1 :
ドキュター中松 :
2001/04/07(土) 15:30 フライトシミュレータファンのみなさーん。 どしどし質問をおよせください。 アビオニクス関係も歓迎するよーん。
2 :
7kg/ps :2001/04/07(土) 16:06
初心者ですが、聞いてよいですか?
ごめんなさい。航空力学だった。
4 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/07(土) 17:00
ベルヌーイの定理って何ですか?
5 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/07(土) 17:42
何故フランカーはコブラ機動が出来るのですか?
6 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/07(土) 17:46
180度向きを変えるときには上ループと下ループと水平旋回 のどれが一番速いんですか?
7 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/07(土) 17:48
わたしは加藤寛一郎教授の本をよく読むのですが 初心者にも分かりやすい航空力学の本を教えてください。
8 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/07(土) 17:50
CFS2スレからきました。今度CFS2の2級(国際)の試験を 受けるのですが航空力学が苦手科目です。 勉強のコツを教えてください。
(゚Д゚)ウマー
10 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/07(土) 23:48
左ひねり込みの解説をお願いします。
11 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/07(土) 23:51
日本実業出版社「図解で分かる航空力学」 著者:白鳥敬 ISBN4-534-02967-5 内容は深くないけどかなり分かりやすい。 航空力学というより流体力学的な感じかな・・・ MSFS98を使って航空力学を解説する部分もあって、 MSFSのセスナの再現性の間違いがしっかりと指摘されている。
12 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 02:27
>>10 おれも左ひねりこみ知りたい!
なんか航空力学の先生が坂井三郎氏にインタビュー
で聞いたらしいけどイマイチよく分からんらしい。
知識として覚えるんじゃないくて、体で覚える、 左ひねりこみを先輩に掛けられながら自然と盗むもんだってかいてありますね 本とかには。
cfs2やfs2kでは、左にひねりこむ必然性まで再現しているのですか?
15 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 03:55
マイクロソフトのFSでは左ひねりこみは不可能でしょう。 X-Planeも動きが理屈っぽすぎます。できるのは多分FlightUnlimited だけです。ただし再現できたとしても、体感できるかどうかむずかしい と思います。 お勧めの本は 「飛行のはなし」加藤寛一郎 左ひねりこみを航空力学の観点から研究(?)しています。ほか、空戦で の複雑な機動や、もっとも効率の良い旋回方法など書かれています。 「操縦のはなし」服部省吾 左ひねりこみを元自衛隊パイロットの観点から書かれています。 ほか、戦闘機パイロットの実践的な話多数。良い本です。 どちらも古い本なのですが、タイトルを変えて再販されてたような 気がします。
>>6 ふつーに考えたら下ロールが一番速いんじゃないの?
17 :
名無しさん :2001/04/08(日) 04:01
左ひねりって単に右手の力が強いってだけで 方向は関係ないんだよね?だよねぇぇぇ?
>>15 服部さんのは話が古臭くていやだなあ。セイバーの人でしょ?
ジェット機じゃひねりこみはできましぇ〜んだし。
加藤さんは加藤さんで学者学者しすぎだし。
誇り高きパイロットの説明と我々学者の微分方程式
の解はしばしばかみ合わないだのとなんかの本でけなしぎみだたよ
空自にF15乗せてもらった話はわらたけど。
19 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 04:10
17の人。 加藤氏の本では、 プロペラの回転モーメントを利用して旋回しやすいほう(左)へ 旋回する技だ・・・と思って、坂井氏に話を聞くと、坂井氏が いや、自分が右利きだったから。という話だったと思います。
E! 自分は前者だと思ってたんですけど? 実際はどっちなの?
21 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 04:27
航空力学的な裏づけは加藤氏の言うとおりですが、当時のパイロット はそんなことは知りませんから、ただ力の出る利き腕ををつかった だけだ、ということです。
22 :
監視人 :2001/04/08(日) 04:30
優良スレのヨカソ
23 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 04:45
PCのシムはカーソルキーでレーダーカーソルを操作するけど、実機はどうやって レーダーカーソルを動かしてるの?
24 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 05:22
>>16 いやそう単純でもなさそうだよ。
上ループだったらスピードを殺せるじゃん?
25 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 05:42
26 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 05:43
>>24 スプリットSだと場合によって地面に激突します。
よってあなたの意見のとおり
インメルマン旋回のほうが more better でしょう
27 :
頭悪雄 :2001/04/08(日) 05:46
コブラ機動からそのままひっくり返って後ろ向いちゃうってできる? できたら180度ターンはやそ。意味無いけど。
>>21 当時の零戦が、左旋回を得意としていたのは確かにジャイロ効果+利き腕
のおかげであるところが大きいみたいだけど、ひねりこみはそれに横滑り
が加わってかなり複雑だったような気がする。インメルマンの後半で、横滑り
しながら斜めに回って降下を最小限に、かつ旋回半径を小さくする技だった
と思う。どうでもいいけど、加藤教授の「飛行のはなし」での解説は間違って
いた、と後に出た「零戦の秘術」にあった覚えがあるよ。どちらかといえば
こっちの方を読んだ方がいいんじゃない?新しいし。大学教授も勘違いする
位なのだから、よっぽど複雑な機動なんだと思う。
>>24 >>26 速度域に依るってば(笑)コーナー速度近辺だと水平旋回が一番
無難な答えじゃない?で、スピードが低ければスプリットS、高ければ
インメルマン。
29 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 11:47
F/A-18EのUFCは、赤外線式のタッチパネルになっていますが、実機では 操作するパイロットが手にグローブをはめていますよね。 それでも赤外線を探知できるんでしょうか。
30 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 12:26
普通だけど、スライスターンが一番なのでは。
だから速度によるっつーの
32 :
23 :2001/04/08(日) 12:45
33 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 12:56
で、ドキュター中松は登場しないのか?
34 :
真性厨房 :2001/04/08(日) 13:06
実機では機関砲撃った後、自機に被弾しないように 進んではいけない方向がHUDに示されるようですが 再現されているシムってあるんでしょうか?ってい か「自分で撃った弾が自機に被弾」って自分で書いて 自分もワケわかりません。
35 :
頭悪雄 :2001/04/08(日) 13:07
>>33 忙しいんじゃない?きっとどっかのえらーい教授とかだよ
36 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 16:43
なんか「航空力学」の質問じゃないものも多いね
37 :
非公開@個人情報保護のため :2001/04/08(日) 20:59
38 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 21:18
>>28 ひねりこみは、コーナー速度に留めるための機動だという解説がしてありましたね。
(零戦では水平旋回でコーナー速度を保てないとも記してある)
39 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/08(日) 23:04
最もよく飛行特性が再現されているフライトシムは何ですか? 再現しきれていないシムの場合は、単にデザイナーの物理方程式 に対する理解の不足によるものなんですか? ドキュン中松さん、教えれ。
40 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/09(月) 03:14
>>27 コブラターンの事か?
だったら、SU-37が出来たはず。
>>34 撃墜した敵機の破片とかじゃないのか?
>39さん ドキュ(ン)ター中松先生は航空機を操縦したことがないので そのような質問に対する回答を求めてはいけません。 お答えの総ては『リアルじゃないからクソ』です。
42 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/10(火) 11:09
43 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/10(火) 22:27
音速以上の速度で飛んでいる飛行機内では、エンジン音は聞こえるのですか?
機体を振動が伝ってコクピット内でも聞こえるんじゃないかな
45 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/10(火) 23:46
トムキャットやホーネットの垂直尾翼って ハの字に広がってますが、あれは一体 どういう効果があるのでしょう?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 23:48
47 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/10(火) 23:51
>>45 そのほうがカッコイイという効果があります。
48 :
46 :2001/04/10(火) 23:56
>43 46のSuper sonicに詳しい事が書かれていました。 っていうかここにある質問はここ読んでからにした方がいいと思うぞ。
49 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/11(水) 00:24
50 :
ぱーこ :2001/04/24(火) 16:59
飛行機はなぜひっくりかえっても飛べるのですか?
51 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/24(火) 17:34
52 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/24(火) 17:59
>>45 F-14の垂直尾翼はハの字になってないぞ。
びっみょ〜に傾いているヨ(ワラ
54 :
えせパイロット :2001/04/26(木) 10:25
>>39 MS製のが一番近いんじゃないのかなぁ・・・・・・
反トルクやジャイロ効果もキチンと再現されているし、
操縦感覚も本物と似ていると思うよ。着陸時の沈み込む
感じはそっくりです。
まぁ、実際舵がスカスカだから本物とは全然違うけどね。
最初は驚きました。
左ひねりこみですが、あれはコーナーV(速度)を少なくする為に
ループの頂点前で横滑りさせるわけです。多分クイックロールに似た
動きをするんだろうと思います。コーナーVを少なくする事で旋回半径を小さく
するんだと思います。「ひねりこむ」というのは感覚的に理解できるんだけど
「味噌を擂る」ってのはチョット(僕には)理解できない感覚です。
55 :
ばればれな人 :2001/04/26(木) 13:34
>>54 おお、実機乗りの方っすか。俺は死ぬほど高所恐怖症なので、実機の
ライセンスとろうなんて微塵も考えられません(TT)
実機乗りの方でも「どれが本物っぽいか」ってのはかなりわかれるよう
ですね。MSのは、特に小型機が通常飛ぶような速度域に関してはかなり
いい感じだという話を聞いたことがあります。
> 左ひねりこみですが、あれはコーナーV(速度)を少なくする為に
(中略)
> 「味噌を擂る」ってのはチョット(僕には)理解できない感覚です。
コーナー速度を少なくする、というのがわからないっす。コーナー速度は
(大まかに言えば)一定ですよね?俺は、特に左捻り込み後半は最適
左降下旋回とジャイロプリセッション効果(後者は意図してなかったようですが)
の組み合わせだと理解してます。って、加藤寛一朗氏の受け売りですね(--;
あと、大きな横滑りでも安定している機体が必要、でしょうか。
56 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/26(木) 16:13
頂点から降下中の旋回で、右ラダーを踏み込んで滑らせることで 降下時の速度の上昇を抑え、最小の旋回半径でまわる技だと理解してるんですが。 わざと下手な降下左旋回をすることでロスを作り、無駄なエネルギーを消費すると。 「ひねりこむ」という表現は頂点での左踏み込みというよりは、一連の機動を指しているのでは?
57 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/26(木) 17:20
>54 MSFS2000のセスナは、たしかに実機に似た動きするけどさ、 浮遊感全然無いし、エルロン動かしたときの感じがちょっと違うんだよね。 離陸時の機首上げの挙動もおかしい。 実機のライセンサー(かどうか知らないけど)ならX-PlaneかFly!やってみな。 MSFSのセスナを飛ばす機会は無くなるから。
58 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/26(木) 17:22
59 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/26(木) 19:12
俺も実機乗りだけど、一番リアルなのはA-10 ATTACK!だと思ったけどなにか?
60 :
名無しさん :2001/04/26(木) 19:35
実機も色々あるからな。
そういえば、MSFS黎明期に本出した白鳥ナントカっていうのは、 セスナしか乗ってねえのに戦闘機シムの事まで口出してラダ−がおかしい とかなんとかぬかしてたなー。アメリカみたいに本物のファイター パイロットがゴロゴロいると話も面白いんだけどな。
>>61 いるいる。セスナしか乗ったこと無いのに現代戦闘機のシムにごちゃごちゃ
言う奴。
小型のプロペラ機と、推力比が1を超えるジェットファイターは挙動も設計も
本質的に違うのにね。
Jane's F/A18 関係の hornit氏は、ホーネット乗りだったってね。
64 :
57 :2001/04/26(木) 22:59
>58 俺もやってみたいけど、PCのスペックが全然足りそうに無いし。 そろそろ買い替え時期かな・・・ >59 Aー10ATTACK!はやった事ないから知らなかった。 というか売ってるの見たこと無い・・・ ジェット戦闘機のシムって、リアルか否か判断つきにくいよね。 俺はある程度現実味があって、挑戦したくなるようなのが好き。 今はX-PlaneとFlanker2.0やってる。
航空学生の適性検査を受けて落とされたヤツも実機乗り に含まれるのかな? (藁
66 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/26(木) 23:35
>>61 >MSFS黎明期に本出した白鳥ナントカ
最近MSCFS2の本出してます。
元々この手のムックに期待してないですが、冷やかし半分で購入。
・・・・・・・ここまで後悔したのは初めてだった。鬱。
# ビニールシートかけてなきゃ初心者でも買うまい。
>>59 続編のA-10 Cuba!ならWindowsでDemoも出ているよ。
音が出ないのが残念だけど。操縦感覚は確かに結構リアル
な感じはする。バルカン撃つとGメーターが震えたりするのが
細かくて良いし。ただ、タキシー中にミリタリーパワー出して
ドリフトできるのは果たしてリアルなんだろうか?(笑)
ドリフトもそれっぽくて面白くはあるけど・・・。
69 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/27(金) 02:14
>>67 >続編のA-10 Cuba!ならWindowsでDemoも出ているよ
そうなの?これのDemoって見たこと無い・・・。
秋葉原で980円で売ってるって聞くけど、どこで売ってるんだろ。
71 :
69 :2001/04/27(金) 04:13
>>70 落としたけど、離陸すらできない…。
これってホイールブレーキの解除はなにキー?
クレクレ君に教えて君でスマソ
72 :
名無し :2001/04/27(金) 11:01
言いたい事はなーんとなくわかる気がするよ。 ポリゴンの頃のやつって、処理が軽いせいか滑らかで、飛んでる 雰囲気は出てた気がするよね。それが正しいかどうかはともかくと してさ。 まあ、今はFlankerが一番しっくりくるかな。そのうち ロシアに体験搭乗行こうかなぁー。
73 :
えせパイロット :2001/04/27(金) 12:17
ばればれな人さんへ
僕も例えばビルの窓から下をみると、キンタマの裏側が
キューっとなりますけど、飛行機に乗っているときには
そういうことは感じたことはありませんねぇ。
それでも最初は高く上がると怖かったです。でも今は
低いと怖いです。高所恐怖は関係ないんじゃないかなぁ。
あとコーナー速度ですが、速度が低いと旋回半径が小さく
出来ます。結果として、内側に食い込める、ということで
ないでしょうか?
>大きな横滑りでも安定している機体が必要、でしょうか。
横滑りしても動・静安定とも特性的には変わらないはずです。
ただ、方向陀面が大きい機体や翼の長い機体だと、補助翼の
操舵量(当て舵)が多くなりそうです。
>>56 さんへ
多分、コーナー頂点手前から滑らせるんだと思いますよ。減速のためにね。
「ひねりこむ」というのは機動ではなくて、操舵感覚から来る言葉だと
思います。「味噌を擂る」というのが一連の軌道(機動ではなく)
を指しているのだと思います。
>>57 さんへ
スミマセン。あまり比べた事も無いのに偉そうに言って
しまいました。Flyは持ってますが、僕はこいつではあまり遊びません。
あまり好きでないです。操縦しにくいです。
まぁ、僕のPCがショボいということもありますが・・・・・
74 :
名無し :2001/04/27(金) 13:16
ヘリは下が見えるから、初めて(前でね)乗ると怖いらしいね。
75 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/27(金) 13:57
>>74 そう?
俺が初めて乗った時は、下が見えて、かえって安心したよ。
76 :
ばればれな人 :2001/04/27(金) 14:37
>>73 > 低いと怖いです。高所恐怖は関係ないんじゃないかなぁ。
そうなんですか?やぁ、あたしゃ旅客機乗る度にすっちーなお姉さまに
「だ、大丈夫ですか?」と声をかけられるほどビクつくんですが…
> ただ、方向陀面が大きい機体や翼の長い機体だと、補助翼の
> 操舵量(当て舵)が多くなりそうです。
このとき、横滑り量が大きく速度も失速速度ぎりぎりになるはずで、さらに
クロスコントロールになるってことは何気にかなり危険なことやってるん
ですよね、きっと。あと、コーナー速度=コーナリング速度=旋回速度、と
言うことですか?「コーナー速度」と聞くと、スティック引いて最大許容Gを
かけられる最小速度を考えてしまいます、戦闘機シム野郎的には。
現状、左捻り込みに関しては加藤寛一朗氏の「飛行のはなしの話(だっけ?)」
あたりが一番入手しやすいかもしれません。今日あたり読みなおしてみよう。
>>75 > 俺が初めて乗った時は、下が見えて、かえって安心したよ。
…やはり空飛ぶような人はこうじゃなきゃいけない気がしてきた(TT)
77 :
名無し :2001/04/27(金) 15:09
セスナ見えなさすぎ(笑)
78 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/27(金) 16:15
A-10 CUBA 飛べない・・。
79 :
71 :2001/04/27(金) 16:21
80 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/27(金) 16:31
実機のパイロットが低空で恐怖を感じる理由の一つに 低空ではトラブルが発生した場合、墜落までに対処する時間が ほとんど取れないからだという話を聞いた事があります。 特に離着陸の前後3分程度の間は、何かあればほとんど助かる 見込みがないという点で、非常に緊張するそうです。 自衛隊でF4に乗っていた、近所のお兄さんから聞いた話です。
高度はエネルギーなりー、ですもんね。ま、そういう意味では、 正確には「低空で低速は恐い」ということだね。
82 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/27(金) 17:28
>>80 でも、いざとなったらEJECTすればいいんじゃ?
>>71 うん、自分も最初悩んだ(笑)
これは、+キーがエンジン始動になっていて、アイドル
まで戻して始動させると、しばらくしてエンジンがかかり始めるよ。
ブレーキはスペースキーで、最初はかかってない。
84 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/27(金) 17:29
>>80 シムだと、低空で怖いのはナップオブジアースだよね。
連続書きこみスマソ
>>82 実機のパイロットはそうそう脱出はしないみたいだよ。
低空で、かつファントムとかの古い機体だと、助からない
確率のほうが大きいと思う。
パイロットな方が「低い方が怖いにきまっとるヴォケが」というのはある意味 当然なので理解できますよね。中途半端なスピードの二輪が怖いのと似た ようなもんでしょう。 しかし、ぶっちゃけた話高所恐怖な人間にとっては高度の多少なんざ問題 じゃないのです。地表からある程度の高さを超えてしまえばそれはもう単純に 「怖い」のですね(TT) と、高所恐怖の話をしても仕方ないのでsage。
87 :
えせパイロット :2001/04/27(金) 17:47
>>80 さんへ
F4かぁ、カッコいいなぁ。俺も乗りたいです。
一度だけF15の操縦席に座った事あります。もちろん地上で。
政府専用機の機長席にも座った事あるもんね。(自慢!!!)
離陸直後ですね。怖いのは。
何が怖いといったって、着陸する場所探す暇が無いわさ。
まぁ、頭突っ込んで気速保つのが関の山。
サハラ砂漠見たいなだだっ広いところだったら
直後のE/Gフェイルでも問題無いですよね。
だからいつも着陸できそうな場所を探しながら
飛んでいます。VFRのパイはみんなそうです。
88 :
78 A-10 CUBA :2001/04/27(金) 23:11
>>79 飛べたYO!
フワフワ感がたまんないヨ!
89 :
EagleKeeper :2001/04/28(土) 00:01
>>87 俺は空自でF15の整備してたから、操縦席に座るどころか仕事でエンジン始動とかしてたぞ
スクランブルも経験したしな・・・
それに操縦席に座るなんて航空際に行けば誰でも出来るだろ。
政府専用機にだって仕事で搭乗したこともあるよ。
難民という設定で丸一日フライト・・・機内食も食ったしね
90 :
名無し :2001/04/28(土) 00:09
91 :
goooooooooogle :2001/04/28(土) 00:11
>>89 きゃきゃ、スゴーイ!!
どうやったらアナタみたいになれますか?
どういう学校でたのぅ?
92 :
EagleKeeper :2001/04/28(土) 00:13
>>90 信じる信じないは人それぞれの自由だ。
それじゃ、どういう設定にして欲しいんだ?
94 :
90 :2001/04/28(土) 00:15
95 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/28(土) 00:18
96 :
EagleKeeper :2001/04/28(土) 00:24
>>90 外国在住の邦人救出(内乱での難民等)の為の訓練で政府専用機の
乗務員の練成訓練(接し方、対応の仕方等の)で内装を普通の民間機と
同じように座席を配置して他部隊の隊員がその難民役として搭乗したんだよ
97 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/28(土) 00:36
元空士長・・・はトラック整備か。あのパワステついてないトラック(w
EagleKeeperさんよ 自慢のつもりか?痛いよあんた。 体験談語るのは良いがこのスレに有意義な体験談にしてくれよ(藁
ケンカするのはやめよ〜YO!
ドキュター、航空力学を語るのに実機操縦経験は必要ですか? 教えれ。
>>100 股間の操縦桿にぎったことあるやつなら語ってホーケー。
ついにドキュター登場か。それにしてもお下品。
103 :
:2001/04/29(日) 09:08
操縦桿って、肌色で根元には毛がはえているやつのことですか? なら大丈夫だ! おれ毎日握ってるもん。
104 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/04/29(日) 15:38
>101 パイパーカブとかの股間の操縦桿でもOK?
>>104 NO-! jet only. sikosiko.
スレ汚れてるぞー
ドキュター中松先生! 女性にはそれらしきものが付属していませんが 胸にあるヨークで代用して構いませんか?
>>107 女性の胸にあるヨークは男性用もしくは赤子用である!
そもそも股間の操縦桿は男性女性兼用であるからにして
貴様の提案は却下である!
以上、解散!!!
先生!操縦桿の位置は確認いたしましたが!スロットルが見当たりません!
>>107 そのヨークはワシが操作する。ええじゃろ?
>>109 操縦桿の下部をよく見ろ!
ただし、そのスロットルはソフトに扱わないととんでもないことになる。
111 :
助教 :2001/05/02(水) 17:11
ドキュター そろそろ航空力学の話ししてくださいよ。 学生が飽きちゃってるじゃないですか....
レシプロって何の略称なんですか? ドキュター、教えれ。
>>112 たぶんれしぷろかる。
そうごのっていういみ。
ぴすとんうんどうでおうふくするから。
>114 有難う。あんた良い人だ。 漏れ大幅に勘違いしてたよ。レシプロもターボ・プロップ と同じようにレシ**・プロップだとばかり..... いやぁ、良いスレに良い投稿者、アリガタヤアリガタヤ。 ところで、ドキュターはなんで答えてくれんね? あ、GWはガッコ休みか(藁
reciprocate:往復運動をさせる(する) reciprocating engine:往復機関 です。分かったか?ぁ??
>>111 挨拶もできねーやつに航空力学語っても意味ねーよ。
木村君、よろしくお願いします!
木村君、よろしくお願いします!
木村君、よろしくお願いします!
木村君、よろしくお願いします!
TOKIOさんすいません外行きます。
お前ら、喧嘩しろ!
次飯だ、飯作れっ!
118 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/05(土) 22:57
>>116 俺もずっと115と同じ勘違いをしてた。勉強になったよ。
同列で単に品詞が違うだけじゃん。
>>116 ドキュター有難う。
オレも115と同じ勘違いしてたんだな(藁
WBやらAHやってる濃い人たちも結構知らなかったりりしてな(藁藁
ま、知らんでも遊べるしな(藁藁藁
122 :
(*´σ`*) :2001/05/06(日) 12:40
だれかオレを呼んだ?
123 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/06(日) 13:07
h053.p479.iij4u.or.jp sapporoipconnect-ppp-210-172-153-243.interq.or.jp ksgy029n068.ppp.infoweb.ne.jp ksgy028n083.ppp.infoweb.ne.jp 62.7.254.219
125 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/07(月) 01:35
どうして欲しいんだ?
