讃岐うどん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
って本当においしいの?
ずっと前だけどTVでやってて気になってた。
普通のうどんとどこが違うの?
2もぐもぐ名無しさん :2000/10/05(木) 13:51
しらん。おいらは稲庭うどんが好きだ。
3名無しさん@44周年 :2000/10/05(木) 15:22
なんだか蒲鉾の堅いのをうどんにしたみたいで
さらにしょっぱくって、まずくはないが香川県
人のように毎日食いたくはない。

おいらは、ひもかわが好きだ。
私はしょうゆうどんが好き
うどん屋で食べました。
おばちゃんからもらったイタドリもおいしかった。
あと、ひやしあめも。
5もぐもぐ名無しさん :2000/10/05(木) 16:19
俺はほうとうが好きだな。
カボチャと味噌味がいい。
6もぐもぐ名無しさん :2000/10/05(木) 23:47
四国へ行かないとダメだな。
神奈川で(自称讃岐直送の)讃岐うどんの店で食べたが、
まずくてショックを受けた。
かたくてコシがなくて、
どこが直送なんだ。
7まい :2000/10/06(金) 00:46
カトキチの冷凍讃岐うどんはおいしいです。
8一日一善@調理師 :2000/10/06(金) 01:17
>>7 同意!
なんか醤油+レモン絞る+具 (生醤油がけ?)
で食べるうどんがうまかった
9もぐもぐ名無しさん :2000/10/06(金) 02:45
香川県人だか毎日は食べない、年に数回です。
TVに出てくるのは、うどんバカです。
他に名産が無いので、やむなく取り上げてるに過ぎません。

10もぐもぐ名無しさん :2000/10/06(金) 05:06
テレビの連中もそうだが、
それよりも気味が悪いのは県外者。
近所の者に交じって行列に並び、
小一杯だけ食って、また別の店で食べよる。
一日10玉食べたとかが奴らの自慢。
ほんまに低脳なバカ共。
11名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 07:07
7に賛成。
150円であの味はサイコー。
たまに100円くらいで売ってるときは
ついまとめ買いしてしまいます。
12もぐもぐ名無しさん :2000/10/06(金) 07:12
村上春樹の本で知ったよ。讃岐ウドン。
13名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 09:24
元香川県人だがあそこにいた頃は昼飯は週に5回は
うどん食ってました。だって安いからね。おいしいしね。

>7
 それは俺も賛成!ありゃへたなうどん屋のうどんよりいける。
 作るのも簡単だしね。
14大盛名無しさん :2000/10/06(金) 09:43
稲庭情報ある?
15もぐもぐ名無しさん :2000/10/06(金) 17:12
な〜んだ。
讃岐うどん、すごくおいしいんだったら現地まで食べに行こうと思ってたのに。
カトキチの冷凍の讃岐うどんの方がおいしいみたいだね。
ガッカリ。
16名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 21:25
>10 はあい!! ボクばっかどぇーす。 また逝きまあす。
   
17オレ逝ったことある。 :2000/10/07(土) 02:48
讃岐のうどん、そこそこ。
「所詮、うどんはうどんだなー」ってとこ。
でも、醤油なら食えるがイリコの出し汁はダメだった。
瀬戸内海の臭い魚ってイメージが強いもんで。
18もぐもぐ名無しさん :2000/10/07(土) 10:19
香川でも店によるでしょう。
他府県の讃岐うどんは加ト吉に負けるところが多いけどね。
19もぐもぐ名無しさん :2000/10/07(土) 10:25
>10 俺もバカでーす!でも楽しいよ。

>15 カトキチと本場は全然ちゃうって。いっぺん行ってみ。
2013 :2000/10/07(土) 11:32
>15
 ちょっと誤解あるような書き方だったけど
 冷凍が1番ってわけじゃないです。手軽に家で食うなら
 冷凍ってことで・・

>17
 イリコのだしじるがだめな人には香川のうどんはキツイかもね。
 俺はカツオのだしでうどんは食えないけど・・
21もぐもぐ名無しさん :2000/10/07(土) 11:50
イリコやアゴの出汁って、他の出汁に比べて化調が入るとやけにきっつい。
だから市販のイリコだしは苦手だったんだが、お土産でもらったイリコで
自分で作ったらうまかった。
ありゃもともとの旨味がすごいんだね。
22愁作 :2000/10/07(土) 14:10
半田ソーメンの方がうまい。
23もぐもぐ名無しさん :2000/10/10(火) 12:11
1回、香川県に乗り込んで食べに行く事にしたよ。
高松市内でおいしい所知ってる?
24名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 13:22
市内より、こんぴら、坂出のほうへいけ
あと、行く前に「恐るべき。。」でチェック
25もぐもぐ名無しさん :2000/10/10(火) 17:29
「恐るべき〜」は今、新潮OK文庫から出てるよね。
26大盛名無しさん :2000/10/10(火) 22:49
備前屋(チェーン店)の冷凍うどんもおいしい
(だしもセットでね)。備前屋は店もあるから
店でかき揚げうどんとキツネ寿司をたべるのが
しあわせ。
27名無しさんZ80 :2000/10/10(火) 23:45
カトキチはともかく、最近スーパーで売ってる冷凍讃岐うどんは
馬鹿にできない美味さですよ。
どうせまずいだろうと思って食ったこと無い人は、是非一度
試してみるべし。
28もぐもぐ名無しさん :2000/10/11(水) 01:17
「恐るべき〜」にのってる店に県外の人は来ないで下さい。
ってゆーか来るな、じゃま。おまえらには「かな泉」で十分。
あれらは香川県民のための店です。
29つか :2000/10/11(水) 03:39
ジモティーの癖に「恐るべき〜」に載ってる店で満足してるの?
同じ土地に住んでて、ワシ、自分が悲しくなって来たよ...
あんなガイドブックみたいなのに載ってる様な店で食べなさんな。>28
30名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 09:42
でも蒲生はうまいよ。。
31もぐもぐ名無しさん :2000/10/11(水) 11:25
田村もうまいよ。
それに載ってる店地元のもんもいっぱい来てるやん。

32もぐもぐ名無しさん :2000/10/11(水) 13:58
なんか排他的で田舎者丸出しの人がいてますね。
>29
載ってて美味しい店もあるし載ってなくて美味しい店もあるんだから
悲しくならなくても・・・。
3315だよ。 :2000/10/11(水) 14:28
「恐るべき〜」を本屋で探してみよっと。
楽しみになってきたぞ〜。
34名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 23:57
年始年末でもあいてる??

山越とか谷川とか宮武とか。。。
35もぐもぐ名無しさん :2000/10/12(木) 01:33
なんかで見たけど「香川県民はTVに出るような店では決して
うどんを食べない。近所にある看板もないような隠れた店で
こっそりと味わっている」って………。
もしこれがホントなら香川県民って隠れキリシタンみたいだ。
36名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 01:42
 徳島県人だが、うどん食うときは香川に行くぞ。
 香川の予備校に昔いってたけどマジうまかった、安いし。
 一回香川にいくことをオススメします。
 
37もぐもぐ名無しさん :2000/10/12(木) 06:08
讃岐うどんかどうか分からないけれど、「味の民芸」というチェーン店のうどん
が結構おいしいです。
ただ、テレビで放映されている本場の讃岐うどんの値段に較べたら値段が高価なの
は難ですけど・・。まあ、ファミレスでの食事と割り切れば適正価格なんですけどね。
38もぐもぐ名無しさん :2000/10/12(木) 07:13
讃岐うどんについて色々語ろうと思ったが、28見たら一気にやる気がうせた。
あいつはアホか?
それとも、美味い寒きうどんの店の情報交換できたらいいなーと、思ってきた俺がアホなのか?
39もぐもぐ名無しさん :2000/10/12(木) 07:15
「寒き」→「讃岐」ね
40首無し :2000/10/12(木) 08:57
>37
 味の民芸ってまずい。あそこのうどん食えなかった。

>38
 あ〜いうアホは放置して下さい。
 いろいろ美味しいところの情報も書いていきますので。。
4129です :2000/10/12(木) 11:39
40サン、編集者のかたですか?
言い過ぎでした、済みませんでした。

本の中にも美味しい店は一杯有る事をここに記して置きます>皆様
42もぐもぐ名無しさん :2000/10/16(月) 15:48
>41&29
 それがどこなのかが知りたい。
43もぐもぐ名無しさん :2000/10/16(月) 17:31
それぞれの店が個性がすごいから、なんともいえないのでは。
その人の好き好き。
44モトイタ :2000/10/16(月) 19:17
味の民芸より、ヒガシマルのうどんスープとダイエーの冷凍ウドンで
自作した方がウンマイ
45もぐもぐ名無しさん :2000/10/16(月) 20:41
俺は讃岐人ではないが、讃岐うどんには畏敬の念に近い驚きがある。
要するに、うどんの可能性、すべてを試してる。
柔らかい、硬い、しわい、腰あり、腰なし、太い、細い、すべてある。
その中で、根強く人気があるのは確かに麺に腰がある店だが、
それも麺が硬いという腰でなく、噛み切ると切れた麺の破片が口内で
踊るという腰もある。
讃岐うどんが加ト吉の冷凍麺がで十分という方は、うどんを楽しんでない。

この夏食った、細麺の冷やかけうどんは、イリコ出汁でありながら
料亭の一品にふさわしい切れ味ある一品であった。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 16:34
↓ あー食べに行きたい!いつも写真だけ見てます。
http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/myhpad.html

47もぐもぐ名無しさん :2000/10/24(火) 11:16
ここを読んでて、とうとう来月、
讃岐うどんを食べに香川県(高松・坂出)に行く事にしました。
一体1日に何杯食べれるもんなんでしょうね?
48オバカな県外者っす:2000/10/24(火) 19:12
>47 「杯」ではない。 香川では単位は「玉」のようだだ
 あと店によっては、時間をはずすと超うま店が激まず店になるので要注意。
例)
宮武で1玉+げそてん
山越で2玉+ちくわてん+たまご
谷川で2玉
山内で1玉
ここまでは、13時まで。
長田で1玉+おはぎ
合計7玉 食べれました。 
49もぐもぐ名無しさん:2000/10/24(火) 21:26
>>48
というか,時間帯をはずして行ってまずいのは,
その時間帯に行った人が悪い,というのが通説だと思うよ。
あと,セルフサービスの店は,
「1玉,2玉」で注文する場合と「大・中・小」で注文する場合とある。
お店に入ったときに,店の流れを見るべし。

まあ,県外の人は,セルフサービスの店は怖くて入れないらしいが・・・。
なれたら,そっちの方が,安いし上手い。
50もぐもぐ名無しさん:2000/10/25(水) 21:16
age
51もぐもぐ名無しさん:2000/10/25(水) 22:29
http://kodansha.cplaza.ne.jp/shop/arashiyama/index.html
ここで売ってる讃岐うどんはどう?
52笑いの文化人講座萌え〜:2000/10/25(水) 23:13
年越しうどんを食べるというのは本当ですか?
53>52:2000/10/25(水) 23:29
54食いだおれさん:2000/10/25(水) 23:37
>47
行く前に讃岐うどん好きの人達のHPでよく研究して行った方が
いいよ。
製麺所タイプの店はわかりにくかったりするから。
製麺所やセルフの店は午前中に行くのがおすすめ。
どれくらい食べれるかはその人によるけど普段よりは絶対食べれるよ。
55いぬranongpaknum moang ranong159/7 moo1thailand :2000/10/26(木) 00:49
ちなみに、徳島に迷いこんだら「とば作」と言う100円セルフ
うどんの店があるので、入ってみて下さい。12〜3年前はおい
しかったです....
56>52:2000/10/26(木) 07:32
本当です。
でも,最近は年越そばにする人もすくなくない。
57名無しさんよん:2000/10/26(木) 08:53
関東出身だけど、年越しうどんも食べるよ。
58名無しさんよん:2000/10/26(木) 09:14
最初から麺類の単位は「玉」ですよ。
59県外者:2000/10/26(木) 09:17
>10
 はーい 四国初上陸でお約束してました〜。
でも讃岐うどんおいしかったよ。
あの値段とシステムが気に入りました。
60もぐもぐ名無しさん:2000/10/26(木) 11:24
今朝ズームイン朝で、琴平神社の近くの店の肉うどんってやってたぞ
創業以来蜂蜜とワインで煮込んだ肉を使用しているんだって
うまそうだった
店の名前忘れた、これから日本テレビのホームページ見ようか…
61名無しさん@1周年:2000/10/26(木) 11:33
>>60
ズームインで紹介されているものは,変わりだねが多い。
たまにたべるのならいいけど・・・。
個人的には,シンプルなものが食べたいよね。
釜揚げとか生しょうゆうどんとか。きつねも好きだけど。
62食いだおれさん:2000/10/26(木) 12:13
>60
「水車」のことだね。
63もぐもぐ名無しさん:2000/10/26(木) 14:52
たまーに水車の肉うどん食いたくなるんだよな。

>61
 普段はそうだよね。あんまりオプションつけない。
 でもこれからの季節はおでんがうまい!
64名無しさん:2000/10/26(木) 17:27
>>47
池内でたれを2玉
山越で釜玉を2玉
山内で冷やとくもり(3玉)
中村で2玉
蒲生で2玉

11玉が限度でした。
コストは1玉あたり\5,500になりました。
65名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 18:50
今日のズームインは
どこの,何だったのでしょうか??
66名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 00:47
>65
観音寺の『かなくま餅』じゃなかったっけ。
67もぐもぐ名無しさん:2000/10/28(土) 01:12
>66
ありがとさんです。今日は仕事で見られなかったもので・・・。
やっぱり讃岐うどんは東讃地区のもんだね。
68もぐもぐ名無しさん:2000/10/29(日) 16:17
喫茶店にも手打ちうどんがあるって聞いたけどホント?
69もぐもぐ名無しさん:2000/10/30(月) 00:17
小懸家っていう店、おいしかったなあ。
場所は丸亀の方だっけ?忘れちゃったよ。
70もぐもぐ名無しさん:2000/10/30(月) 01:44
>69
そのといめんの長田のほうが好き。やすいし・・・

だいたい讃岐で一玉450円というのはすごすぎる
71>70:2000/10/30(月) 02:20
そいじゃ、わら屋はどーなる?
たしか釜揚げで700円くらいじゃなかったっけ?
高過ぎだよなぁ…。

あ、観光地だからかな?
72もぐもぐ名無しさん:2000/10/30(月) 03:21
東京の友達を香川(俺の地元)に連れてったら、
将八うどん程度ですごく感動してた。
といっても、俺も嫌いじゃないが。(安いし)
73もぐもぐ名無しさん:2000/10/31(火) 08:13
牟礼の「山田屋」は通販してくれるよ。
県外の人はどうぞ。贈答用でチト高いが。
釜ぶっかけ最高。
香川から京都に来て4年目、讃岐うどん食いたくなったら
「山田屋」から買って送ってもらう。
74名無しさん:2000/10/31(火) 10:55
麺はダントツで中村だと思うがそれ以上のとこ知ってる?
75食いだおれさん:2000/11/01(水) 02:48
俺は田村の朝一が好きだねー。
全店制覇の2もう買った?
76もぐもぐ名無しさん:2000/11/01(水) 03:21
山越最強!
77海人:2000/11/01(水) 09:30
>74 NHKひるどき31日放送よかったですね。「なかむら」ですね。
>75 「全店制覇の2」詳細よかったら。
78食いだおれさん:2000/11/01(水) 12:34
>77
1の方より地図がわかりやすくて良いよ。
あとそれぞれの店の写真も載ってるしね。
これさえあれば色々な店が回りやすいんじゃないかなー。
79もぐもぐ名無しさん:2000/11/01(水) 15:11
>>72
将八って、テーマソングまであったよな。
「♪うどんの大将、将八は〜〜」とかいうやつ。
誰が歌ってたかは忘れちゃったけど。
80もぐもぐ名無しさん:2000/11/02(木) 00:37
ageage
81名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 01:03
♪将八、将八、将八うどん〜
つ〜るつ〜る、ああ〜、えーびす〜ぅがぁお〜
8279:2000/11/02(木) 01:14
>>81
まさにそれ!!!そのフレーズ歌えるよ!!
まさか、覚えてる人がいるなんて感激だ!!
83もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 17:34
大阪の皆様にこのようなことを申し上げるのは心苦しいのですか、ことうどんに関しましては、手前どもの讃岐うどんが最高でございます。
特にお勧めするような店はございません。どの店でも構いません。
なぜならば、どの店もレベルが高く、駅裏の汚い場末の商店街のうどん屋でさえ、そこらの大阪のうどん屋の足元にも及ばぬほどの味を誇っているからです。
讃岐うどんこそ日本最高のうどんでしょう。
84もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 17:40
セルフうどんもございます。私の地元のセルフうどんに、大阪の女子大生などを連れて行きますと、大変喜ばれます。
自分でゆでるスタイルがお気に召したものと思われます。変わった趣向の店が多いとされる大阪からのお客様もかように喜んでいただけるのです。

しかしながら一部にはドキュソもおりまして、この前など東京からのお客様は「汁が甘い」などとおっしゃいました。
これなどは典型的な味覚音痴というか、当地のうどんには砂糖なぞ入っておりませぬ。
砂糖入りは京都のうどんでは?讃岐のうどんの真髄は、たまりを付けるところにあります。薄味と、砂糖の味を混同している日本語能力に欠如したお方でもない限り、甘い=sweetなどという表現は生まれないのですが。

85もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 17:42
>1
東北の方ですか?
86もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 18:32
>>84
だいたい,東京の人は,味付けが濃い〜から,味覚が麻痺してんの。
東京の人は,高い金払って,うまいものを食うという感覚しかないから。

そのてん,讃岐うどんは500円も出せば,たらふく上手いうどんが
食えるから,味覚は東京の人よりずっと上だとおもうよ。
87もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 21:24
>>83,84
他人の日本語能力云々とか言ってるが、
つっこまれる前に自分で訂正入れといたほうがいいぞ。
恥ずかしい。
88もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 21:27
↑とか書いてる自分の文章も変だ。恥。
89もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 21:28
東京人だって安い金でうまいもの喰いたいです。
東京でも500円でたらふくうまいうどん喰わせてください。
90もぐもぐ名無しさん:2000/11/04(土) 21:35
>83
別の食いもんなの、
洗練されたのが「大阪のうどん」、
ラーメンだって色々あるでしょ。
旨い不味いは相対的なもの。
固執するのが●●●の特徴かも?。
91もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 01:05
いくら美味い不味いが相対的なものっつっても、
総合力では絶対的にさぬきうどんが勝ってると思うけどなぁ。
大阪のうどんを名のるんだったら、もっと全体のレベルが
上がらないとダメなんじゃない?
ところで、大阪のうどんって何が洗練されてるの?
92もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 01:12
>91
うまい店もあればそうでない店もある。香川も大阪も同様だ。
香川が勝ってるなんて主張はあまり皆に受け入れられんと思うよ。
9391:2000/11/05(日) 01:30
>92
そりゃそうだ。
でも、香川で美味しい店で食べたことある?
山越とか山内とかさ。
食べたことある人は「香川が勝ってるなんて主張」を
甘んじて受けるんじゃない?
まー、それでも大阪のうどんが好きだってんなら、
それはその人の好みだ。
何も言うことはない。

で、大阪のうどんの洗練されたところって何?
これがいいんだよって胸張って言えるものあるの?
94食いだおれさん:2000/11/05(日) 02:43
讃岐うどんと大阪うどんはまったくの別もんで比べる
ものじゃないでしょう。
大阪うどんはうどんの中の一種だけど、讃岐うどんは
讃岐うどんという固有の食べ物って感じかな。

山越、山内はたしかに最高なくらい美味しいです。
でもいりこダシが苦手な人達なら大阪のうどんの方が
美味しく感じるかも。

とにかく讃岐うどんの美味しさについて語ったらいいので
他の地方のうどんをけなすっていうのはレベル低いよ。
9591:2000/11/05(日) 03:15
そうかなぁ。
同じうどんなんだから、比べて何が悪いって思うんだけど。
大阪だろうが香川だろうが、うどんはうどんでしょ。
パスタと比べるわけじゃないんだから。

別に他の地方のうどんをけなすつもりはなくても、
食べ比べて、香川のうどんの方が美味しいんなら、
香川の方が美味しいってはっきり言えばいいじゃない。
もちろん、香川でも不味い店はあるよ。
でもやっぱり、どう考えても他地方に比べて香川の方がレベル高いと思う。
正確には、香川にはレベルの高い店が多い、か?

大体、さぬきうどんってのも一くくりにしちゃいけないんじゃないかな。
店によってぜんぜん違うし。
さぬきうどんなんて名前付けて論じようとするのがそもそも間違いのような気もする。
うどんのおいしさにもいろんな種類があるだろうけど、
そのいろんな種類の美味しさで他の地方のうどんは香川のうどんに
勝てるものをどれだけ持ってるんだろう?
96食いだおれさん:2000/11/05(日) 03:42
勝負してどうするって気もするけどね。

讃岐うどんでも美味しい店とそうじゃない店があるのなら
大阪うどんも美味しい店があるのじゃないのかな?
たしかに香川の方が圧倒的にレベルが高いけど。
9791:2000/11/05(日) 04:11
客商売なんだから、勝負しないでどうするの?
こっちの店の方が美味いってなれば、その店が繁盛するに決まってる。
より美味いものを求めない店なんて最低だ。
あっちの店のこの部分には勝てないけど、うちはこれで勝負するってな具合で
差別化はあるべきだと思うけどね。

ま、確かに大阪と香川で勝負なんてしても、あまり意味は無いだろうが。
でも、大阪のうどんのレベルも上がったらいいな〜。
ついでに東京でもレベル上がって欲しいなぁ。
98食いだおれさん:2000/11/05(日) 09:02
>97
その勝負はおかしいよー。
香川の店が大阪に来る、大阪の店が香川に出すなら勝負するだろうけど。
でも実際は大阪に山内山越は支店なんてださないもん。

問題にすべきは大阪東京でさぬきうどんをかたるうどん屋でしょう。
99もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 09:23
昔は結構,偽りの「讃岐うどん」やが多かったけど,
今は,香川県で修行した人が全国でやっているってケースも多いよ。
だから,県外の讃岐うどん屋は偽りなのかモノホンなのか,
見極める必要がある。

あと,県外の見せで「日本一上手いうどん屋」ってなのってた店があったけど,
あっという間につぶれた。
「日本一」って語るのには100年早いっつーの!!!
100もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 09:52
あの食い方でしにんでないの?
10191:2000/11/05(日) 11:08
>その勝負はおかしいよー。
そう?
確かに普通に考えればおかしいけど、関西地方からわざわざ香川まで
うどん食べに来る人いるじゃない。
大阪のうどん屋は勝負に負けてる、努力を怠ってるとしか言いようがない。

県外でさぬきうどんを語る店を見極めるってのは確かに必要と思うな。
でも、さぬきうどんかどうかの判定ってのは意味が無い。
さぬきうどんの定義なんて無いし。
水準以上に美味いか不味いかで充分。
102食いだおれさん:2000/11/05(日) 12:36
>91
他の地方と比べなければ語れないの?
粉も違うしダシも違う、味も食感も違うんだから比べる
必要はないんじゃ?

どうしても比べたかったら「さぬきうどんvs大阪うどん」
とかいう幼稚なすれ立てればいいじゃん。
103もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 12:55
>>102
いいじゃないか、よく大阪人も
「大阪人は漫才とうどんしか自慢するものが無い」
って東京人に言われて怒ってるじゃん。
香川なんてそれこそうどん以外には誇れるものが一つも無い
辺境地帯なんだから、うどんぐらいは大阪に勝っておかないと、
日本での存在理由が認められなくて寂しくてしょうがないんだよ。
10491:2000/11/05(日) 14:01
他の地方と比べる必要もあるし、香川県内でも比較の必要がある。
「さぬきうどん」なんて枠にこだわって、特別視して神聖化する
今の風潮のほうがどうかしている。
語るんだったら、もっと具体的に語ってもらいたい。
香川県内でも粉も違うしダシも違う、味も食感も違うぞ。
「さぬきうどんvs大阪うどん」 なんて幼稚なスレ立ててどうする。
立てるんだったら、「全国のうどん屋食べ比べ」くらいじゃないと面白くない。
そういう意味では、麺聖のサイトは極めて素晴らしい。
ちなみに、私は全国のうどん食べるほど時間も金も無いので語る資格がない。

>103
そうなんだよ。
だから、うどんは紛れもなく香川が日本一だということを、そして、
香川のうどんのここがこうすばらしいって言うのをしっかり広めないとだめだ。
105もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 15:03
>104
香川のうどんがうまいというのはその通りかもしれんが、日本一というからには
他の県より優れていると言う客観的な証拠がなきゃ皆納得せんよ。
で、その証拠を出せるのかい?
無理なんだったらただの子供の主張だぞ。


106食いだおれさん:2000/11/05(日) 15:11
>91
大阪のうどんについては語ってるやん(笑)。
まあでも大阪のうどんは香川のうどんと比べるようなもんと違うよ。
食べ歩いたりしないもんね。
はずれもないが当たりもあんまりないかな。

他の地方でだしてる讃岐うどんは限界があるやろうね。
いくら向こうで修行しても水が違いすぎるもん。
特に大阪でなんかやったらね。
107もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 15:39
>91
結局、香川が日本一というのは取り下げなんだろうか。残念。
10891:2000/11/05(日) 19:15
>105
ここで客観的な証拠を書けって?
んなの無理だよー。
書き始めたらきりが無い。
そうね、使い古された香川のうどん評だけど、簡単にあげてみますよ。
まず、麺の質の違いを上げる人が多いだろうね。
これは実際食べてみれば一発でわかることなんだけど、おいしい店は麺が生きているようです。
だしは各人の好みがあるから何とも言えないかな。
後は生活に根ざした食文化ってのもよく出る点だね。
自宅でうどん作る家庭はまだまだ多いし、そういった底上げもあって、店のレベルは自然と向上する。
で、家庭の味の延長なわけだから、店によって麺のタイプが違ったり、
だしの味が違ったり、とにかく豊富なうどんを見せてくれる。
メニュー名としては同じでも、まったく違う味わいを見せてくれるわけですな。
まー、まずい店もあるけど、そういうのを極めて美味しく楽しめる店が多いと。
こんなの大阪に限らず、他地方である?
簡単にあげられるのはこんなもんか?
でも、こんな解説じゃ納得しないだろうねぇ。
ま、ここで全て伝えるのは無理だということだ。
ガキ呼ばわりするなら勝手にやっといてくれ。

>106
え?語ってるってどこで?
何で比べるようなものと違うのかわからないんだけどなぁ。
さぬきうどんって食べ歩きするものなの?
いつからそうなったのよ。
水が違うったって、香川の水だってそこまでいいものじゃないんじゃない?
水の質なら多分、静岡県あたりにはかなわないし。
結局、職人の腕が重要だと思うよ。
109名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 21:14
香川の人はごはんのおかずにうどんを食べるというのは本当でしょうか。
110もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 22:10
91って他の地方のうどんって食べてないの?
大阪のうどんだっていろいろな店があるんだから少しは食べてみてから
比べれば。
前のほうでうまくないって決め付けてるね。

他の県から讃岐うどんを目当てに香川へ行く人は食べ歩くでしょ。
91はそういう人には来て欲しくないって考えなの?
じゃあいくら讃岐うどんが美味しいってみんなに訴えても無駄でしょう。
どうぞ香川の人だけで楽しんでくださいってなっちゃうじゃん。
111もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 22:32
>>109
うどん定食はある。
でも,かやくご飯(讃岐ではこう言うが,炊き込み御飯)が多いよ。
白いご飯の店もあることはあるが・・・。
あと,サイドオーダーで,チラシ寿司やいなりすしを食べる。
112もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 22:37
91って文章が悪い気がするね。
麺聖を素晴らしいと思ってるならもうすこし文章も見習ったらいいのにね。
113もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 22:51
91って日本全国うどんを食べに周ったんじゃないんでしょ。
香川がうまいのはいいけど、どうして他の県を否定するのかな。
みんな怒るよ。
11491:2000/11/05(日) 22:59
>110
いや、別に決め付けたつもりは無いんだけどなぁ。
どっかで書いたっけ?
大阪にだって美味しい店はあって、香川でそれに負ける店もあるでしょう。
東京にだって結構美味しい店はある。
でも、香川の美味しい店には全然かなわないってだけで。

個人的に他県の人が軽い気持ちで食べ歩きに来るのは迷惑なだけだと思います。
本当かどうかは知らないけど、複数人数で一玉だけ注文するとかする輩がいるって聞くし。
うどんの食べ歩きが好きで、節度を守って楽しんでいる人は歓迎すべきだと思うよ。
後ねぇ、山越とかとんでもない行列になってるでしょ?
あそこまで行くと、周辺の住民に迷惑かけてるだけじゃない。

>112
すまんね。
丁寧に書いてないもんだから。

>113
だったら、怒ればいいじゃない。
怒って、自分ところはこんな良い所があるって主張すればいいんだよ。
それと否定はしてないよ。
香川に負けてるって言ってるだけ。
115もぐもぐ名無しさん:2000/11/05(日) 23:14
こんな板があったとは。

小懸屋 しょうゆうどん大
山内 ぶっかけひやあつ大+ひやひや小
かな泉 しょうゆうどん大+ぶっかけうどん冷大

先々週食べてきました。旨いですね。
かな泉 値段は高めだけど旨いです。県民がけなさないで。
次回は長田、山下(善通寺)、山越、蒲生、中村に挑戦です。
小なんて食べないよ。
何なら食べて吐いてまた食べてでも良いかな。
116海人:2000/11/06(月) 16:34
あんな単純なものが信じられないぐらいうまい。
なんで讃岐のまねが他県でできないのか不思議。
(ごくまれに例外があるが高い→よって却下)
117もぐもぐ名無しさん:2000/11/06(月) 19:23
そうなのだ〜。
個人的には、日本で一番うまいのは群馬の水沢うどんじゃないかと思うんだが、
高くてたっぷり食べられないのだ〜。店も変に気取ってるところ多いし。
118もぐもぐ名無しさん:2000/11/06(月) 20:29
やはり旨い讃岐うどんを食べたければ、
地元に行かないとダメでしょうか・・・。
自分は東京なので、すぐに食べに行けないし。
関東近県で旨い店ってないですか?
119115:2000/11/06(月) 21:34
中部地区から行きますよ西讃まで。
東讃ではイマイチですよね?
「しょうゆ」だけでなぜ旨い?
怪しげな店作りもいいな。
120もぐもぐ名無しさん:2000/11/06(月) 22:48
群馬は意外にうどんの生産量が高い県なのです。
県民があまりに自覚がないので名物がこんにゃくいもと焼き饅頭なのです。
121>118:2000/11/07(火) 00:57
だめです。行きましょう。
首都圏に美味いのもありますが、行くべきです。行かないと絶対わかりません。
さぬきうどんといっても、いろいろあります。
長田と谷川と山越と宮武では、質が全然ちがいます。でもすべて超うまです。
あれらをすべて「さぬきうどん」とくくることさえ疑問に感じるほど個性ゆたかです。
これら以外の店も強烈な個性があり、びっくり感動ものです。

でも関東地方の人間が、あれをウマイと思うかどうかは別問題
汁が薄いと思うかもしれないし、さかなくさいと思うかもしれない。
汁の代わりにしょうゆと酢だけってのに抵抗があるかもしれない。
122もぐもぐ名無しさん:2000/11/07(火) 02:11
中村で外にいるネコからかいながら食うのがサイコー。
よくオッサンに蹴飛ばされてる。
123ノドで喰え:2000/11/07(火) 04:33
水、湿度、讃岐三白。
これが今は無き「谷本」
124もぐもぐ名無しさん:2000/11/07(火) 05:19
赤坂の子犬3匹に饂飩食べさせながら食べるうどんもいいぞ。
125海人:2000/11/07(火) 08:37
池内の鯉 がもうの雀も うどん喰い
126名無しさん:2000/11/07(火) 10:05
中村のおっさんがしゃべったの聞いたことあるひといる?
127もぐもぐ名無しさん:2000/11/07(火) 11:36
大阪人です。食べに行って思ったけど、大阪vs香川は成立しないと思う。やっぱ別の食べ物だから。
香川では色々食べに行って、朝の田村が最強だと思った。あと山越は期待した程じゃなかったかも。
大阪では「はがくれ」の支店で、ぶっかけとか釜玉やってる。これはあんまり旨くない。
128名無しさん:2000/11/07(火) 11:55
池内に初めていったとき、先客がそば食っていて引いた覚えがある。
大阪は大阪駅前第4ビル地下一階の讃岐うどん屋がうまい。
生醤油うどんもあるよ。
130名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 12:35
うどんの発祥地は福岡だけど,
香川には,塩・小麦・砂糖という讃岐三白という伝統的な産業があった。
当然,うどんが作られやすい風土だったわけ。

昔は,どの家庭でも自家製のうどんを作っていた。
いわば,日常の食べ物だった。
だから,讃岐うどんは個性があるし,香川県で絶大な支持を得ている。

今は,家→店に変わったので,産業となってしまった。
それゆえ,ちょっと神聖化されすぎているきらいはあるかもね。
情報が発達して,誰でも地域密着型の店にいけるようになったし・・・。
13147:2000/11/07(火) 13:05
讃岐うどんを食べに香川まで行って来ました。
高松市、坂出市をレンターカーで回ったのですが、
「山下」に昼頃行ったら駐車場に車がいっぱい止まってて
入ってみたら激ウマでした。
お土産もココで買いました。
後、「明」と「彦江」が午後から行ったら既に閉店してました。
ショック・・・。
その後、セルフの「てっちゃん」に行ったら麺のコシがあまりなかった
気がしました。つゆは、おいしかったです。
高松市内に戻り、「さか枝」に行きたかったのですが時間がなく
「鶴丸」を必至で探したのですが、場所がわかりませんでした・・・。
せっかく名古屋から行ったのに残念です。
でもいい体験をしたと思っています。
また行きたいです。
132名無しさん:2000/11/07(火) 13:32
前から思っていたが、なんでそばで讃岐うどんのようなシステムができないのか。
どの店も格式ばっててぼりまくりです。塩尻とか桧枝岐とか天童とか金砂郷
にいって探してこよう。うちたてを安く食わせる店を
133もぐもぐ名無しさん:2000/11/07(火) 13:48
桧枝岐も高いよ。 うまいけど。
価格では うどん:オーストラリア粉VSそば:国産粉 だから
そばが高いのはしょうがない。
134名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 16:07
>133
最近は,香川県の小麦需要を多くするため,
県内産の小麦を使おうとしている風潮がある。まだまだ少ないけど。

そばは,うどんに比べて食べ方のバリエーションが少ないよね。
ザルばっかりじゃ,飽きるよ。
135名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 17:15
醤油うどんが食べたくて、伊勢うどんを食べに行きました。
すごーくやわらかいのねん。知らんかった。
でもおいしかったよ。

今度は香川にいきたいなあ。全然ちがうんだろなあ。
NHKでやってたのよくテレビにでてるね。
136海人:2000/11/07(火) 21:36
>>131 みんなと相談してスケジュールをきちんと組んで
今度は出かけてください。「みんな」はここにいます。
137もぐもぐ名無しさん:2000/11/07(火) 22:32
>131
ホットカプセルから出た全店制覇2は買うべきです。
かなり詳しい地図が載ってるよ。
宝捜しの要素はなくなっちゃうけどね。
138>135:2000/11/07(火) 23:24
さぬきの醤油うどんとは!!

