【それは】エリスは天秤座の守護星?【どうかな?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マドモアゼル名無しさん
確か去年か一昨年のころだったかな、俺がヤフーでいろいろと検索してみたら、
"エリスは天秤座の守護星であること"をまるで正当化しているようなページを見つけたんだ。
個人的には天秤座の方が"金星の真の守護星"に相応しい印象があって、
むしろ牡牛座こそいつか守護星を変更するべきだと言う考えを持っているので、
そのページを見た途端最初「どう見ても天秤座には似合わないでしょ…。」と思ったんだ。

だがこの前改めてそういうことを検索してみるとそのようなページが意外にも多かったので驚いたんだ。
まぁ、中にはそういうのを提案した人がいろいろと説明をしているようなページもあったんだけど、
個人的には「そういう考えが定着するかどうかは微妙だな…。」と思うんだが、

天秤座の皆さん、"エリスは天秤座の守護星"という提案について、どう思います?
2マドモアゼル名無しさん:2008/06/21(土) 17:26:37 ID:CDU8+pvX
知らんがな(´・ω・`)
3マドモアゼル名無しさん:2008/06/21(土) 17:30:21 ID:tm24hQmu
>>2

ああ、貴方にとってそれは初耳ですか。
4マドモアゼル名無しさん:2008/06/21(土) 18:09:57 ID:iFdeq4xL
またモビラーか
コテつけてなくてもすぐわかる
5マドモアゼル名無しさん:2008/06/22(日) 10:34:42 ID:a8bj94He
>>4

私をこの場所から出て行って欲しいとでも思っていますか?
6マドモアゼル名無しさん:2008/06/22(日) 12:48:04 ID:a8bj94He
あと、エリスの守護星は乙女座と言う提案もあるようですが、
個人的にはむしろそっちの方を支持します。貴方ならどうですか?
7マドモアゼル名無しさん:2008/06/22(日) 15:08:50 ID:a8bj94He
確かどこかのページで"エリスは木星のハイオクターブ
になる可能性がある"と書いていた気がするのだが……。
8マドモアゼル名無しさん:2008/06/22(日) 16:04:32 ID:+KAbn1qR
だからなんで守護星を一つに決めようとするのか…
まあ天秤座には金星効果があるのはまず間違いなさそうだが…
9マドモアゼル名無しさん:2008/06/22(日) 16:54:19 ID:a8bj94He
>>8

>だからなんで守護星を一つに決めようとするのか…

多分各星座の守護星を最終的には均等に当てはめる狙いがあるのではないかと思います。
10マドモアゼル名無しさん:2008/06/22(日) 20:01:18 ID:+KAbn1qR
どちらにしろ星座の力が惑星から来ているという確信があるならば、
星座というのはそもそも複数の惑星の力の集合体と考えるのが自然だと思うんだよなぁ…。
(例えば副守護星なんて考え方もあるように)

星座にもっともデカイ影響を与えてる星=守護星という見方をされてるだけではないのか。
だから守護星を一つに決めることにそんなに価値を感じないんだよ。

天秤のがより金星の影響を受けている気がするというのは>>1と同じだが。
明けの明星/宵の明星の差かもしれんがな。
11マドモアゼル名無しさん:2008/06/22(日) 20:07:10 ID:+KAbn1qR
あ…惑星っていうか、星。
12マドモアゼル名無しさん:2008/06/23(月) 19:00:45 ID:r1XMOBmo
>>10

>星座にもっともデカイ影響を与えてる星=守護星という見方をされてるだけではないのか。

↑……貴方は"惑星の品位"っていうものを知ってますか?

>守護星を一つに決めることにそんなに価値を感じない

↑……貴方は古典派ですか?それとも占星術そのものが嫌いですか?
13マドモアゼル名無しさん:2008/06/23(月) 19:21:49 ID:r1XMOBmo
>>12

"惑星の品位"と言っても一体何のことかさっぱり分からないので、この僕が説明させていただきます。

"惑星の品位"とは、占星術において、惑星がサインの中にある場所を、惑星とサインとの相性によって居心地の良さを決める程度だよ。
基本的に居心地の良い場所ではその力を十分に発揮でき、居心地の悪い場所ではその力を十分に発揮できないとされるんだよ。
品位には、エッセンシャル・ディグニティ、アクシデンタル・ディグニティ、アルムーティンの3種類があり、それぞれ計算方法が厳密に定められているんだよ。
だけど、比較的新しく発見された惑星(すなわち、天王星・海王星・冥王星)では品位の計算方法が確立していないんだよ。
伝統的な占星術では近代になって発見された惑星を使用しないことの理由付けの一つに品位が、"計算方法が不完全であること"を挙げたんだ。
そして新しい惑星を組み込んだ近代の占星術において、品位はいつの間にか忘れられかけた技法のひとつとなったんだ。

↓これが惑星の品位の表だよ(ちょっと分かりずらそうだけどね…)。

惑星の名称:居所/高揚/障害/転落
太陽:獅子座/牡羊座/水瓶座/天秤座
 月 :蟹 座/牡牛座/山羊座/蝎 座
水星:双子座・乙女座/乙女座/射手座・魚 座/魚 座
金星:牡牛座・天秤座/魚 座/牡羊座・蠍 座/乙女座
火星:牡羊座・蠍 座/山羊座/牡牛座・天秤座/蟹 座
木星:射手座・魚 座/蟹 座/双子座・乙女座/山羊座
土星:山羊座・水瓶座/天秤座/蟹 座・獅子座/牡羊座
天王星:水瓶座/(何故か蠍座が殆ど)/獅子座/(何故か牡(ry)
海王星:魚 座/(色々な説がある)/乙女座/(これも色々なせt(ry)
冥王星:蠍 座/(これも色々(ry)/牡牛座/(これも(ry)
14マドモアゼル名無しさん:2008/06/23(月) 20:03:46 ID:r1XMOBmo
実はね、比較的新しく発見された惑星は、彼等の"意味するもの"と、
彼等が発見された時に起こった主な出来事が妙に一致していたりするよ(笑)。

↓だいたいこんな感じかな?

天王星:発見された年がフランス革命直前だったため、"刷新と改革"というイメージ
      を付与され、"新しもの好きでユニーク"な水瓶座の守護星とされた。
海王星:当時オカルト全盛で、優れた画家や音楽家が多く輩出された時代
      だったためか、"芸術家肌で不思議ちゃん"である魚座の守護星になった。
冥王星:経済恐慌が世界に蔓延し、ヒトラー率いるナチスが台頭してきた頃だったため、
      "粘り強くて破壊的"なイメージを付与され、それが蠍座の性格にピッタリだったため、
       冥王星は蠍座の守護星になった(後に第二次世界大戦が起こる前だったのもポイント)。

↑しっかしそれにしてもよく考えるとなかなか奥が深いなぁ……。
15マドモアゼル名無しさん:2008/06/23(月) 20:30:04 ID:r1XMOBmo
>>14

さて、天王星達に習って、自分なりにエリスを占星術の体系に取り込んでみる。

エリスが発見されたのは2003年のこと。2003年と言えば……、そう、この時イラク戦争が起こったんですよね。さらに
その2年前に遡ってみると……。はい、アメリカで同時多発テロ事件が起こった年ですよね。まぁ、エリスはギリシャ神話
における不和や紛争をもたらす女神ですから、これらの出来事は彼女のイメージに結構お似合いだと、私はそう思います。

うーん……。何か占星術上でのエリスがすっごく恐ろしいものに出来上がりそうな感じですね……。あっ、更に
言うとこのままでは火星や冥王星とイメージが被りそうだし、何か差別化しなければいけませんね…。まぁ……、
僕がそんなことをするにはまだ早すぎるし、今後どんな事が起きるのか分からないから、このレスはここまでにしよう。
16マドモアゼル名無しさん:2008/06/24(火) 09:36:33 ID:5j4t8GcT
田中エリス
17マドモアゼル名無しさん:2008/06/25(水) 16:40:23 ID:VQxgeDFV
どこかで"エリスは射手座で高揚する"と書いてあったページがあるんだが…。
18マドモアゼル名無しさん:2008/06/25(水) 17:33:03 ID:VQxgeDFV
>>13

占星術に背通している人なら居所や高揚の意味も知っていると思うけど、
居所はともかく"何故この星座をその惑星の高揚の座にしたのかな?"と
思っている人もいそうなので、そこら辺を説明させてみます。

↓大体こんな感じかな?

太陽:春分点を境にして太陽の勢力を増すから
月:月は太陽と合を成してから、徐々にその光を増し始めるから
水星:秋の始まる位置(っていうか前触れ)を高揚の座としたから
金星:春の始まる位置(ってい(ry)を高揚の座としたから
火星:山羊座は南の方角を象徴する星座であるから
木星:蟹座は北の方角を象徴する星座であるから
土星:土星の性質は太陽と正反対だから

※流石に天王星以降の惑星は当時発見されなかったので説明できません(オイオイ)
19マドモアゼル名無しさん:2008/06/29(日) 10:44:41 ID:dd/ARWhB
>>12
占星術それほど深く知ってるわけじゃないけど、
まだよく考えられていない部分や曖昧な部分は十分にあると思ってるし、
盲点や新しい可能性を見つけたいと思ってるんだよ。

品位はなんとなくは知ってるけど、計算方法があることは知らなかった。
計算方法があるってことはそれにそったなんらかの計算式があるってことじゃないのか。
それなら分からない数値がある星は別として、その式に当てはめれば何も迷う必要なくないか。

厳密な計算の仕方を教えてくれ。計算方法すら見たことないから分からない。
あとは関連付けと実感の問題だと思うんだけど。
20マドモアゼル名無しさん:2008/06/29(日) 16:17:02 ID:0BXwfVFN
>>19

計算方法ですか?流石にそれが乗っているようなページは見つからなかったんだけど、
強いて言えば個人的には"各惑星の品位の決め方自体が実質上の計算方法"だと思います。
21マドモアゼル名無しさん:2008/06/29(日) 16:52:05 ID:0BXwfVFN
↓英語版ウィキで突如こんなものが載っていたけど……。

"品位の表"
________________________
|     .惑星名    .| .居所 .| .障害 .| .高揚 .| .転落 .|
|      月      .|蟹  座|山羊座|牡牛座|蠍  座|
|    .水星(直)    .|双子座|射手座|乙女座|魚  座|
|    .水星(逆)    .|乙女座|魚  座|射手座|双子座|
|    .金星(直)    .|天秤座|牡羊座|双子座|射手座|
|    .金星(逆)    .|牡牛座|蠍  座|魚  座|乙女座|
|     .太陽     |獅子座|水瓶座|牡羊座|天秤座|
|火星(直)と冥王星(逆)|牡羊座|天秤座|山羊座|蟹  座|
|木星(直)と海王星(逆)|射手座|双子座|蟹  座|山羊座|
|土星(直)と天王星(逆)|山羊座|蟹  座|天秤座|牡羊座|
|天王星(直)と土星(逆)|水瓶座|獅子座|蠍  座|牡牛座|
|海王星(直)と木星(逆)|魚  座|乙女座|水瓶座|獅子座|
|冥王星(直)と火星(逆)|蠍  座|牡牛座|獅子座|水瓶座|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(直)…直接の
(逆)…逆戻りの
22マドモアゼル名無しさん:2008/07/01(火) 11:23:06 ID:NNoAb2G7
なんか、天秤座って金星が守護星のわりに、女っぽくはないよね。
確かにいかにも漢!というよりは柔らかくナイーブな雰囲気の人が多いけど、
実際はとても負けず嫌いでプライド高く、単純で男っぽい。

金星は美も象徴するけど、女も象徴するんではないの?
それとも女が金星とのつながりが深いだけなのかどっちなんだ。
23マドモアゼル名無しさん:2008/07/02(水) 22:29:21 ID:4r9xjKQM
>>22

確かに金星は女、それも未婚の女性を象徴するよ(何気にそれは火星と正反対なのが面白い)。

今天秤座と牡牛座の守護星は同じ金星なんだけど、それぞれ意味合いが異なるよ(当たり前の話だが)。

↓大体こんな感じかな?