126 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/09(水) 18:20
どうしてこのスレには >エアダンスレ乱立の為、優良スレage運動実施中 ってあげてくれんの? こんなに良いスレなのにな それはそうと、他のスレで下品してないでチャンと仕事してくれよ なぁ、ドキュター あぁ?
127 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/10(木) 23:34
我等がアイドル・ドキュターのAAキボンヌ
ヽ(゚Д゚)ノ (<D>) < > Dokyuta-
129 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/11(金) 13:12
エアダンスレ乱立の為、優良スレage運動実施中
>>128 ドキュターは先行者だったですか!?
能力的には近いと思いますが.....
131 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/05/18(金) 15:15
ヽ(゚Д゚)ノ (<D>) < >
133 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/03(火) 21:06
ヽ(゚д゚)ノ (Dkyun) < > Dokyuta-
134 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/03(火) 21:08
ヽ( ゚ д ゚ )ノ (Dokyun) < > Dokyuta-
135 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/03(火) 21:08
ヽ( ゚ д ゚ )ノ (Dokyun) < > Dokyuta-
マタがさけるよ
だんだん巨大化していってディグダグの敵みたいだな(藁
138 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/04(水) 19:21
ヽ( ゚ д ゚ )ノ (Dokyuso) < > Dokyuta-
>>132 -135,138
で、それにどんな意味があるのだ?
140 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/06(金) 16:48
ヽ( ゚ д ゚ )ノ (Dokyuta-) < > Dokyuta-
クロスコントロールをすると空中分解する機種があるって本当ですか。
142 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/29(日) 21:35
143 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/08/23(木) 08:59
144 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/08/23(木) 12:29
F2
145 :
えせパイロット :2001/08/23(木) 13:56
F2はそういうこと(クロスコントロール)できないべや。
146 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/08/23(木) 15:20
147 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/08/24(金) 08:49
ヽ( *´ω`*)ノ (Dokyuta-) < > Dokyuta-
148 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/09/05 04:11 ID:mHaSuhB6
あげたん
149 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/09/05 04:26 ID:u83/arZU
ヽ(*゚ ∀ ゚*)ノ (Dokyuta-) < > Dokyuta-
150 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/09/18 10:08
クロスコントロールってなに?
右手でスラスト、左手でスティックを操作することだよーん
152 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/09/18 10:33
RUDDERを手で、STICKを足でCONTROLすることだよ〜ん。 もしくは、CAPTがCO-PI側の操縦系をペデスタルを乗り越えて操縦することだよ〜ん。
153 :
5モロ、無修正画像サイト発見! :01/09/18 12:40
そろそろ真面目に答えてあげる人は出てきませんかね?(w
155 :
大空の名無しさん :01/11/05 00:03
世界一リアルなシム教えてケロリン
156 :
大空の名無しさん :01/11/06 02:55
ケロリン
|_∧ | ∀・) ダレモイナイ…ドキュターマツリハイマノウチ |⊂ | ♪ ♪ ∧_∧ ドキュター中松 ヽ(;・∀・)ノ ドキュター中松 ( へ) 我等がドキュター く 中松 中松 ♪ ♪ ∧_∧ 中松 中松 ヽ(・∀・;)ノ ドキュター (へ ) 中松ドキュター > ユウリョウスレダヨ
158 :
大空の名無しさん :01/11/06 17:12
♪ ♪ ∧_∧ ドキュター中松 ヽ(;・∀・)ノ ドキュター中松 ( へ) フロッピー入れるとこないよ〜 く
ただただ、荒れるばかりだ…。
160 :
大空の名無しさん :01/11/07 16:53
このスレもう終了。 おしまい。
161 :
大空の名無しさん :01/12/29 02:04
旅客機でビルにつっこむのって難しいの?
162 :
大空の名無しさん :01/12/29 20:07
シムでやってみらいいじゃんんんんん 漏れ結構簡単に出来たけど、ぶつかる前にちょっとずれるとむずいいいいい
163 :
ドクター真理尾 :01/12/31 11:38
ドクター中松に聞くなら俺に聞いたほうが良いぞ””
164 :
大空の名無しさん :01/12/31 18:37
♪ ♪ ∧_∧ ドキュター中松 ヽ(;・∀・)ノ ドキュター中松 ( へ) マリヲに負けてるよ〜 く
165 :
ドクター真理尾 :01/12/31 19:18
紅白歌合戦でも見てろよ!!! 中松!!
166 :
ドキュター中松 :01/12/31 19:21
これ以上俺を馬鹿にするな! 俺様の友達には凄腕のハッカーがいて、貴様らのパソコンなんか一瞬 で爆発させられるんだぞ!そいつは珍走団1000人、暴力団1000人、電 波500人を一声で動かせる恐るべき奴なんだぞ!改造バイク1000台で 貴様らの家の周りを取り囲んでやろうか。全員M134ミニガンで武装して いるから貴様らなんか家もろとも瞬殺だ! わかったら俺に謝れ、チャンスを与えてやっているんだ。
167 :
名無しさんの野望 :01/12/31 21:29
>>166 結局は自分一人では何にもできないってこと
>>166 んで、君もそいつに動かされてる馬鹿の一人ってわけか(藁
169 :
ドクター真理尾 :01/12/31 23:23
ごめんなさい... でも俺は、ドキュター中松を馬鹿にした覚えはないよ!! 俺はドクター中松を馬鹿にしてるんだもん!!!!
170 :
大空の名無しさん :01/12/31 23:24
このスレ終了
171 :
大空の名無しさん :02/01/01 04:47
♪ ♪ ∧_∧ ドキュター中松 ヽ(;・∀・)ノ ドキュター中松 ( へ) あけましておめでた〜 く
172 :
名無しさんの野望 :02/01/01 11:34
♪ ♪ ∧_∧ DQNー中松 ヽ(;・∀・)ノ DQNー中松 ( へ) あけましておめでた〜 く
173 :
大空の名無しさん :02/03/06 23:39
なんかageたくなった。
174 :
M774カービソ :02/03/07 01:37
漏れは小型機の整備してて時々操縦桿握る事があるけど 今までしたフライトシムで一番実機に近い挙動だったのは フライトアンリミテッド2かな、ストール前の挙動がリアルだった ただ難点はスタビリティー特性が変だった(バンクすると傾いた方向に さらに傾くという癖があった) かなり前で語られていたA-10は買ったけど、あまりのフライトモデル のお粗末さに一瞬で萎えて売った、、 ちなみに操縦した事のある機体はC172、A36、双発レシプロ(機体名書くと 会社がばれるので秘密)
175 :
大空の名無しさん :02/03/10 01:17
176 :
大空の名無しさん :02/03/10 03:26
>>174 飛行機の整備士ってどういう風に就職すんの?
コネと体
178 :
大空の名無しさん :02/03/10 22:32
女を紹介する。
179 :
大空の名無しさん :02/03/10 23:23
それってフライングじゃあ… さようなら、首を吊ります。
180 :
大空の名無しさん :02/03/11 00:16
措 置 入 院 決 定 の お 知 ら せ
>>56 殿
平成14年 2 月17 日
厚生労働省官僚 染 谷 意
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
で通知します。
2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院 A精神保
健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
員に申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください
181 :
大空の名無しさん :02/03/11 12:59
良スレの予感!
182 :
大空の名無しさん :02/03/11 20:29
だってぼくらのドキュターだもんね みんな大好きドキュター中松さ コニシキとドキュター戦わせてごらん 鈴木健次君が勝つにきまってるからさ
183 :
大空の名無しさん :02/03/14 13:08
age
184 :
大空の名無しさん :02/03/15 22:34
ドキュターはどこ?どこにいるの? 私はこんなにも愛しているのに。
185 :
大空の名無しさん :02/03/16 13:40
■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■■■√ === │ ■■■■√ 彡 ミ │ ■■■√ ━ ━ \ ■■■ ∵ (● ●)∴│ ■■■ 丿■■■( │ ■■■ ■ 3 ■ │ 「age」するゾ ■■■■ ■■ ■■ ■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ -===='='=====−、 《||| Å |||《(() /|| //||ヘヽ || |Y //|| // || ヘヽ .|| || | ̄]ニニo ||/ || ヘヽ|| |ニO  ̄ ||======= || // ()) ⌒)())⌒)// /フ (/ 7ヽ // /__/ノニO √(⌒(0 | | |T (⌒0ニO | | \ヘ ヾ √(⌒(0 (⌒(0ヾ 0ニ)))) 0ニ)))) ヾ キャシャーン 二二二コ 二二二コ ヾ
ドキュターはどこ?どこにいるの? 私はこんなにも愛しているのに。
教えてドキュター!!性の基本を。
入れる、発射する
189 :
大空の名無しさん :02/03/18 23:25
フロッピー使いなさいage
190 :
ドクター毬藻 :02/03/19 12:15
age
191 :
ドキュター中松 :02/03/20 18:57
よしよし、みんなのドキュターが帰ってきたぞ。 みんな、遠慮しないでどんどん聞きなさい。
192 :
大空の名無しさん :02/03/20 20:08
>>191 ジョイスティックを新調しようと思いますが何がいいですか?
教えてドキュター
194 :
ドキュター中松 :02/03/20 20:25
今流行のジョイスティックといったら何と言ってもクーガーだね。 4月発売だから少し待ってみよう。
195 :
ドキュター中松 :02/03/21 02:38
つーかドキュターってこんな優しかったっけ?
とりあえず揚げとくよ
198 :
大空の名無しさん :02/03/21 21:28
フライトシムの質問じゃないんですが、 F1シムで一番リアルなのはなんですか? F1-2001 GP3 F1RCなどありますが。 教えてドキュター
199 :
アラブ3才 :02/03/21 21:39
ドキュターは休暇中です 質問は私にして下さい.
dokyuta-
203 :
ドキュター中松 :02/03/22 14:39
F12001 グラフィックはピカイチ。 挙動はかなり誇張気味。初心者にも分かりやすくマシンの操作が楽しめる。 しかし誇張し過ぎ。リアルとは程遠い。 GP3 玄人向け。セッティングの楽しみ、AIとのバトル、緊張感のあるレースが楽しめる。 奥が深く、やりこむと楽しさが分かってくる。挙動はF12001よりは現実的。 だがシビアで、操作する楽しみは2001より劣るか。 F1RC コースの再現度はかなりのもの。挙動はF12001ほど極端な誇張はなく、おとなしめで扱いやすい。 F12001にも言えることだが、高速域ではもっとダウンフォースによって地面に押し付けられる感覚がほしいとこ。 全体的に出来はいいが、糞すぎるAIのせいですべてが台無し。 GPL 言わずもがな。苦行を乗り越えたとこに楽しみが見える。
204 :
大空の名無しさん :02/03/22 15:53
>203 あぁ、ドキュター。 ボキュは198じゃないですが、あなたの深い洞察力にものすごい 勢いで感銘を受けまくりました。 ただのフラオタじゃなかったんですね。 もしかしたらOFPやGRなんかも楽しまれていらっしゃるのでせうか。 Mechなんかもぐりんぐりん振り回しているのでせうか。 でもエロゲーだけはやらないんですよね。 激しく忌み嫌うのですよね。 言ってやってください。エロゲはリアルじゃないからクソだと。 お願いです。あなた様のパソゲー歴を披露しれ!
206 :
ドキュター中松 :02/03/23 00:51
207 :
大空の名無しさん :02/03/23 06:11
どきゅたー
209 :
大空の名無しさん :02/03/23 19:33
うんどきゅたーはまーんこ
210 :
大空の名無しさん :02/03/23 20:44
∩ ∧_∧
\ヽ_( )
\_ ノ
∩_ _/
>>209 /
L_ `ー/ / /
ヽ | |__/ |
| ̄ ̄ ̄\ ノ
| | ̄「~| ̄( 、 A , )
| | | | ∨ ̄∨
し' し'
211 :
大空の名無しさん :02/03/23 21:21
212 :
ドキュター中松 :02/03/24 12:58
おいおいみんな。なんか質問無いのか? せっかく俺が帰ってきたのにさー。どしどし質問くれよーん。
213 :
大空の名無しさん :02/03/24 13:03
214 :
ドキュター中松 :02/03/24 14:28
当然だろ。何?疑ってんのか? まあヒロユキいわく「うそはうそであると見抜ける人でないと (掲示板を使うのは)難しい。」だからな。 疑うのは当然かもな。まあとりあえず質問くれよーん。
215 :
大空の名無しさん :02/03/24 20:29
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、 / ヾ / ~`ヽ / ヽ;: /"""ヾ ヽ / ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i / /;:;;:::''' ヽ ヽ | | ヽ | / ;/ ヽ ヽ / ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ | i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ | | " __ :::: '"ゞ'-' | | | |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. | | ;:| ::::::: | :| | ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | | | /ヾ.. | | | | __,-'ニニニヽ . | | .. | `、ヽ ヾニ二ン" / | | ヽ\ / | | l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./ ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ /;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、 ,.-'" \: \ .,.-''" | /. \ ~>、,.-''" | ,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/ 厨房を厨房と見抜ける人でないと (掲示板を利用するのは)難しい
216 :
大空の名無しさん :02/03/24 20:46
217 :
大空の名無しさん :02/03/24 21:09
3点セットはやはり(゚д゚)ウマーなんですか? 教えてドキュター!
218 :
ドキュター中松 :02/03/25 15:10
>>217 もちろん(゚д゚)ウマーだね。ラダーを手でやらなくて良いと言う事は
結構有利になるよ。スロットルもボタン数が多い方が便利だし。
これからフライトシムをやろうと言う人は3点セットをお勧めするよ。
219 :
大空の名無しさん :02/03/27 00:52
PS2のコントローラー これ最強
なんか質問くれよーん。
221 :
大空の名無しさん :02/03/27 21:14
じゃあ質問。飛行機って何で空とべるの?
フライング・シューズを履くと頭が良くなるって本当ですか? 超sage
ジャンピング・シューズの間違いだった。 ネタ振って自爆してんの..... 逝ってくる(鬱
224 :
ドキュター中松 :02/03/29 01:53
悪い悪いちょっと入用でな。さあ応えるぞ!
>>221 それは主翼から発生する揚力と言う力とエンジンから発生する推力によって
空中に浮かべるんだよーん。
>>223 それはホントだよ。きっと頭だけじゃなくてジャンプ力も高くなるよーん。
× 主翼から発生する揚力 ○ 主翼に発生する揚力 × エンジンから発生する推力 ○ エンジンによって発生させる推力
226 :
大空の名無しさん :02/03/29 02:12
先生!さらに質問です 主翼に揚力が・・の部分がわかりません。 揚力とは何ですか?なぜ主翼にそんなものが発生するのですか? 何故それがあると空中に浮かべるのだろう? ヘリウムの風船が浮かぶのはわかります。 ヘリウムが空気より軽いからですよね。 金属は空気より重いです。なのに何故そらに浮かぶのですか? もしかして主翼の中にはヘリウムみたいな軽いガスが詰まってるのですか? ドキュター中松先生、おしえて!!!!
227 :
ドキュター中松 :02/03/29 02:25
よしよし向上心のある奴には教えちゃうよーん。 主翼に揚力と言う力が発生させるには2つ条件がある。 まず一つ目。主翼の周りに気流が流れてる事。 次に二つ目。主翼上面を流れる気流が主翼下面を流れる気流より 速い事。 この条件が満たされていれば飛行機は空中に浮かべる。 まあその他もろもろの条件もあるがそれはまた今度。 また質問があったら遠慮なく言ってくれよーん。
228 :
ドキュター中松 :02/03/29 02:27
ゴメン訂正。正しくは↓ 主翼に揚力と言う力を発生させるには2つ条件がある。
229 :
大空の名無しさん :02/03/29 03:18
ドキュター先生! こんどガチンコ フライトシム道に講師として出演されるという噂は本当ですか? 教えてドキュター 「あの程度の悪天候で着陸すらできない、オマえらはクズだ。 フライトシム界の落ちこぼれだ、 と言わんばかりの目つきで塾生達をにらむドキュター」
つまりベルヌーイの定理を説明しろと言いたい
231 :
ドキュター中松 :02/03/29 04:13
ベルヌーイの定理と言ったって分かんないでしょ。
分かりやすい方が良いとおもったんだよーん。
>>229 よく知ってるね!さすがだ。
君をドキュター中松の一番弟子にしてあげよう。
え?いやだって?まあそう言うなって。
232 :
大空の名無しさん :02/03/29 11:21
先生!!ありがとうございます。 でもまだよくわかりません・・・もうすこしややこしい話していいですか? 気流の流れに差が生じると翼を持ち上げる力(ヘリウム風船の浮力のような?)が 発生するわけですよね。上に書いてある「ベルヌーイの定理」ってのがそうなんでしょ? でも方程式やらで示されてもちゃんと頭でわかった気にならないからヤなんです。 だから、ぼくはこういうふうに理解しました。 板のいっぽうは流れがなく、もういっぽうは流れがある状態を想像しました。 揚力の理屈から言うと、流れがない方から流れが有るほうへ力が働く。 その力の源はなんだろう?力がはたらくからには何かが違うはず。 ぼくの考えではたぶん、流れがあると板にはたらく圧力が 弱くなるんだと思う。では、なんで圧力が減るのか? 圧力の源は何かといえば、ランダムにぶつかる空気の分子の反発力だろう。 流れがあると、板にむかってランダムにぶつかる分子の数が減るんだと思う。 どうですか先生?間違いがあったら添削してください! でもまた新たな疑問が・・。 なんで翼の上と下で流れの速さに違いができるのだろう? これがわからない。これさえわかったら、なんで飛行機が飛べるのか ちゃんと頭で納得できるような気がするのです。
ネタなのかマジなのか判断に苦しむ・・・
>>232 ドキュターの説明じゃ分からんと思うので横から失礼します。
飛行機の翼の断面って言うのは、上面は下面に比べて若干膨らんだ形をしてます。
飛行機がエンジンふかして滑走を始めると、翼にあたる空気が風になって
翼の上を下を流れます。ここらへん詳しく書くと面倒になるので省略しますが、
翼の上を流れる空気と下を流れる空気は、翼の前縁にぶつかって上と下に
切り裂かれてから後縁で合流するまで同じ時間をかけて流れます。
(翼に切り裂かれるまで一緒に流れていた空気は、翼の後ろで合流する時
また一緒になると言う事です)
ところが、翼の断面の上面は仮面に比べて若干膨らんでいるので、
翼の上を流れる空気の方が少しだけ長い距離を流れる事になります。
となると、翼の上を流れる空気は下の空気と同じ時間でより長い距離を
流れる事になるので、結果的に下を流れる空気よりも速い速度で流れる
事になります(小学校の数学の速さのとこでやりましたね)。
そこで、ベルヌーイの定理という小難しい話が出てくるんですが、
この定理によれば、流体(粘性があって流れる物。空気とか水とか)は
流速が速ければ速いほど圧力が下がるという事になっています。
飛行機の翼の場合、翼の上を流れる空気の方が、下を流れる空気より
速度が速いので、翼の上面の空気の方が圧力が低くなります。
ここで翼が空気の圧力の低い上面の空気に引っ張られる力が揚力です。
おおまかに要点まとめて書くとこんな感じでしょうか。。。
ちなみに、翼は迎え角(翼が向いている方向と、翼が進んでいる方向の角度の差)
があるともっと大きい揚力を発生します(抵抗もその分増えますが)。
235 :
大空の名無しさん :02/03/29 15:33
232くん> 翼(主翼)の断面の絵を思い浮かべてみてっ。 揚力を発生させる方向で、周の長さが違ってないかい? もっとも、模型飛行機から実物、そして、現行、最新でかなり誤解 を招きそうな形状もあるけど。 翼面を流れる空気の速度は、ある程度までは、この周長さに影響さ れるから、翼の上・下で空気の流れる早さが違ってくる。 こんな説明でどうだ?? ダメ????
236 :
大空の名無しさん :02/03/30 01:50
>>234 >翼の上を流れる空気と下を流れる空気は、翼の前縁にぶつかって上と下に
>切り裂かれてから後縁で合流するまで同じ時間をかけて流れます。
>(翼に切り裂かれるまで一緒に流れていた空気は、翼の後ろで合流する時
>また一緒になると言う事です)
これは同時到着理論とかいわれる迷信だとおもわれ。
実際には上面側の流れのほうが下面側より後縁に早く到着するよ。
237 :
大空の名無しさん :02/03/30 02:40
ちょっと聞きたい、 それじゃなんで背面飛行なんてのができるんですか? ひっくり返ったら、揚力逆にならないんですか? アホですいません。 教えてドキュター
238 :
航空板よりコピペ :02/03/30 03:12
>>237 平らな板でも流れに対して傾けてやれば揚力は発生することはご存知?
たとえば平らな板があって左から風が吹いてるとする。
流れと板が平行だと揚力は0。板をそこから時計回りにちょっと回してやると↑向きに
揚力発生。逆に半時計回りに回してやると↓向きに揚力発生。
こんな具合に飛行機も姿勢を調整すれば裏向きの揚力を発生できる。
239 :
大空の名無しさん :02/03/30 03:13
つーことは、 背面飛行のときは少し機体を上に向けて (つまり着陸前のフレアのような状態で) 揚力を稼いで水平飛行しとるんだろーか? わしにも教えてドキュター!
240 :
大空の名無しさん :02/03/30 03:22
>>239 まったくその通り。迎角をつけなきゃ飛べないからね。
翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから・・・って迷信ね。あれはヤバいよ。
飛行機好きだったら、こんなアホみたいな説を信じちゃダメ。
ジェット旅客機の翼を良く見てごらん。
上面が平坦で、逆に下面の方が膨らんでいるから。
スーパークリティカルウィングとかの呼ばれる翼型ね。
この翼型を採用している旅客機は多いけど、どれもちゃんと空を飛んでいるよね?
揚力の厳密な理論って大変だよ。結論から言えば、21世紀になった今でも「未解明」ってくらいのレベルなんだよ。
去年あたり、2chの物理版でもギャアギャアやってたから、見た人もいると思うけど。
241 :
大空の名無しさん :02/03/30 03:58
つまり飛行機の翼は絶対迎え角とってるってこと? 翼の膨らみに関係なく。
242 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:01
>>283 それはおかしくないですか?
背面になると翼の下のほうの気流が早くなるんでしょ?
だとしたら揚力もまったく逆にならないですかね?
なんで背面でも飛べるんでしょうか?まじわかんね。
教えてどきゅたー!!!!
243 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:02
>>翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから・・・って迷信ね。あれはヤバいよ。 これまじですか?
244 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:04
つか飛行機の主翼って取り付け角って言って機首が迎え角ゼロでも 主翼に迎え角はあるよ。機体に対してほんの少し上向き斜めについてるっ て言った方が良いかな。分かりにくかったらスマソ。
245 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:07
>>243 嘘でしょ。だって上の方が気流の流速が速いから圧力が低くなるんでしょ。
246 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:10
>>242 うん、俺も最初はそう思ってた。けど主翼ってのは基本的に
平板なの。それに少し迎え角を付ければ飛行できるんだよ。
もし仮に主翼の揚力がマイナスに働くとしても、胴体の揚力が
あるからそんな急激な降下率にはならない。分かりずらかったら
ゴメソ。
247 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:14
迎え角ってのは機体に対してついてるの?地面に対して? DQN質問だったらスマソ。
248 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:16
俺もなぜ背面飛行できるのかよくわからん。
背面飛行ってのは推力だけで飛んでることになるのか?