うどんに、そのへんにある卓上キッコーマンしょうゆをかけただけ。
あと、これまたそのへんにあるお酢
でも、うまい。不思議にうまい。信じられないくらいうまい。
139もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 02:01
91はいなくなっちゃったのか?
まあその方がいいね。
他の地方のを食べた事ないのに比べるべきだって説得力なかったもんね。
なんかいいフインキになってきたね。
140世界@名無史さん:2000/11/08(水) 02:03
香川を離れ、はや8年・・・
故郷に操をたて、香川以外ではいっさいうどんを食べないことにしています。
おかげで私が店でうどんを食べるのは帰省時に年に2回ほど。
どうしても食べたくなったときには、加ト吉の冷凍うどんとヒガシマルのだし
で食べてます。
141もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 03:03
>>131
基本的に13:00以降はうどん屋行っても無駄(一部一般店は除く)
朝7:00から12:00の間に巡回しましょう。
142もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 03:06
谷川米穀店で「そば」が始まったと聞くが、
やっぱり「うどん」と同じで酢醤油+青唐辛子で食するのか?
他の地方で醤油だけでそば食べる所ってあるのかな?
14391:2000/11/08(水) 05:41
食べたことあるよ、他の地方のうどんだって。
でも、やっぱりそんなにいろいろ食べられるわけじゃないからさぁ。
だから、自分の舌で全てを判断したわけじゃないってのは断っておくよ。

で、相変わらずのこと言うんだけど、何で他地方のうどんと香川のうどんは
別物って考えられるのかが理解不能なんだけどなぁ。
他の地方と比べるのは大事だと思うんですよ。
香川にまで食べ歩きに来るのは何でかって考えたりしない?
比較するからこそ議論が出来るし、美味しい店も発見できるし、
今までいまいちと思っていた店で新しい発見も出来る。
違いますかねぇ。

他地方のうどんは比較すべき対象の発見すらままならないほど香川と差があるって
言い方だとどうでしょう?
144もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 06:00
富山の氷見うどん貰った。
あのー、麺の太さが不揃いすぎなんですが。
細いのは茹ですぎになっちゃうしさあ。

讃岐のうどんはうどん好きに支えられてるから
切磋琢磨して旨いところが目立つ、ってことでは?
食べたこと無いからようわからんが。

うどんはスーパーで売ってる袋詰めの50円くらいの奴が一番好き。
焼きうどんとかうまいよね。
145もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 09:29
>>138
香川だとマルキン醤油つかってるとこも多いよ。
146もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 09:59
>91
比較の仕方だと思うよ。
相手をけなすような比較じゃなかったらいいんじゃないかな。
その土地に生まれた人にとってその土地の食べ物は愛着のあるもんだと
思うし。
他の地方の人にとっては自分の地方のうどんも美味しいけど讃岐うどんも
美味しいってなればいいんじゃない。
味覚も人それぞれだしね。
147もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 10:05
そうだね。
人が好きなものをくさすような発言は見てても嫌だ。

四国のうどんはガイドブックもでてたと思うけど
あーゆうの見ての食べながら旅みたいなの楽しそうだなあ。
1ヶ月くらい休み取れたらやってみたいね。
うどんに限らず食いしん坊道楽旅。
148もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 10:26
観光地価格だが屋島のわら家の家族うどんをみんなで食べよう。
149もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 10:36
>135
待てぃ!
しょうゆうどんはみたらし団子味ではないぞ
150屋島中町在住:2000/11/08(水) 10:46
子供ののころ、東京に住んでいて、そこで食べたうどんは美味しいと思っていたのに、
香川に帰ってきてからはうどんあんまり好きじゃなくなった・・・。
香川出身の母は美味しいって良く食べてるんだけど。こっちのは、こしがすこしつよすぎるきが・・。
あと、他県じゃめずらしいけど、こっちはうどんや多いから、めずらしがなくなったってのもあるかも。

わらやは、夏はいかないほうがいいかな。混んでると、外の席になるから暑い(藁
151島の光:2000/11/08(水) 11:57
>91
自分の好みを一般化しようとするところが反感買うんだと思う。

うどん、といったっていろいろなタイプがあるわけで、
地方によっていろんな差があるよ。
好みによっても差があるってば。
大阪と讃岐だけがうどんだと思ってるようにしか読めないよ。

私は稲庭うどんが好きだけど
稲庭はすぐさま釜揚げか冷やしてつるる、と。
あの絹のような感触はどこにもないよ。
それに、いい粉を使っているやつはぷうんといい小麦のにおいがする。

上にもあったけど、水沢うどんもものすごく美味しいね。粉がいい。
水沢うどんはいつも、真っ黒な濃いめのつゆでいただきます。
上州風に(そうなのか?)、大根おろしをいれてもオツです。

うどんじゃなくても白石うーめんも好き。
上の2つに比べると少々ジャンクだけど(笑)
当然讃岐うどんも美味しいけどね。
全部、讃岐うどんとは比較できない。美味しいけど違うんだもん。
どうして別物と考えられないのか、理解不能ですが。
(稲庭と讃岐を同列に論じたらドキュン確定だと思う(^^;))

というわけで、他をけなすのはやめて建設的な発言をしてほしい。
*あ、書いてたら稲庭の冷やしたのをつるりと行きたくなってきた。
152もぐもぐ名無しさん:2000/11/08(水) 22:02
稲庭うどんって伝承者が作った「本物」って食べたこと無いのですが
類似品はなんか太い素麺って感じして「うどん」とは思えなかった。
153もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 00:01
稲庭うどんは乾麺だから、「うどん」というよりも「そうめん」の仲間
あと伊勢うどんも別の食べ物としか思えない。

#このみでいくと・・日本で一番美味いのは朝の宮武、日本で一番まずいのは
 午後4時の宮武 
154もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 02:45
一番好きなのは朝一番の田村。
洗った麺をおばあちゃんに丼に直接入れてもらったやつ。
うまいを通り越して感動さえあるうどんだ。
155もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 03:08
うどんは讃岐だ!と思っていたが、ここ数年稲庭にハマっている…
156もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 03:19
伊勢うどんって普通の家庭でも食べるんだろうか?
157もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 04:49
あ〜あ。また91が出てきたよ。
いい雰囲気だったのに....。
158もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 05:19
生まれてからずっと大阪在住ですが、
高松に親戚が何軒かあるので讃岐うどん大好きです。
大阪のうどんについてはダシの美味さで食べるもので、
うどん自体は余り個性のないほうが相性が合うと思います。
讃岐うどんの食べ方としては生醤油や釜揚げが一般的ですが、
個人的には茹で上げて水にさらしてザルに上げた後、
そのまま一本ずつうどんの塩味だけでチュルチュル食べるのが好きです。(笑)
159もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 05:38
子供の頃はスーパーの中のうどん屋で(自分で)湯がいて食べるのが
か細い小遣いからして唯一の楽しみだったなー。
香川を離れて長いので、最近は美味しいうどんをたべてません。

>158
水にさらした方が麺がしまって美味しいですね。
160もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 17:49
今朝征平ちゃんが挑戦していたのは宮武のひやひやでしょうか?
旨そうだったな。糞ガキが7玉分ぺロっと平らげていたのにはびっくり。
161もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 20:12
>158
...ということは大阪のうどんはだしがメインで
麺はだしの具のメインという位置付けなんですか?
わかりにくい文章ですんません。
162もぐもぐ名無しさん:2000/11/09(木) 20:50
>161
大阪のうどんはそうだと思いますよ。
あまりうどんにこしなんかはもとめられません。
こしよりもだしがよく絡まるもちもちしたうどんの方が大阪のだしには
あいますね。
どちらかというとうどんがメインっていうのじゃなくてご飯のおかずって
感じですもんね。
163もぐもぐ名無しさん:2000/11/11(土) 02:39
山越の前の橋の上に駐車あげ
164158:2000/11/11(土) 04:08
私にとっての讃岐うどんのイメージは「コシヒカリ」です。
できたてをそのまま食べても美味しいし、
お漬物や焼海苔などシンプルな食べ方が良く合う。
大阪のうどんは丼物っていう感じですかねぇ。
ダシや具に一番マッチするご飯(うどん)は
コシヒカリ(讃岐うどん)ではないような気が・・・。
凝ったダシや具+讃岐うどんだと
私の味覚的にはちょっと違和感を感じてしまいます。
讃岐うどんの強い個性がダシや具とケンカしてしまって
全体としてのバランスが・・・って感じです。
(もちろん大阪でも
その個性を生かした美味しいうどん屋さんはありますよ!)

数年前の夏、墓参りがてらに大阪から通勤用のカブで
うどん&金毘羅さんツアーした折感じたんですが、
高松の道路って広くてきれいですねぇ。
空気もきれいでトコトコ走ってて気持ち良かったです。
路肩に止めてうどん屋さん探して地図とにらめっこしてると
大型バイクに乗った地元のオジサンが声かけてくれて
店まで先導してくれたり。(笑)
「わら家」への登り坂はカブにはきつかったけど、
高松、好きだぁ〜!
このスレ参考にしてまた行きたいと思ってます。
長レス失礼しました。
165もぐもぐ名無しさん:2000/11/11(土) 23:42
>>130
香川だと弘法大師が中国から讃岐へ持ち帰った事になってるが
福岡ではどんな伝承になってますか?

ほかの伊勢とか大阪とかはどんなうどん伝承なんだろう
166名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 14:52
>165
となると,福岡と香川のうどんのルーツは違うってこと?

そうなると,讃岐うどんと博多うどんは同じうどんでも
まったく違う食べ物になるよね。
まあ,確かに博多うどんは「腰のないやわらか」うどんだから,
同じうどんとは,言いにくい・・・。
いままで,散々議論されてる「他県のうどん比較はOKかどうか」は
同じ土台で議論してはいけないって,ことになるね。
167もぐもぐ名無しさん:2000/11/12(日) 14:58
こんとん

うんとん

うどん
168もぐもぐ名無しさん:2000/11/12(日) 15:29
柴田書店のそば・うどんのHPによると
弘法大師が806年に中国からうどんを伝えたとある。

ttp://www.shibatashoten.co.jp/Mooks/SBUDN/UdonHistory.html


169もぐもぐ名無しさん:2000/11/12(日) 22:07
稲庭、伊勢、味噌煮込みなどいろいろありますがやっぱり讃岐にはかないません。
素材(小麦粉、いりこ など)もさる事ながら
茹でたり締めたりする水自体にも、打ち立て、茹でたてって事も旨くする
秘訣なんでしょう きっと。
丸金醤油のしょうゆソフトも美味。
170もぐもぐ名無しさん:2000/11/12(日) 23:43
91がいなくなってうれしい。ホッ。
171もぐもぐ名無しさん:2000/11/13(月) 00:20
でも169の書き方もちょっとムカツク
なにが「やっぱり」だ
172もぐもぐ名無しさん:2000/11/13(月) 00:33
>>169
そもそも比較するものじゃないと思う。
さっぽろラーメンと博多ラーメンの優劣を
競うようなもんだぞ、それ。

それはさておき
さぬきうどんとひとくくりにしてますが
この狭い地域に宮武系、なかむら系、山下系、がもう系
山越系などなど同じさぬきうどんとは思えない程の
個性がありますよね。
皆様はどの系統の麺がお好みですか?
173日本@名無史さん:2000/11/13(月) 00:46
外食板へ逝け!
174もぐもぐ名無しさん:2000/11/13(月) 05:05
>173
讃岐うどんって言う食べ物について語っとんじゃ!
うるさいんじゃ!
おまえこそどっか逝け!
175もぐもぐ名無しさん:2000/11/13(月) 18:12
>>173は、讃岐うどんが外食しかないと思ってたのか・・・
ちょっとおもしろいな。
176もぐもぐ名無しさん:2000/11/13(月) 23:24
おみやげうどんで一番美味しいのはどこでしょうね。
前「おか泉」のを人にあげたら結構評判でしたけど。
177もぐもぐ名無しさん :2000/11/14(火) 00:18
>169
丸金醤油は小豆島じゃなかったっけ?
178もぐもぐ名無しさん:2000/11/14(火) 00:36
小豆島も香川だよ。
179もぐもぐ名無しさん:2000/11/15(水) 23:29
けど,小豆島はそうめんが有名。
まじで上手い。
うまいうどん屋はあんまり知らない。
180もぐもぐ名無しさん:2000/11/15(水) 23:46
丸金醤油はうまいよ。
181もぐもぐ名無しさん :2000/11/16(木) 00:22
東京周辺の人は有楽町にある讃岐うどん屋「さか田」にぜひ行ってみてください。
関東ではここが一番かも。
182もぐもぐ名無しさん:2000/11/16(木) 00:28
どっちの料理ショーで秘伝の醤油を香川の醤油蔵にとりに行ってた。
醤油もうまいのか、香川は。
183もぐもぐ名無しさん:2000/11/16(木) 00:36
新宿のアルタ裏のうどん屋には行かない方がいい。
東京が地元の友達に「東京にもちゃんとした讃岐うどんがあるよ」
とか言われて連れて行かれて、びっくりした。
わざとらしく不揃いに切った麺、妙なコシ。
あれが讃岐うどんだと思い込んでた友人には悪いけど、
ひどいもんだった。
まだ駅の立ち食いの方が変な主張してないからマシ。
184外出だろうけど :2000/11/16(木) 19:41
世界最強うどん屋サーチエンジン
http://www.takuma-ct.ac.jp/center/udon/index.html

ここまでやるとウケル
185もぐもぐ名無しさん:2000/11/17(金) 18:29
大阪に「長田」似のうどん屋があります。八尾市の「一忠」です。
メニューは、かまあげとザル。
天かす、ネギ、ショウガ、カボスは入れ放題。
かまあげもどんぶり入り、家族うどんのようなたらい入りもあります。
出汁は大徳利に入ってきます。
水、お茶、出汁コップなどセルフです。
「長田」似ですよね。値段はちょっと張ります。そこだけがネック。
186もぐもぐ名無しさん:2000/11/18(土) 16:01
「長田」似なら値段も似てくれないとな〜
18791:2000/11/19(日) 00:48
うどんは香川が世界一です。
さぬきうどんと稲庭うどん、どっちが美味い?
さぬきうどんと伊勢うどん、どっちが美味い?
さぬきうどんと大阪うどん、どっちが美味い?
さぬきうどんと博多うどん、どっちが美味い?
やっぱ、さぬきうどんが美味いね、最高。
188もぐもぐ名無しさん:2000/11/19(日) 01:16
やめてくれ>91
189もぐもぐ名無しさん:2000/11/20(月) 07:10
ここの周遊ガイドは役に立ったよ。
紀行文も面白いっす。

ttp://www.satonao.com/special/sanuki.html
190185:2000/11/20(月) 11:56
>186
最もです。が、そこまで望むのは酷だー。確か特大が680円。
普通の成人男性なら腹一杯の量です。持ち帰り、宅配もあります。
持ち帰りは安かったよ、確か。

>187=91
ごもっとも。
でもむかつく人が出るぞ。
191もぐもぐ名無しさん:2000/11/21(火) 10:53
>91
讃岐うどんで煽るキャラクターって変わってるねー。
もうあきちゃったんだけどね。
まあ時々ageようね。
192もぐもぐ名無しさん:2000/11/21(火) 16:14
年末29、30、31は、店やっているのかな。

遠いから、なかなか行けん。
193もぐもぐ名無しさん:2000/11/21(火) 20:44
31日は「年越しうどん」を食べないといけないので,
大多数の店は開いています。
ただし,本当の地元密着型店やビジネスマン向け店は
客が来ないので,閉まっていることがあります。
194もぐもぐ名無しさん:2000/12/04(月) 12:59
ARE
195もぐもぐ名無しさん:2000/12/04(月) 15:34
ニチレイの冷凍讃岐うどん、あれが讃岐うどんのなかでは最高!!
196名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 15:56
197もぐもぐ名無しさん:2000/12/12(火) 15:14
AGE
198名無しさん:2000/12/12(火) 17:57
香川のあのあかぬけない男、最近テレビに出過ぎ、
テレビ向けの顔でないよ。


199東京のうどん人:2000/12/14(木) 16:32
はじめて書き込みさせていただきます。

先月所用で初めて香川県に行きまして、本場の讃岐うどんを食べる機会がありました。帰ってからもその味が忘れられません。

大部分の方がご存知だと思いますが、香川県の本場の「さぬきうどん」は「セルフ」でのサービスを基本としているお店が多いですよね。
でもなぜか都内にはあの「セルフ」スタイルの「讃岐うどん店」は一軒も無いのですが、それは単に関東人が面倒くさがりだからなのでしょうか?

関東で「そば」の専門店を探すのは容易ですが、讃岐に限らず「うどん」の専門店というのは「そば店」に比べてとても少ない気がします。うどんはそばのメニューの片隅に押しやられているような扱いです。

あの「セルフ」スタイルで、本当に旨い讃岐うどん店がもし都内にあったら、と思うのは私だけでしょうか?

みなさんどう思います?関東以外の方でもけっこうですので、ぜひご意見を聞かせて下さい。
200もぐもぐ名無しさん:2000/12/20(水) 12:50
200
201名無しさん:2000/12/20(水) 14:45
セルフはいいね。都内に作って欲しいよ。まじで。
202もぐもぐ名無しさん:2000/12/20(水) 19:48
いい?
セルフのお店はね、どれだけ回転するかがポイントなのよ。。。
関東の友人を連れていったのだけど、150円のざるをくうのに
30分かけやがったよ。。。
おれなんて、大を2分で食ってそとでたばこすっていたのに。。。
だから、関東では無理でしょ
うんちくたれるやつおおそうだしね(ワラ
203もぐもぐ名無しさん:2000/12/20(水) 23:42
都内に作ってもどうせかつおだしだからパス
やっぱりいりこじゃあ
204食いだおれさん:2000/12/21(木) 01:03
>>202
>関東の友人を連れていったのだけど、150円のざるをくうのに
>30分かけやがったよ。。。

そんなノロマ1万人に1人でしょ。特殊例を一般化して語らぬように。
関東の友人がどこの人だか知らないが、江戸っ子はせっかちだから得てして早食いだよ。
205もぐもぐ名無しさん:2000/12/23(土) 07:18
いや〜讃岐うどんおいしいですな
でも今年食べに行ったとこは・・・
暖かくなったらまた行ってみようっと

ここからが本題で
カレーを作った残りとカトキチの冷凍麺で作った
カレーうどんがなかなかいい味!
直接讃岐うどんとは関係無いけど
麺が讃岐うどんって事でゆるして

ではでは
206食いだおれさん:2000/12/27(水) 11:31
ガイシュツだったらスマソ。
10年も前になるんだけれど、高校の修学旅行で四国・中国地方にいった、
埼玉県民です。
香川の栗林公園の向側にあった讃岐うどん屋さんの味が忘れられません。
埼玉にも最近、加須っつートコロでうどんを勝手に持ち上げてるけれど、
当時は埼玉なんて何にもなかったせいか、
こんなにおいしいうどん、はじめてー!っつーくらい感動しました。
関東みたいにおつゆはしょっぱくないし、1玉が多いし、
500円もしないくらい安かったから、
大食らいの高校生にはぴったりでしたよ。
だから、他県からでも行きたくなる気持ちはよーく分かります。
きっと地元の人は、”うどん舌”が肥えちゃってるのね。
207通りすがり:2000/12/31(日) 14:23
高知県出身なのですが、高知でもうどんは「讃岐うどん」なのです。
上京してきて、うどん屋がなくてそば屋さんばかりなのが奇異でしたね。
汁も真っ黒で、、、。
とりあえず、讃岐うどんに一票いれときます。
とにかく食べてない人は一杯試すべし。だまって食ってみ。
208ドンウー:2001/01/05(金) 20:58
生醤油うどんサイコー!
香川県長尾町の池田屋って店、おいしかったよ。
209名無しさん@下痢便:2001/01/07(日) 03:49
>>195
違う。冷凍うどんは「さぬき丸一製麺」製が一番!
210名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 17:55
某本に載ってたピギー食品の冷凍うどんは関東では買えないの?
211もぐもぐ名無しさん:2001/01/10(水) 05:38
子供の頃、宇高フェリーの甲板で食べたうどんが忘れられないよ・・
「思い出に残る食事」スレにでも書くかな。
212もぐもぐ名無しさん:2001/01/10(水) 10:30
1/6に高松に行って食べました。
釜上げを食べたけどうどんが違うねぇ〜たっぷり入ってんのにたった350円
でイリコの効いた出汁が最高!!
四国の人はいつでも食べられて本当に羨ましいにゃぁ〜
213もぐもぐ名無しさん:2001/01/10(水) 11:01
かわいそう。
打ち立ての手打ちうどんを食べたことがないのね。
214もぐもぐ名無しさん:2001/01/12(金) 16:58
>>211
なつかしい。
田舎のばあちゃん家が、愛媛なんで子供の頃遊びに行くとき
必ずフェリーの上でうどう食ってたよ。

子供心にうまかった記憶は残ってるよ。
215:2001/01/13(土) 14:01
讃岐うどんはうまいうまい、っていわれてますが
くったことありません。
氷見うどんとどっちがおいしいですか?

どっちが・・・って簡単に決めれるものではないとおもいますが
皆さんの印象をおききしたいっす。
216もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 19:32
>215

讃岐へ行け。いいから行け。
217目のつけ所が名無しさん:2001/01/13(土) 20:02
宇高連絡船のはうまかった〜
なっつかしいいいいい
218名無し野郎:2001/01/13(土) 20:05
讃岐っ子は一日一回はうどんを喰わないと死ぬって本当ですか?
219もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 20:08
自分で手打ちしたうどんが1番うまい!
220もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 20:49
219は讃岐うどんを食った事がないのはあきらかだな。
俺は何度もあの食感を再現しようと試みたがだめだった。
讃岐は、少なくともうどんだけは日本一だよ。

>215
俺も乾麺は氷見を取り寄せている。
だけど、氷見とか稲庭とかいうレベルの食い物ではないのだよ、
讃岐うどんってのは。
実に不思議な食い物だ。
221:2001/01/13(土) 21:06
みなさんレスどうもです。

卒業前に讃岐にいってきます。
そこまで言われる讃岐うどんって…想像つかね〜っす。

僕はうどん通でも食通でもないですが、実家に帰ったときに
氷見うどん食わされてうどんをみなおしました。
うどん うめぇっす

222もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 21:17
富君とやら
貴兄のその素直さはやがて人生に大きな花を咲かせるであろう。
下記も参照してみよ。

http://www.satonao.com/special/sanuki.html
223:2001/01/13(土) 21:23
>222さん ありがとう
讃岐に逝くときはコレを参考に逝って来ます。

うどん好きになってから(といっても1年前から)フト気づく・・・
ラーメン屋はくさるほどあるが
うどん屋はすくね〜ぞ?きびしぃっす
224もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 21:27
おととい、銀座1丁目にある「さかた」っていう
讃岐うどん屋に行ってみたよ。
生じょう油とぶっかけと、かけのセットがあるんだけど
ぜんぶうまかったあ〜
知り合いによると東京では一番旨いんじゃないかな〜ということだ。
でも讃岐だと1玉100円なのに、ここだと700円もするんだよな〜
225もぐもぐ名無しさん:2001/01/13(土) 22:16
>223
行くのは午前中。午後には行くな!
226:2001/01/13(土) 22:29
合点承知の助!!(つかいどころ違うか?
227四国の人:2001/01/14(日) 05:44
田村でうどん食う時間帯がぎりぎりで
汁がないですということなので、卵で
食べてたら、県外ナンバーの大学生らしき奴らが
5、6人乗り付けてきて
だし汁がもうないですけどときいて小馬鹿にした顔をして
くいちらかしたあげくに店の人に無断で
写真を取り捲っていた。
おまえたち兼外人は何様のつもり?
あそこは地元の店で営業時間帯が終わっているのに
好意で出してくれているんだよ。
香川の事馬鹿にしてくるなら来なくて結構。

228四国の人:2001/01/14(日) 05:46
圏外→県外人ね。
あそこのおばあさんら腰が曲がっている人もいるんだよ。
二度と来てほしくない県外の観光客が多すぎる。
229県外人:2001/01/14(日) 11:00
あ〜讃岐うどん本場の食いにイキテエ。
230もぐもぐ名無しさん:2001/01/14(日) 11:15
>>220
一緒にするなよ、君とは違う。
231もぐもぐ名無しさん:2001/01/14(日) 18:12
学生の頃は毎日食ってたよ。
学食や社食行くと絶対あるしね。
何てったってやすいしうまい。
200円ぐらいでおなかいっぱいになるなんて、
東京に来た今では夢のような話。
こっちは高くて・・・まずい。ゲボ。
232もぐもぐ名無しさん:2001/01/14(日) 21:40
宮武のげそてん、食いたい・・・・
もう何年も食ってないよ・・・
233四国の人:2001/01/15(月) 04:32
宮武や、あたりやの麺に竹清のてんぷらのせて食いたいと思わないか?
234>233:2001/01/15(月) 20:55
竹清いったことない・・・
てんぷらがうまいの?
でも、単にうまいてんぷらは東京でもたべれるからね。
むしょうに食べたいのは「うまい天ぷら」じゃなくて
「宮武のげそてん(まずいってわけじゃないよ)+
 宮武のうどん」だからしょうがない。
あのげそてんは、東京じゃあたべられないからなあ。
235うどんや探し:2001/01/17(水) 16:16
JRの十条駅と東十条駅のちょうどあいだ辺り、商店街の真ん中に「すみた」と
いう讃岐うどんの専門店があります。
小さな店だし、お世辞にもきれいな店とは云えないけれど、うどんは絶対に旨い。
麺にはちゃんとコシがあってけっして固過ぎず、ダシはイリコを使っているが関東の
人間に合わせてか、イリコの匂いをやや抑えている。
わたしは東京では一番とうわさされる、あの銀座の「さか田」に優るとも劣らない
うどんだと感心しました。
本場風におでんもちゃんとおいてあって、これもなかなかの味でした。
ちなみに誰かすでに行ったことがある人はいます?
236もぐもぐ名無しさん:2001/01/17(水) 17:21
山田屋っていうところ、メチャウマイ!!
とにかくコシの強い麺の好きな私には「宮武」より
おいしく感じました。
237名無しさん@高松出身、現在東京:2001/01/19(金) 01:13
今日も讃岐うどんの看板につられてうどん屋に入る。
看板に某讃岐うどんファンサ−クルの赤いシールも貼って在り、期待する。
お品書きを見てビックリ!常新の讃岐屋でしか見たことの無いなめこ卸を発見!
速効注文!
………なんじゃこりゃあっ!
つゆは水道水の匂いぷんぷんするは、
大根おろしはすりおろしてから時間経ちすぎて風味飛んどるは、
おまけに 大根の汁で味が薄まりすぎとるは、
肝心の麺は踏みすぎてコシは有るけど固すぎて喉越しが重いし…

東京で期待した俺が悪かったんだろうか……
雨津田…
238讃岐贔屓:2001/01/19(金) 02:00
>>237
貴兄「名無しさん@高松出身、現在東亰」とやら
一見郷土愛に根ざす他愛なき地域ナショナリズムの輩にみえるが
その云ひ樣は高松の田舎に歸えり傍らに他國の人無きときに云ひたまへよ
小生は御國唯一の尊敬に値する食文化讚岐うどんを我が身他國の若輩ながら擁護することに吝かでないつもりである

東亰に本物の讚岐のうどんを望むのは無理であらうよ
しかし貴兄の書き込みはあたら貴重な文化財讚岐うどんをともすればただの田舎自慢に終はらせる危惧ありといふことであるよ
このスレッドを素直に初めから讀みたまへ

自重を望む次第である
239名無しさん@HOME:2001/01/19(金) 08:38
本場の讃岐うどん食いたい。
地元の人間に、いくら冷たい視線を受けようと仕方ない。
ごちゃごちゃ言ってる、香川県外人、香川県人、俺には全く関係がない。
とにかく喰いたい。喰うまでは士ねない。
埼玉から遠いが、3月までに何としても行く。
青春18切符の鈍行+レンタカーで敢然として行くのだあ。
240もぐもぐ名無しさん :2001/01/19(金) 19:50
目黒区碑文谷のバラエールが良い。
カウンター7人と外にテーブル1つの規模ですが
工場(製麺?)が経営しているため、結構新しそうな麺がでます。

>〇〇に本物の**を望むのは無理であらうよ
そりゃそうだ。
241もぐもぐ名無しさん:2001/01/19(金) 23:59
知り合いから「かな泉」のだしとか入っているセットをもらって食べたんだけど
おいしかった。
高松の人は「かな泉」どう評価してるの?

