★★海外で人気のある日本食 15★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952もぐもぐ名無しさん:2006/01/06(金) 21:36:33
もち・とろろ→ ネバネバして鼻水っぽい
海苔   → 紙っぽくてきもい

となって万人受けとはいかないと思う
953虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2006/01/06(金) 21:44:50
餅にこだわるようだが(なんせ簡単だからw)「お雑煮」もいいかも。
またも「日本料理の真髄は出汁」に反するが市販の「白醤油だし」買っていって
鶏肉、野菜を適当にきって煮たものに焼いた餅入れれば速攻で出来上がり。
お吸い物には何倍で薄めると瓶に書いてあるから失敗の心配もないし。
どうですか?
954もぐもぐ名無しさん:2006/01/06(金) 21:45:44
シーチキンマヨネーズのおにぎりと、みそ汁で決まりだね
955虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2006/01/06(金) 21:59:08
>>954
それいいかも。ご飯はレトルトパックでもいいしね。

いや〜高校1年生という条件は結構難しいわw
956もぐもぐ名無しさん:2006/01/06(金) 22:13:41
無難なのは焼き鳥しかないだろ。
957もぐもぐ名無しさん:2006/01/06(金) 22:15:57
高校一年生だぞw
958もぐもぐ名無しさん:2006/01/06(金) 22:36:16
お菓子ならカステラ持ってけ。間違いない。
959もぐもぐ名無しさん:2006/01/06(金) 22:44:09
珍しくてかつ万人向けなのは鰻の蒲焼なのだが
大人でも無理だ・・・

焼き物はタイミングが大変だし、揚げ物は油の処理が大変だし。
多少時間間違っても問題ない煮物系か炒め系じゃね?だしは既製品で充分だし。

確かにお好み焼きは見た目汚い。
焼き器さえあればたこ焼きが最高なんだが。タネをチーズとか蒸し鶏とかいろいろ変えると楽しいし。
960もぐもぐ名無しさん:2006/01/06(金) 22:47:05
ムラオカの「ごんじり」と「うめしば」持って行ったら
反日で無くなった@台湾のには、正直驚いた・・・???
961もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 00:13:18
日本国外での日本の食材メーカーの存在感はない。
962もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 00:38:50
>>958
こらこら、カステラは日本のお菓子じゃないって!

>>943
受け狙いでもレトルトやカップ麺は良いかも。
特にカップ麺はハマる外人多いっていうし(ニュージーランドにカップ麺が無ければの話だけど)

ちなみに知り合いの外人は、餅はガム飲み込むみたいで苦手だと言ってた。
納豆・塩辛以外は日本料理なんでも好きなハンガリー人だけど。
963もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 00:41:33
ウルルンとか見てて思うんだけど、日本の味を料理してふるまう
より、ステイ先で覚えた味を料理して食べてもらう方が反応が
いい様なきがする。
こっちの文化を分ってくれたのね−という感じで。
964もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 00:58:24
かすてらは日本のお菓子ですよー
元々はポルトガルから入った焼き菓子だったけど、
それはバターとかいっぱい使ってて再現不可能だったんで
日本にある材料で作り直したものですよー
965もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:04:44
>>964
そうなんだ!知らなかった…サンクス!
ずっと荒れてて、そういう知識を得るのは久しぶりだ。なんか感動した(´;ω;`)
966もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:09:34
おにぎりは人気ないね。
特に海苔を巻いた梅干入りは特に嫌われている。
967もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:30:52
海苔は紙みたいだし、梅干しは非常に理解されにくい味だし。。。。

天むすとかだと案外いけるかも。辛子明太子とかはどうだろうか。
968もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:35:16
>>967
ファーストフード好きには最高。
969虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2006/01/07(土) 01:38:47
そんなことないぞ。
イチローが試合前に食べて「ライスボール」は結構知れ渡ったし。
確かに海苔はどうかな、というのはあるが「胡麻しお」というのもある。
上に出ていたシーチキンマヨは受けるだろうし塩鮭はアメリカさんは喜んだよ。

