間関係に溶け込んで仲良くしているよ。
7らしき人はそもそも、入社してもすぐ辞めていく人が多いw
5らしき人は私のチームのリーダーだけど、KYだし、融通が利かないし、社会人としての
基本的な礼儀がなっていないので、業務上の会話をしているだけでも結構イラつく…
6らしき人たちは何と言うか…上司やリーダーになるとウザがられる人が多いんだな。
細かい事にうるさくて粘着質なのと、気に入っている部下にはやたらと話しかけるけど、
気に入らない部下にはチクチクと陰湿に攻撃し続けるか、スルーするので、嫌われがち。
6の上司やリーダーで好かれているのはイケメンだけ…外見が良いと得だよね(苦笑)
私の職場では、9らしき上司やリーダーが部下から慕われている事が多いよ。(私も大好き!)
あと、8w9も好かれやすいかな。8w7は煙たがられているけど…
125 :
放浪者 :2009/02/27(金) 23:53:42 ID:tmlDFIXB
>>112 究極のエニアグラムは、エニアグラムとは別物として考えた方が良いと思います。
実際にサイトや本を読んでみると、なんとなく分かるのではないかと…
竜頭万里子は…個人的には信用できないと思うw
「エニアグラム」という名の「武器」を使って、平気で他人を傷つけるような人、
という印象が強いかな…エニアグラムの使い方を根本的に間違っているというか。
エニアグラムの研究者や指導者(?)としては、失格だと思います。
向こうのスレは読んでいないので、よく分からんとです。。。
126 :
放浪者 :2009/02/27(金) 23:56:25 ID:tmlDFIXB
スレにたびたび登場する、タイプ4と名乗る名無しさん達から、嫌悪を持って 突っかかられたり、口汚く罵られたり叩かれたりして、思ったことがあった。 「この人達、必死で見苦しくて、醜いなあ…」と。 私と彼らが本当に4であるならば、私も他人からは「必死で見苦しくて、醜いヤツ」と 思われている時もあるのだろうな、という事にも気付いた。 自分の事はなかなか客観視できない。けれども、同じタイプの人という「鏡」を よく観察する事によって、ある程度は自分自身の醜い面や、欠点が見えてくる。 今回、気付いた事をもとに、自分自身の「必死で見苦しくて、醜い部分」を 少しずつでも良いから改めていこうと決心した。 それにはまず、自分の感情(主に負の感情)を一旦脇に置いて、冷静に相手や物事を 観察する術を身に付けるべきなのだろう。 私の最大の長所は感情面にあるが、最大の短所もまた感情面にあるという事は分かっている。
私も他人からは「必死で見苦しくて、醜いヤツ」と 思われている時もあるのだろうな、という事にも気付いた。 やっと気づいたのか^^;
128 :
むっく :2009/02/28(土) 00:07:15 ID:0Zwa+FT8
ワークに行ってきました! 楽しかった!! 色々レポをしたいんですが、「参加者の情報に関わることなどはとてもデリケートな問題なので、 今はブログとか流行ってますけど、自分の事以外の公表はやめてください」とバッチリ言われてしまい かなり書けることが制限されますね…。 いろんなタイプの人の情報や反応がたのしいんだけど…。 講義内容は、両親に対する「肯定」「フラストレーション」「拒絶」 「9は父母に肯定」とかいうアレです。 とりあえず今は電車内携帯なのでまた後ほど〜。
129 :
放浪者 :2009/02/28(土) 00:19:32 ID:KwSyLcuP
そういえば、
>>126 の件について、リアルでは結構改善されてきたような気がする。
私は職場の同じチームの5リーダーが「嫌い」なのだが、そのリーダーと上手くやって
いかないと仕事ができなくなってしまう、という現実がある。そのため、「嫌い」と
いう感情を一旦脇に置いて、リーダーと上手くやっていかなければならないという
「現実」に目を向けて、発言・行動をしている。
また、1友人と議論していた時、友人が上から目線で説教じみた発言をはじめた時に
「なんであんたにそんな事言われなきゃなんないのよ!」という「怒り」の感情が
湧いてきたのだが、その感情を抑えて、友人の話を最後まで聞く事もできた。
私が「怒り」の感情を表出しなかった事により、お互いに冷静な話し合いができたし、
友人も私の話を受け入れてくれて、とても実りのある議論ができて、嬉しかった。
130 :
いらでー :2009/02/28(土) 00:29:53 ID:BdGDTl/m
>>128 乙鰈!続報楽しみにしてますw
こいつはおいらも一度足を突っ込んでみるかな。色々調べてみたい事がある。
>>124 ほほう…なんか色々楽しそうだな。w
6って、昔私はこれに違いない!と思っていたタイプにも関わらず
他人のそれはハタから見ていて一番それと分からない。
ああこの人は確かに6かなぁと思ったのは1、2人ぐらいいるけど。
6の貼るネットは結構怖いもんがあるのかな。w
しかし9上司・同僚って私が見てきたのはあんまりいい感じではなかった…
忙しけりゃ日頃のドンくささの反動でかえって他の人よりイライラしてるわ、
(ノンビリさゆえ、忙しさをさばけるだけの度量がかえって狭いんだよな)
部下の予期せぬトラブルに対応できないわ、
さりとて、じゃあ忙しくないマッタリしたところなら調子がいいかと思いきや
デキが悪くて窓際に追いやられてるようなのは、だんだん腐ってって
ものぐさ・不測の事態への応対能力低下にどんどん拍車がかかってるわで。
9は友達としてはまぁまぁ気楽ではあるけど、好きーとか惹かれるってのはないな。
133 :
ムックですぞ :2009/02/28(土) 01:23:31 ID:0Zwa+FT8
文章まとめていざ投稿!と思ったらアクセス規制ー!!!(゚∀゚) この投稿意欲をどうしてくれるんだ(涙 パケホじゃないので携帯からは無理です…ドヨーン…。 規制解除まで保留…。
134 :
とらぱ :2009/02/28(土) 07:27:23 ID:uuR5IqBB
135 :
sss :2009/02/28(土) 17:26:23 ID:1iMkjhKW
俺別にワークとか行った事ないです。。。そんな贅沢なもの。
136 :
sss :2009/02/28(土) 17:34:50 ID:1iMkjhKW
昨日は夢にアラニスモリセットが出てきた。。。 アラニスモリセットが出てきて俺になんか音楽の作り方とか教えてくれたよ。 音で詩を作るんだ。だの何だの言ってた。 アラニスモリセットは実物は意外と小さいとネットで聞いてたけど 小さくて。 かわいかった。アラニスモリセットは好きな歌手だ。ビョークより俺はうまいと思う。 何でこんな夢見たのか。憂鬱な時とかは確かに何か自分でもいいな と思う、曲が思い浮かんだりはする。そんで、それが憂鬱の慰めになったりしたもんだ。 恥ずかしい話、暇つぶしで歌とか作ってたから 〔ああ。確かに苦しみなんだなあ〕とか思ったりした。 幸せな夢って言えば幸せな夢だったな。彼女は、見てて、かわいかったから。
137 :
sss :2009/02/28(土) 17:39:34 ID:1iMkjhKW
放浪者はタイプ4だよ笑 4も8も 他人がどう 思うかを気にせずものを言うように見えるから(気にしてないのかどうか知らないが) いずれのタイプも集団や権威に対して反抗的なのが見られる) そんな風にものをいうとこがあるから間違えるのかもな、、 個人主義的というか しかし そんなのは 他のタイプにも 実は見られる場合もあるだろう、 6や7にも 見られる、5にもね、、一にも 見られるだろうし 二にもそんなのが、 見られるだろうね、、 9は、、、 笑 しかし、まあタイプ何だから こんな行動や単語の選択をしないとか 言い切れないから タイプを説明するのは難しい りそ とかいう人にしたって説明してみて反論とかされて困るだろうね。 微妙でね。。。
138 :
sss :2009/02/28(土) 17:42:12 ID:1iMkjhKW
ヒトラーのタイプは俺には、分からない、彼は、若干、狂ってたみたいだ、 ヒトラー本人と会えば分かったかもしれないが外人だから、 タイプ3だったりして、、 しかし分からんな、 ヒトラーは、 あんだけ 個性的な人間なのに、、 タイプは分からない、 1でもない気がする、〔分からないし自信がないが〕 タイプ3かなあ、、 4かなあ、、4でもない気がする、 タイプ4は あんな風に 制服を着せ回ってというか、、 そんなのする風に ネジ曲がるかな? いや 俺はヒトラーの演説すら聞いてないし、 わが闘争 も読んでないからわからない、 タイプ8かな? そうかもしれない、 分からない、彼の性格を知らないから、 彼は4でないと思うのは 彼は傷口を感じながら生きてるようには見えないから、 感じていたかも知れないが彼は親密な人間に対しても傷を隠している感じがする、 タイプ8? タイプ8、、彼は自分を信じきってたらしい、 確かに8なのかも、 しかし俺は彼はむしろ8より弱々しい とこが あった気もするな、、
139 :
sss :2009/02/28(土) 17:46:18 ID:1iMkjhKW
彼は自分の演説をいろんな構図で写させて 自分の身振り手振りを研究したそうだ、、 彼の若い頃のデッサンはなんだか 精神病的だ、、 建築物ばかりかいてあるんだか人間が描かれてある場合でもその世界に 人間が存在してないかのような、、ユトリロも風景画を書いていて それには人間がでてこないが、ユトリロの場合は人間味がある感じがする、 ヒトラーの絵が他の精神病的な画家と違うのは、 彼の絵は人間が存在してない感じがする、 建築物を書いた絵はなんだか、いずれも、人間が忽然とUFOにでもさらわれて消え去ったかのような印象を受けた、 僕は、3に 賭けてみる、、〔笑〕 彼は半分は 人民の代弁者で もう半分は彼自身の妄想や自己愛だったみたいな感じがする、 精神科医によれば彼は狂っていたそうだ 彼は自己愛性障害の極端なものだったらしい、 彼は多分 信念を持って 行動したのだろう 彼の 我が闘争や 演説は自分でも 何をいってるか分からず、 薄っぺらく、でっちあげたような 気がする、 ここでパラドックスが起こるのは 彼自身が 自己愛 だったから 彼自身が自分が何を言ってるか 行き当たりばったりに 大衆に言っているだけなのに 彼自身にも意味が分からないでっちあげなのに、 それを 彼の病気から、まるで神の言葉のように確信していたし大衆には信じ込ませられたことだ、、 それに彼は有能な政治家だったらしい、彼は自分で自分を強烈にイメージ付けしかもその薄っぺらなどこか脆弱なイメージを確信していたんだ笑、 だから彼の演説は、彼が狂人だったからこそ、受け入れられたのではないか? 奇妙なことだが、彼のユーチューブの身振り手振りや、 彼が自分の演説を様々な角度からカメラマンにカメラに写させて研究していたという話を聞いて 僕はそう思った、 以上が僕の勝手な彼が自己愛だったとかいう情報なんかから打ち立てたヒトラー像だ、、 僕はヒトラーを3にしてみた、、
140 :
sss :2009/02/28(土) 17:53:38 ID:1iMkjhKW
僕は自分で書いてて 3だと思ったが、 我が闘争すら読んでないし 彼がどんなこと言ってたかあんまり知らないから 自信はない〔勝手なイメージで作ってみただけだ〕 もしかしたら 3でも8でもないのかも知れないな 僕は逆にWikipediaを読んでもう一人の独裁者 ムッソリーニは 8かも知れないと思う、 もちろん 自信はない、 外人は表情が、 分かりにくいし、何を言ってるのかも知らない。 しかしヒトラーの演説は 身振りが僕の感覚からすればどことなく、うすっぺらで 演技じみてる、 しかし 彼の奇妙なところは 彼の身体は 彼の言っていることや彼の身振りを精神病的な仮面だと言ってるのに、 彼の精神は、彼の頭脳はあたかも機械人間が自分を人間だと信じているかのように、 それを 信じきっているところだ、恐らくそんなのが(俺は神様だぞ!)とかいう きちがい にみられるものなのかもしれない、 きちがいは、自分が神様なのを信じきっているが、それを見ている人には彼の身振りが壊れた機械人形にしか見えない、、 精神と身体は死体のように分離している、 しかし、大衆はヒトラーのいうことを信じたらしい(大衆らしいや笑) 彼は狂信的に自分の偽りの人為的な仮面を信じ込んだのではなかろうか? まあ、勝手に想像してみた。 多分あたってないだろう。 病的に不健全なタイプ3はどんなんだろうか
141 :
sss :2009/02/28(土) 18:02:07 ID:1iMkjhKW
俺はこの先怒りをどうにか表していかないと生きづらいだろう。 というより俺からすれば、人を殴ったりするのは、俺にとってはいいのだ。 悲しい事だが。 悪いことだと思っているが。俺はそうしないと存在していない。 もちろん。 殴り合いにでもなれば 〔フェラチオでもするから許してくだしゃい〕とでも言わんばかりの最低な 俺なのだが。 しかし、俺は、どうにか生きるつもりだ。 俺は存在したい。。。 俺はそうしないと存在できないんだから。。。
142 :
sss :2009/02/28(土) 18:09:48 ID:1iMkjhKW
そうでなければ、その辺の、屑みたいに自殺しても同じだと思ってます。。。 俺には仕方ない。本当に。 他人に迷惑がかかるとか関係ないんですよ。。。 えー。以上。ネット弁慶の演説でした。 誰か、勇気を強制してくれよ。 ごまかさせないでくださいよ。。。 まあさよならだ。ネットよ。
143 :
sss :2009/02/28(土) 18:17:58 ID:1iMkjhKW
俺は怒りをどうにかしない限り世界や誰とも関係できないのを知ってる。 俺からすれば、、、タイプ9は、 自分で孤独だとも知らないまま、彼らは、一生孤独だ。。。 それにしてもこのネット弁慶は何でネットだとこんな威張り腐った口調になってしまうんでしょう? 現実では平身低頭という言葉がぴったりの空気人間なのに。。。 ところで まあ、タバコは本当にやめといたほうがいいと思いますよ。はい。。。 吸っても憂鬱になるだけなのに、吸わずにおれないという。
144 :
sss :2009/02/28(土) 18:20:45 ID:1iMkjhKW
俺は本当の生きる実感を ほんの少しだけ知ってる。 だから、それ以外は、何もかも空しいし、無意味だと思ってる。
>>91 >目覚めているのと、段階は別だと思う今日この頃。
重心(Center of Gravity)とは違うのでしょうね。
段階も実際はずっと深遠で微細なものなんだろう。
間違いなく単純に昇降するものじゃないし。
うーん、難しいですね^^
私的には! (エニアグラムに触れてからというもの)日常において自己観察を続けていると 自身のdark sideの方がよりはっきりと観えるようになってきましたね。 特に、根っこにある恐れを思い起こさせるような体験をすると(直接害を受けてなくても) 内の奥底からどどどと沸き起こってくる。 こんなものを解き放ったら(行動化したら)とんでもないことになるだろう。
>>117 >脱線さんには自明のことかもわかりません
>>116 は脱線さんじゃないですよ^^
ずっと成熟している方でしょう。
私的には!
あと50年は世俗を生き抜く「つもり」ですから^^
それぐらい(質的にも)経験を積み重ねれば、ある程度は自分の言葉で人間性というものについて語れるようにはなるでしょう。
気持ち悪い・・・
>>113 >不健全になればなるほど、まわりも不健全にみえてくる、という法則がある(笑。
泥棒は周りの人間がみんな泥棒に見えてしまうという感じなのでしょうか?
>>116 >自分が健全になれば、周りがいい人に見えるのはよくあること。
世界がよりよい場所に思えてくる(見えてくる)ということはありえそう。
>自分が健全だと周りにも良い態度が取れる
そういう人って自然と他者にプラスの影響を及ぼしているように見える。
気分的にではあるけれど周りの人たちのレベルを上げている。
>健全になるほど、見る目がつくため、不健全な相手を見抜けるようになる。
そういう人ってそういう相手を見る目だけでなく自動的に反応することもないのでしょう。
>逆に不健全な時は、判断力が鈍るため、不健全な人が一見良い人に見える。
自分にとって都合のよい人が良い人に見えるのだろう。
とレスしてみましたとらぱさん。。。
151 :
とらぱ :2009/02/28(土) 22:37:46 ID:6w2WPnwX
だれがだれだか(困。
まぁいいか。
>>145 ,146
実際にレベル6を感じること(目覚めていること)と、レベル6を行動化することは、
ちがうと思うんですよね。
そういう意味で書きました。
リソはそのへん、どう定義しているんですかねぇ。
聞いてみたいものです。
>重心(Center of Gravity)とは違うのでしょうね。
自分が長時間その段階にいる、ということと、重心はちがうのかどうなのか、
認知行動療法の中核信念とエニアの重心はちがうのかどうか、
レベル6と7の中間に重心があるというのはあるうることなのかどうか、
これもまた、リソに聞いてみたいことです。
>段階も実際はずっと深遠で微細なものなんだろう。
>間違いなく単純に昇降するものじゃないし。
そうなんですか?
合理的なものだと考え、また単純に昇降すると感じていました。
>こんなものを解き放ったら(行動化したら)とんでもないことになるだろう。
cbme+rPさんは解き放ったことがないんですね( ̄ー ̄)ニヤッ
152 :
とらぱ :2009/02/28(土) 22:39:37 ID:6w2WPnwX
>>149 >泥棒は周りの人間がみんな泥棒に見えてしまうという感じなのでしょうか?
その感覚は近いですね。
>>150 そうですね。
最後の一行でなんでわたしの名前がでてくるかようわからんw
いいけど。
>>117 即レスで申し訳ないです(深くは考えていない)。
>「すでに悟っていないものなど、どこにいるのだろうか? 」
この意味がよくわからないです(ウィルバーの本も読んだことがないもので)。
みんな気づいていることを気づいていない、といった意味でしょうか?
>そうすると、相手の健全な部分、というのが、みえなくなりがちなのではないか。
あまり健全に見えない相手の中にもある健全な部分がみえなくなりがちであるということでしょうか?
>最後の一行でなんでわたしの名前がでてくるかようわからんw ここで混乱しているようです。。。笑
157 :
とらぱ :2009/02/28(土) 22:49:31 ID:6w2WPnwX
>>121 いらでぃってあれか。
もしかして、論理的な理由がないと、怒れないひとか。
いらでぃのレス読んでると、よく怒っている気がするんだが、
もしかして、自分でよく考えて、自分なりにこういうのはいかん、というのができてはじめて、
その基準(という言い方がフィットしているかわからないが)に抵触すると怒ってるのか。
>各タイプたらしめているものがなんであるか
これ、すごく楽しみにしてるよ、マジで。
オフのときもいろいろ聞きたかったんだけれども、
いらでぃの自分のこととも関わってきそうだったし、
いらでぃが口ごもっていたから、つっこまなかったんだ。
このスレはわりかし、エニアとは少しずれても、許容してきた歴史がある。
(ex. ゲシュタルト療法、トランスパーソナル理論、インナーチャイルド、MBTI、さいきんは認知行動療法)
発達精神医学とエニア論、聞きたいよ。
少なくともわたしはね。
158 :
とらぱ :2009/02/28(土) 23:18:59 ID:6w2WPnwX
>>153 わたしたちが認識している、認識していない、あるいは望む、望まない、
理解している、理解していない、気にかける、気にかけない、
などにかかわらず、「それ」は常にあったし、常にあり続けるだろう。
わたしたちはすでに「それ」である以上、「それ」を決して得ることはできないし、
「それ」に到達することも、「それ」を把握することも、「それ」を発見することもできない。
なぜなら、それは、わたしたち自身の足が駆けるあとを追いかけるようなものだからである。
ある意味では、「心」を追いかけることは、究極的には無駄な好意である。
事実、わたしたちがすでに「それ」である以上、「それ」を追い求めることは、「失敗するに決まっている」のである。
それは、ただわたしたちには「それ」が欠けているのだという印象を作り出すだけである。
追求することで、実際には、「それ」を追いやろうとしているのである。
そもそも最初から失ったことのない自分の頭を探しなさいと言われているようなものである。
from ウィルバー『意識のスペクトル』
159 :
とらぱ :2009/02/28(土) 23:21:36 ID:6w2WPnwX
>>158 ×無駄な好意
○無駄な行為
>>153 はい、わたしはそのような意味で、153を書きました。
160 :
とらぱ :2009/02/28(土) 23:29:56 ID:6w2WPnwX
ところで今日、電車のなかで9統合らしきものをちらっとだけ感じた。 それは、これまで思っていたのとまったく違った感覚だった。 6的な友愛の感覚、感情とはちがった。 たんに、「彼はわたしである」という、ある意味軽い、シンプルな感覚だった。 わたしが得をしても、彼が苦しむなら、わたしの得にどんな意味があるだろうか?(反語) 大事な感覚だったから、メモしておこう。
161 :
とらぱ :2009/02/28(土) 23:36:29 ID:6w2WPnwX
>>141 >俺はこの先怒りをどうにか表していかないと生きづらいだろう。
>というより俺からすれば、人を殴ったりするのは、俺にとってはいいのだ。
人を殴るんじゃなくて、家具を殴れ。
んじゃおやすみ>ALL!
>>157 うーん、よく分からない。w>どういうポイントでムカっと来るか
その場によって本当それぞれだと思う。
いくつかは分かってるものもあるけど、挙げればそれこそキリがない。
論理的な理由がないと怒れない…って、完全にそうでもないんじゃないかなぁ。
怒りって突然フッと出てくるもんだし。
で、それら各怒る理由のの話とはまた別に、
「なんで合わん人がいるんだろうー」「その一つが分かったー、話の通じん奴っていらいらするー」と
単純にそういうお話のつもりで書いたんでござんした。w
>>157 の後半部分
はは、そんなに大したものじゃないですよ。
実際話してみたらがっかりされる事請け合いです。
まぁ、色々思うところあって、残念?ながらこの場ではあまり表出できないものもあります。
エニアから外れても…とは言っても、いずれも自分を知るツールという事で
それらが話題に上るのは全然いいんじゃないでしょうかね。w
>>160 >6的な友愛の感覚、感情
逆に私はこれが知りたいな。
ところで、どういう風の吹きまわしか、前々からうっすら思っていた事なんだけど フィクションというか物語をこれから色々観てみようと思い立った。 (今までは、物語はビジュアルに惚れ込んだ場合でないととんと興味出なかったw) あらすじや作品論評が載ったサイト等を見てるだけでも、なんか見てると、結構わくわくした。 感性がみずみずしくなった気がした。 最近枯れてきてる〜とか言ってる感性が、少しだけ戻ってきた気がした(笑)。 色々、味わってみたい! ただ、私はフィクションを読む際にはビジュアルがついてないと、どうしてもとっつきにくい。 だからDVDとかで見てみるつもり。最初は名作とかを中心に。
>>155-156 同一人物(´・ω・`)
そして、148は今気づいたけど、スレ違いを書いた(´・ω・`)
ごめんなさい><
ほかのスレで気持ち悪いこと言う人がいたので、つい書いてしまったんです><
そういえば、ギフテッドスレを見たら、タイプ10なんて話が出てたけど、あれは本当なんですか?
エニア初心者で、あんまりよく分かりません(´・ω・`)
>まぁ、色々思うところあって、残念?ながらこの場ではあまり表出できないものもあります。 これの一つの理由として、私自身も、自分なりに温めたこれらのものを 機会あらば自分名義で開花させてみたいかなーという思いから。 (それが何であるかは全然見当もついてないですが。) まぁ、あと他にも諸事情など。 ある程度までなら、オフレコでなら一部話せる事もあっても 不特定多数の人が見てるここでは…という感じ。 いや、こんなもったいぶってるようで、多分本当全然大したこっちゃないです。w
167 :
84 :2009/03/01(日) 16:38:11 ID:Cv+WMGXq
ヒトラーはどうみても4w5じゃないか。自分がそうだからよくわかる
>>162 >いくつかは分かってるものもあるけど、挙げればそれこそキリがない。
わたしは、挙げていくと今度は、分類ができてきて、
あげく、その根っこにあるのがわかってきたよ。
>はは、そんなに大したものじゃないですよ。
>実際話してみたらがっかりされる事請け合いです。
あたしね、いらでぃの自己評価は、5割増しで聞くことにしてるんだ。
なんでかっつーと、これまでだいたい5割増しすると、
わたしがいらでぃにたいしてしている評価と同じぐらいになるからさ-☆
>>163 「仲間」って感じかな?
だから、「仲間」じゃないひとがどうしてもいるんだよ。
いままで9統合を想像したり、あるいはセキュリティーポイントでの9への動きは、
「仲間」意識を、拡張させたものだったんだけど、
今回は、それとはちがったものだった、ってこと。
>>164 なにが起こったの(笑?
もし、おもしろい作品があったら、おしえてね。
>>166 じゃあ今度オフで♪
>>92 >ハーモニックグループの説明も追加されていますね(wisdom から)。
http://www.enneagraminstitute.com/harmonics.asp 「t」が抜けてたので、足しときました^^
さんきゅーです。
>セクシャル本能の別称もintimate(親密)から"Attraction"(引き寄せ)に変更されてたけど
あぁ。納得します。
ところで前スレで、本能のサブタイプは、健全になれば、そのひとが活躍する領域、
と説明していた方がいて、おかげさまで、研究の方向性がみえてきました。
たしかにわたしがセクシャルだろうと思っている研究者たちは、
インタビューなどの、質的調査をすることが多いんですよ。
統計にもとづいて、量的調査よりは。
わたしも、素材はあるのですが、切り口、というかな?
そういう点で、自分のセクシャルが活かせる方向性で考えようと。
健全、不健全話。 段階でみるのか、分布でみるのか、ふたつでていたけれども、 これ、どうやらカトリックとプロテスタントのちがいもあるみたいね。 段階をつくった(あるいは発見した)のはリソで、リソはカトリックだもんねー。 カトリックは構造的に、教会や神父などを「ハイヤーパワー」にしがちだ。 神により近い、とみるからね。 そうすると、エニアスレでよくありがちな、上から目線でひとを健全不健全と判定したがるひとたち(自分もふくめて)、 は、こういうエニアがカトリックから受けている影響のもとに、発生していることがわかる。 じゃあプロテスタントだとどうかというと、ウィリアム・ジェームズの『宗教的経験の諸相』には、 神からの啓示だだ漏れwで、日常生活が送れないひとの話がでてくる。 これ、わたしがちゃんと理解しているか、だれかつっこみをいれてほしいけれども、 グルジェフの「本質はまぬけ」って話を思い出す。 段階と分布、でも本当は、対立するものじゃないよね? …と、リソに話しかけてみるテストw
いや、いまこそウィルバーだな。 やつは段階と分布と両方あるもんな。 9スレ1さんに昔から進められていた本、読むチャンスだな。
>>168 えー…そうですかねぇ。w
いやいや5割引にして下さい。タイムサービス締め切り寸前のスーパーの品物の如く。
…
>>166 で
>ある程度までなら、オフレコでなら一部話せる事もあっても
>不特定多数の人が見てるここでは…という感じ。
と述べた理由の他にも、本当色々あってね…それよりも
>私自身も、自分なりに温めたこれらのものを機会あらば自分名義で開花させてみたいかなーという思いから。
ここを重視してほしいなーと思うんだ。
とらぱさんがそういう人だと言う訳でもないんだけど、昔などは特に、
○さんてすごいねー教えて〜あれしてこれして〜とか言われて、
「この人は私を必要な存在としてくれるんだ〜」「この人となら知識や世界観を色々共有できそうだ〜」
「私の事が役に立ってるんだ〜」みたいな感触を持ってしまい、ほとんど我を忘れて嬉しくなってほいほい乗せられて、
私が発見した事やアイデア等を取られて、その人のお手柄〜みたいになった事も何度かあるんだ…(鬱
まぁ何と言うか。その、ね…そこんとこ、私自身もしっかりしたいと思う。
そうじゃないのなら、本当に失礼な話なんだが…
あとは諸々のタブーとかね。
…これ書いてるのも結構辛い気分だが。
で、ふと心配になって「変な利用はしないで欲しいな…」等と言ってみたら機嫌悪くされちゃった事もありで。
まぁ、ごく最近はこういう風になる前に、少しは自分に待ったをかけてみる事もするようになったけど…
あー、やな事思い出しちまったなー…なんだかじわじわ浮かんできてしまった。消えろ消えろ。
>>170 その「分布」ってのは何なんでっしゃろ?
なんにせよ何やら面白そうな話だな。
キリスト教についても色々知っておこうかと思ってたし。
ああ、やりたい事が山積みだ。w
でもグルジェフはあんまよう分からん…
>>168 物語は本当疎いんでね。
誰もが知ってる名作でもよう知らんかったりするから。
まずはそういうのと、エニアのタイプが判定されてる登場人物が出てくる作品でもいいかも。
あー、あと8的作品・登場人物の研究もまだ残ってた。。。
>>168 の
>>163 へのレス
まあ、なんとなく分かる気がするね。
>>160 って、とても上手く表わせてる気がするよ。
「彼はわたしである」という。>9の
かと言って、実際その時って、こういう言葉が頭にある訳ではないんだよね。
本当に自分の意識が飛んじゃってるというか。
ただ後付けで一番近い言葉でこう表現している訳だけど…
本当に、自他の堺がなくなっちゃう感じ。
6の友情・仲間感覚は、あくまでも他人という意識はあって、
その上で相手のニーズに配慮するという事だけど
9のは本当に一体化なんだよね。
だから、自分の嬉しい事なら相手も嬉しい、自分の悲しい事なら相手も…という感覚に陥りがちで
それが相手と食い違った時に、ちょっと痛い目にあったりこじれたりするんだよね(苦笑
>>174 >自他の堺 ×
>自他の境 ○
わて何やってんねん。
176 :
ssss :2009/03/03(火) 11:22:40 ID:N4wagUpV
あああ
177 :
ssss :2009/03/03(火) 11:25:46 ID:N4wagUpV
とらぱって多分病気だと思うよ。。。勘だけど 夢で見た。。。 イラストレーターの学校みたいなとこで 絵飾ってある。。。みんなの。 〔あれがとらぱさんのだ。うまいだろう〕みたいに 星の子みたいな女が言った それはうまかったが 7人くらいの青ざめた表情の小人が描かれた 病んだ絵だったよ。 何でこんな夢見たのかわけがわからん。
178 :
ssss :2009/03/03(火) 11:33:50 ID:N4wagUpV
あと。何かユングやエーリヒフロムなんかが 本に書いてるような精神病の人間が治療の過程で見るような夢も見た。 母親に似た蛇のような化け物なんかがふとももをいやらしく当ててくる。 〔何をしたのかは忘れたけど俺が何かすると〕 母親みたいな化け物は砂浜に逃げ出す。 逃げ出すと小さくなる。。。化け物は小さくなって おじいさんの頭だけのいやらしい頭足人になる おれはそれを踏み潰した。 実にあっけなく。 あれは何らかの呪縛から逃れられそうな夢だと思うけども しかし、俺なんか別にまともになる気配ないけどなあ。。。
179 :
猫 :2009/03/03(火) 11:35:42 ID:fKBolaxG
ここはリソの人が多いけど、他の人のに目を向けてみるのもいいかもね
180 :
猫 :2009/03/03(火) 11:39:59 ID:fKBolaxG
まあ俺は最近読んでないんだけどね
181 :
ssss :2009/03/03(火) 11:42:37 ID:N4wagUpV
夢はおもしろい。現実では象徴なんか使ったり考えたり 象徴言語で書かれた作品を 〔もっとわかりやすく書けよ〕といいそうな人間でも 夢の中では象徴を使ってるのは不思議だね。。
182 :
ssss :2009/03/03(火) 11:44:56 ID:N4wagUpV
トレーナーの人が言うには 殴って 当たれば相手を倒せるそうだ。 やってみたいなあ。。。
183 :
ssss :2009/03/03(火) 11:49:20 ID:N4wagUpV
ヒトラーは4w5だったのか。知らなかった。よくわからない。ごめん
184 :
ssss :2009/03/03(火) 12:00:30 ID:N4wagUpV
ネットの人物の夢よくみたな。
185 :
ssss :2009/03/03(火) 12:05:24 ID:N4wagUpV
まあいろいろ人のエニア論やらには反論したいことがあるが ややこしく感じ悪くなりそうなのでやめておこう。
186 :
猫 :2009/03/03(火) 12:08:19 ID:fKBolaxG
東京人がちょっと羨ましいな なんでも東京でやるからな いいよな
187 :
ssss :2009/03/03(火) 12:09:19 ID:N4wagUpV
東京は。嫌だなあ。
188 :
ssss :2009/03/03(火) 12:13:40 ID:N4wagUpV
もう反論とか議論しない。 かっこわるいからw
189 :
猫 :2009/03/03(火) 12:13:41 ID:fKBolaxG
嫌でもある
190 :
ssss :2009/03/03(火) 12:14:35 ID:N4wagUpV
男が猫とか名乗るな。女子に迎合してる感がきもい
191 :
ssss :2009/03/03(火) 12:15:26 ID:N4wagUpV
うそです。冗談ですよ〜^^
192 :
ssss :2009/03/03(火) 12:16:16 ID:N4wagUpV
タイプ5 サイボーグみたいでかっこええな。
193 :
ssss :2009/03/03(火) 12:17:05 ID:N4wagUpV
俺はあしたのジョーみたいになれるのか。
194 :
ssss :2009/03/03(火) 13:04:33 ID:N4wagUpV
お前チャンピオンなるか って言われたよ。〔丹下段ペイみたいだ〕 自信ないし自信持つみたいに言うの 俺は小さいころから、怖い、から〔なれるならなりたいです〕って言った 〔なる〕って言えよ 言われたw フカシくさいけど 実話だ。。。 冗談っぽくてもうれしかったな。 俺はボンクラ以下だが兄は一流企業で働いてる。 もてるんだろなあ。。。兄はタイプ5だが 自分で6だと思ってる。
195 :
ssss :2009/03/03(火) 13:12:18 ID:N4wagUpV
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ まあ、頑張る。。
196 :
ssss :2009/03/03(火) 13:47:04 ID:N4wagUpV
↑嘘だ。
197 :
ssss :2009/03/03(火) 14:29:47 ID:N4wagUpV
いいよね。あんたがたは人間関係で自分がこの世界と関係してるって信じ込めて。 少しはうらやましい。 俺は何も無い。
198 :
ssss :2009/03/03(火) 14:30:27 ID:N4wagUpV
まあ、これでも、生きてけるかっていえば 生きていける。
199 :
ssss :2009/03/03(火) 14:36:49 ID:N4wagUpV
俺は人といて楽しかったことがないな。
200 :
ssss :2009/03/03(火) 14:38:28 ID:N4wagUpV
あんたがた、は楽しいんだよな。 すごいな。 救われてんだな。すごいや。自分でもわけがわからない
201 :
ssss :2009/03/03(火) 14:42:18 ID:N4wagUpV
別に他人が信じている人間関係を否定する気はないけど。 でも、なぜか、みんなごまかしてるだけのような気がする。 単なる妬みか? わからないが。自分が妬んでるとしてもそんなに恥ずかしくは無い? いや、ごまかしたいんだろうな。自分の何も無さをw 皆には、かなわない。 それに、孤独も、公衆便所みたいだが、少しはいいとこがある。w いや、何にもないけども。何にもないな。でも、もう何もなくてもいいか。。。
202 :
ssss :2009/03/03(火) 15:01:00 ID:N4wagUpV
俺は、駄目人間なんだが一番上の兄は一流企業で働いてるよ。 へ 女が、合コンとかで好きそう〜な会社だ。 かっこいいいいいい あああ。兄が首になったら内心笑うのになw 何か同情するかいたわるみたいなふりもするかもしれんわ。 内心笑ってる、のをごまかすためにね。。。 まあ、そんなのしてもしなくてもいいんだけどね。 彼は首になろうが生活できるだろうし。それにならないだろうしね。 ああ。自分は嫌なやつだな〜
203 :
ssss :2009/03/03(火) 15:01:46 ID:N4wagUpV
このスレもう止さないか?
>>172 >タイムサービス締め切り寸前のスーパーの品物
ちょっwww
>私が発見した事やアイデア等を取られて、その人のお手柄〜みたいになった事も何度かあるんだ…(鬱
そうなんだ。
わかった。
じゃあ、もし引用する場合は、いらでぃ(c)ってすればよいのかな?
いらでぃがサイトとかブログに書くまではネット上に書くなと言われれば、書かないし。
>>173 >その「分布」
あぁ、ごめん。
どんなひとにも、健全な部分と不健全な部分があるって説。
>>174 >とても上手く表わせてる気がするよ。
マジッ?!
心の底からうれしいよ。。
>実際その時って、こういう言葉が頭にある訳ではないんだよね。
>本当に自分の意識が飛んじゃってるというか。
ふむふむ。
>6の友情・仲間感覚は、あくまでも他人という意識はあって、
>その上で相手のニーズに配慮するという事だけど
うんうん。
>9のは本当に一体化なんだよね。
ほー。
あの感覚でいつも生きているって大変なことな気がするんだが。
浸透膜でできちゃってる生き物みたいな。
あぁ、みんな、想像を絶する違いを生きてるんだなぁ。。
>だから、自分の嬉しい事なら相手も嬉しい、自分の悲しい事なら相手も…という感覚に陥りがちで
>それが相手と食い違った時に、ちょっと痛い目にあったりこじれたりするんだよね(苦笑
へー。。
てか、堺おかしいからwww
ほんとに鼻からなんか出そうになったからwww
毎日平均して4時間を自己改良に捧げるのを2年間つづけて、 約50万円費やしたら、レベルの2つくらいは上がります。 ただ、自分に合ったもので、正しくやらんきゃいかんけどね。
>>204 ぶっw >いらでぃ(c) って何だよコレwwwwwwwwww
Copyrightってか。w
いやほんとに分からんですよ。どんな形でやるかとかブログやらサイトやらで何かするかとか
ただの軽い思いつきでしかないんだけど、まあ、そういう際にはそうして下さいw
>>205 そう、世辞抜きでね。それが適当だと思った>「彼はわたしである」 そんな感じ。
実際にはその最中には脳内にこういう言葉もないのだけれど。
…鼻からザー(ry ってわわわわわ
>>206 え、50万円!?
具体的にどんなものが相当するんだろう…
レベルアップ…当分は無理だな…それ以上の下降防止がせいぜい。
>あの感覚でいつも生きているって大変なことな気がするんだが。 その最中は幸せなんですよ。楽だし。 失った時が辛いんだな。一体化のあまり相手と自分の区別がなくなって 実は何かで食い違いがあったという時、やっかいな事になる。トラブル。 そして、しばらくたって冷静になった時、その間自分の事がどれだけおざなりに放置されていたか。 費やした時間とか。少しだけ空しくなる… だけど時々そうも思えるようになったのも近年。それまで大抵は、性懲りもなく別の憑依相手を探しに漂うw
>>207 >具体的にどんなものが相当するんだろう…
約1万円のカウンセリングを約50回(爆。
>レベルアップ…当分は無理だな…それ以上の下降防止がせいぜい。
だいじっす。
>>208 >そして、しばらくたって冷静になった時、その間自分の事がどれだけおざなりに放置されていたか。
>費やした時間とか。少しだけ空しくなる…
9スレ1さんが昔、成長するために、某カイジ読んで、この社会の厳しさを自らに思い知らせながら
成長のための努力をしたという話をしていた気がするけど(ちょっとちがうかもw)、
9にとって、頭んなかをお花畑にしないのが、すごい努力が必要なことなんだな。
>憑依
憑依かーw
昨夜から今日にかけて、いらでぃの@鼻から〜を思い浮かべて、10回くらい笑いましたww
んじゃおやすみ〜
>>209 なんか久々に見たらたびたび名前を出しててくれた
みたいでありがとう。
そして、激忙しくて全部ちゃんと読んでないのでこれ以外の書き込みに
レスしない格好になっちゃってごめんだけど、
あ、あと薦めてくれた本もなかなか読めてなくてなんかごめん。
お花畑にしないのが大変って本当にそうだよ!
本当にそう。まあ、かといって人間不信の頭コチコチの奴になれば
いいってのも違うんだけどね。それはもう経験済み。失敗済み。
失敗は大事だけどそれは失敗を繰り返さないことの大事さを
認識してるって前提条件の上での話。あ、なんか思考から回ってるかも。
あと人より一歩前に出て率先して
リーダーシップを図る、意識表明するってことへの
抵抗が自分の中にめちゃくちゃある。いまだにそうだ。課題。
タイプ3w4のライバル見てると羨ましくなるわ。
エニアの知識知ってるだけに「こいつはいいよな」とか思ってしまう。
タイプ3いいわ〜って。こと仕事に関しては。
多くのタイプ9は努力努力でやっと労働市場における価値を
伸ばしていける気がする。どうしてもそういう気がする。
労働市場における価値ってアピール力だからな。
まあ、実力に裏づけされたものが望ましいけど。でも、実力も
アピールしないと存在しないのと同じだからな。
冷静さを欠いて思考が大雑把になったところにエニアの
記憶がポンと来るとどうしても単純化されたタイプ論の雑念が
湧き出てくるな〜。いまだにそうだ。
愚痴ってしまった。健全、不健全でいえば不健全よりに
今いるんだろうな〜。ざわざわするわ。久々に。疲れてるな。
休もう。そして寝よう。
>>210 お。ひさしぶり。
しか、と「愚痴」、聞きました^^
わたしもがんばってるよ。
今夜はよく休んで、また明日からがんばろうね☆
>>210 成長されてるんだね…。 なんだかんだ言って皆偉いよな。
つくづく私は性格が悪いというより、性格が腐ってると言う方が合ってるなー感じる事が多いな。
いや性格も悪いけど。
おそらくこのスレではその度合は一番かも知らん。
3を心の底からいいなぁと思えた事ってないな。どちらかと言うとややいけ好かないぐらい。
「理性的に考えれば見習うべきだろう」のは理想論的には分かるけど、心底からは感じられていない。
未だに私は「努力」という事に関して冷笑するきらいがあり、ぬぐえない。
私は正直言っちゃうと、エニアを知ってむしろ自分を推すポリシーは素晴らしくて
いけ好かないポリシーは冷笑するという傾向が強まってしまった。
いや決してエニアだけが原因でもないのだけど。
でも、囚われを無理に手放そうとする必要はない、それ以上の堕落を防ぐのもまた囚われというなら
そういった事も気の済むまでやっててもいいんじゃん〜?と、これまた正当化する自分がいる。w
いや、要は、↑のように「何が何でも自分を正当化する為にあえて言い聞かせる」じゃなくて
この状態をもまた俯瞰で「私ってこういう風にする癖あるよなw」と思えればいいんだよ。
前にも書いたが、そういう感触になれた瞬間が一度ふとあった。あの感覚を取り戻せればなぁ…
だけど、労働市場だとか社会的見地から見た価値うんぬんはどうでもいいけど、
とにかく自分の力で自分の人生を自由に生きたい、自立したいという願望なら時々浮上する。意識だけなw
213 :
69 :2009/03/08(日) 16:54:33 ID:+BQnva2h
うっかり20時間断食をしてしまったワタシが通りますよ。 ずっと規制解除チェックの書き込みをサボっていたせいで すっかり遅くなってしまいました。テステス。
214 :
69 :2009/03/08(日) 16:55:59 ID:+BQnva2h
おっ、書けた書けたw いま頭がエニアモードではないので、まとめておいた文章をそのまま投下って感じでご容赦くださいまし。 先月末のワークの感想です! --------------------- 「両親への見方」を絡めた各タイプの説明でした。 以下にまとめてみました。 1…父親にフラストレーション 2…父親に拒絶(拒否) 3…母親に執着(肯定) 4…両親にフラストレーション 5…両親に拒絶(拒否) 6…父親に執着(肯定) 7…母親にフラストレーション 8…母親に拒絶(拒否) 9…両親に執着(肯定) 「執着(肯定)」 父、あるいは母、あるいは両親から自分の求めるものが与えられている。大丈夫だ。 「フラストレーション」 父、あるいは母、あるいは両親から自分の求めるものが与えられていない、 本当は与えて欲しいのに、与えられていないと感じ、不満を抱いている。 「拒絶(拒否)」 父、あるいは母、あるいは両親から自分の求めるものが与えられていない。 与えられていないのなら仕方が無い、もう諦めた。 ちと「執着(肯定)」が自信ありません…わかりにくかった…修正できたら誰かお願いします(笑)
215 :
69 :2009/03/08(日) 16:56:38 ID:+BQnva2h
わかりやすくて印象的だった例を挙げると タイプ8は「母親的な愛、暖かさ、甘いような優しさ」といったものが 自分の中に見当たらない、与えられていない。 母親からの支えが感じられない…じゃあどうやって生きていけばいいの? じゃあ、自分の中にある父親的な強さを2倍にして補おう、自分が強くなるしかない。 …というメカニズム(ちょっと文章変かな…) ここでのポイントは、実際に母親から愛などを与えられていたかどうかは関係なく 根源的にそう感じてしまう(受け止めてしまう?)ものらしい。 愛を与えられていても、それは求めている愛ではなかったとか。 6…父親との健全の結びつきを求める。 例えば父親がろくでもないDV男だったとして、表面上では父を嫌っていても 根源部分で父親の導きを求め、依存しているとか。 「自分を導いてくれる」「外敵から守ってくれる」といった「父親的な保護」を求めてしまう。 3…母親から褒められたい、愛されたいという願望がある。 母親の子供に対する期待の気持ちにこたえようとして、成功を追い求める。 成功しても、母親から褒められなければ満たされず、さらに成功を求め続ける。 1…父親が理想的な指導者ではないと感じ、父親に不満を抱いている。 父親は頼りにならない、ならば自分で自分を律するしかない。 2の「母親に拒絶」は一番解りにくかった… 普段から、タイプ2ってどうも自分の内面から一番遠い、無関係のような存在の印象があるが…。
216 :
69 :2009/03/08(日) 16:57:23 ID:+BQnva2h
「センター」がやっぱりどうしても解らなかったので質問したら ちょっとした体感をさせてくれました。 「目を閉じてリラックスしてください。周囲で色々な音がしていることに気づきます。 そのまま頭に意識を集中してください、目、耳、胸、背中、お腹、太もも、つま先…」 (実際はもっとうまい言い方をしていたのですが、まぁそういうニュアンスのことを言われていたということで) といった感じに、誘導されるがままに従っていたら…なんと実際に体に変化が現れた!! 頭に意識を集中させているときは、頭がずしっと重くなる…背筋を伸ばして座っているだけのはずが 頭がどんどん重くなって、うなだれる体制になっていってしまう。 胸に意識を集中させているときは、胸で呼吸をしているのがわかる。 呼吸が荒く、重くなる。(このとき、頭はまだズッシリと重いまま) お腹に意識を集中させると、腹式呼吸に切り替わる。 自然に胸ではなくお腹を動かして呼吸をし始める(そうしようという意識は全くしていない!) 下半身にじわじわと神経が集中し、また頭や胸の感覚も残っているので 全身がずっしりと重くなったような感覚になる。
217 :
69 :2009/03/08(日) 16:58:36 ID:+BQnva2h
(続き)つま先からまた頭へ意識を戻してゆく(コレはちょっと難しかったw) そして、ゆっくりと目を開ける。 これを3分ほど?かけて実行したら 目を開けた瞬間、実行前よりもその部屋が明るく、広く感じられた! 体の重みもとれて、背筋が伸びた。 思考が頭、感情が胸、本能は腹に意識が集中しているとか…そんなことを言っていたような(ウロ) 胸のあたりがズキンとしたり、ドキドキしたりといった身体感覚は誰でも感じるけど 感情センターの人は他のセンターに比べて、特にそれを感じやすいんだとか…。 実際に体に変化が起きて、びっくりしていたのだけど ワタシの目の前にいた人が 「頭や胸に意識が集中しているというのは…理屈ではわかるんですが、体には全く反応が起きません」と。 そして後から知ったのだが、その人はタイプ5らしい… 思考センターだから体で感じにくいとか…なのか?と、ついついカテゴライズしてしまう癖がw しかし、自分絶っっ対に催眠術なんかで操られやすいタイプだなーって思ったwww もちろん抗うことは出来るけどね。意識と身をゆだねると簡単に体に反応が起きやすいタイプ…?
