フリットVSベルカンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_
どちらもでかくてテクが凄いけど
どっちがオランダ最強の10番?
2:04/11/02 17:38:52 ID:utj7fLJY
 
3 :04/11/02 17:40:35 ID:d1CXeTRq
ベルカンプ。
クライフの流れを受けるのは、→ベルカンプ→クライファート→ファンニステルローイ、
で決まり。
4  :04/11/02 17:54:21 ID:569ecSUs
クライフ→ジョルディ→ベルカンプ→ロッベン
頭はこんな感じ
5::04/11/02 18:32:28 ID:6+P1wd8N
>>3
ベルカンプ→クライファートまではいいけど、その先が納得いかん。
6 :04/11/02 19:01:08 ID:V27c0Dof
3トップでウィングを使うオランダで10番に向いてるのはベルカンプかと
フリットは規格外の傑作の感じがする
7 :04/11/02 19:02:29 ID:HkoPZxxG
興味なし
8信也:04/11/02 19:17:01 ID:gHRCCiVw
ベルカンプの方が上手い
9_:04/11/02 20:13:26 ID:fW8WJjni
トップ下としてはフリット
というかフリットは現役時代はジダンみたいなタッチだった


10 :04/11/02 20:32:48 ID:TjXTy520
そして、
セカンドトップとしてはベルカンプ。
センターフォワードはファンバステン。
センターハーフはライカールト。
センターバックはクーマン弟。

もう、5人で好きにやってくれ!!
11::04/11/02 20:40:06 ID:6+P1wd8N
>>10
ウイングにオーベルも入れてくらさい。
セントラルに闘犬も。
12pixie酒田市民 ◆nMSxJ8uKuU :04/11/02 21:31:04 ID:6Sm6LQN1
グーリットのベストポジションはリベロだそうで
13 :04/11/02 22:08:27 ID:TjXTy520
ベストポジションは2トップを前に置いたいわゆるトップ下だと、
本人がビデオで言ってる。サッキ・カペッロの両人もそう言っていた。

リベロを希望してたのは、当時のミランのフォーメーションに、
トップ下がはなから無かったからじゃないだろうか?

セカンドトップですら、窮屈そうだったな。

逆に、ベルカンプは一貫して「僕はフォワードだ」と言っている。
14_:04/11/02 23:19:05 ID:unz6S6o2
90年WCではトップ下だったなフリットは
94年は合宿で監督と揉めて辞退した時、俺は死ぬほどがっかりしたよ。
思えばフリットはあんなにでかいのになんでそんな技術があるか不思議な選手だった。
フリットのドリブルやまたぎフェイントは身体に似合わず華麗だったし
カズが出てた世界選抜でも中盤のセンターで魅せてくれた
15_:04/11/03 11:59:33 ID:VDl6Zm6W
フリットのが足元はうまかったな


16.:04/11/03 12:11:23 ID:FUdD6YTA
>>15
足元はベルカンプだろ
17 :04/11/03 12:45:37 ID:co3jtB5O
>>16
ベルカンプは足元がどうのこうのよりも
発想が凄いっていうイメージあるな
18 :04/11/03 16:17:22 ID:xADPDi3+
分かるわそれ。
19 :04/11/03 21:24:44 ID:9ssbxof6
ほしゅ
20_:04/11/03 21:41:51 ID:ki5+JU9b
多分フリットのプレーあまり見たことない人多いとおもうけど
あいつの足元もやばいよ。カズがジェノアいた時
セリエAでフリットが一番うまいとか言ってたし


21 :04/11/03 23:46:06 ID:xADPDi3+
ジダンVSフリットのが良くない?
22.:04/11/04 00:14:56 ID:Md/8f5y2
ほしゅ
23_:04/11/04 13:49:11 ID:FuBMS2Iv
実績では圧倒的フリット
24 :04/11/04 14:21:13 ID:xmNBq8ty
>>23
"圧倒的" までの差はないと思う。
(長くやってる余録みたいのも考えると)
特にベルカンプの代表での実績・活躍度は、
フリットやファンバステンより上 とは言えないかもしれないが、
多少、実際より低く見られているような気がする。
25 :04/11/04 18:14:41 ID:xmNBq8ty
とはいえ、フリットのチームタイトルの獲得数と
それに対する寄与は、「優勝請負人」と言われた
だけに、かなりのものではあるな。
26 :04/11/06 00:10:31 ID:/w4uQNPq
>9-11
   バステン 
           カンプ
 
オフェラ         フリット

    ダビッツ ライカールト
あるいは
オフェラ  バステン  フリット
   
       カンプ
  
   ダビッツ    ライカールト
という感じなのか?
27  :04/11/06 03:05:12 ID:Yx9eY80l
      バステン  
        カンプ
オフェラ           フリット
      クライフ
   ダビッツ   ライカールト  
  
ボハルデ  クーマン   スタム
   
       猿
28 :04/11/06 03:25:15 ID:hhgLJKVw
こう見るとオランダの歴代名選手の名前ってエロいな
29:04/11/06 03:39:26 ID:VO/Mbuah
フリット??? グーリットの事か? 昔はそう呼んだの?
30 :04/11/06 10:40:27 ID:bcYlMQzo
昔はフリットって呼ぶのが主流だった
オランダ語でのGの発音は難しいのでどっちでもいいんじゃない
31pixie酒田市民 ◆nMSxJ8uKuU :04/11/06 10:52:58 ID:cxKC4ICH
>>27
何故そこでボハルデを出す?
32 :04/11/06 11:31:07 ID:cHFSKcCt
フリットって呼称を利いた事ないなんてネタだろ。
どっちが正しいとかじゃなくてな。
痛々しい。
33 :04/11/06 11:43:14 ID:/w4uQNPq
実際の守備とかどうだったか知らんが、
アーリー・ハーンは是非入れたい。
34 :04/11/06 15:56:11 ID:cCF76xeO
カヌはフリットにあこがれて背番号4なんだぞ
35 :04/11/06 16:36:01 ID:0cKerIeL
74のメンバーも凄いからな、スタム、クーマンを考えても
クロルとハーンはベスト11に入れたい
36 :04/11/08 11:39:42 ID:77xrVgTS
飛行機に乗れるベルカンプ>>>>>>フリット>>>>>>>飛行機に乗れないベルカンプ
37名無しさん:04/11/09 14:45:05 ID:XVtJlxkt
話にならん

フリット>>>>>>>>>>>>>馬>>>>>ベルカンプ
38_:04/11/11 14:06:53 ID:/KlMbIy+
馬はベルカンプ超えれないだろうな
39名無しさん:04/11/11 14:24:06 ID:ZLe4rTB/
点取り屋としてはすでに、馬>ベルカンプじゃないの?
40 :04/11/11 14:34:01 ID:erOKaYLb
自分のところにいい球が来たときの決定力なら、
ベルカンプより上だろうな。
ことによると、ファンバステンも超えたかもしれない。
そこまでの過程や相棒への貢献などを考えると、
グーリットを含む先達3人の域には達してないと思う。
まあ、まだ先がある選手だから。
41 :04/11/11 15:55:32 ID:ctVhZDic
フリットは巧いしデカイし動きが速い。
なんか規格外のイメージだったなぁ
42 :04/11/11 19:14:09 ID:pP+dKQdc
フリット=野獣レイパー

ベルカンプ=変態トラッパー
43名無しさん:04/11/11 19:42:53 ID:ZLe4rTB/
クライフェルト=量産型レイパー
44 :04/11/11 21:23:12 ID:gha6bGCS
>>43
量産型とはまた違う気がするな
45 :04/11/12 23:54:06 ID:TRf/oU7O
>>35
個人的にはブリントをお願いしたい
46保守がてら:04/11/17 02:57:05 ID:9MgVmpEA
ブリントいいねぇ。R.クーマンも好きだけど。
2人でセンターバックコンビ組んだらどうだったんだろうと思う。

>>35クロル、ハーンはビデオでしか見たことないな。
ハーンの78W杯のロングシュートはマジスゴイ。
でも、ハーンの本職は中盤では?
書籍によると、70年代前半のAjax黄金期では、ハルショフ
(フルスホフ)という選手がすごいらしい。ビデオでは、断片的
映像ながら、確かに上手かった。
47 :04/11/24 22:17:00 ID:p8mmufcZ
オランダってマリファナか大麻か忘れたけど麻薬が合法なんだろ?
だから変態ばっかりの国になるんだな。

>>26なんて、名前見ただけでヨダレたらたら。
48 :04/11/24 22:44:06 ID:Ts4iCrjg
クロルは欧州最強レベルのSBでありリベロだろ
あとクライフの影武者も入れて欲しい
W杯2大会連続の準優勝の立役者だし
49 :04/11/24 23:07:48 ID:CSUSecXi
>>47

ソフトドラッグって、たばこよりも常用性のない薬は合法じゃなかったっけ。
売春も合法。

どうせ禁止したって隠れてやるんだから、オープンにしようっていう意図と、
国が仕切って金儲けしようっていう意図の両方があるらしい。

売春婦とかも定期検査を義務づけたりしてたはず。
50 :04/11/24 23:12:18 ID:Ts4iCrjg
>>49
ドラッグは違法だよ
葉っぱだけ合法だった筈
喫茶店に売ってるよ
51 :04/11/25 01:27:58 ID:OsbKkIOn
こんなスレ立つから本スレが落ちたんだ
52 :04/12/01 01:37:32 ID:1iTKSK/P
ボールが落ち着くまで→ベルカンプ
ボールが落ち着いてから→グーリット
53 :04/12/01 01:53:00 ID:yQNt4W+u
>>48
ああ、レンセンブリンクだな。俺も同意。
54 :04/12/01 02:05:28 ID:q4ZK3TMe
>>50
葉っぱも合法じゃないはず。
偉い署長がいて取締り中止を決断しただけ。
日本警察の猥褻ヘア取締り中止決断と同じことだから、
日本でも法律改正なしで可能なこと。
55:04/12/01 03:30:24 ID:bb8LpNLQ
フリット知った頃は丁度膝悪くて・・
ミランからサンプに移籍して常時出場&すき放題やらしてもらってた時
もうキレキレで「スケールが大きい」「すごい」って言われてた意味がわかった。

94年のWCに辞退した時は俺も死ぬほどがっかりしたよ。
56 :04/12/01 22:03:27 ID:8uuMAzzs
> クライフの影武者
>>53
ニースケンスのことが言いたかったんじゃないのか?
5753:04/12/01 23:29:39 ID:FrqWmHKI
>>56
最初、そう思ったんだけど
確か78年大会はレンセンブリンクが活躍した希ガス。違った?
5848:04/12/01 23:36:02 ID:24U/bJUD
>>56
もう一人のヨハンが正解
59 :04/12/01 23:38:36 ID:NBDmtuNW
>>57

レンセンブリンクは悲劇のヒーローですね。

大会前はクライフの後継者と過度の期待をかけられ、PKばかりとは言え、
決勝戦の終了直前のポストに当てたシュートが入っていたら大会得点王、
ヨーロッパのチームで初めて南米での大会で優勝という快挙に貢献でき
たはずで、その年のバロンドールの可能性もあった(1976年にはクラブ
チームでの活躍で次点になっている)。

それらをつかみそこない、ワールドカップ通算1000ゴールを記録した選手
として記録に残るのみ。
6053:04/12/02 00:21:50 ID:EyAuO/KQ
>>58
やっぱそうか。
>>59
そうそう。かなり点取ってたようだね。それが頭にあったんで。
悲劇のヒーロー好きだし…。

スレタイでいけばフリットかな。
ベルカンプは若手時代とガナーズ移籍後はまあいいけど、その間が何とも。
あと、11人のフリットが11人のベルカンプと試合すれば(ry
61 :04/12/02 13:32:08 ID:LwRWOmoj
> 11人のフリットが11人のベルカンプと試合
その比較のしかたは、グーリットに有利すぎw
対抗できるのは11人のライカールトとか、
11人のクライフとかくらいダロ。

まあ、総合的にグーリットがやや上位だろうけど。
FWなら、CFでもセカンドトップでも、ベルカンプを
推したい。

レンセンブリンクは、現役当時、能力的にはクライフと
同レベルにあるとの見方もあったようだ。
今日の評価の差には、ベルギーでプレーしてたことや
性格的におとなしかったことなども影響しているらしい。
62 :04/12/02 23:04:03 ID:9fHotHjR
>>61

