ようやく、しおらしくなってきた韓国サッカー3195

このエントリーをはてなブックマークに追加
サッカーリーダー 23.2% "審判にロビーした事がある"
[ノーカットニュース 2007.06.11 11:24:58]

一線サッカーリーダーたちの 23.2%が "審判ロビー経験がある"と明らかにして審判の信
頼回復が至急さを現わした.

韓国サッカーリーダー協議会が 'サッカー21' 創刊 2周年を迎え一線サッカーリーダーと
チーム関係者 335人を対象で実施した 'サッカー審判に対する満足度意識調査' 結果,応
答者の 23.2%である 78人が '審判にロビーをした事がある'と明らかにした.'ロビーをした'
と言う 78人の中 70.5%はロビーを通じて得したと返事した.

またアンケート応答者の中 66%(221人)は '審判の故意的な誤審とえこひいき判定で競技
で敗れたことがある'と返事して審判に対する不信が深刻な水準なのを現わした.なおかつ
アンケート応答者の半分である 166人(49.6%)が '審判競技運営が不満足だ'と返事した一
方 '満足だ'と返事した応答者は 14.9%である 50人にとどまった.

不満足の理由では不公正な競技運営(79人)が一番多かったし,特定チーム見てくれるこ
と(39人),経験不足による運営未熟(28人),感覚的な競技運営(20人) などをあげた.

審判に要求される一番重要な資質では道徳的成熟な姿(146人)を一番多く指折って審判
ロビーと脈を一緒にしたし,冷徹な判断力(130人),主観と肝っ玉(43人),強靭な体力(16人)
がその後を引き継いだ.

'審判たちがどのリーグを一番公正に運営するのか'と言う質問には応答者の 40.1%にあ
たる 135人がプロリーグとダブウであり,一番不公正に運営されるリーグでは応答者の
42%(143人)が高等学校リーグと返事した.

CBS体育部パク・ジウン記者 [email protected]