圧力鍋

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
圧力鍋は「特殊な調理器具」ってイメージが強いけど、
これがあると煮る、炊く、蒸す、茹でるを一つでこなせるので相当便利です。
ディスカウントショップならば、SEBのオールステンレス製でも4980円。
2名無しさん:1999/10/05(火) 14:32
たとえ料理をしなくてもご飯を炊くのに使うとハマると思います。
三合のご飯が15分ちょい(加熱3分、加熱+加圧3分、減圧+蒸らし10分)位で
炊けるし、安物の電気釜で炊いたご飯が二度と食べられなくなるくらい旨いし。

# うちの電気釜はこれで引退に追い込まれてしまいました(笑)

3乾麺のスパゲティを:1999/10/05(火) 15:03
圧力鍋で茹でると、生麺のような茹で上がりです。
4だるまいんこ:1999/10/06(水) 11:00
うちも圧力鍋愛用者です。
肉じゃがも5分加熱、10分放置プレイで出来ちゃうし。
スジ肉も15分加熱&放置でトロトロ。
で、我が家で一番簡単な圧力鍋料理のご紹介。
骨付鶏モモ肉2本(1本100円ので十分)
カットトマトの缶詰め1缶
乾燥スライスにんにく1カケ分
塩、胡椒
以上を圧力鍋に放り込み10分加熱15分放置、鶏モモのトマト煮込みの出来上がり。
包丁も使わないから、洗い物も無し(^^)
5だるまいんこ:1999/10/06(水) 11:03
おおっと、材料に“種抜きたかのつめ1本”を入れるのを忘れてた。
6五分刈少年:1999/10/06(水) 12:29
本日、圧力鍋の購入を決心。
7だるまいんこ:1999/10/06(水) 14:57
今夜20:00からの「ためしてガッテン」が圧力鍋の特集です。

>6さん
買うならティファール(旧セブ)かフィスラーが良いですよ。
8ここ読んで:1999/10/06(水) 17:02
今週末に圧力鍋を買うことにしました。
1万円以下の安いのでも効果ありますか?
9>だるまいんこ:1999/10/06(水) 18:42
>8さん
安いのでも原理は同じなので大丈夫です。
ただ、水蒸気を抜く時に四方に吹き出すの少し恐いです、持手が熱くなるし。
パッキングも1〜2年で要交換ですから、お店の人に聞いて有名なところの方が
後々まで安心だと思います。
ちなみに我が家の鍋はセブの13年物ですがまだまだ現役です。
101:1999/10/06(水) 19:20
骨付きの鶏肉は最高ですよね。私も鳥手羽の旨煮を良く作ります。
食べる時に肉が「ほろほろっ」っと骨から外れるし、
軟骨も「こりこりっ」と食べられて最高です。

わたしもSEBがお勧めです(今はティファールでしたね)。
でもデパートなんかに行くと物凄く高い(二万円くらいだっけな)ので
ディスカウントショップで買いましょうね。イトーヨーカドーも一時期
安売りしてました。ステンレス製のほうが手入れが楽かな。

それと必須はタイマーです。調理中は当然見えないのでこれが無いとアウト。

> 今夜20:00からの「ためしてガッテン」が圧力鍋の特集です。
わーい、ナイスタイミング。ビデオとらなきゃ。

# まさか圧力鍋ブームか(笑)。
11だるまいんこ:1999/10/06(水) 20:07
>1さんへ
圧力鍋って友人にすすめても怖がって使わないんですよね、セブなんてすごく簡単なのに。
骨付きやかたまりのお肉を圧力鍋で調理したらもう後には戻れませんよね。
12テレビ見てます:1999/10/06(水) 20:30
司会者は大嫌いだけど、ためになるのでガマンガマン。
ぶり大根が10分の圧力鍋+50分の放置プレイでできるとはぁ!
豚の角煮が好きなんでしょっちゅう4時間以上煮こんで作ってるのですが、
これもあっという間に出来ちゃったりするのでしょうか?
13だるまいんこ:1999/10/06(水) 20:50
家の場合は材料を全部放り込んで強火で加熱
5〜10分位で沸騰
弱火で15分加圧
20〜30分放置プレイ
蓋をあけて10分くらい中火で煮て水分を飛ばすという感じですが、まあ適当ですね。
14ところで:1999/10/06(水) 21:01
圧力鍋専用の料理本など出てますか?
買ってもどれくらい加圧したらいいかとかわかんないかも。
15だるまいんこ:1999/10/06(水) 21:19
13は12さんへのレスです、すいません。

>14さん
料理本でてます、でも立ち読みですませているのでタイトルは解りません、m(_ _)m

出版物の検索サイトで調べられると思います。
でも鍋によって加圧時間が違うので@`最初は鍋に付属している料理本から作って
いくのが良いと思います。
1614>15:1999/10/06(水) 22:07
なるほど、鍋によって違うのですね。
ありがとうございます。
今週末に鍋買いに行きます。
171:1999/10/06(水) 23:00
さっきガッテンをビデオで見ました〜。
最近は圧力調整おもりがシュンシュン回らないのも
あるんですね。なんか寂しい(笑)。

圧力鍋についてくる料理ブックは一通りカバーしてるので良いです。
これを見て豚の角煮を作ったらホロホロのトロトロ(笑)で
すんごくおいしかった。

# 窓付き圧力鍋っていうのも凄いなぁ。

18だいたいで結構です:1999/10/06(水) 23:15
いくらくらいの鍋を買うのがおすすめでしょうか?
貧乏ゆえ、そんなに高いのは買えませんが。。。
19だるまいんこ:1999/10/07(木) 00:19
>18さんへ
1さんが書いているようにディスカウントショップならかなり安く買えます。
話題にあがっているTEFAL(旧SEB)なら1万円位で大丈夫だと思います。
付属の料理ブックも内容が充実していますし。
20ドーナツの穴:1999/10/07(木) 06:17
これ見てたら圧力鍋欲しくなってきた。
圧力鍋についてもっと教えてくれ〜
21だるまいんこ:1999/10/07(木) 18:20
調べてみました。

□まずは基本的なお話です
圧力鍋のお話
http://www.fujitv.co.jp/jp/kurashi/katei/j008.htm
圧力鍋の調理例と構造
http://www.os.xaxon.ne.jp/~snkigaku/Shoene2.html

□カタログ代わりにどうぞ
(メーカー)日軽プロダクツ・のぞき窓付圧力鍋のメーカーです
http://www.nikkei-products.co.jp/index.html
(通販)Q&A、各社比較説明等、内容が充実しています
http://www.ipc-tokai.or.jp/~takatsu/top.html
(通販)ティファール・フィスラー・ラゴスティーナ、海外御三家の説明が出ています
http://plaza29.mbn.or.jp/~puddleby/living/pan1.htm
(通販)理研の業務用圧力鍋・家庭でもよく使われています
http://www.netlaputa.ne.jp/~ezoya/gframe/goods/pressure.html

□調理例です
本格的インドカレーの作り方(インドでは圧力鍋がポピュラーな調理器具だそうです、一寸驚き)
http://www.nonbee.co.jp/~momo/GuestHouse/kitchen/index.html
豚の角煮の作り方
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/recipe/r10421.htm
黒豆の煮方
http://www.osakagas.co.jp/webcooking/WN6/Html/r02089.html

□体験談です
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mimizu/sweets/atsuryok.htm
http://ww1.tiki.ne.jp/~totiyo/kitchen-nakama.htm
22>21:1999/10/07(木) 18:39
だるまいんこさん、ありがとう!
231:1999/10/08(金) 02:39
わーい、多謝多謝。

体験談が揃いも揃って「ねっ、恐くないでしょ?」って
感じなのが無茶苦茶面白かったです。
ぜんぜん恐くないんだけどなー。

旬は終わっちゃったけどトウモロコシを蒸すと
当然早い上にものすごく甘く仕上がるんですよね。
多分、ご飯がおいしく炊けるのと同じで
きちんとアルファ化(でしたっけ)するからかな?
おそるべし圧力鍋。

# あ、今ならさつまいもか。買ってこよっと。

24包丁一本:1999/10/08(金) 02:42
圧力鍋って、火力の弱いコンロでも使えるのでしょうか?
25だるまいんこ:1999/10/08(金) 09:17
わ〜い、蚊取り線香コンロの包丁一本さんですね、はじめまして。
ぐるぐるの電器コンロで最初からだと、ちょっと時間がかかるかな。
最初の沸騰までをカセットコンロで加熱して、電器コンロの弱火で加圧するのが
良いと思います。
でもお鍋の移動には注意してね。
26だるまいんこ:1999/10/08(金) 14:48
すいません、21のURLの訂正です
□カタログ代わりにどうぞ … の2番目のURLを訂正します。

(通販)Q&A、各社比較説明等、内容が充実しています
http://www.ipc-tokai.or.jp/~takatsu/

21のURLだとフレームが非表示になってしまいます。
27だるまいんこ:1999/10/09(土) 10:16
>1さんへ
昨日、小さい里芋を皮付きのまま蒸して生姜醤油で食べました。
ツルン&ねっとりの食感が秋の醍醐味ですね。
28ICO:1999/10/09(土) 13:05
おお〜いいなぁ
圧力鍋
オイラも欲しい
29いいなりくん:1999/10/11(月) 05:20
土曜日に圧力鍋を買いました。
T-FALの6リットルで7980円でした。

豚の角煮とビーフシチューを作りましたが、
肉がとても柔らかくなり、とても美味しく食べられました。
一番最初に、圧力を抜く時には少し焦りましたが。
なれれば簡単ですね。
30だるまいんこ:1999/10/11(月) 16:29
>いいなりくんさんへ
機会があれば牛のスジ肉(スネぢゃないのよ)カレーを作ってみて下さい。
普通のお肉のカレーが物足りなくなります。
31Peiper:1999/10/11(月) 16:56
>だるまいんこ さんへ
 「牛スジ肉カレー」のレシピ、ご教示いただけませんか?手持ちの
料理本には載ってないので。よろしくお願いします。
32だるまいんこ:1999/10/11(月) 18:53
【スジ肉カレーの作り方】

我が家で普段作っている量なのでものすごく多いですから、
使用するルーに合わせて加減して下さい。
下記の材料で6リットルの圧力鍋いっぱいになります。

[まずは、材料]

ハウスジャワカレー(辛口)9皿分   1箱
スジ肉              700グラム
バラ肉(かたまり)        500グラム
ニンジン              中2本
タマネギ              大2個
ジャガイモ             中3個
(残りを冷凍にするときは出来てから取り除くか、最初から入れない)
だし昆布               1枚
オリーブ油              適量
カレー粉          小さじ1〜2杯
水                 1300cc

[作り方]

1.スジ肉の下ごしらえ。

スジ肉をそのままたっぷりの水から茹で、沸騰しアクが出たら茹でこぼす。
スジ肉を洗い、ひとくち大に切る。

圧力鍋にスジ肉、だし昆布、水1300ccを入れ、15分加圧してから火を止め15分
放置しておく。
減圧してから蓋を開け、だし昆布をとりだす。

2.他の材料の準備

バラ肉、ニンジン、タマネギ、ジャガイモはお好みの大きさに切っておく。
フライパンにオリーブ油を熱し、上記の材料を炒める。

スジ肉の下ごしらえが入ったままの圧力鍋に、炒めた材料とカレー粉小さじ1〜2杯を
加える。
10分加圧し、15分放置する。 

3.仕上げ

減圧してから蓋を開けカレールーを加えます。
蓋をあけたままで弱火で少し煮て味を馴染ませて下さい。
(カレールーを入れたら絶対に蓋をしたまま加熱しないで下さい)

以上で出来上がりです。

ただし面倒なときは、
茹でこぼして切ったスジ肉、その他の材料(炒めなくてOK)、
だし昆布、カレー粉、水を一度に圧力鍋に入れ、
加圧20分、放置20分の後にカレールーを入れても結構美味しくできます。

と、長々書いてしまいましたがポイントは、
スジ肉の下ごしらえと、加圧をするときにカレー粉を少し入れること、
だし昆布(グルタミン酸)を隠し味に使うことです。
あと、カレールーはスパイシーなものの方がスジ肉に合うようです。

ぢゃ、がんばって美味しいカレーを作って下さい、ではでは(^^)/~


33あわわ、ごめんなさい:1999/10/11(月) 19:01
友人へ送ったメールをそのまま転載したらえらく長くなってしまった。
34教えて下さい:1999/10/11(月) 20:43
池袋新宿あたりで歩いていけて圧力鍋が売ってそうな
ディスカウントスーパーってどっかにないですか?
最近引っ越してきたので、圧力鍋をどこで手に入れたらいいかわかりません。
私もスジ肉カレー食べたいです。
35>34:1999/10/11(月) 21:51
ロヂャースでティファールの圧力鍋を見かけますね。
でも埼玉の店は駅から歩ける距離じゃないし...。

あ、吉祥寺のロヂャースなら駅から歩いていけるか。
36Peiper:1999/10/11(月) 22:57
>32 だるまいんこ さん

 ありがとうございます! 当方、料理は下手なのですが、さっそく
がんばってみます。
 メールの転載って、ひょっとして、メールマガジンでも書かれているの
でしょうか? 「圧力鍋レシピ」っての、最初の料理教本以上には
増えていかないんですが、皆さん、どうですか?
37>1:1999/10/12(火) 02:16
昔、フタが吹き飛ぶっていう事故がけっこう起こって、
それでみんなビビっちゃったんだよね。

確かに今でも、ちょっと怖い時がある。
正しく使わないで水をかけて急冷すると、
内容物が吹き出たりするんだよね。
38>37:1999/10/12(火) 02:35
結構テレビの料理場面(バラエティ関連)で
蒸気を吹き上げるシーンが使われるのも理由かも。

周りの人がみんなそろいもそろって「こわい」って
いうのがちょっとねぇ。
39いいなりくん:1999/10/12(火) 10:20
だるまいんこさん、ありがとう。
やってみまーす。

サンマの煮付けをやってみました。
うまいし骨まで食べられて 満足、満足。
40だるまいんこ:1999/10/12(火) 11:34
>peiperさま
転載したメールは、新婚の友人に当てた普通のメールです。
私はネット初心者なので、メールマガジンなんて何がなんだか(^^;)

料理のレパートリーを増やすには普通の料理本の[煮る][蒸す]の部分を
圧力鍋に置き換えて考えれば良いのでは。
最初は加圧時間を少なめにして、足りなければ後は普通に加熱すれば大丈夫。
適当にやっても食べられるものが出来るのが圧力鍋の良いところです。
まあ私も筑前煮を作るのに失敗して、ゴボウもレンコンも同じ歯ざわりに
しちゃったことがあります、なにごとも経験でしょう。

41あげ!:1999/10/12(火) 18:54
ここに触発されて早速圧力鍋購入しました。
諸先輩方のオススメレシピをご教授下さい!
42レバニラ:1999/10/12(火) 21:20
電子レンジ用の圧力鍋
ってのがショップチャンネル(CATVで見られます)のサイト
にあって、最近気になってるんです。

http://www.shopchannel.co.jp/shop/out/home/home.html#5

一応家のレンジには入るサイズなんですよ。
セット\2@`000なんだからダマサレタと思って買うべきでしょうか。
しかしもともと\4@`500だっていうあたりが怪しいです。
CATVをいつも見てるわけじゃないので実際の宣伝は見た事ないのん。
誰か見た人、できれば使ったことある人、いらっしゃいませんか?

43レバニラ:1999/10/12(火) 21:25
42補足。
ポリプロピレン製なんで、圧力に耐えかねて
爆発したりしないかが特に心配なのです。

44>42:1999/10/12(火) 21:27
ここで取り上げている意味での圧力鍋、って感じじゃないですね。
何しろポリプロピレン製だし。多分ある程度密閉出来て「若干」圧力が
かかる「かもね」っていうなんちゃって商品だと思います。

いわゆるレンジ用調理器具のひとつとしてはまぁまぁかな。
きっと在庫処分(=売れなかった^^;)でしょうし。
45>42:1999/10/12(火) 21:46
それにこの商品って結局は「レンジで加熱して調理する」
という考えの調理器具なので
「圧力をかけて高温で調理する」という考えの圧力鍋とは
やっぱりちがいますね。

レンジも圧力鍋も共に「早く」火が通るけど
出来あがりは言わずもがな(笑)。

# 光熱費もね^^)
46いいなりくん:1999/10/13(水) 09:46
>レバニラさん、すごいのを見つけましたね。
(金額もカラーも)
44さんの言うとおり、圧力鍋に見えないですね。
圧力を抜くところが見あたらないし、、、

私もこのスレッドを見てから、圧力鍋を買いましたが
ここで紹介されているメーカーのほうが、
しっかりしていていいでしょうね。
47レバニラ:1999/10/13(水) 14:16
>みなさま
お返事ありがとうございます。やはりなんちゃって商品ぽいですか。

>きっと在庫処分(=売れなかった^^;)でしょうし。
そのとおりッス。なにしろサイトのアウトレットカテゴリだし〜。
しかもアウトレット前ですらたった\4@`500ってことは、推して知る
べしなのか?

>いわゆるレンジ用調理器具のひとつとしてはまぁまぁかな
うんうん。そこに賭けて圧力鍋以外のキャセロール入手のために
買ってみてもいいかな、とも思ってます。
もともとワンルームに電気コンロひとくちしかないので、レンジ料理
は良くするのです。レンジならではのおいしい料理も結構ありまし。

けど上読んでると、本物の圧力鍋は放置プレイが効くようだから、
放置してる間にコンロを使って他の調理が出来ますよね。出来た
料理も冷めにくそうだしなー。欲しくなってきた。
(放置プレイで行くと、「シャトルシェフ」と「はかせ鍋」も
気になってます、別スレッド立てた方がいいですか?)

48志度兄:1999/10/13(水) 17:31
やっぱり来たか、シャトルシェフ。
失敗しにくいから、いいですよ。ただ時間はかかります。ここで続けますか?
491:1999/10/13(水) 17:48
いろんな「特殊な調理器具(笑)」をからめていくと
それぞれの得意不得意がわかっておもしろいかも〜。

50だるまいんこ:1999/10/13(水) 19:05
楽しそうだからやりましょう(^^)
51レバニラ:1999/10/13(水) 20:39
別スレッドの件考えたのですが、やはり圧力鍋との比較が聞きたいし、
予想ではシャトルシェフネタって圧力鍋ほど続かない気がしてるので、
このスレッドでやらせてもらっていいでしょうか?

1さんとだるまいんこさんの言う「いろんな特殊な調理器具」に
シャトルシェフも含まれてるって思っていいですよね?

521:1999/10/13(水) 22:30
シャトルシェフってCMで見たことあるだけなので
すんごく興味あります。わくわく。 > レバニラさん
53レバニラ:1999/10/13(水) 23:52
>1さん
わたしもワクワク。了解ありがとうございます。

では(と、勝手にしきる)シャトルシェフ、または「はかせ鍋」
お使いの方、ぜひお話聞かせて下さい。(ぺこり)

ちょっと疑問なのは、はかせ鍋(って知ってます?早大理工学部教授
の発明だそうです)とシャトルシェフの原理って、相当似てます。
で、記憶でははかせ鍋のほうが世にでたのは早かったと思うのだけど
特許はなくて、シャトルシェフには特許があるんです。

そもそも教授が奥さんのために趣味で考案した鍋ということで、
商売っ気のあるものじゃないから、っていうことなのかな?

はかせ鍋について
http://plaza10.mbn.or.jp/~wakky1/kenko/nabe/hakase_index.html
(↑教授本人のページではないのですが、「自作法も教えます」と堂々と
紹介してます。そこからも商売じゃなさそうな雰囲気が、、)

シャトルシェフの特許について
http://www.ias.biglobe.ne.jp/patent/SUB-Topi03-5.html

えーと明らかに違うのはシャトルシェフは真空なべということです。

54ゆきねこ:1999/10/14(木) 00:17
シャトルシェフ、使ってました。大変重宝してました。材料を5〜10分加熱して
外鍋にすっぽり入れると、15〜30分ほどで柔らかく煮えます。
おでんには特に向いているようです。
今使っていないのは、外鍋を落として蓋の留め金が壊れてしまったためで、
また欲しいなぁと思っています。
でも、このスレッドを読んでたら、圧力鍋欲しい熱も盛り上がってきているので
迷い中です…。
55りりり:1999/10/14(木) 01:26
シャトルシェフ、私も便利に使っています。
けんちん汁をたっぷり作るのが好きです。
カレーやシチューなんかも前の日に仕込んでおくと、翌朝ちょうどおいしく
出来ているというところが便利(こんなに置かなくもいいのだけれど、私は
こんな調子です)。火をつけっぱなしにしなくていいところが安心です。
圧力鍋もシャトルシェフも時間やエネルギーを節約できるという点で働いて
いる私にはとても便利な物です。
56ぷるぷる:1999/10/14(木) 03:08
圧力鍋にシャトルシェフ。
うーん未知の世界。
57レバニラ:1999/10/14(木) 03:49
ふむーっ。30分程で柔らかく煮えるのですか>ゆきねこさん
じゃあ時間は圧力鍋とそれほど変わらない、のかな?
時間をかける方は更なるおいしさを追求されてるのでしょうか?>
志度兄さん、りりりさん

メニューのバリエーションの差も興味があります。

また、検索したところ同様の調理器具が各社から出ている模様。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~takatsu/furaipan105.html
(転載)
・日本酸素 サーモスシャトルシェフソルシエKPH-3000(一万四千五百円)
・象印マホービン ZOJIRUSHIグラングルメSNA-B30(一万五千円)
・タイガー魔法瓶 タイガーまほうなべNFA-A300(一万五千円)
・松下電器産業 ナショナルマジックックSR-BH350(一万七千円)
・日本酸素 フイールドサーモスサーマルクッカーRPA-3000(一万八千円)

やっぱりはかせ鍋は↑にもない。上記サイトによればシャトルシェフ発売
は1989です。もっと以前にはかせ鍋の事聞いた、ような気が強くします。
「暮らしの手帖」あたりで紹介されてたような(うろおぼえ)

ちょっと思い出したけど、電気釜の保温で煮込み料理を作るってのも聞き
ませんか?軽く火を通してから電気釜に移すらしい。
(コンビニおでん方式?実際おでんはおいしーく出来ると聞きました。)

58レバニラ:1999/10/14(木) 04:00
すいません57のリンク間違いです。
http://www.nc-news.com/kujyo0608.html

59AYAKA:1999/10/14(木) 07:47
シャトルシェフ・・・・そういえば、もらったけど押し入れの中にあるなぁ・・・・
60いいなりくん:1999/10/14(木) 09:38
>レバニラさん
すごい鍋があるんですね。
日本酸素ビルの前をよく通るので、
あんなのも作っていたのかーって感じです。

>AYAKAさん
できたら使ってみてください。
感想を聞きたいです。
61だるまいんこ:1999/10/14(木) 10:48
はかせ鍋は「通販生活」2000年版ピカイチ辞典82頁に載っていました〜。
なんと「はかせ鍋NEW」です(^^)
20cm  (容量2.5リットル)14@`000円
24cm  (容量4.5リットル)17@`000円
26cm浅型(容量3.5リットル)23@`000円 すべて100種類の料理ブック付き。
帝国ホテル料理顧問村上信夫氏監修の本「キッチン革命」1@`600円もございます。

説明を読む限りではシャトルシェフと基本的な考えは同じみたいです。
だとすれば、ちょっと値段が高いかな?

>レバニラさんへ
ホットケーキMIXに少しサラダオイルを入れて炊飯器で焼くと簡単スポンジケーキが出来ます。
ちょっと蒸しケーキ風ですが、おやつに作るには楽でよいです。


62着ぐるみ鍋:1999/10/14(木) 13:30
はかせ鍋とかシャトルシェフって、要するに
すて奥系雑誌の節約特集で見る
「火が通ったらコンロから下ろして新聞紙や古毛布でくるんで放置プレイ」
ってのとおんなじ原理なんですかね?
そー考えると、買うのもったいないような気がしちゃうんですよね…
興味はあるんですけど。
63志度兄:1999/10/14(木) 16:25
>62
そのとおりです(^_^;)
しかし、保温力が違うのと、外鍋が台所の定位置を占めているため、
いつでも手軽に使えるってことですか。
64志度兄:1999/10/14(木) 16:32
これからのシーズン、やっぱりおでんですね。
シャトルシェフはぐらぐら煮立てないので、具が煮崩れしません。
過熱状態が続くので、具を補給しながら2〜3日食べ続けられます。
(いやでなければ)(^_^;)

あとは、テールスープかな。
65はいじ:1999/10/14(木) 17:44
シャトルシェフの説明に、とろ火の加熱がつづくと
あったのですが、柔らかく煮る場合には、
やはり高温の圧力鍋がほうが優れていると思いますが、
料理によっての鍋の向き不向きがあれば、教えてください。
66りりり:1999/10/14(木) 19:17
向き不向きではないのですが、私は63・64さんの仰るように
具を補給しながら2〜3日食べるおでんやシチュー等気長なものは
シャトルシェフ、ぱっと作ってぱっと食べたい時は圧力鍋と使い分け
ています。
67志度兄:1999/10/14(木) 20:01
向き不向きで言えば、いわしをまるまま骨までやわらかく、といった
ことはシャトルでは無理ですね。
すね肉、すじ肉などはOKです。
68Peiper:1999/10/14(木) 22:07
 このスレッド、なかなかいい感じで続いてますね。皆さんの書き込みに
教えられることばかりです。

 さて、実は当方の手元の鍋は2リットルくらいの国産の古い鍋でして、
皆さんの書き込みを拝見して、少し大きめの鍋(4.5リットル)を購入
しようと思い立ったのです。が、九州の山奥ではディスカウントショップを
回っても在庫がなかったりで、なかなか入手に難儀しています。
 仕方ないので、東京に住んでいる友人に買出しを依頼しようと考えて
いるのですが、皆さんお勧めのティファールの鍋を安く売っているお店を
ご存知の方がおられたら、ぜひご教示くださいませんでしょうか?変な
お願いで申し訳ございません。なお、友人の家は世田谷にあるとのこと
です。
 よろしくお願いします。
69名無しさん:1999/10/15(金) 00:30
3年くらい前にセブの両手タイプの圧力鍋を買いました。
ところが、火にかけてちゃんと圧力がかかるのは5回に1回くらいで、
あとは隙間から湯気が出てきてうまく圧力がかかりません。
だからプリンとか1分でも加熱しすぎると失敗するような料理は作る
ことができなくて、いつもカレーしか作りません。
うまく圧力がかからない時はふたを外してパッキンの位置をずらして、
というのを2.3回繰り返さないとちゃんとできません。
もしかして、不良品を買ってしまったのでしょうか?
70レバニラ:1999/10/15(金) 02:41
>だるまいんこさん
それやって見たことあります<炊飯器蒸しケーキ
でも分量が悪かったのか、中が生焼けで、クリーム入り蒸しケーキ
のようでした、、(恥)ちゃんと蒸せた部分はおいしかったです。

>62さん
なるほど!着ぐるみ鍋とは上手い表現。(すて奥系って初めて聞いた。でも
意味わかりました(笑))保温調理のキーワードで検索してたら毛布、新聞、
発泡スチロールの箱、、などなどの方法が出てきました。
(変った所ではどこぞの生協で発泡スチロールの専用カバー\2@`980てのも)
お金かからなそうだから近日中に毛布で試してここで報告します。

>69さん
ええっ。そんなこともあるとは。保証は付かないものですか?>皆様

71加筆:1999/10/15(金) 02:50
>だるまいんこさんアゲイン
通販生活ですね。情報ありがとうございます。次回中野に行ったら
(通販生活ショールームがある)現物見てこようと思います。

72名無しさん:1999/10/15(金) 05:47
>69さん
パッキングが痛んでいるのでは?
パッキングは消耗品です。
使用頻度にもよりますが、1年半〜2年毎に交換したほうが
確実なようです。

鍋のサイズを確認してご自分でパッキングを交換されては
いかがでしょうか?
73名無しさん:1999/10/15(金) 06:38
>72さん
初めて使ったときから、蒸気漏れが起きてたんですが・・・。
でも、一度パッキングを交換してみます。
ありがとうございました。
74>69:1999/10/15(金) 06:45
もしかしてパッキンがきちんとはまってないのかもしれませんね。
あれってゴムだから、濡れてない状態でふたを
閉めるとキツイじゃないですか。乾いたゴムだから滑らない、って感じで。

ということで、ふたを閉める前にパッキンを水でぬらして
指できちんと蓋の奥まで押しこんでから閉めてみたらどうでしょう?

75いいなりくん:1999/10/15(金) 09:33
>69 SEBだったら私が買ったT-FALと
同じものだと思いますが、上蓋がずれていませんか?
私は、まだ4回しか使っていませんが、
3回目に蒸気が漏れてしまって
その時には、微妙でしたが鍋と蓋のずれが原因でした。
76だるまいんこ:1999/10/15(金) 10:04
>加筆さん
カタログハウスのお店は9月1日から引越してます。
新住所は 渋谷区代々木2-12-2 カタログハウス本社ビル地下1階
電話番号 03-5354-3222
交通手段 JR新宿駅南口下車、徒歩8分。
     南口を出て右に甲州街道を直進、二つめの信号を左折して
     道なりに直進した左手、だそうです。

>ニラレバさま
炊飯器ケーキが生焼けの時はひっくり返して入れ直してスイッチONです。
うちのも一回では火が通りません。
77レバニラ:1999/10/16(土) 01:50
>だるまいんこさま
度々ありがとうございます。ついでに「加筆さん」も私です。

カタログハウス、新宿に移ったとは知りませんでした。道順まで
説明して頂いてかたじけないです。近いうち行ってみます。

そーか炊飯器ケーキは2回焼いてもいいんですね!
そういやなんかの間違いでご飯がかたーく炊けちゃった時も
もう一度スイッチ入れたりするものなー。

781:1999/10/16(土) 03:21
いろいろです。

■圧力漏れ (なんかやっぱり物騒だな^^;)
私もパッキンが少しずれちゃって蓋がきちんと締ってない気がします。

私は蓋の内側のパッキンに水を少しかけて濡らして、パッキンをきちんと
奥まで押し込んでから蓋を閉めます。こうするとすべりが良くなって蓋が
閉めやすくて確実です。


■保証
セブだと10年保証だっけな。消耗品は駄目でしょうけど。
SGマークとかも付いてるし(関係無いか)。


■ディスカウントショップ
「オリンピック」って世田谷にあるけど置いてるかな? 隣の目黒区の
ダイエーもありそうな感じが。とりあえずお友達の所の新聞広告に
おり込まれて来るディスカウントショップを手がかりにされてはいかがでしょう?

7969です:1999/10/16(土) 23:58
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
参考になりました。今度パッキンを濡らしてみて、それでも
だめなら交換しようと思います。
80レバニラ:1999/10/17(日) 02:11
通販、お買い物カテゴリに「通販生活ではかせ鍋をかったことがある」
人を発見。感想きいてみようかな?ドキドキ@`@`@`

81五分刈少年:1999/10/17(日) 19:23
10/6に圧力鍋の購入を決心してから、はや10日。
やっと本日購入しました。みなさんに感謝デス。
近所のオリンピックで6リットルのティファールが
6980円でした。結構安いと思います。
で、購入早々いきなり骨付き鶏肉と豆の煮物(トマト味)に
挑戦します。
今は豆を水にひたし中デス。あー早く食いたい・・・
でも女房はやっぱ圧力鍋はコワイと言っています。
コワイものではない、という証拠にボクがしばらく圧力鍋担当に
なりました。
82だるまいんこ:1999/10/17(日) 22:09
現在販売中のオレンジページ11月2日号に圧力鍋の特集が出ています。
メニューは、豚スペアリブとキャベツの中華煮、チリコンカーン
骨付きチキンのトマト煮、豚バラ肉と白菜の重ね煮、鮭のクリーム煮
たこじゃがカレー風味、野菜とソーセージのホットサラダ、です。
他の特集も面白いので興味のある方はどうぞ。

天然酵母パンの教室で、酵母やパンの発酵に便利と先生が言っていたので
ちょっと欲しいぞ>シャトルシェフ
831:1999/10/19(火) 02:36
あ、オリンピックで売ってましたか。やはりティファールは
ディスカウントに結構流れたんですかね。
そう言えば私の買った店の値段は瞬間安値だったようで、
気が付いたら6980円に値札が変わってました。謎です。

シャトルシェフ本体をこの間チラッと見られたんですけど、
まさにおっきな魔法瓶なんですね。うん、あれなら鎮座する
場所を決めるとむしろ場所を取らずに良い感じかも。
んー、私もふつふつと興味が(^^;。

「特殊な調理器具」っていえば、やはり電子レンジ関連は
はずせ無い気がしますね。例のレンジ調理器具もそうだし、
フライパン、炊飯器、そしてレンジ専用の妖しげな調理器具など
結構数がありそうな気が。
84名無しさん:1999/10/19(火) 10:43
先週末こちらのスレッドを参照し、近くのディスカウントやら
まわって、結局イトーヨーカドーでティファールの6リットルを
5000円で購入して参りました。安かったです。

で、念願の豚の角煮を作ってみたのですが、ちょっと失敗で
トロトロまでいきませんでした・・・
なにかコツってあるのでしょうか?
85着ぐるみ鍋:1999/10/19(火) 10:56
私もここ見て速攻圧力鍋買っちゃいました。
ロジャースでティファールの6リットルを6980円かな?で購入。

で、古い話で恐縮ですが、3さんが書かれていた
「パスタの乾麺を圧力鍋で茹でる」というのに挑戦したいのですが
詳しい加圧時間等をお教え頂けないでしょうか?
なるべく活用したいと思いますので、ちょっとした使用法、
おすすめレシピなどご伝授下さい。
86いいなりくん:1999/10/19(火) 11:00
うわぁー、安いですね〜。
私も一番に、角煮に挑戦しました。

まず、水から煮てあく出しをしましたが、
脂身を飛ばしすぎない程度にやりました。
そして、圧力鍋で煮込んだらトロトロまではいきませんが、
なかなかでしたよ。

やったことはないのですが、豚の角煮は甘いので
タンパク質分解酵素のある生のパイナップルや
キウイフルーツを少量入れてもいいかもしれませんね。
87だるまいんこ:1999/10/19(火) 13:40
>84、85さんへ
安く買えて羨ましいです、私は昔に買ったのでかっちり2万円しました(;_;)

角煮が堅い時は再度5分くらい加圧し直してみると柔らかくなります。
味か濃くなり過ぎそうなら、お酒かお水を少し足せば大丈夫です。

88ほーん:1999/10/19(火) 13:54
保温鍋スレッドをたててしまった粗忽者です。

使い道に迷った振興券でサーモスを買ってみました。
おでんに、カレーにシチューに活躍させています。
一晩おいたあとのおでんの大根はたまりません。

圧力鍋も非常に興味あるのですが、なんか取り扱いがむずかしそうで
躊躇してしまっています。爆発したりはしないのでしょうか?
89いいなりくん:1999/10/19(火) 18:14
>ほーんさん

うちの親も怖がって使いません。
ここで紹介されているメーカのもので、
説明書通りに使っていれば何の問題もないと思います。
最初に使った時には、シューシューっと
蒸気に驚きましたが慣れが必要ですね。

煮込む料理にはとてもいいです。
90名無しさん:1999/10/19(火) 18:21
>圧力鍋も非常に興味あるのですが、なんか取り扱いがむずかしそうで
>躊躇してしまっています。爆発したりはしないのでしょうか?

別段難しいことはありません。ウチは親戚が釣った鮎を冷凍して貰う
ことが多くて、食べ切れないもんだから我が家の老犬に煮てやるのに
いつも圧力鍋が活躍していました。爆発など一度もありません。
89さんも書いてますが、確かに少々蒸気の音がうるさいですが、
流石に煮込みには便利です。
ただ蓋と鍋の構造上洗うのが普通の鍋より少々面倒。重いし。
91レバニラ:1999/10/20(水) 02:21
62さんの「火が通ったらコンロから下ろして新聞紙や古毛布でくるんで放置プレイ」
を今実行中です。

おでん種を仕込み、弱火20分の後、5分程弱めに沸かしてから、 バスタオル&お昼寝
ケットで包んで置いてあります。おでんって普通に作ると煮立てないほうがおいしい
から、あんまり強く煮立てなかったんだけど、大丈夫かな?
朝味見して、ダメだったら電気釜の保温モードプレイを実行するつもり〜。

明日の晩ご飯がたのしみ。
92着ぐるみ鍋=62です:1999/10/20(水) 11:58
>レバニラさん。
私のつまらん書き込みを実行して頂いてるようで、なんだか申し訳ないです。
でも、結果報告楽しみに待ってます。

あ〜、ここ数日急に寒くなったし、おでんが食べたくなってきた…
93レバニラ:1999/10/21(木) 02:51
91の結果です(仕込んだのは前日22:30)

朝10時:鍋はぬくい。まだ大根は硬めだが、味は染みて透き通っている。
もういちど5分沸かして、再びくるむ。
夜7時 :鍋はかなりあったかい。熱いくらい。大根やわらか〜い。

う〜んまかったよー。こんなに上手く作れたのは初めてです。
大根の面取りしてないのに、煮立ててないので全然崩れてなかった。
そんでツユが澄んでる。おでんやのおでんみたい。
ハンペンなどもじゅわーっとツユが染みてました。
残りのツユに新しい大根とネタを足して、明日も食べるべく放置中。

着ぐるみ鍋さんありがとうでしたー。
94着ぐるみ鍋:1999/10/21(木) 11:07
>レバニラ様
こちらこそありがとうです〜。
私も今年の冬は着ぐるみ方式でおでん作ってみます!
あーお腹へってきた〜。
95名無しさん:1999/10/21(木) 16:56
圧力鍋は「爆発」します。
蓋がロケットの様にスットビます。
本体も衝撃で横に飛んで行きます。

安全構造のハズのシリコンは、そのままでした。
説明書には、シリコンパッキンが伸びて内側に落ちることに
なっていましたが、ウソでした。

3万円もしたのに、燃えないゴミに出しました。

まぁ、直撃をくらって、廃人にならなかったのが
みっけものです。

この頃は、セラミックの土鍋で玄米を炊いています。
96いいなりくん:1999/10/21(木) 16:59
>95
怖いですね。
どこのメーカーの圧力鍋ですか?
それと使用期間を教えてください。
97TVで見かける:1999/10/21(木) 17:42
「圧力鍋で煮込んだシチュー」のCM、圧力鍋を透明にしたような中に
9割近く野菜やら何やらを入れて煮込んでますよーという画像がでるが、
真似をしないように。あれは内容物入れすぎ。
9895です:1999/10/21(木) 17:50
メーカーは、忘れました。
蓋の真ん中にシュッシュッが付いていて
蓋の端に安全弁が付いているタイプでした。
1年ちょっと便利に毎日活躍していました。

お店の人にお話ししたら、
「空気穴に異物が詰まったからでしょう。
ちゃんと洗ってましたか」って言われちゃって
あきらめました。


99いいなりくん:1999/10/22(金) 09:57
>98さん

う〜、そうですか。
蒸気弁、安全弁共に詰まりがあったのですね。

私のはT−FALで10年保証がついているので
メーカーも安全面には気を使っていると思います。
蓋もスライドして鍋と重ねるので、飛ぶ可能性も
少ないと思っていますが、、、
100爆発防止:1999/10/22(金) 17:05
吉田戦車の「一生懸命機械」参照。
10195です:1999/10/22(金) 17:55
>蒸気弁、安全弁共に詰まりがあったのですね。
自分としては、几帳面な性格だと思っているので、
「長い期間洗ってなくて、ゴミがついていた!」なんてことは、
決っしてないと言い切っちゃいます。
その日に突然玄米のカスが付着したんだと想像します。
それより、あきれたのは、安全装置が働かなかった事に
何の弁解も説明も無かった事です。

>10年保証がついているのでメーカーも安全面には
私のにも、保証は付いていたと思います。
保証範囲は、「蓋がヒビ割れた」みたいな物理的損傷の
保証で、ブッ飛んでも何も壊れませんでした。(爆)
ビロビロに伸び切ったシリコンパッキンが唯一の損傷でしたが、
こいつは、消耗品なので保証外です。
お店のひとも、私の事をかわいそうとおもったのか
特別に新品のパッキンをひとつ、めぐんでくれました。

>蓋もスライドして鍋と重ねるので、
はい、そのタイプです。
見事に水蒸気爆発してくれました。

102だるまいんこ:1999/10/22(金) 18:05
>98さん
大変でしたね、お怪我が無くてなによりでした。
でも鍋の値段が三万円と言うのは定価でもちょっと高い様な・・・、
圧力鍋を作り慣れていないメーカーのものだったのかもしれませんね。
やはり昔から作っているメーカと経験の蓄積が違いますから。

昨日、他のメーカーの意匠を無視してコピーばかり作るメーカーの
圧力鍋を見つけましたが、やはり某社の見かけだけを真似していました。
私はこのメーカーだけは人に勧められません。
103いいなりくん:1999/10/22(金) 18:35
>だるまいんこさん

そうですよね。 メーカにもよると思います。
、、、ここには関係無いのですが、
相模原のラーメンもいいですよね。
104だるまいんこ:1999/10/22(金) 20:33
すいません、ここに関係の無い書き込みです。
>いいないくんさんへ
そうですね、マニアに言わせると相模原・町田は「激戦区」だそうです。
105だるまいんこ:1999/10/22(金) 21:52
失礼しました、タイプミスです。
>いいなりくんさんへ
106ためになるので:1999/10/25(月) 03:17
あげ
107五分刈少年:1999/10/25(月) 03:56
昨日牛バラ肉のカレーを圧力鍋で作りました。
肉がやわらかいデスねー。
やわらかすぎて、どっか行っちゃいましたー。

今回は気合い入れて市販のルーを使わなかったんですけど
やっぱり自作カレーも2日目の方がおいしいんデスね。
108だるまいんこ:1999/10/25(月) 23:51
そういえば、電子レンジ用の調理器の話が出ていないので・・・。
品名:apex 電子レンジ用炊飯器(1合用と2合用が有ります)
加熱10分でご飯が炊けますが、味の方はまあまあといったところ、
しかし、これの真価は「冷飯の温め」にあります。
電子レンジでご飯を温める時、これに入れて加熱すると上手い具合に
蒸気が抜けてふっくらと仕上がります。
残りご飯の保存容器にはお勧めです。
109あんこ:1999/10/30(土) 04:10
私も爆発体験しました。それも、2度も、、爆発はかなり危険です。。
5回程しか使っていなかったのですが、
加熱中少し蒸気がもれはじめ、音がいつもと違うのであわてて
火を止めに行ったら爆発しました。爆発すると中のスープが細かい
霧になってキッチンに降り注ぐので、目の前が真っ白になります
鍋の衝撃で壁は傷つくし、中身がシチューだったので壁紙はしみだらけ
になるし。。鍋が直撃してたら骨は折れると思います。
顔だったら、、、
お鍋のメーカーは理研でした。丁度PL法が実施されたばかりだったの
で、メーカーの人は親切に対応してくれました。
私と同じ料理で実験を研究室で行い、
その時の写真と結果報告をしてもらいました。
その後、新しい鍋と交換してもらいました。が、
またその鍋も3回しか使ってないのに、パッキンからスープが
漏れ出して危険な状態になり、怖いので今はただの鍋として使って
います。
爆発の原因はパッキンに付いた油分が取れきれていない為に
起こったそうです。よーく洗っていたつもりなんですが。。
長くなってすいませんでした。
余りにも怖い思いをしたので、むきになってしまいました。
110ゆきねこ:1999/10/30(土) 11:08
>109 あんこさん
あううう。。そんな怖い話も、やはりあるんですね〜。
圧力鍋か、活力なべか、まだ悩み中です。通販板を読んでたら、
かなり活力なべにかたむいてます。(活力なべも圧力鍋の一種のようですが)
111名無しさん:1999/10/30(土) 18:53
>あんこさん
怪我がなくてなによりです。そういう事があるとすごく恐いですよね。

