モテナイかぐし。香具師はA型AO症候群

このエントリーをはてなブックマークに追加
1A型は欠陥品:03/05/16 04:35 ID:paN08SQQ
<A型症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的欠陥(A遺伝子が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はあるんだな、これが。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも社会生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じ暴れたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に暴力を振るったり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なこともA型の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のA遺伝子
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「A遺伝子だ!」とわかるものは自閉症、ヒトに近いけれどな
にか獣の味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃い
A遺伝子であったとしても早期の療育や周りの対応によってヒトに近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはA遺伝子が一滴でも落ちている場合は
「純粋な人」にはなれないのです。
2マドモアゼル名無しさん:03/05/16 09:05 ID:wL2RaZn7
>>1
死ね在日 殺すぞアホ そろそろウザイぞ チョン君
3遺伝病:03/05/16 09:52 ID:a0SLSdwy
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
4マドモアゼル名無しさん:03/05/19 09:57 ID:IsynNuIa
立派なA型度テスト
(下のうち3個以上あれば立派なA型)

■あまりに過干渉で家族に煩がられたことがある
■他人はどうなろうと構わない(自分さえ良ければ良い)
■人に気を使ったりして喜ばれているが、実は周りから一切信用されていない
■協調性、常識、世間体を気にしすぎるあまり、型通りでしか物事を考えられない
■へつらう友人しか会話に乗ってくれない(が、利用されてるだけということが
                分からない・真の友人と勘違いしている。)
■非常につまらない、古臭い、窮屈
■考え方が古臭いことを指摘されるとムキになり、新しさを装ってしまう
■世界征服を企んでしまう
■自分こそが偉大なる善人であり、他人のやることは悪だと決め付けてしまう
■金正日将軍様に憧れており、自分も将軍様のようになりたいと本気で思っている
■攻撃心剥き出しの口調で、全宇宙に向けてハングル語を話したいときがある
■たまに北鮮に帰りたくなるときがある
5マドモアゼル名無しさん:03/05/20 01:22 ID:WSBxVCm5
A型の有名人
サダム・フセイン
麻原彰晃(日本人のA型の教祖)
田代まさし(盗撮魔、のぞき魔)
金正日(世界のA型の象徴)
レッサーパンダ男
桶川女子大生ストーカー殺人事件主犯格(自殺)
世田谷一家惨殺事件犯人(半島人)
カルーセル麻紀(ネカマ。クスリでタイーホ)
織田信長(歴史的犯罪者、精神異常者)
織田無道(犯罪者の末裔の犯罪者)
アドルフ・ヒトラー
スターリン
東条英機(日本が誇るA級戦犯。死刑)
オサマ・ビンラディン(9.11同時多発テロ首謀者、アルカイーダ幹部)

6Why:03/05/20 01:40 ID:Z69QC/8O
細かな血液型分析は無意味。あくまでも大まかにファジーな気分で考えよう。
ロープレのキャラクター初期設定と似ていると考えれば良い。
恐らく血液型が感覚機能に影響を及ぼす何らかの仕組みがあるのではないだろうか?
即ち、幼児において特に鋭い(長所的な)感性が他の感性を上回ることから
血液型性格論の土台となる性格的なパターンが生じるのではあるまいか?少なくとも
個人の心理的な癖は体質による影響を多分に受けることは間違いないと思う。
次はあくまで仮説である:
A型の幼児=言語感覚が優れる。
B型の幼児=情緒感覚が優れる。
O型の幼児=空間感覚が優れる。
上記の前提から次のように固体の主体感覚の発達を仮定する:
A型の幼児は主体感覚を他人との言語的な繋がりから理解する。
(社会観から始まる主観=自己の存在を社会の中に置ける立場に繋げる。)
B型の幼児は主体感覚を好嫌の気分から理解する。
(内観から始まる主観=自己の存在を閉ざされた内面の感情に繋げる。)
O型の幼児は主体感覚を空間的な事象の変化から理解する。
(世界観から始まる主観=自己の存在を仮定舞台としの世界像に繋げる。)
7Why:03/05/20 01:41 ID:Z69QC/8O
これらの仮説が事実だとしても血液型による固体の性格を正確に割り出すの
は困難である。その理由は環境に適応する段階でそれぞれの固体は他の
全ての感覚機能を発達させることが求められからである。また状況によっては
本来なら長所として現れる感覚が制御されることもありうる。一般的に
血液型による性格的な癖は全ての血液型に共有されることが出来る。
例えば、B型が社会的な感覚を発達させればA型の要素を身につけるし、
逆にA型が内面的な独自性に目覚めればB型の特徴を発達させるだろう。
O型は世界と自己の仮想像の枠組みを超えて他人や自分と接触することで
A型やB型に近づくことが出来るし、逆に全体像としての世界や自己の
存在に目を向けることでO型の性質を理解することが出来るようになる。
つまり自*公*界といふ三つの関連しつつ連結する意識をどのように
とらえているかといふことが一般的に血液型で対象になる個人の性格癖の
肝要なのです。(それ以上に煮詰まった分析は不可能だし無意味でしょう。)
本当に良く発達された精神とはこの三つの意識を能率的に統合する一つの
遠心力のような力によってバランスよく保たれているものです
8マドモアゼル名無しさん:03/05/20 10:10 ID:OWI5mPJA
>>1
もてない『ヤシ』って読むんじゃないの?
9マドモアゼル名無しさん:03/05/20 10:11 ID:YYM4T8iE
<A型症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的欠陥(A遺伝子が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はあるんだな、これが。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも社会生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じ暴れたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に暴力を振るったり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なこともA型の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のA遺伝子
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「A遺伝子だ!」とわかるものは自閉症、ヒトに近いけれどな
にか獣の味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃い
A遺伝子であったとしても早期の療育や周りの対応によってヒトに近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはA遺伝子が一滴でも落ちている場合は
「純粋な人」にはなれないのです。
10(`∀´)y-^^^A型氏ね:03/05/20 20:17 ID:frdRR2LH
age
11マドモアゼル名無しさん:03/05/20 20:27 ID:/ruFYRDP
カグシですか?w
12マドモアゼル名無しさん:03/05/21 09:36 ID:aA00OutZ
カグシだってよw
こいつ絶対低学力の工房だ
13100人に1人の障害(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/21 09:37 ID:DhLg47fe
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
14山崎渉:03/05/22 02:52 ID:ke4QXCAh
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
15↓これを貼り付けまくるダメA男:03/05/24 20:12 ID:bwdcKSWI
596 :マドモアゼル名無しさん :03/05/24 16:37 ID:X9C47X73
マジな話、アメリカ化は実名さらしてずいぶん前に逮捕されたみたいだね。
O型ってどうしようもない馬鹿ばっかりだ。
16山崎渉:03/05/28 11:00 ID:bo+TWNC1
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
17マドモアゼル名無しさん:03/06/16 11:07 ID:/mQknbMh
test
18100人に1人の脳障害:03/06/17 18:48 ID:2mGXDq9K

◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html

19マドモアゼル名無しさん:03/06/29 23:07 ID:ginjLzUC
20山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