アメリカでプロサッカーを流行らす方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1LAより
私のアメリカ人の先生は言った。
「サッカー?サッカーは女のスポーツだ!アメリカで
フットボールと言えばアメフトの事だ。」
実際、アマチュアレベルではアメリカ人はサッカーが盛ん。
実際、レベルも知識も欧州、南米移民で構成されてる国だけあって、
日本より上。けどプロは駄目、、、何故だろう?
って言う訳で、どうやったらアメリカでプロサッカーを定着させることが
出来るか、良い案を!!
2名無しさん:04/07/31 17:38 ID:3LXq4Hcy
2GET!!
3 :04/07/31 17:44 ID:7mEl0cWG
つかしょっちゅうメキシコのクラブがきて試合やってるけど
お客さん集まるよ平均で3万以上は集める
4 :04/07/31 17:44 ID:zMLHBF5u
別に流行んなくていいよ。やきうでもしててくれ。
5名無しさん:04/07/31 17:45 ID:7mEl0cWG
今度MLSにチーバスUSAがロサンゼルスにできるよ
6名無しさん:04/07/31 17:46 ID:RLaEL9EB
日本語?
7名無しさん:04/07/31 17:48 ID:A+l0nVqd
>>3
あちらの達は観戦意欲が凄いあるからね。
アメフトは平均6万、野球は160試合で平均3万近く入るらしい。
反対に他チャンネル化でテレビ視聴率は凄く低い。
だから欧州とはまるっきり逆だね。
8名無しさん:04/07/31 17:48 ID:hmOgDWHs
>LAのみの開催で、LAに限定すれば、サッカーは4大スポーツの
次に人気があるんだ。けど北カルフォルニアではサッカーの記事は、
ほんのわずか、NYでも全然人気無い、、、、
カレッジバスケやカレッジアメフトの10分の1も扱われていないんだ。
9名無しさん:04/07/31 17:49 ID:7mEl0cWG
>>8 これからの国でしょ、競技人口も多くなってきてるし
ヒスパニック系が増えてきてるから未来は明るいと思う
10名無しさん:04/07/31 17:50 ID:7mEl0cWG
先日行われたシカゴでのバイエルンvsマンチェスターも
6万集めて満員御礼
11名無しさん:04/07/31 17:51 ID:rwUtA+UF
>>4
野球は3番目だけど。
一番人気はアメフト、二番目はバスケらしいよ、アメリカは。
12LAより:04/07/31 17:53 ID:hmOgDWHs
実際、LAに来ると解るんだけど、LAの民族構成はメキシコ系移民が
非常に多い。街に出て英語が喋れない人が非常に多い。
実際ギャラクシーを始め、結構CMも出されているんだが、
やっぱり興味があるのはメキシコ系と韓国系のみなんだ、、、。
13LAより:04/07/31 17:56 ID:hmOgDWHs
>10一見、未来があるかな〜って思ったんだけど、
日本でレアルが来て満員になり、FC東京が今ひとつなのと同じで、国内リーグには
ホトンドの人が見向きもしてくれないんだ。
14名無しさん:04/07/31 17:57 ID:7mEl0cWG
ニューヨークやシカゴでは欧州からの移民が多く
ロスやヒューストンではヒスパニックが多く
サッカーの試合をやればそれなりにお客さんは集まる
15e?:04/07/31 17:57 ID:bcHfrMn8
アメリかの白人は皆ヨーロッパからの「移民」だよ。
16名無しさん:04/07/31 17:57 ID:7mEl0cWG
LAから書き込みできるの?
ふしあなしてみてよ
17名無しさん:04/07/31 18:00 ID:cIv7eVDc
アメは今ヒスパニック系が凄く増えてるらしいね。
外見も白人国家から数十年後は有色国家になるみたい
18重複:04/07/31 18:01 ID:7mEl0cWG
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1051106916/l50
【アメリカ人は自国のプロリーグ見てるの?】

19LAより:04/07/31 18:02 ID:hmOgDWHs
>16
「ふしあな」???って?
20名無しさん:04/07/31 18:03 ID:hmOgDWHs
>18「流行らす方法」がメインですが?
21名無しさん:04/07/31 18:05 ID:rwUtA+UF
>>19
名前欄にfusianasanと入れるとリモートホストが表示される。
22名無しさん:04/07/31 18:08 ID:7P9CywqA
スター選手がいないのもアメリカで人気がない理由の一つだと思うよ。
ドノバンとかレイナとかすごい選手はいるけど、ビッグクラブに移籍してないし。。
って、他の選手はよく知らないが。
マイケル・ジョーダン並みの選手が出たらある程度は人気になるかもよ。
23名無しさん:04/07/31 18:11 ID:QCNUsnfm
重複です。

【アメリカ人は自国のプロリーグ見てるの?】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1051106916/
【深夜の】MLS【うたげ】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1089621329/



アメリカのスポーツはアメスポ板で。

アメスポ
http://sports7.2ch.net/amespo/

24名無しさん:04/07/31 18:27 ID:hmOgDWHs
>23
どのカテゴリーに入るのかな?
一通り観ましたが主旨がずれているのですが。
少なくともアメスポで語るよりはサッカー欄で行きたいのですが。
駄目なら、素直にそちらのスレッドで語ります。
25名無しさん:04/07/31 18:39 ID:rwUtA+UF
>>22
アドゥー効果で観客増えたんじゃないの?
26名無しさん:04/07/31 18:51 ID:NM7eakKD
アドューとビヨンセがくっ付いてレアルに移籍してオフにはUSAツアーして
27名無しさん:04/07/31 18:57 ID:Qyi67DuU
アメリカでのサッカーの浸透よりも、
欧州でのNBAやNFLの浸透の方が遥に勢いがあるような。
特にバスケなんて欧州でも競技人口、観戦者人口が激増してるらしいし。
28名無しさん:04/07/31 19:15 ID:v/2DK87b
いい加減 「らしい」 はやめようよ。
29名無しさん:04/07/31 20:56 ID:STBalXaO
そんなアメリカだが日本より強い。
日韓W杯はベスト8。
30名無しさん:04/07/31 21:50 ID:ZuBq2mmi
キャプテン翼君を放送すれば普通にアメリカ人みんなサッカー好きになるだろ。
31 :04/07/31 21:56 ID:7mEl0cWG
>>27 馬鹿ギリシャもバスケットが一時人気が出たが
すでにバスケットブーム終わってる
テレビでも地上波ですら放送されてないよ
32名無しさん:04/07/31 22:06 ID:4ypxYUAg
USAって今でも結構代表強いよね
本腰入れたら南米欧州のTOPと並ぶぐらいになりそう
33名無しさん:04/08/01 03:16 ID:hU7+YSRF
>32
アメリカが本腰入ったら、ヨーロッパのリーグは完全に衰退しちゃうよ。
だってマネーゲームになったらドイツと英国以外は全部貧乏国家だからね。
単純に人口比だけみてもユーロ全体で、ようやくアメリカ本体にかてるくらいだからね
34名無しさん :04/08/01 03:22 ID:VRPNkqsb
アメリカ本腰入れてやってくれればいいのに。
きっと相当強くなるよね。W杯も毎回優勝候補になるだろうな。
35名無しさん:04/08/01 03:23 ID:ThB0iIHL
アメリカは人がやらないものをやるのが文化
36名無しさん:04/08/01 03:29 ID:EDP8BlEu
サッカーが常に5点以上入る競技になれば
アメリカ人も興味を示すかもな。
37名無しさん:04/08/01 03:31 ID:hU7+YSRF
>36
確かに、、、良い案かもしれない、、、、
38名無しさん:04/08/01 03:32 ID:rxs5kYLq
アメリカ人なんかどうでもいいよ。国が滅ぶまで一生引きこもってろ。
39名無しさん:04/08/01 03:35 ID:hU7+YSRF
>38っていうか、アメリカが無くなったら、アメリカの経済援助を
受けている南米の国々が潰れる。特にブラジルとアルゼンチン。
40名無しさん:04/08/01 03:45 ID:ThB0iIHL
>>39
ブラジルはインド中国とならぶこれからの経済大国ですよ
41Notorius Big:04/08/01 04:43 ID:V2yb+ql1
別に無理に流行らそうとしなくてもいいじゃん。
世界でダントツの人気を誇るスポーツはサッカーなんだし。
あと、マジでアメリカ人の友人に聞いたことあるけど、
メキシコ系や移民の人達はの多くは、アメリカ人と同化したいが為に
結局はアメフトとか野球にシフトしていくんだって。
でもW杯で良い結果を残せば流行るかもしれないと言ってた。
42名無しさん:04/08/01 04:46 ID:GMxGGvnF
なんでサッカー好きって布教したがるんだろ?
日本代表の試合にしか興味ないって言ったら叱られた。

