□豆腐 総合スレッド□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
うまい豆腐について語ろう。
うまい豆腐料理について語ろう。
豆腐のうまさを忘れないうちに、さあ語れ。
21:02/12/06 05:55
やべえ、スレ立て規制緩いのか?この板。
どうせ立てられねえと思ったら立ってやんの。
まあいいや。語れ。
31:02/12/06 05:57
三之助豆腐はうまいな。もっとうまい豆腐を教えろ。
さあ教えろ。
41:02/12/06 05:59
おいてめーら、お嬢様ぶりやがって。
3げっとズサーとかやらねーのかよ。
豆腐の角で頭殴るぞ?いいか?死ぬぞ?
51:02/12/06 06:00
うまい豆腐って少ないよな。まずい豆腐ってのもめったに見ないが。
61:02/12/06 06:11
あれだな、じゃあ俺の好きな豆腐の食い方を教えてやる。
まずな、飯を茶碗に盛る。豆腐を乗っける。適当にぐちゃぐちゃにする。ダシ汁をかける。食う。
これだ。コツはな、飯は適当に冷ましとくことと、ダシはあんまり強めにしないことだ。
夜食にいいぞ。
71:02/12/06 06:16
つーかなんだな、本当に人少ねえんだな、この板。
しばらくしたらまた来るわ。じゃあな。
そのときまでにこのスレ消えてたりしてな(藁
81:02/12/06 06:19
あ、言い忘れたが、豆腐は木綿に限るな。
絹はだめだ。豆腐の風味を感じづらいな。
あんなの食う奴は上品ぶってるだけだな。まあ好みもあるとは思うがな。
絹ごし派、反論あったら書いとけ。じゃあな。
91:02/12/06 06:28
今気付いたが、>>6の食い方ってほとんど湯豆腐じゃねえか。
今まで気付かなかった俺は立派にアフォの仲間入りだな。
つうか湯豆腐なんか豆腐がうまくなかったら何がうまいのか全然わかんねーしな。
湯豆腐の格を上げるためにも、てめーらもっと豆腐について語るべきだと思うぜ。
まあいいや、朝メシ湯豆腐に決めたわ。
10もぐもぐ名無しさん:02/12/06 07:38
たかが豆腐の心意気。
俺は豆腐大好き。
やっぱ湯豆腐・揚げ出し・冷奴。
11もぐもぐ名無しさん:02/12/06 20:28
>>8
木綿は木綿でも
沖縄の奴が最高
ゴーヤチャンプルに混ざっている奴です。
12もぐもぐ名無しさん :02/12/06 20:40
湯豆腐食べるとなぜかいつもやけどしちゃうんです・・・・
13もぐもぐ名無しさん:02/12/06 21:03
マーボ豆腐 ウマ〜
14もぐもぐ名無しさん:02/12/06 22:09
アゾ豆腐マズ‐
151:02/12/06 22:12
>>9
沖縄豆腐か。調べてみた。別名は島豆腐。水分量が本土の豆腐に比べて5%ほど少ないらしいな。
にがりの成分も違うらしい。料理向きらしいがどんなもんだろうな。
今度探して食べてみるわ。こんな情報待ってるぞ。他の奴らももっと頑張れ。

>>12
そりゃだめだ。湯豆腐はやけどするぐらいにまで暖めすぎると豆腐の味が分かりにくくなるからな。
中がちょっと冷たいぐらいでちょうどいい。

>>13
麻婆豆腐はあれだな、うまいが俺はあんまり好きじゃないな。
豆腐が影の薄い主役みたいでイヤだな。
豆腐はもっとこう、堂々と主役を張るべきだと思うぜ。
16もぐもぐ名無しさん:02/12/06 22:13
三之助豆腐、高いが確かに美味い。
本店は埼玉の北の果て。通販もあるぞ。関越・上信越使う機会がある
ヤシは、上里SA(上)で買ってみそ。
171:02/12/06 22:20
>>16
俺は成城石井で買ってるぞ。
本当は豆腐だけ買って帰りたいんだが、ついつい他のものも買ってしまうな。
特にデザートの置いてあるスポットは魔のコーナーだ。
プリンやら杏仁豆腐やら買いこんでしまう。
品揃えがいいのは嬉しいがちょっと困るな。
18もぐもぐ名無しさん:02/12/06 22:33
うちの田舎では、未だに昔ながらの豆腐だ。
ビニールに、そのまま豆腐を入れて帰る。
もちろん、壊れることは無い。
食感も味も良い。
膨張剤バリバリの豆腐なんか、とてもじゃ無いが食えないよ。
191:02/12/06 22:51
>>18
うらやましいな。さすがにコストの問題で国産大豆の使用は難しいだろうが、
そんじょそこらの豆腐よりはうまいだろうな。
ちなみに膨張剤ではなく凝固剤ではないか。
俺はどっちかというと消泡剤のほうが味に与える影響は大きいと思ってるんだが、どうだろう。
20もぐもぐ名無しさん:02/12/07 07:22
京都人です。湯豆腐とか親がするんですけど、
かなりおいしい豆腐屋があるとかないとか。
店名忘れちゃったので、夕方までに聞いておきますね。
21もぐもぐ名無しさん:02/12/07 07:22
と言うか、すぐ上に「豆腐フアン集まれ」スレッドがあって、笑いました。
では、ここで失礼しますね。おとうふすきです。
22もぐもぐ名無しさん:02/12/07 07:29
ごめんなさい、「豆乳フアン」でした。
うー、目が開いてないかな。もう一度寝ます。。。
23もぐもぐ名無しさん:02/12/07 12:34
麻婆豆腐はぜったい絹ごしに限る。とおもう。
241:02/12/07 12:35
>>20
うむ。京都といえば湯豆腐。その京都人が認める豆腐屋とはいかなるものか非常に興味がある。
是非聞いておくように。
君がお豆腐好きなのも、君の親御さんがちゃんとおいしい豆腐を買ってきてくれるからだ。
感謝するべきだな。もちろんお豆腐屋さんにも感謝するように。

それと、豆腐とはあまり関係ないが、京都がコリアンタウン化しているというのは本当なのか?
なんか、京都とコリアン、全然イメージが結びつかないのだが。
とりあえずコリアンな味付けは日本の豆腐に合わないような気がするな。
251:02/12/07 12:38
>>23
うむ。いくら木綿好きの俺だとはいえ、その点については同意だ。
しかし、まだ食していないが沖縄豆腐も結構あうんじゃないかと思ってる。
まあ麻婆豆腐自体あまり好きじゃないんだが。
26もぐもぐ名無しさん:02/12/07 16:50
俺も京都人ですが京都駅ビルで食った
藤野ってとうふ屋のとうふ料理は抜群にうまかったね。
若いと思ってたけど、とうふがうまいってのは
年とってきたってことなのかなぁ・・・
27もぐもぐ名無しさん:02/12/07 17:04
木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いを知ってるんだろうな。
俺は木綿が好き。
2820:02/12/08 10:48
どうもです、レス遅くなりました。

>>1さん

家族に聞いて調べましたところ、ようやく店名が分かったですよ。
嵯峨豆腐の、「森嘉(もりか)」さんというお豆腐屋さんでした。
検索してみたところ、お店自体のHPはなかったものの、
別なサイトが取り上げておりましたので、記しておきます。
また、「森嘉 豆腐」として検索をかけていただければ、
また色々と出てくるかと思われます。
それではここらで失礼致します、名も無き豆腐好きでした。 敬具

http://www.kyoto-tv.com/shops/morika.html
291:02/12/12 00:58
>>28
おお、久しぶりに見てみたらレスが!
そうか、今度京都行ったときには必ずコースに入れることにしよう。
いつになるかは分からないが・・・。
30もぐもぐ名無しさん:02/12/14 22:54
31もぐもぐ名無しさん:02/12/20 15:21
豆腐あげ
32もぐもぐ名無しさん:02/12/20 19:57
三之助うますぎ!
家は埼玉で近いせいか、近所のスーパーで当日製造のが買えるよ。
丸いおぼろ豆腐みたいな「ふわふわ」ってあるだろ?あれが最高。
醤油も薬味も入らない。そのまま食うのが一番だね。
1丁500円の黒豆のふわふわもあって、こっちはさらにウマー!!(AA略)
33もぐもぐ名無しさん:02/12/22 15:51
森嘉ってたいしてうまくないよ

だって硫酸カルシウムで固めてるんだもん
34ホアホアホア:02/12/22 22:51
ここのスレ読んでいたら三之助豆腐が美味しいそうで食べたくなってしまったので
何処でうっているのか先ほど検索してみたらうちの近くでは池袋東武が近いので
明日にでも買ってみます。
35もぐもぐ名無しさん:02/12/22 22:52
くちとうふってなに?
36もぐもぐ名無しさん:02/12/22 22:55
夜中、冷蔵庫に豆腐が残っていたら迷わず湯豆腐しちゃうよな
37もぐもぐ名無しさん:02/12/23 02:15
石川県民ですが、白峰村特産の「堅豆腐」最強。
まあ、作り方自体は特別なものではないんで、よその土地にも似たようなものは
あるんだろうとは思いますが、荒縄で縛って運べるほど堅い豆腐です。
豆腐は大豆本来の旨みが命だっていう木綿派の人には絶対お勧めですね。
料理に使ってもいいですが、そのまま切って刺身で食べるのが一番好きです。
38もぐもぐ名無しさん:02/12/23 08:08
三之助豆腐はうまいな
39ホアホアホア:02/12/23 08:18
37さんへ 堅豆腐について教えて

この堅豆腐というのは三之助豆腐みたいに会社名のではないみたいで
この地区の特産品の名称みたいで堅豆腐で検索してみても販売店とか
が分かる感じのホームページ見つけられなかったのですがこの堅豆腐
は首都圏とかたの地域で買えるのかなぁ、それとも石川のここでしか
手に入らないのかなぁ。
40もぐもぐ名無しさん:02/12/30 00:45
青大豆のとうふ食いたい
41もぐもぐ名無しさん:02/12/30 05:03
高知 朝市の頑固豆腐 も大豆の味がぎっしりで美味くて
フォークに刺して持ち上がるくらい固い。
 