250 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:27
推力だけじゃ浮かんでいられないでしょ
251 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:28
教えてドキュター
>>250 スペースシャトルは発射してすぐ背面になるぞ。
わっ!AHで遊んでるあいだに議論がすすんじゃってる 先生をはじめ、みなさん教えてくれてありがとうございます。 どーしても今まで適当にしか理解してなかった「揚力」のことを 頭で理解したいのです・・・たとえ現代物理で解明されてないといしても せめて解明されてないポイントくらいまでは迫ってみたい。 で、ちょっとお話を蒸し返すようですが、232 の圧力差の部分の理解は 正しいでしょうか?まったく自信がないので・・ 「ベルヌーイの定理」が実験結果として正しいことはわかります。 本にもそうかいてあるし。だけど、なぜ「ベルヌーイの定理」が正しいのか。 それはまだ解明されていないのでしょうか? また、翼の上面と背面で流速に差がでるのもよくわかりません。 >翼の上面がカーブしてて下面に比べて経路が長いから ってのはどっかの航空雑誌で読んだ記憶があってそういうものなのかと (これが適当に理解してたという意味)と思ってたのですが たしかによく考えると変なんですよ。 だってそれが真実だとすると上のジェット機の翼の例にもあるように 薄っぺらい板では揚力はほとんど発生しないことになりますよね。でも 実際には下敷きみたいなものを走ってる車から横に差し出したら やっぱり揚力は発生しますよね。とすると、揚力を生み出す源は 翼の形なんかじゃなく、板が傾いて気流の向きがかわるから(迎え角) じゃないかと。翼の形はたまたまこの形だと失速しにくいとかそれぐらいの 理由だけなのではないだろうか・・どうなんでしょうか? 傾いた板の場合でもやはり気流には上と下で差があるのでしょうか? もし圧力差がなければ、これは純粋に流れの差による圧力差が揚力の源ではなく ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する 反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです。
>>240 スーパークリティカルウィングの下側が膨らんでいるのには理由がある。
あの下面のは亜音速息で抵抗を減らすためのもの。
>>246 平板でも揚力は発生するけど、
>>234 が言うような上面のカーブがあったほうが強い揚力出すには
遥かに適しているのも事実。平板では浮くだけの揚力発生しないよ。
下側はカーブしてようとしていまいと、上面に下面よりも速い風が流れれば
揚力はちゃんと発生するよ。そのために上面はカーブしてる。
ちなみに、翼の上面により速度の速いエンジン排気を流して強い揚力の
発生を狙ったのが国産試作機の飛鳥。
255 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:35
256 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:40
なんで気流の早さの差ができると揚力が発生するんですか?
257 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:47
>>253 ベルヌーイの定理ってエネルギー保存則とか質量保存則から導かれるものだから正しくて当然。
>>256 気流の速度エネルギーが増加した分だけ翼上面側の圧力が低下するわけさ。
258 :
大空の名無しさん :02/03/30 04:51
>>253 > もし圧力差がなければ、これは純粋に流れの差による圧力差が揚力の源ではなく
> ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
> 反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです。
揚力=圧力差=流れの向きを変えることの反発力だよ。
流れの向きを変えたことによる反力を揚力と考えるか圧力差によるものを揚力と考えるかは
単に考え方の違いだと思われ。
259 :
大空の名無しさん :02/03/30 05:14
主翼に発生する揚力の力のイメージって主翼上面が引っ張られる ってイメージで大丈夫かな?間違ってたら指摘プリーズ。
260 :
大空の名無しさん :02/03/30 05:19
>>253 >ただ単に空気の流れが下向きに変わったっていうことから発生する
反発力じゃないのかと。考えると混乱してきます。真実を知りたいです
それは吹き下ろしって言って機体を空中に支える力の一つ。
これも結構重要だよ。主翼の後縁辺りから気流が斜め下向きに
流れる事を言うんだ。
261 :
大空の名無しさん :02/03/30 05:23
要するに揚力と言う力はハッキリ決まってないと。 あ、ちなみに揚力は主翼に垂直に発生するんじゃなくて、 気流に対して垂直に発生するんだよ。
262 :
大空の名無しさん :02/03/30 05:28
>>あ、ちなみに揚力は主翼に垂直に発生するんじゃなくて、 気流に対して垂直に発生するんだよ。 やべっ、長年のイメージが違ってたなんて
263 :
大空の名無しさん :02/03/30 05:51
なんだかよくわからないようになってきたよ・・・ドQター 平坦な物でも迎え角とると揚力は発生するの? でも平坦なのに迎え角とっただけで気流の速度差は派生するの? それに迎え角で揚力が増加するならフラップいらないんじゃ〜ん 教えてドQタ〜。
264 :
大空の名無しさん :02/03/30 06:14
>>263 フラップは要るでしょ。だってフラップ無いとその分機首を
上げないといけないじゃん。着陸の時なんか無いと困るでしょ。
例えばフラップを下げれば140ノットで着陸出来るとすると
下げない場合は160ノット位で着陸しないといけなくなる。
何故なら迎え角がキツくなるから。大迎え角取って着陸出来る人
少ないと思うよ。例えば18度位で着陸できるかい?
ちょっと無理でしょ?その為にフラップってあるんだよ。
または速度を殺す為。
あ、平板でも揚力は発生するよ。試しに下敷きあるよね。
それを自動車の窓から出して迎え角付けてごらん。
きっと体感できるはず。
265 :
大空の名無しさん :02/03/30 06:20
結局は推力と迎え角だけで飛べると? 翼の上下の湾曲が違うからってのはウソだと? 教えてどきゅ
266 :
大空の名無しさん :02/03/30 06:24
すげぇ・・・フライトシム板にしては珍しく(?)大論争になってる
267 :
大空の名無しさん :02/03/30 06:25
>>265 いや、そりゃ主翼の上下の湾曲も必要だよ。それないと
巡航時に常に迎え角付いてたら困るじゃん。
そーいや最近リフティングボディっつー機体があるのね。
その機体ってのが聞いて驚くよ。なんと胴体だけで揚力を
まかなおうと言う機体なのだ!要するに主翼がない。
こんな機体が出てくるなんてオソロスィね。
268 :
大空の名無しさん :02/03/30 06:26
>>267 違うって。常に迎え角付いてたら速度が出ないでしょ。
間違った事教えんなよ。リフティングボディは当たってるけど。
269 :
大空の名無しさん :02/03/30 06:28
でも、翼がない飛行機ってカコワルイかも・・・
270 :
大空の名無しさん :02/03/30 06:31
>>267 それってHL−10の事でしょ?googleで検索掛けてみれば?
271 :
大空の名無しさん :02/03/30 07:06
主翼のない飛行機・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
B-2スピリットは胴体がありませんが何か?といってみるテスト。
273 :
大空の名無しさん :02/03/30 11:57
>>272 それはB−2が全翼機だから。そもそもカテゴリーが違うのよ。
全翼機の定義って「主翼のアウトラインに航空機の全てを搭載した機体」なんだ。
リフティングボディって揚力を発生する胴体って意味だよね。
むしろ正反対な位置にあると言えるかも。あ、B−2って飛ぶのが不思議だよね。
274 :
ばればれな人 ◆wBf109G2 :02/03/30 12:53
揚力ネタ終わっちゃった? これ、実は簡単に説明しようとするとハマりますね。既出ですが、「上面と 下面に別れた空気が翼後端で再び出会う」って感じの説明、実は最悪です。 実際には、翼後端で「ほぼ同速になる」はず。この手の説明なら運動量の 保存で全て説明した方がマシだと思う。迎え角をもった板が空気の流れを 下向きにかえるってのは直感的に理解できると思うから。 とはいえ、わたし、学校で流体力学ちゃんとやったはずですが、忘れました。 境界層内部では空気の粘性が渦を生成し、これが循環をつくり、上下の 流速差になる、んでしたっけ?で、その外では完全流体とみなして計算? 揚力にとって本質的なのは迎え角で、翼の湾曲はそれを強めるもの。 迎え角さえあれば飛行は可能、なはずですが、なにぶん覚えてないw
翼の前縁から分かれた気流が後縁で同時に出会うためには 湾曲な上面を通る気流は下面の気流よりも長い距離を通る為に下面の流速より早くなくてはならない。 で、同一条件下では流速が速いほどその流体の圧力は低くなる為、上面は下面よりも圧力が低くなり、 結果下面から揚力を得る事が出来る。(…間違ってたら誰か訂正してくれ) 斜めの平板でも得る事は出来るが板の後ろ側では気流が薄利してしまう為、大きな抵抗を発生させる事になる。 要はベルヌーイの定理なんだろうけど、 どこぞの科学者が飛行機が飛ぶのはベルヌーイの定理では説明できん!って言って物議を醸してたなぁ。 たしか去年だったか。
276 :
大空の名無しさん :02/03/30 14:26
>>275 同時には出会わないってば。上側のほうが先に着いちゃう。
>>276 そうなのか…。それならなおさら揚力がでかくなるな。
…なんで速くなるんだ?(おい)
278 :
大空の名無しさん :02/03/30 14:55
>>277 飛行機が滑走路に止まっててそこから発進する場合を考えてくれ。
向かって左側に動き出すとする。すると翼の後縁から剥離がおこって渦(反時計回り)ができる。
この反作用で翼の周りに時計回りの渦ができる。
この渦のおかげで翼の上側では流れが機体の速度+渦の速度ってなり下側では流れが
機体の速度−渦の速度となってめでたく揚力発生。
って俺は授業で教わった・・・
このサイト見たほうが分かりやすいかな。
http://uirs.tripod.co.jp/air/vortex.html
>>279 そのサイトの
>前方で分かれた空気は同時に後方へ到達することがわかっています。
って表現凄いハッタリだよ…
上面側のほうが先に到着するのは実験でも確認されてるしちょっと教科書読めば
それを可視化した写真も載ってるのに。
思い出してきた。
>>279 のサイトより引用
> 前方で分かれた空気は同時に後方へ到達することがわかっています。
わかっていません。それどころか、上面の空気の方が先に後方に到達
することが実験で確かめられています。その辺の本でも写真を見つけられる
と思います。第一、その説明では平坦な板に発生する揚力について説明
することが不可能です。
重要な点として「ベルヌーイの定理」は間違っていません。間違っている
のは上下面の流速差の説明です。それを説明するには「渦」を考える
必要がある、ということです。
迎え角と翼後縁が尖っている事が揚力発生に必要な要素でし。
…か、かぶった…
良スレの予感…
翼断面の形状によって発生する揚力(ベルヌーイの定理の領域)と 迎え角によって気流が曲げられることの反作用によって発生する揚力、 混同しちゃってるから話がややこしくなってるのじゃないかと言って みるテスト。 それともこれら二つは結局同じ原理で説明できるものなの? 教えてドキュター。
ウズウズのお陰で翼が捻られてノーズが浮きそうな気がするぞ。
286 :
大空の名無しさん :02/03/30 16:46
>>284 > 翼断面の形状によって発生する揚力(ベルヌーイの定理の領域)と
> 迎え角によって気流が曲げられることの反作用によって発生する揚力、
> 混同しちゃってるから話がややこしくなってるのじゃないかと言って
> みるテスト。
って両方同じものだってば。
翼の形状によって揚力が発生してその反作用で気流が曲げられてるとも言えるし、
翼の形状によって流れが曲げられてその反作用で揚力が発生してるとも言える。
>>285 水平尾翼で抑えてます。
つーか水平尾翼が下向きに揚力発生してるのはガイシュツ?
いや、同じじゃないのでは? 迎え角のある板では後面でが流れが剥離する為に 流速が遅くなるからベルヌーイの定理は適用できない気がするが。 で、流れが剥離しない迎え角のないキャンバー付きの翼でも揚力を得られる、と。 …ごめん、わかりづらいな。国語やり直してくるわ…。
>ノーズが浮きそうな気がするぞ
って言ってるんだからだから
>>287 じゃ答えになってなかったスマソ
>>288 確か実際には平板だと翼の前縁で剥離を起こしてしまうわけだがこの剥離渦が
翼の上面側に張り付いた形になって(言葉じゃ説明しづらいが)翼の上面側が
ふくらんでる場合と同じ流れになるって事だったと思う。
結局板でもベルヌーイは適用可能。
詳しくは流体の教科書でも立ち読みしてくれれば。
>>289 すまん、もうちょと質問。
板でも同じってことだけど、たとえば三角柱みたいなものでも
反作用による揚力は発生すると思うんだけど、これ、的はずれ?
>>286 同じなのか?
たとえば、凧揚げの凧。あれは翼断面の形状によって発生した
気圧差で引っ張り上げられるというよりも、迎え角によって
発生した反作用で押し上げられる、って感じに思えるんだけど。
文科系の頭でとんちんかんなこといってるかもしれんけどw
292 :
大空の名無しさん :02/03/30 18:03
翼上面の速度の方が下面の速度よりも早いと揚力が発生することは判った。 でもなんで上面の速度が速くなるのかが判らん。もともと水平に流れる はずだった空気が翼上面の曲面によってまっすぐ流れるのを邪魔される わけだから上面の流速は落ちそうな気がするんだよな。どうしても。 これが判らん・・・
>>291 同じです。ちといまいいネタがないか検索中w
>>290 効率は悪いだろうけど凸側向きに揚力は発生するよ。
>>291 >気圧差で引っ張り上げられるというよりも、迎え角によって
>発生した反作用で押し上げられる、って感じに思えるんだけど。
それでも問題ないですよ。迎え角による反作用が実際にどうやって翼に働いてるかというと
圧力差として働いてるってわけ。
>>292 ホースの口を絞ってやると水の勢いは強まるのと同じと考えてはどうだろう。
非圧縮性の仮定が成り立たない遷音速、超音速 では又話が変わってきたり。さらに極超音速だと 押しのけた空気の分だけ揚力が発生する最早意味不明 の世界。 と、話を煽ってみる。自分もほとんど忘れているので、 又何か読まないとなぁ・・・
なんかどんどん議論がすすんじゃってる。
ボクの脳味噌で理解するのがどんどん難しくなってるので、
自分なりに一辺整理してみました。間違いなどあればご指摘を・・・
とりあえずただ妄想を書いてるだけだとしかられちゃいますので
「ベルヌーイ」については、自分なりにちょっと勉強してみました。
これは次に書き込みます。ともかく「ベルヌーイの定理」に従うと
流れがあると流れがないときより圧力が減る。
次に平板な板についてですが、みなさんの書き込みをみるとどうやら
板でも揚力は発生する。薄い板でも揚力が発生するのであるから
翼断面の上と下で長さが違う経路を通った流れが後縁で出会うから
流れの速さが違うのだ、というよく揚力の説明でみられる解説は間違いである、と。
これはOKでしょうか?
では何故揚力が発生するのか、ですが、ボクは
>>253 を書いた時点では
空気の流れの向きを板の傾き(迎角)で変える(吹き降ろし)による反作用が
揚力の源である、と考えていました。しかし
>>258 さん以下の書き込みを
読みますと、それは正しいが、それは流れの速さが違うこによる圧力差(ベルヌーイ)
によって起こることでもある、と。こういうふうに解釈しました。
1.流れの向きが変わっている(吹き降ろし)
2.板の上下で流速が違うために上の方が減圧している(ベルヌーイ)
3.吹き降ろしの反作用=揚力である
これらは揚力の発生している状態を、別々の視点から解釈してみたにすぎない、と。
これでOKですか?
で、今問題になってるのは、なんで上下で流れの速さが違ってるの?
ということですよね。ここらへんからが渦とかでてきてわけがわかりません。
でもかなり何か理解できた気がしてきました。先生方ありがとうございます!
もうちょっと努力してみますので、ドキュター先生、よろしくおねがいします!!!!
>>295 なるほど、境界面上下での圧力差がキモってことだね。
結局引っ張り上げる=押し上げる、になるわけだ。揚力自体は
なんとなくわかったw
で、流速差だけど、
> ホースの口を絞ってやると水の勢いは強まるのと同じと考えてはどうだろう。
翼の前縁で空気が圧縮されて、それが後縁へ流れるにつれて膨張するために
流速が上がる、ってこと?
で、ベルヌーイについてですが、中卒レベルのボクの脳味噌でもなんとか 理解できるようにイメージとWEBの情報などでこんなふうに理解してみました。 まず流れの無い状態をイメージしてみました。 この状態では空気の分子が四方八方にランダムに飛び交っている。 空気の分子のつぶつぶが翼に当たると分子は跳ね返って向きを変え その反作用で翼は押される。ランダムなものすごい数の分子が 翼に当たり、跳ねかって押してる力の平均が圧力である。 つぎに空気が流れはじめるとする。空気が流れる状態をイメージしてみます。 流れているとはどういう状態か?空気の分子の運動の方向が流れの方向に かたよってると考える。むちゃくちゃに平均的にあっちこっちに飛び交ってた 分子が流れの方向にそろっていくわけですよね。例えば物凄い勢いの流れなら 分子はほとんどその流れの方向ばっかりに移動してるわけですから・・ このように流れのある状態では分子の移動方向は平均すると流れの方向に かたよっている。したがって翼に当たって跳ね返るときの反作用成分も 少ない。よって流れのあるとき、平均すると翼を押す力(圧力)は 無いときにくらべると少なくなる。もちろん速さが早くなればなるほど 小さくなる。速さが無限大なら翼に跳ねかえる分子はなくなるので 圧力はゼロになる。 これがボクがなんとか理解したベルヌーイの定理のイメージです。 なんか間違ってるような気もしないでもないのですが・・
>>298 逆。大まかに言うと翼の上面側で前縁から空気は膨張していき流速も上がっていく。
で、あるところ(最大翼厚部あたりだっけ?)から徐々に元の圧力に回復していき流速も元通りになる。
この時の圧力回復が急すぎると剥離が起こってしまう。
301 :
大空の名無しさん :02/03/30 20:14
>>299 大体あってると思う。流速が無限大になることは無いけど…
>>295 >ホース
なるほど、上面で空気が当たったところの圧力が高くなるからその分
空気をはじく力が強くなって流れが早くなるんですね。で、ここで
上面で空気が当たった圧力の影響より、ベルヌーイの定理で生じる揚力
の方が大きいから全体としての揚力が生じると。こんな感じでしょうか。
>>302 なんか勘違いしとるぞ。
ホースの例だと絞ってやればそこで圧力は下がるし流れの速度は早くなる。
>>303 流れの速度が速くなるのは圧力が高くなるからじゃ?
305 :
大空の名無しさん :02/03/31 01:27
結局ドキュターは何処に逃げたんだ・・・
306 :
大空の名無しさん :02/03/31 01:29
うーん、どうも分からない。 折り紙で作った紙飛行機はどうして飛ぶんだ?
307 :
大空の名無しさん :02/03/31 01:33
>>306 紙丸めても飛ぶじゃん
慣性じゃないの?
浮力出そうとすると抗力に負けそうだし
308 :
大空の名無しさん :02/03/31 01:40
>>307 でも、向かい風や速度が出ると上昇するよ。
309 :
大空の名無しさん :02/03/31 01:41
>>304 ちがーう。ベルヌーイの定理を勉強すれば分かるけど要するに圧力分のエネルギーを
速度分に変換してるんだってば。
>>306 上のほうのレス見ると分かると思うけど平らな板や紙でも揚力は発生する。
>>307 それだと弾道飛行に…
>>307 進行方向から見て下から上に回転かけてやれば(スライス)
まんまベルヌーイの定理で浮き上がるぞw
つか俺の常識だと主翼上面は膨らんでるんだからその分遠回りと いう事になってむしろ速度が落ちてる感じがするんだよなあ。 みんなの話聞いててもイマイチ理解できない。何故だ? 初心者も分かるような説明ヨロシク。マジで。
>>310 どういう事?下から上に回転かけるってよく分かんないんだけど。
漏れテニスやってるんだけど普通スライスって横回転だよ。反時計回り。
もしかしたら上から下へ投げるってことかなと推測立ててみたんだけど
違う?
313 :
大空の名無しさん :02/03/31 02:24
なぜ背面飛行ができるかがまだ解説されてないぞー! 教えてどきゅたーーーーーーー
>>313 だーかーら。推力と迎え角だってば。そん他に胴体の揚力とか。
つーかフライトシムだと背面になると機首が落ちてくるよね。
それを尾翼で抑えてるのもあるんじゃない。
あ、ちなみに俺ドキュターじゃないから。ゴメンな。
>>312 野球のストレートと同じってこと。
てか、ドライブ(順回転)の反対語が思いつかなかった・・・
316 :
大空の名無しさん :02/03/31 02:35
んじゃ側面飛行はどうなん?
317 :
大空の名無しさん :02/03/31 02:43
胴体でも迎え角があれば揚力は発生するんじゃないの・・・多分
>>316 側面飛行で何を意図するのかいまいち不明だが、
それはバケツにロープつけてぐるぐる回すのを想像すると良いのかな?
ロープにかかる力の大小が揚力の大小。バケツの傾きがバンク角。
速度を上げると揚力が増大し、バンク角も増える。
って、こういう説明でいいのでしょうか、ドキュター?
319 :
大空の名無しさん :02/03/31 02:48
側面飛行で水平飛行はさすがに無理だろ。 胴体が発生する揚力なんて微々たる物だし。
320 :
大空の名無しさん :02/03/31 02:52
でも、ピッツは側面で・・・
>>320 推力と尾翼である程度バランスとってるだけで、実際のところ
落ちてってるんじゃないの。
もしかしたらドキュターこの中に居たりして。
でもシムじゃ側面でもふつーに飛んでけるよな。あれってリアルじゃないのかな?
>>323 ウッソ?機首落ちてこない?だとしたらそれはちょっとおかしいかもね。
本物に乗ったことないからリアルとかリアルじゃないとは言えないけど。
>>324 それは違うでしょ。文体に注意して見れば自ずと分かるはず。かな?
327 :
大空の名無しさん :02/03/31 03:13
328 :
大空の名無しさん :02/03/31 03:15
迎角がマイナスになれば揚力もマイナスになるでしょ? 背面で高度維持してる場合は 推力+胴体の揚力+主翼の迎角マイナスによるマイナスG だとおもうけど。現に背面で高度維持するとマイナスGかかるじゃん?
このスレできてからもうすぐ1年か・・・
>>328 推力+胴体の揚力+主翼の迎え角+水平尾翼の下向き揚力=背面水平飛行
って感じかな?まだいろんな要因がありそうだけど大体こんな感じじゃない?
>>328 浮き子キャブだと背面でエンジンが息つくもんね。
マイナスGつーか、揚力と重力がつりあってるから
コクピット内はさかさ釣り状態になる。
シエラホテルってどういう意味ですか?わからないので教えてください。 お願いします。
333 :
大空の名無しさん :02/03/31 08:00
>>325 Flight Unlimited 1(=アクロバット飛行ソフト)
では、側面飛行で高度を維持する練習メニューがあった。
みんな、「教えてドキュター」を忘れてるよ!w
335 :
大空の名無しさん :02/03/31 17:23
336 :
大空の名無しさん :02/03/31 18:31
337 :
大空の名無しさん :02/03/31 20:34
結論だけど、間違っている箇所があったら指摘して。 認定された事実 1、通常飛行において翼の上面は下面に比較して低圧となる。ただし背面時の様に逆転させる事も出来る。 2、低圧部はベルヌーイ定理の通り流速は速い。 3、翼の上下面の気流が翼後縁において「同時に到着する」事は無い。 4、翼型によっては下面のカーブが大きいものも珍しくない。 導かれる事柄 1、何かしらの原因で、「何故か」、翼の上面の流速が速くなる。 2、一般的に言って上膨らみの、いわゆる典型的な翼型だと揚力を大きく出せる。 3、CL-MAXまではCL−α曲線が直線的な事からも、揚力と迎角は概ね比例関係にある。 結論 「何故、翼の上面で流速が速くなるのか」ということに対して、いまだ流体力学・航空力学で明快な説明が出来ない。 つまり、「根本原理として、何故揚力が発生しているのか判らない」「でも、どれくらいの大きさで、どのように発生するかは、何となく計算で出せる」
339 :
大空の名無しさん :02/03/31 23:41
翼断面みたいな(=マッコウ・クジラ)形の 潜水艦は、下げ舵当てないと浮き上がるのか?
