【正月】お雑煮どんなん?【2003】

このエントリーをはてなブックマークに追加
142もぐもぐ名無しさん:03/01/01 16:02
関東なので、ふつーに出汁に醤油がちょっと。
具は、餅、大根、鶏肉、三つ葉、かまぼこ。
割とシンプルかな。
おせちもあるのでこんなもんでも充分。
143もぐもぐ名無しさん:03/01/01 16:10
澄まし汁、焼いた角モチ、鶏肉、野菜
長野県丸子町
144もぐもぐ名無しさん:03/01/01 16:14
鶏肉と野菜の汁に、揚げもち入れて食べた。
揚げもちがまた美味い(^^
14583:03/01/01 19:11
>>83 奈良の標準的な雑煮を紹介したのですが、

本日、雑煮を食べましたので報告します。

我が家のお雑煮(白味噌)@奈良市
【材料】
丸餅、こんにゃく、タケノコ、人参、大根(以上銀杏切り)、里芋(輪切り)、鶏肉

(注)
1.お餅は焼いてから入れる。
2.餅を取り出してきな粉(砂糖入り)をつけて食べる。
→要するに、雑煮版あべかわ餅といったところ。

(注)2.に書いている行為は、たぶん奈良県平野部でしかやらないと思う。
146もぐもぐ名無しさん:03/01/01 19:34
>141
実家寒河江だけど、いるか汁で雑煮って
初めて聞いたYO!
147もぐもぐ名無しさん:03/01/01 19:38
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
148未来のパン屋:03/01/01 19:41
餅をトースターで焼いて膨らんだところを汁にぶちこみ
煮込み食べる。具は菜っ葉と蒲鉾です。
親の母の家では焼かずに入れます。
それと質問だけど、お汁粉って汁飲むの?
お汁粉と善哉の違い教えて。
149もぐもぐ名無しさん:03/01/01 19:54
あんこで例えるなら

お汁粉=こしあん
善哉=粒あん
150もぐもぐ名無しさん:03/01/02 03:29
>76だけど、帰省して母の雑煮を食べたので、追加と訂正

だしは、鮭だけでした。貝柱は使わない(のっぺには使う)
具は、前に書いたのの他に打ち豆(叩いてつぶして乾燥させた枝豆)、タケノコ、
なると、ちくわもはいってました。

自分、結婚してもこの味がいいんだけど、相手に合わせなきゃだめなのかなあ。
151もぐもぐ名無しさん:03/01/02 03:32
>>123
うちのダンナの両親が新潟出身で雑煮はぜんざいだよ。
その友達も親の出身と関係あるかも??
初めてお正月にダンナの実家に行った時は驚いたよ。
私は関東だから普通の醤油仕立ての野菜、鳥肉、焼いた餅だけど…
152もぐもぐ名無しさん:03/01/02 03:37
えーと、漏れ、新潟なんだけど、正月は雑煮とは別に、あずきやきなこでも餅を食べる。
お湯に入れて柔らかくなった餅の上にかける形だな。
153もぐもぐ名無しさん:03/01/02 06:48
いわゆる関東風の醤油味に餅、葉、鳥、椎茸、なると。
ここに何故か焼き茄子が入る。

正月にぜんざい食べられるおうちがうらやましい。
うちは祖父の方針で毎年黒豆もキントンも甘い物系全滅。
結婚してぜんざいの地へ旅立ちたい。
154もぐもぐ名無しさん:03/01/02 15:08
>>152
151だけど雑煮もあったね。鮭といくらが入ってた。
私はちょっと生臭く感じたけど美味しかったよ。
のっぺい汁も美味しいね。
155もぐもぐ名無しさん:03/01/02 22:12
神奈川北部です。
汁は醤油味で、具はサトイモ、レンコン、ゴボウ、ニンジン、鶏肉、しいたけ、大根
餅は焼いた角餅を食べる直前にいれます。
仕上げにナルトとミツバを散らして完成。

142さんのに近いと思う。
156もぐもぐ名無しさん:03/01/02 23:40
千葉県です。
汁は鶏ガラ+醤油、具は鶏肉、里芋、小松菜、ナルト。もちは角餅(焼)
本来は最後に鰹節削りとはばのりをかけるのですが、はばのりは近年高騰してるので今年は青のりで代用されてしまった・・・
あとは香りに柚子をちょっと。
157もぐもぐ名無しさん:03/01/03 00:21
奈良北部。
白味噌で、具は京芋、大根、豆腐、焼かない丸餅、
つまり真っ白です。色の付いたものは入れないというのがポリシーらしい。
158もぐもぐ名無しさん:03/01/03 00:38
白味噌に人参大根、蒲鉾、餅。
餅はできあいのモノなので、四角い。
つか、うちのおかん、料理上手じゃねえからなぁ。
いちおう、祖母の故郷の徳島の味を受け継いでいるはずなんだが
159もぐもぐ名無しさん:03/01/03 01:19
長崎県。

