【淡水魚】川魚を食べよう【川池沼湖】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
岩魚の塩焼きが好きなんだけど、他に旨い魚とか料理法とか知ってたら書き込んでちよーだい。
釣った川とか釣り方とか書いてくれたらなお良し。
2もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 12:29:31
2
3もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 13:02:13
塩しかないでしお?
4もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 13:03:34
ブラックバスも皮剥いで内臓きちんと取って綺麗にすれば食えるらしいよ
5もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 13:20:54
食えるかどうかと美味であるかどうかは別ではありませんかと
1が口を大にして申しております、どうか発言を撤回してください。
6もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 14:22:11
岩魚は刺身に限る。次がから揚げ、そん次くらいが塩焼き。
7もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 14:24:48
あと、卵を抱えていたら塩をして筋子(ホンとはリリースすべき)。
釣れすぎたら開きと燻製というのがお決まりパターンです。
ハラワタも食います。
8もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 14:25:48
在来魚20cm以下はリリース願います。
9もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 15:08:23
>>7
卵はしょうゆと酒で漬けて食べるとうまかった。
ハラワタって虫とかいっぱい入っていてキモいんだけど。

>>8
もちろん。
10もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 15:12:38
今まで食べた淡水魚で美味かった順番
山女>岩魚>ブラウン>オショロコマ>にじます>うぐい

イトウは食べたことない。たべたことあるひといる?
11もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 15:14:46
川魚生で食って寄生虫は大丈夫なの?
12もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 15:52:51
昔、奥多摩の民宿に泊まったときのこと。
3時頃入宿したんだけど、いろり端で山女を焼いていた。
言われるとおり遠火の強火で、周りを新聞紙で囲んでいた。

もちろんうまかったよ!
13もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 17:51:52
>>11
上流のきれいな水だったら大丈夫だとおもう。ニジマスとブラウンは刺身で食べたことある。旨かった。
ニジマスの刺身は鯛に似ていて(゚Д゚)ウマー。北海道尻別川でエサ釣り。柳虫。
海水域で取れる魚でも寄生虫はいるしね。サクラマスのハラミは危険らしい。

>>12
風情が有っていいですね。
14もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 00:21:40
渓流で釣れた岩魚、山女、ウグイを塩焼きにして食べ比べた
山女や岩魚は頭まで食えちゃうくらいうまかったんだが、
ウグイは骨がごつくて、身がぱさぱさで生臭くとても食えたもんじゃない

バスも食ったことあるけど、皮はいでも臭みはとれなっかたな
カレー粉か何かでごまかさないとだめだね


15もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 00:28:05
鮎の味噌田楽というのを食べてみたい
ワタの香りと苦味、そして味噌の風味が合わさるのは美味そうだと思う。
鮎は魚のホームラン王だと誰か言ってたけど…誰だっけ?
16もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 00:39:53
奈良の吉野地方や和歌山では、『ハイジャコ』の甘露煮をたべます。和歌山では、その甘露煮を寿司にしたものが、売られていますが

『ハイ(ハエ)』とは、本来オイカワの呼称で、『ジャコ=雑魚=小魚』の意です。しかし、小さいうちは、オイカワもウグイもカワムツもパッと見同じに見えるので、一緒くたに『ハイジャコ』

で、先ほどの『ハイジャコ寿司』を食うと、『ハイ(もしくは白ハイ)』と呼ばれるオイカワの寿司に当たると「ウマー」ですが、ウグイだと「?」アカブトと呼ばれるカワムツなら「マズー」

ひとつのパックに、何がどれだけ入っているか分かりませんので、なかなかオツなものです。
17もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 00:47:34
>>14は何か勘違いしている
1816:2005/05/18(水) 00:49:47
>14

ウグイは私も食べましたが、あなたの言う通りですね。(吉野出身のオヤジ―鮎やアマゴ食い慣れている―は、「ネコマタギ」と呼んでたな…)

