九州の味の基本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フンドーキソ
とんこつのイメージで語られることの多い九州ですが、
ここではそうではなく、
日常の家庭料理の味付けが本州とどう違うかについて語りましょう。

砂糖が入ってるかのごとく醤油が甘いと聞いたことがあるのですが。
2もぐもぐ名無しさん:04/06/21 20:52

華麗に脱糞

そして2
3もぐもぐ名無しさん:04/06/21 20:53
確かに甘いよ。
しょうゆは刺身しょうゆってやつね。うどんなんかはうすくちですが、

4もぐもぐ名無しさん:04/06/21 20:53
3なら自分の尻穴なめようとしてグルグル回る
5もぐもぐ名無しさん:04/06/21 20:55
鹿児島の醤油は甘かったよ
6もぐもぐ名無しさん:04/06/21 20:55
ちゅまんね
7もぐもぐ名無しさん:04/06/21 20:58













あきたな。
8もぐもぐ名無しさん:04/06/21 21:15
>>3
同じ刺身醤油でも
関東由来のヤマサのは別に甘くない。
9もぐもぐ名無しさん:04/06/21 23:15
刺身はそれほど昔からあった食文化ではなく、冷蔵技術が生まれた最近の話。
昔の江戸前の煮付けが九州に伝わって甘い刺身醤油になったのでは。
食文化的には東京から50年ぐらい遅れている感じ。
10ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :04/06/21 23:22
>刺身はそれほど昔からあった食文化ではなく、冷蔵技術が生まれた最近の話。

バカなことはいいなさんな。
冷蔵技術が生まれる前は刺身という食文化は存在しなかったのではなく、一般的ではなかっただけですよ。
沿岸部で刺身はそれ以前から食されてました。
11もぐもぐ名無しさん:04/06/21 23:51
>>10
魚は獲りたてなら刺身で食べられるんだけど、輸送技術がない時代には生食は一般には不可能。
寿司はもとは酢漬やなれ鮨で江戸前も酢漬や煮魚の鮨しかなかった。
12ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :04/06/22 00:12
>>11
冷凍技術から今度は輸送技術ですか・・
釣りだったとしたら私が愚かでした(笑
1311:04/06/22 00:15
あ、すまん。読まずに反論していた。つまり一般的な食文化ではないということ。
14もぐもぐ名無しさん:04/06/22 01:36
一般とは何か。
15もぐもぐ名無しさん:04/06/22 01:50
九州人だけど醤油は甘いのがあるね。刺身用とか。
はっきり言って全然口に合わないけど。
煮物とかに使って砂糖を控えめもしくは相当を味醂で代替すると
良いかも知れないけど煮物って別にそれほど好きでもないし。

まあスーパーで売ってるようなクソまずい醤油よりはだいぶマシって感じ。
16もぐもぐ名無しさん:04/06/23 01:15
うどん・そばなんかのお汁はうすいですよね。
関東に行った時、うどんのつゆが醤油色でびっくりした記憶あり。
西日本がそうなのかな?(私は北部九州)

刺身醤油、確かにどろっと濃くて甘い。個人的にはあんまり好きじゃない。
うちは刺身の時も、「だし醤油」という薄いものを使っています。
17もぐもぐ名無しさん:04/06/23 08:54
15だけどウチの汁も薄い。味はしっかりしてるよもちろん。
というか母が関西人なのでそのせいもあるかも。

でも店とかで食べるのもそんな感じだからやっぱり薄いのがデフォだと思う。
18もぐもぐ名無しさん:04/06/23 12:57
地元の人にお訊きしたい。
愛知県人なんだけど、長崎チョーコー醤油の評価はどうなの?
最近うちでちょっと流行ってて醤油、かけ醤油、ポン酢を使って
るんだけど。醤油は確かに甘くて新鮮な味だった。

ちなみに愛知では「刺身たまり」といって、甘くなくて濃い
たまり醤油で刺身を食べます。
19もぐもぐ名無しさん:04/06/23 18:05
味噌も独特だと思うけど。特に麦麹たっぷりなやつ。

俺の郷里の熊本県八代市だと
旧市街原住民は米味噌(タケヤカップ塩ひかえめみたいなの)。
そうでない家は麦味噌。
ウチは米味噌だ。ゴーヤ炒めるのも味噌味。

>>18
俺は名古屋在住だが、さて...
少なくとも熊本では、そこいらのスーパーに置いてる品物ではないな。
無添加こだわりというカテゴリーの、デパ地下扱い商品だと思う。
現地・長崎の情報キボン
20:04/06/23 22:49
>>18-19
実家が横浜なんすけど、レタスとジャコのチャーハンの味付けに
なぜかチョーコーのつゆの素を使ってます。
母は別に九州の出ではないので、なぜチョーコーを知ったのかが不思議。
横浜では簡単に手に入るってことですよね。
21もぐもぐ名無しさん:04/06/27 22:04
誰か〜九州の方、チョーコー醤油の情報求む!
22もぐもぐ名無しさん:04/06/27 22:29
チョーコーだろうがフンドーキンだろうが全国のスーパーに売ってます。
23もぐもぐ名無しさん:04/06/28 12:16
黙って亀甲男つかっとけボケ!
24もぐもぐ名無しさん:04/06/28 14:05
椎茸出汁が好きな椰子は亀甲男だね〜
25もぐもぐ名無しさん:04/06/28 17:38
>>22
チョーコーもフンドーキンも売ってない。
正直なんだ?それ?だ。
26もぐもぐ名無しさん:04/07/09 15:01
熊本にはホシサンがあるからね。
チョ−コーのお醤油は東京に来て初めて現物を見ました。
フンドーキンは熊本でも普通に売っています。

うちは地元の刺身醤油使った事が無かったので
甘いって知らなかった。
両親ともに熊本だけどキッコーマン使っています。
27もぐもぐ名無しさん:04/07/09 21:28

そうです。亀甲Manは醤油のホームラン王です
28もぐもぐ名無しさん:04/07/10 03:14
高校時代まで鹿児島に住んでましたが、九州の醤油は「さしみ醤油」とは別物ですよ。
九州の甘い醤油よりさらに甘いさしみ醤油が売ってます。
マジレススマソ。
29もぐもぐ名無しさん:04/07/10 05:34
東京ってさ、基本的に在日外国人とBtypeの占める割合も多いけど、
それ以上に原住民の感性が異常なのよ。
なんでも「オラオラオラ〜」ってノリでやっちゃうからね。
スーフリの奴も勢いだけでやった馬鹿なDQN。
「まぁ、レイプされるる奴が悪い」とかなんとか言って納得してるだろ。
「自分は悪くない」ってね。
東京人て基本的にそういう連中ばっか。
だから料理も自分が悪くない。
材料が悪かったり、客が悪かったり、世間が悪いからマズイ。
30もぐもぐ名無しさん@選挙は午後8時まで:04/07/11 14:34
東京に来て思うが、あの黒いだし汁のうどんは食えない。
あんなものを食ってると腹黒になるぞ。
とんこつラーメンを食え!あのやわらかなオフホワイトのスープ。
心まで洗われるように真っ白になれるぞ。
31もぐもぐ名無しさん:04/07/12 04:22
嫌だね東京の女は
まったく東京ってべっぴんがおらんな、
まあ、不細工なのは遺伝的なものだから仕方が無いとして、
もうちょっと静かにお喋りして欲しいね。
大声でゲラゲラ笑いながら口からジュース垂れ流すのは辞めてもらいたいね。
ああ、嫌だ嫌だ。

逆に九州は美人だらけやったのー
性格は気さくで明るくて付き合っているだけで楽しくなりそうな女ばっかりやったわ
32もぐもぐ名無しさん:04/07/12 04:44
醤油たしかに甘いね。
魚も寒い海と違って、鮮やかなの多くない?
33もぐもぐ名無しさん:04/07/13 03:17
>>32
鮮やか・・・て熱帯魚じゃあるまいし。
青魚は確かに多いな。鯖・鯵を頭に、アゴ(飛魚)はダシとりに欠かせないし。
忘れちゃいかんが、河豚もいいぞ。下関が全国1位だが2位は門司だ。
34名無し:04/07/13 08:28
私も鹿児島だけど
鹿児島特有のビンに入ってる甘いしょうゆは口に合わない

だからキッコーマン使ってるよ
おひたしにしろ刺身にしろ
鹿児島の人にとってはキッコーマンは辛いみたいだけど
35もぐもぐ名無しさん:04/07/31 15:13
九州のうなぎの蒲焼はたれがむっちゃ濃くて甘くてどろっとしてるよ、
あの味に慣れたら他の地方のは物足りない。
ちなみに東京で食べる黒いだしのうどんは好きしたが、最近は味が薄くなったよね。
36もぐもぐ名無しさん:04/07/31 17:37
九州人ってチョンの子孫なんでしょ?
もう味覚だろうが言語だろうが風習だろうが、
まともに評価する気にもなれないね。
37もぐもぐ名無しさん:04/07/31 17:48
>>36
九州人の祖先はアイヌですが何か?
38もぐもぐ名無しさん:04/08/19 08:38
やっぱ九州は豚骨たい!!
39もぐもぐ名無しさん:04/08/19 11:29
鯖の刺身とか珍しかっちゃろか?
40もぐもぐ名無しさん:04/08/19 15:04
東京って、刺身はマグロ・タイ・サーモンくらいだろ?
アジ・サバ・イワシ・キビナゴの刺身は滅多にお目にかかれないらしい。
41もぐもぐ名無しさん:04/08/19 15:17

          / ̄ヽ
         /⌒⌒⌒ヽ/|
       ⊂| ◎     ‖
         ヽ  ゚∀゚丿\| だれか呼んだ?
          __ 〃ヽ〈_
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ-:,,  
     /⌒  ィ    /\  ); `ヽ-:,, 
    /    ノ^ 、  | 萬 |  _人  | "-:,,
    !  ,,,ノ(    \/ ノr;^ >  )  \,
    .|   <_ \ヘ、,, __, 、__rノ/\ /:    ヽ,,
     |ヽ_/\ )ゝ、__, 、_ア〃 /       \
     | ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ          "-.,
    |   〈J .〉、| 亀 |, |ヽ-´           ゝ
    .|   /"" | 甲 |: |               ミ
     |   レ  :| 男 .| リ               "-:,,
     |   /  ノ|__| |                  "-:,,
     .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"
     | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"
     .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"
      | /   ノ   |   |    / """"
      l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-
       〉 〈 `ー-ー-|   |-ー" 
      /  ::|    (_   \
     (__ノ      \___)
42もぐもぐ名無しさん:04/08/19 22:28
一蘭あげ
43もぐもぐ名無しさん:04/08/19 22:45
マジレスすると、煮物などの醤油ベースの味付けは甘みをしっかり感じるものが多い。
ざる蕎麦のつゆなんかは、醤油辛くない、素麺と兼用できそうなつゆ。
九州から東京に出てきたときは、最初はなんだか喉が渇いて仕方なかった。
わざわざ言うほどじゃないくらい、ほんのり塩が効いてる感じがした。
しかし親子丼は東京の有名店はメチャ甘だ。
44もぐもぐ名無しさん:04/08/19 22:55
就職で東京に住んでた時、餅が四角くて感動した。
四角い餅なんてサザエさんでしか見たことなかった。
45もぐもぐ名無しさん:04/08/19 22:57
東京の方が「おでん」が美味しかった。
46もぐもぐ名無しさん:04/08/19 23:19
九州は甘い。関西の薄味(というか出汁の味)とは違った甘さ。
47もぐもぐ名無しさん:04/08/19 23:28
納豆に付いてくるタレも甘い。
48もぐもぐ名無しさん:04/08/20 01:34
干し海老や椎茸をダシに使うことが他のところより多い気がするが。
佃煮も甘い。
49もぐもぐ名無しさん:04/08/20 02:22
かしわごはん(とり飯)も甘い。
50もぐもぐ名無しさん:04/08/20 02:55
スンマセン!!

教えてください!!

炊飯器の目盛りのカップって200cc

それとも180ccですか?

お馬鹿な私にお導きを!!   orz
51もぐもぐ名無しさん:04/08/20 04:36
>>50
普通は180cc(=1合)
5250:04/08/20 08:04
>>51サン

ありがとうございます。

それで御飯固かったのか・・・・・・

1カップ200ccで水加減トホホ!!

でも普通レシピの一カップは200ccですよね!?



ハイ

お導きありがとうございました。ペッコリ
53もぐもぐ名無しさん:04/08/20 15:20
大阪で生まれて長年育ち、最近北九州市に移り住んだ

あまい醤油って「うまくち」って表示で売ってるヤツだな
大阪では醤油は「うすくち」「こいくち」だけだったが、こちらでは「うまくち」が加わり3種類売ってる
スーパーの棚をみると一番売れてるのは「うまくち」のようだ

味付けは基本的に濃いよ
でも関東のように真っ黒ではない  出汁をものすごく効かせる感じ
いりことか言う煮干しを多用するようだ
あと、うどんだしが椎茸風味なのには参った
きつねうどんのキツネも甘辛いと言うよりは醤油からい店の方が多いと思う

おおむね関西風ではあるようだ
54もぐもぐ名無しさん:04/08/20 15:44
なんで四国の味の基本が無いん?
なんで中国の味の基本が無いん?
なんで近畿の味の基本が無いん?
なんでクソスレすぐなくなってしまうん?
55もぐもぐ名無しさん:04/08/20 22:36
福岡市内在住者です。


>>53
まさにおっしゃる通り。
いりこはダシの基本形です。
そして、いりこを使うと、自然な甘さが出ます。

ちなみに、某青いコンビニのおでんは今年、
全国6ブロックに分けてつゆの味を変えていますが、
九州は他の地域と比べていりこだしに重点を置いています。
去年よりもいりこ使用量を2倍にしたせいか
今回のつゆはウマー。


来年名古屋に嫁ぐが、
がめ煮といりこ&麦味噌の2点セットは絶対守るつもり。
長年関西に住んでいたが、九州生まれのママンは
自分の味を守った。
私も守る。

さすがに正月の焼きあごは入手できんだろうが……

56もぐもぐ名無しさん:04/08/20 22:44
焼きあごは手に入らないだろうね・・・。

漏れは関西人だけど、九州の味は結構好き。甘い醤油も好きだし、いりこベースの
濃厚出汁もそれはそれで好き。まあ、うどんは初めはびっくりしたけど、あれはあれで
おいしいよね。ごぼ天うどんはクセになるわ。

おきゅうと、姫路でも売ってくれないかねぇ・・・
57もぐもぐ名無しさん:04/08/20 23:27
>>56
九州の味を気に入ってくれて、ありがとう。

うどんは「博多うどん」といって、元々、麺がやわらかいのです。
コシ第一の讃岐うどんの対極に位置しますが、
別に延びきってるわけではありません(w

ごぼ天!安い!美味い!ヘルシー!
あと丸天うどんも。
目立たないけど、練り物はバリエーション豊富で
美味しいと思います。

おきゅうと、かつお節とパラパラかけて醤油を垂らすと
最高ですよね。
昔は早朝のリアカーで豆腐とおきゅうと売りに来ていたと
ママンが言ってました。
今は普通に魚屋で買ってます。
58もぐもぐ名無しさん:04/08/20 23:39
>>57
うどんは、関西のも実は結構柔らかいからそれほど抵抗なかったYO!讃岐が固すぎるだけ。

丸天うどんも好きだよ。練り天系は好きなんで。でも一番びっくりしたのは西鉄の駅で喰った
「いも天うどん」かな。まさか薩摩芋の天ぷらがそのまあ入ってるとは思わなかった。でも、
甘めの出汁によく浸して喰うと旨いんだわ。九州マンセー!!

そういやゴマサバ喰いたいなぁ。
59もぐもぐ名無しさん:04/08/20 23:58
鹿児島に移住してしばらく経つけれど、甘いしょうゆが旨くなってきた。
はじめは気持ち悪かったが、最近は普通のしょうゆは辛く感じる。
味噌は麦だね。これも甘い。

あと、鳥の刺身がふつーのスーパーに売ってるのってこっちだけでは?
また、うちの近所だけかもしれないけど、サメゆでたのが「ゆでふか」と言う
名前で売ってる。
これらと、きびなご・とんこつが県外者をもてなす時のセットです。
60もぐもぐ名無しさん:04/08/21 00:44
>>58
え?芋天うどんって、余所にはないの?
丸天が余所にないのも、かなりカルチャーショックだったが。

そういえば、肉うどんの肉も味付けだいぶ違うよね。
九州の甘辛く煮た肉が好きだ。あの汁とうどん汁が混ざると、何ともふくよかな味になる。
関西で肉うどん食べたらすごくあっさりしていて、拍子抜けした。

>>59
サメゆでたのが「ゆでふか」と言う名前で売ってる。
福岡は「もだま」って名前ですね。酢味噌で食べます。
61もぐもぐ名無しさん:04/08/21 01:49
チェーン店だけど、牧のうどん美味しいよね。東京の友達連れて行ったけど、
美味しいって喜んでた。
62もぐもぐ名無しさん:04/08/21 02:15
牧のうどんはスープのおかわりが無料なんでつ^^
63もぐもぐ名無しさん:04/08/21 04:26
そう、小さいヤカンにスープ入ってるね。ネギも取り放題で安くて量が多い。
普通で注文しても大盛り位あるよ。
64もぐもぐ名無しさん:04/08/21 07:32
関東風の塩分は倍以上、東京の番組で化学的に証明されてるよ
実際、ブランド性があるのは関東より関西だよね。
関東は汚れ、関西は明るく賑やかなイメージ。
塩分濃度 関西風2.5% 関東風6.7%
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html

なんか、マヨネーズをごはんにかけて食べる東夷獣が吠えてるけどw
ぎょええええええ!東京人は天ぷらにマヨネーズだって???
東京人は下手物好きだったんだ!東京の田舎物はグルメ無知といえるねw
65もぐもぐ名無しさん:04/08/22 23:18
>>59
ついでに
コンビニに酢モツやら柚子モツやら、豚足(一口サイズに解体済)が
売り場に陳列されてるのも、九州くらいでしょう。

鹿児島は、半年前に新幹線開通する前、
福岡から特急で4時間揺られて西鹿児島まで出て
鈍行に乗り換えて、指宿に行ったんだけど、
西鹿児島の改札出てすぐの薩摩揚げ屋さんが激ウマでした。
中身は、芋・チーズ・野菜・豆、等々……色々あったけど
道中、ビール飲みながら食べる薩摩揚げは最高。

ホカホカの薩摩揚げ、また食べたい……


66もぐもぐ名無しさん:04/08/23 00:06
モツ鍋があるけん博多たい!!
67もぐもぐ名無しさん:04/08/23 01:21
関東って、食い物に関しては超保守的だね
十年一日、まったくといっていいほど進歩がない
今の関東は関西に対してコンプレックスを持っているのに
認識していない、あるいはコンプレックスを持っているから認めたくない、
という心理的呪縛に陥って身動き取れない状態ではないでしょうか?

讃岐うどん  腰のありのどごしの良い麺  ほどよく鯖と鰹の効いた
絶妙な出汁
東京うどん  腰のないふやけた麺 ただドス黒いだけの出汁 
       誤魔化しのために科学調味料、天カスで味を中和
68もぐもぐ名無しさん:04/08/23 01:41
柚子胡椒、うどんに入れると無敵。
ホーセーさん、こすかぁ〜!!状態
69もぐもぐ名無しさん:04/08/23 01:42
>>67
関東の味について語るのは他スレでどうぞ。
煽りネタなら不要。
70もぐもぐ名無しさん:04/08/23 01:48
そうばい!いらんとばい!
71もぐもぐ名無しさん:04/08/23 10:29
おまいら博多うどんば忘れちょらんや〜?
かろのうろん なし出さんとや?
72もぐもぐ名無しさん:04/08/23 15:00
>>59

本州から宮崎に移り住んできたが、たしかに鳥刺しはこっちで初体験だった。
とくに宮崎は地鶏が多いから、飲み屋なんかにも鳥刺しの大皿が出たりする。

あと、フカがど〜しても食えん。なんか臭い気がしてしまって。。
73もぐもぐ名無しさん:04/08/23 18:50
フカってなんぞや?
74もぐもぐ名無しさん:04/08/23 19:58
冷し汁、ウマー。ところで、フカとは何ぞや?鮫肉かよ?
75もぐもぐ名無しさん:04/08/23 22:38
ふか=さめ(鮫)
76もぐもぐ名無しさん:04/08/23 23:47
鮫がアンモニア臭いのはあたり前。しかし、鮫が特別九州の味とは聞いたことないぞ。
77もぐもぐ名無しさん:04/08/24 03:05
そうですね。
鮫料理といえば広島県三次市にもありますし。
山奥の名物なんですよね。

九州で魚といえば
門司の河豚(下関に次ぐ全国2位)
博多のアゴ(トビウオ)
大分、佐賀関の関サバ&関アジ
他にも色々あります。
78もぐもぐ名無しさん:04/08/24 03:12
ファミマで 小倉発祥 焼うどん
なるものがあるが、あれは大嘘。ソース斬り!ガッ!
小倉発祥の焼うどんは、しょうゆ味。
79もぐもぐ名無しさん:04/08/24 13:29
九州は下関 ふぐゾナー
80もぐもぐ名無しさん:04/08/24 15:56
下関は九州ではない。中国地方山口なのだ。門司が九州なのだ。
81もぐもぐ名無しさん:04/08/24 16:12
ゆず胡椒はうますぎだね
九州の食べ物?の中でも大ヒット間違いなし

関西人のおいらだが、ゆず胡椒はもはや必需品
ふつうの七味味唐辛子にゆずを入れたモノではなく、青唐辛子とゆずの皮を混ぜた緑色の一見わさびのようなゆず胡椒が最高
82もぐもぐ名無しさん:04/08/24 17:21
大分産の柚子胡椒は有名だな。うどんにも合うが、豚汁系にも相性が良いのだ。
83もぐもぐ名無しさん:04/08/24 17:43
>>82
刺身の山葵がわりに使ったり、
焼き肉のたれに溶いて使うのも美味い。
84もぐもぐ名無しさん:04/08/24 21:23
ゆず胡椒、鍋の時、ポン酢の中に入れるとおいしい。
日田に行ったとき、酒とこれかったんだけど
どれもヒットだったよ。

>>82
そっか、豚汁か……、盲点。
紅葉の季節にでも、作って試してみます。
85もぐもぐ名無しさん:04/08/24 21:32
>>84
ゆず胡椒は万能だよ。
なんにでも入れて試してみて。
とんこつにも合うよ。
86もぐもぐ名無しさん:04/08/24 21:51
ぶた汁系と書いてしまったが、どちらかと言うと油分の少ないけんちん汁系の
方が合うかもしれんな。けんちん汁の里芋と柚子胡椒が合うのだ。

しかし、長崎は九州の中でも異端だな、ラーメン屋が少数でちゃんぽん屋だらけだ。
87もぐもぐ名無しさん:04/08/24 21:58
福岡南部でも柚子胡椒よく見る。うどん屋で。
88もぐもぐ名無しさん:04/08/24 22:38
>>86
異端と言えば鹿児島のラーメンは、九州の他の6県のとは全く違いますよ。
89もぐもぐ名無しさん:04/08/24 22:39
>>84
とんこつということは、ラーメンですよね?
豚といえば、味のついてないd足とかに
つけてもおいしそうですね。
レモンだれがいけるなら、同じ柑橘系が不味いはずがない。

週末、天ヶ瀬温泉に行くのでついでに日田に寄って
買っておこう。


>>86
ちゃんぽん、大好物!
長崎の店は、具がいっぱい入ってて
スープもだしのブレンドがいいし
具材から旨みが滲み出て、最後まですすれる。

ラーメンは全部はすすれない……


90もぐもぐ名無しさん:04/08/25 00:01
確かに、鹿児島のラーメンは違うな。とんこつを出汁で割ったみたいだ。
食った回数が1、2回だが、あまり好きではない。麺も違う。

ところで、高菜の存在を忘れとるぞ。全国で有名な野沢菜よか遥かに美味い。
91もぐもぐ名無しさん:04/08/25 00:04
高菜ピラフ、ウマー!
92もぐもぐ名無しさん:04/08/25 03:27
このスレ見て唐突に思い出したよ。オレは丸天うどんに飢えていたんだ。

醤油かけごはんには、九州の甘い醤油じゃなきゃヤダヤダ!
93もぐもぐ名無しさん:04/08/25 04:19
>>92
丸天ならここの通販でどうだ?値段も安いし。
http://www.rakuten.co.jp/yoshigai/490510/
まる天うどんの写真もあるからよだれで溺れるなよ。
俺は今から牧のうどんに行って、肉うどんにまる天追加して食べてくる。
94もぐもぐ名無しさん:04/08/25 04:30
九州の味…
干し葡萄、干しバナナ、干しアンズ、干しパイン、黒砂糖。
子供の頃良く食ったが、関西に来てからはなかなかお目にかかれん…
95もぐもぐ名無しさん:04/08/25 07:08
>>94
沖縄かい?北部九州では馴染みがないな。
96もぐもぐ名無しさん:04/08/25 09:10
むしろ西域や中央アジアの市場を連想させるな
97もぐもぐ名無しさん:04/08/25 20:46
そやな、干しバナナなんて見たこと無い。バナナチップみたいなのかな?
9892:04/08/25 22:33
>>93
ありがd!安いなこりゃ!うどん用意して早速注文じゃ〜
99もぐもぐ名無しさん:04/08/25 22:47
>>92
次、九州に戻ってくることがあったら
福岡の西新商店街にあるコバヤシに寄ってみんしゃい。
3枚105円の丸天はほっぺが落ちそうになるくらい、
ウマー!でつよ。
我が家でうどん作る時は、だいたいここで丸天を買っています。