汁はあご(飛び魚)だし、醤油仕立て。
具はなし。
吸い口に、昆布、するめの千切り、みかんの輪切り、各々ほんのすこしずつ。
好みでさらに三つ葉。
餅は角餅を焼いて、湯通ししてから入れる。

実家のお雑煮だけど、
お節はきんとんや伊達巻き、甘い物が多いので、
さっぱりしていて好評です。
160象の鼻って・・・:03/01/03 01:33
家では里芋をなじぇか輪切りにして入れてるんです。
小さい頃10歳離れた兄から
「これって象の鼻の輪切りばい。年末だけ精肉売場に”象鼻ください”
っちゆーて買うとばい」と教えられました。
中学生まで信じてた私って・・・。
161もぐもぐ名無しさん:03/01/03 02:05
鹿児島県

【出汁】   鶏、すまし
【餅】     焼き丸
【具】     焼きブリ、鶏肉、しいたけ、春菊、豆もやし(人参、大根が入ってることもあり)
【吸い口】  ゆず(三つ葉)

【備考】   うちの普通はこれです。親がアレンジしたのかもしれないけど
        豆もやしは父方、母方とも親戚の雑煮にも必ず入ってるので
        基本だと思われます。
162もぐもぐ名無しさん:03/01/03 13:29
東京都
母親が千葉出身なもんで・・・

澄まし汁醤油は濃いめ。
切り餅
具ははばのり、青のり、かつ節だっぺさ。

そんなわたしは今は千葉在住。具はこんだけだけんども
すんげーうめーだっさ。
163もぐもぐ名無しさん:03/01/03 15:56
広島。
お澄ましにカキとハマグリ、焼かない丸餅、かまぼこ、三つ葉。
ハマグリを入れるタイミングを前の方のレスで見たけど、
ハマグリの出汁は別の鍋でとるんですよー。
小鍋に酒と水を1対1で入れ、蛤を投入して口が開いたらすぐ火を止める。
カキも同様に、酒蒸しして出た出汁。
これらを鰹昆布出汁にあわせます。具より出汁がとにかくウマーな雑煮です。

個人的には四国のあんころ餅雑煮と福岡?あたりの「アゴ」出汁がおいしそう。

164もぐもぐ名無しさん:03/01/03 16:16
雑煮も餅もたいして旨いものではないと思っていたが
宮城出身の奴が作ったやつが異常に旨くてやられた・・・3日間食ってる

ちなみに折れは九州人。北の味の方が合ってるっぽい
つうかお袋が下手だったのか?
165もぐもぐ名無しさん:03/01/03 16:22
醤油味。
具は大根・人参・焼き豆腐・なると巻き・三つ葉。
餅は角餅、焼く。

で、別にすったオニグルミ+砂糖+雑煮の汁で作ったタレが用意されていて、
そこに雑煮の中の餅だけ入れて、タレをつけて食べる。
禿しくウマー!だが、他の人に味を説明しようがなくて困る。

岩手県沿岸部がルーツ。
物心ついた頃からこれだったので、雑煮というのはこうやって
食べるものとばかり思っていた(w
166もぐもぐ名無しさん:03/01/03 18:31
>165
クルミのタレつけた餅うまそー
雑煮の餅あきるからその食べ方(・∀・)イイ!

>164
同じく九州人。北は、米の違いからか餅のうまさが全然違うらしい。
正直この季節はめちゃくちゃうらやましいよ。
16794:03/01/03 18:40
>>163
をぉ〜!!おいしそうな雑煮ですね!
うちは聞いたらおつゆにうどんの汁(市販)とか使ってたし…
はまぐりを酒蒸しにするなんて凝ったことは…
こんなんで人に「広島のお雑煮」として教えちゃダメですね(´・ω・`)
168164:03/01/03 19:24
>166
そうそう、餅が俺の知ってる餅とは全然別物だった!
つきたてを即田舎から送ってもらったらしい
雑煮自体も具イパーイの、自分の中では何やら目からウロコなやつでした

165も岩手ってことだし、たぶん似てるやつと思う
俺もクルミたれ萌え!が、何故かさっき雑煮餅を納豆とからませ食わされた
納豆ごはんより萌え!た
169もぐもぐ名無しさん:03/01/03 20:51
昆布だしの澄まし汁。ほんの少しの塩で味付け。
焼かない角餅、カマボコ、三つ葉を入れて鰹節を一つまみ。

秋田出身の母が、金沢育ちの父に合わせて作ってるらしい。
関東在住だけど周囲に似たような雑煮作る人は皆無・・・
思わず「石川県の食事」という本を借りて調べてしまった(w
170sage:03/01/11 10:40
一段落ついた頃に、書き込んでみる
兵庫県北部
1日目:おすまし…丸餅(焼き)、菊菜、かまぼこ等←ビンボーなので具は少なめ
2日目:ぜんざい…あずき、丸餅(焼き)
ぜんざいは食事時にはどうかと思うが、毎年これ。
自分で作るとなると、ぜんざいはどうするやろ?
171もぐもぐ名無しさん:03/01/11 12:58
>>170
ぜんざい食わんと正月じゃないなぁ。
餅は丸くて焼かないです。
お茶処松江でございます。
172小泉農場:03/01/11 20:19
北海道酪農してます。牛乳を和風だしでわってチーズを加え、あたためて汁にして、焼いた餅、ベーコン、ジャガバター入れます。ベーコンとチーズの塩味があるのでだしは薄味。おいしいレスよ。
173もぐもぐ名無しさん:03/01/11 20:31
うちでは三日まではお雑煮
五日過ぎたころからぜんざいを食します。
174もぐもぐ名無しさん:03/01/11 20:37
>>172
うまそー!!チーズ大好きなんで食べてみたいっす。