うーん、なんかNGな圧力鍋って国産が良く出てきますね。

長年圧力鍋を愛用されている方の商品って外国製が多い気が。
だるまいんこさんのもSEBだし、圧力鍋を使われている方のHPで、
半日くらい空だきしてもびくともしなかった圧力鍋も外国製の商品ですしねー。
ノウハウの差が大きすぎるのかな。
問題が起こるとインパクトが大きいので結局「圧力鍋=危ない」って
事になっちゃうんですよね。メーカーも真摯に受け止めて欲しいです。

暮らしの手帳で圧力鍋の実験した号っていつでしたっけ。
もしかして国立国会図書館でしか読めないほど昔だったりして(^^;

>活力なべ
あれは正真正銘「圧力鍋」ですよ。
しかも世界で最も高い圧力をかける(と広告で謳っている)圧力鍋です。
あの値段ならばSEBをお勧めします。

長文失礼。
112あんこ:1999/10/30(土) 22:32
109です。
怖い事書いてしまってすいません。
フォローみたいですが、圧力鍋はすごく便利です。
111さんの言われる通り、私はSEBの鍋を買おうと思います。
安全な感じがします。
113五分刈少年:1999/10/31(日) 03:01
使ってみて感じたのは、ティファール(旧SEB)は構造的に爆発は考えられない、ッて事デス。
もしあの構造で爆発したら、ケガするとかしないとかのレベルじゃなくて、家一軒吹っ飛ぶと思います。
電化製品の様にセンサー内蔵ではないので、蓋が完全に閉まって無くても火にかけられてしまい、100%爆発が無いとは言いきれないけど、ちゃんと蓋を確認して、ハンドルのロックが「カチッ」って音を立てれば大丈夫です。
怖いモノではありません。
ただ、蒸気を抜くときがちょっとアツイですね。でもそれでさえコツさえつかめば平気デス。
114111:1999/10/31(日) 03:11
> 怖い事書いてしまってすいません。
いーえー。むしろあんこさんのような貴重なケースを
お聞かせいただいて感謝ですぅ。

だって大絶賛ばかりだとアヤシイ(笑)じゃないですか。
そういう意味でこのスレッドはすごく参考になってます。
115だるまいんこ:1999/10/31(日) 20:21
>あんこさん
うわ〜、目の前で爆発とは大変でしたね、お怪我が無くて本当になによりです。
私はけっこう雑に圧力鍋を扱っているので95さんやあんこさんの話を聞くと
身の引き締まる思いがします。

ただ疑問に思うのは、95さんの
>安全構造のハズのシリコンは、そのままでした。
>説明書には、シリコンパッキンが伸びて内側に落ちることに
>なっていましたが、ウソでした。
そして、あんこさんの
>爆発の原因はパッキンに付いた油分が取れきれていない為に
>起こったそうです。よーく洗っていたつもりなんですが。。
という爆発の原因ですが、どちらもパッキングの問題ですよね。

安全のために「伸びて内側に落ちるパッキング」
(高圧になれば伸びたパッキングは蒸気の出る隙間に張り付いて落ちないだろう)
「油がついたら役に立たないパッキング」(油だって水蒸気と一緒に上にあがる)
どちらも消費者をなめているとしか思えないシロモノですね。

話題に出ている「活力なべ」は圧力鍋より高圧になるとのことですが、安全性は
大丈夫なの?と思っています、他の圧力鍋が120度までしか温度が上がらない
ようになっているのは安全の為だと聞いた事があるのでどうも不安です。
ディナーパンもあれだけの金額を出すならなら油なし調理の本家ビタクラフトの
ネオバシリーズが買えるので、個人的には興味がわかないのですが(^^;)
こんな事書いて、買った人ゴメンナサイ。
116あんこ:1999/10/31(日) 23:24
>だるまいんこさん
多分爆発する理由はパッキンが一番の理由のような気がします。
私が交換してもらった鍋も3回使っただけで、パッキンが伸びてる
感じです。今使うと、加熱中にパッキンの隙間らしき所から
スープがポタポタたれます。
爆発しても、鍋自体に損傷は全くなく、蓋もがっちりはまっています、
ただ、パッキンだけが、ベローンと外に一部伸びて垂れています。
爆発といってもペットボトルロケットのような感じです(笑)
メーカーからの手紙にも、私の鍋で実験したらやはり爆発したと
書いてありました。そしてこれから改良をいたしますとも書いて
ありましたので、かなり改善されていると思います。
だるまいんこさんの言われる通り、活力なべの安全性はどうなんでしょうか?
でも、圧力鍋は最高の調理器具なんですよね。
少々値段が高くても信頼のおけるメーカーなら大丈夫だと思うし、
爆発する人もあまりいないと思うので、そんなに不安になる事も
ないですよね。ちなみに私の爆発鍋は通販の1万円もしない安い
鍋でした。
117しまこの親:1999/10/31(日) 23:34
昔は圧力鍋を使ってましたが、今は活力鍋「命」です。取り扱いも
カンタンですよ。説明書の通りにしていればなんの問題もナシ。で、
普通の圧力鍋よりも野菜の煮物とか、シチューとかウマウマです。
内圧が高いんで、大きく切って入れても十分に煮えて、甘味が出る
し、おでんなんか作り立てでも味がしみて、二日目くらいのような味
です。圧力鍋は蓋をしめる時にきちんとしめること、おもりをきち
んと置くことに注意すれば(信頼のおけるメーカーのものであれば)
どれも危ないことはないように思いますが。
118分銅のない圧力鍋:1999/11/01(月) 11:23
が今はあるのか。

小さい頃、あれが怖くて怖くて・・・
あれって気が狂ったようにシューシュー言いながら回るでしょ。
はずすときもブシャーとかすごい音立てて驚かすし。
こっちに飛んで来たらどうしようとかっていつも不安に思ってたよ。
119TERRA:1999/11/01(月) 23:09
このスレッドに触発されて買っちゃいました・・・圧力鍋
田舎なんでSEBのやつで1万近くしました。
なんか「あれも作ろう」「これも作りたい」って夢がふくらみます♪
色々と参考にしてまーす。
120名無しさん:1999/11/03(水) 16:09
今日は休日で面倒だった(^^;のでだるまいんこさんが
書かれていた鳥の骨付きモモ肉のトマト煮を作りました。
うーん、なんて簡単。
121だるまいんこ:1999/11/03(水) 17:23
>120さん
簡単でしょ〜(^^)
気力の有る時は人参と馬鈴薯を入れるともっと美味しいです。

イトーヨーカ堂のチラシによると11/3〜11/7迄、ティファールの
新型圧力鍋ステンレス製6?Pが7980円だそうです。
重りの代わりにダイヤルで調節するタイプです。
あぁ、新型が出る度に安くなってゆく〜。
122>121:1999/11/03(水) 23:55
今週中に買いに行きます。さっそくWEBでヨーカドーチェックしてしまった。
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/iy/sale/index.htm
123私はご飯を:1999/11/04(木) 00:20
炊いてみました。以前読んだ雑誌で、古米が
おいしくなるって聞いた事があったので、
それにうってつけの「たくわえくん」を使ってみました。
電気釜以外でご飯を炊くのなんて初めてだったけど、
1さんが書かれていたように20分もかからず出来上がり。

すごい! めちゃめちゃおいしいじゃないですか。
久々においしいご飯で気に入りました。
でもおかずも圧力鍋で作る時はどうしよう(^_^;
124kyuki:1999/11/05(金) 16:33
私も圧力鍋、買いました。
前から欲しかったんだけど高いからなかなか思い切れなかったんです。

ところで、ティファールとかのって、料理レシピ集が付いてるって思ってたんですけど、箱の中は取扱説明書だけしか入ってないんです。
今はそうなんでしょうか?
ちなみに買ったのは、ティファールのセンサー2ってやつです。

どなたか同じお鍋買った方か、ご存知の方はいませんか?

レシピが無いので、初料理は、だるまいんこさんの、鳥ももトマト煮を作ってみなした。 
125着ぐるみ鍋:1999/11/05(金) 17:07
私もこのツリーに触発されて、ティファールの圧力鍋先日購入しました。
センサー2だったかどうかまでは覚えてないんですが、
圧力を強弱の2段階に設定できるタイプのやつです。
同じかな?

で、肝心のレシピ集ですが、入ってました。
黄色の表紙でA5くらいのハンディサイズの本でした。

でもまだ一度も使ってない…いい感じのお肉に巡り会えないの。
126だるまいんこ:1999/11/05(金) 20:18
>kyukiさん
ティファールの圧力鍋には必ずレシピブックが入っているはずですから、
それは欠品です。
説明書に書いてあるところに電話をすれば送ってくれると思います。
127kyuki:1999/11/05(金) 23:32
早速教えていただいて、ありがとうございます。

週明けにもティファールのお客様センターってところに、電話してみます。
128名無しさん:1999/11/06(土) 00:15
ティファールのナベ4点(グリップ交換のヤツ)にオプション含12点セットが
¥19800でテレフォンショッピングしてた。電話して何時まで?って聞いたら
限定50って書いてあったのに当分やってますって言われた。
でもグリップ式はいいなー。
129名無しさん:1999/11/06(土) 03:39
このあたり↓に
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=shop&key=938663248
ティファール鍋のお話がありますよ。
130だるまいんこ:1999/11/06(土) 20:30
>128さん
上のほうでURLを書いた圧力鍋の通販の店で♪取っ手のとれる〜♪「ティファール」と
通販生活でお馴染みの「クリステル」の取扱いを始めたそうです。
両方とも鍋、取っ手のバラ売りもしていますので参考にどうぞ。
「ティファール」はアルミ鍋
「クリステル」はステンレス鍋で見る事が出来ます。

株式会社タカツ http://www.ipc-tokai.or.jp/~takatsu/

グリップ式は興味ありますよね、使っている方の感想を教えて下さい。
131だるまいんこ:1999/11/08(月) 09:40
130のURLを見直していたら取っ手の取れる鍋がもう一つありました。
ラゴスティーナの「チボラ」です、ステンレス鍋で見る事が出来ます。
丸っこくて可愛いデザインです。

グリップ式の購入を考えているのですが、また選択肢が増えてしまった。
132えりえり:1999/11/08(月) 12:13
私も最近圧力鍋とシャトルシェフを手に入れました。
母のお下がりですでに取説はなく、ほとんど使っていなかった母に
聞いてもさっぱり。
本を購入したりテレビで見たりして、試行錯誤しています。
私は栗が大好きで特に、渋皮煮が好物。
黒豆ができるくらいだから、栗も同じかなと思い挑戦してみました。
これがとっても上手に短時間にできるので感激〜!!
今までなかなか栗が思うように柔らかくならず、
何回も手を替え品も替え、自分で研究を重ね(ちょっと大げさ?)
渋皮煮を極めることができました。
こんなにいいものなら、いろんな料理に使えるとはりきって
じゃがいもを蒸したり、ふろふき大根を作ったりしてみました。

1ヶ月くらい前に、名無しさんが圧力鍋でご飯を炊くと
ハマるとの事。早速試してみたいのですが、加熱時間と
加圧時間と減圧時間というのが、初心者の私ではよくわからないのです。うちの圧力鍋は、シンプルなもので目盛りなどもなく
ただ上におもりが1つのっかっているタイプ。
加熱3分とは、火を付けてから3分ということです?
加熱+加圧3分、減圧+蒸らし10分も教えて下さいませんか?
基本的な質問ですみません。宜しくお願いします。
133>132:1999/11/08(月) 14:06
うちのだと、3合炊くのに水500cc、強火で点火、
蒸気が出始めてから弱火にして、そこから5分。
火を止めて10分放置プレイ。
でいい感じです。
私も最近買ったけどメモリありません。
134どうでもいいが:1999/11/08(月) 14:34
放置プレイって言葉定着したね。
でもネット以外では使わないほうがいいかも。
135志度兄:1999/11/08(月) 18:34
私も、とうとう買っちゃいました。ティファールのセンサー2。¥7@`980
鳥ももトマト煮をとりあえずいきました。
最初圧力のかけ方がわからなくて、火を弱めるとすぐに圧力が抜けちゃい
ました。それを2〜3回繰り返しました。最初は結構強めに火をかけるん
ですね。
今日は、豚バラに挑戦!
136ぶり大根:1999/11/08(月) 19:58
わたしもこのスレッドに触発されてイトーヨーカドーにて購入しました。
昨日はカレー。今日はぶり大根です。
やっぱり蒸気が出てしゅーしゅー言い出すと怖かったけど、
何ともないですね。だんなが塩ゆでのピーナツ(千葉でしか見たことない)
を食べたがってますので今度それに挑戦します。
皆さんの書き込みとても参考になりました。ありがとうございます。
137だるまいんこ:1999/11/08(月) 21:10
>132えりえりさん

圧力鍋は下記のように加熱→加圧→蒸らし→減圧の流れになっています。

加熱 …圧力鍋の中の圧力が上がるまで加熱する事。
    センサーがある場合はセンサーが動くまでの状態。
    重りからシュンシュン蒸気が上がるまで強火で加熱して下さい。

加圧 …圧力が十分に上がったら弱火にして圧力を一定の状態にしておく事。
    重りから小さくシュシュシュと蒸気が出続ける状態。
    蒸気が出なくなったり、センサーが下がった場合は火を強めて調節する。
   ※この時に圧力のおかげで鍋の中が120℃位に上がり、食材が早く
    柔らかくなります。

蒸らし…火を止めて鍋の中の圧力が下がるまでそのままにしておく状態。
    このスレッドでは「放置プレイ」と表現されています(^^;)
   ※この時に圧力がかかったまま時間が経過する事で味が染みてゆきます。
  
減圧 …蒸らしの途中で蒸気を出して鍋の中の圧力を下げる事。
    減圧の方法はメーカによって違うので説明書通りに行いますが、
    132さんはお母さまに聞いて下さい。
   
>加熱3分とは、火を付けてから3分ということです?
その通りですが圧力鍋は加圧と蒸らしがポイントなので蒸気が出るまでの時間は
あまり関係無いと思います。
>加熱+加圧3分、減圧+蒸らし10分も教えて下さいませんか?
上記の流れで行くと加熱+加圧3分+蒸らし10分+減圧ということになります。
1381:1999/11/08(月) 21:20
うーん。こんなにたくさんの圧力鍋を使っている人が集まってる掲示板って凄いかも(^^;

ご飯を炊く時は米1合に水1合(180ml)って覚えておくと便利です。
水の量は若干少ないほうが私は好みです。私はまとめて炊いておいて、
残りは冷凍にしてます。で、空いてる圧力鍋で別の料理を作ります。

「加圧時間」っていうのは蒸気が出てからの時間です。
圧力鍋は蒸気が出てきたら弱火で大丈夫ですよ。
これこそ圧力鍋のもう一つの真骨頂である「省エネ」って奴ですね。

1391:1999/11/08(月) 22:15
あ、「加圧時間」の説明かぶっちゃった。ごめんなさーい。

えりえりさんはシャトルシェフも手に入れたんですね。いいなー。
是非おでんを放置プレイ(笑)で!。
140えりえり:1999/11/08(月) 22:44
皆さんとてもくわしい説明どうもありがとうございます。
大変参考になりました。

シャトルシェフですが、これまた便利。
昨日はキャベツとベーコンのスープを作りました。
小振りなキャベツ1個を4〜6分の1に切り、
ベーコンも適当な大きさに切り、ひたひたにお水を入れる。
火に掛け沸騰したら、固形スープ、塩、こしょうで
味付けし、放置プレイ。
キャベツの甘みがでて、美味しいスープができました。
141だるまいんこ:1999/11/09(火) 19:08
>えりえりさん
「シャトルシェフで作ったスープ」美味しそう〜、じっくりと火が通って
いるから野菜がすごく甘くなりそう。

おでんは沸騰寸前の温度で煮る「いじめ煮」という煮方が一番美味しいと
聞いた事があります。
シャトルシェフの保温調理はまさに「いじめ煮」で素材の旨味を引き出す
のでしょうね。
142とうとう昨日買った人:1999/11/11(木) 09:00
赤羽のヨーカドーで買ってきました。
みなさんが買ってるのと同じティファールのセンサ2。
7500円。大井町では1万だったのに。(セール終了のため)
今日早速鶏もも肉の煮込みやってみます。
早くスジ肉カレー食べたい!
143えりえり:1999/11/11(木) 22:42
ご飯炊いてみました。
が、しかし水の量が多かったようで、なんとなく
もち米のようになってしまいました。
あと、色が黄色っぽくなり、予想していた真っ白で
きらきらって訳にはいきませんでした。
なんでだろう?
144だるまいんこ:1999/11/12(金) 10:37
>えりえりさん
>あと、色が黄色っぽくなり、予想していた真っ白で
>きらきらって訳にはいきませんでした。
圧力鍋でご飯を炊くと炊飯器で炊くより澱粉が糊化(α化)されるので
半透明に近くなります。
ふつうはグレーがかって見えるのですが光の加減で黄色っぽく見えたのでは?
詳しくは↓を見て下さい。
http://www.nikkei-products.co.jp/atq&a.html
145えりえり:1999/11/12(金) 16:04
>だるまいんこさん

ありがとうございました。大変参考になりました。
期待はずれだっただけに、なぜなぜ?と疑問でしたが
解決できました。また、圧力鍋について何か知っていらっしゃることが
あれば、お教え下さい。宜しくお願いします。
もう一度、美味しいご飯に挑戦したいと思います。
146142:1999/11/13(土) 04:23
ご飯、むちゃくちゃ美味く炊けますね!
実家はガス炊飯器でしたが、それと同じ味でした。
かって半年のIH炊飯ジャーが引退に追い込まれそうです。
何合炊くによって加圧時間は変わるのでしょうか?
今日炊いたのはちょっと水が多かったような。
4合で沸騰してから4分加熱、減圧して10分放置しました。
間違ってますか?
1471:1999/11/13(土) 05:28
おー、IH炊飯器にも勝ちましたか。うちのは安い炊飯器だったので
圧力鍋の楽勝でした(笑)。やはりガスで炊く上に圧力鍋っていうのは
相性が良いんでしょうね。

水の量は、うちの計量カップがいいかげんかもしれないので、
少な目に見積もってください。でもあんまり水を
減らしすぎると今時珍しい「おこげ」が出来ちゃうので御用心を。
お米の種類による水の調整はだるまいんこさんがリンクしてくださった
ところが詳しくて良いですね。

加圧時間はお米の量が増えても一緒です。代わりにお米の量が多くなると
放置時間が長くなるようです。

ご飯を炊く場合、火を止める直前に5秒くらい強火にすると良いらしいですよ。

さて、また週末にまとめてご飯を炊こうっと。
148あのー:1999/11/13(土) 16:19
音、うるさくないですか?
知り合いのところで圧力鍋で玄米を炊いてくれたんですが、
すごくうるさかった。
鍋はアルミの圧力鍋で、
上蓋を90度(?)回転させる
昔ながらの形だったと思うんですが。
音にめげました。話し声も聞こえなくなるぐらい。
149うるさくないですよ:1999/11/14(日) 04:12
今の圧力鍋は。テレビ見ながら料理してると、ウッカリ忘れかける
ことがあります。料理するモノによるのかもしれませんけど、昔の
ものほどうるさくはないです。
150我が家の圧力鍋で:1999/11/15(月) 12:57
昨日カレーを作りましたあ。我ながらうまうま。今度はオレンジページ
で見たタコの洋風煮を試そうと思ってます。
151圧力鍋買おうとおもっているので:1999/11/20(土) 09:29
あげさせて…
152Peiper:1999/11/20(土) 09:34
 このスレッドも落ち着いてきましたかね? 東京の友人に頼んで、
T-FALのセンサー2、安売りしていたのを送ってもらいました。いや、
実に便利。だるまいんこ さん推奨(?)の「鶏肉のトマト煮」、あの
レシピににんじんとたまねぎを入れて、ほとんど毎日作ってます。

 で、当方も書店に行って、圧力鍋レシピの本を買いました。ネットで
探しても、圧力鍋に特化したレシピのページはないようですね。

 今日はスジ肉のカレーを作ろうと考えています。ルーを使わないで
作りたかったのですが、ひとまずは、だるまいんこ さんのレシピで
がんばってみます。
153ゆきねこ:1999/11/20(土) 11:37
今、ティファールかフィスラーかの一騎討ちで悩み中です(まだ悩んでる(^_^;)。
大きさも、4.5Lか6L、どちらにしようかと…。
ううむ、、ボーナスが出たら、真っ先に買いに行きます。
154だるまいんこ:1999/11/20(土) 14:15
>ゆきねこさん
>大きさも、4.5Lか6L、どちらにしようかと…。
どちらも鍋の直径は同じで深さが違うだけなので、収納場所に問題がなければ
6Lの方をお勧めします、大は小を兼ねます。

155五分刈少年:1999/11/20(土) 18:14
先日、鳥の水炊きの様なモノを作りました。
鶏肉は手羽元を使い、あらかじめ圧力鍋で
15分加熱&10分放置したモノを使い、
白菜やキノコ、豆腐とか大根とかその辺の
モノを入れてポン酢で食べました。
軟骨まで柔らかくて、スゴクおいしかった
ですよ。お薦めデス。
156うわーん圧力鍋ほしいぃぃ!:1999/11/21(日) 06:15
池袋・高田馬場・新宿あたりで T-FALのセンサー2とやらが
お安いお店を御存じの方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。
157Peiper:1999/11/21(日) 09:45
 スジ肉カレー完成、と行きたいところなんですが、加圧時間が短かった
のか、少し肉が硬い&味があまりしみてない。すでにルーを入れてしまった
ので、ふたをせずにとろ火調理中。昼の食卓に上りそうです。

 ルーを入れる前に肉の硬さを確認しておくべきだった。ま、ひとつ経験
できたから、良しとしましょう。
158Peiper:1999/11/21(日) 18:36
 自己レス失礼。スジ肉カレー完成。もう、激ウマ。最高です。

 今まで、私は2リットルほどの圧力鍋で、飯炊きのみに使っていましたが、
これは大間違いだった。
 こんな便利な道具が手元にあったのに、どうして活用してなかったのか、
本当に「目からうろこ」です。

 最初、スジが硬かったのは、タイマーのセットミスだったんですが、いやいや、
結果としては最高の昼飯になりました。残りは今夜と明日で消費。何せ、
一人暮らしなんでね。
159ymad777:1999/11/22(月) 02:33
圧力鍋だけじゃなくて、保温鍋もイイっすよ。

圧力と比べると、時間がかかるのが欠点かな。
でも、火を使わないのでほったらかしに出来る所や
煮崩れしないのがイイトコロ。

豚の角煮や豆料理、サバ味噌煮は保温鍋
メシ炊き、カレー、モツ煮込みは圧力なべ
こんな感じで使い分けています。
160それロン:1999/11/22(月) 08:21
昨日、イワシの梅煮を作っちゃいました
骨まで柔らかく食べられて最高!!
ここの所、圧力鍋はフル出場です
はぁ、もう1個欲しいな(笑)
161だるまいんこ:1999/11/22(月) 11:54
今日の朝ご飯は昨夜作って一晩放置した「ぶり大根」でした。
今夜は残った煮汁で「里芋の煮っころがし」を作る予定。
う〜ん楽しみ楽しみ(^^)
162ユース家:1999/11/22(月) 12:46
ほんと、このスレッド強いですよね。

私もここを見てT−FALのを買いましたし。。。
いろいろな報告が楽しく、為にもなります。
163あるてま:1999/11/22(月) 23:29
ほんと料理板を代表する名スレッドになりましたよね。
私ももう少し料理が得意になったら買いたいと思っています。
164だるまいんこ:1999/11/23(火) 00:33
>156さん
>センサー2が安い店
とりあえず近くのイトーヨーカドーに行ってみて下さい。
置いてなければ値段を聞いてからの取り寄せも可能だと思います。

>163あるてまさん
火加減がいらないので楽ですよ、強火で加熱して蒸気が出たら弱火にするだけです。
「料理が得意になったら」ぢゃなくて「圧力鍋で料理上手」もありですよん(^^)
165ymad777:1999/11/23(火) 01:33
>Peiperさん

我が家ではスジ肉とテール(牛のしっぽ)をつかいます。
長時間、しかも圧力鍋で煮込んでコンビーフ状態にして
テールの骨と余分な油を取り出し、ルーを入れてつくります。

オレの私見では

スジ肉 ワイルドで力強いコク
テール マイルドで繊細なコク

って感じです。
好みとサイフ(テールは高い)で配合を変えています。

ビンボーな時は当地、熊本では馬スジが安く出回るので
100g20円の馬スジを使います。
スパイス多めでニオイを消せば、牛と変わらない感じです。
166名無しさん:1999/11/25(木) 19:13
下がっちゃイヤ(笑)
167ねむ:1999/11/26(金) 00:25
私も圧力鍋検討中なのでとても参考になります。
ますます圧力鍋欲しくなりました。

ところで、T-FALでもクリプソ、デリシオ、センサー2と
何種類かあって、クリプソなんか定価26@`000円(6リットル)!
カタログ見ると確かに使い勝手などは良さそうなんだけど、
「圧力鍋としての性能」自体の違いはあると思いますか?
気になってるのは新製品のデリシオ(フタの掃除がしやすい)だけど、
2万も出す価値あるんだろーかと悩んでます。

あと、鍋の容量・・・上の方でだるまいんこさんが大は小を兼ねると
おっしゃってますが、うちは大人ふたりと2歳児ひとり。これ以上
増える予定もなし。で、6リットルでもてあますということは
ないでしょうか?少量の調理にも対応できるのかな。

初めて書き込んだのにこんなに長文。失礼しました。
どなたかご意見よろしくお願いします。
168五分刈少年:1999/11/26(金) 02:02
>167
その2万円の圧力鍋はテフロン加工のヤツですか?
なら、洗うとき結構ラクかも。

ボクの家では、普段テフロン加工された鍋を使ってるんです。
なんだかよくわからない貝印・辰巳琢郎コレクションという
イカガワシイ鍋ですが、これで煮込み料理なんかを作っても
洗うとき、あっという間に汚れが落ちて、それはそれは便利
なのですよ。安かったんだけどね。

ですが、この前購入した6リットルのT-FALは、内部にその様
な加工はされていないので、こびりつくときは結構しつこく
こびりつきます。
こびりつけば亀の子だわしでゴシゴシです。
数回の学習を経て、カレーなんかを作るときは、肉を一旦
圧力鍋で柔らかくしてから、辰巳琢郎の鍋で煮込むのがベスト
という結論が出ました。

なので、もしもその鍋がテフロン加工で、しかもオカネに余裕
があるなら、手間を考えれば決して高くはない、と個人的には
思います。
まぁ、この辺は個人差があるとおもいますケドね。

それから2歳のコドモがいるなら、やっぱ6リットルでしょう。
コドモはあっという間に大きくなりますよ。
大は小を兼ねます。ホントに。

少量の調理も問題ないです。今のところ。
ただ、水は多めに入れる必要があります。
最低150mlだったかな?

明日は牛スジを買ってきて煮込もうかと思ってマス。
いまから楽しみデス。
169だるまいんこ:1999/11/26(金) 02:36
ねむさんはじめまして(^^)
↓ですね。
T-FALクリプソ http://www.furaipan.com/furaipan68.html
T-FALデリシオ http://plaza29.mbn.or.jp/~puddleby/living/pan1.htm
センサー2はURLが見つからなかったのでゴメンナサイ。

クリプソはオプションのパスタ用のカゴやガラスの蓋が使えるのが特徴です。
蓋を取って見ると分かるのですがオプションを使える様に鍋の口周りが普通の
鍋の様にすっきりしています。
(他の圧力鍋は蓋を固定するために出っ張りがあります)
そのため、蓋の側に鍋に固定するための装置が付いています、これが高い値段の
元になっています。
しかも、装置のおかげで蓋がものすごく重くなっているので文字通りヘビーユー
ザー向けのお鍋です。

デリシオはねむさんの気になっている通り蓋のセンサーの外れるのが特徴です。
センサーが外れるので食器洗い器が使えますからとても便利です。
ただセンサーが外れる機能の分高くなってしまいます。
何だそれ位でとお思いかもしれませんが、圧力のかかるセンサーが取り外せるのは
凄いことなのですよ。

最後にセーフ2。
これは以前あったセブエースというモデルの普及版です、私が使っているのもエース
のアルミモデルです、シンプルで使いやすいお鍋です。
エースは2種類の重りで圧力を調節していましたが、セーフ2はダイアルで調節でき
るので重りの紛失の心配も無く便利です。
蓋の掃除のしやすさも元々シンプルな形なので気にすることは無いと思います。

圧力鍋の基本機能は同じなのでそれぞれの特徴と予算を考えてお選びになれば良いか
と思います。

容量については大きい方がいいですよ、としか言えないのですが(^^;)
圧力鍋の6リットルと言う数字は鍋口いっぱいの容量の表記で実際には
4.5リットル位しか調理できません、4.5リットルの鍋だと3リットル位です。
家は夫婦二人ですがカレーや筑前煮を6リットルの鍋一杯に作って食べています。
大食らいですからあまり参考にならないかも(^^;)
少量調理も大丈夫です。

以上の事を参考にどうぞ。
170名無しさん:1999/11/26(金) 05:09
テールを煮込むと白濁したスープが作れますよね?
どうも最近、うまくいかないのです。
なにかコツがありますか?
圧力鍋だとあかんのかしらん?
171ねむ:1999/11/26(金) 07:34
>だるまいんこさん
さっそくのレスありがとうございます。
こんなに詳しく教えて下さって・・・感激です。

圧力鍋としての機能が変わらないのなら
やっぱりシンプルでお手頃価格のセンサー2に
しようと思います。デリシオのセンサーが外れるという点
と両手鍋という点にはちょっとまだ惹かれますが。

あと、ご夫婦で6リットルということであれば
うちもやっぱり6リットルにした方がいいですね。
ちびも成長してたくさん食べるようになるのも
そう遠い話じゃないだろうし。

何もかも参考になるお話、本当にありがとうございました。
今週末には決断してどっちかを買います。
早くお肉が柔らかいビーフシチュー(これがとにかく
作りたくて仕方がなかった)作りたい〜!
172ねむ:1999/11/26(金) 08:55
>五分刈少年さん
ごめんなさい。今朝開いたときだるまいんこさんのレスしか
ついていないと勘違いして五分刈少年さんのレス見落としてました。
大変失礼しました。ゴメンナサイm(__)m

デリシオもテフロン加工ではありません。
センサー2と同じステンレスのみなのでこびりつきは
きっと同じですね。
機能的にも変わらないとしたら、やっぱりセンサー2に
しようかと思ってます。

おっしゃる通り子供ってすぐ大きくなりますよね。
迷わず6リットル買うことにします。
五分刈少年さんのその後の使い勝手や、レパートリー
のご報告期待してます。
ホントにありがとうございました。


173だるまいんこ:1999/11/26(金) 19:48
>170さん
どれくらいの時間加圧していますか?
テールスープは作ったことが無いのですが、家でラーメンのスープを作る時は
豚のスペアリブを2時間加圧、さらに鶏ガラを加えて2時間加圧の計4時間で
結構白濁したスープが取れますが。
174>173:1999/11/26(金) 23:31
170です。
1時間ぐらいでしょうか。
材料をケチったのが敗因のような気がします。
今度、大きめの塊を2つほどに水を多めにし、
加圧も様子をみてやりますね。
しかし、そのラーメンスープ、うまそうですね・・・。
175アメフラシ2号:1999/11/28(日) 08:37
ずっとここを読んでいると
圧力鍋を買いたくなってしまう(笑)。
176もっと:1999/11/29(月) 03:35
あがっていて欲しいっす(笑)<参考になるので
177壊社員:1999/11/29(月) 10:33
実家から長いこと使っていない圧力鍋を借りてきました。
とりあえずぃゎιやすじ肉でも煮てみることにします。
178市原デス子:1999/11/29(月) 15:10
ここ見てたらムラムラきて圧力鍋買っちゃったわ!
豚の角煮作ったら短時間でほろりと崩れる柔らかさ。
ウワサは本当だったのね! 感激!
でも圧力抜くときの蒸気にはビビったわ〜。
スプレー缶に穴開けたときみたいだったわ。
今晩はインド風チキンカレーにチャレンジする予定!
疑問ができたらまたここに書き込みたいわ!
179ねむ:1999/12/01(水) 23:35
圧力鍋買いました。
その節はアドバイスありがとうございました。
>だるまいんこさん、五分刈少年さん

結局ティファールのセーフ2にしました。
私もヨーカドーで買いました。
買ってまだ5日ですが、ビーフシチュー、いわしの梅煮、
手羽元のトマト煮と3つも挑戦しました。
結果・・・とても美味しかったです。満足、満足!
付属の料理本もいいのですが、
ティファールの圧力鍋での調理を基準とした料理本が出ていたので
買ってしまいました。

主婦と生活社 圧力鍋のおかず300 1@`100円

写真もきれいで良いです。ティファール使いの方々
興味があったら本屋さんでのぞいてみて下さい。

私はしばらく圧力鍋料理にとりつかれそうです(*^_^*)

180ねむ:1999/12/01(水) 23:38
↑ごめんなさい、買ったのはセーフ2でなくセンサー2の
間違いでした〜。
181だるまいんこ:1999/12/02(木) 11:20
失敗しちゃいました〜。
昨夜、旦那の夜食にと完成した白菜スープに餅を入れようとしたのですが、
このまま圧力鍋で加圧すれば短時間でイケルのではないかと思い餅を投入、
加圧2分したらば、あ〜ら不思議、餅の姿は何処にも無く餅米の香り高い
とろみのついたスープが出来上がっておりました(^^;)

お餅は蓋をせずに煮込むか、素直に焼いた方がいいみたいです。
182一人暮らし大学生:1999/12/02(木) 15:53
このスレッド大好きです。
圧力鍋欲しいんですが、近くのジャスコで
センサー2が8980円でした。
過去ログで出て来た値段と比べると少々割高ですよね。
あー欲しいよー。彼女にカレーを食わせてやりたい。。。
183182さんのような:1999/12/02(木) 16:08
人がいると、なごむ。
幸せな彼女ですね。
女の子につくってもらおうとかしないほうが、
今どきの男っぽくていいと思う。
もうちょっと安くなったら(安いとこ見つけたら)
買うといいよ。
鍋は長〜く使えるもんね。
1841:1999/12/02(木) 17:31
私は良くネギが消えちゃいます(^^;。小さく切りすぎるのが悪いんですけど。
ま、美味しいからいいや。

> センサー2が8980円でした。
私が1で書いた値段はほとんど瞬間最安値ですから
あんまり参考にならないですねー。
12月に入ってディスカウントショップのチラシに国産の圧力鍋がドーンと
載るようになったのでこまめにチラシを見ると良いかも知れません。

そういえば「圧力鍋料理の本」ですけど、この間平積みになってました。
グラフ社(だっけな)が1995年に出した本ですけど良い感じでした。
電子レンジ調理の本くらい種類が増えるといいですね。

1851:1999/12/02(木) 17:43
紀伊国屋書店で検索したらこんな感じで見つかりました。最近の本を載せておきます。


1. 圧力鍋の手間いらず料理 (レッスンシリ−ズ ) 時間のかかる煮る、蒸す、ゆでる、炊くがスピ−ドアッ
/パッチワ−ク通信社 99/11出版 66p 26cm NDC:596 \860

2. 圧力鍋のおかず300 (別冊・主婦と生活 ) 普通の鍋で作るよりおいしくて早い
今吉みどり/主婦と生活社 97/11出版 96p 26cm NDC:596 \1@`100

3. 圧力鍋のレシピ (マイライフシリ−ズ ) 〈下ごしらえ〉から〈煮る・炊く・蒸す〉の調理まで
祐成二葉/グラフ社 97/01出版 64p 26cm NDC:596 \670

4. 圧力鍋でスピ−ドおかず (レッスンシリ−ズ ) 簡単!手間と時間のかかる煮る・炊く・蒸す・ゆでる料
/パッチワ−ク通信社 96/11出版 66p 26cm NDC:596 \854

5. 圧力鍋の本 (マイライフシリ−ズ特集版 ) 台所がラクになる
有元葉子/グラフ社 95/06出版 80p 26cm NDC:596 \1@`165

6. 台所がラクになる圧力鍋の本 (マイライフシリ−ズ )
/グラフ社 95/01出版 \1@`165

7. 冷凍庫・電子レンジ・圧力鍋活用法 (クロワッサン家庭科 )
/マガジンハウス 94/03出版 144p 26cm NDC:596 \1@`340
186一人暮らし大学生:1999/12/02(木) 18:36
>183さん、1さん
ありがとうございます。
理研の圧力鍋でしたら安く売っているのですが、
あの爆発経験を読んでパスしようかなぁと思っています。
最近のは、大丈夫なんでしょうか?
保証などのてんで安心して使えるのは、やっぱり海外の物でしょうか?
1871:1999/12/02(木) 18:42
国産の圧力鍋を扱っているディスカウントショップならば
ティファールも扱ってると思いますよ(私の買ったところもそうだった)。
という事で、特売チラシで国産圧力鍋を見たらチェックしてみると
良いかもしれません。

私はやっぱり外国物がお勧めですぅ。
188ぷるぷる:1999/12/02(木) 18:58
俺もこのスレッドをかげながら応援しています。
みなさん頑張ってください。
189僕運転手あなた車掌さん:1999/12/02(木) 23:02
圧力鍋で蒸し餃子を作ったらすごく美味しかったです。
190ねむ:1999/12/03(金) 00:25
>一人暮らし大学生さん
センサー2どんどん安くなってるみたいですよ。
私は先週7,980円で買いましたが、なんと今日の西友系の
お店の広告では6,800円になってました。
ちょっとショックでした(^^;)
きっと他のお店でもじわじわと安くなりそうですね。
早くゲットできる良いですね。
191ゆきねこ:1999/12/03(金) 12:31
理研の圧力鍋、オリンピック(ディスカウントショップ)の広告で
3980円でした。物がものだけに、安物買ってあとで後悔したくない、、、
と、二の足踏んでます。
みなさんティファールが多いですね。フィスラーユーザーの方は
いないでしょうか? ちょっと使い心地を聞いてみたいです。
192一人暮らし大学生:1999/12/03(金) 13:19
>ねむさん
むむ、6800円ですか。
さっき、近くのヨーカ堂(土浦店)に問い合わせたところ、
センサー2は9800円と言われ、びっくりしました。
こりゃあ、近くの西友に行くしかなさそうですね。
193アメフラシ2号:1999/12/03(金) 13:42
>192さん
もしかして、セール中ではなかったのでは?
広告でどかんと打ったときには安くなるはずなので、
しばし待ちましょう。
194一人暮らし大学生:1999/12/03(金) 14:14
調べてみたら、近くに西友が無かったです。
一番近くて水戸か松戸。やはり筑波は死んでいる。
>アメフラシ2号さん
電話で、「これから、セール期間で安くなるときってありませんか?」
と聞いたら、「わかりません」と言われてしまいました。
頼りにならない店員です。
しばらく待ちます。
195アメフラシ2号:1999/12/03(金) 14:20
イトーヨーカドーぐらいの大きさになると、
末端の店員では、いつどんなものがセールの対象になるか
まったくもってわかりません。
年中セールになってるみたいだし、
西友はないし(撤退したでしょう)、
しばらく待ったらいいと思いますけど。
新聞の折り込みチラシ、こまめにチェックしてみたら?
196一人暮らし大学生:1999/12/03(金) 14:48
>アメフラシ2号さん
新聞を取っていないので、チラシが・・・。
友達にでも聞いておきます。

197アメフラシ2号:1999/12/04(土) 18:16
気がついたら、ここに書き込んであげますよ。
たびたびチェックしてね。
198名無しさん:1999/12/04(土) 18:48
今夜、だるまいんこさんの「スジ肉カレー」作ります。
安い肉屋さんで大量にスジ肉買って来ました。
(あんまり近くのスーパーでスジ肉売ってない・・・)

こないだ友達と一緒に作ったけど、あまりにうまくて
絶句してしまいました。あんなおいしいカレーは
初めてでした。今夜も楽しみです。
199圧力鍋欲しい:1999/12/05(日) 23:29
ここを読んで購入に至ったロムラーがどれほどいるのだろうか。

ところで、新聞のちらしに「活力鍋」の案内チラシが入っていたのですが(2万円強くらい)
ここの過去ログみても、活力鍋に触れてるレスは少ないですね。
圧力鍋で十分かなあ
200出席簿取ります:1999/12/05(日) 23:39
ここ読んで圧力鍋買った人、素直に点呼に答えるように。
「1」
201ははは:1999/12/06(月) 00:33
『2』
202ちびまろ:1999/12/06(月) 09:29
「はいっ!!」私も昨日買ってしまいました。
ティファールのセンサー2!ジャスコで7980円でした。
昨日は帰ってくるのが遅かったので、早く作れそうな
「鶏もも肉のトマト煮」を作ってみました。
骨付きもも肉がお箸でぽろぽろ、皮はとろとろ。
「嘘みたいに柔らかくておいしい〜」でした。
悩んでいたけど、購入して大正解でした。
今日は「スジ肉カレー」に挑戦します。
だるまいんこさん、おいしい料理をもっと教えて〜。
ああ、マンネリ化していた食卓に希望の光が・・!
がんばってレパートリー増やしたいです。
203志度兄:1999/12/06(月) 11:00
「4」
すじ肉カレーはいいですね。
私も長年すね肉で作ってきたけれど、カレーの作り方を変えました。
204一人暮らし大学生:1999/12/06(月) 12:57
>アメフラシ2号さん
よろしくお願いしますm(__)m
>ちびまろさん
7980えんですか・・・
同じジャスコでも、店舗によって1000円も違うのですね。
ちょっとショックです。
205名無しさん:1999/12/06(月) 13:25
はい!!!「5」です(笑)
206:1999/12/06(月) 14:57
今週末(6)になる予定^^
207名無しさん:1999/12/06(月) 15:18
「6」っすー
なんでもっと早く圧力鍋買わなかったんだろうって後悔するくらい感激してます。
すげーすげー
208壊社員:1999/12/06(月) 15:54
「7」でいいのかな〜?
実家からもらってきました。
豚の角煮を作ったらこげて硬くなってしまいました(涙)
209ユース家:1999/12/06(月) 16:28
なんか出席簿まであるね。

