【誤解】イチゴやスイカやメロンを果物だと思う

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐもぐ名無しさん
野菜だよ。
2もぐもぐ名無しさん:01/12/13 15:16
>>1はついさっき知ったと思われ。

イパーン常識なんだけどな。
3もぐもぐ名無しさん:01/12/13 15:32
果菜(クダサイ)っていうんだよ
4もぐもぐ名無しさん:01/12/13 16:01
苺とメロンは知らなかった。
何で野菜なの?何で区別するの?
5もぐもぐ名無しさん:01/12/13 16:07
地面にできるから
一年で枯れてしまうから

アメリカではトマトが野菜か果物かでの問題になってたよ
6もぐもぐ名無しさん:01/12/13 16:44
木になるから果物
7もぐもぐ名無しさん:01/12/13 17:10
甘いものは果物で甘くないのが野菜という区別で何か不都合なことでもある?
8もぐもぐ名無しさん:01/12/13 17:27
>>7
お前アホだろ
9もぐもぐ名無しさん:01/12/13 17:32
>>3
ください。カワイイ。
10もぐもぐ名無しさん:01/12/13 17:45
>1
メロンとスイカは野菜だけど、イチゴは果物だよ
11もぐもぐ名無しさん:01/12/13 19:55
>>7にパーフェクト同意。
12もぐもぐ名無しさん:01/12/13 20:45
>>6
ならばバナナは野菜かな。
13もぐもぐ名無しさん:01/12/13 21:19
厳密には木から成る実が果物。
一年草から成る実は野菜です。
だからバナナも野菜でしょう。芋のような味がする「パンの実」は果物。
アボカドも果物。
しか〜し、こんな区分が一般人に意味があるとは思えん。
どうでもいいような、気がする。
しっててもさして得な事もない。
7みたいな人に嫌われるだけである。
14もぐもぐ名無しさん:01/12/13 21:40
まあ、フルーツってことで。
15もぐもぐ名無しさん:01/12/13 22:10
豆とナッツの差はなんだろう。
16もぐもぐ名無しさん:01/12/14 09:49
>>10
木イチゴは果物だけど、普通のイチゴは野菜でしょ。
17もぐもぐ名無しさん:01/12/14 11:11
>>12
南方では、野菜として扱われることもある。
1810:01/12/14 17:00
>16
イチゴはそのままでも次年に生るから、果物扱いって種苗の人に
聞いたことがあるんだけど、間違いだったのかな
農家などは病気を出さない為に、新しい苗やランナーで育てるけど
イチゴ自体は次の年も大丈夫

あ・・・でも、それだったらニラも果物になってしまう・・・
19もぐもぐ名無しさん:01/12/14 17:11
トマトは栽培のしかたによっては多年生植物になるよ。
昔、筑波の科学博で見た。
20もぐもぐ名無しさん:01/12/14 17:17
汁ものは野菜
VHSは果物
マーシーは穀物
21もぐもぐ名無しさん:01/12/14 17:18
三重県は近畿地方か東海地方か!?
22もぐもぐ名無しさん:01/12/14 17:20
柔らかいのがうんち
硬いのがうんこ
OK?
231:01/12/14 19:17
もうレスをすることに疲れました。
これ以上自分がレスをつける意味というか目的がわかりません。
正直言ってROMしてたほうが楽です。でもいつでも出来ることなので
今は一生懸命レスしようと考えていました。今日までは。
しかし誰からもろくなレスをつけられず、自分が誰にも
必要とされてないことが、わかったとたん前向きに考えることが
出来なくなりました。
もう自分という醜くてどこにいるのかわからないような存在を
2chから消すことだけが最後のレスをつける目的かもしれません。
そしてこの「書き込む」ボタンをクリックすることによりその目的が
遂行されるわけです。
さようなら。これからはROMに徹します。
24もぐもぐ名無しさん:01/12/16 13:15
イチゴは畑で採れるでしょ?
25もぐもぐ名無しさん:01/12/16 13:25
>>24
「畑」の定義でまたモメそうな事を…
26もぐもぐ名無しさん:01/12/16 16:53
最近のトマトは糖度が高いから、果物に分類されるかどうか
議論がなされていると聞いた事はある。
たしか、食べる部分の糖度で果物か野菜かを区別するはず。
後で教科書読んで調べとくわ。
27もぐもぐ名無しさん:01/12/17 10:56
かぼちゃとかは糖分が多そうな気がするが。
28もぐもぐ名無しさん:01/12/17 11:30
どっちでいいだろそんなこと。
甘くてウマーなのが果物。
甘くないのが野菜だ、ゴルァ!
29もぐもぐ名無しさん:01/12/17 14:59
>28
野菜も甘いよ
人参だって大根だって白菜だって甘いじゃないか
30もぐもぐ名無しさん:01/12/17 15:14
バナナは1年草ではないから、果物ではないかな。
パイナップルは野菜なのか?
でも、正直こんな分類なんてどうでもいいけどな。
31もぐもぐ名無しさん:01/12/17 17:15
果物の甘さと野菜の甘味は違うッ!!!
32もぐもぐ名無しさん:01/12/17 18:18
>>29
じゃキミは人参と大根と白菜でフルーツみつ豆作りなさい。
33もぐもぐ名無しさん:01/12/17 18:59
認識とサイエンスとのギャップかぁ〜 ポストモダンやね〜
34もぐもぐ名無しさん:01/12/18 08:51
>19
温室トマトの水耕栽培で多年生で育てた奴を食ったことある。激あま〜。
もぎたてをその場で食ったら生暖かくて...。
マルハナバチを使った受粉率が低くて実の入りはイマイチだった。
>30
バナナは1年草だよ。
35もぐもぐ名無しさん:01/12/18 12:00
多年草と木の違いは?
36名無しさん:01/12/18 15:01
パイナポーは野菜?くだもの?地面から生えるけど…
37Kusakabe Youichi:01/12/18 15:42
In article >>36, 名無しさん/36 wrote:

