山菜のおいしい季節になりました

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のびた
地味で、あくがあって、若者にはいまいち人気の無い山菜
お近くの内緒の自生地の情報とか
おいしい食べ方とか
なんでもけっこうです
2のびた:02/03/03 07:19
わたしは、土筆がすきです
さっと、ゆでこぼして
お澄まし仕立てのたまごとじにしたやつ
去年の3月ごろ戸田大橋ちかくの荒川土手でみました
食べるほどの量ではありませんでした
3しずか:02/03/03 07:30
瓶物した食べたこと無いけど好きです
のびたさん一緒に採りに行きましょう
4もぐもぐ名無しさん:02/03/05 22:13
東京でつくしなんてとれんのかよ
5もぐもぐ名無しさん:02/03/11 22:16
昨日つくしとったよ
場所は東京某所
卵とじうまー

6もぐもぐ名無しさん:02/03/11 22:44
つくしはシーチキンと煮ると美味いんだよ
ノビルはうまくないが、採った時の嬉しさはつくしより上。
7もぐもぐ名無しさん:02/03/11 23:57
たらの芽のてんぷら。これ最高。
8もぐもぐ名無しさん:02/03/12 00:25
>>7
あぁ、最高だね。途中で飽きるんだがうまいよなー
9もぐもぐ名無しさん:02/03/12 00:27
>>7うまいよねー
でも、スーパーで買ったのと、山で取ってきたのとは全然味違うねー。
10もげもげ名無しさん:02/03/12 00:31
アザミすき。
よく夏に山からつれてくるよ。
11もぐもぐ名無しさん:02/03/12 00:32
わさびの新芽(地上茎と葉)
おひたし美味い。 ほんのりわさびの爽やかな香り。
12もぐもぐ名無しさん:02/03/12 00:45
たらのめの天ぷらとか、ふきのとうの味噌和えとか。。。
一般的だけど、春って感じでこの季節はたまりません。
とりたてを送ってもらうことがあるけれど、
やっぱり店で売ってるものよりずっとおいしい。
13もぐもぐ名無しさん:02/03/12 00:50
よく路上でじいちゃんやばあちゃんが自分で採ってきた山菜を
売ってたりするけど、命がけって感じがしてつい買ってしまう(w
14もぐもぐ名無しさん:02/03/12 07:58
>>6
調理法を教えてくり!
15もぐもぐ名無しさん:02/03/12 08:47
ノビル、天ぷらにしたら美味しかった!
是非やってみて。
16もぐもぐ名無しさん:02/03/15 01:10
よもぎが大好きです。
東京の近くにないかなあ‥
知ってる方教えて〜
17ドライマン:02/03/15 01:12
>>16さん
俺も・・・誰か↓に。
18もぐもぐ名無しさん:02/03/15 01:24
この前山菜&タケノコおこわ作って食べた。餅米80%
翌日炊飯器にこびりついたおこげウマーーーー!!
19もぐもぐ名無しさん:02/03/15 01:35
土筆、卵閉じで食べたよ
この辺じゃもう終わりだけどね
そろそろタケノコが出てくる
20もぐもぐ名無しさん:02/03/15 01:36
フキノトウ萌え。
21もぐもぐ名無しさん:02/03/15 19:24
22もぐもぐ名無しさん:02/03/16 04:55
山菜おこわだけで1シーズン過ごしたい
但し、8合/日でおながいします。
23もぐもぐ名無しさん:02/03/16 21:10
って、一日どんだけ食うんだよ(笑み
24もぐもぐ名無しさん:02/03/19 20:40
タラの芽採ってきました
てんぷらにして食べました
25もぐもぐ名無しさん:02/03/21 19:43
ギョウジャニンニク好き
26もぐもぐ名無しさん:02/03/26 20:20
ウドとわけぎの酢味噌和え
タラの芽のてんぷら
タケノコとワラビの炊き合わせ

しかし、タケノコは三日も続くと飽きてきたな・・・
27もぐもぐ名無しさん :02/03/26 20:49
たけのこのみそ汁は旨いな
水煮だと不味いけど
28もぐもぐ名無しさん:02/03/26 21:20
>>14
亀レスでごめん。うちの親が作ってたから良くわからないけど、
醤油の薄味の甘辛煮だった。シーチキンの余計な油分は全部捨てると思う。
正確な調理法わからないけどシンプルだったから適当でもいけるかと。
29もぐもぐ名無しさん:02/03/26 21:29
ひとん家の所有地入らないでくれる?
あと国有地もね。
30もぐもぐ名無しさん:02/03/28 23:37
boke
ぼけ>29







