ORBITER - A Free Space Flight Simulator

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
未だ、未開拓のシミュレーション分野であるスペースフライトシム
マイクロソフトスペースシミュレータが全然verUPしてくれない中
業を煮やしたのか海の向こうの有志の方々が作ったみたいです。

http://www.medphys.ucl.ac.uk/~martins/orbit/orbit.html
2トレッキーな1:01/10/11 00:52
スペースフライトシム・・・それは最後の開拓地である。
そこにはフライトシムからは想像を絶する新しい空間、
新しい機体が待ち受けているに違いない。
このスレは、人類初めての試みとして、
1995年にPC用総合スペースフライトシムとして発売された。
「マイクロソフトスペースシミュレータ」と言う
忘却に満ちたゲームソフトのスレでもある・・・
3トレッキーな1:01/10/11 00:53
スペースフライトシム・・・そこは最後のフロンティア。
このスレは、MSSSが全くVerUPしない為に
有志の開発グループにより21世紀においてBeta版までこぎつけ、
未知の世界を再現し、新しい空間と機体を求め、
人類未踏のフリースペースフライトシム開発に勇敢に挑戦し者たちに敬意を表し
ORBITERを中心に語るスレである。

↑これを、1にした方が良かったな
運動の面では流体を弄くるフライトシムと
より単純な方程式で運動が決定されるスペースは相容れないでしょう。
運用面で個々の楽しみが有り得る事は否定しませんが。
51:01/10/11 01:31
>4
地球の成層圏上層部を掠め飛ぶときや、成層圏内から圏外への飛翔、
または、普通のFSと同じような成層圏内飛行
そしてその対比としての、
貴方の言われている単純な起動演算によって運動が算出される軌道飛行
その両方が同居していると言うところが、
相容れえる可能性を持っていると思いここに書き込んだのですが
また、個人的な感想ですが、重力により偏向される軌道要素も、
同種とは言いませんが流体内飛行に通じる感が有ると感じます。
しかしまあ、
MSSSもORBITERも成層圏内飛行はかなり簡略的で同居とは言えない状況なのですが
また、当方Flanker 2.0でボーっとアクロバットしてたりするのが好きな、
成層圏内飛行ジャンキーでも有るので、おっしゃっている事は良く判るつもりです。
理想は、その二つを融合し調和させ完全な、
空間飛行SIMとしての、SFSを望みたいものです。
しかし、
そこに行くためにも多くの人に(とくにFSを嗜む人々に)知ってもらいたく思います。
ので、4さんも気が向いたらプレイしてみて下さい。

長文に付きsage
61:01/10/11 01:33
改めて見ると,えらそうな事言ってますね私、作った訳でもないのに・・・
ちょっと理想のフライトシムの話になって熱くなってしまいました
ご理解の程を(謝)
7ばればれな人:01/10/11 18:09
見てきた。

何だか学生時代に戻ったような気がした。摂動とか聞いただけで滅入る。
手計算するヤツが悪いのだけど。

しかし、スクリーンショットを見るとときめくよなぁ。とりあえず落として
みます。紹介thx。
8ばればれな人:01/10/11 23:14
落としてみた。職場でスティックがないのでキーボードで試す。

軽い。俺酔うわこれ(笑)。とりあえず手順だけ読んでステーションへの
ドッキングにチャレンジ…あかん、できる気がしない。Shift+Tで対象
ステーションを選択、Ctrl+Dで許可もらって…まででやっとだ。ちゃんと
腰据えてやらないとダメだな。よくできてる。

リンク先からリンクされてるジェット推進研究所のページ見て勉強か…
9 :01/10/11 23:49
宇宙の場合は、軌道計画を立てない航行っていうのはあり得ないからねー。
プラン立案のおもしろさと、それを計画通り遂行する快感を楽しむのが
主眼になりそうだよね。でもまあ、ドッキングや衛星捕獲みたいな軌道上での
操作は純粋に職人的だから、フライトシムに似た喜びがあるかな。
10ばればれな人:01/10/12 10:48
>9
でしょうね。フライトシムでも飛ばす前のプランニングに時間を費やす
のが好き、って人が少なくないだろうし、プレイヤー層は結構かぶるん
じゃないかな。

あたしゃ「アポロ13」読んで泣ける変態なので、興味だけは大有りです。
11 :01/10/13 17:58
アポロで泣いても変態ってこたーないっす(笑
それを言ってしまったら、フライトシムで風景隠して計器航法やる方が真性の
変態かも。
宇宙空間は、VFRでは月にすら絶対行き着けないからねー。昔MSSS向けに
出てた「マイクロソフトスペース・シミュレータ完全操縦法」 HBJ出版局
\2,136を読むと、軌道計算の話が詳しく書いてあって、興味ある人にはすっごく
面白いです。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 20:01
DLしてインストールしようとすると、QuickdrowだかdairectXかわりに使っている
ソフトがバッティングして、中止になっちゃう(泣)
13大空の名無しさん:02/09/15 00:29
面白いけど難しいねこれ
火星ミッションでどうしてもフォボスに辿り着けない・・・鬱
これフリー?
15大空の名無しさん:02/09/15 01:13
フリーです。単体では音がないけど、サウンドのアドオン入れると音が鳴るようになります。
サウンドのほかにもフリーのアドオンがAVSIMのファイルライブラリにいろいろ登録されてますので
よかったら覗いてみたらいかがでしょうか。

AVSIM
http://www.avsim.com/

宇宙ものシム
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/984818763/66

16大空の名無しさん:02/10/30 01:46
>>15
アドオンのサウンドを落としたのに音が出ない
欝だ
17大空の名無しさん:02/10/30 04:32
宇宙では音はしないんだな。つまりそれだけリアルであるという証拠。
18大空の名無しさん:02/10/30 08:52
しかし無線の声とかはあったほうがリアルかと・・・。

19大空の名無しさん:02/10/30 17:01
>>16
OrbitorSound2.1aがインストールされてますか?
たしか、ほかのサウンドのアドオンもOrbitorSound2.1aがインストールされてないと音が鳴らないと思うよ。
OrbitorSound2.1aを解凍させると、soundconfig.exeとmodules、soundフォルダ、.dizファイルができますが、
soundconfig.exeとmodules、soundフォルダがorbitor.exeと同じ階層にする必要があります。
(.dizファイルは棄ててもかまわない)
2019:02/10/30 17:03
綴り間違ってたorbitor→orbiter
2116:02/11/01 00:20
ありがとうございます!
さっそく試してみます。
22大空の名無しさん:02/11/22 18:05
あげ
23大空の名無しさん:02/11/27 15:37
 そういえば、初めてFS買ったのがCFSで、最高高度に挑戦したなー。
ライトスタッフのエンディングでイエガーが、最高高度16万フィートだっけ??に
挑戦していたのをまねして、推進力が失われたら水平飛行にもどって・・・・てな
感じで、結構高いところまでいったんだけど、ありゃー結局どこまで行けるのやら^^;
 陸・海・空・宇宙のシュミレーターが全てパッケージになったらいいなと思う
トレインシュミレーターとフライトシュミレーターとの抱き合わせパッケージって
良くないですか?
24大空の名無しさん :02/11/27 17:16
MSの仕様で10万ftの箱までしか用意してません。
CFSだろうがFSだろうが一緒。
25大空の名無しさん:02/11/27 17:32
つーかMSFSをベースにする時点でシミュレーターとしては非常にお粗末な物になりそう
26大空の名無しさん:02/11/27 17:32
この前FS2000で高速移動を使って最高高度に挑戦したけど、10万ftまでしか上がらなかった。
27大空の名無しさん :02/11/27 22:56
FSだったらそんなことしないでもマップから高度指定できるでしょ(藁
28大空の名無しさん:02/11/28 17:54
あ、そっかw
29大空の名無しさん:02/12/08 02:56
今日始めてこのシムをインスコして、試しにスペースシャトルを飛ばしてみたんだけど、
離陸が全てマニュアルってのは一体どういうこと?
おけげで訳も分からずに上昇して加速したせいで、
上空2000Kmまで来て帰れなくなってしまいましたとさ。ちゃんちゃん。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021208023918.jpg
30YUT:02/12/13 21:02
はじめまして。
Orbiterについてお伺いしたいのですが、スペースシャトルで打ち上げや宇宙ステーションから発進できません。
どなたかお分かりでしたらお教えください。よろしくお願いいたします。
31大空の名無しさん:02/12/13 22:04
>>30
Orbiterのメインフォルダの中に、Docって名前のフォルダがある。
その中にあるOrbiter.pdfってやつがOrbiterのマニュアルだ。
だいがいの操作方法はそれに載ってるから。あとは自分で調べてくれ。
32902 ◆ce902GJj.2 :02/12/13 22:45
>>31
おいおい、そりゃちょっと不親切すぎるよ…。

>>30
宇宙ステーションからの切り離しはCtrl+D。
スペースシャトルの打ち上げは、Ctrlとテンキーの+を押し続けて、
エンジンの出力が100%になれば勝手に始まる。

ただし、操作は全て手動だから。離陸して、高度が発射台の高さよりも高くなったら、
ロールで予定している軌道と同じ方位がシャトルの背中に来るように調節する。
ここまではコクピット視点だと感覚がつかみ辛いから、外部視点でやった方が良いと思う。
ロールが完了したらピッチを80度くらいにセット。
高度が10000mを超えたら、地平線が自分の頭の上に来るように、だんだんピッチ角度を調節していく。
具体的には高度45kmでブースターが切り離されて、高度110kmくらいで燃料タンクが
切り離されるようにすればOKのはず。
この時点で速度が秒速7900mくらいになっていれば取り合えず軌道には乗れる。
あとはテンキーの+で補助エンジンを噴射して軌道を微調整。

あと全体的に操作を細かく、素早く操作しないとあっという間にあらぬ方向に飛んでいっちゃうから
お気をつけて。
33902 ◆ce902GJj.2 :02/12/13 22:48
とは書いてみたものの、自分もこれ以上具体的なことは分かってなかったり…。
手動操縦で所望の軌道にドンピシャに乗せられる人なんているんですかね?
34大空の名無しさん:02/12/13 23:38
 出してほしいシュミレーター→X−1シュミレーター
チョットでもスティック操作をあやまると、空中で分解するのだろうか?
 イエガーやX−1.2にかかわった人の凄さがわかる一品になるでしょう。
35YUT:02/12/14 11:00
ご返答ありがとうございました。さっそくやってみようと思います。
36大空の名無しさん:02/12/14 19:57
H-UAのアドオンって無いのでつか?
37大空の名無しさん:02/12/14 21:51
>>36
無人ロケットのアドオンは見たことないなぁ。
38YUT:02/12/14 23:54
きのう、打ち上げについてお伺いしたのですが、僕はテンキーを持っていません・・・
テンキーがない場合、打ち上げはできないのでしょうか?
39902 ◆ce902GJj.2 :02/12/15 00:27
>>38
テンキ−買え。

















ってのは冗談で、ノートみたいにテンキーの無いキーボードには、一部のキーをテンキー
として使用できる方法があるはずだけど。
40大空の名無しさん:02/12/15 00:45
面白そうだけど、操作がわからん(汗
どっか日本語で解説してる、親切な人いないかな?
41親切な人:02/12/15 00:53

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
42大空の名無しさん:02/12/17 02:43
日本語キーボードだからか、−Normal と ラジオ周波数1khz上げのキーがわかりません
皆さんは普通にできてます?
4342:02/12/17 19:30
ドライバを101・102の方に入れ替えたらできました。失礼しました
44大空の名無しさん:02/12/18 08:03
 今週DLしてやり始めた新参者です。
今までスペースシムはやったことなかったんですが、
H2Aの打ち上げライブ見てたら無性にやりたくなってしまったもので。

 で、第一印象は、「かっこいいけど、わけわかんねーー」
どうやったら予定の軌道に乗せればいいかちんぷんかんぷん。
気を取り直して、マニュアルで勉強&PLAYの繰り返し。
文系人間の自分には新鮮な知識ばかりでちょっと興奮。

そしてつい今しがた、地球軌道上から月の宇宙ステーションまでなんとか成功 T-T
Luna−OB1を目視できたときには、めちゃくちゃ感動しました!
うーん、普通のゲームにはない感動がありますね。苦労した分。
地面に激突しても爆発しなかったり、物体同士の衝突がないのがちょっと残念。今後に期待。

あ、それから宇宙ステーションにドッキングしても燃料は補給できないんですか?
45大空の名無しさん:02/12/20 04:24
個人的には、夕焼けの美しさではX-planeにも勝ると思っとります。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021220042153.jpg
46大空の名無しさん:02/12/21 04:49
本家のギャラリーにNASDAのHOPE-Xのアドオンの画像が載ってたよ。
47初心者。:02/12/23 10:34
このソフト、XP対応の物って無いんですか?教えてください
48_:02/12/23 10:56
49^^:02/12/23 15:42
^
50名無し:02/12/23 15:45
51大空の名無しさん:02/12/27 17:54
人がいない・・・・
52大空の名無しさん:03/01/01 22:12
あけおめです〜
53大空の名無しさん:03/01/09 01:36
kotoyoro!
54大空の名無しさん:03/01/09 02:11
あけおめこよろ!!
55山崎渉:03/01/10 02:10
(^^)
56山崎渉:03/01/10 13:57
(^^)
57大空の名無しさん:03/01/29 14:57
アポロの月探査ミッションで感動しました。

NSSAP 3.0(綴り違うかも)は完全自動で月までいくんですか?

15号で打ち上げから4時間経過したんだけど月着陸船と指令船の結合が行われない。
58大空の名無しさん:03/02/02 00:20
  
  ★祝★スペースシャトル墜落★

これから爆撃で粉みじんにされるイラク国民に比べたら生ぬるいがな。
 
  
   
59大空の名無しさん:03/02/02 00:47
オービターでシャトルの再突入のしかたおせえろゴラァ
60大空の名無しさん:03/02/02 00:59
シャトル分解したぞ!ゴルァ
61大空の名無しさん:03/02/02 01:08
反米厨うざいよ
62大空の名無しさん:03/02/02 01:41
シャトル再突入ですが、機首を40度上げて突入するんですよね?
大気に弾かれたような形になって、かなりバウンドしちゃうんですがこんなもんですか?
63大空の名無しさん:03/02/02 01:44
あなたも星になりました。敬礼。
64大空の名無しさん:03/02/02 04:01
          /|
        / |
   ∧ ∧,/   / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,゚Д゚/   /<Orbiterで飛んでるでつ。 
 _/ つ/   /  \______
 ~て ) /   /
  /∪   /
  \/  ./|
   \__/, |
  /// \_|

65大空の名無しさん:03/02/02 04:12
>64
ガンガレ!
66大空の名無しさん:03/02/02 19:19
これって一式セットになった物はDLできないですか?
テクスチャにパッチにとどれをDLしてどれがいらないのかチンプンカンプン
67大空の名無しさん:03/02/02 20:02
適当に発射しても簡単に宇宙にいけるのだが。
軌道に乗せるのがこのシムの醍醐味なの?
題名が「orbiter」だし。
68大空の名無しさん:03/02/02 22:27
そりゃそうだ。宇宙に行くだけなら計算無しでもできるわな
69大空の名無しさん:03/02/02 22:40
花火じゃあるまいし・・・(w
70大空の名無しさん:03/02/06 07:45
コロンビアの事故があってからシャトルのReentryにがんばって挑戦してるんだけど、
例えばReentry2のシナリオを選択した場合、最初の姿勢を維持していけばいいの?
基地どんどん通り過ぎてしまうんですがTT 大気圏再突入と基地にうまく戻る方法を教えてください〜〜〜
71山崎渉:03/03/13 15:48
(^^)
72大空の名無しさん:03/03/14 18:50
age
73山崎渉:03/04/17 11:25
(^^)
74山崎渉:03/04/20 05:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
75大空の名無しさん:03/05/10 04:43
保守
76大空の名無しさん:03/05/14 20:41
保守
77名無し君:03/05/14 20:49
78大空の名無しさん:03/05/14 21:12
このORBITERの操作方法教えてもらえませんかね?
79大空の名無しさん:03/05/14 21:24
おすすめのSOUND Pack教えてください。なにいれていいのやら・・・
80山崎渉:03/05/22 01:19
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
81大空の名無しさん:03/05/25 14:38
アポロ13のアドオンある?
82大空の名無しさん:03/05/25 14:39
age忘れ
83山崎渉:03/05/28 16:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
84大空の名無しさん:03/06/03 18:09
AvsimにあるNASSP-3.0を落としたけれどエラーが出て止まっちまいます。
誰か解決策教えて栗...

この調子じゃ無理か。
盛り上がってくれ!!
85大空の名無しさん:03/06/03 18:32
ぼくおびだ
86大空の名無しさん:03/06/08 22:56
http://www.medphys.ucl.ac.uk/~martins/orbit/images/gallery45.jpg
次バージョンの開発が何気に進行してるみたいだね。

ところで、スペースシャトルの打ち上げについてなんだけど、リアルと同じくメインエンジンの出力を
70%くらいに絞って高度40キロでブースターが切り離されるように操作すると、機首の角度が水平線に
対して15度くらいのほとんど水平飛行に近い状態になってしまうんですが、実機もこんな感じなんですか?
打ち上げの映像を見る限りそうは見えないんですが…。NASAのサイトで打ち上げ時の軌道の垂直断面図
みたいのを探そうにも英語力が追いつかないし…。
87大空の名無しさん:03/06/08 23:38
うーん、このシムは物が物だけに「実機はどうなの?」
と聞かれても答えられる人が居るかどうか・・・。
88大空の名無しさん:03/06/09 01:04
http://library.avsim.net/orbiter/
三つあるパッチって全部落とさなきゃ駄目なの?
89大空の名無しさん:03/06/09 13:32
>打ち上げの映像を見る限りそうは見えないんですが
http://www.matsunaga.net/QT/launch.mov
http://www.matsunaga.net/QT/onboard.mov

上の映像を見る限り、ブースター切り離しの時点でかなり水平飛行に近い状態になっているように見えるけど?
90無料動画直リン:03/06/09 13:32
91大空の名無しさん:03/06/09 13:48
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
92大空の名無しさん:03/06/11 05:40
93大空の名無しさん:03/06/12 01:02
新バージョンのリリースはいつかな?(´・ω・`)
94大空の名無しさん:03/06/12 08:12
基本DL
============================
Orbiter Base Distribution v021202http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23327
Orbiter Standard Resolution Textures v021202
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23330
Orbiter Patch 1 v021206
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23460
Orbiter Patch 2 v021217
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=24017
Orbiter Patch 3 v030303
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=27517
Orbiter Earth Hi-Res Textures v020419 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23329
Orbiter Mars Hi-Res Textures v010313 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23332
Orbiter Moon Hi-Res Textures v010313 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23331
Orbiter Delta Glider Hi-Res Textures v021217 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=24018
Orbiter Dragonfly Hi-Res Textures v021217 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=24019
基本KIT
95大空の名無しさん:03/06/12 08:15
“ヘ( ̄- ̄ )カモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
96大空の名無しさん:03/06/12 16:58
SkyLabでマターリ
97大空の名無しさん:03/06/13 01:43
>>94
サウンドパックはどれ入れればいいの?
98大空の名無しさん:03/06/13 05:32
基本サウンドソフト
OrbiterSound 2.5
http://www.orbiter.dansteph.com/download.php
後はお好みで。
99大空の名無しさん:03/06/13 07:12
■犯珍ファンは12球団最低! ルール、マナー無用のDQN集団!
 いえいえ、人間として最低のクズどもです! 今すぐ逝きなさい!

催涙ガス噴射 虎ファン暴動
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/06/12/01.html

ファンが小競り合い…ガス投げられ51人手当
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061203.html

星野監督「恥ずかしいな。あんなんは、ファンやない。」
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061303.html
100大空の名無しさん:03/06/13 08:44
ORBITER日本語ファンページ
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
101大空の名無しさん:03/06/13 08:45
ORBITERのインストールが判らないときはきてくださいね。
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/P64_orbiter_page.html
102大空の名無しさん:03/06/13 16:56
これはまさに
くまくま━━━━━━ヽ( ・(ェ)・ )ノ━━━━━━ !!!

うそ
Good Job!!
103大空の名無しさん:03/06/14 01:09
>>100-101
おーすごいっす。パネルも作っておられるのですね。
ほかの宇宙物シムの紹介も良かったです。
104大空の名無しさん:03/06/16 22:24
紹介されてたアポロマニアックスもいいなあ
勉強になる
105ヴォストーク1:03/06/17 03:35
英語が数学がぁ ワカラネェ もっと勉強しとくべきだった(ノД`)  地球に還りたい ・・・   
106大空の名無しさん:03/06/17 15:13
漏れバカだからスカイラブから帰還する位しか出来ないよ(´・ω・`)
ボストークもスプートニクもオートでやったよ。
アポロ30回以上打ち上げたけど軌道異常で全部ダシューツ。
こんな漏れがスペースシャトル操縦したらもう(ノД`)

ちなみにSkyLab1.05はNASSP無しでも動くっぽいです。
モデルショボーン(´・ω・`)だけど。
107大空の名無しさん:03/06/17 16:03
>>106
やーい、ばーかばーか
108大空の名無しさん:03/06/17 17:13
>>100-101
ぬおー、素晴らしい!サンクス!
面白そうだけどつい面倒で手を出していなかったんだけど、お陰で
よくわかりました。
俺もこういう風に人の役に立つ事をしよう、と思ったね(w

109大空の名無しさん:03/06/17 18:33
漏れは一番ばかです。バカでも何でもいいから教えてください。
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/P64_orbiter_page.html#kihon
こちらで全てDL・解凍をしました。
これでインストールされたことになるそうなのですが・・・
orbiter021202_baseの中にある「orbiter.exe」のアプリケーションをクリックしたら
「orbiter Launchpad」ってのが出てきたのはいいのですが、それから先がすすめません。

どなたかご教授願います
110_:03/06/17 19:30
111大空の名無しさん:03/06/17 20:21
>>109
その中にScenariosとか言うとこがあるでしょ?
そこの適当なファルダをダブルクリック。
そこから遊びたいシナリオを選べ。
112109:03/06/17 20:52
>>111
ありがとうございます。何とか起動出来ました。
先程同じ行動をしても、何も起きなかったのですが、今回は出来ました^^;
これから攻略していきたいかと・・・
113大空の名無しさん:03/06/17 20:53
>>101
こんなにアドオンがあったとは知らんかった…。
今までシャトルを適当に軌道に乗せるくらいしかしなかったからなぁ。
とりあえずいくつか面白そうなのダウソして遊んでみまつ。
114大空の名無しさん:03/06/17 23:12
判りにくいHPですがすいません。完全にリニューアルしました。
それと、ORBITER起動方法も追加しておきました。
P64 and RABIDDOGS
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
ORBITER日本語解説ページ
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/P64_orbiter_page.html
115大空の名無しさん:03/06/18 00:09
>>114





           G         J         !





116大空の名無しさん:03/06/18 02:07
        ____
      / (。A。)ミ; \
      /         |
114     |  (earth)  /   _ 
キタ─   \      / ≡ヽ゚∀゚)   ○←moon    
         ̄ ̄ ̄
117NASAしさん:03/06/18 12:17
114はえらい
118117:03/06/18 12:18
名前間違えたわボケェ
119106:03/06/18 20:05
やっとアポロ11号で地球から旅立ったけど....
AutoPilotが使えなくなって遭難して泣く泣く[Abort]しますた∵(ノДヽ)∵
ウツダシノウ(-_-)
>>114
GJ!!
スカイラブの紹介文の理由もわかりますた。
120_:03/06/18 20:09
121大空の名無しさん:03/06/18 22:35
>>106
スカイラボで思い出した。
これは偶然捕らえた事故のSS
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1055943088.jpg
100倍速にしたら大気圏にスカイラボごと落下したYO!
このSS撮った直後にABORTしてなんとか着水できますた。
122大空の名無しさん:03/06/18 23:14
ORBITERは進行速度を(x0.1 x1.0 x10 x100 x1000 x10000)倍などの機能がありますが、
これを使用すると不都合がよく生じます。また、地球からの離陸時や惑星への再突入時には速度調整を
使うとオートパイロットが使えなくなったり、バグります。MFD系のプログラムでのオートパイロッ
トについても同じくです。この辺の注意事項もORBITER日本語解説のHPに書き加えておきます
ね。ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
123大空の名無しさん:03/06/19 07:11
宇宙系の操縦って、ちょっと地球・月離れるとなるとタイムスケールが
いきなり「天文学」的になってくるから大変だよね(w
昔MSのSpaceSimでも遊んだけど、早送りにすると精度もずれるし、
噴射のタイミングの精密さに比べてまっつぐ飛ばにゃならん時間の
長さといったら(w
124大空の名無しさん:03/06/19 07:25
>>123
MSSpacesimはどうやって楽しむものかわからんかったよ
手動でドッキングするにしても、外部ビューでしかできないし、
どこかに行くにしてもオートパイロットしかないような気がする。
もっと高度な専門知識がいるのだと思うが
125大空の名無しさん:03/06/19 07:52
ここなっつにかもん!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
126大空の名無しさん:03/06/24 20:41
ミッショントゥマーズのMOD、
出来は良いんだけと肝心の宇宙飛行士が無いショボボボボボボボーン
127大空の名無しさん:03/06/26 03:14
>>126
126さんの言うと通り、宇宙飛行士が再現されていないMODも多数ありますし、
まだまだ発展途上だと思います。日本人の方にできれば沢山プレイしてほしいで
すね。そして、国産のMODを是非つくりたいなと思います。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
128大空の名無しさん:03/06/26 05:53
おっぱいとまんこ
http://www.k-514.com/
129大空の名無しさん:03/06/26 10:14
>>128
ドッキングという意味ではあながちスレ違いでもないが、
できれば専門板に行ってやってくれ。
130大空の名無しさん:03/06/26 20:05
>>129
ドッキング、 ワラタ! (関係ないので禿げ)
131大空の名無しさん:03/06/26 21:21
>>126
あの宇宙船性能イイ!!よな。
しかし着陸後地球に帰れた香具師はいるのかと小一時間(ry
132大空の名無しさん:03/07/02 12:52
地球軌道を離れてから CM&SM と LMの結合しますよね。
そこまではできるんですが、
その後SLA(S-IVB)から切り離す操作方法がわかりません。
おしえてー
133_:03/07/02 13:00
134132:03/07/02 17:38
>>132
はNASSP4 modの月探査ミッションの話でございます。
おしえてー
135大空の名無しさん:03/07/02 19:19
>134 司令船コントロールパネルの右下にある、「LMPWR」「LM/SLA SEP」スイッチを入れなされ
136大空の名無しさん:03/07/03 03:11
APOLLO COSTAM PANELの日本語マニュアルを作りました。パネルで判らない所が有る時は
一度ご覧下さい。
AFP日本語マニュアル
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/acp_manual.html

P64 and RABIDDOGS
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
137大空の名無しさん:03/07/03 22:23
>>136
毎度GJ!!
分かりやすくてイイ!!
138大空の名無しさん:03/07/04 22:39
P64のトップNEWSに張られていた、NASSPミッション解説webページのアドレスを、どうか教えていただけないでしょうか。
ブックマーク忘ますた・・(亡
139大空の名無しさん:03/07/05 01:39
すいませんでした、残しておけばよかったですね。このNASSPのミッションを解説
されたJDさんは、AFPPでマニュアルとフライトプランを作ってくださるそうです。
今度私のHPのTOPにリンク張っておきます。すいませんでした。
月ミッション解説(英語)JDさん作
http://www.jdkbph.com/

P64 and RABIDDOGS
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
140_:03/07/05 01:47
141138:03/07/05 02:33
>139様 有難うございました。 
AFPP打ち上げ成功を祈っております。
142大空の名無しさん:03/07/05 11:24
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
143大空の名無しさん:03/07/06 14:19
宇宙遊泳したいけどMMUのコントロールヘタで漂流ヽ(`Д´)ノウワァァァン
誰かいい方法教えて(´・ω・`) ショボーン
144大空の名無しさん:03/07/06 15:27
>>143
そんな君にジェミニのアドオンをオススメしたい。
打ち上げはフルオート搭載、
宇宙遊泳も命綱付きで安心。
145大空の名無しさん:03/07/06 16:50
>>143
やはりトラスターの切り替えがポイントとなります。今すこし忙しくて作れないので、
今度HPに解説を掲載しておきます。
>>144
144さんのおっしゃる通り、ORBITERにはオートパイロットで比較的に簡単にミッション
を成功できるMODがあります。ジェミニのMODもお勧めの一つで、Agenaの操作もリモート
コントロールできますし、お勧めのMODです。
P64 and RABIDDOGS
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
146132:03/07/06 21:00
>>135
THX
これで月に一歩近付いたよ。
147大空の名無しさん:03/07/10 05:18
作者の許可を得てORBITERの日本語版マニュアルを作る事になりました。
なるべく早く作りますので、その時は宜しくお願い致します。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
148大空の名無しさん:03/07/10 10:39
>>147
おお!!許可オメ!!
がんがってくだせえ。
149_:03/07/10 10:58
150素人:03/07/10 12:55
えー、すごく興味があるんですが、これってスペック的にどれくらいのが要求されるんですか?
K6III 450Mhzの128KB、Gフォース2とかじゃ全然駄目駄目ですよね・・・。

やっぱ新しく組むしかないか。
(TへT)
151大空の名無しさん:03/07/10 17:27
>>150
安心汁!!
ノートでもうごいてるZE!!
152大空の名無しさん:03/07/10 17:42
>>150
システム的には問題ないと思います、ただ、Addonによってはハイスペックを
要求するものもありますので気をつけてくださいね。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
153素人:03/07/11 01:22
>>151,152

