【歪な傑作】WSDヘスス・スアレス19【孤独な天才】
1 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:
スアレス語録
●カペッロ編
「彼はロビーニョのようなタレントを、スーパーサブとしてしか使いこなせない凡庸な指揮官。」
「グティを上手く使いこなせなかった点にカペッロという指揮官の限界を感じるのだ」
「ミュンヘンの地がカペッロの“墓標”になってくれればと思っている。
そう、マドリーがマドリーらしさを取り戻すためにも。」
「純粋なフットボール・ファンにとって、カペッロの指向するプレースタイルは、
犬も食わない程度の代物に過ぎない。」
「ジズー、君がカペッロという男の下でプレーせずに済んだことを、
心から良かったと思っているよ。」
「現在ユベントスの監督で元マドリー監督も務めたファビオ・カペッロ。
私は彼について話もしたくない。なぜなら語る価値が無いからだ。」
そうした状況(「タレントがいないから、ひたすら守るしかない」という考えが蔓延している状況)があるだけに、
なおさらメンディリバルのチーム(バジャドリー)には好感が持てるのだろう。
少なくとも、「タレントがいるのに守備的に戦うしか能がない」、
匹夫ファビオ・カペッロのフットボールよりは、はるかに見るべき価値がある。
(自分を逆流を泳ぐ鮭に例えたカペッロに対して)
「わたしは、川を上りきって傷だらけになったこの鮭を食そうとは微塵も思わない。」
(編集部から、終盤戦のカペッロの采配が当たっている事を指摘され)
「だが、わたしに言わせれば、それも結果論でしかない。」
「カペッロの怨念」
●リーガ編
「選手としては一流だったストイチコフだが、監督としては三流と言わざるを得ない。」
「素人監督ストイチコフとともに、セルタという船は2部の泥沼に沈んでいくことになるだろう。」
「アルベルダはアイマール、アジャラらワールドクラスが同じチームにいたからこそ、
その輝きをおすそ分け程度に享受できた選手に過ぎない。
彼自身に試合を決めるような力は無く、『専門家』が言うような『最高のボールコレクター』でもない。
労を惜しまぬディフェンスは評価はするが、フットボーラーとしては極めて凡庸。
「私はルケに『君はサイドの選手ではない。FWとしてプレーすべきだ。』としつこく迫り、
気を悪くさせてしまった実績がある。」
「大流行の4−2−3−1は独創性を破壊する「悪」だ」
(バレロンとジャウミーニャに関して)「彼らのようなタレントは、絶対に共存すべきなのだ。
もし不可能だというのなら、それは監督の能力に問題があるからに他ならない。」
●スペイン代表編
(カシージャスとプジョルを除けば)「スペイン代表守備陣は烏合の衆。」
(タレントの質は高いのに)なぜ彼らは毎度毎度、
あくびの出るような退屈な試合しかできないのだろうか。
私は指揮官であるアラゴネスを糾弾せずにはいられない。
「スペイン代表に本当の強さが身に付かないのは、
だれもがクラブ優先で、スペイン国旗の下に一致団結することができないからだ」
そんなふうに論じると読者の皆さんも、『またそれか』と辟易するのではないだろうか。
わたしも似たような思いであり、もはや呆れるしかない。
(現在のスペインは)「70年メキシコW杯と82年スペインW杯のブラジルに優るとも劣らない陣容と言っても過言ではない。」
「代表におけるラウールの神通力がもはや風前の灯火である事は、ドイツW杯ですでに証明されている。
はっきり言って、現在の代表にラウールの出る幕はない。」
「大きな期待をよせているのはイニエスタ。彼は今、並ぶ者のいない世界のベストプレーヤー。
パスセンス、得点力、さらには豊富な運動量までも備えた彼は、絶対にスタメンで起用すべき選手。」
●バルサ編
「私はバルセロナというチームのここまでの戦いぶりに疑問を抱き、
それを説明するために、あえてこのアルゼンチンの天才(メッシー)を俎上に乗せたのである。」
「バルサやマドリーのような、その国を代表するクラブというのはそう簡単に時代の流れに翻弄されてはならないのだ。
むしろ、崇高な理想を追い求め、新たな潮流を生み出していく事こそ、彼らに与えられた使命ではないだろうか。」
「昨今のメッシー礼賛の論調は、歪んだ形の個人主義を煽り立てる物で、決して好ましいとは言えない。」
「いつの間にかロナウジーニョは、一流のフットボーラーから芸能タレントに成り下がってしまった。」
「現在のバルサの中心は、何度も言うがアンドレス・イニエスタである。」
●カルチョ編
「カンナバーロは並みのDF。」
「私は、スペインがイタリアのように戦うことを求めてはいない。
とにかくがっちりと守り、存在しないPKを奪い、そして逃げ切る。
このようなフットボールが横行するようになれば、私は自ら筆を折るだろう。」
「わたしが監督であったならガットゥーゾは起用しない」
「例えるならば、ジダンやイニエスタはパブロ・ピカソやジョアン・ミロのような芸術家であり、
ガットゥーゾやカンナバーロはせいぜいペンキを塗るのが上手な作業員に過ぎない。」
●イニエスタ編
「またかとうんざりされてしまうかもしれないが、あえて書こう。
イニエスタのプレーレベルは、もはや他の選手とは次元が違うのだ。」
「刑の執行人となったのは、世界最高のフットボーラー、イニエスタだった。」
●賢明なる読者のみなさん編
「まさか賢明なる『ワールドサッカーダイジェスト』の読者のみなさんまでもが、
そのような陳腐な考えを持っているはずがないと信じているが」
WSD No.240 2007/4.5号
ハビエル・アリスメンディ(デポルティボ/スペイン代表)インタビュー
〜
スアレス「ラシンでのレンタル生活を終えてアトレティコに戻った05-06シーズン、君の爆発を期待する者は少なくなかった。
ところが、当時の監督だったビアンチに冷遇され、結局はシーズン途中でデポルへ移籍することになったよね。
アルゼンチンでは名将と呼ばれていたビアンチだけど、実際のところ、彼は優秀な指導者だったの?」
ハビエル「あの頃のことは、できれば思い出したくないな。」
スアレス「これは日本の雑誌のインタビューだ。胸の内を打ち明けても問題はないと思うよ。」
ハビエル「……。ビアンチはね、リーガ・エスパニョーラというものをまるで理解していなかったし、理解しようとさえしなかった。
トレーニング方法ひとつとっても、スペイン流を一切受け入れず、自分のやり方を頑なに貫いたのさ。
はっきり言って、チーム全体が彼に不信感を抱いていた。正直、これだけ優秀な監督が国内にいるのに、
なぜわざわざビアンチのような外国人監督を連れてきたのか、僕にはさっぱりわからなかった。
たしかに、アルゼンチンでは名将だったのかもしれないけど、ヨーロッパでは何の実績も残していなかったんだからね。
彼がシーズン途中で解任(06年1月)されたのも、当然だと思うよ。あ、ちょっと言い過ぎたかな(笑)。」
スアレス「大丈夫、心配ないよ(笑)。そんなアトレティコから、現在のデポルティボに移籍して、君は飛躍のきっかけをつかんだ。
ただ、いまのデポルティボのチームとしてのプレー内容は、決して周囲を満足させるものではないよね?
事実、リーガでは11位(25節終了時)と成績も芳しくない。」
ハビエル「僕らのプレー内容が良くないって? その意見には賛成しかねるな。
もちろん、僕らはバルサのようにはプレーしてはいないよ。だからこそ、この順位にいるわけだし。
だけど、戦力に見合った結果は残しているはずさ。たぶん、君は長くデポルを取材しているから、
目を閉じればすぐにマウロ・シルバやフラン、べベットの顔が浮かんで、
あの“スーペル・デポル”と呼ばれた素晴らしい時代を思い出すんだろう。
だけど、あれはもう過去の栄光だ。あの時代と今を比較しちゃいけないよ。」
スアレス「今のチームで、“スーペル・デポル”の再現は不可能だと?」
ハビエル「無理だろうね。なにより、選手個々のクオリティーが違いすぎる。
現実的に、今のメンバーでスペクタクルなフットボールなんて、できると思うかい?
どんなに泥臭くてつまらない戦い方でも、とにかくひとつでも多くの勝ち点を掴み取ることが重要なんだ。
そうやって結果を得ることで、徐々に選手達も自信を身に付けていく。今はそんな時期なのさ。」
スアレス「結果を求めるのはよく分かる。ただ、そのプロセスに多少の改善は必要なんじゃない?
単純にロングボールを放り込み、首尾よくゴールを奪えば、あとは自軍に引きこもる。
そんな旧態依然としたスタイルを、私は受け入れることはできない。」
ハビエル「そりゃあ僕だって、4-1とか5-2とか、派手な勝ち方をしたいさ。特に自分はフォワードだし、たくさんゴールも決めたい。
だけど冷静に考えて、今のデポルには、そんなフットボールができるようなポテンシャルはないんだ。
それに僕らは前半戦、アウェーで一度も勝てなくて(※アウェー初勝利は22節のビジャレアル戦)、
おかげで一時は降格の危機に瀕していた。『まずは結果を』って、そんなふうに考えるようになったのも仕方がないんだよ。」
スアレス「それで選手達は満足しているのかい?」
ハビエル「22節のビジャレアル戦に続き、24節のレアル・ソシエダ戦もアウェーで勝利を飾って、僕たちはようやくホッと一息つけたんだ。
プレー内容はよくなかったし、スペクタクルでもなかったよ。でも、みんな満足していた。
今の僕たちにとっては、なによりも勝つことが大切なんだ。」
スアレス「だけど、例えばポルト時代のモウリーニョ監督(現チェルシー)は、決してスーパーとは言えない集団を率いて、
質の高いフットボールを披露し、なおかつ結果も手に入れたよ。デポルにもやれないことはないはずだ。」
ハビエル「君の言いたいことはわかったよ。でも、少しは譲歩したほうがいい。
チームの置かれた状況はそれぞれ異なるものだし、ポルトとウチを比べること自体、ナンセンスだよ。
今のデポルにとって最優先すべきは、とにかく1部に残留すること。
選手のクオリティーを考えれば、やはり攻撃より守備に、重きを置かざるを得ないのさ」
通常ver.
..r'"⌒ヽ
ρ-○zO < (好きな台詞を入れよう)
λ. ┏┓
.. '''''''
振り向きver.
.r'"⌒ヽ
0z〇-b < 現在のバルサの中心は、何度も言うがアンドレス・イニエスタである
┏┓./
. '''''''
コラム作成中ver.
..r'"⌒ヽ
ρ-○zO
λ. ┏┓<カンナバーロは凡庸なディフェンダー、、、と
/ `''''''\
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ カタカタ
__(__ニつ/ WSD / __
\/____/
気性の荒い奥さんとカフェを経営「俺の入れるコーヒーは世界で一番」ver.
..r'"⌒ヽ ようこそEl Goddy Cafeへ。
ρ-○zо 今日はめでたい日だからこのコーヒーは私のオゴリだ。
λ. ┏┓ シュッ
(つ と彡 ./
/ ./
/ ./
/// /
/ cロ~ /
/ /
.r'"⌒ヽ
…> 0z〇-b
┏┓λ. カタ
/'''''' \
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ カタ
__(__ニつ/ WSD / __
\/____/
(⌒⌒)
l|l l|l
..r'#⌒ヽ
ρ-○zO
バン λ.#┏┓
バン ∩ `''''''\
/ /ミ / ̄ ̄ ̄ ̄/
__(__ニつ/ WSD /__
\/____/
____
/ _ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ ρ-o゚(●)-z-(●)゚o ミ ミ ミ バ
/⌒)⌒)⌒. :::::⌒┏━┓⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) ン 「痛快だ。
| / / / ┠=┨ | (⌒)/ / / // バ 凡庸極まりない"カルチョもどき"のイングランドを
| :::::::::::(⌒) \_ |-r、/ / ゝ :::::::::::/ ン イニエスタ率いるスペインの華麗なフットボールが
| ノ '''''''''''' \ / ) / これでもかと打ちのめしたのだ」
ヽ / ヽ / / カ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
何はともあれスレ立て終了・・・
私はスレ番を入れなかった上に、前スレ名を間違え、
賢明なるジーザススレ住人達の気を悪くさせてしまった実績がある。
前スレ980氏のスレ立てが失敗に終わった時、自重すべきかと考えたのだが、
最終的に以前よりも慎重になりながら(代行を依頼して)立ててみた。
タイトルに異論は認めるし、さらにミスがあった場合には批判は甘んじて受ける
またかとうんざりされてしまうかもしれないが、あえて書こう。
>>1のスレ立てレベルは、もはや他のスレ住人とは次元が違うのだ。
>>1乙
>>1 君はこのスレの宝であり同時に危険物でもある
>>1乙
ミラノダービーのカッサーノの退場でジーザスの
CR7の退場の記事を思い出した。
>>2 なるほど、半角にしたのか。それでもなお【孤独に見えるよ〜】は
文字制限に引っかかるw 残りのスレタイの中からこれを選ぶセンスも、工夫もエレガントだ。
グラシアス、完璧すぎるスレ建て乙。
>>1 乙
ジーザスはクラシコを迎える前にリーガが終戦しかかってるってる事をどう思うかな
それよりペップの去就の方が心配か
>>17 カペッロの亡霊。
それよりもテンプレにモウリーニョ編作ったほうがいいかも
・ポルト時代
・チェルシー時代
・インテル時代→穴熊、歪な傑作
・マドリー(就任・開幕時)
・マドリー(クラシコ前)
・マドリー(クラシコ後)
・マドリー(現在)→カペッロと同じ穴の狢、「ああ君か」
新スレの度にテンプレを読んでしまう
テンプレからジーザス風
>>1乙までがこのスレのハイライト
>>19 私はWSD編集部にインタビューの掲載を打診したのだが〜
モウテンプレ作るならこれは外せない
チャンピオンズリーグでイタリア勢のベスト4進出が厳しくなった
ジーザスは痛快だと感じているかもしれない
インテルファンには申し訳ないが笑わせてもらった
ああ、今朝チャンピオンズリーグあったのか・・・見逃した・・・
どうりでオリケイが夢に出てくるわけだw
おかしいと思ったんだよ、オリケイがWSDの表紙を飾るなんて
>>26 マンU vs.チェルシーで何かが起こるフラグか
>>26 オリケイ「今夜チャンピオンズリーグが開催されると夢の中で言おうとしたが、止めておいた」
>26が一体どんな夢を見たのかすごく気になるw
>>26 オリケイ「それは夢ではない。テキストメールだ」
31 :
26:2011/04/06(水) 23:07:53.55 ID:Mu8Elur/0
>>29 オリケイが出てきたというか、オリケイが表紙のWSDを買う夢を見た。
赤いユニフォームを着た選手2人を、笑顔のケイが抱き寄せてる表紙で、
見出しにオリバー・ケイが夏のマーケットを予測するとかなんとか・・・
これじゃあオリバー・ケイ・ダイジェストじゃないか、と思ったあたりで夢は終わった
まさかこの夢通りのダイジェストが明日発売されたり・・・・しないなw
例え夢だったとしてもジーザスより先に表紙になるなんて許さん!w
ヘスス・スアレス特別企画 25ページ
スペクタクルなフットボールとはなにか
第一章 匹夫カッペロ
こんな感じ?>ジーザスが表紙
ジーザス本まだー?
ユーべが崩壊してるせいか最近はジーザスよりパドバンのが面白いな
今買ってきたけど、今号はアルクッチさんの記事を読んでマジ泣きしたわ…
___
/ ░░░ ░\
/ ::◥◣::◢◤::: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 俺を以前から評価していたとはやはりジーザスはお目が高い
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" ▐ )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l bwin l
今更だが、
>>1乙。
タイトルのセンスいいな。気に入ったぜ。
そして、
>>31のオリケイ本の夢に激しくワラタww
オリケイ「私は日本の震災について書こうとしたがやめておいた」
ジーザス次号はクラシコのバーゲンセールについてだろうな
ジーザスのコラムに「ジョレンテ」の一文が無いと違和感を覚えるようになってしまったw
それと世界中の選手及び監督、スタッフの皆さんにありがとう
アルクッチもだが、ジーザスも日本に対する熱い思いは伝わってきたわ…。
>>40 一応喪章のつもりなんだろw
パドバンの文末はユーベ優勝予想なんて忘れろよって事か?
ユーべだって優勝できるぜ、Bでならな
賢明なるスレの皆さんが、
まさかWSDの表紙をケイ氏が飾っていることを期待して書店に向かったなどと、私は思わない。
しかし、凡庸な私の夢のせいで、スレの皆さんに淡い期待を持たせてしまったことは事実だろう。
おにぎりと羽生が表紙だったのには少し驚いた
賢明なここの住人に言うまでも無い事だが、スアレスのコラム楽しみにしていたであろう読者も
大勢亡くなったんだよな、俺達はコラム読める事について今一度考えてみようぜ
>>46 もはや主力選手に1600万ユーロ程度の移籍金すら出せないくらい凋落したのが今のユーベ
成績からみても完全に中堅クラブ状態なんだが
WSDではいまだメガクラブ扱いで違和感がある
ブランド価値もすっかり落ちぶれたし
日本ではそうでもヨーロッパは違うんじゃないの
リバプールはここ最近ずっと、ELにやっと出れるか出れないかの中堅下位クラブだが、
それでもプレミア最上位の4チームのひとつだろ?
伝統ってそれくらい価値があるんだよ。
パドバンは本当にインテル嫌いなんだな
>>54 りばぽは何だかんだでスアレスやキャロルをドーンと大枚叩いて獲得してみたり、マンUやチェルシーに勝ってみたりで落ちぶれたけど妙に存在感がある感じ
ユーベはピッチ内外で本当に小粒になっちゃったからなぁ…
国産化進めてるだけあって、イタリアの代表クラスの選手は多いんだけどな。
そもそもイタリア代表自体が小粒ということなのか。
カペッロが復帰したら勝てそうな気がするな
しかし本音を言えばカペッロにはスペインで監督してもらいたいw
ジーザスのコラムには名前が挙がってなかったけど
本誌の中ではしっかり出ているのなジョレンテ
ベンチにはベンゼマがいる!!
"!!” が個人的な今月号のツボでした
あれおかしかったな、 “!!” か。
ジョレンテの同リーグで好きなFWはカヌーテ
ジーザスってカヌーテ嫌いそうだがw
我らがジーザスと我らがオリケイが全く同じ結論に達している件
オリケイのコラム、今回はしっかり読めたな
オリケイに言われなくてもわかっていることではあったけど
アーセナルの問題点を明快に論じていたし
ジーザスはもちろんのこと、日本絡みのコメントは目頭が熱くなったな〜
ただし、アルクッチのコラムの前半をよんでから
「サッカーの話はどうしたんだ」
と思ってしまった私を賢明なるジーザススレの住人は「条件付きの是」などと言って許してはくれまい
あとさ、モノクロページの紙、変わった?手触りが違うような気がした
今回の誌上法廷は当事者の国の記者が足並みそろえて是にしてたのが印象的だった
>>67 出版用の紙が不足してるってニュースがあったからその関係じゃないか?
どの雑誌も紙の質が悪くなった
そうした状況(「出版用の紙が少ないから、ひたすら質を下げるしかない」という考えが蔓延している状況)があるだけに、
なおさら電子書籍(キンドル)には好感が持てるのだろう。
少なくとも、「電子書籍があるのに紙媒体で戦うしか能がない」
匹夫出版業界よりは、はるかに見るべき価値がある。
昨今のapp storeやアンドロイド礼賛の論調は、歪んだ形のマルチタスク主義を煽り立てるもので決して好ましいとは言えない。
わたしが編集であったならiPad版は起用しない。
私はWSDに「iPadではなくキンドルかリーダーに特化すべきだ」と言おうとしたが、やめておいた。
●Intel Itanium Processor Family編
「デジタル回路の設計者としては一流だったIntelだが、アナログ回路では三流と言わざるを得ない。」
「素人設計のFoxtonとともに、Itanicという船はプロプライエタリの泥沼に沈んでいくことになるだろう。」
「ItaniumはHP、Oracleらワールドクラスが同じエコシステムにいたからこそ、
その輝きをおすそ分け程度に享受できたプロセサに過ぎない。
Itanium自身にシェアを獲得するような力は無く、『アナリスト』が言うような『理想のオープンアーキテクチャー』でもない。
コストを惜しまぬ設計は評価はするが、サーバープロセサとしては極めて凡庸。」
「私はサンタクララのエンジニアに『君にミッションクリティカルのノウハウはない。Xeonの設計に従事すべきだ。』としつこく迫り、
気を悪くさせてしまった実績がある。」
「大流行のデュアルコアは独創性を破壊する「悪」だ」
(DECとHPのデザインチームに関して)「彼らのようなタレントは、絶対に共存すべきなのだ。
もし不可能だというのなら、それはマイク・フィスターのマネジメント能力に問題があるからに他ならない。」
紙なのか?