牡牛座の金星:とにかくお金で、それが高ければ良い物だと思っている
天秤座の金星:美的なものに興味を持ち、綺麗であれば値段は無関係

↓ついでに他の惑星でもやってみる

双子座の水星:他人との会話に使うため、よくしゃべるがあまり考えていない
乙女座の水星:そのパワーを脳内の分析力に使うが、自分の結論優先である

牡羊座の火星:仕事に使い、必要なら恋人の仇とでも笑顔で握手する
蠍  座の火星:その執念を愛情や恨みに使い、恥も恩も決して忘れない

射手座の木星:自分の幸運を優先する故に、笑顔の中に冷酷さがある
魚  座の木星:他人の幸運を優先して自己犠牲をするため、哀しい顔の中に優しさがある

山羊座の土星:自分を守ることを重視し、世界が変わってもとにかく自分を守る
水瓶座の土星:社会の体制に関心の大半があり、世界を破壊しなければ気が済まない
24マドモアゼル名無しさん:2008/07/02(水) 22:51:44 ID:4r9xjKQM
この前英語版ウィキペディアのページに入ってみたけど、"占星術上での
惑星"というページの目次のところに"プロセルピナ"という項目があったんだ。

「ん?何だろう?プロセルピナって?」とつい思って下に進んでみたら……。
なんとそれはあの準惑星エリスのことが書かれていました!!!

でも冷静に考えると"プロセルピナ"という小惑星がそのリストにあるから、
多分その内この項目の事は削除されると思います、はい。

※何だか全然関係ないこと言ってしまって本当にすみません。
25マドモアゼル名無しさん:2008/07/03(木) 18:55:28 ID:YNyJz5L0
>>23をよく見てみる

>山羊座の土星:自分を守ることを重視し、世界が変わってもとにかく自分を守る
>水瓶座の土星:社会の体制に関心の大半があり、世界を破壊しなければ気が済まない

↑山羊座なら守護星である土星の特徴と何となく一致している気もするが、
  水瓶座だといくらかつて守護星が土星だったとはいえこういう説明では
  ピンと来ないと思う。それが突如天王星が追加されるとその特徴が水瓶座に
  ぴったりだったため、彼の守護星がそちらに変更される原因となったのだろう。

>射手座の木星:自分の幸運を優先する故に、笑顔の中に冷酷さがある
>魚  座の木星:他人の幸運を優先して自己犠牲をするため、哀しい顔の中に優しさがある

↑元々木星はポジティブなイメージがある木星だから、射手座ならともかく、
  魚座の場合だと何だか2つの説明しているところが矛盾しているようにも思える。
  多分それが突如海王星が追加されると(ry

>牡羊座の火星:仕事に使い、必要なら恋人の仇とでも笑顔で握手する
>蠍  座の火星:その執念を愛情や恨みに使い、恥も恩も決して忘れない

↑こうして見るとどちらかが守護星変更されてもおかしくはないにも見える。だが
  突如冥王星が追加された途端、発見時期がアレだったためか蠍座の守護星
  にされたが、多分牡羊座だとテンポが早すぎて似合わないと判断したのだろう。
26マドモアゼル名無しさん:2008/07/04(金) 23:48:05 ID:uhfvzkIa
バカだね
エリスをルーラー扱いする根拠は何よ
くだらない観点に拘るなよ>>1
27マドモアゼル名無しさん:2008/07/05(土) 11:13:21 ID:YLxUZJXX
>>26

占星術のアンチはどっかに出て行ってください!!
28マドモアゼル名無しさん:2008/07/06(日) 16:09:57 ID:H8I0Mqgj
テスト
29マドモアゼル名無しさん:2008/07/06(日) 19:33:55 ID:4Ar1Dhrc
>>27
そうとしか捉えられないお前はばか
30マドモアゼル名無しさん:2008/07/07(月) 17:40:53 ID:tAF8Xr4h
>>29

……というのはガセ
31マドモアゼル名無しさん:2008/07/09(水) 23:03:11 ID:0JfztzC8
蒼い瞳のエリス〜
32マドモアゼル名無しさん:2008/07/12(土) 18:20:17 ID:TAoRrpE8
↓突如こんな書き込みを発見したんだが…。

379 名前:月牛[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 16:18:43 ID:tV44SO37
金星は博愛の星、牡牛と違い、天秤は愛情を深く個別的に使わないし、
平和好きで公平性も重視するから、身内意識の強い星座には余り理解出来ないよ。
逆に個別的な愛憎の強い性格は天秤から理解されない。
因みに薄情と言われる天秤は十二星座一の守護星座なんだよ。
33マドモアゼル名無しさん:2008/07/13(日) 11:22:49 ID:78gmBmQ4
↓ついついとあるスレで起こっている天秤座叩きが気になってしょうがないからそれらを抜粋していただく

342 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/04(金) 02:12:28 ID:y5ZXf0De
天秤座は自意識過剰
迷惑だから空気読んでもうメールしてくんなよ
とっくに終わってるのに、いつまでも好かれてると思って、依存してきて禿ウザ
早く氏ね

↑自意識過剰な天秤座なんて月や火星が牡羊座とか、そういう人なんだと思うけど?

347 名前:マドモアゼル名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 08:06:15 ID:3Q9/DhD8
そうかな・・・天秤ってちょっとでも自分が批判されると
ムキになって正当化してこない?

↑あのぉ……、それだったら牡羊座とかの方がよっぽど凄いとおもうんですが…。

367 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 02:41:13 ID:lo9qfpKC
てんびん座きらい

368 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 03:57:17 ID:UFX26orF
ショーーック!!うんこぉ

369 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 04:00:43 ID:UFX26orF
ばーか

↑……意味不明だな、こりゃ。
34マドモアゼル名無しさん:2008/07/13(日) 11:28:39 ID:78gmBmQ4
>>33の続き

370 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 10:27:53 ID:XhClXuXr
天秤座の性格いいやつみたことない
男も女も欠陥商品

↑それは貴方の周りの人達を色々と観察したときの印象じゃね?

380 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 16:56:05 ID:XhClXuXr
天秤座は
うまい話に乗るためにあちこち嗅ぎ回って
擦り寄って人の情けや優しさに漬け込み
騙し騙し利用して懐に入れるの大好きなくせに
人には絶対利用させない、ドケチなシミッタレ

己の見栄と体裁と現実逃避の遊びや快楽(ギャンブルやファッション、整形等)の為には金かける

自分だけ得したがり
人に与えるのは嘘と適当なデマカセだけ
最悪な性格

天秤座が近付いてきたら足早に逃げるが勝ち

↑そこまで書き込んでしまうと貴方の方がよっぽど最悪な性格に見えてしまいます。
  それに何かところどころに天秤座らしくない性格が書かれているのも気になります。
35マドモアゼル名無しさん:2008/07/13(日) 11:33:23 ID:78gmBmQ4
>>34の続き

385 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/12(土) 23:55:57 ID:XhClXuXr
天秤座はナルシストなので自分の汚点を認めない
他人に問題を擦り付け、自分から視線を反らさせ、他者に問題転嫁
意識がそっちへ向くよう仕向けてその場を誤魔化す
腹の中がかなり悪どくヘタレ 
悪い指摘は自分に向かないよう、おうむ返しに相手が間違っているということにして
おいしい面は自分に向くよう胡麻すって他人を操作
日々誤魔化しと人の目を欺きながら姑息に生息する天秤座
これが天秤座の体裁保持のための腹黒処世術
天秤座の秤に乗せられ、利用されたくない人は覚えておきましょう

↑何かこんなこと書かれたら天秤座を信用できなくなる人が沢山出てきそうだな…。

386 名前:マドモアゼル名無しさん[] 投稿日:2008/07/13(日) 01:02:51 ID:9eZexCiU
天秤座の池沼共の嫌われ具合はYahoo! JAPAN の
トップページの占い担当者にさえ浸透している。
6月最終週辺りからずっと10〜12位が定位置w

↑これではまるで貴方がすっかり迷信を信じきっているように見えてしまいます。

388 名前:マドモアゼル名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 02:31:03 ID:GmQJNth9
なにこのスレ天秤アンチスレじゃないのに変なのいっぱい沸いてるね

389 名前:マドモアゼル名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 02:55:47 ID:LmrwDZhZ
それだけ嫌われてんだよ

↑まぁ、仕方なのじゃが……。
36マドモアゼル名無しさん:2008/07/19(土) 19:41:08 ID:YGM+KmWz
↓「何故占星術師はエリスを天秤座の守護星にしたがるのか」についての解答例

「おそらくケレスの存在が大きいと思います。エリスが発見される前から、
 一部の占星術はケレスを占星術上の惑星として扱っていました。当然
 その中にはケレスに守護星を当てはめようとする人もいました。その
 場合、ケレスは乙女座の守護星とされることが多かったようです。
 そして時は2006年8月以降、冥王星とエリスのことが何かと話題に
 なっていた頃、一部の占星術師はこれまでの各星座の守護星の
 一部を変更させようという動きが見られました(多分)。しかし、

 ・今まで占星術の間でも使われてきた冥王星を今更外すわけにはいかない
 ・かといってケレスは乙女座の守護星という見方をしている人がほとんど
 ・更に牡羊座と双子座の守護星はそれぞれ火星と水星だが、
  今更守護星を変更しようとしても各惑星の性質上無理がある

 それらのいうことを考慮したためか、エリスを占星術上の惑星の仲間にする
 には牡牛座か天秤座の守護星を変更する必要があると思って、そしてエリス
 の性質上(?)仕方なく天秤座の守護星にする提案がなされたと思います。」

※何だかやたらと主観的な文章ですみません。
37マドモアゼル名無しさん:2008/07/21(月) 14:07:26 ID:R73r1SrD
余談だが、このまえウィキペディアの準惑星というページを見ていたら、
何と2005 FY9こと"マケマケ"が追加されているのではないか!!!
ちなみにマケマケとは"ラパヌイ島(=イースター島)の神話で登場する
豊穣をつかさどる神で、人間を創造したとされるそうだ。
さらに2003 EL61もいずれ名前がついて準惑星に認定される可能性があるそうだ。


























……まぁ、占星術とは何の関係も無いことだけど。
38マドモアゼル名無しさん:2008/07/22(火) 15:44:09 ID:bFy4BYSC
↓ついにすごい解説を発見!!!

893 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 01:40:38 ID:???
>>876
"エリスは天秤座の守護星である"という主張も理屈としては分からんこともない。ただ...。


ここでいきなりだが 俺自身の暖めてきた長年の考察をぶっちゃけバラしちまいたい。と思う。
俺自身の考えとしては

 ☆黄道の並びというのは ひとつの見方として

「獅子座を始点として見た際 山羊座 水瓶座を折り返し地点として
 最後には蟹座へと到るという、或る意味を持った「往復運動」を為している。」

と考えている。この際に於けるサインの順番は以下に示す通り。


1.Leo → 2.Virgo → 3.Taurus → 4.Aries → 5.Sagittarius → 6.Capricorn

→ 7.Aquarius → 8.Pisces → 9.Scorpio → 10.Libra → 11.Gemini → 12.Cancer


となる。
1〜6までのサインが往き路であり 7〜12までのサインが還り路を示している。
字面だけで書かれたところで いまいちピンとは来ないだろうが、これを
円形にしてサインを並べ 実際に それを順番に辿っていって見るといい。
その方が一目で分かる。
(このサインの並び方は 喩えるなら まるで『旅』をしているかのようだ)
そしてこの順番通りに サインルーラー10天体を そっくりそのまま当て嵌めてみるといい。
すると そこにかなり面白い配置が浮び上がってくるのが 誰の目にも分かろうかと思う。
39マドモアゼル名無しさん:2008/07/22(火) 15:44:52 ID:bFy4BYSC
>>38の続き

894 名前:Part A[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 01:46:06 ID:???
サインの位置にルーラー10天体をそのまま当て嵌めると以下の並びとなる。


1.太陽 → 2.水星 → 3.金星 → 4.火星 → 5.木星 → 6.土星

→ 7.天王星 → 8.海王星 → 9.冥王星 → 10.Libra(金星?) → 11.Gemini(水星?) → 12. 月



これは太陽系の惑星軌道を 内側から外側へと順番通りに並べてみた構図そのままだ。
謂わば これが 
そのまま サインと天体との繋がりを示す―「照応関係」を示した構図そのもの ともなる。
ただし 惑星とは言っても この順番に地球は含まれてはいないし 
衛星である月も並びからは外れている。
そして この順番の通りで行けば。 
10番目である天秤座と 11番目である双子座には 
冥王星より以遠の天体が当て嵌められる事になる。
当然 もしエリスが第十番惑星に ともなれば 順列に従えば
確かにエリスは天秤座の支配性であり ルーラーが妥当なのだという話にもなるのかも知れない。
だが...ね。
40マドモアゼル名無しさん:2008/07/22(火) 15:45:52 ID:bFy4BYSC
>>39の続き

895 名前:Part B[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 01:48:19 ID:???
既に書き記したように この順番には地球の位置が含まれてはいない。
本来の地球の軌道自体は 
この順番の中では 3番目である金星と 4番目である火星との間に位置している。
(サインで言えば 牡牛座と牡羊座との間にある)
そしてエリスの軌道は この二つの惑星(金星と火星)に 
まるで呼応でもしているかの如く配置された 二つの天体― 
9番目である冥王星と 
10番目の位置となる筈である、Libra の(金星?)との間に存在している。
(サインで言えば 蠍座と天秤座との間にある)
と そう見なす事も 実は出来る。

つまりエリスという天体は。仮に惑星であったとしても。
天秤座に対応しているのではなく。
実のところは 地球に対応しているのでは。と そう見なすことも出来る というわけだ。

まぁ 何にしても。
もし エリスが地球に対応しているのだとしたら。の話だが。
仮に感受点として認められる可能性だけについてならば 
この先も残るだろう。とは思う。だが
少なくとも サインのルーラーとして認められる可能性までを含めて言うのなら
それは この先もないだろう。とは言える。
なぜなら 地球は 何処のサインのルーラーでもない からだ。
そして エリスが地球に対応している天体であるのならば。
それは地球と同じく 
今後も 何処のサインのルーラーとしても認められる事はあるまい。
と そういう事さね。
41マドモアゼル名無しさん:2008/07/22(火) 15:47:10 ID:bFy4BYSC
>>40の続き

896 名前:Part C[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 02:40:49 ID:???
しかし。そうなると ここへ来て根本に迫る核心の問題にぶち当る。

エリスがルーラーではない というのならば。では
 
10番目のサインである Libra(金星?)と 
11番目のサインである Gemini(水星?)という 
この ふたつのサインに対応するルーラーとなるべき 本来の天体は いったい何処の何なのか?
という謎が残されたまま今だ解決がつかない という事になってしまう。
が これについては 幸運なことに 既に或る鍵が明示されている。
それは...