そうですか、いけそうなのかな?
ありがとうございます。
ダメもとで基本セットをDLしてみました。
まだ解凍してませんが・・・。
154大空の名無しさん:03/07/12 02:05
P64さん、
次からアドレスを書き込む時はなるべくhttpのhを抜いて
ttp://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/こうした方が2ちゃんねるのサーバに負担を掛けないので
なるべくhは抜いておいてください。
155山崎 渉:03/07/12 12:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
156大空の名無しさん:03/07/12 13:55
>>154
154さんすいません。ルールを勉強不足でした、申し訳ありません。今後はそのように
記載いたします。
P64
157_:03/07/12 14:40
158大空の名無しさん:03/07/12 15:54
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
159大空の名無しさん:03/07/14 17:50
>>154
ん? h抜きは 2chの鯖に負担をかけるから じゃなくて
2chに晒されてる事をわかりずらくするためでしょ。

p64さんの場合は自ら晒してるし。。。
フライトシム板は過疎板なのでジオの転送量が激増することもないだろうし
160大空の名無しさん:03/07/14 19:31
DeltaGliderIIを動かそうとしてもメインパワーの入れ方が分からない.....
誰かボスケテ(´・ω・`)
161_:03/07/14 19:54
162_:03/07/14 20:14
163大空の名無しさん:03/07/14 20:40
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
164大空の名無しさん:03/07/14 22:46
しかしDG2いいよな。乗員の体力、名前、年齢設定まであって。
しかし漏れはエアロックが開いたまま離陸するという大馬鹿やらかして全員シボンヌ
>>160
ReadMe嫁
165山崎 渉:03/07/15 11:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
166大空の名無しさん:03/07/26 20:15
NHKで火星の特集キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
167大空の名無しさん:03/07/30 11:54
さて、>>154のせいでP64さんが来なくなった訳だが。
168大空の名無しさん:03/07/30 12:18
p64さん 激しく期待age
169大空の名無しさん:03/07/30 13:48
いえいえ、そんな事ありませんよ。ちゃんとチェックしています!
期待してくれて有難うございます。今がんばってAFPPやらO
BITER日本語マニュアルを作っていますので、もう少し待って
くださいね。

P64
ttp://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/index.html
170大空の名無しさん:03/07/30 15:37
>>169
hは抜かなくて良いよ。
負荷がかかるなんてほんとにたかが知れてます。
閲覧数が少しでも増えることの方が何倍も高負荷です。
このフレームだけでもたくさんのリンクボタンがありますでしょ。
そこまで負荷が気になるならmailラン・sageシステム・特殊コード
も消すべきだし、http://が自動リンクになるのもおかしい
使用者が妥協すべき点ではない。
管理者が手を広げすぎて使い勝手が悪くなってるだけ。
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/index.html
171大空の名無しさん:03/07/30 18:18
2,3日前からORBITER始めました。解り易い燃料切れワラタ。
まだ軌道同期すらできませんが・・・
一旦軌道速度に達してしまうと、その後の修正が難しいですね。
172大空の名無しさん:03/07/30 19:47
燃料切れはわかりやすいですね。まだまだリアルな所が抜けているとは
思いますが、もう直バージョンアップをすると思うので、期待したい
所ですね。軌道に関しては難しいですね。軌道計算を行なえば軌道飛行
も思いのままらしいです。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/index
173大空の名無しさん:03/07/30 21:24
今日ダウソしてアポロ落としたんですが、テクスチャ欠けまくりでちーとも面白くありません。
アポロミッションをやるための正しいインストールの仕方教えてください・・・
174_:03/07/30 21:31
175大空の名無しさん:03/07/30 23:01
Earth 1962 v2.0
Earth 1962 v2.0 update
Moonport Apollo Facilities v10/01/2003
Apollo NASSP v4 full
Apollo NASSP 4.2Update
Apollo 11 34th Anniv Meshpack
Saturn V HiRes Mesh
Saturn IB HiRes Mesh
等をインストールなされてはいかがでしょうか?インストール方法やファイル
の場所はP64のHPをご覧下さい。また、テクスチャー欠けに関しては状況
が解らないのでなんともいえません。お力になれなくてすいません。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
176大空の名無しさん:03/07/31 08:47
>>175
ありがとうございます
それから、P64さんのカスタムパネルは1〜3とFIX全て入れないといけないんでしょうか?
177大空の名無しさん:03/07/31 09:50
だめだよ
どうしても
・アポロのパネルだけで景色がピンク色
・景色だけでパネルがあるべき所が真っ黒
しか切り替わらない。・゚・(ノД`)・゚・。ウェェン!!
178大空の名無しさん:03/07/31 11:01
>>177
解像度を1024x768x32に汁。
179大空の名無しさん:03/07/31 11:39
>>178
できますた!
ありがとう!ありがとう!

しかし脱出シーケンスとかよくできてるなぁ(・∀・)
早くLEMとドッキングしたい
180?:03/07/31 11:52
181大空の名無しさん:03/07/31 12:01
>>176
私のパネルは1-3fixを全部入れなくても大丈夫ですよ、お好きなものを入れてください。
また、NASSP4.2対応版をもう直ぐHPに掲載しますのでそちらも宜しくお願い
致します。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
182_:03/07/31 12:02
183大空の名無しさん:03/07/31 12:33
>>181
LEMとドッキングするためにS-1VBを切り離そうとパネルの切り離しスイッチをクリックしたんですが作動しないんです。
コレって仕様ですか?
他に動いたスイッチも時々動かなくなったりします・・・
184_:03/07/31 13:31
185_:03/07/31 13:49
186大ボケ 1/2:03/07/31 15:05

SVIB切り離し

 ┌SM SEP┐     SVIBJ
┏━┓  ┏━┓   ┏━┓
┃↓┃  ┃↓┃   ┃↓┃
┗━┛  ┗━┛   ┗━┛

    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\ 
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ┼'っ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|   l
.   |  , 、_:< __,、  .::|  
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/  l | 
   /`ー‐--‐‐―´\    ノ
187大ボケ 2/2:03/07/31 15:05
 ┌SM SEP┐     SVIBJ
┏━┓  ┏━┓   ┏━┓
┃↑┃  ┃↑┃   ┃↓┃
┗━┛  ┗━┛   ┗━┛
 パチッ   パチッ
    _
  / ̄\
   ̄ ̄ ̄     ガッコン!! プシュー
 . ┌──┐
 . │ ╂ │
 . │    │
 /  │ .\
 
 
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
188大空の名無しさん:03/07/31 16:39
>>183
通常は作動します。一応ACP(Apollo Costam Panel)についての
日本語マニュアルを作っていますので、そちらを一度ご覧下さい。
NASSPの仕様から、かなり不安定になっている所もあるので、
もしかしたら何か問題があるのかもしれません。
ACP日本語マニュアル
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/acp_manual.html

P64
189大空の名無しさん:03/07/31 21:35
S-1VB切り離し出来ますた
右クリックでカバーはずせるのね(;´Д`)

でもその場で180度旋回出来ないからやっぱりむりぽ
みんなどうやってるの?
190大空の名無しさん:03/07/31 22:23
RCS-SM の ROT/LINEARを↑にし、HALF/FULLを↓ にスイッチを入れます。
NumKeyの”2”か”8”を押すと180度機体は垂直に旋回します。次にROT/LINEAR
を↓に入れ、Linearモードで機体を前進、上昇、左右への動きを使いコントロール
します。ドッキング時はドッキングMFD、HUD MODEはDOCKモードにし、
コントロールするほうが良いでしょう。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
191大空の名無しさん:03/07/31 22:34
>>190
詳しい説明ありがとう御座います
パネルが小さくて見づらいので設定でアップにしてためしてみまつ

P64さんのページにある、キーボードの9キーでCMコマンダーの視点に変わると書いてあることが出来ないんですが無くても大丈夫?
192171:03/07/31 22:51
ISSの軌道と同期するところまでできるようになりました。
傾斜角の変更で手間取りましたが、コンパネ左端のPRO/RETRO GRADEボタンを
使ったらいともアッサリと。オートパイロットまんせー
次はISSとのイタチごっこから脱出しなければ。

ところで計器類なんですが、Orbit MFDのEccentricityやAlign orbital plane MFDの
Rel. Inclination等の値はきっちりゼロに合わせることはできないんでしょうか?
193大空の名無しさん:03/07/31 22:56
巨乳美女、援交少女が淫らな格好!
無料画像もモロ見えでグー!
これは見るしかない!!
http://www.cappuchinko.com/
194大空の名無しさん:03/07/31 23:03
>>191
NumKeyではなく、通常?の9KeyでCMコマンダー視点に変わります。
すごく解りにくいですが、この視点ですと、DockingMFD使用時に、
LEMのドッキングポートがMFDの中心点と同じになるので、
ドッキングしやすくなります。本物のApolloではドッキング時には
違う所に視点をあわせるのですが・・・。
>>192
ISSとのランデブー、おめでとうございます。AlignMFDのRel値等は
私が思うに根性で噴射、噴射カットのタイミングで0に出来る事は
あります。私はこの作業に夢中で燃料が0になった事もありました。
AlignMFDが使いにくい場合は、
●Attitude MFD
●PlaneChange MFD v1.1a
●The Encounter MFD
●The Antifall module
●InterPlanetary MFD 1.6
●NAVMFD2.5
●REDSHIFT MFD 0.2b
等のサポートしてくれるMFDが沢山在りますので、そちらも
是非お試しください。
195大空の名無しさん:03/07/31 23:14
ヤッター!!
打ち上げ→LEMとドッキング→マターリ( ´∀`)→LEM切り離し→逆噴射で減速→SM切り離し→大気圏再突入→着水
できたYO!
P64さん、多謝!
196171:03/07/31 23:35
>>194
マリガト〜
実は同じ軌道ででぐーるぐーる周ってるだけで
ランデブーまではまだ相当距離があるんですが・・・(^^;
計器のゼロ合わせは燃料が無くならない程度に合わせときます(笑
あと、MFDの紹介サンクス。試してみます。
197大空の名無しさん:03/07/31 23:41
>>195
成功してよかったですね。次は月を目指してください。
>>196
軌道から同期、そしてシンクロまでがんばってください。
198大空の名無しさん:03/07/31 23:47
でもCM再突入のときの角度って何度くらいなんだろう・・・
重力加速度が14Gまでいったから死んだよね?w
199大空の名無しさん:03/08/01 00:33
とりあえず、アポロミッションの流れをまとめてみたんですが間違いあったら指摘ヨロシコ

ctrl+テンキーの+で出力最大

流れるままS-1BシャットオフまでひたすらGに耐える

どうにかしてS-1Bを再点火して月軌道に乗る

月軌道に乗ったらS-1Bを切り離す

RCS-SMパネルのROT/LINNERをROTに、HALF/FULLをFULLに切り替え

180度旋回したらROT/LINNERをLINNERにして前進

ドッキングしたらLM PWRをON、LM/SLA SEPをONにしてSLAからLEMを引き出す

ROT/LINNERを再びROTにして元の軌道に旋回、再びLINNERにして一路月へ
200_:03/08/01 00:36
201_:03/08/01 00:37
202無料動画直リン:03/08/01 00:40
203大空の名無しさん:03/08/01 01:24
>>198
通常は14Gまで行くと燃え尽きてしまいますよね。再突入角度は私の
場合は30度で一定しています。しかし、再突入時の速度にも気をつけ
無ければいけないと思います。
>>199
NASSPを使用時は、DAPモードで打ち上げをオートパイロットで運行
出来ます。地球軌道までは計器チェックだけで問題ないかと思います。
この時点でSI−Bは既に切り離されており、SVI−Bの燃料が約
70%付近になっていると思います。
その後TLI(トランスルナインジェクション、月軌道への噴射)を行い
ます。TLIではフルDAPが使えないので、TransXやTransferMFDを
使用し、噴射タイミングが決定したらXLUNARのIINJECTSAFEを↑にスイ
ッチを入れ、TLIを行なってください。TLIが完了したら微調整を行な
なければいけないかもしれません。微調整が完了後にLEMとCSMの
ドッキングを行ないます。ドッキング後も微調整をしなければいけないかも
しれません。その後月の軌道付近まで行きます・・・・・。
204大空の名無しさん:03/08/01 21:54
日本最初の人工衛星「おおすみ」の大気圏突入
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
さようなら、おおすみ(つД`)
205大空の名無しさん:03/08/01 23:43
ttp://moon.uc.edu/moonprj.htm
ここのサイトにある「MOON Museum」をやった人いる?
ファイルを落としてもなんか変なネトゲが入ってるだけだし.....
擦れ違いスマソ
206大空の名無しさん:03/08/02 00:19
MOON Museumの方はインターネットチャット型?宇宙博物館らしいです。
私はこっちの方は試した事はありません。LANDING SIMは私のHPでも
紹介していますが、こちらも・・・・どうでしょう・・・。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
207大空の名無しさん:03/08/02 01:37
208大空の名無しさん:03/08/02 19:42
アポロ本体のEVAって何に使うの?
着陸船が月に降りてからのLEVAは分かるけど。。。
209大空の名無しさん:03/08/02 20:01
っていうか月にいけないでつ(´・ω・`)
XtransferっていうMFD入れてちゃんとmoons指定したけど具体的な航路支持とかでないし、S-1VBの噴射タイミングも分からないし月だって見えないし。

っていうかアポロのLESって姿勢異常とか感知して自動的に射出しないのかな

でさがりすぎてるからage
210大空の名無しさん:03/08/02 20:42
>>208
アポロ本体(CSM)のEVA機能は、実際のMISSIONでEVAは
必要だったようです。LEMを起動させるために、CMでのEVAを行なう
とリファレンスマニュアルに書いておりました。その機能を再現したのだと
思われます。
>>209
TransX3 MFDは適切な噴射角や微調整も指示してくれます。もちろん標準
装備のTransfer MFDで噴射角を決定し、Synchronise MFDで微調整も可能
です。ただ、言葉だけでは若干説明しにくいので、現在ORBITER日本語マニュ
アルを作っていますので、そちらを楽しみにしていてください。それと、
英語になりますがApollo Moon Missionを詳しく解説したページがあるので
そちらを参考にして下さい。http://www.jdkbph.com/ それと、Apolloの
LESは姿勢異常等で感知し、自動射出しないのか?とのご質問ですが、本物
のApolloにもそのような機能は搭載されていませんでした。単純なGIMBALと
GNC、アップリンクデーター等で制御されておりました。NASSPに搭載の
DAPとDSKYはあくまで簡易的な存在でしかありません。
P64
211大空の名無しさん:03/08/02 21:05
>>210
ttp://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/les.htm

ココの説明はそういう意味合いだと思ったんだけどな(´・ω・`)
212_:03/08/02 21:12
213大空の名無しさん:03/08/02 21:12
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
214大空の名無しさん:03/08/02 22:21
>>211
すいません。書き方が間違っており、誤解を与えてしまい申し訳ありません。
LESの異常検出はあくまでGIMBALとそれを司るGNC、DSKYにて
信号が出ます。NASSPは残念ながら単純なDSKY(プログラムされてい
ない)しか搭載されていません。GIMBALに関しても、簡易的にしか搭載
されておりません。私の勘違いと、文法ミスで本当にすいません。
P64
215大空の名無しさん:03/08/02 22:49
ABORTシステムは結構良い線行っていると思いますが、自動検出はできませんね。
プログラム的には簡単な作業だと思いますが。NASSPは4.21モジュールが
出たので、そちらでやっとマスターアラーム(打ち上げ時の燃料システムの簡易
検出)が再現されています。
P64
216171:03/08/03 22:03
ISSとダッキングできました〜 すげー疲れた(^^;
付属のドキュメントの手順通りにやるとどうしても上手くいかない為
最終アプローチは我流になりましたが。(接近→ベクトル修正→接近→ベクトル修正の繰り返し)
インナードアは・・・開かない?
217大空の名無しさん:03/08/03 23:57
>>216
おめでとうございます!私も最初は惑星間移動やランデブーを習得するのに
非常に時間が掛かりました。ファイナルアプローチは216さんのやり方が
一番いいですね。私もそのようにしています。数値をあわす所さえあわせば、
結構慣れると簡単に出来ますよ。エアーロックはまだどの宇宙船をお使い
かわからないのでなんともいえませんが、DeltaGlinderMK4の場合は”K”
キーで外側のベイが開き、”O”キーでインナーベイが開きます。
218171:03/08/04 02:23
>>217
どうもです。
高度や軌道を変える際に近点・遠点でするようにしてから安定しました。
ここはドキュメント通りに。EccやRIncもゼロ合わせできました。
機体はDeltaGlinderMK4ですが、やはりノーズコーンとエアロックまでしか
開けないみたいですね。パネルにあるもう一枚のドア開閉スイッチは飾りかな。
それを開けたところでどうなるものでもないですが(笑
219大空の名無しさん:03/08/04 15:04
>>218
DeltaGlinderMK4のもう一枚のドアは開けた事あったような気がしましたが・・・。
もしかしたら新しいバージョンでは動かないのかもしれませんね。ちなみに
DeltaGlinderIIの場合には再現できていたとおもいます。IIの場合は私は
試した事が無いですが、宇宙空間でエアーロックをあけると、自分も搭乗員
も死んだはずだともいます。
220_:03/08/04 15:18
221大空の名無しさん:03/08/04 18:38
Apollo Costam Panelを更新しました。AFPPは現在がんばって作っているので、
10月までには完成できると思います。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
222大空の名無しさん:03/08/04 19:38
DeltaGliderのパネルのSSだけども、
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1059993368.jpg
赤丸で囲んだ部分がご存知エアロックのコントロールだけど、
二つ使えないのがあるね。次のバージョンではDeltaGliderでEVAができるかも。
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224171:03/08/04 21:12
EVAやってみたい・・・
225大空の名無しさん:03/08/04 23:09
月面着陸にようやく成功しました、ふぅ。
ここまでこれたのもP64さんのサイトがあったからです、ありがとう。

にしてもよく死ぬな、NASSP。特にF3キーでLEMに乗り移るとき。
せっかく月軌道に入れてもこれからってことで終わっちゃう。
どうもクイックセーブがだめっぽい気がします。
226大空の名無しさん:03/08/04 23:27

無修正DVD販売です。新作旧作多数在庫あり!
女子校生モノ、熟女モノ等、多数取り揃えております!
http://d-jupiter.net/
227大空の名無しさん:03/08/05 03:39
>>225
月面着陸おめでとうございます!何かのお役に立てて光栄です。
NASSPはかなり不安定ですね。フレームレートの低下が
かなり厳しいです。LEMに乗り移る時や、EVA、外部視点に
した瞬間など、私は何回も落ちています。クイックセーブも怪しい
ところが沢山ありますよね。クイックセーブした時に、LEMの
RCS0燃料が空になってたりとかもあります。NASSPは
現在MOVIEMANと言う方がコードの修正をしていますので、
そちらに期待しましょう。私もAFPPで多分(未だ決まっていません
が)NASSPモジュールを使う予定ですが、リリースする前に
FPSの低下の問題やCTDの問題を完全に直してからリリース
する予定です。
228大空の名無しさん:03/08/05 19:22
NASSPのLEVA、EVAが物凄くショボイ.....
修正パッチある?
229大空の名無しさん:03/08/05 19:57
Fカップ巨乳のギャル3人に責められまくり。
パイズリは当たり前こんな気持ちはじめてかも・・・
http://www.exciteroom.com/
230大空の名無しさん:03/08/05 20:13
>>228
確かに標準のままですとかなり厳しいモデルです・・・。
LEVAやEVAを豪華にするMODもございます。
しかし数はかなり少ないのですが、出来は良いと思い
ますのでお試しする事をおすすめします。
●Complete Apollo XVI Pack for NASSP 3.0(アポロ、追加エレメントパック)
NASSP3.0用ですが、EVAやLEVAの新しいモデルが追加されます。
●Descartes Enhancement Pack(アポロ、追加エレメントパック)
EVA関係ではありませんが、エレメントを豪華にしてくれます。
●Marius Hills: Apollo 18 Landing Site (幻のAP18ミッションと他内容盛りだくさん)
上のLEVAメッシュをアップデートします。
● Apollo 11 34th Anniv Meshpack(NASSPパワーアップアイテム)
LEVAではニールアームストロング船長が追加されます。
等がございます。それと、これらのファイルは.cfg(各種コンフィグファイル)
を書き換えないと正常に機能しない可能性がありますので、各種マニュアル等
をご覧の上インストールして下さい。また、インストール等の質問があった場合
には、私のHPの掲示板で質問をお受けいたします。
P64
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
2311/2:03/08/05 23:08
ORBITERの歌

「みなさーん!!宇宙飛行士ですかー!!」
「それでは早速 打ち上げYOー!!」
「ハイ!!」
「3、2、1、Launch!!」

「クイックセーブ」「燃料不足」
「エラーにフリーズ強制終了」

ドキドキ 止まらない

「墜落」「行方不明」「軌道不安定」
「宇宙空間でエアロックオープン」

ズキズキ 訓練不足
多分……

ポチッとボタン 触れるたび
胸が 胸が 疼くのよ

イ・ヤ・シ・テ・ホ・シ・イ
カイカン 愛の船外活動〜

I Want You
熱いRetroの発熱
今すぐ奪ってよ〜

そーっと そーっと 大事な場所に
ドッキング

心も 身体も
宇宙に捧げてしまう

眠れないの
セツナイGの 衝撃

I Miss You

きっと変われる
素敵な私 宇宙飛行士

軌道もスピードもEVAも
月面着陸も 腕次第

プレイしてください
十年 百年 一億光年!!

「好きだよ。……大好き!」

ORBITER!
233ラスト:03/08/05 23:09
「まだまだいくよぉ〜〜〜!!」

「ORBITER! ORBITER!」
「テンキー操作 ORBITER!!」

「ORBITER! ORBITER!」
「月面着陸 ORBITER!!」

「ORBITER! ORBITER!」
「10000倍速 ORBITER!!」

「ORBITER! ORBITER!」
「デルタグライダー ORBITER!!」

「ORBITER! ORBITER!」
「船外活動 ORBITER!!」

「ORBITER! ORBITER!」
「Dock一発 ORBITER!!」

「ORBITER! ORBITER!」
「ORBITER! ORBITER!」
「ORBITER! ORBITER!」

「ORBITER! ORBITER!」

「最後にもういっちょー、ハイ!」
「ORBITER!」

ミコミコナースの替え歌。
一応歌えます。スマソ。吊ってくる
234大空の名無しさん:03/08/05 23:55
>>231
ミコミコナースって何?
関係ないのでsage
235大空の名無しさん:03/08/05 23:59
元歌知らんけど禿ワラ。
236大空の名無しさん:03/08/06 06:50
>イ・ヤ・シ・テ・ホ・シ・イ
>カイカン 愛の船外活動〜
朝っぱらから腹イテェw
237大空の名無しさん:03/08/06 11:49
http://jotohe.tripod.co.jp/mikomiko.html
元ネタこれね
ギコが激しくカワイイやつ
238大空の名無しさん:03/08/09 00:38
月には逝けたので今、火星に挑戦中なんですが
いつも地球を少し離れたくらいで燃料不足に陥ってしまいます。
AlignPlaneで半分以上の燃料を消耗してるみたいなんですが・・
ズキズキ練習不足?
それとも地球から直接火星までは無理なんでしょうか。
DG mk4とShuttle-Aで試してみました。
239大空の名無しさん:03/08/09 10:11
>>238
燃料コントロールMFD入れて、
ISSにドッキングして燃料を補給しては?
地球から離陸するのにもかなり燃料使うしね。
240大空の名無しさん:03/08/09 17:57
一応簡単な解説を私の掲示板に掲載しておりますのでそちらをご覧
下さい。
http://bbs5.cgiboy.com/p/87/00890/
P64
241大空の名無しさん:03/08/09 23:47
>>239
FuelMFD入れてみました。が、
ISSとMirは補給のできるvesselではないようでした。
定義ファイルか何かの変更が必要ですか?

>>240
ありがとうござます。拝見します。
242大空の名無しさん:03/08/10 19:53
>>205
亀レスだがそこのランディングシムワケワカラン♪
まず「着陸船を操縦汁!!」とか出てくるが操作がきかん。
次に着陸してちょっとLEVAしただけで空気切れ。
それで「はよLMに(・∀・)カエレ!」と出てくるが操作できんYO!!
さらにバズ飛行士を選択するとLEVAできん......
これって漏れだけか!? グラフイックと動きがイイだけに惜しい.......
243大空の名無しさん:03/08/12 00:02
>>242
つか、MOONのモデルが何時行っても起動してない…
244大空の名無しさん:03/08/12 23:00
                                      /~|
                        _,,,、           /  /
                      /\ \      _/  /
                     /   \ \  _,,:-'''/  /
                    /      \ /  /_,,:-''~\
                    /       _,/ ̄\       |
            _,,:-''~\  /   _,,.:-''~  | ト `|      |
        _,,:-''~      \_,,:-''~       ヘ ト.| __,,,::--''|~
    _,,:-''~        _,,:-''~           _,,:-''~\  |/
    \      _,,:-''~           _,,:-''~      \ \
      \/~\'           _,,:-''~           \ \
      /ヾ;、  \     __,,:-''~ \          ___,,:-'' \\
     /\ ヾミミ彡`i__,,:-''~       \     __,,:-''~      \\
   /\  ~^ー-'  |            >_,,:-''~            \\
  /   i       |\      __,,:-''~    ̄~゙゙`ー--:、__        >
 (_)   | __,,;-―~~ \___,,:-''~                ~`ー-ー::'~
   ̄`-―"             ちょっくら大気圏に突入してくる

            _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'‐-,、_
        ,.-‐''" ──‐‐''",.、.:.:.:.:.:.:.:\、.:.:.:.:.:.~"'‐-、
      ,.‐''"''''""~´::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::::"'''''\"''-、::.゙''‐.、
245大空の名無しさん:03/08/13 03:09
ワケワカラン
246大空の名無しさん:03/08/13 04:36
247山崎 渉:03/08/15 21:10
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
248大空の名無しさん:03/08/21 15:46
ほっしゅ
249大空の名無しさん:03/08/22 21:31
通販で買った宇宙食を食べながらアトランティスに乗って宇宙旅行する漏れ。
はっきり言って、

 宇 宙 オ タ ク 末 期 症 状 

つか1パック550円もする宇宙食30個も買うか普通。
お陰で財布カランカラン。
250大空の名無しさん:03/08/26 12:04
おまいら火星大接近ですぞ。
早く宇宙船用意して火星に池!!
漏れが火星に到達できた宇宙船一覧ですよ参考にドゾ

DeltaGlider コースに注意すれば余裕。
だが着陸後帰る燃料が無くて困ったw
何とかOlimpusで燃料補給して帰還。

Shuttle-A ちと難しかったけどなんとか。
AUXポッド?を使えれば楽

ShuttlePB 性能がいいので楽。
だがこの小さな船のどこにこれだけ燃料を積んでるのかと小一時間(ry

Ml-Lancher 「ミッション・トゥ・マーズ」MODの着陸船。
性能は凄いので地球からスタートしてもかなり楽に到達できる。
つかコレの付属シナリオ使って火星に着陸出来ない人はほとんど居ないと思ふ。

・ここからは失敗例です。

Apollo 11 無理千万。つーかコレで火星行こうとする漏れはバカ
SpaceShuttle STS-101 無理三千万。つーかコレで火星行こうとする漏れは大バカ
ぼすとーく 無理五千万。つーかコレで火星行こうとする漏れは救いようの無いバカ
スープと肉 無理七千万。つーかコレで火星行こうとする漏れは試してみないと分からないバk
251大空の名無しさん:03/08/26 17:49
TransXを習得中れす。
v3.0付属のpdfのドキュメントが、読んでもさっぱり要領が掴めないので
こっち http://www.orbitermars.co.uk/tx1.htm で進めてます。

>Ml-Lancher
:D~
252大空の名無しさん:03/08/28 10:03
P64さんのサイトに紹介されてるNOVAロケットの打ち上げ方教えて......(つД`)
いつもの方法ではエンジンに点火できない........
253大空の名無しさん:03/08/28 12:19
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
254大空の名無しさん:03/08/28 15:17
>>252
NOVAもORBITER SOUNDが入っていればShiftl+W 、Shift+Sでカウントダウン、
又はCtrl+ "+" でエンジン出力を上げる方法があります。

P64
255大空の名無しさん:03/09/01 11:51
>>231
行方不明は漂流に直して歌うと語呂があう
256大空の名無しさん:03/09/07 00:33
GFPP期待age
P64さんガンガッテ
257大空の名無しさん:03/09/07 09:18
>>256
AFPPを早く完成させ、GFPPに取り組みたいのですがLEMパネルの資料で今悪戦苦闘
しています。しかしもうすこしでLEMを完成させ、GFPP,そしてMercuryパネル製作
にむけてがんばります、有難うございました。
P64
258大空の名無しさん:03/09/20 19:44
hosyu
259大空の名無しさん:03/09/23 12:20
CPU :Celeron 1.4Ghz
メモリ :512MB+128MB
ビデオ:Geforce4 MX420(PCI)

上記の環境で時々固まります・・・同じ症状の方は居ませんか?

ミ・д・ミ ホッシュ
260大空の名無しさん:03/09/23 22:10
261大空の名無しさん:03/09/25 10:59
>>260
無事に着水できるように祈っときましょう。
262大空の名無しさん:03/09/25 16:37
最新版マダー?

とりあえずage
おーこれ面白そー!さっそく入れて、11号の再現をせねば・・・
ところで、http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/csm.htmlを見ると
映画アポロ13や人類月に立つ第7話に出てきた、第1弾ロケットのエンジンが
正常か異常かを見るランプがないね。ありゃギミックなのかな>テレビや映画

なお、ny2掲示板で宇宙関係をみんなで話し合ってます。↓

nych経由
「人類、月に立つ」捜索願(宇宙の話題)
http://nych.info/0636956a6f6a07461461f1cc698896de

かちゅーしゃkage+ny2chgate(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2807/)経由
「人類、月に立つ」捜索願(宇宙の話題)
http://ny2chgate.2ch.net/test/read.cgi/tvny2/0636956a6f6/


264大空の名無しさん:03/09/30 17:55
ところでおまいらホスィ宇宙船とかMFD、
バージョンアップで追加して欲しい物とかある?