242>241:2001/01/20(土) 00:24
高松の友人は邪道って言うけれど。。。
おれは、かときちに吸収される前は好きだった。。。
うどんって好みあるからなー。。。

かな泉のだしはいりこしてなくない?
そのほうがばんにん受けすると思うけど。。。
ちなみにおれは肉なべのファンでした。。。
243もぐもぐ名無しさん:2001/01/20(土) 00:25
>241地元のひとはかな泉なんていきません。わざわざ高い金払ってあのうどん食べに行く必要なし!
244もぐもぐ名無しさん:2001/01/20(土) 00:54
かな泉ってうまいよねって言った時、
フッっと馬鹿にするように笑ったやつがいたら
そいつは香川県人。
245もぐもぐ名無しさん:2001/01/20(土) 23:53
>>244
間違いなし。
246名無しさん@1周年:2001/01/21(日) 11:55
そういや,最近は実家に帰っても
「かな泉」のCMみんなぁ。
「かな泉」には高いので行かないけど,
あのCM見たら「香川に帰ってきたな」と
思ってたんだけどね。
247もぐもぐ名無しさん:2001/01/21(日) 14:14
東京で香川県民の友人が一押しするうどん屋。
明治通りと早稲田通りがクロスするところに有る
「華屋与平衛」(漢字あってる?)
たしかに美味かった。
248もぐもぐ名無しさん:2001/01/21(日) 14:18
華屋与平衛???
あのチェーン店のか?
249:2001/01/21(日) 18:31
谷川米穀店の逝き方わすれた。
東讃人はあのあたりの地理にうといのだ。
おそるべき讃岐うどんにも地理漠然としかのってないしなー。
西讃の人おしえれ。
250Miss名無しさん:2001/01/21(日) 19:57
うまいね。別腹だ、たしかに。
ホテルでかなり高めのステーキ腹一杯くってたんだけど、
これからうどんだ、って誘われてそりゃあ無理だよ、いって
断ろうとしたんだが、なんとなんと、どんどん入っていく、
うまい! 、なるほど別腹ってのはこれかと。初めての体験だった。
251元香川県民:2001/01/22(月) 20:19
立食なのでアレかとおもったが、国分寺の源はうまい。
浅草のこんぴらやもうまい。
香川出身で東京在住の人うまいうどん屋おしえて
252もぐもぐ名無しさん:2001/01/22(月) 21:11
>>235

おととい逝ってきました。>すみた
まじで激うまでしたよ。
四国人の友人も感動しておりました。
めんが素晴らしかったデス
253もぐもぐ名無しさん:2001/01/23(火) 01:24
私も香川出身。
渋谷の「やしま」も結構おいしい。
店名と店の人の言葉からして、香川の人がやってるんだと思う。
…けど、つゆが、いくらなんでも薄すぎる。
麺は細めだけど旨い。
254もぐもぐ名無しさん:2001/01/23(火) 08:28
地元民の中でもわりとうどんバカなほうです。
同じ店に何回も行くことは多くても、100軒以上行ったことの
ある人は少ないんじゃないでしょうか。
一番好きなのは宮武のひやひや。真冬でも食います。もはや中毒です(笑

で、旅行者の方へ。県外から来るなら間違いなく「恐るべきさぬきうどん」を
参考にするべきでしょう。俺もこれから入りました。地元でもそういう人が多いです。
大体において正確な評価だと思います。
宮武、山越、谷川、中村、山下、おか泉、彦江なんかは気に入っててよく行きます。
まあ家から近いのに偏ってはいますが。谷川は遠いんで(汗
たかがうどんと思うでしょうが、今までに讃岐うどん食ったことのない人は
食べたらびっくりすると思いますんで機会があれば是非。
そのへんによくある名物自慢と違うことは保証します。
上のほうで県外客がどうしたとか言ってる人がいますが、
写真撮って騒いだりしなければ別に気にすることはないのでは。
店の人ももう慣れちゃってますし。宮武のおっちゃんも言ってました(笑
255もぐもぐ名無しさん:2001/01/23(火) 08:28
上の続き。
とまあ、対外向けはいいとして、同じく地元の人に質問。
蒲生ってホントにうまい?
はじめて食いに行ったときは開店直後、最初に釜から上げたやつ食ったけど
妙に柔らかくてダメだったし、2回目昼食いに行ったときもハズレだった。
3回目はもう行きたくなかったんだけど、県外の知人に頼まれて、
「まずいよ」って言ったのにそれでも断り切れなくて連れて行ったら
やっぱりダメ。
でも悪いって噂は流れて来ない。雑誌にもよく出てるしね。
俺の味覚がおかしいとは思えないんだけど。
よくいっしょに食い歩いてる友達もそう言ってるし...
自分のまわり以外の意見を聞いてみたい。情報求む。
256ななしさん:2001/01/23(火) 12:09
蒲生は店の前が田んぼだから景色がいいだけでしょう。
257236:2001/01/23(火) 15:43
失礼。「山田屋」じゃなくて「山下」でした。
山田屋はおいしくないです。
258もぎゅもぎゅななしさん。:2001/01/23(火) 17:01
254の人はエッジの立ったコシのあるうどんがスキなんですね。
そういったうどんと蒲生は方向性が全く異なると思います。
自分が好みの麺か、そうでないかの違いじゃないのかな?
私はちなみにコシあるうどん大好きだけど、毎日食べるのはしんどいです。
259もぐもぐ名無しさん:2001/01/23(火) 17:36
蒲生マンセー
260もぐもぐ名無しさん:2001/01/23(火) 17:40
>255
すごいね自分の味覚に自信があるんだね。
でも、そのわりに「友達もそう言ってる」とか
他のひとはどうなの?とか聞いちゃうんだね
256に同意してもらってうれしかった?
自分の味覚に自信がもてた?

>258
>254の人はエッジの立ったコシのあるうどんがスキなんですね。
>そういったうどんと蒲生は方向性が全く異なると思います。
>自分が好みの麺か、そうでないかの違いじゃないのかな?
同意。
261ぶっかけ萌え:2001/01/24(水) 01:13
2年に渡ってあちこち回りました
結論
蒲生はまずいです
262もぐもぐ名無しさん:2001/01/24(水) 01:22
蒲生のうどんは、他の名店と呼ばれる店に比べてコシも弾力も弱く、ただ柔らかいだけで、
いわゆる「さぬきうどん」と呼ぶにはちょっと方向性が違うような気がします。
ただ、ダシは万人向けのやさしい味なので、大阪のほうで食べるようなうどんに
近いのではないかと思います。
麺の味を楽しみたいという人には満足できないかもしれませんね。
263あなたの後ろにuudさんが・・・:2001/01/24(水) 06:29
いわゆる「さぬきうどん」はまずいです
264255は:2001/01/24(水) 08:06
自分の好きな店を持ち上げるために蒲生をけなしたようにしか見えないのですが。あんだけ人気があるってことはそれだけうまいと感じてる人もいるってことでしょ。山越などに比べて駐車場に地元ナンバーが多いのも特徴だし。
265264は:2001/01/24(水) 08:55
>自分の好きな店を持ち上げるために蒲生をけなしたようにしか見えないのですが
そう?
どう読んだらそう解釈できるんだろう
俺の日本語読解力がおかしいとは思えないんだけど・・・(何

そういや
山内もあまりうまくないね
あたりやも妙にダシがしょっぱいし
松岡は最近行ってないけど、宮武系列はやはり宮武が一番だと思われ
266もぐもぐ名無しさん:2001/01/24(水) 14:47
「さぬきうどん」なんて言葉でひとくくりにするから話がややこしくなるのだ。

蒲生は蒲生だし、山越は山越でしかない。
山越も中村もレベルは最上級だけれど
それぞれに、違う山の頂点に立っているようなものなのだ。

だから、Aさんが「山越はうまいけど中村は不味い」と言い、
Bさんが「中村はうまいけど山越は不味い」と言ったところで
それは、もうすでに「好みの差」でしかない。

私は気分次第で、食べたいうどんがかわる。
山越のひやの口と歯に「これでもか!」と挑んでくる食感がほしくなるときもあれば
中村の釜玉の口を付けたとたんに、のどの奥まで滑り込んでくるような優しい食感がほしいときもある。
まったく同じ店でも時間帯や日にちによって、ハズレを引いてしまうこともある。

所詮、味覚なんて主観でしかないのだから、100%正当な評価はでないのだ。
(99%正当な評価はありえますよ。)
結局、食い物の味なんてーのは、その人が実際に食べに行って
感じたものが、その人にとっての真実なのだ。
だから、食わずにどうのこうの言うのはまちがいだし
食った結果、どうのこうの言うことを否定するのもまちがいなのだ。

余談ですが、「恐るべきさぬきうどん」は、元々の連載記事を始めた当時に
ここまでブームになると思わずにやっているので、味のいい店は
1巻〜2巻前半あたりに集中し、それ以降ネタ切れ状態に陥りました。
そして、味が多少劣ってもシチュエーションがおもしろい店を
どんどん取り上げるようになってしまいましたので、ご注意のほど。

まぁ、読解力があれば、味で奨めてるかシチュエーションで奨めてるか、すぐにわかるんだけどね。
267もぐもぐ名無しさん :2001/01/24(水) 15:12
>266
激しく同意
とまではいかないけどおおむね同感
ただ蒲生はどういうベクトルで見ても最上級付近にいるとは思えないような
ロケーションは嫌いじゃないですが
うまいって人がいうから盲目的にありがたがってる人も多数いるでしょ
どこの店と限って言うわけでもないし、全員がそうとは言わないけど

あと
3巻掲載だけどおか泉はうまい
4巻は・・・岩田屋と松岡がわりと好み
268他県者:2001/01/24(水) 16:12
ぼくは、水車がだめだった。
大阪のふつうのうどんっぽかった。
269もぐもぐ名無しさん:2001/01/24(水) 19:35
香川県に内戦勃発。
270名無しさん@HOME:2001/01/24(水) 21:24
県外人です(首都圏)。
村上春樹の文章を読んで、讃岐のうどん文化を知りました。
私も是非、香川を訪れて讃岐うどんを食べたいと思っています。
「恐るべき」は4巻まで読みました。

上の方で、ひどい行状の観光客が目に付くと指摘されています。
少なくとも自分自身は、絶対そうなりたくないと願っております。
私は飲食店における常識的なマナーは守り、特にセルフの店では資料で入念な
下調べの上入店し、お客さんの動きを良く見てから注文するつもりです。
しかし私自身、香川での常識を知らないために、無礼な振舞いをして
しまうかもしれません。

私はお店の方や地元の方にご迷惑をかけることなく、なるべく打ちたての
美味しいうどんを食べたいと思います。
地元の方、このような私に最適な入店時刻や店内でのマナーについて
何かアドバイスがあれば、ご教示下さると有難いのですが。
271もぐもぐ名無しさん:2001/01/24(水) 22:30
264と265だ。
なるほど...
好みの問題、という人が多いみたいだね。

>260
疑問に思ってたから聞いただけ。

>265
宮武系の麺だけど、あたりやは結構最近までうまいうどんを出してたと思う。
でも2、3ヶ月ぐらい行かない間に、突然ダシがしょっぱくなったような気が。
その後何回か行ったけど最近は宮武ばっかり。
山内は知り合いが昔働いてた(手伝いでうどん踏んでたらしい)けど、
その頃と比べると麺が柔らかくなって味も変わったとか。
松岡はまだそんなに回数行ってないのではっきりとは言えない。

>266
余談に同意。1、2巻以降でもうまい店はあるけど
そういう傾向はある。

>267
舌足らずだったけど、俺が言いたかったのはそういう意味なんだよ。

>270
一般的なマナーを守ってれば、わからないことは
店の人や他のお客さんがちゃんと教えてくれる。
うどん食いに行くのに色々心配することもないのでは?
時間は店によって違うから、詳しくは本を読むほうがいい。
272名無しさん@HOME:2001/01/25(木) 14:31
あげ。キツネうどん。
273名無しさん@そうだ宮武に行こう:2001/01/26(金) 14:57
あげ。ひやひや特大。
274県外讃岐うどんファン:2001/01/26(金) 16:37
>>273さん、香川の人??
だったら、何かもっと書いて書いて。
275名無しさん@そうだなかむらに行こう:2001/01/29(月) 00:28
朝イチ宮武→なかむら→山越→谷川米穀店
が個人的ゴールデンコースです
夕食はおか泉!
276おあげさん:2001/01/30(火) 09:28
宮武→山越→谷川→山内→(温泉に入って休憩)→長田→山下
277名無しさん@そうだヶ月に行こう:2001/01/30(火) 14:04
>>276
山下はやっぱり善通寺のでしょうか?
ぶっかけ万歳!
278257:2001/01/30(火) 17:12
>277
ぶっかけのだしもうまいし、麺も太めでコシが強くほんとに最高です。
山越が一番うまいと言われているようですが、山下と比べてどうですか?
279おあげさん:2001/01/30(火) 18:02
山下って店の雰囲気は、一番インパクト薄いね。

味は全部、個性最強なので、どれが一番と言われても・・・
とりあえず全部一番と答えておきましょう。
280もぐもぐ名無しさん:2001/01/30(火) 18:10
ひやあつ大3杯とゲソ天!
281mrs.名無しさん:2001/01/30(火) 18:39
うーーーーー。坂出行きたい、彦江のぶっかけが食べたい。
東京からじゃ遠すぎる。引っ越したいくらいだ。
あーー毎日食べている人がうらやましいぞ。
こちとらネット注文で食べてるんだぞ。(TT)
282277:2001/01/30(火) 22:17
>278
山越と山下ではやや方向性が違う感じの麺ですね。
なんていうか、山越はシャキッとした腰の強さ、
山下は芯に強さのある腰・・・という感じでしょうか。(わからん
2ヶ月近く食べてないからちょっと弱気です。
283Thiga:2001/01/30(火) 23:22
渋谷で営業時間は麺がなくなるまでで関西系の芸能人がよく忍んで行く
っていううどん屋さんどこにあるか知ってる方いますか?あと名前とかも。
284もぐもぐ名無しさん:2001/01/31(水) 01:22
彦江ぶっかけあったっけ?
285国道774号線:2001/01/31(水) 01:31
>>284
出汁をタンクからかけて食べてください。
286ねたろ:2001/02/03(土) 00:44
>>283
やしまのこと?
でもあそこは腰がないよ。
讃岐とはうたってるし、有名だけどもね
287今、東京人:2001/02/03(土) 11:09
ぶっかけといえば、「さぬき一番」は最近どうなってる?
誰か知ってる人おしえれ
288さぬきっこ:2001/02/04(日) 06:00
うどんよりハンバーグやカレーのほうが好き☆
289名無しさん@そうだ西讃に行こう:2001/02/05(月) 10:56
池内あげ
290もぐもぐ名無しさん:2001/02/05(月) 23:47
讃岐うどんウマイからあげ
291おあげさん:2001/02/06(火) 12:18
長田のおはぎあげ!
292もぐもぐ名無しさん:2001/02/06(火) 13:00
このスレ見てると無性に讃岐に行きたくなる(私は埼玉県民)
朝イチの彦江の麺が食べたい。

>>235
私もすみた大好きです。
ちょっとダシが弱い気はしますが、
麺のコシもかしわ天(お勧め!)も大好きです。

>>237
激しく同意。
さか田は麺が固過ぎると思います。
すみたは行かれましたか?未食でしたら
一度行ってみてください。
293今、東京人:2001/02/07(水) 11:38
age
294もぐもぐ名無しさん:2001/02/07(水) 15:53
水炊きのあとに加ト吉の冷凍讃岐うどん入れると
最高に美味いぞ!!
試してきヴォンぬ。
295もぐもぐ名無しさん:2001/02/07(水) 16:12
加ト吉の冷凍うどんはほんとおいしいよ。
296スレウォッチャー:2001/02/07(水) 20:27
加ト吉の冷凍讃岐うどんのおはなしはわかりました
もうずいぶん出ております
本場讃岐の「代用品」としてはまあそこそこの部類にはいるでしょう
讃岐の最低のお店の水準はだしてるかもしれません

次いきましょうね
297もぐもぐ名無しさん:2001/02/07(水) 23:48
池袋西武デパートの屋上にある「かるかや」
おいしいですよ。300円からっていうのも最高。
知ってる人います??
298もぐもぐ名無しさん:2001/02/08(木) 01:19
>>297
知ってます!!すごくおいしいですよね。
日曜日は結構行列になってたりして。
行ったことない人はぜひおすすめです。
299もぐもぐ名無しさん:2001/02/08(木) 21:33
定期age
300名無し@そうだおか泉に行こう:2001/02/09(金) 03:50
>>296
加ト吉の冷凍は讃岐うどんの中で比較してもかなり悪くないレベルだと思います。
まあ可もなく不可もなし、というところではないでしょうか?
ただ、小麦粉以外の物を混ぜているので、コシは強いのですが、
ちょっとうどん本来の味とは違う面があるのは残念です。
301名無しさん@そうだなかむらに行こう:2001/02/11(日) 00:49
明あげ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 22:59
実家(香川)からほぼ定期的に加ト吉の冷凍うどん箱(40玉)を送ってきてれます
週1はうどんの日です。
この時期、なべのあとに入れると最高です。
しかし、うまいうどんやさんって西讃に多いな。
私は東讃なんで、おがた屋ぐらいしか、しらんわ。
あと、川島のジャンボうどん、入谷うどん、なんてどう
303ねたろ:2001/02/11(日) 23:06
>>302
いいねえ。でも冷凍じゃなくて山下とかのうどんやが店で売っている生麺(ゆでてないもの)を送ってもらった方がいいのでは?
ゆで時間長いけど。

それから、小生東京ですが、東京の水道水では、うまいうどんがゆでられませんね。
うどんのためだけに浄水器を買おうかと思っています。
304もぐもぐ名無しさん:2001/02/11(日) 23:27
うどんじゃないけど、素麺をゆでるのと食べるのにペットボトルの
水使ったらすげえ旨かったよ。すげえ金かかったけど。
305302:2001/02/12(月) 00:31
す、すごい。
水にまでこだわるんだ。
家のあたり、水は地下水が飲用できるの。(ごっつい、田舎っぽい)
それで、ゆでてる。うまいのよ、これが。
ひょとして、これってぜいたく?
306もぐもぐ名無しさん:2001/02/12(月) 00:54
この間、国分寺のジャンボに行ってきた。
美味しかったよ。
ジャンボの中では一番じゃないかな。
釜揚げと思えないようなこしだった。
おでんはいまいちだったけど。
307302:2001/02/12(月) 01:02
あー、あつあつの釜揚げがたべたくなったよおー。フッハ、フッハの。
308名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/02/15(木) 01:58
香川県内にここ1年ぐらいでできたお店でおいしいところって知りませんか?
309名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/02/17(土) 15:02
明日は山内に煎ってきま〜す
310もぐもぐ名無しさん:2001/02/17(土) 20:16
>308
三野のあさひはいける。
311さぬきっこ:2001/02/18(日) 03:05
うどんよりハンバーグやカレーのほうが好き☆

312:2001/02/21(水) 05:59
香川じゃないネタですまんがお聞きしたい。

 ぼくは大阪の茨木市にすんでるんだが阪急茨木市駅の東に
車で2分くらいのところにある「太郎」って(さぬき)うどん屋さん。
大阪であれより美味いウドンを喰ったことがない。釜揚げ最高。

 近隣住民のかた、どうですか?

と質問に見せかけたアゲ
313さぬきっこ:2001/02/23(金) 01:08
茨木と高槻はどっちが都会ですか?
314:2001/02/23(金) 13:02
>313
どっちだろ?都会かどうかしらんがゴチャゴチャして狭いね
茨木は。
315もぐもぐ名無しさん:2001/02/28(水) 08:22
あげ 美味いよね。
316もぐもぐ名無しさん:2001/02/28(水) 08:31
>>313
地理板へ逝け
317もぐもぐ名無しさん:2001/03/02(金) 22:51
あのね、四谷の「こびんちょ」、美味しいと思うんだけど、どうかしらん?
曙橋を四谷方向に渡りきったところにあるんだけど。
318もぐもぐ名無しさん:2001/03/03(土) 18:04
やましょうの出来立ち最高!量も多いし
いろんな食べ方が出来るのでよく行きます。
319もぐもぐ名無しさん:2001/03/04(日) 17:09
さぬきうどんを、地元の方は
おやつにすることもあるそうですが、
本当ですか?
320もぐもぐ名無しさん:2001/03/04(日) 22:37
東京にお住まいの皆さん。
JR神田駅西口でてすぐのところに
讃岐うどん屋さんありますよ。
おいしいです。
321もぐもぐ名無しさん:2001/03/05(月) 01:14
>319
本当です。
高松市内を1回ほど引っ越して、職場も移動で移ったけど、
そのたびごとに通ううどん屋が変わるし、結婚してかみさんの属してるうどん屋
にもたまに通うようになった。
思うに、香川県人の行動範囲150m以内には必ずTPOにあわせた
うどん屋が存在している。朝食、平日の昼食用、土日用、おもてなし用、贅沢用、
もちろん、おやつ・夜食用、贈答、etc。レジャーや話の種もうどんから始ま
ります。
ちなみに香川県人はうどんがなかったら死ぬといううわさも本当です。
322もぐもぐ名無しさん:2001/03/05(月) 02:20
>>320
立ち食いの讃岐うどん屋さんですか?

ほっかほっか亭の近くにも本場っぽい讃岐うどん店があるよ。
323もぐもぐ名無しさん:2001/03/05(月) 07:07
讃岐うどんの本場でうどん味覚を育んできた人たちに、いっぺん福岡のうどんを食わせたいな。
たぶん「こなもんうどんじゃーねー!」つってちゃぶ台ひっくり返すだろうな(笑)
324もぐもぐ名無しさん:2001/03/05(月) 15:25
>>320
関係ないけど、同じ西口近辺の大阪うどんって書いてある小さな店に
入ったんだけどめちゃ不味い。大阪から行ったのにわざわざ食べる俺
も悪いが。でもあれはある意味で大阪の味を再現してるとも言えるか。
大阪人も讃岐うどんが大好きだす。
325321:2001/03/05(月) 23:18
>323
ところが、私は長崎の生まれで関東育ち。神田の立ち食いの讃岐うどんで
うどんのうまさを知りました。笑っていいともにも出たんでしょ、あそこ。
関東のうどんも実は好きですし、もともとはそばっ食いです。もちろんちゃんぽん
や皿うどんも大好き。しかし、極めて土着の食べ物であるにもかかわらず、
日増しに輝きを増している讃岐うどんは他に類を見ないものと確信しています。
ちなみに香川県ではうまいラーメン屋さんはありません。これ本当。
326もぐもぐ名無しさん:2001/03/06(火) 02:14
>321
ありますよ
10年ぐらい前に住んでいましたが(古い話でゴメンナサイ)
そこは中華屋だったのですけど
ラーメン一杯270円
焼き飯も同じぐらいの値段で
3人で行っても千円でお釣りが来るところがありました
しかもいつも餃子の無料券を付けてくれました
もちろん味良し、量良し、値段良し!
という三拍子そろった店が
たしか高松市の栗林のマルイの前のボロボロの中華屋さん?
で確か名前が・・・スミマセン出てきません
そこはチェーン店で確かニチイ(サティかも)の前にもお店があるとこです

板違いなのはわかっていますがここには香川の人が良くこられるみたいなので・・
もしわかる人がいられたらお店の名前と
今もあるのかをかいていただければ光栄です
ではでは
327もぐもぐ名無しさん:2001/03/06(火) 20:54
>326
ひょっとしてドンドン餃子かな?まだ所々にありますよ。サティは無くなりました。
328もぐもぐ名無しさん:2001/03/06(火) 21:37
>327
そうそう’どんどん餃子!’
なんせ10年以上前の記憶だから
何とか餃子っていうのは覚えていたけど
それ以上は思い出せなくて・・・

いやぁ嬉しいです
今度香川に行く機会がありましたら
探して昔と同じか確かめたいです

本当にありがとうございました
329319:2001/03/06(火) 22:18
>>321
レス有難うございました。あああいいなああ。讃岐うどん。。。
330もぐもぐ名無しさん:2001/03/06(火) 22:20
なんかここ、
香川スレになってきている気が…(笑)
でも楽しくて面白いのでいいや!
美味しそうなお話、もっと聞かせて。
331もぐもぐ名無しさん:2001/03/07(水) 03:06
神田にある立ち食いの讃岐うどん屋は、確か当時ゆず風味というか、
薬味にゆずが入っていたと思うんですよ。あと、ごまとねぎ。
ところが、高松に来てみると、ゆずというものがないんですね、薬味としても。
大体徳島のすだち。しかもざるうどんにわさびを入れるのではなく、
下ろししょうがを必ず入れるんですよ。ねぎもいわゆる万能ねぎで、
白ねぎは入れないんですね。こういう組み合わせを考えていくと、
まだまだ讃岐うどんの食べ方には工夫の余地がありそうと思えます。
あっ、高松ではゆず胡椒の需要も結構あって、これがざるうどんの麺汁に
入れるとうまい。関東と九州と讃岐のクロスオーバーという感じで、
いい味出すんですよ。
ちなみに今日はうどん食べてないんで、ちょっと生命力低下中。
332もぐもぐ名無しさん:2001/03/07(水) 22:11
>>331
神田の讃岐うどん屋、「さぬきや」のことでよいでしょうか?
今日のお昼はそこでした。
ちょっと狭いし、そんなに綺麗なお店じゃないけど、
カウンター式のくせに女の子でも平気で入っていけます(つか、入った、私)。
個人的にはとなりのおじさんが食べてたしっぽくが美味しそうに見えました。
暫く通おうかなあ。。。
あと、上のほうで出てた池袋西武屋上の「かるかや」ね。
地下1Fに実演販売コーナーがありますので、お持ち帰りはどうぞそちらで。
具のバランスとしては「さぬきや」が好きだけど、
ゆっくり食べられて安い、という点では「かるかや」。
どちらの店にも行きやすいというのは、
東京在住の讃岐うどんファンとしては果報者です。
ちなみに以前(確か外食板でしたっけ)、別のうどんスレで書きましたが、
新婚旅行は私、半分讃岐うどん目当てで四国でした。。。。おいしかったよーん。
333もぐもぐ名無しさん:2001/03/07(水) 22:43
昨日また、満濃やましょうに行ってしまった。冷やしのあのゴチゴチ感に完全にハマッ
てしまったようだ。明日は丸亀の綿谷でプルンプルンのぶっかけを食べる予定。
334もぐもぐ名無しさん:2001/03/09(金) 00:20
高松生まれで高松育ちの私の奥様は、ゆずのことをほとんど知りませんでした。
ゆずポンのゆずというくらいで、なーんにも知らなかったんですね。
少なくとも関東では、そんなことないでしょう。みたことないらしい、マジで。
今でも神田のさぬきやでは、ゆずが出てくるんですか?
335もぐもぐ名無しさん:2001/03/13(火) 06:35
age玉
336もぐもぐ名無しさん:2001/03/13(火) 18:22

麺通団にボロクソに言われてる東讃に住んでるけど、一部にはちゃんと麺を考えて作ってるトコあるんです!
337もぐもぐ名無しさん:2001/03/13(火) 23:25
麺通団。ご苦労さんサヨウナラ


338もぐもぐ名無しさん:2001/03/13(火) 23:48
手延べうどんが一番旨い。
茹でたてを車エビの天麩羅付きで笊饂飩。
讃岐饂飩はなぜか包丁で切った物しか知らない。
讃岐饂飩で手延べの店がありましたら是非食べに行きたいのですが何方かご存じありませんか。
339もぐもぐ名無しさん:2001/03/14(水) 00:18
セルフのうどん屋でも柚胡椒を置いているところがある。
葱と柚胡椒と昆布だしのうどんつゆで食べる天麩羅うどんは絶品だね。
340もぐもぐ名無しさん:2001/03/14(水) 01:45
私は香川県の人間ですが、坂出の「てっちゃん」という
セルフのうどん屋さんがおいしいよ
場所はちょっとわかりにくくて説明しにくいのですが
たぶん33号沿いで看板が出てるよ
香川県の人とか食べに行ってみて。
341もぐもぐ名無しさん:2001/03/14(水) 21:24
柚胡椒!!!
342もぐもぐ名無しさん:2001/03/18(日) 09:30
しかしなんで東京で讃岐うどんがブレイクしたんだろう。
不思議だ。
343もぐもぐ名無しさん:2001/03/18(日) 09:45
比較的まともな饂飩を最初に東京に持ち込んだのが、讃岐だった。

はやりもんなんて、たいていそんなもんだって。
344もぐもぐ名無しさん:2001/03/18(日) 11:11
加ト吉の冷凍肉うどんもおいしいよ。
345もぐもぐ名無しさん:2001/03/18(日) 11:59
加ト吉はもういいから。。。。。
346もぐもぐ名無しさん:2001/03/18(日) 22:01
きょう、初めて自分で打ってみた。
水が足りなかったようで少し固かったけど美味しかった。
讃岐と他のやつでは材料とかかわるの?
347もぐもぐ名無しさん:2001/03/19(月) 18:45
昨日高松行きました。
山田屋とわら屋とおか泉行きました。
山田屋のぶっかけすごくんまかったです。
おか泉の天ぷらぶっかけもすごくんまかった。
わら屋はワタシ的にはイマイチでした。好みの問題だと思うけど。
348もぐもぐ名無しさん:2001/03/20(火) 00:25
今日もうどんを打とうとうどん粉を買いに行った。そして愕然。
スーパーにはうどん粉(中力粉)が置いて・・・ない!!
ないないない!!
何軒も回って、かなり大きなショッピングモールにも探しに行っ
たのだが全然置いてねえ。うどん粉って何時の間にこんな手に
入りにくくなったのだ(汗)
ショックのあまり出来合いの讃岐うどんを買ってしまった。
家で釜揚げにして食った。うまかった。
349もぐもぐ名無しさん:2001/03/21(水) 00:19
やけくそで薄力粉で打ってみた。
ちゃんと打てた。かなり美味かった。
まーもともと小麦粉には違いないんだし。。。
350讃岐人:2001/03/23(金) 06:26
あげ
351nanasi:2001/03/23(金) 22:53
age
352もぐもぐ名無しさん:2001/03/24(土) 15:20
なんといっても、うどんは鮮度が一番やと思う。
いろんなタイプの麺があるけど、なによりも出来たちにかぎる!


