【ユトレヒトの】マルコ・ファンバステン【白鳥】

このエントリーをはてなブックマークに追加
831ななし:2006/11/26(日) 17:44:04 ID:aMt1NZnZ0
あんまりそういう話を聞かないから。
クライフの自伝でも、5点取るチャンスを逃したなら、
ハットトリックしたぐらいじゃ喜ばないという心構えの
話しかなかったし。
832名無しさん:2006/11/27(月) 04:56:18 ID:2xNSAE3/0
>>754>>763が本当なら神童だったんじゃない
スターの前にスーパーがつくような選手は皆神童の中の神童だったんだと思う
もちろん一生懸命練習もしただろうけど練習では身につかないようなものを
生まれながらに身につけていたんだろうね
833:2006/11/27(月) 07:08:21 ID:ooLDl19M0
>>829
サイモンクーパーの「終わりのない物語」という本で
ファンバステンが少年時代を過した子供部屋で見つけたマルコ少年のサッカーノートには、
対戦相手やチームメイトのフェイントやDFとの1対1からシュートまでの流れについて事細かに書かれていたそうだ。
才能はもちろんあっただろうけど、それに見合う努力もしてるんだよ。

余談だけどそのサッカーノートには「自分がナンバーワンだ!」等のマルコの少年時代の思いが綴られていて
少年時代からかなりエゴイスティックで激しい性格だったと思われる。
834_:2006/11/27(月) 15:57:50 ID:A7DVs5n80
基本的にロジカルだよな。
理論を立て、練習し、実践する。
835 :2006/11/27(月) 19:58:34 ID:bgKcwKtN0
自分で努力して修得したことが何一つないダメ人間が>>829のようなことを真顔で語るものだ
836ななし:2006/11/27(月) 22:15:09 ID:j9gAQayG0
相対的にどんなプレーを苦手としていたか知りたいだけなんだけど。
837:2006/12/03(日) 13:42:28 ID:UQNufVx60
>>823
この長身で100m11秒台か凄いな。
ボクシッチやアンリも背高いのにスピードあるけど。
ファン・バステンにスピードあるってイメージないな。

838:2006/12/04(月) 00:25:04 ID:XJF1wOzQO
万能だったけど、イメージはまずうまいって感じだな
839 :2006/12/04(月) 00:39:40 ID:oXdrOW3U0
ゴール能力無かったらトップ下で世界ナンバーワンなってただろうね。
ルイコスタやジダンみたく
840 :2006/12/04(月) 19:18:10 ID:xnkuzwO10
新スレ立てました
【グーリット】ルート・フリット2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/football/1165227259/
841:2006/12/06(水) 17:54:50 ID:Qgd8iLLMO
おぉ、立ったか!
クライフスレもほしいね
842 :2006/12/09(土) 05:44:51 ID:NUEqK6JG0
>>839
独自の細かくて正確なボールさばきや、戦術眼、
流れの中でひき気味にポジションどりしたときのプレーぶり、
練習等について伝えられたほかの選手からの話
などから考えると、そういう素質は十分にあったと思われるな。

ただ、現実には、ひき気味のポジションにいる時間が
長くなりすぎたり、はなからそうした位置で起用されたり
したときのプレーぶりは、まぁそこそこというレベルだったように思う。
そんなに多くの例があるわけじゃないが。
843ななし:2006/12/09(土) 10:17:43 ID:k5vmKZaD0
復帰後は中盤でプレーして欲しいというティベールの提言に乗り気だったらしい。
844:2006/12/09(土) 16:33:44 ID:X0t4amHx0
ファン・バステンはコーラーやヴィエルコウッドみたいな
マンマークでつくストッパー(ハードマーカー)が苦手だったと言っていたけど
今はゾーンで守るから、
こういう選手少ないから、マルコにとってはプレーしやすいのかな?





845 :2006/12/11(月) 17:17:42 ID:DPP/9Djl0
>>844
> コーラーやヴィエルコウッドみたいな
> マンマークでつくストッパー(ハードマーカー)が苦手だったと言っていた

これは、ゾーンディフェンスよりマンマークディフェンスが苦手ということじゃなく、
「コーラー、ヴィエルコウッド相手には苦労した」という話ではなかったのかな?

