カキのおいしい季節ですが、

このエントリーをはてなブックマークに追加
503もぐもぐ名無しさん:2013/11/01(金) 09:15:33.22
新鮮な牡蠣食べる機会があって、食べたけどウンマァーってならなかった。やっぱり苦手
皆さんみたいにウンマァーって感じるようになりたいです…
504もぐもぐ名無しさん:2013/11/01(金) 12:32:32.87
瀬戸内の冬の味覚、カキが初水揚ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20131031_10
瀬戸内の冬の味覚、カキの水揚げが31日始まりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20131031_10.jpg
台風の影響で水揚げは遅れましたが、今年は、身が大きく、おいしいということです。
瀬戸内市の邑久町漁協は、31日がカキの初水揚げです。
水揚げが遅れたのは、台風を警戒して、カキいかだを沖に出すのを遅くしたためです。
栄養分の多い沖に出すとカキの成長は早まりますが、海が荒れていかだが被害を受けると台無しです。
しかし、その台風の波でかえって海の栄養分は増したようです。
邑久町漁協のカキの水揚げは、年末にかけて忙しさを増し来年4月末まで続きます。
初水揚げとしては、かなり身が大きいということです。
505もぐもぐ名無しさん:2013/11/01(金) 12:43:20.18
10月31日20時08分更新 カキの水揚げ始まるttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
いよいよ、シーズン到来です。冬の味覚、カキの水揚げが岡山県内有数の産地瀬戸内市で始まりました。
岡山県内で2番目の生産量を誇る瀬戸内市の邑久町漁協でも31日から水揚げが始まりました。
相次いだ台風の影響で準備期間が遅れ、去年より6日遅い水揚げとなりましたがその雨の影響で海水温が
下がったこととカキのエサとなる植物プランクトンが増えたため、ここ数年では上々の出来で、身も大きいということです。
31日にとれたカキは1日の朝には県内を始め、京阪神や名古屋方面のスーパーなどに並ぶということです。
出荷のピークは年末から年始にかけてで水揚げは来年4月下旬まで行われます。
506もぐもぐ名無しさん:2013/11/01(金) 13:02:21.53
漁業関係者が市役所訪問TNC 2013/10/31 12:00:00
福岡市の漁業関係者が今年から出荷が始まったシングルシードと呼ばれるカキをPRしようと福岡市役所を訪れた。
すでに香港の高級レストランで使用されるなど海外でも注目度は高まっているという。
507もぐもぐ名無しさん:2013/11/01(金) 13:03:22.14
福岡市でアパート火災1人けがTNC 2013/10/31 12:00:00
30日夜、福岡市東区下原で木造2階建てのアパートの一室を全焼する火事がありこの部屋に住む31歳の男性が
煙を吸い病院に運ばれた。男性は「火を消そうとしたが消えなかった」と話しているという。
508もぐもぐ名無しさん:2013/11/01(金) 13:04:06.31
誤爆すまっそ
509もぐもぐ名無しさん:2013/11/01(金) 23:40:17.15
広島が産地なのか
510もぐもぐ名無しさん:2013/11/02(土) 15:46:46.19
季節到来!唐泊の「カキ小屋」オープン(2013年11月1日 17:10)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=10082
今年もおいしい季節がやってきました。博多湾で育てられたブランド牡蠣が食べられるカキ小屋が1日、福岡市にオープンしました。
身の詰まったプリプリのカキ。
11月1日から営業を始めたのは地元のブランドカキ「唐泊恵比須かき」を扱う福岡市西区の海づり公園内のカキ小屋です。
冬の味覚を味わおうとオープン初日から多くの客で賑わいました。
「唐泊恵比須かき」は、玄界灘の荒波にもまれ、臭みが少なく身が締まっているのが特徴です。
カキを養殖する福岡市漁業協同組合によりますと、ことしの出荷量は例年より少ないということですが味、大きさ共に例年通りということです。
訪れた客は、「毎年必ず来ます。もう最高ですね。」「一年待っただけあっておいしい。身がプリプリしてて甘くておいしい。
満足げな表情でした。
福岡市漁業協同組合の唐泊支所長は、「例年通り、出来はいいですよ。腹いっぱい食べて行ってください。
