【薬屋】バイヤー04レバークーゼン Part3【薬屋】
525 :
:
>>515 サッカーはボールを奪い、ゴールを決めるスポーツ。
ボールを奪わなければ攻撃には移れない。
相手からボールを奪うことを守備って言うわけ。
それが出来なきゃ超攻撃的も糞もないんだよ。
>今更「守備を補強!」とか「もっと上手く守れ!」なんて言っても無理だし、そんな薬屋はみたくない。
>負けがこんできても、あの超攻撃サッカーを貫いてホスィ。
っていうけど、何かい? 薬屋のサッカーというのは敵がボール持ったら周りの選手はただ見送り、
相手のシュートミスかキーパーが止めるのを待つだけだっていうのか?
このスレでいう守備は攻撃に移るための守備であって、失点をしないための、
1点を守りきるための守備のことじゃない。
526 :
:02/08/26 21:13 ID:PqhLmZCJ
あのさ、どっかの馬鹿の文章に毒されてない?
守備=ダメなサッカー=つまらない
攻撃=良いサッカー=面白い
こんな世界中であの馬鹿達しか主張しない糞みたいなサッカー観を盲信してない?
サッカー界で評価されてるようなチームは、おしなべて守備が巧い。
たとえばクライフがいた74年のオランダ代表。
トータルフットボールって言われてるように全員サッカー、全員守備、全員攻撃。
だから革命的とか、近代サッカーの夜明けとか言われるわけ。
選手全員の守備意識の高さと、攻撃意識の高さが評価されてるんだよ。
まともな守備が出来なくて超攻撃的サッカーなんて出来やしない。
豆腐の上に60階建てのビルを建てろって言うようなもん。
527 :
:02/08/26 21:19 ID:GAt2En2r
>>525 禿堂。去年もその辺の守備は上手かったわけで。
つーかFWFW言ってるけど、もともとFW以外の得点が多いチームだしなあ。
528 :
:02/08/26 21:19 ID:PqhLmZCJ
それに薬屋のサッカーを超攻撃的っていうけど
あれはドイツの典型的なサッカーだよ。
バイエルンというチームは偉大すぎて守るモノが多く、それ故に安全策を採用する。
だから、それに対抗するために、そのライバルチームはその逆のサッカーをやる。
70年代のBMGしかり、80年代初頭のHSVしかり。
信じられないかも知れないが、ヒッツフェルトだってドル時代はけっこう攻撃的なサッカーをしていた。
ドイツサッカー=守備的=つまらない
っていう図式は、ドイツサッカーを知らない馬鹿が、得意げに言う妄言。
あのサッカーを超攻撃的って言うなら、ドイツはそこらじゅう攻撃的サッカーだらけだぞ。