…そんなの、こっちの勝手だろ!と激しく言いたい。
俺は格闘技や相撲のほうが好きなんだ。
43名無しさん:04/08/01 04:55 ID:f3yzoSOK
唯一?女子リーグがあるんだよねえ。
ベッカムに恋してとかで見た。
44名無しさん:04/08/01 10:03 ID:HwB1pXSZ
>>42
激しくスレ違いなんだが・・・・
サカーの好き好きに対しての論議はアンチ板かサカーアンチスレへGO!!
45LAより:04/08/01 10:25 ID:mu6mDdXH
>41
確かにそういう人もいるかも知れない。特に東北部はね。
けど、西南部、テキサスは全然同化の意思が無い人ばかり。
(主にメキシコ系)
だからエルパソやLAのチームが比較的人気あるんだね。

46名無しさん:04/08/01 10:27 ID:mu6mDdXH
>40
確かにそうなってくれないと、今まで日本がブラジルに貸した
お金が返ってこない、、、。
けど、今現状を見る限り、厳しすぎない?
中国、インドはともかくとして、、、、。
47名無しさん:04/08/01 11:04 ID:Xc5dS8WB
サッカーをやる子供は多いんだけど見る人は少ない
オフサイドをなくしてもっと点をはいりやすくすれば
いいかもね
48名無しさん:04/08/01 11:10 ID:HwB1pXSZ
まあしつこくて申し訳ないが>>42の考えはサカー嫌いなアメ公人と同じなんだろうな
今、アメリカではサカーのワールドシリーズやってるから全く興味ないアメ公人からしてみれば
ウザイくて布教してるみたいに見えるんだろうな

>>42の考えに近い奴はに申し訳ないがアメリカにもサカーが本格的に普及してくれれば嬉しいけどねぇw
49LAより:04/08/01 11:18 ID:mu6mDdXH
>47
確かにサッカーのオフサイドを嫌って、「サッカー嫌い」と言うのは
アメリカ人のサッカー嫌いの主因の一つです。
確かにアイスホッケーやバスケと比べるとね、
サッカー好きの俺でも試合によってはウザイと思うしね。
まあ、その駆け引きもサッカーの魅力の一つになることもあるんだけど、、、。
50名無しさん:04/08/01 11:25 ID:5sNXGNNT
低迷する国内人気、世界進出もくろむMLB
http://www.asahi.com/sports/column/spo_vaca/TKY200407200109.html

「へ〜え。わざわざ日本から見に来たって?ベースボールのどこが面白れえんだよ。
1日、ちんたらボールが飛んでくるまで待ってるだけなんて、あんなまだるっこしいゲーム、
オレたちは見ねえぜ。ベースボールなんてヒスパニックがやるもんだよ。
オレたちアフリカ系アメリカ人(本人は「ブラック・アメリカン」と言ってました)が好きなのは、
バスケットとフットボール。いつターンオーバーされるかわからない肉弾戦だもんなあ。
本当のアスリートはバスケットかフットボールに進むのさ、いまのアメリカでは」。

今回のオールスター戦、1回表にア・リーグが大量得点をしたこともあって、
全米の視聴率は過去最低の8.8%にまで落ち込んだと、翌日、報道されました。
運転手君のいう「オレたちは見ねえぜ」という発言にも一理ある気がします。

「ヒスパニック系の選手ばかりがスターだと、MLBの人気に将来的には陰りが出てくる
のではないか? アメリカ本土からスター選手を育成する必要性があるのでは?」と聞くと、
「ウ〜ン。アメリカの素質のある少年たちがベースボールを選ぶかどうかが問題だな…」
と答えて、ラソーダ氏は首を振りました。

アメリカ国内の有望な高卒選手は、大学進学を希望するケースが多くなり、
運動能力の高い選手だと、フットボールやバスケットボールの選手として有名大学から奨学金を受けて
勧誘されますので、野球よりもフットボールやバスケットボールに流出してしまうという事情もありました。

現在のMLBのロースターの45%強が実はヒスパニック系選手で占められているのです。
いまやヒスパニック系選手抜きでMLBは成立しない状態にあるわけです。
51名無しさん:04/08/01 11:33 ID:DY3BwL0j
>>33
ユーロってヨーロッパのこと?EUのこと?
ヨーロッパ全体では人口はアメリカの倍以上います
52名無しさん:04/08/01 11:49 ID:FYOtNPSU
MLB、NFL、NBA…
サッカーは得点機会1回に対して2点以上絶対に入らないのが不人気なのかね。