> パイナポーは野菜?くだもの?地面から生えるけど…

ごーやーは?
38川獺屋:01/12/18 15:52
 以前アメリカ合衆国で、トマトは野菜か果物かで裁判になった。
 結局、「トマトは野菜である」、という判決が下った。
 判決趣旨は、「トマトはデザートにならない」、であった。
39Kusakabe Youichi:01/12/18 16:08
In article >>38, 川獺屋/38 wrote:
>  結局、「トマトは野菜である」、という判決が下った。
>  判決趣旨は、「トマトはデザートにならない」、であった。

でもトマトのシャーベットとかよくデセールにでますけどね。
4010:01/12/18 16:14
10です。
私が間違っていました
料理に使うのは野菜、デザート、お菓子に使うのは果物ってことで
酢豚のパイナップルは野菜
かぼちゃプリンのかぼちゃは果物・・・
プランタンソースに使うイチゴは野菜で
大学芋のさつまいもは果物

考えてみたら、野菜か果物かよりも、私に必要なのはカロリーチェックだったわ〜
41もぐもぐ名無しさん:01/12/19 09:55
>>40
用途で分類するのは曖昧な気が・・・
42もぐもぐ名無しさん:01/12/19 12:34
学術的には分類は必要かも知れないけど
イパーン人が普通に生活していく上で
細かく分類する必要などなーい!!

イチゴが野菜だからってスープに入れるワケでもないし、
トマトが果物でもシチューに入れたければ入れればいい。
43もぐもぐ名無しさん:01/12/20 09:50
八百屋で売ってるのが野菜
果物屋で売ってるのが果物

なわけないか
44ビスケットたん:01/12/20 09:54
どっちでもいいけどスイカとイチゴうめぇ。
トマトは桃太郎おいちい。
45もぐもぐ名無しさん:01/12/21 10:39
トマトなのに「桃太郎」って紛らわしいね。桃だと思っちゃう。
46ビスケットたん:01/12/22 22:49
>>45
そういやそうだねw
桃みたいにぷりんとしてるからかな?
でもおいしいよ♪
47もぐもぐ名無しさん:01/12/23 14:22
他の作物の名前を商品名にするのは紛らわしい。
48もぐもぐ名無しさん:01/12/24 13:52
誤解解消
49もぐもぐ名無しさん:01/12/24 20:28
鍋料理に入れられるのが野菜だ。わかったか。
50Kusakabe Youichi:01/12/24 20:34
In article >>49, もぐもぐ名無しさん/49 wrote:

> 鍋料理に入れられるのが野菜だ。わかったか。

じゃあトマトやオレンジやアヴォカドやパパイヤや
あけびやよもぎや牛肉は野菜なのですね? :)
51もぐもぐ名無しさん:01/12/24 20:40
>50
すごいの入れるなぁ。突っ込みようがないよ。
52Kusakabe Youichi:01/12/24 20:43
In article >>51, もぐもぐ名無しさん/51 wrote:
> すごいの入れるなぁ。突っ込みようがないよ。

パパイヤは炒め物によく使いますよね。
53もぐもぐ名無しさん:01/12/24 20:47
フルーツと果物は違うの?
54もぐもぐ名無しさん:01/12/24 20:49
キャバレーで出るとフルーツになります
そして目の玉が飛び出ます。
55もぐもぐ名無しさん:01/12/24 20:50
50はあちこちでくだらん突っ込み、あげあし取りしては無視されて
やけくそにあちこちで荒らしまくってるコテハンヴァカです
相手にするのは止めましょう
どの道 小学生並みの言い返ししかできないヴァカですから

こう書くと
“そういう 事にしておきたいんですね”
 とレス付けるに50000キャイ〜ン
56Kusakabe Youichi:01/12/24 21:39
In article >>54, もぐもぐ名無しさん/54 wrote:

> キャバレーで出るとフルーツになります
> そして目の玉が飛び出ます。

おいしいですよね > 目の玉
57もぐもぐ名無しさん:01/12/26 16:56
栗は果物
58もぐもぐ名無しさん:01/12/26 18:03
栗は木の実。
59もぐもぐ名無しさん:01/12/26 18:05
べつにフルーツとして食べてるんだから
フルーツでいいとおもう。
そんないまさら幼稚園みたいなこといわれても。
小さい頃1のようにいいはってたけど。
60もぐもぐ名無しさん:02/01/06 17:38
どうやら野菜のトマトと果物のトマトがあるようだ…
61                :02/01/06 17:48
イチゴは改良されて今では畑で採れるけど
本来は木になる植物らしいよ、だから果物。
62もぐもぐ名無しさん:02/01/08 17:48
ちゃんと区別しる
63もぐもぐ名無しさん:02/01/09 01:25
「大草原の小さな家」で、トマトに生クリームと砂糖かけて
食ってるシーンを読んだことがある。
64もぐもぐ名無しさん:02/01/09 02:42
バナナが1年草だということにショックを隠せませんでした。
吠えてしまった。
65もぐもぐ名無しさん:02/01/09 02:48
トマトに生クリームと砂糖……んんん?
でも、よーく考えると何かうまそうな気になってくるからおかしい。
66もぐもぐ名無しさん:02/01/09 04:06
アボカドをフルーツ売り場に置くのはやめてほしい
67もぐもぐ名無しさん:02/01/09 04:12
新辞林
やさい【野菜】
食用に育てた植物。植物そのものを食するものをいう。青物。
くだもの【果物】
木や草につく果実のうち食用となるもの。リンゴ・カキ・ミカン・メロンの類。水菓子。生(な)り物。