近くに蜂楽饅頭の店があって、余計な買い物してしまうのが
アレですか……(w
100もぐもぐ名無しさん:04/08/25 23:54
陣太鼓
10194:04/08/26 00:21
漏れも北部九州出身なんだが。ドライフルーツは昔から行商みたいな店で手に入ったモヨリ。
ちなみに干しバナナは細い葉巻みたいな見た目をしていて、独特の匂いがあるんで慣れない人は食べられないかも。
あと、黒砂糖も蜜がほとんど無いタイプ。ナイフで削ると粉になる。
102もぐもぐ名無しさん:04/08/26 00:21
西新商店街って、露店の野菜売りとか居て良いよね。むかし、住んでた香椎はずいぶん前に
全滅したよ。何で追い出したんだ!どアホが!活気が無くなったんだよ!
てか、博多っ子、美味いよね。
10392:04/08/26 00:21
>99
貴重な情報ありがたいが、わしゃ熊本直行なのよね〜(´・ω・`)
でも機会があれば、忘れずに行ってみたいなぁ

>100
朝鮮飴もンマイじょ〜
104もぐもぐ名無しさん:04/08/26 00:23
>>101
ほうほう。知らんかった。
105もぐもぐ名無しさん:04/08/26 00:29
そーいや、こないだ熊本のSA寄った時、馬刺しパイなるお菓子を
見たが美味いのか?
106もぐもぐ名無しさん:04/08/29 01:05
醤油一気飲み
107もぐもぐ名無しさん:04/08/29 11:10
とんこつでいいよ、もう
108もぐもぐ名無しさん:04/08/29 11:50
関西は進化するからすばらしい料理がどんどん出てくるわけだが、神田川俊郎料理
、道場六三郎みたいなおかず料理等、どんどん出て来るところが偉い。
進んだ美味しいおかず料理屋や居酒屋が大阪などには多い。
もはや、和食だの何だのとせこい考えから脱しているところが偉い。
関西は国際都市だというのも納得。
関東のように時代遅れな料理を有難がる馬鹿が少ないのは良いね。
関東人はもんじゃ焼きでも食ってろと言う事だな。
109もぐもぐ名無しさん:04/08/29 11:55
>>108
何かの誤爆?鶏卵素麺でも喰ってマターリしる!
110もぐもぐ名無しさん:04/08/29 12:41
いきなり団子・いきなりまんじゅう
どちらも聞くが、本当はどっちだろう?
いずれにせよ、あの芋とあんこの絶妙な取り合わせは無敵だ
季節外れだがとにかく思い出したので食いたい
111もぐもぐ名無しさん:04/08/29 13:34
かろのうろん、福岡に住んでたときは大好きだったよ。
しかし、親父さん隠居したのか?偶然かもしれないし今は変わったかも
知れないが、うどんの麺はなんとなく切りっぱなしな感じになり、
ごぼう天はなんかごぼう分厚い。釈然としない気持ちで食ってたら
親父さん、犬連れて帰ってきた。

だしは相変わらずうまいんだが、この二つが変わったらもう別もんだよ・・
112もぐもぐ名無しさん:04/08/29 16:46
北九州に昔、唐そばというラーメン屋があった。
狭い店で、メニューもラーメンとおにぎりだけ。
そこの息子が渋谷に店を出した。だが親父とは微妙に味が違った。
息子の店は繁盛せず、とうとうみのもんたの貧乏脱出に出る始末。
だがここからが違った。親父が出てきて、1からやりなおさせたのだ。
やがて渋谷の2代目唐そばは、そこそこに繁盛する店になった。

親父さんも亡くなり、北九州の唐そばは店もその周辺も再開発に遭って
伝説の店になってしまった。息子カムバーック!
113もぐもぐ名無しさん:04/08/29 22:15
東京の豚骨ラーメンおいしくない…
うまかっちゃんのほうがおいしいよー
114もぐもぐ名無しさん:04/08/30 00:06
↑東京に出てきている九州人に聞いてみるのが最短コース。
秋葉原の日通本社近くのじゃんがらはOK
北九州市民の漏れから見ても合格。
115もぐもぐ名無しさん:04/08/30 12:58
ポテトチップス九州しょうゆ味が激しくウマイね口の中でトロケる(´∀`)


関西には関西しょうゆがあるらしいが…

連になってたらスマソ
116もぐもぐ名無しさん:04/08/31 02:08
>113
うまかっちゃんはおいしいから息の長い製品になったんだと思われる。
117もぐもぐ名無しさん:04/08/31 22:10
駒沢の九州一番はどうでしょう?
折は結構好き。
118もぐもぐ名無しさん:04/08/31 23:39
スープに箸がおっ立つくらいこってりしたラーメンがあるそうだが、
一度食ってみたいモノだ
119もぐもぐ名無しさん:04/08/31 23:56
>>118
それは京都の天下一品のことでつか?摺り下ろしバナナ出汁のこってりラーメンだじょ(w
120もぐもぐ名無しさん:04/09/01 01:40
マルタイの棒ラーメン(*゚∀゚)=3ハァハァ
121もぐもぐ名無しさん:04/09/01 02:18
>118 キモチワリィ!!!
>120  九州限定なのか?
122もぐもぐ名無しさん:04/09/01 02:45
九州限定はアベックラーメンだろう
マルタイよりこってりして好き
123もぐもぐ名無しさん:04/09/01 03:25
九州のラーメンと言えば「ストライクラーメン」だろ。
124もぐもぐ名無しさん:04/09/01 14:41
サンポーの焼豚ラーメン
これ最強
125もぐもぐ名無しさん:04/09/01 18:15
>>124
そんなに美味いか?まあ、スーパーで98円とか78円で売ってる
から食べるけどね。普通の安物ラーメンって感じだな。
126もぐもぐ名無しさん:04/09/01 18:47
>>124
俺東京生まれ。宮崎在住。散歩ーの焼き部タラめーんは大好きだな。
俺にとってはこれが九州文化だ
127もぐもぐ名無しさん:04/09/01 18:48
>>125
関東ではあの味はないんだよ。
美味いんだなこれが。妙に目覚めてしまった
128もぐもぐ名無しさん:04/09/01 19:28
台風、みなさんどうでした?
うちの近所では標識が倒れたり、屋根がなくなった家が有ったけれどたいした被害も無く
胸をなでおろしています。

ところで、鹿児島のあまーいしょうゆ、初めて出会ったのは、九州ではなくて滋賀県でした。
草津市近辺ではこれがデフォなんだと言われてびっくりしたのが、鹿児島でもデフォ
だったので二度びっくりしました。

鹿児島の食材でわからんのが、「たかじ」っていう貝。三角錐の貝なんだけど、
中身がとれん。あれ、どうやって食ったらいいんだろう。
とんかちで叩き割りながら食ったけど、貝殻がじゃしじゃりして食いにくかった。
129もぐもぐ名無しさん:04/09/01 20:48
爪楊枝引っかけて出てきませんか?
130もぐもぐ名無しさん:04/09/01 22:27
九州民国マンセーww
131もぐもぐ名無しさん:04/09/02 04:40
鳥天サンドうまい
132もぐもぐ名無しさん:04/09/02 05:04
>>128サンがいってる「たかじ」

こっちでは「たかぜ」っていってるンだけど

どなたか正式名称ご存知ないでしょうか?
133もぐもぐ名無しさん:04/09/02 12:06
>>132
ほれ!たぶんコレのことだろう。
コレを基に自分で検索してみ。
http://www.pref.aichi.jp/shokuhinkensa/zukan/bateira.html

そーいや、ガキの頃、塩持ってタイラギ貝捕ったな。
穴に塩入れると飛び出してくるのが楽しかったなぁ。
134もぐもぐ名無しさん:04/09/02 12:21
>>133
タイラギじゃねーや、マテ貝だったわ。
135もぐもぐ名無しさん:04/09/02 13:07
>>133
サンコス!!

間違えてもノープロブレム!! 

       チュッ!!       













グハッ


136もぐもぐ名無しさん:04/09/03 08:13
渋谷ロフトの近くに「九州」って飲み屋があるんだけど、
そこでエイリアンの顔に似た魚の干物を食べた。味は普通だった。
137もぐもぐ名無しさん:04/09/03 17:21
138もぐもぐ名無しさん:04/09/03 17:33
浦島海苔、倒産したな。幼い頃から浦島の味付け海苔には世話になっとったんだが。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=6947
139もぐもぐ名無しさん:04/09/03 17:59
>>138
ちっちゃい頃、浦島太郎の子孫がやってるお店だと信じていた私・・
14092:04/09/04 05:07
>>138
マジか!驚愕!!
141もぐもぐ名無しさん:04/09/04 09:29
浦島海苔うまかったなぁ・・あれで白飯何杯でもイケた
142もぐもぐ名無しさん:04/09/04 10:04
我が家での味付け海苔の定番は
浦島だったのに…(つд`)
143もぐもぐ名無しさん:04/09/04 22:43
まあ、倒産と言っても、当面の営業は続けるみたいだから、
市場から商品が消えるわけではないよーだな。

そーいやぁ、「長久堂」自己破産で銘菓ざびえるが一時消えた時も驚いたよな。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/news0401/news0105m3.htm
144東京都名無区:04/09/12 23:06:53
≫113
西新の「しばらく」が(東京の)水天宮近くにあり、同じ味です。
≫114
秋葉原(本店だけど)のじゃんがらは、味が薄い。やっぱり、ぼんしゃん。
銀座とか原宿の支店で食べられる。
145もぐもぐ名無しさん:04/09/14 16:35:39
保守
146もぐもぐ名無しさん:04/09/14 18:29:34
鶏と魚を甘辛に
147もぐもぐ名無しさん:04/09/17 07:03:06
東京に出てきて困ったこと。
「辛子高菜」が売ってない。いろんなスーパーを探したけど、あるのは「ごま高菜」で、味が全然ちがう…。近くても「葉唐辛子」。やっぱりちがう。辛子高菜でご飯三杯いけるほど好きなので、ショックです。
昨日「辛子明太高菜」なるものを見つけ購入してみたけれど、あくまで辛子明太+高菜の予感…
ラーメンも九州の豚骨が恋しいです(´・ω・`)
148もぐもぐ名無しさん:04/09/17 09:35:13
149もぐもぐ名無しさん:04/09/17 18:57:49
>>147
切っていない「高菜漬け」を漬け物屋で買ってきて、
絞って、自分で切って、ごま油で炒めつつ、
鷹の爪の輪切りや一味唐辛子などを投入。
以前はみんなこうやって作ってたんだけど、
「辛子高菜」なる商品が普及して、
自分でやる人が少なくなっちゃったよね。
「ごま高菜」でも出来るからやってごらん。簡単だから。
150もぐもぐ名無しさん:04/09/18 06:47:51
>148
探してみました。結構あるんですね。
>149
挑戦してみます(`・ω・´)

東京の人は高菜自体あまり食べないみたいなので、豚骨みたいに普及していってほしいです。
151もぐもぐ名無しさん:04/09/18 11:12:32
確かに東京&栃木の友達を九州の実家につれて来たときに
醤油甘くてウマーといって一升ずつ持ってかいってたなぁ
辛子高菜・明太・塩さば・かしわ飯が自分の中では九州の味
東京で食べるかしわ飯(鳥飯?)でおいしい所にまだ出会ってない
というか、コンビニおにぎりしか見たこと無い・・・
関係ないけど、随分前にみたTVでは北九州市民が日本一鯖の消費が多いとか
確かによく出てた気はする
152もぐもぐ名無しさん:04/09/18 21:39:30
↑漏れもそれに協力している筈だ
鯖茶漬け。一人で鯖1匹、かる〜く食える。
作り方は別スレに書いておいた。暇な人は探してみてな。
153もぐもぐ名無しさん:04/09/18 23:25:15
>>152
捜してないが当ててみようか?
いわゆる「ごま鯖」を飯に乗せ、
熱いお茶をかけて食べると言う奴だろ?
漏れの大好物だ。
表面に火が通って中が生のごま鯖はやたら美味い。
154もぐもぐ名無しさん:04/09/20 06:23:56
>147 149
ラー油で炒めてもいい。(ラー油=ごま油に唐辛子の辛さを加えた物)
155もぐもぐ名無しさん:04/09/28 22:34:24
九州物産展で明太子・辛子高菜・辛子タコ・おきゅうと買ってきた。幸せでつ(w
156もぐもぐ名無しさん:04/09/28 23:16:31
お前らそれ以上はスレ違いだから続きはこっちで↓
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1096118923/
157京都の人:04/09/29 05:02:08
納豆のタレが甘い。
158もぐもぐ名無しさん:04/09/29 05:20:05
佃煮が甘い
159もぐもぐ名無しさん:04/09/29 19:32:19
>>121
大宮大門町のマルエツにあるぞよ>肉棒ザーメソ
160もぐもぐ名無しさん:04/09/29 20:09:03
最近、九州出身のダーリンができまつた。
カップ麺ばっかり食べているので
何か作って持って行こうと思うのですが、
東京で手にはいる調味料、その他九州料理を教えて下さい
m(_)mオナガイシマス
161もぐもぐ名無しさん:04/09/29 21:05:08
>>160
とりあえず料理は甘めに作れ。
162もぐもぐ名無しさん:04/09/29 21:44:55
>>160
甘辛が味の基本。濃い目に。
筑前煮とかいいんじゃない?
163もぐもぐ名無しさん:04/09/30 00:06:57
>>160
九州のどこ?それによっておすすめ料理も変わってくるから。

>>162
でも、余所で食べる「筑前煮」と、地元で食べる「がめ煮」は全然別物だよなぁ。
164もぐもぐ名無しさん:04/09/30 01:45:39
甘さの度合い、使ってる醤油、そこからまず違うし。
165もぐもぐ名無しさん:04/09/30 03:03:04
皆さんありがとうございます。
とりあえず煮物は甘辛でやってみます。

ダーリンはたしか佐賀出身だったと思います。
佐賀でもその…、がめ煮というのは食べるのでしようか?
是非作ってみたいです。
166もぐもぐ名無しさん:04/09/30 03:18:12
>>165
佐賀も「がめ煮」は食べる。
167もぐもぐ名無しさん:04/09/30 03:23:38
帰省したら佐賀錦をねだれ
168もぐもぐ名無しさん:04/09/30 03:31:42
>>167
えー?あんな「あずき味のカステラ」でいいわけ?

…あ、反物のほうか。
169もぐもぐ名無しさん:04/09/30 07:11:44
160です
佐賀錦…というのはなんでしょう?
反物は大好きです…\(゚∀゚)/
170もぐもぐ名無しさん:04/09/30 07:14:16
Σ(゚д゚;)はっ、ごめんなさい。
佐賀錦はカステラですね?
171もぐもぐ名無しさん:04/09/30 07:23:01
佐賀錦は美味いよなぁ
一本まるごとでも食える
172もぐもぐ名無しさん:04/09/30 10:22:58
>>169
http://www.muraokaya.co.jp/shohin/saganisiki.html
こんなお菓子。

http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/yokamon/saganishiki/
あるいはこんな織物。

…で、彼にどっちをねだる?
173もぐもぐ名無しさん:04/09/30 11:21:30
ありがとうございます。
でも…画像見られなかったッス。゜(°ノд`)゜
反物が私の好みなら両方ネダッテしまおうかなー
その前にがめ煮でガッツリ心を掴んでおきたいですね。
174もぐもぐ名無しさん:04/09/30 12:49:34
>>173
がめ煮だけじゃハートは掴めないな。
佐賀の日本海側なら生きてるイカを捌いてイカ刺し作ってあげるとか、
有明海側ならアゲマキ(貝)を焼いてあげる、ウミタケの粕漬け出してあげるとか、
山(背振)に近い方なら三瀬鶏の料理出してあげるとか。

…とは言え、彼が地元の料理を全て好きとは限らないけど。
がんばんしゃい!
175もぐもぐ名無しさん:04/09/30 12:55:55
かしわめし作ればいいんでないかい?
176もぐもぐ名無しさん:04/09/30 18:51:09
へぇーーーーー

みんな九州人(大儀で)親切なんですね。

でも彼氏のために云々言われれば

足の裏くすぐられたみたいで

グフグフ   ヤメレーーーーーーーー
177173:04/09/30 19:37:20
ありがとうございます\(゚∀゚)/
大興奮です…!
自分は北海道出身。
イカには抵抗ありません。
あとはあげまきとウミタケを入手デスね!
給料出たら築地に探しに行きます。
178もぐもぐ名無しさん:04/09/30 19:51:10
>>176
サガン鳥栖のくすぐり博正が何か?
179もぐもぐ名無しさん:04/09/30 20:08:26
んーー

地域違いでゴメン

ボケられへん

でもツッコミありがとーーーーー
180もぐもぐ名無しさん:04/09/30 20:55:00
オレは九州出身だけど甘い醤油は嫌い。
かしわご飯は簡単に出来てイイよ。
ぶっとい黄色タクアン添えて
181もぐもぐ名無しさん:04/10/01 08:50:30
かしわご飯って鳥以外に何入れるんですか?
182もぐもぐ名無しさん:04/10/01 13:40:00
>>181
人参とゴボウは必須、こんにゃくはオプション@我が家
183もぐもぐ名無しさん:04/10/01 18:32:47
>>181
好みの問題だが、オレは鳥皮は除いた方が美味いと思う。
あと、小さく刻んだ油揚げ入れても美味しいよ。
184もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:24:24
九州男爵
185伊集院 健:04/10/03 17:18:58
九州男児で九州男色
186もぐもぐ名無しさん:04/10/03 19:05:43
>185だけはガチ

フカ、さば、くじらの皮はよーくーたなぁ。高菜もそういえばないなぁ(いま大阪)。
五島の新鮮な刺身を食べたい(わさびではなく、鷹の爪とあまーい醤油)。
187もぐもぐ名無しさん:04/10/03 19:45:56
鶏がらの出汁でしょうね
鶏ですよ九州は
188もぐもぐ名無しさん:04/10/03 23:30:07
ゴマサバが美味しい季節になってきました。
189もぐもぐ名無しさん:04/10/05 18:05:28
小城羊羹喰いたい・・・
190もぐもぐ名無しさん:04/10/05 22:51:11
>189
周りの固くなった奴か。あれはいいものだ。

佐賀ん者(もん)にとっては海苔と高菜と鶏(かしわ)の唐揚げといなり寿司とうどんとおでんは他所の地方とちょっと違うしなぁ。
191もぐもぐ名無しさん:04/10/06 03:05:11
佐賀名物の中でもかなりマイナーな「けいらん」。
食べたくなったも大分に近い福岡からじゃ、
買いに行くのがちと遠い。
192もぐもぐ名無しさん:04/10/06 11:07:58
あー。親父が唐津競艇の帰りに負けたら買ってきてたヤツだw
漉し餡が多いが大通りに粒餡の店があってそこがお気に入りだった
そのままでもちもち
二日目はトースターで焼いてあちあちとろーり

時々間違えられる鶏卵素麺とは全然違う餅菓子
193誠直也:04/10/06 14:29:52
「オレオレ、佐賀錦、10個ね」
194もぐもぐ名無しさん:04/10/06 15:32:31
この頃芋焼酎流行ってるけど、つまみは何がウケるのかな?
お刺身はおいといて、珍味とか、
皆さんは何を食べますか?
195もぐもぐ名無しさん:04/10/06 15:42:42
薩摩揚げで妥当なんじゃないかな
ちなみに、同じ九州でも甘く感じる。
196もぐもぐ名無しさん:04/10/06 18:26:56
スペアリブ料理
どて焼きなんかも合う。
197もぐもぐ名無しさん:04/10/06 19:31:59
ホント!!

焼酎は肉でも飲める!!

って俺だけかな orz
198もぐもぐ名無しさん:04/10/06 23:20:44
いや、オイラ魚は日本酒
肉は焼酎って基本的に思う。
鶏肉は中間。甘辛い味なら焼酎かな。
199もぐもぐ名無しさん:04/10/06 23:38:50
熊本で食べる馬刺しに付いてくる醤油って甘くて美味しいよね。
200もぐもぐ名無しさん:04/10/07 00:14:13
甘いってか馬刺しはニンニク醤油じゃないの?
201もぐもぐ名無しさん:04/10/07 03:02:44
>>200
甘い醤油におろしにんにくorおろししょうが。
自分は両方入れるのが好き。
202もぐもぐ名無しさん:04/10/07 05:22:29
…恥ずかしながらツナピコに一票。
203もぐもぐ名無しさん:04/10/07 11:32:50
195-202
どれもおいしそう。
お手製薩摩揚げで愛子をキューっ。
204もぐもぐ名無しさん:04/10/07 12:34:38
皇族を締めあげちゃマズいだろう
205203:04/10/07 16:43:22
204
大禿笑。
206もぐもぐ名無しさん:04/10/07 21:03:17
>>204
面白すぎる・・・八鹿(特別純米)吹いちまった。
ツマミはスナズリと地鶏のタタキだ・・・
207203仕事中:04/10/07 21:06:37
屋久島が入ってる。
早く芋焼酎呑みたい…
208206:04/10/07 21:11:50
皇族は締め上げるなよw
・・・つーか、マジで愛子はンマイ。
209もぐもぐ名無しさん:04/10/08 04:45:07
愛子ンマイよね!
肉や揚げ物まで強くなくてもイケる。
砂糖不使用の煮物でもいいかも。
漬物とか。
210もぐもぐ名無しさん:04/10/17 18:30:08
ごまさば喰いたい!
211台湾茶:04/10/17 19:38:50
皆さん、お元気?サ・ヴァ?
因みに鯖のことはマクローという。マグローではない。
212もぐもぐ名無しさん:04/10/18 03:16:15
>>211
サヴァビアーン
213もぐもぐ名無しさん:04/10/18 19:01:35
>>211
愛 おぼえていますか
214台湾茶:04/10/18 22:51:28
>>212
 アー、セ・トレ・トレ・ビアン!ボン、サリュ!
>>213
 ジュ・セ・パ・サ。

 いい加減止めよう、、、m(_ _)m。
とにかく、ちゃんぽん万歳!
215もぐもぐ名無しさん:04/10/19 22:45:39
今年、初めて しろくまを食べた。
なんか関東では今年 しろくまが流行っているみたい。
しろくま うまいな。
216もぐもぐ名無しさん:04/10/19 23:32:07
今年流行ってるのは、全国的にツキノワグマだろ。
217台湾茶:04/10/20 00:13:53
 いえ、ツキノワグマは臭いので食えませんが、しろくまは臭くないので
大丈夫です。
218もぐもぐ名無しさん:04/10/20 00:28:12
・九州の味噌汁は白濁している
・紅ショーガを御飯に乗せて出すのがデフォルト
・御飯のお代わりを「替え飯」というらしい
219もぐもぐ名無しさん:04/10/20 00:45:44
筑豊ラーメン知っとる人いる?
220もぐもぐ名無しさん:04/10/20 00:52:09
>>218
随分長い事九州で暮らしているけれど、
どれもお目にかかった事が無いが?
221もぐもぐ名無しさん:04/10/20 00:56:01
冷汁

正直、味噌汁ぶっかけめし でしょ
222台湾茶:04/10/20 00:58:37
>>220
 >>218はネタ。もっと悪ふざけしようよ。
223もぐもぐ名無しさん:04/10/21 19:59:33
長浜で元祖長浜ラーメン食ったことある?
224もぐもぐ名無しさん:04/10/21 22:03:32
>>218
ああ、ご飯のところラーメンに置き換えたら話が分かる。

最近、台風で野菜が値上がり中なのに、
今回の台風でまた……。
八百屋の大将に聞いたら12月まで値段は戻らないだろうって。
今頃の時期、好物の長ナス料理でウハウハなのに、
根菜しか買えネーヨ。

なすびの味噌炊き…………
麦味噌と豚肉との絶妙なマッチング、激しく食べたい。
225台湾茶:04/10/21 23:00:25
>>224
 茄子カレー。ルーじゃなくてスパイスを使うさらさらカレー。ええなぁ。
それだったらコリアンダーが絶妙の香りに感じられる。
>>219
 「山小屋」のしか知らん。行く度に味が違う(藁。
226もぐもぐ名無しさん:04/10/22 10:44:18
>>223
ある。が、好みじゃない。
227もぐもぐ名無しさん:04/10/30 00:21:59
薩摩age
228もぐもぐ名無しさん:04/11/01 10:58:55
九州の甘いうどん喰いたい・・・
229もぐもぐ名無しさん:04/11/01 17:05:18
♪トンコ〜ツス〜プが母乳のかわり〜
230もぐもぐ名無しさん:04/11/01 23:53:51
ああ、あく巻きくいてー
あの独特のフレバーがたまらん
231もぐもぐ名無しさん:04/11/02 00:00:18
鯨羊羹
232もぐもぐ名無しさん:04/11/02 00:51:20
あーらきのちゃんぽんさらうどんっ!
233もぐもぐ名無しさん:04/11/02 01:18:51
うちのお母ちゃん(九州出身)の学生の頃の同級生が、九州に嫁に来て
一番驚いたのは、刺身に醤油をたっぷり付けて食べる事だったそうな。
で、九州の醤油の味をみて納得したらしい。

