好きか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
梅好きか?
2安全地帯:02/11/27 15:13
作詞:松井五郎 作曲:玉置浩二 編曲・歌:安全地帯
好きさ しびれるほど
 好きさ くやしいほど
 おそれるものは なにもない
 好きさ 忘れられない
 きりがない甘い接吻(くちづけ)を
 風がむりにほどく
 とまらない熱いときめきに
 涙を見せないで
好きさ しびれるほど
 好きさ くやしいほど
 思いつめれば 狂いそう
 好きさ はなしたくない
帰れない あなたの肌にも
 夜がしのびこんで
 しかたない 別れ間際には
 無傷じゃいられない
憎めない つめたいしぐさは
 逢えないとつらくて
 やるせない あなたのその声
 心がこわれそう
好きさ
 好きさ


3もぐもぐ名無しさん:02/11/27 15:18
革命軍軍報

 本日、革命軍所属の英雄的引きこもり同志>>1は満身の怒りを込め、2ちゃん
ねる人民抑圧掲示板に対する激烈なクソスレ立て攻撃を敢行、掲示板機能停止
の大戦果をもぎとった。この戦闘によって、未曾有のクソスレ拝見を強制された
2ちゃんねるファシストどもは呆れ返り、いきり立ち、畏れおののき、完全に戦意
喪失した。>>1が全人民の怒りをうけ叩きつけた威力絶大な攻撃を思い知れ。

 反動2ちゃんねらー―ファシストJ右翼反革命集団は、完全匿名・無料掲示板
「2ちゃんねる」にたむろし、「お前引きこもりだろ プ」「引きこもりは逝ってよし!」
等というおぞましき暴言を、掲示板が開設された一九九九年五月一六日からほ
ぼ一貫して組織的に執り行ってきた。日帝の搾取システムが生み出した精神的
被虐階級―引きこもりへの精神的暴力・精神的差別を加え、これを抹殺せんと
する許されざる謀議なのである。

 革命軍はこの歴史的大罪を絶対にゆるさない。帝国主義者に首輪をつけられ
た差別主義者どもには、怒りの階級的鉄槌をふりおろさねばならない。反革命
掲示板上での被抑圧階級(引きこもり)に対するあらゆる侮蔑・中傷・差別は、
>>1が実力で完全粉砕するであろう。日帝の走狗・極右反動2ちゃんねらーは、
いまや歴史的蓋然性の下、その解体・絶滅を明日にも待つ命運だ。

 >>1はきょうも、その打ち震える怒りをパソコンのキーボードに叩きつける。革命
戦争はあらゆる弾圧をはねとばし断固継続される。全引きこもりよ、加虐的抑圧
に対し猛然と叛乱・決起せよ!君たちの血路を切り開くべく、>>1は無制限・無制約
のクソスレ立て・コピペ荒らし・ブラクラ・自作自演闘争に突入することを宣言する。
歴史的勝利はたたかう革命的>>1、人民、引きこもりのものだ!

すべての極右2ちゃんねらー粉砕!!
英雄的引きこもり同志、>>1万歳!!武装したたかう>>1万歳!!
>>1よ、これで満足だろ。さあ、今すぐ回線切って首吊って氏ね!!!!!!
4もぐもぐ名無しさん:02/11/27 15:26
5もぐもぐ名無しさん:02/11/27 16:34


  近代 稀にないすばらしいスレの誕生ですね。1 に幸あれ !!

6もぐもぐ名無しさん:02/11/27 19:36
梅干って意外と高いよね。あんまり1人暮らしだからアンマリ買えない...
10粒ぐらい種を取って一気に食いたい
7もぐもぐ名無しさん:02/11/27 20:26
梅は好きです。
梅干はちょっと。
8もぐもぐ名無しさん:02/12/03 17:04
あんた嫌い
9もぐもぐ名無しさん:02/12/10 08:47
嫌い
10もぐもぐ名無しさん:02/12/10 19:01
好き
11もぐもぐ名無しさん:02/12/14 22:53
12もぐもぐ名無しさん:02/12/21 17:59
わりと
13もぐもぐ名無しさん:03/01/05 08:16
 夜がしのびこんで
 しかたない 別れ間際には
 無傷じゃいられない
14もぐもぐ名無しさん:03/01/05 10:09
好きさ しびれるほど
15もぐもぐ名無しさん:03/01/05 11:31
好きさ くやしいほど
16もぐもぐ名無しさん:03/01/05 11:48
夜がしのびこんで
17もぐもぐ名無しさん:03/01/09 21:41
きらい だよ
18RIP ◆RIPJan/7tQ :03/01/10 13:44
小田原のちんりゅう本店の梅干(´д`)ウマー
19もぐもぐ名無しさん:03/01/13 16:35
そうだね、わりと
20もぐもぐ名無しさん:03/01/13 16:40
俺は梅好きだけど梅は俺が嫌いだってさ。
21もぐもぐ名無しさん:03/01/13 16:41
愛してるよ・・・。
22山崎渉:03/01/20 07:49
(^^)
23もぐもぐ名無しさん:03/01/20 18:52
俺好きか?
24もぐもぐ名無しさん:03/01/21 11:06
25もぐもぐ名無しさん:03/01/31 06:36
きりがない甘い接吻(くちづけ)を
26もぐもぐ名無しさん:03/01/31 06:59
 夜がしのびこんで
 しかたない 別れ間際には
 無傷じゃいられない
27もぐもぐ名無しさん:03/02/07 13:32
泣かないで ひとりで
28もぐもぐ名無しさん:03/02/07 19:44
貧乏人には梅干は買えない
29もぐもぐ名無しさん :03/02/07 19:52
梅はうまい☆
30もぐもぐ名無しさん:03/02/08 00:18
母親が毎年漬けてくれる梅干が一番うまい。
31もぐもぐ名無しさん:03/02/08 01:41
お腹が調子悪いときの梅茶漬け、ウマー
32もぐもぐ名無しさん:03/02/16 09:48
お腹が調子いいときの梅茶漬けもウマー
33もぐもぐ名無しさん:03/02/16 09:51
カルビーから梅味の菓子が新発売してた
34もぐもぐ名無しさん:03/02/19 18:32
べつに

35もぐもぐ名無しさん:03/02/19 22:43
お湯に入れて潰して飲む
36もぐもぐ名無しさん:03/02/19 22:44
かりかり梅が好き。
37もぐもぐ名無しさん:03/03/05 11:19
どーだろ
38もぐもぐ名無しさん:03/03/31 04:13
 夜がしのびこんで
39もぐもぐ名無しさん:03/04/07 23:40
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
40もぐもぐ名無しさん:03/04/16 19:50
好きさ しびれるほど
41もぐもぐ名無しさん:03/04/16 20:02
42山崎渉:03/04/17 13:01
(^^)
43山崎渉:03/04/20 02:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
44 ◆a3Dempafx. :03/04/20 23:58
好き
45もぐもぐ名無しさん:03/04/22 11:06
風がむりにほどく
 とまらない熱いときめきに
46もぐもぐ名無しさん:03/05/04 09:33
おそれるものは なにもない
 好きさ 忘れられない
47もぐもぐ名無しさん:03/05/05 01:17
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
48もぐもぐ名無しさん:03/05/18 09:37
梅好きか?
49もぐもぐ名無しさん:03/05/18 11:15
すっぱい食物は嫌いです。
50山崎渉:03/05/28 11:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
51山崎 渉:03/07/15 11:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
52山崎 渉:03/08/02 02:59
    (⌒V⌒)  
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ  
   (_)(_)                      山崎パン
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
54山崎 渉:03/08/15 14:38
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
55あいちゃん:03/09/28 23:16
小梅ちゃん。
56もぐもぐ名無しさん:03/11/09 14:19
あんた嫌い
57もぐもぐ名無しさん:03/12/17 08:18
わりと
58もぐもぐ名無しさん:04/01/23 10:45
きらいだよ
59もぐもぐ名無しさん:04/02/09 10:01
別れ間際には
 無傷じゃいられない
60もぐもぐ名無しさん:04/02/12 01:42
好きだー
61もぐもぐ名無しさん:04/03/15 14:05
なんだ梅か
62もぐもぐ名無しさん:04/04/11 18:38
きらいかも
63もぐもぐ名無しさん:04/05/04 06:15
どうかな
64もぐもぐ名無しさん:04/05/17 11:06
きらい
65もぐもぐ名無しさん:04/05/29 22:57
そうかも
66もぐもぐ名無しさん:04/06/13 09:31
すきなんか?
67もぐもぐ名無しさん:04/09/28 23:31:20
test
68江@再利用:04/09/28 23:32:36
江田島さんの主張。漁獲量が多いから輸出するという意見。
輸出がドンドン増えると言うことは、消費がどんどん落ち込むか(白鮭離れではなく、鮭全体の)
鮭の漁獲量がドンドン増加しているか、またはその両方かですが。


998 名前:美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTk [sage] 投稿日:04/09/28 22:44:25 ID:xhPYfRt8

http://www.uoichi.co.jp/info/1608-sakana.html
http://www.salmon.co.jp/Topics/Topics61-ShioNama.htm
http://www.seisenkobo.co.jp/report8.html
まず国内の鮭全体の消費、需要は大体年間500000トン前後であり変わってはいない。

鮭の稚魚の放流も何年も前からされているし、彼が前年の豊漁をもってきて騒いでいるが、
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Sake_sakana.htm
http://www.town.kushiro.hokkaido.jp/kakuka/nourin/suisann.htm
http://ruger.air-nifty.com/salmo/2004/04/post_1.html
http://www.salmon.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh163.htm
のように稚魚の放流などによって安定していて漁獲量が輸出量に正比例して
伸び続けていることは決して無いようです。

また天然鮭の輸入量、養殖の生産量、輸入量は
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa020315.htm
2000年までに230000トンと、国内の需要の半分にまで達しています。

それに対し、彼の上げたデータでは鮭の輸出量は
http://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat2/upload2475.pdf
中国他全体で最大62000トンです。
69江@再利用:04/09/28 23:33:38
引用している年度がバラバラな上に、稚魚の放流実績を幾ら書かれても、輸出との
因果関係が希薄(笑
70江@再利用:04/09/28 23:35:36
(PDF”Salmon"&”Salmon2")より

年度   漁獲高   輸出数量  平均単価
1999年  11.9万トン  1,883トン   147円
2000年  10.1万トン  2,789トン   155円
2001年  15.7万トン  22,270トン   132円
2002年  15.2万トン  22,834トン   104円
2003年  18万トン   51,662トン   114円

元々はスケソといった安い魚を処理する為に工場の設備を大幅増強したにも関わらず
搬入が制限されて北海道の鮭にシフトしてきたという経過がある(PDF”Salmon")。
しかし、中国側の買値のリミット140円(同、PDF”Salmon")を下回らない年はイ
マイチ。
その後2001年は前年と比較して5万トン増で価格も140円を下回り輸出量は一気に
約8倍。
2003年は前年より3万トン増で、価格的には多少の反発がありながらも中国側の
リミット
を超えない範囲に止まり結局、輸出量は2倍。
スケソという安価な魚の代用として使われ始めたけれども、「世界一安い魚」 
といわれる
のを危惧されるような価格(PDF”Salmon")を背景に輸出量が伸びつづけた。

資料元
http://briefcase.yahoo.co.jp/jukucho100
>>69
年度2000年前後で十分でしょう?

あなたが言うような前年は豊漁だっただとか、刹那的な話をしてもしょうがないし、
それほど大きく変化するものでもないですね。

72江@再利用:04/09/28 23:37:20
また天然鮭の輸入量、養殖の生産量、輸入量は
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa020315.htm


99年のデータ

http://www.salmon.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh163.htm


昭和26年-36年の話

ちょっと冷静になりましょうや(笑
>>70
豊漁の年の漁獲高18万トンでも、とでも養殖、輸入量23万トンには及びませんね。

鮭の需要はあるが、白鮭の需要が無いことの現れですね。
>>72
それは揚足取りでしょう?

http://www.salmon.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh163.htm

は稚魚の放流が昔から行われていることを表すために、加えて物であって
あの中で唯一のもので、他はみな2000年前後でしょう?

よく読んでいないか、72の書き込みは非常に汚い書き込みです。
改めてくださいな。
75江@再利用:04/09/28 23:47:26
>>71
刹那もどうも貴方の論理ではいかに説明するの?
>>60の動かぬ事実を?

昭和26年-36年のデータ引っ張ってきて反論ですか?(笑

ちなみに貴方の意見では・・・

>近年北海道からワイルドサーモンのネーミングで中国、欧州に売られるようになったのは
>あくまでトロ、霜降り、豚トロのような脂肪神話が原因で、脂の乗った養殖サーモンが幅を利かせてきたからです。

なのですが・・・アヒャ

要は貴方の論理に輸出量が8倍、2倍に増えた動かぬ事実を説明する合理性が
なにもないわけさ。あるのは 「他の要素が存在する可能性の指摘」 だけでさ。

逆に私が貴方の仮説に 「うん、そうかも・・・」 と頷くだけの裏づけがなにもないのさ。
76江@再利用:04/09/28 23:52:45
>>73

鮭の受け入れがスケソという安価な魚の代替品であったという点(PDF”Salmon Export")
にも何ら反論も無いしね。

更に、世界の生産状況すら知らずに書いてるようですが、養殖の生産量って
アトランティックだけで100万トン以上あるんですよ!?(PDF”Salmon3") 笑

白鮭の18万d(混穫をいれても20万d)と比較するだけねぇ・・・
>>75
60?