31竜 ◆DRaGonRw :02/03/29 15:38
長嶋茂雄(巨人監督)「んー、>>29はいわゆる1つのkitty guyですねー、ハイ。」
星野仙一(中日監督)「>>29がオールスターに選ばれたら、俺はコーチをやらん」
達川光男(広島前監督)「あのね、>>29はね、こんな糞レスしてたらあかんですね。」
仁志敏久(巨人)「>>29は厨房なんだからネ、常識なんだヨ!」
鈴木啓示(近鉄元監督)「>>29は走り込みが足らん!!」
新庄剛志(メッツ)「こんな糞レスをしたた>>29は意味無し男ちゃん」
佐々木主浩(マリナーズ)「ばーか。たーこ。」>>29
清原和博(巨人)「>>29を思い切りシバキあげたろと思ってね」
イチロー(マリナーズ)「もうしわけありませんが、皆さんよりも>>29が楽しみにしているんですよ」
松坂大輔(西武)「>>29の自信が、過信に変わりました」
王貞治(ダイエー監督)「>>29には格が無い。」
江本孟紀(参議院議員)「>>29がアホやから」
加藤哲郎(野球解説者)「>>29はロッテより弱い」
土井正三(元オリックス監督)「オイ>>29、 巨人ではなぁ(以下略)」
関根潤三(元ヤクルト監督)「いやぁ、結果論ですけど>>29はダメでしたねぇ。」
渡辺恒夫(読売巨人軍オーナー)「>>29はファンに殺されるよ。」
鈴木孝政(野球解説者)「>>29はここが勝負どころですよ。気持ちで逃げない事です。」
落合博満(野球解説者)「>>29なんてインロー放っておけばいいんですよ。(苦笑」
球審・橘高「>>29を退場と致します。」
忍者男@広島市民球場「>>29ハ永遠ニ 不潔デス」
松原誠(広島ヘッドコーチ)「>>29は煽りが上手いわけでも無いですし、文才が有ることもない。また、ネタがそれほど良いわけでもない。ただ、気でスレを立てる人間ですね。」
掛布雅之(野球解説者)「えー、>>29君はですねぇ、非常に厨房なんですよね、えぇ」
野村克也(阪神監督)「王、長嶋がひまわりなら>>29は月見草や。」
広澤克己(阪神)「>>29がもうひとつクソスレたてたら六甲おろしを唄います」
福本豊(野球解説者)「>>29はキャーンやね」
多昌博志(日本テレビアナウンサー)「>>29さん、と、言いますと?」
江川卓(野球解説者)「>>29さん、落ち着いて下さい」
近藤昭仁(元横浜、ロッテ監督)「>>29よりもっと強いチームで監督をしたかった」
小林至(元ロッテ投手)「僕は>>29に幻滅した」
川藤幸三(野球解説者)「>>29は根性が足らんのじゃ!!」
小久保裕紀(ダイエー)「>>29はイタい!イタすぎる!!」
川相昌弘(巨人)「>>29〜、勇太〜、拓也〜、成美〜、誠治〜」
杉浦忠(立教大)「鶴岡さん!>>29と違って、僕は男です!」
東尾修(西武監督)「>>29、ロン!」
場内アナウンス(うぐいす嬢)「>>29の行方にご注意ください」
32もぐもぐ名無しさん:02/03/29 15:59
>>31
ワラタ
33もぐもぐ名無しさん:02/03/29 16:05
山菜おこわより旨い物無しと断言したい
34もぐもぐ名無しさん:02/03/29 16:10
                ______
       ∧_∧    /
      (    )  <  ・・・・・・
      (⊃ ⊂)    \
      | | |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (__)_)     

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mona/1015574985/
より出張。山菜ウマー。