てっきり、インクの方かと思った。
翻訳こんにゃく食ってジーザスと気軽にサッカー談義したい
直で話したら喧嘩別れしそう
多分気後れして、譲歩してしまいそう
で、終わった後で、自分の言いたかったことが半分も言えなかったとモヤモヤする
わたしはジーザスに反論を言おうとしたが、止めておいた
>>64 オリケイが凡庸だと言われる原因の一つは、一区切り付いていない
現在進行形のネタを、コラムで書くからだと思ってる。
他の人だと、一区切りついてから書くか、一歩引いた視点からなので手堅いのだが
オリケイの場合は、現場リポートみたいなスタイルだから、ルーニーの移籍騒動の時のように
ひどく凡庸な物になってしまう事が多いんじゃないかな
ネタの選別を間違えなければ、オリケイのコラムはもう少し面白くなるはず
じゃあオリケイに日本経済を語ってもらおうか。
オリケイはサッカー分析に関しては凡庸そのものだからな
今回のコラムなんてアーセナルを好きになって半年も経って無い人でも書ける
ジウベルト ヴィエラ
アシュリ キャンベル コロ ラウレン
(笑)
ウィルシャ ソング
クリシ コシェ スキ サニャ
ポーランド
こんなの比較するのが馬鹿らしくなる
比べてみると、互角にやれるのはサニャのところくらいかな。
ウィルシャーとヴィエラもタイプが違うから、あれだけど他のところは軒並劣化。
サイモン・クーパーのファンデルサルの記事…後半はいいけど、冒頭の件は要らないと思う
礼賛するのはいいけど、バランス感覚を欠いてるから、なんか気持ち悪い
ジーザスの記事も決してバランス感覚は言いとは思わないけど、クーパーの記事はなんか違う
その辺はルドガーやヴェルドネは上手いと思うんだけど
またトッティがクッキアイオを決めたことについてパドバンさんから何かあるようです。
クーパーってここまでプレミアまみれの人だったっけと思ったりはする
前からプレミアマンセーの人だよ
イギリスべた褒めして他国の歴史までけなすレベル
ファンペルシーの退場を否とか言ってる二人に対しては、凡庸ではなく匹夫と言わざるを得ない。
あれはクソジャッジだろ
恣意性を疑われても文句言えないレベル
珍しくオリケイのコラムがまともに読めてビビった
90にも91にも同感。
>>90 空気読めとは思うがルール通りで誤審でもないのでクソジャッジとは思えない
俺は手続的正義が大好きでドイツ法学に馴染むから、
「ルールにがっちり厳格に則った結果、試合がぶっ壊れた」としても、
それはまさに正義が貫かれた正当な結果として受け入れる。
逆の考え方で、実体的正義を目指すフランス法学の考え方もアリだとは思うけどね。
「ルールとはあくまで手段であり、『良い試合』という目標を実現するためのツールだ。
ルールを貫いた結果、試合がぶっ壊れるなど、手段が自己目的化した愚かな行為だ」
だからヴェルドネが言ってることもよく分かる。
問題は「良い試合とは何か」というのが、誰にも正確に決めることがでいない点なんだよ。
ある人は「ルールが貫徹された反則のない(反則にきっちりペナルティが付く)試合」だと言うかもしれないし
またある人は「見ていてスペクタクルで、ピッチ上で芸術が表現される試合」だというかもしれない。
>>31の夢に出てきたオリケイは以前の写真の真面目なお兄さん風の顔なのか
今のハードボイルド風の顔なのか気になる
フェーとマガトに続き、顎ナシまでクビとか、ルドガーさんの予測が的中しすぎだろ・・・w
>>94 ダニアウベスがナスリにカニバサミかけたり色々やってたけど完全にスルーだったね
日和見裁定に終始した結果アーセナルが一方的に反則取られて、退場
どう見ても「ルールにがっちり厳格に則らなかった結果、試合がぶっ壊れ」ました
本当にありがとうございました
笛が鳴って一度プレーを止めた後で蹴ったのならルール通り警告もやむなしだけど
パドバンが指摘してる通り、あの状態でプレーを止めるのは難しかっただろうし
時間稼ぎだとかジャッジに腹を立ててっていう反応じゃ無かったと思う
審判の講習(4級だけど)を受けたことがあるけど「ルールの順守」と同時に
ジャッジの時には「選手の意図」や「プレーの強さ」「方向」「タイミング」なんかも
出来るだけ考慮して裁かないといけないって習ったけどな
あのジャッジをバルサオタ、もしくはアンチガナ以外で
評価してるやつを見た事がない
今月前半は、スアレスの「監督論」翻訳、執筆にあてている。
今、デルボスケが来た。残りリスト4人。3人は決まっているが、
最後の一人の人選に迷う。
10:58 AM Apr 8th webから
デルボスケ以外は
カペッロ、モウリーニョ、ペップで決まってそうだなw
空気というか状況読んだらあの笛は完全にバルサ寄りだとわかりそうなもんだが
パドバンの言い分は筋が通ってる
基本的に審判は試合に影響及ぼしちゃいけないんじゃないかな
何度も似たような行為したってんなら罰していいけどそうじゃないっしょ
ちょっとしたことで退場させたら完全に試合が片方に有利になっちゃうじゃないですか
クライフ、サッキは入るんじゃない?
ジーザスは実際に話してない・よく知らない監督は語らないし腐さないでしょ。
カペッロには試合後インタビュー中にマジ切れしてたっぽいけど。
結局ファンペルシーが『故意にイラついて蹴飛ばしたなら』レッドでもやむなしと思うけど、
『聞こえなかった』り、『既にモーションに入っていて止められなかったら』レッドはクソジャッジだと思う
俺はクソジャッジだったと思うし納得はいかないな
ジーザスの本楽しみだなあ
当然サイン会のために来日するんだよな
イニエスタのユニとガットゥーゾのユニ、どっち着ていくか迷うわあ
ジョレンテかカンナバーロのユニでもいいな
でも、他のジーザスファンと被らない方がいいだろうから
やっぱり匹夫カペッロの顔を全面にプリントした自作シャツか
俺の番が来たら、サインのために座ってるジーザスと俺の匹夫がご対面するんだよな
果たしてジーザスはサインしてくれるんだろうか
あるいは興奮して筆折っちゃうかもな
だけど、俺の後ろに並んでる人達はジーザスと俺の匹夫を見たらニヤニヤが止まらないよな
発売日が待ち遠しいわあ
俺の匹夫w
無駄にエロいw
>>107 たぶんジーザスに会う前に、賢明な読者から譲歩しろとか凡庸とか罵られるよ。
みんなでジーザスの見返りプリントT-シャツ作って行けばいいのさ。
>>100 スマン、元のツイッターも見たんだけど、
これはジーザスの本は翻訳される過程で、全訳ではなく抄訳になる、
ということなのかな?
>>110 小宮山と共著のはずだからジーザスのコラムに小宮山が自身のコラム入れたりするのか
小宮山が日本の読者受け考えてジーザスが出したリストの中から監督選ぶって方式だったりするんじゃないか
>>111 なるほど、そういう意味ですか。
いずれにせよ、待ち遠しいな。
ジーザスのサイン会なんて、このスレのやつしかいねえじゃねえかww
だめぽスレの住人も来てくれるのでは・・・
最近流行ってるデヨングのユニもありだな
どっかのCDみたいに「ジーザス握手券入り」「サリーナス握手券入り」とか
複数バージョンで出せば俺は両方買うぞw
ジーザス握手券ww
握手券ならヴェルドネがいいわwいや、ピケの彼j(ry
関西に来てくれるなら、スペイン語勉強しておくんだが・・・
イタリア語で話しかけたらしばかれそうだしw
ジーザスにはどう呼び掛けたらいいんだろ、やっぱミステル?
つーか来日しないからw
いっそ読者による「WSDの表紙を飾る記者人気投票」とかならありそうじゃね?
勿論ジーザスだろうが、個人的にはあの顔写真のまんまオリケイを見てみたかったり…
そろそろ巻末イラストでオリケイもありだな
WSD48
>>94 全面的に賛成だ。
あんたとは旨い酒が飲めそうだ。
つーかファンぺルシーと同じことがELでもあったな
シェフチェンコが退場してしまった。
審判たちには、
『公正を期してつくられるのが法律だが、そのあまりにも厳格な施行は不公正につながる』
という言葉を送りたいね。
自演乙
動画見たがシェバのは擁護できない
ペルシは明らか誤った判断だがシェバは……
賢明なるジーザススレの皆様の反応を見ると今回の誌上法廷の議題はナイスチョイスだったようだ
例えるならば、フェルナンド・ジョレンテはパブロ・ピカソやジョアン・ミロのような芸術家であり、
フェルナンド・トーレス師匠はせいぜいペンキを塗るのが上手な作業員に過ぎない。
ユーベの優勝予想とかしちゃった俺が何言ってもあれだけどねって保険かけたのに
案の定ウディネ連敗して失速してるしパドバンェ・・・
最近はペンキも塗れてない気がする
ジョレンテが芸術家ともあまり思えないが
フェルナンドトーレスは調子いいときでもカウンター専門みたいな選手だから
芸術家になるの無理だよな
特にポゼッションに対応できないのは致命的
何気に川平慈英のバレンシア愛(笑)が面白かった
なんとなく似合うw
せめて昔のレジェンド入れるとかして欲しかったな
Wikipediaにジーザス以外の記事ができてるぞw
オリケイ、パドバン、ルドガー、ヴェルドネ、アルクッチ。
どうせならクーパーも入れとけよw
本屋行ったらカルチョの表紙が酷かった
愛されナポリ(はーと ってどーなのw
>>138 このスレなら愛されジーザスだな。対極にあるのは、嫌われカペッロの一生
>>137 ヴィシディとフルゴーニの解説担当2人もw
FM2011でヴィシディをアシマネにして自分の名前をジーザスにしてるのは俺だけでいい
クーパーは英語(+カタラン語・オランダ語・ポーランド語)のはあったわw
William Hill Sports Book of the Year winner
1994
とかまたすごい肩書きw
クパァはこのスレだとエゲレス万歳調が鼻につくってディスられてるけど、
サッカージャーナリスト界だとトップ5指に入る頂点の人なんだぞ。
教養というか、前提として知ってて欲しいんですが。
フットボールの世界には未だに貴族階級があって、特にイギリス(×イングランド。アイルランドや
ウェールズも含む)のフットボールってのはつい最近まで特権階級だったんです。
イギリスに限らずフランスやドイツも共通意識として持ってた。ほんの10年程度前まで。
クパァさんが凄かったのは、(相対的に*1)客観的で核心を突いたコラムを書いたから。
サッカーの金権的側面とか、アフリカの汚職とか、誰も書かなかった(書けなかった)んだよ。
※1:相対的。「裁判官のように平等に」という意味ではなく、「貴族が庶民を鑑みてくれた」という意味。
エゲレス万歳だった世界で、エゲレスの人間が、エゲレス以外にも目を向けたから喝采を浴びたんだよ。
disられてると言っても、俺は全然嫌いじゃないけどなぁ。
凡庸との評判のオリバー・ケイも含めて、別に嫌いな記者はいないな。
ユーべが強かった頃のパドヴァンは(俺がユーベが嫌いなので)嫌だったけど、
最近は肝心のユーベがダメダメなので、パドヴァンに腹を立てることもなくなった
ブーベスさんも帰って来ないかな
クーパーの本はどれも面白くて好きだ
しばらく日本に本でなかったから引退したのかと思ってたわ
>>137更新されたのが4月5日で一緒だから、おそらく同一人物だろうな。
ひょっとしてこのスレの住人か?やるならオリケイにはあの顔写真を付けてほしいが。
ジーザスはラウルの事を独善的とか評してたな
今もそうなのだろうか
>>147 独善的ってより内向的というか気難しいってニュアンスじゃなかったっけ?
まあ実績は大したもの。使えば結果を出す。
保守したほうがいいのかな?
ジーザス本、はやく出してー
イングランド(UKではない)のフットボールって
労働者の娯楽だと思ってたから
貴族階級とか特権言われても理解しにくいな
イギリス人じゃないと実際の所は理解できないだろうなぁ
服の漫画でよくイギリスは階級社会云々って習ったけど、知識としてあるだけで感覚はわからんもの
中国人が反日かと思ったら実は中国内ではヘタレ親日扱いされてました、なんて今の主席みたいなもんだろうか
クパァさんも日本人から見ると英国マンセーのおっさんに見えるけど
ああ、↑のような事書いてた一人だけど文章は面白いんで別にディスってるわけじゃないっすよ
労働者の娯楽だってのは間違ってないんじゃないか?
その労働者たちが、サッカーピラミッド界では上の方の貴族待遇だったってだけで。
俺はそもそもクーパーさんがイギリスマンセーのおっさんに見えるってのも
よくわからないんだよなぁ
フルゴーニさんのセリエマンセー臭はちょっとキツいと思ってるんだけど
フルゴーニさんはGKのスキル評価してるだけでセリエマンセーしてた記憶がないな…
フレイあたりはいつもボロクソに叩いてるぞw
ヴィシディがセリエのチームを贔屓目に評価してる気がするのはわかるが
クパァさんの英国マンセーはかなり古い号(プレミアが絶頂だったあたり)でサッカーとは関係ない他国の歴史や文化ディスって英国べた褒めしてたのよ
海賊で成り上がった国家風情がなにいってんだ、とそんな流れになってた気がする当時
確か最初の方のページだったから古いの持ってる人はわかるかもね
セリエがCLで全滅してた頃だから多分2007〜2009年の間のどれかだと思うんだが…
>>155 ブッフォンやジーダやトルドならまだしも、
ルビーニョとかアメリアとかを、ツェフやカーンより評価してて「ハァ?」と思った記憶がある。
>>156 ツェフは新しい評価では世界最高峰的な褒め方だったけど、昔はカーンがその辺以下の扱いだったのかw
アキンフェフやフレイはディスってたから身体能力でGKやってるタイプが嫌いなのかもね
よくハンドリングとポジショニングの重要性を訴えてたし
そのあたりを言い出すと
ジーザスの文章もその範疇に入り出してしまう気がする。
自分の意見をいうのに、自分の立っているところを明確にしている、
ということでいいんじゃないかなぁ。
オリケイみたいな文章も好きだけどね。
ライターを培ったその国特有のサッカー文化が、文章を通して透けて見えるようなコラムは
たとえ内容が公平と言えなくても、読んでて面白いと思う
逆に一見公平を装いつつ、公正さとはほど遠い己が持論をおし隠す隠れ蓑に
他所のサッカー文化をつまみ食いしたようなコラムは最悪だけどな
>>159 全面的に同意だわ
その人のサッカー観が伝わるようなコラムが面白いからジーザスが評価されるのであって
自分の予想が外れても「結果論でしかない」と言い切るのは俺は評価したい
そして後半部分は俺の中ではオリケイだわw
別のスレに誤爆したからこっちでもう一度。
守備的ボランチ2枚でもジーザスは憤慨していましたが、
守備的ボランチ3枚(しかも1人はCB)をジーザスはどう評価するのかw
しかもそれで神試合を繰り広げた(決定機盛りだくさん)とか、一体どういうことなの・・・。
クラシコは酷い試合だったな
まあCLも控えてるし若干重要性が薄れた。
「良い攻撃は良い守備から」
モウが会見で喋るの拒否した時、ジーザスいたのかな?
いたらどんな対応してたんだろうw
コラムで書いて欲しい
クラシコの前半は心臓がバクバクするくらい良い試合だった。
後半は酷かった。本当に酷かった。何あの審判?
試合壊したのは審判じゃなくてアルビオルだろw凡庸過ぎる
このスレで議論する事ではないけど
あれにレッド以外は出しようがないから
審判っつーかアルビオルが悪いな
審判はなるべく空気読もうとしてたように感じた
ジーザスのコラム楽しみだな
PK+イエローが妥当だと俺は思ったぞ。
ペナルティエリア外なら一発退場でもいいけど。
クラシコの記事書いてほしいけど、クラシコが4試合もあるよね。
1試合ずつ詳細に読みたいんだけどなぁ。
審判はありもしないPKで帳尻合わせてくれたな
>>160 イーストハム『凡庸なるライターはその座を譲るべきである』
PKは当然としても、別にイエローでも良かったな
しかしモウとシャビの試合後のコメントはもはや様式美だなw
このクラシコでジーザスの中のモウリーニョ評価は
完全にカペッロと同等以下になってしまっただろうな
オリケイの危惧どおり、アーセナルは無理ぽなのかも…。
まあ賢明な読者の皆様ならケイに言われるまでもなく
ご承知だろうけどw
>>160 オリケイは好みは出ても中立的であろうとはしているから違う、
中立的故「凡庸」と称されているが。
凡庸なオリケイさんだけど、もしいなくなったら寂しいと感じてしまいそう
クラシコ前に趨勢が決していたリーグ戦など序章に過ぎない。
DFをレアルはあと二枚(ガライ、アルベロア)も残している。この意味がわかるな?
ラモスがやらかしても大丈夫って事ですね、わかります。
>>178 最後のCL2ndLegの時には誰もいなくなってるというわけですね。
>>178 ディフェンダーを6人並べるんですね、わかります。
勝利精神がだだ下がりになりそうだな
>>182 しかも連携や成熟度に露骨な差があるから…。
まあゲームなら補正がかかるんだけどな
勝利精神ってなんか聞き覚えある、と思ったけど、あれかww
やっきになって栗泥ルケ以外でエリア優勝した、無駄な青春を思い出したよ
賢明かつ博識なるWSDの読者の皆さん吹いた
「コパはレアル・マドリードが取るだろう」
ジーザスの慧眼すげえええええええええええw
この人は電波だが、サッカーに関する知見はさすが深すぎるw
ジーザスの筆が滑らかになりそうな結末だったな
本命はCLなんだろうが
コパはマドリー
リーガはバルサ
CLは結局ユナイテッドが持っていって双方仲良く1冠ずつ分け合って
って感じになりそう
いやこの流れだとクラシコの勝者が耳も取るでしょ
ペップもモウも勢い殺してタイトル取りこぼすような監督じゃないし
まあユナイテッドはないわなw
お前らオリケイさんディスってんの?
今号のコラムは面白かった
モウがいい感じに匹夫化してるおかげで、ジーザスの筆もいい感じにノッてる感じがする
そしてオリケイはカペッロ支持かw
私は何故カペッロを批判するのかとジーザスに聞こうと思ったがやめておくことにした
4141で、アンカーを掃除役に専念させて、左右のウイングかFW起点のカウンター
これ流行ってるよな
南アフリカでも多かったし
日本とかパラグアイとかメキシコとか
ナポリの3421も、面子で多少フォメ弄ってるけど、やってることは一緒だし
まあ90年代後半の3412然り、こういうサッカーはやっぱ手堅いんだろうね
まあ一番対戦相手との相性問題起こらなさそうなフォメだわな。
中盤厚くなるし、先頭の1をターゲットマンにするとある程度ドン引きにも対応できるし。
さっそくWSD買いにいったらもう店から消えてた、死にたい
今号はブエノか
遅ればせながら先月はありがとうアルクッチ!
めちゃくちゃ感動した
バルサにジョレンテがいれば・・・的な意見を書きそうな気がする
ずっと読んでると、どれだけオリバヴァー・ケイ記者は秘密のネタを持ってるんだよって思えてくる。
ジーザスはマドリーが国王杯獲るかもって予想命中か・・・
確かその記事の時に国王杯の1冠でもマドリーはそのタイトルからずっと遠ざかっていたから
取れればマシだって書いてたから少しは評価が変わるんだろうかね。
ジーザスは評価しないだろうけど、それでもあのバルサを零封で勝利って
普通に評価されてもいいと思う
ジーザスが今のモウを腐してるのは過程より結果を追求して
そのやり方があまりにくどいからだからタイトルをとっても評価は変わらないと思う
監督・戦術家としての能力は素直に認めてはいるんだろうけどね
ぺぺの中盤起用はどう評価するのかな?
カペッロがデサイーを中盤に使ったのを彷彿させるが・・・
でもジーザスはデサイーは嫌いな選手だけどぺぺは確か好きな選手だったよね。
相手のサッカーを潰す目的だから当然のように匹夫扱いじゃないか?
ゲームを作るためなら何も言わんだろうけど
205 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/04/21(木) 21:40:02.08 ID:R/2m/Ejf0
ピッチ内理想主義者:ジーザス
ピッチ外理想主義者:オリケイ
しかしモウのチーム作りって結局変わりばえしないな。
まあ一年目だけど、あんなチームをサポが許すかよ。解任されるぞ。
モウリーニョはCL獲れたらイングランドに戻りそうだな
リーガはちょっと厳しいがコパは獲ったし
モウのチームを見たことない人が多いんかね?
ポルトやチェル、インテルでも千変万化で柔軟な戦い方をしてるよ、決して匹夫みたいな守備一辺倒ではない
それにカウンターの見せ方が鮮やかなんだよなあ
ま、CLはカルバリョいないしプジョルとアビダルも戻ってくるからバルサがトータルで3点差で勝つと思うけど
ビジャがトーレスさん並に師匠化してるのも問題の一つじゃね
たしかバルサじゃ10試合くらい連続ノーゴールだったような
>>208 変わりばえしないとは書いたが守備一辺倒とは書いてないんだがなw
カペッロ=守備一辺倒って図式も正直どうかと思う
まあ自分はカペッロ支持者であることは明言してもいいと思ってるけど…
同時にジーザスの記事も好きなんだがなw
ジーザススレの住人でジーザスほど匹夫嫌いな人はたぶんいないよね
crFeSkVb0はジーザスにボロカスに非難されて傷だらけになる覚悟のある男前の鮭
特別な洗剤さんは匹夫さんとは違って、マドリサポには支持されてそうだけど違うの?
解任は無いだろーって勝手に思ってる
ジーザスはあの3ボランチは叩きそうだな
匹夫とモウの決定的な差
匹夫:守備的布陣のくせに、決定機や枠内シュートもわずか。1試合に2〜4回しかない。
モウ:守備的布陣のくせに、決定機や枠内シュートがバルサに匹敵する回数。
だから、ジーザスにとって匹夫は嫌悪対象なのに、モウには敬意があるんじゃないか?
「サッカーとはいかに決定機を多く作り、いかに多くゴールするかというスポーツである」byジーザス
カペッロもローマ時代は、セリエAの中では守備的なチームではなかったと思うし、
モウリーニョは、チェルシー時代は相当守備的だった記憶があるがなぁ。
コパでは不調だったし、実際最近点取れてないけど、ビジャは動き自体は決して悪くないと思う。
チェルシーに来てからのトーレスとはだいぶ違う。
>>217 動きは悪くないってトーレスを擁護してるチェルシーオタも言ってたぞwww
てか実際前線でいい動きしてもらうためにあんな高い金出してビジャとかトーレス取ったのか?と聞いてみたいなやたら擁護してるやつらには
いい動きしてるフォワードと全然噛み合ってないけど点だけは常に取ってくれるフォワードなら絶対後者だろ
ビジャがしっかり決めてたらクラシコ二戦とも勝ててたよ
ジーザスがペップにジョレンテ取れとメールしてそう
ジーザス『憎っくきモウ・マドリーに負けたから、ペップとは口をきいていない。』
>>218 そのチェルシーヲタと俺は意見が違うな。
ビジャは序盤から点取ってただろうが。バルサシステムにフィットしてて、今は一時的に調子落としてるんだろ。
トーレスはまだチーム戦術自体に全然フィットしていない。
『チーム戦術にフィットしてない』のと、『今は一時的にコンディションを落としている』のは違うよ。
>>221 この一番大事な試合ではずしまくる選手をよく擁護出来ると思うわ
てかイニシャビと最高の中盤がいたら普段の相手からは誰でも点取れるだろw
少なくともこのクラシコ二戦でのビジャはカスだった
あと序盤から点取ってたからおkってんならズラタンはなんであんなことになってんだ?
