【山梨への】ほうとうを語れ【熱き思いを】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
日本そば発祥の地山梨から生まれた
偉大な麺であるほうとうについて語れ。


俺はもう寝るからお前ら朝までには最低レス500はいっとけよ
2もぐもぐ名無しさん:03/04/22 00:09
クッサー
3もぐもぐ名無しさん:03/04/22 01:30
3(σ゚Д゚)σゲッツ!!
4もぐもぐ名無しさん:03/04/22 09:09
寝るからお前ら朝ま寝るからお前ら朝までには最低でには最低寝るからお前ら朝までには最低
5もぐもぐ名無しさん:03/04/22 10:34
九州・四国にはほうちょう、だんご汁などという
小麦粉料理があるが、何かの関係がありそう。
「ほうとう」と「ほうちょう」という呼称の関連も気になる。
6もぐもぐ名無しさん:03/04/22 11:45
日本そば発祥の地山梨??

どごのヴァカだ?
7もぐもぐ名無しさん:03/04/22 13:24
まずいから、いらない!
8もぐもぐ名無しさん:03/04/22 17:25
>>1=放蕩息子
9もぐもぐ名無しさん:03/04/24 02:23
カボチャがいい具合に煮崩れて、汁がどろどろになった頃が一番(゚д゚)ウマー
10もぐもぐ名無しさん:03/04/24 05:35
>>1
いや、うまいことはうまいけど・・・。
11もぐもぐ名無しさん:03/04/26 04:37
俺は山梨出身ですがほうとうって自分の家以外で食べたことありません。
店で出してるほうとう=世間で言われてるほうとう?

なんか不安になってきたよ・・・
12もぐもぐ名無しさん:03/04/26 08:55
店で売ってるほうとうはキシメンの出来そこない。
家で作るどろどろのアレこそが
13もぐもぐ名無しさん:03/04/27 07:58
そうだよなあ。俺も1回外で食ったけど正直高いばっかりで美味くなかった。
やっぱり家で食うほうとうがサイコー
14もぐもぐ名無しさん:03/04/27 08:36
やっぱ麺がとけてどろどろになったほうとうだろ
小○のほうとうなんか食えたもんじゃない
15もぐもぐ名無しさん:03/04/27 10:58
>>14
小○はまだいいほうだよ
16もぐもぐ名無しさん:03/04/27 11:04
>>14
でも○作が一番メジャーじゃない?
17もぐもぐ名無しさん:03/04/27 11:36
>>12>>14
同感。しかし素人にはどろどろのなんかオススメできないだろ。
ほうとう圏外人はうどんみたいな食感を期待するだろうから
正統派のほうとうなんか出したら激しいブーイングで商売にならん罠。
実のところほうとうは糊食で一般のうどんやきしめんとはあまり近くない。
18もぐもぐ名無しさん:03/04/28 00:21
今日DASHでほうとう食ってたけど
久しぶりに食いたくなった・・・

しかしバアちゃん死んでから上手いほうとう食ってない・・・
19もぐもぐ名無しさん:03/04/28 00:50
>>17
見栄えが最悪だしな>どろどろ
漏れはどろどろをご飯にかけてかっこむのが好き
そーいや中学の調理実習でほうとう作った覚えがある
20もぐもぐ名無しさん:03/04/28 01:10
ほうとうって肉いれるの?
21もぐもぐ名無しさん:03/04/28 03:38
>>20
入れたければ入れる。
入れたくなければ入れない。
日常食だから何でも入れる。
でも昔からなすはまずいとされている。
22もぐもぐ名無しさん:03/04/28 04:29
>>4,7-8,12
23もぐもぐ名無しさん:03/04/28 14:45
ほうとうでご飯食えるよね
24もぐもぐ名無しさん:03/04/28 16:04
東北人ですが前に旅行したときに食べてから大好きになりました。
カボチャ(゚д゚)ウマママママー!だたよ。
こっちでも気軽に食べたいんですがおいしい作り方の秘訣ありますか?
って、麺こっちで手に入るかな…
25もぐもぐ名無しさん:03/04/28 16:22
>>24
煮干で出汁をとって大鍋でイパーイ作るとうまくなる
カレーと同じで一晩たったのが(゚д゚)ウマー
26もぐもぐ名無しさん:03/04/28 16:44
たまーに仕事で山梨いくのですが
小○のほうとう食べるのが楽しみです
地元人ぽいサラリーマンも食べてるから
やっぱりほうとうっておいしいのだなと思ってました!