レンセンブリンクはオランダのサッカー選手歴代4位に入っているから専門家からの
評価は非常に高い。

ちなみに1位はもちろんクライフ、2位ファンバステン、3位ハネヘンと続く。

ただ、一般受けはしなかったのか、オランダ偉人100人だったかには入らなかったね。
アベ・レンストラが100位、フリットが78位、ミケルスが54位、ファンバステンが26位

あれってクライフ(トップ10は確実)は結局何位だったんだろう?
6362:04/12/02 23:15:50 ID:9fHotHjR
自己レス

クライフは結局10位だった模様

1位はPim Fortuyn(2002年5月に暗殺された右派政治家)
2位はオレンジ公ウィリアム(オラニエ候ウイレム)
3位はWillem Drees(政治家)

だと。
64 :04/12/03 18:39:39 ID:6yPvVP0j
フリットには、今のカカーのポジションを与えれば
よかったような気がする。
65 :04/12/04 00:27:08 ID:ALqtke+o
>>64
クライフといえば左ウィング
66 :04/12/04 12:07:41 ID:NDvI0WC4
>65
何が言いたいんだ
6794W杯:04/12/05 14:38:16 ID:LcX5Dnys
フリットがいないため、
ベルカンプが最前線で孤立。
コンビで打開してれば…。
68 :04/12/05 21:08:18 ID:UF66LJUF
>>13
とっても遅レスだが
グーリットのオランダリーグ時代の最初のポジションはリベロ。
でもってFWよりも点取りまくちゃったらしい。
ちなみにオーフェルマルスもオランダリーグ時代は最初はサイドバックだった。
69_:04/12/05 22:17:17 ID:tuuvm2tV
>>68
でもトップ下やセカンドトップで自由を与えられるのが
フリットには一番いいと思う。
カペッロがフリットをトップにおいてポストプレーばっかやらせた時は
フリットの良さが何もでなかったし
7013:04/12/06 13:46:02 ID:+IDYgIdC
>>68
PSVでは確かにリベロだったけど、
ハーレムやフェイエノールトではFW、もしくは攻撃的MF
だったんじゃないかな?
文献や当時の映像からはそう思えるのだが?

いずれにせよ、あまり前に張り付かせておくと、
持ち味が活きないタイプだったとは思う。

ベルカンプは、起点こそ引き気味でもよいが、
最終的にはゴール前のプレーに絡んでこそ
持ち味が活きると思う。
71_:04/12/06 16:07:53 ID:6B5QqBAU
フリット自身、自分はトップ下のプレーが一番合ってる
と言ってるしね
72ほしゅがてら:04/12/07 16:14:06 ID:QpEta6eW
CFなら、グーリットより、意外にライカールトのほうが
向いてたかもしれない。
73 :04/12/07 18:21:17 ID:/5nncJi2
オランダトリオのようにベルカンプも監督になるンかな
74:04/12/08 23:58:52 ID:/ThRmPDI
「ならない」と言ってたライカールトもなったしな。
88年組も98年組も良い監督になってほしい。
75:04/12/09 10:17:11 ID:jMUVQ/tk
↑飛行機乗れんのに監督できんだろ
アウェーのたびに監督不在かw
76 :04/12/09 10:52:42 ID:tv2OQUXR
コクーは出てきてないんだね・・・
77_:04/12/09 11:02:52 ID:kCt6/uBv
>>48
クロルってそんな凄いSBだったの?
因みに右サイド?左サイド?
78_:04/12/09 11:03:19 ID:kCt6/uBv
>>48
クロルってそんな凄いSBだったの?
因みに右サイド?左サイド?
79 :04/12/09 15:20:59 ID:eLE7I/9Y
>>62
それって20世紀のオランダの偉人ってこと?
凄いな。
日本ではスポーツ選手が選ばれるなんてほとんど考えられない。
日本がスポーツ弱い理由の一端がこの辺にもあるかも。
8048じゃないが:04/12/09 15:35:58 ID:qCODImoF
クロルは一応左サイド(74W杯)。右サイドはシュルビア。
クロルは、のちにリベロになり、Ajax・代表でともにキャプテンとなる(78W杯)。
ナポリにも在籍。
代表83キャップは、10年間以上オランダ記録だった(今でも6位)。

戦術眼・ロングシュート・統率力などに定評があり、
トータルフットボールのキープレーヤーに挙げる評論家も多い。

と知ったかしてみる。
81オランダ代表キャップ数トップ20:04/12/09 15:53:27 ID:qCODImoF
1 Boer de Frank 112
2 Sar van der Edwin 95
3 Cocu Phillip 87
4 Overmars Marc 86
5 Winter Aron 84
6 Krol Ruud 83
7 Bergkamp Dennis 79
8 Kluivert Patrick 79
9 Koeman Ronald 78
10 Seedorf Clarence 77
11 Breukelen van Hans 73
12 Rijkaard Frank 73
13 Davids Edgar 73
14 Reiziger Michael 72
15 Wouters Jan 70
16 Stam Jaap 67
17 Boer de Ronald 67
18 Gullit Ruud 66
19 Jansen Wim 65
20 Heel van Puck 64

クライフ世代でクロルの次は19位のヤンセン。
20位は1920〜30年代の選手らしい。
82 :04/12/09 15:54:59 ID:UZOehm1x
>>80
スピードもあったよ
欧州じゃ、マルディーニ、ファケッティ、クロルが3大左SBだろ?
83 :04/12/09 16:14:19 ID:QMzbpkr2
>>79
サッカー選手は確かに入らないだろうけど長嶋とかははいるんじゃね?
つか世界的に見れば日本はスポーツ強いほうだぞ
米や中みたいなスポーツ大国が身近にあるからそう感じないんだろうけど・・
84 :04/12/09 16:16:45 ID:2LGlOWrj
今日本でそれやったらスポーツ選手ばっかになりそうだな
85 :04/12/09 16:33:24 ID:y7vosnsC
誰が選ぶかによるな。>日本の偉人
政府関係が選ぶとスポーツ選手は入らないだろうけど、
一般人のアンケートを取るとどうなるか?
86 :04/12/09 16:37:02 ID:UZOehm1x
>>85
日本じゃ、王、張本、力道山、金田、大鵬、木村(柔道)、大山(空手)
あたりが日本人じゃないからね
オランダは、このアンケートじゃスリナムも素直に受け入れてるみたいだが
87 :04/12/09 18:05:50 ID:mzT77uAZ
個人的にはファンバステンとベルカンプを比較した話をききたい
88 :04/12/09 18:12:06 ID:qCODImoF
ファンバステンのほうが、ボールコントロールが細かい。
引き気味のところからのパスワークはベルカンプが上まわったかな。

ファンバステンは、ヘディングやスライディングシュートなども上手かった。
昔はもっと似てたけど、今やベルカンプも完全に独自の境地だな。
8978:04/12/09 23:23:12 ID:OK8TFYpL
>>80>>82
へぇ〜
なるほど
逆に右の3大SBは誰?
90 :04/12/09 23:33:01 ID:umEKnAN/
>>86
その面子の中に大鵬いれるなよ、、
大鵬は室伏と同じケースだ。
91 :04/12/09 23:48:55 ID:r0rDNTI6
>>89
欧州で右サイドバックの名手は聞かないな
南米でもいいなら多分カルロス・アルベルトが歴代最高の右SBじゃない?
92 :04/12/09 23:52:29 ID:+waJY3/M
あ〜しゅれいこー
93 :04/12/09 23:54:32 ID:3H7l1A8f
秋田
94 :04/12/09 23:57:21 ID:WRVNMK+8
ファン・ニステルローイは若いとき監督に「ベルカンプのポジショニングを参考にしろ」と言われ
暇があったらベルカンプの試合見に行って参考にしてたらしい
95 :04/12/10 06:16:38 ID:EozBu82O
ファンバステンとベルカンプの比較ならわかるが、
フリットと比べるのは無理があるだろう・・・。
ジーコとロナウドの比較みたいなもんじゃん、、
96 :04/12/10 07:57:29 ID:lom5E/D3
フリットだろ
バロンドールとったし


97 :04/12/10 09:22:16 ID:OKexCXTC
>>91
南米最高の右SBはジャウマ・サントスじゃないの?
カルロス・アルベルトはCBの印象の方が強いけどな。
欧州ではフォクツかな?
98 :04/12/10 09:43:25 ID:ivivqR35
>>82
ブレーメは?
99 :04/12/10 14:45:03 ID:gjZYFlqO
フリットはプレー云々よりルックスが強烈だった。
俺の中でバルデラマとフリットは双璧。
10082じゃないが:04/12/10 14:54:25 ID:0ydAmbNp
ブレーメは最高クラスののWBで、マルディーニより好みなんだけど、
4バックのSBとはちょっと違う感じはするな。

書籍やビデオで語られる欧州の歴史的名サイドバックは、

右 シュルビア フォクツ カルツ ジェンティーレ ベルゴミ
  アモロ ゲレツ テュラム
左 ファケッティ ゲメル クロル ブライトナー カブリーニ
  ブリーゲル ブレーメ マルディーニ

見てない選手や本職じゃない選手も含めてこんな感じなのかな?
(間違いもあるか?)
ジャック・ティベールは20世紀のベストイレブンの右SBには
当然のように、カルツを入れていた。
101 :04/12/10 16:08:12 ID:MPwb588W
当時のミランの試合見ると、ファンバステンや
ライカールト以上にフリットの存在感が
際立ってるのが分かる
102_:04/12/10 18:55:47 ID:wVr7iryd
どっちも素晴らしい選手だけど
ベルカンプの方が好きだ。ファンタジー溢れまくり。

あくまでイメージだけど
ベルカンプ>Rバッジョ
フリット>ジダン
みたいな感じ
103_:04/12/10 18:58:04 ID:wVr7iryd
トラップの名人というと頭に浮かぶのが
ベルカンプと横浜マリノスにいたディアス。
二人ともインテルにいたんだね
104 :04/12/10 20:08:10 ID:dCCP0SnV
やはりジダンはフリットの系譜になるのかな

10591:04/12/10 20:09:45 ID:xn5yXbT3
>>97
カルロス・アルベルトは晩年にリベロだよ
SBの時はW杯で点取ってると思うけど?
クロル、マルディーニ、カルロス・アルベルトはSB→CB転向組(多分走力の衰え?)
それからファケッティはイタリアの100m記録持ってたと思う
右サイドバックに守備的が多いのは、右ききのWGが多いせいと思うけど違うかな?
個人的には、
SW、CB・・・ムーア、バレージ、アラン・ハンセン、コーラー、ネスタ
フィゲロア、ルジェリ、デレオン、ルイス・ペレイラ
リベロ・・・ベッケンバウアー、パサレラ、クーマン、ザマー、マテウス、エドワーズ、シレア
右サイド・・・カルロス・アルベルト、ジャウマ・サントス、カルツ、フォクツ
左サイド・・・ファケッティ、マルディーニ、クロル、ニウトン・サントス、ブライトナー
ジュニオール、ロベカル
あたりが歴史的に残る選手じゃないかと思う
106 :04/12/10 20:17:15 ID:y+9zi3ek
グーリットを中盤で使えば、ポジションは被るだろうけど、
プレースタイルはぜんぜん違うと思う。
ベルカンプを含めて3人ではさすがに同チームで
共存できないだろうなぁ。

そのときは、オレならグーリットとベルカンプを起用する。
107 :04/12/10 20:56:41 ID:QKgLGTFJ
木村政彦って日本人じゃないんだ。
ショック。
108_:04/12/10 22:32:02 ID:D4F6i9d7
>>104
でかくて足元の技術が異常に高いからな二人とも
俺はフリット、ジダン、昔のリバウドは似てると思う。
みなプレースタイルは違うけど
でもこの三人で一番ファンタジーを感じさせたのはフリット
109 :04/12/10 22:34:33 ID:xn5yXbT3
>>108
ソクラテスとジダンが似てると確かファルカンが言ってた
セレーゾはベロンのバージョンアップとソクラテスが言ってたよ
110 :04/12/10 22:45:19 ID:y+9zi3ek
ライカールトが憧れて手本にしたのは、トニーニョ・セレーゾだそうだ。

