菜食良かった事困った事10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :05/01/14 10:11:52
>>945-946
そうなんですよ。今の肉も野菜も昔より「まずい」
豊かではなかったゆえに有難がって食べていたというのもあるだろうが
肉は薬剤、ホルモン剤で汚染され、野菜は農薬で「虫の餌」だ。栄養価は↓一方。
これは再三言うように「効率最優先」のため。

豊かになって食への有難み、つまり感謝の念も薄れ飽食する一方で安さばかり
求める。狂ってるねぇ。
もう一度「穀菜食中心+適量の肉、魚,乳製品」を真剣に取り組み直すべきだと
俺は思う。べジでも肉多食でも是正は出来ない。
953虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :05/01/14 10:15:26
>858

さようなら
954ベジキチ三平 ◆M3l1yADN2s :05/01/14 10:16:53
>こんな状況だから1日の平均摂取量は多分今の半分くらいで、正に理想的だった
>かもしれない。データを見てないから想像だが。

この書籍によりますと、わが国の1955年の肉の年間消費量は20万トン、
65年に100万トンに達し、2002年には560万トンになりました。
50年間で30倍です。

仮に人口1億人だとしてざっと計算すると、1日ひとり当たりの消費量は

1955年・・・・・5グラム
2002年・・・153グラム

1日5グラムかぁ、今の私より少ないかも。
955ベジキチ三平:05/01/14 10:35:10
まずいと沢山食べて満足しようとするようになるね。
だから、できるだけ安全で、おいしいものを少しだけ食べるのがいい。

結局それが、薬剤などのリスクを最小限に抑え
栄養を最大限に活かす(活かせる体質に成る)ことになるだろう。
956もぐもぐ名無しさん:05/01/14 10:37:23
ベジは全員腹に盲腸取った後あるのか?
957もぐもぐ名無しさん:05/01/14 11:31:13
>>956
958もぐもぐ名無しさん:05/01/14 13:22:30
菜食にしてから性欲減少・便秘悪化・気力低下した
大丈夫か俺
959もぐもぐ名無しさん:05/01/14 14:52:52
>>958
信じる心が足りない
960もぐもぐ名無しさん:05/01/14 15:55:31
まだ徳がたまっていないのです、徳が貯まると波長が細かくなってきてすべての物事がうまくいきます
961もぐもぐ名無しさん:05/01/14 16:17:18
おいおいネタレスでももう少しマトモな答えしてやれよw

>>958 肉食え
962もぐもぐ名無しさん:05/01/14 17:22:34
うっはwwwwスレが盛り下がりんぐwwwwwwwwwwwwwwww
963960:05/01/14 18:06:19
ついでに波長が細かくなると車の燃費も改善されます!水のクラスタも一緒です!
964虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :05/01/14 19:19:52
カルトにはいちいち反応はせんよ アホクサ

>>954
たぶんデータ間違ってます。
食肉の年間一人当たり消費量は供給純食料で牛7Kg、豚・鶏とも各10Kg前後
計27Kg前後で他の肉を含めても1日当たり74〜76g位のはず。
BSEなどで牛肉が03年度落ちましたが大体近年はこの数字のはずです。
まあそれでも魚の摂取量を考えるとこの半分で良いけどね。

適量の摂取になればプラスばかりになるはず。
「穀菜食中心+適量の肉、魚、乳製品」これに適量の飲酒も入るかな?
年末年始は明らかに適量オーバーだw
今日もこれから飲み会・・・・
965もぐもぐ名無しさん:05/01/14 20:06:29
その飲み会で何匹の罪の無い動物たちが殺されるのだろう
966もぐもぐ名無しさん:05/01/14 20:08:00
動物を殺す飲み会なんて初めて聞いた
967もぐもぐ名無しさん:05/01/14 22:37:03
肉ばかり喰ってるとしっぺ返しを食らうぞ
http://x51.org/x/05/01/0513.php
968もぐもぐ名無しさん:05/01/14 22:39:13
なんか、ここの肉食否定発言が全てアンチベジの釣りにしかみえなくなってきた・・・
969もぐもぐ名無しさん:05/01/14 22:54:50
ベジが実在すると思ってるメルヘンチックな方がいらっしゃるスレはこちらですか
970もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:14:51
過去ログもいくつか読んだけど、
ここの肉食 vs アニマル・ライツより菜食者の違いって、
人はパンのみにて生きる、という文章の力点の違いに例えられるような気がしてます。

