●●日本の食文化の研究=知識人用●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
毎日違う物食べてませんか? いや毎日違う物食べないといられませんか。
他の国の食べ物や食べた事ない物を食べたくありませんか?
 これが今の日本人なのです。 昔の日本人と他の国と比べて見ましょう。
2:2007/08/25(土) 08:03:01
江戸時代の日本人は、汁、ご飯、たくあん、漬け物、ソバぐらいしか庶民は
口にしていませんでした。
今東京に住んでいるインド人は一年中朝から晩までカレーだけ食べてます。
日本にたくさんの食材やレストランがあっても彼らはカレーしか食べたがりません。
メキシコに行くと町の食堂はメキシコ料理しか見あたりませんでした。
また中国や韓国に行っても家でも外でも自分の国の料理ばかりでした。

なぜ日本人だけ世界中の食べ物を毎日食べたがるのでしょうか
3もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 08:12:00
韓国では寿司屋が繁盛してるし
アメリカでは外食はほとんど外国料理の店ばかりだし
フランス料理や中華料理に限っては大抵の先進国で食べられてますが
4:2007/08/25(土) 09:55:57
君はぜんぜんわかちゃないね。 
5ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2007/08/25(土) 10:00:57
あぁ〜アホくさっ。。ぷっ
6もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 10:20:50
インド人のカレーってのは日本人の言うカレーとは少し概念が違うだろ。
それを言うなら日本人はあらゆる国の料理を確かに食べるのだがそれは
すべてしょうゆ味に改造されてるんだよ。本物の外国料理は受け付けない。
ちょっと変わった味の香辛料や香草が入ってるともう食えない。で、
醤油をかけてしまう。それで外国料理食った気になってるだけだからなあ。
7もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 10:44:05
↑−−・−・ −−・− ・−・・ −−−・−
8もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 10:46:49
>>5
今回だけは、お前に同意するw
>>1は池沼
9もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 10:54:15
自分で知識人とか言ってる時点でDQN確定だな。
10もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 11:17:09
先週までタイにひと月程旅行に行ってきた。
向こうにいて気が付いた事を書きましょう。
まず観光地はヨーロッパ人ばかりだった。
彼らとトラッキングやバスツアーで一緒に行動して
気が付いたのだが、俺たち日本人はタイの食べ物は
ほんとおいしいと感じていたのだが、彼らはしかたなく
食べていた。ハンバーガーの店があれば高くても必ず
それを食っていた。ホテルでは洋食だけ朝のバイキングで
食べていたな。
タイは日本食ブームでラーメン屋とか寿司屋がかなりできた。
屋台でも生魚以外の寿司弁当が売られている程だが、
やはり食べている物は限定されている。タイ料理はおいしいが
やはり同じタイ料理は毎日食べられない。しかし欧州人は自分が
食べられるタイ料理だけ食べているのに気が付いたよ。
11もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 11:44:24
トラッキング=×
トレッキング=○
12もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 12:10:43
>8
激しく同意。ちゅうか、1は板を間違えている。
ここで書き込みをする殆どは低学歴か性格が悪い人だけだから、
食文化を語りたいなら歴史とか民族板じゃないと話にならんだろう。
13もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 12:41:22
>>12
性格の悪い低学歴乙
14もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 12:55:47
日本と名のつくスレに
やたら食いつきがいい人がいるね
15もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 14:53:26
それにしても最近グルメ番組やたらと多くないか?
16もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 14:53:26
それはキムチ臭い人ですか?
17もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 15:04:02
日本のグルメ番組って三流タレントが下品な食い方で「甘い〜」を連発するだけのDQNな内容ばかりだよね。
18もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 15:39:40
>スレの存在意義
 >>1
 作文できない人は、「ゆとり」でしょう。
19もぐもぐ名無しさん:2007/08/25(土) 15:52:34
知識人(笑)
20もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 07:10:38
内容みるとやはりこの板に書いている人の知識の程がわかる。

1が聞きたいのはなぜ日本人がこれほどまでに、グルメになったかだろう。
それはやはり日本人の持つ、好奇心と給食制度による洋食の普及。
食品会社の戦略、デパートなどのグルメ攻撃、テレビ放送による影響。
そして外食産業と言える。
21もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 08:42:29
学校給食で毎日違う物を食べる習慣が身に付いた日本人だが
それは昭和30年以降だろう。
それ以前は大正時代ぐらいから日本の洋食が広まった。
日本人がグラタン、ハンバーグ、エブフライなどを食べるように
なったのはやはり昭和30年代だろう。
子供の服は昭和5年から東京あたりから着物から洋服へと
劇的な変化があった。その頃からコロッケやトンカツが好まれる
ようになり、日本酒からビールなどを飲むようになった。
ウィスキーはやはり昭和30年代頃からだろうか。
団塊の世代から肉をよく食べるようになった
22もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 10:12:18
カレーライス、グラタン、ハンバーグ、ナポリタンなどは日本食と言ってもいいだろう。
本場物は別にあるからな。

たしかに韓国など西洋化が進んでいても奴らキムチと焼き肉、焼酎ばかりしか
食わないので、日本のバラエティに飛んだ食材は世界に類はないな。
和食は最高だがそれでも世界中の食べ物を追い求めている日本人の
舌はすごいよ。 食の中国と言っても彼らは中華料理だけで満足しているからな
23もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 17:14:03
ラーメン、焼きそばも日本食だろう
24もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 18:14:43
カリフォルニアロールにコチジャンの入ったスパイシーツナロールは?
25もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 21:12:16
結局日本は業者の販売開発力が昔からすごいのだ。
パンが輸入されるとクリームパン、チョコレートパン、カレーパンなど色々
作られ、ケーキが売れるようになると業者(ケーキ屋)がすごい種類のケーキを
創作していく。
ラーメンだって何百種類も開発されたわけだし、日本はとにかく業者が
いろいろ携帯電話と同じようにあれでもかこれでもかと市場に提供していく。
それを我々消費者が手を出すのでどんどん広まっていくわけだ。
26もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 21:27:31
いろんなものを食べる習慣を日本人はかなり昔から持っていたと思う。
なぜなら、海に囲まれ、きれいな水があり、山があり、川も湖もある。
そして、四季がある。まず、他の国にはこんな恵まれた条件はないだろう。

日本人は四季を感じながら様々な旬のものを少しずついただく事を尊いとしていたはず。

しかしながら、今は季節の観念も無く、産地の感覚も薄れ、大量の供給優先型消費により
本来の質素ながらも味覚の優れていた本質が狂ってしまったと思う。
27もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 23:12:47
日本人ほど四季を通して違う食べ方をする国民もいないだろう。
冷やし中華なんてまさに日本の代表だろう。韓国人は日本人の真似をして
冷麺を食べるが、日本のように冷や麦、冷やしそうめん、冷や奴、ざるそばとか
夏にだけ食べている国民は世界に類を見ない。
だいたい世界中で米を食べているがオニギリとか日本人しか食べてない(少数の韓国人がコンビニに
最近売っているので真似をするけど)
アイスコーヒーなんていうのも日本だけだ。(韓国人が真似をするけどメジャーじゃない)
イチイチ例外を書くのは面倒だからあまり突っ込まないほしい。
28もぐもぐ名無しさん:2007/08/26(日) 23:16:34
>>26
>そして、四季がある。
四季が無いのは赤道直下と両極圏くらいだな。

>日本人は四季を感じながら
ヨーロッパ人も四季を感じながら
葡萄を収穫しているよ。
29もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 07:44:39
やはり性格がねじれている人が多いようだな。
正月に餅やアンコウ鍋を食って、春によもぎ餅や柏餅を食い、
夏にスイカやソウメン、ウナギを食って冷や酒を飲み、秋に梨やブドウを
食べるというのが従来の日本人だった。
今スイカを食おうと思えば一年中食べれるし、鍋だって一年中食べれる。
冬にソウメン食べたってかまわない。
ただ、日本人は和食に関しては季節を楽しむ風習がある。

カレーや焼き肉を夏に汗をかきながら食べたがるやつが多い。
しかしインド人や韓国人は季節感はない。

日本には旬という言葉があり、一年中冷凍サンマが出回っているがやはり
初秋に取り立てのサンマを食べる事がよしとされている。

とにかくいろいろな物を食いたがるのが日本人だ。
回転寿司屋に行くと日本人なら最低でも5種類のネタを食うはずだ。
ところが外国人を見ていたら気に入ったネタしか注文してない。
まあ中にはいろんなやつもいるが、マグロと海老だけ食っていたり、
冒険しようとするやつが少ない
30もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 10:04:46
日本の珍味は世界的に見て好まれてない。
まあ、中国人はカニ味噌やカラスミなんか旨いと感じるが
他の国の人間は吐いた。
31もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 11:12:39
インド人や漢黒人も季節感くらいはあるよ。お前が知らないだけだからw

なにも知らない奴が勘違いで愛国ホルホルするのは韓国人だけにしてくれよ。

お前は日本の恥
32もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 11:20:38
人のあげ足しかとれないコメント。。悲しい人生
33もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 11:41:37
どの辺が揚げ足取ってるんだよwインドや韓国に季節感が
無いといったのが失言だと認めるという事ですかね?
34もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 11:50:17
すまん、正直このカーリー並みにズレた日本マンセースレがキモイ。
35もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 12:39:54
情報書けずに人の投稿のケチばかりつける育ちの悪い人が多いね。
ところで、日本人の食事に対する関心は2ちゃんねるを見る限り
あまり内容だが、どういうわけか、テレビ番組のバラエティの半分は
芸能人の食べ歩き番組とか料理、大食いばっか
36もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 12:40:35
内容 無いよう
37もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 13:38:59
>>35
そりゃ>>32とか>>35の事ですよね?
38もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 14:39:37
中学生の時、驚いたのだが勉強できないやつをいつも
馬鹿にしていた奴らが最低の高校に進学していったのを思い出した。
39もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 14:48:35
ソースが張られる事もなく、個人の妄想をただ並べる事が情報?
世界中に季節や旬が有るし
刺身が高騰する程世界規模で魚が食べられている。

もう少し世間に目をやろうな。
40もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 17:31:10
まじ、2ちゃんねるだね。情報提供者はかなりの教養があるようだが、
ケチつけているドッキュンは負け組そのもの
41もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 17:57:00
チラシの裏に書け。
情報としては無価値だ。
42もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 20:52:40
このスレに情報提供者っていますかね?ww
43もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 23:16:49
>しかしインド人や韓国人は季節感はない。
だから、秋の葡萄の収穫を楽しむフランス人には季節感があるよ。
44もぐもぐ名無しさん:2007/08/27(月) 23:23:34
季節は赤道直下の国でも有るが、日本程ドラマチックに季節が変化する国は珍しく、
また日本程季節感を大切にする国民も、世界中には無い。
45もぐもぐ名無しさん:2007/08/28(火) 00:45:55
>日本程季節感を大切にする国民も、世界中には無い。
だから、秋の葡萄の収穫を楽しむフランス人も日本人と同様季節感を大切にするよ。
46もぐもぐ名無しさん:2007/08/28(火) 10:24:02
>>日本程ドラマチックに季節が変化する国は珍しく

んあこたない。南極でさえもドラマチックな季節感あるよ。
47もぐもぐ名無しさん:2007/08/28(火) 23:54:21
>>45
葡萄以外のことも言えよ・・・お前葡萄マンだろ
48もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 00:32:39
>>47

武道を極めた人間は、
葡萄を通じて
世界を語る。
49もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 08:49:47
ここに全く異なる2種類の人間がいるね。
まあ2ちゃんらしくていい
50もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 11:39:08
だいたい人が書いた文に対してケチをつける人はたいてい
ケチをつけれている人生を歩んでいる人でしょう。
人格者や優秀な人は自分より劣る多数の人間に対して馬鹿にする
態度はとらないものです。
ヤクザとか態度悪いのに他人に対し突っかかってくるでしょ。
劣等感の強い人やできない人間ほど人のアラを探して優越感にひたりたいものです。
51もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 11:39:56
ケチをつけている人生

ケチをつけられている人生
訂正
52もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 11:54:16
>>50
とか良いながらケチつけてるのはあなたですよねw
53もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 12:56:54
世界中の人が様式生活を好むようになったが
やはり日本程世界中の食べ物を日本人好みに味付けして
食べている国民もいないでしょう。
毎日毎日何食べるかいつもカミさんと相談するほど違う物を
食べているよ。
例:ひと月の夕飯の献立を昨日から思い出すと。順番は不揃いだが。
タコス、カレー(シンガポール風)、冷やし中華(超具たくさん)
ピザ、ウナギ、焼き肉、イカめし、ビーフシチュー、お好み焼き、
ラーメン、トンカツ、サラダだけ、グラタン、タイ風すき焼き、
マーボー豆腐。。

このくらいかな思い出せたの。
54もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 15:55:23
毎週毎週愛のエプロンを5年も観ているのは私だけかな
55もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 16:37:54
石坂浩二とか加山雄三って教養ありそうな態度するね。
56もぐもぐ名無しさん:2007/08/29(水) 22:15:12
K大卒ですから
57もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 09:42:41
K大卒か。ということは
神奈川大学、関東学院あたりか。
58もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 12:01:14
愛のエプロン昨日観たけど、おもしろいね
59もぐもぐ名無しさん:2007/08/30(木) 16:07:40
食文化は語り尽くせない程いっぱい話題がある。
だが、2ちゃんのこの板では役不足だろう。
60もぐもぐ名無しさん:2007/08/31(金) 11:56:47
s食べ物とは本来環境にあった物が主流だった。つまりそこの土地で容易にとれる
ものが生き物にとっても主食だ。ガラパゴス諸島のイグアナは海藻だけ
食べているが、同様にインド洋に浮かぶモルティブ島jなどカツオだけとれるの
カツオ料理が主体。
日本は貿易をやるようになり世界中の食べ物が輸入されるようになった
だけじゃなく、海外に旅行する人が増えてから彼らが日本でその味を
求めるようになった故に各国の料理が求められるようになった。

ただ食べ物は普通小さい時に食べていた物が一番本人にとってベースに
なっているはず。つまり日本人なら誰でも醤油味が好きなはず
61tameshita:2007/08/31(金) 14:15:28
納豆のスレ結構盛り上がっていたが。
やはり最近は健康な食事も日本人は気にしている。
自動販売機はお茶ばかりでファンタとスプライトとか
昔買っていたが買う人少ないだろう
62笑わすな:2007/08/31(金) 15:29:55
知識人用なんて限定するから2ちゃんねらーが書き込める人が少ないぞ
63もぐもぐ名無しさん:2007/08/31(金) 15:43:51
安定的に入手できる食糧が、生物的、文化的遺伝子に影響を与える。

日本の主食層
 米 麦 蕎麦  (+雑穀)。温度、高度差が大きい。

中国 北は麦、南は米。気象条件。
64HANA:2007/08/31(金) 17:09:00
頭のいい人しかたくさん書けないスレだね。
私じゃあ、料理番組見ておいしそうだから作って食べているという
次元。たま〜に健康の事を考えてお野菜をたくさんラーメンに入れたり
しているけど。
他の国の方の食べ物と日本人との違いがこれほどまであるとは
知りませんでした。
65もぐもぐ名無しさん:2007/08/31(金) 19:36:23
スレタイと裏腹に本物の気違いしか書いてないなここ。



もちろん俺も仲間入り
66もぐもぐ名無しさん::2007/08/31(金) 21:55:28
食べ物に関していろいろ考えている人って2ちゃんねるには少ないでしょう
67:2007/09/01(土) 11:20:24
1だけど、俺の食事情からいうと、食べたくなるものは、毎日違うな。
一度ケーキとか急に食べたくなってケーキバイキングに行って満足すると
もう食べたくなくなってしまう。特に食べ過ぎると嫌いになったりもするよ。
68もぐもぐ名無しさん:2007/09/01(土) 21:09:11
私も今晩はクラブサンド、昼はお好み焼き、朝は納豆ご飯、
前日はパスタ、肉まん、お寿司。。
というぐらい全然違う物を欲しがっているね。
69もぐもぐ名無しさん:2007/09/02(日) 10:24:01
同じ日本人でも東京の若者と田舎の年寄りじゃあ全く食事内容違うだろう。
まあ、両方ともご飯とみそ汁とかうどんなどは食うけど
70もぐもぐ名無しさん:2007/09/02(日) 14:23:29
味噌汁の悲劇・・・オレは食べさせてもらってない・・。
味噌の組み合わせ、具は、獣〜魚貝〜野菜・・・、
味噌汁は「三食、一年」ご馳走だとおもうが
71もぐもぐ名無しさん:2007/09/03(月) 07:49:01
食べる事に関していろいろ考え持っている芸能人はV6の長野博だろう
72もぐもぐ名無しさん:2007/09/03(月) 10:27:42
長野君はテレビに出てたよ。グルメでいつも外食ばかりしているらしい。
サラリーマンだった頃、昼は必ず外で食べていた。営業だといろいろな
所にいくので3年もやっていれば1000店ぐらい廻ってしまう。
そこで気が付いたのがラーメン屋は有名店だから必ずしもおいしいとは
限らない。一番驚いたの湯島に大喜という店だろう。いつも混んでいて
入れずやっと入ったがまずかった。ランキングは毎年日本のラーメン屋で
トップ10に入っているのでもう一度違うのを食べたがそれもまずかった。
なぜだか理解できない
73もぐもぐ名無しさん:2007/09/04(火) 09:11:54
江戸時代中期まで日本の食材は限られていた。
江戸文化では町民は屋台などで、そば、寿司、うなぎ、天ぷらなどを
口にするようになり外食産業が盛んになった。理由は江戸の男は
一人暮らしが多かったため。
また長屋の台所にはすべの家に釜炊きがあったわけではなく外の炊事場で
かわりばんこに炊事していた。しかも朝一度だけ炊いて、ごはんを昼と夜に
お茶漬けやらかゆにして食べていた。
 サラリーマンの男は弁当を持参しないのでオフィス近辺の食い物屋を
毎日変えて廻る、また営業マンはいろいろな所で飯を食うのでどんどん
いろいろな味を覚えてしまったようだ。
74もぐもぐ名無しさん:2007/09/04(火) 10:30:11
今のタイなんかそうだね。家にキッチン無いのが普通でみんな屋台で食べるんだと。
75もぐもぐ名無しさん:2007/09/04(火) 11:45:53
タイよりシンガポールの方がすごいよ。
公団は3LDKで100平米ぐらいあってキッチンも広いが
殆どみんな公団の下にある食堂で毎日食べている。
76もぐもぐ名無しさん:2007/09/04(火) 13:05:25
ツーかアジアはそうなんじゃね?だから台所がしょぼい。
買ってきた物を暖めるだけだからね。
77もぐもぐ名無しさん:2007/09/04(火) 20:46:20
なかなか考えもつかないような良いこと書いてあるね。普段食べる事は
味覚にしか眼が行ってなかったのでいろいろな視点で食文化を見るというのは
成熟?した食通とも言える
78もぐもぐ名無しさん:2007/09/04(火) 21:52:48
ラーメンに関してかなりうるさいヤツいるね
79もぐもぐ名無しさん:2007/09/05(水) 23:11:57
京都のお茶漬けというのは人を感動させるくらい美味しいものなんですね!
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000542&tid=6bbtla4mhetbbt9bdadb&sid=2000542&mid=543
80もぐもぐ名無しさん:2007/09/06(木) 00:19:14
>>73

実際は醤油味だけだろう。
81もぐもぐ名無しさん:2007/09/06(木) 00:43:24
>>79
それはお茶漬けが美味いという話ではないだろ。
82もぐもぐ名無しさん:2007/09/06(木) 08:15:34
お茶漬け食べないよな。昔、子供の時親が夜帰ってこないので自分で作って
食べたり、留学していた時、永谷園などを食べていた。
お茶漬け食べなくなった一番の理由は栄養がないからだろう。
83もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 07:01:00
お茶漬けって普通レストランにないけど、あれは作ろうと思ったら
お茶かければいいだ
84もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 07:22:16
試しにお金かけたお茶漬け作って見たら美味かったよ
鮭は村上の塩引き鮭の極辛
胡麻は白胡麻を炒り直して
海苔は有明海苔をハサミで刻んで
ワサビは本ワサビをおろす
煎茶は狭山茶
85もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 07:28:44
もはや茶漬けじゃないな
「御」茶漬けだな
86もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 07:53:04
ま、遊びですねw
確かに鮭の旨味が出てさすがだったけど作るのが面倒くさかった
87もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 11:30:13
日本人は病気になるとお粥とか作るが、米国人とかビタミンをとれば
何でもいいって感じだった。
88もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 13:16:03
アメリカ人は野菜ジュース作ったりするよ。
89もぐもぐ名無しさん:2007/09/07(金) 18:20:48
こんだけ色んな国の料理を作る日本の主婦は
エライと思う。

つか、おまえら作るほうの身にもなれ。
90もぐもぐ名無しさん:2007/09/08(土) 19:09:49
俺の母親何もつくらん。
ちゅうか、作る物が10種類程度。後は外食
91もぐもぐ名無しさん:2007/09/09(日) 18:18:54
今日は大葉を使った和風パスタを作ったが暑かったので冷やして食った。
これは世界中で日本だけだろうアリだろう。
92もぐもぐ名無しさん:2007/09/11(火) 10:04:34
麺を冷やして食うのは韓国人ぐらいだが、日本の場合だと冷麺という
専用の麺だけじゃくて、そば、うどん、ラーメン、そしてスパゲティまで
冷やすのだからたいしたもんだよね
93もぐもぐ名無しさん:2007/09/11(火) 12:19:23
日本人が大葉味のパスタ冷やして食うのはマンセーで韓国人が寿司にごま油入れる料理はゴミ扱いですか?
94もぐもぐ名無しさん:2007/09/11(火) 16:54:36
韓国人は唯一、麦茶やコヒーを冷やして飲む日本の真似をする民族だが
中国人の場合だと、飲んでいるものが限定されているね。
ほんと日本人はいろいろなものを毎日飲み食いするようになったもんだ。
韓国人は一年中焼き肉とチゲ鍋があれば満足だからな。
95もぐもぐ名無しさん:2007/09/11(火) 18:49:58
日本の食い物で最近食べられてないのが、

1 くさや
2 ミガケニシン
3 ぼうたら
4 生きた鯉やどじょう
とにかく普通じゃ売ってない
96もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 10:53:38
くさやってマジ臭いよね。一度だけ食べたことある。味はうまかったけど
97もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 11:10:27
>>95
たまにはスーパー以外でも買い物しなさい。
で、自分の薄い体験だけですべてを総括するのは止めときなさい。
98もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 11:13:32
>>90
何もはないだろ
おまえがいる以上子作りはしてるだろうがw
99もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 15:50:25
>>97
じゃあ君はこれらの食べ物を食べているのか?
のわけないだろうな
100もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 19:21:40
誰も

   >ミガケニシン

には突っ込まないのか
101もぐもぐ名無しさん:2007/09/12(水) 19:43:37
>>99
を見ても解るとおり、日本語と頭が不自由な方=1なんで突っ込んじゃダメです。
102もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 20:22:25
鰉【ひがい】
コイ科、淡水魚。 明治天皇が好まれたところから漢字.
日本製 漢字 国字というモノです
103もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 20:27:51
ミガケニシン  アメヨコ(語源各説アリ)いけば普通に売ってるよ
104もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 20:58:02
>>94
ほんとうに日本人は贅沢になったものですね。。。
105もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 21:24:15
身欠きにしん、アメ横に探しに行ったが売ってなかった。よ。
106もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 22:34:41
上野のアメ横だよ 新潟のじゃないよ アメヨコビルの前あたりにあった
嫁が茄子と一緒に煮て食わした 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」にもある通り
開発が進み小樽にはニシン御殿ができたグライとれた 上等のは食用 その他
大勢は化学肥料のナイ時自然肥料として使われた 今はロシアが国後 択捉
を不法占領シチマッタので今は全然高い
107もぐもぐ名無しさん:2007/09/14(金) 23:30:59
で、「ミガケニシン」なる物はどういった物体なんだい?
108もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 14:48:14
>>100>>107
磨け鰊
109もぐもぐ名無しさん:2007/09/15(土) 17:48:42
>>108
磨き鰊。

そう思っていた事も確かにありました。(ホントに)
googleさんのもしかしてが、かなりしつこくて萎えた。
110:2007/09/16(日) 07:04:55
1です。ここひと月ぐらい、日本の食文化を図書館などを廻り調べておりました。
まず日本人がいろいろな料理を作り、食べるようになったのは江戸時代の中期以降でしょう。
しかもそれは江戸に住む裕福な商人から始まりました。
まずは食器に異変がおきました。今まで木をくりぬいていたお茶碗のような
食器から柄のある瀬戸物が18世紀以降に広まり、それに伴いいろいろは
料理のしかた広まりました。
1782年に豆腐料理100種類の作り方を書いた「豆腐百珍」という
本が出ると、さらに100以上の新しい豆腐百珍続編が出てます。
すると、うなぎ百珍、鯛百珍、こんにゃく百珍と料理本が登場し庶民に
いろいろな食べ方が普及しました。また調味料もいろいろ工夫がでてきて
庶民の舌が肥えて来たのです。
しかし、食材はやはり限定されており、明治に入ってから肉やパンの登場で
さらに広がりを見せますが、日本人の料理の追求は昔からありました。
111:2007/09/16(日) 07:13:39
開館30周年記念  国立民族学博物館公開講演会  国際化時代の食文化
主 催 :国立民族学博物館・日本経済新聞社
日 時 :2007年10月12日(金)18:00〜20:10(開場17:00)
場 所 :日経ホール(日本経済新聞社ホール)
東京都千代田区大手町1−9−5  日本経済新聞社ビル内
定 員 :600名 参加費:無料
それぞれの風土に根ざすと考えられている食文化。
いっぽうで「食」は、土地になかった要素をとりいれて、つねに変化していきます。
食をとおして異文化に接する機会がふえたいま、食は、理解されたり誤解されたりしながら多様化していきます。「食のグローバル化」をとおして、食とは何か、文化とは何かを考えましょう。
*司 会 飯田卓(国立民族学博物館 研究戦略センター 助教)
112もぐもぐ名無しさん:2007/09/16(日) 09:04:40
ミガケニシンで検索するとこのスレしか出ないのが笑えるw
113もぐもぐ名無しさん:2007/09/16(日) 09:07:08
>>95>>103>>108
ミガケニシンだと思ってたのは世界で1人だけだったみたいだなw
114あさちゃん:2007/09/16(日) 09:28:59
みがきにしん MIGAKINISHIN MIGAKENISIN
ただの打ち間違いだと思うが、突っ込みすぎ
115もぐもぐ名無しさん:2007/09/16(日) 17:00:14
↑燃料乙
116もぐもぐ名無しさん:2007/09/16(日) 20:21:32
タイプミスが3回も続くのかw
117もぐもぐ名無しさん:2007/09/16(日) 20:59:13
最近グルメ番組でギャル曽根の大食いとかよく見るが、
江戸時代から大食い退会というのがあった。また大酒大会というのも
あったがこれはやらないな。
118もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 07:18:41
大酒大会はないが一気飲みが流行ったな。で死者が出て終わった。
119もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 09:23:01
どれくらい一気したんだww
120もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 10:38:21
新歓コンパで一気飲み→急性アル中でアボーンってあったなぁ
121もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 12:14:59
和食だった物が箸で食べるようになったものは多いが、
逆に洋食だったものをフォークで食べるようになったはないと思う。
家では、ハンバーグ、ステーキ、サラダを箸で食べている。
カレーだってどんぶりに入れて食っているからね。