「彼らは読みが鋭くて大変だった」という話をしているのは何回か見たような気がする。

ちょっと違う話だが、ベルゴミと、90年W杯でのイングランドのDF
(ウォーカーかブッチャーだったと思う)が、
「自分にとっては、ファンバステンより、身体能力の高いフリットのほうが
 マークするのは大変だった」と答えている。
やはり、個々に得手不得手はあるということかな。
90年のファンバステンの場合は、絶不調だったというのも関係しているかもしれないけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/11(月) 18:51:58 ID:5jcCb0OQ0
ファンバステンってW杯でゴールしたことないんれしょ?
847ななし:2006/12/11(月) 21:45:05 ID:WS8xeaFW0
2-0からの終了間際で焼け石に水だけど、90年ドイツ戦でのオランダの1得点はファンバステンの
綺麗な突破からのPK。普通ならセリエNo1キッカーのファンバステンが蹴るはずだけど、
代表にはクーマン様がいた。
オランダにとっては良い試合ではなかったけど、ベッケンバウアーは後にあれが事実上の決勝とか、
オランダが一番強敵だったといってるね。90年を挟んで、88、92とやられているんで無理もない。
848 :2006/12/12(火) 06:30:22 ID:GSrXZB4QO
88、90、92のドイツ(西ドイツ)戦は、どれも名試合。
849:2006/12/15(金) 02:16:10 ID:zuRcePODO
保守
850:2006/12/22(金) 03:20:08 ID:NsxJXaOGO
保守
851_:2006/12/23(土) 02:28:26 ID:GjIs3TG70
ファンハール vs ファンバステン  勃発
852(^ω^ ):2006/12/23(土) 13:15:15 ID:e8j5qkqZO
>>822 歩ディショニング<ワロタ
853 :2006/12/29(金) 09:56:45 ID:xHKSRuQb0
ポジション、役割からいうと、センターフォワードというか、
ファーストトップ(あまり使わない言い方だが)という言葉が
似合っていたと思う。
最前線付近のある程度広いエリアで、原則として自分の動きが
最優先されるかたちでゲームをコントロールするタイプ。
ただし、その動きは、つねに自分の動きに追随するほかの選手に
配慮したものだった。

マッサーロは、ファンバステンと2トップを組んだときは、常に
まずファンバステンが動いて、それにあわせて動いていれば
よかったから、非常に楽だった
というようなことを言っていたな。
見かけ上、マッサーロが先に動いているように見えるときでも
コントロールしていたのはファンバステンだったようだ。
854       :2006/12/29(金) 10:13:35 ID:5mnnIvJ+0
カペッロもトヨタカップ時のインタビューで、似たようなことをいってたな。
オランダトリオの不在の付いて聞かれたときに、ライカールトとフリットの
不在は何とかなるんだけど、ファンバステンはどうしようもないって。
攻撃をコントロールしてるのは彼なんだって。俺は当時戦術的に一番重要な
のはライカールトで、ファンバステンは単なる点取り屋(その能力は飛び抜けて
るけど)だと思ってたので、凄く意外だった。

クライフが若い頃のファンバステンを自分の息子扱いしてたのも、そういうことなんだろうな。
855_:2006/12/29(金) 12:23:41 ID:OdLlXUh30
W杯で得点しなかったけどアイルランド戦、ドイツ戦のプレーは凄かった。
チップキックでのスルーパスや4人抜きドリブル、スキルの高いプレーを
連発してた。代表でのプレー見て思うんだけど、足もめっちゃ速いよな
856.:2006/12/29(金) 13:01:10 ID:MJEmqgQN0
>>816
俺も大概、杏里並のバステン基地外だが、(自称オランダ人を公言する程ww)
'10 W杯での欧州国優勝は、ないな。

アフリカのどこかのチームがベスト4、優勝は南米、か?
(もしかしたらアフリカ勢? ただ、まだアフリカ勢が優勝するのは時期尚早かなと)
優勝経験国ならまだしも、初優勝は今後、自国開催もしくは自国近辺の国に限られる。
857:2006/12/30(土) 09:40:20 ID:qraF242f0
ファンバステンのテクニックについて聞きたいんだが
フリット以上って教えてもらったんだが
実際どんなもんなんだろ??
858-:2006/12/30(土) 13:00:03 ID:XZmi7dLRO
テクニック中心に編集した動画ってないかな?
ファンバステンって簡単そうに流し込むゴールが多いから
ゴール集見てもあまり面白くないんだよね
859 :2006/12/30(土) 16:16:02 ID:gC4+kZn7O
>>857
何をもってテクニックと考えるかにもよるが
繊細かつ正確なボールコントロールとなると
88年組以降のオランダ人ではファンバステンが一番だろうな。

コネコネ系テクはファネンブルグ、
激しく過減速しながらトラップしたり、ボールを動かしたりするのはグーリット
不規則に動くルーズボールを一瞬で絡めとるのはライカールト
ミドルレンジ以上のダイレクトなキックは、もちろんクーマン弟
トップスピードに近い状態で、からだのアチコチを使って
トラップし、ボールが落ち着かない状態でも、次のプレーが
できるのはベルカンプ。
切り返しなら、ファンペルシーも歴代トップクラスだろうな。
860  :2006/12/30(土) 16:17:36 ID:t3dYVCf80
ドログバの憧れの選手ってファンバステンだったんだな。
知らんかった。
861.:2006/12/30(土) 17:40:26 ID:L2qlRCjdO
>>857
フリットと比較はできない。彼は10番でしょ。