>>338 > 「何故、翼の上面で流速が速くなるのか」ということに対して、いまだ流体力学・航空力学で明快な説明が出来ない。
よどみ点の移動ではダメ?
つーか、今はじめてハングライダーの宙返りを見た。よぉやるわ。
超大雑把に言うと、左から右への流れ中にある翼を考えると、 翼後縁で下面から上面へ回り込もうとするのだけど、これは非常に不安定で 直に後方へ剥離し、逆時計回りの渦となる。この結果、ここに低圧な領域が できて上面の空気が流れ込むためその速度が上がる、てのが下リンクの 説明。 逆時計回りの渦に対し、主翼には循環定理により時計回りの循環ができ、 (実際には翼上面の境界層内の渦となる)上面では「流速+渦速」となって 流速が上がる、というのが上リンクの説明。 どっちも同じことの説明をしてます。どちらにしろ、後縁が尖っていないと 反時計回りの渦ができないのでダメです。この反時計回りの渦が、このスレで 先に出てきている出発渦です。 これ以上は誰か教科書持ってる人plz。俺は卒業するとき全部売り払ったので…
343 :
大空の名無しさん :02/04/01 01:03
>>342 なるほど。翼の後ろ側にできる反時計回りの渦がポイントということかな?
それで、平らな板でも迎え角をつけてやれば気流の回り込みが起こって
それが反時計回りの渦を発生させると。
で、翼断面が反りのある形状をしていると、その形状自体が気流の回り込みを
起こして、それが反時計回りの渦を発生させる。
つーことは、
湾曲してる翼の上面を通る気流は下面の気流より長い距離を通る
↓
下面の気流が後縁に達したとき上面の気流はまだ後縁に達しない
↓
埋め合わせに下面の気流が後縁から上面に回り込むが、これは不安定な状態ゆえ
翼面から剥離して後方に流され反時計回りの渦を形成する
↓
この反時計回りの渦の反作用として翼の周りに時計回りに循環する流れが生じる
↓
この循環する流れと全体の気流が複合して、翼の上面の気流の速度が下面の
気流の速度より上がる
↓
揚力発生ウマー
でも結局、循環する流れと全体の流れが複合した結果、よどみ点は後縁と一致する
ようになるということは、いわば「前縁で切り裂かれた気流が後縁で同時に出会う」
ってことになるんだよね。説明を端折りすぎるきらいはあるにせよ。
原因と結果が転倒してることになるのかな。
345 :
大空の名無しさん :02/04/01 01:43
>>344 よどみ点は確かに後縁に来るけど、それが上面と下面の気流が同時に到着する事にはならないよ。
前縁で別れた上面の気流は、下面の気流よりも全然早いタイミングで後縁に達して、そのまま後方に行くよ。
だから後縁では、さっき別れた相方よりも、もっと昔の下面の気流と合体するよ。
これは実験事実。
よどみ点の解釈が多分違ってるかも。凄い難しい話だから、俺にはよう説明できんけど。
346 :
大空の名無しさん :02/04/01 10:04
なんかネタ話からスゴイ議論になっちゃったね。ビク−リしたよ。
347 :
大空の名無しさん :02/04/01 15:26
シエラホテルって何?教えてドキュター!
どの期間中でだかは知らんが一番撃墜数が多い人の事だっけ、確か。<しえらほてる
349 :
大空の名無しさん :02/04/01 17:12
え?敵機を撃墜した時に言う哀悼の言葉って聞いたんだけど。
350 :
ドキュター中松 :02/04/01 22:01
Shit Hot を A (Alpha) B (Bravo) C (Charlie) D (Delta) E (Echo) F (Foxtrot) G (Golf) H (Hotel) I (India) J (Juliet) K (Kilo) L (Lima) M (Mike) N (November) O (Oscar) P (Papa) Q (Quebec) R (Romeo) S (Sierra) T (Tango) U (Uniform) V (Victor) W (Whiskey) X (X-Ray) Y (Yankee) Z (Zulu) で sierra hotel という。 直訳すると、糞が熱い だが、まーそういう意味だ。
351 :
大空の名無しさん :02/04/01 22:44
今辞書でシエラとホテル調べてみた結果↓ シエラ=(特にスペイン・南米の)のこぎり歯状の山脈。 ホテル=ホテル(近代設備の整った旅館) …どこに熱い糞なんて書いてあるんだ?
ShitHotは、スゲエ熱いヤツ=ベストパイロットの意味だな。 頭文字はSHだろ? それをPhoneticAlphabetで「しえらほてる」と言うのさ。
ベストパイロット ↓ スゲエ熱いやつ ↓ ShitHot(熱い糞) ↓ 略してSH ↓ SierraHotel ↓ (゜Д゜)ウマー
354 :
大空の名無しさん :02/04/02 19:46
SH hot spit とても優れた人,とても魅力的な人,すばらしい人 【同意語】hot shit
355 :
大空の名無しさん :02/04/02 19:51
hot shit とても優れた人,とても魅力的な人,すばらしい人,うぬぼれたやつ 大物,派手なやり手,並外れて優れた人 【同意語】hot spit
356 :
大空の名無しさん :02/04/03 00:35
FALCON4,0のオープニングムービーでA−10がMiGに 襲われてるよね。そんで助けられた後でこう言ってた。↓ A−10「イーーーーヤッハァーー!!シエラァホテェル!」 F−16「ウェルカム!」 推測だけど多分こうなってたと思う。間違いがあったら指摘よろしく。
357 :
ドキュター中松 :02/04/03 17:24
おお!自分が居ない間に大分議論が進んでたな。悪い悪い。 ちょっと用事があってな。さあどしどし質問くれよーん。
358 :
大空の名無しさん :02/04/03 18:30
じゃあ質問。なんでトムキャットは翼が開いたり閉じたりするんですか? 教えて!!!ドQター!!!!
トムキャットが翼を可変させる理由は単純明快。 どの速度域でも安定性を得たいから。 簡単に言うと低速域での飛行安定性と高速域での飛行安定性を求めたから。 その他の利点はカッコイイという所がありますよーん。 その代わり重量が増えるという諸刃の剣。初心者にはお勧めできない。
360 :
大空の名無しさん :02/04/03 23:35
ドキュターに質問! 現代の戦闘機って自動で地形を読み取って超低空飛行 できるじゃないですか。 あれって高圧電線やロープウェイも回避できるんすか? (数年前にロープウェイのワイヤー切ったバカいたっしょ)
361 :
大空の名無しさん :02/04/03 23:37
ドキュターに質問! 現代の戦闘機って自動で地形を読み取って超低空飛行 できるじゃないですか。 あれって高圧電線やロープウェイも回避できるんすか? (数年前にロープウェイのワイヤー切ったバカいたっしょ)
362 :
ドキュター中松 :02/04/03 23:52
>>360 TNDとかF−15Eとかは地形追随飛行(NOE)出来るけど
高圧電線とかは無理じゃないかな。けど機器の精度を上げて
そういうのも回避できる様にしていると聞いた事はあるよ。
てかそんな低高度飛行するのはあまり無いと思うんだけどなぁ。
高圧電線って高さ何メートルだっけ?誰か教えてくれ。
100ftも可能らしいけどいくつか条件を満たした時のみ。
やっぱり300ft辺りが一番安全なんじゃ無いかな?
今ここにいる、ドキュター中松は何代目ですか?
364 :
大空の名無しさん :02/04/04 01:39
おお、ありがとうドキュター!(361)
365 :
ドキュター中松 :02/04/04 01:52
>>363 一代目ですよーん。何か疑問でも?
>>364 どう致しまして。さあ他にも質問くれよーん!
366 :
ドキュター中松 :02/04/04 03:18
一代目は私です
367 :
ドキュター中松(365) :02/04/04 03:21
>>366 本物?だったら俺の役目はもう終わりだな。バトンタッチ!
368 :
ドキュター中松 :02/04/05 14:42
ワシが3代目ドキュター
369 :
大空の名無しさん :02/04/05 15:21
世界一速いレシプロ機ってなんという機体でどれくらい速度がだせるんですか? 教えてドキュター
ドキュター上松だけど、なんかある?
>>369 つーか、ネットで調べれば分ると思うんだけど。
ネタなら放置だけど
とりあえず自分で調べてから、再度質問してくれる?
371 :
ドキュター下松 :02/04/05 23:04
ドキュター下松だけど、なんかある? とか言ってみるテスト.....
ドキュター左松だけど、 先の大戦について日本はアジアの近隣諸国に謝罪すべきだと‥‥(以下略)
373 :
ドキュター右松 :02/04/05 23:35
一応、ね。
374 :
ドキュター下松 :02/04/06 01:08
>>372 それは よどみ点の移動 で説明できます
↑ しまった、 ドキュター左下松 と書くつもりがミスってしもた。 鬱
376 :
大空の名無しさん :02/04/06 01:21
377 :
大空の名無しさん :02/04/06 22:10
質問です。なぜジェット機は翼が三角だったり後退翼なのに プロペラ機は真直ぐな翼なんですか。戦争中ならともかく 後退翼のほうが効率がいいのなら現代のプロペラ機も全部後退翼とか 三角翼にしたらいいと思います。それともプロペラ機特有の問題でも あるのですか?ただカッコイイとかカッコわるいとかいう理由ですか? ネタじゃないから、ドQター、おしえてください!!!!!
378 :
大空の名無しさん :02/04/06 23:53
後退翼の方が効率悪いぞ。そりゃ斜めに気流が当たるんだもん、後退翼の有効相対風速=対気速度×cos(後退角)だよ。 なんで、わざわざ効率の悪いモノにするかっていうと、速度を上げる為。 速度を音速に近づけていくと、翼の上面って気流の流速が速くなっているから、先に音速に達しちゃうんだ。 すると衝撃波が発生して、翼の上面の気流をガタガタにしちゃう。 こうなると揚力がキチンと作れないから、もう飛行機は墜落しちゃう。 超高速なのにショック・ストールといって、低速失速同様に失速するんだ。 だから音速に近い速度を飛ぶ為には、わざと後退翼にして翼上面の気流を遅くして、衝撃波が出来ないようにしなきゃならない。 当然、翼の性能としては直線翼の足元にも及ばないから、大げさなフラップ機構を設けてやらないと、とんでもない離着陸速度になってしまう。 他にも翼端失速を起こしやすかったり、力学的構造がややこしいから、空力弾性の制御が難しくて、エルロン・リバーサルとかを引き起こしやすい。 後退翼って、全然素晴らしく無いのだ。使わずに済めば、んなもん使いたくないのだ。 空力上、最も性能が良い翼っていったら、グライダーのようにスラッと横に伸びた直線翼。
二次元翼が欲しいですねぇ。と言ってみるテスト。 アスペクト比が小さいと、それだけ誘導抵抗も大きいしね。 要は、必要とする運動性能、速度域によって最適な翼形が 存在すると。だから、形を変えられる可変後退翼がもてはやされた 時期があるけど、回転機構の重さを考えると、あまり割には合わない というのが最近の結論。 戦闘機だと、ステルスを考慮して既に最適な形状とは かけ離れていることもあるから、最早無茶苦茶だね。
さすがだね
381 :
大空の名無しさん :02/04/07 14:40
>>369 517.07mph(837km/h)が、今のところの公認最高記録
ちなみに機種は改造ムスタングね。
DagoRedつうエアレーサーなんだが、
エンジンから機体までとことんペンプされてて
マスタングの皮被ったGTレーサ状態だそうな。
#ちなみに、この記録は高度が高いところの直線路で測定したモン
ペンプされてない機体での最高速度記録は
おそらく、未だにXP-47Jの505mph(813km/h)だろーな
まあ、こいつもN1用に特別に軽量化されたサンダーボルトみてーなもんだから
チートには変わりないんだが(w
ageとくよ、ドキュター
∧ ∧∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゚Д゚≡゚Д゚)< どこだアフォは |し |つ \_______ ⊂__ | し'
↑ ここにいる
女フライトシマーは存在するのでしょうかっ!? 教えろドキュター
イヤーン
空中空母を作るとしたら、 着艦、収容とかは、どういう方式が良いですか?
389 :
飛んでる男 :02/05/07 21:52
ベルヌーイの法則。 これで飛行機も飛ぶし、クラリネットやサックスも鳴ってる。 すげー!
法則と定理の違いも解らないのか・・・
391 :
ドキュター中松 :02/05/08 10:57
>>391 飛んでるものに、飛んでるものを着艦させるのは、決死的な感じ。
393 :
大空の名無しさん :02/05/18 00:15
こないだNHKでやってました。 翼上部の曲面は、迎え角で揚力を得つつ、かつ抵抗のを少なくするための工夫だと。 本当ですかっ! 教えろドキュソ!
394 :
大空の名無しさん :02/05/19 23:38
ドキュターちんだ?
複葉機の時代には、空中空母があったんだよね。 大型飛行船アクロン・メーコン。カーチスF9C戦闘機 を搭載。収容はF9C上部に付けられたフックで引っかけ。 離艦はブームで放り出すんだっけな?実用上の問題 があって云々、と言う話は聞かなかったので、多分使えて はいたのだと思う。ただ、アクロン、メーコン共墜落して アボーン。 あとは、B-36に搭載するつもりだったXF-85ゴブリン。 B-29で試験して、一応出来たことは出来たらしいけど、 収容、発進共に困難で、かつ機体形状から安定性が低くて 実用には耐えなかったらしい。
あ、ゴブリンは確かB-29/36側から伸びたブームで収容・発進 させていたと記憶。
397 :
大空の名無しさん :02/05/21 07:07
>>386 以前FALCON4.0の海外のファンサイトで女子大生(結構かわいかった)の熱心な
FALCON4.0がいたよ。
確か若い女の子で本格的なフライトシマーはこの人くらいではないかなと思う。
398 :
大空の名無しさん :02/05/21 07:09
>>397 修正
熱心な
FALCON4.0がいたよ。→ FALCON4.0の愛好者がいたよ。
>397 もうちょっと詳細を! ・・・・・というのはともかく、一応隠れて居るんじゃないかなぁ。 航空際見ていると、飛行機の女の子も居るみたいだし。 居るという事にしておくと、脳内が多少幸せだよ。多分。
飛行機の女の子ってなんだ・・・飛行機好きね。>397 に影響を受けてしまったよ(言い訳)
やっぱり女の子なのにフライトシム好きって変なのかなー?
ドQター! 後退翼はわかったけど、SFの戦闘機やX−29(だったっけ)の 前進翼はどんな効力があるの?
>403 ドキュター代役に呼ばれてないのに参上(迷惑) SFの戦闘機は適当なのであまり考えない方が良いかも。 ではX-29は何故前進翼なのか。これには後退角のもう一つの 側面を知る必要があるよ。所謂上反角効果と同じ特性。 飛行機は、パイロットが操縦桿から手を離して飛んだ場合、そのまま 真っ直ぐ飛ぶような「静安定」が必要。その安定性を高める工夫の一つ が上反角で、期待がある程度ロールしてもちゃんと水平に戻す効果がある。 後退角も、詳細は省くけど同じ効果を持っているので、後退角を付けた だけで安定性が増す。後退角+上反角なんてやった日には、安定しすぎ て振動して墜落するので(Mig-15)、超音速機では逆に下反角が付いて いる事が多い。F-104とか。 ここまで来ると何となく分かるかも知れないけど、要するに前進翼 を付けると安定性が最悪になる。それじゃ駄目じゃん、と思うかも知れない けど、機敏な動作を行う戦闘機にとって、安定性は実はハンデになる。 じゃあ安定性はどうするか、と言うとコンピュータで何とかする。これが CCV(ControlConfiguredVihicle)と呼ばれる最近の考え方。前進翼では ないけど、最新の戦闘機はほとんどこれ。X-29は前進翼のテストと言うより、 CCVの為の実験機だったと言う方が正しいかも。 安定性を下げる手段として前進翼は適役だけど、何故量産されないか。 それは、前進翼だとねじれて翼がめくれ上がった場合、どんどん迎え角が 増していって最後に墜落してしまうという悪い癖があるから。これを防ぐには 非等方性という特殊な性質を持つ複合材で作った翼を使わなければいけない。 多分、信頼性を高めるにはお金が掛かるので量産するのは嫌だな、とかそんな 感じ。
ありがとうドQター代役の方! いつかこの知識を役に立ててみせるよ。
406 :
大空の名無しさん :02/06/27 06:50
アウトフローが起こらないことやガストに強いこと等ごくごく基本的な翼形の 特性についてはシカトですか?
>407 高迎角時にも揚力を得られるという特性もあるけど、 いろいろ知ってるなら補足してもらえると良いんだけど。 それとも、単に揚げ足を取りたいの?
410 :
大空の名無しさん :02/07/01 21:27
ねーねードキュター! ヘリのエソジソが止まったとき何かオートローテなんとかって事すると 無事に着陸できるって聞いたんですが本当なの? 何でも機体を前に傾けるとか何とかって聞いたんですけど どう考えてもそのまま落っこちてあぼーんすると思うんですが・・・・・ 教えてドキュター!!
自転車と同じ こぎたくなけりゃ下り坂走ればいいのさー。
無事かどうかはともかく、オートローテーションに入れるかどうかで墜落時 の生存率は大幅にかわると思われ。
>>404 前進翼が静安定をスポイルするなんて文献は目にしたことないんですけど、よろしければ
出典を教えていただけると嬉しいのですが。(英語ぐらいはオッケーです)
ちなみに、私は>407ではありませんよ。
>413 後退角の上反角効果を知っているのなら、ロール復元の力が 発散方向に向かうのも知ってるのでは?それは厳密には 静安定とは言いません、とか言いたいのかな?Googleで 「前進翼、不安定」位は検索したんでしょ?何故そんなに煽りたい のかな・・・ 英語くらいは、と言うのなら相応に調べているんだろうし、自分 で調べた限りの事を言ってない時点で、煽りと見なすよ。 自分は専門家ではないんだし、間違いがあったら指摘して欲しいし、 そうすることがこのスレのためでもあると思うんだけど。 >409 ゴメソ。
と言うわけで懲りずに代役をば。
>410
オートジャイロというのは御存知かな?
ttp://www.jec.ac.jp/~sakai/heri4.html メインロータはエンジンと繋がってない風車状態で、前進用のプロペラ
が付いてるだけ。前に進むとローターに風が当たって回転して、揚力が
出来て上昇する。ヘリコプタも、プロペラはないけど前に進んでいる状態
なら、ローターに回転力を与えなくても飛んでいられる。
と言う訳で、ヘリもエンジンが止まったら何とかして前に進めれば助かる。
でも、ヘリには前進用プロペラなんて無いので、ローターのピッチを
最小限にして(抵抗を小さくする)、思いっきり降下しながらスピードを
付けてローターを回転させる。で、地表近くで十分なローターの回転が
ついていれば、サイクリック(操縦桿)を引きつつピッチを上げてふわっと
浮きながら着地。上手く行けばこうなって無事に地上に降りられる。
当然ながら、低空ではこんな事をする余裕はないので、単発ヘリコプタ
のパイロットは常にそれなりの高さを飛ばすように心がけているとか。
簡単に書こうとした割には訳分からないね・・・。詳しい人が書けば
目から鱗が落ちるほど上手く表現してもらえるんだけど。
訂正。常に高いところを飛ぶ、と言うわけでもないか。機体ごとに、 飛んでは行けない速度と高度の領域があるというお話です。
>414 煽りと思うなら無視スレ。あいてにするから付けあがるんだぞナもし。
オートジャイロは前進とは関係ないです。 要は、ローターブレードの迎え角をマイナスにし、 ローターブレードに下から上に空気が当たる状態にする、 というのがポイントです。 こうすると、 当然高度はどんどん失いますが、 ローターは回りつづけることができ、 降下速度を抑えることができます。 グライダーの滑空と同じ原理です。 そして、接地直前にローターブレードの迎え角を大きくして揚力を増やし、 降下速度を小さくしてゆるやかに着陸します。
すみません。ちょっと用語の使い方が不適切でした。 誤)オートジャイロは 正)オートローテーションは ついでに補足。 オートジャイロは離陸するときは前進していないとローターは回りません。 また、前進していないと舵もききません。 ただ、それに前進速度が必要という点と、オートローテーションとは、別の問題です。
420 :
大空の名無しさん :02/07/02 00:41
>>415 >>418 落ちる勢いでプロペラ回すのはなんとなくわかりましたが、
どう考えてもヘリが逆さまにならないとプロペラが逆に回ってしまいそうなんですが・・・
>>420 ローターブレードの迎え角が動力飛行と同じくプラスのままならそうなります。
そこで、エンジンが止まったら、クラッチを切って、慣性でローターが回りつづけているうちに、ローターブレードの迎え角をスムーズに減らしていって、マイナスにしてしまうのです。
そうすると、動力飛行時と同じ回転方向のままで、風車と同じ原理で、ローターは回りつづけます。
ローターが回転することで空気抵抗が生まれ、降下速度が減殺されるのです
果たして、ヘリコプタの歴史の中で漫画のようにローターが止まって墜落 する事故はあったんだろうか・・・ >418 確かに良く調べてみるとそうだね・・・相当長い間勘違いしたままだったよ。 ありがとう。前進自体は、ブレードにきっちり風を当てるのと、速度を保って フレアを効かせる為に行うのか。恥。
補足。
オートジャイロやジャイログライダー(オートジャイロの動力なしのやつ)では、
もともと、ローターブレードの迎え角がマイナスになっていて、
かつ、前進するとローター回転面の下から上に空気が抜けるよう、
ローター回転軸が後ろに傾いています。
>>422 オートローテーションではちゃんと上向き揚力が発生します。
425 :
大空の名無しさん :02/07/02 01:13
>>421-424 なるほど!よくわかりました・・・って言うと嘘だけど、
なんとなくだけど理解できました。
ありがとうございました。
さすがドキュターだぁ!!
これ、実験してみるとすごくよくわかると思う。 風車を作って息を吹きかけてみたりとか。 そこまでやる人いないだろうけど・・・
427 :
大空の名無しさん :02/07/02 02:02
>>ヘリコプターのエンジン停止時のオートローテーション 軸を中心にして回転しているか平行移動かの違いはあるが、 固定翼機で動力ストップした場合の対処法を 回転翼機に写像するとそうなりますね。 Falcon4.0 Tactical Engagement #11 Flameout Landing あたりが なかなかいいサンプルかも???
何故にヘリの話題にFALCON4が? 根本的に違うと思うが。
単に動力なしの状態での揚力、重力、前進力、抗力の釣り合いのサンプルとして持ち出しただけですけど。 というか、動力なしでわりとまともなシミュレートがさえていれば別にF4でなくてもかまいませんが・・・。 ひょっとして回転と平行移動を同じに考えられる私が異常???
430 :
大空の名無しさん :02/07/02 03:25
F4ついでで… F4の、プレイヤーが操縦しているのではない機(オートパイロット時のプレイヤー機含む)の動きは あらかじめ戦術的に飛行経路が計算されていて、画面では単にそれをなぞっているだけかもなどと言ってみるテスト (機種別の圧縮済み特性定義ファイルがあるのは知ってます…)。 注:RP5までのお話です。eFalcon, SPではどうなのか、やったことないのでわかりませんっ。
>>429 ヘリはローター回転数をフレアの為に十分かつ過回転に陥らない範囲にする為に
最適な対気速度が設定されているのに対して
最適な滑空比だけを見て対気速度を決定する固定翼とは本質的に違うと思うが?
確かに釣り合い状態は発生するがその対処の目的は全く異なり
全くナンセンスな比較と思わざるをえない。
確かにそれほど的確な例ではなかったかもしれないな。 ヘリのオートローテーションへの移行がF4でいうピッチダウンと降下角の確立に、 接地直前のローターブレードの迎え角アップがフレアに相当する、というただそれだけの事だね。
5次元的な思考ですねぇ
435 :
大空の名無しさん :02/10/05 12:09
パイロットの試験って難しいですか?