12番目となる最後のサインの蟹座に対応しているルーラーは 月である という事だ。

従って 

これに続いている筈の10番目と11番目のサインに対応しているのも 当然 月に関わ(ry

ま ここまで書けば。あとはもう全て紐解けること だろう。と思う。


              以下 つづく。。。のかも。


897 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 13:51:20 ID:???
なんか上から物言ってる割には結局屁理屈だけで役割は何もわかってないんだなw
42マドモアゼル名無しさん:2008/07/22(火) 19:12:31 ID:8SZC0wn7
星座なんて人間が勝手につくったものに、守護星なんて都合よくあるわけないだろカス
43マドモアゼル名無しさん:2008/07/22(火) 19:22:23 ID:bFy4BYSC
>>42

占い嫌いの方はとっとと無視していきましょう。
44マドモアゼル名無しさん:2008/07/23(水) 10:02:01 ID:MHpEFb6l
>>38-41についてひとつ気になったことを教えてくれました。

901 名前:900[sage] 投稿日:2008/07/23(水) 04:35:25 ID:???
>>898さん
レス サンクスです。なかなかいい質問くださってどうもです。

そう、言われるとおり、
>この辺に関しては牡牛座と牡羊座を還り路、天秤座と
  蠍座を往き路にした方が黄道の並び順として適切だと思いますが…。
ですよね。

サインの順番通りであれば、本来そうであるべきところです。
占星術をちょっとでも齧ったことのある人ならば誰でも 
まず真っ先にそこに気が付くべき所でしょうね。

これについては1〜6番目までのサインのグループと
7〜12番目までのサインのグループとの エレメントの振り分けをご覧下さい。
当て嵌めてみると こうなります。
>1.火Leo → 2.地Virgo → 3.地Taurus → 4.火Aries → 5.火Sagittarius → 6.地Capricorn
>→ 7.風Aquarius → 8.水Pisces → 9.水Scorpio → 10.風Libra → 11.風Gemini → 12.Cancer
となります。

つまり 1〜6番目までのサインのグループはエレメントが 火と地 であり
7〜12番目までのサインのグループのエレメントは 風と火 になります。
これをサイン本来の順番にしてしまうと 
ひとつのグループに振り分けられたエレメントが4種混合のミックス状態になってしまうのです。

私は この両グループに振り分けられた各エレメントの性質それ自体が 
グループの特色を左右する大事なファクターなのだと考えているものですので。

まぁ 詳しくは また書きます。
45マドモアゼル名無しさん:2008/07/23(水) 15:24:31 ID:MHpEFb6l
ちなみに冥王星が蠍座の守護星として定着するには数十年かかったとか。
……ということは、エリスの守護星も数十年後にはほぼ固定しているかも?





何か安易な推測してしまって本当にすまん。
46マドモアゼル名無しさん:2008/07/24(木) 09:00:57 ID:woAbRwqH
↓一方、>>38-41>>44に対する反論も出てきました。

905 名前:884[] 投稿日:2008/07/23(水) 23:12:26 ID:/R/SZ8qZ
>>893
アンティサイオンとは異なりますね、それ。
しかしサインの並べ方がめちゃくちゃですね。
>>901で理屈付けされていますが、結論をこじつけるために捻り出したようにしか思えません。
とても賛同できません。

そもそも、何度も繰り返してきたことですが、
天王星・海王星・冥王星は天文学が惑星扱いしたものを
モダン占星術が「天文学の定義に盲従して」
ルーラー扱い=惑星扱いしたものに過ぎません。
その部分の矛盾が、冥王星問題によって顕在化したのでしょう。
私は小惑星や準惑星を占星術で扱う場合に、
このモダン占星術の矛盾点は、捨て去った前提に立つことにしました。

アンティサイオン的な古典的占星術の概念の方が
あなたの独創よりはるかに良いものだと思いますが、
この概念は古典的な7天体でなければなり立ちません。
ルーラーという技法そのものが、現状では、
使用するのであれば古典的な7天体に限定すべきものなのでは、と思います。

余計なものを排除するためにね。
47マドモアゼル名無しさん:2008/07/24(木) 09:02:07 ID:woAbRwqH
>>46の続き

906 名前:884[] 投稿日:2008/07/23(水) 23:24:57 ID:/R/SZ8qZ
言葉を悪くして言いますが

>>893の、

>☆黄道の並びというのは ひとつの見方として
>「獅子座を始点として見た際 山羊座 水瓶座を折り返し地点として
> 最後には蟹座へと到るという、或る意味を持った「往復運動」を為している。」
>と考えている。この際に於けるサインの順番は以下に示す通り。
>1.Leo → 2.Virgo → 3.Taurus → 4.Aries → 5.Sagittarius → 6.Capricorn
>→ 7.Aquarius → 8.Pisces → 9.Scorpio → 10.Libra → 11.Gemini → 12.Cancer
>となる。

なりませんよねw
完全に前提からして間違っていますよね。

ようするに、同じ金星がルーラーの、おうしと、てんびんを、
同じ火星がルーラーの、おひつじと、さそりを「>>901の屁理屈」で交換して、

「古典的な7天体のみを扱っていれば矛盾が生じなかったアンティサイオンに、
天王星・海王星・冥王星を付け加えたことで発生した矛盾点を、
強引に解決しようとした」

ということでしょう。そのようなものでしかありません。
つまりこれも冥王星問題と同じことで、
モダン占星術の病理、の一つでしょう。
48マドモアゼル名無しさん:2008/07/24(木) 09:12:48 ID:woAbRwqH
>>47の続き

907 名前:884[sage] 投稿日:2008/07/23(水) 23:30:04 ID:???
モダン占星術の病理とは、
「さも古典との間に整合性があるかのように見せかけている
継ぎ接ぎだらけの状態」のことでしょう。
ですからエリス発見・冥王星問題だけで容易く崩壊してしまうわけです。


↑つまり、

【結論】
現代占星術は、これまで天文学の定義に従って惑星扱いする天体を取り扱っていたが、時代が過ぎていくと
共にだんだん古典との間に整合性があるかのように見せかけている継ぎ接ぎだらけの状態になっていった。
そのため、エリスの発見や冥王星問題、この2つの要因だけで占星術師達は余計に混乱することになった。

↑こういうことか……。














さて、今後の占星術の動きはどうなるのやら。
49マドモアゼル名無しさん:2008/07/26(土) 13:45:18 ID:RvXl0q16
昨夜>>21のことをいろいろ考えた途端、凄いかどうかは
別として、↓とんでもない法則を発見してしまったw

  .守護星

.―太陽・月-――――-┼┼蟹獅┼┼――
水星・(???)―――-┼双┼┼乙┼――
金星・(???)―――-牛┼┼┼┼天――
火星・(冥王星)―――-羊┼┼┼┼蠍――
(海王星)・木星―――-┼魚┼┼射┼――
(天王星)・土星―――-┼┼瓶山┼┼――
                ヘ  ヘ
              .太?木冥水土
              .陽?星王星星
               .・ ?.・ 星 ・ .・
              .月、_,.ヘ、_,.ヘヘ
                 ・.海 ・.?天
                金王火?王
                星星星?星
                  、_,  、_,.、_,

                 高  揚


↑……これってやはり強引すぎるか?
50マドモアゼル名無しさん:2008/07/26(土) 17:17:24 ID:bIptmSdq
小惑星みたいなゴミクズに何を期待してるのやら
51マドモアゼル名無しさん:2008/07/26(土) 20:30:26 ID:RvXl0q16
>>50

占星術のアンチは立ち入り禁止ですよ。
52マドモアゼル名無しさん:2008/08/06(水) 17:41:37 ID:wcOvunts
たまにはあげてみる
53中村:2008/08/06(水) 17:48:55 ID:Dbvejt50
Oネットの会員です。

B型ってA型の人からも嫌われてるらしいよね。

変わり者だから。
54マドモアゼル名無しさん:2008/08/06(水) 17:50:39 ID:wcOvunts
>>53

血液型の話題は無視していきましょう。
55中村:2008/08/06(水) 17:51:48 ID:Dbvejt50
Oネットの会員です。

B型ってA型の人からも嫌われてるらしいよね。

変わり者だから
56中村:2008/08/06(水) 17:54:21 ID:Dbvejt50

やっぱりB型は気持ち悪いかもしれないな。
57マドモアゼル名無しさん:2008/08/06(水) 18:00:36 ID:wcOvunts
はいはい中村さん無視無視
58マドモアゼル名無しさん:2008/08/08(金) 10:49:01 ID:sb68ilF+
ちなみに比較的新しく発見された惑星はその発見時当時の大国を象徴するだそうだ。

天王星=アメリカの独立、当時世界の工場と呼ばれたイギリス
海王星=……一体何だろ?
冥王星=ソ連という世界初の社会主義国家の誕生

そうなるとエリスは、ここ最近中国関連のニュースが何かと話題になっているから、
エリスの発見は占星術的には中国の台頭(?)と結ばれるかもしれないな……。
59マドモアゼル名無しさん:2008/08/17(日) 10:19:52 ID:DcV5ga3Z
↓久し振りにネタがあったのでそこら辺を載せてみる

938 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 12:47:04 ID:???
ところでどっかのホームページによると、

エリスは人種関係、人種主義、憎悪による犯罪、異人種間の調和
(異人種間の結婚)陽範囲の人種関係等を意味するだそうだ。

ん?何かエリスが天秤座の守護星にする理由が分かってきたような…?

939 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 15:43:01 ID:???
>>938
エリスってギリシア神話では戦争を引き起こす原因を作ったりする女神だよね
女神の名前とは全く関係なく発見された日時でそういう解釈が生まれてんのかな?

940 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 17:20:25 ID:???
>>939

>女神の名前とは全く関係なく発見された日時でそういう解釈が生まれてんのかな?