ただ、高知や九州の山間地域では、食べるようですが、その場合も『寒バイ(冬の最も油ののった時期のもの)』に限るらしいです。
19もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 01:11:46
ニゴイって食えるのか?
20もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 01:21:11
カジカの塩焼きが一番うまかったな。
その次は岩魚、山女、アマゴあたり。
ウグイはまずくて猫もくわねぇ…
バスはキャンプに行った時に炭火で焼いてくったけど臭くなかったから意外と食えた。(酔ってたからなんともいえないが)
てかバスは捌くのが大変…
ギルも小学生の時に一回だけ食った。骨しかないね
21もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 01:33:26
マブナもコイも旨いぞ。
下流域の魚は処理が面倒だが実に旨い。
釣った場合などは、数日間清水で飼ってから丁寧に処理しなくてはならないから、
個人で最初から調理するのは難しい。
然るべき店に行くか、甘露煮あたりを買うかだな。
22もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 16:37:15
ウグイは南蛮漬けなんかうまいよ。
23もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 18:20:53
リリースは15センチ以下じゃないの?県によって違うのかな?当方福島、時々20センチくらいのは持ち帰って家の池に放してますょ(・∀・)岩魚、山女が三十匹程…池の掃除は一週間に一回はしてる、常に水温は10℃以下に抑えるため氷はかかせない
24もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 18:28:00
ちなみにデカいのは35〜38位のが二匹、餌は岩魚には撒き餌(釣れるぞ)山女はミミズ、こないだ恐ろしい光景を目撃へびが池に落っこちた瞬間岩魚の猛攻に会い…骨と肉がちょっとあるだけに…
25もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 19:19:33
>>13
淡水魚の寄生虫リスクは海水魚の比ではない
いくら清流が綺麗だからといって刺身で食うのはご法度
26もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 19:57:16
雷魚にはとんでもない寄生虫がいるらしー
そいつは人間の目玉が大好物でー
人間に入り込むと眼球を目指して移動するんだがー
皮下脂肪の中を眼球目指して移動するのがはっきりわかって相当びびるそうなー
27もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 20:35:14
>>25
岩魚は大丈夫だよな?
σ(・∀・)店で食ったもん・・・養殖のかな?
28もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 20:48:40
29もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 20:52:26
川魚の一番いい食べ方
ブラックバスだろうとなんだろうとこれでならなんでも食べられちゃいます
においとか気にする人でも絶対大丈夫

その名は"水煮魚"
詳細はgoogleで
30もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 21:08:11
<速報> 簡易水道が原因と考えられたノロウイルスの流行−秋田県
http://idsc.nih.go.jp/iasr/rapid/pr3041.html
31もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 21:40:00
虹鱒の塩焼きが一番好き!
32もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 23:14:38
おいかわはマリネも最高にうまい。
週末にとりに行こうっと。
33もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 23:27:18
おいかわって食えるのかorz
お前らバイタリティーあるなあ
34もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 09:26:40
岩魚は冷水性なので寄生虫がいても
人の体内では死ぬと言われている。
言われている。ている。。
35もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 12:45:34
もっとマイナーな淡水魚、ハス、ハクレン、コクレン、ソウギョとか食べたことある人いる?
36もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 16:27:06
ナマズは唐揚げ最高って聞いたことあるけど泥臭くないのかな?
37もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 19:04:53
>>32
調理法きぼーぬ
38もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 19:15:55
どじょうはどうなんだい?
39もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 19:38:25
>>38
昔別冊宝島で吉原のどぜう屋でどぜうの柳川なべ食べたレポート書いてあったけど
すごい美味なんだって。ねぎととても合うらしい。おれも食べてみたいけど札幌にどぜう屋無いし。
40もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 19:44:43
アブラハヤが一番ウマー!
41もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 19:46:18
札幌には無いの?大都市でなんでも有りそうだから、意外だった。
材料輸送してやってるかと思ってた。
42もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 20:13:02
>>39
自分で釣れば?
札幌市内の川(豊平川、豊平川支流)で釣れるらしいね。

札幌から、1時間位行けば店でも食べれるみたいね。
 北村温泉ホテル(赤川156の7)は村内で唯一、どじょう料理を提供する。どじょう柳川定食(1000円、単品800円)は通年で味わえる。事前連絡すればどじょう汁(1人前500円)にも応じる。問い合わせは電話0126−56−2221まで。
43もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 20:54:13
>>42
ありがとん。今度行ってみるわ。