その時のシーズンのものだから。」とPRしていました。カキ小屋は、2014年3月いっぱい開かれているということです
511もぐもぐ名無しさん:2013/11/07(木) 19:30:26.45
“ビルの屋上”にカキ小屋11月1日(金) 20時32分ttp://rkb.jp/news/news/17560/
パンに続いてはカキの話題です。本格的なカキのシーズンがやってきました。
カキ小屋といえば、海のそばにあるのが一般的ですが、きょう福岡市内のちょっと珍しい場所にカキ小屋がオープンしました。
なんと、ビルの屋上です。ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-017-150x84.jpg
●安部リポーター「ここは、漁港のそばではありません。天神のど真ん中!地上40メートルのビルの屋上です!うーん、おいしい」
福岡市天神の福岡ビルの屋上にきょうオープンしたカキ小屋。ビルを管理運営する西鉄と人気の飲食店がタッグを組んで実現しました。
ビルの屋上にあるカキ小屋は福岡県内では初めて。全国的にも聞いたことがないと西鉄はPRしています。
新鮮な糸島産や広島産のカキのほか、玄界灘でとれた魚介類の炭火焼や鍋料理なども楽しめます。
おすすめは、糸島産の『みるく牡蠣』小さくても濃厚な味わいが特徴です。毎朝500キロ仕入れています。
●磯貝今泉店・松尾賢悟店長「市場に行ったり、糸島までカキをとりに行ったりしているので、毎日新鮮なものが都会で出せる。これから時期でだんだんおいしくなってくる」
初日のきょうは、昼間からノンアルコール飲料片手にカキ焼きのランチを楽しむサラリーマンなどでさっそくにぎわいました。
●お客さん「天神のど真ん中でおいしいカキが食べられるなんて…おいしい」「屋上なんで開放感あっていいですね」
「近くなんでいいですね。うまいっす」
都心に漁港をそのままもってきたような感覚を味わえるこのカキ小屋、炭代は一人100円で、カキは1キロ1200円からです。
●西鉄ビル事業部・清水重寿係長「天神の中心、交通の便いいところ。仕事帰りや買い物の途中に気軽に来てほしい」
「天神の中心でカキ焼きを食べる」この冬、ホットな場所が地上40メートルの場所に誕生しました。
512もぐもぐ名無しさん:2013/11/07(木) 19:32:08.84
カキ小屋オープン その場所は…11月1日(金) 16時51分ttp://rkb.jp/news/news/17555/
本格的なカキのシーズンがやってきました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-015-150x84.jpg
きょう、全国でも珍しい場所にカキ小屋がオープンしました。その場所とは・・・、福岡市天神の「福岡ビル」の屋上です。
きょうオープンしたこのカキ小屋は、西鉄と市内の2つの飲食店が共同で企画したもので、
ビルの屋上でカキ小屋を開くのは福岡県内では初めてで、全国的にも珍しいということです。
店で提供されているのは、糸島産の「みるく牡蠣」や玄界灘で獲れた新鮮な魚介類で、炭代が1人100円、カキは1キロ1200円からとなっています。
天神のビルの屋上のカキ小屋は来年3月中旬まで営業しています。
513もぐもぐ名無しさん:2013/11/10(日) 12:56:25.47
ぜひ寄ってみます
514もぐもぐ名無しさん:2013/11/13(水) 07:34:13.76
俺には
福岡は遠すぎるよ
515もぐもぐ名無しさん:2013/11/16(土) 13:13:12.75
福岡県産 甘かきをPRTNC 2013/11/15 12:00:00
生産量、日本一の福岡県の甘かきを多くの人に味わってもらおうと福岡市天神でイベントが行われた。
福岡県は甘かきの生産量が日本一で、うきは市や朝倉市など筑後川流域を中心に栽培されている。
516もぐもぐ名無しさん:2013/11/20(水) 04:58:41.57
シーズン到来 今年のカキは?11月14日 18:41ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/317
上々の出だしです。今年も備前市日生町でカキの水揚げが始まりました。今年のカキは例年以上に出来がいいそうです。
漁協川渕さん これだったら12月の半ばくらいの 実になってると思う 今年は台風がものすごくきて
沖出しも遅れたし状況的には悪かった 予想外の結果で みんな喜んどんじゃけど 