まあ、これだとNHLの人気が説明つかないけどw
53LAより:04/08/01 11:55 ID:hU7+YSRF
>51 スイマセン、EUの事です。
それと今ではEU設立時より倍ぐらい国が増えてるのを忘れてました。
ただ、それでも経済的には、合計でも日本とアメリカを併せた程度だからねえ〜、、、
国別にするとドイツ、英国、強いて仏くらいしか太刀打ちできない。
ところで、>50スレを間違えていませんか?MLBでなくMSLについてのスレですが、、
まあ、私は野球も大好きですが、、、、。
54名無しさん:04/08/01 11:56 ID:wi6Idrq6
>>51
オマイは小学生か
55名無しさん:04/08/01 11:57 ID:XKC9o5vk
フシアナしろよ
56名無しさん:04/08/01 11:59 ID:5sNXGNNT
>>53
野球でさえあれだけ悲惨なのに、サッカーは厳しいってことだよ
日本の報道見てると野球が一番人気と錯覚しそうだが。
57名無しさん:04/08/01 12:02 ID:gQghYGpL
>>53
節穴まだー?  (・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン マチクタビレター
58LAより:04/08/01 12:02 ID:hU7+YSRF
>52
得点が全然入らない事自体が気に入らないらしいよ。
2点とかには、こだわってなかった。
あと、あまりに0対0とか1対1の引き分けが多い事が、
サッカー不人気の最大の要因の一つらしい。
実際、アメリカ人の知り合いは(移民を除く)みんな「点が入らなくて
退屈だ」って言ってる。
「引き分けも駆け引きなんだけどな〜」って説明したかったけど、
実際、自分自身、生で無得点の試合を見に行った時、
イマイチな気分になってしまうのは解るだけに、何も言えなかった。
59名無しさん:04/08/01 12:06 ID:hU7+YSRF
>57
節穴??って書き込むと何かいみあるのですか?
60名無しさん:04/08/01 12:07 ID:HwB1pXSZ
>>56

まあ日本とアメリカのスポーツは特殊なんだなw
61LAより:04/08/01 12:11 ID:hU7+YSRF
>56
確かにね〜。けど今現在は野球のファンの方が確かなのは事実やね。
だって、周りの友人、日本代表の試合か、欧州リーグしか興味の無い奴しかいないもん。
事もあろうに、中田を見たこと無い奴が、「俺昔から中田ファンなんですよ」
とか言う奴が非常に多いので嫌になる。昔からの湘南ファンとしては、、、
62名無しさん:04/08/01 12:30 ID:PFOdaAp+
>>61
俺の周りにはメジャーしか興味無い奴が多いな
プロ野球はレベル低しグダグダだからもうダメだろ

63名無しさん:04/08/01 12:35 ID:HwB1pXSZ
>62

所詮、豚玉打ちなんてアメリカのローカルスポーツだからなぁ
国内で優勝も世界一とかわけ分からないこと言ってるからなw
64y082152.ppp.dion.ne.jp:04/08/01 12:39 ID:gQghYGpL
>>59
ほんとにLAなのか、目星がつく。

>>58
>実際、自分自身、生で無得点の試合を見に行った時、
>イマイチな気分になってしまうのは解るだけに、何も言えなかった。

もっと整理して考えるクセをつけれ   (´ー`)y−〜〜
引き分けは無得点とは限らない。また
駆け引きで引き分けにするケースは僅少。

さらにいえば、「見に行った」だけなら「イマイチ」と思うのは
さもありなん。声の限りに応援する本気なサポーターにとっては
クラブが現在置かれている状況に応じて、その引き分けが
勝ちに近い意味を持ったり(とりあえず勝ち点1を獲得したから、とか)
負けに等しかったり(勝ち点が1しか獲れなかったから、とか)
いろいろ感じるものだ。

いわんや、得点以外のスーパープレイ(得点を試みる選手へのパスや、
得点を阻む守備など)においては、0対0の試合でも味わえる可能性がある。
65 :04/08/01 13:35 ID:sJEKLVvM
まずアメリカ代表のユニを超一流のデザイナーを起用して
センスは優れたものにしつつ、ど派手なカッコイイものに仕上げる。

そして戦術は超攻撃的サッカー。3トップ(タワー+シャドー2人)に
攻撃的なトップ下を一人。クロス&ドリブル両方有能な両ウィングと
両サイドバックがひたすら攻め挙げ、超攻撃的CBも配置。トゥーリオ以上に
頻繁にオーバーラップを繰り返し、MFからDFまでミドル&ロングシュートが
得意な選手を用意。あとGKもFK等で直接ゴールが決められるチラベルトやカンポスのような
ど派手なGKを採用。これでアメリカ代表はアメリカ一の人気を誇る超チームとなることが可能だろう。

10点とられたら20点とりかえす、そんなチームにする必要がある。
66fushiana:04/08/01 13:39 ID:hU7+YSRF
>64
確かに!けど0対0の試合って、大概、やたらシュートミスとか、
意味不明のファウルとかが比較的多発するパターンが多い、俺が見に行った時は特に。
そう思うと南米のサッカーとか見たいな〜。
67名無しさん:04/08/01 13:43 ID:hU7+YSRF
>65それは素敵な意見だ。
俺でも見たい気がする。特に元湘南の小島が好きだった俺としては両GKとも魅力だわ。
(あのハラハラ感が、ファンをヤキモキさせてたまらなかった!!)
但し、10点20点って大味すぎないかい?
68fushianasan:04/08/01 13:45 ID:hU7+YSRF
>64これでいいかい?
69名無しさん:04/08/01 13:50 ID:gQghYGpL
>>68
ノンノン (´゚ε゚)σ゛ フスィアナサン
fusianasan
70名無しさん:04/08/01 13:55 ID:VJB/jtay
俺の廻りには犯珍ファソしかいない('・c_・` )
71名無しさん:04/08/01 14:03 ID:DG/Kids9
サッカーは娯楽が少ない欧州や南米だからこそ、成功した。
貧乏人でも楽しめるというのも人気の理由の一つ。
世界一の娯楽大国であり経済大国であるアメリカでサッカーは流行らないだろう。
野球もアメフトも大人気だし、それらの人気を超えるとは考えにくい。バスケも人気凋落してるとは言えメジャーなスポーツだ。
ホッケーはイマイチだからそれと並ぶくらいの人気にはなる可能性も無くはないけどな。