218 :
69 :2009/03/08(日) 17:01:42 ID:+BQnva2h
懇親会では4w3の人と話しまくった。 他のタイプの人を観察して面白いなぁと感じるエピソードもいくつかあったので、本当は色々書きたい…のだが我慢w 今度オフ会あったとき、覚えてたら喋らせてくださいw 詳しくは書けないが、ここだけの話参加メンバーの年齢や性別などだけを見ると ワタシにとっては非常に参加しづらい面子だった… なのに、エニアの話で盛り上がると、そういう枠を超えて普通に喋ることが出来たのだ!感動した。 懇親会では、エニアに直接関係の無い雑談もあったが 個人的なことにはそこまで踏み込まないやり取りが出来て、話しやすい雰囲気だったかな。 以上ですー。
乙ですー。 両親への見方は、そういうのあるよね。 よく、明らかなDQN親や環境に育ったのに「家族大好き!」「親を尊敬してる」みたいな人が居るけど、その人が良い性格だからとか親の躾が良かったとかじゃなくて、根元的に親(や家庭)をそういう見方をする人なんだろうなーと。
220 :
とらぱ :2009/03/08(日) 19:06:37 ID:NDkXLVI7
69ありがとうー! 次回はわたしも行くからねー^^ >2の「母親に拒絶」は一番解りにくかった… ん?これ、父親に拒絶のことかなー? タイプ8とのかねあいでいくと、母親を2倍、ですかね(笑。 わかるわー。
221 :
いらでぃ :2009/03/08(日) 21:10:47 ID:Avs47dQd
おお、69さん乙です!
>>216-217 はなんか驚きだね。試しに自己流でやってみたけど(笑)、全然ピンと来なんだわ…
大体、「○○(頭、お腹、つま先など)に意識を集中させる」って具体的にどういう風にするのだろう?)
なんだかちょっぴり信じられない気分&ちょいと悔しい(苦笑。
で、ひとつ軽い誤解?のようなものがとけたのは。
>ここでのポイントは、実際に母親から愛などを与えられていたかどうかは関係なく
>根源的にそう感じてしまう(受け止めてしまう?)ものらしい。
エニアの各タイプの段階の推移の記述などを見てると、どうも資質に着目しないで
環境のみに焦点が置かれてないか?と思って以前にも書いた事があるけどそうではないんだな。
そういう風に受け止めてしまう、本人の資質という事だな。それがタイプになってると。
という訳で
>>219 の話もよく分かるな。
222 :
いらでぃ :2009/03/08(日) 21:25:55 ID:Avs47dQd
家族大好き、親を尊敬してる…どちらも私には遠いな。w 両親にしろ片親にしろ「対し肯定的」というのはピンと来ないなぁ。 字面だけ読むと「両親に対して愛憎半ば」か「両親に対して否定的」が一番しっくりと来る気がするけど 多分そういう事ではないんだろうかな。 常識的な普通の親なのに、過度な干渉に感じられどんどん離れてったのは 私の中に、人からの働きかけを過度に「干渉」と感じてしまう性質があるんだろう。 親とは組み合わせ的にもちょっと悪い方で、そうでなくともよほど私に適した接し方でないと 割とどんな親でもこういう過程をたどっていったんだろうな、とは思う。 だけどもし有難くも結婚できたら、親よりも旦那の方がかえって大事にできそうな気がするw 親と違って旦那は自分の意思で選べるからな。しかも私はよほど自分が好きでないと選べない。w …書いていてすんごく「なんて奴だ」って感じだな。つくづく
223 :
とらぱ :2009/03/08(日) 21:39:50 ID:NDkXLVI7
224 :
いらでぃ :2009/03/08(日) 22:48:38 ID:Avs47dQd
>>223 どうもありがとう!
ただ、それも言葉での説明と画像で見たハタ目の様子なので、あまり良くは分からなかった。
自分の体を具体的に何をどうするかという事が感覚的に分からないので。うーむ。
で、再度
>>216-217 をやってみた。
今度は多少、そういう感覚があったような気がしないでもなかったかな?
けれど単なるプラシーボ(?)かもしれんしな…w
頭に神経を集中させてみた(つもり)ら、…踏ん張ろうと思えば頭を垂れずに踏ん張れるけど、
どんどん頭がグワングワングワン…と膨張する感じ?がしたかな?
胸の場合も、結構重苦しくなった気がした。腿とかつま先とかは分かりにくかったかな。
ちなみに私は緊張するとよくお腹が緩くなったり痛くなるけれど。
近年は勤務前の朝なんか特に毎日のように。…誰でもある事かな?
で、今、めいっぱい集中力を駆使したので結構疲れてるw
225 :
猫 :2009/03/09(月) 00:34:18 ID:IdMZL4JJ
乙 拒絶かぁまぁ全く喋ってないしな 当たりかも
226 :
69 :2009/03/09(月) 02:07:08 ID:fnRcI1XK
>>219 ワークで「理想の父親像、母親像を挙げてください」というものがあって
それで気づいたのが、ワタシは父親は割りと理想どおりだけど、母親には不満が多かったということでした。
昔は、母親に不満でしょっちゅうイライラして怒鳴ったり当たったりしていましたが(今は全く無くなった)
でも「自分は家族にとても恵まれてる、家族大好き!」なんですよね、ワタシ(笑)
でもそれを講師の人に言ったら「実際の両親どうこうは関係ないです」と言われ…そういうことではないんだなと。
でも、全く関係ないわけでもなさそうで…講義内容が未だに理解できてない…。
>>220 >>次回はわたしも行くからねー^^
えっ、まさか一緒に行ってくれるんですか?(ドキリ)
ワタシ次回の参加は未定だったんだけど…どうしよう!w
227 :
69 :2009/03/09(月) 02:08:02 ID:fnRcI1XK
>>222 自己流シミュ乙です(笑)
>>字面だけ読むと「両親に対して愛憎半ば」か「両親に対して否定的」が一番しっくりと来る気がするけど
>>多分そういう事ではないんだろうかな。
うん「実際の両親」とは直接関係のあることではないらしい…です。
けど、全く関係のないともいえないと個人的には解釈してるんですが
まだ全然きっちり理解できてない…ムズい…。
なんというか、両親がどんな人物でも「自分は両親から与えられるべきものが与えられている」
と「根源的に感じてしまう」のが9…と解釈してます。
実際は親に不満を持っていても、根底では迎合しているというか…問題ないと思ってる、みたいな。
>>225 サーセン、「母親に拒絶」は間違いです〜。「父親に拒絶」でした。
拒絶って表現だとわかりにくいけど、そう教わったので一応そう表記しましたが
具体的には「自分の中に、父親的存在(実際の父親とは限らない)の強さ、導き、保護が感じられないので
父親的保護をあきらめ、代わりに自分の中にある母親的な優しさや愛を2倍にして補う」ってのが
タイプ2…だと思います。
とらぱさんがよくわかるようなので、もっときちんとした表現してくれるかもw
228 :
69 :2009/03/09(月) 02:13:08 ID:fnRcI1XK
ワークで講師の方が言うには、エニアタイプは先天的なものらしい。 「先天的なものなんですか?」と聞いたら「先天的という表現とは違うんだけど」とは言われたけど… 親の遺伝ではない、たとえて言うなら宇宙のどこからか産まれ出でたパーソナリティ…みたいな? 少しスピリチュアルな内容だったな…。 親の遺伝ではない証拠としては、兄弟同士でタイプが全く違うことが挙げられるとか。
229 :
69 :2009/03/09(月) 02:20:57 ID:fnRcI1XK
講師の方がタイプ8だったので、8については具体的に説明してくれた。 「本当に自分の中に、愛や暖かさ、甘さっていうんですかね…そういう母親的な保護が感じられないんですよ。 自分の中にそういう要素がない」だとか。 つまりコレの逆がタイプ2ということかな?と。 講義での父性的イメージは 「危険なものから守ってくれる」「自分を導いてくれる指導者」「一歩置いて見守ってくれている」 といったもので、そういった要素が自分の中に感じられないのがタイプ2かな。 タイプ2は、男性でも母親のような自愛に満ちた人になる、そういう雰囲気を持っている…ってことなのかな。
230 :
69 :2009/03/09(月) 02:21:44 ID:fnRcI1XK
×自愛に満ちた人 ○慈愛に満ちた人 嫌な間違いだな!w
231 :
猫 :2009/03/09(月) 03:04:50 ID:IdMZL4JJ
誰エニになるんだろ… 鈴木秀子さんとか居なかったよね?
232 :
猫 :2009/03/09(月) 03:55:07 ID:IdMZL4JJ
怠惰だったか…そんなちょいエロビデオ…というか作品があるんだけど、 タイプ9のセックスは一定って感じで肉体的動きによる本能を感じさせる、ある種動物としての人間を、人間的だ…と思わせるようなそんなセックスをすると思うんだ
233 :
猫 :2009/03/09(月) 04:00:59 ID:IdMZL4JJ
憂鬱だったかな…タイトル 忘れた タイプ4はMの人ばっかだ 自分が見てきたのでは
234 :
猫 :2009/03/09(月) 04:26:10 ID:IdMZL4JJ
だがSにもなれるようなそんな気がする
235 :
猫 :2009/03/09(月) 04:32:01 ID:IdMZL4JJ
まあ、なんでもないレスでした 書きたくなるときあるよね
>>227 >「実際の両親」とは直接関係のあることではないらしい…です。
うむ、やはりそうか。
>>226 の話とも併せて、言わんとしてる事はなんとなく分かる気がする。
なんだかんた言ってそのまんま家にいるもんなぁ。
帰ったらメシが出てきて風呂湧いてて、なんだかんだ言ってその心地良さが快適なんだろう。
多少やりとり上なんかでの不満はあっても、それをひとときやり過ごしさえすれば
日々のルーチンにそのまま乗っかる事への安楽さへはまり込む。
いつか出たい出たーい!とか言ってても口ばっかり、一時期だけ(苦笑)。
引っ越す為の段取り、必要なものなんかを思うとグワーンと…(汗。
タイプってのは、外側の環境がどうあれ、
そういう風に受け止める内側の資質という事なんだね。…なんだかかなりよく分かる気がする。
以前どっかで、家庭との折り合いの付け方だったか自立の方法だったか、の3種類てのを見た事がある。
親に従順にきっちり従うか、親から離れたがり自立を求めて家を出ていくか、
そして最後は、気持ちだけ離れて外へは出ていこうとしない、家に居ながらにして家出してるような状態になるのと。
まるで追従、自己主張、遊離みたい?
>>228 >親の遺伝ではない
ここんとこなんかは、個人的には怪しいと思ってる。
例えばこういう所が、事実をエニア流にまとめた、エニアトリックとでも言うか。
半ばタブーというか、エニア的ロマンが崩れるので好まれない見方だろう。
遺伝で性格の全てが決まる訳ではないだろうけど
遺伝は全く関係ないと言い切るのも行き過ぎのような気がする。
>親の遺伝ではない証拠としては、兄弟同士でタイプが全く違うことが挙げられるとか。
これは「遺伝の問題ではない、関係ない」という理由にはなってない気がするんだけどな…??
遺伝ってのは、兄弟ならば全く同じ遺伝子を受け取るという事じゃなくて
親からどの遺伝子を受け継ぐかでどの症状や性質が現れるかが決まるもので。
遺伝の問題であるがそれぞれが違う性質を受け取ったから違って見える、という場合もある。
238 :
ssss :2009/03/09(月) 23:21:48 ID:h0XxfjlP
僕は自分が反抗してるのも従うのも嘘なのに気づきました。 僕は人間の形骸です。 みなさんよろしくお願いします
>>229 アソシエイツの主催の方かな?>タイプ8の講師
ワーク、私も一度ぜひ行ってみたいもんだな。果たしてどんなもんか。
もっと色々調べてみたい。
>慈愛 >自愛
一文字違うだけでこの違い。(笑
240 :
ssss :2009/03/09(月) 23:30:15 ID:h0XxfjlP
みんな遺伝とかいう言葉をよく使うけど。 あんな不確定なもの。よく信じられるね。 俺には何のことやら分からない。 何だか科学とかももっともらしい迷信だと思う。 遺伝でまったく、きちがいに、生まれて、一生を精神病院の中で暮らすような 人間もあるとでもいうのか? 俺から見たら遺伝の要素なんかは、、 すごく、小さいと思う。 注目するに値しないくらい。まあ、僕に分からないだけだろうが 俺はそう思う
241 :
ssss :2009/03/09(月) 23:33:25 ID:h0XxfjlP
何のために人が遺伝を問題にするのかが分からない。 俺には理解できないw どうしても。 精神病の要素に遺伝を使う場合 分からないものをどうにか説明するために遺伝という言葉をあてはめてるんじゃないかと 疑ってしまう
242 :
ssss :2009/03/09(月) 23:34:41 ID:h0XxfjlP
ワークよかったですね。 さようなら
…w苦しい逆らいだな。 ま、逆らえればなんでもいいんだろ。
それ言うならすべての学問も嘘だと思うがな。 そこまで言い切るなら、夢だの宇宙のどこからか産まれ出でた…だとかの どこがなぜ確定的なのかをきちんと説明できないと説得力が出ない。
>たとえて言うなら宇宙のどこからか産まれ出でたパーソナリティ でもここ、面白かった。 どういう事なのか、抽象的な感覚でつかんでみたい気がする。
まぁ精神病とか性格ってのは、風邪とかガンとかとはまるで発症・現れる過程が違うけどな。 何が違うかってのは、上手に言えないけれど。 けれど明らかに一つの家系内に多くの人が発症している例も多くある事からして 決して無視はできんだろう。 必ず発症すると決めつけられたものではなく、誘発していまう因子があるという事だ。 なんというか、とらぱさんが前スレ辺りでうまい事書いててくれた気がするけんど。。。
247 :
いらでぃ :2009/03/10(火) 00:17:52 ID:IpWh7Xxs
チューハイが美味いなァ… 今はなぜだか短文を連発したい気分になった。
>>226 確認なんですが69さんの名前の由来ってタイプ6、9の両方に近いからでしたっけ?
以前名前の由来のレスを見かけたんですが不確かになったので…
訂正 不確かになったので…→由来を忘れて不確かになったので…
250 :
いらでぃ :2009/03/10(火) 07:30:19 ID:IpWh7Xxs
うーん…4行程はともかく 同レス内の約3行ほどは余計だったか。ちょっとここでは空気嫁的な発言だったかね 失敬。
251 :
69 :2009/03/10(火) 20:37:18 ID:H1ZB1c5s
>>239 >>アソシエイツの主催の方かな?>タイプ8の講師
それ以上はワーク参加者のプライバシーに関わるので、ここでは黙秘と言うことでw
>>248 スレに書き込む当時、6か9で迷っていたからですー。
全く微塵も知識が無かった頃に、WEB診断で6になって「ふーん?6かもしれないのか」と言う程度で。
その後、星の子に「9じゃないかな?」と指摘されて、じゃあそのどっちかを視野に入れておこうと。
星の子は幼馴染なので、ワタシのことも長い間見てきただろうから、判断は信頼できると思うし
その後もちょっとだけ知識をつけてきて、色々と自己内観をしてみても、やっぱり9で確定だろうなと思っています。
で、そのコテハンをそのまま使ってるのは
あまり名前っぽくない名前で主張が薄そうで気に入ってるからw
「初書き込みが69番なの?」と思わせるような
飾り気の無い、パーソナリティがあまり感じられないところがお気に入り。
>>251 >それ以上はワーク参加者のプライバシーに関わるので、ここでは黙秘と言うことでw
そっか。じゃあこれからはワークの話する時はピー音とモザイク入れなきゃね。
私もネット上のは6に出るな…千年堂のとか。
というか書籍に乗ってる簡易○×テスツでも大概そうだったな
エニアのタイプは先天的なものらしい。されど先天的という表現はちょっと違う。だそうで ほんの思い付きで一つの仮説を立ててみる。 人それぞれ、漠然としたものだけどおおもとの性格の核ってのを一塊持って生まれる。 それは、それを通して性格を作る物。であって、それ自体はできあがった性格を決定するものではない。 一番近そうなものに例えてみれば、触媒?あるいはプリズム? それを通過するものは、諸々のホルモン等内分泌的なもの、脳器質から来るもの、外部の環境、等等無限… という訳で、遺伝と言ってもできあがった性格がそのまま遺伝するという訳ではなく 性格の表出を色々に変化させる触媒、性格の核を通るファクターの中には遺伝で受け継ぐ性質のものもある、みたいな。 で、もう少し個人的に細かく考えてみるなら… 指紋は、弓状や渦巻き状等に大別はされるものの、各人間で「全く同じ」ものは一つとしてない。 のと同じで、おそらくその「漠然とした一塊の因子」もそういうものなのかも。 「全く同一」のものは一つとしてないけれど、エニアで言うところの「タイプ」がどれになるのかは あらかじめいくつかぐらいは候補はあって、色々なファクターによってその内のどれになるかが決定されていく。 …と、例えがてんで変かな。私の考えとエニアの折衷のようになったがしばらくはこうしておこう。
254 :
ssss :2009/03/12(木) 16:29:07 ID:Y30ERwKY
もう気楽に生きていこう なげやりーーーーに
255 :
sss :2009/03/12(木) 16:30:57 ID:Y30ERwKY
まあ、あれだ。代々精神病の家はある代で治療されたなら その代で止まるみたいだぜ。 俺はさほど遺伝なんか問題じゃないと思うね
256 :
sss :2009/03/12(木) 16:31:36 ID:Y30ERwKY
みなさん元気ですか? 僕は元気ですよっっと
257 :
sss :2009/03/12(木) 16:32:41 ID:Y30ERwKY
遺伝ってのは比喩的には正しいと思う。 ひゆ、て、きには
258 :
sss :2009/03/12(木) 16:34:06 ID:Y30ERwKY
ああ。僕は自意識過剰でした。神様お許しください 今も自意識過剰ですよっと うひひ
259 :
sss :2009/03/12(木) 16:35:07 ID:Y30ERwKY
おまえら チンポ見せろ おまえら チンポ見せろ おまえら チンポ見せろ
260 :
とらぱ :2009/03/12(木) 16:35:50 ID:Y30ERwKY
よーーーし 見せるぞーーーーーー
261 :
ssss :2009/03/12(木) 16:37:44 ID:Y30ERwKY
昨日ものすごくうまい 俺を感動させるようなストリートミュージシャンを見ました 歌もギターもうまかった。 俺が感動するってことは売れるはずなのに 〔売り込みはしてない、なんか嫌なんだよね〕だそうだった かっこいいい ひせいさんてきいいいい 惜しいなあ。一千万くらい儲かるだろうにな
262 :
ssss :2009/03/12(木) 16:38:48 ID:Y30ERwKY
おまえら YOUTUBEにちんぽ 晒せ。 さあ。晒せ
263 :
ssss :2009/03/12(木) 16:39:56 ID:Y30ERwKY
僕の金玉は 僕の金玉は でかい。でも、本当にでかいのか? 俺は井の中の蛙なのではないのか?
264 :
とらぱ :2009/03/12(木) 16:59:37 ID:2vGwERn+
こら、さなだ。 あたしの名前だして自演すんなw
265 :
ssss :2009/03/12(木) 17:01:57 ID:Y30ERwKY
>>264 意味が分かりません。
何でそんな風にしか僕を見れないんですか?
266 :
ssss :2009/03/12(木) 17:03:30 ID:Y30ERwKY
本当に僕がやったっていう証拠があるんですか?
267 :
とらぱ :2009/03/12(木) 22:31:41 ID:2vGwERn+
ヒント コマンドエフ
268 :
いらでぃ :2009/03/12(木) 22:48:03 ID:1WekO5fG
問題はその治療ができるかどうかだろ 直せるもんばかりじゃないだろに。 問題にならない理由をきちんと書かんと説得力がない。 ただの反対の一言じゃあね。 コマンドエフ??
269 :
いらでぃ :2009/03/12(木) 22:50:06 ID:1WekO5fG
ああ。書くんじゃなかった。
270 :
いらでぃ :2009/03/12(木) 22:52:49 ID:1WekO5fG
ま、いいや。今日すげえ楽しい事あったから
271 :
いらでぃ :2009/03/12(木) 23:24:08 ID:1WekO5fG
前スレでとらぱさんが言っていたところの「解離」と 「抑圧」や「分裂」の違いについてきちんと意味を調べてみる… まだ感覚的には分かってないな。
272 :
いらでぃ :2009/03/12(木) 23:39:51 ID:1WekO5fG
とらぱさーん。 前スレでも言っていた、「性格のタイプ」の原本(英語版のやつね)てどんな本だったでしょう? 例えばタイトルとか表紙の特徴とか。 密林で検索したらたくさん出てきちゃいまして。あーどれだ…
まだヒントの意味分かってないんだね(^^)/
てか、いきなりごめんなさい。もう来ませんので
275 :
いらでぃ :2009/03/13(金) 07:37:36 ID:4dXtd7U9
あ、分かった。 …かもしれない。
276 :
とらぱ :2009/03/13(金) 14:26:03 ID:wM9tlpt9
おお、どうもです済みませんな。
遺伝は気になるよそりゃ。だって明らかにあるもん。 直せるもんばっかじゃないし。 自分にも危惧してる事があるもんなー… その手の場所もたまに見るけど、知ってたら結婚しなかったのに!みたいなつれあいの声多いなー… 何せ伴侶に背負わせたら大変だよなー 子供に遺伝したらかわいそだよなー とか 隠さずにいつカムアウトするかーとか避けては通れないし でも。そうかさして大事じゃないんだ!真田大先生が言うんだから間違いないネ! 昨日の嬉しい事に引き続きはっぴはっぴ♪ さてンコして寝よーっと
279 :
猫 :2009/03/14(土) 02:30:42 ID:mj7qv6Lc
キリスト教会ってやっぱりお金かかるものなのかな… ちょい覗いてみたい 女子高生のスカートの中みたいに
280 :
猫 :2009/03/14(土) 02:34:10 ID:mj7qv6Lc
お金は少なくてね あーるぴーじーといっしょな感覚だ 働き出してからは 何を買うか どこでどのくらい稼ぐか 人生はどことなくそんな感覚だ そんなに重くない リセットがきかないのがまたいい
281 :
猫 :2009/03/14(土) 02:38:10 ID:mj7qv6Lc
ちょっとばかり充実してる 今ある場所で それが別に苦じゃない そんな風に変わっていけたらなあ… 今日は風が心地いい
282 :
猫 :2009/03/14(土) 02:39:32 ID:mj7qv6Lc
おならで空も飛べそうだ
283 :
69 :2009/03/14(土) 02:55:09 ID:Ld2YLuG9
今北。 コマンドって言うとぱーるさんはmacかなw コマンドエフでY30ERwKYなら確かに解決ですが…むしろなぜギャグなのかがわからない。 病み上がりで明日早いのにこの時間まで起きているのはどう考えても死亡フラグです。
284 :
猫 :2009/03/14(土) 03:03:25 ID:mj7qv6Lc
>>283 Macっす。
総合のパロなんだけど。。orz
私は林檎じゃなくて窓なのですぐにピンと来なかったよ。 ひょっとしたらコントロールFの事を林檎あたりではそう言うのかなーと推測をつけました。 けど単なる目視でもIDで一目瞭然じゃん。たとえハンドルを変えても 専ブラ、そろそろ違うのを試してみようかな…
288 :
69 :2009/03/14(土) 14:53:16 ID:YXhR1U1V
眠い。
眠いとか言ってれば9っぽいんじゃね、という偏見。
遅寝遅起のせいですが。
>>284 蟻蛾d
風邪ですが、ほとんど治りましたよー。
>>283 あ、ちゃんと元ネタがあったのか…!!
総合はほとんど覗いていないので解らんとでした、アタタ。
>>286 ワタシも窓ですが、コマンドとctrlを脳内でごっちゃにしてたという
ボケっぷりのおかげで逆にすぐ気づいたw
…なんか寝起きでご機嫌斜めっぽいのを感じるなw 総合は最近ほとんど見てないな。失礼
コマンドFの検索窓に入れるのはIDじゃなです IDの出ない板を荒らしている某に言ったんです
∩ ⊂⌒( _, ,_) みんなわかってくれない・・・。 `ヽ_つ ⊂ノ
292 :
とらぱ :2009/03/14(土) 17:36:27 ID:/TzlQM78
知り合いの6w5にそんなの知るかよっていうくらいな内輪ネタばかり言うやつがいるんだが、
わたしも同類かなw
>>290 わたし、あなたも皮肉ったつもりだったんだけどね。
宝の地図を手に入れてるのに、つまんないことやってんな、と思ってね。
まぁ、好きにすりゃいいけどさ。
もったいないよ。
大きなお世話か。
そだな。
失礼。
わたし、もっと自己主張の裏づけをきちんとしたら、もっと成長できる気がする。 w5のレベル4からの脱却。。。と見せかけて博覧強記(6のレベル4)に陥る罠w じゃない方向で。
>自己主張の裏づけ 要するに知ったかぶりというか生かじりというか。。 これ、本気で直そう。うん。
295 :
猫 :2009/03/15(日) 01:30:50 ID:a5upvi10
放浪者さん居ませんか? 星の子さんも居ませんか? 皆、居なくなってしまって悲しいです チワワさんも… 他の人も… 皆どうしてますか?
296 :
猫 :2009/03/15(日) 01:33:53 ID:a5upvi10
悲しいといえば、悲しいことがあるんだけど ここじゃ言えないな… とにかく悲しいんだけど誰にも言えないってのが余計悲しくなるね… 今日はちょっとセンチな気分…
297 :
猫 :2009/03/15(日) 01:35:39 ID:a5upvi10
ああ… なんてさみしい場所だろう…
298 :
猫 :2009/03/15(日) 01:38:36 ID:a5upvi10
言える人がいるっていうのはいいこと…かな 多分 おう いえす ああ… いい…
299 :
猫 :2009/03/15(日) 01:41:15 ID:a5upvi10
エニア関係ねーし はは 最近少しだけ読んでるよ エニアの本 知ったかぶりはなるたけ減らしたいねたし蟹!
300 :
猫 :2009/03/15(日) 01:51:14 ID:a5upvi10
うへへ なんのこっちゃ 大体代替の利く存在でしかない うへへへへ
301 :
猫 :2009/03/15(日) 02:00:46 ID:a5upvi10
買いそびれた 英語読めないし… これを機に英語でも勉強しようかな? 英語でも難しいね…
302 :
猫 :2009/03/15(日) 02:03:04 ID:a5upvi10
英語教えてください プリーズ ヘルプミー
303 :
猫 :2009/03/15(日) 02:08:09 ID:a5upvi10
まあ当分俺もご隠居するから連投してやったぜ へへ 暫くはご隠居様だぜ へっへ
そういえば、放浪者さんの言ってた桜の季節がもうすぐそこまで来てる訳だが。 まだ見てるかいな?
307 :
ssss :2009/03/16(月) 15:56:47 ID:fNhh5gYE
あんなの冗談に決まってるだろ IDなしで荒らしたことなんかないし。 あほがいる
308 :
ssss :2009/03/16(月) 15:59:04 ID:fNhh5gYE
治療が可能かどうかか? インナーチャイルドとファミリーシークレットという本でも読んでみるがいい。 俺は原因がわからず治療できない精神病は一般的に その医者が それを読み解く方法論や知恵がないからだと思ってる
309 :
ssss :2009/03/16(月) 16:04:38 ID:fNhh5gYE
一般的にだ。脳的な精神障害の割合はずっと少ないと思う。
310 :
ssss :2009/03/16(月) 16:08:05 ID:fNhh5gYE
別に根拠もなく反対したりなんかしない
311 :
ssss :2009/03/16(月) 16:09:46 ID:fNhh5gYE
二時間くらい寝たんだが。その間に20時間くらい寝たかと思うような夢みた 5本立てだった。すごかったよ。濃密な睡眠時間だった。
312 :
ssss :2009/03/16(月) 16:15:12 ID:fNhh5gYE
夢は詩やな。ほんまに。
313 :
ssss :2009/03/16(月) 16:16:05 ID:fNhh5gYE
恐怖や断絶や 強度の感情を持って描かれる詩だ。 なんてね
314 :
ssss :2009/03/16(月) 16:23:17 ID:fNhh5gYE
タイプ5好きだな 傲岸で不遜でさ。素朴だし。 変わってるし。 俺が女だったらタイプ5に恋してたのかもな
315 :
ssss :2009/03/16(月) 16:23:53 ID:fNhh5gYE
まあ、馬鹿なとこもあるけどね。 w
316 :
ssss :2009/03/16(月) 16:24:55 ID:fNhh5gYE
タイプ5が素朴だとは限らないけどね。 まあ、どのタイプでもその人間の素朴さは好きだな。 まわりくどくなさっていうか なにげないしぐさが
317 :
ssss :2009/03/16(月) 16:25:39 ID:fNhh5gYE
何かかっこつけたりしてると 内心では、あざ笑ってしまう
318 :
ssss :2009/03/16(月) 16:27:53 ID:fNhh5gYE
俺がタイプ7だと思った人 西田敏行 ナジームハメド 亀田だいき まあ、間違ってるかもしれないが 亀田史郎がタイプ3だと思う
319 :
sss :2009/03/17(火) 16:51:02 ID:BoP5SomH
あ
320 :
T4 :2009/03/19(木) 19:43:14 ID:w2hkyWua
ハー 荒らしに見せない普通を装った人に叩かれて憂鬱。 明らかな荒らしだったら他の人も擁護してくれたりするけど、装うレスは厄介。 そういう人は、「叩きじゃないしwwちょっと違う意見言っただけで〜」の決まり文句が返ってくるしね。
321 :
ssss :2009/03/23(月) 16:56:03 ID:/yG3PFdI
あー そーですか
322 :
ssss :2009/03/23(月) 16:58:02 ID:/yG3PFdI
擁護されたいんすか へーーー
323 :
マドモアゼル名無しさん :2009/03/23(月) 19:25:40 ID:t4W2cfwx
優しい
324 :
脱線 :2009/03/24(火) 17:05:59 ID:TUncJlgf
325 :
脱線 :2009/03/24(火) 17:17:23 ID:TUncJlgf
>>152 >その感覚は近いですね。
根本的には、他者も自分と同じように物事を考えて、自分と同じような志向で世界と関わっている
と(無自覚に)思い込んでいるふしがどこかしら「ある」
326 :
脱線 :2009/03/24(火) 17:24:10 ID:TUncJlgf
>>169 >ところで前スレで、本能のサブタイプは、健全になれば、そのひとが活躍する領域、
その「領域」で活動している
その「領域」から世界に働きかけている
327 :
脱線 :2009/03/24(火) 17:30:44 ID:TUncJlgf
>>170 とらぱ姉さんが何を見ていて何を感じているのか、なんとなくわかった( ̄ー ̄)ニヤッ
328 :
脱線 :2009/03/24(火) 17:39:43 ID:TUncJlgf
>>204 >どんなひとにも、健全な部分と不健全な部分があるって説。
そうですね。
そのすべてがすでに「ある」のではないでしょうか?[連続性]
レベル(重心)なんてのは、どれくらい機能しているのかを見極める手段にすぎない[目安]
329 :
脱線 :2009/03/24(火) 18:21:34 ID:TUncJlgf
>>206 頑張りますね〜(笑)
信じる事をDon't stop
全てはそこからStart away
運命なんてMake yourself
変えられるのはOnly you
Your mind can change the world
Go on and change the world
『ChaNge the WoRLd』〜MiChi〜
330 :
脱線 :2009/03/24(火) 18:51:48 ID:TUncJlgf
331 :
脱線 :2009/03/24(火) 19:45:52 ID:TUncJlgf
>>214 父親→保護者像
母親→養育者像
両親→その両方
《補足》
保護者像とは、発達の初期段階にまわりにいて、導き、枠組み、時々は規律を与えた大人のことである。
家族の中で伝統的な家長としての地位を占めていた人で、ほとんどの場合は、父親、あるいは、祖父や教師
など、父親の代わりをした人であるが、母親や兄弟など、実質的に保護者像を務めた人であることも多い。
養育者像とは、発達の初期段階で子供の鏡となり、子供の世話をし、愛情と人としての価値観を与えた人物
のことである。これは母親、あるいは、母親に代わる人物であることが多いが、家族によっては、父親や
兄や姉が養育者像としての役割を果たすこともある。
〜Don Richard Riso & Russ Hudson〜
>>324 >ショック・ポイントとは違うのでしょうか?
ショック・ポイントに重心があるとかありうるのだろうか?
さて。 鬼のように忙しい日々だけれども、今度ワークに行くぜ☆
334 :
脱線 :2009/03/24(火) 21:27:48 ID:TUncJlgf
>>228 《補足》
まず、両親は子供の性格タイプを生成していないことを言っておく必要がある。
これは、初期の家族状態や両親の影響は重要ではないと言っているのではない。それは遥かに重要である。
両親は、子供が精神的にどれくらい健全に発達していくのか、非常に影響を及ぼしている。
子供は、出生前の何らかの事象により、すでに決められた性格タイプを伴いこの世に誕生する。
タイプの決定要因となるものは、遺伝子であるとする説、子宮内での事象であるとする説、母親の精神状態
であるとする説、はたまた、前世からそのタイプの教訓を学ぶために、魂が特定のタイプになる必要性であ
るとする説さえある。私たちは、タイプの決定要因のすべてを、実際には、わかっていない。
遺伝と乳幼児期の経験の結果を受け、意識は何らかの形で発達してきたので、私たちは9つの性格タイプの
一つに発展する。それでもやはり、性格タイプは、主として先天的なものであり、心理学者が気質(temperament)
と呼んでいるものに基づいて形成されている。[注1]もちろん、それがどのように形成されていくのか、
充分には解明されていない。
母親になったことのある女性は、子供が、まだ胎内にいるときでさえ、互いにまったく異なることに気づいている。[注2]
子供は、置かれた環境からのストレスを感じたとき、それに対処する主なやり方として、自分の気質の強みを生かす。
しかし、その環境に適応する過程において、さまざまな無意識のメカニズムや構造が作動しはじめる。
それは、子供を安心させるものであるが、また子供の主体意識を制限するものでもある。
ある意味では、性格の発達は、初期環境への適応的反応と同じくらい、それに対する防衛であるともいえるのである。
335 :
脱線 :2009/03/24(火) 21:30:32 ID:TUncJlgf
[注1] ある子供が(実際には生まれたときから)特定の気質を持つように傾向づける遺伝的要素があることには 疑いがなく、その気質は性格の自然基盤特定呼ばれている。しかし、科学は、どの遺伝子がそれに関わって いるのか、正確に指摘することはできていない。 [注2] ニューヨーク大学医学部の実証研究において、アレクサンダー・トーマス(医学博士)とステラ・チェス(医学博士) は、乳幼児における気質の基本パターンを9つに分割している。研究者は、特にエニアグラムには通じていない。 この画期的な研究は、「New York Longitudinal Study」と呼ばれている。―乳児期からもつ個人の気質的特 徴が親子関係の形成や維持などの環境とどのように適合していくのかを成人まで追跡した研究― 〜Don Richard Riso & Russ Hudson〜
密林で件の本ををゲトしたよ。 とらぱさんありがとう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ えぇい!朕には英語は分からぬ! ぬぅ鬼畜米英がぁぁぁー!!(爆撃
>>336 どんくらいわかんないの?
一段落訳すのにどれくらいかかる?
試しにここに訳してみ。
またも面白そうな話が舞いこんどるな。こういうのはわくわくする。 ま、もちろん単純にこれとは言えないよね。>性格の構成要素 そこがミステリーだ
339 :
脱線 :2009/03/24(火) 21:54:32 ID:TUncJlgf
>>335 訂正
誤[自然基盤特定呼ばれている。]→正[自然基盤と呼ばれている。]
340 :
脱線 :2009/03/24(火) 22:02:17 ID:TUncJlgf
>>332 それはないと思う。
なんとか通常のレベルにとどまっている状態なのでは?
余程のことでもない限り、重心が不健全なレベルに落ち込むことはないと思います。
>>330 そうだったのかなぁ。
たとえば高校卒業後からカウンセリングをはじめるまで、
平均で一年に4ヶ月ぐらい寝込んでいてもでしょうか?
たとえば高校のときに一時的に退行症状がでて幻覚・幻聴を生じてもでしょうか?
・・・って、脱線さんをつめてもしょうがないけど(笑。
わたしが6〜7のあいだに重心があるのではないかと思うのは、
認知療法でいうところの中核信念が、「わたしは無力である」(レベル7?)と
「Me against the world」(レベル6?)だからなんです。
自分の人生をふりかえっても、ずっとこのふたつのレベルを行き来してきた感覚がある。
>なんとか通常のレベルにとどまっている状態
うーむ。
あ、まちがった。 340ね340。
343 :
いらでぃ@ :2009/03/24(火) 22:29:09 ID:JedE6ykS
リソの会で認められた専門家以外の素人がタイプを研究してみたり ○○タイプはこうだ!という言い方を一切してはいけませんよー。 カテゴライズしてはいけませんよー。 タイプに偏見を持っちゃダメですよー。 どのタイプにも良さがあります、価値自体は何も教えてはくれません、 だから特定のタイプを嫌ったりしてはいけませんよー。 もしそういう馬鹿がいたら私は接触したくないですよー。 私やプロのFAやエニアの専門家だけの言う事を信じるべきですよー。 w
>>329 もし自分の人生に、他殺か自殺かの選択肢しか見えなくなったら、
もし、世界が恐ろしいところだと信じていて、たったひとり信じており、
自分を守ってくれるとおもっていたひとが、自分のもとを去ろうとしたならば、
きっとあなたもそうします(ぱーる・ふぃるたー)。
345 :
脱線 :2009/03/25(水) 12:08:48 ID:mIgPHeOX
>>347 6と7を重心が昇降を繰り返していたのとも違うのでしょうか?
間に重心があったという感覚は(私には)よくわからないです。
私が落ち込んだときは、行動化するのに必死にブレーキをかけていたように思う。
気分や状態は不健全な感覚だったけど、このまま押し進めたら明らかにまずいことになると無意識に感じとっていたのでしょう。
そこに留まってじっくりと自分を見つめていたように思います。
346 :
脱線 :2009/03/25(水) 12:14:40 ID:mIgPHeOX
>>345 >6と7を重心が昇降を繰り返していたのとも違うのでしょうか?
そういうことってあるんでしょうかねぇ。
あまり動かないから重心だと理解していました。
理論上ありうるのでしたら、それはそれでよいのですが。
>私が落ち込んだときは、行動化するのに必死にブレーキをかけていたように思う。
そういう感覚はありませんでした。
少しでも落ち込むと、砂が崩れていくように、うつになって、寝込んでました。
また行動化することにたいして、それが正当であると思い込んでいました。
うつであれ、他者にたいする攻撃であれ。
348 :
ssss :2009/03/25(水) 16:03:01 ID:IU/Z2TQo
sage
349 :
ssss :2009/03/25(水) 16:05:00 ID:IU/Z2TQo
英語できるのかっこいいいいいいい ハイソオオ
350 :
ssss :2009/03/25(水) 16:07:05 ID:IU/Z2TQo
UNKO IS COOL UNKO IS BUSINESS UNKO IS MONKEY BUSINESS UNKO IS BITTER W A TER(ヘレンケラーの真似) 何かアメリカでは日本のガキが山下清の真似するみたいな感じで ヘレンケラーの物まねするんだろ?
351 :
ssss :2009/03/25(水) 16:08:41 ID:IU/Z2TQo
ヘレン!あなたはしゃべれるのよ!
352 :
ssss :2009/03/25(水) 16:11:58 ID:IU/Z2TQo
前々から思ってたんだけど モンキービジネスって何だ?
353 :
ssss :2009/03/25(水) 16:21:26 ID:IU/Z2TQo
ことわざか何かなのか。
354 :
ssss :2009/03/25(水) 16:58:42 ID:IU/Z2TQo
355 :
ssss :2009/03/25(水) 16:59:41 ID:IU/Z2TQo
誤爆した じゃあな
356 :
脱線 :2009/03/25(水) 17:12:22 ID:9OuwDF8i
>>341 >自分の人生をふりかえっても、ずっとこのふたつのレベルを行き来してきた感覚がある。
>>347 >あまり動かないから重心だと理解していました。
う〜ん、わからないけど
通常でなんとかとどまろうとする働き
不健全に落ちてもそれ以上落ち込むことなく、なんとか通常に戻ろうとする働き
そんな自然治癒的な働きがあったのではないかなぁ
357 :
脱線 :2009/03/25(水) 17:14:30 ID:9OuwDF8i
《補足》 [通常] C固着(不均衡/社会的役割) 存在感と気づき(今、ここ)との接触を失う、「眠り」の始まり−想定される自我の役割として D対人関係葛藤 自我はその必要を満たすために環境を支配しようとする−操作的かつ防衛的に E過補償 自我の膨張、自我同一性の攻撃的防衛、他者/現実に自我の戦略を支えるように要求する 【不健全】 F侵害 自我はそれ自体を維持するために自己や他者を進んで侵害する、罵倒する、貶める、自暴自棄、深刻な病理が発症 G妄想と衝動強迫 自我としての自己は制御不能になり現実との接触を失う、主要な人格障害 H病理的破壊性 極端な病理あるいは死(精神病)
>>356 >不健全に落ちてもそれ以上落ち込むことなく、なんとか通常に戻ろうとする働き
それはあったと思います。
レベル7〜5を行き来していた感じかなぁ。
たまにレベル8とか4があって。
じゃあ、エニアだと重心が6って考えるのか。
つまり、レベルはそのひと全体の状態を描写したものだからなんだろうな。
認知療法で言えば、中核信念の媒介信念を合わせた認知のスキーマ全体が
どのような行動を表出しているか、ということがレベルなんであって、
中核信念の位置ではないんだろう。
ふむふむ。
エニアと認知療法の概念的な位置取りがわかってきた。
>>358 短く書きすぎた。
認知療法で言えば、中核信念の媒介信念を合わせた認知のスキーマ全体のあらわす位置が重心であり、
そのスキーマがあらわす行動がレベルなんだろう
だな。
360 :
いらでぃ@ :2009/03/25(水) 22:31:30 ID:XXChr85f
しかし段階が落ちる瞬間のその時だとか感覚とかよく覚えてるね。ほんとなのか?