栗はくだもの?
68Kusakabe Youichi:02/01/09 08:32
In article >>66, もぐもぐ名無しさん/66 wrote:

> アボカドをフルーツ売り場に置くのはやめてほしい

フルーツなのに
69もぐもぐ名無しさん:02/01/09 08:33
>>66
フルーツでしょ
70もぐもぐ名無しさん:02/01/09 08:42
言葉の意味では野菜だが、
栄養学的な分類では糖度が高すぎるので果物。
まあどっちでも正解で良いじゃないですか。
71もぐもぐ名無しさん:02/01/09 08:56
クリトリスは生もの?
72もぐもぐ名無しさん:02/01/09 09:39
草も1年草と多年草もあるしねえ。一年で終わるものって分類より
年輪が出来るか出来ないかかな?
植物の性質の分け方以外だと、
税金だか値付けの関係だかで、果物にした方が売る人が
得なので果物っぽいのは出来るだけ果物にするってどこかで
聞いたことがあるような‥。
73Kusakabe Youichi:02/01/09 09:44
In article >>70, もぐもぐ名無しさん/70 wrote:

> 言葉の意味では野菜だが、
> 栄養学的な分類では糖度が高すぎるので果物。
> まあどっちでも正解で良いじゃないですか

オリーヴは?
74もぐもぐ名無しさん:02/01/09 09:52
>>71
生ものです。
賞味期間は数十年と長いです。
75Kusakabe Youichi:02/01/09 09:53
In article >>72, もぐもぐ名無しさん/72 wrote:

> 草も1年草と多年草もあるしねえ。一年で終わるものって分類より

「2年草」ってのもありますね。

あと植える土地環境によって、一年草になったり多年草になったりするものも
ありますね。

> 年輪が出来るか出来ないかかな?

年中温暖な気候のところの木は年輪なかったりしますよ。
76もぐもぐ名無しさん:02/01/09 10:12
うわー、最近 fj を見られない環境になったから void 師匠の
発言見るの久しぶり。相変わらずのようで安心しました。
77もぐもぐ名無しさん:02/01/09 11:08
アンシンスンナー!!!
78もぐもぐ名無しさん:02/01/09 11:49
さすがの2chでもヴォイド節は異質なのねん。
俺は密かに楽しみにしてるんだけど。
79Kusakabe Youichi:02/01/09 14:55
In article >>78, もぐもぐ名無しさん/sage/78 wrote:

> さすがの2chでもヴォイド節は異質なのねん。

意味不明です。
80もぐもぐ名無しさん:02/01/09 15:17
>>78
確かに彼は滑稽ですね。
8180:02/01/09 15:19
と、リロードしてなかったら、来てた(爆笑)
82Kusakabe Youichi:02/01/09 15:25
In article >>80, もぐもぐ名無しさん/80 wrote:

> >>78
> 確かに彼は滑稽ですね

というか「そうおもいたい」のでは
8380:02/01/09 15:35
いや>>82
というところが>>80です。
84もぐもぐ名無しさん:02/01/09 20:16
やっぱ果物でしょ...
85もぐもぐ名無しさん:02/01/09 21:54
甘いものは果物のイメージ
86もぐもぐ名無しさん:02/01/10 09:47
あと、野菜と穀物の境界線や、野菜と山菜の境界線も知りたい。
87Kusakabe Youichi:02/01/10 09:52
In article >>86, もぐもぐ名無しさん/86 wrote:

> あと、野菜と穀物の境界線や、野菜と山菜の境界線も知りたい。

前者はけっこう明確では?
88もぐもぐ名無しさん:02/01/10 15:36
さやえんどうはどっち?
89もぐもぐ名無しさん:02/01/11 00:45
木に成る果物のように、花が実になるってとこが抜けてる。
木のように実を付けるが草生のため果菜類って分類。
一応野菜。
でも>>7の言うとおりどっちでもいいんじゃん?
90もぐもぐ名無しさん:02/01/11 17:51
>>87
芋は穀物?野菜?
91日下部圭子:02/01/11 17:57
>>90

"もぐもぐ名無しさん/90" wrote in message
news:[email protected]...
> 芋は穀物?野菜?

芋は穀物ではないですね。少なくとも。

----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
92Kusakabe Youichi:02/01/11 17:58
In article >>90, もぐもぐ名無しさん/90 wrote:

> >>87
> 芋は穀物?野菜?