家庭でつくるほうとうって
食べてみたいなあーーー
2724:03/04/28 17:27
>>25ありがとうです
うちの地方の「ひっつみ汁」に近い食べ物だと勝手に認識してます、ほうとう。
山梨の人は、麺は市販より自家製なんですか?
2824:03/04/28 17:28
>>25ありがとうです
うちの地方の「ひっつみ汁」に近い食べ物だと勝手に認識してます、ほうとう。
山梨の人は、麺は市販より自家製なんですか?
29もぐもぐ名無しさん:03/04/28 17:31
二重カキコ失礼しますた
30もぐもぐ名無しさん:03/04/28 20:11
>>25
一晩たったのをご飯にぶっ掛けてもいいね。
それこそ素人にはオススメしかねるけど(w
>>27
近頃は買って入れる人も多いみたいだけど昔は勿論家で作った。
作り方は簡単。小麦粉を塩水で練りまくり(その後寝かしても寝かさなくてもいい)
粉打って延ばして切るだけ。水の量は少ないかな?という位でちょうどいい。
小麦粉は絶対国産小麦の「地粉」のが旨い。
歯ごたえや喉ごしで食べる麺じゃないから粉そのものの味がモロに出る。
あとは25の言う通り一度に作る量が重要。
小さい鍋だと旨くないだけでなく麺が煮えず焦げつきやすい。
31もぐもぐ名無しさん:03/04/28 20:16
あげ忘れた
32もぐもぐ名無しさん:03/04/28 21:15
「小作」のほうとう旨い
33もぐもぐ名無しさん:03/04/28 21:41
テンコー・マジックでほうとうを作ってください。
34京極万太郎:03/04/29 12:18
やっぱ自家製ほうとうが美味い。
店で食うと麺って感じが前面に出ててやだなあ
35もぐもぐ名無しさん:03/04/29 22:22
ちょっとねばねばしてるのがウマー
36もぐもぐ名無しさん:03/04/30 13:03
私は不動のほうとうが好き〜
小○も美味しいけど具がダイナミックすぎて
完食できた試しがありません・・・
あと水車ポンプって所も美味しかった♪
今度行きたいのは皆吉って所。
37もぐもぐ名無しさん:03/05/01 05:22
自分で作るのが何よりも美味いと思われ
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39もぐもぐ名無しさん:03/05/01 22:50
自分で作るのにお勧めの具は何ですか?
40もぐもぐ名無しさん:03/05/02 00:39
>>1は来てんの?
41もぐもぐ名無しさん:03/05/02 06:58
寝るからお前ら朝ま寝るからお前ら朝までには最低でには最低寝るからお前ら朝までには最低
42もぐもぐ名無しさん:03/05/02 12:57
>>39
かぼちゃとじゃがいも。
和風のポタージュみたいな感じに粉粉ドロドロしたのをすするのが旨い。
4339:03/05/02 19:47
今度 挑戦してみます
44混ぜるなキケン:03/05/02 21:44
>>42
店頭で「かぼちゃの冷たいスープ」と
「じゃがいもの冷たいスープ」が並んで売ってたんだが…
混ぜろってことなのか?
45もぐもぐ名無しさん:03/05/03 10:13
割合はお好みでどうぞ
46もぐもぐ名無しさん:03/05/03 11:13
内田康夫がホウトウまずいって言って叩かれてたな。
47もぐもぐ名無しさん:03/05/04 21:08
国道20号沿い 上野原の近くにあった店のほうとうが
素朴で結構よかった。小作みたいに値段高くないし。
それよりも、店に蚊がいて隣のテーブルのカップルが
さされて痒がっていたら、店のおかみさんが
すまながりながら蚊取り線香とキンカンをもって来てくれたのが
印象的だった。
外食スレではないのでsage。
48もぐもぐ名無しさん:03/05/04 21:13
「ほうとうにはカボチャが絶対に入ってないといけないって言ってた人がいた」
って知人が言ってました。
知人によると、その言ってた人は、「ほうとう」なんて言って出されても、
カボチャが入ってないのは「ほうとう」とは呼んではいけないんだそうです。
カボチャってもともとカンボジアから渡来した外来作物ですよねぇ。
日本にカボチャが渡来するまでは「ほうとう」と言う料理はなかったってことですか?
49もぐもぐ名無しさん:03/05/04 21:44
ほうとうにカボチャ入ってないとさみしいよ。
50もぐもぐ名無しさん:03/05/04 22:11
美味しいもんだね、かぼちゃのホウトウ……とかって言葉があるらしいな。
どこが出自かは知らんが。
51もぐもぐ名無しさん:03/05/04 23:44
煮崩れたカボチャが上手いんだが・・・
みんなカボチャが大好きってことじゃん。
俺の実家でもほうとうに必ずカボチャは入ってるし。
あと煮干で出汁とる。
52もぐもぐ名無しさん:03/05/05 01:37
自分も親が製麺会社に勤めていたので、よく送ってもらい作っ
たりしてます。

自分で作るときの具は、
人参、里芋、ジャガイモ、キノコ類、カボチャ、油揚、長ねぎ
で、肉は入れないです。

煮くずれた次の日のが更にウマーです。
53もぐもぐ名無しさん:03/05/05 02:52
えらい「ほうとう」が人気あるだねー。
うちの「ほうとう」け?基本的には長ネギ、里イモ、カボチャ、ニンジン、油揚げ、薄切り肉だね。
その他に入るものがある時は、入れるけんど。
自分で作った方がウマイから作ってみろし。
次の日のドロっとしたのなんて、たまらんよ。

なあ、みんなもほうずら?
54もぐもぐ名無しさん:03/05/05 03:07
うちのほうとうは、ねぎ、にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、春菊、しいたけ、しめじ、えのき、油揚げ、ちくわ、豚肉です。
なんか、鍋感覚で作ってる。
一杯目は普通に食べて、二杯目はご飯も入れてぐじゃぐじゃ混ぜて食べるとウマ―。
かぼちゃがとけると甘味が出てさらにイイ。
55もぐもぐ名無しさん:03/05/05 07:50
発祥の地山梨
56もぐもぐ名無しさん:03/05/05 15:22
父・山梨生まれ。母・東北生まれ。

まず、味噌が違う。山梨は『麦味噌』なり。東北『米味噌』。

ほうとうには麦味噌!!
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58もぐもぐ名無しさん:03/05/05 15:26
ほうとう好きだが正直かぼちゃはあんまり入ってて欲しくない。
冬に山中湖とか行って雪景色見ながら食べるのが好き。
夏はどうでもいいや。
5939:03/05/05 22:36
煮込み過ぎて南瓜の形が全く無くなってしまいました。
家族で私以外は ほうとうを初めて食べたって事で、正しい評価か分かりませんが好評でしたよ
夏でも食べる物なんですか?
毎年スノボの帰りに寄ってるだけだから気にした事無かったけど・・・
冷たいほうとうとか?!食べてみたいかも
60もぐもぐ名無しさん:03/05/06 01:52
味噌味だし体あったまるところがイイ!!
よってほうとうは冬に食べようよ。
61もぐもぐ名無しさん:03/05/06 05:48
夏は地元もあんまり食わないと思う…
漏れは昇仙峡・菅原屋のほうとうが旨いと感じた。
まあやっぱり家で作るのが一番ウマーだよ
62もぐもぐ名無しさん:03/05/06 22:35
>>61
>家で作るのが一番

やっぱりそれに行き着くよね
63もぐもぐ名無しさん:03/05/06 23:52
>>1 そろそろ関連URL提示汁!!