353もぐもぐ名無しさん:2001/03/24(土) 21:11
薄力粉うどん、一日おいたら最悪やった。
鍋にいれたらぼろぼろ。2センチくらいにばらけてもた。
354もぐもぐ名無しさん:2001/03/25(日) 01:00
愛媛のフジグランドの隣のどんと。
近くにミスドもあるから分かりやすい。
トンカツもうどんもホント美味しいよ。
うどんはたぶんあれさぬきうどん使ってる
と思うんだけど・・・。
355もぐもぐ名無しさん:2001/03/25(日) 23:25
海外ですが普通の小麦粉100円/kgで結構いけた。
でも作り方がまずいのかな?あと、だしが作れないのが敗因。
焼きうどんにしている。
356もぐもぐ名無しさん:2001/03/26(月) 00:30
日本からシマヤのダシの素と醤油、箱で送ってもらえ。
357もぐもぐ名無しさん:2001/03/26(月) 00:47
ヒガシマルうどんスープの素っていうのがあるぞ>355
358もぐもぐ名無しさん:2001/03/27(火) 00:28
出張で県外に行くたびに地元の
おいしいうどん屋さんを聞いて
食べに行くけど,香川の平均的な
うどん屋が100倍うまいと思う。
讃岐うどんはうどんではない。
讃岐うどんである。
よってほかの県のうどんと比べては
いけません。以上
359もぐもぐ名無しさん:2001/03/28(水) 23:31
age
360カツオ:2001/03/29(木) 17:52
どっか都内で、いつ行っても混んでるうどん屋って無い?
361もぐもぐ名無しさん:2001/03/30(金) 05:14
西新宿の一滴八銭屋のうどんは美味いっすよ。
特に、カレーうどんは絶品。
ちょっと麺が太いのが難なんですが。
コシもあってええです。
362もぐもぐ名無しさん:2001/03/31(土) 01:30
東京在住香川人いる?
讃岐うどんなんて食いなれちゃうと
そのへんのうどん屋じゃぁ食えなくない?

最近初めて讃岐うどん食ったらんだけど、もうその辺の立ち食いとか
入る気しなくなってしまった。
363もぐもぐ名無しさん:2001/03/31(土) 11:07
age
364もぐもぐ名無しさん:2001/03/31(土) 21:24
すみたは最高だ。
365もぐもぐ名無しさん:2001/03/31(土) 21:25
すみたはフライデーにものってたな。
366もぐもぐ名無しさん:2001/03/31(土) 22:39
カケには薬味、ネギと何入れる?(七味唐辛子orおろし生姜)
私は生姜派。いりこダシのカケ汁には生姜の方が断然合うと思うのです。

367もぐもぐ名無しさん:2001/04/01(日) 10:50
age
368もぐもぐ名無しさん:2001/04/02(月) 23:47
afe
369もぐもぐ名無しさん:2001/04/04(水) 15:13
東京でも意外と食べれるうどんを出す店はあるよ。
でも、ちゃんとした店構えじゃないとまずダメだから、
立ち食い系は全滅だろうな、やっぱ。
それに、そこそこ美味しくても、一気にずるずるーっと
食べられるような美味さじゃないんだよなー。
370もぐもぐ名無しさん:2001/04/05(木) 01:30
やっと中力粉を手に入れた。
ほんとめったに売ってないのな。
これで思う様うてる。
371もぐもぐ名無しさん:2001/04/06(金) 11:51
age
372もぐもぐ名無しさん:2001/04/06(金) 16:44
最近話題のイーハトーボ(埼玉)ってどうよ。
漏れは遠い上に営業時間が短くて逝けそうにない。
www3.airnet.ne.jp/smz/foods/ihatobo.htm
373うどん星人:2001/04/06(金) 21:41
讃岐出身なんで朝は必ずうどん食べてます。週に4回は夜もうどんです。
うちの社食にはうどんがない!(泣) 昼はあきらめて定食をしぶしぶ食べる。
374もぐもぐ名無しさん:2001/04/07(土) 00:30
讃岐うどんのブームも少し落ち着いてきたようだ。
地元の人でも明らかに踊らされていたような気がする。
今後が見もの。
375もぐもぐ名無しさん:2001/04/07(土) 00:41
ブームが去ってから,本領が発揮されるからいいと思うよ。
ブームに乗っていただけの店は,力が無くなるから。
底力のある店だけが残ります。
もつ鍋ブームと一緒。
376もぐもぐ名無しさん:2001/04/08(日) 00:04
取り敢えず、ここ最近のおかしなブームはとっとと去ってもらいたいですね。
普通に昼ご飯目的で食べに行く人にまで迷惑かけるようなうどん屋めぐりツアー
やってる連中は消えてくれ。
同時にまずい店モナー。
377もぐもぐ名無しさん:2001/04/08(日) 00:45
讃岐うどんって、たいしたことない。
香川県民が、騒いでるだけ。
俺も香川県民だけど、香川嫌い。
378もぐもぐ名無しさん:2001/04/08(日) 11:01
>>375,376
正解。非常に同意。
>>378
うどんの好き嫌いは個人の自由。でも,讃岐うどんは
たいしたことありますよ。県外のうどんを食べたら
そのすごさがわかります。
379377だよ:2001/04/08(日) 11:33
10年京都に住んでました。

380もぐもぐ名無しさん:2001/04/08(日) 14:26
>>379
頭おかしいね、アナタ。舌はとっくに腐ってるし。
381nanasisan:2001/04/10(火) 19:48
>>380
同意!
382もぐもぐ名無しさん:2001/04/10(火) 20:03
うどんは舌で味わっちゃなんねー。
のどをすべる官能。

だって味はそんなに言うほどの・・・・・・・
383もぐもぐ名無しさん:2001/04/10(火) 23:53
>>382
お前も舌が死んでる系な。
うどん、美味しいっちゅうに。
384もぐもぐ名無しさん:2001/04/11(水) 01:13
うどん屋の杵屋でバイトしてます。2年ほど・・。
讃岐うどんがメインなんです。ここって、通の方から見るとどうですか?
ちなみに私はバイト始める前までは、美味しく感じてたんですけど。。。
385名無しさん:2001/04/11(水) 20:05
>>384
香川以外のうどん屋の大いなる勘違いとは・・・?
讃岐うどんはメニューじゃない!
きつねうどんの横に讃岐うどんなんて
書くんじゃねえ!
徳島駅のうどん屋にも堂々と「讃岐うどん」なんて
メニューがある。
讃岐うどんは讃岐のうどんなの!
天ぷらが乗るから天ぷらうどん。
讃岐がうどんに乗るんかい!
386385:2001/04/11(水) 20:09
続き。
某うどん屋で香川県外かららしき客。
「あの,讃岐うどんください」
耳がのいちゃった。
おっちゃんは
「はいはい」
といいつつかけうどん出してた。
後で聞くと結構いるらしい。こんなやつ。
387もぐもぐ名無しさん:2001/04/11(水) 21:51
>>386
はいはい。
そのネタはもう聞き飽きたよ。
そろそろ、讃岐うどんネタの新しい展開が欲しいなー。
388うどん命:2001/04/13(金) 21:48
すごく讃岐うどんが好きなんだけど、誰かすごく美味しい
お店を教えてください。
できれば、通販かネット販売してくれるお店だったら嬉しいです。
よろしくお願いします。
389もぐもぐ名無しさん:2001/04/14(土) 00:49
スコットランドでおいしい讃岐うどん
食べれるとこないですかね?
390もぐもぐ名無しさん:2001/04/14(土) 02:33
>>388
通販で買うくらいなら、冷凍か自分で打った方がおいしいと思うけど。
大体、あなた、どこに住んでるの?
391讃岐人:2001/04/14(土) 06:52
他県の「本場 讃岐うどん」とか言ってるうどん屋に行っても
イマイチ納得出来ないのよねぇ。コシもダシも。
とは言っても地元の店で食ってもイマイチなとこもあるしね・・・。
家で食うなら>>390さんの言う通り、冷凍か自分で打つ方がいいっす。
わしは大阪に来てからカトキチの冷凍麺で我慢しております。。。
大阪でうまい店って、ないの?今まで出会ったことないけど。
392もぐもぐ名無しさん:2001/04/14(土) 07:25
うまい讃岐うどんを香川以外で食べたいなんて
無理を言うのはそろそろやめなさい。
食べたかったら香川に行こう。
あれは香川でしか食べられないよ。
がんばって香川に行きましょうね。
393もぐもぐ名無しさん:2001/04/14(土) 19:41
>>390
>通販で買うくらいなら、冷凍か自分で打った方がおいしいと思うけど。
何気にサラリと言ってのけてるけど
このスレに常駐してる人って
デフォルトでうどん打てるの?
394うどん命さんへ:2001/04/14(土) 21:31
http://homepage2.nifty.com/udon/
↑でうどんの懸賞プレゼントやってたよ
395もぐもぐ名無しさん:2001/04/15(日) 00:49
ブームもだいぶん下火になってきたみたいだけど
地元以外の人は中村等のS級店にはなるべくいかないでね。
美味しいうどんをまじめに作るのは1日に精々200玉が限度なの、
他にも讃岐うどんらしい美味しいうどんの店はたくさんあるから
そちらの方に行って頂戴ませ。

わかってるん、タウン誌元編集長のTさん。
396もぐもぐ名無しさん:2001/04/15(日) 01:04
>>391
大阪では「はがくれ」、釜竹、ふぅふぅ亭、銭形 結構いける。
397もぐもぐ名無しさん:2001/04/15(日) 02:03
うどん打つのは案外かんたんだよ。
自分で打つときっと納得行くものができるよ。
398もぐもぐ名無しさん:2001/04/15(日) 17:56
最近は県外客目当てで開店してる店も
あるな。三野の○○とか。
でも、地元のおっちゃん・おばちゃんが中心の
店にしないとブームで終わるよ。
香川はうどんしかないんだから、県外の
客はもうこないでね。おもちゃにすんなよ。
399もぐもぐ名無しさん:2001/04/15(日) 22:11
三野の○○はそこそこでは?遠くからわざわざ食べに行くほど
ではないが。ひやあつとか釜玉とか半熟玉子天とかあるね。たまに行く。
量、少なすぎ
400名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/04/16(月) 00:55
>>395
山越は1日1,000玉以上作ってるみたいですが
401もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 03:17
>>400
山越は、機械化した製麺所だからやっていけてるはず。
でも大抵の店は、手打ちでやってるはずだわな。
機械化しても成功してる例って、山越以外にはどこがあるんでしょう?
402香川県人:2001/04/16(月) 15:36
”県外のお客さんは来ないでね”発言が目立つけど何で?
多分、貴方も香川以外の処で同じ事をしているよ。
観光客(うどんを食べに来たお客さん)が来なくなって潰れる店は
所詮、それだけの店じゃないの?
県外の人、どんどん香川にうどんを食べに行ってね。
たかが”うどん”。食べるのに作法なんか無いからね。
一般常識的なマナーさえあればOK。

既出の通り、美味い・不味いは、個人の好みです。
ご自分の好みに合ったお店を探してください。

個人的には、母の作った(うった)うどんが一番。
403もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 17:53
宇多津中近くのうどん屋さん安くて美味しかった。おでんの味噌もうまい。
前出で蒲生がいまいちって言う方がいらっしゃいましたけど、私も同感。期待して
ただけにあまりコシが感じられなくてがっかり。
ガイドにのってない地味な店でも十分おいしかったりすること多いし。ガイドに載ってる
とこは客への対応が雑ってことが多い。でもガイド利用するなら私は恐るべきよりうまひゃひゃの方が客観的
な感じでいいと思います。ホットカプセルは調子にのり過ぎ。宝島のパクリじゃん。
404もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 21:17
402
私もそう思います。食べに来てもらえるのは喜ばしいですよね!
405もぐもぐ名無しさん:2001/04/16(月) 21:55
うどんのスレとは異なるが,
うどん屋におでんが置いてあるって,概念はどうも讃岐うどんだけ。

うどんがくる前におでんをちびりちびり食べるのがおいしいのにねぇ。
あと,観光客は「からし味噌」は「本物のからし」と思っているらしく,
たっぷりかけていると,驚かれる。

以上,香川県外に住んだときの文化の違いです。
406もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 01:14
>>402
生活に根付いたうどん屋ってもんが理解できてないんだろうなぁ。
観光客が来なくなって潰れるような店なんざ、はなっからダメに決まってるじゃん。
県外客に批判的な人の書き込みの内容、ちゃんと読んでる?

>>403
宝島がホットカプセルをぱくったんじゃなかったっけ?
まあ、どっちにしても、今のホットカプセルはうざいけどな。
特に田尾氏の独り善がりな発言が鼻につく。
407もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 01:51
東京の人間です。
香川県のみなさん、上京の際はガイドブック片手に東京人の行くお店に
来ないでくださいね。
まあ、おのぼりさん向けのお店もたくさんありますから、そちらへどうぞ。
東京にも生活に根付いたお店があります。
邪魔しないでください。

ということですね。
>>406
408香川県人:2001/04/17(火) 09:36
>>406
ちゃんと読んでるよ。
その内容の事をされて駄目になる店は、所詮それだけの店って事。
地元で大切にされてる店でもね。

生活に根付いたお店って何?
その店には、よそ者は入っちゃあいけないの?
お店の人も、それを望んでいるの?
だったら、京都の御茶屋システムを導入すべきだね。

>>407
残念ながら、そういう事になりますね。
409もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 10:22
高松でおいしいうどん屋は?
410もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 20:45
うーん、東京からサンライズに乗って食べに行こうかと思っていたのに
これじゃツラいなぁ(笑
411名無しさん:2001/04/17(火) 20:47
県外のみなさんが香川にきてくれて,
讃岐うどんのおいしさにふれてくれるのは
ありがたいことです。402さんの言うように,
一般常識さえあれば誰がどこの店に行こうが
OKです。
私がよそで地元の人しか行かない店に連れて行って
もらったときも,その店とその店を育ててきた人々に
敬意を忘れないようにしました。
同じですよね。
でも,明らかに初めてきたようなよその方言使う人が
麺のコシだの出汁だの,うんちくたれながら
召し上がってらっしゃるのは少々気にさわるのも
事実ですね。
黙って食えよ。
あ,下品な言葉を使ってしまって・・・
412もぐもぐ名無しさん:2001/04/17(火) 22:49
単純で当たり前だけど昼時満員のお店は絶対おいしい!
あと‘これって店なの?‘みたいな民家風お店も
大抵当たりが多いです
昼時に客がいない店は間違っても入らないことです。
まずいから誰も入ねーんだよ
413もぐもぐ名無しさん:2001/04/18(水) 02:06
高松市内のうどん屋と言えば、讃岐屋なんだけどな〜
去年行ったら、主人が入院中とかで閉まってました。
いまはどーなんでしょう。情報求む。
414406:2001/04/18(水) 02:27
>>407
そのとおりです。
観光客は観光客向けの店に行っとけばいいんです。
東京は観光客向けの店も充実してるからいいっすよねー。

>>408
やっぱ全然理解できてなかったんですね。
読むだけじゃなくて、内容を理解しましょうね。
香川における多くの小規模うどん店のあり方、存在意義がどこに
あるかを考えると、現在のブームやブームに乗ってる人々は
おかしいってのはわかりますかー?
415もぐもぐ名無しさん:2001/04/18(水) 03:05
東京人で讃岐大好きです。三鷹の「とよくに」。結構美味しくて安い。しょうゆうどんしか食べないけど、500円以下で食べれるし大盛りもタダ。昼時はめちゃ込みらしいけど、3時頃行くとガラガラ。誰か意見聞かせてほしい。俺が知ってるの、今のところそこが一番。池袋と銀座は今度いってみます。
416香川県人:2001/04/18(水) 06:59
>>411
確かにその通りなんですけどね。
寛大な心で許しあいましょうよ。

>>414
理解しがたい内容だと言っているのですよ。

>現在のブームやブームに乗ってる人々は
>おかしいってのはわかりますかー?
ブームなんてそんな物。引用文の前の講釈を考えなくてもね。

講釈部分ってネタ?
417岡山県人:2001/04/18(水) 12:04
まあ、あんまりうるそうゆーな。
たまにはフェリーで食いに行っちゃるけえ。

香川にはうどんと溜池しか無いんじゃけえあんまり虐めちゃるなや。
香川県人もたまには岡山に遊びにけぇや。
418県外人A:2001/04/18(水) 14:44
みんなが愛する讃岐うどんのことなんだから、発言は慎重にしてほしいと思う。
すぐ熱くなるのはわかるし匿名OKの場であるのは確かなんだが、
不用意な発言や煽り言葉で汚い応酬になっていくのは県外人の目から見ても痛ましい。
2ちゃんねるの中であっても、2ちゃんねるのムードに合わせる必要は全然ない。
気取ったり遠慮したりする必要はないけど、うどんの立場で考えた発言をしてほしいものだ。
419名無しさん:2001/04/18(水) 19:47
>>418
うどんの立場ってなんね?
>>417
>食いに行っちゃるけえ。
来ていただなくてもけっこうでございます。
岡山の美味いものって何?
ままかり,なんて言うなよ。
あれは岡山名物らしいが岡山県人の
手柄じゃないぞ。ままかりがうまいんだぞ。
420もぐもぐ名無しさん:2001/04/18(水) 20:05
>>419
>「岡山県人の手柄じゃないぞ。」
手柄が海原雄山っぽくて萌え。
421もぐもぐ名無しさん:2001/04/19(木) 00:54
もう終わったの?
せっかく参加しようと思ったのに。
ちなみに、「中村」最高!

422名無しより愛をこめて:2001/04/20(金) 00:05
新潮社の「恐るべきさぬきうどん 麺地創造の巻」のページ
http://shinchosha.co.jp/cgi-bin/jisaku.cgi?ISBN=290005-5

[作家の声を聞く]で著者のトークが聞けるのですが、なんだこりゃ。
423もぐもぐ名無しさん:2001/04/20(金) 00:30
>>422
お〜、「ねーだろ」を思い出すのー。懐かしい。

#「そんなわけねーだろ」:田尾とその取り巻きが
#10年前までやっていたローカルラジオ番組
424もぐもぐ名無しさん:2001/04/20(金) 06:49
「そんなわけねーだろ」か、懐かしい・・・。
あの頃、田尾氏はまだ編集長だったんだよな。
毎週土曜が楽しみだったよ。
425岡山県人:2001/04/20(金) 16:45
>419
なんでいきなりわしにケンカ売るん?
香川県人はきょうてえのう。
ままかりじゃのうても、ももとかマスカットがあるじゃろうが。
426名無しより愛をこめて:2001/04/20(金) 17:56
>>425
おいおいおい( ̄▽ ̄;)おれは419じゃないけど
あなた>>417でバッチリ喧嘩ふっかけてるやん。
「別に悪気はなかった」いうんやったら、実生活でも
けっこう反感買うような物の言い方をしてるかもよ。
427>425:2001/04/20(金) 18:24
桃もマスカットも,自然のもの。
428もぐもぐ名無しさん:2001/04/20(金) 20:40
西部劇の酒場の乱闘状態。
429JAのまわし者ではないが:2001/04/20(金) 21:12
>>427
あなたは、ブランドとして確立された農産物が
どれほど手のかけられた商品か御存じないのですか?
430もぐもぐ名無しさん:2001/04/21(土) 00:46
東京に住んでます。
高校生の頃(大昔)学校の近くで食べていた讃岐うどんの味が忘れられ
ません。どこかいいお店教えてもらえないでしょうか。

それと、冷凍のうどんで関西風を謳っているものは多いんですが、讃岐
うどんはあまり見かけません。なぜなんでしょう。
431もぐもぐ名無しさん:2001/04/21(土) 04:20
死ぬほどがいしゅつだけどカト吉の冷凍うどんを食べれ>>430
432もぐもぐ名無しさん:2001/04/21(土) 06:04
>>430
東京といっても広いぞ。
出没地域を教えれ。
433他の岡山県人:2001/04/21(土) 15:59
>食いに行っちゃるけえ。

これは悪い意味には取れないのだが。
というかこの人このスレのギコギコしてるのをマターリさせようと
したんじゃないの?

岡山弁って悪意にとられることが多いのね、、、
434もぐもぐ名無しさん:2001/04/21(土) 21:14
>>433
419は417の書き込みのうち「食いに行っちゃるけえ。」しか引用していませんが
417が書いたのは以下のとおり。

> まあ、あんまりうるそうゆーな。
> たまにはフェリーで食いに行っちゃるけえ。
> 香川にはうどんと溜池しか無いんじゃけえあんまり虐めちゃるなや。
> 香川県人もたまには岡山に遊びにけぇや。

この文脈でカンに障らん香川県人はよっぽどプライドが低いだろーな。
おれだったら怒る。
435もぐもぐ名無しさん:2001/04/21(土) 22:01
香川ではうどんが打てないと嫁に行けないって本当ですか?
436うどん県人:2001/04/21(土) 22:28
>435
本当です。
ところで。私は高松市内の会社に勤めていますが、お昼の弁当にうどんを頼むことが
あります。つまり、高松市内では、弁当としてうどんを食べることが出来ます。
深めの弁当の容器にラップに包まれてすでに温めてあるうどんとビニールの
パックに入ったスープが入っていて、おのおのをいっしょにして食べます。
なんか最初は面食らいますが、ちょっとぬるいのを別にすれば、結構いけます。
ちなみに、高松市内のスーパーでは、このうどんのパック入りスープを大体
180CC入りで100円程度で売っています。結構いけます。
うどんそのものの土産は結構ありますが、およりの節はぜひスーパーにいって、
パックのうどんスープをお求めください。いいっすよ。

437モグリめ。:2001/04/21(土) 22:38
>>436
香川の人間がだしのことをスープなんていうか!

うどんのだしをスープなんていうのはヒガシマルだけ。
438419:2001/04/21(土) 22:46
>>434
誰でも怒ります。(確かにそうなんだけど 苦笑)
ただ,岡山県人にではなく,>>417にですが。
香川県人は基本的に心は広いと思うよ。
439うどん県人:2001/04/21(土) 23:29
ここで訂正があります。
180cc100円と書きましたが、正しくは、280cc50円でした。
株式会社マルキン0120−011−459
興味のある方はどうぞ。
440うどん県人:2001/04/21(土) 23:38
ここでさらに訂正があります。
うどんのスープやだしではなく、つゆでした。
437ともども、お詫びいたします。
441名無しさん:2001/04/22(日) 17:23
>>429
 誰でもそんなこと知ってるよ。岡山の人が
努力してブランドにしたんだよね。
 ただ,417に香川県人がカチンと来るのは
426や434が書いてるようにその言い方だ。
いらんことも書けば,讃岐うどんはよその
うどんとは明らかに別物。岡山のももや
マスカットと,他の場所のももやマスカットと
明らかに別物なの?

 
442もぐもぐ名無しさん:2001/04/22(日) 17:37
ネタにそんなに過剰反応するなよ。
藁えるネ。
443もぐもぐ名無しさん:2001/04/22(日) 23:29
ずっと香川におるけど、さぬきうどんとよその県のうどんと何が違うん?
香川で作るうどんは全てさぬきうどんなん?香川でさぬきうどんでないうどん
は食べれんの?
444うどん県人:2001/04/23(月) 00:46
>443
そのとおりでございます。讃岐うどん以外のうどんを食べた場合の
我が家における事例でございます。
1.夫婦関係がまずくなる。
2.晩飯もまずくなり、夜の関係も気まずくなる。
3.朝飯もまずくなる。
4.体調を崩し、食欲がなくなる。
5.結果として拒食症になり、讃岐うどん以外のうどんが食べられなくなる。

くだらないことを申してしまいました。讃岐うどんは生きる希望でございます。
445もぐもぐ名無しさん:2001/04/23(月) 05:38
東京ですが、最近冷凍物では、関西風うどんを駆逐して、加ト吉の讃岐うどんが
幅をきかせはじめています。
よかった。
とりあえず、ご報告。
446名無しさん:2001/04/24(火) 18:49
age
447もぐもぐ名無しさん:2001/04/24(火) 21:52
ワロタ
448もぐもぐ名無しさん:2001/04/24(火) 21:57
最近讃岐うどんMLで内紛があり、強制退会者が出たらしい。
449もぐもぐ名無しさん:2001/04/25(水) 20:49
いつも通販で食ってる一鶴でスープととりめし食いたくて香川に行った。
うどんはあまり興味がなかったけど、友人が薦める山越で食ったら、
めちゃくちゃうまかった!まさに目から鱗!
一番美味かったのは適当に入ったホテルの裏の製麺所。(名前忘れた)
開店直後だったのがよかったのかな?
「全店制覇2」買ってきたので、今度はじっくり調べて行こうと思う。
以上、北国在住者の素朴な感想。
450もぐもぐ名無しさん:2001/04/25(水) 20:57
ネギしか入れないが一番うまい!
451もぐもぐ名無しさん:2001/04/25(水) 23:49
ズームインの「こだわりの逸品」は讃岐うどん特集です。
と言っても,今日は水曜だから,あと2日しかない・・・。
>>448
出たねえ
ML入ってるけど詳しくは知りませんが
あれって1日に50通ぐらい届くことあってめんどい
全部読めんです
453448:2001/04/26(木) 06:01
お店の玉数を流して、クレームがついたからです。
>>452
あのMLって雰囲気がおかしくない?
入ってみたけどすぐ抜けたよ俺は。

まあMLなんてどうでもいいけどね。
内輪だけで勝手にやっててください。
455名無しさん:2001/04/27(金) 21:11
age入りはきつねうどん
456うどん:2001/04/29(日) 13:56
こんどの5月の連休に香川にいくんですが、宮武は木曜日、祝日でも
お休みなのでしょうか?
457名無しさん:2001/04/29(日) 16:04
あーあ,また県外からいっぱい来る。
各店のおっちゃんら,体に気ィつけてね。
無理したらあかんよ。
458名無しさん:2001/04/29(日) 19:59
いーじゃねーかよ。
だれか教えてやれよ。
459もぐもぐ名無しさん:2001/04/29(日) 20:02
>>457
大きなお世話だ、死ねキチガイ
460名無しさん:2001/04/29(日) 21:53
わたしもGWの休み状況しりたいです。
あと店のまわりかたのモデルコースをかいてくださいな。
461もぐもぐ名無しさん:2001/04/29(日) 21:59
自作自演ウザイ。
つーか、知りたければ店に電話かけて聞け。
あるいは最寄の交番か地元の人間に聞け。
462名無しさん:2001/04/29(日) 22:11
香川でなぜうどんが有名になったのかというと、香川はきれいな水と優れた塩があるからです。
だから伝統的にうどん作りが盛んになり、今に至るわけです。
香川じゃないと作れないほど美味いというのもありえます。
463もぐもぐ名無しさん:2001/04/29(日) 22:29
米が食えなかったつーのもあるんだけどne
464名無しさん:2001/04/30(月) 08:50
age
465うどん県人:2001/04/30(月) 16:55
まずいのもあるわ、讃岐うどんには確かに。
旅行から帰ってきて、うどん屋に入ったら、まずい。
もう、絶望的にまずい店に入ってしまった。まずい、まずすぎる。
飲み屋街近くの深夜営業しているうどん屋は止めておきましょう。
まずい。
466もぐもぐ名無しさん:2001/04/30(月) 17:13
半生さぬきうどんでお勧めてのはありますか?
加ト吉食って、けっこーすげえと思ったんだけれども、
山越で売ってる”さぬき純手打ち生うどん”てのを友人
から送ってもらったらコレがまたすげかった。

うちは水がかなりいいんで、この手のでもイケるんですわ。
467名無しより愛をこめて:2001/04/30(月) 19:10
>>465
黒田屋のしょうゆうどんはうまいだろ。
468名無しさん:2001/04/30(月) 22:11
age
469もぐもぐ名無しさん:2001/05/01(火) 15:04
都内でさぬきうどん食べに行くことが多いんだけど、
何件か看板にMLのステッカー貼ってあるの
あれにはちょっともにょる…
だから何?て感じ。

あと常連ぽい人がいつもいて、
店の人に「ウチのオフ会でね〜」みたいなのを
声高に話してるのもちともにょ…

でも同行者は全然気にならないってんで
イタイと思うのは私だけかな。
スマン、逝ってきます…
470名無しさん:2001/05/01(火) 21:43
age
471うどん県人:2001/05/01(火) 21:51
467
おっしゃるとおり、おいしゅうございます。
しかし、まずいのもある。あることはある。やっぱりまずいものはまずい。
472もぐもぐ名無しさん:2001/05/01(火) 22:32
こないだ花の宮?の大円にいってスタミナぶっかけを食べました。
ぶっかけ大好きなわたしですが、なかなか美味しかったでーす
473もぐもぐ名無しさん:2001/05/02(水) 01:45
なんかこのスレ見てると腹が立ってくる。
474名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/05/02(水) 02:12
4/29に第4回讃岐うどん王選手権がありましたので、ここに出された問題をあげておきます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆予選問題

1.次のお店の中で、うどんがたらいに入って出てこない店は?
(1)わら家 (2)長田 (3)国分寺ジャンボ (4)豊中のふるさと

2.讃岐うどんのダシのもととなるかえしとは、醤油と砂糖とあとは何?
(1)酒 (2)酢 (3)みりん (4)かんすい

3.昨年香川県の農業試験場でうどん用小麦が開発されました。
  その名前は?
(1)讃岐の未来2000 (2)讃岐の夢2000 (3)讃岐の誉れ2000 (4)讃岐の緑2000

