九州・四国ではさつまあげをてんぷらと言う

このエントリーをはてなブックマークに追加
585もぐもぐ名無しさん:2006/01/30(月) 21:38:19
さつまあげなどと何を小面憎いことを!
てんぷらはてんぷらだ!
586尾形沙耶香:2006/02/16(木) 18:51:38
さつまあげ まずい 地元人は食わん
587もぐもぐ名無しさん:2006/02/26(日) 06:40:25
そもそも頭狂って日本人が食える店ってあるの?
中途半端な料理人が集う集落、頭狂。
東京の水道の蛇口から出る醤油水飲んでると
人間的にも気持ち悪くなるんだろう
東京は単なる店の宝庫。
素材の話をぶり返すことになるが、田舎で魚とか野菜食べ続けてると東京で
いくら良いもの食べても味が悪い。
それをなんとか料理としてまとめる料理人としての腕も悪い。
東京にこないだ行ったが高い・まずい・塩辛い
これが本当に当てはまった。
588もぐもぐ名無しさん:2006/02/26(日) 08:14:00
必死乙
589もぐもぐ名無しさん:2006/03/30(木) 12:44:32
東京人です。
10年ぐらい前におでん種を扱っているお店でバイトしていましたが、
練り物を小さく薄くして揚げたものの総称=「さつま揚げ」
そのさつま揚げの具材によって「ごぼう天」「イカ天」「やさい天」等と呼んでいました。
メニューには「○○天」とだけ書かれていましたが、おでん屋だけに混乱はなかったです。

ちなみに「福岡行ったらごぼう天うどんを食べろ!」のごぼう天は、練り物ではなく
衣の付いてる方でいいんですよね?
590もぐもぐ名無しさん:2006/04/06(木) 12:31:04
当方北海道民ですが、北海道では薩摩揚げを「はんぺん」と呼んでます。
591もぐもぐ名無しさん:2006/04/06(木) 14:55:00
愛媛県人です。さつまあげはさつまあげと呼びます。四国とひとくくりにするのは間違ってるし聞いた事ない。ど田舎はどうかしらないけど
592もぐもぐ名無しさん:2006/04/06(木) 15:13:22
だいたい 食べものの呼び方なんて 伝わった時の呼び方になるもんだよ
最近はしらないが、東京の博多ラーメンだって、東京人の口に合わせたもので福岡の博多ラーメンとは別物だったし
元は同じものでも その地域の人の口に合わなければ 独自に変化していくのは 当たり前だし その都度 呼び方が変わるわけでもない
593もぐもぐ名無しさん:2006/04/06(木) 15:16:38
ロシア人はピロシキのことをてんぷらっていうらしいな
594もぐもぐ名無しさん:2006/04/06(木) 15:59:44
さつま揚げって芋天のことだよね
595もぐもぐ名無しさん:2006/04/06(木) 21:03:22
>>594
ちがうよ、バカ
596もぐもぐ名無しさん:2006/04/07(金) 16:00:32
クッキングパパで読んだから知ってる
597もぐもぐ名無しさん:2006/04/07(金) 18:38:50
>>590
嘘つくなバカww
598もぐもぐ名無しさん:2006/04/07(金) 21:53:08
んー
鹿児島で、さつま揚げが名物とされる土地に生まれたんですが、普通につけあげって言いますよ〜
包装の袋にも書いてあるし。さつまあげとつけあげは、味付けの違う別物と自分の中では認識してます。

どっちもうまいからいいんですけどね。

599もぐもぐ名無しさん:2006/04/07(金) 21:57:41
>>589

それであってますよ。
ごぼ天うどんはうまいですよ〜
600もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 00:33:32
うち岡山じゃけどどっちも使うかもしれん
おでんの時に天ぷらって言ったら薩摩揚げじゃけど、他は天ぷら言やぁ衣のやつじゃぁな
すり身のやつでも露店とかでいか天とかごぼう天で売っとるよ
まぁケースバイケースなのであります
601もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 01:45:12
>>599
すらごつおしえちゃいかんよ
602もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 01:45:13
あたし長崎だけど、さつまあげはさつまあげだよ。
603もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 02:12:11
私はさつまいもの天ぷらと言う
604もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 02:17:59
さつまあげって琉球起源(鹿児島の薩摩揚げ業者の広告に載ってたりする時がある)
琉球ではチキ揚げ
薩摩に入りつけ揚げ→薩摩揚げ
605もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 02:21:47
薩摩芋は鹿児島とかでは昔は琉球芋、唐芋とか言われてた
今の中国→昔の琉球→薩摩だから