値段が高い(1丁280円)がタマに傷
42もぐもぐ名無しさん:02/12/30 05:21
すまん。「くちドーフ綜合すれっどろ」かとオモタ工具氏漏れだけダターラ
漏れだけだと喪米らゆーて穴狩れ。
43もぐもぐ名無しさん:02/12/30 06:48
しかし、豆腐屋というのは毎日毎日
来る日も来る日も豆腐を作り続けているんだろ。
何だか感心してしまう。
44やめられない名無しさん:02/12/30 07:53
>>43
納豆屋というのも毎日毎日 粘り強く
来る日も来る日も納豆を作り続けているんですよ。
45もぐもぐ名無しさん:02/12/30 12:06
三之助豆腐はうまいな。もっとうまい豆腐を教えろ。
さあ教えろ。
46もぐもぐ名無しさん:03/01/08 06:28
三之助豆腐はうまいな。もっとうまい豆腐を教えろ。
47もぐもぐ名無しさん:03/01/08 06:48
豆腐の角で頭殴るぞ?いいか?死ぬぞ
48もぐもぐ名無しさん:03/01/08 07:51
ダシ汁をかける
49もぐもぐ名無しさん:03/01/08 11:07
お嬢様ぶりやがって
50もぐもぐ名無しさん:03/01/08 12:40
三之助豆腐はうまいな
51もぐもぐ名無しさん:03/01/08 12:56
酢豆腐
52もぐもぐ名無しさん:03/01/08 21:19
豆乳鍋に少し天然塩を入れてしばらく沸騰させると、豆腐ができて浮いてきます
普通のより豆の味が強くてお勧めですよ
豆腐をとった後は普通に具を入れて鍋ができます
ちなみに塩にはにがりが入っていることを確認しておきましょう
53もぐもぐ名無しさん:03/01/08 21:22
>>52
汲み出し豆腐ってやつですか?
54もぐもぐ名無しさん:03/01/09 20:51
ねっとり豆腐、意外にうまい
55もぐもぐ名無しさん:03/01/09 23:02
汲み出し豆腐って言うんですか 初耳です
豆腐は好きですが近所に美味しい店が無いので結構作ります
お金もかからないし・・・
みなさん豆腐を買うために遠出したりしてるんですか?
56ぱくぱく名無しさん:03/01/09 23:47
>55
してます。15分程電車に乗って・・・
自作豆腐にチャレンジもしてみましたが、どうしても京都の豆腐のおいしさには追いつけないので。
57もぐもぐ名無しさん:03/01/10 05:19
食い方ってほとんど湯豆腐じゃねえか
58もぐもぐ名無しさん:03/01/10 05:51
>56
京都の豆腐 美味しそうですね。一度食べてみたいものです
デパートに置いてたりするんでしょうか
今度探して見ることにします
59もぐもぐ名無しさん:03/01/10 10:07
ゴーヤチャンプルに混ざっている奴
6053:03/01/10 17:02
>>55
漫画「美味しんぼ」に出ていました。
豆乳ににがりを打って、固まりはじめたらそれをすくって食べると、
出来上がりの豆腐より大豆の味が濃厚でおいしいそうです。
私も今度やってみます。
61もぐもぐ名無しさん:03/01/11 01:01
おいしい豆腐食べたい・・・
おすすめだししょうゆオシエテほしー
6255:03/01/11 14:31
>56 
食べたこと無いので想像つきませんが、京都の豆腐もおいしそうですね
九州なのでしばらくは食べられそうにありません(泣)
歯ごたえがあるくらいにかたーく水気を切った豆腐も同じくらい好きです 
63もぐもぐ名無しさん:03/01/11 14:34
>>61
かけ醤油(多分)と言う名前のだし醤油は、豆腐にも納豆にもあってウマーです。
醤油じゃないけど馬路村のポン酢もウマママー。
64もぐもぐ名無しさん:03/01/11 16:40
中がちょっと冷たいぐらいでちょうどいい
65もぐもぐ名無しさん:03/01/11 17:49
豆腐と納豆って意外にうまいよね!
66もぐもぐ名無しさん:03/01/12 14:04
>>62
福岡三越と岩田屋に京都の豆腐置いてあったような気がします。
勘違いでしたら申し訳ないです。
6762:03/01/13 03:18
>>66
情報ありがとうございます じゃあ明日(今日?)にでも行ってみます
わくわく
68もぐもぐ名無しさん:03/01/13 07:10
「スゴイダイズ」ってのは、豆腐より栄養が有るぞ。
69もぐもぐ名無しさん:03/01/14 03:51
>>63
馬路村のポン酢、美味しいよね〜
70もぐもぐ名無しさん:03/01/14 08:46
沖縄で売られているゆし豆腐は、実は、本土で言う汲み出し豆腐のことです。
現地では、小さいもので110円、大きいもので150円あたりで購入できます。
ちなみに、ダイエー那覇では、思いっきり見切り販売するので、安くて60円とかで
購入できます。毎日作るものなので、夜8時以降に行くのがいいでしょう
71もぐもぐ名無しさん:03/01/14 11:19
義母が豆腐を食べる時に「豆腐はかだらにいい」(かだら=からだの意の泉州弁)と
いちいち言うのでウザイ。
そして数ヶ月に1度は必ず豆腐ハンバーグ(冷凍既製品)を持って帰らされる。
豆腐ドーナツもある。
ハンバーグなんてそう度々食うものじゃないので、普通のハンバーグを作りたい時に
もらうと鬱陶しくてしょうがない。
72もぐもぐ名無しさん:03/01/14 12:41
銀座の三越で「藤野」の豆腐を購入、「温泉水99」(超軟水)で湯豆腐にする。
あ〜 口福!
73もぐもぐ名無しさん:03/01/14 18:31
>>71
羨まスィ
74もぐもぐ名無しさん:03/01/15 23:51
豆腐で作るハンバーグって美味しいの?
75もぐもぐ名無しさん:03/01/16 01:36
>>72
藤野?超泉水99?なんですかそれは?
76もぐもぐ名無しさん:03/01/16 01:45
温泉水って、硫黄臭そうだな
77呉豆腐野郎:03/01/16 02:07
いきなり質問す。有田名物呉豆腐を食して以来、あの食感が忘れられず自作に挑戦しています。
豆乳に8%の葛を投入し弱火で攪拌...とやっているのですがいまいち食感が合いません。
どなたか手軽で食感の良い呉豆腐の作り方をレクチャーしてやって下さい。よろしくです。
78もぐもぐ名無しさん:03/01/16 08:38
>74
カロリーオフになるんじゃ?
79もぐもぐ名無しさん:03/01/16 08:41
家は埼玉で近いせいか、近所のスーパーで当日製造のが買えるよ。
丸いおぼろ豆腐みたいな「ふわふわ」ってあるだろ?あれが最高。
醤油も薬味も入らない。そのまま食うのが一番だね
80もぐもぐ名無しさん:03/01/16 16:10
>>79
三之助でしょ?
俺も埼玉で、近所のスーパーには当日製造のものが売ってます。
そのままスプーンですくって食って(゚д゚)ウマー!!
使わない醤油はいつも余っちゃう・・・。
あれの丹波黒豆バージョンも美味しいよ。
81ホアホアホア:03/01/17 19:33
今日、三之助豆腐のセットが届きました。以前ここの書きこみ読んでいたら
三之助豆腐について美味しそうな書きこみがあったのでそのときに検索で
三之助豆腐のホーム−ジに行きプレゼントコーナーがあったのでそこで応募
したのが本日仕事から帰ったら届いていました。早速これから食べてみます。

82もぐもぐ名無しさん:03/01/17 23:51
>>72
藤野って丸ビルで豆腐料理の店やってる京都の豆腐屋ですよね。
一度食べてみたいけど予約も取れなくていつも満席って噂・・・。
銀座の三越ではいつでも購入できるのですか?物産典みたいのですか?
千葉県民なんでおいそれと行けませんので(笑)
83もぐもぐ名無しさん:03/01/18 00:40
沖縄で売られている「ジーマミ豆腐」(落花生豆腐)美味しいよ!
地元では、2つ入り100〜160円くらいで売られていて、甘いタレを
かけて食べます。 沖縄豆腐も美味しいけど、これもまた美味しいです。
84山崎渉:03/01/19 18:46
(^^)
85もぐもぐ名無しさん:03/01/20 22:35
うまいとうふないなあ
86もぐもぐ名無しさん:03/01/21 22:45
>>85
スーパーのしか食べたことがないんじゃ?
87もぐもぐ名無しさん:03/02/02 06:47
age豆腐
88もぐもぐ名無しさん:03/02/02 12:56
豆腐と豆富はどう違うの?
89もぐもぐ名無しさん:03/02/02 13:47
字が違うだけだろ。
90もぐもぐ名無しさん:03/02/02 13:52
豆富は、飲食店がメニューの名前にちょっと気取って付ける場合が多いね。
確かに「富」と「腐」じゃ、全然意味が違うしなあ。
91もぐもぐ名無しさん:03/02/02 14:16
豆食ったか?
92もぐもぐ名無しさん:03/02/02 14:36
ハラヘリヘリハラ
93もぐもぐ名無しさん:03/02/02 15:37
焼豆腐なぜか好きだ。
94見てみて!:03/02/02 15:39
えっ!モロちゃうん?


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
95もぐもぐ名無しさん:03/02/02 19:37
豆腐で作るハンバーグって、物足りない。
ガンモみたいな感じだった。
96もぐもぐ名無しさん:03/02/02 19:38
>>95
ジューシィさがないからね。
普通のハンバーグが好きな人には、物足りないよね。
97もぐもぐ名無しさん:03/02/09 23:58
豆腐小僧
98もぐもぐ名無しさん:03/02/10 00:10
肉豆腐って・・・シアワセな気分になっちゃうよぉ
99129です:03/02/10 01:25
吉祥寺のM越で「藤野」の豆腐購入可能です、が、お店で頂くのとはずいぶん・・・
新宿伊勢Tで売ってる京都「久在屋」の豆腐、湯豆腐にしてみて。
あ〜、我慢できない、明日買いに行こう!
100100:03/02/10 15:53
100丁目
1015年目:03/02/15 13:28
豆腐を毎食1丁づつ、1日に3丁はたいらげるのだが、体に悪いですかね?
豆腐食べ過ぎて不健康になるなんてないですよね?
102もぐもぐ名無しさん:03/02/15 16:49
豆腐は好きですが近所に美味しい店が無いので結構作ります
103もぐもぐ名無しさん:03/02/15 17:27
>>101
豆腐に限らず1つの物を食べつづけるのはよくないよ。

それに豆腐って添加物結構入ってるし。
104もぐもぐ名無しさん:03/02/18 19:52
油揚げもうまい
105もぐもぐ名無しさん:03/02/18 20:16
惣菜屋の揚げ出し豆腐激ウマ!上にかかってるアンがウマイのかな?
106もぐもぐ名無しさん:03/02/22 21:35
豆腐に添加物?
107もぐもぐ名無しさん:03/02/22 21:40
豆乳なら、毎日200mlパック2本飲んでる
108もぐもぐ名無しさん:03/02/22 22:00
凝固剤は、一応添加物だな。
あとは安い豆腐のほとんどに入っている消泡剤とか。
109もぐもぐ名無しさん:03/02/22 22:05
「鎖国豆腐」美味いぞ!!!
北海道しか売ってないだろうがな。
河村美智雄って言うローカルタレント兼、健康食品推選家
がプロヂュースしてんのだが、読んでの通り国産の材料のみ
で、作ってんだ。(それにしてもスゲー名前だな!
110もぐもぐ名無しさん:03/02/22 22:06
みそ漬けウマー
111もぐもぐ名無しさん:03/02/22 22:11
>>109
> 河村美智雄って言うローカルタレント兼、健康食品推選家

なんかうさんくさい香具師だな・・・
112もぐもぐ名無しさん:03/02/22 22:36
凝固剤って
それがなきゃ
豆腐にならなわけだし。
113I:03/02/22 22:36
>>111
北海道では主婦のアイドルだよ!!
ちなみに、元フォークシンガー、現在 漬け物博士兼、ラヂオパーソナリティー

確かにうさん臭い!
でも、彼プロヂュースの自然食品「河村さん家の」シリーズは
結構美味い!!!!