ナレ 今年はかなり立派 夏に適度に雨が降り海水温が上がり続かなかったことや 
台風の直撃が無かったこともあり安定して成長したようです 今年は出荷初めとは思えないくらい身が大きく重いため
むき身で例年を上回る2000tを見込む(例年1700t) 
再び川渕さん これだけいいものがそろっているんやから お客さんにも食べてもらって喜んでもらいたい
今年6月にopenしたcafe清風船の鈴木オ-ナ-25歳 家が魚屋をやっているので 新鮮な魚をふんだんに使った
料理を提供したいなと思って カキの照り焼き丼ぶり850円 自家製の甘辛いタレで焼いた 存分に楽しめる一品
レポ 身が締まってるのがよく分かります 甘辛い味付けの中から ほんのり磯の香りが広がってすっごく美味しいです
再びオ-ナ- 出だしなんですけどすごく大きいので 期待できると思います今年のカキは
ナレ シ-ズンは始まったばかり 来年3月まで続きます
517もぐもぐ名無しさん:2013/11/20(水) 21:33:32.95
2013.11.19 19:33カキの出荷始まるttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45244
冬の味覚・カキの出荷が愛南町の御荘湾で始まっています。御荘湾で引き揚げられているのは冬の味覚・カキ。
愛南町ではカキの養殖をおよそ30軒の業者が行っていて、松本和三さん(73)の作業場でも出荷作業を始まっています。
作業場では、専用の金具で貝を開けて身を殻から取り出す作業が行われ、松本さんは、
「今年は台風などで生育が心配されたが、身がプリプリの美味しいカキに仕上がった」と話しています。
このカキは高知市や松山市などに出荷されていて、剥き身が1キロあたり3000円、
殻付きは1キロあたり1100円と去年並みの価格で取引されています。
出荷は年末にピークを迎え来年2月末頃まで続けられます。
518もぐもぐ名無しさん:2013/11/23(土) 12:56:37.44
ここに行きたいけど遠すぎるからスーパーで探してみます
519もぐもぐ名無しさん:2013/11/23(土) 14:47:35.64
柿は美味しいよね
520もぐもぐ名無しさん:2013/11/24(日) 10:55:31.85
牡蠣を買うなら愛南町産に決めた
521もぐもぐ名無しさん:2013/12/04(水) 14:24:44.42
今年は伊勢の遷宮で混んでるけど、三重県の的矢ガキも美味いぜ。
混むのは愛知方面のみ、渋滞が嫌なら愛知からフェリーで来る手もあるよ。
お勧めは、やっぱり焼きガキ。
醤油をたらしても、レモンをたらしても美味い。
伊勢神宮に行ったら、御祓い町の入り口を左に入った屋台でも売ってるから
試しに食ってみたら。2個で400円。
気に入ったらカキの食べ放題ツアーもあるよ。
522もぐもぐ名無しさん:2013/12/06(金) 16:42:20.87
愛南町で養殖かきの出荷盛んttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003541061.html?t=1386314896347
今が旬の宇和海の冬の味覚、養殖かきの出荷が愛南町で盛んに行われています。
川の河口に位置する愛南町の御荘湾はえさとなるプランクトンが豊富にあるためかきの養殖が盛んで町内にはおよそ
30軒の養殖業者がかきを生産しています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003541061_m.jpg
養殖かきは水温が下がってうまみが増すとされる12月頃から出荷が始まり、このうち、愛南町防城成川のかき養殖
業者、若本裕二さん(50歳)の作業場でもかきの出荷作業が始まっています。
若本さんは、細長い金属製の道具を使って殻を開き、8センチほどに成長した乳白色のかきの身を傷つけないように
手早く取り出していきました。
また、殻付きのかきも人気があるということで、殻についたフジツボやゴミを専用の道具で削って表面をきれいにして
から出荷していました。
若本さんによりますと、ことしは10月頃に雨が多く降ったことから海のプランクトンが増え例年よりも品質がいいという
ことです。若本さんは、「愛南町のかきはおいしいのでぜひ一度食べてもらいたいです」と話していました。
愛南町の養殖かきの出荷作業は、平成26年3月下旬まで行われ、全国に出荷されます。12月06日 14時15分
523もぐもぐ名無しさん:2013/12/08(日) 08:50:45.58