漏れは架空でいいから火星探検MODがホスィ。
それと全自動操縦MFDとか(漏れ怠けすぎ)
265大空の名無しさん:03/09/30 23:26
>>264
つかまだ架空しかないだろ、火星はw
もしかして無人機?ならあった気が
266大空の名無しさん:03/10/01 15:12
P64さんのサイトにNHKに出てた宇宙船キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
そしてLMのパネルのキタキタキタ━━━━━(((゚゚゚∀゚゚゚)))━━━━━!!!!
P64さんGJ!!
267大空の名無しさん:03/10/03 00:55
>>263
それ俺のスレだ・・・あっはっは。
268大空の名無しさん:03/10/08 17:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031008-00000237-reu-int

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
269大空の名無しさん:03/10/08 21:50
書き込みが出来ない?
270大空の名無しさん:03/10/08 21:54
火星探査MODは現在開発しておられます。早く完成してほしいですね。
またACPを更新しましたのでよろしければダウンロードしてくださいね。
P64
271大空の名無しさん:03/10/08 22:43
すみません、こんな質問でおはずかしいのですが、
ESCキーを押しても終了できないのですが、設定がうまくいってないのでしょうか?
今、マシンをリスタートして終了するようにしています…
272大空の名無しさん:03/10/08 23:06
Ctrl+F4から終了できませんでしょうか?ESC押しても終了しないとは
変ですね?
P64
273大空の名無しさん:03/10/08 23:23
P64さん
ありがとうございました!
Ctrl+F4でイケました。
いちじはどうなることかと…
ORBITER今日から始めました。
こんなすばらしいソフトに出会えて、ほんとうに嬉しいです。
274大空の名無しさん:03/10/12 20:08
元がソユーズだから安心だけど、ロケット部位がオリジナルらしいね。
がんがってほすい>神舟
275大空の名無しさん:03/10/13 20:32
ドッキングできませぬ。。。ヽ(`Д´)ノウワァァァン
なんでもドッキングMFDに「no signal」のもじ。
LMに接近しても通過・・
276大空の名無しさん:03/10/14 00:02
NASSPのドッキングに関しては
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/acp_manual.html
をおよみください。
P64
277大空の名無しさん:03/10/14 00:22
レスアリガト!(´▽`)ゴザイマス
もう一度やってみますね・・
278大空の名無しさん:03/10/14 23:03
ORBITERの簡単な操作説明のページを作りましたのでご参考
にして下さい。
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
P64
279大空の名無しさん:03/10/14 23:50
GJ(゚Д゚ )ウマー
280大空の名無しさん:03/10/15 11:44
中国人が飛んだー
空の上まで飛んだー
打ち上げ成功キタキタキタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
281大空の名無しさん:03/10/15 13:34
家に還るまでが遠足です!
282大空の名無しさん:03/10/15 15:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031015-00000871-jij-int

順調のようですね。無事に帰還できると良いのですが・・・
283大空の名無しさん:03/10/15 16:30
漏れのジェミニみたいにならない事を祈る.......
284大空の名無しさん:03/10/15 19:21
>>283
何があった?
285大空の名無しさん:03/10/16 20:54
規制解除キター

食ってみたいんだが>中華風宇宙食

さすがソユーズの流れを汲んでるだけあって、宇宙食も缶詰でしたね。
286大空の名無しさん:03/10/16 21:20
ヤカン ハァハァ
287大空の名無しさん:03/10/16 23:16
本物のヤカンMODキボン
288大空の名無しさん:03/10/17 00:35
惑星間移動の計算がいまいちうまくいかない。
http://www.jdkbph.com/ALMT/03TLI.htm
↑ここを参考にしてるんだけど、DTi valueって値が出てこない。
難しい・・・
289283:03/10/17 00:42
神舟5号着陸成功オメデトウ。
本当にヨカッタヨカッタ。
>>284
大気圏に突入中に手が滑りEキーを押してしまい、
ハッチがぶっ飛んで飛行士達は超高温に晒されますた(つД`)
水上に降りたのは飛行士がいないジェミニですた(つД⊂)ウウ.......
290大空の名無しさん:03/10/17 01:55
普通は公海上に着水するだろうに
有人船が陸地に降りるというのは激しく怪しい。
人民解放軍以外の人々に目撃されない必要があったのでは?
ぶっちゃけ
茶番劇だったのでは?
291大空の名無しさん:03/10/17 02:32
>>290
あの・・・ソユーズを基にして作ったという話はご存知?
公海上に着水するのはアメリカ式。
陸上に着陸するのはソ連式。
292大空の名無しさん:03/10/17 03:17
>289
ぶっ飛び式ハッチの悲劇がここにも・・・(TT

>290
着陸は着水より技術理念としては簡単だったりする。
だが有人宇宙計画当初アメリカのロケットは非力だった。
非力なエンジンで、モジュールを着陸用に下部装甲を固めたり
接地用逆推進スラスタとか積んでたらさらにペイロードを圧迫する。
計画時点でコンピュータを必要性能の半分も積めないギリギリの状態だった
(※コンピュータは後に集積志向や盤面の改良などで対応)。
だからアメリカはあえて着水を選択した。

それと、全世界が監視してる中であれが嘘だとか言うのは、
月着陸なかった厨みたいで激しくカコワルイ。
293大空の名無しさん:03/10/17 09:47
>>290
とりあえずソユーズMOD落として着陸してみ。
294j:03/10/17 16:36
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
295大空の名無しさん:03/10/18 18:07
ソユーズage
296大空の名無しさん:03/10/18 23:10
sageになっちょるよ・・・
297大空の名無しさん:03/10/20 22:58
神舟MODって、ずいぶん前からあったのね・・・ 気づかなかったよ
298大空の名無しさん:03/10/22 18:15
すみません。。。軌道にのったあと・再突入する方法を。。。
299大空の名無しさん:03/10/22 19:39
・副業に手を出す
・ジャガーに乗る
・証券会社と仲良くなる
・経営を妻に任せる
・大学新卒を大量雇用

さぁ選べ
300大空の名無しさん:03/10/22 22:49
いや・・マジレスなんですが。。。(汁
301大空の名無しさん:03/10/22 22:51
>>298
1.]キーを押してRetroGradeを起動する
2.動き終わったら、もう一度]キーを押してRetroGradeを停止する
3.ピッチを-40に合わせる
4.メインエンジンを2〜30秒点火する
5.エンジンを停止

本物の手順は全く無視だけど。


>>299
ちゃうちゃう!!
宇宙船の話じゃボケェ!!
302大空の名無しさん:03/10/23 00:45
>>299
ワラタ
303大空の名無しさん:03/10/23 11:26
>>301
・・・・・それジェミニの説明書にあった再突入法にそっくりなんだけど?
304298:03/10/23 14:47
φ(`д´)カキカキ 301さんアリガト!(´▽`)ゴザイマス!!
ところで・この方法はすべての宇宙船で有効なんでつか?
305大空の名無しさん:03/10/23 17:41
>>304
(`▽´)ジブンデヤッテミレ!
306大空の名無しさん:03/10/23 20:11
>>304
アーノルド型やアダムスキー型もその方法を採っているそうだ。
307大空の名無しさん:03/10/23 20:46
( ´_ゝ`)それってUFOでは。。
308大空の名無しさん:03/10/24 22:04
喪前ら自分のイチ押しの宇宙船ってある?
あったら教えて栗。
漏れは取り合えずDiscovery号(2001年宇宙の旅のやつ)かな。
309大空の名無しさん:03/10/25 04:08
そういやBSのプラネテス見てますか?

折はあんな職場に行きたかった
310大空の名無しさん:03/10/30 09:03
フレアsage
311大空の名無しさん:03/10/31 10:42
有人火星探査船キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
312大空の名無しさん:03/11/02 02:51
11.3に例のものが来ます。待ち望んでいた人お楽しみにー。
P64
313大空の名無しさん:03/11/04 02:52
>>312
あぅ・・・まだかな・・・期待
314大空の名無しさん:03/11/04 15:24
少将エンキしているらしいけど、もう優キマス
P64
315大空の名無しさん:03/11/05 16:12
来るぞ〜
来るぞ〜
19回目の神経衰弱〜
来るぞ〜
来るぞ〜
2日延期の例の物が〜
316大空の名無しさん:03/11/07 00:37
ORBITER の最新バージョンが出ました。新しいバージョンは031105。新しい機能としてはパーティクル
システムの搭載等があります。以上ご報告まで。
P64
317大空の名無しさん:03/11/07 08:38
ミラーのorbit.m6net死んだっぽい。アクセス集中したんかな。
318大空の名無しさん:03/11/07 11:45
>>P64さん
apollo改造の火星着陸船のパッチがリンク切れになってるYO!!
319大空の名無しさん:03/11/07 16:26
ORBITERの新バージョンのリンクが切れているのを訂正しました。これはアクセス
集中で他の所からダウンロード出来ます。次に旧ORBITERのAddonですが、AVSIM
からのダウンロードの場合に、何故か見えなくなっているファイルが多数あります。
これもAVSIMのアクセス集中か、それとも新しくカテゴリー分けするまえの前兆?
みたいな気がします。とにかく今は新しいORBITERに対応した旧Addonが多数アップ
デートする事が予測されますので、旧ORBITER Addonのリンク切れに関してはリンク
元が回復次第、当HPでも訂正していこうと思っております。皆さんには大変ご迷惑
をおかけしておりますが宜しくお願い致します。
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
P64
320大空の名無しさん:03/11/09 09:34
お勧め宇宙船・・・ソユーズ宇宙船・・(個人的に)
321大空の名無しさん:03/11/18 19:16
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、上書きインストールの意味がよくわかりません。たとえばベーステクスチャなどは解凍したものをフォルダごとORBITER本体の入ってるフォルダと同じ階層においておけばいいだけなのでしょうか?よろしくお願いします。
322大空の名無しさん:03/11/18 22:33
多分私のHPを見られてこの質問を書かれたと思いますので、ややこしい表現をして
申し訳ありませんでした。上書き保存の意味は、ORBITERのインストールディ
レクトリーに解凍し、上書き保存。と言う意味です。
P64
323大空の名無しさん:03/11/18 22:56
P64さんありがとうございます!その他のファイルもちゃんと入りました。いままで地球が真っ白だったんですけどちゃんと見えるようになりました!感動です!
324大空の名無しさん:03/11/20 22:44
【寒いし】第12回迷惑サイト一斉訪問祭り【腹減ったし】
鯖 の 味 噌 煮 込 み でも食べないか?>>宇宙飛行士の皆様
・11月21日(金) 午後10時00分にいただきまーす(プ
・詳細は総本部にて( http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
325大空の名無しさん:03/11/23 01:46
この中でフロムジアーストゥザムーン見てこの無料ゲー始めた香具師居る?
326大空の名無しさん:03/11/25 23:22
>>325
そんな香具師でつ。
まぁ、月なんかぜんぜん行けませんがw
雰囲気を味わうだけでも楽しい。
327大空の名無しさん:03/12/01 01:12
Orbiter最新版+エンデバーアドオンで再突入デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
高度が25Kmまで下がって着陸態勢に入るときはKSCとの方位と距離が思ったよりも
離れていてかなりビビッタけど、80゚バンクの急旋回で機首をKSCに向けて、しばらくして
目前にランウェイが見えてきたときにはかなり感動した。
こんな感動はフランカー2で、初めてバルカン砲でF-15を撃墜したとき以来だなぁ。(*´∀`*)
328大空の名無しさん:03/12/01 21:54
>>327
オメ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

漏れはまだ目的の位置に着水すら出来ないYO。
リカバリーポイントに降りようとしたら何故か口シアにドーン!!

陸地にボートで出る日々が続いておりますw。

>>318
今はリンク切れた見たいだけどどんな船なのかな?
やった人いたら報告キボン。
329大空の名無しさん:03/12/01 23:52
>>328
318さんが言っていた宇宙船はアポロ改良型宇宙船で火星への有人飛行を行なう
というミッションです。月着陸船は新し3Dモデルでしたが、それ以外は今まで
リリースされていたAddonの3Dモデルを使用していました。アポロロケット
が2段くらい繋がっていたり、何故かスカイラブの太陽電池?部分が打ち上げ時から
ひらいていたりと、結構無茶なAddonです。^−^;また、大量のApollo
Addonの3Dモデルを使用することから、非常に重かったです。ファイル自体も
沢山のAddonをごちゃ混ぜにしていたので、凄い容量のファイルです。^−^;
330328:03/12/02 20:30
>>329
サンキューです。
アポロ関係のモジュールのごちゃまぜ品ですかw

>アポロロケット
>が2段くらい繋がっていたり、何故かスカイラブの太陽電池?部分が打ち上げ時から
>ひらいていたりと、結構無茶なAddonです。^−^;
爆笑ですw
331大空の名無しさん:03/12/17 10:53
LaikaLander可愛くてイイ。
着陸後にポンって外れるLanderがなんとも・・・
332大空の名無しさん:03/12/17 16:29
>>331
それよりも漏れはダメージ受けると粉々になるのが良いと思った。
宇宙ステーションとかに当たっても吹っ飛ぶし。

ライカタンのグロ画像できあがり
333大空の名無しさん:03/12/19 10:55
保守
334大空の名無しさん:04/01/01 10:14
宇宙飛行士のみなさん明けましてオメデトウございます
今年も良いフライトを!!
335大空の名無しさん:04/01/04 17:54
鯖移転記念age
336大空の名無しさん:04/01/24 22:53
保守
337大空の名無しさん:04/02/26 00:46
保守&保守
338大空の名無しさん:04/04/02 21:05
その後が気になるぅぅ
保守
339大空の名無しさん:04/05/21 22:44
最近MSのSSが押入れから出てきて、DOSBOXで動かしたのがきっかけでorbiterをDLしてみた。
まだ、DELTAのみで、打ち上げ、周回軌道に乗る、楕円→円軌道修正、高度修正、軌道面修正まで
先は長いな・・・
340大空の名無しさん:04/06/28 22:16
今更ながら始めました。ISSとの追いかけっこにはまってます。
341大空の名無しさん:04/07/01 01:25
苦節3日。やっと国際宇宙ステーションとランデブー。
感動した。ありがとうP64さん
342大空の名無しさん:04/07/01 05:45
ががが合体?? そんな気持ちよさそうなことがえきるのか?おっぴた
どうやるのん?
343大空の名無しさん:04/07/05 22:18
さて、これからミールと合体するかな
344大空の名無しさん:04/07/07 00:05
最近はじめました。

http://www.jdkbph.com/

このサイトを見ながらApolloを月の方角に飛ばせるようになったのですが、
Trans Lunar Coastってところから先がさっぱり分かりません。

TransX MFDで求めた値をどこにどう入力してどうするのでしょうか?
345大空の名無しさん:04/07/21 00:03
保守age
346大空の名無しさん:04/07/22 00:58
EVAを体験できる宇宙シムはないでしょうか。
たとえばスペースデブリを回収するとか。
347大空の名無しさん:04/07/22 12:41
↑プラネテスに影響された人
348大空の名無しさん:04/07/28 10:34
p64さんのパネルプロジェクト どうなったんだろ〜
すごく楽しみにしてる一人です。
がんばってくださーい
349大空の名無しさん:04/08/11 00:16
Hosyu
350大空の名無しさん:04/08/14 23:58
あーーー
旧オービターが落とせなくなってる。。。。
351大空の名無しさん:04/08/15 01:49
しかしp64さんのHPを見るたびに思うんだけど、
こういう神業じみた事をさっとやってのける漢がいるからネットってやめられませんよね。
352大空の名無しさん:04/09/05 00:35
p64さんのページ更新止まってる?
353大空の名無しさん:04/09/05 01:26
>348 OrbiterのAddon BBSを見て
354348:04/09/06 19:53
>>353
うぉっ
NCPPすか。 キテル━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

NASSPと共に進行してたんですねー
チェックリスト会社で印刷したよ〜
早く家帰りてー。
355大空の名無しさん:04/09/07 10:10
飛ばねー。
DSKYの操作がポイントみたいっすね。まずは邦訳からか。

それと、NCPPインストールしたんだけどp64さんのパネルが表示されない。
なぜだろう。

リンク貼っとくね。

NASA Virtual
ttp://www.nasa-virtual.com/
356355:04/09/07 17:57
Orbiterの環境Baseから作り直したら表示されました。
p64さんのパネル、センスいいよ。 いい仕事してる。
357大空の名無しさん:04/09/07 20:56
俺一人しかいないヨカーン。
他にだれかやってないの〜

1時間立てばオートパイロットで自動的に離昇することが判った。
待ち切れなければ時間の進みを早くしろと書いてたよ
でもそれじゃつまらんからやっぱDSKY覚えよっと。
358大空の名無しさん:04/09/07 21:53
>>357
今やってる
とりあえず軌道上でLMとドッキングして
アポロ9ゴッコしてあそんでんだけど
S−IVB切り離したあとCSMがコントロールできんのだ
ぼちぼち説明書読んでるところだす
359大空の名無しさん:04/09/08 01:35
>>358
お疲れ様です〜

自宅の環境では問題があることが発覚して苦労してました。
ATI RADEON 9700Proでは、NCPPが1152x864モード & AntiAliaseオフ じゃないと
現在のところ正常に表示されない! BBSの情報ではWindowモードでとありましたが
Full Screenでもいけました。   しかし。。。早く直ればいいな。
AAオフは、うちの環境では『アプリケーションで設定』にチェックをつけるでした。

それと、船内ライトがついた状態のパネルには
[CTRL] + [←]で切り替えられて、
[CTRL] + [→]で元に戻る
ことがわかったです。

私もこれからLMドッキングいきます。
360大空の名無しさん:04/09/09 19:24
追加
[CTRL] + [↑]でLEMドッキング用のCSM窓視点

添付のマニュアルでは STRG + ARROW UPとなってる。
STRG = CTRLか初めて知った。
361大空の名無しさん:04/09/10 01:11
地球軌道上でLEMとドッキングしてS-IVB切り離しまで成功
ようやく358さんに追いついたよ。

映画 『Apollo 13』 の船内セットってかなり正確だなぁ
ボタン位置まるっきり一緒だし、操作もかなり忠実に再現してるよね。
感動した。
362大空の名無しさん:04/09/16 19:06:58
11号でTLI -> LEMドッキングまでいけた。

地球軌道から離れたことは確実だけど自由帰還軌道にのって
月に向かっているかは不明だ。
このまま宇宙の藻屑と消え去ってしまうのか。はてさて。
363362:04/09/16 19:19:55
て、BBSみてたら懇切丁寧に書いたTutorialあるじゃん。
やっと月にいけそー

ttp://www.orbithangar.com/addons/OrbiterApollo11Tutorial.pdf
364大空の名無しさん:04/10/04 10:11:29
人類、月に立つ
365大空の名無しさん:04/10/05 11:50:49
俺がアームストロングだったら、史上初の「人類、月で勃つ」も実践したかった。
366大空の名無しさん:04/10/05 17:03:58
月に立っただけでさ、
絶対、勃ってるって。
367大空の名無しさん:04/10/09 02:56:40
なるほど。
368大空の名無しさん:04/10/18 00:33:56
P64です、最近HPの更新がストップしていて大変ご迷惑をおかけしております。
ORBITERのAddon製作も現在ストップしております。Addon製作中止の理由は
ORBITER公式BBSでなんとなく想像出来る方もいらっしゃると思いますが・・・。
現在新しいAddonの製作、又はORBITERのAddonでは無く、単体のソフトとして
稼動するアプリケーションとして開発するかを悩んでおります。何らかの方針
が決まり次第にHPにてそのご報告を皆様にさせて頂く予定をしております。
Addonを楽しみにしてくださった方には本当に申し訳ありませんが、より良い
作品を作りたい為にもうしばらくお待ちください。皆さんのご協力が素晴らしい
作品を生み出す事を信じております。
P64
369大空の名無しさん:04/10/18 07:25:03
商業ソフトでもフリーでもどちらでも構わないっすよ。
p64さんが創作活動やモチベーションを保ち続けやすい方向を選べばいいんだと思う。
フリーや商用の配布形態の違いからくるメリットデメリットは書くまでもないと思うので。。。
俺が望むのは、p64さん自身が納得した完成体がみれることさ。
どんな形でもいいので完成させてください。期待しています。
370369:04/10/18 07:37:44
あ、ごめんなさい。有料ソフトにするとかそういう問題ではないのか。掲示板よめなくてw
ORBITERというプラットフォームからくる制約をどう考えるか?という感じなのかな?
371大空の名無しさん:04/10/22 01:49:12
まあ、P64さんが妙な負担や義務感でなく、楽しく製作ができる事が一番大事だから。
楽しんで作ったものって、ユーザーにもその楽しさが伝わるものだと思うし。
372大空の名無しさん:04/11/11 04:06:38
9989」「:」\\キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
373大空の名無しさん:04/11/14 16:02:01
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
374大空の名無しさん:04/12/28 21:26:09
NASSP 4.0が落とせないんですがどこに行ったらあるんでしょうか。。。
だれか教えてくらさい。。。
375大空の名無しさん:04/12/28 21:51:36
>>374
今頃NASSP4.0ですか。
5.0がでてまっせ
376大空の名無しさん:04/12/28 22:05:43
>>375thx!
5.0出てるんですね。。。
AVSIMにはないのかな。引っかからないよウワァァァンヽ(`Д´)ノ
377大空の名無しさん:05/01/23 21:08:19
ORBITERの最新版出てるね
378大空の名無しさん:05/02/18 20:50:54
最新版ORBITERで従来のMODが動かない・・・。
379大空の名無しさん:2005/06/14(火) 20:08:33
どーしても月に近づけない・・・w
どうやって軌道に乗るの?
380大空の名無しさん:2005/06/15(水) 04:04:04
_| ̄|○
381大空の名無しさん:2005/07/08(金) 14:37:02
(・∀・)
382大空の名無しさん:2005/07/21(木) 13:16:44
これで木星とかまでいけますか?
どこまでいけるんですか?
383大空の名無しさん:2005/07/26(火) 23:47:13
aba
384大空の名無しさん:2005/07/29(金) 13:41:33
aba = astro baka amplified
385大空の名無しさん:2005/08/21(日) 06:12:36
P64氏のプロジェクトってどうなったの?
386大空の名無しさん:2005/09/23(金) 10:33:45
だれかいますかー?
387新人です:2005/09/23(金) 11:01:02
どうもはじめまして
388新人です:2005/09/23(金) 11:02:05
おーいだれかー
389大空の名無しさん:2005/09/23(金) 11:02:30
はいはい
390大空の名無しさん:2005/09/24(土) 15:31:10
ずっと悩んでるんだが・・・
どうやって皆さんアポロとか出来るようになったのよ・・・
391大空の名無しさん:2005/09/25(日) 00:11:02
>>390
俺は月に行ける技術がないので地球の周回軌道に乗って喜んでますw
392大空の名無しさん:2005/09/25(日) 11:57:50
軌道にも乗れないアラン・シェパード以下でもありまして・・orz...
393大空の名無しさん:2005/09/25(日) 20:26:02
さらに俺は ORBITER がまともに動くCPを持っていない貧乏人。
394大空の名無しさん:2005/09/25(日) 21:04:57
シェパード以下人間ですが・・・。
がんばっていろいろDLして上書きしてたら
ORBITER自体出来なくなったorz...
395大空の名無しさん:2005/09/27(火) 00:06:15
>>394
諦めずに再DLだ!
396大空の名無しさん:2005/10/05(水) 00:01:50
保守 日本語化できんかなぁ
397大空の名無しさん:2005/10/07(金) 15:15:50
ORBITER2005で動作する、NASSPの最新 重いよ。
外部視点時はまぁいいけど、パネル表示した途端にダメポ
398大空の名無しさん:2005/10/09(日) 15:22:29
今このスレには俺しかいない
399大空の名無しさん:2005/10/09(日) 16:37:33
|Д`)
400大空の名無しさん:2005/10/10(月) 11:00:37
Orbiterモードにするとでてくる点線って何?
こういうの↓
■- - - - - - - - - - - - - - - - - - □
401大空の名無しさん:2005/10/10(月) 16:54:50
そんな事も知らんのか。
↓答えてやれ。
402大空の名無しさん:2005/10/10(月) 18:16:28
しらないってばー
         /:.:./;.:.:.:.;.:ハ:.:.:.;、:.:.ヽ. ヽ :.:.ヽ:.:.:ヽ
          /:.:.:./:,'.:.:.//ヽー-、|l:.:.:.:l!.:.:i:.:..  i :.: ',
        i:.:.:.:.:l:;l:.:,イイ     l!|l:.:.:|l:.:.|l:.:.:.:.:l..   i
         |l:.:.:.lイj丁ト!     /」L_:!|:.:,l|:.:.:.:.:|:.:.:.:.:l
        l!l:.:.l./ ,:':ハヽ    '⊥l._`X.|!:.:.:.:.;':.:.:.:.,'
         ヽヘ {.tク      ,:'rヽY !:.:.:.:/:.:.:.:/
           |   ̄ ,     {.ゞク }_/:.:,∠;.:.:./
            、        `ヾ /-'rt‐、} '′
           \ (⌒;     ,__ー‐'_ノ
            rヘ    _,. イ!:.;.イ´
            ,イ'フ'´ l ̄   ,rj:.':.:.ノ
         , -r' ノ_ __ノ   ,イ∠ィ´- 、
         / ,rタ'ヘ.´ ' __,r'r':ノ'´    ヽ
       / !,{:.:{ト、  __'´_}く_,ノ/       `、
      / ,〃`ー' ` ゝ__:._:;ノ/   ヽ        \
.     /イ {!   /_,,. -―'/     、      丶
     ,'  、 l! 〃´ _,,. - ヘ   ` ̄,\       \
    ハ   ノ_イ '´ ̄     }    /   \.      \
.   / }-‐くケワ、_      .ヘ   ,′    \     ヽ
    ヽ ヽr '′ `` ー-==-‐'´ ヽ /        \     ヽ
      ` |         `ヽ、  }′         ‐'´ ̄   ',
403大空の名無しさん:2005/10/11(火) 18:15:18
LDEF回収できねー
どうやったら宇宙では豆粒以下の物体とドッキングできるんだよヽ(`Д´)ノ
404大空の名無しさん:2005/10/20(木) 14:25:21
人少ないなぁ
405大空の名無しさん:2005/10/23(日) 13:32:44
今このスレには俺しかいない
406大空の名無しさん:2005/10/23(日) 17:25:08
今この板には俺しか居ない。
407大空の名無しさん:2005/10/24(月) 09:20:42
|´-`).。oO
408大空の名無しさん:2005/10/25(火) 14:21:59
過疎ってるね・・・
当時の賑わいはどこに・・・
409大空の名無しさん:2005/10/26(水) 00:23:32
|`).。)))
410大空の名無しさん:2005/11/03(木) 18:38:58
シャトルミッションダウンロードできない・・・
ログインってどうすればいいんですか
411大空の名無しさん:2005/11/05(土) 00:00:37
412大空の名無しさん:2005/11/05(土) 15:02:01
次バージョンではMFDが別窓で表示できるようになるみたいだね
413大空の名無しさん:2005/11/30(水) 13:11:25
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧ !? \
          /   ( ´_ゝ`)    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ/  FMV  /_   \
               \/____/
414大空の名無しさん:2005/11/30(水) 14:15:55
>>413
まぁ強く否定はしないけどね
415大空の名無しさん:2005/11/30(水) 17:24:22
おうびたぁ あ ふりぃすぺいすふらいとしみゅれいたあ
416大空の名無しさん:2005/12/02(金) 20:54:48
H2Aロケットのアドオン出てるね
417大空の名無しさん:2005/12/14(水) 21:34:07
<俺様用メモ>静止軌道の高度 35786km</俺様用メモ>
418大空の名無しさん:2006/01/15(日) 11:41:13
あけましておめでとう
プレイ人口増えないかな・・・

あ、HAYABUSAとNOZOMIのアドオンがでてるね エラーでうまく動かないけれど(こっちのミスか?)・・・
419大空の名無しさん:2006/01/15(日) 16:12:56
ただでさえわからないのに英語のドキュメント見てもいまひとつつかめない・・・。
だれかDG to ISSのチェックリストだけでいいから日本語に訳してくれない?
420大空の名無しさん:2006/01/28(土) 18:30:32
久々に再突入失敗(´;ω;`)ウッ・・・
421大空の名無しさん:2006/01/28(土) 23:41:43
>>419
うすらぼんやりくらい英語のドキュメントが分かるなら、とりあえず読んでみて
その後に翻訳サイトにかけるといいと思いますよ。
と、えらそうに言うけれど、本日はじめてISSとドッキングできたよ!頑張ってみて。
422大空の名無しさん:2006/02/05(日) 08:26:12
地上から発信してしばらく上昇すると地面が真っ白になるんだが、
earth1962って最新版では表示されない?
423大空の名無しさん:2006/02/14(火) 15:08:33
p64氏の動向次第な感じもするが、どうなったんだろうな。
俺は公式Forumで細々とアドオン追っかけしてるけど、
ほんとに細々って感じw