114I:03/02/22 22:38
>112

にがりって知ってるか?
115もぐもぐ名無しさん:03/02/22 22:52
凝固剤は「ギブスに使う石膏の様な物だ」と山岡さんが
言ってた。
116もぐもぐ名無しさん:03/02/24 00:11
にがりも凝固剤の表記のうちじゃん
117もぐもぐ名無しさん:03/02/24 00:23
絹ごし豆腐に千切りにしたたまねぎとさっと茹でたしゃぶしゃぶ用の豚肉をのせてポン酢をかけて食べると(゚д゚)ウマーです。おためしあれ!

添加物の入ってない安心の豆腐を売ってる店教えてください。東京です。
118もぐもぐ名無しさん:03/02/24 00:43
>>117
添加物ってのがどこまでを指すのか分からないけど、消泡剤を使っていない
豆腐なら、最近は大抵のスーパーでも買えるよ。
俺は、池袋西武、東武や新宿高島屋の地下で買える三之助豆腐がお勧めかな。
「ふわふわ」っていうおぼろ豆腐みたいなのが一番好き。
119もぐもぐ名無しさん:03/02/24 00:51
>>118
三之助豆腐ですね。ありがとうございます!
日本橋や銀座のデパートにも置いてありますかね?
120もぐもぐ名無しさん:03/02/24 01:34
>>119
三之助はHPもあるので、見てみてはいかがでしょうか?
販売店舗がでているはずです。
俺は埼玉在住なんですけど、三之助は埼玉の会社なので、
スーパーによっては当日製造のものが手に入ります。
121もぐもぐ名無しさん:03/02/24 01:59
>>120
見てみます!どうも
122もぐもぐ名無しさん:03/02/24 17:09
冷や奴を梅干しと一緒に喰うのが好き。
梅干しの身と皮だけ鰹節と一緒に叩いたヤツでもいいけど。
123もぐもぐ名無しさん:03/02/24 22:28
凝固剤ににがりも含まれる。

「剤」というのが「薬剤」を連想させて騒がれてる。
124もぐもぐ名無しさん:03/02/24 22:48
てか、今は海洋汚染で、天然にがりは使えないと
美味しんぼで読んだ。
125もぐもぐ名無しさん:03/02/25 01:02
こうや豆腐ウマイ!

カチンコチンのヤツ1個を残ったラーメン汁かけてレンジでチンしただけなんだけど。
126もぐもぐ名無しさん:03/02/25 01:26
豆腐用のにがりはだいたい精製済み
でないと食品に使っていい「食品添加物」にしてくんない
127もぐもぐ名無しさん:03/02/25 01:28
補足

「そら添加物じゃないか!」という話にもってくなよな
128もぐもぐ名無しさん:03/02/27 20:11
みなさんのお宅では湯豆腐とはどぉやって食べてますか?自分と相方の湯豆腐の定義が違うみたいなんですけど・・・
129もぐもぐ名無しさん:03/03/05 22:38
>128
鍋に豆腐とかぶるくらいの水入れてかるく火にかけてあっためる。
そんだけ。食べる直前にカツオブシと醤油かけるぐらいかな。
だし汁も作らないし具も入れません。
128さんのいう「定義」とは多分このへんの違いだと思うけど、
実際どう作ってるのかしらん。
130もぐもぐ名無しさん:03/03/05 22:47
湯豆腐に、かまぼこ入れると、
なんか非常にうまいと思うのは僕だけ?
131もぐもぐ名無しさん:03/03/05 22:55
湯豆腐にとろけるチーズを入れて食べてます。
豆腐に乗っけるようにするのがコツですね。

湯豆腐のたれ
ポン酢、しょうゆ(鰹節等トッピングあり)、塩。
変則的だとマヨネーズ&塩、ネギ味噌、酢醤油。。。。
湯豆腐の仕上げに、ご飯に豆腐乗っけてしょうゆたらしてかき込むのが好きですね。
132128:03/03/06 01:00
レスどぉもです。
家の相方も129さんと同じ食べ方です。自分が実家で食べていた時は、鍋の中央に湯のみを入れてポン酢か醤油のたれに葱などいれて豆腐を一度湯飲みに入れてそれをすくって食べてました。
よそで湯豆腐食べた事なかったので、相方の食べ方にびっくりしました。
でもそれで良さそうですね。ま、あっためるだけのが簡単だから次回からそうします。
133もぐもぐ名無しさん:03/03/06 16:07
近所に注文入れてからその場で豆腐を作ってくれる店があります。
その場で作るので5分くらい待たないといけないのですが、
しっかり豆の香りがするのと、ふんわりとした甘味が大好きでついつい買ってしまいます。
あつあつのまま渡してくれるので、いそいでもって帰ってスプーンでわしわし食べてます。
あぁ…思い出したらまた食べたくなった(´Д`;)

134もぐもぐ名無しさん:03/03/06 16:17
揚げだし豆腐大好き!!
めんつゆでジュワ〜・・・浸ったところをパクッ!
一緒につゆも飲む。つまみに合うし!
135もぐもぐ名無しさん:03/03/06 21:10
>>133
いいね〜〜
食べたい
136もぐもぐ名無しさん:03/03/07 20:28
おいしそう・・・自分も手作り豆腐買ってみようかな。
それとも豆乳とにがりを買って自作してもいいな。
レンジでチンするだけだから簡単そうだし。
137もぐもぐ名無しさん:03/03/20 19:18
台湾に行って臭豆腐っての食べたんだけど
日本じゃ食べられないんですかねぇ?
138もぐもぐ名無しさん:03/03/21 07:18
俺は絹ごし派
一単位 140g、木綿だと100gしか食えないからな
あ、俺は糖尿な
139もぐもぐ名無しさん:03/03/21 12:31
漏れは痛風・・・
湯豆腐大好きなんだが、痛風には大豆食品ダメらすィ
くううう激しく鬱だ・・・
140もぐもぐ名無しさん:03/03/21 14:21
1よ
豆腐の風味を損なっているのは木綿の方だぞ。
これは作り方の差なんだが、
木綿:にがりをうつ>整形圧縮>できあがり
絹ごし:豆乳を型に入れる>にがりをうって混ぜる>まつ>できあがり
整形圧縮のさい、当然ながら旨みが逃げるんだよ。
それでも、漏れは木綿が好きだが。

ようは木綿の方が豆乳が濃くて絹の方が薄いってはよくある勘違い。
木綿は豆乳が濃かろうが薄かろうが整形圧縮の度合いで濃さが決まる。
絹ごしは豆乳が濃くなければ固まらない。やることはにがりをうって混ぜるだけだし当然か。

(これはにがりで作る豆腐の場合。硫酸カルシウムやGDLの場合は別)
(かといって硫酸カルシウムやGDLの豆腐がまずいってわけじゃないけどな)
141もぐもぐ名無しさん:03/03/21 17:43
栄養なんてどうでもいいよ。両方うまい。
俺は、水切りして焼いたり揚げたりする時は木綿、それ以外は絹。
142もぐもぐ名無しさん:03/03/21 23:31
ちょっと関連ネタなのでここ借ります。(かなり長文です。長すぎで眠い寝れ夜は寝る)
なぜ、消泡剤入りの方が美味い豆腐が作れるか。

消泡剤とは消泡だけではなく実際には複数の効果を持ちます。
1.泡を消す。名前の通り。
2.乳化。大豆に含まれる油脂と水分を馴染ませる作用。
3.抽出。その名のごとく大豆の旨みを抽出します。
主要なのはこんなところ。あと色々あったけどたぶんたいして役に立たないんで失念。

現在ではシリコン(良く言われる臭い元)は減少傾向にあります(ただし当然0じゃありません)。
ググった結果、食用植物性油脂・グリセリン脂肪酸エステル(油脂)・炭酸カルシウム(貝殻未焼成カルシウム)・レシチン(油脂・大豆由来)
主成分は食用油脂と炭酸カルシウムです。
添加物としての安全性はかなり高いです。なんとかっつー国際規格においてすべてA1評価です。
(ただし、当然ですが0とは言えません)
そして現状では豆腐自体の風味を損なうことはほとんどないと思えます。
と、消泡剤自体の説明はこのぐらい。
143もぐもぐ名無しさん:03/03/21 23:32
では、美味しい豆腐の条件とはなんなのか。
1.豆腐自体の味が美味いこと。曰く豆乳が美味いこと。
抽出剤としてを豆から旨みをさらに取り出せます。
2.口当たりが良くやんわりなめらかに蕩ける事。
豆乳をより乳化させることで未使用より滑らかになります。
3.風味
これは前出。

職人さんの技術が同じならばこれら条件で差がつくために
同材料同条件同技術の職人さんが作れば結果は明らかだと思います。
実際に試してもらった結果でも自分はこの通りだと思いました。

ただし、当然のことながら使いこなす技術と知識と材料が必要です。
つーことで、消泡剤を使用した方が味の面では美味しいということです。
もう一つ、上でも書いた通り100%安全かと言われればそれは違います。
ただ、やはりできることならどんな物でも他人の言葉や先入観より
自分で食べて考えて判断するのが一番かと思います。
(私としては逆になぜまずくなるのかを食べて考えて教えて欲しい)
私は豆腐屋で無い為この程度の知識です。
いろんな豆腐屋に聞けばまた別の意見が聞けるかもしれません。ぜひ聞いてけれ。