>昭和26年-36年のデータ引っ張ってきて反論ですか?(笑
あのなかで、昔から稚魚の放流がされていることを表すため唯一含めたデータを持ち出して
反論ですか?データ、データいう人は逆にやられると弱いですね。

なのですが・・・アヒャ

>要は貴方の論理に輸出量が8倍、2倍に増えた動かぬ事実を説明する合理性が
>なにもないわけさ。あるのは 「他の要素が存在する可能性の指摘」 だけでさ。
輸出量が増えたか動かぬ事実を説明する合理性?
それを説明すべきなのはあなたでしょう?

白鮭の漁獲量よりもそれ以外の鮭のの輸入量、養殖量が増えた。
これは鮭の需要は変わらず、白鮭が避けられていることを表しているのだから、
あとは余った白鮭の売り場が見つかればそれだけ増えていくでしょう?

>私が貴方の仮説に 「うん、そうかも・・・」 と頷くだけの裏づけがなにもないのさ。
あなたの仮説は完全に破綻していますよ?

    漁獲量は、鮭の需要に対して多くない。
 
    ただ白鮭だったから輸出されている。

もう、認めるしかないですよね?
諦めましょうよ。
78江@再利用:04/09/28 23:58:48
>>77
>輸出量が増えたか動かぬ事実を説明する合理性?
>それを説明すべきなのはあなたでしょう?

そう!
それを説明している!

(PDF”Salmon"&”Salmon2")より
年度   漁獲高   輸出数量  平均単価
1999年  11.9万トン  1,883トン   147円
2000年  10.1万トン  2,789トン   155円
2001年  15.7万トン  22,270トン   132円
2002年  15.2万トン  22,834トン   104円
2003年  18万トン   51,662トン   114円

元々はスケソといった安い魚を処理する為に工場の設備を大幅増強したにも関わらず
搬入が制限されて北海道の鮭にシフトしてきたという経過がある(PDF”Salmon")。
しかし、中国側の買値のリミット140円(同、PDF”Salmon")を下回らない年はイ マイチ。
その後2001年は前年と比較して5万トン増で価格も140円を下回り輸出量は一気に
約8倍。
2003年は前年より3万トン増で、価格的には多少の反発がありながらも中国側の
リミット
を超えない範囲に止まり結局、輸出量は2倍。
スケソという安価な魚の代用として使われ始めたけれども、「世界一安い魚」 
といわれる
のを危惧されるような価格(PDF”Salmon")を背景に輸出量が伸びつづけた。

資料元 http://briefcase.yahoo.co.jp/jukucho100

反論があるなら具体的にどうぞ(笑
>>76
>鮭の受け入れがスケソという安価な魚の代替品であったという点(PDF”Salmon Export")
>にも何ら反論も無いしね。
必要ないでしょう。今無関係な話ですから。


>更に、世界の生産状況すら知らずに書いてるようですが、養殖の生産量って
>アトランティックだけで100万トン以上あるんですよ!?(PDF”Salmon3") 笑
これもどうでもいい話ですよね?
世界の生産量は関係ないです。

日本の鮭の消費量が50万トン

日本の鮭の養殖生産量・輸入量は23万トン

日本の白鮭の漁獲量が豊漁でも18万トン

これが事実です。

需要を満たすために23万トンも作ったり輸入したりしているんです。

その反面、白鮭が18万トンも取れても三分の一は輸出されているんです。

日本の鮭の需要はもう関係ありません。白鮭だけが避けられているんです。
80江@再利用:04/09/29 00:00:52
>漁獲量は、鮭の需要に対して多くない。
 
>ただ白鮭だったから輸出されている。

>もう、認めるしかないですよね?
>諦めましょうよ。

大丈夫でしょうか?
漁獲が5万d!増えて輸出量は8倍、受け手だって受ける量に限度もあるだろうに
更に3万d増えて、輸出量は2倍。

何を認めるんですかな?
>>78
それでは説明になっていませんけど?

あなたが言っているのは、白鮭離れが進んで白鮭が余っているところに売れる市場が見つかりました
というだけです。

合理性というからには、漁獲量が多過ぎるから輸出しているという点をちゃんと説明してくださいね。
もう、輸入していると言う時点で破綻しているんですけどね。
しかも、白鮭の漁獲量以上に。
82江@再利用:04/09/29 00:03:27
>>79
>必要ないでしょう。今無関係な話ですから。

無関係ではありません。
漁獲が11万d以上あっても、魚価が150円オーバーの時代の輸出実績は
2000dソコソコなんですから。

どこに目つけてるんですか?

>これもどうでもいい話ですよね?
>世界の生産量は関係ないです。

どう、関係無いのですか?(笑
数量が多ければ搬入量も増える、それが過剰なら値崩れもする、多いに関係ありますね。

結局貴方の側には、輸出8倍、2倍を説明するなんの説明も無いのですね?
83江@再利用:04/09/29 00:04:47
>>81
>それでは説明になっていませんけど?

5万d増えて、8倍
3万d増えて、2倍

これが説明じゃないなら、貴方の説明をドゾー
>>80
>漁獲が5万d!増えて輸出量は8倍、受け手だって受ける量に限度もあるだろうに
>更に3万d増えて、輸出量は2倍。
どうでもいいでしょう。そんなことは。
5年で何倍になろうとも6万トンですよ。
20万トンも輸入・養殖している日本にとって白鮭はそれ分だけ余っているということでしょう。

20万トンも輸入してんだから、鮭が余っている理由が豊漁だけではもう説明つかないでしょ?

>何を認めるんですかな?
いいかげんのらりくらり逃げるのはやめて、輸入・養殖についてなにかコメントください。

鮭の漁獲量が需要をよりも多いんですよね?
白鮭だから嫌われているわけじゃないんですよね?

じゃあ、なんで輸入するんですか?養殖するんですか?
85江@再利用:04/09/29 00:09:42
>合理性というからには、漁獲量が多過ぎるから輸出しているという点をちゃんと説明してくださいね。

漁獲量が多い(5万d増)で150円オーバーが110円台にまで落ちました。
中国の買い値の基準が140円アンダー(PDF"Salmon Export)
安いから輸出増えました。

これ事実。

貴方が否定するなら、貴方は何を提示するのですか?
>>82
>漁獲が11万d以上あっても、魚価が150円オーバーの時代の輸出実績は
>2000dソコソコなんですから。
>数量が多ければ搬入量も増える、それが過剰なら値崩れもする、多いに関係ありますね。

あのね、根本的に間違っていることを指摘すると。
豊漁でも、余っていません。鮭は。
余っている、多すぎだというあなたの思い込みからまず捨ててください。
余っているから輸出している、豊漁だから輸出していると直結してしまっているんですよね・・・。
単純に言えば輸入量、養殖量を20万トンということは20万トン足りないという状況なんですよ?

白鮭だから余っている、白鮭だから輸出されるんですよ。
そうでなければ18万トンでも、過剰ではありません、値崩れもしません。
余っている沢山獲れた、だから豊漁が原因だ、漁獲量が原因だと喚いていないで、「需要」について考えてください。


需要と照らし合わせて初めて取れすぎかどうかわかるんじゃないんですか?
87江@再利用:04/09/29 00:13:54
>>84
>鮭の漁獲量が需要をよりも多いんですよね?
>白鮭だから嫌われているわけじゃないんですよね?

>じゃあ、なんで輸入するんですか?養殖するんですか?

貴方の発想が本当に単純過ぎるくらいに馬鹿馬鹿しいのは、「輸出の要因は豊漁に
よる値崩れでした」 と書かれると、「脂ものを好む嗜好性を否定している!」 と

妄 想 を 始 め る と こ ろ で す よ

輸入するのは、白鮭より美味しいと、マーケットが判断したから。
しかし、輸出、輸入は、「脂」だけでうごいているわけじゃあ、ない。

だから何度も書いてるでしょう?
近年の脂を好む嗜好は否定しないと。

しかし、その嗜好性だけで全てが判断できると思ってるのが貴方の浅はかなところ。
>>83
86をどうぞ。

>>85
その事実はどうでもいい、無価値なデータですよね?
なにも証明していない。
前にも言ったとおり、漁獲量と、輸出の伸びとが正比例していないし、
その分値下がりしているからどうこうっていうのも、正比例を肯定するものではないのはわかりますね?

関連性があるかもしれないなぁ・・・ってだけでしょう。原因とするにはあまりに無理がありますね。
89江@再利用:04/09/29 00:17:56
結局

美味しいさんは、漁獲5万d増で輸出で8倍増、漁獲3万d増で輸出2倍増の

説明は

何 も 無 し に 人 に 噛 み つ く だ け な わ け だ

脂が原因なら、漁獲が腹ばいしている年に輸出が腹ばいな理由も説明は無い。
>>87
>貴方の発想が本当に単純過ぎるくらいに馬鹿馬鹿しいのは、「輸出の要因は豊漁に
>よる値崩れでした」 と書かれると、「脂ものを好む嗜好性を否定している!」 と
>妄 想 を 始 め る と こ ろ で す よ
妄想はしていませんよ。
嗜好性が関係ないのなら、18万トンとれても十分消費できるあたいでしょう?
20万トンも輸入・養殖しているんだから。

>輸入するのは、白鮭より美味しいと、マーケットが判断したから。
>しかし、輸出、輸入は、「脂」だけでうごいているわけじゃあ、ない。
この点については私は誤りを何度も認めていますよね?

他の鮭が脂肪以外にも好かれる点、白鮭が脂が無い以外にも嫌われる点があるのかもしれません。
そこについてあなたはなにか思い当たる部分があるのですか?
>>89
説明はする必要が無いでしょう。
売れる場所が見つかった、中国経済の成長、鮭の普及などでしょう。

8倍だとう、2倍だろうと、6万トン。
20万トンも輸入、養殖している中で、18万トンも白鮭が取れてもそりゃ要らないよねって話でしょ。
それはあなたのいう採れ過ぎって奴ですが、理由は白鮭だから避けられているってことでしょう。



あなたこそさっさと23万トンの輸入・養殖について説明してください。
日本は鮭が取れすぎているんですよね?
92江@再利用:04/09/29 00:23:04
1. では、何故8倍も大幅に増えたのですか?

 貴方から具体的に成っとくできる説明が無いかぎり、5万dも漁獲が増えて価格が
 下落(140円アンダー)したという説を暫定であろうと、信じる他ありません。

2. また、漁獲が横ばいの時には、輸出も横ばいですが、コレは何故?

 これも、貴方から信憑性ある説明はありません。年々脂を好み豊漁と無関係なら
 ドンドン増えても良いですよね?

3. 更に、横ばいの次に3万dも増えたら、また輸出が増えていますが、コレは何故?

 脂が原因なら、豊漁なんて無関係なはず。


つまり、貴方にはなんの説得力もなく、たとえ暫定だろうと、目の前の相関関係を
見て取るしかない。
さて、少し休憩します。

養殖鮭が天然物に比べ安全性に欠ける点についてもコメントありましたら残しておいてくださいね。

あなたのもともとの主張は養殖鮭が不当な扱いを受けていると言うものだったんだから。
94江@再利用:04/09/29 00:24:25
>>91
>説明はする必要が無いでしょう。
>売れる場所が見つかった、中国経済の成長、鮭の普及などでしょう。

脳内説明は沢山です。

私は、具体的に漁獲量と、輸出量を挙げた上で説明しました。

仮に同じ仮説同士としても、目の前の数字を無視して貴方の仮説を支持する理由がない。
95江@再利用:04/09/29 00:27:01
>>91
以前のスレでもそうだが、人が既に書いているのに覚えの悪い小学生並の
繰り返しは付かれますね、フゥ。

>あなたこそさっさと23万トンの輸入・養殖について説明してください。
>日本は鮭が取れすぎているんですよね?


脂ものを好むという全体の傾向を否定したことなどない。
脂ものを好む上に世界全体で120万d以上も生産されれば、そりゃ輸入もされますわな。

しかし、それと白鮭の輸出が8倍、2倍と激増したことを説明する相関関係、つまり
2001年と2003年に何があったか?を説明する何物も貴方からは皆無だ。
96江@再利用:04/09/29 00:41:29
実際に2001年に漁獲が5万d増え価格は中国のリミット140円を下回り、輸出は8倍増
2003年には漁獲が3万d増え、価格は若干の反発を含みながらも140円を下回る114円
で輸出は2倍増。
そして、漁獲が横ばいの2001年〜2002年は輸出も横ばい。

さてコレを、「どうでもよい」 といって、反論するのであれば、以下の可能性がある。

1. 以前から美味しい氏が唱えている通り、「近年脂を好み白鮭離れが進んでいる」

  しかし、これでは、8倍増の説明になっていない。何か?2001年に脂を好む傾向が
  爆発的に増えて白鮭離れが爆発的に進んだのか?(笑

2. それ以外の、中国市場の要因と、豊漁が 「偶然重なった」

  どんな馬鹿でも、「それ以外の謎の要因」 の指摘なら可能。
  それをするなら、具体的に中国市場の2001年、2003年の動きを説明して欲しいものだ。

何を言おうと、具体的な説明がない以上、目の前の数字に見られる相関関係を無視して
美味しい氏の仮説もどき(?) を支持する理由など見当たらない。
記念ぱぴこ
98もぐもぐ名無しさん:04/09/29 00:51:18
相変わらず容赦無いな
美味しんぼ的解釈者が可哀想だぞ
99もぐもぐ名無しさん:04/09/29 02:02:53
美味しんぼ的解釈者
100に届かず瞬殺か
100もぐもぐ名無しさん:04/09/29 02:03:26
100ゲトー
>>94
脳内説明が沢山というのは私の台詞ですよ?