ラーメンをフォークで食うヤツいないだろ。でも、スパゲティーを箸で
食うヤツなら多いよ。
122もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 12:15:41
訂正
洋食だった物が箸
123もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 14:16:35
124もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 14:28:21
>>121
最近の若い人は知らないだろうけど
カップヌードルが自動販売機で売られてた頃は
割箸じゃなくてフォークが付いてきてたんだよ。

確か浅間山荘でもフォークで食べてたと思うな。
125もぐもぐ名無しさん:2007/09/17(月) 22:28:47
食べ物は、観る、歯ごたえ、味とかいろいろな要素があると思う。
春雨つかってフカヒレスープつくれるし。
上海カニだって味噌がうまいといっても味噌だけくってもすぐ飽きる。
126もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 08:32:00
他に器、添え物、環境や臭い、色などもあるな
127もぐもぐ名無しさん:2007/09/18(火) 14:17:58
中国人とか食材にすごく金をかける。
アメ横センターの地下に中国人ばかり働いている魚屋があるが
高級食材は中国人ばかりかっているぞ。
128もぐもぐ名無しさん:2007/09/19(水) 08:42:38
イタリア人がドリアを見て、この日本食はなんと言う名前か聞かれた。
これはチャーハンという中国料理だと答えておいた。
129もぐもぐ名無しさん:2007/09/19(水) 10:04:38
サイゼリヤにミラノ風ドリアというのがあるが、テレビでこんな物は
イタリヤのどこにもないと言ってたね。

ドリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ドリア (Doria) は、米を使った料理のひとつ。もともとはイタリアの貴族・
ドリア一族のためにパリのレストランが創作した料理を指した。イタリア国旗
の三色にちなんだ、トマト、キュウリ、鶏卵などの材料を使って作られた料理であった。
1925年に横浜にあるホテルニューグランドのフランス料理長として来日したスイス人の
サリー・ワイルが、ライスに小エビのクリーム煮をのせてベシャメルソースをかけ、
オーブンで焼き上げたものが現在のドリアの始まりである。

130もぐもぐ名無しさん:2007/09/20(木) 13:16:31
ドリアって何者かと思っていた
131もぐもぐ名無しさん:2007/09/23(日) 10:52:31
>>121
スパゲティーを箸で食う奴には正直違和感を感じずにいられない
132もぐもぐ名無しさん:2007/09/24(月) 00:40:02
今日ドリアを食った。メチャクチャうまかったよ。
あれをおいしく食べるこつはご飯をおいしく炒めて、その上に
チーズを使ったホワイトソースをたっぷり乗っけることだな。
133もぐもぐ名無しさん:2007/09/24(月) 08:31:09
>>131
鎌倉パ○タを否定するのか
134もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 11:46:44
日本では鶏肉はモモ、手羽先、胸肉の値段の順だが、
アメリカは胸肉、モモ、手羽先の値段である。
で、胸肉はパサパサしているのでまずいのでおいしい食べ方を発見した。
135もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 12:36:39
胸肉は高蛋白低カロリーだから、マッチョイズムの米人好みなのかね。
かくいう俺も胸肉好きだけどw
ワインとか玉ねぎとかで、しっかり漬け込んでおくとやらかくなって旨いね。
同じ値段の牛肉買うより、地鶏の胸肉買ったほうがええやんって思う。
136もぐもぐ名無しさん:2007/09/25(火) 18:24:44
2kiroで550円で売ってるよ。下手なもの食うより安いね.

米国流の作り方を調べたら、小さく切ったのを塩と砂糖水にいれて
2時間ぐらい冷蔵庫で寝かし、洗ってから
オーブンやグリルの場合は強めで早く焼き、スティームやゆでる場合は
弱めに長く調理すると柔らかくて、ジューシーなパサパサ感のないチキンが
できるようだ。
今まで油で揚げたりしたがぜんぜんパサパサ感が取れなかったよ
137もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 08:17:33
他の国と比べて日本だけ安いという食材他にないかな。
たぶん醤油は安い
138もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 11:24:40
日本で捨ててる物で海外で食われいる物ってないだろう。
まあ鳥の鶏冠とか足は中国人は食うけど。
139もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 11:47:03
>>138
獣肉系には、いろいろあるんじゃないかな。実態まではわからないけど。
例えば血のソーセージなんか、日本人は馴染みにくい。
140もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 12:11:58
アメ横に行くと豚の足が100円でいつも売っている。
もう30年前から同じ値段だそうだ。
中国では豚の足は珍味として普通の肉より好まれる。
日本だと挽肉は脂身が多いほど安いが中国は脂身が多い方が高い。
141もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 18:09:55
鉄板焼きやお好み焼きを台所で作らないで食卓で焼いて食べると
おいしく感じるのはなぜ。
アツアツだから。いやそうじゃないと思う。
パフォーマンスだろう
142もぐもぐ名無しさん:2007/09/26(水) 23:28:17
タマゴは?異常に安くね?
143もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 10:14:58
鉄板焼き、鍋
焼き肉もそうだな。

たこ焼きだって食卓で焼いて食うときもある
144もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 10:29:33
味覚とはそういうものだ。
舌先の神経感覚が全てならば旨み調味料舐めてりゃ満足だろうからなあ。
145もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 12:29:44
それって中年親父のションベンは絶対にいやだが女王様のだと飲めるってのと同じ理屈?
146もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:07:23
zennzennomosirokunai.
147もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:43:58
>145はそれを面白いと思って書いているのか?
148もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 15:48:59
>>147
>>145のは面白いとかじゃなく、本心だと思うよ
149もぐもぐ名無しさん:2007/09/28(金) 22:15:46
3匹も釣れてるから満足何じゃね?俺も入れたら4匹かw
150もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 07:44:09
関東以北の人間じゃないと納豆っておいしくないらしいな。
特に外人に一番嫌われる日本食
151もぐもぐ名無しさん:2007/10/01(月) 12:45:45
自分が食べ馴れていないもの = まずい

頭が小学生のままなんだろうな。
152もぐもぐ名無しさん:2007/10/02(火) 21:53:45
それが普通だろ

153もぐもぐ名無しさん:2007/10/03(水) 04:34:25
最近グルメ番組多くねえ
154もぐもぐ名無しさん:2007/10/05(金) 09:15:12
>>150
無知も甚だしい。今や全国で納豆の消費は鰻登り。食い物なんか不味いと思ったら誰も
食べないよ。食べて美味いと思うから消費が増えた。外国に嫌われるってのはある意味事実。
大阪人は日本人とは違うからねw
155もぐもぐ名無しさん:2007/10/05(金) 13:25:12
大阪人は納豆ゲロマズ!って言いたいだけのツンデレだからw
156もぐもぐ名無しさん:2007/10/05(金) 17:03:14
>それが普通だろ

そう思っているのは、ガキと馬鹿と大阪人だけ。
自分の感覚は、世界の基準じゃないんだよ。
まともな大人なら、そのことをわきまえている。
だから「不味い」とは言わずに、「自分は好まない」と表現するんだ。
157もぐもぐ名無しさん:2007/10/05(金) 17:36:16
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1190015780/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
158もぐもぐ名無しさん:2007/10/09(火) 23:41:53
納豆が嫌われている理由は、ネバネバと臭い
159もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 10:07:21
大阪人が嫌われている理由は、多すぎて限定できない。
160もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 13:10:20
納豆で米食える奴っておっさんの靴下のにおいでも食えるんだろ?
161もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 13:27:19
大阪人って犬で米食えるんだよね?
162もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 13:57:56
8(^0^)8ノ 弥生人だぞー
163もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 15:34:53
↑かわいい。マジ萌えたw
164もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 17:19:58
納豆はだめで、鮒寿司はいいとでも言うつもりだろうか。
ブルーチーズも味音痴の食べ物なのかね。
そういう次元の人は、出入り禁止だよここは。
165もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 17:24:47
別に納豆が駄目なんじゃなくておっさんの靴下の臭いが駄目なんだよw

味覚ではなく嗅覚の問題だからw
166もぐもぐ名無しさん:2007/10/10(水) 17:53:36
石器縄文人w
167もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 17:18:40
最近、やけに芸能人が食う番組多くねえ?
やたら食ってるシーンばっか。
そんなに芸能人が食っているの観たいか?

1 店の宣伝
2 観光地の宣伝
3 大食い
4 料理対決
5 食材の宣伝

などなど多すぎるぞ
168もぐもぐ名無しさん:2007/10/18(木) 22:59:39
ギャル曽根とか海外に店に行って料理紹介されて大食いしてと三本立てだよ
169もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 09:03:52
料理屋で撮影すると、宣伝料が入る上に材料費とかスタジオ料がいらない。
安上がりで番組が作れるしスタッフのごはんもおごってもらえる
170もぐもぐ名無しさん:2007/10/19(金) 12:26:39
>>169
ああいう取材物は回り近所の店の休業補償とかするからスタジオ代よりも高くつくんだよ。
171もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 07:44:41
休業補償しないで一緒に食っているラーメン店とかも多いぞ
172もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 07:51:27
日本には江戸時代から
大食い競争、飲み比べ、甘味大食い対決の歴史があった。
まあ、世界にもあったと思うが日本程テレビ使って人が食っている
所ばかり撮って流している国もないだろう。

実際あれだけ食品の宣伝をしていてもこの4,5年間そんなに
日本人のエンゲル指数上がってないだろう。
ただ東京の外食店やフランチャイズの店の数がありすぎるんか
値段が昔より安くなっているね。
173もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 11:58:31
撮影ってのは以外に大変で映ってるのは2、3人だろうが後ろでは
何十人の人間が動いて何トンもの機材を動かしているんだよ。
都内ならばその機材や人を運ぶ車の置き場を確保するだけで
数10万かかるし安全を確保するための警備員も雇わねばいけない。

俺のマンションの1階に有名なラーメン屋があるがそこの取材のときに
マンションの入り口を封鎖して撮影やってたんだが住人2,3人で
軽くクレームつけたら早速全住民に迷惑量で5万づつ配られたのには
驚いたよ。それからはもう毎回のようにクレームだしまくってるw
174もぐもぐ名無しさん:2007/10/20(土) 14:37:56
フツーの取材ならハイエース1台
175もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 06:52:51
ちゅうかゴールデンの1時間制作費なんて1千万円以上かけるのがざらなんだから
安いよ
176もぐもぐ名無しさん:2007/10/21(日) 20:47:28
このスレ面白いけど、書き込み少ないのは2ちゃんには知識人が少ないからかな
177もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 12:11:51
俺のような高学歴は別に読むだけで書かないぞ。
178もぐもぐ名無しさん:2007/10/22(月) 19:18:25
ここで嬉々として書き込んでる、われこそは知識人なり!とおもってる
大馬鹿が2ちゃんでさえ少数だってことなんじゃね?
179もぐもぐ名無しさん:2007/10/25(木) 10:35:40
それにしても最近のテレビ番組はグルメ番組ばかりでほんと
芸人の食っている姿ばかり見てつまらなくなってきた。
しかも超高級食材ばかり食ってたり。
180もぐもぐ名無しさん:2007/10/25(木) 12:12:23
日本人が食物に卑しくなってきたんじゃね?
181もぐもぐ名無しさん:2007/10/25(木) 12:42:51
イセエビにバッハを聴かせると旨くなるんだってさ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193150064/
182 :2007/10/26(金) 12:12:05
最近日本食は贅沢になっただろう。
君の家はわからんが。
183もぐもぐ名無しさん:2007/10/26(金) 16:48:02
肉食(牛、豚、鶏)が広まって、すき焼き、牛丼、豚カツ、カツ丼、親子丼等が日本中何処でも、(ほぼ)同じ物が食える様になった。だが、最近、前述の様な、スタンダードと言える料理(法)が出て来ないのは、料理界(人)の力が衰えたからか?皆、誰かが始めた物なんだから。
184 :2007/10/27(土) 22:32:28
日本で広まったのはやはり外食店で出るものが広まっている
185もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 06:49:05
183です。つまり、私が言いたいのは、最近日本中に広まる様な料理(食べ物)が出て来ないってこと。何かあります?ちょい前だが、あまり広まっていないけど、いちご大福なんか革新的で広まる可能性あるかも…と思うんですが。
186もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 08:51:16
半分自分で答えだしてる気もするが、、、
新しい料理とは新しい文化と遭遇することで生まれる
ex.肉食文化+和食→すき焼き、カツ丼   和食+フレンチ→ヌーベルキュイジーヌ

欧米の食文化は既に消費しつくしてしまった感があるから
後は中東・アフリカ圏の食文化あたりで発見があるんじゃね?
187もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 12:54:23
>>185
ほぼ和食しかないところに西洋料理が入ってきた時代と、
現代の飽食の時代を一緒の観点で見るなよ
188もぐもぐ名無しさん:2007/10/28(日) 23:59:17
丼物はとりあえず日本特有の食文化かもね。
白いごはんの上におかずをのせる、と。
189もぐもぐ名無しさん::2007/10/29(月) 00:53:30
俺はよく海外に長期行くがやはり現地ではファーストフードや屋台などが
中心となるせいか、同じもんばっか食っている。
カリフォルニアにいたとき、ハンバーガーばかり。日本ではマックぐらいしか
ないが向こうはいろいろある。NYにいたときはホットドックばっか。
とにかくハンバーガーを2週間でおそらく30食以上はしたよ。

メキシコを周遊した時も毎日タコスを食べない日はなかった。とにかくタコス
ばかり食ってて太った。
バンコクに行った時はビーフンを毎日食っていたなあ。
もちろんインドはカレー以外食いたくてもまじなかった!
体からクミンの臭いがしてひどいめにあったな。

韓国は朝はキンパブ(海苔巻き)昼や夜はチゲ鍋ばっか。

ドイツに行った時はソーセージばっか。
とにかく日本にいると毎日違う物をしかくわんが海外にいるとあきらめるよ。


190もぐもぐ名無しさん::2007/10/29(月) 11:41:57
日本の場合ひとつの物だけでかなりレパートリーがある。
例えば、うどんにしてもラーメンにしてもいろいろ種類がある。
他の国の場合ひとつの物だけトッピングや料理法を変えているだけで
同じ物だけ食っている場合が多い。
それを考えると日本の食べ物の種類は外国と比べて途方もなく多いね。
実際都心に住んでいるグルメの人間の食べる料理の種類はお菓子など
を含めると何千種類にもなるはず
191もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 13:23:21
>他の国の場合ひとつの物だけトッピングや料理法を変えているだけで
同じ物だけ食っている場合が多い。

東京がまさにその手法に「研鑽」なんか付け加えちゃってパクリを名物にしていますね。
192もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 13:37:45
>>190
つーか、君が知らないだけじゃね?
うどんやラーメンは君には多種多様に見えるのだろうが
外人が見たら一種類のうちのバリエーションってだけだからね。
193もぐもぐ名無しさん::2007/10/29(月) 17:06:27
うどん〜 鍋焼き、カレー南蛮、焼きうどん、天ざるうどん。
ラーメン〜 つけ麺、ジャージャー面、ワンタン麺、煮込みETC

外人の目には全く違う物に映るのでは。
映らなければ

お好み焼き=ピザ=タコス=ケバブ=チャーズォー=チジミ=ホーイ・トート
みんな同じだぞ
194もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 19:01:40
アメリカの日本人観なんて所詮↓この程度のもんだよwww

フランク・キャブラの戦争宣伝映画「どの日本人も似たり寄ったりで、一枚のネガから焼き増しした写真のようだ」
米国陸軍発行の歩兵連隊ジャーナル「日本人は出っ歯で、近視で、チビザル。ロボットのような奴らだ」
新聞「JAPは人間以下の存在だ。ゴキブリ、ネズミ、猿に等しい」
ロサンゼルス・タイムズ紙「(強制収容所に押し込まれる日系人に対して)どこで卵を変えようと、毒蛇は毒蛇」
アメリカの人類学者「日本人は幼稚で野蛮そして狂っていて、
子どもの頃の用便のしつけが原因で大人になりきれず、彼らが何かにつけて劣等意識を持つのも当然だ」
戦争報告書「あと3インチ背が高かったら日本人は真珠湾攻撃などしなかったはず」
雑誌「日本人は現代に生き残った一種の奇形」
スミソニアン研究所の科学者「(ルーズベルト大統領に対して)日本人の頭蓋骨はわれわれよりおよそ2000年ほど
発達が遅れている」
ルーズベルト大統領「(上記の発言を受けて)この生物学的な遅れを取り戻すためには、
戦争が終わったあとに日本人は他の人種と結婚すればよい」
トルーマン大統領の日記「原爆投下を直ちに決定したのは、日本人が野蛮人で、無慈悲、残酷、狂信的だからだ」



195もぐもぐ名無しさん:2007/10/29(月) 21:16:34
映画見ても、欧米人の日本(人)観ってひどいだろ?
日本オタクのタランティーノですら、キルビルで勘違いまっしぐら。
別に欧米人が日本のことをどう解釈しようと関係なし。
一番醜いのは、欧米かぶれだしね。
中卒で留学してる輩とかな。
196もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 09:58:41
>>193
それってまさに君の言った「ひとつの物をトッピングや料理法を変えているだけで
同じ物だけ食っている場合が多い」って事だろ。アメで言えばハンバーガーの中身が
が違ったりパンの形や素材が違ったり中身とパンが皿に並んでサーブされたりするのと
なんら変わりが無い様な気がしますが?
197もぐもぐ名無しさん::2007/10/30(火) 11:56:00
それを言ったら

ホットケーキもラーメンも、ケーキもクッキーもお好み焼きも、パンもうどんも全部
小麦粉を使っているので同じ食べ物と言っているようなもの。

究極的には魚料理、野菜料理など料理の名前をつけずに分類しているのと
同じわけで食べ物の名前が異なった場合は違う食べ物である。
辛子やスパイスや調味料を変えるだけで名前が違った場合は
それだけは同じ食べ物
198もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 12:01:42
ビーフシチューと肉じゃがは同じ食べ物?
199もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 15:33:35
>>197
いやだからそれは日本料理だけでなく世界中の料理に通じる理屈だろ?
だからカレーうどんと天ぷらうどんが違う食物ならばステーキバーガーと
フィッシュバーガーは違う食物だしぺペローニピザとハワイアンピザは
違う食物になると言う事だよね?で、さらにいえば>>190の意見がどんだけ
間抜けな意見かが判ると思うんだけど。
200もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 16:38:11
ステーキバーガーと フィッシュバーガー

醤油ラーメンと味噌ラーメン


かなり違うと思うが?
間抜けはお前だよ>>199
201もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 16:45:45
寿司も鮪と卵じゃ大違いだね
202もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 16:47:32
天ぷらもそもそも江戸前の海産物を使ってたのが、今や関西の影響で野菜も揚げるしw
203もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 16:50:38
>>201
寿司みたいな単純なもんと比較すんなよ
載せる具で値段変わるだけの食w
寿司職人の「仕事」だけ強調したり手間がかかるとかの事情はここでは無視しろよ

味噌ラーメンと醤油ラーメンは麺・スープがまったく違うからな
204もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 16:57:12
そもそも>>189のレスが馬鹿すぎることから始まっている件。

>俺はよく海外に長期行くが
>とにかくハンバーガーを2週間でおそらく30食以上はしたよ。
>メキシコを周遊した時も毎日タコスを食べない日はなかった。
>とにかく日本にいると毎日違う物をしかくわんが海外にいるとあきらめるよ。

赤面どころじゃない日本語不自由だな・・・・
205もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 17:13:43
>>203
>味噌ラーメンと醤油ラーメンは麺・スープがまったく違うからな

ステーキバーガーとフィッシュバーガーも店によってパンも違えば野菜も違うしソースだって
まるで違うんだがな。お前の硬直化した脳と舌がレベル低いんで気づかないだけだろw
206もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 17:15:11
とんだ知識人が紛れ込んでるようですね。
切れんなよw
207もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 19:46:58
知識人じゃねーよ俺は。ただの常識人だよwお前は害機知ですか?
208もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 21:17:03
ここ、知識人用だから、来なくていいよ、君はw
スレタイちゃんと読もうね(爆)
209もぐもぐ名無しさん::2007/10/30(火) 21:32:50
なんかどう考えても、よくあるミス入力した事を突っ込んだり、
食べ物の種類を全部同じと言ってたり論説から外れているね。

このスレを読んでやはり気が付かされるのは、日本人は他の国民と
比べて毎日違う物を食べているということだ。
210もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 21:59:26
ミス入力じゃなくて、文章自体がおかしいんだよ
そこに気が付かないのも致命的だね
211もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 22:13:50
>>189のレスを見て「ミス入力」としか判断できない人間は問題外ですね
212もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:09:03
ミス入力とごまかしてるのが通るとでも思ってるのかこの厨はw
213もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:15:10
>>208
(爆) って自爆してるのわかってんだw
214もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:22:18
もっと重要なところ突っ込めよ
煽りにしても細かすぎるヤツだ・・・
215もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:25:21
自称「知識人」ってのは客観的という言葉を知らないのかw
216もぐもぐ名無しさん:2007/10/30(火) 23:26:12
「客観」という言葉を知らないのか、というべきですね
語彙も少ないんですね
217もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 00:21:00
なんか盛り上がってるけどさ>>190

>日本の場合ひとつの物だけでかなりレパートリーがある。
>例えば、うどんにしてもラーメンにしてもいろいろ種類がある。
>他の国の場合ひとつの物だけトッピングや料理法を変えているだけで
>同じ物だけ食っている場合が多い。

こんな馬鹿なこと書いたのがいけないんじゃないのかい?
日本ほど世界各国の料理が食べられてる国はなかなか無いと思うけど
前段はアホすぎると思うよ。
218もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 00:39:53
日本だけ特別なんじゃね?この人の心の中ではw
219もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 00:53:09
>>217
確かに「日本は料理法に富む」とかアッサリ書けば済む場面ですな
220もぐもぐ名無しさん::2007/10/31(水) 11:23:27
料理法だけじゃないだろう。
他の国で食ってない物を食っている場合が多い。
別に納豆やクサヤとか伝統的な物だけじゃないよ。

最近じゃあ寿司ネタでウニとか外国人も食うようになったが
基本的にワカメや昆布、布海苔なんて海草類は他の国は食わない。
あと馬刺し、鮫の刺身なんて日本人以外普通くわんだろう。

あと日本の場合洋食が入って来てから日本人独自が開発した
物が多いね。パンとかケーキとか他の国より種類が多いよ。
221もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 11:55:40
>>220
馬の生肉:タルタルステーキ(フランス他)

サメ食文化:フランス他
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tamukai/shark.htm

海藻食文化:イギリスウェールズ、韓国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%8B%94

日本人ほどいろいろな食べ物を食べている人種はいないということに反対はしないが
あんまり無知を曝け出すと本論まで疑われるよ?
222もぐもぐ名無しさん::2007/10/31(水) 16:56:56
すごいな日本人は世界中でほとんど食わないもんばかり食っている
223もぐもぐ名無しさん::2007/10/31(水) 18:29:48
タコは日本人しか食べないと習ったがメキシコ人もスペイン人も食べるね。
ただ世界190カ国あって食べてる国って数%だろう
224もぐもぐ名無しさん:2007/10/31(水) 22:42:29
普通に考えても中国の方が全然すごいと思うが?
225もぐもぐ名無しさん::2007/11/01(木) 05:35:16
いや中国人は中華料理しか食ってない。何でも食うとは大間違い
226もぐもぐ名無しさん::2007/11/01(木) 08:38:57
昨晩六本木のグローブというキャバクラに行った。
そこでルーマニアやロシアのホステスがいた。
3年ぐらいで日本語ペラペラで驚いたが、日本の
食べ物で何が好きかとか嫌いかとか話した。
意外とアメリカ人と好きな物が違うのには驚いた。
天ぷらが嫌いとか小豆など豆が甘いのが違和感があって
嫌いだとか言ってた。
別にこれといって好きな物はないらしい。
227もぐもぐ名無しさん:2007/11/01(木) 10:59:09
日本人も日本風に改造されたものしか食わないだろw
中国にもあるよ中華風に改造された外国料理。
だが本物の食の異文化が身近に多数存在するのは中国の方だけどな。
228もぐもぐ名無しさん::2007/11/01(木) 11:03:24
以前テレビでモスクワにある日本食料理屋をレポートしていた。
とても日本人の目から見たら和食じゃないが箸や醤油を使う事で
日本食だと見たこともない料理を日本食扱いしているのには
驚いた
229もぐもぐ名無しさん:2007/11/01(木) 14:07:09
ロシアでは箸使って米食えばそれで日本食らしい。My箸を持ってるロシア人も多いらしいな。
230もぐもぐ名無しさん:2007/11/01(木) 14:26:12
>>227
×日本人も日本風に改造されたものしか食わない
○日本風に改造された物も食べるし、本物の外国の料理も食べる

こんなことも知らないなんて、キミは汚らしい棄民の子孫 在日朝賎人かい?
それとも金の亡者 在日支那人かな?
231もぐもぐ名無しさん:2007/11/01(木) 20:07:26
少なくとも>>230はきちがいだね^^;
232もぐもぐ名無しさん::2007/11/02(金) 04:37:13
はっきり言って突っ込んで人様の投稿に対してケチばかりつけている
レスって読んでいてマジ、ウザイ。
俺も言われないように、ちょっと本題を書いておくが、
日本人として気が付かされるのがテレビからの影響だろう。

また自分が好き嫌いと思っている食べ物も、小さい時から
食卓で出ていた物とか、初めて食べた食物の味がよくて
第一印象次第でその後の好き嫌いができたりもする。

俺は昔しタイやマレーシアに出張に行った時、たまたま現地の
人間に出された物が激マズの物を口にしたのでタイ料理やマレーシア
料理全体がまずいと勘違いしていた。
まあ、アメリカ人がたまたま日本の家庭に正月滞在して出された食事が
お節料理みたいな物だけだったら旨いとはおもわんだろう。

だから俺はそれ以来偏見を持つことはやめた。それは食べ物だけじゃなくて
人間にも言えることなので。 日本人も変なやつばかりじゃないしな
233もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 04:43:27
この手のダメ文章ってどうやって書くの?

234もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 05:23:49
>はっきり言って突っ込んで人様の投稿に対して
>たまたま現地の人間に出された物が激マズの物を口にしたので

日本語で書け。
お前いつも文章変だな。
235もぐもぐ名無しさん::2007/11/02(金) 08:59:09
>>234
おまえの事だよ
236もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 09:13:05
>はっきり言って突っ込んで人様の投稿に対して
>たまたま現地の人間に出された物が激マズの物を口にしたので

日本語で書け。
お前いつも文章変だな。
237もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 11:10:26
君にも意味が通じてんだから良いんじゃね?揚げ足取るしか出来ないのかよ。哀れw
238もぐもぐ名無しさん::2007/11/02(金) 12:05:28
笑い。。爆笑
239もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 14:18:51
俺は失笑だよw
240もぐもぐ名無しさん::2007/11/02(金) 17:22:27
だいたいここは知識人専用スレだろ。
読むだけのやつや揚げ足しか取れない人間はシャットアウトでいいでしょう。

ここ読んで興味深かったのは江戸時代から始まった日本人の珍味の伝統かな。
明治になって肉を使いはじめ、大正に時代になって日本的洋食店が
広まり、戦後になって一般家庭で洋食が普通になり、平成になって
グルメになった。とまあこんな時代の変化は他の国にないでしょう。
トルコに行って来たが彼らはやはり大昔と全く食生活変わってない。
たぶんほとんどの国がそうなんじゃないかな。
241もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 20:03:11
旧植民地だった国は宗主国の食文化が強く残ってたりするよ
「ベトナムのフランスパンは世界一美味い」とか聞いたことない?
242もぐもぐ名無しさん::2007/11/02(金) 20:57:14
ベトナムのフランスパンは安い。10円だよ。
でもすごいのはその中にいろいろ具や調味料をいっぱい入れて
食うことだ。
243もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 21:13:50
>>240
マンセーしすぎじゃね?冷静な目で見ればそういう文化は世界中何処にでもあるよ。
隣の韓国もそうだし中国もそう。南米もそうだし植民地とか全部同じ状況だからな。
逆に変わってない方がどうかと思うし。トルコ料理だってWIKIによれば「14世紀から
20世紀の初めまでのオスマン帝国の支配を反映し、中央アジアからもたらされた
トルコ民族の伝統料理の要素と、ギリシャ、グルジア、シリア地方の料理の要素
とが混じり合って独特の発展を遂げたものである。」というくらいだから19世紀の
頃の料理と今の料理ではかなりの発展を遂げているのだろう。

君もう憶測だけで物言うのやめたら?w
244もぐもぐ名無しさん::2007/11/02(金) 22:37:26
>>243
みたいなやつを行ったこともないのに知ったかぶり屋っていうんだな。
ちゅうかネット調べ屋か
245もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 22:51:04
wikipediaをwikiって略す奴って何なの?
アホだろ
246もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 22:52:40
↑上に上げた国グルジア、シリア地方以外全部行ったことあるw
あと君の日本語変だよねw

世間一般の常識でいえば君のように憶測で物言う人間の事を
知ったかぶり屋というんじゃね?
247もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 22:54:20
>>245
WIKIで意味が通じてんだから問題無くね?常識的に考えてw
248もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 22:58:56
>読むだけのやつや揚げ足しか取れない人間はシャットアウトでいいでしょう。
↑こういうことをえらそうに言った人間が追い込まれて怒り速攻>245のような
一言レスって自爆なんじゃね?常識的に考えてw
249もぐもぐ名無しさん:2007/11/02(金) 23:04:10
日本を盲目的にマンセーするような阿呆は知識人じゃなくね?
常識的に考えてw
250もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 07:04:59
日本というより、東京をマンセーしてる馬鹿でしょ?
>>183みたらすぐわかる

>肉食(牛、豚、鶏)が広まって、すき焼き、牛丼、豚カツ、カツ丼、親子丼等が日本中何処で>も

こいつの頭の中には東京の、それも、外食、肉食しか頭に無いのか?w
251もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 08:37:54
キムチの汚臭が漂ってきた
252もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 09:10:08
韓国人は嫌いだが、キムチは嫌いじゃないぜ!
キムチに罪はないよ。
253もぐもぐ名無しさん::2007/11/03(土) 09:55:43
2ちゃんねるも罪がない。
罪があるのは、くだらん事に粘着して揚げ足投稿ばっかりしている荒らし風の
人間。もっと人が読んで楽しめる内容書けばいいのに、中傷ばっか。
たぶん実社会でも嫌われていると思うよ。嫌われ君はいつも人が話しを
聞かないでケチばかりつけているやつが多いからね。
254もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 10:23:08
なるほど、てにおはを誤用してひらがなを妙なとこで使い、
主語と述語を無理矢理にするのね。
変なとこで改行もしてるんだ。
あと全角上等と。
釣りだよね?

>>232,235,238,240,242,244,253
255もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 17:02:55
>>253
日本語を分かっていない馬鹿が人を批判するなよ

>>254
てにおは、同意w
256もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 17:16:41
 性犯罪被害者は全く考えない裁判

夕方帰宅中の女子高校生が、東京都足立区綾瀬の路上で少年(18歳と16歳)
に誘拐され、少年の両親も同居する家に40日間監禁され、暴行殺害された。
少年らは、監禁中、被害者の陰毛を剃り全裸で踊らせたり、体に揮発性油を塗り
ライターで火をつけ、熱がる様子を見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門には
スポーツドリンクの瓶が押し込まれていた。 少年らの刑期には未決勾留期間が
算入された上、刑期満了前に仮保釈されたため、主犯以外は全て6年程度で仮出所
し主犯も平成19年2月には仮出所した。 服役中は給料(作業報奨金)が支払われ
土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。受刑者1人当たり月20万円の税金が
使われ、被害者側の税金(消費税を含む)で賄われている。一方、被害者の遺族は
検死場所から遺体を引き取るための自動車代まで支払わねばならなかった。
女子高生コンクリート詰め殺人事件:
257もぐもぐ名無しさん::2007/11/03(土) 17:59:45
通行人ですが。
一言。
ウザイ
258もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 19:00:09
>>257
>ん:
259もぐもぐ名無しさん:2007/11/03(土) 23:43:01
>>257
馬鹿にはウザイスレです。なんてったって知識人専用ですから(失笑
260もぐもぐ名無しさん:2007/11/04(日) 03:14:43
えっ
あ そういえば スレタイに 知識人用 って入ってますね

         ・・・  知識人      ですかぁ
261もぐもぐ名無しさん::2007/11/04(日) 07:08:20
能あるタカは爪を隠すといいますが。
知ったかぶりや人の非を責めたりしません。

人の意見に関心を示しながら、協力するものです。
262もぐもぐ名無しさん:2007/11/04(日) 08:50:12
メル欄変わってから変換と改行が普通だな。

キャラ変え?
263もぐもぐ名無しさん:2007/11/04(日) 09:44:35
264もぐもぐ名無しさん:2007/11/04(日) 20:58:17
最近ギャル曽根いろいろ出てるな。まあ石塚より観てていいよ
265もぐもぐ名無しさん:2007/11/05(月) 07:39:25
ギャル曽根って今一番有名じゃないか。他の大食い番組とか観たこと
ない人が知ったからな。
266もぐもぐ名無しさん:2007/11/05(月) 11:46:26
テレビ番組は食っている映像ばっかだから海外ロケでグルメ食って
大食い競走というのが一番手っ取り早いのだろう。
267もぐもぐ名無しさん:2007/11/05(月) 22:14:54
なぜグルメ番組ばかり今やっているだろう
飽きない? 人が食うとこ観ても面白くないざんすよ
268もぐもぐ名無しさん:2007/11/05(月) 23:13:34
つーか今時テレビなんか見てんのかよ。知識人が。
269もぐもぐ名無しさん:2007/11/06(火) 04:54:55
テレビ見る人は文明人だろう
270もぐもぐ名無しさん:2007/11/06(火) 07:19:04
と、いつもの、朝4時にレスする低脳夜間労働者が吼えております
271もぐもぐ名無しさん:2007/11/06(火) 17:11:59
夕方の5時はどうよ
272もぐもぐ名無しさん:2007/11/07(水) 08:17:59
昨日、でぶやにギャルソネ出てたな。
ほんと食う番組が多すぎる
273もぐもぐ名無しさん:2007/11/07(水) 09:22:40
ギャル曽根の話題をしきりにしたがる奴がいるがそれが知識人wの気にすることか?w
274もぐもぐ名無しさん:2007/11/07(水) 10:30:28
食板のスレタイをあんまり意識せず、
日記帳・ストレス解消の場にしてる寂しがりがいるだけの話w
275もぐもぐ名無しさん:2007/11/07(水) 11:28:46
■料亭;吉兆のやり方は酷過ぎだ!w食の道を踏み外し取るで?

276もぐもぐ名無しさん:2007/11/07(水) 14:00:07
老舗なんてそんなもんだろwつーか100年前と同じ事してたらアウトだろ全部。
277もぐもぐ名無しさん:2007/11/08(木) 17:55:13
今日は鮭をいれたお好み焼きを作るぞ。
普通お好み焼きと言ったら肉かイカ、エビだけど
最近なんでもアリになってきたようだ。
ただ魚でも何でもあうわけじゃない。
納豆お好み焼きは頂けなかったな。
お好み焼きの種類を入れたらこれだけでメキシコ料理の大半を
占めてしまうね。
俺の場合一年で1000回食事したとすると、夜だけで200種類
ぐらい違う食べ物を食っていると思うよ。
ただカミさんがラーメンが好きなのでいつもケンカになる。
俺は何十種類の違うラーメンを食っても飽き飽きしているからね。
だいたい

ごはん 3
麺   1
パン  1
皮   1
パスタ 1
他   3
ぐらいの割合だな。なぜかというとサラダだけとかお菓子だけの日も
あるし、フルーツや餅とかその日によって違うから一番多く食べる
ごはんも3割ぐらいだな。
278もぐもぐ名無しさん:2007/11/08(木) 18:18:06
また種類にこだわったキチガイが登場かw
かなりの粘着だなぁ
279もぐもぐ名無しさん:2007/11/08(木) 20:19:26
全部しょうゆ味なんだろw
280もぐもぐ名無しさん:2007/11/09(金) 16:10:08
失礼な。たまには味噌味だって食べるさ
281:2007/11/10(土) 12:07:09
このスレを立ち上げた1です。8月に立てたからもうなくなっているかと
思ったらありました。
スレに「知識人用」と書いておいたのでこれが引っかかる野次馬がずいぶん
いるようですね。本当の知識人は2ちゃんねるなんかいませんよね。
ただ、このスレを情報源として食について語り合う熱心な方がいればと
思い立てました。
ほんと日本のテレビ番組はグルメ番組が多いですね。あれを見て日本人の
食のこだわりがいっそう増したかはわかりませんが。
ただ番組的には高級食材を使った贅沢なものが多いですね。
282もぐもぐ名無しさん:2007/11/10(土) 12:43:18
日本食なんて欧米から見たら土人の食い物だ
283もぐもぐ名無しさん:2007/11/10(土) 14:28:17
醤油ってのは味噌の汁だからおなじもんじゃね?
284もぐもぐ名無しさん::2007/11/11(日) 16:49:44
医食同源って漢方だが、健康食を意識すると同時に食事療法も
大事だな。
俺は株が大暴落して胃酸過多で腹がいたいよ。
牛乳暖めて生姜入れてリンゴ食ったよ
285もぐもぐ名無しさん:2007/11/11(日) 18:44:24
健康食・食事療法なら、まず東京の食はダメだね
ていうか、気がつくだけ偉い
ここのオッサンは未だに居酒屋・すき焼き・寿司・天麩羅通い
よほど昔貧しかったんだろうなぁ
286もぐもぐ名無しさん:2007/11/11(日) 18:57:47
福岡人「東京の味は濃い目だなぁ。加えて、臭い。」
東京人「濃い目の味がだめなのか?じゃ、ビーフシチューは?」
福岡人「いや、ビーフシチューの話じゃないです。」
東京人「君は薄味マンセーなんだなぁ。味覚が鈍いんだなぁ。」
大阪人「ビーフシチューにも薄い濃いあると思うで・・・。」
東京人「濃いのがだめと言うやつは全て味盲だよ、ヴォケ!」
287もぐもぐ名無しさん:2007/11/12(月) 09:43:04
大阪は食い倒れというが、はっきり言って
寿司はまずいはお好み焼きはまずいは、うどんもまずい。
結局世界の食材と人種が集まる東京が一番料理が発展しているね。
京都なんか全く昔のままだからまずい。よく柴漬けなんか未だに
売れているか味覚を疑う。
288もぐもぐ名無しさん:2007/11/12(月) 10:27:21
京都って結構味濃いよな。
289もぐもぐ:2007/11/12(月) 13:08:26
まずいだけ。
会席料理ならいいが、ただ見た目だけの冷えた料理は高いだけでまずいよ
290もぐもぐ名無しさん:2007/11/12(月) 14:59:44
>>287
×まずいは
○まずいわ

お前の頭がまずいし、疑うわ
291もぐもぐ名無しさん:2007/11/12(月) 17:59:41
>290
まずいわ、の方が口語的には現在使われており、
泣くわ、喚くわ、うるさいわ。。と同じです。
しかし日本の古文は、はを使っていたため、
文法上過ちではありません。

つまり、粗品をそひん、と読む方も、そしなと読む方も
文法上どちらも正しいのです。
英語圏なら、directionをダイレクション、ディレクションと
両方使われているのと同じです。

こんにちわ。と書く人もいればこんにちはと書く人もいます。
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
292もぐもぐ名無しさん:2007/11/12(月) 18:38:01
最近やっぱり和食を惚れ直してます。
母親はなんの知識もなく、出していた
食卓に隠れた健康が隠されていたのですね。

たとえばお餅にしたって、きなこ、海苔、あずき、納豆
をつけて食べますがどれもりっぱなサプリです。
またトンカツにいっぱいキャベツを加えていたのも意味があった
わけだし、お味噌汁もワカメとか他に加えられないような
サプリを入れていたわけで、昔の人は何の栄養学も知らないで
それを加えることで体調がよかったのを経験則で認知して
使っていたわけで、それがまたよくあうんですよね。
お寿司だってビタミンがとれないから日本茶や海苔やキュウリを
使ったわけで、昔の人は偉いです。
293もぐもぐ名無しさん:2007/11/12(月) 20:19:00
あなたは和食でホルホルする前に国語の勉強しなさいw
294もぐもぐ名無しさん:2007/11/13(火) 21:02:10
でぶや、見てしまった。つまらんな。
デブが食っているところみるとむかつくよ。
やっぱペットが食べているところがかわいい
295もぐもぐ名無しさん:2007/11/13(火) 21:37:26
69
296もぐもぐ名無しさん:2007/11/14(水) 10:27:03
2007年、大阪を中心に料亭文化は衰退しました。吉兆のブロイラー騒ぎが原因でした。

こうして日本の食文化に新たな一ページが加わることになった
297もぐもぐ名無しさん:2007/11/14(水) 12:31:44
腹壊して死人が出たとかいう話ならば問題だが寿司を素手で握るという前近代的な調理方法は
マンセー擁護なのに食品の賞味期限表示だけは最新でなきゃ駄目ってのもどうかと思うぞw
298もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 18:30:35
肌ツヤツヤにしたければ毎日寿司食うといいよ。
実は親戚に兄弟がいて姉は寿司気狂いで近所の回転寿司屋に年間500回以上
5年間行っている。自分で作らないでとにかく回転寿司屋で青背魚を
よく食う。妹は関西に大学の時から行って就職してしまい、寿司屋はぜんぜん
いかないでマックやコンビニ弁当などで暮らしている。
昨日二人にあってびっくり。30歳と27歳だが姉の方が肌は10歳ぐらい
のプリンプリン。妹は小じわやシミ、弾力がなくこの5年間で
これほどまでも同じDNAをもつ物が変化するとははっきりいって驚いた。
299もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 18:55:59
日本の食文化について語るスレなのに何故

 在 日 大 阪 人

の分際でカキコしちゃうかな?w
300もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 18:58:36
大阪人のくせに生意気だぞ〜(ジャイアン風)
301もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 19:39:57
吉兆味ばなし5巻 プリンの賞味期限の延ばし方

吉兆味ばなし6巻 パートのおばさんのせいに仕方

吉兆味ばなし7巻 5500円のブロイラーの選び方

吉兆味ばなし8巻 腐ったそばつゆの薦め方

                                                 増刊決定続々登場!!!

302もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 20:47:53
>>298
年間500回?
栄養バランス考えてない馬鹿だとおもう
メタボまっしぐらだな
303もぐもぐ名無しさん:2007/11/16(金) 21:15:16
栄養バランスなんて関係ないだろ
食事は偏食こそすべてだ
太古の昔からそれで成り立っている
304もぐもぐ名無しさん:2007/11/17(土) 09:47:11
そうそう。江戸時代なんか米一辺倒で漬物が箸休めていどに少しあるくらい
305もぐもぐ名無しさん:2007/11/17(土) 10:31:33
そうとも言えない。寿司は納豆、サラダ巻きとか食ってお茶飲めば
十分なビタミン捕れるから、後は10種類食べれば完全食品
306もぐもぐ名無しさん:2007/11/17(土) 15:28:16
ぢゃ、ハンバーガーも完全食じゃね?
307もぐもぐ名無しさん:2007/11/19(月) 09:02:49
完全食とはビタミン、ミネラル、タンパク質、カルシウムなどを
含むがハンバーガーがビタミンやミネラルが少なく脂質とカロリーが
異常に高く糖尿病や成人病などになる。
しかし寿司は低カロリーでEPA,DHAなど魚でしかとらないものや
タウリン、アミノ酸など特殊なミネラルもとれる
308もぐもぐ名無しさん:2007/11/19(月) 19:09:55
何いいますのん 大阪ではブロイラーのこと地鶏いいます。
賞味期限は食べごろどす。

牛は佐賀んとこの但馬はんが育てましたんで但馬うし言います。
みなさん美味しいゆうてたべとりまんがなwww

はい?偽装?
それ全部パートのでっちあげどす

うちんとこのプリンは日持ちしますよって
パートが勝手にシール貼りかえたゆうてました
吉兆は悪くありまへんで

ありがたい吉兆ブランドつければ10倍の値段で売っても
みなさん喜んでこうていかれます。

大阪ではどこでもやっとりますよって
うちらの商売にケチつけたらあきまへんわ

そうそう昨日うちとこの社長が東京の偉いせんせーにお願いしましたさかい
もうこのごたごたも収まりますよって

ところでみなはん京都吉兆の壷いかがどす?
今ならお安くしときますさかい
309もぐもぐ名無しさん:2007/11/20(火) 00:15:45
>>307
ハンバーガーにもフィッシュバーガーやベジタリアンバーガーあるのだが
ホルホルしすぎで気づかないフリなんだろうなw
310もぐもぐ名無しさん:2007/11/20(火) 10:58:40
ホルホルしすぎて、って口癖の特定東京人、知識人用に反応してここまで来たかw
311もぐもぐ名無しさん:2007/11/20(火) 16:53:28
ところで、最近家で寒くなったので鍋ばかり食っている。
鍋には、ごはんの他、うどん、餅、そして韓国で覚えたラーメンを
最後に入れて食うとうまいな。
意外とうまかんったのが
豆乳や牛乳鍋。
欧米人は一つの鍋をつっいて食う習慣がないからあまり鍋は好まれないな
ちゅうことがわかった
312もぐもぐ名無しさん:2007/11/20(火) 17:59:11
「食料の未来を描く戦略会議」意見提出フォーム
現在募集中のテーマ:「世界の食料需給をめぐる現状について」(2,000字以内)(締切:平成19年12月7日)
(他のテーマに関する御意見、御質問等は総合窓口から提出してください。)
http://www.maff.go.jp/j/study/syoku_mirai/index.html#media

「食」を思う「農」を思う
「食料の未来を描く戦略会議」のメンバーに、『食と農の未来』への思いをお話しいただき、映像により紹介しています。

生源寺 眞一
東京大学大学院 農学生命科学研究科長・農学部長
「日本の食料事情と3つの提言」

川勝 平太
静岡文化芸術大学学長
「ごはんは日本の活力の源」

澤浦 彰治
グリンリーフ(株)代表取締役社長
「農業経営の確立が豊かな食生活を支える」
http://www.maff.go.jp/j/study/syoku_mirai/index.html#media
313もぐもぐ名無しさん:2007/11/20(火) 22:52:58
>>311
鍋の最後の汁飲むのは体に悪いんだぞー。早死にしますよ。
314もぐもぐ名無しさん:2007/11/20(火) 22:57:57
>>313
鍋の種類によるんじゃないの?なんで?
315もぐもぐ名無しさん:2007/11/21(水) 06:29:24
>>312
知識人用のスレタイに釣られてそういうのコピペって、一番恥ずかしいよwww
316もぐもぐ名無しさん:2007/11/21(水) 12:23:08
>>314
鍋自体は非常に理にかなってる健康食なんだが汁は灰汁や油の体にとっては良くない部分が
たまっている部分。せっかく落としたそれを全部吸い上げ食べるのが締めの乾麺だからな。
海鮮鍋の締めのおじやなど通風患者とかには即病状を悪化させる毒に等しい物だそうだ。
317もぐもぐ名無しさん:2007/11/21(水) 19:08:43
>>316
スープって料理知ってる?
318もぐもぐ名無しさん:2007/11/21(水) 19:12:55
>>317
一概にそういう話でもなかろうよ。
319もぐもぐ名無しさん:2007/11/21(水) 20:13:48
じゃどういう話だよ。
痛風患者にはとか、アホの戯れ言にしか見えん。
320もぐもぐ名無しさん:2007/11/21(水) 21:45:01
鍋の最後の汁ってあるから、きっと、底にたまった部分が悪いって言いたいのでしょう
321もぐもぐ名無しさん:2007/11/22(木) 08:23:03
底に溜まった部分は釉薬から鉛が溶け出してるから
322もぐもぐ名無しさん:2007/11/23(金) 00:05:50
ああ、中国の土鍋かぁ
323もぐもぐ名無しさん:2007/11/23(金) 17:00:46
寒くなるとほんと鍋ばかり食っているあらガスボンベがすぐになくなるよ。
だいたいキャベツが白菜より高くなったら鍋にしている。
鍋だと料理作る手間がある意味なくなっていいよね。
両親はすき焼き好きだったけど私はもっぱらしゃぶしゃぶかな。
あとは鉄板焼きですよ。
意外と肉よりイカとか鮭とか焼いて食べるのがいいんだな。
アメリカ人を招待した時はポテトばっか食べてたよ。
324もぐもぐ名無しさん:2007/11/23(金) 20:55:16
鮭の鍋食べたけど、新巻鮭を塩抜きあまりしなかったので
塩辛かった
325もぐもぐ名無しさん:2007/11/25(日) 10:59:11
基本的に都会に住んでいる外食によく行く人間の舌は
相当超えているだろう
326もぐもぐ名無しさん:2007/11/25(日) 21:00:59
つまりいろんな国の食べ物を食べ、いろいろな調味料を食べていると
舌が肥えるわけね
327もぐもぐ名無しさん:2007/11/26(月) 11:16:49
まあ旨いものというのは料理の味付けと素材自体の物が多い。
魚介類はそのままんまがいいね。
スープ類は味付けが命。
ラーメンなんかスープが勝負でしょ
328もぐもぐ名無しさん:2007/11/26(月) 15:05:12
麺は無視ですか
329もぐもぐ名無しさん:2007/11/26(月) 16:35:56
食べ物歴史は保存の中から生まれてきたと言っても過言ではない。
例えば、干物、佃煮、漬け物、発酵、スモークとかいろいろある。

そんな中、アイディアでおいしく保存できる物を書いてください。
1 バナナのアイス。 熟れすぎたバナナ。剥いてサランラップでく
  るんで冷凍庫に冷やすとバナナアイスになるよ。
330もぐもぐ名無しさん:2007/11/26(月) 17:59:12
バナナアイスの食物としての完成度は異常