4.讃岐うどんの日に高松の中野天満宮で行われるうどん奉納の儀式をなんという?
(1)麺祭り (2)麺納式 (3) 献麺式 (4)麺礼祭

5.綾南町夢咲亭にあるメニューは次のどれ?
(1)ラーメンうどん (2)カレーライスうどん (3)ビーフシチューうどん (4)ハンバーグうどん

6.三野町に「あさひ」というバナナ天などで有名なおみせがありますが、その正式な店名表記は次のどれ?
(1)朝日 (2)旭 (3)アサヒ (4)あさひ

7.香川町にふじもとという女性3人でやっているお店があります。
そのお店の床の状態は次のどれ?
(1)じゃり (2)芝生 (3)土にネギが生えている (4)割り箸を敷き詰めている

8.香川県の高速道路のSAはどこでもうどんが食べられますが、次の内「てぼ」で自分でうどんを温めるセルフの店は?
(1)津田の松原 (2)府中湖 (3)高瀬 (4)豊浜

9.宮武ファミリーの中で唯一おでんを置いている店は?
(1)宮武 (2)松岡 (3)山内 (4)あたりや

10.池内のうどんとそばを一緒に食べるメニューは?
(1)カップル (2) アベック (3) 兄弟 (4)愛人

◆予選第二ステージ(10問)

11.次のうどん用小麦粉のうち、日清製粉の粉は?
(1)緑あひる (2)赤金魚 (3)白バラ (4)紫らくだ

12.J-phoneのテレビCMで、加藤晴彦がうどんを打っているお店はどこ?
(1)こんぴらうどん (2)川福 (3)長田 (4)かな泉紺屋町店

13.香川県製麺事業共同組合に加入しているお店は何件あるでしょう?
(1)約80軒 (2)約160軒 (3)約350軒 (4)約610軒

14.三豊郡を中心に、家を新築した時に風呂でうどんを食べる風習の目的は?
(1)家の長持ち (2)その年の豊作 (3)子供の健康 (4)年寄りの長生き

15.一般的な讃岐うどん一玉の重さは?
(1)約50g (2)約100g (3)約200g (4)約300g

16.次のお店には全て釜玉がありますが一番安いのは?
(1)なかむら(飯山) (2)谷川米穀店 (3)山越 (4)がもう

17.山田家で「ぶっかけ」を頼むと次のどれが出てくるでしょう?
(1)冷たいぶっかけ (2)温かいぶっかけ (3)つめたいかけ (4)温かいかけ

18.宮武ファミリーのうちのれんに屋号が入っているのは?
(1)宮武 (2)松岡 (3)山内 (4)あたりや

19.このおみやげうどんを販売しているのは?(巻物うどん)
(1)さぬきうどん中野学校 (2)綾南町うどん会館 (3)香川県生麺組合 (4)総本山善通寺

20.高松駅のマリンライナーホームにあるあなご寿司の製造元は?
(1)めんかつ (2)みよしの (3)みちょう (4)ワシントンホテル
475名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/05/02(水) 02:12
◆準決勝第一ステージ10問

1.次の内、郵便局員休憩所でないのは?
(1)坂出山下 (2)坂出三島 (3)高松こむぎ畑 (4)丸亀さぬき製麺所

2.次の内、やましょうの店内に貼ってあるのは?
(1)おはぎの作り方 (2)わらびもちの作り方 (3)よもぎもちの作り方 (4)そばの打ち方

3.次の店の大将は全て阪神ファンですが、店内にバースのサインが貼ってあるのは?
(1)善通寺山下 (2)志度のもん家 (3)観音寺味のれん (4)丸亀の岩崎

4.綾南町松岡の大将の密かな過去の栄光とは?
(1)中学陸上で6位 (2)高校時代野球部のエース (3)大阪万博10万人目の入場者 (4)24才の時関西テレビの全日本歌謡選手権2週連続勝ち抜き

5.高松の怪しいセルフ「かすが町市場」の説明で嘘が一つあります。それは?
(1)店内で野菜を売っている (2)セルフなのにおしぼりがある (3)パソコンでインターネットができる (4)おばちゃんが実際の口よりもかなり小さく口紅を塗っている。

6.綾南町の道の駅滝宮で売っている「うどんアイス」には口に残るあるものが2つ入っています。一つはうどん、ではもう一つは?
(1)砕いたイリコ (2)細切れのネギ (3)天カス (4)ごま

7.ある有名な人のエッセイを朗読します。この作者は?
「讃岐の人は変だ。うどんで変になっている。(約1分朗読。メモ不能)」
(1)村上春樹 (2)椎名誠 (3)糸井重里 (4)東海林さだお

8.歌詞の中に「うどん」が入っているグループは?
歌詞「最後の夜 一人でうどんを〜」
(1)ゆず (2)花*花 (3)ドリカム (4)ジュディマリ

9.にぼしの主な旨み成分は?
(1)グルタミン酸 (2)イノシン酸 (3)サリチル酸 (4)サルファレゾルチン酸

10.この写真は坂出のてっちゃんの犬小屋ですが、伏せてある所に書かれている文字は何でしょう?
(1)てつ (2)大五郎 (3)ジョン万次郎 (4)釜揚げうどん220円

◆準決勝第二ステージ7問。

1.この紙をごらんください。
これは谷川米穀店の「米」の字の横にある看板ですが、ここに入る
文字を書き込んで下さい。
    ↓
  (   )
   午前
   11:00
   〜
   午後
   1:00
   まで

2.うどんを切る包丁は独特の形をしています。
  その形を描いて下さい。
  麺切り台ではなく手切りの包丁です。

3.お配りした写真は仲南の山内の外観ですが、画像処理により
  煙突が消してあります。
  実際の煙突を書き込んで下さい。

4.ある物語を朗読します。これはどこのうどん屋さんの事でしょう。
 「42年前先代が植木屋のサイドビジネスとしてうどん屋を開業。
  2代目は高松でうどん屋をしていたが、やがて跡を継いで〜」

5.最近キリンラガーのCMで広末涼子さんがフランス人に讃岐うどん
  の打ち方を教えています。
  un deux trois en arrirre
          ~~~~~~~~~~
  ここを直訳するとなんと言っているでしょう?

6.香川にある約700軒のうどん店のうち、「家」という字が付く
  お店が23軒あります。
  3分間でできるだけ多くのお店の名前を書いて下さい。
  (1軒正解につき0.2点)

7.ステージにおばちゃん登場!!!
 団長:「これはどこのおばちゃんでしょう?」

この時点で3位が2名いたため急遽決勝進出問題実施。
 「はなや」の人気メニュー「はなうどん」はお店のメニューでは
 どう表記されているでしょう?漢字で書きなさい。

◆決勝

1.次のうどん屋の大将の名前はどこのお店でしょう?
  9軒の候補の中から選んで下さい。
  一郎  l 彦江  なかむら
  清蔵  l 山内  山下
  芳信  l 宮武  山越
  敏幸  l さか枝 中北
  卓夫  l 蒲生

2.善通寺の大釜にはうどんを打つ人が描かれた巨大な看板が
  あります。
  その絵を描きなさい。
  (3点満点 採点者:オカタニ画伯)
  (ポイントは
   ・正面を向いて
   ・帽子をかぶり(notはちまき)
   ・うどんを延ばしている)

3.最終問題「粉当て」

国産小麦でんぷん無し
国産小麦でんぷん有り
豪産小麦でんぷん無し
豪産小麦でんぷん有り

これを冷凍麺解凍の湯だめという最も難しい状態で当てるという問題でした
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長文スマソ
476もぐもぐ名無しさん:2001/05/02(水) 06:40
>>473
私は腹が減ってくるな(笑)

477もぐもぐ名無しさん:2001/05/02(水) 06:46
>>476
うまい!
478名無しより愛をこめて:2001/05/02(水) 22:15
>>474-475
そのままTVチャンピオンで使えそうだ。
479かまたま:2001/05/03(木) 01:30
ディフェンディングチャンピオンは防衛できなくて
MLを退会したらしい。
480もぐもぐ名無しさん:2001/05/03(木) 05:01
あのさ、地域スレ行きな。
ここで話すほどのものじゃねーよ。
黙ってたけど、いくら何でもひどい。
>>479
あれはML内のごたごたが原因じゃなかったっけ?

>>480
全国からわざわざ食べに来てる人が大勢いるからいいんでない?
それに四国のほうでスレ立ててもすぐ消えるのよ・・・
482もぐもぐ名無しさん:2001/05/03(木) 23:50
やっぱうどん市場がうまくて近くて安上がりだな。
483もぐもぐ名無しさん:2001/05/03(木) 23:53
あちこち行ったけど、おれみたいな天ぷら好きの金欠野郎には
やっぱうどん市場がうまくて近くて安上がりだな。
484もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 04:26
東京はうどん屋はあまりないし出し汁を昆布でとるから出し汁が黒くて濃い。
蒲生でうどんがくいたい
485もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 08:50
武蔵野のうどんの方が粉の味がわかって好きだな。
讃岐うどんって固すぎて辛い。
486もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 09:23
>485
讃岐うどんが固すぎて辛い????
固いっていうのは渋々わかるような気がするけど辛いっていうのは・・・
いったいどこのうどんを食べたんだ?
487もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 09:51
>>486
奴は本当のうどん食べたたことないだよ。
都内の1000円もする高くて不味いうどんしか食べた事ないんだよ
488もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 10:10
>>486
そりゃ「つらい」と読ませてるんだよ、きっと。
489もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 10:54
お土産で貰った讃岐うどんは書いてあるとおりに茹でたらむっちゃ固かった。
あれしか知らなかったら「固すぎてつらい」ってのもわかる。
490もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 17:29
固いじゃなくて、
コシが強いのです。
香川県人はコシガ弱いと
駄目なのです。
491もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 17:49
最近香川はコシでなくて固いのがはやっている
と思う。煮えてないのを喜んでいる連中もいるし。
492もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 17:57
腰があることと固いことを混同してるんだよねえ。
あのしなやかな喉で食えるうどんが食いたいなあ...
超割でチケット買って食いに帰るか...
493名無しさん@LV1983:2001/05/04(金) 19:02
これからの季節は冷やしうどんに限るね。
讃岐だとなおさら。
494もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 20:27
ぶっかけの冷やかなあ。シンプルなんが一番っす。

GWだけどずっと出勤なおいらにとって、行きつけの店が行列してると大変に辛い。
(からいじゃないぞ、つらいだぞ)
休める人っていいなあ。うう。
まー比較的すいてる平日に堪能してるからいいか。
495もぐもぐ名無しさん:2001/05/04(金) 22:40
やまうち萌え〜。今日デビューしました。
山越は11:30の時点で200人並んでいたよ。
山内ほどの感動はありませんでした。
496もぐもぐ名無しさん:2001/05/05(土) 00:40
四国路とか讃岐茶屋で讃岐うどんを語るのはドキュソなのでしょうか。
497もぐもぐ名無しさん:2001/05/05(土) 00:48
都内の代表的な二軒の感想。
さか田・・かたい
すみた・・こしがある
すみたの方が好み。
498もぐもぐ名無しさん:2001/05/05(土) 13:06
たまたま 食った?
499497:2001/05/05(土) 22:21
>>498 俺に聞いてるのかな?
銀座は、ともかく、十条は、たまたま行く場所じゃないだろう。
香川出身の後輩に聞いて、行ってみたのさ。

それとも、かまたま の誤打ちか?

500もぐもぐ名無しさん:2001/05/05(土) 22:54
せっかちな四国人としては並んで食べるのはちょっと。
GW中は観光客が長居してたんだろうな。
うどんはゆっくりくってはだめだよー
セルフならなおさら
501もぐもぐ名無しさん:2001/05/06(日) 06:52
>>500
確かに四国の方々って、せっかちですよね。
車の運転みてると、そう感じます。
食い慣れてない観光客は、いちいち噛むからゆっくりに
なってしまうような気がします。
地元のヒトたちは、もうそれこそ飲み込むような感じで
つるつるーっといってますね。
502もぐもぐ名無しさん:2001/05/06(日) 11:01
てことは讃岐饂飩は関東だと蕎麦のタイミングのように食うもんなのかな?
503もぐもぐ名無しさん:2001/05/06(日) 21:39
GWも終わるしこれで行列もへるかなー
504もぐもぐ名無しさん:2001/05/06(日) 21:46
>>503
激しく同意。
 でも,まだ観光客に荒らされてない
うまい店あり。
505500:2001/05/06(日) 23:56
冷系の小なら30秒
大なら45秒です。。。
これが定説です(ワラ
>>505
まあ45秒とは言わないけど
混んでる店で何分もかけてユクーリ食べてるやつを見ると
頭から味の素でもぶっかけてやろうかと思う
ズバッと食えズバッと
507もぐもぐ名無しさん:2001/05/07(月) 02:19
池袋西武屋上かるかや行って来ましたが・・・ザルときつね食べて来ました。でも・・まあ・・・300円だからO.K.かな。麺はいいと思うのですが、汁がね・・・ザルの汁は桃屋かなんかみたいだし、あったかいのも、う〜ん・・・麺だけ地下で売ってるみたいなので、今度持ち帰ってしょうゆとレモン汁で試してみようかと・・・腰はいまいちですけど、粉の味がいいかんじ。
508もぐもぐ名無しさん:2001/05/10(木) 03:00
さがってます
509>>469:2001/05/12(土) 06:12
 MLの雰囲気ヘン。
 香川県人で入ってるやつ逝ってよし。
 恥。
510もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 13:16
県外から来るの歓迎だけどさとなおみたいなガキ連れた若夫婦うざいヨー。
がいしゅつだけどあと並んでる時にうんちく語るのはやめましょう。

しかしMLの玉数暴露だけどそんなに悪いことなのか?
脱税でもしてるのかねぇ(藁
511もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 13:40
やまうちはまずくなった。儲けにはしるとああなるんだね、と
私の周りは語っている。
512もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 14:42
府中のうどん組、おいしいよ。
513もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 14:52
どなたか書かれてましたが
氷見、五島、稲庭とかは手延べうどんになります。
製法は素麺を細く延ばす途中のうどんの細さでやめたような物。
氷見は何を使ってるのか知りませんが、五島は名産の椿油を使って手のべし
稲庭は小麦粉を使ったと思います。小豆島はかどやの胡麻油です。
一般的な讃岐うどんと区別するために「包丁切り」と「手延べ」と呼び分けることも。
手延べうどんは、当然断面が丸いので食感が違うのだと思います。

冷やのぶっかけは、讃岐うどんに限るなーと思います。
でも、お手軽なのでうどん市場のお世話になることも多いです。
うどんだけだと炭水化物ばっかりになりそうなので、おでんとか惣菜
(揚げ物のほかにおひたしとか、煮物とか)簡単な寿司のある所が好き。

うどん打てないと嫁にいけないという事はないと思いますが
家によっては、家族でうどん打つ人もちょこちょこいます。
塩の加減と切るのが難しいけど・・・醤油はちゃんと醸造したの希望。
514もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 15:22
>510
別に子供が騒いだり走り回ったりしなかったらいいんじゃないのか?
幸せな家族を見るといやになる過去でもあるの?(藁
515もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 15:52
四国版であたりやの評判めちゃ悪い
勘違いの店だね
おれもあの店嫌い。店のやつの態度悪い
516もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 15:58
4月?だったかに高松三越で、有名どころ?のうどん屋が
日替わりで入るという催し物をやってたと思います。
(山陽放送の地元ローカル番組と提携してたんでしたっけ???)
期間中三越には行けなかったのですが、行かれた方いかがでしたか?
517 :2001/05/12(土) 16:48
>>514
それなんよー!
子供のマナーができてない!床で座り込むな、親は注意しろ、
金払って買える権利は「味わうこと」だけじゃ!!
客だからって好き勝手すんじゃねー!

…なんて、行列で待たされてるとついイライラしちまうの。テヘ。
518もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 21:53
辞めるからっていうメールが、うざかった。
辞めるんなら、予告メール出さず、さっさと辞めろ。
519もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 22:29
>511
山越も・・なんか以前と違う・・

やまうちは、以前から波があったけど、
山越はちょっとショック・・

冷やについて・・・氷水でしめてるのは邪道だと思うのは俺だけ?
520もぐもぐ名無しさん:2001/05/12(土) 23:42
>>518
引き留めて欲しかったんぢゃない、、プププ
521名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/05/13(日) 01:06
>>511
山内は美味しい時と不味い時があるみたいよ
俺も昔不味いと思ってたけど最近行ったらやたら美味かった
タイミングの問題かもしれないけど
>>515
あそこは評判悪いみたいね・・・
ちょっと前に行ったらダシが妙にしょっぱくて、それ以来行ってないけど
個人的に、宮武系列は 宮武>山内>松岡>あたりや
松岡は冷たいのがないから寂しいです
522もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 09:31
サンポート高松のオープニングイベントで
おそるべき〜の、うどん屋が日替わりで出店って書いてあるけど
どの日にどこの店が出るんだろう?
523もぐもぐ名無しさん:2001/05/13(日) 11:27
香川県綾南町滝宮にある「道の駅」(R32沿い)には
ローカルでずいぶん話題になった「うどんアイス」があるようですが
空港とかでも食べられますか?テレビでは「刻みネギ」まで
入ってると言ってましたが・・・どんなもんなんでしょう?
>>523
空港ではどうだか知らないんですが
うどんアイス自体は「今までに味わったことのない、衝撃的な味」とだけ言っておきます
525もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 08:30
>>524
香川県漁連の作った「かにアイス」を食べた私としては
ぜひとも味わって後世に伝えたいな。

「かにアイス」、2度めを食う気はありません
>>525
527もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 14:22
2度めを食う気はありません

528名無しより愛をこめて:2001/05/14(月) 15:19
N北が2週間前くらいから内装ベニア貼りになって
某うどんチェーン店みたいになった。
客は並んでいたが奥さん・ダンナともに活気がなかった。
Jゃらんの編集とカメラマンらしき若い女2人が
大阪弁でいろいろしゃべりながら、ダンナが天ぷら
揚げてるところを写真に撮っていた。
出来立てのウドン食べたのにおいしくなかった。
うどんブームうらむぞ。
529もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 17:46
恐るべきが最初だろうけどネットがそれに拍車をかけてるね。
近所のしょぼい店が紹介されないことを祈るだけだね。
530もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 19:03
実は「あおのり?アイス」と「えびアイス(いとしのエビー?)」
を空港で食べたことのある523です。<これがマシと聞いて
あとは、タコとハマチでしたっけ?ハマチ・・・ちょっとこわい。
もうお魚アイスは買わないでしょう。
うどんアイス、今度おそるおそる食べてみるかもしれません。
衝撃的な味って、いったい・・・

しかし、どうして「かりん」とか「香緑」とか「みかん」とか
名物でおいしそーな物をアイスにしなかったんだろうか。
仲南では、やってるんだろうか・・・
どこだったか忘れたけど東北?にはサンマアイスがあるらしい。
531もぐもぐ名無しさん:2001/05/14(月) 23:19
>>523
うどんアイスを昨日食ってみました。
うどんは凍っていてうどんの味はしません。
まあ、食感を楽しむ食べ物といった感じでしょう。
532もぐもぐ名無しさん:2001/05/15(火) 17:34
チリメンねジロー
ノリといつまでも
533:2001/05/16(水) 20:04
>>519
山越は地元では以前から評判は芳しくない。
カケがとくにまずい。
でも釜玉はたまに食いたくなる。(W

それにしても,連絡船のデッキのうどんまた食いたい・・・
534もぐもぐ名無しさん:2001/05/16(水) 21:28
>>533
サンポートでやってるうどんイベントで食べられる模様。
池上と山内にはありつけなかったがこいつにはありつけた。
535うどんは無慈悲な夜の女王:2001/05/16(水) 21:37
連絡船デッキうどん・・・
船で席がキープできなかった時でも唯一アレだけが俺をなぐさめてくれたよ(笑)
なつかしいなあ。
今でも瀬戸大橋を渡ってる最中、ふと思い出したりするっす。
536533:2001/05/16(水) 22:07
>>534
ほんまかー!何とか時間作っていきたい!
サンキュ!
537もぐもぐ名無しさん:2001/05/16(水) 22:59
>>536
イベントの日程等はこちら↓
http://www.sunport.or.jp/event/2001-03.html

ちなみに,サンポート高松のHPです
538533:2001/05/16(水) 23:16
でも,連絡船のデッキで食う
うまさはないだろな。(当たり前だ)
とにかくありがと。
539もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 07:50
>>416
全くしょーがねーなー、何でもかんでも一括りにしやがって。
過剰なブームはあかんでー。

ところで、ブームってまだ続いとるんかのう?
いいかげん鎮めてやらんかい。
普通の店のおっちゃん、おばちゃんたちがかわいそうだろうが。
540もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 10:54
>>535
宇高連絡船のうどんって
汁も程ほどにぬるくて子供でも食べやすかったよね。
懐かしい。

ところで
この間高松駅で立ち食いうどん食べたら結構うまかった。
さすが讃岐だと思った。
541もぐもぐ:2001/05/20(日) 15:53
久々に宮武行って来た。
珍しくすいていた。平和なひとときだった。
近所の常連さんばっかりだった。
昔の宮武だった。うれしかった。
はやくブーム去ってほしい。
542もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 18:28
ブームが去ったら、つぶれるとこ多いんじゃない?
543もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 19:04
竹清みたいにブームがうざくて土曜休みにしたところもあるよ。
さか枝が土曜休みにならないことを祈る。
あと田村の老夫婦も土曜日きつそう、あそこは土曜祭日休んで欲しい。

さとなお氏ね。
544もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 19:53
>>543
同意。田村心配。
讃岐のうどん屋は,客がうどん屋の都合に
合わすべきと思います。
545名無しより愛をこめて:2001/05/20(日) 21:54
>>543
さとなおって誰?グルメライターか何か?
546もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 22:07
>543
A級戦犯は、麺通団とおもわれ
547もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 22:10
昨日山越行ったらおかしかった。
伸びてるとかじゃなくて打ちかたが根本的に違うような、
なんか池内に近いような味。
どうしたんだろう?
548もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 22:29
>>546
さとなおなんか人の文章ぱくってるだけやと思うのだが
549もぐもぐ名無しさん:2001/05/20(日) 23:48
>>548
さとなおさんが「うまひゃひゃ」で文章を引用していたことについてですか?
あのことについてはさとなおさんが直接田尾さん等に了解を得ていたという話ですし、
本当のところはまだ真相がはっきりしていないのではなかったでしょうか?
550もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 01:47
了承してないと思う。
パクってる、と社長が不快感をTJかがわに書いてたのをみたよ。
同じ業界の人間だけど自分が電通なので下に見ていたんだろう。
551香川県まで来なくてOK:2001/05/21(月) 08:29
美味しい讃岐うどんをお探しの方、
こちらへどうぞ。
本格讃岐うどんをお手軽価格でおとどけしています。
価格を押さえるため包装はきれいではありません。
http://www.alulu.com/menya/
552もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 08:52
>>550
アンタうどんMLでさとなおが何言ってたか知らねえんだろ
一方からしか見てないのに知ったような事ぬかすなヴォケ
553もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 10:35
パクリうんぬんの話をおいといても、
さとなおは文章がつまらなすぎて殺意をおぼえた。
まねしてんなら本家よりおもしろくしろよって感じ。
554もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 11:18
まったく。パクリじゃねぇかあれ。
555もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 11:32
>>552

何熱くなってんだよ!本人か関係者か?
パクリはパクリ。ボケはお前。
556もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 15:28
552はボケ
557もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 16:21
551もボケ
558545:2001/05/21(月) 18:31
>>552
さとなおという人についてはわかったのですが
その人がMLで何を言ってたのですか?
文脈からして、自分のオリジナルのつもりなのに
パクリ呼ばわりされて頭にきているとか言ってたの?
559もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 19:26
>>553-557
ジサクジエンお疲れさまでした★
560もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 20:23
>>558

559みたいな対応しか出来ない人に質問しても無駄だと思われ
561もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 21:01
すまんMLってなんや?
562 :2001/05/21(月) 21:39
メーリングリスト
563もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 21:56
どのMLや?
564もぐもぐ名無しさん :2001/05/21(月) 22:14
ML=MUSIC LIFE.......今は亡き(w
565もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 22:21
うどん的にいえば、

麺聖≧麺通団>>>>>さとなお
566やめられない名無しさん:2001/05/21(月) 22:53
ちくせいの天ぷらとうどんが喰いたいです。
都内であんな店無いから、讃岐が羨ましい。

ホットカプセルの方ですか?
567もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 23:02
B級グルメ板にうどんのネタスレ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jfoods&key=990408661&ls=50

ていうかおもろいけどわかるやついるのかこのネタ・・・
568やめられない名無しさん:2001/05/21(月) 23:05
わかるやつ少ないと思う。
569もぐもぐ名無しさん:2001/05/21(月) 23:40
>>567
 おもろい・・・けど
なんじゃこりゃ?
570もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 00:03
567に書かれてるスレ立てた者です。

>>569
最近2ちゃんの一部で流行ってる「グラップラー刃牙」という
格闘マンガのパロディスレです。
他にも色々なジャンルでパロられてます。
571もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 00:05
私、昔うどんメーリングリストに入ってたんですが、ちょうど入った時期に
例のTJkagawaでさとなおさんの引用がうんぬん・・・という話があったようです。
ちょっと過去ログが残ってないので正確には覚えていないのですが、確かさとなおさんは
うどんメーリングリストの中で、
「恐るべきからの引用部分の使用については、出版社と田尾さんに直接連絡をとり、
 引用部分を入れた原稿もFAXして送り、そのうえで間違いなく了承を得ていたのに、
 なぜそんなことを言われるのか全くわからない、信じて貰えないのは残念な事だし、
 これ以上このままメーリングリストにいて活動するのは難しいだろうから、
 メーリングリストから除籍させて頂きます」
と言われていました。
私はその号のTJkagawaを読んでないので詳しいことは分かりませんでしたが、メーリングリストの
中では、一方的にさとなおさんが悪者にされていたようです。
ほとんどのメーリングリスト加入者の方たちから見れば、「恐るべき」は絶対のものなのかもしれませんが、
どうもあの件については、さとなおさんの意見を全く無視した、一方的な批判だったと思います。

実際の所はどうなんでしょうかねえ?
572もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 00:08
変な改行になっちゃった・・・ゴメン。
573もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 00:30
>>571
引用というより、構成や訴求ポイントが同じで、しかもつまらない。
どう見ても、読み物として面白くないパクリ負けだと思う。
FAXしたとかいう厳密な引用部分は少ないのかもしらんが、
本1冊みたときのオリジナル製作者の怒りは想像つくような気がする。
ホットカプセル側は、怒るというよりヤレヤレという感じだったけど。
(引用がちょっとあるぐらいじゃ、ひとはここまでパクリとは言わんよ。)

Dancyuとかで書いてる勝谷誠彦も、この件については
さとなおのことぼろくそに言ってたな。
574もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 00:54
>>引用部分を入れた原稿

ここがポイントっぽいね。でもほんとにあの本は誰が読んでも
ひどいと思うよ。恐るべきを知らない人が読めばおもしろいかも
しれないけどねー。
575もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 00:55
あと、ヴォケなんていう関係がいるのもマイナスポイントですな。
さすが電通です。
576もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 00:57
>>571
まあ、悪貨が駆逐されたってことで、ええんではないの。
577545:2001/05/22(火) 01:03
>>571
説明ありがとうございます。
私は一介のうどん好きなので、うどんマニアの間で
どのような暗闘があったのかは知りませんが
(その「うまひゃひゃ」とかいう本も読んでませんが)

その、さとなおさんというかたが言う「引用」というのは
他のかたが見ても「引用」にとれるものですか?
私が卒論を書くとき、「引用は文献と該当ページを明記しなければいけない、
かぎ括弧で括って元文章から一字一句変えてはいけない、文意的にも字数的にも
自分の論旨がメインでなければならない…etc.」と厳しく指導された
ものですが、最近はなんだか「引用元さえ明記してれば丸うつしもアリ」みたいな
世の中ですもんで、「おそるべき〜」側とさとなおさんの間で『引用』の
認識に違いがあったのではとか思ったりしました。

「うまひゃひゃ」って首都圏でも売ってます?
578もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 01:07
>>577
ちなみに、TJかがわ側は、「了承なしに引用された」とは言ってないですよ。
579もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 01:10
パクリもそうだけどホームページの内容を本にしただけ、
ってのも反感買ってんじゃないの?
おまけに買った人はほとんど香川の人だし、、、
香川の人が書いてたらあそこまで反感買わなかったかもね。
580571:2001/05/22(火) 01:15
>>577
正確には「うまひゃひゃさぬきうどん」という本です。全国で取り扱っていると思います。
「引用」についてですが、ちょっと手元に本がないので正確なことは分かりませんが、
全体数百ページのうちの5ページ分ぐらいで、そんなに多いとは感じませんでした。
「引用」ではなくて「抜粋」と言った方が正しいかもしれません。
さとなおさんも、その部分に関してはちゃんと(この部分は「恐るべき」の文章をそのまま
使っています)というような書き方をしていました。
個人的には、目くじらを立てるほどの酷い使い方だとは思いませんでしたが・・・。
581もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 01:17
>>579
そうそう、恐るべきみたいに、根底に強烈な郷土愛みたいのが
あるわけじゃないし、新しい情報が含まれてるわけでもなし、
ただ他人が紹介した店をおおげさな擬音でうまがって回るだけだもんね。
これを見せられて何を読み取れというのだ、と怒りを覚えたよ。
子供をダシにするのも個人的には×。
(つまり私は買ってしまって後悔したうどん好き。ホットカプセルのも全部持ってるのに。)
582もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 01:19
>>580
パクリだと怒っている人たちは、引用の多さを言っているのではないと思うよ。
583571:2001/05/22(火) 01:28
>>582
引用の多さでないとすると、構成や文章の内容で、ということでしょうか?
でも、さとなおさんの書く文章は、他の物も同じような書き方で書かれていると思うのですが。
私はあの本を買って良かったと思いました。とても面白かったです。
584582:2001/05/22(火) 01:45
>>583
あんな本でスレのばすの嫌なんだが、

TJkagawaは、「構成もなんもパクリですやん。えげつないことしますな」
という程度のことを雑談の中でちらりと言っているだけ(うろおぼえ)。
了解とってない引用をしやがって、抗議したやる、という姿勢ではないです。

パクリだ、つまらん、外道、と言っているのは、両方を読んだ読者です。
さぬきうどんについて本で一定以上のページを割いている人は何人もいますが、
さとなおだけがたたかれるのは、読者の評価です。

あなたが良かった・面白かったと思うのなら、それを改める必要はありません。
読後感や著者評価は多数決で決まるものではありませんから。
585582:2001/05/22(火) 01:48
>引用の多さでないとすると、構成や文章の内容で、ということでしょうか?