        クルッ       ______
       ∧无∧    /
      ( ・∀・ )彡<  コゴミ!
     ⊂    つ   \
       人  Y        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      し (_)
35もぐもぐ名無しさん:02/03/30 23:00
せり(゚д゚)ウマー
でも、おひたしにして食ったら、半日がかりで摘んだのが、二口でなくなってしまった…
せり御飯にすればよかったかも。
36もぐもぐ名無しさん:02/04/06 00:46
間違えやすい毒草おしえてください
37もぐもぐ名無しさん:02/04/06 06:22
ギョウジャニンニクはスズランとに照るね(北海道限定)
関西で育てようとしたけど、年々小さくなっていくよ
かわいそうで食べられない
昨日うどの芽の天ぷら食べたよ、スーパーで買ったやつだけど
38もぐもぐ名無しさん:02/04/06 11:03
毒かどうか、わからんけど木にとげとげのないタラみたいなのは、オニダラとか
いって食べられないのでは?
39もぐもぐ名無しさん:02/04/07 01:35
はぁー
山菜の季節もそろそろ終わりですかねぇ
北国のみなさん
続報おながいします
40もぐもぐ名無しさん:02/04/07 23:30
タケノコうまいよおー水煮いっぱい食べ過ぎてなんか口の中イガイガしてきた。
41もぐもぐ名無しさん:02/04/08 01:10
今日の晩御飯タケノコ御飯でした。
少し厚めに切って風味を残すとおいしいです。

山で採ってきた物とスーパーで売っている水煮とでは歯応えと風味が違いますね。
42もぐもぐ名無しさん:02/04/08 01:30
クサギの葉を煮たものも美味しいですよ。
最初は苦いとしか思わなかったけど、独特の風味があって、
それが美味しいと思うようになった。
今しか食べられないし。
43P☆B:02/04/18 16:07
弟嫁のページです。
参考にして下さい。
http://www.yutopia.or.jp/~sansai/
44もぐもぐ名無しさん:02/04/22 05:01
今週末採りに行くよ。タラノメとコゴミ。スーパーで売ってるけど、とても買う気になんない。
45もぐもぐ名無しさん:02/04/22 05:48
わらび、味噌汁にするとおいしいんだって。
どっかのスレで言ってた。
こんど試してみよう!
46もぐもぐ名無しさん :02/04/22 08:54
俺の住んでる某ド田舎ではこれからが山菜のシーズン。
ふきのとうから始まり、こごみ、しおで、うるい、きのめ(あけびの新芽)
ぜんまい、わらび、うど、たけのこ(根曲がりたけ)etc
山に行けばたくさんあるけど、たらのめってあんまり食べないな。
47もぐもぐ名無しさん:02/04/22 12:35
根曲がりたけ最高!大好きだー。鍋に入れるんだ。
それにたらの芽のてんぷらとにりん草のおひたしと
山うどの酢味噌和えがあったら嬉しくて死ぬかも。

ああ〜出羽屋に行って腹いっぱい山菜食いたいよ〜〜〜
4844:02/04/22 21:47
こごみじゃなくって、こしあぶらだった。
さっき実家に電話して状況を聞いてみたら、せいぜい出てるかどうかわからん、だって。
>>46
たらのめを食べる/食べないって、地域というか、家によるよね。
ひょっとして、山菜のてんぷらは全然しない?
あぅー、なんか書いてて口の中が苦ーくなってきた。
49もぐもぐ名無しさん:02/04/22 21:48
今日も太良の芽食べたよ。
東京でも取れる。
50もぐもぐ名無しさん :02/04/23 07:26
>44
山菜のてんぷらしないなあ。
うどはきんぴらかごまあえだし。
さあみんなで山菜食おう!乱獲はめーなの!
51もぐもぐ名無しさん:02/04/23 13:27
アケビの芽は茹でて6センチくらいにそろえて切って
生卵かけて醤油かけて混ぜて食べると最高にうまい!!