穀物ではないです。
93もぐもぐ名無しさん:02/01/11 21:26
ウルセェ!シニヤガレ、クサカベ!
94もぐもぐ名無しさん:02/01/11 23:14
松の実は豆に分類されるのだろうか?
95もぐもぐ名無しさん:02/01/11 23:18
ざくろにはもっと頑張ってもらってたくさん果肉をつけてほしい。
96もぐもぐ名無しさん:02/01/11 23:41
>>95
そうだね。あんなめんどくさい実りかたしなくていい。
大きさはあのままで種は一つにしておくれ。
97もぐもぐ名無しさん:02/01/13 13:01
穀物の定義教えて。
98もぐもぐ名無しさん:02/01/13 13:29
>>97
農作物のうち、種子を食用とするため栽培されるもの
とでた。
99もぐもぐ名無しさん:02/01/15 11:34
豆は穀物?
100日下部圭子 ◆ib749tYo :02/01/15 12:03
>>99

"もぐもぐ名無しさん/99" wrote in message
news:[email protected]...
> 豆は穀物?

穀物ですよ。

----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
101Kusakabe Youichi:02/01/15 16:41
In article >>100, 日下部圭子 ◆ib749tYo /sage/100 wrote:
> "もぐもぐ名無しさん/99" wrote in message
> news:[email protected]...
> > 豆は穀物?
>
> 穀物ですよ。

なぜですか?
102もぐもぐ名無しさん:02/01/17 10:11
>>98
枝豆は穀物?
103もぐもぐ名無しさん:02/01/21 09:46
正しい認識を広める。
104もぐもぐ名無しさん:02/01/21 10:46
豆は「豆類」と家庭科では扱っていたような〜。
105もぐもぐ名無しさん:02/01/22 09:36
きのこは山菜?野菜?
106もぐもぐ名無しさん:02/01/22 13:55
山菜がそもそも「山に自生する`野菜`」だから、菌類のきのこは
野菜ではないし、山菜とも厳密には言いづらいのでは〜?
でも、山菜セットとか言って、よくなめこなんかも入っているよね。
107もぐもぐ名無しさん:02/01/24 09:57
じゃ、木の実は山菜じゃないね。
108おまえらうるせえよ:02/01/24 10:52
木の実も山菜も枝豆も
単なるビールのつまみだろうが
やんのか(・∀・)ゴルア
109もぐもぐ名無しさん:02/01/24 11:40
>108
烈しくワラタ
110もぐもぐ名無しさん:02/01/24 22:31
s
111もぐもぐ名無しさん:02/01/24 23:00
今だ!111ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


112もぐもぐ名無しさん:02/01/26 17:46
栽培されたきのこ(しいたけなど)は野菜?菌類でも野菜になりうるの?
113もぐもぐ名無しさん:02/01/26 18:23
ジュースで「果汁」って書いてあったら果物。
「野菜汁」だったら野菜。
114もぐもぐ名無しさん:02/01/26 19:49
しいたけ汁は野菜汁・・・
115もぐもぐ名無しさん:02/01/29 09:31
菌類は野菜になりうるか?
116もぐもぐ名無しさん:02/02/01 10:25
グレーゾーンが多い。
117もぐもぐ名無しさん:02/02/03 13:39
農林水産省の見解は?
118もぐもぐ名無しさん:02/02/07 10:19
農林水産省はそれどころではなさそうだ。
119農林水産省:02/02/07 14:39
あなたが野菜だと思う物が野菜で、果物だと思う物が果物です
120もぐもぐ名無しさん:02/02/08 01:10
あ〜、もうっ、野菜でも果物でもいいっ、スイカが食いたいんだよ、
いま無性にさあ〜。すいかすいかすいかすいかって、頭の中がいっぱいだよ〜。
121もぐもぐ名無しさん:02/02/11 05:05
農林水産省はイチゴやスイカやメロンを「果実的野菜」と定義していたはず。
キノコ類は知らん。

122もぐもぐ名無しさん:02/02/20 12:56
きのこでも山菜だったり野菜だったり?
123もぐもぐ名無しさん:02/02/26 17:55
野菜なの?
124もぐもぐ名無しさん:02/03/03 19:03
農家で栽培しているのが野菜?
自生している韮は野菜?
125もぐもぐ名無しさん:02/03/20 21:35
苺は野菜だろう
126イモヨリエッジ ◆X88KnZvw :02/03/20 22:19
果物と野菜の定義ってナニさ。
いっそ甘いのみんな果物にしたら?
あでも、トマトが「甘い」ってのはナシだ。そんな表現は認めない。
127もぐもぐ名無しさん:02/04/05 09:17
苺は野菜
128もぐもぐ名無しさん:02/04/05 09:19
くじらは哺乳類
129もぐもぐ名無しさん:02/04/28 21:02
キノコは何類は植物?動物?
植物ではないという意見が専門家では定説らしい。
130もぐもぐ名無しさん:02/04/29 13:31
131もぐもぐ名無しさん:02/04/29 17:26
シウバがハイキックで沈んでたら
132もぐもぐ名無しさん:02/05/20 07:32
そんな表現は認めない。
133もぐもぐ名無しさん:02/05/20 07:56
木になる果物。そうでなければ野菜。まぁ知っててふざけてるんでしょうけど。
134もぐもぐ名無しさん:02/05/20 14:30
果物って表現をやめて、水菓子にすれば
イチゴもメロンもスイカも大丈夫だよ。
クリの立場が無いけど。
13565537 ◆65537JPY :02/05/20 15:49
>>129
菌類だろ。
136もぐもぐ名無しさん:02/05/20 19:11
>>3
菜果(サイカ)だろ

#なんでこれまで突っ込まれなかったんだろ?
137もぐもぐ名無しさん:02/05/25 10:56
たべものです
138もぐもぐ名無しさん:02/06/01 18:14
メロンを果物と呼ぶのは、鯨を魚と呼ぶのに等しい。
139ぺろぺろ名無しマン:02/06/01 19:08
>71 クリトリスは生もの?