ほうとうは山梨だけのものでねーぺっや!?
64もぐもぐ名無しさん:03/05/07 02:24
やっぱり冬ならではなんですかね
小○の汁粉ほうとう?だったかな
あれは邪道?
65もぐもぐ名無しさん:03/05/07 03:13
河口湖行った時に食べた。旨かった。
土産に買ってまた食べた。鴨入れたら旨かった。
でも邪道?
66もぐもぐ名無しさん:03/05/07 09:18
昨日の残りを今朝食べました。
このグズグズ感がたまりませんなー。
67もぐもぐ名無しさん:03/05/07 13:38
各家庭によって入れるもの違ったり味付けも色々だから
何入れたり時期がいつとか関係ないよね。
美味しいと思う方法で食べるのが一番!!
68もぐもぐ名無しさん:03/05/07 13:43
囲炉裏と大鍋で生まれた料理のようだから元は冬の食べ物だろうけど
一年中食べる料理でもある。山国で水田が少なく貴重だった米を節約するために
小麦粉に麦味噌、かぼちゃ、じゃがいもという主食を編み出した。
昭和30〜40年代くらいまでそんな理由で毎日ほうとうを食べる家があった。
米余りで減反の時代になったけど、ちょっと前までそんな時代だったことに
少しでも思いを馳せて下されば幸いです。
69もぐもぐ名無しさん:03/05/07 13:54
いやでも俺50年代生まれだし。
70もぐもぐ名無しさん:03/05/07 19:19
なつかしいねー。
昭和バイパスのY原はまだやってるの?
71もぐもぐ名無しさん:03/05/07 21:26
今日の晩飯はほうとうです。あつあつ〜
72もぐもぐ名無しさん:03/05/07 22:36
ウチも晩飯で今たべてマス。ウマー
73もぐもぐ名無しさん:03/05/09 02:14
春菜の大好物(ただいま4ヶ月目くらい?)
74もぐもぐ名無しさん:03/05/09 10:07
>70
Y原やってるよ。

夏はほうとうの麺をゆでて水で締めてザルか皿に盛って、
具(ねぎ、油揚げ、芋の蔓)の入った醤油ベースの汁につけて食う、
「おざら」っていうのがあるよ。夏でもほうとうは食えるのだ。

でも自分は夏でも熱いほうとう食うのが好き。
75もぐもぐ名無しさん:03/05/09 12:19
おざら=つけほうとう?
何処で食べれるの?
押せ―手!
76もぐもぐ名無しさん:03/05/09 13:28
え、おざらはほうとうと違うよ。
汁が醤油味だし、麺もほうとうよりそばに近い感じ。
77もぐもぐ名無しさん:03/05/13 14:53
山菜とかふんだんに入れても美味いな
78もぐもぐ名無しさん:03/05/14 13:46
日曜日に山中湖いった。
そこに「塩ほうとう」たるもの発見!
食べ見たけどちょ〜うま!!
また行くゾー^^
79もぐもぐ名無しさん:03/05/14 17:33
それって花の都公園?行く手前の大豊って店じゃないの?俺も食べた。ホント美味し
かった。友人は豚キムチほうとうって言うの食べたけど、それもメチャうまいって
言ってた。あと、ほうとうじゃないけど山中湖なのに刺身が美味しいんでびっくり
した。地元じゃ有名な店なの?あそこのほうとうは一度行って食べる価値ありと
思う。
80もぐもぐ名無しさん:03/05/14 23:15
何処ですか?その店
81もぐもぐ名無しさん:03/05/15 00:58
>80
東富士五湖道路の山中湖インター出て忍野方面?(2本あるうち右側の道)
へ進み、確か2つ目の信号を左折(信号の所に大豊って看板あったと思う)
して花の都公園の方へ行くと、すぐ大きな看板が左手に見えるよ。
ほうとうも5種類くらいあったと思うよ。

82もぐもぐ名無しさん:03/05/15 01:08
ここか?
http://www.taiho.org/
83もぐもぐ名無しさん:03/05/15 02:12
ほうとう大好き。山梨に観光に行って食べてやみつき。
家が山中湖から峠一つ越えた静岡県なので普通にスーパーでほうとうの麺売ってるから
家でも作ることもある。たしかに一晩たったグダグダの麺もおいしいね。

ところで、小〇の小豆ほうとうはネタなんでしょうか?それとも「俺は小豆ほうとうが
大好物だ」という人がいるくらいのものなんでしょうか?
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85もぐもぐ名無しさん:03/05/15 03:54
放蕩
86もぐもぐ名無しさん:03/05/15 06:48
>>1

祝三大ゲロマズ郷土料理単独スレ御隆盛!

しもつかれ<<<<<<<<<<<ほうとう<<ローメン
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1003826495/l50
ゲロマズ郷土料理
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88もぐもぐ名無しさん:03/05/15 08:44
小豆ほうとうは昔からあったようだよ。
まあ日常的に食べるものではないけどたまに食べると
ぜんざいみたいでまあまあイケる。
89もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:03
塩ほうとう、塩らーめんいいんじゃない。
90もぐもぐ名無しさん:03/05/15 10:43
塩ラーメンは、知っているけど塩ほうとうってなんですか。
味噌味じゃなくて、塩味ってことですか。
91なんだかね:03/05/15 11:13
塩は、邪道でしょう。ほうとうはやつぱ味噌でしょう。
味噌だからほうとうですね。
92愛知県人:03/05/15 13:53
私は、愛知県人ですが、味噌がいいですね。
塩より味噌でしょう、機会があれば塩味たべてみたいですね。
ちなみに塩味のほうとうとは、どんなかんじですかー.