436 :
大空の名無しさん :02/11/02 01:19
Falcon4.0にSP3当てたんですが対地攻撃とかどうしたらいいのかわからず このまま放置の道をたどりそうです。 さてドキュター、どうしたらいいですか?
437 :
大空の名無しさん :02/11/02 02:35
>>435 大空で一人ぼっちでいることに耐えられるかがまず第一歩。
すぐ外は人間を寄せ付けない死の世界・・・
いわれたことを一度で理解(できなくてもいい)する能力や、手足が思い道理に動くだけの
運動神経は必要かな。危険を感じることは必要でも無意味な恐怖を感
じてそれが手足と思考に影響が出ないようにしないとだめでしょうか?
そう考えると車の運転もあんまり変わらないんだよね。
機械が求める考え方が必要でしょうか?
439 :
15年くらい前だけど・・ :02/11/02 18:56
ニュースで富士重工(スバル)が当時のスバル軽サンバー550CCエンジン×2 で飛行機作って飛ばしたようなの聞いたことあるんだけど、ホントに飛ぶのかな・・。 ドキュター教えて。
440 :
大空の名無しさん :02/11/04 23:21
>>438 (゜∀゜)カコイイ!!
リアルじゃないから(略)にかわるフラシム板の新しい名言にしよう!
いいねこれ。
442 :
大空の名無しさん :02/11/16 06:57
どQター!質問です! ミサイルはあんなに羽根がちっちゃいのに、なんであんなに長く飛行できますか?
443 :
大空の名無しさん :02/11/16 09:48
/ │ポリゴンの果てまで _____ \ / ___  ̄|/. ̄ ̄ ̄ ̄|飛べよおめーら! / /) \ \__ ____ / ∧/ /ヽ \ ∨ | / / ・ | ___ | / /●( | / \ \ ./ / ー ノ , -つ . / ∧ ∧ \ \/ /___/ /__ノ . | ・ ・ | / \ / /. ⊂ヽ| )●( | .| へ/ / \. ー ノ | レ' /、二つ \_ __/ | /. . > ⌒ヽ / / / へ \ / / / / \\ / / レ ノ ヽ_つ / ノ / / _/ / / /| ノ / ( ( 、 ⊂ -' | |、 \ . | / \ ⌒l | | ) / ノ ) し' (_/
444 :
ドキュター中松 :02/11/16 11:48
>>442 よしよし、君みたいな良い子には教えてあげよう。
ミサイルがあんなにも長い射程を持っているのは、ロケットエンジンに
よるものなんだ。つまり、慣性だけで飛んでるわけだね。
弾丸のように、ロケットのように慣性だけで飛ぶ。
それに加えて高空は空気が薄いのでミサイル自身に掛かる空気抵抗も
少ないので、より射程は増す。
ミサイルについてる翼も多少は揚力を発生してるのかな?
とまぁ、簡単に書いてみたけど分からなかったらもっかい質問してくれよーん。
ミサイルの翼も揚力発生してますよドクター。 その証拠に、ロケット動力のミサイルでも射程の長い物ほど固定翼面積が大きくなってます。
JDAMも射程の延伸=滑空時間の延長を目的にフィンを追加するわけだし。
447 :
大空の名無しさん :02/11/17 00:09
別の掲示板で実機のトルクロールは不可能とありましたが ロック岩崎は実機でやってました。 同じピッツのラジコンでトルクロールはできるでしょうか? どきゅたー お願いします。
448 :
ドキュター中松 :02/11/17 01:06
>>447 うーん、機体によってトルクの強さは違うから一概には言えないけど
アクロ機、いわゆるピッツとかはトルクが強いから出来るんじゃないかな?
やったことがないからわからないけど、ラジコンの機体の推力は大体1:1を
超えてる(と思う)ので(多分)出来ると思うよーん。
449 :
大空の名無しさん :02/11/17 01:35
>>404 安定性を崩すのが、前進翼ってよりも翼形の方が重要なんじゃないの?
実際、操縦桿から手を離しても飛んでる安定性を一番求められるグライダーの
練習機なんてほとんどが前進翼だぜよ?
450 :
大空の名無しさん :02/11/17 01:40
>>449 ソース希望。自分はグライダー=直線翼って印象しかない。あとはアスペクト比が
高いとか。
>449 ?前進翼のグライダーというのは寡聞にしてそんなにあるとは知らないんだけど・・・。 出来れば写真とかのアドレスはある?
>>449 てか、何故そんな話を持ち出してくるのか分からない。
もう5ヶ月も前ジャンw
どQターありがとう! ミサイルの翼は主に方向制御のために付いてる、って事を理解しました。 でもちょっとは揚力に貢献してると。また勉強してきまーす。
455 :
大空の名無しさん :02/11/20 00:10
側面飛行はトップらだーを使ってエンジンパワーで機体を釣ってます。 ナイフエッジではなくて?
456 :
大空の名無しさん :02/11/20 00:16
僕ちゃんグライダーやってるけど明らかに前進翼がおおいよん。
457 :
大空の名無しさん :02/11/20 00:19
動力機の前進翼みたいにあんなに極端じゃないけど。 L−23なんてかなり前進してる。
うーん、見てみたらあるのは分かったよ。でも、あの類は直線翼といって 良いんじゃないかな。舵を良く利かせる為に微妙につけてある、と。 翼形は、速度域が広い超音速機だと、安定性に大きな影響を与える けど、低速な機体ではそれ程大きくは無かったような。安定性を示す指標 として、安定微係数なんてのがあるけど、どういうので決まっていたっけな。 時間があったら、もう一度本でも引っ張り出してみるよ。 そういえば、ハンドランチ(手投げ飛行機)の世界だと、普通サイズの 飛行機では考えられない設計をしているとか聞いたような。主翼と尾翼の 空力中心の間に重心を置いているとか。つまり、主翼・尾翼両方で揚力 を出して飛んでいると。
459 :
大空の名無しさん :02/11/20 09:34
手無げヒコーキは操縦する必要が無いからでつ。
460 :
大空の名無しさん :02/11/20 09:57
縦の安定を得る って目的から考えると、ハンドランチだろうが 普通サイズだろうが 理屈は同じような気がしないでもないですが… ※ CCV 機は除く。意図して 縦の安定壊してるから 主翼・尾翼揚力中心と 取り付け位置と 各翼のCl 値あたりから (仮想)合成揚力中心 出すと、結果的に重心より後ろにきそうな予感…
461 :
◆YxwBf109G2 :02/11/20 11:26
野球のボールで120km/hも出るのは充分凄い
463 :
大空の名無しさん :02/11/20 22:44
>>462 禿同。
凄いことだと思いますよ。多分、自分は90km/hもでないかもしれません…
スポーツしてるのに…
ウワァァァァァァァン
>459 ところが、最近はRCプレーンや人力飛行機にも積極的に 取り入れた物があるとか。不安定な機体だと、特にパイロットが PIOを引き起こしやすいだろうけど、そのマイナスを考えても 効率を求めたい機体ならではだね。 >461 元々のソースは同じだったりして(笑)読んでいて、自分だったら 速い以前に投げ方をミスって精緻なハンドランチが一瞬で四散しそう な予感。しかし、120km/hとは速い・・・
466 :
大空の名無しさん :02/11/23 07:32
図書館で墜落寸前のパイロットの会話が書いてある本を読んだんだが。 何かの故障で飛行中に逆噴射が働いてしまい、空中分解っていうのがあった。大体こんな感じだったんだけど、 パイロット「待て!しまった!」 (バーンという音) 録音終了 これを見る限り、逆噴射した途端に録音が止まってしまうほどバラバラになっているように見える。 何で空中で逆噴射すると分解してしまうのでしょうか? シムではスピードが落ちるだけなんだが・・・・。
フラシムやってると飛行機なって少々の無理にも応えてくれるような 錯覚におちいるけど、現実の飛行機はそのイメージどおり華奢で そっと扱わないとすぐ墜落してしまう気難しい乗り物であるということですか
>>469 一行目と二行目三行目の意味が繋がってないよ。
ところで大抵のハードコア系シムの着陸・着陸のショックによるランディングギアへの
損傷は大げさすぎない?
前にF-14の着艦ムービー見たけど、左急旋回したと思ったら機体の真正面のすぐそこに
空母があって、結構な沈下率でタッチダウンしてた。
あ、コックピットからの視点のムービーね。
どうも初めまして。私はパソコンを持っていないので漫画喫茶から送ってます。 時間が無いので早速質問ですがオートジャイロのローターの仕組みはどうなっているのですか?
473 :
大空の名無しさん :02/12/12 16:27
>>472 ここは一日立ってもレスがつかない場所だよ(笑)
474 :
大空の名無しさん :02/12/12 19:06
艦載機のランディングギアは特別に丈夫。
475 :
大空の名無しさん :02/12/12 22:26
1年半の遅レス。 >実機のパイロットはそうそう脱出はしないみたいだよ。 あのエリア88の作者の「ファントム無頼」オススメ。
476 :
超音速の名無しさん :02/12/12 23:23
ファントムなんて今日日流行らないんだヨッ! まぁそこまで通でもないオレからみしてもらえば 今の最先端流行はスーパーフランカーこれだね。 まぁ応用偏ならベクルト。これだね。ベクルト。これ、最強。 しかしこれをあまり口にするとロシア人にマークされるという危険を伴う。 諸刃の剣。素人にはあまりおすすめできない。 以上
477 :
大空の名無しさん :02/12/12 23:51
480 :
世直し一揆 :02/12/29 10:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」) ●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする (ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い) ●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗) ●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
481 :
大空の名無しさん :02/12/29 11:02
フライトアンリミテッドってスピンの動きもよく再現されてるみたいに言われてます が、ラダーとか逆にうたなくてもスパッと回復するのは今一つだと思うのですが、 SU−27のように慣性で反対にラダーをしばらく打たないと止まらないほうが 実際に近いと思うのですがどんなもんでしょ?
>>481 レシプロとジェット戦闘機を比較するのもどうかと。
483 :
大空の名無しさん :02/12/29 15:59
484 :
大空の名無しさん :02/12/29 17:01
>>481 対処に違いがあってもヨーの慣性が全然考慮されてない感じは否めないとおもうけど。
485 :
大空の名無しさん :02/12/29 18:16
>>484 FUってやったことはないから、どんな感じかわからない。
でも逆にラダーあてなくてもスピンの収まる機体はあるみたい。
(^^)
ガイシュツだろうけど、 なんで飛行機は背面飛行ができますか? フォーミュラカーは翼をうらっかえしに付けて地面にくっつけてるんでしょ? 飛行機はうらっかえしになっても飛んでるのはなぁぜ?
489 :
大空の名無しさん :03/01/10 22:11
>>487 フォーミュラカーのノーズが浮き上がったと思ったら車体が空中に浮き上がる
って映像見た事ない?
490 :
大空の名無しさん :03/01/11 00:53
>>487 大抵の飛行機の翼形は普通に飛ぶ時に翼面の気流が剥離しづらいように
作られているだけで、
迎え角と十分な速度さえあれば、背面でも揚力は発生します。
(通常飛行時よりは辛いけれど)
例外として、su-26とかEXTRA300みたいなアクロ機の翼の断面は上下対称の形なので、
背面でも背面でなくとも大差ないと思います。
491 :
大空の名無しさん :03/01/12 12:03
>>485 >>481 です。
FUのスピンの件、スピンっていうか、ラダー打ってる間だけ回ってニュートラル
に戻すとスパッと止まります。普通のストールもいつまでもストールしない感じで
スティックそのまま引いてても最後には凄い迎角で降下していく感じです。
492 :
名無しIII ◆1OJp2S3lfU :03/01/26 10:48
議論の火種を再び投入してみるテスト(笑) デルタ翼機は何故飛べますか? 自分の理解としては、可変翼機のモデルを考えて、主翼の 領域に当たる所で揚力を発生させ、尾翼に当たる部分の エレボンで機体ピッチ方向のモーメントを制御していると 思っているんだけど。 何となくだまされているような気がしなくも無い。
493 :
大空の名無しさん :03/01/26 11:00
>>492 あのー、アレですよ。アレ。
主翼自体が水平尾翼と主翼の安定性を持ってるから。とか言って見るテスト。
494 :
大空の名無しさん :03/01/26 21:40
>>492 むしろ何故飛べないと思うのか、それが疑問…
翼なんてのは効率と安定性の兼ね合いで、どんな形でも飛ぼうと思えば飛べるものってかんじ
>>492 折り紙の紙飛行機が飛ぶから… ってのは置いといて
平均空力弦求めると、すんごい後退角つくから.... なのかな?
翼だけ見ずに胴体も入れて考えろや。
うーん、聞き方が悪かったかなあ・・・。 多分、>493,>495の言うとおり、強い後退角によって主翼 のみで安定性を持たせ、ピッチ制御を行えるという感じだね。 通常の機体と違って、主翼で揚力、尾翼でピッチ制御をしない 形態についての話をしたかったのだけど・・・。そう言う意味では、 無尾翼機や全翼機も後退角の付いた主翼のみでピッチ制御を 行っている点で親戚なのかなと。 >496 それはデルタ翼に限らずの様な・・・最近は翼面積という 定義も微妙だと聞くね。
再び潮が引いてしまった気もするけれど・・・ 通常形態の飛行機を力学的に解析する場合は、一つの翼に発生する 力は平均空力翼弦の一点に発生する力に置き換えられて、この点での ピッチングモーメントは変化しないと考えることが出来るらしいけれど、 デルタ翼機ではこの仮定が使えない様な気が。 となると、デルタ翼を内側(主翼と仮定)と外側(尾翼と仮定)に切り離して 考えてみるべきなのか、とか混乱してしまってね。無知でゴメソ。 この辺は、自作R/Cやっている人達とかからすると常識なのかも知れず。
499 :
大空の名無しさん :03/01/27 17:04
確かに、無尾翼機がなんで飛べるのか疑問に思ったことがある。
>デルタ翼機ではこの仮定が使えない様な気が。 ここが間違い
503 :
大空の名無しさん :03/01/28 23:00
●ヒント B-29やU-2等、なぜわざわざ強度的な不利を承知のうえで高アスペクト比の主翼を 選択したのかよ〜く考えてみよう。
504 :
大空の名無しさん :03/01/28 23:07
>>503 高い揚坑比の翼による航続性能の向上を狙ったため。だっけ?
しかしこれが上の議論とどう関係があるのかイマイチ分からん。
誘導抵抗が小さいことで得られる高い揚抗比、位しか分からないのだけど・・・。 自分もいまいち関連がわからない。 デルタ翼は、高迎角時に長い翼弦を持つ付け根付近で、流れの剥離を 起こすらしいね。今はそれをカナード云々の工夫で改善して使っている みたいだけど。
506 :
大空の名無しさん :03/01/28 23:49
デルタ翼・・・なんて魅力的な響きだ。 翼弦云々は分からないけど、かっこがいい。 それだけでおっけーじゃない?
507 :
大空の名無しさん :03/01/28 23:59
揚力発生のピークは翼形にかかわらず、その前縁付近に集中するという基本原則
508 :
ドキュター :03/01/29 07:53
509 :
大空の名無しさん :03/01/29 21:16
揚力中心の位置の求め方を教えてください。 あと、揚力中心の位置が揚力にどのような影響を与えてるか教えてください。
>>509 うーむ、適当な推算法は知らんです。各翼表面での圧力勾配がわかれば
求められそうだけど。つか、迎角や速度で揚力中心は変化するんで、
普通はこれを何かの計算に用いることはないはず。代わりに空力中心を
作用点として仮定してやる、と。平均空力翼弦の 25% あたり、だっけ?
空力中心の位置は、それと重心位置との関係で飛行機の縦安定にもろに
響きます。これを一致させれば安定に見えますが、ピッチアップ(ダウン時)
したときに復元力が働かないっつー結果になります。空力中心よりやや
前方に重心があればいいわけですな。もちろん、FBWな機体に関しては
その限りじゃありませんけど。
# 以上、ヘタに信じるとバカを見ます。マトモな本か人を頼ってください。
511 :
大空の名無しさん :03/02/18 21:00
ドキュター、ドキュター! 専門外かもしれないけど教えてよ! 最近イラクとんでるU-2のUってなんなのさ? F-16とかF-15とかのFはFighterの略 A-6 やF/A-18のAはAtackerの略 B-29やB-52のBはBommerの略だろうってことは分かるんだけど……
512 :
大空の名無しさん :03/02/18 21:05
>>511 UninhabitedのUですが何か?
違う、A-6はAbnormalのA。
514 :
大空の名無しさん :03/02/18 23:24
違う、BはB&ZのB。つまり、B-52はB&Z機なわけだ。OK?
516 :
大空の名無しさん :03/02/19 06:40
A-6のAはACKerの略 C-17のCはC-Hogの略 AH-64のAHはAcesHighの略
(^^)
519 :
大空の名無しさん :03/03/13 22:27
これもあげとくか
520 :
大空の名無しさん :03/03/24 07:58
知事選出馬あげ
521 :
IL-2スレの>>433へ :03/03/24 13:09
ん?100%側がピッチ増じゃないの? ピッチ上げる=増やす=プロペラ軸に平行になる側に倒す のつもりなんだが。 >100%側で抵抗が減って つーことは反対? なわけないとおもうんだが。100%側で推力あがってるんだから。 だいたいIncreaseというと増やすことでしょ。
>521 外出から帰ってきたら、あちらであらかた終わっちゃってるね。 他の人が結論を出してくれてるみたいなので、終了かな? 悩みたくないなら、ドイツ機を使えと言うことになるかもね(笑) スロットル一本だけでいいのはありがたい。
523 :
大空の名無しさん :03/04/06 14:57
なんで飛行機は飛べるのですか。 揚力なんて、ほんとはうそでしょ? ジェットエンジンの推力だけで飛んでるって、学校のせんせいはいってました。
526 :
大空の名無しさん :03/04/07 21:32
アーケード板が見れません ボクだけでしょうか
527 :
bloom :03/04/07 22:03
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
530 :
大空の名無しさん :03/04/30 20:22
保守ageついでに F-14Aについてたグローブベーン、超音速時のピッチ安定用についてたとか聞きましたが 今では廃止されてますよね。 本来どういう目的でついてたのかの詳細と、廃止された理由を教えてドキュター!
531 :
大空の名無しさん :03/05/01 21:20
>>530 詳細:主翼後退時に起こる機首下げモーメントを抑え、水平飛行を維持しようとする為。
理由:A型以降はエンジンの発生推力が増大した為機首下げモーメントが発生しなくなり、必要なくなった。
これでOK?
532 :
大空の名無しさん :03/05/02 01:20
534 :
動画直リン :03/05/02 01:33
ところでここも長寿スレですね。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
538 :
大空の名無しさん :03/06/08 22:33
ジャンボも背面飛行できますか?
試験時に背面飛行してるビデオが 「世界丸見え特捜部」 か何かで紹介されていたような気がする。
バレルロールした旅客機もある位だから背面飛行も 出来ない事もないのでは?
541 :
大空の名無しさん :03/06/12 00:47
質問です!何で飛行機はバンクさせると旋回するんですか? 素人考えだとそのまま横へスライドして行ってしまいそうなんですが、 誰か分かりやすくバンクが機体の旋回運動を発生させるまでのプロセスを 説明してもらえませんか?
542 :
大空の名無しさん :03/06/12 01:11
高校物理で十分わかる気がするのだが。。
>>541 航空機が空中に浮かぶ原理を勉強してこい。そうすれば理解できるはず
544 :
大空の名無しさん :03/06/12 01:19
進行方向に直角に力を加えた場合の運動軌跡って、恐らく高校1年で習うはずだが。 本気で言ってるのだとしたら、ゆとり教育の成果が、ここにも・・・ もしくは煽りか?
545 :
大空の名無しさん :03/06/12 02:02
ちょい言葉が足りなかったかな? 機体をバンクさせることで揚力が水平成分と垂直成分に分かれ、水平成分によって 進行方向に対して直角な動きが発生することまでは理解できるよ。 問題はその後。直線運動している物体の進行方向に対して直角に力を与えただけでは、 与えた力の分だけ進行方向が変わるだけ(飛行機に例えれば元の機首方位を維持したまま 進行方向だけ変わる状態)ですよね? なぜ飛行機だとそうならずに気流に正対した状態を維持して円運動が出来るのかが良く分からんす。
すんません。 神聖消防なんで(^^;
尻に付いている、あのデカイ「尾っぽ」は何の為にあるのかな? それが答えです。 円運動軌跡を描いて曲がり始めると、当然気流はその側から当たり始める訳。 もしも、飛行機が以前のままの機種方位(HDG)を維持していると、斜め前からの気流になる。 すると垂直尾翼は風見効果を発揮して、機種を旋回方向に捻り始める。 また、旋回中に微弱な内側ラダーが必要な訳も、この風見効果を補助して、完全にスリップ無しの状態にする事が一つ。 もう一つは外側翼が内側翼よりも遠距離を回るため、気流の速度差が生まれ、抵抗差が生じる。 いわゆるアドヴァース・ヨーの補正にも必要。 エルロンインプット中によるバンキングの最中(所望のバンクまで傾きを与えている最中)に、もっともこのヨーは現れる。 つまりエルロン入力と同時に比較的大きなラダーを与え、バンクが決まれば、実はエルロンはニュートラルよりも若干外側に切り直して固定。 そんでもってラダーも微弱な内側の状態で固定。 ピッチは揚力の垂直成分減少を補佐する分だけアップ。 とうぜん誘導抗力増加に応じて、パワーも足してやる。 説明に不足がありましたら、またどうぞ。
548 :
大空の名無しさん :03/06/12 02:15
主翼によって揚力の発生する位置がヒコーキの前の方にあれば、 アタマが動くので機首方位も変わっちゃうでしょ。
549 :
大空の名無しさん :03/06/12 02:16
考え方が逆だよ。円運動するために気流に正対した状態を維持するわけじゃなくて 気流に正対した状態を維持したがる性質が飛行機にあるんだよ。風見効果。 どういう情況でも飛行機は気流から機首がそれると気流方向にクビ振ろうとするのさ。 アナタのおっしゃるとおり、もし気流に対するそういう性質がなければ 横向きにスライドするだけですね。しかし横向きにちょっとスライドすると 飛行機は気流に首を合わせようとして首をそっちに回す。結果として全体を みると円運動になるんだよ。もちろん実際の飛行機はそんなに即時に首が ぴっったり気流に正対するわけではないので、ある程度のスベリが発生する。 従ってそれを補正するためにラダーを操作することになります。
あうあう。オレの前にもっと正確な説明が・・
>>547 さんのがより正確な説明です。
551 :
大空の名無しさん :03/06/12 02:20
>>547 じゃあB-2やX-31みたいな全翼機や無尾翼機はどうやって旋回してるの?
左右のエアブレーキを調節して無理やり風見効果を模擬してるの?
>>551 その通り。
左右エアブレーキの開度差を上手く利用して、ヨー・コントロールをする。
(らしい。こればっかりはね。)
553 :
大空の名無しさん :03/06/12 02:24
無尾翼機でもやはり風見はある程度あるだろう。 ただ非常に弱いだろうね。だから綺麗に旋回するには積極的に 何らかの操舵を行う必要があると思う。
554 :
大空の名無しさん :03/06/12 02:28
B-2のような形状の場合、横滑りすると左右の翼で揚力係数が変わるんじゃ ないかな。結果として左右の翼の誘導抵抗値が変わり、ロール軸安定方向 の傾向と同時にヨーモーメントを生じる・・・ようなきがする。
555 :
大空の名無しさん :03/06/12 02:36
>>552 鳥なんかも左右の翼の形を微妙に変化させて抵抗差を作ることで旋回してるんですかね?