 栗も栗鼠も生物です。
140もぐもぐ名無しさん:02/06/02 00:47
イチゴもスイカもメロンも甘いから
普通に果物だと思っちゃうよな。
141もぐもぐ名無しさん:02/06/02 04:55
実家で昔メロンを作っていましたが、
皮の固い部分は表皮を剥いて浅漬けにして食べてました。
142もぐもぐ名無しさん:02/06/02 05:55
イチゴもスイカもメロンも食うよ。
でも果物だからじゃない。もちろん野菜だからでもない。

美味いからだ。
143もぐもぐ名無しさん:02/06/05 04:05
>142
真理だ。
144もぐもぐ名無しさん:02/06/05 09:08
142>納得です
145もぐもぐ名無しさん:02/06/08 08:38
苺は野菜だろうね
146もぐもぐ名無しさん:02/06/14 10:06
メロンもスイカも野菜。
147レゲエの名曲:02/06/14 10:45
bob dylan [slow train coming]から

8. Man Gave Names To All The Animals 聞きましょう。

フランスでは1位 日本は無視でした。





148もぐもぐ名無しさん:02/06/14 11:29
デザートに食べるものは果物と呼びたい。
メロンを野菜と思いながら食べたらきっとおいしくない。
いや、おいしいか?
149もぐもぐ名無しさん:02/06/14 11:40
そーいや昔クイズダービーで「トマトが野菜なのは何故?」って問題が出て
はらたいらが正解してたけど そのときの答が
「サラダに出るから」
だったなぁ…
150もぐもぐ名無しさん:02/06/15 00:56
わ〜〜った、わ〜〜〜った!!!おまえら!!
ちょっとだまれ!この場をおれにあずけてくれ!!
>>7が答えな気もするが・・・

おいしんぼで
「ドレッシングが発達したのは人間は生野菜を食べるのに抵抗があるからだ」
みたいなこと言ってたんだよね。

生で食べるのが果物。
ドレッシングをかけたり、調理することが多いのが野菜。
151もぐもぐ名無しさん:02/06/15 01:14
農協に勤めてました。
果樹担当(ぶどう・梨・柿・桃など)をしてましたが、
なぜか、イチゴは野菜担当の人が受け持ってました。
不思議に思って担当に聞いたことがあります。
イチゴは野菜の分類に入るそうです。

いや・・・理由は良く分かりませんがね。。。
152もぐもぐ名無しさん:02/06/15 01:45
アボガドは果物なのに醤油とワサビをつけてたべると美味いです。
153もぐもぐ名無しさん:02/06/20 10:18
梅は果物なのに漬物にして食べると美味しいです。
154もぐもぐ名無しさん:02/06/21 08:49
どちらでもいいではないか
155もぐもぐ名無しさん:02/06/22 13:30
林檎は果物なのに焼いて食べることもあります。
156もぐもぐ名無しさん:02/06/23 02:23
>>155
ワラタ
157もぐもぐ名無しさん:02/06/26 09:52
栗は果物なのにふかして食べます。
158もぐもぐ名無しさん:02/06/26 12:25
アロエはどっちだ
159もぐもぐ名無しさん:02/06/29 15:05
明日はどっちだ
160もぐもぐ名無しさん:02/07/04 09:52
こっちだ
161もぐもぐ名無しさん:02/07/04 09:55
水菓子っていうから、お菓子だろ
162もぐもぐ名無しさん :02/07/04 11:02
栗は野菜でも果物でもなく、種だろ。
163もぐもぐ名無しさん:02/07/07 14:02
実の部分はどこ?
164植物学:02/07/09 14:20
イチゴは果実じゃないんだよね、正確には。
165もぐもぐ名無しさん:02/07/10 10:00
じゃ何なの?
166もぐもぐ名無しさん:02/07/10 10:28
イチゴはイチゴさ
167もぐもぐ名無しさん:02/07/14 17:28
果実じゃないんなら何?
168もぐもぐ名無しさん:02/07/15 11:54
どちらでもいいじゃん
169もぐもぐ名無しさん:02/07/15 12:09
イチゴは魚介類だよ。
青森ではね。
170もぐもぐ名無しさん:02/07/15 13:39
>>169
不覚にもワラタ 外にいるのに・・・
171filip:02/07/15 16:56
木になるものが果物、そうでないものが野菜
キノコは、カビと同じ仲間で菌類
ってーか、どーでもいいじゃん、そんなこと
172もぐもぐ名無しさん:02/07/15 22:50
>>171
>どーでもいいじゃん、そんなこと

2ちゃんねるでそれを言っちゃぁお仕舞いYO!
173もぐもぐ名無しさん:02/07/17 10:00
八百屋で果物を売る
174もぐもぐ名無しさん:02/07/17 10:21
おー!勉強になった。(≧∇≦)

ちなみにアボガドも木になるから果物ですネ。
175もぐもぐ名無しさん:02/07/17 10:31
フルーツトマトは果物に入れてあげてください。
176Nanashi&Co. ◆G3Y.p.pQ :02/07/17 10:46
スイカやトマトは果菜類だ!果物でも野菜でもない!