72ip67-153-137-27.z137-153-67.customer.algx.net:04/08/01 14:05 ID:hU7+YSRF
>70それもまた良し。
俺もサッカー好きだけど、阪神も好きだから.
>69これで良いかい?
73LAより:04/08/01 14:39 ID:hU7+YSRF
>71けど欧州から来た友人は(フランス人とスペイン人)
アメリカも自国も大差ないって言ってたよ。
娯楽に関してだけだけど。ただ彼らの最近の娯楽はメイド インJAPANが多いのは事実。
実際、アメリカも日本に比べると娯楽は少ない。退屈な国だよ。
けど、精神的には彼らの方が裕福に見えてしまうのは
俺も含めて、日本人の友人達の共通の意見だった、、、、。
だって奴等、いつも「幸せ」だって言ってるけど、
周りの日本人は誰もが揃って「よく解らない、、、」って答えるからねえ、、
スイマセン。主旨とはなれました。
74名無しさん:04/08/01 22:25 ID:gQghYGpL
>>72
(・∀・)b グッジョブ!!
75名無しさん:04/08/01 22:28 ID:gQghYGpL
>>73
あー、それ興味深い。
シヤワセの価値観が違うのカー。
それ、全ての根源だね。
「人間があらゆるもののスケールだぜ」
76名無しさん:04/08/02 03:56 ID:3GirwloK
あ〜、、もしMLSの一球団のオーナーにアブラモビッチかスタインブレナー
みたいなオーナーが居れば、アメリカでレアルやチェルシーみたいなチームが観れるのになあ、、、
実際、奴等より金持ちな奴が少なくとも100人以上いる国なのに、、、
そうすりゃ、少なくともアイスホッケーよか人気出ると思うな〜。
77名無しさん :04/08/02 03:59 ID:f/9DUmrs
きのうオールスターの中継やっていたけど、客席半分ぐらいしか埋まってなかった
78名無しさん:04/08/02 03:59 ID:o9qkRQ/Z
林を移籍させればよい
79名無しさん:04/08/02 04:04 ID:9oFaCciT
>>73
アメリカのメジャーリーグに逝った吉井が高い給料もらってもアメリカは
日本と違って使うところがあらへん。みたいなこと言ってたな。
80名無しさん:04/08/02 04:10 ID:QXTX86YH
そもそもアメリカ人には向かないんだよ
>>1
81アメリカ南部から:04/08/02 04:13 ID:QXTX86YH
いや、でも、アメリカ人って幸せそうに振舞うことによって、自分のMotivation上げてるんだよ
82LAより:04/08/02 05:34 ID:3GirwloK
>79 ベガスに行けばある!
けど、それ以外は特にねえ、、、石井も趣味はプレステのサッカーらしい。
>80そんな事は無い。そんなこと言ったら日本にだってサッカーは向かない
と言う事になるぜ!
>81、、、、非常に俺らにも言える事だね、、見習わなければ!
83名無しさん:04/08/02 05:39 ID:7XkZ5yUG
重複です。

【アメリカ人は自国のプロリーグ見てるの?】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1051106916/
【深夜の】MLS【うたげ】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1089621329/



アメリカのスポーツはアメスポ板で。

アメスポ
http://sports7.2ch.net/amespo/

84名無しさん:04/08/02 06:09 ID:Jl+XY700
MLSが20年くらい続けばNHLの背中が見えるくらいにはなれるかもよ。
子供の頃からサッカーに親しんでる世代は増えていくだろうし。
85名無しさん:04/08/02 06:45 ID:bsA6Xk7m
>>50
それって悪いことじゃないんでは?
86名無しさん:04/08/02 08:08 ID:3GirwloK
>84 Jリーグも同様にね
87名無しさん:04/08/02 08:23 ID:MTJCYix6
2mくらいの身体能力の高いFWが二人。むちゃくちゃ足の速いサイドハーフ。
器用貧乏な感じのボランチ、でかい強いDF、大きくなったカンポスみたいなGK。
戦術はフィジカルを生かしたスタミナサッカー。
これでワールドカップ優勝できるね。
四大スポーツや陸上に人材を取られた残りカスで8強だから簡単だね。
88名無しさん:04/08/02 10:27 ID:3GirwloK
>87
NBAから2人ダンカンとガーネット、
陸上から1人短距離のMジョンソン、
DFはアメフトからサップの弟とか、
GKはフットワークが派手な野球のジーター、
こいつらに、みっちりサッカー技術と戦術をベンゲルにやってもらえば
まあ、宜しいのでは。
そしてこいつらがMLSに加われば、サッカーは晴れて米NO1スポーツに!!
89名無しさん:04/08/02 10:48 ID:eJxtsqYU
アメリカ人が好きなスポーツ=アメリカがNo1になれるスポーツ
90名無しさん:04/08/02 12:04 ID:ul8Ehs+8
アメリカでサッカーなんざ流行らなくていい。
そのうち世界で盛り上がるスポーツからアメリカだけのオナニースポーツになりそうでいや。
アメリカがやるとうざい。
91名無しさん:04/08/02 12:11 ID:uga75U7F
>>89
真理。ワールドカップで優勝すれば人気でるよ。
92名無しさん:04/08/02 12:17 ID:ul8Ehs+8
>>91
でもブラジルがいるからな・・・
とりあえず俺はアメリカでサッカー流行って欲しくないな。
93名無しさん:04/08/02 12:27 ID:RziUBgsC
アメリカは世界規模の読売だよ
サッカーに興味もつと何しでかすかわかんねえ
フィギュアスケートみたいに・・・
94名無しさん:04/08/02 12:37 ID:oPnkJg1L
アメフト、バスケに優秀な人材を取られ、
国民の関心もほとんどないという状況なのにW杯8強だからな。
本気でやったら、洒落にならんぐらい強くなるだろう。
戦術とかも規制の価値観の縛りがないからトンでもないのを考えそうだし。
世界のサッカーがツマンなくなるから、今まで通り無関心でいいよ、アメリカは。
95名無しさん:04/08/02 12:47 ID:wAjB6hk0
そういうこと言うのはアメリカスポーツファン
実際バスケでアルゼンチンに負け
野球でメキシコに負けるようなそんな国

96名無しさん:04/08/02 16:49 ID:3GirwloK
>94
けど、アメリカが本気になればチェルシーみたいのや、レアルみたいのが
国内リーグで複数できるから、観る方としては楽しいよ。
実際、マンUとかアメリカ資本が入ってるし。
>95 そのとうり、レベルが高い国が必ず勝つわけではない。
実際、日本もチェコに勝った!!
97名無しさん:04/08/02 16:58 ID:2W2IKE1r
まあ、野球はサッカーより実力どおりの結果が出ない特性があるからな。
短期決戦には向かないスポーツ。 
もちろん、アメリカがメキシコに負けたのは、メジャーリーガーがいないってのもある。
そのメジャーリーガーがいないのも、薬物問題で自業自得だけど。
98名無しさん:04/08/02 17:35 ID:bsA6Xk7m
ただ俺は「自国にファンが全然いない強豪国」てのが一つくらいあってもいいような気がする。
なんかイングランドのフーリガンみたいに度を越えている連中は別にしても、どの強豪国も
似た様な熱狂的ファンがいて似たようなブーイングして近隣国に似たようなブーイング浴び
せて…って感じで、ステロタイプ過ぎる気がする。
重慶の中国人みたいな度外れて変なのは一つも要らないけどさ。
99名無しさん:04/08/02 18:18 ID:ul8Ehs+8
>>96
いやアメリカのリーグが流行るのは俺は反対。
さっきも書いたけどアメリカだけのオナニースポーツになってリーグもアメリカだけ人気出て他の国のリーグが衰退することも考えられる。
今の強豪リーグがたくさんあるから楽しいけどアメリカひとつだけしか盛り上がってないのなんてどんなにその中で強豪がひしめきあっても面白くないない。
だから俺は反対だな。
100名無しさん:04/08/02 19:47 ID:Jl+XY700
アメリカで流行ったらMLSが今の3大リーグの立場になって
欧州が今の3大リーグ以外のような状況にはなるだろうが、
他が衰退してアメリカだけになるとは思えんな。
101名無しさん:04/08/02 20:21 ID:ul8Ehs+8
>>100
それも嫌だな。
やっぱりアメリカはサッカー無関心の方向で。
10289:04/08/02 20:56 ID:AcFZv2TN
もうひとつ
短いスパンでCMが入れられるスポーツ

