日本代表+海外サッカー 板自治スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
946知らないよ・・・・
  荒らし行為そのものは現在のところ規制できる法律がありません(言論の自由の関連)。 敢えてageるなら騒乱罪(刑法106条)でしょうか?  ただし、荒らし行為によってサーバがダウンした場合は、器物損壊(刑法261条)に相当します(実際の判例があったはずですが失念)。   又、それがもし、営利目的掲示板なら営業妨害にも相当しますね。  特定個人の中傷をコピペしたのなら、名誉毀損になる恐れは充分ありますし、 エロAAやSSのコピペなら猥褻物陳列罪になるでしょう。  一部ジサクジエンの言動に「自分達に逆らうとこうなる」と言っているものがありますが、これは脅迫とも取られかねません。   残るは連続投稿などの単純コピペですが、度を過ぎる場合はサーバに対する攻撃行為として、前述した器物破損の未遂罪になるかも知れません。  つまり、現行法でも逮捕しようと思えばいくらでも突っつけるということです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
  ちなみに、警察ならサーバやプロクシ、プロバイダーのアクセスログも見られるでしょうから個人の特定が可能です。 (個人でやろうとすると電気通信事業法に引っかかりますけど)   アメリカではSPAMに対して『 いらないと希望しているのにSPAMを送りつづけるのは、サーバに対する不法侵入に相当する 』という判例が本当にあります。これは荒らし行為に対しても充分適用できるでしょうね。   2ちゃんねるにしても、ひろゆきはFAQ内で『 荒らしてもいいですか? 』という質問に、きっぱり『 悪戯は嫌です 』と言っています(=荒らしを「拒否している」)。   ですから、2ちゃんねるへの荒らしも『 いらないと希望されているアクセス 』に充分相当すると思われます。  やはりそこらへんは、過ぎたるは及ばざるが如しで、程々にしておく事が身の為だという事でしょう。
   ◆ 警視庁ハイテク犯罪対策総合センター  ◆ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/soudan/haiteku/haiteku1.htm
  相談窓口のご案内―ハイテク犯罪対策総合センターでは、電話による被害相談や情報提供を受け付けています。 例えば、  ●ネットワーク上で詐欺にあった ●サーバが攻撃を受けてダウンした ●ホームページが何者かに勝手に書き換えられた  等でお悩みの方は、ご相談下さい。相談される方のプライバシーは厳重に保護されます。  情報提供のお願い―ハイテク犯罪に関する情報の提供をお願いします。
  まぁ、匿名性が高いとはいえ、決してネット社会は匿名ではないという事です。2ちゃんネラーも肝に銘じておきましょう。
 【参考までに】 ヒロヒトというハンドルを2ちゃんねるで見かけた人は多いと思う。前々から2ちゃんねるで暴れている荒らしさんだ。しつこくて、始末に負えず、ひろゆき氏と削除人一同かなり難渋していたらしい。業を煮やしたハングル板の有志がこういう運動をはじめた・・・・↓
  http://homepage1.nifty.com/BWP/nonframe/diary/200011/diary20001128.html