WOWOWの八塚あたりに聞けば答えてくれるんでない?普通にリアルタイムで実況してたし。

バステン師匠は、来たボールに対する選択がズバ抜けてると思う。
ヘッドで叩き込むか(実はあの長身の割にコーナーで合わせる以外はあまり見なかったが)、
オーバーヘッドにもっていくか…とかの判断が。

ゴール集とかだと当然出てこないが、左右両足で蹴れるとはいえ、
やはり豪快に右足を振り抜くのは好きだったようだ。
あとは右後ろから来た球をそのままゴールに蹴るのとか(簡単そうだが、確かに難しい)
862ファンバステン:2006/12/30(土) 20:57:25 ID:9EouuGZFO
ファンバステン選手の背番号って何番だったんですか? 12番をつけてたことありますか?
863 :2006/12/30(土) 21:04:29 ID:gC4+kZn7O
CFだから、基本は9番。
EURO88は、故障明けで控え扱いされ12番。
このときの印象から、
「ファンバステンといえば12番」
というファンもいる。
864 :2006/12/30(土) 21:35:11 ID:aZLApeyq0
アンリはそれで代表は12番にしたんじゃなかったっけ?
865名無しさん:2006/12/30(土) 23:31:40 ID:uz2nZGzh0
簡単そうにゴールしてるように見えるけど決定的な場面を作り出す動きが抜群にうまいからそう見えるんだと思う
シンプルなプレーが最も難しく且つ美しいプレーってのはクライフの言葉だけど、
プレーに無駄な部分がほとんどなく、クライフの言葉を体現したような選手だったと思う
テクニックについては859とほとんど同じような印象
個人的にはベルカンプを2回りほどスケールアップしたプレイヤーだったと思っている
トラップ技術も若干上で、得点能力は断然ファンバステンが上
カペッロの攻撃をコントロールしているって言葉もとても納得できる
866 :2006/12/31(日) 03:05:05 ID:G91eomb5O
オレの見解では
浮き玉のトラップテクニック、頭越しのボールに対するプレー、
視野の広さ、セカンドトップとしてのパスワークや
CFのフォローはベルカンプのほうが上。
オランダ代表での貢献もファンバステンはEURO88のみで
(タイトルをとったのだからたしかにでかいが)
トータルではベルカンプのほうが上に思える。

中盤でのゲームコントロール、状況打開、サイドからの崩しは、
体調万全ならフリットが上。

CFとしてなら、断然ファンバステンだとは思うが。
867 :2007/01/01(月) 23:59:04 ID:to35vvFP0
状況打開能力でファンバステンが一番(実際に結果残したとかで無く、プレーの威力
これだけでもう最高
868:2007/01/04(木) 21:03:39 ID:pfX/tiiXO
あげ
869:2007/01/04(木) 21:08:37 ID:OCcArKNp0
怪我をしていても点とってたからなー。 
クライフが絶賛するわけだ。
870:2007/01/05(金) 12:12:01 ID:y6WnpI5h0
みんなフンテラールのこと叩いてるけど、マカーイのこと忘れてない?
871 :2007/01/12(金) 16:45:01 ID:L3NCctfP0
クーマンスレ立てました。

【エルヴィン】クーマンのスレ【ロナルト】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/football/1168586759/
872:2007/01/13(土) 18:28:14 ID:hCjl3r+/O
あげ
873 :2007/01/17(水) 20:19:27 ID:aU941fdc0
ダイスラーが27で引退しちゃった・・・。

ファン・バステンが最後に公式戦出たのって何歳のときだったっけ?
874 :2007/01/17(水) 20:29:21 ID:9pvwDyM20
1992/93シーズンのチャンピオンズリーグ決勝
対マルセイユ戦(1993年5月)。

久々の出場が最後の試合になった。

1994年10月31日生まれなので、29際になる年の28歳だった。
875名無しさん:2007/01/17(水) 21:18:32 ID:Zz2BD/850
何度も言われているだろうがあまりにも早すぎる

が、クライフも言っているようにスーパースターは晩年を汚さずに引退するべきだ
っていう側面もなきにしもあらず
決して晩年を汚したと思っているわけではないがクーマン、ライカールト、フリット共に
晩年はやっぱ年取ったなぁと思わされた
876 :2007/01/17(水) 22:53:40 ID:7Omlf2EA0
ダイスラーはスーパースターじゃないだろ。
それどころかスレちがいだし。
877:2007/01/18(木) 22:51:40 ID:S9d+alnaO
あげ
878_:2007/01/19(金) 10:30:58 ID:83imQSCD0
晩節を汚したと言えばマテウス

ミュンヘンであっさり引退すれば良かったのに
879 :2007/01/25(木) 04:06:32 ID:Qd4AUWs80
 
880_
オランダトリオ最強