>>422
後で試してみるYo-
424大空の名無しさん:2006/02/14(火) 17:38:16
アドオンってまださり気なく出てるんだね
全体が過疎になっていないようなので安心。
425大空の名無しさん:2006/02/14(火) 20:32:30
ミレニアムファルコン号まであるのにわおどろきました
426大空の名無しさん:2006/02/16(木) 11:59:21
コロンビアv3 8 5マダー?チンチ(ry
427大空の名無しさん:2006/02/18(土) 12:59:18
最新パッチ入れるのずっと忘れてた・・・
逝ってく(ry
428大空の名無しさん:2006/02/18(土) 21:06:02
…なぁ、アポロ11って何処にあるんだ。行方不明なんだが…
429大空の名無しさん:2006/02/26(日) 13:00:55
>>428さん
 http://nassp.sourceforge.net/user/virtualapollo/ch01s02.html
 http://www.nasa-virtual.com/
 それらにあたりそうですか?
私、ORBITERを始めたばかりでわからない事ばかりです
そんな初心者の質問
 SDKってなんですか?
 何をするものなのですか?
430大空の名無しさん:2006/03/11(土) 18:40:53
>>429
Software Development Kit
ソフトの開発に使うライブラリとかツールとかそゆの。
自分で何か作るとかしないで、ただ公開されてるの使うってだけなら不要。
431大空の名無しさん:2006/03/12(日) 18:21:15
>>416
試したが重い
432大空の名無しさん:2006/03/12(日) 19:31:35
430>>
ありがとうです
p64さんの所にもなにも書いていなかったので・・・
いらないってのがわかって良かったです。
しかしp64さんはもうやめてしまったのでしょうかね。
433大空の名無しさん:2006/03/12(日) 19:32:11
P64氏は長期宇宙滞在ミッション中です
434大空の名無しさん:2006/03/17(金) 22:25:42
いったん帰還してほしいですね。
435大空の名無しさん:2006/03/20(月) 23:10:28
ベースシナリオでシャトルアトランティスのreentry2の再突入ですが
再突入の操作ポイント等
どなたかご教授願います。
P64氏のところでは
「日本語版はまだありませんが、
 英語版のリエントリーに関しては解説サイトはここにあります。」
とあるのですが、もう「ここ」は既になしです・・・。
436大空の名無しさん:2006/03/21(火) 19:53:26
>>416
発射地点ワロスwwwwwwwwwww
いまだにNASDAのままだし、衛星が違うし。
437大空の名無しさん:2006/03/21(火) 19:54:19
>>435
連レスすまんが
Webアーカイブから掘り出せ
438大空の名無しさん:2006/04/03(月) 20:24:16
EVAおもすれー
439大空の名無しさん:2006/04/05(水) 02:39:21
昨日DLしたばかりです。
初心者向けのシナリオってどれですか?
440大空の名無しさん:2006/04/05(水) 19:51:50
初心者向けって言っても難しいですね。
自分がやってみたいと思ったものを、
思い切って少しづつやって行くのが良いと思いますよ。
441大空の名無しさん:2006/04/05(水) 22:47:06
OSを再インストールして今まで集めていたアドオンが・・・orz

さぁて、また探すか

442大空の名無しさん:2006/05/01(月) 04:53:33
これから始めようと考えているのですが、「これは入れておけ」的なアドオンてありますか?
ご指南お願い致します!
443442:2006/05/01(月) 04:54:57
ageてしまいました・・・御免なさい(´;ω;`)
444大空の名無しさん:2006/05/01(月) 13:28:57
>>442

OrbiterSound

音ないとさびしい
445大空の名無しさん:2006/05/01(月) 15:12:40
>>442
何を飛ばしたいかによるけれど、お勧めはスペースシャトル3.5.8シリーズかな
446大空の名無しさん:2006/05/01(月) 15:26:09
・・・っとspaceshuttle3.8.5がorbithangarの検索から削除されているね
どこいったんだろ?
447442:2006/05/01(月) 17:12:35
>>444-445
アドバイス感謝致します
スペースシャトルのアドオンを探した所こんな所にリンクが張ってありました・・・
http://www.orbithangar.com/searchid.php?ID=2266
448大空の名無しさん:2006/05/01(月) 17:32:52
>>447
おぉ
丁度俺も探していたところだ
thx
449大空の名無しさん:2006/05/01(月) 17:39:57
GoogleEarthと合体しないかなぁ
そしたら最強のスペースシムになるのに・・・
450大空の名無しさん:2006/05/01(月) 17:41:24
地形データも再現したら神
451大空の名無しさん:2006/05/01(月) 17:58:00
OrbiterHangerと非常に良く似たサイトが以前あったと思うのですが、
探しても一向に見つかりません・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ご存知の方が居られましたら、教えて頂けないでしょうか?
452大空の名無しさん:2006/05/02(火) 01:24:57
ガンダムのアドオンってありますか?
453大空の名無しさん:2006/05/02(火) 01:26:30
超初心者にやさしく遊び方を解説してる日本語のサイトってありますか?
454大空の名無しさん:2006/05/02(火) 03:57:29
>>451
AVSIM?
455大空の名無しさん:2006/05/02(火) 04:01:31
>>454
レス有難うございます
AVSIMでは無いと思います・・・すみません(´;ω;`)
片方のサイトのリンクから飛んだ覚えはあるのですが・・・
456大空の名無しさん:2006/05/02(火) 12:39:03
AVsimってなんかやらしいな
457大空の名無しさん:2006/05/03(水) 00:06:21
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
458大空の名無しさん:2006/05/03(水) 09:56:51
ごめんなさい><;
459大空の名無しさん:2006/05/06(土) 00:27:53
おいおまいら!!!
Ver.2006リリースされとるぞ!!!
460大空の名無しさん:2006/05/06(土) 14:08:18
2006は何が変わったの?
461大空の名無しさん:2006/05/06(土) 17:05:32
このソフトは凄いけど凄すぎて何をしていいのかわからない
462大空の名無しさん:2006/05/06(土) 19:11:07
   ∧_∧
  (´∀` )キター
+  ヽ    つ
    (⌒_ノ
     し'ゝ ;;::⌒::
463大空の名無しさん:2006/05/07(日) 03:12:31
2006
パネルがないMOD&パネルOFFでも MFDが
ボタン操作できるようになった
キー操作がダブルブッキング(シフト+○○)しても MFD操作可
これが一番ありがたい効能ですかね?

464大空の名無しさん:2006/05/07(日) 03:29:46
>>461
http://aspector.com/~brf/REDSHIFT/REDSHIFT.html

↑のオートパイロットを実行して観察すると
おぼろげながら 見えてくると思います

2006にはフライトレコーダーを使った
チュートリアルもあるのでがんばってください
英文ですか

宇宙ものなので地味な操作が主になりますが
ミッションこなしてゆくうちに 数値の意味も
分かってくるので 面白くなりますよ
465大空の名無しさん:2006/05/07(日) 11:12:32
録画したレコードってどうやって再生するん?
466大空の名無しさん:2006/05/07(日) 13:13:48
2006入れたらなんか地球のテクスチャーだけおかしい
467大空の名無しさん:2006/05/08(月) 00:43:51
>>464
感謝です!
468大空の名無しさん:2006/05/08(月) 00:49:55
なんかやたら重い…
2005年版に戻しました。
469大空の名無しさん:2006/05/09(火) 14:00:58
addon入れまくってたら不安定になってきたよ?(´・ω・`)
470大空の名無しさん:2006/05/13(土) 23:50:14
現在オートパイロットでステーションへ飛行中
471大空の名無しさん:2006/05/13(土) 23:52:29
俺、このミッションが終わったら結婚するんだ・・・
472大空の名無しさん:2006/05/13(土) 23:57:32
>>471
ちょwwww
それ死亡フラグww
473大空の名無しさん:2006/05/14(日) 14:44:24
なんかダウソしてもちゃんと動かないんだけど
474大空の名無しさん:2006/05/14(日) 14:57:12
Ver.2006不評だなwww
>>473
kwsk
475大空の名無しさん:2006/05/14(日) 14:57:19
http://www.isonly.net/~blue_cats/cgi-bin/upload/source/up4380.gif
シャトルのコックピットがこんな風になるんですけど何が足りないんですか?
476大空の名無しさん:2006/05/14(日) 15:01:45
>>475
これはデフォルトで入ってるシャトル?
グラフィックの設定変えてみるとか
477大空の名無しさん:2006/05/14(日) 15:07:14
>>475
とりあえずビデオの設定いじってみた?
478大空の名無しさん:2006/05/14(日) 15:16:16
弄ってみたら直った代わりに糞重くなって空が灰色になりました。
479大空の名無しさん:2006/05/14(日) 17:20:09
PCスペックの問題でしょうか
480大空の名無しさん:2006/05/14(日) 17:32:12
Ver.2006になってから陰影の処理が自然になった気がする
481大空の名無しさん:2006/05/14(日) 21:04:58
2006、ハード3D認識しない
ソフトRGBエミュで動くから
ロケットが亀より遅…
482大空の名無しさん:2006/05/18(木) 12:24:14
これって自分がいる高度分かるんですか?
483大空の名無しさん:2006/05/18(木) 12:29:52
わかるよ

単位はm
484大空の名無しさん:2006/05/18(木) 18:32:03
スペースシャトルで月に向かうと、地球に引き戻されるねえ。
月に向かうにはどうやって?
月に機首向けてエンジン全開?
485大空の名無しさん:2006/05/18(木) 18:35:05
シャトルって低軌道用なんじゃなかった?
486大空の名無しさん:2006/05/18(木) 18:42:04
アルマゲドンではシャトルで月に
487大空の名無しさん:2006/05/18(木) 18:53:02
普通に考えて行けるわけないから
488大空の名無しさん:2006/05/18(木) 19:31:11
ブースター余分につけとけ。
多分いけるから。
489大空の名無しさん:2006/05/18(木) 22:58:16
>>484
おまいにF1エンジン搭載のSaturn-Vあげるから、
月まではじめてのお遣いにでも行って来い
490大空の名無しさん:2006/05/19(金) 00:35:59
>>484
燃料管理用のMFDをつかって
架空の燃料搭載すれば可能です

TLIができないのであれば
自機を月軌道まで持ち上げて
月にシンクオービットかければOKです
491大空の名無しさん:2006/05/19(金) 02:52:32
あれ、ちょっとスレに活気が・・・
492大空の名無しさん:2006/05/19(金) 09:23:45
計器とかわかりにくいね。日本語でなく英語でいいからマニュアルないものか。
宇宙空間で目的座標まで遷移するにもオートパイロットの操作がわからない。
493大空の名無しさん:2006/05/19(金) 13:27:07
映画aporo13のセットがOrbiterのアポロ計画modと一緒で驚いた
どちらも本物を忠実に再現しているのだろうか
494大空の名無しさん:2006/05/19(金) 13:43:22
スペースシャトルの着陸ってどうやるんですか?
495大空の名無しさん:2006/05/19(金) 13:50:35
まず脚を出します
496大空の名無しさん:2006/05/19(金) 13:55:16
脚を戻します
497大空の名無しさん:2006/05/19(金) 13:57:57
どうやって?
498大空の名無しさん:2006/05/19(金) 15:17:17
マジで言ってんの?
499大空の名無しさん:2006/05/19(金) 15:38:24
まじで
500大空の名無しさん:2006/05/19(金) 15:39:34
信じられなーい
501大空の名無しさん:2006/05/19(金) 15:43:19
    初                                   _ノ 初
  小 心    /                              )   心 え
  学 者    L_                             ヽ  者  |
  生 が    /      , - 一 - 、_          , - 一 - 、_  i  !? マ
  ま 許    /      /      .:::ヽ、       /      .:::::く    ジ
  で さ    l       /, -ー- -、 .:::://:ヽ     /, -ー- -、 .:::://ヽ
  だ れ   i        i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|      i..::/\::::::::ヽ、::|i:::::レ ⌒Y⌒ヽ
  よ る   l      /7  .:〉::::::::: /::|::::::|     /7  .:〉::::::::: /::|::::::|
  ね の   _ゝ    / / .:::/   .:::::|:::::::|     / / .:::/   .:::::|:::::::|
   l は  「      i /  .:::::i   :::::::|:::::::|    i /  .:::::i   :::::::|:::::::|
        ヽ    i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|     i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|
-┐    ,√     i `''''''''´   .::::::::|::::::::|     i `''''''''´   .::::::::|::::::::|
  レ'⌒ヽ/ !      i-=三=- 、 .:::::_人__人ノ_  i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
人_,、ノL_,iノ!      i       .:::::「      L_i       .:::::::::::i:::|
      /     i       .:::::::ノ  モ    了      .:::::::::::::i:::|
ハ キ  {      ゝ、_ /!`h:::::::::)  ア    |   「ヽ .::::/)::/:::|
ハ ャ   ヽ    r-、‐' // / |;;;;;;く    |     > / /  //;;/::.:::!
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_:::::!   イ    (  / / //:::::::::::::::::ヽ
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノ
       {  i l    !    / フ       /     -‐ / ̄
502大空の名無しさん:2006/05/19(金) 15:44:54
マジレスするとマニュアル嫁
みんなそこから出発してるんだ
503大空の名無しさん:2006/05/19(金) 16:34:59
>>492
標準搭載のMFDであれば、
Docフォルダ Orbiter.pdf の52ページからが計器のマニュアルです。
それから使用しているオートパイロットを教えていただけませんか?

>>493
映画の撮影では一部シミュレーション用のモックアップ等も
使われているらしいので 相応の再現がされているのではないでしょうか
またmodのパネルについては 作者のサイトでくわしく解説されています

>>494
シナリオ>チュートリアル のなかに
アトランティス ファイナル アプローチがあります
そちらで手順が解説されているので 実行してみてください 
504大空の名無しさん:2006/05/19(金) 19:11:28
よっしゃああああああああああああああああああああああああああ
ISSドッキング成功
いやhhhhhhhhhっほおおおおおおおおおおおおおおおおう
505大空の名無しさん:2006/05/19(金) 19:15:11
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < Mirドッキングまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
506大空の名無しさん:2006/05/19(金) 19:30:11
エンタープライズを落としたけど
クリンゴン船と戦闘とかできますか?
507大空の名無しさん:2006/05/19(金) 19:45:59
>>506
私は試したことありませんが、
ダメージMFDで戦闘できるようです。
ただしヴィジュアルは用意されていません。
508大空の名無しさん:2006/05/19(金) 22:32:23
よっしゃああああああああああああああああああああああああああ
続いてアトランティスでもISSドッキング成功
いやhhhhhhhhhっほおおおおおおおおおおおおおおおおう
509大空の名無しさん:2006/05/19(金) 22:34:45
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < コロンビアまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
510大空の名無しさん:2006/05/19(金) 22:42:37
ISSとドッキングした後、宇宙遊泳しながら反対側のドックまで行く
擬似EVAを楽しんでる。
511大空の名無しさん:2006/05/20(土) 10:27:40
よっしゃああああああああああああああああああああああああああ
ISS切り離ししたらエラーで落ちたぜ
いやhhhhhhhhhっほおおおおおおおおおおおおおおおおう






orz
512大空の名無しさん:2006/05/20(土) 15:31:06
V3.8.5でもISSを出現させたいのだができるのか?
513大空の名無しさん:2006/05/21(日) 02:06:38
>>512
configいじってないかぎり
ISSはでてくるはず

ターゲットに設定してアプローチしてみては?
514大空の名無しさん:2006/05/21(日) 11:27:04
Scenariosファイルいじったら出てきました
お騒がせしました
515大空の名無しさん:2006/05/23(火) 11:08:18
そうだ、
宇宙、
行こう。
516大空の名無しさん:2006/06/01(木) 12:44:14
External MFDを使うとコマンドが打てなくなるね
バグかな?
517大空の名無しさん:2006/06/07(水) 12:51:28
>>516
それなんてエロゲ?
518大空の名無しさん:2006/06/07(水) 13:18:59
>>517
ISSたん、mirたんとドッキングできるエロゲです
519大空の名無しさん:2006/06/11(日) 15:51:54
NASSPさがしてますが、元サイトはリンク切れで、いろいろ検索してますが見つかりません。
どなたかDLできるサイトとか教えて貰えませんでしょうか?
520大空の名無しさん:2006/06/11(日) 15:56:22
521大空の名無しさん:2006/06/14(水) 14:06:19
おおお、ここにはたどりつけませんでした。
ありがとうございます。

もうバージョンは6になってたんですね。
さっそくやってみましたが、パネルも標準で付いていていい感じですが、なぜかパネルでしか操作がてきない。
Ver3の時は 外部視点でもドッキングや切り離しなどができたのですが、キーボードのコマンドを受付ないですね。
とりあえず、懐かしさにかられながらもっとやりこんでみます。

しかし、パネルの文字が小さくてどの解像度でも見づらい・・・・
522大空の名無しさん:2006/06/20(火) 10:31:23
Space Shuttle V3.9 シリーズきてますよー
523大空の名無しさん:2006/06/27(火) 21:59:28
「しょ、少佐、シャアーッ。助けてください、げ、減速できません。シャア少佐、助けてください」

「ク、クラウン。実はこの星には大気はない、気の毒だが。」
524大空の名無しさん:2006/07/11(火) 17:19:48
age
525大空の名無しさん:2006/07/13(木) 22:26:12
夏休み,宇宙関係の高給バイトするならこれ!
20日間ゴロゴロ寝て,30万円ゲットしよう!
http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~akima/AMU
早くしないと締め切っちゃうよ!
526大空の名無しさん:2006/07/14(金) 00:22:58
>>525
20日間寝続けるのかよwwww
さすがにそれは勘弁wwww
527大空の名無しさん:2006/07/14(金) 11:48:05
>>525
ニートに適しているんじゃないか?
528大空の名無しさん:2006/07/14(金) 22:54:55
トイレにも行けないのかよ
529大空の名無しさん:2006/07/16(日) 01:11:45
http://www.shuttlesim.be/index.php
↑これ良さそうじゃない?
俺が昔むかーしハマッた、MS-DOS版のシャトルシムに凄い似てるんだけど。
530大空の名無しさん:2006/07/16(日) 01:26:18
>>529
ほーほー
531大空の名無しさん:2006/07/24(月) 21:43:58
>>529
これ面白いけど難しいね
打ち上げ前のAPUスタートでつまずいたorz
RエンジンのAPU圧力が全然上がらない・・・
532大空の名無しさん:2006/08/01(火) 23:26:38
>>529
これの日本語マニュアルないですか??
533大空の名無しさん:2006/08/02(水) 00:00:05
age
534大空の名無しさん:2006/08/05(土) 18:15:54
その時にするべき操作を全部comm窓に出してくれるから
とりあえずやってみてもできるね、これ。
ただ打ち上げから通してやらないで途中からやると
スイッチ位置とかの関係で説明通りやってもうまくいかないことある。
再突入萌え。

>>532
F4押して常時comm表示させておけば何するべきか説明してくれるよ
英語だけど大体がスイッチの名前とかスイッチ位置とかだからゆっくり読めばわかるはず
がんがれ
535大空の名無しさん:2006/08/05(土) 23:01:44
>>534
サンクス矢ってmる
536大空の名無しさん:2006/08/11(金) 15:52:26
>>529
地球の描写がいい加減でワロタ
537大空の名無しさん:2006/08/12(土) 16:23:24
NSSPでアポロ11号ミッションやってるが、
月の軌道周回に乗る計算方法とかデータとかマニュアルにも書いてないので
月面に刺さりまくってる。
もはや月攻撃ミッションと化しているが、TLI以降の手順とか載ってるとこ探しても見つからない。
誰かしりませんかぁぁ〜
538大空の名無しさん:2006/08/25(金) 20:18:43
次バージョンから冥王星ははずれるのか?
539大空の名無しさん:2006/08/25(金) 22:09:00
>>538
なんで?
540大空の名無しさん:2006/08/25(金) 22:37:25
>539   >539
   >539
>539   >539
541大空の名無しさん:2006/08/25(金) 22:48:58
>>540
だからなんで?
planetのシナオリからはずす なら分かるけど
既知の天体をはずす意味がわからないけど?

542大空の名無しさん:2006/08/31(木) 18:15:25
ネタか
543大空の名無しさん:2006/09/01(金) 17:09:24
これフリーだったんか
544NASAし:2006/09/08(金) 23:18:23
はじめまして。皆様にお伺いしたいのですが、ORBITER2006でスペースシャトルの打ち上げから軌道に乗り、ISSまで行く方法を教えていただけないでしょうか?どうしても軌道上で高度維持ができません…よろしくお願いいたします。
545大空の名無しさん:2006/09/09(土) 03:53:25
これって日本じゃあまりやってる人いないのかな?
計器の見方とかまるでわからん
スペースシャトルの操縦入門本とかも売ってないし
546大空の名無しさん:2006/09/09(土) 19:01:25
>>544
つREDSHIFT
547大空の名無しさん:2006/09/11(月) 16:06:00
俺はISSにドッキングするまでのんびり一年かかった
548大空の名無しさん:2006/09/14(木) 17:32:57
というか、こんなもん操作してドッキングまでする奴らが居る事に驚愕しましたw

あ、俺はスペースシャトルのシミュレータとか無いのかな、と検索してて辿りつき
このスレを読んでみた部外者ですがw
549大空の名無しさん:2006/09/20(水) 02:34:31
マニュアルをざっと読めば、1週間でISSとドッキングぐらいなら出来るように
なると思うよ。
550大空の名無しさん:2006/09/21(木) 07:12:58
再突入シムせんの?
551大空の名無しさん:2006/09/21(木) 08:39:05
するよ
552大空の名無しさん:2006/10/03(火) 00:49:34
2006新パッチでています。Orbiter 2006-P1 (build 060929).
っていうかリリースされてから3日も経っているのに
何も取り上げられていないので、いたたまれづ書込んでしまいました。

もう日本国内ではやっている奴いないのかな・・・
保守上げご容赦。
553大空の名無しさん:2006/10/03(火) 00:56:29
やっていますが 追加ミッションはどこから落とせばいいんでしょうか?
554大空の名無しさん:2006/10/03(火) 12:33:09
>>552
ホントだ thx

M-Vアドオンいい感じだね〜
555初心:2006/10/14(土) 15:38:58
ものすごい基本的なことなんですが、一番最初のシナリオで、とまっている宇宙船を発射できません。Ctrlと+をおしてもエンジンがつくだけで前に進みません。一体なぜでしょうか?
556大空の名無しさん:2006/10/15(日) 01:51:09
>>555
進まない・・・Shuttle-Aなような気がしますが
「宇宙船」とはどれでしょうね?
557初心:2006/10/15(日) 15:21:10
デルタクラフト・・・だと思います。赤い小型のやつです
558初心:2006/10/15(日) 15:22:33
失礼しました。デルタグライダーです
559大空の名無しさん:2006/10/15(日) 20:42:10
シナリオのChecklistsにあるQuickstartを選択して
デルタグライダーを操作してみれば。
docフォルダーにあるOrbiter.pdfのマニュアルに詳しく
Quickstartについてコマンドも詳しく載ってますが
操作としては、エンジンがつけば(つけ続ければ・・・Numpad +)
「進む」はずです。
その後、Numpad 2で上昇させれば離陸するはずですよ。
操作にはもう一つあり、コックピットのレバーやボタンを操作する
方法があります。F1を押すと機内の画面になり、さらにF8を数回
押すと機内の画面を切り替える事が出来ます。その中で2Dといわれる
コックピットの画面にしてメインエンジン等のレバーを使えば楽です。
あと、関係ないですがORBITER SOUNDを入れてなければ入れることを
絶対にオススメします。
操作も含めP64氏のHPはとても参考になります。
ここ3年更新されてないようですが・・・・
ttp://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/new_orbiter_modpage.html
私も初心者ですので、あまり詳しいことは・・・。
560初心:2006/10/15(日) 21:41:46
本当にくわしいご説明ありがとうございます!!しかし・・・Quickstartのデルタグライダーでさえ前に「進む」ことができないのです・・・
 ノートパソコンでCPUが512HZなんですが、もしかしたらCPUがたりない?んでしょうかね???・・とりあえずコマンドをみてみます!!あとサウンドもやってみます!!!
  
561初心:2006/10/15(日) 21:58:11
失礼しました!!  CPU500HZて・・・どんだけすくないねん!!
・・・・512MHzでした。
562大空の名無しさん:2006/10/16(月) 18:20:42
>>560
とりあえずテンキーは付いてるかい?
ノートPCの場合付いていないのがほとんどなのでPCショップなどへ行ってテンキーを購入すべし
563初心:2006/10/16(月) 18:47:47
テンキー・・・いえ、ついてません・・・・それか・・・テンキーがないとできないんですか・・・
564大空の名無しさん:2006/10/16(月) 19:06:05
>>563
NumLockを入れてやると一応出来るけど不便極まりないよ
565大空の名無しさん:2006/10/16(月) 23:33:25
>>561
512Mhz・・・きびしですね
最近インストールしたのならバージョンは2006?
ORBITER05021ぐらいにバージョンを落としてみては。
>>564のいうように不便であることは確かです。
566初心:2006/10/17(火) 15:30:18
そうですか・・・ありがとうございます!!じゃあとりあえずバージョン下げてテンキーかってみます!それが一番マシそうなので・・・
567大空の名無しさん:2006/10/17(火) 16:23:40
>>566
バージョン下げなくても画面効果や解像度を落とせばそこそこ動くよ
568初心:2006/10/18(水) 16:31:01
解像度ですか・・それはORBITERに解像度を落とせる機能があるんですか?それともパソコン本体の解像度を下げるという意味ですか???
569大空の名無しさん:2006/10/18(水) 16:32:58
ORBITERの設定で落とせるよ>解像度
570初心:2006/10/18(水) 21:01:32
そうなんですか!?あの・英語全くわからないのでどうやったら解像度を落とすことができるんですか?
 本当に質問ばっかりですいません。。。大空の名無しさん いつも応えてくれて感謝しています!!
571大空の名無しさん:2006/10/19(木) 12:57:36
英語を勉強するといいと思うよ。
572大空の名無しさん:2006/10/19(木) 15:09:12
設定に見るからにそれらしい項目があるよ
573大空の名無しさん:2006/10/19(木) 22:45:45
Windows100%に1P使って掲載されたのにスレが伸びない
574大空の名無しさん:2006/10/21(土) 13:47:08
>>初心
「大空の名無しさん」は不特定多数です。
「解像度を落とせばそこそこ動くよ 」
・・・そこそこがストレス感じない動きかどうか。
バージョン2005は300MHz 2006は700MHzが最低でも必要とManualに。
初心は512MHz
アンインストール(ただフォルダー削除)しなくても
別のフォルダーで別のバージョンを共存できますよ。
ちなみに解像度はvideo


575大空の名無しさん:2006/10/21(土) 13:55:55
>>570
大空の名無しさんは名前欄に何も記入しないと出てくる、いわゆる名無しさん。
576初心:2006/10/21(土) 16:43:16
あぁーなるほど・・・そうですか・・・・俺もWindows100%見てはじめようと思いました!!
577大空の名無しさん:2006/10/21(土) 17:50:51
>>576
たぶん何もそういうことは載ってないんじゃないかな。windows100%
578初心:2006/10/21(土) 17:56:07
Orbiter2005を保存したんですが、やはりメインエンジンがつきません・・・テンキーがないせいだとわかっていますが、テンキーがなくてもいいようなそんな都合のいいはなしありませんかね?
579大空の名無しさん:2006/10/21(土) 20:35:42
>>578
 >>555でエンジンつくだけと・・・今度はエンジンつかない?
  ctr+と書いてるけどFnキー+とかを使うのでは。
とりあえずテンキーはいらないです。
あと、>>559のコックピットモードをやってみましたか?
そのモードでMAIN LEFT MAIN LIGHTをレバーを同時に上に上げきって
F1で視点を戻して動いてるか確認してみては。
(そのままでも確認はできますが)
煙がでて進んでるかですね。
580初心:2006/10/22(日) 16:53:56
おぉ!!!ついにやりました!!前進できました!!!!!Fnキーと?でできました!!
 しかし・・・・今度は上昇ができません・・・これもたぶん他のキーを押せばできると思うのでどれが上昇するキーか探してみます!!
581大空の名無しさん:2006/10/22(日) 23:50:45
後の大陸間弾道弾である。
582大空の名無しさん:2006/10/23(月) 21:14:20
>>580
長い道のりでしたね。
583初心:2006/10/23(月) 21:37:18
はい・・・しかしだいぶ?進みました!まぁだいぶっていってもやっと宇宙にいけるようになったばっかりですけどね!!ここから軌道の乗り方がいまいちわかんない
584大空の名無しさん:2006/10/25(水) 12:10:12
585大空の名無しさん:2006/10/25(水) 19:11:08
【福岡・中2自殺】
「あいつ死んで、せいせいした」 いじめ集団、
自殺生徒の通夜で笑いながら何度も棺をのぞきこむ

<加害生徒の名前リスト>
亀井義明←主犯
佐藤和彦←No.2、虐め指示、同級生への口封じ役確定
元木 一也←確定
綱島 明←確定
江藤 龍平←確定

以下2名を除いて確定(2名はまだ解らない)

木本 和来
青木  天
岡谷 正義
小柳 伸一郎
黒木 将太
城島 亮
宮川  進
邸 純平

ソース元は同級生
名前の確認は非常に近い関係者だ

合言葉は「だってめんどうなんだもーん」byスネーク
586初心:2006/10/25(水) 20:03:07
いうまでもなくうそ
587大空の名無しさん:2006/10/29(日) 07:51:04
  .:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:..:...:...:...:..:..:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...
       . . . . . . . . . . . . . . . . . .          . . . . . . . . . . . .
                         / ̄ ̄\
                       /       ヽ
 ____________|_____|____________
          -−_─ - ─_−_─ - ─ - ─_−_─ - _
            ̄─_─ ̄─ -−-- = ─− ̄-  
           ̄ -−-- ─−--− ̄−-
          ∧∧
          /⌒ヽ)  もうだめぽ・・・
         i三 ∪
         三三
588大空の名無しさん:2006/10/30(月) 13:36:32
他にこれほどの宇宙シムがなさそうである以上大丈夫だろう
589大空の名無しさん:2006/11/07(火) 22:49:41
スペースシャトルで宇宙飛行後、カナベラルに着陸しようとしたら
着地した瞬間に宇宙の彼方へ飛んでいった

ふざけんな!
590大空の名無しさん:2006/11/08(水) 17:47:03
>>589
あるあるww
591大空の名無しさん:2006/11/18(土) 00:21:35
スゲーw
592大空の名無しさん:2006/11/18(土) 05:07:23
>>1 禿同

ところではなし変わるけど、Sukhoi Su-47 "Berkut"

 このSu-47は、リューリカの最新エンジンを採用しており、その推力重量比は非常に大きい。最高速度はマッハ2.2となっている。
主翼は前進翼で、カナードも装備している。R-77も運用可能。ステルス性を高めるとして、ウェポンベイが用意されているという。

この際、航空自衛隊もF-15からSu-47に乗り換えたらどうでしょう。航空自衛隊の場合、Su-47の方が実力を出しやすいような気がするんですが。
米戦闘機が軍用機市場で圧倒的なシェアをもってるなら、Su-47がそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、ロシア機人気の引き金となったSu-27のように。

いきなり変なこといいだしてスマソ・・
F-15とくらべてみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
593大空の名無しさん:2006/12/08(金) 22:50:10
ふじょう
594大空の名無しさん:2006/12/08(金) 23:32:02
go for OPS1!
595大空の名無しさん:2006/12/12(火) 17:53:19
燃料消費を最小に抑えつつ
任意の軌道に乗せる正しい方法・最適制御・またはそういうのが詳しいサイト
知ってる人居ませんか?