そーです

586574:2001/05/22(火) 01:50
571さんって香川の人じゃないんでしょ?
単行本の恐るべきも知らないんでしょ?
それに新潮文庫のOH文庫も、、
なら別にいいんでは?おもしろいと思うのはね。
587571:2001/05/22(火) 01:52
両方読んでの感想です。
588571:2001/05/22(火) 01:52
>>586
香川の人です。
589574:2001/05/22(火) 01:54
どひゃ。
590582:2001/05/22(火) 01:56
そりゃめずらしいね(香川県民さとなお支持)。
でもいいんじゃないの。そういうひとがいても。
591もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 01:58
>>566

竹清だけど
久しぶりに行ったら天ぷらの注文方法が変わってた。
いつも天ぷらに先に並んで注文してうどんの方に並んでたけど
紙に書くようになって天ぷらで並ばなくてよくなった。便利だ。
592571:2001/05/22(火) 02:00
「恐るべき」も「うまひゃひゃ」も好きなので、どちらに肩入れしてるってわけでもないんです。
ただ面白い文章を読んで、美味しいうどんが食べたいと思ってます。

TJkagawa読んでないので、最近は麺通団がどんなふうになってるか知らないんですが・・・。
「恐るべき」の5巻は出るのでしょうか?
>>591
情報ありがとうございます
今度久しぶりに行かなきゃ
ちくわ天とゆで卵天萌え〜
594もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 13:47
てぬきうどん。
595もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 14:48
復活した讃岐家にいった人いる?
596もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 19:16
さとなおはさぬきうどん文化に悪影響だけ残して去って
いったカス野郎。
597もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 19:31
またブーム便乗本発見。
宮脇に平積みされてた。
「来た,見た,食った,讃岐うどん」だったけか?
ちらっと見てしまった自分にも腹が立ったが,
内容があまりにもつまらなかった。
讃岐人を馬鹿にしてないか?
598もぐもぐ名無しさん:2001/05/22(火) 20:46
しょせん電通だからね、食いつぶして金稼ぐのが仕事。
あんなクソ野郎に目をつけられたのが運の尽き。
599もぐもぐ名無しさん:2001/05/23(水) 11:48
>>597
東京にもあったぞ(書泉)
自己満足の域を出てないと思ったがどうか。
600もぐもぐ名無しさん:2001/05/23(水) 18:42
[19:21] 味付けのりの「味付け」ってなに味なの? ■▲▼
1 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/03(木) 16:56

誰か知ってる人いたら教えてください〜
今飯食ってて、ふと気がついてしまいました。12 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/22(火) 17:04

韓国海苔は胡麻油と塩。


13 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/22(火) 18:08

味付けのりには醤油つけないでー!!


14 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/22(火) 18:13

味付けノリだと思ってゴハンに巻いて食べたら焼きノリだったときの虚しさ。


15 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/22(火) 18:31

>>14
激しく同意。16 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/23(水) 14:12

同意


17 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/23(水) 17:51

syouyu18 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/23(水) 18:00

海で溺れた味


19 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/23(水) 18:10

味海苔って、
安いやつの方が味が濃くてご飯には合うような気がする。20 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 2001/05/23(水) 18:30

俺は味付け海苔にさらにしょう油をつけて箸でごはんをくるむように
して食べる。うま──────────い!
でも塩分取り過ぎ!
601もぐもぐ名無しさん:2001/05/23(水) 19:05
村上春樹>>>>>>麺通団>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
さとなお>便乗本を平積みで売る宮脇書店
602もぐもぐ名無しさん:2001/05/23(水) 23:51
「本」っていうほどじゃないけど、100円ショップのダイソー
から出てる旅とグルメのガイドブックの四国編と高松・小豆島編に
カラーで10店くらいづつ載ってる。
603もぐもぐ名無しさん:2001/05/24(木) 03:08
初代のうどん王って居酒屋してるんだよね?
美味しいの?
テレビに出たりイベントに出たりしてるけど、店は大丈夫なんだろうか?
604もぐもぐ名無しさん:2001/05/25(金) 02:34
そう思うなら行ってみるがよし。
何事も経験ナリよ。マジでマジで。
605名無しさん:2001/05/26(土) 00:15
全国発送してくれる麺のおいしい店を教えてください。
606もぐもぐ名無しさん:2001/05/26(土) 01:16
カトキチの冷凍うどんを一番大きな鍋を使って沸騰したところに
1分入れてそれを食べましょう。全国発送のうどんより絶対うまい。
安いし。
607もぐもぐ名無しさん:2001/05/26(土) 01:17
スープはヒガシマルのうどんスープでいいでしょう。
山越のスープでもいいけどね。
608もぐもぐ名無しさん:2001/05/26(土) 20:58
東京でラーメンを専門にしてました。
香川県に引っ越して、讃岐うどんに出合ったら、
ラーメンなど食べられなくなりました。
↓こちらにも遊びに来て、うどんを応援してくださいね。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ramen&key=990624551&ls=50
609もぐもぐ名無しさん:2001/05/26(土) 22:11
608
うどんもいろいろ、ラーメンもいろいろ。あんたは偏っていると思われ。
610もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 13:12
↓こちらにも遊びに来て、うどんを応援してくださいね。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ramen&key=990624551&ls=50
讃岐うどんが犬の餌などと言われて、虐められています。

611もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 13:50
香川で仕事があるのなら引っ越したい...
自分の地元は首都圏だけど兄弟みな車で走るのが好きだから
四国までなら苦にせず来るし、相方の地元は愛媛だし。
うどんうどんうどん...(゚д゚)ウマー
612もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 18:44
↑来る気があるならすぐおいで。
仕事なんかなんぼでもある。
車がないと不便だし,遊ぶとこはないし,
首都圏のつもりできたら泣くよ。
来る気なんかないんでしょ?
613もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 19:04
>>611-612
団長の名言
「仕事は、選ばんかったらなんぼでもある」
614もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 20:26
年収750万は欲しい。
40歳子供2人だけど、
どうですか。
仕事ありますか?
615もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 20:49
寝言は寝てから言え
616もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 22:23
>>615
これも団長(社牛)の名言じゃな
617もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 23:24
現在の収入を維持したいのは当然。
いくらうどんがうまいからといって、
生活レベルを落とす訳には行かず。
高松の転勤族は、これくらいの収入を
得てるはずですね。
仕事ありますか?
あればすぐにでも引っ越します。
あ!それと私立の良い女子校がないと
だめなんですよ。
娘が2人なので。
618もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 23:35
何時でもおいで。
生活費が安いから、
どうにでもなるよ。
香川は西日本有数の教育県だから
心配するな。
619もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 23:36
>>613
>>616
社牛は他人の名言でも自分の発明みたいにしてそこら中で言うからなー
(特に文化人講座で投稿されてきたネタを講演でよく使う)
ま、わざわざ元ネタ明かしたところで場がしらけるだけやから仕方ないが。

>>617
だめだこりゃ
生活レベルを落とせってんだよ
620もぐもぐ名無しさん:2001/05/27(日) 23:53
1度も転勤等で地方勤務がないのかもしれませんが・・・
新入社員募集とかの告知が高松とかであるのを見てもらうと
実情がよくわかると思います。
一部上場大手の地方営業所勤務とかならともかく
一生香川県から転勤のない人の地元企業勤務となると・・・
いっそ現在の職種を生かして独立しちゃうとか
もしくは香川にある会社の支店に異動願い出しちゃうとか。

どこの地方もそうだけど、首都圏に比べれば生活費は安いですよ。
家賃から食費まで、首都圏は世界一高いといわれてるし。
香川では一般的に高校になると私立より県立高校のトップが
レベルが高いとされ、有名大学への進学率も高いようです。
もしくは香川大学付属とかに入れちゃうとかね。
地方では、国公立大学付属の小学校や中学校って人気ありますよ。

女子校っていうのもかなり少ないよ。
児童数少ないしね。私立は経営もあるだろうし。
都会と田舎は結構色んな面で違うんですよ。
教育県ではあるから、おとーさん達はお昼うどんなのかも・・・
いや、理由はそれだけじゃないんだけど。
とりあえず350円くらいあれば、お昼すませられちゃうし。

あ、そうだ高知県は公立校より私立の方が人気あるようですよ。
周辺の岡山、愛媛、徳島については知らない。
621もぐもぐ名無しさん:2001/05/28(月) 04:53
400万以上はないだろ、、、
中途採用で一番出すのはセシールだけやけど
今不景気で採用してないだろうし。
622もぐもぐ名無しさん:2001/05/28(月) 09:39
>>620
香川県民がお昼にうどん食べる人が多いのは
うまい!早い!安い!!
だからじゃないんですか
世のお父さんはお昼はパパッと済ませる人が多いじゃないですか
だからうどんは最適なんだと思う
623もぐもぐ名無しさん:2001/05/28(月) 15:25
>>622
当然、うまい、早い、安い っていうのの他に
子供の頃から(離乳食期から)食べなれているのと
あまりしつこく、くどくない料理を好む傾向があるので
関東の蕎麦と同じく、うどんがお昼という人は多いんですけど
所得帯における貯蓄率が全国トップレベルということと
奥さんがしっかり財布の紐をにぎっていることと
冠婚葬祭が派手ということもあって毎日の生活は質素です。
人生において色々な意味で周りの皆さんの前に立つ時は
めちゃくちゃ大盤振る舞いだったりもするので
結婚式ひとつ取っても、親にとっちゃスゴイ事になります。
例えば結婚に必要な費用にしても全国平均より高いです。
コンパとかでも男女関係なく飲んだ量関係なく均等割りも多し。
あ、ちなみに大手仕出し弁当屋の配達弁当の価格帯も350円前後。
うどんの価格帯と変わらない値段設定になっていると思われます。
そんな自分もケチと言われる讃岐人。

スレと関係ないのでさげときます。
624もぐもぐ名無しさん:2001/05/28(月) 23:39
こないだ さか枝 で食ったけど激マズ!
だしは醤油臭くて旨味がないし、ゲソ天は硬くて歯が立たんかった。
625もぐもぐ名無しさん:2001/05/28(月) 23:56
>>624
メアド欄にageて書いても意味ないよ。(藁

あと「醤油臭い」「ゲソ天が硬い」=マズイ、にはならんのですが。
つーか好み次第ではうまいの部類に入る。だいたいなぁ、ゲソ天はふつう硬いぞ。
626もぐもぐ名無しさん:2001/05/29(火) 06:15
先週の金曜日、さか枝に行った。
思っていたほど、期待したほど、おいしくなかった。
627もぐもぐ:2001/05/29(火) 07:13
あげ
628もぐもぐ名無しさん:2001/05/29(火) 15:02
さか枝は毎日食う人の為にだしがかなり薄いんだよね。
一見さんには不評かもね。
でも高松で一番安くてうまい!210円で腹一杯。
629もぐもぐ名無しさん:2001/05/29(火) 20:18
210円では、腹一杯にならん。
630もぐもぐ名無しさん:2001/05/29(火) 20:34
粘着、かっこわるい。
631もぐもぐ名無しさん:2001/05/29(火) 20:36
えだでは210円あったら満腹。
632もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 01:41
あ、だしが気に入らないならぶっかけやざるをどうぞ。
629さんは大プラス天ぷらとかおにぎりを食べるのかな?
633625:2001/05/30(水) 02:12
うどんいちば の方が安くてうまい。
634624:2001/05/30(水) 02:15
名前: 625 →624のまちがい、スマソ
635もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 04:03
うーん、さか枝の適当に入れた大210円が一番安いと思うが、、
うどん市場は3玉いくらなの?
636もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 07:40
中+天ぷら+あげで、340円。
これで腹一杯にならんかったぞ。
637もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 16:16


スマソ
       __
     /      ̄ヽ
    /'⌒ヽ―'⌒ヽ ヽヽ
   / '⌒ヽ /⌒ヽ   | |
  /   (0) (0)    | |
 /              ⌒ヽ
 |             ノ
  ゝ_ 0   __― ̄ヽ
ノ⌒v  ̄ ̄ ̄     _ノ
\ツ        γ~~
 ι_―--―_λ
 /        )
 ‘―t-t---t-t
   ヽ >、 ヽ >、
    ∠ノ  ∠ノ
638もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 17:50
>>636
胃拡張という病気です
639もぐもぐ名無しさん:2001/05/30(水) 19:12
>>636
大を食べなさい。安いもんだ。
<讃岐うどん>
640もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 00:49
高松駅の売店で土産用に山積みになっている、
川福のうどんはどうですか。
アーケード街に店舗がありますね。
641もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 01:35
ねぇねぇ、寒川のうどんって地元の人はどう思っているの?
香川医大の学生なんだけど、学校から近いから時々行くけど、どう考え
ても、有名な割にはマズイと思う。
642もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 03:26
本場はやはり土器川沿いだろー。
西高東低なのは間違いない。東讃はうまくないよ。
643もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 06:24

高松から東は徳島にあげます。
644もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 20:04
>>642
ほおーっ、言い切っているが根拠を述べてみ
645もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 23:00
徳島の名麺堂は讃岐より高いけどいける
646もぐもぐ名無しさん:2001/05/31(木) 23:18
そもそもどうして東と西だったら西の方が本場と言われるんだろう?
弘法大師の里だから?<中国から習ってきたんだっけ?
小麦栽培と水稲栽培だと小麦の方が盛んだったの?
水が少ないから水稲より小麦の方が栽培しやすかったとか?
塩田は何となく西の方が多かったような気がする。
で、イリコだしのイリコはどこが水揚げ量多いんだろう?
647もぐもぐ名無しさん:2001/06/01(金) 07:57
伊吹島産のいりこは超有名なりよ。
648もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 15:28
>>641
そんなに有名か?たとえ有名でも人には好みがあるからなぁ。

649もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 20:53
うまひゃひゃさぬきうどん、ほんパラ!関口堂書店で紹介。
スタッフが香川にロケまでしたがお買いあげ0。
ざまあみろ!
650もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 20:57
>>649
あ、今日見逃した。
651もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 22:57
俺も見た。やったね。惨敗
652もぐもぐ名無しさん:2001/06/02(土) 23:16
当然だろう。
作者がスタジオに来てないから
気を使う必要ない。
読んでも絶対行けないから、
普通の人には意味ない。
でもあの本を読んで東京から
わざわざ行く人も沢山いるだろうな。
653もぐもぐ名無しさん:2001/06/03(日) 00:06
http://www.kumagaya.or.jp/~littler/sumitaudon4.jpeg
東京にだってこんなうどんがあるのだ。
654麺食い:2001/06/03(日) 00:27
けなしている連中うざいから止めれ
うどんの旨さや感動を伝えてくれる文章書けや

俺は明日、吉田うどん食いに行ってくる
看板無いらしいので店にたどり着けるか不安だが
655クステマソヘ:2001/06/05(火) 19:18
、キ、遉サ、? 、ヲ、ノ、」Bオ鬢チ、蝪シ、ォCオ鬣ー・?・皃ヌ、キ、遑」
チ皃、ーツ、、、ヲ、゙、、、ャエワ。」ニ?セ?、ホ、ッ、、、筅ハ、陦」
ノ眛フ、ホサセエカスサフア、マイー・ト・「。シ、ハ、ニ、サ、陦」
カ眄?、ホイー、ヌ、ケ、゙、ケ、筅」テマヘ�ナェ、ハサ箒゙、皃ニ
・ネ。シ・ソ・?・ミ・鬣ケ、ヌ、ケ。」
タ?フ邉リケサ、ヒケヤ、テ、ニ、ソ、ネ、ュ、マ、隍ッケ篝セサヤフアイロテマイシー?ウャ、ホイー
、ネ、ォサヤフ熙ホソゥニイ、ヌ、ッ、テ、ニ、゙、キ、ソ。」
サヤフ熙ホソゥニイ、ヌ、ママ「、?、ャ、隍ッフオチャーソゥ、キ、ニ、ソ、ハ。チ(セミ)
656genntizinn:2001/06/05(火) 19:23
linux zya mozibake suruno ??
657名無しより愛をこめて:2001/06/05(火) 19:29
>>655
>>(セミ)

なんかかわいい。
658もぐもぐ名無しさん:2001/06/05(火) 19:44
>>657
激しく同意
659はりや@高松:2001/06/05(火) 21:47
関東から高松に来て、うどん屋やっとる・はりや・ゆー店
若い奴やけどよー頑張っとる。ええうどん作っとるでー
言葉が標準語やけどなんか応援しとうなる。
もう無いけど、銀座の源内で修行した噂聞いたけどあれはほんまかなー?
660もぐもぐ名無しさん:2001/06/07(木) 19:40
 新高松駅うどん屋。今日見てきました。
 結局ホームの店に入りましたが。
 二階は高価い。
 ホームは冷凍。
 昔の出口手前の生麺使って一杯200円代の
店は復活しないのかな。
 うまいまずいは言いません。
 生麺使ってリーズナブル,が駅の立ち食い
でしょう。
661もぐもぐ名無しさん:2001/06/07(木) 23:50
今日の夕方、駅2階に立ち寄ってみました。
噂のうどん屋結構人入ってました。
けど夜は居酒屋になるらしい。でも、うどん屋なのね・・・
蕎麦屋の方は人入ってませんでした。
662もぐもぐ名無しさん:2001/06/08(金) 02:46
そういう日もあるさ>>661
663名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/08(金) 22:31
山越は何回行ってもカケはうまいとは思えん。
でも釜玉は時に発作的に食べたくなる。
ってことは,麺はいけるけど出汁は?ってわけね。
664もぐもぐ名無しさん:2001/06/09(土) 03:00
きつねうどんは週4でも飽きない
665もぐもぐ名無しさん:2001/06/09(土) 05:12
冷やしたぬきうどん最近ハマってる。
うー。今日も揚げ玉買ってこよっかなぁ。
666もぐもぐ名無しさん:2001/06/09(土) 23:39
高松の隣町へ行けば、60坪の土地が700万円位で買えるそうですな。
東京で60坪といえば大臣屋敷だ。
私には35坪もあれば十分だよ。
高松の中心部なら、住宅用地35坪は、
いくらで買えるのですかな?
退職金で家を買いたいと思ってね。
高松で老後を過ごすのじゃ。

667 :2001/06/10(日) 00:01
>>666
それ俺も考えてた!(老後)
何度も飛行機でうどん食いに行くの疲れるし。
しかしこのスレで聞くことだろーか。。。
668高松市民:2001/06/10(日) 03:31
666.667さんへ
さぬきうどんを誉めてくれる人が多くてうれしいです。
さて、土地の値段ですが50坪程度で1500万から2000万程度だと思います。
669うどん県人:2001/06/10(日) 12:30
家の近所に田舎人(かっぺ)といううどん屋があるがどうもチェーン店らしい。
しかし、うどんはそこで打ってるし、てんぷらもそこで揚げてて、たまにパート
のおばちゃんらしき人が家の畑で取れたトマトなんかおいてて食べ放題。
汁だけがどうも各店共通らしい。これでいったいチェーン店のメリットがあるのか
疑問。しかしうまい。不思議だ。
670もぐもぐ名無しさん:2001/06/10(日) 12:41
高松で仕事があるのなら
今すぐにでも引っ越したい...
671もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 22:58
>>669
ワラタヨ>かっぺ
でも美味いんだし良し!
672もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 23:44
偶然通りかかったけど、
入らなかった。
俺の経験上、センスの無い店名の店は不味い。
センス無い人がうまいもの作れる訳ないから。
かっぺなんていかにもバカおやじがやってそうだったから。

673名無しより愛をこめて:2001/06/11(月) 23:48
>>672
田村、宮武、山越…こういうのがセンスのある店名か?
674もぐもぐ名無しさん:2001/06/11(月) 23:52
今日かな泉(美術館横)へ行った。
だしがお湯だった・・・

麺が死んでいるのは覚悟していたけど鬱だ・・・
ちなみに、お昼の12時20分頃。味も何もしなかった。
行くのがまちがってたね。でも、豆天が食べたかったんだよ。
豆天(香川名物豆パンと同じあの豆の天ぷらね)があるうどんや、あの辺であります?
675名無しより愛をこめて:2001/06/11(月) 23:58
>>674
うどんは知らんが豆天なら宇多津ビブレ1Fのお惣菜コーナーで売ってたような。
ワーナー宇多津で映画見るついでに買って食べたら?
676もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 00:21
>>675
ありがとうございます!休日に足をのばして購入、
チャレンジって言う手もあるんですが。
会社がアーケード街付近のオフィス街ゾーンなので、
昼に気軽に食べたいなあとつくづく思ってるんです。

もともと、豆天とは亀岡小前の丸山で出会いました。
丸山だって行けない距離ではないんですが、昼に
「お、豆天くいて〜」と思ったときに食べられないかなあなんて。
贅沢、ですかね・・・
677もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 00:21
撃たずまで逝くなら、自分で揚げるよ。
かな泉って名店中の名店じゃないの?
国道11号を徳島に向かって屋島を過ぎた辺りにも
店出してるでしょ。
あそこまで逝くなら、わら家へ行ってしまうので、
入ったこと無いけど、そんなに酷いの?
678676:2001/06/12(火) 00:28
>>677
自分で揚げられるんですか!
かぼちゃとかそんなのは分かるんですけど、あれって、どうやるの?
金時豆を買ってきて?
もしよければ教えてください、、、

かな泉ですが、私はうどんグルメというほどではないと自分で思っていますが、
疑問に思うほどいまいちです。セルフも、紺屋町の二階の方も。
不味いというか、すごく手抜きで、こだわりのあるうどん屋さんなら出さない
うどんを平気で出す感じでしょうか。
679もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 07:57
>>659
私の彼氏も「はりや」おいしいって言ってた
彼氏の知り合いの妹が「はりや」の奥さんらしい
>銀座の源内で修行した噂聞いたけどあれはほんまかなー?
本当らしいですよ

今度食べに行こうっと・・・
680もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 12:48
>>674
長尾街道沿い、木太町の「根っこ」に豆天あったよ。
ちょっと遠いか?
681もぐもぐ名無しさん:2001/06/12(火) 22:39
>>677

あそこはまあまあだよ。そのかわり高いよ。
紺屋町は酷いね。昼過ぎに行くと逆にだしが煮たって濃くてまずい。
だしのチェックも出来ない店がうどんをまともに作れるとは思えないね。
682676:2001/06/12(火) 22:48
674=676です。
>>680
何かの機会があればってことで、覚えときます、ありがとう。

豆天だけなら、今日栗林のCOOPでも見ました。
うどん屋でのチョイス時にえらべたらなあ。
そのすぐそばの三宝にもないし。三宝は横でがんがん打っているだけあって
麺は良いと思うんだけど、出汁が駄目すぎだし、削り節が鉛筆の削りカス並みに
堅くて時々口に刺さるほどなのが辛すぎ。
この点ではかな泉紺屋町セルフの花がつおはいいですね。わしゃわしゃしてて。
683 :2001/06/12(火) 23:35
家内済みマズイヨー
観光客はまんぞくかもしれないけど。。。
684もぐもぐ名無しさん:2001/06/13(水) 09:13
かな泉、まずいってほどでもない。
でもほかにもっと安くてうまい店がいくらでもある。
そんくらいの店。
685もぐもぐ名無しさん:2001/06/13(水) 10:17
>>679
はりやさんが修行したんは、銀座ではなく志度の源内だったはずだが……
んで、その時の弟弟子が、東京の「すみた」の大将。

はりや、うまいんだけど、私にはちょっとダシが甘いかなあ。
686もぐもぐ名無しさん:2001/06/13(水) 14:20
>>684
そうそう。
あと、あのランクの店にしては、むらがある感じ(店舗や時間帯によって)。
そのハズレに当たると、まづい。
687名無しさん:2001/06/15(金) 14:48
東京の「すみた」の大将。

688もぐもぐ名無しさん:2001/06/15(金) 17:36
「来た,見た,食った,讃岐うどん」立ち読みした。
さとなおの本よりひどい、糞みたいな本だ。

このバカ、うどんを200回以上食べた、地元の人にも負けない、だって。
香川じゃそのくらいでは小学生低学年にも負けるんですけど。
さとなおよりもっと不愉快な本でした。なんじゃこれ。氏ね。
689もぐもぐ名無しさん:2001/06/15(金) 20:03
>>688
まま、うどん食ってまた〜りしましょう。ね!
690もぐもぐ名無しさん:2001/06/15(金) 20:58
さとなおの本いいじゃないか。何がいけないの?
691名無しに乾杯。:2001/06/15(金) 22:10
>>688
あんな小学校の卒業文集より劣る本なんかほっときまい。所詮、自己満足だけやん。

あ、県外人が悪いってんじゃなく、
香川県人がああいうの書いても面白くないのは面白くないでしょ。
讃岐うどん研究会の会報とか(藁

自分で楽しんだらええんやって。それを人に押し付けたり、金儲けするのが好かん。
そういう県外人は嫌いだ。大枚はたいてわざわざ食べに来る県外人は
素直に「すごいなあ」と思うし、むしろ喜ばしいことだし。
ただマナー違反したりしよったら「逝ってよし」と思うがな。
それは県外人も香川県民も同じや。

まあ今日も明日もあさってもうまいうどん食えたらそれでええが。

692もぐもぐ名無しさん:2001/06/16(土) 04:13
うどんが有名なのは理解したけど、
うどん以外に何があるの>讃岐国
693あにき:2001/06/16(土) 04:15
http://aqua.cha.to/

お前ら全員逝ってよし(プ

さて、チャットしよ〜っと
694もぐもぐ名無しさん:2001/06/16(土) 07:16
これが県外だったら、例えば「うどん」を観光資源として取り上げて
もっと大々的にキャンペーン張ってるかもね・・・
保守的、伝統的な県民性が出てるなーと思う。個人の好みもあるし。
遠くから食べに来る人がいるってことも、いい事じゃないかな。
でも確かに店ごとに違う、ルールとかセルフの形式とかは慣れないと厳しい。
今だにセルフの店は1人じゃ行けません・・・香川県人なのに。
695もぐもぐ名無しさん:2001/06/16(土) 20:16
>>692
いろいろあるよ。レオマでしょ、そごうでしょ、今はごーるどたわー
が旬かなぁ。

696名無しより愛をこめて:2001/06/16(土) 20:24
>>695
わかってるけど一応ツッコんどかなきゃな
「潰れたモンばっかりやん!!」
697もぐもぐ名無しさん:2001/06/16(土) 20:50
みろくの里?
698名無しさん:2001/06/16(土) 22:38
>>692
香川県はうどんだけで十分!!
あととどーふけんの中で面積が日本一ちーさいのが自慢できる。
そんな処におーくは望むな〜##
699もぐもぐ名無しさん:2001/06/16(土) 22:50
>>698
え、大阪じゃなかったん?>一番小さい

私は学校近くの森製麺がお気に入りー♪学生にはちょい高いけど(泣)
エンゲル係数の低さは魅力でし。
700名無しさん:2001/06/16(土) 23:47
>>699
関空ができたので ,結果1番になった様です。

まあ、ちーさくても、うどんが文化ですから・・・
701もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 00:42
沖縄より小さいのか。>香川県
ところでどうして小さいの?
高知の一部や徳島の山間部を香川に編入させておけば良かったのに。
平野だけだから水が出ないんだよね。


702もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 03:03
沖縄より小さいです。
沖縄は南北に広いし、島々はかなりあるし。
平野のあたりにしか人住んでないし山は人入りにくいし。
海に近い方が便利だっただろうしね。じゃこのだし取るのに。
塩も塩田だったら海の近くか・・・
703もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 03:59
松平高松藩の殿様は、何をしてたのじゃ。
704もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 08:43
>>692
 香川はうどんしかない。
 それで十分。世界一だもん。
 君のところは世界一はなにがある?
 人のところを心配(馬鹿に?)する前に
自分のところを心配しなさい。
705もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 14:12
満濃池。
706もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 14:39
ナンチャン。
707もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 14:45
夕食ばんざいでした。
スタジオにお返しします。
708692:2001/06/17(日) 17:07
>>704
僕のところは高松だよ。
今日の昼もぶっかけで4玉喰ったよ。
僕のお薦めは「うどん馬鹿一代 樫村」だな。
11号線をダイエーショッパーズモールへ曲がって、ダイエーの正面を通り過ぎる。
しばらく直進して、モスバーガー、サンクスを過ぎた右側の商店の集中してる一画にある。
若いおやじ(兄貴?)がやってる小さな店。
勿論、麺は自分で打ってるよ。
コシが特に強く、チュルチュル感があり、甘いのが特徴。
709もぐもぐ名無しさん:2001/06/17(日) 21:26
明治時代のはじめの頃に、徳島県と一緒になって分離し
次は愛媛県と一緒にされて12年後にまた分離する
という歴史がありますからね。
小さいのも無理ないんでしょう。
710もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 11:29
前は,香川県は小さいほうから2番目だった。
ただ,直島近くの島で岡山と香川の県境が不明なため,
その島の面積が除外さた。
それで,香川と大阪の順位が逆転して,1番小さくなった。

その後,大阪がどんどん埋め立てをしたので,
香川県が名実ともに1番ちいさくなりました。

うどんスレとは,ずれちゃった。スマソ。
711名無しより愛をこめて:2001/06/18(月) 18:20
スレはずれついでに
>>710
直島とその近辺の島は住民意識からすれば
岡山寄り。たしか水問題か何かで困ったとき
放置したのが香川で助けたのが岡山。
712もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 19:33
あげ
713もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 20:16
今年は水不足大丈夫かな?
うどん屋水がなきゃ営業できないよ。
714もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 21:51
そりゃ大変だ。
ゆでなくても喰えるうどんを開発してくれ。
715もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 21:53
冷凍そうめんてある?
レンジ加熱して水で洗うか、流水解凍で食べられるっていう。
716もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 22:38
その水が無いのだから、
食べられない。
717もぐもぐ名無しさん:2001/06/18(月) 23:40
水不足になったら高知から深層水送ってもらおう。
余るほどあるらしいしね。
718もぐもぐ名無しさん:2001/06/19(火) 15:57
ゆでなくても喰えるうどんを開発してくれ。
719もぐもぐ名無しさん:2001/06/19(火) 20:19
>>718
麺をポンポン菓子の機械にほりこんで
ポンいわしてもろたらええやん
720あぼーん:あぼーん
あぼーん
721もぐもぐ名無しさん:2001/06/19(火) 22:46
こないだあさひに久々に行った。
何回か行っての疑問にはっと思い当たった。
山越の亜流なんだ。麺も出汁も。
だからなんか食いにくいんだ。
722もぐもぐ名無しさん:2001/06/19(火) 23:56
なんで食いにくいの?
723 :2001/06/20(水) 00:26
給食の五目うどんがもう一度食べたい。
あのコシのないソフト麺、溶けてしまったタマネギと牛肉、
甘がらいだし汁。どこかで食べさせてくれる店はないものか