豊平川、中ノ島あたりで竿だしてみたけど、釣れるのは10cm位の子ヤマメばっかりだった。
ちっこいから全部放したけど。街中でヤマメ釣れるのはいい事なんだけどね。
44もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 21:00:47
ttp://www.sun-inet.or.jp/usr/nisimura/public_html/mo.html
サケ科以外の色々な淡水魚食べまくっている。お魚捕りからはいってみて。
45もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 21:35:42
>>43
えーイワナが豊平にいるんだ??釣って来よう
46もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 21:36:04
山女の間違いorz
47もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 21:40:54
今鮎食ってる
養殖モノだから肝臓の味は微妙だな・・・
天然モノ食いてぇ
48もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 21:41:58
49もぐもぐ名無しさん:2005/05/20(金) 13:53:08
どじょうもなまずもうまい。
うなぎも自分で釣って白焼きにする。感動するほどうまい。
養殖は白焼きじゃにおう。
50もぐもぐ名無しさん:2005/05/20(金) 23:42:44
川魚食べるってみんなそんなに田舎なの??
51もぐもぐ名無しさん:2005/05/20(金) 23:46:22
>>50
都会でも川魚料理食わすような店はいくらでもあるだろ。
52もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 09:30:02
ただいま。
ヤマメを5匹ほど釣ってきて、2匹は現地で塩焼き。
雰囲気効果でウマー2倍。
残り3匹は現地でワタを抜いて持ち帰り。
ソテーにして食べちゃうか薫製にするか悩み中。
53もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 14:14:36
オイカワ釣ってきた。。
もう暖かいから毛バリでバカほど釣れるねぇ。
来週も釣ってこよ。

俺はいつもワタ抜いて
水に小麦粉溶いた衣つけて揚げてから
玉ねぎとオリーブオイルとビネガーと酢と
その他ハーブとか合いそうなのを
適当にぶち込んでおいたベースに揚げたオイカワを
放り込んで冷蔵庫で3日ぐらいほっとく。
マリネって言っていいのか知らないけど
マリネもどき。

食費が浮いて便利。俺は美味いと思うけど…
小骨が多いから、酢で溶かしてしまおう、って考え方。
ベースは酢やら油を足して足して繰り返し使えるから
次々釣ってきたやつを追加でぶち込めばいいしね。

オイカワはたんぱくだからてんぷらにしても美味い。

川の雑魚を美味く食べる方法、研究しない?
54もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 14:17:47
あ、これってもしかして南蛮漬けか・・・?
55もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 15:55:51
ゴリ美味いよ。小さくてとても単体じゃ食えないが数捕って煮付けにするとか
それをベースに他の料理に使うとか絶対いける。
56もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 17:15:21
へぇ。ゴリはそこら中にいるけど、食ったこと無いな。
網で捕るの??
57もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 20:48:23
鮎塩焼きをむさぼり食いたい。
58もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 21:42:14
>>53
溶け・・・るのか??
酢酸って弱酸だよね?カルシウムは・・・あー高校化学もう忘れたorz
59もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 22:49:52
>>58
骨の主成分のリン酸カルシウムは酢酸に溶けるよ。
60もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 17:05:04
愚者は食べ物の話しをし、
賢者は旅の話をする。
http://members.at.infoseek.co.jp/haruan_busters/link3.html
ホーム、目次
http://members.at.infoseek.co.jp/haruan_busters/index.html
61もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 23:11:15
>>38
どじょう食ったことあるよ。
自分で取ったやつな。
前にもあるとおり、2.3日清水で泥と糞を出して食ったよ。
柳川美味すぎ。
62もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 01:33:56
1年に1度いく、うなぎの店のなまずのてんぷらサイコー!
きれいな環境でしばらく養殖するのか、臭みがなく身はやわらか、ほっこり。