ちなみにREDSHIFTはどうも高度によってピッチを制御してるだけみたいなんで、
http://aspector.com/~brf/REDSHIFT/Ascent.htmlのProcess definition参照)
本物のロケットがやってるみたいな制御ではないのかもしんない…
そもそも本物のロケットの制御がどんなんなのか調べても出てこない…
詳しいサイトをお知りの方は教えてくださると助かります。よろしくです。

http://www.simtel.net/product.php?url_fb_product_page=15175
は昔の月面着陸ゲームみたいで、ロケットを打ち上げるんだけどなかなか面白かった。
テンキーじゃない方の1キーと2キーでピッチ制御、9キーと0キーで推力の増減調整。
よかったらこれも試してみてください。

よろしくです。
596大空の名無しさん:2006/12/12(火) 21:32:13
AOAを低く抑えながら打ち上げると
燃料節約できるよ
ランデブーが目的なら軌道修正が不必要なように
打ち上げのタイミングを調整するだけやね
597595:2006/12/14(木) 21:34:13
>>596
サンクスです。
目標軌道から打ち上げのタイミングを計算する方法ってありますか?
シャトルの場合、加速が悪いので軌道に乗った時点でIncが一度以下にならないとダメなように思うんですが。
598大空の名無しさん:2006/12/14(木) 21:40:02
長時間をかけ、やっとISSに初ドッキング!
なぜかシナリオはQuickstartで。
(もう二度とドッキングできない気がする・・・)
しっかし、うれしー
599大空の名無しさん:2006/12/14(木) 22:18:10
>>598
初ドッキングおめでとう!
今後も楽しいドッキング生活を送るためのコツ:
シンク・オービットモードで加速して、完全にターゲットと同期した(DTminがゼロになった)ら、
ドッキングMFDに切り替えて、ターゲットをインプットし、HUDも切り替えてしまう。
すると、いよいよランデブーというときにターゲットとの相対速度を素早く殺せる。
つまり、本来ならトランスファ軌道を円軌道に戻す時レトログレード(逆)噴射の方角が、
ドッキングの減速目標の丸十字と同じになるわけだ。

接近時は、10km程度で一旦完全にストップする。
そのとき、距離と接近速度の数を同じになるように減速していく(距離が50000mなら、秒速500m/sみたいな)。
細かいことを言うと、現在の速度で目標に到達するまでの秒数>現在のロケットの加速能力で現在の速度をゼロにするまでの秒数
となるような速度を守っていれば、目標を通り過ぎることはない。
この操作に慣れれば、ストップ地点をだんだん詰めていって、スピーディにコースに乗れるようになる。

さて、一旦止まったら、目標ポートへ向かうガイドの一番遠いところに向かって加速して、辿り着いたらまた相対速度を殺す。
この時、レトロスラストが作動するように、ctrl+spaceで「retro door」を開いておくと、一々逆方向を向けなくてもテンキーのマイナスで減速できる。
ただ、レトロスラストはメインエンジンより加速が悪いので、調子に乗ってメインエンジンを吹かし過ぎないように。

アプローチガイドの端っこまで来たら、そこから、まず止まったまま目標に向かって方向を合わせる
(MFDのバッテンが真ん中になるように機軸を合わせる・赤い三角が真上に来て白くなるまで回る)。
その後、アプローチコース中心を維持できるようにトランスレーション(リニア=LIN)・スラスト・モードに切り替えて、上下左右に加速。
その後、テンキーの6でターゲットポートに向かって加速して、目標の5メートル手前で9キーで0.1m/s以下に減速。
あとはドッキングを待つのみ。以上を守れば、二度とどころか、飽きるほど簡単にできるようになる。がんばってください。

月面着陸と違ってドッキング時は速度が保存するから、ある意味簡単かもしれないよね。
600大空の名無しさん:2006/12/14(木) 22:21:50
ドッキングも場を踏んで慣れると居眠りしてもできるよなw
初成功乙。
601大空の名無しさん:2006/12/14(木) 23:57:23
>>599 ありがとう
また挑戦する意欲が出た!
>>600 ありがとう
正直、今じゃ日本でやってる人は10人もいないんじゃない?
と思ってたけど、そっこうに書き込みがあると
そうでもなさそうな気がしてきた。
602大空の名無しさん:2006/12/15(金) 14:29:34
ISSとのドッキングなんて、RedShiftで一発だぎゃ。
603大空の名無しさん:2006/12/15(金) 16:09:11
>>602
ドッキングは手動でやるからこそオイシイのですよ。
RedShiftは正直いってプレイバックを見ているのと変わらん。全自動だし。
604大空の名無しさん:2006/12/16(土) 15:43:27
>>602
操作まったくわからんとき
REDSHIFTで観てればいいやと思ってたけど
やっぱ違うんだよね
605大空の名無しさん:2007/01/01(月) 16:14:41
あけましておめでとうございます
今年はorbiterのUPDATEは何回あるでしょうか・・・。
606大空の名無しさん:2007/01/01(月) 16:47:24
あけましておめでとうございます
ここで私の去年の自慢話をさせて頂きます

デルタグライダーのdocked at Issのシナリオで、
DL−02から初めてルナホイールにドッキングできました・・・初めてです。
感動しました。
ルナホイールは極軌道を通っているのですね・・苦労しました。

今年は他の惑星に行きたいのですがtransfer MFDの読み方が今ひとつ
理解できません。
607大空の名無しさん:2007/01/01(月) 17:02:28
みなの衆、あけましておめでたいなり!

>>606
ルナホヰルはランデブできても、計器どおりアプローチしたとき回転軸がビシッと合わないから難しいやね。
燃料少ないのによくがんがった!

transferMFDは、HTOで増速量・加速地点の仮計算やって、
ギリギリホーマン軌道でランデブーできる角度・高度になるようにする。
んで、そこで決まった地点に船が到達したら、予定通りの増測量でキメる。
その後、HTOはオフにして、実際の軌道予測を表示、とまあこんな感じかな。
軌道予測機能がついたorbitMFDのようなものかと。

ちなみに「num」で二体問題を数値積分で解いて、目的天体の重力場も加味して
黄色い線で軌道予測を出してくれるんだが、時間かかるしあまり参考にもならないのでパス。

他の惑星は月なんかより重力が大きいから近傍を狙えばいいし、
遠くてもリファレンスを切り替えさえすれば、
放物線軌道から楕円軌道に載るための減速量が分かるんで問題なし。てな感じかな。

transX MFDというのもあるんだけど、これは私も使い方は知らんのでパス。

説明書もよく読もう。英語だけど。
608大空の名無しさん:2007/01/16(火) 17:24:55
DanSteph氏作DeltaGlider3&4用のスキン作ってみた。
DG4は070107付のbeta4用だけど。

↓DG3用
ttp://2chshare.net/mini/files/2chshare-mini_0260.zip.html

↓DG4beta4 070107 用
ttp://2chshare.net/mini/files/2chshare-mini_0261.zip.html

国際消防救助隊がモチーフ
ttp://www.fdma.go.jp/neuter/about/pam13.html

DanSteph氏のアドオンは↓ね。いちおう。
ttp://orbiter.dansteph.com/index.php?disp=d
609大空の名無しさん:2007/01/17(水) 02:51:19
610大空の名無しさん:2007/01/17(水) 16:21:51
>>609
くわしく
611大空の名無しさん:2007/01/17(水) 17:19:59
>>610
くわしくったって…>>608以上にどうくわしくすれば?

ttp://download.orbit.m6.net/mirror.html
のbase(full)=Orbiter本体をインストールして
ttp://orbiter.dansteph.com/index.php?disp=d
の上2つ"OrbiterSound 3.0"と"DeltaGliderIII"を入れて
>>608のDG3用をOrbiterのフォルダに解凍して
"DeltaGliderIII Configuration"を立ち上げて
左下の"DeltaGliderIII skin"で"IRTJF"を選ぶ
"save and exit"してOrbiterを立ち上げたら
"DeltaGliderIII_2005"フォルダの中のシナリオを選べばOK

・・・なんかバカバカしくなってきた(´∀`;)
最新版Orbiterの日本語解説サイト、誰か作らんかねぇ。
612大空の名無しさん:2007/01/25(木) 14:18:25
       ::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
613大空の名無しさん:2007/01/28(日) 22:55:18
あげ
614大空の名無しさん:2007/02/10(土) 23:17:04
あげ
615大空の名無しさん:2007/02/11(日) 12:06:29
ISSにドッキング、MIRにもドッキング、
transferMFDを使い月へ行ってLUNAにもドッキング
でも、
>>606 と同じ
そこまでで、火星など他の惑星には行けない・・・。
>>607 「説明書もよく読もう。英語だけど。」
確かに言いたい事はわかるけど・・・・、努力してるんだけどなかなかね。
ちなみにLUNAは回転合わせなきゃドッキングできないと思ったけど
合わせなくてもドッキングできちゃうんだ。
616大空の名無しさん:2007/02/12(月) 14:14:56
ISSとかでも、ロール角度は実は関係ないっぽいよね。
617大空の名無しさん:2007/02/26(月) 22:59:05
情報収集衛星のaddonマダー?
618大空の名無しさん:2007/03/13(火) 15:50:22
************************広告**************************
―――――あなたも月旅行に行きませんか?−――――――
!!!!!45日間の月への旅がなんと100万円!!!!!!

有史以来、何時の時代どの国でも人は月に様々な思いを馳せてきました
想像の中でしか思い描けなかった月への旅が現代になって、
『Orbiter』の中で実現しました

旅行予定
アメリカ合衆国Habanaから 2003年3月14日午前1時00分 出発
→GL-01でロシアの宇宙ステーションMirへ 到着後食事をとる
→国際宇宙ステーションへ移動 そこで5日間ほど自由滞在
→GL-02で月軌道上のLuna-OB1へ 3日間ほど滞在
→Luna−OB1へ向かいに来たShuttle-AでBrigton Beach月面基地へ
(※Shuttle-Aを予めLuna-OB1へ向かわせます。なお、Shuttle-Aは
本来は貨物船ですが、月基地の船の数の都合上ご容赦ください。)
→月面観光10日間
→Shuttule-AでLuna-OB1へ 一泊後地球へ向けて出発
→国際宇宙ステーションへ 最後のパーティを開き、1泊後
GL-01orGL-02で地球へ帰還
619大空の名無しさん:2007/03/13(火) 16:06:52
訂正
Habanaはアメリカ合衆国では無いようでした
620大空の名無しさん:2007/03/16(金) 23:25:20
やった・・・
ついにISS駐留のデルタグライダーで念願の木星に着陸できました。
けどもう一生木星から抜け出せない予感ww

だんだん惑星間航行のコツがつかめてきたような気がします

ついでにageときます
621大空の名無しさん:2007/03/17(土) 12:11:19
宇宙に向けてばかりで帰還する事を忘れてた
ということでDGで初帰還
どうせなら記念すべき場所は日本!種子島へMAPMFDセット!
やっとのことで、種子島に着いた
あれ?あれ?
Spaceportとしてあるからって
滑走路があるわけじゃなかったのね
MAPMFDで表示されている緯度経度は
島からちょっと離れた海だった・・・・。
622大空の名無しさん:2007/03/17(土) 16:23:41
>>621
object infoでVTOLやRWがあるのか無いのかが判ります
623大空の名無しさん:2007/03/18(日) 12:42:29
>>622
ありがとう
object info、あまり見かたがわからない中、
COM/NAV等の設定(VTOLが一つあったので)
など一応やってみたりはしたんですが
RUNWAYがなかったのはちょいと気になりつつも
でもTargetにあるのだから、何かしらあるだろうと・・・
何もないってのは淋しすぎ。
で、ちゃんとobject infoでSpaceport確認したけど
滑走路があるのは
ケープとハバナの2ヶ所だけだった・・・。
624大空の名無しさん:2007/04/09(月) 00:23:29
誰か、英語版wikipediaのORBITERを翻訳してくれ・・・
625大空の名無しさん:2007/04/10(火) 00:48:16
↓の人、更新やめちゃったのかな?
http://orbiter.blog.shinobi.jp/
626大空の名無しさん:2007/05/15(火) 11:20:18
お、新しいバージョン1年前に出てたのか
俺遅杉wwww
627大空の名無しさん:2007/05/15(火) 12:53:06
shuttle fleet 3.9.2をいれたら、
F8おしてもVCがでなくなっちゃったんですけど、再インスコしないとだめですかね orz

あと地球のhigh-resテクスチャでおすすめありますか?
628大空の名無しさん:2007/05/15(火) 23:58:41
>>627
VC切り替えはF8じゃなくて5キーだぞ!
629大空の名無しさん:2007/05/17(木) 12:15:34
サンクス出来た。

ORBITER03からほったらかしてて、急に06いれてみたんだけど、いろいろ感動してます。

まだ軌道に乗せるだけしかできないけど、しばらく遊びこんでみます。

ところで、みなさんはどんな風にあそんでますか?

適当に脳内ミッション決めて一通りですか?
シナリオ探してきてやりますか?

ヒストリカルなミッションがあればやりたいけど、シナリオはありそうであんまりないですね。

STS-34とかやりてー!!
630大空の名無しさん:2007/05/20(日) 00:47:14
おおお、OrbiterSound 3.5がいつのまにかダウンロードできるようになってるぅ。

>>629
うちも軌道に乗せるところまでしかできない。マニュアルの英文PDFみて、なんとかISSの近くまではたどり着けたけどドッキングまでいかない。
あと少しなんだけどなー。
631大空の名無しさん:2007/05/20(日) 23:21:31
過疎ってるなぁ〜


もう人いないのかな。

Shuttle fleet 3.9.2にSTSミッションいれてやってるんだけど、
GPCMFDで打ち上げてOMS-1は噴射のカウントダウンがあって手動で噴射。
低軌道に乗ったところでカットオフ。
まではやってるけど、
そのあとのOMS-2はどうなったら動くんでしょうか??
632大空の名無しさん:2007/05/21(月) 18:45:36
うにゅ・・・。わからないです。
Tをおしてスピードアップするといつか動くとか?
633大空の名無しさん:2007/05/23(水) 12:40:53
630ですが、なんとかISSと合体できたお。
苦労しただけあって、感激〜〜。

・軌道面を精度よくあわせること(微調整はメインエンジンではなくRCSリニアの*と−で)。
・(たとえ何周かしたり、一度低軌道に落ちてタイミングを調整してでも)シンクオービットの交点を、互いの軌道の高度がインターセクトするところに設定する
#その際、近日点が落ちすぎると空気抵抗で地球に落ちるから注意
・−V表示を参考に、ずれる前にRCSリニアモードでCtrlを押しながら微調整して補正する
・できれば昼の面でランデブーしたい(地球の陰にはいると、まったく感覚がつかめず苦労した・・・)
のがコツでした。
接近しても高度が違うとどうしようもないですものね。

スペースシャトルだと、SSMEが使えなくなったらほとんど軌道変更できないから、最初にぴたりときめないといけないのと、アプローチできてもドッキング装置が貨物室をあけた背中にあるからさぞ難しいでしょうね
634大空の名無しさん:2007/05/26(土) 16:23:57
Shuttle Fleet 3.9.3
キテターーーーーーーー!!!
635大空の名無しさん:2007/05/26(土) 22:49:08
Martin博士ってロンドン市立大学の方なんですね・・・
636大空の名無しさん:2007/06/06(水) 09:28:57
誰もいませんか
637大空の名無しさん:2007/06/06(水) 09:33:08
はいなんでしょう
638大空の名無しさん:2007/06/06(水) 10:39:19
いるのかwwww


日本語のシャトルwikiつくってみたいんだけど需要あるのかな。

オレもあんまり詳しくないから神にはなれないけど
639大空の名無しさん:2007/06/06(水) 11:39:01
>>636
います〜wwwwwwww

シャトルwiki、需要はあるとおもいますよ。
つくっていただけるなら、読みたいし。
640大空の名無しさん:2007/06/08(金) 15:24:34
STS-117(Atlantis)いよいよ明日打ち上げですね。
http://iss.jaxa.jp/iss/13a/
641大空の名無しさん:2007/06/08(金) 20:03:04
どきどき。
幸い土曜日だし、みようかな。
642大空の名無しさん:2007/06/09(土) 09:26:05
>>640
見たよ〜。
教えてくれてありがとうね。

それにしても、久しぶりにシャトルの打ち上げ見ましたが、本物と比べてもOrbiter!の画面ってよくできてますね。
643638:2007/06/09(土) 19:55:27
wiki書いてくれた方ありがとうございます。

まだ途中だったんで告知してなかったんですが
インストールの項目を詳しく書いてくださった方ありがとうございます。

書くことより、画像作るのに力はいってしまいましたww

途中ですけどリンク張りますんでみなさんガツガツ書いてください。
よろしくお願いします。
http://www34.atwiki.jp/orbiter_shuttle/


STS-117で遊びますww
644大空の名無しさん:2007/06/10(日) 00:45:20
>>643
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
乙です!
645大空の名無しさん:2007/06/10(日) 11:32:00
わーーー、乙&GJです。
はい、STS117の追加シナリオも出てましたね。
10日にISSにドッキングするんだなーっておもって見てました。
646大空の名無しさん:2007/06/10(日) 13:54:53
覗いて下さった方ありがとうございます。
みなさんでどんどん書いて行きましょう。
よろしくお願いします。

ドッキングは4:38 a.m. JSTの予定ですね。
TIburnは1:59 a.m.JSTです。

ランデブーピッチマニューバーが楽しみ過ぎて寝られませんww
647大空の名無しさん:2007/06/10(日) 19:43:26
MAC版ないのか orz
648大空の名無しさん:2007/06/10(日) 23:46:23
DeltaGliderIVがリリースされてますね!
OrbiterSoundも3.5になってる。

http://orbiter.dansteph.com/index.php?disp=d
649大空の名無しさん:2007/06/11(月) 11:14:35
ですね。
DG4ベータ版がが期限切れの表示がでて、先月末までDLL差し替えで延命してた。
で、今はベータでないやつがリリースされてますね。
650大空の名無しさん:2007/06/11(月) 15:53:34
Shuttle Fleet 3.9.3
APUの「シュボッシュボッ」って音まで再現されてるw
ちょっと感動
651大空の名無しさん:2007/06/11(月) 19:58:58
STS-117なんだけど、ドッキングした後、トラスを出したいのに
Grappleポイントが見当たらないんですけど、どこにRMSぶっ挿したらいいんでしょう?

652大空の名無しさん:2007/06/13(水) 21:20:46
自己レスで申し訳ないけど
Grappleできないみたいですね。

Orbiter Forumで同じコト聞いてる人いた。
653大空の名無しさん:2007/06/18(月) 02:20:39
ほんっっとにすみません。
悪気はなかったんです。
まさかISSにドッキングしたままDGで加速したら
大気圏突入するなんて思わなかったんです。
654大空の名無しさん:2007/06/19(火) 13:00:13
>>653
ISSの乗員さん、しぼんぬ。
合掌・・・・
655大空の名無しさん:2007/06/19(火) 13:46:31
大気圏突入中に誤ってEキーを押してしまって
宇宙飛行士を放出してしまった漏れorz
656大空の名無しさん:2007/06/19(火) 20:19:16
放出した、というか[E]キーでEVAに出したら、どうやって回収するんでしょうか??

いつもわからないので、置いてきぼりにしてますww
657大空の名無しさん:2007/06/19(火) 20:49:03
ドッキングハッチ(?)の所に宇宙飛行士を持っていけば自動で戻る
658大空の名無しさん:2007/06/20(水) 01:44:37
大雑把ですけど
ドッキングのページ書きました。

http://www34.atwiki.jp/orbiter_shuttle/
659大空の名無しさん:2007/06/20(水) 10:22:19
>>658
GJ
660大空の名無しさん:2007/06/20(水) 13:41:09
GJですっ。
実はこれを読むまでドッキングは手動でやってました(wwwwww
661大空の名無しさん:2007/06/23(土) 20:01:04
TransXの操作方法がやっとわかってきた…
プレイ開始から3年。惑星間飛行成功の日は近い。
662大空の名無しさん:2007/06/24(日) 13:15:44
ISSv1.10きてます
663大空の名無しさん:2007/06/25(月) 00:07:57
DG-W
ほとんどのパネルの意味わからずだけど
Autopilotで軌道に乗せ、
Align MFDでISSの軌道に合わせ
Autopilotですぐにドッキングできてしまった
前(デフォルトのDG)はISSにドッキングできるまで、
むちゃくちゃ時間かかったのに。
かといって感動がないかというとそうでもなく
DockingのAutopilotなんかは、Autoが効くところ
まで軌道が合うと、捕まえた!って感じで
AutopilotをON!、女の声と同時にドッキングにむけて
動き始めるとちょっと感動。
>>661 自分も1年以上やってるけど
TransXの操作方法はまったく・・・。
transferMFDを使って月へ行くのが精一杯。
664大空の名無しさん:2007/06/25(月) 15:10:48
>>663
そうそう、DG4のオートパイロットかっこいい。
あんまり近すぎるとISS Vのあたりでふらふらしてうまく向かない時があるから、手動でDockingHUDのISSV方向あたりをむけて相対速度を殺してからエンゲージするといいかも。
あと、DG4は壊れやすいからオートパイロットじゃないと大気圏再突入できない(wwww

ソユーズのガイダンスMFDのランデブーオートパイロットもかっこいいんだけどね。
あんなわずかな噴射でぴったりランデブーできるのがすごい。
でも、ドッキングMFDも使えないし、逆噴射もないし、スラスターのリニアモードもないし、どうやってドッキングするんだろう・・・。

惑星間飛行はまったく・・・。
うちも適当にあたりをつけて地球圏をはなれたらAlign MFDで無理やり軌道面をあわせて、無理やり加速してアポジを火星軌道まで伸ばして火星までいってます。
タイミングがうまくあわないと火星軌道に到達してもAU単位で離れてたり(orz
木星とかとても無理(wwww
665大空の名無しさん:2007/06/25(月) 21:23:05
SH-01でISSにドッキングしたんだけど切り離しってできるの?><
666大空の名無しさん:2007/06/25(月) 22:07:57
切り離しは、コントロール+D
だったような気がする。

そういえば、アポロ13では、アクエリアスに人がいるのに切り離してしまわないように、切り離しボタンに「No!」という紙をはったんでしたね。
667大空の名無しさん:2007/06/27(水) 23:00:39
先週始めたばかりのワタクシ
DG4のオートパイロット再突入すらできんorz
オートパイロットが走らないわD2をチェックしろと言われてもそれがどれかすらわからんわ
そして高度100kmからの黒コゲ自由落下が今日も・・
668ca169194.hicat.ne.jp:2007/06/28(木) 07:16:00
お前は米兵(クロ)が好きじゃんか

インターネットゲロサイト 元空士長のHP 第三章〜また横須賀〜
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/fly/1182775331/
インターネットゲロサイト 元空士長のHP2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1175438267/
インターネットゲロサイト 元空士長のHP 第二章〜横浜〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1181630186/
元空士長のHPという詐欺サイトをご存知ですか?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1169093751/
ダークサイドまやらー VS 抱く女がいない元空士長
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1171427880/
エアロダンシング4【ニュージェネレーション】
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/ps/0162/
エアロダンシング
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/dc/0038/
エアロダンシング4〜攻略スレ〜
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1148815084/
エアロダンシング総合スレ
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1155796547/
OverG(オーバーG)【11,0G】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1173767995/
669大空の名無しさん:2007/06/28(木) 15:23:57
>>667
再突入オートパイロットが走らないのは、角度が深すぎるか、浅すぎるかだと思います。
えーと、いま、手元にないので、みれませんが、D1だかなんか(機体の温度が出る画面)の下に再突入角がでてますので、その角度が1〜2になるくらいにレトログレードに向けて噴射してみてください(大きすぎたらプログレードに向けて噴射して減らしてね)

最近の悩みは、とんでもない場所に下りてしまって、基地までアトムスフィアオートパイロットで定速定高度で巡航するけど途中で燃料が切れてしまうことです。

とりあえず、Orbiter!が使えるところまでいったら、また書き込みますね。
670大空の名無しさん:2007/06/28(木) 21:22:26
空の色が視点変更などすると星がくっきり映る夜みたくなってしまうのですが・・・
なにかパッチとかあるのでしょうか・・・
671大空の名無しさん:2007/06/29(金) 12:01:38
>>670
わしはしらん・・・・・。
誰かエロイ人おしえてあげてください・・・・。

宇宙では、散乱がないから、影のところはほんと真っ暗・・・ですよ。
ただ、Orbiter!の場合は大気圏内でも、夜の部分は本当に真っ暗ですけどね。
(でも、地球の陰に出入りする瞬間、大気圏の縁で接線方向の幾何学的に厚い大気の層を通ってきたため、波長の短い光が散乱されて赤い光が残って赤銅色になるところまで再現されてますよね)
672大空の名無しさん:2007/06/30(土) 18:22:59
回転してるルナへのドッキング
DGWのAutoPilotなら綺麗にドッキングするかと思いきや
回転に合わせようと努力はしているものの
うまくドッキングできなかった
惜しいんだけどな。
673大空の名無しさん:2007/06/30(土) 20:11:22
本当は、デルタグライダーはドッキング部が機体の中心軸にないから回転タイプのステーションにはドッキングできない・・・と書いてあるんだけど。

手動だと、ドッキングできたよ。
ローテーションモードでCtrl押しながらわずかに回転させて赤い三角▲が静止するようにしながら、接近していくといいよ。
674大空の名無しさん:2007/06/30(土) 20:13:08
実は回転にあわせなくても(ry
それにしてもFireFlyDriveすごいね・・・
675大空の名無しさん:2007/06/30(土) 20:27:36
誰か教えて下さい
Shuttle Fleet 3.9.3だけが起動できないのですが誰かわかる人いますか?
orbiterフォルダに展開して取り合えず上書きしたのですが・・・・(´・ω・`)
まとめ見てもインストール方法がいまいちわかりません・・・・
676663、672:2007/07/01(日) 12:45:49
>>674
そうそう、自力でのドッキングをデフォルトのDGで試みたときは
うまく回転軸に合わせられなくて
あきらめてそのままドッキングへ
>>673
手動で回転軸に合わせて再度挑戦!
どうせなら綺麗にドッキングしてみたいからね。
677大空の名無しさん:2007/07/01(日) 13:07:05
>>674
そうだったんですか。
中心にさえあっていて、相対速度が一定以下ならOKなんですね(wwwwwww

でも、ステーションと同期して回転して、中心にドッキングって、2001年宇宙の旅みたいで、なんかかっこいいですよね。
mp3フォルダには美しく青きドナウを入れておいて、ボールペンを釣り糸で空中に浮かせておくといいかも(wwwwww
678大空の名無しさん:2007/07/01(日) 23:48:10
>>675
動かないってのがどういう状況なのか詳しく書いてくれないとわかりません。

ORBITER起動して"Shuttle Fleet 3.9.3"ってフォルダみたいなのクリックしてシナリオ選べば始まるでしょ。
679大空の名無しさん:2007/07/01(日) 23:51:34
起動時にエラーが出る場合はOrbiter.logを参照してみれ。
680大空の名無しさん:2007/07/02(月) 00:01:58
たぶんISS Fleet入れてないな。
それでISSのシナリオ起動するとないからエラーが出る。
681大空の名無しさん:2007/07/02(月) 08:16:14
みんなありがd(´:ω;`)
Shuttle Fleetフォルダクリックしたら途中まで読んだあと、ゲームまで行かず戻されます
ISSFLEETは入れました
>>679さんが一番近いかもですけどエラーの表示はありません

取り合えずこれまでの手順としてORBITERフォルダに
1:Shuttle Fleet 3.9.3
2:ISS Fleet
3:Shuttle Fleet Expansion Pack V3.9.3
の3つをダウソ後展開、上書き保存しました
Patch3はどこにあるかすらわかんない/(^o^)\

後DGWも遊んでみたいけど中身をいじるのが怖くてできないorz
682大空の名無しさん:2007/07/02(月) 12:20:42
たぶんパッチ当てないと動かないとおも。

いま外だから帰ったらwikiにパッチのリンク貼ります。
夕方ぐらいかな。
それまでちょいまっち
683大空の名無しさん:2007/07/02(月) 17:14:11
682です
>>681パッチ3はShuttle Fleet3.9.3がバージョンアップして組み込まれたみたいです。
6/12にアップデートされているのでもしそれ以前のDLでしたらもう一度落としてインストールしてみてください。

それでもダメなら
Orbiterフォルダ直下の"Orbiter.log"の最後あたりを見るか
わからなかったらココに貼り付けてみてください。

wiki
更新します。
684大空の名無しさん:2007/07/02(月) 18:30:39
更新おわた
685大空の名無しさん:2007/07/02(月) 19:11:25
ここの住人の皆様温かすぎる・・・orz
こんなシム初心者に優しく接してくれるとは・・・・
これは絶対起動させねば!!!