うちは澄まし汁に焼いた丸餅、魚の切り身、人参、大根、かまぼこ、三つ葉
うーん普通。大阪府高槻市です。
175もぐもぐ名無しさん:03/01/11 20:38
広島出身、愛知在住。
かつおと昆布で出汁をとり醤油は薄めのすまし汁風。
牡蠣と水菜と焼いた四角いもちを入れる。
かなり自分風にアレンジしてると思います。
176もぐもぐ名無しさん:03/01/11 21:44
香川県のお雑煮ってあんこが入ってる丸餅を白味噌の汁に入れて食べるってほんとですか?香川の方居たら教えて下さい。おいしい?
177もぐもぐ名無しさん:03/01/11 22:14
>169
ウチはそれです。
確かに金沢出身の祖母(すでに鬼籍)の仕切るお雑煮そのもの。

未だにその状態です。恐らく私の世代で派手にリメイクされると思われ。
ってか、もぅやってます。>具沢山雑煮(澄まし汁は守るが)
178もぐもぐ名無しさん:03/01/11 22:21
香川県民です。
正月は白味噌仕立てでサトイモ、大根、金時人参、そして餡子餅でした。
最後に青海苔を少々振りかけてできあがり。
白味噌とアンコは相性いいですし、おいしいですよ。
普通の白餅じゃちょっとものたりない。
179もぐもぐ名無しさん:03/01/11 22:33
岡山某所ではスルメを水で戻してダシを取り
お雑煮のベースにするそうです。
私が通ってる美容師さんの、お姉さんが〔ダンナの実家〕で堪能して来られたそうです

「2度と正月シーズンに逝きたくない」  (´・ω・`)ゲロッパゾウニダタノカ・・・・
180もぐもぐ名無しさん:03/01/11 22:47
・汁
  干しシイタケの戻し汁、鶏肉、鰹節、お醤油、お酒
・具
  戻した干しシイタケ、鶏肉、焼いた餅、三つ葉、柚子皮

シンプルだけど、干しシイタケのダシがきいてて(゚д゚)ウママママー
 
 東京都港区

全然関係ないけど、「みつぱ」で変換しても出なくって、
「三つ葉」の正式名称は「みつば」というのだと初めて知りました。
ウチは家族全員「みつぱ」と読んでいますが、あたしンちだけ??
181もぐもぐ名無しさん:03/01/11 23:38
リアル金沢市民です。
金沢の雑煮は基本的に>>169です。
二日目以降は昆布とお餅の粉の影響で
スープが濁ってとろみがでてきます。これまたが美味しい。
でもなんでこんなに貧相なんだろ。
ちなみに能登の一部ではぜんざいです。
182もぐもぐ名無しさん:03/01/12 00:09
>>180
お宅だけです。
183もぐもぐ名無しさん:03/01/12 00:13
我が家の家庭の味は、永谷園ですが何か。
184もぐもぐ名無しさん:03/01/12 00:26
つゆはすましで角焼き餅。
餅菜とかまぼこ。以上。

愛知県名古屋市
185177:03/01/12 00:42
>181
あの質素さには、何らかの意味合いがあるのかも知れませんが
無き祖母は「御節にお箸をつける為(具沢山のお雑煮で満腹イヤソ♪)」と言ってました。
186もぐもぐ名無しさん:03/01/12 01:17
カツオダシ+鳥ダシ+醤油+酒
具はゴボウ、ニンジン、大根
ちなみに年越しソバも同じダシで食べます。

今年は鳥ハムスープにアゴダシを加えて作った。めっちゃ醤油ラーメンだった・・・
187もぐもぐ名無しさん:03/01/12 01:25
>91
激しく遅レスだが、かつお菜は高菜同様からし菜の仲間です。
小松菜よりも癖があるが、様々な栄養素が加熱で失われにくいので注目されている。
抗酸化作用も強いらしく、健康にいい事を売りにメジャーを目指してるみたい。
188もぐもぐ名無しさん:03/01/12 15:12
>180
幼いころはみつぱと呼んだりもしてましたが
「みつぱ」で変換しようとは思いません・・・
189もぐもぐ名無しさん:03/01/13 20:07
今日鏡餅切りました。
まだ毎朝雑煮です。
190もぐもぐ名無しさん:03/01/13 23:49
焼餅に、小松菜と蒲鉾、茹でた人参、バリッと焼き目をつけて塩をした鶏皮、
三つ葉をトッピング。鰹と昆布のあわせ出汁のすましを張って。
191山崎渉
(^^)