>>554 むしろ逆と思われる。
スリップによって斜めから、例えば右から気流が当たるとする。
すると後退角の付いている翼では、この場合右翼の方が、真正面から翼に気流が当たる形となる。
後退翼というのは、本来極めて不要なものであって、臨界マッハの制限さえなければ、直線翼が理想。
つまり角度を付けた分だけ、斜めから気流を受けるに等しいわけで、そもそも翼の揚力発生能力を大幅に削いでいる状態。
そうしたことから、この場合では右翼は気流の角度によって。後退角を減らし直線翼になるので、揚力は増える。
そして左翼はますます後退角を深める形となり、ますます揚力が減る。
すると、右側からの風によって、自然と左右翼の揚力差が発生し、右翼が持ち上がる。
そしてこの右側へのスリップを解消していく安定性が得られる。
これが、後退角による上反角効果という働き。
さてB2の場合を考えると。
バンクによって内側への揚力成分が発生し、運動軌跡が内側にズレ始める。
するとHDGがまだ変化する前(それどころかアドヴァース・ヨーにより反対側にすら首を振る)は、内側へのスリップターンとなっている。
その為、せっかくエルロンで傾けたのに、後退角の上反角効果によって、バンクが戻ってしまう。
この事からも、積極的にヨーを作る必要がありそう。
アドヴァース・ヨーの補正なんてものではなく、垂直尾翼本来の風見効果に匹敵するくらいのヨーイング・モーメントを与える必要がありそう。
コンベンショナルな飛行機しか知らんので、無尾翼機の特性に詳しい人、どうぞ教えて下さい。
557 :
ドキュソ中松 :03/06/12 23:06
質問に答えてる人はそのへんの専門の人でつか? そうじゃなかったらその辺の知識は独学でつか?
558 :
大空の名無しさん :03/06/16 10:09
/ミミミヾヾヽ、_ ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ / , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ ,' / ヾ三ヽ j | / }ミ i | | / /ミ ! 上のように皆がごく当たり前に思っていることをあえて } | r、 l ゙iミ __」 検証してみる事はなかなか勉強になると思わないかね? |]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ } アンダーソン君。 |  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj 「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ `! j ヽ j_ノ ', ヽァ_ '┘ ,i ヽ ___'...__ i ハ__ ヽ ゙二二 ` ,' // 八 ヽ /'´ / ヽ |ヽ、__, '´ / / \
559 :
大空の名無しさん :03/07/03 21:35
役立つスレなのであげ
うわっ! スミスだ!
561 :
大空の名無しさん :03/07/10 01:15
563 :
大空の名無しさん :03/07/11 04:46
>>561 がいしゅつネタですな。
翼の下を通った空気が巻き起こすカルマン渦か何かだっけ?
565 :
大空の名無しさん :03/07/11 05:31
>>563 空気の流れが下向きに変化したしたことによる反作用
566 :
大空の名無しさん :03/07/11 05:33
>>565 いや、翼上面と背面における空気の圧力差だ!
>>565 そうじゃなくて、上下を流れ合流した空気を下向きに曲げる原理だよ。
下を流れた空気が起こす渦が
上を流れる空気を加速させて、結果渦の流れに沿って下向きに曲がるんじゃなかった?
反作用、圧力差(ベルヌーイ)、渦(循環の積分) のいずれも「揚力という現象の定量的説明」としては等価なんじゃないかと思われ (つまりどれも定量的説明としては正しい) ただ通俗本やしばしば教科書でさえも間違っている点は ”翼の上下の流れは「同時に」後縁に到達するから圧力差が発生する”という部分。 現実に、実験の結果からも「同時には到達しない」ことが証明されているので。 ではなぜ流れの向きが変わるかというと根本的な原理は粘性(分子間力)でしょう。 粘性の無い完全流体の場合揚力は発生しません。 以上独学なので間違いあったら指摘よろしく。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
571 :
大空の名無しさん :03/07/15 12:47
>>568 翼の周りの渦の循環さえ知っていれば
上を流れる空気と下を流れる空気が同時に後縁に到達しないことは
わかると思う。という事で多分合ってると思いますよ。
ついでに流れの向きが変わるのは粘性、というか言い換えれば
渦の循環だと思いますが。
加藤寛一郎氏の「飛行のはなし」(技報堂出版)がわかりやすいと思います。
572 :
大空の名無しさん :03/07/28 15:49
某所の旋回半径の求め方の説明で、 >式:r=V2/(g・tanθ) >旋回半径:r、対気速度の2乗:V2、重力加速度:g、バンク角:θ >式を見ると、変数は速度とバンク角のみですから、理論的には、 >@旋回半径は、速度の2乗に比例して大きくなる。 >A旋回半径は、バンク角が深くなる(大きくなる)と小さくなる。 >B旋回半径は、機体の重量、翼面積などによらない。 >ということが分かります。 というものがありました。 @とAについては理解できるのですが、Bがイマイチよく理解できません。 素人考えでは翼面加重の小さい機体の方が同じ速度バンクでも小回りが利くと思っていたのですが、 "機体の重量、翼面積などによらない"ということは、万が一セスナと747が同じ速度バンクで 飛行したとすれば旋回半径は同じになるということでしょうか? "機体の重量、翼面積などによらない"と言うところの根拠を詳しく解説してもらえないでしょうか? どうかよろしくお願いします。
573 :
大空の名無しさん :03/07/28 16:23
まったくその通りです。 セスナと747、どちらも200KTで飛行していて、25度バンクを取れば、定常的にまったく同一の軌跡で旋回します。 翼面過重の大小は、主に「どれだけ主翼に揚力発生の能力があるか」という事です。 もっと簡単に言えば、「どれだけデケエ羽を付けているか」という事です。 747は400tです。 それが飛行している時には主翼は400tの揚力を発生させています。 セスナは1tです。 同様に1tの揚力をもって飛行します。 バンクをさせることによって、この揚力の幾分かを、水平分力、つまり旋回の為の向心力に充てます。 かりに水平飛行での10%としましょうか。 すると747は400tの重さの機体を40tの向心力で旋回させます。 セスナは1tの蚊みたいな重さの機体を、100kgの小さな力で旋回させます。 水平分力にどれだけ充当出来るかは、まさにそのバンク角によります。 30度傾ければ50%、90度傾ければ100%向心力になるという訳です。
574 :
大空の名無しさん :03/07/28 16:26
上記、公式ですが実際の単位に合わせると
R(NM)=V(KT)×V(KT)/68000/TANΘです。
非常に便利な換算式ですので、飛行機屋さんはこちらを覚えます。
>>572 の式ではSI単位ですのでMSFSの実用には不向きです。
>>572 某所の式は、機体を質点にモデル化して
『定常旋回してる質点が、高度変化を起こさないようにしたら
これだけの揚力Gが必要』
って解き方してます。
一見小型機/大型機の差異は無いようにみえますが…
揚力を G factor として無次元化してます。
同一速度・同一G として機体の差異は(間接的に) AOA に出てくる(はず
翼面加重の出番は、
翼面揚力が動的に変化した時の 実機体の挙動変化速度
(= ロールレート, ピッチレート 等) だと思います(自信なし
# F = ma で、a = F/m => a = S・Cl・AOA・v^2 / m ってコースなのかな?
577 :
573-574 :03/07/28 16:50
>>575 AOA(α)は主に操縦者の操作に依存しますので、余程の限界操舵域でなければ機種間差異は問題にはなりません。
また実際の旋回における軌跡についても、操縦の差異による誤差が大きいです。
仮に、180度ターンを30度バンクで行うとします。
実測すれば、かならず計算式よりも大きい旋回になるはずです。
なぜならバンクを30度まで入れるロールイン操作、30度からウィングレベルに戻すロールアウト操作、この二つがあるからです。
このロール操作の間は、緩いバンク状態になりますので、もっと大きい半径での旋回運動となります。
民間機では3〜5度/SECくらいのローリングレートが標準ですので、少なくとも6秒くらいは緩旋回な訳です。
これが例えばF15なら60度/SECくらいのロールは可能でしょうから、ほぼ瞬間的に30度バンクにセットして定常旋回が出来る訳です。
繰り返しますが、上記の式はあくまでも「定常旋回を連続している際の半径」です。
実際の飛行に反映させるならば、自分の操縦に合わせた補正をトライ&エラーで見つける必要があります。
もっとも操縦誤差の方が遥かに大きいので、闇雲に計算結果の有効数字桁を大きくする意味などありませんが。
パイロットにとって計算式はあくまでも座学での目安に過ぎません。
>>577 >AOA(α)は主に操縦者の操作に依存しますので、余程の限界操舵域でなければ機種間差異は問題にはなりません。
ん? 同一のロール角、速度だとして、
水平定常に持ってくための揚力を発生させるためには
機体毎で、翼面積・質量・Cl が違うから、結局αは一致しないんじゃない?
# 限界操舵域でないと差でないものかな? と。
あと、式の前提追加。
スリップ/スキッド (β) 無しの [定常調和旋回] ですね。
βをもつ定常旋回って定式化難しそう…
579 :
573-574 :03/07/28 17:43
>>578 AOAが一致する必要はどこにも無いっすよ。
同一の機体であってもデブが乗ってりゃAOAをいくらか足さねば高度が落ちます。
無論、誘導抗力が増えるのでパワーも必要です。
機体間で一致させるのは、この話では「旋回軌跡」の話です。
AOAが3度だろうが、14度入れてバックサイドオペレーションだろうが、旋回軌跡に変わりはありません。
βの話を厳密に入れると非常にややこしいです。
またピッチアップやロールによる、スラストの垂直・水平分力への寄与も考慮しなければなりません。
まあ実用上はまったく関係の無い話ですね。
「同じ速度・同じバンクなら、747もF15もセスナも同じように曲がる」で、OKでしょう。
>>579 揚げ足とりやったらゴメン
> 機種間差異は問題にはなりません。
この文で想定してる差異=AOA と読み取ったんで
>>578 に続いたっす。
で、上記文中で指してる差異って何ざんしょ?
>>579 後半
禿同。 実用上じゃ同じように曲がるで充分ですね。
座学で、原理わかってれば多少なりとも (シム/実機) 運転の指標になると。
>>580 は、ナシ
> 機種間差異は問題にはなりません。
って 「機種間で軌跡は同じになります。」 ってことだったのね…
あたしゃ 機種間で軌跡は同じ だとして (本能的に) 機種間の違いあるはずじゃ
ってアプローチしてたから
吊ってくる
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
582 :
573-574 :03/07/28 18:20
差異は「機種間での軌跡半径の差異」です。 言いたかった事は、AOAの違いは旋回運動には寄与しないという事です。 超厳密に言えば、AOAの変化に対するリフトの増減追従性も、機体の大きさに依存します。 (個人的には翼弦長がファクターだと思いますが、10年以上この世界にいてちゃんとした話を聞いた事がありません) もちろんここでの話題には桁が小さすぎる話であり、パイロットの操縦感性での話です。 旋回半径の計算が役に立つのは、エアポートワークにおけるトラフィックパターンを地図上に作成する事くらいでしょうね。 ベースレグを何秒作って、ここの地点目標のアビームでターンに入れて・・・という訓練初期段階での準備作業です。 PC上ではなかなか地表の目標が取り難い為に、VFRパターンを回るにしても地文航法を余りしないかも知れませんが。 ちょいと酒呑んできます。 実機「も」乗るFSヲタでした。
585 :
大空の名無しさん :03/07/29 00:46
>>573-582 ・・・いやはや感服させられました。
よく考えてみたら、言われたとおり揚力をどれだけ旋回のために振り向けるかという
違いでしかないですからね。
しかし本当にためになるスレだなここは…。
質問する子はいねがあ〜
587 :
大空の名無しさん :03/08/01 01:14
588 :
Dq.ナカマシ :03/08/04 02:26
はよ質問せい。 どんな初歩的な事でも、どんな高度な内容でも構わん。 出番が無くてサミシイ・・・
590 :
大空の名無しさん :03/08/04 02:34
F16のHUDのタドポールって一体何なんですか? あとモードによってはHUDの傾斜計がふくれたり縮んだり しますがあれは何?(素のFalcon4.0では全モードで)
591 :
大空の名無しさん :03/08/04 02:47
592 :
Dq.ナカマシ :03/08/04 02:48
アドヴァースヨーには大別して3種ある。 1、エルロン操作によるもの。 2、ローリング中の翼の上下動に起因するもの。 3、外側・内側翼で旋回半径が異なる為、その移動距離差によるもの。 1 左旋回では右エルロンを下げ、左エルロンを上げる。 すると右側ではキャンバーが増加し揚力が増え、同時に抵抗が増加する。 翼というものは、揚力を増やすような操作をすると、誘導抵抗という抵抗が激増する性質がある。 やみくもに揚力を増やすと抵抗が級数的に増えてしまう為に、なかなか設計が難しい。 一方、左翼はキャンバーが減る為、揚力も減り、抵抗も小さくなる。 左右の揚力差によって機体は左へバンクするが、左右での抵抗差も同時に発生してしまう為、逆に右にヨーイングしてしまう。 この右ヨーモーメントを消す為に、左ラダーが必要。
>>592 >左旋回では右エルロンを下げ、左エルロンを上げる。
ロールイン/レベルアウト時 *だけ* ですよね?
定常旋回中には (1) によるアドバースドヨー は、発生しないと。
594 :
Dq.ナカマシ :03/08/04 02:57
2 スマソ。慌てた。 これは逆。これが減衰モーメントとなってロールの進行を阻む。 今回の話とは無関係。 3 旋回半径がたとえば1000mだったとする。 747の主翼は片側30mの幅が以上ある。 すると厳密には、左翼の旋回半径は970mで、右翼は1030m。 当然、右側(外側)の翼の方が遠回りの経路を通るが、その所要時間は同じ。 つまり外側翼の方が、相対的に風速が大きい風があたる。 当然、抵抗が大きいし、厳密にはエルロンをニュートラルにしてはダメ。 なぜならその大きい風速に対応して揚力も大きくなってしまう。 だからバンクが決まったら、本当はエルロンは中立では無くて、ほんのわずかに反対側に固定する。 そうしないと旋回中にどんどんバンクが深くなる。 さらにこの外側翼の大きい抵抗のせいで、ここでもラダーが必要。 詳しくは少し前の書き込みにも同様の話題がある。 要は、小さいラダーを使って旋回中心方向への風見効果を補助してやる。 整理すると大きなエルロンを使っているバンクを深めている段階で、最大のラダー量が必要。 ここでのアドヴァースヨーが最も大きい。 バンクを確立した旋回状態においても微小なアドヴァースヨーに対抗するために微小なラダーは必要
>3、外側・内側翼で旋回半径が異なる為、その移動距離差によるもの。 これもアドバースヨーって言うの? エルロンの抵抗の差によるローリングの事だと思ってたけど・・・
597 :
Dq.ナカマシ :03/08/04 03:04
>>595 正直、定義に諸説あるのが実情。
個人的には、この効果も含めても良いと思っている。
パイロットインテンションに逆らうヨーイングを、アドヴァースヨーだと定義してる。
あぼーん
いろいろ調べてみた。 どこを探してもエルロンの抵抗の差の事しか書いてなかったけど、 「操縦者の意図に反する横揺れ」という定義から考えれば違うとも言えないかも・・・ 詳しい神様いたら光臨願います。
602 :
Dq.ナカマシ :03/08/04 03:45
ワシの個人的な感想だと、デスクの理論屋はエルロンのみを定義し、コクピットの飛び職は2種を定義する、というような見解の相違かな。 パイロットが後者も含めてアドヴァースヨーと言いたがるのは、何よりも「自分の意図」がキーワードだからだろうね。 本来の、学者の決めた定義なんざどうでも良くて、とにかく「ボールが飛んじまえば、そりゃいかん」という感じだろうか。 実は東大の航空の教授とも話した事があるんだが、意外にもこういう「現場の感覚」に疎かったりもする。 意図的なスリップターンとか、非対称スラストとか、小さな裏技に対して「考えた事が無かった」とか言うんだよね。 あとはAOAを増やしていった時の揚力増加の追従性とか、こういう過渡的な現象については資料が少ないみたい。 パイロット側としては日常の感覚として身体で理解しているし、パイロット同士なら何となく話が通じる。 しかし先生に話す段階になると、なかなか伝わらないんだよね。 数式は定常状態での定性的な解しか教えないから、それが時間変化を伴って過渡的にダイナミックな変化をする領域だと、解析が難しいらしい。 実験をしてデータを集めてもやはり風洞での模型だし、ましてやそれが大きな構造を持った実機にはなかなか適応できない。 いくら揚力を数式で表しても、実機の主翼のたわみだとか胴体の弾性変形、パイロット座席のクッションのつぶれまでは表現できないから。 ちょっと話がズレたね、スマソ。
アビオニクス関係も歓迎するんじゃなかったの?
>あとはAOAを増やしていった時の揚力増加の追従性とか、こういう過渡的な現象については資料が少ないみたい。 なるほどな。こんなこと考えた事もなかったよ。 面白いな。
>>603 >あとはAOAを増やしていった時の揚力増加の追従性とか、こういう過渡的な現象については資料が少ないみたい。
FS を自作しようとすると、この点ひっかかります。
操縦入力⇒姿勢変化⇒AOA変化⇒揚力変化⇒機位変化
ってな具合に色々ファクターが絡んできて、下手に数式からアプローチするより
表つくって、表から値ひくほうが、なんぼかましな FM になるのかなー と。
606 :
大空の名無しさん :03/08/04 05:01
>いくら揚力を数式で表しても、実機の主翼のたわみだとか胴体の弾性変形、パイロット座席のクッションのつぶれまでは表現できないから。
これは構造の方の課題だから少し違うと思うけど、
主翼のたわみとか胴体の弾性変化は設計段階で計算できないといけない問題です。
>パイロットが後者も含めてアドヴァースヨーと言いたがるのは
例えば、旋回中にエルロンを少し外側に切ると
旋回の内側の主翼はエルロンの抵抗が増え、外側の主翼のエルロンは抵抗が減るから、
3の場合はアドバースヨーは発生しないし、それはむしろロールだと思う。
>>590 別に 無視されているわけではないと思われ。
趣旨は 少し違うと思うけど・・・
607 :
Dq.ナカマシ :03/08/05 01:02
>>606 ケース3の、逆エルロン切り増しによるヨーと、外側翼の風速増加による抵抗増によるヨー。
これはどちらが卓越するかが問題であって、かなりケースバイケースだと思われる。
ファクターとしては旋回率とエアスピードだと思うが、低速&大バンク時には明らかにアドヴァース方向へのヨーとなる。
低速&大バンクの定常旋回に入った際には、かなりしっかりとした継続ラダーが必要となる事からも判る。
一方、高速時にはそもそも旋回半径が極めて大きくなり、左右翼間での経路差(風速差)が生じにくい。
そのため、エアスピードが大きい程、継続ラダーの使用量は減る。
クルーズ中における高速時のターンなどでは、ほとんど定常旋回中のラダーは不要となるし、エルロンも中立で良い。
逆エルロン、継続ラダーが必要になるのは、低速&大バンクの大旋回率ターンにおいてである。
この際には、本来の学術的な定義はともかく、パイロットの意識としてはアドヴァースヨーとして認識している事が多い。
>>590 スマソ。ワシは1氏から数えて数代目のドキュターである。
ハッキリ言ってミリタリー系に関しては何も話せない。
ペコリ。
608 :
Dq.ナカマシ :03/08/05 01:12
>>606 機体構造の弾性変形は設計の課題である事ももちろんだが、操縦上も大きく影響する。
かなり微小な時間の話ではあるが、AOA増加→リフト増加→翼変形→機体が浮き上がる、というプロセスをたどる。
また、どうやら翼弦長が長い程、翼周りの循環の強さの変化に対する所要時間が増えるようである。
つまり巨大な翼であればあるほど、いきなりAOAを増やしてもそれがリフト増加に反映されるまでタイムラグがあるようで、どうやら過渡的な時間というものも存在する事は、何となく大型機のパイロットの共通認識である。
こういう事はなかなか航空力学の数式からは見えてこない世界だし、またパイロット側から学者に伝えにくい話でもある。
以前、接地間際の地面効果の影響について業務用SIMで検証してみる機会があったが、なかなか現実通りのフィーリングを得られなかったと聞く。
上記の、大型機のタイムラグについての認識が不足していたのではないかと思う。
SIM上の地面効果は、ある高度になったらいきなりドカンと揚力が増えてバルーニングしてしまう。
しかし実機の場合、地面効果の立ち上がりがもっと遅く、機体を浮き上がらせるまで時間がかかるように思える。
つまりすぐに接地する場合には地面効果が本領発揮する前に接地してしまうが、接地点が延びるようなケースでは地面効果が100%効いて来るので、非常に接地点が延びてしまう。
現象としては地面効果が効かずにすぐ接地する場合か、もしくはメチャメチャ効いて相当に接地点が延びるかの2種のいずれかであるという気がする。
少なくとも先のSIM検証のように、一定高度でただ一律にその場で飛行機を浮かせるようなものでは無いことは確か。
さて、Dq.ナカマシは今日は夜更かしできないので寝る!
またいずれ。
つーかよ、アドヴァースヨーって迎え角がある時に左右のエルロンの 空気抵抗差で生じるんだろ?(常識なんだろうけど) だったら、旅客機での機動可能なAOAなんてたかが知れてるし アドヴァースヨーなんて発生しないように思えるんだけど・・・
610 :
大空の名無しさん :03/08/06 02:27
>>609 迎え角は無くてもアドバースヨーは発生しますよ。
全ての飛行機で、エルロンを使う限り必ず発生します。
0に近づける技術はいろいろと開発されていますが、発生しないわけではないです。
ついでに空気抵抗というよりは空力特性による抵抗です。
空力特性による抵抗について詳しい事は流体力学の入門書でも調べてください。
そういえば、以前エアダンFでネット対戦をやった時に
「アドバースヨーはF-4独特の特性だ」とか言う奴と論争になって
いくら説明しても知ったか扱いされたっけ・・・
>>608 >いきなりAOAを増やしてもそれがリフト増加に反映されるまでタイムラグがあるようで、
Flanker2.0とかX-PLANEの大型機とかで低速飛行時にそんなフィーリングが感じ取れます。
>>610 空力特性による抵抗 って Cd とαの関係のこと?
>>609 例えばフツーに飛んでる状態で両翼とも揚力が発生していて、
右エルロンが下がって揚力増→抵抗増
左エルロンが上がって揚力減→抵抗減
それだけでもヨーのモーメントは発生するでしょ。AOA無くたって起きるよ
主翼迎え角 と エルロン動作翼の迎え角 とを区別するのに αって書いたけど、誤解されたかな? ※ 611 は エルロン動作翼の迎え角を意識してた [空力特性による抵抗] っても少しヒントをー 3次元翼で説明できるのか 3次元翼で説明できるのか…
614 :
大空の名無しさん :03/08/06 19:16
>>ついでに空気抵抗というよりは空力特性による抵抗です >空力特性による抵抗 って Cd とαの関係のこと? 空気抵抗と言ってもはずれではないし、 原理を突き詰めれば空力特性による抵抗ってことでしょ?
>>612 それはロールのモーメントを発生させるプロセスだろ?
主翼の左右の揚力の大小で発生するモーメントはロールOnly
左右で同じ量のエルロン切ってるのなら抵抗は同じ筈。
エルロンが下げでも上げでも正面から見たエルロンの抵抗は同じだし。
AOAとアドヴァースヨーは関係あるよ。
>>615 エルロン切っているとき
正面から見たエルロンの投影像は左右で一致しないんじゃ?
上げエルロン と 下げエルロン とで切れ量違う
>>616 ????