361 :
いらでぃ@ :2009/03/25(水) 22:39:22 ID:XXChr85f
中核信念の媒介信念を合わせた認知のスキーマ 中核信念の位置 なんか意味のよく分からないフレーズが出てきたな… 認知療法を学んでれば分かるのかいな。
>>360 おおまかには把握できていると思う。
>>361 一行目は、学んでたらわかる。
二行目はわたし(c)
エニアのレベルに、中核信念をそのまま当てはめてみたんだ。
たとえばタイプ6のレベル7には、「無力」ってある。
そんなふうに。
でも、脱線さんと話していて、そうではなくて、たとえ「無力」だという
中核信念が活性化されていても、媒介信念が働いていて、
虚勢を張ったり、誰かとつるんだりしていて、
なんとか通常レベルの行動をたもっている状態は、レベル6なんだって
わかったってこと。
363 :
いらでぃ@ :2009/03/25(水) 23:04:14 ID:XXChr85f
いや、というか「中核信念」てどういうこったー、と。
>>363 ぐぐれw
「囚われ」とけっこう近いよ。
365 :
いらでぃ@ :2009/03/25(水) 23:24:20 ID:XXChr85f
ああ、決められた専門用語か。 話に飢えていてすぐ返答が来そうなので不精した。失礼 認知療法は自分に合わないかもとスルーしてたんだが… 昔は特に対人ノウハウの本とかやたら無暗に読んでしまって 良くないかもしれない考えをいたずらに書物で吸収してしまって ネガティブな考えを育んでしまった面もあるからな… 認知療法でもやってみれば、そのいくらかは外せるかもしれないな。
366 :
いらでぃ@ :2009/03/25(水) 23:34:50 ID:XXChr85f
確かに、エニアで言う所の囚われと近いけど、ちょっと違う感じもするね… エニアの囚われは、はっきり脳内で言語に置き換えて意識してる事の もっと奥深く無意識下で自動的に行ってる行動という感じだけど 認知療法の中核信念というのは、前者の事を指してるようにも見えたんだけど まぁ、まだ今見てみたばっかりだからまだはっきり理解できてないかとは思うんだけど・・・ うーん、やはり実際に行動たらしめてる全ての原因となっている、 脳内での意識あってはっきり認識された物の、そのさらにその下の無意識下に眠るもの、を どうにかできるかどうかは怪しいかなぁ… 私の場合は、例えば「自分は駄目なんだなぁ…」と意識下では思っていても もっと無意識下で奥底に眠るもの、の裏返しから発生しているものであり果たしてそこまで正されるのかどうか。 そこを解決できないといかん気がする。 まあ、気が向いたら読んでみるか
367 :
いらでぃ@ :2009/03/25(水) 23:48:22 ID:XXChr85f
脳の機能的な事から言えば、継次的思考能力に長ける人は あきらかな実績もなしにネガティブ思考はしないという事なんだろうか? 認知療法って継次的思考能力の基礎から学んでそれをかなり駆使する療法のような気がしたので。 けど、何度も首にされたとか実績があるならさすがに誰しも思いやすいだろうしなぁ。
368 :
いらでぃ@ :2009/03/26(木) 00:14:48 ID:jxFIWPeo
さらに、それと… 理屈で分かってるのと、感情はまた違うって事もあるしな。 あなたが自分を駄目人間だと思い込んでいるのは、 それはこうこうこういう理由で違うんです、といくら言われても 感情的にはどうしてもワッと自動的に溢れてしまうとか。 やはり、主には脳内で意識してる言語化された考えの歪みをどうにかする事メインの療法かなー…>認知療法 となると、エニアでいうところでは思考中枢に「〜+思考」が入ってるタイプには効いても、 欠いているタイプには効かなそうにも思えるが… …いやこれは違うか。現に6の人など効果ありそうな気がするしね あるいはヘッドセンタ―の人によく効くとか…うーんうーん 私は小さい頃の性質から見て本来は後先何にも考えない能天気馬鹿なんだろうが それが転じてかえって、世に出るようになると途端に色々悪いものまで吸収しすぎた所もあるので やってみる価値は大いにあるかも。 …ああ、他作業で手いっぱいだったけどどんどん思考の頭に血が上って来た。w ここで思いついた事をメモ書きみたく色々書いてるが、別に認知療法にケチつけてる訳じゃないからね
>>368 >思考の頭に血が上って来た
それが身体だっつーのw
認知療法の話はそのうちねー。
いま、ほかのことで頭ん中一杯だから、ストックしか排出できない。
最近、わかったこと @久しぶりに休むと、疲労が一気にどっとでる。 A張り詰めていたものが急にゆるまって、 思考するのも体動かすのも意欲もなくなり完全なダメ人間モードになる Bそうすると「食べる」「寝る」しかしたくない人になり、 夜食全開モードになり、全てどうでもよくなり、食べ過ぎて寝すぎてしまう C要するに、わかりやす〜い9の人になる D恐らくセクシャルの影響もあると思うが、自分はオンとオフの 差がすごく激しい。 Eオフのときにあまりにも完全にダメダメだと仕事以外のことが進まないので、 オンとオフを小まめに切り替えられる訓練が必要だなと思った。 PCの電源を切る、じゃなくてスリープモードでごまかしながら ずーっと行く感じかな。それがいいと思ってる。
集中とリラックス、オンとオフ、緊張と弛緩、 をコントロールできればかなり有利だな〜と思ってる。 自分はあがり症なのだが、それは「自分がどう見られているか」 という意識に過度に集中してしまう傾向があるから。大勢の前に出ると。 これを「どう話すか」とか話の組み立てや伝えたい欲求に 意識をちょっと拡散させれればあがり症は克服できると思う。 応用として目的がセットされてないと(ある程度意識の集中がないと) 「食う寝る」だけの人になってしまうので、要は 緩まりすぎのときは緊張を加えることが必要だし、 緊張しすぎて不安とあがりに支配されちゃうときには、 少し緩ますことが必要だな〜とわかった。 こういう意識のコントロールが実生活、実社会でも実は役立つとは あの頃は予想してなかったからちょっと得した気分。 「あがり症」と「オフ状態のダメ状態」を克服できれば、 また違った風景が見れると思うな〜。頑張ろう。
>>370 あー、わかる気がする。
夜食モードにはならないで、わたしの場合ひたすら寝てるor本読んでるorオナヌーだけど。
でさ、それ、部屋汚くならない?
あたしの部屋、いま魔窟と化してるよw
こんな花粉の季節なのに、ハウスダストで、部屋のなかの方がくしゃみがでる、というwww
でも4月中旬まで部屋掃除もする暇ないや┐(´ー`)┌
しかし、たしかにオフでもスリープモード大切だね。
オフできちんとすると、今度そっちがオンになって、
部屋中拭き掃除して、ぴっちり3食料理つくっちまうんだな。
これってセクシャルか。
なるほど。
>>370 ああ、@〜Bて思い当たる節あるかも。
身や心が本当に疲れてるなー…と感じているなら休むのは全然いいけど
順調に調子よくor無意識になんとなく動き続けてるのに急にピタッ!と止めると、ドドドーっと来る。
自分の場合、それは体力と言うよりまず先に気力の疲れだと思う。
気力が低下すると次に体力も減ってく気がする。
結局、要するにヒマだとあれこれいらん事までぐるぐる考えちゃうんだよなw
「惰性で物事をするのはごまかしで根本的な解決になってないから良くない」と思う必要はなく、
とにかく何かやる事の予定は入れていた方がいいんだ。できる範囲で。
…そういえばちょっと聞いた事もある気がするけど、やはり夜食は良くないか。w
消化するのに労力使うしな。自分もほんと一日24時間じゃ足りないなーとよく思う。
おそらく何かをするにつけ要領が悪く他の人の倍以上かかってるんだろうけど。
(これは自分でも原因が分かってるけど、なかなか体が言う事聞いてくれない。)
ちなみに、やはり考えるより体が先に動くタイプは、睡眠もちょっとでいいらしい。
以前も確か書いたけど、私はやはり睡眠時間は長くとらないといかんタイプだろう。
その為にも効率よく作業しないといけない。
(けど最近、私にしては割と早いペースで身辺整理が進んでいる。嬉しい)
まぁ、ではとにかくまず夜食を止めてみよう!金の節約にもなるし。
けれどオンオフの差が激しいのは自己保存の自分でも感じるな。 自己保存はマイペースで自分の快適が第一優先、したくない事をさせられる・ せきたてられる事に対して一番耐性がない。と思う 仕事などでいつもの業務とは違う何かが発生していつもとは集中力使うと、すぐ眠たくなる! 緻密な計算をする時とか、何かの説明書読んだりとか、継次的論理力のいる文を理解しようとしてる時とか。 しかしこのスレ等自分の好き分野の所に行ってる時などは 頭が冴える・神経が高ぶってフッと感じなくなってる事も(笑 けれど、体の方は確実にダメージがあるんだろうな。 こんな時は、惰性でやってる事でも楽しい事が待ってても 思い切って寝るのを優先した方がいいかも。
375 :
脱線 :2009/03/26(木) 17:36:45 ID:WwZLmzDd
376 :
脱線 :2009/03/26(木) 17:47:51 ID:WwZLmzDd
信念かぁ タイプ6:信じられるものを求める人(忠実な人) 安全志向で、自分が何を信じることができるか、ということが重要な人生のテーマ 。 信頼できる人物や考え方を求めるが、本当に信頼できるか、疑う気持ちと、忠実であろうとする気持ちの間を揺れ動く。 権威をもつ者に、従うか、反発するかのどちらかになりやすい。 独力ではやっていけないことを恐れ、同意やサポートをまわりから得たい。 自分に対する周りのさまざまな期待に合わせようとし、優柔不断になる。 思考が活発なときと、感情的になるときの両方がある。 雑念に悩まされやすく、頭の中をからっぽにするのが苦手。 健全な状態で、外側にあるものではなく、自らの内に勇気と信頼を見いだす。 愛情深く、仲間のために忠実かつ献身的で、真剣に関わる努力家。 関心のあることを追求したり、用意周到に準備する能力もある。 とらわれが強まるにつれ、不安が高じてルールや枠組み、原理を頑なに守ろうとしたり、最悪の事態を考える。 パラノイアになる。「敵」をつくりだして、攻撃する。 このタイプの本質は、勇気。
377 :
脱線 :2009/03/26(木) 18:06:32 ID:WwZLmzDd
エニアグラムの取り組みに関しては頑張る必要なんてないと思うけどなぁ
378 :
69 :2009/03/26(木) 22:14:51 ID:Eh3KUW4H
自分の怠惰、ループ、とどまりっぷりに嫌気が差しているのが常ですが
ttp://ca.geocities.com/yutakagod/yutaka/intrenia.htm と
ttp://www.geocities.jp/manbou3d/seikaku09.html の、怠惰に関する部分を携帯で持ち歩いて見直しています。
9の何が「怠惰」かって、精神エネルギーを使うのを嫌うっていうことなのかなと。
>>彼らは通常の日常のことをする上では、必ずしも怠惰ではありません。
>>彼らの怠惰は内面的な怠惰とも言えるもので、深く心を動かされたり、現実に影響されることを望みません。
>>活動的・自発的になって、真に生きようと思わないのです。
>>したがって怠惰とは、自己想起や自覚における怠惰です。
>>タイプ9は、自分自身や他者、世界と繋がることにエネルギーを投入しません。
文章って何度も読み返すたびに発見や気づきがあるんだなぁ…。
でももう数年前のワタシじゃないぞー!ワタシは変わってるんだぞ!
白昼夢モードになるのを控えるべきかw
世界と自分がつながること、地に足をつけること。
379 :
69 :2009/03/26(木) 22:16:12 ID:Eh3KUW4H
9スレさんは、タイプ9としてワタシの数段階先を進んでいるように見えるので(ホントマジで) 文章に注目してしまいます。 イチローは自己管理が物凄そうなので見習いたいです。 彼も言っていたが、自分の斜め上から、もう一人の自分が自分を見ているようなイメージの客観視が大事らしい。 (そうすることで、他人の評価に左右されなくなるとか何とか〜) これオフ会で誰かが言ってたような記憶があるんどすが。
380 :
69 :2009/03/26(木) 22:32:12 ID:Eh3KUW4H
いやでもエニア知れてよかったですよホント。 自分の悪い癖にこんなにも気づくことが出来た。 すこーしずつだけど克服していって自分が変っていくのもとても楽しい。 自己分析楽しいですハァハァ 健康的な生活管理マジ大事。 体が資本だって常に感じとるわ。
381 :
いらでぃ@ :2009/03/26(木) 22:46:21 ID:jxFIWPeo
>>378 2つとも「エニアグラム あなたを知る9つのタイプ 基礎編」の文だね。
本中ではもっと詳しい全文が書かれてます。…これ、まだ絶版ものではないはず。
私は1的人間をを見習いたいと思った事がないな…
たくもう、好きにさせてよ人にはそれぞれペースがあるんだ
あんたが自分に厳しくするのは勝手だが人に強制するな放っといてくれ!て感じ
1や3より同じ努力家でも8のが憧れるな。
383 :
むっく :2009/03/27(金) 13:12:37 ID:H/qC9MK1
>>381 ほー!そうだったのか!
いいなぁ、やっぱりエニア本に手を着けてみたいぞ。
ありゃとーざいます(゚ω゚)ノ
ワタシも1の干渉や説教は鬱陶しいだろうなーと思いますよー。
自分を律する自己管理能力が素晴らしいと感じ、身につけたいなーってだけでw
>>381 から、反応的なものを感じたんですが、いらでぃさんは1的干渉を根底で拒絶するフシがあるんでしょうか?
お母様の影響とか?
勝手な推測なので、見当違いだったら失礼。
384 :
脱線 :2009/03/27(金) 15:04:13 ID:1NWqy2XG
>>362 While we fluctuate up and down the Levels constantly, at any given time in our life
we usually have a particular Level that feels the most familiar. It is the one that
we tend to return to, all things being equal. We call this familiar Level our Center of Gravity.
Of course, moving our Center of Gravity up even one Level is an enormous accomplishment
and everything in life changes when we do so.
385 :
脱線 :2009/03/27(金) 15:10:43 ID:1NWqy2XG
>>382 >中核信念と6的信念は違う概念です。
Yes, Sir!(L)
376は、なんとなく
(わたしは)信じるとか信じないとかそういうこと自体を気にしてないなぁと(笑)
>どうしてでしょうか。
(もちろん、やり抜く意志は必要なんでしょうけど)
どこかこころに余裕がないと、
ありのままの自分を見つめたり、何を見つけようとそれをありのままに受け入れること
なんてできないんじゃないかなぁと思ったまでです。
頑張るということ自体が、
その瞬間に自分に起きていることとの断絶を引き起こしている
ように思えてならないのです。
386 :
いらでぃ@ :2009/03/27(金) 22:39:28 ID:nGggQurl
>>383 普段思ってる理想論的にはそれぐらい分かってるんですよね。理想論「だけ」ならね。w
>自分を律する自己管理能力を身につけないといけない
でも、他人に半ば命令形や説教調で言われるとまた違う!
こちらにはこちらのペースや判断をめぐらしているところを、それが断ち切られて
ああしなさいこうすべきと、そのペースを突然乱されるからか。
で、これが親など外界の影響なのかというと…というより、まず自分の性質ありきだと思う。
私の外界に対する鈍さ・学習能力のなさから来る至らなさを
親や教師に色々叱られたり怒られたりで、でもそれぐらい親や指導者としちゃ当然な訳で。
まぁ、私みたいな奴に対して効果的な指導の仕方ってのもちゃんとあろうし
親教師の言う事なす事も多少理不尽な事もあったけど、特別常軌を逸してたって訳ではないと思う。
それを、文意を全く受け入れられず、もはや「雑音」て感じで、
あーうるさいうるさい早く終われーとしか感じ取れない性質に、それに苛立つ親教師の責める態度が
ますます私の感覚麻痺(?)に拍車をかけたという感じかな。無限ループ。
単純に鶏が先か卵が先かという話になるけどね。
(鶏が先か卵が先かは、確か近年結論が出たらしい
やはり、むっくさんもワークで聞いてきたのと同じように、実際の家庭がどうこうではなく
外界の環境がどうあれそういう風に生来の性質、という事なんだなぁと思う。
387 :
脱線 :2009/03/31(火) 17:56:47 ID:AnfP5ey5
>>382 中核信念(認知療法)のことはよくわからないけど。
誰でも潜在下では何かを信じていると思う。
その信念の集合が志向性となって顕在化するんじゃないかな?
>>379 >9スレさんは、タイプ9としてワタシの数段階先を進んでいるように
>見えるので(ホントマジで) 文章に注目してしまいます。
うん、そういえばオレ、カリスマやしね(笑)
でもカリスマでもワーク未経験だから今後は
偉そうなことは言えないな〜。(笑)
>イチローは自己管理が物凄そうなので見習いたいです。
>彼も言っていたが、自分の斜め上から、もう一人の自分が自分を見ているようなイメージの客観視が大事らしい。
>(そうすることで、他人の評価に左右されなくなるとか何とか〜)
なるほどね〜。オレもイチロー好きだし、自己管理の大切さと困難さは
日々実感していて、そして彼の真意は
分からんけど、俺の場合はそういう客観的視点を強める
行為は自意識を強化するような気がするな〜。
自分の場合は、自意識を弱めたい場合は
主観的視点を強めるように試みるようにしてるな。
あがり症は自意識が発動してる状態と思っていて、
客観的視点をそらすために別の思考とか感情とか身体感覚に
注意を持っていくようにしている。
見られている意識を具体的な問題の解決策のベクトルの思考とか
上に書いたように「伝えたい」という感情(欲求)を探し当てて
引っ張ってきたりとか。でも色々やってみて思ったけど
身体へのアプローチが一番効く気がするね。
動揺していて動悸が早まっている状態で
呼吸に意識を向けると動悸が治まって同時に混乱した思考と感情も
解きほぐれていくんだよね。グルジェフは間違ってないな〜と
思ったりする。
>>372 >夜食モードにはならないで、わたしの場合ひたすら寝てるor本読んでるorオナヌーだけど。
>でさ、それ、部屋汚くならない?
本読んでるの次が若干、気になったが(笑)、
同意!明日はスリープモードキープするために
部屋の掃除をしようっと。
そしてオレも花粉症。最近ようやくマシになってきた。
>部屋中拭き掃除して、ぴっちり3食料理つくっちまうんだな。
なるほど。掃除本腰入れすぎないように注意しようかな。
>>374 自分も燃費問題=すぐ眠たくなる病は抱えていて。
でもどうもこの問題はやっぱ筋肉の弛緩とかスリープモードとか
エニア本言うように情動へのストッパーを外すこととか
あとはもちろん睡眠時間の確保などなどが解決すると思ってます。
自意識の話で言うと、 初対面の1とか8とかストレス溜まってる7とか (特に全体の傾向として、という程度の意味)に 見られると見られてるベクトルの意識が発動しがちな気がする。 批判にさらされているような感覚に陥る。そうすると あがり症的な状態に陥る。そうすると何も出来なくなる。 のでこの意識を反らすことを覚えた。 試しに通りすがりの人をじーっと見てみると 相手が「見られてる意識」が発動してるかどうかが感じ取れる。 自意識発動状態は明らかに本能のエネルギーが解放された状態じゃないので、 タイプ9的にはいい状態な訳はないよな、くらいには思ってる。 あるエニア研究家によると、本能は思考と感情とは 異なり内向への志向性を持たないらしい。 内向/外向的的思考や内向/外向的感情はありえるけど内向的本能はないってことね。 本能は滞るか、開放させて活用させるかしかないとのこと。 まあ、この辺は研究者によって賛否両論あるところだとは思うけど。 実感から言えば自分は上記に同意してる。
自分も今絶賛部屋片付け中だ。この時期になると周りでも動き出すの多いな 暖かくなって体動かしやすくなるからか。w >見られてるベクトルの意識が発動しがち これは私の場合相手のタイプというより場所かなー…。 >自意識発動状態は明らかに本能のエネルギーが解放された状態じゃないので良くない とは言え、人目のある所ではどうしても抑えざるを得ない。 そのまんまに振舞ったらとても人前に出せるシロモノではない。 ガキの頃なんか男児みたいな恥ずかしい事を平気でやるような奴だったし…
393 :
とらぱ :2009/04/02(木) 20:30:27 ID:bmMJZzly
てす
先日、ワークに行ってきた。 オープンでリラックスした、 やわらかい雰囲気で、とてもよかった。 講師にある質問をしたんだけど、 別にわたしは自分のタイプを名乗ったりしなかったのだけれど、 ちょっとわたしを見て、 「たとえばタイプ6なら〜」と、わたしの質問に答えてくれて、 あ、バレてる(笑、って感じだった。 でも決めつけてる感じじゃ全然なくて。 休憩時間に講師に話しかけたときには、タイプを名乗って質問しなおしたんだけど、 そのときは「それは対抗恐怖なんじゃない?」と。 やっぱそうなのねーという安心と、 やっぱそうじゃん!というこれまでこのスレでされた タイプ決めつけに対する腹立ちちょっとと、 あたしってわかりやすいのかなーという不本意と(笑。 でした。
重心の説明のひとつとして、「そこに戻っていくところ」 という言い方をしていた。 個人的に講師に質問したときには、 元つれあいとの日々について聞かれて、 はじめからケンカばかりだった話をしたら、 レベル6だったんじゃない?と。 カウンセリングの主訴も怒りのコントロールだったし。 ただ、あんまり詳しくは話してないからねー。 ヒントをもらった感じかな。
参加者は女のひとが多かったよ。 わたしの接した限りでは、 いろいろ抱えつつも気持ちのいいひとばかりだったし、 調子の悪そうな人に対しては、 スタッフがなかなかない忍耐力で、丁寧に対応していたし。 たのしいからまた行くつもり♪
397 :
とらぱ@電車 :2009/04/02(木) 21:28:14 ID:ZEQ7Ep8q
ここ4年ほどの調子の悪い時期、 ずっと支えてくれた先輩がいるんだけど、 ずっとタイプわからなかったんだけど、 (2か6の自己保存かなと思ってた) 分裂方向とかみたら、もしかしたら8か?と。 そう想定してみると、いろいろかみあうんだよ。 彼女のかなり大変な生まれや、 それにもかかわらずアダルトチルドレンじゃないとこや、 シビアさと人に対する敬意と。 おいしいものに目がなくて、自分勝手なところもね(笑。 でもレベルがどんどんさがって、 妄想的になっていくわたしの話を、 会ってるときには何時間も聞いてくれて、 キツイけど、必要な助言をしつづけてくれたんだよね、4年間。 それに気がついて、深い深い感謝がわいてきた。
398 :
とらぱ@電車 :2009/04/02(木) 21:42:30 ID:YHlWrzeA
もし和田アキ子が8なら彼女は8だなあ(笑。 親分って感じ。 涙もろくて。 いま、大学の方針をひっくり返そうと、 わたしと彼女とタッグをくんでるんだけど、 将棋みたいな勝負をするんだよ。 当局と交渉しつつ、水面下では、 主要な先生をまず押さえて説得して、 学生にはあたしをつかって支持をとりつけて、 そして予算の見積もりをざっと立てて、 どこが妥協ラインなのか、あたしと戦略をねるという。 すげー。 でも、ことが大きくなってきて、 責任を感じて夜眠れないとか、言ってくれるし、 これまで8とタッグを組んだときの教訓から、 相手に頼りすぎないようにして、 疑問点があれば納得いくまで話して、 責任をわかちあうように努力してる。 いい結果がでればよいけど。
399 :
いらでぃ :2009/04/02(木) 22:42:14 ID:C3ghrDDN
おお、もう行ってきたんですね。お疲れ様でした! おいらもいずれは覗いてみようと思っとるしな。わくわくする
400 :
脱線 :2009/04/02(木) 23:20:19 ID:hPxAc8Np
こんばんは、とらぱさん
>>394 >ちょっとわたしを見て、「たとえば、タイプ6なら〜」と、
(笑)
その人わたしと同じタイプでしょ?
まあヴァリエーションは違うだろうけど
タイプは秘密o(^-^)o
>これまでこのスレでされたタイプ決めつけに対する腹立ちちょっとと、
どんな決めつけをされたの?
401 :
とらぱ@雪 :2009/04/03(金) 01:08:38 ID:cnShUODk
>>400 てめーのタイプがなんであたしにわかるのかと小一時間(ry
うそw
決めつけは2と4ですかね。
2はあたしがこのスレであおられてたときに
あたしの表面的な行動を字面だけ合わせて
判断して多数の名無しから決めつけられました。
ありえないから、堪えなかったけれども、
いいかげんにしろとは思った。
4は真田に前スレで、かな?
彼には脳内パールがいるらしく(苦笑。
オヤスミ〜
402 :
脱線 :2009/04/03(金) 02:13:24 ID:EZyHiFfA
>>398 その彼女は知らないけど、和田アキ子は8だろうね
8w7social>sexual
ちょっと前、CXで放送していた『和田アキ子 イン・ハーレム!夢のアポロ・シアター公演完全密着!』
等身大の姿が観察できて面白かった。
もう再放送はしないのかな?
403 :
脱線 :2009/04/03(金) 02:15:16 ID:EZyHiFfA
>>401 前スレのリアクションから、とらぱさんだけは見抜いているように思えたけど(笑)
>>395 「そこに戻っていくところ」
という表現はとても納得。
405 :
9スレ1 :2009/04/05(日) 00:59:01 ID:Dw05KMWO
スケジュール通りに行動するってとても難しい。 決めた通りにするってかなり大変。 それは自分だけじゃなくて周り見ててもそう。 勝手な解釈や妄想でスタート時に決めた目標を 見失っちゃうんだよね。甘いよな〜と思う。申し訳ないが。 (リアルでの話ね) 最近全然、グルジェフの本なんか読んでないのに、 常にグルジェフ的なテーマに行き着く気がする。 「人間には意志など存在しない」ってヤツね。 誰も共感しないかな。
そして8の話なんだけど、8はやはり最強。 正直、うらやましい。部分も多い。 リソによれば彼も8だしね。 本能から乖離されてるとされる9と圧倒的に 違うなと思ってるのは、「危機感」 だから最近は、恐怖と不安と罪悪感をあえて自分の 中に取り込むようにしてる。 人と動かすにはどうしたらいい?って真剣に考えたら この3つに行き当たった。本当は希望とか成長欲とか言いたいけどね。 これだけだと絶対にリラックスしすぎる。皆、自分に甘いもん。 自分も含めてだけど当然。絶対に成長欲という密だけじゃ成長は出来ない。 出来る人は稀だと思う。予め危機感みたいなのを持ってる人なんだろう。 「不安」と「恐怖」と「罪悪感」がないととリラックスしすぎて しまう特に9は。とか考えてたらエニ本にもそういうこと 書かれててやっぱそうなんだよな〜とまた納得。 不安を和らげることがテーマの タイプとかはまた話は違ってくるんだろうけど。 あえて不安とか恐怖とか罪悪感と対峙するんだよね。 そうるすと動ける。ちょっとだけ決めたことをやれる。 行動出来るようになる。怠けすぎてしまう自分の傾向の 対策を考えてたらこういう結論に至った。
「危機感」って言ってるのは、別にテンパってるって意味じゃなくて、現実 を真正面から捉えてるかどうかってこと。 現状から全うに考えて推論していくとこういう未来が待ってて、 その未来に対して請け負う覚悟があるかどうかっていうことを 自分に常に問うててちゃんと答えを持ってるかどうかみたいなこと。 何かしら手にしてる人はそういうスタンスで、 何も手にしてない人は上記のような態度がないように思える。 で、また主観的感覚的話になっちゃうけど、 腹に感覚を集中させて言葉で思考していくと、 腹に自分が居る感覚というか、腹で思考している感覚になる。 この感覚を好きなときに呼び起こすためにはどうしたら いいのかな〜って意識してたら身体感覚で腹に居ながら 言葉で思考しだすと、なんというか自分には「権利」も「責任」も あるんだって実感出来て、ということは普段はないと思ってるんだな〜 とか思ったりする。で、そういうときは結論とか行動の意思決定が すばやくなるんだけど、9的な愛くるしさは代わりになくなるらしく、 バランスとっていこうかな〜とか打算的に思ってたりして。
408 :
69 :2009/04/05(日) 13:00:55 ID:JtEt6RSL
>>406 8をうらやましいと思える時点で、ワタシよりも何らかの意欲を強くもっているような感じがする…。
>>「不安」と「恐怖」と「罪悪感」がないととリラックスしすぎて
>>しまう特に9は。
ふむふむ同意です。
個人的には「焦り」や「プレッシャー」も効果的かと思いきや、9の人にとっては逆効果にもなるか…?
やっぱりその三つがとても的を得ている感じがしますね〜。
>>407 >>「危機感」って言ってるのは、別にテンパってるって意味じゃなくて、現実
(略)
>>何も手にしてない人は上記のような態度がないように思える。
へーへーへー!!(感嘆符)
ちょっとずれるというか独り言に近いですが
この「危機感」から逃げたくなる反応って、9にはあると思うんですが
それを意図的に修正していくことがまず大事ですよね。
「危機感」とは別だけど、ワタシも最近は葛藤に目をそむけず
対処するように意識し、勇気を出して行動したら、とてもよい結果になったこともあります。
409 :
69 :2009/04/05(日) 13:02:52 ID:JtEt6RSL
(続き) 威圧的な人に対しては、例え対抗恐怖(っていうのかな?)でもいいから 怖気つかずに胸を張る。 すると「あれ、ワタシって別に弱くないんじゃん!」と思えることがある。 相手よりも自分は弱い、立場が低いと言う感覚がワタシの根にあるようだけど これは昔いじめられっ子だったせいかも。 普通に考えたらそんなんおかしい。人間はみな対等のはずだ。 ワタシの中には強さもエネルギーもちゃんとあるんだからな。 >>で、そういうときは結論とか行動の意思決定が >>すばやくなるんだけど、9的な愛くるしさは代わりになくなるらしく、 >>バランスとっていこうかな〜とか打算的に思ってたりして。 やべぇ同じ事を考えてるwwww いや、行動的で活動的、エネルギーに満ちたとしても ワタシのフワフワオーラは変わらんけどな!(・∀・)b そんな根本から変化することって無いんじゃないか?と言う感覚もあるせいか、妙な自信。 これだけに限らず、なぜか妙な自信に満ちている事がある。 そして「なぜそんなに自信がもてるのか?」と言う根拠を掘り下げたり分析したりする必要は無い。 ただそのプラスのエネルギーに身を任せて突き進むのみ、がいいよね! …と思ってますね!(笑)
410 :
69 :2009/04/05(日) 13:05:41 ID:JtEt6RSL
自己卑下、自信の無い発言とか 「〜したい」「〜といいな」みたいな「未達成」な意思表現とか もうそんなんくだらないわ。 やらんわ。
411 :
69 :2009/04/05(日) 13:10:53 ID:JtEt6RSL
といいますかー、ワタシは多分9スレさんの言ってることを 深く理解していない(気づきを得ていない?)だろうから ずれた発言をしている感じがするな。 返信というよりは、独り言ということで。
412 :
とらぱ :2009/04/05(日) 21:01:40 ID:3oOzD6GA
てす
>>366 認知療法の中核信念は、半分潜在意識レベルのものだよー。
脱線さんのいう
>>387 みたいな感じ。
だから、中核信念に直接働きかける技法もあるけれども、
それよりは、中核信念から生まれてくる自動思考や感情をどんどん認知して、
適応的なものに変えていったりするなかで、
間接的に長い時間かけて中核信念を変えていく、というやり方をする。
>>368 >主には脳内で意識してる言語化された考えの歪みをどうにかする事メインの療法
そうだねー。
もともとそこから発生しているからね。
ただ、禅などを取り入れたものとか、認知行動療法の第三世代といわれているものが、
今はいろいろでてきている。
>理屈で分かってるのと、感情はまた違うって事もあるしな。
自動思考の言い分も聞いてあげてないと、ケンカっぽくなっちゃうんだよ。
自分はだめ人間である
→たしかに自分はだめなところもあるしそれは残念なことだけれども、
いいところもたくさんあるよねー
みたいな。
>>385 >どこかこころに余裕がないと、
>ありのままの自分を見つめたり、何を見つけようとそれをありのままに受け入れること
>なんてできないんじゃないかなぁと思ったまでです。
>頑張るということ自体が、
>その瞬間に自分に起きていることとの断絶を引き起こしている
>>406 >「危機感」
>絶対に成長欲という蜜だけじゃ成長は出来ない。
どちらもよくわかる気がする。
また別の言葉で表現すると、「底つき」かもしれない。
自分のこれまでのやり方ではどうにもならないということを、認める。
そして、これまでの自分のやり方を手放す。
成長はこのくり返しだよね。
わたしは元つれあいに離婚を申し渡されて、別れないために、文字通り死ぬほど努力した。
そして、どうしても別れなければならないとわかってからは、全力で元つれあいを手放す努力をした。
どう考えても、あの血のにじむような努力なしに、いまの自分があるとは思えない。
いままで否認してきたものに自分を直面させて、そのたびに解離したり回避したり退行したり鬱になったり。
それでも、現実を見る。
苦しくても苦しくても、見る。
そして、そのような性格構造をもつに至った自分の過去を受け入れる。
歯の根があわないような寒さのなか、自分だけは自分を抱きしめる。
自分から逃げない。
受け入れるのも全力でやんなきゃできないんだよ、わたしみたいにレベルが低ければね。
ただ、脱線さんが注意をうながしてくれたように、 最近のわたしの「がんばる」は、エゴの動きを強化していただけだった気がする。 ワークに行って、それがよくわかった。 自分の頭のなかが静かになるにつれて、わたしがいかに我を忘れていたか、気がついた。 そして、「いま・ここ」が瞬間的に味わえた。 あれを、忘れないでおこうと思う。
>>403 いやいや。
そもそも脱線さんのタイプについて、考えたことがないよ。
コテから自然に連想したことはあるけど。
んじゃ、あそこのワークに参加したことはあるのかな?
それともあの場にいたのかな?
答えたくなければいいけど。
もしわたしが分かれば、今度話しかけてね☆
>>406 >だから最近は、恐怖と不安と罪悪感をあえて自分の
>中に取り込むようにしてる。
へー。
わたしは「羞恥心」だなー。
わたし、羞恥心、あまりない人間だったんだよー、マジで。
厚顔無恥とよく言われたもんだ。
これね、わたしが自分の権威とするものに、ぴったり一体化していると、羞恥心感じないんだよ。
そして同じことだけど、自分の行動を自分の責任だと思ってないと感じないの。
だから、親や信念をハイヤーパワーとするのをやめて、自分の行動の責任をとるようにして、
羞恥心を感じるように、訓練してるんだ。
差別で傷ついていることを否認していたという、タイプとはちがう特殊性もあるだろうけどね。
なんにせよ、なんらかの感情が欠如している、あるいは足りないというのは、やはりヘンなことなんだと思うよ。
>>406 >不安を和らげることがテーマのタイプとかはまた話は違ってくるんだろうけど。
呼んだ(笑?
わたしにとって有効だったのは、ひとつは目の前の現実に比しての不安の量の適切さを学ぶこと。
将来のことや、他人の行動を悪く想像しすぎてないか、とか、
自分の能力を過小評価していないか、とか、
過去のうまくいかなかったことだけおぼえてないか、とか。
こんだけ不安なんだから、それだけひどい状況にちがいない、
というふうに、感情を根拠に事実を判断してないか、とか。
そのうち、目の前の事実よりも不安がでかいのは、なにか足されているにちがいない、
というような勘がはたらくようになる。
それから、生産的な不安と非生産的な不安をわけること。
茫漠とした不安が浮かんだら、それを現実的に対処できるような不安にまで細かくする。
わたしはひとりでは生きていけない
→ひとりで生きていくのに、お給料は一ヶ月いくら必要か
仕事は何が向いているか、何がしたいか
等々
ロバート・L・リーヒィ『不安な心の癒し方―あなたの悩みを解消する7つの認知療法』
はおすすめ。
<不安を克服するための7つのステップ>
ステップ1:生産的な不安と非生産的な不安を区別する
ステップ2:現実を受け入れ、それを変える努力をする
ステップ3:不安になりがちな思考を変える
ステップ4:心の奥にある恐れに目を向ける
ステップ5:「失敗」をチャンスに変える
ステップ6:心配するだけではなく不安な気持ちを利用する
ステップ7:時間をコントロールする
最近、不安だろうがなんだろうが、しゃにむに必要な行動していたけど。 おなかがゆるくなりっぱなしだった。 だけど、おとつい、すごく大事な電話をかけるときに、前にこのスレに貼ったセンタリングをやったら、 すーぅっと、頭んなかが静かになって、いいパフォーマンスができた。 もしかしたらあれが、レベル3だったかもしらん。 おぼえておこう。 んじゃ、おやすみー☆
>>408 >「危機感」とは別だけど、ワタシも最近は葛藤に目をそむけず
>対処するように意識し、勇気を出して行動したら、とてもよい結果になったこともあります。
え、すごいじゃん。えらいね!
>>409 >ワタシの中には強さもエネルギーもちゃんとあるんだからな。
うん、そうだそうだ!
>これだけに限らず、なぜか妙な自信に満ちている事がある。
これもね〜。わかるんだよ。
オレもこういうモードのときある。
で、エニ本にもこれも書いてある。
特に何も考えてないし、感じてもないが、
本能の力ですいすい物事を運べるモードのことだと思う。
そういう状態にいながらにして
思考したり感じたり出来るようになりたいんだよね。
そうすれば不意のアクシデントに出くわしても
面食らわずに対処出来てかつ愛くるしい(笑)9でいられる。
>>410 そうだね〜。69はもっと自信もっていいかも。
>>414 なるほどね〜。
オレはなんでも受け入れすぎるのが自分の欠点だと最近
特によく思う。
よく「人生にYESという」とかいうがオレは明らかにいい過ぎ(笑)
世の中いい人ばかりじゃないし、よくない価値観もあるわけで、
そういうのにはNOという判断とアクションを起こさないと
取り返しのつかないことになる。
「だめ人間でもいっか〜別に」とか思っちゃう。どっちかというと(笑)
問題意識を0に出来てしまうことが問題なんだな。
やっぱ人それぞれぜんっぜん抱えてる問題とかテーマは
違うわけで、歯がゆいがおもしろいね。
>>417 ん〜。感覚としては理解できない話だ。
オレは羞恥心とか自責の念とか恐ろしく強くて
それに振り回されてきたから。ある部分、鈍感ではあったかもしれないけど。
>>418 なるほど。参考になった♪
>>419 あんまり人気ないかもしれないが、
そういう身体感覚へのアプローチは本当に
モロにダイレクトに効果出るんだよ。
信じがたいし、忘れがちなことなんだけど。
経験して実感してるからその話は恐らくホントに
そのせい(センタリング)なんだろうな〜と思う。
おまじないとか魔法って話じゃなくて、
ホントに効果あるんだけど、何故か皆身体感覚への
アプローチについてあまり積極的じゃない気がするのは、
やっぱりどこか「ホントに効果あるのか?」という発想があるのかな。
まあ、心理学の話の方がカッコいいし面白いけどね。
オレも好きだし。
いや、まあそう感じるのはオレが本能センターだからってのも
あるんだろうな。
>>413 >自動思考の言い分も聞いてあげてないと、ケンカっぽくなっちゃうんだよ。
どちらかというと、自分は思考の方を聞きすぎてる気がする。
でも圧倒的にではなく、6:4ぐらいの感じかな?
>→たしかに自分はだめなところもあるしそれは残念なことだけれども、いいところもたくさんあるよねーみたいな。
ここの部分については、「だから何?それはすでに分かってますよ」と返答したくなるかな…
いいとこもあるのは分かってるんだ。自分の分析で腐るほど。
しかし私の場合は逆に、いい加減自分ばかり愛す事をやめないとマズいと思う。
もっと若い頃というか特にエニアを知るまでは、自分に自信がなく自分が嫌いなヒトだと思っていたけど、
まぁ確かにそれはある意味では正しいと言える、だが実態は…
私はつくづくナルシストだと思う。自己愛が強すぎる。そして向上心無さ過ぎ。
(ただ、特に昔は人一倍社会常識に疎かったので、いざあれこれ責められると
「うーんそうなのか私が悪いのか…」と結構何でも鵜呑みにする所はあったけど。そして後で後悔した事も…)
これはこれで本気で困ってるんだよな。人を愛せない事で、ある具体的な事で便宜上困るから。
ここ近年は同性に対し(笑)相手との一体感を感じた事は何度もあるが、
あれは自分=相手視であって本当の他人への愛情じゃないんだろうな。
嫌らしい内心では、自分のいいところを考えてそれに浸りきってる癖に
イイ年して振り返ってみれば実際にそれで人生どうにもなってない。
非具体的でそれだけでは何の役にも立たない事で、ただ脳内で自己満足してるだけ。
まだいくつか書きたい事もあったけど、頭が痛いんでここらで止めとくかな
恋愛をするより、恋愛論を語りたがるのがヲタである(笑) 恋愛の起こるメカニズムみたいなのが書かれてる物を見て、これもまた だんだんパズルのように面白くなっていく。で、恋愛をする気力が削がれていく…(笑 実際に恋愛するよりはるかに面白い。困ったもんだ… そして、都合の良い空想をするのもさらに楽しい(核爆)
>>407 >現状から全うに考えて推論していくとこういう未来が待ってて、
>その未来に対して請け負う覚悟があるかどうかっていうことを
>自分に常に問うててちゃんと答えを持ってるかどうかみたいなこと。
>何かしら手にしてる人はそういうスタンスで、何も手にしてない人は上記のような態度がないように思える。
あー。これかなりシンクロニシティってやつだなー…
これらしき事をつい近年気づき始めたんだよな。
何も先の事を考えずに生きていて、さすがに年を経て具体的問題がいよいよ浮上してきた時には
まぁ少しは「このままこういう生活を続けてくとどういう事になるか」という事を漠然と考え始めたけど
漠然としたもので、具体的にはそれに向かいたくないが為に、漫然と退避ばかりしていたな。
で、最近ほんの少しはその「請け負う覚悟」の軌道を描けてきた気がするけど
時々はまた逆戻りして退避したり。今もそれ続行中。
>>406 8最強に同意。一番憧れるし尊敬するな。
以前私は「案外1や9より怒りの沸点は高いんでは?」と言ったが、怒りだけでなく
全てにおいて沸点が高いのだろうと思う。愛情とか悲しみなんかも。
そうだな…
職場では今、頼れて安心できる、私のドジすら上手くカバーしてくれる上司に恵まれてる事をいいことに
かなり怠け癖が出てきてる…
忙しい職場ではトロくてミス連発でさっぱり勤まらなかったけれど、
これはこれでまた油断して仕事を甘く見て取り組んでる。これはこれでまずいからな。
あと9w1さんの言ってた「スリープモードでいこう」というのもかなり実感している。
何もなくただ急にピタっと休むだけだと、かえっていらん思考や、余計に「あー動きたくない」
という気持ちが湧いてきて鬱々とするんだよな。そしてだんだん体力もなくなるような。
惰性でだらだらやってる事は囚われを強めるからやっちゃいけない?と思いきや
そういうのでも、「やる事」は何かしら入れておいた方がいいと感じるな。
>>422 >何故か皆身体感覚へのアプローチについてあまり積極的じゃない気がするのは、
>やっぱりどこか「ホントに効果あるのか?」という発想があるのかな。
私これかも。
そういう事をやるにしても、最初に最初にそのやり方を説明するのって言葉でしょ。
言葉というデジタルな物を通して、そこからいきなり体という生身に指令を与えてやるのか、どうもピンと来ないな。
やるならインプット法も本能由来のものにしてもらわないと駄目なのかも。
コミュニケーションするなら、意味をバッチリ通じ合わせる議論討論や
何か一つの物についてとことん語りつくすか、さもなければ、対極的に
理屈抜きの友愛で結ばれた間同士の、もういっそ言葉の全く要らないスキンシップか、どちらかがいい。
言葉を使っていながら、言葉の使い方が感覚的で辻褄の合ってないのが一番耐えがたい。
>>423 >どちらかというと、自分は思考の方を聞きすぎてる気がする。
>でも圧倒的にではなく、6:4ぐらいの感じかな?
自動思考が後の文節になっているんじゃないかなー。
日本語って後ろの文節の方が、意味が強いから。
そういう場合は書くんだよねー、そうしたらわかる。
>>427 >インプット法も本能由来
おもしろーい!
>意味をバッチリ通じ合わせる議論討論
議論討論も本能由来なの??
429 :
脱線 :2009/04/06(月) 12:32:02 ID:TaGB6/1x
>>416 いやいや。
とらぱさんの文章から読み取っただけだよ。
瞬時に暗示している意味を理解して先走りしているところなんかがね。
430 :
とらぱ@桜 :2009/04/06(月) 16:28:14 ID:Lec2fMuS
>>429 ふーん?
脱線さんのステップにあわせて踊っただけだけどね-☆
>>422 >あんまり人気ないかもしれないが、
>そういう身体感覚へのアプローチは本当に
>モロにダイレクトに効果出るんだよ。
センタリングって身体感覚へのアプローチなの?
ちょっとびっくりしたけど、まぁ、たしかにそうといえばそうだ。
深呼吸して、首回して、聴覚・体感・触覚。。。
体か。体だな。
いや、わたしまぁまぁとりくんでたよ。
数ヶ月の間は、毎日各20分、朝晩、瞑想してた。
基本ヴィパッサナーで、あとはミンデル方式とか。
本で読んで自己流だけどさ。
その前後の期間、てきとうに好きなときに瞑想していたのが、1年半くらいか。
いまもするよ、ボディ・スキャンがお気に入り。
でもねー、わたしの場合、そのとき心が静まっても、
結局自動思考が変わらないと、おなじ感情と行動になっちゃって、
それほど効果がなかったんだ。
ほら、不健全だと、どちらの方向がただしいのか、判断できないじゃない?
そうすっと、瞑想して自動思考からせっかく逃れられたのに、
また、おなじ間違った判断をしちゃうんだよ。
わかるかな。
いまのレベルまでくると、どっちが健全な方向なのか、だいたいわかってるから、
頭が静まると、冷静な判断もできるんだろうけど。
まぁ、瞑想だけで、健全になることもできるんだろうけど、
わたしには、認知の矯正が第一に必要だったなぁ。。
「団長パール」は、レベル4かなぁ? たぶん、そうな気がする。 役割に一体化だし。 毎晩、彼氏に愚痴ってるし。 そのうえに行きたいなぁ。
433 :
脱線 :2009/04/06(月) 19:19:34 ID:UQJlotLJ
>>414 >わたしみたいにレベルが低ければね。
>>419 >もしかしたらあれが、レベル3だったかもしらん。
>>432 >「団長パール」は、レベル4かなぁ?
>そのうえに行きたいなぁ。
意識し過ぎ(笑)
(余計なお世話だけど)
レベルそのものを上げようと努力して上がるものじゃないし
どうせならもっと他のことで努力した方がいいと思うけど
(偉そうに言うと)
長い人生の旅路、一つ一つの経験を積み重ねて一歩一歩前進(成長)していくものじゃない?