そうだろうね。そういえばよく考えると海王星も本来の意味と発見された日時に食い違いが生じ
ていたんだな。海神の名前のくせに占星術では神秘だの妄想だの変なこじつけをしているし……。
60マドモアゼル名無しさん:2008/08/17(日) 10:20:57 ID:DcV5ga3Z
>>59の続き

941 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 18:19:05 ID:???
発見された星の意味は、
@発見時に起った、世界的に重要な出来事
A名前の意味
Bその天体の他天体(既に意味付けされている他の星)との位置関係(天文学上の)
Cその星の発見の重要性、特異性(によって重要視されることがある)
Dその他、発見や発見者に関するエピソード
主にこれらで決まる。

B、Cが結構重要で、例えば地球の近くを回るアポロ群の星に「ゼウス」なんて名前が付いたものがあるが
公転周期3年程度で、暗い星なので、占星術的に重視することは殆どあり得ない。

例えばギリシア神話のウラヌスは暴君で息子たちに反逆された神だが
占星術の天王星は反逆する側の意味がある。
これはタロットの逆理みたいなもんで、「ウラヌスの神話自体」がギリシア神話での
最初の革命の話→ようするに神の人格ではなくその周囲の神話そのものが
意味に繋がっている。こういうややこしい例もある。

エリスの意味には、冥王星の立場自体を変えたという
Dにあたる部分での解釈が必要なんじゃないのかな

942 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 18:27:32 ID:???
>B(その天体の他天体(既に意味付けされている他の星)との位置関係(天文学上の))
>C(その星の発見の重要性、特異性(によって重要視されることがある))
>が結構重要で
>エリスの意味には、冥王星の立場自体を変えたという
>D(その他、発見や発見者に関するエピソード)にあたる部分での解釈が必要なんじゃないのかな

そうか……。エリスには冥王星の立場自体を変えたというエピソードでの解釈が必要なのか……。
ところで君は占星術におけるエリスってどういう解釈をされると思う?
61マドモアゼル名無しさん:2008/08/17(日) 10:21:44 ID:DcV5ga3Z
>>60の続き

943 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 18:31:46 ID:???
エリスの発見は冥王星の惑星からの除外と、星の階層の定義の原因になった。

エリスは殆どの神々が集まる結婚式(人間ペレウスと神テティスの結婚式)に呼ばれなかった
ため腹を立ててこれを妨害した→黄金のリンゴにふさわしいのは誰か
(最も美しい女神は誰か)という競争を行った→審判に不服があり戦争が起った

例外化、除外される・・・とすれば、その根拠(惑星の定義あるいは最も美しい女神)は何なのか。
というようなところだろうか

945 名前:941=943[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 18:40:22 ID:???
エリスはセレス、冥王星と共に準惑星に定義されたわけですが
同じように準惑星に定義される可能性のある星で、ここ最近発見され命名された星は
いくつもあるわけで、エリスだけことさら重視するのもおかしいんですけどね。

946 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 18:42:14 ID:???
>>943

今これを見た途端に"Eristic(意味:1.論争の、議論の、議論好きな 2.論争者 3.論争(術))"という単語を思い出してしまったw

947 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 20:18:51 ID:???
カイロプラティックの語源は、ケイロン(Chiron)と関係があるというのもありましたっけね。

948 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 21:28:21 ID:???
天秤座って、バランス重視で人間関係に波風立てない平和主義って
印象だから、エリスはだいぶ印象が違うな、個人的には

問題を投げかけ争論を経た結果、バランスのとれた状態になるとか
そういうことなのかな?
62マドモアゼル名無しさん:2008/08/17(日) 10:22:54 ID:DcV5ga3Z
>>61の続き

949 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 21:47:43 ID:???
まずは、なぜエリスが「ルーラー」扱いして良い星になるのか、
何故皆そう思うのか教えてほしいんですが。
ルーラー扱いする星と、しない星を決める基準はなにか?

950 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 22:20:09 ID:???
ルーラー扱いするかしないかは
@天体の大きさ
A星座の特徴にマッチするか
この二点じゃないのかな?

二つの星座を兼任してる惑星って金星と水星がいるけど、水星も乙女座を
ベスタに・・・って声もあるらしいね

951 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 22:30:04 ID:???
>>950
では、その大きさの基準、ライン引きはどこにするの?

952 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 22:47:24 ID:???
>>951
その線引きが難しいから冥王星は降格させられた

953 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/16(土) 23:05:13 ID:???
>>952
ちょっと違う。冥王星は水星などと違って、
明確に「その軌道周辺で他の天体を一掃してしまっているもの」という定義を満たせていない。
確かにエリスのほうがサイズが大きいんだが、直接の理由はそれでなくて
前々から言われていたように、同じ軌道を回り、またサイズが近い星が複数存在することです。
冥王星がその軌道付近で特別な天体とは言えない・・・ということ。
占星術でも、ルーラーの根拠にサイズを上げるとどこにも基準がないことになる。
63マドモアゼル名無しさん:2008/08/17(日) 10:31:43 ID:DcV5ga3Z
>>62の続き

954 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 00:27:51 ID:???
冥王星ってルーラーとして、占星学的には降格してないんだよね?

955 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 00:35:04 ID:???
降格同然。
モダン占星術では天王星・海王星・冥王星を「天文学が認めた惑星」であるから
ルーラー扱いしていたが、その天文学が定義を変更したので
ルーラーとしての根拠はなくなった。

そもそも、モダン占星術が「惑星はルーラー扱いする」としていたこと自体、
まずモダンの惑星の定義が矛盾したものだった(古典同様、太陽と月を惑星としながら
一方で天文学が惑星扱いした星しか惑星としないという矛盾)ので、
もう役に立たなくなってしまった。

もちろん、冥王星をルーラー扱いする占星家はいるが
彼らは占術の大前提が壊れたことに気づいていない。











【結論】
今のところ占星術は守護星の定義自体も変えなければならない状況になっているが、
これからの占星術は天文学とはより一線を画す存在となっていくだろう。
64マドモアゼル名無しさん:2008/08/17(日) 11:38:11 ID:f9ypABzJ
>>23天秤と比較して、なんとなく牡牛を卑下した書き方してますね。
金優先の牡牛座って書いてるけど違うでしょ。
芸術性は牡牛にもあると思うんだけど。
65マドモアゼル名無しさん:2008/08/19(火) 08:44:46 ID:VI16pwnV
970 名前:965[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 18:05:54 ID:???
>>954
>冥王星ってルーラーとして、占星学的には降格してないんだよね?

繰り返しますが、当然降格などしていません。立派なルーラーですね。
ルーラーとして降格などする理屈や道理は何処にも無い という事ですよ。

ルーラーとしての根拠とは サインとルーラーとの「関係性」にこそ求められるべきものです。
よって これを否定 或いは無視したところからでは根拠も何も始まりませんし
そもそも これに天体の定義の問題などが割って入り込む余地など 
最初から何処にも在りはしない のです。
つまり、ルーラーの定義問題と惑星の定義問題とは まるで別ごとの問題だ という事です。
惑星の認定を外れたからと言って それが
直にルーラーの認定を外れる事に繋がる理由など何処を探しても何処にも在りません。

にも関わらず、全く別の この二つの問題を混同 或いは同一視して語られたのでは。
惑星から降格?(この言葉も日本語として正確な表現とは思えませんが)されたからといって
それが即 ルーラーからも降格されたも同然だなどと吹聴されたのでは。。。ちょっと。
どうしたものか。と。

まぁ そうした論は
単に 訳の分からない言い掛かりをつけられている程度の話でしかないとは思いますね。
それはそれで 如何ともしがたい話です。
言った当のご本人さんにとっても それは仕方がない話なんじゃないでしょうか。
66マドモアゼル名無しさん:2008/08/19(火) 08:46:07 ID:VI16pwnV
971 名前:965[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 18:20:32 ID:???
>>955
>そもそも、モダン占星術が「惑星はルーラー扱いする」としていたこと自体、
>まずモダンの惑星の定義が矛盾したものだった(古典同様、太陽と月を惑星としながら
>一方で天文学が惑星扱いした星しか惑星としないという矛盾)ので、
>もう役に立たなくなってしまった。もちろん、冥王星をルーラー扱いする占星家はいるが
>彼らは占術の大前提が壊れたことに気づいていない。


まぁ 自分自身の抱えた心の「矛盾」を占星術に投影してしまうような
そんな いくぶん勘違いした人 なら、
どうやら若干は居られるのかも。知れませんね。
そういった人は そうして自身で歪曲化した世界の構図のうちに 
自分自身への慰めを見い出している部分も ひょっとしたらあるのやも。とは思います。
「もともと占星術に内在している“矛盾”があるから、自分自身の矛盾も引き起こしているんだ」
とでもいった感じなのかも知れません。

でも、それって、どー見ても 痛いカン違いの第一歩 なんじゃないでしょうか。
自己矛盾を人やモノのせいにしちゃいけません。
ましてや占星術に その原因を求めるなど、本末転倒です。
そんなモンは 他の誰のせいでもなく 他ならぬ自分自身のせい。
そこには唯 自分の責任があるだけです。単に ただそれだけ の話でしかありません。

自分の心に自己矛盾があるのは それは仕方の無い話です。
ご自分では なかなか解決なんて覚束ない話なのかも知れません。
でも それでも自己矛盾があるのなら、それは自分の為した産物であり 自己の所為なのだと。
せめて それぐらいは素直に認められるようでなくては。
イイオトナが そりゃちょっとイタイ話 恥ずかしい話にもなっちゃうんじゃないでしょうか。

如何でしょうか?
67マドモアゼル名無しさん:2008/08/19(火) 08:46:52 ID:VI16pwnV
972 名前:965[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 18:29:25 ID:???
ひとつだけ ここで確認だけさせておきたいのですが。

現状 占星術上の理論には「矛盾」なんて存在していません。
矛盾の存在する法則だなんて そんなモノ聞いた事ありませんし 
第一 それでは 存在する理由そのもの が無くなってしまいます。
矛盾なんて・・・
そんなモンがあった日にゃあ、いつまでたっても理論として成立なんぞ出来ゃしませんので。。ね。


あしからず。



↓ここから965に対する反論

973 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 22:01:23 ID:???
>>966
>なぜなら 占星術上でのルーラーとしての根拠とは 
>(私が考えるには)天文学上での天体の定義等にあるのではなく、
>或る一定以上の大きさを持っている事
>(自らの重力で球状の形を保っている事=余裕を見て直径2,000km以上)
>という一つの物理的条件と
>それぞれの各天体の持っている独自の軌道要素
>(主に軌道長半径距離と軌道傾斜角に関わる)とによって常に定まるもの。だからです。

それこそ現状に対して都合のいい結論を出すために作り上げた
「何の占星術としての根拠もない」ものでしょう。
68マドモアゼル名無しさん:2008/08/19(火) 08:47:45 ID:VI16pwnV
975 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 22:06:52 ID:???
>>970
>ルーラーとしての根拠とは サインとルーラーとの「関係性」にこそ求められるべきものです。

あなたが以前に書いたこじつけの内容については、私は>>906(=>>47)で反論しました。
回答をお願いします。


976 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/18(月) 22:11:50 ID:???
>>966にあなたが書かれたことについてですが、
そもそもモダンのルーラーの定義が、あなたが考えている理屈を前提として
決められたものではないことは明確ですよね。
後付けの、こじ付けに過ぎません。

占星術を学んだ人ならば、ルーラー扱いされている星は
「伝統的な7天体」と、「天王星発見以降、2006年夏までの間天文学が惑星扱いしていた星」
を合わせたものであることは、明確な事実です。
そしてそれはあなたの>>966のこじつけの理由ではなく、
単純に伝統7天体の惑星定義と、天文学の惑星定義を混合したものである、
それが直接の理由であるということのほが遥かに説得力があります。

常識的な人間ならばそう捉えるでしょう。


977 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 02:41:40 ID:???
冥王星の力は変わるわけないだろ
冥王星の位置で占ってたのに今更効果とか変えたら辻褄が合わないはず
69マドモアゼル名無しさん:2008/08/21(木) 09:12:33 ID:QET5cCm+
979 名前:序[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 01:28:12 ID:???
>>973-976

え〜っとぉ。。。(-д-;) ポリポリ。

レスどうもです。ま ま ま。そう興奮なさらずに。
ここらでひとつ、少〜しだけ落ち着いて よくよく考えてみてはどうでしょう。
私も未だ、ここで自分の考えの全てを曝け出しているわけではありません。
実際、ここまでに書いて来ている部分というのは 
まだ ほんの端っこ 端緒の部分だけ にしか過ぎないのですよ。最後の目的地点から見れば。

すべてを知ってもらった、その暁にででも。
評価の最終的な判断を下して貰えるものなれば。その方がいいかなぁ。
などといった事を 私としては勝手に思ったりなんぞもしています。ヾ(´▽`*)ゝ
なにぶん、そういったわけですので。
若輩者ゆえ、ひとつ ここは大目に。余裕を見てやって貰えれば。とっても有り難い思いです。

何せ、これからです。
ここからなんですから。面白くなっていくのは...。。

980 名前:965[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 01:30:02 ID:???
>>974
>ですから、概念に矛盾がありますので、それは占星術の理論法則として
>成り立っていない、そのため崩壊したのだ、と、書いているのです。

そりゃあアレっすか。矛盾てのはこの事でしょうか。
70マドモアゼル名無しさん:2008/08/21(木) 09:13:35 ID:QET5cCm+
>>69の続き

>そもそも、モダン占星術が「惑星はルーラー扱いする」としていたこと自体、
>まずモダンの惑星の定義が矛盾したものだった(古典同様、太陽と月を惑星としながら
>一方で天文学が惑星扱いした星しか惑星としないという矛盾)ので、
>もう役に立たなくなってしまった。

そりゃあ、私だって なんぼ何でも 太陽と月を惑星にしちゃいかんだろ とは思います。
そりゃマズイっす。

そんな与太、飛ばしてらっしゃる方がおられるんでしょうか。。。

981 名前:965[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 01:30:56 ID:???
>>976
>>966にあなたが書かれたことについてですが、
>そもそもモダンのルーラーの定義が、あなたが考えている理屈を前提として
>決められたものではないことは明確ですよね。