ってタモリが言ってた。以上
177もぐもぐ名無しさん:02/07/17 14:31
すいかやメロンが嫌いでキュウリは食べられる友達の主張。

すいかやメロンはキュウリの味なのに甘いから気持ち悪い!
果物ではない!

そう言われて茂名ー
178確かに全て瓜科だし:02/07/17 14:53
>すいかやメロンはキュウリの味なのに甘いから

名言だと思われ
179もぐもぐ名無しさん:02/07/17 15:12
基本的に法則や規則は不要。それぞれの物事に判断すれば良い。
普段特に不便が無い限りは人によって違いがあっても構わんし。

キュウリは野菜、メロンはフルーツでいいし、納得できなくても
はじめからキュウリとメロンで区別できてる。あんま面白くない。
180もぐもぐ名無しさん:02/07/19 12:15
メロンを果物だと思ってる奴は、かぼちゃも果物だと思ってるのか?
どっちも畑にごろんと転がってるぞ。
181もぐもぐ名無しさん:02/07/19 22:19
>>138
夕張メロンは超高級野菜なのか?
182もぐもぐ名無しさん:02/07/19 22:26
夕張メロンは一時期、かぼちゃを接木として使っていました。
スイカもかぼちゃを台木にしますね。
183もぐもぐ名無しさん:02/07/20 01:28
いちご・すいか・メロンは野菜なの?
栗やオリーブは果物?
レモンも果物?
ぎんなんはどうなんだろう???
梅も果物かいな?
ドングリは??
184もぐもぐ名無しさん:02/07/20 01:53
野菜でも果物でもどっちでもいーよ
おれら食うだけの庶民にはうまけりゃそれで良しw
185もぐもぐ名無しさん:02/07/20 14:03
スイカを果物だと思ってる奴は、ウリも果物だと思ってるのか?
どっちも畑にごろんと転がってるぞ。
186もぐもぐ名無しさん:02/07/20 15:34
>>183
木になるものが果物。それ以外は野菜でしょ。
イチゴも野菜だよ。
187もぐもぐ名無しさん:02/07/21 12:46
木苺は?
188もぐもぐ名無しさん:02/07/21 12:50
>>187

木苺は立派な果物。「〜ベリー」と呼ばれる実でも種類は様々。
ストロベリーと呼ばれる苺の類と、
ラズベリーとかブラックベリーとかの木苺の類は、かなり遠い植物。
189もぐもぐ名無しさん:02/07/24 23:32
胡桃も果物か?
190もぐもぐ名無しさん:02/07/24 23:40
銀座のクラブで頼むフルーツのなかにメロンが入ってるから、
メロンは果物だな。スイカは知らん。
191もぐもぐ名無しさん:02/07/25 01:15
食べ物だよ
192もぐもぐ名無しさん:02/07/27 14:41
メロンは畑に転がってるよ。木にぶら下がってない。
193もぐもぐ名無しさん:02/07/30 11:51
メロンは野菜。
194もぐもぐ名無しさん:02/07/30 12:32
メロンは哺乳類。
西瓜は昆虫。
195もぐもぐ名無しさん:02/07/30 13:40
西瓜なんですがいつも1/6か1/8位の切り売りを\250〜\398で買うけど
今日思い切って1個買いしました\780
だけど2等分しようと包丁を入れたら切り口が通らずメリメリと割れてしまった
4等分でも綺麗に切れなかった 
八百屋さんみたいな長い包丁ではなく普通の包丁で綺麗に切るにはどうすればいいでしょうか
196もぐもぐ名無しさん:02/07/30 16:32
>>195
凧糸で切ると良い。
197もぐもぐ名無しさん:02/07/30 17:50
>>195
あちこちに軽く切れ目を入れてから切るとうまく切れます。
風船みたいにパンパンに張ってるんですよ、スイカって。
だから切れ目を入れる事で解決します。
198もぐもぐ名無しさん:02/07/30 18:04
>>1
ってことはイチゴジュースは野菜ジュースだよね。
イチゴとバナナのジュースは野菜ミックスジュースでいいよね?

イチゴ味の歯磨きは野菜味の歯磨きに分類してと。
199もぐもぐ名無しさん:02/07/30 20:22
父親が野菜の研究者で子供の頃ずっと
木になるものが果物で、そうじゃないものは全て野菜だと洗脳されて育ったけど
やっぱデザートにでてくるのはフルーツだよなって
父さんごめん
200もぐもぐ名無しさん:02/07/31 22:31
イナゴは虫。
酢イカはよっちゃん。
マロンは栗。
201もぐもぐ名無しさん:02/08/01 15:36
ムカデや蜘蛛は昆虫ではない。
メロンやスイカは果物ではない。
202もぐもぐ名無しさん:02/08/04 18:48
栗は果物なのにふかして食べます。
203もぐもぐ名無しさん:02/08/05 15:59
>>202
栗は種だからねぇ。果物ではなかろう。
204もぐもぐ名無しさん:02/08/05 19:36
どちらでもいいじゃん
205もぐもぐ名無しさん:02/08/06 18:56
木になるものが果物、そうでないものが野菜
206もぐもぐ名無しさん:02/08/09 15:52
栗の「実」はどこ?
207もぐもぐ名無しさん:02/08/09 18:06
>>206
果肉のこと?栗に果肉は無いね。しかし、栗って何であんなに種が大きいのかね。
虫に食われやすいだろうに。
208もぐもぐ名無しさん:02/08/09 21:38
木になるものが果物、
209もぐもぐ名無しさん:02/08/09 22:30
気になるものが果物。

