新・お米屋さん何でも質問に答えて【3俵目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
552もぐもぐ名無しさん
>>550
以前も説明しましたがコシヒカリを超える品種は誕生以来出てきてません。
北海道産米は歴史上、米作に適さない冷寒地で無理やり品種改良して
作った米で上中下の下が定番でした。
いまさかんに品種改良され新品種が出てきてますが、
やっと下の上あたりでしょう。
この先温暖化が進めば今世紀末には米作の最適地になるでしょうが。
553もぐもぐ名無しさん:2008/01/19(土) 15:07:59
一つ加えるなら北海道農協(ホクレン)は日本一金持ちです。
北海道農民は日本一貧乏です。
金に任せて番組スポンサーやCMで「コシと同じ」なんて刷り込みです。
私は彼らの商売の仕方が大嫌いで試食こそすれ絶対買いません。

554もぐもぐ名無しさん:2008/01/19(土) 17:02:47
俺は>>553ほど極端ではないけどなw
それでも北海道産は買わんわ。
旨くなったと言っても、それは以前よりはマシって程度。
きららなんかは大手が大量にかっさらっていくから値動きも禿しい。
それなら他に旨くて安いのは転がってる。
555無銭米:2008/01/20(日) 18:58:16
>>553
同意。かつて「ゆきひかり」「きらら397」が出た頃、「ユーカラ」「巴まさり」等の「石ころみたいな米」にくらべてまあまあ食える米が出たと売りまくった。
しかし「値段の割りに食える」以上に値段の上がった北海道米。「コシと同じ」は言いすぎ。