1 :
ちゅらさん:
タイ料理や韓国料理、中華料理、インド料理など、アジアには唐辛子をたくさん使用した激辛料理がたくさんありますが、
唐辛子って確か南米から16世紀あたりに伝播してきたものですよね?
という事は、それ以前の各国の料理は現在とは全く異なっていたもののはず。
どんな料理だったのでしょうか?
2 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/15(日) 23:57
興味ある話題だけど、知ってるネタがないですー。
3 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 00:51
みんな、ちょい油っこい和食
4 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 01:34
んでもインド辺りは唐辛子以外にもいろいろスパイスが
あったでしょ?
何しろ大航海時代はインドの胡椒をイスラム通らない経路で
得ようとして始まったものなんだから。
5 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 02:43
興味深いけど、そもそも16世紀に南米から、ってのは正確な話なの?
東南アジアやインドあたりなら、そこらに勝手に自生してたと思う俺は短絡思考。
6 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 03:41
7 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 01:41
……なんかすごく勉強になった。
8 :
島バナナ:2001/04/17(火) 01:44
あのね、昔のバイト先にいた韓国の友達に聞いたんですけど、
昔のキムチは魚介でうまみのついた白菜漬けだったそうですよ。
いまでも、「水キムチ」というものに面影が残っているそうです。
9 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 01:47
>>8 唐辛子渡来以前にもキムチはあったってことですか。
四川料理なんかは唐辛子以前はあまり特徴ってなかったのかなあ。
10 :
島バナナ:2001/04/17(火) 01:53
>>9 はい。どうやらそうだったみたいなんですよ。その友達に拠れば、韓国には日本経由で唐辛子が
伝播したらしいんです(一部の韓国人は認めていないようです)が、それぞれの国にあったはずの
白菜漬けが、片方であんなに違った形に進化したのって、非常に面白いですね。
ちなみに、その娘の家ではその娘がなんと唐辛子嫌いという異常な韓国人だったためキムチが白く、
母親がいつも「うちのキムチは白い」と愚痴っていたそうです。それで調べたら昔は白かった、と。
面白いですね。ちなみに、インドカレーについても聞いた話がありますので次に書きます。
11 :
島バナナ:2001/04/17(火) 01:59
これもそのときのキムチ話の絡みでバイト先のパキスタン人に聞いたのですが(どういうバイト先なんじゃ)、
唐辛子の伝播前のインド式(彼らはこの言い方を嫌いますが)カレーはずばり「胡椒味」だったそうです。
彼らはもともとひとつのスパイスをひとつの調味料のように扱うという習慣があり、混合調味料としての
ガラムマサラを最後に加えることで味を引き締めたりするそうですが、唐辛子はそうした調味料に最後に加わった
新顔の一調味料に過ぎないそうです。奥が深そうですね。
ちなみにバイト先は韓国バーでした。なぜパキスタン人がいたのかは謎ですが。
12 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 11:28
最近は白キムチ用の即席キムチの素も売ってるよね。
やっぱ唐辛子がないと刺激で勝つのは胡椒になるのかな。
唐辛子なくても暑い国が暑いのは変わんないから、胡椒で辛くしてたのかなー。
13 :
age:2001/04/21(土) 01:56
age
14 :
age:2001/04/21(土) 02:03
age
続いて欲しい。興味深い。
タイ料理については、バンコクで食べられる料理は中華料理(潮州料理)がその原型です。
あと、東北地方(イサーン)料理、ラオス料理あたりがオリジナルじゃないのかな?
といっても、彼らじたい、中国の平原から四川省、雲南省を経由してタイにたどり着いたんだけど
それ以前はクメール王朝の支配下だったので、おそらくカンボジア料理みたいなものだったのでは?
17 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/22(日) 20:46
ではね、
なんで日本は唐辛子を使った料理が発達しなかったんだろうか。
18 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/22(日) 21:25
>10
白菜が日本に入ってきたのは明治以降だよ。
19 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/22(日) 22:14
ごめん、もひとつお題。
お祭の屋台で出てる七味唐辛子、私九州出身だけど、
東京に来てはじめて見た。
あの文化もいつ頃から始まったんだろう。興味深い。
20 :
>17:2001/04/22(日) 22:36
東南アジアみたいに食材が腐りやすい環境じゃなかったから。
韓国みたいに肉食文化じゃなかったから。
だから、唐辛子や胡椒などのスパイス文化が栄えなかったのだと思う
21 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/22(日) 23:25
舌が繊細なのでは?