T−FALの普通のを買いました。
もちろん、ここを見て触発された。
今は、センサー2っていうのが多いんだね。
210名無しさん:1999/12/06(月) 17:05
買いたいけど売ってない…。
先立つものもない…。
211おお、:1999/12/06(月) 20:37
結構みんな買ってるもんだね。
もしかして1さんはティファール社の回し者?(笑)
どっちにしてもありがとう。
212ニャんの進:1999/12/06(月) 23:51
ご飯を炊くときの裏わざなんてあるのかにゃ?
例えば洗い米にして放置しておく時間や
お米を水に浸す時間を節約できるとか・・・
(それよか、理想は生米に水を入れてすぐ炊飯できる!とか。)
でもって、炊飯器の炊き立てよりも、超美味しいとか。
いま、炊飯器を購入しようと思ってた矢先に
このスレッドを呼んでしまい
かなり、揺れ動いています。
2138です!:1999/12/06(月) 23:58
「8」ですぅ。
214>212:1999/12/07(火) 03:33
私はじゃまくさがりなので米洗って即圧力鍋で
炊いてますが、もちもちしてて美味しいですよ。
炊飯器の炊き立てに比べたら超おいしいです。
前も書いたけど、半年前に買ったIH炊飯ジャーと
比較にならないくらい美味しいです。
実家で食べてたガス炊飯器で炊く米の味がします。
今うちでは炊飯器はただの保温ジャーになってます。
そうそう、うちのジャーは5号炊きなんですが、
圧力鍋だと8合くらいまで炊けるのも魅力。
絶対買う事お勧めします!
なんでもっと早く買わなかったんだろーって感じ。(大袈裟?)
215名無しさん:1999/12/07(火) 06:21
圧力鍋じゃなくてもガスで炊くゴハンは美味しいよね。
とにかく強い火力でガーっといかないと美味しくないから。
IHもがんばってるけど、足下にも・・・ってかんじ。
でも便利っちゃ便利だけどね。
200Vが普及してればもっと美味しい炊飯器が出たのかもです。
216五分刈少年:1999/12/07(火) 07:05
スジ肉入りのおでんを作りました。
いやぁ〜、スゴイっす。
家庭であの味が出せるとは・・・
「9」
217名無しさん:1999/12/07(火) 09:50
「10」です。
T-FALをタントムで5000円で買いました。
3日に一度は使っているから買って良かった。
夕べは肉じゃがを作りました。
ところで、いつもフッ素樹脂加工の鍋、フライパンを使っているので、
焦げ付きの心配をあまりしていなかったのですが、
ステンレスは結構焦げ付きますね。
特に肉を炒めるときに焦げ付きにくくする方法をご存じの方、
教えてください!
218名無しさん:1999/12/07(火) 11:42
「11」です。
ここ読まなかったら、相変わらず「圧力鍋=怖い」
というイメージだったと思います。
感謝!!
219五分刈少年:1999/12/07(火) 13:30
>217
ボクの場合、炒める必要があるときは他のテフロン加工した鍋や
フライパンで炒めます。
めんどくさいけど、一番効率的だと思うよ。
でも、どうしても圧力鍋で炒めたいんなら、油を「かなり」多めにして
ちゃーんと熱くなってから炒めればそんなに焦げ付かないよ。

今度はスジ肉カレーを作るよ。楽しみ楽しみ。
220すじ肉カレー:1999/12/07(火) 14:18
昨日作ったよ!
トロトロでこくがあってすっげえ美味しかったよ!!
サンキュー、教えてくれた人!
221名無しさん:1999/12/07(火) 14:47
「12」
ご飯炊いたら病みつきです。
もう電気釜はいらーん
222夢の木:1999/12/07(火) 23:47
理研の圧力鍋ってどうでしょう?
いや、チラシに安く載ってたんで、買ってみようかと思っただけなんですけど・・・・(^^;
223僕運転手あなた車掌さん:1999/12/08(水) 00:15
蒸し餃子に使っています。
あっという間に出来あがりです。。。
224ymad777:1999/12/08(水) 03:26
>222さん

オレんちは理研の圧力なべっす。
例の米不足のちょい前に買いました。
パッキンゴムもイカレてないし、けっこう使える奴です。
強いて言えば、フタのハンドル回りが洗いにくいのが難点かな?
それと、やみくもに重いのが、女性にはツライかも?
225一人暮らし大学生:1999/12/08(水) 10:14
実家に今は使われていない圧力鍋があることが判明。
SEBの24年ものらしく、交換用のパッキングがなかなか見つからないとのこと。
今度、実家に帰ったときにもらってきます。
牛すじカレーにおいしいご飯・・・。楽しみ楽しみ。
226名無しさん:1999/12/08(水) 12:32
SEBの修理とか交換部品は型番を言えば
お客様サービスセンターで調べてもらえるよー。
0120-728-114(月〜金 10:00〜15:00)
227アメフラシ2号:1999/12/09(木) 05:13
>一人暮らし大学生さん
荒川沖のジョイフル情報ですが、
ティファールのセーフ2とセンサー2、
どっちも6リットルが7950円だそうです。
ジョイフルよりもイトーヨーカドーなんかの
目玉商品(広告掲載品)のほうが安い気がした。
でも、実家の24年物でとりあえずいってみる?
交換用のパッキンを揃えている店なんぞたぶん超少ないので、
226さんの教えてくれたところへ電話ですね。
ちなみに、年1回はパッキンとりかえてというのが
メーカー(ティファール)の提案です。
箱に書いてありました。
228名無しさん:1999/12/09(木) 09:56
パッキンは意外と保ちますね。
17年前に実家が買った圧力鍋のパッキンはまだ全然平気。
重りのシールが先に駄目になって使えなくなりましたが・・・。
この鍋、フタが内側に入る仕組みでネジを弛めて放置プレイすると圧力が落ちたらフタも落ちるっていうスグレモノでした。
理研のは閉まったままなので圧が下がったのがわかりにくいのと、
圧がかかっているときにネジ弛めるとえらいことになるのがちょっと・・・。
229228さんのは:1999/12/09(木) 10:34
どこのメーカー?
230五分刈少年:1999/12/09(木) 12:56
スジ肉カレー作りました。
どうも今の時期はおでんマニアとのスジ肉争奪戦になっているらしく
前回より入手に一苦労しました。
一口大に切ったスジ肉は軽く湯通しして30分加圧。
その後放置しないでカレー鍋にドボン。
カレーは小麦粉を炒めるところから始めたので6時間立ちっぱなし。
作り終わったらヘトヘトで、一皿食べたら眠くなって寝てしまいました。
でもサイコーにおいしかったデス。

今度は圧力鍋の蒸し機能を使って肉まんを作ってみようかと思っています。
231一人暮らし大学生:1999/12/09(木) 13:07
みなさん、情報アリガトウございます。
とりあえず、実家にあるものをもらってこようかと思います。タダだし(^^ゞ
母親にお客様センターの番号を教えておこうっと。
24年もの・・・ちゃんと使えるのだろうか。やや不安。

232アメフラシ2号:1999/12/09(木) 14:50
もしかしたら、音とかうるさいかも。
今のは静かなんだって。
もしもまだこのスレッド残っていたら、
使ってみての感想も書いて。
送ってもらっちゃえばいいのに。
きっと親なら喜んで送ってくれる(送料着払いだったりしてね〜)。
233一人暮らし大学生:1999/12/09(木) 15:16
現時点で、実家にパッキングがないそうです。
帰るまでに、用意しておくとは言っていたのですが。
(母なりに一生懸命さがしているらしい・・・)
幼いころのうろおぼえですが、確かに重りが回って「シュー!」はすごかったような気がします。
感想を書きこむのは、きっと年明けになると思います。
この盛り上がりが、年明けまで続くことを祈ります。
234夢の木:1999/12/09(木) 23:30
 結局、理研の圧力鍋(6L)がロジャースで3950円だったので
買っちゃいました。
 早速、その日の夜アジを生姜としょうゆで煮込んで頭から丸々食べました。
 ホントに柔らかくなるっすね。
 とりあえず、明日本屋に行ってレシピ本探してみようと思ってます
235山形:1999/12/10(金) 03:16
来年度から一人暮らし予定。
圧力鍋欲しくなってきた。
一人でも充分買う価値はあるか?
何リットルが良いか?
教えて頂きたい・・・
236みみ:1999/12/10(金) 04:02
料理を全くしないおばからもらった、ラゴスティーナ(理研扱い)の圧力鍋。
我が家では、中華鍋と供になくてはならない存在です。
カレーやシチューはもちろん、
バラ肉の煮込み、お赤飯も出来ちゃって、ホントかわいいヤツ!
水分の量さえ間違えなければ、絶対危なくないって理研の人も言ってたよ。
ただ、いまだに(使用歴15年!)麺類は茹でられないなー。
茹で過ぎちゃいそうで。
237名無しさん:1999/12/10(金) 17:23
>235さん

私も一人暮らしだけど、圧力鍋使ってます。
6Lとかはさすがに大きすぎるので3Lの「こなべちゃん」。
理研だけど、今のところトラブルはないです。
ご飯がおいしい!炊飯器はまったく使わなくなり、人に上げました。
一人暮らしでもぜったい買う価値ありだと思います。
238名無しさん:1999/12/11(土) 01:59
>229さん
まったく持って不明です。ごめんなさい。
239山形:1999/12/11(土) 02:17
>237の名無し様
ありがとうございました。
よーし!買うか!
それまでこのスレッド読み返しとこうっと。
240圧力鍋初心者:1999/12/11(土) 19:56
はじめまして!
憧れの圧力鍋を通販申し込みしてから、ここのスレッドを知りました。
実はアサヒ軽金属の活力なべなんですが、業界最強の1.45キロ圧という
のに惹かれまして(笑)でもちょっと高かったです。

早速、だるまいんこ様のすじ肉カレーに挑戦してみました。
しかし初心者なので、圧力鍋のそばでキッチンタイマーとにらめっこし
ながら、しゅんしゅんと揺れる振り子にドキドキしながら見守りました。
完成品を今食べてますが、我ながら、絶品です。本当は甘口のカレーし
か食べられないんですが、中辛カレーが本当に美味しいです。
だるまいんこさん、激遅いレスですがレシピありがとう!
241名無しさん:1999/12/12(日) 08:56
ただいま、ゴハンを炊いてみましたです。
水加減が多めで加圧時間が短かったせいで芯ができてました(笑)
で、再びフタして加圧。
今度は美味しくできましたです。
短い時間で素早く美味しく炊けるのは凄い。
でも、洗うのがめんどっちい(笑)

ちなみに理研の安い奴です。十分ですね。これで。
242あるてま:1999/12/13(月) 00:11
今、だるまいんこさんのすじ肉カレーを作っています。
でも昆布がなかったので、粉末かつおだしを使いました‥‥
しかも圧力鍋がないので、普通の鍋です。
さあ出来上がりは如何に??
ティファールの圧力鍋はなかなか無いですね。理研はよく
あるのだけど。
243とろみちゃん :1999/12/13(月) 02:18
今日初めて圧力鍋でご飯を炊きました。
柔らかくもちもちしているのに粒は壊れてなくて、
同居人に大変好評でした。
私ははかせ鍋で炊いた、粒がスマートなご飯も好きだけど。
メニューによって使い分けようかな。
244名無しさん:1999/12/13(月) 11:56
私は先週末「はかせ鍋」をGETしました。
これで、おでんを作ったら絶品。しかも簡単だし(置いておけば出来る)。
ごはんも炊いてみようと思ってます。>とろみちゃん 美味しいんですか?
次は圧力鍋購入を目指します。
245とろみちゃん:1999/12/13(月) 21:37
>244さん
はかせ鍋で炊くご飯、おいしいですよ。
炊飯器のご飯との違いを言葉ではうまく説明できないのですが
ぜひチャレンジしてくてください。
私の印象では一つ一つの粒がはっきりしてる感じです。
246ほっとく鍋:1999/12/13(月) 23:51
ここ見てたら圧力鍋欲しくなっちゃいました。そこで2,3質問が
あるのですが、実家の20年近く前のSEBの圧力鍋は使い過ぎの為か
ポツポツ黒い点が見えてきました。
アルミ鍋はアルツハイマーに関係してるって聞きますが今のT−FAL
はどうなんですか?特殊加工というか溶け出さないのか気になります。

もう一つはほっとく鍋は持っていて、よくポトフ等を作るのですが
難点は味を染み込ませたい煮物などは完全にひたひたにしなきゃ
いけないという事です。
沸騰させ続けて落とし蓋だったら少ない煮汁で行き渡りますよね?
圧力鍋はどうなんですか?
煮汁からはみ出た具にも味は染み込みますか?教えてください。
247みゅー:1999/12/13(月) 23:56
ワンルームで一人暮らしなのですが、うちは鉄板みたいな
電気のコンロなんですよ。
やっぱ、向いてないでしょうね。
248腐れあんぱん:1999/12/14(火) 00:56

おいしいごはんの炊き方講座
圧力鍋での炊飯を基本
http://www1.odn.ne.jp/~aaa67770/gohan.htm

オモシロイサイトをみつけたのでカキコしました。

249名無しさん:1999/12/14(火) 09:15
本当、圧力鍋っておいしいけど...
この間茶碗蒸を作ってて、やってはいけない空炊きをしてしまいました。
なんか焦げ臭いなと思ったらちょっと煙がでてました。
慌てて、水を入れたら結構危険でした(恐かった)

だけどそのまま強引に作っちゃいました。
味はおいしかったです。
でも、圧力釜の底の部分が錆びた様になりました。
今後大丈夫なんでしょうか?
250だるまいんこ:1999/12/14(火) 16:49
>246ほっとく鍋さん
>アルミ鍋はアルツハイマーに関係してるって聞きますが
>今のT−FALはどうなんですか?
WHOではアルツとアルミ調理器は関係ないと発表しています。
とは言っても不安ですよね、うちも13年物も盛大にポツポツしてきたのでそろそろ
買換え時かなと思っています。
今のT−FALは全てステンレス製です、他のメーカーもユーザーのアルツへの
不安の為か主力はステンレス製へシフトしている様です。
>煮汁からはみ出た具にも味は染み込みますか?
煮汁からはみ出していても火が通るので、減圧してからかき混ぜてそのまま置いておけ
ば味が染みてゆきます、気になるようなら再度短時間加圧して置いておけば大丈夫です。
味は冷めてゆくときに染みるそうです。

>247みゅーさん
電器コンロ対応の鍋を買えば大丈夫です、お店の人に聞いてみて下さい。
外国製はほとんど電器コンロ対応です。
一応の見分け方は、鍋底が「真っ平ら」になっているものです。
鍋底が少し彎曲しているのはガス用です、アルミ製に多いようです。

>249さん
危なかったですね〜(^^;)
空焚きしたときは、冷めるまで放置プレイですよ〜。
水を入れると跳ねてとっても危険です、お怪我が無くてよかったです。
>でも、圧力釜の底の部分が錆びた様になりました。
大丈夫です、鍋にお湯を入れて鍋底の焦げをふやかしてからアルミ製ならクレンザーで、ステンレス製なら鍋用のステンレス磨きで気長にコシコシ磨いて下さい。
それとパッキングを交換したほうがいいと思います、熱で劣化していますから。
251ほっとく鍋:1999/12/15(水) 00:38
>今のT−FALは全てステンレス製です、他のメーカーもユーザーの
 アルツへの不安の為か主力はステンレス製へシフトしている様です。
良かった。実は祖母が重度のアルツで母も私も神経質になってるんです。

味は冷めてゆくときに染みるとは知らなかった。
だるまいんこさん丁寧なレスありがとうございます。
ますます圧力鍋が欲しくなりました。これからチラシまめにチェック
していこうっと。
252名無しさん:1999/12/15(水) 06:57
>248
リンクありがとうございました。
炊く量が少なかったので、旨く行かなかったんですが、
あのページを参考にしたら旨く行きました。
ごはんのスレッドに書きましたが、めっちゃ美味しいご飯炊けました!
炊きあがる時間も早いんで、炊き立てをほぐほぐ言いながら食えましたです。
美味しかった〜〜〜・・・。

リンクありがとうございます。
253一人暮らし大学生:1999/12/15(水) 13:48
まだまだ盛り上がっているようですね。
僕も早く、24年もの圧力鍋で料理がしたいです。
感想を書き込むまで下がらないでー。
254名無しさん:1999/12/16(木) 03:58
圧力鍋と保温鍋の組み合わせって最高ですか?
なんか、圧力鍋で加熱してやわくしたスジ肉を
保温鍋に移し味をしませると絶品になりそうな気が・・・。
255ちびまろ:1999/12/16(木) 13:37
>一人暮らし大学生さん。
遅くなりましたが「ジャスコでセンサー2が7980円」
というのはセール価格でした。普段は9800円位なので
そちらのジャスコのほうがお値打ちな様ですね。
24年もの!すごいですね、と言うより物を大切にされる
お母様に感動いたしました。
実家の母もフィスラーの約15年ものを愛用しています。
圧力鍋を購入して一番喜んでいるのは主人のようです。
「スジ肉カレー」「豚の角煮」に大喜びでした。
以前はスーパーで高級肉を見てうっとりしていた私ですが
最近はスジ肉、すね肉、テール、豚バラ肉などを見て
うっとりしています!?
256ほっとく鍋:1999/12/17(金) 00:37
下がっちゃ嫌!ということで
近所のダイエーに見に行ったら理研の圧力鍋が
9850円くらいで売ってました。
まだ圧力鍋買ってもいないのにすじ肉を買ってしまった私。
セールまで待っているのでいつになったらすじ肉カレー
食べられるのかしら?それまで冷凍庫で待っててね。

257ほっとく鍋:1999/12/17(金) 00:43
下がっちゃ嫌!ということで
近所のダイエーに見に行ったら理研の圧力鍋が
9850円くらいで売ってました。
まだ圧力鍋買ってもいないのにすじ肉を買ってしまった私。
セールまで待っているのでいつになったらすじ肉カレー
食べられるのかしら?それまで冷凍庫で待っててね。

258ほっとく鍋:1999/12/17(金) 00:48
エラー出たのにだぶってたすみません。
259失敗失敗!!:1999/12/17(金) 01:03
圧力鍋で肉じゃがに挑戦!!が、普通の鍋で作る時と同じ量の水
を入れてしまったため火は完璧に通っているが味が薄いままだー!
圧力鍋の場合には水どれくらいにすればいいの?教えて!!
ご飯はうまく炊けました☆うまいうまーい!!おかずいらずだよ!
2601:1999/12/17(金) 02:30
肉じゃがはT-FALのレシピブックによると
  だし汁   3/4カップ
  砂糖・醤油 各大さじ3
  酒     大さじ2
  みりん   大さじ1〜2
なので、普通の鍋で作るより3割以上水が少ない感じです。
火にかける時間が少ないのでその分、水が蒸発しないのと、
加圧中に素材からも水分が出るからでしょうねー。

でもあんまり水が少ないと焦げちゃうので良いあんばいに
するところが結構ポイントかも。
261みみ:1999/12/17(金) 03:35
材料の量に関わらず、水分は確か「1カップ」入ってればいいって聞いたような気がする。
特に野菜が入ってる場合は、野菜から水分が出るので、
液体調味料(だし汁・しょうゆ・みりんなど)の総量が1カップでOK。
あとは好みでしょう。
262名無しさん:1999/12/17(金) 03:36
すみません、このスレッド見て圧力鍋買いたいと思ったんですが、新宿近辺で
安く売ってるところって有りますか?
あまりディスカウントストアが無いように感じられるんですが。
263みゅー:1999/12/17(金) 03:42
だるまいんこさんって、料理の先生とか、プロなの?
圧力鍋の専門家?
なんか、勝手に憧れてます。
お餅とかしちゃったのも、かわいくって好き。
264名無しさん:1999/12/17(金) 04:23
>259さん
私も今日はカレーに挑戦しましたが、水の量を減らすの忘れたため、薄いカレーに(笑)
ガラムマサラとかいれまくってインド風にしちゃいました。あは。
ごはんはカップ同量でOKですね。
ホント美味しいごはんが炊けます。
265名無しさん:1999/12/17(金) 04:25
>257さん
理研の圧力鍋でその値段は高いッス。
理研のはベーシックな分、安いっていうのが魅力ですよん。

>262さん
ドンキホーテがあるんじゃなかったでしたっけ?
わたしも 別のドンキホーテで理研の鍋買いました。
266また失敗(TT):1999/12/17(金) 12:33
259ですー。
1さん>おお!そんなに少なくてOKですか!?次こそそれで
うまい肉じゃがを・・・。
264さん>おかずが少々失敗でもあのご飯のおいしさなら
問題無く食べれますね(笑)
が、しかし!次に炊いた時、米をハイザーで計って炊飯釜で
水調節して圧力鍋に移して炊いたらベチャベチャご飯に!!
大ショック!!ちゃんとカップで計量しなきゃだめなのね・・・。
267名無しさん:1999/12/17(金) 15:40
>266
米が少ない時は、最初から中火にして熱してる時間を長くすると
うまくいくみたいです。
あと、蒸発分が少ないので総じて水は少なめでいいみたいです。
1カップの米に1カップの水にしましたが、
心持ち少なめでも大丈夫っぽかったですよ。
がんばって美味しいご飯を炊きましょう。
どうせ食うなら美味しい方がええもんなあ(笑)
268だるまいんこ:1999/12/17(金) 19:44
スーパーで「だしパック」なるものを発見!
かつお節、昆布、椎茸が粉末になって麦茶パックの様になっています。
で、これを使って「超簡単ふろふき大根」を作ってみました。

作り方 大根は4〜5センの厚さの輪切りにして皮を厚くむいて十字に切れ目を入れる
    圧力鍋に大根を入れ大根がかぶるくらいの水とだしパック2袋を入れて
    20分加圧で圧力が自然に下がるまで放置プレイ。
    これだけです、面取りも下茹でもなんにもなし(^^;)

ゆずを入れたねり味噌で食べましたが大根のアクも無くとっても美味しかったです。
残ったダシはうどんにしてお昼ご飯に。
ついでに残った大根の皮を刻んでごま油で炒め、だしパックの中身と炒りごまを入れ
醤油で味付けしたフリカケも作りました、こちらもなかなか美味しく出来ました。
よろしかったらお試し下さい。
   
>263みゅーさん
ただのくいしんぼ専業主婦です〜(*^^*)
  
269268です:1999/12/17(金) 20:11
冷静になってみれば「ふろふき大根」自体が簡単料理ですよね。
「ゴミの少ないふろふき大根」に訂正します、すいません>皆様
270>262さん:1999/12/17(金) 21:32
そう、あまり23区内にはディスカウント店がないんですよね。
理研でいいならドンキへ、ティファールがいいなら
品川とか近いイトーヨーカドーへ行く事をお勧めします。
店舗はこちらで調べてください。
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/iy/com/cm8.htm
271262:1999/12/18(土) 03:41
>265・270さん
できればヨーカドーでティファール欲しかったのですが、ドンキが新宿にあるようなので
理研の鍋を探してみます。蓋飛ばないよな。(笑)
272ほっとく鍋:1999/12/18(土) 23:29
チラシに片手圧力鍋5リットルが4980円で売ってたから
どこのメーカーか電話で聞いたらミカワドウって言われた。
ご存知ですか?
10年保証のT−FALが無難かと思い購入しませんでした。
273ひさたか:1999/12/19(日) 15:29
 はじめまして〜
 嫁入り道具のフィスラー8gを毎日愛用しとります
 値段的には7年前で25000円と高いものでしたが、3世代家族6人の
 胃袋を毎日まかなうし、元はとれてるんじゃないかな
 フィスラーしか知らないですけど、いいですよ。分解して
 キレイに出来るし、今までこれだけ酷使しても消耗品も痛んでないです
 あんまり「ぷしゅー」とか「しゅーっ」とかも怖くないし(笑)  
 煮豆が簡単においしく出来るのはいいですよね〜
 季節はずれだけど筍の下ゆでも簡単だし。

 冷蔵庫にある野菜をどかどか入れてコンソメ、塩こしょうで味をつけて
 ポトフにしたら残り汁をこして次の日おでんの出し汁に付け加えます
 レシピどうりの時間だと芋類は煮くずれてしまう時があるので
 少し短めにしてますが、子供が小さな頃はそのまま離乳食になったので
 離乳食にも苦労した事ないです

  今日初めてこのスレッド発見したので、今さらのカキコになっちゃったけど
 ごめんなさい


  
 

  
  


274名無し協同組合:1999/12/20(月) 07:30
ティファールの6リットル持ってます。
コレで昔ケンタッキーのCMで見た、圧力鍋でフライドチキンを揚げて
作るって方法を実践してみてもよろしいものでしょうか…?
275>274:1999/12/20(月) 07:49
う、なんか怖そう。
成功したら報告してね。
276>274:1999/12/20(月) 08:34
ひゃー、やってはいけませぬ。↓を参照してくだされ。
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=food&key=944670659
277>276:1999/12/20(月) 10:00
いやぁ、ティファールだったら案外出来るかも知れない…
ただし圧力抜くときは気を付けてね。
278圧力鍋の虜:1999/12/20(月) 11:03
ティファールの圧力鍋が売ってないよー。
ジャスコに理研のはあったんだけど…。
一度ティファールの鍋を見てみたい…。

これだから田舎はなあ。
今度デパートに行ってみるか。
279262:1999/12/21(火) 01:11
新宿のドンキで理研の圧力鍋買いました。
鍋がアルミニュウムってのが(アルツハイマー)ちょっと気になりますが。
今日は野菜炒めだったので明日あたり煮込みに挑戦してみます。
280アメフラシ2号:1999/12/21(火) 09:34
今日の広告、ティファールが出てた。
ふむふむ、イトーヨーカドー「ティファール (センサー2かな、ブルーがアクセント) 6リットル」7980円、
ダイエー「ティファール セーフ2 4.5リットル」6980円。
ついでにダイエーはシャトルシェフ 3リットルも6980円。
1000円違いなら、大きくてデザインもよくなったのを売ってるイトーヨーカドーが勝ちかな。
281ゆきねこ:1999/12/21(火) 11:58
>273 ひさたかさん
おお、フィスラー愛用者だー。
私も今フィスラーの6リットルを頼んでいるところです。
ちょいと裏ルート(笑)で。値段はまだわかりません。
8リットルですかぁ。大きそうなんですが、使い勝手は
どうなんでしょう。8リットルと10リットルがほとんどサイズも重さも
変わらないので、「だったらいっそ10リットルか?大は小を兼ねる!」
と決心しかかったのですが、同居人に「でかすぎるだろう。。」と言われて
断念してしまいました。
282ビタクラフト:1999/12/21(火) 12:44
ビタクラフトの圧力鍋が11月から発売になったとかで。
ここに触発されてデパートで圧力鍋みてたら、強力に勧められてかってしまいました。
(3万え〜ん。泣)「バルブの分解掃除が楽なのと、余し仰々しくないシンプルなデザイン
パッキングのゴムの耐久性がいい」のが特徴だそうです。
283新色:1999/12/21(火) 18:08
とうとう我慢できずに給料日の今日ジャスコでT-FAL 6l購入して
まいりました。さっそく豚の角煮と張り切っていたのですが
帰宅すると「おーいぃ、、外食するぞ!ディナーだ!」と
旦那が張り切って嬉しいやら悲しいやらで、、
試すのは後日になりそうです。では、、行ってきます。

284かがり:1999/12/21(火) 23:34
うちも理研製です。海外ブランドのものとどう違うのかな?
昨日ビーフシチュー作りました。圧力鍋使う時はいまだにいつも
緊張感が(^_^;)
285名無しさん:1999/12/22(水) 00:05
>279@`284
理研派が増えてうれしいわん。
理研のは、あの片方向のロックが手前に来るように
鍋を回してしまいます(笑)
でも爆発するときは垂直に飛ぶのかな?

まあ、気を緩めないで調理しましょうですね。
286アメフラシ2号:1999/12/22(水) 10:13
生協の実験で、アルミホイルとアルミの鍋を使った料理からは
どれもアルミニウムが検出されました。
うちは前からステンレスだから心配ないけど、
できれば避けたほうがいいなと、その時おもいました。
お弁当に使う仕切のための皿のようなもの(あれ、なんていうの?
使い捨てのものですよ。カップとかいうのかな)も
やっぱり結果はよいとはいえませんでした。
で、生協ではグラシン(紙素材)のカップを扱っています。
たいした値段の差でないと思うので、ステンレス製がおすすめ。
287278:1999/12/22(水) 10:50
「理研の圧力鍋6L \3@`980」という広告が!
どうしようどうしようどうしよう。
話を聞いてると理研も結構良さそうだし…。
ああ、取り敢えずジャスコに行こう。
288>278さん:1999/12/22(水) 17:58
私埼玉県に住んでますが、昨日の新聞折り込みチラシに、
ダイエー志木店(電話:048-473-5911)と戸塚店(電話:048-881-1261)
でティファールのステンレス圧力鍋セーフツー4.5Lが6.5割引、6980円
で売ってるって書いてありましたよ。定価は2万円の品だそうです。
 
ちなみにそれらの店では、シャトルシェフ(品番:KPL-3000)3Lも
6980円で売ってるそうです。
 
圧力鍋は持ってますが、シャトフシェフは持ってないのでちょっと
心が動きました。(買288
289288:1999/12/22(水) 18:04
a@`同じ情報がスレッドにありましたね(~▽~*)
290ほっとく鍋:1999/12/23(木) 13:25
今日ダイエーに買いに行きたい!
ところでどなたが教えてください。ティファールのセンサーツーと
セーフツーの違いはなんですか?
どっちがいいの?
291名無しさん:1999/12/23(木) 17:15
>290
センサーツーの方がダイヤル式おもりの新型です。
292ひさたか:1999/12/23(木) 20:46
>ゆきねこさん
 フィスラーの8Lは一応片手鍋ですが、持ち手がついているので
 両手で持ち上げられるせいか、重いんだけど大丈夫です
 ただ洗う時は場所もとるしちょっと手間ってだけで
 それ以外はご飯も少なくてもきちんと炊けるし、
 家族が6人もいると(換算すると大人5人分かな)8Lないと
 ちょっと不便なくらいです。6Lだとキャベツ丸ごと1個入るの
 かな?
 10Lはなんとも言えませんがとりあえず8Lは便利ですよ〜  
 「大は小を兼ねる」の小を兼ねる許容範囲と思います
293ぷよ:1999/12/23(木) 20:54
圧力鍋、T-FALの今日かっちゃいました。
今から筋肉カレーに挑戦です。楽しみですぅ。
294ゆきねこ:1999/12/23(木) 21:42
>ひさたかさん
レスどうもです。
昨日フィスラー6Lが届いてしまいましたー(^_^; あやや。。
今は余裕の大きさに感じるんですが、子供たちが大きくなった頃が
ちょっと不安です。うちも6人家族なので…。
でも!これで、だるまいんこさんのスジ肉カレーが作れるので、
今からワクワクです。
キャベツは、馬鹿でっかくないのだったら何とか入りそうです(^^)
295ほっとく鍋:1999/12/23(木) 23:13
買う決意でダイエーに行ったのですが、「大は小を兼ねる」の言葉が
気になって気になって、4.5Lが小さく見えて結局6Lを待つ
ことにしました。
>291さん センサー2の方が新型なんですね。
レスありがとうございます。

大阪にイトーヨーカドーってないんですよ。確か。
やっぱり新しい方がいいし、センサー2のステン6L狙いで
地道にセール待ちます。
296はまぐりこ:1999/12/24(金) 09:21
ううううう、理研のだけど、4980円だったの
でやっと圧力鍋かいましたー。アルミだったの
がちょっと悲しいけど。
プリンタアウトしておいた、ここで紹介された
お料理つくるのたのしみですー。
297278:1999/12/24(金) 10:27
>288
やっぱり都会はいいなあ。
私は長崎に住んでいるのですが、こっちじゃ全然ティファールを見かけないです。

昨日は結局、ジャスコには行けずじまい。
仕方がないのでデパートに行ってティファールの圧力鍋を見物。
クリプソとデリシオしかなかった。値段は20000円以上。

私が圧力鍋を手にできるのはいつの日だろう…。
298名無し君:1999/12/24(金) 10:56
今日、ティファールの圧力鍋ゲット!!
さっそくカレーを作る。 肉がやわらかくっていいよん。
299>ほっとく鍋さん:1999/12/24(金) 21:55
>大阪にイトーヨーカドーってないんですよ。確か

わたしも大阪人で、圧力鍋狙ってるんですが、昨日意外にも
心斎橋の大丸百貨店でセンサー2のステン6Lを8800円で
セールしてるの発見。
買おうかな〜と悩みましたがもうちょっと色々廻って7000円
以下の所を探し出したいと思っております。
300ほっとく鍋:1999/12/25(土) 00:17
>299さん
イトーヨーカドーのCMはやってますよね?大阪でも。
でも見たことないんです。
8800円はきわどいですね。
でもせめて7800円以下を狙いたいです。これは大阪人根性ですね。
301あらら:1999/12/25(土) 01:13
圧力鍋でピラフを作る予定が、外食に変更になりました。
302あるてま:1999/12/25(土) 01:31
今日初めてティファールのセンサー2見ました。(当方姫路です)
でも9800円もしてました。ここの書き込みを見ていると
買う値段ではないですよね‥‥。
ちょっと悩んでみます。もし姫路で安いところを知っている人がいれば
教えてください。
303ぼーる:1999/12/25(土) 03:46
はじめまして、このスレッド楽しく読んでいます。
このスレッドに影響されて本日T-FALのセンサー2 6Lを買ってきました。
イトーヨーカドーでセールして7980でした。
今日はクリスマスしてしまったので料理しませんでしたけど
明日はスジ肉カレーに挑戦したいと思います。

※スーパーではスジ肉売っていません、やっぱり肉屋に行かなければダメかな
304>303:1999/12/25(土) 06:22
そうですか?私の近所ではヨークマートとダイエーで置いています。
逆に良い肉屋だと売ってくれません(T_T)捨ててるんでしょうか?
305こんな利用法も!:1999/12/25(土) 07:08
やあーマイケル!今日はえらくご機嫌だね。どうしたんだい?

わかるかい?ジョナサン。実はこれなんだよ。

ん?みたところ、ごく普通の圧力鍋だねえ。

わかるかい?そうなんだよ。でもここに注目!

わー!火薬とパチンコ玉がいっぱい入ってるね!!それにまわりのガラスが割られた電球も!

さえてるなぁ〜。さすがジョナサン!電球をよくみてごらん。

わあ。電線が2本半田づけしてあるよー!

そうなんだ。これを電線を外に出しながら...こう蓋を閉めて

蓋をしっかりと閉めるんだね?

そう。そして電線に電流を流すと...

流すと〜...

(ドカーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!)
306>305:1999/12/25(土) 09:13
長い上につまんないよー。
せめて一行空けやめて。
307305 しょーもな:1999/12/25(土) 21:06
ロボコン0点!
308料理本発見です:1999/12/25(土) 21:16
『圧力鍋でタイム1/2クッキング』というセンスよさげな新本が
書店の料理本コーナーに平積みになってました。
内容は充実、写真もキレイ!! 1500円かー、どうしよ。

ベーシックなレシピが多い中、油揚げに洗った生米を詰めて
酢入りのダシとともに加圧していなり寿司を作るというすごい
技も載ってました。
309名無しさん:1999/12/26(日) 05:33
大丸ピーコック(高輪)でティファールのセンサー2が8800円。
6Lです。はじめてみた(笑)
ありゃあ使いやすそうだけど、パッキンがコジれたら圧漏れ起こすわけだな。
でもセンサーが外れるし、洗い易そうだし・・・。
でも理研の鍋があるし・・・(笑)

あ、飯炊きにはセンサー2が良さそうですね。
理研のヤツは内側にラウンドしてるんで取り出すのが大変なんです。
310はまぐりこ:1999/12/26(日) 14:47
今だるまいんこさんの牛すじ肉のカレーつくりましたー。
今夜たべますー。バラ肉をかうのを忘れたけど、お肉ひかえて
るので、ま、いっかぁと思いお野菜をその分いっぱいいれました。
今ちょっと味見しましたが、おいしいですー。また色々と
おしえてくださいっ。
311>302あるてまさん:1999/12/26(日) 15:54
関東も、スーパーでは
広告の品にならない限り、
けっこうぶっとびのお値段です。
ひたすら広告チェックです。
こっちではイトーヨーカドーがダントツ強く、
ちょい強いのがダイエーって感じでしょうか。
姫路の情報わかんなくてごめんね。
312五分刈少年:1999/12/26(日) 18:34
先日鶏ガラ(50円)を買ってきて鶏ガラスープを作りました。
加圧30分&冷めるまで放置デス。
今まで鶏ガラスープを作るときは1時間以上鍋で煮続けていた
ので、かなり気楽に作れるようになりました。

ちなみに作った鶏ガラはその場で使うモノ以外は、
若干煮詰めてさまし、製氷器で凍らせれば保存ができます。
保存は密閉容器でしてください。(蒸発するので)
中華の隠し味に使えば、その辺の中華屋に負けない味です。
313五分刈少年:1999/12/26(日) 18:40
続きです。

スープを取ったあとの鶏ガラには、結構な身が付いているので
手間さえ惜しまなければ、簡単なオカズができます。

(1)とにかく鶏ガラから身をむしる。
(2)細切りのキュウリとあえる。
(3)味付けはごま油、酢、醤油、砂糖少々、好みで七味唐辛子など。

簡単な蒸し鶏の出来上がりです。
サッパリしてておいしいですよ。
314やまだみんか:1999/12/26(日) 20:07
Good Night.
My name is Minka Yamada.
I can speak Engrish and spainish.
I had lived America
PLZ look my sled there
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=kankon&key=943006297
315Peiper:1999/12/27(月) 01:51
 久しぶりに書き込みます。

 ご飯を炊こうとして、圧力鍋を焦がしてしまった。普通とおりに米と
水を仕込んで、石油ストーブの上に置いたんですよ。こうすると、ガスを
使わずに内容物が沸騰するから、そうしたらガスにかけようと考えた
訳です。
 順調に蒸気が出始めたので、ガスにかけて加熱したのですが、出来
上がったご飯は、しっかり底の部分が焦げていました。その部分以外は
大変おいしくできていました。

 圧力鍋での加熱というのは、ガスで強火というのが基本なのでしょう
か? ちと、意外な感じがしました。

 だるまいんこさんのスジ肉カレー、当方、毎週作ってます。そろそろ
変化をつけたいと考えているところですが、手持ちのレシピがあれば、
ご教示いただけないでしょうか?
316ぼーる:1999/12/27(月) 07:15
ぼくもだるまいんこさんの牛スジカレー作りました。
牛スジはスーパーで売っていました。
むちゃくちゃ片隅に置いてあったので気づきませんでした。
牛スジ以外の肉を入れなかったのでお肉の食感を持つものが
入らないという変なカレーになりましたが、スジ肉はホントに
とろとろになりますね。癖になりそうです。
また、圧力鍋でご飯炊きました。コレも美味しかったです。

圧力鍋買って良かったです。
317名無しさん:1999/12/27(月) 08:56
牛スジのスレッドに書いてあった牛スジおでん、仕込みました。
まず熱湯でスジを軽くゆでて、汚れと脂を流し、多めの水で
加熱、加圧15分で圧ぬけを待って昆布投入。加圧1分で、放置。
圧ぬけを待ってすじ肉を取り出し、ダシに醤油、さとう、酒で味つけ(少し薄めに)、
下ゆでした大根、ゆで卵、練り物(固いものだけ)を投入、
すじ肉は冷えてから小さく切り分けて串に刺して投入。
すじを入れたら加熱、おもりが動いたら放置。冷めたらまた
加熱、おもりが動いたら放置。を2、3度くりかえし、
味のしみぐあいをみて、薄かったら蓋をあけて少し煮込みます。
このとき、柔らかい練り物(もちきんやはんぺんなど)を加えます。
柔らかい練り物は食べる直前の投入がいいですよ。
318ユース家:1999/12/27(月) 12:02
だるまいんこさん。

やっと、やっと、牛すじカレーを作りました。
私が最初に教えてもらったのに何故作れなかったか?

