フライトシムで実用的に使えるHMD

このエントリーをはてなブックマークに追加
992大空の名無しさん:04/12/10 12:39:14
>>989
> i503とかSXGAまで解像度あるから、

SXGAって1280x1024とかだよね。
去年買った505iがQVGAなのに。今の携帯ってそんなに凄いんだ。
知らなかった。
993大空の名無しさん:04/12/10 12:58:23
>>991
周辺歪を少なくして焦点距離を遠くに置くような光学系って結構厄介だよ。
(テレセン系にしようとしたら すんげーことになるw
994大空の名無しさん:04/12/10 18:29:40
>>989
> SXGAまで解像度あるから、

カメラの解像度と勘違いしてない?
表示部の解像度は最新機種の携帯でも240x320程度だけど。
シムで使うならVGA=640x480以上ないと厳しいと思う。
995980:04/12/10 22:12:05
次スレ立てました。

フライトシムで使えるHMD、TrackIR その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1102683960/
996大空の名無しさん:04/12/11 18:45:33
997989:04/12/11 21:53:29
>>993
レンズに関しては作れそうになければヤフオクで出てるダイノバイザー辺りから部品をとってもいいかと。
>>994
激しく勘違いしておりました。orz
加速度センサー辺りが一つ2kぐらいで買えるので、シリアル接続なら結構安くtrackIRを超えるヘッドアクショントラッキングが可能じゃないのかなと。
USB器機の作り方が解れば安価にヘッドアクショントラッキングつきHMDが作れるような...。
というか、シリアルで作った人いるみたいです。ただメール公開してないのでアクセスできず...。
998大空の名無しさん:04/12/11 22:48:46
モーショントラッカーだけならワンチップマイコンと組み合せれば結構簡単かもね
どのくらい精度が出るのかが問題だけど
999大空の名無しさん:04/12/11 22:52:44
>>997
LCDの大きさが違ったらレンズ系も別のものにしないといけないよ。
携帯の液晶は大き目だから収差的には有利かもしれないけどね・・・。
光学も少し勉強した方が良いかも。

まあ細かい材料費とか、工作に掛かる時間や手間を考えたら、
その分バイトでもして、>>894あたりの既製品買う方が手堅いと思うな。
一応VGAだし。工程を楽しむって言うんなら止めないけどw。

それと加速度センサーから実用に耐え得るデータを取り出すのは簡単ではないと思うよ。
積分計算をハードでやるのかソフトでやるのか、どちらにしても難易度高目だと思う。
蓄積する誤差にどう対応するかも大きな問題だし。
このスレのネタ元のPUD-J5A持ってるけど、誤差が酷くてストレスが溜まるばっかり。
SONYの製品でこのレベルだからね・・・。

TrackIRの美点は、積算型じゃないから誤差が蓄積しないこと。
CPUへの付加も小さいし。

でも色々トライしてもらって立派な技術者になって明日の日本を支えて欲しいって
気持ちもあるので応援してますよ。がんばってね。
1000大空の名無しさん:04/12/11 22:54:40
アニョハセヨー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。