確かにキッコーマン系の醤油は塩っ辛いのでムリだ。
234もぐもぐ名無しさん:04/11/02 03:50:39
名古屋に上京して早3年目…
赤味噌だらけで味覚が変になりそうなので
地元宮崎のヤマエ味噌を使っている!!
近くのスーパーで見つけた時は感動ものだったなぁ
>>230
自分も灰汁巻き大好きです!!
宮崎空港に売っているので帰省すると必ず買います☆
灰汁巻き食いてぇ〜
235もぐもぐ名無しさん:04/11/02 22:03:49
>>234
私も来年名古屋に嫁ぐんだよー、福岡から。
うちは物心ついた時から麦味噌で慣れてるのに、
あのだだ辛い赤味噌はどーも……。

更に彼氏は煮物に砂糖を使わんでくれと仰せだ。
甘くない煮物じゃ、がめ煮作れないじゃないか。
236もぐもぐ名無しさん:04/11/03 00:15:07
鹿児島の知覧茶のみたいー!!
豚の骨付きアバラ肉の煮込みたべたいー!!
白波(地元販売品)のみたいー!!!
237もぐもぐ名無しさん:04/11/03 05:25:43
>>235
うちの近所のスーパー(名古屋市の中心街)には
ヤマエ味噌(麦味噌)が売ってありました!!
赤味噌は出汁のきいたやつはウマ〜だけど大半は
マズ〜だよ!!
っていうか、煮物に砂糖使わんでというのはまじ
キレルネ!!あっしも彼氏に言われて、みりんや酒を
使って作ったが味がしっくりせず…しかし彼氏は
満足のご様子。
そのあと別れたが、少なからずも味覚の違いが別れの
要因ではないとは言い切れない…
238もぐもぐ名無しさん:04/11/03 14:28:56
おまえら、マルタイの高菜ラーメンが最高だろ?
スーパーで88円とかでうってるやつ

サンポーのとんこつラーメンみたいな味に、本物の辛子高菜を乗せて食べるあのカップラーメンはうまい
239もぐもぐ名無しさん:04/11/04 11:10:17
九州出身ですが、中々のお味ですね。ただ個人的には
うまかっちゃんシリーズが良く出来たスープだなと思います。
240もぐもぐ名無しさん:04/11/04 11:24:14
島原みそはまずいね。安すぎるし。
241もぐもぐ名無しさん:04/11/04 19:19:05
チャルメラのとんこつが最強では?
242もぐもぐ名無しさん:04/11/05 15:26:09
豚骨ラーメンはやっぱり博多か豚骨発祥の地、焼き鳥王国でもある久留米かな
243もぐもぐ名無しさん:04/11/06 01:47:04
南部九州は焼酎が主体で出荷量も多い。北部九州は米どころなせいか
日本酒の消費がかなりです。それぞれ味わいが蔵本ごとに微妙に
違いますね。酒好きな方にはタマラン事でしょう。
244もぐもぐ名無しさん:04/11/06 05:46:42
うちのエリアは家系の店が多い
スーパーでは冬に近づくととんこつ系ラーメンを販売する。
先日、「とんこつ一筋」通常398円が268円だったんで2パック買いだめした。
この麺がスキだな。
245もぐもぐ名無しさん:04/11/06 08:10:48
>>243
日本酒は、冬場に気温がある程度以下に下がらないと、酵母菌が雑菌に負けて
しまうで、暖かい南九州では作れなかったのです(クーラーが普及した今では、
過去形)。
ただ、米の糖化の段階で、普通の麹よりも乳酸発酵を強く行う黒麹を使うこ
とによって、酸に弱い雑菌を殺して酵母菌の活動を助けることができる。
ただこうして出来た酒は、乳酸が強い分酸っぱくて飲めない。そこで
乳酸よりエタノールの沸点が低いことを利用して(蒸留)、エタノールを
取り出したのが、南部九州の焼酎です。
246もぐもぐ名無しさん:04/11/07 00:31:57
さすが、発酵博士さん。どぶろくや甘酒はどんな感じですか?。
なんか漬物の世界にも広がっていきそうな予感w
247もぐもぐ名無しさん:04/11/07 01:50:44
>>246
どぶろくは冬場は保温して作る。
たいていは自家消費用で少量で作るから、
布団みたいなのでくるんだり、
コタツに入れたりすることが出来る。

甘酒は酵母使わない。麹で澱粉を糖化させるだけ。

…だと思う。

注・>>245ではありません。
248もぐもぐ名無しさん:04/11/07 11:28:10
成るほどー、どぶろくは昔に較べると生産量も減って地域限定販売みたいに
なってますよね。かえって希少価値で地域によっては値段高かったりして。
私は焼酎結構好きで、お湯割にしたりして時々飲んでます。芋原料の
ものは若干臭みがありますが、蒸留酒のせいか悪酔いしないし研究機関
からは体内の血栓を溶かす作用があると報告されてるので近年ブームなんでしょう
。しかし芳醇な日本酒の味わいはまた格別で、こちらは風味を楽しみ飲む感じ
です。
249もぐもぐ名無しさん:04/11/07 11:46:31
てか、どぶろく勝手に造ったら法律違反でしょ。
250もぐもぐ名無しさん:04/11/07 12:59:18
うちの近所にはないけれど、お祭りの時とかに地域で
作ってるみたいだよ、島根県のお話。
251もぐもぐ名無しさん:04/11/07 13:04:49
鹿児島でも多いです。実家のお墓参りの時薦められました。めでたいんで
じーちやん、ばーちゃんも家からきまッ。
252もぐもぐ名無しさん:04/11/09 08:05:46
とんこつアイス食いてー!
253もぐもぐ名無しさん:04/11/09 12:39:22
んなものあるんでつか?。
254もぐもぐ名無しさん:04/11/09 16:05:48
水炊きだけは小倉出身の女性と結婚して良かったと思う。
ウチのは豚肉も入れるし、美味過ぎるし飽きない。
おかげでスキヤキは一切しなくなった(飽きてた)。
この鍋は全国に広めるべし!
255もぐもぐ名無しさん:04/11/09 16:39:16
恐怖の谷村水炊き。
256もぐもぐ名無しさん:04/11/09 20:12:04
えっ?水炊きって全国区じゃなかったの?
257もぐもぐ名無しさん:04/11/09 20:59:19
おいらも九州だけど、白濁つゆがほんもの?
ウチのはあまり煮込まない透明なんだけど…
258もぐもぐ名無しさん:04/11/09 23:11:33
照清のちゃんこスープ ウマー
259254:04/11/10 00:02:04
>>256
エッ、もはや全国区なんですか。
それは良かった。

>>257
え〜ウチのは細かいことは良く判りませんが、
水から昆布でダシ取って(食べ終わるまで昆布そのままの時もあったり)、
骨付き鳥肉、鳥つくね(にんにく入り)、豚肉(これだけはさっと煮るだけ)、
白菜、ねぎ、椎茸(これは意外と絶対必需)、にんじん、豆腐、えのき、
しらたき(まああってもなくても)、
くらいですかね〜
但し、香りのきついものは入れませんね。
味付けは醤油、酒、みりん(意外と多めのような)。
ずっと火にかけっぱなしです。
で、結構濁りますね。

ポン酢醤油で食べます(あまりにポン酢のきついのは駄目)
260もぐもぐ名無しさん:04/11/10 00:22:13
>>259
ちょっと解説しておくと、
博多水炊きは鶏ガラを炊いて取った出汁がベースになるんだが、
ぐらぐら炊いて白濁した物を使う店が多い。
また、スーパーでは白濁した「水炊きスープ」なる物が売っている。
ただし、一般家庭ではあなたの言うように昆布出汁でやる場合も多い。

うちは昆布出汁だけで、スープには味付けしない。
最後はスープにご飯入れて雑炊にします。
この時は塩か醤油を入れますが。
261もぐもぐ名無しさん:04/11/10 18:24:26
え、水炊きって出汁いれるの?
水だけじゃないのか?
262もぐもぐ名無しさん:04/11/10 20:35:06
水炊きやるならやっぱり博多地鶏!。ニンニクにしいたけやエノキも
買いましょう。キノコ、好きなんですよ〜、なんか食品売り場の前から
離れたくないなぁ〜、で、実際に作るのはスタッフの人っと♪。
263260:04/11/11 00:13:15
>>261
水だけってのは自分は聞いたこと無い。
昆布出汁って言っても、事前に昆布出汁を取って鍋に入れるんじゃなくて、
水と出汁昆布を鍋の中に入れて、しばらく放置するだけ。
そのあと火を付けて材料を入れる。昆布はそのまま。
264259:04/11/12 23:30:41
>>263
解説ありがとうございました。
妻に聞くところによると、最初はスープには味付けしなかったそうです。
その後、自分の好みを追求して(どうやら)我が家オリジナルの鍋に
なったそうです(覚えてなかった・・・)。

材料に大根を忘れてたのと、
水から昆布でダシ取った後、そのダシと同量くらい酒を入れ、
材料を入れた後に豚肉を最上部に並べ、みりんと醤油を豚肉の味付け
の為に(ダシも兼ねて。特にみりんが多い)をかけてふたをしてほぼ沸騰。
豚肉だけは直ぐ(硬くなるので)取り出します。

再び豚肉が必要になれば他の材料の追加時(半分以上は食べてる)に
みりんと醤油を豚肉の・・・沸騰、を繰り返す訳です。

ポン酢嫌いの子供も鍋ダシだけで結構好物です。

このスレに書いて良かった。
ウチの鍋を客観的に見ることが出来ました。
265もぐもぐ名無しさん:04/11/13 00:39:01
九州・山口の味の基本は、味の素でしょう。
グルタミン酸が加工食品の殆ど何にでも使われてるし、
味の素を家庭で使う家も多い。
266もぐもぐ名無しさん:04/11/13 00:43:26
よくわからん釣りだな
267もぐもぐ名無しさん:04/11/13 03:40:44
全体に甘いです。一度ち〇えでお蕎麦を食べたら蕎麦つゆの余りの甘さに吹き出しそうになった。スーパーに「あまくち」「うまくち」なる醤油を見つけたけど、原材料に砂糖が入っててかなり引いた…。九州では普通なのか?四国では有り得ないよ(((;゚д゚))
268もぐもぐ名無しさん:04/11/13 08:33:01
フムフム...、九州味の基本は豚骨に加えて糖分と。
メモりますた。
269もぐもぐ名無しさん:04/11/13 12:58:42
あえて釣られますが、
味の素を家庭で使うというのは殆ど聞きません。
自分が知る限り置いていない家が殆ど。

九州の醤油が甘いのはデフォです。
270もぐもぐ名無しさん:04/11/19 04:47:55
宮崎の甘口醤油を買ったらめちゃくちゃ甘い。
原材料には「砂糖・みりん・ステビア」…す、ステビア!?
道理で煮物に醤油入れれば入れるほど甘くなったわけだ…。
271みやざき星人:04/11/20 01:00:01
そんげでえっちゃね〜と。
272長崎星人:04/11/20 14:14:11
近所の食堂、地場産蕎麦粉100%の手打ち盛蕎麦を出すのだが、つゆがゲロ甘。
以前そこでちゃんぽん食ってたら、観光客がやってきて盛蕎麦を注文した。
心の中で「止めろ、止めろ!」って叫んだけど、注文しちゃった。その人、麺に
つゆをつけて口に入れた途端固まってた。ご愁傷様。
273もぐもぐ名無しさん:04/11/26 20:55:01
糖分を忌み嫌う関東
糖分を上手に使う関西
糖分を見境無く使う九州
274九州出身で関東在住:04/11/26 21:52:51
>>273
>糖分を忌み嫌う関東

その割には、インスタント味噌汁には、糖分入ってるのが多いよね。
(これには地域的な偏りがあるのかどうか知らないけど)

入ってないのって、永谷園製くらいだよ。
275もぐもぐ名無しさん:04/11/27 00:06:02
一番美味い味噌は鹿児島の麦味噌。
日本で一番美味い緑茶は鹿児島の知覧茶。

でもね、鰹ラーメンだけは食えない・・・
なんでワサビを入れるんだ・・・
先日、鰹ラーメンワサビ抜きを頼んだら店主が舌打ちしやがりました。
276もぐもぐ名無しさん:04/11/27 09:07:38
彼女が大分出身なもんで麦味噌を好んで使うんだが、
最初は甘さにビックリしたよ。
豚汁とかには合う気がするんだけどねえ。
277もぐもぐ名無しさん:04/11/28 02:47:14
知覧茶も上手いけど、福岡の星野のお茶も美味いよ。
鹿児島の物で好きなのは「かすたどん」。
278もぐもぐ名無しさん:04/11/28 06:58:45
九州の食べ物は甘くて黒い(見た目の華やかさが無い)って聞いたことがあるなあ。
そんなことは無いだろって思うが。
とりあえず海茸の粕漬けのお茶漬けは美味いな(脈絡なし

鹿児島の物で好きなのは「クロザミン」。鹿児島の人は昔から黒酢が健康にいいと知ってた訳だ。脱帽。
279もぐもぐ名無しさん:04/11/28 13:12:46
知覧町で茶園を経営する友人に知覧茶について聞いてみた。

知覧茶の特徴はなんといっても色!
鹿児島の強い紫外線(日光)を受けて育った茶は鮮やかな黄色の色が素晴らしい!
あと、香気(こうき)が香り高いことが特徴だ!
これは何処のお茶にも負けない!

って熱弁してくれたよ。
280もぐもぐ名無しさん:04/11/29 04:21:41
>>279
自分の知人に聞いてみたことがあるが、
結局、地元のお茶が美味いという人が多い。
簡単なブラインドテストもやってみた。
八女茶・宇治茶・静岡茶の3種類だけど、
福岡の人→八女茶
東京の人→静岡茶
大阪の人→宇治茶
をチョイスしました。被験者5名だったけど。
281 :04/11/30 17:54:24
地元離れた時気付いた。九州の豆腐って固い?ゴワゴワして喉つまりそう。
静岡で食べた豆腐は喉ごしつるつるだった。(もちろん同じ木綿豆腐)
282もぐもぐ名無しさん:04/11/30 18:45:02
>>281
そうかな?
私の地元の豆腐はそんなこと無いけど。
283もぐもぐ名無しさん:04/12/01 06:10:19
俺は宮崎に住んでるけど固い豆腐もつるつるの豆腐もあるよ。
他の県はどう?
284もぐもぐ名無しさん:04/12/01 15:24:32
某スレで、「天ぷら」が何を指すのかでもめてるな。
285281:04/12/02 16:25:22
>>282, 283
俺は大分と宮崎の境らへんだけど九州の豆腐が固いって
わけじゃなかったんだな。なんだか安心したよ、ありがとう
286もぐもぐ名無しさん:04/12/05 21:06:27
「豆腐の角に頭をぶつけて氏ね」の語源は九州だったのか…
287もぐもぐ名無しさん:04/12/05 22:51:53
宮崎に住んでるけど、木綿豆腐もそんなに硬くないよ。
硬いのは九州でも沖縄の。
288もぐもぐ名無しさん:04/12/13 00:51:56
保守
289もぐもぐ名無しさん:04/12/13 00:57:45
万十屋にもつ鍋食べに行きたい
290もぐもぐ名無しさん:04/12/13 01:54:43
10円饅頭の汐見堂で葛饅頭買いたい。
291もぐもぐ名無しさん:04/12/13 01:57:28
牧のうどんでネギ大盛りごぼ天うどんとかしわめし食いたい
292もぐもぐ名無しさん:04/12/13 01:59:33
元祖長浜ラーメンの裏の屋台でおでん食いたい。
293もぐもぐ名無しさん:04/12/13 02:03:42
稚加榮の昼ランチでごはんおかわりしたい。帰りにお土産で肉まん買いたい。
294もぐもぐ名無しさん:04/12/13 14:15:38
正月料理にはやっぱ
うつぼ
295もぐもぐ名無しさん:04/12/23 19:12:57
>>273
関東の野菜の煮物が激甘なのはなぜ?
296もぐもぐ名無しさん:04/12/24 20:25:12
>>293
稚加榮のランチってどんな感じですか?
今度福岡行った時に行こうかな。
ちなみにわたしはてら岡のランチがお気に入りです。
297もぐもぐ名無しさん:04/12/24 20:47:14
>>296
稚加榮のランチ、美味いよ。1200円でごはんおかわりOK、
チューブ辛子明太子つけ放題。
以前は、洋風か和風が選べたけど、こないだ行った時は、和風か蕎麦定食だった。
座敷かカウンター席選べるが、カウンター席がお勧め、
巨大な生簀の中で食材が泳いでるのが観れる。
あと、トイレもレトロ風で変ってるから是非利用してみて下さい。

平日でもランチは混むから11時までに行く事を勧めます。
298もぐもぐ名無しさん:04/12/24 21:51:08
>>297
即レスありがとうございます。
1月下旬に行く予定ですので、ぜひ利用しますね!
あと、ランチは平日だけですか?
気づいたときにでも教えていただけるとうれしいです。
299もぐもぐ名無しさん:04/12/24 23:50:50
>>298
平日だけのはず。専用の無料立体駐車場もあるが、地下鉄使って行った方が良いね。
3ナンバー車だと駐車スペースと立体の通路が恐ろしく狭く感じる。
地下鉄駅から歩いて行けるし、タクシーでもワンメーターぐらいか?
あと、ココの肉まんも良いね。ちょっと割高な気もするが、おもしろい味
だからお土産で試してみたら?

ところで、何処から福岡へ?


300もぐもぐ名無しさん:04/12/25 02:37:48
>>299
東京からです。
といっても実家が福岡の南の方なんで、
実家帰る時に寄るって感じなのですが。
地図見た感じだと天神から歩けそうな気もしますが
地下鉄使ったほうがいいんですね。

いろいろと情報ありがとうございます。
301もぐもぐ名無しさん:04/12/25 03:44:03
九州のばあちゃん家に帰るたびに
とんこつを甘辛く煮ててくれる
あれマジうまいんだけど・・・
302もぐもぐ名無しさん:04/12/25 22:54:10
>>300
天神からなら歩いても問題ないですね。

東京ですか、私も最近まで10年ほど松戸に住んでましたよ。
10年も住んでると醤油の好みが変ってしまって、地元の
さしみ醤油が苦手になってしまいました。
しかし、関東に住むまで正月に鰤を食うのは全国共通かと思とった。
303もぐもぐ名無しさん:04/12/29 01:02:45
>>302
キッコーマンの野田が近いからな…
あそこは水道の蛇口をひねると醤油が出、
赤ちゃんはまず醤油の産湯につかり、
ガソリンスタンドではレギュラーですか?醤油ですか?と聞かれるらしい。
304もぐもぐ名無しさん:04/12/29 02:54:09
東京で丸ボーロ配ったら大好評だった。向うには無いんだよね。

あと、うどん発祥の地は博多の「かろのうろん」っていううどん屋さんらしい。

ごぼてんうどんが美味しいよ。

東京はおいしい店は必ず行列だけど、福岡は並ばなくても食べれるからいい。

しかも安い。しょう油は九州のしょう油しか考えられません。
305もぐもぐ名無しさん:04/12/29 06:25:52
毎日からし蓮根一本食ってます
306もぐもぐ名無しさん:04/12/29 13:39:43
>>303
>ガソリンスタンドではレギュラーですか?醤油ですか?と聞かれるらしい。

自分が行ったときは「濃口ですか?薄口ですか?」だったよ。
307もぐもぐ名無しさん:05/01/11 20:55:50
>>306
最近は環境に配慮して減塩もあるそうじゃないか
308もぐもぐ名無しさん:05/01/11 21:08:28
九州の味噌汁は甘くてウマイ。
もうよその味噌汁しょっぱくてかなわん。
なにげに味噌屋も多いような希ガス。
309もぐもぐ名無しさん:05/01/11 21:42:07
>>304
>東京で丸ボーロ配ったら大好評だった。向うには無いんだよね。

スーパーで普通に見かけるよ
310もぐもぐ名無しさん:05/01/11 22:24:57
>>309
ファミマだったか、セブンだったか、でも見たぞ。
311もぐもぐ名無しさん:05/01/15 18:48:16
>>237
遅レススマソ。
彼氏と協議の結果、味噌は合わせ(麦と赤半々)になりそうです。
煮物は当分もめそうですが、何とか妥協点を探すよう頑張ります。
詳細教えてくれて、ありがd。

つか、彼氏の会社、本社東京に移すことになり、ついでに夏場に東京転勤だそうです。
東京……、もっといやーーー!!


>>311
スーパーで見かけるのは、ビニールの中にまとめて入ってる柔らかい丸ぼーろじゃないかな?
>>304が言ってるのは、千鳥屋で売っているような
一個ずつ包装された外の皮が固いやつだと思われ。
312311:05/01/15 18:52:46
誤)>>311
正)>>309

です。
自分にレスつけてどーする私!
土左衛門になって樋井川から百道浜に流されてきます……
313もぐもぐ名無しさん:05/01/16 07:32:00
とにかく、味噌が甘くてびっくらこいた。
314もぐもぐ名無しさん:05/01/18 11:32:03
>311
うん、曲げた時曲がる丸ぼうろはマズイよね。美味しいのは折れる。
315もぐもぐ名無しさん:05/01/23 13:43:48
がめ煮許すまじ!
316もぐもぐ名無しさん:05/01/23 14:17:03
筑前煮のこと?好物だけど。
317柳河性風俗詩:05/01/26 22:41:42
憎いアン畜生を 筑前絞り
318たかぼんぼん:05/01/26 22:57:24
味噌甘いの?普通に食べててそう感じない・・九州以外の味噌汁も
食べてみたい・・・梅が枝餅も相当美味しいょ
319もぐもぐ名無しさん:05/01/27 21:08:52
九○九島煎餅もあちこちに配ったけど(@埼玉)好評だったよ。どこでもすぐ
無くなってたもん。
320もぐもぐ名無しさん:05/01/27 21:16:52
九州だと普通にあるもんが東京にはないからね。
懐かしいなあ。去年は一回も九州に行けなかったよ。。。
321もぐもぐ名無しさん:05/01/28 21:50:03
長崎銘菓「白いかもめ」大宮で見せびらかしたけど
すごく好評だったよ。
322もぐもぐ名無しさん:05/01/28 21:51:02
>>320
ないわけじゃないけどあまり見かけないものを挙げてみようよ。
漏れ:柚子胡椒   
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1106273243/l50 で盛り上がってるけど。
323もぐもぐ名無しさん:05/01/29 01:07:19
熊本人ですが、タイピーエンはメジャーになってほしいと思います。
324もぐもぐ名無しさん:05/02/02 19:32:30
蜂楽饅頭。
涙出るほど懐かしい。
325ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :05/02/02 21:53:11
博多の水炊きはうまかとよー(^0^)
326もぐもぐ名無しさん:05/02/02 22:28:26
ジモトジン気取りはやめれw
327もぐもぐ名無しさん:05/02/02 22:35:10
>>325
半年住んだだけで九州人を気取るのはやめてください
328もぐもぐ名無しさん:05/02/02 22:37:00
ジモトジン気取りだけはやめましょうwww
329もぐもぐ名無しさん:05/02/02 22:45:24
>>325
半年住んだだけで地元陣を気取るのはやめてください
330もぐもぐ名無しさん:05/02/02 22:50:14
ウリ吉が来たらこれだもんな・・・・・w
テンプラに「ウリ吉お断り」でもいれとくか?
331もぐもぐ名無しさん:05/02/02 23:20:28
水炊きなんぞ鶏肉を塩水で煮ただけのモンだろ??
あれが美味いってさすがチョソ舌www
332もぐもぐ名無しさん:05/02/02 23:29:51
>>331
あまり食の知識が無いようですね。w
333ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :05/02/02 23:37:11
>>331
無知すぎ。。ぷっ
博多の水炊きは実際食ったもんじゃなかと語れんとたい!
334もぐもぐ名無しさん:05/02/03 20:21:40
九州の食いモンって繊細さに欠けたおおざっぱなもんだっかだよな??
まるでチョソ料理みたいだぜwwそれでウリ吉みたいな在にも人気あんだろ
335もぐもぐ名無しさん:05/02/03 23:05:26
>>334
チョソ料理の知識はあるみたいですね。w
ところで、日本語は苦手ですか?
336もぐもぐ名無しさん:05/02/03 23:16:01
>>333無知すぎ。。ぷっ
博多のモツ鍋も知らずに博多の食を語るの?
己の無知を知らないという事は、こんなに恐ろしいのか・・・
337もぐもぐ名無しさん:05/02/03 23:25:04
>>330それ次回からは必須!!
338ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :05/02/03 23:33:54
>>336
今までモツ鍋について知らないとかコメントした覚えないですが??
お得意の脳内ストーリですか?ぷっ
339もぐもぐ名無しさん:05/02/03 23:35:32
もうそれでいいですから来ないで下さい!
せっかくみんなでマターリしてるのに・・・・
340もぐもぐ名無しさん:05/02/04 06:34:23
>>338知らないとは言いたくないだけだろ?