かき小屋にぎわうttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023567851.html?t=1386459572506
かきの養殖が盛んな行橋市で新鮮なかきを炭火で味わえるかき小屋がオープンし、大勢の人たちでにぎわっています。
福岡県東部の豊前海はかきの養殖が盛んで、このうち行橋市では今年も先月中旬から水揚げが始まりました。
水揚げが始まるのと同時にかき小屋もオープンし、連日、北九州市や京築地域などから家族連れやグループ連れ
など大勢の人たちが訪れています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023567851_m.jpg
7日も朝から訪れた人たちが水揚げされたばかりの新鮮なかきを炭火を使って焼き美味しそうに味わっていました。
訪れた人たちは「初めてきましたが、ぷりぷりして美味しいです。また来たいです」、「ソフトボールの試合で行橋に
来ましたが、たくさん食べて試合にも勝ちたいです」などと話していました。
かき生産者の森林保治さんは「ことしは実の入りがよく品質の良いかきが水揚げできています。これからがシーズン
なのでたくさんの人に来て欲しいです」などと話していました。
豊前海でのかきの水揚げは来年の2月一杯は続くということでかき小屋も当分はにぎわいが続きそうです。12月07日 19時30分
524もぐもぐ名無しさん:2014/01/09(木) 12:02:29.46
愛南町・養殖カキの出荷盛んttp://eat.jp/news/index.html?date=20140108T171401&no=3
愛南町で、冬の味覚・「養殖カキ」の出荷が盛んに行われています。
愛南町では、30あまりの養殖業者が広島からカキを入荷し、栄養が豊富な御荘湾で養殖しています。
このうち愛南町御荘長洲の稲田海産でも、稲田豊さんが家族らとともに朝早くからカキの出荷作業を行っていて、
「かきうち」と呼ばれる専門の道具を使って殻を開け、手際よく身を取り出していました。
稲田さんによりますと今シーズンのカキは、去年の秋以降、雨が多く、エサが豊富だったことから身が大きく成長していて、
これから更に水温が下がることで身が締まり、味が良くなるということです。カキの出荷は、3月中旬まで続きます。
525もぐもぐ名無しさん:2014/02/24(月) 01:46:47.04
ひなせかき祭りttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1
岡山県内有数のカキの産地・備前市で旬のカキを堪能できる恒例の「ひなせかき祭り」が開かれました。
殻つきのまま網の上で豪快に焼かれた今が旬の味覚カキ。
会場では、水揚げされたばかりのカキが販売されたほかご当地グルメの「カキオコ」など約30店舗が並び旬の味を
求めて朝から大勢の観光客でにぎわいました。
買ったカキをその場で焼いて食べられるバーベキューコーナーや地元の漁師に教わりながらカキの殻むきが
できるコーナーも設けられ訪れた人は産地ならではの体験を楽しんでいました。
日生町漁協によりますと今シーズンのカキは去年11月の強風の影響で漁獲量は少ないものの、
例年より身太りが良く来月下旬まで楽しめるということです。
526もぐもぐ名無しさん:2014/04/14(月) 15:49:11.40
宇和島産の岩ガキ初出荷ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003675371.html?t=1397458056848
大ぶりで濃厚な味わいが特徴の養殖の岩ガキの出荷が宇和島市で14日から始まりました。
宇和島市の蒋渕地区では、低迷が続く真珠養殖の売り上げを補うために、副業として3軒の業者が養殖の岩ガキの
生産に取り組んでいます。岩ガキは、冬場に出荷される真ガキと比べて大ぶりで濃厚な味わいが特徴です。
人工的にふ化させた稚貝を3年ほど海で育て250グラム前後のものを天然の岩ガキよりも1か月ほど早く出荷しています。
出荷初日は、早朝から養殖業者と漁協の組合員が水揚げされた岩ガキの数をかぞえながら1万2000個を出荷用
タンクの中に移していきました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003675371_m.jpg
今シーズンは3年前にふ化した稚貝が増えたことから、去年より1万個多い5万個の出荷を見込んでいます。