パン「が」必要に力点をおく派 と パン「のみじゃない」に力点をおく派

そのどちらに力点をおくかの差はどうしてもあって、
食に関して多少を無理しても別の価値に生きる人とそうでない人との間で、
その「動機」自体の一致は難しいんじゃない?

お互いにとって「自然」だとすることが全然違うから、それを論拠とするのは有効とは思えないし、
結局、>>858 とのすれ違いのような宗教論争にしかならない。
(お互いにとって相手は「宗教」にしか見えない。金や時間等々広い意味での費用対効果に争点を絞るならまだしも)
971970:05/01/14 23:17:20
で、ここでの多くの論争が、理念や動機や表面の行動の一致ばかりで争って、
なぜ社会的効果の点での利益や一致を求めないのかが私は不思議。

例えば、虫さんがなぜに菜食を「異常」とレッテルして、
排斥とはいわないまでも、貶めるのか不思議(相手との対抗のためとはいえ)。
そのために、必要以上な反感を産んでいるのでは?

世俗化されて、人の欲望を他者の不利益にならない限りは制限しない
資本主義下での消費活動の均衡の結果として現在、肉の多食になってしまった。
その条件下での自然な状態(つまりは別な視点から見ての不自然)に対して、
虫さんは「穀菜食中心+適量の肉、魚,乳製品」というある種の「制限」を提言している

とするならば、虫さん的な立場から見ても、
社会の中で一定数菜食者が増えるのは、
社会的アピールや消費活動の変化といった市場圧力として効果的な手段と思えるので、
十分に協力関係を結べる気がするし、そうした方が効果的では?
972もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:17:28
>>970
その違いをネタにして楽しむスレなのです
973970:05/01/14 23:19:06
逆に、これは多くの菜食者にとっても同じことではないかと思う。
肉の多食をやめる行動が増加するだけでも利になることが多いはず。
(もちろん、最終的に肉食を排斥したいとする派からすれば、途中までの妥協、ということだろうけど)

例えば、日本での食生活になじみ易いフィッシュベジをもっと地位向上させるのは運動として効果的、とか。
ビーガンやフルータリアンを上位とした価値ピラミッドを訴えればうったえるほど反感をかうし、
そんなに一気に変わるわけないのだから、
そういう考えではテロ(例えば、極端なアニマル・ライツ派の暴動)か自殺にしか行き着かない罠。
それこそ、以前に植物/動物の線引きで論争相手を「all or nothing」と言った
その弊害をベジ側自身がやっているようにしか見えない。

「より少なく」という斬新的、段階的なものを求めるならばこういう妥協もアリなんでは?

そういう意味では、>>927 >>943 >>954 >>956 みたいな流れは面白いし、
「vegetus=健全な、新鮮な、元気のある」な、現状を批評的にみる流れだと思った。
こういう両者にとって有意義な、どういう制限の形がありえるか、という話がもっと増えるといいと思ったとさ。

通りすがりで長文失礼
974もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:21:07
>>972 まぁ、そこまで自覚的なら止めないよ(笑