ズラタンも序盤はある程度フィットして点も取ってたと思うんだが
ビジャはフィットしてるようには見えんな、少なくともエトーさんのレベルではない
本来ビジャもジーザスが言うように単独でなんとかしようとしすぎる癖がある選手だしやりづらいと思う
バルサFWは動き出しとパスだけやってればいいなら柳沢師匠でも代役勤まりそうだw
トーレスは戦術にもあってないし能力自体もカウンター特化されすぎていて実力不足と言わざるを得ない
お粗末すぎる部分を身体能力でカバーしてただけだし衰えてきたら没落は早いだろうね
正直今までが過大評価だった
>>221 何でそんなに草まで生やして突っかかってくるんだか、サッパリわからねーな。
トーレスのファンで気に障ったのなら申し訳ないが。
そもそも前のクラシコでのビジャについて弁護してないのは、217の3行目を読めばわかるはず。
得点ランク3位の選手にそこまで言えるなんて逆に驚きだわ。
>>222がトーレスオタだと思えるお前が分からない
とりあえずビジャは一回休ませたら
ビジャが一瞬でラモスとアルベロアに起こされた後キレてるの見てワロタw
足痛かったんじゃないのかよw
パドバン→インテルの大敗をフィジカル面の不調の一言で済ましてしまうのはあまりに凡庸
ジーザス→感動した、特に後半部分。飾り気のない剥き出しのフットボール、って言葉が良かった
オリケー→匹夫叩きまくっててわろた
ヴェルドネ→おもしろかった
>>226 いきなり草生やして突っかかってきたり、ズラタンとかチェルシーヲタとか
関係ないことまで持ち出して絡んできたからな。
俺の「トーレスとは違う」発言が気に障ったのかと思って謝ったのさ。
もしトーレスヲタでないなら、ただのビジャアンチってことだな。
モウはCLベスト4がデカいから解任は無いな
ここで負けたとしても相手バルサだし
むしろ一年で辞めるとしたらCL取って自分から辞任
喧嘩吹っ掛けてもプレシアードくらいしか乗ってこないのも痛いw
だからイタリアの時と同じくメディアと対立してしまう
マドリーに関してはあそこの基準がよくわからないんだよな。
ただ、一度呼んだなら何年か任せてほしいな。
>>231 マドリディスタはやたら玄人ぶって戦術云々にまで口出す層と
タイトル取れれば何でもいいよって純粋に応援してる層と大きく分かれてるからな
大体モウ呼んだ時点で戦術ああなるのは分かりきってる事なのに
今更ガタガタ言うサポーターも正直どうかと思うな俺は
そういやジーザスはカップを破壊したラモスには何か言うんだろうか?
マドリディスタてw
間取りDISった
あ、ごめん
マドリディスタって普通に使うんだ
マドリスタだと思ってた
調子に乗りましたすいません
>>232 ジーザス「カップではなく、セルヒオ・ラモスこそバスから落ちるべきだった」
転落したのにネタにもならなかったフレブさん
匹夫がすっかり凡庸そのものになってきたな
カップ戦の鬼としての評価といいジーザスの慧眼はパネェ
そしてジーザスの中のモウがソウルジェムの穢れきった魔女のような評価になったw
反則ギリギリの嫌がらせを繰り返し謀略の限りを尽くして勝ち進むだろうとかそんな感じのフレーズw
どうでもいいけどパドバンが女子サッカーの理事ってのに驚いた
電波ライターじゃなくてイタリアではそれなりの地位の人間だったのかよ
ただパドバンは顔写真を見る限り、若い女の子大好きそうな顔してるから
女子サッカー理事になったと聞かされてもなんら違和感なかった
まぁ本人はそんな意味で立候補したんじゃないだろうが
バドバンと女子サッカーの繋がりって結構前からちょくちょく書かれてるよな
>>240 あっちの女子サッカーって社会人がメインで、
だいたい25歳〜35歳がボリュームゾーンなんだけど。
庭を走り回るニワトリのように右往左往したドメツク
>>243 ○ドメネク
×ドメツク
シャフタールとごっちゃになったorz
>>243 なるほど、パドバンはその年代が好きなわけか。
ドメツク・・・意味は分からないけれど
語感的にぴったりな気がしてくる不思議
今号のように読みごたえのあるジーザスのコラム読んで、ページをめくったら、
オリケイの写真が目に入って、はぁーっとなんとなく嘆息したw
あぁ、オリケイか…とw
いや、オリケイはオリケイで好きだけど、ジーザスの後に中庸の様式美というか。
今号はカペッロを全力でDisりながら支持するという変態技だしw
ドメつく=サカつくのスピンオフ
ドメネク監修の代表チームマネジメントSLGか…
つかまだなんかゴネてるんだっけかドメネク
ジーザスって下位チームの事もキッチリ取り上げるよな
そこも好きな部分だ
オリケイなら破産とかスキャンダルとかなきゃ取り上げないのに(笑)
ルーニーとかテリーのスキャンダルは謎のメールとかを持ち出してまで何号にも跨いで載せるのになw
オリケイはビッグクラブの事しか書けない凡庸なライター
しかも中身は素人並の分析w
>249
どう足掻いてもバッドエンドになりそうw
>>252 でも下位チーム取り上げるの結構久しぶりじゃね?
最近は本当レアルかバルサって感じだったような…
オリケイはなぁ…
プレミアって結構個性的なクラブ多いと思うのにもったいない
>>239 Dのライターは肩書き多いからな。
*元トゥット編集長、女子サッカー協会トップ
*現役時(自称)ファンタジスタ、モウリーニョやペップと軽口交わせる間柄
*U-15フランス代表でフランスジャーナリストのトップ・オブ・トップ
*名門経済紙の若手エース記者
*ドリームチームのメンバーで元Jリーガーで現役リーガ選手にも知名度抜群なバラエティタレント兼解説者
>>256 バレンシアとかアトレティコとかビジャレアルとか中堅も取り上げるしな
一時期セビージャを定期的に批判してる時期もあったし(笑)
中堅を取り上げるという意味で一番なのは、ドイツの人(名前ド忘れした!)だと思ってる
ジーザスとかヴェルドネみたいに、華麗な記事も読んでいて楽しいけど
ドイツの人も好きだなぁ
>>257 サリーナスさんェ・・・
>>259 >中堅を取り上げるという意味で一番
ヴェルドネさんじゃね?
ヴェルドネさんは古豪好きなイメージある(笑)
ドイツの人は、スタジアムも含めたホームタウンの紹介がすげーうまいよね
あの文読むとその街に行きたくなるわ
小宮ツイッターより。
スアレスの「監督論」が山場。12人目のビエルサが終わった。
「コパはマドリッド」。彼はこれをシーズン開幕前に予言。
まあ、こんなのは辺りも外れもするが、昨今のバルサを叱責し、
論理的に敗戦の可能性を語っていた。GW中に出るWSDではモウもペップもばっさり。
4月21日
次号が楽しみでならないw
著書はジーザスが25-30人程度書いて、
小宮氏が15-20人程度に絞り込むのかな?
デルボスケ、カペッロ、モウ、ペップ、クライフ、サッキ、イルレタ、ビエルサ、ヴェンゲルあたりが当確、
カパロス、ベニテス、キケ、エメリ、カマーチョ、ライカールトあたりが可能性ありとみるがどうだろう?
ファーガソンは微妙?
>>257 ヴェルドネさんの経歴がつくづくチート過ぎる
クパァもだけどよくこんな東の果ての国の雑誌の為のコラム書いてくれるなって思うよ
仮にギャラ云々が高くても面倒だろうに
>>262 次号はなんども言うがジョレンテだがあるかもしれないな
極東の国の雑誌だからでそ。ルドガーとヴェルドネは、意図的に中堅チームに話題を振って、
ドイツ/フランスのリーグはこうなんだよって紹介してる節がある。
あとはまあ・・・日本で最も伝統のある欧州サッカー雑誌だしw
>>262 カペッロだけで本の8割が埋まっているんだろうなぁw
今月号のKINGを立ち読みしたら
スペインのコラムで「賢明な読者の皆さんなら〜」とかジーザスのパクリみたいな表現使ってて、
WSD相当意識してるのか、この2chスレ見てわざと翻訳を変えてるのかと勘繰ってしまった。
訳者が小宮さんとか言わないよな?
ガリシア語・カタルーニャ語を正確に訳せる人ってほんとに少ないぞw
スペイン語訳者って、たいていの場合はカスティーリャだしw
>>266 愚将カペッロ、匹夫カペッロ、凡夫カペッロ、凡将カペッロ・・・
と言う風にカペッロだけ色んな章があるとかw
おいおい、ビエルサとか俺得すぎるw
>>262 可能性があるとしたら他にゼーマンとかかね、スペクタクル狂信者の同志として
他に楽しそうな監督だとヒディンク、ファンハールあたりかね
人数多ければガム爺は入ってくるんじゃない?何十年も同じとこで監督してる稀有な人物だし
ビエルサはチリの戦い方を、ジーザスがスペインより絶賛してたからな
>>268 スペイン語とかよくわかんないんだけど、そんなにマイナーなの?
スペインは多民族国家だから、複数の言語が1国に集まってる。
公用語がマドリードのカスティージャ語で、
他にバスク語、ガリシア語、カタラン語、あとアンダルシア語があるんだっけ?
スペクタクル狂信者の同士としてならVFも入れて欲しいな。
セルタ時代はクライフに欧州一美しいサッカーをしていると言わせたし・・
ベティス時代もサラゴサ時代も(1年目だけ)おもしろいサッカーしてくれた。
ちょっと前に日本代表監督の噂があったよな
>>269 つ【週間匹夫】
創刊号は半額450円。
特集として独占インタビューDVD240分付き。
そこは匹夫カペッロが指揮する試合を批判しつつ解説するジーザスDVDだろ
今週号のNumber見てると匹夫が自信満々にアテネの試合解説してるよ
ちなみにタイトルは『我々こそドリームチーム』ってやつ
「クライフは試合前から礼節を欠いていた。
どんな試合でも相手へのリスペクトを欠いたその瞬間、フットボールの神様は笑わないのさ」
見たいな事も言ってた。俺個人匹夫は嫌いじゃないけど
これジーザスに見せたらどんな反応するんだろって思ったw
>>246 ガメツいドメネク、略してドメツク
>>274 アンダルシア語は独立した言語じゃない(そう主張していた時期もあるけど)
言い方は悪いけどカタルーニャ語の亜流、方言とまで言い切っていいのかはわからんw
正確かどうかはともかくとして、小宮さんはジーザスのコラムをずっと訳してるんだし、
違和感感じることはないんじゃないの。随所にジーザス節が見られそうで楽しみw
確かジーザスをWSDに紹介したのも小宮さんなんだっけ
>>262 アンチェロッティ…はちょっと無いか
ジーザス結構当時のミランは評価してたよな
>>271 他にはデポル関連の大穴でロティーナとかかね
あの5バックについてなんか言及してたっけ?
トーレスがゴールを決めたしオリケイさんのコラムが楽しみだ
>>283 5バッグは退屈極まりなく私がロティーナを擁護することは絶対ない
ただ地獄と言われる二部に落ちない為にはこれも致し方ない措置なのかとも思う
オリケイさん、プレミアのチームじゃないけどヘタフェのこと書いて欲しい。
オリケイさん輝きまくると思う。
それならついでにローマも・・・
今更だけど、最新号のヘススさんの
「逆に結果至上主義のフットボールを切り捨ててきたのは、
それが自己満足以外の何物でもないと考えるからだ。」
っていう一文は面白いな
常人は普通、結果至上主義に対しては逆の受けとり方をすると思うんだけど
ヘススさんはさすが違うなって感心してしまったよ
フットボールはエンターテイメントである以上、
単につまらんやり方で勝って自分がノルマを満たすだけじゃなくて
観客、ファンを楽しませる必要がある、ってことなんだろうな
しかし特定のスタイルを推し過ぎるのもエンターティメント性を損なう
多様性のないエンターティメントは必ず衰退する
ジーザスの中小クラブのカウンター許容はギリギリのラインだろうな
魅せるサッカーを提供しても勝てなければ非難され
勝負に徹すれば徹したで退屈だと糾弾される
結局のところ監督業ってのはこの二律背反とどう付き合っていくかってことだわな
そういう意味でいうと最も優れた監督って誰なのだろうか
>魅せるサッカー
バルサの精密パスサッカーに魅了される人と同じくらいの数が、
綺麗に並んだ守備ブロックやオフサイドラインの整い方、
3タッチでゴールに向かうカウンターの鋭さにも魅了されることを忘れないでくれ。
守備に惹かれる奴は、守備が美しくて魅力的だと思うから好きなんだよ。
べつに玄人ぶってるわけじゃない。
まあスペイン国民の多くがポゼッション大好き
華麗なドリブル大好きなことは感じる
>>292 シュート数やゴールに迫る数が多いチームが真に攻撃的なチームだと思う
バルサの場合攻撃的と言うより一方的に相手を叩きのめすチームって言った方が正しい
>>292 > 同じくらいの数が
この辺は誇張じゃないかな。
>>292 カウンターでも個人技カウンターじゃなくて
アンカーやCBあたりが起点となっての組織的なカウンターだったら見てて惹かれるよ
モウリーニョ時代のチェルシーはマケレレが奪ってから
精度の高いショートパスでカウンターがはじまるのが圧巻だった
297 :
296:2011/04/25(月) 22:32:58.41 ID:o0FZxJjW0
デサイーのアンカーじゃマケレレみたいにそこからのパスで
攻撃始めることなんてできないからやはり組織的なカウンターなんてのは
絶望的だと思う
>>294 俺も似た感覚があるな
攻撃しているのとポゼッションしているのは違う
バルサは監督が代わって一年目の方が攻撃していたと思う
ダフとドログバが怖かった
つかドログバ息長いな、意外
去年のインテルなんて守備的というより虎視眈々って感じのチームで面白かったけどなあ。
モウリーニョがいた頃のチェルシーもそんな印象だったが、完成度は去年のインテルのほうが上。
今年のレアルはそこまでいってないけど進化すればどうなるのか楽しみではある。
>>298 ぶっちゃけライカーの頃のバルサの方が好きだな
凸やシャビがパス回しつつイケメン、エトー、メッシ、ジュリが
次々と個人技でアタックしていくあの感じが好きだった
今のメッシは得点力こそ上がってるけどなんだか歯車の1つになったみたい
結局そういうチームなんだよな、どこいっても。認めはするが好きじゃないわ。
モウの事ね
全盛期のイケメンは異様な輝きがあったね、思いのほか短かったけど。
今のメッシのほうが全盛期のイケメンより総合的には上かも知れんけど
ワクワク感はイケメンのほうがあったなあ、個人的に。
>>300 特に昨季のインテルはルシオやカンビアッソやモッタで
中盤センターやディフェンスラインからも
攻撃作れるようになったからなあ
ベニテスもレオナルドもそれが全くできてない
306 :
305:2011/04/25(月) 22:49:47.63 ID:o0FZxJjW0
特にモッタは運動量の少なさが致命的な弱点だから
そこカバーするように起用しないとただ出場させるだけじゃ
穴が開くだけで叩かれ続けるのは目に見えてるのに・・・
だめぽスレかと思った
>>294 >シュート数やゴールに迫る数が多いチームが真に攻撃的なチーム
ジーザスも同じようなこと言ってたよね、サッカーとは相手より多くゴールを奪うスポーツだ、
そのために必要なのは相手よりゴールチャンスを多く得て、シュートを多く放つことだ、
なぜなら観客が望むのはいかにゴールを多く稼ぐかというスペクタクルだからだ、って。
クアトロクラシコの第一戦、第二戦ともボールポゼッションはバルサが圧勝したけど、
CK数、シュート数、枠内シュート数とも全てレアルがバルサを上回った。
ジーザスの定義からいくと、このレアルは
「ポゼッションを放棄しながらも、バルサより攻撃的だった」ってことになる。
これでもジーザスはレアルを叩くんだろうか?スペクタクルが足りないって?
もしこれで叩いたら、ジーザスが自己矛盾を起こすところを初めて見ることになると思う。
ジーザスが出した定義に則って、「シュート数、決定機数が多い=スペクタクル」にも関わらず、
守備的だなんて批判されることになる。
GWの販売号が楽しみだね。
クラシコに関して言うならペップの方を批判するんじゃないかと思う
>>308 バスケで例えるとモウリーニョのチームはディフェンスのいいラン&ガンのチーム
グアルディオラはトライアングルオフェンスってとこか
>>304同意
メッシは効率的だけどロナウジーニョは遊び(無駄?)の部分が多いからな
相手の戦術を潰す為に戦術を変化させるのが気に入らないんだろうな
横綱相撲でビッグクラブはお互いのこだわりをぶつけ合ってほしいのだと感じる
バルサは相手にサッカーやらせる気がない戦術なんだよね
バルサこそがアンチフットボール製造機なのだがボール取れない相手が悪いという事にされる
シュートは撃つしずっと攻めてるんだけど安全にずっと自分達のターンにしたい、というのが本質じゃないかな
メッシはあまり面白くないけど全盛期のイケメンは楽しかった、ここにサッカーのひとつの本質があると思う
ポゼッションの一言に特化されたサッカーなんだよな、今のバルサは
まあフットボールはボールポゼッション率で上回る方が有利には違いないから、その
意味ではバルサは極限まで効率化されたチームと言えるかもしれない
この辺を機械的と感じる人が結構いるんだろうね
歪んだ形の個人主義に煽り立てられなかったからじゃないの?
>メッシ
ペップもモウもバッサリ切った来週のジーザスのコラム早く読みたいわ
確かにメッシつまらないんだよな。凄いんだけど。
やっぱり落差っつーかギャップっつーかカタルシスっつーか
エンターテインメントとしてそういった部分は大事よね
リバウドなんかもえらいワクワクする選手だったよな
チームプレーヤーとしては酷いもんだったけど(笑)
リバウドサビオラクライファートのトリデンテの頃が一番ワクワクしたわ
エンターテイメントが「ずっこけるかもしれない」って意味なら賛成しかねる。
チームプレーに徹するメッシは、いつ誰が見ても最高のパフォーマンスを提供するという意味で
最高のプロフェッショナルだし、最高のエンターテイメントだと思うぞ。
>>313 バルサこそがアンチフットボール製造機なのだがボール取れない相手が悪いという事にされる
この行だけは納得できないな。
他は同意だが・・
まーどんな極上の物でも安定供給されちゃうと慣れちゃって驚きが磨耗していくからな。
メッシの得点シーンとかだいたいどんな形か想像もつくしな
もちろん極上なんだけどさ
訳のわからない決め方とかパスの出し方とか見る方がワクワクすんだよね
ロナウジーニョとか何するかわかんなかったもん(笑)
>>322 バルサは対戦相手を強制的にアンチフットボールにするシステムだという事なのだが。戦術上の副産物だけどな
バルサ自体がアンチフットボールという意味ではない
メッシは超精密な職人だけどイケメンは閃きのまま情熱をぶつける芸術家
イケメンの面白さはイギータに通じるものがあるな、意外性というか
リスクを恐れずチャレンジを楽しむ姿勢はやっぱり美しいし楽しい
ロナウジーニョはエトーやラーション、ジュリとの組み合わせもよかった
歪さはあったがすげえ破壊力でワクワクしたなあ
全盛期が短かったのが残念だよ
大先生は偉大だったな
サブでもふてくされず、出たら必ず勝利に貢献する
イブラも彼並のポスト能力があったらなあ……
・バルサは圧倒的なポゼッションで相手にボールをもたせない
(ホームでもアウェイでもたいてい60%以上の支配率)
・バルサはボールを失うと即プレスで奪い返しにくる
結果相手は望む望まないに限らず
ボールを放棄してダイレクトなカウンターをやるしかなくなっちゃう
アンチフットボールをさせられてしまう
>>313が言いたいのはこういうことじゃね
でもそれってバルサが悪いのか?って疑問があるな
バルサ以上にプレスをかけてボールを奪い
ポゼッションすればいいじゃないという話
別にバルサが悪いなんて言ってない気がするが
>>329 「バルサ以上に」って簡単に言うけどそれができるなら他のチームがこkまで苦労しないよ。
「バルサ側の問題なのか?」に言い換えてもいいけどね
もとの313に↓こう書いてあるからさ
>バルサこそがアンチフットボール製造機なのだがボール取れない相手が悪いという事にされる
問題の核心がズレてる気がする。
Q.バルサ相手にカウンターサッカーに撤することは是か非か?
この設問の立て方が間違い。
この時点でズレてるから、「そんなサッカーを相手にさせるバルサが云々」なんて話になる。
Q.観客を退屈させるスタイルのフットボールも、多様性として尊重されるべきか?
これが正しい設問の立て方だよ。
某シャビさんは、
「ボールを放棄してダイレクトなカウンターをやるしかなくなっちゃう。」
ことをアンチフットボールだなんて見下すから、話がややこしくなるわけで。
重要なのはそういうスタイルが認められるかどうか、であって
相手がバルサかどうかは本来は関係ないだろ。
レアルだってチェルだって猛プレスで、バルサに本来のサッカーをさせないんだし。
チャビのはモウリーニョがするのと同じ、挑発の一環にしか思えん
観客が退屈するサッカーって言われてもなー
こないだのクラシコ面白かったし
ジーザスのいいところは、万人の総意を代弁してるような論調でスペクタクルを説かないところだな
仮に万人が結果至上主義に流れたとしても、多分ジーザスはフットボールの真理としてスペクタクルを
説くだろうし
ジーザスの論の全てに合意は出来ないけど、基本的にぶれないスタンスに関しては敬意を覚えるな
オリケイ論の全てに反対ではないけれど、基本的にぶれまくるスタンスに関しては殺意を覚えるな
>>336 個人技に頼るフットボールは嫌いだって常々言ってるけど
イケメン時代のバルサはべた褒めしてたっけな
尤もクライフ同様ロニーより攻撃をコントロールしてる
デコを評価すべきってスタンスはきちんととってたけど
(この頃のデコはシャビ以上に存在感あったな…)
>>325 「アンチフットボール」なんて単語を使うから、ややこしくなるんだよ。
「低ボール保持率でも結果が出せるサッカー」とした方が分かりやすい。
>>329 ビジャレアルがやってたよね。しかもバルサのホームで。
最終的にはポゼッションも結果もバルサが勝っちゃったけど・・
バルサ相手にポゼッションサッカーしようとしたのこのチームぐらいかな。
個人的にはアンチフットボールというのは、W杯決勝でのデ・ヨングやファン・ボメルの
プレーだと思ってる。
禿胴。
審判を欺く行為や汚いプレーは駄目だよ。
あれには失望したな。オランダだし。
>>340 フェリペ・メロのフットスタンプも言語道断だな
そういえばライカールト時代のバルサの時、加賀まりこさんもロナウジーニョのチームじゃなく
デコのチームってテレビで言ってたw
二人とも駄目になってしまったけど、デコはプレースタイル的にまだまだやれそうな気がするんだが・・・
ジーザスの本が出版されたら、帯の推薦文はオリケイさんに今のオリケイさんの写真つきで書いて欲しいw
>>344 加賀まりこってサカヲタなのか?