アメフト、バスケ、CM入れる為にルール改正を繰り返した過去がある
103名無しさん:04/08/03 02:10 ID:XT/QlCcE
>97 今一つ論拠が無い。W杯の韓国はともかくとして、トルコなどの躍進。
今ユーロのギリシャなど、短期決戦はジャンルを問わず、番狂わせの結果に
なる事が多いと思う。
>98ギリシャ、チェコ、などはアメリカほどでは無いにせよ、
実力に人気が追いついていないよ。(まあギリシャはともかくだけど)
>98まあまあ、気持ちは解るが、全ての中国人がそう言う訳ではないし、
それに日本だって右翼みたいな連中は腐るほど居る訳だし。
>99一極集中の対象がJリーグだったら?
セリエぐらいは潰れても良し?
>102それはJリーグにも言える事だね。
104名無しさん:04/08/03 02:13 ID:7h/9h/mL
重複です。

【アメリカ人は自国のプロリーグ見てるの?】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1051106916/
【深夜の】MLS【うたげ】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/football/1089621329/



アメリカのスポーツはアメスポ板で。

アメスポ
http://sports7.2ch.net/amespo/













105名無しさん:04/08/03 21:13 ID:pDh+iwez
確かにアメリカで流行ると他の国で流行らなくなるから流行らなくていいよ・・・。
あそこは規格外の国だから。
106名無しさん:04/08/03 21:41 ID:p+XJ5kVh
世界の金持ちのベスト100くらいまでは全員アメリカ人だから
アメリカで流行ったらやばくね?チェルシーやレアルも比じゃなくなると思うんだが。
スター選手に給料今の倍くらい払っても痛みも感じないくらいの桁違いの金持ちがわんさかいるんだし
107名無しさん:04/08/03 21:48 ID:2WBZLray
>>106
アラブ・石油系込みで?油の資産1兆5千億だから、トップ50には入ると
思うけど。。
108 :04/08/03 22:06 ID:oFlHhIKq
今 米国各地でやってるチャンピオンワールドツアー
マンチェスターUvsミラン7万はいったって
確かフィラデルフィア

109名無しさん:04/08/03 22:10 ID:p+XJ5kVh
>>107
アメリカだと150位くらいだよそれでも。ゲイツの年収が7兆だし
ほんと桁違いの化け物ばっか。
110名無しさん:04/08/04 01:21 ID:/QomPRUN
アメリカで流行るとアメリカが勝つから嫌だって発想が嫌だ。
111名無しさん:04/08/04 06:24 ID:Rq4tjI5K
以前ペレとかベッケンバウアーとかを壮大に引き抜くくらいの資金力があるから
どっちかと言えばクラブチームの金満のほうが嫌。
112名無しさん:04/08/04 06:50 ID:B2FQCz7W
【バスケット】ドリームチームがイタリアに17点差で敗戦
イタリア95対78アメリカ
ソースはG+でやってた
113名無しさん:04/08/04 06:54 ID:B2FQCz7W
>>110
アメリカにコンプレックス抱いてる奴が多い。
特に1みたいな野球ファン。

>>111
全盛期の選手を引き抜いたわけじゃないだろ
名のある引退間近のスターを連れて来ただけ。
まぁ年金リーグみたいなものだ。
114名無しさん:04/08/04 13:04 ID:l5XqHrNy
イタリアってサッカーの国じゃん
イタリアでバスケが流行ったらガクガク
115名無しさん:04/08/04 13:15 ID:4aCgMn1c
娯楽大国と自認している割には
数がそろってるだけで面白いものはほとんどないアメリカ。

野球(MLB)は言うまでもない。バスケもつまらん。アメフトは野球と大差ない。
インディもグルグル回るだけ。格闘技に至ってはドラマ仕立て。
映画は目先が違うだけでどれもコレも同じ筋立て。
TVドラマはメリハリが無く、いつも同じとこをグルグル回ってるだけのような
ただ次のシーズンに繋げるのが目的のようなやつばっか。

実際には最悪の娯楽砂漠だよ、アメリカは。
116名無しさん:04/08/04 13:27 ID:Rw7FbUvt
アメリカ人にとってのプロスポーツとは大男による激しいぶつかり合い
米モータースポーツの伝統―インディ500でも早々にクラッシュが無いと視聴率急降下
だからサッカーもヘビー級の選手を揃えてファウルを緩くすればイケルかも
117名無しさん:04/08/04 13:39 ID:Nm3TqLgM
>>116
そんなことしてたらサッカーできなくなります。
118名無しさん:04/08/04 13:59 ID:/QomPRUN
平均身長195cm平均体重95kg平均脚力100m走10.4秒とかわけわからんチームが出来るかもな。
119名無しさん:04/08/04 15:13 ID:3dNToxXh
>>115
お前の好みは分かったけどだから何なの?
120 :04/08/04 15:51 ID:WKQJLlp8
マジレス
感性が日本人ほど繊細じゃないんだろ。
ジャンクフードとか食べまくってる日本の子供がそうであるように。
121名無しさん:04/08/04 17:01 ID:iAF82Afi
>>118
手を使わないチャージでは、絶対にファールを取らないルールにすれば良い。
相手選手に対して、相撲の様な頭でのぶちかましもノーファール。
これならとても男らしいスポーツになります。
122名無しさん:04/08/04 17:14 ID:Nm3TqLgM
>>121
それはサッカーとはいいません。
サッカー自体を壊す気ですか。
123名無しさん:04/08/04 17:24 ID:HDKaog4w
それならヘルメットと防具をつければいいじゃん

ついでに手で持っていいことにすると
124名無しさん:04/08/04 17:29 ID:vgzfibpv
>>123
バカジャネーノ
125名無しさん:04/08/04 19:09 ID:peDpWDQg
本気出せばアメリカはサッカー大国になるのにな・・・
まぁアドゥ君がスター選手になっていけば少しでも人気出てくるのでは?
126名無しさん:04/08/04 19:16 ID:ltPnbPey
アメリカでサッカーが流行ると、どういうメリットがあるかなぁ

将来的に環太平洋で国際大会が出来れば面白いとは思うが。
クラブレベルでも、ナショナルチームでも。
127名無しさん:04/08/04 19:45 ID:yHgrBNGC
アメリカが本気でやってた野球でさえこれだ。


30球団が加盟する大リーグも、現在は人材不足。
運動能力の高い選手がバスケットのNBA、アメフットのNFLなどに流れる潮流は止まらず、
ファンの目を引き付けるハイレベルな選手が年々減少している。

http://chuspo.chunichi.co.jp/00/ichiro/20040804/spon____ichiro__001.shtml

低迷する国内人気、世界進出もくろむMLB
http://www.asahi.com/sports/column/spo_vaca/TKY200407200109.html
128名無しさん:04/08/04 20:20 ID:h869wkmX
まぁ野球はドミニカと同レベルだからたいしたことない
黒人比率を見ても本当に脅威なのはアメフトやバスケだろうな
129名無しさん:04/08/05 01:42 ID:gra2EWcL
別に無理矢理野球を貶す必要はないと思うが。
130名無しさん:04/08/05 06:29 ID:CRyVAF0l
野球はどこも落ち目だな
サッカーからの転向も期待できないのか
131名無しさん:04/08/05 16:34 ID:I/XmXCqw
アメリカでだけオフサイド廃止
132LAより:04/08/05 17:03 ID:fPxODqak
う〜ん、何故、ホトンドの日本人はアメリカスポーツ=野球なのだろう?