業者によりますと去年の猛暑の影響が心配されていましたが、今年も平年並みに品質のよい岩ガキが育って
いるということです。
養殖業者の朝倉建次さん(55歳)は、「きれいな海でしっかりと品質管理をされたおいしい岩ガキができました。
ぜひ食べてもらいたいです」と話していました。
岩ガキの出荷は、6月上旬まで続き、広島県の卸売業者や宇和島市内の飲食店などに出荷されます。
04月14日 11時45分
527もぐもぐ名無しさん:2014/05/27(火) 16:32:15.42
宇和島・岩ガキ出荷続くttp://eat.jp/news/index.html?date=20140527T101720&no=10
宇和島市で、濃厚な味わいが特徴の、養殖岩ガキの出荷が行われています。
宇和島市蒋淵では、低迷する真珠養殖に代わる養殖業として、3軒の業者が岩ガキの養殖を行っています。
朝倉健次さん56歳の作業場では、先月14日から出荷作業が始まり、稚貝から3年ほどかけて250グラム前後に
成長した岩ガキを次々と水揚げてはトラックに積み込んでいました。
今年は、海水温が低い状態が続いたため、岩ガキの生育が心配されましたが、例年通り味の濃い岩ガキになったと
いうことです。
うわうみ漁協によりますと、岩ガキは来月上旬にかけて市内の飲食店や広島県の卸売業者に生食用として
出荷されていて、今シーズンは去年に比べておよそ1万個多い5万個を超える出荷を見込んでいます。
528もぐもぐ名無しさん:2014/07/16(水) 22:50:04.51
529もぐもぐ名無しさん:2014/10/30(木) 17:27:17.58
瀬戸内市でカキ 初水揚げttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025652011.html?t=1414657454404
県内有数の養殖カキの産地として知られる瀬戸内市邑久町で、今シーズンの水揚げ作業が30日から始まりました。
瀬戸内市邑久町は複雑に入りくんだ静かな海に山林から豊富な栄養分が流れ込むことから60年以上前からカキの
養殖が行われていて今も県内有数の産地となっています。
30日は県内の他の主な産地に先駆けて瀬戸内海に浮かぶ養殖用のいかだで今シーズンの水揚げ作業が始まりました。
このうち港から沖合いおよそ1キロのところに養殖のいかだがある松本巧さんも去年の春にロープに種付けしたカキを、
クレーンを使って船に引き揚げていきました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025652011_m.jpg
ことしは台風の影響が心配されましたが、いかだからカキが落ちることも殆どなかったということで、ロープには
びっしりと粒ぞろいのカキが付いていました。
松本さんは「例年以上に味の濃い、おいしいカキが育っています。磯の香りもほどよくついていて、これからの季節は
鍋の具などにして味わってもらいたいです」と話していました。
邑久町漁協では来年4月末までのシーズンの期間中、県内や関西方面へ1700トンの出荷を予定しているということです。
10月30日 12時29分
530もぐもぐ名無しさん:2014/10/31(金) 09:47:52.10
瀬戸内市でカキの水揚げ始まる (10/30) 【20時14分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
岡山県内有数のカキの産地、瀬戸内市邑久町で30日からカキの水揚げが始まりました。
県内で2番目の生産量を誇る邑久町漁協では今年は台風19号の影響もあり、例年より1週間ほど初水揚げが遅れました。
今年は9月以降に海水温が下がらず、カキの生育が遅れていましたが、ここ1週間でもち直す兆しがあり、
生産量、身入りともに期待できるということです。邑久町漁協のカキの水揚げは来年4月まで行われます。
531もぐもぐ名無しさん:2014/10/31(金) 09:56:09.13
瀬戸内冬の味 カキの水揚げ始まるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141030_11
岡山・香川でも今週に入って、冷え込みが本格化しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141030_11.jpg
瀬戸内の冬の味覚、カキの水揚げが瀬戸内市邑久町で始まりました。