93静岡県人:03/05/15 14:10
静岡県人ですが、祖母が山梨に住んでいるのですが山梨にいくときは
ほうとう食べました。でも、味噌味で野菜「かぼちゃ」がはいっていましたね。
あと、めんがかわっていますね。塩味は初めて聞きました。私も食べてみたいですね。
あと、しょうゆ味もあるのですか。
94pipi:03/05/15 15:24
あー塩ほうとう食べたいな、塩ほうとう作っているお店に食べにいけば
いいんだね、週末にでも行こう。
一度食べてみたいな、美味しいのだろうか。
95もぐもぐ名無しさん:03/05/15 15:25
静岡県人ですが、祖母が山梨に住んでいるのですが山梨にいくときは
ほうとう食べました。でも、味噌味で野菜「かぼちゃ」がはいっていましたね。
あと、めんがかわっていますね。塩味は初めて聞きました。私も食べてみたいですね。
あと、しょうゆ味もあるのですか。
96もぐもぐ名無しさん:03/05/15 18:30
おいらは、神奈川県人。
塩ラーメン大好き(^^♪塩はうとうか・・・。
挑戦してみる価値あり!
でも何処にあるんだ・・・?
97410:03/05/15 19:14
じゃ〜、漏れは長野賢人。
塩ほうとうの食べられる店、情報キボンヌ。
98もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:45
ここに地図のっているよ。
http://www.taoho.org
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100もぐもぐ名無しさん:03/05/15 23:47
あっ!まちがえた・・・(^_^;)
http://www.taiho.org
ごめん・・・。
10197:03/05/16 06:52
>>100
ありがとう。
今度行ってみるね。
蛇足だけど、貴方なにげに100Getだね。
102もぐもぐ名無しさん:03/05/16 18:22
>>88
なるほど、けっこうちゃんとした食べ物なんですね。ネタなのか本気なのか
前からけっこう気になってました。

>>100
逮捕されそうなURLだw
103もぐもぐ名無しさん:03/05/16 22:23
がぁははは。。
taiho⇒逮捕 いいね〜
104モツ ◆yEcmcaseFI :03/05/17 00:08
>>1が起きるまであと396レスでつね(w
地粉でまっ白になりながら打ったほうとうが懐かしいよ…
最近ばーちゃん具合い悪くて旨いほうとう食べてないな〜

皆さん勿論ノシ棒はデフォルトで所持でつか?
105もぐもぐ名無しさん:03/05/17 00:31
http://www.taiho.org
行ってみたけど何処だかわからん。
もっと詳しく教えてちょ!
106もぐもぐ名無しさん:03/05/17 08:10
山梨の人間は老若男女例外なくマイのし棒持ってるよ。
107もぐもぐ名無しさん:03/05/19 23:57
週末に友達と富士五湖にドライブしに行きました。
山中湖の大豊さんで「塩ほうとう」食べましたょ!
おいしい〜よ!(^^)!友達は味噌味のほうとう食べたけど
これもいい!
新名所発見てかんじ〜^^
皆さん情報ありがとう・・・。
108静岡県人:03/05/20 23:12
私も週末に、うわさの塩ほうとう食べにいったよ。
はじめて塩味のほうとうを食べましたが、塩もいいですが、やっぱり
ほうとうは味噌がいいと思いました。ほうとうは味噌味でほうとうの
麺がいいね。塩味がわるいわけではないですが、一度は食べてみる価値は
あるね、味噌がいいといいながら、塩ほうとう美味しかったです。
うちの奥さんは、味噌より塩のほうが美味しいと、言ってました。
また、機会があれば足をはこんでみます。
感想を書き込みます。ではーー
109山崎渉:03/05/22 02:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
110もぐもぐ名無しさん:03/05/23 05:53
はんでめためたごっちょでごいす
111もぐもぐ名無しさん:03/05/26 02:04
>>105
中央高速(河口湖方面)⇒東富士有料道路⇒山中湖インター⇒二つ目の信号左
⇒すぐにあったよ!
地元の人に聞きながら行ったけど・・・。
112もぐもぐ名無しさん:03/05/27 00:39
ドロっとした味噌味が正統だけど、小学校の給食で出た
醤油味のほうとうもさっぱりしてうまかった。
塩味のって、ダシと塩で味付けするのかな?
113山崎渉:03/05/28 11:02
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
114もぐもぐ名無しさん:03/05/28 20:46
ageとくよ
115もぐもぐ名無しさん:03/05/28 22:51
あー、ほうとう屋で食いてぇー。
みやげ物で自作するとほんとにガッカリする。
116もぐもぐ名無しさん:03/05/29 10:17
そりゃまあ,山梨が誇る郷土料理ですから,地元の人が自分で作るのが
唯一本物で一番美味いに違いないのでしょうが,私のような圏外人には
それを戴く機会は望むべくもないということで…。