無かったんですよー、牛すじ。

サティーでやっと見つけて、昨日作りました。
肉多いかなと思ったけれどいいですね、うまい。

今朝も食べましたよ。(同分量作ったので。)
ゼラチンが固まって、牛すじってすごいなって感じでした。

それと、私のHPに作り方載せてもいいですか?
みんなに教えてあげたいです。

以上、報告終わりまーす。
319278:1999/12/27(月) 14:15
いい加減しつこいですが、287の続き。
ジャスコに行ったらティファール セーフ2発見。9800円也。
悩みつつ、購入は見送り。
その後、ダイエーでセンサー2発見。同じく9800円。

安売りなんか待っちゃいられない気分になってきたので、
年内に買うぞ〜。
んでもって、豚の角煮を作るのだ。
320だるまいんこ:1999/12/27(月) 15:55
>315:Peiperさん
お久しぶりです、ご飯が焦げちゃいましたか。
圧力鍋は最初に沸騰するまでの時間を強火で短くして使うのが基本みたいです。
ストーブだと沸騰までの時間がかかるので、その間に出る水蒸気の分だけ水分が
足りなくなって焦げてしまったのでは?
少し水を多めに入れてみてはいかがでしょうか。

>318:ユース家さん
わ〜い嬉しいです、ぜひHPに載せて下さい、URLは教えて下さいね(^^)
あのレシピ通りに作ると大変な量でしょう(笑)
冷凍にすると牛スジと野菜の甘味が熟成されて、また違った味わいになります、
ぜひ試してみて下さい。
321ユース家:1999/12/27(月) 16:56
>だるまいんこさん。

熟成ですか〜、 じゅる。(失礼)

それとアドレスはメールしてください。
ちょっとここには、はれないです。
322名無しさん:1999/12/27(月) 17:52
>320さん
炊飯ですが、合数が少ない場合は加熱時間を長くする方がいいみたいです。
(1合〜3合ぐらい)
焦げたのはたぶん加熱が緩慢で部分的に糊化した所がカプセル化して焦げたのではないでしょうか。
やはり、ある程度の加熱でお米を踊らせる必要があるんでしょうね。

#煮物の場合は問題ないと思います。
323317:1999/12/27(月) 17:54
昆布を途中で入れたのは入れ忘れたからです(笑)
実際は、最初に昆布を入れてダシを取り、昆布を取り除いて
すじ肉をいれましょう。

でもあんまり味変わらない・・・。
324だるまいんこ:1999/12/27(月) 21:22
>322さん
>炊飯ですが、合数が少ない場合は加熱時間を長くする方がいいみたいです。
なるほどです、うちはいつも3合炊きで少し固めご飯になるので明日ためしてみます。
今まで強火→弱火の一本勝負でした(^^;)
325あるてま:1999/12/27(月) 23:21
圧力鍋じゃないんですけど、だるまいんこさんのすじ肉カレーを
2回作りました。でも、焦げ付くんです。どんなに弱火でトロトロ煮ても
どうしてもそこに焦げがついてしまいます。
なんか解決策というのはあるのでしょうか? それともまめにかき回す
しか無いのでしょうか?
326名無しさん:1999/12/28(火) 00:33
>324さん

加熱時間を長くする方法ですが、最初から中火でおもりが動くまで
っちゅーやり方にするといいみたいです。
327名無しさん:1999/12/28(火) 00:37
>324さん

加熱時間を長くする方法ですが、最初から中火でおもりが動くまで
っちゅーやり方にするといいみたいです。
328SOS:1999/12/29(水) 04:12
>325 あるてまさん
ちょい手間かかるけど、湯せんやったら焦げつきませんよ。
もし財政面で余裕があるんだったら、シャトルシェフを購入しましょう。
弱火で煮込む部分は、放置しておくだけで済みますんで焦げつかないし
火の心配もする必要がありません。
329あるてま:1999/12/29(水) 14:16
実は湯せんは考えていたんです。理屈としては100度以上にならないから
絶対焦げ付かないなと。
でも現実としては、今煮てる鍋を入れる鍋なんてのはないんですよねー。

シャトルシェフと圧力鍋とはどのような仕組みの違いがあるのでしょうか?
330>329:1999/12/29(水) 15:37
このスレッドの初めの方に全部のってるじゃないか。
紹介されてるURLまわってから聞きなよー
331だるまいんこ:1999/12/29(水) 19:04
>あるてまさん
東急ハンズ等に売っている「とろ火マット」「クッキングガスマット」を
使うと便利ですよ。
アルミ製の円板に取っ手が付いる形状で、鍋の下に敷いて使います。
火の当りが柔らかくなるので薄い鍋やステンレス製の鍋でも焦げ付きにくくなり
煮込み料理の時に重宝します。
たしか直径20センチの物で1500円位だったと思います、ご参考までに(^^)

もし、手に入らなければ薄手の餅焼き網(網と薄い金属板がペアになったもの)を
鍋の下に敷いてもけっこう使えます。
332あるてま:1999/12/29(水) 20:04
めちゃめちゃ現実的な回答ありがとうございます。
明日、神戸に行くのでちょっと探してきます。
今日でカレー5日目だ‥‥
333278:1999/12/30(木) 23:37
ティファールのセンサー2、ようやく手に入れました!
まずは、ポテトサラダのジャガイモゆでてみました。
あっという間にホカホカのやわやわ。
とりあえず牛スジ肉と豚バラ固まりは準備済み。
334名無しさん:1999/12/31(金) 18:48
実家の圧力鍋、確認したところ
RIKENの2.5Lのものでした。
何年も使っているはず、なのにパッキンを変えたという話を母から聞いたことがありません^-^;
335名無しさん:2000/01/02(日) 16:40
シャトルシェフ凄いです!!
看板に偽りはありません!
使ってみてよ。
336>335さん:2000/01/03(月) 02:38
オレはシャトルシェフをパチンコの景品でGETしました。
2500玉でした。

2つあったので、2つとも取って
1つは田舎のバァちゃんにあげました。
圧力鍋だと耳が遠いバァちゃんには心配だけど
シャトルシェフなら火を使わないので安心。
バァちゃんは残った御飯をぶちこんで
おかゆにするのにつかっているようです。
337じつは:2000/01/03(月) 11:45
このスレッドみて圧力鍋買いに行ったんですが
お値段のとこはなぜかあまりチェックしてなくて
なんと三万円のやつを買ってしまいました。
帰ってきて改めてスレッドを見直してみてがっくり・・・
でも良いです、一生使うから。

それにしても肉ジャガが正味二十分、豚角煮が
一時間弱で出来てしかもめっちゃおいしいのは凄い
なんか最初はきつねにつままれたような気がしました。
ゴハンもこっちの方がおいしいし・・・
もう手放せません。

このスレッドに感謝。
338>336:2000/01/03(月) 11:47
おばあちゃん孝行ですね。いい話や。
339とうとう:2000/01/03(月) 23:07
このスレッドに触発されて、今日、買ってしまいました。
ティファールのセンサー2、ダイエーで7980円。
さっそくだるまいんこさんのすじ肉カレー作ってみました。
すじ肉がトロトロ! この食感はクセになりそう〜。
野菜が、すごく柔らかいのに煮くずれていないのに感動しました。
つい食べすぎて、まだお腹がいっぱい・・・。
340名無しさん:2000/01/04(火) 04:27
>339
>野菜が、すごく柔らかいのに煮くずれていないのに感動しました。
それでいて野菜の味が残ってるんですよね。
秋葉原の肉のハナマサでスジの冷凍ブロックかってました・・・。
ふっふっふ・・・。
でも料理してる暇がない(涙)
341ゆきねこ:2000/01/04(火) 13:33
我が家のフィスラーちゃんは、毎日炊飯、豚角煮、牛スジカレー
鶏ももトマト煮、と休む暇もない大活躍です。
確かに2合とか3合のご飯を炊くとやや固めに炊き上がるので、
少し中火でやって見ることにします。いいこと聞きました。
342灰色米:2000/01/04(火) 19:23
今日セーフツー(4.5L)を買い早速炊飯にチャレンジ。
シュルシュル回転する様に見入ってしまいました(^^;
うわさ通り電気炊飯器よりも美味しい御飯です。 一人暮しには
3Lでも充分だと思います。
もっと他の料理にもチャレンジしてみよっと。
    
343278:2000/01/05(水) 09:43
正月は作った角煮が好評でした。ああ、買って良かった。
今はご飯をうまく炊けるよう練習中。

ところで、質問です。
圧力ってどの位で抜けますか?
うちのはセンサー2の6リットルなのですが、
火を止めて10分以内には圧力が抜けてしまってます。
そんなものですか?
344ユース家:2000/01/05(水) 10:00
私も、角煮を正月に作りましたよ。

従兄がとても喜んでくれて、レシピも
コピーしてあげました。
その家でも圧力鍋はあるそうなのですが、
今まではお蔵入りだったみたいです。
345名無しさん:2000/01/05(水) 11:34
炊飯用にセーフツーを買ったんですけど、
どうも炊いたご飯が、青っぽくなるような
気がするんだけど、どんなもんでしょう。
リケンのアルミので炊いていたときは
そんなことなかったんだけど。
お酒を入れて炊くからかなぁ、アドバイスください。
346新色:2000/01/05(水) 12:06
こんにちは!T-FAL派の方に質問です。
付属のお料理ブックやここを拝見して毎日頑張っているのですが
お料理ブックでどうしても??な所がありまして・・
例えば 「1/2で3分加圧し・・」という表記は1と2の間にダイヤル
を合わせて3分なのか、1と2各3分ずつ計6分なのか解りません。
あと 1で20分加圧/2で18分加圧とありますが
料理中にダイヤルをかえても良い物でしょうか?
よろしくおねがいします。
ちなみにお料理ブックP5 ビーフシチューです。
347灰色米:2000/01/05(水) 12:37
>新色さん
P2に詳しい説明が載ってます。 使用している鍋の種類(もしくは
オモリの種類)で加圧および蒸らし時間が2つに異なります。

P2を見てどちらのタイプかを確認したら
それぞれのページの右上に時間が分かり易く表示されているので
それを見てください。

>あと 1で20分加圧/2で18分加圧とありますが
38分加圧してはいけません(^^;
348>346:2000/01/05(水) 13:40
>1と2の間にダイヤルを合わせて

>料理中にダイヤルをかえても良い物でしょうか?

これは、二つともかなりあぶない気がします。ダイヤルを目盛りに
きちんと合わせないと、蒸気がちゃんと出ないと思うし、
料理中にダイヤルを変えてはいけないって書いてあるし。
(蒸気を抜く時も、火を止めてからですよね?)
やっちゃダメだと思う。
349新色:2000/01/05(水) 17:34
灰色米さん、348さん 助かりました!
今まで料理中にガチガチと強引にダイヤル変換してました。。。
その度に湯気がピーっとふき上がり鍋が踊りビクビクしながら
調理していました。家にあるのはセンサー2ステンレスでしたので
仰せの通りP2に照らし合わせ料理ブックの見方も解ることができました。

>>あと 1で20分加圧/2で18分加圧とありますが
>38分加圧してはいけません(^^;

うわっ・・38分加圧してました。。。
どうりで・・キャハ、、、、

350名無しさん:2000/01/06(木) 02:40
>灰色米さん
糖化が進みすぎるとそうなるみたいです。
しかし、20分も加圧しなくても大丈夫だと思いますが・・・(笑)
理研のだと、3合で加圧は5分前後でOKでした。
351名無しさん:2000/01/06(木) 17:02
憧れのティファールセンサー2、6リットルを購入しました。
お値段はちょっと自慢させてもらって、7980円の3割引!
セーフ2も4.5リットル8800円3割引で、割引の感動の余り
「あれ?どっちがどっちだっけ?」とこのスレッドでお勉強したことを
ぽーんと忘れてしまい、鍋の中の取説を見比べていたら店員のおじさんが
見兼ねてやって来て、色々説明して下さいました。
ああもう、何から作ろう・・・わくわく!
352センサー2初心者:2000/01/07(金) 13:51
昨日おでん作りました。といっても材料が少ないので
おでんもどき。
大根を3cmの輪切りにして隠し包丁、低圧で5分+放置10分
下ゆでの水を捨てて昆布、だしパック、下茹でした里芋を入れて
酒、醤油、みりんで調味して、低圧で3分+放置10分、
そのあとゆで卵やソーセージ、解凍したエビをいれて
加圧せずに30分ほど煮込んでみました。
感想。普段なら3時間近くかかるおでんが一時間足らずで出来ました。
大根や里芋の煮崩れもなく、まあまあだけど、やっぱり
味のしみ込みが物足りない。
だけど、残りを今朝食べたら、すごくおいしくなっていた。
やっぱり煮込みおでんを短時間でお手軽に、というのは難しいと実感。
3531:2000/01/07(金) 14:20
おー、圧力鍋な人々が続々と。ねっ、便利でしょ(^_^)

おでんをつくると圧力鍋+シャトルシェフという鬼に金棒セットが
欲しくなっちゃいますねー。

味を染みさせるのにはどうしても温度差と時間が必要ですからねー。
そうだ、家も今日はおでんにしよっと。
354すみません…:2000/01/07(金) 14:25
343にも書いてしつこいのですが、もう一度。
どなたか教えて下さいませ。

加圧状態って火を止めてからどの位持続してますか?
例えば、うちで3合のご飯を炊くのに3分加圧+10分放置で
鍋を見に行った時にはすっかり圧力がかかってない状態になってるんです。
圧力を抜く時のシューッと言う音が好きなのでとても残念。

これは、うちの鍋が悪いせいなのでしょうか?
それとも皆さんこの位で圧力が抜けてしまうものなのでしょうか?
3551:2000/01/07(金) 14:44
10分間は圧力がかかってますよね?

うちもご飯を炊く時は火から降ろして10分くらいで
安全ピンがヒョコっと落ちて蓋が開けられるようになります。

ご飯が多いともう少し圧力がかかった状態になりますね。
356354>355:2000/01/07(金) 16:28
お返事ありがとうございます。
圧力がかかった状態が10分もった試しがない、と言う感じです。
(6分以上10分未満ってところでしょうか)

でも、異常って訳じゃないんですね。良かった。
今度は多目のご飯で圧力抜きを楽しみます。
357>356:2000/01/07(金) 16:48
要するに早く温度が下がれば、圧力も下がるわけですよね。
中身の分量、材料の種類、調理場の気温なんかも影響しそう・・・。
358356>357:2000/01/07(金) 17:33
あ、そりゃそーですね。納得。(というか自分で気づけよ)

とすると、火を止めた後新聞でくるんでおけば圧力が持続するってことだな…。
359名無しさん:2000/01/07(金) 21:41
圧力鍋スレッドのせいか、シャトルシェフ話が少ないですね(涙)。
良い調理器具なんですがねェ。
あれだけ野菜の甘味を出せる調理法は無いですよ!
野菜がほくほくして甘いんです。
試してみてください。
360野菜の甘味は知らんが:2000/01/07(金) 22:28
シャトルシェフ、茶わん蒸しが2分過熱&10分放置でできるのは有りがたい。
家は、ガス台じゃなくて電気調理器でしかも台所狭いから
調理台がすぐ空くのは有り難い。
361やまだみんか:2000/01/07(金) 22:54
ぷっ。なんだこのマジレスのオンパレードは?
362>361:2000/01/07(金) 22:56
騙り&荒らしは去れー
っていうかここの板の人たちは大人だからキミなんか相手にしないよ
よそでやって

ところではかせ鍋使ってる人っているー?
363>362:2000/01/07(金) 23:28
だから反応しちゃだめだってば、どんなに頭にきても……
364あぜ:2000/01/07(金) 23:28
T-FALのセンサー2、6L買いました。
ヨーカドーのバーゲンで、なんと5860円!!
やったーっていう、感じです。
でも、まだ何を作ったら良いか、イメージができてないんです。
くうう。

はかせ鍋もシャトルシェフも持ってますが、
はかせの方が便利な気がしてます。
特に煮物関係ははかせ鍋ですね。
シャトルはでかめのを買ってしまったので、
よく、スパゲッティとか蕎麦とかうどんとか
乾麺をゆでるのに使っていますが、
ガスレンジがひとつ空いて便利だし、
時間差で先にゆでるお湯を沸かして、放って置けるし、
何よりも茹で上がりが理想的、乾麺ってなんておいしいんだって思います。
365シェルティ:2000/01/09(日) 18:44
やっとT−FAL/センサー6Lを手に入れました。
理研の圧力鍋ばっかりでなかなか見つかりませんでした。
値段は7980円。(あんまり安くはないか)
いま豚の角煮を作っています。

ところでパッキンってどのくらいもつのでしょうか?
誰か替えたかたはいますか?
買う時はどうやって買いましたか?
ユニーで買ったのですが、
売り場には替えのパッキンは置いてありませんでした。
366やまだみんか:2000/01/09(日) 19:07
鍋自慢って楽しい?
367>365:2000/01/09(日) 19:22
説明書に、フリーダイヤルの番号が載ってますよね。
そこに電話して営業所から直接買うんじゃないかな。
寿命のほうは、私も使いはじめたばかりなので、体験者の
お話をお待ちします。
368だるまいんこ:2000/01/09(日) 20:34
1年ごとに替えてます>SEBエースのパッキング(アルミ用で1300円)
最初は鍋を買ったデパートで取り寄せてましたが、東急ハンズで売っているのを
見つけてからはずっとハンズで買っています。
ハンズは大体のメーカの取りよせが出来るみたい。
369名無しさん:2000/01/09(日) 21:12
はかせ鍋とシャトルシェフって違いが在るんですか?
原理が同じなので、変わり無いと思ってました。
370名無しさん:2000/01/09(日) 23:42
圧力鍋で炊いたご飯で炒飯作ってみました。
ご飯の糖化が進んでいたせいか、ご飯がパラパラとほぐれませんでした。
炒飯用のご飯は炊飯器で炊いたほうがいいんでしょうか。
371やまだみんか:2000/01/09(日) 23:49
>370
かなり奇特なことする人ね。普通に炊けばいいじゃない。
圧力鍋は中華鍋じゃないんだからそれひとつで何でもしようなんて
思わないことね。
372とろみちゃん:2000/01/10(月) 01:01
>370さん
圧力鍋で炊いたご飯って確かに炒飯とかお茶漬けには
向かないですよね。
固めに炊きたい場合は加圧時間と水の量、
どっちで調整したらいいんでしょうね?
それともやっぱり圧力鍋ではもっちりしたご飯しか炊けないのかな?

とりあえず私は炒飯にする場合ははかせ鍋で炊いたご飯にしています。
ちゃんとほぐれるし、炊飯器のご飯よりおいしいです。
(といってもうちの炊飯器はひとり暮らし用のショボイやつですが)
373名無しさん:2000/01/10(月) 02:12
ご飯の硬さはお水の量で調整できますー。
一度すっごく硬いご飯を炊いてしまって難儀しました(^^;

あとはお約束ですが冷蔵庫で水分飛ばしてパラパラに
するってかんじですねー。
374あぜ:2000/01/10(月) 08:21
>396
ポイントは、「冷める」ってことです。
おでんとか、そーゆー煮物は温度が下がるときに味が染みていくんです。
だから、よく、煮かえすとおいしいとか言われる。
一度冷めたときに、味が染みてるんですね。
はかせ鍋は小林博士が研究に研究を重ねて、理想的な冷めて行き方を
作り出してるんです。
何分間に何度冷めると、一番おいしく味が染みていくってゆーふーに。
シャトルシェフは単なる魔法瓶だから、冷め足りないんですね。
煮物には。
だから、カレーとかシチューとか、煮こみ物はシャトルシェフが
良いかもしれない。

もひとつ、必殺技。
シャトルシェフでおでんとか作りたかったら、
沸騰した鍋を容器に突っ込んだ後、上蓋をはずしてしまいましょう。
上無し、横だけ。
結構はかせ鍋っぽく、うまく冷めて、味が染みてくれます。
375名無しさん:2000/01/11(火) 21:06
ハカセ鍋は冷めるんですか!?
それは凄い仕組みですね。
奥が深いなぁ・・。
376370:2000/01/11(火) 23:44
ありがとうございます。>372、373
今度水加減調整して炊いて見ます。
377名無しさん:2000/01/12(水) 15:29
はかせ鍋の話題が出て、嬉しいです。
良い鍋なのに、流通してないですものね。
炊飯から煮物とか、おでん、とっても美味しくできますよ。
378ねむ:2000/01/12(水) 23:51
年末に黒豆をビタクラフトで煮たら大成功だったのですが、
もう1袋余っていたので今日セーフ2で作ってみましたが・・・
どうやら失敗のようです。
鍋付属のレシピ本通りにやったのですが、
豆が、出来上がり直後はピンとはってつややかで柔らかいのですが
人肌くらいに冷めた頃にはシワシワでちょっと固くなって
しまいました。(煮汁はたっぷり豆にかぶさってるにも
かかわらず、です)
圧力鍋で黒豆、2回中2回同じ状態です。(1回目は安物豆、
2回目は丹波のそれなりの豆でやりました)

黒豆を圧力鍋で上手に煮ることができる方コツを教えて下さい。
よろしくお願いします。
379おぉ〜:2000/01/13(木) 03:24
378の「ねむ」さんにお願い!
ビタクラフトで煮る黒豆のレシピ!アップしてくれませんか?
簡単でいいですぅ〜!お願いします!!!
380>ねむさん:2000/01/13(木) 14:13
わたしもセーフ2で同じ様なことになりました。
あのレシピだとかために仕上がりますよね。2度目は途中で開けて、
豆の様子を見ながら長めに煮たら、柔らかく煮上がりました。
途中から圧力1から2に変えて。
でも色がまだらなんですけど、さび釘なんて持ってないし。
来年に向けて釘買って外においとこうかな。
381:2000/01/13(木) 14:27
洗剤のついてないスチールウールを一晩50ccくらいの水につけて
暖かい場所に放置して、その水を加えれば大丈夫だと思うよ。
酢を少し加えておけば完璧だと思うです。
382ねむ:2000/01/13(木) 23:13
>379さん
こんにちは。
ビタクラフトで煮る黒豆のレシピはここにあります!

http://www.vitacraft.co.jp/recipe/recipe.htm

去年と今年のお正月2回煮ましたが本当においしく
つややかにできます。みんなに誉められました。
調理のトータル時間でいうと圧力鍋とそれほど
変わらないので(約40分)圧力鍋で失敗続きのせいもあって
めげて「黒豆はビタクラフト」と決めてしまうかも・・・。

>380さん
やはり加減を見ながらもうちょっと圧力かけるといいの
ですね・・・しわにはなりませんでしたか?
黒豆が手に入ったらまた挑戦してみますね。

383ねむ:2000/01/13(木) 23:28
>379さん
ごめんなさい。書いたURL、なぜか今見たら表示されない(^^;)
なので大体ですがアップしますね。

材料
黒豆・・・1カップ
水・・・・1と3/4カップ
<A>
しょうゆ・・小匙2
砂糖・・・・1カップ
塩・・・・・少々
水・・・・・1カップ
*豆は一晩水につけておく

1.鍋に黒豆と水を入れ、フタをして中火で加熱。
蒸気が出たらとろ火にして約35分煮る。

2.火を止めて茹で汁を捨てる。豆を鍋にもどし、A
をいれる。

3.フタをして中火で加熱、蒸気が出たら火を止める。
フタをしたまま一晩おき、味をなじませる。

以上です。圧力鍋使いの方々、長々とごめんなさい。


384名無しさん:2000/01/16(日) 16:59
ミカドの圧力鍋(4.5だか5リットル)が4980円でした。
コレって買い?
385名無しさん:2000/01/16(日) 17:29
うーん、ミカドって聞いたことないなあ。
営業妨害する気はないけど、圧力鍋に関しては、
名が通ったメーカーのほうが保証や消耗品の関係で安心だと思います。
特にパッキングは、長く使うつもりなら必ず取り替えが必要だし。
386Mb:2000/01/16(日) 21:34
 スペアリブ&圧力鍋でできる簡単な料理あるでしょうか?
387384:2000/01/17(月) 07:55
ありがとー
安かったけどやめときます>ミカドの圧力鍋
T-FALのが見た目かわいかったので
T-FALのさがしてみます。
理研のはアルミでかわいくなかった。
388はやしらいす:2000/01/17(月) 09:04
>384
半年程前、母からミカドの圧力鍋を貰いまして、以来ほぼ毎日
使っていますが問題無いとおもいますよ。
4980\なら買いじゃないかな。
389五分刈少年:2000/01/17(月) 14:43
>386
スペアリブは普通にレンジやグリルで焼いた方がおいしい
と思います。あ、でもこれはボク個人的な感覚なので、
あまり気にしなくていいデス。
ボクはいっつもオレンジジュースにケチャップとか胡椒とか
オレガノとかバジルとか唐辛子とか入れて、まぁそんな
カンジのスパイシーな漬け汁に1時間ほど漬け込んでから
焼いて食べます。
圧力鍋だとせっかくの骨の周りのパリパリが溶けちゃうと
思いますよ。
スレッドの趣旨と反してゴメンナサイ。
390ちびまろ:2000/01/17(月) 15:58
>386さん。
おーっ!今作ったところなんですよお。「スペアリブのトマト煮」
>4、だるまいんこさんの「鶏もものトマト煮込み」に似ていますよ。
スペアリブをオリーブオイルで表面に焼き色を付けたら玉ねぎ一個分の
みじん切りを加えて加熱。それを圧力鍋にトマトの水煮缶と入れて
8分加圧、自然放置。あとはお好みで調味します。
私は甘めが好きなのでトマトケチャップ、赤ワインなどを使いました。
しばらく煮込んで出来上がり。
主人が帰る夕方まで待てず、ひとつつまんでみましたがやわやわで
美味しかったです。ここで知った圧力鍋人生はまだまだ続く・・・。
391ちびまろ:2000/01/17(月) 16:27
>390
し、しまった!トマトの水煮缶と一緒に水も1カップ入れてね。
相変わらずのおっちょこちょいですみません。
うちはアルカリイオン水を使っています。お腹にいいよ(関係ないね)
>389のスペアリブも美味しそうだぁ〜!
香ばしいスペアリブも食べたいな。煙が出なければ、って無理ね。
392>386:2000/01/17(月) 17:20
21でだるまいんこさんがURL書いてるサイトで見つけた、
スペアリブを使ったカレーです。
http://www.nonbee.co.jp/~momo/GuestHouse/kitchen/maton.html
393380です:2000/01/17(月) 18:48
久しぶりにのぞいたられすが
>381さん、ありがとうございます。おやすくてナイスな技ですね、
今度試してみます。
>ねむさん
水は足してひたひたにしてたんでしわにはなりませんでした。
やっぱり様子見は大切ですな。
394386です。:2000/01/17(月) 19:56
 390さんみたいなレスを期待してました。感謝です(^○^)
395:2000/01/17(月) 22:09
買いました。遂にティファールのセンサー2。
御飯を炊いたらもちもちしておいしい。
昔実家で使っていたお釜で炊いた御飯を思い出しました。
さあ、週末は何を作ろうかな。
396名無しさん:2000/01/18(火) 00:04
おお、ここが2ちゃんねる物欲スレッドの圧力鍋なのですね。
もう一個の物欲スレッド(家電のナショナルスポットクリア)
にここのことが書いてあったので、見にきましたです。
理研のを実家で使ってましたが、自分用に一個欲しくなりま
す・・・。すじ肉の煮込みもの(^o^)うまうまっですもんね。
397船井幸雄:2000/01/18(火) 00:18
言わなくても分かるだろ。成功する人はみんな分かるんだよ。
398どうでもいいけど:2000/01/18(火) 18:53
このスレッド他と比べて女性の比率が高いんじゃないかなぁ。
399どんべい:2000/01/19(水) 04:03
ずっと見てきました。
どうも落ち着いていたみたいなので、簡単なレシピをもらえれば、、、と。力鍋のレシピってことで、、、。
料理下手なので、ここで勉強してます。


400ついに:2000/01/19(水) 04:04
400行ったね。すごい。
401どんべい:2000/01/19(水) 04:05
ん、失敗。
明日から使える情報をもらえれば、、、と思って。

402んまいよさん:2000/01/19(水) 10:21
どうも。ハナブサで買ってきた冷凍スジ肉、大当たりでした。
可食部がほとんどです。
理研の6リッターでまるごと1個煮てスープストック状態で使ってます。
今朝、これで雑炊つくったら美味いのなんの・・・(笑)
スジ肉とネギと卵だけでしたが、至高の味でしたわん♪
403名無しさん:2000/01/20(木) 14:38
年末に圧力鍋買っちゃいました。デリシオ4Lです。
これはこれでとっても気に入っているのですが、
このスレッドを知る前だったので、4Lで十分だって思って。
やっぱり大きめのにしておけばよかったかな〜。
404>403さん:2000/01/20(木) 21:56
一人暮し?
わたしは一人暮しで、デリシオ4L購入を考えている所です。
たしかに、大は小を兼ねるとはいえ、狭い台所、収納は大問題。
色々種類見てまわった結果、6Lより底の円径も狭いし両手鍋型なんで
収まりいいなあと思って。安いとこで1万5千円くらいだった。
しかし、センサー2の6Lバーゲン価格のざっと倍…(^^;)
405名無しさん:2000/01/21(金) 22:01
今日、売場に見にいきました。
西友ですが、棚が各社の圧力なべだらけで迷って迷って、、。
結局買えませんでした。
一人なので、こなべちゃんが魅力ですが、見てると迷うんで
す。それぞれ良さげなんです。
本当に迷っています。
はあー・・決断力ないな>自分。
肉だけ買って帰ってきました。冷凍しました(泣、、、)
406五分刈少年:2000/01/22(土) 02:48
>405
ティファールのおもりが無いヤツをお薦めします。

ボクはおもり付きのSafe2を買いました。
鍋自体は10年保証なんだけど、おもりはたぶん
3年以内に無くす自信があります。
そんなわけで、おもりがない圧力鍋をお薦めします。

でもおもり式の圧力鍋を使っているヒトって、
みんなどうしてますか?付けっぱなし?
それとも所定の置き場所が決まっていますか?
ウチではいつもガスコンロとシンクの間を
コロコロ行ったり来たりしてます。
407>405さん:2000/01/22(土) 02:56
理研の3.5リットルを使っています。(こなべちゃんかな?)
アルミなのでステンレスのものより軽くて扱いやすいです。
カレー5〜6皿を作るのにギリギリの大きさです。
もっと大量に作りたい場合は、6リットルのものがいいかも。
6リットルのティファールセーフ2とどちらにするか散々迷った
のですが、重さで決めました。
でも、カレーやシチューは倍量作りたいこともあるし、このスレッド
をもっと早く読んでいたら大人二人子供一人なんで6リットルに
したかも・・・
408料理初心者:2000/01/23(日) 18:33
引っ越してから自炊など全くやっていなかったけど、
このスレッドみたら圧力鍋が欲しくなって、ガスコンロ
を始め調理器具など食器すべてそろえました。

で、ティファールの6L(センサー2)を購入。早速使ってみたのですが、
安全ロックピン(ピンクの弁)が全然あがりません。
よーく観察すると、蒸気がでる直前にピンが手前にずれて、
上から見えないようになってます。(その時、蒸気は安全
ロックピンから出ます)
しかも、手元側から蒸気が漏れてる。一応、説明書に書いて
あるチェックは一通りしたのですけど、一向に変化ありません。
新品なんですけど、何がいけないのでしょう?
これが使えないと調理器具など揃えた意味がないっす・・・。
409>408:2000/01/23(日) 23:03
蓋がゆがんでいるのか、ロックピンの調子が悪いのかな。
13ページの方法で安全ロックピンを手入れしてみて、それでも
ダメだったら、買ったお店かフリーダイヤルに連絡したほうが
いいかも。(もうやってたらごめんなさい)
410名無しさん:2000/01/24(月) 14:15
ここすごいですね。
私も圧力鍋を買なっくちゃぁ〜って感じです。
実はナショナルのスポットクリア・・・も盛り上がってるのでついつい
買っちゃたのです。
今度は圧力鍋だな・・・
牛スジカレーうまそう。
料理が苦手なんだけどレパートリーが増えるかな??
いろんな意見これからもよろしくね。
411>408:2000/01/24(月) 14:42
俺もティファールの6L(センサー2)を使ってますが、
普通に使えますよ。ピンがずれる事なんてありません。
不良品の可能性が高そうなので、お店に直行ですね。

412名無しさん:2000/01/25(火) 00:24
上〜のほう三番で紹介されている
スパゲッティを圧力鍋でってのは
可能なんでしょうか?

誰かやっている方いらっしゃったら教えてもらえませんか?
413>412:2000/01/25(火) 00:41
沸騰したところに麺入れて蓋しめて茹で時間三分の一ぐらいで
火から下ろして開ける。(私の方法)
茹で加減の判断がかなり難しい。
414名無しさん:2000/01/25(火) 09:48
スパゲティはもともとそんなに茹でるのに時間かかるわけでも
ないし、圧力鍋でアルデンテにするのに難しそうだよね。
途中でたしかめようにも蒸気抜いてるあいだにも刻々とゆだってゆく。
普通の寸胴なべの方がいいんではないかな。
415スパ:2000/01/25(火) 10:22
ゆで加減に関しては多少早めに切り上げて
あとは蓋を外して調節すればいい。
もちろん蓋を開けるときは、水かけて
急冷でやんないと大変なことに。
ママーのヘボスパでも、もっちもちの
おいしいスパになりますよ。
416名無しさん:2000/01/25(火) 16:16
歯ごたえがあるのに芯のないぷりぷりのスパになります。
417名無しさん:2000/01/25(火) 22:17
最近聞いた話なんだけど、圧力鍋て、
NASAが特許持ってるんだってね。
418名無しさん:2000/01/25(火) 23:46
実家で使ってない圧力鍋もらうことにしました。
だけど5.5Lで3980円だったそうです。
メーカー不明。あ、あやしい…
まぁもらうのでタダだから、パッキン消耗しちゃったら買いかえればイイや
明日宅急便で届くので今日から豚バラブロック買いだめしちゃいました。
419アルミ:2000/01/26(水) 12:51
アルミの圧力ガマを持ってます(理研の6リットル)
このスレッドでアルミがアルツの原因と書かれてあり使うのに不安。
それでも捨てるのはもったいないです。
釜の内側にステンの内ナベ(ボール)をいれて使う
のはいかがでしょうか?
420>419:2000/01/26(水) 13:16
アルツのアルミ説は最近は否定的ですよ。
421>420:2000/01/26(水) 13:34
んなことないよ。
この前実験したら(えー、きちんとした実験室です)
もろに。ああ。
アルミホイル、アルミ鍋ともにアウトでした。
弁当は他の素材のほうがいいでしょう。
鍋は調理してから入れっぱなしにしないほうがいいと思う。
アルツハイマーとアルミが否定的でも、
溶けるのは間違いない。
専門に研究している人(その道の権威)の研究も
やはり関係しているということだったみたい。
日本はアルミの鍋のメーカーががんばりすぎ。
欧米はほんとにアルミ鍋なんか見かけないよ。
422名無しさん:2000/01/26(水) 14:25
実験したらなにがどうだったんだ?
アルツハイマーを実験的に発症させ得たの?
423アルミ:2000/01/26(水) 16:23
う〜ん 現実に発病させる実験なんて不可能でしょう。と思いますが。
動物でやるんでしょうか?

424>421:2000/01/26(水) 18:09
欧米でアルミ鍋が減ってるのは、電磁調理器の普及のせいだとも
聞いたけど…
425名無しさん:2000/01/26(水) 19:59
買いドキ逃しました。
今日行ったら、圧力鍋の値段上がってた!
うるうる・・・。
426名無しさん:2000/01/26(水) 20:25
スパはためしてみる価値ありそうですね
最近毎日家で昼ゴハンなんだけど
ほぼ毎日スパ食べてます。
せっかく圧力鍋持ってるし
何回か失敗覚悟で世界広げてみようかな
427>422:2000/01/26(水) 22:42
文面から察するとアルミ鍋からアルミが流出するのが明確だ、ということでしょうね。
アルツとアルミの関係を調べる実験はなかなか難しいでしょう。
428>409@`411:2000/01/27(木) 01:03
レスありがとう。
今日、お客様センターに電話をしました。
そうしたら、着払いで送って下さいと言われました。フタだけおくりました。
待ち遠しいです。
429質問です:2000/01/27(木) 03:17
ずーっとROMしてきました。
だるまいんこさんの「牛スジカレー」を
ティファールのセンサー2、6Lで作ってみたのですが
(分量もあの通り)、15分放置して圧を抜くときに
圧力調整のつまみから蒸気じゃなく、熱湯のしぶきが出て
ガス台や蓋が黄色いくなってしまいました・・・
圧を抜くときは蒸気だけが出ると思っていたので
驚いてしまいました。
これは分量が多すぎたから起こってしまったのでしょうか?
それとも圧力調整ツマミがおかしいのでしょうか?
お鍋の2/3以下の分量になるように確認して
火にかけたつもりだったのですが、
どなたか考えられる原因を教えて頂けないでしょうか?
430名無しさん:2000/01/27(木) 03:40
だるまいんこさんのは6L用の分量ですよ〜!
2.6Lで同量、鍋に入れただけでもスゴイです。

あと考えられるのは、カレー粉かな。加えた後よく混ぜましたか?
材料の分量が多すぎる場合、沸騰後に蒸気の出る穴をふさぐことがあります。
圧力鍋はとろみ料理に向きませんので、
多めの粉類は圧力をかけた後入れることです。
カレー粉など最初から入れたければ、
肉にまぶして油で炒めてから水を加えると良いでしょう。
431>430:2000/01/27(木) 10:22
429さんが言ってるのは「センサー2」の6Lタイプでは…
うちもセンサー2だけど、分量が多めだと、多少しぶきが出ることが
あります。でも、ガス台や蓋が黄色くなるほどってことは
なかったような… 「アク取りシート」をいつも使っているから
落としぶたの代わりになってるのかも。
432だるまいんこ:2000/01/27(木) 11:39
>429さま
吹き出しちゃいましたか、ごめんなさいです。
あのレシピは、本当にぎりぎり一杯の量なので、野菜の水分が多くて水面が
上がった時、スジ肉の質が良くて溶け出しスープにトロミが付いてしまった時、
放置していた時の温度の下がり具合が少なくて圧力鍋の中の沸騰状態が続いてい時、
等の条件が揃うと吹き出すことがあります。

お手数ですが、蒸気を抜く前に鍋におたまや菜ばしをあててみて
振動で沸騰状態が確認できた時は鍋に水をかけて安全ピンが下がるまで
温度を下げれば大丈夫です。
わたしの説明不足で御迷惑をかけて申し訳ありません。m(_ _)m
433質問です:2000/01/27(木) 18:21
深夜に書き込みをしました「質問です」です。
名無しさん、431さん、だるまいんこさん、
お答え本当に有り難うございます。

>名無しさん
ごめんなさい。
私の書き方が悪かったようです。2.6Lでは無く、
センサー2の6Lの事です。
>431さん
圧力鍋でも「アク取りシート」って使えるのですね・・
私は圧力鍋歴が短く、まだ何となく怖いので、
材料以外の物を入れると怖いことが起こるのでは・・と思い、
「アク取りシート」なんて考えも付きませんでした。
これからの圧力鍋料理の参考にさせて頂きます。
有り難うございます。
>だるまいんこさん
そ、そんな〜!謝らないで下さい〜!!
だるまいんこさんの「牛スジカレー」のレシピを
プリントアウトして、ずーっと大事にしてて
やっと作ったんですよ〜!(牛バラブロックがなかなか無かった)
美味しかったですよ〜!!
次の日も最高の美味しさでした。
これからは私の定番カレーにしようと思っています。

お鍋の吹き出しの件は「もしや、鍋に異常があるのか?」と
不安になってしまったもので・・
お鍋に異常が無いのなら安心しました!
「圧力調整ツマミに異常があって、蓋が飛んだらコワイ」と
小心者の私は考えてしまうのです。
今度からは教えて頂いたように、お鍋の振動を確認してみます。
本当に有り難うございました。
434まんぼう:2000/01/27(木) 19:24
ここのスレッド、よく育っていますね。
みなさんも、ほのぼのしていらっしるので、
読んでいてほっとします。

だるまいんこさん、すごいですね、
だるまいんこさんは料理研究家ですか?
もう、私も週末、圧力鍋買いに行きます。
だるまいんこさんみたいに、がんばって、
お料理勉強して、家族に喜ばれるようになりたいです!!

435名無しさん:2000/01/27(木) 22:37
圧力鍋というと、筒井康隆の小説「顔面崩壊」を思い出す。。
436名無しさん:2000/01/27(木) 23:26
さいきん炊飯器の調子が良くない。芯ができる。
ご飯炊くために買っちゃおかな圧力鍋。
437名無しさん:2000/01/30(日) 23:31
わーいやっと買いました(>_<)うれしいいいい
438437:2000/01/31(月) 03:20
落ち着いたのでちょっとまともに情報を。
武蔵境のイトーヨーカドーでセンサー2の6Lを7980円で買いました。
高円寺のオリンピックは理研のと謎メーカーのしかなくて、吉祥寺の
ロヂャースは全然なーんにもなかったです。この近辺の西友はモノは
あるけど高かったです。
ウチにある食材ではふろふき大根しか作れなかったので(^^;作って食
べましたが、ご飯の炊けるのを待つ間に出来たのにすごーく味が染み
てておいしかったです。うれしいいいい〜
439待春:2000/01/31(月) 04:33
ちょっと相談
うちのおかんの宝物、シャトルシェフが近所のオヤヂ(独身)にさしれ
をあげるときに持っていったら外鍋ごとコンロにかけられちゃったのよ。
外鍋の底って修理できるの?

本題と関係ないけど詳しい状況を言うと、年末に麻雀大会があって
その時おつまみでおぜんざいを持って行きなさいっておかんに言われて、
持っていったのね。ほんで麻雀が終わって腹がへったからみんなで
食べようっていうことになって、オレは麻雀牌の片づけをしてたら
プラスチックの異様な臭いがするのよ。で、あわてて台所に走って
行ったらシャトルシェフがコンロの上に。。。
家に帰って報告したら涙ながらにオレが怒られちゃったよ。
あんたが見てないからこんなことになったって。
オレは麻雀の後かたづけをしてただけなにのにさ。

近所のオヤヂは謝るばっかりだし、おかんは超怒ってあんな非常識な
親父とは絶交するって言い出すし・・・。
こういうのって修理することが出来るのかな?
保温能力は変わってないような気がするんだけど。
うちのおかん曰く、「弁償してもらったからって許せるもんじゃない!」
だって。
すごく可愛がってたからなぁ。
440名無しさん:2000/01/31(月) 04:54
いやあ〜普通のおっちゃんはシャトルシェフなんて
知らないでしょ、ある程度しょうがないよそれは・・・

ところでシャトルシェフと圧力釜、調理したものの
味は同じですか?私は圧力釜で調理したものは
何となく「圧力釜味」になるというか、
上手くは言えないんですが普通に長時間煮込んだものとは
そこはかとなく味が違うように思うのです。
そこでシャトルシェフとの併用も考えてるんですが、
どうでしょうか。
441ワシの場合:2000/01/31(月) 12:19
短時間でザッと仕上げたいモンの場合は、圧力鍋。
長時間でじっくり仕上げたいモンの場合は、シャトルシェフ使ってます。
豚汁や魚の炊いたんとかは圧力鍋、カレーやおでんの場合はシャトルシェフ。
素材の柔らかさ(ホロホロ感)を重視したいときには圧力釜で下調理した上で、
シャトルシェフ使ったりもします。
442謎の圧力なべ:2000/01/31(月) 20:22
荻窪のオリンピックでパール金属というメーカーの
3重底ステンレス圧力鍋 というのを買ってしまい、
(6リットル、セール、元ね2万円、4980円、在庫限り)
そのあとこのスレッドを見付け、ティファールにすれば
よかったと、すこしへこんでいます。
買った本は「2メモリで何分」とか、有名メーカーの鍋を
基準に書いてあるし・・・使うのも怖くなってしまいました。

無名メーカーの圧力鍋を使っている人、これまでに
どんな問題がありましたか? 聞かせてください。
443yoko:2000/01/31(月) 21:07
はじめまして。
圧力鍋の購入を考えている者です。
どのメーカーのものを買おうか迷っています。
日本タッパーウェアの知り合いが、
ドイツのWMF?(良く覚えていません)と提携して作った
タッパーの圧力鍋が今ちょうど安いらしいので、
う〜ん、どうなんだろう???と思っています。
WMF?の鍋とは見た目、取っ手が全てステンレスになっています。
蒸気が取ってと反対の方に出るようになってるから、こちらに
向かって蒸気が来ない、とか、3つの安全装置があるとか聞いています。
すのこ付き総ステンレスで、だいたい5リットル、3?000円です。
(ちなみに9リットルの方がお買い得で現在なら3?000円で
 5リットルも安くなってます。でも9リットルは大きすぎますよね?)

どうなのでしょう?ティファールのがこのスレッドではオススメかしら?