豆腐に限らずなぜこういう味になるのかなぜこうなるのかを考えるのって結構楽しい。
144もぐもぐ名無しさん:03/03/22 10:20
>>143>ただし、当然のことながら使いこなす技術と知識と材料が必要です。
使いこなせていないメーカーが多いようだなw
145もぐもぐ名無しさん:03/03/23 00:16
まーな、それを言ったらお終いだ。
ただ、職人の知識と技術の無さと怠慢を材料のみに押し付けちゃイクナイと思うのよ。
それに、盲目的に他人の言葉従い、わけわからん先入観だけで判断してる香具師がほんと多くてな。

たとえば、硫酸カルシウム(すまし粉)
まあ、上の方でも石膏豆腐とか容易く言われてますが、
海水、天然塩、天然にがり(粗製塩化マグネシウム)に硫酸カルシウムがどのくらい含まれるか知ってますか?
ちなみに海水中に含まれるミネラル分。
http://food.kenji.ne.jp/food10/food1002.html
つまり、海水(塩・にがり(粗製塩化マグネシウム))に相当量(マグネシウム:カルシウム=約2.5:1)含まれています。
つまり天然にがりを飲んでいる人は今すぐ止めましょう。天然塩も。石膏を飲んでいるようなもんです(藁
ちなみに天然塩の甘味の要素でもあります。(天然塩がほんのり甘いといわれるのはこれのせい)
薬効成分としてで飲用する人もいますね(効能はたぶん解熱かと)。まあ自然界に普通にありふれてるもんです。

大昔から中国の豆腐はこの硫酸カルシウム(石灰)を使用した豆腐が多い。
理由は硫酸カルシウムで作った豆腐が加熱調理しやすい(にがり豆腐は加熱調理が苦手)ことと
中国のような広い大陸では石灰の方が手に入りやすいこと(逆に海で覆われた日本ではにがりが手に入りやすい)。
(ようは中華料理に使うなら、硫酸カルシウムの豆腐の方が本場風って場合もある)
中国では硫酸カルシウム豆腐、日本ではにがり豆腐の発展。これも文化だと思います。
これを知らずに中国の豆腐は石膏を使ってうんぬんかんぬんいってる人がいる。アフォか。
(中国も地方によって使用凝固剤は違います。一般的に北がにがり、南が石灰と言われてます。これってほんとか?)
(ちなみに中国には天然の石膏使用を売りにしているお豆腐屋さんがあります。薬効成分を売りにしてるんですな)
146もぐもぐ名無しさん:03/03/23 00:17
たとえば、にがり(塩基性凝固剤・塩化マグネシウム)
にがりには大豆(豆乳)の旨みを強める働き(ようは調味料の役割)があります。
これが他の凝固剤に勝る強みです。これがあるから日本人はにがり豆腐が好きなんだと思います。
ただ、逆を言えば多少まずい豆乳でも食べられる域にまで上げてしまうという性質があります。
美味しんぼ風(うろ覚え)なら
「にがり、これをいれることによって甘味や旨みが引き出される。他の凝固剤にはない利点なんだ」
「なんて便利なの。山岡さん」
「ところが悪徳業者の中には質の低い豆乳の味を引き立たせるために使っている。
当然、天然にがりとすることによる宣伝効果も狙ってのことだろう」
「まあ、なんてことなの。山岡さん」
って感じか(藁

2chらしからぬ長文だしこんなに書いてもまったく役にたたねえしどう考えてもうぜえし心底だるいわ。
そんだけ材料偏重偏見主義にむかついてるってことだが。寝る。
147もぐもぐ名無しさん:03/03/24 10:00
>>142
泡はアク。苦み渋味の元だからすくってあげて取った方が美味しい。
消泡剤は泡を消すだけ。アクは残るので苦み渋味で美味しくない。
148もぐもぐ名無しさん:03/03/24 11:04
美味しい豆腐あるぞ。僕の住んでるところではほとんどの人が知っている。
三代目茂蔵豆富だぞ。ここは、旨いし安い。そして、いろんな種類のとうふ、豆乳製品が
沢山あるぞ。たとえば、豆乳のドレッシング、豆乳うどん、プリンetc。
確か飲食店やってて、良く雑誌に載ってるな。
149もぐもぐ名無しさん:03/03/24 12:38
えーと、泡と灰汁は厳密に違います。
泡には旨みも含まれています。

豆腐製造を無消泡でやられる方は、
人それぞれですが
泡止めの水をうつ場合があります。
型に入れた後泡が止まるのを待つ人もいます(絹ごしね・木綿なら必要無いし)
(ただし使わない人もいますし、圧縮釜(泡が出ない釜)を使われる人もいます)
これは温度を下げると泡が出なくなる作用を狙ったものです。
それほど泡がでるということなんですが。
これはどの時点で泡止めをする(消泡剤を使うか)の問題になるとおもいます。
150もぐもぐ名無しさん:03/03/24 12:42
>>149
なんか変な表現だ。
>>>(絹ごしね・木綿なら必要無いし)
木綿も当然泡は取るけど型に取った後やるか型に取る前にやるかのことね。
木綿も別容器で温度が下がるまで待って泡を取ってにがりを入れて固めます。
その後に容器に入れて整形するのです。
151もぐもぐ名無しさん:03/03/24 14:56
>148
自作自演
152もぐもぐ名無しさん:03/03/24 15:47
お豆腐って美味しいねぇ。
冷や奴の美味しい季節がはやく来ないかな。
ミョウガで食べたいな。
153もぐもぐ名無しさん:03/03/24 17:18
冷や奴は一年中美味いよ。
154もぐもぐ名無しさん:03/03/24 20:18
やっぱ夏の食べ物って気がする。夏じゃなくても冬以外。
暖房のがんがんに効いた居酒屋で他にめぼしいもの無かったら
冷や奴もいいけど、やっぱ湯豆腐とかじゃない?冬は。
155もぐもぐ名無しさん:03/03/25 12:05
卵豆腐食べたいな〜
タマゴドーフはここじゃスレ違い?
156もぐもぐ名無しさん:03/03/25 17:24
豆腐はやっぱり電子レンジで温めて出汁醤油とねぎ、鰹節ですね。
これ、湯豆腐みたいにたべられておいしいでーす。
一度やってみてください。
157もぐもぐ名無しさん:03/03/25 18:54
豆腐でノンシュガーのデザートつくりたいんだけど
おすすめのレシピとかある?
158もぐもぐ名無しさん:03/03/25 19:19
豆腐とグレープフルーツをジュサーミキサーでやるとおいしいよ。
159もぐもぐ名無しさん:03/03/25 19:46
>>158
レスさんきゅう
おいしそーー
でもうちにはミキサーがないのです・・かなちい
160もぐもぐ名無しさん:03/03/25 19:59
では、豆乳とまぜたらいいですよ。
161もぐもぐ名無しさん:03/03/27 20:40
SKT豆腐屋ってとこの豆腐はヤヴァイらしいです。
162もぐもぐ名無しさん:03/03/28 00:46
はっきりと
じつめいで
163もぐもぐ名無しさん:03/03/28 02:53
豆腐は体にとてもイイ!みなさん、毎日豆腐を食べましょう
164もぐもぐ名無しさん:03/03/28 03:13
今ナイトスクープで豆腐作ってた。…食いたくなった。
165もぐもぐ名無しさん:03/03/28 03:20
冷奴をぐちゃぐちゃにして、
ご飯の上に乗せて、ネギと醤油をたらして食べる!
うまい!
166もぐもぐ名無しさん:03/03/28 08:06
>>160
分離したぞ。
167もぐもぐ名無しさん:03/03/28 16:39
>>165
それ、二日酔いの時の朝飯の定番。
168もぐもぐ名無しさん:03/04/06 04:01
古本屋で「新豆腐百珍」狩ってきました。
珍しいレシピは載ってないけど、豆腐好きってだけで買ってしまった。
169もぐもぐ名無しさん:03/04/06 04:45
170もぐもぐ名無しさん:03/04/06 15:02
激しくガイシュツだと思うけど、中華豆腐簡単で(゚д゚)ウマー
酢、醤油、ラー油(要するにギョーザのタレ)
きざみネギ、お好みでザーサイのみじん切りと生姜を豆腐にかける。
口豆腐とか、スレッドロって何よ?ってオモテました。

171もぐもぐ名無しさん:03/04/12 16:37
ごま風味豆腐というのを通販で以前購入した。
ざる豆腐とかいうのも一緒に注文したのだが、なかなかうまかった。
ごま風味豆腐はあっためて、ダシかけて食べて、ざる豆腐はさしみ豆腐で食べた。
(食べ方は、通販で注文したときに、オペレーターの姉ちゃんに教えてもらった。)
172もぐもぐ名無しさん:03/04/12 22:49
>>170
今食べてます。(゚д゚)ウマー
忙しいときにいいね。あんがと。白ごまふりました。
173山崎渉:03/04/20 02:34
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
174もぐもぐ名無しさん:03/04/21 13:44
からし豆腐ってと゛この食いモン?
175もぐもぐ名無しさん:03/04/27 12:49
中学の友達の家が豆腐屋で、行ったらいつも揚げたてのあげくれたな。ウマーだった。
176 :03/05/01 10:09
>>161 店入るとき初心者は注意な。
177もぐもぐ名無しさん:03/05/24 01:33
奴くいて〜 
178山崎渉:03/05/28 11:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
179もぐもぐ名無しさん:03/05/31 19:06
司馬遼太郎の「花神」を読もう。
180もぐもぐ名無しさん:03/06/10 04:06
海洋深層水の豆腐は美味いなあ
181茨城っぺ:03/06/10 07:15
豆腐は最高に美味しい。冷やでも湯豆腐でも、最高です。
http://www.hpmix.com/home/mokkundayo/
182空也餅 ◆LolitaIPs. :03/06/11 23:15
スーパーの豆腐
豆腐屋の豆腐
やっぱりちがいますか?おいしさ
今まで食べた中で一番美味いとうふ教えて今までください。
OR 一番美味いとーふRyouri tell ME
183もぐもぐ名無しさん:03/06/11 23:26
三之助の「ふわふわ」
184空也餅 ◆LolitaIPs. :03/06/11 23:53
"ふわふわ"かぁ〜
たまごどーふは 邪道?
たまごどーふは どうやって作るんだろう
185もぐもぐ名無しさん:03/06/12 00:55
茶碗蒸しと同じじゃないか
186もぐもぐ名無しさん:03/06/12 00:56
玉子豆腐って、豆腐じゃないんだろ?
胡麻豆腐も豆腐じゃないし。
187もぐもぐ名無しさん:03/06/12 17:12
三之助の360円のでも結構うまかった
188もぐもぐ名無しさん:03/06/15 21:20
入ってた豆腐の汁みないなの捨てちゃったんだけど
水道水でいいのかな?
189もぐもぐ名無しさん:03/06/16 04:39
というか、すぐ食べないならお水はかえようさ。
パックの中の水は腐りやすいんよ。

ttp://www.sunny-net.co.jp/a6siken/s4hozon/vol.19/vol.19.htm
190もぐもぐ名無しさん:03/06/19 09:38
(・∀・)トフー
191もぐもぐ名無しさん:03/06/23 05:34
ヨモギで作った豆腐がおいしい。お店で食べたことがあるだけ。どっかに売ってないかなー…
192_:03/06/23 05:39
193山崎 渉:03/07/15 11:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
194もぐもぐ名無しさん:03/07/19 14:12
         おとうふワッショイ!!
      \\   おとうふワッショイ!! //
 〜     \\  おとうふワッショイ!!/  〜