ファンバステン−ベルカンプ−グーリット−ライカールト
と縦に並べると、隣りあったどうしが、チョットずつ被るな。

EURO92では、ここにロイとビチュヘ(兄)が加わって、
さすがに前がかりになりすぎた。
111 :04/12/13 14:58:31 ID:sEjx+gjL
hoshu
112 :04/12/13 15:56:23 ID:ZhBWutbh
磐田にいたファネンブルグってどれくらいの選手だったの?
113 :04/12/13 16:01:34 ID:swQHZPdX
>>108
マラから見るとグーリットは下手らしい
http://www2.ttcn.ne.jp/~k.f.f.the.space/special%20page1.htm
敷居高すぎ
114 :04/12/13 16:18:46 ID:zF+KuHD2
オランダ代表キャップ42、1ゴール。
グーリット・ライカールトより2歳下ながら、ほぼ同時、あるいは
やや先に代表に定着。1歳上のR.クーマン、同じ歳の
ファンバステンより早かった。

ラテン的なテクニックでは上記カルテットをも上回り、
"ジェラルジーニョ" と呼ばれたことも。

以後、90年W杯前まで主力。EURO88の優勝メンバー。
90年W杯直前に、故障とPSV・代表の内紛に巻き込まれて、
キャリア失速→磐田入り。

オランダ時代の、カルテット&クライフのゴールシーンを集めた
ビデオの随所に現れるが、ハッキリ言って、すごく巧い。
115 :04/12/13 16:30:32 ID:ZhBWutbh
>>114
サンクス
やっぱすごい人だったんですね
> "ジェラルジーニョ"
これはどういう由来でしょうか?
ブラジル人みたいなテクで〜ジーニョなんでしょうが
116 :04/12/13 17:02:41 ID:zF+KuHD2
> ブラジル人みたいなテクで〜ジーニョ
そうらしい。正確には、〜ーニョ だろうけど。
ロングパスもすごかった。

88年組は、カルテットはもちろんだけど、
ファネンブルグ、ボウタース、出てないけど
同世代のブリント とか好きな選手がいる。

>>113
グーリットも自分のビデオの中で、
「私には、マラドーナやプラティニのような
 天才的なテクニックはありませんでした
 だから、ボールが出てくるところを予測し
 動きながらのプレーを心がけたのです」
とか言ってる。凡百よりはるかに巧かったけど。
117_:04/12/14 00:23:41 ID:EYY9m6eF
>>113
でもマラはジダンすらテクはたいしたことないとか言うからな
フリットのオランダ代表のビデオ持ってるけどトラップやフェイント
はやばいくらいうまいよ
118 :04/12/14 08:28:43 ID:5bkl0J2L
>でもマラはジダンすらテクはたいしたことないとか言うからな
クライフやプラティニじゃなくてマラも言ってたの?
119 :04/12/14 15:19:26 ID:8LjLN/Lh
ベルカンプとジダンは、誰より巧い・下手
とかいうのはヌキにして、
何だか、それぞれ、テクニックの活かし方が
すごく特殊な方向に進化した感じがする。

その点のみの特異性については、グーリット
以上に変な(不思議な)プレーヤーだと思う。
120 :04/12/14 18:30:55 ID:pByzOEqn
ジダンとベルカンプは変態という称号も持ってるし
121_:04/12/14 20:27:41 ID:Ca3vb68k
>>118
うん、確か言ってた
マラはリバウド以外の身体が大きい選手はあんまり好きじゃないみたい
122 :04/12/15 11:34:54 ID:G0/FF65K
アンリを気に入ってる。
123_:04/12/15 20:55:39 ID:YfpxqWXC
>>122
中盤の選手でだよ


124 :04/12/16 19:58:06 ID:VH3Bjsuy
ほしゅ
125 :04/12/17 22:59:40 ID:xLqAtkBf
hoshu
126_:04/12/18 12:47:47 ID:2Wd5kBN7
俊輔はフリットがそうとう好きなんだよな
フリットのトヨタカップのまたぎを練習したとか言ってたし
127 :04/12/18 13:34:37 ID:DaM0tOb5
土俵が違うからなぁ
ベルカンプが引退する前に一度リベロやらせてから考えてみたいネタだな
128_:04/12/18 14:16:10 ID:2Wd5kBN7
>>127
でも同じセカンドトップとトップ下をやってるぞフリットは
フリットの一番の適正ポジションは多分トップ下と思うが
129_:04/12/18 18:11:55 ID:rDzuOC8H
マラ様は、バッジョもお気に
「あいつは、サカーを楽しんでる!」
との事。
130_:04/12/18 21:03:30 ID:s77G9BJr
フリットは身体能力の高さもあり、どのポジションもいかなるコンディションでも
水準以上のパフォーマンスを発揮する。

一方、ベルカンプは飛行機嫌い、インテルでの不遇などから考察すると
いい意味でも悪い意味でも、自分本位のポジションでしか自分の能力を
発揮できない気がする。

つまり、ベルカンプは彼中心の布陣で、尚且つ彼に一番プレッシャーが
かからないといった特殊なポジションでのみ輝くのでだぁ。
131 :04/12/20 07:21:16 ID:2pDt49qF
それは基本的にはインテル時代までの話だね。
アーセナルに移ってからは、その反省からか、
代表を含めて、それなりの生き方を見いだしてる。

それに、自分のベストのポジションが必要なのも、異なる
ポジションでもソコソコの結果を残すことでも、ベルカンプも
グーリットも変わらないと思うな。(フリットのほうがオールラウンド
なのは確かだが)

むしろ、ベルカンプは、いつまでたってもそう言われてしまう
ところに、問題があると思う。
132 :04/12/20 20:48:21 ID:e//adB+q
髪の毛の量ならフリットの圧勝だろ。
133 :04/12/20 21:23:00 ID:4R6cIm+K
フリットの方が上だね
134 :04/12/20 21:32:46 ID:4ij46b1q
ところでネタ違いだが、久しぶりにフリット・ベルカンプの様なオランダには意外に希少のファンタジスタの匂い
漂うファン・デル・ファールトはどうなったんだ?
135 :04/12/20 22:02:44 ID:kM/fdQAJ
>>134

悪女に引っかかって伸び悩み
136 :04/12/20 23:47:07 ID:7yZm9ZUm
ファンペルシのほうが今はいいかも
137 :04/12/21 11:41:59 ID:dNavkcf3
ユーロ以降大幅に評価を落としてしまった感
138 :04/12/21 16:29:35 ID:IJLC8nS2
ベルカンプがクライフのような "オレがオレが" 性格だったら、
今の実績でも、もっと高く評価されてたと思う。
もしかしたら、もっと上の実績を残してたかも…。

チームメイトに嫌われて、うまくいかなかった可能性もあるけど。
139 :04/12/21 22:33:46 ID:/vcYyFlJ
ベルカンプは内気なカントナ
140 :04/12/22 14:33:49 ID:6jdqytWt
チームメイトに嫌われるようだったらその程度の存在だったってことだな
141 :04/12/22 15:17:15 ID:jF3Z8aYl
オランダ代表の歴史って、クライフ、グーリットを含めて、
勢力争いのくり返しなんだよな…。
94年もだけど、90年W杯前の分裂が一番イタかった。

ヨンクやベルカンプは、逆にキャプテン役を求められてた
けど、嫌がってたな。
142_:04/12/22 19:53:12 ID:0K4OZz0V
94年はフリットが辞退したから10番はベルカンプが着たんだよな
正直このコンビは見たかったよ。爆発できれば94WC優勝も出来たと思う。
143 :04/12/22 22:03:03 ID:+xMGLaSI
ベルカンプはW杯では相当活躍してるな
94も良いところでゴールしてるし
98はアルゼンチン戦のスーパーゴールを始め
韓国戦でもすごいの決めてたし
144 :04/12/23 12:08:21 ID:sKnR77ZW
肝心の98ブラジル戦で、完全に抑えられたのもベルカンプの限界
145 :04/12/24 14:10:46 ID:s0XXlmv0
開始早々のゼンデンのスルーパスに、スライディング
で飛び込んでたらなぁ…残念。

4月頃から故障抱えて満足に練習もできてないまま
W杯本戦に出て、そのツケが出た感じ。
アルゼンチン戦の後半には、膝の痛みがかなり出て
たらしい。クライファートの退場が地味に響いたな。

持ち味のタテの動きがなく、ブラジルのボランチ2人と
センターバック2人に徹底的に挟み込まれて、ボール
に絡めなかったな。
その分クライファートが動き回ってフリーになって
たけど、シュートふかしまくり(泣

ここでガス欠になったのが、ベルカンプの限界と
言われれば、そうかもしれないが。
146_:04/12/25 03:25:40 ID:L2ZXT1CY
全盛期のフリットとバルサ時代のキレキレ、リバウドどっちが凄かったの?
リバウドも実は昔はセンターバックやってたらしいし
そういえばジダンもリベロがスタートなんだよな。
なんかこの三人似てるとこがけっこうあるね。
147 :04/12/25 14:44:27 ID:Gvvc4fs7
>>146
左のエストレーモをやってた時代のリバウドなら互角と評価してる。
ただそれ以降のセンターに固執し始めたあたりのリバウドは非常に使い勝手が悪く、
万能のフリットとは比べられないなぁ・・・
148 :04/12/27 13:43:26 ID:ZcRzYuWI
リバウドが試合中に神になったときは他のどの選手とも比べられないと思う(マラくらい)。
毎試合のコンスタントな活躍やプレイの幅など考えればやっぱりフリットだと思うけど
リバウドの神バージョンは規格外だな
149 :04/12/27 14:33:31 ID:sH3ETPDn
「神バージョンはマラドーナ級」ってのは、
まさしくグーリットに言われてたことだな。
リバウドがどうかはともかく。
もっとも、マラドーナファンに言わせりゃ、どっちも
「とんでもない。比較するな」ってなるだろうけど。

足もとのこねるような系統のテクニックじゃ、リバウドや
ジダンのほうが、グーリットより上手いとおもう。

グーリットは、とにかくグランドを広く使って、敵の中盤の
構成力をなし崩しにするプレーが凄かった。
150_:04/12/27 20:21:23 ID:F0BILgxP
>>149
でもフリットの足元もやばかった気もする。
やっぱりジダンよりはテク劣る?
個人的にジダンよりテクあった気がするけど
151149:04/12/27 22:49:53 ID:sH3ETPDn
>>150
グーリット、すごく上手いと思う。ただ、ズルイ言い方だが、
テクニックにもその活かし方にもたくさんの種類があって、
リバウドが得意とするプレイ、ジダンが得意とするプレイについては、
その当事者に分があるだろうって感じで書いたつもりでした。
それはベルカンプにも言えるんじゃないかな。
皆、個性あふれる選手だし、あとは好みの問題。
優等生的発言でスマン。

自分はオランダの88年組4巨頭+ベルカンプの大ファンだから、
この5人に優劣つけたくないし、ジダンやリバウドより上だ!!
って言いたいのが本音ですら。

ジダンに関して言えば、あの懐の深いキープから、そのまま移動したり、
あの状態からパスが出せたりする点について、グーリットより上手いと思う。
152:04/12/29 19:18:38 ID:dRC+R83E
ほしゅ
153 :04/12/30 13:07:57 ID:cFIvciLs
>>86
すげー適当なこと言ってるな。
木村と大鵬は日本人だろうが。大鵬は混血なだけだろ。
あと王と張本以外は帰化してるだろうが。
154 :04/12/30 19:02:05 ID:aY//e6sM
  ベルカンプ バステン

オフェラ クライフ フリット

  ハーン  セードルフ

クロル クーマン ???