22 :
>21:2001/04/22(日) 23:47
民族ごとに差はありません。
タイの場合、幼児の離乳食離れの時期に、親が唐辛子たっぷりの激辛料理を泣きじゃくる子供の口に無理やり含ませ
舌を慣れさせるようです。
ちなみに、辛いという感覚は味覚じゃなくて痛覚。
だから慣れることができる
23 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/23(月) 00:37
24 :
1:2001/04/25(水) 01:07
インドはどうやら唐辛子伝播以前も色々なスパイスを使っており、また、唐辛子以外にも辛味のスパイスもあったので、
それほど大きな変化はなかったようです
25 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/25(水) 01:41
インド人は中華思想みたいなものをスパイスをもとにしてもってるよ。
人類の発祥の地はインドであり、スパイスの種類の豊富さがそれを
示している。
インドから遠くなるほどスパイスも少なくなり、野蛮な地である。
だってさ。
だから日本人はものすごく野蛮人(w
インド人に野蛮人と言われてもなぁ。
>>26 そういうあなたはどれほどの文化人なんでしょうね。
sageって半角で入れるんですよ(笑)。
興味深い話ばかり。
しかし辛い料理イコールあつい国みたいな感じだけど韓国は例外だね。
まあ韓国料理は唐辛子を使うもののほうが少ないのかもしれないけど。
激辛食文化の北限ってどこなんでしょう。
29 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/25(水) 22:09
唐辛子たくさん使ってるのって舌が馬鹿チョンなんじゃない?
30 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/25(水) 23:05
なぜ四川料理が辛い?
31 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/25(水) 23:41
寄生虫が死ぬらしい。
32 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/26(木) 00:44
>>22 それはいったいどこから聞いた話ですか?
いま事務所にいるタイ人スタッフ(出身はチェンライからコ・サメットまで
各地方)の9人にこの内容を見せたのですが、全員否定しています。
明朝になればあと11人ほど出勤してくるので、再度確認してみますが・・・
33 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/26(木) 01:15
唐辛子が朝鮮に伝来したのは朝鮮征伐の時で、唐辛子キムチが普及
したのは18世紀ごろというのは定説だが、しかし主食ともいえる
キムチの味がなぜ劇的に変化したのかは、いまだに謎なんだろうか?
34 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/26(木) 02:27
>>32 なぜタイ人を雇用してるとこは深夜帯勤務が多いんだ?(w
って私の隣りにもCG作業してるカォ君が・・・
彼は既婚者で4人の子持ちですが、自分の幼少期にそんな
体験はしたことは無いし、まして「我が子にそんなヒドイこと
するわけないデース」との事。ちょっと憤慨気味だよ。
>>22
35 :
>34:2001/04/27(金) 00:14
じゃあ、なんでタイ人はあんなに辛い料理を平気で食えるんだろう
36 :
えっと:2001/04/27(金) 01:30
私の知り合いのタイ人は味噌ラーメンに七味を1本入れて食べてた。
どうしてそんな味覚になったのかは聞かなかったのでわかんない。
その子はバンコク出身じゃなくてイサーン(北の方)出身だったよ。
バンコク出身の子はそんなに辛いの強くなかったなー。
37 :
22さんじゃないですが:2001/04/27(金) 03:21
西原理恵子の漫画にそんな話が出ていたですねえ。
子供の口の中に激辛飯を無理矢理突っ込んで
余りの辛さに口開けて泣き出したところに
さらに激辛飯を突っ込むのだとか。
タイでは恒例の「辛いものはじめ」だそうです。
フィクションなのかしら。
38 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/27(金) 04:12
中公新書「香辛料の民族学」によれば、唐辛子と胡椒はほぼ同じ使い方が
できるものだそうです。赤唐辛子=黒胡椒(完熟)、青唐辛子=白胡椒(未成熟)