もちろん わたしがモダンのルーラーの定義を定めた訳ではありません!!
当たり前じゃないですか・・・

>占星術を学んだ人ならば、ルーラー扱いされている星は
>「伝統的な7天体」と、「天王星発見以降、2006年夏までの間天文学が惑星扱いしていた星」
>を合わせたものであることは、明確な事実です。
>そしてそれはあなたの>>966のこじつけの理由ではなく、
>単純に伝統7天体の惑星定義と、天文学の惑星定義を混合したものである、
>それが直接の理由であるということのほが遥かに説得力があります。
>常識的な人間ならばそう捉えるでしょう。

ですから 私が昔の人の考えに影響なんか及ぼせるわけないじゃないですか。
勘弁してくださいよ。。。
71マドモアゼル名無しさん:2008/08/21(木) 09:15:23 ID:QET5cCm+
>>70の続き

982 名前:965[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 01:31:55 ID:???
>>973
>それこそ現状に対して都合のいい結論を出すために作り上げた
>「何の占星術としての根拠もない」ものでしょう。

>>973さんには これが(私にとっての)都合の良い結論だと思えましたか。
仮に 一方に都合の良い人が居たのとすれば 
他方には都合の悪い人も居る という構図にもなりますね。
何を以って都合が良いと言われておられるのかは分かりませんが
ま それはともかく。
都合の良い悪いの判断ではなく 妥当性があるかどうか の判断ではいけません?
あくまでも 公平無私な立場からの観点 という事で。

それに「何の占星術としての根拠もない」かどうかは些か早計に過ぎるのでは。
私としては
おそらく 何方も解っていらっしゃるだろう、天文上 物理上の広く一般に認められた常識
所謂 一般常識を下敷きとした上で それを踏まえて考えている というだけの話です。
決して奇異な説を唱えてる訳ではありませんし、
ごくありふれた、一般的な当たり前の事を述べているだけに過ぎません。
(まぁ 今のところは。ですが)
占星術とて、天文上 物理上の 実際に存在する天体を使っているのですから、
その際 使用する天体の天文上の特徴を考慮に入れるのは
ごく当然の 自然な考え方なのではないでしょうか。
寧ろ これら天体の特徴を敢えて否定し 無視してしまう方がはるかに不自然だとも言えるのでは。

少なくとも 私は 
単に 自分に都合の良い悪い等で物事を判断しているつもりはまるでありませんし、
書いた覚えもないのです。
単に 自分に正直になっているというだけの話ですよ。
72マドモアゼル名無しさん:2008/08/21(木) 09:16:38 ID:QET5cCm+
>>71の続き

983 名前:965 A[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 01:33:34 ID:???
それに 私は何も 天体の全ての特徴を考慮すべきだ などとも考えてもいませんしね。
(私が考えるには)天体の特徴として考慮すべきは あくまでも

☆或る一定以上の大きさを持っている事
(自らの重力で球状の形を保っている事=余裕を見て直径2,000km以上)
という一つの物理的条件と
☆それぞれの各天体の持っている独自の軌道要素
(主に軌道長半径距離と軌道傾斜角)

これだけです。要るのはこの2つだけで、ほかには必要ないのです。
この2つの要素が占星術上での「天体の資格」を決定付けるのですから。
(まぁ、これについては 今まで何も説明していませんでしたが。)


ひとつめの ☆その天体が 或る一定以上の大きさを持っているかどうか。ですが
これはその天体が『感受点』であるのかどうかを決定付ける要素だと考えています。
その天体の直径が2,000km以上でなければ 『天体感受点』だとは見なされない という事です。
その天体が(凸凹しておらず)比較的 球に近い形状をしているのかどうかは
見落せない大事な要件だと私は考えておりますので。(理由は また後ほど。)
直径1,000km程度の天体では まだ球状に近いとは言えない天体も結構ごろごろしていますので。
なので 仮にその天体が直径2,000km未満であった場合には
そうですねー。。。無理やりに言えば。
ここで天体の定義に従うと『準天体感受点』扱い という事になりますでしょうか。
73マドモアゼル名無しさん:2008/08/21(木) 09:18:06 ID:QET5cCm+
>>72の続き

984 名前:965 B[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 01:34:33 ID:???
ふたつめの
☆それぞれの各天体の持っている独自の軌道要素(軌道長半径距離と軌道傾斜角)ですが
軌道長半径距離(長軸方向の半径)はもちろん、各天体の公転周期とも関わります。
太陽系では、軌道長半径はケプラーの第3法則によって公転周期と関係づけられますので。
公転周期は一周の時間単位ですが、軌道長半径とは=軌道の形状 大きさであり、それを
幾何学的な楕円や双曲線のパラメータとして表わした数値ですから同時に軌道の順番をも示します。
占星術上でのサインの順番と天体の軌道の順番との間には明らかな関連性がありますから。

そして最後に 軌道傾斜角 なのですが。
これが 実は 占星術上でのサインルーラーとなるかどうかの判断と その見極め つまりは
その天体に『ルーラーの資格』があるのかどうか を決定付ける重要な要素だと私は考えています。
エリスは 地球と対応する位置関係にある為、サインルーラーとして扱うには適切とは言えない
旨の論は 先般既に述べた通りなのですが、実を言いますとそれとは別に。
エリスという天体は この『ルーラーの資格』となるべき、或る要素を満たしていない のです。
つまり、エリスは 二重の意味でルーラーとして扱うには相応しくない天体だ という事です。
だんだん しんどくなって来たので、詳しい説明は また後日。
という事で そろそろ ご勘弁願いたいところなのですが、ひ、ひとつだけ。

これこそが エリスがルーラー十天体とは明確に区別されるべき その真の「理由」であり
同時に ルーラー十天体が仲間である と見なされる その「決定的な理由」となるのです。
私が考えるには。です。

ちから尽きました。。。
74マドモアゼル名無しさん:2008/08/21(木) 09:22:45 ID:QET5cCm+
985 名前:終わりに・・・[sage] 投稿日:2008/08/21(木) 01:36:16 ID:???
追記;

>>943
>エリスの発見は冥王星の惑星からの除外と、星の階層の定義の原因になった。
>例外化、除外される・・・とすれば、その根拠(惑星の定義あるいは最も美しい女神)は何なのか。
>というようなところだろうか

コレですよね。当面での目指すべき目標地点は。まぁ、何と言うか。
やはり それなりのセンスは持ってる人だなぁ とは思ったです。
いい線いってらっせるんじゃないでしょうか。
やっぱ、コメントとは裏腹に 
何だかんだ言ってても 実は 心の中では既にちゃんと解ってていらっしゃるのでは?σ(・_・)

などとも思った次第ですよヽ(´ー`)ノ 

でも…

いくら何でも こじつけとか、馬鹿とか、ちょっとひどくねっすか…(´・ω:;.:... チトショック
まぁでも、私も確かに失礼を致しました。

最後に 私の独り言を
ここまで大目に見て頂いてどうもです。サンクスフルでした。>この場にいらっしゃる皆さんへ






↑どうやら貴方は"エリスだけは感受点として扱いたくない"と言いたがっているようです。
しかし向こう側の人は"感受点は古代7天体に限定すべきだ"という考えだそうで、
中々2人の言い争いは終わりそうでありません。さて、いつになったら終わるのやら。
75マドモアゼル名無しさん:2008/08/22(金) 09:33:48 ID:qXQ8kUDZ
>>72の補足項目

>☆或る一定以上の大きさを持っている事
>(自らの重力で球状の形を保っている事=余裕を見て直径2,000km以上)
>という一つの物理的条件

ただし ここで指している「天体感受点」とは 
あくまでも(量の多少 形の大小に関わらず)物理的な質量と形状とを持った物質,
つまり 実体を備えた天体のみに限って 私は呼称しています。

これが例えば 物理的な実体を備えていない、質量と形状とを持たない概念上の天体,
つまり「仮想天体感受点」の場合については この条件が適用出来ません。
よって 要件とは見なされない この限りではない という事になるか と。

同様に 物理的な実体を備えていない、天体でもない概念上の一点,
つまり「非天体感受点」の場合にも そもそも
それ自体が質量と形状とを持っていない、概念上の一点である以上 この条件は適用出来ません。
従って やはり、この場合についても 
要件だとは見なされない この限りではない という事になるかと。
まあ私の見方としては 今のところ そう捉えて考えているのですが・・・。

まぁでも。
これが実体を備えた「天体感受点」であるのなら 
何だかんだ言っても 
せめて直径2,000km程度以上の規模は やっぱり欲しいところなんじゃないでしょうか。
総意として。
その辺が「天体感受点」としての最小限の合意ラインに程よく見合っているサイズなのでは。
とは、個人的にですが思います。

無論ですが 実体を備えた天体であっても、恒星と衛星は この範疇には含めないのが妥当かと。
よって一応 この条件の適用外ですね。
76マドモアゼル名無しさん:2008/08/23(土) 12:28:43 ID:E2eYIasb
↓最後に太陽と月についてのコメント

992 名前:965[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 22:54:57 ID:???
>>990さん レスどうも。
そうですねー。これねー、ちょと簡単には行かない話ではありますね。

恒星も衛星も それら以外の天体(惑星,準惑星,太陽系小天体)も
別類として区別しておくべき天体です。
なので これらを全部ひっくるめて一律に天体として纏めてしまうとか
或いは同様に考えるとかいった事は出来ません。よって 占星術上でも
基本的には恒星も衛星も それら以外の天体とは同一視は出来ませんし、同列にも扱えません。
つまり 感受点として考慮の対象には入らない天体というわけです。
私も基本的にそれでいいと思ってます。
ただ、基本的にはそれでいいのですが、でも 恒星と衛星であっても
なぜか太陽と月だけは他の天体と同様 確かに「天体感受点」として取り扱っていますよね。
しかも 他の天体よりも かなり重要な扱いです。
で,
当然その辺の整合性については じゃ、どうなのか といった話にもなるかと思うのですが
これについては・・・
恒星と衛星の中で何故、太陽と月だけを使うのか?その根拠を問われれば。

☆太陽系の恒星と衛星の中で その2つだけが 地球に関係があるため。

これでどうでしょうか。
太陽の衛星が惑星たちなのであり その惑星のひとつが地球であり その地球の衛星が月です。
仮に太陽を親星に喩えるなら 地球を含む全惑星は子衛星にあたり
太陽にとってみれば 全ての惑星の(月を含む)衛星は全て孫衛星の関係にあたります。
そして 地球にとってみれば他の惑星たちは お互いに皆 兄弟星の関係にあたります。
 
どうでしょう。ここでひとつ、「天体感受点」というものを
こうした地球という天体との関係性―共存性という視点 観点から眺めてご覧になってみては。
きっと 面白いなにかが見えて来ることもありますよん。少なくとも私はそう思ってます。
77マドモアゼル名無しさん:2008/08/30(土) 12:16:00 ID:NxEagLqU
あえて挙げてみる
78マドモアゼル名無しさん:2008/08/30(土) 12:59:17 ID:+7r7aG06
このスレ怖いな
79マドモアゼル名無しさん:2008/08/30(土) 16:44:54 ID:NxEagLqU
>>78

ん?どういう面で怖いの?
80マドモアゼル名無しさん:2008/09/06(土) 18:03:38 ID:7LriyCFR
あげてすまん……。
81マドモアゼル名無しさん:2008/09/10(水) 18:01:39 ID:gDgOHuZm
【今更気づいたこと】

天秤座は男性宮、活動宮、風の宮に分類される。
以下はそれらの説明である。

【男性宮】
陽性。プラス。積極的。
外向的。男性的。自己実現。
危険や他人の心の動きに注意を払わない

【活動宮】
活動宮。活動的。主動的。自
意識強く、指導力に富む。決定が迅速
軽挙妄動しやすく、休むことをしらない

【風の宮】
穏健。理性的。自由軽快で淡白。
執着心が少ない。議論がたくみ。
理屈をもてあそび、深い情緒に欠ける

↑まぁ、これだけ見るとエリスが天秤座の守護星であっても可笑しくは無いと思うが、
天秤座の守護星は金星である。金星のことを簡単に説明すると、

【金星の意味するもの】
あらゆる種類の関係やパートナーシップ、ロマンティックな愛、美への欲求、調和、芸術、社会的生活等

……といった感じである。

今のところ天秤座の性格は金星の影響を強く受けていると思われるため、エリスと全く違う印象を受けてしまう。
82マドモアゼル名無しさん:2008/09/25(木) 17:51:06 ID:yetJ7sde
↓今後の惑星の分類を勝手に予想してみた

【現在の個人的惑星】
太陽・月・水星・金星・火星・???(その1)