>高校一年生さん
おじさん、おばさんは君のために無い知恵絞って大変だ。
いや、あれこれ言って楽しんでいるだけなんだがw
970もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:40:22
先日、会社近くのファミマで外人モデルのお姉さんに
おにぎり全種類の説明を求められた。
明太子は分かってくれたけど、昆布はどうも理解できないみたいだった。
海草を食べる習慣が無いからだろうか?
結局ツナと明太子お買い上げしてました。
971もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:52:39
妙な言葉遣いで日本料理を否定することしか出来ないアホが
ずいぶん前からこのスレとかにうろちょろしてるようですね。
972もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:55:34
全くだ。素材の美しさを見せる日本料理の真髄が分からない情けないやつだ。
973もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 01:59:36
>>970
海藻を食べる習慣のある国って少ないんだよねぇ。。。。
974もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 04:22:11
海藻イズへるしーって広めると、アメ公が海産物取り尽くしちゃうからなぁ。
アメ公に海藻を広めるには海藻イズへるしーって言葉が一番なんだが・・・
975もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 18:29:16
>>953
>「日本料理の真髄は出汁」に反する
別に反しないよ。普段は醤油漬けのものしか食っていないのだろう。
976もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 18:33:39
またお前か…
977もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 18:38:39
知識として
>「日本料理の真髄は出汁」
とは言えても、日本料理の真髄には縁がないのだろう。
978もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 20:41:34
醤油中毒のおっさんがわめいているスレはここですか?
979虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2006/01/07(土) 20:48:47
また馬鹿がわいてる アキレ
高校1年生にホームステー先で一から出汁とる料理させろってか?

出汁の違いが理解できずみんな一緒くたの醤油味にしか感じない
舌馬鹿の来るところじゃないんだ〜〜よ
980もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 20:57:24
>また馬鹿がわいてる アキレ
>高校1年生にホームステー先で一から出汁とる料理させろってか?

フランスやイタリアなら、日本も同類と思われるだろう。
981もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 21:00:40
>「日本料理の真髄は出汁」に反する
味しか分からないのにえらそうなこというなよ。
982もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 21:29:56
>>980
料理入門の本にも記載されているから ?
983もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 21:33:09
>フランスやイタリアなら、日本も同類と思われるだろう。

  ↑誰か翻訳してくれ
984もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 21:53:41
>>982
日本の料理入門の本には記載されていないから、
日本料理ではないだろうね。
985もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 21:59:20
なんか、「料理入門の本」君が来ると、会話が成立しなくなるね。
986もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 22:02:17
「日本料理の真髄は出汁」?
どの国の料理でも出汁みたいなのがあるだろ?
987もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 22:06:11
>>985
文章力が人並みなら突っ込みようもあるんだけどな。
リア消かな?
988もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 22:48:51
>>986
>どの国の料理でも出汁みたいなのがあるだろ?
そのとおり。
989もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 22:51:20
どこの国の料理にでもあるものを日本独自と信じているやつは、
日本でも貧しい暮らしをしているに違いない。
990もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 22:51:46
>>988
出汁の具体例を教えてください、とりあえず以下の料理で。

メキシコ料理
ブラジル料理
ロシア料理
中華料理
トルコ料理
タイ料理
イギリス料理
ケニア料理
991虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2006/01/07(土) 22:52:58
突っ込む気にもならんわ・・・

馬鹿過ぎるというか、日本語くらいまともになってから出て来いよな。
992虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :2006/01/07(土) 22:57:50
>>988-989
うーーん、頑張って突っ込んでみるか。

何回同じことループで言ってるんだ ヴォケ
「多彩さ」の違いだ、つーても理解不能か・・・

やっぱ止めた。誰か馬鹿の相手してやってくれ。
別スレで目一杯リキ入れて書き込みしたばかりで、やる気にならん。
993もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 22:58:35
ていうかさ、
出汁は和食で生まれた言葉でしょ。

もちろん旨みを追求する為に似たような技術は他国にもあるが。
そんなことを一々あげつらって、何が嬉しいんだろう?

中華料理は油で味を調えるが、イタリア料理だってオリーブ油を使う。
だったら中華料理は独創性がないのか?
韓国料理は唐辛子を大量に使うが、元々はメキシコ原産だ。
だったら韓国料理は独創性がないのか?

幼稚な日本語でつまらない煽りをするなよ。
994もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 23:09:48
旨味という概念を認めさせたのは日本人の功績
995もぐもぐ名無しさん:2006/01/07(土) 23:43:32
>>948
高校の時カナダから来てた留学生の女のコは菓子パンをよく買っていました。
購買部でほぼ毎日アンドーナツを買ってました。
聞いたところアンコが大好きで羊羹を1本丸ごと食べるのが好きだったそうです。
996もぐもぐ名無しさん:2006/01/08(日) 00:01:18
>>994
外国人にもあった概念だから、認められた。
997もぐもぐ名無しさん:2006/01/08(日) 00:03:21
>出汁は和食で生まれた言葉でしょ
日本語だからな。
現地では現地語でそれなりの言い方があるよ。
998もぐもぐ名無しさん:2006/01/08(日) 00:04:27
>そんなことを一々あげつらって、嬉しいんだろう?
それこそ
>虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y
999もぐもぐ名無しさん:2006/01/08(日) 00:07:52
>>997
ケニア料理だと、何ていうの?
1000もぐもぐ名無しさん:2006/01/08(日) 00:09:20
>>997
イギリス料理だと何て言うの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。