皆さんありがとー・゚・(つД`)・゚・
今から再インスコガンガッテみます



686大空の名無しさん:2007/07/02(月) 19:12:37
>>684
ってか更新乙です
今からパッチ当ててみます
687大空の名無しさん:2007/07/03(火) 04:47:36
>>667さん
画面下半分
EXT RADIATORをRETに。
CABIN AIR RECYCLINGのBACKUPもON(緑点灯)に。
THRUSTER DOORSをRETRO DOORもHOVER DOORもCLOSEDに

画面上半分
SEAT BELTを点灯、GEARのHYD PRESSをOFF

画面中央
SHIPCTRLをATM AUTO
機体重量が19トン以下になるように燃料を捨てる
(下画面のMAIN FUEL DUMPボタンを押す。ある程度減ったらとめる。とめないと燃料がダダ漏れ)
D65でNothing to report Configuration OKと出ること
(上下の画面の移動はCtrlを押しながらカーソルの方向キーです)

MAP MFDで目的地に近づいたら(高度350Kmからならば、17.2Mだそうです)
RETRO GRADEボタンを押し、後ろ向きに固定されるまで待つ
D2を押し、Deorbiting Displayを中央に出す。
Reentry angle prediction:が1.200くらいになるまで逆噴射する。

Alt-7を押すかPRO105SPEC40を画面下のキーボードで手動で起動する。
エラー音がせずにAutopilot engagedとでればOK
高度2〜30Kmくらいで解除されるので、あとはAlt+5の一定速一定高度巡航で基地に近づけばいいとおもいます。
その間にRETRO DOORもHOVER DOORをAUTOにしたり、GEARのHYD PRESSをONにしておきましょう。

でも、よく燃料切れで数百キロ手前で墜落や不時着してしまいます(滝汗
Alt+2の定速アプローチを起動した途端に墜落するし。
688667:2007/07/03(火) 08:21:34
>>687
おお、ありがとうございます!おかげで再突入成功しました。
その後なんとかケープまでたどり着きましたが、スピードブレーキの存在を忘れててギアが折れRW上で立ち往生しましたorz

↑でも言われてるように皆さん優しいなあ。もっと勉強していつか質問に答えられるようになりたい。まずはマニュアルを訳そう・・
689675:2007/07/03(火) 19:19:55
675です
全部1からやりなおして、入れなおした結果起動出来る様になりました!
結局原因はわからず終いです・・・(パッチ当ててなかったのが原因だとは思います・・・

でもおかげ様でやっとShuttle Fleet3出来る様になりました!
ありがとうございました!
ISSドッキング目標にがんがりますwww
690大空の名無しさん:2007/07/05(木) 13:19:45
>>661
うちも、なんとかわかってきた。
エスケープステージの使い方がよくわからない。地上からの打ち上げだと、方向が出るけど、低軌道に乗せてからだとさっぱりだし(wwwwww
マヌーバ画面の出し方もよくわからない。あのどの方向にどんだけ加速せよっていう画面はいつでもみれればいいのに・・・。
手探りというかみようみまねで、やっと木星につけたよ。ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ。
もうすこしわかったら、どっかにまとめます。

少ないプロペラントで苦労している軌道計算チームや的川教授に怒られそうな荒っぽい方法だけれども、ΔVに余裕があるからできる(wwwwwww
691大空の名無しさん:2007/07/08(日) 15:28:27
>>690
期待しときます^^
692大空の名無しさん:2007/07/10(火) 03:04:58
>>691
あんまり期待していただくと恥ずかしいです(wwwww

結構長くなりそうな悪寒なのですが、
・シャトルのWikiに載せさせてもらう(本来はシャトルフリートの説明のためのスペースですので問題になるかもしれません)
・個人のWebページに載せる(一応忍者ツールズさんで開店休業中(汗)のスペースをもってはいます)
・新たにフリーのWebスペースもしくはwikiを借りて載せる。
のどれがいいでしょうか。

個人的には、案3のほうがいいかな(思い違いをしている部分もあるかもしれませんし、Wikiならみんなで編集できますから)と思いますが・・・。
693大空の名無しさん:2007/07/10(火) 15:36:44
>>692
オービター動作の基本をまとめるという意味では案3がいいかもしれませんね
自分も今資料集の翻訳作業を続けています

久々に学生に戻った気分ww
694大空の名無しさん:2007/07/10(火) 23:09:48
692です。
えーと、鋭意作成中です。
建設予定地(このへん)

http://www36.atwiki.jp/orbiter_transx/
695大空の名無しさん:2007/07/11(水) 02:29:30
692です。
TransXのWiki、だいたいできました。
図はまだいれてませんが、必要な情報はほとんど織り込んだ・・・とおもいます。

でも、いまだにEXEボタンの使い方がわかりませんっ(笑)
696大空の名無しさん:2007/07/11(水) 16:39:06
ニコニコ動画に動画を上げないか?
697大空の名無しさん:2007/07/11(水) 17:35:33
>>692
激しくgj!!!!!!
698大空の名無しさん:2007/07/11(水) 17:40:42
>>692
かなり詳細に書かれていてわかりやすい!
他の宇宙船にも対応出来るし
やっと惑星間移動が出来そうです
699692:2007/07/11(水) 23:51:10
ありがとうございます。
画像をペタペタ貼ったり、画面説明のページを作ったり、もう少しばたばたすると思いますが、今後もよろしくおねがいします。

他の宇宙船といえば、AVSIMに公開されている(HAL9000が搭載されているほうの)ディスカバリー号で木星を目指すのとかいいですよね。
向きを変えるときの反応がちょっと鈍く、早めに操作をしないといけないのですが、ほとんど同じ感覚でTransXが使えます。
あの長さの宇宙船でデルタグライダーみたいな機動をしたら遠心力で大変なことになりますものね(wwwww
700大空の名無しさん:2007/07/12(木) 16:56:15
>>699
これは期待w
画像あればわかりやすい希ガスw

701大空の名無しさん:2007/07/13(金) 00:12:11
dクス。
画像はまだ一部だけで、少しづつ作成して、追加しますね。
702大空の名無しさん:2007/07/13(金) 19:49:57
703大空の名無しさん:2007/07/14(土) 01:09:29
>>699
自分の力だけでは限界を感じていたときに・・・
本当に感謝です。
無理せず頑張って下さい。
704大空の名無しさん:2007/07/14(土) 03:06:32
>>702
wikipediaにもリンクしてくれたんですね。
ありがとうございます。がんばらないとですね。

>>703
ありがとうございます。
更新頻度落ちるかもしれませんが、無理しないペースで更新しますね。

また、もっとよい方法とかあったら、誤記とかありましたら、みなさんも編集とかしてくださいね。
705大空の名無しさん:2007/07/14(土) 03:41:10
とうとう初めて火星に到着する事が出来ました!!
感動ですww

>>704さん本当にありがとう!
706大空の名無しさん:2007/07/14(土) 11:59:43
Jon氏が、どうやら自身で作成されたJumbo Fire Flyを著作権の問題で
公開停止するみたいです。残念。
貨物船が色々付随してたり、
SuperFireFlyDriveで1月位で天王星までいけたのに・・
707大空の名無しさん:2007/07/16(月) 02:44:51
やりました。初めてISSとマニュアルでドッキング成功しましたよ。まあその後Mirに移ろうとして失敗、大気圏にあらぬ角度で再突入しましたが。
さあ、今度は月にいけるかな?まずは和訳から・・
708大空の名無しさん:2007/07/16(月) 04:19:19
ISSドッキングおめでとう。
周期をあわせるときに、軌道をsageすぎて大気圏に突っ込むときあるよね。
デルタグライダーIVだと、右上のほうにHUDみたいに近地点の高度が出るからそれを見ながら調整したほうがいいとおもう。
あと、大きく周期をずらすにはロスが大きいから、スペースシャトルがやるみたいに、周期の違う軌道を何周もしながら少しづつ近づいて、3〜4度くらいになったら軌道を交差させて向かうとか。

月はまさにTransXでTargetをEscapeではなくMoonにするとよさげ。
709大空の名無しさん:2007/07/18(水) 03:07:06
そういえば、みんな、地震とかだいじょうぶ?
2ちゃんねらーも募金とか支援OFFとかがんがってるから、ふぁいとだよ。
710大空の名無しさん:2007/07/25(水) 00:14:57
>>704
おかげで初めて火星に到着しました!火星軌道上のクイックセーブから5回やり直しましたがorz
補給もしたし、明日は木星に出発。クルー一人なんで酸素20年持つしw
711ca169194.hicat.ne.jp:2007/07/25(水) 00:37:22



        元空士長は女とドッキングした経験が45年間一度もない


712大空の名無しさん:2007/07/25(水) 02:42:58
火星は一応大気があるので、突入に失敗すると燃えます。
重量を19d以下に減らして、突入角を調整してオートパイロットで突入すると吉。

木星行く人、たった一人で狭いデルタグライダーの中で10年近い旅、テラかわいそす(wwwww
713ca169194.hicat.ne.jp:2007/07/25(水) 08:00:38



       元空士長は仮性とか真性とか以前にペニスに血が循環できない

       いわゆるインポであるw


714大空の名無しさん:2007/07/25(水) 17:27:16
>>712
5人位いなかったっけ?
715大空の名無しさん:2007/07/25(水) 17:54:03
>>714
宇宙葬
716大空の名無しさん:2007/07/25(水) 18:09:12
冒険に犠牲は不可避だ
717710:2007/07/25(水) 19:39:40
>>714
約三年前にKCS滑走路に4人置いてきました。
今カメラ変更したらまだ立ってた。木星まで片道約三年。地球に帰れたとしてもあと10年くらいは立ったままです。
718大空の名無しさん:2007/07/25(水) 22:48:06
>>715
そのうちの一人は3001年に復活するぞ。
719大空の名無しさん:2007/07/26(木) 03:45:00
火星といえば、PhobosにあるBASE01っていうPreludeU基地、めちゃくちゃ着陸しづらいです。
Vessel扱いだからMap MFDに出てこないし、XPDRはあるのでNAV1にセットしてドッキングHUDでなんとか接近。
それでもトランスポンダが(VTOLポートの中心ではなく)基地の敷地の中心にあるので外部視点で目視で位置あわせ。
しかも重力がほとんどないに等しいから、VerticalVをものすごく小さくしないとバウンドしてしまう。
(Null Relative speed(PRO500SPEC0)オートパイロットを使えばよかったかも)
余分な人間をここで降ろしたけど、基地のエアロックまで歩くのも同じ理由で一苦労(笑)
浮いてしまって歩けないので空中に浮いてスラスターで移動という不思議な光景がみられましたとさ。
720ca169194.hicat.ne.jp:2007/07/26(木) 07:37:56



        元空士長はバイアグラの入手ルートを

        4度くらい調べたことがある



721大空の名無しさん:2007/07/26(木) 07:58:25
>>717
想像したらワロタwww
722大空の名無しさん:2007/07/26(木) 17:41:14
人置けるのかよw

やり方がわからんorz
723大空の名無しさん:2007/07/26(木) 20:59:37
>>722
マジ?w
724大空の名無しさん:2007/07/27(金) 00:47:27
>>722
酸素が足りないなら、ブリウォッシュ・・・・じゃなかった。滑走路でEVAすればいいんじゃゃない?

DeltaGlider4を前提に説明すると
・Ctrl+↑で上パネルに視点を移動し、ノーズコーン、エアロックを開放。
・Ctrl+↓×2で下パネルに移動。
・酸素残量の表示の下の▲▼ボタンを押してEVAさせる人間を選ぶ。
・名前の下のPERFORM EVAとかいうボタンを押す。
(宇宙船に戻るときは宇宙飛行士に切り替え、ドッキングの要領でエアロックに近づきEを押す)

※地球上でEVAさせると、宇宙服を着たままなのに、なぜか2時間の酸素制限がないから、ずっと立たせとける。
※Captと名のつく人間を最低一人乗せないと操縦士不在になる。
725ca169194.hicat.ne.jp:2007/07/27(金) 09:09:51



          元空士長には足らないものが多すぎる

       自殺して1からやり直したら足りないものが補った状態から

          生まれ変わるかもしれないよ


726大空の名無しさん:2007/07/27(金) 13:27:19
なんか、レスがいくつか透明あぼーんされてるんだけど、香ばしいの涌いてる?(wwwwwwwwwwwwww
727ca169194.hicat.ne.jp:2007/07/27(金) 17:00:00



      黙って耐えてりゃこちらも見逃すというものだが・・・

         かわいそうに・・・ww


728大空の名無しさん:2007/07/27(金) 17:54:46
かわいそうに・・・wwwwwwwwww
729大空の名無しさん:2007/07/27(金) 20:53:18
脳内が涌いているのか・・・。
かわいそうに・・・wwwwwwwww
730大空の名無しさん:2007/07/28(土) 21:36:01






東京江戸川区北葛西の低級たぬき憑きのアホじじい「じんのうち」は
何やら悪事をたくらんでいるぞ。w










東京江戸川区北葛西の低級たぬき憑きのアホじじい「じんのうち」は
何やら悪事をたくらんでいるぞ。w


731大空の名無しさん:2007/07/28(土) 23:10:33
むむむ・・・。
元空士長情報ぢゃなくなったのか(wwwww
目欄がhicat.ne.jpぢゃないから、NGワードにひっかからなかった。
732ca169194.hicat.ne.jp:2007/07/29(日) 01:12:44




エアロダンシングを汚した童貞中年、元空士長の情報は

    常にキャッチしとけよ、警戒する意味で


733大空の名無しさん:2007/08/08(水) 20:31:23
外部タンクの代わりにDG4二機ドッキングして
海王星向かってみたけど

吸う機能はあるけど、吸われる機能はないらしく
互いに燃料も酸素も無限になるのな

口減らしに窒息死させた合い方のパイロットが
冷たい瞳で俺を見つめ続けてるぜ 許してくれ
734大空の名無しさん:2007/08/09(木) 13:08:51
>>733
おお、あこがれの海王星。
酸素が無限なら、本当はお相手もしななくてすんだのねん。

スリープモード(セーフモード)にするはずが、全員死亡させたこともある(LifePackの電源切ってると警報が鳴る前にいきなり死ぬのね(汗))から。すまん。
735大空の名無しさん:2007/08/14(火) 00:03:51
追加のアドオンの太陽系外縁天体のOrcusなんですけど、
自転周期早すぎ&重力弱すぎで、どんなに頑張っても着陸出来ません。
(多分物理的に着陸不可能なのかもしれません。でもしっかり基地は用意されてます。)

どなたか出来た方いますか?

ちなみにシナリオエディターでOrcusBaseからアトランティスで、
ほんの少しだけ姿勢制御ジェット噴射したら、そのまま宙へふわふわと・・・
船体を固定しないと無理かもしれないです。
736大空の名無しさん:2007/08/14(火) 00:05:34
737大空の名無しさん:2007/08/14(火) 13:42:53
>>735
むむむ・・・・。
基地に近づいたらPRO500SPEC0を稼働させるとか・・・。

自転が早すぎて地表でのrω>GMr^-2(Gは重力定数、MはOrcusの質量、ωはOrcusの自転の角速度、rは半径)だと着陸は不可能かもしれませんね。
でも、そんな状況だったら小惑星の構成物質がどんどん放り出されてしまうような気がします。
一枚岩というわけではなく、土くれの集合体だと思いますので、重力の不足分に相当する構造強度は望めないかと。

※モデルの自転周期の設定ミスかもしれませんよ。Orcusの自転周期ってまだわかってないと思います(Wikipediaの情報が古いだけで天文学の専門書には載ってるのかもしれませんが・・・)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F)
738735:2007/08/16(木) 22:01:26
>>737
アドバイス有難うございます。
確かに設定おかしいかもしれないですねこれ。
どうも地表面の速度のほうが、この天体の第一宇宙速度より早いようです。
かくなる上は、南極点か北極点に着陸するしかないかもしれません。
でも重力が極端に弱いせいで、遅い速度しか出せず、極点上にポジション持っていくのも
大変です。
739大空の名無しさん:2007/08/17(金) 12:28:49
うは、自転が第一宇宙速度より早いとは・・・。
それは着陸不可能ですね(汗
Orbiterの場合は、RCSスラスターで押し付けてでもLANDED状態になれば、貼り付くかもしれませんが(笑)

というか、そこらへんの土くれがどんどん舞い上がって崩壊する悪寒。
地球の場合は遠心力で赤道がやや膨らんでいる形をしているのですが、こういう自転が極端に早い天体ですと自転>脱出速度の部分が削れて、両極を長軸とした円筒形に近い形になるのでしょうか・・・。
長期的には、やはり赤道のほうがポテンシャルが低いので、少しづつ赤道のほうに崩れていって最終的には崩壊しそうです(笑)
OrcusBaseの中の人は、地下深くアンカーを打ち込んで固定したうえに、逆さに天井に張り付いて生活しているのかもしれません(笑)
というわけで、Orcus自体の設定の問題でしょうね。
740大空の名無しさん:2007/08/17(金) 22:14:39
Orcusダウンロードしてみました。

これ、明らかに自転が早すぎですね。Tsが20分54秒(SidRotPeriod = 1253.6sec)ってのが間違いです(笑)
地表にいる時点ですでに376.8Km/sでてますよ。
まったく加速しなくてもorcus_baseから離床するだけで太陽系脱出してしまいます。
うまくすれば公転速度とあわせて381Km/sくらいで宇宙のかなたへ飛んでいけます。
(作者さんがテクスチャが透ける・・・といってましたが、この早すぎる自転速度のために処理落ちしている可能性があります)

というわけで、Fictional as these are not known at the momentとはいっても、この自転速度は速すぎです(滝汗
こんな速度で回転したら崩壊しますよ。
※DeltaGliderIVをOrcus_baseに置いたら、遠心力による強大なG(計算したらおよそ4万G!!)でパイロットが即死しました(滝汗

それと半径も大きすぎです。半径80000Kmは地球より大きいですよ。
2桁くらい間違えていると思われ。
(このために表面重力も10000分の一に弱まっていますし、表面遠心力百倍です)

これを表面の土くれがすごい勢いで宇宙に飛んでいかないようにするには、周期をのばして、半径を縮めないとだめです。
オービターのディレクトリのConfigフォルダの下のOrcus.cfgのXで示した部分を直せば何とかなります。
半径百分の一(8e5)としたら、SidRotPeriodは千倍(1.2536e6)くらいにするとハッピーになれると思います。
(重力が弱いので多少バウンドしますが、着陸可能になりますし、テクスチャがちらつく件も直りました)


; === Physical Parameters ===
; Data taken from here and approximated. http://www.answers.com/topic/90482-orcus
Mass = 6.8e20 ; kg - Approximation
Size = XXXeX ; mean radius meters - Approximation

; === Rotation Elements ===
;*** Fictional as these are not known at the moment
SidRotPeriod = XXXX.X ; sec
741大空の名無しさん:2007/08/19(日) 17:30:26
どなたかtransxを使って月まで向かう方法を知っている方おられませんか?
惑星には行けるのですが、その先がむずい

orz
742大空の名無しさん:2007/08/19(日) 19:43:49
>>739,740
基地の中の人の生活を想像して吹きましたww
743大空の名無しさん:2007/08/19(日) 21:27:57
>741
ん?前の方にtransXのwikiが貼ってあったと思うけど…
携帯だから詳しく書けずすまんが
744大空の名無しさん:2007/08/19(日) 21:31:44
もしかして惑星からさらにその衛星に行きたいってこと?
一旦その惑星の衛星軌道に入ってから、改めてtransferMFDでも使うといいかも。
745大空の名無しさん:2007/08/20(月) 02:46:33
>>741,743-744

つ http://www36.atwiki.jp/orbiter_transx/pages/20.html

惑星接近のステージを1としたら、衛星に接近するための新しいステージを作ります(これをステージ2としますね)。
ステージ2で表示される円が惑星で緑の双曲線が接近する軌道ですから、Graph Projectionをfocusにした際に、これが円内に飛び込んでいる場合は惑星に衝突してしまいます。
そこでステージ1に戻ってmanoevreモードをつかってぶつからない程度に距離を遠ざけます。

衝突回避のManoevreが終わったところでステージ1のEnc.MJDとEnc.Vを覚えておきます。
このままステージ2に進み、衝突しないことを確認します。

ステージ2のターゲットを目的の衛星にします。
ManoevreモードでMan.dateをステージ1のEnc.MJD近傍にとりあえず設定します。
Prograde velをステージ1でのEnc.V近く減速(マイナス)していくと、惑星の周りを周回する軌道が出ると思います。
他のパラメーターをいじって、衛星に最接近できるようにします。
なお、Man.dateの感受性が高いので、最初にこれを調整してから各パラメーターをいじるといいでしょう。

惑星に接近してくるとStage1が削除されて、惑星の近傍で減速するステージが1になってきます。
ここでtargetビューにして、減速噴射の準備をします。
儼が大きいときは少し早めに(デルタグライダーの場合はXKm/sだとしたらX/2分くらい前から。もっとエンジンが強力な宇宙機だったらそれに応じて)減速して、あとでManoevreで調整してください。
いわゆるパワースイングバイですので軌道感受性が高いですが、惑星周回程度の距離なので後で修正可能でしょう。

あとは周回軌道に一度乗せてしまってから改めてTransXするか、燃料に余裕があればISSドッキングの要領軌道面合わせて、周期あわせるのでもよいと思います。

本日は遅いので、また、wikiに清書しますね。
746大空の名無しさん:2007/08/20(月) 02:58:17
>>742
はい、遠心力が重力を上回っているので屋内では天井に張り付きますが、外出はさぞ大変でしょうね(笑)
それにしても計算して超遠心機並のGだった時に吹きました。
中の人、つぶれて、血球成分が分離してるかも・・・。

Orcusの作者さんも悪気があってやったわけではないので、こっそりとOrcus.cfgを修正して使ってあげればいいとおもいます。
すぐ治るので元サイトのBugsとかにレポートかいて教えてあげたいところですが、ログインが必要なので。
747大空の名無しさん:2007/08/20(月) 15:02:37
>>743>>744>>745

詳細に記述していただいてありがとうございます。

まず、地球から打ち上げて月に向かう場合ですが、ステージ1で地球脱出を作り
ステージ2で月に向かう行程を作成しようとしましたが、まずtransxでターゲットを月にする事が出来ません(惑星のみになります)
Manoevreを使用しても地球の重力のせいかずれまくりになります。

火星に向かいフォボスに接近は>>745様の記述でうまくする事が出来ました。
本当にありがとうございます!
748ca169194.hicat.ne.jp:2007/08/20(月) 21:11:06



    こんなクソみたいなスレを自演で盛り上げてるのかね?

    ごくろーだな

    顔が小林薫死刑囚そっくりなので自身のHPの顔に度の粗いモザイクをかけている元空士長


749大空の名無しさん:2007/08/21(火) 02:33:42
月は地球から38万キロメートルを周回しているので、まだ地球の重力圏内なんですね。
そのため、Stage1で直接(Escapeしないで)、ターゲットをMoonにすることでランデブーできます。

月の場合は、MAPMFDでターゲットをMoonにして、月が真上に来たタイミングでPRO904SPEC90で打ち上げ。
地球を周回しながらAlignplaneで軌道面合わせて、さらにSyncOrbitで周期あわせるのでもよいと思います。
もちろん、Translunar injectionはかなりの噴射になるため、SyncOrbitで一発であわせるのは困難なので、TransXを使ったほうがいいです。
750ca169194.hicat.ne.jp:2007/08/21(火) 07:29:27



      いいよな、1年中夏休みで

     エアロダンシングを汚した元空士長

        ニコニコ動画ID=920105


751大空の名無しさん:2007/08/24(金) 18:53:42
>>759
ちと訂正

正 月の軌道が真上に来たタイミングで
誤 月が真上に来たタイミングで

軌道にのってからはTransXでManoevreをするといいのですが、このときのMan.dateはかなり感受性が高いのでUltraにして微調整をしてください。
752大空の名無しさん:2007/08/26(日) 19:53:30
>>749>>751

お忙しい中説明ありがとうございます!
今頑張って挑戦中です

地球周回軌道後、中々Manoevreが合わない/(^o^)\
頑張ります・・・
753大空の名無しさん:2007/10/08(月) 16:46:49
ほしゅ
754大空の名無しさん:2007/10/13(土) 03:37:56
うーん、やりこんでいるうちに、最初の噴射でわりと近い軌道に乗せるコツつかんだかも。
文章化はむずいけど、そのうち書くね。
Ang. to Peみながら、その角度だけORBIT HUDでずれるようにしながら、S.maj diffやR.Incが小さくなるように操作し続けるというのかな。
755大空の名無しさん:2007/11/08(木) 17:50:42
756大空の名無しさん:2007/11/30(金) 16:28:40
噴射しながら、ローテーションモードにして、OrbitHUDでみながら右に少しづつずらす。こうして、S.maj diffが小さくなるようにする。
S.maj diffが小さくなってきたら、逆方向に大きくなってしまうことがあるので、S.maj diffの動きが小さくなるあたりにおちつかせる(この位置は時間とともに右にすこしづつずれる。)
一方で、R.Incは噴射前に軌道面をあわせておけばそうそうずれないが、ずれ始めたら、上下に向きを変えてR.Incが小さくなる方向にする。

余裕ができたらキャプチャーして、WIKIにのせますが、冬コミまでは無理かな(笑)
757大空の名無しさん:2007/12/19(水) 23:25:50
vistaにインストールしてみました。
Orbiter自体は素直にインストールできたものの
(ある意味置いただけだから当然か?)
Orbiter SoundやDeltaGliderWなどはすんなりとは言えず
「エラーの可能性があります」などのメッセージが出ましたが
一応、すべて正常に動いているようです。
しかし、タイムワープはXPの時にも地球周回の時など
×100は不安定でしたが、今回はさらに不安定とういか無理でした。
ちなみに解像度1920×1200だと計器類が小さいこと小さいこと。
758大空の名無しさん:2007/12/20(木) 00:05:02
vistaでの動作報告乙です。
うーん・・・・。
ヴァージョンアップに期待か・・・。
759大空の名無しさん:2008/02/04(月) 08:11:52
以前日本語解説サイトとかAFPPプロジェクトやってましたP64です。
プログラマー脱退でプロジェクト頓挫してました。
AFPPとはApollo宇宙船をORBITER上で忠実に再現するSIMになります

もう開発途中から年月がたっておりますので、もういらない、又は
他のMODで十分だと言う方もいらっしゃるかと思いますが、皆さん
どれくらい要望があるのか?
その辺を知りたくて書き込みしております。
ただ、もしも要望が多くてプロジェクト再開となっても、僕一人で
はやはりできません。プロジェクトに参加したいって方もいらっしゃ
ったら実現の可能性は出てくるかと思います。
760大空の名無しさん:2008/02/04(月) 18:54:59
>>759
本物かどうかの前に、まずはトリップを付けて頂こう。
761大空の名無しさん:2008/02/04(月) 22:09:43
すいませんがトリップを検索してみましたが意味わかりませんでした。
本物か?と言うのは、私がP64か?と言う事でしょうか?