カキの水揚げが全国3位の岡山県です。その中でも有数の産地となっている、瀬戸内市邑久町です。
午前8時すぎ、伊東聖二さんのカキいかだでも水揚げ作業が始まりました。
水揚げするのは、瀬戸内市沖の海で3年間育ったカキです。
5mのロープを束にしてクレーンで船に引き上げます。1回の作業で2500個が水揚げされます。
今年は台風の影響でいかだの「沖出し」が遅れましたが、それでも身が十分に太り上々の出来だと胸を張ります。
捕れたカキは岡山や京阪神方面に出荷されます。カキは寒さが厳しくなるにつれさらに味が良くなると言います。
邑久町漁協の水揚げは年末〜2月にかけて最盛期を迎え、4月末まで続きます。
532もぐもぐ名無しさん:2014/11/11(火) 09:18:47.82
「養殖カキの出荷」愛南町(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8785053.html
南宇和郡愛南町では、これから旬を迎える養殖カキの出荷が盛んに行われている。
愛南町は、約30軒の業者が養殖カキを生産する県内有数の産地だ。
出荷は、11月上旬から始まり、松本和三さん(74)の作業場では、海から引き上げた養殖かきの堅い殻を先の
とがった金属製の器具で開いて、乳白色をした身を丁寧に取り出していた。
松本さんによると、今シーズンは、カキのエサとなるプランクトンが豊富だったことなどから、
例年並みの品質に育っているという。愛南町の養殖カキの出荷は、来年3月中ごろまで続く。[ 11/8 11:56 南海放送]
533もぐもぐ名無しさん:2014/11/23(日) 15:36:50.99
カキの日 にぎわうttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141123_2
今日11月23日は「カキの日」です。
毎年恒例のイベント「カキまつり」が瀬戸内市邑久町で開かれました。取れたての冬の味覚「カキ」です
カキ祭りは、瀬戸内市邑久町漁協が毎年開いているもので、カキの味噌汁が無料でふるまわれたほか、
カキのむき身や佃煮などが通常より安く販売されています。
台風の影響などで今年は、まだ実入りが不十分で殻付きのカキの販売は見送られましたが
実がひきしまり味もしっかりしたカキに訪れた人は舌鼓を打っていました。
カキ祭りは、カキがなくなり次第終了するということです。
534もぐもぐ名無しさん:2014/11/24(月) 09:45:06.14
瀬戸内のかきをPRttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025652081.html?t=1416789794221
かきが美味しくなる時期を迎え、養殖が盛んな瀬戸内市邑久町で、漁協の人たちが、かき汁を無料で振る舞う催しが
開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025652081_m.jpg
この催しは、全国の漁協団体が制定した11月23日の「牡蠣の日」に合わせ、瀬戸内市の邑久町漁協が地元を走る
県道、岡山ブルーライン沿いにある道の駅で開きました。
道の駅の中にある漁協の直売所には専用のブースが設けられ、用意された500食分のかき汁が訪れた人たちに
無料で振る舞われました。
かき汁は、大根などが入った味噌仕立てで、地元の沖合で水揚げされたばかりのぷりぷりした大ぶりのかきが
入っています。
訪れた人たちは長い行列を作り、熱々のかき汁を受け取ると、おいしそうに味わっていました。
23日は、生で食べるための、むき身のかきも市価よりも安く販売され、用意した400パックが30分足らずで売り切れました。
兵庫県明石市から訪れた男性は「むき身のかきを5パック分買いました。
新鮮なので、まずは酢ガキなど生で味わってみたいです」と話していました。11月23日 21時09分
535もぐもぐ名無しさん:2014/11/27(木) 07:40:53.48
生食用を加熱して食べる
536もぐもぐ名無しさん:2014/11/27(木) 07:44:25.67
カキフライをタルタルソースで
537もぐもぐ名無しさん:2014/11/27(木) 08:04:52.12
高齢うじ虫
538もぐもぐ名無しさん:2014/11/27(木) 10:36:02.56
>>505
おなかこわすよ
539(〜 ̄▽ ̄)〜 ◆.H4ocd9d2I :2014/11/27(木) 17:03:53.55
>>1
じゃ生水は止めた方が良いのね?