揚げたてを有無を言わさず食べつくす。で、もう1人前注文。
鯉の洗いも酢味噌でウマー!
63もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 01:53:51
豊平川のどじょうって生活排水とか大丈夫でしょうか・・??
かなり上流で釣るのでしょうか?
64もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 14:43:46
>60HPの宣伝かよ。市ね
65もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 18:40:26
釣りにいってきたが……ぼうずくらったよorz
66もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 20:45:35
そういうこともあるさ。
67もぐもぐ名無しさん:2005/05/28(土) 20:55:51
鮎の塩焼きーー
68もぐもぐ名無しさん:2005/05/31(火) 17:18:21
イトウ食べた事あるけど、ありがたがるほど美味しい魚じゃなかったよ
9月に釣ったのをルイベと塩焼きで食べたけど、身のしまりや弾力もニジマス
の方が良かったし、脂もあまり乗ってなかった。
良く言えば淡白な味、悪く言えば味気ない
69もぐもぐ名無しさん:2005/06/01(水) 19:46:34
岩魚、山女魚、雨女魚は刺身でも塩焼きでも美味いな
石斑魚や追河は塩焼きか味噌でホイル焼き。
鮎はどう調理しても美味いし、うるかも最高。
桜や虹などの鱒は塩焼きでもホイル焼きでも唐揚げでも味噌汁でもそこそこいける。
河陸奥や公魚はやっぱ唐揚げ、鰍は素焼きかお吸い物で。
今はほとんど食えないけど鰍は卵もうまいな。鯰魚は唐揚げか蒲焼きで。

今までの経験だと川魚に慣れてない奴も味噌ホイル焼きにすると結構食うな。
70もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 20:49:43
カジカは確かに卵もうまいよね。口中でぼろぼろとほぐれ落ちるあの
触感はたまらんな。
俺の親父はよくこいつを釣っては骨酒にしていたよ。

こいつの卵って実は渓流魚の特効薬になるんだよね。
親父と一緒についていってよくこいつの卵を収穫しては、尺アマゴを
しとめったけ。



しかし今、その親父も鬼籍、カジカも消えたよ・・・・
71もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 23:05:51
カジカ って海の根魚じゃないの??海でしか釣ったことない
72もぐもぐ名無しさん:2005/06/03(金) 02:00:27
>>71
カジカには海水産の物と淡水産の物がいるみたい
ここで書かれてるカジカはこれの事
ttp://www.zukan-bouz.com/kasago/kajika/kawakajika.html
73もぐもぐ名無しさん:2005/06/04(土) 09:13:56
最近テレビの旅行番組で、山間の旅館に泊まったりすると
やたらと「岩魚」が出てくるような気がする。
養殖が盛んになってきて、入手し易くなってるんだろうが、
食べる分には「山女魚」の方がはるかに美味いような気もするんだが
どうでしょうか? やはり鮭族の方が味はチト
また天然物となれば岩魚は満足に物食ってないからな、骨は硬いし…
74もぐもぐ名無しさん:2005/06/04(土) 11:53:50
外来魚の規制で締め付けがきつくなってますが
バスのハンバーガーあるとか。バスバーガーだって。
誰か食べましたか?魚を餌にしてるだけあって美味?
75もぐもぐ名無しさん:2005/06/04(土) 19:55:22
>>73
やっぱり鱒族のが断然うまいよね!!
76もぐもぐ名無しさん:2005/06/04(土) 21:28:41
>75
ということは、Salmoファン?
77もぐもぐ名無しさん:2005/06/08(水) 23:53:16
岩魚は家のグリルで焼いて喰っても旨くない。
あれは焚き火で時間かけて焼き枯らして喰うもんだ。
78もぐもぐ名無しさん:2005/06/08(水) 23:59:52
>77
骨酒とかでツか〜?
79もぐもぐ名無しさん:2005/06/10(金) 22:02:26
虹鱒の串刺し
80虫吉 ◆09SquFN9wU :2005/06/12(日) 22:52:32
小学生時に友人がライギョを釣ってきて担任にフライにしてもらい食べたなぁ
味は普通の白身魚のフライの味でした。
81もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:45:43
26 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:2005/05/18(水) 19:57:16
雷魚にはとんでもない寄生虫がいるらしー
そいつは人間の目玉が大好物でー
人間に入り込むと眼球を目指して移動するんだがー
皮下脂肪の中を眼球目指して移動するのがはっきりわかって相当びびるそうなー
82もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 05:26:01
>>81
ライギョを生で食う奴なんて居るか?
83もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 07:13:34
ライギョは動物性のタンパク質が不足がちだった頃、ハクレンとか様々な魚と一緒に日本中の河や池に放たれたんじゃなかったかな?