ずーっと手をつけていなかった、又ORBITERから遠ざかってましたの
で疑われても仕方ないと思います。

プロジェクトが頓挫した最大の理由は他Apollo MODにおきまして、
AFPPのソース一部が流用された事、プログラマーの脱退によるもの
でした。
最終バージョンではApolloのS4Bのシュミレーションまでプログラム
が進んでおり、私は資料製作とAGCプログラム、パネル製作、3Dモデ
リング(ロケット、宇宙船、月着陸船、打ち上げタワー等)
内部事情はこの辺でおいときますが、信じる信じないは自由ですし、
私一人ではできない、又は国産のMOD、もしくはSIMがあったら嬉しい
と言う気持ちからこのような書き込みをしております。
762大空の名無しさん:2008/02/05(火) 23:31:23
>>761
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B)

偽物に荒らされたくなかったら、次からコテハンにトリップで書き込むようにしてくれ。
763大空の名無しさん:2008/02/06(水) 23:28:42
>>761
まずは自分のHPを更新してみてはいかが?最終更新は2004年
764大空の名無しさん:2008/02/07(木) 09:32:31
>>763
同意。
それとModは需要あるから作るではなく、作りたいから作るとした方がいいんでない?
どうしても需要に拘るなら海外向け重視でつくるとか、HPの初心者コンテンツ充実を図って
参入増やすとか・・
765P64:2008/02/07(木) 19:13:30
色々なご意見ありがとうございました。
凍結と言う事にしときます。ありがとうございました。
766大空の名無しさん:2008/02/21(木) 20:47:00
>>696
長らくtransXのwiki放置していてすみません・・・・
キャプチャーの方法がやっとわかったので(笑)下記のページに、試験的にTransXにパラメーターをセットしているところの動画をあげてみました。
(@wikiの制限で3MBまでなので画質は荒いです。やっぱりniconico動画かYoutubeのほうがいいのかな・・・)
http://www36.atwiki.jp/orbiter_transx/pages/15.html

ただ、どのボタンを押しているか(どういう操作をしているか)、キャプチャー画像ではわからないので、なんのこっちゃ・・・となってます(汗
動画に対してマーキングをしたりテロップを入れられるツールが手元にないものでして。Windowsフォトストーリーとかムービーメーカー2でいいのかな。
767大空の名無しさん:2008/02/24(日) 10:55:06
>>766
ご苦労さまでした。
次回の動画も期待しています!
ところでShuttleFleet関連の何かを入れら
DG−WでKSCの滑走路に初期配置している
デフォルトシナリオ(Landed KCS departure to ISS)で、
DGが滑走路から外れて配置されちゃいました。
滑走路の位置を変えちゃいかんですよ。
768大空の名無しさん:2008/03/02(日) 18:30:33
ニコニコ動画のやつから来た

もうちょっとPRされればいいなぁ
769ShuttleFleet:2008/03/03(月) 23:47:13
wikiちょっとだけ更新しました
770大空の名無しさん:2008/04/07(月) 16:45:06
>>757
うーん、うちもVistaにしたところ、非常に重いです・・(滝汗
800x600のフルスクリーンでなんとか・・・といったところです。ただしこの解像度の場合は100x倍速くらいはいけます。
1920x1200は無理・・・。重すぎて操作に反応しない。
買ったばかりのマシンだからゲーム、CAD専用のハイエンドとはいきませんが、それほど遅いマシンじゃないはずなのですが。
これよりスペックの劣るXPマシンで1280x1024くらいでふつうに動いていたのに。

タスクマネージャーでみたところ、メモリーを1Gigaほど食いつぶしているようですが・・・(滝汗
(正確には1,112、676K)
インスコしたばかりなのでプラグインもOrbiterSoundとtransxしか有効にしてないんですけどねぇ。

やはりオービター2008のリリースをまたなければならないでしょうか。
#Vistaはなんか使いにくいです・・・。慣れるとよくなるのかな。
771大空の名無しさん:2008/04/13(日) 20:08:31
>>770
>757です
 重さは感じないのですが、
 うちはノート
  CPU intel core2duo t7300 2.00Ghz
  メモリ 2G
  3D GeForce 8600

 DeltagliderXR5がどんなもんだ?と思い
 新たにDeltagliderXR5とOrbiterSound
 のみインストールしたバージョンで
 (XR5これ意外に期待外れでした)
  WINDOW 1800×1350
 で見てみたら、
 メモリーは800Mぐらい

 なぜWINDOWにしたかというと
 フルスクリーンの状態でタスクマネージャーを上げようとすると
 ORBITER落ちます・・・。

VISTAめ
772大空の名無しさん:2008/04/14(月) 02:25:22
>>771さん、お返事ありがとうです。
まさにVISTAめ・・・・ですね。
うちは、1.8GigaのヂュアルコアE2160で、メモリは2ギガ。画面はオンボードです。

ORBITER乗りはVistaと相性が悪いみたいですね・・・orz
#やはり地球近傍では特に重いです。雲のエフェクトを外すと多少ましになりますが・・・。
773大空の名無しさん:2008/04/16(水) 15:45:28
公式M6フォーラム復活してるね。
774大空の名無しさん:2008/04/26(土) 03:46:32
最近、やっとKSCからシャトルを打ち上げてISSへドッキング!
どうせなら帰還しようと、しかし、まだ自力では帰還できないので
AutoFSCを使用。
ところが燃料の残量30%ぐらいを途中で全て消費し失敗・・・・。
そこで、姑息にもセーブしたシナリオの燃料設定を100%に変更。
そして、再度挑戦、しかし予定地(EDW)のずっと手前の海に・・・。
重すぎ?
ところでAutoFSCのAlt spd dist trajectoryは何の設定なのでしょうか?
775大空の名無しさん:2008/04/26(土) 13:11:26
!?
スペースシャトルって、ET切り離したらOMSしか使えないんじゃないかしら。

Alt高度?
spdスピード?
dist距離?
trajectory軌道?
776大空の名無しさん:2008/04/27(日) 13:21:22
>>775
こまかいね
「燃料」という言葉がお気に召さないようで

軌道離脱の噴射時など、FUELで表示されている「数値」が減少し
その数値がゼロになった時点で制御不能になったので
FUELで表示された「数値」を変更したということです。
この「数値」を「燃料」としたのだけど

ET切り離したらOMSしか使えない・・・
しかし、OMSなるシステムは燃料を必要としないのだろうか??

専門家が遊んでるんじゃないのでね。
777775:2008/04/27(日) 13:54:32
お気に触ったならごめんなさい。
打ち上げ時に燃料を使い切ったら(「J」キーだったかもしれない)タンクがはずれていくので、燃料ないかと思ってました。

タンクがはずれたあとF1を押して外部視点にするとFUELが出ますね。
FUELって書いてあるなら燃料であってます・・。
後ろから見て右上、左上についている小さいエンジンじゃないかしら。

altとspd、dist、trajectoryはそれぞれ高度、スピード、距離、軌道だとおもいますが、続けて「Alt spd dist trajectory」って書いてあるんでしょうか?
なんか横軸に距離、縦軸に高度とかの軌跡でもでるのかしら・・・。
778776:2008/04/27(日) 22:05:11
>>777さん
正直、あげ足をとられた感じがしたので良い気持ちではなかったですが
こちらこそ、ごめんなさい。
もう日本では少ないと思われるORBITER愛好家(いい過ぎ?)。
日本語では少ない情報源の一つがこのスレ。
気持ちよく利用したいもんですね。
「Alt spd dist trajectory」・・・そうです。
デフォルトで値がセットされてるのですが、
複数設定値があるのです。
以前は周回軌道のシナリオから使ったのですが、
その時は設定値は何も考えずデフォルトでうまく着陸までいったのですが・・・。
シャトル操作はまだまだうまくいかないので「J」は合っていますが、
私はGPC MFDで周回軌道の手前まで自動で行ってます。
(勝手にタンクは外れます)
今は起動修正とドッキングのみを
手動で楽しんでるのが現状です。
(ちなみに今はShuttle FleetV4のSTS-123シナリオで楽しんでます)
779大空の名無しさん:2008/04/30(水) 19:58:43
みんなで仲良く宇宙に打ちあがろうぜ( ´∀`)
780大空の名無しさん:2008/04/30(水) 23:29:04
>>779
おう!
781大空の名無しさん:2008/06/02(月) 22:40:55
ガンバッテ クダサーイ
782大空の名無しさん:2008/06/08(日) 20:38:36
そういえばエドワーズの基地追加のMODっていまダウンロードできる?。
できるならリンクお願いします。
783大空の名無しさん:2008/06/08(日) 20:42:30
>>782
小学生?
784大空の名無しさん:2008/06/09(月) 10:47:11
>>783
エドワーズの基地のデーターはありますが、滑走路等が無いので聞いてみた
だけです。
785大空の名無しさん:2008/06/09(月) 10:52:29
>>785
連続レス失礼しました。
ConfigにあるSTSファイルのエドワーズのデータをコピーしてConfigのBaseファイル
に上書きしたら表示されました。
786大空の名無しさん:2008/06/12(木) 08:48:14
かれこれ2年。バージョンアップ無し。

次回作は作っているのか?
787大空の名無しさん:2008/06/14(土) 02:46:30
次バージョンでどんな機能ほしい?
788大空の名無しさん:2008/06/14(土) 06:58:56
冷戦下に有り得たかもしれないリアルスターウォーズ要素ってのは邪道か
苦労して宇宙まで上ってミサイル切り離して帰って来るだけとかw
789大空の名無しさん:2008/06/14(土) 08:02:06
公式に次バージョンのスクショあがってますよ。
地上テクスチャの解像度がレベル12までUP。
KSCは14まで対応だそうな。
790大空の名無しさん:2008/06/21(土) 14:09:28
p64様 AFPP(Apollo Full Panel Project)のモジュールの完成末永く待っています。
AFPPは光学測定による位置測定等の装備があるが、NASSPには同様な装備はないのでより実機に近いシステムが魅力だ。 
又、AFPPにはMissionの手順やチェックリスト、緊急時のチェックリスト等が装備され、現実に近いMissionスケジュールを進行させる事が可能なのが良い。
p64様には、AFPPの詳しい日本語マニュアルを作成してほしいです。
完成させて下さい。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
791772:2008/06/21(土) 18:19:50
いまさらですが、画面が重い原因わかりました。
以前つかっていたXPのPCはOrbiter Launchpadの、Videoタブの3D deviceのリストボックスがRGB EmulationとDirect3D HALが両方えらべるようになっていて、Direct3D HALになってました。
(DirectX 9c)

いま使っているVistaのPCではリストボックスにそもそもRGB Emulationしかありませんでした(滝汗
DXDIAGで見てみると、Intel(R) GMA3100とやらで、Direct3Dアクセラレータ使用可能になっていて、VistaだからかDirectXのヴァージョンがDirectX 10になってました。
なんかチェックボックスつけてたらいつのまにか(笑)Direct3D HALが現れたので、Direct3D HALにしたら画面もきれいになったうえに、快適になりました。

ちなみに、鯖機(PowerEdge SC440)にもインスコしてみましたが、鯖用のATI(今はAMD)のES1000はそもそも3Dアクセラレータがないようで、Windows2000(Advanced Server)で極端に遅かったです。
ていうか、鯖の使い方が間違ってますね(笑)
792アポロ18:2008/06/25(水) 19:07:24
質問があります。 当方 Orbiter でProject Apollo(NASSP6.4.3)をプレイしているのですが
、Transfer MFDを起動したあと、DeltaV値(Shift =)を押し続けると、”NO INTERSECT”のメッセージが消え、
2つの直線が出現するはずなのですが、一向に出てきません。どうしたら、解決できますでしょうか?
又、TLI値のところのN/Aの意味は? 
793大空の名無しさん:2008/06/26(木) 05:58:13
??
よくわからないけど、INTERSECTしてないなら、月と軌道が交差してないから、月に向かえないですよね。
月軌道に向かえないから、トランスルナインジェクション(TLI)ができない(not available)っていってるんぢゃね?
うまく月と軌道が交差すれば、どのくらい噴射すればいいかが決定されてTLI値とやらがでるんぢゃないかなぁ・・・。
794大空の名無しさん:2008/06/27(金) 11:02:44
OrbiterってSEGA R-360やTAITO D3BOSに載せられないかなぁ?
リアリティが上がると思うんだけど。
TとRキー操作対応まで付けたら、ワープ航法再現だね。
自宅にR-360やD3BOS置けるくらいお金があったらできそうだよね?
795大空の名無しさん:2008/06/27(金) 11:41:51
小学生?
796大空の名無しさん:2008/06/27(金) 17:54:19
>>795
生姜臭ぇの?
797アポロ18:2008/06/29(日) 10:16:47
TLIを何とか実施しました。Transfer MFDの画面の右脇にあるDV+を押し続けることにより、
DV値が+になればNO INTERSECTが消える。

TLIを実施後、LSMをS−4Bから、分離及びドッキングしたいのですが、どのような操作手順が必要なのでしょうか?
ご教授賜りますようお願い申し上げます。
798アポロ18:2008/06/29(日) 11:17:22
797>>です

LSMではなく、CSMですね。誤りでした。

P64様へ AFPP(Apollo Full Panel Project)の計画を完遂して下さい。
追加の要望としては、velocityのブラウン管メーターの完全再現、オービターの標準MFD等の採用は
やめて、実機のように(操作を)行うとかです。
799大空の名無しさん:2008/06/29(日) 16:55:43
CSMって、Command Service Moduleでしたっけ。

CSMがS-4Bから離れて、180度方向転換して、SLAパネルを開く。
その後、LMにドッキングしてアンビリカルケーブルを接続する。
LMとS-4Bがはずれる。
LMを引き出すための噴射をする。

という手順だと思いますが・・。
ORBITERで具体的にどのような操作が必要なのかは知りません・・・orz
800P64:2008/06/30(月) 02:02:12
AFPPの継続には賛否両論あるようですね。一応継続希望の書き込みを
頂いた方へ、感謝いたしますとともに、前向きに検討させていただきます。
できれば今後ゲーム化や商品化される事はないであろうApolloSimをやり
たい!そういう同士をつのり、みんなで作り上げたいものです。
801大空の名無しさん:2008/06/30(月) 05:34:39
>>800
なんていい人なんだ・・・。
802アポロ18:2008/06/30(月) 16:27:56
p64様 ApolloSimの構想ですか、アポロ計画専用のシムの構想ですね。VERY 
GOOD。ORBITERには、パネルを拡大する虫眼鏡のような機能がほしい、何しろ、Project Apollo(NASSP)
のパネルの文字が小さいので難儀してる。
803801:2008/07/01(火) 00:45:01
>>802
てかさ、p64さんも義務とか仕事でやってるわけじゃなくてあくまで趣味でやってるわけで、要望とか意見として言うのならよいけど、あんまり強制すんなよな。
検討すると言ってくれたけど、やりとりみてて、ヒヤヒヤするよ。
804大空の名無しさん:2008/07/01(火) 17:11:28
STS-124のミッションをやりたいのですが 
Columbus Module by No Matter:
http://orbiter.mustard-fr.com/addons/download.php?file=Columbusv2
がダウンロード出来なくて、STS-121までのミッションしかできません。
解決方法教えてください
805wiki”管理”人:2008/07/02(水) 13:17:01
いま外出してるので帰ったら解決策さがしてレスしますね。
ちなみにShattle Fleetですか? Shattle Ultra ですか?
806大空の名無しさん:2008/07/02(水) 17:40:56
STS-124 Scenarios for Exp Pack
http://www.orbithangar.com/searchauth.php?search=david413
これです。
これの説明書みたいなのが付いていて、それを見たら必要なファイルに

Columbus Module by No Matter:
http://orbiter.mustard-fr.com/addons/download.php?file=Columbusv2
があったので。
実際に起動してもSTS121までは起動しますが、STS122 STS123 STS124
は起動しませんでした。
ちなみにColumbusはSTS122で打ち上げするそうですから たぶんそれが原因
だと思われます。
807大空の名無しさん:2008/07/02(水) 17:47:12
↑の追記ですが、モジュール(きぼうみたいなやつ)をISSに付ける時に使う
アーム?とかいう物を動かそうとして、そちらの視点にしたらいきなり
強制終了します。
そのアームみたいなのを動かす方法もできれば教えてください。
808アポロ18:2008/07/02(水) 20:15:51
やっとLMとCSMとのドッキングがうまくいきました。その後MOONへ10%の噴射および慣性飛行により
MOONから2,3万キロメートルまで到着しましたが、MOONの軌道に入るにはどうしたらいいですか?
減速するのかな?

なお、質問ですが、transfer MFDはTLI(トランスルナインジェクション)を実施する際に使用するのですが、TLI後に使用することが
できるのでしょうか?
私は、試してみたけどダメでした。
Orbit MFDを使ってMOONに向かいたいのだが、Orbit MFDの使い方が良く判りません。ご存知の方いますでしょうか?
809wiki”管理”人:2008/07/03(木) 00:53:23
>>806
遅くなりました。
pdfにあるリンクが古くなってますね。
v2.1がリリースされています。
http://orbiter.mustard-fr.com/addons/columbus.php
ここにあるので、これをインストールしてみてください。

マニュアルにもありますがExp.packはクリーンインストールしたORBITERに追加することをおすすめします。不具合がでることがあります。

アームについては明日書きますすみません。
810大空の名無しさん:2008/07/03(木) 01:04:25
ドッキング乙です。

さあ・・・。よく知らんが、月には自由帰還軌道で向かってるはずだから、減速しなかったら、月でターンしてもどってきちまうんぢゃないか?
それと月へ向かう途中2〜3回。修正の噴射をするとおもいます。
811大空の名無しさん:2008/07/05(土) 08:31:54
age
812大空の名無しさん:2008/07/09(水) 17:45:46
コロンバス見つかった
ありがとうございます。
それとあげ
813大空の名無しさん:2008/07/10(木) 10:02:29
それはよかったです。ちゃんと動きましたか?
楽しんでください。

アームの自動操作についてですが、いまアクセス規制食らって携帯からしかムリなので、
解除されたら書きますね。
814大空の名無しさん:2008/07/19(土) 07:55:22
そういえばアポロのミッションってロケット付きでどこでダウンロードできるのでしょうか?

813へ
動いています。
やっとSTS-122からのミッションができました。
815アポロ18:2008/07/21(月) 19:09:18
>>814さん 


アポロのミッションのモジュールのダウンロードURL http://sourceforge.net/projects/nassp
にて
816アポロ18:2008/07/23(水) 19:01:54
Project Apollo(NASSP6.4.3)にて LM(月着陸船)に乗り移ってから、LMの操作をしたいのですが
システムの立ち上げ方法が判らないので、エンジン及びスラスターの噴射が出来ません。
この問題の解決方法ご存知の方、書き込みお願いします。
817大空の名無しさん:2008/07/24(木) 00:01:21
(そのミッションモジュールやったことないけど)LMは着陸ステージと、離陸ステージと、いろいろややこしいからなぁ・・・。

Doc\Project Apollo - NASSP
のフォルダの中の
NCPP LM Checklist.pdf
とか?

なんか、Flying Saturn V.pdfを見ると、次々にプログラムをロードしていくような感じだね。
HVR DIRECTとかいうスイッチを押すとLEMのエンジンが動くとかかいてあるような・・・?

難しくて、頭がスポンジになりそうです(wwww
818大空の名無しさん:2008/08/04(月) 14:09:16
地球でdelta gliderで離着陸を繰り返すだけでもかなり楽しい
凄い
819大空の名無しさん:2008/08/04(月) 21:59:20
テクスチャやメッシュなど全てのファイルを含んだ
バルカンならCVEL-Vulcan 0_4のファイルをorbiterというフォルダに
放り込んでも認識されません・・・
どなたか助けてください
820大空の名無しさん:2008/08/06(水) 13:18:24
MFDやシーナリは普通に認識してくれるのですが・・・
821大空の名無しさん:2008/08/08(金) 17:07:43
http://www.orbiter-forum.com/faq.php?faq=addon_list#faq_addons
のmodを適用してくれるというソフトを使ったら何事も無かったかのように
認識してくれました
822大空の名無しさん:2008/08/11(月) 10:26:51
vorの周波数が表示されていても滑走路が見えません
もしかして、HabanaとかKEDWとか何々宇宙センター系の
滑走路しか使えないということですか?
823大空の名無しさん:2008/08/24(日) 05:35:04
公式サイト
http://orbit.medphys.ucl.ac.uk/orbit.html
って、他国アク禁中?
それとも、F-18連打・・・じゃなくてF5連打でも食らったのかな?

・・・さては、C言語に対するAdaの攻撃だな。
仕返しに、Adaって名前の仏像でも作って国防総省に寄贈してあげたら?
さすがにラブドールの名前に使ったら、ご本人はいいけど他人がイヤでしょ?

あんまり航空武装にお金を無駄遣いするから・・・。
巨大輸送機の方がよっぽど有用だよね。
宇宙船発進の際の親機にもできるし。
RPKみたいな発想で巨大輸送機をそのままロケットエンジンに切り替えたら、弾道飛行大型機かできないかな?

ま、まずは実物大ラジコンのF-18を非武装にして、宇宙機に改造することですね。
はい、実物大ラジコン宇宙船のできあがり!
824大空の名無しさん:2008/08/24(日) 05:36:04
やっぱage
825大空の名無しさん:2008/09/01(月) 11:02:26
いまさらだが
OrbiterSoundのドッキング時の音
アポロ13の映画で
司令船と月着陸船がドッキングした時の効果音
を使っているのを最近気がついた。
826大空の名無しさん:2008/09/04(木) 19:29:57
XR-5で着陸するときは相当丁寧に接地しないと
足が折れます
falcon4やil2もびっくりの繊細さです:)
827大空の名無しさん:2008/09/10(水) 23:16:45
自動で操縦+文字が表示されるチュートリアルは
どうやって製作するのでしょうか?
828大空の名無しさん:2008/09/11(木) 14:25:24
>>827
\Scenarios\の.scn(シナリオ)ファイルが軌道要素や配置場所などで、
\Flights\のシナリオファイルの関係するフォルダ内の.atcが時系列の文章やスラスタ出力状態などで、
.attが軌道要素(OrbitMFDの状態?)
.posが時系列ベクトル座標とその変化値のCCSDS的な表現ではないかと思う。(要確認)
とりあえずはLunaTransferを変更してみたら?
ついでにScenarioEditor.pdfを読みたまえ。
できたらマニュアルを日本語翻訳しなさい。(来年の総研大入試問題-0問目)

っていうか、誰かやれよ〜。
標準マニュアルを20ページくらいまでやって、あと放置(笑)
しかしあのマニュアル、勉強になるね。
テンソルとか書いてあるし。
829大空の名無しさん:2008/09/15(月) 16:00:56
フォーラムに書いてあったけど、
freetrackが使えるらしいぜ!
830大空の名無しさん:2008/09/29(月) 19:00:30
誰かピンボールMFDとか麻雀MFDを作ってくれー
831大空の名無しさん:2008/10/12(日) 23:30:50
832大空の名無しさん:2008/10/12(日) 23:41:35
マルチに対応したと同時にwikiでも作ったら
結構人口を増やせないだろうか
833大空の名無しさん:2008/10/20(月) 15:16:28
http://www.dougsorbiterpage.com/index-3.html
XR2がリリースされたらしい
834大空の名無しさん:2008/10/22(水) 09:05:51
誰か自動操縦MFD作成と空港メッシュ、テクスチャ追加手伝ってよ。

結構皆さんAutoPilot系のMFDを作成されているように、自動操縦MFDはVCで可能らしい。
orbithangerにモジュールがたくさんある。
http://www.orbithangar.com/index.php
Expressの2008ならタダだ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/Express/

できる人は公式に置いてあるsdkのsample見てコンパイルして結果教えて。
DGやAtlantisなどなら、スペック値がコンスタントでソースに書いてあるよ。
書き換えてコンパイルできれば、改造可能なはず(未確認)。
接地ブレーキに関してSpacecraft3.dllのバージョンアップを待つか、
それとも自分でcnfを読む方法で宇宙船を作っちゃうか、だね。
(言いにくいけど、AtlantisなどとSpacecraft3.dllではロジックが違うみたい。
マニュアルでは減速が効くけど、alt0の時のみ指定値のようだ。
Atlantisなどではalt0でgs0の時に一定時間後にvelリセットだろうか?)

BASEや、テクスチャ追加なら説明できるぞ。

惑星面への追加mesh上への宇宙船接地方法も知りたいね。
WhiteSandsの山岳メッシュに宇宙船が埋まってしまった。
対応策はあるはずだ。

ともかくマスドライバーを作って、空港進行方向が惑星軌道向けに設計されたはずの新種子島空港から月や惑星目指したい。
マスドライバー往還機を計画したけれど、紆余曲折して結局エルメスになったが、そのまま頓挫したみたいだ。
せっかく空港にしたんだから、銀河鉄道メッシュを作ってシミュレータ上で実現してもいいかもしれない。

・・・チンポコドライバー?滅相も無い。
みんなでマス描け!
ちなみにmass(質量)な。
で、マンポコドライバーまだぁ?
835大空の名無しさん:2008/10/25(土) 22:55:47
フォーラムで日本語に翻訳するとかどうとか
言ってたんだけど・・・
これに協力してorbiterを日本語化したら一気に人口
が増えたりしないだろうか
836大空の名無しさん:2008/10/27(月) 12:16:58
増えないと思うよ。

そもそもこういうことに興味ある人がほとんどいない。

宇宙開発に興味ある人はある程度の英語力がないと情報仕入れられないし、
それができるなら海外ソフトを使うことくらい容易なわけで、
日本語版がないことが障害になってるとは考えにくい。
837大空の名無しさん:2008/10/28(火) 17:40:52
XR2のテクスチャの細かさは凄い
838大空の名無しさん:2008/10/29(水) 09:14:20
Autopilot1.7すごいね。
http://www.orbithangar.com/searchid.php?ID=1468

世界中の10040箇所の空港が設定してあって、離着陸できる。
空港資料から調べたみたいだね。
日本版GoogleEarthと、ほんのちょっとズレてるようで、調整幅はあるけれど。
起動時間が大幅に増えるのがちょっと残念。


カメラMFDもすごいね。
http://www.orbithangar.com/searchid.php?ID=2645

MFD部分に外部視点カメラ映像を表示できる。
しかも、基地と星をターゲット固定できる。
描き換え速度はMFDの再描画速度に依存。

ただし、上記の2つは、まだ重複してサポートされていないようで、同時インストールした時にカメラで基地をターゲットにできなくなる。
Autopilot側の基地情報の持ち方が特殊なのが原因だね。

まぁ、宇宙船もターゲットにできるので、宇宙船をカメラターゲット位置に配置して、宇宙船方向にカメラのターゲットを設定すれば問題ないね。
839大空の名無しさん:2008/10/29(水) 10:48:03
日本人の英語中毒症にも勘弁して欲しいなぁ。
JAXA病棟24時って言っちゃうよ。日本語対訳しようよ。
そう考えると、Cerestiaは偉大だ。
日本語モジュールを作って、嫌がらせしないと!
せめてテクスチャに日本語を書いて出すんだよね。「牛丼」とか。
(・・・しまった、間違えた。右翼っぽく、殺伐としたフォントで描くか。)
「ME163の運動性能には負けません」(秋水)ってね。
・・・あれって、店舗マニュアル上では何分で出てくるの?
インパルス(ISP)に連携させるか?
数分で全燃料消化で。普通で400秒くらいか?いや、5分以内だろう?
・・・中を取って「カレーライス」って描くか?
そういえば「1300gをどのくらいの時間で皿の上から消化できるか?」ってあった。
いや、超豪華宇宙船「スコーン」と「アフタヌーンティー」だなぁ。
いややはり「ギガマック」か?
目指せ1光秒(celeritas/second) 299,792,458m/s(1983年)!
「スターウォーズワープ」が表現できるのだろうか?

OrbiterのMADがYoutubeもだけど、Myspaceにも増えたね。

女性向けに浴衣柄宇宙船テクスチャでも?
デザインに後から理論付けすればいいよ。
Orbiterは、付随する宣伝向きだね。

エルメスも、せっかくデザインを丸くしたんだから、
女性向けテクスチャだったら、もっと受けただろうに。
まぁ、A380を見れば、フランスパリスの好みが分かるような気がする。
スタバセイレン型も良いかもしれないね(笑)
スタバは仕事持ちのフリー女性だらけだ。
840大空の名無しさん:2008/10/29(水) 17:00:35
autopilot1.7のバージョンが古いけど大丈夫なんだろうか・・・
841大空の名無しさん:2008/10/30(木) 13:37:01
確かにAutopilot1.7は050216用だね。

ただorbiterはフォルダごとコピーしてもそのまま動くので、フォルダごとコピーして試してみて。
060929では動いたよ。
結果は>839の上記の通り。
ただ、フォルダ名に日本語が入っている場合に、アドオンやツールによっては文字化けなどの不都合が発生する可能性があるようなので、英語最小限定条件の範囲内(アルファベット+数字)のパス名にしておいた方が無難だね。
GIMPでも同じような事象が発生したので、変えておいた方がいいね。
GIMPにDDSアドオンを入れると、テクスチャが改変できるよ。
(ただし、まだ透明を描きこむ条件が分らない)

誰かBlenderで詳細なHopeXのメッシュを描かない?
古いOrbiterの写真には出てるよね?

スラスタ拡張してPVにしてみんなに見せてやろうぜ!
842大空の名無しさん:2008/10/30(木) 13:38:58
間違えた。
×>839
○>838
843大空の名無しさん:2008/10/30(木) 14:13:21
しかし、XR-2は設定が鬼だよね?
事前にコーションが出ないで、いきなり「マッハ〜でゲームオーヴァー」だから・・・。
たしかにテクスチャが見事だね。
翼内設置型ロケットエンジンって言うのかな?
まぁ、この形状では米軍偵察機SR-71が現実的にできているわけなんだけども。

CG好きはああいうの参考にして「ギガント」を作って欲しいね。
同じように翼内にロケットエンジンが設置されていたような気がする。
イメージ的に、なつかしの「光子力ロケット」推進だそうだ。
アニメチックなものはハーロックのアルカディア号ならアドオンであったよね?

というか、メッシュとテクスチャでラピュタを作って欲しい。

常に推力を上方向へ出力したまま保持する設定にすれば、大気内の地球低周回軌道で、地球座標xyz位置の固定保持が可能なはず。

ブレンダ兄貴の藤堂さんとか、やってくれないかな?
844大空の名無しさん:2008/10/30(木) 14:45:02
Hope-Xだけど、水レーザー推進ロケットにして推力算出してみたいね。
現状5000前後で算出されがちなエネルギー密度(または燃料流速・ISP)がどのくらいまで上げられるか?
そして、現状400前後で算出されがちな比推力(おおむね燃焼時間)が、どのくらいまで上げられるのか?
そして、現状数百kN〜数十MNで算出されがちな推力が、どのくらいまで上げられるのか?
そして、形状によるテンソル値(推力変化値)はどう表現できるのか?

面白そうじゃない?
シミュレータだから、大幅に設定を上げ幅で表現して、理論的に裏づけできれば説得力が上がる。
ついでにテクスチャで遊べる。
845大空の名無しさん:2008/10/31(金) 18:09:32
はやくマルチに対応してくれよぉぉぉおおお
846大空の名無しさん:2008/11/07(金) 17:35:46
>>844
ぜひ、挑戦してくれたまえ
847大空の名無しさん:2008/11/13(木) 22:40:21
Orbiterの地球のテクスチャの透過色って何色だと思います?