うどはそのまんま味噌つけてもうまい!
きんぴらはちょっと辛めにして。

ふきのとうはふき味噌が最高!!
ご飯につけてね!
52もぐもぐ名無しさん:02/04/23 21:44
>>50 乱獲はめーなの!
激しく同意。
偏見だが、都会からやってくる、中高年の山登りはじめましたぁ、な連中って根こそぎ持っていきやがる。
食べられそうにない、食べてもおいしくなさそうまでに育ったものは、来年のために残しておく。
食べられそうにない、まだ小さく若すぎるものは、もう少し大きくおいしくなるまで残しておく。
採っていいのは食べておいしそうなやつだけ。
ってここで言ってみても、ダメなやつはダメ。
53もぐもぐ名無しさん:02/04/23 21:56
最近、間違ってトリカブト 食べる人多いですね。 笑えないけど 笑っちゃいます(w
54もぐもぐ名無しさん:02/04/23 22:04
ノビルだっけ? あれ茹でて酢味噌とかつけると
美味いね。いろんなところに自生してるし。
55もぐもぐ名無しさん:02/04/29 13:15
たいていの山菜はテンプラでたべてる
ワラビでさえ・・
多少苦いがそれなりにいける

ウド、こしあぶらはてんぷらがいちばんすき!
56もぐもぐ名無しさん:02/04/29 13:28
>>53
これですね。ニリンソウと間違えてトリカブトを食べちゃったみたい。
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/04/20020415J_09.HTM
その他、山菜採りに行って、がけから落ちたり道で迷う人も毎年いる。。
子供の頃に山で遊んで、今は都会に暮らしてる中高年がよく遭難しているような。
怪我せず、人に迷惑かけない程度にして欲しいね。
57もぐもぐ名無しさん:02/04/29 13:31
>>52 >>50
たしかに乱獲はいかんな。

> 採っていいのは食べておいしそうなやつだけ。

食べごろでも2割くらいは残しておけ。その群落が死んでしまう恐れがある。
58もぐもぐ名無しさん:02/04/29 17:23
アライドテレシス
59もぐもぐ名無しさん:02/04/29 17:46
今年我が家の食卓に、ユキノシタとウコギ、ハナイカダが
新加入しました〜
60もぐもぐ名無しさん:02/04/29 18:19
千葉県内にウワバミソウ生えているとこ
誰か知らない?
61もぐもぐ名無しさん:02/04/29 18:21
母が庭に植えたら根付いてしまったもの。
フキ、ウド、たら、ぜんまい、ゆきのした、しどけ
茗荷、山芋(これは山菜じゃないか

山菜って採りに行くのも楽しみなのに...(ショボーン
62もぐもぐ名無しさん:02/04/29 18:26
ウコギはうまい!
63もぐもぐ名無しさん:02/04/29 19:22
<<61
すごいですねぇ、しどけってことは東北の方?
<<62
タラやウドなんかの仲間だもんね♪
64もぐもぐ名無しさん:02/04/29 19:25
ぜんまいはかなり(゚д゚)ウマー
6544=48:02/04/29 22:12
採ってきました。
連休の初日に出かけたのがよかったみたい。
タラノメはそれほどなかったけど、コシアブラはたくさん。
ウドもあるところにはあって、わらびもまだ人が入ってなかったからけっこう採れた。
タラノメがあまりなかったのは、誰かが木ごと切っちゃって、枯れちゃってたんだよな。
コシアブラも頂芽だけ採って、わきの芽は残しておかなくちゃ。
天ぷらにして食べて、ウドは酢味噌和えとお味噌汁の香り付けに。
おなかいっぱい。
66もぐもぐ名無しさん:02/04/29 22:43
うちの方は山菜終了!5週目のワラビだけです。
こっちも今年はタラの木が軒並み切られてた。
一体どこのバカが....
まあいいや、今年はウドの天ぷらと油いためを堪能しましたです。
ウドはいいよねぇ。
67道南:02/04/30 23:42
この春、山菜採り初体験です。
昨日・一昨日、近所の山で
初心者本と首っ引きで
ウド、イタドリ、タラノメ、コゴミ採った。
ネマガリタケかな?と思って採ったモノは、実はクマイザサの子供だったみたい。
来春はもっと早くから始めて、ギョウジャニンニクをゲットしたいなー。
68もぐもぐ名無しさん:02/05/01 01:17
ギョウジャニンニクかぁ。檀一雄のエッセーでアイヌネギを
知った時からあこがれてるよ。千葉じゃありきたりのものしかないんだよね。
ネマガリタケはもちろんコゴミすら無いよう。
アシタバとツワブキあってもなぁ〜草じゃなくてプラスチックを思い出す....
69もぐもぐ名無しさん:02/05/01 02:08
これからの季節でも食べられる山菜ってあるのかなぁ
70もぐもぐ名無しさん:02/05/01 02:27
あなたのすんでるとこによりまふ。
71もぐもぐ名無しさん:02/05/01 09:30
私のところはこれからワラビだ!
72もぐもぐ名無しさん:02/05/03 00:16
ユキザサ、ウドブキというのを初めて食べた。
うまかった。
73もぐもぐ名無しさん:02/05/04 10:20
山の上へ行ったらまだ雪が残ってたので
フキノトウ摘んで帰ってきました。
帰りに雪の消えたスキー場へ寄って、
タラノメとタケノコ(細〜いやつ)も採ってきました。しゃーわせ。
74もぐもぐ名無しさん:02/05/04 20:22
親戚がタケノコ山をもってて、ここのところ
タケノコとか、ワラビとか、蕗とか食べまくってたら、
肌がかゆくなって荒れてきた。
やっぱアクが強いから、食べ過ぎるとダメなのかなぁ。
でも今の時期だけの楽しみだから、ついいっぱい食べちゃう・・・
75もぐもぐ名無しさん:02/05/04 20:43
>>31
禿藁。ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
76:02/05/05 01:47
先日、ワラビとウド、タラの芽、しどけを取ってきました。