      サール
155:04/12/31 04:15:29 ID:PyQk0mnb
ライカールト
156_:04/12/31 13:54:21 ID:7Y/eJBEU
フリットってボランチもやってましたよね?
どこのポジションが本職なんですか?
157 :04/12/31 13:57:11 ID:sKNxV/Rq
>>156
リベロもしてたし、確か時にはSBもしてた
158:04/12/31 14:06:27 ID:PyQk0mnb
フリーアタッカー(起点はオフェンシブハーフ)
だと思う。

リベロと言ってもいいけど、
フリットのリベロは、ディフェンダー
とは認め難いと思うな。
(クーマンでギリギリ)
159_:04/12/31 14:33:44 ID:7Y/eJBEU
>>157-158
サンクス。
160 :04/12/31 14:34:35 ID:Cd42LlIm
クーマンもよかった
161 :04/12/31 17:29:17 ID:X96/jt/m
>>146
リバウドが昔センターバックやってたってマジ?
162 :04/12/31 17:32:48 ID:sKNxV/Rq
>>161
アドもSB
163 :05/01/01 23:16:36 ID:IhQDs/dI
ジダンも元々リベロだったらしい
164161:05/01/02 03:55:23 ID:LifHLmG5
>>162-163
スマンがソースは?
165 :05/01/02 06:41:17 ID:FuXfTL54
>>63
遅レスだがウィリアム三世が入ってるってことは
歴代オランダの偉人でベスト10に入ってるのか。
凄いな。
というかオランダの偉人って画家とサッカー選手以外よく知らないなぁ。
166 :05/01/02 06:58:42 ID:Gi9KeRNL
スピノザとかエラスムスがオランダだと倫理で習ったような記憶がある。
167 :05/01/02 07:01:55 ID:ukrh4BnI
対決スレにしては珍しく、住民がマトモだな。
168 :05/01/02 14:28:05 ID:DDQL6mKZ
対決っていうより雑談になってるからじゃないのw

まぁベルカンプは最後アヤックスに帰ってきて
若手のいい見本になってもらいたいと思う
169 :05/01/02 18:14:36 ID:wSh8CmPF
鳥の唐揚げと素敵な浮気女
170 :05/01/03 18:43:03 ID:1vWTiK8t
カヌは本家フリットと比べてどうですか?
171 :05/01/03 19:13:13 ID:DXJAvIKp
最近のカヌ見て無いけどフリットとのプレーの共通点は少なくないか?
172 :05/01/07 14:21:27 ID:ddFvjOXA
テクニックやプレースタイルは全然違うな。
でも、アヤックス時代、オランダ人選手がライカールトの弟分
状態の中で、グーリットマンセーを表明してたなぁ。

若い頃のベルカンプとならぴったしだったかもしれないけど、
アーセナルでは、可もなし不可もなしくらいのコンビネーション、
アンリとは、初め、合ってたと思うけど、結局ベルカンプに勝てず。
って感じで、この数年、もったいない時間を過ごした感じか。
残念。今後数年で、ひと花咲かせてほしい>カヌー。
173 :05/01/07 20:43:50 ID:6G69wqpl
カヌが思ったより大成しなかったのは病気の影響も大きいのか
174 :05/01/09 02:54:40 ID:VkWHwapE
ヴェンゲルの見る目無さだと思う。むしろカヌを使ってた方がもっとアーセナルも成功し、CL獲れてた
175 :05/01/09 10:27:31 ID:DQUKQP0v

カヌは頭の中身のせいだろw
戦術全然覚えれないらしいぞ
176 :05/01/09 22:14:23 ID:VkWHwapE
そんな事実は無い Ajaxは戦術理解の無い選手はスカウトしないから
177 :05/01/11 18:16:24 ID:KlYVjw6M
このところ、古いビデオを見てたりするが、
敵DFがボールをキープした瞬間、グーリットが猛烈に詰め寄り、
慌てた相手が、そのままグーリットにパスしてしまうというシーンが
なんかオモロかった。
「ひぇー、コナイデ、コッチコナイデ。ボールあげるから。コワイヨー」
という声が聞こえそうw
ありがちなプレーだが、こういったド迫力がグーリットの魅力だったな。
178 :05/01/12 16:23:55 ID:5a0TWZjp
ベルカンプてインテルの時ヘタレにしか見えなかったな。
基地外サポとマスコミ、チームメイトにプレッシャーかけられて
悪化していってノイローゼぽかった。
でもイングランドというすばらしい国にいけて良かったね
まだ現役だし
179 :05/01/13 13:14:07 ID:Jc/CeB9E
まぁ、自分自身のプレースタイルやチームへの考え方にも、
若干青さがあったとはいえるだろうな。
アーセナルでのプレーには、インテルでの苦い経験から
学んだと感じられるものが時々あるように思う。
ファンバステンやグーリットとの比較で言えば、インテルで
成功してほしかったけど、今は元気で現役を続けてくれれば
満足。なんとかビッグイヤー、とってほしい。
180 :05/01/14 03:58:02 ID:5VdzFdob
>>165 >>166
クライフの仇名に「エラスムスよりも世界に貢献したオランダ人」というのがあったと思う。
181 :05/01/14 04:55:38 ID:OppoELhT
>>1
最強ってなんだよ最強って・・・おまえは中学生か。
ゲームじゃないんだからさ
182_:05/01/15 03:16:19 ID:hPiS70Na
>>181
ウザイよお前
183 :05/01/16 12:37:24 ID:0qouGWga
>>178
イタリア時代はノイローゼっぽかったんじゃなくて実際にノイローゼになっちゃったんだよ。
だからおでこがあんなry
184184:05/01/17 16:00:34 ID:NEivi1df
日本でのフリットのファンサイトって無いですか?
185_:05/01/18 19:45:00 ID:rg6CjonI0
小野が表紙のゴールっていう雑誌でフリットはジダンのテクニックとアドリアーノの
フィジカルを持ったトップ下らしい。
つうか現代に全盛期のフリットがいたらマジで世界最高になれたんじゃねーか。
186 :05/01/18 19:57:46 ID:lMgXm6eW0
もちろんべっかむでしょう。ふりっとはにがー。
187 :05/01/18 20:00:42 ID:7wWeE1450
上手かったけどジダンよりは劣る。>フリットのテクニック
188 :05/01/18 20:14:53 ID:E3IuyBZ+0
身体能力はフリットの方が上。
189:05/01/18 20:17:08 ID:d6Or+yA10
ドナドーニが今月号のカルチョって雑誌で中田と対談してて、
中田がドナドーニに黄金期のミランの時在籍してたチームメイトで誰が
一番上手かったのか尋ねてるけど。サビチェビッチは左足だけ、フリット
はテクニック的には別に普通の選手で、一番上手かったのはファンバステン
だと言ってた。両足どちらも使えて何でも出来たからだってさ、
ある日練習でファンバステンがDFのガリに「今日は俺が守備をやるから、
FWやりなよ」と言った、ガリや他のチームメイトは困惑したけど、
ファンバステンは完璧に守備をこなしたんだって。ドナドーニは
「とても難しい事なのに凄い、彼は全てにおいて完璧」だったと回想して
る。
190,:05/01/18 20:23:05 ID:d6Or+yA10
113で何度も対戦したマラドーナのフリットへの評価が載ってるけど、
やっぱ189で書いたドナドーニのフリットへの評価と似てる。
ドナドーニ曰くフリットの凄かった所は、テクニックは並だけど
トップスピードに乗っても同じようにプレー出来た所だと言ってる。
マラドーナもフィジカルを賞賛してるし身体能力がずば抜けてたから
どこでも出来たんだろうね。
ちなみにドナドーニによるとフリットとファンバステンをライカールト
に先駆けてミランが獲った時(87−88シーズン)はフリットの評判が
物凄い高くて、逆にファンバステンは大した評価は受けてなかったそう
フリットを取るついでに「まあファンバステンも取っておくか」という
程度の認識だったんだけど、実際プレーして見たら本当に凄かったのは
ファンバステンだったんだって。
191 :05/01/18 20:28:36 ID:TEHIzq0a0
そういや、フリットとドナドーニは、
確執がささやかれてたな。
192 :05/01/18 20:30:52 ID:WSqIJqTp0
フリットのテクニックがどれほどかはわかりずらいってのはあるな。
フィジカルだけみても他の選手と中学生と高校生くらいの差があるように
思えた。
193 :05/01/18 20:44:20 ID:54DqDnzZ0
>>189
凄いなファンバステン。
クライフをして第二のペレになれると
言わしめただけのことはある。
194 :05/01/18 21:05:32 ID:IgLYWnNp0
ファンバステンが第二のペレ? んなアホなw 初めて聞いた 
195 :05/01/18 23:15:08 ID:N2aTcOs+0
怪我さえなければペレのようになれた選手だって実際にクライフは言ってるぞ。
196 :05/01/18 23:19:02 ID:B2quStpx0
マラに言わせればロマーリオ以下
197 :05/01/18 23:36:06 ID:5r5Xqm5w0
最高の選手になる前にぶっ潰れたって言ってたね。>マラ
198:05/01/19 00:03:30 ID:BcwUpzXD0
確かにファンバステンのって異常にチームメイトに評価されてましたよねー
マルディーニやマッサーロやサビチェやライカールトなんかもファンバステンこそが世界最高の選手と言ってましたもんね。
しかし、守備も出来たとは・・・ 後、昔のインタビューで”マンツーマンもゾーンも大して変わりはないよ・・・両方出来て当然・・・”
みたいな事も言ってたし、本当に天才肌というか何でも出来たんでしょうねー 
199 :05/01/19 00:08:18 ID:lbyMo5D/0
ファンバステンは、細かいボールコントロールに秀でてたからね。
ただ、あえて、グーリット持ち上げ発言をすると、
“やらせりゃ何でもできる” と “実際に試合で色々こなしてた” とは違う。

>>196
「自分が見た中で最もエレガントなプレーをする選手」って言ってるよ。
200:05/01/19 18:08:33 ID:Nl6uAmaA0
マテウスも今まで対戦した中で「一番凄かったのはマラドーナで
次にファンバステン、ちょっと落ちてプラティニ」
とか言ってるし。バレージも同じ事言ってた。
カペッロもファンバステンが最高だったと言ってたよ。
まあ、個人的には映像見る限りじゃフリットの方が楽しいけどねw
あのでかい体でボールまたいでディフェンダーの間を掻き分けて
くようなドリブルは迫力あった。フリットのベストシーズンは
サンプドリアへ移籍した93−94って言われるけど背番号4つけて、
好きにやってたフリットは本当に楽しそうだった。
ミランに復讐した時はかっこよかったね、カペッロも
逆転された時は悔しそうに笑みをこぼしてた。
201 :05/01/19 18:51:20 ID:JzGM74gH0
>>189
これ読んだけど、違うこと書いてなかった?(俺の勘違いかな?)
チームの中では技術は最高レベルだけど、ナンバーワンじゃ無いと書いてあったと思う
ナンバーワンはマラかジーコのことかと思ったが、よく読むとチーム内の比較でナンバーワンじゃないと書いてる
結局、誰が当時のミランでナンバーワンか謎(サビチェビッチ、グーリットは違うらしい)
あと考えられるのは、ライカールト位かな?
クライフはちょくちょく意見が変わるから、よく分からないけど
今のライカールトとの関係は良くないみたいだから、最近は貶してるけど
90年のW杯前にクライフにオランダのチーム編成をさせてる企画があって
その時は、3−4−3のシステムで、トップ下ところにライカールトを置いてた
グーリットを置くのか思ってたので意外だった
理由は「一番インテリジェンスでテクニカルだから」と書いてた
202 :05/01/19 19:12:35 ID:lbyMo5D/0
> 今のライカールトとの関係は良くないみたい
え? 最近また悪いの?