        __      __     __    〜
       |\ _\    |\ _\    |\ _\
   〜  ( \|__| ). ( \|__| ) ( \|___| )
       ( ´∀`∩  (´∀`∩   ( ´ー`)
 〜 ((  (つ   ノ  (つ  丿   (つ  つ ))
       ヽ  ( ノ   ( ヽノ     ) ) )    〜
       (_)し'   し(_)    (_)_)
195もぐもぐ名無しさん:03/07/19 23:46
横浜市内でめちゃウマな豆腐屋さんとか豆腐料理(惣菜)のお店あったら教えて下さい!
196もぐもぐ名無しさん:03/07/20 11:07
はなまるに柴田理恵が出てたとき、
冷や奴に粗塩と荒引きコショウとオリーブオイルかけて食べるとお酒に合うのよー。
と言ってたので、試してみたらウマーでした。

「豆腐」と「納豆」って名前ホントは逆だったらしい。
197もぐもぐ名無しさん:03/07/20 16:05
>>196
> 「豆腐」と「納豆」って名前ホントは逆だったらしい。

まだこのデタラメをマジで信じてる香具師がいたのか・・・。
198もぐもぐ名無しさん:03/07/20 17:31
田園都市線住民ならしってると思うけど(ただ、十年くらい前の話し)、
玉(多摩だっけ)プラ東急の地下の食品売り場に富山の水(黒部)を毎朝直送して作る
豆腐屋さんがあった。出来上がると同時に売り切れる、出来上がりだから
あったかい。これ、ちょっと高かったけど、旨かったな。
近隣の豆腐屋さん、十軒くらい買って食べたけどここが一番。今もあるのだろうか。

鎌倉では六地蔵の斜め前あたりの豆腐屋さん。風月堂とギルドの中間くらい。
名前は忘れたが(これも十年くらい前)、ここの豆腐は買ってから、
車の後ろの座席においておくと、車の中が甘い大豆の匂いが充満する。
しかし、味は玉プラの方が良い。
ああ、懐かしい。
今、近所にも一軒、おいしい豆腐を売っているスーパーがあってよく
食べます。味にうるさくない?妻もこれは旨いといっている。
199もぐもぐ名無しさん:03/07/20 22:31
>>197
Σ(゜皿゜)ガーンデタラメだったんですか・・恥
200200:03/07/20 23:00
200丁目
201もぐもぐ名無しさん:03/07/20 23:47
豆腐&レトルトカレーが定番になりつつある今日この頃・・・
202もぐもぐ名無しさん:03/07/21 00:01
美味い豆腐があったら、鰹節、刻み葱、生姜も添えて飯に乗っけて、
醤油をかけてぐちゃぐちゃにするだけで、もうわっしわっしといける。
203もぐもぐ名無しさん:03/07/21 00:37
メンマと白ネギをみじん切りにして、ごま油と醤油で味付け。
これだけで中華風冷や奴。
かなりイケる。ビールにもメチャあうよ。
204もぐもぐ名無しさん:03/07/21 01:39
うまそうだ( ゚ρ゚ )
205もぐもぐ名無しさん:03/07/23 11:35
ご飯にのせて食べてる人多いね。
最近のお気に入りはかみなり豆腐をご飯にのせて食べること。
三杯はいってしまう。。w

後は冷奴にやまくらげ(味つき・瓶詰め)を細か〜くきざんだのをのせたのもスキ。
ごま油をちょっとたらしてもおいしい。
206もぐもぐ名無しさん:03/07/24 15:05
しかし、東京の豆腐は本当にひどし・・・
207もぐもぐ名無しさん:03/07/24 15:06
208もぐもぐ名無しさん:03/07/27 17:42
>>207
━━━━━━(゚∀゚)p━━━━━━
209山崎 渉:03/08/02 02:49
    (⌒V⌒)  
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ  
   (_)(_)                      山崎パン
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
211もぐもぐ名無しさん:03/08/10 07:56
スレタイを見て、「くち豆腐」ってなんだ?
口の中で豆腐作るのか?口中調味?
なんて暫らく考えてしまいました。
212山崎 渉:03/08/15 13:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
213もぐもぐ名無しさん:03/08/23 15:58
豆腐はいいね。水をよく切ってご飯の上にのせて食べると本当においしい
日本人でよかったと思う瞬間ですね。
上げておきます。
214もぐもぐ名無しさん:03/08/23 17:41
最初スレタイ見たとき(「口豆腐」ってなんだよ?)って思った。
想像した口豆腐


口中に、豆乳?とニガリを入れ、しばらく待つ

出来上がり
215214:03/08/23 17:43
追加

口中に、豆乳?とニガリを入れ、しばらく待つ

出来上がり

そのまま飲み込むも良し、器に出して食うも良し。
216もぐもぐ名無しさん:03/08/23 18:28
器に出して客に出すも良し。
217214:03/08/24 02:12
そういうプレイとかあったら・・・・・
「口豆腐プレイ」
218もぐもぐ名無しさん:03/08/24 18:11
お豆腐大好きなんだけど、一つ面倒なのが水切り。
白和え好きで良く作るんだけど水切りがけっこうかからないですか?
電子レンジでというのも試してみたけどいまいち。
結局昔ながらに布巾に包んでまな板で押しをかけてるんだけど何かいい方法ないでしょうか?
219豆腐大好き:03/08/24 21:40
以前、箱根に行ったとき登山電車の「宮下」という駅で降りたときにあった
豆腐屋さんのくみ上げ豆腐が滅茶苦茶美味しかった。
「汲み豆腐ください」というと、お店の人がひしゃくで汲んでくれる。
まるくてあったかくってやわらかくってほんと美味しかった。
ふたつも食べちゃった。それを食べるためだけに箱根に行きたい自分・・・。
220もぐもぐ名無しさん:03/08/24 22:03
221もぐもぐ名無しさん:03/08/25 01:27
とうふを醗酵させたという「山うに」なるものを
食べたことのある人いたら教えてください。

先日ニュースステーションか何かで放映してました。
ここで沖縄の「トウフヨウ」も紹介されてたが、母親と妹が
「口に合わない」と口を揃えていっていた。

これもどんな味なのか知りたい!
とはいえ私は「フナずし」「くさや」全部だめなんだが・・・
222もぐもぐ名無しさん:03/08/25 21:16
菜食スレで「マーボ豆腐がやはりうまい」という書き込みをみて
作ってみたのは
ママーのレトルト「なすトマトソース」(98円くらいで売っているときがある)
にさいの目切りの豆腐を入れてつくった「擬似マーボ」。
コクを出すためにバター少々と塩コショウを追加したら結構おいしかったですよ。
223もぐもぐ名無しさん:03/08/25 22:23
全然マーボーの味じゃないと思うけど、おいしそうだw
224もぐもぐ名無しさん:03/08/25 22:53
豆腐大好き〜♪
冷奴を味塩こしょう+醤油で食べてます。
コチュジャンもたまにつけながら

塩分には気をつけないとな
225もぐもぐ名無しさん:03/08/27 13:00
近所の豆腐屋の豆腐、なんかぐずぐずなんだよね。
うまい豆腐が食いたい。
226もぐもぐ名無しさん:03/08/27 13:20
小田原の近くの大山豆腐ってのがおいしかったな。
遠いからそうそう行けないけど。
227もぐもぐ名無しさん:03/08/27 15:15
>>221
豆腐ようは「濃いチーズを腐らせたような」味だと思った。
見た目も表面が腐ってドロドロしてるように見えるし…
クセのある食べ物結構好きなんだけど、私も口にあわなかったな(;´π`)
228もぐもぐ名無しさん:03/08/30 23:47
コモディイイダに売ってる倶梨伽羅豆腐美味かったな。
三之助も好きだけど、倶梨伽羅は安いし
229もぐもぐ名無しさん:03/08/31 01:19
小野食品の「なごり雪」ってめちゃウマらしいけど高いよな。
これに替わるような豆腐ってないかね?
230もぐもぐ名無しさん:03/09/02 23:33
竹蔵うまいよね。豆乳も飲めるし
231もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:07
日清のおぼろ豆腐スープおいしかった!
おとうふの舌触りがいい!
これがカップスープなんて。
またコンビニで買ってこようっと。
232もぐもぐ名無しさん:03/09/06 14:51
近所のスーパーに紀文の“豆腐そうめん風”ってのが売ってて、美味かった!
でも最近見かけない〜。。売りきれだろうか。
これ→http://www.kibun.co.jp/catalog/products/pro_20.html
233A:03/09/06 15:05
 焼き豆腐とか、木綿が好きな豆腐です。
 マーボー豆腐は、絶対木綿派です。あの歯ごたえが堪らないです。
 給食で出たカレーマーボーも、面白かったです。家でもやれる料理です。
カレー粉とマーボーの具を混ぜて、それだけでおいしいです。
 枝豆豆腐、玉子豆腐は、普通の豆腐よりも美味しいかもしれないです。
 豆腐ようは、気持ち悪いから大嫌いです。(チーズは凄い大好きですが。)
 豆腐ようの味は、チーズには似ているが、チーズはもっと、すっきりして
美味しいという感じです、カマンベールチーズみたいだという
か、チーズを溶かして、マヨネーズを入れて、苦い粉を入れて
腐らせたものという感じです。食べ物ではありません。
 誰か忘れたけど「豆腐よう」の大好きな女性芸能人が居ましたよね。
234もぐもぐ名無しさん:03/09/09 01:46
>>218
面倒だけど、やはり一番良い方法だと思います。
てか水切り大事ですよね。特に僕はそれなりの豆腐を買ってきて、
そのまま何もかけないで豆腐の味を直で感じながら食べるのが一番好きなので。
235もぐもぐ名無しさん:03/09/09 04:01
月の雫に行ったけど、美味かった。
豆腐自体が濃厚で、味付けが塩だけで食えた。