でも、ちょっとそればっかりだと、私はなんとも殺伐なんで、こういうこと言ってみたよ。
975もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:22:59
3行以上の文は読む気しね
976もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:31:37
>>974
真性の人もいるけど大抵は解った上での煽り合いを悪乗りして楽しんでるだけだから。
そういうスレの方向も面白いとは思うんだけど、いかんせん電波な人が来ると議論にならないし
どうせなら極論同士でみんな楽しみだしちゃう訳よ。
977もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:32:24
>>973
頭デッカチの学生さんは消えなw
978もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:34:56
>>976
いくらなんでも甲田信者は排斥すべきだろ。
癌や白血病が治るなんて電波、藁にもすがる思いの病人が信じて試したりする可能性がある。
ある意味犯罪だと思うぞ。
979もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:42:35
病気の原因のほとんどが動物たちの怨念によるものなんだから
菜食をすることで病気が改善されるのはむしろ自然なこと
980もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:47:52
>インド。。。 これほど豊かな国が先進国に入れないのは正に宗教のせいだ。
でも周辺の羊肉容認のイスラム強国よりは先進国なのも事実だろう。
981もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:47:53
甲田式って発芽玄米を粉にして生で食えとかだろ。
こりゃもう食べ物とは呼べないよ。餌だよ。
「食文化」や「食べ物」で語られる話題じゃないね。
982976:05/01/14 23:49:35
>>978
甲田式はマジ電波だからどうしようもないよ(;´Д`)
983970:05/01/14 23:49:36
>>976 ネタにマジレス、カコワルイ でスマン(笑 (当然ながら 974 は私ね)

まぁ、私も、このスレに興味もったのは、
> どうせなら極論同士でみんな楽しみだしちゃう訳よ。
という表には出にくい極論な立場の行き違いの一見本、という部分だったから。

( ´∀`)つ ということで、続きをどうぞ〜
984虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :05/01/14 23:49:53
酔ってるので、まともにレスできないが

面白いこと言う人がでてきたね。飽き気味だったんで嬉しいよ。
明日、ねー。
でも明日は忙しいんだな・・・
985もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:51:34
>>980
イスラム教国が先進国入りできないのは宗教上、女性差別をしているから。
インドが先進国入りできないのは宗教上、階層差別をしているから。
羊だろうが豚だろうが牛だろうが、そんなものは何も関係ない。
986ぷぅ:05/01/14 23:54:28
ぷぅ様は、おもしろいかい?お?
今日は映画みたよ。おもしろかったー。ハウルさw
まじ、おすすめ。
ちなみに、帰りは、力うどんくった。餅うどんさw
987もぐもぐ名無しさん:05/01/14 23:58:54
また甲田療法を全然知らない奴がデマ流してやがるな。
988虫に聞け ◆Rkwnr/BQ7Y :05/01/14 23:59:14
帰る前にもう一個

>>985
その通り!

>>986
ぷぅ、少しお休みだったな。
お前さん、チャーハンの事書いてたが、明日俺が旨いチャーハン教えてあげる。
プチフィッシュべジのお前さん向きなやつ。お楽しみに
卵もダメか?
989もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:00:05
>>985
>イスラム教国
では、スペインまで占領していた頃や、ウイーン郊外まで迫って頃のイスラム
は、女性差別をしていなかったのですか?
990もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:00:52
>>989
だから?
991もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:01:17
>>989
その頃は先進国だったね。
992もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:03:19
インドもかつては先進国だった。
993もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:05:35
>>985
結局、インドの階層差別のほうが、イスラムの女性差別より先進的だと言いたいのですね。
994もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:06:09
>>992
だから?
995もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:07:22
>>993
985の文章からそういう意図を読み取れる君の思考回路をのぞいてみたい。
996もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:08:18
>>985
まさかヒンズー教徒が豚や羊を食べると思っているんじゃないでしょうね。
多少の例外はありますが、一切の殺生が禁じられていて、肉は食べないし、
ハエもねずみも殺しません。乳はこぼれたものだから飲んで良い。
997もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:10:20
>>995
データーベースマシンが、個々の事実を吐き出したのだと思います。
985は、インドとイスラムの創刊を考える思考回路は死んでいるでしょう。
998もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:12:07
>>996
あんたレス番あってる?
999もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:12:25
↓お前が責任を持って新スレを立てろ
1000もぐもぐ名無しさん:05/01/15 00:13:32
ベジはポアしろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。