コゴミを取りたかったなぁ。
マヨ和えにすると美味いのだ、これ。

>74
私も、父から山菜の食べ過ぎは良くないと聞きました。
薬膳料理だと思って、食うのが良いとか何とか。
77もぐもぐ名無しさん:02/05/05 02:07
年1回ここに食べにいくよ。
山菜そば(゚д゚)ウマー

出羽屋
http://www.dewaya.com/
78もぐもぐ名無しさん:02/05/05 02:14
こしあぶらっておいしいですね。
79Nanashi&Co. ◆G3Y.p.pQ :02/05/05 02:39
λ........ 山菜採り・・・
80もぐもぐ名無しさん:02/05/05 02:56

三歳鳥
81もぐもぐ名無しさん:02/05/05 03:41
突然すみません、教えてください。

たらの芽を沢山いただいたのですが、
とげとげって取った方がいいのでしょうか?
検索しても、とげを取るとはどこにも書いてないのですが
口に刺さるかと思うと怖いので...。

ちなみにてんぷらと胡麻和えにする予定です。
82もぐもぐ名無しさん:02/05/05 04:51
83もぐもぐ名無しさん:02/05/05 10:15
ヘゴって食ったことある人いる?
若芽と幹が食べれるらしいんだけど
http://homepage2.nifty.com/yucca_ueno/p2.html
84もぐもぐ名無しさん:02/05/05 10:21
>>82
有毒のバイケイソウを、うるい(ギボウシ・オオバギボウシ)と間違えたんだね。
確かに似てるけど葉脈の走り方が違うから見分けはつく。
注意喚起。
85もぐもぐ名無しさん:02/05/05 11:01
連休前にテレビで山菜採りベテランのおっちゃんが、葉っぱだけではなく
全体の様子(幹とか生え方とかね)を見て判断しなさいって言ってたよ。
でも、最初は絶対なれた人と行けって言ってた。
86アキラ・ナカーオ:02/05/05 11:18
能書きはいい。
食えばわかる。
87もぐもぐ名無しさん:02/05/05 11:18
≫81
マジ質問なら教えます。
たらの芽のトゲは、火を通すと大丈夫です。
88もぐもぐ名無しさん:02/05/05 17:51
圧力鍋を使っても硬いタケノコ(半分竹化してるのか?)
を軟らかくして食べる方法ってどなたか知ってますか?
8981:02/05/05 19:20
>>87 ありがとうございました!これから調理します。楽しみ(^^)
90もぐもぐ名無しさん:02/05/06 15:38
親戚からコゴミもろたー