ご存じの方、教えて下さい。
444ぷよ:2000/02/01(火) 08:59
ティファールのセンサー2、6Lを買いました。
で、いろいろ作っているのですが、マンションが電熱調理器だからなのかもしれませんが、
とっても焦げ付きやすいのです。
カレーなどはルーを入れる前に別のおなべに移したほうがいいのだろうなぁ、と思うのですが、
何かいい知恵がありましたらお教えいただけないでしょうか?
445>443:2000/02/01(火) 14:22
私、元タッパーやってた人(売る側)。
あれはピラミッド構造で儲けが吸い上げられるので、
値段が高い。
ティファールと比べると高すぎると思いませんか?
私は下っぱだったのでろくに儲からなかったが、
私の親(私の上司という意味ね、ほんとの親じゃないですよ)や
地区の親がめっちゃ儲かっていたよ。
私らの稼いだ分の●%が入るからね。
446名無しさん:2000/02/01(火) 15:12
405です。。。
406さん、407さんのご意見を参考に・・・とうとう買いました!
407さんと、多分同じものです。
小さいほうがいいので・・・こなべちゃんになりました。
(ティファールのほうが2000円くらい安かったのですが
小さくて軽くて持ちやすいことが決定打になりました)
これから、すじカレーを作ります。。。わくわくです。
447名無しさん:2000/02/01(火) 19:26
助けてください
買ってばっかりの圧力鍋、妹に焦がされました…
いくら洗っても底に焦げがこびりついてます。
あとふたのパッキン、これがカレーだったせいか茶色くなってます。
ふたにはいちおうはまります。
もう使えないでしょうか…
まだ2回しか使ってないのに〜

ところで、焦げ落とし、強力なのありますか?たわしでこすってもだめでした。
底に斑点のように黒いぽつぽつが残っています。
448五分刈少年:2000/02/01(火) 21:52
>447
焦げちゃいましたか。
ボンスター?とかの金属たわしで取れませんかね?
本当は金属の表面を削るわけだから、あんまり良く
ないかもしれないけど。
パッキンははずして洗えばキレイになると思います。
449名無しさん:2000/02/01(火) 22:28
ステンレス鍋って、どうしても焦げやすいですね。
最近の、多層構造になってる圧力鍋だと、そうでもないのかも
知れないけど、やっぱり安さに勝てずセンサー2買ってしまいました。
焦げた時は、お湯を入れて煮立てて、半日ぐらい放置してから洗ったら
ほとんど綺麗になりました。
今のところ、これでダメな手ごわい焦げ付きは経験していないです。
450437:2000/02/02(水) 06:47
現在我が家ではなんでも圧力鍋大会開催中…
今日はかぼちゃを煮てその後ご飯を炊いてたべました。うまうま。

そうそう、
昨日高円寺のオリンピック行ったらセーフ2が5980円でありました〜
451名無しさん:2000/02/02(水) 10:19
うちもステンレスで焦げちゃったんですけど、
クレンザーとか粉系の洗剤+スチールたわしの
めの細かいヤツで焦げ箇所を重点的に擦って落としました。
なべ底になるべく傷がつかないように、焦げの
部分だけを狙ってやれば平気かな? と思う。
もちろん、2日ほどお湯につけてからですけども。
452447:2000/02/02(水) 15:09
こげはまだ完全じゃないけどだいぶおちました。
パッキン、べろべろになっててどきどきしたんですが
きれいにあらって水でひやしてからもう一度つけたらだいじょうぶでした。
さっき玄米炊いてみましたがだいじょうぶです!
みなさんどうもありがとうございました。
いまは肉じゃが作ってます。
453???�?μ?¢:2000/02/02(水) 16:42
みなさん、私も圧力鍋を買おうかと悩んでます。
通販生活の圧力鍋、使ってる人いますか?
すごく高いんですよねえ。
454>453:2000/02/02(水) 18:48
通販生活に載ってるのはフィスラーですね。
有名ブランドだから、さがせばもう少し安く買えるところも
あるんじゃないかな…
ここで人気のT−FALセンサー2も型落ち品だから安いけど、
最新型だと、やっぱりデパートで二万ぐらいするんですよねえ。
455ゆきねこ:2000/02/02(水) 19:52
>453さん
フィスラー6Lを買いました。(このスレッドで決心ついたです)
使い勝手は文句なしです。余分な蒸気は向こう側に出るから
怖くないし、吊り書き通り「普通の鍋と同じ感覚で」使えると思います。
通販生活だと4.5Lしかないし、しかも定価なので、もし買うなら
他で見つけた方がいいかも。
ネット上にも1割か2割引きで買えるサイトがあったようにも思います。
(どっかでだるまいんこさんが紹介してた、、、失念。ゴメンです)

今日はイワシの梅干し煮を作りました。骨まで柔らかく煮えるので、
丸ごと食べられます。一緒に煮た梅干が、また、美味〜♪
456だるまいんこ:2000/02/03(木) 00:39
>453さん
ここで安く買えます<フィスラーのお鍋
http://www.furaipan.com/
分らないことはメールで聞くと丁寧に解答してくれますです。

>433さん
WMFの圧力鍋も↑で扱っています。
分解掃除がしやすいのでイチオシのお鍋だそうです。(詳しくはQ&Aを参照してね)

>432さん
パール金属は燕三条の中堅メーカーなので大丈夫だと思います。
台所用品の売り場に行くと「貝印」と並んで売っていますよ(^^)
457パール金属:2000/02/03(木) 11:18
だるまいんこさん、ありがとう! 432です。
ほっとしました。
「うまくできないのも、こんなにこげつくのも、いいかげんなメーカーのものだから?」
って、ちょっと落ち込んでたんです。
でも、これで、純粋に調理の仕方のせいだとわかりました。

というわけで、いまとても玄米を炊くのに苦労しています。
付属のレシピブックで、3合の玄米に対し水4カップ、30分加圧、
15分放置と書いてあったのですが、加圧25分くらいからコゲた匂いがし、
できあがったら底から3分の1までこげていました。
次の日、こげを力ずくで落として、玄米4カップを十分浸水させた
あと、玄米の量の30パーセント増しの水をいれ、25分加熱、20分放置
でやったら、こんどはべちゃべちゃに。再び加圧したら、見事にこげました。
明日もう一度炊こうと思いますが、今度は4号水5カップ30分加圧の20分放置で
やってみようと思います。
みなさんは、何の苦もなくできたんでしょうか?
ほかの料理もしてみたいんですが、とにかくいまは意地でもうまい玄米を
たくことが先決。もしどなたか「この分量なら成功する」というレシピがあれば
教えてください!
458>457:2000/02/03(木) 17:28
すごく単純に、加圧の時強火のままにしてたってことないよですね?
459パール金属:2000/02/03(木) 19:37
458さん、RESありがとうございます。
いいえ、第一回目は、沸騰しておもりが動くまでは、中火でやりました。
第二回目は、沸騰しておもりが動くまでは、強火でやりました。
いずれも、沸騰してからは弱火にしました。圧力は同じだと聞いたので・・・

沸騰しておもりが動くまでを、強火にするか中火にするかはレシピによって
違うようなんです。いくつかネットでみたんですけども・・・
パール金属の圧力鍋についてたレシピ(ぺらっとしたパンフレット状)は
そういったところ、すごい不親切です。
ティファールのは丁寧なんでしょうか・・・
460名無しさん:2000/02/03(木) 23:04
圧力鍋を買って、半年ぶりにご飯を自宅で炊きました。
おいしかったー・・・・。
自宅でご飯を食べるしあわせを久々におもいだしました。
あしたから、ちゃんと自炊しよおと思います。
461だるまいんこ:2000/02/04(金) 23:35
>459パール金属さま
私は玄米を炊いたことが無いので、上の方で1さんが紹介してくださった本に出ていた
レシピを転載します。   (本買っちゃった(^-^)教えてくれてありがとう>1さん)
分りやすく出来ている本なので買っても損は無いと思いますです。

圧力鍋のおかず300 (別冊・主婦と生活 ) 普通の鍋で作るよりおいしくて早い
今吉みどり/主婦と生活社 97/11出版 96p 26cm NDC:596 \1@`100

61ページより「玄米ご飯」加圧時間18分、蒸らし時間10分
[材料] 玄米・・・3カップ、
    水・・・・3と2/3カップ
[作り方]1.玄米はよく洗い、ボウルに入れてたっぷりの水(分量外)につけ、
     1時間以上ひたしておく。
    2.玄米をザルに上げて水気をきり、圧力鍋に分量の水と合わせて入れる。
    3.ふたをして強火にかけ、沸騰して蒸気が出たら弱火にして18分加圧する。
4.火を止め、そのまま10分蒸らして蒸気を抜いてからふたをあける。

ご参考までにどうぞ。
この本の説明から考えると、30分加圧というのはちょっと長いかもしれないですね。

 
462まんぼお:2000/02/05(土) 00:07
先週末、だんなに圧力鍋買ってもらったよ。
今週末、いよいよお試しだ。
なにを作ろうかな?
ビーフシチューにしようかな。
トンポーローにしようかな。
463>459さん:2000/02/05(土) 01:03
玄米ご飯の御成功を、心からお祈りいたします。
私はこのスレッドに刺激され、一ヶ月前に圧力鍋を購入したばかりの
ビギナーですが、初めて炊いた玄米のうまさに腰砕け状態です。
玄米って、香ばしくて甘ーい・・・よく噛んで食べるから、
少量でも満腹感がある(ってゆーか、顎がだるくなる)ので
ダイエットにも良さそう。
MY鍋はティファールセンサー2ですが、付属のお料理ブックのレシピと
461のだるまいんこさんが転載してくださった(お世話さまです〜)のと
分量・加圧&蒸らし時間が同じなんですよ。ただ私は炊く前の浸水は
9時間(吸水の悪さを考慮して)にしてみました。
そしたら鍋の機嫌が良かったのか、何かの偶然か、上手いこといきました。
早くお鍋のコツがつかめるとよいですね。
464459さんの:2000/02/06(日) 13:18
玄米ご飯の成功を祈って、あげ。
465パール金属:2000/02/07(月) 00:33
だるまいんこさん、皆さん、応援ありがとう!(?)
実は、だるまいんこさん推薦の
「圧力鍋のおかず300 」(別冊・主婦と生活 ) 、
私、先日買っておいてあったんです。
それで、きょう「ビューティフル・ライフ」を見ながら
このレシピ通り炊いたら、なんと! 底がうっすら茶色く、
見事に香ばしい玄米ご飯が炊けたんです!!
最初は「この加圧時間短いんじゃないかなー」と思ってたんですが
これでよかったんですね!
ちなみに、金曜日は少し気分を変えておかずに挑戦しようと思い、
この本の最初にあった和風ポトフを作りました。そしたらこれも
大成功。少し大根に味のしみこみが足りないように思いましたが、
7分の加圧にしては、上出来・・・もう、圧力鍋に夢中です。
白米も炊いてみたら、成功したので、少し自信がついてきました。
だるまいんこさん、ありがとう。
>463 さん、
圧力初心者同士、がんばりましょうねえ。
私は浸水は1時間でOKでしたよ。もしかしたら、もっと吸わせたら
もっとうまいのかもしれませんが・・・。

私の圧力鍋、ちょっとパッキンのセットの仕方がわからなくて
最初がちゃがちゃやってしまったせいか、沸騰し始めにちょっと
蒸気が漏れるんです。でも、この時点で上からちょっとふたをおせば
ぴったり閉まって、問題なく使えるようです。
すえながーくかわいがってあげようと思います。
長くなってすみません。
466ひとりぐらし:2000/02/07(月) 16:34
レシピは見たことないんですが
うちは2合&お水カップ2
加圧5分の蒸らし15分くらいで玄米たけてます。甘くておいしいです
467463です:2000/02/08(火) 21:29
パール金属さん、うまくいったんですね、おめでとう!\(^_^)/
玄米の浸水は1時間でも大丈夫ですか、ふむふむ
という訳で、先程私も真似て炊いてみました。
出来上がりはと言うと、うぬぬう、いつもより少し固めになってしまいました。
(今日のお鍋の機嫌はいまいち?)
冷凍保存用にラップに取り、鍋にこびりついた分は水を足して塩を加え、
玄米おかゆへモデルチェンジ。これはこれで、またおいしかったりして(笑)
圧力鍋の道は深いです。精進せねば・・・


468名無しさん:2000/02/09(水) 08:36
今日のはなまるマーケット(TBS)圧力鍋ですね。
469ぴょん:2000/02/09(水) 08:37
みなさーん!今「はなまるマーケット」で
圧力鍋の特集やってるよ!
470ぴょん:2000/02/09(水) 08:54
さすがに「放置プレイ30分」とは言わないな(笑)
471名無しさん:2000/02/09(水) 09:49
見逃した〜〜〜〜〜(T-T)
最後の最後の料理しか見られなかった。
はなまるのHPの更新を待って、後で見てみます。

でも、TVで見るから参考に出来るって部分もあるのよね・・・
不覚。
472ぴょん:2000/02/09(水) 09:57
大丈夫、ここで書かれている事で 大抵のことはカバーできてるよ。
目新しいコトは‘同時進行料理'くらいかな?
まさか「はなまる」ここ見てたんじゃ...なんちて。
473名無しさん:2000/02/09(水) 11:20
一つの情報系のテレビが特集するとよそも真似しますからねー。
きっとあちこちでやるかも。そう言えばテレ朝の
朝の番組のプレゼントがT-FALの圧力鍋だった(^^;
474名無しさん:2000/02/09(水) 11:22
圧力鍋、、、買おうかな、、、
475だるまいんこ:2000/02/09(水) 14:41
>パール金属さま
うまく炊けましたか、おめでとうございます(^^)
美味しい圧力鍋ライフを楽しんで下さいませ。

旦那がこの一週間インフルエンザで臥せっていたので、うちの圧力鍋は
お粥炊きに大活躍でした。
お米を浸水しなくても作れるので、病状と食欲に合わせて白粥、茶粥、中華粥と
すぐに炊けて助かりました。
皆様も風邪に気を付けて下さいませ。
476名無しさん:2000/02/09(水) 20:17
あ〜〜〜〜
一人暮らしなのに、
月に半分くらいしか自炊しないのに、

圧力鍋欲しくなっちゃうよ・・・
477名無しさん:2000/02/09(水) 23:17
ひとりぐらしだけど買いました。
ぜひぜひ、お仲間に>476
理研の3リットルの小さいやつが結構役にたっていますです。
478名無しさん:2000/02/10(木) 00:51
今日も角煮をつくった・・・・
トータル一時間弱でフルフルのトロトロ
やめられまへんな。
479名無しさん:2000/02/10(木) 02:06
昨日の花マルで(TBS)、圧力鍋の特集やっていました。
リゾットとリンゴのジュース煮と魚の蒸し(?)を同時に料理していたテクには
感動しました。思わず見入ってしまった。
圧力鍋は持ってないけど、社会人になったら絶対買うぞ!(ちなみに男です)
480名無しさん:2000/02/10(木) 02:39
結婚生活15年、我が家のラゴスティーナは
最多登場回数を誇っております。
いまだに1回もこわれてないけど
突然こわれたりしたら我が家の食卓に影響大なので
最近第2号(スペア)を買おうかと思っております。
2台持ってる人、どうやって使ってますか?

それにしてもこのスレッド、
息が長くてしかも荒らされてない
数少ないなごみ系スレッドですねー。

481名無しさん:2000/02/11(金) 02:58
ようやく修理から直ってきたセンサー2。
ご飯炊いたよ。水加減が悪かったのか、蒸らしが駄目だったのか、
ちょっと芯が残っていたけど、火にかけてから20分程度で食べられるのが良い。
482名無しさん:2000/02/12(土) 17:42
すじ肉の「煮込み具合」を教えて欲しいのですが・・・。
とろとろになるのもあれば、もっちりというか多少こりこり感が残る
のもあるんですが。
どの程度になると、理想的なのでしょうか??>調理している方々
今日すじ肉のカレーを作りながら、どの味わいになるまで調理するの
がいいのかを考えてしまいました。
483にゃむにゃむ:2000/02/16(水) 05:11
ティファールのセンサー2を購入、圧力鍋で米を炊いてみました。
米を研いですぐに火にかけても炊けるけど、ちょっと芯が残ったような感じになる。
研いだ後はしばらく置いたほうがいいね。
スプーン小さじ程のサラダオイルを入れると、さらに良い。
毎食ご飯を炊いて食べています。美味。
484五分刈少年:2000/02/16(水) 10:13
>482
ボクの場合は、おでんにしろカレーにしろ
半分くらいどっか行っちゃいますね。(笑)
25分くらい加圧して、そのあと適当に放置
してます。
まぁ、溶けちゃった部分はコクになるので
気にしてないです。
それよりも、最近はカレーの場合スジ肉を
思いっきり加圧して(スープにしてしまう)、
そのあとスネ肉を本当の具として加えてます。
これは結構おいしいです。
485名無しさん:2000/02/17(木) 02:43
age
486名無しさん:2000/02/17(木) 02:46
age
487名無しさん:2000/02/17(木) 06:26
このスレッド見て、圧力鍋購入した(もしくはさせた)人って
何人くらいいるんだろ?
20人はいきそうな。

488それは私。:2000/02/17(木) 10:41
自分でも買ったし、友達にプレゼントもした(笑)。
489名無しさん:2000/02/17(木) 15:32
このスレッド、最初から最後まできれーいに拝読させていただきました。
(仕事中なのに(^_^;)
もうすっかり圧力鍋に心が奪われてしまって、今は早くゲットしたいよ〜!という思いでいっぱいです。すてき、圧力鍋、、、。
おいしいごはん食べたい、、、すじ肉カレー食べたい、、、角煮食べたい、、、夢は思いきり広がります。(^_^)
490さばの味噌煮を作ると:2000/02/17(木) 20:18
缶詰みたいに骨まで食べられるのはもちろんだけど、
一緒に入れたごぼうが、ほっくり柔らかーく煮えてるのに感動!
こんなごぼう、初めての食感です。
もうキッチンの片隅で、きんぴら以外に持て余すことが無さそう。
491五分刈少年:2000/02/17(木) 21:39
484書いた後で、どうしてもカレーが食べたくなって
今日朝一番でスジ肉とスネ肉買いに行きました。
40分近くタマネギを炒めた甲斐もあってか、すげーウマい。
やめられませんなぁ。
ちなみに9割方スジ肉は消えてました。不思議だナァ。
492名無しさん:2000/02/17(木) 23:53
普通の雪平鍋で、骨付き鶏もも肉を数本を、お酒と市販の液体濃縮だし
少々と、つかるくらいの水で20分ほど煮込んだらふるふるのゼリー状
のスープがとれました。そのスープでさつまいもをそぉっと50度で煮つづけて
できた甘くて旨い芋スープが今日の昼食兼おやつでした。
でも圧力鍋とシャトルシェフがあったら、もっと経済的で簡単にできた
のかな?
ところで、圧力鍋で骨付き鶏もも肉を煮ると、肉やスープの仕上がりは
どうなりますか?骨や軟骨は子供でも噛めるくらいになりますか?

493名無しさん:2000/02/18(金) 00:52
軟骨はかなり柔らかくなりますが、さすがに鳥ももの骨までは
ダメです。うんと時間を欠ければももの骨も柔らかくなるかも
しれませんが、その前に肉がどっかに行ってしまうでしょう。
494ymad777:2000/02/18(金) 02:27
とっておきの圧力鍋料理を...

鶏の砂ズリを2つ割りにして、匂い消しに生姜を少々と
醤油、砂糖、牡蠣油、紹興酒と隠し味程度のお酢で
圧力鍋で20分程煮込みます。
それから、蓋を外すか別鍋に移して
汁にトロミがつくまで、煮詰めます。

仕上げに照り出しと香り付けにゴマ油を入れて完成。
砂ズリの柔らか煮の出来上がり。

柔らかな砂ズリの不思議な食感と
冷めたら煮凝りになる濃厚なタレをお楽しみあれ。

豆板醤でピリ辛にしてもウメェっす。
495名無しさん:2000/02/18(金) 20:41
上げさせてな

タムー
496古い圧力鍋:2000/02/18(金) 21:00
圧力鍋〜って騒いでたら、10年ほど前に買ったという品を
ゆずってもらえることになりました。
古くても大丈夫ですよね?
このスレッドみて埋蔵品掘り出して使ってみたひと、
あるいは10年使い続けているひと、おはなし聞かせてもらえませんか
497名無しさん:2000/02/18(金) 21:29
10年落ち。素人考えだとピンホールでも開いてて、圧力鍋としての
機能が多少劣化している可能性があるんじゃないかと。
498名無しさん:2000/02/18(金) 22:05
一番劣化しやすいのはパッキングなので、それは確かめたほうが。
蒸気吹き出し口に汚れがないか、などもチェックポイント。
ピンホールは、まっとうな鍋なら、10年ぐらいじゃ開かないと
思うよ。
499名無しさん:2000/02/19(土) 03:18
何年前に買ったかわからん埋蔵品(未使用)を、
五年使い続けてるけど問題無し。

中華鍋・圧力鍋・無水鍋はそろえたほーがいいかも

500名無しさん:2000/02/19(土) 04:06
ウチのは15年選手!現役バリバリだよん。
確かにパッキンのあるタイプは心配だね・・・。
とりあえずまぁ、使ってみるのが一番じゃない?
501名無しさん:2000/02/19(土) 07:15
はじめて角煮つくりました。
おいしーい。
なんだか、しあわせです・・・・単純なワタシ。
502名無しさん:2000/02/19(土) 13:27
美味しい→幸せ
原点ですな。
503名無しさん:2000/02/19(土) 15:51
スパゲティをゆでた方いますか? 非常においしいとの書き込みがありましたが、
私の持っているレシピ集には調理時間などかいてありません。
よろしければ教えてください。
504>503:2000/02/19(土) 17:08
最近のこのスレッドの書き込みにありましたよ。>パスタ茹で。
505>504:2000/02/19(土) 21:42
ありがとうございます。確認します。
506名無しさん:2000/02/20(日) 06:14
http://www.kgef.ac.jp/ksjc/ronbun/900380s.htm

レポート? パスタの茹で時間載ってます。
507名無しさん:2000/02/20(日) 22:06
今日ティファールのセーフ2買ってきちゃいましたー。
西友で税込み5400円位。セゾンカードを使ったら5%オフに
なったのかな?
大根と豚肉を煮て、今から食べます。楽しみ。
508名無しさん:2000/02/21(月) 05:42
やっとスジ肉をゲットできたので、あこがれのスジ肉カレーに
挑戦しました。…めちゃめちゃ美味しかったです〜本当にどうも
有難うございました!たまらんー
509名無しさん:2000/02/21(月) 13:47
ココ見て「圧力鍋買うわよ!」と息巻いて近所のヨーカ堂に行ったのですが
高額賞品なのでセール期間外は扱ってないとの事...
月に一度は入るトカ言ってたケド、
私の圧力鍋ライフは先送りに〜!悲しすぎる!
510>509:2000/02/21(月) 15:44
今月の11〜13日頃ヨーカドーでセールやってました。
セーフ2の6Lが7980円かな。
ここに書込もうと思ってたのに、その頃2ちゃんに書込めなくなってたんで。
書込める頃にはセールが終ってたの…ごめんね。
511>510:2000/02/21(月) 18:51
うわー、謝らないで下さいよう。
値段が分かったので、こちらが情報ありがとうです。
次のセールにかけるぞ!
(実は買いに行った日、ゲッツできると思いこんでいて
 しっかりカレーの材料まで買ってあったりして。トホホ。)
512五分刈少年:2000/02/21(月) 20:07
今から豚の角煮作ります。
大根も一緒に煮るよ。
ああ、たのしみたのしみ。
513489:2000/02/22(火) 18:10
昨日ダイエーでセーフ2の4.5Lを買ってきました。
7980円でした。
高いかなって思ったけど、もう我慢できなかったです。
さっそくカレーを作って食べました。
おいしかったです。もうとりこです。(^_^)
圧力なべは宝物♪
514どんべい:2000/02/23(水) 01:47
誰か、ここの500いくつを減らして「圧力鍋」を続ける事ができない
んでしょうか。「age」とか、なくてもいいとこを減らして、「レスを全部読む」
ってとこを、数減らす事。
すごくためになるし、楽しみにしてるのに、ちょっと増えすぎ。
それはそれで、楽しいし、うれしいんやけど、過去ログ全部見るのわなぁ。
「圧力鍋」は、まだまだ必要。でもちょっと多すぎ。どう思う?
ごめんなさい、えらそうに。
515名無しさん:2000/02/23(水) 01:47
ここをみてとってもほしくなりました。
わたしは海外にいるので、電気炊飯器がわりに
できることをしり、絶対買うことにしました。
まだかってないけどね。
516>514:2000/02/23(水) 02:58
他の板で見たんだけど
517>514 :2000/02/23(水) 03:01
ああっすみません。書きこまれてしまった(汗)
他の板で見たんだけど、新しく2ってスレッドを作って1個目
に過去ログのありかを書いておくというのはどうでしょうか〜?
518どんべい:2000/02/23(水) 04:22
>517さん、私ネット初心者でこういうとこをどうこうするってこと
わからないんです。
誰か詳しい人が、見やすいようにしてくれないかなと思って。
ずっと見ていきたいのに、4,5日あいてしまった時とかこまりません?
パソコンに詳しい方、どうにかなりませんか。
「レスを全部読む」にすると、表示されないことが多々あるんで。
英語ばっかりで、わけわからんことが。


519>どんべいさん:2000/02/23(水) 04:50
新しいスレッド作ってもみんながそっちに移動してくれるかどうかわからないので
まず今までの部分を自分のPCに保存して置いて
(レスを全部読むのリンク
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=939101536
を保存)
次からは最新レスだけ読めばいいですよ
たとえば
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=939101536&ls=20
520>どんべいさん:2000/02/23(水) 04:52
519の最後のリンクのような指定をすると
最新のレス20だけが表示されます
それをブックマークしておくとよろしいです
ls=20の所の数字をかえれば任意のレスの数になります
521519:2000/02/23(水) 04:57
2chの使い方http://www.2ch.net/info.html
と、FAQhttp://www.2ch.net/faq.html
とは読んで置かれることをおすすめします。
レスを全部読むの使い方はこれです
http://www.2ch.net/faq.html#4Q7
--------------
さておき、あまりたくさん続いたスレッドがあると
サーバの容量を圧迫して書き込めなくなることが発生しやすくなるから
新しいスレッドに引っ越した方がいいとは思います。
そのばあいはこのスレッドのURLを最初の所に書いて置いて下さい。
522名無しさん:2000/02/26(土) 19:32
age
523名無しさん:2000/02/28(月) 09:54
ついにゲット。T-FALセーフ2 6L、葛西のヨーカドーで¥6980でした。
レシピの一部が印刷ミスで鏡面印刷されていて、訂正の紙がはさんであったのが
お茶目でした。
ところで使用前の、試運転みたいのはしなくちゃいけないのでしょうか?
524名無しさん:2000/02/28(月) 10:17
試運転はいらないです(^^;
でも、最初に水を1/3くらい入れて沸かして見ると
安全ピンの上がり方とか蒸気の出方とかわかるので良いかも。
ついでにおもりを傾けて蒸気を抜く練習をすればばっちり。
525どうしてくれますか:2000/02/28(月) 15:31
とうとう買ってしまった。T-FALセンサー2(6L)、\7@`980
わざわざ武蔵境のヨーカドーまで行って。
男なのに、一人暮らしなのに、土日しか自炊しないのに
こんなの買わせて、どういうつもりですか。
でも早速鶏のトマト煮を作っちった。( ̄▽ ̄)んまい
526>525:2000/02/28(月) 17:02
週末に、ご飯をまとめて炊いておいて冷凍しておきましょう。
でも、まとめて冷凍するとえらい事になるので
1合づつラップに包むかタッパーに小分けしてね。

んで、平日食べる時はレンジでチン。
圧力鍋で炊いたご飯の美味しさは抜群ですよー。
527五分刈少年:2000/02/28(月) 18:52
鶏とトマトって相性いいよね。
とくに圧力かけた鶏肉は、ホロっと骨からきれいにはがれて
軟骨もおいしいしね。
あー食いたい、バジルかけて食いたい・・・
あした買ってこよっと。
528買う木まんまん:2000/02/28(月) 22:57
セーフ2とセンサー2の違いってどこなんですか?
あと、お手ごろ価格と最新の3万円くらいの
圧力鍋の違いも教えてください。
529>528さん:2000/02/29(火) 00:12
当スレッドの169、291の書き込みが参考になるかと。
530ぴーこ:2000/02/29(火) 15:07
ここを見て、悩んでいた圧力鍋をゲットしました。
一週間たちますが10回使いました。一日一回以上です。
でもどうしても肉料理中心になるのですが、ティファールの料理ブックに載っているの以外で、
お勧めの魚料理ありませんか?
531ようこ:2000/02/29(火) 20:01
ご無沙汰しております、443のようこです。
何度か書き込んだつもりなんですが、何度やっても書き込めず、
諦めかけておりました。
でも、折角レス下さった方に御礼も言わないのも失礼なので、
もう1度チャレンジ!今度こそ書き込めますように・・・。

445さんへ
 やはりタッパーはキャンペーンで普段より安く購入できるとは言え、高いですかね〜・・・。
 オールステンレスで、耐久性がありそう?なのと、見た目もすっきりしていたので
 候補にあげたのですが・・・
 ちょっと冷静に考え、候補からはずしてしまいました(^^;
 レスありがとうございます。

だるまいんこさんへ
>433さん
WMFの圧力鍋も↑で扱っています。
分解掃除がしやすいのでイチオシのお鍋だそうです。(詳しくはQ&Aを参照してね)

 これ↑って内容的に443の私宛のレスですよね?
 どうもありがとうございます。
 早速チェックしてみました〜!!
 実際、デパートとかで
  WMF・フィスラー・ビタクラフト・T−FAL(クリプソ・デリシオ)
 を見てきたところ、両手鍋の方がしっくり来るかな〜っと思ったので、
 T−FALデリシオか、ビタクラフトかにする事にしました!

 当初、お味噌を作るのに大豆1kgを煮る事のできる圧力鍋を・・・と思って6L候補に
 してたのですが、1kgの大豆を煮るにはフィスラーの10Lでも1度にはできませんと聞き、
 普通のお鍋ですることにしました。
 1kgの大豆を煮ないなら、豚角とかちょっとしたものだったら、
 4Lのビタクラフトでもいけるかな?

 ただビタクラフトは4Lしかないのとかなり高〜いので、迷っています。
 (すごく優柔不断なので、まだ決まってないんですぅ(^^;)

 現在、T−FALデリシオ(6L)有利です。
 レス、本当にありがとうございました!
532買いました!:2000/03/01(水) 11:29
>523さん
524さんの言ってるように、試運転はした方がいいかも。
蒸気の出方などもわかるし、お鍋を製造するときにつく汚れ(?)
を取るっていう働きもあるのかな?
試運転が終わった後のお鍋の内側の壁面に、
なんかモロモロしたものがついてた。洗ったら取れたけど。
533だるまいんこ:2000/03/02(木) 00:34
29日(火)の夕方ジャスコで圧力鍋を前に、一人暮らし風の青年が
店員さんに色々聞きながら購入を検討されておりました。
「2ちゃんねる」を見て影響受けたのかしら・・(^^;)マサカネ
でも、真剣に台所用品を吟味している男性って「粋」に見えますね。
534名無しさん:2000/03/02(木) 04:59
このスレッドは永遠にアゲ!!
535undefined:2000/03/02(木) 06:05
全レスを拝見し、当然のように圧力鍋の購入を決意しました。
まずは炊飯とパスタ湯でその違いを体験しようと思います。
ところで、うどん乾麺もおいしく湯であがるのでしょうか?
536名無しさん:2000/03/02(木) 20:44
圧力鍋は電子レンジの古いものだ、
っといわれて、買うべきかまよっています。

誰か、違いをおしえてくれません?
537えぞりす:2000/03/02(木) 23:07
先日「センサー2」買ってしまいました。お値段は
7980円!しかも特別期間中で2000円で200円の商品券つき!
ってことは7380円ですか。私が住んでいるこの辺では、
安くても9800円だったので、待ったかいがありました。

で、早速「里芋と鶏肉の煮物」を作ってみたんですが、
美味しかったです。あ〜、買ってよかった!
明日はビーフシチューに挑戦です。
538>536:2000/03/03(金) 00:48
味おんち、悪食の私ですが圧力鍋で炊いたご飯のうまさは驚きました。
ごはんなんてどんな味がおいしいのかも知りませんでしたが、食べた
瞬間「うまい」とわかりました。
それまでは炊飯器どころか電子レンジでご飯を炊いていましたが、
あの味を知ったらもう電子レンジでは炊けないです。

でも電子レンジももちろん今や家庭の必需品。
536さんは、電子レンジと圧力鍋のどちらを買うかで悩んで
いるのですか?だとしたら・・・電子レンジが先かな?
でも電子レンジがあれば圧力鍋がいらないかというと、やっぱり
そうでもないような気がします。
539名無しさん:2000/03/03(金) 01:00
白菜、じゃがいもなど野菜の残り物と豚肉を入れて調味料を入れ、
水がなくなったら大変とひたひたにいれて10分加圧、10分放置
したらドロドロに煮えすぎて食べれませんでした。

同じ材料で調味料と水、合わせて200cc以内に押さえ、
4分加圧、放置は5分だけにしてフタを開けたらそれでも
おいしく食べられるギリギリまでやわらかくなっていました。
今まで何十分もだらだら火にかけっぱなしにしていたのが
10分足らずでできてしまうとは・・・。

材料によって加熱時間とかを加減するのが難しい。
同じ失敗をしないようにメモをとりながらやっています。
540まんぼお:2000/03/03(金) 01:34
今はカレー、シチューなどは言うに及ばず、
ちょっとした煮物も
焼き魚ばっかりだった
魚料理も今では圧力鍋。
毎日毎日圧力鍋さまさま。

でも
旦那に、
「今日の○○、おいしくできたでしょ。」
というと、
「うん、圧力鍋のおかげだね」と笑顔で言われるのが
なんか釈然としない。
私の腕も上がってるのにさ・・・。
鍋が調味料いれてくれるわけでも、火をつけたり止めたりするわけでもないっつーの。 
541電子レンジと圧力鍋:2000/03/03(金) 09:41
どっちを先に買うか?
ここを見てると圧力鍋が欲しくなりますが
先に電子レンジのほうが使いでがあるのではないでしょうか。
もし一人暮らしであれば、電子レンジのほうが使うこと多いと思います。
542名無しさん:2000/03/04(土) 00:51
確かに「短時間調理」ってくくれば重複する使い方もあるけど、
レンジ、圧力鍋それぞれの使い道があるので
ちょっと比較するのは無茶かと(^-^;

圧力鍋でお弁当は温められないけど、
レンジで鶏肉をホロホロに仕上げることも出来ないし(^-^)。

それぞれを適材適所で使われると一番よさそうですねー。
543名無しさん:2000/03/04(土) 01:10
両方持ってると幸せですぅ(手抜きが出来るともいうけど)。
544買いました!:2000/03/04(土) 13:48
セーフ2で、今日は2度目のご飯に挑戦しました。
何だか今日はお鍋の調子がすごく悪くて、焦げ焦げになってしまった。
蓋の横から「ピュー」と音がして、蒸気が漏れてる。液もたれてるし。
ここの書き込みを読んで、パッキンを水でぬらしてみたりしたんだけど、
ダメみたい。買ってから、使用1〜2回目はバッチリだったんだけど、
3回目ぐらいからこんなことに。もうちょっと使ってみて、
ダメだったら交換してもらおうかな。
545ゆろん:2000/03/05(日) 11:02
このスレッドを見つけてから2週間。ついに圧力鍋を入手。
僕は今カナダにあるので、カナダの量販店(カナディアン
タイア)で、購入。

しかしあまり品数がなく。LAGOSTINA ENDURAという商品を
購入。値段的には、7、8千円くらいですので、こんなもの
でしょう。皆さんのと違い、ふたを鍋の内側に入れ、レバー
のと板バネを利用して、上に押し上げるような構造です。

まぁ、圧力は内側からくるので、大丈夫だろうとは思うが。
見た目は結構ごついです。どうも、イタリア製みたいですが。
購入後に、ブッチャーに直行し、いろいろな肉を仕入れまし
た。楽しみです。

これからもこのスレッドを楽しみにしております。
546>540:2000/03/05(日) 17:22
>旦那に、
 「今日の○○、おいしくできたでしょ。」
 というと、
 「うん、圧力鍋のおかげだね」と笑顔で言われるのが
 なんか釈然としない。

うん、釈然としない気持ちわかりますよぉ(笑)
そこで「上手く出来たね」なんて誉めてくれたらどんなに嬉しいことか
(乗せられ易いO型の私は、そうです)

なにはともあれ、おいしく出来るととっても嬉しく、俄然やる気が湧きます。
自炊歴12年、結婚5年と料理歴は結構あるのですが
自分で作って「おいしい!」と思った事があまり無かったのです。
いつも「まあこんなもんか」で、「まずくはない」って感じ。
特に一人暮らしの頃は、自己責任で(もったいないし)
どんな味になっても食べてました。
でも最近圧力鍋を使いだしてから、
出来上がった料理に対してはもちろん、「おいしく作れている自分」に
猛烈に感動してます(大袈裟)。そうなると、料理って楽しいのね!
習熟度の遅い女房で、旦那、ごめ〜ん…
547ANA:2000/03/06(月) 00:25
このスレッドだけは常に上げます!!
548名無しさん:2000/03/06(月) 09:53
ここ見て圧力鍋を購入して、ごはんやスジ肉カレーなどに活用させて頂いてます。
ありがたや。
ちょっと質問させて頂きたいのですが、
スジが柔らかくなるということはモツも柔らかく煮ることができるのではなかろうか
と思い、本屋をまわってレシピを探しているのですが、どこの本にも載っていません。
モツを柔らかく煮るレシピをご存知の方、教えて下さい。
549ocq:2000/03/06(月) 11:32
>546さん
>「おいしく作れている自分」に猛烈に感動してます(大袈裟)。
もうわたしもほんとにそうです。
今までは「こんなもんか」だったけど、今はなんだかお料理上手になったような自分に酔いしれる日々、、、。(笑)
でもごはんがおいしくできるってこんなに幸せなんだなあって実感できて、嬉しいです。
ほんと、圧力なべと出会わせてくれたこのスレッドに感謝します。

で、昨日ようやく念願のすじ肉をゲット!
(今まで探してもなかったんです)
これでビーフシチューを作ろうかと思うんですが、シチューでもあいますかね、、、カレーの方がいいのかな。
せっかく手に入れたすじ肉を前に、ちょっと悩んでます。
550ゆろん:2000/03/06(月) 14:05
じつは、ラゴスティーナは有名な会社だったんですね。
一安心です。ログの始めの方にURLがありました。
結構ごついです。

鳥のトマトにを作りました。おいしかった。
551理研です:2000/03/07(火) 03:38
中がフッ素加工されてるから使いやすいですよ。
552ゆきねこ:2000/03/07(火) 10:45
>535 undefinedさん
うどん乾麺、先日茹でてみました。太目の12分茹でものでしたが、
沸騰したところに麺投入、5分加圧、水で急冷という方法で
やってみました。
釜揚げ式に食べてみましたが、もちもちしておいしく、上々の
仕上がりでしたよ。(うちのはフィスラー6L)

ほかに圧力鍋の意外な得意技は「雑炊」です。
味付けして煮立たせた汁に冷や飯を投入、蓋をしてピンが上がってから
1分加圧、急冷して蓋を開けます。
粘りもなく、ふんわり柔らかい上等の雑炊ができあがります。
553ぺこちゃん:2000/03/08(水) 00:13
圧力鍋 怖い...
554>548:2000/03/08(水) 03:16
オレはモツ煮は圧力鍋で作っているよ。
とにかく油がどんどん出てくるから
最初はフタをしないでアクと油取りをしてから
圧力を掛けたほうがいいと思う。

レシピってほどじゃないけど
オレはニンニク、味噌、醤油で適当に味付けしているよ。
555>553:2000/03/08(水) 03:33
確かにちょっと怖い感じがする料理器具ですが大きな事故のニュース
聞いた事無いし、正しく使ってれば問題無いと思うよ。
急冷はやけどに気をつけよう
556>554:2000/03/08(水) 09:53
548です。レスありがとうございます。
味付けは私も味噌ベースです。野菜とかいっぱい入れると美味しいですよね。

>とにかく油がどんどん出てくるから
>最初はフタをしないでアクと油取りをしてから
そうですね、最初は何度か茹でこぼしてから圧力をかけた方がいいようですね。
宜しければ、何分ぐらい加圧しているか教えていただけませんでしょうか?
質問ばっかりですみません。
557シャトルシェフ?:2000/03/08(水) 17:36
日本酸素の保温鍋(4.5litre)
8,800円って買いでしょうか?
ちなみに先日までその店で16500位でした。
圧力鍋だと肉系とか玄米とか明らかにレパートリーが広がるのですが保温鍋だと・・・うーん豆煮たりしないからなー(^^;)

558名無しさん:2000/03/08(水) 17:51
うちでは12〜3年つかってます。(母親が)
パッキンなどは何度も取り替えてますけど、鍋は健在です。
フィスラーの6リットル?だったかな。
シチュー等煮込み系、ふかしじゃが芋(バター付けて食う)
あと急ぎの炊飯に活用しています。
そうそう、皆さんにお聞きしたいのですが、
圧力鍋でご飯炊くと、ちょっと灰色っぽくなりませんか?
つやはいいですけど、白い方が美味しそうですよね。
559たいのじ:2000/03/08(水) 17:56
>557 さん
それどこで?
圧力鍋は便利だけど、野菜の甘み(人参なんかが最もよくわかる)などの
持ち味を消してしまうきらいがあります。
保温調理はその持ち味を消さない点で優れていると思う。
場合によって使い分けるのがいいと思います。
鍋ごと毛布でくるんだりして 保温調理をやることがありますけど、
その価格なら私も欲しい。(都内なら会社さぼって買いに行く)
場所を教えて下され。
560>558:2000/03/08(水) 17:57
灰色に見えるのは糖化が進みすぎて、透明になるからです。
美味しいけどね。
561557です:2000/03/08(水) 18:31
圧力鍋
−高温(〜120度)高圧調理、比較的短時間でキめられる。堅いモノに向く(すじ肉、玄米)
 1気圧では調理しにくいものも調理対象になるのでレパートリーが広がる。

シャトルシェフ  
−1気圧の水の沸点よりやや低温(〜90度)長時間
 煮込みに火がいらないので安全。焦げない。
 圧力鍋と違い味見しながら様子みながら調理できる。
 コンロが早く空く。
 離乳食やお粥作りによい。火を使う時間が少ないため、赤ちゃんについていられる。
 お年寄りにも比較的安心
 プリンや茶碗蒸しに使うと調理温度が水の沸点以下なので鬆がはいらない。
 沸点以下の調理なので水蒸気の気泡がでない為煮くずれしにくい。
 酒や味噌、パンを作る人にはムロ代わりに酵母の発酵に使う裏技があるらしい。
 キャンプなどで威力を発揮(家で仕込んでおき、車に積んでいくと到着時完成している等)

たいのじさん、残念ながら都内ではありません。福岡の大手スーパーです。
運動靴一足だと思えば安いですね。買ってこよう。
562558です:2000/03/08(水) 19:23
>560さん
そうだったんですか?
美味しい証拠なんですね〜>灰色
納得しました。どうもありがとうございます。


563たいのじ:2000/03/08(水) 21:23
557さん
ありがとうございました 福岡だと少々遠いですね(笑)

仰るように調理用具は「安い」ですよ。
まあ、活用すれば、のはなしですが。

中華鍋なんかもう20年以上ほとんど毎日使ってます。
寸胴鍋、圧力鍋もとっくに元をとってますね。

また情報提供お願いします。
564名無しさん:2000/03/08(水) 22:44
ちょっと質問なのですが、加圧の時間は長すぎるとやっぱり
ダメなのでしょうか?自分で適当に時間を設定して
作っているのですが、先日も得意の豚肉のカレーにを
圧力鍋で挑戦してみました。が、できあがりがやわらかく
とろっではなく、おでんのすじ肉のぱさぱさしたように
なってしまいました。時間が長すぎたのか、短すぎたのか?
どなたか教えていただけませんか?
565名無しさん:2000/03/08(水) 22:54
564さん>
もしかしたら赤身のお肉使ってませんか?
すじ肉とかの方が、とろっとします。
レスのみですみません。
566五分刈少年:2000/03/08(水) 22:55
>564
長すぎだとおもいます。
また、加圧に向く肉、向かない肉ってのもあると思います。
自分の経験から言えば、加圧に向く肉は「スジ肉」「スネ肉」「バラ肉」
「骨付き肉」などですが、逆に加圧に向かない肉は「薄切り肉」
「脂肪分の少ない肉」などです。

豚肉のカレーで肉をトロっと仕上げたいのなら、バラ肉のブロックを使い
1cm位の厚さに切って加圧5分・放置10分くらいが適当だと思います。
567535:2000/03/09(木) 00:38
>ゆきねこさん
うどん乾麺もおいしく湯であがるのですね。ありがとうございました。
ただいま価格調査中です。早く試したいなー。
雑炊もおいしそうですね。
568561 −高温(〜120度)高圧調理、比較的短時間でキめられる。堅いモノに向く(すじ肉、玄米)  1気圧では調理しにくいものも調理対象になるのでレパートリーが広がる。 シャトルシェフ   −1気圧の水の沸点よりやや低温(〜90度)長時間  煮込みに火がいら:2000/03/09(木) 10:05
日本酸素シャトルシェフ買って来ました。
4.5litre 8@`800 3litre 6@`980(税別) 福岡 ダイエー&サティ
でした。内鍋底に4mmアルミを張り合わせてあって
18-8ステンレス製で、工業製品としては良くできています。

■ところで圧力鍋でお米がネズミ色になるということについては
T−FALのクックブックには
「高温調理ではタンパク質が分解してアミノ酸となるため」云々
とありました。

■アルミとアルツハイマーの関係を心配されている方がいましたが、ステンレス鋼のクロムやニッケルについては大丈夫なのでしょうか? シャトルシェフなんかは特に長時間煮込む訳ですが。
569名無しさん:2000/03/10(金) 10:23
ゆで卵も3分加圧、10分放置(ご飯と同じ方法)で
黄身が硬いのが出来ますね。  
570:2000/03/14(火) 00:57
571漢字升:2000/03/14(火) 01:58
このスレッド読んで2週間程前、圧力鍋購入してしまいました。
T−FALの6リットル、¥6000也。
まだ炊飯、すじ肉カレー、肉じゃが、鶏肉トマトソース
ぐらいしか試していませんが。

そういえば、府中のドンキホーテでパール金属の
6リットルのが、昨日¥3580で売られていました。
572名無しさん:2000/03/14(火) 03:46
暮しの手帳が過去3回ほど特集を組んだ事があります。
そのうちのふたつの号のナンバーは、たしか20号(一巡前
の20号だったかも)、それと昨年の春に出た79号だったと
思います。近くの公立図書館で探してみてください。たいていの
ところでバックナンバーがそろっていると思います。
573古いやつを:2000/03/14(火) 04:36
譲ってもらえることになった。あさって宅急便で届くんだ。
わーい、わくわく♪
574まんぼお:2000/03/14(火) 14:08
すいません、今更なんですが・・・。
圧力鍋の定番(らしい)「イワシの梅干し煮」
の詳しいレシピ、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
是非、教えて下さい。
イワシが冷蔵庫で待っているんです。
575だるまいんこ:2000/03/14(火) 19:08
おぉ、うちも今夜は「イワシの梅干し煮」です>まんぼおさん
で、レシピでございますね(^^)よござんす。

イワシ 6匹(頭と腹ワタを取っておく)
水  2カップ
酒 2/3カップ
醤油 大さじ4
砂糖 大さじ2
みりん大さじ2
梅干し  4個
上記を圧力鍋に入れ、煮立ったらイワシを入れて15分加圧の後
センサーが下がるまで自然放置。
蓋を開けて煮汁をお好みまで煮詰めて出来上がりです。
576会社員B:2000/03/15(水) 12:51
すばらしいですねー圧力鍋。
ここのスレッドを読むとインチキ宗教にでも入ったように
圧力鍋が欲しくなる。(表現悪くてすいません)
早速僕も買いに行きます!