【現在の社会的惑星】
木星・土星・天王星・海王星・冥王星・???(その2)

             or

【個人的惑星(定義:地球から内側辺りに存在する天体)】
太陽・月・水星・金星

【社会的惑星(定義:地球から土星までの距離の間にある天体)】
火星・???(その1)・木星・土星

【世代的惑星(定義:土星から外側にある天体)】
天王星・海王星・冥王星・???(その2)

【各惑星のエレメント】
火:太陽・火星・冥王星
地:土星・水星・???(その1)
風:木星・天王星・???(その2)
水:月・金星・海王星

水星が地の惑星に分類されるのは、↓昔こういう分け方が存在していたから。

【各惑星のエレメント】
火:太陽・火星
地:土星・水星
風:木星(※何故かこの中には地球が入っていた)
水:月・金星
83マドモアゼル名無しさん:2008/10/26(日) 06:19:19 ID:Ho6Gzdu6
え?乙女の守護星じゃね?
84マドモアゼル名無しさん:2008/10/26(日) 12:40:45 ID:X+IVFdZd
>>83

何だい?適当な検索エンジンに「libra eris ruler」という文字を入力して検索してみ。
そして各ページを和訳してみたら「エリスは天秤座の守護星にすべき」という主張が
結構見られるよ。これはホントの話だよ。是非やってみて。
85マドモアゼル名無しさん:2008/11/25(火) 18:48:42 ID:8y+oqEue
age
86マドモアゼル名無しさん:2008/11/25(火) 19:17:07 ID:8y+oqEue
↓おっと、気がついたらこんな文章が追加されていたのか。

【冥王星について】
2006年の惑星の新定義の決定によって冥王星は準惑星に分類しなおされることとなったが、
占星術では依然として冥王星は(伝統どおり太陽や月と同様に)惑星とみなされている。

↓ここから追加分

>なお、この観点からすると、エリスもまた占星術では惑星として扱われ、
>金牛宮、双子宮、処女宮または天秤宮を与えられる可能性がある。
>冥王星よりも直径が大きく、冥王星を惑星の座から引きずり降ろすという、
>人類に対しても大きな実績をすでに持っているからである。

(※ある記述式百科事典サイトにより抜粋)

↑こうして見ると「エリスも占星術では惑星として扱われる可能性があるが、それが
  どの星座の守護星になるのかはまだ明らかになっていない」ということが分かるが、
  俺の検索結果を見る限り明らかに「天秤派」の方が圧倒的に多かったのですけど…。
87マドモアゼル名無しさん:2008/11/26(水) 09:46:57 ID:prX0vWA8
知的な天秤座にはエリスが似合うと思う。
中国に人々の視線が集まるのもプルートの事も、何か秤にかけて公平に判断する、そんな意味がエリスにはある気がする。
88マドモアゼル名無しさん:2008/11/26(水) 10:42:30 ID:JnQTvraJ
>>8
学問と定義するのならバランスは重要です
89「↓俺なりの真実でも書いてみる」:2008/11/26(水) 18:02:26 ID:1cjRGGj8

そもそも天文学では「太陽系に存在する特定の天体を惑星と
して扱うかどうか」については、次の3つの項目で決まります。

1.太陽のまわりを公転していること
2.自己の重力によってほぼ球形になっていること
3.その天体の公転ルートに他の天体達のそれらが入っていないこと

冥王星はその内の3.の項目を満たせず、彼を惑星の座から
引きずり降ろし、新たに「準惑星」というカテゴリーに分類されました。
更にエリスという名前は、「ギリシア神話の不和と争いの女神」から由来し、命名者は神話でエリス
が引き起こした争いを、「エリスが天文学にもたらした惑星の定義をめぐる論争」に喩えています。
そして天秤座のキーワードは「我は均衡させる」であり、彼は交渉上手や
公正さ、必要に応じたパートナー関係等という性質を持ちます。

……そう、そうなのです。占星術的に言えば、
天秤座が、不和と争いの女神エリスに何か関連があるのではない!!!そう、その逆!!!
 エ リ ス 自 身 が 天 秤 座 と 同 じ よ う に 、 「 物 事 を 何 か 秤 に か け て 公 平 に 判 断 す る 惑 星 」 な の で す ! ! !

「エリスは天秤座の守護星」という説……。
つまり、天秤座とエリスは共に「物事の審判を占星術的に解釈した姿とする説」なのです!!!
だから、エリスは将来天秤座のように、物事を公平に判断する惑星として扱われるはずです。

しかし、現在の天秤座の守護星は未だに金星です。
それなのに、どうしてこういう説が成り立つのでしょうか??

そうか…………時代の背景……。
比較的新たに発見された惑星は、発見された時代の背景を意味するのです。
天王星発見での産業革命、海王星発見でのマルクス理論、冥王星発見での二つの世界大戦……。
そしてエリスもまた、いずれ起こるであろう出来事を意味すると思われます。

これらはすべて、ある一つの真実を示しています。
90マドモアゼル名無しさん:2008/11/27(木) 18:32:35 ID:4ZIiRUfx
↓おお!!こんなところにもエリスについての文章が!!!

>もっとも欧米では、冥王星はおろかさらに小さな小惑星までも使用することが多く、
>その中でも代表的なものは、ケレス、パラス、ジュノー、べスタ、キロンである。
>また、今後エリスが占星術に取り入れられる可能性がある。
>冥王星から惑星の地位を奪い、人類に対して少なからざる影響力を持ったからである。
>すでにエリスを表示できるホロスコープ作成ソフトウェアも存在する。

>すでにエリスを表示できるホロスコープ作成ソフトウェアも存在する。

↑俺はそういうの見たことあるぜ!!!
91マドモアゼル名無しさん:2008/11/29(土) 12:27:43 ID:nMtsV15j
>>89についての反応

28 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 21:47:39 ID:N1kAWSZm
それはそうでしょう。

エリスについてはまず、それが神々が集まる結婚式から追い出されてしまった
(例外扱いされた、除外された)神の名であり、「最も美しい女神は誰か」という
題目で女神たちを競わせた=差異を明確にさせた。
その発見が「惑星の定義の問題」=星の差異を明らかにする役割を果たした、
冥王星を「例外扱い、除外させた」、存在である、ことがポイントなのだと思います。
そしてこれが、てんびんのサインとは無関係に、星自体の意味に関わってくるでしょう。

エリスは冥王星を、秤にかけることで、他との差異を明らかにし、
丸裸にした、何者であるかを示す役割をしたと思いますよ。
冥王星は「裸の王様」だったとね。
92マドモアゼル名無しさん:2008/12/05(金) 18:35:15 ID:7CrGcW5I
yut
93マドモアゼル名無しさん:2008/12/07(日) 16:07:17 ID:XtFYl+eB
さて、問題はエリスと各惑星のアスペクトか……。
94マドモアゼル名無しさん:2008/12/09(火) 18:57:00 ID:UTsgXrev
今見たらウィキでは天文学関連の記事なのに占星術のことを書かれてあった。
↓せっかくだから一斉に貼り付けてみる

太陽の記事:西洋占星術では、獅子宮の支配星で、吉星である。「生命の与え主」で、政府、父親、主人、夫、男性に当てはまる。
月の記事:西洋占星術では、巨蟹宮の支配星で、吉星である。感受性を示し、母親、妻、女性に当てはまる。
水星の記事:西洋占星術では、双児宮と処女宮の支配星で、吉星である。流動性を示し、通信・交通、商売、旅行、兄弟に当てはまる。
金星の記事:西洋占星術では、金牛宮と天秤宮の支配星で、吉星である。妻・財産・愛・芸術を示し、恋愛、結婚、アクセサリーに当てはまる。
火星の記事:西洋占星術では、白羊宮の支配星で、凶星である。積極性を示し、運動、争い、外科、年下の男に当てはまる。
木星の記事:西洋占星術では、人馬宮の支配星で、吉星である。保護を示し、儀式、宗教、研究、妻の里方に当てはまる。
土星の記事:西洋占星術では、磨羯宮の支配星で、凶星である。制限を示し、規律、教育、安定、不動産に当てはまる。
天王星の記事:西洋占星術では、宝瓶宮の支配星で、凶星である。変化を示し、改革、離別、不安定、電撃に当てはまる。
海王星の記事:西洋占星術では、双魚宮の支配星で、凶星である。見えないものを示し、石油、石油製品、霊感、海に当てはまる。
冥王星の記事:西洋占星術では、天蝎宮の支配星で、凶星である。極限を示し、原子力、エネルギーに当てはまる。

↑あと、これらをまとめて10大天体という記事もあった(まぁその内占星術で扱うサインの数と同じになるだろうが……)。
95マドモアゼル名無しさん:2008/12/14(日) 16:27:46 ID:pga17DpF
何かエリスってとある経済学者が予言した「プラウト主義経済の訪れ」を象徴する惑星のような気がするんだ。
何故なのかって?↓下の文章を見てくれ。

>↓プラウト主義経済の詳細
>均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会

>エリスについてはまず、それが神々が集まる結婚式から追い出されてしまった
>(例外扱いされた、除外された)神の名であり、「最も美しい女神は誰か」という
>題目で女神たちを競わせた=差異を明確にさせた。
>その発見が「惑星の定義の問題」=星の差異を明らかにする役割を果たした、
>冥王星を「例外扱い、除外させた」、存在である、ことがポイントなのだと思います。
>そしてこれが、てんびんのサインとは無関係に、星自体の意味に関わってくるでしょう。

>エリスは冥王星を、秤にかけることで、他との差異を明らかにし、
>丸裸にした、何者であるかを示す役割をしたと思いますよ。
>冥王星は「裸の王様」だったとね。

↑これを見る辺り、天秤座のキーワードである「我は均衡させる」と「プラウト主義経済」の特徴がかなり似ているような
  気がするんだ。おまけにエリスは「惑星の定義の問題」=星の差異を明らかにする役割を果たし、冥王星を「例外扱い、
   除外させた」存在であると思うんだし、そういう意味ではエリスを「天秤座の守護星」としても可笑しくは無いと思うんだ。
96マドモアゼル名無しさん:2008/12/15(月) 19:09:31 ID:wH9Rmg4i
ちなみに新たな惑星の象意の確定には10年ほどの歳月が要されるという。
↓ちょっと調べてみよう。

・天王星(1781年発見)に象意が確定される瞬間
 →フランス革命が始まる(1789年)→発見から8年の歳月

・海王星(1846年発見)に象意が確定される瞬間
 →多分クリミア戦争(1853年-1856年)だと思うけど……。→発見から7年の歳月

・冥王星(1930年発見)に象意が確定される瞬間
 →第二次世界大戦(1939年-1945年)wwwwww→発見から9年の歳月

↑おおおおお!!!すごく当たってるんじゃないか!!!確かに
新たな惑星の象意はちゃんと10年以内で確定してる!!!

となると……、

エリス(2005年発見)に象意が確定される瞬間は、遅くとも2015年
まではそれを決定付ける出来事が起こった時に決まると思われる。

ん?何か思い出したぞ……? ……そう、「2012年」である。
この年のある日で何かと重大な出来事が起きるはずである。

……しかし、今更こんなことを予想するのはまだ早すぎる。
どうせ今から4年後に何が起こるのかは「神のみぞ知る」だからな……。
97マドモアゼル名無しさん:2008/12/15(月) 19:16:29 ID:KVDNcq1i
何を差出しましたっけ?
98マドモアゼル名無しさん:2008/12/16(火) 21:01:42 ID:di6MxSwp
32 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 00:19:32 ID:3FlodJ66
無理にてんびんのサインに関連付ける必要はないでしょう。
12サインのシンボルの発想に固定されてしまいますから。

人の悪意を間接的な方法で煽るような性質。エリスの解釈にそのようなものが当てはまると思います。
水星とエリスが強く関連する人は、人間関係間の悪意を上手に転がす人、読み取る力がある人
でしょう。
太陽とエリスが強くアスペクトする場合に、悪意を自然に剥き出しにするような性質で
問題視されるタイプの人がいました。

↑おっと、ここで初めてエリスとその他の天体のアスペクトの記述がされましたか。
99マドモアゼル名無しさん:2008/12/23(火) 01:30:07 ID:gp9kYfz4
宗教板でどうぞ
100マドモアゼル名無しさん:2008/12/23(火) 15:51:20 ID:M9gP06Yy
ジュノーが守護星だと思いますけどね
101マドモアゼル名無しさん:2008/12/28(日) 15:14:07 ID:CSag5uVO
age
102マドモアゼル名無しさん:2008/12/28(日) 16:06:37 ID:Wpp6bwJx
どちらかつーと
一匹狼に近い。
てこれ、乙女に選んでもらった服、
どうですか?
103マドモアゼル名無しさん:2009/01/08(木) 15:20:09 ID:jdRPJBQQ
この前図書館に言ってみたら「占星術用語辞典」みたいな本があって、
それを早速読んでみたら、