生のままでも乾燥しても使えるなど、共通点が多い。
胡椒は現地でも比較的高価なので、栽培しやすい唐辛子が普及した。
寒冷地でも育つのでビタミンC豊富な保存食として世界に普及した、
などの考察も紹介されています。
あと四川では、唐辛子以前は山椒を多用していたはず。今でもですが。
39 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/27(金) 16:48
元ネタは漫画かい・・・呆れた
40 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/27(金) 19:18
>>35 別に元々タイ人が辛さに強い訳じゃない。
ただの「慣れ」でしかない。過去に断続的ではあるが在タイで
8年ばかり生活したことがあり、約半年で地元民と同じ嗜好を
持つようになった。バンコク等に住む都会に住むタイ人より
私の嗜好の方が明らかに辛い傾向にあったはず。発汗等の身体的
反応さえ耐性が出来るのも事実。
>>37 西原の「ネタ」でしかない。ただタイの一般的食生活において
「子供用メニュー」を家庭で作ることは、まず無い。辛味の強い
食物を食べたら「生野菜」を食べる事などで緩和する程度。
そのような「知恵」を親が教える事はあっても、乳児期の子供に
刺激物を無理矢理食べさせるような事は、絶対無い。
41 :
名無し募集中。。。:2001/04/27(金) 20:39
唐辛子食いすぎるとうんこするとき肛門ひりひりするけど
それも感じなくなってくるのか?
42 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/28(土) 02:45
>>41 それも慣れるね。俺は1ヶ月ほどで慣れた。
まぁ最初の頃はあのタイ独特の「手動ウォッシュレット(w」に
すげー助けてもらったけど(w
でも体調崩すとひりひり復活もあり、これは現地人も同様。
43 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/28(土) 04:08
タイ人は辛いものばかり食べているので、下痢気味、痔持ちの人が多いらしい
これもウォシュレットが普及している理由の一つ
44 :
42:2001/04/28(土) 04:50
どうして「知ったか」が多いんだ・・・
痔の疾患は、タイでは、ほとんど無し。そもそも痔は食生活では
無く、「座る」等の生活習慣や気候等の要素が大きく関わるモノ。
またタイの食習慣で「痔」を患ったらまず外食は不可能。タイの
外食率が非常に高いことをご存知か?
>>43 俺が書いたウォッシュレットにしたって、日本にあるようなモノじゃ
ないんだよ、トイレの脇に水槽があり、それを柄杓みたいなもので
すくって手で水を取り、肛門を洗う方式。だから「手動」なんじゃん。
「水洗」も兼ねている伝統的なモノ。日本で見られるTOTO等の
モノとはまったく別物だからね。
>>22もそうだけど、いいかげんな
事を書くのやめろって・・・
どっかのヴァカのおかげで文字通り糞つまんねぇスレに
成り下がったな。
よって
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
55 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/28(土) 05:14
43よ。
知ったか呼ばわりされたからといって粘着荒らしはよくないぞ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
61 :
55:2001/04/28(土) 05:30
>>56 残念だったな。
図星だったからってそんなに頭に血を昇せるな。
血管切れちゃうよ(w
62 :
55:2001/04/28(土) 05:30
残念だったな。
ってのは自作自演なんかしてないよってことね。
荒らしには反応しないで。指さし確認もダメ。
落ち着いたらサクッと静かにレス削除依頼。
64 :
43:2001/04/29(日) 03:15
荒らしは俺じゃないよ。
手動ウォシュレットってことくらい知ってますよ。
バンコクにちょっとだけ住んだ事あるし、タイはあちこち行ったし。
未だに苦手。
ウォーターガンみたいなやつは結構好きだけど、たまに水圧がものすごいのがある。
ついでに言うとタイに痔持ちは結構います。
あなた調べたんですか?
65 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/29(日) 03:24
荒らしは44でしょ?
なんで43さんがそうなの?