白根でさくらんぼ狩り→御坂辺りで温泉の後,一宮・御坂・勝沼辺りで
ほうとう食べて帰りたいと思ってます。お薦めのお店を教えてちゃん。
教えてくれないと,お宅に押し入って,ほうとう作らせるぞ。
117もぐもぐ名無しさん:03/05/29 10:40
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?その1」
118もぐもぐ名無しさん:03/05/31 02:46
御坂なら『不動』
勝沼なら『皆吉』
がお勧め
あと店の面白さなら『みさか路』だが味はいまいちだぽ
119116:03/05/31 22:28
>>118
どうもありがとう。甲州の方は優しいねえ。
多分「皆吉」に行くことになろうかと。
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121もぐもぐ名無しさん:03/06/04 09:31
皆吉の麺は,平太の讃岐うどん。純粋なほうとう麺ではないような。
舌触りがツルツルした感じで,汁の染み具合・絡み具合や汁への
溶け出し具合が,ほうとうとはちょと違う感じがする。コシはあるし,
ブレンド味噌の汁も美味いので,俺的には好きなのだが,このスレ
で上げ奉られている,純正・本格的ほうとうとは,ちょと違うと思って。
甲府側から車で行くと,ちょと見つけ難いかも。看板は勝沼向きに
出てるだけだし,昔ながらの普通の民家なので,並びの葡萄農家に
溶けてて区別し難い。真向いのローソンを目印にしてってね。
昼時は庭に列ができるよ。
122もぐもぐ名無しさん:03/06/04 10:46
>>116
折角だから食べて様子がわかったら帰って自作してみてもいいかもよ。
地元でも地元料理だからこそいい加減に作ってるし(w
純正・本格的なんてものはあってないようなもんだよ。
とにかく適当に出汁とってかぼちゃ他適当な野菜をぶち込み
麦味噌をぶち込み平たく打った手打ちうどん(自己流で十分)をぶち込み煮る。
とにかく大きい鍋でたくさん作るのがコツ。
123もぐもぐ名無しさん:03/06/04 21:14
ホウトウなんて人間の食いもんじゃねーや
124もぐもぐ名無しさん:03/06/07 03:28
>>123
をいをい、思い切ったこと言うじゃねーか
125もぐもぐ名無しさん:03/06/10 01:03
>>123なんて人間じゃねーや
126もぐもぐ名無しさん:03/06/10 01:28
神奈川育ちなのですが、高校の調理実習でなぜかほうとう作りました。
それが初めて食べたほうとうだったのですが、煮干だしにカボチャの
甘味が絶妙で、すごく感激しました。皆おいしいと言って食べていました。
その時先生は「煮干も具になる」といって捨てずにそのまま煮込み続けた
のですが、それって普通ですか?
127茨城っぺ:03/06/10 07:17
山梨県に旅行に行った時、ほうとうを食べました。
鍋で煮込んだやつで、いろいろな野菜が入っておりとても美味しかったです。
また食べたいです。
http://www.hpmix.com/home/mokkundayo/
128もぐもぐ名無しさん:03/06/10 07:34
>>126
山梨では至極当然のことです。
煮干を捨てるなんて海の無い県では考えられません
129もぐもぐ名無しさん:03/06/11 11:34
>>126
先生山梨出身だったのかな?渋いなあ。
128の言うとおり煮干しも貴重な食料だったから(歯のあるw)年寄りは食ってたよ。
今は捨てちゃう方が多いんじゃないかな。
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131もぐもぐ名無しさん:03/06/11 16:05
>>126
うちでは出汁をとったあと犬のおやつになります
132もぐもぐ名無しさん:03/06/11 19:57
>>126
うちのも煮干し入ってるよー!
山梨の人ってみんなそうなのかな?
うちの母だけかと思ってたけど、、、そうなんだー
133もぐもぐ名無しさん:03/06/13 00:49
結構マターリしてるスレですね
134もぐもぐ名無しさん:03/06/13 01:51
塩山の友達の家で頂いたほうとう最高ーーー
煮干しいれた野菜満載の汁の中に、
手、うどん粉だらけにしたおばさんが打ち立ての奴ぶちいれて
囲炉裏で煮ながら頂いた。すげー旨かった、またクイテー。
もち煮干も食べたよ。
135もぐもぐ名無しさん:03/06/20 22:29
とんこつほうとうきぼんぬだゴルァ
136もぐもぐ名無しさん:03/06/21 10:20
ホウトウ=山猿、豚の餌
137もぐもぐ名無しさん:03/06/21 13:33
>>134
囲炉裏や土間も珍しくなったなー。
貴重な体験でしたね。
>>135
案外旨いかもよ。ちっと食ってみたいかも。
>>136
甲斐の山猿というのはもう何百年と言われ続けているから
県民は皆慣れてて気にならないと思うよ。
しかしな、豚は違うだろ。場所を考え猪と言いなさい(w
畑を猪に荒らされる被害は結構あるよ。
138もぐもぐ名無しさん:03/06/21 13:38
>>134
私も塩山出身ですので今度是非遊びにおいで!
139もぐもぐ名無しさん:03/06/22 09:05
今日の夕食ほうとうがいいなあ
140モック:03/06/22 09:12
山梨に冬、旅行に行ったときほうとう鍋を食べました。色々な野菜と肉が入ったみそ仕立ての煮込みでした。
このとき初めてほうとうを食べましたが、歯ごたえがあり適度な太さの麺の味は未だに忘れられません。
いつかまた食べに行きたいと考えています。
http://www.hpmix.com/home/mokkundayo/T1.htm
141もぐもぐ名無しさん:03/06/22 11:29
餌なんか食いたくねー
142もぐもぐ名無しさん:03/06/22 19:24
こんなスレあったんだ!嬉しい!私山梨出身です。
家では普通に晩御飯にほうとう出てきました。
今は地方に住んでいるのでなかなか食べられないのですが、
こないだ偶然外食で食べました。
が、なんつーか、汁がさらっとしすぎてるような…。
うちで食べてたほうとうって、煮込みすぎてドロドロになってたやつなんですよね。
ねぇこれ片栗粉入れてるの?くらいの。実際には入れてないんですが。
なんか余計にママンの作ったほうとうが食べたくなってしょうがないです。
夏に帰るから、作ってね、ママン。とか言いながら暑くて食べる気起きないね、きっと。
143もぐもぐ名無しさん:03/06/23 12:46
このスレからもわかるけど、お宅のおほうとうはごく普通です(w
家庭は正調ドロドロほうとうだけど
店だとほうとうを知らない人にも食べてもらわなくちゃならないから
うどん寄りにして食べやすくしてあるみたい。