「今後は水星の内側にある惑星が乙女座の支配星となり、
 冥王星の外側にある惑星が天秤座の支配星になるだろう」

という文章が書いてある項目があった。


前者は仮説上の惑星バルカンのことかな?結局バルカンは存在しないことになっているけど。
後者は惑星ではないがエリスのことじゃないかなと思う。詳しくは>>1を見て下さい。

後、蠍座と水瓶座が「強いサイン」、蟹座や山羊座、魚座が「弱いサイン」とする分類もあったよ。
104マドモアゼル名無しさん:2009/01/11(日) 16:38:25 ID:82pQpdrT
ど素人が。
そこに書いてあったという理由だけですべてそうなると思ってるのか?
占星術やめろ。
105マドモアゼル名無しさん:2009/01/11(日) 17:01:57 ID:n/wtHwFt
>>104

そんなこと言ったら貴方も素人ということになりますよ。

っていうか世界人口の9割以上は素人ですね。
106マドモアゼル名無しさん:2009/01/17(土) 16:00:41 ID:edJlVlb9
>>105
なぜそうなる。バカか
107マドモアゼル名無しさん:2009/01/17(土) 16:29:54 ID:q0G58rk8
>>106はスルーorNG登録必須
108マドモアゼル名無しさん:2009/01/24(土) 18:33:29 ID:InhCOZ01
必死にあげ
109マドモアゼル名無しさん:2009/01/24(土) 19:07:29 ID:InhCOZ01
http://www.astrograph.com/learning-astrology/Eris.php
↑ここで提案されているエリスのシンボルがどう見ても
  火星のシンボルにある出っ張りを下に向けただけな件
110マドモアゼル名無しさん:2009/01/31(土) 18:12:14 ID:dyzhAjrZ
↓かなりスレの話題からずれますが、今日のうちに思ったことを書いておきます。

【Violent Signs(バイオレント・サイン、危険を表すサイン)】
土星と火星を守護星とするサインと、その二つで高揚の座を得るサイン。
つまり、牡羊座(守護星が火星)、天秤座(土星で高揚)、蠍座(火星が昔の守護星)、
山羊座(守護星が土星、火星で高揚)、水瓶座(土星が昔の守護星)の五つのこと。
天秤座や水瓶座がこの中に入っているのが意外である。

はっきり言ってしまえば水瓶座(土星から天王星に変更)も蠍座(火星から冥王星に変更)も
守護星が変わってしまっているので、今となってはこの分類自体の意味を成さないとも言える。

もし改めて今の占星術にこのサインの分類を定義付けるなら、個人的には「火星、土星、
天王星、冥王星を守護星とするサインと、それらの惑星で高揚の座を得るサイン」だと思う。
この場合上にあげた5つのサインに獅子座(多分冥王星で高揚)が加わることになる(多分)。


……ん?天秤座が「危険を表すサイン」?ということは……。あ、ごめん、今の何とも無いです。
111マドモアゼル名無しさん:2009/02/02(月) 16:56:04 ID:C1l7RR5q
実はですね、「各惑星の高揚の座」の歴史は「各惑星の本来の座」のそれよりも古いらしいですよ。
↓その証拠がこちら

>古代バビロニアとそれを継承したカルデアの古代占星学では、12サインと入居する天体の支配関係という観念は明瞭ではなかった。
>バビロニアでは、通称「秘密の場所」と称する特殊な関係を天体ごとに定めていた。各惑星の「秘密の場所」は以下の通りである。

>・土星:当時の蠍座の爪(現在の天秤座)
>・木星:蟹座
>・火星:山羊座
>・金星:獅子座と魚座
>・水星:乙女座
>・太陽:牡羊座
>・月:プレアデス星団(牡牛座にある星団)

>西暦2世紀頃のエジプトのアレキサンドリアでは、古代ギリシャの影響を受けて天体と12サインの
>支配関係が議論されるようになったが、その考え方は単純な類推によるものだった。
>それは12サインを支配する12個の天体を割り当てることができるという考え方のことである。

>惑星名 :  .太陽   .水星  .金星   火星   木星  .土星
>昼の宮 : 獅子座 乙女座 天秤座 蠍  座 射手座 山羊座
>夜の宮 : 蟹  座 双子座 牡牛座 牡羊座 魚  座 水瓶座
>惑星名 :   月    水星  .金星   火星   木星  .土星

>無論占星学の天体の並び方の順番は天動説によるものであり、地動説の現在の天文学と異なるのは当然なことである。

>品位(ディグニティー)については、バビロニア起源を主張するアレキサンドリア時代の研究者が存在しているが、
>品位の内容については古代の伝聞と称するのみで、確たる証拠を示してはいない。
>彼らは議論を展開した結果、古代の「秘密の場所」を高尚の座(エギザルテーション)として採用したが、
>古代人が金星の「秘密の場所」を魚座と獅子座としたのに反して、金星の高尚の座を魚座のみに限定した。


↑うーん、まさか金星の「秘密の場所」のところに獅子座が入っていた時代があったとは相当驚きました……。
112マドモアゼル名無しさん:2009/02/02(月) 17:45:09 ID:E4zQxq/a
興味深い。
113マドモアゼル名無しさん:2009/02/03(火) 17:47:53 ID:NQ2OXmaJ
43 名前:名無しさん@占い修業中[] 投稿日:2009/02/02(月) 22:49:09 ID:XIKYrq28
天文学の定義に盲従して作られた惑星の定義はもう終わったな。
占星術はエリスやセドナのような準惑星を視野に入れ始めている。

もう今の時代には冥王星には極限の意味はない。
土星の不可解な性格が天王星や海王星へ移っていったように
太陽系のもっとも遠い星=解釈し切れないものの溜まり場、想像力のゴミ箱の
役割から冥王星は解放された。
冥王星の意味はもっと整理されていくだろうよ。
海王星の向こうに「冥王星が支配する領域」なんてものはない。
海王星の領域の中に冥王星を含むプルティノ群と、キュビワノ群が間借りしているだけだ。

プルティノ群があの世の神話に関係した名前を付けられているので・・・
それらはプルートのように物事を極限まで追い詰めていき変化させる星

 「プルート(再生、何かが終了した後引き継がれるもの、裏の権力や金)」
 「オルクス(宣誓、契約、証言、呪いの言葉)」
 「イクシオン(原罪の意識、赦し、他人を生来の罪人としてみる偏見、拷問)」

キュビワノ群は創造の神話に関係して命名されている。プルティノ群の外側を回り、
海王星の軌道とも重なる部分が無いので、
それらは海王星とプルティノ群によって物事が拡散され、追い詰められた後に
はじめて朧げに認識できる「物事を成り立たせている(=創造させている)事柄」を
意味するのではと思う。天王星は変革とか体制への反逆の意味だが
キュビワノ群は「創造」そのもの、だろう。

 「クワオワー(情動を扇動することで場を創造する、歌や踊りが共有されること、パフォーマンス、祭典)」
 「ヴァルナ(監視、告発、プライバシー、認識(=世界)の限界、転換、摂理)」
 「カオス(想像力、不条理)」
 「ロゴス(概念、言葉の解釈)」
 「デウカリオン(後に残して再建の元にできるもの、特別に助け出されるもの、バックアップ)」
114マドモアゼル名無しさん:2009/02/03(火) 17:49:41 ID:NQ2OXmaJ
44 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 23:16:37 ID:XIKYrq28
これらの準惑星やTNOは、海王星に捉えられたように公転しているので
海王星の領域から独立しているとはいえない。
ただし、この領域から弾き出された軌道をもつことで
「海王星からは独立しているが、特定の領域を支配するほどの力もない、
さまよう星」になったものがある。
それがキロンなどセントール族や、エリスなどSDO(散乱円盤天体)になる。

土星などがある内側に向かったものがセントール族で、
これらは海王星などTNOの領域の事柄を、土星や天王星などの常識的な領域へ
伝えるか、反常識的な行為をとることで死んでいく「逸脱者の星」とも言える。
セントールは全てケンタウロスに関係した名前を付けられていて、
人間の部分(より内側、常識)と、獣の部分(より海王星に近い外側、逸脱)を
それぞれの個性ごとに表現している。

「キロン(固定概念の修正。教育、医療)」
「フォルス(ミスによる突発的な変化、接触についてのタブー意識、過剰な尊敬やもてなし)」
「ネッスス(妄想、嫉妬心、復讐、知識の悪用)」
「アスボルス(扇動、不安、直観)」
「カリクロ(境界意識、ジェンダー)」
「ヒュロノメ(感情移入)」
「オキルホエ(予言、宣告)」

セントールとは反対に、海王星の領域からさらに外側へ、道の遠い場所へと
さ迷ってゆくものが、SDO(散乱円盤天体)になる。これらは今のところ、エリスなど
災厄に関係した名前や化け物の名が使われている。
セントールのような癒しに繋がるようなまれびとではなく、道を外れたものそのもの、
冥王星よりも危険な存在そのものだろう。

「エリス(不和と対立を煽る、なにかを除外する)」
「ティフォン(絶望)」
115マドモアゼル名無しさん:2009/02/03(火) 18:05:01 ID:NQ2OXmaJ
45 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 23:17:07 ID:XIKYrq28
これら海王星やエリスの領域からもさらに外れたセドナは
あの世の管理をするという意味で冥王星に似ているし、
ペルセフォネの神話にも似ているともいえる。
「死後人から神になったが、生前の恨みを持ち続けている」
それは冥王星によって何かが極限まで追い詰められた後でも
さらにその後まで残り続けているもの、死後も残ると思えるような深い感情に
関係があるのだろう。


>>113-115のまとめ

【占星術における惑星以外の天体の取り扱いについて(※まだ発展途上段階です)】

1.プルティノ群:あの世の神話に関係して命名される。「物事を極限まで追い詰めていき変化させる」ことを意味する
  プルティノ群に属する主な天体:プルート、オルクス、イクシオン

2.キュビワノ群:創造の神話に関係して命名される。「物事を成り立たせている(=創造させている)事柄」を意味する
  キュビワノ群に属する主な天体:クワオワー、ヴァルナ、カオス、ロゴス、デウカリオン

3.セントール族:全てケンタウロスに関係して命名される。土星や天王星などの常識的な
          領域へ伝えるか、反常識的な行為をとることで死んでいく「逸脱者」を意味する
  セントール族に属する主な天体:キロン、フォルス、ネッスス、アスボルス、カリクロ、ヒュロノメ、オキルホエ

4.SDO(散乱円盤天体):今のところ災厄に関係した名前や化け物の名が使われている。
               「道を外れたものそのもの、冥王星よりも危険な存在そのもの」を意味する
  SDO(散乱円盤天体)に属する主な天体:エリス、ティフォン

5.セドナ:「死後人から神になったが、生前の恨みを持ち続けている」という意味を表す


※メインベルトにある天体は説明するまでもないのでパス
116マドモアゼル名無しさん:2009/02/09(月) 21:26:57 ID:tKAf7E9p
>>113-115は理論実践版からのコピぺだろが
117マドモアゼル名無しさん:2009/02/09(月) 21:45:26 ID:ZL4Z4z+j
>>116

今言っちゃいけないことを言ってましたよね?
118マドモアゼル名無しさん:2009/02/12(木) 19:47:53 ID:E42a4bA4
そもそも天秤座のイメージ自体に違和感を感じている天秤座ですが、
多くの占星術に関心のある天秤さんは、天秤座で言われる良いイメージに
安住したがっている部分もあるような気がします。
でも私の知る限り、私も含め知人や歴史上の人物、偉人等を見ても、
パンドラの箱を開けてしまうパンドラのような人が多かったり、
物事の本質を暴こうとして、アウトサイダー扱いになってしまう人も少なく
ありません。

定義等専門的なことは分かりませんが、私ざっとここ見た感じでは
エリスに共感を覚えるかな・・・・。
119マドモアゼル名無しさん:2009/02/12(木) 20:41:27 ID:3xRVoJ1W
>>118

まさか「共感を覚える天秤座の人」がここに来るとは……。
120マドモアゼル名無しさん:2009/02/12(木) 21:36:16 ID:c9AT7Zj5
>>118
確かに。
守護星、金星、の力だけではないなとは思う。
もっとなんというか..危ういよね
121マドモアゼル名無しさん:2009/02/12(木) 21:52:27 ID:3xRVoJ1W
>>120

あっ、そういえばよく考えると天秤座も活動宮だよな。
122マドモアゼル名無しさん:2009/02/13(金) 03:35:55 ID:FaG4fF0F
>>118
パンドラやアウトサイダーになる天秤座の偉人、教えて欲しいぞ。
123マドモアゼル名無しさん:2009/02/13(金) 11:09:46 ID:7T3kcqzh
ランボーやジョン・レノンタイプの天秤座は意外と多いと思うな。
124マドモアゼル名無しさん:2009/02/14(土) 18:31:09 ID:+pNnP0au
天秤座は自己愛にに向かう人と嫉妬深い人に別れる気がする(根は同じかも)
125マドモアゼル名無しさん:2009/02/16(月) 14:18:41 ID:7l9NvdRV
「モダン占星術でルーラーシップ扱いすべき星の定義」が、冥王星が惑星から
外されたことにより崩壊したというのに、
その事実を引き起こしたエリス自体をまたルーラーシップの座に据えようと
考えるものは占星術というものが理解できてないお馬鹿さんだ。
以上
126マドモアゼル名無しさん:2009/02/16(月) 20:33:02 ID:LKEIEAbj
>>125は古典厨なので無視していきましょう
127マドモアゼル名無しさん:2009/02/18(水) 00:06:08 ID:TH8mdpeh
天秤座の守護星がエリスって、違うと思うよ。完全に 勘 だけど。

例えば180°の関係と言うのは表裏一体のような所があるから、
牡羊座は怒りをドカーンと爆発、発散させ、内面の不和を解消する役割をもち、
天秤座は表面上の平和を保ち、その分、内側の不和をゆるやかに溜め込んでいく・・・
という仕組みも考えたけど・・・。なんかなぁ
遠まわしな不和の火種をバラまいていく、みたいな。
内側の好戦的感情、競争心・・・
・・・あれ?ぴったり?