何か意外な名前過ぎて失礼ながら思わずえっ?って思ったんだがw
>>345 サカオタかどうか分からないです。
自分もデコの名前出してたからびっくりした。
ロナウジーニョじゃなくデコのチームって言ってたので、それなりにサッカー好きなのでは?
女性で片瀬那奈に匹敵するサッカー芸能人がいるとは(笑)
>>339 それもちょっと違う気がするな
スペインのサッカー関係者がJリーグを見た時「偶然性に頼ったサッカーだ」と評したらしい
ただ前線に放り込んで個人でなんとかさせるのと
機能的に強力なカウンターを仕掛けるのはまた別物だと思う
ジーザスがモウリーニョを評価する部分はここなんじゃないかと
>>347 片瀬那奈はサッカーよりジェラード大好き、なだけな気がするが…
とかいう俺もジェラード&トーレスが好きで海サカにやってきたクチなんだが。
350 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/04/27(水) 14:10:32.36 ID:eLDdU780O
>>349 いや、引くくらい詳しいよ(笑)
W杯やCLの特番とかよく出るけど知識量ハンパない
片瀬は全然詳しくないよ
俺は中1のときマドリーに移籍したフィーゴの試合みて海外サッカーを見はじめたな
そして程なくしてWSD買うようになって、ジーザスの記事にハマったと
最初の動機なんてミーハーな感じでもええやん
初期の頃は何いってんだこの禿?ってくらい色物記者扱いしてたもんだがw
ジーザスの一貫性と先を見通す眼は確かだった
今は古参でもきっかけは2002WCって奴は結構多いだろうし、最初は大抵ミーハーなものだよね
勘違いしちゃったにわか的な変な発言しなければ問題ないんじゃないかな
おまえらWSDはヘススさんのコラムくらいにしておけよ
ほかは何にも役立たないから。余計なサッカー専門用語が身につくだけ
雑誌ならサッカークリニックに限るこれマメな。
355 :
354:2011/04/27(水) 16:08:02.13 ID:AR/NWwWr0
私は賢明かつ博識なるWSDの読者の皆さんに『サッカークリニックを読むべきだ。』としつこく迫り、
気を悪くさせてしまった実績がある。
なら俺はフットボリスタを読むようにスレ住人にしつこく迫ろう
まぁ賢明なスレ住人の諸兄方はすでに読んでるだろうけども
フットボリスタてつまんねーよな
フットボリスタは西部レストランと図説付き局面解説を読めば事足りる
あとは木村編集長の杉山サンと金子センセのディスりコラムくらいだな
>>354 なにサリーナスさんディスってんの?
オリケイはともかく、他の濃いコラム担当の顔触れ見てよくそんなことが言えるな。
ルドガーはシャルケの完敗をどう捉えるんだろうか?
ノイアーだけじゃなく全ての選手がただただ可哀想なくらい
絶対的な差を見せ付けられたのは悲しかった
>>360 まあバイヤンやドルならともかくブンデスでも下から数えた方が早いチームだから
正直ベスト4にいっただけで燃え尽きた感じあったよね
インテルの時みたいに実力以上のプレーしないとユナイテッドとやれあうはずがないよ
アップセットは格下がいくら頑張っても起きないからな…格上がやらかさないと
シャルケはインテルに良い夢見せてもらったw
このクラシコはジーザス憤死したんじゃね?
柵に隔離されたミステルがとても孤独に見えたよw
あまりに孤独にwww
バルセロナの地がモウリーニョの“墓標”になってくれればと思っている。
そう、マドリーがマドリーらしさを取り戻すためにも
モウリーニョは開き直ってカウンターに徹するし、10人になるし。
まさに犬も食わない内容だったなw
またこのパターンかよ。ちょっと問題じゃないか。ジーザスに徹底的に叩いてほしいわ。
さすがにモウリーニョにはうんざりだわ。
またカウンター、退場かよってのが何とも
レアルは主導権握って勝って見せろ
バルサは退場なしで勝って見せろ
てかモウリーニョ劣化してね?
インテルの時より遥かに醜いサッカーしてる気がする
クラシコおもんねーわ
順調に匹夫化してるな…>>モウ
カペッロもミランや1期レアル、ローマのころはそんなに退屈なチーム作って無かったと
思うのに、ユーベ率いたあたり以降は本当に匹夫に落ちた感があるな…
ホームでドン引きの時点で犬も食わない試合とか言いそうなのに、結果残せなかったから余計ブチ切れそうだな
バルサはいつもそうだね、厳しい試合になると必ず相手に退場がでる、わけがわからないよ
モウが匹夫だったのは事実だけど前の試合で披露された戦術にペップはなんの対策もしていない
同じように戦って今度は審判が勝利したというだけだな
戦い方に関して擁護する気はさらさらないがいつもいつも審判が試合に影響しすぎだろ
もう1部リーグ以上は機械にやらせとけよ ああ権力使えないからだめなんですか、そうですか、という感じ
モウもなんでレアルの監督になったし、というくらい見事な匹夫だったが
これならカペッロ解任した意味がねーよw
マドリーが酷かったから目立たなかったけどバルサも大概だったなw
2ndLegがどういう結果になっても今から次号が楽しみだ
376 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/04/28(木) 13:44:37.51 ID:/ow0Dwoy0
とにかく、勝負を決めたのはイニエスタだ。
バルサとマドリーの違いはイニエスタだ。
最高のフットボーラーはイニエスタだ。
イニ出てないじゃんw
>>369 そんなこと言っても仕方なかろう。
勝手にラフプレーしていなくなるのはマドリーの選手達なんだから。
>ああ権力使えないからだめなんですか、そうですか
キチガイすぎワラタwwww
ペップがレアル・マドリーのカウンターに対し、何の対策もしていないように見えたなら相当見る目がないんじゃないかな?と思ったが、残りの文章を読んで確信に変わった。
>>374 バルサの方が対戦相手よりボール支配率が圧倒的に高いんだから
その分ファール受ける可能性も高い
だからPKもらったり退場者でたりするのは当然なんだが
モウのこと、出てきた頃はジーザスも悪く思ってなかった、というか寧ろ好意的に見てた節があるから、
反動で匹夫に対して以上のブチ切れ方になったりして
383 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/04/28(木) 16:14:25.20 ID:qjvy2vBF0
今シーズンのモウの株価の下落は大恐慌をはるかに超えたなw
ペジェグリーニが残留してればなぁ・・・。今頃素晴らしい4連戦を楽しめてたかもしれないのに。
>>379 機械判定導入するのに反対なのか?
俺には利権以外の面で反対される理由がわからんのだが
もちろん子供達や予算の都合で設備投入できないようなところは現状どおりでいい
今回の判定が正しいかどうかはさておき
ヴィオラがバイヤンに露骨なオフサイドで負けたみたいなああいうふざけた判定をなくす努力くらいは必要じゃないのかね
毎年毎年結構な頻度で疑惑の判定が起きてるんだぞ、特アや中東の笛とかなめんじゃねえ
>>380 節穴でかまわんが退場でるまで変化は起きなかったというのが現実じゃないの
対策はしたけど劇的な効果は見られなかったといえばよろしいか?まぁそこ主題じゃないからどうでもいいけどさ
潔癖症はね、つらいわよ。人の間で生きていくのが。
>>385 「変化は起きなかった」って言うけど退場者が出るようなラフプレー込みで
ようやく均衡を保ってるって時点でダメダメだろ。
もうサッカー見るの辞めたらいいのに
ペップのマドリ対策ってアウベスの上がりを自重してビジャにサイドをケアさせた、
くらいしかニワカの俺にはわからんかったけどこれで見事にマドリのカウンターが不発だったw
でもバルサの攻撃も相変わらずトリボーテに抑えられてて退場するまで膠着してたね
これを相手の長所を消す高度な戦術合戦と見るか、退屈な試合と見るか…
とにかく退場無しで最後どうなるか見たかったし、ラスに代えてカカ投入も見たかった
モウは戦術が匹夫化してるのもあるが何より周りを煽るのが行き過ぎてきたからな
ジョゼさんの煽りはさ、ポルトみたいな中堅国のクラブや、
チェル・インテルみたいなその国の本流から外れた「第三のクラブ」だから許される部分があるよね。
マンUやガナ、ミランやユーベみたいなその国の盟主がいるからこそだったわけで。
本家本流のマドリーで今まで通り煽ったら、単なるキチガイだと思うんだけど。
選手から非難の矛先そらせるための煽り、ってのは信者の間でよく言われることだけど、それに則るとああまでキチガイじみた
煽りしないと非難が向かなくなるぐらいレアルの圧力ってすごいのかなー、とか妙に納得して考えることはある。
今大会もアーセナルに不可解な判定で勝ってきてるし
チェルシー、インテル、レアルで3年連続セミファイナルがぶっ壊れてる
そろそろ公の場で揶揄する奴が出てきても全然おかしくないだろ
毎年恒例の行事になってるじゃねえか
だからって大声で公の場で
「バルセロナに勝ち点をプレゼントしてるクラブがある」とか
「バルセロナと戦うチームはいつも10人になる」だの何かにつけてに言うのは
どう考えても見苦しいし誰にとっても心象はよくならんだろう
他の監督ならまだしも、モウの場合はリーガの下位監督にすら噛み付くくらい常習犯だからなー。
今回の件は誌上法廷の俎上にも乗りそうだし楽しみだな
不愉快度でいったらバルセロナのヒゲのちっさいMFなんて相当だろ
まあ個人的に一番不可解だったのは退場よりメッシのマイコンへの暴力行為が完全にスルーされたことなんだけど
まあ次のクラシコ、レアルがどういった戦い方するのか楽しみではある。
いや、レアルだけじゃなくバルサもか。徹底的に攻めてほしいな。
誰も指摘できない聖域はあっちゃいけないが、バルサが審判に贔屓されてるってのは、
統計的には否定されてる。少なくとも09-10シーズンは。
見逃されたジャッジでバルサに不利益なものってけっこうあるよ。
最近だと、例えば国王杯でのビジャへの足踏みつけとか、
ペドロに対するスパイクの裏見せ+アフターのタックルとか。
俺はUEFAマッチの話しかしてないんだが
何で国王杯の話が出てくるの
なんで誤審をUEFAに限定するの?マジレスで。
「あらゆる試合をひっくるめて見てみたら、利益も不利益も誤審から同じだけ受けてる」っていうのが
趣旨なんだけど。バルサはUEFAから贔屓されてるんじゃないかってことかな?
>>401 TVEのドキュメンタリ。去年の11月くらいに特集でestadísticaをやってたよ。
丸ごと挙がってないかつべで探してる。
まあ、統計的に〜って話してもアンチは「三下相手ならともかくビッグゲームでは贔屓判定だらけ」と際限なくいくからやめとき。
モウリーニョ式のバルサスタイルへの対抗策は最初から最後までファールしないようにギリギリのせめぎあい守備しなくちゃいかんから
集中切れたと同時にラフプレイ祭り・カード祭りになるのはしょうがないとは思うがね。
その点昨季のインテルは本当にすごかった。
しょうがなくないわー。そんな試合ばかり見せられるのはほんとイヤ。
結局何事もバランスが大切なんだよ
バルサもレアルも極端過ぎる
>>398 カンプ・ノウで打って出るマドリーと言うと今年最初の5−0と同じ構図なわけだけど、
リベンジを果たすのか再現になるのか注目だね。とにかくハイレベルな2チームが
仕掛け合うクラシコが見たい。自分がリーガ見れるようになって
5,6年経つけど、未だにそんなクラシコに巡り合ったことがない。
>>402 もしかしてACLのジャッジとJのジャッジが同じに見える人ですか
>>392 モウは勝利のためにやってるだろうけど
結局チーム内外に余計に敵を作ってるだけだしなぁ
最高さんだって覚醒しなかったら今頃不平分子になってただろうし
0607はメッシが華々しかっただけで両チームgdgdだった。
メッシすげー!とは思ったけど、いい試合を見れて良かったという気分にはなれなかった。
今日の試合もそうだったろw 両チームgdgdで、結局メッシすげー!で終わったw
クラシコって名ばかりで荒れてるのばっかだよ。
後今日みたいに審判に文句つけて試合中断時間が長い
別にスポーツマンシップに乗っ取ってお行儀よくってのもつまらないから荒れてもいいんだけどさ、
戦力差が同じくらいの両チームが仕掛け合う試合が見たいんだよ。
ワールドカップの3位決定戦でも見てろ
バルサアンチスレなんてこの板に腐るほどあるんだから、そこでやってろよ
怪我しちゃうとまずいからその辺はきっちりやるべきだけど、人数減っちゃうと萎える
ジーザスだったか誰かが言ってたが、いまや審判の能力を超えた状態になってるらしいじゃないか
モッジシステムなんかを再現させないためにも素直に公正なモノを導入すべきだと思うけどね
スポーツの範疇なら荒れるのも試合のうちだね
逆にスポーツを超えた領域で干渉されるのは嫌だな
>>391 インテルが第三のクラブってのはないだろ。イタリアのナショナルダービーの組み合わせ、知ってるだろ?
まぁ、タイトルや成績では三番手なのは事実だが、メディアとかからのプレッシャーはそういうもので決まるもんじゃないだろうし。
そうか?インテルはミランユーベの次だから第3でいいような気がするが
カルチョ・ポリから時間止まってんのか?
人気とかメディアの扱いだとそんなもんだろう
1試合あたりの観客動員数
1.インテル 63.363
2.ミラン 46.842
3.ナポリ 43.596
4.ローマ 31.557
5.ラツィオ 31.376
あと
>>391にさりげにガナ入ってるのワロタw
そこはリバポだろw
近年の実績からして最も成功しているクラブはバルサかもしれない
ただリーガ全体の魅力は下落してんだよな
マドリーの凋落もその傾向に拍車を掛けている
早い段階で優勝チームが予想できてしまうのは不健全だわ
このままだとスコットランドリーグ化してしまうぞ?
スレチだよお前ら
<この項、了>
ジーザス本は順調に進んでるみたいだな。わくわくする
モウリーニョの項は大幅に書き換えないといけないんじゃなかろうか…
まあ最近は殆ど匹夫扱いだったし
今回のクラシコで完全確定って感じだろうからあんまり修正するとこも無いだろう
今回のクラシコに関しては本当スアレス大激怒すんじゃないかなw
片っ方は暴力的、片っ方は超大袈裟で、見てる方を不快にさせる試合だった
それこそ前回スアレスの言ってた真摯にプレーし観客を心から楽しませようとする使命感なんて微塵も感じなかったし
コラムが待つのしんどいわー
ジーザス頼むからTwitter始めてよ・・・
つか、煽りあいを通り越して訴えるとかそういう話になりそうだけどどうすんだろ
法廷まで行ったら誰の出番だ?オリケイ?
「私は、ある裁判官からのメールを入手した」みたいなw
>>430 裁判官がメールしちゃ駄目だろw
裁判の傍聴人からのメールによるとって出だしだろ多分
オリケーの人脈アピールはほんとウザいよなw
みんなが嫌うほどオリケー嫌いじゃないけど、あれは苦手だ
流れ的にはUEFA→CAS→欧州なんちゃらか?
何か、段階あるんだよね
まずはオリケイならUEFAの法務部門に近しい関係者〜かなw
>>427 むしろジーザスはクラシコを引き合いにポルトベタ褒めしそう
>>436 > 「バルセロナの勝利が不正なものであったという説は否定する。
> 確かに、今季はバルセロナに明らかなアドバンテージがあったが、わたしはこれは単なる偶然だと思う」
オブラートに包んだ言い回しをしてるだけ、ベンゲルは「嫌らしい大人」だな。
「確かにバルセロナは怪しい判定で勝ち進んでるね。でも、きっとそれは偶然だよ。たぶん偶然。きっと偶然。」
ってことだからwww
>>437 はぁ?おまえ日常生活大丈夫か?
小学校から国語やり直せよ
>>435 プラティニだったらヴェルドネさんのほうが可能性高いだろw
フォルランは大丈夫なの?
編集部の人「これは日本の雑誌だから」と言って本当のこと聞き出してよ。
>>441 フォルランはそんな事言われなくてもぶっちゃけるだろ
バルサが未来永劫この強さを維持出来る訳がないし
現に90年代半ばとか99〜03あたりはグダグダだったし
ペップがファーガソン並に長期政権を敷けば極端に落ちないかも知れないけど
どうもペップにはその気がなさそうだし
暗黒期の暗澹たる雰囲気はチャビやプジョルあたりは身に沁みていそうだけど
>>445 降格ゾーンにいた事もあった03年とか
今のリバポみたいな雰囲気があったっけ
記者席で番記者が怒号を上げてるのも珍しくなかったらしい
>>445 実際チャビは今の状況に浮かれないよう若手に忠告しているなんて話あったしな
今の若手がそれをどれだけ真摯に受け止められるかっていうと……ねぇ
ジーザスはバルサやその他のチームも含めたスペインサッカーの将来については最近触れてたっけ
トップチームで暗黒経験をしてる選手が
気が付いたらチャビとプジョールしかもう居ないもんな
二人とも引退したらどうなる事やら
若手はお前ほど浮かれてねーよって思ってるだろうな
もっと対戦相手に敬意払えよこのおっさんって
カンテラ上がりの若いのは調子に乗ってます臭がプンプンするしな
チャビプジョルなど暗黒期経験世代が第一線を退くと一荒れ来るだろう
それが半年で収まるか第二の暗黒期かは予想できんが
シャビもモウリーニョもプライベートで選手に会ったらすごく紳士的でフレンドリーらしいけどな。
敵味方問わず。シャビがチェル戦後にドログバとランパードと飯食いに行った話もあったはず。
シャビはきのこ狩りが趣味だし、いい奴だろw
家に居る時は2部だろうがなんだろうがサッカーの試合見まくってるらしいし
発言なんか聞いてもはこだわりの強いオタクにしか思えない。
シャビは純粋すぎるんだよ
シャビは純粋すぎるんだよ
二度まで言うな
みんなわかってるさ
>>451 シャビは2001年のテレビのインタビューで、最も影響を受けたプレーヤーにグアルディオラ、
最も影響を受けたコーチにモウリーニョって答えてる。
顎ナシに捻じ込んで、シャビをトップチームに引き上げさせたのがモウリーニョだから。
つまりあいつらプロレスしてるってことでOK?
オリケイはそんなことしなくてもチームメイトからメールがry
「まさか賢明なる『ワールドサッカーダイジェスト』の読者のみなさんが
わが親愛なるオリバーを疑うようなまねをするはずがないと信じて)ry
>>458 ごめん俺も同じこと一瞬思っちまったww
私はルーニーの電話を盗聴しようと思ったが止めておいた
ジーザスのコラムはカペッロがでてこないとなあ
モウリーニョでは面白くない
ありえないがペップの後任に匹夫が来たらジーザス発狂だろうな
匹夫自ら創造性を破壊するわけか。
是非やってほしいなww
メッシ頼みの攻撃でダントツ優勝とかなら毎号ワールドスアレスダイジェストになりそうだw
カペッロ対モウリーニョのクラシコとか胸熱w(ジーザスのコラム的な意味で)
ガッチリ引きこもって攻撃はメッシの個人カウンター
そんでイニエスタはベンチ→放出
これで完璧w
最近のスアレス、凄くストレス溜まってそう。
頭を振りながら、深いため息をついて、鼻息も荒く記事を書いて…
彼のストレス解消方を知りたい。
2強とヘタレチコがデポルいじめしたことでジーザスのストレスもマッハ
>>468 そらドリームチームかベップバルサの試合見てオナニーよ
今のサッカー界を清浄化するにはジーザスのコラムは必要不可欠
カペッロが今のバルサの監督になったら・・・・
・ペドロかビジャのどっちかを外してメッシと2TOPにする
・中盤を4人のボックス型にして底をブスケッツとマスチェの2枚にする
いじるとしたらこの辺りかなあ。
今のバルサはみんなハードワークするし守備も安定してるから
カペッロでも殆どいじらない可能性のほうが高いが。
だが最近のイングランド代表では伝統の4−4−2から4−3−3に変更して
ハードワーク課してバルセロナ化してるからね
「バルサを目指すべき」発言とか、ある意味カペッロはヘタレてきたからなあ
基本的にカペッロもモウリーニョも冷徹な合理主義者なだけで、
自分の手駒で一番勝率が高くなるサッカーを指向してるだけだよ。
メンバーがバルサのサッカー向きなら、間違いなく匹夫も、孤独な天才も
バルサのポゼッションサッカーをやる。
モウリーニョについてはインテル時代に、バルサのサッカーをやりたいけど、
できないから次善の〜ってUEFAのプレマッチインタビューで言ってたはず。
最高級の素材を組み合わせて豪華なコース料理を出してくれるのがモウリーニョ
頑固な職人オヤジが3年グツグツ煮込んだ入魂の一品料理を出すのがバルセローナ
両者は相容れないスタイル。水と油
匹夫がシェフから職人になれるのか見物ですな
一応自分勝手な思い込みと前置きさせてもらいながら言うけど、モウ自身がインテルで悟ったように
バルサのサッカーは一朝一夕に、やりたいと思ったら出来るサッカーじゃないと思うし
戦術的にも長期的なチーム戦略的にも、普通のクラブチームや代表チームでやるには
非効率的なサッカーだと思うけどな…
だからカペッロの「バルサ云々〜」発言は、冷徹な合理主義者としては、どちらかというと
日和ったというか、ヘタレたような発言に見えるんだよ
カペッロなら今のモウマドリーをどのように評価してくれるだろうか?
