ようやく、しおらしくなってきた韓国サッカー5321

このエントリーをはてなブックマークに追加
894名無しに人種はない@実況はサッカーch
"高木正雄"がポータル検索1?2位になった理由が...
ハンギョレ|記事入力2012-12-05 11:05
http://www.hani.co.kr/arti/economy/it/563876.html
[ハンギョレ] 4日選管委主催の公式大統領選候補TV討論会で言及された "忠誠血書"と "高木正雄"がインターネットで興味のあるトピックに浮上した。

討論者終わった翌日の5日午前10時現在、ネイバーリアルタイム急上昇検索語では "高木正雄"が1?2位を占めており、次の最初の画面の "リアルタイムイシュー"でも "高木正雄"は6位を占めている。

ポータルを利用する多くの国民が、前日の大統領選候補の討論で言及された "高木正雄"を気遣わしく思って、検索してみることに伴う現象である。

イ・ジョンヒ統合進歩党候補は先日TV討論で朴槿恵セヌリ党の候補を相手に、
"外交の基本は主権を守ることである。忠誠血書を書いて日本軍将校となった高木正夫、誰だかわかるだろう。韓国名パク・チョンヒ。軍事クーデターで屈辱的な韓日協定押し通した張本人である "
と言いながら朴槿恵候補の父パク・チョンヒ前大統領を正面から批判した。

この発言に朴正煕が日帝時代、日本の傀儡国である満州国の将校として日本皇帝に血書で忠誠を誓って、姓と名も日本人である高木正雄に創氏改名したという事実が新たに話題に浮び上がったのだ。
http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2012/1206/135467223385_20121206.JPG
慶善山で生まれた朴正煕は大邱師範学校を卒業した後聞慶普通学校の教師をしている途中、1940年4月日本が中国侵略のために立てた傀儡国である満州国の陸軍軍官学校に2期生として入校し、1942年3月首席卒業した。
当時の新聞を見ると、朴正煕は満州国溥儀皇帝名義の金時計を下賜された卒業生代表 "高木正雄"としてこのように探索をした。

"私は今日流量た皇国臣民として天皇陛下と溥儀皇帝陛下に滅私奉公の精神に忠誠を尽くすことを約束します。
私は大東亜共栄圏を実現するための経典で命を捧げて桜のように見事に死にます。 "(ベクムヒョン、<漫画朴正煕1>、90頁)
895名無しに人種はない@実況はサッカーch:2012/12/05(水) 11:30:39.13 ID:k2R+D3ua0
>>894
以後、朴正煕は1942年に日本陸軍士官学校に編入して卒業をした後、1944年皇軍陸軍少尉に任官した。
教師をして再び軍官学校を通ったなどの問題で、朴正煕が年齢超過で軍官学校の試験で脱落すると、朴正煕は "血書"と一緒に入学許可を訴える手紙を出願書類に同封して提出するなどの入学許可を得てするためにもがいたしこれは当時の新聞に報道されるほどだった。
民族問題研究所によって公開されたこの "血書の手紙"は、今でも日本国会図書館に保管されている。

"日本人として恥いかない精神と気迫で一死奉公のために堅固に決心します。確かにいたします。命を尽くして忠誠を尽くす覚悟です。一人の満州国軍として満州国と祖国のためにどのような改修の栄達を望まないです。滅私奉公、犬馬の忠誠を尽くす決意です。 "

日本に "犬馬のような忠誠"を捧げ、 "一度死をもって皇帝に忠誠"(一死以テ御奉公)を尽くすという朴正煕の血書は、当時<満州新聞>(1939年3月31日)に "血書官のサポート - 半島の若い薫陶から"というタイトルで報道された。




http://img.hani.co.kr/imgdb/resize/2012/1206/135467223371_20121206.JPG
満洲軍官学校生徒代表朴正煕 <満洲一日新聞>(42年 3月)に報道された
満洲国神経陸軍軍官学校 2芸者予科卒業式. 朴正煕生徒は優等賞を受けて負傷で付議皇帝名義の金時計を下賜受けた.
貸し下げを前から生徒代表にあいさつする人が朴正煕だ.



    ,-‐-、
   i__.i   天皇陛下と溥儀皇帝陛下に
.  <*`Д´>   滅私奉公の精神に忠誠を尽くすことを約束します。
   (つニサ∩==  犬馬の忠誠を尽くす決意です。 桜のように見事に死にます。
   O   |                高木正雄(朴正煕)
      `J

     /∧_/∧        /∧_/∧   
   <<``ДД´´;>>     <<``ДД´´;>>  
   //    \\      //    \\     
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ
   レレ<<_>>       レレ<<_>>