凍らせるだけ。食べるにも食うだけ。吸収良く、栄養分豊富。メシにもなるし、おやつにも最高。
食欲無くても食える。病中病後にも良い。スポーツの後にも、食後にも朝食にも良い。
331もぐもぐ名無しさん:2007/11/26(月) 21:58:50
おまえ、ケチばかりつけて何も書かないのは負け組の典型だよ。
バナナとか腐るから冷凍できるというのは初耳だよ。
テレビで梨を凍らすと長持ちするとやっていたが梨はうまくいかない。
たいてい野菜や果物は解凍すると繊維がだめになるから凍らせたまま
食べれる物がいいんだ。これはすごい発見じゃない? やってみよう。
昔パイナップルアイスちゅうのがあったよね。パイナップルはできるかなあ。
あれも熟れすぎると腐るからアイスになればいいよね。
後はメロンアイスちゅうのがあったがメロン凍らすとどうなるんだろう。
===
では私の親から聞いた秘伝を教えましょう。
それは、ポテトチップサラダです。
ポテトサラダはあるけどポテトチョップでサラダができます。

1 ポテトチップを袋の中で粉々にする。
2 タマネギを小さく刻んで水につけておく。
3 マヨネーズと1と2を混ぜる。
4 ツナの缶詰を3と混ぜてケッチャップを加える。

なんと、メチャクチャうまいポテトサラダができますよ。
332もぐもぐ名無しさん:2007/11/26(月) 22:48:57
食は中国というが、日本はある意味食品メーカーがいろいろ
作っているので一番種類が多い。
特にダントツなのがお菓子でしょう。
中国人なんか、メーカーが育ってなかったので、あるのは
ヒマワリの種やピーナッツとかそんなもんしか食ってないよ。
333もぐもぐ名無しさん:2007/11/27(火) 09:34:36
キムチとかある意味保存食なんだけど、保存食にしたほうが
旨くなるものと、無理して保存食にしなくてもいいものあるよな。
ただ渋柿を干して甘くするというのは最高のアイディアだったわけで
その他ぬか漬けにして栄養を増すやり方もあった。

実は世界中でイカの薫製を生で食っているのは日本人だけのようだ。
334もぐもぐ名無しさん:2007/11/27(火) 11:27:34
イカの塩辛は体に悪い
335もぐもぐ名無しさん:2007/11/27(火) 12:26:52
>>327
>ラーメンなんかスープが勝負でしょ

ラーメンは麺類なんだから、麺が大事だよ。
中国人は、日本人と感覚が違ってて、麺のコシってものを重視しない。
だからラーメンは、スープ重視の傾向が強かったんだけど、
昔から名店と言われる店は、自分とこで麺作ってたりこだわっていた。
今はさらに麺のレベルがあがって、スープばかり比重置いてる店じゃ取り残される。
特につけ麺なんて、麺が美味しくなかったら、どうしょもないでしょ。
336もぐもぐ名無しさん:2007/11/27(火) 13:12:57
麺の旨みなんて、小麦粉にグルタミン酸を混ぜればでるさ
337もぐもぐ名無しさん:2007/11/27(火) 15:56:17
あるよなー

スープはまあまあなのに麺がしょーもないラーメン屋。
338もぐもぐ名無しさん:2007/11/27(火) 23:13:44
麺っていって細長いの思い浮かべるのは日本人だけだからw
339もぐもぐ名無しさん:2007/11/28(水) 08:03:35
雷波少年、麺ロードの旅を見たが、
麺はイタリアからシルクロードを渡って日本まである。
中国式は延ばしてどんどん細くしていくやり方。
実は日本もチベットあたりのソバと同じでソバ掻きと言って
ダンゴみたいにして食っていた。それを小麦粉を混ぜて伸ばすように
なったわけで、小麦粉が普及するまでは麺は日本では食べてない。
江戸時代の中期になって小麦粉を入れたて長くしたソバが食べられる
ようになった。小麦粉のことをメリケン粉というが実際小麦粉が
普及したのは明治時代。ラーメンも普及したのは昭和になってからだからな。
それまでは中華そばといって中華料理屋で食うものだった。
インスタントラーメンがでたのが50年も経ってないから麺の歴史は短い。
ただ麺のその後の発展は日本がダントツ。
340もぐもぐ名無しさん:2007/11/28(水) 20:14:17
麺って結構日本よりアジアの方がはやっているかもよ
341もぐもぐ名無しさん:2007/11/30(金) 12:22:33
このスレ結構、自称知識人という人も2ちゃんのわりには混ざっているんで
読んでてなるほどと思わされた。とくに歴史のところが
342もぐもぐ名無しさん:2007/11/30(金) 16:15:11
たしかに、ためになることは書いてあるわ。
343もぐもぐ名無しさん:2007/11/30(金) 16:23:20
はらへった
344もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 11:15:54
日本人てほんと、いろんな物を食わないと満足できない人種だな
345もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 16:42:17
>>329
バナナ凍らすとうま
346もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 22:41:51
いろんな物だが全部しょうゆ味だろw
347もぐもぐ名無しさん:2007/12/01(土) 22:49:42
↑どこの国に人?
348もぐもぐ名無しさん:2007/12/02(日) 03:29:24
>>346
味噌もあれば塩もあるし、お酢もあるんだが……
349もぐもぐ名無しさん:2007/12/02(日) 10:00:57
俺は、日本の醤油は寿司を食うときぐらいしか使ってない。
中国やタイの醤油を中華やエスニックを使うときは使うし、
うどんやおでんなんかは味噌や昆布出汁で醤油は使わん。
その他オイスターソースやフィッシュソース、コチジャンとか
いろいろ代用品あるしな。
最近じゃあケチャップとマヨネーズを使う方が多いから、ある意味
醤油味を楽しんでいるのは餅とかせんべいを食っている時かもしれん。
350もぐもぐ名無しさん:2007/12/02(日) 21:53:15
マヨネーズご飯にかけて食ってるやついるな
351もぐもぐ名無しさん:2007/12/02(日) 22:32:25
>349
お前のような奇人をデフォのように語られても困るw
352もぐもぐ名無しさん:2007/12/03(月) 21:53:58
健康の事を考えると日本食はガンにいいものが多い。

1 お茶
2 ゴマ
3 味噌
4 海草
5 豆腐
6 納豆
など。
353もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 08:54:10
西洋系だと

ブルーベリー
ヨーグルト
オリーブ
アーモンド
カカオ

だから殆どおかずにはならんな
354もぐもぐ名無しさん:2007/12/04(火) 22:49:26
日本のレストランって東京の昼って安いだろう。
ヨーロッパとか1000円以下で食えないよ
355もぐもぐ名無しさん:2007/12/05(水) 00:18:00
ウン、安い安い
356もぐもぐ名無しさん:2007/12/06(木) 11:09:48
うちの近所の居酒屋は今から30年前に500円で出していた
サンマ定食。今は550円です。
ところが30年前にロスのダウンタウン(リトル東京)で
2ドルだった天ぷら定食。現在11ドルします。
357もぐもぐ名無しさん:2007/12/07(金) 23:40:22
イギリスは高いと思ったがスイスもバカ高かった。
ビッグマックが500円したぞ
358もぐもぐ名無しさん:2007/12/08(土) 12:12:21
http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=9448015
アイスランドは800円するなあ。
359もぐもぐ名無しさん:2007/12/08(土) 20:56:58
高っ
360もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 15:30:32
今安いのは東京のランチサービスとバイキングだろう。30年前より安いよ
361もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 17:24:42
最近都心の場合、外で食った方が安くついたりするから自分で
いろいろ作る人減っただろう。
魚買ってきて刺身作るより、回転寿司いった方がいろいろ食えるし手間が
いらん。昔は小豆を煮て水ようかんやらお汁粉作っていた家庭が当たり前だが
今じゃできているの買うだろう。
ヨーロッパじゃヨーグルトやケーキは自分の家で作るものだと思っているが
日本じゃ少ない
362もぐもぐ名無しさん:2007/12/11(火) 18:17:58
まあ実際例えば日本のケーキは手が込んでるの多いからな

お前ら「家で作りやすい」クッキーやら何やらじゃ満足しないだろ、焼き菓子じゃなくて生菓子がいいとか言うんだろ
具も色々入っててきれいじゃないと満足しないだろ
クリームもバタークリームじゃなくて生クリームじゃないとイヤとか言うんだろ
フルーツも家で使いやすいドライや洋酒漬けじゃなくて生のを色々って言うんだろ

そりゃ本職が作ったものになるだろ。要は贅沢なんだよ日本人はさ。
ヨーロッパじゃとか言うけど、お前自分からしてヨーロッパの素朴な家庭に水準合わせる気ないだろって話。
363もぐもぐ名無しさん:2007/12/12(水) 17:34:41
ちゅうか、日本の食品会社やケーキ屋がものすごい種類の菓子を
作って世に送り出している。
ヨーロッパのクッキーとか何十年前から種類は増えてないが
日本のお菓子の種類は数え切れない程できたな。
まあお菓子だけじゃなくてラーメンの種類考えればわかる。
いろんな種類作りすぎて半分以上が製造やめているが
364もぐもぐ名無しさん:2007/12/13(木) 09:08:38
だから日本の場合は家庭で料理が開発されたのではなく
店は会社がいろいろ作ったわけだな
365もぐもぐ名無しさん:2007/12/14(金) 00:27:20
食品メーカーと店以外はどうよ
366もぐもぐ名無しさん:2007/12/14(金) 01:39:54
主婦が和食も中華もイタリアンもフレンチもアメリカンもエスニックも料理してしまうのは日本くらいのものだろうな
367もぐもぐ名無しさん:2007/12/14(金) 10:16:35
俺は男だけど全部やるよ。カミサンはラーメンとお握りしかつくらんから
368もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 02:10:57
>>367
>カミサンはラーメンとお握りしかつくらんから

カミサンを尊敬します
369もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 16:09:26
2ちゃんねるは知識人が少ないから、ここは盛り上がらんのう。良スレなんだけどねえ
370もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 21:05:40
というより、ここに知識人が来るとは思えません。
371もぐもぐ名無しさん:2007/12/15(土) 22:28:24
食べ物板は女かバカしかいなだろ
372もぐもぐ名無しさん:2007/12/16(日) 23:02:21
鯨肉今日親が買ってきたが値札を見て二度びっくり1800円だった。
200グラム
373もぐもぐ名無しさん:2007/12/16(日) 23:13:18
部位はどこだよ。わかんねぇじゃん
374もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 17:01:49
朝日新聞によると
1963年の平均肉の価格は
牛67円
豚63
鶏57
そして鯨は18円だった。
375もぐもぐ名無しさん:2007/12/17(月) 22:53:30
90%以上の食板はバカが多いからこのスレは盛り上がらないね
376もぐもぐ名無しさん:2007/12/18(火) 00:21:21
>>375
>90%以上の食板はバカが多い

誰か翻訳plz
377もぐもぐ名無しさん:2007/12/18(火) 18:48:14
This スレ doesn't rise because there are a lot of fools of 食板 of 90% or
more.
378もぐもぐ名無しさん:2007/12/18(火) 21:20:20
90%以上の食板の多くの馬鹿がいるので、このスレは上昇しません。
379もぐもぐ名無しさん:2007/12/18(火) 22:44:52
そんなことを書くと俺(高学歴)が最後のレスになるかも
380もぐもぐ名無しさん:2007/12/19(水) 16:41:10
If such a thing is written,
The Text I (high academic background) Wote will Become the last レス
381もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 08:42:12
As a society develops economically, people of such a country become concern with what they eat.
They want to eat something which they taste before, going to a good restaurant
and look for gourmet dishes. And later they come to think of health or diet.
In Japan right now is in this stage that most of people are aware of this culture.
But the problem of 2chan.net is they are not intelligent
382もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 09:57:37
>>381
>But the problem of 2chan.net is they are not intelligent

英語が3だった俺でもわかる
383もぐもぐ名無しさん:2007/12/20(木) 14:08:13
だいたい食板でああでもない、こうでもないって書いている連中って、
自分で変わったもの作ったり、変わったレストラン行ったり、食文化を
語ったりしている連中じゃないよ。
あれ、まずい。。これうま、とかその程度の単純若者だけじゃよ。

日本の食文化が江戸時代から発展してきて明治、昭和と西洋の味付けを
取り入れてどんどん変化していることなんかに興味や関心などないのだろう
384もぐもぐ名無しさん:2007/12/22(土) 17:36:39
やっぱ、日本は季節の料理ちゅうのがある
385もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 01:30:07
やっぱ暑いと冷やしそうめん。今は鍋。
でも東南アジア行くとマレーシアとかタイとか鍋食べてるんだよね
386もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 17:43:54
あ〜今日寒いね。そうだな、今日はチゲ鍋食う
387もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 18:02:15
>>386
カプサイシン中毒の外国人旅行客さまですか?
388もぐもぐ名無しさん:2007/12/23(日) 19:36:38
【米】ニューヨークで日本料理店を経営してる韓国人が犬鍋をメニューに 在日本大使館に抗議が殺到
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1155744372/
389もぐもぐ名無しさん:2007/12/26(水) 10:30:31
このスレ読んでいろいろ歴史的な事が書いてあり、興味を持った。
中でも江戸時代や明治時代の日本人の文化だ。
日本の商売人は元来、いろいろ改良して世に出している。
これが食べ物だけじゃなく、工芸製品から風俗に至るまでいろいろ
発展させてきたね。
390もぐもぐ名無しさん:2007/12/29(土) 12:30:18
いろいろ食べ物については討論されるべきだが、
こう毎日寒いと鍋が一番だな
391もぐもぐ名無しさん:2007/12/29(土) 20:36:55
フグ食ったよ。自分で買ってきたのを裂いて。
あれは内蔵を全部とれば食える
392もぐもぐ名無しさん:2007/12/30(日) 00:32:23
伊藤園?お〜い違法ノルマ&激務の違法園VOL16
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1192114329/l50


【賞与後は】日本食研part9【大量退職】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1194626085/l50


(本家)スジャータ♪Xスジャータ♪村田桜庭森田4
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1193548370/l50
393もぐもぐ名無しさん:2007/12/30(日) 22:17:11
フグって自分が調理してすれば別に法にひっかからないのだ
394もぐもぐ名無しさん:2008/01/07(月) 13:05:50
それにしてもギャル曽根毎日テレビに出てるな
395もぐもぐ名無しさん:2008/01/10(木) 18:39:53
日本の食べ物はある意味、素材を生かした味。つまり塩があれば
そのまま食べるのが一番という物が多い。
思うのだが、たぶん
海産物ではないだろうか。

ウニ、カニ、ホタテ、いくら、タコ、とにかく海で生きている物を
そのまま食う寿司ネタが一番うまいと世界の人間もわかってきた
396もぐもぐ名無しさん:2008/01/11(金) 00:06:53
このスレはたいへん、面白い。内容もある書き込みがある。さすがに
知識人用と書いてあるからそういう人がレスするのだろうけど、
盛り上がりがないな。
よく、テレビで芸能人の試食レポートがあるだろ、あれで、
ただ
「おいしい。:うまい。めちゃうま、ヤバ、まいう」と言ってる
やつが80%だろ。
で、いろいろコメントしているやつは少ない。
つまりこのスレも前者の人間がほとんどだ。なんだかんだ言っても
2ちゃんねるだろバカが90%だから
397もぐもぐ名無しさん:2008/01/11(金) 19:36:10
それにしてもグルメ番組多いな。なんで芸能人の食っているの見させておしまいなのよ
398もぐもぐ名無しさん:2008/01/12(土) 01:07:43
そのうちここの自称知識人どもは連れたての生魚を頭からかぶりつくのが一番!
とか指輪物語のゴブリン見たいなこと言い始めんじゃね?
399もぐもぐ名無しさん:2008/01/13(日) 09:02:18
ゴブリンてお前
ゴクリはゴクリでスメアゴルはスメアゴルだよ
400:2008/01/15(火) 02:15:47
このスレを立ち上げた者です。(タキちゃんと言います)
立ち上げて半年ですが、なかなかいいコメントありますね。
では頑張ってください。
なんか大食のテレビ番組を最近見るとなぜ日本人は人が食べるところを
見たがる人種なのだろうと思ってしまいましたが、江戸時代から
大食い選手権が伝統としてあったのですなあ。

こないだ白田が30人と対決した世界の丼ぶり対決は面白かったです。
あれだと各国の料理紹介とと30人の芸能人の参加がありますからね。
401もぐもぐ名無しさん:2008/01/16(水) 00:24:52
何この人
402もぐもぐ名無しさん:2008/01/19(土) 13:00:24
いいじゃん
403もぐもぐ名無しさん:2008/01/21(月) 00:41:00
今日は上野歩いてたらケバブの店があってメチャ混んでいた。
そういえばアキバにもあったなあ。
最近日本人も味を覚えてきたな。でもあれってひとつ500円。
二つ食うと満足できる。それに飲み物考えると高いよね。
家で今度つくってみるよ。ピカタとかつくって、あとは
オーブンで肉を焼いてキャベツとトマトいれてマヨとケチャップ
かければいいんじゃ
404もぐもぐ名無しさん:2008/01/21(月) 01:48:18
もっと野菜を!!

【食】日本人の野菜摂取量、今やアメリカ人よりも少ない!! 世界一の長寿国も、食生活の欧米化で生活習慣病が増加
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200814005/
405もぐもぐ名無しさん:2008/01/21(月) 11:49:30
日本ってすごい国だと思う。まあアメリカもそうだが世界中の
食い物に困らない。
中国に旅行に行った時、日本料理屋でサバ定食を食べた。
なんと1800円ぐらいかかった。同じ街でアヒルの丸焼きを
注文して餃子の皮みたいのにネギと味噌をつけて食べた。
二人分で600円だった。この違いは。。。
トルコに行った時、向こうでトルコ料理のシシカバブやらいろんな
食べ物をコースでたらふく食べた。500円ぐらいだった。日本で10倍した。
結局食い物なんて高いからうまいとかそんな次元じゃない。
中国でも上海がには高い。でも値段を考えるとばかなばしい。
まだタラバガニの足や毛ガニの味噌の方が数倍うまかった。
406もぐもぐ名無しさん:2008/01/21(月) 12:35:13
物価や為替を考えろよ・・・
407もぐもぐ名無しさん:2008/01/21(月) 12:43:20
海外へ行ってわざわざ日本食を食べたいとは思わない。
日本食は、この国の、じめっとした環境で食べてこそおいしさを発揮するんだ
408もぐもぐ名無しさん:2008/01/21(月) 23:26:45
俺も日本で安いと思うのが大衆魚と言われている魚だ。
結構魚は世界的に高いよ。 日本だと松茸とかウニとか日本人だけが
好きな物はとれないから高い。でも魚は大トロとかトラフクとか高級魚
は高いが、サンマ、タラ、ボラ、ニシン、太刀魚とか安いが
他国にいくと高いよ。アフリカとか貧しい国いっても高級品。
409もぐもぐ名無しさん:2008/01/22(火) 00:15:05
>>405=408
が何を言いたいのかさっぱり解らないのは、俺が知識人じゃないから?
てか、どこを縦読み?
410もぐもぐ名無しさん:2008/01/22(火) 12:58:01
マスゴミの売国っぷりがマジでヤバイ件
なぜかニュースで自民を叩き民主の韓国推しをスルーしてる

【政治】 “韓国の李氏「自民が躊躇してる。民主党がリードして」” 民主、在日韓国人ら永住外国人の地方参政権付与法案、提出へ調整★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200723094/l50


日本終了。
これで、日本はチベットの様な状態になり、中国様の元で奴隷として
働く様になります。


コピペして、拡散してください。

411もぐもぐ名無しさん:2008/01/22(火) 13:16:50


好きな物は
       サンマ、タラ、ボラ、ニシン、太刀魚とか  
                               高級品。
412もぐもぐ名無しさん:2008/01/23(水) 13:54:44
さばってエジプトとかは日本から輸入してるんだとよ。日本はさば安いから。
413もぐもぐ名無しさん:2008/01/24(木) 01:53:00
でもその日本もノルウエーから輸入している。向こうは食うやつがいないから
414もぐもぐ名無しさん:2008/01/26(土) 00:53:01
ごく一部のブランドさば以外の近海物は美味くないので輸出用なんじゃね?
415もぐもぐ名無しさん:2008/01/30(水) 10:59:39
昔の寿司はマグロ以外は江戸前で取れるネタと決まっていた。
それが冷凍技術で遠隔地から運ばれるようになり、30年前から
寿司ネタも世界中から運ばれるようになっている。
そして中国にある寿司屋などは日本から輸入するんで日本より
高かったりする。ある意味回転ずしなら日本の値段は世界一安いかもしれない。
日本が高い食材は昔ほどはいが、欧米と比べてチーズとか高いな。
ただタイとかいくとチーズは日本の2倍以上だから、向こうの人間に
とっては高値の華だろう
416もぐもぐ名無しさん:2008/01/31(木) 02:00:12
ようは今の寿司担ったのはほんの数十年前の話なんだからチョンのせいで
マグロが食えなくなるとか必死に言うのは愚かな行為だということだな。
417もぐもぐ名無しさん:2008/02/01(金) 01:59:39
日本人は意地汚いから食物に毒盛られて初めていままで何でも腑抜けに許してきた
中国様に対してぶち切れたようだなwBSEの米牛輸入禁止にしてもそうだね。

いやし過ぎねーか?日本人はw
418もぐもぐ名無しさん:2008/02/01(金) 17:53:16
大阪人は日本語もろくに書けないのかw
419もぐもぐ名無しさん:2008/02/02(土) 00:30:36
日本ほど、食が安くつく国は先進国の中では見当たらない。
消費者が安い物をまず求めるから、経営側も安い物を作るんだろう。
あらゆる「アイデア」を使って。500円で一食食べれるという
事実がもうすでにおかしい。食は文化です。舌を鍛える事が出来る
人はいつの時代も富裕層ですか。故伊丹十三監督の「スーパーの女」という
作品を見れば、今の時代が読み取れると思います。
420もぐもぐ名無しさん:2008/02/02(土) 00:39:57
海外で食事したことない人なんだね〜w
421もぐもぐ名無しさん:2008/02/02(土) 19:45:42
「恵方巻き」を食べる習慣がある?節分に恵方に向かって丸かぶりする「恵方巻き」(2008年の恵方は南南東)。あなたの家庭では恵方巻きを食べる習慣がありますか?

Aずっと食べている
Bここ数年食べ始めた
C気が向いた時だけ食べている
D食べたことがないが、今年は食べたい
E食べる習慣がない

俺は初めて今日知った口。

422もぐもぐ名無しさん:2008/02/03(日) 21:28:18
結構大阪の伝統的な食べ物はあまりおいしくないので嫌いな東京の人間が多い。
そのためプライドの強い大阪人は意地をはって東京の味付けをけなす人が多いね。
たとえば、「もんじゃなんか人間が食うもんじゃない」「うどんに醤油を
いれるのは邪道」「寿司はやはり押し寿司」「食文化はの食い倒れは大阪と決まっている」
というわけだが、江戸時代の食文化はやはり江戸であり、大正や昭和の洋食
文化の発展も東京であった。
423もぐもぐ名無しさん:2008/02/03(日) 23:04:41
普通東京を中心に食文化って考えるもんです。
ところでコンビニに売っていた恵方巻きってもう節分すぎたら
売らないんだろうな。キムパブと違うからね
424もぐもぐ名無しさん:2008/02/03(日) 23:52:06
なにそれ>キムバブ
425もぐもぐ名無しさん:2008/02/04(月) 00:13:50
426もぐもぐ名無しさん:2008/02/04(月) 00:23:48
>>425
日本の物では無い訳ですか。

読む限り、油臭いのが苦手な人はダメっぽいなぁ…。
427もぐもぐ名無しさん:2008/02/04(月) 17:11:50
今日は、無理して恵方巻きでも作ってみようかな。
いろいろうまいの作って
428もぐもぐ名無しさん:2008/02/04(月) 18:41:21
>>87
毒餃子の件で久しぶりにこの板のぞいてみただけなので亀レスだが、
ビタミンは風邪に対して初期症状に対してのみ「若干有効」で、予防程度。
完全に病中の場合にはほぼ効果は認められないって証明されてる。

消化吸収がいいから(唾液で簡単に糖に分解されちゃうし、柔らかいから)
という事から、おかゆはとてもいい病食といえる。
まあ、一番簡単に吸収される糖といえば蜂蜜なんだがな。
429もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 17:58:46

【島根】 松江の旬な食材に台湾観光客も笑顔〜

「どれもおいしそうだけど、おなかいっぱいで食べきれない」 [02/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1202474507/
430もぐもぐ名無しさん:2008/02/09(土) 21:04:04
>>422
マジ質問なのだが洋食って美味いか?俺的には有っても無くても構わんものばかりなんだが。
なんか中途半端で嫌なんだよね。老舗の洋食屋の何年も継ぎ足して使ってるドミグラソースなど
古い油の嫌な風味があって駄目。関東の老舗うなぎ屋のたれなんかもそんな感じ。
ああいうのが美味いと思ってるのかなマジで?
431もぐもぐ名無しさん:2008/02/10(日) 00:43:00
意外と洋食って食ってないつもりでも洋食食っているよ。
たとえば全てのパンが洋食だろう。
ピザ、スパゲティ、ハンバーグ、カレー、サラダ、マカロニ、コロッケ、
ステーキ。。
とにかく洋食だめだとファミレスも行けなくなるぞ
432もぐもぐ名無しさん:2008/02/10(日) 01:07:49
>>430 大丈夫か?ちゃんとしたところで食ってるか?本当に良い店は、案外多くないからな。
433もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 15:09:39
洋食ってのは、日本向けにアレンジした、偽物の事だろ。

ピザ、スパゲティ、ハンバーグ、カレー、サラダ、マカロニ、コロッケ、
ステーキ。

この中に、まともな外国の食文化がどれほどあるとでも?
醤油味のステーキやハンバーグなんて、単なる日本食だろ。
434もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 17:42:52
>>432
横浜の名店と呼ばれる店は全滅だったよ。古い油の風味が気持ち悪い。
関東のうなぎやもほとんどそうだった。不思議と関西のうなぎは
そんなことはまず無い。俺は関西人ではないのだが不思議だね。
435もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 18:46:16
サラダ油舐めてなよ。

ってのは冗談にしても、かわいそうだね・・・
お上品な物にはない美味さがわかんないんだもんね。
くさくてこってりギトギトな美味さに対する感受性が欠けてるんだろうね。
ホントかわいそう・・・


きっと酸化した油とやらのなんちゃって知識で頭の中がいっぱいなんだろうけどw
かわいそw
436もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 19:37:21
>>434
ステーキはどうなんだ?
コンソメスープは?
横浜は全滅って何軒いったんだか。店名少しでも挙げてごらん。
古い大衆的な洋食屋に行って、好みに合わなかっただけか、もしくははったりだね。
437もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 20:06:06
東京人必死だなw
438もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 20:10:49
>>433
洋食ってのは、日本向けにアレンジした日本料理の一ジャンルだが、目指す所は元の欧風をコピーする事ではないとおもう。
だから偽物っていう区分けはどうもなぁ。

まぁ、ホワイトソースについては半分の確立で好みじゃないが。
439もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 20:22:02
>>437
やっぱりはったりかw
ここは君の来るとこじゃないから、荒らしに来ないように。
440437:2008/02/11(月) 20:27:27
俺は別人だよ
おまえらが必死だから必死といっただけだょ
441もぐもぐ名無しさん:2008/02/11(月) 23:49:18
>>436
ステーキは普通に美味いんじゃね?俺が駄目だといったのは老舗が自慢の
先祖代々注ぎ足しながら長年使い続けてるのが自慢のドミグラソース使った
料理とかうなぎのたれとかだよ。それ以外のは普通に食えるだろ常識で考えて。
好き嫌いではなく体が拒否するんだよね。下痢ピーになる。古いマムシ酒の
イヤーなエグミと通じるものだ。良く気づかず食べてるな関東人はw

横浜で具体的には・・梅X亭のハヤシライスとか、わXなのうなぎたれとかだな。
あんなもんよく食ってると思うよ。行列とか信じられないんだけど。
君の美味いと思う使い込んだドミグラやたれの店を逆に聞きたいんだがどこよ?
今度マジで試してみるからさ。
442もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 00:34:34
完璧な思い込み舌だな。思い込みで腹まで下してるしw

継ぎ足さなくたって寝かせるし、ドミグラは何日もかけて作るもんなのに。
大方カラメルの風味を勘違いしてるっぽいな。
なんにせよ、判断基準がクソな奴に旨い店なんか教えないだろJK
443もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 02:01:05
>>438
例えば、紙のように薄く切ったハムをはさんだサンドイッチって、
日本の貧乏の証明だったわけだが、今でもそれが普通だと思って
いる人もいるね。

肉じゃがはビーフシチューを目指したもので、明らかな劣化コピー
だったわけだけど、和食として生き残っているね。
洋食で、スタート時にコピーを目指さなかったものなんて、無いよ。
444もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 02:11:11
>>441
多分、古典的なフレンチを食べても同じ感想になると思う。
鰻にしても、タレよりも、中国産でない脂が乗った鰻そのものが
ダメなんじゃないのか?