東南アジアなんかではポピュラーな食べ物だね。
84もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 18:38:14
>>82
雷魚やブラックバスを平気で刺身にする人は結構多い
どっかのテレビで、琵琶湖の漁師さんが駆除で獲ったバスを
船上で捌いてそのまま女子アナに食わせてたしな・・・
85もぐもぐ名無しさん:2005/06/14(火) 18:59:29
>>82
サワガニ食って死んだ人の話を聞いたよ。
また聞きだけど、知り合いの直の知り合いだから、本当の話!

その人は、サワカニを唐揚にして食べたけど、熱の通しかたが悪かったみたい。
最後、寄生虫が脳に移動して、発狂して死んだらしい。

雷魚とか、ブラックの刺身も、やばいんじゃないの?
淡水魚の生は食べたくないな〜。
86もぐもぐ名無しさん:2005/06/15(水) 05:35:37
淡水魚の生は厳禁。
87もぐもぐ名無しさん:2005/06/15(水) 15:58:22
川魚は海の魚に比べてうまみ成分が少ないというか淡白で独特の風味を味わうって
いう感じかな。どれとどれを比べてどっちの方が旨いというのとは漏れ敵には
違う感じ。乙類焼酎を臭みと感じるか風味と感じるかの違いかな。
88もぐもぐ名無しさん:2005/06/15(水) 19:29:30
川魚は確かに白身だけど、なんか泥くさい。
調理方法がいけないだけかもしれないけど。
89もぐもぐ名無しさん:2005/06/16(木) 00:29:12
奥多摩の民宿に泊まったときのこと、
いろりの周りに串に刺したヤマメを並べて、新聞紙で囲って焼いていた。
まだ明るい時間だったと思う。
そのヤマメが夕食に出てきたんで、長い時間焼くんだなと思った。
すんごくうまかったんで、そのあとスーパーで川魚を買って
自分で焼いてみたりしたけど、うまく焼けないんだな、これが。

90もぐもぐ名無しさん:2005/06/16(木) 21:30:55
炭火で焼くと最高ですよね。同時に焼きナスなんかも食べると絶品ですね。
それと、同じ魚でも水の違いによって味、香りがぜんぜん違ってくるのも
ありますね。鮎でも渓流魚でもきれいな水のところのモノにはかなわない
ようです。
清流は大切にしたいですね。
91もぐもぐ名無しさん:2005/06/16(木) 21:51:24
     ,..:;;;;;;;;;;;;;;;:::,
   ./;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
   /;;;;;;;;'''''''''''''''V''''''''';
  |;;;;;;;;」        !
  |;;;;;;|   ━、 , ━ i
  i 、'||  <・> < ・> |   
  '; ' |]     ' i,.
  ノーi ::::::   ._`ー'゙ ..! 
イ i  ゙t:::::::、'、v三ツ::;'   
   !.  ヽ,.:::::゙::::::::::::/ヽ、
   ヽ、  ':.、:::;;;;:/ |  ゙ヽ、
     \___ ノ.    ゙ヽ

 ☆★☆ぜひ皆様の清き一票を!!!☆★☆
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1118852246/l50#tag227
92もぐもぐ名無しさん:2005/06/16(木) 23:35:18
鯉こく旨いね、ワタが本当に旨いよ、
93もぐもぐ名無しさん:2005/06/17(金) 04:22:17
浜崎のシーズンだな‥
94もぐもぐ名無しさん:2005/06/26(日) 19:44:06
食ってうまい川魚の王様はアジメだな。
95もぐもぐ名無しさん:2005/08/24(水) 15:34:22
このあいだ、川でカジカ取ってきた。
味噌汁に入れたら美味かった。
96もぐもぐ名無しさん:2005/08/24(水) 18:33:52
ブラックバスのしゃぶしゃぶをやりました
ポン酢で食べたけど臭いも気にならなくて美味しく頂きました。
昔食べたオコゼのしゃぶしゃぶに似ていたなぁ
97もぐもぐ名無しさん:2005/09/11(日) 23:49:31
この間初めて知ったんだが、ニジマスって外来種なんだな。
ずっと昔からいる魚だと思ってた。
天然で生息しているのはごく一部らしいけど。