ところでコシのなくなった麺(麺通団いうところの死んだ麺<うどんに失礼)
のうまい食べ方はやはり「そのまま食い」だねぇ。小さい頃、おつかいで
うどん玉買いに行ったときは帰り道で麺をちぎって食べてたので半玉くらいに
なっちゃったもんだよ。または醤油と味の素をかけてぐじゃぐじゃに混ぜて
食べるもよし。味の素に抵抗ある人にはおすすめしませんが、人工甘味料と
化学調味料が当然のように使われて育った世代にとってはソウルフードなんよ。
724もぐもぐ名無しさん:2001/06/20(水) 01:08
ああ、くいたい
725もぐもぐ名無しさん:2001/06/20(水) 01:15
>>721
あさひって、おいしいとこ取りのぱくりでしょ?
726中島みきゆ:2001/06/20(水) 01:17
サヌキうどんでタヌキうどん
727もぐもぐ名無しさん:2001/06/20(水) 04:52
「そのまま食い」!
わかります!。あの伸びきった麺と、うどんのかすかな塩味が懐かしいです。
醤油と味の素マミレうどんも同様ですねえ。
親父とかばーちゃんがよくそうやって食ってたですよ。
かく言う私も今だにのびた麺には醤油かけて食ってますよ。
流石に醤油と味の素ではなく、出汁醤油に進化してますがそれでも
食ってるとわびさび&懐かしさがごちゃまぜになってなんかいいんですよね。
まさにソウルフードですね。
728もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 00:02
讃岐うどんって美味しいとホントに思ってるの?
雰囲気に酔ってるんだよね。
729讃岐うどんとは:2001/06/21(木) 00:37
まるでアジア山岳地帯のアヘンの様。
純手打ちを食べてると、恍惚とした気分になり、
食べ続けると完全にトリップしてしまう。
小麦粉の塊のようだが、その作用は媚薬的だ。
730東京:2001/06/21(木) 00:39
スーパーで生麺を売ってる。
もちもちしてウマイ。
731もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 10:28
>>728
店によって多少のバラつきはあるが
あの価格帯(勿論、交通費は除く)で
あれだけの至福感が得られる食事が他にあろうか。
「200円」の条件を与えられてアンタは回答出来るかい?
付け加えるならば、「雰囲気」も食事の一部だ
それに酔うことを楽しみとして捉えられないアンタが不幸なだけだ。
ついでに不味い讃岐うどんしか食ったことがないようだが
自分の無知と経験不足を晒してるだけだから、もう語るな。
732 :2001/06/21(木) 10:33
>>731
あ、あの、あおりは無視したほうがヨイんではないかと。。。
733731:2001/06/21(木) 12:40
>>732
うん、そうする〜
ありがと、ごめんね〜
734もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 12:58
讃岐うどんって美味しいと
735もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 14:16
>>731
ということは、やっぱり味より雰囲気が大事なんだね。
736もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 18:46
うどんは日常・生活の一部。
737うどん学論文:2001/06/21(木) 19:06
「讃岐うどん」支持者のいう「讃岐うどん」とは、広く一般に認識されているような
日本各地に数ある「麺料理の1バリエーション」を指すのではなく、
「通常よりシビアな素材と手順で調理した結果、独特の状態になった麺」の料理を指す。

「麺料理」は料理ごとに麺・スープ・具の3素材がほぼ特定されるし
むしろ具の比重が大きいものだが、讃岐うどんはこのうちの「具」は
あってもなくても関係ない。もしくは、何の具を合わせても食べられる
ファウンデーション(基礎)としての食材といえる。
(極端な場合、麺と出汁だけの調和に特化してしまい、どんな具を合わせても存在が浮いてしまう)

「素うどん」「かけうどん」はそれが「ファウンデーションを食べさせるものであること」を
さす料理名で、それを構成する素材の状態について特定するものではない。
しかし「讃岐うどん」は素材の状態…コシ、味、太さ、出汁…についてシビアな
条件を求められる。そこに、食べる者が広い意味での「うどん」(麺・出汁・具の
おだやかな調和をもって一品の麺料理と認めるもの)を求めているか、
「讃岐うどん」(シビアな条件づけをされた麺と出汁の調和に孤高化したもの)を
求めているかによって、評価が分かれてくるものといえる。

要するに(いわゆる本場で)「讃岐うどん」食べてウメェーウメェーと礼賛してるのは
ゴハンだけ食べて「このメシは美味い!品種も炊き方も独特で、余所じゃ味わったことがない!」
と『食堂を渡り歩いてはメシだけ食べてうまいうまいと品評してるやつ』に見える。
738もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 21:12
うまいと自信があれば煽りに怒ることはないだろ?
私は食べたことない人かわいそう、としか思わないぞ。
煽りにのせられる奴は逝ってよし!
739名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/21(木) 21:21
うどんに能書きは要らない。
740さぬきまん:2001/06/21(木) 22:10
737
それでなにか?
741もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 22:12
讃岐うどんで喜べる君らが羨ましいよ。
742もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 22:34
>>741
ほっといてくれ。うどん屋をめぐるのが趣味なんだから
俺にはこんな趣味しか無いんだよ。
743名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/21(木) 22:36
いちいち反応すんなっつの
744もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 22:38
だってく悔しいじゃん。俺の讃岐うどんがバカにされてるんだぞ
745もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 22:47
>>731
>自分の無知と経験不足を晒してるだけだから、もう語るな。

オイオイ、この方は今まで色んな凄いものを食べてきたんだろうね
じゃないとこんな事は絶対に言えませんもんね?
746 :2001/06/21(木) 22:48
泣くんならひとけのないところで泣いてくれ。
747もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 22:51
>>745
いいじゃん。讃岐うどんは美味しいの!
748もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 22:57
ッテイウカラーメンノホウガウマイジャン
749もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 23:02
>>744
勝手にお前のもんにしないでくれ。
それから、レスは不要だからな。しばらく向こうで泣いてなさい。
750香川うどん:2001/06/21(木) 23:34
香川県人は、大抵の人が自分の好きな店を持っています。だから県人同士では
どの店がうまいなどという会話はほとんどしません。
県外からきたお客は、余裕があるのなら何軒か食べてみて、おいしいうどんが
あったならそれがあなたの讃岐うどんです。その味をおぼえていて欲しいものです。
800軒以上の店がありますが、チェーン店を含め、同じ味は一軒も無いでしょう。

751もぐもぐ名無しさん:2001/06/21(木) 23:50
素朴な疑問なんですけど、
讃岐うどんって一杯の量は少なめなんですか?
よく「うどんのはしご」するって聞くんですけど
そんなにたくさん食べられるのかなと思って。
752もぐもぐ名無しさん:2001/06/22(金) 00:17
麺類ってお腹にたまりにくい。
すぐにお腹がまた空いちゃうから食べ歩きも可能かも。
1玉自体はそんなに多くないかな。
お腹が空いてたら女でもうどんを2玉くらいは食べられるはず。
753坂出近辺の人:2001/06/22(金) 04:02
>750
そうだよねえ。というか下手に「どこそこが美味い」というと相手も
「いや、そこよりも・・・」などと言い出して気がつくと周囲全ての人間が
口々に「MYうどん」を語り出すのでタチが悪いですね。
そういう意味では逆にアンタッチャブルな話題かも(笑)。

ちなみに僕と旧知の坂出出身の友人との合言葉は
友人「俺らには彦江があるがの!」
僕 「の!」(<「そうやのう」の短縮形)
・・・これは数少ない合致例。
754731:2001/06/22(金) 11:31
>>735
どこに「味<雰囲気」などと表現してある?「雰囲気も」となっているだろうが。
自分の読解力の無さと脊髄反射ぶりを晒してるだけだから、もう煽るな。

>>745
ここは「讃岐うどん」スレだぞ。「色んな凄いもの」ってなんだ?
「不味い讃岐うどん」の対極にあるのは「世界三大珍味」などではなく
「美味い讃岐うどん」に決まっておろうが。
755もぐもぐ名無しさん:2001/06/22(金) 11:56
>>754
はいはい。あなたが一番!
756もぐもぐ名無しさん:2001/06/22(金) 12:02
>>754
お前がつまらんこというから面白がって煽りが出てくんだよ。ひっこめ。

>>753
俺も、県民がみなmyうどんを延々と語ることを面白いと思った。
それに接したことが、自分がうどん好きになったきっかけでもある。
757もぐもぐ名無しさん:2001/06/22(金) 12:28
「Myうどん」っていう表現いいね。
なんかB級ぽくて。

こんどから,使おうっと。
758もぐ名無し:2001/06/22(金) 23:42
讃岐うどんが、不味いと言われたって、地元の人はなんとも思わんでえーよ。
例えば、神戸の人に神戸牛は不味いなー言うても、相手にされんのとちゃう?
759もぐもぐ名無しさん:2001/06/23(土) 00:23
うどん=小麦粉の塊
何でただの粉がこんなにも芸術性を高められるのか?
とにかく美味い。今までの人生で、こんなにも美味い物に出会った事があるだろうか?
中国南部の魚料理、ベトナムの海老料理、フィリピンのあまーいカレー、
インドのタンドリーチキン、ミャンマーの巨大海老カレー、カンボジアのマンゴー、
タイの兜蟹の蒸し焼き、ラオスのもち米料理、イランのキャビア、等々色んな物を食したが、
打ち立て、茹でたての讃岐うどんに勝るものは皆無だ。
イヤー最高を通り越して、表現が無い。
760さぬきまん:2001/06/23(土) 14:05
それはよかったね。よかったよかった
以上
761もぐもぐ名無しさん:2001/06/23(土) 14:21
香川にいるときは特にうどんが好物だとは思ってなかったけど、
県外で暮らしてからは、なんか異様にうどんが食べたくなることが
あって、やっぱ好きなんだなぁと思った。
762もぐもぐ名無しさん:2001/06/23(土) 14:33
香川に来ると透明なうどんが食える。
あの透明感あるうどんを口に含むと、
口だけでなく、全身の神経が活性化される。
究極の究極だ。
763もぐもぐ名無しさん:2001/06/23(土) 14:35
764759:2001/06/23(土) 16:10
>>763
アクセスしないように!
地球の歩き方にも紹介されているタイ王国の
有名な死体博物館のページ。
死体を見たい物好きは勝手にどうぞ。
765もぐ名無し:2001/06/23(土) 23:16
だいたいお客が多い時間帯をねらうといいめんに遭えます。
どんな、人気店でも客が居ないときは、麺が駄目になっていることが多い。
そんなときは、待つからゆがいてと言えば、やってくれる処もある。
20分程度のしんぼうが必要。
766もぐもぐ名無しさん:2001/06/23(土) 23:26
>>765
そうそう! 客がいないのに待たされても、決して文句を言ったらいけない
そう言う店が信頼性は高いのだ!!!
767もぐもぐ名無しさん:2001/06/23(土) 23:32
香川に旅行に行ってうどんを食べましたが、
麺に関しては、一番ンマーでした。
香川県はソコは自慢してもいいかもね。
768さぬきまん:2001/06/24(日) 08:09
さーて今日はどこのうどん屋に行こうかな。
屋島辺りで穴場っぽいとこある?
769もぐもぐ名無しさん:2001/06/24(日) 12:54
香川県の人はうどん1日2食は当たり前らしいねえ。
だものねえ、うまいんだろうなあ、讃岐うどん。食べてみたい〜!
770もぐもぐ名無しさん:2001/06/24(日) 23:55
うどんが美味い代わりに
それ以外の麺はすべてゲロ不味。
ラー麺はスープが目茶目茶。蕎麦は箸でつまむとすぐ切れる。
パスタは素人。そうめんは....美味い。
そうだそうだそうめんがある。そうめんは美味い。でも徳島にも美味いそうめんがある。
771もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 00:03
うどんは分った。
そうめんなんて知らんぞ。
そうめんは揖保の糸だ。
772もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 00:20
素麺は、日本三大産地の中の 三輪 揖保 小豆島
の、小豆島が香川県です。あと県境近くの徳島の半田素麺。
773もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 00:22
香川のそうめんってのは小豆島のでしょ。
徳島のは半田そうめん。揖保の糸とは全く違うタイプやね。
半田そうめんうまいよ。
774もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 00:31
半田のは、太めでひやむぎ一歩手前?って感じです。
糸のような素麺とは、ちょっと違うかな?
775もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 18:12
流れに逆らって質問します。

何円以上のうどんは食べてはいけませんか?
776もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 18:27
何を食うかによるよ。
基準をだしてみて。
かけうどんとか,きつねうどんとか
777もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 19:18
天かす入れ放題の店ってよそじゃかけじゃなくてたぬきになるんかの?
この間、六車に行ったら「来た,見た,食った,讃岐うどん」があったんで
うどんが出てくるまで読んだんだけど
最低だわ、アレは
絶対買わない方がいい、ていうか読まない方がいいです
知ったような事を延々と得意げにお語られになられてて不愉快になります

屑本なのでsage
779もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 19:47
>775
いかんということは無いでしょう。
逆に高ければ高いほど後々他人に話すネタになるです(笑)
私も一万円のかけうどんがあれば、一度でいいから食ってみたいです。
・・・いろんな意味で。
(そのとき自分が金を出すかどうかから、果たしてそんなうどんが
現実に存在するのかという意味も含めて)
780597:2001/06/25(月) 19:48
>>597です。
でしょ?>>778さん。
あの本,最低ですよね。
他にもほめてる人は見たことない。
香川で出したら売れる,なんて香川県人を
ばかにすぎ。
781さぬこ:2001/06/25(月) 20:39
へ〜そんなほっこげな本があるんな〜
どうせしょーもないことだらだらかいとんやろ
宮脇へ廃品回収いかそーか?
782もぐもぐ名無しさん:2001/06/25(月) 22:27
麺聖の薦める店にも今一つの店があるからな。
仕方無いや。
783東海地方人:2001/06/26(火) 00:10
今日、仕事で来たので、
国分寺のジャンボと山下をはしごしたが、
あまり美味くなかった。
讃岐なんてこんなもんか?
784 :2001/06/26(火) 01:08
>>783
何時に食べた?
讃岐うどんの本には口はばったく何度も書いてると思うけど
讃岐うどんが美味いのは「ゆであげてから数十分まで」だよ。
お昼のかきいれ時に行きゃゆでたてが食べられるだろうけど
時間をはずしてひる1時2時とかになったら昼間大量に湯揚げ
したうち売れ残った麺しかないかもよ。
まぁそれは日本全国どこでもそうだけど。
785もぐもぐ名無しさん:2001/06/26(火) 15:54
あまり美味くなかった。
786マーメイド:2001/06/26(火) 21:04
同じ店でも行く時々によって味がちがいますよね。
食事時、少々待つ事を覚悟して行けば、美味しい事が多いです。
うまい店というのは、つくり置きをせず、こまめに饂飩を湯がいています。
中には、昼の3時頃には店を閉めているという処もありますよ。
787さぬきまん:2001/06/26(火) 22:22
「うまいうどんを食べていただく」という店の姿勢の違いは大きい。
同じお金を払っても時間によって全然違う店がある。明らかに
お客さんに「うまいうどんを食べていただく」気持ちはそこには無い。
言い訳など無いよね。
788もぐもぐ名無しさん:2001/06/26(火) 22:38
セルフのうどん屋で肉入れ放題の店知ってる
かけ頼んで肉をどっさり入れて肉うどんにしてる客がいっぱいいる
789もぐもぐ名無しさん:2001/06/26(火) 23:32
こんぴらや。にく入れ放題で¥180。
790環境破壊ちゃん:2001/06/27(水) 00:01
「桃太郎電鉄」に出てくるゆべしもちというものを食べてみたい、あれって東北?
岡山のきびだんごも大好き
 †
(-_-)シカシキョウトノナマヤツハシハタベラレナイ・・・ニッキ&アンコノクミアワセガ・・
>>159
ゴメンナサイ大山田の人かと思ってたけど勘違いだわ。あたしネオポリ人だったから
791環境破壊ちゃん:2001/06/27(水) 00:02
 †(-_-)スレマチガエマシタ。スミマセン
792もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 00:04
豚肉ですか。
ネギや大根おろし入れ放題の店があるかと思えば、
「ネギは一人一杯(小さじ)にしてください」って店もある。>いづつ
793もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 00:44
>>787
香川には香川のルールがあんねん。
794もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 09:20
>>787

一杯百円そこそこで近所の人が食べるだけの店に
そんなものを期待するのか。
お前は高級料亭でも逝っと毛。
795もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 14:30
>>794
激同意!!
ったくヲタクって奴等は何でもムズカシクしたがる。
このようなつまらぬことにこだわりを見せることで、
日常生活で満たされないプライドを慰撫してしている
のであります。さ?うどんの次は何かね?ヲタク君。
今なら君が第一人者って分野は何かね?
796王越のおっちゃん:2001/06/27(水) 14:59
>793、794、795
なんでこななほっこげな話になるんや?
やすい金額でうまいうどんが食べれてなんでいかんのや?
ほんで、なんでヲタクとかいう話になるんや?
同じ仕事しててもちゃんと仕事したほうがえんちゃうか、
言うそれだけの話やろが?
そらおっちゃんも787の人の書き方もちょっときつかったかもしれんと思うわ。
けどの、そこまで言うことないやろが。
うわ、いかんいかん、おっちゃんのほうがエキサイトしてしもたがー。
ごめんの。落ち着いていこで。
797もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 17:06
讃岐うどんって地元に住んでる人が食べるのは解るが
わざわざ一泊してまでうどんだけ食べに来る奴ってどうかしてるよな
しかもそう言う奴に限って朝昼晩そして次の日も
うどんばっかりあさましく食いまくってる。
それで美味い美味いとありがたがってる。
讃岐うどんは、そこまで美味しくはないよ
798もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 17:19
>>797
そう言う奴等って、もう趣味なんだろうね。
有名な店や穴場に行くことに意義が有るんじゃないかな?
どこどこの店知ってるよ。あそこはいった?
とか仲間内で自慢しあうためじゃないの
なんか可笑しいね。雑誌や本の影響かな
799もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 19:54
>>797
>讃岐うどんは、そこまで美味しくはないよ

いや、美味いよ。たかだか年に2,3日のこと。
讃岐うどんサッパリしてるし、美味しく食べれる。
和歌山でラーメン毎日昼夜よりは全然平気だ。

>そう言う奴等って、もう趣味なんだろうね。
ていうか普段から麺ばっかり食ってる麺好きってだけかな。

>とか仲間内で自慢しあうためじゃないの
うどん屋、ラーメン屋じゃ自慢にはならんと思うが・・・

君も香川を離れて、たとえば東京に住めばきっと
うまい讃岐うどん屋を求めて町を彷徨い、
たまに実家に帰ったら、うどん三昧するはず。
でも、それは自慢にはならんだろな。趣味でもないだろ。
うどん好きなだけだろう。それでいいんじゃないの?
800さぬきまん:2001/06/27(水) 20:45
>>794
期待するもなにも当たり前だろ。いくらからなら
期待してええんや?それに近所の人をばかにしてるの?
801もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 21:38
>>797
お店の人と、しゃべりたいんよ。
たかが1玉食ったくらいで、客面して話しかけんなよ。
もっと、お店に儲けさせろ。
802もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 22:38
ほんまや。数人できて,釜揚げ1杯頼んで,つけ出汁を
人数分頼むような失礼なやつはきてほしくないな。
うどんや巡りするのは勝手だが,最低一人1杯食え。
1杯を数人で食って偉そうに言うな。
803もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 23:10
うぜえ奴だな。そういう店なら鶴丸とか五右衛門逝けって。
まったくこんなアホがわざわざ遠くから食いに来てんだろうな。
来るな。
804もぐもぐ名無しさん:2001/06/27(水) 23:26
よそ者が勝手に盛り上がっているのが現状でしょう。
地元の人は絶対に迷惑しているでしょうな。
805もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 00:12
>>800

うどん屋には一般店と安さが売りのセルフうどん店と製麺所から
セルフ店になったまたは製麺所が店を併設している店がある。
あなたが求めている物は一般店なので宮武やうどん棒や鶴丸
なんかへ逝けばいい。
製麺所ってのはうどんを作って食堂や食料品店に卸すのが仕事。
だからもともと打ち立てを食べるものではない。
それがここで食べたいとかいう人がいて店になった。
だから打ち立てが食べられる、ってほうがたまたまなんだよ。
よそものが地元のコミュニティに土足で入って悪口言うのやめろよ。
806もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 09:53
>>799
うんうん
そう言う奴っているよね〜
しかもHPとか持ってて自分の行った店列記してやがる
私はこんなにもうどん屋さんに行ってますって感じの
っでリンク見たらそんな奴等ばっかり
807もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 13:19
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ramen&key=990624551&ls=50
ここを見てごらん。
東京のうどん好きが、新橋のさぬきうどん屋のことで大混乱してる。
一晩で200スレも付くんだからさ。
東京人も美味いさぬきうどん食べたいんだよ。
808もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 16:42
>>807
は?それが何か
809 :2001/06/28(木) 18:35
>>808
口をつつしめ、小学生め
810もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 18:59
>>809
オマエモナー
811もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 22:01
>>805
ありきたりのせりふお疲れ。地元のコミュニティってとこが
かっこいいね。
812もぐもぐ名無しさん:2001/06/28(木) 23:19
横入り失礼
>>811
地元のコミュニティつーキレイな言葉がそのとおりかどうかは知りませんが
田舎のうどん屋は隣近所の需要に対してうどんを供給している。
客はだいたい顔見知り(というかだいたい親戚)で、多くはないにしても
ほぼ需要が安定している。だから材料の仕入れとか作る量もある程度
売れ行きを見込んで決めることができる。

そこへ、営業で近くまで足を伸ばしてきた市街地の営業マンが一見さんとして
店に入り、うまかったので口コミで広めた。営業マン同志の口コミが
面白おかしく雑誌の記事になり、単行本化されたりして、田舎のうどん屋を
わざわざ遠くの客が食べに来るようになった。

うどんブームで遠方から食べにくる客は、うどん屋からすれば「大勢で押し
かけたりパッタリと来なかったりする、それまでとは違う客」であり、
仕入れや製造の数がよめなくなる困った事態。観光客対象で開いたうどん屋
なら元々客の流動に対するノウハウもあるだろうが、いままで近所の
知り合いのためにうってたような店がいきなり観光客商売の応対を強いられる
のはたまったもんじゃない。

だが、たいていのうどん屋は気のいい人だし、誉められるの嬉しいし、
この不景気に向こうからやってきたかつてない稼ぎどきだからムリして
うどん打つ。その結果、過労で倒れるか、昔はふらっと歩いていって
すぐ食えた店が1時間並んでも食えなかったり、やっと食ったら以前と
味が変わってイヤな思いをしたり。

個人的には、うどんブームのせいでえらい気ィ悪いぞ。
うどんは好きだがうどんブームは許せん。ブームの仕掛け人は
手放しで喜んどるんだろーな。
813もぐもぐ名無しさん:2001/06/29(金) 10:17
>>812
確かにそれはあるよな、それじゃあわざわざHP開いて
雑誌のまねごとしている奴等は、どうしようもない恥さらしだね。
私はブームに乗せられています。って宣伝してるみたいで最悪
っていうかドキュン
814もぐもぐ名無しさん:2001/06/29(金) 17:34
>>812
地元民なら、さらにいい穴場を開拓すべし
815812:2001/06/29(金) 18:38
>>814
「穴場を開拓すべし」って何やそれ!
おれが言いたかったのは、おれの昔なじみのうどん屋がブームのせいで
812みたいなことになって恨んどるぞ、って事やで?
店が有名になってもう穴場じゃなくなったから他に行けってか?
そのレスはおれの思い出を土足で踏みにじるようなもんだよ。

…まぁ、今さらそれをどうこう言ったところで何も変わらんし、
せめて行列に並んどるやつを白い目で見てやるしかないわ。
816もぐもぐ名無しさん:2001/06/29(金) 18:50
>>814
まーお前らブームに踊らされている奴等に言っても無駄
817もぐもぐ名無しさん:2001/06/29(金) 20:44
>815
君の思い出に乾杯!
818もぐもぐ名無しさん:2001/06/29(金) 22:05
>>811
平日ならまぁまぁ普通に食べられるのでは?
どこの店を言っているのか知らないが味が変わる
のは店主のこだわりの無さでは?
819もぐもぐ名無しさん:2001/06/29(金) 22:49
一人一生懸命煽ってるバカがいるね。能無し本の著者?
820もぐもぐ名無しさん:2001/06/29(金) 23:22
818の>>811>>812のまちがい。
821もぐもぐ名無しさん:2001/06/30(土) 00:33
うまけりゃ、口コミで有名になって行列ができだすのは
あたりまえ。並ぶのがいやなら、他の店にいけ。
822もぐもぐ名無しさん:2001/06/30(土) 00:34
もうこのスレは捨てスレだ。
823もぐもぐ名無しさん:2001/06/30(土) 00:40
口コミねぇ〜ふぅぅ〜ん・・・へぇ〜
824もぐもぐ名無しさん:2001/06/30(土) 01:06
お家で過去の思い出に浸りながら、一生すごすもよし!
825もぐもぐ名無しさん:2001/06/30(土) 01:18
純粋に「口コミ」の段階を取り上げるなら、それは営業マン同志の話のタネの段階までだ。
その『うちわで情報交換して盛り上がるネタ』を『演出』して『商売』にしたやつがいる。
もちろん、柳の下の2匹目、3匹目を狙った商売人も出てきているから、その商売は
図に当たったというわけだ。その道のプロだしな。
だが、それは「住民が美味いものを自主的に伝え広めていった口コミの結果」などという
美しいものじゃないぞ。

たとえば、名古屋人よ、きしめん美味いか?ちなみにおれはきし仙が好き。それはともかく、
愛知の山奥とかマイナーなとこにあるきしめんのうまい店の情報を集めて本にしたらどうか?
爆発的ヒットになると思うか?おれはただのグルメ情報誌にしかならないと思う。(おれは買うが。)
店を紹介するのに、なにか『演出』がいると思わないか?読んだやつを躍らせるような『演出』が。
826俺サマ節:2001/06/30(土) 05:48
ちくしょう!
みんなブームブームって騒ぎやがって!
俺サマしか知らない穴場だったのにこんなに有名になりやがった。
地元民たるこの俺サマが行っても食えやしねえ。
かててくわえて、この俺サマをさしおいてうどん情報で儲けてる奴がいる。
この偉大なる俺サマ以外、みんなにこにこしやがって!
畜生、許せない!
こうなったら並んでる奴らに・・・
827名無し:2001/06/30(土) 17:15
>>826
まぁ、なんだ・・・
とりあえず、落ち着けw
828(゚Д゚)ハァ? :2001/06/30(土) 17:52
食えないほど並んでるとこってどこだ?
行列がキツイなあと思ったところは
谷川、山越

でも回転が速いからそんなに苦にならなかったよ。
まあなんだ、ぺちゃぺちゃしゃべくりながら、ガイド書片手に
チマチマ食ってるやつを見たら殺意を感じるかもしれんが・・
みんな、それなりに雰囲気をつかんで、サッサと食ってたぞ。
829もぐもぐ名無しさん:2001/07/02(月) 20:51
こういうことを平気で書き込める奴等がいるとは・・・
だからマスコミにすぐに乗せられるんだよ。
恥ずかしいどころの問題じゃないよ。ドキュン並だよ
よく考えて
830もぐもぐ名無しさん:2001/07/02(月) 21:15
うどんブームの仕掛け人はエライ!山も田も谷も中も儲かっとる
やろなー
831もぐもぐ名無しさん:2001/07/03(火) 04:08
観光資源として再発掘したのは大きいかなー
しかしお接待のうどんがイマイチな寺もあった・・・
いや、ただなのに文句言えませんが。<でも祈願に行ったからかなりお金使ったよ
832名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/07/03(火) 04:15
>>828
谷川はきついよね・・・
土曜の開店時間に行くとすでに数十人並んでたりするし
あそこは回転遅いからかなり待たないといけない
山越は回転早いけど客が多すぎる
おかげで土曜と祝日はおかわりする時にもう1回並ばないといけなくなったし
行くならやっぱり平日だね
あと行列でやばいのは宮武かな
なかむらも時々厳しい
833もぐもぐ名無しさん:2001/07/03(火) 15:02
ドキュン並だよ
よく考えて
834もぐもぐ名無しさん:2001/07/03(火) 18:50
どこでしたっけ?
自分で畑から葱を引っこ抜いてきて刻むってのは?
あれはTVで初めて見たときは驚いたよ。
話題性充分だしね。あの辺りが震源地でしょう。
835もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 15:13
うどんをわざわざ四国に食いに行っからって
うどんの味がわかってるつもりの奴ってウザイ
836もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 15:32
>>835
それこそ「来た,見た,食った,讃岐うどん」
837もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 20:42
わかるもなにも、うどんはうどんの味がすると思われ。
838名無し:2001/07/04(水) 21:08
>>837
…………
839もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 22:18
っていうか、香川地元の2chねらーには呆れる

いいだろ?土日に観光客にうどん屋占領するぐらい。
馴染みの店の味が落ちたのは、うどん屋が悪いんだろ。
グチグチぐちぐち言いやがって。市ねよ。>地元2ch

おまえら、
大阪でお好み焼き、たこ焼き食わんのか?
神戸中華街でぶた饅、ぎょうざ食わんのか?
横浜中華街でシュウマイ食わんのか?
北海道でカニ、イクラ食わんのか?
博多でラーメン食わんのか?
沖縄でソーキそば食わんのか?
840もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 22:19
横入りすいません。サンポートの完成の時に出ていたバクで食べた竹輪の天ぷらが忘れられません。どこの店で食べれるのか教えていただけませんでしょうか。
841もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 22:53
>>836
おまえもうどんの味わかってないもんな。(藁
842もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 23:30
>>841
定番いっとくか
オマエモナー
843もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 23:31
香川でうどん以外の美味しい麺を教えてください。
844もぐもぐ名無しさん:2001/07/04(水) 23:51
来るなとは言ってませんがな。
山越の駐車場に観光バスが止まってるとネタになるし。

ただ、まずかったのなんのと文句言う奴とつまらん本書いてる奴に
文句言ってるだけだよ。何を怒ってんだ?
あと地元にちゃんねらーはつまらん煽りにもマジレスしてるし頭固
いっつーかしゃれがわからんつーかどっちかと言えばほのぼの系
が多いと思うがどう?
845もぐもぐ名無しさん:2001/07/05(木) 16:23
美味しい麺を教えてください。
846もぐもぐ名無しさん:2001/07/05(木) 21:42
>>843,>>845
小豆島そうめんかなぁ。
847もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 08:19
>>839
所謂一般店の味が落ちるのは店が一方的に悪いが、
こと香川の多くのうどん店ではそうとも言えないと思われ。
観光客は観光客に対応できる店に行きゃいいんだっつーの。
848もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 15:09
>観光客は観光客に対応できる店に行きゃいいんだっつーの。

お店の方は観光客?にも美味いうどんを食べて貰いたいという
善意で無理?されてるのかもしれないけれども、
食べに行く身(観光客?)としては最高のうどんが食べたい。

香川まで数万円の交通費出して、最高の讃岐うどんを食べに行って、
「あー、そりゃ時間帯が悪かったね」なんて言われる方が辛いです。
だから売り切れたら閉店して欲しいよ。
849もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 18:43
>>848
自分勝手。だから君達は嫌われるのだよ。
850地元だが:2001/07/06(金) 20:02
>>849
お客としては当たり前だと思うが。
同じ金とって時間帯が悪かったなんて店の努力不足だろ。
製麺所だって同じ。まずいもん食わすくらいなら営業するな。
851もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 20:40
ただなあ。
地元の人に100円、200円のうどんを売って商売してるんだぜ。
本州から飛行機でやってきて喰いに行くのも勝手だけど、
うどんのコンディションが悪かったのに文句つけてもなあ。
ひとり2万円のフランス料理じゃないんだからさ。

あ、俺は本州の人間で、そのうち喰いに行こうと思ってるんだけどね。
十分事情を調べて、行くのがいいと思うよ。電話だってあるんだし。
お昼時なんかを避ければ、直接電話してちょっと聞いてみるくらい、
いいだろ。
852もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 21:19
>>850
別に食わなきゃええやん。うどん以外に食いもんは
いっぱいある。
853もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 21:26
八十場のところてん
854もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 21:54
>>848
俺も他県の人間だけど、わざわざ食いに行くんならいい時間を
調べてからいけばいいじゃん。
朝一に行ったらたいてい美味しい麺が食べれるんじゃないの?
地元の人の邪魔にもなんないし。

>>853
八十場のところてんいいよね。
あの雰囲気もかなりいい感じだし。
夏の暑い時に行くと涼しげでいいだろうなー。
855もぐもぐ名無しさん:2001/07/06(金) 23:17
>>852
うどんが食いたいからうどん屋行ってるんだよ。
856もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 02:36
>>848 850
いやならその店に行かなければいい。
あなたがおいしいと思う店に行けばいい。
あなたが行かなくてもだれも困らない。

食べてみてまずいと思うなら、このスレに
書き込めばいい。入店時間を添えて。
857もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 07:08
善通寺のM川製麺所!製麺所はお昼時がうまいと聞いて
11時45分に行ったが麺が死んでてまずかったぞ。
858もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 10:35
香川県出身だけど、
わざわざうどんのために飛行機で香川に行くなんて信じられない。
そこまでする程のものかなぁ?