540もぐもぐ名無しさん:2014/11/29(土) 16:11:03.78
ebcで-た放送news 28日20:09 愛南町でカキの出荷始まる
愛南町防城成川の御荘湾で、カキの出荷が始まった。
むき身で1キロ当たり3000円、殻付きは1キロあ
たり1100円と去年並みの価格で出荷。

ぼうじょうなるかわ
541もぐもぐ名無しさん:2014/12/15(月) 22:55:23.98
正月用の串に刺したのがもう並んでた
542もぐもぐ名無しさん:2014/12/17(水) 08:02:19.79
和歌山産の表示がしてある
543もぐもぐ名無しさん:2014/12/17(水) 16:11:22.04
弁当屋の中国産を食わされてる。
544もぐもぐ名無しさん:2014/12/17(水) 19:37:09.43
鳴門市のウチノ海で養殖カキの水揚げ最盛期(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673092.html
寒い時期に栄養を蓄えて、美味しくなった養殖のカキの水揚げが最盛期を迎えています。
海の恵みがいっぱい詰まった鳴門のカキ。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8673092.html
鳴門市のウチノ海は、鳴門市のウチノ海で波が静かでミネラルなどの栄養分が豊富に含まれているため、
カキの養殖が盛んです。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_30921.jpg
去年の春に種付けされた養殖イカダのロープを引き上げると15cmほどに育ったカキがびっしりと付いています。A
水揚げされたカキは、殻についたフジツボなどを削り、オゾン水につけて殺菌したあと、水で洗って細かいゴミなどを
取り除きます。そして、殻が付いたまま箱詰めされ、全国に出荷されます。
値段は1箱20個から25個入ったものが3500円です。ウチノ海のカキの収獲は来年4月ごろまで続きます。B
[ 12/16 20:23 四国放送]A はらまる水産の原さん 最近の冷え込み 寒波で だいぶ身入りはよくなってきている
カキはやっぱり寒くなって 焼ガキなどでして楽しんでもらいたいですね
B (問)はらまる水産 わwわ-dあtw-gmわd
545もぐもぐ名無しさん:2014/12/23(火) 17:14:12.75
洗って汚れをとったら小麦粉をはたいてバター焼き。
赤ワインで。
546もぐもぐ名無しさん:2014/12/27(土) 22:13:09.74
こわくて「きしょくよう」をナマで食ったことないのですが、
どういう食い方がオススメでしょう(除く加熱…
547もぐもぐ名無しさん:2014/12/27(土) 22:28:38.98
コンフィ
548もぐもぐ名無しさん:2014/12/29(月) 11:35:13.24
今日、友人が来るので、牡蠣入りお好み焼きを作る予定
自分の中では、牡蠣のシーズンは2月〜4月
その頃の方が粒が大きくて安いと思うのだが。。。
549もぐもぐ名無しさん:2014/12/29(月) 22:21:01.08
カキオコいい
550もぐもぐ名無しさん:2015/01/05(月) 18:46:37.67
俺は普通のお好み焼きを焼いて
その端っこで牡蠣を牡蠣だけ焼いて食べるww この方がうまいww
551もぐもぐ名無しさん:2015/01/06(火) 16:47:12.30
牡蠣をオリーブオイル・塩コショウで炒めて宅配ピザにトッピングする
552もぐもぐ名無しさん
愛南町で養殖かきの出荷ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004483661.html?t=1420596857717
寒さが厳しくなる冬の味覚として需要が高まる養殖のかきの出荷が愛南町でさかんに行われています。
愛南町の御荘湾は、川の河口にあって、えさとなるプランクトンが豊富にあるため、「かき」の養殖がさかんで、
町内ではおよそ30の業者が養殖を行っています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004483661_m.jpg
養殖のかきは、先月から出荷のピークを迎え、愛南町防城成川の松本和三さんの作業場でも出荷作業に追われています。
作業では、細長い金属製の道具を使って手早くかきの殻を開き、傷がつかないように乳白色の身を取り出します。
また、殻付きのかきも人気があるということで、殻についたフジツボやゴミを専用の道具で削って表面をきれいに
してから箱詰めしていました。
地元の漁協によりますと、養殖のかきは今月下旬から来月にかけてうまみが増すということで、
この冬も例年と同じくらい身の入りが良いかきに仕上がっているということです。
松本さんは、「愛南町のかきは、身がぷりぷりしていて冬の栄養源としておすすめです。
家庭で、酒蒸しや味噌鍋にして食べてもらいたいです」と話していました。
愛南町のかきの出荷は、3月中旬まで続きます。01月07日 08時05分