・前年は豊漁で漁獲量が増えています、輸出量も増えています。

・でも、豊漁でない年も輸出量は増えています。

・値下がり、値上がりの可能性もありますね。

・中国経済の成長もありますね。

・鮭の市場そのものが普及してきた可能性もありますね。
ETC
で、中国市場を縮図とした際に、こういった中国の事情を差し引いて、漁獲量が輸出量増加の
主原因であるとする明確な関連性を示せていますか?

これは、 「あなたがやらなければならないこと」 ですよ?

私は中国市場は中国そのもの経済事情変化が著しく、日本の輸出の縮図にはならないといっているのだから
なんの説明もする責任はありません。
漁獲量増加もわずかならが影響があるかもしれないし、経済の成長など色々な原因がありますねと答えただけ。
はっきりいって知ったことではないです。

あなたが法則性を勝手に見出しのだから、はっきりと関連性を示してください。
>>95
>脂ものを好むという全体の傾向を否定したことなどない。
>脂ものを好む上に世界全体で120万d以上も生産されれば、そりゃ輸入もされますわな。
世界全体がどうこうと言うのは関係ないですね。
要らない物を輸入することはありませんから。
素直に脂物を好み、白鮭離れが進んでいることを認めましょう。

>しかし、それと白鮭の輸出が8倍、2倍と激増したことを説明する相関関係、つまり
>2001年と2003年に何があったか?を説明する何物も貴方からは皆無だ。
説明する必要性がまず無い。
私は漁獲量が増えていない年にも8倍などになっていることから、相関関係は無しと判断しています。

あなただけが脳内で相関関係を見出しているだけでしょう。
>>96
あなたが延々と価格がこれだけ上がったからこれだけ輸出量が下がっても仕方ないと
脳内妄想で話しておりますが、なんの証明にもなっていませんよ?

もし、価格も含めて証明されるなら、価格と価格が占める利益率と輸出量からちゃんと期待値を
導き出して、相関関係を見出すべきです。

最豊漁の年でも2倍にしかなってませんよ?→たぶん110円くらいだから、そのくらいなんじゃないかなぁ。

最豊漁の年じゃなくても8倍になってますよ?→たぶん140円だったから、そのくらいなんじゃないかなぁ。


こんなんで、相関関係があるとするのは、あなたの脳内妄想以外のなにものでもありませんね。


>>98-100
前スレで心酔されていた、信者の方ですね。

残念ですが、江田島さんが圧倒的に押されていますね。完全に論破状態です。
特に自論が不明瞭な上に、輸入していることや、養殖鮭の危険性について完全に沈黙しています。


・中国との輸出量と漁獲量の相関関係を全く示していない。風吹けば桶屋が儲かる程度。

・白鮭が余る理由を説明できていない。
白鮭離れが無く、国内で需要があれば輸出はできません。

・日本全体で23万トンも輸入していることに対しても反論できずに、鮭の需要に対して鮭の漁獲量が多すぎると
延々と連呼している。

・養殖鮭が天然物にくらべて不当な扱いを受けているという主張に対して、養殖鮭の危険性を
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Sake_sakana.htm
http://www.town.kushiro.hokkaido.jp/kakuka/nourin/suisann.htm
http://ruger.air-nifty.com/salmo/2004/04/post_1.html
http://www.salmon.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh163.htm
これだけ示しているが、まったく反論が無い。
これだけ時間を上げたのだから、反論してきてもいいとおもうんですけどね。
105もぐもぐ名無しさん:04/09/29 18:27:57
数倍になっても相関関係無しと言うのは普通に苦しくないか?

私には美味しんぼ的解釈者が都合の悪いことだけ必死に否定してるようにしか見えないぞ
美味しんぼ的解釈者自身はその理由を全然説明してないし。
>>105
まったく苦しくないですね。全く説明できていないと言う貴方の指摘も間違っていますね。
私は何度も説明しています。豊漁で無い年に8倍ですし、豊漁の年で且つ値上がりした年に2倍にしか増えてませんからね。
取れる量に関わらず輸出量は増えているのにどう相関関係があると?
可能性としては他にも

A中国の経済成長

B鮭の市場そのものが出来上がってきた

C白鮭離れが進みますます余ってきた

D単なる値下がり
ETC
いくらでもあります。その中の可能性の一つに漁獲量もありますが、
残念ながら江田島氏の資料では、漁獲量の増加が主な原因であるという主張を
明確にするような相関関係は見出せませんでした。

でしょう?もう一度言います。
最豊漁じゃない年にも輸出量は増えています。8倍の年もあります。
最豊漁且つ値上がりした年には2倍程度にしか延びていません。
まず第一に彼の出した資料から

  「A〜Dまでの増加要因による増加量を省かなければならない」

のですよ。そうでない限り彼の出した資料、データはゴミでしかありません。
それから相関関係を見出していただかないと意味ないです。
だから私は言ったんですよ。中国への輸出量などをみても中国側の事情があるのだから

   「中国市場は日本の鮭事情の縮図にはならない」

とね。
>>105
経済成長は目覚しく、鮭市場は新しいものである、そんな波打つ水鏡のような中国越しに
日本の鮭事情を見出そうとしている江田島さんに比べて、私は直接日本を見ていますからね。

23万トンの輸入・養殖量。50万トンの変化しない鮭の消費量。

これが全てでしょう?鮭が取れ過ぎている、漁獲量が多すぎるなら23万トンも輸入したり養殖したりしません。
白鮭だから、6万トンほど輸出されているのでしょう?

江田島さんは

1、中国を日本の鮭事情の縮図とするのなら、鮭の輸出、価格などから中国側の事情を省いた
はっきりとした数字を、資料でもかまいませんし、計算によって出していただいてもかまいませんので
出していただき、そこから相関関係を導き出していただきたい。

2、日本が鮭を23万トンも輸入・養殖していることについて説明いただきたい。
鮭マニアが海外の白鮭以外を食べたいからというような数字ではないですよね。23万トン。

3、養殖鮭の危険性について
江田島さんの当初の主張。養殖鮭が不当に高いという意見についてです。
それに対して危険性があるのだから、いくら脂があっても天然紅には敵わないというのが私の主張です。


反論待っています。
>>105
ところで一つ聞きますけど、江田島さんの自作自演じゃないですよね?

なんか、江田島さんと同じで中国への輸出量の増加の理由を私に説明しろと言うのが引っかかったもので。
ここIDでないですしね。

私は中国への輸出は中国側の変化が相手側の要因が大きすぎて日本の鮭事情の縮図にはならないと
前スレでも散々言っていますから、私が説明する必要は無いです。

江田島さんだけが中国側の変化から目を背けて、中国は日本の縮図になると頑としてきかないだけですから、
彼には説明責任があります。最後まで対中国輸出を元に反論して欲しいところですね。
109江@再利用:04/09/29 22:38:03
>>101

>私は中国市場は中国そのもの経済事情変化が著しく、日本の輸出の縮図にはならないといっているのだから
>なんの説明もする責任はありません。

それは大きな間違い。

提示されたものに対して、「違う」 と貴方が言っているのですから、「違う」 と言うので
あれば、どの点においてそれが間違っているのか?を貴方が提示しなくてはならない。
何故ならば、不確定な要素を指摘するだけならば、その要素は無限に有り、「それ以外の
要素が存在しないこと」、つまり、「無いこと」 を証明することはできません。

貴方が幾つか箇条書きにだしているのは、「漁獲量以外の要素が介在しているかも
知れない可能性」 の提示に過ぎず、貴方から具体的に他の説明を明確に出さない限り、
それは反論には成らない。

110江@再利用:04/09/29 22:44:24
>>102
>説明する必要性がまず無い。
>私は漁獲量が増えていない年にも8倍などになっていることから、相関関係は無しと判断しています。

尚、日本の輸出において、中国は常に70%〜80%のシェアを持っています。
2,000dが20,000dに増加することと、200dが2,000dに増加することを同列に扱って
いるとしたら愚の骨頂ですよ。

更に、最も重要なのは、結局貴方からはなんの説明も具体的に皆無で有ると言うことですよ。

全体量で見ても2,001年には前年度比700%の伸びを示しているわけだ。
2001年に脂の嗜好が爆発的に増殖でもしたんですか?(笑

つまり、貴方には説明することができない、と言うことがもっとも重要なポイントですよ。
111江@再利用:04/09/29 22:45:37
>>103
>あなたが延々と価格がこれだけ上がったからこれだけ輸出量が下がっても仕方ないと
>脳内妄想で話しておりますが、なんの証明にもなっていませんよ?

中国相場の140円リミット説は、私の脳内の問題でないのですが?(PDF”Salmon Export")

健忘症でしょうか?(笑
112江@再利用:04/09/29 22:47:04
>>106
>取れる量に関わらず輸出量は増えているのにどう相関関係があると?

全体でみると、2001年に7倍、2003年に2倍です。

全体把握位しましょうね(笑
113江@再利用:04/09/29 22:53:16
>>107
>23万トンの輸入・養殖量。50万トンの変化しない鮭の消費量。
>これが全てでしょう?鮭が取れ過ぎている、漁獲量が多すぎるなら23万トンも輸入したり養殖したりしません。
>白鮭だから、6万トンほど輸出されているのでしょう?

それは 「日本人が完全に養殖ものを一切口にしない。」 という極論の上に成り立っています。
ま、所詮その程度なんですが・・・貴方のイメージ論は・・・・

その仮定は、日本人が、トラウト、アトランティック、ギンザケをまったく口にせずに、白鮭だけ
を食べれるならば消費されるはずの数量が、消費されないというのは、オ カ シ イ

という馬鹿げた前提に立っています。
世界中の紅鮭と白鮭を買い占めたって、約45万d。残りの5万dだけ養殖ものでも
食べる気なんでしょうか?このお人は・・・・(笑
114江@再利用:04/09/29 22:54:54
>>108
普通に考えたら貴方が逃げ回ってるようにしか見えないって・・・・


本気で書いてるのかね?
115江@再利用:04/09/29 23:16:36
典型的なのはコレ↓

>私は中国への輸出は中国側の変化が相手側の要因が大きすぎて日本の鮭事情の縮図にはならないと
>前スレでも散々言っていますから、私が説明する必要は無いです。

それ以外の要素の存在があるかもしれない、という可能性を叫ぶばかりで自分ではなに一つ
具体的に、その 「他の要素」 とやらの資料すら持ち合わせてはいない。

そして、人に求めるのは、「それらの要素がないことを証明しろ!」 という馬鹿げた要求。

そのロジックの馬鹿さ加減を知りたかったら、「ゼロリスク」 の意味でも調べて見ることだ。

例えば>>106
>「A〜Dまでの増加要因による増加量を省かなければならない」 (しかもD.単なる値下がり
ってナンヤネン・・・・豊漁で値段が下がるのは通常の傾向ではないのか)

反論の根拠すら人任せ(ヤレヤレ

「俺はこんな他の可能性を感じる。それが存在しないことを、オマエが証明しろ!」 というお子様論理。
>>109
>提示されたものに対して、「違う」 と貴方が言っているのですから、「違う」 と言うので
>あれば、どの点においてそれが間違っているのか?を貴方が提示しなくてはならない。
それは何度も提示してますけど?
違う点を指摘した上で、さらに新しい説を唱える必要性はありません。

>貴方が幾つか箇条書きにだしているのは、「漁獲量以外の要素が介在しているかも
>知れない可能性」 の提示に過ぎず、貴方から具体的に他の説明を明確に出さない限り、 それは反論には成らない。
漁獲量以外の要素をが介在している可能性の提示だけで十分です。

貴方の主張は「漁獲量の増加が主な原因である」でしょう?
それとも「漁獲量の増加も原因の一つかもしれない、違うかもしれない」そんな揚足取りで私に噛み付いたんですか?

あなたの主張が前者なら、他の要素が介在していて、漁獲量の増加が主な原因であることが
明確ではないという指摘で十分です。

この指摘に対して反論するには、他の要素の影響を除去した数字を出す以外に無いでしょう。
無論それは資料でも、計算によるものでもかまいませんよ。

ついでに私は中国市場はさまざまな要素が介在していて、どれが主な原因か特定できないから
日本の鮭事情の縮図として不適当だと言っているでしょう?
あなたが勝手に持ってきたものですよ?
自分の持ってきた資料が不適当なゴミデータだったからって、私がそれに付き合わされる覚えはありません。

もう一度言います。貴方が持ってきたデータは生のままでは無価値です。ゴミです。日本の鮭事情は占えません。

加工して、他の要素の影響を省いた上で漁獲量との明確な関連性を証明してください。
>>110
>尚、日本の輸出において、中国は常に70%〜80%のシェアを持っています。
>2,000dが20,000dに増加することと、200dが2,000dに増加することを同列に扱って いるとしたら愚の骨頂ですよ。
同列には扱っていませんよ。
それと漁獲量との関係を聞いているんですよ?
論点逸らしはやめましょう。

このくらい値段が下がって、あのくらい漁獲量が増えて、市場がこのくらい広がって・・・
結果、あなたの脳内でだけ、漁獲量と比例している辻褄合わせしているに過ぎません。


>全体量で見ても2,001年には前年度比700%の伸びを示しているわけだ。
>2001年に脂の嗜好が爆発的に増殖でもしたんですか?(笑
意味不明ですね。輸出先の事情があるでしょう?

余った分を全て輸出できますか?貴方の漁獲量説、そして中国市場を縮図とした場合のみ
そうなるというだけでしょう?
余りに幼稚な揚足取りに驚いてしまいましたよ。

私は輸出量と比例させる必要はありませんので、あしからず。
>>111
>中国相場の140円リミット説は、
はぁ?意味不明ですね。
140円リミット説についてなんて話していませんけど?

貴方の脳内では140円がリミットだから、このくらい売れる、市場はこのくらいで、漁獲量はこのくらいで・・・
結果、漁獲量がもっとも輸出に影響を与えているんだ〜〜って痴呆のきた博士のような脳内だけの
論理で話しているのでしょう?

明確に、あなたのだした生ゴミデータではなく、加工して他の要素をマスキングしたようなデータで
はっきり示さないとなんの意味もありません。

中国経済の発展と、市場の拡大が原因の9割で、漁獲量の影響が0.1割だとして、0.1割でもあれば
貴方の主張通りだというのならそれでもいいですけどね。
その場合は挙げ足取りの江田島さんと呼ばせていただきます。

でも、できればあなたにはちゃんと漁獲量が主な原因であると堂々と主張していただきたいものです。
))113
>それは 「日本人が完全に養殖ものを一切口にしない。」 という極論の上に成り立っています。
>ま、所詮その程度なんですが・・・貴方のイメージ論は・・・・
はぁ?まったく理解不能なんですけど?養殖物は当然口にするでしょう。

>その仮定は、日本人が、トラウト、アトランティック、ギンザケをまったく口にせずに、白鮭だけ
>を食べれるならば消費されるはずの数量が、消費されないというのは、オ カ シ イ
口にせずじゃありません。養殖せず、輸入もしなければ白鮭を食べるでしょう?

だからこそ、鮭の消費量が輸入や養殖が為される前から変わっていない、むしろ昔の方が多かったことを
証明しているわけで。
馬鹿げたでも極論でもなんでもありません。

年間消費量は50万トン。
これは代わっていないのだから、大量に養殖・輸入される前は白鮭を食べていたんですよ。

貴方の脳内では受け入れ難い事実だから、極論と騒いでいるだけですね。かわいそうです。
))114
本気ですよ。
養殖鮭の危険性について全く反論していませんよね?
あなたのメインの主張、最初の主張は

  「養殖鮭が不当な評価を受けている」

でした。
なら、第一に私の脂が乗っていて且つ健康的な紅鮭が高価で、輸入物で脂が乗っているけど危険性の高い養殖物が
それよりも劣るのは妥当だと言う主張に真っ先に反論すべきですよね?
逃げてますねぇ・・。

無意味に短いレスが増えてきているのもその影響でしょうかね・・・。


>>115
>具体的に、その 「他の要素」 とやらの資料すら持ち合わせてはいない。
はぁ〜また追い詰められるとそれかぁ・・・頭の悪い人って結局それですよね。
中国の経済成長率でも出せばいいんですか?

>ってナンヤネン・・・・豊漁で値段が下がるのは通常の傾向ではないのか)
一般に通常ということは、中国のような経済成長化にある国での影響は小さいといえるわけだ。
また墓穴を掘りましたな。

もう一度ききますよ。1%でも影響があれば「ほらね〜影響あるでしょ?原因はこれなんだよ〜」と
逃げを打つつもりですか?

私のように23万トンという白鮭の最豊漁時の漁獲量以上に輸入、養殖している事実は
鮭全体の需要と白鮭の需要の無さをはっきりと示しています。

貴方のゴミデータはまったくそれを示していません。

・中国の鮭市場の発展
・経済の発展
・価格だって北海道だけが鮭が取れるわけではないのだから日本の鮭の漁獲量だけで影響しているとはいえないだろう。

そんな中でも明らかに日本の鮭の漁獲量に正比例しているっていうなら認めるけど、
全然正比例していないんだから評価のしようもないです。

せいぜい、関連性がある可能性がありますね。ってだけです。
前にも言ったとおり風吹けば桶屋が儲かる。そりゃいくらかの影響はあるでしょうね。
ただ、あなたの説は考慮するに値しないですけどね。
それにしても、

中国経済の発展のせいか、市場が拡大のせいか、他の地域との鮭の価格競争のせいか、漁獲量のせいか、

なにが原因かわからない、無意味なデータを持ってきておいて、その中から
「漁獲量の可能性が無いことを証明しろ」
というのはめちゃくちゃな論理ですね。
なんで私があなたの出しだ生データの集まりからなにか法則性を見つけ出して上げないといけないのですか?
私はそこからはデー玉イニング不可能だから、日本の鮭事情を読み取ることはできないといっているんです。

データウェアハウスというのは、データマイニングされて始めて意味があるんです。
それができないなら、そんな生データの山はゴミです。
あなたができると思うからだしたんでしょう?
出した本人が関連性をはっきりと掘り出せないのならどうしようもないです。


江田島「この下には徳川埋蔵金が埋まっているから、掘り当ててみろ!!」

美味「私には無理です。どこから掘っていいのか、どこまで掘っていいのかわかりませんしできません。」

江田島「じゃあ、この下に埋蔵金が埋まっていることを認めるんだな?そうかそうか、が〜はっはっはは」

美味「・・・・・・・・・・」


こういう感じですよ。今のあなたは。
123もぐもぐ名無しさん:04/09/30 10:19:20
今度はちょっと塾長が苦しいか?
昨日の中国の電力事情の番組みていてその猛烈な経済成長にそう思った。
もうすぐ穀物も輸出国から輸入国になるらしいし、石油にしろ食料にしろ他国の生産量よりも
自国の需要に合わせ値を上げてでも買占めていかにゃならんくなるな。

あと養殖されたサケが危険だって話題から意図的に避けているように見えるぞ。
サケだけに。
ごめん、苦しいのは俺も同じだ。
124もぐもぐ名無しさん:04/09/30 12:08:02
なに?この痛い言い争いは
125もぐもぐ名無しさん:04/09/30 12:23:36
美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTk って学生か無職か。
すごい時間に書き込んでるな。
126もぐもぐ名無しさん:04/09/30 12:46:42
どっちもまともな社会人じゃないな。
127もぐもぐ名無しさん:04/09/30 12:50:13
なんで美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTkはこんなに叩かれてんの?
128もぐもぐ名無しさん:04/09/30 13:56:30
晒しAGE
129もぐもぐ名無しさん:04/09/30 20:05:41
両者の資料や言い分をまとめると

江@再利用
@中国への輸出量が増えている
A漁獲量も増えている
Bゆえに輸出量の増加の原因は漁獲量の増加にある

美味しんぼ的解釈者
@国内では鮭の輸入養殖の量は白鮭の漁獲量を超えている
A白鮭は輸出されている
Bゆえに輸出量の増加は原因は白鮭を

これって江@再利用の方は現実的な近年の具体的な現象を言っている反面、根本的な原因ではなく
データだけは大量にでるが偶然過去五年だけ漁獲量と関連性が見られましたというだけで、データの
出所中国に問題があると言われるようにもっと時間を置いてみないとわからないことだと思う。

美味しんぼ的解釈者のほうは根本的な原因を言っているが、近年で見ればとっくに収束を迎えた数字
には表れないような変化を言っていることになるんだと思う。

変化の原因と言っても近年の変化か、鮭の輸出入に変化が現れてからずっとなのか、どちらもまずそこ
を話し合った方がいいんじゃなかろうか?
130江@再利用:04/09/30 21:37:58
>>116
貴方の言う

>それは何度も提示してます

で提示されている内容では、輸出が突如数倍に膨れ上がることが丸で説明されていません。

日本で脂ものを好む傾向が年々強くなってという、ベースの部分まではOKですが、
特定の年にそれを理由に倍増・・・では説得力が有りません。
131江@再利用:04/09/30 21:40:44
>貴方の主張は「漁獲量の増加が主な原因である」でしょう?


そうですよ。

そして、貴方が唱える脂への嗜好性が特定の年の輸出倍増を説明できない以上
漁獲高との関連性という説が貴方の説より有力であることは変わりません。

そこで、「他の可能性が存在しないこと」 など必要も有りませんし。また不可能です。

貴方自身、人に要求するからには、自説以外の可能性が存在しないことを説明
できるのですか?具体的に。
132江@再利用:04/09/30 21:44:50
例えばですよ、

>中国経済の発展と、市場の拡大が原因の9割で、漁獲量の影響が0.1割だとして、0.1割でもあれば
>貴方の主張通りだというのならそれでもいいですけどね。

上記のようなことを本気で反論のつもりでかいてるならば、「江田島の提示した漁獲と
輸出量の相関関係は間違いだ、何故ならば、2001年度と2003年度の中国経済の発展と
市場の拡大は・・・」 といった具合に具体的にやってもらわないと。

その9割という数字は何処から持ってきたのですか?

人に反論したいなら、イメージだけじゃなくてちゃんと裏付けをとらなきゃ。
133江@再利用:04/09/30 21:47:43
>>121
>はぁ〜また追い詰められるとそれかぁ・・・頭の悪い人って結局それですよね。
>中国の経済成長率でも出せばいいんですか?

そうですね。
もしそれを反論の根拠とするならね。

イメージだけで喚かれてもなんともなりませんから。

>もう一度ききますよ。1%でも影響があれば「ほらね〜影響あるでしょ?原因はこれなんだよ〜」と
>逃げを打つつもりですか?

逃げではなくて、貴方に期待している反論とは、「漁獲との関連性」 を希薄であると言う
以上、その反論を具体的に述べてくださいということ。

事実、倍増していて、その年が豊漁年なのに、「他の要素があるかもしれないからわからない」
では、お粗末ですから。
134江@再利用:04/09/30 21:53:45
>>129
白鮭離れが、存在しているとか、脂ものが近年好まれているというのは事実で、
それ自体を否定しているのではないんです。

輸出入に関して、長期的な意味では嗜好性が反映されて行く、それは勿論
しかしこのような影響は、徐々に現れるものであって、突如として数量が倍増
するようなたぐいのことじゃないですよ。
135江@再利用:04/09/30 22:10:55
美味しい氏の不思議なところは、白鮭離れが存在すると、全てをそれだけで説明しよう
とするところ。

「近年白鮭が日本から輸出されてるそうで・・・」 という現象を説明するには
まず来るのが漁獲が多過ぎて価格が下落して輸出に回されたという点を第一に
挙げるしかない。

その理由は以下に・・・

養殖・天然と一口に括っても実際の消費の内訳としては(PDF"Salmon3"より算出)

養殖は・・

銀鮭 18%
トラウト 14%
アトランティック 7%
キング 2% 
養殖の加工品 6%

養殖計 47%

一方天然は
白鮭 34%
紅鮭 14%
鱒  5%

天然計 53%
>>130-131
>で提示されている内容では、輸出が突如数倍に膨れ上がることが丸で説明されていません。
突如数倍になっていることを説明する必要はありません。

突如数倍になっているのに、漁獲量が正比例していないと言うことは、中国側の事情の影響の方が
大きいと考えるべきでしょう。

>日本で脂ものを好む傾向が年々強くなってという、ベースの部分まではOKですが、
>特定の年にそれを理由に倍増・・・では説得力が有りません。
>そして、貴方が唱える脂への嗜好性が特定の年の輸出倍増を説明できない以上
>漁獲高との関連性という説が貴方の説より有力であることは変わりません。
倍増しているのは対中国向けの輸出ですから、中国側の事情なんじゃないんですか?

何度も言う通り、

   中国市場を日本の縮図に勝手に選んだのはあなたです。

それに対し

  中国市場は日本の鮭事情以外の要因が多く、日本の鮭事情を映すか鏡とはなりえない

と私が言っているのです。
あなたに説明責任があっても、私には説明責任はありません。
もしどうしても中国への輸出を元に私に説明をさせたいのなら、「中国市場が日本の鮭事情の縮図足る」ことから
まず証明してください。
137江@再利用:04/09/30 22:26:03
銀鮭は日本人にも昔から馴染みがあるので、「銀鮭」 として買っているかも知れないけれども
一般消費者にとってトラウトとアトランティックというのはどっちも養殖でしょ?といった程度の
認識かもしれません。
いずれにせよ、国内消費の47%を養殖がまかなっているというのは、「近年脂の乗りの
良い品が好まれる」 という傾向を示すには十分な数字でしょう。

この数字は今後比率がさらに高くなるのかも知れません、まいずれにせよいきなり半減
したり、倍増するようなものではなく、徐々に変化していく数字でしょう (養殖魚にトンデモ
ない危険性が!といった報道でもあれば別ですが)。

それは白鮭だって同じですから、徐々に変化を続けようと、およその年間消費量はある程度
決まってる訳です。それを超えて取れたら、持て余すに決まってるでしょう。
138江@再利用:04/09/30 22:27:49
>>136
>突如数倍になっているのに、漁獲量が正比例していないと言うことは、中国側の事情の影響の方が
>大きいと考えるべきでしょう。

1.中国側の 「謎の事情」 が存在している可能性を示しただけで具体性無し。

2.漁獲が5万d増で8倍、3万d増で2倍、にたいして「関連性無し」 は苦しい。
>>132
頭が悪いようですね、>>122をお読みください。
私はあなたの出したデータは日本の鮭事情とは関係ないゴミデータに塗れているから無価値だと言っているんですよ?

自分でどうしようもならない生データの集まりを持ってきておいて、データマイニングしてくださいというのはお門違いです。
ばかばかしい。

それと、イメージで物を言っているのはあくまで、あなた。
中国の経済発展、鮭市場の拡大、他国との価格競争などがあるのに、
「輸出量の増加は日本の漁獲量の増加に違いない」と妄想しているだけです。

>>133
http://searchina.ne.jp/business/002.html
はい。
これ以外にもさまざまな要素があるでしょう。
いい加減、中国市場を元に日本の鮭事情を占うのは止めた方が良いのでは?

>逃げではなくて、貴方に期待している反論とは、「漁獲との関連性」 を希薄であると言う
>以上、その反論を具体的に述べてくださいということ。
希薄である可能性は漁獲量と、輸出量自体が正比例していないことを何度も言っているでしょう?

大体反論って・・・あなたは「漁獲との関連性がある可能性」しか示せていないんですよ?
とりあえず、漁獲量が増えている時に輸出量が増えていたから関連性があるかもしれませんねぇって話ですから。

>実、倍増していて、その年が豊漁年なのに、「他の要素があるかもしれないからわからない」
最豊漁ではない年に8倍にもなってますし、漁獲量とは関係のない、別の要素の可能性のほうが高いですね。

>では、お粗末ですから。
えぇ、あなたが。
140江@再利用:04/09/30 22:32:17
>もしどうしても中国への輸出を元に私に説明をさせたいのなら、「中国市場が日本の鮭事情の縮図足る」ことから
>まず証明してください。

近年の輸出の要因が、いつから「日本の鮭事情」に摩り替わったのですか?

また、日本の鮭事情により輸出が増えたのであれば、それはどのような 「鮭事情」
なのですか?

ちなみに輸出以外で日本向けにされたアキサケの推移は

1999 約12万d
2,000 約11万d
2001 約7万d
2002 約12万d
2003 約12万d

と2001年以外においては安定して11-12万dが消費されているわけです。
「日本の鮭事情」 というのであれば、国内需要は11-12万d程度というのが
妥当な推察に成りますが。

141江@再利用:04/09/30 22:36:42
>>139
>http://searchina.ne.jp/business/002.html
>はい。
>これ以外にもさまざまな要素があるでしょう。
>いい加減、中国市場を元に日本の鮭事情を占うのは止めた方が良いのでは?

1999〜2003年のGDP増加率推移は

1999 7.1%
2000 8.0%
2001 7.3% 輸出8倍増の年
2002 8.0% 輸出横ばい
2003 9.1% 輸出2倍増の年


ただ、GDP増加率を述べるだけでは、これこそゴミデータ。
貴方は上記から何がいいたいの?
142江@再利用:04/09/30 22:38:38
>最豊漁ではない年に8倍にもなってますし、漁獲量とは関係のない、別の要素の可能性のほうが高いですね。

貴方の脳内では、マーケットは無限に比例成長をするらしい(笑
増えれば頭打ちというのは当然有り得ることじゃないですか、常識的に。
>>135
>美味しい氏の不思議なところは、白鮭離れが存在すると、全てをそれだけで説明しよう とするところ。
元来、日本では鮭の輸入や養殖はされていなかったのだから根幹は白鮭離れでしょう?

>まず来るのが漁獲が多過ぎて価格が下落して輸出に回されたという点を第一に
>挙げるしかない。
漁獲量が多すぎるという表現自体が誤りなんだよ。

6万トン輸出して、鮭が6万トン余っているってことなの?
23万トンも輸入しているのに?
余っているのは望まれていない白鮭でしかないんですよ。
いっぱい取れたから多すぎなんじゃなく、望まれないから、白鮭の需要に対し多すぎと改めるべきでしょう。

その理由は以下に・・・

>養殖・天然と一口に括っても実際の消費の内訳としては(PDF"Salmon3"より算出)
養殖の47%=10万トン
これでも輸出量よりも多いんですけどね。

さらにあなたの内訳は養殖と天然ですよね?
天然には輸入も入っているのですから、ちょっと誤解を生む並べ方じゃないですか?
需要を図るならあくまで天然と、輸入・養殖に分けるべきでしょう?

少々卑怯だと思います。
144もぐもぐ名無しさん:04/09/30 22:42:52
塾長もちょっと痛くなってきたな。
もうどっちもヲタクだろ。ブランドで買うような人間じゃないことはわかったからやめれ。
145江@再利用:04/09/30 22:46:49
>>143
前述の通り、養殖ものの需要が消費の47%
天然が53%
そのうち白鮭は34%

とういう数字から、昔よりは離れているのでしょうが、そういった影響というのは
徐々に現れるものであり、近年輸出が爆発的に伸びている理由としては述べられない。
日本の国内消費量というのは年毎に激変するモノではないのですから、それを
超えれば 「余っている」 と見なされますよ。
146もぐもぐ名無しさん:04/09/30 22:47:29
>>140
>近年の輸出の要因が、いつから「日本の鮭事情」に摩り替わったのですか?
同じことでしょう。近年=過去5年間且つ中国市場にいつ摩り替わったのですか?

>また、日本の鮭事情により輸出が増えたのであれば、それはどのような 「鮭事情」 なのですか?
だから白鮭離れによって、白鮭が余っているという現状そのものでしょう。

>ちなみに輸出以外で日本向けにされたアキサケの推移は
輸出以外で、日本向けのアキサケ?日本語がおかしくてわからないのだが?
秋鮭って白鮭のこと?
147もぐもぐ名無しさん:04/09/30 22:51:27
>>141
関連性が無いとはいえない。
これ、江田島さんと同じやり方ですよね?
私は中国の経済成長が要因の一つだといっているだけで主な原因であるかどうかまで
説明する必要がありません。

わたしが証明する必要があるのはあなたの出したデータには中国の経済成長の影響もあるので
そのままではゴミデータであるということを証明できればそれでいいです。

>ただ、GDP増加率を述べるだけでは、これこそゴミデータ。
>貴方は上記から何がいいたいの?
いえ、私の台詞ですけど?

あなた、自分のデータにそういっているのと同じですよ?
輸出8倍の年に漁獲量なんて8倍になっていない。
そうでしょう?

もう、支離滅裂になって、相手に言い返すだけがになっていますよ。あなた。
148江@再利用:04/09/30 22:52:13
>>146
>秋鮭って白鮭のこと?

折角だから覚えておくと良いけど、鮭の漁獲は流網、定置網など色々ありますよね。
沖合いで取ってしまうトキシラズとか。
アキサケと言われているのは産卵のために帰ってきた鮭を河口の定置網でとった
ものを主に指します。

貴方が全般書いているのは、「日本人がもっと白鮭を消費する国民だったら
輸出なんて起こらなかったのに!」 ということで、それはバックグラウンドとしては
正しいですが、「近年なぜ輸出が増えたのですか?」 と聞かれた時にそれを答えても
しょうが無い。

国内需要を超えた分が余って輸出されている現状を、「国内需要そのものが少ないから
です」 と説明しては、国内需要が激減したと誤解を与えるよ。
149江@再利用:04/09/30 22:52:52
>>147
美味しいさんですか?

名前消えてますよ・・・なんの為に消してたのか知りませんが(笑
>>142
10億人の人口に対して、頭打ちというのもあなたの妄想でしょう?

>>145
>とういう数字から、昔よりは離れているのでしょうが、そういった影響というのは
>徐々に現れるものであり、近年輸出が爆発的に伸びている理由としては述べられない。
ずっと白鮭が余っていたといううことを言っているんですよ。
近年の輸出も国内で需要があれば、輸出なんてしない、できないでしょう?

151江@再利用:04/09/30 22:55:20
>>147
>私は中国の経済成長が要因の一つだといっているだけで主な原因であるかどうかまで
>説明する必要がありません。

いやさ(笑
私の提示には、少なくとも豊漁年に輸出も増えているという関連性があるでしょ。
実際、伸びとしては5万d増で8倍、3万d増で2倍なのだし。

しかし、貴方のデータじゃ、2001年にはGDP増加率が2,000年より落ち込んでますよ?(笑
>>149
IEを再起動したので、消えました。

>>146と147が私ですよ。
153江@再利用:04/09/30 22:56:40
>輸出8倍の年に漁獲量なんて8倍になっていない。
>そうでしょう?

・・・そりゃそうですよ。
本気でやる気あるんですかね・・・・
>>151
>私の提示には、少なくとも豊漁年に輸出も増えているという関連性があるでしょ。
豊漁じゃない年にも増えているんだから意味が無いですよね?

>実際、伸びとしては5万d増で8倍、3万d増で2倍なのだし。
増と倍という比の比較は意味が無いでしょう。

>しかし、貴方のデータじゃ、2001年にはGDP増加率が2,000年より落ち込んでますよ?(笑
要素の一つと言っただけですけど?
ついでに、ある水準を越えれば食事に、ある水準を越えれば生活家電に、とどの分野に
金を投資するかは変わってくるでしょうしね。
155江@再利用:04/09/30 22:58:41
>>150
>10億人の人口に対して、頭打ちというのもあなたの妄想でしょう?

頭打ちというのは、確かに。

数字を仔細に見ると、国内消費向けの分を上回ってまでは、輸出しないといったとこで
しょうかね。
>>153
なら、関連性があるかもしれないというだけでしょう?
あなたがいっていることは。

勝手に、

「これ以上は頭打ちかもしれないから」
「この値段だとこのくらいしか伸びなくてもしかたない」

これって、勝手な解釈でしょう?
157江@再利用:04/09/30 23:02:38
>>154
ええ、1000d近く。

それを持ってして二万トン増を否定するのは凄いですが。
>>155
国内の消費次第で輸出を切り上げるというのは、つまり白鮭離れ、白鮭の需要が最優先ということそのものでしょう。
159江@再利用:04/09/30 23:03:41
>>156
貴方が仮説と捕らえるならそれはそれで結構。

問題はいま提示されている仮説の中で、最も有力であると言うこと。

何故なら、貴方から違う説明が無いので。
160江@再利用:04/09/30 23:05:38
>国内の消費次第で輸出を切り上げるというのは、つまり白鮭離れ、白鮭の需要が最優先ということそのものでしょう。

いえ、そうはなりませんね。
紅鮭であろうと、国内消費分を大幅に越えて取れたからといって、

「今年は紅鮭が豊漁だから、いつもの1.5倍食べよう!」 と日本の消費者が購入を
突如倍増させるものではありませんから。
161江@再利用:04/09/30 23:05:59
おっと、妻帰宅オチ
>>157
>ええ、1000d近く。
比率で言えば倍近いですよね。

もう一度いいますけど、2万トン増だとかいう中に漁獲量以外の要素が含まれているんですよ?
それを省いた上で2万トン増なら初めて関連性が見出せるのでしょう?
>>159
>貴方が仮説と捕らえるならそれはそれで結構。
>問題はいま提示されている仮説の中で、最も有力であると言うこと。

最も有力ではないですね。
あくまで中国の経済成長、市場の拡大、他の鮭輸出国とのすり合わせなどさまざまな要素を含んでいるので、
 「関連性がある可能性」 しか示せていません。
私のように日本を直接みて得られたものよりも甚だ劣ります。

>>160
>紅鮭であろうと、国内消費分を大幅に越えて取れたからといって、
>「今年は紅鮭が豊漁だから、いつもの1.5倍食べよう!」 と日本の消費者が購入を
>突如倍増させるものではありませんから。
はぁ・・・その根拠は?少なくとも価格が下がれば白鮭や銀鮭のところを紅にしたりするのでは?
それで、

養殖鮭が天然物にくらべて不当な扱いを受けているという主張に対して、
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Sake_sakana.htm
http://www.town.kushiro.hokkaido.jp/kakuka/nourin/suisann.htm
http://ruger.air-nifty.com/salmo/2004/04/post_1.html
http://www.salmon.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh163.htm

養殖鮭の危険性を高いから、紅鮭よりも低く評価されても仕方ないと言う意見に対して
またも反論がなかったんだけど、いつになったら反論してくれるの?
165もぐもぐ名無しさん:04/09/30 23:21:12
美味しんぼと塾長

漫画のスレ?
ついでに、鮭にしろなんにしろたかが一商品の消費がGNPにまで現れるはずはありません。

だからといってGDP増加率が消費に大きな影響を与えないというわけではありません。
グルメ、携帯電話、ネット、エアコンなどの生活家電、輸入品全般etcぜいたく品へは特に影響は大きいです。
167もぐもぐ名無しさん:04/09/30 23:36:01
終わったか?
>>149
144だが誤解を招くタイミングで火に油を注ぐことになったが俺は解釈者じゃないぞ。
塾長の言いたいこともわかったからもうやめれ。ヌー速に晒される前に引いたほうが賢いぞ。
いや、終わってないから。

>>161
まず>>164には答えてください。
そこから始まったんだから。
私も休憩入ります。

>>164のほうお忘れなく。
170もぐもぐ名無しさん:04/09/30 23:56:35
端から見てると美味しんぼは具体的なデータを示さずに
自分のイメージで話してるだけの奴なんだが
なんでそんなに空論だけで話が進められるの??
171もぐもぐ名無しさん:04/09/30 23:58:18
曝しAGE
172もぐもぐ名無しさん:04/09/30 23:59:09
美味しんぼ的解釈者はたしかにキモイ。
粘着質で間違いを認めずまるでストーカー。
書いてる内容も検索したら間違いだらけとすぐ分かるものばかり。
173もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:01:09
>>166
>ついでに、鮭にしろなんにしろたかが一商品の消費がGNPにまで現れるはずはありません。
市場規模の大きさぐらい調べりゃすぐ分かるだろうが。
コイツマジで天然か?
174もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:03:06
食べ物板の住人としては目糞鼻糞なんだけど、
なんで美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTkはそんなに叩かれてるの?
175もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:03:36
ん〜もう少し賢い奴じゃないと見ていて面白くないんだが。
まぁ別の意味で笑えるがw

妻オチした江田島と
オナニーオチした美味しんぼと。

性欲でいったら美味しんぼのほうが上だな。
176もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:05:06
>>174
塾長----痛いけど、日頃の人徳がある

美味しんぼ----痛い
177もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:06:58
>>175
なんだって〜(AAry
美味しんぼ的解釈者=美味しんぼパパ的解釈者か?
178もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:07:56
>>174
二人ともいなくなった途端に騒ぎ出すおまえらも糞だろ。
179もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:22:18
美味しんぼ的解釈者の特徴

@自分の間違いを矛盾されても認めない
A誤読が多く、相手の言うことが理解できず、疑問に疑問で返す
Bやたらと論理性を強調するが、論理破綻している。
Cソースを調べない
D思い込みが強く、結論から論旨を組み立てるが、データは示さない
E書き込みの時間が多岐にわたり、相手より多く反論書き込みをしたがる
180もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:23:30
美味しんぼ的解釈者の口調特徴
@とっくに論理破綻しているんですけど?
相手のデータが自分の仮説から離れているときに使う。
自説に絶対の自信があるため、相手の主張の正当性は自分の主張から近いか遠いかで判断する。

Aそれでは説明になっていませんけど?
相手が相手側の主張に対する根拠となるデータを示してきたときに使う。
まず相手に他の要因も考えられることを示唆し、充分条件ではないということで相手の反撃を半減させる

B意味不明なんですけど?
相手の説明に対し、自分の理解力が超えたときに使う。
相手の労力を無にするという意味でかなり有効
181もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:24:22
美味しんぼ的解釈者の口調特徴 そのA


Cどうでもいいでしょう。そんなことは。
明らかに自説の矛盾を示されたときに、半ばやけ気味に使う。
似た言葉に「はっきりいって知ったことではないです」がある。

Dあなたこそさっさと説明してください。
自説に対し、「根拠が必要だ。データを示せ」よ相手に言われたときに使う。
相手の反論に対するそのデータを逆に求めることにより、相手の反論を潰す。
「自説が違うというなら違うことを証明しろ」といっているのと同義で、もはや議論とはいえない。

E完全に論破状態です
相手に対して自分のほうが優勢だと主張したいときに使う。
優位だと言わないとギャラリーに対してプライドが許さないと言う、むしろ自信のなさが伺える。

F貴方が持ってきたデータは生のままでは無価値です。ゴミです。
相手のデータが自説に対して不利だったとき、もしくは自分の理解力が足りないときに使う。
完全にゴミと言い切ることで、そのデータは無効だと主張できるので作戦としてはかなり有効。
ただし対戦相手以外にはバカ丸出しだと容易にわかるので一対一以外では使えない。
182もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:28:31
美味しんぼ的解釈者はまるきっりあのバカな「美味しんぼ」の作者と同じ。
思い込みと自分の美意識だけで世界が成り立っている夢見がちな可愛そうなオナニスト。

無職で時間があるから書き込みだけは好きにできると言うのは確かに強みかも。
183もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:29:08



美味しんぼとマジメにラリーできるってことは
江@再利用も同レベルかもな。
いやそれともレベルを下げてやってるのかw
性格悪いなw
184もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:33:02
両者ともいなくなった途端に、名無し同士の煽り合いが発生した。
これはどういうことかわかるか?
なんだって〜(ry
185もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:35:01
>>182
カリーが痛くても美味しんぼを読んでしまうように、おまえも解釈者のこと気にいっているだろ?
186もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:44:27
塾長の力に便乗して解釈者に私怨ぶつけている奴もなんかすごい奴だと思うけどな。
ストーカーとか粘着とか言っているが。
187もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:49:28
美味しんぼ解釈者おもろい。
電波ってこうじゃないとな。
188もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:50:54
この辺粘着質で面白いよな



168 :美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTk :04/09/30 23:46:28
いや、終わってないから。

>>161
まず>>164には答えてください。
そこから始まったんだから。


169 :美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTk :04/09/30 23:50:35
私も休憩入ります。

>>164のほうお忘れなく。
189もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:52:22
ただ取り合えず美味しんぼが無職で
日課の夜中のいたずら電話をかけにオチたということはほぼ決定。
190もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:55:26
ブランドメーカーで例えたら

江田島=イッセイ・ミヤケ
美味しんぼ=ユニクロ

俺はどっちもいらん。
191もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:55:32
傍から見てアンチ美味しんぼの奴もかなりヤヴァイ。



塾長支持者とはまた別っしょ?
192もぐもぐ名無しさん:04/10/01 00:58:52
美味しんぼは痛いというより痛痒い
193もぐもぐ名無しさん:04/10/01 01:00:11
江田島は仕事の鬱憤を美味しんぼを使って晴らしてる最低野郎。
美味しんぼにもっとやさしくしてやれよ。
かわいそうだと思わんのか。
194もぐもぐ名無しさん:04/10/01 01:25:04
2chに来て、あいつか痛い、こいつが痛いいうのも虚しい。
みんな痛いんだから。
195もぐもぐ名無しさん:04/10/01 02:57:07
好きか?
196もぐもぐ名無しさん:04/10/01 03:26:08
AGE
197もぐもぐ名無しさん:04/10/01 04:52:18
美味しんぼ的解釈者の特徴

@自分の間違いを矛盾されても認めない
A誤読が多く、相手の言うことが理解できず、疑問に疑問で返す
Bやたらと論理性を強調するが、論理破綻している。
Cソースを調べない
D思い込みが強く、結論から論旨を組み立てるが、データは示さない
E書き込みの時間が多岐にわたり、相手より多く反論書き込みをしたがる
198もぐもぐ名無しさん:04/10/01 04:53:05
美味しんぼ的解釈者の口調特徴
@とっくに論理破綻しているんですけど?
相手のデータが自分の仮説から離れているときに使う。
自説に絶対の自信があるため、相手の主張の正当性は自分の主張から近いか遠いかで判断する。

Aそれでは説明になっていませんけど?
相手が相手側の主張に対する根拠となるデータを示してきたときに使う。
まず相手に他の要因も考えられることを示唆し、充分条件ではないということで相手の反撃を半減させる

B意味不明なんですけど?
相手の説明に対し、自分の理解力が超えたときに使う。
相手の労力を無にするという意味でかなり有効

199もぐもぐ名無しさん:04/10/01 05:08:30
美味しんぼ的解釈者の口調特徴 そのA


Cどうでもいいでしょう。そんなことは。
明らかに自説の矛盾を示されたときに、半ばやけ気味に使う。
似た言葉に「はっきりいって知ったことではないです」がある。

Dあなたこそさっさと説明してください。
自説に対し、「根拠が必要だ。データを示せ」よ相手に言われたときに使う。
相手の反論に対するそのデータを逆に求めることにより、相手の反論を潰す。
「自説が違うというなら違うことを証明しろ」といっているのと同義で、もはや議論とはいえない。

E完全に論破状態です
相手に対して自分のほうが優勢だと主張したいときに使う。
優位だと言わないとギャラリーに対してプライドが許さないと言う、むしろ自信のなさが伺える。

F貴方が持ってきたデータは生のままでは無価値です。ゴミです。
相手のデータが自説に対して不利だったとき、もしくは自分の理解力が足りないときに使う。
完全にゴミと言い切ることで、そのデータは無効だと主張できるので作戦としてはかなり有効。
ただし対戦相手以外にはバカ丸出しだと容易にわかるので一対一以外では使えない。
200もぐもぐ名無しさん:04/10/01 06:44:47
鮭が食べたい200
201もぐもぐ名無しさん:04/10/01 07:54:39
馬鹿だなぁこいつら。
202もぐもぐ名無しさん:04/10/01 10:26:18
江田島っていうか、江田島の信者が馬鹿だ。
203もぐもぐ名無しさん:04/10/01 10:57:59
>>197-199 おまえが一番キモいw
204もぐもぐ名無しさん:04/10/01 11:25:09
鮭は好きだがここのコテハンは嫌い。
205もぐもぐ名無しさん:04/10/01 17:27:02
馬鹿コテハン、二人ともボッシュート切り。
206もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:19:30
客観的に見て中国の経済発展がどのくらい影響しているかわからないが、
経済発展せずに輸出国の漁獲量に合わせて輸入することは不可能だったり、
BSEだとか鳥インフルエンザのようななにか問題があった場合のために輸入を一つの国に
一本化するわけにも行かないだろう。
つまり、輸出入というのは輸出国の輸入国の影響力は共に50:50だろう。
輸出国っていうのは日本だけじゃなく、ライバル輸出国も含めてね。
ここで考え方の差がでているんじゃないか?




輸出量の数字から一方は単なる市場原理としか見ていないし、一方は日本側の影響力を過大に評価している。
207もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:45:05
喪前ら北海道のしといますか?

北海道クローズアップで秋鮭特集やってますよ。

おもいっきり白鮭が売れない、輸出しなければならない理由が養殖物って言われてますよ。

価格が一定、脂のノリ、色においてチリ産、ノルウェー産に敵わないそうだ。

昔は新巻鮭でずいぶん売れていたらしいが、今じゃスーパーでも売れないから置くスペースをほとんどもらえないそうだ。

でも、がんばって天然秋鮭を買って貰おうと大手メーカーと組んでCMを打ったりしているそうだ。

バターでジューっと焼いて味ポンだそうだ。

がんばれ。
208もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:48:55
北大では切る前に色合いを図る技術が開発されたそうだ。

なんか意味あるのか?

巨大市場中国を狙えに続いた。

北海道魚連は中国市場の開拓に乗り出した。

チンタオに初めて北海道魚連は店を出したそうだ。

中国ではほとんど鮭が食べられていないらしい。

塩を振って焼くだけの単純な魚料理は余り無いらしい。

香辛料を使ったから揚げなどが主らしい。
209もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:51:14
塾長終わったな。
210もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:53:02
中国人は酸味と甘味を重要視するから、魚臭さを残さずから揚げなどを好むそうだ。

から揚げ大好評キターーーーーーーーーーーー

がんばれ高山さん。

中国進出の動きを加速させることにしたそうだ。

次のターゲットは上海だそうだ。

まだまだ食糧事情が伸びると予想されるし、水産物が中華にはよく使われるから非常に大きなマーケットになるそうだ。

かつては安くても売れるものを買ってきたが、最近は品質が良くないと売れなくなってきているそうだ。
211もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:54:39
上げて実況するな!!
水産物全般の話、終わった?
212もぐもぐ名無しさん:04/10/01 19:55:01
おわた
213もぐもぐ名無しさん:04/10/01 20:08:30
塾長終了。
214もぐもぐ名無しさん:04/10/01 20:14:06
今俺も見てたが、確かに解釈者の言っていたとおりだったが、議論では塾長の勝ち。
私生活でも嫁のいる塾長の勝ち。


2ch依存症の真性ヒキー解釈者が狂ったようにむきになる前に終了しようぜ。
215もぐもぐ名無しさん:04/10/01 20:26:16
じゃあ終了
216もぐもぐ名無しさん:04/10/01 20:43:01
江田島必死だなw
217もぐもぐ名無しさん:04/10/01 23:26:46
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< という話だったとさ・・・
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =終=
218もぐもぐ名無しさん:04/10/01 23:46:47
馬鹿がばれたのは解釈者だけどな。

傍から見て議論の勝ち負けなんて関係ないし。
クローズアップ北海道、私も途中からですが見ましたよ。
全て私の言ったとおりでしたね。

私の自論である、白鮭の消費の冷え込み、輸入物が幅をきかせてきたことが
輸出、中国市場開拓への原動力と言う話でしたね。
そんな江田島さんが言うような一年、二年の豊漁でどうこう方針を変えるようなことはないんですよ。

さらに中国では鮭が一般には食べられていなかったと言うのもわたしの言った通り。
つまり、中国側が需要も無いのに北海道の漁獲量に合わせて輸入量を変えたりできません。
ボランティアじゃないんだから。
あくまで中国で鮭市場が出来上がってきたことが輸入量に反映されてきたんです。

彼の出したデータにはそういった大きな要素が含まれていて、北海道の漁獲量が主原因であるなんて
法則は見出せないと何度も指摘したのに愚かなことですねぇ。
もう一度言います。データマイニングできない生データの集まりはゴミデータですよ。

さて、あとは養殖鮭の危険性について江田島産が認めるだけですね。
お待ちしてますよ。
220もぐもぐ名無しさん:04/10/02 01:06:29
議論の組み立て方で美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTkの負け。

たまたまTVでやってなかったら美味しんぼ的解釈者の自ら示したデータソースが皆無。

ある意味気の毒な人間だ。
221もぐもぐ名無しさん:04/10/02 01:07:51
>>218
それははげしく同意。

>全て私の言ったとおりでしたね。


この辺が真性っぽくて笑えるw
222もぐもぐ名無しさん:04/10/02 01:11:02
美味しんぼ的解釈者のプロフィール

@現在無職の20代
A女性嫌悪的だが女好き
B毎晩夜中に悪戯電話をかけるのが唯一の日課
C2ch以外で人と最近話してない
Dもちろん女とは付き合ったことはない
223もぐもぐ名無しさん:04/10/02 01:23:58
美味しんぼ的解釈者の特徴

@自分の間違いを矛盾されても認めない
A誤読が多く、相手の言うことが理解できず、疑問に疑問で返す
Bやたらと論理性を強調するが、論理破綻している。
Cソースを調べない
D思い込みが強く、結論から論旨を組み立てるが、データは示さない
E書き込みの時間が多岐にわたり、相手より多く反論書き込みをしたがる
224もぐもぐ名無しさん:04/10/02 01:25:17
美味しんぼ的解釈者の口調特徴その@

@とっくに論理破綻しているんですけど?
相手のデータが自分の仮説から離れているときに使う。
自説に絶対の自信があるため、相手の主張の正当性は自分の主張から近いか遠いかで判断する。

Aそれでは説明になっていませんけど?
相手が相手側の主張に対する根拠となるデータを示してきたときに使う。
まず相手に他の要因も考えられることを示唆し、充分条件ではないということで相手の反撃を半減させる

B意味不明なんですけど?
相手の説明に対し、自分の理解力が超えたときに使う。
相手の労力を無にするという意味でかなり有効
225もぐもぐ名無しさん:04/10/02 01:26:05
美味しんぼ的解釈者の口調特徴 そのA

Cどうでもいいでしょう。そんなことは。
明らかに自説の矛盾を示されたときに、半ばやけ気味に使う。
似た言葉に「はっきりいって知ったことではないです」がある。

Dあなたこそさっさと説明してください。
自説に対し、「根拠が必要だ。データを示せ」よ相手に言われたときに使う。
相手の反論に対するそのデータを逆に求めることにより、相手の反論を潰す。
「自説が違うというなら違うことを証明しろ」といっているのと同義で、もはや議論とはいえない。

E完全に論破状態です
相手に対して自分のほうが優勢だと主張したいときに使う。
優位だと言わないとギャラリーに対してプライドが許さないと言う、むしろ自信のなさが伺える。

F貴方が持ってきたデータは生のままでは無価値です。ゴミです。
相手のデータが自説に対して不利だったとき、もしくは自分の理解力が足りないときに使う。
完全にゴミと言い切ることで、そのデータは無効だと主張できるので作戦としてはかなり有効。
ただし対戦相手以外にはバカ丸出しだと容易にわかるので一対一以外では使えない。
226もぐもぐ名無しさん:04/10/02 02:11:10
相変わらずの嫌われっぷりだな。w
正しいこと言っているのにこの嫌われよう・・・。
227もぐもぐ名無しさん:04/10/02 02:47:27
>正しいこと言っているのにこの嫌われよう・・・。

ゲキワラw
228もぐもぐ名無しさん:04/10/02 02:50:30
>>226
正しいことっつーより「自分の感想」垂れ流してるだけじゃね?
少なくとも書いてる文章は狭視的で「俺間違ってないも-ん、データは出さないけど事実だも−ん」
ってだけじゃ、ただのアホだろw
>>228
なんかめちゃくちゃないわれようですね。

データなら、日本の輸入量養殖量や年間消費量などを出しましたし、
鮭の危険性についてもちゃんと出しました。

江田島さんのように、データを大量に出せばいいというものではありません。
データウェアハウスというのは膨大であればあるほど、データマイニングできる能力が無ければ、ゴミと同列なのです。
実際に生データそのままでも、正規化をしすぎてもわからないものですから、経営者側に
判りやすい程よいレベルに正規化するのが普通で、そこからさらに経済学的な知識を使って
情報を抽出するわけで、何の知識も無い江田島さんが生データを持ってきても扱いきれないでしょう。

結果、この数値は頭打ちだから仕方ない、ここか値段が下がったから輸出量がこのくらいでも仕方ない、
ここはこれだけ取れたあとだから、輸出量が上がっているに違いないetc
すべて幻想、こうだったらいいなぁ、という風にして出てきた解釈、説を私にぶつけてきたのです。
さらに私に自分の持ってきたゴミデータからまだ証明できていない自身の説を覆す説をマイニングしてみろと迫る始末・・・。
困ったものですね。

まぁ、しかし結局全て私が正しかったと言うことで。
データをいちいち出して検証してみなくちゃいけないと言っていた名無しの方々の方が馬鹿と言うことですね。

囲碁や将棋でも全ての手を検証していたら意味が無く、いかに考慮しなくてもよい手であると見抜き省き、
別な手の検証に時間をかけられるかも才能なんですが、それが無かったと言うことですね。
230もぐもぐ名無しさん:04/10/02 03:16:03
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< という話だったとさ・・・
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =終=
231もぐもぐ名無しさん:04/10/02 11:42:24
ざっと読み返してみると、江@再利用の相当の馬鹿だけどな。
日本の輸出量が増加するのかっつーのに、漁獲量だの価格だの市場原理と答えるのは的外れだろ。

過去5年間たまたま江@再利用の都合よく漁獲量が増えてるか、減ってないんだろうが、
これで今年漁獲量が減って、輸出量が減らなかったりしたら一気に破綻しちまうんだからな。

5年間に漁獲量が減って輸出量も減った年が含まれていないなら、お互いに増え続けているだけなら
美味しんぼじゃなくても、経済成長だとかケチ付けられて当然。



美味しんぼの言ってることもケチをつけ放題だし、どっちも議論下手過ぎ。
232もぐもぐ名無しさん:04/10/02 12:40:21
美味しいんぼを叩く奴がいる

江田島を叩く奴がいる

江田島を支持する奴がいる

両者を叩く奴がいる





美味しんぼを支持する奴はいない
233もぐもぐ名無しさん:04/10/02 13:01:25
美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTk
タイピングの練習ですか。


俺は梅酒が好きだ。
234もぐもぐ名無しさん:04/10/02 18:40:07
江田島に最悪の展開。

今日の釣り・ロマンを求めて 「魚と直接対決する!北海道浦河のシロサケ」でも

美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTkと同じことが言われていた。

議論では勝ってたのに、論戦中にテレビで2度も特集されるとは運が悪かったな。
235もぐもぐ名無しさん:04/10/02 22:51:52
江田島はもう興味を失ってると思われ。

土曜日のこの時間って普通は誰でも遊びに行くだろ。
美味しんぼは孤独な奴だな。
236もぐもぐ名無しさん:04/10/02 22:53:08
と、言っているのが江田島です。
237もぐもぐ名無しさん:04/10/03 00:56:51
塾長とか読んでいる奴は大抵信者。
内面が弱すぎ。
238もぐもぐ名無しさん:04/10/03 01:35:11

235 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:04/10/02 22:51:52
土曜日のこの時間って普通は誰でも遊びに行くだろ。
美味しんぼは孤独な奴だな。
江田島さんこないですねぇ〜。

どうしたんでしょう?
240もぐもぐ名無しさん:04/10/03 07:14:08
江田島ちゃんと2chには来てたぞw
逃げたな。これはw

【参加?】☆オフ会連絡スレッド 11★【募集?】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1090041622/
881 名前:江田島平七 ◆Upy4wcs9SI 投稿日:04/10/03 02:59:01 ID:y0TNz2MZ
>>880
・・・西尾さん。

今回私幹事じゃないですから・・・
勝手に、横から口はさんで、「今後も見かけたら宜しく!」 とか言ってるワン・オブ・酔っ払い
ですから・・・
241もぐもぐ名無しさん:04/10/03 11:41:42
AGE
242江@再利用:04/10/03 14:45:10
>>239
金曜から連続でちょっと来れ無かったもので、失礼しました。
ま、TV特集でそういってるなら、全般的な解釈としてはそれが正しいのでしょう。

白鮭そのものの需要があれば価格だって維持されただろう?と言われれば
それはそうですからね。

どう頑張っても北海道の白鮭を年間11-12万dしか食べてくれない。
根本原因は消費が少ないことだ、といえば、ま、その通りですし。

「その消費量を超えた」 という視点に限定された論理で、「消費量そのものの
冷え込み」 は考慮していなかったのは、私の落ち度でした。
243江@再利用:04/10/03 14:48:38
ちなみに中国市場そのものでいえば、鮭は中国国内向けに使ってるのではなく、
大半は加工後EUなどへ輸出しているようですよ。
244もぐもぐ名無しさん:04/10/04 04:46:49
言い訳がましいが、謝る態度は立派。

誰もいなくなった頃を見計らってじゃなければ、みんなから賞賛されたんだろうがな。
245もぐもぐ名無しさん:04/10/04 06:00:05
●社会学者の一般的な研究方法

1、日常生活の中や、新聞・雑誌・テレビの報道などから、気にくわない人間、こてんぱんにやっつけてやりたい憎たらしい相手を見つけ出します。
これは、個人的な感情に基づいたものでかまいません。
(例・最近の若い奴らは講義の間、やたら私語が多い。私の素晴らしい講義を真面目に聞かないなんて、けしからん)

2、その批判対象となる人たちが、なぜ気にくわないのか。
落ち着いた雰囲気の喫茶店でコーヒーでも飲みながら、結論を出します。
これももちろん、個人的な感情論で結構です。
理系の学問ではこの段階の意見を仮説と呼びますが、社会学にかぎっては、仮説と結論は同義です。
(例・あいつらは親のスネばかりかじって、自立していない。だから自分勝手だし、私の講義の素晴らしさにも気づかないのだ)

3、資料やデータを収集します。
このとき注意しなければならないのは、自分の結論を裏づけるのに都合のいい証拠だけを集めるということです。
それを否定するような資料やデータは見て見ぬふりをします。
(例・フリーターが増加するのに連動するように、私の講義の出席人数は年々減少している。そして、こどもの出生率も同様に低下している)

4、なお、データの一部分だけを抽出したり、意図的に資料を誤読したりするのは、社会学研究上での重要なテクニックですので、日々研鑽に励まねばなりません。
統計学の手法を用い、重回帰分析などのテクニックを使用するのも有効です。学力低下のおかげで、算数の不得意な人が増えたので、たやすく煙に巻くことができます。
246もぐもぐ名無しさん:04/10/04 06:00:44
5、手頃なデータが手に入らないときは、海外に目を向けるのも大切です。
「アメリカでは……」「イギリスでは……」と具体例を引くことで、日本人の西洋コンプレックスを上手く利用しましょう。
ただし、日本より劣る点には、目をつぶらねばなりません。
「イギリス人はみんな立派で、日本人のようにふにゃふにゃしていない」これは結構です。
でも、「イギリス貴族はみんなホモ」「イギリスの若者はみんな失業中で薬物中毒」などの具体例は(たとえそれが公然の秘密であっても)逆効果です。

6、データをもとに本を書きます。論文ではなく、本です。
論文を読むのはごく一部の物好きだけです。
近年の創刊ラッシュにより、新書なら比較的楽に出せます。
ハードカバーでなきゃ、というプライドは捨てましょう。
そして、この段階で、個人的な恨みつらみの要素は取り除かねばなりません。
ひねり出して磨き上げた個人的な結論を、一般的な社会問題にすり替えて大袈裟に煽り立てましょう。
(例・フリーターの増加と少子化は明白な相関関係にある。
したがって、なまけている若者を真面目に働かせることが、日本社会再生のカギとなることは言をまたない)

7、マスコミの注目を集め、取材や原稿、講演の依頼が殺到します。
ちなみに講演のギャラは、一回90〜120分で50万円が相場です。
555,555円にしておけば、税引後ぴったり50万円が手元に残ります。

http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson1.html
247もぐもぐ名無しさん:04/10/04 08:23:32
↑美味しんぼをさしてるのか、江田島をさしているのか・・・。
248もぐもぐ名無しさん:04/10/04 09:52:36
>>242
>金曜から連続でちょっと来れ無かったもので、失礼しました。
おまえ、男女板には来てただろ。
249江@再利用:04/10/04 21:56:52
>>248
来てましたか・・・・そりゃ失礼すっかり忘れていました。

さて、TVの内容を否定はしませんが折角なので今年の状況を。
というのも、全般的な白鮭離れがベースにあったからこそ輸出も可能だったのだろう?と
言う意味では、もちろんTVの解説で正しいのですが、徐々に変化する需要というベースを
無視して(需要そのもの大小としうことに対しては何も考えずに) 需要量を単なる数字として
捉えて語ってしまう面があるもので。
その辺マスコミなどとは意識の乖離はあるかもしれません。

業者間では 「昨年の豊漁で、国内需要、輸出向けとマーケットを広げ」(PDF”Salmon4”) と
いう認識が圧倒てきに強かったりするもので。

さて、今年は漁模様がイマイチのようです。
輸出も足踏み状態です。

ま、現場の動きはTVで解説している印象と多少違うかもしれませんが。

http://briefcase.yahoo.co.jp/jukucho100
250江@再利用:04/10/04 21:59:32
なお、養殖ものは80年代頃から始まり、90年代に大きく数字を増やしたようですね。(PDF”Salmon5")

その分、完全に比例しないまでも、白鮭のマーケットは縮んだのでしょうから。

>>242
もう少し早く気が付いて欲しかったですね。

>ちなみに中国市場そのものでいえば、鮭は中国国内向けに使ってるのではなく、
>大半は加工後EUなどへ輸出しているようですよ。
それって、中国では高すぎて売れないから日本からバンバン輸出できるはずないといっていた
前スレと言っていることが違うと思うんですが・・・。

ともかく、中国への輸出ではやはり図れないですよ。
冷静になって考えると、輸出量が増えた原因を近年豊漁だからたまたまですっていうのは
中国市場拡大のニュースをよく聞く中でさすがに無理があります。

またあなたは平年の鮭の漁獲量と比較して豊漁といったり、需要と比較して取れすぎといったり基準が
ダブルスタンダードな部分が合ったのと需要と一括りにしていましたが、白鮭のそれか養殖鮭のそれかなど
曖昧だったのも問題があったと思います。


さて、最後にまだ終わっていない話があるんですけど覚えていらっしゃいますか?
養殖鮭が天然物にくらべて不当な扱いを受けているという主張に対して、
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Sake_sakana.htm
http://www.town.kushiro.hokkaido.jp/kakuka/nourin/suisann.htm
http://ruger.air-nifty.com/salmo/2004/04/post_1.html
http://www.salmon.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh163.htm

養殖鮭の危険性を高いから、紅鮭よりも低く評価されても仕方ないと言う意見に対して
またも反論がなかったんだけど、いつになったら反論してくれるのでしょう?このスレ再利用し始めてからずっとなんの意見もないのですが?