操縦桿を右に倒せば右エルロンは上がり左エルロンは下がる
左右の切れ角って異なるの?出来ればソース希望。
エルロンニュートラル の位置からスティック右いっぱいに切ったとして 右エルロン変化角度 < 左エルロン変化角度 上げ側の角度のほうが小さく動くようになる ってな関係の図が 航空機力学入門 加藤寛一郎 他共書 東京大学出版会 (初版 P.166/6) に出てますです。
>>617 すいません。
>>618 はトリムタブだった。。。
エルロン系の説明(できれば Net上)探す旅にデテキマツ
620 :
ドキュターではないが :03/08/06 22:28
抵抗ってのは誘導抵抗のことじゃないかな。 誘導抵抗はリフトに二乗比例するので当然 α(==AOA)に二乗比例する。 ところでエルロンを切ってロールする場合、機軸を中心に回る外側と内側では 気流が翼に当たる角度が変わりますね?通常外側のほうがAOAを増す方向に 気流が流れます(わかんなかったら絵を書いてイメージしてください)。 従って内側の翼の揚力が増加し、有効抵抗は二乗増加します。したがって 抵抗が増した側のほうに首を振るヨーモーメントが発生します。これが アドヴァースヨー。
×従って内側の翼の揚力が増加し ○従って外側の翼の揚力が増加し
スマン、記憶にたよってかなりいい加減なこと書いてた。 いま書籍などを確認すると、誘導抵抗増加がアドヴァースヨーの原因ではない。 もちろん上のほうで話が出ているように、学問、解析的なアドヴァースヨーと パイロットの感じるそれはまた違うと思われる。パイロットのほうがより包括的 に捉えていると考えられる。 まずアドヴァースヨーがロールモーメントの係数であることはOK。 ただ、迎角(AOA)が増加するのはロールする方向(上の説明と逆)なので 揚力はロール方向の翼が増加する。冷静に考えたらあたりまえだった・・ で、揚力は気流に垂直に発生するので、迎角が増えると揚力方向は前方に 傾く。つまりロールする側の翼の揚力の水平面成分は前進方向に増加し、 反対の翼は減少する。誘導抵抗はこれの逆である。しかし近似式でみると Cnp = 1/8 * ( dCd/dα - CL ) なので、圧倒的に揚力の影響が大きい。 とくに揚力係数CLの大きい大迎角の場合にそれは顕著になる。これが アドヴァースヨーとして現れることになる。
>>622 お馬鹿な俺にもわかる様にもっと噛み砕いて書いてくれ・・・
624 :
大空の名無しさん :03/08/07 03:43
>航空機力学入門 加藤寛一郎 他共書 東京大学出版会 おばかな漏れには同じ所を何回も読み直してじっくり考えないと理解できない。 そのため早々に挫折しますた・・・w 加藤寛一郎氏は、力学の世界の数字の話を文にして口語でまとめるのは とても困難だと何かの本に書いていたね。 俺も専門は航空工学では無いけれど、物理量の組み合わせで表される世界を 口語にして文にするという事がかなり難易度が高いのは良く分かる。
うまく検索かからない… エルロン & { 角度 | 操舵 | ... }
俺の記憶がおかしいのか (´・ω・`)ショボーン
>>624 (工学一般で) 式の意味を、図なしで口語文説明するって難しいですね
『主翼迎え角 0 付近でアドバースヨーは発生するのか?』 問題
もちっと考えてみます。
626 :
Dq.ナカマシ :03/08/07 20:04
左右の抵抗差は、第1に誘導抵抗の大小、第2に旋回経路差(速度差)による。 さてまず誘導抵抗から。 これは上でも誰かが書いている通り、ほぼリフトの2乗に比例する。 (正確に言えばCLとαの積だが、通常領域ではCLそのものとαが単純比例関係にあると近似できるので、2乗で良い) つまり揚力を生み出せば生み出すほど級数的に抵抗が増加する。 余談だが、戦闘機が莫大なパワーのエンジンを搭載するのは、まさに急旋回時の膨大な誘導抵抗に対抗する為である。 最大スピードを狙っている訳ではなく、垂直になるようなバンクの中で連続旋回しても、その猛烈な抵抗に対抗する為である。 戦闘機の機体デザインとは決してスピードを狙ったものではなく、いかに急旋回出来るかという事が主眼。 故に、戦闘機のMAXスピードとは、「結果的」に到達するで「あろう」速度であって、例えばSR−71偵察機のような「連続速度」とは意味合いが異なる。 さて、これで判るとおり、わずかでも揚力を増加させると、その2乗で抵抗が増えてしまう。 故に例えば左ロールさせる為に、左翼のリフトを増加させたとすると、自動的に2乗の抵抗増がもれなくプレゼント。 ではどのように左翼のリフトを増加させるかというと、エルロンを下げて、いわば左翼のキャンバーが増加するように「変形」させる。 すると左翼のCLが増加する事になる。 ご存知の通り、リフトはCL、AOA、速度の2乗の積である。 ロール開始の瞬間においてはAOA、速度は左右翼とも同一であり、エルロンの上げ下げによる左右のCLのみ違いがある。 そして、このCLからの誘導抵抗が際立った差となって左右に発生する。
627 :
Dq.ナカマシ :03/08/07 20:12
次に、一旦機体がローリングを開始した状態を考える。 ワシも最初の書き込みで間違えたが、もう一度整理。 上がっていく右翼は、その己のロール運動(つまり翼を上に打ち上げる運動)によって、上方からも風速成分を追加される。 つまり前から吹いてくる風にプラスして、翼が上に上がっていく為に上からの風もプラスされる。 これを矢印ベクトル図で書いてみれば一目瞭然だが、合成された風は最初の状態に比較して斜め上からの物となる。 翼から見れば、これはまさにAOAの減少であり、折角エルロンで作った「右翼上げモーメント」をいくらか消されてしまう。 これがいわばロール中の減衰モーメントとして働く。 飛行機はピッチ軸、ヨー軸においては静安定があるが、ロール軸に関しては完全にニュートラルであり、本来の空力的な意味からはフリーに回転する。 それゆえ、もしも空気抵抗やこの減衰モーメントが無ければ、ロールの初動をエルロンで一瞬与えれば、そのロール回転慣性は永遠に保存されてしまう。 つまり一瞬の初動の入力で、あとは永久にロールしまくるはずであり、現実世界のようにロール中にエルロンを入れ続けたりしたら、とてつもなくロールスピードが加速され続けていく。 まとめると、ロールを一旦始めたら翼には所望の回転とは逆に、減衰ロールモーメントが働く。 これはロール回転を生じている間に存在し、それゆえエルロンを戻すとロールは停止してしまう。 ここはアドヴァースヨーとは無関係だが、混乱しやすいところなので御注意あれ。
628 :
大空の名無しさん :03/08/07 20:14
629 :
Dq.ナカマシ :03/08/07 20:21
次に、話題になっていた「左右で作動角の違うエルロン」だが、これはデファレンシャルエルロン(差動エルロン)という。 ていうか、ほぼ全てのエルロンがこれである。 舵面のヒンジを微妙にズラしたり、エルロンの上げ下げで油圧アクチュエーターの作動量を変えたりしている。 もちろん狙いは、左右の誘導抵抗差を減らしアドヴァースヨーの減少を図る事。 つまり「エルロン下げ」を小さくして、持ち上げる翼の方のCL増加を小さめに抑え、不可避であった誘導抵抗の激増を回避する。 また「エルロン上げ」では大きく動かして、むしろスポイラー的に形状抵抗を増加させてアドヴァースヨーに抵抗する側のヨーを作る。 これを徹底的に推し進めたのが一連の三菱重工の飛行機で、何とエルロンは装備していない。 どうやってロールするかというと、下げる翼のスポイラーのみを立てる。 するとその翼は揚力を失い、左右の揚力アンバランスによってロールモーメントが生まれ、かつ下げた翼にはスポイラーの効果で「反アドヴァースヨー」(ワシの今作った造語)までゲット。 一見理想的なように思えるが、なかなか追従者が現れないところを見ると、やはり問題もあるのだろう。 大型機などではこれを上手く取り入れ、低速時の大きなエルロンインプットに対しては、下げる翼側のスポイラーを微妙にアップしている。 ロールアシストスポイラーというもので、飛行速度、エルロン舵角などのパラメーターで実に上手く緻密にコントロールしている。
630 :
Dq.ナカマシ :03/08/07 20:33
おちんちんはどうでも良いが、もうひとつ左右翼の経路差による影響。 どういう訳か、この現象について航空力学の教科書にはあまり記載が無い。 パイロットの間では普通に浸透している事であるが、こういうところでも微妙な温度差を感じる。 簡単な計算をすると、たとえば747の片翼の幅は30m以上ある。 ILSサークリングでミニマムで回ったとすると、旋回半径はおよそ1200mくらいである。 つまり左右の翼で1170mと1230mの旋回半径という事になる。 もちろん同一の旋回率(ω)でヨー回転しながら飛行するので、この経路差の比率がそのまま風速差になる。 この場合、105%ほど、外側翼が速い風速を受ける勘定になる。 するとリフトは速度の2乗に比例するので、結果、外側翼は110.5%のリフト増となる。 まあ実際はここまで増えるとは思わないが、確実に外側の方がリフトが多い。 すると誘導抵抗はさらに2乗するので、122%も抵抗が増えてしまう。 実際のところはこういう速度での25度バンクターン(例えば離陸直後の180ターン)では、バンクが決まればやはりエルロンは若干、逆側に切っている。 大型機ではヨーダンパーが内側ラダーをある程度オートで入れてくれるので、余程の事が無い限り自分ではラダーを押し込まないが、こういう低速&大バンクの状況では少し補助してやらないとならない。 よって内側ラダー、ボールニュートラルの状況を作ると、エルロンニュートラルではどんどんロールが深まるので、逆エルロンが必要である。 これで概ねアドヴァースヨーに関しては語り尽くしたと思うが、いかがであろうか。
ありがとー ドキュター エルロン下げ側が小さかったのか…… やっぱ俺の記憶あやしすぎる (´・ω・`)ショボーン
おおっ!ドキュター!
アナタはもしかして現役のエアラインパイロットのお方でございましょうか・・
いつも有難う御座います。
>>626-630 をとくと読ませていただきました。まさにおっしゃるとおり
アドヴァースヨーについて正確なところが纏められたと思われます。
よくよく考えたらどれもあたりまえのことばかりで私がまたしても
いい加減なことをいくつも書いてることに気がつかされた次第であります。
アドヴァースヨーの要因は
1.エルロン操作によって左右翼のCL、αに差が発生し
揚力とそれに伴う誘導抵抗の差が発生する。ロールを意図する方向と逆の
翼の揚力、抗力が増加する。揚力の増加はロールさせる力になり、抗力の
増加はアドヴァースヨーの力となる。
2.旋回時、左右翼の経路差が、左右翼に当たる気流速度の差となり
結果、1と同じ効果が発生している。これは教科書にはほとんど載っていない。
の2つが主たる要因、ということですね(また間違ったこと書いてたりして・・)
2.については上のようでも触れられてますね、私は完全に読み落しておりましたが
全く目からウロコです。大抵の場合アドヴァースヨー効果は Cnp として記述
されてますんで、これはロール角速度の関数になりますが、上記説明からいくと
あきらかにそうではない。たとえば教科書どおりだと、初動ではアドヴァースヨー
は発生しないことになるが、現実はそうではない。
ほかにもこういう例は沢山ありそうですね。とても興味深い。
634 :
Dq.ナカマシ :03/08/07 22:58
ちなみにワシは加藤氏があまり好きではない。 著書はもちろん読むが、やはりデスクの人なんだな、という印象。 ちょっぴりエアラインPの操縦技量を軽く見ている気がして、あの人。 オートパイロットやFMSについての、というかそれら新技術を「いかなる哲学で運用するか」という分野に対しての見識が低いように感じる。 ワシらの世代から見ると、もう古い人なんだろうかと思ってしまう。 加藤氏にとっての「操縦」とはスティックとスラストレバーを動かすことなんだろう。 個人的に言わせて貰えば、パイロットがインテンションを持って飛行機を動かす事を「操縦」と定義したい。 オーパイのダイアルを回して旋回しようが、FMSのボタンを押してプログラミングしようが、それは全部パイロットによる「操縦」である。 「機械化で名人芸が失われた」なんて事は無く、1人として同じ事をするパイロットなんて存在しないと思うぞ。 一見、規程遵守で同じプロシージャーをしているように見えても、千変万化の環境の中それぞれの判断と思考の結果がそれぞれの操縦なんだから。 それを見抜けないのだとしたら、やはりワシは加藤氏を好きにはなれない。 問題はあれ程の人物が他にいない事だが。 代替の効かないオンリーワンの存在だからな〜。 文才と、学問の知識と、現場の経験、をすべて兼ね備えたモノ書きが現れるといいな。
635 :
大空の名無しさん :03/08/07 23:00
636 :
大空の名無しさん :03/08/07 23:15
コスプレ度NO1。ケンタッキーのバイト娘です。
制服着用のままフェラ、本番をこなしてくれます。
性格の非常にいい子で撮影者のなすがままです。
テレクラでキャッチしたようですがこんないい子がいるのならいってみようかなー。
http://www.geisyagirl.com/
638 :
大空の名無しさん :03/08/08 00:14
>>634 >問題はあれ程の人物が他にいない事だが。
これには同意するが、
航空工学を噛み砕いて素人向けにわかりやすく説明した本を見ていると
加藤氏ほどパイロットの志向や考え方を理解しようとしている人はいないと思う。
>それを見抜けないのだとしたら、やはりワシは加藤氏を好きにはなれない。
見抜けても、操縦者でなければ理解できない領域なのではないかな。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
保守
643 :
大空の名無しさん :03/09/10 21:18
645 :
大空の名無しさん :03/09/23 08:01
ここはひどい優良インターネットですねぇ。
646 :
大空の名無しさん :03/09/24 12:07
加藤氏、パイロットの気持ちをわかっていない感じもするけど、 「わかろうとしている姿勢」は好感が持てるかな。
647 :
大空の名無しさん :03/10/03 00:17
既出を覚悟で質問します。 色々自分で調べて考えてみたけどよく分からない。 それは「コーナー速度」について。 よく「もっともすばやく回れる速度」でゼロ戦なんかでは150ノットあたり、 という説明がされていますが、どうしてそのような速度になるのでしょうか? 速度が速くなっても失速直前まで舵を引けば旋回半径は同じで、角速度は速くなるように思います。 もちろんGがかかりますから、機体強度や人間の限界が来ると思いますが、 となるとコーナー速度とは人間が我慢強ければ上がるということなのでしょうか?
648 :
大空の名無しさん :03/10/03 00:54
>>647 うろ覚えだけどその認識で合ってると思うよ。
くるくる回りながらぎりぎり失速手前までスティックを引きつづける
(維持旋回状態)と仮定した場合、速度が大きいほど旋回率は大きくなる。
(早くくるくる回る)
ところが機体構造や人間サマには当然G限界があるので
ある速度まで達するとそれ以降は旋回率は増大していく。
限界に達するギリギリの速度がコーナー速度となります。
>647 自分自身で、半分以上答えを出している気がするんだけど、 人間の我慢強さというのはちょっと違うような・・・ コーナー速度というのは、失速しないという前提で、機体の 許容限界Gでの旋回が行える最小のスピードという定義で 良かったと思う。 コーナー速度以下では限界Gまで操縦桿を引く前に失速するし、 コーナー速度以上だと、限界Gでの旋回を行っても、旋回角速度 はどんどん減少する。高校物理を思い出してみよう。ある加速度 a、速度vで旋回しているときの半径Rはそれぞれ a=v^2/R の関係にある。つまり、同じ旋回半径を維持するためには、速度の 二乗倍に比例して加速度(G)が上がっていく。だったら、この限界 Gを出せる一番小さい速度で曲がった方がRが小さくなるという理屈。 ちなみに、零戦の場合はおそらく機体構造の方がバラバラになるのが 先。
と、被ったかな。ゴメソ。
Ghost-X9 最強ということ
>648,649 ありがとうございます。 648さんは定性的、649さんは定量的な説明で、 違う切り口からの視点で分かりやすかったです。 さて、シムでコーナー速度で飛ぶぞ!
>>652 フライトモデルにもよるけど コーナー速度で
最高のパフォーマンス(= 許容最大G)を出し続けることはできないYO
出力が足りず減速していく⇒ダイブしつつがんばる⇒高度の限界
⇒もう限界G引き出せませーん と。
※ 漏れのパターンだ。。。
>>653 まさに余剰推力の不足と呼ばれるものだにゃ〜
我が米海軍の猫族戦闘機が優秀な根拠だにゃ〜
一撃離脱だけでなく、巴戦においても
発動機の推力と機体の頑丈さが重要である事が
フライトシムを遊ぶと実感できるんだにゃ〜
過去の記事を読むと以前に少し説明があったようですが 曖昧に終っているようなので 改めて側面飛行について質問します 仮に 機首を充分に上げた上で90°ロールし 風見効果で機首が落ちるのをトップラダーで打ち消して姿勢を維持することで 側面飛行が可能だとします この状態のまま機体を水平に戻すと それまで機体側面に掛かっていた重力はなくなる為 逆方向に1Gの加速度が残ります 側面への加速度は向心力ですから 機体は1Gの水平旋回を始める筈です ここで疑問なのですが 航空機に関しての本やサイトに掲載されている文章を読んでいると 「ラダーは機首を横に振るもので 実際の進行方向は殆ど変えない」 という解説がよく書かれています この言葉から想像する限り ラダーでそれほどの水平旋回は 出来ないのではないかと思うのです 質問はふたつ ここまでの考えは正しいか それが正しいとして 側面で直線飛行が出来る程 航空機のラダーは強いのか 宜しくお願いします
>>655 側面飛行中のラダーは 機種下げのモーメントを消しているだけで、
主要揚力をを発生していないんじゃない?
側面飛行での地面に逆らうGのメインとなる収益源って 推力の垂直成分やと思うのだが?
657 :
Dq.ナカマシ :03/10/04 20:52
>>655 まず、通常の場合トップラダーで1Gのサイドフォースを作る、すなわち機体を吊る能力はありません。
ここが前提として、かなり異常というか、あり得ない状況なのです。
>>656 ほぼ正解です。
さらに付け加えれば、胴体側面や垂直尾翼側面に斜め前方下方からあたる、気流によるサイドフォースも重要です。
つまり横から当たる風の風圧と、エンジン推力ベクトルの鉛直成分で機体を浮かせていると言っても良いでしょう。
次に結論を書きますが、「ラダーによって、CGベクトルは十分に偏向します。すなわち進行方向が変わります。」
ラダーを思い切り蹴って、エルロンを逆に当てて強引にウィングレベル(ロールゼロ)でサイドスリップの入れます。
この時、先の垂直バンク同様、胴体と垂直尾翼には、斜め前方から風が当たります。
この気流のサイドフォースによって、CG進行ベクトルに垂直な力の成分が発生します。
高速道路を走る車に横風が当たる状況を想像して下さい。
さらにラダーを蹴りこんでいる事によって、ヨーが発生・継続し、CGベクトルと、HDGとの間にズレ角が生じます。
これも同様に推力ベクトルの向心成分が旋回させる力となります。
この為、たとえウィングレベルを保っていたとしても、機体の運動軌跡は円弧となり、かつ刻々とHDGも変化していきます。
もちろん膨大なドラッグを発生させる為に只事では無い推力が必要ですし、機体および乗員には水平に旋回Gがかかるので、まったく好ましくありません。
が、しかし少なくとも、「進行方向は変えない」という文言からは、かけ離れたしっかりとした旋回を行う事は可能です。
Dq.ナカマシは、以前、この全く同じ事を小型機の業務用SIMで実際に検証した経験があります。
その結果は、フルラダーを蹴り込むと、小型機の巡航スピード程度では、ほぼハーフレイトターンを実現出来ました。
つまり90度旋回するのに1分かかる緩い旋回です。
少なくともこれは120KT程度ではバンク8〜9度の通常旋回に匹敵する旋回です。
その時は、スロットル全開、エルロンも半分程度は切りっぱなし、という異常な操舵です。
まあSIMの再現性にもよりますが。
>>657 なるほどー
ちょと、お聞きしたいのですが
> Dq.ナカマシは、以前、この全く同じ事を小型機の業務用SIMで実際に検証した経験があります。
開始前からスロットル全開?
ラダー蹴ってレベル保ってからパワーを足してく?
etc...
なんとなく、初期スリップ大きくとる為に比較的低速でラダー蹴りはじめたのかなー
なんて予想してるのですが…
659 :
Dq.ナカマシ :03/10/05 00:56
>>658 いえ、通常のクルーズスピードくらいから始めました。
Dq.ナカマシも、とりあえずどんな結果になるか判らなかったので、遊び半分でやってみただけです。
そしたらフルラダー入れてスリップさせた途端に、速度はどんどん下がるは、ピッチ上げないと高度は下がるは。
「おっとっと」ってことで、ピッチアップしながらパワー入れていったら、とうとうスロットルがストッパーに当たってしまったという事。
もちろん飛行諸元の状態や機種、前提条件によっては、フルパワーでもマイナスになるでしょうね。
とにかく、この実験の手段はどうでも良くて、「強引にスリップさせ続ければ旋回する」という事です。
ILSなどのショートファイナルでの邪道テクニックとして、微小なコース修正をラダーで行うというのもあります。
エルロン操舵が基本である事は当然ですが、オーバーコントロールを防ぎたいシチュエーションでは、僅かなラダーを入れてローカライザーに乗るのを待つという手もあります。
もちろん、針幅内でのコントロールという、鬼のように精密な操縦を指しての話ですが。
660 :
大空の名無しさん :03/10/05 01:12
えー、邪道なんですか? もしかして着陸時(アプローチ時)においてラダーを使うのって、デクラブの時だけですか?
>>660 横風着陸の時は普通ラダー使うと思われ。
>>659 ありがとー ドキュター!
> とにかく、この実験の手段はどうでも良くて、「強引にスリップさせ続ければ旋回する」という事です。
HDG の復元力より強いモーメントを発生させるだけのスリップが作れるか?
というのがキーポイントになりそうですね。
ラダーでの旋回は、Jet 等の速度域高い機種だと構造限界(垂直尾翼がもげる?) で
実現できなかったりするのかな。
663 :
大空の名無しさん :03/10/05 13:14
>>661 横風の時はアプローチ時の方位の修正もラダー使うって事ですか?
私は接地寸前のデクラブの時しかラダー使わないんですが・・・。
664 :
大空の名無しさん :03/10/05 20:08
>>664 あっ、そうか。横風の時のクラブ飛行と並ぶもう一つのやり方ですね。
すっかり忘れてた。
難しいから全然やったことないですよ〜。
666 :
大空の名無しさん :03/10/06 00:44
あの、とつぜん外れたような質問ですみません、どうしても知りたいので…
米海軍のサイトで見たんですが、「サウンドバリヤーブレーク」というタイトルの、音速を超える瞬間の写真なんですが。
それが、本当に白い輪の中をF18が突き破っている写真で思わず目を疑ってしまいました。
「音の壁たって、まさか実際形とかでは見れないのでは?」みたいに思っていたもので…。
いったいどのような原理で、音の壁を破るとあのように白い輪ができるのでしょうか?
ここにデテます(過去自分が見たのとは違う写真でしたが…)
http://www.news.navy.mil/view_single.asp?id=7030
ベイパーの一種で 速度や気象条件とは関係があるものの 必ずしも音速とは関係なく 音速と関連付けている解説文は単純な誤解による誤植であるか 事実でないことを分かった上での米軍宣伝活動のひとつと思われ というのが、どこかのスレ的なファイナルアンサーかと。 どこのスレかと問われると、それは失念。残念。
668 :
666(あっ、ダミアンだ!) :03/10/06 01:36
>>667 そ、そうなんですかあ?