クライフの、ライカールト・ファンバステン・ベルカンプに
対する評価は、ほかの選手に対する評価と比べて、
いかにも深情け的な愛憎がこもってて、要注意だよね。

90年W杯のグーリットについては、著書というか発言集では、
「まだ十分回復してないから先発には使わない」
といってる。
で、エジプト戦のトップ下はクーマンだったけっかな。
203201:05/01/19 19:21:01 ID:JzGM74gH0
>>202
俺の見たのは、グーリットは左SHにしてた
204202:05/01/20 14:01:56 ID:d6fq75zv0
左SHとは、珍しいね。
俺が書いたのは『美しく勝利せよ』っていう本のこと。
90年W杯の結果を見ての発言だから、大会前に考えてた
こととは違うんだろうな。
205:05/01/21 02:05:26 ID:Y0YL4tXF0
ミラン時代はFWか、右サイド。オランダ代表やサンプドリアじゃ好きに
やってたね。
206 :05/01/21 02:25:37 ID:b+nBGxw40
2トップ組むなら、ファンバステンとベルカンプ

ファンニステルローイ頼みのチームにはグーリット
207 :05/01/21 19:59:29 ID:ohWOsdCM0
>>189
今日見たけど、やはりナンバーワンじゃ無いと書いてるね
結局誰がミランでナンバーワン?
208 :05/01/21 20:02:45 ID:b+nBGxw40
バレージ?
リベラ?
209207:05/01/21 20:21:28 ID:ohWOsdCM0
>>208
当時のチームメイトの中での話しだからリベラは違うよ
技術のことだからバレージも違うだろ
可能性は、ライカールトかボバンしか無いな
バッジョも一時期在籍したけどファンバステンの去った後だしな・・・・

210 :05/01/21 20:27:08 ID:b+nBGxw40
技術の話かぁ。なら、当時、B.ラウドルップ最巧説があったな。
211_:05/01/21 20:27:57 ID:Rl6E/29k0
フリットの技術って評価がバラバラだね
実際技術は高かったの?
212,:05/01/21 20:37:13 ID:zvNEbLIa0
ドナドーニ、ファンバステンが在籍した頃の技術が高そうなメンバー。
アルベルティーニ、レンティーニ、ライカールト、ラウドルップ、パパン、
ボバン、シモーネ・・・
誰だろう?この中に居るのか居ないのかも分からない、こういうのって
案外以外な選手だったりもするし・・・
バレージ、マルディーニ、コスタクルタ、エラーニオ、タソッティ、
デサイー、パヌッチ、アンチェロッティ、エバーニ
意外とこういう守備的な方に潜んでたり・・・
213209:05/01/21 20:51:04 ID:ohWOsdCM0
>>210
ブライアンは可能性あるな
あの兄弟は血筋からして特別だからな
クライフ曰く「ミカエルはブラジル人に匹敵する技術があった」らしいけど、ただ淡白だったらしい
>>211
クライフはライカールトの方が上手いと言ってたし
グーリット自身も「自分は特別なテクが無かった」と言ってる
そう言えば、ボバンは自分よりライカールトの方が上手いと言ってたから、ボバンは無いか

やっぱり、ライカールトかブライアンかな?
個人的にはブライアンかと思うな
もしかしたら、時期がズレるバッジョかな
214 :05/01/21 21:18:33 ID:b+nBGxw40
俺が聞いたクライフ発言は、
”グーリットとライカールトは、技術的には同等” だったけどね。
あと、”グーリットはテクニックも十分ある”とも言ってる。

ただ、細かいボールコントロールでファンバステンや
ラウドルップ兄弟のレベルにはないだろうな。
技術そのものよりも、技術の活かし方が卓越してたんだと思う。

あと、たぶん、練習でできないことが試合でできちゃうタイプ
だったんではないかと、推測する。
215 :05/01/21 21:30:43 ID:uPDdK1M20
つうか 実はドナドニが一番テクニックあるんだけど 
                                地味だけど
216 :05/01/21 23:31:03 ID:FO2cVl090
>>211
フィジカルを生かすのが上手かったって感じでは。
ジダンとか良く、相手とボールの間に腰を入れてボールキープとかするじゃない。
ああいうのが上手かった。
フェイントでも、足が長くて動き出しが早いから、単純なフェイント一発で抜ける。
マラドーナやドナドニみたいなラテン系には、そういうのは上手く見えないんでしょう。
217 :05/01/22 08:06:05 ID:J3Pbv1Sq0
ライカールト、ボール奪ってフリットへ→フリット、強引な突破アンド好クロス→ファンバステン、ゴールへ叩き込む

オランダトリオ最強伝説
218:05/01/22 21:19:48 ID:cDc95EbC0
   ファンバステン   フリット

レンティーニ  アルベルティーニ  ライカールト  ドナドーニ

マルディーニ   バレージ     コスタクルタ  タソッティ

              ロッシ

92−93ミラン。監督カペッロ、素晴しいメンバー
219::05/01/23 01:05:11 ID:ol0i5lgYO
フリットって「(トッティ+スタミナ)−ファンタジー」って感じ?
220 :05/01/24 11:02:20 ID:kiSL7pYo0
>>189
グーリットっとなんかガチでリベロもしてたじゃん
元々アドはSB、ウェアはGK、ジダンはリベロ、リバウドはCB
このレベルになったら、みんな凄いでしょ
221 :05/01/24 17:01:06 ID:50M950MV0
ベルカンプのほうが上手いッて言ってるやつは、フリットの現役時代を知らない厨房。
222:05/01/24 17:38:39 ID:AVAS7UCB0
フリットのドリブルって二人がかりじゃなきゃ止められないから
凄い。93−94のミラン戦のフリットの逆転ゴールには痺れた。
自由を求めてミランを出た男がサンプの背番号4を付けて自在に動いて、
遂にカペッロ率いる一試合平均失点が0.5点ぐらいだった当時ミランから
マンチーニとかと一緒に合計3点も奪うんだから。
223 :05/01/24 18:02:54 ID:eWa0f/Zn0
>>219

筋肉王子に劣るとすると顔のでかさくらいじゃね?
俗に言われるファンタジスタとはファンタジーの表現の仕方が違ったって感じだな
フリットとトッティじゃ比べ物にならんほどフリットの方が上だな
224 :05/01/24 19:00:01 ID:tQCOylpI0
桁外れの身体能力もファンタジーの一つだと思う
225 :05/01/24 21:30:58 ID:GBi3Iw3l0
>>218
 
         マッサーロ    ファンバステン

レンティーニ  アルベルティーニ  ライカールト  グーリット

マルディーニ   バレージ     コスタクルタ  タソッティ

              ロッシ

と比べて、チームとしては、どっちがよかったろうか・・・・・。
226 :05/01/25 10:03:45 ID:IzazZoXZ0
>>216
でもマラドーナ本人も含め、マラお気に入りの
ロマーリオやリバウドにしても細かなフェイントを駆使するよりも、
緩急と身体能力を生かしてシンプルに抜いて行くタイプじゃない?
227_:05/01/25 20:43:37 ID:SyYTQgsW0
>>219
トッティーよりはファンタジーあったと思う。
228219だけど:05/01/25 23:39:39 ID:b6BG1H2lO
>>223>>227
イメージ的にパワー系9.5番って感じがあったからトッティを引き合いに出してみたんだけど…まあトッティじゃ叶わないね。
229 :05/01/26 16:34:54 ID:PTrnMfLb0
 
         マッサーロ    ファンバステン

レンティーニ   グーリット  ライカールト  ドナドーニ

マルディーニ   バレージ   コスタクルタ  タソッティ

              ロッシ

これでやってみてほしかったなぁ。
アルベルティーニはもったいないけど。

>>228 9.5番で収まらないところが、議論になるところ。
9.5番なら、ベルカンプの方が合ってると思う。
230 :05/01/26 18:04:00 ID:PTrnMfLb0
と、思ったけど、ベルカンプはやっぱ、セカンドトップだな。
231_:05/01/26 19:55:33 ID:ZeC33qSe0
>>229
中盤はダイヤモンド型にしてフリット頂点にしたほうがよくない?
ライカールトなら一人でボランチできるでしょ
232うすび:05/01/26 20:43:19 ID:DfAr/Z540
ゼンデンの1トップキボン
233229:05/01/26 22:04:45 ID:PTrnMfLb0
>>231
当時のミランのプレッシングサッカーは、このフォーメーションの堅持が
絶対条件だったので、こうするしかないのヨ。
ダイヤモンド型や今のカカーのポジションを認められるなら、
カペッロも、グーリットの配置に苦労しなかったと思う。

>>232
ゼンデンはキライじゃないのでマジレスしてみると、タテの2トップ状態の
1トップならともかく、完全に孤立した1トップは無理だとオモウ。
ベルカンプみたいなタイプのセカンドトップがいて、とにかく裏を狙うことに
集中できれば、多少の結果はのこせる鴨?
サイドバックやらせるくらいならな・・・・・。
234  :05/01/27 03:39:30 ID:NaBCvFAN0
いい時代だったな
235 :05/01/28 18:56:55 ID:ubolosNc0
>>229は機能すればすごいサッカーが見れそうだけど、ものすごくリスキーだな。

ミランでもオランダ代表グーリットとライカールトの双方に自由を与えるような戦術は
なかなか現実化しなかったな。
一方に自由を与えれば、他方は制約の大きなポジションにつけるって感じだった。
236.:05/01/28 22:14:27 ID:A2fKLGjp0
あの糞慎重なカペッロが最初から糞浅いラインで更の上に
バレージにどんどん最終ライン上げさせて鬼プレスかけてたもんなあ・・
いい時代だったね。フリットは右サイドで使われた時のが生きてたかな?
FWでも凄かったけど
237 :05/01/28 22:19:31 ID:85gi1qyC0
なにいってんだか。
くそみたいなオフサイドルールのおかげでライン上げたほうが
断然有利だっただけだろ
238:05/01/28 22:58:36 ID:UrDm10pF0
ファンバステン:両足で強烈かつ正確なシュートが打てた選手は数少ない。その上細かいテクニックもあった。そういう点ではおそらく今も昔もひっくるめて世界最高レベルのFW。
ベルカンプ:やはり足元の技術は抜群だった。味方を生かすことも優れていた。
フリット:テクニックはベルカンプより劣るが抜群の身体能力とフィジカルの強さでそれを補っていた。その上複数のポジションをこなせた。総合力ではベルカンプをはるかに上回ると思う。
俺はクライフのプレー生で見たことないからわからないけどどんなプレースタイルだったのかな?
239,:05/01/28 23:14:51 ID:A2fKLGjp0
>>237
ルール改正された後の93−94や94−95それ以降でも
ライン浅かったよ。バレージがしっかりやってたから出来たんだよ。
240ちょ:05/01/28 23:45:56 ID:h3+SxBEj0
 フリットはシアラーを迫害したから嫌いです。

PS.セクシーフットボールって何?
241:05/01/29 00:27:42 ID:/RF7KgHbO
代表でならフリットのいた88チームと先生の98チームならどっちが強かったんだ?
俺は個人では88、組織では98だと思うんだけど
242:05/01/29 00:33:51 ID:XOIiDxoY0
88はオランダ史上最強のチーム
243 :05/01/29 00:39:11 ID:A6rySRSd0
>>236
右サイドのグーリットは、一般に評判悪いけど、
改めて当時のミランやオランダ代表のビデオを見ると、
ファンバステン/グーリットの2トップは、
あまりあってなかったように見える(私見)。
それぞれの能力の高さで結果は残したけど。

グーリットのセンタリングからファンバステンのヘディング、
のような黄金パターンがあるように、相互理解はバツグン
だったけど、基本的に2人は離れた位置にいたほうが
良かったと思う。カペッロがグーリットを右サイドに起用した
理由は、色々考えられるけど、こういうのも、ひとつに
挙げられるんじゃないかな。
244 :05/01/29 00:45:38 ID:A6rySRSd0
88年チームは、今見ると、組織がかなりバラバラだし、
ファンバステンは点こそ取ったけど、まだ本調子じゃない感じ。
クーマン・ライカールトもクラブでの力を見せてない。
一方、グーリットはすごく頑張ってるし、
ファネンブルグやボウタースもスゴイ。