カペッロも毛利も、もう名声積み過ぎて
結果を出せないかも知れないけど、スペクタクルを!
なんてのは無理だろ
秋葉ヨドバシのゲームコーナーでWSD最新号売ってた。
ジーザスのコラムはクラシコ第1戦後に書かれている模様。
え?もう売られてんの?
そもそもサッカーは相手が居て、その相手に勝つことを善とするのが基本。
内容云々はあくまで余技であって、勝利を捨ててまでスペクタクルというエンターテイメントを求めるチームの試合を見るのならサーカスでも見ている方がマシだ
と、匹夫好きなおれが語ってみる
ロッベンとダフが揃っていた時のチェルシーは好きだな
無駄が無く点を効率よく取っていくってスタイル
今節のリーガの結果に困惑して、やけになってるロティーナにワロタw
そりゃあサラゴサがマドリーに、ソシエダがバルサに勝ったら困惑もするわなw
>>484 同意。よく「ジャックナイフのような切れ味のドリブル〜」みたいな表現するけどロッベン、ダフはまさにそんな感じだった。ああいう高速カウンターなら十分スペクタクルだと思うんだけどな。
>>402 悪いが数字ないと分かんないや
別にバルサが不正してるなんて言いたい訳じゃないからね
>>479 あの2人は仲が悪い
「お前が言うな」
な批判を展開してくれるに違いないw
>>488 仲悪いんだw知らなかった。
カペッロはガチガチの守備組織は築くけど、今のマドリーみたいなラフプレイまがいの守備をしてるイメージ無いな。
そこは批判しそう。
カペッロとモウリーニョの対談をセッティングしてもらわないとな
司会はジーザス
>>490 対談にならないだろ
司会が2人を罵倒するだけだw
>>484 オレもだ
まだドログバがイマイチでグジョンセンと併用みたいな感じだったな
ダフの方が好きだけど、ジョー・コールのニアぶち抜くシュートも好きだった
>>492 ジョー・コールもよかったな。当時が全盛期だったがw
エッシェン、バラックが入ってフィジカル重視になったけど、それまではわりとテクニカルだった印象がある。
>>491 司会がかよwww罵りあう二人を冷ややかな目で見つめるモウリーニョ・・・
きっと何か名言が出るに違いないw
つーかどうせならオリケイあたりも混ぜてやれよw
わたしは
>>494から対談に混ぜてもらうべきだというショートメッセージを受け取った。
わたしはスアレス氏とカペッロの口論を仲裁としたが、やめておいた。
>>483 「美しいサッカーをしろ」じゃなく「美しく勝利せよ」だから、勝利を捨ててスペクタクルを〜ってのとは違うと思う。
で、美しくの部分は概ねのスペイン人が好きな自分達でボールを持って相手に仕掛けていく戦い方。
更にジーザスは弱小クラブならともかく、スター選手の揃ったビッグクラブを率いているならそれを目指すべきって考え方だから、
極端な話だけど匹夫がエルクレスを率いてCL出場みたいな結果出せば内容に関わらず一定の評価はすると思う。
>>491 いっそのこと匹夫、モウ、ジーザスの三者会談で。司会はサリーナス。
>>497 遅刻してモウリーニョに締め出されるサリーナスさん。
>>489 カペッロはラフプレイ好きではないかもしれないけれど
クラシコではエメルソンの両足タックル食らって
バルサの選手が宙を舞ってたよ
勝つためならラフプレイもさせるんじゃね
今月号出てたな、ジーザスは相変わらずと言ったところか。
パドバンはデルネーリを見限ったみたいだな。
ユーベネタ飽きたからそろそろ違うネタでローマあたりの内情を語って欲しい。
前にWSDのインタビューでジーザスがカペッロのことについてなにか言及したとき「君は相変わらず…」とかいって苦笑いされたの誰だっけ?
バレロン?
>マドリディスタにとっての聖地、サンチャゴ・ベルナベウでフットボールを放棄し、勝ち点1を拾う。
>この志の低さをどう称えればいいのか、わたしにはわからない。
>あの試合でペペが、いったいなにをしたというのか?
>わたしに言わせれば、彼はただピッチの中央でフットボールを破壊していたに過ぎない。
>わたしはいま、怒りと困惑の中でこの原稿を書いている。
>繰り返すが、ペペの仕事ぶりや起用法については論じるに値しない。
第一戦の段階でこれじゃ今頃脳の血管切れてるんじゃないか?
>>502 これはやばいなw
次の試合はスレ住人ですら不満大爆発だったのに・・・w
自分のコラムではブチ切れのスアレスも誌上法廷ではめっちゃ冷静w
てかスアレスは別にバルサオタってわけではないんだよな
あと相変わらず誌上法廷でのヴェルドネさんは厳しすぎるw
デポルがヤバイよジーザス
パドバンは本当にマンチーニが大嫌いなんだなと改めて思った
>>504 ただのバルサオタはセルヒオ・レビンスキーだと思う。
>>504 厳しいと同時にきちんと的を得ているのがヴェルドネさんの凄いとこ
メッシやドス・サントスはきれいな強奪でセスクやトラルは汚い強奪なのかと
言われたらバルサ幹部もクレ達もぐうの音も出ないだろうな
>>503 2戦目はマドリーも勝ったしかなり攻撃的に来てたからまだマシじゃね?
荒れに荒れた3戦目と一緒くたにしてぺぺとモウをこき下ろしまくりそうだがw
>>509 ああ、あれ3戦目か、俺の感覚ではこの記事はマドリーの勝った2戦目かと思ってたw
よくみたら引き分けについて書いてあったな
ジーザスはファイナンシャルフェアプレーについてどう思ってるの?
触れたことあったっけ
>>508 同じ内容でもそこが凡庸なるオリケイとの違いだからな
ヴェルドネ「そもそもビッグクラブで青田買いをしていないところなど1つもない」
仰るとおりだと思う。最近リバポの下部組織がにわかに活気付いてるけど
あれの最大の目玉であるスターリングとスソも青田買いだしな
マドリーの逸材も取られたんだっけ?
俺ガナオタだけど絶対ボロクソに叩かれると思ってたわ
2chじゃロリコンとかショタとか人さらいクラブとか散々な言われようだからな
別に他クラブもやってることなのにアーセナルとベンゲルはスケープゴートになってる
ムッシュ・ベンガルがロリコン言われるのは近年青田買いばかりでベテラン冷遇の気が強いからだろうw
ガナは財政あるにしても年齢構成にちょっと難があるよ
青田買いに関してだけどジーザスの意見には賛同できないな
だったらヴェンゲルが若手育てるの下手だったとしたらどうなの?って感じ
きれいな強奪ってのは超有望な若手が所属してる破産寸前のクラブがあって
そのクラブに相応の見返りを渡して青田買いすることだと思うな
要するに所属クラブといざこざが起きないならなんの問題もないってこと
人攫いは他もやってるな
ロリショタについてはお察し下さい
別にベテラン冷遇してるわけじゃないんだけどな
アンリもヴィエラもフラミニもフレブもアデバもコロもギャラスもみんな自分から出て行った
まあビッグクラブがビッグクラブの若手引っ張っちゃ印象悪いわな
そこに法律のギャップもあるからなおさら
健全経営のため数十億突っ込んで大物取る、ってこと滅多にしないのもそれに拍車かけてるんじゃないか
とりあえず共通ルールつくってギャップを無くすくらいはしたほうがいいな
そこらへんがバラバラだからってのが大きいだろうしアレは綺麗だコレは汚いなんてブレが出る
青田買いそのものを禁止するのは中堅・スモールクラブや弱小国の選手にはかえってマイナスだし
バルサならいい若手が多いだろうし多少引き抜かれても大丈夫だろうけど
アヤックスみたいな人材供給で生計を立ててるクラブにとっちゃ死活問題だろうしな
88年生まれの17世界選手権のあと飴がオランダの若手二人を引き抜こうとした時も
アヤックスの会長がすべての若手を囲い込むのは不可能って嘆いてたな
例えばさ、18歳以下の若手を取ってきたら、その選手に支払う給料の50%に当たる金額を、
毎年元居たクラブに支払うとかいう規律にすればいいんだよ。
50%の内訳は、今まで所属したクラブの所属年数で割り当てるとか。
今よりクラブの負担する金額が1.5倍になるが、ビッグクラブならそれくらい支払えるだろ。
ファイナンシャルフェアプレイも控えて、むやみやたらなサラリーの上昇も抑えられるし。
>>513 青田なのかあれ?
リバポはそんなにしてるイメージないが。
いくらなんでもそりゃ無茶だろ。
たとえばデルピエロは19歳の時にユベントスに来たわけだから、523の条件にはもちろん入らないけれど
敢えて18歳の時に移ったと仮定させてくれ。
ユベントスは現在にいたるまで給料の50%をパドヴァに払い続けるの?
南米からの青田買い(てか強奪)もなんとかしてほしいな
欧州のクラブが選手の父親に仕事(とんでもなく給料が高い)と住居を与えて家族全員で移住させたのに
父親が欧州で「たまたま」いい仕事を見つけたので家族みんなで移住
そこで「たまたま」欧州のクラブがその少年を見つけてクラブに招いたって主張がまかり通ってるんだから
オリケイのコラムの直後くらいからチェルシーが息を吹き返したもんだから皮肉だなw
あとオリケイは何でデビューから彗星の如く大活躍してるD・ルイスを完全無視なんだ?
オリケイはマンチェスター、リバポ担当なので
飴の選手からショートメールもらえんからだろw
昨日アーセナルが勝てたのもオリケイがフラグ立ててくれたお陰だろうか
>>374 魔法少女乙w
>>524 スソはアマチームからのスカウトだから青田買いではないな
(スペインのチームからなんで見方によってはそうだろうけど)
スターリングはQPRからの青田買い
尤もリバポが獲らなくてもどっかが獲ってただろうけど
私はチェルシーの選手からのショートメールを受信しようと思ったが、やめておいた
マンUあたりは強奪しては結局使わないというイメージしかないなw
基本的に青田の限界点をその国の国籍にしておけばいいんじゃないかな
それならライバルのユースからヴェンゲルしたとかでなければ叩かれないと思うんだ
他所のメジャークラブから札束でほほ引っぱたいてぶっこぬくからモラル問題になるんだw
と思うロマニスタであった
>>508 セスクについてはバルサに隠れて法の隙間突いて引っこ抜いてるわけで、その手口を批判されるのは当然だと思うよ。
そしてメッシはアルヘンのクラブが治療費払えなくてどうもこうもいかなかったところを拾い上げた形だから、
青田買い強奪の例として挙げるのはそもそも筋違い。
>>533 メッシがまぁ仮に綺麗な栄転だったとしても
ドス・サントス兄弟に関しては言い訳のしようもない罠
汚い青田買いなんてのはスカウトが声をかけていて、それを非難する人がその移籍を気に食わなければ成立するんだからどうあってもなくならん
引き抜いた側からすればルールの下にこちらを選んでくれただけだし
引き抜かれた側からすれば札束で無理矢理取られたってなるし
その選手が生まれた町のクラブに入団して移籍は出来ないとかいうありえないルールでも作らないとな
>>534 勘違いしてほしくないんだけど、別にバルサは清廉潔白!とか言ってるんじゃないぞ?
ドス・サントス兄弟についてはぶっちゃけよく知らないから経緯を教えてほしいくらいだけど、
そんなもん持ち出さなくてもラメラの未遂事件があるわけだし。
言いたいのはセスクの一件のアーセナルのやり方が汚かったことは間違いないし、
強奪の例でメッシを出すのは間違いだってこと。
青田買いなんかどこもやってるんだけど
アーセナルは抜け道使ってバルサのカンテラ狙い撃ちみたいなことしてるからな・・
中堅以下のクラブからならそこまで問題にならないけどビッグクラブ相手にやると目立つんだよな。
まぁある程度批判されるのはしょうがないかな。。
>>536 >勘違いしてほしくないんだけど、別にバルサは清廉潔白!とか言ってるんじゃないぞ?
すまん、勘違いしてた。まぁメッシの場合は経緯が経緯だけに何とも言えんわな
オールドボーイズもじゃあ注射代払えるのか?って言われると微妙だし…
ただそれを例に出してバルサは潔白なのに!って主張する連中をどうかと思っただけ
(
>>536氏ではないのであしからず)
>>537 バルサのカンテラ勢引き抜きが目立つだけであそこは世界中から若いの引き抜いてるけどな
狙い撃ちってのはないよ、現にリバポもウォルコットを横から掠め取られたし
なんかみんな面白そうな話してるなと思ってコンビニ行ったら紐で閉じてあった、お金ないから立ち読みで済まそうと思ったのに…
イングランド代表ランチョンマットなんて使うやついるのかよ
バルサの場合獲得したときの年齢が比較的低いってのと元所属クラブが無名に近いってのがでかいんじゃないかな
バルサの引き抜きは10〜13歳くらいが中心でアーセナルは15歳以上って印象
17歳前後で引き抜かれたプジョル、ブスケ、ペドロみたいのもいるけど元所属が無名に近いから目立たないという
アーセナルの場合相手がバルサだったりするしバルサ側が被害者であることを熱心にアピールするから余計に目立つ
挙句にキャプテンが元所属クラブに帰りたいのを隠そうともしないしw
>>538 え、法の抜け道使って十分狙い撃ちしてるでしょ。
まぁそんなのひとそれぞれの感覚だろうけど。
自分たちもやってることなのに被害者アピールし過ぎなんだよ
中小クラブは強奪されても何とかやりくりしてるだろう
でかいクラブも自分たちの力で何とかしろや
バルサファンからすればあと数年でデビューするような奴を引き抜いてデビューさせただけで
育成クラブ面するなって気持ちの方が実は強いんじゃない?セスクは正にそういう選手だし、更に引き抜き方が
不正なやり方だったから大手を振って批判できるってことでここまでの騒ぎになっているんだと思う。
当時のセスクはトップデビュー確実な逸材ではないぞ
正確な基本技術やユーニリティ性は評価されてたけど
イニやメッシほどにははっきりしたポジション適性は見出だせず扱いに困ってた
ってナンバーでバルサの育成の人が言ってた
>>540 プジョルは知らないが
ブスケはバルサのテストに落ちて仕方なく他所に行った
ペドロはバルサのトップチームデビューしたら
前のクラブにお金が支払われる契約をして移籍してきた
もちろん強引な引き抜きもあるだろうけどアーセナルと同じではない
>>544 でも期待の若手の1人であったことは間違いないわけで。U-17準優勝メンバーの1人、おまけに得点王だしね。
引き抜かれればそりゃ怒るだろう。
バルサはガナとは違うとかガナは〜とか言ってるやつっていっつもビッグクラブ目線なんだよな
中小クラブから見たらどっちも誘拐に変わんねーよってハナシだw
中小クラブもバルサも誘拐されたという点では変わらないな
アーセナルは誘拐されないけどな、プロ契約出来るから
結局、今のバルサの強さって育成の賜物だからな。
引っこ抜くガナにはポリシーも一貫性もないわけで
それで本家に勝とうとするのがおこがましい。ベンゲルの嘆きは滑稽。
バイエルンがハンザロストックから15、6のクロースを獲得した時はかなり円満な取引だったけどな
いくら払ったかは知らないけど、毎年1軍がロストックで遠征試合を行なうって条件とかもついてて
ロストックの会長もバイエルンならしょうがないって態度だったし
クロースが世界選手権で大活躍する前の話なんだけどね
13歳のメッシを治療費あげるからって誘って南米のクラブからパクッたバルサオタが何を言おうと滑稽
どこのクラブも同じようなことやってんのになぜかバルサオタだけは自分たちは違うって言い張る
スペインでは違法 イングランドでは合法
それでもヴェンゲルはある程度結果残してるだけましじゃないかなぁと思う
一日見ないうちにものすごい議論してるw
ジーザスの言うとおり、最終的には選手の意志次第なんだろうけどね
選手の移籍とか契約は世界的な基準を作って統一したほうがいいとは思う
日本だってぼちぼち青田買いの対象になってきたし、他人事じゃない
>>554 むしろ日本の選手は青田買いして育ててもらったほうが良いw
>>550 ブンデスはバイエルン絶対主義みたいなとこがあるし
他に強いとこも無いからあからさまに動けるってのもあるんだけどね
青田買いばかりしていてタイトルを獲れないガナーズと
カタルーニャに帰りたいのに帰れないセスクの姿は
傍から見ていて憐れかつ滑稽
私はアーセナルで傷だらけになったセスクを
バルサで食そうとは思わない
>>556 バイエルン絶対主義っていうかお金に任せてやりたい放題やってるだけでしょ。
>>557 アーセナルに何でも買える金とブランドがあればそうはならなかっただろうにね、結局それだけの話だ。
金だけではどうにもならないことはマンCが、ブランドだけでもどうにもならないことはユベントスが示している。
>>550 両クラブがある程度納得した形でなら別に青田買いがモラル的に問題だらけの行為というわけではないし、
結局FIFAとか世界中に権限のあるところがしっかりとシステムを組めば解決する話なんだろうな。
>>557 適正価格払えばとれるらしいよ
ズラタンとかチグリンとか無駄金使わなきゃよかったのに
ご自慢の世界中から青田買いしてきたカンテラだけでチーム作ったら?
そしたらセスクの移籍金程度ポンと払えるでしょ
バルセロナ側は「泥棒」だと思ってるから
「なんで元々俺のものだったのに、泥棒に金払って返してもらわなきゃならないんだ!」となるし
アーセナル側は「法の範囲内」での事をしたわけだから
「適正な移籍金さえ払ってもらえれば、返すよ」って言うのは特に問題ではないし。
アーセナル側からすれば、バルセロナの態度は値切ろうとしてイチャモンつけてるようにも見えるし。
>>562 そもそもセスクは必要じゃないだろw
マジーニョの息子がいるんだし
>>563 相手のクラブが会長選挙で空白状態の時に選手とだけ交渉全部済ませといて「うちの立場からすれば
法律の範囲内なんで」ってアーセナルがほんとに思ってるなら、それこそモラルの欠片も無い考え方だと思うよ。
法律上で黒じゃなければ何やってもいいとってことだから。
わたしに言わせれば、スレ違いの話題はスアレススレを破壊しているに過ぎない
セスクに関しちゃアーセナルが悪いって確定してんだろ
裁判で負けてんだから
んでアーセナルファンが言うにはバルサも同じってことなんだが、バルサって告訴されて負けたこととかあんの?
>566
だよな。
真のチャンピオンは盗られ際すら美しい―。もの
>>568 言葉を正しく使おう。
>セスクに関しちゃアーセナルが悪いって確定してんだろ
>裁判で負けてんだから
アーセナルが裁判で負けたのは「育成費を支払え」
バルサと契約できないセスクを取ってきたことそのものは、「適法」って判決が出てる。
いみふw
判決文をかみ砕いて訳すとこうなる。
「バルサのカンテラから若手選手をぶん捕っても良いよ、問題ない。
ただしバルサが育成にかけたコスト(育成費)は支払ってね」
契約した場合の移籍金>>>>>圧倒的な壁>>>>>育成費
育成費がセスクの本来の価値に比べればスズメの涙程度しか無いから、バルサは今でもキレてる。
話は変わるけど、ヴェルドネさんのコラムと紳士録とで
オラス会長の評価が全然違ってて面白かったw
紳士録は褒める場所だからなw
選ばれる人が結構問題あるタイプおおかった気がするけど
ジョレンテがバルサに移籍しないとジーザスがどうにかなりそうだ
二部から這い上がって連覇途切れるまでの業績はケチのつけようが無いのは事実だし
最近イマイチ上手くいってないのも事実だからどっちも間違ってはいないんだよなww>コラムと紳士録
577 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/03(火) 21:00:59.06 ID:yD4m60T7Q
でもセスクがトップクラスの選手に成長したからバルサがキレてるわけで仮に伸び悩んで現在平凡な選手だったとしたらバルサもたぶん文句言うようなことはなかったよな?
リヨンってリクルートが極端に下手になった印象だな。ディレクターが変わったとかか?
ピケがマンチェに引き抜かれた時は会長激怒してたけどね
このスレの8割はバルサオタで構成されています
メリダはアーセナルに引き抜かれたが退団してアトレティコにいるw
彼の時も当時は騒がれたが今は忘れられている
>>577 文句なら引き抜かれた時点で言ってる。じゃないと裁判なんて起こらない。まぁセスクがアーセナルの主力選手になることで
メディアに取り上げられることが多くなっって、その度にバルサ側は文句を言うから、そのぶん騒ぎが大きくなった面は
確かにあると思う。メリダの件と比べれば一目瞭然(メリダなんかセスクの一件より酷い)。
けどだからといってアーセナルがこの一件に関して汚い手口を使ったことは何も変わらないと思う。
マドリーの監督がスペクタルを諦めたらピエロも同然!