434 :
脱線 :2009/04/06(月) 19:27:41 ID:UQJlotLJ
>>415 >自分の頭のなかが静かになるにつれて、わたしがいかに我を忘れていたか、気がついた。
そうなんだよね
他人事じゃないんだ
435 :
脱線 :2009/04/06(月) 19:47:04 ID:UQJlotLJ
>>429 >瞬時に暗示している意味を理解して先走りしているところなんかがね
は下のことね
その場(どの場?)にいたわけじゃないし参加したこともない
その講師とやらがわたしと同じタイプじゃないかと感じた理由
>>394 >別にわたしは自分のタイプを名乗ったりしなかったのだけれど、
>ちょっとわたしを見て、
>「たとえばタイプ6なら〜」と、わたしの質問に答えてくれて、
>あ、バレてる(笑、って感じだった。
>>428 >議論討論も本能由来なの??
いや…どうなんだろね。本能なのやら思考なのやら感情なのやら…
多分自分語りにしても何か特定分野にしても、ひとつのトピックのみについて
くどくど話すのがとにかく好きで、そういうのに飢えてるんだと思う。
世界観・価値観・美学・特別な世界…を共有あるいは理解しあえるような
それでこういう匿名掲示板や特定分野の掲示板には入り浸るんだろう。
誰それがどうしただの何だのとか、そういう雑多な会話はいま一つ楽しくない。
私が自分の話したい事を話すとどうしてもエスカレートする、確実にKYと言われる、
マニアックな話は皆が付いていけずシラけられるだけだろう、等等…
だから普段はなんとか我慢をしているが。
第一認識グループの仲間らとは割とある程度までは通じ合えるけど、
それも多少の限界はあるしこちらからも遠慮してしまうし。
ま、それでも色々疲れてて気が向かない時はやらないんだが(笑
>>431 >ほら、不健全だと、どちらの方向がただしいのか、判断できないじゃない?
>そうすっと、瞑想して自動思考からせっかく逃れられたのに、
>また、おなじ間違った判断をしちゃうんだよ。
>わかるかな
たぶん分かってると思うよ〜。
オレもその繰り返しだもん。
>まぁ、瞑想だけで、健全になることもできるんだろうけど、
>わたしには、認知の矯正が第一に必要だったなぁ。。
うん。それ正解だと思う。
書いてから気付いてそして「自分が本能センターだからそう感じるのかも」
とも書いてるんだけど、オレの師匠も確か
センターの種類の違い(タイプの違い)によって有効なアプローチ方法はそれぞれ
違うってことを強調してたのを思い出したわ。
>>427 へ〜〜〜。
オレが一番、充実したコミュニケーションだと感じるのは
くだらない、意味がない、
タメにならない、発展性がない、ばかばかしい、
そしてオチすらないって類のものやね(笑)
くだらないことばかり話して1日終えれるなら
それにこしたことないよ(笑)
>>438 まぁ、究極を言っちゃえば私とてそうかも。w
ただそれも良い仲間と場所に恵まれればだね。
それこそただバカやってるだけじゃなく時には色々とことん掘り下げて語れる間柄でこそ
気を許してただの馬鹿をやれる場の土台もできるんだ。
(まあ、これはただの逃避かもしれないけどな。
要するに聞く能力の高さ、すなわち物分かりの良さを仲間に求めすぎて
その居心地の良さでそういう場所にばかりいたがるという事だ。)
そういう意味では今の状況はまぁまぁといったところかな。
で、深い所まで突っ込む長々とした会話など、そもそもそんなものが必要ない性質に生まれてれば
いっそ本当に一番楽だったろうな、と思う事も多い。
まあ、だけどこの性質だからこそ色々見えたものや発見もあったからな、それは一口に言えないけど。
>>439 ん〜。ちょっとズレるかもしれないが、
そして、話の流れとしてオレのスタンスはそれでいいのかもしれないけど(笑)
自分が自分を観察して今の状態を図る尺度って
思考と感情と本能のバランスなんだよね。
これが9スレ1フィルター。
いつもこの3つがバランスよく機能するように
無自覚といってもいいレベルで試みる人になっちゃったんだけどいつしか。
これが非常に難しい。
思考だけにかたよると「答え」は見つかりやすいけど、
それは感情と本能を考慮しない全く合理的帰結としての
それだから、気付くと世界が無味乾燥になってしまう。
体重のっかてない言葉、理屈としては全くそうなんだけど、
その言葉とキミの人生とやってることってすごく距離あるよねっていう。
そんな感じになってしまう。
感情だけに偏るとただのたまにセンチになる空想好きのヒキコモリに
なっちゃうし、本能だけになってもまあ能天気ないいやつだけど
無能な人になっちゃう。
仕事のときは思考だけでいいのかと思ったときもあったんだが、
仕事のときほど思考はもちろん大事なんだが、
相手の繊細な感情の機微を読み取ることとか、モチベーション的な意味で
自分の感情と触れている必要があるし、
もちろん目標をやりとげる意志と行動(本能)が
必要不可欠だっと分かったし、プライベートでも完全に
やはり3つをバランスよく充実させた方がいいよな〜って
ことでスリープモード発言に繋がったんだけどね。
441 :
脱線 :2009/04/07(火) 19:10:55 ID:3MXkFTbK
頭のなかの嵐(おしゃべり)は静まらない・・ (。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
>>433 >意識し過ぎ(笑)
そーかなー。
だって、タイプとウィングがわかったら、あとはレベルが重要じゃん?
わたし、もちろんなるべく「いま・ここ」を目指しているんだよ?
だけど、いつもいつも高いレベルで覚醒で、一から自分を把握することによって、
「いま・ここ」いるって、いまのわたしには現実的じゃないんだ。
だから、おおまかな自分のアウトラインというかな、そういうのがいるわけ。
それがわたしにとって、タイプだし、レベルなんだよ。
わたしが認知療法によってみつけたモードやキャラと
エニアのレベルや分裂やウィングと照らし合わせることによって、
一日のうち、なにかきっかけでターンが起こるまでの間を、
レベルということで把握したいの。
何時から何時までレベル5とか。
そして、そのターンが起こった原因を把握して、たとえば落ちたなら、
今度落ちないための方策を考えたいんだ。
>レベルそのものを上げようと努力して上がるものじゃないし
>どうせならもっと他のことで努力した方がいいと思うけど
現実的なことは現実的なことで鬼のように努力してるからいいのw
てか、現実を把握する手段として、レベルは考えてるよ。
>(偉そうに言うと)
>長い人生の旅路、一つ一つの経験を積み重ねて一歩一歩前進(成長)していくものじゃない?
そりゃそうだよ?
>>440 むー…どうやら、私の方が感傷を含めた自分の言いたい事を一方的に言いまくってる感じだったかな。
これがまた私にも往々にしてやってしまいがちな事だ。
言いたい事の主旨がズレてたら遠慮なく言って下さいね。
ただ、スキル的な至らなさから理解できてない事もあるし、
馬鹿だからこうして噛み砕いて言ってくれてもあんまりよく分かってない事もあろうけど(苦笑
まぁ、大体は、でも結構よく分かる気がしますよ。読めば読むほどじわじわと。
仕事に必要なのは思考だけじゃないのはよーく分かる…>相手の繊細な感情の機微を読み取ること
でもこれ先天的にはどうしても苦手な人もいるものだよ。
>相手の繊細な感情の機微を読み取る だとか
>自分の感情と触れている など言われても
じゃあそれを具体的な方法論でどうやるの?能力不足でどうしてもできない事もあるのでは?と思ってしまう。
むー
…。 てか、口出ししすぎのように感じる。 具体的な方法論も解かずに「だから?そんなスローガン的な事は誰でも言えるよ」 みたいな事だけを言われてもな。 自己探索・向上の進め方は人それぞれなんだからいいじゃない。 具体的にどうするかを相手が納得するまで説いてやらずに、ご訓示ばかりを垂れられるってムズムズする。
あ、念の為。9スレ1さんに対してじゃないよ。
447 :
ポッと出69 :2009/04/07(火) 22:07:07 ID:H6QNR90C
9スレさん色々とレス有難うございましたー!ヽ(゚∀゚)ノウェーイ
>>445 いらでぃさんは毎度的確で冷静にツッコむなぁ。
ワタシなんて「なんかムカムカ、なんか癇に障る」で終わってしまう。
で、その感情と向き合おうって意識してるだけの感じ。
そうだな、本気でイライラっと来てればもっと激しく表されると思うけど せいぜい>445ぐらいの語調の時には実態は別にムカムカとまでも行ってない事がほとんど。 ただ、「…うーん。……なんだかなー…なんだか感じが悪いなー…」ぐらいの感じかな。 でも逆に言えば、その意図はないのに必要以上に喧嘩を売ってるように 見えてしまってるという危険性もあるって事だな。 >445などはあえて意図的にややきつめに書いたけど、留意した方がいいかも知らんな。 これでも多少はそこら辺考えながら書いてはいるが(笑
>>444 いやいや、自分のこと馬鹿とかいっちゃダメ(笑)
いらでぃさん馬鹿じゃないし。
>でもこれ先天的にはどうしても苦手な人もいるものだよ。
>じゃあそれを具体的な方法論でどうやるの?
>能力不足でどうしてもできない事もあるのでは?と思ってしまう。
>むー
あると思ってしまうよね。オレもそう思ってしまう。
自分のこととしても、例えば人の能力を伸ばすってことでも
今自分にとってこれ課題です。
先天的なものが大きいと思うよ。こういう感性の部分の話って。
例えば、販売や営業の仕事だと、
相手がどう感じているか?ということを読み取る
力って接客スキルを伸ばしていく上で必要だと思うんだけど、
これがない人って実際いるんですよね。
これを伸ばす具体的な方法論っていうと、
自分の経験から言えば、まずは出発点は自分にはこれが
足りないって自覚だと思う。そして悩む。悩んでると
それを意識し出すので。そうすると意識することによって
本当に1mm単位でそういう感性が育つ、かもしれない。あとは
数多く当たって経験を積む。問題意識を抱えながら場数を踏む。
自分を振り返ってみるとそんな気がする。程度のことだけど。
要するに修行しかないって話になっちゃうんだけど。
でも、そういう話の気がするな〜。
あと、自分の感情に触れるっていうのは、 これこそ「今、ここ」かもしれない。 立ち止まって「あれ、今自分は何を感じてるんだっけ?」 と自覚する作業だから。 頭の中のおしゃべりと一体化せずに、だからもちろん行動化もせずに 身体に留まって感情を観察するというか。 また感覚的な表現になっちゃうけどね。 でもこれは仕方ないかも。瞑想して体感してみてください、 身体感覚の本買って試みてください、 んで、感覚的表現で自分の体験を語ってください、 で、なんとなくっていうレベルになっちゃうだろうけど 後で答え合わせしましょうっていう。 そういうお話かな。頭回ってないかも。ん〜。
シンクロだな〜と思ったんだけど、自分の先輩に 仕事が出来る人がいて、 その人と自分の違いって何かなって今日考えてたんだけど、 まずは分析力と記憶力と知識かなって思ったんだよね。 なぜかっていうとこの3つは現状把握のために必要なものだから。 まず目標があって、その次に現状を把握して、目標と 現状とのギャップとしての課題を発見して、 対策を練って、試してみて、失敗か成功して、 また現状を分析してっていうサイクルがちゃんと出来てるんだよね。 このサイクルがちゃんとできるってすごいことだよ。 現状認識、分析の重要性を把握してることと、 目標があるってことが大事だなと自分に 言い聞かせた1日だった今日は(笑) で、そういう発想から「まずは自分の能力不足の自覚が大事」って 話に繋がるんだけど。そういうサイクルに乗っかるために大事って意味ね。 脳って、問題を問いかけ続けるとポンと答えを出す 構造になってるって説もあるしね。経験から言ってもそうだし。 「解」を出すためにはまず「問い」がなければならないっていうか。
問題がある状態って、問題がない状態よりも 目標達成に近い状態なんだよね。 それは実は目標が見えてる状態と見えてない状態の違いだから。 だから、こうなりたいっていうのが あるんだったら、まあ本能が機能してればたぶん そういうのってあるはずなんだけど、 問題はあればあるほど幸福なんだよねきっと。 で、その問題解決のための解がもっと早くポンと 出る頭に生まれたかったな〜ってのはあるけど、 まあ頑張ろう。
>>449 人の小難しい話がよく分からないと、自分の理解力に難がある為とすぐ思ってしまう癖があるので。w
>まずは出発点は自分にはこれが足りないって自覚〜問題意識を抱えながら場数を踏む。
>要するに修行しかない
悩んでも、何がどういけないのか、すら全然分からない事も多いんだよね。
それが具体的に分からない事には意識してても実行する事もできない。
しかもそれ以前に、問題意識の少なさ・聞く姿勢の足りなさから来る学習能力の欠如で
成人前まではそれは本当にひどいもんだったなーと思う。
親にあれちゃんとやりなさいやりなさいと注意されるたんびに
あまりの「嵐」のうるささのあまり、「もー、うるさい!」と時々爆発させながら
ただひたすらその「嵐」が通り過ぎるのをやり過ごすばかりで。
じゃあそれを防ぐ為には怒られる原因を断つ→すべきことをきちんとやる、という発想すらも持てなかった始末で
ズバリ「うるさく言われたくなかったらちゃんとやればいいでしょう!」の声すらもスルーしてしまっていたという…(大汗
で、自分も珍しく今の職場はなんとか一番長い間務まってて、ぺーぺーながらも後輩もできてきて 書類なんかを皆から取りまとめる役どころになって 調査物や提出物やら、私から催促されないようにさっさと片付ける人もいるけど それら面倒でどんどん先延ばしする人が実に多い(笑)で、こちらが再三にわたり言うと渋る人も。 うるさく言われたくなかったらさっさとやらんかーい!と思わず思うと、 ああこいつら私に昔の私と同じ事言われてんじゃんwwwと(笑) そんな訳で、その問題発生時点から「どうすればいいか」の答えを得て学習がスタートされ それがどんどん積み重ねられて成長した、というよりは (それも少しはある。これは主に対人関係上での事が多いな) 私自身が「私のような奴」を扱う立場に立ってみて、ああこれって昔の私じゃないか!、 だから昔の私もこうすれば良かったんだ!、等とピンと来るというパターンも割と多かったかな。仕事に関しては。
で、あと純粋な能力に関してだと、継次的論理力が弱いな。 すでに起こった事象や事柄について後付け説明・屁理屈こねるのは上手くても。 もっとも近年まではこの両者を混同していた節がある。論理的と理屈っぽいは違う。w これがこうだからこうなってこうなる、またこれにこれが加わるとまた違って今度はこうなる。 といった思考が不得手だ。(上手く説明できないけど…) これが苦手だと、物事の正誤の判断も鈍り人につけこまれやすいような。 こういうタイプも、経験が積みあがりにくいらしい。 でも、能力の問題は仕方なくても、意欲ならば自分の意志でできるようになるはずだ。 それはさっき書いたような気付きでね。やるべき事をきちんとやる→すると注意されるのを防げる!と。
>私自身が「私のような奴」を扱う立場に立ってみて、ああこれって昔の私じゃないか!、 >だから昔の私もこうすれば良かったんだ!、等とピンと来るというパターンも割と多かったかな。仕事に関しては。 なるほどね〜。そういうのもメッチャ経験ありますわ。オレも。 上(?)に立つと言ってることとやってることの ギャップが生じないようにしなきゃいかんって意識も育ちますね。 示しがつかんという意識から。 人の振り見て我が振り治せかもしれんけど。 >これがこうだからこうなってこうなる、またこれにこれが加わるとまた違って今度はこうなる。 >といった思考が不得手だ。(上手く説明できないけど…) なるほどなるほど。 自分もこれ分かる。自分の結論としては これはオレに危機感などが人よりないからだろうというもので、 だから危機感云々言い出したのを思い出した。 あとオレは意欲があればあある程度どれくらい時間がかかるか は個人差によるけど能力の問題も、ある程度は解決されると 思ってるな〜。これすら楽観的思考かもしらんけどね。 でも、経験上そういう確信があるね。どこかしら。
今日、9w1の知り合いと会ってきたんだけど、 エニア知らなかったらオレもこんな感じだったのかな〜と エニアに出会ってないバージョンの今の自分を想像してちょっとゾっとした。 活力が全く感じられなくて無表情なんだよね。 で、確かむかし自分もこんなだったよな〜と思い出した。 まあ別にエニアだけが今の自分を創った訳じゃ断じてないけど、 一つの大きな要素であることは間違いないと思ってる。 エニアとの出会いっていう大きな分岐点があって、 ここを通ったからアレやコレも生かせたよなってのは 確実にある。ありがとうエニアグラム、と言っておこう(笑)
>>449 >自分の経験から言えば、まずは出発点は自分にはこれが
(中略)
>要するに修行しかないって話になっちゃうんだけど。
横レス失礼。
わたし、そのひとの言っていることの筋を、そのまま聞き取るのが苦手なのね。
自分の興味の向くところしか基本的に聞いてないんだ。
でも、それじゃいろいろ不具合があるわけで。
で、知り合いに、それがすごく上手なやつがいて。
たとえば研究報告を聞いた後に、
「あなたのご研究は○○を背景として◇◇、ゆえに××ということだと受け取りました。
しかしたとえば△△の場合は、□□であり、これはどのようにとらえますか」
というふうに、相手の主張をまとめて、それに沿った形の質問をするんだよね。
これってすごく上質な質問なわけ。
でね、それどうやってんの?って彼に聞いたんだ。
そうしたら、ただレジュメの骨子を、一番最初のページにメモってるんだって。
なるほどーと思って。
それで、わたしも真似して、研究会のときによい質問ができるようになってきた。
ただ、彼がそれを思いついたのは、やっぱり「筋感覚」(と勝手に名付けちゃうけど)を、 持っている人だからだと思うんだ。 「筋感覚」がない、あるいはほとんどないわたしは、ほかのことに応用しづらいけれども、 彼はレジュメがないときでも、やっぱり的確に話を聞いているから。 でも、彼にその方法をおしえてもらったことで、わたしの感覚が0から1になったわけ。 これってすごく大きな変化で、0はザルだから、全部スルーしちゃうけど、 1はそこにひっかかるものが出てくるんだよ。 そして、それを手がかりに、拾っていく。 それによって、感覚の方も育てていけると思うんだ。 9スレ1さんの話、わたし理解しているかしら(笑?
>>442 とらぱ姉さん(>そのうえに行きたいなぁ。)だから、率直に言及するけど
だって、〜以下は、自我の独白に見えるよ
だから、〜から眠りの始まり(。-ω-)zzz. . .
「それ」を観察しているつもりが「それ」にさせられている(「それ」による解明)
“You cannot depend on anybody. There is only you―your relationship with others and with the world―
there is nothing else.” KRISHNAMURTI
“Inner freedom is not guided by our efforts; it comes from seeing what is true.” BUDDHA
なんだかんだいっても、ノーマルな世界って居心地が良いからなぁ 重心を健全なレベルにシフトさせるのって 地球の重力を振り切って宇宙に飛び出していくようなものなんだろう
>>460 ,461
ふーん。
つまりそれって、どのレベルにいるにせよ、
わたしにできるのは性格を手放すことだけってことかな?
自分・物事etc.についての説明癖・後付け説明を一切やめるって事かな…
統合失調気質の人とかには難しそうだな。
やはり継次的
自分のやるべき事はまぁ大体分かってる。
段階の重心を健全にあげるって、資質とそれから周りの環境にも三拍子恵まれていなければダメだと思う
特にタイプによってはそちらの方がウエイトの大きいタイプもあると思う
不幸ながらにして、不健全の芽を先天的に持っているという人間はいる・・・
だから自分はせいぜい段階の降下、そして対人関係などに具体的な有効措置法として使う方が断然好きだな。
しかしそれでもとらぱさんのやってる事ってそんな問題あるように見えんが
自分にとってはこういう事なんだよ、こうすることだと思ってるよってのを説明する為に
>>442 な事を言ってるんであって。
ありゃ、文が切れてた 三行目 やはり継次的論理力からくる自己想起とその行動だな。
>>458 ,459
>9スレ1さんの話、わたし理解しているかしら(笑?
理解してると思うよ〜。
オレ、人の話をちゃんと聞ける、人から学べるってのは能力だと
思うんだよね最近。
何故ってこれが出来ない人がすごく多いので。
成功者に学ぶっていうマインドは成功者になるために
すごく重要なマインドだと思うんだよね。
かといって、騙されやすくなれとか、なんでも鵜呑みにしろって
意味じゃないんだけどね。
でもその辺りの選別眼も色々失敗して経験積んで養ってくしか
ないのかもしんないけど。
オレは前スレで「失敗を数多くしたい」とか言ってたけど、
中には失敗しちゃいけないケースや状況もあるということを
失敗によって学んだ(笑)
なので、やっぱり失敗は重要で、
そのためには成長欲求とトライしてみるマインドが
重要なんだな〜と思うわけです。
あと、やはり出発点は正確な現状認識な訳で、
現状認識が正確じゃないと自分に何が足りないかって
自覚も生まれないから人から学ぼうという動悸も働かないよね。
それと同時に正確に現状を把握してると辺に卑屈になったりもしないと思う。
まあ、でも正確な現状認識ってのが 恐ろしく途方もないテーマだったりするんだけどね。 これが特にこと自分のこととなると。 グルジェフはこれがまず途方もないテーマだという ことを自覚しろ、というか自覚出来るようになることを試みろ と再三口すっぱく、死ぬ間際まで言っていたわけで(笑) なので、人の自分に対する評価ってのは大事にするべきだと思う。 なのでオレはカリスマという評価も大事にするのだ(笑) ひっぱりすぎか(笑) と同時に天然キャラとか、プーさんみたいとか、 チャックあるだろ(ぬいぐるみ的な意味で)とか、いう からかいも一応まあ、「そう見えるんだな」と渋々参考にしたりはする。
467 :
星の子 :2009/04/11(土) 21:26:23 ID:8JRYTIMZ
すんごーくお久しぶりなので手短なところからレス☆
>>466 >なので、人の自分に対する評価ってのは大事にするべきだと思う。
>なのでオレはカリスマという評価も大事にするのだ(笑)
9って持ち上げられると、人の評価を素直に自分に取り入れるときあるじゃん。
でもそれ、空元気ならぬ「空自信」に見えるんだよね。なんでかな。
根っこからきている自信なわけではないから、ちょいとつつくと、
すぐ凹んでしまうと思えるような弱々しい自画自賛というか。
それが可愛くも見えますが。すごく正直な感想でごめんねっ!!
468 :
星の子 :2009/04/11(土) 21:36:28 ID:8JRYTIMZ
>>467 ×すごく正直な感想でごめんねっ!!
○すごくひねくれた感想でごめんねっ!!
>>467 ,468
え〜、そんなん言われると凹むわ・・・・・(笑)
いや、でも言ってること分かる。
470 :
星の子 :2009/04/11(土) 23:04:10 ID:8JRYTIMZ
>>469 ごめーん!(笑)
いや私がひねくれてるだけだから。マジで。
なんかモヤモヤムラムラしてしまったんだよー。
3相手ほどではないんだけど。
私自身がこのモヤモヤを追求すべきだと思う。
このスレでスカイプ(無料電話とかチャットができるフリーソフト)できる人いたら教えて☆
パソコンが重すぎて何もできない! 断念! 前スレ持っている人いたらください・・・(笑)
スカイプか…メッセなら2つ入れてるんだがスカイプはどんなもんだろーと思ったまま放置状態だな。 前スレはdat落ちした後のなら持ってるが、まぁこのスレの人なら大抵は持ってるんでないかね てめーには聞いてねーよ的な反応も1割ほど懸念しつつやはり書き込む・・・
>>467 とか
自分の場合は、良い評価されるとその場ではふいんき(なry に乗せられてその当座は喜ぶが
しょせん一時的にムードに乗せられたもので、示された根拠が薄弱、あるいは
私がそれほどの労を費やした訳でなければ、時間的に自然にすぐにしぼむかな。
自己愛は、人にいい事言われた時より(それも大いにはあるが)自分で探求してる時のが虜になりやすいな。
自分の価値や良さは自分が一番よく分かってるんであって、他人に伝えるとどうしても正確なニュアンスなんて伝わらないだろう。
まぁ、短所なら人につつかれた時も自分で見つけた時並みには凹むかな…
落ち込むというより、カチンと来る時もあるけど。
475 :
片手間69 :2009/04/12(日) 11:39:58 ID:KQp328G3
酔ってる人が多すぎる気がするんですがw
最近自己分析から離れて頭空っぽの69です。
星の子に借りた本全然読んでない…早起きとかに夢中。
>>466 >>ひっぱりすぎか(笑)
ああ、多分ワタシが9スレさんのうわべしか見えてないだけw
>>471 >>このスレでスカイプ(無料電話とかチャットができるフリーソフト)
>>できる人いたら教えて☆
ワタシはこういう積極さを見習うべきだ…
>>462 >ふーん
上手くいっているのなら問題ないけど
その「TO PRESENCE」な努力って
非常にストレスフル(エネルギーを消耗させている状態)じゃないのかな?と感じたの
攻め(責め)られっぱなしで、乗りこなせていないんじゃないかと
>わたしにできるのは性格を手放すことだけ
手放した(「それ」をしない)うえで、別の「選択」をする(行動を選ぶ)
なんにせよ、真の自由は手放すところにあるんじゃない?
>>477 >「TO PRESENCE」な努力
どういう意味?
>攻め(責め)られっぱなし
だれ/なにから?
脱線さんの指摘している部分かどうかわからないけれども、
ここ数ヶ月の試みは、うまくいかなかったね。
自分を見失うほどワーカホリックになっただけだった。
統合方向のタイプの「マネ」をしても統合しないのと同じように、
レベル3の「マネ」をしてもレベル3にはなれないんだということがわかったよ。
数日前に、ワーカホリック路線がつまづいて、
いやというほど自分の「恐れ」に向き合わされたわ。
とりあえず、この恐れに身体面からアピールしようと思って、
数ヶ月、朝晩センタリングをやる予定。
それでだめならまた考える。
脱線は手放せたのか?
段階を上げるってのはつまりどういうことなんだろうという疑問が最近あります
>>460 “”は The Wisdom of the Enneagram からの引用ね
私の引用は、それ中心に Riso and Hudson の著作とサイトからだから
482 :
脱線@ニヤッ :2009/04/14(火) 15:05:33 ID:ClrZrSk4
>>477 >どういう意味?
書き込みを見てて
姉さんのその日常の試みをそのように感じただけ
>だれ/なにから?
ベッドの上でオトコに・・( ̄ー ̄)ニヤッ
>とりあえず、この恐れに身体面からアピールしようと思って、
>数ヶ月、朝晩センタリングをやる予定。
>それでだめならまた考える。
また同じ結果になるかもよ〜
>>478 (。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
・・の繰り返し(苦笑)
そもそも(私の場合)スレに来ること自体、居眠りの始まりなんだけどね
まあ、あんまり神経質になるのも、それはそれで
ストレスがなく物事をスムーズに(流れのなかで)上手にこなせる
その結果、高いパフォーマンス発揮する
そんなフロー状態を、人生レベルで体現したいんだけど
それ自体をしようとして、できるものじゃないだろう
484 :
脱線@眼 :2009/04/14(火) 15:12:32 ID:ClrZrSk4
>>479 >タモリってタイプなにかなー。
そのゼミの先生は知らないけど
タモさんは、4w5social(>self-pres) だろうね
>にすごい似てるんだけど。
タイプが違っていても本能の順位が同じだと、表面的には似ていることがある
タイプって個と普遍の間にあって橋渡しをしているようなものなんだろうけど
よりリアルにはプロトタイプ(同じ気質や体質を持つ)として現れているように見えるんだ
プロトタイプ=エニアグラムの円周上の一点と本能の順位
それは後天的にはつくり出せない多くの非言語的特徴を含んでいる(身体的、動作など)
もちろん、誰でも人は唯一無二の存在なんだけど
それはまるで、他の自分が別の条件下(時と場所、両親など)を生きているかのように見える
>>480 段階が上がったあとにわかると思います
物質的には脳のシナプスがつなぎ変わっているのでしょう
488 :
いらでぃ@ :2009/04/14(火) 19:55:43 ID:CaNuHcUu
>>479 6w5って判定してる所があった。(究極じゃないよ)
まぁ当たってるかどうかは分からんけどね。他にも色々載ってたけど、
色々突っ込みたくなるのが結構あったし。…そりゃ私の見る目も完璧じゃないが。w
>>482 そんなふうにちゃかされると、思わずムッときてしまうんだけどね。
>>483 フロー状態はたしかに「がんばる」とは遠いね。
>>484 >タモさんは、4w5social(>self-pres) だろうね
マジ?
へー、おもしろい。
>タイプが違っていても本能の順位が同じだと、表面的には似ていることがある
そうだね。
>>488 >6w5って判定してる所
それはわたしも聞いたことがあるなぁ。
だれか総合に書いていたのを読んだ気がする。
タモリにもゼミの先生にも、わたしとはほとんど共通するものを感じないけどね(笑。
492 :
いらでぃ@ :2009/04/15(水) 07:40:39 ID:goVlN/ca
>>489 >そんなふうにちゃかされると、思わずムッときてしまうんだけどね。
あ、これ私も似たような事思った。
何だか上から目線で幼稚園児や小学生を諭してるみたいで何様。
…何が愉快な仲間たち♪だよ。
スレでの自分の発言を検証してみてわかったこと @オレの普段の会話には意味がない。 ただ連想ゲームしてるだけ。 「オレもOKあなたもOK」という場を共有するのを無自覚のうちに 目的としているみたいだ。やはりどうしてもどこに逃げても9なのだなと。 A故に、自分の意見をまとめて発表するのがヘタクソ。 普段やっていないので。 Bしかし思考を用いて結論を導くモードにすると 今度は感情と本能から切り離されたつまらない奴になる。 Cということで思考モードキープ、かつ感情と本能を目覚めさせて おくという作業が必要。 Dあと思考モードのときも感情がなくなっているわけではなくて 感情を自覚出来ていないモードってだけなので、 感情のコントロールが逆に出来なくなる。これは驚きだし、 ユングが言っていた気がするが最近ようやく実感した。 ウイルバーがユングの主張として紹介しているのを読んだのかもしれない。 あと職場の5w4らしき人達を見ていても上記の傾向を感じられる。 自覚していない=自分の一部として取り込めていない部分が 行動化されるってことね。ん〜、ウィルバーは正しいと思う。
E思考と行動は比較的(アクマで比較的)簡単に変えられるが、 感情を変えることは難しいので、 チキンハートが課題なオレは多少無理やり思考と行動の変化によって 感情を上(あがり症とは遠く離れた場所)に引っ張りあげるイメージでやってる。 Fが、Dは非常に重要なことなのでEのやりすぎは 禁物。経験あるがパンクしてしまうと思う。感情と向き合う時間は大切。 でも感情に乗っ取られたままだと成長はしない。 G自分は思考するのがヘタクソだな〜と思ってたが 実は思考自体の習慣があまりないことに気付いた。 H思考は連想ゲームのことと思っていたが、 思考は決められた枠組みに知識をあてはめたり 入れ替えたりすることかな?と思い始めている。 フレームワークの本は実体験と組み合わせて ウンウン唸っていると使えることを発見。 I行動の前に思考する時間を設けることは オレにとってとても重要なことと認識。 Jオレの場合は紙に書きながら、しかも かなりの集中力と時間を「思考専用」に設けないと 結論には至らないことを発見。
495 :
ssss :2009/04/15(水) 16:20:56 ID:jvMoTRm9
はいはい。脳内パールがいるんですよ ははは
496 :
ssss :2009/04/15(水) 16:34:09 ID:jvMoTRm9
睡眠時の夢って本当に現実化されるな。。。 書くことがない から良いことだと思う
497 :
ssss :2009/04/15(水) 16:48:09 ID:jvMoTRm9
ああ。この世界嫌だな。 生きることは避けれないな。 できたら無人島かどっかで北京ダックみたいに埋まっていたかったw
498 :
ssss :2009/04/15(水) 16:52:29 ID:jvMoTRm9
脳みそをホルマリンの入ったガラスの容器に移してだ電流やら流してだ。 身体は肉屋に売ってだ。 そうやって生きていく
499 :
ssss :2009/04/15(水) 16:56:09 ID:jvMoTRm9
他人なんか関係ねえよ
500 :
ssss :2009/04/15(水) 16:57:05 ID:jvMoTRm9
いや、他人なんか関係ないんですよ。 おしまい
501 :
ssss :2009/04/15(水) 17:00:29 ID:jvMoTRm9
サイボーグ
502 :
脱線@消滅 :2009/04/15(水) 22:53:48 ID:zBHEwkjX
>>489 >そんなふうにちゃかされると、思わずムッときてしまうんだけどね。
だからこころに余裕がないじゃん
>マジ? へー、おもしろい。
自分でわかってりゃいいだろうが
いちいち聞くな!(笑)
まあ、姉さんの盲点がおいらの支配的本能だからなぁ
どうしても、すれ違うよ
>>502 わたしはAと質問して、A'と返ってくることを期待しているんだけど、
Aと質問すると、脱線からBと返ってくるんだな(苦笑。
A→A'
B→B'
ぢゃなくて、A→B→C→D・・・とどんどん外れてく。
あ、これが「脱線」か(w
これって支配的本能とかそういうことから生じてんの??
そんなこたないと思ふw
504 :
いらでぃ@ :2009/04/15(水) 23:43:39 ID:WJoCZE2t
…なんだ、こいつは。
>>502 でもね。伝わったと思うよ、たぶん。
自分の心に余裕があるかどうか、ひとつのチェックポイントだね。
チェックしなくてもいいぐらいになるのが、ほんとにいいのだろうけどね。
これでちがったら、もう仕方ないや^^
普通に返答すれば無問題だったかもしれない…
いや、現実がどうなっていたかなんて俺には分からないけれど 今とは違った現実になっていたんじゃないかなぁ
脳内のおしゃべりというフレーズがここ最近しばらく出ているが、それについて 自分は怠惰だ、見栄っぱりだ、○○だ、だって自分はこうだからこうしちゃう、etc. これらとにかく全て、自分の性質や行動やその理由を言語化し、意識してしまったが最後 どんどんそれ寄りの行動を勝手に選択してしまうんだ。最近とみに感じてる。 何やら小難しい話に聞こえるが、育児書や教育関連の本なんかでもよく 「あなたは思いやりのない子ね」と言い聞かせていると、本当に思いやりのない子に育ってしまいます」とか書いてある。 これは長年前々から確かに思っていた事で。実際私はそうなった。 思いやりが薄いのみならず、気持ちを訳すのにどんどん意地の悪い方を選択していった。性格の大いなる歪み。 多分まだ完全に分かってないかも知れんが、ごく簡単に具体的に言えばまぁそういう事だろう。 難しいようでいて実は割と簡単な事だったんだろうかな。 しかしながら以前自分は絶対6だ!と思っていた時には、せいぜいエニアやら心理学関連の本を読んでいる時のみ 私はこういう性格なのだから、6らしき記述には反応しよう!とあらかじめ構えていて納得させていたような所があったが 実生活において、タイプ6の段階の下落の推移らしいような状態変化は起こさなかった。 が、現在タイプの見立てが変更されてそのタイプのさらなる特性の追及に溺れるようになった最近、 そのタイプの段階の下落推移をひしひしと感じるようになった。 エニアやら何やらから離れてる日常生活での行動も、無意識の内にも自然とそれ寄りに浸るようになった。 悪い所がかなりひどくなってきた。まぁ、これには近年さらなる加齢のせいもあるのかもしれないけど…w ただ、どういう訳だか今探究などはやや小康状態に、単純作業にハマっておりこれが妙に心地よいw 私にとっては良からぬ事なのかもしれないが、これが妙に心地よい。無心になれる… という訳で、いわゆる「良くない状態」「眠ってる状態」を分かった上で、放置する所は放置する事にしている(笑)
右脳と左脳の話ってよく聞くじゃん。 でもあれって、医学的に厳密に言うと間違ってるのだって。 でもあの考え方は思考と感情の性質を細か〜く自分の中で 整理するのには役立つと思うな。 で、そういう話の流れの中で言えば右脳と左脳のバランスが とても重要なんだけど、そのバランスを取ることが とても難しいよな〜と思います。 自分の場合、どっちのモードも出来るんだけど、 一度にどっちかしか出来ない。一度に出来るようになりたいな、 ならなきゃな〜と思うわけです。
>>509 ちと興味深いな。詳しく知りたいかも…
医学的に厳密に言うと間違ってる>どういう風にだろう?
これは右脳を使う作業、あれが得意な人は左脳派、とかそういうのかな。
理系か文系かみたいなもんか。自分の考えだと、そういう単純な等号論や二極論で平たく言いきるのは
確かに早計かとは思うんだけど、分析してみれば傾向論的に一部合ってる所もあるような気がする。
必ずしも根も葉もない嘘という訳じゃなくて、それプラスアルファもっと色んな要素が絡むという事かな。
右脳もしくは左脳を駆使する自体のその全段階・後段階として
インプット・アウトプットが正しくできるかは、それには非常に多くの他の要素も色々絡む。
ハタ目から見るアウトプットの結果だけ見てあれこれとは言いきれないって事かな。
>でもあの考え方は思考と感情の性質を細か〜く自分の中で整理するのには役立つと思うな。
私も役に立つと思う。自分の場合、それとは少々違った事でかな。
9w1さんの言うそれの詳細も知りたい気がするけど。
>で、そういう話の流れの中で言えば右脳と左脳のバランスがとても重要なんだけど、
そのバランスを取ることがとても難しい
うんうん。
自分も、切り替えはたぶん不得手だったりするな…
9w1さんじゃないや。9スレ1さんね。大変失礼(汗
明日、仮にミサイルがやってきたらどうだろう 皆等しく死んでいく 誰が勝ったとか負けたとかないし ないということもなくなる ただ死という事実があるのみだ だから僕はミサイルに乗った 月に行くと決めたから
513 :
@近況報告 :2009/04/17(金) 23:07:41 ID:eqBU9ko2
キリスト教と仏教をこれからやってこうと思ってる… 少し見たけどなんか得るものがありそうだと感じた…
514 :
とらぱ@休日 :2009/04/18(土) 13:11:12 ID:KxrxouJq
>9スレ1さん センターについてよく理解していないから、レスしてないけど、 9スレ1さんのコメ、興味深く読んでたよ。 9スレ1さんは、センターのバランスということに、日常的に取り組んでいるんだよね? ずっとおもしろいなーと、読んでいて、 むかし9スレ1さんに9のセンターの動きをあげたけれども、 つい昨日、6のセンターの動きをもう一度読み直して、それにもとづいて 『奇跡を求めて』と『グルジェフ・ワーク』の該当箇所を改めて読み直したんだ。 以下復習: 通常6は思考モード(思考センターのみ)か 義務モード(感情センターと動作-本能センターのみ)で動いている。 レベルがさがると、リアルからさらに離れた思考センターがほかのセンターを汚染しはじめる。
515 :
とらぱ@休日 :2009/04/18(土) 13:38:21 ID:KxrxouJq
つづき 思考モードのとき、6は感情や身体にもとづく経験に根ざせないため、 わいてくるいろんなアイディアを統合したり、バランスよく判断したりできない。 それで6は、外部の導きにたよろうとする。→義務モード 義務モードのとき、6はサービス指向で、物事にコミットし、「すべき」ことをする。 強い感情的反応や、行動化がおこる。 →たぶんやりすぎて、思考モードにもどる(この行はぱーる解釈) 健全な6は、3つのセンターが統合されている。 6は、浮かんできた思考が静まるまで、そのままにしておき、 「静かな頭」な状態になるまで待つことを学ぶ必要がある。 これによって、必然的に不安は増えるけれども、 同時に、内面的な静けさに十分得ることによって、 本質的な支持と導きを見つけ出すことができる。
516 :
とらぱ@休日 :2009/04/18(土) 13:53:30 ID:KxrxouJq
で、思考センターが感情センターや動作センターの代わりに働いている状態や、 感情センターが思考センターの代わりに働いている状態、 また、思考センターが感情センターと動作センターに乗っ取られて見る白昼夢、 それから、性エネルギーの間違った使い方、なんかに強く心当たりがあった。 ・・・で、前にいらでぃに「答え合わせをしましょう」という主旨のことを言っていたと思うんで、 ついでにわたしと答え合わせしてほしいんだけどさ。 身体のことを意識しながら考えると、わたしは不安で下腹がぐるぐるしてカッと熱くなったり、 胃の居心地?がわるくて、吐き気がしたり、足の裏や手のひらに汗をかいて、 同時に背筋が寒くなって、後頭部が重くなる。 そのままの状態でしばらくいると、今度は自分のその状態にいらいらしてきて、 頭のなかがうるさくなってくる。 うるさいうるさいうるさいっと反論してしまう。 ・・・で、断念しちゃうんだ(笑。 9スレ1さんは、どう?
517 :
とらぱ@休日 :2009/04/18(土) 13:56:49 ID:KxrxouJq
あ、もうひとつ。 9スレ1さん、自分と同じタイプの偉人のこと調べてたでしょ? わたし、ロバート・F・ケネディのことちょっと調べて、 かっけーと思った(笑。
エネルギーだのセンターの動きだとかバランスだとか…
レス見ててもさっぱり理解できなくて少々悔しいかも。
なんせ普段のそういった推移って、その場をこなすのが精一杯で
観察だの何だのとしている余裕もないし、かといって
のんべんだらりんと楽に自動的に動いてる時は完全思考・感情停止。
そして後になってさあどうだったかなーと思いだそうとしても、さっぱり思いだせないし。
>>516 みたいな描写なんてできないな。
>・・・で、前にいらでぃに「答え合わせをしましょう」という主旨のことを言っていたと思うんで、
ええとこれ何についての発言だったかな、思いだせない(苦笑
しかし自分の性質の正当化等には「言葉で説明できる理屈づけ」を大いに使っちゃってる。
あと最近では、苛立たしい事柄や人物についてもそれをやる癖がついてる。
好ましくない状態なんだろうが、でもそれによって冷静に対処できてるのも事実なんだよな。
それも、大昔のような無理やりの屁理屈ではなく、妙に体系だてた理由だったりするのでスッとする。
そして、エニアその他を自己正当化に使う癖、は 「あなたは眠っています」「エニアをこういう風に使ってはいけません」みたいな事を 外部から言われると余計に加速するみたいなのだ(笑)私の場合は。 うっせえ!ツールをどう使おうと各人の向き不向きがあるんだから勝手だろ!口出すんじゃねーよ! 教師気取りが!上から目線で説教すんじゃねえ!余計な世話だ!… まず最初に、漠然とモヤモヤ…とした感じがあり、こうした色々なセリフが浮かんでくる。 だけど、自分一人での場合はだいぶ違う。 好きに赴くまま自分の性質の分析して密かに悦に入ってたりして 「プwwwあんたどんだけナルだよwww」とプッとおかしくなった時がわずかにあり、 そして、やれやれ、まあいいか…ともなる。 でも、普段の友達とは違う初対面の人だらけの人の集まる場所や同じ年頃の人の個人サイトで、 私○○のお仕事やってますだの色々プロフィールを聞くと、「私は…?一体何があるんだ?」と いかに自分は現実に即した具体的な事は何もやってこなかったか、ズッドーーーーーンと来る。 そして、うーん、やっぱ意識改めんとなぁ…でもあーしんどいなー…とか色々思う。 こちらの方がずっと多い。 ま、ゆるゆる行くか。そうやってだらだらやってると後が怖い気もするけど。w
エニアグラムで言う囚われがもろに出てくるところっていくつかあるんだけど、 そこが別にひとつのタイプとかではないんだよね もちろんウィングのもあるんだけれど、ウィングから離れたタイプの囚われが出てくることがある それが苦しみの元になってるんだなと自分は認識した 苦しみから解放されたいってのはひとつの大きなしたいことなわけで それは主要な動機といってもいいものだけれど、 これがなかなか難しくもあり 他の動機ともぶつかったりなんかしてなかなかできない でもこれはやはり自分の中でひとつの目的になってはいるんだろうなと思う
>>518 >ええとこれ何についての発言だったかな、思いだせない(苦笑
え〜〜〜〜。
読み流されているのか!オレの書き込みは。
落ち込んだ(笑)
>好ましくない状態なんだろうが、でもそれによって冷静に対処できてるのも事実なんだよな。
>それも、大昔のような無理やりの屁理屈ではなく、妙に体系だてた理由だったりするのでスッとする。
ストレス発散は必要で重要だと思ふ。
>>517 なんかあの人若い頃のリンゴスターに似てない?
いや、顔がって意味だけなんだけど。
>9スレ1さんは、センターのバランスということに、日常的に取り組んでいるんだよね?
いや、意識はしてないんだけどね。
自然と自分を観察するときの尺度が自分の場合は
それになっちゃてるっていうか。
一種の囚われかも(笑)
>つい昨日、6のセンターの動きをもう一度読み直して、それにもとづいて
>『奇跡を求めて』と『グルジェフ・ワーク』の該当箇所を改めて読み直したんだ。
なるほどな〜。
こういうとき学があると応用が利いていいよね。
>>516 そうか。代わりに働くってハッキリ書いてあるんだっけ。
オレもこの概念、感覚としてもまだ掴んでないんだけど、
これポイントっぽいな〜。代わりに働くというのは。
>9スレ1さんは、どう?