自分のスレでくさ、いんちきな博多弁ば使うてがんばっちょるばってん、
あれっち新日本人の国語の勉強のつもりやw?
341もぐもぐ名無しさん:05/02/04 21:35:28
ウリ吉、ラーメンスレで熊本に自爆テロを仕掛けるも
カウンターテロに遭い暗殺されたようです。
342もぐもぐ名無しさん:05/02/05 21:14:04
ウリ吉にクイズを出してみよう。
@、○○があるけん博多たい! さて、○○には何が入る?
A、福岡の鉄道は西武だったかな?とはのりピーこと酒井法子のボケだが正しくは?
B、彼氏にするなら西南、結婚するなら九大 さて地下鉄七隈線開業で賑わう福大は何と言われてる?
343もぐもぐ名無しさん:05/02/05 21:16:24
いらんコピペすんなや
ググればすぐでてくるし・・・・
344もぐもぐ名無しさん:05/02/05 21:33:39
∬・∀・)ご飯のおかずはチャンポンなんでしょ?
345もぐもぐ名無しさん:05/02/05 23:00:33
お好み焼き定食やラーメンライスもあるし、チャンポンご飯もあるかもな。
てか、リンガーハット、ご飯の単品あるしな。
346もぐもぐ名無しさん:05/02/05 23:06:33
鈴タソを苛めるな!
347もぐもぐ名無しさん:05/02/06 00:15:38
ん?荒れてる?
昨日福岡行って鯵のたたきとゴマサバ喰ってきました。ウマーですた。
348もぐもぐ名無しさん:05/02/06 08:29:53
いいねぇ。鯵で茶漬けにしてもウマーだよね。
ウリには食わせたくないくらいウマー。
349もぐもぐ名無しさん:05/02/06 08:51:39
九州北部と言えば、関鯵、関鯖、だね。
チョット値段高いけど、居酒屋メニューにあると注文しちゃいますね。
350もぐもぐ名無しさん:05/02/06 09:46:30
…城下カレイが抜けとる
351もぐもぐ名無しさん:05/02/06 10:22:33
おまいらこの季節に、豊前海一粒牡蠣を忘れるな!
352もぐもぐ名無しさん:05/02/06 10:32:05
九十九島牡蠣もお忘れなく。牡蠣喰う牡蠣祭り開催中!
353もぐもぐ名無しさん:05/02/06 10:52:36
354もぐもぐ名無しさん:05/02/06 11:25:31
>>349
関鯵、関鯖・・・高すぎw
北部と言えば、あまり知られてないだろうけど
一本釣りの関門鯖。これ漬けにすると最高。もちろん刺身でもね
355もぐもぐ名無しさん:05/02/06 11:33:49
玄界灘の魚でも十分旨いけん良か。
356もぐもぐ名無しさん:05/02/06 11:41:32
響灘で釣りしてるんだが、フグばかりかかってくる。
どちくしょう。
357もぐもぐ名無しさん:05/02/06 12:07:51
>>354
それは最終兵器級にウマー!マジに、ひとりで1匹、鯖食える。
締めは茶漬けで。
358もぐもぐ名無しさん:05/02/06 16:38:56
で、答えは?ウリ吉さん?
359もぐもぐ名無しさん:05/02/06 16:44:10
もういいよ。
360もぐもぐ名無しさん:05/02/06 17:37:45
七隈線で行ける旨い店ってありまつか?橋本とか次郎丸辺りなら獣肉とか売ってそうだが(w

なんか海のもんの話ば多かけん、ちったぁ山んもんのごた話せんか?
361もぐもぐ名無しさん:05/02/06 20:53:38
>>360
万十屋で、もつ鍋はどうだ?
七隈線の駅から近いかは知らないけどね。
http://homepage2.nifty.com/manju_ya/mitiannai.htm
362もぐもぐ名無しさん:05/02/06 20:57:05
万十屋、こっちからの方が見やすい。
http://homepage2.nifty.com/manju_ya/index.htm
363もぐもぐ名無しさん:05/02/06 22:27:34
はぁ、俺東京に行くのが決まったよ…
あんな人がうるさくて、飯が不味いとこに行くのかねー
364もぐもぐ名無しさん:05/02/06 22:40:14
ご愁傷さま。
オレも1年ほど単身赴任で逝ったけど、半欝だったよ。
やはり色々合わない。
365もぐもぐ名無しさん:05/02/06 22:49:58
>>364
何が合わなかった?
366もぐもぐ名無しさん:05/02/06 23:39:00
>363
蒲田近辺なら無問題
367もぐもぐ名無しさん:05/02/07 00:51:34
残念、新宿の近く
368もぐもぐ名無しさん:05/02/07 00:52:34
(ノ∀`) アチャー
369もぐもぐ名無しさん:05/02/07 20:51:56
うどん・そばに関しては、関東味に慣れるまで半年くらい必要でした。
どん兵衛で西日本と東日本の味が違うという事を、身をもって実感しました。

でも何より許せないのが、とんこつラーメンに対する侮辱でした。
あそこまで間違ったものを店に出す神経がわかりません。
あれでは九州に対する偏見が深まってしまいます。
せめてインスタントラーメン並みの味くらい、作りましょうよ。
と言ってあげたい。関東で、非九州系ラーメン店の豚骨は食ってはならない。
370もぐもぐ名無しさん:05/02/07 20:53:07
うまかっちゃんって東でも売ってるの?
371もぐもぐ名無しさん:05/02/07 21:23:54
>370
売ってた。
372もぐもぐ名無しさん:05/02/07 21:25:46
>>369
どの店で食ったのか知らんが、そんなに酷かったのか?
373もぐもぐ名無しさん:05/02/07 22:13:42
オレも関東に住んでたが、辛子明太子がトッピングされた博多?とんこつ
ラーメンには驚いた。
うどん・蕎麦は、出汁の色に馴れると美味い店沢山あるよ。
374もぐもぐ名無しさん:05/02/07 23:27:07
>>369
ラーメンもつらいが、丸天うどんが無いのもつらい。
375204:05/02/07 23:28:48
>>369  どん兵衛で西日本と東日本の味が違う
wって書いてたら西日本用、eは東日本用。N食品の場合はね。
>>373 辛子明太子がトッピングされた博多?とんこつ
じゃんがららーめんかい?
376もぐもぐ名無しさん:05/02/08 23:27:10
かじめちゃん
377もぐもぐ名無しさん:05/02/08 23:31:10
>wって書いてたら西日本用、eは東日本用。N食品の場合はね。

味違うのは知ってたけど、ちゃんと明記してあったのね。
へぇー
378もぐもぐ名無しさん:05/02/09 00:08:58
どん兵衛だとパッケージの色自体が西用と東用で違うじゃねぇか。
379もぐもぐ名無しさん:05/02/09 00:16:17
>>378
それは知らなんだ。
HPの写真見る限りでは違いがわからんが・・・・
380もぐもぐ名無しさん:05/02/09 22:33:47
吟醸酒も九州ダッタヨネ
381204:05/02/10 01:02:35
>>380
へ?
382もぐもぐ名無しさん:05/02/10 23:23:00
黄色いちぢれ太麺
豚の背脂
粉ミルク
紅生姜がデフォでトッピング

関東人は豚骨ラーメンの作り方を間違えちょるき。ぶちくらしていい?
383もぐもぐ名無しさん:05/02/10 23:55:40
>>382
くらさんでいいけん、ちゃんとした豚骨ラーメンの作り方ば教えちゃりい。
それで、せめて500円で食べられるごと作らせないかんよ。
384もぐもぐ名無しさん:05/02/11 01:02:39
健康板の彼も最後の方は疲れ気味だった希ガス
385もぐもぐ名無しさん:05/02/11 01:04:52
讃岐うどんのゴムんごつ歯触りが許せんとよ。
386もぐもぐ名無しさん:05/02/11 01:05:06
いや〜ん誤爆。
387もぐもぐ名無しさん:05/02/11 09:48:45
餅のカタチも違うね。関東に住むまでは、サザエさんやサトウの切り餅
でしか見たこと無かったな。
388箸箸箸箸箸箸箸箸:05/02/11 11:10:27
箸でカレー>>セーフ
箸でハンバーガ>>アウト
そんな感じ
389もぐもぐ名無しさん:05/02/11 11:10:44
>>369
東京来て20年になるけど、いまだに東京のうどんには慣れん。
そばは東京の方が美味いけど、出汁に関しては慣れたからかな。

とんこつラーメンは20年前は東京にはほとんどなかったから、ホープ軒とかでは
「これ味噌ラーメン?」って聞いてる客がいた。この10年ぐらいで横浜家系とかが
増えてきて非九州系とんこつラーメンが増えたけど、これはこれで美味いよ。
しかし、許せんのが「九州」とか「博多」とかを名乗ってるインチキ九州ラーメン。
他人を騙して商売するのは良くないと思うぞ。
390ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :05/02/11 12:16:21
家系は醤油とんこつと言って九州のとんこつとは全然別物ですよ。
391もぐもぐ名無しさん:05/02/11 12:35:46
関東は蕎麦屋が多いな。お昼前、出汁の仕込みの匂いによく釣られて入ったわ。
回転寿司や天ぷらも関東の方がレベル高いよ。
392もぐもぐ名無しさん:05/02/11 12:42:01
とんかつも関東の方が美味い店が多い。
393もぐもぐ名無しさん:05/02/11 15:16:05
>>390
初めてウリ吉がまともな事言った!
ように見えるだろうけど、醤油とんこつは福岡県久留米にありますから。
やっぱりおまえはばかだな。
394382:05/02/11 15:35:12
は俺だったんだが、このカキコが他スレでコピペされて進化してる。
関東のラーメン屋さん気をつけて。
テロにあっても知らんよ。
395389:05/02/11 16:14:53
>>393
「非九州系」としっかり書いてるんだが、その辺読み取る読解力もないんだな。
あの     は。
396もぐもぐ名無しさん:05/02/11 17:11:55
無知なウリ吉のハッタリに騙されるところだった。
久留米ラーメンについて、もっと勉強しておこう。
397もぐもぐ名無しさん:05/02/11 20:22:48
あなたの顔面偏差値教えます 純情板 Part46
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1108023210/
398ウリ吉(URIよし) ◇W54YifJ9n2 :05/02/11 21:29:57
醤油とんこつにキムチのトッピング、マシッソヨ

と入れる筈が 魔質素よ とデフォ変換 orz
399もぐもぐ名無しさん:05/02/11 22:20:08
豚骨であろうが、醤油豚骨であろうが、醤油たれは重要。豚骨の処理と醤油たれで
豚骨系ラーメンの評価は大方定まると思う。

さてみんな、醤油たれの理想とは何だ?
400もぐもぐ名無しさん:05/02/11 22:21:15
>>399
そんなことどうでもいいよ
401もぐもぐ名無しさん:05/02/11 22:26:03
うまい事。
かんすい無しの、細いはりがね麺に合う事。
背脂も粉ミルクも使わずに、コクとキレを両立させる事。
402もぐもぐ名無しさん:05/02/11 22:53:39
コクとキレの両立。
ウリ吉には半万年たっても理解できまい。
403もぐもぐ名無しさん:05/02/12 04:54:07
博多ラーメン・長浜ラーメンと言われる物もたいていは醤油が入っていますよ。
404もぐもぐ名無しさん:05/02/12 10:59:15
おまえらウリ吉にいいように遊ばれてんなよ。
いいかげん放置しろ。
405もぐもぐ名無しさん:05/02/12 14:22:40
何でも吸収するところが九州のいいところ
406もぐもぐ名無しさん:05/02/12 17:24:22
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>405
407もぐもぐ名無しさん:05/02/14 02:11:32
>405 氏ね

たしかに料理は甘口だよね
しかもうちは田舎の年寄りが作るからさらに甘いw

この味が普通だと思って育ったから関東きて
味噌がまずい!と憤慨してたけど慣れてないだけだったよ

本州の人が甘いもの苦手っていうのと九州のそれじゃ
本質的に違う気がする

408もぐもぐ名無しさん:05/02/14 02:45:49
概ねの傾向として、
暖かいところの食べ物は甘く、寒いところの食べ物は塩辛い。
最近は食もグローバル化が進んでこの傾向は減少してはいるが。
409もぐもぐ名無しさん:05/02/15 21:43:37
以前、このスレで稚加栄のランチについて質問したものです。
先月、福岡に行った時に食べてきました!
種類が多くて値段の割りに豪華でした。
茶碗蒸し大好きなので、茶碗蒸しがあったのもポイント高い。
そしてそして、ほんとに明太子食べ放題で感動しました!
ここぞとばかりに明太子食べちゃいました。

一つ残念だったことは、お茶が料理出てくるまで出てこないこと。
ランチだから仕方ないんだろうケド、接客もイマイチだったなぁ。

でもランチはよかったので、このスレに感謝です。
久々に九州の味を楽しめました。
410もぐもぐ名無しさん:05/02/15 23:50:42
>>409
お役に立ててなによりです。場所は直ぐに分りましたか?

ランチも良いけど、夜行って、「あのヒラメ捌いてくれ」
って身分になりたいものだ。
411もぐもぐ名無しさん:05/02/16 00:28:07
>>410
その節はどうもありがとうございました。

最初は間違えてお土産屋さんのほうに入ってしまいましたorz
でも駅から近いし、すぐわかりましたよ〜。

できることなら夜もぜひ行ってみたいですね。


412もぐもぐ名無しさん:05/02/17 21:33:29
牧のうどん、まだ食ったことない、、、。うまいの?
413もぐもぐ名無しさん:05/02/17 22:18:56
>>412
昆布出汁のスープが美味しいよ。麺の量も他の店に比べて1.5倍くらいで、
値段も安いね。
月に1〜2回、食いに行くけど、うどんとかしわご飯(500円くらい)で
お腹いっぱいになりますよ。
414412です:05/02/18 15:06:16
大盛りできるの?大喰らいだから気になる。トリプルが常なんよ。
415もぐもぐ名無しさん:05/02/18 15:56:05
>>414
大盛り頼んだら、洗面器みたいなんで出てくるよ。
416412です:05/02/18 17:38:11
>>415
それは止めておこうw
417413:05/02/18 19:33:06
>>415
確かにココの大盛りは普通じゃないな。通常の3倍以上の量だよ。
あと、「スペシャルうどん」っうメニューもある。怖くて注文したこと無いけどw
418412です:05/02/18 21:42:28
>>417 通常の3倍以上の量だよ
ってことは注文したんだね?コワー w
419413:05/02/18 22:21:15
>>418
いいえ、注文したことは無いです。見た事はあるけどね。
汗だくで大盛り食うより、かしわご飯か芋天プラスする方が良いです。

午前中行くと、出汁取った後の昆布が山盛りになってて、
タダで持ち帰りできますよ。
420もぐもぐ名無しさん:05/02/19 09:22:36
長崎に行ったとき食べた刺身は感動したなぁ・・・
魚ってこんなに美味いのか!!って思ったよ。
東京じゃ高い寿司屋にでも入らなきゃ食えねぇ。
421もぐもぐ名無しさん:05/02/19 14:18:18
逆に俺は北国の魚を知らない。埼玉、長野から北に行ったことがないんだ。
それより北はいきなりソウル(藁。
そういや、鹿児島から南もない。いきなり台湾〜シンガポール(激藁。
422412です:05/02/20 19:52:08
>>413
「スペシャルウドン」、サテンのマスターが喰ったことあるって。大盛りに
キムチと天麩羅と肉が乗っかって出て来るそうな。「少し残してください。」と
言われたので何をするかと思ったら残りで雑炊を作ってくれたそうな。
大喰いにはお勧め!
423もぐもぐ名無しさん:05/02/20 19:59:30
魚を旨く食いたいんでつが、どこがいいでしょうか。天神辺りでお勧めの店とか
ありまつでせうか?ゴマサバ喰いたい!!!!!!
424もぐもぐ名無しさん:05/02/20 22:01:19
Comment ca va?
425413:05/02/20 22:52:56
>>422
らしいな。オレは食ったことないんだが、知り合いが3人で
シェアして食ったらしい。
426もぐもぐ名無しさん:05/02/21 10:10:08
>>425
3人で?お店の人からすると微妙だなぁ。
一応商売なんだから3人分注文しようよ。
漢だったらスペシャル×3。
427412& ◆5xzsXymOf6 :05/02/21 21:48:07
あのマスターは一人で食ったってよ〜!すごいじゃん。
428もぐもぐ名無しさん:05/02/21 22:17:45
うちの兄ちゃん、普通にスペシャル食べてたよ・・・。
429413:05/02/21 23:03:13
まぁ、人生色々、食事スタイルも色々だな。
親のしつけのトラウマか?食べ物を残すことに、妙に罪悪感を感じる。
スペシャルと言っても1000円くらいだし、金銭的にはどーってことないんだがねぇ。

430もぐもぐ名無しさん:05/02/22 07:37:21
オレも残すぐらいなら、食べないタイプで
数年まえ、栄養失調で入院した事がある。

病院食がつらかった…。多分、栄養師さんが計算
しているのだろうが、味噌汁の具にピーマンは手抜き
だろ…
全部いただきましたけど。
431もぐもぐ名無しさん:05/02/26 01:39:12
牧のうどんはね、讃岐のしこしこしゃっきりした麺とちがってふわふわもっちりしてるから
「茹ですぎじゃないか?」と思われるかもしれないけど美味しいよ
「堅麺、中麺、軟(やわ)麺」と堅さが選べるようになってるからお好みでね
支店がいっぱいできたけど店によって味に差があるよ
前原にある本店のごぼてんとかしわめしは本当に美味しかった
今度帰省したら必ず行こう
432もぐもぐ名無しさん:05/02/27 19:54:54
道場六三郎の講演会@田平町を聞きに行った。母手製の梅干とラッキョウの漬物を
ずうずうしくプレゼントした。色紙を書いてもらったし握手までしてくれた。
仕事で鍛えた力強い手だった。嬉しかった。
433もぐもぐ名無しさん:05/02/27 20:52:57
九州の味の基本は、うまくち醤油と麦味噌!
関西にきて7年目。関西にはどちらも売ってなくて、今だに福岡から取り寄せてる
434413:05/02/27 22:07:07
以前、関東に住んでた頃、脱税で有名な周富徳のお店でコースディナー食べた。
周富徳の名前に釣られたわけだが、大した味ではなかった。
料理の量も少なく、帰りにコンビニで菓子パン買って帰ったけなぁ。

今日のお昼、牧のうどん行ってきた。ごぼ天うどんとかしわご飯、いも天、
食って600円程度、やっぱ安いな。
しかし、牧のうどんってレシート出さないね。税金対策は大丈夫だろうか?
435もぐもぐ名無しさん:05/02/27 22:23:35
>>434 税金対策は大丈夫だろうか?
誰勝ち喰ってみて。
436もぐもぐ名無しさん:05/03/12 15:34:03
今から一心亭でラーメン食べてきます。
437もぐもぐ名無しさん:05/03/12 21:28:53
どなたか教えて下さい。
以前鹿児島に6年間住んでいて、お雑煮が大変美味しかったのが忘れられません。
毎年暮れになると大きな焼き海老が売られていましたが、これを使った出し汁は本当に美味しくて、東京で何とか手に入らないものかと思っています。
いろいろ調べて見ましたが、通販でもあの大きな焼き海老は見つかりませんでした。
どうやったら手に入るでしょうか。
438ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :05/03/12 21:36:51
九州は昔から外国の食文化の影響を受けて発展してきました。
それはオランダであったり、韓国であったり、中国であったりといろんなものをごちゃ混ぜにしてきたんです。
チャンポンや卓袱料理なんかその典型ですね。
439ウリ吉(URIよし) ◇W54YifJ9n2:05/03/12 21:46:29
名前:ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :05/03/12 21:38:59
失言なんて言ってませんが?私の狭い実体験に基づいて書いたまでです。

もう偉そうな事はいわないことにするから許して欲しいニダ…
440413:05/03/13 01:38:00
>>437
大きな焼き海老?ウチワエビのことやろか?
441もぐもぐ名無しさん:05/03/13 22:56:18
ウチワエビは平戸の名産なんだが、、、。
http://www.hirado-net.com/
442413:05/03/14 00:28:48
しかし、雑煮くらい同じ名前で個々にまったく違う食べ物もないよな。
http://chimeian.hp.infoseek.co.jp/zouni/nisinihon.htm

ばあちゃんが生きていた頃の実家の雑煮は不味かったぁ。
スルメと昆布出汁で甘くてドロっとしてた。
おやじは美味そうに食うんだが、オレには理解できない味だったわ。
おふくろ方の味に変わってからは美味しく食えるようになった。
443もぐもぐ名無しさん:05/03/14 01:43:39
キッコーマンは辛いです。
本州でもフンドーキンを置いてください。。。
444もぐもぐ名無しさん:05/03/14 02:17:29
いきなりだんご初めて食べた。
レペゼン熊本
445もぐもぐ名無しさん:05/03/14 02:58:10
一心亭で、かえ玉しないヤシは、
446もぐもぐ名無しさん:05/03/14 06:22:04
おでん・ラーメンなども地域性豊かですよぉ>>442
ちくわぶって何?
名古屋人はおでんにも味噌付ける
サツマイモを入れる地方がある
ダシは鶏だし?昆布だし?
447長崎佐世保ばってん*^∀^*:05/03/14 10:51:59
うちはえび!うまぁ〜☆あれは他県にはあんまなかとね!!知らんかったぁ^O^ウチのマミーがよぅうちはえびの味噌汁ば作りよったよぉ〜あれうまかけん好いとるっちゃんね☆あと、九州最強!!方言も風土も人柄もよかっっ!!!
448もぐもぐ名無しさん:05/03/14 23:31:25
キッコーマン、ウマー。家はずっとキッコーマン。憤怒ー金、氏ね。
449もぐもぐ名無しさん:05/03/14 23:32:29
ヒガシマル使ってる漏れは何?
450もぐもぐ名無しさん:05/03/14 23:35:54
>>449
大阪民国人
451もぐもぐ名無しさん:05/03/14 23:55:46
宮島醤油のうどんスープ旨いよ。
って誰も知らんか…。
452もぐもぐ名無しさん:05/03/15 00:20:04
宮島はチャンポンスープ使ってる
453もぐもぐ名無しさん:05/03/15 01:09:17
甘い甘いという声が多いがそれは九州のどのへんなのか。
福岡佐賀大分に身内がいる俺は甘いと感じたことが無い。

むしろ東京の蕎麦屋とかスーパーの加工食品のほうが甘いと思うんだが。
あと、四国の料理も異様に甘かったぞ。
454もぐもぐ名無しさん:05/03/15 03:09:11
>452
おおー!!同士よ。あれ旨いよなー!!
455もぐもぐ名無しさん:05/03/15 03:10:11
>チャンポンスープ
素材は?
456もぐもぐ名無しさん:05/03/15 21:49:49
>455
食塩、ブドウ糖、野菜粉末、ポークエキス、醤油粉末、酵母エキス、煮干粉末、香辛料、ラード、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(原材料の一部に小麦、豚肉、大豆を含む)
だって。
457もぐもぐ名無しさん:05/03/15 22:49:36
私ゎ東京人なんだけど、彼氏ゎ福岡人なんだ。
ほんと堅苦しい東京人と違ってすごぃ人柄が良いってゅぅのがすごぃゎかる!リップサービスうまいからネ(*^^*)
458オロチョン:05/03/16 00:36:58
フタバの「オロチョン漬」って知ってますか?子供の時に「おろちょーん」
アイヌ?のオジサンが叫ぶコマーシャルの印象が残っているのですが・・
九州以外の人は知らないみたいです。他では松前漬けって言うようなので
すが?
459もぐもぐ名無しさん:05/03/16 00:46:33
東京に4年間住んで、福岡に戻ってきたけど、魚がとってもおいしい
魚メインの食生活になるので、塩分は魚からとって