ところで、大は小を兼ねるとみなさんおっしゃってますが、
一人暮らしも僕でも6リットルでいいのでしょうか?
4.5はどうかな、と思うのですが、まだ実物を見ていないくて
こんなこと聞いて申し訳ないのですが、
一人暮らしの方、どうされてます?

ちなみに、実家で昔に見た覚えがあるなぁ、と思い電話してみたら
フィスラーで、いまだ現役らしいです。
かれこれ16,7年ものかな?
577まんぼお:2000/03/15(水) 17:03
圧力鍋の達人、だるまいんこさんから直々のお返事、感激です。
本当にありがとうございます。

早速作ってみました。イワシの梅干し煮。
あんまり簡単にできたんで、
「これは実はおいしくないんじゃ・・・」と
味見がてら、一匹食べてみましたら、
身もほろほろ、骨も適度のほろほろ、
とってもおいしい仕上がりでした。
こんな事なら倍の12匹で作れば良かった・・・、
そんな後悔すらしてしまうほどおいしかったです。
日本酒のつまみにも、いいですよね。
だるまいんこさんの所も、もちろん大成功でしたよね。
578名無しさん:2000/03/15(水) 17:27
>あんまり簡単にできたんで、
>「これは実はおいしくないんじゃ・・・」

これ、最初絶対思いますね。
僕も肉ジャガがしめて十五分でほこほこに出来てたときは
どうもうさんくさく思えてしまいました。

その後口に入れて「!!」
凄く不思議な気持ちがしました。
579だるまいんこ:2000/03/15(水) 22:14
>577まんぼおさん
はい、うちも美味しく出来ました(笑)
>圧力鍋の達人、だるまいんこさんから直々のお返事、感激です。
これやめましょう、恥ずかしいです(*-_-*;)
わたし、モノグサゆえの圧力鍋利用者ですぅ〜。
580古代鍋:2000/03/15(水) 23:11
1983年製造の圧力鍋もらった。よく洗ってゴム変えて使おっと。
みなさんの鍋は何年製〜?
581LIVE:2000/03/16(木) 12:11
初の加圧体験中。ニューセブの片手鍋です。
だけんど「ロックピンが上がって蒸気が止まる」にならない〜
五分経ったのに。なぜ〜おもりも廻らない動かない〜(>_<)恐いよー
582LIVE:2000/03/16(木) 12:16
思い切ってもっと強火にしたらピンがあがりました。
おもりも回りはじめました。よかった。
でももう規定の10分過ぎちゃった。。。あと何分加圧すればいーの?
583LIVE:2000/03/16(木) 12:19
凍った鶏肉使ったのでさらに7分加熱してみることにしました。
さて、放置してお出かけしまーす。晩ご飯にいただきます。
ちゃんとできてますよーに…
584お願い!:2000/03/17(金) 11:07
はじめまして、みなさん。
先日 初めて2chを知り、こちらにやってまいりました。

実は そのちょっと前に圧力鍋を買っていたんですよー!
もっと早く こちらの掲示板を知っていたら
もっといろいろ考えて買えたのに・・・ (>_<)
買ったことに対しては 後悔していませんけどね。

それにしても こちらは役に立ちますね。
皆さんのレスも親切で 読んでいるだけでも楽しいです。

初心者の私が・・・ とも思ったんですが、
・圧力鍋情報(値段や性能など)と
・圧力鍋レシピ と スレッドが別々だと もっと読みやすく
なると思うんですけど・・・
(600近いレスを全部読むのは 大変だった)
これからここに来る方のためにも
ベテランの方! ぜひよろしくお願いします。
585会社員B:2000/03/17(金) 11:49
ここのスレッドを知って3日目、昨日T-FALのセーフ2、4.5リットル
を買ってしまいました。
あっちこっち回ってみたのですが、田舎ゆえ、安くはなく、種類も少なかったです。
センサー2、6リットルが9800円、
セーフ2、4.5リットルが8800円、
デシリオは定価!
フィスラーなんかは売ってなかった。
ホントはセンサー2の4.5リットルが欲しかったのですが、そういうサイズもあるんでしょうか?我慢しきれず買ってしまいました。
6リットルにしようかとも思いましたが、4.5リットルを買って家に帰ってみたら
普段使っていたうちで一番大きい両手鍋よりも大きかったので十分でしょう(^^)
一人暮らしだし。

で、さっそく角煮を作ってみました。
ホントにホロホロトロトロ!
今まで何時間もかけて煮込んでいたのは何だったのでしょうか?
このスレッドに感謝!
いや、圧力鍋ってマジですばらしい!

586LIVE:2000/03/17(金) 15:31
トマト煮は底がこげちゃった。でも美味し。
587>586:2000/03/17(金) 15:34
あー良かった。
放置プレイ後どうなったかと気になってました(^-^)。
588LIVE:2000/03/17(金) 16:41
圧力鍋だとトマトソースもすんごくおいしい。
フライパンで20分とか煮込んでいた今までの苦労って…(゚-゚)
589ステファン卿:2000/03/17(金) 16:46
水があるんだから100度近辺だと思っていても
鍋全体が熱平衡ではないので直接火が当たる部分は
意外に高温になっているものらしい。
鍋底を厚くしたりすると重くなってとり回しが悪くなる。

ところでT−FALのステンレスは18−8でないと思ったが
理由をご存じの貴兄にご教示賜りたい
590買わずにはいられません:2000/03/17(金) 21:40
このスレッド、今日初めて拝見しました。
皆さんのスリルとサスペンス溢れる調理法と美味しそうなレシピの
数々に、私もすっかり圧力鍋の虜になってしまいました。
明日からの3連休、買いに走らずにはいられません。
料理が苦手(って言うか時間がかかるのが面倒臭くて…)なのですが
圧力鍋ならサッと出来そうな気がします。
私もトロトロのすじ肉(どなたかが上の方で筋肉って書いていらっ
しゃいましたが、漢字で書くとちょっとコワいですね…(^-^;A )
591圧力鍋購入後4ヶ月:2000/03/18(土) 02:22
圧力鍋が使いなれてきて、普通の調理器具と一緒の扱いになっています。
でも、ニンジンだけは10分加圧、10分放置より、フライパンに蓋して、
20分炒めた方がずっと美味しい。

煮魚は一度煮立つまで蓋を外してますが、蓋を付けたまま煮立てても
それほど魚臭くないと感じてしまう。
592ステファン卿:2000/03/18(土) 09:20
>591
ニンジンだけは・・・・カロチンが親油性だから
油で調理するのが吉とはいわれていますね
593まんぼお:2000/03/19(日) 09:50
まったく、またまた教えてちゃんで申し訳ありません・・・。
「豚の角煮」のレシピ、教えていただけないでしょうか?

先日、注文した主婦と生活社の圧力鍋の料理本、在庫切れと言われてしまったので・・・。また別な本を注文しようと思ってますが
ここは田舎で、入ってくるまでに一ヶ月ほどかかるんです。
それまで、いろいろな質問、ここでさせてもらってもいいですか?

ホントすいません。よろしくお願いします。
594>まんぼおさん:2000/03/19(日) 11:52
本の注文、時間かかるよね。
ネット通販、便利ですよー。
横レスでごめんね。
いろんな会社があるから、検索エンジンかけてみたら?
送料も300円台からあるし。
595名無しさん:2000/03/19(日) 19:38
スパゲティを圧力鍋で茹でてる方います?
スパゲティを茹でる時って、お水から麺を入れるんでしょうか?
それとも、沸騰させてから麺を入れて、それから加圧?
もしよろしかったら教えて下さい。
596>595:2000/03/19(日) 21:58
このスレッドの413番をごらんくださーい。
ってね、時々同じような質問が出るよね。発言数が多いから
全部読んでないのね。質問する前にページ内検索すると良いよ。
597さっそく…!!:2000/03/21(火) 21:04
安全弁カバー紛失しちゃいました(T_T) まだ1回しか使ってないのに!!
1983年製のニューセブ。消耗品として手に入るか心配じゃ〜
598まんぼお:2000/03/21(火) 23:33
>594さま

ご丁寧にありがとうございます。そうですね、ネット通販は
田舎でも便利ですよね。
横レスなんて、とんでもないです。
ご親切に、うるうるです・・・。
599会社員B:2000/03/22(水) 12:33
ステーキを圧力鍋使って焼けますかね?
そうするとかたいオージービーフとかも柔らかくなるような気がするのですが、
どなたかやってみた方おられます?
油を引いて肉乗せて圧力かけるとやばいですか?
600>593:2000/03/22(水) 12:51
gooで「圧力鍋」と「豚の角煮」で検索すると、
ここに書ききれないぐらいヒットしますよお。
頑張って探してみてね。
私も圧力鍋レシピは、ネットで検索して、使わせてもらってます。
601名無しさん:2000/03/22(水) 14:21
>599
柔らかくはなるだろうけどちょっと無理では…。
「焼く」っていうより「蒸す」とかなんかそんな感じなんで。
602名古屋在住:2000/03/23(木) 16:34
今日、念願の圧力鍋を購入しました。
T-FALのセンサー2(6L)で5@`000円。
参考までにお店はユニー中村店。

ちなみに、デビュー戦はおじや風ご飯でした。ぐすん。
603鍋おたく:2000/03/23(木) 19:58
こんなスレッドがあったなんて初めて気づきました。
ところで圧力鍋の性能(?)って結構大事だと思います。
私は初めて買ったのが平和の圧力鍋で重宝していたのですが例の
アルミ鍋の危険性うんぬんといった話でフィスラーに買い換えました。
こちらのほうがかかる気圧が低いので時間がかかるしイワシの骨も
柔らかくならない。ショックでした。
今は慣れたのでOKですが、ティファールやWMFもフィスラーと同じ
気圧です。要するに平和の圧力が異常に高かっただけなのですが。
新しいビタクラフトの圧力鍋が平和と同じみたいで、今のが壊れたら次はこれにしようと
思っています。(ああ、でもフィスラーの鍋はあと最低10年はつかえる)
活力鍋はさらにその上を行くみたいで興味あります。
でも、ちょっとうちにはでかすぎるんだよね。
604名無しさん:2000/03/23(木) 20:28
長期のROMの末、ついに昨日圧力鍋を買って来て
作りました牛すじカレー!
加圧後の放置プレイを忘れてすぐ減圧してしまったので
どーかなーと思ったけど、おいしく出来てました。

ご飯もどーしても圧力鍋で炊きたくて、カレー完成後
別の鍋に移し変えて炊きました。
水に浸しておかなかったのにおいしく炊けてました。

私は炊飯器ではなくいつもガス&鍋で炊いているんですが
水に浸さなくて良い分、時間短縮できたかも。

これから圧力鍋レシピを検索だー!
605名無しさん:2000/03/23(木) 20:30
ゴムのパッキンとか安全弁カバーとかって
使うたび全部分解して洗うものなんでしょうか?
606理研だけど:2000/03/24(金) 07:47
テフロンコートしてあれば問題ないよね?
あとパッキンってどのくらい保つものですか?
607名無しさん:2000/03/24(金) 12:44
うちの鍋、パッキンないんですけど・・・パッキンなくても使えているので
初めからなかったのか途中で無くしてしまったのかわからない。587さんと
ほぼ同年代のセブ製。パッキンなし、このままでいいのか〜
608586>607:2000/03/24(金) 21:44
パッキンとおもりならメーカーにあるそうですよ。
紛失した安全弁カバー発見しました。よかった〜
今後は世界が滅びようとカバーを失くさないようにしなくてわ。
609607>608:2000/03/24(金) 22:59
おお、早速問い合わせてみます!
610名無しさん:2000/03/25(土) 13:49
age
611迷う人:2000/03/26(日) 09:00
フィスラーかT−FALかで迷ってます。
値段的には絶対T−FALの勝ちなのですが・・・。
使い勝手はどちらの勝ちですか?ご意見よろしくお願いします。
612教えて下さい:2000/03/26(日) 10:05
以前どこかで「活力鍋」のスレッドがあったはず。
探しきれません誰か教えて下さい!!
圧力鍋か活力鍋か迷っています。
613>612:2000/03/26(日) 10:53
「活力鍋」というスレッド自体は見つからなかったけど、
「魔法鍋」の中で活力鍋の話題が出てたのは見つかりましたよん。

http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=953154279
614がきや:2000/03/26(日) 17:36
本日圧力鍋を買ってきました。
ティファールの「ブルークリプソミレニアムセット」
と言う商品で、6L鍋と3Lのソテーパンのセットで
どちらでも圧力鍋として使えるタイプです。
¥29,000を¥20,000で購入しました。
これってお得なの?
購入店は沖縄のサンシーと言うディスカウントショップ。
ここ、今日はじめて読んでちょっと複雑。
購入前に読みたかった気分。
でも、やっと手に入れる事が出来たのでうれしいです!
>554さんへ
  もつの煮込みレシピ教えて頂けないでしょうか?
  味噌味希望です。
615>614:2000/03/26(日) 19:30
クリプソは大抵定価売りなので、とてもお得だと思います。
良いお買い物をされましたね。
616がきや:2000/03/27(月) 10:03
>615さん。ありがとうございます!
ところで、鳥ガラを使ってスープストックを
作りたいんですが、購入した料理本に載っていませんでした。
圧力鍋を使ったスープストックの作り方を教えて下さい。

  PS.もつの煮込みレシピも募集中!
617五分刈少年:2000/03/27(月) 15:45
>616
鶏ガラスープはこのスレッドの312を参照してクダサイ。
ちょっと大変だけどネ、読むのが。(笑)
618がきや:2000/03/28(火) 16:26
>617の五分刈少年 さん ありがとうございます。
早速探しました!
これから挑戦してみます。
619名無しさん:2000/03/29(水) 21:01
パスタゆでとご飯の炊き方を知りたいんだけど
長すぎて読破できません(;_;)
だれか番号でも良いので教えてください
620名無しさん:2000/03/29(水) 22:02
ご飯は2番だよん。
>三合のご飯が15分ちょい(加熱3分、加熱+加圧3分、減圧+蒸らし10分)位(引用)

パスタは412番から
>沸騰したところに麺入れて蓋しめて茹で時間三分の一ぐらいで
>火から下ろして開ける。(私の方法)
>茹で加減の判断がかなり難しい。
(引用)

です。ご飯は本当に美味しいですよ!(スパ茹では未経験)
621名無しさん:2000/03/31(金) 19:48
やっぱりこのスレッドは勉強になります
622デビュー:2000/04/01(土) 00:26
こちらで拝見して以来圧力鍋暦1ヶ月です。
ほくほく、とろとろの仕上がりには笑いが止まりませんでした!
今日はスパゲティをゆでたのですが、これもすごかった!
皆さんに感謝です!

ところで、過去ログに少しあったとは思うのですが
モツ煮の詳しいレシピをいただけませんか?
普段は2日ほどかけて作っているのですが
圧力鍋さまのお力をお借りしたくて…。
どうかお願いします。
623hide:2000/04/01(土) 01:40
はじめまして
最近、圧力鍋を買いました。WMFの製品で3リットルの奴です。
参考になるか わかりませんが、とりあえず使用した感想など…

使いやすいです。他の使ったことないけど…
操作方法は、 多分フィスラーのと、ほとんど同じだと思います。
加圧中の音も、全然気にならないレベルです。蓋の開閉も、しやすいです。
使用後の洗浄も、しやすいです。特にハンドル(圧力調整装置部分)と蓋がワンタッチで
とりはずせるので、蓋は洗剤で洗って、ハンドルだけ水洗い、というような事もできます。

気になった点は、私が買ったのは3リットルの小さい奴なので二段調理ができないという事です。
(5リットル以上の製品は二段調理ができる) やはり大は小を兼ねるらしいです。
でも大きさ的には一人暮らしの人には十分だと思います。
あと値段が高いのも気になるところです…
買った後に、NETで調べてたら、買った値段より安く売ってる店があってちょっとショック…
ちなみにココ。 http://www.kwcafe.com/

結果、買ってよかったです、圧力鍋。でも10年以上使わんと元とれないような気がしないでも…(^^;)
624名無しさん:2000/04/01(土) 16:20
圧力鍋が盛り上がってる理由の一つは
(なぜだかわからないけど)T-FALのやつが
とにかく一万円でおつりがくる値段になっていて
値ごろ感があるのも大きいと思う。
625名無しさん:2000/04/03(月) 15:34
619です
ありがとうございます>620さん
よーし試すぞお!
626:2000/04/03(月) 16:26
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/10123695

で、現在3900円です。送料を考慮して(1000円前後?)
この掲示板に書いてあるセーフ2の価格を参考にしていただいたら、よいと思います。
近辺で安売りしていない方にはお得かもしれません。
627名無しさん:2000/04/03(月) 16:41
最近、圧力鍋が安いよね。大きい物でも3000円くらいで売ってます。
628五分刈少年:2000/04/04(火) 02:48
今日ビーシュシチュー(尻尾)を作ったよ。
いやーウマイわ。
10分加圧後10分放置、その後2時間グツグツでした。
629名無しさん:2000/04/05(水) 17:21
理研圧力鍋「こなべちゃん」ってどうですか?
(既出の話題だったらすいません)
結婚祝いに圧力鍋を貰ったんですがいかんせん大きすぎて
小さめなのが欲しいんです。
630名無しさん:2000/04/05(水) 17:22

http://www.kwcafe.com/atyryokunabe2.htm
で見つけました(623さん紹介のサイトより)
631あんまり安くなかったが:2000/04/08(土) 21:53
今日、イトーヨーカドーに入った時に調理器具売り場に立ち寄ったら
お馴染みティファールセンサー2(6リットル)が9800円で
山積みになってました。あんまり安くないっすね。
でも、その隣に「広告の品」として
シャトルシェフ(4.5リットル)が8800円山積みに。
ヨーカドーの売り場担当者は2ちゃんチェックでもしてんのか?
と一人でウケてしまいました。
632名無しさん:2000/04/08(土) 22:33
>631さん
去年からの年末年始あたりで、7900円ぐらいでセールした残りです。
在庫処分でさらなる安売りがあると、実はねらっているおいらであった。
633「こなべちゃん」って:2000/04/09(日) 03:33
小さいけど高いですね。
このスレッドの237、446の人が使っています。
同じ理研の3.5リットルの片手スライド式圧力鍋のほうが
ホームセンターのセールの時は4千円弱で安いです。
今Yahooオークションに3千円からで出品されているので、
競り上がらなければお買い得かも?
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/10371986
634名無しさん:2000/04/09(日) 05:00
だるまいんこさん、どっか行っちゃったの?
635みっちゃん:2000/04/09(日) 18:54
「放置プレイ」って
おかしすぎるからやめてー(腹イタ)
出てくる度に頭の中に
ポツンと台所のすみでじっとしてるお鍋ちゃんが浮かんでくる。
可愛いすぎる。
しかもお鍋の腹の中は放置されてグツグツ煮えたぎってるのに。
636だるまいんこ:2000/04/10(月) 12:47
>634さん
おりますです。
最近は「名無しさん」で参加しております。
637名東区民:2000/04/10(月) 17:16
ナショナルの電気圧力鍋って、使っている人いませんか。
どんな感じか知りたいのですが。
638シャトルシェフのような:2000/04/11(火) 09:52
保温鍋を昨日「テレコンワールド」で紹介していたけれど
実際使っている人いませんか?
商品名は「エア コアー」とか言う鍋です。(セットで販売中)
あっ!だるまいんこさん久しぶり!ファンです!
639最高:2000/04/13(木) 19:08
圧力鍋、もー最高ですね!
どうして今まで買わなかったんだ!って自分を責めちゃうぐらい。
640セール情報:2000/04/15(土) 19:53
イトーヨーカドー恋ヶ窪店(マイナーですいません。府中街道沿いです)
15、16日の2日間限りセンサー2の6Lが5000円で販売されてます。
ココを読んで先日8980円で買ったばかりなのに、く・くやしー。
641名無し:2000/04/15(土) 23:51
理研かどっかの国産メーカの圧力鍋を買ったんだけど,
二、三回使ってみました.

で,今日も使ってみたのですが なーんか表面に
応力に応じた細かい傷が表面を走っているよーな気が(^^;
料理が冷めたらチェックしてみよう……

で,センサー2が 5000yenはいいですね.近所だし買い換えようかなぁ
642名無しさん:2000/04/16(日) 00:16
名古屋のユニー中村店でセンサー2が5@`000円です。
1ヶ月位前からず〜っとあります。
お近くの方はどーぞ。
643名無しさん:2000/04/16(日) 06:53
熊本県ではセンサーの安かところがなかと。
644気になる:2000/04/16(日) 13:42
先月手に入れてセンサー2を使っていますが、(すじカレー作りました!)
今日シチュウを作ってる時に
気づいたんですが、おもりをセットする黒いところとふたとの間に
はがきが1.5枚入るほどの隙間を見つけました。(加熱中に発見)
ここが圧力で爆発ー!なんてないと思いますが、熱で微妙に変形して
隙間というかおもりの土台がふたから浮いてる感じになったのでしょうか?
センサー2使ってる方そんなことないですか?
645KAHOP:2000/04/16(日) 16:13
はじめまして。KAHOPと申します。
私はインターネットで圧力鍋を買いました。
日本のメーカーで、ワンダーシェフと言うものです。
あんまり聞いたことのないメーカーだったので不安だったのですが、
Yahoo掲示板で質問したらここを教えてくれたので。

http://member.nifty.ne.jp/WONDERCHEF/top.html
です。

価格はHPには定価しか書いていませんが、見積もり依頼をすると、
定価の約65%で販売しています。
メールで質問すれば何でも答えていただけますし、(各メーカーの
商品のいい所、悪いところなども。センサー2のおもりについても
教えてもらえるかも)なんだか、メーカーとの直接会話を出来るのが
いいなと思っています。
私が持っているのは6Lですが、片手タイプで使いやすいですよ。
厚底タイプのステンレス製で、電磁調理器でも使えるらしい。
なんか宣伝みたいになってしまいましたが、自分のお仲間を
増やしたかったので・・
646>640:2000/04/17(月) 03:13
ありがとー!
少し遠かったけど(電車で40分位)買いにいって母にプレゼントしま
した!(自分はもう持ってたので…7980で買って……)
647名無しさん:2000/04/17(月) 18:56
>644さん
そういえば、うちのセンサー2にも隙間がある・・・。
2つ揃って不良品ということはないでしょうけど、
気になりますー。
648名無しさん:2000/04/18(火) 12:31
先日初めて圧力鍋でお米を炊いてみました。
加熱3分、加熱+加圧3分、減圧+蒸らし10分
というアドバイスを元にやってみたのですが、
加熱3分というのは鍋にといだお米と水を入れて火にかけてから3分なんでしょうか?
そう思い、3分ぐらいで沸騰し、そのあと加圧3分を行い、
火を止めて10分待ちました。
でもこれでは芯が残っていたので、加熱の意味が違うとおもい、
沸騰させてから3分待とうと思いました。
さて、沸騰してから3分計っていると、ものの見事に水分が無くなってしまいました。
僕はどうしたらよいのでしょうか?
649>648:2000/04/18(火) 12:53
ふつうに水入れてれば、沸騰→加熱(加圧)3分で
うまく炊けると思うけど。
「減圧+蒸らし10分」ってもしかして、この順番でやってるの?
火を止めたらそのまま10分放置、で圧力高いまま蒸らさないと
意味ないよー。すぐ減圧しちゃだめ
650KOHOP:2000/04/19(水) 07:28
皆さんこんにちわ。KOHOPです。
ワンダーシェフにセンサー2の件、聞いてみました。
以下抜粋でです。


KOHOPさん、こんにちわ。
センサー2のおもりの所に隙間があると言うことですが、
すいません。わたくし、ティファールの者ではないので、
そこまでは判りません。
ティファール(ご存知セブの、鍋部門)は、非常にしっかりとしたメーカーで、
商品も大変しっかりとしたものです。クリプソや、今はやりの、
「とってがとーれーるー」インジニオなど、色々と素晴らしいアイデア商品を
出してきます。
ただし、センサー2について申しますと、ティファールの中のディスカウント商品という
位置付けです。
他のティファールの圧力鍋に比べると、いろいろな所でコスト削減が見られます。
おもり(本当はおもりではないのだが、ティファールが、こう表示している)の
ところに隙間があるのは知りませんが、青い調節機構が、細い3本のつめで
止まっているだけなので、あそこが折れると言うクレームはよく聞きます。
ただ、あの商品は10年補償だったと思うので、もしかすると無料で直しているかもしれません。
ちなみにワンダーシェフは10年補償ですが、プラスティック部分に関しては、消耗品と考え
補償対象外になっています。たぶん、ティファールも同じだと思います。


とのことでした。
651五分刈少年:2000/04/19(水) 12:39
>644 おもりの隙間について

先ほど我が家のセンサー2を確認したところ、隙間はありませんでした。
ただ、よく見てみると、黒いプラスチックは上からかぶせてあるだけで
蒸気が当たる部分は金属部分で完結しています。
つまり穴は金属部からプラスチック部には貫通していないように見えます。

でもやっぱり何だかキモチワルイですね。
650の方も言ってるように保証の対象になるのであれば取り替えてもらった方が
精神衛生上、良いと思います。
652644です:2000/04/19(水) 14:27
感激!>650KOHOPさん
私がのろのろしている間に聞いてくださって、ありがとう。
クレームが多い部分だったんですね。
多分ティファールに聞いてもこの辺はわからずじまいのはず。
ちょいと聞いてみようと思います。
653ゆらのすけ:2000/04/19(水) 16:05
昨日、ついに圧力鍋(センサー2)を買ってしまいました。
静岡のユニー伊東店で、5980円(消費税別)。
早速、鳥を煮炒てみましたが、予想以上に早くできあがり、しかも、
軟骨まで食べられるくらいのやわらかさ。とてもおいしかったです。
今日は、ご飯を炊いてみようと思います。

654時間の計りかたしつもん:2000/04/20(木) 23:36
安全ロックピン(ティファールの場合)が上がったあと、
おもりから蒸気がでるまでに3分弱タイムラグがあるの。
この時間は加圧時間に含めてますか? いままで含めてなかったけど。
 クリームブリュレは加圧1分!放置10分 蓋開けるたび固まって
ないので3回加圧放置くりかえしてふと不安になった。
教えて下さいm(__)m
655ゆらのすけ:2000/04/21(金) 15:46
ごめんなさい。653の書き込みに間違いがありました。
センサー2ではなく、セーフ2です。
大変失礼いたしました。
656名無しさん:2000/04/21(金) 16:27
>654
私も含めないかな。
ちょっと横レスぎみだけど
クリームブリュレって元々固まるものじゃないんじゃないかな〜
と思わなくもない。プリンなら別だけど。
657名無しさん:2000/04/21(金) 20:37
>654
加圧時間は「シュー」っていい始めてから計ります。
と、ラゴスティーナの取説には書いてあります。
「シュー」って音が均一に加圧されているサインです。
658654>:2000/04/22(土) 00:30
教えてくれてありがと。
時間どおりでも煮足りないことがあって気になってました。

>656そうなのか!料理名が とろとろクリームブリュレ てあったのは
固めなくていいってことか。
659OL野郎:2000/04/22(土) 00:36
>圧力鍋での炊飯

火にかける→シューという→中火にして6分→
6分後火を切る→12分くらい蒸らし

以上です。
ちなみに炊飯器でつくるよりお水はちょっと余分目に
入れたほうがいいらしいです。蒸発分が多いらしいです。
ご参考までに〜
660656:2000/04/22(土) 20:51
>654
正しい違いは分からないんですが
プリンとクリームブリュレは違いますよ。
クリームブリュレはカスタードクリームをそのまま食べる感じですね。
卵・牛乳・砂糖でできてるんで味も見た目も似てはいますが。
661654:2000/04/24(月) 03:04
クリームブリュレ、ふちのそば微かにすが入ってました。
圧力鍋プディングものにも強いですねー感動した。
火を強くしたら、蒸気がでるまでのタイムラグも短くなりました。
662名無しさん:2000/04/24(月) 10:34
スパゲッティ初挑戦しました。
沸騰した中に塩いれて、スパ投入。
蓋をして、5分(圧力が上がった時点ではない)で
急冷し蓋をはずしてざる上げ。
普通に茹でるのと違う食感!
腰があってやわらかくてものすごくウマかった・・・。
ご飯も美味しいのですが、スパはもっとハッキリしますね。

一度時間を計ってやれば、2度目は時間でできるから安心(笑)
663KOHOP:2000/04/24(月) 12:05
昨日ワンダーシェフでプリン、初挑戦しました。
初めてだったので準備に手間取ったけど、
予想以上に短時間でおいしく出来ました。
「す」も入らなかったし。
圧力鍋蒸し物、いいかもしれませんね。
664名無しさん:2000/04/24(月) 17:36
>662
明日早速やってみます!蓋を閉めて5分だから、
きっとピンが上がるか上がらないかぐらいの時間ですよね。
665>664:2000/04/25(火) 00:26
えっと、私のは理研のなので、ちょっと違うかもしれませんね。
こころもち硬めに仕上がったので、6分ぐらい見た方がいいかもしれません。
ただ、開けてもし固ければ、普通に茹でればいいと思います。
でも、あの食感はすごかった。
やみつきになりますよー。
666名無しさん:2000/04/25(火) 15:47
>662
横から失礼します。
パスタの茹で方のことでお聞きしたいのですが
蓋をして5分茹でたとのことですが
これは元々茹で時間5分のパスタだったんでしょうか?
それとも10分前後の茹で時間のものを半分とかに減らしたのでしょうか?
宜しければご回答お願いします。
667名無しさん:2000/04/27(木) 06:49
>666
いい質問だからあげときまーす。
668665:2000/04/27(木) 07:25
1.9mmのゆで時間10分のものです。
肝心な数字でしたね。ごめんなさい。
669666:2000/04/27(木) 10:36
>665
ご回答ありがとうございます。
過去ログにある麺の茹で方でも、茹で時間の半分で上げて
っていうような話が出ていたので多分そうかな、
と思っていたのですが。
大変参考になりました。ありがとうございます。
今度やってみますね。
670665:2000/04/28(金) 00:03
いま、正確に時間を計測しやってみました。
時間の計測は、蓋を閉めてからで、
5分してから水冷し蓋をはずしました。
この時点では、芯があったので、そのまま火にかけず、1分放置。
ちょうどいい感じに仕上がりました。
結論からいえば、6分で、速攻蓋はずしか、
5分で重りを外して蒸気抜けを待つか、ってとこですか。
固くても、放置しておけば柔らかくなりますんで、
柔らかくしすぎるよりはいいと思いますよ。
671名無しさん:2000/04/29(土) 00:08
今日、イトーヨーカ堂ザ・セールにて「ティファール センサー2」 6Lを
買って来ました。\7800でした。(ちなみに府中店)
さっそく、イワシの梅干し煮を作ってみましたが、骨までやわらかくは
なりませんでした。加圧は15分しましたが、火が弱すぎたのでしょうか?
缶詰の魚みたいに骨までホロホロになるのを期待してたので、ちょっと
残念。
672名無しさん:2000/04/29(土) 11:13
このスレッド読んで、私も圧力鍋買っちゃいました。(^^;ゞ
ティファールのセンサー2(6リットルのやつ)。
6月に入籍予定なのですが、彼と同居する前に少しでも慣れておこうと
思って今フル活動させてます。
673名無しさん:2000/05/02(火) 21:35
今日、町田の三和に行ってきたら、T-FALのセンサー2が
5980円でした。
思わず、衝動買いしてきました。
何作ろうかなあ \(^o^)/
674名無しさん:2000/05/02(火) 22:50
このスレッドの影響で売れた圧力鍋って何個くらいなんだろう。
ここの書き込み見てると結構な数が売れてるようだけど。
書き込んでない人でも買った人はいるはずだし……。
675名無しさん:2000/05/03(水) 01:10
>674さん

うーん。100個ぐらいじゃないですかねぇ。
っていうか、圧力鍋のメーカーにこのスレッドのURLをメールすれば?(笑)
676名無しさん:2000/05/03(水) 02:20
それとトマトの水煮缶と骨付き鳥モモ肉の売上も(^-^;
あ、普段お米を買わなかった人もいるだろうからその売上も(^-^;
677名無しさん:2000/05/03(水) 04:16
まちだの三和、、、なつかしい。
すみませんスレッドに関係なくて。
でも町田、三和でつい近所の情景が目に前に浮かんだもので。
678名無しさん:2000/05/03(水) 05:18
かたゆで卵が加圧3分+放置10分で出来るので助かってます。
679てぬ角煮:2000/05/03(水) 09:16
■冷凍庫で凍っている豚バラブロックで作る手抜き角煮

豚バラブロックは、適当な大きさに切って冷凍して保存します。
角煮がくいたいっ!と思ったその時、このレシピが活躍?します。

まず、煮汁をつくります。
豚バラブロックを鍋にいれ、浸るまで水を入れ、
そこに砂糖、醤油でやや物足りないくらいの味をつけます。
次に酒、がらスープの素、生ショウガ、ネギの青いとこ、五香紛(多めに)を入れます。
圧力鍋の蓋をして、加熱。加圧15分〜25分、放置10分〜20分。
(時間が短い煮豚っぽいしっかりした歯ごたえで、
長いとやわらかくなります)
ここで、一部は夕御飯にそのまま、練り芥子を添えて。
で、一晩放置した分は・・・
角煮を適当な大きさに切り、どんぶりご飯に乗せ、
汁を適度に煮詰め、カタクリでとろみをつけて、
そこにかけて角煮丼に。
チンゲン菜を茹でて、普通の角煮としてもおいしくいただけます。
ポイントは肉が冷えてる間に切ること。
切り崩れせず、プロっぽい仕上がりになります。

豚バラブロックは安ければグラム70円ぐらいで入手できるので、
安いときにまとめ買いして、適度な大きさに切って、ラップして
冷凍し、このように調理すると、わりとおいしい角煮が食えます。

なんつっても仕込み時間が10分。
あとは鍋任せといってもいい手抜きぶりです。

手軽に角煮が食べたい方はお試し下さい。
680>676:2000/05/03(水) 10:48
牛スジも売上上がったと思います(笑)。
681名無しさん:2000/05/03(水) 21:26

  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< クリプソがいいよ!
 (    ) │なんでセンサー2?
 | | |  \__________
 (__)_)
682ゆろん:2000/05/04(木) 12:18
ちょっとご意見を拝聴したいのですが。

今日、圧力鍋を焦がしてしまいました。パスタ用のトマトソースを
作っていたのですが、多分量が多かったので、加圧が発生するまで
に、時間がかかりそこが焦げ付いたのだろうと思います。

そこで、皆さんが鳥のトマト煮などを作る際に、どのように焦げな
いように工夫されていますか?多分、水を多めに入れることで、問
題は解決しそうですが、そうすると味が薄くなるので。

以前、2人分を作ったときは、同じような方法で、焦げ付かなかった
のですが。今回は見事にそこが真っ黒になり、悲しいです。

ここで、もう一つ質問なんですが、焦げの効果的な落しかたをご教授
願えないでしょうか?ベーキングソーダとお酢などで、大まかのもの
は落ちたのですが、まだ少々残ってます。何か良い知恵ありませんか
ね。

よろしくお願いします。
683名無しさん:2000/05/04(木) 18:33
傷つくのを厭わなければスチールウールが一番ですね。
見事に落ちます。
684五分刈少年:2000/05/04(木) 18:47
>682

ボクは長い時間煮込むときは、別の鍋で煮込みます。
焦げ付かない加工がしてあるヤツで、です。
でも結構めんどくさいので、Safe2付属品の蒸し板?を底に敷いて
圧力鍋を火にかけるときもあります。
これだと結構洗うのがラクです。
685:2000/05/04(木) 22:17
ゆであげてから、圧力鍋が我が家に存在したことを思い出しました。
がーん。
40分も。40分も。
686名無しさん:2000/05/07(日) 17:09
私も先日、筍をゆでましたが、いっしょに入れる米ぬかが、
蒸気の出口に詰まったらこわいので、圧力鍋は使わずに普通の鍋で
ゆでました。圧力鍋でゆでた方いらっしゃったら教えてください。
687名無しさん:2000/05/07(日) 18:24
このスレッドを見て、センサー2買ってしまいました
なにつくろーかな
688ふたつめに:2000/05/10(水) 03:15
小さめの圧力鍋がほしいです。3Lだと小さすぎ5Lだと大きすぎ。
4Lがちょうどいいのに〜
それとも手入れしやすさでWMF2.7Lで妥協すべきか。
689名無しさん:2000/05/10(水) 19:05
>645
さんのワンダーシェフに4。5ありましたよ。
690某大学院生:2000/05/11(木) 04:40
>686
私もGW中に実家へ帰省したとき、母とその話題になりました。
やはり米ぬかは怖いので代わりに米のとぎ汁を
使ったらどうだろうという結論になったのですが
怖いのでやってません。
691>689arigato:2000/05/11(木) 10:30
ワンダーシェフ、安いのにステンレスでいいかんじです
692新人:2000/05/12(金) 12:03
ネットで買われた方は、結構ワンダーシェフの人、多いのかな。
僕はここ以外の料理関係のスレッドで、ワンダーシェフの話が出て
ステンレスでディスカウント品ではない割に安いし、
対応もよかったので買いました。6Lですが。
そのスレッドでこのページを知ってやって来たんですけどね。
693梅好き:2000/05/13(土) 17:14
私もこのスレッドに影響され、おととい買ってきました。
ティファールのセンサー2、7980円−西友15%OFFセールです。
鳥モモや豚足を煮込んで至福の時を味わっております。
炊飯は失敗しちゃいました・・・。

さて、牛テールのスープを作ろうと思っているのですが、
最初に圧力かけずにしばらく煮て、アクを取ってから圧力を
かけはじめたほうが、やっぱりいいでしょうか?
694名無しさん:2000/05/13(土) 18:45
そのままだと、アクと脂ギトギトになっちゃうので、私はそうして
ます。
695もうすぐ仲間入り:2000/05/13(土) 21:13
ここを初期からみはじめてもう半年、
ずーっと欲しかったんですよね。
どれもすごくおいしそうなので。-特にだるまいんこさん感謝
やっとやっとかえることになりました(\^o^/)。
後2週間もすれば皆さんのお仲間に。
値段は安いのまたずに即買いにいきます。
もう待てません。
(ドイツにすんでるので、ヨーロッパ系の鍋はきっと
日本より安いとおもうので)
ほんとうはいわしと梅肉をためしたいとこだけど
むりなので、トマト手羽鳥肉からためしてみます。

また報告しますね。
696だるまいんこ:2000/05/13(土) 23:40
どもどもです。
>685、686、690さま
筍でございますね。
正直申しまして圧力鍋と筍はあんまり相性が良く無いみたいです。
うっかりすると歯ごたえが無くなってしまうんですよ〜〜〜!!
ぴったりタイミングが合えば良いのでしょうが、大きさや筍の個性に
よって加圧する時間が掴みにくいんです。
加圧が足りない時は、そのまま普通に煮て調節すればいいんですが
加圧し過ぎた時は、歯ごたえの無い面妖な筍が出来上がってしまいます。
で、私も蓋をしてない圧力鍋でコトコト煮てます。

>695さま
ドイツにお住まいですか、もうじきアスパラガスの季節ですね(^^)
フィスラーやWMFがドイツ製ですからお安いのでしょうね。
うらやましいな〜、報告楽しみに待ってます。
697名無しさん:2000/05/17(水) 23:34
サーバ移ったら、すげえ下の方行ってたのであげ。
他のなくなったスレッドに合掌。
698名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 02:46
筍、センサー2買った時についてくる料理ブックの時間で
私はうまくいってます。ただ、あく抜きしないで酒かす汁に
する地方で育ったので、20分+蒸らし10分です。カレーに
入れる時もこれでうまくいきました。
仕事から帰ってきてから煮始めても筍が食べれる幸せ。
ほんとにここに感謝です。
そのうち面妖なのに遭遇するのかな。
699美味しい物好き:2000/05/18(木) 21:23
こんばんは、はじめまして。
今日、初めて参加で、今までのメール読みました。
(皆様宜しく)
殆どの皆様が、「圧力鍋」を圧力鍋としてしか、使っていないようで、
不思議な印象がありました。
圧力鍋は、4.5とか6リットルを買えば、大容量鍋になります。
(ま、ここは言わずもがなですね)
そして、圧力鍋がステンレスで厚底で、付属の普通鍋蓋が揃っていれば、
シャトルシェフの代わりは無理でも、ビタクラフトの代わりくらいには
なります。

私は、全面的に圧力鍋を肯定するものではありませんで、料理に
よっては、圧力鍋は使えるなと考えております。
そして、圧力鍋に、普通鍋に使える蓋がついていれば、用途が
拡がります。(中途半端だけれど、料理によっては役に立つ圧力
鍋を捨てる必要はないですよね)