ジーザス怒ってたけど、オリケイさんもちょっと切れ気味だったね。
サーカスという興行で道化を演じて観客を盛り上げるピエロと、
身内のレジェンドからも守備的と言われ叩かれ全方位喧嘩外交と結果リーガを良くも悪くも盛り上げてるモウリーニョ。
何処か共通している点があるような無いような
毎度思うが、誌上法廷のテーマってイマイチ本質を掴めてなんだよなぁ。
バルサがアーセナルに怒っているのは、青田買いそのものではなくて
そのやり口なんだし。
セスクの時は会長選のゴタゴタの隙を狙ってるし、メリダの時は街から
姿を消させ、ハーパーの時は代理人を出し抜き、代理人の知らないところで
本人と交渉するというやり口。
これを是とするか否とするかを論じないと、この問題は意味が無い気がする。
南米のちょっと家族で旅行、でそのまま移住ってのもあったなw
セリエで
:注意;このスレの八割はバルサオタで更正されています。
バルサ・アーセナルに限らず、悪辣な手段なんてビッグクラブはどこもやってるからなあ
中南米やアフリカの子供を家族ごと金で釣り上げるのは悪辣じゃないのかって話だ
この手のことは3・4年前のWSDでも問題視されてた
今はどうなってるのか、またヴェルドネやオリケイ辺りのコラムで最新事情を取り上げて欲しいテーマだな
おい、ジーザス憤死モノだろ
アデバのせいでジーザスのストレスがマッハだな
来季もモウリーニョ続投ならこんなアデバでも買い取るのかもしれない
しかしこのクラシコ4連戦、本当に悪い意味で更に両チームの遺恨が増えただけだったな
>>591 いやさすがにこれはないだろww
後半の主役だったぞアデ、悪い意味でw
どちらにしてもモウリーニョがベンゼマを毛ほども信用してないことはわかった
むしろ前半の内容を見て「次期監督はカランカがいい」って流れになったりして
この手の問題はフランスのお家芸
つーか八百長でやらかしたセリエ好きの自分としては
スペインサッカーのイメージが悪くなるだけのクラシコだった。
試合前後は相手をdisり倒して、UEFAに提訴してみたり
マリーシアもいいけど大概にお願いします。イグアインのはゴールいいだろう。
アインのゴール取り消しは文句言われても仕方ないよな
ファール取るにしてもロナウドがされた側だったし…
クリスティアーノがマスチェラーノを倒してたのも事実だから、せいぜいFKだろう。まぁ、審判がクリスティアーノに対するファールを取らなかったんだから、それでオシマイの話。正誤は別にして。
賢明なるWSDの読者の皆さんが、いちいち1つ1つの判定についてなんて野暮な話題にコレ以上付き合わないとは思うが
フットボールの醍醐味が詰まった試合であるべきはずのクラシコが、レスラー対劇団員みたいな醜い試合になっちゃってスアレスの体調が心配だw
てか今回でモウリの評価はもちろんのことバルサの評価も落ちてそうだ
ジーザスが監督論の書き直しを始めてジーザス本の出版が遅れる予感がする
>>596 モウリーニョをセリエのチームが引き取ってよ。インテルに戻ったほうがいい。
彼がマドリーを離れればちょっとはマシになる。
でもバルサ1強になるだろうから、それはそれで困るが・・・
ペジェが解任されずにマドリーを率い続けてれば、割と面白いチームが出来あがってたような気もする。
>>602 今更ペレスが戻ってよと土下座したところで
某ジャイアンツ愛監督と違ってマドリーに思い入れがあるわけでもないから
当然拒否されてお終いだろうな…早合点にもほどがあるよなあの金満眼鏡
糞みたいなクラシコだったわ。マドリーも大概だがバルサもカスだった
モウリーニョはもう限界だな
第一希望としてはヴィラスボアスにマドリーを率いてもらいたい
でも結局はモウと同じ末路を辿りそうな気がする
ジーザス大満足且つ、マドリー独特のプレッシャーにも耐え得る人材はおらんのか?
某最高さんの扱いとかなあ・・・
記者会見で出しといて交代にすら使わないとか干すにもちょっと陰湿だわ
4試合とも塩試合だからなあ
がっかりだわ
去年のバルサインテルはまあ楽しめたのに
いや国王杯は素晴らしい試合だったろ。
リーグとCLはクソ試合だったが。
その国王杯でさえ怒り狂ってたジーザスは残りのクラシコでどんだけ怒ってる事やら
ジーザスがコメントしたのはクラシコ第一戦だけで、国王杯については次号だよー。
そうだっけ
こんだけクラシコが続くとややこしいな
1戦目 やる気のない試合
2戦目 これぞクラシコ
3戦目 今季最高のお笑い試合
4戦目 潮ここに極まれり
第2戦も似たようなもんだと思うけど。後半の半ば辺りからずっと睡魔との戦いだった。
あの試合のどの辺りが面白かったのか理解できない。ラモスのコパ破壊は別にして。
>>613 コパは、少なくとも両チームに攻める気があった。前半は白組が、後半はバルサが。
CLになるとバルサもDFラインを引いてスペース消してたよね。
CL1stは互いに犬も食わない内容だったからな
もうリージョがマドリーの監督やればいい
ストイチコフ就任しないかな、マドリーに
そこでジーザスがマドリーの監督に就任
>>614 立ち上がりはマドリーの勢いが強くて、その後バルサが盛り返していくけど、だんだん両チームとも前半飛ばしすぎたせいで間延び
って展開はどれも変わらないと思うよ。あれで第2戦だけとりわけ両チームに攻める気があったとは思えない。
CL1stは確かにがっかりだった。単純に低調だったというのもあるけど、攻めないバルサ相手に引きこもるマドリーを見て、
このチームはリアクションじゃないと何もできないんだなってのをまざまざと見せつけられたから。
モウリーニョは匹夫を越えるか
WSD今回のクラシコ連戦についてジーザスに特別コラム依頼してくんねぇかなぁ。最低四ページで
クアトロクラシコの総括をスアレスに依頼したら原稿が百科事典並みの厚さ
になるだろうし執筆途中で試合内容を思い出しては怒りが込み上げ文字通り何度も筆を折る
事になるな
編集部のツイッタ―に要望としてリプライしてみたら?全部読んでかならず返事くれるし。
俺もそれ読みたいぞw
エジルいらねーとか言うなら返してくれよ
おめーらに強奪されて楽隊は苦しんでんだぞ!
おぅふ、誤爆すまん
>>624 私はエジルに『君はマドリーの選手ではない。ブレーメンでプレーすべきだ。』としつこく迫り、
気を悪くさせてしまった実績がある。
モウリーニョにはあと2年はマドリーにいてほしいな。
モウいいよ・・
あいつ来てからレアルのカラーが崩れまくってるから元マドリの奴を監督に持ってこいよ
ジーザスお薦めのラウドルップでもいいし、
因縁あるからこっちでもクラシコ十分面白くなるよw
5-0が無かったらこんなしょっぱい試合連発にはならんかっただろうに
あれでマトモにやり合えなくなった
マドリーの選手のコメントを読むとみんなモウリーニョの「全て審判が悪い」な口ぶりが伝染ってて、
まさしく監督がクラブの品位を落とすってこういうことなんだなって思った。
カシージャスの「1stが0-0なら今日の1-1で勝ち抜けてた」ってなんだそりゃ
一方バルサはシャビさんが伝染し品位を落としていた
みんなおもしろネタを提供してないで静かにしてればいいのにねw
モウはプレミアでガム爺ヴェンゲルとプロレスコメントしてるのが一番スタイルにあってたね
セリエいっても空回りしてマスコミにフルボッコされて協会には嫌われて
リーガきてもこの調子じゃね
ぶっちゃけこの調子じゃ持って来シーズン一杯だろ
監督としての能力以前にここまで揉め事起こしてたらさすがに長期は無理だ
>>622-623 やっぱり「一冊丸ごとヘスス・スアレス」をってここの住人にしか需要ないw
あとついった情報ありがたいけど提案する勇気はない。チキンですまん
>>631 特にファーガソンとは互いにわかっててやってるってことで楽しく見守れたw
常套手段として定着したし実際言いたいことは山ほどあるんだろうけど、今は痛々しくて……
まさしくジーザスの言う通り「余りに孤独に見える」わ
第1戦のスコアレスを主張するのはわかる、不当な退場だったってこと前提にすれば
11人だった時よりも10人になった時の方が強くなることはまずないしな、インテルは例外w
実際10人になってから完全にバルサペースになったわけだし
とはいえ第1戦がスコアレスならアウェイゴールで勝ってたって主張もあれば
バルサ圧倒的有利な状況じゃなかったらバルサの選手たちはもっと必死にプレーしてレアルに勝利していたって意見も否定できない
WMのドイツ対イングランドもそうだけど1点無効にされた後の流れ云々の議論は不毛でしかない
>>631 インテルオタ的には、イタリア時代も充分に有りなんだけどなw
モウ以前に回り敵だらけだったから、もっと言ってやれ周りの遠吠えが気持ちいいぜHAHAHAって感じだった
それでも人間としてのモウリーニョは、かつてよりも卑しくなっているように見える。
この変化が、わたしは悲しい。
>>635 ほんとにインテルさん引き取ってよ。
レオはマドリーが雇うからさ。
左SBマルセロも持ってっていいよ。
モウは反逆者的立場でこそ魅力を発揮するのであってリーグの盟主的クラブは合わない
本来マドリーよりバルサっていうメンタリティ
チェルシーだからよかったけどマンUの監督に就任したらプレミアも白けたものになりそう
リーガとセリエはピッチ内で煽り愛騙し愛、しかしピッチ外だと瞬間湯沸かし器
プレミアやブンデスはピッチ外で妙に大人しいと肉体破壊の危険が高まる真逆の文化
ポルトガルはどうなんだろうな
そういえばインテルもそんな感じだったな
スペイン代表同士の間に見事に壁を作ることに成功したポルトガル人
ジーザス的にはアロンソは代表に不要だけどな
>>643 せっかくピボーテの位置で長短の精度の高いパス出せるのに
それがカウンターの局面以外で活きないことが多い選手だからなあ
>>638 おまいさんは
>>391と同一人物?
ジョゼさんが主流派クラブに行くべきじゃないってのは分かるけど、
そしたら次の職場はシティになるw
>>645 違う人
丸っきり同じことすでに書かれてたんだなw
シティは相当合うと思うけどないんじゃないの
マラガに行ったペジェグリーニを嘲笑うようなこと言っちゃったし
プレミアの盟主マンUのライバルにして金は出しても口出さぬというまさに実績のないインテルとでも言うべきクラブなんだけどね
もし実現したら、またマンチョの後がまだなw
混ぜるな危険吹いたwww
しかしジーザスの先見の目は本当に凄いな。
「マドリーは今季、コパデルレイの1冠」
ドンピシャじゃないの?
つーかバルサオタは巣に帰れよ、ここはスアレススレ(他の記者も)であって
リーガスレじゃねーんだよ
モウがインテルに戻ればパドバンのツンデレが又見れるのか
なんていうか、ペップ体制になってから、このスレにもジーザスがバルサ信者だと思ってる人増えたよね。
実際はパイナポーをズタズタに扱き下ろしてたのに。
パイナポーの頃もリーガ奪還したりダブル達成した頃はべた褒めだったよ
それ以降の衰えが急速だったからそれにあわせて急に叩き出したけど
ジーザスもネタなくて困ってんじゃね?
2強、モウ、ジョレンテぐらいだろ。
デポルやバレンシアやら他チームを取り上げてる頃が懐かしいな
ジーザスはデポルヲタです
2番目に好きなのは、ビルバオです
バルサ、マドリーは人気あるから、多く取り上げてるだけで
露出の少ないクラブこそ現地ライターの情報が欲しいんだけどな
ドイツの人のが無ければホッフェンハイムはノーマークだった
ジーザスはスペクタクルで創造性のあるフットボールが好きなだけ
特定のクラブにはそんなに拘り無いだろ
ジーザスとペップが親しい関係だから誤解してる人もいるんじゃないの?
ここ数年のバルセロナのサッカーは好きだけど、クラブにはそれほど関心なさそう。
三冠達成した時も反応薄かったし、格付け特集の時もマドリー1位にしてたし。
伝統・歴史・実績(トロフィー数)・現在の強さを総合的に格付けしたら、
バルサ<マドリーは動かないんじゃないか?
現在の強さだけなら逆だけど。
来月号もジーザスはどうせクラシコについてだし、
誌上法廷も試合後のモウのふるまいはどう思うかとかになりそうだな
ジーザスはバルサにジョレンテが行ってくれれば大満足だろうなw
ジョレンテには是非マドリーに行って欲しい
フィジカルを活かしてカウンターサッカーの基準点、9番として活躍する
ジョレンテに対してのジーザス発狂が見てみたいな
もしくはバルサのポゼッションサッカーに合わず
ベンチを温めるジョレンテでも面白いかも
まぁとにかくバスクの王様でサリーナスさんをホルホルさせてるだけじゃダメだ
早いとこステップアップしてもらいたい
662 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/05(木) 08:43:23.45 ID:oOQcE9/r0
>>623 さっそく、ツイッターで要望してみました。
デポルが降格したらジーザスどうなるんだろ…w
>>663 一身上の都合でコラム休載だったりして・・・
代わりにサリーナスのコラムがスタート
〆切すっぽかしそうだw
大丈夫。これは日本の雑誌だ。
締切りをすっぽかしても問題ないよ(笑)
〆切にいかに遅れてしまったかを爽やかに語るところに1/3ページくらい使うんだろうw
>>663 コラムとは別枠で特別連載デポル復活物語が始まります
移籍予想よりもマイナーチーム紹介記事のほうが需要歩きがするんだが…
このスレの人間にとってはな。
大多数の読者(主にウイイレ層)には、移籍予想やクラブランキングの方が需要あるんだよ。
このスレの要望ってかなり聞き届けられてると思うぜ、白黒文字ページが増えたし。
白黒が増えたのは予算の問題では…
現地の記者に草稿書かせて、それを翻訳するのにどれだけコストかかるか知らないか?
紳士録、ニュースの裏側、法廷とえらく金かかってんぞ、あれ。
日本人が執筆するだけなら金もかからないんだけどな。
インテルのモウはすごく合ってた。
だってインテルがミランとユーベに八百長を仕掛けられまさに被害者だった。
文字通り反権力的態度が受け入れられた。
それにセリエAは結果を出すことがスペクタクルだから完璧だった。
極めつけはオーナーが結果主義のインテル狂い人間。
でもマドリーは八百長とも結果主義ともオーナーがマドリー狂いとも違うしな。
むしろオーナーがシャツ売りとか考えてりし。
あとモウのせいでスペイン代表が崩壊したら笑えないな。
>>655 >>656 編集部の意向だから。ジーザスは2強以外のクラブを取り上げたいが無理。
だから他クラブのことは書いても数行になってる。本人も嘆いてたはずだが・・・
>>673 監督がボスケじゃなかったら樫、アロンソ、ラモス追放で済んだだろうけど
バリバリマドリーよりのあいつがそんな事するはずもないだろうしな
676 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/05(木) 14:09:26.14 ID:8jekb5Tp0
アロンソとラモスはジーザスがいらないと言ってるように外れても大きな問題はないと思うが、
流石にカシージャスが外れるのは痛いな。アルベロアも最終ライン全部出来るし
やっぱりカシージャスとレイナ、バルデスとの間には越えられない壁があるよな…
レイナは去年のアルゼンチン戦の空振りで代表での印象が悪くなった気もするし。
永遠の宴会部長なのかなぁ…
モラ様は結果至上主義というか、
他の濃いオーナー連中に比べるとあんまり現場に首突っ込んで余計なこと言ったりしないからな
その辺りがモウとうまくやってけた要因だろ
>>677 いや、バルサスタイルでいくならバルデスのが上かも知れんぞ
最近のバルデスの足元はGKとしてはチートに近いレベル
ただスペ代のGKとしては大舞台経験してないとこがアレだけど
この前のクラシコでブスケがすごいスピード(しかも浮き玉)のパスしてたけど、易々トラップしてたのには笑った。
でもGKまでバルサの選手にしちゃったら、いよいよ「バルサ組が最大派閥のスペイン代表」じゃなくて
「バルサ+αのスペイン代表」になっちゃうから、チーム運営的にあまりよろしくないんじゃなかろうか。
その場合のカシージャスの扱いも難しいしね。
ファンデルサールみたいな仕事してるGKと比べるとつまらないミスの方が目立つわ
最近そうでもなくね?あんまミスとかないような
特に今季は全くと言っていいほど
以前は年に1回はとんでもないミスしてたけど
>>670 1ページ目にマイナークラブの特集しても売り上げ減少しそうだしな・・・
だからこそエクストラを再販すればいいと思うが予算も売り上げも期待できなさそうだ
ボリスタ並みの厚みでいいから特別号出してほしいな。
そのかわりコラム執筆陣の記事オンリーで。
以前に比べてコラム増えたよね
個人的には本筋の移籍予想とかフォーメーション診断とか当たり障りない選手のインタビューよりコラム増えると嬉しい
あと地味に好きなのがルーツを訪ねて
686 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/05(木) 22:56:11.30 ID:oOQcE9/r0
なにか、スアレスさんよりWSDのスレになってるな。まあ、WSDは一番好きなサッカー雑誌だからいいか。
予算完全無視した理想の布陣なんて載せてなんか意味あんのかね?
こんなんだったらいいなぁって妄想でもしろってか
マジでこんなもん書くだけで金もらえんのかよってレベルの内容多すぎ
やっぱコラムとかが一番の楽しみだわ
刑の執行人はシュタルケ
>>688 理想の布陣とか移籍の噂話でライト層を呼び込み、巻末コラムでディープ層をリピーターにする
選手のインタビュー企画はどの層でも楽しめるし、選手に引かれて他の雑誌の客が買ってくれるかもしれない
実に理にかなってると思う。
個人的には理想の布陣とか薄っぺらいのより
昔に稀にやってたディフェンダー特集とかこの選手はこういう特徴があってこういうタイプとかの解説の方が楽しめるな
ヴィシディ&フルゴーニの選手査定もぜひ欲しい
移籍ネタは雑誌でやってもしょうがないと思うんだがな
WSDのインタビューはつまらん
当たり障りないことしか聞かんし、
特にプレミア関連は最悪
>>691 激しく同意。
つか、別に移籍ネタ自体は嫌いじゃないんだけど、
夏と冬合わせて1年に2回(2号分)もやれば十分だと思うんだ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble2/src/1277273988550.jpg > 日本が韓国と2002年ワールドカップを争っていた1995年のこと。
> 訪問した東京と広島でお土産 ( ボールペン、キーホルダー、ワッペン ) を貰った。
> 品物には全て 「 World Cup 2002 in Japan 」 と印刷されていた。
>
> 一方で、同じ招待旅行でも韓国を訪れた記者は、日本とは全く違う物をプレゼントされていた。
> 「 高価な品々 」 はもとより、連日のパーティー酒盛り、挙げ句には 「 女性まで用意されていた 」 のだ。
> 全ては招致活動を指揮していた鄭夢準 ( チョン・モンジュン ) の指示だった。
> 彼らはこうやって海外記者の歓心を買おうとしたのだった。
> 「 アルコールで酩酊させ ( 女性提供の事実で ) 相手を脅迫 」 する。 ← ★★★
> ジャーナリストに対する行為で、最も卑劣なものではないか。
> 出る所に出て争えば、鄭夢準がどんな手口でサッカー界の権力を握ってきたか、白日の下に晒すことが出来る。
※ マーティン・ヘーゲレ氏とは?
http://www.euronavi.net/de/liga/news_bn0411.htm > ドイツ1のスタージャーナリストである彼を凌ぐスポーツ記者は、この世には2人といないだろう。
695 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/06(金) 02:57:15.71 ID:VecTKMNO0
>>693 そこは編集者の休養等必要な都合もあるんだろう
まあ察してやろう
買うか買わないかは別の問題として
今月号の発売日がグダグダ過ぎて
レス合戦に完全に乗り遅れた…orz
今から、本屋に行ってくる。
各期間ごとの試合の分析
注目される選手や戦術の分析
海外記者や指導者のコラム
インタビュー
選手個人の企画モノやコラム
無駄を省けばこれだけになるが、間違い無くここの住人くらいしか買わないわな 笑
同じような企画でも、レイアウトの工夫とかで違う楽しみ方を演出してるのは評価できる
ただそれが三号続くといい加減マンネリなんだけどね。。
大澤亜季子ちゃんのレアル・マドリー改造チーム最高だわ
ブッフォンを育てたGKコーチのコラムとかアンチェロッティのコラムとか
戦術面とかシステムとかを掘り下げた企画もっとやってくれないかね
2号に1度理想の陣容とか移籍話じゃ飽きる
半月に一冊発行してるサッカー雑誌って編集部大変だと思うよ。
ボリスタみたいに週刊だったらマッチレビューと
マッチプレビューとその節の戦術解説すレビューすれば良いけど、
変に発行の間隔が空くとトンデモ移籍布陣とか選手やクラブにSだのAだのランク付けしたり
渋々やってる面もあると思うよ。
若手回はよかった
WSDでも特定の試合取り上げて戦術的な分析してるコーナーとかあったけど
WSD読んでる知り合いには総じて不評だったしな
WSD読者層には受け悪いだろうしボリスタと上手く住み分けできてるって事じゃないか
最近ナショナルチームの特集組んでなくて、ちと不満だ
そういえばWSD贔屓にしてる層ってどの代表が好きなのかね?
やっぱジーザスが一目置いたチリ代表とか?
>>698 週刊化してくれるなら450*4=1800円/月ぐらい出すよw
スアレスのコラムの次に好きなのは「あの名手はいま」
懐かしい選手の現在の消息を知れて嬉しかったり
意外な転身に驚いたり
今号のクーパーのコラムはなかなか興味深かった。
『泥酔したキャプテンが夜中にチームメイトの自宅の庭に車ごと突っ込んだとしても、当時は驚くべき事件ではなかった』
ふいたwどんだけだよw
マルコスアロンソがやっちまったしな
マルコスアロンソ
まじか
ま じ か
!?
>>708 あのコーナーいいよな
あと、その隣の紳士録、コラムも後ろ方の東欧とかアフリカ、南米コラムが大好き
後ろの方ばっかり読んでる気が・・
欧州スタジアム探訪が軽く読めるから好きなのは俺だけでいい。
そろそろジーザススレじゃなくてWSDスレになってきているんだけれども。
べつにいいじゃん
WSDが人気出て、もっと売れてくれればジーザスのギャラも上がるかもしれんしな
もうずっと前から、ジーザスと愉快な仲間たちのWSDスレじゃん。
私を上手く使いこなせなかった点にWSDという雑誌の限界を感じるのだ
とか言っていきなり断筆されても困るからな。もっと自由に書いてもらっていいな
そうなったら小宮山と一緒に月刊ジーザスを刊行してほしい
1000円までは出すぞ
>>716,717
別にジーザスの話題じゃなきゃ嫌ってわけじゃないけど、いくらなんでもずれすぎでしょ。
めんどくせえ自治厨だな
スレの秩序を守るためなら、話の盛り上がりを潰してでもスレチは排除したいらしい
まるで結果以外の何もかもを切り捨てる匹夫のようだわ
そもそもスレタイにもWSDって入ってるんだしいいだろ
こういう自治厨のせいで面白いスレがどんどん過疎になってくんだよな
わたしは、スレチが少しも許されない息苦しいスレに書き込もうとは微塵も思わない
以前にもバルサスレじゃないとかで揉めたけどWSDに関連した総合スレみたいなものだろここ
発売までの間は雑談多いけど盛り上がってていいんじゃねって結論でたはず
ずっと前からこういう雰囲気のスレなのでこまけーこたぁいいんだよ!