ちなみにニジマス大好き。酒飲みながら4匹5匹平気で食える。
98もぐもぐ名無しさん:2005/09/12(月) 04:08:24
へぇ、そんなに旨いの?醒ヶ井の養殖センター行ってみるか‥
99もぐもぐ名無しさん:2005/09/15(木) 12:13:21
今さっき鮎を買ってき塩焼きにしてみた。(養殖だけど)
そしたら子持ちだったよ。鮎の卵は初めて食べたけど、
ほくほくしてうまいね。
100もぐもぐ名無しさん:2005/09/15(木) 18:40:55
100get!
101もぐもぐ名無しさん:2005/09/17(土) 20:44:26
99 落ち鮎はそれが楽しみなんだよな。
102もぐもぐ名無しさん:2005/09/27(火) 10:42:30
昭和天皇の好物だった川魚ってなんだったっけ?
霞ヶ浦でとれて、魚へんに皇って書く魚
魚皇←こんな漢字
103もぐもぐ名無しさん:2005/09/27(火) 12:21:31
ヒガイ
104もぐもぐ名無しさん:2005/09/29(木) 19:48:43

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

琵琶湖の本当の姿

http://www.biwako.ne.jp/~yamakawa/biwako.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
105もぐもぐ名無しさん:2005/10/02(日) 15:46:20
京都人は滋賀作と滋賀県民をバカにするが琵琶湖はバカに出来ない。
106もぐもぐ名無しさん:2005/10/05(水) 18:04:07
>>88
泥臭いのは魚が育った環境に左右される。
107もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 00:38:58
そうだね。ダム湖で育ったチャンネルキャットを食べた事があるが、臭さなんかゼンゼン無かった。
↓かなり高い旅館なのでめったにいけないけどね。
http://www.ctv.co.jp/kusukusu/2005/0115/toku04.html
108もぐもぐ名無しさん:2005/10/16(日) 13:53:15
前に岩魚の刺身を食べたけどすごく美味しかったよ
109もぐもぐ名無しさん:2005/10/19(水) 01:05:47
今年はまだ鮎を食べてないなぁ。
ウルカ旨いよね。焼酎と一緒に。
110もぐもぐ名無しさん:2005/11/24(木) 21:58:26
地元では、3〜4月にうぐいの刺身を山椒と酢味噌で和えた「うぐいのぬた」
という料理があるよ。美味しいけど、寄生虫は大丈夫なんだろうか?
郷土料理で昔から伝わる料理法なんだけど。
111もぐもぐ名無しさん:2005/11/28(月) 19:09:49
滋賀作?ゲジゲジだろ?
112もぐもぐ名無しさん:2005/12/02(金) 10:06:45
寒い時期に獲れたウグイは寒ウグイと呼ばれて美味しいそうです。
113もぐもぐ名無しさん:2005/12/19(月) 16:22:32
【栃木】フナの甘露煮作り最盛期 藤岡の川魚店
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1134975412/
114もぐもぐ名無しさん:2005/12/24(土) 16:10:07
ハゼが最強においしい件について。
115もぐもぐ名無しさん:2006/02/04(土) 23:49:08
子供の頃はドジョウ汁が嫌いで嫌いで仕方なかった。
それが酒を飲むようになってから、ドジョウは串焼きや柳川で食べて美味しいと思った。
でも、やっぱりドジョウ汁は嫌いだ。
見た目が悲惨なのですね。
116もぐもぐ名無しさん:2006/02/04(土) 23:57:44
>>114
テンプラにするとうまいよな〜
釣りしても簡単につれて楽しいし。
でも
うろことって
頭とエラ落として
三枚におろして
腹の小骨おとして・・・
ちっこいし数もさばかないといけないのにめんどくさい><
はぜのテンプラのほかにナスのテンプラやカキアゲなども一緒にあげると大満足。
117もぐもぐ名無しさん:2006/02/05(日) 01:12:27
ちっこいハゼはケツに串を刺して絞ればワタが綺麗に抜けるよ。
唐揚げにしてレモンを絞ると最高に美味い!
南蛮漬けにしても美味いぞ〜!
118もぐもぐ名無しさん:2006/02/05(日) 02:32:02
そのまた昔ばあちゃんちで鮒の甘露煮食ったら、びっくりするくらい旨かった。それ以来鮒は食っていない。ばあちゃんは自分の名前忘れたけどまだ生きている。
119もぐもぐ名無しさん:2006/02/05(日) 11:33:01