他のものは薄味でも気にならない
460413:05/03/16 01:37:58
>>458
あはは、波の音が「ザザーン」てして静止画のアイヌ人?が登場するヤツね。
あれは強烈だったよ。幼稚園の頃、「オ〜ロチョ〜ン!」って叫んで遊んでたわ。
461オロチョン:05/03/16 01:52:24
>>460
「オ〜チョ〜ン」が正解です。ありがとうございます。熊本物産館で
「オロチョン漬」さっそくGETしました。懐かしい味を明日試してみます。
熊本ですか?製造している会社が熊本なんで熊本ローカルなのでしょうか?
462もぐもぐ名無しさん:05/03/16 01:55:43
>>458
テレビタミンでばってん荒川のレシピで「ゴーヤのオロチョン漬け」
見たぞ!!
463413:05/03/16 02:06:54
>>461
いや、福岡市内です。海岸で打ち上げられた海草拾って、
「オロチョンオロチョン」って騒いで遊んでた。
464おろおろ:05/03/16 08:29:01
オロチョンはうまいよ。これはアレンジ次第で化けるいわば素材品や。
これからブレークするに違いない。
名前がいいわ。レトロブームや復刻ブームにのって、全国子供の
おろちょん祭りがはじまります
465おろおろ:05/03/16 09:54:44
オロチョンは名前が可愛いね。とにかく
466オロチョン:05/03/16 21:48:51
オロチョン漬けのことは結構多いんですね!納豆オロチョン、
オクラオロチョンで食べました。懐かしい味で美味しかったです。
467もぐもぐ名無しさん:05/03/16 21:50:40
何故か武田鉄也?を連想する。間違ってんのかな?
468413:05/03/16 23:14:49
子供の頃、「ステーキサロンたしろ」のCMよく見かけたんだが?
今もお店はあるのかな? 検索しても見つからないな。
469おーろーちょーん:05/03/17 08:40:30
近所のスーパーでおろちょんづけ見つけました。
レトロな袋で笑いました。つい買ってしまった。
妻は知らないらしい。聞いたらしらないっていってた。
470もぐもぐ名無しさん:05/03/17 20:15:38
自分にとっては謎の「おきゅうと」
色々調べてみたが、これも九州の味なのか…
471おろおろ:05/03/17 20:51:18
オロチョンが大変なことになっていますね。
472もぐもぐ名無しさん:05/03/17 23:34:58
「おきゅうと」は昔ながらの博多の朝の定番です。
473413:05/03/18 00:06:06
30年以上生きてるが、「おきゅうと」なんぞ朝飯で食ったこと一度も無い。
いまどき朝からあんな物食う人いるのかね?少なくとも、私の周りでは聞いたこと無い。
474もぐもぐ名無しさん:05/03/18 08:18:55
長崎人だが一度だけ「オキュウト」喰ったことある。どうってことない味だと思った。
475もぐもぐ名無しさん:05/03/18 10:52:34
関西vs関東に負けず劣らず九州内で
差がありすぎる様なきがする。(いいことかもしれんが)
とんこつらーめんしかり、
また自分は北部だが、鹿児島の薩摩揚げはあまかったあ。
476もぐもぐ名無しさん:05/03/18 18:58:14
どういうわけか新潟にもおきゅうとを売っていたんだが、不味かった。
腹かいた。
477413:05/03/19 00:07:22
10日くらい前か、フジテレビで47都道府県格付けランキングみたいな番組を観た。
味覚音痴ランキング?で福岡の人はイソギンチャクを食べると紹介されてた。
「おきゅうと」は数回ほど口にしたことはあるが、さすがに「イソギンチャク」
は無いなぁw

あと、県民アホ度ランキングで福岡は堂々の一位でした。

478もぐもぐ名無しさん:05/03/19 18:34:27
>>477 イソギンチャク
有明海沿岸の食習慣でしょ。檀一雄がエッセーで書いてたよ。
479もぐもぐ名無しさん:05/03/20 00:53:15
シャミセンガイもカメノテも食す。
ヒザラガイ、カサガイなども・・・
480413:05/03/20 11:28:09
余震が続くなぁ。。。最初、アパートにダンプが突っ込んだかと思った。
481もぐもぐ名無しさん:2005/03/21(月) 13:40:29
まだ余震が続いてる。
482もぐもぐ名無しさん:2005/03/21(月) 13:44:32
プクオカの皆様、気をつけてね。
483413:2005/03/21(月) 13:45:17
さっきも揺れたな。地震直後、コンビニ弁当がすぐに売り切れたね。
484もぐもぐ名無しさん:2005/03/21(月) 14:01:07
昼前だったからね。ガスが出なくなりゃ、そりゃコンビニ行くわ。
電気や水道と違って、ガスはマイコンメーターだから
回復遅れるのよ。
485413:2005/03/21(月) 14:12:48
>>484
だね。でも、日本の建物は地震に強いな。家の中めちゃくちゃだけど、
完全に倒壊した家は玄界島以外ほとんど無い。
4時間後、クルマで出かけたけど、スーパーやファミレスも通常通り
営業してた。
486もぐもぐ名無しさん:2005/03/26(土) 22:54:34
まだ余震が続いてるね。小規模な地震の後だからこの程度で済んでるけど、大きな
やつの後だったらこの程度ではすまないはず。PTSDが問題になるはずだ。
487もぐもぐ名無しさん:2005/03/27(日) 00:15:27
九州の皆ダシは何が多い?
我が家は主に、味噌汁はいりこ、ぞう煮やおゆつ系は乾燥椎茸と鶏肉 だったな。
出身は鹿児島の大隈地方(山の方)

味噌は主に麦味噌だった。醤油は料理で使い分けてたけど基本甘口かな。
488もぐもぐ名無しさん:2005/03/27(日) 00:29:15
味噌汁→いりこ
雑煮→鶏、スルメ
うどん→かつお・こんぶ・しいたけ
そうめん→いりこ
@北九州市(うちだけかもしれんが)
489もぐもぐ名無しさん:2005/03/30(水) 17:45:57
なーんで福岡の中華屋には太平燕がなかとか?
490もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:19:37
久しぶりに余震があった。
味噌汁→いりこ
雑煮→焼きあご
うどん→いりこ、昆布、かつお
そうめん→干ししいたけ、昆布
491もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:20:34
太平燕って何ね?うちそがんとは知らんとよ。
492もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 15:08:50
刺身があまるとゴマ醤油(少し砂糖入れる)に漬け込み次の日、
それをご飯に載せお茶かける(ワサビと刻みのりをトッピング)
鯛なら鯛茶漬けだね。

493もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 19:04:01
鳥刺しって九州の名産みたいだけど、20年くらい前はそんなに一般的
じゃなかったような気がする。ココの九州の方で鳥刺しよく目にしだし
たのは何時頃ですか?
子供の頃、鳥は絶対に火を通さないと食べてはいけないと言われてた気がする。
494もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 20:18:26
鳥刺しか・・・20年前くらいに、博多で地鶏の刺し身食ったな^^
495もぐもぐ名無しさん:2005/04/23(土) 21:16:40
スーパーとかの地鶏の生肉パック入り見ると皮だけが焼けてる。
496ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/04/24(日) 13:35:33
九州ではそれをタタキと呼びます。
497もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 14:25:18
さすが、しったか、ウリ吉さんですね( ′ゝ_,`)
498もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 15:08:27
九州ってくくられてもなぁ
関西とか関東ってくくられるよりも数倍地域差があるぞ、九州は
499493 :2005/04/24(日) 18:45:19
>>498
まぁ確かにそうなんだが・・・博多に住んでたんだけど子供の頃、
今と違って全くメジャーじゃなかったんだ。
生の鶏肉食ってた記憶が全く無いよ。何時から名物になったのかなぁ?
500もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 18:48:35
>>493
うちの田舎では、少なくとも10年前には既にあったような…
まぁ、20に足が届くか〜といった程度の若造の記憶でなんですがw
地鶏のたたきは新鮮な鶏肉だからこそやれるのです。
なので、普通の鶏肉はきちんと火を通した方が吉。

>>497
うちの田舎では普通に"地鶏のたたき"として売られてましたがなにか?

>>498
確かに。
最近大阪に出てきたんだけど、九州外では主に福岡・博多のイメージが強いみたいようで、
故郷の大分を説明するのに苦労する…。
九州内の各県、各地方でかなりの違いがありますもんね。


このスレ見てたら、無性にゆず胡椒と鶏天とゴマ鯖が食べたくなってきたよ…
だれか大阪で手に入る場所知りませんか?
501493:2005/04/24(日) 18:49:25
>関西とか関東ってくくられるよりも数倍地域差があるぞ、九州は

言えてるよ。九州北部と違って、南部って四国の影響感じる。
502493:2005/04/24(日) 18:53:01
>>500
大分はフンドーキンのドレッシングが美味いな。お気に入りだよ。
503もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 19:01:57
>>496
おっ、ウリ吉って九州にも精通してんのか?ww
504ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/04/24(日) 20:02:48
>>503
ん??それほどでもなかとですたい。。(^^;
505もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 22:12:44
>>500
おまえ、ななしウリか?
うちの田舎では普通に"地鶏のたたき"として売られてましたがなにか? <なにが、何かだw
オマエ、しったかの意味しってるのか?
506もぐもぐ名無しさん:2005/04/24(日) 22:55:48
(´`c_,'` ) プッ
507493:2005/04/25(月) 02:24:45
地鶏のたたきとも言うし、鳥刺しとも言う。関東の友達が回転寿司の生鳥食べて
感心してた。確かに関東では見ないネタだわ。
508もぐもぐ名無しさん:2005/04/25(月) 04:41:49
>>493
鶏刺しは鶏肉屋(地鶏しか売ってない)に買いに行ってた(鹿児島)。
鹿児島はどのくらい前からかわからないけど、鶏肉を刺身で食べる習慣があるよ。
509もぐもぐ名無しさん:2005/04/25(月) 04:50:16
>>496,500
へーそうなんだ、初めて知ったよ。
地鶏は皮焼くのが普通だから。それを調理にも使う。
というか、関西で皮を焼いていない状態で売られてる地鶏を見たとき、ちょっと驚いた。
タタキっていうと生食用っぽいよね。何か面白い。
510508:2005/04/25(月) 05:03:52
一行目のカッコ、消すの忘れた…ウザくてすんません。
511もぐもぐ名無しさん:2005/04/26(火) 18:38:44
鹿肉の刺身とかは年に数回食べる機会があるな…。
赤身で歯ごたえなさすぎ。 馬刺は結構いろいろな部位
があって、(縦髪の下とか)まあ…。美味しいけど、酒の友
にしかならないな。 地鶏は実際固いけど噛み締める楽しみが
あるよ。 鶏天は最高。
512もぐもぐ名無しさん:2005/04/26(火) 18:52:55
>>511
縦髪の下、コウネですね。あの脂、甘みがあって美味い。
福岡の回転寿司のネタで回ってるよ。
513もぐもぐ名無しさん:2005/04/27(水) 19:52:42
ウマのモツ煮って美味いね
514ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/04/27(水) 22:53:35
九州の人って豚骨ラーメンの麺を食べた後に残ったスープにご飯入れる人多い。。あれはあまり品が良くないと思うのはよそ者だけですかね。。(^^;
515もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 02:03:24
>>514
そんな食い方やったこと無いし、見たこともないです。
普通、麺を食べた後は替玉です。幼稚な嘘はいけません。
516もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 04:23:51
>>514
は?そんなことする人いるんですか?博多ならとりあえず替え玉でしょう。
自分は今まで見た事ないですよそんな人。稀にスープをおかずにする人はいますけど。
517もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 05:10:06
そーいや、ラーメンスープって関東では飲み干す人って割と見るけど、
九州ではあまり見ないね。不味いわけではないのだが、なぜか残すな。
518もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 06:27:50
>>九州の人って豚骨ラーメンの麺を食べた後に残ったスープにご飯入れる人多い
ウソつけ
そんな奴滅多にいない
519もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 09:02:23
何かのテレビ番組、久留米の方だったか?でラーメンの麺を食べた後に
残ったスープにご飯入れるシーン見たことがあるが、それは店長が勧める
レアなケース。
だいたいの店で替え玉できるのに、そんなカッコ悪い食い方普通しない。
520もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 09:07:50
九州って書いてあるから一応言うけど替え玉無い地域でもそんな人見た事ない。
むしろ、スープは残す人が多い。

つまらん知ったか、カッコワルイ。
521ハイム ◆T3vbJEJ78k :2005/04/28(木) 09:22:19
テスト
522もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 10:11:22
>>514
どこに行ったら、そんな人がたくさん見られるんだい?
俺、そんなことやってる人、見たことないぞ。
523もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 11:25:17
佐賀あたりならしてそうな気もするがww
524もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 11:35:41

さがしてください佐賀県か?
525もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 12:20:56
麦味噌の味噌汁が懐かしい。暑くなってきたら冷や汁。
ウチ実家は熊本ですが、冷や汁の具は
きゅうり・ちくわ・油揚げ・しそ・ゴマ・氷w(糞暑い日や冷ます時間無かった時ですかママン?)
って感じだったような気がするが本場のはどんなだろ?
526もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 14:01:31
本場がどこか知らないが、しばらく居候した博多の商家(親戚)で夏(猛暑)になると食べてた。
冷汁の材料)ダシ(吉積商店のカツオ節+さば節とヒロ昆の羅臼昆布)、ゴマ、麦味噌、米味噌
冷汁の具材) 大葉(青シソ)、茗荷(ミョウガ)、小葱(博多万能ネギ)、
使用する道具)鍋、ゴマ炒り(鍋でも可)、すり鉢、すりこ木、包丁、まな板、
作り方)@あらかじめとったダシ汁を冷蔵庫で冷やす。Aゴマを炒り、香ばしい炒りゴマにする。
B炒ったゴマを「すり鉢」にいれ「半切り」ていどにする。Bさらに麦味噌と米味噌を入れてする
Cダシ汁を入れて味噌汁ぐらいの味にする。D具材は口に引っかからないように「小口切り」か
「せん切り」「みじん切り」に切る、「あく」のあるものやパリッとさせたいものは水にさらす。
E冷汁に具材を入れて完成。※干しアゴ(飛び魚)を焼き、熱々のを新聞紙で包み揉み解してから
骨と身に分けて、身だけ皿に盛っておく。
☆熱々の麦飯に冷汁かけて「干しあご」の焼いたのと食べる。  
527526:2005/04/28(木) 14:08:38
528もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 14:37:26
あ、ミョウガ忘れてたよママン
529もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 15:58:15
福岡育ちだけど、冷や汁の存在知ったのはビートたけしの番組みてて。
(そのまんま東が宮崎出身で、冷や汁とりあげてたから)
初めて食べたのは霧島SAでお昼食ったとき。香ばしくて非常に美味かった。
その後も何度か宮崎市内で食べて、今では自分でオリジナルを作って食べてるよ。
530526:2005/04/28(木) 19:45:45
冷汁は福岡、熊本、大分、宮崎など九州各地で食べたね。
でも博多の祖母さんのが1番美味かった。
(僕は「すり鉢」を押さえたりして時々手伝った)
531もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 23:31:44
うりきちもかわいそうに。同情しねぇけどな。
博多金龍チェーン店の、ねこまんまラーメンしか知らないんだろうね。
なんとかの一つ覚え、なのかな?
博多には金龍よりうまか店、なんぼでもあるとですたい。。。ぷっ
漏れは福岡県民(博多じゃないけど)
532もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 23:41:37
福岡県民のくせに、なんぼでもあるとですたいかよ・・
533もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 23:42:37
金龍も社長が変わってからは味が落ちたな。
うりきちは水キムチの汁で顔を洗って出直して来い
534もぐもぐ名無しさん:2005/04/28(木) 23:46:07
おいどんも福岡ですたいぃ!w
535もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 00:41:52
>>523
佐賀にだってそんなやつぁいない
536もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 02:12:40
日向夏みかん、知っとるかな?
537もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 02:35:41
しってるよー。日向夏。鹿児島だから当然か。
私は苦手…もともとみかん類は桜島小みかんしか食べられないんですよ。
この「桜島小みかん」も、知ってる人いるんだろうか。
538もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 03:06:29
福岡だけど「桜島小みかん」初耳。食べてみたいな。
福岡市だと一般的に店先に並ぶのは、温州みかん、山川みかん、いよかん
熊本のポンカン、はっさく、デコポン、カリフォルニアオレンジ、なんかかな。
あとたまに、タンカン、清美オレンジ、とかも見かけるけどね。

日向夏も最近まで知らんかった。
539もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 03:18:13
>>538
「桜島小みかん」は温州みかんより2まわりくらいは小さいみかんなんだけど
全然酸っぱくないんで酸味が苦手な私も食べられます。割と味も濃いです。
ただ、酸味がないと物足りない人は好みじゃないだろうな…。
あと、小さいみかんだけに白い袋を食べない派の人は食べにくそうだと思いました…。
540もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 03:40:39
なら全然OKです。みかんは皮剥いて、2つか4つに分けて、
口にほおばりますから。

そうそう、鹿児島の生ぶしが家にあるんですが、美味しい食べ方ってあります?
とりあえず切ってそのままつまみにしてますが。
541もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 04:48:46
生ぶしですか…うーん、私はだし代わりにしちゃうことが多いんですよね。
ほんだし入れるところで削った生ぶしを入れることが多いです。
包丁で簡単に削れる(薄く切る感じです)ので…。
ごま油で生姜とニンニクとニラと一緒に炒めてすりゴマ入れて
味醂と味噌で味付けしてカツオ味噌にしておいたのをご飯に乗っけるとか、
二日酔いの時とか削った生ぶしと麦味噌を椀に入れてお湯を注いで
(好みで梅干とかもどうぞ)飲むとか…。
うーん、生ぶしを主役にして、ってのは思いつきませんね…意外と…。
542もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 05:18:42
>>541
なるほど、出汁ねぇ。私も食ってる最中、細かくほぐして冷や汁にでも
入れてみるかなっと、考えてたんですよ。
ありがとうございます。

あ、あと知ってたらなんですけど、真空パックの生ぶしって封開けた後、
冷蔵庫でどのくらい保存が利くもんなんですかねぇ?
真空パックを開けない状態だと、一年以上保存が利くみたいなんですが?
543もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 06:03:49
冷蔵は…どのくらいだろう…。
10日はもったんですがそのあとは冷凍してしまったのでわかんないです。
ごめんなさい。

冷蔵じゃなくて適当に切って冷凍しとくと便利です。半年は持ちますし。
(半年以上は使い切ってしまうのでわかりませんが多分相当長期間もちます)
使用頻度が高いなら丸々凍らせて使うたびに端だけ流水を10秒ほどかけて解凍しても。
お湯につけると味が抜けますが水なら大丈夫だし、室温でも簡単に解凍できるのでいいですよ。
544もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 06:16:40
>>543
いや、ほんとタイムリーで助かった。昨日の夕方、貰い物の生ぶし
開けたとこだったんですよ。ありがとう、今回は生ぶし有効に利用できそうです。
では、この辺で少し寝ます。おやすみなさい。
545もぐもぐ名無しさん:2005/04/29(金) 22:39:13
>>514
インスタント麺で調べてみたら、ニュータッチ社のラーメンライスというのを
見付けたんだが。しょうゆ味。フタに究極のBグルと書いてある根性は良い。
どうやらラーメンライスは関東系しょうゆ味ラーメンのバリエーションのようだ。
おそらく半島の食文化でも入ってしまったんだろう。
546もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 04:35:29
ラーメンライスと言えば、小倉出身の松本零士のまんが、
男おいどんを思いだすね
まあ、あれはラーメンにごはん入れて混ぜはしないけど
547もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 05:13:51
松本零士の漫画に出てくるラーメンには、生卵やナルトが描かれており
カラーの時はスープが黒い。
このことから、モデルはしょうゆラーメンであると考えられる。
548もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 06:59:57
ラーメン・ ラーメンって・・・食いたくなったじゃねえかヽ(`ε´)ノウワァァァン
549もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 07:33:40
ここ最近になってとんこつラーメンを食べ始めた。
めちゃウマー(゜Д゜)
ほんとの九州のとんこつラーメン食べてみたい。
550もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 14:57:54
うどん、そーめん、ラーメン、ちゃんぽん、など和製パスタが多いので以前
『ブルータス』の特集で九州は「日本のイタリア」になぞらえられた。
551もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 15:03:12
>>547
醤油ラーメンって言うより、中華ソバとか支那そばとかの方が近そう。
>>549
一風堂は他地域で食べてもわりと「博多ラーメン」だと思う。お近くにあれば、どうぞ。
無ければ福岡ラーメンめぐりの旅もいいよ(笑)。他にもうまいもんあるしね。
552もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 15:08:36
特に福岡、博多はラテン系のノリで祭り大好きな好漢だらけ。
他の家に行くことを来ると言い、再訪しますの意が『またくるけん』です。

553もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 15:12:03
ラテン=男尊女卑ではありませんよ・・
554もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 15:20:51
誰がそんなこと言ってるの?

>>553だけ
555もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 15:23:49
男尊女卑は鹿児島のイメージ。
556もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 15:34:04
鹿児島といえば「兵六餅」の尻を出した大石兵六。
557もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 15:59:15
鹿児島は日本一遅れた発展途上県。
558もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 16:09:14
季節により桜島の灰が鹿児島市と反対側の鹿屋市方向に交互に降るとゆう
悪条件があるからね。
559もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 16:53:05
>>551
一風堂は赤と白の2種類のスープが選べるね。地元では割り高で、味の方も賛否あるけど、
私個人としては美味い店だと思う。チョットにおいが気になるけど、赤スープにニンニク
一片搾って、明太子ごはんと一緒に頂いてます。

>>558
鹿児島市は最近、合併の話しが出てましたが、もう合併は済んだんですかねぇ?
確か、人口60万になるとか ?
福岡も普賢岳噴火の時は、灰が少しだけど降ったな。白いクルマ持ってて、
春先に薄らグレー(普賢岳の灰)になったり、黄土色(中国の黄砂現象)になった
りしてたよ。
560もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 17:10:51
>>559
551です。私は白(ニンニク2個)+替え玉です。休前日しか食べられないですねー。
博多では他の店が好きなのでそっちに行ってましたが関西在住のため一風堂が多いです。
でも美味しいと思うんですけどねえ、一風堂。
そういえば、関西で「バリ固」頼んだら周囲の客が一斉にこっち見ましたよ。びっくりした(笑)。
561もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 17:43:57
牧のうどん、大福うどん、かつ枝(ちゃんぽん)、安全食堂、によく行った、
でも、ラーメンは『ふくちゃん』(移転前の百地)に並んで順番待ちしてたのが
懐かしい。ラーメン丼の下に皿とゆう出し方、お好みで生ニンニク(自分で潰す
)を入れすぎたこともあった。
562もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 17:47:27
九州の人にはわるいけど、ラーメンはやっぱ北海道でしょ。
寒い中熱々の味噌ラーメンをすする、これが王道。

とんこつも好きだけど、暑い時は山葵で蕎麦かなー。
563もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 18:28:39
ラーメンは東京だよ
564もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 18:55:15
ラーメンは日本全国にあるので自分の育ったところが王道でしょう。
九州の味スレにまできて北海道ラーメンを語らんでもw

私は育ったところが鹿児島なのであの微妙な味のラーメンが一番好きです。
博多の豚骨は濃いけど上品だな―って思う。
565もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 19:11:26
九州から進学で都心に住んだ時、同級の熊本人と
とんこつラーメンを捜し廻った。(今では考えられないけど…)
九州に帰ってきた今は、美味しい醤油ラーメンを捜してる。

…あと関係ないけど、鹿児島のひとはコンタクトレンズ大丈夫?
566もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 20:23:21
>>565
その気持ちわかるよ!
567もぐもぐ名無しさん:2005/04/30(土) 20:31:51
>>565
一応。
ハードは何かあったときを考えると怖くてつけられませんが、ソフトは普通にいけます。
鹿児島在住の友人に言わせると灰は普通の埃の2割増くらいで痛いけど、
そんなに頻繁に入ることもないんだそうです。
鹿児島を出てからコンタクトを使い始めたので鹿児島でコンタクトは帰省時程度ですが、
結局一度も目に灰が入ったことないです。ありがたや。
568もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 05:46:33
広島の我馬のとんこつラーメンも良い
一風堂と同様に赤と白がある
九州人が食って合格と判定
569565:2005/05/01(日) 06:09:50
レスありがと。

うまけりゃ立ち食いらーめんでもいいんだよね。
昔、小倉駅構内に長浜ラーメンがあったと思うんだど。
細麺、炒めた高菜、紅ショウガ、細葱、

ぶっちゃけ、おおいた県人です。この地域でも専門ラーメン店がふえてきた。ありがたい事に屋台も残ってるけど・・。
570もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 10:43:45
>>568
一風堂で修行したからな。
似ているのは当然。
571もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 13:52:03
恐れすす間祖。
>>514
漏れ以外そんなことする香具師はいないw 適当な粉というな。
だけど不思議だよな。チゲ、クッパ、ソルロンタンなんかに飯を入れるのは
喪前等のデフォじゃん。喪前って日本人?それとも韓国人?どっちでもない
蝙蝠野郎は二度と現れるな。
572もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 16:41:20
>>514
前スレでエセ博多弁使っていたツケがキター(`∀´)!
もとい、ニダー!
573もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 16:43:33
結局、またウリ奇知のしったかだったのか
ぐぐるだけが知識じゃないよ
食べてみろよ
あ、関門海峡のこっちがわには来ないでね。
574もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 17:13:26
>>573
対馬海峡の間違いでしょう?
575もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 20:33:41
それを言っちゃぁおしめぇよ。
てか、うりきちは九州にも疳国にも居場所が無いんだね。
576ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/01(日) 20:59:06
君達はクエでも食え。。ぷっ
577もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 21:03:00
一度駅構内でかしわうどんを食べてみたい。
578もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 21:03:06
>>576
ペッペッ( `д’)、、
579ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/01(日) 21:06:25
九州の麺類(うどんやラーメン等)って細いものが多いのは何故でしょうか?
いや九州と言うより博多限定かな。。(^^;
580もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 21:09:25
博多のうどんは細いのか?
581ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/01(日) 21:19:57
ピーーーーーナーーーーッツ!!(^0^)
582もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 21:25:21
>>581
ペッペッ( `д’)、、
583もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 22:10:07
>>580
釣りですよ。そんな事に突っ込み入れてもしょうがない。
584もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 22:13:02
>>583
釣りって言うが、博多に行った事なきゃ細いのか太いのか分からないだろうが。
585もぐもぐ名無しさん:2005/05/01(日) 22:34:23
586もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 00:13:55
博多うどんでググレ
うりきち先生と同レベルの知識なら身に付く