全然違うな〜。オレの経験してることとは。
タイプが違うから(?)当然なのかもしれないけど。
オレの場合は身体を意識しながら思考すると、
決断が早くなって、迷いがなくなって、
自分がすべきことが分かるようになるんだよね。
で、怒りが沸いてきて、他の皆がのんびりゆっくり
構えているように感じてくる。いつもとは逆かな。これは。
でも、そうすると自分ではそういうつもりは全然ないのに、
相手が「ケンカを売られている」とか「上から来られた」
とどうも受け取られるような尊大な態度になるらしく、
相手が臨戦態勢を取ったり、警戒しだしたりするのが
分かるんだよね。で、あ、コレはオレじゃない。
戻らなきゃ。いや、オレホントはこういうヤツじゃないんですよ〜
という気が起こってきて、なんというか、
自ら本能を萎ませるという行為をしているような
気がするな。あと、プツンと意識を遮断したりね。
オレはこれ自覚してる。混乱から気をそらそうとするんだよね。
あと逆に思考だけのときは、 たぶんw1の影響なんだけど、 若干強迫神経症じみた方向性が開ける(笑) 細部に拘り出して完璧を求めるようになる。 だけど、理論だけに目を奪われるようになっていって、 急に全てのことが不確定で自分の足元が揺らぐ感じがして 不安になるんだよね。思考だけし続けると。 必ずこうなる。 だから、思考だけ長時間続けると必ず 頭空っぽにして体を動かす時間を取らないと、 自分の場合は病気になると思う。 何故か、漠然とした寂しさと不安が 必ず襲ってくるので。なんと表現したらいいか分からないが。 この世界に存在するのは自分だけで、 たった一人で静かに狂っていくしかない確信、 とかそういった感じの不安感かな。
>>521 ほんとにごめんなさいごめんなさいごめんなさい…(大謝)
ただまあ言い訳させてもらうと、すぐに・かつ私の足りん頭でバッチリと理論を理解・
あるいは自分の経験上と重ねてビビビッと来た事じゃないと、忘れる事も多いんだよ(汗)
「気になってしょうがない」「おおおお!分かった!」「あーそれあるある当たってる!」て感じではなく
「ちょっと気になったな」「なんとなくわかったー」程度の事だとなかなかね…(汗
良かったら何についての問いだったか教えて欲すぃ。
だって9スレ1さんの話って難しすぎる事が多いんだもーん(すねすねのの字のの字クルクル "ρ( ´ 3`)
俺は好きな映画とか本とか音楽とか絵とかがないんだよね 見つけたいんだけど見つからない そういうのが一個でも見つかると人生変わりそうな気がしたりしてるんだけど、 そういうのは依存のうちに入るものなのかな? でもそういうのに出会いたいってのはあるんだよね
>>522 >なんかあの人若い頃のリンゴスターに似てない?
同意せず(笑。
>一種の囚われかも(笑)
少なくとも『奇跡を求めて』でのグルジェフは
「思考機能、感情機能、動作機能の違いをしっかり頭に入れたら、次は自己観察の際、
自分の印象をこれらのどれかにただちに関連させるようにしなければならない」(p.179)
って言ってるから、支持してくれんじゃない?
>>523 >代わりに働くってハッキリ書いてあるんだっけ。
書いてあるよ。
>>523 >オレの場合は身体を意識しながら思考すると、
>決断が早くなって、迷いがなくなって、
>自分がすべきことが分かるようになるんだよね。
>で、怒りが沸いてきて、他の皆がのんびりゆっくり
>構えているように感じてくる。いつもとは逆かな。これは。
>でも、そうすると自分ではそういうつもりは全然ないのに、
>相手が「ケンカを売られている」とか「上から来られた」
>とどうも受け取られるような尊大な態度になるらしく、
>相手が臨戦態勢を取ったり、警戒しだしたりするのが
>分かるんだよね。
・・・ふーむ。興味深いな。
わたしが同じようなときはたぶんレベル4の3分裂とか、
レベル6とかかなぁ。
でも、むしろ、うちの母親(1w2)のレベル6とかタイプ8の怒りを思い出すかも。
やっぱ本能の3つのグループなんだろな。
わたしの「義務モード」、つまり感情と動作-本能で動いているときは、
もっと、周りとなじんでいる気がするんだ。
なんとなく、感情が鍵な気がする。
>>524 >若干強迫神経症じみた方向性が開ける(笑)
>細部に拘り出して完璧を求めるようになる。
あぁ。ちょっとわかる。
でも、完全に思考だけじゃない気がする。
なんか作業しているときとかじゃない?
わたしはそうだ。
>だけど、理論だけに目を奪われるようになっていって、
>急に全てのことが不確定で自分の足元が揺らぐ感じがして
>不安になるんだよね。思考だけし続けると。
>自分の場合は病気になると思う。
>何故か、漠然とした寂しさと不安が
>必ず襲ってくるので。なんと表現したらいいか分からないが。
>この世界に存在するのは自分だけで、
>たった一人で静かに狂っていくしかない確信、
>とかそういった感じの不安感かな。
これね、ものすっごく感慨深かった。
なぜかって、これがまさにタイプ6のいつも感じていることだから。
でも、ほかのタイプにとっては、こんな状態はまさに「病気」「狂っていく」感じなんだね。
もしわたしが、ある日いきなりタイプ9になったら、自分が狂ったって、思うんだろうね。
それくらい、わたしたちは囚われているってことなんだねぇ。。
あ、そうそう。
9スレ1さん、前に今年花粉症治ったって書いてたけど、
きっと今年は花粉が少ないからだと思いまふw
>>526 にーさんかな?
それは依存じゃないよ(笑。
わたしの彼(2w1)はCoccoファンだけどねー。
それから、福永武彦の『愛の試み』とか、島尾敏雄の『死の棘』とか昔読んでたらしい。
どれも精神状態悪い感じだけどw
でも文学とか音楽って、自分の代わりに病みを実践してくれるところもあると思うし。
興味わいたらどうぞ〜
>>527 とか
>思考機能、感情機能、動作機能の違い って一体なんだか。
各書籍は、具体的な行動においてそれはどうする事かってのを書いてくれないから困るな。
あまり抽象的な話になると訳分からなくなってくるな。グルジェフは難しすぎる…
>>531 あたしだってわからんよw
わからんから、9スレ1さんと「答え合わせ」してんだよ。
いやいや、私の「分からない」はとらぱさんと9スレ1さん2人のレベルじゃないんだ、どうも見てると。
9のひとって、自分で「体験」しないと、「わかる」って思わない傾向がある気がするー。
9が実体験を通じてでないと分からない傾向がありそうなのは同意だけど、 ただタイプもあるけど、それ以前に文の読解力の問題であって 頭の良し悪しによる所も大きいんじゃないかと。 だから理解できないとどこか悔しいんだよな。 そもそも、思考機能感情機能がどうこう等の言葉を先に聞いたら、そうしたところで それらの意味が分かってないと、普段の行動においてもピンとは来れないんじゃないかと・・・
>>535 わたしは、認知療法で、感情と思考のちがいはかなり訓練したからねー。
でもそれとグルジェフのセンターとは、おなじところとちがうところがあるとおもってて。
そこまではつかんでないよ。
センターについて、もっと詳細に書いている本ないかなー。
そうか… 決めた。まずひとつ認知療法やってみるか。 この件の他にも、私には多分長年にわたり人格障害ぽい所も出てきてると思うんで 認知の歪みとか色々ありそうな気がする。 友人知人にも人格障害なんかで悩んでる人いるしな…
うーん… いま改めて認知療法・認知の歪みについて簡単に書かれてるページを読んでるんだけど やはり私自身には効果はないかも知れないな。 「そんなの理屈じゃ分かってるよ、だから何?」と突っ込む所が多すぎてふに落ちるものがない。 いや、まあ、自分に当てはまってるかどうかはさておき、やはり過程の仕組みについては見ておくか。
食うことが大変になってくるかもしれない俺は そしたら欲求のランクが下がるのかもしれない…
食うことに必死になって生きるのだろうと思う そしたら酷く現実的な人間になれるような気がしなくもない 自分にとってはいいことなのかもしれないけれど より大きく見た場合はどうかな これもいいことだろうか?? いや、良くないことだろう…
少し好きなもの 俵万智 「愛された記憶はどこか透明でいつでも一人いつだって一人」 とか… まあ、相変わらず独白系レスしかしてないんだけど…
グルジェフか… グルジェフは読んでない なんだろ、切ない音楽を聴いてるからか文まで感傷的だな
でも悲劇はどこか喜劇的で 喜劇はどこか悲劇的だとか そんなことを言っていた人も居ました
お前ら究極のエニアグラムスレを汚すな。 汚らわしいんだよ。 汚物は消毒だ〜。
死の棘を少し読んだけど、面白そうだった。 ただ長く感じてしまうw 本が読めないんだよねここ最近 でも読んでみようと思う ちょっとずつ
「性格のタイプ」に関しても自分のタイプばかり見てるから、 他のタイプのところはあまり見てないんだよね… それで、他のタイプの理解が浅い。 健全というか幸福に生きていこうと思ったら 自分のタイプのみならず他人のタイプを知っておいた方が、 無駄な争いや無駄な労力を使う必要もないだろうなと思う。 上手く対処できるようになるというか 性格のタイプもまた通して読んでみたいなと思ってる。
>>546 そうか、ありがd!
一部は「これは多少役立ちそうかも」と思う項目もあって興味を引いた。
で、以下この辺についてのここ最近の私の思考というか行動過程。
ただ…認知療法ってどうもふに落ちない部分も多いんだなぁ。
考え方の変換、というのだけでは結局具体的な原因究明にはなってない気がする。
批判を真に受ける必要はない、こう捉えなさい、って、本当に自分が悪いのかそうでないのか
具体的な事を調べもせずにそんな事言っちゃっていいのか?それ自体もただの思い込みかもしれないだろう?
本当に重大な病気か何かが潜んでるかもしれないではないか。
それならまず具体的な原因究明が先ではないか?その過程で明らかな原因が分かって
自分の問題でなければ、そこで初めて「自分の責任ではなかった」と思えば良い。
「捉え方」を変えた所で「事実」そのものは変わりゃしないのだから。
(…と、ちょっと前まではほぼ100%こう思っていた。
で、一方、学習障害者向けのアセスメントにはハマりこんでしまった。 各種テストの項目の得点で得手不得手を見ていって対策するというもの。 最初は、仕事の適正・上手くやる方法などで色々つまづきや思う所があったのがきっかけで。 何も明らかな学習障害者だけに有効という訳ではなく、普通の人でも参考になる面もあるかと思った。 自分だけでなく他の人の例も見て、ああこの得点が低いとこれが苦手になるんだな、 こういう事で不自由するんだな、そしてこう対処すればいいんだなとか、妙にハマってしまった。w (で、テストの得点がRPGのキャラのパラメータみたいで面白いんだなこれがw ←馬鹿) これにより、具体的に自分の強み弱みを知りそれに即した対処をするようになり、少しは役に立ったであろうとは思う。 そういう訳で、ある意味「私に向いてる方法」とは言えると思うんだけど、「悪い意味でも」私に合い過ぎた方法であるがため、 ドツボにハマってしまい、エクスキューズはもっともっと増えてしまった。 エニアとも併せて、アタシはこれが苦手なんだから配慮してよ、ああかったるい。(でもその代わりアテクシにはあれこれはスバラシイもんね♪) という開き直りがだんだんひどくなり、苦手な物に対し余計に頭が回らなくなり、 予測外の事柄がちょっとでも入るとかなり苦痛になった。 エニアなど全く意識してない日常においても、どんどん状態悪化、9の段階下落を感じるようだった。怖い気がした。 ある意味心地よい反面、なんだか空恐ろしいのに。望まないのに。
…以前エニアを知って間もない頃、自分は絶対タイプ6に違いない!これこそ私を体現するタイプだ!
と思っていた時には、その割にはエニアを離れた毎日の日常生活モードにおいては
6の段階下落の過程の行動をとっていく事は特になかった。状態の悪化は感じられなかった。
エニアの記述を読む前から、私は6なんだから6らしき記述にはなんでも反応しよう!とあらかじめ構えちゃってた所があった気がする。
頭でぐるぐる考えていた事と、日常での実際の行動とがいま一つ馴染んでなかったせいかと思う。
で、色々な理由で、こりゃあ9かも知れんなーと思った時、最初はにわかには受け入れづらかったが
落ち着いたその後から段々状態の悪化・堕落が始まった。
エニアを知る前は、母親にあんたって怠け者ね、だらしないね等と言われても
そうでもないと思うけどなー?と思って大して取り合わなかったものが、下手に根拠らしき事を得た事をいい事に…。
このあたりに、私のような人間が認知療法を活用するカギがあるかも?と今思ったんだ。
これって自分に厳しい人間に有効なんじゃない?私は自己卑下してるようで実は自分に甘いから、と思ってたんだけど
>>546 に貼られた項目を見て、一概にそうでもないかも知れないと思った。さっそく今週中にでも借りてみようかと。
で、自己正当化の為の分析が止まらず状態の悪化が続くそんな折、
最近仕事でやや大きめのミスをやらかして、幸い上司の名フォローもあってさほど大事に至らずに済んだけど
かなりヒヤっとさせられて。お陰で少し、こりゃ気をつけないとそのうち本気にまずい事になるなと、少し目が覚めたところ。
今は割と精神が穏やか。願わくば、この状態が長く続く事を祈るばかりだ。
何せ2、3年前やらかした同じようなミスだったので、その内また喉元過ぎれば…なんて事のないように。
でもねぇ、段階落下って決して自己分析という名の正当化だけが原因じゃないんだ。 その他にも、何も意識してなくても自動的に行ってしまう無意味な行動とかあるんだ。 …だんだん部屋が気持よく片付いてきたな。
ごちゃごちゃいらん事ばかり考えるなら、意味なくても何か作業でもしてる方がいいや。
>>546 の本、早速図書館へ探しに行ってきたよ。
…貸し出し中だとよ。予約してきたけどさ。
それだけ需要があるんかねえ。
究極のエニアグラムスレ荒らされすぎ。 頼むからそういうことやめてね。 あそこは唯一まともなエニアグラムを議論している所だからね。 君達みたいな、病んだ人の、精神科医ごっことは、違うのだからね。 それを理解してね。
>>549 つホイッ
○認知療法では事実を無視して「考えを変えるだけ」といえませんか?
認知療法では、不快な感情を軽減するために、否定的な考えを見直していくことになりますが、
この否定的な考えそのものを取り除くことが認知療法の目的ではありません。
場合によっては否定的な考えが正しいということもあるからです。
よくないのは、否定的な考えしか持てないことなのです。
認知療法に対して、ただ「考えを変えるだけ」ではないか、
「否定的な事実を直視し、その事実を変えようとする努力を怠り、あきらめているだけ」ではないかと、
誤ったイメージを持たれる方がいます。
そうではなく、認知療法では、否定的なものだけでなく、肯定的なものも、中立的なものなど、
さまざまな考え方を取り入れることによって、今ある事態に対して合理的な判断をし、
現実的な対応ができるよう促していくというものです。
・・・つづけてホイッ ○認知療法で希望大学に不合格だったときの対処法は考えられますか? では、大学受験で希望の大学に不合格となり、ひどく落ちこんだ場合のことを考えてみます。 「考えを変えるだけ」の誤ったイメージの対処法では、「希望の大学に不合格であったからといって人生は絶望ではない」 と自分に言い聞かせてあきらめる、といったものになるでしょうか。 しかし認知療法では、このように「考えを変えるだけ」ではありません。 認知療法では、大学受験の不合格によって絶望的である側面と、そうでない側面の双方を等しく考慮して、 「その上でどのような対処法をとればいいか」ということを考えていくのです。 認知療法によってさまざまな見方、考えを総合した結果、浪人してもう一度同じ大学を受験し直すことが、 よりよい対処法であるという結論に達するかもしれません。 これは、ただ落ちこんでいるばかりの時にはとても思いつかなかった対処法である可能性があります。 つまり認知療法は、事実を無視してあきらめるために「考えを変えるだけ」ではなく、 人 生 を 投 げ て し ま わ な い た め に、事 実 を 直 視 し て、そ れ に 対 す る 対 処 法 を 探 る も の な の で す。
なるほど。 事実を直視か… それは自分にとっては難しいことだな。
>>557-558 ほお。そんなアンサーまで用意されていたとは。ジャストミートだね
私と似たような疑問を持つ人がいるんだなw
また色々下卑た例だけど、
特にホステスなんかが自分の男落としの武勇伝混じりに上から目線で書いたようなのは
「そんな風にグズグズ考えていると、明るい未来はやってきません」
「そんなポリシーではマザコンやダメ男ばっかり寄ってきます」等等
自分の推すポリシー側視点で押しつけがましく偉そうに書かれたものが多いんだな。
今よりもっと精神が幼く何でも鵜呑みにしがちだった大昔、
そういうのを読んでは落ち込んだり、なんとなくカチンと来て書き手に突っこんだりでにっちもさっちもいかなくなってた。
のちに、ふんどうせ私は…とか、なんだそんなもん下らん近視眼的な、卑屈になったり開き直ったり、
しまいには色々な事を知りここ何年かとなっては、そういう開き直りすらも出てこず興味を無くし
書店でも気にせず華麗にスルーするようになった。
一方、人間関係だとか恋愛心理学なんかについて書かれたもので
私がすんなり入っていけて思わずふんふんと興味深く読める場合は、書き手を見てみると
心理療法士みたいなのとかそこら系の資格を持ってて、認知療法あたりもかじってそうな感じだったりするよ。
心理やら性格論やら対人理論やらのメカニズムをきちんとした理論で解明され、
併せて自分の持ってる心理学やら脳科学やらの知識も併さったりすると思わず、おおーっなるほど!と納得もできる。
「もしあなたがこういう性格なら、こういう結末が予測されます。その事を留意しておいてください」というような言い方をするんだな。
「こういう性格・行動はこういう結末を起こすからダメ」「こうしなきゃ幸せになれません」みたいな、
ひとつのポリシーに肩入れするような書きかたをしてないんだな。
ただの綺麗ごとめいたお題目、ご訓示を垂れるというような調子の文章だと受け入れられるものも受け入れづらくなるw
>>557 .558
これは上記の本からの抜粋??
むか〜しに読んでたことを思い出した。
そういえば、オレも認知療法一応、通ってるわ。
このアイディアに触れてたから、
後のカイジ云々という切り口から9論を展開
する人になっていったのかもしらん。
>>530 がーーーーん。
>>529 >なんか作業しているときとかじゃない?
>わたしはそうだ。
ん〜〜。自分の場合は
作業という具体的行為よりも
もっと抽象的な世界に昇っていって
そこであれやこれや完璧を目指す人に
なっちゃうイメージかなあ。
>なぜかって、これがまさにタイプ6のいつも感じていることだから。
なるほどね〜。
まあ、他のタイプがもしも1日だけ9に変われるとしたら、
「何もない!!」って感じるかもね。
9の内面世界は恐らくそういう感じだろうな〜。
波紋一つ起きない静まり返った湖。
全体としてのタイプ論の中で相対的に見た場合。
自分が自分をそう思っているってのとはまた別の話ね。
眠すぎて今意識を失ったので残りのレスはまた明日・・・
「こういう人間になりたい」なんて、自分の理想像に近づこうと必死だったけど 私は私じゃない何かになろうとして完全に自分見失ってた。 吹っ切れてからは、私は本当は何が好きだったか思い出して 好きな事楽しんでる。 何者かになろうと必死で、自分が本当は何を好きかなんて長年忘れてたわ。
>>562 >作業という具体的行為よりも
>もっと抽象的な世界に昇っていって
>そこであれやこれや完璧を目指す人に
>なっちゃうイメージかなあ。
あぁ。そっちか。それもよくある。
それを「強迫的」ととらえてなかった。
>なるほどね〜。
中島真澄が前に、観覧車のてっぺんでタイプ6の気分がわかったと書いていた気がする。
それとも飛行機だったかなー。
でも、まぁ、そんな感じ。日常的に。
>「何もない!!」って感じるかもね。
>波紋一つ起きない静まり返った湖。
ほー。
なんだかすばらしいような気がするけど(笑。
でも、何が起きても波紋が立たないのか。。
それはちょっとおかしいかも(笑。
>自分が自分をそう思っているってのとはまた別の話ね。
自分ではどう思ってるの?
>>564 あぁ。それ大事だよね。
子どものころから自分じゃないものを目指しつづけていると、
「思い出す」というよりも「見つける」作業になるけどね。
あと、好きって感覚がそもそもなんなのかわからんとかね。
そのへんからはじめなくちゃいけないんで、大変。
脱線さんに言われていたことって、こういうことかなー。
今日の認知療法スレから。
105 :優しい名無しさん:2009/04/22(水) 19:43:00 ID:+YzV85bG
>>97 >持っていて構わない向上心と、業績への依存との区別が難しい
これは確かに難しいやねー。
健全な自己成長を企図した向上心であっても
いつの間にか承認依存に摩り替わってるケースは多いと思われる。
まあ1つ言えるのは「結果」に対する捉え方でせう。
人間は「結果」に固執しすぎるとプレッシャーが掛かる。
「結果」の多くは自分の力が及ばない要因(他人、偶然性など)を含むからね。
むしろ「結果」よりも、そこに至る「過程」を重視したほうが健全なんだぽ。
過程それ自体を楽しむことは自己成長に繋がりやすいんですな。
実像が置いてけぼりにされてた感はあるかな…。
>>565 あ、そだそだ。
論理療法だ。
認知療法の元って論理療法なんだ。
>>566 >でも、まぁ、そんな感じ。日常的に。
うそ。でもまあそんな感じなんだ。
そういうもんなんだ。
>自分ではどう思ってるの?
自分では自分は情熱的な部分を持った人だと
思ってるけどね。なかなかそれが周囲には伝わらんようだけど(笑)
>>528 >もっと、周りとなじんでいる気がするんだ。
>なんとなく、感情が鍵な気がする。
自分の中の感情を探すとどうしても
センチメンタルなものしか見当たらないんだよね。
いや、というかそういう類のものを認めた
瞬間に自分に戻ってきた感じがするんだよね。
まあ、エニア本の記述通りだなと思うわけなんだけど。
普段そういうことばっかり感じてると
社会じゃ生きていけないので。
>>510 >私も役に立つと思う。自分の場合、それとは少々違った事でかな。
>9w1さんの言うそれの詳細も知りたい気がするけど。
右脳が「空気を読む」とか「全体像をパッとつかむ」のに対し、
左脳は「分析」とか「直線的な思考」ってことかな。
右脳はアイディアなどで広がっていくイメージで、
左脳はそのイメージをまとまりのあった整合性のある
形にしていく作業をするって、そういうことが言いたかった。
>>573 ふむ。なるほど
私の想像してたのと一部同じものも含まれてるな。
実像に関して言えば、自分の場合は痛みとか傷つきとかの認識が、 それ以上にそういう感情を受け入れることが必要かなと思う。 そういう感情は自分のタイプの囚われのひとつである必要を認めないということと、 関係しているんだろうなと個人的に思っている…。 痛みや傷つきってのはそのまま必要なんだろなっていう、 分かりにくい表現だろうけどそういうことなんだろうと思ってる…。
俺個人が感じてるっていうかタイプの囚われ的にどう見えるかっていうのも言っておくと、 そこに場所は残されてるのかっていう感覚…。 傷ついてる自分を認識すればする程、自分のできることが減っていくというか、場所がなくなるという感覚。 そういう感覚があるから、痛みを受け入れるのを躊躇する自分っていうのが出てくる。 まぁ一つの側面から言えばのことだけど。 痛みを完全に受け入れて、その上で何か生きるなら生きるとかすると、 多分健全とか言われてるものに近づけるんじゃないかなと思っている。 本当にそうなのかどうかは知らないけれど、今のところはそう思っている。
つまり完全に沈黙したあとの方が多分いいものが生まれてくれるんじゃないかと思う。
しかし俺は痛みに耐え切れるだろうか疑問だ
579 :
6っ9 :2009/04/23(木) 07:55:10 ID:fa/VSAqd
ぱーるさんー レベルって、割と頻繁に上下したりするものなんですか?(個人差があるとか?) 普段、調子のいい人悪い日で結構はっきりと落差を感じるのだけど それはレベルが上下していると言うことになるのか それともひとつのレベル内での動きに過ぎないのか… 何かに寄りかからないと立てない自分がもう嫌だと、朝から欝っす。 9はかなり良い状態のみ、信念を持って自立をすることが出来るとか読んだ気がする…。 しかしネガティブなことは得意さね、自分。
580 :
とらぱ :2009/04/23(木) 09:12:33 ID:PkPVtR3x
>>576 >傷ついてる自分を認識すればする程、自分のできることが減っていくというか、場所がなくなるという感覚。
ふーむ。
興味深いっす。
ありがとう、書いてくれて。
>>578 >しかし俺は痛みに耐え切れるだろうか疑問だ
耐えきれない痛みは、「自分」が勝手に鬱とかになって見ないように調整してくれるからだいじょうぶだよ。
わたし、カウンセリングのとき、現実を直視しようしようと思ってがんばればがんばるほど、
回避とか解離とか鬱とか退行とか依存とか、いろんな症状がでてきたんだけど、
それって、見てうっかり死んじまうといけないから、「自分」がまともに現実を見ないように、
守ってくれてたんだと思う。
だから、だいじょうぶ。
ヘンな言い方だけど(笑。
581 :
とらぱ :2009/04/23(木) 09:15:56 ID:PkPVtR3x
>>579 おひさしー。
がんばってるね^^
基礎編読んでみ。
書いてあるよ☆
オレは食うことが大変になったときは、 むしろ活力がみなぎって来たよ。 目的が「生きる」という一点に集中されたから 分かりやすくなった。 でも「生きる」が大丈夫になると、 今度は逆にいろんな欲求、というと聞こえはいいが、 不満がうじゃうじゃしてきて逆に頭こんがるようになった(笑) なんか戦後の日本の歴史みたいだね。
さっきの話と矛盾するかもだけど、そして実はしないかもだけど オレたまに思うんだけど、 承認欲求を得るためには、 承認欲求に突き動かされるままに行動してちゃ、 それを得られないよね。 「僕を愛してよ!」とシンジ君的に喚いていて 実際に愛されるケースはほぼ皆無だと思う。 ルックスとか色んな要因が絡むけどね。 形の上だけでも一個上の自己実現欲求を 叶えるっていうスタンスで行動して行くと、 結果的に承認欲求が付いて来るような気がするな。 お金を得るためにはお金を得ようという動機だけだと 結局限界があるとかよくお金持ちは言うわけなんだけど。 それと同じ話かな〜と。 ということは、自分の中の欲求を飼いならして、 もう一段上の未知の欲求を意識的に、模範しつつ 戦略的に自分のマインドを変えていくことが 「成長」というものの本質かなと思ったりするんだけど。
この自分は自分にとってなんというかいいものってことかな…。 でも、そういうのを見ないでいようとする自分っていうのが居て、 それはまたなんというかいいものではないんだけど…。 両方存在するものなのだろうか。 そういう自分がいなくなって死んでしまうっていうのはやっぱりよくないことで、 やはり、知らないほうがいいものなのだろうか…。 というか、これは重たい事実だと思う…。 いずれは受け入れられるようになっていくものなのだろか。 よく分からんな。この辺りは…。
分かりやすくて良さそうだなってのはある…。酷すぎなければだけど…。 ただ、ときたま思い出したりして苦々しい気持ちになったりもするのかな。どうだろ…。
…をたくさん使うと面白いな…
587 :
(6∀9) :2009/04/23(木) 21:10:39 ID:zyO3S4px
>>ぱーるさん 忙しいところレスありがとです♪ >>がんばってるね^^ うん、悪い常態に陥ったとき、外界と自分を切り離そうとする9の悪い癖からは だんだん脱してますぞ☆ 勇気を出して「恐れ」を振り切って、積極的になる! そうすればいいことが起こるに決まってる! まだ比較的仲の良い人にしか出来ないけど。 おお、ちゃんと基礎編に書いてあるんですね! なまじっか齧るよりも、本できちんと学習、ですかなー。どうもありがとう!
588 :
(6∀9) :2009/04/23(木) 21:13:17 ID:zyO3S4px
>>勇気を出して「恐れ」を振り切って、積極的になる! あとは「関わるのがめんどくさい、どうでもいい」という 無気力や怠惰にも負けずね。 一歩踏み出してしまえば、瞬間に視点や気持ちが変わって、いい方向に向くんだから。
>>580 >現実を直視しようしようと思ってがんばればがんばるほど、
>回避とか解離とか鬱とか退行とか依存とか、いろんな症状がでてきた
それすんごく分かる。似たような事を昔にも何度か言ってきたけど…
ただ私の場合、現実を直視しようしようと思って頑張るなんて言っても
このまんまでいたらどうなるかを漠然と想像するとか、その問題に関連する物を一つ二つ見るぐらいだけど。
それしきの事でいとも容易く「あー…やめとこう…考えたくない…」と引っ込む。
こういう事って全タイプ共通なのかなぁ。
例え葛藤に向かって突っ込んでくのをいとわないタイプでも。
しかし、「気が向かないのに無理に動こうとしたら、余計鬱ぽくなるからやめとこー」とか言って
結局引っ込んでばかりなんだよなw
で、
>オレは食うことが大変になったときは、むしろ活力がみなぎって来たよ。
>目的が「生きる」という一点に集中されたから分かりやすくなった。
ああこれもまたすっっっっごく分かる。
やはりごちゃごちゃいらん事を考える暇を与えるのが良くないな。
生きるか死ぬかの時にそんな事言ってられんもんな。貧しい国なんかを見てても分かる通り。
以前タイプ8の人が、お金利益じゃない事に争点置くのは馬鹿馬鹿しいと言ってたしなぁ。
ああ、やはり経済的に完全自立をすべきか…でもいつも経済的にどうのと言っては引っ込んでしまうw
本日くだんの本空いたから借りてきた。これから読む。
思うに基本タイプとウィングの囚われは、 両方共にやってかないと途中でつまずくのかなって思ってる。 どちらか片方を歩いていったら途中でもう片方のが出てきて最初の方の道が歩いていけないみたいな… その気持ちとか、囚われとかがどっちのものなのかなっていうのが難しいんだけど。 この二つのタイプ以外の思いとかもあるかもしれないけど… そうなると難しすぎて手に負えないかな…
分からないけれど、場所がなくなるっていうのはタイプ1の思いかもしれない 違うかもしれないけれど
この傷つきやすい思いを受け入れて、それに合った態度を取るというか そういうことをしなければならないのかもしれない俺は… そしたら家で引きこもるかな?そうなりそうだって感じてて それではいけないと1がそれを嫌がるみたいな… ここら辺は難しい 俺の手に負えない
いや、でも、あるいは? ああ、ここら辺はちょっと知りたいな
ま…引きこもりみたいなものだすでに… だけど、もっともっと引きこもってあるいは消滅していくかもしれない 耐えられなくなって生きることに それはあり得そうだ〜…
ここで俺は思うんだよあのエニアグラムの図は本来一周するものだったと… そうだ、ここに鍵は隠されてる!ってね…
あるいは全然違うかもしれないけれど…
ただ方法そのものが間違っていることは大いにあり得ることだ。 方法まで誠実かって言われるとそうできない自分がいる。 知らず知らず健全な人っていうのは普通に居ると思う。 そんな人達が羨ましいね…
つまりは暇つぶしでやってるのか、 あるいは何か自我の欲求を満たしたくてやっているのかっていうことだと思う。 そもそも出発点から囚われてるんだから上手くいくわけがないのかもしれない… かといって、どうしようもないな。 いや、そんな感じかな…
どうもタイプ1の囚われに取り組む気になれないんだよな… ならなきゃいけないものかって言われたらそのままタイプ1の囚われから言ったらそうなんだけど、 取り組む気にならなきゃいけないものってわけでもないんだろうけど… でも辛いって言えば、辛いし… いけないものかって言えば、そうではないんだろうとも思うこともあるし、 なんていうか、この取り組まなきゃいけないかって言えばそうではないんだろうけど、 取り組んだら楽になれるんだろうなっていう思いもあって、 これは、また悩みどころなんだけど、 少しずつ取り組もうか?少なくともこっちにシフトさせたほうが効果ありそうな気がする… それにはまた苦しまなきゃいけないような気もするけど… でもどうだろう 苦しまなきゃいけないものだろうか? 苦しまずに、行けるものなのかな…。まあ俺は苦しむだろうな、これは予測ができる。 現に苦しんでいるし、もう苦しんでるし。 よし、これからはタイプ1の方でやってくよ、俺は。 これがまた苦しみが多いんだ…
寝れない夜には寝れない夜の過ごし方があると思うんだ。 誰も居ないこの時間は、頭がある意味冴えているか、少し飛んでるところがあるから、 なんかやるには逆にいいような気もして、だから、まあどうでもいいんだけど、 冗長になるな。この意味のない文を書きまくるってのはどうだろう。 俺はそういうことがしたいかもしれない。別にしたくもないかもしれない。 タイプ1に関して誤解されてるところがあると思う。まぁ俺は生粋のタイプ1ではないけれど… これから少しは解体できるんじゃないかと勝手に自負している。それが本当かどうかは知れないけれど。 そんなことはどうでもいいんだ。俺が囚われから解放されれば。 タイプ1に関して言えば、第一にした方がいいことは、自分の間違いを認めることだろうか。 システム上の間違いとかじゃなくて、システムそのものが間違っていたというような感じなんじゃないだろか。 俺は勝手なことをこれから書くだろうと思う…。 ああ、でもどこか真実も書けるんじゃないかと思ってる。 必要なのは、自分を責めたり、誰かを責めたりすることじゃなくて、寛容さだ。俺が発見したことじゃないけど。 つまりは、不完全さは受け入れるかつ、寛容であるということ。このアウフヘーベンたる思考が必要なのだ。
完全たるものになりたいっていうのは、恐れから来てる。 それは邪なものとかいうものになって非難されるという恐れだ。 結論から言ってしまうと現実主義になることがタイプ1にとってはいいことらしい。 そして、タイプ1は完全により自分が近いと思っているところがある。だけど、もっと大切なのは、 現実的であることらしい。 まぁ、書く必要も特にないな。なんで書かなきゃいけないんだ。馬鹿馬鹿しい。 もう寝よう。永遠に寝よう。
602 :
とらぱ :2009/04/24(金) 16:01:12 ID:9zaFG+d+
>>570 >自分では自分は情熱的な部分を持った人だと
>思ってるけどね。なかなかそれが周囲には伝わらんようだけど(笑)
ふーん。。
9スレ1さんのイメージは、情熱的・・・とは確かにズレているな(苦笑。
新自由主義的だな、とはよく思うんだけど。
でも、それは単にわたしの判断ポイントだから、
9スレ1さんの全体をうまくあらわした言い方ではないと思うが。
自分ではどこらへんが情熱的だと判断しているの?
>>571 >自分の中の感情を探すとどうしても
>センチメンタルなものしか見当たらないんだよね。
あ、いや、自分のなかに感情を探すんじゃなくて、
ほかのひとの感情に自然に呼応するモードになっているという話。
だから感情-本能なのかなーって。
わかんないけど。
実像ってのはぁ…、これは重たい事実だって発見しました。
謙虚さがないとこれは辛いことになると思いました…。 なのでこれからそういう志向性を持つことに努力したいと思いました…。
>>602 >新自由主義的だな、とはよく思うんだけど。
え〜〜。そうか。まあそうだよね。
そういう言動多いよねオレ。
そうかそう見られるわけか。
>でも、それは単にわたしの判断ポイントだから、
>9スレ1さんの全体をうまくあらわした言い方ではないと思うが。
ん。でも一つの側面ではあるよね。
というか全体をうまく現すってかなり大変だよね。
>自分ではどこらへんが情熱的だと判断しているの?
のめり込むとオレはガーっと一直線に
突っ込んでいく傾向はあると思ってるんだよね。
よく9の記述として見られることなんだけど、
一度走り出すと止まらなくなる傾向はあると思う。
あと、いつもはだいたいチキンなんだが、
一度腹を決めると恐怖とか飛ぶことあって、
そういうときは「負ける気がしない」状態になる。
というか、負けとか勝ちとか気にしないモードになったりする。
完全に没頭するというか。夢中になれるときもある。
そゆこと。
俺は酷く不健全の中を彷徨ってる。この苦しみが何よりも証拠といっていいものだろうと思う。 恥ずかしいな。それを考えると。 実像が見えてきたわけだ。 耐え切れない実像といってもいいかもしれないけれど、 耐えることをやめてしまえばいいだけのことだろう。 それが実像だと言ってしまえばいいだけのことなのだから。
そう、それが俺の実像です…。 く、くるしい…
タイプ3も多分俺は強い。さすがにここまでやる気力がないんだけど… でも少しずつはやってこうと思う。
タイプ1的な思いではなくて、もっと気軽にって意味で。やらないかもしれない。 なんで俺は独り言をこんなにしゃべるのか……
いや、愛されたいとは思うけれど、 この世界に本当にそんなことがあり得るのかっていう気がしなくもない。 愛がないとかは言わないけれど、 それはちょっと違うんだよなっていう。 俺が望む愛はこの世に存在しない。 だから決して愛されることはないだろう。 次の段階の愛とかいうものはあると思う。
まあそれでもいい。それでもいいってことだ。 でも、これに関して言ってもまたフクザツだ…。
>>567 自分はそれかも。子供の頃は特に自意識過剰で常に他人を意識してしまったというか(思春期には脇見恐怖だっけ?視線のやつが発症したし)、他者中心に考えてしまう。
他人からどう思われるか?を考えて、結果他人から好かれる人もいるけど、自分のはそういう種類じゃなくて恥の意識によるものと虚栄心?みたいなやつかな(だから他人には還元されないし、とくに好かれる事もない)
元々エネルギーの弱い気質なのかも知れないけど、昔から夢とか目標みたいなのもなかった。
リア充がすぐに目標目標言うのが凄く不思議で、目標ってそんなに次々と出て来るものなんだ…と思うし、目標がない自分って一体…とも思う。
これは単にエニアグラムでいうタイプが違うだけなのかな?
目標が常にある人=エラいスゴイって思って余計落ち込む。
タイプが違うからだよって言って欲しいんだね
いや、嘘嘘。 目標がある人をどう思ってるのかなぁって思っただけです。
思うに知ることはなんの救いにもならない… 前向きに処理しようという気持ちが全くわかないというのが現実だ 否定的感情に支配されてるのが分かった だから、なんだと言うのだろう?
616 :
いらでぃ@ :2009/04/26(日) 11:46:43 ID:Iytn7NOI
>>612 理由としてタイプの違いは大ありだろうね。
>元々エネルギーの弱い気質なのかも知れないけど、昔から夢とか目標みたいなのもなかった。
自分もだな。全然ないな。漠然とした空想だけでおなかいっぱいになってしまいそれで終わってしまう。
私の場合、常に目標を持ってる人に対し、「偉いすごい」もそうだけど、
「なんとなくケムたくてうざい」が一番正しいかな。
自分もそうしなくてはならないんだろうな、と考えてしまいせかされるような気がしてしまうから。
…虚栄心の行動化により人が寄って来た事はないのかな?
まぁ視線に関しては、大昔は私は視線を気にしなさすぎでイタタタだった事が多かったが。虚栄心もあんまり…
タイプをいいわけに使いたいだけなんじゃないかと思うな。
目標を持ってる人っていっても色んな人がいるからね。
619 :
いらでぃ@ :2009/04/26(日) 20:22:15 ID:Iytn7NOI
>>612 とかつくづく
エニア知ると、これはエニアの影響なのかどうなのか?どこまでエニアが関係してくるのか?
という疑問は何かにつけて当然出てくるよね。何か結論がある訳では必ずしもなく、純粋な疑問として。
それも大事な過程の一つ。
偏見ではないか?と思う前にどんどん疑問を出してみるのもいいと思う。
620 :
いらでぃ@ :2009/04/26(日) 20:25:17 ID:Iytn7NOI
認知療法今読んでるけど根気がいりそうだねぇ。 自分が普段使ってない部分の頭を駆使するよwまだ半分も進めてない。
偏見を言うことを正当化する必要はないと思う。
いや、↑でこうは書いたが… それは本を逐次的論理力を駆使して理解する読解能力の事。w>自分が普段使ってない部分の頭 普段私が行動に使ってるルーチンそのものじゃなくて。 …自分、この本の例に載ってる人達とはほど遠いんだよね。 こんな失敗ぐらいなら、私はこんなに自分を責めたりはしないwと苦笑するしかなかった。 この人達は〜ねば、〜すべき(いずれも外界の現実に合わせる為の)、の義務感が強く 失敗するとますます「もっときちんとやらねば」という気持ちばかり募らせる。 そこへいくと私は、自分の責任でそうなったという認識が非常に薄く 「私って何か具体的に病気でも持ってんじゃないか」と自分の責任外の所にそれを求めたがった。 私のマイナス評価ってのは、この本の人達のようなレッテル貼りというより 具体的な正体解明による物なんだよね。病名とまではいかなくともそれに近いようなもの。 それとは別に、私のマイナス部分が具体的に分かってそれは認めた上で しかしそれと、「自分には価値がない」というような全体評価にはつながっておらず むしろそれとは別に、自分可愛くてしょうがない・御身大事に・というような気持が根底にはいやらしく残留している。 でもまぁ認知療法はそんなタイプにも使えたりするかな?と思って半信半疑で紐解いてみたけれど・・・ なにせ私は「知った」という事を最終目的にし、そこから何もやろうとしないもんだから、 「自分はだめだ」に至る過程が、この本に載ってるような義務間の強い人達とは違っても、 自分はこうだと分かったその後に、ではどうするか?という時点で役に立てる事ならあるかな?と思って。 まあ、まだかじりたてなんで。虚無主義のあたりなんかは多少得られそうなものもあるかも?
>>619 について私がなんでそう思うかというと・・・
タイプについての感想や自分なりに考えついた考察など、それらすべて
のっけから偏見偏見、偏見はいけません!と何でもかんでも禁止事項を作り、抑圧してると
潜在意識下ではかえって間違った感想や偏見が育ってしまう危険性もある。
でもそれらを適切な形でプットアウトしてみることにより、聞きとる方は
「どんな理由でそう思ったのか・そういう感想を抱いたのか」を懇切丁寧に聞いてやり、
それについて色々事実誤認があればそれを訂正してやることによって
かえって偏見の是正の機会も得られる。
こういった事はエニアの件だけでなく、「知ること」に関し全般的に思ってる事。
例えば、とかく学校の偏向的な道徳教育なんかでもそういう風に感じるところ。
それは聞き取る方に依存しすぎだと思う。 偏見を言わないでも、感想やら考えを上手く言う方法はいくらでもあるし。
偏見を言うってニュアンスが違うんだろうと思う。
>>624 >それは聞き取る方に依存しすぎだと思う。
普段生活してる中での現実の人間全てに求めるならそうかもしれないね。
全員が全員、人の感想や思考の仕組みやそんな細々とした事情に気を払ってくれる人ばかりではないから。
だけど、こういう専門分野についてはそういう「それはなぜ?」と問うプロセスは求められてしかるべきだと思うし
>偏見を言わないでも、感想やら考えを上手く言う方法はいくらでもある
からと言って、別に全面禁止せずともいいんじゃないかと思う。
本人がそういう感想や考察に至ったプロセスも聞かないで「偏見!」と断罪するのも偏見だよ。
>偏見を言うことを正当化する必要はないと思う。
>偏見を言わないでも、感想やら考えを上手く言う方法はいくらでもあるし。
ではその理由は?具体的に、何がどうでどうだからそういう結論が導き出されたのか?
ではあなたの考える「感想やら考えを上手く言う方法」の有効な方法とは?