一応ライバル紙に当たるフットボリスタの話題ですら受け入れるこのスレの懐の深さは異常
だがWSK、てめーはダメだ
>>723 WSKはWSDより選手の市場価格に現実味があるのと
リュージだけは評価する(WSDのパストーレ1500万€とか有り得んし)
別に結論は出てないだろ
荒らしに何言っても無駄だっただけで
荒らしが新しいスレ建てればって意見を黙殺しただけ
しかし荒らしって本当に酷いな
ボリスタってライバル誌なの?
WSKはライバルって感じするけど、ボリスタはライバルって感じがしないなぁ
ボリスタとWSDはどっちも好きだ
昔あったワールドサッカーマガジンっていつの間にか無くなったよな・・・
あれってWSDに敗北して無くなったの?
>>726 まあ所詮某K谷氏の072雑誌だし・・・>WSM
私は、WSDに関連する話題すらも「荒らし」だと切り捨てる、
>>725のような鮭を食そうとは微塵も思わない。
>>724 WSKのコラムニストのうちイングランド担当は相当の切れ者だよ。
ジョナサン・ウィルソンだっけ。前に一度WSDにも寄稿したけどw
>>721 いくらなんでもずれまくってると思ったからちょっと言っただけなのにそんな必死になられてもね・・・ジーザスネタを織り交ぜればいいってもんじゃないぞ
いつの間にこんな痛々しい奴が居座るようになったんだ
>>729 よし、じゃあすぐにでもオリケイとトレー(ry…
オリケイはパケホーダイかな・・・・
パケット代ハンパねぇだろうなぁ・・・
>>727 なるほどね・・・
>>731 やめてあげてw
俺は毎号わくわくしながら、今回は誰からオリケイにメールきてるのかなぁ?ってオリケイのメールネタを楽しみにしてるんだからww
>>730 まあ割と人のいるスレなんだし、次の号が出るまでの2週間、長けりゃ3週間をジーザスの話題のみでもたすのはキツイでしょ。コラム関連の話題・WSDの話題くらい『条件付きの是』としようじゃないか。
他のコラムニストネタは、ジーザスとの意見の対比があるからおもしろいんだよね。
市場法廷とかまさにそう。ただジーザスに関係ないところで延々と話されるのは(バルサネタとか)
ちょっとツラいけど、まあそういうスレだし。
WSD総合スレにしちゃだめなん?
スレタイ変えてもどうせ埋め尽くされる事はジーザス関連ばっかだろうし
そういう形のが色々話せて楽しくない?
まあ総合でいいと思う。俺はジーザス以外はあまり興味ないが。
ジーザススレの中心は、何度も言うがヘスス・スアレスである。
私はジーザススレというスレのここまでの進行ぶりに疑問を抱き、
それを説明するために、あえてこのガリシアの天才(ジーザス)を俎上に乗せたのである。
今更、WSD総合スレに変える必要性も必然性もないんじゃねーかな
スレ違いの話題に対して文句を言う人間は少数いるし、今までもいたけど
それに流される必要はない
ジーザスのコラムネタを中心に、WSDのこともちらほらみたいな現状じゃだめなのかな?
分けたら過疎になりそうだよ、特にWSDスレ
↑の人も言ってるようにジーザスの意見と対比させるからWSDのネタがおもしろく感じるのだと思うし
俺もバルサファンだし、本スレがアレな感じだから仕方ないとは思うけど、ちょっとバルサネタは多かったかもしれんな
まぁただ、そもそもジーザスがバルサ贔屓だし、最近はクアトロクラシコあったし仕方ない面もあるかと
バルサファンではないのにジーザスのコラムが好きって言う人は珍しいなぁ、って個人的には思う
もちろん、ダメってことじゃないよ
バルサネタとかジョレンテネタはやりすぎはどうかなと俺も思うが
(やり方によっては荒れるので。こないだもビジャで荒れかけてたし)、
パドヴァンとかオリケイとかヴェルドネとかヴィシディとかのネタは
むしろ歓迎だ。
ちなみに俺はバルサは好きではあるけど、ファンってほど好きではない。
ジーザスは好き。
他のスレでオリケイやヴェルドネ、ノバクの話しても長続きせんだろ。
だめぽスレは住人被ってるからライター話でも割と通じるけど、
それ以外では思いつかんわ。
俺蜜柑ファンでインテルファンだけどジーザスのコラム好きだよ。
というかジーザスはバルサ贔屓じゃないよ。「最近のバルサ」は手放しで称賛してるけど。
あと、ジーザススレの継続に1票。あくまでメインディッシュはジーザス。
付け合せのソテーにWSDネタや他のコラムニストがいるから美味しいんだよ。
>>734 何度でも言うけど別にジーザスに関わる話題以外は嫌だなんて言ってないさ。でもWSDの話ってだけで
ジーザスにはほぼ関係ない話題が長いこと続いてたからこれはいくらなんでもずれすぎじゃないかって思っただけ。
次の号が出るまで他の話題を混ぜながら間を持たせるのは自分も全く合理的だと思う。
っつかさ、スレチ、スレチと騒ぐ人は潔癖すぎるんじゃないの?
ジーザスファンである前にサッカーファンだったら、他のWSDネタも楽しめでしょ?ふつう
そもそもWSDのコラム出るまで結構間隔あるんだし、他のネタもそりゃでるでしょ
コラム出るまでの間に、スレチの雑談になるんだったら過疎のほうがよいの?
ほんと狭量すぎてイライラするわ
スレタイは変えちゃ駄目よwこれもお遊びだから。
テンプレにジーザス+WSD総合と書いとけばいいんじゃん。
何度も言うが、メインディッシュはジーザス。
ただし、ソテーしたオニオンやキャロットのないステーキなど、胃もたれする脂の塊に過ぎない。
ジーザスというステーキを極上に味わうためには、
前菜のアラカルト、付け合せのソテーやスープというWSDネタが不可欠なのだよ。
デザートはサリーナス。
次のテンプレにWSD全般その他雑談おk、細かいスレ違いの指摘は犬も食わないと書いておけばいいんじゃね
発売日にはジーザスと仲間達の話題で埋まるんだから気にする必要はない
とこのようなつまらないレスばかりになる時点でスレ違い論争こそがスレ違いなのだ
スレタイをWSD「の」ヘスススアレスから、WSD「と」ヘスススアレスに変えればいいんじゃない?
>>745 同感 ほぼ全ての自治厨に言えることだけど
どんなスレでも脱線することはあるけど基本的にそのスレの住人の多数が興味を示す話題だからこそ脱線してるわけだからな
スレチを閉め出すのは特定のIDのやつ2、3人が延々と連続レスしてるときぐらいでいい
なんでこうやって定期的にスレそのものを乗っ取ろうとするんだろ
時々はWSDの他の記事の話をしてもいいだろって主張からなんで総合とか全般って言葉が出るんだか
総合とか全般とか言い出したらそれもうスアレススレじゃないだろうが
時々WSDの話がしたいならしろよ
ただそっち中心にしたいなら乗っ取ろうとせずに普通にそれ用のスレ建てろ
「私はスレ住人に『ここはWSDの総合スレではない。話題を自重すべきだ。』としつこく迫り、
気を悪くさせてしまった実績がある。」
(752から、このスレの話題がWSD総合になっていることを指摘され)
「だが、わたしに言わせれば、それも結果論でしかない。」
EJAvqUNf0 こいつキチガイだろ
もう相手するのやめようよ
わけわからんこと言ってるのコイツだけじゃん
まさか賢明なる『ヘスス・スアレス』のスレの住人のみなさんまでもが、
そのような陳腐な考えを持っているはずがないと信じているが
EJAvqUNf0、今のあなたは孤独に見えるよ
<この項・了>
759 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/08(日) 01:20:59.66 ID:3Y+zn5Do0
ジーザスの言う通り岡崎を取っておけばよかったんだよ
どこかのチームは
Dの話はサッカー雑誌スレでやればいいじゃん?
何か厭なの?
<この項・了>
線引きはどこ?
ジーザスの話はよし
じゃあそのジーザスと比較してその他のライター陣は…って話になったら
その時点でそっちに移る?
また話題はジーザスに戻ってくるかもしれないよ
「他のライター陣には無いジーザスの魅力」みたいな感じでね
その度にスレを行き来するの?
もう少し寛容になろう
潔癖性は疲れるよ
すれ違い云々騒ぐ前にジーザスの話題振れよ
ルールとは、楽しむためにあるのだよ
守るためにルールがあるわけではないのだ。
スレ違いの指摘こそジーザスと何の関係もない、
>>760のような自治厨こそがスレ違いの存在だ
エゴイスティックなレス内容こそ、悪しき個人主義であり、スレを破壊する元凶だとは思わないのかねw
ジーザスの愛するデポルがガチで降格しそうな件について
パドバンのユベントス愛が痛々しい
早く以前のように強くなれると良いな
WSD自体の書き込みがあると何か不都合があるんだろうか?
読んでいる人の気分を害すような何かがあるとか。
WSD関連の話で荒れてるのはあまり記憶にないし。
たとえばフルゴーニ大好きっ子VSアンチフルゴーニでバトり始めたら
さすがにスレ違いだから消えろ、とは思うだろうけどさ。
>>769 むしろそこでマンチョがユヴェントス就任ですよ
>>770 GWだからこのスレにも「お客」が増えたんだろきっと
マンチョがユーべの監督になったらパドバンじゃなくても荒れるなw
なんでWSDを話を「する」か「しない」かどっちかしか選択肢が無いんだ?
勝手にWSDの話を禁止する自治厨が現れた!って勘違いして怒るのはあまりにも浅慮だと思うけどw
スレ違い論争をしている者がスレ違いの張本人になる罠だな。
まるでクラシコ論争しているうちにクラシコの試合内容なんかどうでもよくなるのと同じだ。
このスレがスレ違い論争の“墓標”になってくれればと思っている
そう、スアレススレがスアレススレらしさを取り戻すためにも
ジーザス本は作者近影がつくだろうか……あの見返り写真を使ってほしいんだがw
>>778 ジーザスがファン・ハールについての記事書いたのか?
>>768 クラブがヤバいのに会長を続けるレンドイロは何なの。ソシオは怒ってないの?
デポルは今フランのような選手がいないのがなあ
ジーザスはさぞ寂しいことだろう
フランって今スタメンじゃないのん?
何年前だよw
スーペルデポルのメンバーで残ってるのは、バレロンさんとMパブロだけだったと思う。
フランはとっくに引退してるよ。左サイドは怪我がちだがメキシコ代表のグアルダードが出てる。
ところでフランス代表のブラン監督が辞任を申し出たみたいだが、辞めたらヴェルドネが発狂するじゃないかw
私のドリームイレブンとかってやつを、大澤なんたらって娘専属にしてくれたら文句はない!
>>785 右サイドイバック以外完璧だなw(ジーザス的に考えて)
787 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/08(日) 23:21:30.21 ID:zsGr2gnn0
今WSDで一番面白いのはあの名選手はいま
>>778 内容はファン・ハールの経歴と戦術まとめみたいだね。割と冷静な内容。
ルドガーが書いてそうな文章だと思う。
いつものようにジーザスのコラムから読んでたんだが、なんとなしにカラーページをパラパラっとめくったら
テベス・カップとかカバーニ記念とかあって吹いたw
パストーレの「ザンパリーニ障害」は秀逸w
>>784 ムニティスさんは…といいかけたけど
2003−ということはギリギリ最終年、というか凋落の始まりから、かな。
ブランだけど、
若手育成機関における選手の国籍について
二重国籍を持っている黒人系・アラブ系の選手の機関登録数を
30%以下に押さえよう、という計画があることが判明した、ことが原因らしい。
フランスサッカー連盟とブランがこの件について
いろいろと話し合っていたのではないか?
ということで聴聞会が開かれる、とのことだけど
いちおう連盟の方は、監督の辞任発言は存在していないと否定してますね。
さすがに、次号には間に合わないかな。
ブランはフランスの育成機関で育って年代別代表にもずっと出てた選手が最終的にアフリカの代表を
選んじゃうのが嫌だっただけで、別に人種差別の意識があったわけじゃないだろうけどちょっと一方的過ぎるし浅慮だろうなぁ。
次々号の頃にはたくさん続報出てるだろうし、それ待ちだね。
でもそういう選手達はフランスA代表でのキャリアが難しい選手が大半だから
フランスにそこまで損失があるかといえばそうでもないんだよな
むしろ移民系の選手達のエリートによって支えられてるイメージのが強い
スペインで同じようなことが起こる日がくればジーザスはその時なんと言うか
>>793 単純に資金的な損失じゃね?人の育成にも金はかかるし、他国代表選ばれたら育成資金を肩代わりしたようなもんだし
そのへんが面白くないというかムダというか、って話なんだろう。
>>794 ジーザス的にはスペクタクルな選手に成長すれば国籍にはこだわらないんじゃない?
フランスとしちゃ自国の代表を強化しようと育成に金かけたのに
ルーツがあるとは言え他の国の代表を選ばれたらそりゃつらいよな
>>794 スペインってフランスやドイツと違って移民系の選手がほとんどいないから
今後もそういった事例は起きにくいんじゃないか?
スペインで他の国籍で〜ってセナとかか?
ボヤンも微妙だったっけ
セナは帰化しただけで、元は純粋ブラジル人じゃないのか?
ビルバオのアモレピエタがベネズエラ代表を選んだな。
あとアルテタとアルムニアが一時期イングランド代表に〜っていう話題があったくらいかな。
移民があまりいないってのもあるけど、そもそもスペインは仏、独みたいに国として育成に金かけてるわけじゃないんだろう。
ほっといてもクラブのカンテラから湯水の如く選手は出てくるし。
おいwww
編集部もこのスレの住人も、よく訓練されすぎだろww
次号のコラムはまさにそのテーマです! RT@NEK**** ;@wsdnet 今回のクラシコ4連戦のまとめコラム、スアレスさんにお願いします。よかったのは国王杯戦だけで、どれもなんだかな試合ばっか。最後はマドリーとバルサのみっともなく、後味の悪い罵り合いで終わるとは(略)
国王杯はマドリーが勝ってモウリーニョが騒がなかったから綺麗に見えるだけで、試合の中身は他とそんなに変わらんと思うけどね。
第1戦で既にブチ切れてたジーザスがどうなってるか気になる。
マドリーが引き籠らなかったのは大きな違いだろw
国王杯だけは、マドリーもバルサのラインがかなり高かったしw
ジーザスがアデバヨールについてどう言及するか楽しみ。
アデバヨール叩いてからついでにモウリーニョも叩きそうだ。
ついでにも糞もモウリーニョを叩きまくるだろw
匹夫どころじゃない、素晴らしい言葉が飛び出すかも知れない
もはや華麗な匹夫叩きをする余裕もないかもしれない
逆にバルサ評も気になるな。メッシ中央のゼロトップ戦術についてや、モウが煽りまくった演技のこととか。
>>805 立ち上がりにマドリーが攻めて押し込むのはいつものこと
前半後半延長でバルサマドリーが順番にgdgdになっただけで、むしろ1番つまらなかった。
奇蹟の匹夫越えか
>>803 編集部も空気読んでオリケイの原稿ボツにしてジーザスの4p与えてくれ
>>811 普通に移籍ネタページ減らせばいいだけだろwww
>>809 そうかい?
あの試合は他の試合に比べてマドリーの気合が違ったように感じたよ。
それに伴って、ラフプレイも多くて前半試合が荒れ気味だったけどね。
後半は疲れが出てマドリーの足が止まったけど。
俺は、第4戦目(CLセカンド)は見られなかったんだが、その他の3試合の中では
国王杯が一番面白かったな。
俺の中では、国王杯>リーガ>CLファーストの順。
>>812 カラーページ時々出てくるからなw
シャビの時みたいにまたインタビューもやってくれないだろうか
移籍ネタはなんだかんだで主要チーム羅列できるから雑誌的に広く売りやすいからな
オリケイはワイプぐらいの枠与えてりゃむしろ目立っていいかもw
そんなことよりコラム本の出版まだか(´・ω・`)
ジーザスによるモウリーニョインタビューを実現してくれたら迷わず定期購読を申し込むんだけどなぁw
>>813 俺は4試合全部見たけど唯一途中で睡魔との戦い(しかも負けた)になったのが国王杯だったよ。
後半なかば辺りから緊張感がまるでなくなった。
前半の攻防は確かに面白かったけど、それなら第4戦の方が面白かった。
モウ批判の中で匹夫が担ぎ出されるのは間違いなさそうだ
ついでに鉋が出てくれば言う事ない
誌上法廷でプレミアの審判のファール判定基準についてやってほしいな
ベイルが靭帯断裂とか悲惨すぎる
また元のように戻れるのか不明だし...
プレミアのファール基準っておかしくね?
間違いなく選手を不幸にしてるよ
テクニシャンやスピード系はすぐに破壊される...悲しくなるわ
何を今更
それがプレミアリーグだろ
今更とか言われても...
そうやって思考停止してたら何も変わらないよ
プレミアファンだけど、確かにああいう足裏タックルはもっと厳しく取ってほしいと思う
ここ数年だけでもラムジー、エドゥアルド、ベン・アルファと何人も相手のタックルで大怪我してるし・・・
CLクラシコ1stLegのペペの退場に関しては誌上法廷でも取り上げるかもしれないね
当たってたら間違いなく大怪我だったから、個人的にはレッドは妥当だったと思うけど
審判がどうとかプレミアがどうとかいう以前の、身体のぶつけ合いを許容して
すぐ倒れる選手を軟弱と見なす、イングランドに根付いてる価値観みたいなのが根本だからな
下手すれば危険なタックルより、ハンドやシミュレーションの方が批判が大きいし
そういう意味でギグスはホントに凄いと思う
まあ「後方からのタックル」に関しては厳しく取るように通達されてるし、危険なジャンピングアットに関しても
基準を厳しくする通達もあるようだし、後はイングランドの価値観と国際的な基準とのすり合わせだろうな
国王杯は前半のマドリーのコンパクトな陣形見るだけで価値あったわ
10mの間に8,9人いたよなあれ
信じられないくらい前掛かりで、後方がガラ空きだったよね。
そんな高い位置でブロック作ったらペドロの抜け出しで一発アウトだと思ったら、
案の定だったw バルサが押し込まれる稀有なシーンだったな。
シャヒンがマドリーに移籍したな
シャビアロンソとシャヒンのダブルボランチなんてジーザス失禁モノだろw
監督がモウリのままだとダブルレジスタはなさそうだけどなw
そしてジーザスお説教タイムへ
ヴェルドネさんの例の人種問題?の解説聞きたいな
>>822 そういう風潮すらマンセーする粕谷というボケまで湧いて出てくる始末だからなあ。
>>825 433で中盤はエジル、アロンソ、シャヒンでジーザス歓喜。
シャヒンじゃなくてもカカ、グラネロを中盤に入れとけば喜ぶだろう。
>>822 かなり前(2004〜2006くらい?)にアーセナルはなんでプレミアでは調子悪いのにCLでは調子いいのかを
聞かれたピレスが「CLだとちゃんとラフプレーにファール取ってくれるから」って答えてた記事があったな。
ツェフやエドゥアルドみたいな悲劇が起こってる以上、文化で済む話じゃ無いだろうね。難しいすり合わせだけど。
その二人はハードタックルとか、競り合いの延長のラフプレーの話じゃない
あれはリーガでのアランゴと同じ、悪意を込めた危険行為での負傷
テイラーやハントは、エドゥアルドやチェフ以外も何人か病院送りにしてるし、
いいかげんこいつら締め出せよ。
サイモン・クーパ-辺りがネタにしそうな題材だけど、どこか勇敢と粗暴を履き違えて
テクニシャン系の選手を軟弱と見なして、反則タックルを「洗礼」とばかりに正当化してるような
ディフェンダーがやっぱり英国には多いのかな…まあ偏見が入ってるのは否定しないけど
835 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/10(火) 23:38:45.15 ID:OBHqxUC80
悪質タックルと暴力プレーには厳罰を。サッカーは格闘技ではない。
ところで誌上法廷第一回でマリーシア肯定してたな。
流石は元南米人。
駒野にはマリーシアが足りないとダメだしした御方ですからw
わたしは、プレミアリーグでのラフプレーで傷だらけになったこの鮭を食そうとは微塵も思わない
>>831 そうか?たしかに明らかに間に合わないのに突っ込んだのは悪質だったけれど、ツェフのやつみたいな
勢いに任せて「え〜い、いったれ!」って突っ込むのはよくあるシーンだと思うけど。
しかも信じられないことにお咎めなし。流石にミスジャッジって批判があったけど、大怪我が無ければそれもあったかどうか。
839 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/11(水) 00:03:25.48 ID:gllI6BAHO
プレミアは流した悪質なファールを試合が切れた後にカード出すのって少なくないか?
ナニもキャラガーに対してキレてたな
「あいつのタックルで負傷したの、これで2回目だぞ!」って
841 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/11(水) 00:20:21.23 ID:hG+qCc450
KYで悪いが今日ブックオフで日韓の頃のWSD読んだけどマドリーのことレアルって書いてた。
年々正統派ファン向け雑誌になってきてると知って嬉しかった。
ところでこのスレの3〜9を読むとジーザスのキャラがより面白くなったのってドイツW杯後からなんだな。
毎号買うようになったのが去年の1月からだったから知らなかった。今後も名言連発して欲しい。
最初はコラムニストの名前一人も覚えていなかったが
「カンナバーロは並のDF」とか毎号ディスってたあたりから名前覚えた
タイトル:傲慢であさましい指揮官カペッロ
ときにジーザススレ発見して、今に至る
ただのネタスレかと思ったら、住人の博識さに感心したわw
844 :
387:2011/05/11(水) 00:46:02.66 ID:5ndqBCHs0
>>841 > マドリーのことレアルって書いてた。
長くサッカーファンやってると、
だんだんそういう呼び名にこだわるほうがカッコ悪く感じるようになるよ。
昔たくさんいたな、リーガのことをラリーガだとかソシエダをラレアルとか言ってドヤ顔したり、レアルだと何処のチームのことかわからない、とか言って調子にのってたヤツ。
本国ならともかく、日本でレアルって言ったらレアルマドリードに決まってるから。
サラゴサ?ベティス?