98年チームの方が、全体に動きの速さ、量では上回っている。
オレは、戦えば、98年チームが勝つ可能性が高いと思う。
ただし、カルテットの誰かが爆発して88年チームが勝っても
まったくおかしくない。
245 :05/01/29 01:07:39 ID:D8LpowX70
所詮オランダはドイツの引き立て役か踏み台
246:05/01/29 02:20:52 ID:Y9NM4ijv0
88年はかなりいいチームだったと思うけど。
ライカールトがボール取ると必ずクーマンに渡すんだよ、
そうするとクーマンが見事なロングパスをフリットに通して
フリットが強引に突破して中のファンバステンやキーフトに
送ってフィニッシュみたいな、中盤のプレスも激しいし。
西ドイツ戦は面白かった
247:05/01/29 10:18:28 ID:/RF7KgHbO
98のオランダが最高のチームだと思うがな
ベルのテクニック、オーフェルマウスのスピード、ダーヴィッツの運動量・・・
そして何よりCL優勝したアヤックスのメンバーが主体だっただけあってコンビネーションが抜群だった
クライファートに決定力さえあればブラジルにも勝っていただろう
248 :05/01/29 10:28:05 ID:6ytxLG+c0
多分ボールテクニックだけならベルカンプが歴代ナンバー1だろ。
他の野ロウたちのが選手としては上なやつ何人もいるんだろうけど。
249うすびぃ:05/01/29 10:38:29 ID:BO25RVy20
⇒247
98→00で活躍したのはゼンデンでしょーが
オーベルなんてブーブーいってて活躍なんかしましたか?
クライヴァートは決定力ありましたよ。あの頃は
250グーリット:05/01/29 11:46:14 ID:RYMezmXSO
うっせーおまゃえらに批評されたくねー
251うすびぃ:05/01/29 12:18:59 ID:BO25RVy20
グーリットってマジ性格悪そうだよな
イングでもそうだったけどジャンクスポーツに出たときも
酷いなアイツは
252  :05/01/29 12:53:36 ID:aJe6zp+C0
>>251
嘘?でてたの?見たかった・・・(´・ω・`) ショボーン
253 :05/01/29 12:59:11 ID:xEiqKn920
>>248
クライフにゃ勝てないんじゃない?
254 :05/01/29 13:06:55 ID:FAxGR5lt0
>>245

74W杯 決勝で負け 準優勝、西ドイツ優勝
78W杯 2次リーグで引き分け 準優勝、西ドイツは2次リーグ敗退
EURO80 GLで負け GL敗退、西ドイツ準優勝
82〜86 対戦せず(オランダ暗黒時代)
EURO88 準決勝で勝ち 優勝、西ドイツベスト4
90W杯 1次ラウンドで負け 西ドイツ(当時)は優勝
EURO92 GLで勝ち 4位、ドイツ準優勝
94W杯 対戦せず オランダ、ドイツとも準々決勝敗退
EURO96 対戦せず 準々決勝敗退、ドイツ優勝
98W杯 対戦せず 4位、ドイツ準々決勝敗退
EURO2000 対戦せず 4位、ドイツGL敗退
2002W杯 対戦せず(予選敗退)、ドイツ準優勝
EURO2004 GLで引き分け 4位、ドイツGL敗退

こうしてみると、引き立て役になったのは74年の1回。
踏み台になったのは80年と90年の2回かな。

逆にドイツが引き立て役になったのはホームで優勝をさらわれた88年の1回。
踏み台は78年と04年の2回。

92年は判断に迷うところだが、総合的に見てホームで辱めを受けたドイツの
方が情けないような気がするな。
255 :05/01/29 13:21:34 ID:6ytxLG+c0
>>253
時代が違うっていう大きな問題あるけど、単純比較ならベルのほうが↑っぽい。
選手としてはクライフ>>>>ベル なんだろうけど。
256 :05/01/29 13:23:24 ID:Ax/NBlq50
普通にクライフとファンバステンには劣ってるだろ、ボール扱いでも。
257    :05/01/29 13:33:28 ID:NvDE7hRP0
対決スレというよりオランダファンの集いみたいになってるなw
258 :05/01/29 13:35:35 ID:FAxGR5lt0
>>254
ちょっと間違い

EURO92、EURO2000、EURO2004は4位じゃなくベスト4だな。
259:05/01/29 13:36:43 ID:+7yrMjnG0
やはりクライフとファンバステンは別格だよ
260うすびぃ:05/01/29 13:41:41 ID:9si78iCJ0
ファンバステンはオーバーヘッドも出来るんだぞ!
261 :05/01/29 13:45:54 ID:ORarq5480
まあボール扱いだけならいい勝負かもな。
バステンより上でもおかしくはないと思う。
クライフはよく知らん。
だが僅かな映像で見た限りではトップスピードでの
ドリブルやトラップのタッチが恐ろしく柔らかかったように思う。
262 :05/01/29 13:46:28 ID:6ytxLG+c0
あのキープテクだけは異常だと思うが
さすがに神様と比べるのはおこがましいのけ
263 :05/01/29 13:49:54 ID:uCoxjjR80
>>256
クライフは分からんけど、マルコよりは上でしょ
ドナドニが当時のミランで一番じゃないと言ってるし
264 :05/01/29 13:53:12 ID:Ax/NBlq50
じゃベルカンプがミランにいても1番じゃないだろうな。
265うすびぃ:05/01/29 13:54:14 ID:9si78iCJ0
インテルじゃビリだったね
ガイルみたいな髪型してたし
266 :05/01/29 13:57:39 ID:XjDL1rM40
クライフは分からんなぁ。古すぎる。
煙草リフティングとか考えると曲芸テクはかなりありそ。
267 :05/01/29 13:58:27 ID:XjDL1rM40
イブラヒモビッチってファンバステンと
よく比べられてっけどベルカンプっぽくないか?
268 :05/01/29 14:04:23 ID:6ytxLG+c0
それわかる。
こねくり回し系
269 :05/01/29 14:07:40 ID:EQ5N4P2y0
背が高くて足元うまけりゃとりあえずファンバステンと比べとけ
って風潮があるからな
270うすびぃ:05/01/29 14:08:05 ID:9si78iCJ0
あいつはソリストだからなwユーベ移籍してそれが許されないのがわかり
だいぶ献身的になったが・・
02のセネガル戦で決定的なシーンでラーションにパスしないで
止められて、ラーションに叱られまくってたなw
271匿名:05/01/29 14:08:35 ID:cssheW1KO
似てるけどベルカンプの方がうまい ズラタンはよりガツガツしてる
272 :05/01/29 14:09:00 ID:emereNqO0
カペッロが言ってたからだろ。>マルコとズラタン
273 :05/01/29 14:10:17 ID:9si78iCJ0
ズラタンファンバステンに改名すればいいのにね
274_:05/01/29 14:12:45 ID:rs1ESKtNO
クライフはそんなにボールテク飛び抜けてたわけじゃないよ。
そういうテクは同時代のリベリーノやベストの方がよっぽど評価たかかった。
クライフが優れてるのはもっと戦術的な事。
275 :05/01/29 15:26:59 ID:Ax/NBlq50
ビデオで見る限り、充分上手いよ、クライフ。
276 :05/01/29 16:41:23 ID:qZHwlj8W0
いや、クライフかなり巧いだろ。
マラド−ナの方が野性的でもっと巧いけど。
277:05/01/29 17:40:15 ID:QpRznpQrO
ズラタン…最前線で切り返しながらDFを
かわそうとしてるのを見ると、
ベルカンプよりはファンバステンに
似てるような気がする。

88年組以降オランダ最高のテクニシャン
の候補として、ファネンブルグを挙げたい。
278 :05/01/29 22:55:48 ID:rCOvDgW40
こねくり系ではファネンブルク最強では。
279 :05/01/29 22:56:14 ID:rCOvDgW40
1つ前のレス見てなかったw
280 :05/01/29 22:58:01 ID:i5u/WdjU0
74年ブラジル戦だけ見るとリベリーノよりクライフの方が上手く見えたなぁ。
281 :05/01/29 23:00:17 ID:rCOvDgW40
しかし、リベリーノもゲロウマ。
特に70年はトスタンと並んで、ペレよりも光ってたと思う。
282 :05/01/29 23:01:25 ID:uCoxjjR80
マラとロナウジーニョのアイドルが下手なわけない
エラシコの神
283 :05/01/29 23:05:08 ID:rCOvDgW40
当時のミラン最強はブライアンじゃないかと思う。
ラウドルップ兄弟のスレでも出てた。
チームメートが発想とスピードについて行けなくて、結局上手くいかなかったんだとか。
284    :05/01/30 01:42:06 ID:WJBKBF180
ブライアンはドリブルは変態だしパスも兄貴並みに上手いからな
285名無しさん:05/01/30 08:46:18 ID:ViMg+4hm0
88−89チャンピオンズカップ決勝、ステアウア・ブカレストVSミランを
見てる。当時のミランは監督がサッキでフォーメーションはフラットな
4−4−2。キーパーはガリ、ディフェンスラインは左からマルディーニ、
バレージ、コスタクルタ、タソッティ。中盤が左からドナドーニ、
アンチェロッティ、ライカールト、コロンボ、そして2トップがフリット
とファンバステン。対するブカレストはハジを中心にルーマニア代表で
構成され、当時五年連続優勝し一時代を築いていたとのこと。
当時26歳で2年前にはバロンドールを獲得し、キャリアの全盛の
フリットの動きを中心に書きます。
286名無しさん:05/01/30 08:56:02 ID:ViMg+4hm0
開始10分、ミランが開始直後から激しいプレスを仕掛て
ブカレストを圧倒。フリットは最前列に近い位置のポジションが
多いが、まだ目立つプレーは無し。15分、フリットが右PAの近くで
ディフェンス3人に囲まれながら足の裏でボールをこねまわし一瞬の
隙を付いてクロスを上げるがはじかれる、その直後パスに反応して
ブカレストのディフェンスラインの裏へ抜けるがオフサイド、
じょじょにフリットのエンジンがかかってくる。
ライカールトは中盤でインターセプトをしてゲームを組み立てる
動きが多い。
287名無しさん:05/01/30 09:02:26 ID:ViMg+4hm0
16分の所でバレージかアンチェロッティのスルーパスにフリットが
反応上手く抜け出してキーパーと一対一、完璧に逆を突くシュートを
左足で放つが、惜しくもゴールポスト。その直後にフリットが上手く
キープしライカールトへパス、ライカールトのミドルは宇宙開発。
そして18分、コロンボが放ったミドルをキーパーがはじき、こぼれた
ボールをフリットが詰め、難なく押し込んで先制ゴール。
今の所オランダトリオではフリット、ライカールトが目立ち、
ファンバステンは今の所目立つプレー無し
288名無しさん:05/01/30 09:10:41 ID:ViMg+4hm0
前半30分近く経過。ミランペースで試合が進む、フリットはこの時間
スルーパスを受けようと二度守備の裏へ抜けようとしたが、
二度ともオフサイドを取られた。
この頃のミランの攻撃はまずバレージがライカールトへ、ライカールトから
前線のフリットかファンバステンに当てるパターンや右サイドのコロンボ、
ドナドーニに渡し、サイドから突破。また横にはたいてアンチェロッティに
ミドルを打たせるというパターンが多い。
289名無しさん:05/01/30 09:14:37 ID:ViMg+4hm0
前半30分過ぎたところでドナドーニが驚異的な粘りからコロンボへ、
コロンボが右サイドを突破しクロスをPAへ。
PA内にはフリットとファンバステンの2人とブカレストの
ディフェンス3、4人が居たがファンバステンが驚異的な滞空時間で
見事なヘディングをゴールへ叩き込み2−0。
290名無しさん:05/01/30 09:23:09 ID:ViMg+4hm0
前半30分過ぎ、またミランの攻め。
ドナドーニがフリットを狙い左サイドへスルーパス、
ディフェンダーに追われながらもフリットPAの深い位置まで
走りこみ角度が無い場所から右足のアウトサイドでクロスを
上げるがこれは少し合わない。その数分後、またフリットが
ファンバステンのスルーパスを今度は右サイドに入り込み、
PA内に走りこんだファンバステンへゴロで折り返すが
既にディフェンダーが戻っており、チャンスにはならない。
291名無しさん:05/01/30 09:34:51 ID:ViMg+4hm0
前半35分ぐらい、ブカレストのコーナーキックのこぼれ球を
フリットがインターセプト、そこからドリブルを開始、
一人抜き去って、縦に走るライカールトにスルーパス、
パスを受けたライカールトがPAに走りこむファンバステンへ
スルーパス、ファンバステンアウトサイドで見事なトラップをするが
敵の戻りが速く、ボールを弾かれる、しかしそこへマルディーニが
走りこみ再びファンバステンへパス、それをファンバステンが
中へ折り返しPAちょっと外からフリットがミドルシュート。
しかしこれはクロスバーを越える。
前半40分、ライカールトが左サイドのドナドーニへスルーパス、
ドナドーニ左サイドからPA前で待つフリットへ絶妙なクロス
フリットその浮きパスを右足でワントラップしボレー、
強烈なシュートがゴール右隅に突き刺さり3−0。
292名無しさん:05/01/30 09:46:24 ID:ViMg+4hm0
後半開始直後の1分、ライカールトが中盤で3人に囲まれながらも
驚異的なフィジカルでボールを奪われる事なく抜け、
PA左側へ走りこむファンバステンへ柔らかいラストパス、
そのボールをファンバステンが角度があまり無いポジションで受けたものの
落ち着いてキーパーの逆を付いて流し込み4−0。
293名無しさん:05/01/30 10:03:08 ID:ViMg+4hm0
後半30分経過。
バレージ、コスタクルタがディフェンスラインを押し上げ、
両サイドバックのタソッティ、マルディーニは果敢なオーバーラップを
見せ。両サイドハーフのドナドーニ、コロンボも両サイドを駆け上がる。
中盤ではアンチェロッティが攻撃の舵取りを見せて何といっても
ライカールトが圧倒的な運動量と適切なプレーで攻守に渡り中盤を
支配している。ファンバステンは完璧な技術と落ち着きで前線でプレー、
肝心のフリットは通常はほぼ前線で攻撃参加で、守備にはあまり参加は
しないが、ミランがコーナーキックやフリーキックを取られてセットプレー
で敵のチャンスになると必ず守備に参加して、こぼれ球を持ったその足で
ドリブルで突破してカウンターの起点になったりしている。
294名無しさん:05/01/30 10:17:37 ID:ViMg+4hm0
試合終了。この試合を見た限りではフリットは
スルーパスに走りこむ動きが素晴しいし、ドリブルの突破力も
驚異的。シュートも強烈でフィジカルも強くパスやクロスの精度も
非常に高く見えた。よく言われるどのポジションでも高い能力でこなせた
というのは間違い無いと思う。またライカールト、ファンバステンも凄い
オランダトライアングルは年齢的にもこの頃がピークだったかも
295 :05/01/30 12:54:54 ID:358B3s+p0
なんかフリットが過大評価されてるな
ウイイレでも鬼だし
でも実際は得点力が皆無なんだよな
リーグ戦では二桁得点したことないし(毎年5〜7得点前後)
代表でも滅茶苦茶得点率が低い
デカくてテクもあってドリブル、ヘディング、ミドルも強烈なのに
ロマーリオやフェラーやサンチェスみたいな小柄で身体能力があまり高くなくても
点取れる奴とは対照的だな
296 :05/01/30 15:21:51 ID:JtSCKKYj0
テクと発想が凄過ぎて誤解されがちだが
身体は小さいけどロマーリオは身体能力抜群だ。
ウ−ゴ・サンチェスも身体能力は無茶苦茶高かった。
297名無しさん:05/01/30 15:25:39 ID:yNASZbPv0
>>295
確かサンプ時代に13〜5点ぐらい取らなかった?
本人は93−94のサンプ時代がキャリアの中で最高のシーズンとか
言ってたけど。
298 :05/01/30 15:27:41 ID:Vfy9mfq+0
>>243
ミランでの得点力の低さも、これが正解に思える。
オランダでは取れていたわけだから。
あと、プレイスキックを蹴らなかったのもあると思う。
他の10番系は、だいたいPKも直接FKも蹴ってたから。
299 :05/01/30 15:28:07 ID:Vfy9mfq+0
>>297
サンプは15点だったと思う。
300 :05/01/30 15:34:35 ID:Ia3sHQq40
>リーグ戦では二桁得点したことないし
嘘は良くない
オランダ時代には20点以上を2回
セリエAでも実働7年弱で62点
1993-94にサンプドリアで15点
1994-95にミラン、サンプドリアで12点
引退間際のチェルシーでは4点しか取れなかった
代表では64試合で17得点
得点力は高いと言うわけではないが、皆無と言うことは有り得ない
そもそも、生粋の点取り屋のFWではない
301::05/01/30 20:29:30 ID:yKin57XdO
>>295
お前は消防か?釣りにしても酷すぎる。
86−87のPSV時代にリベロとして24得点。DFにしては高いポジションにいたとは言ってもマジあり得ない。
302 :05/01/30 23:37:54 ID:Vfy9mfq+0
オランダトリオの中で、フリットは他の2人と違って、カペッロを嫌ってサッキを評価してる
っていうのが面白い。
クライフが評価してるのはフリットと同じなので、アヤックス育ちかそうでないかの
違いでもないだろうし。
303名無しさん:05/01/31 03:37:33 ID:xRYBiTF60
>>302
カペッロって案外選手には好かれてるんだけどね・・・。
やっぱり右サイドで固定されたのは本意じゃなかったのかな?
ライカールトは今でもサッキに戦術面とか色々相談したりするそうだよ、
ファンバステンとサッキの確執は有名だけど、サッキはこの前
ファンバステンがオランダ代表監督になった時エールを送ってた。
「彼は成功するだろう。私がミランの監督をしていた頃も試合中彼に
アドバイスをしょっちゅう求めた、彼は的確な戦術眼を持っていた。
彼が監督として成功する事を祈っている。」
304 :05/01/31 08:10:35 ID:6U9fG/KP0
>>302
グーリット、今でも怒ってるのかな?