どうせうりきち先生は食べた事もこれから食べる事も
ないでしょうけど。。。ぷっ
587もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 00:23:36
>>581
お舞はもしかしてキチガイか?
588もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 02:42:49
九州のうどんのつゆのレシピないっすか
589もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 02:53:56
>>588
うりきちに聞けばいいよ、あいつそういうことには詳しいからw
590もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 03:05:58
あごだしは使ってないんじゃかなあ・・・。
九州北部出だけど、多分経験がない。
にぼしやしいたけの出汁はあるかもね。
個人的にはおもいっきり鰹だしが好き。薄口醤油でさらに塩
きかせて。
591もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 05:09:08
>>589
止めといた方がいいよ、
キムチ臭いウドンが出来そうでガクブルw
592もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 05:16:22
>>579
そうですよねぇ。長浜ラーメンは細いですよねぇ。
市場の人を待たせないように、茹であがりの早い細麺になった
歴史がありますし。でも、コシの強い麺なんですよ。
地元では更に麺の固さ(茹で加減)で、はりがね と
指定してとにかくスピード命、麺のコシ命、秒単位で食う
そんな人たちもいますし。
禿げかけたあなたの髪とは違うんですよぉ。麺のコシの強さはww
593もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 06:19:20
>>590
「あごだし」って福岡でもポピュラーじゃないですねぇ。
「いりこ」の方が一般的な気がする。




>>592
つまらん

594もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 10:07:40
博多の「うどん」は昆布だしをきかせるが基本。個人的には「肉うどん」が好きだ。
しかし関係ないが1番心残りは「川端ぜんざい」を食べたことが無いことだ。
595もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 10:11:37
「肉うどん」はスープを台無しにするからあまり注文しない。
596もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 10:18:05
597もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 12:44:30
九州の料理は本州に比べ不味いとまでは言わないが某半島と同じで雑なものが多いな。
598もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 14:52:44
>>597
つまらん 釣りは他所でどーぞ。
599もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 15:07:04
俺は繊細で不味いもんより、雑でも美味いほうを選ぶ
600もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 15:12:17
>>597
雑とは?
具体的にどうぞ
601もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 16:09:00
本州なんぞ山口〜青森まであるのに比較しようが無い。
京都ならわかるが、東京なんか武家社会だったからまた違うだろう。
602もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 16:17:55
九州人って冷や飯に冷たい味噌汁ぶっ掛けて食うのが贅沢だって聞いたが本当か?
603もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 17:26:39
>601
意味が不明。本州と、京都と東京の「武家社会」がなんだって?
604もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 17:54:34
>>602
贅沢では無いがw、夏に胃腸が疲れてるときはよくやる。まりまり食える
605もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 18:01:47
関東
関西
北海道
東北
東海
北陸
中京
四国
西・北九州
南九州
沖縄

離島

って分けるべきだと思う
606もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 18:12:33
>602
梅雨が明けたら夏(猛暑)になり、食欲が減退したとき先人の生活の知恵で冷汁を食べる。
 だいたい、熱々の麦飯に冷たく冷やした冷汁をかけてお茶漬けのように啜り込む感じを
イメージしてくれれば分かると思う。
 526で書いたが、博多の冷汁は、すり鉢で作り、材料も口にかからないように作る。
だいぶ食べたが冷や飯にかけたこと無いな。                             
607もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 18:14:02
>>605
東北を一括りにするのはいかがなのもかと
608もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 18:30:14
東北は漬物が凍る地域ですか?
609もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 18:46:38
スレの趣旨から随分とズレた話しだ
610もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 20:48:08
焼きあご等の注文は下記のサイトで出来ます。
http://hirado-ago.com/
http://ww22.tiki.ne.jp/%7Ehayasi-sui3/
http://www2.ocn.ne.jp/~agokun/
ついでw チャンポンセットあります。クール便使用。
http://www9.ocn.ne.jp/%7Eitiraku/
611もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 22:14:37
まりまりってヤギが紙食うとき以外にも使う表現だったのか
612もぐもぐ名無しさん:2005/05/02(月) 22:22:55
初めて聞いたよ「まりまり」
かわいいね。
613ウリ吉(URIきち) ◇W54YifJ9n2 :2005/05/02(月) 22:37:17
>>592禿しく怒るニダー!謝罪汁!賠償汁!!
614もぐもぐ名無しさん:2005/05/03(火) 01:10:11
 ∧_∧ アハハハハハ
( ´∀`)
(つ て)

豚骨豚骨
615もぐもぐ名無しさん:2005/05/03(火) 06:05:23
 ∧_∧ ニダダダダダ
< `∀´>
(つ て)

犬骨犬骨

チョパーリにもある、げんこつラーメンは
ウリナラの犬骨ラメーンが起源ニダ

ケンコツが訛って、犬骨が手に入らない地域で
げんこつで代用したニダ



616もぐもぐ名無しさん:2005/05/03(火) 21:08:29
正直、上京するまで太平燕は普通にどこででも食べられる中華料理だと思ってました。
給食にも出てたし@熊本…
617もぐもぐ名無しさん:2005/05/03(火) 22:05:09
正直、上京するまで正月に鰤を食べる事は、国民の義務だと思ってました。
大晦日のニュースでも鰤のセリの様子が出てたし@福岡市…
618ホラ吉:2005/05/03(火) 22:09:37
正直、日本に密入国するまで犬を食べるのは国民の義務だと思っていたニダ。
普通に食用の犬を売ってたし@韓国・・・
619もぐもぐ名無しさん:2005/05/03(火) 23:26:50
正月前になると「アラ」に塩して荒縄でグルグル巻きに縛り、風のよく通る
ところにつるしていた。正月にアラの塩抜きしてから雑煮の具にしていたが
代替わりした10年前頃から鰤に変わり冷蔵庫の中に入れるようになった。
620もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 00:30:53
>>619
それ何処の正月?
621もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 00:45:07
博多じゃないの?
「アラ」って確か福岡の地物の魚じゃなかったっけ。
622もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 00:53:10
聞いた事無い。もしかして、五島とか?
623619:2005/05/04(水) 01:24:24
博多だよ。
あと、以前は津屋崎に「のうさば」を買いにも行ったね。
624619:2005/05/04(水) 01:41:03
サメ(星ザメ)の干したの(腹を開けてる)が「のうさば」で正月に御節料理で食べる。
短冊切りか拍子木切りに切って調味した汁に漬け込んでるみたいだった。
625もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 02:40:30
>>624
付きあいで「のうさば」買ったことあるけど、二度と買わん!
臭い、超硬い、不味い、家族のだれも食わんし、勿体無いけど捨てたよ。
鯖と勘違いしてた・・・
626もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 09:15:27
正月とは1年の始まりに「屠蘇」という何とも知れない不味い酒を飲んでから始めるものと
博多の子は常識として1年の始めに不味いものも食べるのが正月と言っていた。
627もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 09:53:25
なにぃ「屠蘇」も地方のしきたりに過ぎなかったのか?
628もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 10:46:53
正月に飲む、「屠蘇」は飲む順番があり、「屠蘇」専用の漆器で、子供が1番先に飲まされる。
不味い飲み物をなんで1年の始まりに、しかも子供から飲むのか疑問に感じた。
小学生の頃に「正月の変な儀式」だと作文に書いた人多いはず。

629もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 10:58:28
家では家長順で子供からでは無かった。
630もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 11:42:12
正月に家長(男)が、台所で皆の分のお雑煮をつぐ(盛る)家もあるよ。
631もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 11:59:49
「がめ煮」と材料の余りで作る「だぶ」は外出?
632もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 12:35:19
「がめ煮」は子供の頃、煮こごりのプルプルした部分が気持ち悪くて食えなかった。
633もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 14:24:51
お屠蘇は全国で飲んでるだろ・・・
634ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/04(水) 14:38:54
熊本の団子汁というものを食べた事がありますが、要するに具の寂しい水団ですよね。。(^^;
635もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 15:00:00
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | <余程、敵をつくりたいみたいだなwもしかしてマゾ?
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
636もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 15:10:07
>>634
逆に具だくさんの水団という食文化を持つ地域を見てみたい。教えてくれ。
637もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 15:12:54
終戦直後の団子汁って、そーと酷かったんだろうなぁ。
子供の頃、飯時に好き嫌い言ってるとおやじによく言われた。
「一ヶ月間お前にも団子汁食わせんといかんな」
638もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 15:17:21
答えられないんで、何時ものように華麗にスルーニダ
│ ≡ <'<'<'<'A` >
│≡ 〜( ( ( ( 〜) 
│ ≡  ノノノノ ノ
639もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 15:39:19
ダンゴじゃなくてダゴだよ。
640もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 16:07:22
てのべダゴ(ダンゴ)、つんきりダゴ(ダンゴ)、つみきりダゴ(ダンゴ)、ウドンの様に包丁で切ったもの、
お盆の迎えダゴ、送りダゴ、いきなりダゴ、ムギきり、やせうま、・・・等、色々ある。
641640:2005/05/04(水) 16:24:15
×ムギきり→○切り麦
宮崎の「ほうちょう」と信州の「ほうとう」名前が似てるよ。
642もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 16:36:17
宮崎の「ういろう」と名古屋の「ういろう」って関係あるの?
643もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 16:41:06
小田原には食品の「ういろう」と薬の「ういろう」があるけど?。
644もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 16:46:55
山口百恵にはロックンロールウイローってのがあったよね?
645もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 16:49:58
田沼意次のういろう政治もあったよね?
646もぐもぐ名無しさん:2005/05/04(水) 18:04:01
山口のみかんういろう ウマー
647ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/05(木) 13:59:28
韓国料理に興味あるひとは是非見てください!

http://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=28671459&area=tokyo
648もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 14:01:57
マルチポストうざ

自分の言葉で語ればいいじゃん。

649ホラ吉:2005/05/05(木) 17:07:25
>>648
〈`∀´#〉何言ってるニダ?
自分の言葉で語れと?

コピペ貼るしか能力がないニダに・・・あ、これは秘密だったニダ
650もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 17:23:29
マルチはただでさえ叩かれやすいのに
ウリ吉というだけで叩かれると判っているだろうに
それでも貼り続けるウリ吉…
651もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 18:06:56
>>647
わりい、その時間なら、漏れ
新どっちの料理ショー - 宿命のラーメン大熱戦
“塩vsしょうゆ”炎のスープバトル&伊東家の食卓(秘)話
▽もん絶&絶句&昇天

こっち観るわ。
652ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/05(木) 18:52:52
>>650
なるべく多くの人に伝えたかっただけですよ。それでも4スレ程度じゃないですか。
それに悪意的な内容のものじゃあるまいし、、それほど目くじら立てなくとも!
653もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 19:18:09
悪意があるのが問題じゃない!
知ったかぶる奴が滅茶苦茶ムカツクだけだ!
654もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 20:01:24
>>652
お前はジャムサンドだけ食ってればいい。
655もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 20:52:59
>>652
悪意なんて関係ない。人の感情を逆なでしてるのにいい加減気づけよ。
「それほど目くじら立てなくとも」なんて甘えてんじゃねぇよ!
656ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/05(木) 20:56:41
あのレス内容で逆撫でされる感情って一体。。。おぷっ
実はウチの嫁がどっち料理を見たがるので私もNHK見れないんですけどね。。(^^;
657だん吉:2005/05/05(木) 21:15:28
受信料払ってるのかい。。。?ぷっ
658又吉:2005/05/05(木) 21:18:38
>>654
もったいない。ウリ吉も絶食して神を目指して貰おう。
神の子に勝てそうとかぬかす香具師にはそれがふさわしい。

659もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 21:55:35
>>656  あのレス内容で
喪前のレス全てだ。
660もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 23:23:57
とりあえずキミの祖国が九州に近いって
だけで親近感持ってここに書き込むのは
止めてくれないかな。正直、迷惑でしかないから。
661もぐもぐ名無しさん:2005/05/05(木) 23:35:13
同感。凄い不快です。
いちいちよかぶって書き込むのやめてほしいです。
662もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 06:35:29
人の感情を逆撫でする奴は叩かれる。
気づかなければ、また煽る。
そしてまた叩かれる。
半万年たってもこの構図は変わるまい。
2ちゃんが全廃されても、よそで同じ事がおこるだけ。
ウリ吉が死んでも、次のウリ吉が現れるだけ。
663もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 12:33:41
幸せ回路が働いて、「何の罪もない自分を皆が虐めている。」に脳内変換して
いそう。自分が原因だとは露程にも思っていまい。鬱。
664もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 14:46:47
それが売りだから
665もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 16:35:04
ウリが問題というよりウリのレスを悪意的にとって反応している輩が一番問題だろ。

666もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 17:26:08
ななしウリ様、今日も書き込みご苦労様です。
667もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 18:47:37
悪意に取らなくても充分不愉快。
668もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 23:30:36
ウリ吉の弁護をする名無しは反日分子と見做してよいか?
669もぐもぐ名無しさん:2005/05/07(土) 23:44:01
ウリに悪意があるとしか思えない

そうでないなら、ウリ吉は幼稚園からの筋金入りの
いじめられっこだったに違いない。
それならあの異常なまでの偏屈な性格に説明が付く。
ウリ吉よ、犯罪だけはするなよ。
精神鑑定とか出されたら、おまい最悪の結果が待ってるのが
目に見えてあきらかやぞ。
670もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 06:04:25
936 名前:もぐもぐ名無しさん :2005/05/08(日) 01:17:18
韓国味付け海苔の自作に挑戦しました。
材料は近くの店で10枚99円の海苔とごま油、塩を購入。
結果は・・・油が多すぎた。でも味はまあまあ。
また挑戦します。


937 名前:もぐもぐ名無しさん :2005/05/08(日) 02:49:57
>>936
ごま油がポイントなんでしょうな。安くても、あちらさんの物
と違って日本のきめ細かい繊細なノリなら素材がいいから
色々と思考錯誤できるでしょう。

うまいのができたら、レシピ載せて下さい。

ウリ吉の自演だとしたら傑作だな
思考錯誤w
あんた考え方間違ってますからっ!!残念!!
試行錯誤で試し斬り!!
671もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 10:39:20
そうそう^^;人造キャラですれ違いな場外乱闘やらないで食の情報
交換しようや。半島人も日本人も中国人も気が向いた
時にまたーりと参加すればいい。
672もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 15:22:12
>>669 ウリに悪意があるとしか思えない
いいや、全然ないよ、悪意なんて。ただ自分の発言が他人にどう取られるかって
言う想像力が欠けてるだけなんだよ。基本的に善意の奴なんだよな。他人に対する
想像力が欠けてる善意だから迷惑極まりないし、時に感情逆なでしてくれるんだよ。
そしてこっちが腹立ててるのに気がつかない。はっきり言っても原因が自分だ
なんて受け入れられない。一種の発達障害なんじゃないかい?
673もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 15:30:20
なるほど。>>669>>672も、結局
ウリ吉は基地外と結論付けているから
言いたい事は同じですね。
674もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 15:33:07
>>672
同意
あいつは自分はまともで周りの叩いてる側が異常だと思ってるところが腹立つ。
なんで叩かれるのか全く自覚持ってなさそうだ。
675もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 15:43:09
ウリ吉のレスなんてあまり腹立つことないけどな。
あれがウリ吉じゃなくて名無しだったら気にもならないはずだ。
ウリ吉=在日だからってだけで忌み嫌うのは可哀想だろ。
676もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 17:14:48
まだわかってない奴がいるのか…
ウリ吉は在日だから嫌われているのではないですよ
過去半年分くらい、スレを読み返しなさい。
677もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 17:29:52
ここもコテに耐性が無いスレか・・・
情けないな。
678もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 18:27:53
コテが嫌ならコテ設定で非表示にすればいいだけってことがわかってないバカが多すぎる
679もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 20:35:23
例えば
634 :ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/04(水) 14:38:54
熊本の団子汁というものを食べた事がありますが、要するに具の寂しい水団ですよね。。(^^;

だが、これで食べ物板の知識人だとは冗談じゃない。
否が応でも反発せざるを得ない。
ところがウリ吉は、叩かれる理由がわからない。
680ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/08(日) 21:22:18
ん?また異常者が暴れてますね。。(^^;
私を叩くのはいっこうに構いませんが、他の人を巻き込んでスレを荒らすのは止めなさい!
681もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 22:03:22
>>680
どうでも良いけど、HNダサ
682もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 22:10:29
>>680
あなたが一番荒らしてるんですが。あなた出入り禁止。
683もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 22:13:14
異常者から見れば正常者が皆異常
思考錯誤は伊達じゃない(ry
684もぐもぐ名無しさん:2005/05/08(日) 22:21:09
>>675
ウリ君は在日じゃないです。
確か、親の代で帰化済みだったかと

あと、彼は自分では意識してないようですが
見下したような書き方とか、反日的な書き込みが多々あるんで叩かれてもしょうがないかもね。

σ(・∀・)は彼好きですよ、暇つぶしになるんでw
685もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 12:31:06
韓国も中国も日本も台湾も皆仲良くネ
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人〈`∀´〉人(´_ゝ`)
686もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 19:27:17
朝鮮人は別。
朝鮮人を床に敷き詰めて、テーブルを並べてから中国も日本も台湾も皆仲良くネ
ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人(´_ゝ`)
----------------------------------------------
〈`∀´〉〈`∀´〉〈`∀´〉〈`∀´〉〈`∀´〉〈`∀´〉
687もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 19:34:05
685も暇だなあ〜
688ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/09(月) 20:37:06
目に青葉 山ほととぎす 初鰹。。ぷっ
九州でも鰹をタタキで食す習慣ってあるんですか?
689もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 22:00:46
在日のタタキ
690もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 22:02:37
韓国にはあなたの家族が待っています。
家族は日本に魂を売ったあなたをこれっぽっちも恨んではいません。
かえってあげてください。家族の為に。
それがウリ基地の最大の幸福です。


                     異国のベジタリアンより
691もぐもぐ名無しさん:2005/05/09(月) 23:22:59
玄田牛一です。
ウリさん。仲間です。
692もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 00:30:09
>>689  在日のタタキ
いらん!
693もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 00:42:31
>>690
北系の土井たか子みてーだな。
694もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 01:35:54
韓国じゃなくて北朝鮮な悪寒
695もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 02:57:20
696もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 03:54:33
土井たか子は国賊じゃないよ、祖国では英雄ですから。
697もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:15:33
>>688
目には青葉 が正しい。
おまいの生知識が、また出てしまったな。
少しは日本語勉強しろよ新日本人。
698ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/10(火) 22:34:25
はいはい勉強勉強。。ぷっ
オリジナルをそのまま出しても面白くないでしょ?
わざわざ5.7.5に直して詠んでることがわからないかなぁ。。
まぁ馬鹿にそんな深い読みを求めても無駄ってもんですかねぇ〜(笑

699ホラ吉:2005/05/10(火) 22:37:34
さすが、ウリ吉君ニダ。

マンセー
700ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/10(火) 22:41:31
そういえば九州では鰹節以外に鰹の活用法がないと思われますが、何故生で頂かないのかネイティブの方おせーて!
701ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/10(火) 22:44:43
>>699
一般的にも流通しているので、私がオリジナルではないですが、、(^^;
702もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:45:59
>>698
負け惜しみ乙
字余り・季重ねの代表作である句を
台無しにして楽しいかい?
703もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:46:50
>>700
言ってる意味が分からんが・・・鰹のタタキは食うよ。
704ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/10(火) 22:49:28
>>702
はいはい、私の負けですね。。ぷっ これでオーケェー?(^^)

>>703
あぁーそうですか?あまり聞きませんが、、四国とかは有名ですが。。
705もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:52:00
ウリは負け犬ニダ
鍋にするニダ
706もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:52:30
>>福岡の兄ちゃん

鰹のたたき、食べるよな?
707もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:52:33
>>700
おまいが低能の在日なのは、よ〜くわかってる。
せめて、日本に劣化コピーを広めるのだけは止めてくれ。
文化レベルの低下につながる。
脚をひっぱるくらいなら、どうぞ韓国でも北朝鮮でも帰ってくれ。
帰れるものならな。
708もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:55:11
新日本人に俳句の真髄など…
半万年勉強してもわかるまい
709ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/10(火) 22:56:49
なんだか歪んだ自尊心を傷つけてしまったみたいね。。(^^;
ソーリーソーリー!ぷっ
710もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 22:59:27
うりきちも博多にいた事があるとか言っていたはずだが
何を食っていたんだ?
@博多暮らしは全くのウソ
A博多の北、国境のむこうの半島暮らし
B博多で暮らした事はあるが犬鍋とキムチだけの食生活
711ホラ吉:2005/05/10(火) 22:59:40
本当に、2人は親友同士ニダね
嫉妬するニダよ
712もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:00:31
ウリ吉の一本勝ち
713もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:01:31
普段からチョン様と親しまれているウリ基地も
小学生ですら退いてしまうようなシャレをかますほど・・

これいじょうはかわいそうじゃ無いか。
ウリ基地は友が欲しいんだよ。
こんな過疎スレでしか自己実現出来ない、
家族にもチョンハゲって言われて傷心なんだよ。

だから適当に見守ってやれよ、な。
チョン様だってわかっているはずさ、な、そうだろ?
714もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:03:57
日本に帰化して、ここまで日本人になれないうりきち先生って
素敵
715もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:08:45
先生!うりきちクンとは友達になりたくありません!!
716先生:2005/05/10(火) 23:20:55
落ちつきなさい、715。
そういうことは気付かれないようにこっそりいいなさい。
聞こえたらいくら何でもかわいそうでしょ。
いい?わかった?
瓜墓地にはそれとなく接してね。
ね、先生とお願い。
あの子には帰る国が無いの、かわいそうな子なの。
ね、お願いよ、先生とお願い。
717もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:22:28
しかし697って相当な間抜だな・・・これじゃウリ吉も呆れるわけだwww
718もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:29:13
ウリは負け犬ニダ
鍋にするニダ
719もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:31:52
九州ネタ全然でねえじゃん
720もぐもぐ名無しさん:2005/05/10(火) 23:54:53
秋太郎って鹿児島以外に食べるんだろうか。
ヅケにすると上手いんだけどなー。
721もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 00:57:31
カジキなら東京や福岡でも、回転寿司のネタで普通に回ってる。
ただ、そのカジキが、バショウカジキかどうかは知らない。
秋太郎なんて呼び名は初めて聞いた。
722もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 05:02:15
>>717
恥の上塗り乙
あ、ちょんに恥の概念は無いですかそうですか。
723もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 11:55:36
そうやってすぐ釣られるから間抜けだって言われんだよ。
今後ウリ吉ネタはよそでやってくれ。
724もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 13:37:04
鰹のたたき・・・田舎のスーパーでも売ってる(長崎県)
        高知県でよく食べられてる。土佐酢、アサツキの類、生の大蒜
        (2〜3ミリ)と共に食べる。炙るときは藁の火でやるのが最高。
以上、元高知在住者でした。
725もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 13:56:44
九州の物って分けじゃないが、そろそろニナ貝(関東での呼び名は「しったか」かな?)の季節ですね。
塩茹でして食べると、ビールがすすみますな^^
726もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 15:23:46
九州に生まれ育ってしまった以上、醤油は甘くないと
耐えられん。東京からきたおばちゃんが、九州の醤油を
けちょんけちょんに貶して帰っていったよ・・
727もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 18:50:24
九州にも甘くない醤油を造ってるとこがある。
昔からそこの醤油を使っているため、他の甘い醤油はダメ。

「うまくち」って「甘口」と書くのか…どうりで甘いはずだ
728もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 18:55:19
>>726
いや、九州で生まれ育ったが、醤油は関東物の方が美味いよ。
甘い味付けが好きなら、砂糖追加すればいいだけのこと。
仕事で東京近郊に10年住んだ結論。
729もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 19:13:00
>>727
どこの会社の醤油か教えて下さい。
簡単に手に入るなら試してみたいよ。
730729 :2005/05/11(水) 20:27:33
アンカー間違えた・・・
>>726
どこの会社の醤油か教えて下さい。
簡単に手に入るなら試してみたいよ。
731もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 20:43:49
>>721
ハイウオ=カジキ
最近まで、ハイウオが一般的な名前と思っていた。
732もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 20:47:13
たしかに722はド間抜だな
733もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 20:59:03
>>729