いつも思うのだけど、氏のレスはいつもこういう所が不足してると思うんだよね。惜しいじゃないか。
これがまさに「なぜ」「どうしてそうなのか」のプロセス。
でないと、人の好き嫌いでレスして突っかかってるだけにとられる危険性もあるよ。
少しは自分で考えなよ。
>>627 >少しは自分で考えなよ。
実は自分でも分かってないという事は?w
そういうのを話し合うのだって掲示板の目的だと思うけど。
なんだか、話の内容や理論がどうこうとかはどうでもよくて
理由なく単に虫の好かない嫌いな奴に突っかかってるだけにも見えるよ。
前にも他の人にも窘められてたでしょう。なぜそう思ったのかを言わないと相手は分からないよ、って。
さああなたが見てるものは偏見でしょうか本当でしょうか
630 :
とらぱ :2009/04/26(日) 23:12:29 ID:ca5OTzJz
>>605 >え〜〜。そうか。まあそうだよね。
ごめんよ。
わたしのエゴからくる価値判断では、正直マイナスポイントなんだよね。
>そういう言動多いよねオレ。
>そうかそう見られるわけか。
多いよね。
見ちゃうね。
>ん。でも一つの側面ではあるよね。
>というか全体をうまく現すってかなり大変だよね。
そうね。
一つの側面ってとらえている。
レッテルではなく、そんなふうに受け止めてくれるとうれしいわけだけど。
ただ、なんていうのかな。
根っから新自由主義的価値観を体現できるタイプとかとは、ちがう印象なんだ。
だからわたしも、9スレ1さんと接しているときに、ほとんどアレルギーが発生しないというか。
そういう言動のときだけ、自分のなかに一片の否定的感情や衝動がわきあがってくるのを感じるだけなんだよね。
それに、たぶんタイプ9のエゴからの脱出<カイジ編>とかかわっているのかもなーと思っていて、
なんつーかな。
そういう背景を知っているから、元々のタイプ構造との組み合わせで立体的に感じられて、
あまりわたしに迫ってこないというか。
そんな感じですねー。
うまく表現できないけれども。
631 :
とらぱ :2009/04/26(日) 23:24:06 ID:ca5OTzJz
そうそう。 またワークに行ったんだけど、グラウンディングを経験して。 その瞬間、いままでとまったくちがう世界が広がったのを感じたんだ。 大地にしっかり根を下ろすと同時に、ふわーと体が軽くなるのを感じて、 軽さを安定と感じることができるなんて、と感動した。 ワークでは、いま起こっていることすべてよし、という感覚が実感できて、 その態度が、少しずつ、身についてきている気がしている。 自分のエゴをより深く受け入れることで、 統合の方向とか、健全だとかの感覚が、わかってきた。 おもしろいね。 成長はいつも逆説的だ。 9スレ1さんの書いていた、求めること直接ゲットしようとしてもダメで・・・ って話とも、つながるかもしれないけれども。
632 :
とらぱ :2009/04/26(日) 23:34:52 ID:ca5OTzJz
>>622 >虚無主義
そうそう。
わたし、いらでぃに勧めるにあたって、認知療法の本を読み返していて、
虚無主義のところは、役に立つかなーって思いながら読んでいたんだ(笑。
自分に当てはまらないところは、読み流すんでいいと思うよー。
なんせ辞書みたいに厚い本だから(笑。
633 :
とらぱ :2009/04/26(日) 23:45:13 ID:ca5OTzJz
そだそだ。 にーさん、『聖☆おにいさん』って漫画、おもしろいよ。 仏教とキリスト教に興味があるなら、なおさら。 笑いがほのぼのしてて好き。
634 :
9スレ1 :2009/04/26(日) 23:54:49 ID:iuJ3zD8L
635 :
9スレ1 :2009/04/27(月) 00:02:30 ID:M9j6aV0M
>>630 >わたしのエゴからくる価値判断では、正直マイナスポイントなんだよね。
いや、そういばそうだよね。
しかし改めて言われるとショックだ(笑)
オレの本質はもちろん、ネオリベとは
ぜんっぜん違うはずだよ。
でも現実はそうじゃん。
だったらそこから思考やスタンスをスタートさせないと
現実問題として生きてけないってことを
いつもオレは言ってるつもりなんだけどね。
だから、ああいうこと言うときは自分に言い聞かせてる
部分が大きいんだよね。
逆に体現出来てるタイプとか羨ましいわ〜って
よく思うけどね。ないものねだりかもしれんけど。
ん〜、あとオレは自分が調和という動機で突き動かされてるって
自覚がすごくあって、あまりそれは嬉しくない自覚なんだよね。
それに対する抵抗が必要だとたぶん常に思ってるんだよね。
考えてみるに。
>>633 ほお、私も読んでみるかな。
>>632 そうか(笑)。なんか嬉しい
まぁ、自分に対するレッテル貼りが良くない事自体は言われんでも分かる。
いや、今なら分かった。だな。これは自分で実際に行動化して身を持って体感できた。
ので、今更(いや以前からだが)改めて二重に、諭す・言いつけるような調子で
ご訓示を垂れられるとモワーと来るのは変わらないが(笑
よしゃ、あとは実行の為の実際的なノウハウだな。
…行動スケジュールみたいなの書くって、しょーがくせいの夏休み以来だな。w
637 :
9スレ1 :2009/04/27(月) 00:15:40 ID:M9j6aV0M
あと、優しさとかそういう暖かい感情ってもちろん 自分の中にあるんだけど、 で、それを否定する必要もないししないようにもしてるんだけど、 ただ、そういうのも強さとか力っていう前提がないと、 ただの自己満足でしかないと思うんだよね。 そう思うようになったというか。 そういう本来、貴重な感性とかが、ただの言い訳とか 惰性に変わっちゃう気がするんだよ。伴ってないと。 まあ、自己満足がダメってわけじゃないけど、 それだけじゃ寂しいってオレは思ったりするんだよ。
638 :
9スレ1 :2009/04/27(月) 00:21:46 ID:M9j6aV0M
>>631 タイプ6はこういう風に成長していくのか〜って
読んだよ(笑)
たぶん、同じ成長でもオレととらぱさんが
その過程で見ていく風景は全然違うんだろうな〜って思った。
639 :
9スレ1 :2009/04/27(月) 00:30:40 ID:M9j6aV0M
>>602 >あ、いや、自分のなかに感情を探すんじゃなくて、
>ほかのひとの感情に自然に呼応するモードになっているという話。
>だから感情-本能なのかなーって。
>わかんないけど。
ん〜、なんか
オレが本能モードのときは、
それもあるし、なんか感情と思考以外の部分で
相手とコミュニケーションを取ろうとしてる気がする。
そして、なんかを発したりして分かり合える気がする。
錯覚かもしれないけど。
そういうときだいたい、相手はオレに対して
ほんわかした好意的な反応を見せる。で、そんなつもりなかったのにな〜
とか頭で考えたりする。まあ嬉しいんだけど。
そして次にほんわかした好意的反応で満足してちゃダメだよな、
と思い直したりする。
640 :
とらぱ :2009/04/27(月) 00:45:02 ID:DePOucYG
>>634 やっぱね(笑。
9スレ1さんにも勧めようとして、どうせ知ってるだろうからいいやって思って書かなかった(笑。
たくさん、レスありがとうね。
そしてショックをあたえてごめん(笑。
またレスするよ。
おやすみ〜☆
読むかも。ども。
642 :
とらぱ :2009/04/27(月) 20:24:08 ID:KiUavSGR
9スレ1さんが、この人生で何をしたいのか知らないから、 情熱的って言葉にひっかかったり、価値観が気になったりするのかなー。 ・・・と、自己分析。
なんか重心あがった気がする。4に。 ほんとかな。 でも、ワークに行って、結局タイプもウィングも重心も本能のサブタイプも、 全部たぶん自己判断で当たってたんだよな。 だから、きっとこの判断も間違ってないと思う。 この重心で安定することをとりあえず目標にしよう。 よしよし。
644 :
とらぱ :2009/04/28(火) 19:03:34 ID:IWmqxEMa
>>635 >オレの本質はもちろん、ネオリベとは
(中略)
>部分が大きいんだよね。
うんうん。わかってるつもり。
>逆に体現出来てるタイプとか羨ましいわ〜って
>よく思うけどね。
ここ。
なんで羨ましいの?
>ん〜、あとオレは自分が調和という動機で突き動かされてるって
>自覚がすごくあって、あまりそれは嬉しくない自覚なんだよね。
>それに対する抵抗が必要だとたぶん常に思ってるんだよね。
>考えてみるに。
調和という動機で突き動かされる以外の動機、また調和に対する抵抗は、
ネオリベでしかありえないの?
645 :
とらぱ :2009/04/28(火) 19:05:15 ID:IWmqxEMa
>>637 結局、644と同じ質問なんだけど、
強さとか力って、ネオリベでしかありえないの?
646 :
とらぱ :2009/04/28(火) 19:09:37 ID:IWmqxEMa
>>638 >たぶん、同じ成長でもオレととらぱさんが
>その過程で見ていく風景は全然違うんだろうな〜って思った。
ほんとにそうだねぇ。
9スレ1さんは、まずNoと言う必要があるんだもんね(笑。
>>639 >で、そんなつもりなかったのにな〜
>とか頭で考えたりする。まあ嬉しいんだけど。
>そして次にほんわかした好意的反応で満足してちゃダメだよな、
>と思い直したりする。
ちょw
うけるw
そんなつもりなかったとか、ほんと失礼w
647 :
とらぱ :2009/04/28(火) 19:11:43 ID:IWmqxEMa
>9スレ1さん いつもどおりつっこみ烈しくてごめんよ(笑。 悪気はない(笑。
648 :
9スレ1 :2009/04/28(火) 22:51:52 ID:qq6xvYrF
>>647 うん、いや、ホントそうだよね(笑
>>645 いや、わかんないよ(笑
そもそも指摘されるまで自分がネオリベ的だという
自覚とかなかったからね。いや、別に今も認めたわけではないけど。
>>644 >調和という動機で突き動かされる以外の動機、また調和に対する抵抗は、
>ネオリベでしかありえないの?
ん〜、というかオレが認識する現実は恐らく
ネオリベ的で、だから自分の調和を求める動機に
突き動かされているだけの状態だと適応出来ないと感じており、
だからこれに抵抗する必要ありと考えているんだよね。たぶん。
だから現実がネオリベ的でなかったら、オレは
分かりやすいタイプ9として生きていこうと決心すると思うよ(笑
まず、自分の調和を求める動機に対する抵抗をしたいって
動機があって、だからネオリベであらねばと思ってるわけではなくて、
ネオリベ的現実に適応するためにこれに抵抗せねばって
思ってるんだと思う。
649 :
9スレ1 :2009/04/28(火) 22:57:13 ID:qq6xvYrF
>>644 >ここ。
>なんで羨ましいの?
自分の性格的傾向を後天的に直さずとも、
現実に適応してるように見えるから、かな。
あと、まず自分がネオリベの定義をよく理解してるのか
怪しくなってきてはいるんだけども(笑
企業間って究極、戦争でしょ。商売って勝つか負けるか。
職業柄そういうことばかり毎日言われるわけなんだよ。上司から。
弱肉強食万歳、というかそれ前提。
という環境だからかなと、自己分析は出来るかな。
ちなみに…おいら的にはネオリベはやや否定寄り、全面否定じゃないけど 不景気で経済が立ち行かないのは理解できる、が その為にさらなる財政ねん出のため競争主義に移行せよとは言っても けど何の分野にでも競争原理を持ちこめばいいってもんじゃないと思うんだべなー 例えば自動車とか家電なんかのメーカーなんかはいくらでも競争主義でもOKだけど 例えばひっそりとした田舎の伝統工芸とか、そういうのもそういうので必要としてる人もいるんだべ 怠惰は罪でも力の弱い田舎である事は何が罪なのか、なあ小泉サンよ 不良外国人なんかにはもっと厳しくていいと思うけどね 多分おいらもあんまり分からんとこれ書いてるw
651 :
9スレ1 :2009/04/28(火) 23:34:19 ID:qq6xvYrF
あ、そうか。 ということはオレは現実に適応することだけを 考えてるヤツということになるな。 ダメじゃん(笑 いや、ダメじゃないけど。 そんな大した事ないなオレって(笑
652 :
9スレ1 :2009/04/28(火) 23:38:03 ID:qq6xvYrF
ん〜。でも今の職場、環境でも オレの価値観、オレにしか出来ないやり方って 探せるはずだよな。 なんか生まれそうな気がしてきた。
653 :
9スレ1 :2009/04/28(火) 23:44:51 ID:qq6xvYrF
でも、だからって「心のままに」行き過ぎると オレは「いい人過ぎる」んだよね。 「いい人」が必ずしも魅力的な訳じゃないし、 「いい人」が必ずしも得をする訳じゃないし、 「いい人」であるがために降りかかる悲劇って たくさんあって、オレはそれを経験して知ってるんだよね。さんざん。 ただ、だからって自分のうちから来るものを無視してただ生きてたって、 それになんの意味があんのって話になるんだよね。 中2病発病したなあ(笑 現実適応と自己実現欲求との折り合い、というか統合。 これがテーマかな。
「いいやつ」ってのと「いい人」って違うよね。 自分は「いい人」になってしまうと不都合が生じる事の方が多いよ。 都合のいい人になってしまう。いいやつになれない。
655 :
とらぱ :2009/04/28(火) 23:59:00 ID:fRRCdZLl
>>651 そそそそっ。
それを言いたかった。
んじゃ、おやすみ☆
またあしたレスするね〜
(都合の)いい人ゆえに搾取された過去なんざ思い出したくもないな 大昔の事故ずっと忘れとったが・・・
いい人もいいやつもなりたくないな…
個人的にそう思うってだけですが… なんでかは知りません
659 :
とらぱ :2009/04/29(水) 21:29:49 ID:ICIFzeEa
>9スレ1さん いらでぃのレスとくらべるとわかるけれども、環境の把握がおおざっぱすぎない? なんとなく春樹の「システム」とか「高度資本主義」とかいうのを思い出す。 すげーばくっとした把握なんだよなー。 もっと分野とか時期とか地域とか階層とか職種とか職階とか人によってちがうでしょ? ネオリベ自体の種類もちがうだろうし。 で、なんでそこを指摘するかというと、自分が実現したいことが、 どこでいつどのようになら可能なのか、ということとかかわってくるだろうから。
660 :
とらぱ :2009/04/29(水) 21:34:31 ID:ICIFzeEa
・・・って、なんで9スレ1さんにかみついているかといえば。 最近、わたしがよく考えていることだからなのであったw ごめんよ、9スレ1さん。 ネオリベに対抗しているつもりが、いつのまにかミイラ取りがミイラというか、 正義を実現するつもりがダークサイドに堕ちるというか。 その寸前で先輩(たぶん8w7)に注意されて。 勝つことばかり考えてきたけれども、勝っちゃだめなときもあるんだなーと。 そんなことが念頭にあったものだから、ついつい口出ししちゃった。
661 :
とらぱ :2009/04/29(水) 21:39:01 ID:ICIFzeEa
>>652 >>653 >現実適応と自己実現欲求との折り合い、というか統合。
わたしはずっとそれがテーマだなー。
・・・かまってくれてありがと〜
んでわ。
統合の方向のタイプ7のことを調べてるんだけど、これまで他のタイプと誤解してたこと多かったなと思った… なぜかこのタイプについてはほとんど読んでいなかったから、色々と得るものがあると思った。 ていうか統合方向なのに読んでなかったのがなんでかなと思うけど。
ウィングですけど。
なんていうか、嫌いな人が居ても別に構わないと思う。 関わらなければいいだけの話しだし。 そういう人が居たら攻撃して、追い出すとかする必要も別にないし。 俺的にはこの距離感でここにいると思う。 誰かを追い出す気とか敵とか味方とかそういう概念は俺の中にはない。
別に嫌いならそれで構わないんだけど、攻撃とか追出したりされるのは嫌なので… 一応自分的にはそんなことより他にしたいことがありますので… 放っておいて貰えるとありがたいです。
俺が関わらないのは嫌いだからってこともないんですが…
667 :
9スレ1 :2009/04/30(木) 11:10:34 ID:6jNxg3aA
>>660 >ミイラ取りがミイラ
ん〜、よくある話かもね。
そして勝敗に関することで8の助言なら
正しい気がする(笑
何をもって勝ちとするかにもよるだろうしね。
668 :
9スレ1 :2009/04/30(木) 11:18:26 ID:6jNxg3aA
>>659 ん〜、オレにとって現実ってオレの生活圏内のことを
指すんだよね。なので視野が狭く視点が低いって
言われればそれまでなんだけど。
で、「適応するための現実」ってのにはオレが
体感していない現実は当然含まれて居ないわけで。
もちろん、情報としてオレが挙げた現実以外の
現実があるということは知ってるけどね。
で、だがしかし、それらも現実として意識しておくと、
環境を変えたら「体感現実」も変わり得るでしょって
指摘だよね。それは分かる。
そういう現実の捉え方の方が環境に支配されるだけじゃなくて、
内からくるものに沿った自分主体の生き方に
環境を変えていけるでしょってことだと思うんだけど、
それも分かる。確かにその通りだ。
669 :
9スレ1 :2009/04/30(木) 11:29:09 ID:6jNxg3aA
むかし抽象度の高い思考ばかり(と自分は思っていた) をしてると言葉に内実と体感が伴わなくなって、 言葉と体との距離がものすごくあって、スカスカの言葉ばかり 吐くヤツにいつかしなっちゃたな〜って 思って、それでオレはいつしか「体感現実」(←造語) だけを重視するヤツになっていったと自己分析してみたんだけど、 でもやっぱり内実や体感を伴わない抽象度の高い思考も 重要で、(応用の幅と選択肢が広がるから) それを自覚しておきながら何を自分は実際に体感していて 知っているかをきちんと分けて考えれるヤツになろうと思うな〜。 そして内から来る声に基準を置きつつ、目の前の現実も 見逃さない。やること多すぎて目が回りそうだ(笑 そゆこと考えるキッカケになったので全然OK。↓ >ごめんよ、9スレ1さん。
670 :
ssss :2009/04/30(木) 16:33:14 ID:MSoDl2xt
うんこうんこうんこー
671 :
ssss :2009/04/30(木) 16:35:09 ID:MSoDl2xt
672 :
ssss :2009/04/30(木) 16:38:17 ID:MSoDl2xt
しかし、ここで議論とか人に話を聞いてもらって どんな気分がましになるっていうのか? どういう慰めになるっていうのかしら
673 :
ssss :2009/04/30(木) 16:44:21 ID:MSoDl2xt
大体人に話を聞いてもらって理解されたことなんかないな 大体が他人の出した答えをこっちが無理やり理解させられるんだw (一+一=2)みたいな回答をあいつらは新しい言葉かなんかみたいに言いやがるんだ その時あいつらの表情に電球が浮かんだみたいな顔してる。 (はいはい。頭がいいね。)とでもあいつらの面前で皮肉一杯に言ってやりたいもんだが。 言えば馬鹿にされたとか言って怒り出すんだから厄介だよなw あいつらは親身になってくれているつもりなんだから 本当。現実では言えないけどね。
674 :
ssss :2009/04/30(木) 16:46:38 ID:MSoDl2xt
10wの電球が。数学の計算みたいな答えが。あいつらの目にひらめく。 ピカーンとね。 (はいはい。頭がいいんだね)とでも言えば (すっごい馬鹿にされた感じがする。もう会話しない)とかいいやがるんだろう。 よくよく考えればもう会話してもらえなくても別にいいよなw
675 :
ssss :2009/04/30(木) 17:00:34 ID:MSoDl2xt
世の中金だよ!
不健全な7は苦手だな…
話が聞いてもらいたいなら恋人にでも聞いてもらってくれ。 で、俺のことは理解しなくていいよ。理解しようとするのもしないのもそっちの勝手。 大体、理解できてると思ってるところがアレだけど…
大体、俺だって話を聞いてもらえてないんだよ。 なぜに俺だけ聞いてやらなきゃあかんのだ。
ていうか思考の仕方が依存が前提なんだよね… そういう依存関係は求めてない 独立した個人がただ同じ場所にいるだけだからね… だから俺のことを誰かに理解させなきゃいけないとかいうのもないし、 理解しなきゃいけないとかいうのもないっていうか。 そういうのは求めてないんだよね…
もちろん理解してもらえるのはありがたい でも、それは俺が誰彼構わず理解してもらいたいってわけじゃない そういうのじゃない… それはむしろ嫌だ… てか、理解とか難しいんだけどね…
会話はまぁ俺もしたくないんでこれから関わってこないでもらえると助かります。
かまってちゃんなら仕方ないですが…
次関わってきたら気持ち悪いと思うと思います。
684 :
とらぱ :2009/05/01(金) 15:20:59 ID:uGqy2+Ku
>>516 自己レス
ttp://homepage3.nifty.com/MRG/discourse.htm ここを読むと、
>身体のことを意識しながら考えると、わたしは不安で下腹がぐるぐるしてカッと熱くなったり、
>胃の居心地?がわるくて、吐き気がしたり、足の裏や手のひらに汗をかいて、
>同時に背筋が寒くなって、後頭部が重くなる。
これ、感情を身体感覚でとらえてるんだな、たぶん。
感情を味わうには、内側に発する動きに注意を向けるのではなく、
ただそこにあるものを静かに感じ取る必要がある。
か。ふむふむ。
685 :
とらぱ :2009/05/01(金) 15:23:59 ID:uGqy2+Ku
>>684 あ、直リンできないや。
「三つのセンターを使う」ね。
俺は健全則に縛られるから厄介だな… しかも理想(完璧)主義と、エニアグラムの段階の健全とを混同してるし… 段階に関しても、理想主義で対応してしまうので良くない。 その時点で囚われそのものだし… 普通に、段階を上げる方法が分からない。これはどうやったら上がるものなのか。
現実的に、段階を上げる方法っていうのが分かるといいんだけど、 なんていうか、知ったり、受け入れたりとか、こうしようとかいうのとか、それら全て空虚にも思える。 そういうことが本当に段階を上げるのに効果的なのかどうかも微妙だ。 現実的に上げれないものなのかもしれないとも思ってる… 自分の今いる段階とかをどういう風に捉えるといいのかとかも分からないけれど… これはどういう風にやればいいものか… 段階に対しての姿勢が間違っているかもしれない。
なんとなく数年ぶりにエニアグラムスレを検索して、心理学板のエニアグラムスレで タイプ10なんて考えがあるのを知ってびっくらこいた。 なんかタイプ10はヘッドセンターらしいけど、変だなーって思った。各センターに優劣がつくのが。 各タイプに優劣がつかないのがエニアグラムのよい考えだと、私は思ってきたから。ヘッドセンターだけ特別とかおかしい。 でも、頭ごなしにその説を否定するだけでも何なので、一応仮説を考えてみた。 エニアグラムのナンバリングや、統合&分裂の方向、矢印って、数列的にも 物凄い調和が取れてる数の並びみたいだし、エニアグラムはそもそも図形を指してもいるから、 もしタイプ10がいると仮定しても、ヘッドセンターだけタイプ10を持って出っ張るのは「?」な感じ。 でも、タイプ10には、どのタイプもなれるとしたらどうだろう?(あくまで仮説だけど) 各タイプ誰でも、自分の囚われを克服なり、上手く付き合うなり何らかの形で、 第一フェーズである「囚われ」を克服して、ある程度の確りしたアイデンティティを獲得した人は、 どのタイプ出身でも全てタイプ10に進化しうるのではないか?ポケモンみたいに。 それならば、タイプ10の根源的欲求が 「自分自身であること」 根源的恐れが 「自身自身であることを阻害されること」 パッションが「進化」 美徳が「メモリー増設」 なのは、とても納得が行くんだけどなぁ…。 今までに発見されたらしい(?)タイプ10は、たまたまヘッドセンター出身で タイプ5、6、7のどれかから、タイプ10に進化したってのなら話はわかる。 なので、他のタイプ1,2,3,4,8,9も同様に、タイプ10に進化出来ます。 っていうなら、エニアグラムらしい気がするけど…。どうだろう???
689 :
マドモアゼル名無しさん :2009/05/02(土) 08:31:09 ID:tLWZA5I1
>>687 「段階をあげること」について、私も酷く悩んだ時期があるから、凄くよくわかる。
本のエニアグラムのワークショップの電話番号に電話して
「どうしたら、段階をあげるか?」聞いた事もある。
当時の自分は自分でも不健全の段階にいると自覚していて、それを話したら
「カウンセリング」をすすめられた。自分は、病院のカウンセリングを受けていたから
そちらを充実させようと数年間努力してきた。今は随分生きるのは楽になったな。
自分の今の健全度の軸が、レベルいくつかは正直わからないけど、
昔の、とりあえず酷くてどうしようもなかった、不健全に軸があった状態からは抜けたとは思う。
たとえ、カウンセリングは受けなくても、
「どれだけ自分に自覚的になれるか」
が非常に重要なんだと思う。心理学でよく言われる
「今、ここに存在する」、「今、ここへの気付き」という奴が。
愚痴でもいいから日記を書いたり、話せる人がいるなら、思った事を素直に話したり、
自分の体調も含め、身体や感情、コンディションに自覚的になるのは、随分役に立つと思うよ。
>>688 あれは「ギフテッド」等と言ってる連中のでっちあげなんじゃないの
あくまで素人の一考察としてスレ上であれこれ考察ごっこしてるぐらいなら差支えないだろうけど
決定事項であるかのように語り、これが真実だと流布までしようとしてるような気がする
良くてせいぜい竜頭のような扱いの域を出ず、「エニア」を冠すべきじゃないと思うんだが
一体なんなんだろうな、あれ。
691 :
マドモアゼル名無しさん :2009/05/02(土) 22:23:30 ID:tLWZA5I1
>>690 ほんと謎だよね。もしそんな全知全能の人間がいるなら、そりゃ神だよ。既に人間じゃない。
でも、所詮人間は人間だから、何らかの落ち度も足りないところもある。その足りないところを
相互依存的に補い合って生きる事も、エニアグラムの図形は表してる訳で…。
かなりトンデモだよ。そんな変な考えは、エニアグラムの名を冠さない、別のところでやってくれ。
誰でも更なる段階に進化出来ると考えたら、自分にとっては魅力的な話にはなったけど、
タイプ10なんて概念は、果てしない自己欺瞞の成れの果てって感じがする。人間は所詮人間だもの。
692 :
マドモアゼル名無しさん :2009/05/02(土) 22:27:55 ID:tLWZA5I1
そんなにそのタイプ10様wが全知全能なら、そんな存在には、他人がコンプレックスを刺激されて、 こういう馬鹿げた騒ぎになる事自体読めてしかるべきだろ。全知全能なんだから。 そんなに完璧な存在なら、自分の力を知ってるから、これみよがしに人前になんか出ないだろ。 そんな振る舞いは、全知全能どころか、浅はかな自己欺瞞の構ってちゃんじゃんか。 そもそも、「自分らしさを阻害されたくない」なんて、誰にでも当たり前過ぎるだろ? そんなの全9タイプ誰でも、「自分らしくないと思う何かを要求」なんかされたくないし そんな状況は怒りを感じてしかるべきなんじゃないか?たとえその人がヘッドセンターでなくても。 自分は6w7 Sexualだが、ヘッドセンターだけに神からの贈り物があるなんてへんてこな考えはおかしいとしか言いようがない。 ギフテッドとかいうのも、そんなに精神性が高いのなら、自分よりレベルの低い人間とも上手く折り合う 精神性位当然身につけてるだろ?賢くて精神性まで高いんだから、真っ当な妥協も身につけてしかるべき。 ギフテッドというのが、単に頭の回転が速くて、世代的なものとは違う独特の好奇心を持っていて だからこそ、成長の芽を更に伸ばす為に、その人に見合った教育があるのが望ましいってのならわかる。 でもそれは、やっぱり、単に頭でっかちで表面的にヘッドセンターばかり使いすぎて、 適応不能に陥ってるだけだろ。ギフテッドがもしそんなに完璧超人なら、孤独やらなにやらなんて一向に問題にしないだろ。 ギフテッドがお持ちの高次の精神性とやらで孤独なんか簡単に解決できるだろうに。あーアホらし。 ギフテッドなんて、単に他より頭が優れたぶん、頭しか使わずに頭でっかちになって、 心や身体との交流を置き去りにした知能指数だけは高いヘッドセンターってだけじゃんか。
難しいね
本人だろ
695 :
マドモアゼル名無しさん :2009/05/02(土) 22:40:43 ID:tLWZA5I1
>>694 本人って何の本人?
私は、過去ログは3までしか読めてなくて、
「なにやらタイプ10とギフテッドで大騒ぎをしてるらしい」
という事しかわからないんだけれど。
●も持ってないから、私には、経緯は不明瞭なんだ。
>>692 >そんなにそのタイプ10様wが全知全能なら、そんな存在には、他人がコンプレックスを刺激されて、
>ういう馬鹿げた騒ぎになる事自体読めてしかるべきだろ。全知全能なんだから。
わっはははははwwwその通りだわなw
あれ関連の考察のそこまで確信持てるその根拠とその複数の賛同って何なんだろうかね。
なんだか互いに既知の者同士がやってる感じに見える時もある。
専用スレ一つの中でやってる程度ならともかく他のスレまで出張って潰されたりするとあれだよなぁ。
697 :
マドモアゼル名無しさん :2009/05/03(日) 02:39:44 ID:AwD6tCll
ID:tLWZA5I1です。
>>696 いらでぃーさん
やはり「完璧な人間は存在する!事にしたいという心理」の一言に尽きるかと。
「だから自分もそうかもしれない?!(自己愛的願望)」
「(後光効果で)そういう有り難い人にあやかりたい」
「凄い人を知ってる or 関わってる自分凄い!!(ミーハー)」
みたいな、ナルシシズム由来の願望か、芸能人追っかけみたいな気持ちが、
「タイプ10をエニアの新事実として成立させたい気持ち」の源泉かと思います。
でも、そういう心理状態って「囚われ」のドツボ状態だと思うんですけどねぇ…。
なんて言う自分は、日々通常のレベル5が軸だとは思ってますが…。
やるべき活動に集中している時だけタイプ6のレベル4(義務を果たす、忠実な)に
いるような気もするけれど、いまいち自分の健全度は、よくわからないのが本音です。
698 :
9スレ1 :2009/05/03(日) 09:54:15 ID:wIQ+3kcJ
>>697 はじめまして♪
>>とらぱさん
総合スレの和訳コピペありがとう。
おもしろい、興味深い。
ところで、↓
>健全のときは1つのセンターがパーソナリティの影響を受けている
>通常の時は2つのセンターがパーソナリティによってごちゃまぜになっている
>不健全の時は3つ全部のセンターが歪むようになる
オレ、健全のときは3つのセンターが調和が取れた状態で
全て機能しているって理解だったんだけど、
このエニア本の記述だと「一つのセンターが」って書いてあるんだね。
これ、どういうことか分かる??
ボックスを打ち破って云々ってくだりからも、
健全はやはり「3つのセンターが」となるのが筋なんじゃと
思ったりするんだけど。その辺の理由も書いてあったりする??
699 :
9スレ1 :2009/05/03(日) 10:29:35 ID:wIQ+3kcJ
>>698 ん?
「一つのセンターがパーソナリティの影響を受けている」なんだね。
「一つのセンターがパーソナリティに影響を与えている」ではなくて。
700 :
とらぱ :2009/05/03(日) 10:38:54 ID:42X7uUku
>>698 読み直したけど、やっぱそう書いてあるね。
Thus, in the healthy range, only one Center is being drawn on by the personality(p.254).
健全といっても、レベル3と2は、まだ囚われているから、
その部分をさすのではなかろうか。
和訳コピペは自分も面白かったです…
>>697 >やはり「完璧な人間は存在する!事にしたいという心理」の一言に尽きるかと。
そうなのですかねえ。私にはさっぱりピンと来ない心理だな。
存在したからって、だから何?まぁ私とは全く別世界の人間だよねぇという感じで。
完璧な人間と思いたいのが自己愛なのか…
私も多分ある意味自己愛は強いと思うけど、そういう気持ちはさらさらないな。
>みたいな、ナルシシズム由来の願望か、芸能人追っかけみたいな気持ちが、
>「タイプ10をエニアの新事実として成立させたい気持ち」の源泉かと思います。
そうかー。
私は「俺は今まで誰も気付かなかった新しい新事実・法則を発見した!」的なハシャギかと思いました。
アルキメデスの「エウレカー!」みたいな。この心理ならかなり分かる(笑)
エニアやら心理学やらにはまる人の中には考察や探究の好きな人って結構多そうだから。
>でも、そういう心理状態って「囚われ」のドツボ状態だと思うんですけどねぇ…。
そう、あまりよろしくない状態である事は確かでしょうね。
まぁ私も、いかにして自分の段階向上をするかなんて事より、やたら各タイプの事を
ぐるぐる研究する事にハマったりで、これも囚われってやつなんでしょうけど
離れてる時は離れてるんだし、これをいつかは何らかの身のある形で昇華してやればいいんだ!
やってやろう!等と、ほんとにできるのかどうか非常ーに怪しい幻想を夢見ながら
しかし苦手な人に嫌な目にあった時などは、もーだからタイプ○は…!と逆戻りしちゃったり
そういう事を繰り返しごまかしごまかし生きている(笑)。
多分私も段階は5ぐらいなんだろうなーと。日々の決まりきった事はまぁ変わらずこなしてるけど…
段階は、正確に把握してなくてもタイプ誤認と違ってそんなに差し障りはないように思うけどね。
タイプ10の考え自体は他の著者が言ってたことなんだけどね…
タイプ10でぐぐってみた。。。 そしたら1つだけこんなものが ・・・・タイプ10とはすべてを備えた人、ひとを超えた人 ですから、鈴木先生はイエス・キリストのことだと言われましたが・・・ !?!?なんじゃそりゃ それじゃ、まぁどこかでそういうのを唱えてる研究家がいるんだろう その割にはさっぱり他に文献が出てこんな ま、今の所はさして取るに足らない事柄でもないか。
705 :
9スレ1 :2009/05/03(日) 22:44:14 ID:wIQ+3kcJ
>>700 なるほどな〜。
確かにそうかもしらん。
ということは、だとしたら、
根元的タイプにとって、
それらセンターの克服がいかに大事でいかに
重要なことかってことね。
あとすみません、コテハンの皆さん、ここは2chですので、コテハン名乗る時は トリップをおつけくださいな。トリップに関してはググってくださいな。 このスレはマターリしていますが、騙り予防にもやはりトリップは必要かと思います。
>>706 トリップは知ってるけど、このスレで騙りが発生した事はないから使う人はいなかったな。w
708 :
とらぱ :2009/05/04(月) 01:01:20 ID:VWYMfUrB
筋がよくみえないな。 ここ最近、ときどきこのスレにほかの荒れてるエニアスレの話を持ち込むレスがあった。 ここのスレの住人を誘うようなレスね。 しかも、そのレスを心で感じると、泥でも飲んだような気分になるレスなんだ。 毎回ね。 なんでいきなりこのスレでそんな話をするかねぇ。 そう思って、わたしは流してきたんだ。 それでなんでここにきてトリップ? これから荒れる予定でもあるのか? ようわからんのう。 まぁ、だれだってべつに荒らしたいなら荒らせばいいと思うけど。 わたしはコテのみんなのメアド知ってるし、いなくなればいいだけだもん。 んじゃ、おやすみ-☆
709 :
とらぱ :2009/05/04(月) 01:07:03 ID:VWYMfUrB
あー。でも6なんだっけ。 じゃあ、しょうがないかもなw つーか、そんな荒れるかもしれなくて、 コテにトリップつけさせようと思うような不安が起きるんなら、 このスレでそんな物騒な話はすんなw
710 :
とらぱ :2009/05/04(月) 01:11:44 ID:VWYMfUrB
>>705 そうねー。
ところで清志郎ショックだよ。。
身近なひと以外で死んで、はじめて泣いたわ。
みんなみんな死んじゃうんだなぁ。。
好きなひとも、友だちも、憎んだひとも、かつて愛したひとも、みんな。
そう思ったら、なんだかみんな愛おしく思えてね。
こういう感情って、わたし人生においてほとんど感じたことないんだけど。
711 :
とらぱ :2009/05/04(月) 01:13:12 ID:VWYMfUrB
でわでわ。
トリップは騙りや荒れる荒れないが物騒というより、 2chでコテハンやるときの最低限のマナーだと思うから、発言したまでです。 トリップをつけるのは、自分の発言に責任を持つという事だと認識しているので。 ざっとスレを読んでも、トリップなしコテハンの会話が延々続く事に違和感を感じたからです。 結果、スレを荒らしてしまったようで申し訳ありません。
>>710 あの人って、なんか死ってイメージから
遠い存在だったので、「え〜、やっぱ死んじゃうときって
死んじゃうんだな、あの人でも」っておもたよ。
オレは泣きはしなかったけど。
あと、皆死んじゃう=愛おしいって感じは分かる。
諸行無常かな?いつもそんな感じでいられたら
気持ち悪い人かもしれんが(笑)それこそ「いい人」かもね。
いや、もちょっとグレードアップして「愛ある人」かな。
だがしかしそれつい日常では忘れちゃうから
憎み憎まれジタバタもがいてるわけで、
それって滑稽な気もするけど、それがまた人間の愛おしいとこでも
あるかな〜とか酔ってるからちょっとしゃべりすぎてしまたよ。
あと、オレの偽者が現れたら「あなた偽者ですか?」って聞いてみて(笑)
人間って悲しい
少し違うけど「人類は愛せるが、隣人は愛せない」ってのと似てる…と思った。 実際に関わりだすと具体的な葛藤が出てきちゃうからだろうなと… 離れてるとそういうのがお互いにないから愛しやすかったりするんだろうなぁと…
これが葛藤(という言葉でいいのかは疑問…)がないように関われるのは一つの理想の形かなと思ってる。 自我が葛藤の元で、ってそんな上手い話にはならないかもしれない。 どちらかに自我があれば、葛藤は出てくるものだろうし(出てこないかもしれないが)、難しいのかな… どうなんだろ。まあ、自分が段階上がればそういうのが減っていくっていうのはあるかもしれないと思ってるんだけど。
その愛も本当だと思う。
葛藤は俺は基本的に嫌いだと思う… の割りには多いけど…
いや、現実はごたごたしてる…
720 :
いらでぃ@ :2009/05/04(月) 11:55:55 ID:3MKpcNq+
忌野…ふーん。名前聞いた事があるようなないようなって感じだな。
筋というか流れは…
総合スレはたまに見るぐらいで、他の荒れてるエニアスレは
全くと言っていいほど見ないから詳しい事情はよく分からないけど(というか結構乱立してたのね)
最初、荒れてるスレの住人らしき手の者から、おそらく、我々の高説を他にも広めよう!みたいな感じで
ポッと唐突にこちらに乗り込んできた。
こういう事が最近あちこちで起こっているようで、以前理性的にマターリ話を進めていた
タイプ5スレがいきなり乗っ取られて潰れた事があって、今回に限った事ではない。
こちらで他スレの話をしていようがいなかろうが、他スレへ誘導しようがしなかろうが、
どんなに理性的なスレであろうが、闖入者や荒らしの方から目を付けたが最後
乗り込んで来る時は乗り込んでくるもの、こちらのスレに何の責任も原因もない。
そんな荒れてる全体的な風潮を危惧し、その時の対策として
>>706 が
トリップ付けを提案したのなら、素直にありがとさんって感じ。
あ、最低限のマナーで?という観点での話か
さほど荒れてない板だとコテがトリップなしのままで発言してる板もたまにあるけどね。
エニア等の話がしたくなったら、また来て下さいな
タイプ1とタイプ3の違いがよく分からない
>>715 自分は典型的なそれだ。遠い存在や大きな規模だと愛せるのに、身近な事や人は大事に出来ない。
人に関しては嫌な部分が目に付くのと、物事は煩わしさからかな。
エコロジーの番組なんかは熱心に見るけどゴミの分別は煩わしいとか、子育てに苦悩する家族のドキュメンタリーなんかは感情移入して泣いたりもするのに、姪っ子と遊んでやるのは面倒だったり。
好きな芸能人が病気になると心配なのに職場の人が風邪で休んでもそんなに心配出来なかったり。
外からヤイヤイ言う(思う)のは得意なんだよ、実際に自分が行うのは不得意。
724 :
とらぱ :2009/05/04(月) 18:28:05 ID:ZiFmvgby
>>712 そうなんだ。
まぁ、このスレ、30スレ以上もトリップなしでやってる過疎スレ?だから、
そのへんよろしく。
ところで
>>697 >やるべき活動に集中している時だけタイプ6のレベル4(義務を果たす、忠実な)に
>いるような気もするけれど
ここ、よくわかります。
わたしも6なんで。
726 :
とらぱ :2009/05/04(月) 18:35:37 ID:ZiFmvgby
>>713 >あの人って、なんか死ってイメージから
>遠い存在だったので
あぁ。それそれ。
そういうことだ。
清志郎も死ぬのか、みたいな(笑。
>酔ってるからちょっとしゃべりすぎてしまたよ。
ぷw
人類愛ねぇ。
ヴィパッサナーで、「生きとし生けるものが幸せでありますように」って唱えるのがあるんだけど、
わたし、それすらダメだったからな。
苦しくて。
だから、慈悲の瞑想はすぐ断念した(笑。
いまは気持ちが入るかどうかは別にして、楽々唱えられるけど。
>あと(中略)それって
ただしいなー。
ただしいよ、9スレ1さん。
ちぇっ(笑。
727 :
とらぱ :2009/05/04(月) 18:43:30 ID:ZiFmvgby
ところで、グラウンディングができるようになってきて、 身体ってこんなに重いのか、とときどき思ってしまうわけですが。 最近、身体を意識しながら、思考しながら、話すことができるようになったんですよ! わたし的には大進歩なわけですが(だれか褒めてw)。 そうすっと、てきめんに話すの遅くなったんだよ。 よっぱらって舌がもつれたレベルで遅いよ、自分の感覚では。 でも、ふだん、かなり早口なので、これでふつーなんだと思う。 友だちに聞いたら、別に変じゃなかったらしいし。 ところで、9スレ1さんにまたちょっと質問。 通常と健全のときの身体の感覚って、どんなふうに変わる? 3統合のときの身体感覚ってどんな?
「生きとし生けるものが幸せでありますように」は自分も言えないな… たまに気持ちが高まってそういうことを思ったりするときもあるんだけど… 大抵は思ってない。
>身体を意識しながら、思考しながら、話すことができるようになった そもそもこれがどういう事なのか…?分からにゃい。 普段特に仕事なんかでは説明べたでなかなか思うように話せてない事が多い気がするけど 話したくて溜まってる事なんかはマシンガンのようにダダダダっとなりがちか、のどっちかが多いな。 でも近年ではだいぶ慣れてきたとは思うけど。 ハタから見て変に見られてないかってのは気になるね。それは留意してるんだけど
>「生きとし生けるものが幸せでありますように」 これ個人的に自分の好きなタイプ2らしきフィクションの女性登場人物がそんなポリシーだったな…(それかよw) 現実にここまで濃ゆい善人がいたら、なんか偽善の匂いがするなーと思ってしまいがちだけど 話筋にもよるけど物語なんかではまんざら悪い気してない事も多い事に気づいた。 そういう事もあって、そればかりじゃないんだけど現在は2に対する嫌意識はちょっとだけ和らいでる。 >あと、皆死んじゃう=愛おしいって感じは分かる。 でも、これは日常生活レベルにおいてはあまり分からないな。
731 :
とらぱ :2009/05/04(月) 20:40:52 ID:ZiFmvgby
>>729 >そもそもこれがどういう事なのか…?分からにゃい。
たとえばお腹痛いときって、腸に自然に意識を向けるじゃん?
それを痛くないときも、いろんな部位に向けてみる感じって言えば通じるかな?
ふむ。なるほど けどボーっとしてる時はまだしも、何かを夢中でやってる時ってのが難しいね。 苦手な説明の時なんかは、しゃべってる時は異様に頭ばかりに夢中で意識が行ってるか 既存の知識等しゃべりたい事をバババババーとしゃべってる時は逆に脳はほとんど動いてないかも。
>>727 >>(だれか褒めてw)。
よしよし!w
>ところで、9スレ1さんにまたちょっと質問。
>通常と健全のときの身体の感覚って、どんなふうに変わる?
>3統合のときの身体感覚ってどんな?