そりゃ、大阪行ったらたこ焼き食べたいけど、
北海道行ったら蟹たべたいけど、
大抵の人は別にその為だけに行ってるわけじゃないと思う。
うどん食べるためだけに数万かけて、
期待はずれだとか文句言いたくなるのは当たり前だと思うよ。
そもそも根本的にずれてるからね。
859もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 14:20
>>857
朝にいけ
860もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 15:17
>>858
俺もその、「根本的にずれた」こと考えてるんだけどさ。
こうなったのも、村上春樹と、「恐るべき〜」のせいだよ。
あんなの見たら、食べに行きたくなるじゃんよ。
でも、わざわざ飛行機に乗って香川に行って、本当に美味しかったって
満足してる人もいるんだからさ、まあいいんじゃない?
861もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 15:54
飛行機のって舞浜ディズニーに行くのも、
讃岐うどんめぐりをするのも、さほど変わらない
862もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 16:24
>>861
ということはレオマワールドなんて半端なものじゃなくて、
広大な敷地にうどん店集めた方が良かったのか?観光客向けにね。
863もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 16:36
すでに広大な敷地にうどん店が集まってます。
観光客向けじゃないけど。
うどん屋間の風景もいいよ 
864もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 16:41
所詮県外人に香川の生活うどん文化は理解できないんだから
ほっときましょうよ。
調子に乗ってうれしげに本まで出すバカもいるし。
たまに来てちょっと店回って数杯食ってたぐらいで
勘違いするんじゃねえ
865もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 17:45
>>863
どこ?
866もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 20:17
讃岐うどんおいしいって言ってくれるとうれしいけどなぁ。
県外の友人来たらおすすめの店に連れていってあげたいし。
867もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 20:56
>>864
理解するき気無いよ。それよりわざわざ味見に来てやってるんだから
もう少しマシなものを食べさせろよ。うどん屋とやら!
868もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 21:04
>>867
(・∀・)カエレ
869もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 21:30
カエル。さぬきうどんゲロまず。
870もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 21:39
美味しいトコと激マズのトコがはっきりわかれてる。
まずいトコに逝ってしまった観光客はもう二度とくるかと
言うのも無理ないかな。
871もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 21:59
讃岐うどんは観光客向けの食べ物じゃなく地元の人の
日常食だからね。県外から来た人はそこんとこ理解して
あげないとね。近所の人相手の小さい店にツアー客が
押し寄せるとか… そういうの遠慮すべきだろうね。
872もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 22:30
>>870
それはそれでよし。
873もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 22:45
去年母親と四国に旅行して、そのとき食べたうどんは激ウマで
二人で感動しましたよ。
874もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 22:56
>>867
 わざわざ来てくれなくていいよー
875もぐもぐ名無しさん:2001/07/07(土) 22:56
>>871
でも、美味しい事を聞いてはるばる来ている人もいるのね。
地元以外は迷惑なんていわれるとツライなー。
876871:2001/07/07(土) 23:03
>>875
迷惑とは言わないけど・・・小さい店は少人数で営業してる
事が多いから、団体さんに慣れてないし、出来あがるのも
遅くなりがちだろうね。そこで「遅いなあ」とか言われた
んじゃ、ねえ。
877875:2001/07/07(土) 23:11
>>876
そんなこと言う人がいたの!それじゃあ地元民は
嫌がって当然かも・・・
そういう無神経なのはお店にとっても迷惑だよね。
878もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 07:26
>>839
食うよ。名物だもの。でも旅行のついでに食べる。
それを食うために行ったり,ちょっとかじったぐらいの
生半可な知識で本出したり,HP作ったりする恥ずかしいことはしない。
>>786の客みたいに店に迷惑をかけないだけの常識はあるぞ。
879878:2001/07/08(日) 07:27
>>786>>876でした
880もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 09:12
四国には、讃岐うどんくらいしか無いけど、
それで四国に来て貰えるなら、こんなに良いことは無い。

ところで、うどん屋に置いてある「おにぎに」と「いなに寿司」って
なんだ?
881もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 09:55
>>880
たらいうどんもあるし、かつおのたたきもあるし、
一六タルトだってある。 香川しね。
882もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 10:03
>>881
「たらいうどん」・「一六タルト」なんて地元以外は誰も知らない。
恥ずかしいことに香川のスーパーでは焼津産の「かつおのたたき」が売られてる。
しかるに、讃岐うどん以外、観光客を呼べる味覚は存在しない。
883もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 10:09
香川には、観光客を呼べるものは味覚しか存在しない。
というのが正しい。
884もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 10:25
>>882
一六タルトは有名だろ。
 少なくとも、阪神間在住の俺は、よく知ってるぞ。
885もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 11:29
阪神で知られててもなぁ。
関東から客が来ないとダメなんだ。
関東の人間で四国4県を言える人は少ない。
まして、讃岐、阿波、伊予、土佐なんて誰も知らない。
でも、讃岐うどんなら、聞いた事位ある。
うどんで地域振興するしか無い。
香川の観光地なんて誰も知らないよ。
886もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 11:39
関東からは、高知に行く人が多いね
幕末ファンみたい
887もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 11:49
萩へ行くと幕末の旧跡が沢山あるけど、高知にはほとんど無いね。
竜馬の生家跡の前にある電話ボックスは、一体何のつもりだ。
だからみんながっかりして帰って行くんだな。
讃岐うどんで、観光客を大々的に誘致しよう。
新宿東口のイベントスペースで、手打ち実演試食会でもやって、
ドンドン誘致しないとだめだぞ。
こら!なにやってんねん香川県庁。
888もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 11:50
九州在住ですが一六タルトは有名ですよ。
>>885
ま、そうでしょうね。九州も関東から見ると似たようなものでしょ?
勿論私も関東地方がどこまでなのかなんてとっくに忘れました。
889もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 11:55
九州の九県全部言える奴なんか
ほとんどおらんのとちゃう。
890もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 11:58
>>889
佐賀以外はなんとかなると思われ
891もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 11:58
>>889
関東って一都何県ですか?
892もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 12:08
東京、神奈川、千葉、埼玉、が中心。
その他に茨城、群馬があるけど、問題外。
893もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 12:23
>>890
いや、大分も結構忘れ去られがち……どーせ田舎だよっっ
894もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 12:34
>>889
>九州の九県全部言える奴なんか
>ほとんどおらんのとちゃう。

いつの時代の話してんだ??
九州は,福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島
の7県だよ。沖縄入れても8県なんだよ。
まあ,山口いれたら9県か・・・。

もっと,お勉強しましょう(w
895もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 12:39
話がそれていってる・・
896>892:2001/07/08(日) 14:19
栃木と山梨は問題外以前か。。。
897もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 15:04
山梨は関東じゃねーよ。
898もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 17:04
山梨は「関東甲信越」という区分になると入ってくる。
東京・神奈川・千葉・茨城・埼玉・群馬・栃木の一都六県に加えて
山梨・長野・新潟の甲信越三県が一緒になってる。
関東地方の天気予報なんかで静岡を加えてよく使われる。

で、何の話?
899もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 17:33
これだけ広い範囲には当然多くの人が集中して住んでいる。
900もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 19:04
>>887
おいおい、これだけマナーのなってない県外客が非難されてるのに、
これ以上呼び込むのはどうかと思うが。
飛びぬけた名店が消えてそこそこの店ばかりになってもいいというのなら
構わないだろうが、そんなこと言うやつほとんどいないだろ?
901もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 21:15
どんどん来てね県外の人。
好き嫌いはあると思うが900みたいな奴は
無視してよし
902もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 22:17
そうだそうだ。
ドンドン来てね。
やい道路公団!
讃岐うどん食べた観光客は、
橋の通行料半額にしろ!!
903もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 22:20
県外人です。今度行くのでよろしくね!
香川の友人に情報バッチリもらったので、美味しいおうどん
食べに行きますー。
みなさま、お手柔らかに〜!
904もぐもぐ名無しさん:2001/07/08(日) 22:44
そうそう、ドンドン来てね、県外の人。
うどん屋の大将を過労で倒れさすくらいに忙しくしてあげましょう。
それで味が落ちたとしても店が悪いんだからね。
この機会に儲けなきゃね!
905もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 00:16
そうそう、ドンドン来てね、県外の人。
うどんお腹一杯食べて、幸せ感じてね。
そして、地元に帰って宣伝してね。
讃岐うどんは最高だよー、飛行機で行く価値あるよ、ってね。
みんなが沢山食べても無くならないから、地元民は迷惑しないからね。
906もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 00:56
>902
でもマジに本四公団はそうだよなあ。
橋関連のバカ高さになんとかしてくれ。
せめて半額ならなあ。
907906:2001/07/09(月) 00:57
ごめん、てにをは間違ってますね。
バカ高さに>バカ高さを
すまんです。
908もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 01:06
香川に来るな!!!
うぜーんだよ
909もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 01:28
ブームに乗って食べに来る奴も、ブームに乗って儲けようとする奴もいらん。
うどんが本当に好きな、ブームが去った後も絶対に来ると言い切れる人だけ
食べに来てください。
氏ね>>901-905
910908:2001/07/09(月) 01:34
>>909
何様のつもりだ?
もうこれ以上香川にヒトはイラン
何人たりとも来るな!!!
911もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 01:42
910は何か根本的にずれてるね
912908:2001/07/09(月) 01:52
>>911
おまえがな
913もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 02:16
綾歌、満濃からすると、高松市民が
いちばんウザかったりして・・・
914もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 05:59
>>913
県外から来る人の数なんかよりそっちが混む原因だろうね。
915もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 11:31
地元の人は平日行けばいいじゃん。
あと週の真ん中の祝祭日も結構空いてるよ。
山越はいついっても行列だけどね。
916もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 12:13
香川県人って結構閉鎖的な人が多いのかなー・・
917愛媛出身:2001/07/09(月) 12:19
関東じゃなかなかうまいのなくてな・・・
918もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 12:41
>>913
いやいや、そのとおりだと思うよ。
高松に限らず、香川県全体でそうだと思う。
今もうどん88ヶ所とかやってるんだっけ?
あれって、地元民には迷惑以外の何者でもないと思うんだけど、
実際のところどうなの?
919もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 15:24
>>916
結構そうだと思う。
お遍路さんのお接待の心とかってよく言うけど
基本的に昔から島国の田舎ですから・・・
(ちなみに自分も香川県人)
920916:2001/07/09(月) 15:50
>>919
でも、私が香川に旅行に行った時は、そんな感じはしなかったけど。
みんないい人だったですよ。閉鎖的な感じはしなかったよ。
だから、ここのレス見てるとアレー?なんて思っちゃったもので。
921もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 16:16
>>920
私も香川県人だけどここのスレの人、怖いよ。
922もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 16:35
勘違い入ってるんだよ。
923もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 16:59
>>916
 そでしょ
 うどん王選手権だって、県外の人に優勝されないように
問題作ってた粉会社の社長を出場させたりしてるし。
924916:2001/07/09(月) 18:03
>>923
それ、ホントー!?
うーん、なんだかなー・・チョトショック・・
925もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 19:51
>>920
大人だからね・・・
926もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 19:52
>>923
そうやってマスコミに煽られてる奴がウザイってこと
927もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 20:00
唯一全国区のうどんだ。
うどん以外、他県に誇れる物が無い。
うどんで地域を活性化させなければ。
928もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 21:41
>>924
ホントらしいよ。なんでも、会場で自分が作った問題はこれって
取り巻きのメーリングリストの人に見せびらかしてたとか。
遊びとはいえ粉屋も辞退せずに賞金10万円持って帰るんだから
いい根性してるよね。広告料取り返せて満足なのかな。
929もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 22:02
>>920
919です。
一時的に旅行に来てる分には差し支えないと思います。
基本的にはのんびりしてる県民性だと思うので。
ただ移り住むとか、ご近所になるという場合だと話は全く別。
閉鎖的だなーと感じるのは転勤族組とかかもしれないですね。
でもこのスレのような激しい言い合いというのもみた事無い。
わりと表面的には穏やかな人が多いです、ハンドル握ると違うけど。

でも、うどんはやっぱこっちがおいしいなーと思う。<県外経験あるので
むちっとして、ぐにっとして、固すぎないのが好きだなあ。
930もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 22:41
同じ讃岐の人間として地元以外の人間に来るなと訴える
心のせまい、器のこまい、うどん通ぶった人間が哀れに思う。
931もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 23:11
>>930
よく言った!感動した!!
932もぐもぐ名無しさん:2001/07/09(月) 23:36
県外人(首都圏)ですが、是非香川にうどんを食べに行きたいと思います。
ただ、観光客のために迷惑しているうどん屋さんも多いみたいなんで、
観光のオフシーズンに行こうと思います。
観光客がほとんどいないのは、何月ごろですか?

来るなという香川の人。
きっと、心無い観光客のために嫌な目に遭ったんだと思います。
2人で行くつもりですが、迷惑をかけないようにしたいので、なにかありましたら
アドバイスください。
933香川在住他県人:2001/07/10(火) 00:23
>>932観光客で迷惑してる店なんて無いよ。
経営者は万万歳ですよ。でも地元民が、穴場を荒らされたくないのかな?
自分だけのポイントってあるでしょ。
自分のポイントで釣りをしてて、よそ者がドヤドヤやって来たら、
気分悪いのと一緒。
地元民なんて気にしないでドンドンおいでよ。
ついでに、金毘羅様や栗林公園にも寄って行ってね。
934もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 00:39
しかし最近全体的に味が落ちてきたなぁ
俺の知ってる範囲だけのことなんかな
935もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 00:45
ガキ連れてる若夫婦はうざい。あとはオーケー!
936もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 00:50
お前は結婚しないのか?
独身の中年男キモイ
937もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 00:51
観光客に大大的に宣伝しよう!
938名無しさん@そうだターバンを巻こう:2001/07/10(火) 00:55
>>932
車で回るのでしたら、迷惑になる路上駐車をしないよう注意しましょう
お店の場所が分からない時、特にお昼時などの混み合う時間にはお店に電話しないほうがよいと思います
また、店内では回りの状況を見て、通行や注文の邪魔にならないようスムーズに移動できれば最高だと思います
あと、やっぱり行くなら平日がいいですよ

>>934
激しく同意
でも最近は新規の店がかなり頑張ってて好感が持てます
939きぼーん:2001/07/10(火) 01:08
S店の、お盆時期の、臨時休業情報きぼーん

定休日は知ってるからいいです。
940もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 01:16
今、話題の新橋のさぬきうどんです。

新橋駅のニュー新橋ビル向いにある、「さぬきうどん」は
東京では珍しいセルフ型なのです。
オバチャンに小(一玉)か大(二玉)を告げる。
オバチャンが麺の入ったどんぶりを渡してくれる。
カウンターから好きな天ぷらを自分で皿に取る。
レジで料金を支払う。一玉130円、天ぷら80円〜100円。
うどんを専用かごに入れ、沸騰浴中で自分で温める。
蛇口からダシを自分で入れる。
横にある刻みネギと揚げ玉を好きなだけ入れる。
適当な席について、ズバズバッと食らう。
返却コーナーに自分でどんぶりを返す。
割り箸はごみ箱へ自分で捨てる。
ごちそーそまー! あー、ウマカッタ!
941もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 01:23
へー
東京にもセルフあるんや〜
942もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 01:24
>>940
東京のうどんはどうでもいいです
943もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 01:46
東十条にある「すみた」はこちら
  ↓

http://www.kumagaya.or.jp/~littler/sumitaudon1.jpeg

かしわの天ぷらは、注文ごとに揚げるからアツアツで超ウマだよ。
これがコシの強いツルツルっとした冷たいうどんとよくあうのだ。
はー、また食いたくなってきた・・・
944もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 10:36
>>932
933の方が書かれてる通りですが、もし店へ場所をたずねるのに電話を
するとしたら午後ヒマな時間になってからがいいでしょうね。
昼までは仕込みやら茹でるやら、お客やらでごった返します。
電話取る暇がない(人数少ないから)店もあると思うので。
あと、穴場的な店は駐車場が無い所もあるので周辺住民に迷惑がかからないよう
車の置き方には気をつけた方がいいと思います。
平日の昼時なら、ビジネス客で急いで食べに来る人も多いので
少し時間をずらすといいでしょう。<東京とかの立ち食いそばと同じノリなので
あとセルフ系の店では流れを止めないように注意。<優柔不断でいつも困る自分

食べながらウンチクを色々店の中で言わなければたぶん何も問題ないです。(笑)
子供連れの人なら混んでる時間は避けてヒマな時に行くのが絶対いいかも。

あと運転マナーはお世辞にもいいとは言えないので車の運転には注意しましょう。
(人口比における事故率と高齢者の運転手が多いので事故が多い・・・)
市街地を走る時には、時速30キロ前後で走る自転車も多いです。
自転車は路地の角を止まらずにぶっとばしてますので、これまた注意です。
あとは、おいしいうどん屋目指して出かけてください。
季節は気にしなくて大丈夫だと思います。帰省渋滞の頃は混むからイマイチかも?
945もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 12:12
何処の人間が何処でうどん食べようが自由じゃんか
好き放題するねオレは
946もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 12:30
>>945
好き放題される側の身にもなってみろよ。オメーはよ。
947もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 13:25
新橋のさぬきうどんは、ちくわ天が絶品だよ。
東京じゃここ以外食えないだろうな。
948もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 14:58
前にうどん食べに行ったとき、店が混んでたから
相席になったんだけど、となりに座ったグループが
うどんがくるまでの間、さんざんおにぎりやらおでんやらを食べ、
いざうどんを食べ出すと、「まずい、もういらない。次行こう。」
と、ほとんど残し、机の上も荒らし放題で出ていった。
うどん屋巡りするのは勝手だけど、そういうのはやめてほしい。
949もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 15:00
でも県外の人が普通にうどん食べに来てくれるの大歓迎。
おいしいと言ってくれるとやっぱりうれしい。
950もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 16:35
>>948
そりゃ、マズイうどんが悪い。
951もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 16:59
その話を聞く限りでは、うどんが本当にまずかったかどうかには疑問が残るが?
そいつの好みに合わないだけかもしれないし。
どっちにしても、知ったかぶりの迷惑な客には違いないということだろう。
県外人、県内人を問わず、こういう客が増殖しているのが問題なわけで。
952もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 21:03
>>951
いや、うどんがまずかったのが悪い。
953もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 21:07
うどんがくるまでの間、さんざんおにぎりやらおでんやらを食べ、
いざうどんを食べ出すと、「まずい、もういらない。次行こう。」
と、ほとんど残し、
ここまではOK

机の上も荒らし放題で出ていった。
これはゆるせん!
954もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 23:06
荒らし放題ってのはどんな感じなんだろう?
セルフ店で食器をテーブルに置いたまま帰ったのかなぁ
と想像してしまうが。実際、初めてではわかりにくい店もあることだし。
もしそうであれば店側ももっとわかるように書いて貼るなりしてほしいな。
地元民でもそう思うのだから県外人はなおさらだと思うよ。
今でも初めて行くセルフ店は緊張する。
955もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 23:47
>>940
どうでもいいのですが、東京新橋の讃岐うどんは、
ラーメン板「讃岐うどんの高松を語ろう」で話題になったお店です。
わざわざ高松から(ついでに行ったんだけど)存在しなかった。
香川の人が空想したのでしょう。
空想が実にリアルでした。
956もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 23:54
初めていくすし屋の方が緊張するけど.......
気が弱い讃岐人。
うどん屋ごときに緊張なんかしてられっかてんでぇー。>県外えっどっこ
957もぐもぐ名無しさん:2001/07/10(火) 23:58
>>947
じゃあ天ぷら屋行けよ
958もぐもぐ名無しさん:2001/07/11(水) 00:00
>>946
好き放題される側ってなによ???
959もぐもぐ名無しさん:2001/07/11(水) 00:03
好き放題しても良いけど、
お代は置いてけよー。
960もぐもぐ名無しさん:2001/07/11(水) 00:23
日本一の「讃岐うどん」 partU

香川の皆さん、県外の皆さん
美味しい讃岐うどんを語りましょう。
讃岐うどん旧スレは↓
http://salami.2ch.net/food/index2.html#7

こんな感じでパート2を立ち上げて良いですか?
961もぐもぐ名無しさん:2001/07/11(水) 02:11
>>960
おねげーしますだ
962もぐもぐ名無しさん:2001/07/11(水) 02:20
後継スレ、タテトイタヨ。

讃岐うどん (パート2)
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=994785585


*********************  終了  ***************************
963もぐもぐ名無しさん:2001/07/11(水) 10:55
実在しない店まで載せんなヴォケ
964名無しさん:2001/07/12(木) 19:45
1000までとどけー
965もぐもぐ名無しさん:2001/07/12(木) 21:12
今、話題の新橋のさぬきうどんです。

新橋駅のニュー新橋ビル向いにある、「さぬきうどん」は
東京では珍しいセルフ型なのです。
オバチャンに小(一玉)か大(二玉)を告げる。
オバチャンが麺の入ったどんぶりを渡してくれる。
カウンターから好きな天ぷらを自分で皿に取る。
レジで料金を支払う。一玉130円、天ぷら80円〜100円。
うどんを専用かごに入れ、沸騰浴中で自分で温める。
蛇口からダシを自分で入れる。
横にある刻みネギと揚げ玉を好きなだけ入れる。
適当な席について、ズバズバッと食らう。
返却コーナーに自分でどんぶりを返す。
割り箸はごみ箱へ自分で捨てる。
ごちそーそまー! あー、ウマカッタ!
966もぐもぐ名無しさん:2001/07/12(木) 21:44
実在しない店は虫しましょう。
讃岐地区の話題に限定しますよ。
良いですね!
967通り魔:2001/07/12(木) 21:56
なんか香川県民って排他的だよね。
香川にも何回か行ったし、香川出身の人も何人か知ってる。
車の運転に全ては隠されているといっていいんじゃないかな。
運転下手だけど、無茶したがる。その上意地悪。
っていう私は讃岐出身の友達から教わった手打ちうどん、
よく作ってるけど。
968もぐもぐ名無しさん:2001/07/12(木) 23:56
車は下手が多いね。
周囲のドライバーがやさしいから
下手でもすいすい走れる。
東京なんて、慢性的な大渋滞だから、
みんなイライラしてて、香川の100倍意地悪だよ。
関西はその3倍意地悪だな。
排他的というのは、香川に限ったことじゃない。
地方都市はみんな何処も排他。

話題がそれてる隙に!
ライオン通りに寿司屋が何件も並んでるけど、
みんな安全ですか?
今度、友達が(他県)来るので瀬戸前の寿司を
ご馳走したいんです。
いい店教えてください。
969もぐもぐ名無しさん:2001/07/15(日) 03:20
あと31
970もぐもぐ名無しさん:2001/07/15(日) 17:03
ライオン通りの寿司屋で水曜が女性だけ食べ放題の店なかったっけ?
友達が女性なら連れていけ。
971もぐもぐ名無しさん:2001/07/15(日) 20:52
>>970
交差点のとこの店?
あそこまずいよ。
972もぐもぐ名無しさん:2001/07/15(日) 23:55
あー・・・読みつかれた。
とりあえず2時間ぐらいかけて読破しました。

なかなか面白いスレでした。
ここまで讃岐うどんが流行っているとは、知りませんでした。
麺通団のことは、高知県人にも関わらず「かがわ」の読者だった(w)ので、
知ってましたが、本が新潮社から出てるのは驚きました。
紹介の音声聞きましたが、いやぁ、編集牛、社牛になっても健在みたいでなによりです。

それにしても、一昔前のグルメブームみたいです。
知る人ぞ知るっていう名店が情報誌とかに紹介されて、どっと人が押し寄せる。
で、前からその店を知ってる人が文句を言う。
紹介されてイッパイ人が来た店が増長する。
(店はあんまし増長はしてないのかも。間違ってたらスミマセン)

ていうか、「かがわ」って情報誌でしたね(w。
良い意味でも悪い意味でも田尾さんはすごいと思います。
地方都市圏でこれだけのブームを起こすことができたのだから。
(全国的に広めたのは村上春樹なんですね(^^;)

ちなみに、このスレですが、個人的には、地元だけに限定しないでほしいです。
他のところでもおいしい店もひょっとしたらあるだろうから、そういう情報もうれしいです。
(「まずい」って情報もよし。たいがいまずいのか?(w)

なお、個人的には、讃岐うどんはあまり知らないです。
食べたことがあるのは、宇高連絡船のうどんと、どっかのチェーン店のうどんだけ。
なので、店とかについては何もいえないです。
(ガイシュツだが、宇高連絡船とかのフェリーのうどんはうまかったけど、あれは
たぶん、デッキで食うのがうまかったのでしょう。)
でも、知らないので食べられる日を楽しみにしながら過ごすことにします。
973もぐもぐ名無しさん:2001/07/16(月) 00:34
外食板にカキコしたけど、
誰も返答出来ない。誰かできる。↑の人が、>>地元だけに限定しないでほしいです。
と言うもので.............。
新橋は地価が高い。
その新橋で昼のみの営業で採算が合うはず無い。
物価の安い香川だからこそ、一杯130円で手打ちうどんが
出せるのさ。
新橋なら、手打ちで1,000円は取らなきゃ採算合わないし、
夜まで営業するはずだよ。
ここに現実離れした嘘があるな。
文句あるなら、採算のシュミレーションしてみな。
974もぐもぐ名無しさん:2001/07/16(月) 01:10
975もぐもぐ名無しさん:2001/07/16(月) 01:11
>>973
いや、新橋は一玉の量が少ないから、充分採算はあっていると思われ。
ちなみに駅の立ち食いのかけそばは190円である。
976972:2001/07/16(月) 01:12
>>973
ま、無理でしょう。
ちなみに、物価が安いだけでなく、地価も安く、さらに持ち家(自宅)で営業して
いるからこそ成立する低価格の営業形態なのです。
(そういえば、どっかのTVで紹介されてた激安ラーメンの店も持ち家だったように
思います。)

ちなみに、
>>地元だけに限定しないでほしいです。
は、このスレの話題の話ですよ。なんか、>>942みたいな意見があったから。

ちなみに、新スレが立ってるので、sage進行きぼんぬ。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=994785585
(2にヘンなレスがあるけど、無視でね(藁))
977972:2001/07/16(月) 01:17
>>976(自己レス)
あ・・・1もニセ(らしい)情報が(^^;;
978もぐもぐ名無しさん:2001/07/17(火) 02:57
新橋のセルフ店はTVでもよく紹介されるよ
979もぐもぐ名無しさん:2001/07/17(火) 12:51
マクドナルドや吉野家は全国共通だぞ。
あまり偉そうに語らない方がいいぞ、バカ丸出し。
980名無しさん:2001/07/18(水) 06:54
あと20
981もぐもぐ名無しさん:2001/07/18(水) 07:39
>>979
薄利多売のチェーン店と一緒に考える方がバカ。
香川の大部分の地域でそれらの店が売上維持できたら奇跡。
982名無しさん:2001/07/21(土) 12:40
讃岐うどんをマックや吉野屋と一緒に
すな。ばか。
あと18−。
983もぐもぐ名無しさん:2001/07/21(土) 14:33
今、話題の新橋のさぬきうどんです。

新橋駅のニュー新橋ビル向いにある、「さぬきうどん」は
東京では珍しいセルフ型なのです。
オバチャンに小(一玉)か大(二玉)を告げる。
オバチャンが麺の入ったどんぶりを渡してくれる。
カウンターから好きな天ぷらを自分で皿に取る。
レジで料金を支払う。一玉130円、天ぷら80円〜100円。
うどんを専用かごに入れ、沸騰浴中で自分で温める。
蛇口からダシを自分で入れる。
横にある刻みネギと揚げ玉を好きなだけ入れる。
適当な席について、ズバズバッと食らう。
返却コーナーに自分でどんぶりを返す。
割り箸はごみ箱へ自分で捨てる。
ごちそーそまー! あー、ウマカッタ!
984age:2001/07/23(月) 23:51
age
9851000殺し:2001/07/24(火) 00:24
985
9861000殺し:2001/07/24(火) 00:24
986
9871000殺し:2001/07/24(火) 00:25
987
9881000殺し:2001/07/24(火) 00:25
988
9891000殺し:2001/07/24(火) 00:25
989
9901000殺し:2001/07/24(火) 00:26
990
9911000殺し:2001/07/24(火) 00:26
991
9921000殺し:2001/07/24(火) 00:26
992
9931000殺し:2001/07/24(火) 00:26
993
9941000殺し:2001/07/24(火) 00:27
994
9951000殺し:2001/07/24(火) 00:27
995
9961000殺し:2001/07/24(火) 00:27
996
9971000殺し:2001/07/24(火) 00:27
997
9981000殺し:2001/07/24(火) 00:28
998
9991000殺し:2001/07/24(火) 00:28
999
10001000殺し:2001/07/24(火) 00:28
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。