【飲むな】牛乳は悪玉だった!【危険】

このエントリーをはてなブックマークに追加
914もぐもぐ名無しさん:04/05/22 09:35
少々のトンデモ学説じゃあ追放されないよ。学会にいるかどうかと信憑性は関係ない。

語呂合わせで邪馬台国はスマトラにあったとか説いている人もいるくらいだし。
常温核融合だって未だに有名大学で研究されているし、ソニーが超能力を
研究しているのも有名。永久機関の論文が米国の権威ある物理学会誌に出たこともある。

学会主流からまったく相手にされていない学説を唱えている学者はざら。
913の言うように歯牙にもかけられてない、ってのが正解ではないかと。
915もぐもぐ名無しさん:04/05/22 09:50
エビデンスの読み方7
http://www.metamedica.com/news2001/howto07.html

ステップ3 学会発表か、論文報告か
学会発表 → 科学的評価の対象として不十分なので、話半分に聞いておく(終わり)

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
いいえ → 重視しない(終わり)
916もぐもぐ名無しさん:04/05/22 09:58
偶然立ち寄ったんですが、面白いですね。ここ
牛乳骨にいいと思って毎日飲んでたんですが。
いろいろなHP見て来たのですが、牛乳飲むと体内のカルシウムが
どんどん出て行くっていうのは私にもわかってきました。
少なくても骨を丈夫にするために飲むためのものではないんですね。
詳しい方に質問なのですが、飲む量減らしてもカルシウムは
期待できないんでしょうか?
骨にも効果なくて他にもいろいろなリスクあるなら、飲むの止めようと思ってるんですが。
917もぐもぐ名無しさん:04/05/22 10:09
心配なら飲むのを止めたらいいんじゃないかい。
でも、有害説は確立されたものではまったくないから、鵜呑みにしない
ほうがいいと思うよ。
918もぐもぐ名無しさん:04/05/22 10:33
牛乳飲んで、カルシウムが体外に排出されるって言うのは、
単純な尿検査でわかるみたいですが、どうなんでしょうか。
牛乳飲んだ時の体内のカルシウムがどうなるのか実験データの載っている
サイトなどないでしょうか。どのくらい飲むとどれぐらいカルシウムが
排出されるのか知りたいです。
919もぐもぐ名無しさん:04/05/22 11:13
今の生産方法に問題があるってだけでしょ。
牛乳が人種関係なく人間に悪影響を与える飲み物ならば、
マサイ族はとっくに全滅してる。
920もぐもぐ名無しさん:04/05/22 14:37
日本に乳製品が入って来たのは奈良時代前後だっけ。
ただ、庶民が目にするようになったのは100年くらい前。
頻繁に食卓に上がるようになったのはここ40〜50年くらい。

有害論者は長年に渡って日本人の体になじみのない乳製品が
急に入ってくるようになって、その影響を過分に恐れ、警笛を
鳴らしているように思えるね。

ただ、誰も一口も食べるな、飲むなとは言ってないような。
どんな食べ物も過分に摂取したら弊害が起きるし。
921もぐもぐ名無しさん:04/05/22 15:11
ここの板は論じ合うのでもマナーがいいですね。この種のネタって
電波を呼んで荒れるがちなんだが、いいかんじです。

僕は牛乳害悪懐疑派ですが、害悪肯定派の意見や気持ちもよくわかったよ。
922912:04/05/22 15:27
>>919
そりゃそうでしょ。
島田教授他が言ってるのは、
「日本人にはどうも合わないのではないか」という事。

私もちょっとこの意見に傾きつつあります。話半分くらい。
長年慣れ親しんだ民族には害悪が無い、あるいは微少。
私個人は牛乳大好きですが。

923もぐもぐ名無しさん:04/05/22 19:52
>918
牛乳の害について、このページが非常にわかりやすく書いてある。
アンチ牛乳も牛乳擁護もこのページの内容は納得できるものだと思う。
ttp://ww4.enjoy.ne.jp/~shokujin/reg/food/earthsave.html

牛乳を飲むとカルシウムが流れ出すという根拠は、
たんぱく質を摂取すると血液が酸性に傾くため骨のカルシウムが使われる、ということ。
牛乳に関係の無い病院のサイトでも述べられているので、正しい事実だと思う。