夏帰省したらおほうとうこせえてくれしママン、とちゃんと頼めし。
144もぐもぐ名無しさん:03/06/23 21:48
>>135
あ、あ...
おれ九州人なんで。
豚骨スープにほうとうって、意外にイケるかも。
145もぐもぐ名無しさん:03/06/24 01:00
>>144
「とんこつうどん」なら実在する。
146もぐもぐ名無しさん:03/06/29 13:07
147山崎 渉:03/07/15 11:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
148山梨在住:03/07/16 04:57
ほうとうスレなんてあるんだなあ
私は、10年以上昔の小作のほうとうが好きだったよ。

汁はこくがあってやったら濃いし、めんもやったら太いし。
カボチャもジャガイモもにんじんもゴロゴロ。
ジャガイモなんか、1個を半分に切っただけって感じで。
そりゃもう、大胆なのにうまい外食料理だったさ。

今は食べやすい大きさにカットされて、汁もしょっぱくないほど良さ。
でも昔の小作のほうとうをまた食べたいなあ…。

ちなみに、かぼちゃの入ってない山菜ほうとう・きのこほうとうも美味しいよ。

自宅のほうとうも大好きなんだけどね。
149山崎 渉:03/08/02 01:54
(^^)
150山崎 渉:03/08/02 03:10
    (⌒V⌒)  
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ  
   (_)(_)                      山崎パン
151もぐもぐ名無しさん:03/08/10 22:58
「美味いもんだよカボチャのほうとう」っていうフレーズ有名だよね 山梨では…
152もぐもぐ名無しさん:03/08/10 23:08
山梨の富士五湖方面ですが家では煮干は捨てますよ。
転勤組はほうとうの作り方がなってないヅラか・・・。
消防のとき、「ほうとうはお店で食べるもの」発言をしたら
村八分にされますた。山梨ほうとう恐るべし
153もぐもぐ名無しさん:03/08/10 23:31
甲州人が歩いた跡にはぺんぺん草も生えないというのは有名だね。
154もぐもぐ名無しさん:03/08/11 17:47
あのさ、埼玉にも煮ぼうとうっちゅうものがあるのだが...。
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157もぐもぐ名無しさん:03/08/11 21:14
>>154
群馬の「おきりこみ」は
山梨にネギを売りに行った村人がほうとうを参考にしてつくったそうだ
数年前のテレビ番組で言っていた…


・ほうとう、うまい方が本家 本場・山梨に埼玉が挑戦状
http://www.google.co.jp/search?q=cache:_D5WAbztN9AJ:www.asahi.com/national/update/0628/037.html+%E7%85%AE%E3%81%BC%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
158もぐもぐ名無しさん:03/08/11 22:24
ほうとうにバター。これ最強。
159もぐもぐ名無しさん:03/08/12 11:03
ほうとう・煮ぼうとう・おきりこみ
を全て食べたことある人いる?
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162もぐもぐ名無しさん:03/08/12 13:16
埼玉だけど祖母が「ほうとう」と似たようなものを作っていたが
アレより少し細い所謂「ひもかわ」なんだけどね。

結局、そこいらへんにある余った野菜やら肉やら小麦粉を練って
引っ叩いたのを放り込んで腹の足しにする雑な煮込みなんだよな。
それはそれで美味しいけど。
163ろばーと ◆PARKERj.7I :03/08/12 14:34
宮崎にダ(ン)ゴ汁ってのもあったな。

全部スイトンの亜流に見えるが…
164もぐもぐ名無しさん:03/08/12 15:20
>>163
ま、それを「郷土料理」として名物に仕立て上げちゃう所が
商売上手ってか、他に無いのかって、葡萄狩りは戦後か。

俺にとって山梨は、幼少の頃は家族で葡萄狩りに行くか
富士急ハイランド。大人になってからは、バス釣りか温泉か
キャンプ・・・ま、ほうとうも時々食うけどな。
165もぐもぐ名無しさん:03/08/12 16:47
>>164
あわびの煮貝も食べてYo!!
166もぐもぐ名無しさん:03/08/12 19:59
小作のほうとうウマー
167もぐもぐ名無しさん:03/08/13 00:26
大学時代の友人が山梨出身だったので、日曜に訪ねていきました。
どうしてもほうとう食べたかったので駅前のお店に
無理やり引っ張って入ったら、そいつ「ほうとうに1300円もかける
バカいねえよ!焼肉にしよう!」と店を出た。
お茶まで飲んで店をでる友人の勇気にビクーリ・・・。
そして初ほうとう食べそこねガカーリ。
山梨まで何しに行ったんだか・・・
168もぐもぐ名無しさん:03/08/13 03:30

 ほうとうに1300円もかけるバカはいません。
169もぐもぐ名無しさん:03/08/13 04:03
ほうとうってそんなに安いんですか。
食べたことないけど、サンプルは具だくさんだったよ。
170もぐもぐ名無しさん:03/08/13 08:21
てか、ウチで食べるものだよね。

でも、小作もウマー
171ろばーと ◆PARKERj.7I :03/08/13 12:34
  金は掛けんが、時間は掛かるな。
 この手の食べ物は、どこで食っても
172もぐもぐ名無しさん:03/08/13 13:23
>>167
その友人の家で
材料を買ってきて
「ほうとう」を作って食べるほうが良いのでは?
173もぐもぐ名無しさん:03/08/13 13:32