ん〜。まず前提としてこれから話す話は
ワタクシ個人的にはこういう見解です及び
憶測、推測、素人判断、妄想の可能性etc
踏まえた上で聞いて欲しいんだけど、
健全のとき(と断言するのは抵抗あるが)は
身体感覚があって、通常のときはそれがない、と
なんかこの前の話聞いててハッキリ思った。
というか、身体感覚って意識しないと、ない。
自分の意志で発動させて初めて生まれるモノ。
オレは最近はパっと頭からつま先まで一瞬で
「これがオレ!」と身体感覚を得ることが出来ちゃう。
で、結構持続も苦じゃなかったりする。
で、意識してるときは自分が存在してるという自覚が生まれる。
ここでいう存在してるってのは恐らくGが述べる
「私は在る」とかそんな大層なレベルのもんではないけど、
その入り口ぐらいかな〜とかは思っている。
で、さっき持続もそれほど苦ではないが、 非常に「めんどくせ〜」という感じがある。 別に苦ではないんだけど、これから一生何年もこの 自分が存在してるって意識してる状態をキープしなきゃいけないのか、 とちょっと途方にくれる。 で、たまには休憩時間として意識を遮断するときも人生には必要だよな〜、 と完全に自覚しながらオレは意識を遮断して自動操縦モードに 自らを陥らせたりもするw眠る寸前まで意識がある人。 んでも、そう思うときはだいたい主に仕事で かなりのストレスとか疲労が溜まってるときなんだけどね。 仕事しないでくらせたらたぶんオレは少なくとも 身体感覚をキープさせて暮らすことが出来ると思う。 んでも、そういう異常なストレス状態でこそ意識をキープさせるのが ワークなんだよな。その恩恵はデカイのだろう。 ちょっとやってみるか。
あと、ストレスや不安が過度に高まってくると 身体感覚云々言っていられなくなる。 それよりも不安を打ち消すための対応策を考えたり、 それはまだいいほうで不安に完全に対処するのに 疲れ果てて完全に電源オフ状態にしたりもしちゃう。 何もしたくない、何にも取り組みたくない。 問題よ早く過ぎ去ってくれ、というまんまエニア本の 記述そのまんまの人になるw。 ということで、気付けば不健全な状態まで話していたのだが、 ん〜、でも不安が怒りに転化されるのを 自覚してるときは身体感覚があって、 無自覚に怒りが外に出ちゃうときは身体感覚がないかな? そんな気がしないでもない。それだと辻褄合う気もするが。 怒り自覚してるときモードはなんというか 怒りをためて戦略を練ってる気分になってるかな。 「今にみておれ」とかそんな感じか。
>>726 >ちぇっ(笑。
え、なんでそんなリアクション??(笑
>生きとし生けるものが幸せでありますように
ん〜、オレなら今晩の夕飯を連想してしまって、
で、なんか面倒くさくなって恐らく結論を保留するな。
あと、なんか連投してしまうが、 自分の成長のためにすることって、 それ自体が楽しいとか快楽を得られることに もってけると継続させやすいと思う。 ちょっとそのコツを掴みつつある。 このコツを掴めれば、努力も苦だけじゃなくなるし、 さらにここがいいところになるだろう。
>>734 >自分が存在してるって意識してる状態をキープしなきゃいけないのか、
>とちょっと途方にくれる。
あ、そうか。
これは「めんどくせ〜」とか途方にくれているというより、
外と内のリアリティに触れ続けることへの
抵抗が発動しているのだな。
そうエニア本に書いてある。
なるほど。じゃあ自分で在ることを試み続けることが
成長に繋がるってことになるから、これはやらないとな〜。
意識的に。
タイプ3にとって難しいのは実像で生きることってのがまず一つにあると思う… 他者からの評価やどう見られるかっていうのを基準に動いてしまうから、 そういう見栄みたいな、体裁みたいな、虚像を発達させていくというか。 だから、実像の方は、未発達のままでいることがあるとかないとか。 段階1でのタイプ3が「嘘偽りのない人」と書かれているようにもうとにかく実像な人間になるのがいいのだろうと思う。
ここもあまり読んでないから自分も適当です…
身体感覚をキープさせると 内と外のリアリティに触れることになり、 空想ではない思考や感情との接触が生まれ、 これがボックスを打ち破って各センター連結を起こすことになる、と。 たぶんそういうことなんだろうな〜。 ようやく点と点が繋がった気がするぜ。
いくら英語苦手だからって、レジュメ書くのに、こんなに胃がちがちにせんくてもいいだろ、ぢぶん。
時代はロックだぜ
>>733 てか@以下ww
肉も油もカロリー高いし、
ルーは、ラードと小麦からつくるんだから(ry
>まず前提としてこれから話す話は
うんうん。
>健全のとき(と断言するのは抵抗あるが)は
>身体感覚があって、通常のときはそれがない
ほー、そうか。
>オレは最近はパっと頭からつま先まで一瞬で
>「これがオレ!」と身体感覚を得ることが出来ちゃう。
>で、結構持続も苦じゃなかったりする。
まじっぱねーすw
>>734 >>735 ふーん。わたしと逆だなぁ。
わたしは反応型なのもあり、感情が動いたときに、即行動化しやすい。
だから強い感情が動いたら、同時に自己想起のスイッチも入るように訓練しちゃった。
じゃあ強い感情が動かないときは問題ないのかといえばそんなことはないが。
最近、わたしのセキュリティポイントの動きとして、時間ないときに、
延々とベッドのなかで本を読んだりする癖をはっきりと意識化できて。
ウィングもありそうだけど。
そっかー。
ふだんからも意識化できてるといいのだね。
ふむふむ。。
強くなりたい。 そういう意味では、8にあこがれるという気持ちも理解できるような。ななな。 どうやらワタシは、8の人の威圧感には無条件で物怖じしてしまう性質を持っているような。 でも父親は7w8っぽいけど、そんな怖くないかなぁ。 強くて頼りがいのある感じは、かなりある。 自分の中にある強い劣等感。 丁度今状態が悪くて、それに対する悔しさやイライラや怒りに悩まされている。 ワタシだって怒る、ワタシにだって意見がある、権利がある! しかし、いざ威圧的なものを相手から感じると、物怖じしてしまう。 不機嫌な調子や、強い口調でものを言う人が本当苦手だし、怖い。 同時に「うぜぇ」とも思う。 なぜわざわざそういう口調で話すのだ? お前はそんなに偉いのか?ワタシにだって権利はあるぞ?なめるな。 これはワタシの中の平穏と安らぎを壊されたことに対する怒りでもあるし 威圧的な口調に対して、気圧された自分部に対する抵抗や悔しさからくる感情だと思う。 劣等感を刺激されることに対しては、かなり悔しさを感じ、腹も立つ。 しかし面と向かって相手にそれを表明することが出来ない。 表明した方がいいのかも知れないが、上手いやり方をしないとまずいことになる気がする。 すべては、すでに手に入っているはずだ、とは思う。 強い自分、弱い自分とかそういう段階なんてなくて 自分の精神のコンディションの変化でしかないんだ。 …解ったところで具体的な行動、解決策は不明 プーンヽ(´3`)ノ
747 :
69 :2009/05/05(火) 18:01:45 ID:djs3pLg7
9スレさんは身体感覚によく注目してる感じですね。
発見が多そうでおもろそう。
>>739 不覚的な知識のワタシですが、レスしちゃう。
3の人は、自分の中の白、グレー、黒い部分のうち
白のみを前面にアピールして、グレー、黒の部分を覆い隠すとか。
なんだとか、そういうんだとかw
だからこの文章しっくり来ました。
>>736 >え、なんでそんなリアクション??(笑
えっとですねー。。
人類愛はあっても隣人愛がないひと(自分も他人もふくめて)を責めるのは簡単なんですよ。
だけど、ほんとうの人類愛/隣人愛というのは、
そういう人間の欠点をもふくめて、受けいれるっていうことだと思うのです。
そういう意味で、9スレ1さんの思考の展開が正しいなって思ったわけです。
ただ、わたしはなかなかそういう思考がむずかしいのです。
それで、よっぱなくせに、そんな正しいことを言っちゃえる9スレ1さんに、
ちぇっ、って言ったわけです^^
>>747 あー…そういうのありそうです。
2っぽいなとも思いますけど…
もうちょっと論を展開してみよう。
たとえば陽水↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=rPbJodDuW6E&feature=related これって社会についてうたっているにもかかわらず、全部受けいれてる気がするんだ。
鯨も原子力も水も石油も。
こういうのって感情センターの力じゃないのかなぁ。
陽水のタイプは全然わからんが。
「部屋のドアは金属のメタルで」とか、思考的にはいみふ。
だから、タイプ6がブロックを破ると、感情とリンクして、
二分法でしか考えられない思考をパラドキシカルに働かせることができるようになるんじゃないかなぁ。
そして観想にいたるんじゃないかと。
観想は思考だけど、二分法じゃなくて、複雑な現実を、ありのままにみるから。
751 :
いらでぃ@ :2009/05/05(火) 19:12:00 ID:9DP8k2uK
人類愛…隣人愛…果たしてほんとなんだかね。 特定の大事な人以外は持てなくても仕方ないと思うがな。
ここらへんは自分的には複雑だなー…
面白いテーマだなとは思ってるんだけど。
とりあえず、受け取る方がいいなと思うw
『慈悲の冥想』の言葉 私は幸せでありますように 私の悩み苦しみがなくなりますように 私の願いごとが叶えられますように 私に悟りの光が現れますように 私は幸せでありますように(3回) 私の親しい人々が幸せでありますように 私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように 私の親しい人々の願いごとが叶えられますように 私の親しい人々にも悟りの光が現れますように 私の親しい人々が幸せでありますように(3回) 生きとし生けるものが幸せでありますように 生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように 生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように 生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように 生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)
私の嫌いな人々も幸せでありますように 私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように 私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように 私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように 私を嫌っている人々も幸せでありますように 私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように 私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように 私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように 生きとし生けるものが幸せでありますように(3回)
757 :
とらぱ@呼吸 :2009/05/05(火) 20:52:44 ID:ShGLX0L/
離婚で苦しいときは、親しい人々の段と、 生きとし生けるものの段がとなえられなかったのさ。
>>746 アサーションとかアサーティブとかの方法もあるよ。
>>746 >8の人の威圧感には無条件で物怖じしてしまう性質を持っているような。
>威圧的なものを相手から感じると、物怖じしてしまう。
>不機嫌な調子や、強い口調でものを言う人が本当苦手だし、怖い。
>同時に「うぜぇ」とも思う。
>なぜわざわざそういう口調で話すのだ?
>お前はそんなに偉いのか?ワタシにだって権利はあるぞ?なめるな。
ここら辺すごく分かる、けど私の場合は8より1に対してよく感じる。
とっさには何が正しくて何が間違ってるのかが判断できないのもあるし、
嫌われたくない気持も手伝って勢いに押されつい飲み込んでしまうんだが、後から徐々にモヤモヤ来る。
「モヤモヤ感」もそうだけど、その後「納得できない具体的理由」が次々に浮かぶ。
さらに、個人的に8の威圧より1のそれの方がタチ悪い気がする。
8は「威圧するぞ」という事を自覚的にやるけど、1はそれとは分からず威圧してるし
それを指摘しても否定したり傷ついたとか言ったりそれはあなたの投影だろうと言ったり聞き入れなかったり。
思い切って対話をしてみると、意外と8の方が通じやすい気がした。
相手を苦手だと思う理由についてはまだまだ分からない事も多いけど
なんとなく少しずつは分かってきた。こんを詰めては考えないけど、
自分の知識プラス色んな人に接していく内にある時ピンと来る。
理由が分かればモヤモヤも少しは晴れる気がした。
あ、これは私の所感であって別に反論とかじゃないよん
>>758 ほほー、ググってみますた。
ttp://www8.plala.or.jp/psychology/topic/assertion1.htm 流し読みしてみたところ…自分はノンアサーティブなタイプだな。
「相手を配慮しているようにも見えますが、自分の気持ちに率直ではなく、
相手に対しても率直ではありません。」
ああ、相手にも失礼になるのか……。
←−−−−−−−−−−−−−−−−−−→
「攻撃的」「アサーティブ」「非主張的」
左に偏りすぎても、右に偏りすぎてもダメ、中間的な対応が望ましい。
こういう横軸にして考えるとわかりやすくて、とっさの時も、頭の中で整理がしやすいかも!?
(横軸にすることが理に適ってるかどうかは自信ないけど)
アマゾンの関連本の立ち読みでも、わかりやすい例があってなるほどでした。
>>759 おっとスミマセン!
「不機嫌な調子や〜」からのくだりは、特別8の人にむけて言ったものじゃなかった!
ここの踏まえ方で文の印象結構変わっちゃうかも。
8の人については、本を読んだり星の子から色々と聞いて、ちょっと知識がついてきて
ただの「怖そうな人、攻撃的な人」という印象からは逸れてきたのですが
やっぱり、威圧的、高圧的な態度には無条件で物怖じしてしまうのはワタシの性質かも…。
星の子の話を聞くと、仕事の場面において
「成長してほしい、相手のためを思うがゆえに」という気持ちでの「愛のムチ」が前提で
ズバズバと厳しい8の人なんかは、多分とても良い上司、先輩なタイプなのかなぁと思う。怖いけどw
いらでぃさんは、話が通じないタチの悪いタイプに対しての苦手意識が強いってところでしょうか?
そしてワタシの場合は、ただシンプルに臆病…ってな気がする(掘り下げれば原因云々見えてくるんだろうけど)
>>相手を苦手だと思う理由についてはまだまだ〜
うんうん。
>>あ、これは私の所感であって別に反論とかじゃないよん
うす、了解〜(゚ω゚)
>>758 おっと、お礼を言い忘れた。
>>760 の横軸をちょっと頭の片隅においておこうかな?と思います!
どうもありがとう!
たしか、隣人愛ってタイプ9のホーリーアイディアだったよね。 どんなものなんだろう。 あらゆる存在に対して完全に受容的、肯定的、一体化するのだろうか。
>>763 ごくおおまかな字面としてはそういう書き方になるかと思うけど
本当にそういうものを体感できてたら、そう簡単にやすやすとは文章じゃ書きにくいと思う。
765 :
いらでぃ@ :2009/05/05(火) 23:13:25 ID:9DP8k2uK
>>761 >「不機嫌な調子や〜」からのくだりは、特別8の人にむけて言ったものじゃなかった
あっと。それは失礼
うん、理屈抜きでただ威圧的なふいんき(なぜか変(ry)の人が苦手てのは大ありですよ、
本当にこういうのは理屈じゃないからね。表情とか口調とかetc.
>いらでぃさんは、話が通じないタチの悪いタイプに対しての苦手意識が強いってところでしょうか?
うーん。それが一番嫌かもしれない。
理屈抜きで威圧感をまき散らす相手は、怖いけど直接私に威圧が向けられてる訳じゃなければまだスルーもできる。
亀の甲羅に首引っ込める感じで。wびくびくしてるけど。
けど「話が通じないタチの悪いタイプ」は、日常でどうしても相手にしなくちゃいけない場合が出てきた時
これは避けられないから困る。理由の一つとして、相手と私とどうして行き違ってるのか、
上手に説明する事がとっさに出来ず、それもお構いなしに相手がどんどん自分の言い分ばかりをぶつけてくるからだ。
必ずしも正面切って相手する必要のない相手の場合、そういう相手からは無意識の内に遠ざかってる。
わざと冷たくするとか無視するのとは違って、人間視しづらくなる。
間違ってる部分もあるかもしれないけど、こういう分析かな。
>>763 .764
そうだよね〜。
オレもいつも読む度にいまいちピンと来ない。
「受容的、肯定的、一体化」
だけど、喪失感って言われるとピンと来るんだよね。
他のタイプは恐らく喪失感ってピンと着てないはずだから
その辺からなんとな〜くそれらの自分の傾向を予想してるかな。
あとまあ、隣人愛ってのとは別の話だと思うけどね。
隣人愛とかは実際には現実的には不可能、
だが確かにこの世のどこかには存在するもの、
架空のモノではない、しかし身の回りにはない、
くらいにオレは捉えてるかな〜。
>>750 お、つーかツクシさんも死んじゃったんだよね。
よくピースボードのポスター未だに見かけるんだが。
ん〜、観想について今一度ググってみるかのう。
>>748 なるほどな〜。
やっぱオレなかなかやるなあ。
とか言うとまた星の子さんから突っ込まれるんだろうなあ(笑)
>>757 ん〜、なるほど。なるほどなるほど。
辛かったんだねえ。
>>759 すごく分かるなあ。
オレは殺意を抱いた1w9が二人くらいいるな(笑)
どっちも仕事がらみだけど。
通常のタイプ9は、他者を理想化してその欠点や問題を見ようとしないそうだけど、これってどんなものなんだろう。 すべてのタイプの中で最も人に対しての好き嫌いがなく、自分を嫌っている人に対しても丁重らしい。
俺、名前つけた方がいいのかな。俺自身は間違われても別に構わないんだけどw
またひとり探求でもしてよ。 ある意味、願い事が叶わないからガッカリなことなのかもしれないと思った。 だから、健全になるのを拒むのかもなぁ…と。 知ることと受け入れることは、また違うなぁと。受け入れるっていうのはやっぱ辛い。 受け入れる方法が分かればいいのに。
受け入れたくないって気持ちの方が今のところは強い。
自分のタイプのことを知ることがカタルシス(癒しといっていいのか?)になると書いてあったけど、 俺は他のタイプを読むと癒される…
あ、自分のタイプもですが。 性格のタイプ(増補の方)は本当お勧め(って誰も聞いてない)。
別の場所で活動しようと思います。読んでくれた人ありがとうございました。
>>650 >観想は思考
なのか?
感覚を通して映し出されたリアリティを深く感じるのみ[direct knowing]。
反応を通して幻想を創りだす。
>>765 「話の通じないタチの悪いタイプ」。相手のタチが悪いのか私が悪いのかは分からないけど「話が通じない」タイプがスッゴく苦手だ。
下のコピペみたいに「さらに相手は自分が正しいと思ってる」場合ならなおさら(お互いに歩みよりましょうじゃなくて)。
あと自分の中のコンプレックス(対人関係での力関係が弱い。人に好かれにくい)から「相手選んで言ってるんでしょう?上司みたいに目上の人、好きな相手だったらあなたから歩みよるんでしょう?私が相手だからそんなに強気で自己主張してきてるんでしょう」と思ってしまう。
これね。他人事ながら過去の同じようなやり取りを思い出して嫌な気分になった。 最後の「またそうやって逃げるんだ」が私的に、「私が相手だから」思考にトドメをさす。 自分も「ずっと心配してたよ」で終わる友人には素直にありがとう申し訳ないと思うのになあ。 >自分は落ち込んだとき、誰かに相談するよりどちらかというと殻にとじこもるタイプ。 最近つらいことが立て続けにあって余裕がなく、友人や外との繋がりをシャットアウトしていた。 落ち着いた頃連絡を取ったらある友人。 「どうして何も相談してくれなかったの?こっちは連絡取れなくてずっと心配してた。つらいときは相談してくれないなんて、所詮私はその程度なんだね」 責められた。 >こちらの価値観を声高らかに主張するよりも、謝ってしまった方が楽なのかもしれない。 (もちろん心配かけてごめん、と謝罪はしたが) でも相手は納得してない様子。 これ以上言葉がでなくて沈黙してたら、 「またそうやって逃げるんだ。」 と追撃メールが。 も〜わけわからん! どこか負に落ちない自分がいる。
>>779 >相手のタチが悪いのか私が悪いのかは分からないけど「話が通じない」タイプがスッゴく苦手だ。
そうそうそうそう!!同じです同じです。
下2行部分も何度思った事か。
こちらが悪いのか相手が悪いのか、その場では一瞬分からない場合もあるけど、
じっくり相手してれば分かるようになるもんですよ。
その場ではもう気分が悪くてその感触からただ切り離してたけど
近年は、家帰って一人落ち着いてきだしたらゆっくり洗ってみたりして。
(ここみたいに字面だけでのやりとりの場だと、オフよりは容易なんだけど…)
悔しい思いをするのが嫌だから、相手の勢いや雰囲気に押されないで考える癖をつけよう、と近年思うようになってきたので。
>>780 の話。似たような経験ある
要するにそれらって、こちらの意図を相手の価値観で決めつけて判断して動いちゃってるんだよね。
世の人達ってのはそれでどんどん現実を進めるから、それについてけない人には辛く感じられ
どんどんモヤモヤが溜まる。
例えば
>つらいときは相談してくれないなんて、所詮私はその程度なんだね
この部分なんかそうだな。>相手の価値観による判断と断罪
相談事をするかしないかが万人の信頼度のバロメーターとは限らないのに。
私事でスマンだが、わりと最近「○の言ってたコアな趣味とかって何なの〜?」と友人の一人に聞かれた事があって。
「あーそれはダメダメ、内緒内緒!^^;」と何度言ってもなおも「えーいいじゃん教えてよ〜」と食い下がってくるので
「死んでも嫌だってば〜^^;;!」とちょっぴり語気強めて言った。そしたら
「えーっ…そんな、死んでもだなんてそこまで言われちゃう私らって何なの?って思っちゃう〜」と言われた。
あのー…そういう問題じゃないんだってば。
私自身の羞恥の問題なのであって、別に君達が信頼できないとかクズな存在だとかそういう事じゃないんだってば。
んなもん、同じそれを持った世界の人同士で話す事であって、それ以外は例え旦那だって嫌だよ。居ないけどさ(笑)。
まぁ、このエピソードぐらいは軽く受け流してさほどストレスでもないのだけど(笑)
もっと辛かった事例もたくさんあるけど、詳細をすぐ思い出せないや。
そういった事でで辛さ納得いかなさを感じてそれを洩らすと、多くの人は決まって とりあえずその場ではありがとうとかごめんとか言っておいた方が得だよ、みたいな事を言う事が多いのな。 (ただ私の友人は私の性質を分かってか、それをごり押しする人は少ないように思えるwありがたい) でも、自分の価値観はこうなんだと、ケンカを売らない程度に軽く開陳してもなお 「えーそんなそんな〜」と感情的断罪や批判を加えて分かってくれない相手は、もう切ってもいいやと割り切る事にしてるよ。 しかしまたすり寄られたりすると、悪い気がしなくてうまくいかない事も多いんだが(笑) ただ私も、相手の様子いかんでは「ああこいつはただ私が気に食わなくて突っかかってるだけだ」等と判断することもあるよ。 そんな時は無視してシャットアウトもするし、分かってやる努力をする必要もないと思ってる。 >自分は落ち込んだとき、誰かに相談するよりどちらかというと殻にとじこもるタイプ。 >最近つらいことが立て続けにあって余裕がなく、友人や外との繋がりをシャットアウトしていた。 ああ、まさに私もそんな感じだ。もう誰とも口ききたくなくなる。 ただ、ある程度は友人と集まる用事のあったついでなんかに洩らす事はあるけど わざわざ電話とかかけて…みたいにはほとんどしないし、それも比較的まだ元気のある時にだな。 もっと心を開けとか何でも話せとか、ペースを強要してくる相手というのも本当嫌だよな。 成人前のガキの頃でもよう言われたわ。
相手のことを理解してはじめて自分のことを理解される。 とはよく言われることなんだけどな。 偏見、決めつけ、投影、思い込み。
785 :
とらぱ :2009/05/06(水) 18:35:46 ID:uvomd6fa
>>778 ん?
ちがうのかな?
ご意見をお聞かせくださいませ。
>もう切ってもいいやと割り切る事にしてるよ。 >しかしまたすり寄られたりすると、悪い気がしなくて そうそうそうそうw 自分の場合はだけど、基本的に人と上手くコミュニケーションが取れない。それがコンプレックスという前提がある。 例えば先のコピペみたいな場合、友人は「心配したよ」で終わる。また、職場などの浅い関係の人も同じく。 この人達だけなら自分の中で普通に通り過ぎる出来事なんだけど、先のコピペの「責める人」が出て来た場合、コンプレックスを刺激してしまうんだ。 責めてくる事に対して「こんなに私に深く関わってくる人」とチラッと思ってしまう。 他の友人や職場の人は「大人の対応」をしてくれたから自分を見逃してくれただけで、その責める人が言う通り「本当は自分は間違った対人関係の対応」をした・してるんじゃないか…って。 「その人(責める人)だけがちゃんと自分に深く向き合ってくれてるのかな?」って思ってしまう。 だから切り捨てて考える事が出来ないというか。 なんだろう、例えば私に「親友」だとか私を好いてくれる人達が居たら、その人達の言葉や意見(心配してたよだけでこちらを責めたりしない)だけを大切に出来るんだろうか? そういう人が居ないから、自分にとって大切にすべきでない人(悪意のある人とか)や意見にフラフラと惑わされるんだろうか。
787 :
いらでぃ@ :2009/05/06(水) 18:40:15 ID:fy0qtpaJ
自分からしようともしないで、相手にばかり期待するのは良くない。 理解しようにも対話がまるで成立しない相手っているんだよな。
>>782 >私自身の羞恥の問題なのであって、別に君達が信頼できないとかクズな存在だとかそういう事じゃないんだってば。
んなもん、同じそれを持った世界の人同士で話す事であって、それ以外は例え旦那だって嫌だよ。
そういう人達って↑を伝えてたとしても不思議そうにしてラチがあかなかったりするじゃないですか?だから困る。
で、また「私が相手だからでしょ」思考の話になるけど、別の人(リーダーとかボスとか力がある人)が「○(←私)が言ってる事ってこういう事でしょう?〜略〜人それぞれだからしょうがないじゃん」みたいに言ってくれたらその場は収まったりする。
「私の言い方(説明の仕方)が悪いのかな?」とも思ってたけど、そういう事(リーダーが言うと収まる)があると「結局は相手をみて自分側の主張を強く言うってのもあるのでは?」と思ってしまうんだな…。
ん? もうすでに意見は述べたけど。 今この瞬間と一体化している状態、内外、自他の区別もない状態。
>>785 あえて考えようとすることはすべて反応に基づいている。
それが意識的であれ無意識であれ。
対話って何か分かってるのか…
俺は対話してもいいよ。 しばらくの間だけなら。
理解しなくていいけど、理解できてると思われるのは自分は嫌だな。
で、一方的に決め付けられて色々言われると、あーだめだこれは…となってしまう。 この人は理解する気がそもそもあるのか?と思ってしまう。
ないならないで、会話しても意味ないし… まず、理解するなら相手の話を聞くことが大切なんだけど、 決め付けてるってことは聞く気ないでしょってことなんだよね… 俺自身も聞く気なくなります。そういう人は。
ただ、敵を排除したいとか、そういうのだったならもう本当にこういうのも一切無駄ですけど… 俺自身は対話しますよ。しばらくの間だけですけど。
俺自身も威圧的な人は嫌いだし、理解しようとしてない人も嫌いだし、攻撃的な人も嫌いだし、タチの悪いひとも嫌いです。
もちろん相手にばかり期待する人も嫌いです。
話が通じない人も嫌いです。
自分が正しいと思ってる人も嫌いです。 歩み寄ろうとしない人も嫌いです。
何より決め付けてくる人が嫌いです。
>>786 あー分かるわ分かるわ…あぁ私も嫌なこと思い出しちまっただよ。w
ただ、途中からが違うかな。
>その責める人が言う通り「本当は自分は間違った対人関係の対応」をした・してるんじゃないか…って。
そういう風にはあまり考えてないかな。その当座は。
ただただ「だってだってー責めんでくれよー私にも色々思いはあるんだからさー…」かな。
そのコトが去った後、事がすぎれば、責めた事はどこへやらまたその人達も変わらず接してくる。
そうなるとただただ、理由抜きで憎めなくなる。理由は分からない。
…では貴方は、その「その人(責める人)だけがちゃんと自分に深く向き合ってくれてるのかな?」って
思った相手に対して、弁明は試みた事あるかな?
「本当に自分を想ってくれてる人?」と思うんなら思い切って試みるのはどうかな。
あ、でもそれやると「勝手な人と思われて切られるかも」という恐怖が起こるのかな?
だったら、それも分かる気がする。
でもね…いくら好意でも受け付けられないものは受け付けられないんだよね。
親の愛情をカサに着た、的外れな説教より
例え好意は薄かろうと赤の他人の友人の行ってくれる具体的解決策の方がよほど嬉しいな私は。
突っかかってくる人も嫌いです。 間接的攻撃とかしてくる人も嫌いです。
>>786 自分に対し好意的かそうでないか…を見極めるのって本当難しいよね。
私もそういうのは得意とは言えない。特に大昔は。
で、たとい好意的でもそれをカサに着て自分の好きなように操作しようとする人もいる。
好意的でもその内容が本当に自分にとって合うのか正しいのか、はある意味もっと難しいかもしれない。
自分に対し操作性抜きで正しい導きができる誠意を持った相手、が一番いいのかなぁ。
とりあえず、男女の仲とかを期待する訳でなければ(笑)
>>788 うんうん。こちらが嫌だと言ってるのに、なぜ1回で引いてくれないんでしょうね本当(苦笑)。
>「結局は相手をみて自分側の主張を強く言うってのもあるのでは?」
そういうのは非常に大ありですね。
タイプ1の人だって自分に被害があるようなことをされれば、 説教とかではなく、自分の権利を守るためにやめてくれと言うんだけど。 それは別に愛とかじゃない。自分のために言ってるんだよ。
て、無駄だと分かってレスする空しさ。
間接的攻撃のいいところは、自分の攻撃の責任を取らなくていいところと書いてある。 相手の話を聞く気0の人は、一方的に言うには持って来いの方法なんじゃないかと思う。 俺も使おうと思えば使えるんだけど…使いたくない気持ちが今はまだ強いらしい…
卑劣だと書いてある。 こういうやり方は卑劣そのものだと俺は思う。
なんていうか、偽りの愉快さは、他の人には愉快かもしれないけれど、 排斥されてる人にはかなり残酷に映る。 まぁ、それなりに効果はあるんだろうな。卑劣だと思うけれど。 会話する気ないし。
いや、俺は会話する気あるんだけど、相手はないということらしいです。 そもそも何が目的なんだろうと思う。 俺が見えるのはただ敵を作って攻撃することで、自分が逃げたりしたいだけなのではないかというのだけ。 被害妄想過ぎる(これも書いてある)。 俺は、そもそも敵だとも思ってない。自分に被害さえなければ、何もする気はない。 だから関わらないでおくのが一番無難だと思ってる。 俺個人はただひとりで探求したいだけ。 突っかかられたり、攻撃されたり(間接的なものも含む)しなければ、一切こちらからは何もしない。 話しかけもしないし、どうでもいい。 それとも話しかけてほしいのか?嫌ってほしくないのか? そもそもそれ自体分からない。どうしたいのかはっきりして欲しいんだけど。
で、俺の場合は攻撃されたら、誰にでも同じようにする。 現に、これまでもしてきたし。 まぁ、上手い方法があるならそれをとるかもしれないけれど。 とまあ、俺は俺のことを説明するという、負担を本当はもう負ってしまっているんだけど。 こういうこと自体俺にとっては、したくないこと、なんだよ。 試されたりするのは本当に嫌だ。
で、これからもちょくちょくそういうことをする人なんだろうなと俺は思ってる。 だから、そういうのはめんどくさいからこの場所から去ろうとは思ってる。
あるいは変化とかが嫌いで、自分の考えと反するものは単に追い出したい攻撃したいだけなのかもな。 別の存在ってことで放っておいて貰えると助かるんだけど。違う考えだからって即敵かといえば違うだろ。
それでもされるなら、俺は自分のために攻撃するだろ。普通に考えて。 なぜに相手のために、攻撃しないで、されるがままってアホか。
816 :
とらぱ :2009/05/07(木) 13:24:57 ID:FR98B3DY
>>813 ???
にーさんが怒っている相手って、このスレの誰かなの??
当てこすりという観点を少し置いてみると分かると思う。
819 :
とらぱ :2009/05/07(木) 14:03:31 ID:FR98B3DY
>>817 そうだったんだ。
わからんかった。
いらでぃが1がいやっていうたびに、
自分へのあてつけのように感じていたの?
820 :
とらぱ :2009/05/07(木) 14:07:04 ID:FR98B3DY
>>818 やっぱそうか。
ふむふむ。
いらでぃの1いやだって話はすげー多いから、
そう思っているとこのスレには居づらいだろうね。
いや、1に限らないけど。別にタイプに限定もしてないし。
いや、1が嫌なのはご自由にだけど。 それを使って、当て付けで言われるのがうざいんだよね。
823 :
とらぱ :2009/05/07(木) 14:14:02 ID:FR98B3DY
>>822 なるほどね。
でも、いらでぃ変わらないよね、たぶん。
というか、変わらないという前提で、考えた方がいいんじゃないかな。
変わらないなら、同じ攻撃手段を取るまでだけど。
825 :
とらぱ :2009/05/07(木) 14:15:48 ID:FR98B3DY
>>822 つーか、当てつけって具体的に、どういうことをいらでぃが言うときに、
自分への当てつけだって感じるの?
・・・20分くらい落ちる。
826 :
とらぱ :2009/05/07(木) 14:18:07 ID:FR98B3DY
>>824 それで自分の望む結果(たとえば「放っておいてほしい」)が得られることが
ビジョンとして浮かぶかな?
ほかのひとやほかのタイプならどんな方法をとると思う?
もし尊敬しているひとがいるなら、そのひとならどんな方法をとると思う?
いや、間接的攻撃のいいところは、自分の攻撃に責任を取らなくていいところなんだよ。 だから、当て付けの証明とかするのは難しい。 同じ手段でやってみせた方が分かりやすいと思う。
とらぱさんならどんな方法とりますか?
829 :
とらぱ :2009/05/07(木) 14:50:12 ID:FR98B3DY
>>827 いや、当てつけの証明じゃなくて、当てつけの中身のこと。
どんな中身のことを言われたときに、自分のことを言われているのかと思うのかなって。
830 :
とらぱ :2009/05/07(木) 14:51:40 ID:FR98B3DY
>>829 言ったところで証明できないなら意味がない。
832 :
とらぱ :2009/05/07(木) 15:22:46 ID:FR98B3DY
>>831 ふーむ、そう考えるのか。
わたしならとる方法というのは、放浪者さんとの一件だよね。
ちょっと違和感を表明していて、そのうち向こうがキレて、
わたしがびっくりしてとりあえず、自分のこの間の対応を反省して、
そして自分のイヤなことははっきり伝えて。
そのうち相手が一方的に断絶宣言して、
やれやれと思って放っておくことにして、
どうしてこの問題が起こったのか、自分の方の問題を整理して、
(問題というのはたいてい自分と相手と両方にあり、自分に変えられるのは自分の方の問題だけだ)
そうしてたら、相手が親との話を語り始めた。
それを読んで、相手に少し共感して、ああ、大変だったんだな、と理解して、
そうすると同情心がわいてきて、相手にたいする違和感が半減した。
でもときどき、嫌みをこちらも言ってみたりしてね。
そして今に至る、って感じだよね。
記憶だけで書いているけど。
んでは、学校に行くぜよ☆
833 :
とらぱ :2009/05/07(木) 15:27:05 ID:FR98B3DY
追加。 そうそう、相手が6セク嫌いなのは、親との関係が背景にあるから、 その点で相手が変わるのは難しかろう、と思ったんだ。 親との問題をふりかえって、消化するのって、がんばってとりくんでも何年もかかる問題だから。 で、自分の6セクっぽさが変わるのも難しい話だから、 これは、仲良くできない相手だなって判断した。
嫌なことはつっかかられること。間接的なことも含む。 というか、直接的なら俺も反論したりする気にもなるけど、間接的なものに反論するのって馬鹿らしいし。卑怯だと思う。 不安感とかあるなら大変なんだろうなと思う。恐怖感とかあるなら大変なんだろうなと思う。
835 :
とらぱ :2009/05/07(木) 15:43:38 ID:FR98B3DY
>>834 >嫌なことはつっかかられること。間接的なことも含む。
うん。でも、変わらないと思うよ。
・・・・うーーん。
わたしは無力だ。
まぁ、しょうがない。
ゲシュタルトの祈りだ。
わたしにとっても。
でわでわ。
>>785 身体と思考の話。
アカデミックな内容だけど、レイコフ&ジョンソンの「Philosophy in the Flesh」(邦訳:肉中の哲学) なんか面白いよ。
休み中なのに 上司に数字のことで激詰めされた・・・ 曰く、費用対効果云々、そこから始まる 「あいつを切れ、必要あるのか」云々。 そんな決断オレにさせるなと。 交渉上手いよね。さすがに。自分は手を汚さない。 上層部の危機感は下になかなか伝わらない。 オレが甘すぎるからなあ。 皆、生きるために必死だよね。 いや、生きるだけなら別に必死にならんでもいいか。 いや、今はそうでもないか。 少しでもいい暮らしがしたいとか、 最低限この生活ライン、ステイタスは守りたいってもののために必死。 上の人達も。
>たとい好意的でもそれをカサに着て自分の好きなように操作しようとする人もいる。 >好意的でもその内容が本当に自分にとって合うのか正しいのか、はある意味もっと難しいかもしれない。 そっかあ 「相手は悪気がないから」とか「私の為を思って言ってくれてるから」ということに囚われすぎなくても良いんだよね。 なんかそれを思っちゃうんだよね。それは決して「相手に申し訳ない」じゃなくて、自分や自分の判断に自信が持てないってのが大きい。 うん、相手の為にとかは無いなw 常に「こう言ったらどう思われるだろう」とか「こう言ったら嫌われるかな」とか自己保身ばっかりだ。 そんな事ばかり考えてたら疲れて、人と居ても楽しくないわな…。
認めたくないこと @自分の怒り(憤り) A自分が他者を必要としていること B自分の失敗 C平凡な自分 D自分の愚かさ E逸脱を避けようとしていること F苦しみ G自分の弱さ H内面の葛藤
841 :
とらぱ :2009/05/07(木) 23:52:30 ID:FR98B3DY
>>836 ふーん。
しかし、あなたのレスは箇条書きとか単語でおわって、
文章じゃないね。
なに言いたいのか、あまり伝わりづらいな。
まぁ、いいけど。
842 :
とらぱ :2009/05/07(木) 23:55:15 ID:FR98B3DY
843 :
とらぱ :2009/05/07(木) 23:57:02 ID:FR98B3DY
>>838 ごめんよ。
ケンカの雰囲気になると、ついつい介入したくなるんだよ。
そして結局、無力感をかみしめることになる。
これがわたしのパターンなんだ。
いや、謝らなくていいです。 ていうか、やっぱり移動します。では。
ん〜、エニアグラムってかなり前から知ってるけど、 実生活とある部分、切り離してた部分あったな。 それって考えてみるとかなりおかしな話なんだけど。 けど、「H内面の葛藤」を今、あえて取り込んでみたりしてる。 そうすると、「うわ〜普通の人(他のタイプの人)っていつも こんなもの背負って生きてるんだあ」って感じ。 ん〜、これが普通か。変な表現だけど。 内なる聖域への誘惑をビンビン感じるなあ。 食欲や飲酒や睡眠やタバコも考えてみれば、 内なる聖域へのパスポートみたいなもんだな。 耐えよう。今、ここでいろんなことを直視してみよう。 ん〜、死んじゃうかも。
ふぅ。 …… あれこれ長文を練ってて、ふとリロード。 投下はやめとこ。w はぁいい湯だ
847 :
とらぱ :2009/05/08(金) 01:17:26 ID:Cp2Q3Cev
>>845 エニアのミッシングピースの話って、読んだことある?
848 :
とらぱ :2009/05/08(金) 01:24:04 ID:Cp2Q3Cev
>>849 レベル2からレベル1にあがるときに、本来分裂方向のタイプの資質が花開く話。
この間の9スレ1のレスから、どうもこの話、知っておいた方がいい気がして。
そのうち訳すわ。
あ、「さん」消しちゃったw すまんw おやすみw
>>850 え、そんなんあんの??
マジで楽しみにしてるわ。
よろしく!
ぐーっと視点をあげてかなり 高いところから客観的に自分のこれまでを振り返ってみると。 オレはかなり成長したなあとしみじみ思う。 むかしは本当にどうしようもないヤツだった。 暗い学生時代だったし、超マイナス思考だったし、 人生を呪ってたし(主に親)、なんのかんののよくある話で、 コミュニケーションスキルマイナス100ポイントくらいのヤツだった。 それから比べるとだいぶ頑張ったよなオレ、とは 思うのだが、それでも「生まれつき備わってるヤツ」と 比べるとまだまだ足りてないってことを再確認。 数年の間に出来た差、周回遅れの差ってヤツはなかなか埋まらない。 運悪く不幸な星の元に生まれついたな〜と思ってたら 案外運よくここまでこれたな〜と思ったり、思わなかったり。 「努力した者が皆報われるとは限らん。 だが成功した者は皆すべからく努力しておる」ってヤツ。 まだ出来ることはある。努力しよう。個人的意見として。
オレよ、よしよしお前はよく頑張ってきた。 でもまだまだやれる。 そういうヤツだお前は。 ある視点から見れば圧倒的不利な状況の中、 本当に努力したよ。たまにサボったけど。エライと思う。 涙ぐましい努力だと思う。誰も知らないけどね。 でも、ここでやめちゃもったいない。 ここまでこれたんだから、まだもっといけるはず。 世の中は結果で回るけど、その結果にどれだけ影響を与えられるかは お前次第ってとこもある。それがどの程度のもんかはわからんけど、 でも確実にある。それを忘れちゃいけない。 今まで頑張ってこれたのは超OK。上出来。でも、だから、まだまだいける。 うん、キモイなあオレw。でも割と本心。こういうの出てきた。
>>850 すげえ!なんだその話。私も気になった。
統合方向の資質じゃなくて分裂方向のか。へー…
これまたよくある話かもしらんが、私はおそらく成人前よりは世渡りスキルは少しだけ上手くなった。 まぁ、それでも平均的な人に比べればカスみたいなもんだが。 成人前なんかはコミュニケーションスキルマイナス300ポイントくらいだった自信があるよ(笑) でも、それと引き換えに、微妙に色々歪んだな。 表面上やり過ごす術が上手くなったんであって、本質が変わった訳じゃないんだ。 それの為にかえって、これでいいんだと安心しきって本質的な問題を長年忘れていた。 「生まれつき備わってるヤツ」がもってるもの自体の中には、持ってなかったらずっと持てないものもある。 後天的に持つ事ができないものもあるんだと思ってる。 あー、努力って言葉大嫌いだ。前面に出す人も煙たくてしょうがない。
(苦笑) いらでぃの努力したくない努力はすごいもんだね。 いらでぃのレスの少なくとも2/3は、努力したくないというメッセージからなりたってる気がする。 しかも長文。 地球の自転も止めるいきおいだ。
昨夜、書き込みしながらふと、考えている自分を自分だと思っていることに気がついた。 さっきシャワーに入りながら、またふっと気がついた。 体を自分と考えてみた。 わたしはただ、自動的に頭を洗っていた。 感情を自分と考えてみた。 長雨にうんざりしていた。 ほーっと思った。 べつに賢くなんかないな、ぢぶん。 みんなとおなじ、人間だな。
書き込みの大半が頭のなかのおしゃべりだと気づいた。
書き込みを読んでからレスするまでの間(瞬間)、 自分の内側で何が起きていて、何を感じているのか、 その曖昧な実感をきちんと受けとめて、それに言葉を与えて、正体を見極めたい。
他人を嫌う自分の愚かさに気づいた。 それを見て嫌だと感じているのは自分自身だ。 自分にないものが自分の感情を波立たせる訳がない。 自分の一面を見て自分は不快になっているのだ。
自分はどこかで本当の自分と向き合うこと、本当の自分を理解することを恐れていることに気がついた。頑張りや決めつけで自分をごまかし、日々生きている。本当は不安でしょうがない、ちっぽけな自分。
>>858 悪意はないけど、
他人よりも賢い存在だと思い込んでいたの?じぶん
>>863 そうねぇ。
ある面ではそう思っていたよ。
IQもそこそこだし、よく考える子だと、親や親戚や先生たちから言われてきたからね。
それがわたしの「幼児的万能感」を支えていたのさ、去年くらいまでね。
でもいわゆる「賢い」と言われることのなかにも、苦手なこともたくさんあるよ。
「世知」にはぜんぜん疎いね、自分は。
記憶力も弱いな。
継次的論理力も、きっと弱いよ。
幼児的万能感を徐々に無くしていって、そこまではかなり等身大にみえるようになってきたわけだけれども。
でも、考えるってことにアイデンティファイしてたね。ずっと。
考えたことが自分って思ってた。
さっき、気圧の変化であまりにも調子悪くて、いったん学校に行ってから、また戻ってきて休んでいたわけだけれども、 歩いてるときに、体や感情につぎつぎアイデンティファイしてみたら、すごいおもしろかったんだ。 体は淡々と、頭の出した命令をこなして、わたしを学校に連れて行って、また家に連れて行くわけだし、 感情はだるいだるい言ってるし。 そんで、体と感情と頭をリンクさせたら、怒りでいきなり歩いている動作が速くなって。 (前に9スレ1さんの言っていた体を意識しながら考えると反応が速くなるというのが、これかなって思った) そしていまは、「差し込む穴を探しているプラグ」、つまりセクシュアルなわけだ。 つまらんね。
866 :
とらぱ@夢 :2009/05/08(金) 16:02:25 ID:Cp2Q3Cev
昼寝して、神さまの夢をみた。 夢のなかでも寝ていたら、自宅の窓の外まで神さまが来てて、光がちらちらしている。 ほんとに神さまかよってうたがいながら、どうにかして確かめようと、 窓の方を向こうとするんだけど、どうにもこうにも起きられない。 神さまごめんよ、また来てよ、と思いながら、寝る夢。 ぷw
867 :
いらでぃ@ :2009/05/08(金) 20:37:37 ID:jQYwyGqb
>>856 はあーもーこれちょっと取り消したいな。ごごごごごめん。なさい。
9スレ1さん失礼しますた。
朝起きて肉体疲労・筋肉痛に眠たい目こすってムチうってたところに、
「努力」の言葉の羅列がついズッガーン!と来ちゃったんだ…
数日前には、認知療法の虚無主義対策で、1日・1週間でこなした事を書きだしてみて
「お〜私こんなにやってんじゃん!リア充じゃん!ww」とはしゃいでたのに。(笑
まあ、ぼちぼちいこう。
>>857 ははは…
そうか、俺努力家じゃん!w
地球の自転より時間が止まって欲しいけどな。
>>864 の
下段かなり似てるかも。6の人でもあるんだ?
しかも私はまだ幼児的万能感でいっぱいだ。危険。
868 :
とらぱ :2009/05/08(金) 21:43:19 ID:SKIHGFyy
>>867 >認知療法
おぉー。やってるね。
>努力家
がんばってるのにごめんよ(´・ω・`)
でも、ほんと、856読んで、いらでぃがじりじり後退してゆく様子が目に浮かぶようだったんだよ。
地球の自転に逆らわないだけで、ふつーに成長するんじゃあるまいかってね。
>幼児的万能感
いらでぃ、空飛ぶ夢とかみる?
わたし、ほんとによく見ていたんだけど、これって幼児的万能感にかかわる夢らしいよ。
幼児的万能感がなくなるにつれて、見なくなってきた。
ああ、いえいえ。w 成長…どうだろうな、なんだかあまり明るい進展がある気がしてないのだけどね…w 夢か… へぇ、空飛ぶ夢か。全然見たことないな… そもそも夢自体あんまり見ない方かもしれない、近年は特に。 で、小さい頃からの話なんだけど、私の夢ってそもそも人間があまり出てこないんだ。 なぜか妖精とか妖怪とか幽霊とか、人外の物がよく出てくる。 で、そいつらがなんか訳の分からん儀式とか色々やったり生活したりしてんの。w 私とか身近な人間がそれになるというのでもなく、ほとんどが全くの創作。 それを、私がハタ目で眺めてたり連れていかれたりする感触みたいなのはあるんだけど…。 それとか、私の好きなフィクション作品の登場人物を使った別の話とか違う結末とか あるいは、それら全般についての、象徴的な一枚絵や一場面が何の意味も脈絡もなくバラバラに出てきたり ごちゃごちゃしててスーリーなんて全然はっきりしてない。本当に訳が分からない… 私とか周りの人間らしき人が多少出てきて多少話筋のある夢も少しは見た事はあったと思うけど、 起きれば話の筋をほとんど思い出せないし、今でもどうだったか覚えてない。 で、最近は夢自体あまり見ない。 やってる事、色々やりたい事等が自分にとってキャパオーバー気味で、昏々と深く眠っちゃってるのかも。 ネットで文読んだり考察事なんかも、おそらく脳を疲れさせて眠気に拍車をかけてるような気がする。 もっと体を動かした方がいいかな。w
>>867 ん〜、いや、なんというか、ありがとう。
どうやって謝ろうか考えていたので(笑)
謝る必要なんてないのに…(苦笑)(汗)ほんとすんません。
>>866 半分冗談だけど、
それって目覚めの兆候じゃないのか?
否!幻影よ、消えよ!とまではいかなくても、
そのままその下に引き寄せられて首輪を付けられよしよしと頭を撫でられていなかっただけマシ。
873 :
とらぱ@寝袋 :2009/05/09(土) 02:35:10 ID:lSKvhtzK
神様を感じたのは3回目。 一回目は瞑想してるときに、いままでのあたしのいろんな男の気配を統合させたような、 でもそれとはあきらかにちがう気配で、わたしの背にそえられた手の形で現れた。 大きくて乾いていて温かいそれは、でも、一番、元つれあいの手に似てた。 二回目はなんと今年の初夢(苦笑)。 別れた元つれあいの話を互いの母づてに耳にして、あまりの切なさに神に祈ったんだ。 いつも信じてなくてこんなときだけ悪いけど、お願いだから助けてくださいってね。 そして泣き疲れて寝たら、キリストが現れた。 わたしの横で、静かに温かく、わたしを見守ってくれてた。 だから、今回もあまりうたがわなかったんだよ(笑)。 三度目だし。 だからまた来てねって(笑)。
874 :
とらぱ@寝袋 :2009/05/09(土) 02:49:51 ID:m9nnyR8C
今回の夢とまさにぴったりの例えが以前読んだ本にあってさ。 人間は親に朝、起こされる子どもみたいに、 「はい神様、いま起きます、はい、はい、あと5分だけ」って、 言い訳して目覚めないって例えなんだ。 それが夢のなかでもなかば念頭にあって、また来てって言ったんだ。 そんで起きてまんまだなーと思って、ぷwって書いたのさ(笑)。 わたし、いま重心がレベル4にあると思うんだ。 今日は思わずレベル5を行動化しちゃったけど。 だから、今日の夢みたいな状態なんだと思うよ。 はい、神様、いま起きますZzz ってね。
神さまの存在を信じてはいないけど、心の底では大いなる存在を求めているということなのか?