で、どのぐらいのカルシウムが流れ出すのか数字を探してみたら、下記のような数字があった。(当てになるかどうかわからんけど)
ttp://www.san-iku.co.jp/knakamoto/0207.htm
>たんぱく質1gあたり、カルシウム1mgを失うといわれています。
これに従えば、100ccの牛乳(たんぱく質3.3g)を飲んで失われるカルシウムは3mg程度。
一方、含まれてるカルシウムの量は110mg。吸収率を考えても摂取できるカルシウムのほうがだんぜん多い!!
(さらに、最初に示したページでカルシウムが失われるのは、たんぱく質を過剰(1日75g以上)にとった場合に限られる、とも書いてある)

上に紹介したページを丁寧に読めば、たんぱく質を必要量以上に摂取する生活をしている人は、
カルシウムを摂取するために牛乳を飲むのはやめたほうが良いと主張する人もいる、と書いてある程度。
さらにこれには、他の食品で必要最低限のカルシウムが摂取できてるはず、という背景がある。

日本では、そもそもたんぱく質の摂取は過剰ではないはずだし(人によるけど)、
西洋に比べて土中のカルシウムが少ないから野菜に含まれるカルシウムが少なく、摂取量が不足しがちである。

以上を考えると、カルシウムの面から見れば、平均的な日本人が牛乳を制限することは、
全く無意味で、逆に害があるということになると思う。

あと、最初に紹介したページに、牛乳が原因となる「可能性がある」病気が並んでる。
アレルギー、小児貧血、小児腹痛、汚染物質、心臓病、
インスリン依存型糖尿病、牛乳不耐性症、婦人科系疾病への懸念

日本に住んでて男性で健康体形で若年で牛乳飲んでも腹を下さない俺には無関係の話だね。
924もぐもぐ名無しさん:04/05/22 19:57
>>923
「マクロビオティック健康相談室」なんてソース出されてもなあ
925919:04/05/22 20:01
すごい長文でスミマセンでした。

>920 >922
生物の体質は簡単に変わらないよ。
現に、西欧の肉食の多い国では、それに起因した病気で死ぬ人の割合が多い。
砂漠で暮らす人は水の摂取量が少ないかと言えばそんなことは無い。
環境によって体質が変わるなら、どちらも適応した体に変わって行ってるはず。

実験でも体質が容易に変わらないことは示されてる。
たくさんのハエに半数が死ぬぐらいの濃度の毒餌を与えて、
生き残った半分のハエの子孫にまた同じ餌を与えて、という実験を何十世代も繰り返したが、
毒餌に耐えるハエの割合は変化しなかったそうだ。
926923、925:04/05/22 20:09
>>923
>「マクロビオティック健康相談室」なんてソース出されてもなあ

アンチ牛乳の文書としては非常に良く書いてあるほうだと思うけどな。
もっと理論的で議論のしがいのあるページは無いものか。もしあったら、ぜひ読みたいので教えてください。
(名前の919は間違いでした。)
927もぐもぐ名無しさん:04/05/22 20:11
928もぐもぐ名無しさん:04/05/22 20:16
929もぐもぐ名無しさん:04/05/22 20:43
久司道夫っつー人はマクロビオティックでは有名人なのかね。
その人は著書の中で

・マグネシウムは体内でカルシウムに変化する
とか
・炭素と炭素に電圧をかけてプラズマ化させると鉄ができる

とか書かれているそうで。 (↓笑えます)
http://www2.big.or.jp/~iki-iki/book/book53.html
この時点でマクロ自体も、だめぽなものを感じたが。
930904.909:04/05/22 20:44
>>925 
人種(という概念自体が社会学的で生物学的ではないらしいが)によって
体質・気質が違うっていう類の説は、たいてい環境因子を考慮していない
ケースが多いからねえ(人類学の板で何度説明しても、黒人は知能が劣るのは
裏付けのある決定的事実だと主張するバカが居着いていて縁を切った)。