腐るほど家の裏に生えてるらしい…
91もぐもぐ名無しさん:02/05/06 15:41
>>87
知らなかったよ〜♪
空がこんなに、あおーいなんて・・
92もぐもぐ名無しさん:02/05/06 21:09
家の田舎の山で、今、大変な事が起こっています。
山菜取りに来るヴァカドモが、たらの芽欲しさに
樹齢10年くらいの大木を、鉈や鋸で根こそぎ切っていく。
切られたたらの木は枯死してしまう。
テメーらはそれで満足かもしれないが来年からはもう取れないんだよ。
93もぐもぐ名無しさん:02/05/06 22:49
たらの芽はどこも大惨事だな。
うちの近くも来年は全然採れないな。
ま、洩れは20年前に食べ過ぎてから受け付け無くなってっから
いいんだけどね。
94もぐもぐ名無しさん:02/05/07 09:35
うん。昨日探しにいったら、木は何本も生えてたのに
木の根元に先っぽだけちぎった枝が
バラバラ落ちてた。
こないだ行った別の場所では、木一本につき一個は芽が残してあった。
さすがにそれを採るのは良心の呵責があって、芽が複数残ってる木を探したのに。

しょうがないから昨日はスーパーでタラノメのパック買ってかえった;
95もぐもぐ名無しさん:02/05/07 09:43
可哀相なので太良の芽の木を取ってきて庭に植えました4本。
96もぐもぐ名無しさん:02/05/07 10:34
最近は栽培物も多いんだってね>タラの芽
97:02/05/07 15:17
昨日の「SMAP×SMAP」でゲストが山の幸(山菜)料理
を注文してましたね。なんか嬉しかった。見慣れない材料のせいか
写真の説明付きオンパレードでした。(W
パスタやサラダに入れてたり・・・見ていてイタリアン風にするのも良いかも、と思った。

今夜はワラビのみそたたき和えがおかずです。あったかごはんに
乗っけると美味いっ。
98もぐもぐ名無しさん:02/05/07 21:46
http://www.tfm.co.jp/morningfreeway/recipe/1999/19990319.html

「ポイント」を良く読んでみてne!
99もぐもぐ名無しさん:02/05/07 23:37
 >76
昔、読んだ漫画に、義理の息子夫婦を陥れるために
嫁に毎日自分専用の塩抜き山菜料理を作らせ、わざと
カリウム過多の症状を招いて自殺する老婆の話があった。。。


みなさん、山菜は自分ちの山とか山菜とり専用の
場所(山菜農園?とか)でとってるんですか?
まわりには、山菜とりに行く人はいなくて知らないんだが
他人の土地でも見つけたら採ってもいいのかな〜って。
採ってもいいよ、っつー暗黙のルールとかあるんでしょうか。
山菜採りやってみたいんだけど、地主さんがどう思うか
気になっちゃって・・・
100もぐもぐ名無しさん:02/05/08 21:47
歴史的に貧しい地域じゃなきゃうるさくないよ。
って煽りにマジレスしてみる。
10199:02/05/09 00:02
別に煽るつもりじゃないです。
経験無い+身近にやってる人いないので聞いただけ。
10299:02/05/09 00:24
>>100
あ、答えてくれてありがとうございました
103もぐもぐ名無しさん:02/05/09 17:03
家の方(会津の山のほう)では、まだまだ山菜が採れます。
で、山菜そばに、鰊のてんぷらとスルメイカを水に漬けて戻した物のてんぷら。
この組み合わせは、春そば最強のタッグでし!
デザートは、まんじゅうのてんぷら。熱い内に食うのが一番旨いです。
もひとつ
地竹(根曲がり竹)は、サバの水煮缶と一緒に味噌汁にすると んまい!!
試してみて。 生臭くないから!
104もぐもぐ名無しさん:02/05/09 20:46
>>103
秋そば、冬そばの最強タッグ教えれ。
家は自然薯の天ぷらが年越しそばのレギュラー。
ためしてごらん、おいしいよ。
105もぐもぐ名無しさん:02/05/09 23:31
山菜って、どうして東京まで持ってくるとこう
シブ味というかえぐ味というか、まずくなるんだろう…

山菜以上にキノコはもっとひどいが…
106もぐもぐ名無しさん:02/05/10 00:27
>105
ミネラルウォーターで戻してみてはいかがでしょう?
(試し済みかな?)
107もぐもぐ名無しさん:02/05/10 01:28
>105
時間が立つとそうなっちゃうらしいですよ
(何でかはしらない)
108もぐもぐ名無しさん:02/05/10 21:38
林を歩いてたらイタドリがあった。
ちぎりとって茎の皮をすーっ、すーっとむいて
かじりついた。すっぱくておいしー。
109もぐもぐ名無しさん:02/05/10 21:49
イタドリって、スカンポのことかな。
あたしゃ、とてもありゃ食べないよ。
110もぐもぐ名無しさん:02/05/10 22:06
>>105
東京まで持ってくるものじゃないんだよ。
どうしても持ち帰りたいなら現地で下ごしらえしましょう。
111もぐもぐ103:02/05/11 00:55
>104
秋収穫した蕎麦の実は、年明けに雪解けの頃、寒ざらしして食します。
水蕎麦と言って、つけ汁は、飯豊山からの湧水をそのまま使い
蕎麦本来のほのかな香りを楽しむのです。
なので、日本の名水飯豊山の湧水が最強のパートナーかな。