>>303
問題は、次々に獲得されるほかの外国人(ボバン、パパン、サビチェビッチ)
との“3人目の外国人”争いを、ひとりでさせられたことにあると思う。
(ファンバステン、ライカールトはアンタッチャブル)

で、マスコミに「ガラスの脚、過去の人」と書き立てられてカッとなっている
ところに、93年のチャンピオンズカップ決勝メンバーからはずされてブチ切れた。
(明らかに故障の癒えてないファンバステンを起用したので余計だと思う)

さらに、サンプドリアで爆発したのを見て、「帰ってきてほしい」と言われたので
帰ってみたら、CFやらされて「約束と違う!!」となってまたぶち切れた。
305 :05/01/31 21:56:01 ID:PmnhiK3i0
サッキに対しては、理想に向かって妥協しない厳しさが好きなみたい。
クライフがサッキに好感を持ってるのもここだよね。
ファンバステンとライカールトに対しては、おそらくここで衝突。
306 :05/02/01 15:52:51 ID:GZAtsHys0
>ライカールトは今でもサッキに戦術面とか色々相談したりするそうだよ、
そうなんだ。確かに今のバルサってサッキミランっぽいよね。
しかしライカールトって何か若々しいよな。
307名無しさん:05/02/01 16:21:14 ID:quhPTn+h0
>>305
クライフってカペッロは大嫌いだけどサッキは好きなんだよね。
93−94CLの決勝前「私はカペッロのミランには失望している、
攻撃的なサッキのミランの方が好きだ。今日は自慢の攻撃サッカーで
ミランを倒す」とか挑発して大恥かいたけどw

>>306
ライン高くてプレスもかけるもんねライカールトのバルサ。

ちなみにフリットも今フェイエでサッキがミランでやってたのと
同じ練習方法を採用してる。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/holland/column/200408/at00001602.html

アンチェロッティよりライカールト、フリットの方がサッキのやり方を
継承してるよね、アンチェロッティってサッキの元で監督修行したくせに
結構引きこもるもんね
308 :05/02/02 10:36:45 ID:e0yfENk60
グーリットはサンプでひとりで打開して点取ってたからな。
スケールもでかかったし。まあ、テクはベルカンプかな
309 :05/02/02 11:26:52 ID:S+Yi9H2w0
ベルカンプはキープテクニックだけなら現役の中で多分3本の指に入る。
なんか滅茶苦茶なキープした後、リュングべりにパス出してアシストしたの忘れらんね
310 :05/02/02 12:34:32 ID:yXHmmwoY0
>>309
トラップテクニックなら現役最強だった
昨年までは
311::05/02/02 14:55:52 ID:njAtv/CY0
>>310
開幕当初はよかった。
が、飛ばしすぎてバテた。
トラップが少しずつ本人のイメージとずれてる。

でも、こないだの試合のゴールと、今朝の試合でのトラップ見てると、
大分復活してきた希ガス。

>>309

2001-2002シーズンのCL、対ユーベ戦だな。

そういやMagicHat買ってきた。
この年は結構勝ち点落としてんだな。
この頃とは、上と下との格差が開いてしまっているのか。


312 :05/02/03 05:15:50 ID:WrM0vL1P0
ライカールトは、かつての戦術に関して、サッキ・クライフのほか、
ファンハールにも多くを学んだ とは言ってる。
313:05/02/03 22:16:29 ID:ycs6n46N0
ライカールトってそう考えると名将の元でやってるな。
サッキの後カペッロでその後ファンハ−ルだもんな。
サッキミランとクライフバルサ、カペッロミランとファンハールアヤックス
だとどういう順位になるんだろう?
クライフバルサはカペッロに虐殺されたから一番下かな?
それでカペッロミランはアヤックスには勝てなかった、サッキミランは
国外には滅法強かったけど、国内リーグでは肝心な終盤で2位に甘んじる
事が多かった。
314 :05/02/04 02:37:02 ID:L97HNN8Z0
これから全盛期って選手はカペッロから学ぶところは大きいだろうな。
ロベカルも、ラウールも、レドンドも、最も多く学んだ監督にあげていたし。
315 :05/02/05 08:33:17 ID:39sr1CQp0
グーリットが影響を受けた、といえば、
クライフ、ファンハネヘン、サッキあたりか・・・・・。

今でもカペッロのこと嫌ってるのかなぁ?
ビデオでは「ターンオーバー制自体は理解できる」とか言ってたし、
自身、ニューカッスルではシアラーを休ませようとして、
反発喰ってクビになってたな。

カペッロは、ビデオを見る限り、グーリットのプレースタイルや
キャラについてはきちんと理解しているように思われる。
316 :05/02/08 13:13:01 ID:uGCBGdGC0
和製フリット
和製ベルカンプと言えば

誰 で  し   ょ    う     ?
317::05/02/08 13:19:47 ID:sZLVa7I30
フリットは石塚だろ。
ベルカンプは…
318あくまで話のネタですので:05/02/08 14:23:46 ID:S73l+6rv0
グーリット 中田英。Jに入団したてのころ、左右の裏に抜けて
  クロスを上げてところが、それっぽいと思った。
ベルカンプ こりゃイネー。柳沢がこれくらいアシストできれば
  少々得点が少なくても・・・・小島宏美にちょっと期待してたw
ついでに
ライカールト いたらイイネ。福西をMFにした理由が、どの
  方向からきたボールでもトラップできるから というのを
  読んで期待したが・・・・ヘディングが強いのはにてるか?
クーマン 本格的にいないな。宮本はブリントを手本にしたん
  だっけか・・・・ブリント手本じゃ、オランダ以外じゃ
  “○○のバレージ”といわれそう。
ファンバステン 浦和の永井がデビューした頃のボールの持ち方や
  ドリブルは、結構にてた。多分真似してたと思う。それ以外の
  プレーは・・・・。

そういや、“ベルカンプ2世”とか“××のクーマン”とか
聞いたことないけど、ご存じの方、いらっしゃいますか?
319 :05/02/08 16:24:32 ID:buJ24OSK0
>>318
福西って昔は上手かったのか。。。
今の福西は突っ立ちプレーが多くて、
インターセプトされる回数が多いな。
320 :05/02/08 17:42:15 ID:709EAHX10
福西はボールタッチはかなり柔らかいと思う。
321 :05/02/08 17:43:52 ID:ByuDXk5j0
実力が圧倒的に足りないのは仕方ないとして
西澤、前田は和製ベルカンプっぽいと昔思った。
322318:05/02/08 18:17:42 ID:S73l+6rv0
>>321
おおっ!! 前田遼一を忘れてた。
323 :05/02/08 21:02:15 ID:c+54lFe+0
西澤はむしろファンバステンに似てると思ったな。
本人の意識ではベルカンプ(9.5)だったらしいけど。
324 :05/02/09 00:34:32 ID:X0HhmLu40
前田遼一は足下のくにゃくにゃ度と総合的なヘタレ具合からいって
ナイジェリアのヌワンコさんに近い気がする。
325_:05/02/10 17:18:20 ID:JRb/8pl80
中村はフリットのマタギを練習したとか言ってた。
和製ヒョロヒョロフリットだな。
326::05/02/11 16:39:38 ID:X/q7S33Y0
チェルシーTV
レジェンズ #1