逆に移民先の2世3世は、母国とまるで違う疾患傾向が報告されているし、
日本国内でさえも県によってかなり違うわけだし。

牛乳害悪説は討論し合うのにはいいテーマであることは間違いないけど、
決定的な試験結果はまだ無さそうだね。
931もぐもぐ名無しさん:04/05/22 20:49
>>929
ワラタ
932912:04/05/22 23:47
>>925
「牛乳に含まれる乳糖の分解不全を起こす人の割合」は日本人も、
歴史的に乳製品に慣れ親しんできた国の人も、
まったく変わらないという事でOK?
933918:04/05/23 00:29
>たんぱく質1gあたり、カルシウム1mgを失うといわれています。
おお、牛乳は骨にいいっていうことになりますね。
でも、これが本当なら牛乳が骨に悪いなんてだれも言わないと思うのですが。
んー、わからなくなってきました。実験データに基づいた説明ほしいですね。
海外の実験データのサイトならたくさんありそうですが英語ができません。><
934もぐもぐ名無しさん:04/05/23 06:41
牛乳が悪いということになると、コーヒーや紅茶に入れるものも、例の植物性のやつじゃないとだめなんでしょうか?
あの原材料をみるとコーンスターチが先頭に書いてありますが、あれはとうもろこしからできるでんぷんで、じゃがいもからできるかたくり粉のような白い粉なのですが。
スキムミルク(脱脂粉乳)も、牛乳からできるからだめなのでしょうか。
チーズや生クリームもだめなのでしょうか。
バターはやめてマーガリンにすべきなのでしょうか。
大人でも知らず知らず牛乳からできたものを多量に摂取していると思うので、大きな問題でしょう。

反米派の人は牛乳=マッカーサーの押しつけだと言いますが、植物性クリームやマーガリンの原料のとうもろこしや大豆もアメリカからの輸入品なのです。
食品添加物反対の人から見れば、植物性クリームやマーガリンのような人造(合成)食品こそ自然に反する食べ物だということになります。
やはり自然食派の人の言うように、コーヒーや紅茶やパンをやめて、日本茶とご飯に戻るべきなのでしょうか。

なお、日本人には牛乳は合わないという意見が多いようですが、そもそもアメリカの先生はアメリカ人やヨーロッパ人にとって牛乳=悪と言っています。
整理すると
アメリカ人の先生:牛乳完全悪玉論(白人にとっても牛乳=悪)
日本人の自然食派:日本人には牛乳は合わない
消費者運動の人々:低温殺菌牛乳ならよい
その他の人々  :狂牛病とからめて不安視、学校給食での牛乳無理強いの恨み
935もぐもぐ名無しさん:04/05/23 07:54
>牛乳=マッカーサーの押しつけ
この手の話は陰謀論が好きな人が喧伝しているから、割り引いた方がいいよ。
たしかにパン食と牛乳を普及させたのはアメリカだけど、植民地と耕作者を失った
当時の日本は餓死者1000万人と予想されるほど米が不足していたのも事実。

日本人に不足していたタンパク質を補うために食の洋風化が進めたのは
戦後の平均寿命の伸びを見れば功もたくさんあったと思う(牛乳がかなり危険な
食品だとしたら、育ち盛りに飲まされたのにどうして世界一の長寿国になったのだ?)。

洋風の食事が悪なんじゃなくて、バランスの問題だよ。米だって本来は
日本には寒冷すぎて耕作にむかない農作物なのを無理に改良してきたわけだし。
(だから今でも冷害が起きるでしょ)、全然「身土不二」でも産地地消でもない
936もぐもぐ名無しさん:04/05/25 11:16
>929
>この時点でマクロ自体も、だめぽなものを感じたが。
マクロビオティックに問題があることはわかった。このサイトから引用したのは失敗だった。
でも>923で紹介したのは、サイト作成者の文章じゃなくて、EarthSaveという団体のパンフだそうだ。
EarthSaveは肉食より穀物を勧めてるけど、これは環境負荷と食糧不足を考えてのことで、これには同意できる。(牛乳はどうなんだろうか?)

>932
「乳糖の分解不全の割合」が人種により違いがあったり、幼児期の食生活によって変わるのなら、
外国人と日本人で差があってもいいと思う。(紫外線への耐久度は黒人と白人でぜんぜん違うように)
ただ、日本人には日本食が合っている、とか、日本人には牛乳を飲む習慣が無かったから牛乳は合わない、
とかいうことを、根拠も無く言うことはできないということ。
937マクロビアン5号:04/05/25 13:33
子牛は二ヶ月で乳離れするんだっけか。
乳糖分解酵素がなくなるから草を食いはじめる。
人間は乳離れして、乳糖分解酵素がなくなっても
一生牛乳を飲み続けるように教育される。
マクロビオティックでいうところの陰陽で考えると
赤い(陽性)血液:チが、エストロゲンによって
白い(陰性)乳:チチに変化する。
牛乳は牛の血液だと考えてみると解釈も変わってくる。
牛はカルシウム豊富な乳を産生するが、その素は草。
草には乳産生に必要なカルシウム量がない。
ケルブランの元素転換もありうると考えるべき。
938もぐもぐ名無しさん:04/05/25 13:37
牛乳飲むとアトピーが酷くなるのを説明してくれ。食物アレルギーに牛乳があったというのは無しね。
939もぐもぐ名無しさん:04/05/25 22:42
学会は有害論者の言う事を一笑に付すような事はやめて、
徹底的に調べ上げ、彼等がぐうの音も出ないくらいに論破すべき。