温蕎麦なら、まつたけ、鴨、焼き葱入りの、鴨南蛮がチャンピオンでし。

山菜から話がそれてスマソでし。

112もぐもぐ名無しさん:02/05/11 03:07
スカンポは喉が渇いたときにいいよ。水分たっぷりだから。
でも、毛虫がいっぱいついているからコワイコワイ。
113もぐもぐ名無しさん:02/05/11 10:39
漏れ的に、この季節はツワブキだな。
皮むくのが面倒だけど、キンピラっぽく仕上げると(゚д゚)ウマー
114もぐもぐ名無しさん:02/05/11 11:02
ツワブキってこれか
ttp://images.google.co.jp/images?q=%83c%83%8F%83u%83L
こんなの食べるんだぁ。スカンポも食べないけど、山菜って人(地域)それぞれだねぇ
115もぐもぐ名無しさん:02/05/11 11:58
ツワブキって、一般的なフキの香りしないけど、
ホントにフキの仲間なの?
それとも同定間違ってるだけ?
116もぐもぐ名無しさん:02/05/11 21:00
もう山菜もおわりだな。
寂しいけど、この季節感がなんとも...
117もぐもぐ名無しさん:02/05/11 21:49
シドケのおひたしにアイコの味噌汁、たけのことふきの炒め煮食べたよ。
ミズたたきも食べたいのう。
118もぐもぐ名無しさん:02/05/11 22:18
今年は全体的に春が早くって・・・
もうすでに「ヤチブキ」は終盤・・「タラノメ」も今が旬ですな。
「ギョウジャニンニク」も最盛期でありがたいことです。
明日は実家より「ハマボウフウ」が送られてくる次第。
酢味噌合えで頂きたいと思ってます。
ところで「ツリガネニンジン」って知ってる人いるかなぁ?
119もぐもぐ名無しさん:02/05/11 22:50
春だからage
120もぐもぐ名無しさん:02/05/12 00:10
>>ツリガネニンジン
昔、福島で見かけたなぁ。
食べたこと無いスマソ。
121もぐもぐ名無しさん:02/05/12 01:21
>>117
ミズのたたきじゃないけど、それのむかご?節?の漬物
が美味しいって聞いたことあるけどホントなの?
122もぐもぐ名無しさん:02/05/12 22:44
一応age
123もぐもぐ名無しさん:02/05/12 22:47
もうしばらくすると「わらび」の季節だねぇ。
親父から群生地教えてもらお〜っと。
「わらび」のたたき酢醤油でツルッと・・
はぁ(>_<)堪えられん!
124もぐもぐ名無しさん:02/05/13 12:34
>109
スカンポとは違うと思う。
茎がぶっといの。直径2センチぐらいです。亀レススマソ
125もぐもぐ名無しさん:02/05/13 21:10
>>124
スカンポ=イタドリだよん。
ただ、東北の一部じゃギシギシの若芽をスカンポと
言うところがあるような....
ウチのお袋がそうでし。
126もぐもぐ名無しさん:02/05/15 22:10
今日は「ツリガネニンジン」と「ヨモギ」を
天ぷらにしました=お昼ごはん。
ウマー(゚д゚)
やっぱやめられんな〜
明後日は多分「わらび」が食えそう・・・
これまた(゚д゚)ウマー!
127もぐもぐ103:02/05/16 16:01
今日は仕事休みだったので家のじいちゃん、ばあちゃん、かあちゃんと
朝3時起きでワラビ採りに入ってきたよ。
4人で20kgほど採ってきました。
これからアク抜くのが大変です。
キクラゲとワラビと地竹と菜の花の塩漬けとなめこの小さいのを使って
山菜水煮を作ります。 これが蕎麦の具にすると(゚д゚)ウマー!
来年の春まで冷蔵庫の中を占領しるんです。
128もぐもぐ名無しさん:02/05/19 23:20
「ギョウジャニンニク」の醤油漬けを忘れていた・・・
あったかご飯に最高!で(゚д゚)ウマー
漬かってる醤油も(゚д゚)ウマー
これ最強。言うこと無し。
129もぐもぐ名無しさん:02/05/19 23:42
山菜ってベランダとかで栽培できないだろうか
蕨とかコゴミとか。
130もぐもぐ名無しさん:02/05/20 01:33
おいら東京だけど
新潟で取ってきた山菜 こごみ わらび タラの芽 はりぎり を栽培しています
どれも しっかり根付いて 毎年 庭に顔出してくれますよ〜
まあ タラの木 と はりぎり は木だから 育てやすいですけどね〜
131もぐもぐ名無しさん:02/05/30 00:28
今日近所のホームセンターでアイヌネギやら、
モミジガサやらポットで売ってたよ。
うちの方じゃ自生してないから、
庭でそだててみようかな?
132もぐもぐ名無しさん:02/05/30 00:36
先週はこしあぶら食べまくり
今週はうどぶき食べまくり
お腹の調子が良すぎで怖いくらいです
何回出るんだ?
133もぐもぐ名無しさん:02/05/30 01:24
弟がクサの待ちうけ画面を田舎の友達に見せた。なんだ〜?こいづ、スドゲが〜  だと・・・
134那須:02/05/30 01:26
こしあぶら汚ねぇ〜。
135もぐもぐ名無しさん:02/05/30 01:27
おれも汚いと思う...。
136もぐもぐ名無しさん:02/05/30 01:29
おまえらなー、それでもこしあぶら食うやつはいるんだからしょうがねーだろって。
1371=のびた:02/06/01 06:47
こんなスレッドにたくさんのレスありがとうございます
私は東京在住でこの季節は
山菜の話題に書きこむような体験はできませんが
これ以降もROMいたしますので
よろしくお願いいたします。
138もぐもぐ名無しさん:02/06/01 10:24
>>133ワロタ
モミジガサはともかく、ヤブレガサは似てる!
139もぐもぐ名無しさん:02/06/03 09:24
1)片栗粉まぶした豚肉でフキ数本をぐるぐる巻き。マイタケもあれば一緒に巻く。
2)フライパンで焼く。
3)出し汁、醤油、砂糖、みりん、酒をひたひた位に入れ、コトコト煮込む。
4)煮汁がなくなってきたら出来上がり。