どちらかと言うと、競技形式一つとっても、アメフトやアイスホッケーと
比べた方が良いのでは?せめて世界に人気を伸ばしてる新勢力としてバスケとか?
野球はどちらかと言うとゴルフとかの部類に入るわけだし、、、
比較対象には今ひとつ向いてないと思う。
133名無しさん:04/08/05 22:00 ID:+gKGtePo
アメリカで流行らす方法

・試合時間を短くして瞬発力を上げる
・得点を増やす
・攻撃的なチームを増やす

これだけ変えればアメリカや日本でもサッカーがトップに立てるよ
134名無しさん:04/08/06 19:55 ID:gR/0hqqm
今日の読売新聞に欧州チームのアメリカツアーについて出ていたけど
意外にもスタジアムは満員になったらしい。
外国チームを呼んでそれぞれ試合をさせる(試合参加回数はチームが決められる)
一応大会形式のものらしいんだけど
この大会は今後10年の開催を予定しているらしい。

アジアみたいに自国のサッカーには?でも欧州のチームに関心のある人は
少なくないみたい。

訪米したチームの中には「来年もまた呼んでくれ!」と逆オファーしてきてるのもいるらしい。
135名無しさん:04/08/07 01:09 ID:tMHRDH/G
>>134
でも欧州のチームに関心のある人は
少なくないみたい。

一部だけだろ。関心あるなら流行ってるだろ。
136名無しさん:04/08/07 08:38 ID:+rN2nSoF
昭和50年ごろの日本みたいな感じなのかもね。
137LAより:04/08/08 00:05 ID:p/FG8fsq
以前も言ったように、アメリカ人はサッカーに関して関心のある人が多い。
ただ、ほとんどが移民の一世、2世まで。しかも彼らはMLSに興味を示さず、出身国及び、欧州サッカーにしか興味を
示さない。まるで日本人の様に、、、、。
そう、アメリカで自国リーグを流行らす事ができたら、すなわちJを栄えさせる
ヒントも見つかるかも知れない、、、
138名無しさん:04/08/08 00:51 ID:AI1/37U0
現在の関西地方みたいなものか...
139名無しさん:04/08/08 12:00 ID:lInp2CYR
人的資源は静岡並みで、熱狂度は甲府クラブ時代の山梨(平均観客500人)といったところか?
140名無しさん:04/08/08 17:52 ID:VSgYIrX+
GKだけは一流を生み出せるのは
他の競技の応用が一番効き易いから?
野球なら動きはショートやセカンド、キャッチャー
141LAより:04/08/09 22:25 ID:IJ/6rZAg
ふむふむ、甲府クラブ、、、、、ちょっと知らないなあ。
142名無しさん:04/08/09 22:48 ID:fHrgJxeZ
>>141
ヴァンフォーレの前身(中身同じ)だよ。
ていうかV甲府も知らなかったりして。
143名無しさん:04/08/09 23:07 ID:DeXSywPX
マテラッツィ戦法がオーケーになれば流行るんじゃね?
144名無しさん:04/08/09 23:12 ID:fHrgJxeZ
オフサイド無し!なんてすれば喜びそうだな。
145名無しさん:04/08/09 23:13 ID:fHrgJxeZ
でも頭が悪いからルールを複雑化して満足している人種だからな。
ルールが単純だと逆に奥深さを読み取る能力が無いから駄目かもな。
146名無しさん:04/08/09 23:22 ID:SLIX0SQG
ずばりチャンピオンになること

ゴルフだってツール・ド・フランスだってアメリカ人が優勝したら
みんな見るようになったw

147名無しさん:04/08/09 23:34 ID:oHtjeT86
女子サッカー見てもそれが一番だろうなw
148Josh Wolff:04/08/09 23:36 ID:Ll/OtoNa
USA代表のJosh Wolffはマジでイケメン、そしてウマイ!!!ドリブルも
パスも飛び出しもハンパじゃない。
149名無しさん:04/08/09 23:40 ID:Uyih1puQ
150 :04/08/10 00:44 ID:xKiIta4K
チャンピオンワールドシリーズ欧州クラブ9クラブの米国ツアー
盛況のようですな
151LAより:04/08/10 11:48 ID:hUb2lwDO
>141 おおV甲府なら知ってます。
>146確かに女子代表チームは未だに人気です。
けど、女子プロは潰れてしまいました。
私、自信、Jもその危険性は充分秘めているので、、、、心配だね、、、。
野球だって、あんな感じなのに。
日本人も欧州リーグと代表戦以外の試合に接する機会が増えると
良いんだけどね、、、仕事が忙しい人多いからね、、、、、
直接、観にいけないね、せめて欧州くらいのチケットの値段ならば、、、
152名無しさん:04/08/10 11:49 ID:Sko1889/
ランドン・ドノバン
153名無しさん:04/08/10 11:51 ID:EDOMYjJq
このスレとドン・キングは関係ないの?
154名無しさん:04/08/10 21:20 ID:f6EnlmJ2
ドンちゃんは金にならない物には興味が無え。
155アメリカでも海外厨が多いのか:04/08/10 21:38 ID:PixZye25
欧州サッカー 米国で稼ぐ シーズン前の大会 9クラブ積極参加

欧州の9クラブを米国に迎え、サッカーの第2回チャンピオン・ワールド・シリーズ(CWS)が行われた。
シーズン前練習をしながら収入を得る、クラブにとって一石二鳥の大会だ。

満員の観客を集めたシアトルのシーホーク・スタジアムでの開幕戦でチェルシーはグラスゴー・セルティックに4―2で圧勝した。
昨年の第1回は、欧州の5チームと中南米2クラブが13日間で7試合を行った。観客は42万人、関連商品は飛ぶように売れた。
主催者は第2回の参加クラブを募る必要はなかった。彼らは自ら連絡を取ってきた。ピーター・ケニオン(元マンU理事長)は、
チェルシーのロシア人オーナー、アブラモビッチの片腕として参加を決断した。
「CWS参加は、クラブのブランドを世界展開する10年計画の最初の行動だ」