また有害論者も定説が覆るくらいの研究結果を出すくらいの
努力をすべき。

どっちが勝っても消費者の為になる。
940929:04/05/26 01:49
 
>>937
>ケルブランの元素転換もありうると考えるべき。

あなたのカキコを読んで、マクロがますます だめぽなものである印象を強めましたよ。

「ケルブランの元素転換」とやら、検索かけてみたけど、生体内で ある元素が
他の元素に変化するなんて事がもし本当ならノーベル賞どころの話ではない。
なのに、なぜ話題にもならないのか。

学会(?)の陰謀? 圧力??
ニワトリの卵の殻に関する話も、Caの摂取と排出量比較の“第三者による”検証は
なされていますか?

>牛はカルシウム豊富な乳を産生するが、その素は草。
>草には乳産生に必要なカルシウム量がない。

これも、今なら検索すれば概ね解る事。
牧草のCa量 : 2.4g/kg
乳牛の一日食事量 : 30kg
としてCaの1日摂取量 : 72g

「>草には乳産生に必要なカルシウム量がない。」 とは、私は思えないなぁ。

参考としたHP
http://www.creaty.net/~rodent/GROWS/GROWTH/FOOD/FOOD-hey.html
http://www.j-milk.jp/library/8d863s000000qjty.html
 
941マクロビアン5号:04/05/26 08:55
いやはや。ごもっとも。
今の牛は子牛がいなくても乳を産生し続ける。
自然界にはありえない状況です。
品種改良?成長ホルモン?カルシウム給餌?
理路整然と考えるにはしっかり勉強しなければいけませんねぇ。

ごまかしのアメリカン・ジョーク
   「ミルク好きのトムが死んじまったよ。
          牛の下敷きになってな・・・。」
942もぐもぐ名無しさん:04/05/26 10:21
>941 >自然界にはありえない状況です。
そんなことはないよ。
子供を出産した後、乳を吸い続ければ乳は長期間出続ける。
人間だってそうさ。そして、子供が吸わなくなると急速に出なくなる。
ttp://www.janis.or.jp/shokunounet/katiku/rakuno05.html
943もぐもぐ名無しさん:04/05/26 10:29
牛乳コワー
何を代わりにしたら効率よくカルシウムを摂取できるのでせうか?
944もぐもぐ名無しさん:04/05/26 11:08
>>943
ヤギ乳
945もぐもぐ名無しさん:04/05/26 17:53
オヤジの田舎にいたおばちゃん、村の子供達に乳吸わせること30年弱!
俺が子供のときもまだ出てたw

自分で出産したのは2人だけなんだとさ
946もぐもぐ名無しさん:04/05/26 21:39
>>944
ヤギでも一緒だろ?
乳糖分解酵素がないんだから乳だったら人の以外多分ダメだろ。
カルシウム摂取には海草とか煮干など日本人が昔から食べ親しんできたものが
俺らにとっては一番いいらしい。
947もぐもぐ名無しさん:04/05/26 22:18
別に好きだからこれからも普通に飲む。<牛乳
948もぐもぐ名無しさん:04/05/26 22:50
>946 >俺らにとっては一番いいらしい。
ヤギ乳は冗談でしょ。>925 >936を読んだ?
「昔から慣れ親しんだ」というのは意味が無いよ。人間の遺伝的な性質なんてそう簡単に変わらない。
ちなみに、乳糖分解酵素云々というのは数万年前に起こった突然変異で、人類史の研究の対象にもなってるらしい。
遺伝的に変わるというのはそれぐらいおおごとであって、たかが1000年ぐらい海産物を多めに食べたからって遺伝的に変化は起こらない。
ちなみに、現代人の平均身長が伸びてるのだって栄養状態が良くなっているだけで、遺伝的に変化してるわけじゃない。