ところで、天然物の鰻は、俺は美味しくないと思う。
メディアに載った蘊蓄や、予備情報がないまま食ったら、値段に
ぶち切れてその店には二度と行かない。天然物は嫌いだからどっち
にしろ、行かないけど。
新橋虎ノ門界隈の地鶏の焼鳥屋も、俺の舌には合わない。
焼き方が好きじゃない。焦げて真っ黒のネギなんて食えるか。

つまり、蘊蓄や情報って、自分で確かめるしか無いって事だね。
445もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 03:20:51
441は単なる荒らしなので、スルーが吉。
446もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 10:48:37
俺はヨーロッパにしばらく暮らしていたんだが、
普通の日本料理でもてなすと歓迎されない。
味噌味やだし汁の味でも臭いというやつまでいた。
寒いからおでんなんか作ってやってもイモ以外みんな残しやがった。
フランス人にエビグラタンやカニコロッケ。
イタリア人にナポリタンやスープスパゲティ。
ドイツ人に日本の和風ハンバーガーを作ってやったら
メチャクチャ旨いと言われた。
それでそれをメキシコに行った時に食わすと、日本料理はうまいな
と言われたよ。
447もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 11:57:44
日本人も明治くらいまでは、動物系の出汁を臭いって拒絶する人が多かったからね。
特に「南京」といわれた中華料理。獅子文六あたりが書いてるね。

まぁ、海草で出汁をとるほうが、世界的に見たら相当な異端なわけで。
海に囲まれた日本ならではなんだろう。
日本以外に、海草を多用する国ってどこがあるんだろうか?
ほとんどの国の人からみたら、昆布なんかただのゴミだろうからねぇ。
特殊な料理文化なんて、世界にはいくらであるんだろうけど。
448もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 18:29:52
>>446
かっぱえびせんも、欧米人には嫌われるよね。
この前、すがき屋のアルミ鍋うどんを安いから買ったんだが、味噌煮込みも
きつねも、どっちも異様に魚臭くて驚いた。タカモリではあり得ない臭い。
俺自身、普通といわれる日本人が好む臭いがダメなんだよなぁ。
カップヌードルも、魚醤使って、魚臭さで食欲を増そうとしているけれど、
日清の他のカップ麺よりはいいバランスをしているから食える。

日本人は、臭いと旨味の記憶が結合しているけれど、外国人はそれがない
から嫌われるんだよね。新橋や有楽町ガード下の焼鳥屋の煙なんて、
普通の外国人には耐えられないだけだと思う。

ところで、俺個人は、昆布だしの臭いは好きじゃない。いりこだしと
煮干しだしはすぐ慣れるけど鰹ダシが好き。魚醤はダメ。
449もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 21:29:21
日本に住んでいた外人が日本の好きな食べ物のランキングを集っていたのを
見たが、
sushi,gyoza,tempura,katsudon,ramen,shabushabu.okonomiyakiなどが
圧倒的に多く重複していた。伝統的なものよりファーストフードで
食えるのがいいようだな。牛丼があると思ったがなかったなあ。
とにかく回転寿司が圧倒的に多かった。
でも俺が見たとき、魚きらいな外人は
カッパ巻き、サラダ巻き、御稲荷、カニかまとか食ってたなあ。
450もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 21:33:25
カッパえびせんはマレーシアで昔から大人気。
カップヌードルはフィリピンでメチャクチャ人気。
鯖を好きな国民は少ないがタイあたりでは鯖定食とか旨いと言ってるが
白人は北欧以外は光物の魚は食わないな
451もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 21:48:18
オランダじゃ生のマリネしただけの魚が町中の屋台で売ってるぞ。
パンにオニオンと挟んで喰うんだが、結構生臭かった。
鯖を例えに出して鯖サンドを何故無視?
エジプト辺りでも、鯖喰ってたし。

あと、焼き鳥は和食の中で一二を争う人気。

知識人いないじゃんwww
452もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 22:42:44
外国に行ったこともなければ
外国人と話したこともない奴らが妄想垂れ流してるだけだろ
453もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 23:20:08
焼き鳥なんぞ和食じゃないだろう。
ただ甘醤油は日本特性だが、鶏肉を串で焼いて食うのは
原始的でいろんな国がやっているよ。
454もぐもぐ名無しさん:2008/02/12(火) 23:26:00
ココんとこ出没してる物知らない馬鹿だな。
YAKITORIでぐぐれ。
455もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 09:25:43
>>453
インドネシア以外だとどこの国にありますか?
456もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 12:04:21
タイやマレーシアで屋台で食ったなあ
457もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 12:32:53
タイの本来の焼き鳥はガイヤーン。
屋台の串焼き屋は大抵中国人がやってて、いろんな肉やいてるがな。
458もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 15:55:21
Anticucho (南米), Espetada (ポルトガル), Pincho moruno (スペイン), Satay (Indonesian cuisine), Shashlik (Russian),
Shish kebab (中近東), Souvlaki (ギリシャ), Brochette(フランス)
459もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 15:57:01

学生時代に戻りたい人の数 part2
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1202300715/l50

460もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 18:02:58
良スレだなあ。こういうスレにはもっとみんないっぱい情報書けばいいのに。
焼き鳥もそうだが、結構日本料理と思っていて意外にいろんな国の
人間が食っているもんて多いよ。
ただ、海草を食っている国民は韓国人以外他にいないかもな。
あんな栄養ある食べ物海がある国ならみんな食ってもいいと思うが意外に
いない。まあ俺たちはワカメや昆布やヒジキなど海の海草は食うけど、
池や川の水草は食わない。たぶん外国人にとっては海草は水草みたいな
もんなんだろう。あと納豆だけは日本しかないと思ったが中国南部にあった。
461もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 18:08:52
sageのフリしてageるほどのことか
462もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 18:17:17
ていうか、海草は中国でも東南アジアでも食べる。
すこしぐぐればわかる。
463もぐもぐ名無しさん :2008/02/13(水) 19:00:47
日本ではワニとカエル食えないのがサミシい。
あとニンニク食べられないからサミシい。

日本はサミシい
464もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 20:18:20
>>442
威勢だけはいいが結局逃亡かよw
465もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 21:04:13
よその国に似た様なのがあるから和食じゃないって・・・・
馬鹿?
466もぐもぐ名無しさん :2008/02/13(水) 21:10:07
じゃあそもそも和食ってなに?
467もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 21:37:12
日本の風土の中で育まれ、日本人に愛され求められる食べ物。
468もぐもぐ名無しさん :2008/02/13(水) 22:02:31
その定義づけじゃ曖昧すぎるっしょ
469もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 22:24:10
大枠としてはこんなもんでしょ。

揚げ足とれ無くてゴメンネ。
470もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 23:13:31
つか、>>467が正解だと思う。
でもま、大陸の料理とは発想が違うけどね。
それ言ってもはじまらないし。
471もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 23:22:25
>>464が惨めすぎて泣けて来た・・・
472もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 23:32:53
>>467
問題はその和食を食うためには今や外国産の大豆やら寿司ネタを
輸入して食わされている時代だ。
日本で食っているタコはアフリカ産の方が多いらしい。
つまりたこ焼きを食っているがアメリカの小麦粉使って
アフリカのタコを知らずに入れて、日本製の海外から輸入した原料
を使ったものを食っている。
473もぐもぐ名無しさん:2008/02/13(水) 23:54:02
和食の定義にかこつけて的外れな話題・・・

>日本で食っているタコはアフリカ産の方が多いらしい。
知識人じゃねーなwww
474もぐもぐ名無しさん:2008/02/14(木) 12:25:49
韓国の風土歴史の中で育まれ、韓国人に愛され求められる食べ物である
キムチの入った巻きスシやコチジャンつけて食べる天ぷらは韓国料理なのかね?
アメリカのスシポリスってのは愚行だと言うことか。
475もぐもぐ名無しさん:2008/02/14(木) 12:46:50
韓国は日本の植民地時代にパクった。
まあ味付けが違うから違う食べ物と考えるべき。
476もぐもぐ名無しさん:2008/02/14(木) 16:23:40
基本的に食べ物はその地でとれた物を、保存したり、煮たり焼いたり、
腹をこわさないように薬味などをつけて食うことで料理として発展してきた。
たいてい親や回りの人間が食べているやり方を言葉と同じように学んだ
わけだが、今の料理というのは音楽などと同じく海外からの影響を
受けてしまい、オリジナルの物からどんどん遠ざかっている。
俺なんか10代の時からアメリカポップスばかり聞いてて、最近は
全く聞かなくなったがラテン音楽をたまに聴く。だから食い物も
和食はあまり好きじゃないかもしれん。女もハーフみたいなのが
好きだし、家具も欧米風がいい
477もぐもぐ名無しさん:2008/02/14(木) 20:02:36
俺の知人のロシア人親子はむしろ日本食何でもおkすぎて困る
ちょっと脂っぽいもの食うと締めはお茶漬けと漬け物じゃなきゃって言い出すし
そのくせロシア料理はまずいから好きじゃないとか言う
478もぐもぐ名無しさん :2008/02/15(金) 14:10:38
ところでそもそも和食ってなに?
和食って存在するの?
479もぐもぐ名無しさん :2008/02/15(金) 14:19:31
存在しない。
寿司は東南アジア料理
うどんは中華
480もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 14:37:53
日本の素材を使った料理で、日本独自の調理法で作られ、長い間日本人に親しまれていた料理は
日本料理と言えるだろう。厳密な定義を求めればきりがない。
元は日本素材で誕生した料理でも、今は輸入品に依存してるものは多い。
にしたって、外国産の寿司ダネってw
回転寿司しか行ったことないのかよwww
481もぐもぐ名無しさん :2008/02/15(金) 14:47:43
元は日本素材で誕生した料理でも、今は輸入品に依存してるものは多い。

この場合日本料理?
482もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 14:48:35
常識で考えてね。
483もぐもぐ名無しさん :2008/02/15(金) 14:52:40
日本の常識で?
世界の常識で?
484もぐもぐ名無しさん :2008/02/15(金) 14:54:12
日本料理じゃねえよ
日本の素材を使った料理でって書いてあるだろうが馬鹿
485もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 17:11:42
馬鹿が揚げ足取るために定義付けをさせようと必死だな。

>>467が全てでしょ。
細分化すればきりがないしめんどいし馬鹿の相手はイヤすぎる。
486もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 18:44:01
回転するスシは日本料理でないということはわかった。

ぢゃ、NYのスシポリスって税金使っていったい何してんの?
最近の若者の右翼思想を利用して役人の天下り先が増えただけだったんだな。
お役人様って賢いよねーw
487もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 21:29:05
かまって欲しくてわんわんワワーン、
わんわんワワン。
488もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 21:58:47
↑何の反論も出来ない負け犬の遠吠えですかw
489488:2008/02/15(金) 22:08:01
>>488>>486です、すいませんでした。
490もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 22:08:16
小麦30%値上げで
米食回帰へ。さらに米の
バイオ燃料化へ!
491もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 23:31:54
>>467の線引きだと、ラーメンやオムライスなんかも日本料理ってことになる。
それって違和感なくない?
どうも我々は、江戸時代以前に定着していた料理と、外国から入ってきて、
明治以降に定着していた料理を区別しているような気がする。
492もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 23:32:28
>>467の線引きだと、ラーメンやオムライスなんかも日本料理ってことになる。
それって違和感なくない?
どうも我々は、江戸時代以前に定着していた料理と、外国から入ってきて、
明治以降に定着していた料理を、慣習的に区別しているような気がする。
493もぐもぐ名無しさん:2008/02/15(金) 23:46:00
外来系の日本食だね。
494もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 07:03:50
じゃあ肉じゃがはどっちに入るの?
495もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 08:20:13
和食というと五平が出るけど
日本人の国民食だといえば
496もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 11:16:57
スシや天ぷらも今の形になったのは戦後だぞ。江戸時代から同じ物って何も無いだろ。
大体庶民が醤油や砂糖を自由に使えるようになったのも明治以降だぞ。
497もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 11:57:11
↑この人真性です
498もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 13:23:53
なんか上から読んでくると、人の書いた情報にただ、ケチだけつけて過ぎ去る
典型的偏屈2ちゃんねらーと短い返答だけで中身のない書きっこは読んでて
うざいね。ビデオ編集なら全部カットだろう。ケチつけて何も内容を書かない奴らって
社会の負け組というのが統計的にわかっているが、俺はヤフーの株式掲示板を
毎日チェックして思ったのだがアメリカ人はほんといろいろ長々と自分の意見を
書くやつが多い。2ちゃんねらーから池沼と呼ばれるかもしれん。だがそれが
当たり前だ。ディベートという討論が好きだからだ。つまり自分と違う意見の者と
競い合う。ただ相手の意見に対して自分の意見を立証するために弁護士のように
いろいろソースや裏づけを書き立てる。逆に全く掲示板を書かないのが韓国人ではないかな。
ヤフーのファイナンス版を見ると全く投稿がない。他人の意見なんてどうでもいい。
話し合いが存在しないのだ。
アメリカの掲示板にハマるとほんといろんな事を書いてくるやつがいるから
こちらも応えるのにたいへんだよ。わ〜。
最近、昔日本でやっていた料理番組で料理の達人というのがあった。
それが今アメリカで制作されていて人気番組なっている。
アメリカ人は本来、ポテト、パン、肉、ケッチャップがあれば満足していた
国民だった。しかし最近どこの街に行っても外国料理屋が増えてきて、
舌が肥えて来た連中が増えている。30年ぐらい前までは寿司なんて日本人
以外旨いとなんて思ってなかっただろう。
499もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 13:32:08
    上
    偏
    ね
    負 
   チェ
   つ
   前
   う
   ろ
   の
   い
   カ
   も
   昔
   が
   リ
   だ
   肥
   旨


?? 意味がわかんね
500もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 13:32:09
ど 
こ 
を 
タ 
テ 
読 
み 
501もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 14:44:54
>>498
要約は「俺は偉い」でOK?
502もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 14:50:30
料理の達人・・・
503もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 14:52:12
>>498ってさ、ただ自分は朝鮮人じゃないって遠回しに言いたいだけなんじゃ?
504もぐもぐ名無しさん :2008/02/16(土) 16:35:43








いの。

ところでそもそも和食ってなに?
和食って存在するの?
505もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 18:20:17
>>494
肉じゃがは特殊な料理だよね。
きちんと日本に入ってきた料理が、少しずつ日本化してできた料理ではなく、
外国の料理を真似て、日本流に作った料理だ。
明治分岐説を言い出したのは俺だけど、(重レスすまんw)
厳密な定義になるとは思ってないし、それは無理かなって思ってる。
でも、慣習的になんとなくこうなってるってのは、あるんじゃないかな。
506もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 18:25:26
>>504
俺流の説明を返しておこう。

江戸時代以前に料理として定着し、長い間日本人に愛されてきた、
日本人が独自に工夫し発展させた調理技法を使った料理。
言葉が変かなw まぁいいや(笑)

ところで君は、どこの人?
507もぐもぐ名無しさん :2008/02/16(土) 19:20:26
じゃあこれから日本で生まれる料理は?
独自に工夫だとか発展とかって言っても曖昧すぎ。
寿司にシャンツァイ挟んだら忽ちオレの料理になんの?
まあ線引きなんか元々しようがないし、総理大臣にでも決めてもらうしかないね。

どこの人って?国籍?君一々曖昧だね
508もぐもぐ名無しさん :2008/02/16(土) 19:40:00
I MY ME MINE
509もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 20:00:47
荒らしはスルーで。
510もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 21:57:47
荒らしって499〜504の事か。
509は荒らしじゃないのか。なんの情報も書いてない。
俺は書くぞ。荒らしと言われたくないから。

今日の朝、パンとマカロニにコンビーフとケチャップをあえたのを
用意したら、家族からまた欧米化と言われた。だから箸を出してやった。
511もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 22:51:43
>>510
コンビーフは定着してるんだか、してないんだか
良く判らないモノの一つだと思う。
これを使った定番メニューは何だろうねぇ?
512もぐもぐ名無しさん:2008/02/16(土) 23:09:22
うだうだ言ってないで出された物を黙って食えと言う事だねw
513もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 00:27:24
日本では材料に馬肉をブレンドしたものは、ニューコンビーフと呼ばれてい
た。一般にコンビーフの肉は牛肉100%であることから、ニューコンビーフは
全くの別物と扱われることが多い。
1948年に食糧不足の日本で初めて開発された。
発売元だった野崎産業の社名を冠して「ノザキのニューコンビーフ」
というブランドで広まった。1缶が100円台で入手可能なことから、
B級料理の材料などに用いられることも多い
[編集] コンビーフハッシュ
ほぐしたコンビーフと茹でて細かく賽の目に切った
ジャガイモを混ぜ合わせた食材である。缶詰の他、
1食分のレトルトパウチなどで販売されている。
日本では沖縄県以外ではほとんど目にすることのない食材である。
沖縄では野菜炒めやチャンポン、焼きそばなどの具材として、
またマヨネーズと混ぜてパンに塗るなどして使用されている。

514もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 03:02:57
>>504
1)歴史の古さ(江戸期以前からあれば加点、明治以降なら減点ぐらいか)
2)珍しさ・独自性(そっくりのものや確固たる起源が外国にあるかないか)
3)食される頻度・普及度(日本全国津々浦々老若男女が日々食するか)

この3要素から決まる気がする。
例えばラーメンやカレーは要素1では落第点だが要素3ではほぼ満点。
そこで要素2が注目され、「元祖たる中国やインドとは違う、工夫や発展の凄さ」を
強調すると日本食にみなされる(逆に強調しなければ外国食とみなされる)。
こんな感じな気がする。

あとは1-3全部合格なもの、1+2だけのもの、各要素1個だけのもの
それぞれに呼び名があったりすると便利な気がするが、実はそんな作業は
無意識になされている気もする。日本食、和食、伝統食、国民食・・・。
515もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 03:04:02
安価ミスった。>>506だた。
516もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 03:27:39
和食が無いと切ってんのは現実から目を逸らし過ぎだろ・・・
517もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 20:49:40
日本料理の調理技法がある程度完成したのは、江戸時代以後。
江戸時代以前の料理なんて、文化とすら言えない下手物。

江戸時代以前武家の食い物なんて、切って焼いただけ。
武士支配以前の公家の料理なんて、今は存在しない。

つまり、現在の日本料理は、200年程度の歴史。
518もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 21:20:31
↑この人真性です
519もぐもぐ名無しさん:2008/02/17(日) 22:19:56
すごいよ、すごいよ、中国人!


■【中国】少女(16)の両目をほじくり出し、強姦、その妹をレンガで殴って殺害
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1177936400/

■【中国】中国で殺虫剤使った犯罪多発 報復の“凶器”にも
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/121273/

■【中国】中国では買った子どもの手足を切断し、物乞いとして働かせている。
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080122/19970
ここ数か月、街中の気になる光景の一つに、“一風変わった子供の物乞い”の姿がある。
だが大連で見かける彼らは、冷たいコンクリートの上に直接、座っている。
両手両足がない子供もいる。そして、その多くが言葉を話せない。
詐欺団は、買い取った子どもたちが幼いうちに腕や足を切断し
一定年齢に達するまで我が子同然に家族として過ごし大人になったら物乞いとして働かせていたようです
520もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 00:05:18
まあ、江戸時代天ぷらや寿司、ウナギを食うようになったが、
やはり昭和になってから普及したと思う。実際は昭和40年頃からじゃないかな。
それまでは外食なんて贅沢だったし今のようにレストランとかたくさんなかった。
521もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 00:13:42
なんだその妄想はw
522もぐもぐ名無しさん :2008/02/18(月) 09:23:50
所詮中国をはじめとする外国料理のパクリだからね、和食ってのは。
523もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 12:32:32
江戸時代の握りずしってのはおにぎり大で魚はチョロリ
醤油でなく酒煮切ったのとか酢付けて食ってたんだが
それが今世界に誇る日本の握り寿司だとでも言うのか?
天ぷらうなぎもそう。砂糖や醤油が江戸以外の日本中の
庶民に広がったのは明治以降だし今の日本食の原点は
第二次大戦以降か下手すればバブルの頃だろw
524もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 13:12:01
俺が小学生時までは炭水化物ばっか食わされていたなあ。
やはり円高になった1987年ぐらいからだろう。急に
旨いもんばかり食うようになったのは。
525もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 14:09:35
なんだ、火病のチョンが暴れるスレだったのかW

文字すらなかった
そして文化すら無かったチョンの現実を知ってここで暴れるとは、どれだけ民度が低いんだろね
爺様でググって現実を直視して出直しなさいW
526もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 14:19:58
爺様でググッたら萌える猫ちゃんのHPしか出てこないんだがw
527もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 14:31:31
「レストラン」の語源である、パリの「ブーランジェ」ができたのが1765年です。
江戸時代以降に外食産業が発達し、料理も進歩した日本は早い部類なのです。
528もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 18:15:53
元来日本は物珍しやがり屋が多かった。江戸時代初期には
かなり南蛮からの服や持ち物を真似て作った物が流行したようだ。
そして鎖国に入り、再び明治になった時、横浜を皮切りに
どっと西洋文化がなだれ込んできた。その時、パンや肉料理を
求める人間が増え、それが商売になるでかなり早くから
日本人にあった洋食が開発されてきた。ただそれは一部の人間だけが
口にしていた。
それでも中国なんかと比べると日本人は給食制度で毎日違う物を
食べ、パンやソースを幼い時から口にしているので他のアジアの
国民と比べて著しく洋食が発展した。
ただ、それはアメリカ人が食べる照り焼きステーキやアボカドの海苔巻き
みたいにその国にあった料理法だろう

ところでベトナムに行くとフランスパンが普通に食べられている。
街のあちこちにフランスパンのサンドイッチの屋台が多い。
これは植民地時代に広まったのだろう。
日本の場合は、本来ソーセージを挟むコッペパンだろう
529もぐもぐ名無しさん :2008/02/18(月) 18:28:23
だから?
530もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 19:59:06
ベトナム人はフランスパンにベトナム風な料理はさんで食うのを海外の食い物とは
考えていないだろ。フランスパンとも呼ばないしあれはベトナム料理だと思ってるよ。
ただフランスから来たのは知っている。
531もぐもぐ名無しさん :2008/02/18(月) 20:07:37
でどういった結論にいたったの?
532もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 20:21:20
つまり料理はその国で発展すればもうそれはオリジナル料理から外れる?
たとえば日本ならラーメン、ハンバーグ、カレーパン
533もぐもぐ名無しさん :2008/02/18(月) 20:29:25
台湾ならたこ焼き、アメリカなら寿司もアリ?
それにベトナムでそのフランスパンもどき時々食ってたけど、
「発展した」代物と言うにはほど遠い印象受けたけど。
534もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 22:17:34
カリフォルニアロールは完全にアメリカ料理だろ。あれを日本料理だと思ってるのか?
535もぐもぐ名無しさん :2008/02/18(月) 22:48:04
何を唐突にカリフォルニアロールなどと…。
それも居丈高に「思ってるのか?」 って もういいや
536もぐもぐ名無しさん :2008/02/18(月) 22:53:23
もしかして532とは別人かな?
537もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 22:56:29
>>535
533嫁よ。
538もぐもぐ名無しさん :2008/02/18(月) 22:57:50
いや俺は532に用事があるんです
くだらない話で割って入られると困る。
539もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 23:56:36
リンクって知ってる?
540もぐもぐ名無しさん:2008/02/18(月) 23:57:37
サバだけに目を奪われてはならない
中国産のインスタントラーメンはこれだっ!
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=11184
541もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 00:10:37
すぐ食べられるもの

大阪:たこ焼き
東京:寿司、天麩羅、蕎麦

東京ってレベル低いね
わざわざ下賎料理を高級化してるしw
542もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 00:27:10
関東の水で蕎麦食ってウマーとか言う奴あほすぎて笑えるんですけどw
543もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 08:26:02
今日のスルー検定の会場はここですか?




544もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 17:53:00
なんかレベル高い人とそうじゃない人と交ざっているな
545もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 17:57:17
低レベルのおまえが、レベルがどうこう言ったらあかんがな
546もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 18:00:45
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃るちあ  はのん   にこら   まりお. ┃
┃HP: 80  HP:100  HP: 71  HP: 99┃
┃MP: 22  MP:  5  MP: 89  .MP:53┃.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    /||\
    |・ ・|
    | ∀ |
    /|||\
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ミチルがあらわれた▽                      ┃
┃                                   ┃
┃                                   ┃
┃                                    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
547もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 21:28:46
>>542
関西のウンコ水とは違うからなぁ。
548もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 21:31:15
六甲のおいしい水や灘の宮水、伏見の名水は商品にもなってますが?
東京のドブ水(ぷ
549もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 21:40:57
京都人のウンコ水が、淀川の水。
550もぐもぐ名無しさん:2008/02/19(火) 22:00:39
>>547

関西のボトルドウォーターの水と関東のドブを比較してるのか?w
さすがに比較にはならんわなw
551もぐもぐ名無しさん:2008/02/20(水) 08:58:25
秩父や丹沢の水も商品になってますが。
そんなことより、江戸の水道ってすごいと思います。かなりきれいな水だったらしい。
そういう点では現代人は負けてますね。私達が江戸末期にいけたら、
食事についてはどう感じるんでしょうねぇ。
現代東京の水道も処理技術は進んでますけど。
552もぐもぐ名無しさん :2008/02/20(水) 11:11:43
江戸末期なんぞゴミみたいな物ばっかり食ってたわけだから、
不味い物食わされ腹痛おこすだけ。
553もぐもぐ名無しさん :2008/02/20(水) 12:32:00
江戸末期は人肉食ってたくらいだし
554もぐもぐ名無しさん:2008/02/20(水) 20:54:41
>>552
>>553
どんな煽り方だよ。。。お里(朝鮮)が知れるぞ
555もぐもぐ名無しさん :2008/02/21(木) 16:39:27
まあ飢饉で食べ物の嗜好云々言ってる場合じゃ
なかったからね。
食うもん何もなかったんだから。
556もぐもぐ名無しさん:2008/02/22(金) 00:58:06
江戸だと、米倉なんて火事でバンバン焼けちゃったし。
557もぐもぐ名無しさん:2008/02/22(金) 07:56:17
>>551
やはり現在とは、味覚が違っていたみたいですよ。
田螺のヌタ和えや鮒鮨などが、比較的当時の味に近いみたいです。
ただ、水に関しては私は当時のほうがはるかによかったと思います。川の水を飲むのが当たり前でしたから。
558もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 11:31:52
味覚と点で和食だけで育った人間は今は日本には皆無だろう。
だいたい明治生まれの人はいないからなあ。
だいたい昭和に生まれた人は誰もが小さい時からパンを食っていたし、
牛乳やバターの味を好んでいる。
ただ平成生まれのコンビニ世代となるとコンソメスパイスの味が
一番だろう。昔しはポテトチップなんて袋詰めで売ってなかった。
ただ日本人の舌はかなりいろんな国の料理。特に海外旅行を
多く行った人間にとってはバラエティになっているよ。

ただ俺も最近ステーキとか食うとき醤油つけて食うよな。
シュウマイは昔ソースで今は醤油が主流だが、お好み焼きは
醤油となぜかあわない。
559もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 11:53:03
↑日本語で頼むw
560もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 12:01:52
よめんw
561もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 19:21:36
おまえら日本語読めんのか。最近中国人多いからなあ。
562もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 20:07:54
質問ですが老舗の秘伝のタレ、つゆ、デミソースとか継ぎ足しで何十年使ってるのって衛生的に大丈夫なの?
563もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 21:29:47
クソ不味いよ。クサヤ汁なんてうじ涌きまくりだし。大体たれつけて
炭火焼なんて自殺行為だろ。どこかの大学教授が焼き鳥やのダイオキシンの
濃度測ったらベトナムの枯葉剤散布後の数百倍のダイオキシンが検出されたといってたし
564もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 21:52:08
塩で注文する俺は勝ち組
565もぐもぐ名無しさん:2008/02/23(土) 23:09:53
塩でも炭火焼だからアウトw
566もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 10:35:55
たこ焼き中農ソースはつけない。

1 塩
2 醤油
3 ケチャップ
4 コチジャン
5 カレー
6 照り焼きソース
7 マヨネーズ
8 とろけるチーズ
9 タバスコ

どれがいける?
567もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 10:45:40
>>562
駄目だったら老舗になれませんが?
568もぐもぐ名無しさん:2008/02/24(日) 21:24:26
百年前の衛生感から抜け出せずでいま崩壊している老舗が幾等でもあるだろw
569もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 10:06:24
時代が変わってきてるんだよね
570もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 11:58:24
老舗の洋食屋のドミ倉やうなぎダレって変な胸焼け感があるがあれって腐った脂とかの味なんだろうな。
571もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 13:06:59
ゆとり馬鹿ばかりなんだな、日本も落ち目になるわな
572もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 15:19:42
ゆとり馬鹿=老舗マンセーでイメージに惑わされ不味くても不味いと言えない馬鹿
573もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 16:20:35
イメージで語ってるのは自分だろ。
具体的に、尾花や竹葉亭や野田岩の鰻で胸焼けしたのかい?
574もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 20:07:03
それらの店は創業当時から一度も変えることなくたれを継ぎ足しながら使っているのか?
ならばアウトwちなみに野ダイワ横浜店は行った事あるが胸焼けしたw
575もぐもぐ名無しさん:2008/02/25(月) 22:54:00
前も言ったけど、この人熟成やカラメル化した物に弱いだけなんだよね。
しつこく主張を繰り返してるけど、こいつだけしか言ってないもんw

胸焼けなんて体調次第だろ。それを加味してるとすら思えない、
味覚障害の思い込み舌。
576もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 00:10:15
↑いや、老舗と名乗る飲食店には一度保険所の検査をしたほうが良いぞ。
赤福や吉兆など氷山の一角だろ。老舗も時代に合わせる努力をすべき。

しかし古い油食ってもウマーとか言えるほど鈍感に生まれたかったよ俺もw
お前は何食っても美味いんだから安上がりで幸せな人生だなおいw
577もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 00:18:41
かまって欲しくてわんわんワワーン、
わんわんワワン。
578もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 00:28:05
味音痴が荒らしすぎだね。
スルーしましょう。
579もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 01:05:24
じゃあ、>>558まで戻るか。


よめんw
580もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 01:09:56
「創業から継ぎ足し」ってあきらかに不衛生だけど、メディアではそれが物凄く価値のあるように説明してるけどおかしいよな。
581もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 01:20:10
>>580
いや、明らかに不衛生って、何をどう不衛生というのか。
文字通り衛生的には、調理過程で火を通したりしてもおり問題がないだろうな。
情緒的に不衛生と言うのなら、それは個々の価値観の問題。いやなら食うなの世界になる。

つまりお前がおかしい。
582もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 01:25:39
水の分子とか乳化とか・・・


そろそろ誰か、「創業からのタレの分子は残ってるのか?」のページ貼らんのかな。
583もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 01:48:04
>>581不衛生ってのは成分の事だよ。24時間ガス付けっ放しだとしてもだぞ、細胞が劣化するだろ。殺菌とは意味がちがわねーか?
584もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 01:51:55
>細胞が劣化


ぽかーん・・・
585もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 01:54:01
不衛生ってのが広がると都合が悪いかWWW
586もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 07:52:51
脂質の酸化やら細かく考えると有害成分は増えそうだけどな>秘伝の調味料
ただ摂取量を考えるとその調味料の害とその他の食品の害とでどっちが大きいかはわからね
587もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 08:14:46
きちんと保管し、毎日火を入れていれば、不衛生もくそもないわな。

まあ、そもそもが電波発言なんだから、相手にするのやめましょ。

横浜で食べ歩いたというのも、ほぼはったりですよ。
588もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 20:05:33
理論的な説明できず涙ぐんでワンワンほえてる味覚障害な負け犬乙w

589もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 20:53:03
>>588あなたのレスには美徳がないですね。品格がないです。
590もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 21:19:32
なんか美味いモノを自ら拒否してる可哀想な奴が一人いるな。

衛生度合いを言ったら刺身のほうがよっぽど不衛生だってのw
591もぐもぐ名無しさん:2008/02/26(火) 21:27:13
美味い物より安全な物の方が良いよおれはw
592もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 00:13:40
へぇ、俺は防腐剤てんこ盛りの食い物より、百年近くも食中毒出してない食い物がいいね。
593もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 08:06:33
百年も食中毒出してない食べ物って何があるんだろう
594もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 11:22:45
百年腐らない物って防腐剤食ってんじゃねこの人。
595もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 11:58:47
確かハチミツは腐らないはず
腐らないんだからお腹も壊さないだろう
596もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 13:07:18
老舗のたれが安全かどうかと言う問題ではない。現実に酸化して劣化した油が
イヤーな感じで不味いのになんであれが美味いと思うやつがいるのかと不思議に
思ってるだけなんだが。世の中にはウンコ食ってウマーとか言う人間もまれに
いるようだから仕方ない事だがな。そういうまれな物にこそここの中のように
熱狂的な信者がいるもんだからしかたないねw
597もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 13:42:43
タレに脂だってさ(笑)
馬鹿丸出し。
598もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 14:37:47
うなぎのたれに脂入ってるだろたっぷり。知らないでうなぎ語ってんのお前?w
599もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 17:40:21
使いまわしだから脂は凝縮されてますね。
それが秘伝の旨みなんでしょうけど。
600もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 20:08:51
害はなくても綺麗ではないよな。俺は基本的にカレーでも作りたてが好きだな。旨味だけとりだせる技術考えたら儲かるかもね。
601もぐもぐ名無しさん:2008/02/27(水) 20:53:27
味の素儲かってるだろw
602もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 10:42:38
寝かせたカレーがうまいと言うのは気のせいだってテレビでやってたな。
ただし、イモが入ってる場合はそういうことも起こる可能性があるんだと。
603もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 10:45:10
害はなくても綺麗ではないよな==baka?
604もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 11:10:37
隣の国の人がウンコ食って腹壊したって話は聞かないが?
605もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 12:06:36
タレに脂かよ。
馬鹿?
606もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 12:19:54
>>602
テレビがどうとか言ってるしw やっぱ馬鹿なんでしょ。
607もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 12:44:48
>>606馬鹿馬鹿言うなよWお前が一番馬鹿なんだからさW
608もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 12:52:44
熟成を否定するなんて、馬鹿以外の何物でもないでしょ。
609もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 13:09:53
熟成にも程がある。ワインでもせいぜい20年でそれ以上は劣化してくるのが常識。
それ以上は腐敗というのだよ。しかもジエンでまだ脂がどうこう言いたげだしw
哀れすぎるよおまえw
610もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 13:26:42
>ワインでもせいぜい20年でそれ以上は劣化してくるのが常識。

はあ?
やっぱ馬鹿じゃんwww
611もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 13:32:31
知恵も知識も貧しくて馬鹿しかいえない奴がいるなw

ま、世の中にこういうピエロが必要だということは否定しないぞ。
これからも意味不明な場面で馬鹿馬鹿連発して俺らを和ませてくれよw
612もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 13:35:51
613もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 13:39:56
↑30年40年の熟成に耐えるワインなど極まれな例だから高額なんだがw
しかも美味いかどうかの確立は五分五分だよ。頭が悪いぞお前はw
614もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 13:41:03
>>612
そのお馬鹿パワーが続いてるうちに脂の件も強烈に笑えるやつ頼むぞw
615もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 13:47:08
高級なものは、お気に召さないようで(笑)
616もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 15:09:30
高級と高額が同じ意味だと思ってる所がほほえましいなw
617もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 15:19:50
「極まれな例」ねぇ(笑)
物は言いようだが、要するに長期熟成されたものが、貴重品とされていることに変わりは無い。
いくらへ理屈並べても、本質はごまかせないよ。
618もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 15:23:34
貴重品とされていることとその物自体が美味いという事と何の関係も無いだろw

老舗とか貴重とか高級に惑わされて本質が理解できてないのはお前w愚か過ぎるぞw
619もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 15:50:08
ヴィンテージワインって古いから凄く値が張ると思ったがそうでもないんだな。
60年代のものが1万そこそこであるんだな。知らなかった。
620もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 17:29:20
>貴重品とされていることとその物自体が美味いという事と何の関係も無いだろw

なんの関係もないわけないだろ馬鹿w
美味だから貴重品とされているに決まってるだろ馬鹿。
逆は必ずしも真ならずって、知らないのか馬鹿。
621もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 18:12:41
美味だから貴重品
622もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 20:09:58
というかカレーを一晩寝かせることに対して
10年20年寝かせたワインの話を持ってくる神経がよくわからん

あれか?「私は高尚だからカレーもついワインに置き換えてしまうのです」ってか?


もうね、アホかと。
623もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 20:27:38
>>620
たった三行で自己矛盾起こしてるお前が馬鹿だろwww
624もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 21:12:10
>>620
お前はお馬鹿なこと言っていぢられてる暇があったらとっとと意味不明な
たれには脂無いとか言いはってる件について強力な毒電波を発信しろよw
625もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 21:41:04

有機野菜のOisixを「ガイアの夜明け」でやってましたね。
http://www26.tok2.com/home/kazuhito35/oisix.html
626もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 22:02:59
脂は毎日火を通してまっさかいに平気でっせ。
さらに日々新らしいタレも加えてますけん。

もしかして梅干しや味噌みたいに思うとったん?
627もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 22:42:31
>>626何故火を通すと大丈夫なの?それと鍋って毎日洗ってんの?
628もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 22:50:30
毎日火をとせば酸化や劣化は免れるのか?ありえないだろw
629もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 22:51:09
ワインも数十年熟成してうまくなるワインはそれ用に作られてて
若いうちは渋みが強すぎて飲めたもんじゃないらしいよ。
逆に熟成期間が短いワインは数年で飲み頃をむかえて、あんまり長く
貯蔵すると劣化するらしいね。
630もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 23:02:18
熟成を否定する馬鹿が、まだファビョってたのか。
東京は不味いスレにでもいけよ。
ここは君には場違いだから。
631もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 23:05:13
北海道のうまいもの!
http://hokkaido.dokkoisho.com/
632もぐもぐ名無しさん:2008/02/28(木) 23:10:35
>>630何事も疑いは持った方がいいかもね。頭かちこちになってない?W
633もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 00:36:59
10年位で飲むワインしか試してないけど、なんかコクがある代わりに果実っぽさが無くなっていくんだよね。
良い物はそういうの超越してるのかもしれないけど…

ワイン飲まない人が「これなら飲める」とか言ってたが、角の無さが好みにあったのかなぁ。
634もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 00:48:42
30年もの飲んだ事あるが渋柿みたいな渋みがあってだめだったな。
周りのおじさんおばさんはブラボー!とか叫んでてワロたよw
そういう類の奴だろ?ここのマンセーはw
635もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 00:50:18
>>630
熟成をダレも否定してません。熟成しすぎを否定してるのです。
普通の日本語能力があれば十分理解出来る話ですよ。あなた大丈夫ですか?
636もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 01:03:45
古いワインは日本人の感性にあわないんだよ。ああいうのはうじが涌くまで
熟成させた肉や日本人には腐臭としか良いようの無い匂いを放つ魚介類を
好む人種の価値観だからねえ。日本人はボジョレー好きだと本場の人には
馬鹿にされるけどそれでいいんじゃねーのか?フレッシュな方が美味いんだもん。
637もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 03:58:33
>というかカレーを一晩寝かせることに対して

当然老舗のタレに対応してというか、熟成全般に関してワインの例をあげている。

>たれには脂無いとか言いはってる

タレには脂がたっぷりとか言ってるから、笑ってるだけですけど?

>熟成しすぎを否定してるのです。

タレ関係ってのは、継ぎ足しながら使うんだがね。無知ってより、やっぱ馬鹿なんだなw

>フレッシュな方が美味いんだもん。

それは、お前の頭と舌が幼稚なだけ。
第一、ちゃんとした老舗もヴィンテージワインも、経験したことないくせに(笑)
比較する資格すらない。
まぁ、あらかじめ注釈つけずにこんなこと書いたら笑われて当たり前。

>ワインでもせいぜい20年でそれ以上は劣化してくるのが常識。
638もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 08:50:46
脳みそで味わってる奴の多いこと
639もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 10:48:23
まあ俺はこういうブランドに盲目な馬鹿を煽って儲けさせてもらってるんだからありがたい限りだなw
640もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 10:54:19
という夢をニートがみていましたとさ。
641もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 13:29:55
油脂を加熱すると酸化を促進する
酸化した油脂類は発癌性を持つから衛生以前に不健康
ま、それ以前に単純にまずくなるわけだが
642もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 14:15:49
発がん性物質をコクだといってありがたがるブランドに弱いおばかワロスw
643もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 19:27:55
あんたら経験と感がすべての職人衆にケチつけてもしょうがないわな〜
644もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 23:24:05
創業から継ぎ足しの秘伝のタレの中には、旨味と未知なる生命体と夢と希望と汗と涙が同居してるわけか。
645もぐもぐ名無しさん:2008/02/29(金) 23:32:46
古いたれが本当に美味いのならば現代の方が創業より美味くなるはずだがそれで良いの?
646もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 00:05:54
645お前キチガイ?
647もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 00:38:58
機知害だのあほだの言ってないで理屈で反論しなさい。

それが出来ないから捨てレス必死にしてるんだろうけどw
648もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 08:39:00
そんなことより鯖缶のうまさについて語ろうぜ
649もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 08:54:04
未知なる生命体はイヤ
650もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 11:33:25
うなぎのたれには油が入ってないと言い張ってた件はどうなった?逃亡か?
打たれ弱いゆとりの妄想だったのかw
651もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 11:40:13
(⌒ー⌒;)ん?
>うなぎのたれには油が入ってないと言い張ってた

こんなコメントした人は、どこにもいないけど???

「タレには油がたっぷり」とか、電波飛ばしてた馬鹿ならいるけど。
たっぷり入ってたら、どうなるかなぁ?

脂って、醤油や味醂に溶けるのかい(笑)
652もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 11:53:47
溶けない物は入ってないということになるのか?w馬鹿すぎるぞおまえw

でも脂が入ってることは認めたわけだwちょっと進歩したぞw
しかし「たっぷり」なんていってるのはおまえだけなんだがなw
653もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 19:09:32
(⌒ー⌒;)ん?
654もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 22:04:21
確かにワインで30年40年と熟成に耐えるのはそれ専用に作ったもので、
その中でも成功する率は5割くらいの確立であると聞いたことがあるな。

しかし古い脂とワインの熟成を同じように語るのは無理がありますねえ。
655もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 22:14:04
しかし古い脂ーーお前はキチガイなの?
656もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 22:26:11
溶けないものが、「たっぷり」入っていたらどうなるかな?(笑)
657もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 22:31:01
老舗うなぎ屋に電話して聞いてみろ
658もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 22:32:21
>>652
>「たっぷり」なんていってるのはおまえだけ

>>598
659もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 22:53:16
この人あるあるの活性酸素とかマイナスイオンとか信じてそう・・・

660もぐもぐ名無しさん:2008/03/01(土) 23:10:35
三輪そうめんとか、最悪の食い物なんだろな
661もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 00:34:33
馬鹿はほっといて、熟成が大事な食べ物について語りましょうか。
鰹節なんかもそうですね。
662もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 00:57:52
そう言えばそうめんも熟成させるんだっけ?
663もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 04:30:22
そうめんは黴が生える位が美味しいと、私も聞いた事あります
実際やった事ある人います?
詳しくしりたい
664もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 04:40:24
油自体はビタミンEを多く含んでいるから酸化はしにくい
そして比重を考えれば上に浮く
つまり蒲焼き製作時に常に入れ替わる、そしてタレ保存時に油を取り除き、新しいタレを継ぎ足し熱を入れる
古い油って取り除いた油の事?W
665もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 14:00:13
馬鹿って面白すぎるね? ゆとりと言うより知恵遅れなのかも。
ドーナツ屋なんか油は捨てないからね、ただ毎日濾すだけ。
ドンドン継ぎ足すから問題は無いんだよ。
常識の無い馬鹿が多いから日本も傾いてるんだろうね。
馬鹿はいっそ北朝鮮送りが妥当だね。
666(宇^ω^部) ◆UBEKOcdGt. :2008/03/02(日) 15:10:40
余裕で666げと(^ω^)
667もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 19:55:17
100年熟成したそうめんはゴミだけどなw

しかし酸化や発酵で旨みが増すのが熟成なんでそれを否定してる奴が
熟成マンセーなのは笑えるんだけどなwww
668もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 20:21:17
成分の細分化は無視?
669もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 20:52:08
インスタントラーメンの調味油とかポテトチップスの古くなったの食ったらこりゃ身体に悪いって一発で判るんだがな
670もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 22:23:24
とはいえ、うなぎの場合はタレだからなぁ
つけダレの不衛生でいえばクサヤなんか最悪だわな
671もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 22:42:04
伊豆大島が噴火したときにはクサヤの漬け汁が全滅、
本来の味が回復するまでに数年掛かった。
つけダレの不衛生でいえばクサヤなんか最悪だわな ==馬鹿ははいっそ死ねよ


672もぐもぐ名無しさん:2008/03/02(日) 23:56:06
一番不衛生なのは、大阪の串カツのソースですから。
673もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 00:15:18
誰も熟成否定してないのに無理やり熟成全てを否定してることに誘導してるなw

何度も言うが「熟成しすぎ」が駄目なんだよ。日本人の味覚には向かない。
うじが涌いたスモークサーモンとか食えるような味覚の持ち主ならば話は別。
そういう日本人の常識を超えた味覚の持ち主ならば50年物のワインも
十分に堪能できるんじゃね?俺には無理w

674もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 01:44:59
==

↑これを意味なく使う粘着君、まだ居ついてたのか(笑)
病気だな
675もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 01:46:39
100年物のシェリーなら美味しく頂きます
676もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 02:00:19
>>673>>675
50年でもとびっきり美味いワインは存在するし、
100年でとっくに寿命の尽きたシェリーも多く存在する。
2人とも何を語ってるのだか(笑)
677もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 06:02:11
>「熟成しすぎ」が駄目なんだよ。

当たり前だ馬鹿。んなこた子供にだってわかる。

継ぎ足しながら使う鰻屋のたれが、どうやったら熟成しすぎになるんだ?

管理してるのはプロであり、劣化させないためには、どれくらい入れかえるか、
どうやって保存するかなど、ノウハウを積み重ねていることを、
念頭にいれて語れよ。
678もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 10:10:06
↑だからそういう稀な味覚感覚の持ち主だけで楽しめよw
ウンコでご飯大盛り食える民族もあるんだから生ゴミ美味いと感じる奴は否定しないよw
おれはカンベンってだけw
679もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 10:16:34
稀なのはお前の味覚w

老舗のたれが不味かったら、とっくの昔に潰れてるだろうがw
多くの人に支持され続けたから、老舗になれたんだろうが。
680もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 11:03:28
韓国でウンコの漬物が売ってるのは美味しいからなの?w

おまえのようにブランドに弱い奴のおかげだろどう考えてもw
681もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 11:14:22
ブランドを気にしてるのはお前だよ。
気になって仕方なくて、ムキになって否定してるくせに(笑)
俺はブランドなんか興味ない。
熟成して味に丸みのあるたれのほうが、美味いと感じてるだけ。
682もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 15:16:41
>>679そういうのを洗脳って言うんだよ。
683もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 17:11:22
老舗以外のたれは熟成してないと思ってるらしいなw
おまえの大馬鹿舌は早く捨てた方がよくね?
684もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 17:32:41
老舗以外のたれは熟成してないと思ってるらしいなw==ヴぁか?
誰も思ってないだろ、おまえの腐った脳味噌捨てて来いよ。
685もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 17:35:22
==

↑これを意味なく使う粘着君、まだ居ついてたのか(笑)
病気だな
686もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 18:20:07
>>682
じゃあお前は、生醤油のかどのたったタレのほうが、旨いと主張するのか?
687もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 20:00:53
え?醤油って熟成して作るんじゃなかったのか?w?w?w?w
688もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 20:24:35
馬鹿は焼き鳥もうなぎも食うのは禁止、未熟性の醤油でも飯に掛けて食ってろ!
689もぐもぐ名無しさん:2008/03/03(月) 22:40:14
タレの中で、醤油のかどが立つって、どういう意味かわかってないなw
690もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 09:33:30
ツルシコ讃岐うどんに生醤油はまさに日本ぽくて普通に美味いが???

691もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 10:21:16
うどんってたれなのか?
それに、生醤油うどんもうまいが、
醤油の風味がストレート過ぎるのが難点だって、うどん好きは言ってるよ。
だから出しやつゆが主流なんだろが。
692もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 15:33:13
まとめ
継ぎ足しタレは不衛生の極み
693もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 16:05:56
×不衛生
○不健康

往々にして不健康なものほどうまかったりする
694もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 16:08:36
>>692
なんちゅう間抜けなまとめだw
不衛生かどうかは、管理の仕方次第だろうが。
何もわからんで荒らしてないで、とっとと消えろ。
ここは知識人専用。お前のくるとこじゃない。
695もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 16:34:36
知識人専用w
696もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 18:03:39
>>691
生醤油と醤油とはアジが違うのしってる?関東で割と流行ってる店でも
生醤油と言いながらキッコーマンの醤油出す所があって引くけどそれと
勘違いしてない?キッコーマンかけて食ったら美味いわけないぞw
697もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 18:05:56
まとめ
継ぎ足しタレは不衛生の極み
>ほんまものの知恵遅れの戯言
698もぐもぐ名無しさん:2008/03/04(火) 23:54:12
知識人名乗る時点で、程度がばれるわW
699もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 06:24:40
生醤油って言葉の意味さえわからん奴は、頼むからこないでくれ。
700もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 08:16:35
なま醤油ってビンから出してそのまんまの奴?
701もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 11:23:14
DQNに餌を与えるな!
702もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 12:08:46
600台はバカが多い
703もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 16:20:13
702は障害
704もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 16:25:10
705もぐもぐ名無しさん:2008/03/05(水) 16:36:38
ところで麺屋哲って行ってこようかと思ってるんだが何を食うべき?
706もぐもぐ名無しさん:2008/03/06(木) 18:27:51
で、老舗の衛生観念は怪しいという件はどうなった?
707もぐもぐ名無しさん:2008/03/06(木) 23:12:20
継ぎ足し鍋の底には寄生虫が卵作ってたああああ
708もぐもぐ名無しさん:2008/03/06(木) 23:18:01
粒粒がビッシリとな
709もぐもぐ名無しさん:2008/03/06(木) 23:19:29
大阪は汚いからやめたほうが良いよ
710もぐもぐ名無しさん:2008/03/06(木) 23:31:50
継ぎ足し鍋の底には寄生虫が卵作ってたああああ
>>馬鹿? キチガイはでて来るなよ、鍋の底には絶対寄生虫など卵作らんよ。
鍋は加熱するものだからな、2度と知恵遅れは来るな!
711もぐもぐ名無しさん:2008/03/06(木) 23:42:42
>>馬鹿?

↑これを意味なく使う粘着君、まだ居ついてたのか(笑)
 病気だな
712もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 01:46:56
間違いなく言えるのは、大阪の串揚屋のソースは汚い。
713もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 10:14:25
おまえらの大好きなミシュラン様でも老舗が星を落とし
創作風な新しい店の評価の方が良いという風潮があるんだがな。
714もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 10:22:26
ミシュランは、あくまでフランス人の観点からみたガイドだから。
ガチガチに日本風な店が、白人にとって好ましいとは限らない。
そもそも、ミシュランの評価なんか真に受けてないし、老舗も絶対視なんかしてないよ。
715もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 11:38:25
馬鹿は鍋のうらで寄生虫でも湧かしてろよ
716もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 12:39:28
老舗のたれには寄生虫というか雑菌だな。
717もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 17:08:42
継ぎ足し鍋の底で昭和のネズミの死骸が煮込まれてたああああ!
718もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 17:41:49
毎日半分使うとして、一週間で1.6%なんだが・・・
719もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 20:40:22
>間違いなく言えるのは、大阪の串揚屋のソースは汚い。

熟成もせず火入れもしないと聞く。怖い
720もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 22:23:30
だが、そこが良い!んだよね老舗マンセー君はw
721もぐもぐ名無しさん:2008/03/07(金) 23:20:21
ばか?老舗の鰻屋や焼き鳥屋は火事になっても、一番最初にタレもって逃げ出す。
命の次に大事だからな、これが無きゃ老舗の価値は無い。
722もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 00:10:55
味ではなくそういうストーリーに弱い老舗厨であったw
723もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 00:44:09
>>723
老舗だから絶対旨いなんて主張をしてる人間は、ここには誰もいないが?
いかに定評ある老舗だろうが、自分の好みにあわなきゃ意味がない。

君は、長年継ぎ足しながら使いこんだタレそのものを否定するの?
724もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 11:00:34
個人の好みと資質で熟成されすぎたタレ食ったら具合悪くなると言う人に
粘着してるのは老舗マンセー君なんですが?長年って何年以上なんだよw
熟成を全て否定してるような馬鹿もいませんけどね。熟成しすぎが駄目w

老舗のたれは長期熟成されていて美味いといいながら継ぎ足されてるので
725もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 11:08:32
うまいまずいを語ってる人間と健康不健康を語ってる人間と煽ってるだけの人間が入り交じってるから話がややこしいんだよ>老舗のたれ
726もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 11:29:04
>>724
単なる個人的好みの感想なら、チラシの裏に書け。
まして、個人の嗜好で因縁つけるなんて言語道断。

基本ルールもマナーも知らないのか。
727もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 19:51:36
>>726ここは個人的感想を述べる場で、貴様のは言論封鎖にあたる。
728もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 20:17:43
意見と感想の区別もつかないのかw 困ったガキだな。
個人の感想文はチラシの裏に書けってのが、2chのルールだ。確認してこい。
729もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 20:57:28
2CHのルールW
730もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 21:23:18
お前のは、自分の思い込みをただ言い張ってるだけで、討論に足る客観性がどこにもない。
そんなのは、2chですらマナー違反だってこと。
731もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 22:23:43
>>730必死すぎ。老舗の後継ぎですか?
732もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 22:38:14
老舗の看板だけに頼って、いい加減な商売をしている店は、俺も嫌いだよ。
例えば船場吉兆とか。
しかし味については、所詮は個人の判断だから、むやみに非難するのは慎むべき。
ここはまともな知識を得たい人たちが集まるスレだから、それくらいのマナーは
守ってくれ。
733もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 22:42:16
吉兆なんか老舗の仲間には入りませんよ、大した歴史もありません。
734もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 23:29:09
ここから老舗の定義付け
735もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 23:36:08
九割が三日以内の材料です。

ベーコンとか喰わないのか?酸化君は。
736もぐもぐ名無しさん:2008/03/08(土) 23:50:18
熟成百年物のベーコンは食わんよ絶対にw
737もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 00:14:38
馬鹿、知恵遅れ君はパルミジャーノレジャーノ、チーズも食えないね。
738もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 00:15:14
11
739もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 00:20:09
熟成老舗マンセー君は女の好みも100年近く熟成されたのがよさそうだなw

腐りかけより完全に腐ったのが好きという君の趣向は否定しないよw
生暖かく見守ってるだけだから絡んでくるなよw
740もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 00:21:43
なあ、みんな。
酸化君は単にかまってちゃんなんじゃないか?

熟成が人類の知恵ってことくらい誰でも理解できるはずだろ。
それなのにここまで引っ張るなんて。
741もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 01:04:49
>>739
>女の好みも

お前は生後三日以内なんだなw

ま、冗談はさておき。
君は、殆どの老舗は熟成しすぎだと言い張るのか?
その根拠は?一体何軒調査して言ってるの?

君がたまたまいった店で、そう感じただけなら、みんなにとってはどうでもいいことだ。
君のブログにでも書いてくれ。
742もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 01:22:03
>>739
だろうな
既に議論する気は無いようだし
743もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 01:22:39
>>739×
>>740
744もぐもぐ名無しさん:2008/03/09(日) 01:40:12
だから100年前のタレなんて分子一つも残ってないって。
99%が二週間以内の加工。90%が4日以内。

酸化君の家の冷蔵庫のめんつゆやドレッシングより、確実にフレッシュ。
745もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 09:48:06
ぢゃ、老舗の意味ねーじゃんwお前馬鹿だろ?w

お前のブランド盲目信仰を白状したようなもんだろそれw
746もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 11:30:39
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

747もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 12:48:21
>>745って新手の人工無能かなんか?

あほすぎる・・・
748もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 20:27:38
素人の客が不衛生に感じてるのに対して問題ないから食え、嫌なら食うなって時代じゃないよな。
749もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 20:32:13
マックでも何でも好きなとこ行けばいいじゃんw

時代www
750もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 21:06:27
それほど問題に感じるなら保健所なりに電話しろよ。
751もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 21:23:35
>100年前のタレなんて分子一つも残ってないって
創業以来秘伝のたれを継ぎ足して使ってると宣伝する老舗は詐欺?w
752もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 21:55:57
創業以来秘伝のたれ=タレの製法のこと
753もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 22:20:23
百年前の貧しい時代のレシピが未だに美味いと感じるやつの舌はどうなんだろなおいw
754もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 22:55:56
>>753お前の馬鹿舌より100倍ましでしょ、おめーのようなキチガイは
死んで両親にお詫びしろよ。
755もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 22:56:41
かまって欲しくてわんわんワワーン、
わんわんワワン。
756もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 23:09:49
結局、継ぎ足しタレには雑菌やばい菌の宝庫なんだな。学会で発表すっかな。
757もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 23:49:39
>>756
是非発表してくらららい
758もぐもぐ名無しさん:2008/03/10(月) 23:53:45
やばい菌の宝庫を使って、なんで何十年も事故がおきないんだ?
759もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 10:19:07
おきてるじゃねーかw腹壊してんだよこのひとw
760もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 11:49:08
さっさと保健所に電話しろ
761もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 13:55:02
害基地相手にするなよ、うつるよ。
762もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 14:10:33
百年前の貧しい時代のレシピが未だに美味いと感じるやつの舌はどうなんだろなおいw
763もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 14:36:01
        ↑↑  
      キチガイ
764もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 20:08:21
>>762に誰も答えられない件について語ろうや
765もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 20:42:28
江戸時代の懐石料理って、どんな料理だったんでしょうね。
現代とは全然違う気がします。
766もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 21:27:11
絶対に美味くないよ。今の価値観では無理。
食物だけは古けりゃ良いって話ではないから。
767もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 21:33:25
会席なり懐石が確立したのって、明治以降だろ。
768もぐもぐ名無しさん:2008/03/11(火) 23:42:10
明治大正でも怪しいもんだよ。海軍カレーのオリジナルレシピなど食えたものではないからな。
現状の皆が良く知る日本食と言うのは戦後以降へたしたらバブル以降の物なんじゃねーのか?
769もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 00:17:17
秘伝ってのは百年前のレシピをそのまま受け継いでる訳じゃないぞw
770もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 00:45:23
>>769
ろくな食材が手に入らなかった100年前のままだったら
さぞかし凄い料理だろうな。
771もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 05:46:18
でも百年前とか江戸時代とかの人がどんな物食べてたとかはちょっと興味あるなぁ
江戸時代の中期頃だったら結構美味しい物食べてそう。
そういや百年前っていうと1908年か・・翌年には伊藤博文暗殺→日韓併合だな
日本が急成長してた時期だな。この頃の食事情ってのもなかなか面白そうだな
772もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 08:28:52
つ一本うどん
773もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 10:27:32
鰻なんかは、天然ものが豊富だったろうね。
浅利や蜆も、外国産がはびこる現代とは比較にならないだろう。
地物の浅利があれば、味噌汁にするだけで十分旨い。
洋食も昭和初期にはかなりハイレベルなものができていたはず。
774もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 10:40:26
フランスでは、煮込み料理の味が違うと言って、今でも銅の鍋を使う店が多いらしい。
あれは手入れがすごく面倒なんだ。錆びたら大変だから。
日本でも、昔の洋食屋さんは銅の鍋を使っていた。
今はみんなステンレスになっちゃったけどね。
775もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 11:55:33
うなぎは味的に言えば天然物より養殖のほうがぜんぜん美味いだろ。
無いものねだりがグルメだと勘違いした発言はよせよ。舌を疑われるぞ。

776もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 12:32:18
「養殖の方が全然旨い」などと言ってる識者、関係者は居ません。
良質の養殖鰻も旨いという意見はよくありますが、脂の質の違いで、
天然物にこだわる人も少なくありません。
見分け方として、焦げ目があります。
養殖物は必ず黒い焦げ目がつきますが、天然物はきれいに焼き上がります。
777もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 12:36:31
ご飯は、昔ながらの鉄釜で薪で炊くのが一番美味しい。
電子ジャーのほうが旨いとでも?
昔ながらのほうが良い物もあるし、今の方が良い物もある。
それが正解。
778もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 13:10:40
美食家の無いものねだりで値段が無駄に高騰した物を
美味い物だと勘違いしてる馬鹿舌がいるなw
お前は少し自分の脳で考える事を覚えろやw

ご飯も最新のジャーで炊いた物のほうが素人がかまだきしたものよりも
明らかに美味いよ。圧力釜使ったのも美味いしなあ。

まあ、ノスタルジーや希少性と言う演出が味覚に関わってくると言う事は
理解出来るが純粋な味の観点で万人向けなのはどちらなのか?というならば
あきらかにうなぎの場合は養殖物だし電子ジャーだよ。
779もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 13:19:20
>>778は無知な知恵遅れの戯言でした、日本の皆さんお許しください。
780もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 13:43:51
ジャーきっと、鰻にも古臭い炭火なんか使わず、IHかなんかで、
焼いたほうが旨いんだね。
勉強になったよ。
781もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 14:54:47
現代人の嗜好だと、江戸期の天然物では物足りないかもね。
味付けだって、一般労働者階級じゃかなり貧相な物だったろうし。
782もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 20:16:06
こういう話をするときに必ず現れるのが昔の物を満点としてその味に
いかに近づけるかが料理だというおばかな固定観念から抜け出せない
大間抜けさんだよw近代の日本料理ははるかに昔の物を超えてるんだよ。
すでに違う料理と行っても良いくらい違う物を捕まえて昔ながらのやり方が
一番美味いと信じたい頭の固いジジー脳はもうカンベンなw

炭火焼?ダイオキシン濃度測ってみろw一説によれば日本の炭火焼の焼き鳥屋の
それはベトナム戦争当時のベトナムの数百倍の濃度らしいぞw日本人の胃がん肺がんの
発病率が以上に高いのはそのせいなんじゃないかと言う説もあるんだがなw
783もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 20:21:48

↑↑↑キチガイの戯言でした
784もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 21:23:35
何にも言い返せなくて涙ぐみながら一行レスでチャチャ入れるという
哀れでレベルの低い能無し丸出しな行為はもうカンベンなwww
785もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 22:19:14
ガス火と炭火の味の違いってあるよ。オレは炭火のほうが旨いと思う
786もぐもぐ名無しさん:2008/03/12(水) 22:25:21
レーザー光線で養殖の鮎を焼くのが、最高の美味です。
焼き加減はコンピューター管理。
昔の川がいくらきれいでも、ハイテク料理の敵ではありません。
備長炭で焼くなんて、イメージでありがたがってるだけ。
一流と言われる鰻屋は、みんな勘違いしてるんです。
787もぐもぐ名無しさん:2008/03/13(木) 00:03:16
>>785
直火逃すじゃなく焼き鳥用の反射熱で焼くやつなら何の問題も無いよ。
備長炭必要以上にありがたがってるやつはなんで備長炭が良いのかがまったくわかってないw
川がきれいだと鮎が美味いと思い込んでるのも鮎はなんで美味しいのかがまったくわかってないしww

なんでこう馬鹿曝しがちなのYOUは?w
788もぐもぐ名無しさん:2008/03/13(木) 00:46:29
職人技と言うのは上質の同じ物を大量に作る事を極めた技ですよね?
機械で簡単に誰にでも再現出来るならば最高ではないですか。
それを否定する意味がまったくわかりませんが?レーザーだろうが
コンピュータだろうが安くて美味けりゃ良いんじゃね?あ、昔の味が
最高でそれにいかに近づけるかがって間抜けな発想の思い込みは
もうカンベンなw実現すればコンピューター管理のレーザー養殖鮎は
完全に昔のそれをダブルスコアで超えてると思うよ。

>>774から抜粋
美食家の無いものねだりで値段が無駄に高騰した物を
美味い物だと勘違いしてる馬鹿舌がいるなw
お前は少し自分の脳で考える事を覚えろやw
789もぐもぐ名無しさん:2008/03/13(木) 08:40:52
まさに馬鹿の職人芸(笑)
先端技術でも真似はできそうにないね。
790もぐもぐ名無しさん:2008/03/13(木) 10:29:21
リアル負け犬の遠吠え連発な老舗マンセーであった・・・・・哀れw
791もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 02:19:20
どっち側も消えろ

他の人間の目のつかないどこかで「うなぎのタレスレ」でも立てて永久に罵り合っていればいい
792もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 12:40:23
↑今のところブッチギリでスレチな事いってんのはお前なんだけどなw

無いものねだりは美食とは関係ないのかといえば中国なんかを見れば
そうではないような気がする。日本の美食の価値観はいかに取れたてを
近場ですばやく調理して出すのが最大のおもてなしだと言う感性に対して
中国では果てともいえるほどの遠くから難しい手段を経て手に入れた食材を
手間隙かけて複雑に何日もかけて準備し調理した料理でおもてなししする
と言うのが最高のもてなしだと考えているよね。
793もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 12:43:54
だから何が言いたいのかといえば
老舗のたれやワインってのは時間と言う絶対に越えられない距離を経ている
究極の美食なのかもしれないね。実際に美味いか不味いかは関係なくねw
794もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 15:11:30
関係あるよ。
795もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 15:14:06
どうしてバカほど総括したがるんだぜ?
796もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 15:24:09
老舗のタレはきれいだが、ケチつける奴の根性と脳味噌は腐ってる!
797もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 16:10:36
知識人W
798もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 21:58:12
老舗の腐汁はきれいな腐汁ってか?w
799もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 23:36:43
腐ってるのは、798の脳味噌と根性だけであった。
800もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 23:43:37
おにぎりは、昔風の手作りが美味しいですね。
自家製が1番でしょうが、昔からやってる団子屋さんみたいなお店のも美味しい。
下町のお店のは特に美味しくて、一度買って以来、コンビニのは食べられなくなりました。
801もぐもぐ名無しさん:2008/03/14(金) 23:44:28
おにぎりは、昔風の手作りが美味しいですね。
自家製が1番でしょうが、昔からやってる団子屋さんみたいなお店のも美味しい。
下町のお店のは特に美味しくて、一度買って以来、コンビニのは食べられなくなりました。
基地外荒らしはスルーしましょう。
802もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 01:16:39
おにぎりは三角が良い。
具の鮭は塩を吹く様な大辛。北米産が良い。ロシア産は×。
飯は張りのある物を。できればコシヒカリ系列の新米が良い。
そして何より良質の海苔を使う。
803もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 01:29:18
おにぎりは握るから、三角か俵型。握った後で海苔を巻く。
おむすびは海苔で包むから、丸いのが多い。
804もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 08:19:58
墓地外荒らし?
805もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 12:15:47
丸いおにぎり/むすびなんて、
女子中学生の家庭科の失敗作にしか見えません。
806もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 12:21:02
おにぎりや寿司は、素手で握った場合、いくら手を洗い消毒しても握った人の成分(分泌液)が付着します。汚いです。手袋してね。
807もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 13:27:22
冊から刺身作る時も手袋した方がいいよ。
あと塩とか砂糖もスプーンで振ること。
808もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 13:32:47
寿司職人はかわいい女子高生に限るね
809もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 14:05:31
キチガイは機械で握った不味い寿司だけ食って死んでください。
810もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 14:25:29
野菜切るときも手袋ね。これ常識
811もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 14:57:50
キチガイは寿司屋の大将のエキスも存分に味わって下さいW
812もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 16:59:01
かまって欲しくてわんわんワワーン、
わんわんワワン。
813もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 18:23:04
ちんちん握った手は嫌だな
814もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 18:32:41
なんだ荒らしは外人かw
母親の手作りお握りまで否定とは。
815もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 18:57:22
母親のおにぎりも大将のにぎった後の握りも好きなら好きでいいじゃない。個人の判断だから。W
816もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 19:01:44
このさい食品製造工場でも手袋しなくていいよ。
817もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 21:18:07
まあ、ヌカ漬けはお母さんの手垢の味だけどなw
818もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 21:20:12
チーズやヨーグルトも、その家固有の菌がいて、味が違うんだろ。
確か、ブルガリアヨーグルトって、ブルガリアのどこかのオバサンの
固有の菌だった。
819もぐもぐ名無しさん:2008/03/15(土) 23:09:56
ワインも足の臭いオヤジが踏んだワインの方が美味くなるらしいぞw
820もぐもぐ名無しさん:2008/03/16(日) 16:05:15
知識人いなくなっちゃった!
821もぐもぐ名無しさん:2008/03/16(日) 19:47:29
てか最初からいない!
822もぐもぐ名無しさん:2008/03/16(日) 21:13:27
マンガで得た知識を得意げに披露する馬鹿とそいつらの放つ馬鹿臭をかぎつけ
ハイエナのように集まってきた2ちゃんのいぢり厨がいただけだからw
823もぐもぐ名無しさん:2008/03/16(日) 21:56:38
母親の手作り握り飯の話がグルメの話になると言う根本的な
間違いがある奴と話ししても結論は出ないよ絶対にw
824もぐもぐ名無しさん:2008/03/16(日) 22:03:58
総括
美食とは珍子触りたてである。
825もぐもぐ名無しさん:2008/03/16(日) 23:37:31
ママの手作りよりも陳子に義理たてが美食と言う方が理にかなってるよねw
826もぐもぐ名無しさん:2008/03/16(日) 23:58:19
煎餅も昔ながらの手焼きが旨い。店で焼いてるの食べたら、全然違う。
他にも、昔風のほうが美味しいものって、たくさんありそうだ。
827もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 01:03:24
>>826
それは、出来たてだから。
828もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 04:53:40
焼き立て売ってるわけじゃない。
製法と材料が、量産品と違うのさ。作ってからの時間が一緒でも味は違う。
君は熟成させないステーキでも食べてなさい。
829もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 09:56:52
熟成させないものにも美味さがある。それが日本の食の世界に類を見ない醍醐味でもある。

量産には量産の美味さもある。どちらが格上とかいう話ではない。いつもやっすい量産品ばかり
食ってるからたまに高い手焼きを食うと異常に美味しく感じるんだろうなこいつには。
830もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 11:26:00
塩素ぶち込んで生醤油で出来た、きれいなタレで焼いたウナギの蒲焼が最高だ!
831もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 20:25:32
普通に腐ったたれよりは美味いんじゃね?
832もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 20:54:30
あまあま酸化君のかまってちゃんっぷりも、いいかげんうざいな・・・

833もぐもぐ名無しさん:2008/03/17(月) 23:03:45
かまってチャンってのはどう考えても>>830の老舗マンセー厨だろw
834もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 09:08:02
アメリカ留学時代に某老舗料亭の跡取り息子がいたがアメリカに来て
ハンバーガー初めて食ったらしく美味い美味いと毎日食ってたよ。
日本では食った事無いらしくポテチとかジャンクなもんばっかりくってたな。
味覚なんてのは無いものねだりなんだとつくづく思ったよ。
835もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 09:25:54
とれたての生の鰻に醤油かけて、まるかじりすればいいんじゃね?
836もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 11:53:21
ウナギの血は有毒です
837もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 14:39:39
ウンコ塗って焼いて香ばしくすれば老舗厨さんも大満足なんじゃね?w
838もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 14:58:50
うなぎの養殖に人糞をえさにしてたよ
839もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 15:01:47
有機野菜も人糞は最高の肥料です。
840もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 15:33:31
なぜ明石のタイは美味いのか?あのあたりで人糞を撒いてたからだよ。
841もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 16:08:17
うんこって何で苦いの?
842もぐもぐ名無しさん:2008/03/18(火) 16:14:40
苦いもんが入ってるからだろ。しかしなんでお前ウンコの味しってんの?w
843もぐもぐ名無しさん:2008/03/19(水) 23:23:19
運子話で皆さんドン引きですか?w
844もぐもぐ名無しさん:2008/03/20(木) 00:01:12
胆汁の味だ、色もそう
胆嚢が苦玉と呼ばれるのは知ってるだろ
などとマジレス
845もぐもぐ名無しさん:2008/03/20(木) 20:56:18
雲湖話はいいとして、俺はザーギョに毒入れを最初に考えたのは日本人の農業関係者だと思う。
846もぐもぐ名無しさん:2008/03/20(木) 23:27:33
昔は毒食材山盛りあったよね日本も。
847もぐもぐ名無しさん:2008/03/21(金) 19:51:11
メチルとかなw
848もぐもぐ名無しさん:2008/03/23(日) 20:25:25
日本も、野菜を洗剤で洗っていた時期があった。
その前は、ほとんどの人が寄生虫を飼っていた。
でも、アトピー等はほとんど無かった。
849もぐもぐ名無しさん:2008/03/23(日) 20:40:32
>>834
>某老舗料亭の跡取り息子がいたがアメリカに来て
>ハンバーガー

料亭は自店では料理せず、仕出屋からとった冷たい飯しか食べたことが無かったから、
暖かいハンバーガを食べて感激したんジャマイカ?
850もぐもぐ名無しさん:2008/03/23(日) 21:21:18
いや親にジャンクフード一切食べさせてもらえなかったらしい。
大学の新歓コンパで初めてポテチくって美味すぎて悶絶したらしいw

そんなもんだよ味覚なんて物は。
851もぐもぐ名無しさん:2008/03/24(月) 00:07:37
確かに子供の頃親の目を盗んで始めて食ったインスタントラーメンとか
悪い友達に連れて行ってもらって初めて食ったハンバーガーってのは
今でも鮮烈に覚えているくらい美味かった記憶があるよなあ。

マクドはうまいか不味いかで言えばうまいんだろうな。ありきたりなだけで。
852もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 01:35:11
しかし老舗というだけで無条件にマンセーする奴が未だにいるとは信じられない。
やはり二本にはグルメってのは根付かないのだろうか?
853もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 02:31:23
もはや何を書いても、
「ボクのことかまってー!」
としか読めない。


イヤだ。
854もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 10:22:04
お前が飽きたらこのスレの老舗マンセーがいなくなるって事は
結局老舗マンセーは全部お前のジエンだったって事なんだなw

哀れww
855もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 11:41:49
>老舗というだけで無条件にマンセーする奴が未だにいるとは