なんて聞き返してくるやつなんていねーよ
やたらスペイン語使いたがるヤツが、厨っぽく感じる今日この頃。
ファンの間でそういう使い方をするのは一向に問題ないと思うが、
海外サッカー専門雑誌なんだから言葉の使い方は気を付けるべきだろ。
スペイン風に読む奴は厨っぽいってのもそれはそれで呼び方にこだわってるのと一緒な気がするよ。
いちいち正しい読み方はどうこうって突っかかってくる奴はたしかに鬱陶しいけどさ。
フォワードでもデランテロでもストライカーでもゴレアドールでもなんでもいいじゃないか。
レアル=レアル・ソシエダであることを知らないってのは
もはや「無知は罪」レベルだけどな、仮にも欧州サッカー誌なんだから。
欧州サッカー知らない空間でというならともかく。
ライターが紙上で間違うのは恥ずかしい
それ以外は全て力抜けよって感じ
>>844 レアルだと何処のチームのことかわからない、とか言って
レアルスレではいまだに定期的に沸くよ
だいたいイングランド人とかイタリア人もレアル・マドリーのことを
『レアル』って言うしねwあんま気にすることないでしょ
私は
>>844に「レアル・マドリーはレアルではない。マドリーと呼ぶべきだ」としつこく迫り、
気を悪くさせてしまった実績がある。
俺も
>>844に同意だな。
レアル・ソシエダの熱烈なファン相手なら、「ラ・レアル」云々も譲歩するけど。
「普段お前、ソシエダの話題なんて一切出さないじゃないかwww」って奴に言われても、
「メンドクセー奴だな」としか思わない。
別にスペイン語っぽく喋るやつは俺は気にしないけどね。
俺はイタリアの「クルソーレ」とか、「トレ・クァルティスタ」なんかは
日本語で巧い表現が思いつかないので、使いたくなるときはある。
インコントリスタなんかは潰し屋とかコンパクトに言えるからいいけど。
メンドクセー奴だな
ラ・レアルとか聞くとガレー船かと思ってしまう
てゆーか
>>841は欧州サッカー専門誌としてのことを言ったわけで、
なんか
>>844とかズレてることを長文しちゃってどうしたのって感じ
あれ?もしかして明日もう発売日?
>>854 大航海時代ってゲームにそんな船が出てきたことを今思い出した。
連投スマソ。
ワールドカップ招致問題でまたイングランドがもめてるな
これはオリケイさんの切れ味抜群のコラムが来るとみた
最近はエトーへのサウダージが多いよな
「フィーリングが合わない」のツケは余りにも大きいみたいなを記事よく書くけど、
ベップのこの発言に一番共感してたのはスアレス自身だったのに
偉大なストライカーと認めた上で、インタビューをしたいと思ったことは一度もないと言ってたよな
傲慢でエゴイスティク態度を間違いなく否定してたよ
イブラ移籍時はバルサに新しいモノ与えてくれると言ってたけど、
最近は私は昔からジョレンテがベストだとか言ってるし
確かにスペイン代表ではジョレンテと言ってたけど、いつの間にバルセロナでも言ってたかの様に語ってる
エトーはピッチ上でいろいろアレなパフォーマンスしてたからだろ。
クソッタレ発言とか。インテル移籍後のエトーさんは超絶優等生すぎて拍子抜けしてるが。
というよりも場合によって自分の考えで監督やクラブにも噛み付くところがジーザス的には嫌なんだと思うよ。
クソッタレ発言は割とどうでも良くて、どちらかというと途中交代に怒って帰ったりするところじゃないか?
ピッチ内に限ればあれだけ献身的なストライカーもいないんだけどねぇ。
今だとテベス辺りの振る舞いは見てて眉を潜めたりするのだろうか?
ジャーナリスティックのコーナーの掲載順は
イタリア→スペイン→イングランド→ドイツ→フランスだけど
いまだにイタリアがトップバッターであることに違和感を禁じえない
ユーベに象徴されるようにセリエの凋落が原因かと思われる
新シーズンからは順番を入れ替えてみてはいかがだろうか
例えばリーグランキングを基に、イングランド→スペイン→ドイツ→イタリア→フランスといった具合に
オリケイから始まるコラムとか胸熱
胸熱なのは違いないがWSDの新規購読者が減る予感
まずオリケイを外すところからはじ(ry
オリケイから
→「何この日和見」
→読者減
ジーザスから
→「何この電波」
→読者減
どっちも初見殺しだからここはやはりヴェルドネをトップにするほうがいいよ。
脳内のイメージ
ジャンカルロ=女子サッカー、カーリング
オリケイ=テキストメール、キャプテンマーク
スアレス=ジャウミーニャとバレロンの共存
フランス=代表の同性愛選手知っている
フーベス=クライフ
ブラジル=最後はベストイレブン
アルゼンチン=福島、宮城の珍道中
アフリカ=CAF批判
フランスを頭に持ってくるべき
地震あったみたいだけど、ジーザスは大丈夫かな?
ジーザスの住んでるラコルーニャはガリシア州、スペインの一番北。
今回の地震のムルシア州は南東。wikiで見てみそ、真反対だから。
レアル・ムルシアってチームあるよな。大丈夫だろうか
気になるな
続報をまとう
ブスケッツの人種差別疑惑
ジーザスはどう見たか
ムルシアらへんをグーグルマップみてたら、
アルバセテの近くにイニエスタって地名見つけた・
親愛なる読者諸君、私は無事だ。諸君達はもう知ってると思うが〜みたいな文章で次回は来ると予想
>>876 取材しなくても情報源が色々教えてくれてるんだよ
>>876 足で取材をする記者なんて凡庸
何度も言うがショートメッセージだ
>>876 タイムズのエースからすれば、他の新聞社など僕にすぎない。すべて情報源なのだ。
その時マンチェスターからメールが
取材に行こうと思ったがやめておいた
「いやー、こないだ仙台と磐田のゲームの取材行ったんだけどさー、
新幹線の駅で降りても誰もサポーターらしき人がいなかったんだよ。
通りすがりの人に聞いたらここは鹿児島県の川内です、って言われちゃったんだよ、ハハハ。」
なんだこの流れw
無能な輩にはビンタをくわらせろ!
さすがサリ茄子
デポルがいよいよ危ない・・・
スペイン下位クラブ勢は軒並危ういな
サラゴサ、デポル、ヘタフェ。揃いも揃って相手が悪い……。
サラゴサもヘタフェも、降格を直接争うチームとのアウェイ戦だし、
デポルはホームとはいえ相手はバレンシア、か……。
この3チーム以外にも降格候補がいくつもあるのが恐ろしい。
ちょっと目を離した隙に、前に見た時には17位にいたマラガが10位に上がってて吹いたわ
組合せ的にオサスナ逝くだろwと思ってたら脅威の粘り腰だな
やっぱりデポルがやばそうだ…
オサスナの粘り腰は毎度の事だな
2年前だかも残り2節で降格圏に沈んでいて
相手がマドリーとバルサで終了したなと思っていたら
2連勝して大逆転残留を決めたし
デポル再建計画として中東の名もなき王族に経営権を譲渡する
なんてことになったらジーザスどうなるんやろ?
なんならいっそヘーゲレ氏みたいにジーザスもフロント入りしちゃいなYO!
マラガの身売りについてはジーザスはあまり好意的に書いてないんだっけ?
というかデポルが中東になんて話があったのか
可能性の話じゃないの。
>>887 マラガはバチスタさんのおかげじゃないの?
やけに点取ってるよねw
まぁローマオタとしてはどうしてバチスタが活躍できるのかわからんわけだがw
>>893 アーセナルヲタの俺にもわからんw
しかし、セビリア時代にはすげー活躍してたところを見ると
チームにうまく合いさえすれば、力のある選手なんだろうね。
ヴェルドネさんが完璧超人すぎwww
サンプが降格した事でたかが侮蔑されたくらいでカッサーノ追放して
目先の利益目当てにパッツィーニ売り飛ばしたガッローネの醜態が全世界に伝わったわけだが
果たしてこんな稀代の間抜けを支持してたパドバンはなんて弁明するんだろうね
カッサーノ好きってやっぱりカッサーノみたいに気を違えてるんだな
エース二人売り払った挙句降格しましたじゃ責任問題に当然なるし
実際フルボッコにされてるしな
>>895 トムクルーズかと思ったらヴェルドネさんかよ・・・鼻筋と声が綺麗すぎて笑う。
神って不平等だよなwww
オリケイもイケメンの部類に入るかな?
前の写真とか見方によってはそう見えなくない気もするが…
>>904 そのページ、
記事の所にあるストライプワイシャツな胸毛坊や
Kayですね。
つか、2009年10月のその画像から今の肖像画。
どうしてこうなったw
サンプを悪く言わないでおくれ。GMも監督も抜かれちゃったんだから。
カッサーノの件はもうしょうがない。その前から調子悪かったし。パッツィーニもサンプで終わるたまじゃないだろ。
カッサーノとパッツィーニ同時放出が如実に出たから、
前者はともかく後者を残さなかったフロントの大失態だとは思うけどね。
自滅に近い印象がある。
ま、また頑張って来年の夏にはまた1部に上がってきておくれ。
コンテ、来ましたね。
パドバン歓喜、かな
来年の今頃が楽しみですな
マンチョがうまくやっちゃったからなぁ
ユーヴェ就任すっげ期待してたんだがw
シエナ率いてた時のようにユーヴェでも4−2−4でいくのかな
マンチョになったらパドバンじゃなくても発狂レベルw
お気に入りのバルサは常世の春を満喫中、
対抗のモウリー絶賛劣化中(ジーザス的に)。
更に最終節、二部陥落の最後のイスをかけた試合で
クラブと勝ち点がこんな感じに激突。
レバンテ 45 × サラゴサ 42 【現在18位】
マジョルカ 44 × アトレティコ
R・ソシエダ 44 × ヘタフェ 43
オサスナ 44 × ビジャレアル
デポルティボ 43 × バレンシア
ジーザス胸熱確定ですねw
デポル落ちたら発狂どころじゃないと思うけどねw
兄弟セルタがセグンダでお待ちしております
プレーオフは(ry
デラペーニャの引退に是非コメントを!
ラツィオなんか行ったせいでから匹夫批判になるなw
デラペーニャ、君がカペッロという男の下でプレーせずに済んだことを
心から良かったと思っているよ
メンディエタもそうだったけど、デラペーニャのラツィオ行きも何か勿体なかったな
まあ、それも結果論に過ぎないのは分かってるけど…
デラペーニャは化石に近いくらいの古いタイプだから
結局バルサにいても埋没したままだったんじゃないかしら…
バレロンみたいに、中小クラブで長く王様がいちばんむいていたんじゃない?
いつもは立ち読みで済ませているかもしれない住人の諸兄も、今週号は買い。
ジーザスのモウリーニョ批判炸裂。フットボールへの冒涜発言きたぞ。
フラゲしたのかい?
毎号買ってるからいつもどおり買うけどさ
おう、楽しみやな!
うちの近所のコンビニではなぜか毎週水曜日の10時半にはいつも売ってる。謎。
今号は毎年恒例の各国シーズンベストプレイヤー選出だから買いだな
まあほぼ毎号買ってるけど
オリケイはコラムを勘違いしてるな
今号は間違いなく買い
ガラクタワロタ
今日だー
ジーザス、やっぱ爆発したなw
タイトルから『フットボールへの冒涜』とかwwww
あと、アデバに対しては『フットボールをプレーする資格すらなかった』
今号は紙上法廷でのアズリーニ、フルボッコも含めて買いだよw
あのクラシコgdgd四連戦の後だけにジーザスの筆が冴え渡っとるなwww
オリケイだけ読みとばしてしまったよ
ジーザスの推奨株はジョレンテからエジルへと移行してきた模様
「低俗な俳優」が新たなキーワードとなりました
選手としてのアルベルティーニは好きみたいだな
そこらへんの価値観はジーザスはブレないな
アデバヨールのディスり方吹いたwwww
稀に見るフルボッコだなw
毎年言い続けてるが選考委員にスアレス入れろよ
選考委員に漏れるオリケイは自分のコラムで書くのであった
つまんなくて俺も飛ばしたが
セリエとブンデス入れ代わってるな
これも結果第一主義の弊害か
冒頭の唐突な香川ageにもワロタ
もうわかったよw
そこは乾プッシュで通してほしかったりもするw
今回結果は出すだろうとかそういうフォローを何一ついれずに全面的にモウ批判で通してたな
あんな醜態をさらしたのだからいろいろ言うだろうと思っていたけど、見事なまでにバッサリだったなジーザス
ほかのコラムも、ブラジルW杯の準備状況など、なかなか面白いテーマを扱っていてよかった。…オリケイは別として
俺もベスト決めるメンバーに混ぜてくれ、っていう無言のアピールだよなアレw
今回は冒頭が「賢明なる「ワールドサッカーダイジェスト」の読者の〜」から入ってきたところに
ジーザスの怒りの大きさが伝わってくるな。
「ペペがいなくなったから点取れただけ」というのを主にアンチが連発して煽ってたけど
そのシーンを「9人の守備網を4人で崩した」で切り返す辺り本当に怒り心頭だったんだろうな。
良平に一連の発言を「サッカーへの冒涜」とぶった切られ、ジーザスには采配自体を「フットボールへの冒涜」と一刀両断と来たもんだ。
>>940 全然脈絡なくてわろた
あれは日本の読者用のリップサービスなのか?
香川のところ読んだときはクラシコがあまりにもあれだったからジーザスが現実逃避はじめたのかと思ったw
やっと読んだ
モウよりもオリケイの手抜きっぷりに腹が立ったw
オリケイが選手名を並べて余白を埋める夏休み終盤の小学生みたいな作戦を取るのはよくあること
www
冒頭の香川は勢いで書いたような気がするな、怒りに身を任せてこうなった的な
しかしオリケイのコラムは、あの文章でよく金取れるよなって内容だな
今号はチャビとブスケの対談が内容濃くて面白かった
バルサの戦術の凄さを垣間見た気がした
チャビは戦術の話になると楽しそう
WSKのサンダーランド大好きなイングランド担当が「今シーズンの順位は予想通りだった(キリッ」て書いても説得力があるのに、
毎年変わらず選手並べるオリケイ、何故差が付いたのか
こちらも恒例となった、オリバー・ケイ記者が選ぶ(ry
この文章じわじわくるわww肩書きに頼ってる感じがいいね
全体のテーマとしてカリダードを据えて、それに絡めながら香川を持ち上げモウとマドリーを徹底的にこき下ろす
文章力はさすがジーザスだな。ガラクタ連呼には笑ったw
でも、まだ2代目匹夫襲名までは至ってない感じがするね。まだモウに対しては「反省してやり直せ」口調が残ってて、
「もうこいつは何やってもどこまでいってもクソ」の匹夫の域までは達してない気がする。
>>958 次世代イングランドは、それほどなわけでもないので
間違って匹夫覚醒しちゃったら、ジーザスどうしようw
まぁ、その時のオリケイの文章は
予測ではなく、いつもどおりの予定の範疇かも知れないがw
【歪な傑作】WSDヘスス・スアレス19【孤独な天才】
↓↓↓↓↓↓
【ガラクタ】WSDヘスス・スアレス20【低俗な俳優】
今号で見事なマイナーチェンジを遂げたな
前スレで賢明なるジーザススレの住人が提案した【ジョレンテ】【ペロペロ】
は今回採用されそうにない、残念だ
↑のやつでいいんならスレ建ててみるが…
連投すまん
>>19や
>>22が言ってるように、次スレのテンプレにはモウリーニョ編も加えるべきかな?
もし加えるなら、どなたか草案を作ってもらえないだろうか
モウリーニョ編ができるほど評価が固まってないだろ。
絶賛に近いベタ誉めから、最近の低俗な俳優までを纏めるとは面白いと思うが、
ジーザスらしいキレのある批評って今号が初めてだろ。
今までは愛情というか憐みというか、温情があって筆が緩かった気がする。
ジーザスはモウに当初一応期待してたし
ただマドリー二年目も引きこもったり、暴言繰り返したら匹夫超えるだろうw
966 :
名無しに人種はない@実況はサッカーch:2011/05/20(金) 01:16:32.15 ID:asT26Nlm0
オリケイのベイル評…怪我さえなければこれからも伸びる云々…
オリケイって自国を過剰に評価する典型的イギリス人人て気がする。
ジーザスはWSDでも別格だなw
オリケイは選手評やるとさらに凡庸になるな
ここまでジーザスに迫る勢いでオリケイが話題にあがる事実
別に。一部気になってる人がいるだけでしょ。
所詮箸にも棒にもかからない凡庸記者。
インテル時代と同じようになるなら来季のマドリーは何らかのビッグタイトルをジーザスの言う
ガラクタフットボールで獲るんだろうけど、そうなった時が匹夫モウリーニョ誕生の時なのかもしれないな。
一見、電波ゆんゆんに見えるが的を得ているのがジーザスがジーザスたるところ
今回の記事もすごく良かった
モウの低俗な役者云々は快感だったけど、マドリーが勝つにはあぁいう内容を潰したサッカーするしかないのは明白だと思うんだよな
仮にもマドリーがあんなクソサッカーを挑むな、という点には同意だけどね
マドリーのサッカー観てたらまともに崩せる形はあぁいうカウンター一発狙いしかないのは分かってるとは思うけど、あれを実際、マドリーでやるのはかなりの決断だと思うし、徹底出来たのもすごい
素人くさいレスになって悪いが、あんなサッカーを実行したモウの胆力には恐れ入ったよ
最初のクラシコでわざと打ち合って、あの内容を許容出来る空気を作ったモウの作戦勝ちではあるが、まともにバルサとやろうと思ったらせめてあと1年は居るだろう
まぁ、そんな感じで来年のクラシコの記事も楽しみにしてます^^
>>954 俺も楽しめた
選手インタビューってあんま面白くないけど
こういう突っ込んだ事話してくれるのはいいな
モウは化けの皮が剥がれた。
来年マドリーは強いかもしれない?でもマドリーに来てやることなのかね?
セリエやプレミアにいれば良かったのにね。
>>974 最初のクラシコで撃ちあったのは普通にそうしようと思ってただけで、あの時点で後の布石にしたりする気は全く無かったと思うよ。
インテルの時もそうだったけど最初はほんとに攻撃的なサッカーをしようとしていたんだと思う。それで今回も挫折したと。
ジーザスが香川を気に入ってるのは間違いないが、日本人にわかりやすい例として引用したんだろうな
ジーザスは日本を立てるから
あの中村俊輔にだって極めて気を使った評価をしていたし
今後、香川がリーガでプレーしたらダメ出しもするとは思うが…
W杯の日本対パラグアイ戦は消極的な戦いにそうとう腹が立っただろうな。
日本人でも腹立ったわ
ジーザスは常にスペクタクルな試合をしろとは言ってないだろ
日本代表がジーザスがスペクタクルさを求めるレベルにあるとは思えないんだが
普通にWSD読むまで、低俗な俳優ってバルサ側の事言ってるのかと思ってた
ジーザス電波なのは別にいいんだけど、マリーシアを過剰に許容し過ぎだと思うんだよな
一応ルール的には、ブスケッツのチラ見とか日韓のリバウドみたいに
カード出るプレーなはずだし、あれこそアンチフットボールだろ
引き篭もりとか、ルール上問題ないプレーと比べられないレベルに
ジーザスにとってはマドリがあんな試合したら
ブスケのチラ見なんて消し飛んじまうだろw
マルセロのガッツポーズも相当だと思うけどね。
Kのマドリー寄りの記者もジーザスと同じ意見だったな
結局匹夫と同じ轍踏むなよって事はシーズン前から言われてたのにそれ以下になっちまったからな
マドリディスタも切れるだろ
そもそも匹夫にしてもモウにしても、招聘した時点でそういうサッカーやるとわかってたはずだけどな
特に匹夫は
タイトル取るために匹夫呼んで、タイトル取ったけどつまんないって言われてもなあ
わかってたのはフロントだけで、サポやご意見番から非難囂々ってパターンじゃね?
モウもフロント「だけ」には非難されてないし。(バルダーノ除く)
>>986 そうとも言えないんじゃないか?ジーザスもモウには少し期待してたろ?
>>982 言いたいことは非常によくわかる。
まぁ、『どっちもどっち』な感じはあったけど、今回の4連戦に限って言えば
マドリーに同情するよ。
>>986 同感。まぁモウの場合はタイトルがコパなので、個人的には匹夫の方が良かった気もしている。
そしてジーザススレで書くとジーザスに怒られそうだが、カペッロレアルよりもシュスターレアルの方が
個人的には見ていてつまんなかった。
カペッロレアル、そんなつまんなかったかなぁ?
カペッロユベントスは確かに凄くつまらなかったと思ってるけど。
>>950が建てないので、
>>980スレ建ててくれないか。
建てられなかったら報告頼む。俺はレベルが足りなくてムリでした。
>>982 怪我でダメになった選手を見てきたから
チラ見よりマドリーの暴力の方がどうかと思うが
どちらにしてもジーザスにとって小さい事だろ
守備しかできない監督だって批判された時
モウは選手さえいれば攻撃的なチームをつくれるって言ったと思うけど
来季のマドリーに期待出来るのだろうか? ジーザスの謝罪を願う
>>991 コパのマドリーは汚かったと思うが
それ以外の試合では暴力と言うほど汚いプレーはしていなかったと思うけど。
そういう細かいプレーを取り上げてどっちが良い悪いって話じゃなくて
ジーザスが一番言いたいのは「マドリーの看板背負って何でそんなゲームしてるんだ」って事だろ。
>>994 ラフプレーとかマリーシアとかの根本的な是非じゃなく
あくまでもフットボールの内容に言及してたジーザスはブレないなと思った
ところで次スレまだー?
匹夫もシュスターもケイロスよか良かったよw
君の言いたいことはわかったよ
でももう少し譲歩した方が良い
>>982 ジーザスにとってアンチフットボールというのはマリーシアでも引きこもりではなく、
ラフプレーだったはず。W杯決勝のオランダとか、今回のアデバさんとか・・・
>>989 カペッロマドリーはやってるサッカーはともかく、シーズン後半の試合はドラマティックな
勝ち方してたね。
>>993 殴る蹴るのアデバヨール
個人的には笑わせてもらったけどw
梅
end
1001 :
1001: