お母ん!弁当のおかずなんとかならんか? Vol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハラヘリヘリハラ名無しさん
文句を言いつつ、腹と心に染み入る母の弁当…。
作ってもらえるうちが華ですぜ。

前スレは、http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/974053076/l50
2名無し@:02/05/30 12:04
昨日のおでんが汁気たっぷりに・・・
笑える知人の弁当には、カレーライスというのがありました。御飯の上に
カレーがかかっていたらしい・・・冷えて不味そう
あと、白御飯に おかずはキャベツの千切りだけという 笑うに笑えない
弁当を持ってきた輩もいたとか・・・
3 :02/05/30 13:25
不細工ブリッコ松浦死亡ばんざ〜〜〜〜い!!!
あみーゴ最強!!!!
けけけけけっけけけ〜〜〜
4もぐもぐ名無しさん:02/05/31 22:03
4げとー
5もぐもぐ名無しさん:02/06/01 15:01
前スレはとてもよかったです。
しみじみ系と爆笑系の同居で、見るのが楽しみでした。
今回も面白い展開を期待します。
今の私には、よい持ちネタがなくて、盛り上げられません。
6もぐもぐ名無しさん:02/06/01 16:55
高校時代の友人は食パンに銀シャリ挟んだ『ご飯ドイッチ』をもってきてた。
満腹感のみの食べ物だった。
7もぐもぐ名無しさん:02/06/01 19:59
お母さん なんでお母さんの作る弁当は茶色いの?
8もぐもぐ名無しさん:02/06/01 23:46
涙、涙のちくわ3本弁当
ひどすぎ(泣
9もぐもぐ名無しさん:02/06/02 02:02
30年前、私が中学生の初めての弁当の日に、とうちゃんとかあちゃんが一緒に弁当作って
くれていて、ここに卵焼きを置けとかトウちゃん偉そうに言って、かあちゃん負けずに
ここに (前日から煮込んだ)煮豆置くのは前から決めてるなどと言い合いしてるの聞いてて、中学の新しい
環境に慣れなくて友達も出来ず学校行きたくないなぁと思いながらまだ布団被って寝てたけど、
二人の自分に対しての一生懸命なのを感じてとても辛かったのを覚えてます。揉め初めて次第に
ボケ‐とかこの野郎とか大声になっていくのを聞き辛く耳を塞いで聞こえないようにして、もう治まったかな
と手を放すと、弁当が流しの土間に真逆さまに落ちたらしく、とうちゃんの「そら落ちてしもた。」と言う声が耳と
胸に悲しく響きました。
10もぐもぐ名無しさん:02/06/02 15:39
父が、「職場でナスを塩もみにするから、ナスを持っていきたい」と言ったらしい。
数日後、父の弁当は、白飯とナス一本(ゴロン)だった。夫婦ゲンカのあとのことだった。
11もぐもぐ名無しさん:02/06/02 17:14
母の弁当ではないのだが・・・。
部長の秘書をしていたころ、会議が昼食付だったのを部長に伝えるのを忘れてしまい、部長が愛妻弁当を持ってきてしまった。
「食べずに帰ると怒られる」と部長に言われ、代わりに部長のお弁当を食べた。
血圧が高めの部長を気遣った、薄味(ほぼ素材の味のまま)だった。
お弁当箱を洗って返したら、「洗ったらほかの人に食べてもらったってばれるよ。人にやるならもっとちゃんと作るって叱られる・・・」って言われた。
お弁当はあんまりおいしくなかったけど、部長と奥さんのちょっといい話だった。
12もぐもぐ名無しさん:02/06/03 00:51
1
13もぐもぐ名無しさん:02/06/03 00:55
いとこの弁当に、サンマの塩焼きがはいってた。おかしらつきで、ごはんのに
2つに折って。(切ったのではなく、折って)
14もぐもぐ名無しさん:02/06/11 22:23
高校の3年間ずっと母の作ってくれた弁当だった。
母の作る弁当はイロイロと色のついた弁当だったが、
持って行く折れがリュックの中に縦置きに持っていった為に
片方に寄ってしまい圧縮された弁当になってしまった。
おまけに汁物から汁がでてしまいせっかくの弁当が
茶色い弁当になってしまった。
でも、うまかったよ
15もぐもぐ名無しさん:02/06/11 23:50
幼稚園の頃の遠足の弁当などには、
必ずご飯の上にのりたまが振ってあった。
あれ、フタをしめて昼までおくと、
のりたまが湿ってなんとも旨味のある独特の風味になるんだよね。
子ども心にあの湿ったのりたまが好きだった。

で、こないだコンビニの企画商品で、
のりたまのおにぎりってのを買って、
一口かぶりついた瞬間に、あの旨味がよみがえってきた。

あの弁当から35年経ったけど、
おかげさまで母親はまだまだ元気ですが、
さすがに弁当を作ってくれとはもう言えないな。
でも、子どもの頃の記憶って、
ちゃんと脳の奥にしまわれてるんだなと感心したよ。
16もぐもぐ名無しさん:02/06/21 10:16
アヒャヒャ
17もぐもぐ名無しさん:02/06/23 22:57
誘導age
18もぐもぐ名無しさん:02/06/23 23:09
遠距離で付き合ってて交通費がかなりかかってビンボーだったから
昼食はお弁当にしようと話し合った。
でも私の家の台所はDVの父親の部屋の真横で「ごめん、作れない」って謝ったら
じゃぁ僕が作るって言って本当にデートに持って来てくれた。
見た目は良くはなかったけどすごく美味しかった。
ひろくんありがとう。結婚したら毎日がんばってお弁当作るからね。
スレ違いスマソ。
19もぐもぐ名無しさん:02/06/24 21:41
幼稚園の時、お弁当のしゃけを床に落っことしてしまったので
食べないで残して帰ったら
お母さんが「あーらもったいない」と言って一口で食べてしまいました。
「落とした」とは言えなかった…
20もぐもぐ名無しさん:02/06/25 00:13
良スレだけど、独身30代一人暮らしの身には堪えます・・・( ´Д⊂ヽ
21もぐもぐ名無しさん:02/06/25 10:47
幼稚園で白メシの日というのが月に2回ある。
白メシのみだけど、ふりかけは可。
白メシのありがたさを知る。という目的らしい。
子供には評判が悪いが、親には大評判。
親が手抜きしやがって!と記憶に残らないか今から言い聞かせ中
22もぐもぐ名無しさん:02/06/26 01:48
オカンでなくてうちの婆様なんだけどね、長いこと弁当と言うと握り飯におしんこだけ
みたいなのを持たされるのが不満であるとき文句言ったデスよ。
なんか他の子の弁当がどんどん小じゃれた感じになっていった時期で。
したらその文句を受けて婆様が作ったのが、握り飯+おかず入れにギッチリ詰まった卵焼き。
唖然としましたね。

あと俺の友達の話で、あるとき弁当のおかずに枝豆が入っていたそうな。
で、枝豆なんかおかずに入れないだろうと文句を言ったら、次の日
今度は枝豆がご飯の上に顔の形に並べられていたと言う・・・
そういう事じゃないだろうって(^^;
23もぐもぐ名無しさん:02/07/08 03:32
カキコ喚起age
24もぐもぐ名無しさん:02/07/08 05:21
子ども心にあの湿ったのりたまが好きだった。
25もぐもぐ名無しさん:02/07/08 15:19
お母さん、お米を買い忘れたからといって、弁当箱全部にマッシュポテトを
入れるのはやめてほしかったです。しかも「味がついてなかったで」というと
「だってごはんの代りやもん。おかずと食べるためやん」と言いましたね。
お米がなかったらサンドイッチとかいう考え方がなぜできなかったのですか?
26JOKO:02/07/09 17:33
我が家の定番はイシイのハンバーグだった。
あと、前の晩にマグロの刺身だったときは
必ずその刺身を醤油みりんで付け焼きにしたものが
入っていた。
27もぐもぐ名無しさん:02/07/09 18:17
「唐揚げが好き」といってしまったが為に、毎日弁当に唐揚げが入り、
終いにキライになってしまった。
味付け変えるとかの芸当もなく、毎日同じ味じゃ・・とーぜんでしょ!
28もぐもぐ名無しさん:02/07/10 14:29
おかずじゃないんですが...。
弁当を忘れて学校にいったとき
親が届けてくれた。
ただ、それを先生にあずけたらしく
校内放送で「○○さん至急職員室へ。
弁当が届いてます」と流されてしまった。
29もぐもぐ名無しさん:02/07/10 14:44
いまは肉系をたべないので魚がメインなのですが、
ご飯の上にきれいにししゃもを並べたししゃも弁当を持たせています。

そしておかずは冷奴と葱と冷やしトマト。あればキウリやアスパラなど。

あ、きょうは鰹節を持たせるの忘れた。

居酒屋風弁当、暑い夏に、職場では実のところカナーリ人気で、
結構真似して他の方が持ってくるようになったそうです。

作るの楽だしね〜。
冷凍食品のコロッケやミートボールに飽きた人が食べたがるそうな。
30もぐもぐ名無しさん:02/07/10 14:48
>>18 ひろくんという人は概していい人が多いと思ってしまっています。
私の彼のひろくんもそうでした。私の父もDVでしたので、
しくしく泣いているとお弁当を作ってもってきてくれたりしました。
とても料理上手で、柚子入り塩辛なんか作らせたら絶品。どこの店よりも
うまい。
31もぐもぐ名無しさん:02/07/10 15:36
>>30
ありゃ、私の彼氏もヒロだよ。
お料理の腕は(;´Д`)ってかんじだけど
甲斐甲斐しく作ってくれる姿がとてもかわいくて好きです。
32もぐもぐ名無しさん:02/07/10 19:20
>>31
おめでてーな
33加藤ティ〜:02/07/10 20:08
大学の友人は母親がお産の時、じいちゃんに弁当を頼んだら
サツマイモだけがごっそり一本入っていたそうだ・・・。
34もぐもぐ名無しさん:02/07/19 01:11
お弁当詰めるのって、簡単なようでかなり難しいんだよね。
母が作ったおかずを自分で詰めようとすると、なんかスカスカ
という感じだし、な〜んか見た目もおいしくなさそう。
そこで母が「んもう〜っ」と言いながらパパッと詰めると
スゴイ!同じおかずとは思えないくらい。
立体感と色の配置のバランス等、深いものがあるんだよねぇ。
35もぐもぐ名無しさん:02/07/21 19:38
揚げギョーザ。
旨いんだけど、机に入れておくと匂いが...。
36もぐもぐ名無しさん:02/07/21 22:52
ごはんのかわりにシラスがぎっしり入っていたときの
驚愕は今でも忘れられない。
37もぐもぐ名無しさん:02/07/21 22:55
同級生の弁当。
弁当箱一面にきなこをまぶしたマカロニが詰まってた。。。
38もぐもぐ名無しさん:02/07/22 01:00
>>37
やせうま?
39もぐもぐ名無しさん:02/07/22 13:41
40もぐもぐ名無しさん:02/07/22 15:20
>>2
同級生の男の子は よくカツ丼を持ってきてたよ。
でもおいしそうだった。
41もぐもぐ名無しさん:02/07/22 16:33
30年前、友人が四角い弁当箱に黄色い三角形の板を入れてきた。
それはまさしくピザだった。おいらは見るの初めて。
なんだか激しく美味そうだったので、おいらの弁当のおかず一部と交換した。
しかし所詮冷たくなったピザ。
激しく不味かったのである。

でもあんな食べ物があるのかと驚いたよ。(もちろん不味さも)

42もぐもぐ名無しさん :02/07/25 01:01
旦那の弁当のご飯に、つい遊び心で小さい梅干を
オリオン座の形に並べました。
・・・・怒られますた。
43もぐもぐ名無しさん:02/07/25 14:54
>>42
ははははは
あなた、かわいい人だねぇ
44もぐもぐ名無しさん:02/07/29 22:12
オカンのつくってくれた弁当で一番美味しかったのは
カツ丼弁当 
まんまカツ丼なんだけど、オカンが肉をあげるところから
きっちりやるんで、脂身もほどよく
卵もきっちり、つゆがしみこんでて
衣もシャキッ

オカン最近手エ抜いて
いなげやで買ったカツで簡単にカツ丼つくりよる
オカンの揚げたカツが食べたいねん
45もぐもぐ名無しさん:02/07/29 23:01
高校の時、弁当箱の蓋を開けたら「イシイのハンバーグ」が1個だけ
入ってたことがあった。(鬱)
46もぐもぐ名無しさん:02/07/30 00:15
>>44
いなげや、ってまさかご近所(W

関係ないのでsage
47もぐもぐ名無しさん:02/07/30 04:12
子供の頃、家が貧乏な上共働きだったので、お弁当を作ってもらうのは
遠足と運動会だけだった。
子供たちの小学校は給食がないので、そりゃがんばってお弁当作ったのよ。
彩りのため、プチトマトとパセリはベランダで作るぐらいにね。
この前、小3の娘と小2の息子が、泣きながら言いました。
「一度でいいから、購買のお弁当注文してみたい。温かいご飯が食べたい」
「お母さん、楽でいいわ〜」と答えたけど、その晩は悲しくて泣きました。
本当はお弁当なんて、二度と作りたくないけれど、女手一つで育てていることもあり、
これもひとつのコミュニケーションツールと思って、我慢して作っています。
もう一度、事故死した主人に作ってあげたい。
本当に美味しかったときにだけ、ボソッと美味しかったと言ってくれる人に、食べてもらいたい。
48もぐもぐ名無しさん:02/07/30 21:00
>>47
手料理を通じてのコミュニケーションは凄く大切です。
めげるな!がんがれ! きっと良い子に育つよ。
49もぐもぐ名無しさん:02/07/30 22:00
>>47
ガンガレ!!
口ではそんなこと言ってても、将来きっと忘れないでいるから。
このスレ見ればわかるっしょ?

お弁当は心でも食べるものなのです。
50もぐもぐ名無しさん:02/07/30 22:38
料理は愛情!嫌々作るなら止めておけ。
子どもが購買で買いたがっているならなおさらだよ。>47
51もぐもぐ名無しさん:02/07/30 22:42
クリームパンを弁当箱の高さに切ったものが
ぎっしりつめられていた。あとイチゴ。
袋のままの菓子パンじゃあまりにも、と思ったらしいが
そんなに無理しなくてよかったのに。
52もぐもぐ名無しさん:02/07/31 02:44
年寄りくさいものしか作らないおばあちゃんに
(両親が共働きだったので、料理は祖母が担当してた)
「私もお弁当にサンドイッチ持っていきたい〜」と頼んだら
食パンに苺ジャム塗って2枚ずつ重ねたやつのみがどどーんと入ってたっけ…
でもクリームパンよりいいのか…(w 楽しいお母さまだね
53もぐもぐ名無しさん:02/07/31 03:19
高校の時の弁当箱は、弟とお揃いの2段重ね式の弁当箱だった。
1段目にご飯、2段目におかずが入れてあるのが、いつものことだった。
ある日、蓋を開けるとご飯のみが2段重なっていた。
弟は、おかずだけが2段重なっていたそうだ・・・・。
54もぐもぐ名無しさん:02/08/01 00:58
>>52
打ちも遠足の弁当には必ずジャムサンドが入ってました。
あと 卵ときゅうりもあったっけど
パンにバター塗らないものでこの二つはいつもべしょべしょ。
ジャムサンドが一番うまかった。
帰ってくると パンの耳を揚げて砂糖をまぶしたやつが
おやつに待っていた。
55もぐもぐ名無しさん:02/08/01 03:27
サンドイッチ弁当って、なぜか手抜きに見えるよ。どうしてだろう?
56もぐもぐ名無しさん:02/08/04 14:40
>>55 結構手間かかるんだけどねえ。
弁当箱にジャーのご飯と残り物と焼きウインナつめるより
はるかに大変よ。
57もぐもぐ名無しさん:02/08/04 15:55
高校の3年間、弁当だった。
ウチの母親は男っぽい(雑な)性格でさ、弁当もテキトーなのよ。
本人は一生懸命なのかもしれんが、姉なんかは母親の弁当を嫌がって
自分で作ってたね。俺は自分で作る気なんて毛頭ないから我慢してたけど。
まずさ、中身は多くが昨日の残り物。まぁこれは普通かな?
あと、一品弁当。日の丸弁当はなかったけど、焼きそばだけ!とかね。
これはちょっと恥ずかしかった。
あと一番イヤだったのが、大抵何かが悪くなってるんだよね。痛んでるっての?
口に含んだときに、「!?・・・・・・・」ってなるんだよ。教室で吐くわけにもいかんし、
腹減ってるから食っちゃうんだけどさ。

まぁ今となっちゃいい思い出かな。もう1度・・・やっぱいいや、毎回腹壊すから・・・。
58もぐもぐ名無しさん:02/08/04 18:32
私が中学生の初めての弁当の日に、とうちゃんとかあちゃんが一緒に弁当作って
くれていて、ここに卵焼きを置けとかトウちゃん偉そうに言って、かあちゃん負けずに
ここに (前日から煮込んだ)煮豆置くのは前から決めてるなどと言い合いしてるの聞いてて、中学の新しい
環境に慣れなくて友達も出来ず学校行きたくないなぁと思いながらまだ布団被って寝てたけど、
二人の自分に対しての一生懸命なのを感じてとても辛かったのを覚えてます。揉め初めて次第に
ボケ‐とかこの野郎とか大声になっていくのを聞き辛く耳を塞いで聞こえないようにして、もう治まったかな
と手を放すと、弁当が流しの土間に真逆さまに落ちたらしく、とうちゃんの「そら落ちてしもた。」と言う声が耳と
胸に悲しく響きました。
59もぐもぐ名無しさん:02/08/04 18:47
>そら落ちてしもた
ハライタイ(w
60もぐもぐ名無しさん:02/08/04 21:21
>58
なぜコピペ?
61もぐもぐ名無しさん:02/08/05 21:07
両親共働きで普段の弁当は祖母だったが、遠足・運動会などの
行事の日のみ、母が作ってくれていた。しかし、弁当を作り慣
れていない母は、必ず何かやらかしてくれた。例えばイチゴに
練乳をかけたのを別タッパーにせず、ご飯とおかずと一緒に詰
めたりとか(弁当全てがイチゴ練乳味)、エキセントリックな
創作料理とかが入っていたり(サンドウイッチにマヨネーズ味
のサラダと切ってないイチゴが丸ごと入っている)とか。
普段よりずっと早起きして何だか一生懸命やってたのを見てた
から子供心に文句が言えなかったのを覚えている。

ちょっと主旨からずれるのでsage。
62もぐもぐ名無しさん:02/08/06 18:57
いとこの弁当に、サンマの塩焼きがはいってた。おかしらつきで、ごはんのに
2つに折って
63もぐもぐ名無しさん:02/08/06 19:01
サンマかあ。
わが家も魚多し。中学時代の弁当は
塩鮭は云うに及ばず、ミリン干し・ししゃも・
マグロ粕漬け...おっさんみたいな弁当だったな。
ちなみに我が家はみんな酒飲み。
64もぐもぐ名無しさん:02/08/07 06:13
弁当に魚、一度も持っていったことないなあ。みりん干しとか美味しそう。
でも、いつも家の夕食は魚だったので、弁当のときのウィンナーや
冷凍チキンナゲット(普段肉食べないもんで、レパートリー少ないのよ)が
とてもおいしく感じられたもんです
65もぐもぐ名無しさん:02/08/07 07:47
冷食オンパレードの弁当恥かしかった。
300円だけもらってパン2個とパック牛乳のが
まだマシだたよ・・・
66ぎゅるぎゅる:02/08/07 10:14
1番おいしかったの↓
2色弁当。ご飯の上に炒り卵と合挽肉の炒めたのがのっているやつ。
1番泣きたかったの↓
白ご飯と、おかずは冷凍ミックスベジタブルをチンしてマヨかけたやつだけ。色はキレイだけどコ−ンも人参もグリンピ−スも嫌いなのに…
1番恥ずかしかったの↓
白ご飯に、おかずはコロッケと白身フライのみ。しかも冷凍チンにソ−スかかってるから弁当箱が一面茶色…
67   へ″   :02/08/07 11:22
親は共働きだったが 母親は朝早くから起きて弁当を 作ってくれてた。
ある日 弁当の蓋を 開けたら セロテープで五百円玉が 張り付けてあった、、、、、。
忙しかったのね かぁちゃん、、、、。
68安芸職人:02/08/08 03:08
アゲタヨ
69もぐもぐ名無しさん:02/08/08 08:44
幼稚園で白メシの日というのが月に2回ある。
白メシのみだけど、ふりかけは可。
70もぐもぐ名無しさん:02/08/08 11:38
ちょっと主旨からははずれますが、高校入試の時に持たせてくれたお弁当。
別タッパーにイチゴが3個入っていました。あと一つ入る隙間があったのに3個。
あとから母に、4つは数が悪いので、ということを聞かされました。
結局その高校には落ちてしまったけど、今は亡きおかんのその弁当が忘れられません。
おかーさーーん!!
71例か:02/08/09 03:41
マザコン擦れに なりますた。
72もぐもぐ名無しさん:02/08/09 04:41
自ら望んで毎日オニギリにしてくれと頼んだ。
オニギリはアルミホイルで包んであったのだか、
そのアルミホイル固めて毎日大きくしていくことに情熱を注いでいた為だ。
半年ほどで拳大の大きさのアルミのカタマリが出来たが、
なぜそんなことがしたかったのか自分でも解らない。
73もぐもぐ名無しさん:02/08/09 11:50
弁当を忘れて学校にいったとき
親が届けてくれた。
ただ、それを先生にあずけたらしく
校内放送で「○○さん至急職員室へ。
弁当が届いてます」と流されてしまった。


74もぐもぐ名無しさん:02/08/09 17:59
>>72
いいねえなんかオモロかったよ。
75もぐもぐ名無しさん:02/08/11 00:26
毎日弁当に唐揚げが
76もぐもぐ名無しさん:02/08/12 23:55
おもしろいのでage

77もぐもぐ名無しさん:02/08/13 07:40
鰹節を持たせるの忘れた。

78もぐもぐ名無しさん:02/08/13 08:53
居酒屋風弁当
79もぐもぐ名無しさん:02/08/13 13:31
うちは日の丸弁当におかずはゆで卵(殻付)にスルメ烏賊の天ぷらだぞ。それも高校3年間ずっと同じメニュー。


中学の頃は豪華だったのに…。
80もぐもぐ名無しさん:02/08/16 12:50
幼稚園の頃はかわいくて綺麗なお弁当だった。
ブーフーウーの弁当箱に
ミニおにぎり・たこウインナ・りんごウサギ・マルシン1/4カット...。
中学で弁当再開したため期待してたのに
じみーな茶色っぽい弁当でがっくりした。
弁当箱も100均の安っぽいタッパーだった。

あ、うちには兄の使ってたケロヨンの弁当箱が
健在です。
81もぐもぐ名無しさん:02/08/16 14:03
>>79
 さん、中学卒業後なにかあったの・・?
 
82もぐもぐ名無しさん:02/08/17 00:05
>>81
第一志望の県立高校に受からなかったのが原因だと思う。
卒業式の日も母親が「中学浪人しようか?」と言い出す始末だったし。

ま、高校の頃は全身胃袋の状態だったから、学校で、登下校でいろいろ食ってたからいいんだけど。
8381:02/08/17 00:18
>>82
全身胃袋!カコイイ!!(・∀・)
つらい過去を聞いてごめんね。
ゆで卵はともかくスルメ烏賊の天ぷらって
珍しいですね。でもおいしそう!

うちはおべんとには毎日梅干が。
8482:02/08/17 08:11
>>81さん。
スルメ烏賊の天ぷらは生のスルメ烏賊を使った天ぷらです。
揚げたては旨いけど、弁当のおかずには向きません。冷めたら物凄く固いです。
85もぐもぐ名無しさん:02/08/17 08:59
全身胃袋
86もぐもぐ名無しさん:02/08/17 14:12
>>84さん
お母さんは「あごがツヨクなるように!」
って思ってたかも・・
でも毎日作ってくださったんだから感謝!!
(すみませんなんのフォローにもなってない)
おべんと食べてがんばれ〜〜
87もぐもぐ名無しさん:02/08/17 16:18
オカンの揚げたカツが食べたいねん


88もぐもぐ名無しさん:02/08/17 16:34
このあいだDT松ちゃんが罰ゲーでおかん他家族と会ってたの見た?
おかんとの微妙なフレアイにホロリとしますた
89もぐもぐ名無しさん:02/08/17 16:58
>>83
82さんと違って、我が家のスルメの天麩羅は、
干してあるスルメを使って作ります。といっても
水で戻して柔らかくしてから調理するんですけどね。
生イカより噛み応えもあるので酒の肴やオヤツにもってこいです。
冷めても美味しいですよ。
あと、さきイカも天麩羅にしちゃいます。かき揚げっぽく。
焦げやすいので注意が必要ですが、これもなかなか美味。
と、スレ違い失礼しました。
9082:02/08/17 17:04
>>86

たしかに顎が強くなりましたよ。高校の修学旅行が沖縄だったんだけど、さとうきびをバリバリ齧れました。
でも、恐らく人の一生分をはるかに超える量を食ったので、もう食べたくないです。
9181=83=86:02/08/17 17:19
おいしそうなので今日の晩ご飯は
烏賊の天ぷらにケテーイ!(どうしても気になるのです。烏賊天)
90さんのアゴがガッツ石松のようになってないことを
祈ります。
おべんとには揚げ物!なんでしょうね、やっぱり。
92もぐもぐ名無しさん:02/08/17 18:29
カツ丼弁当 
まんまカツ丼なんだけど、オカンが肉をあげるところから
きっちりやるんで、脂身もほどよく
卵もきっちり、つゆがしみこんでて
衣もシャキッ
93もぐもぐ名無しさん:02/08/17 19:25
うちは日の丸弁当におかずはゆで卵(殻付)にスルメ烏賊の天ぷらだぞ。それも高校3年間ずっと同じメニュー。
94もぐもぐ名無しさん:02/08/17 19:33
>>93
うん。もうわかった。
そんなに恨みに思ってるんだね。
もっとオイシイおべんと誰かに作ってもらって
楽しいおべんとライフを送るのだ!!
95もぐもぐ名無しさん:02/08/17 20:35
それでも作ってくれる人の居る幸せ。
9682:02/08/17 21:36
>>93は偽物です。私が本物です。
9782:02/08/17 21:39
しつこくてすみません。
別に私は親を恨んだりしていませんよ。
親だって私を学校に通わせる為に、働いていたんだし、確かに弁当の中身には不満だったけど、食えないよりはましだと思ってたから。
9894:02/08/17 21:50
あ、そっか。
勘違いしてごめんヨ!!
偽者現る!
97さんはいいひとだ。
9982:02/08/17 22:06
>>98さんへ

いいえ、こちらこそ。
100もぐもぐ名無しさん:02/08/17 22:55
お弁当にも様々なドラマが!
101もぐもぐ名無しさん:02/08/17 23:30
おかんの作る弁当 「入っていないもの」一覧
ハンバーグ
唐揚げ
卵焼き
ウインナー
ミートボール
野菜

だいたい茶色いものしか入ってなかった。
あほだと思った。弁当制度をうらんだ。もう親と連絡とってない。まじ。
102もぐもぐ名無しさん:02/08/18 00:19
愛は地球を巣食う ていう今夜なのに
貴方の言葉には 愛 が 無 い

過去のことは水に流して ね。
103もぐもぐ名無しさん:02/08/18 01:26
修学旅行が沖縄だった
104もぐもぐ名無しさん:02/08/18 01:48
>>103
それがどうかした?
105もぐもぐ名無しさん:02/08/18 12:10
地味な弁当で煮物が多く登場したのはかまわないんだけど
ジャガイモの煮たのは弁当に向かないと思ってる。
106コギャルとHな出会い:02/08/18 12:13
http://s1p.net/kkg999

朝までから騒ぎ!

女性専用掲示板
書き込み専用

メル友〜始めよう

 コギャル系
超有名サイトです
女性に人気リンク集
10782:02/08/18 13:47
>>103

また私の偽物ですか…。
何かメリットでもあるのですか?
それとも私の事を知ってる人とか…。
108もぐもぐ名無しさん:02/08/18 14:02
ほっときゃいいのに、煽りにいちいちレスをつける>82もなんだかなぁ…
109もぐもぐ名無しさん:02/08/18 14:25
まあまあ・・・ここはひとつマターリと(・∀・)
110もぐもぐ名無しさん:02/08/18 16:18
偽者だめよん。
母の作る弁当。
必ず入る玉子焼き。
111もぐもぐ名無しさん:02/08/18 18:48
今は亡きおかんのその弁当が忘れられません。
おかーさーーん!!
112もぐもぐ名無しさん:02/08/18 23:27
お母さんが作ってくれてるお弁当ほとんど捨てちゃってる・・・
このスレ見て激しく鬱・・・
でもあんな食べられないよう・・・

スレ違いでゴメンナサイ
113もぐもぐ名無しさん:02/08/18 23:42
>>112
それはゼターイ今すぐやめなきゃ!!
お母さんかわいそうだよ…
世界の難民がかわいそうだよ…
農家の人がかわいそうだよ…

食べきれないならママンに素直に言ってみるべし!
114もぐもぐ名無しさん:02/08/19 01:00
>>112

>>113さんの言う通りだよ。
自分はまだ家庭を持っていないけど、母親が入院していた時、家族の弁当を作っていたから、母親の気持ちが少しだけ解るんだよね。

無理して全部食べろとは言わないよ。どうしても食べられないものは残してお母さまに食べられなかった理由をいって、それからごちそうさま、ありがとうと言いなさい。お母さまも喜ぶだろうし、より美味しいおかずを作ってくれると思うよ。
115もぐもぐ名無しさん:02/08/19 04:40
あっしったっも、弁当〜〜〜 私が作るんじゃ、ゴルァ
116もぐもぐ名無しさん:02/08/19 04:58
自ら望んで毎日オニギリにしてくれと頼んだ。
オニギリはアルミホイルで包んであったのだか、
そのアルミホイル固めて毎日大きくしていくことに情熱を注いでいた為だ。
半年ほどで拳大の大きさのアルミのカタマリが出来たが、
なぜそんなことがしたかったのか自分でも解らない。
117もぐもぐ名無しさん:02/08/19 08:43
大学受験のとき 三校受けたが
その全部 弁当は縁起を担いでカツにしてと頼んだら
その通りにしてくれた。全校受かりました。
今おもうと 冷えたカツっておいしくないのね。
118もぐもぐ名無しさん:02/08/19 09:12
弁当は縁起を担いでカツ
119もぐもぐ名無しさん:02/08/19 14:02
うちの母は蒲鉾を入れるとき必ずキウイをそえる。
かーまーぼーこー溶ーけーるー

120もぐもぐ名無しさん:02/08/19 14:11
このスレって偽者がぞくぞく。
>>119
かまぼこ溶けたとこ見てみたい。
121もぐもぐ名無しさん:02/08/19 15:09
>>119
南国フルーツの酵素パワーおそるべしですな
122119:02/08/19 15:30
見た目はそのまま。
持ち上げようとすると「ぐにゅっ」と箸が蒲鉾にめり込むんだよ(´ヘ`;)
123120:02/08/19 16:33
ぐにゅっ・・
ユアママンはなぜ
「かまぼこ&キウイ」なのかが
禿しく気になる!
124119:02/08/19 23:43
しらんw
が、かなりの確率で隣にいるので抗議した結果
今はもうその組み合わせは弁当に入らない
125もぐもぐ名無しさん:02/08/21 12:45
79の母親に納得いかない。
126もぐもぐ名無しさん:02/08/22 13:02
>>79
いか天は惣菜屋さんのかな?
そうじゃなかったら、毎日作り続ける
ママンはとても根気のある人。
うちのおかんは、私の遠足の弁当を
梅干おにぎり2個とゆで卵1個に
したことある人です。両方ともスキだけどさ。
127もぐもぐ名無しさん:02/08/22 16:05
なにげに人気者、79。
しかし冷凍品とも考えられる。
12879:02/08/22 16:38
もう私の事は終わったと思ってたのに…。

スルメ烏賊の天ぷらは、毎日作ってましたよ。
結婚式の引き出物にスルメがたくさんあったので、
水で戻してから天ぷらにしていました。

両親は私に対しては公立の進学校以外は全く認めない人で、私はそんな両親の期待に答えるべく頑張ったのですが、それも叶わず私立に入ってしまったんですよねぇ。
親はずっと私を「金食い虫」とか「裏切り者」と呼ばれていました。
ま、それでも私は我慢していましたが。親も私を進学させるのは反対でしたが(両親の兄弟から相当諌められた様ですが)それでも弁当を作って、学費も払ってくれた事には感謝していますよ。
129もぐもぐ名無しさん:02/08/22 17:43
白飯の上に焼き鳥が串つきで入ってたときは笑った。
130もぐもぐ名無しさん:02/08/22 20:42
>>128
なんとなく名古屋人な気がする・・・
13179:02/08/22 21:17
関東人です。
母は石川出身。
132もぐもぐ名無しさん:02/08/22 22:45
>>120

というか、夏休みで食い物のありがたみも分からぬ厨房が
続出しているのではないかと思われ。

うちのおかんの弁当はまっ茶っ茶ですた。
イシイのおべんとくんを入れてもらった事もあったが、あれは不味いので
自分で申し出て止めてもらいました。

つまるところ色なんかなんでもいいのさ、うまけりゃ。

しかし、いつも綺麗に片付けてくるからといって調子に乗って弁当の量を
増やし続けないでくれ。
男子サイズ二段弁当箱になった時にはさすがに音を上げました。

……ええ。わたくし、これでも女でございます。
133もぐもぐ名無しさん:02/08/23 13:28

テレビのCMで、簡単にショウガ焼が出来るみたいな商品で
白飯の上に、豚のショウガ焼「だけ」が乗っかっている画像に笑った。
134もぐもぐ名無しさん:02/08/24 03:03
お弁当に玉子焼きがないと淋しい。
135もぐもぐ名無しさん:02/08/24 08:36
>>129
焼き鳥弁当 ウマソー!
136もぐもぐ名無しさん:02/08/26 18:56
毎日、弁当作る身にもなってみてよ〜。
どうしてもチャ色系になるのよ。
きれいな黄色とオモテ、卵焼きいれれば「すきくない」とか
野菜入れれば食ってこないし・・・。
それらを省くとチャ色になるんよ。
たまには冷凍物入れるけど手抜きじゃ無くてベント箱がでかくて
おかずが足りなくなるんよ。魚は入れるなとか言わないでヨ〜。
と、グチってすまいますた。スマソ。明日もベントをつくる母ですた〜。
137もぐもぐ名無しさん:02/08/27 18:10
ガンバテー。
おかさーん。
138もぐもぐ名無しさん:02/08/27 19:32
レストラン御用達の本場香港飲茶点心&お店じゃ買えない高級食材ならココ!

http://www.the-best.co.jp/index.htm
139もぐもぐ名無しさん:02/08/27 20:10
>>136
うわ〜おっかさん大変。
弁当は好き嫌い無くす道場にもなれると思うので、
以後我侭禁止!!と言い渡し、一緒に弁当食うやつに
残さず食うよう指導を依頼しませう。イマドキ、幼児も
ホカ弁で耐えてます。
140もぐもぐ名無しさん:02/08/29 08:17
運動会のお昼のことですが、書かせておくれ。

豆腐屋さんの一家には、お昼に、お店から木の桶に入った冷奴が届いていた。
炎天下の校庭に涼しげな冷奴で、うらやましかった。

父親が、「みっちゃんはお前の友達だろ。貰って来い!」と俺をパシリに仕立てた。
さぞ、ビールもほしかったことだろうと思う。

運動会のときは、屋上で大人だけのビヤガーデンていうのはいいかも。
141アスロン:02/08/29 09:46
>>140
ワラタ
142もぐもぐ名無しさん:02/08/29 11:54
140の豆腐屋さん、うらやまし〜い。
運動会の弁当は、頭が痛い・・。
じじ、ばばもはるばるやってくるんで、気合を入れて、
作った事も無いwものまでつくる。ひとまず見た目を
重視する。
しかし、来年から運動会はお昼でおわり。やったー。
スレ違いでごめんよ。
143もぐもぐ名無しさん:02/08/29 12:34
高校の時の弁当。
弁当の箱を空けたらおかずが無く、のり弁だった。
それだけだったら普通の話だが、食べていってみると
ご飯の間に納豆がはさまれていた。
・・・・おかん、いくらおかずが無かったからって
お弁当の中身に納豆だけは勘弁してくれ・・・・
クラスの女子がひいてたなぁ。今思えば笑い話だけど
144もぐもぐ名無しさん:02/08/29 17:18
>>136
黄色はバターコーン入れるべし
冷凍コーン&バターでチンするor炒めるだけじゃ
145もぐもぐ名無しさん:02/08/29 18:34
アリガト!最近、おかずがマンネリ化してたんよ。
当たり前すぎて、気がつかんかった。(w

納豆といえば中学の時パックごと持ってきてるヤシが
いた。嬉しそうに食べてたのを思い出したよ。
周りはそんなにひいてなかったけど・・納豆のいとは
ひいていた・・・。ス、スマソ。
146AKI丸 ◆3NJJKCFA :02/08/29 18:48
とりあえず唐揚げと卵焼きと、ゆかりご飯で。
147もぐもぐ名無しさん:02/09/01 23:33
弁当に、前日の残り物が入っているのは仕方がないとしても、
学生時代、弁当のおかずに”すき焼き”が入っていた時は
鞄に汁が漏れだして大変なことになった思い出がある。
あの時だけは、文句言ったよ。
148もぐもぐ名無しさん :02/09/01 23:41
幼稚園のお弁当。
ごはんのとなりにみかんの缶詰が......。
甘酸っぱい、みかん味のご飯をべそかきながら食べました。
確かに、彩りはきれいなんだけどね。
でも、こどものボキャブラリーでは、何が嫌かうまくせつめいできず、
結局幼稚園卒業するまで、週に1〜2回のペースでみかん飯食べてました。
149もぐもぐ名無しさん:02/09/04 21:15
>>147
昨夜のすき焼きもうまく煮詰めれはおいしいおかずになりますよ〜。
我が家の子供たちの(夫も)大好物のお弁当の具です。
150もぐもぐ名無しさん:02/09/04 23:51
結婚したての頃の「愛妻弁当」
朝起きられないし、めんどーだし
冷凍ハンバーグにごはんだけ てのを何日か続けたら、
だんなはべんとー捨てて、外食してたそうだ。

最近になって教えてくれた。
151もぐもぐ名無しさん:02/09/05 00:01
>>150

随分淡々としてるけど、怒ってないの?
152もぐもぐ名無しさん:02/09/06 14:35
朝からお母さんの彩りの悪い汚いお弁当見て
切れました。それでお母さんの見てる前で、
お弁当をガンッてひっくり返しました。
そのこと今すごく反省してます。
せっかく作ってくれたのにゴメンね。
153もぐもぐ名無しさん:02/09/06 16:04
>>152
折れも同じ様な事した事あるなぁ。
ものすごく後悔してる。
やった当時も後悔したけど、恥ずかしくて言えなかった。
ごめんね。いつもありがとう。
154もぐもぐ名無しさん:02/09/06 21:47
うちの子供は、ときどき「昼休みは生徒会で忙しくて弁当食べられなかった」と全
残ししてくることがある。
うぅ、悲しい。
口では、「おなかすいたでしょ、大変ね」と言いながらも、悲しい。
155もぐもぐ名無しさん:02/09/06 23:46
胸が依託なるスレだな。
156もぐもぐ名無しさん:02/09/07 22:59
じゃがいもは優秀だよ。
一口大に切ってレンジでやわらかくします(楊枝がすっと刺さるくらい)。
フライパンにマヨネーズを入れてじゃがいもを焼きます。
それだけでもおいしいけど、マスタード味とか醤油味とか粗引きコショウを
ふってもウマイ。
他にもマヨじゃなくバター醤油味とかごま油で焼いたり、
のりや鰹節をまぶしてもおいしいよ。
157もぐもぐ名無しさん:02/09/07 23:14
私もここで母にお詫び。
高校の頃、お弁当作ってくれてたのに「学食で食べたいから
お弁当いらない」って、持って行かなかったことあった。
母のお弁当は残り物とか絶対入れないし、ご飯も朝炊いたもの
だった。手間かけてくれてたのに・・・。
主人にたまにお弁当作るたびに、「お母さん、ごめんなさい。」
って、思います。
お弁当作るのって、大変。
ちょっと位「?」な物が入ってても許してあげてください。
158もぐもぐ心無しさん:02/09/07 23:39
1人暮らしして、外食に飽きてお弁当作るようになってママンの毎日のお弁
当作りの労力に感謝しました。

会社の男の子がママン弁当で「昨日の残り物だよ」と言うけど、内容はともかく毎日作ってくれるママンには感謝してねと思うよ。
159もぐもぐ名無しさん:02/09/08 15:54
なんだか、ママンって響きがかわいいな〜。
ここの皆、いい子だな〜。
たまあに、おかあさんに「今日のお弁当おいしかったよ」って
いってみよう。喜ぶよ。
私もいわれたいな〜。
でも、そう言った日の弁当のおかずが何日か続くかも・・・。
160もぐもぐ名無しさん:02/09/14 01:35
小、中学校は給食。高校は親元から離れて下宿生活。
そのまま地元に帰らずに就職。
だから母の作ってくれたお弁当なんて数えるほど。両手でも多分あまる。
母もそれを何気に気にしていたらしい・・・
で、数年前に就職したところが、私の地元にも工場があり、研修で2週間くらい
地元に帰って親元から通勤してた。その間、ずっとお母さんがお弁当作ってくれてた。
「あんたにお弁当作ってあげたことがほとんどないから、今こうやって作ってあげれ
 て、何か肩の荷がおりたわ」
 朝から涙でますた。
スレ違いっぽいのでsage
161もぐもぐ名無しさん:02/09/16 11:55
>160
ええママンや(´Д⊂ヽ
162もぐもぐ名無しさん:02/09/16 15:26
163もぐもぐ名無しさん:02/09/16 15:38
ママンのお弁当…
実家に帰ることは出来ても、ママンのお弁当を食べる機会ってないもんなぁ。
うちはママンは外で働き、パパン(ってなんか変だなw)は自宅でお仕事(自営業)。
よってパパンは家でお弁当を食べると言う変わった生活。

今度帰ったら私の分も作ってもらおうかな。パパンと一緒に食べよう。
きっと高校生のとき使ってたお弁当箱まだあるはず。
164もぐもぐ名無しさん:02/09/16 15:40
って、スレの主旨とちがうわw

じゃあ一言。
ママン、彩りとはいえ、揚げ物の下に生レタスを入れるのはやめて…

食べなきゃいいんだろうけど、残すの嫌いなので食べちゃうんだよう。
165やめられない名無しさん:02/09/17 08:34
感動させようと言う内容ばかりでつまらない。
ママンってなんだよ・・・おまえらマザコンかよ。
166もぐもぐ名無しさん:02/09/17 10:32
>165
VOL.1で「何とかならんか」系は一通り出尽くした感があるからねぇ…
とマジレスしてみたり(w
167もぐもぐ名無しさん:02/09/17 10:52
>>165
こういうところでいかにも善人のようなことを言っておかないと
心のバランスがとれない人もいるということでは
168もぐもぐ名無しさん:02/09/17 13:52
>158
ママンってその言い方がキモイんだよ〜
ぶりってんじゃねーよ
169もぐもぐ名無しさん:02/09/17 13:53
>42-43
このレスも身の毛がよだつんですが…
170もぐもぐ名無しさん:02/09/17 13:58
>163
これも少々鳥肌ですね。
なんだかこましゃくれた小学生の
受け狙い作文といった感じで32点。
171もぐもぐ名無しさん:02/09/17 17:01

白飯の上に焼き鳥が串つきで入ってたときは笑った。

172もぐもぐ名無しさん:02/09/17 18:19
枝豆。皮からすべてだし、爪楊枝に、4粒くらい刺す。
見た目もかわいいし、安上がりでいいじょ。。
173もぐもぐ名無しさん:02/09/18 00:03
キモイなら読まなきゃいいんじゃねーのか?
放置を覚えろ。












と、マジレス(藁。
174もぐもぐ名無しさん:02/09/18 10:55
>173
その行間がキモイ
175もぐもぐ名無しさん:02/09/18 14:31
梅干おにぎり2個とゆで卵1個
176もぐもぐ名無しさん:02/09/18 15:45
>175
ゆで卵は季節によると危険極まりないアイテムだな…
177もぐもぐ名無しさん:02/09/18 15:57
ピンクのタッパーに敷き詰めた飯の上に、鶏の照焼きが一枚
切らずにドデン・・・冷まさずに蓋してるもんだから
照焼きの汁と鶏の肉汁と油が、飯にしみ込んだ上にぐちゃぐちゃに
つるつる滑るプラスチックの箸で、半泣きになりながら
鳥肉をぶっさしてカブリ付く、小学5年生の夏でした・・・
(人に見られないように、隅っこで隠れて食べた)

その件がキッカケで(滅多にないけど)御弁当持参の時は
うるさく注文出す子供になりました(でも自分で作る事も多くなった)
上が2人男だったせいか母の料理は、かなり野趣あふれてました。
兄もたまに文句言ってたけど、自分で作ろうとはしなかった・・・

母が亡くなった今となっては、良い想い出であり感謝すべきエピソード。

178もぐもぐ名無しさん:02/09/18 22:38
私は「弁当におでん」を何とかしてくれと思ってました。
おでん。煮詰めたら煮詰めたなりに美味いのは解るのですが、
一回に作る量が多すぎて、次の日の朝食+学校の弁当+夕食
と立て続けに出た上に、更に次の日の朝食+学校の弁当に出た
日には、内心かなりツラカッタっす。
そんな母親も今では草葉の陰だけど。
179もぐもぐ名無しさん:02/09/19 04:03
母さん…
180もぐもぐ名無しさん:02/09/19 10:04
弁当の隙間を埋めるのに 母が使ったもの。

一口ゼリー。

ゼリーは嫌いじゃないけど 生ぬるくてまずかった・・・。
181もぐもぐ名無しさん:02/09/19 10:40
こんなに多くの人が弁当で悩んでいたことを知ったら
自分ばかりが変な弁当を持っていて恥ずかしいと
悩むことも無かったんだけど・・・。
182_:02/09/19 11:51
折れは、カツ丼。友人は寿司。

ま、良くも無く悪くも無いって感じだね。
183もぐもぐ名無しさん:02/09/20 09:41
子ども二人と夫から、きゅうりの醤油とごま油和えに対する批判がありました。
今日は、から揚げの下にサンチェ(っていったか? 焼肉を巻く韓国の葉っぱ)を敷きました。
184もぐもぐ名無しさん:02/09/20 10:06
180>うちのお母さんは、凍った”一口ゼリー”入れてくれてます。
  
185もぐもぐ名無しさん:02/09/20 10:08
>>182
スゴク(・∀・)イイってかんじなんですが・・・
186もぐもぐ名無しさん:02/09/20 10:32
弟に、ここ面白いんだよ、みんないろんなお弁当を語ってる
と、話したら
私もとんでもない弁当を弟に作っていたらしい・・・
ご飯が少ないと、言うのでおかずを弁当の一面に並べて
アルミホイルを引いて、その上に一面ご飯をぎゅうぎゅうに
入れて、梅干し
蓋を開けた弟は、泣きそうになったらしい
私はこんなお茶目なことしてたのをずっと忘れていました

明日は子どもの運動会、はー何作ろう
187もぐもぐ名無しさん:02/09/20 10:57
幼稚園の時、まこ(魚の卵)の煮たヤツがしょちゅう入ってて…
明太子みたいなんだけど肌色っぽくて毛細血管がはしってて気味悪いし
弁当の時間が終わっても泣きながら食べてたな。ゲェってなりながら。
オカンに「入れないで!」ってたのんだんだけどなかなか聞き入れて
もらえんかったよ。
あの件に関してはいまだにオカンを恨んでる。

188もぐもぐ名無しさん:02/09/20 11:49
かーちゃん、弁当にデザートを付けてあげようと言う気持ちは嬉しい。
嬉しいが弁当箱の中、ご飯・おかずと一緒にまんじゅうを入れるのはどうなのか。
めしの時間に弁当箱を開けて、友達に笑われたよ。
大福を入れられたときもあった・・粉が・・粉が・・・(∩Д`)゚。
しかも、何故こうも和菓子ばかりなのさ。
もしかしたら、受けを狙ってるだけなのか、うちの母。
189もぐもぐ名無しさん:02/09/20 12:06
>>188
「すあま」を入れられた経験あり。
190_:02/09/20 12:48
191188:02/09/20 14:01
>189
( ゚д゚)ハッ! 同士がいた!
「すあま」でつか・・・
ちなみに、おかずの汁とか飯粒とか付いてませんでした?

うちは弁当自体には文句は無かったんですけどねぇ。
(作ってくれるだけありがたし)
デザートなら果物とかでも、みかんを1個つけるとかでもいいと思うんですけど
なぜか弁当箱の中に和菓子を入れやがる・・・。
なぜなんだ・・・ヽ(`Д´)ノ
192もぐもぐ名無しさん:02/09/20 14:02
おにぎりに巻く海苔に醤油と砂糖で味付けしていた。幼稚園児だったから
もちにくいし、おいしくないしで、弁当の時間が苦痛だった。
でも、そのころの母は恐かったので抗議できなかった。
193もぐもぐ名無しさん:02/09/20 17:59
昔一緒に住んでいた彼氏のお弁当に
ご飯の上に「桜でんぶ」でハートを書いて持たせた。
帰って来るなり「何て弁当だ!恥かしかったゾ!」と
顔を真っ赤にして怒られた。
そんな出来事を忘れかけたある日に今度は
2色のそぼろご飯で同じようにハートを作った。
また帰って来るなり怒られた。
それから彼はお弁当をチェックしてから
会社へ持って行くようになった。

今は別々の人生を歩んでいますが
最高の友人である彼との楽しい思い出です。
194もぐもぐ名無しさん:02/09/20 18:57
>193
つまんない 3点
195もぐもぐ名無しさん :02/09/20 19:02
>>194

お前の方がつまんねーんだよ!ヴォケ!!
196もぐもぐ名無しさん:02/09/20 19:23
私は逆に、弁当でなんとかなってしまった食物がある。
それはマヨネーズ。
サラダを食べるなら、ドレッシング派だった私も
昼飯時に弁当箱を開けたら、いい感じに薄くなって
いた元マヨネーズ付き生レタスがとても美味しかった。
お陰でマヨネーズに対する抵抗感だけは無くなったよ。
その後マヨドレなる物も発売されたようだが、
あまり美味いとは感じなかった。
197189:02/09/20 22:53
>>191
「すあま」様はレタスで仕切られた隅っこに鎮座ましましてた。
198もぐもぐ名無しさん:02/09/22 00:27
家は、かあちゃん、弁当いつも最高で、オカズ五種類ぐらいと、デザートついてて、
いつも、友達に、交換してと言われるくらいで、ある日急に部活が、はいって、弁当
もって行かなくちゃならなく、前の晩の、レバニラを、ご飯の上に、敷き詰めていったら
カーさんに、怒られた。あっしは、あんまり気にならんもんで、女の子は、ちゃんとしなさいと言われた。
レバニラ、大好物だったので。
199もぐもぐ名無しさん:02/09/22 01:17
>198
弁当にレバニラは臭いそうでどうも…(;´д`)
200もぐもぐ名無しさん:02/09/22 01:26
別に持って行かなきゃいいじゃんさ。
201もぐもぐ名無しさん:02/09/22 01:29
>>200
いや、レバニラがあるから、おかずはそれでいいかって、乗りじゃなかったのかな?
持って行くのに抵抗がないだけだったと推測します。
202もぐもぐ名無しさん:02/09/22 01:37
意味がわからん、ちみの、言ってる意味が、友達皆言ってる!
203188:02/09/23 14:09
>197
レタスで仕切られて・・・羨ましいっす(ノДT)
うちはアルミで仕切るとか、とにかく仕切りはなんもなしだったyo・・
何で、たまに味しみまくり。
かーちゃん、入れるのはもう止めない(いや本当は止めたい)
せめて仕切ってくれぃ(。´Д⊂) ウワァァァン!!
204197:02/09/23 18:51
>>203
でも、周りにレタスの青臭い香りのついたすあまだよ。
しかも、最初はすあまだとは思わなくて、ずいぶん分厚いかまぼこだと思って食ったんだ。

体中の機能が停止したような驚きを想像してくれ。
205188:02/09/24 01:12
>分厚いかまぼこ

笑ってしまいました。
そう、最初はおかずとしか思えないんですよね・・・。
うちも饅頭が最初だったんですけど「これは一体何なんだ・・・」と
激しく疑問だったですよ。
友に「まんじゅかよー」と笑われて気が付いた・・・。
しかも、煮物を入れやがったから汁の味が染みて何がなにやら(ノДT)アゥゥ

うちは他に、水筒に麦茶を入れといた、といわれて昼に飲んだら
麺つゆだったことがありました・・・。
あれはさすがに吐き出しましたよ。
ほんとに、体中の機能が停止するほどの驚きだった・・。
色がおんなじだから、自分も飲むまでは麦茶だったと思ってたのさ・・。
206もぐもぐ名無しさん:02/09/24 11:37
age
207もぐもぐ名無しさん:02/09/24 12:18
>>205
麺つゆはネタだろ(w
普通は匂いで気が付くでしょうが。
208188:02/09/24 15:26
>207
自家製で、おかんが作ったやつだったから
匂いとかあんまりしなかった記憶がある・・・。
小学生の頃だったから、信じ切って飲んだって言うのもあったんだと思うけど。
ネタだったら良かったですけどねぇ・・・
友人に麦茶分けてもらって飲んだよ。
209もぐもぐ名無しさん:02/09/25 00:57
ええ話や(´Д⊂ヽ
210189と197と204:02/09/25 01:15
次第次第に饒舌になってきてるな。
随分昔のことだったから、最初は「そういえばすあま入ってたなあ」と思って
ちょっと書いただけだったのに、思い出すほどにあのときの衝撃がよみがえっ
てきて、一緒に弁当食べてたときの友人のこととか思い出してきた。
最後までかまぼこ食ってる振りしてたんだ。
すあまだって言えなかったんだ。

うちの家系は、たれぱんだ…?
211もぐもぐ名無しさん:02/09/27 14:20
母がたれぱんだかも(笑

すあまをかまぼこににしちゃいけん。たれパンダに怒られる(笑
212もぐもぐ名無しさん:02/09/27 21:40
和菓子入り弁当……やあ同士がいた^^;;

うちはすあまや大福はあまり無かったが、羊羹が良く入ってました。
ご飯が甘くなるからやめてくれ〜〜〜
213もぐもぐ名無しさん:02/09/30 22:13
>うちはすあまや大福はあまり無かったが、羊羹が良く入ってました。
そう言えばうちdでも弁当に入ってた事が・・・羊羹。
すっかり忘れてたよ。
214もぐもぐ名無しさん:02/10/01 16:08
かあちゃん!毎日毎日シャケばかり入れんな!
215もぐもぐ名無しさん:02/10/01 16:10
>>214
だって熊なんですもの>母
216もぐもぐ名無しさん:02/10/01 16:15
>>214 シャケの皮は食べますか?残しますか?
217にせ214:02/10/01 16:29
>>216
集めてチョッキにします。
218もぐもぐ名無しさん:02/10/09 16:07
良スレageちゃう。
219もぐもぐ名無しさん:02/10/09 20:25
女子高生の弁当にオムライスのみってどうですか。
四角い弁当箱に、蓋によって押しつぶされるほどケチャップライスぎっしりの
四角いオムライス…。(具無し)
兄は文句言わなかったらしいけどさ、17歳かそこらの女子にゃ恥ずかしかったよ。
友人たちのカワイイお弁当を見て、恥ずかしくて泣きそうになったよ。
でもありがと。今は毎日弁当作りの大変さもわかるようになった。
220もぐもぐ名無しさん:02/10/09 20:34
うーん わかる わかるよ
その気持ち
いい話ですね。
221もぐもぐ名無しさん:02/10/09 22:18
>>214-217
だ・・・駄目ぽ・・・
シャケチョッキ想像したら昆布茶噴いちゃった(w
222もぐもぐ名無しさん:02/10/10 14:41
友だちに聞いた話

高校の同級生の弁当のおかず、スズメの丸焼きが2匹、ご飯の上に乗ってたそうだ
「その黒いの何かな」と思ってのぞきこんだら、スズメだったのでびっくりしたとか
同級生は、平気な顔で食べていたそうだ
野鳥がおかずって、すごいよな
223もぐもぐ名無しさん:02/10/10 14:45
レバニラ好きの女子高生か
まったりするなあ(お茶
224もぐもぐ名無しさん:02/10/10 14:59
週に2,3日、彼氏が泊まった翌日にはお弁当を作ります。
「いただきまぁす」「おいしかった」とメールで報告してくれる彼氏です。
225もぐもぐ名無しさん:02/10/10 20:43
うん うん 
いい彼氏だね!
いい話だ!
226もぐもぐ名無しさん:02/10/11 05:08
>>224
正直、うらやますぃ。
227もぐもぐ名無しさん:02/10/11 05:48
228もぐもぐ名無しさん:02/10/12 18:30
age
229もぐもぐ名無しさん:02/10/12 18:38
予備校で3食つき寮に入っていた。
調理スペースは当然なかったが、給湯室はあった。
その頃付き合っていた彼に「お弁当を作ってきてね」と言われて、
早起きして部屋の電気ポットで卵とブロッコリーを茹で、
ハムと胡瓜と卵を使ったサンドイッチとブロッコリーとプチトマトのサラダを作った。
彼はそれを見て
「こんなのお弁当じゃない」
と言った。
とても悲しかった。
230もぐもぐ名無しさん:02/10/12 18:47
>229
で、おかんは?
231やめられない名無しさん:02/10/12 19:02
おかんがホカ弁でパートしてたから
遠足の前日とかに仕入れてきて、超豪勢に作ってくれて、みんなに自慢してたけど
今思うと、形を変えてホカ弁の幕の内弁当もっていってただけだったんだ…
232ふー:02/10/13 00:27
おふくろの弁当とはずいぶん昔のことです。
家が貧乏で子沢山・山奥のことでもあり 魚などは魚箱で買っていました。
これがあると向こう10日以上は”ホッケのひらき”が
弁当のおかずでした。
そのおふくろは今脳溢血で倒れた為施設にいます。
また見舞いに行かねば。
233もぐもぐ名無しさん:02/10/13 00:46
お母さん!なんでウィンナーとハムとソーセージ
いっしょに入ってんの!!(怒)
234もぐもぐ名無しさん:02/10/13 01:06
>>233
それはね、冷蔵庫にちょっとずつ残ってて、
賞味期限ぎりぎりだったからよ、多分
235もぐもぐ名無しさん:02/10/13 08:24
ご飯の上にトマト(プチトマトじゃないカットしている奴)をのせて、
おかずはちくわのてんぷらだけ。
それで残すと怒る。
ばばぁ、一度自分で食ってみろ。
236235の母:02/10/13 10:50
>235
文句あるなら自分で作りな!
237もぐもぐ名無しさん:02/10/13 10:51
弁当箱を開けて、友達に笑われたよ
238 :02/10/13 10:56
鯵の干物。クサヤ。カマボコを油で炒めたもの。味は別にいいんだけど、
おかずがそれだけだと溜め息が出たものです。干物は何か生臭くなる。
クサヤは言わずもがな。カマボコは何と言うか、チープなお味なので、
これ一品だと空しい。今となっては懐かしいですけど。
239 :02/10/13 11:01
でもまあ、アメリカ人のガキの弁当に比べれば遥かにマシです。
アメリカでは、ただの食パンにチーズとハムはさんだり、ジャム
付けただけのサンドイッチと、リンゴだかバナナを茶色い紙袋に
無造作に入れて「ランチバック」なんてのが当たり前なようで。
一分で出来上がります。母親が作る必要ありません。
240もぐもぐ名無しさん:02/10/13 11:54
隠しながら食う・・母さんごめん
241もぐもぐ名無しさん:02/10/13 13:15
>>239

ジャムとピーナッツバター(しょっぱいやつ)のサンドウィッチ、
りんごor生人参のスティック、以上。

アメリカのおかんの弁当なんざこんなもんさ。
242もぐもぐ名無しさん:02/10/17 00:16
幼い頃家族で花見とかによく行ってたんですが、そのときのお弁当。
結構豪華で、朝早くから用意してくれてお重に入ってたりしました。
イベントだったしねぇ。
ただ、子供にしてみたら普段から良く口にしてる味付けだったんですよね。
で、「弁当の中でたくあんが一番美味しい」と口走ってしまい・・・・・
母は泣き出してしまいました。

今では自分で料理するようになり、ひどいことを言ったもんだと後悔しきり。

弁当のおかず、旨かったんですけどね。
243もぐもぐ名無しさん:02/10/19 19:16
うちの母が作ってくれるお弁当は、基本の茶系弁当。
夕べの残りの煮物と冷凍食品の毎日でした。
一応毎朝焼いてくれる卵焼き、きゅうりかレタス、
トマトなんかも添えてくれてたので、
そう悲惨なモノではないと思ってはいましたが、
一緒に食べる友達のお弁当が、いつも綺麗でかわいくて
おいしそうで大変うらやましく、少しだけ、自分のお弁当を
恥ずかしく思っていました。
口には出さないものの、内心「もうちっとなんとかならんか?」と。

そんなある日、中2の頃だったと思いますが、
その日は4限目が移動教室で無人になっていました。
お昼休みになり、みんなと教室に戻ってきて、
さぁお弁当だ!と鞄から取り出すと、お弁当箱が軽いんです。
「中身入れ忘れられたかも〜」と笑いながら開けてみると、
誰かがすっかり食べてしまった後…。
友達もみんなびっくりして、自分のは大丈夫か?と
次々にふたを開けて確認し出しました。
クラスの中で、一口か二口ほど手をつけられた痕跡のある子が
数名いましたが、綺麗さっぱり平らげてあるのは
私のお弁当だけでした。

お弁当泥棒に腹も立ちつつ、でもなんとなく誇らしかった。
その日から、友達のお弁当をうらやむ気持ちはなくなりました。
244:02/10/19 19:18
長すぎましたね。すみません。
245もぐもぐ名無しさん:02/10/19 19:57
>243 感動しました(涙)

ありがとう 世の中捨てたもんじゃないなって
思いました!
246保守:02/10/22 10:46
おかんの握った塩むすび食べたい…。
247もぐもぐ名無しさん:02/10/22 11:01
うちの母もお弁当自体は上手じゃなかったと思うけど
おむすびだけは、叶わない。
特に塩むすび!同じようにやっても違うんだよ〜
>>246さんわかるよ〜
248もぐもぐ名無しさん:02/10/22 11:36
うちのおかんと喧嘩した翌日の弁当が怖かった。
御飯とゆで卵だけ。蓋開けたら真っ白なんだよ〜
またある日は御飯と巻き寿司みたいに巻いた食パン。
友達の笑いものになりますた。
249手間掛けてます:02/10/22 16:36
>233
ウインナーだけだとかわいそう
ハムだけだとさみしい
ソーセージだけだと手抜きっぽい

手間をかけて3種盛り合わせにしました。だって全部好きでしょ!
おかずを一品で埋めるのは良心が咎めるのです。
250p10089-adsao01yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp:02/10/22 16:46
なるほどね
251もぐもぐ名無しさん:02/10/22 17:27
高校人入ってから弁当になりますた。
最初は焼肉弁当、卵焼きと豪華でした。






が、今はかたく茹であがって味がないスパゲッティ(のようなもの)、梅干しが入ったおにぎり3個、何故かおでんと、どんどんひどくなっています。
仕様ですか?
252もぐもぐ名無しさん:02/10/23 19:56
>249
すいません 反省します。。
253手間掛けてます:02/10/25 18:42
一応アレンジしたつもりでしたが、冷凍食品はやめてくれと先程クレームが
付きました。
今日の弁当で一番うまかったのは、ふりかけだそうです。
昼食は、買いにいくのが面倒くさいので弁当が良いそうですが、まずくても無いよりましでしょう?
254もぐもぐ名無しさん:02/10/25 18:58
>まずくても無いよりましでしょう?
 
まぁね(´^皿^`)
255もぐもぐ名無しさん:02/10/25 19:01
中学の時。弁当のおかずに10房くらいの枝豆が…
あと普通のハンバーグが丸ごと1個。
256もぐもぐ名無しさん:02/10/25 19:25
>255
家はよく小さいタッパーに別に枝豆が詰め込まれてました。
…デザート?
257もぐもぐ名無しさん:02/10/25 21:51
友人に麦茶分けてもらって飲んだよ
258もぐもぐ名無しさん:02/10/25 22:12
そういえばすあま入ってたなあ
259もぐもぐ名無しさん:02/10/25 22:12
260もぐもぐ名無しさん:02/10/25 23:50
Hページ
261もぐもぐ名無しさん:02/10/26 00:50
両親がいなかったからおばあちゃんがお母さんでした。
でもそれなりにいつもがんばってくれてたなぁ。
幼稚園の頃は貧しかったのもあって赤いウインナーは
一個丸ごとのたこさんではなく、一度半分に切ってそれに切れ目を入れ
足がみぢかくなったみたいな感じなんだけど、
お花だよって。
だから周りになんか言われてもお花のお弁当だよ
って言ってた。アルミ(なのかな?)のお弁当箱にうめぼし
入れると穴があくからってカッコ悪いけどご飯で埋めてて、
それもふりかけがカワイクかかってる子たちには
色々言われた気がするけどおばあちゃんと私の間では
宝捜しのお弁当ってなってた。
甘い卵焼きもすきだった。ありがと。おばあちゃん。
長くなってすみません…。
262もぐもぐ名無しさん:02/10/26 00:51

なんかカキコ間違ってたらすみません。
感謝はしてますが、おかずの半分がいただきものの
さくらんぼだったときはちょっとへこみました。
さくらんぼはおかずになりにくい…。
263もぐもぐ名無しさん:02/10/26 01:29
>261
おばあちゃんの御弁当…・゚・(ノД`)・゚・
スレタイは「オカン」とはなっているけど、前スレでも「思い出に残る
御弁当」の話も出てましたのでご心配なく(w
264もぐもぐ名無しさん :02/10/27 10:36
今日の娘の部活のお弁当、寝坊して学校まで届けることになって、
ご飯も炊いてないし時間もない…朝9時までに届けなきゃいけないから
コンビニでおいなりとから揚げを買って弁当箱に詰めて持っていきました。
フタを開けたら一面茶色でイヤだろうな。コンビニで買ったってバレバレで
イヤかな〜…と、帰ってからの娘の感想にビクビクしております。
265もぐもぐ名無しさん:02/10/27 12:11
今日の弁当なんか重いな〜と思ったら
弁当箱の中に・・・うどん
ポリ容器に・・・つゆ
つゆを入れる小鉢・・・(陶器)
アルミホイルに薬味・・・ねぎ(すごく匂う)
はし
が、セットになっていた・・・
266もぐもぐ名無しさん:02/10/27 12:20
>265
小鉢付きにお母んのこだわりを見た。
267もぐもぐ名無しさん:02/10/27 13:09
>>264
「おかあちゃ〜ん、今日の弁当いつもよりおいしかったよ。」
という感想だったらどうしませう。と書いてみるテスト。
268もぐもぐ名無しさん:02/10/28 23:49
グラタン・・・

なえるよね?
269もぐもぐ名無しさん:02/10/29 07:50
女子高生の弁当に餃子は入れないで!!
せっしょうだぜ!おかん!!
270もぐもぐ名無しさん:02/10/29 23:31
あっつーい煮物を入れてくれたのでしょうが、ふたが開かないと食べられないよ。
271もぐもぐ名無しさん:02/10/30 01:16
>264
どうでした?

>265
陶器小鉢ワラタ


ウチのおかんの弁当はネタになるようなのがなくて
つまんないー
272もぐもぐ名無しさん:02/10/30 17:20
もう20年以上昔になるけど
母親が急に健康食品に懲りだして
鳩麦が2割ぐらいご飯に混ざっていたのが
貧乏くさい感がして、すごく恥ずかしかったなー。
今じゃ私も普通に麦ご飯(一割混ぐらい)食べてるけど。
273もぐもぐ名無しさん:02/11/05 20:20
あげ
274もぐもぐ名無しさん:02/11/10 02:10
プチトマトが出る前、普通のトマトを切って入れてくれていたが、種がズルズルしてご飯に色がついていた。
プチトマトは偉い。
275もぐもぐ名無しさん:02/11/10 02:25
うちは朝ご飯の代わりに餅を醤油焼きにして食べたりするんだけど、
ある日、弁当箱を開けたら、その焼き餅が当たり前のような顔で
おかずの一角にあった。もちろん堅くなりかけ。
おかんは何を思っていたのか……
276もぐもぐ名無しさん:02/11/10 06:50
その頃付き合っていた彼に「お弁当を作ってきてね」と言われて、
早起きして部屋の電気ポットで卵とブロッコリーを茹で、
ハムと胡瓜と卵を使ったサンドイッチ
277もぐもぐ名無しさん:02/11/10 13:36
あああ…コピペうぜぇ↑
278もぐもぐ名無しさん:02/11/10 15:23
なんかこの板誰かがコピペ荒らししてる
いろんなスレにいるよう
279もぐもぐ名無しさん:02/11/10 17:16
>278
食べ物カテゴリ全般に居るみたいよ。放置が一番。
280もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:05
>>275
前スレの22さんデツカ
281保守:02/11/17 03:04
下がりすぎage
282もぐもぐ名無しさん:02/11/17 08:49
それはね、冷蔵庫にちょっとずつ残ってて、
賞味期限ぎりぎりだったからよ
283もぐもぐ名無しさん
最近の冷凍食品はうまいね。種類も豊富だし。ミニハンバーグが入ってたらそれだけで幸せ。