でも>>10にも書いたけど、基本、
「星座は複数の惑星の力の集合体である」ってことを漠然と確信してるから
(まあスレ主はこういう考え方キライだろうが)、
「もしかしたらエリスも天秤座を構成する星のひとつかもしれない。
ただ、一番に挙げられる守護星ではないだろう。」と思う。
128マドモアゼル名無しさん:2009/02/18(水) 19:05:21 ID:YgjlyCBj
>>127

>「星座は複数の惑星の力の集合体である」

↑あっ、それいっちゃおしまいな気もしますが……。


>もしかしたらエリスも天秤座を構成する星のひとつかもしれない。
>ただ、一番に挙げられる守護星ではないだろう。

↑つまり、今更特定の星座の守護星を変えようと考えるのはまだ早すぎるってことですね。
129マドモアゼル名無しさん:2009/02/28(土) 16:16:25 ID:xP7L43Nv
age
130マドモアゼル名無しさん:2009/03/10(火) 20:50:56 ID:/TdtxCSH
レスがない……挙げておくか。
131マドモアゼル名無しさん:2009/04/05(日) 16:52:20 ID:DftpANO3
長い規制でほんとにすまなかった。
132マドモアゼル名無しさん:2009/04/05(日) 16:54:58 ID:DftpANO3
47 名前:名無しさん@占い修業中[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 21:11:46 ID:QUf52vmj
エリスは恋愛の神様で、セドナは、水と緑つまり、環境破壊が決定的になるのです。
エリスについては、恋愛の定義が理解できないわてくしには理解不可能です。

↑ん?エリスが恋愛の神様?まぁ天秤座の守護星候補としては妥当な判断かもしれないが……。
133マドモアゼル名無しさん:2009/04/09(木) 15:39:11 ID:L9Vp/hia
┌―――――――――――――――――――┐
|     .各天体の品位表(※個人予想)    |
├―――┬―――┬―――┬―――┬―――┤
|天  体|居  住|高  揚|障  害|転  落|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|太  陽|獅子宮|白羊宮|宝瓶宮|天秤宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|  月  |巨蟹宮|金牛宮|磨羯宮|天蠍宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|水  星|双児宮|処女宮|人馬宮|双魚宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|金  星|金牛宮|双魚宮|天蠍宮|処女宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|火  星|白羊宮|磨羯宮|天秤宮|巨蟹宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|.ケレス.|処女宮|人馬宮|双魚宮|双児宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|木  星|人馬宮|巨蟹宮|双児宮|磨羯宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|土  星|磨羯宮|天秤宮|巨蟹宮|白羊宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|天王星|宝瓶宮|天蠍宮|獅子宮|金牛宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|海王星|双魚宮|宝瓶宮|処女宮|獅子宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|冥王星|天蠍宮|獅子宮|金牛宮|宝瓶宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|.エリス |天秤宮|双児宮|白羊宮|双魚宮|
└―――┴―――┴―――┴―――┴―――┘
134>>133の修正版:2009/04/09(木) 15:50:21 ID:L9Vp/hia
┌―――――――――――――――――――┐
|     .各天体の品位表(※個人予想)    |
├―――┬―――┬―――┬―――┬―――┤
|天  体|居  住|高  揚|障  害|転  落|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|太  陽|獅子宮|白羊宮|宝瓶宮|天秤宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|  月  |巨蟹宮|金牛宮|磨羯宮|天蠍宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|水  星|双児宮|処女宮|人馬宮|双魚宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|金  星|金牛宮|双魚宮|天蠍宮|処女宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|火  星|白羊宮|磨羯宮|天秤宮|巨蟹宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|.ケレス.|処女宮|人馬宮|双魚宮|双児宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|木  星|人馬宮|巨蟹宮|双児宮|磨羯宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|土  星|磨羯宮|天秤宮|巨蟹宮|白羊宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|天王星|宝瓶宮|天蠍宮|獅子宮|金牛宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|海王星|双魚宮|宝瓶宮|処女宮|獅子宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|冥王星|天蠍宮|獅子宮|金牛宮|宝瓶宮|
├―――┼―――┼―――┼―――┼―――┤
|.エリス |天秤宮|双児宮|白羊宮|人馬宮|
└―――┴―――┴―――┴―――┴―――┘
135マドモアゼル名無しさん:2009/04/16(木) 19:09:29 ID:ys7gHR78
あげ
136マドモアゼル名無しさん:2009/04/25(土) 21:00:20 ID:qARkJz+Y
>>133-134
お前みたいな古い発想から抜け出せない奴は
新しい占星術にはついていけないだろうよ。
エリス等を使いこなすこともできないだろう。
137マドモアゼル名無しさん:2009/06/16(火) 22:25:55 ID:BRWEq81v
どうでもいいけどそろそろエリスとセレスに和名を付けてくれないかな。
参考までに、エリスの中文名は鬩神(げきしん)星、セレスの中文名は穀神星。
「鬩」が難しいなら「激妃星」、エリスは「穀妃星」とかでどうよ。
138マドモアゼル名無しさん:2009/06/22(月) 22:37:26 ID:58XsEWVY
137
139マドモアゼル名無しさん:2009/06/29(月) 22:22:59 ID:cTz53skr
エアリスは天秤座の守護星?って読んでしまった。
140マドモアゼル名無しさん:2009/06/29(月) 23:28:37 ID:vv8xc5R2
141マドモアゼル名無しさん:2009/07/09(木) 14:04:37 ID:CvUpORk6
悪女星でいいんでないの>>137
エリスと水星がタイトな合の俺が名づけるんだから間違いない。
142マドモアゼル名無しさん:2009/08/06(木) 18:43:48 ID:uIVeitYy
このスレまだ生きていたの?
143マドモアゼル名無しさん:2009/08/06(木) 19:18:31 ID:uIVeitYy
>>141

あのぉ、俺に至ってはエリスと太陽が合なんですけど・・・・・・。
144マドモアゼル名無しさん:2009/08/06(木) 19:31:00 ID:uIVeitYy
予断だが>>136はスルー推奨
145マドモアゼル名無しさん:2009/08/07(金) 14:07:02 ID:/RmrN5NY
すごくもったいない気がしたのでage
146マドモアゼル名無しさん:2009/08/10(月) 14:05:10 ID:tRVyghos
>>143
あっそ
俺なんて太陽とセドナが合よ
147マドモアゼル名無しさん:2009/08/10(月) 16:03:21 ID:V9HKvS5f
>>146

牡牛座生まれ乙
148マドモアゼル名無しさん:2009/08/11(火) 15:27:49 ID:zmlqo69J
>>147
オーブ1度内ですけど。
149マドモアゼル名無しさん:2009/08/17(月) 14:47:20 ID:G0I3ocgE
この前エリスの神話をwikiで見たが、何か今後そんなことが起きそうな感じもしたんだ。
↓もしそんなことが今後起きるとしたらこんな感じになるかもな・・・・・・と思って書いてみた。

【自分勝手に考えた世界の未来予想図】

どの国も「核のない世界」を望んでいるのに北朝鮮が核兵器を投下
          ↓
アメリカ、ロシア、中国の三国が各国を敵対し超大国の座を争う
          ↓
そして、第三次世界大戦が始まる



まぁ、今のところそうなる可能性があるかどうかは分からんけど。
150マドモアゼル名無しさん:2009/08/24(月) 19:32:50 ID:hjniHlys

151マドモアゼル名無しさん:2009/08/24(月) 19:34:42 ID:hjniHlys
ええ、この前僕は「2012年問題」関連の記事をいろいろ見てきましたが、
その記事を見るたびにしばしばこう思っていました。


  「(占星術的には)エリスは"裁きの星"になるかもしれない・・・・・・。」


まぁ、あくまでも個人的な推測ですので今後そうなるかどうかは知らないのですが、
僕の経験としては、エリスは今後上述の扱いで使われているだろうと思っています。
152マドモアゼル名無しさん:2009/08/26(水) 16:47:28 ID:d/4IkEJj
実はですね、惑星の品位には居住、障害、高揚、転落の他にもう一つあったんですよ。
↓それがこちら


【幻の品位「ストロング」の各惑星対応表】

太陽:蠍座
月:魚座
水星:蟹座、山羊座
金星:射手座、水瓶座
火星:牡牛座、獅子座
木星:牡羊座、天秤座
土星:双子座、乙女座


※↓詳しくはここで

ttp://www.geocities.jp/dcrg1207/wizard/lcastrology/lcastrology/lcastrologyrec04.htm
153マドモアゼル名無しさん:2009/09/08(火) 21:57:25 ID:K8g6SaEN
age
154マドモアゼル名無しさん:2009/09/08(火) 22:11:36 ID:aG1sJOsq
>>151
バーカ
155マドモアゼル名無しさん:2009/09/08(火) 22:45:05 ID:K8g6SaEN
>>154はスルーorNG登録必須
156マドモアゼル名無しさん:2009/09/13(日) 19:09:42 ID:32tKmxHC
>>151
こういう低レベルがいるからなあ。
157マドモアゼル名無しさん:2009/09/14(月) 17:14:01 ID:5zBjbh33
>>156

低レベルって……そんなこと言われても……。
158マドモアゼル名無しさん:2009/09/23(水) 16:36:45 ID:peM9QnHd
ネタがあまりにもないのであげ
159マドモアゼル名無しさん:2009/10/05(月) 22:08:32 ID:l6NNhvy2
ちなみにエリスの公転周期は約557年なので、占星術的には1星座通過するのに平均約46年半かかる計算となるが、
エリスは横から見ると物凄く傾いているので、実際には1星座追加するのに1世紀以上かかったりする時期がある。

……まぁ、それは冥王星も同じことが言えるけどね。
160マドモアゼル名無しさん:2009/10/05(月) 22:11:31 ID:l6NNhvy2
age
161マドモアゼル名無しさん:2009/10/08(木) 20:18:31 ID:aPCadM4l
気が付いたらこのスレ立ってからもう1年過ぎているのか……。早いな……。
162マドモアゼル名無しさん:2009/10/11(日) 15:41:52 ID:Qoz/4XRq
スレ主って昔コテやってた人?
163マドモアゼル名無しさん:2009/10/12(月) 20:14:10 ID:7qn0azaI
>>159
冥王星の場合だと近日点付近のサインさそり〜いてでスピードが速くなる。
自分が支配しているはずのサインなのに足早に通り過ぎるんだよな。
164マドモアゼル名無しさん:2009/10/23(金) 21:39:27 ID:0ZovhkhO
エリスが天秤座の守護星であったりなかったりで何がどう変わるの?
3行以内でお願いします。
165マドモアゼル名無しさん:2009/10/23(金) 22:10:16 ID:QoJBreVl
>>164

まぁ、少なくともより細かなホロスコープ分析が出来るようになるのは確実だろうな。
166マドモアゼル名無しさん:2009/10/31(土) 13:24:35 ID:Ya+l238F
サインてんびんの支配星でなくとも、
アスペクト等でシンボルが研究されて他の星と区別されれば、十分役に立つ。

167マドモアゼル名無しさん:2009/11/08(日) 15:07:55 ID:LQJ5h5WH
しっかしそれにしてもこのスレ1年半近く経ってもまだ伸びないなぁ……。
168マドモアゼル名無しさん:2009/11/08(日) 21:12:33 ID:+uX6XmTJ
あなたの瞳の
169マドモアゼル名無しさん
生理用品のCM
保守age