236もぐもぐ名無しさん:03/09/09 11:21
スーパーで売ってる「まろやか豆腐」ウマー
237もぐもぐ名無しさん:03/09/11 20:22
あげ
238もぐもぐ名無しさん:03/09/18 22:22
自宅パソコンから24時間いつでも気軽に出来るTV電話レディー募集中!
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1800円最高4200円の高
時給!
お客様から頂くチップの副収入もあって40%ものバックがあるから給料+αの高収
入が可能です。
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フ
リーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
顔出しはしてもしなくてもOK!
当サイトはオープンから4年目を迎えた老舗のサイトです。
高度なセキュリティーで貴女の個人情報を完全保護致します。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができ、
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
登録方法も解かり易く簡単です。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

詳しくはhttp://www.interq.or.jp/japan/tds/glory/bosyu/hirokotouroku.htm
をご覧下さい
239もぐもぐ名無しさん:03/10/02 21:23

         おとうぶワッショイ!!
      \\   おとうぶワッショイ!! //
 〜     \\  おとうぶワッショイ!!/  〜

         /\      /\     /\
        \/      \/     \/   〜
        |\ _\      |\ _\     |\ _\
   〜   ( \|__| ).  ( \|__| )  ( \|__| )
       ( ´∀`∩  (´∀`∩   ( ´ー`)
 〜 ((  (つ   ノ  (つ  丿   (つ  つ ))
       ヽ  ( ノ   ( ヽノ     ) ) )    〜
       (_)し'   し(_)    (_)_)
       ↑        ↑        ↑
       きぬ       けごん     りょうもう

http://www.tobu.co.jp/
240もぐもぐ名無しさん:03/10/02 22:49
都内在住ですが。
スーパーで扱うお豆腐メーカーって細分化されてますよね。
納豆なんかは広範囲で流通してるけど
お豆腐はとなりのスーパーいくともうメーカーが違う。
いちばん近所のスーパーで手軽に買える
美味しいお豆腐探すのに苦戦してます。

241CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/10/03 03:01
古くなった豆腐を味噌汁に入れたら、汁まで酸っぱくなってしまい、
中和すべく重曹を投入したら、豆腐がズタボロになってしまった。

なんか不思議な味がしたな。
242もぐもぐ名無しさん:03/10/03 17:04
おぼろ豆腐オイシイ。
243もぐもぐ名無しさん:03/10/04 20:01
みなさん豆腐について詳しそうなのでちょっと質問させてください。
近所の豆腐屋が国産大豆を使った豆腐を製造するそうなんですが外国産大豆の
豆腐と違い手作業で行う部分の増加やコスト増で悩んでいるみたいなんです。
どうして外国産と同じ作り方がそのまま使えないのかよくわからないのですが
なにかいいアイデアはないですか?
244もぐもぐ名無しさん:03/10/04 23:37
>243
そんなの答えられるほど詳しくない
245CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/10/06 07:49
>どうして外国産と同じ作り方がそのまま使えないのかよくわからないのですが

まず、その辺を聞いて来てくだされ。
246もぐもぐ名無しさん:03/10/07 22:37
国産大豆だと値段も高いだろうし、産地の気候によって水に浸ける時間やらなんやらが違うのでは?
247もぐもぐ名無しさん:03/10/07 23:31
外国産大豆って粉になって加工されているものじゃないのか?国内産って豆そのものだったりして・・・
248もぐもぐ名無しさん:03/10/07 23:33
絹とうふ好き。

充填とうふは邪道だな。
249もぐもぐ名無しさん:03/10/07 23:38
>>247
いや、外国産も豆のままだと思うよ。
うちの会社はそうだから。
250もぐもぐ名無しさん:03/10/08 12:19
国産は高いから失敗が許せないのと安易な豆腐は作れない。
251もぐもぐ名無しさん:03/10/08 14:30
塩だけで食べる。
あの大豆くささが好きだから。
252もぐもぐ名無しさん:03/10/08 21:01
豆腐と納豆をまぜて一日置く豆腐が納豆化したのが旨い
253もぐもぐ名無しさん:03/10/10 11:38
これからは湯豆腐がうまいな。
254もぐもぐ名無しさん:03/10/10 23:15
>>240
豆腐は使用する水の硬度が低いほど美味く高いほどまずいです。
選択する目安としては製造業者の所在地を見て、なるべく西のものを選ぶのが無難かと思います。
255もぐもぐ名無しさん:03/10/11 07:27
>>254
それはよく言われますね。
西では曖昧すぎませんか?
甘口の日本酒ができる地域は軟水ですからそれを指標にすれば京都、広島ですかね?
256もぐもぐ名無しさん:03/10/11 09:12
どんどこ豆腐はコストパフォーマンス良いね
257もぐもぐ名無しさん:03/11/01 22:31
「ハウスほんとうふ」は?
258もぐもぐ名無しさん:03/11/01 22:55
>257
知らない。ハウスっていう時点で買う気起きない
259もぐもぐ名無しさん:03/11/02 02:04
>>148
三代目茂蔵豆富ってうまくないよ。
安いだけじゃん。あれをうまいとは(ry
260亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/03 21:39
ここ一週間ほど、絹豆腐の冷奴にハマっています。それも、醤油もカツブシも何もつけないで、スプーンで掬(スク)いながら食べる、これ最強。
つい最近までプリンにハマっていたが、完全に絹豆腐に心変わりしました。夕食前に一気に食べるのが、いいです。
261もぐもぐ名無しさん:03/11/03 23:43
>260
フーン
262もぐもぐ名無しさん:03/11/04 00:05
>>260
ついでにきぬごし豆腐を切らないでちぎって鍋に入れると白子のような食感を楽しめるよ。
白子と違いたくさん食べても健康に悪くないし、試してみる価値はあると思う。

最近豆腐が安くなったね。
スーパーでは50円未満で売られてるよ。
家族一人が1丁を食べるという贅沢ができるのも豆腐屋さんの企業努力のおかげです。
感謝してます。
263もぐもぐ名無しさん:03/11/04 00:39
近所のスーパー、「自分で作る豆腐」用の豆乳を売ってる。
ニガリ付き。あっためてニガリを混ぜて固める。
上手く固まるとシヤワセ。
264亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/04 06:37
>>262
そうですか!ありがとう。
こんど、試してみます。

あと、素朴な疑問。普通、豆乳を飲む時に醤油かける人はいないのに、なぜ豆腐を食べる時には醤油やらポン酢やらをかけるのだろう?
自分としては、豆腐=豆乳をたべる、という感覚です。「豆乳」に醤油は加えたくない・・・。
265もぐもぐ名無しさん:03/11/04 06:43
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
266もぐもぐ名無しさん:03/11/04 07:31
>>264
魚を主体にした鍋のときは豆腐に魚だしの味が染み込んで白子の雰囲気が出るよ。
白子、いくら、うに等美味い食材は食べ過ぎると健康に悪そうだから、豆腐で白子の代用が
できるならそれに越したことはないう罠
267もぐもぐ名無しさん:03/11/08 09:56
絹ごし豆腐に黒蜜ときな粉をかけてスプーンで食べるとウマー
豆腐というより和風ババロアのような感じです

ソイラテとか考えれば、甘い系の食し方もありだよね?
268亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/08 13:03
>>267
ありがとうございます。
この前「豆腐プリン豆腐」買った時の黒蜜が残っているので、食してみます。
>>266
代用にはなりますね。
269もぐもぐ名無しさん:03/11/10 23:54
寒くなってきましたね。湯豆腐の季節です!
皆様、湯豆腐で食べると美味しい豆腐は?
こうして食べると(出汁、薬味等・・・)美味しい!!
等あれば教えて下さい。
270もぐもぐ名無しさん:03/11/11 21:54
>>269
湯豆腐はもめんに限ると思う。
豆腐売り場で安いのから高いのまで色々なもめん豆腐を買って湯豆腐にして食べ比べたことがあるが、
味は変らなかったよ。
結論は高いもめん豆腐を買ってもおいしいわけではないから一番安いもめん豆腐を買うのが賢いかな
というものになりました。
271もぐもぐ名無しさん:03/11/11 22:06
ごま豆腐美味しくて、ペロリと一丁食べてしまいました。
ふつうの豆腐より甘いんだけど
どのぐらいカロリーあるんだろ…?
272もぐもぐ名無しさん:03/11/11 23:02
>>271
香料が入ってるだけなのでカロリーはありません。
273もぐもぐ名無しさん:03/11/11 23:11
ごま豆腐はすりごまを葛で固めているので
普通の豆腐じゃありません。
ごま+葛なので高カロリー注意です。
274亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/14 20:27
【超オススメ!】
日本ビーンズ(株)からでている「おぼろ豆腐二丁盛り」という豆腐商品。
豆腐が豆乳のなかに浸して沈んであります。スプーンで豆乳を飲みながら、なかの絹豆腐を掬(スク)って食すスタイル。
豆乳と豆腐を調和が絶妙。これなら、醤油も何もいらないでしょう。夢中で二丁、食べきりました。
275亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/15 21:31
レンジでチンしても、おいしかった。とろけた〜!
これ、高級料亭とか普通に出されても、違和感無いんじゃないでしょうか。
276亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/15 21:32
値段が半分なら、これから一生、毎日食べてもいいのですが・・。2丁200円は安くはない。欠点はそれだけ。
277もぐもぐ名無しさん:03/11/15 22:04
>276
あの量であれは安いでしょ。
あれでそんなに満足できるとは羨ましい。
今度チンしてみようかな
278亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/16 07:08
>>277
今まで55円(安売りだと38円)の豆腐を食べていたので・・・。でも、内容を考えれば、確かに割安かも。
ぜひ、今度はチンして食べてみてください。
279もぐもぐ名無しさん:03/11/19 18:54
竹蔵 と おぼろ豆腐2丁盛りを食べ比べてみたら、おぼろのほうが美味でした。
竹蔵のほうが割高で高級感もあるのに・・・って、これは少数意見?でしょうか。
280もぐもぐ名無しさん:03/11/20 23:38
>>279
竹蔵とは何でしょうか?
後学のために教えてください。
281亜 ◆AQ5p3uIpXQ :03/11/21 07:20
おぼろ豆腐2丁盛り と同じ会社から発売されている(日本ビーンズ)製品です。
2丁盛りと同じく絹豆腐に豆乳がかかっているスタイルですが、量的には割高でした。ダイエー系他のスーパーで売っているとのこと。
好みの問題でしょうが、私は2丁盛りのほうの味が好みでした。
282もぐもぐ名無しさん:03/11/21 08:53
・扇田食品の 川俣にがり。
 青大豆使った 豆の香りが濃厚な豆腐 これが一番好き。

 あと、むし棒や角揚げ がんも も大好き!