なんか風船から空気がぬけていくような感覚が。
でも、そうですよね、湿度が高いとか、雲の何かみたいな…
そのほうが説得力あるような気もします…
レスありがとうございました。
669 :
大空の名無しさん :03/10/07 00:26
>>649 >零戦の場合はおそらく機体構造の方がバラバラになるのが先。
7Gじゃ足りませんか?
というか、地表近くで音速出して機体は壊れないのかなぁ。 対気速度600kt位?
>669 自分なら十分、と言うかほぼ確実にギブアップ(軟弱) それ以前に腕力が全く足りないので、7Gも出せないと思う。 60kgの米俵を片手で持ち上げる位の力が要るんだっけな? >670 圧力的な限界よりも、推力の限界が先に来てるんじゃないかな。 海面高度で音速を超えられるのは、そのほとんどが可変翼機だし。 ただ、遷音速域でのピッチ変化で思わぬGが掛かることもあるらしい ので、そこで構造限界を超えないように何か対策していたような。
あ、話が微妙に繋がってないね。ゴメソ。 推力の限界=推力と抵抗の釣り合い
673 :
Dq.ナカマシ :03/10/11 00:55
Gと言えば、ワシは4.5〜5.0Gくらいまでは体験したぞ。 頭が頚椎を押しながら首にメリ込み、ヘッドセットは頭頂部を押しつぶし、二の腕の下側の肉は皮膚を引っ張りながら伸びる。 背骨はミシミシ言いながら腰骨目がけて圧縮され、あらゆる内臓が押しつぶされながら腹腔内を下方に動くのが感じられる。 横隔膜を動かすことも出来ず、ただただ肺が潰されて息が漏れる。もちろん空気を吸い込めない。 大腿骨が太ももの下側の肉を突き破らんばかりに座席目がけて飛び出そうとしている。 ラダーに乗せていたはずの両足は、上から誰かに乗られているような全重量が、フロアに対しての支点であるカカトに集中。 ただただ「不快」の一言。 しまいには時計だけを見つめて、帰投時刻が来るのをひたすら待ちわびていた。 しばらく腰痛が消えなかった。 ちょいとスレ違いかも知れんが、不意に思い出したもので。
674 :
大空の名無しさん :03/10/11 05:02
5.0Gといえば自分の5倍の体重がかかったってことですよね?うーむ死にそうですな!ちなみに今までにどんな飛行機に乗ったんですか?
>>673 俺にゃぜってー無理だ。そんな状態で首持ち上げて敵機のケツ
追っかけて格闘戦するなんてぜってーできねー
シムマンセー パドロクマンセー
676 :
大空の名無しさん :03/10/11 14:03
既出の式をいじっていて思ったんですが、ひょっとして、旋回時にかかる Gって、速度に依存せず、バンク角でのみ決まるってことですか? バンク角45度のとき1.4G、60度のとき2Gってことでよろしいか?
>>678 水平旋回なら という条件つきでOK
逆に 2G かかってるから 60度バンクとっているとは言えない。
垂直機動してるかもしれないからね。
おお!稚拙な計算が間違ってなくてよかった。 また少し勉強して、質問します。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | /  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____ / /ヽ__// / 保 守 / / / / / / / / ____ / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/. / /
,,,,.,.,,,. ミ・д・ミ <保っ守保っ守! """"
684 :
大空の名無しさん :04/03/08 04:54
,,,,.,.,,,. ミ・д・ミ <保っ守保っ守! """"
686 :
大空の名無しさん :04/06/17 10:10
航空力学はドクター中松が発明した灯油ポンプの原理の応用だ。
687 :
FSDQN ◆h3IXqCSgtg :04/06/18 20:55
どーでもいいけどドクター中松は右翼だよ。 この耳でしっかり講演会聞いた。
そうなのか。へぇ。 だけどほんとうにどうでもいいネタだな。
689 :
大空の名無しさん :04/10/04 00:42:09
すいません、ものすごく唐突なんですがフト疑問に思ったので どなたか詳しい方おられないでしょうか。それは 何故ヘリコプターは宙返りできないのか? という疑問です。 シロウト考えで、ヘリコプターが空を飛ぶ原理=ローターが下向きに空気を押し下げる反発によって浮かんでいる と大雑把に思っているのですが(この考えが誤りの元なのかもしれませんが) 仮にこういう原理で飛んでいるとすると、宙返りは、なるほど難しいワザではあるかもしれないが 単に空気のベクトルを逆向きにするだけのことで、十分な高度とそれなりの機体強度さえあれば可能な気がするんですが。 たぶんどこかに認識間違いがあると思うので、ご存知な方よろしければお教えください。
>>689 ハァ?軍用ヘリで宙返りなんて普通に技として存在するが?
ラジコンヘリでも基礎的な技として普通にやってるよ。
遠心力が働けば機体が横向こうが下向こうが常に揚力対遠心力で
支えられるから重力の作用は小さい。
降下しながらならバレル気味でロールも出来るぞ。
じゃ、オートローテーションとかも知らないかな?
虫みたいな動きのラジコンヘリ動画がどこかにあったな
692 :
大空の名無しさん :04/10/05 00:13:51
>>690 調べてみたところ、全く不可能というわけではないことが分かりました。すみません。けれど、可能なのは
ごく一部の限られた機種(高性能な軍用ヘリ)のみらしい。よくわからないのは、そうまでヘリでの宙返りが難しいのは
なんでかな〜、と・・・
もちろん普通の飛行機だって普段やたらと宙返りしないものでしょうが、たとえばセスナみたいな軽飛行機だったら、
やろうと思えば簡単に宙返りできますよね?同じように小型軽量なヘリも、その気になれば大抵の機種で簡単にできてもよさそうなのに
かなり高性能でないと無理らしい。だとすると飛行の原理的にそういう宙返りがむづかしくなるような要素があるのかな、と。
先に書いたようにシロウト考えだと、ただ空気の噴流の向きが上下逆になるだけの話のように思えるのでそれなら高度さえとれば
簡単にできたっていいじゃないか・・と思ったわけです。ちなみにマイクロソフトのシミュレータのヘリで試してみたんですが
腕が悪いだけなのかもしれませんが、あっというまに制御不能になってしまいました。
やっぱヘリは宙返りがとてつもなく難しいのだろうか・・
オートローテションについては知っています。といっても、ヘリでの緊急時の滑空(ローターが風車のように勝手に回りながら降りる)・・
というレベルの認識で、原理的にどうやってそれができるか、とか詳しいことまでは知らないです。
ただの宙返りではなく背面飛行ならどうなんだ? 同じく素人考えとして・・・燃料送りやら、潤滑系の問題とか? パイロットが椅子から落っこちるとか? マストに機体重量がかかる状態では飛べんか?
うーん、どんどん頭が混乱してきた。 例えば飛行機だったら背面飛行してるときは操縦桿をおもいっきり前へ倒して真っ赤な視界になりながら マイナスGかけて飛んでるんですよね?(あくまでもPCシミュレータの経験だけで語ってまつ) ヘリの場合は、乗ってる人からみて常に下向きに推力がでてるわけでだから、そんなやり方では高度維持できそうになさそう・・ ヘリのローターって逆ピッチとかできるんですかね?もしかしてそれができることが宙返り可能なヘリの条件?どうなんだろう。 もし逆ピッチとかできないんだったら、ひっくり返ったまますごい勢いで高度おとしていくような感じなのかな。
オートローテーションではピッチをマイナスに入れる ブレードで滑空しているイメージ
なんで回転翼機と固定翼機を同列に比較するのか意味が分からない
揚力の発生する原理は全く同じです
単に機体構造上ヤワだというだけでは?
回転翼機は、極わずかなブレード破損でも致命的だからな。
主翼にダメージあっても多少ならなんとか飛行できる固定翼機とリスクが違いすぎるんだろう。
>>690 の話じゃバレルしながらならロールできるってことだし空力的にはプラスGさえあればどういう姿勢でも問題ないとオモワレ
701 :
689 :04/10/08 00:08:06
だめだ〜〜
今日MSFSで何度もヘリの背面飛行してみようとしたけど、必ず変な風にヨーイングがおこって制御不能になっちゃう。
宙返りは高度とって、勢いつけるとなんとかできますた。
MSFSのヘリってあんま正確なシミュレーションしてないらしいから、制御不能になっちゃうのは計算がどっかおかしいんだろうなあ。
>>695 ありがとうございます。ピッチマイナスとかできるんですね。
だったら機体の状態に応じてピッチを上手にコントロールすればひっくりかえった状態でもなんとか飛行できるのかな。
>>696 もちろん背面ができるから固定翼のほうが良いとか悪いとか、そういう議論をしたいわけではありません。
このスレに話を持ってきた理由は、なるほどヘリは宙返りや背面が難しい、という事は確かだけど
じゃあナゼだ?ということです。なぜ回転翼だと固定翼より宙返りが難しくなるのか?その理由はなんでなのかなあ?と。
>>697 ですよね・・ヘリのロータの翼がぐるぐる回転してその一枚一枚の揚力の合力がヘリを空に吊り上げてる。
仮に背面になった状態を考えると、合力の向きが逆になるだけで、べつに重力の向きがどっちにあろうが
空気力学的には何も問題ないハズ。だったら急激に落下するだけでヘリでも背面は簡単にできるはず・・・
>>700 案外それが理由なのかも。要するに危険だからやらない。というか法律的にやってはいけない、とか規定されてるだけなのかな。
>>701 RCヘリはアクロをやる為にマイナスピッチ設定するが、
民間実機はフルダウンでもマイナスピッチにならないぞ。
(翼端はねじり下げで水平に近いが)
オートロ時もプラスピッチのまま。
背面飛行や宙返りは構造、強度、燃料系統の問題から出来ない。
(やることを前提に設計されていない為)
基本的にヘリはLowGや逆Gには弱い。
ところで701さんはMSFSのヘリでうまくホバリング出来る?
出来るなら神だ。俺は何度やってもぐるぐる回ってしまう。
ありえない動きする時もあるよなあ。
703 :
大空の名無しさん :04/11/16 18:39:09
動画を見てみると、宙返りできる軍用ヘリも ロールや宙返り中はマイナスピッチには なっていないみたい。 実機ヘリにマイナスピッチはないのでは?
704 :
689 :04/11/16 19:07:22
レスサンクス。しばらくスレみてなかったw
>>702 いやホバリングできませんです。ホバリング「らしきもの」はできないことはないですが
不安定すぎてあっという間にどっちかの方向に速度がついちゃう。へたくそなだけかもしれないけど・・
勝手な憶測だけど、ヘリの挙動というよりはVmin(失速)が異常に小さく設定された小型機、って感じがします。
>>703 なるほど、どうやら逆ピッチはRCヘリだけで実機ヘリはできないんですね。
>>702 さん他のお話をまとめると、ようするにやっぱり機体強度ほかそもそもヘリがマイナスGを
想定した設計になってない(し、必要もおそらくない?)から、というのが理由のようですね。
ありがとうございました。
705 :
大空の名無しさん :04/11/21 16:16:59
>>703 ロシアの攻撃ヘリKa-50は背面飛行が可能だそうです。
ヘリで背面ができない理由はローターのしなりのためではないかと。
飛んでるヘリってローターはかなり上向きに反ってるので、逆さまになると
機体をこすってしまう事があるからではないでしょうか。この話と一緒にできるかどうかはわかりませんが
空中給油しようとした
キーに手があたって途中で送信してもた。さらにsageも入れてなかった。スマソ。 回線切って (ry。 で、続き。 空中給油しようとしたMH-53のローターが、給油ドローグにあたりそうになり、あわててピッチアップ した結果、今度は自分のプローブを切断してしまった映像見たことあるんですが、コクピットの下 あたりまでローターの先端が曲がってました。 通常かかる上向きの反りに対しては有る程度抑制する構造にはするが、下向きは通常ありえない ので、そういった補強をするのも不経済でしょうし。 そのあたり、二重反転ローターで十分隙間を確保してるとために可能になったんでは ないでしょうか。
>>705-706 Ka-50が背面飛行出来るというのは背面でホバリングや
水平飛行出来るということ?
ただ背面になる(高度が落ちる)だけなら他の軍用ヘリでも出来るので。
下側のローターと機体との間隔も他のヘリと同じくらいですし、
背面になって逆にコーニングしてサイクリック操作したら
テールに当たるような気がするのですが。
設計段階で背面水平飛行時のコーニングアングルとサイクリック操作による
ブレードとテールのクリアランスまで考慮しているヘリなんてあるのかなあ。
あとMH-53の空中給油で、ピッチアップしてコクピットの下
あたりまでローターの先端が曲がるという状態の想像が
つかないのですが、ピッチアップして上昇回避したのではないのですか?
どんな回避したんだろう。映像見てみたいなあ。
>>706-707 あれは激しい動きにより機体が振り子の様になりブローブが当たったような感じだったと思う。
どこかに動画が落ちてるんじゃない?
>>707 一時的な宙返りならアクロ用ヘリや一部の軍用ヘリでもできるようですが
Ka-50の場合は、"宙返りだけでなく*背面飛行*"のような記述がありました。
手持ちの資料のどれかに載っていたと思いますが、確か日本語資料では
なかったので、発掘に時間がかかるかも。
>>708 モノは持ってますが、UPできる場所しらないもので・・・
,,,,.,.,,,. ミ・д・ミ <保っ守保っ守! """"
712 :
大空の名無しさん :2005/05/04(水) 01:39:31
揚力係数と抗力係数って速度によって変化するんですか?
713 :
大空の名無しさん :2005/05/04(水) 01:49:40
よーしDQターじゃないけどオヂサンひさしぶりに回答しちゃうぞー 速度によって変化しません。揚力と抗力は変化しますよ。係数は つまり「速度」に掛ける値であるからして、変化したら意味内。 ただ、実際には完全な線形ではないので、そういう意味では ある程度の変化はあると思う。間違ってたらツッコミよろ。
失速前〜亜音速域では、(形状が変わらない限り: フラップとかね) ほぼ一定とみて良さそう 高速側では 翼面上の一部分で音速を超え、衝撃波作って流れが(部分)剥離したりすると 流れ場が変化するから Cl、 Cd は違う値を持つんでないかな?
715 :
大空の名無しさん :2005/06/12(日) 22:01:23
716 :
大空の名無しさん :2005/07/29(金) 22:17:12
戦闘機が機動飛行した時に翼端やストレーキ付近で発生するペイバーって 翼上面の低圧空間に空気中の水分が巻き込まれて断熱膨張することによって 水分が凝固するからああゆう白い尾を引・・・で合ってる?なんか違う気がするんだが・・・
>>716 エフェクトファイルが作り出しています。
718 :
大空の名無しさん :2005/08/06(土) 01:41:06
ねえねえ、飛行機ってなんで飛べるの?教えてDQター
719 :
大空の名無しさん :2005/08/06(土) 08:53:06
機体を進行方向に対して垂直にしてぶれーキングするロシアの戦闘機あったけどアメリカの従来の戦闘機ではできないの?F15,16、などでは。
超高速で落下して速度レバーオフ、エアブレーキ最大にしてやる。速度の低下とともに機種を前にもってゆき失速回復の準備に入る。 嘘だよーん。
721 :
大空の名無しさん :2005/08/06(土) 14:42:08
>>718 ベルヌーイだよ。ベルヌーイ。ググッて調べなさい。
簡単に言うとだね、気流があると気圧が下がる。これがベルヌーイの定理。
んで、翼の形を横から観察してごらん。上がふっくら、下は平らだろ?そうすると翼にあたる気流の流れはどうなる?
翼の前から流れてきた空気が前縁にあたり上下にわかれるが、その流れは後縁でまた一つの流れに戻る。
であるならば、翼の上のほうが経路が長い分下の流れより速くなるはずだね?
翼の上面を流れる気流が下面の気流より早い。ここにベルーイの定理を適用すると、翼にかかる圧力の合力はどうなる?
これが飛行機が空に飛んでいる原理である「揚力」というものの正体だ。わかったかな?
722 :
大空の名無しさん :2005/08/06(土) 15:33:42
飛行機が飛べなければ、「飛行機」という名前なんか付かない
723 :
大空の名無しさん :2005/08/06(土) 18:46:46
石を投げて飛んだら「飛行石」?
>>721 最近読んだ流れ学入門とかいう、わりと真面目な入門書もその説明がかいてあって(゚д゚)マズー
おれが思うにオタクでもいいからマジでやるなら航空専門書の売ってる出版社から本をかって勉強すればいいよ。 オタクでおわるか、プロになるかが分かれ道。
俺は最高のオタクになる
最近はオタクにも検定試験があるらしいからなw
a-cubedさんのサイトが閉鎖されちゃったよ 誰かログを持っている人いないかな
730 :
大空の名無しさん :2005/12/08(木) 20:54:57
731 :
へぶら :2005/12/12(月) 18:45:47
流体の実験で、ドライヤーで真下から風を送り、風船を浮かせて、徐々にドライヤーを横にずらしていっても風船は一定の距離から離れず、保持される。っていうのをやったんですけど何でこうなるかわかりますか?
733 :
へぶら :2005/12/16(金) 21:13:07
大空の名無しさん、ありがとうございます。コアンダ効果調べれば何とかなりそうです。
734 :
大空の名無しさん :2006/05/05(金) 12:53:55
背面飛行したら地面に向かって揚力が発生するので 沈降するのでいいですか? それとも揚力は必ず重力の反対側に発生するのですか? 別スレで、飛行機が飛ぶのは翼のせいではないと聞きました。
煽るとすぐ動く。→コリアン効果。
737 :
大空の名無しさん :2007/01/22(月) 14:20:07
>>734 背面飛行用に設計されたのじゃなきゃ背面だと葉緑素がたらなさそう
大事だよな葉緑素
739 :
大空の名無しさん :2007/10/11(木) 15:18:32
知ったか多いなぁ
742 :
大空の名無しさん :2007/11/20(火) 13:47:34
素人の質問すみません。 普通の飛行機(たとえばセスナ)の重心位置に重りをつけて飛んでいるとして、 直進飛行中にその重りを切り離すとどうなりますか? 操縦桿は操作しないで、重りに空気抵抗はないと仮定します。 上昇すると思うのですが、速度はどうなるでしょうか。
機体が軽くなったら速度は上がる罠
そんなときこそフライトシムで検証汁 たぶん飛行中に燃料をどかっと減らせばわかるんじゃないのか
CFSかIL-2で爆弾搭載して検証するんだ。
746 :
大空の名無しさん :2007/11/21(水) 15:04:43
600前後のアドバースヨーの起こる仕組みを読みました。難しいのでよくわからない ところもありますが。 こんなように考えることはできまないでしょうか? 飛行中、機首を上げると減速し、下げると加速すると思うんですが、これがアドバースヨー の原因と考えられないでしょうか?これが左右各翼に起こると考えて、たとえば右旋回だと右翼は 下がるから加速、左はその逆。 位置エネルギー運動エネルギーみたいな難しいことはよくわからないですが。
っ「高校物理I」
エースコンバットの航空力学について
>>749 地上ではブーメランの回転で発生する力の
鉛直成分が重力と釣り合う揚力
水平成分が円運動の向心力
になり、無重量だと発生する力がすべて向心力になる
だけの話。
古いスレだなぁ
ドキュターは今どこに?
アフガニスタン
754 :
大空の名無しさん :2008/09/30(火) 15:05:43
あの人は今・・・
755 :
大空の名無しさん :2008/10/17(金) 20:46:21
もうフラシム板なんて見ていないよ
まことに残念だ‥
757 :
大空の名無しさん :2009/08/13(木) 00:18:39
金が集まらなくて党が無くなるみたいだよ 中松さん涙目
758 :
大空の名無しさん :2009/09/14(月) 12:19:19
古いスレ
昔、お笑いウルトラクイズに出ていたな
760 :
大空の名無しさん :2009/10/06(火) 23:18:19
ピトー管とピトー静圧管って全然違いますか? できれば違いを教えて欲しいです
ドクター中松は三井物産時代にはヘリコプターを売っていた
Gang warfare in the weeks following the election leads Sage to Lady Shiva, first as a combatant, and then enlisting her help as an ally of sorts to get in a position to talk to the gang-leaders. ,
765 :
大空の名無しさん :2009/12/01(火) 09:07:20
766 :
大空の名無しさん :2009/12/30(水) 08:27:22
回転運動の中心から回転軸に直角な方向に距離rを測ると、 半径がrの流線上の速度vはKを定数として v=K/r となぜなるのでしょうか? 詳しい公式の導き方教えてください
「等速円運動」「角速度」あたりでググれ
>>766 だろうね。
三点リーダーの使い所もおかしいし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくてもビジネス文書の書き方は入社時に叩き込まれるはずなんだが。
769 :
大空の名無しさん :2010/07/31(土) 11:44:36
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 ラクパ代表へ 最近の中松氏との出来事に関して、ご連絡を頂きどうもありがとう ございます。この件に関して説明させていただきます。 中松氏とは以前からの面識があるものでもなければ、特別な関係 をもっているものでもありません。常時、私のところには様々な方が いらっしゃいます、彼もそのひとりにすぎません。私が彼をわざわざ ここまで呼んで、帽子と金剛大阿闍梨の地位を授けたものでもあり ません。 誰もが知っているように、ガンデン座主にそのような権限もなけれ ば、伝統的風習もありません。彼は帽子を持参し、写真を撮らせて ください、と私のところにいらっしゃいました。その彼の希望にそった だけです。その後、一部の会員に渡すための賞状にサインしてくだ さいと頼まれ、サインをいたしました。中松氏が私およびゲルク派の 名前を装い、金剛大阿闍梨の地位を授かったという情報を流すこと は正しくありませんので、各関係者に正しくお知らせいただきますよ うお願い申し上げます。この件に関してのすべての権限は、あなた (ダライ・ラマ法王日本代表部事務所代表)に委ねます。ご協力どう ぞよろしくお願い申し上げます。 2010年7月10日 ガンデン座主:リソン・トゥプテン・ニマ
770 :
大空の名無しさん :2010/07/31(土) 11:44:57
あれまぁー
age
773 :
大空の名無しさん :2011/02/27(日) 23:01:18.79
フロッピーで丸儲け
都知事かw
んー
えー
age
779 :
大空の名無しさん :2012/02/05(日) 19:21:09.84
既出でしたらすいません。 GS150kt、Bank25°での、トラフィックパターンにおけるファイナルターンの 降下高度について、 V/S -750を保ったとすると、いきなり25°バンクを確立できれば 旋回半径は、0.6NM、ターン中の降下高度は316ft程になるかとおもいますが 、 ここで、なやんでしまうのは、通常の旋回を行えば、バンク確立までに、5秒 とか、かかってしまうので、実際の旋回半径は広がるし、この時の降下高度も 下がると思うのですが、この計算方法が思い浮かびません。 どなたか、詳しい方アイデアを教えてください。
780 :
大空の名無しさん :2012/08/04(土) 14:44:27.32
ドクター中松って今何してるんだろ?
781 :
大空の名無しさん :2012/08/04(土) 18:04:25.34
10年以上前に立てられたスレなの? びっくりした
操縦法について質問しようと思ったが 無駄なようだ…(´・ω・`)
昔のログながめてるだけでかなり勉強になるよ
784 :
大空の名無しさん :2012/12/06(木) 05:57:50.53 BE:513416232-2BP(0)
保守
age
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>529 (_フ彡 /
なんか始めたぞ
ぬ るぽ
は?
にゃんぱすー
792 :
大空の名無しさん :2014/02/12(水) 23:18:24.90
初心者ですがいいですか?
コーナー
794 :
大空の名無しさん :2014/06/27(金) 10:40:21.40
ラジオで聞いたんだが、中松さんご病気とか