ウマーーーーーー!他の山菜でもウマーーーと思う。
140もぐもぐ名無しさん:02/06/11 01:05
夏が来て、スレの寿命ということで
よろしいでしょうか?
141もぐもぐ名無しさん:02/06/16 08:42
山菜のてんぷらってうまいけど発ガン性怖くないか?
142もぐもぐ名無しさん:02/06/22 08:13
季節も季節なので山菜も苦しいが、
そろそろ山にミョウガ&ミツバ採りにいくかな。
>>141 アクの話?
143もぐもぐ名無しさん:02/07/02 16:30
>>131
行者にんにくは栽培しても食べられるのは2・3年後です。待ち遠しすぎ。
144もぐもぐ名無しさん:02/07/02 20:33
なぜですか?
量が少ないのは仕方ないとしても。
>>143
145  んぽズルヌル:02/07/02 20:52
すかんぽ=イタドリって、生で食う人多いみたいだね。
うちの親父の田舎では
皮をむく→熱湯で「さっ」とゆでる(ゆで過ぎるとヌルヌル)→冷水に一晩漬ける と
酸っぱさがなくなる

これを煮物にしたり、マヨネーズで食べる。タケノコとフキをあわせた様な感じ。
葉が出た後では遅いから、また来年
146もぐもぐ名無しさん:02/07/08 01:54
ほう、そんな感じなのね。
125みたいなこと書きながら食べたことなかったよ。
来年の楽しみだな。
この季節何も無いよねぇ〜
147草男:02/07/09 22:41
私の好きな山菜ベスト3。
ノビル、ハコベ、セリ。
148もぐもぐ名無しさん
秋まで保守?