・四国の くぼさんちの豆腐 かたもめん

283もぐもぐ名無しさん:03/11/25 19:16
豆腐一丁(300g)55円。豆乳一杯(900mlの3分の1)で66円。
284もぐもぐ名無しさん:03/11/28 22:52
ここ読んで三之助のふわふわを買ってみました。
おいしくて感動。
みなさん、ありがとう。ありがとう。ありがとう。

次はなごり雪を頼んでみようと思ってます。
285もぐもぐ名無しさん:03/11/29 11:33
>284
王道行ってるねw
286もぐもぐ名無しさん:03/11/30 10:03
>>283
高いね。
オレの住んでる地域のスーパーでは豆腐(400g)が40円台で売られているよ。
他のスーパーでも同じような値段だから豆腐の値段には地域差があるのかな?
287283:03/11/30 13:08
>>286
レスどうも。
月に2〜3回の特売日には38円になるのですが。常時40円台とは羨ましいですね。
ちなみに東京都板橋区のスーパーです。
288もぐもぐ名無しさん:03/11/30 16:31
>>283
近所のスーパーは毎日300g38円。しかも固くて美味い。
289もぐもぐ名無しさん:03/11/30 18:18
>>286
私の近所のスーパーでは450グラムのもめん豆腐が50円台なのですが、どちらが得ですかね?
こうしてみると300グラム、400グラム、450グラムとがらばらですが、各地で豆腐のサイズが違うのですかね?
290もぐもぐ名無しさん:03/11/30 19:01
金額に3分の2をかけてみましょう。
291もぐもぐ名無しさん:03/11/30 23:33
安モノの話はいいよ
292もぐもぐ名無しさん:03/12/01 18:25
今日も大きな椀に絹豆腐を入れて無調整豆乳をぶっかけてレンジでチン!
スプーンで掬っていただく。おいしかった。
293もぐもぐ名無しさん:03/12/01 22:10
絹でも旨いのと
えらくまずいのがある!
国産大豆100%のやつは高くても買う価値あるね!
おすすめは150gが2つくっついてるやつ!(つまり150g×2)
パカってまんなかで割れるやつ。
うまいーー
294もぐもぐ名無しさん:03/12/01 22:32
>>293
それは美味くないと思うよ。
確かに豆腐は食べ比べてみると豆腐メーカーにより味が違うのがわかる。
そんなに高いものではないから日替わりで行きつけのスーパーで取り扱ってる
全商品を買って食べ比べてみると美味い、不味いがわかるよ。
高い方が美味いこともないし、安いから不味いわけでもないよ。
国産大豆と表示してあるから美味いわけでもないしね。
意外な豆腐が美味かったりするよ。
295もぐもぐ名無しさん:03/12/06 23:13
いや、安いんだよ〜。その絹・・・。↑
98円で。
色々食べ比べたけど本当おいしいんだよ!
296もぐもぐ名無しさん:03/12/06 23:25
>>295
それって、ジャスコやダイエーのやつじゃ・?
297もぐもぐ名無しさん:03/12/06 23:52
>>295
とんとんとんって容器から取り出すタイプの?
(水がはいってないやつ)
298もぐもぐ名無しさん:03/12/07 08:14
>>295
98円は高い豆腐ですが何か?
普通の豆腐は40円台です。
299もぐもぐ名無しさん:03/12/07 09:41
高い豆腐ってもっとたかくない?
3つで100円とかは安いかんじ。
みなさんごめんね。
300もぐもぐ名無しさん:03/12/07 09:57
というか・・・294だけど生意気だったかな・・
あんまりちゃんとした豆腐食べたことないんだ。
40円で美味しい豆腐知りたいよ〜。
301もぐもぐ名無しさん:03/12/10 12:41
三和豆友の男前豆腐がすきです。
302もぐもぐ名無しさん:03/12/10 14:37
>301
高い。あれならどんどこ豆腐でいい
303もぐもぐ名無しさん:03/12/10 18:51
ごめんなさい!
300ですが、294ではなく
293です。
304もぐもぐ名無しさん:03/12/11 19:32
湯豆腐(゚д゚)ウマーage
オレ今一人暮らしだけど
湯豆腐ってうまいし安い。

特売豆腐400gで40円→1食150gぐらいで15円
特売白菜一玉50円→1食1/10ぐらいで5円
特売えのき一袋50円→1食1/4ぐらいで13円
特売国産鳥モモ100g20円→1食50gぐらいで10円
ポン酢360ml180円→1食20mlぐらい?10円

(*´∀`)53円で腹一杯です
ところで湯豆腐に何入れるよ?
305もぐもぐ名無しさん:03/12/11 23:42
>>304
湯豆腐は昆布ダシだけで食べるのが一番だと思うが。
最近は昆布エキス入りの湯豆腐用豆腐が売ってるから、それだと本当に湯だけで
良いみたいだけどね。
306もぐもぐ名無しさん:04/01/03 10:38
絶品の豆腐み〜つけた!!この前、町田のハローワークの近くの五右衛門豆腐という
 豆腐屋さん、安くて、もろ旨・・・確か?7〜8種類の豆腐とがんもどき、なまあげ・
あぶらあげなどがあったかな〜?五右衛門豆腐・月の雫・がんもどきを買ったんだけど、
どれも絶品でしたよ、三之助も旨いが、五右衛門のが一枚上手ってかんじ、三之助は
スーパーで買うと350円位だけど五右衛門豆腐は3個買ってジャスト200円だった。
これ、絶対、一押し・・・
307もぐもぐ名無しさん:04/01/08 23:32
>>306
東京に住んでないから行けないよ。
インターネット通販はしてるかな?
308もぐもぐ名無しさん:04/01/09 05:09
宣伝ウザ
309もぐもぐ名無しさん:04/01/10 00:32
「できたてよせとうふ」うまいよ。138円のくせに
310もぐもぐ名無しさん:04/01/11 08:23
>>306
東京の水を使っているだけで美味いとは思えないが。
311もぐもぐ名無しさん:04/01/13 00:52
湯豆腐にタラ
312もぐもぐ名無しさん:04/01/13 01:20
豆腐に分類されるかわからないんですけど、豆の華の作り方知ってる方いますか?
検索しても出てこないので、ぜひとも教えていただきたいのですが・・・
313もぐもぐ名無しさん:04/01/20 00:07
最近ゴマ豆腐が値上がりしてない?
200円くらいだったゴマ豆腐が急に500円くらいになっている。
314もぐもぐ名無しさん:04/01/21 20:57
ひぇ〜!!!この前、偶然、ケーブルTV見ていたら、確か、駅からおでかけ、町田
編だったと思うが、五右衛門とうふが紹介されてたぞ、今度、行って来て見ます。
315もぐもぐ名無しさん:04/01/25 01:08
昔からやっている近所の豆腐屋の木綿豆腐が一番。
316もぐもぐ名無しさん:04/01/25 01:22
ミスドの肉まんがジュ〜〜〜シ〜〜〜!!!
ドアイスキ〜
317もぐもぐ名無しさん:04/01/25 02:38
>306,314
自作自演uzeeeeeeeeee!
でも、こんな人の少ない所じゃ(ry
318もぐもぐ名無しさん:04/01/26 02:39
文体が同じだもんな。あからさまな自作自演して何が楽しいのやら。
319もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:03
木綿豆腐
320もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:05
絹豆腐
321もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:06
焼き豆腐
322もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:07
おぼろとうふ
323もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:08
カステラとうふ
324もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:09
くろまめとうふ
325もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:19
寄せ豆腐
326もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:20
三之助特選とうふ
327もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:21
どんどこ豆腐
328もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:22
ささめ雪
329もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:23
大山豆腐
330もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:47
石臼豆腐
331もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:48
味みそ豆腐
332もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:49
千代の味とうふ
333もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:50
雪肌とうふ
334もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:55
岩どうふ
335もぐもぐ名無しさん:04/01/26 15:56
淡雪どうふ
336もぐもぐ名無しさん:04/01/26 16:09
ごま豆腐
337もぐもぐ名無しさん:04/01/26 16:10
ピーナッツ豆腐
338もぐもぐ名無しさん:04/01/26 16:11
蒸しとうふ
339もぐもぐ名無しさん:04/01/26 16:12
手造りずんだ豆腐
340もぐもぐ名無しさん:04/01/26 16:23
禅豆腐
341もぐもぐ名無しさん:04/01/26 16:33
京仁助とうふ
342もぐもぐ名無しさん:04/01/26 18:51
玉子豆腐
343もぐもぐ名無しさん:04/01/26 20:41
杏仁豆腐?
344もぐもぐ名無しさん:04/01/27 07:20
家庭で豆乳とにがりを蒸して豆腐をつくる道具を買ったのだけど、
カレーを混ぜてカレー豆腐にすると意外と美味かった。
345もぐもぐ名無しさん:04/01/27 07:56
蕎麦豆腐、豆腐ぷりん、笊豆腐、寄せ豆腐、おりべ豆腐、黒胡麻豆腐、ピーナツ豆腐
346もぐもぐ名無しさん:04/01/27 13:46
男前豆腐
347もぐもぐ名無しさん:04/01/27 13:47
ざる寄席豆腐
348もぐもぐ名無しさん:04/01/27 13:48
科野どうふ
349もぐもぐ名無しさん:04/01/27 15:34
豆腐男爵
350もぐもぐ名無しさん:04/01/27 15:49
黒豆豆腐、焼き豆腐、かた豆腐、豆腐よう
351もぐもぐ名無しさん:04/01/27 16:13
島とうふ<沖縄のとうふ>
352もぐもぐ名無しさん:04/01/27 16:15
湖とうふ
353もぐもぐ名無しさん:04/01/27 16:18
文思とうふ
354もぐもぐ名無しさん:04/01/27 17:56
ウチのほうの田舎にある「菜豆腐」って世間では一般的なのかな?
作りたて食ったらうまいんだけど…。子供の頃はダメだったけど。
355もぐもぐ名無しさん:04/01/27 20:27
鎌倉山豆腐
356もぐもぐ名無しさん:04/01/27 20:28
湯葉はり豆腐
357もぐもぐ名無しさん:04/01/27 20:29
本にがり豆腐
358もぐもぐ名無しさん:04/01/27 20:34
本膳手造り豆腐
359もぐもぐ名無しさん:04/01/27 20:42
茶の葉豆腐
360もぐもぐ名無しさん:04/01/27 20:45
相模大山とうふ
361もぐもぐ名無しさん:04/01/27 21:01
充填豆腐
362もぐもぐ名無しさん:04/01/27 21:40
豆腐料理 冷奴
363もぐもぐ名無しさん:04/01/27 21:41
湯豆腐
364もぐもぐ名無しさん:04/01/27 21:42
豆腐チゲ
365もぐもぐ名無しさん:04/01/27 21:43
鍋 すき焼き
366もぐもぐ名無しさん:04/01/27 21:44
おでんにお豆腐入れますか
367もぐもぐ名無しさん:04/01/27 22:35
いれません!