どうして、皆、圧力鍋を圧力鍋としてしか、使っていない話題しか
出てこないかとても不思議です。
普通鍋の蓋を、皆様、お持ちではないのでしょうか?
700とにゅる:2000/05/18(木) 22:04
あの、うちの圧力鍋、部品がなくなったとかで、普通鍋になってパスタなんか
茹でてます。そんなことが、かれこれ10年です。物持ちがいいでしょう。
蓋ですか。他のナベの蓋の流用で十分間に合ってますです。
でも、圧力がかからない、当たり前。
で、やはり圧力鍋欲しい。
あっ、そういう話じゃないんだ。ごめん。
701名無しさん@1周年:2000/05/18(木) 23:26
小型二号買っちゃった。デリシオ4Lでかいじゃんか〜
2.5割引に負けたけど、さらにこなべちゃんが欲しくなってしまった〜(;_;)
702栃木県警警部補:2000/05/19(金) 00:04
何かさあ、名無しさん@1周年が多いね
703とにゅる:2000/05/19(金) 00:07
>702
だから、ひろゆきがそうしたの!
704名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 00:07
>702
だから、ひろゆきがそうしたの!
705名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 01:59
圧力鍋、安く売っているお店を教えてください。
池袋、新宿周辺で。
706名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 02:02
圧力鍋、安く売っているお店を教えてください。
池袋、新宿周辺で。

私、引っ越してきたばかりなので……道順もお願いします。
707名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 03:50
新宿ドンキに置いてあった圧力鍋が、理研のアルミ製から他のメーカーの多層ステンレス製に
なっていた…畜生、畜生…
708発掘鍋。:2000/05/19(金) 04:23
 家を漁ってたら、同居人の母御さんが昔に使っていたと思われる、理研の
「こなべちゃん」発見。まだ、東京の電話番号が03−3ケタ−4ケタだっ
たころのシロモノ。

 でも、パッキンのゴムは触った感じ、問題なし。ところが重りがどうやっ
ても見付からず・・・結局、理研に電話で注文。送料コミ1400円。

 重りが届いたので、とりあえずスジ肉を煮てみた。おお、今まで3時間以
上かけて煮ていたのが、50分ほどで柔らかく!!・・・って、このスレッド
よく読んだら、30〜40分でも大丈夫なのね。びっくり。

 今度はご飯も炊いてみたいし、骨付き鶏肉も煮てみたい!! 同居人が大好き
な豚の角煮も作ろうっと。

 ・・・でもやっぱり、古いやつだから爆発が恐いんだな(;_;)
709名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 08:04
>707
え〜、新宿ドンキ数ヶ月前探検してガッカリしたのに。。。
710名無しさん@1周年:2000/05/19(金) 10:42
今日の読売朝刊の生活面に圧力鍋を使ってスジ肉カレーを
作っている男性の記事が載っていた。
と、とうとうこんなところにまで(@_@)
711名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 06:37
>637さん。
自分はかなり古い(多分10年以上前)のナショナルの電気圧力鍋を
使っております。実家に帰るとよくそれを使って、料理しますです。
主に、煮豆、牛角肉なんかにつかっています。
712名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 10:18
すいません、圧力鍋使ってみたいと思うのですが
電磁調理器でも大丈夫でしょうか?
うちにはそれしかないので・・・・
713だるまいんこ:2000/05/20(土) 14:33
電磁調理器対応の圧力鍋を使えば大丈夫ですよ。
↓でカタログの請求ができます。
http://www.furaipan.com/
Q&Aも充実しているので参考になると思います。
714ありがとうございます:2000/05/22(月) 11:55
>だるまいんこ様
お店ではあまり見ないんですがこんなに種類があるんですね
参考にさせていただきます
715名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 12:21
活力鍋使っている人いますか?
716活力鍋ユーザー:2000/05/22(月) 16:57
はいは〜い
ここ読んでから家にあったのフル活用してま〜す
カレー、角煮、パスタなどなど・・・
717横から失礼:2000/05/22(月) 17:17
>716さん
宜しければ使用感なんぞもう少し詳しく教えて下さいな(^-^)
このスレでもあんまりお話出てこないんで。
他にも活力なべ(&ディナーパン)に触れてるスレが前に
あったと思うんだけど確かすぐ終わっちゃってたし。
718716:2000/05/22(月) 18:58
鍋のお手入れ時に分解が必要だったりして
ちょっと手間ですが、使いやすいと思います
他の圧力鍋を使ったことないので比較はできませんけどね

他の圧力鍋使ってる方の書き込みでは加圧10分とか
よく書いてありますが、活力鍋だとほとんどが
オモリが振れ始めてから1分加熱、あと火を止めて放置というのが
多いので、時間が節約できるのではないでしょうか

使用感と言えるかどうかわかりませんが僕の感想はこんなところです
719名無しさん@1周年:2000/05/23(火) 15:25
揚げ
720名無しさん:2000/05/23(火) 17:32
やっと買いました、ドイツで。
有名海外ブランドが安く買えるかもっと思っていろいろさがいしたんですが、
高い!!! WFMはいわずもがな一番高く25000円ぐらいから。
ティファール・フィスラーも安売りで13000円でもちろん安売り外は
20000円以上。結局あきらめて日本のドンキホーテのようなところで
5000円ぐらいのを買いました。
もしかして海外ブランド2本のほうが安いのかも。

ずれますが、圧力はぬけるまで待つ時、音しませんよね?
上に書かれてたので、皆さんのいうピンとかもないんですよね。
あやしい。それとも私の使い方がわるかったのかな?
721名無しさん:2000/05/23(火) 17:34
失礼2本は→ 日本の間違いです。
722名無しさん@1周年:2000/05/24(水) 07:59
わ〜い、とうとう買いました。圧力鍋(テイファールのセンサー2)鈴鹿サテイで
約8000円、旦那さんを説得して早半年、やっとお許しが出て購入、道のりは長かった
今日早速スネ肉を買ってポトフを作ります。その前にキッチンタイマーを買わなきゃ。
723717です:2000/05/24(水) 16:34
>716=718さん
貴重なご意見参考になりました。ありがとうございます。
例のチラシが入ってくる度に悩んでるんですけど
どうも今一つふんぎりがつかなくてねぇ。
とりあえず、5月上旬頃に入ってきた最新のチラシは
今も大切に取ってありますので(笑)
買う方向にかなり気持ちが傾いているようです。>自分
724むむむ:2000/05/24(水) 21:44
このスレドでは、センサー2以外は認められんって感じよね。
725勇気を振るって:2000/05/24(水) 21:49
実はセンサー2を持ってますが、もう1台あるステンレス製に比べて
ごげ安いのですが。あと、底のぼこぼこも洗いにくい(焦げ付くと)
皆さんそんなことない?
726発掘鍋。:2000/05/24(水) 23:17
 流しの下から発掘した圧力鍋でご飯を炊いてみた・・・慣れてないから
ちょっと柔らかめになっちゃったけど、もっちりしてなかなかに美味しい。
 でも、同居人はぱらりとした固めのごはんが好き。むー、ぱらりとして
いながら、もちもち感のあるごはんって炊けないものでしょうか?
727名無しさん:2000/05/25(木) 10:28
「ピン」って圧力がかかってきたら「ふた」を開けられなくする安全装置で、
圧力鍋のメーカーや種類によってあったりなかったりしますねー。
それと圧力が抜けていく時に物によっては微妙に音がするらしいですよ。

ご飯は水加減を気持ち(ほんとに気持ちね)減らすと硬くなりますが、
減らしすぎると硬すぎちゃいます。
お米の種類も絡むので、結構微妙ですねー。
728トンポーロー:2000/05/27(土) 11:35
うちでは豚煮る時は、八角いれてるよ。
あと、放置でも味がしみるけど、なんとなくこなれた味に
なってない気がするから、放置後クリステルの鍋に移します。
そん時、ゆで卵も追加すると、イイ感じ。万歳圧力鍋Y(^^)Y
729名無しさん:2000/05/28(日) 03:07
近所のスーパーで センサー2を 現品限り 6800円で 発見しました。
しかし、説明書もレシピブックも 付いてない・・・
店員さんも 近くに見当たらなかったので 保留にして帰ってきました。
でも、ここを参考にすれば 充分に使えそうですね
やっぱり、明日買いに行こう! なくなっていませんように!

730豚の角煮で:2000/05/28(日) 03:26
脂身と赤身がとれちゃうのは煮すぎでしょうか。
レシピブック通りの時間です。
731それはね:2000/05/28(日) 09:55
たぶんなんで間違ってたらごめんちゃい。
うちでは一回フライパンで焼いてから煮てます。
表面を固めるというか、油抜きも兼ねてるんだけど。
みなさんどうしてますか?
732>724:2000/05/28(日) 17:12
そんなことないですよ〜。
たまたま安売りされてることが多いってだけで。
ここの皆さん優しいので「認められん」なんてことないですって。
733うちはSEBだよー:2000/05/29(月) 00:08
このスレ読んで、今日は圧力鍋で御飯を炊いてみました。
ほんっとマジうま!明日から炊飯器はさようならって位おいしかったです。
クッキングブックには2合だとシュシュシュが中火で5分蒸らし10分と
あったけど、ちと固かったかな。3合とか4合とかになると時間って
かわるものなのかしらん?御存知の方いらっしゃいませんか?
734うちは理研です:2000/05/29(月) 01:42
私は2合も4合も加熱と蒸らし時間同じです。
おもりが回り始めるまでの時間が違うだけですね。これであってるのかな?
735パール金属:2000/05/29(月) 23:45
あげまーす。
以前玄米を炊く際にお世話になったものです。
火加減により、ときどきそこをうっすら焦がしてしまいますが、
おおむねうまく炊けるようになりました!
無洗の白米は、2合を加圧4分放置4分蒸らし10分で仕上げられます。
合数が少ないときは気持ち加圧時間を減らし、その分蒸らしを多くし
ています。
私も、今ではもう立派な圧力鍋伝道師です。でも野菜の煮物などは、
やはり圧力鍋でなく、普通の鍋でこまやかに面倒見ながらのほうが
うまくいくなーと実感する毎日です。
736ふじっこ:2000/05/30(火) 06:14
うわーい。
ついに買っちゃったよ〜ん。
T−FALのセンサー2、6リットル!!
東陽町の西友で8千円ちょいでした。
なにを作ろうかな。とってもたのしみです。
それにしても、これで何点の2ちゃんグッズを
買ってしまったんだろう・・・
737名無しさん:2000/05/30(火) 09:21
今週の生協のチラシにあこがれのフィスラー(ビタクィック)16500円って言うのが
載ってるんですが、この際、買ってしまおうかどうしようか
悩んでます。
ロイヤルやブルーポイント(だっけ?)との違いは
電磁調理器に対応してないってことと
低圧調理の時、中の圧力が上がりすぎないように制御する機能がないってこと
らしいのですが
これって、重要なことでしょうか?
圧力鍋を使ったことがないのでよくわからないんですけど
ベテランユーザーのみなさま、ご教授ください。
738>ふじっこさん:2000/05/30(火) 15:32
>東陽町の西友で8千円ちょいでした。
ご近所とみた。(^^ゞ

うちも圧力鍋つかってますけど、素材が柔らかくなるのは
確かだけど味の浸みがいまいちうまくいかないんですよね。
あ、ご飯は最高です。このスレッドを見て試して以降、
電気釜はお蔵入り〜。
739五分刈少年:2000/05/30(火) 15:47
やっぱり味をしみこませるには放置プレイが必要だと思います。
モノにもよるけど味をしみこませたいときは、20〜30分放置です。
もちろん火は止めてね。
とくに大根なんて圧力かけて放置すれば、そりゃーすげーオイシイですよ。
おでんでもよし、角煮でもよし、です。
でもあらかじめ水分を少なくしておくのと、味付けはきっちりしておく
ッてのも大事ですかね。
740角煮で豚の脂:2000/05/30(火) 16:33
雪みたいに真っ白のが取れました。ありがとう
早速野菜炒めに使いました。めちゃうま〜。
炒飯も作りたいけど米が切れた。。。(T_T)


741名無しさん@1周年:2000/05/31(水) 17:40
御飯炊いてみました。でもちょっと固くなっちゃった...
ちなみに2合を加圧6分むらし13分くらいでした。水は2と4分の1カップ
でした。水がすくなかったのかな?ベテランのかた、誤指南くださいませ。
742だるまいんこ:2000/05/31(水) 19:50
>741さん
加圧時間が長過ぎるのだと思います<固めのご飯
お米と水は同量で、加圧3分、むらし10分でOKです(2合の場合)
それでも固い時は沸騰させるまでの火加減を少し弱目にして
時間をかければ柔らかくなりますです。
743ふじっこ:2000/06/01(木) 09:14
738さん、ご近所なんだ〜
なんだかうれしいよっ!
わたしはお肉が食べたいので
今週末、銀座のハナマサでも行ってきます。
でっかい塊がたくさん売っていました。
角煮に挑戦します〜
744>ふじっこさん:2000/06/02(金) 15:52
うちは木場だよ〜ん。

じゃ、うちも週末は角煮つくるとするか。
745名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 10:31
カスタードプリンを圧力鍋で作ったら
とても簡単にきれいにできましたー。
1分半加圧でその後放置。
いつもオーブンで何十分もかけて焼いてたけど、
これからは圧力鍋にしよっと。
746ワンダーシェフ:2000/06/05(月) 11:34
プリン、簡単に出来ますよね。
私の場合は、加圧0分。圧が抜けるまで自然冷却で、
おいしく出来ました。
圧力鍋って蒸し料理にもいいですよねえ。
747まんぼう:2000/06/05(月) 13:50
みなさま、圧力鍋料理がのっている、料理本でおすすめなのがあったら
是非教えてください。よろしくお願いします。
748ちびタイガー:2000/06/07(水) 06:42
所ジョージのテレビあたりで
圧力なべの 安全弁を固定して
爆発させて欲しい。
どうなるか知りたい。
749ふじっこ:2000/06/07(水) 11:28
先週から、角煮・すじ肉カレー、いわしの梅煮
ときて、おととい玄米を炊いた。
なんで、こんなにおいしいのか!?
でも、ばっちり焦げちゃって、こびりつきが
とれません。とほほ。
でもいいのだ。
きょうのお昼は玄米ごはんの塩だけのおにぎりに
テンメンジャン付けながら、食べるんだ。
なんか、幸せだ。
750とにゅる:2000/06/07(水) 12:40
>まんぼうさん   圧力鍋の料理本ね。へへおいらも新機能の練習しよ。
>>179
>>308
751名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 20:56
炊飯にしか使っていなかった圧力釜を引っぱりだして来て、カレーを作りました。
そんな気にさせるスレッドで素敵ですね。
私は今、このスレの影響で、小さい圧力なべが欲しくなりました。
もっと気軽にちょこちょこと作りたいと思って。
理研以外の小さな鍋の特徴を教えていただけますか?
(理研のものは、原物を見て一応知っているので)
752名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 20:58
圧力鍋、カレーが5人分作れるサイズでいくらする?
753名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 21:03
ごめん、一番上に書いてあったわ。
5000円が標準価格帯なのかな?
754まんぼう:2000/06/08(木) 08:22
とにゅるさん、どうもありがとう。
早速本屋に電話します。
755名無しさん@1周年:2000/06/08(木) 16:29
不覚にも圧力鍋の中でお肉を腐らせてしまいました(泣)
理研の鍋なんですが、パッキンが臭いのなんの・・・。
いい脱臭方法ありませんかね(泣)
756名無しさん@1周年:2000/06/08(木) 16:31
sageで書いちゃった・・・。ので、age。
757471:2000/06/08(木) 17:58
>だるまいんこさん
ありがとうございます。おいしいごはんが炊けました!
すっごくうれしいです〜(*^^*)
もう、毎日圧力鍋でもって炊いてます。
ついでに手羽先とダイコンの煮物もつくっちゃったよ。
758名無しさん@1周年:2000/06/08(木) 18:54
いままでお米しか炊いてなかったのに、
早速カレーも作ったし、鶏ガラスープも作ったよ!
(たしかに鶏ガラは身がいっぱい付いてる)
いまから蒸し魚つくるんだー。
たのしい!!

みなさんほんとうにありがとう。
759今日のオナベちゃん:2000/06/08(木) 21:34
梅シロップ用の瓶を消毒に使ったよ。短時間でラクチンだ。
760悪魔くん:2000/06/09(金) 03:53
失敗例をひとつ。
スパが美味しくできるのでと、乾麺の蕎麦を茹でてみた。
蒸気穴から吹き出してえらいことに。

蕎麦は吹きこぼれるから、ダメです(泣)
慌てたよ(泣)
761名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 00:22
あげ

で、スレ趣旨と関係ないんですが
>61だるまいんこ さん
ホットケーキMUXを使って炊飯器でスポンジケーキを作るっていうのやってみたいです
どのくらいの分量を入れてやるんでしょう?
ひっくり返してもう一度炊くとき、きれいに離れるものなんでしょうか?
作り方をもう少し詳しく教えてくださるとありがたいです。
762名無しさん@1周年:2000/06/11(日) 20:55
>理研の鍋なんですが、パッキンが臭いのなんの・・・。
>いい脱臭方法ありませんかね(泣)

自己レスです、パッキンはハイター20%溶液に漬け込み、1日放置。
フタも同溶液に漬け込み、同じく1日放置。
水で洗浄した後、熱湯につけこみ1日放置。
かなり匂わなくなりましたが、やっぱ臭いです。

硫化水素おそるべし。
763レシピ:2000/06/13(火) 17:21
764cooking under pressure:2000/06/13(火) 20:52
私は時々お赤飯をつくってます。
買ったものよりも、小豆(ささげ)の味が濃いような
気がします。美味しいですよ。
中華おこわもなかなかいけますよ。竹の皮に包んで作ってたけど、
このごろは面倒なのでアルミホイルでやってます。
7655th_K:2000/06/14(水) 01:16
ナショナルの電気圧力なべ SR-PM32 を買ったんでレポートしまっする
つってもまだ箱あけてねーんでまた後日

http://www.national.co.jp/hhc/product/cook/ricecook/suihanki/d_atu/h_body.html
766だるまいんこ:2000/06/14(水) 02:40
>761さま
ホットケーキミックスの炊飯ケーキですか?
パッケージに書いてある通りの分量で作っています。
粉200gに水と卵、しっとりさせたい時はサラダ油を少し入れてます。
炊飯器はテフロン加工がされているので簡単にはがれますよ、
でも火傷には気を付けて下さいませ。
767名無しさん@1周年:2000/06/14(水) 09:57
急冷について教えて下さい。
私はめんどくさがりやなので自然放置が好きなのですが、
レシピに因ると「急冷」「自然放置」に分かれています。
この概念を、おおまかで結構ですので教えて下さいますか??
どう行った料理が急冷に向いているのでしょう。
よろしくお願いします。
768麺類を茹でるときの注意:2000/06/14(水) 15:30
やはり760の悪魔くんも言われてるとーり、蕎麦やスパゲティ等の麺類を圧力鍋で
茹でる時は要注意です。蕎麦を茹でたとき、麺のかけらが蒸気穴に詰まり水で冷
やした後も内気圧が下がらず、蓋を開けたと同時に例の爆発をくらってしまいま
した。水で鍋を冷やしていたためそんなに大事には至らなかったんですが、未だ
腕とお腹にその時の火傷後が残ってます。麺類を茹でたとき、少しでも変だなと
感じたなら、水でよ〜く冷やしてから(少なくとも60℃以下になるまで)蓋を開
けるよーにしましょう。
769768です:2000/06/14(水) 15:35
>767さん
やはり乾麺は急冷しかないでしょうな。火傷負いましたが、圧力鍋で茹でると
まったく違います。私はこれに懲りずにまたやるつもりです (~ー~)ニヤリ
770名無しさん@1周年:2000/06/14(水) 18:16
麺を茹でる方法を教えてください。
えっと水の時から乾麺を入れて茹でるんですか?
それとも沸騰したら麺を入れて、蓋をして加圧するんですか?
説明書には麺を茹でてはいけませんって書いてあるので
誰か方法を教えてくださいませ。
771ワンダーシェフ:2000/06/14(水) 18:35
>767さん
圧力鍋は、調理が終わり火から下ろしても、15分間ぐらいは内部は
100度以上あります。すると、ほったらかしていても普通の鍋で
火にかけて調理をしているのと同じ状態が圧力鍋内部で続いています。
ですから、麺類や微妙な加熱具合が必要な料理の場合、上から水を
かけて急冷することが必要になります。
急冷のもう一つの方法に、おもりを傾けて内圧を抜いてしまうと言う
方法もありますが、それをすると鍋内部が再沸騰してしまい、
煮崩れが起きます。煮崩れが起きないようなものはかまいませんが。

http://member.nifty.ne.jp/WONDERCHEF/top.htm
772768、769です:2000/06/14(水) 18:49
>770
>説明書には麺を茹でてはいけませんって書いてあるので
最近の説明書にはちゃんと書いてあるのね(^^; ってことは、やるときは
自分の責任でってことですな。おいらは沸騰してから麺を入れて加圧して
ます。やっぱ、鍋によってはできない(かなり危険)なものもあるらしいの
で注意しながらやりましょう。
773名無しさん@1周年:2000/06/14(水) 22:17
でもマジでおいしいからハイリスクハイリターン?
7745th_K:2000/06/16(金) 02:10
SR-PM32 レポート

まずはオーソドックスに玄米を炊いてみる
洗米して水を入れたらスイッチ入れるだけ えらい楽だわ
で、特筆すべきは全然蒸気が出ないこと
沸点のちょい下ぐらいの温度を保っているみたい
おかげでだいぶ柔らかい玄米になってしまった 水加減を考えねば
775名無しさん@1周年:2000/06/17(土) 13:12
役に立つからage。サーバ移転後も盛り上げたいスレッドの一つですね。
776775さんに同感:2000/06/17(土) 16:40
age
777カツオ:2000/06/18(日) 14:14
768、769の意見を参照にして今パスタを茹でてみた。
なんだアレ?変態級のうまさだな。
プリプリしてて全く別物の食いもんになっちゃったよ。
今度は量を増やしてみてどこまで茹でられるか実験してみよっと!

現在の記録:ティファール3.5lの鍋でパスタ(乾燥重量)200g
778↑へ、変態級…(・ ・;):2000/06/18(日) 16:33
そうなんだ。私は変態級に美味いと思うけど、同居人は変態級に苦手だって。
だから一人ご飯のときだけ楽しんでます。
779悪魔くん:2000/06/18(日) 18:42
スパゲッティは本当に美味しいよね。別次元の食い物になる。
ハナフサで買った業務用のスパ(1kg、250円(笑))がすごい美味しい(笑)
普通に茹でるとなんとなく柔らかくなるが、
圧力鍋で茹でるとシャキッと柔らかくなる(変な表現だけど、こう書くしかない(笑))

スパは安心して茹でられるけど、急冷で圧力が下がるのを確認してから
フタを開けないとエライ目にあいます。

乾麺の蕎麦は、重りが揺れるまで加圧すると吹き出すので、
フタをしめてから弱火にして標準ゆで時間の半分を目安に急冷。

こっちは完全に急冷しないとかなりやばい目にあうと思うよん。

>778さん
美味しいのにね・・・でも確かに別の食い物になるからなあ・・(笑)
780名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 21:09
僕の大好きなうどん屋さんは生麺を業務用圧力鍋で茹でてます。
自分ちで(普通の鍋で)茹でるのとは大違いなんだよなぁ。
圧力鍋が欲しくなっちゃった。
781カツオ:2000/06/18(日) 23:20
>780
買え。
買って後悔するもんじゃないぞ、あれは。
オレは超ものぐさだけど、可愛い圧力鍋ちゃんをちゃんと使ってあげたいから
腹パンで動きたくない気分の時でもきちんと洗ってメンテナンスしてあげてる。
まっ、、それだけ可愛いヤツっていうことだよ。
圧力鍋マンセ!
782780:2000/06/19(月) 01:31
よし、買おう!
783名無しぴょん:2000/06/19(月) 12:17
2chにこんなステキなスレッドがあるとは・・・・。
圧力釜、欲しすぎる。
784重圧ママ:2000/06/19(月) 15:22
ケンタッキーフライドチキンの宣伝パンフレットに業務用圧力鍋(釜)
で作ってます、みたいなことが書いてあったのを見ました。揚げ物も
できちゃうのですか、業務用だと。前から興味がありました。ご存知の
方教えてください。
785名無しさん@1周年:2000/06/21(水) 16:59
age
786活力鍋ユーザー:2000/06/21(水) 17:12
>重圧ママさん
このスレで過去にこの話題は出ていますが探すのが面倒なので...
圧力鍋で揚げ物はできないそうです
CMも圧力鍋で揚げ物ができると誤解される恐れがあるので
放送を中止したと、このスレのどこかで読みました
787名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 02:20
>783
>2chにこんなステキなスレッドがあるとは・・・・。
>圧力釜、欲しすぎる。
でしょ? (^^)
某家電板のスポ○トクリ○とは違うのよねぇ。
ね、ひろゆき (~ー~)ニヤリ
788東住吉:2000/06/23(金) 21:18
近所のSATY(ニチイ)でT-FALセンサー2が、
5000円で売ってました。
先着5名様なので、朝から並んで買ってきました。
4.5Lも6Lも同じ値段でしたので、
過去ログを参考に6Lの方にしました。
100人程並んでたけど、狙いは
トイレットペーパー298円の方でした・・・
789名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 00:30
>重圧ママ
レシピブックに、付け汁を軽くきって圧力鍋で蒸す。
それから 圧力鍋は使わずに、ふつうに衣をつけて揚げるやり方がでてましたよ
790名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 22:09
久しぶりに角煮作りたくなってきたなー。
手抜きレシピで挑戦してみたいと思います。
楽そうだし、うちにも冷凍バラブロック肉があるので。
791ふじっこ:2000/06/24(土) 23:27
今日は雨降りで、ほんとは角煮とか
作りたかったんだけど、手羽先の煮込みにしたんだけど
むぅ〜、うまい!!
注文したワインも届いて、なおさらうまいっ!!
雨の日は圧力鍋がよろし。
はぁぁ〜幸せだ・・・
煮込み時間は結構いいかげんだけど
良く出来たよ。15分加圧5分放置、というところかな。
792名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 19:53
だれかT-FALの底が焦げやすいっていってたけど
底を厚くすると重くなって取りまわしが悪くなるので
悩みどころなんですね
793重圧ママ:2000/06/25(日) 20:52
>786さん、789さん
レスありがとうございました。そうですよね、ちょっと
圧力鍋で揚げ物っていうのはむずかしいですよね。

きょうはごぼうとにんじんと鶏肉の煮物を圧力鍋でつくり
ました。ごぼうがとってもやわらかくなって、主人も
息子たちもぺろっとたいらげました。メインはローズマリー
とガーリック風味のローストチキン、(チキンのホールは
180度で50分ほど焼きました。)ワインも飲んで、ホント
幸せ!な夕ご飯でした。
794名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 04:24
あげます
795名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 15:54
>787
>某家電板のスポ○トクリ○とは違うのよねぇ。
え?スポ○トクリ○ダメですか?
私家電板見てまんまと買っちゃいましたよ。めちゃ役立ってます。
ちなみに化粧板見てスキンシークレットソープもマイクロピーリングタオルも米ぬかも買っちゃいました。
立派な2ちゃねらーですか?(笑)
796名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 15:15
age
797名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 15:22
>793
まんがの「美味しんぼ」で読んだんだけど
フライドチキンは
圧力鍋で熱を通しておいてから揚げる方法があるらしいです。

でもクニャッって歯応えなくて美味しくない、ってことになってました。

脱線すんませんでした。

798797:2000/06/27(火) 16:40
ウソかいたっぽい
失礼しました・・・
799名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 16:45
今日、横浜天王町サティでセール中のT-FALsensor2、6L\5@`000
を買いました。隣に通常価格3.5L\6@`980が置いてあったので
極めて満足。ふふ
800名無しさん:2000/06/27(火) 18:14
センサー2って6L、一種類しかなかった思うけど
(メーカーがそう言ってた)
評判なので、新しいサイズ出したのかな?
801799です:2000/06/27(火) 18:28
>800ゲットさん
3.5Lの方はネジ式(理研と同じ)でしたよ。
理研は使っていたのですが、ずっとT-FALをねらっていました。ホッ
802名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 19:08
>799
うそうそ!!
そのセールいつまでやってます?
ってか天王町サティって天王町駅行けばすぐ分かります?
803799です:2000/06/27(火) 20:51
>802
本日招待日限りのようです。(9時までですよ・・って終わった)
昼間は、山積みでしたが。
次の招待日にはまた出るといいですね。
804802:2000/06/27(火) 22:02
がーん。。。ショック。
ってか今日は行けなかった・・・。
「招待日」って?お得意様オンリーなのでしょうか?
ま、いいや。自分で努力してさがなさいとね。

スジ肉カレーが遠のいていく・・・。
805名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 22:26
>802 ネット通販でも安いのあるかも。
キイワードで検索してみるとか。
806悪魔くん:2000/06/27(火) 22:44
理研の圧力鍋、フタを落としてしまい、ダイヤルのプラが割れました・・・。
がっくり、でもニヤリッとして、センサー2あたりを・・・。

ニヤリッ(笑)
807799です:2000/06/27(火) 23:21
>「招待日」って?お得意様オンリーなのでしょうか?
サティは時々やっているようです。誰でも買えますけど。

実は招待状のチラシが先週きていて朝1番に買いに行ったんですよ。
誰かに教えてしまうと競争相手を増やすと心配したりして。(別に競争はなかった。)

ああ、レバーを一寸捻るとパッチとROCK・・・センサー2快感〜
808800:2000/06/28(水) 02:05
801>
私、800番だったんですね。新参者ですがよろしく
お願いします。
ここを読んでから、T−FALの圧力鍋買いました。
今日早速、センサー2一つで角煮作ってから、肉じゃがを
作りました。
放置時間も入れて1時間15分ほどで出来ちゃった。
すごく早く作れるから、こういう芸当が出来るんですね。
圧力鍋って難しいと思ってたから感動!
それにしても5千円って安いなぁ。私は西友で7200円で買いました。
809すじ肉:2000/06/28(水) 02:35
購入したてのティファールを使いたくてスジ肉を買い求めに出掛けたら
4ヶ所の店の平均お値段は125円くらいだった。。
全部和牛のスジ肉だったので
もっと安いのは無いのですか?と店員さんに聞いたら
オーストラリア物で85円でした。
なんだか思ってたより高いんですけど、こんなモンなのでしょうか?
これじゃー普通のお肉の方が安い。
810809:2000/06/28(水) 02:48
あー、ごめんなさい、スジ肉スレがあったんですね。(謝)
811アヤノリ:2000/06/28(水) 08:28
みなさん、はじめまして!圧力鍋購入検討中!のアヤノリです。
私は、買うならティファールと決めました!!!
でもほとんどの方が「センサー2」。私が欲しいのは「デリシオ」。
センサー2の方が使いやすいのでしょうか???
できたら、それぞれのメリット・デメリットを教えて欲しいです。

早く買って料理上手になりたーい(>∇<)!!!
812名無しさん:2000/06/28(水) 09:20
センサー2の方が安いでしょ。
知ってるかもしれないけど、
センサー2はスーパー売り用、サイズは6Lのみ。
デリシオはデパート売り用、2.5L〜8Lまで4種あるよ。

813名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 11:53
>811アヤノリさん
私もデリシオ購入検討中です(^^)
ネットで探したら↓が一番安いみたい(26%off)
http://www.yorii.or.jp/~otani/sky1/aosora/delicio.htm
ご参考までに。
814ゆーひ:2000/06/28(水) 19:03
>813 名無しさん@1周年さん。

ありがとう^^やっぱりそこが一番安いのかなぁ。私もチェックしました。
自宅から近いので、買っちゃおうかな〜...
でももうちょっと詳しく(メリット&デメリット)知りたい。。
センサー2の方が安いから使いやすいならそっちでもイイかな〜と。
う〜悩む〜ぅ(^_^;)
815アヤノリ:2000/06/28(水) 19:03
>813 名無しさん@1周年さん。

ありがとう^^やっぱりそこが一番安いのかなぁ。私もチェックしました。
自宅から近いので、買っちゃおうかな〜...
でももうちょっと詳しく(メリット&デメリット)知りたい。。
センサー2の方が安いから使いやすいならそっちでもイイかな〜と。
う〜悩む〜ぅ(^_^;)
816名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 19:07
デリシオは電磁調理器でも使えるけど
センサー2は使えないんだよね。
ニュークリプソはどう?
817>814:2000/06/28(水) 19:07

名前を間違えました^^;ごめんなさい。
818アヤノリ:2000/06/28(水) 19:11
手元に「ニュークリプソ」のカタログがあります。
それによると...
「ガス・電気はもちろん、電磁調理器にも使えます。」
とのことですヨ♪
819デリシオは:2000/06/28(水) 20:02
パネルを取り外しが魅力で買った。実際はめんどうで毎回外しては洗わないな〜。
なべぶたとパネルにはけっこう隙間があるので「ココをキレイにしたい!」とき
は助かります。あと両手取っ手の部分が洗いにくい。
高価だけどふぃすらーやWMF型のが洗いやすいかも。
820813の店で買いました。:2000/06/28(水) 20:05
同じ関東地方内とはいへ振り込みして18時間後に商品届いたんでたまげたよ。
821名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 20:22
まぬけなしつもんですみません
電磁調理器って?電気とは別のものですか?
822デリシオって・・:2000/06/29(木) 02:11
なんて宇宙的デザインでかわいいんでしょう (^▽^;欲しい、、
823名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 02:40
宇宙的とはまたナイスな表現。>822
824アヤノリ:2000/06/29(木) 09:15
「アムウェイ インダクションレンジ」
     ↑
こうゆうのを「電磁調理器」ってゆうんじゃないかな?
持ってないけど他のメーカーでもあるかもね^^。

ところで「フィスラーのロイヤル」か「WMFのパーフェクト」を
使ってる人いるかなぁ???
「ふたの開閉」「お手入れ」は、どんなもんでしょうか...?
参考までに教えて頂きたいです♪
825タマ子:2000/06/29(木) 23:57
うちで使っている圧力釜は15年以上も現役です。一度も事故ナシです。
今度メーカー調べておきます。パッキンは一度取り替えたきりだそうです。
826ディノスに・・・:2000/06/30(金) 01:39
ティファールの圧力鍋が載っていました。
「ヴィジオ」窓付き圧力鍋(底3層)
だって。誰か使ってますか?「窓付き」っていいですよね。
見た目は、フィスラーやWMFに似てたよ。(片手鍋)
827えこー>821:2000/06/30(金) 03:03
電磁調理器の原理を解説しているサイト

電磁調理器の仕組み:http://www.hokuriku-bt.mpt.go.jp/seminar/q2-4.htm
電磁調理器の研究報告:http://www.hoops.ne.jp/~yamagin/denji.html

鍋に磁力線を通すことによって渦電流を生じさせ、それが熱に変わるらしい。
だから磁石にくっつかなかったり、電気を通さない材質の鍋は使えないそうな。

火災の心配がないから集合住宅やお年寄りには向いているぞ。
ただ、炒め物には著しく不向きだが。
828メルモ:2000/06/30(金) 03:06
みなさん、初めまして!数週間前に突然圧力鍋という物の存在を知りまして、
そしてこちらの掲示板にたどり着きました、アメリカ在住の者です。
日本のみなさんの間で人気の商品は、アメリカでは全然販売されておらず、
でも調べに調べてついにお気に入りの物をゲットして愛用しています。
こちらのみなさんの投稿はまったく参考になることばかりで、
実は今日この掲示板を最初から全部プリントアウトして、我が家のバイブル
として保存することにしました。(ちょっと、大袈裟?)
それにしても、ものすごい量だった!!それほど、楽しく拝見させて頂いています。

これまでの作品は、納豆(大豆を蒸すのと発酵させる時に使う。)、
豚の角煮、それから勿論白米の炊飯、プリン、茶碗蒸しなどです。
まだまだ色々なレシピを試してみたいと思っていま〜す♪

これからも、色々な情報を楽しみにしています。
829名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 03:25
楽天市場で検索かけてみたら、3.5リットルの圧力鍋が4500円らしい。
ちょっと小さいし、アルミだけど結構安いかな?
http://www.rakuten.co.jp/hankyu/409454/409457/409554/
830名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 10:09

だるまいんこさんのアドバイスが最近ないですね。
忙しくて見てないのかな?
すごく参考になるから出てきて欲しいー!
831重圧ママ:2000/06/30(金) 11:18
ラゴスティーナって、人気ないですね。
私はけっこう気にいってますが。もう20年ちかく
使ってます。モデルチェンジなし。ふたも、
ガンガン食器洗い機にいれてますが、まったく問題
なしです。
832ぐー:2000/06/30(金) 12:48
>828のメルモさん
同じくアメリカ在住の者です。私もこのスレッド見て、
圧力鍋を探しに町中を走り回り、セーフ2をゲットしました。
教えていただきたいことがあるのですが。
豚の角煮って、どの部位で作られたのですか?
このあたりで、ばら肉のカタマリって売ってないんですよー。
あと、牛のスジ肉もありません。牛の国なのに。
スジ肉カレー、食べてみたいのに(涙)。
833名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 12:50
>828
圧力鍋を使った納豆の作り方教えてください。
834みーにゃ:2000/06/30(金) 13:14
我が家ではWMFのパーフェクトを使ってます。実家ではフィスラーのロイヤルでした。
WMFは蓋から取っ手がはずせるので、洗うときに便利で食器洗い機に放り込めます。
あと、手元のスイッチのスライドを手前にしておくと蓋をしたまま圧力をかけずに
煮込めます。
フィスラーは圧力をかけずに蓋をするのが難しいので、別に普通の蓋が必要になります。
ただ、圧力の強弱の調整をピンのあがり方で調節するのにフィスラーはダイアルを回して
置くと良いのですが、WMFは目で確認してする必要があります。
能力的にはさほど変わりはありませんが、シューって言う音はフィスラーのほうが静かな
気がします。あとフィスラーの蓋をするのはちょっと硬くて癖があるような。
一長一短ですが、WMFで満足してます。
835アヤノリ:2000/06/30(金) 13:36
>みーにゃさん
詳しく教えて下さってどうもありがとう!!!
しかし・・・
読めば読む程、調べれば調べる程悩みまくります(^_^;)
836重圧ママ:2000/06/30(金) 14:43
>832 ぐーさま
横レスです。
前NYに住んでいた時、現地のスーパーでは角煮用豚肉は
入手不可能でしたが、チャイナタウンに買い出しに行って
冷凍保存してました。ただ、皮付きのことが多いので、
皮はとってね、と頼んでいた気が。
すじ肉については、わかりません。でも、スーパーでなく、
お肉屋さんに相談したらどうでしょうか?もしかしたら
分けてくれるかも。
837電話しました:2000/06/30(金) 21:30
>826
直接「セブ」の営業所に電話しました。
窓付きの片手鍋(ヴィジオ)は、廃盤になってしまって
小売店に残ってるのでおしまいらしいです。今後、窓付きの鍋をつくる予定は
ないそうです。理由は・・・ごめんなさい、聞き忘れました^^;
それにしても電話の対応がすごく良かったですよ^^。
とっても親切に詳しく教えてくれたしカタログも送ってくれるって。
電話して良かった♪
838メルモ:2000/07/01(土) 00:37
832のぐーさんへ:
ぐーさんのお住まいの近くには、セーフ2、あったのですね。
私は、スペインのFAGORというメーカーの、DUOというのを買いました。
ウイリアムズソノマで扱っています。

豚のばら肉は、Country Style Ribsを使います。(在米の知人からの情報。)
一晩置いて、浮き出た白い脂を掬い取りそして温め直したら、
お味が落ち着いた(あっさり!)、とっても美味しい豚の角煮の出来上がり〜♪
ここが、アメリカだなんて信じられないほどに、感動的な出来栄えでした。
我が家は2人家族ですが、400gのお肉とゆで卵6つ、それから大根を合計で
10数センチ位入れて作って、一度にぜ〜んぶなくなっちゃいました。。。
早く試してみてください=☆

ぐーさんも、何かお薦めのレシピがありましたら、是非是非ご投稿願います。

それからこのスレッドで大人気の「牛スジ肉カレー」、私も今週末に挑戦したいと
思っていますが、牛スジ肉って一体何かなぁ〜、って思っています。
どなたか引き続きご存知の方、よろしくお教えください。
839悪魔くん:2000/07/01(土) 19:30
>重圧ママさん

本来なら、皮付きの方が美味しいですよ♪
840名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 00:33
セーフ2で白米を炊いて3度め、ようやく美味しく炊けました。
今まで炊飯器の御飯しか食べた事が無いので
皆さんのおっしゃるお釜の御飯とはこういう感じなのかな?と想像しながら
食べました。
でも夫の評価はよくないんですよね、、もっと上手に炊けるように修行しよう。
841重圧ママ:2000/07/02(日) 06:59
>839 悪魔くんへ

そうですか、皮付きのほうが美味しいのですか。それは
もったいないことをしました。
でも、皮に豚の毛が生えていたので、なんとなく気持ち
わるかったのです。毛だけとればよかったですね。
842ぐー:2000/07/02(日) 15:46
>重圧ママさん
ありがとうございます。中国系のお店とは盲点でした!
行ってみます。他にもおいしそうなものがあるかも・・・。

>メルモさん
ありがとうございます。セーフ2は地元のターゲッ○で見つけました。
「スジ肉」って英語でなんていうんでしょうねぇ。
843hiki:2000/07/04(火) 14:44
このスレッドを読んで理研のを買いました。
なべにコーティングしてあるんで、洗うのがラクなのがナイスですね。
パスタ用にトマトソースを作ってみました。
ムチャクチャうまかったです。
844名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 15:01
こんなスレがあったんだ。
私はさんざん悩んだあげくこの間、活力なべというのを買いました。
なかなかいいです。おいしいですし。
845名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 15:54
>844さん
圧力鍋と比べてどーですか?
見た目は、圧力鍋と変わらないようですが・・・。
つくりとか手入れとかラクですか?
846たららん:2000/07/05(水) 03:17
重圧ママさんへ
横レス失礼します。豚の皮に残っている毛は、確かざっととってから直火で炙ると
きれいにできるという話を漫画「美味しんぼ」で読みましたよ。
あー私も豚肉たべたくなってきました。
847名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 04:28
ここにもおいしんぼばか
848まだ買ってない人:2000/07/05(水) 05:09
疑問なんだけど、一つの鍋で米からおかずまで
作るわけなんだけど、順番はどうしてるんですか?
米から炊いてたとして、おかず作る時の間は米はどうしてますか?
炊飯器で保温するのかな・・・
849悪魔くん:2000/07/05(水) 07:46
>841:重圧ママさんへ
皮についた毛は多い場合は剃ります。
その後、直火であぶって毛を燃やしきります。
あ。書いてる人がいた。
850重圧ママ:2000/07/07(金) 16:05
>846 たららんさま
>849 悪魔くん
豚肉の皮の毛について、レスありがとうございました。
また、皮付きの肉を料理する機会がありましたら、ぜひトライして
みたいと思います。

ちょっと暑くなってきたので、長時間の煮物がつらいですが、
圧力鍋だと時間もかからないし、ホント、いいですよね。
何かおすすめ料理がありましたら、また教えてくださいませ。
851名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 00:21
私信化してますね
852名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 01:51
会員制ディスカウントショップKou'Sのチラシより。
Kou'S全店にて、7/16の目玉商品としてT-FALの圧力鍋
(3.5L)が2@`980円で売り出される模様。
お近くの方はどうぞ。
853名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 03:00
悔しくらい安い・・
854カツオ:2000/07/08(土) 05:58
オレもkou'sで買ったけどアソコって会員になるのに3000円かかるんだよね。(ゎら 
855名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 08:41
どなたかテールスープの作り方教えてクダサイ。
8561人暮らし健康オタ女:2000/07/08(土) 12:08
皆さん はじめましてm(__)m スレッド全部読ませて頂きました>長かったです(^^;)

私はワンルームに1人暮らし中です。狭い部屋&狭い収納&電磁のコンロ一個
電子レンジ無し・備え付けのミニ冷蔵庫という暮らしぶりです。
圧力鍋・シャトルシェフ・活力鍋・はかせ鍋は使った事無いのですが・・・
簡単で美味しい料理が出来るという事で相当に惹かれています。
特に牛筋カレーには心奪われています(はぁと)
スレッドでも沢山の製品が紹介されているのですが・・・どれが自分の
生活に合っているのか悩み続けております。
冷凍庫が無いので、その辺も考慮して買うべきなのかと悩んでいます。
アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

857だるまいんこ:2000/07/08(土) 12:55
>1人暮らし健康オタ女さん、はじめまして(^^)
ワンルームだと収納に不自由しますよね〜。
圧力鍋なら↓のフロントに出ている「ウルトラクッカー3リットル」定価1万円
なんていかがでしょうか?
http://www.nikkei-products.co.jp/
(商品写真が在るのに説明にリンクしていないのは困ったモンだ)
直径が21センチなので蓋をはずしてパスタを茹でるのにもちょうどいいと思います。
でも お店でなかなか見かけない製品なので下記をご参考に。

YAHOOのオークションに定期的に出品なさっている方です。
「■圧力鍋■ステンレス■RIKEN■電磁調理器対応■新品・未使用■」
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/14660274
(今現在で後6時間、でもきっと再出品なさると思います)

858: 1人暮らし健康オタ女 :2000/07/08(土) 23:27
だるまいんこさんから直接レス頂けて、感謝感激です\(^o^)/

スレッドのレス拝見してて「こんな料理上手な奥様でダンナ様が
羨ましい〜!ダンナ様は幸せモノ!!」と思ってました。
私が男性だったら、絶対に結婚して頂きたいです(はぁと)

日軽(日経かと思ってた(^^;))のHP覗いてみました。
小さく写真が載っていますが小ぶりな感じがいいですね。
都内在住なのですが、スーパーやデパート等で買えるのかなぁ?
通販は、1人暮らしだと何だか・・・面倒に感じちゃって。
実際に目で見て説明を聞いてすぐに持ち帰れると嬉しいのですが・・・
だるまいんこさんの牛筋カレーが1日も早く食べたくてたまらない。
鍋に放り込むだけで料理になるなんて、私には夢のようです。
圧力鍋って電磁コンロでも使えるんですね・・・良かったです。
火加減の調整が上手く出来ないので使えないかなぁって思ってたから。
想像してたみたいな爆発とか恐い事も無いみたいですし。

YAHOOのリンク先が繋がらなかったんですけど・・・
繋ぐのがちょっと遅かったんでしょうか?どうしたらいいんでしょう。
8591人暮らし健康オタ女:2000/07/08(土) 23:30
日軽プロダクツにメールして都内で販売している所を
聞いてみたいと思います。
新しい情報を入手しましたら、後ほどご報告します。

860名無し:2000/07/09(日) 00:50
今度は@nifty BBS#8のメイソウさんが
電圧鍋を作るそうな
861名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 14:56
2ちゃんねるメルマガにこのスレッド紹介されてたよー
ひろゆきさんも読んでるんだね。
タイトルが「とうとう圧力かけられましたの巻き」だったから
いったい何事かと思ったら…(笑)
今夜は鶏肉のトマト煮込みの予定。いっぱいあるから生トマトで作ろうっと。
862だるまいんこ:2000/07/09(日) 15:19
>858。1人暮らし健康オタ女さん
>YAHOOのリンク先が繋がらなかったんですけど・・・
あれれ?今試したら繋がりましたけれど。
23時台だとヤフオクは繋がりにくいようですよ。
863rit:2000/07/09(日) 19:12
残っていたSEB ACE2.7Lを10500円で買いました
これって高いですか?
今プリンを蒸らし中〜
864悪魔くん:2000/07/10(月) 01:18
長い間の夢だったすじ肉カレー、遂に作りました!
理研の6Lのナベに、ほぼいっぱい(笑)
作り方は、ハナフサで買った冷凍スジ肉のキューブ1個分(笑)を
ナベの中に入れ、水で解凍。そのまま洗って、もう一度水を換えて洗い。
新しい水を入れ下ゆで、そのお湯は捨てて肉の大きさを一口大に。
そこから加圧して煮込み、約1時間。冷まして脂を取り除く。
このとき、殆どの肉がとろとろになってる事を確認しておく、
硬いようならさらに加圧。
そこにタマネギ、じゃがいも、赤ワインを入れ加圧20分。
そのあとでルー投入。
ルーは直接入れると混ぜる際に肉がばらばらになりかねないので、
雪平鍋などにスープを入れてそこで溶かしておき圧力鍋に混ぜ込む。
そこから普通に5分ほど煮込んで冷まし、冷蔵庫で一晩寝かせる。
(この時点で食っても美味!)
暖めなおしは雪平鍋にとってでも、電子レンジでも可。
(量が多いので鍋毎やると時間がかかってしょーがない(笑))
コクのかたまりみたいな美味しいカレーの出来上がりっす。

痛風・尿酸値の高い人は食わないで下さいね。かなりやばいですから・・・(汗)
865名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 02:04
こんにちは
私も2CHのメルマガ読んで、ここに来ました。
勿論、圧力鍋愛好家です。
なんとか全部読んだつもりですが、被ってたらすみません。
一つ素朴な疑問があるんですが、皆さんはご飯も圧力鍋で作られるそうですが、おかずも圧力鍋で作る場合はどうしてるんですか?
ご飯を先に作っておひつなどに移しても、底にこびりついたお米を落としてから、おかずを作るの大変ですよね。
私はおかずを圧力鍋で作る時は諦めて電気釜でお米を炊いています。
どなたかスンバラシイアイデアがあったら教えてください。
ちなみに、底にこびりついたお米に水かお湯を足してもう一回、火にかけて、お粥やお雑炊にして食べるのがマイブームです。
866>863:2000/07/11(火) 00:29
>残っていたSEB ACE2.7Lを10500円で買いました
>これって高いですか?