明晰夢に近かったのかな?
877 :
とらぱ :2009/05/09(土) 12:09:32 ID:yIOYwYFK
>>875 「実在」としてはあまり信じていない、ということかな。
対象恒常性や良心を象徴するようなものとしては、あると思っているよ。
>>876 そうね。
昼寝だし。
878 :
とらぱ :2009/05/09(土) 17:35:29 ID:yIOYwYFK
>>869 ノンフィクション好きなくせに、夢は思いっきりフィクションだなw
ところで、ほんとうにいらでぃのは、幼児的万能感なのかな?
どういうのをさして幼児的万能感と言ってるの?
>>878 市井の既存のフィクションを読むのと、自分で創作するのとはまた違いますからねえ。
分析するに、既存の物語だとあらかじめ細部まで詳細が描かれ過ぎているのでかえって想像力が抑えられてしまう。
のと、文章を読むだけで想像を起こすのが不得手。…が原因ですかね。
だからゲームのRPGは割と好きなのかも。さっき言った妖精やら妖怪やら人外物が雑学として小さい頃から好きなせいもあって。
ゲームの持つ操作性や戦略性を楽しむことがメインで、イベントやセリフは記号的に散りばめられている程度で
その行間を自分の想像で好きに縫っていく、ぐらいのがイイみたいです。
その他は、自分好みのビジュアルやあらかじめ設定の詳細を書かれた物を読んでからなら入っていきやすいかも。
でも、フィクションを文章だけで読むのがかったるくて苦手ってのは、ほんのちょっとだけコンプレックス。
だからせめて、洋画なんかで超有名な作品から今ぼつぼつ観はじめてます。片付けに追われててなかなかだけど。
…と。また自分語りに花が咲いてしもうた。
>幼児的万能感
実は私この言葉の意味を正確に把握してなかったりするかもしれない。
まぁ考えるに、幼児的万能感てのは根拠不明の「おれってすごいんだぞー」でしょうか。
とするなら、やはり小さい頃の方がそれはあったかもね。誰でもそうかもしれないけど。
でも、大人になって色々な書物なんかで変に知恵が付いてくると、
その根拠不明だった万能感にさらに下手に裏付けが得られてしまい、
これは根拠不明自信高揚感より根が深くて、ナルシシズムをさらに加速させてる気がする。
880 :
とらぱ :2009/05/10(日) 01:07:11 ID:5N8zbzAm
>>879 ほー。
なるべく長い文章のフィクションが大好きなわたしとは反対だな。
幼児的万能感なぁ。
わたしも、カウンセラーに指摘されただけで、自分でそれほど深めたわけじゃないが、
(カウンセラー、それを指摘したときに、わたしを激怒させないように、
文章の頭としっぽに「幼児的」と「万能感」を配置して、徐々に近づけるびびりっぷりだったw)
いらでぃ、その万能感にもとづいて他者を巻き込んで行動したりする?
(なぜかたいていのひとに傲然とした態度をとるとか)
あるいは、その万能感を証明しようとするあまり、
議論うまくなったり、院に行っちゃったりする(それだけじゃないけどw)?
または、万能感を壊されたくなくて(万能感の裏には膨大な自己卑下がある)、
やらなければいけないことをやらずにひたすら回避したり、うつ状態になったりする?
たぶん、しないよねぇ(苦笑。
幼児的万能感が大人になっても残ってるって、そういうことだよ。
山月記みたいにね。
881 :
とらぱ :2009/05/10(日) 01:10:25 ID:5N8zbzAm
人間は誰でも猛獣使であり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという。 己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。 虎だったのだ。 これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形をかくの如く、内心にふさわしいものに変えて了ったのだ。 今思えば、全く、己は、己の有っていた僅かばかりの才能を空費して了った訳だ。 人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、 事実は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。 己よりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、堂々たる詩家となった者が幾らでもいるのだ。 虎と成り果てた今、己は漸くそれに気が付いた。
882 :
とらぱ :2009/05/10(日) 01:19:01 ID:5N8zbzAm
>>881 えーとね、ほら、わかるかな、この文章って酔ってるでしょ?
強い酒でも喰らったように、酔いがまわるでしょ?
それがね、わたしが思うに、万能感なんだ。
自己卑下と自惚れの60度のカクテル。
そんな感じ。
6の場合は、たぶん、低いレベルでの3分裂だろうね。
3や4もありそうだけど。
厚顔無恥と言うべきか、平気で人のことを傷つけるくせに自分が傷つくことには敏感な奴っているよね。 どうゆう神経をしているのかとつい気になってしまうわ。
>>880 >その万能感にもとづいて他者を巻き込んで行動したりする?
>あるいは、その万能感を証明しようとするあまり、
>議論うまくなったり、院に行っちゃったりする(それだけじゃないけどw)?
んー…どうなんだろうな…
自分のそういうのが満たされる場所を選んで好んで行って
そこで意見を開陳して、話しがいのある人達から手ごたえのある返答が色々返ってきたりなんかして、
うーん気持ちいいねぇ、と充足するとか…とかなら私はあるな。
でも多分、とらぱさんが言ってるのはこんなスケールの小さい話ではないんだろうなぁ。
もっと実行動に根ざした事というか。何も具体的に実のある形にはしてないし。
自分で色々考察しては一人で悦に入ってばかりで、
そして、自分と似たような年代の人達があつまる場所なんかにたまーに行って、
職業やそれについての話なんか聞くと、ああ私ってただのクズじゃん…
改めて振り返るとほんっとに何にもないよなぁ…ズドーンと落ち込む。
しかしそれを過ぎて適当に過ごしてると、また元の黙阿弥(苦笑)。それを一人で繰り返してる。
>万能感を壊されたくなくて(万能感の裏には膨大な自己卑下がある)、 >やらなければいけないことをやらずにひたすら回避したり、うつ状態になったりする? これは私にも大いにあると思うけどな。てか、上でとらぱさんが最初に挙げた例とはまた全然違わない?ベクトルとかが。 >万能感に基づいて周囲を巻き込んだり、実生活に根ざしたレベルで行動をする 上でも書いたけど、このせいで私は何もできてないんで。気持ちの自己満足感ばかりで >幼児的万能感が大人になっても残ってるって、そういうことだよ。 そもそもこれが何なのかという問題に戻る。 とらぱさんの思う定義なのか、心理学やら精神医学界か何かで決まってる事なのか? まぁ、私も私で感覚的に、こういうもんだろ〜と思ってたって事なんだろうけどね、 私は、どんなに有頂点になってても「自分が何でもできる、できない事はない」とは毛頭思ってない。 ひょっとしてとらぱさんの言うのはこういう事なのかな? 私は自分の事をひどく欠点だらけでそれらをよく認めてる。 だけどその上で、それでいい問題はないんだ〜って思ってるか あるいはその有頂天になってる時はその事をすっかり忘れているか…かなあ。
>>881 >わかるかな、この文章って酔ってるでしょ?強い酒でも喰らったように、酔いがまわるでしょ?
私あんまりよく分かんない(苦笑。
普通に自分のたどってきた過程を書いているだけにも思えるし、
じいっと読んでみると「あー…なるほどそれは私も一部そういうのもあるかもねぇ…」かな。
何か血を吐くような思いで書かれたものだったりするのかな、と一生懸命想像してみるけど、うーん…
>それがね、わたしが思うに、万能感なんだ。自己卑下と自惚れの60度のカクテル。
うーん??そうなんだ。
自惚れの裏には自己卑下、という字面だけ読めば、あーそれ私もあるかも!と思うんだけどね。
各自掘り下げていけば、各自でまた全然違った感触かもしれない。
というか
>>881 は、3-6-9の統合・分裂のループが全部混ざったような感じがするね。
人生は何事をも為さぬには〜堂々たる詩家となった者が幾らでもいるのだ。の下りは私も耳が痛いものがある。
3-6-9…て本当に無限のループなんかもね。
887 :
とらぱ :2009/05/10(日) 18:27:47 ID:5N8zbzAm
>>884 >自分のそういうのが満たされる場所を選んで好んで行って
>そこで意見を開陳して、話しがいのある人達から手ごたえのある返答が色々返ってきたりなんかして、
それはいいことじゃんw
なんつーのかな、もっと死にものぐるいの努力なんだよ。
それを証明しなければ、自分はこの世で生きていけない、という信念にもとづいた。
>>885 幼児的万能感は、精神分析用語のひとつみたいだね。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/biblio/biography003.html >上でとらぱさんが最初に挙げた例とはまた全然違わない?ベクトルとかが。
ベクトルがちがっても、万能感からうまれた行動なんだよ。
万能感を過保障するか回避するか、という。
それにうつ状態って、2~3日寝込むとかじゃないぜ。
体重激減したり、自殺考えたりするレベルだよ。
とにかくね、病的なことなんだよw
頭おかしいんだからw
>>887 >それはいいことじゃんw
いやー…良い事じゃあないと思うよ。こんなんで一時期の充足で終わっちゃって
なにもできてないんだから。みみっちくて。
幼児的万能感?でもそれをきちんとした実りのある行動に移せるんだから偉いじゃんか、
何が悪いんだろう…と思ってたんだけど、そうかそこまで行けば本人はたぶん苦しいんだろうね。
精神分析用語ではっきりと存在してたんやね。てっきり造語かと思った。
定義についてはあんまり深く考えてなかった。
>>887 でなんか色々書いてあるけど、そこまでややこしいもんじゃなくて
「幼児的」と言うからには、自分じゃ何もしないくせに欲求やエゴが自然とかなえられるように
感じたり願ったりするる状態の事という風に捉えてたよ。
現にちょっとググってみたら、「できない、できない」などと悩むのも幼児的万能感の変形の一つだとか、
自分が駄々をこねれば、周囲が自分の欲求を叶えてくれるという願望だとか、そういう風にも載ってるのだけどなぁ。
どちらかというと、私みたいな奴にこそ当てはまりそうなものでしっくり来る気がするんだけどねえ。
まあでも本人は辛いんだろうね。
その馬力を私に少しだけ分けてもらいたいもんだw
とらぱさんって赤木リツコみたいなキャラなのか?
ははは(笑)リツ子さんか。 数スレほど前にいた人に触発されてエヴァ観たんだけど 結構あちこちでエニア関連の場所で登場人物達のタイプ推定てやってるよな。w で、私も考えてみたんだけどリツ子さんて全然分かりにくかった。
891 :
9スレ1 :2009/05/12(火) 22:39:47 ID:OVKdF9GN
>>889 ん〜、あんな自滅的な傾向はないと思う(笑)
あと、男の趣味もあんな悪くないと思う(笑)
(笑)(笑)(笑) うん、あれとまた違うでしょーって思ったけど。 え、趣味悪いかなぁ…(笑) するとユイの方が(爆
893 :
とらぱ :2009/05/13(水) 00:05:45 ID:NoiNnyqJ
>>891 爆笑
そしてありがとう。
でもおかしい(笑。ぷふ。
894 :
とらぱ :2009/05/13(水) 00:16:06 ID:NoiNnyqJ
>>889 エヴァ、テレビの最終回しか知らないのでわからん。
でも、彼氏ふくめ、ちがうというので、ちがうと思いまふ。
彼氏にいわせると、スプートニクの恋人のすみれか、
麺通団の「ねばたま」らしいです。
曰く、白くて、むっちりして、濃いw
すみれは、友人や前につきあっていたひとにも言われたので、信憑性が高いです。
自分でもけっこう似てると思います。
895 :
とらぱ :2009/05/13(水) 00:36:04 ID:NoiNnyqJ
うーーん。そうだな。 あと、アニー・ホールは元つれ(5w6)との離婚の顛末を思い出して、 つらすぎて見れないくらいわたしたちに似ています。 それからやまだ紫の性悪猫とか、 高野文子の絶対安全剃刀のうしろあたまとかですかね。 想起させると言われるのは。 たしかに読むと、うずうずしますw
自分は自分を体現するキャラになんてお目にかかった事がないな… 「似ている」レベルすらあんまり
897 :
とらぱ :2009/05/13(水) 00:56:53 ID:NoiNnyqJ
>>896 そうなの?
じゃあ、いらでぃっぽいキャラみつけたら報告する。
ははは。そうかありがと …にしてもすごい読書量やね。 色々物語読んでこちら方面やら…よく時間足りるね おいらは今日この頃勤めと部屋の片づけで1日が終わるw しかも眠い
899 :
とらぱ :2009/05/13(水) 01:10:35 ID:NoiNnyqJ
>>898 部屋片付けはね、しないんです(爆
いやいや、さいきん、「自己保存時間」(自己保存のことをやる時間)
をつくってとりくんでますけどね。
すみれというキャラは、あきらかにセクシャルで、自己保存盲点です。
・・・ひとことで言えば、彼女は救いがたいロマンチストであり、
頑迷でシニカルで、よく表現して世間知らずだった。
いったんしゃべりだすときりなくしゃべっていたが、
気の合わない相手とは(つまり世の中を構成する大多数の人とは)ろくに口もきかなかった。
煙草を吸いすぎたし、電車に乗るときまって切符をなくした。
なにかを考え出すと食事をとるのを忘れる傾向があり、昔のイタリア映画委に出てくる戦災孤児みたいにやせて、
目だけがぎょろぎょろしていた。・・・
救いがたい〜ろくに口もきかなかった のくだりは私もそっくりやんw 別の過去スレ見たけど、部屋の片づけって自己向上の為にもいいみたいね
>>894 リソの公認資格も取得しているある精神科医の話だと、その世界観や視点から庵野秀明は6w5自己保存(>セクシャル)と認識しているそうだ。
あと、香山リカが6w5ソーシャル(>自己保存)という話もしていた。
精神科医でエニアの資格取ってる人いるんだw 正式に医者やってる人とかからしたらトンデモ扱いだと思ってたけど…w ああ、香山リカは分かるな。
903 :
とらぱ :2009/05/13(水) 22:20:41 ID:dVXKNcei
>>898 >…にしてもすごい読書量やね。
いや、ぜんぜん読んでないっすよ、とレスしそうになったが、
世間一般からみたら読んでるのかな?
小学校と高校の図書借りるの学年で2番だった気がす。
どちらも1位はわたしの友だちだったが。
乱読じゃなくて、長編の本をなんども読み返すのが好きなんだよなー。
だから、あまり本読んでないつもりなんだけど。
それから環境的に、本読んでるひとばっかだもん。
6w5(ソ>セク)の先輩は1年に100冊読んでるし。
あんなのとはくらべられんか(笑。
904 :
とらぱ :2009/05/13(水) 22:22:31 ID:dVXKNcei
>>900 >救いがたい〜ろくに口もきかなかった のくだりは私もそっくりやんw
いや、そこは自己保存盲点の描写じゃないw
ん?いや私自己保存だし 自己保存とかセクシャルとか関係なしに、ただ部分的に似てるなーと思っただけ。
906 :
とらぱ :2009/05/13(水) 22:31:52 ID:dVXKNcei
>>901 へー、庵野、自己保存なんだ。
なんとなく5w6かなーとおもっていたが。
ストレスのときの分裂の方向とか考察したわけじゃないので、よくわからん。
まぁ、5とか6とか、そのへんですよね。
>香山リカ
うわー、嫌いだw
なんであんな果てしなく一般論しか言わないんだろうw
いや、いいんだけどw
まぁ、でも、香山リカと江川紹子とダイアン・キートンとわたしをならべたら、
たしかに納得してしまうな。
口の悪い後輩にわたしのキャラを聞いたら、ミッフィだったんだよ。
ようするに一見無表情ってことなんだろうね。
アンジェラ・アキもならべたいw
907 :
とらぱ :2009/05/13(水) 22:34:20 ID:dVXKNcei
>>905 どんだけ筋肉痛なんだw
>自己保存
セカンドはわかった?
908 :
とらぱ :2009/05/13(水) 22:35:58 ID:dVXKNcei
ちなみにモヨコは6w7セクだと思うのだけどどうだろう。 7w6でもいいけど。 どっちかだと思うなー。
>>906 へえ、香山リカ嫌なんだ。思想の方向は似たようなもんかなと思ってたけど(あ、失礼?
…確かに、こんな本の内容程度なら私にも書けるわと思った事あるわ(爆 2chでもかなり叩かれてるよね。
まぁおいらは内容自体にも全然賛同できんが。
>>907 うん、セカンドは多分セクシャル。
ソーシャルは少なすぎると思う。
あと6w5の有名人と言えば…過去スレでみたやつだと北野武とか。(私は個人的に結構好きだ あと爆笑太田が6と言ってるエニア専門家が何人かいるけど、私は違うかなーと思ってる。
911 :
とらぱ :2009/05/13(水) 23:33:46 ID:dVXKNcei
>>909 >思想の方向は似たようなもんかなと思ってたけど(あ、失礼?
失礼じゃないよ、だいじょうぶ(笑。
でもわたしの方がぜんぜんサヨ(笑。
>こんな本の内容程度なら私にも書けるわ
禿道
>まぁおいらは内容自体にも全然賛同できんが。
おいらも賛同できないっす(´・ω・`)ぬるくてw
>>910 >北野武
8w7って話をきいた。
6w5よりは納得できるかも、わたしは。
>爆笑太田
んー、なに?
>>911 (笑)そうか。私はどちらかつうといわゆるややウヨと言うべきかな?日本で言えばね
>たけし
へぇ。確かに8ともかなり紛らわしいけど、恐怖対抗の強い6w5の方が合ってるかなーと私は思った。
コラムとかを読んだ事あるけど、それで言ってた事によると彼は運命論者で努力信仰ではない事、
(これは通常の6でも8でもないような気もするけど…9への統合の方向か?)
金銭等物質的な物やシンプルな損得勘定より美学に執着がある感じなのと、
小学校の頃はケンカ強くて番張ってたのに、中学にあがってもっと強い奴がいると
子分として連れまわされて一緒にワルやってた、とか
おいらが〜なのは、人の気持ちが痛いほど読めるからなんだ。と言っていた事、等等。
(〜の部分をよく覚えてない。汗)
他にも多分色々あったと思うけど、うろ覚えの一部はそんな感じ。
これまた恐る恐る個人的独断と偏見混じりだけど、太田は…遊離タイプのどれかかな?と。
上手く言えない理由が色々あるけど…6ならもっと器用な気がするけどな。すんごいマイペースそうだし。
時間と興味と好奇心がある人は 「理性のベクトル」 とググってみてアマゾンのページから この本買って読んでみるとおもしろいかも。 図書館にあるところは稀かと思うけど。 エニアグラムを知り尽くした人(理論としても含む)には あらゆる意味で刺激的な内容かも。
914 :
いらでぃ@ :2009/05/15(金) 07:37:51 ID:074O0pzI
ほほぉ。わくわくするな。 どういう意味でなんだろう。w
>>901 北野武=6セ(>自)
太田光=6w5自(>セ)
上で登場してた
Cocco=4w5自(>セ)
タイプが実際にどのようなあらわれ方をしているのかを学ぶための例としてあげられている。(リソ系)
中嶋さんとかはまた違った認識をしているようだけどね。
916 :
いらでぃ@ :2009/05/15(金) 20:19:51 ID:074O0pzI
ほぉ〜そうなんだ。w
917 :
いらでぃ@ :2009/05/15(金) 20:23:22 ID:074O0pzI
ただ…私自身はこういうのも好きだけどw、 タイプは傍から見た行動でなく自分で見つけるようにとの方針じゃなかったかねリソは特に。w まぁ、参考例としていくつか有名人をあげるのは割と自然かとは思うけど。 >タイプが実際にどのようなあらわれ方をしているのかを学ぶための例 こりゃあ気になるね。
918 :
いらでぃ@ :2009/05/15(金) 20:24:14 ID:074O0pzI
中嶋さんてリソ系統じゃないのか・・・ふーむ
919 :
いらでぃ@ :2009/05/15(金) 20:26:12 ID:074O0pzI
ただ、タレントなんかはTV向きの顔もあるからね。
基礎編であげられてた例。 佐野史郎=5w6セ(>自) 荒俣宏=5w6自(>ソ) 小泉純一郎=5w4ソ(>セ) 坂本龍一=5w4セ(>ソ) 他には。 養老孟司=1w9ソ(>自) 茂木健一郎=5w4セ(>自) また、なにかみなさんの参考になるものがあれば書き込むわ。
921 :
いらでぃ@ :2009/05/15(金) 21:09:00 ID:074O0pzI
基礎編は持ってる。 >また、なにかみなさんの参考になるものがあれば書き込むわ。 おながいします!
ただ、ついでに言うと 自他のタイプってのは、ハタであれこれ言うより 人とサシで対話するととてもよく分かる…というのを、ついちょっと前にここですんげぇ実感したとこです。 ま、楽しみにしとるぜよ! 確か私が以前、8について知りたいので人物や作品を挙げてくれーと言って 投下してくれた人がいたんだがね。あ、まだ作品は探求してないや…時間が時間が。
さしあたっては、6の有名人をもう少し知りたい気がする。
>>912 >たけし
うーーん。それだけだとなんとも言えないなぁ。
wikiみたけど、やっぱり8っぽい気がした。
なによりたけしの3分裂が想像できん。
6w5と以前思っていて、8w7かもと最近思っているのは、
クリント・イーストウッドかなぁ。
>>924 進研模試でいうとfjがおよそ偏差値45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。
927 :
マドモアゼル名無しさん :2009/05/16(土) 16:13:57 ID:8x0mhQ9x
個人的趣味でスマン('∀'●)
>>924 センターの違いを意識しながら、
北野武のようなタイプ6(w5 sx/sp)とテリー伊藤のようなタイプ8(w7 sx/sp)を比較してみるとわかるかもしれない。
>>932 おぉ。ありがとう。
センターのちがい、まだわからないんだ。
そのうちワークで習ったら、比較してみるよ。
そんで、よければCoccoのどこらへんが自己保存なのか説明しておくれ。
934 :
マドモアゼル名無しさん :2009/05/17(日) 00:06:12 ID:8VJZeE0r
ハーモニックグループのうち、タイプ1,3,5は英語でcompetency groupなんだが、 competency groupの訳が「合理型」の所と「競争型」の所を見かけるんだよね… どっちが訳としてはいいんだろう?
>>924 確かに、洗練された体面や人との競争にはあまりこだわりがなさそうだしな。>3分裂
そんな気もするね。
ただ、政治信条や芸風などからは別段8の根拠には出来ないと思う。
>>926 は何の誤爆だw
>>934 正式には合理型じゃないかな?書物ではそう見る。
とてもじゃないが5が競争型とは言い難い…
wikiって色々分かって面白いね。有名人しかり。割と参考になると思う
>>933 何より周囲の環境から激しい感情的な反応を引き起こしているように見えます。さらに、5spの孤立感も加わってくる。
4spはすべてのサブタイプの中でもっとも自身の感情に敏感なのだそうです。
????と思ったこと。 @タイプ3は感情についての 問題を最も抱えているタイプ。(感情に触れていない) Aタイプ4は感情に最も触れているタイプ →じゃあ、3w4は3w2よりも 統合の方向に動きやすい(問題を解決しやすい)ウイングを持っている と言えるのだろうか?? @タイプ9は本能についての 問題を最も抱えているタイプ。(本能に触れていない) Aタイプ8は本能に最も触れているタイプ →じゃあ、9w8は9w1よりも 統合の方向に動きやすい(問題を解決しやすい) ウイングを持っていると言えるのだろうか??
>>938 この考察面白いね。
今パッと思いついた事を言うに、ウイングはあくまでタイプそのものではないから
そのタイプの性質を体現するとは限らないような気も。むしろ逆に作用したりとか。
ただ、場合によっては少しはそんな気もするかな…w8ならw1より抑圧の度合いがさほどじゃないし。
これは今後しばらく少し考えてみよう。
>>937 >何より周囲の環境から激しい感情的な反応を引き起こしているように見えます
セクシャルだとどうなるの?
>>938 まず、前提である2)が間違ってるんじゃない?
加えて、仮に9スレ1さんの仮定が正しいとするならば、
そして統合が究極的にはセンターバランスの問題であるならば、
ウィングがタイプのセンターバランス構造(つまりタイプ6なら義務モードと思考モード)まで
影響を及ぼしていなければならないけれども、そういう実感はないよ。
ただ、ウィングの影響というのが、どのレベルで、どのような形ではたらいているのかというのは、
非常に興味があります。
>どのレベルで 段階という意味ではなくて、位相というほどの意味。
943 :
とらぱ :2009/05/18(月) 16:21:35 ID:l9Of8iVz
※のろけ注意報 彼とベッドでハグしあいながら、同一化しているセンターを変えてみた(これは思考センター)。 まず、彼の身体を単なる物体として意識しながら、触る(以下、本能-動作センター)。 相手の存在感がたしかなものとして確認できるまで。 つぎに、いつもの瞑想の要領で自分の身体のボディスキャンをおこない、 いつもはベッドとか風とかを肌に感じるそのやり方で、彼の身体の接触部分に意識を向ける。 さらに、いつも風の流れを感じる要領で、相手の身体にまでボディスキャンをおこなってみる。 イメージに流れていると感じたときは、実際に相手の身体のその箇所を触って、確認する。 ここで、9統合の「あなたはわたしである」という単純な感覚が沸いてきた。 わたしたちは単なるタンパク質の、高度な存在形態の、ふたつの例に過ぎない。 ・・・ここで彼に、「あなたの身体を感じながら触っていたの」と告げると、 彼が「俺は川を想像しながら触っていた」と言う。 「俺たちを浸しながら、縦に流れる川」だと。 本能-動作センターでは違和感があったので(なにも流れていなかった)、 彼のみているものをみるために、感情センターに移ってみた。 その途端、春の小川に、わたしたちは浸っていた。 彼の手が、わたしの背をなであげるのに合わせて、川は流れていた。 彼の、歓びにふるえる心が伝わってきた。 わー、これ、雑談スレに書こう!と思考センターにもどる。
個人的に、私の考える・体感した(かもしれない)9の「あなたと一体化」てのは 言葉では…全然上手く言えない。てか言いようがないものだ。
アクセス規制が一ヶ月くらい続いて書き込めませんでした! 携帯からです。 9スレ1さん この前は凹ましてすみませんでした。 いろいろ分析や考察をしてみたのですが 根底はシンプルです。 人にカリスマといわれ素直に認めてしまっているあなたが羨ましかったのです。 嫉妬のようなものです。 般若の仮面を外とこんなんでました。 「私だってカリスマになりたい!いわれた〜い!いいなそれいいなー♪自分でいっちゃってまったくうらやましいな〜♪」 ってねw このあとに続くプライドや卑屈さが私にあんな発言をさせていました。 プライドって邪魔だけど勝手に勝ち負け作って思い込んでるだけかな? 素直にいきてこ、明日誕生日だし(笑 祝って、おねがい♪なんてねw
いらでぃさん 一ヶ月前のレスありがとう(^人^) 気が向いてスカイプ導入してみたらおしえてね♪ まぁメッセと同じだけどさ〜 過去ログは69にもらいました。 どうもありがとうね!
>>42 え、てことは私は自>セぢゃなくてセ>自に見えるということ?
最近のこっこの自>セも踏まえて両者の微妙に違いを教えてくれるとありがたい!
>>30 ほんとだね。いかに自分が世界を作ってるか実感する。
人じゃなくて自分が。
>>45 あまのじゃくwてどんな心境なん?
私もこっちが似合うといって「じゃあやめよ、こっちにしよう」って違うほう選ばれたよ。
>>946 おお。そないに前の事をわざわざありがとう。w
そいなら前向きに検討してみよかねー。>スカイプ
@@o@
@o@@@o@
@@@@@@
ΛΛ@o@@o
(*^ー^i / <おめでと☆
/ つつ
〜(__ノ
>>949 いらでぃん
ほいさよろしく〜♪
デジタル花束ありがとう♪とってもうれしい!!!
サンキュー(v^-゚)
>>943 うひゃーキュンキュンする描写だなコノォ!
すごい羨ましい!
思考センターの駆け引き
感情センターの愛しい気持ち
本能センターの本能、衝動も全部必要だよね。
駆け引きによって愛を効果的に伝えられ引き出せるし本能のおかげで推し進められないし
てかセンターって意識すると面白い。
少しだけ抜け出せるし。
センターをサーモグラフィ化したら偏ってると思う。気がついたらとどまって堂々巡りしてる自分が笑える。
×推し進められないし ◎推し進められるし
てか行動しながら、そういう生理的な物を「センター」などと認識できるのかな・・・ 私にはさっぱりピンと来ないな。本当なのかしらんと。
>>941 うん。いや、まあ、おっしゃる通り(笑)
6の例の指摘についても自覚してたんだけど、
なんだけどなんとな〜くむかしから
ひっかかってた部分なんで
どういうレスがつくか試しに投下してしまった。
955 :
9スレ1@ :2009/05/19(火) 07:09:27 ID:mxQUsl3B
>>943 ん〜、コメントしやすいんだけど、コメントしにくいレスだ(笑)
シュチュエーションはおいとくとして、
考え方、感じ方としては共感、納得出来る話だなあと。
956 :
9スレ1@ :2009/05/19(火) 07:11:18 ID:mxQUsl3B
>>939 オレにとって、w8は隣の部屋の住人だな。
他のタイプは異星人だけど。
この言い方で誤解されたくはないけどね。
957 :
9スレ1@ :2009/05/19(火) 07:15:25 ID:mxQUsl3B
>>944 ん〜、そうだね。
自分が磁石、みたいな感じかも。
>>945 いや、俺も別に本気で「オレカリスマ」とか
思ってる訳じゃないから(笑)
オレはプライド好きだよ〜。古いけど、チャゲアスの曲とかね。
>素直にいきてこ、明日誕生日だし(笑
うん。そうしなさい(笑)
>祝って、おねがい♪なんてねw
おめでと♪何が欲しい??
>>957 磁石か。そんな感じでもあるかもね
それは最初のとっかかりの内かな。その時期を超えて
相手との繋がりを(相手はどうあれ、自分が)感じると、もはや空気という感じかも。
>>956 隣の住人か、なるほどそんな感じかもしれない。
確かに9なんだけど、一部抑圧のされ方とか解かれ方やそれらの現れ方なんかが
一部ポッと違う風に出るんだけどでも確かに9なんだ。
色々考えたり他の人を見たり接したりして、なんとなくの感じが分かってきたかも。
また書くと多分長くなるけど。
私にとっては、2、3のタイプはまるきり異星人だけど、他タイプはそれほどでもなく
むしろ非常に似た繋がりをも感じる事がある。
わ〜、星の子だ♪ お誕生日、おめでとーーー!!!! ★ [~~~] +::.゜ ゜ ゜゜。・。 . .* ∧ ∧ [~~~~~] おめでと☆(*゚ー゚) [~~~~~~~] ゜::.゜ ゜゜゜。・。 ノ つ━━━━━ 〜 ノ (( (/ J
961 :
とらぱ@紅鮭 :2009/05/19(火) 09:14:33 ID:1X+T79Um
>>951 たしかに全部つかっているんだけど、意識してないところがおそろしいと思う。
>てかセンターって意識すると面白い。
あ、星の子もやってるのね。
星の子の描写、読みたいなー。
>少しだけ抜け出せるし。
うんうん。
>センターをサーモグラフィ化したら偏ってると思う。気がついたらとどまって堂々巡りしてる自分が笑える。
わかるわかるw
>>953 基礎編の最初の方に、センターの記述があるよね?
あそこのエクササイズはやってみた?
個人的にはあれちょっと、やりづらい気がするが。
それから、ハグはわたしにとって「生理的」なものではないのだよ。
1母が身体接触が苦手なひとで、わたしに必要以上さわらないで育てたんだ。
必要以上というのは、身体的に成長できて、清潔がたもてる程度、とでもいった意味で、
心に必要な分には足りなかった。
ウィングの関係もありそうな気がするけど、ともかくそういうのもあって、
基本的にハグは苦手なんだ。セックスは好きだけど。
彼がすげーハグ好きなんで、苦手を克服する努力をしているのだよ。
それから、センター「と」認識するんじゃなくて、センター「で」感じているんだ。
>>954 しまった。9スレ1さんに釣られてしまった(@_@;
w まぁでも、ウィングによって、
成長への飛行スタイルはけっこう違うだろうとは思うよ。
>>955 どうもありがとうw
>>957 >>959 ほーーーー。
一応確認するけど、それって9のひとがくっついて行くんだよね?
>>959 >確かに9なんだけど、一部抑圧のされ方とか解かれ方やそれらの現れ方なんかが
>一部ポッと違う風に出るんだけどでも確かに9なんだ。
ああーーー、そうそう!
ウィングってそんな感じ。
いらでぃ、言語化すんのうまいな。
>>940 たしか、一青窈がタイプ4(w5sx/sp)の一例としてあげられていました。
ところで応用編の出版はいつになるのでしょう。 とらぱさんのHigher Powerでなんとかなりませんか? さらに、Discovering Your Personality Type の和訳があればみんなの理解と認識が深まると思います。
外に出るより家にいたほうが安心するんだよね 外にいる家出少女や不良の子がずっと羨ましいと思ってきた そういう外に感情を出せる子は心配してくれる大人がいたり 実は寂しい思いをしてるって理解しようとする大人がいたりする なにより同じような仲間と大体一緒にいるし 悪いことしててもそういう子達は大人になればいい大人になるとまで言う人もいる でも家より外に苦痛を感じる人は誰からも気付かれない本当に孤独になる
968 :
とらぱ :2009/05/19(火) 20:23:35 ID:LCFtTR2a
>>964 さんくす。
4セクと4自と、どっちが嫉妬深いんだろう?
Coccoの後追いのすごさは底知れないぞ。
一青窈はハナミズキだしなー。
単なるレベルのちがい?
星の子、ちょっと考察してくれ。
969 :
とらぱ :2009/05/19(火) 20:27:07 ID:LCFtTR2a
>>956 出版に曲がりなりにも近いところにいるので、
翻訳をめぐるいろんな話を聞くのですが、
こじれた場合、出版の可能性はほとんどないみたいですよ。
Discovering Your Personality Typeは、第一版すら絶版状況なので、
第二版がだされる可能性は少ないんじゃないかな?
英語の勉強した方が早いとおもわれw
>>962 >基礎編の最初の方に、センターの記述があるよね?あそこのエクササイズはやってみた?
ああそれか。それがやりづらいのもあるんだけど、その上に
ここでとらぱさんとか9スレ1さんとかが言ってた、センターを感じるだの
この問題に取り組むと他のセンターに問題がどうの、なんてのはますます分からない。
どうやって感じるんだそんなん?という感じ。
ただ、各タイプの記述やら段階推移については、本当に頭だけで読んでた初期の頃とは変わって
「ああこれに書かれてるのはあの時のあの体感だ…
(じわじわじわ…[←ふと私の中で「波紋」が広がった感じだった]」
というのは分かるようになったぐらい。
そもそも「〜を感じる」だとかそういうあいまいなものを、
デジタルな物である言語でしかもそのくせその言い方はやたらファジーな表現のもので脳に命令を与え、
それで本当に感触が得られてるんだかどうだか未知数な体感を、そこからまた
これまた「足が軽くなって力が抜けた」みたいなデジタルで固い言葉で表現されたものって、
それって本当なの?それらを言葉で正確に描写するって少々無理じゃないかなぁというのが私の個人的感想…
デジタル「○○せよ(←でもこれは抽象的表現)」の命令⇒
ファジー(〜〜〜〜〜 ←体がもぞもぞしてるとかの、体感)⇒
デジタル(感覚の言語化「これは力が抜けたという感覚だ」)
という風に、何段階も違う形でイン・アウトプットを経ると、絶対にラグってのはある気がする…
自分、感覚が鈍いんか頭が鈍いんか。くそぅ(´・ω・`)
しかも上で書いた疑問の事も上手に説明できてないような気がする。
出版ダメなのか…。ネット上の翻訳もヴァカだしなw えぇい朕は英語は分からんと言うておるのじゃ鬼畜米英がー!!(ドドドォォォーーーーーン)
>>963 >一応確認するけど、それって9のひとがくっついて行くんだよね?
そうその通りですね。
コンタクトをとり合いながらというより、何か好意的な一言や態度をちょっとでもくれたとか、
この人は自分と奥深い所の世界観やら何やらが合いそう〜…!と思うと
キュルルルル…と吸い寄せられてく感じ。あるいは、少し興奮状態になったのちホワ〜ンと全身の感覚が薄くなる。
曖昧な記憶をたぐるとこんな感じかな…うーん…表現しきれてないな。
某君がちょっと昔に書いていた、一体感を感じられた瞬間の描写で
「ええーっ!?これシチュエーションが私の時のと凄く似てるわ!!」とビキーンと来たものがあった。
一方、
>>943 のとらぱさんの書いた9統合と描写はあまりピンと来れなかった…
973 :
いらでぃ@ :2009/05/19(火) 23:41:55 ID:c0B5MsAu
>>963 >いらでぃ、言語化すんのうまいな。
うーんそうかねぇ…w
上手く説明できない事だらけで悔しい限りだよ。皆の方がよほど…と思う。
あんまり抽象的すぎると分からなくなってくるし。
私が周りの人たちや各資料の記述から見て個人的に考えるに
9w1は抑圧にいつまでも気づかないままに、真に本能からのしっかりした心地良さが感じられてないのに
繋がりの喪失感を味わいたくない・全くの虚無よりはマシで決してそんな状態じゃないと思いたいばかりに
その事をやりつづけたりその場に自動的に居続けたりするが、
9w8は、抑圧を感じさせられそうな物からは自然とアウトオブ眼中になってるって感じかなぁ。行動を選べる状況下では。
で、行動を選べない状況下では、キャパオーバーするとかんしゃくとなって表れる。
抑圧が解かれるのが比較的早く、そこでタガがワッと外れやすいような気がする。
が、行動を選べず抑圧されている状況下においての行動や本人内部の体感は、両者とも明らかに9のものなんだ。
…とこんな感じかな。合ってるんだかどうなんだか分らん事を言ってみる。
Q――具体的な課題を指示していただけないでしょうか。 私はいくつかのエクササイズをしましたが、どれも自分に向いていなかったように思います。 何をしたらよいか判断できません。 [グルジェフは立ち上がる。] グルジェフ――見てごらん。これは私にとって不慣れな姿勢だ。 体にとって楽な姿勢ではない。私はこんな姿勢に慣れていない。 私の心身はこれに対応するために動きだし、私は二つのセンターをもって、つまり感情と感覚を通じてそれを体験する。 この姿勢のぎごちなさを感覚的にも感情的にも味わっている。 これは自分の慣れ親しんだ姿勢ではないので不愉快なのだ。 私は自分の頭を使って、いったい何が起きているのか観察する。 ふーむ、こんな感じが生じている、それとは別のこんな感じも生じている。 こんなふうにすればよいのだ。単純だろう。 三つのセンターの働きを互いから独立させなさい。 わかっただろう……単純なことなのだ。
これは不愉快な姿勢だ。転ぶかもしれない。 ごらん……私はこれを感覚でとらえている、そして感情的にも不愉快感を味わっている。 そしてふむふむ、こんなことが起きていると、私はこれを見つめてもいる。 私は頭で情報を集める。いろいろな情報を比較する。頭を使って私は見つめ、論理に従って考える。 どうしてこんなことが起きているのか、これはどんなふうに起きているのか。 こうして見つめ、考えつつも、それと同時に私は感じる……感覚的にも感情的にも。 ごらんなさい。いま私は三つのセンターをすべて働かせているだろう。 あなたも自分の三つのセンターのそれぞれを独立して働かせてみなさい。 しばらくこれをあなたの課題としなさい。 三つのセンターのそれぞれの働きがよくわかるようになったら、別のエクササイズを与えよう。 たとえば私がいま見せた姿勢をしてごらん。別の姿勢でもよいが。不愉快な姿勢を選びなさい。 これはとても単純でとてもよいエクササイズだ。
976 :
とらぱ@ピル :2009/05/20(水) 01:48:52 ID:5khXY6fy
[別の者に対して]あなたにとっても、これはよいエクササイズだ。 あなたはいまだ、三つのセンターを個別に働かせることを知らない。 ほかのいろいろな点であなたは多くを学んだが、このとても単純なことに関して、あなたはまだ何も学んでいないに等しい。 だれもが自分の内側で三種類の感触[三つのセンターそれぞれの働きの実感]を区別できるようになる必要がある。 各自の内側には三つのセンター、三人の支配人がいる。この三人が協力することで四人目があらわれる。 それが「私」[I]だ。
>>970 >どうやって感じるんだそんなん?という感じ。
そうだよねぇ。
わたしも、最初はセンターって何?って感じで、
このスレのひとからおしえてもらって、身体観察からはじめたと思う。
9スレ1さんが遠くの9スレで、ひとりでセンターの話を書いていたが、
宇宙語みたいだったよ(笑。
>「ああこれに書かれてるのはあの時のあの体感だ…
>(じわじわじわ…[←ふと私の中で「波紋」が広がった感じだった]」
>というのは分かるようになったぐらい。
あーーーー。うんうんうん。
それって大進歩なんじゃなかろうか。
少しずつ、地図のなかにどこに自分がいるのか、みえてきたんじゃないかな?
センターの話は、わたしが引用したグルジェフを読むとどうだろう?
グルジェフは8らしいから、本能センターのひとにも、通じやすいのではないかな?
わたしは、これ読んで、ヘンな姿勢をしてみて、なるほどーと腑に落ちた経験があるのだが。
978 :
いらでぃ@ :2009/05/20(水) 07:50:10 ID:R+70/K3E
非常にどうでもいい事だが、読んでてふと
>>959 の>私にとっては、2、3のタイプはまるきり異星人だけど、 というのは
2つか3つぐらいのいくつかのタイプは、という意味であって、タイプ2やタイプ3が…という意味ではない。
あ、でもタイプ2あたりは本当に宇宙人だな(笑。
>>977 グルジェフか…一回図書館で見つけて、退屈そうなんで戻した記憶がある(爆
まぁ
>>974-976 あたりならまだとっつきやすそう。またじっくり読んでみよう
ただ、具体的にどうすればいいかの方法や文の意味自体は分かるけど
「それを感じる・感じさせる」という問題はまた別だからなー…。
また前途多難の予感・・・
とそろそろ次スレの季節かいな。
>>968 本能の優先順位って注意深く理解していかないと最優先と二番目(補助)を誤認しやすいそうです。
本人にとって最優先はあまりにも体に馴染んでいる、当然のこととして機能しているのであえて意識することが少ない。
自他共に認める恋愛中毒の古内東子も本能型はsp/sxだそうです。
タイプはさておき(6w7)。
>>968 >どっちが嫉妬深いんだろう?
個人差ということも。
>>1 >タイプ自体は、人の特定の経歴や知性、才能、誠実さ、人格など多くの要素について、何も語ってはくれません。
じゃあ何を語ってるの?
余談。 グルジェフ 8w7 sx/sp ナランホ 5w6 sx/so ドン・リソ 4w3 sp/sx ラス・ハドソン 5w4 sx/sp(wがhuge)
だそうだ。 リソハドソンは本人談。
986 :
9スレ1 :2009/05/20(水) 20:17:49 ID:UxMkNu8O
とらぱさんは 「キーチ」「キーチVS」って漫画はしってる?? いや、別にタイプ論に繋げようって意思はないんだけれども。
987 :
いらでぃ@ :2009/05/20(水) 20:28:20 ID:R+70/K3E
自分は、タイプ以上に間違いがないな多分。>sp/sx だから○タイプは〜とかセクシャルは〜みたいなのは まずは物を探る為のほんの手がかりというか骨組というか その為の傾向論として考えてみりゃーいーんだよ それで結論出してる訳じゃないんだ >個と普遍の間にあって両者の橋渡しをしているもの あ、こういう言が出てたか。なるほどこれには納得できる
>>947 あくまで一つの具体例にすぎないけどさ。
及川光博とか 4w3 sx/sp
見るからにキャラが濃いしwも相当重いのかもしれない。
ごめん。 もしかしたらセカンドが違ったかもしれない。 記憶が。
992 :
いらでぃ@ :2009/05/20(水) 21:09:00 ID:R+70/K3E
新スレを代行人に依頼しておきました。しばしお待ち下さいまし(三つ指) ホスト規制のあほ〜ぅ
993 :
いらでぃ@ :2009/05/20(水) 21:22:50 ID:R+70/K3E
>>979 うーーーん。。
その答えは、わたしの問いに、答えていないよ。
まぁ、いいけど。
興味深い問題なだけに、残念だ。
>>981 個人差ということは、嫉妬深いかどうかということが、
sxとspの差異の決定要素ではないということを意味しているんだよね?
では、sxとspの差異の決定要素とはなに?
997 :
とらぱ@水 :2009/05/21(木) 01:20:53 ID:cLFwdfKf
>>986 知ってるよ。
1〜2巻分は連載で読んでると思う。
そのうち掲載雑誌を読まなくなっちまったんで、最近は読んでない。
あ、先々週は、西原読むために買ったな。
究極のエニアグラムは、最高だおおおおお^^
究極のエニアグラムは、最低だよ!wwwww これが本音かもね?wwwww
究極のエニアグラム乙wwwww 荒らすなお^−^wwwww 乙乙乙wwwww 最後もらったよ^^ ざまぁwwwwwwwwww
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。