そんな奴は最初からどこにも居ないしw
老舗というだけで無条件にケチつけたがる、裏返しブランド志向の既知害がいるだけ。
必死にシャドウボクシングしてるようだが、最早全く相手にされてませんね。
856もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 12:16:50
犬に釣られる猿
857もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 12:25:24
↑犬に釣られる猿に釣られるチンカスw
858もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 12:34:47
ちょw
859もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 21:06:01
ちょw に釣られる俺様
860もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 21:25:46
船場吉兆
861もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 23:03:23
>>860
化調まみれの料理を出す店だね。
862もぐもぐ名無しさん:2008/03/25(火) 23:24:13
だが老舗だから再開時に大行列なんだよね。
ここの老舗馬鹿みたいなのが沢山いるなんて日本の恥だね。
863もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 01:05:20
嫌みにならないように化調使うのが料理人の基本技能と思うが。
864もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 01:10:45
化調使う技なんて、温泉旅館とか底辺の料理人のノウハウだろ。
865もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 01:16:13
その化調を入れなければ、東京人は美味いとは言わない。
866もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 01:18:16
東京で最も繁栄したラーメンは、殆んどの店で化調を使う。
867もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 01:19:53
東京人が大好きなコテコテ中華も化調まみれw
868もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 12:27:59
花鳥はプロの必需品だろ。
869もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 17:44:50
なんで店舗数で評価が決まるんだか。
どこだって、質の高い店の数が多いわけじゃないだろうが。
大衆向けってか、一般向けの安価なチェーンの数が多いのは当たり前。
東京は質の高い個別店の数多いぞ。

大阪からきた有名店なんて、花鳥だらけのスープでぼろくそ叩かれてるけど?
870もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 18:57:39
つまり日本はどこもかしこも不味い。
そういうこと
871もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 20:32:22
美味しいものは、日本の家庭にあるからね。
872もぐもぐ名無しさん:2008/03/26(水) 22:15:57
だね。ママのカレーが一番だよね!ww
873もぐもぐ名無しさん:2008/03/27(木) 10:07:18
ママのカレーが一番と言う感性で食文化を語ってるならお前のママが世界で一番料理上手なんじゃね?w
874もぐもぐ名無しさん:2008/03/27(木) 19:51:00
>>873
パパが作るかも知れないし、彼女が作るかも知れないぞ。
貧困だからって、外食ばかりするなよ。
875もぐもぐ名無しさん:2008/03/27(木) 22:36:10
主婦なんていう家政婦が毎日料理して待ってるのって日本くらいなんじゃね?
876もぐもぐ名無しさん:2008/03/27(木) 22:49:14
馬鹿だな。

女にとって男は鵜なんだよ。
女の平均寿命が長いのは、男ほどストレスを受けないからだろ。

大した教養も体力も使わない主婦と言う楽な生業で分担していると言い、
男を放し飼いにして金を持ってこさせ、
家庭内の主権もゲットしちまうってひどい話だよな。
877もぐもぐ名無しさん:2008/03/27(木) 23:48:32
うちは共働きだけど毎日料理してくれてます
878もぐもぐ名無しさん:2008/03/28(金) 00:31:14
>>875
まともなキッチンがない貧困世帯は別として、日本の食文化で
特徴的なのは、食事を家で食べることらしい。
誰が作るかは別だが。

他のアジア諸国は、家でメシ食わないだろ。
879もぐもぐ名無しさん:2008/03/29(土) 11:56:26
俺の嫁はもう8年間、黙っていればラーメンばかり作る。
朝も昼も夜も一年中ラーメンでいいらしい。
俺はたまにはいいが毎日はいや。
嫁のラーメン好きは大学から一人暮らしをしてから始まったようだ。
毎日ラーメンばかり食っていて栄養失調になった。それで今度は
ラーメンに恐ろしいほどの具をてんこ盛りにするようになった。
まあ八宝菜みたいなのをラーメンの上に大量にかけて食うわけだ。
もうウンザリ。
俺は、そば、餅、パン、お好み焼き、焼きそばとか別な物を食いたいので
自分で作るが嫁は不機嫌な顔。
恐ろしい話だが、パーティーや宴会の時、酒しか飲まないで家に
帰って来てインスタントラーメンを食っている。
こないだなんか客が来たので俺が寿司とかたくさんとって振舞ったが
食わないでまたラーメン一人で夜遅く食って寝ていた。
このラーメンで夫婦喧嘩は絶えない
880もぐもぐ名無しさん:2008/03/29(土) 19:13:19
乾麺の蕎麦やパスタは平気でインスタントラーメンだけ悪者扱いかよw
881もぐもぐ名無しさん:2008/03/29(土) 20:27:03
>>880
乾麺のパスタって何だよ。
882もぐもぐ名無しさん:2008/03/29(土) 20:52:32
>>880&881に、どこからつっこんでいいのかわからないのは俺だけ?
883もぐもぐ名無しさん:2008/03/29(土) 20:58:43
フィットチーネだよ。
884もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 00:39:03
去年はジャガイモが主食だった時期があった。
借りてた畑で60kgも作ったので。
結構、身体に良かったな。

今は、麦飯にはまってる。麦を入れたほうが自分にはいいなあ。

白米はおいしいけど、身体にはあまりよくないよ。

ジャガイモと小麦を主食の半分くらいにするといい。
885もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 00:50:41
ごめん、押し麦は大麦だったね。
886もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 00:58:44
生のパスタもあるからね。
887もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 13:32:50
うんこ丼
888もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 13:39:55
白米が身体に良くないという情報は、アメリカ占領時代の遺産です。
大学のセンセーなどもひよってそういう発表をしたりと、恥ずかしい限りです。

白米が身体に悪いのではなく、単一食材に頼りすぎるのが身体に悪いのです。
そもそもジャガイモだって小麦だってモノカルチャー的に食えば身体を壊す。
889もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 14:14:44
もっとおかずを!
890もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 18:53:43
白米が身体に良く無いってのは、玄米に比べて栄養が少ないからそれと比較して良く無い、っていうのをどっかで聞いた
891もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 19:56:22
>>888
>白米が身体に悪いのではなく、単一食材に頼りすぎるのが身体に悪いのです。

その通り。
五穀米や麦飯、精米度合いが少ない玄米等を食べるべきだね。
あと、どんぶり飯で大量に白米を食うのではなく、おかずを沢山
食べるべきだ。
892もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 20:19:05
よくないというかビタミンB1が不足するんだろ。で、脚気になる。
893もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 20:22:49
白米が体に悪いってのは、明治以来帝国軍にとって大問題だった。
士官クラスはいいもの食ってるから脚気にならなかったが、兵卒は
食い物が悪いため、白米を食わせると脚気になって使い物にならなかった。

>>888はわざといい加減な情報を流しているのかも。
894もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 20:23:17
麦ばかり食っているとたんぱく質が不足する。
895もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 20:33:01
>>893
脚気の話は有名。
だが、軍が米に頼ったモノカルチャーから麦のモノカルチャー化になったわけではない。
食材の複合化で対処したんですよ。
陸軍は麦飯(米の割合が多い)、海軍は洋食を織り交ぜた。

で、一般国民の間で本格的に米離れしだしたのは戦後ですよ。
戦後は麦を使ったパン食が奨励されたが、それは給食や学童教育を利用して
アメリカ麦の購入をあてこんだもの。
896もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 20:49:46
>>895
一般国民が日常的に米食えるようになったのがいつだか、知ってて書いてる?
戦前は、麦や雑穀、芋を食うのが普通だったんだけどね。
897もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 20:51:29
米をどれだけ食っていたかなど関係なし。
898もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 20:57:16
米だけ食ってると脚気になるんだよ。
899もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 21:03:12
>>897
もともと米食っていなかったのに、「米離れ」なんておかしいだろ。
900もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 21:15:08
日本人は昔から以外に米食ってたという研究もあるよ。

江戸の年貢が5割取られていたが武士階級の人口は1割以下。
全部を食えるはずも無く金に換えるために市場に流出していたはず。
輸出していたと言う話も聞かないし余った米は食うしかないからな。
901もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 21:20:58
未だに白米が身体に悪いなどと信じている時点で驚きだ
902もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 21:41:32
昔からの食物で体に悪い物など無い。取りすぎや偏りが問題なだけ。
脂肪もコレステロールも時代や場所が変われば貴重な栄養源だからね。
903もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 21:42:46
貧農史観は誤りだと言われているよね。

明治維新前後に官だけでなく民も海外製品や技術者を大量導入出来たのは
豪農、庄屋や商人などの中産階級がきちんと育っていたから。
904もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 21:47:48
貧農史観は日教組などの共産主義者のプロパガンダだったって話だね。
労働者は米も食えないほうが彼らには都合が良かったのだろうね。
905もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 22:43:13
それなら、身売りした女が出るわけがないし、食えない次男以下を
集めた軍隊も組織できない。
906もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:26:32
現代日本でも身売りする女いるし農家の次男坊は出稼ぎに行ってるが知らないのか?w
907もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:28:08
次男坊以下は身分に関係なく食えなかったってなんかで読んだ
908もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:34:16
>>903
中世に中産階級っていう存在はないんだよ。
従って、江戸時代の豪農や豪商は、中産階級ではない。
用語くらい、正確に使おうね。
909もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:35:26
江戸時代後期の江戸に白米偏重による江戸やまい(脚気)が流行ったのは
単に当時の流通経済の歪だな。
近代農業以前の東日本の貧農は慢性的で、つい最近の昭和中期まではロクなもん食って
ないよ。
910もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:37:34
白虎隊の食い物は、白米しかなかったそうだね。
911もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:39:54
>>905
誰も当時の全員が裕福だったとか言ってないでしょ。貧乏は貧乏だったんだろ。
だが水飲んで暮らしてたとか米は年1回しか食べないとか飢饉がきて不作なので
なきながら許しを請うても自分の食べる分まで御侍様が強奪していくというような
哀れで極貧なイメージは後年付けられたイメージだということだよ。
912もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:45:34
白米/玄米の栄養素の知識不足とかじゃなくて実際貧乏だったんだよ。
この板名物の江戸礼賛厨は「江戸の中期以降は絢爛たる食文化が花開いた」みたいな
言い回しが好きだけれど、実際には庶民の口に入る物は脚気を誘引するような「新鮮では
ないもの」つまり干物や漬物がメインだった。

江戸の人骨を掘り起こすと、前後の時代の体格よりかなり小さいそうだよ。
913もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:52:11
>>908
小うるせー奴だな。
資本になる財産を持つ民衆がたくさん存在したってことと理解しろよ。

言葉の問題を云々するなら、お前も間違っている。
江戸末期あるいは幕末は「中世」ではない。
914もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:53:59
>>912
YOU脚気と通風間違ってね?
915もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:55:33
>>913
細かな揚げ足とるしか能の無い議論の本質の見えない奴は無視すればいいんじゃね?
916もぐもぐ名無しさん:2008/03/30(日) 23:58:08
脚気と通風は全然違うよ。
非知識人はうせろ。
917もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 00:07:21
田舎からきた下級武士などは、質素を是とするがために
カッコつけて副食を簡素にしていたんだよ。
同じく出稼ぎの庶民も、米ばかり食って困ると川柳にも残っているし。

江戸患いにかかりがちだったのは、こういった出稼ぎ連中。
918もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 00:11:54
つまり江戸の人口の多数派の人のことだろ。
919もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 00:12:05
>>908
過渡期だから中産階級でよくね?
実際商人や農家が明治になって中産階級になったわけだから。
920もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 00:14:29
>>916
お前は脚気をどういう病気だと思っているのか?
一度ググって確認してから反省しろw
921もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 00:19:34
西洋的なイメージでの中産階級ってのはあんまり意味が無いんじゃないの?
江戸にいた裕福な人は裕福な藩の江戸詰め高級武士とその御用商人であり、
現代のように小金持ちがたくさんいるいるわけじゃないし。
922もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 00:21:23
おまえは脚気や通風をいちいちググらないとわからないのか。
正反対だと言っても良いだろうがバカ。
923もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 01:16:10
結局、健康的な食事を国民が食えるようになった時期は、
60年代の一時期だけって事だ。

それ以前は飢餓や食糧難、以後は添加物や脂まみれ等
ろくでもない食事。
924もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 01:23:46
昭和中期以前までは、米で物を買う時代であったから、収入を増やすために自家消費用の諸々の作物を作っていた。
リスク分散でもあったろうけど。別に飯が食えない訳ではないが他に色んな物を食っていた。
家族が多いから暇もあって、豆腐は切らさず、どぶろくの瓶が空になる事もない。
うちの場合は、現金は無いが飢える事はなかったという。自給できないのが魚と油だけだったそうな。

ただ、想像するに、小作農はかなり貧乏だったと思う。土地が無いと工夫のしようがない。
都市部に流れた三男坊が一億総小作農化を夢みて共産になるのは判らんでもないな。

そして都市の住人が脚気になるのは主にオカズが足りて無いからと思う。
全て賃金から捻出するわけだから、種類が減る。主食に麦や雑穀添加でビタミン補給とか普通の人はしないし。
925924:2008/03/31(月) 01:27:41
つうか、ビタミンに気付いた人、偉いよね?
926もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 01:29:15
普通の人もビタミン補給のために、黄色く着色した米を添加していたよ。
927924:2008/03/31(月) 01:30:24
それなら脚気の心配ないね。
928もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 01:34:57
929もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 10:44:37
>>912
>実際には庶民の口に入る物は脚気を誘引するような「新鮮ではないもの」つまり干物や漬物がメインだった。

干物や漬物にはB1山盛りなんだがなw無知って恐ろしいねw
930もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 11:27:24
オリザニンの発見はかっけ予防からじゃなかったっけ?
931884:2008/03/31(月) 12:37:16
いや、主食が白米だけの場合は、身体によくない場合があるといいたいわけ。

確かに、おかずでB1は補えるけれども、それも時と場合による。取れない場合もある。
主食は毎回口に入るので、白米と麦とジャガイモを4:3:3くらいで
食べるのが、自分にはあってたなあ。

あと、炊飯器で保温するときに、白米だけだと、時間がたつとまずくなるけど
麦飯だとあまり風味は落ちなくて、かえって香ばしくなったりするよ。
932もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 19:44:15
具無しおにぎりとかばっか食ってると脚気になるんだよ。
933もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 23:34:45
もっとおかずを!
934もぐもぐ名無しさん:2008/03/31(月) 23:45:04
>>931
コロッケパンで白飯を食えば万全ですか?
935もぐもぐ名無しさん:2008/04/02(水) 00:04:59
まあ時代によって求める物が変わると言う事だな。飽食の時代には日本食が栄養価低めでマッチしてるってだけの事
936もぐもぐ名無しさん:2008/04/02(水) 00:54:38
推奨されている日本食って、お茶碗にご飯一杯と、みそ汁、漬け物
焼き魚程度のものだよ。
丼飯食ったらおしまい。
937もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 10:13:18
1汁2菜が基本だからな。
938もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 10:48:17
一日一膳
939もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 14:00:49
>>936
お浸しでもつけないと、野菜が足りないよ。
940もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 20:53:09
最後にご飯茶わんにお茶か白湯を入れて、きれいに茶わんを洗って
飲み干すことを忘れないでくれ。
余計な水を使わないで済む、超エコライフ。
941もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 21:13:32
お前は少林寺の修行僧かよw
942もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 21:22:26
>>941
日本の食文化ってのは、そういうものなんだよ。

食文化以外でも、お風呂では洗い桶1杯の湯や水で体を洗う。
最初に落とした垢が、体の各部にまた擦り込まれていくから、いつまでも
体はあまりきれいにならない。
でも、エコライフだ。
943もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 21:56:02
日本の食文化というか坊主の食文化だろ。そんな歴史観は間違いだろ。
944もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 22:04:02
日本は水だけは豊富な国だからな。それはありえない。
945もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 23:09:07
>>944
それが本当なら、玉川上水とかの開発はあり得なかったな。
946もぐもぐ名無しさん:2008/04/03(木) 23:30:44
江戸だけが日本じゃないんだがw
947もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 00:12:34
まぁ普通は流水を確保しやすい所に集落が出来るな。
江戸は都市開発した所だから話が別だが。
948もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 00:32:02
おばあちゃんのおじいさんは、女が先に風呂に入ると
風呂水を全て替えてしまったそうだ。
おそらく、明治維新前後のはなし。
水は豊富だったんじゃないの。
その代わり雨が降ると血の雨が降ったらしいけど。
949もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 00:34:35
江戸文化礼賛厨はなんでもかんでも美化する傾向にあるなw
950もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 08:09:05
だなw江戸の生活はエコライフじゃなくて貧乏暮らしだろw
951もぐもぐ名無しさん:2008/04/04(金) 22:56:02
まぁ貧乏暮しは必然的にエコロジカルだがなw
952もぐもぐ名無しさん:2008/04/05(土) 01:18:42
無駄が許されないからな。
953もぐもぐ名無しさん:2008/04/05(土) 01:30:21
懐石なんて特殊な料理で、成立したのは明治時代。
会席なんてのは、温泉旅館専用料理だろ。
江戸時代のにぎりずしなんて、ぶつ切りの魚を酢飯に載せただけ。
トロなんて捨てたんだから。

日本料理の本流は、白菜の漬け物と干物の魚。
954もぐもぐ名無しさん:2008/04/05(土) 15:13:38
いや、里芋の煮付け。
955もぐもぐ名無しさん:2008/04/05(土) 23:29:21
いや、砂糖や醤油が庶民でも自由に使えるようになったのも
明治以降の話だから江戸の煮付けも塩味だったと思う。
956もぐもぐ名無しさん:2008/04/05(土) 23:31:44
みりんが相当高価だった。
テレビの解説で、ざるそばと盛りそばの違いは、つゆにみりんを
使うかどうかの差だった、って言ってたよ。
957もぐもぐ名無しさん:2008/04/06(日) 21:55:41
>>955
味噌じゃね?
958もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 14:09:20
みそ味の蕎麦か・・・・悲惨だったんだな江戸w
959もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 15:54:26
ttp://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/2-2.html
>江戸のほうはすでに、醤油や味醂を使った洗練された蕎麦つゆが出来上がっていたのである。

960もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 16:00:28
名古屋名物味噌煮込み・・・
961もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 18:53:09
>>959
松平健はプラチナ箔を飯にかけて食うそうだがそれをもって日本料理はプラチナが入ってると言う事にはならんだろw
962もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 22:39:55
たぶん魚に塩振って焼くだけで十分うまかったんだろうなぁ
963もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 22:46:34
>>962
冷蔵技術がないし、氷も手に入らない時代、江戸で新鮮な魚なんて
手に入らなかったよ。
常温で数時間放置した魚がどうなるか、知ってるだろ。
964もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:04:42
え?目の前に海があるじゃん
965もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:14:04
数時間漁をして、港に帰って、陸揚げして、街に売りに行く。
これだけで何時間かかると思ってるんだ?
966もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:18:26
ttp://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/edo/2.htm
>日本橋あたりに生け簀がたくさんあって、鯛・平目・海老などの養殖もしていました。
>大きな料理屋さんから大量注文があると、そこから生きたまま届けるのです。

>生け簀では大きな魚は無理ですから、鮪や鰹はありません。
>鯛が一番多かったようですね。
>昔は冷蔵庫がないから捕ってきてすぐ料理して食べないと酸化してしまいます。
>臭くなってしまう。そういう中で生け簀が発達したのでしょう。
967もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:22:53
つまり、干物以外の魚は相当高価だったって事だ。
968もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:23:19
ttp://www.kabuki-za.com/syoku/2/no84.html
>『守貞謾稿』(1853)後集巻の一にある刺身の項の中に
>「鯛・ひらめには辛味噌あるひはわさび醤油を用ひ、
>まぐろ・鰹等には大根おろしの醤油を好しとす。夏は血水底に溜まる故に、
>江戸にては、葭簀(よしず)あるひは硝子簾(がらすすだれ)を敷きて、
>その上にさしみを盛る。江戸、刺身添へ物、三、四種を加ふ。
>糸切大根、同うど、生紫海苔、生防風、姫蓼(ひめたで)。
>粗なる物には、黄菊、うご(おごのり)、大根おろし等を専らとす」とあります。
>刺身は江戸後期と現在と、それ程変わっていないようです。
969もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:28:25
>>968
遊郭で売春婦と一緒に食べたのが、高価な刺身ですね。
970もぐもぐ名無しさん:2008/04/07(月) 23:41:56
>>969
君は発想が下品だねぇ。

ttp://www.kamaboko.com/gotoshi/58/58-5.htm
>人気の高かったのは、何といっても、谷中笠森稲荷境内の水茶屋のお仙であった。
>ダンゴとお茶を売るだけのごく質素な店であったが、押すな押すなの大繁盛。
>人気があるからといって化粧するわけではなく、素顔美人。
>瓜実顔で目元がすずしく、浮世絵から抜け出てきたような柳腰。
>見物人がたくさん押しかけてくるので、店では仕方なく水をまいて、人を散らしたという。

普通の水茶屋の評判娘だから、今で言えば美人ウェートレスみたいなもんだな。
水茶屋には遊郭の機能もあったようだが、この人たちは違う。
もっとも、当時は遊女でも、品格と教養をもったスターがいたんだがね。
もっと時代は遡るけど、高尾太夫とか、今のトップ女優より格は上。
選ばれた男しか近づけないし、気に入らなきゃ袖にすることができたんだから。
971もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:31:16
江戸時代の普通の人たちの食生活を語るのに、今でいう叶姉妹の食生活を
語って、何をしたいんですか?
972もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:32:45
叶姉妹って、素人のウェートレスなのか?

化粧しないのか?
973もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:37:15
>>970
結局、売春婦だったんだろ。
でも、気位が高くて、今のトップ女優よりも格上で、男を選ぶ
売春婦だった。
974もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:50:37
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/fukasawa/takao.htm
>吉原の里の太夫職という松の位即ち大名よりも位が上かもしれないという権威があった。

現代の感覚で考えちゃいけないんだよ。

ついでに。
ttp://homepage2.nifty.com/8tagarasu/momokawa.html
>二階の客は魚河岸の連中だ。

落語の「百川」から。
百川は、当時の魚河岸の前にあった高級料亭。
魚河岸の若い衆が、そういうとこで寄り合いやったりしているわけ。
975もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:52:11
>>974
だから、江戸時代の普通の食を語るのに、遊郭だの高級料亭だのを
持ち出して、何をしたいんだ?
976もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:52:55
>>973
>>968に出てくるのは、素人の女性だよ。もう根拠資料もだしました。
きちんと読んで書いてね。
977もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:55:07
>何をしたいんだ?

そうだねぇ、君への嫌がらせかな(笑)
978もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 00:58:05
>>976
自分で売春婦だって書いてるじゃん。

>もっとも、当時は遊女でも、品格と教養をもったスターがいたんだがね。
もっと時代は遡るけど、高尾太夫とか、今のトップ女優より格は上。
選ばれた男しか近づけないし、気に入らなきゃ袖にすることができたんだから。
979もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 01:25:02
>>977
  ↑反論できなくなってぶち切れちゃった人。
980もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 01:51:43
遊女の話は、高尾太夫でしょ。
谷中のおせんは普通の女性で、普通に結婚してますよ。
981もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 02:36:55
だから、普通じゃない人の話をしても意味がないわけで。

ジョージ秋山の「はぐれ雲」には、家族が病に倒れて、精を付けさせる
ために、苦労して魚を手に入れるエピソードがいくつかあるね。
魚を手に入れることは、それくらい大変だったと思うけど。
982もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 03:31:12
ソースはマンガかいwww
ねぇ、フィクションって言葉知ってる?
983もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 03:35:46
江戸時代の食文化が豊かだったなんて
幻想に過ぎないよ。
封建時代の格差なんて、今の格差どころ
じゃない。
984もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 10:07:33
そこいらじゅうに肥屋がいて樽に満タンの肥をチャプチャプ周りに
飛ばしまくりながら運んでたんだろ。糞クセー街だったんだってな。
985もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 10:19:40
それってなんて大坂?
986もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 10:20:53
>>982
阪人の妄想ソースはたいがい、マンガかテレビ。
レベルが知れちゃいますね。
987もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 20:29:43
ま、脚気みたいな栄養失調は東京でも昭和30年代まで普通に
見られたことだし、日本の昔の食に幻想抱かない方がいいよ。
農水の統計でも、食の多様性や高価な食材が一般的に普及していた
なんてのは幻想だって分かるから。
988もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 20:33:52
ゆとりに夢くらい持たせてやれよw
989もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 20:54:46
>>958
今でも長野にはソバに味噌って店があるぞ。
上田市の刀屋なんて、そばツユに各自、味噌を溶き入れて調味する。
990もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 20:56:13
長野だと、そば切り食うよりも、そば味噌食う方が美味しいな。
長野の味噌は美味しいし。
991もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 21:10:13
>>987
江戸時代に於いて、白米と玄米、どちらを食べるのが贅沢ですか?
992もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 23:27:36
江戸では蕎麦は酢かけて食ってたんだよ。あとおろし大根の汁とかw
993もぐもぐ名無しさん:2008/04/08(火) 23:51:38
↑それなんて罰ゲーム?
994もぐもぐ名無しさん:2008/04/09(水) 00:02:22
瀬戸内ではそうめんを三杯酢とかで食うがあんな感じかな?なら美味いよ普通に。
995もぐもぐ名無しさん:2008/04/09(水) 00:11:22
大根おろしの汁と生醤油で食べるのは、長野にあるね。旨いよ。
996もぐもぐ名無しさん:2008/04/09(水) 00:12:17
でもやっぱり、江戸風のそばつゆで食べるのが、一番旨いよな(笑)
997もぐもぐ名無しさん:2008/04/09(水) 00:18:26
そばを浸けてはいけないそばつゆなんて、意味がない。
998もぐもぐ名無しさん:2008/04/09(水) 02:39:33
大根おろしを絞って出す店って、許せないな。
999もぐもぐ名無しさん:2008/04/09(水) 02:57:49
許せん。
1000もぐもぐ名無しさん:2008/04/09(水) 02:58:43
ゆるせん!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。