イチゴは気になる。よって果物。

210もぐもぐ名無しさん:02/08/10 09:48
栗は野菜でも果物でもなく、種だろ。


211もぐもぐ名無しさん:02/08/10 18:00
たべものじゃ
212 :02/08/10 19:11
どっちでもいい
213 :02/08/10 22:03
一般的にいちごの種といわれているつぶつぶがイチゴの果実なんだよ 形態学では
農業分野ではやっぱりイチゴは果菜として扱われます これってやさいなのよね
214名無しきん ◆UxlxvPzU :02/08/10 22:07
最近は消費者のニーズに応えるべく品種改良を重ねて
甘い野菜をつくっている農家が増えているそうな。

果物っぽい野菜増えていくんだね〜。甘いの好きだからいいけど
215 :02/08/10 22:13
甘い野菜っていうのは品種改良もそうだけど、栽培法がものを言うんだよ
トマトなんか水分ストレスかけてやればあまくなるよ
いろいろ難しいことがあるんだけどね
そこが農家の腕の見せ所
八代の塩トマトなんかも一種の水分ストレスであまくなってるんだよ
216もぐもぐ名無しさん:02/08/11 00:43
スイカは魚介類だろ
217もぐもぐ名無しさん:02/08/11 08:30
外にいるのに・
218もぐもぐ名無しさん:02/08/12 13:13
>>210
木になっているという時点で、果物では?
実を食べるか、種を食べるかは問題じゃない。
野菜だって、根を食べるもの、茎を食べるもの、葉を食べるもの、実を食べるもの、いろいろあっても、畑で採れるという時点で野菜だろ。
219もぐもぐ名無しさん:02/08/12 16:05
>>218
では、麦は野菜か?蕎麦はどうだ?
220もぐもぐ名無しさん:02/08/12 16:59
スイカやトマトは果菜類だ!果物でも野菜でもない!

221もぐもぐ名無しさん:02/08/13 07:46
ヤクルトも二回目
222もぐもぐ名無しさん:02/08/13 08:50
キュウリの味なのに甘いから気持ち悪い
223 :02/08/13 09:00
じゃ、筍の分類は?
224もぐもぐ名無しさん:02/08/19 16:04
>>219
穀物は別だろ。
225もぐもぐ名無しさん:02/08/21 11:18
玉蜀黍はどう?
226もぐもぐ名無しさん:02/08/22 13:17
玉葱は根菜類?
227もぐもぐ名無しさん:02/08/22 13:48
筍は実じゃないから野菜。
果物になりうるのは実だけ。
228もぐもぐ名無しさん:02/08/22 13:49
玉蜀黍も穀類のような気がする。
でも、穀類とナッツと果物の境目がよくわからん。
229もぐもぐ名無しさん:02/08/23 10:44
筍が野菜だとしたら、竹は木ではなく草
230もぐもぐ名無しさん:02/08/24 10:51
穀物と野菜の境界線を知りたい。
231もぐもぐ名無しさん:02/08/25 12:48
教えて
232もぐもぐ名無しさん:02/08/26 16:00
ください(果菜)
233もぐもぐ名無しさん:02/08/27 10:15
パイナップルは酢豚に入ってるけど、野菜なの?
234もぐもぐ名無しさん:02/08/27 10:29
竹はイネ科の草だよ。花が咲いたら枯れるの(ほんとう)。
235もぐもぐ名無しさん:02/08/27 10:31
でも、木に「成るもの」が果物という定義だと、
果物は果実じゃなきゃダメ。
筍は果実じゃないから、仮に竹が樹木だとしても果物じゃない。
236もぐもぐ名無しさん:02/08/28 10:53
竹は多年生?
237もぐもぐ名無しさん:02/08/30 11:06
ですか?
238もぐもぐ名無しさん:02/08/30 11:21
竹は根で殖えるんだよね。その根から出た新芽が筍。
一つの竹林が地下で根で繋がってるって事もある。そして同じ根から生えた竹は
同時に花を咲かせて一斉に枯れる。
だから竹が花を咲かせると大変って田舎の爺ちゃん婆ちゃんが言うんだよ。
239AKI丸 ◆3NJJKCFA :02/08/30 11:34
野菜だとしても果糖多くないか?
西瓜は好きだけどメロンはキライ(゚д゚)マズー
240もぐもぐ名無しさん:02/08/30 11:36
そうそう↑
中国で一斉に竹が枯れ始めたとき
パンダがピンチだってニュースにもなってたよね。

>>236
竹はイネ科の多年草(多年生の草)。
241もぐもぐ名無しさん:02/08/31 12:19
ややこしいね
242departure:02/08/31 14:18
>>238
150年に一度しか咲かないつー事聞いたが種は出来るのかな?