ルート・グーリット

については、みんなあんまり触れないのね。
327 :05/02/14 21:50:14 ID:lL/WHCay0
hoshu
328 :05/02/16 18:39:12 ID:vFNTYnBP0
87-88シーズンのミランに、グーリットがいなければ、
サッキ戦術やファンバステン、ライカールトの評価は
どうなってただろうか・・・などとhoshuがてら感じるこの頃。
329 :05/02/16 18:52:13 ID:mzO0dZcX0
サッキとの時はずっといたんだっけ。
330ネットで拾った:05/02/16 19:27:39 ID:vFNTYnBP0
1979/'80 Haarlem (Ned1) 24 4
1980/'81 Haarlem (Ned2) 36 14
1981/'82 Haarlem (Ned1) 31 14
1982/'83 Feyenoord (Ned1) 33 8
1983/'84 Feyenoord (Ned1) 33 15
1984/'85 Feyenoord (Ned1) 19 7
1985/'86 PSV (Ned1) 34 24
1986/'87 PSV (Ned1) 34 22
1987/'88 AC Milan (Ita1) 29 9
1988/'89 AC Milan (Ita1) 19 5
1989/'90 AC Milan (Ita1) 2 0
1990/'91 AC Milan (Ita1) 26 7
1991/'92 AC Milan (Ita1) 26 7
1992/'93 AC Milan (Ita1) 15 7
1993/'94 Sampdoria (Ita1) 31 16
1994/'95 AC Milan (Ita1) 8 3
" /' " Sampdoria (Ita1) 22 9
1995/'96 Chelsea (Eng1) 31 3
ALS SPELER/TRAINER:
1996/'97 Chelsea (Eng1) 12 1
1997/'98 Chelsea (Eng1) 6 0
TOTAAL 471 175

リーグ戦のみ。数字は前が出場試合、後が得点。
今頃気付くのも、あまりにもなんだが(恥)、2部落ちを経験してたんだな。
331ファンバステン:05/02/17 14:54:29 ID:qg0keMei0
1981/'82 Ajax   (Ned1)  1  1
1982/'83 Ajax   (Ned1)  20  9
1983/'84 Ajax   (Ned1)  26 28
1984/'85 Ajax   (Ned1)  33 22
1985/'86 Ajax   (Ned1)  26 37
1986/'87 Ajax   (Ned1)  27 31
1987/'88 AC Milan (Ita1)  11  3
1988/'89 AC Milan (Ita1)  33 19
1989/'90 AC Milan (Ita1)  26 19
1990/'91 AC Milan (Ita1)  31 11
1991/'92 AC Milan (Ita1)  31 25
1992/'93 AC Milan (Ita1)  15 13
1993/'94 AC Milan (Ita1)  0  0
1994/'95 AC Milan (Ita1)  0  0
332ファンバステン、トータル:05/02/17 16:49:39 ID:qg0keMei0
TOTAAL  280  218
333 :05/02/18 00:18:46 ID:lT+ZcYXt0
昔のガナスレかどっかでチラっと読んだんだが、あるインタビューでベルカンプが自身若手
の頃の話をしていて「テクニックに自信がなかったからワンタッチ、ツータッチでボール離す
ことを心掛けていた」といっていたらしい。
334デニス・ベルカンプ 未来へのゴール:05/02/18 00:41:21 ID:qiD2NOncO
肝心のところが…

「昔は今より多くの得点をあげていたよ。
 もちろん、常にマークされてたけど、足が速かったからね。
 ボールキープはあまり上手くなかった。
 2〜3回ボールに触ると すぐパスするようにしているよ」 多分、下部組織時代のことを尋ねられて。
335:05/02/20 07:57:41 ID:OfOMTcVQO
ほしゅあげ
336R.クーマン:05/02/21 19:28:05 ID:JVGRr2Da0
1980/'81 FC Groningen  (Ned1) 24  4
1981/'82 FC Groningen  (Ned1) 32 15
1982/'83 FC Groningen  (Ned1) 33 14
1983/'84 Ajax      (Ned1) 32  7
1984/'85 Ajax      (Ned1) 30  9
1985/'86 Ajax      (Ned1) 32  7
1986/'87 PSV       (Ned1) 34 16
1987/'88 PSV       (Ned1) 32 21
1988/'89 PSV       (Ned1) 32 14
1989/'90 Barcelona    (Spa1) 36 14
1990/'91 Barcelona    (Spa1) 21  6
1991/'92 Barcelona    (Spa1) 35 16
1992/'93 Barcelona    (Spa1) 33 11
1993/'94 Barcelona    (Spa1) 35 11
1994/'95 Barcelona    (Spa1) 32  9
1995/'96 Feyenoord    (Ned1) 31 10
1996/'97 Feyenoord    (Ned1) 29  9
TOTAAL             533  193
337ライカールト:05/02/21 19:32:18 ID:JVGRr2Da0
1980/'81 Ajax        (Ned1)    24  4
1981/'82 Ajax        (Ned1)    27  4
1982/'83 Ajax        (Ned1)    25  3
1983/'84 Ajax        (Ned1)    23  9
1984/'85 Ajax        (Ned1)    34  7
1985/'86 Ajax        (Ned1)    31  9
1986/'87 Ajax        (Ned1)    34  7
1987/'88 Ajax        (Ned1)    8  3
" /' " Sporting Lissabon  (Por1)    0  0
" /' " Real Zaragoza    (Spa1)    11  0
1988/'89 AC Milan      (Ita1)    31  4
1989/'90 AC Milan      (Ita1)    29  2
1990/'91 AC Milan      (Ita1)    30  3
1991/'92 AC Milan      (Ita1)    30  5
1992/'93 AC Milan      (Ita1)    22  2
1993/'94 Ajax        (Ned1)    30 10
1994/'95 Ajax        (Ned1)    26  2
TOTAAL                  415 74
338 :05/02/25 18:34:57 ID:plHDCMhU0
ほしゅ
339 :05/03/01 09:53:40 ID:THaeG8NT0
クーマンがAjaxの監督辞めちゃった。
グーリットも今のところ上手くいってない感じ。

実力はマダマダなのに、チヤホヤされて
態度だけでかくなってる若手選手の扱いに
苦労してるようだ。
と、いうことは、指導者としては自分自身
マダマダということか・・・・。

先々、頑張って、監督としても名を上げてほしい。
340 :05/03/03 22:18:02 ID:Sys1Adc30
浮上
341 :05/03/06 16:23:00 ID:g/RobG1j0
ていうかトラップならベルカンプが歴史上最高じゃないか?

>>339
飛行機乗らないのは体調管理のためってのはガセ?
もしかしたら監督できるかも。
でもやらないだろうな。
342 :05/03/08 04:20:00 ID:hQXoeE+a0
> 354 名前:_[sage] 投稿日:05/02/21(月) 01:08:17 ID:ioQtjQkD0
> 今さ、人間力の『山本昌邦指南録』読んでるんだけど、高原のエコノミー症候群に触れた件で
>
> 『欧州には、そういう選手が多いという話も聞かされた。「飛行機嫌い」で有名な某選手もそれだと。
> 高所恐怖症でもなんでもなく、飛行機に乗るたびに、薬を飲んだり注射を打たれるのが嫌で
> 「飛行機嫌い」ということにしていると。』 278P
>
> という記述があるんだが、これ大先生の事だよな?既出ならすまん。

>>341さんが言いたいのは、ベルカンプ本スレの上の記述について?
ホントのホントの真相は分からないけど、なぜ山本が知ってるのかw と思う。

指導者はやらないって言ってるけど、分からないな。
ライカールトも絶対やらないって言ってたし。
ファンバステンは、「自分はいい監督になれると思う」と言いながら、
やめたあとはサッカー界から離れてたし。

ただ、飛行機に乗らないんじゃ監督はできないか・・・・
343 :05/03/13 11:27:49 ID:usyIgYpK0
つうかクーマンの得点力凄すぎ
リベロでこれは凄すぎ
344 :05/03/13 18:16:57 ID:gKhnfQLz0
キッカーしてたからな
345 :05/03/16 10:14:48 ID:gOhRFCeH0
ライカールトのリーグ戦通算74ゴールっていうのも、
ポジション・役割的に、ホントは結構多いんだけどね。

ライカールトはCFで結構いけたんじゃないかと思う。
グーリットより適性があったかも。
346 :05/03/16 12:59:27 ID:ZV5wfRQ80
>345
CFって得点能力だけじゃないんじゃないの
俺は多分無理だと思う
グーリッドもCFとは少し違う気がするから
比べるのも
347 :05/03/16 13:37:24 ID:gOhRFCeH0
>345
モチロン、想像だからね。

文章の流れから誤解させたと思うけど、
CFでいけてたかも、ってのは得点力だけじゃなくて、
キープ力のある電柱タイプとしても機能しそうって感じ。

グーリットと比べたのはオールラウンダーどうしの比較として。
全体的に攻撃関連はグーリットのほうが上だと思うけど、
CFだけはライカールトに分があるかも と思った次第。
348 :05/03/16 14:38:32 ID:hKgk1YKL0
フリットやライカールトやコクーのようにユーティリティの産地ですねオランダは。
3人に共通してるのは知的であるってところか。
349 :05/03/16 14:50:49 ID:yLGXgjTM0
>>348
若い時に全てポジやらせるらしい
350うすびぃ:05/03/16 14:54:11 ID:TRu++4q00
>348
ニワカはしんでろっていつも命じてるだろw
チェルシーでのデヴー戦でグーリットどこでプレーしたか
言ってみろ。スイーパーだ。バカ。
ライカールトは得点力十分あったし前線にイヤってほど
攻めあがってくるわ!
クーマンの23点(1シーズン)には負けるけど
351 :05/03/16 15:25:50 ID:hKgk1YKL0
>>350
あ?それでなんでニワカがどうとかになるんだゴミ虫
俺はその3人がユーティリティだということを述べただけだろうが知的障害。
でも俺がニワカなのは至って事実だ許せ馬鹿
352 :05/03/16 16:12:09 ID:LPHHus2r0
うすびぃは比較スレや過去の選手スレに必ず顔を出す知ったかのアホ。レスしないように
353 :2005/03/23(水) 14:08:22 ID:lN3nqwMk0
ほしゅ
354 :2005/03/31(木) 04:06:40 ID:20BXcQfG0
355 :2005/04/02(土) 20:16:12 ID:xpTjngTj0
356:2005/04/17(日) 05:45:32 ID:CLOwOuTnO
なんか新しいフリット話ないかな?
357:2005/04/17(日) 09:51:00 ID:zRbng1IPO
サッカーをセクシーにみせる為、スパイクを3センチ高くしてたらしい
358 :2005/04/18(月) 17:01:30 ID:KyoRZUJq0
>>357
初耳だ。
フリットの身長って、日本でよく書籍等に載ってるプロフィールだと
186cmになってるんだけど、オランダのサイトには191cm
になってるのもあった。
で、ライカールト(190cm説と188cm説あり)、ファンバステン(188cm)
と並んだ写真だと、フリットが確かに微妙に高いんだよね。
191cmなら当然かと思ったが、そんな秘密もあったとは。

ちなみにベルカンプもここ数年の公式では183cmってなってるけど、
187cmくらいはあると思われ。
359 :2005/04/18(月) 18:56:44 ID:Rz8kfOZ70
>>358
アイスマンは昔、185cm登録だったよ
cm、インチ、フィートで微妙に変る
ベッカムも、183、180、182とよく変ってる
ギグス、ラウルと比べたら明らかに高いけどラウルは水増しだな
360 :2005/04/20(水) 18:01:54 ID:6suir+VH0
プロフィールの話になってるからついでに書くけど
馬はファンバステンと登録が身長、体重共に同じ
361 
>>360
見た目、ファンニステルローイのほうが重そうだけどね。


この板、120秒規制ができたのか・・・・うざっ