ぜんざいとお汁粉の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
鏡開きも終わってしまいましたが、
ニュース等を見てて疑問に思いました。

つぶあんとこしあんの違いでしょうか?
はたまた餅が入るか白玉粉が入るかの違いでしょうか?
また、地方色はあるのでしょうか?
皆さんのところでは区別してますか?
教えてください。
2もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 07:42
私はこしあん=汁粉
つぶあん=ぜんざいだと思ってたんですが、
最近通販で買った「お汁粉」はつぶあんだった。
3イメージだと:2001/01/13(土) 08:36
おしるこ=こしあん(つぶあんもアリ)+餅
ぜんざい=つぶあん+白玉
4食いだおれさん:2001/01/13(土) 09:29
おしるこ=水分が多くてしゃばしゃば、餅食うのがメイン
ぜんざい=あんこねっとり、小豆を食うのがメイン
うちの田舎ではおしるこもぜんざいもつぶあんで餅。
でも甘味屋で食う粟ぜんざいはこしあんだったな。

本当はどういう区分なんだろう?
5もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 10:34
まるで雑煮スレのようだけど、
実は地域により中身が違うという話を聞いたことがある。
うちはぜんざいは餅を入れていた。
ただし、給食に出てきていたぜんざいは白玉入りだった。
というか、うちの地域「おしるこ」って言葉が存在しなかったんだと思う。
6食いだおれさん:2001/01/13(土) 10:47
給食の汁粉は白玉入りだったな。
1人何個という配分を間違えて大騒ぎになった思い出が。
7偽グルメ@厨房:2001/01/13(土) 11:14
「おしるこ」「ぜんざい」さらに「田舎しるこ」まであるから
話は複雑...

「おしるこ」は「お汁粉」と書くので、やっぱり小豆の粒がな
い「こしあん」で作るのが元々だったのでは?

「ぜんざい」は、ちょっとねっとり(ドロッ)した「つぶあん」
よりやや水分の多い感じの物で、飲み物と言うより食べ物に近
い感じの物を言うのじゃないかな?

「田舎しるこ」は「ぜんざい」と「おしるこ」の中間で、おし
るこの様にシャビシャビの飲むタイプの物ながら、つぶあんが
混じって小豆の粒が残ってる物の様な気が...

ちなみに僕は東海地方だけど、「おしるこ」と言えば「田舎し
るこ」を思い浮かべるよ...始めて小豆の粒のない「おしる
こ」を知った時には驚いたくらい...
8名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 11:15
こないだTVでやっていたけど、関西では小豆粒のあるなしだそうです。
関東では汁気のあるなしだそうです。
9偽グルメ@厨房:2001/01/13(土) 11:20
そりゃ、混乱する訳だ... >>8さん
10名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 11:26
ついでに沖縄のぜんざいは、小豆氷みたいなやつでした。
11つまり:2001/01/13(土) 11:31
以下の2つが言えるってことだね

・「つぶあん」で「汁なし」を「しるこ」と呼んではいけない
・「こしあん」で「汁あり」を「ぜんざい」と呼んではいけない

それ以外は、いろいろあるってことだ
12もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 11:42
御膳汁粉が薄さ(汁気)の最骨頂で
田舎汁粉が濃さ(粒気・笑)の真骨頂と思ってた。
強ち見当違いでもなさそうだな。
13もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 14:18
大体出揃ったようなので、総括しますね。そう、値域による呼び名の違いが
混乱を呼んでるんですよね。

関西というか、四国や九州を含む西側では、フォッサ・マグナ以東で
いうところのぜんざい(汁気のほとんどない、ねっとりしたタイプ)
というものは存在しないのです。しいて言えば、同様のものが、煮小豆
や、ゆで小豆などといった名前で呼ばれることがあります。

そして、東日本では、御膳汁粉と呼ばれる、漉し餡のものを、西日本では
単に、「お汁粉」と呼び、同じく東日本で田舎汁粉と呼ばれるつぶ餡使用
のものを、「ぜんざい」と呼ぶことが多いです。
14もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 14:55
鍵善で粟善哉たべたい。京都だけど汁気はないよ。
でも、だいたい13さんのいう通りだと思う。
15偽グルメ@厨房:2001/01/13(土) 14:59
なんだ「ぜんざい=ゆで小豆」だったのか...(^^ゞ >>13さん

僕は「ゆで小豆」と「ぜんざい」の違いが長年わからなかっ
たんだよ...単なる呼び方の違いだったとは...
16食いだおれさん:2001/01/13(土) 15:16
>>10
沖縄のそのぜんざいは「氷ぜんざい」のことではないかな。
台湾とかもっと南の文化圏には類似するものが存在する。
それに、広島辺りでもそう呼ばれている氷菓がある。
沖縄のものとは作りが微妙に違うが。
17もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 17:28
>>13
おいおい、勝手に仕切るナや、あんた何様?
18食いだおれさん:2001/01/13(土) 17:48
>17
ええやん、整理してくれて判りやすうなったし。
19:2001/01/13(土) 20:45
皆さん、どうもありがとうございます。
しかしなんだか複雑な様相を呈してきましたね〜。
ゆで小豆なるものも参戦して参りました。

こんな話題は答えが出なくても面白いと思いますので、
いろんなご意見を聴かせていただければ楽しいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
20ぱくぱく名無しさん:2001/01/14(日) 00:04
関東でのいわゆる「ぜんざい」(もち+つぶあん)は、
関西では 「亀山」と言うのだ。
21もぐもぐ名無しさん
13です。ちょっと補足と訂正をしますね。関東でいうところの
ぜんざいには、つぶ餡と漉し餡の両方が存在しますので、関西で
いう、茹で小豆とほぼ同義というのは、ちょっと語弊がありましたね。
訂正しておきますね。

20さん、亀山という言葉は初めて聞きましたが、風流で素敵な言葉ですね。
見た目からついた名前なのでしょうが、ぴったりだと思います。