このスレッド4980円のスタートって知ってた。
867名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 00:44
セブエースならいいんじゃない>10500円。
868だるまいんこ:2000/07/11(火) 00:55
>863さん
SEB ACEを10@`500円でご購入とのこと。
おめでとうございます、良いお買い物だと思います。
ACEステンレスは確か6リットルで3万円、しかも専門店扱いで値引き無しが
当たり前の頃の製品です、2.7リットルでも2万円はしたと思います。
造りがとても丁寧で丈夫な良いお鍋です、可愛がってあげて下さい。

私はお金が無くてステンレスには手が届かずACEアルミ6リットルを買いました。
それでも2万円もしたのよ〜、羨ましいぜっ!!

>866さん
>このスレッド4980円のスタートって知ってた。
そうなのよね〜、安くなったもんだ(ため息)
でもねACEは元が高かったのよ、分ってね(^^)
8691人暮らし健康オタ女:2000/07/11(火) 07:31
だるまいんこさんから紹介受けた「日軽プロダクツ」の実物を見たいと思い
新宿高島屋へ行ってみましたが、取り扱ってないとの事でした。
代わりに「ラゴスティーナ」というメーカーの4Lの鍋を紹介されました。
サイズは、直径18センチで深さが13センチだそうです。
18−10ステンレス鍋・熱伝導に優れたモリブデンとあります。
落とし蓋形式になっているとの事で、とても使いやすいとの説明でした。
熱心な説明を聞いてるにつれ「これも良さそうだなぁ・・・」と思いました。
定価は20,000円ですが、7月25日までだと2割引だそうです。
この鍋とサイズが合う普通の鍋フタが2,500円でした。
両方買っておけば、圧力鍋・普通のステンレス鍋として使えるみたいです。
でも、こちらで紹介されてる他の鍋に比べると高いですよね。
メーカーにも電話して聞いてみたんですが、ナカナカ好印象でした。
ラゴスティーナは私は知らなかったんですけど、けっこう有名なんでしょうか?
実際に使っている方がいらしたら、使用感等お聞きしたいのですが。

「日軽」からのメールの返事はまだ来ないですね・・・返事来るのか?
あと、新宿伊勢丹のキッチン用品売り場の接客態度悪過ぎ女店員は
新宿高島屋の熱意溢れる接客を見習え。
870866です:2000/07/12(水) 01:18
だるまいんこさんにレスをもらったついでにといっては図々しいのですが、ちょっ
と教えてください。いわしの梅干し煮に3度ほど挑戦したのですが、レシピの分量
だと少し水っぽくなります。加圧中は火を弱めてしまうのがいけないんでしょうか?
あるいは梅干しを丸のままいれていたので味が薄いのでしょうか?
まあレシピは好みで調整すればよいとおもいますが、私としては水を入れないほう
が良いような漢字。

871名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 01:32
ラゴスティーナ使ってます。本当に使いやすいです。
始めは普通の圧力なべを買うつもりだったんですが、
落とし蓋というのに気が引かれました。

現在海外に在住なので、日本であるような値引きが
無かったのも購入の原因でしょう。値段は約100
ドル位でした。とっても使いやすいです。

普通の鍋蓋も探していたのですが、スパゲッティな
ども結局圧力をかけるので、今のところは必要を感
じたことはありません。

構造がすごく簡単なので、洗浄などもとても楽です。
ただ、食器洗い機は使用不可みたいです。必要ない
ですけどね。毎日のように使ってます。

多分、損はないですよ。
872>865:2000/07/12(水) 02:19
安くてちっこいのはご飯専用機、4合まで。
でっかいのは煮たり蒸したりに活用。
やっぱ本格的に使うには2台は必要でしょう!
873はじめまして:2000/07/12(水) 02:30
>869さん
ラゴスティーナのプラクティカの5L使ってます。
5年位前某バーゲンで1万円と格安でゲットしました。
ほぼ毎日使っていますが、何の問題もありません。

871さんもおっしゃっているように、落とし蓋式で構造もシンプルで、
手入れが簡単なところが気に入っています。

2万円以上して、高いと思われるでしょうが、18-10ステンレスで品質も良く、
ステンレス自体にかなり厚みもあります。
値段に見合った活躍をしてくれると思いますよ。

私は、蓋持っています。普通の鍋として使うことも多いです。
バスケット(4000〜5000円位だったかな)は、
ジャガイモなどを茹でたり、茶碗蒸などの時にとても便利です。
オプションは追々必要に応じて揃えていかれればよいと思います。

それから、取っ手をとれば(簡単にとれます)、
鍋本体はオーブンにも入れられます。(もしかしたら邪道かも知れませんが…)

ただ、ラゴスティーナの汚れ落しの洗剤として、
スピカ(900円位)というのがあるのですが、あれは、いまいちです。
私は通販生活のクリンマスター(成分は湯の花だそうです)
というものでお手入れしています。GOODです。

皆さんはどのようにお手入れなさっているのでしょうか?

>871さん
やっぱり海外は安くていいですね。
ラゴスティーナファンの方がいて嬉しいです。
874873です:2000/07/12(水) 02:56
>鍋本体はオーブンにも入れられます。(もしかしたら邪道かも知れませんが…)
これは、邪道です。こんなことをしたらパッキンが駄目になってしまいます。
どうもすみませんでした。
875名無しさん:2000/07/12(水) 03:55
20年くらい前に買った圧力鍋をやっと見つけて、いろいろ調理してみました。
使い方がよくわからなかったので、もう使うこともないだろうと思っていましたが、
このスレッドを参考に使ってみたらこんなにも便利なものだったとは。

しかし、すでに倒産した「フジマル工業」のものなので、使えるのはパッキン次第。
皆さん言われているように2つあれば便利だし、この際新しいのを買おうかな。
8761人暮らし健康オタ女:2000/07/12(水) 07:33
871さん
ラゴスティーナ愛用されてるんですね!
>ラゴスティーナ使ってます。本当に使いやすいです。
>始めは普通の圧力なべを買うつもりだったんですが、
>落とし蓋というのに気が引かれました。
私も普通のタイプを買おうと思ってたんですけど、説明を聞くにつれ
落とし蓋形式の使いやすさに惹かれてきました。
>構造がすごく簡単なので、洗浄などもとても楽です。
>ただ、食器洗い機は使用不可みたいです。必要ない
>ですけどね。毎日のように使ってます。
>多分、損はないですよ。
お手入れのしやすさも説明を受けました。これも大切だと思いますね。
ラゴスティーナ購入に大きく傾いてきました。
873さん
>5年位前某バーゲンで1万円と格安でゲットしました。
これは、格安ですね・・・羨ましい(^^)
>ただ、ラゴスティーナの汚れ落しの洗剤として、
>スピカ(900円位)というのがあるのですが、あれは、いまいちです。
>私は通販生活のクリンマスター(成分は湯の花だそうです)
>というものでお手入れしています。GOODです。
高島屋の店員さんの話で「お酢と洗剤を混ぜて洗うとキレイに
なってツヤも出ます」との事でしたよ。

昨日「日軽プロダクツ」からメールの返事来ました。
「メールありがとうございました。ウルトラクッカーですが申しわけありません。
営業では企画商品と呼ばれ一般には販売されておりません。
企画商材としてある月に販売されるものです。片手式の3リッターですと
他にもありますのでカタログをお送り致します。住所をご連絡下さい。」との事です。

877だるまいんこ:2000/07/12(水) 12:42
>870の866さん
そうですね、あの分量だとちょっと水っぽいかも(私は薄味好きなので)
蓋を開けたまま煮詰めてお好みまで水分を飛ばすか、
最初から水を半分くらいに減らせば良いと思います。
878>877:2000/07/12(水) 14:02
つーかあの時間だとイワシの骨って柔らかくならないよね?
オレ、13分間加圧したけど普通の骨の硬さだった。
イワシの大きさは一匹150gくらい。
879名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 15:24
今日ダイレクトメールが来たのだけれど、活力鍋の3リットル版、
スーパー活力鍋が新発売になりました。
活力鍋は圧が高くていいのですが、あの大きさがネックだったので、
ああ、欲しい!
無水ガラス蓋と真空蓋が付いていて24900円だそうです。高い。

イワシの中骨まで柔らかくするのは、フィスラーの高圧で25分くらいかかります。
ピースなら15分くらいだったので、活力鍋なら10分かからないんだろうなあ。
880もすばーがー:2000/07/12(水) 16:49
私も、ラゴスティーナを使っていますよ〜。(ラゴスティーナ90の5リットルです)
別売りの、専用かえ蓋と一緒に買って、2万円を超えていた思います。
蓋は、温め直し、調理後の蓋として使うくらいなので、
サイズが合えば、他のお鍋の蓋の使いまわしで十分かもしれません。
買ってから半年ですが、使い心地も良く、毎日のように使っています。
高かったけれど、その価値はあると思い、満足しています!
私は、圧力鍋を選ぶときに、
1)内ぶた方式は内側から圧力をかけるという点から理にかなっている
2)構造がシンプルで、お手入れしやすい
3)他の圧力鍋に比べ、蓋が軽く、扱いやすい
4)両手鍋なので、片手鍋よりも収納場所を取らない(取っ手部分が邪魔にならない)
5)見た目がオシャレ(私の主観です)
という視点から、今使っているお鍋を選びました。

焦げ付いたり、しつこい汚れのお手入れには、歯磨き粉を使っています。
ピカピカになります。
付属の説明書に書いてあったのですが、
歯磨き粉は粒子が細かいのでいいそうです。
クレンザーや、スチールウールなどで洗うと、表面に細かい傷がつき、
落ちない汚れの原因にもなるそうです。

>ティファール・フィスラー・ラゴスティーナ、海外御三家の説明が出ています
と、このスレの21にも書いてありますが、
イタリア製で、有名なお鍋で、
保証もしっかりしていて、安心できる品物だと思います。
私の義母さんも十数年使っているけど、全然問題ないそうです。
881名無しとん:2000/07/12(水) 20:41
さっき、注文しておいたデリシオの6リットルが家に来ました。
現在、慣らし運転中(笑

終わったら飯炊くぞー。

いまからワクワク、おかずは何にしようかな〜〜♪
882878:2000/07/12(水) 21:14
>879
ちょっと奥さん、24900円なんてブランド物のお洋服に比べたら
全然安いんだから買っちゃいなさいよぉ〜。
毎日美味しい物が食べられるんだったら惜しくないじゃない!
美味しいご飯があれば旦那さんも浮気しないし家族円満間違いなしよ。

イワシの事、ありがとね。
うちのは低圧しか出来ないから水たっぷりにして30分オーバーで
もう一回トライしてみるわ。
チョンガのクセにこまめに料理してる自分が怖い今日この頃。
これもみんな圧力鍋がうちに来てからだ。
883名無しとん:2000/07/12(水) 21:43
飯炊いて食いました。
おかずは海苔の佃煮と梅干とベーコンのバターソテー。
冷蔵庫の残り物です(笑)

ログを参考に2合炊いたのですが、
んー、まー、なんつーか、美味でした。
今までお疲れ様>炊飯器
884名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 02:00
僕もメルマガ>このスレッド>圧力鍋購入、
という流れをたどってしまいました。一人暮らしです。
買ったのはセンサー2です。福岡の福岡東サティで6980円!

早速鶏ガラじゃがいもスープ作りました。
あんなにおいしいイモははじめてでした!
(材料)
鶏ガラ2本(スーパーで40円)
生姜1個 / ジャガイモ5個
にんじん1個 / 玉ねぎ1個
塩 小さじ1 / 水 5カップ

野菜はすべて「おでんの大根」くらいの大きさで。
30分加圧、30分放置。
ジャガイモねっとり!玉ねぎしっとり!
鶏ガラのダシがいちばん中まで染み込みます。
しかも相当安上がり・・・
明日はこれで雑炊しまーす。楽しみ!
885重圧ママ:2000/07/13(木) 19:18
>871さま
ラゴスティーナ、使っております。もう20年近くになります。
私は、ふたも、ガンガン食器洗い機に入れてますが、びくとも
しませんよ。(本体は大きくてちょっとつらいので手で洗って
ます)
本当に頑丈です。一生使えると思います。
886名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 21:55

誰か教えて下さい!!!
今日、圧力鍋を使ったのですが・・・最初の強火の時点で様子が
おかしい・・・。そう、安全ロックピンが上がらず
蒸気がず〜っと出たままで吹きこぼれ状態。
2回チャレンジしても同じなの。これってパッキングが原因?
交換した方がいいのかしら???蓋は、ちゃんと閉まってるのよねぇ。
おもりもちゃんと付けたと思うんだけど・・・。
887名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 23:47
私も最初そうなったけど、一度全部よく洗ってから
パッキンを正確に付け直したら大丈夫だったよ。
888名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 00:07
そろそろ、圧力鍋で楽にご飯が炊ける方法考えません?
あの形状(理研)だから、洗うの大変なんだよう(泣)
8891人暮らし健康オタ女:2000/07/14(金) 23:33
本日、新宿高島屋にて「ラゴスティーナ」を買ってきました。
取り替え蓋は取り寄せになりましたので、後日になります。
まだ使ってないですけど、これからが楽しみです。
牛筋カレーは絶対に作るつもりです!

890>877だるまいんこさんへ:2000/07/16(日) 00:35
レスありがとう。
最近いわしがなくて、今日6匹300円のアジを買って梅干し煮つくってみました。
結果は加圧10分でも煮崩れた感じだし、骨まで柔らかくなりましたが、身がぱ
さついていわしのようにプリプリになりませんでした。
サバの味噌煮はおいしいけど、アジの味噌煮ってききませんよね。父親の田舎で
はブリを長時間かけて粕煮にするおいしい年末料理があるのですが、案外アブラ
が沢山乗った魚が煮込みや加圧調理向きなのかもしれないです。

ps:
5月の連休にベランダで種を撒いて毎日水遣りや虫退治をしてきた野菜やハーブ
がやっと大きく育ってきました。食べるって本当に大変なことですね。

891デリシオを買ったんですが:2000/07/16(日) 21:11
説明書に書いてある慣らし運転(?)の時点で、
安全ロックピンは上がったんですが蒸気口から蒸気が殆ど出てませんでした。
ヤバいかな? と思ってとりあえず火を消して、セレクターを圧力下げのとこにしたら
しゅわーーーーって蒸気口から大量に出たんですけど。
これって、正常なんですか???
はじめてなのでよくわからなくて怖いんです。

説明書には加熱をはじめたら「まもなく」ロックピンが上がるって書いてあったけど
わりと時間かかったし…。
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/17(月) 16:00
蒸気こうから出るためには更なる圧力が必要ですからね。
10分ほどまってみたらいかが?安全装置あるよね?
893>888:2000/07/17(月) 16:34
もしかしてご飯炊くと、お鍋にこびりついちゃいます?
だとしたら微妙に加圧時間が長いのかも。

うちでは、最初は強火、蒸気が出始めたら中火にして、
3分ちょい(ちょっと微妙^-^;)経ったら10秒位強火にして
ガス台から降ろして(余熱でこげちゃうから)放置プレイにしてます。

とはいってもお米の種類とか水加減とかで結構ちがうからなぁー。
894名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 11:58
age
895名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 14:30

セブの圧力鍋をGETしました!
まだ野菜の煮物と鶏肉のはちみつ煮しか作ってないけど
なかなか楽しいです。
「蒸らし時間●分後」の圧力を下げる時の蒸気がすごくて
ワクワクします。
でもレパートリーが少ないので、ワンパターンになりそうです。
今まで出たレシピ以外で「手抜き」に近い簡単レシピがあったら
ご紹介下さい!
        宜しくお願いします。
896名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 15:43
>891さん
解決しました?
私も初め、同じようなことが起きたのですが・・・
単なるパッキンのズレが原因でした^^;
私の場合「相談センター」に電話して教えてもらいました。
こんなくだらないミスでも丁寧に答えてくれるので、
セブジャパンは、イイ会社ですよ^^。
897名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 20:57
?????なんでなんで?????
今日、シチューを作りました。
分量は、適当だったんだけど「加圧時間」と「蒸らし時間」を
ちゃんと本の通りにしたのに・・・・
蒸らしが終わって圧力を下げたら、おもりから
シューーーーーーーーー!!!って吹き出してきちゃって。
周りがびっしょりになってしまった・・・
ルーは、もちろん入れてなかったし、水が多すぎだったとは思えない。
逆に水が少なすぎたの?それともひき肉を入れたのがまずかった?
原因が分からないままだと、次に作るのが怖いので
どなたか教えていただけませんか?
898名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 21:50
897です。
やっぱり水が多かったのかもしれません。
よ〜く本を読んでみたのですが、それ以外に原因が考えられません。
どうもすみませんでした。
899名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 00:58
>897さん

圧力鍋は慣れですよ(笑)
コツがつかめれば感覚が身に付きます。
ちょっと特殊な調理器具だけど、早く馴染んで使いこなそうね!
900牛乳飲んで氏になさい:2000/07/20(木) 01:18
丸鶏を野菜の乱切の上に載せて
鶏がらスープの元と水を野菜がつかる高さまで入れて
鶏は全露出で
8分ほど加圧して10分放置してみー。
もー、んまいのなんのって。
901>900:2000/07/20(木) 02:22
何故鶏がらスープ使うの?
902牛乳飲んで氏になさい:2000/07/20(木) 02:33
>901
やってみたらわかる。
ご不審なら、天塩と水で作った奴と比べて見てください。
903>902:2000/07/20(木) 02:56
調味料にたよると上達できないよ。
904牛乳飲んで氏になさい:2000/07/20(木) 04:11
>903
料理オタクは味覚音痴
センスは育ちでしか養われませんね。
くやしかったらもっとうまい料理のレシピ書いてみな。
905名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 04:21
>904
他スレでもそうだけど、アナタ感じ悪いです。
何様なのかしら〜。

906牛乳飲んで氏になさい:2000/07/20(木) 16:15
>905
他人のレシピの悪口言う前に、自分で何かひとつで良いから
他人にうまい!と言わせるようなシンプル料理作れるようになって見なさい。

料理が本当は下手な人は
大掛かりな料理のほうがえらいと勘違いして、そのくせ収拾つかずに何だか分け分からんもんつくっちゃう。
あんまり料理とかしたこと無い若いヤンキーママが友達呼んだ時に見栄張ろうとすると陥りやすい罠。
907名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 16:37
レシピはともかく人格に問題アリ。
908名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 00:43
でも905の奴もカスッぽい。
けち付けて友人なくして行くタイプだな。
909名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 00:47
ここらで、本編に戻しましょうか。ねぇ、皆さん。
910名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 10:35
大きな圧力鍋はずっと使っていましたが、小さいのも買いました。
根ヤサイやとうもろこし、お芋(あ、これも根ヤサイだね)など、
電子レンジより美味しい(気がする)ので、下ごしらえなどに
ちょこちょこ使うのにとっても便利。
お蔭で「圧力鍋」自体に愛着湧いて、大きいのも今までに比べ、
ずいぶんと使用頻度がアップしました。

もちろん、このスレ読んでから小さいのを買いましたよ。
911名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 14:10
「牛乳飲んで氏になさい」さんは、
ちゃんとレシピを教えてくれました。感謝します。
他の方も何か簡単なレシピがあったら教えて下さい。
912とうもろこし:2000/07/21(金) 22:20
とうもろこしをたくさん貰ったので、ゆでたいのですが、
加圧時間、放置時間など、要領がわかりません。
圧力鍋美味しく茹で上げる方法が知りたいです。
やったことある方、教えてください!
913名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 01:30
どなたか教えてください。
岩谷産業の圧力鍋が出てきたんですが、ふたの真中にダイヤルが付いています。
T・Uと書かれていて、ダイヤルで切りかえられるようになっています。
これの使い方を知ってる方、どなたかいらっしゃいませんか?
914名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 02:52
>913さん
それって圧力調整じゃないかな?
どっちかが高圧でどっちかが低圧。
残念ながら同じ圧力鍋を持っていないので、良く分からないけど
ダイヤルを合わせてピッタリする方が「高圧」だと思います。
低圧は、煮崩れしやすい魚などを調理する時に使います。
でも時間がかかるから結局は、全て「高圧」で調理してしまう私(^^ゞ
915名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 04:43
>とうもろこしさん
とうもろこしは茹でるより蒸かした方が良いと思います。
圧力掛けて茹でると、なんか栄養分が出ちゃうような気がするオレ。
916名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 12:57
とうもろこしは915さんがおっしゃる通り、蒸すとおいしいですよ。
圧をかけるのは7、8分ぐらいです。
たくさんすぎたら、蒸しあがったのを包丁でこそげ落として密封し、
冷蔵庫に入れておいてお料理に使えば良いのです。
これまたスンゴク美味しいですよ。
917ちょっと相談:2000/07/22(土) 15:36
どこにでもある、理研のアルミ圧力鍋6Lが2980円で売ってるんだけど
これって「買い」ですか?

後、スパゲティが圧力鍋で茹でて美味しいなら、そばやうどん(乾麺)、
そうめん等もおいしくなりますか?
教えてくださいませんか。
918ちょっと相談@917:2000/07/22(土) 15:39
あっ売ってた所はケイヨーD2です。
919悪魔くん:2000/07/22(土) 21:56
>917さん

乾麺そばは普通に茹でても吹きこぼれる位ですから
かなり危険だと思います。
蒸気穴から熱水が吹き出る可能性大です。

どうしてもというなら、
水を少な目にして
フタを締めてからは弱火、
加圧時間は短めに、

というところで自己責任でやりましょう。
もし蒸気穴から吹き出しが起きたら
(わたしのは理研の鍋なのでかなり危険)
ぬれぶきんをかけてなるべく早く冷却させます。

もっともそれ以前に身の安全の確保が優先されることは言うまでありません。
920圧力団体:2000/07/22(土) 23:17
緊急速報!!

名古屋近郊の稲沢アピタで、T−FALの6Lが5000円でした。
6L、X'Press(圧力変えられるヤツ)が5980円でした。

速攻でX'Press買いました!!

まだ持ってない人は稲沢へ急げ、たくさんあったぞ。
921名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 01:43
>914さん
ありがとうございました。
よく見たらTとUではダイヤルの高さが微妙に変わります。
煮崩れしやすいものが低圧ですか・・・ なるほどです。
922名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 21:37
>917さん
あ〜っと、以前、圧力鍋で乾麺のそば茹でてて火傷したモノです。圧力鍋で茹でると
確かに旨いんですけど、一度負傷してるだけにかなりビビりながらやってます。そん
なわけで、最近は生麺のようなそばが食いたければ生麺普通に茹でればいいやって思
い始めてます。鍋によっては問題なく茹でられるはずなんですけど・・・
923乾麺ゆで:2000/07/23(日) 23:52
百円ショップで売ってる「麺が吹きこぼれない、灰皿さかさまにしたようなグッズ
を入れてゆでたらどうでしょう?
試してるひといます? いないなら、いざ、ワタクシが!
924バッカーです:2000/07/24(月) 00:17
乾麺の讃岐うどんをよく食うんだけど普通に茹でたら
茹であがるまでに25分もかかるのさ(世界一じゃないか?)
んだから圧力鍋は必須
15分で茹であがるよ
でも他のヒトも言ってるように圧抜きには注意だね
普通におもりを抜くとアワ状になって蒸気が噴き出すから
オレはおもり付けたままで水道で水掛けて冷やすよ
925カツオ:2000/07/24(月) 10:29
>923
オレ、ちっこくて薄い灰皿を入れて茹でてるよ。
パスタを茹でるのに凝った時期思いついて入れてみた。
おもりの所から吹き出る泡の量、、変わったような変わらないような・・・。
鍋の中でナニが起きてるかって全くわからないからね。
ざるそばだったら普通2,3分だから危険じゃないと思うけど。
茹で終わったらバッカーさんみたく流水に当ててるよ、30秒くらい。
で、、讃岐うどんは圧力鍋使うと味、、変わる?
パスタみたいに激変わりするならこれからは根性入れて、
麺は全部圧力なう゛ぇだな。
926バッカーです:2000/07/24(月) 15:05
>925
>讃岐うどんは圧力鍋使うと味、、変わる?

うーん正直言ってよくわからんです
心なしか麺の肌がツルツルしているような気もするネ
とりあえずオレにとって25分という時間は拷問だったので
それが短縮されただけで満足なのです
圧力鍋3級ですから
927922です:2000/07/24(月) 19:34
>924、バッカーさん
>オレはおもり付けたままで水道で水掛けて冷やすよ
おいらもそーしてます。
って、おいらそれが普通のやり方だって思ってたんですけど?
ときに、乾麺の讃岐うどんって25分もかかるんスか。
それは、圧力鍋でやって正解ですね。
928俵太郎:2000/07/24(月) 23:21
2ch初心者ですが料理好きなんでここ発見しました!
最高!
私も母が残した活力鍋を使っております!
そういや15年以上使ってますが何ら問題ありません!
しかしご飯は炊いたこと無かった、
明日早速炊いて見ます!

私はスジカレーじゃなく豚バラカレーを作ります、
豚バラブロック500gをフライパンで油の部分から焼き、
全体に焼き色を付けます、
別のお鍋に水をはり豚を入れ沸騰さしアクや油を取ります、
後はスジカレーと同じ要領で!
私はカレーブックというスパイスの詰め合わせのカレー粉と、
大手メーカーのカレーを混ぜて作ります!
そうそう圧力鍋の豚を移す前、
圧力鍋でミンチ(合びきでも豚でも牛でもOK)を炒めて、
一緒に煮込みます!隠し味にナンプラーとトリガラスープの元も入れちゃいます!
929カツオ:2000/07/24(月) 23:34
この前家族に催促されてこのスレッドで紹介されてた
牛スジカレーを初めて作ったんだ。
作り方はだるまいんこ、省略簡単法。
どういう発想で昆布を入れようと思ったのか知らんけど、、
あの昆布の味、、最高だった。
言われんきゃわからんけど、効いてるんだよね、、昆布が。
うちのおかん涙ぐんでた、マジで。
今度はだるまいんこ、正式法をちゃんとやろうと思う。
だるまいんこ、、さん、、蟻が倒産、毛虫が破産。
930悪魔くん:2000/07/25(火) 01:31
>カツオさん
本当に美味しいですよね、すじ肉カレー。
食わせた奴らはみんな店やれ!とか言ってます。
(原価考えたら商売にならんような・・・(笑))
でも、旨いですね。
931悪魔くん:2000/07/25(火) 01:32
>カツオさん
本当に美味しいですよね、すじ肉カレー。
食わせた奴らはみんな店やれ!とか言ってます。
(原価考えたら商売にならんような・・・(笑))
でも、旨いですね。
932名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 02:09
我が家では昔からスジを野菜スープで煮込み食べていました。
知人のお肉屋さんがスジを激安で分けてくれていたらしい。
スジ好きな私はブルブルとしたスジ肉に更に塩・コショウ、時には醤油をたらし
食していました。
そのおかげかどうか、昔から肌のツヤが良いと言われています。
933ぴんきー:2000/07/25(火) 03:40
わたしも欲しくなってきたよ〜〜
小型でお手頃値段なものを楽天で探してみると
・こなべちゃん(3L、7000円)
・ワンダーシェフ(3L、7800円)
・美食(3.5L、4500円)
どれにしようかなやんでしまふ。。。。
ワンダーシェフならステンレスだし10年保証付きだし、ううむ。どれも一緒?
934[email protected]:2000/07/25(火) 04:08
ひろゆき天才。マンセー
圧力鍋901
935料理、食べ物@a011036.ap.plala.or.jp:2000/07/25(火) 04:17
圧力鍋901
936名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 08:43
ティファールのセンサー2昨日買いました。
もし、既に出ている質問だったらごめんなさい。
あれって沸騰したタイミングってどうやってわかるのですか?
ずっとつきっきりで安全ピンの色を見ているのですか?
937Clawson@ip134-053-034-117.s34.muohio.edu:2000/07/25(火) 13:39
>929、カツオくん
>だるまいんこ、、さん、、蟻が倒産、毛虫が破産。
毛虫が破産の意味がよくわからんです(T-T)
誰か教えれ。

>934さん
ラウンジのネタを、ここで試してどうする(^^;
938Clawson@1周年:2000/07/25(火) 13:41
海外の大学からってバレバレなわけですね(^^;
939バッカーです:2000/07/26(水) 04:21
>936
>あれって沸騰したタイミングってどうやってわかるのですか?

んーと圧力鍋に沸騰のタイミングはあまり重要じゃ無いデス
っつーかワカランですよ誰にも
おれはシュワシュワいいだしたらキッチンタイマーをセットしてるよ
おもりの回転が重要ですよタブン
940カツオ:2000/07/26(水) 13:42
>937
蟻が倒産、毛虫が破産→アリが父さん、毛虫が母さん→アリが父→ありがとう。。。
バンザァ〜イ!バンサァ〜〜イ!!

こんなもん解説求めるな、アッポ・・・。(:_;)
941名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 01:13
はじめて来たけどいいスレっすね!

圧力鍋といえば私が小3位の時に母がピースターの圧力鍋を買って、
ゴハンを炊いてくれたのですが普段はお米があまり好きではない私が
お茶わん4杯食べたほどおいしかったのを今でもよく憶えています。

大豆を一晩水でふやかして圧力鍋で水煮したのも大好きです。
なんにも味付けずにスプーンでわしわし食べちゃいます。
942名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 02:45
ほしい
でも 怖いんです。
大丈夫ですか?
943名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 08:02
>942
過去レス読んでみれば解るけど、圧力鍋の事故報告は、国産の無名メーカーの
が一件だけ。ワシも持ってるけど、T−FALは安い上に、事故報告も無いよ。
まあ、有名メーカー、出来れば海外メーカーが良いのでは。
日本では、PL法が出来るまで、メーカーに対してクレーム付ける文化が無かったからね。
944937です:2000/07/27(木) 17:37
>カツオくん

もちろん蟻が倒産は考えるまでもなくわかったけど、
毛虫が破産→毛虫が母さんってのが未だに謎。
なにかモトネタがあるとか?
もしかして深く考えちゃだめなのかしら?(^^;
945名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 10:15
>944
同感。
946ぴんきー:2000/07/28(金) 10:54
前回レスしたあと我慢できなくてワンダーシェフ注文しちゃった。
きのう到着しましたー。(はやっ)
で、はじめてだからひとまずタマネギまるごとスープを作ってみた。
・・・・ホロホロで感動。
947カツオ:2000/07/28(金) 11:41
>944,945
もういい。。。
あまりにも高尚なギャグ過ぎたんだね、、反省。
(アリが父さんなら、、毛虫が母さんだっていいぢゃんか・・・)

今日おかんが江戸崎カボチャを圧力鍋で煮たいっていうんだけど
なんか注意点ありますか?
高級カボチャなんで、オレは手を下したくないです。
失敗すると怖いもん。
948カツオ:2000/07/28(金) 18:13
誰も教えてくれんから自分で適当にやってみた。
つーかやらされた。。。
にくじゃがみたいに3分加圧、5分放置。
絹さやを一緒に入れて失敗しました。
カボチャはコクがあってうまかった!
茨城を見直したぞ。
949名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 01:56
けむしがはさん でそ?
破産 = はさん じゃ、母(ハハ)サンにならないじゃないか。

歯抜けだね。まさしく。
950名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 15:14
近所で3980円で圧力鍋が売っていたので、
このスレッドの事を思い出して思わず衝動買い。
んで、さっそく豚の角煮を作ってみた。

んめぇ〜♪
すんげぇ〜柔らけぇ〜♪

ありがとう”圧力鍋”スレッド(^^)/~~
951名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 03:59
圧力鍋欲しくなりすぎage
952名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 14:06
最近ここのトピを見て、ティファ−ルのセンサ−2を購入しようと思ったのですが、比較的近所のホ−ムセンタ−では売り切れ(しかも¥9800)でした。圧力団体さんの「アピタ稲沢店にある」という情報を拝見し、早速問い合わせたら、まだ在庫ありましてX−PRESSを¥5980で買える事になりました。しかもアピタ稲沢店の店員さんはとても親切な人で、最寄りのアピタ東海通り店まで送って下さるそうです。楽しみです!ありがとうございました。
953名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 17:25
このスレ、腹減りすぎる・・・。
くそー、鍋ほしくなったよ!!
954名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 04:15
ここをみて、圧力鍋がどうしても欲しくなり、
母に「圧力鍋、ほしいんだよね」って言ったら
「なんで?」と言われてしまいました。
母は今までに色々圧力鍋で作ったことがあるのですが、
結論として、圧力鍋より普通のなべで時間をかけたほうが美味しい、
と思ったそうです。(ちなみにご飯は炊いたことがないらしい)
どうも味が良くしみこまないそうです。
母の手順が悪いのかもしれませんが、圧力鍋をお持ちの方、
時間が短縮されるだけでなく、煮込み料理などの味も美味しくなりますか?

今日、近くのダイエーで理研のなべが3980円だった。
すっごい悩んだけど、話題のセーフ2が欲しいので、
我慢しました。
安売り、しないかな?
955バッカーです:2000/08/01(火) 05:05
味をしみ込ませるにはどんなモノでも一旦冷やす
オレでもわかった法則
956名無しさん:2000/08/01(火) 09:47
奥義は放置プレイです〜。
957まきぱん:2000/08/01(火) 14:22
肉類を圧力なべすると、においがこもるというか、昔の鯨大和煮缶詰のにおいを思わせるにおい(今だとレトルトの臭いといった感じでしょうか)が着くように思います。
これを何とかする方法ご存じの方、いませんでしょうか。
958バッカーです:2000/08/02(水) 03:06
たしかに臭うね
たぶんレモンの輪切りでこすれば取れるんじゃないかな
とは思っているけれどオレもやったこと無いな
あ それと重曹ってのもアリかも
959名無しさん:2000/08/03(木) 06:36
このスレッド役に立つので、
age
960>954:2000/08/03(木) 10:31
味がしみこむ時間は、圧力鍋でも短縮できません。
作ってからしばらく蒸らすのがコツ。
http://www.nhk.or.jp/sci/gatten/archive/1999q4/19991006.html
961名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 11:37
近所の大型スーパーでティファールの圧力鍋セーフ2の6Lが
3800円(普段は7980円)でチラシに載りました。
安いなぁ、と思って夕方に買いに行ったら
「さっきお一人で6コも10コも買う人がおられて、もう売りきれました」
と言われガックリ。
まだまだ圧力鍋デビューを果たせない私でした。
962名無しさん:2000/08/04(金) 11:45
その値段なら、私でも「ご飯用」「おかず用」で二つ買っちゃいそう(^-^;
ふつー、お一人様1つ限りですよねー。
963名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 12:44
>961
そのたくさん買った人って・・・
オークションに出品して儲けようとしてたりして。
964ヴィタクラフトの安いお店しってますか?:2000/08/04(金) 15:24
ここのトピに触発されて、圧力鍋デビュ−しました。
今日さっそく牛すじカレ−に挑戦してみる予定です。
ところで、名古屋でヴィタクラフトを安く売ってるお店を
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
965牛すじカレ−:2000/08/04(金) 16:47
だるまいんこさんの牛すじカレ−、トライしました。大変おいしくできました。
牛すじのトロリとした感じが最高でした。
季節柄かもしれませんが一日放置したら肉のにおいが強烈になったのですが
即座に冷蔵もしくは冷凍するべきだったのでしょうか?
966954:2000/08/05(土) 00:49
>955さん、960さん
ありがとうございました。
放置すればいいんですね?
とくにリンク先の「がってん」は
詳しく載っていて勉強になりました。

で、使わないなら母の鍋をもらおうと思ったら、
「小さい穴が開いてるからやめた方がいいよ」
って言われた。使えないなー…。
967名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 02:10
大阪にお住まいの方
安く変えるお店
ご存知でしたら教えてください。
968>965さん:2000/08/05(土) 03:51
この時期はあら熱が取れて冷めたら即冷蔵庫です。
カレーはおろか、みそ汁さえ半日持ちませんよ!
969なごやん:2000/08/05(土) 06:17
今日、カボチャを半分と、たまねぎ一個を使って、ポタージュを作りました。
半分に切ったカボチャを皮を薄くむいてある程度の大きさに切って、
たまねぎも同様にして、電気圧力鍋で10分ほど調理したあと、ミキサーにかけて、
牛乳を混ぜて、塩コショウをしてみました。
失敗覚悟で作ったんですけど、めちゃおいしかったです。
冷やして、食べるまえに生クリームを垂らしてみたら、なんか豪華でした。
今度はニンジンのポタージュを作ってみようと思います。
970名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 02:14
初めて豚の角煮作ってみたんですけど、
八角いれすぎたみたいで匂がキツくなっちゃいました(^^;
どのぐらい入れると良いんでしょう?
971名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 13:19
 
972名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 05:39
新しいカボチャを煮すぎてポタージュスープのようにしてしまいました。
でも味はおいしかった。
973>970:2000/08/08(火) 06:41
八角の匂いは量ではなく時間で調整しますです。
圧力をかける前に八角を入れて、10分くらいで取り出してみてね
974名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 13:10
このスレに刺激されて、ティファールの圧力鍋
「オーセンティック」(3.5リットル)を購入してみました。
で、説明書を読んでわかったんだけど、アルミ製の奴ってガスレンジでしか
使えないのね。
とりあえず、家はガスレンジだからOKなんだけど、これから購入する方は
ステンレスとか、フッ素加工とかを確認した方がいいかも?
じゃ、これから試しにご飯を炊いてみよっと!(^.^)
975名無しさん@1周年
誠にすいませんです。
レスが1000近くなると、何かとシステムトラブルも多発するようで、
出来ましたら、この後の圧力鍋に関するレスは、クッキング板に
設けたスレッドの方へ、是非とも書き込みいただきたいです。
ここです。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=965732812
よろしくお願いします。