中国の川魚いかかですか?
120もぐもぐ名無しさん:2006/02/05(日) 11:40:49
ミネラルいっぱい入ってあるあるよ。
121もぐもぐ名無しさん:2006/02/06(月) 07:21:59
水銀・カドミウム ミネラルたっぷりだぜ! ィヤッホゥ!
122もぐもぐ名無しさん:2006/02/26(日) 15:57:01
age
123もぐもぐ名無しさん:2006/02/26(日) 17:08:45
海の側でそだったんで、川魚ってあまりたべたことないなあ 
124もぐもぐ名無しさん:2006/03/23(木) 15:15:59
海無し県で、東6kmと西10kmの位置に一級河川があるところで育ったけど
ガキのころ、川魚が食卓に上がったことはほとんど無いな。
川釣り始めてからは、自分で釣った魚は食うようになったけど
海が近い遠いに関わらず、川魚って日常的に買ってまで食う家庭は少ないのでは?
うちの近所のスーパーでも、一時的に鮎や鱒を置くくらいだし。
125もぐもぐ名無しさん:2006/04/07(金) 12:37:42
>>119
中国の魚は、海も川も食べたくないな。汚染がひどそうだからね。>環境問題後進国
126もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 00:04:01
同じ水産物なので言わせてもらうと、やっぱり牛蛙が一番うまい。
脚の肉を照り焼きにすると本当にうまいよ。
127ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2006/05/05(金) 00:14:01
水魚の王様、なまずをお忘れでは?(^^)
128もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 02:33:18
ガキのころは山女とか鱒とか釣ってきたのを家で焼いてくったなー、鮎だけはオヤジも一緒に釣りに行って近所中のやつあつめてドンチャン騒ぎだった懐かしい、今でも釣れるだろけど地元離れてから釣りしてないな
129もぐもぐ名無しさん:2006/05/05(金) 03:25:46
【宮城】女子高生がアワビ漁初体験☆照れながら大きさ比べ【食べ頃】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1129072441/l50
130もぐもぐ名無しさん:2006/05/06(土) 08:51:59
鮎解禁まで一ヶ月を切った。釣るのが忙しいから、釣り師って意外と食ってないんだよね。
塩焼きと一夜干くらいです。
131もぐもぐ名無しさん:2006/05/06(土) 12:03:02
可哀想な釣り師だな。
もっと心にも生活にも余裕を持とうよ。
つーか日本の釣り人は釣ることにカッカしすぎ。
職漁師なら話は別だけどさ。
132もぐもぐ名無しさん:2006/05/06(土) 12:27:12
子供のころのように小鮒釣りに行きたくなった
133もぐもぐ名無しさん:2006/05/10(水) 00:45:13
>>131
職漁師なんだよ。
134もぐもぐ名無しさん:2006/05/22(月) 13:24:01
これからは夏イワナと鮎だね!楽しみだね。
135もぐもぐ名無しさん:2006/05/23(火) 20:27:12
鯉の食いかたを詳しく教えて欲しいす

洗いは普通に判るけど他の料理方法

鯉コクってのもググッて見たが、それぞれに違うんだよな
136もぐもぐ名無しさん:2006/06/02(金) 23:51:19
たまに給食で鯉の唐揚げ出るよ。
マグロの刺身くらいの大きさに切ってあって
生姜醤油の下味つけて片栗粉まぶしたもの。
137もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 23:38:22
鯉ヘルペス
138もぐもぐ名無しさん:2006/06/04(日) 23:40:34
鱒万歳
うまいよん
139もぐもぐ名無しさん:2006/06/05(月) 00:04:06
鯉食べたいんだけど売っているとこ回りにないんだよね。
築地に行けばあるのかな?
140もぐもぐ名無しさん:2006/06/06(火) 20:15:43
海からの天然遡上アユを30尾ほど釣ったので、塩焼きと一夜干作って食べました。
今度はウルカに朝鮮します。
141もぐもぐ名無しさん:2006/06/06(火) 20:18:43
おまいら!!!!!111
【記録への】06年06月06日06時06分06秒に666を取るスレ【挑戦】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1149263284