727ではないが西岡醤油が俺のオススメだ
734もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 21:07:49
>>725
ニナ貝はビナと言い、塩茹でして出すと縫い針か楊枝で身を出して、そのままかお好みでソースつけて
食べる。
735もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 21:12:35
貝喰いてぇ!
736もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 22:05:50
コリコリしてるしね。(貝柱は別)
…個人的には、赤貝、さざえ、かなあ・・。
737もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 22:18:11
貝と言えば「たいらぎ」かえ?
738もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 22:50:53
有明海沿岸のシャミセンガイなんてどうなんだ?
739もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 22:54:26
>>738
貝が食いたいからって、馬島、藍の島に取る為潜りに行ったらいけないぞw
740729:2005/05/11(水) 23:04:31
>>733
西岡醤油、検索したら佐賀県の会社みたいですね。情報ありがとう。
近所のスーパーで探してみます。

貝と言えば「マテ貝」思い出した。子供の頃、津屋崎海岸だったっけ?で、
スコップで表面削って、穴に塩をひとつまみ・・・楽しかったなぁ・・・
741もぐもぐ名無しさん:2005/05/11(水) 23:23:27
742もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 05:16:28
>>739
洞海湾のアサリとってる漁業関係者さんでつか?
743もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 06:04:10
洞海湾に、アサリっているのか?
いても食えるのか?w
744もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 22:58:05
>>743小学校の総合学習(社会科)で習うはず
洞海湾でアサリは採れるようになった

>>739
そんなに貝が食べたいなら小倉駅の南口で西側に逝け
745もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 23:14:49
>>744

>>743>>739も俺なんでw

小学校の総合学習(社会科)で習うはず
洞海湾でアサリは採れるようになった
↑少なくとも、俺が小学生の時はならわんかった

そんなに貝が食べたいなら小倉駅の南口で西側に逝け
↑無理、居住地から遠すぎるw
746もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 23:28:04
そんなにアサリが食べたかったら北朝鮮に行けば良いのに。
747もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 23:32:11
ん、君の住んでる所は、アサリが普通に買えないのかな?w
一般的に、日本国内(例外があるかも知れないが)なら普通にアサリは買えると思うんだが
748もぐもぐ名無しさん:2005/05/12(木) 23:37:14
以前、父親が「安い」という理由でワタリガニを5杯買ってきた。
案の定、中身がスカスカ。
…後日、弟が同じく「安い」という理由でハマグリを買って来た。
立派な殻の中の身のなかは、ほとんどシジミ。
育ててもってこいや〜!!
749もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 00:01:58
店のご主人、相手の人柄を見た商売だったんだな。
なかなか粋な計らいだ。
750もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 01:03:57
「博多っ子」って言うお菓子、知ってる?
751もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 04:46:13
>>740
マテ貝取り、子供の頃潮干狩りだか釣りだかで海行ってやった記憶がある。
干潟の上の方ちょっと削って、出てきた穴に塩かけとくと
超縦長の貝が顔出すんだっけか。しかしヘンな形の貝だったなぁマテ貝。
752もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 05:50:22
>>751
干潟でもできるんですねぇ。私がやったのは海水浴場みたいな砂浜でした。
塩水がジワッと出たあと、アスパラガスみたいのがピュッとでてくるんですよね。
753もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 10:52:43
>>751
バターで炒めると美味しいんだよね。
754もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 14:14:58
俺はマテ針ってやつでプスッと刺して釣り上げてた
干潟を掘って穴を見つけるんだけど、掘らずに適当な穴に突っ込んだら
カラフルでブヨブヨでグニョグニョな何かが中身をでろでろに吐き出しながらうぎゃー
755もぐもぐ名無しさん:2005/05/13(金) 22:27:26
>>729
アンカーミスって書いてあったから、あえて答えなかったよorzゴメソ
うちは株式会社隈田本店のマスタカ醤油を使ってる。
配達もしくは店に行かないと買えないらしい
756もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 15:14:43
ALL、マテ貝についてですが、寿司ネタにはならないのでしょうか?

江戸前握りですと「煮ハマグリ」が有るので、「煮マテ」も出来そうに思うの
ですが・・・?・・・(出来るのなら、ぜひに食したい:新メニューに!!)
寿司職人さんやプロの方の意見キボン(教えてたもう〜〜〜!!)

ちなみに某は現在、神奈川県在住です!
757もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 16:18:55
ハマグリやアサリとかってシンプルな味付けで食ったりしたけど
マテ貝は濃い味付けで食ってたなぁ、貝自体がそんなに旨いもんじゃ無いのかな
758もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 16:33:51
マテ貝は中国では養殖されてるんだね。ホタテやアサリの養殖はよく聞くけど、
マテ貝の養殖は、日本で聞いたことないな。
http://www.oshokuji.org/esd/19990515/

>>756
たぶん想像だけど、一般的に需要が無いからじゃないかなぁ。
刺身にもできるらしいし、問題は無いと思うけど、
売れなきゃ商売にならない気がする。
759もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 18:14:48
おっ! 早速のレス有難う御座います!!!

>758
>たぶん想像だけど、一般的に・・・ 売れなきゃ商売にならない気がする。

以前、バター焼き、煮物(醤油味)、刺身等を食べた事が有りますが、何れも
「旨い(美味しいより格上)」と言う表現が合う味でした。
特に、煮物は食べながら「江戸前握りの技法で煮マテを握れば」かなりの物に
成ると思いました。(本職の方に叱られかも知れませんが・・・)
商売に成るOR成らないは、「味(値段も有るでしょうが)」に掛かっていると
思います。(正直是非に食してみたいものです!!)
760もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 18:42:10
マテ貝の握りは見た事ないけど、アゲマキならたまに寿司屋にあるよね。
761もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 20:04:57
「江戸前」は(建て前じょう)、東京湾だからじゃない?
762もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 20:46:58
>>761
マテ貝は富津や袖ヶ浦でも捕れるけど、アサリやハマグリの外道と見られるからなぁ。
キス釣り中に釣れる外道のメゴチみたいに、食べると美味いんだけどね。
763もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 21:34:41
ヒザラガイ・カサガイ・テングニシ・タコブネ
みんな美味いよ。
764ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/15(日) 22:27:17
マテ貝は東京のスーパーでもたまに並んでますが何か?
765もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 22:39:52
シカトよろ
766もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 22:48:49
チビキを最近は魚屋であまり見ないな。
767もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 23:44:15
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止!
768もぐもぐ名無しさん:2005/05/15(日) 23:46:47
>>767
同じく同意
769もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 02:48:32
>762
メゴチのてんぷらは美味しいよね。
でも、天丼なんかだとキスになってしまうんだよね。
770756&759:2005/05/17(火) 15:15:57
>761
>「江戸前」は(建て前じょう)、東京湾だからじゃない?

「江戸前」は、確かに東京湾(旧江戸湾)ですが、関東大震災により失職した
寿司職人達が、故郷等に帰り日本全国に広がったので、現在では「煮る、焼く、
酢〆」等のいわゆる「仕事」がして有る寿司の事で、生ネタを使う「生(新鮮)
握り」と区別する様な意味で使われています!
従って、「煮マテ」を寿司ネタとするならば、「仕事」がして有る寿司ネタと
して「江戸前」としても差し支え無いかと・・・・・・・。

771もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 18:47:43
関東大震災には、そんな副産物があったんですね。
772ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/17(火) 22:28:30
今日はもうダメっぽ。。(^^;
773もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 22:43:12
マテ貝って、塩をかけて捕まえるらしいですね。
面白そうなので今度やってみます。

774もぐもぐ名無しさん:2005/05/17(火) 23:35:10
>>773
地域にもよるが、潮干狩りのシーズンそろそろ終わるよ。
干満の時間とかもあるし、ネットでよく検索して、早めに行きましょう。
775もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 00:33:11
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止!
776もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 05:16:25
>>775
オマエもいちいち反応すなっ!ばかちんがぁ!
777もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 11:05:53
776=ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止!


778もぐもぐ名無しさん:2005/05/18(水) 21:56:46
マテ貝いいなあ。
子供の頃から図鑑で採取法だけは知ってたんだけど
地元が日本海側だったんであんまり干満の差がなくて。
一応 全国的に分布はしてるみたいだけど
なんで流通に乗らないんだろうね。
アシが速いのかな?
779もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 02:06:57
採集するのに手間かかりすぎて、採算とれないとか…
寿司やでアワビクラスになるわけないし。
780もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 03:50:24
>>779
中国では大衆料理で、養殖も盛んみたいです。
単に、アサリやハマグリの外道として、市場での評価が低いんだと思うが・・・
有名な話だが、むかしマグロはトロより赤身の方が評価されてたらしい。
将来、マテ貝も何かのきっかけで脚光あびるかもね。

781ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/19(木) 22:52:53
>>777
あのぉみなさん迷惑がってますけど。。。いいかげんやめたら?
782もぐもぐ名無しさん:2005/05/19(木) 23:26:28
つくづく他人の感情に無神経な奴>ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2
783もぐもぐ名無しさん:2005/05/20(金) 22:42:00
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止
784もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 05:08:27
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止

こう書かれて嫌がってるのは貴様だけ
785もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 11:31:52
自分の居る県は瀬戸内に面してて、魚貝は豊富なんだが
寿司ネタが大きすぎてうんざりしてる。で、回転ずし専門。
786もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 12:15:10
俺も寿司ネタが大きくてうんざりしてみたいです
787もぐもぐ名無しさん:2005/05/21(土) 14:48:28
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 はお口の生臭い在日朝鮮人
788もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 00:02:17
>>787 お口の生臭い在日朝鮮人
漏れたちが ウリ吉 を嫌ってるのは香具師が朝鮮人だからじゃない。無神経で
不愉快だからだ。素紺と子勘違いするな。
789もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 12:10:55
いずれにせよ
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止

790もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 21:33:03
ウリ吉って九州の食材にもそこそこ精通してるようだし、なかなか面白い問題定義するから俺は歓迎だな。
791もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 22:53:43
>>790
自作は止めてください。本当の九州人からすれば、大した知識でもないし
参考にもなりませんよ。
792もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 23:14:43
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 自作自演書込み禁止
793もぐもぐ名無しさん:2005/05/22(日) 23:57:42
>>785
佐伯市?
794びちびち:2005/05/22(日) 23:58:50
朝市(ユニー)もしくはダイエー 
以上
795もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 03:29:32
>>790
俺もウリの参加には賛成だよ。
九州人以外の人間からの第三者としていい燃料にもなるしな。
796もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 06:15:07
<=(´∀`)>
ウリ…もとい僕は九州に住んでいたことがあるニダ…です。
ニトロ配合燃料でチョパーリもファビョーン汁ニダ!!


てのがオチだから、
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止

797もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 09:35:50
内祝いで小田口屋の薩摩揚げの詰め合わせを頂きました。
これからやっと温めて食べますが、すでに半分ぐらいそのままで食べてしまった...
しかしそのままでもうまい!!どれも美味いですが、サツマイモの入ったやつが激ウマですね!
あーーはやく温かいの食べたい〜〜 オフィシャルサイトのBBSに書かれているように
焼酎をちょっとかけてから温めたいけど焼酎が無い…
798もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 09:53:32
鹿児島は幸せそうだな、独自の食文化があって。
佐賀、大分は特色がほとんどなく福岡の受け売り。
けど明太子うまい
799もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 10:15:50
>793
もうちょっと北。
故、池波正太郎さん(作家)がいってたが「魚の羊羹」みたいな感じ。
800もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 10:28:35
ご飯たけたーー!!!!薩摩揚げあつあつぅ〜〜!!
・・・・うまい(´・∀⊂)
801もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 10:31:08
すごい…薩摩揚げふっくらしてる〜〜
802もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 10:36:21
ちょっとだけ醤油をたらしてみる…・・・・うまい( ⊃ω;`)
803もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 11:54:55
薩摩揚げ、フライパンに少し油ひいて、焦げ目付けても美味いな。
804もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 11:56:53
>>643
亀レスだけど。
ういろうって本来は薬のことだったそうです。ただ、その薬がやたらと苦かったので口直しにお菓子が付くようになって、
そのうちにお菓子の方もういろうと呼ばれるようになり、現在のお菓子のういろうになったとか。
小田原には薬のういろうがあるとは驚きました。伝統的な用語法です。
805もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 11:59:10
宮崎にもあるよ。青島ういろう
806もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 14:36:24
>>805 ういろう
柳?
807もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 18:19:32
本州の出身です。
九州にきて、家庭料理をしても、夫があんまり食べてくれずうつになるんです。
しょうゆは夫が買ってくるかつおしょうゆややたら甘いしょうゆ使ってみるけど
自分は上品な薄味がすきなんであんまりおいしくない。
はっきりいって地場しょうゆまずい。茨城のキッコーマンの方が好きだ。

しょうゆをどぼどぼ使って、真っ黒になるまで煮込むのは夫が好きらしく
勝手にやっておりますが、ほんと、甘すぎるので好きじゃない。

上品な、薄味の煮物が好きだ。夫がいないときのおかずは和風煮しめ。
808もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 19:12:38
本州のどこ出身?
ご主人はどこ出身?
キッコーマンって茨城県の会社だったっけ?
と、ネタに混じれ酢してしまうw
809もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 20:07:28
810もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 20:15:25
キッコー印のメーカーが多いのか。
これではキッコーマンと間違うよ。
811もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 20:28:23
>>807
味付け別のもの2種類作ればいいじゃない…と思うんだけど。
育った味付けが違うんだからしょうがないじゃない。
812もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 21:37:19
在九州の方にお聞きします。

鶏の足(爪先までの羽毛の無い部分)って
ふつーに食べるものなんですか?
最近まで可食部分とは知らんかったですよ…
813もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 22:23:19
>812
香港あたりでは普通に露天で売ってる。
九州では一般的じゃないとおもう。かえって、都心のラーメン好き
の方が多くたべてんじゃないかな。
814もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 22:47:47
鶏で食用にならないのは羽毛くらいかな?
骨だって直接食べないけど、鶏がら出汁にして
間接的に食用にするでしょう。
815もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 23:08:19
>>812
出汁取り用で食うたこと無いなぁ。
水炊きなんかで、良い出汁が取れる部位ですよ。
816もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 23:27:19
>>812
中国に行ったとき歓迎宴で喰っただけで、九州で食ったことはないな。
因みに悪い味じゃなかった。
817もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 23:29:29
火を通してやわらかくなったら、
騙されたと思って塩胡椒で食べてみたら?
818もぐもぐ名無しさん:2005/05/23(月) 23:42:59
解決レシピ、鶏足(もみじ) 
http://kaiketu-chef.g.hatena.ne.jp/devilman/20050424/p1
819鶏の足812本:2005/05/24(火) 00:33:34
それまではラーメンスープに使われていることも
知りませんでした。お恥ずかしい。

九州の家庭料理という訳ではないんですね。
ふつーに売ってるのも食べてるのも大分だけか…
甘辛醤油煮?なのに、全く煮崩れていないから
調理法も気になっていたのです。煮るだけか…

皆さん、遅い時間にありがとうございました。
820もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 12:23:26
まあ、ゼラチン質だから、ちょと見当違いだけどスッポン
みたいなもの。海外の屋台では辛子をペタッと塗ってくれるよ。

あと、ダックが多いが九州ではやっぱ地鶏。
821もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 20:17:34
平戸南蛮あごめしを食べたくなったよ
822もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 21:54:58
平戸といえば牛蒡餅
823もぐもぐ名無しさん:2005/05/24(火) 22:38:55
うんにゃ、カスドース。
そして、六曜館のコーヒー。
>>821>>822
わがたちは平戸んもんきゃ?
824もぐもぐ名無しさん:2005/05/25(水) 05:06:51
>>820
鶏といえば、福岡ドームでホークス応援する時に食う
三瀬鶏の唐揚げが美味いよな。
825もぐもぐ名無しさん:2005/05/25(水) 09:20:18
>>824
その帰りに牧のうどんで食う、かしわごはんとうどんが好き。
826もぐもぐ名無しさん:2005/05/25(水) 23:07:09
かしわといえば、資さんうどんのかしわおにぎりもいいぞ。
うどんに合うおにぎりといえばこれだな。

で、おみやげにおはぎ。大きさも手頃、甘すぎずそれでいてふっくらとした
ボリューム感がいいね。
827もぐもぐ名無しさん:2005/05/25(水) 23:34:25
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止!


828もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 07:21:37
長崎でちゃんぽんは食べた事無いけど、リンガーハットのちゃんぽんが
大好きなσ(・∀・)がやって来ましたよ。

【地域】長崎ちゃんぽん・皿うどん「三冠」 九州5県、人気の郷土料理調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116997412/
829もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 11:02:33
チャンポン麺大好きだ。麺の製法がちがうと聞いた。
今はどうか知らないけど、タンメンも好きだ。
830もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 11:34:57
>>829
広東系の麺はかん水を使用しますが、福建系の麺は灰汁を使用します。長崎の
華僑は福建人ですので、チャンポンの麺も福建系です。
福建省に行ったとき地元の麺料理を食べたけど麺といい具といいチャンポン
そっくりだった。鄙びた素朴な味でした。
「吃飯」の閩南語発音が「ジャーポン」です。関係あるのか?
831もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 12:37:33
>>830
チャンポンよく食うけど、麺の色、黄色っぽいよね?
あれかん水じゃないの?
832もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 12:43:18
マトモな作り方だったら灰汁を入れても黄色くなります。でも凝集力が
いまいちだからあの太さになります。製麺業者の知人談。
833もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 12:46:52
>>832
そーなんだ。てっきり、かん水と思いこんでたよ。
834もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 22:38:25
ダシは「いりこ」ベース
醤油は「うまくち」
正月は「がめに」
ラーメンは「とんこつ」
この辺は南九州から山口まで共通だろ?
四国の方はどうだろうか?
835もぐもぐ名無しさん:2005/05/26(木) 22:39:07
それと刺身は「ハマチ」これも基本
836もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 00:06:12
>>834
「がめ煮」は博多のみでは?
>>835
養殖は不可。
837もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 11:15:55
「がめ煮」って、筑前煮(だいすき)のこと? 間違えてたらごめん。

で、九州内って江戸時代から隣人でも仲悪いよ。人は気さくなんだけど。
838もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 11:40:58
>>837
おまい、ずいぶんと長生きなんだな。
839もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 16:30:55
ワラタ
840もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 20:16:14
>>834
「がめ煮」って食べたことないからわからないけど
正月食べるのはお煮しめ。乾物と鶏肉がごっそりはいってる。
鹿児島のラーメンは「豚骨+鶏がら」だったと思う。
刺身は青魚が多いけど、ハマチだけとは限らないよ。
841もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 21:35:18
>>840
おまいさんは、鹿児島ですか?
鹿児島も殆ど変わらない筈、なぜなら
家も親が鹿児島だから
842もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 22:01:10
「がめ煮」って言えば、骨付き鶏肉使うから時間が経つとゼラチンができる。
一般的に言う「筑前煮」とはそこが違うと思う。
843もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 22:07:22
>>841
840です。鹿児島出身ですよー。今は県外出ちゃってますけど。
そうなんですね、「がめ煮」がマジでわからなかったんですよ、何それって感じで。
多分煮しめなんだろうけど、筑前煮みたいなものだったら違うしなあとか思って。
844もぐもぐ名無しさん:2005/05/27(金) 23:01:15
>>834
残念だが、山口で美味しい豚骨ラーメンの店は無いっす
>>830
ちゃんぽんといえば、
八幡では銀河のちゃんぽん、戸畑なら駅裏から渡場への道沿いの幸福
@北九州市
845もぐもぐ名無しさん:2005/05/28(土) 00:01:32
北九州と言えば、焼きうどんではないか。
846もぐもぐ名無しさん:2005/05/28(土) 00:12:40
いやいや、鰯の糠炊きだろ。
847もぐもぐ名無しさん:2005/05/28(土) 09:39:48
イワシは焼いて。
焼きうどんも確かにうまいが、ソース焼そばを支持する。
こま切れのキャベツ、豚肉、真っ赤なショウガ、青海苔。
848もぐもぐ名無しさん:2005/05/28(土) 11:25:51
今日、宮崎産マンゴー初めて食べた。フィリピン産、メキシコ産、は食ったこと
あるが、香りも味も数段違う。
美味いとは噂に聞いていたが、ここまでレベルが違うとは思わなかったよ。
849もぐもぐ名無しさん:2005/05/28(土) 22:20:04
>> 焼きうどん
そがんもんあるとね。知らんやった〜!
850もぐもぐ名無しさん:2005/05/28(土) 22:24:54
警告:ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止!



851もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 00:59:06
>>848
国は忘れたけど、どこだったかアジアからの留学生が、
「日本の店頭でよく見かけるマンゴーは、自分の国では一番人気の無い
美味しくない品種です。本当はもっと美味しいんですよ。
是非私の国へ遊びに来てマンゴーを食べてみて下さい」
とインタビューに答えているのを新聞で読んだ事があるよ。

そうか、宮崎産は美味しいんだ。今度食べてみよう。
852848:2005/05/29(日) 01:26:19
>>851
値段が輸入物より2〜3倍高いし、買うのに躊躇したけど味は絶品だった。
切る前からイイ匂いがしてて、輸入物とは全然違うよ。
高いけど一度くらい食う価値はあるよ。
853もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 01:38:45
>851
たぶん台湾産だよ。宮崎産も機会あり次第、たべてみようっと。
854ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/05/29(日) 11:48:31
マンゴーは口のかぶれるけん苦手ばってん!
855もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 13:21:13
>>854
ウザイ わざとらしい九州弁もどきはやめろ
856もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 13:41:33
>>854
風呂入ったか?朝鮮人
857もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 15:44:45
>>854
そんな言い回ししないよ、ほんとの九州人は。
858もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 17:23:13
バッテンて否定形の接続詞だからな、基本的に。
859もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 18:46:12
警告:ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止!
自分に不都合な文字は目に入らないらしい。
860もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 19:01:24
ばってん=But だよな?
861もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 19:33:53
>>860
シャレじゃなく「but then」から来ているというウワサ。
意味もまったくその通りなので信憑性もある
862もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 22:09:19
>>861
そうすると九州弁は英語との混合言語だという結論が導き出せそうな悪寒。
論文を執筆して学会で発表してくだされ。画期的な事態だ。
863ウリ吉  ◆RHvH5zGaTA :2005/05/29(日) 23:03:11
おれは朝鮮人のウリ吉だ。
朝鮮人をパカにすると、街宣車の運転手がおまえんちに行くぞ。
864もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 23:46:56
「どんたく」がオランダ語だからありえん話じゃないか
865もぐもぐ名無しさん:2005/05/29(日) 23:55:04
肥後もっこすのもっこすってハングルだって聞いたことがあるけどな。
866もぐもぐ名無しさん:2005/05/30(月) 00:10:56
食事ネタじゃないのか…
867もぐもぐ名無しさん:2005/05/30(月) 00:28:59
方言って、そんな古いものばかりとは限らないよね。
「ちかっぱ」「ばり」なんて、戦後の方言だよ。
868もぐもぐ名無しさん:2005/05/30(月) 01:11:15
ウリ吉ってヤシいつ頃でてきたの?
ちょっと迷惑なんですけど・・
荒らさないでくれる?
869もぐもぐ名無しさん:2005/05/30(月) 08:26:22
肥後ずいきのずいきは何語ですか?
870もぐもぐ名無しさん:2005/05/30(月) 08:58:24
>>864
名詞は容易に移入できるし、動詞・副詞・形容詞なども文法的に整除すれば移入
できるけどけど、文法組織にかかわる付属語(助詞、連体詞等)は移入が困難。
と、混じれ酢してみるテスト。
>>869
それぐらいググレ!
871もぐもぐ名無しさん:2005/05/30(月) 11:03:24
……>869
肥後のずいき(里芋の茎)だろ。
ちなみに、九州特有の食べ物じゃないとおもうんだが…。
872もぐもぐ名無しさん:2005/05/30(月) 11:35:44
「菱の実」食べてみたいんだが、福岡市で入手方法ってある?
873もぐもぐ名無しさん:2005/05/31(火) 13:06:13
ああ、あれね、小学校の頃よくつまんで食べてた
874もぐもぐ名無しさん:2005/05/31(火) 18:25:35
>>873
柳川の人? 柳川に遊びに行った時、探したんですけど、「菱の実アメ」とか
「菱の実茶? 」しか見つからなかった・・・
875もぐもぐ名無しさん:2005/05/31(火) 18:35:11
>>868
2年前には既に見かけてた。
彼にはアンチもシンパもいるから何かと揉め事が起きるようだ。
876もぐもぐ名無しさん:2005/05/31(火) 23:15:14
ウチワエビ万歳!
877もぐもぐ名無しさん:2005/06/01(水) 00:30:25
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 2ch全体で書込み禁止!

そんなに日本が嫌なら即刻出て行け!

ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1116904096/293
878もぐもぐ名無しさん:2005/06/01(水) 05:19:33
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 2chを含めあらゆるネット掲示板で書込み禁止!