コーヒーにお豆腐入れますか?



368もぐもぐ名無しさん:04/01/27 22:37
>>366
焼き豆腐入れるよ。
あと豆腐じゃないけど厚揚げ、がんもどきも。

臭豆腐
369もぐもぐ名無しさん:04/01/28 01:44
久々覗いて「スレ伸びてる」と思ったらこれかよ。
これは >306.314 の 五右衛門とうふ の
スレ流しと見てよろしいか?
370もぐもぐ名無しさん:04/01/28 02:25
としか考えられませんね
371もぐもぐ名無しさん:04/01/28 13:46
生あげや油あげは豆腐だったと先日初めて知った。
考えたら当り前のことだけど、気が付かなかったオレはDQNかな?
372もぐもぐ名無しさん:04/01/28 14:58
>369さん
私は、朝○食品の豆腐工場に勤める者です。仕事後にこのスレ見て、
総合スレだったので、どれくらいの豆腐があるかをカキコしました。
失礼致しました。
373もぐもぐ名無しさん:04/01/28 15:20
>>372
まとめて書けよ。荒らされてるようにしか見えんかったぞ。
374もぐもぐ名無しさん:04/01/28 16:02
>373さん
本当に失礼致しました。
以後、注意致します。
375もぐもぐ名無しさん:04/01/28 18:46
>>372
各地方には地場の中小豆腐製造業があるのだから全国的に荒らすなよ。
縄張りを荒らされると困るんだよ。
376もぐもぐ名無しさん:04/01/28 19:17
ていうかやってる事は間違いなく荒らし行為そのもの。
377もぐもぐ名無しさん:04/01/29 01:11
確かにちょっと異常だったね
378もぐもぐ名無しさん:04/01/29 13:19
安売りスーパーの29円豆腐
原材料名に「食品素材」って書いてあったんだけど何?
遺伝子組み換え大豆のほうがまだマシかも…
379もぐもぐ名無しさん:04/01/29 19:16
まだパックから出してない豆腐なんですが
賞味期限を4日過ぎています
食べられますか?
380もぐもぐ名無しさん:04/01/29 21:04
>>379
当たり前だ。食える。
というかそういう質問は、専門スレがあるからそこで聞け。
人生観変わるぞ。
381もぐもぐ名無しさん:04/01/30 00:07
>>380
豆腐は賞味期限を1日でも過ぎると水が濁り臭くなるよ。
あの臭いを嗅いでしまうとさすがに食べる気にはならない。
たかが数十円の豆腐をリスクを負って食べるよりも新しい豆腐を買ったほうが
良いでしょうね。
382もぐもぐ名無しさん:04/01/30 00:32
古くなると確実に味は劣るが、未開封のまま数日置いたくらいなら食えないことはないよ。
まあ適当に味付けして過熱して食ったらいいと思う。
383もぐもぐ名無しさん:04/01/30 02:11
みずがぬるぬるになったことがある
384もぐもぐ名無しさん:04/01/30 02:15
というかあのパッケージから出して毎日水を替えるほうが
むしろ未開封より長持ちするという話を最近よく聞く
385もぐもぐ名無しさん:04/01/30 07:24
>>382
>>384
数十円を惜しんでリスクを犯すだけの価値はないと思うがどうよ?
386もぐもぐ名無しさん:04/01/30 08:07
こないだTVでやってたけど、おからがまったく出ない豆腐。
大豆を微粒子状に細かく粉砕してそれを溶かした液体を加熱した後、にがりを入れるというもの。
大豆を粉にするときに、普通の粉砕器だと熱が発生して変性するそうだ。
その豆腐は、この問題を解決して風味が生きている豆腐を作ることに成功したそうだ。
豆同士をぶつけて砕くというもの。これだと熱が発生しないとか。
この豆腐ってなんて名前だったかな。忘れた。
387379:04/01/30 13:13
昨日麻婆豆腐にして食べました
水が濁ってて怖かったけど
今んとこ大丈夫です
388もぐもぐ名無しさん:04/01/30 13:37
>>386
それが普通の値段で売れるようになったらかなりいいね
389もぐもぐ名無しさん:04/01/30 23:26
>>386
そのタイプのおからが出ない豆腐はコンビニで買って食べたことがあるけど、
不自然な甘味があり、逆に不味いと思った。
390もぐもぐ名無しさん:04/01/30 23:46
>>389
不自然ってことは、砂糖が入ってるの?
大豆由来の甘みだったら大歓迎なんだけどなー
スーパーのゴマ豆腐みたいな砂糖の奴はパス。
391もぐもぐ名無しさん:04/01/30 23:56
>>372
豆腐工場って朝は早くから出勤されてるのですか?
どんな感じなのか少し聞かせてよ。
392もぐもぐ名無しさん:04/01/31 01:38
>>385
リスクって何?腹壊すかってこと?
ま、腹の具合は人によるからアレだけど、期限から1週間くらいは
問題ないね。うまいかどうかは別として。

っていうのも、湯豆腐とか冷奴がダメって程度でね。
393もぐもぐ名無しさん:04/01/31 01:51
数十円をどうのこうのっていっても、食べ物を捨てるのにはかなりの抵抗感があるよね。
食えるものなら味が落ちてても食っちゃうね。
394もぐもぐ名無しさん:04/01/31 09:54
>>392
もしも当たってしまい医者に行くと1回だけで直っても診察料と薬代だけで
数千円かかるから割に合わないことが言いたかっただけです。
395もぐもぐ名無しさん:04/02/01 13:16
>>389
オレもそれは感じたよ。
きな粉の味っぽい甘味があると思う。
豆腐は下手な味がないから料理の素材としては良いと思うから、
そうなると料理には使いづらいし、豆腐だけで食するとしてもどうだろう。
これは個人の好き嫌いの問題だから良い悪いを決めつけることは
できないよね。
396もぐもぐ名無しさん:04/02/01 22:42
自家製豆腐を作ろうと思って、豆乳(無調整)とにがりを混ぜて
レンジで2分ぐらいチンしても、うまく出来ません。。。
うまく作るコツ教えて〜
397もぐもぐ名無しさん:04/02/01 23:38
>>396
電子レンジで2分は短すぎると思うが。
すでに沸騰したお湯が蒸気になってる中に入れても10分は蒸さなくてはいけない
から、電子レンジで代用するにしても2分は短すぎるのではないかと感じます。
5分か10分かわかりませんがチンするまでの時間を延ばせば解決する問題
だと思います。
しかし、オレも本当のところを知らないからこの発言に何の責任も持てないので
スマン。
398もぐもぐ名無しさん:04/02/02 01:08
>>397
本来なら温めた豆乳ににがりを入れるのだが。
冷たい豆乳ににがりを入れて温めて凝固するのかな?
399もぐもぐ名無しさん:04/02/06 11:21
自分は「国産大豆 無添加豆乳 にがり付き 500ml」(太子食品工業)
http://www.taishi-food.co.jp/06_products.html で作る時は
商品に記載されている時間では固まらなかったので5分程レンジにかけてます。
(豆乳500mlにがり付属分全部、器3つに分けてラップをかけてる)
これで軟らかめの茶わん蒸しの様な堅さになります。
冷める(冷やす)と熱々の時よりは少々堅くなる感じ。
取りあえず好みの堅さになるまでレンジの時間をちょっとずつ延ばしてみてはいかがでしょう?

それとmarusanの「有機豆乳 無調整」でも試しましたが柔らかいのは同様に作れました。
自分は柔らか目が好きで市販の豆腐程堅くした事が無いのでこの方法で
そこまで堅くなるかは解りませんがmarusanの方のサイトでは↓このように書かれてました。
「無調整豆乳や調製豆乳は、豆腐を作る場合と比較すると蛋白質が少なく加熱殺菌処理
しているため、にがりを加えても上手に固まりません。ご家庭で簡単に豆腐作りができ
る「とうふができる濃い豆乳200ml」という商品もございます。」
400もぐもぐ名無しさん:04/02/06 15:40
豆腐(゚д゚)ウマ-
401もぐもぐ名無しさん:04/02/06 19:22
きょう 五右衛門のがんも (2個入り¥200)国分寺丸○で買いました。
買って帰ってきてから このスレで話題になった豆腐なんだと気が付きました。
ガスグリルで両面あぶって 出汁醤油で。美味しかったですよ。
木綿豆腐の試食も美味しかった。
とうふケーキの試食もしたけど あれはちょっと・・・。

がんも・厚揚げは 立川伊勢○にある 扇田さんのも好き。豆腐も勿論美味しい。
特に青大豆使った緑色の豆腐が個人的におすすめ。
402もぐもぐ名無しさん:04/02/06 20:09
わーわーいうほどのもんか?え?
403もぐもぐ名無しさん:04/02/06 20:43
豆腐好きには いうほどのものだ。
404もぐもぐ名無しさん:04/02/06 21:53
今日も夕飯豆腐メインだったよ。
野菜あんかけ豆腐。ピリ辛豆板醤いてたら更にウマーだったよ
405もぐもぐ名無しさん
おぉ、こんなスレがあったとは!
豆乳なべ食いまつた。
手作りの胡麻だれを豆乳でゆるめた
特製だれで・・。ウマウマー
野菜やうどんと最高に合いまつ。