  ほうとう>>>>>>>>>きしめん
174もぐもぐ名無しさん:03/08/13 17:39
>>169
¥1300で安いか?って俺は、山中湖か河口湖あたりの観光地
でも¥1000以下だったヨ・・。鍋焼きうどんと等価+観光地値段
程度だと思われる。
175もぐもぐ名無しさん:03/08/13 18:36
ほうとうで¥1,300はボッタクリ!
176もぐもぐ名無しさん:03/08/13 19:34
ホウトウを食べさせたら豚の餌か?と言われた。
もっともだと思った。
177ろばーと ◆PARKERj.7I :03/08/13 19:43
豚に食わせりゃ、
何でも豚の餌だわな。w
178もぐもぐ名無しさん:03/08/13 21:31
>>176
おじや や すいとん を食わせても同じこと言うだろ(wwwwwwwwwwwwwww
179もぐもぐ名無しさん:03/08/14 13:47
>>176
カレーなんか見ようによっては・・(w
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181もぐもぐ名無しさん:03/08/14 17:30
おじややすいとんに失礼である。
よほど食生活が酷くなければ喰えん。
182もぐもぐ名無しさん:03/08/14 17:53
最近のおじややすいとんを作るときは具沢山だろ、決して戦中戦後の
貧相な食い物とは別物だよ。スッポン雑炊なんか高級な逸品だろ。
183もぐもぐ名無しさん:03/08/15 09:06
結論=ホウトウは残飯料理
184もぐもぐ名無しさん:03/08/15 10:03
小作のほうとうって(ry
185山崎 渉:03/08/15 12:24
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
186もぐもぐ名無しさん:03/08/15 12:54

    ほうとう=田舎のもの食べ物
187もぐもぐ名無しさん:03/08/15 20:31
>>186
ま、事実だけどお前の言う都会の食べ物って何?
188もぐもぐ名無しさん:03/08/15 22:47
>>187
ど ん ど ん 焼 き
189もぐもぐ名無しさん:03/08/15 23:17
規制が強化されてから、爆撃が減少していたのが、
本日未明、規制が緩和されたため、
山崎が山崎パンとして、各板で爆撃を遂行中です。

【また山崎渉があばれています】
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1060924386/

190もぐもぐ名無しさん:03/08/15 23:19
河口湖へ行ったときバス停の近くのお店でほうとうを初めて食べました。
すごくおいしかった。あれは2000年のお正月。
いい思い出だ。
191もぐもぐ名無しさん:03/08/16 03:12

功雄版タロット

┏━━━━━━━┓
┃    XTT   ┃
┃───────┃
┃  |風| Ф.     |┃
┃  |林| ∩(◆ノヘ |┃
┃  |火|彡(゚Å゚)ミ|┃
┃  |山|_|= = = =|д┃
┃  _| ̄/Ζ~7| ☆ |]┃
┃()))) ̄========┃
┃ ~(三-三(◎=◎ .┃
┃  (三-三(◎=◎.┃
┃───────┃
┃7   戦車    ┃
┃    THE     .┃
┃  CHARIOT   ┃
┗━━━━━━━┛
192もぐもぐ名無しさん:03/08/16 03:23
汁が南瓜というのが特徴ですか?
瓜は嫌いです。
193もぐもぐ名無しさん:03/08/16 07:30
西瓜は好きです。
194もぐもぐ名無しさん:03/08/16 08:40
都内で「それなり」のを食べられる店教えて下さい。1300円とかでもいいから。
小作レベルは都内ではムリ?
195もぐもぐ名無しさん:03/08/16 11:05

>>194
自分で作ってみれば
濃い目に取った出汁に具を入れて煮込めば一丁上がり
196もぐもぐ名無しさん:03/08/16 13:59
197もぐもぐ名無しさん:03/08/16 15:09
ほうとう>煮ぼうとう>おきりこみ>>>>>>>>>>幅の広いパスタ>>>きしめん
198もぐもぐ名無しさん:03/08/22 02:21
>>194
青梅線で拝島から4つ目の駅前にある。
199もぐもぐ名無しさん:03/08/22 03:22
店内でアロワナ泳いでるほうとう屋ありますよね。
前に観光がてら逝った時凄い混んでた。
アロワナも沢山いて、あれ1千万とかするんでしょ?!
味も旨かったし。結構いい店だった。
200もぐもぐ名無しさん:03/08/22 11:15
>>199
だから「ボロもうけ」してるって証拠>アロワナ

ま、粉ものは仕立て上げ次第って事で・・・
201もぐもぐ名無しさん:03/08/23 00:14
結局は実家で食べるほうとうが美味いんだよな

県外の人は・・・小作もいいけどぼったくりだし俺の実家に行け、食わしてやるぞ
202もぐもぐ名無しさん:03/08/23 19:04
>>198

お  ざ  く  !?
203もぐもぐ名無しさん:03/08/24 14:46
ハウス食品の工場もある。
204もぐもぐ名無しさん:03/08/27 17:36
ほうとう饅頭ってあるんだってネ・・・お土産ならこっちの方が
良さそうだ。長野の「お焼き」みたいなモンかな?知ってる人
感想教えて。
205もぐもぐ名無しさん:03/08/29 23:33
汚いのでほうとう禁止
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207もぐもぐ名無しさん:03/08/31 20:53
>>204
「ほうとう饅頭」
甲府の昇仙峡に有名な店がある
具はお焼きとほとんど同じ
こちらは焼かないで蒸してある
上にカボチャが一切れ載っているのが特長

【詳細】
http://kanko.tabimado.net/kanko/go/resource?id=TJGR382877
http://www7.plala.or.jp/preoyaji/travel/20001102/pd63.htm
208もぐもぐ名無しさん:03/09/01 17:13
>>207 ありがとう