879もぐもぐ名無しさん:2005/06/01(水) 10:28:30
コテは嫌われるねえ…
数年前元気だった某コテハンはミクシィの料理コミュで
相変わらず空気読まないカキコしてた。
880もぐもぐ名無しさん:2005/06/01(水) 22:01:36
コテでも好かれる人と
蹴られるウリがいる。そこには天地ほどの差がある。
881もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 11:19:51
 31日、フランスの衛生省(日本の厚労省に相当)は、
「食べると人体に悪影響を与える食料」のリストに
韓国の民族料理であるキムチを追加した、と発表した。
中毒性が高く、脳細胞にダメージを与えるとされる
「カプサイシン」が多量に含まれている事が主な理由で、
この発表と同時に韓国からのキムチの輸入が全面的に禁止された。

これについて、韓国の潘基文(パン・ギムン)外交通商相は
「全く事実無根。もし有害だとしたら、なぜ韓国人は普通なのか。
我々が普通に食べ、そして生活出来ている事が、何よりの
"安全の証拠"である。」と強い憤りを露わにした。

今回の発表による、キムチ全体へのイメージ低下と
輸出する業者へのダメージは必至だ。
キムチという有力な輸出産業を失った場合、
韓国経済へのダメージも計り知れない物となるだろう。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/31/20050531000073.html
882もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 12:23:34
 /■\
∩´∀`∩
ヽ   丿
( ヽノ
し(_))
デブの味♪
883もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 14:36:29
とおりもんばたべんね。
九州の味のの基本? そりゃぁ内職さぁ。
884もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 14:48:17
ほーせーさん、つまらんばい。
885もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 14:55:54
つまらん? まぁ とおりもんばたべんね。
といってネタが寒かったコトから逃げてみる。
886もぐもぐ名無しさん:2005/06/02(木) 22:31:11
>>881
とっても面白い記事ですね。
887もぐもぐ名無しさん:2005/06/03(金) 16:08:43
やっぱ鶏鍋でしょ。ゴボウに水菜か菊菜で決まり。
あ、水炊きじゃないですよ。それも大好きですけど…
888もぐもぐ名無しさん:2005/06/03(金) 19:43:33
八八八
末広がりゲッツ!!
889もぐもぐ名無しさん:2005/06/03(金) 21:45:24
>>881
マルチ捏造コピペ乙。サイドワインダー!
>>888
發財!發財!
890もぐもぐ名無しさん:2005/06/03(金) 22:55:17
トンコツなんて朝鮮人の食いもんたい
九州は朝鮮人おおいたい
汁の塩分が足りないたい
味噌を食えたい

俺、九州のラーメン食うくらいなら氏にたい
891もぐもぐ名無しさん:2005/06/03(金) 23:07:02
>>890
勝手に死ねば?
892もぐもぐ名無しさん:2005/06/04(土) 19:48:20
>>881  ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/31/20050531000073.html
面白がってソース元に行ったらK-1の記事だった。鬱。でっち上げ記事に騙された。
おまけにマルチコピペ。人騒がせな。
893ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/06/05(日) 12:52:58
むしろ韓国は牛骨のほうが多いです。。

894もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 16:11:17
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 書込み禁止!
895もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 17:00:25
ウリ吉君、名無しで書き込んでくれよ、
その名前だとあれるから
896もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 17:49:33
ネタがないとウリ吉攻撃か・・・
情けないな
897福岡県人:2005/06/05(日) 18:52:52
福岡県人ですが「かぼちゃだんご汁」というのを家では食べています。これって他の家でもあるのかな?教えてください!
898もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 18:55:22
ウリ吉だろうが誰だろうがマジメに参加する奴なら歓迎する。
これが九州人の心意気たい。
899もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 18:56:18
>>897福岡のどこですか?
漏れ(久留米)は特に、かぼちゃとだんごという組み合わせの汁は
しらない。

900もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 18:57:58
>>897漏れもそれきになった。
普通のカキコしただけで禁止!っていうのはちょと・・
901もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 19:53:52
過去の実績によって信用がありません。じきに本性を現しますので予防処置です。
902福岡県人:2005/06/05(日) 20:10:31
>>899福岡と大分の県境です。あと雑煮に砂糖いれたりします。
903もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 20:17:08
>>893ブタ番とったあげく牛骨か
そのままBSEで氏ね
904もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 20:25:23
>>898-900
名無しウリ吉乙
905もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 20:25:55
>>902 雑煮に砂糖
申し訳ないが漏れ的には「おえっ!」て感じ。
雑煮にあんこ入りのもちを入れる香川県に次ぐ衝撃。
906福岡県人:2005/06/05(日) 21:20:59
>>905たしかに他人に話したらそういう反応してました^^結構うまいですよ。でも普通の雑煮に砂糖入れても美味しくないと思います^^;。家では薄めに味付けして後は個々で調整して食ってます。
907もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 21:31:10
トマトに砂糖ならよく聞くが
908もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 21:40:03
>>906あなたの家だけってことはない?
親類、近所の人みなそう?
909福岡県人:2005/06/05(日) 21:56:02
>>908親類はいれてます。近所は入れたり入れなかったり。で知り合い(県内の人)に聞いたら入れてる人少ないですがいます。やっぱり家近所の風習なのかな^^;
910もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 22:53:25
>>909
そんな食習慣聞いた事ない無い。もしかしたら、
秀吉の朝鮮出兵の時に連れてこられたのでは?
911もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 23:03:21
>>909
砂糖を入れる習慣は四国から大分経由で、来たのかも。
もしかして、福岡県人さんの先祖は四国の人じゃない?
912もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 23:08:23
>>909
もしかしておばぁさんあたりが作ってる?
昭和の戦争期の食糧難の頃の話で聞いた気がする。
戦争中や終戦後は食べものがなくて、代用食を色々工夫して食べていたと
サツマイモやカボチャを食べるたびにうちのばーちゃんがいってた。
もっとも当時は具もそれのみでほんの少し、あとは汁ばっかりだったそうだけど。
913もぐもぐ名無しさん:2005/06/05(日) 23:14:47
なるほど、かぼちゃとか芋って貧しい頃の日本のイメージだから
その名残かも
914福岡県人:2005/06/06(月) 11:10:38
レスありがとうございます!10年来の疑問に決着を・・・

>>910そんな昔のことはわからないのでなんとも言えませんね^^;
>>911祖父、祖母までこちらの人間ですがそれより昔は判りません。もしかしたらそうかもしれませんね^^
>>912おばあちゃん直伝を母がつくっておりました。ちなみに「かぼちゃだんご」は非常に甘く「ぜんざい」や「汁粉」のような感覚で食べています。

915もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 11:16:31
旦那の実家の鹿児島の田舎の雑煮はアンコ餅+砂糖入り。
絶対食えない!
しかも鹿児島特有の甘〜〜い醤油使うし。
916福岡県人:2005/06/06(月) 11:24:42
>>915おお!砂糖入りきました!鹿児島ですか・・・しかもアンコ餅入り。すごいなあ家の雑煮より甘そうです。味覚は個人差と慣れが有りますから・・・頑張って下さい^^;
917もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 13:29:00
うどんに砂糖かけて食べた話し聞いたことある?
福岡県南部の方の食風で聞いたことあるんだが?
918もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 15:28:20
>>915
あんこ餅はあまり聞かないな。
もしかしてごく一部の家だけじゃないのかな。
あんこ餅雑煮は北海道か東北にあるとは聞いたことあるけど。
鹿児島の雑煮は焼かずに煮込んだ餅に(汁が少しどろどろになる)
干しエビ・椎茸・豆もやし・白菜が基本だと思います。
ベースは醤油味ただし甘口醤油+みりんだけどね。
919もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 15:33:34
基本を問うてるスレだからイレギュラーなのは要らないと思う
920もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 16:02:37
>>915
是非鹿児島のどの地方か知りたい。そんな話聞いた事ない。
うちは>>918さんとこから干しエビ引いて厚揚げ足したものです。
干しエビ入るのは武家筋の家の雑煮じゃなかったかな。
921もぐもぐ名無しさん:2005/06/06(月) 22:52:08
今日初めて牧のうどんで喰った。自分の想像よりもずっと鰹味の強い汁だった。
でも硬麺にするべきだった〜〜〜!orz
922915:2005/06/07(火) 09:44:54
公共交通機関はバスしかないド田舎です。
母方は鹿児島県内離島出身。
アンコ餅はデフォではないけど好みで入れると言っていた。
とにかく味付けが全部甘い!!

ちなみに現在福岡在住ですが、両親がやってきた時醤油が甘くないと文句を言われた。
普通にスーパーに売っているから買って来いと言われて探し回ったメーカー指定の醤油。
(ヤマエとかそんな名前だったかな?)
福岡じゃどこにもないしっ!
今度から醤油は持参で来ると言っていた。(結局それっきりだけどw)
923もぐもぐ名無しさん:2005/06/07(火) 10:29:56
>>922
鹿児島でバスしかない地域は9割以上だから全然見当付かない。
あまみ離島の人なら超甘い味付けも理解できる。
たぶん、あんこ餅は個人的なオリジナルでしょう
924もぐもぐ名無しさん:2005/06/07(火) 13:07:33
>>922
うん、ヤマエは普通は県外にはないと思いますよ。お疲れ様。
でも多分それは「鹿児島の普通」ではないと思う。
確かに調味料自体甘いものが多いけど全部甘い、と表現するほど甘いものばかりではないし
さらにそれに+砂糖をする(しかも雑煮)うちは聞かないです。
(そんなことをする必要がないほど調味料自体が甘いので)

ちなみに、バスが走っている地域はド田舎ではないですよ。まだ田舎、レベルかな。
車がないと買い物にすらいけないとこだって、いっぱいありまさぁね。
福岡の都会に住んでる人からすればありえないかもしれませんけど。
925915:2005/06/07(火) 13:58:07
そうですか、普通じゃないんですね・・・ちょっと安心したかも^^
教えてくれてありがとうございます。
バスは1日数本で、手を上げたら止まってくれたりします。
周りは一面畑で住人はほとんどがお年寄りです。
星がとてもきれいです。
いい意味で田舎です、がちと不便w

家ですき焼きした時の会話をふと思い出しました。(いつもより気合入れて砂糖たっぷり入れた)
私「すいません、ちょっと入れすぎました!」
旦那「まあ、ちょうどいいくらいじゃない?」
旦那の母「うん、ちょっと辛いね・・・」

スレ違いスマソ。
もう消えます。
レスありがとうございました!
926もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 00:37:45
>>925
鹿児島のすき焼きはそんな味ですよ。砂糖をてんこ盛りする家があります。
市販のすき焼きのわりしたを使うと辛いと文句が出る。
鹿児島の甘さは並ではありません。おかずだけでなく主食も甘くなります。
じいさん達は焼酎に砂糖を入れていました。
甘い雑煮が存在しないと言うよりは、そんなものつくるくらいなら
もっと甘い甘い、一口で頭が痛くなるようなぜんざいを作ります。
離島以外はバスが走っていない市町村はさすがにないと思いますよ。
927もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 08:28:21
>>926
そんなに砂糖摂取して、糖尿病の心配はしないのか?
928もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 09:32:01
熊本のお雑煮も餡餅らしいよ。
知人が熊本の人で、結婚して初めてお雑煮を作ったらダンナに「もちはふつうのにして・・」
って言われたらしい。(ダンナは宮崎人)
本人からしてみれば、餡餅じゃないと何かがたりないらしい。
ちなみにあたしも宮崎人だけど、餡餅の雑煮はいやだ。てか、そんなのありえない。
929もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 09:37:27
熊本は九州の中でも味が違いますよね。
食文化が独特です。
熊本の人は、細川の、お殿様が持ってきた味と言いますね。
西日本で唯一の納豆大量消費県だしね。
930もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 17:39:24
熊本ラーメンの麺の固さは初めて食った時に唖然とした程だった。(マジで生煮えだと思った)
でもとんこつスープは九州ラーメンの中ではいちばんスッキリしてると思う。揚げにんにくデフォなんでしょっちゅう食うわけにもいかんがw
931もぐもぐ名無しさん :2005/06/09(木) 19:35:03
竹八漬けがたべたい・・・
932もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 20:52:24
いきなり団子・馬刺し・辛子レンコン・アベックラーメン・五木そば・陣太鼓・桂花ラーメン
933もぐもぐ名無しさん:2005/06/09(木) 23:52:56
>>932 いきなり団子・陣太鼓
何でつか? by 長崎人
934もぐもぐ名無しさん:2005/06/10(金) 00:21:33
いきなり団子ってたしかぼたもちみたいな奴じゃなかったかと。
陣太鼓は観点で固めたあんこの中にもちが入ったお菓子じゃなかったっけ。
935もぐもぐ名無しさん:2005/06/10(金) 00:25:29
いきなり団子は皮に角切りのサツマイモが見え隠れしている団子ですよ。
上通りの入ってちょっといったところにお店があった。蒸されたてのが売ってあったな。
なつかしい短大時代。かれこれ10年前だ。
936もぐもぐ名無しさん:2005/06/10(金) 01:50:29
九州人?つーか、オレ久留米人やけど、漬物には必ず醤油かけるね。タクアンにもかけてます…
937もぐもぐ名無しさん:2005/06/10(金) 10:59:47
30年ほど前に馬刺しを最初食べる時は勇気が要ったけど、おいしくってびっくりした。
938もぐもぐ名無しさん:2005/06/10(金) 14:33:28
>>929
熊本は昔からアンチ福岡で有名。明治時代から、ずっと九州の盟主を自負してた。
でも、完全に差がついたな。
939もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 00:28:26
>>926
それで「さつま揚げ」はあんなに甘いのか。
博多の練り物に慣れているので、おかずにならないと思ってしまった。
とは言うものの、九州全体で醤油は甘いんだよなー。
出張とかすると、醤油が塩辛くてびっくりすることがよくある。
940もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 01:35:17
>>939
そうそう甘い。
さつま揚げ、醤油だけでなく、味噌も甘かった。
麦味噌なのだそうだけど。。

あれはなかなかいけたな〜。

941もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 03:40:19
夏になると陣太鼓を埋め込んだ氷柱が通りに立ててあって
氷が融けて出てきた奴はご自由にお持ちくださいっての
昔熊本に住んでた頃やってたんだけど今でもあるのかな
子供のころ手がかじかむのに耐えながら必死で氷柱をこすってたw
942もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 08:08:21
わしみたいなもんがピシャっと08:08をお知らせしてやる。
3・2・1   
        ピシャっ     08:08
943もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 08:09:15
↑失敗
  08 :08 : 21
944もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 08:29:05
カボス。 東京にいった時、某洋食屋さんのシェフが
「魚より肉にあう」といっていた。でもアレは青いうちは
いいけど…
945もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 12:25:27
鹿児島の、そば屋の、かけそばのつゆは甘過ぎ。
946もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 13:48:30
>>937
馬のタテガミの下にある背油っていうんでしょうか。
刺身で食うと、ねっちゃりしてうまい。
947もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 14:17:03
>>946
>馬のタテガミの下にある背油
コウネ
948もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 16:09:26
いくらなんでも馬刺しは九州で一般的な食べ物じゃないぞ。
馬刺し食ったことのない九州人の数の方が多いだろうし、本場熊本でも
滅多に食べれる品じゃないと思う。
949もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 16:40:16
馬刺しは鹿児島・熊本ではスーパーでパック入りが売っています。
鹿児島ではあまり食べる人は少ないですけど。
950もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 17:04:07
鹿児島の居酒屋でお酒というと焼酎が出てくるのにはたまげた!
福岡では日本酒が出たけど。。
951もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 18:46:51
>>950
そんなもんです。
952もぐもぐ名無しさん:2005/06/11(土) 23:30:11
鹿児島と宮崎では焼酎がデフォ。昔の乙類で。
ロックで香りを楽しむもよし、冬場のお湯割りもよし。

棺国の焼酎では、そんな真似ができませんね。
味も香りもない、薬用アルコールのようなもので。
953もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 11:29:30
>>952
甲類だもんね。仕方ない。単なるアルコール充填用液剤だもん。
954もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 11:57:18
>>952
でも、昔懐かしい人工甘味料(チクロ)の味がたまらない。
955もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 14:11:59
でも、逆に棺国は、あんな臭い酒飲めるか!って思ってるんじゃないの。
956もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 19:50:44
>>955
しかし、甲類だと風味はほとんど無いんじゃないの ?
ホワイトリカー見たいな感じ ?
957もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 20:07:51
テレビでマテ貝獲りやってるね。
958もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 20:53:04
>>955 臭い酒
癖は個性だからね。日本人でも焼酎特に芋が馴染めない香具師いるだろ?
漏れもクサヤが駄目だしね。
959ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/06/12(日) 20:59:29
芋焼酎は合わせる肴が難しい。。。
960もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 21:33:54
>>959
そーかー ?
人によりけりだろうけど、アルコールだめな自分でも、芋焼酎だけはいける。
肴は薄い塩味のヤツなら大概 OK
961もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 21:35:19
さつま揚げなんかピッタリじゃん。
962もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 22:57:39
そう言えば、九州では、湯を先に入れてから、焼酎を注ぐ。
湯が表面に上がって、よく混ざるんだって。
で、五対五で割るのが、九州の男と豪語してた。

漏れは、梅割りがいい。
イモ焼酎を飲むと、なぜか酔いが回るから。
肴は、確かにわかんないね。
963もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 23:01:31
そういや、今東京で芋焼酎が流行ってて高値で取引されてるらしいね
964もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 23:18:51
>>962
それよか手間はかかるけど、焼酎を水で割って燗付けすると、とても飲みやすいよ。
965もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 23:27:26
五対五ってかなり薄いような・・・おれは7:3
966もぐもぐ名無しさん:2005/06/12(日) 23:49:25
俺は35度ぐらいまでなら生でいく。ただ、胃腸があまり
丈夫でないんで、きっちり代償を払うハメになる…
967もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:07:59
鹿児島では焼酎:お湯は4:6から5:5暗いが普通。濃くても6:4くらいですね。
最近はお湯の方が多い人が多いです。
あまり濃いとたくさん飲めないです。
968もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:25:00
>>962
それは、初耳。
試してみる価値ありそう!

でも、焼酎の肴ってなんだろ?
思い出せない。
漏れは酒飲みすぎて、アル中ハイマーになったか。
969もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:30:04
冷たい水に熱い湯を注ぐの縁起が悪いって、親に言われたことある?
子供の頃、よく言われたんだが・・・死人に生きをふきこむだっけで
970もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:34:50
焼酎のツマミ、それは豚骨以外に有り得ない!
971もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:46:52
えっ、豚骨ってスープじゃないの?
手羽先とかうなぎの骨みたいに、かじったりするの?
5年ほど、九州にいたけど、お目にかかれなかったと思う。
家庭料理ですか?
972もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:49:07
九州人だけど
そんな料理は聞いたことがない。
豚骨の髄液吸うのか?
973もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:52:33
>>970
教えてください!
ワクワク。
974もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:55:22
宮崎産の甘い醤油を手に入れました。美味しいけど飽きていますねw
とか何とか言いながら、これにおろし生姜を入れて馬刺しを喰って
エヘエヘしてます。馬刺しウマー。
975もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:55:26
これのことじゃないか?
http://www.luckyweb.co.jp/tsuruya/
976もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 00:58:41
<=(´∀`)>
ウリは九州人だ(ニダ)けど
そんな料理は聞いたことがない。
犬骨の髄液吸うのか?
977もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 01:00:27
978もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 01:07:06
>>976
ねえ、からかわないで教えてよ
979もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 01:14:16
>975〜977
黒糖で味付けしたスペアリブ感覚かな?
骨までしゃぶれるね。
旨そう。

>>974
こんな時間に、馬肉で精力つけちゃって!
にんにくのすりおろしで食べてもおいしいと思う。

980もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 01:15:40
ちなみに、このスレもう少しでいっぱいだけど、もう眠いの限界!
981もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 10:42:21
>>979
一度喰ったことある。甘くて閉口した。確かに芋焼酎には合うかも。
鹿児島の名物?
982もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 11:36:11
>>975が正確です。由緒あるお店です。(ここのは食べたことはない)
豚骨は鹿児島の家庭料理です。それぞれの家で味と材料が異なります。
黒豚や大根(他に桜島大根やにんじんなど2.3種)を焼酎・麦みそ・黒砂糖でトロトロに煮込みます。
やや甘い料理です。みそを多くすると食べやすいと思います。
お味は甘めから甘からいみそ味までいろいろです。
観光客向けの店には、めちゃくちゃ甘いところもあります。あまり甘いのは苦手。
ラーメンのうえのとろとろの煮豚、ああいうやわらかさです。骨付きで随まで溶けています。

983もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 11:43:11
豚骨は実際に食べてみないと、姿形と味が想像できないと思います。
一度食べたら御料理得意な人ならかんたんに作れると思います。
一度どこでもいいですからお取り寄せとかしてみてはいかがでしょう
984もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 11:44:03
締め切り迫る!みんな早く書き込もう!

http://www.nhk.or.jp/bsdebate/
985もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 11:57:11
>>983
豚骨通販です。http://seitengai.com/ここは鹿児島の通販サイト
左にある検索で豚骨と入力検索すると文旦堂(ぼんたんどう)が出ます。
もともとボンタン漬け(柑橘のボンタンを砂糖漬けにしたお菓子)のメーカーですが
加工食品の老舗でもあります。たしか最初にすき焼きセットをアメリカに輸出したはず
空港売店などでもよく売っている定番のメーカーです。
986もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 12:00:02
>>985
まちがえました985のサイトで「豚骨」ではなくて「とんこつ」と入力して検索
別に私は関係者ではありません。なかなかべーしっくな味付けの商品です。
>>975も良さそうです。
987もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 19:57:11
>>985
懐かしい。ボンタン漬け。
黄色と白のお菓子〜。。
988もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 20:18:46
>>982
豚骨はしゃぶれても、骨を食べることはできないでしょ?
黒糖で煮たスペアリブっぽい。
うまそう。
989もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 21:00:47
2005/06/13(月) 07:58:23 ID:???
★ハブ肉料理で地域おこし 「栄養豊富」と鹿児島県

 「カルシウムは豚肉の198倍」。鹿児島県は奄美・沖縄諸島に生息する
ハブの肉を栄養豊富な食材としてアピール、地域おこしにつなげようとしている。
毒ヘビとして退治に苦慮するハブの料理が普及すれば、一石二鳥と期待している。

 奄美の住民が長寿であることに着目した鹿児島県は、地元の食材や島唄などが
健康にどんな効果があるかを調べてきた。
 その結果、分かったのがハブ肉の高い栄養価。多量のカルシウムをはじめ、
タンパク質や、皮膚・粘膜の働きを助ける亜鉛が多く含まれ、一方で脂質は
ほとんど含まれていなかった。

 奄美では毎年ハブにかまれ死傷する人が絶えず、県は地元と組んで50年ほど
前から住民が持ち込んだ生きたハブを買い取ってきた。1匹3500―4000円で、
昨年度は約2万4000匹を買い上げたが、約3割をハブ酒業者などに払い下げた
ほかは焼却処分していた。

共同通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050613-00000004-kyodo-soci
990ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/06/13(月) 21:44:41
よそ者の私でさえしっている鹿児島の豚骨を知らない輩が九州人を名乗ってるとは。。。(^^;
しかしあれは芋焼酎には合わないでしょ。。ぷっ

991北九州市民:2005/06/13(月) 22:03:09
別に鹿児島だけが九州じゃないし。
鰯と一緒にぬかみそ炊きにしてやろうか?
992もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 22:03:53
>>988肉と骨髄がトロトロに溶けています。テールシチューや豚足をイメージしてください。
黒糖と焼酎と麦みその甘辛みそ味です。焼酎に良く合います。最高のつまみです。
993ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/06/13(月) 22:07:05
>>991
ん??九州の食を語る場に参加しているなら一般常識として知ってるべきものだといったら厳しすぎますかねぇ。。。(^^;
まぁそこまで堅いこというのもヤボですね。。失礼しました!!ぷっ
994もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 22:09:53
福岡の人が、鹿児島の料理を知らなくても全然不思議ではないと思うが?
へたに、しったかぶりする誰かさんよりは良いと思うよ。
995もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 22:21:20
ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 様
キムチと犬鍋を日本の国民食にする委員会の委員長就任
おめでとうございます
996もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 22:31:41
>>990
あの、鹿児島県民が全て酒飲みとも言えないのですが。
とんこつが芋焼酎に合うかどうかなんて、私は知りませんよ。
ごはんのおかずの、マイベストテンに当然入りますけど。
997もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 22:34:40
親が鹿児島の福岡県人の漏れが知らなかったのはざんねん
998もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 22:39:39
>>993
はいはい、ウリさんは知識人でつね。。。ぷっ
これでいいんでしょ?
999もぐもぐ名無しさん:2005/06/13(月) 22:42:15
このスレをウリ叩きで終わらせるのはしのびない。。。
1000よ、きっちり締めてくれ↓
1000ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 :2005/06/13(月) 22:43:40
なんかちょっと嫌味っぽく言い過ぎました。。。反省します。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。