ここの人みんなおかしい
66 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/29(日) 03:27
>>65 なにも調べないで書いてる44>ヴァカ
被害者はだれかすぐわかるね。
67 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/29(日) 03:29
だからー 全部44 55 61 62 それとコピペは
全部自作自演だよ(藁
68 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/29(日) 03:31
私、肛門科の医者ですが
タイに痔持ちは結構います。
学会でも話題です。
痛いスレだなぁ(w
本題に戻りましょう。 良いスレに育つ可能性もあるのに。
72 :
もぐもぐ名無しさん:2001/04/30(月) 02:58
>>71 たしかに痛い。
43は自作自演がヘタクソ。
73 :
34:2001/04/30(月) 05:17
あら? なんかスゴイことに・・・
タイ人のスタッフに「痔」の件で尋ねてみました(食板じゃないね・・・もはや)
彼らが言うには「ほとんどイマセン」だそうだ。少なくとも辛いもので「下痢」や
「痔」を患うって概念は全く無いとの事。それともし「痔」になった場合、一時的に
例のトイレでの「洗浄」は中止するってよ。汲み置きの水だと却って不衛生って理由
なんだそうだ。下水設備・屎尿処理のレベルで紙に対応していない・水溶性の紙の
普及が遅れたの事と、「古くからの習慣」の名残なんだそうだ>原始的ウオッシュレット
74 :
age:2001/05/01(火) 23:31
age
75 :
もぐもぐ名無しさん:2001/05/02(水) 00:21
タイって、やたらオカマや女装やホモ・ゲイが多いのに?
76 :
もぐもぐ名無しさん:2001/05/02(水) 11:36
おとといタイから帰ってきました。
行ったのはプーケットとバンコクとチェンマイ。
チェンマイの若者は最近辛いものニガテっつう人が
増えてるみたいです。。。
でもさー、なんか誇張して書き込んでる人って
ホントタイ行ったことあんのかなー?
辛くなくておいしいタイ料理もいっぱいあるし、
先入観と雑学書だけでタイ語らないでほしいなー。
77 :
もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 22:49
勉強になるスレあげ
78 :
もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 23:49
レモングラスちゅうちゅう
後学のために残しておきたい。
80 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/05(木) 23:37
理屈じゃ、タイ人にも下痢や痔が多いはずなんだがなぁ・・・
なにせ、唐辛子なんぞ、刺激物だし・・・
日本でも、どこぞのコギャルが、ダイエット〜とかほざきながら
タバスコとかばかばかかけて食ってるじゃん。
んで、痔とか下痢とか多いって、テレビでやってたと思うが・・・
う〜ん・・・
81 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 04:42
主食は調理用バナナだったって本当?
バナナ辛くして食べてたの?
82 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/20(金) 19:29
「Woman on Top」(邦題、わかりませんが)っていう映画のビデオを
タイ人と見ていたときのことですが、
主人公がブラジル料理の説明をしだすと(言葉だけで)、
そのタイ人は「それ、タイ料理じゃン!」と笑い出してしまいました。
ブラジル料理、知らないんですが、似てるんでしょうか。
主人公の(映画の中での)料理教室では、
とうがらしの説明から始めていましたね。
83 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 07:33
なるほど。タイ人は野蛮人で
日本人は舌が高級だから、いろんな味付けがあるのか。
84 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 07:35
当たらずといえども遠からずといったところだな
85 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 07:39
>80
あんなモンが消化にいいわけないだろ
味もなにも和食の圧勝。
アンタのは天才的考察だ。
86 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/23(月) 14:07
和食の圧勝
87 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/23(月) 22:48
和食は厳寒期酷暑期のパワーに対応していない。
と思ってたが九州は脂っこいものに焼酎飲むし北も動物を食べる。
和食もさまざま。83とか85はどんなのを和食だと思ってるのかな?
88 :
もぐもぐ名無しさん:2001/07/25(水) 10:44
私も辛いの好きだし、平気。瞬間的にはかなり辛いのも平気。
タイの友人は、私より早く「辛い辛い〜」といっているが、
なんかねー、耐久力あるんだわ。。。
関係ないけど、アゲルついでの小話。
勉強残し。
90 :
もぐもぐ名無しさん:2001/08/21(火) 04:08
ためになるあげー。
91 :
もぐもぐ名無しさん:
耐久力あるんだわ。。。