今年のCWSはすべて欧州勢。マンチェスター・ユナイテッド(マンU)、ACミラン、リバプール、バイエルン・ミュンヘン、ASローマ、
FCポルト、トルコのガラタサライと前記2クラブだ。11日で11試合あったが、参加方法は自由で、セルティックのように4試合でも、
バイエルンのように1試合だけでも可能だ。ドイツの強豪がなぜ、マンUとの1試合のために大移動をするのかと疑問に思うかもしれない。
だが、遠征は1年前から予定されていた。彼らは国内合宿の前に、シカゴで7月22日から26日まで過ごすように日程を調整していた。
旅費はCWS側が負担する。その上、60万―80万ユーロの参加報奨金も出る。バイエルンの幹部、ウリ・へーネスは
「遠征で、通常のプレシーズン試合全部より多く稼げる」と言う。滞在はのんびりしたものではない。4日ぶっ続けの
スポンサーイベントや会見をこなすのだ。「ドイツのサッカーは他大陸にあまり進出していない」とへーネスは分析する。
「もっと姿を見せたい」。スポンサーのアディダスは、米国での商業的プロモーションで重要な役割を果たすはずだ。
快適な環境で、ファンの重圧から解放される北米はクラブにとって理想的な練習環境だが、CWS参加の第1の理由は
経済的なものだ。欧州クラブは新市場開拓に乗り出した。主な対象は米、カナダ在住の移民社会だ(トロントでも2試合行われた)。
156アメリカでも海外厨が多いのか:04/08/10 21:38 ID:PixZye25
2年連続でCWSに参加したマンUにとって、大会は400万人のサポーターとその市場を維持するための手段だ。
この機会を利用し、米国に公式ファンクラブを立ち上げて150万ユーロの利益を得る。バイエルン戦入場券は、大会で
一番高額で1枚120ユーロ相当。欧州選手権後に休暇を取ったファンニステルロイら数人が不在だったが、すべて満員。
シカゴのソルジャー・フィールドは、試合を獲得するために手を尽くした。

セルティック―リバプール戦はイースト・ハートフォードのレンチュラー・フィールドでの最初のサッカー試合だった。
会場はボストンとニューヨークの中間に位置し、英国の2チームのファンをひきつけるのに好都合だ。誰にとってもいいことずくめ。
「サッカーはいまや米国人の生活の重要な一部だ」とCWSを企画したチャーリー・スティリアーノは喜ぶ。

 (記事/ポール・ケネディー、翻訳/大沢信子、監修/小谷泰介)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/lequipe/


157名無しさん:04/08/10 22:31 ID:g8tBuUNO
簡単だよ。ボール小さくして、バットで打つようにして、ベースを4つ置けばいい
158名無しさん:04/08/10 22:46 ID:PixZye25
>>157
無理でしょ。落ち目だから。


低迷する国内人気、世界進出もくろむMLB
http://www.asahi.com/sports/column/spo_vaca/TKY200407200109.html

「へ〜え。わざわざ日本から見に来たって?ベースボールのどこが面白れえんだよ。
1日、ちんたらボールが飛んでくるまで待ってるだけなんて、あんなまだるっこしいゲーム、
オレたちは見ねえぜ。ベースボールなんてヒスパニックがやるもんだよ。
オレたちアフリカ系アメリカ人(本人は「ブラック・アメリカン」と言ってました)が好きなのは、
バスケットとフットボール。いつターンオーバーされるかわからない肉弾戦だもんなあ。
本当のアスリートはバスケットかフットボールに進むのさ、いまのアメリカでは」。

今回のオールスター戦、1回表にア・リーグが大量得点をしたこともあって、
全米の視聴率は過去最低の8.8%にまで落ち込んだと、翌日、報道されました。
運転手君のいう「オレたちは見ねえぜ」という発言にも一理ある気がします。

「ヒスパニック系の選手ばかりがスターだと、MLBの人気に将来的には陰りが出てくる
のではないか? アメリカ本土からスター選手を育成する必要性があるのでは?」と聞くと、
「ウ〜ン。アメリカの素質のある少年たちがベースボールを選ぶかどうかが問題だな…」
と答えて、ラソーダ氏は首を振りました。

アメリカ国内の有望な高卒選手は、大学進学を希望するケースが多くなり、
運動能力の高い選手だと、フットボールやバスケットボールの選手として有名大学から奨学金を受けて
勧誘されますので、野球よりもフットボールやバスケットボールに流出してしまうという事情もありました。

現在のMLBのロースターの45%強が実はヒスパニック系選手で占められているのです。
いまやヒスパニック系選手抜きでMLBは成立しない状態にあるわけです。
159名無しさん:04/08/10 22:48 ID:g8tBuUNO
じゃあ、ボールを手で扱えるようにして、ゴールを小さくして高いところに置けばOK
160LAより:04/08/11 01:16 ID:PPvQRxKW
>156ご苦労様です。ところで「海外厨」ってなんですか?
前にも何回も言ったように、アメリカ人は自身の出身国、とりわけ
欧州移民は欧州のリーグは大好き。日本人と同じように海外名門リーグチームの
特別イベントは客が入るのさ。問題は毎週やってる自国のプローリーグの扱いが
今ひとつなんだよね、、、、、。
>158別に俺のアメリカの友人達は野球もバスケも好きだよ。
だって季節もジャンルも違うじゃん。それにリーグ自体、拡張してるし。
別に野球人口が極端に減ってきてる訳では無いよ。って言うか一般の人は、
あまり野球とバスケではこだわってないよ。まあLAではアメフトファンと
サッカーファンでは、好き嫌いが激しいが、、、、
って言うか意味不明に野球を比較材料にするのは何故?
どちらかと言うと、いかにアメリカではアメフトを中心とする冬のスポーツ
から、サッカーのファンを理解してもらうかがプロリーグ振興にとって重要と思うが、、、
まあ、今は同じ冬のスポーツに競合出来ないから夏にやってるけど。
それと今やNBAもアメリカ人以外のプレイヤー抜きに語れない時代が、
もう完全に始まってるよ。ノビッキーやヤオなどチームの人気選手だしね。
161名無しさん:04/08/11 01:31 ID:HdM48CnR
…レイカースは別格だと思ってたが…現地じゃないとわからないこともあるんだろうな
162名無しさん:04/08/11 01:56 ID:clIEXTrW
アメで流行らすって事は、市場独占を意味するから
他国のリーグが廃れて国ごとの特徴も無くなるし、
国内で毎年ワールドシリーズ開くから、
W杯の価値も下がり何も良いことは無いと思う。
163162:04/08/11 02:01 ID:clIEXTrW
あと、CM対策で30分3クォータ制になったり、
交代選手10人とか、ビデオ判定で競技が中断、
PA外2点とか、引き分け廃止とか、
兎に角ルールが滅茶苦茶になる気がする・・・
164名無しさん:04/08/11 04:23 ID:30pPV9IM
ルールに関しては変更するとしてもMLSだけなんじゃない?
アメリカって国内リーグのルールは変えたがるけど国際ルールには関心ないし。
代表のこと考えると極端な変更もないとは思うが。
165名無しさん:04/08/11 06:04 ID:c9P/4/iF
サッカーの競技はともかく、あめりか人的に
ベッカムとかいわゆる色男っぽい選手の評判はどうなんだろ?
アメ人好みの色男でチーム作って釣って、女子がスタジアムに行って
その女子目当てに男子がサッカーに目覚めるってことは無理ですか?