667 名前:ななしの珍味 投稿日:2006/06/06(火) 06:06:06 ID:RopfwIIb
なにここ?バカばっかwww
142もぐもぐ名無しさん:2006/06/07(水) 17:59:09
>>139近所の公園
143もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 10:25:13

池で飼育のイワナ80匹中19匹(約1万1400円相当)盗まれる…滋賀
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151452606/
144もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 11:08:46
中下流域の魚を泥抜きする良い方法って無いですかねえ。

これから暑い季節になるので、どうしたものだろうと。
145もぐもぐ名無しさん:2006/07/09(日) 12:50:05
洗え
146もぐもぐ名無しさん:2006/07/10(月) 00:35:41
>>144
デカイ容器にハイポでも入れた水道水に入れといたらいんでないか?
147もぐもぐ名無しさん:2006/07/14(金) 19:00:09
鮎鮎大好き
148もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 06:22:47
タキタロウ
149もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 10:50:28

農業用水路でコイヘルペスウイルスの発生を確認…岩手 [07/19]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153352266/
150もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 10:54:22
>>144
上流に放流したらええやん
151もぐもぐ名無しさん:2006/07/20(木) 11:04:13
イトウ
152もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 01:14:53
うるか! 朝鮮になんか
153もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 08:48:43
夏は泥鰌唐揚げと鯉の洗い
154もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 12:25:16
鮎の田楽はうまいぞ。
155もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 16:05:04

【地域・千葉】逃げるドジョウに歓声

団地内プールでつかみどり大会 [07/23]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153634838/
156もぐもぐ名無しさん:2006/07/23(日) 17:17:29

【地域・高知】コイヘルペス県内まん延 

四万十川へも飛び火 [07/23]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153639380/
157もぐもぐ名無しさん:2006/07/25(火) 10:38:39
ヘルペスって何が原因なんだろうな。
158もぐもぐ名無しさん:2006/07/27(木) 09:26:54
岩手・高知に続き福井でも発生。ウイルス病だがどうして発生するのかな?
水温とか関係あるのかな?

【福井】コイヘルペス:コイ39匹死ぬ−

−大野・九頭竜川上流
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1153943248/
159もぐもぐ名無しさん:2006/07/28(金) 09:43:42
>>140
アユウルカ作る時は、包丁で叩いて細かくするといいよ。
160もぐもぐ名無しさん:2006/07/29(土) 01:55:11
野性の岩魚とかハリガネムシが寄生してそうだな。
いや岩魚だから野性に限らず養殖でもか…
161もぐもぐ名無しさん:2006/07/30(日) 11:44:11
死に板だな
162もぐもぐ名無しさん:2006/08/03(木) 08:50:45
カジカ料理が名物の店にいったらヌマチチブやった。カジカのいない地方なので薄々感づいてはいたけど。本当のカジカ食いてー。
163もぐもぐ名無しさん:2006/08/03(木) 14:14:50
川魚で1番美味いのは鮭だな
164もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 07:41:51

鮎や鱒のつかみ取り楽しそう。

【栃木】小山・思川で魚のつかみ取り 「第6回おやま思川アユ祭り」
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1154808930/
165もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 14:53:57

【愛媛】肱川アユ生育不良 記録的大雨が影響[08/06]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1154834615/
166もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 18:16:54
どじょうのから揚げ最強
167あきこ:2006/08/06(日) 18:27:08
退屈したら懸賞サイト
http://bitxcl6.blog73.fc2.com/
168もぐもぐ名無しさん:2006/08/06(日) 19:20:05
アオウオ食べてみ。
美味いぞ!!
169川魚常食:2006/08/07(月) 11:07:22
>>168 本当は食った事ないやろ。実際食ったなら料理方とか書けや、
170もぐもぐ名無しさん:2006/08/20(日) 15:21:02

【英国】「魚は臭くてぬるぬるしていた」モンティ・パイソン流? 

顔を生のニジマスでひっぱたいてもらう募金活動[060820]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1156040691/
171168 じゃないよ:2006/09/04(月) 20:21:04
たぶん「味噌漬け」にして臭みと水分を抜くんじゃないかな。違う?
172もぐもぐ名無しさん
69