606もぐもぐ名無しさん:2006/04/08(土) 02:25:49
香川です
てんぷらと薩摩揚げは明確に分類してます
香川でてんぷらといえば、魚のすり身を若干の繋ぎだけで練って調味し
長細い長方形に成形して蒸した後に軽く油で揚げたもの(白に近い色)で、ヒラ天とも言う
もしくは、野菜、エビ等に衣をつけて揚げたもの(衣がしっとりでフリッターに近い)
一般的な衣がサクッとしたのは天麩羅(漢字表記で区別w)
607もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 11:28:00
鹿児島産以外のさつま揚げは産地表示違反
608ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2006/04/15(土) 11:35:00
ヒラ天は美味いですねぇ・・うどんの上に乗せて食べるといと美味し。
609もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 11:54:53
>>606
で、てんぷらと薩摩揚げはどう区別するの?
610もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 12:13:31
馬鹿には理解できないみたいだなw
611もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 12:17:49
茶色い奴がさつま揚げで
白い奴がひら天
天麩羅とかくと、種物に衣つけてあげる奴で
てんぷらと書くと魚の練り物を蒸してかるく揚げたもの
612もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 12:18:45
ローマ字入力でPとOを打ち間違うと
てんおうら という何か得体の知れないものが出来る
613もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 21:12:27
島根でも薩摩揚げを天ぷらって言います。
西寄りの地方ですが。
614もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 22:58:41
鹿児島ではさつま揚げは「さつま揚げ」か「つけあげ」
テンプラとは呼ばない当たり前だけど
615もぐもぐ名無しさん:2006/04/15(土) 23:28:15
おーい龍馬でつけあげって呼んでたな。
616もぐもぐ名無しさん:2006/04/24(月) 07:37:49
1000円以内で食べる事が出来るものの味
大阪>>>東京
高級料亭
大阪>東京
吉兆こそが日本一の料亭だね。
東京と大阪の天ぷらの味を比べてみたが、
東京の天ぷらは脂っこくて食べ過ぎると吐き気をもよおす。
その点大阪の天ぷらはサクッっとしてたくさん食べても胃もたれはしない。
617もぐもぐ名無しさん:2006/04/24(月) 08:29:21
>>616
釣られた方がいい?
618もぐもぐ名無しさん:2006/04/24(月) 15:40:24
釣り餌にしてもちょっと大味かなー
京阪以西の西日本スレなんだから
わざわざ食いつかなくても。
619もぐもぐ名無しさん:2006/04/24(月) 17:39:51
長崎人のレスがあったけどあれ嘘

長崎人は薩摩揚げすり身揚げを総称で
【かんぼこ】
って言います
熊本人は100パー
【てんぷら】
です。
620もぐもぐ名無しさん:2006/04/26(水) 08:42:59
私、40代後半の大阪生まれ大阪育ちです。
小さい頃はすり身を揚げたものも、小麦粉の衣をつけて揚げたものも「てんぷら」でした。
その頃は周囲ではそれが常識でした。(>>4のコピペ通りです)
でもいつごろからかテレビで薩摩揚げとかいう言い方がひろまって
自分の中では「てんぷら」なんだけど、
ほかの地域の人に言うときは「薩摩揚げ」と言い換えることが多くなりました。
だからたぶん生粋の大阪人でも若いひとたちにとっては、
てんぷらはあくまでも、衣のついたものなのかも知れません。
でも少なくとも私くらいの年代の大阪下町育ちなら、
たぶん全員「両方ともてんぷら」です。言い方の区別はありません。

621もぐもぐ名無しさん:2006/06/07(水) 22:47:02
天ぷら
622もぐもぐ名無しさん:2006/06/26(月) 07:50:38
さつまあげ>>>天ぷら
自分は福岡人ですが、一応、区別していますよ。味も含めて。
やっぱり、美味しさでは天ぷらより、さつまあげでしょう。
今度、鹿児島へ旅行へ行きます。
美味しいさつまあげが食べたいです。
勿論、お土産もさつまあげです。
どなたか鹿児島市内での有名なお店、ご存知ないですか?
623もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 08:52:45
×旅行へ行く
○旅行します

スミバセン
624もぐもぐ名無しさん:2006/06/28(水) 09:08:10
別に普通に意味通じるし書き直さなくてもいいやん
625もぐもぐ名無しさん:2006/07/31(月) 17:02:49
そういう細かいところにこだわる人だからこそ
このスレの意味があるんだよ
626もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 12:55:50
揚げたあとが白い→てんぷら→ソースにつけて
揚げたあとが茶色→さつま揚げもしくは唐揚げ→醤油につけて
に統一しよーや
これ標準。
627もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 13:29:37
鹿児島はくそん
628もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 15:46:12
>>626
>揚げたあとが白い→てんぷら→ソースにつけて

てんつゆではなく、ソースというところに関西の方らしさが出ていまつ
629もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 16:07:31
うん。ビックリした!天麩羅にソースは個人的にありえない!
630もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 16:38:39
天ぷらにソースはアフォ
631もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 16:43:30
天婦羅には大根おろしとめんつゆ。
さつま揚げにはおろし生姜と醤油だな。
632もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 17:07:38
>628
関西ではなく九州だが。
九州人は老若男女てんぷらにはソースですよ。
ちなみに目玉焼きもソース。
633もぐもぐ名無しさん:2006/08/21(月) 17:16:16
さつまあげには辛子醤油
634もぐもぐ名無しさん
>>632

          / ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ‖
         ヽ  ゚∀゚丿\| <目玉焼きには醤油だろ!
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ-:,,  
     /⌒ y..   /\   ); `ヽ-:,,
    /    ノ\_| .萬 | ._.イ  | "-:,,
    !  ,,,ノ爻ヘ._\/__.ノr;^ >  )  \,
    .|   <_ \ヘ,,___,+、__,rノ /\ /:    ヽ,,
     |ヽ_/\ )...、__,+、_アソ〃 /       \
     | ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ          "-.,
    |   〈J .〉、| 亀 |, |ヽ-´           ゝ
    .|   /"" | 甲 |: |               ミ
     |   レ  :| 男 .| リ               "-:,,
     |   /  ノ|__| |                  "-:,,
     .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"
     | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"
     .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"
      | /   ノ   |   |    / """"
      l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-
       〉 〈 `ー-ー-|   |-ー" 
      /  ::|    (_   \
     (__ノ      \___)