ただ、アメリカがサッカーに目覚めた場合、資金力はありそうだから
いい選手がごっそり買われそう。よくも悪くもかき回されそう。
166名無しさん:04/08/11 23:00 ID:dYgKur/4
アメリカが本気出したら世界一になっちゃうよ、きっと
167LAより:04/08/12 00:14 ID:j5XUQV+F
>161レイカース人気はすごいですよ。とりわけ黒人街に行くと、
たいがい車にレイカースの旗が付いてます。けど、まったく関心の無い人も多い。
まあ、英国人や関西人が皆フーリガンじゃ無いのと同じです。
>165ベッカムはアメリカでも、それなりの人気があります。
ただ、英国出身者に言わせると、日本人のベッカムフィーバーは理解しがたいらしく、
引いてました。
(生で試合を見れるわけでなく、自国の選手でも無い人間に対して、
日本人が過剰に反応している様を不思議に思ってた。ちなみに彼はアーセナルファン)
168名無しさん:04/08/12 01:32 ID:JULILD/a
落ちた偶像の復活劇
サッカーのイングランド代表MF、デービッド・ベッカムは言う。「父親は男の中の男だった、でも自分は
母親からより多くを受け継いだ」そして、「母親は情にもろい。それも受け継いでいる」とも。妻ビクトリアさん
(元スパイスガールズのポッシュ・スパイス)が2人の息子を産んだ時、大声で泣いた。1998年のワール
ドカップ(W杯)フランス大会のアルゼンチン戦でレッドカードを受けたときも大泣きした。
ベッカムの名前は、世界に知れ渡っている。200以上の公式ファンクラブがあり、推定5000万人ものファンがいる。
彼はもはや社会現象だ。英国の作家、ニック・ホーンビーは「世界のスポーツ界最大のスターであることは疑う余地がない」とも言う。
ベッカムは世界で一番稼ぎのいいスポーツ選手ではなく、最高のサッカー選手でもない。
だが、人々の関心度ではベッカムが一番。それは人種や国籍、男女の壁を超える。
モヒカン、スキンヘッド、トウモロコシヘア――。独特のヘアスタイルが登場するたびに“信者”は美容院に急ぐ。
ベストセラー「ベッカム」の著者、英スタフォードシャー大のキャッシュモア教授は分析する。
「タイガー・ウッズやマイケル・ジョーダンは尊敬されている。ベッカムは愛され、熱烈に崇拝される。神のような存在だ」
その通り――。タイの寺院では僧が金のベッカム像にひざまずいた。むろん、英国内ではなおさらだ。
169名無しさん:04/08/12 01:32 ID:JULILD/a
高級紙オブザーバー・オブ・ロンドンは「ベッカムは国民全体の関心の的」と表現、王室伝記作家、
アンドルー・モートンは「英国民の心の中で故ダイアナ妃が占めていた部分を引き継いだ」と説明する。
ベッカムは国際サッカー連盟(FIFA)の最優秀選手投票で過去2回次点になった実力者だ。
スピンをかけたボールをゴール隅にたたき込む天才的な技術もある。だが、才能や見た目だけでは
偶像となった理由は説明できない。英国の熱狂は実は、98年W杯での大失敗に深く関係している。
あの退場はチームを敗北に導き、ファンとマスコミの総攻撃を受けた。しかし、彼は欧州大陸の
チームに移籍するという憶測を退け、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)にとどまった。こうべを垂れ、口をつぐんだ。
彼は才能あるMFというだけの存在ではなかった。スパイスガールズの絶頂期にビクトリアさんと交際し始めた97年から、
彼らはゴシップ誌の対象となった。ダイアナ妃が亡くなり、人々の関心は二人に移った。そんな存在だったから、退場劇に国民は怒り狂った。
だが、静かで威厳に満ち、完ぺきなプレーがメディアの見方を変えた。疲れを知らぬように走り続け、
正確なクロスを上げ、決定的なゴールを挙げた。99年にはマンUの欧州チャンピオンズリーグなど史上初の3冠獲得に貢献した。
2年後には彼自身がイングランド代表主将となり、日韓W杯予選でのドイツ相手の5―1の快勝劇で、英国民は彼への憎しみを捨て去った。
そして昨年の日韓W杯。因縁のアルゼンチン戦でベッカムが決勝のPKを決めた瞬間、彼の贖罪(しょくざい)は完結。かつての落ちた偶像は、あこがれの対象へと変身を遂げた。

(スポーツイラストレイテッド誌=本誌特約=より)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/si/
170LAより:04/08/12 11:00 ID:Fxwp6LUP
>168、169素晴らしすぎる回答有り難うございます。
男でサッカーの好きな私には非常によく理解できましたが、
あいにくホトンド「ベッカムかっこいい〜!!」って言っている
日本人の女の子は(少なくとも私の周りにいる女共は)
「サッカーはしらないし興味ないけど、ベッカムは好き!!!」と、、、、
昨年、彼が日本にきた時、だいたいの新聞の見出しは
「ベッカム”様”来日!!(大文字)レアル最強軍団と!!(中文字)」
一面はベッカム(カラーブチ抜き)、裏一面にレアル軍団(白黒写真)
っという形が多かった。

これだけ見ると、日本人でも、扱いがズレてると感じずにはいられなかった。
>>170
どこの国でも一緒でしょ
そんなに卑屈にならなくても・・・



中国でも追っかけ少女軍団「アイ・ラブ・ベッカム」

あの「ベッカムさま」が中国で、大フィーバーを巻き起こしている。
中国語で「貝克漢姆」と表記されるベッカムは、サッカーファンを超えた存在だ。
内外500人の報道陣の関心もレアルでの初練習に臨んだベッカムに集中。
宿舎や練習場周辺には常に数十人規模の追っかけ少女軍団7、8組が待機し、
つたない英語で「アイ・ラブ・ベッカム」を叫ぶ。ロナウド(ブラジル)、ジダン(フランス)、
フィーゴ(ポルトガル)ら各国のスター選手もここでは影が薄い。

http://www.sankei.co.jp/news/030729/0729spo103.htm(リンク切れ)
172名無しさん:04/08/13 00:10 ID:YDrDSa96
>>162-164
ただアメリカが市場を独占したらFIFAの方がアメリカの事を無視できなくなると思われ。
バスケットだって結局国際ルールでもクォーター制になってショットクロックも24秒になったし。
もしアメリカ人の好きなようにルールを変更されたらこんな感じになりそうだ。

・30分の3ピリオド制
・オフサイドなし
・選手交代自由(再出場も可能)
・試合時間は減算タイマー方式で計測する
・試合中に監督が一定回数タイムアウトをとることができる
・ボールをキープする選手の身体への接触は一切禁止
・選手や監督からの訴えでVTR判定について審判団が協議できるようにする
・延長戦は先に得点したチームの勝利で試合終了とする
・イエローカードを出された選手は10分間退場

まあこれはこれで面白いような気がしないでもない。
173名無しさん
MLSでやってたシュートアウトは定着しなかったな