まあ、日本には海藻や魚を食べる調理法がたくさん用意されてて、子供のときからその味に親しんでいるという面で、海藻とかが有利と言えるけど。
949もぐもぐ名無しさん:04/05/27 01:11
日本人の身長伸び率って止まって横ばいどころかミニ化してるらしいね。特に男子。
950もぐもぐ名無しさん:04/05/27 10:20
>>949
それはなぜなのかな?栄養状態悪くなってるの?
951もぐもぐ名無しさん:04/05/27 18:38
文部科学省 学校保健統計調査
「年齢別 平均身長の推移」

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/003/15/csv/tk4018.csv

なるほど、二次成長期の辺りはばらつきがあるが、それ以外の
年齢では、男女とも平成に入ってから頭打ちだな。
952 :04/05/28 09:33
牛乳アレルギーを持っていなければ嗜好品として
少しくらい摂取したって問題ないと思ってます。

高校生のときのように500ml一気飲みみたいな馬鹿は
もう絶対するつもりはない。

水代わりに牛乳をこどもに飲ませるようなひとが
けっこういるんだけど、
あれは心配。
953もぐもぐ名無しさん:04/05/28 14:24
思いっきりテレビで大ブレイクした、「願も生活習慣病も身体を温めれば
直る」など、石原さんという医師が数種の自書の中でも延べいるでしょ。

ヨーグルトやチーズを摂取する、高地の東欧方面の人は長生きで健康。
牛乳を多く飲む豪州や乳国の人に、骨粗鬆症患者が多い。
石原さんは>>1が言うように、大人には「チーズやヨーグルト」を
勧めているよん。

954もぐもぐ名無しさん:04/05/28 17:02
思いっきり頭の悪い文章だな
955もぐもぐ名無しさん:04/05/28 17:13
>>953
>ヨーグルトやチーズを摂取する、高地の東欧方面の人は長生きで健康。

どうも、ここんとこがイメージ先行で実態がつかめないんだけど、どなたか
データ持っていません?
956もぐもぐ名無しさん:04/05/28 18:16
トンデモ医師信者 降臨!
957もぐもぐ名無しさん:04/05/29 09:41
>>948
「乳糖不耐症 日本人」でググってみなよ。
けっこう出てくる。

この症状は「人種を問わず存在する」らしいけど、
遠い祖先の生活によって割合は違ってくるそうで。

こんなページも読んだ。
ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/lactase.html
ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.html
958もぐもぐ名無しさん:04/05/29 23:34
豆乳を飲めば全て解決!
豆乳ウマー。
959もぐもぐ名無しさん:04/05/30 06:59
話の出発点はアメリカやノルウエーの人にとっても乳製品(牛乳だけでなくチーズも)が悪玉ということだったはず。
いつのまにか日本人によくないというふうに流れが変わってきつつあるようだが、それでは昔から自然食派の意見と同じで、結局玄米食を勧められて終わりになってしまうだろう。
出発点に戻った議論が必要ではないか。つまりパンや肉は食べてもいいが、乳製品は悪玉だという議論だ。
960もぐもぐ名無しさん:04/05/30 08:45
長寿村の食事を調べて、玄米食を勧める人がいる。
しかし長寿村は農村山村であり、ストレスの少ない社会だ。
昼寝もできるし、通勤電車にも乗らなくてすむし、残業もない。
そういう人たちの食事を、都会で働いている人にあてはめて、心や体がもつのだろうか?
肉を食べなければもたない、という人がいるが、それが都会で働く人の本音だろう。
玄米食で無気力・無体力になってしまっては、元も子もないだろう。
961もぐもぐ名無しさん:04/05/30 13:32
>>958=広岡達郎?
962もぐもぐ名無しさん:04/05/30 14:04
>>960玄米食で無気力・無体力になってしまっては、って
なんでそうなるの?玄米で肉食わないの?
963もぐもぐ名無しさん
確かに玄米や海藻などには、カルシウムその他のミネラルが多いが、同時に食物繊維も多いから、せっかくのミネラルが吸収されずに、食物繊維といっしょに体の外に出てしまう。
また栄養成分表を見ると、グラムあたりのミネラルの含有量が多いが、干しひじきを水に戻すと膨大な量になってしまい、食べるのに一苦労する。
このように玄米や海藻などからミネラルをとるのは、現実にはむずかしいのだ。
また日本には腰の曲がったおばあさんが多いが、ヨーロッパやアメリカではおばあさんも背筋が伸びている人が多い。
はたして乳製品を全面的に排除していいものだろうか、結論を出すには早いようだ。
やはり栄養成分表と現物の食べ物を両方見て、机上の空論にならないようにしたい。