それとこういった科学的な根拠が無くても、養殖物だとか不自然なものを避けるのは決して
流行に流されているのではなく、慎重なだけだと思いますよ?

例えばマーガリン、そこ頃の本なり科学なりは体に良いといっていたものでも近年の科学では悪だと
言わていたり、遺伝子組み替え食品でも同じ物質かと思えばMALDI-TOFQITMSn分析装置で見ると
違ったり、時の化学で安全だというものよりも経験的に食べられてきたものの方が安全なんだと思いますよ。
なんせ人間の体で実験され続けているわけですから。
もちろんその逆もありませんが、少なくとも科学的な根拠か人の経験を優先するかはその人の生き方であって
市場原理で天然物が高くてもブランド志向によりそれを選んでいるというのとはまた別だし、不当だとも思えませんね。
253江@再利用:04/10/05 00:20:54
>>251
>それって、中国では高すぎて売れないから日本からバンバン輸出できるはずないといっていた
>前スレと言っていることが違うと思うんですが・・・。

中国は世界の工場、なんですがだからといって、高いもの買ってるわけじゃないんですよ。
いや、PDFなどに掲載されいる記事が嘘だと、俺は信じない、というならそれで良いですが。

>ともかく、中国への輸出ではやはり図れないですよ。
>冷静になって考えると、輸出量が増えた原因を近年豊漁だからたまたまですっていうのは
>中国市場拡大のニュースをよく聞く中でさすがに無理があります。

勿論、そのベースに白鮭の需要そのものが低迷している、という背景はありますけどね。
いや、それも良いんですよ。私は何を読んで自分がTVで見たことしか信じない、というならば。

254江@再利用:04/10/05 00:25:09
>養殖鮭が天然物にくらべて不当な扱いを受けているという主張に対して

尚、微妙に言い換えてますが、「養殖の評価が不当」 ではなく、「紅鮭の価格には
味以上のブランドの要素がある」 と書いたんですよ。

勿論、それは極論のように、「じゃ、紅鮭は養殖と評価同じなのか!」 とか明後日の方向に
暴走されたら話が成立しませんが、食品にもイメージ、ブランドが価格を影響する要素とな
っている。ということ。
255江@再利用:04/10/05 00:27:03
輸出業者のコメントみても、「いや、俺は俺がみたTVだけを信じる」 というならもはや・・・・
256江@再利用:04/10/05 00:31:23
ま、実際の数字や記事見ても、「俺は俺の見たTVしか信じない!それはゴミ記事だ!」

と主張されるなら、なんですが(笑
>>253
>いや、PDFなどに掲載されいる記事が嘘だと、俺は信じない、というならそれで良いですが。
PDFに何が書かれていて、どう読み取られたのかわかりませんが、前スレであなたは
「中国の消費者は○○円では買えないから、日本は中国へはそんなに輸出できない」と言っていたので
中国の消費者とは関係なく輸出は可能ということはわかりますね?
あとからやっぱり中国では加工だけして西欧に輸出していました〜だとか、中国から日本の輸出をみると
どうしてもそうなるんですよ。

>私は何を読んで自分がTVで見たことしか信じない、というならば。
私は?自分が?ちょっと日本語がおかしくないですか?
>>255
よくわかりませんが、あなたが中国市場を舞台に話を広げる内はどうしても無理が出てくると思いますよ。
テレビがどうとかでなくてですね。
>>254
>尚、微妙に言い換えてますが、「養殖の評価が不当」 ではなく、「紅鮭の価格には
>味以上のブランドの要素がある」 と書いたんですよ。
そうでしょうか?
それだけじゃなく、
>養殖のトラウトの方が脂が乗っていて美味しいのですが、
という「養殖の方が」という言葉が出てくるとどうもニュアンス的には養殖の評価が不当に低いと
言っているように感じるのですが、どちらにしてもあまり変わらないと思います。

>勿論、それは極論のように、「じゃ、紅鮭は養殖と評価同じなのか!」 とか明後日の方向に
>暴走されたら話が成立しませんが、食品にもイメージ、ブランドが価格を影響する要素とな っている。ということ。
ブランド、イメージが本当に海外ブランド物のバックのように空虚なものかどうか、同列かっていうことのほうが
問題じゃないでしょうか?無難に、安全を考えるとやはり天然なんじゃないですか?

あと、前スレで
>牛や豚など食肉では手を掛けられた養殖が持て囃されますが、魚介類はまるで 反対、天然こそ至上とされてますね。
こう始まってますけど、いまさら天然の牛や豚は手に入れられないでしょう。選択の範囲外ですし、
歴史も違うでしょう?肉牛と養殖魚では前者はずっと美味しくなるように千年単位で改良されてきたものじゃないですか?
肉牛ではない、野生のバッファローだとか捕まえて食っても堅くて美味しくないと思いますよ。

豚もどうなんでしょう・・・野生の豚は知りませんが、猪は野生のものは珍重されているような気がしますが・・・。
食ったこと無いんでここはちょっと何もいえないですけど・・・。

ともかく、家畜と養殖魚では歴史が違いすぎると思いますよ。
まぁ魚のほうがサイクルが短いですから品種改良はドンドン進むとは思いますけどね。
259もぐもぐ名無しさん:04/10/05 01:30:18
まだやってたの?
私と江田島さんは永遠に不滅です。
261もぐもぐ名無しさん:04/10/05 03:07:11
omaera sine
262もぐもぐ名無しさん:04/10/05 06:12:56
曝しAGE
263もぐもぐ名無しさん:04/10/05 13:10:44
江田島も引き際が悪い。
勝ったのにいつまでも江田島を叩こうとしている美味はもっとしつこい。
264江@再利用:04/10/05 22:48:02
>>257
>「中国の消費者は○○円では買えないから、日本は中国へはそんなに輸出できない」と言っていたので
>中国の消費者とは関係なく輸出は可能ということはわかりますね?

いや・・・・今年は価格が高くて輸出が足踏みしてるのですが・・・(PDF”Salmon4")

>あとからやっぱり中国では加工だけして西欧に輸出していました〜だとか、中国から日本の輸出をみると
>どうしてもそうなるんですよ。

加工原料で売り先が西欧なら無制限な高値でも買えると思っているのがなんとも香ばしい。

265江@再利用:04/10/05 22:49:50
>>258
>ともかく、家畜と養殖魚では歴史が違いすぎると思いますよ。
>まぁ魚のほうがサイクルが短いですから品種改良はドンドン進むとは思いますけどね。

確かにその側面は見逃せませんね。
ひょっとしたらそうなるかも知れません。

前半部分は、貴方の想像ベースの話なんでなんともコメントしようが無いですが。
266江@再利用:04/10/05 22:51:44
>>260
ま、今シーズンゆっくり市況眺めてきましょうや。

罵り合ってるようでなんですが、実はかなりマニアックな話題を掘り下げて書けるので結構
楽しんでます。
267もぐもぐ名無しさん:04/10/06 02:27:04
江@再利用ってもろ業界人だろw
268aaa:04/10/06 02:36:59
A
269もぐもぐ名無しさん:04/10/06 03:02:34
>>264
>いや・・・・今年は価格が高くて輸出が足踏みしてるのですが・・・(PDF”Salmon4")
はぁ、よく読みましょう。
「消費者」って書いてありますよね?
それが中国の消費者によるものであるというのがあなたの最初の主張だったが、中国で加工されて
さらに輸出されるなら中国の消費者の都合じゃなく、中国の輸出しているメーカーと輸入先の西欧の
都合ですよね?

>加工原料で売り先が西欧なら無制限な高値でも買えると思っているのがなんとも香ばしい。
無制限とは誰も言っていませんが?
誰に左右されているかを問題にしているのであって。

揚足取り、極端から極端への解釈・・・まるでヒステリーを起した女性だ。
香ばしいのはあなたではないでしょうか?
>>269は私です。

>>265
>前半部分は、貴方の想像ベースの話なんでなんともコメントしようが無いですが。
いえ、想像ではないですよね。
純粋に、天然紅鮭が不当に高いと言うのなら、紅鮭の味に対して価格が、安全性に対して価格が・・・と言うべきでしょう。
養殖魚と相対評価するということは、養殖魚が不当に安く売られているといっているのと同じです。

それと、現在の科学で安全が証明されていても将来的に覆る可能性があると言うのも想像だと?

では、あなたは現在の科学で安全が証明された場合、未来永劫それが覆ることがないと証明してください。
そうしない限り、天然物志向をブランド志向と断ずることはできませんね。

まぁ、どちらにしても養殖鮭は科学的にすら危険視されているんですけど。
一度私に論破された上にさらに愚かな反論をしてくるとは・・・身の程知らずですね。

>>266
さぁ、ラウンド2ですよ。
271もぐもぐ名無しさん:04/10/06 08:40:34
ここまで来ると美味しんぼってちょっと痛い奴っぽいな
272江@再利用:04/10/12 23:07:09
>>269
>それが中国の消費者によるものであるというのがあなたの最初の主張だったが、中国で加工されて
>さらに輸出されるなら中国の消費者の都合じゃなく、中国の輸出しているメーカーと輸入先の西欧の
>都合ですよね?

相変わらず単純発想ですね。
加工場というのは1度作ったら設備投資もあれば、働く従業員もいるのですから、長期的には最終的な
消費者の影響は免れませんが、余程採算割れしない限りは、一定量を捌くのです。
それが裏目に出たのが今年の北海道の冷凍加工業者ですよ。昨年までの大量をベースに増産体制を
とったものの思ったように漁は無し・・・(PDF”Salmon4")

中国の消費者の事情じゃなくて、中国の加工業者の都合という視点が抜け落ちています。

>では、あなたは現在の科学で安全が証明された場合、未来永劫それが覆ることがないと証明してください。

ちょっと幼稚過ぎる反論。
まず、第一に、ゼロリスク追求の馬鹿ばかしさ。ゼロリスク追求の危険性はは東大の研究所でも既に
一般公開の記事になるくらいの ”常識” なのに、未だにそれを追求する無邪気なお人がいるとは(笑

http://www.jdia.or.jp/publicaition/bse4.html
http://www.env.go.jp/chemi/entaku/ kaigi07/shiryo/yasui/yasui.pdf

次に、全般的に、天然モノを高く評価するという事実と、天然もの、具体的には紅鮭の評価にブランド志向が
入っているか?入ないか?ではまったく別の話で有ると言うこと。カテゴリーの違いの指摘をすることによって、
ブランド志向が存在する、しない、は無関係。
273江@再利用:04/10/12 23:10:03
>さぁ、ラウンド2ですよ。

そうですね。
10月も終われば、漁獲も一段落して、その後2ヶ月もすれば輸出統計もまとまって
対中輸出と漁獲の関連は、嫌でもわかるでしょうね。
勿論、大枠の背景として白鮭の消費が落ち込んでいる、というベースは有りますけどね。
274もぐもぐ名無しさん:04/10/13 00:36:54
>>270で終わってれば美味しんぼのほうがアレだったんだが・・・。

6日も空けて後レス付けてる江@再利用は痛すぎ。
275もぐもぐ名無しさん:04/10/13 00:42:01
こいつはくせえ、
276もぐもぐ名無しさん:04/10/13 02:16:08
まだやってんの?
議論してるのかと思ったら返事遅いし
ふたりともネットなり文献なりを漁っての口喧嘩(しかも低レベル)

なんか、たまに会うお友達との醜い交換日記みたい。

首をカッターで切った小学生のBBSって
こんなカンジだったのかも。
馬鹿二人晒し上げ
277もぐもぐ名無しさん:04/10/13 13:19:58
>>272 おまえ馬鹿だろ?
278ファンのかたに:04/10/14 16:24:11
美味しんぼ的解釈者 ◆uN/fQEFiTk のファンのかた必見
このスレでも奴の大活躍が楽しめます。
ここでも奴の人にはマネできない才能が大爆発

主婦ってお水の女を見下してる?
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1096954418/l50

女が聞いたら死にたくなる言葉を教えてください。
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1097070952
279もぐもぐ名無しさん:04/10/15 01:03:33
マジレス系の江@と美味しんぼが同じに楽しめる良スレだと思ったが馬鹿の限度にはきりがないか。
280もぐもぐ名無しさん:04/10/15 02:27:26
AGE
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