花が咲いても枯れない場合もあります。父が目撃した。
243もぐもぐ名無しさん:02/09/01 10:07
夏も終わると”すいか”は食べなくなる。
今年は暑かったから、すいか美味しかったな。
244もぐもぐ名無しさん:02/09/01 16:08
スイカは野菜
245もぐもぐ名無しさん:02/09/01 16:32
小学校の時に果菜と習ったぞ。

か‐さい【果菜】クワ
 果物と野菜。
 ナス・キュウリ・マクワウリなどのように、果実を食用とする野菜。
246もぐもぐ名無しさん:02/09/01 17:07
>>242
私の聞いた話では、「花が咲くと枯れる」というより「枯れそうになると花を咲かせる」
個体の生命が維持できなくなるから、せめて遺伝子を後代に残そうと試みるのだとか。
ということは、種ができるのかな?
竹の種は見たことありません。すみません。
お父さんがご覧になった、花が咲いても枯れなかった竹と言うのは、一旦危険な状態に
なったけれども持ち直したということなのかもしれません。
247departure:02/09/02 11:36
>>246
成る程。種があったとしたら盆栽に出来るなぁ。

かんぴょうは果物?
248もぐもぐ名無しさん:02/09/07 14:19
かんぴょうって、実?
249もぐもぐ名無しさん:02/09/07 14:25
>>248
干瓢は実が原料。

夕顔の実をリンゴの皮むきの要領で削って
干したものだぞ。
250もぐもぐ名無しさん:02/09/08 13:50
夕顔は草?木?
251 :02/09/10 07:24
 今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 夕張メロン
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1031602008/
252 :02/09/10 19:41
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 夕張メロン
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1031602008/
253もぐもぐ名無しさん:02/09/14 13:23
メロンは野菜
254もぐもぐ名無しさん:02/09/15 18:27
メロンは果物じゃないぞ。
255もぐもぐ名無しさん:02/09/16 11:22
メロンは畑でなる。
256もぐもぐ名無しさん:02/09/16 12:17
>>207
裸子植物は原始的だから裸子植物の木の種は大きくないと
種たりうる栄養を十分詰め込めないのではないだろうかと言ってみる

どんぐりや銀杏、どれも種デカいし。
被子植物は進化して「被子」と言われる通り果実で種をくるむことで
種子に必要な栄養を果実に外部化することで種のサイズダウンに成功した上、
種子の防護服とすることに成功して繁殖率を高めたのでは、
と何も知らんくせに思いつき展開してみる。
257もぐもぐ名無しさん:02/09/21 07:26
サプリメントは果物ですか?野菜ですか?
258もぐもぐ名無しさん:02/09/21 10:57
農業分野ではやっぱりイチゴは果菜
259もぐもぐ名無しさん:02/09/22 17:00
どうだろう?
260もぐもぐ名無しさん:02/09/22 17:23
作る側にはともかく、食べる側には意味のない分類だよね。
輸入フルーツなんかに至っちゃ、どんな植物になってるのかよく知らないのも多いし。
261もぐもぐ名無しさん:02/09/23 18:42
>>260
> 輸入フルーツなんかに至っちゃ、どんな植物になってるのかよく知らないのも多いし。

そりゃ君が無知なだけだろ・・・
262もぐもぐ名無しさん:02/09/24 06:05
ティムポは果物ですか?野菜ですか?
263もぐもぐ名無しさん:02/09/24 06:22
>>262
どちらだろうな。
種を放出すると云う能動的なでは、果実って感じだけど。
多分、体の一部だ。
264もぐもぐ名無しさん:02/09/24 06:31
>>261
トロピカルフルーツの木がどんなのかとか、知ってるのが普通?
そりゃ嘘だろ。
265もぐもぐ名無しさん:02/09/24 07:40
野菜だって、根を食べるもの、茎を食べるもの、葉を食べるもの、実を食べるもの、いろいろあっても、畑で採れるという時点で野菜だろ。
266もぐもぐ名無しさん:02/09/28 13:18
ゴマは?
267農林水産省:02/09/28 13:27
地図記号では、「畑」「果樹園」と区別されてます。
「畑」・・・・畑で採れるもの(イチゴ、スイカ、メロン、トマト)
「果樹園」・・木になるもの(りんご、ぶどう、もも)

バナナとパイナップルは、例外的に「果物」となります。
だから、「バナナ園」「パイナップル園」と呼びます。
268もぐもぐ名無しさん:02/09/29 02:27
いやいやえん
269もぐもぐ名無しさん:02/10/14 14:42
パイナップルは木になるの?
270もぐもぐ名無しさん:02/10/19 15:13
バナナの木?
271もぐもぐ名無しさん:02/10/20 13:55
果物は木になる
272もぐもぐ名無しさん:02/10/26 14:44
玉蜀黍はどう
273もぐもぐ名無しさん:02/10/26 14:46
なんて読むの?
274もぐもぐ名無しさん:02/10/26 17:29
トウモロコシ
275もぐもぐ名無しさん:02/10/26 17:32
明日行書の試験があるせいか、果物が果実に見えてしまう。
天然果実と法定果実…。あぁ…。逝ってきます。
276もぐもぐ名無しさん:02/10/27 02:31
トウモロコシは、完熟品は穀物扱い、未熟果は野菜扱い。大豆も同様。
イチゴやスイカやメロンは、植物的には野菜、市場では果物、農水省的には果実的野菜。
ウメやユズやスダチは、植物的には果物、流通上は野菜扱い。
クリやアーモンドは果物。強いて言えば堅果類。水分が多くて甘いのだけが果物とは限らない。
法定果実は煮ても焼いても食えない。
以上。
277もぐもぐ名無しさん:02/10/27 02:35
どうでもいいこと。
278もぐもぐ名無しさん:02/10/27 19:03
法定果実って何ですか?
279もぐもぐ名無しさん:02/10/27 19:47
だからー。

検索って知ってる?
280もぐもぐ名無しさん
法律用語ですか?