でも・・さぁ。「現実は、各自でご確認ください」って感想だかが
書いてあるぞ(w どう考えても「美味しい」に結びつかないんだけど。

これじゃ買いそうも無い(激w

209もぐもぐ名無しさん:03/09/01 18:44
以前甲府の小作行きました。
かぼちゃは絶品でしたね。また食べたいけど遠すぎ!
山中湖畔がイチバン近いんだけど、やっぱ遠いわ・・・
210もぐもぐ名無しさん:03/09/01 23:15
あぁ、道の駅どうしのほうとう祭りのほうとうが食べたい・・・
211もぐもぐ名無しさん:03/09/02 08:21
>>210
それって、何時やるの?
212もぐもぐ名無しさん:03/09/03 00:50
211>>
半年待とう。
213もぐもぐ名無しさん:03/09/03 09:53
>>208
ほうとう饅頭って簡単に言っちゃうと
お焼きを焼かないで蒸したもの
野沢温泉のお焼きのほうが100倍(゚д゚)ウマー!!

>>211
(=゚ω゚)ノドゾー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%C7%82%A4%82%B5+%82%D9%82%A4%82%C6%82%A4%8D%D5%82%E8&lr=
214もぐもぐ名無しさん:03/09/03 18:39
             `、ヽ--、_
             c= __ `ヽ
            // ヽ  /⌒ヽ\
           ( / (▼) ‥(▼) L |
           Y   ̄     ̄   )|n
   ゝ_ _      ト 、____    -, --<|| |
  v<---丶、   / _ ゝ 二二 / n レγ
  .Y ・‥・ ら   // \       │) |ソ
  |丶====‐nミ、 //   \      ヒ彡 !
  派 、   |  `○    \ r ⌒ヽ│.Mヽ
  m-m⌒m        c_^-  c"丶
                ~~~   ~~~
  弟・モモッチ       兄・モモオ
215もぐもぐ名無しさん:03/09/04 01:15
>>213
お焼き>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ほうとう饅頭
216もぐもぐ名無しさん:03/09/04 11:10
お焼き自体あんま好きじゃないけど、まぁ長野に来たんだから
仕方ないけどこんなモンでもと言うノリで食う程度・・・だし。
農家のおばあちゃんなんかが作ってるのは美味しそうだけどな(フォロー)

それよりマズイとなると・・・ま、話のタネって事で
217もぐもぐ名無しさん:03/09/04 15:42
ほうとう饅頭は昇仙峡でしか売ってないの?
218もぐもぐ名無しさん:03/09/04 19:16
はっきり言って山梨が地元なので
嫌というほど食べてきたので
そんなにおいしいものとは思わん。
219もぐもぐ名無しさん:03/09/04 20:49
小作のほうとう(゚д゚)ウマー
武田神社のそばのお土産屋で漬物買ったっけ(゚д゚)ウマー
220もぐもぐ名無しさん:03/09/09 19:26
ほうとう饅頭は、おいしいと言えない気が。
やっぱり、実家のほうとうがおいしい。
小作は高い。小豆ほうとう食べてみたい。
当方、山梨出身。
221もぐもぐ名無しさん:03/09/09 19:54
小豆ほうとう、昔給食のメニューに入ってました。
二度と食いたくありませんな。
222もぐもぐ名無しさん:03/09/10 05:05
小作はすさまじい。
鴨肉、豚肉ならまだしも、タラバガニほうとう、熊肉ほうとう、すっぽんほうとう(4000円!)までメニューにある・・・。
なんでもトッピングすればいいってものじゃないだろう!

ちなみに「イナゴの佃煮」「かえるのから揚げ」「すずめ焼き」なども食べられる、大変庶民的なお店だ。
223もぐもぐ名無しさん:03/09/11 01:10
         ∧∧  
        ( ・∀・)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ((  )) < ヤマナシ始めたよ
         | |    \______
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225もぐもぐ名無しさん:03/09/18 23:21
226もぐもぐ名無しさん:03/09/26 18:13
涼しくなってきたのでほうとうが食べたくなりました。
  メイリッシュ最強伝説 メイリッシュ最強伝説 メイリッシュ最強伝説   
              |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          ""
  メイリッシュ最強伝説 メイリッシュ最強伝説 メイリッシュ最強伝説
おいしかった。お世話になりました。
228もぐもぐ名無しさん:03/11/10 16:12
あのカウンタックやらアロアナやらある店ですが
同じ山梨の人と思いたくないです

湖畔でコブラとすれ違ったときはビビりました

ttp://www.misakaji.co.jp/index01.html
229もぐもぐ名無しさん:03/11/10 16:36
おざら好きなんだけど、もう手に入らないよね。
230もぐもぐ名無しさん:03/12/21 23:44
俺も好き。
年末山中湖に温泉旅行に行くんで食べてきますよ
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232もぐもぐ名無しさん:04/01/04 03:09
小作(゚д゚)ウマー
山中湖でウエイクボード逝くとき必ず寄ってた。
233親鸞:04/01/04 05:09
食ったことなーい!食感は?もちもち?うどんとどんだけ違うの?
234もぐもぐ名無しさん:04/02/11 15:06
>>233
ほうとうには、うどんのようなコシがないよ
235もぐもぐ名無しさん:04/02/22 00:34
コシがないというよりモッチリモチモチ。
236もぐもぐ名無しさん:04/03/09 06:25
コシがないというよりグズグズ。
夜食べて、翌朝残りを暖めるとグズグズでドロドロの物体になっている。
237もぐもぐ名無しさん
熱くてなかなか食べられないから食するのに時間がかかる。
その分ほうとうが汁を吸ってボリュームが大きくなりかなり満腹になる