848大空の名無しさん:2008/11/14(金) 17:20:06
すいません地球から月へいくアポロ計画のミッションのデータってどこにある
のか知りませんか?。
アドオンだけでは動かなかったので必要なものも一緒に教えてくれればありがたいです。
849大空の名無しさん:2008/11/14(金) 17:53:27
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/acp4.html
これもダウンロードしたいのですが鯖落ちかわかりませんがなぜかyahooに
リンクされてしまいます。
850大空の名無しさん:2008/12/03(水) 05:17:39
VideoCaptureMFDいいですね。
AutoPilot補助機能がついていますね。
AutoPilotと違い、条件設定ではなく時間指定だけですけれども、動きに遅延ムラが出にくくて使いやすいです。

ただし、旧Spacecraft.dllを利用しているものについて、設定されているキーが効かないようです。
これはAutoPilotも同じでした。
ギアが致命傷ですね。
事象がまるでリアリティなので、困ったものです。
いざという瞬間に「ギアが出ない!」ですから。
一時期のSSOneや航空機事故を思い出してしまいました(汗)

別口でDLLを作ろうと思ったけれど、SDKが古くて素直にコンパイルが通りませんね。
困ったものです。
VC2008の環境設定とか、英語ですら説明が無いので分からないですね。

いい加減な対応のMSから距離を置いて、グローバルに合わせてGCC化すればいいのにね。
Linuxにも移植しやすいでしょうし。
どうも中途半端に感じる理由は、多言語対応が遅いからでしょうね。
月面上の地名「Schrödinger」がOS標準状態で文字化けします。

・・・「自分でやれ!」とか言われそうに一票。
851大空の名無しさん:2008/12/28(日) 17:28:04
orbithangarのHP
いつの間にかにレイアウトが変わってた。
852大空の名無しさん:2008/12/29(月) 19:02:54
YSを起動してすぐデータのロードの最中にYSが停止するんですが
だれか同じ症状経験ある人いますか?
どうにもならなくて困ってます だれかアドバイスください
お願いします
853大空の名無しさん:2009/01/03(土) 01:12:06
アポロの操作全体的に難しい (>_<)
どれだけあの宇宙船が複雑な操作が必要なのか痛いほどわかったけれど
いい加減月に着陸したいなww
854大空の名無しさん:2009/01/05(月) 18:19:44
SSで再突入と着陸をサポートしてくれるMFDでオススメのものありませんか?
855大空の名無しさん:2009/01/07(水) 18:12:15
http://www.orbithangar.com/searchid.php?ID=3595
ISSへのドッキングならサポートしてくれる
なんか、HUDに色々表示されてそれらしさ抜群
856大空の名無しさん:2009/01/09(金) 01:41:02
>>855
ありがとうございますw

最近皆さん宇宙飛んでますかー?
857大空の名無しさん:2009/01/10(土) 14:27:58
transferMFDで質問があります

現在木星を極起動で周っているのですが、transferMFDで衛星に行く場合、RIncは絶対0にしないといけないのでしょうか
また合わせる必要がない場合、点火時の姿勢はどこを見て合わせればいいのでしょうか

どなたか教えて頂ければ幸いです

858大空の名無しさん:2009/01/15(木) 05:29:23
orbiter.pdfの多言語wiki版って無いでしょうか?
無ければ、どこに作ったらいいかな?

>857
transferMFD使った事がないので使い方が分かりません。
分かったらどこかに書いておいてね。
859大空の名無しさん:2009/01/16(金) 16:30:33
本家のフォーラムで
「wiki for japanese?」とか聞いたら誰か良いアイデアを
出してくれると思う
860大空の名無しさん:2009/01/21(水) 22:16:36
わーこれおもしろそうだねえ。
おれmacユーザーだけどこれだけのためにwin買うよマジで。
861大空の名無しさん:2009/01/22(木) 15:42:37
地球への再突入の方法が載っているマニュアルってあります?
862大空の名無しさん:2009/01/23(金) 01:19:58
>>858
取り合えずある程度わかったらここにでも書いておきます

本当、、、宇宙開発みたいに一歩一歩ですね・・・


863大空の名無しさん:2009/03/05(木) 16:50:22
保守
864大空の名無しさん:2009/03/17(火) 23:35:01
本家のフォーラムの盛り上がりは半端無いが
このスレの過疎具合も半端無い
865空とぶ名無しさん:2009/03/31(火) 10:49:32
突然で悪いのですがBaikonur Launch Complexを入れても表示されないのですが
どうすればいいのでしょう・・・教えていただけますか?
866大空の名無しさん:2009/03/31(火) 18:12:34
これからorbiterを始めてみたいのですがベースは
031105と031217どちらもいれないとだめですか?
あと一通り入れたら容量は何ギガ必要ですか
867大空の名無しさん:2009/04/05(日) 14:09:52
公式サイトhttp://orbit.medphys.ucl.ac.uk/download.htmlから
2006-P1 Edition - Basic distribution (v.060929) Package Base (full)
落として展開(約150MB)すれば最低限動く
マシンスペックあるならテクスチャーの拡張パック入れるとよりきれい
追加MOD入れると容量は食うが…人によって入れるもの違うから一概には言えない。
それでも1GBもあればだいたいは入ると思う。

…しかしこのゲームはじめて5年ぐらい経つが、これで得た知識が初めて役に立ったよ
(テポドンの件で)

868大空の名無しさん:2009/05/03(日) 19:52:26
windows 7に対応、しかもfpsが向上した

らしいです
869大空の名無しさん:2009/06/17(水) 18:48:56
マニュアルに水素の燃焼の化学式が書いてあったり
いろいろと奥が深いフライトシムだぜ・・・
870大空の名無しさん:2009/06/30(火) 23:05:15
副操縦士を可能にするmod+マルチを可能にするmod
が出たら1万払える
871大空の名無しさん:2009/09/01(火) 23:23:14
相変わらずタイムワープ×100だと制御不能になってしまう。
×30がギリギリ。
ワープ出来ないのは厳しすぎる。
872大空の名無しさん:2009/09/07(月) 00:11:15
x1じゃないとリアルじゃないだろ
873大空の名無しさん:2009/09/12(土) 12:17:51
>>872
火星までリアル(x1)で行ってきな
874大空の名無しさん:2009/09/13(日) 14:28:08
ロボットアームの出し方忘れちまった・・・。
何かアドオン入れないとだめだったかな?
875大空の名無しさん:2009/09/17(木) 10:57:45
>>873

では僕は2001年宇宙の旅のディスカバリー号で木星へW

ところであのアドオンってかなりすごくないか?
日本航空機もあるし。
876大空の名無しさん:2009/09/17(木) 11:45:24
>>875
アンテナがまもなく故障しますよ・・・
877大空の名無しさん:2009/09/17(木) 20:06:42
てか英語不得意な俺にorionの操縦方法を一から教えてくれorz
878大空の名無しさん:2009/09/29(火) 19:52:23
NHKでおもしろいのが放映中
879大空の名無しさん:2009/10/04(日) 18:20:01
AE35ユニットが故障しました。
船外活動にて部品交換してまいります。
880大空の名無しさん:2009/10/04(日) 21:36:35
死亡フラグか
881大空の名無しさん:2009/10/10(土) 07:12:47
久々にインストールして動かしてみたんだが、MODがかなり進化してて驚いた
SSUの最新MODがイイ感じなので入れてみたけどバグだらけで苦戦しまくり
なぜか、CRTMFDがまともに動かなくてGPCが使えないから飛んでも軌道に乗れないんだが
882大空の名無しさん:2009/10/15(木) 18:31:59
1.25はGPC動きません。

そのかわり姿勢制御のCRTがかなりシミュレートされてるのでRPMやドッキングは、
実際のフライトマニュアル見ながら進められる。
軌道投入はオートで。
でもシナリオファイルでOMSアシストや投入軌道をいじれるはずです。

39Aパッドがかなりリアルになったし、SRBの噴射煙も新しくなった。
サウンドファイル加工して、鑑賞するとかなり幸せになれます。
883大空の名無しさん:2009/10/15(木) 19:17:45
え、SSUの1.25ってGPC動かないの? 自分の環境だとマニュアル通りの挙動すらしてくれない・・・。
前のバージョンではそれなりに動いてたのに、前動いてたモードすらまともに動かないんだけど。あとロボットアームもなんだか前に比べて不安定な気がする。もちろん最新のパッチは当てたよ。
自分の環境が悪いのかなぁ。でもまだ完成度は低いけど、それでもコレを見ちゃうとfleetが物足りなく感じてしまう。
早くリビジョンBをリリースして欲しいね。
884大空の名無しさん:2009/10/16(金) 13:01:08
GPCが動いてたのはShuttle fleet じゃなかった?
同梱されてたGPCMFDてやつ。
SSUに入れても一応表示するけど、ランチコマンドとか、SRBステージングで画面が切り替わらなかったり。
885大空の名無しさん:2009/10/16(金) 21:20:23
fleetにあるGPCMFDの代わりとしてSSUにはCRTMFDってのが付いてまして、これでOPSモードなどを
変更するんですが、なぜか自分の環境ではチェックリスト通りに動かず、SSUの醍醐味が十分味わ
えてない状況なんです。まあ、freetでも十分楽しいですし、VCパネルの操作を堪能したければ
space shuttle mission2007があるのでそれでいいといえばいいんですが。
886大空の名無しさん:2009/10/16(金) 21:51:02
XR-2で衛星軌道に乗ることくらいしかできないのですが
ISSにドッキング、再突入、地球の衛星軌道を離れる
の内一番とっつきやすいのはどれですか?
887大空の名無しさん:2009/10/16(金) 22:34:24
単純に衛星軌道に乗った状態から考えるなら、再突入して元のベースに帰還するのが手っ取り早い。
もしISSにドッキングするなら、打ち上げ時からプランする必要がある。まず軌道から帰還出来るよ
うにして、それが出来たらISSにドッキングを間に入れればいいと思う。
手動でのプロセスが分からないなら、適当なプラグインで自動で帰還する手もあるが面白味は欠ける
888大空の名無しさん:2009/10/16(金) 23:14:05
ありがとうございます
889大空の名無しさん:2009/10/18(日) 12:21:56
惑星間航行に挑戦しており、うまく軌道に乗ったんですが
目標の惑星の周回軌道に乗るにはどのような手順が必要でしょうか?(減速のタイミングとか)
このままだとスイングb(ry
MFDにtranXを使用しています
890大空の名無しさん:2009/10/18(日) 21:47:30
transXは詳しくないので、細かな説明はご勘弁を
とりあえず減速して下さい。減速のタイミングなんかは周回軌道に入れるまでならいつでもいいです。
減速していけば自分の軌道が次第に周回軌道に入っていくよう表示が変化していくはずです。
orbiterに英語ですが月までのチュートリアルリプレイが収録されてますので、それも参考にしてみては?
891大空の名無しさん:2009/10/22(木) 22:50:14
885>>
space shuttle mission2007 
興味があって調べたら
タダじゃなかったのね。残念。
892iylKxUouafpmJzTGNGb:2009/10/23(金) 01:07:54
Listen to any rap song and you will see "self-esteem" taken to the megalomaniacal extreme. ,
893889:2009/10/23(金) 11:38:29
transXの使い方を説明した動画の一覧↓
http://www.flytandem.com/orbiter/tutorials/video/index.htm

英語ですが、動画なので見様見真似しているうちに使い方が分かってきました。
英語の説明書見てもワカンネって方にオススメ?
894889:2009/10/23(金) 12:07:19
http://www.flytandem.com/orbiter/tutorials/index.htm
普通の文章チュートリアルの一覧

http://www.flytandem.com/orbiter/scenarios/
シナリオパック一覧

http://orbiter.quorg.org/releases/
最新のtransX 3.13
895EngpMYNnDSemuqwRjP:2009/10/23(金) 22:27:38
Then, following the lines of the public goods problem from the previous lecture we show that in fact there is no mechanism for efficient trade. ,
896大空の名無しさん:2009/10/29(木) 11:34:38
いや、分かるんだけどね。
どうやってnasdaqに株を出せばいいの?w
897大空の名無しさん:2009/10/29(木) 11:52:46
最近、Map3DMFDを使ってみた。
重いときがあるけど、天体間の移動状態や、周回軌道での位置が分かりやすくていいね。

処理遅延する危険性があるが、宇宙船操作はマクロ操作可能なVideoCaptureが便利。
VideoCaptureでMap3DMFDが操作できるかやってみようと思う。
MFDに関するキーはマクロ上から入力できたような気がする。
898大空の名無しさん:2009/10/29(木) 12:05:10
モノ自体を有料化するくらいなら、株で稼ぐのとサーバ機材に載せてソフトは無料で売ればいいのに。
後は人件費か?Linuxの売り方だね。
フェデックスが思いっきり広告載っけてチョイ叩かれたのに、まだ懲りてないw

成田空港のMD-11F、あれ見てチョイびびった。
古めの自動操縦機で、しかも吸収合併されたMD機なんで、「損引き」させられたとは思うけれども。
時期も過去に成田空港問題が加熱した月日の頃だし。
・・・困るなぁ。
いくらppmやppbで管理しようとしても、起きてしまう時があるみたいで。
899大空の名無しさん:2009/10/29(木) 12:16:23
Autopilot1.7を参考にしたら、着陸制御の考え方がなんとなく分かるね。
空港に入る際のHSI(機首方角)とILS(進入高度機首上下角)の条件に合いそうな場所を3次元座標で指定するのかな?

手動で感覚的にちょっとずつマクロ調整すると、
「ああ、俺ってヒマだなぁ」なんて思うわけだw
先に軌道と角度と出力を試算して設定するのが基本っぽいね。

・・・それができたら、いくらでも宇宙船を短時間で設定して飛ばせるでしょう?w
だからシミュが重宝されるわけだw
900大空の名無しさん:2009/10/29(木) 12:17:48
4次元軌道予測MFDが欲しいけど、ターゲットマーカーだけでまだ我慢かな?
901大空の名無しさん:2009/10/29(木) 12:18:50
あ、4次元軌道予測HUDか?
902大空の名無しさん:2009/10/29(木) 12:20:10
で、今さっき釣られて低空飛行して小牧に着陸したプロペラ機は何?w

晒し上げw
903大空の名無しさん:2009/10/29(木) 12:22:24
大宇宙、小宇宙に対抗して「中宇宙」とでも・・・。
・・・南京航路話になりそうなのでここまでw
904大空の名無しさん:2009/10/29(木) 21:40:12
ダイバートしたNAS機だったのかな?
やつらYS-11にこだわるからなぁ。

国内でもMRJもHONDA-JETもあるのにな〜。
やっぱり新しいものがいいものでしょう?
905大空の名無しさん:2009/10/29(木) 21:45:01
「嫁と宇宙航空機は新しい方が具合がいい」ってね。w
906大空の名無しさん:2009/12/01(火) 08:50:44
すごいよね?
マニュアル翻訳をし始めると、何者かが必ず妨害工作を始める。
今回はカトリック関係者。そしてカラス。
以前に図書館。
その前後で、ネコw
ネコが「遊ぼうよ」って近寄ってきたりw

何者が邪魔をしたがるのか?
「うそつき」だろうか?

「宇宙旅行に行きたくない。または、行く事すら夢にも思わない『うそつき』」だろう。
時々その愚かな呪いを忘れて扱うが、無意識に忘れるほどに扱う事を好まれないツールの一つでもあるのだろう。

このゲームにまつわる伝説に、2003年のスペースシャトルコロンビア号がある。
2003年前後には、2003年バージョンが出ている。

アレス。
アトランティス。
そしてH-IIBまでも。
「守られたモジュール」は後を絶たないが、見捨てられたモジュールは・・・。

恐ろしいほどの魔力を秘めた伝説は、続くのか?

「そこまでして日本語での解説の邪魔をしなくてもいいじゃん」って、指標の標準化が好きなサイボーグ(精神強化人間)ファンが言ってましたw
907大空の名無しさん:2009/12/01(火) 08:57:52
妨害するためのいいわけに利用されそうな「資本主義」は、ちゃんと擁護してるよ。薄利多売なだけだよ。
長い目で見たら、薄利多売な方が有意義で有利だからね。

軍事関係って、宇宙開発関係情報の無償提供でも技術情報開示として職務に近いだろうからね。
タダで作っても、元が取れるわけだ。
キリスト教系の軍事関係者たちはガンガン情報を作ってくれてる。
「タダほど高尚なものはない」ってね。
908大空の名無しさん:2010/01/16(土) 02:49:50
dxtex.exeの日本語での説明が無いぞ!
時々動きがおかしくなる。
ふざけるな!!!!
909大空の名無しさん:2010/01/16(土) 02:52:03
「システム」の癖に「人間様」を舐めやがって!
910大空の名無しさん:2010/01/16(土) 02:54:23
とっとと4000t級の有人宇宙船を作るか、それとも世界中の人たちの邪魔をするのを止めるか。

どちらか選べ。
911大空の名無しさん:2010/01/16(土) 21:16:34
なんのこっちゃ
912大空の名無しさん:2010/01/21(木) 19:43:22
マルチが可能になったとしても、ラグが凄いんだろうなあ・・・
皆がXR-2なんか使おうもんなら鯖が落ちそうだ
913大空の名無しさん:2010/01/29(金) 14:14:11
保守
XR系列とDG系列の出来のよさは異常
914大空の名無しさん:2010/02/18(木) 16:11:25
慣れないXR2でISS行ってKSCに帰ろうと大気圏突入したのはいいけどちょっと位置ずれちゃって
まあなんとか飛んで帰れないこともないかと高高度飛行してたらcoolant tempが黄信号に。
慌ててマッハ3でラジエータ展開しようとしたら怒られたので高度と速度下げて展開。
が、なかなか温度が下がらず、そうこうしてるうちに燃料がなくなっていって
燃料0でギリギリ海と滑走路の間に着陸した。めっちゃ楽しかった。
温度管理難しいなー。
915大空の名無しさん:2010/03/05(金) 21:18:26
Orbit MFDについて質問があります。

ディスプレイの左側の緑の文字で書かれた、--OSC.EL--の意味はなんでしょうか?
Orbiterのヘルプを参照しても、その文字についての説明はありません。
916大空の名無しさん:2010/03/06(土) 00:13:34
いつの間にかに
DeltaGliderIV-2と
OrbiterSound 3.5
が出ていた。
917大空の名無しさん:2010/04/05(月) 19:22:14
打ち上げ成功記念age
918大空の名無しさん:2010/04/24(土) 04:15:27
IV-2でてたのか…
というかこのスレもWikiも人いなすぎでしょw
919大空の名無しさん:2010/04/25(日) 21:05:55
出来は恐ろしくいいのになぜ・・・
920大空の名無しさん:2010/04/27(火) 01:06:17
日本だけ盛り上がってないのかなぁ。
海外ではすごい盛り上がってるとか。
921大空の名無しさん:2010/06/09(水) 00:44:34
てか今日確認したら2010がリリースされてた!!
はやぶさプラモ作ろうとしてたのに時間がないじゃまいか!
922大空の名無しさん:2010/06/09(水) 12:14:20
oh yeah!
923大空の名無しさん:2010/06/11(金) 15:53:14
何この糞・・・・・・・・・・面白そうなシム。
なんでこのスレに今まで気が付かなかったんだろう?
924大空の名無しさん:2010/06/11(金) 15:57:12
ダメージモデルとか計器類が凄い
FreeTrackもTrackIRも普通に使えるし・・・
925大空の名無しさん:2010/06/13(日) 12:50:23
はやぶさ帰還期待age
926大空の名無しさん:2010/06/13(日) 14:20:54
927大空の名無しさん:2010/06/19(土) 00:39:45
ぬるぽ
928大空の名無しさん:2010/06/19(土) 01:41:11
)殴打
929大空の名無しさん:2010/06/21(月) 16:13:53
>>921
俺も今気がついたっ!6/6にリリースされたのかな。

Orbiter 2010 - Basic Distribution v. 100606で、いいんだよね?
早速インスコしてみるよ。
930929:2010/06/25(金) 15:44:07
やっと時間ができたので入れてみた。
Orbiter2010本体、Orbiter Sound 3.5(DeltaGliderIVに必要)、DeltaGliderIV2をいれて302MBくらい。TransXは標準のモジュールに含まれているようだ(インストール時に選択)

最初のデモもかっこいい。HUDも文字が太くなって見やすくなった。ドッキングHUDもそこそこよいかな。ーVの表示が以前のバージョンと逆?で戸惑うけどね。

また、DSPで調整できるようだけどMAP MFDがカッコ良くなった反面、見にくくなったかな(3周分表示されるので、表示の更新が重いし表示が重なって・・・><)
好きなサイズにズーム(2006では2段階だったので)できるのや、地平線(可視)や昼夜が表示されるのはよい。近地点が地面に潜る軌道が表示されないのは微妙かな。
931大空の名無しさん:2010/06/27(日) 19:40:25
>>929
ダウンロードできないんですがな(;w;)
932929:2010/06/27(日) 23:32:02
な、なんで!?だいじょうぶ?
ダウンロードできないのは、うちには関係ないとおもうけど、ミラーサイトとかでもおとせませんか?
www.orbitersim.comとか、www.orbiterhanger.comとかからおとせませんか?

orbiterhangerのほかには、
ttp://downloadorbitersim.com/
ttp://downloadorbiter.com/
ttp://orbit.medphys.ucl.ac.uk/mirror_alteaaerospace.php
ttp://www.prosimclub.com/downloads.php?do=cat&id=5
ttp://sourceforge.net/projects/orbitervis/files/
がございますが、どこかでダウンロードできませんかねぇ・・・?
933大空の名無しさん:2010/07/26(月) 06:14:03
アポロMOD出てたのね。
3Dモデルが綺麗になって3DコクピットビューもtrackIRでグリグリなのはいいけど、クリッカブルじゃない?
これからマニュアル頑張って読むけど、出てきた3Dコクピットのスイッチや計器は全く動かん・・・
スクショ見るとなんか3Dコクピットビューで操作できるような感じなんだが・・・
なんにしても楽しみだ。
934大空の名無しさん:2010/07/26(月) 17:23:56
アポロMOD(AMSO)ですが、NASSPと勘違いしてました。
AMSOは映画を観ているような感覚でミッションを進めて楽しむ様なもので、NASSPのような細かい制御機能は必要なく、パネルのスイッチ類も弄れません。
ただ、各フェーズごとに自分でキーを押して進めていく形式なので、細かい知識なしでアポロミッションの最初から最後まで(なんと着水したらヘリを操縦して基地に連れ帰るまで網羅(W)を楽しめるので、そういう意味では別次元でおいしいMODでした。

一応、NASSPも最新版をOrbiter2010で動かしてみました(一応動いた)が、アポロ7以外のシナリオは全部ハングするし、アポロ7でもなんかヘン・・・
NASSPも今も開発は続けているようだし、Orbiter2010版がでるまで待つ事にしました。

※NASSPで必要とするCVSが6でサポート打ち切りみたいなので今後どうなるかは不明との事。

935大空の名無しさん:2010/07/26(月) 18:59:02
ゲロを吐いたり靴下やマニュアルで空気濾過器とか作るまでやらないと
いやだい
936大空の名無しさん:2010/07/26(月) 20:03:11
それなんてアポロ13?
937大空の名無しさん:2010/07/26(月) 23:43:03
13ミッションは一度でもミスすると
電力不足で帰れなくなるんだろうな
938大空の名無しさん:2010/07/27(火) 16:05:27
>>937
コンピュータの立ち上げ手順が地上でシミュレーションしてギリギリだったんだっけ?
酸素とかもぎりぎりだったらしいねぇ。

オデッセイをぶら下げたままアクエリアスのスラスタで手動で姿勢制御とか、目視で窓から恒星の方向を見て航法とかまで再現してほしいな。
コンプできる奴いねぇかw
939大空の名無しさん:2010/07/27(火) 18:40:50
ランプ一つつける電力で地上バックアップ員が散々苦労してシムした場面が一番の見所
940大空の名無しさん:2010/07/27(火) 22:25:25
むかし無印のおびたプレイしたけどわけわかめだったな
今は素人でもそれなりに楽しめるのかな

ふるおーとでカチカチ傍観者決め込むいがいなにも出来なかった
941大空の名無しさん:2010/07/28(水) 01:08:46
シムが本物に近くなればなる程、我々のような素人には無縁のものになっていく
942大空の名無しさん:2010/07/28(水) 02:04:51
マイクロプローズとかあった時代は適当に作れたけど
描画が精巧になるほど本物を求められてメーカーが
客の要求についていけなくなったのが今のシム界
943大空の名無しさん:2010/07/28(水) 02:44:19
客の要求通りに再現度が上がるほど客が減る不思議
「声のでかい奴ほど買わない」
944大空の名無しさん:2010/08/16(月) 17:40:08
XR-2のテクスチャの細かさは無料のシムとしては異常
ここまで凄いのはVirtual Skipper Online5くらいしかないな・・・
945そうだ!F-4が2億円だった!:2010/09/08(水) 04:31:22
20100830版では天体の背景のテクスチャ画像が増えて綺麗になった。
しかし、相変わらずVC2010でのMFDとかのコンパイルってどうよ?

上げてしまった・・・。

質問です。
OrbiterのSDKのマニュアルの
\Orbitersdk\doc\API_Reference.pdf
にある
oapiGetFocusGlobalPos
で取れる座標の原点ってどこ?
どうやって地球基準座標とかをコンスタントを使わずに取るんだろう?
oapiGetFocusRelativePosに必要なhRefを
oapiGetGbodyByIndexとかで取れそうなんだが、
これにコンスタント値を入れるのはどうなの?
Focus系で取れないのかな?

分からなかったら、誰かフォーラムで代わりに聞いてくれない?
英語は読めるけど文章が書けないw
さらに質問です。
oapiGetFocusGlobalPosで取れる座標はMatrix3で扱える3つの値だけど、
それぞれ仮数17桁なわけだ。
宇宙の果てでの座標を表すのにみんなどうやって再計算してるんだろう?
仮数17桁のままで扱うと相当ずれるんじゃないの?
地球上から太陽の向こう側にいる火星に角度だけで手動調整して宇宙船を飛ばそうとしたら1回では合わないで相当ずれたんで、
何かあるのか?と思ったら誤差だったのかな?
2.7auの距離と仮定しても角度1秒で約2Mmの差が出るけれども、
細かく調整したらピンポイントで地球から狙えるはずだよな?

それはともかく、oapiGetFocusGlobalPosで取れる座標ってカルテシアン?
Orbiterでは他にポーラーとケプラリアンを扱っているよな?
oapiGetFocusGlobalPosをケプラリアン化する方法を教えてくれ!

換算用にPol2Crtはあるよな?

面白い話だが、地球からの高度を一定に保って宇宙船を加速し続けると
Orbit.mfdでの軌道表現がどんどん接線と平行な直線に相当する状態になる。
もちろん設定は超強力設定で、加速とともに進行方向を次第に地球の重心方向に向けていく事になり、
加速状態のままで離心率0で安定化させることができるが、加速を止めると次第に宇宙船が離れて行く。
しかし、その状態からどうやったら軌道が曲線になるのかが不明なわけだ。
離心率が1より大きくなるのか、それとも小さくなるのか、それとも1なのか?
という話だ。
上記の通り、Orbit.mfd上では1より小さく1に近い値になる。
そういえば、100622では動かなかったと思われるスクリプトが100830では
aap.spd(300)などで動くようになったね。
自動操縦に関してはおおむねAutopilot1.7のaddレベルの信頼性っぽいかな?
luaスクリプトらしいけれども、Celestiaも.celxがluaだったか?

luaにはアレイの初期化以外の変数宣言がないらしいけど、桁数とかどうなんだろう?
多桁数値が使えると面白いかも?(何が?w)
マクロ連動自動運行とか指定先への自動運行とかできそう?

とはいいつつも、
_UniversalCarsandCargos (UCGO)\Mother ship - Arrow Freighter\AutoLand autopilot.scn
が良くできていたが、さてはて?
949大空の名無しさん:2010/09/12(日) 01:27:13
おわ、0830版なんてリリースされていたのか。時間のある時にDLしてみよ^^

座標系とか浮動小数点の精度とか中の細かいことはわかりませぬ・・・・。すまそ
950大宇宙の名無しさん:2010/09/19(日) 07:51:46
Orbiterでは内部処理がFPSあたりの秒数で扱われているようで、
これは現行ではMAXが1000(0〜999)のようだ。
1/(1〜1000のfps数)がステップあたり秒数となり、座標などが絡むリアルタイム処理の開発の際に意識しなくてはいけないらしい。
座標情報を取ってきたり、その値の計算処理を行うのにも処理時間がかかるからだ。
(ほぼ)同時処理を行う上で基本らしいね。

何オブジェクトを画面上に同時表示できるのか?その際のFPSは?がちょっと興味深い。
シナリオエディターで簡単に離心率0で地球周回軌道上に宇宙船を配置できるが、
これを何秒ずらすといくつ配置可能か?また軌道をほんの少しずつずらすとそれぞれどのように軌道が動くのか?も興味深い。

テストするならアプリ化した方が簡単だろうね?
設定用のテキストファイルだけで配置できるので、VisualBasicレベルでも作成可能だ!
951大宇宙の名無しさん:2010/09/24(金) 22:32:04
・・・宣伝はここまで。

おまいら頼むから何か情報出せよw
翻訳でも良いし、解析でも良いんだからさ。

ここはひどい虚無2chじゃまいか?
952コンスタンティヌス:2010/09/25(土) 16:14:33
地球の公転軌道の軌道離心率が
0.01671022
とマニュアルに書いてある(J2000より?)が、
これより細かい軌道離心率の表現ってないか?
たった9桁なんですけれども。

太陽の観測でもっと細かい数値が出るだろ?

天文単位も149,597,870,691mで12桁でしょ?
Orbiter上では
「Light time for 1 AU:499.004783806 (± 0.00000001) s」とあるけど、
計算上は149,597,870,690.959335148だよな?誤差で1mの範囲内だ。
軌道長半径の基準が12桁ならECCも12桁は出ないとおかしいw
公転軌道短半径最小限界は上記から出るけど、公転軌道短半径が誤差が大きくなって12桁も出ないしw
しかし、1.00000011auが1auというジョークはどこから来ているんだろう?w

Celestiaのはやぶさ再突入軌道がCelestia上で微妙に表示位置と開示データとで合わない背景も、こういう誤差でしょ?
953大空の名無しさん:2010/10/13(水) 09:00:09
ま〜だ、なんにも情報が出せないの〜?
はやぶさの軌道情報とかも。
また軌道情報が載せられないレベルのできの悪いやり方での2の宣伝でも出したら?

「説明する方法が分からない」とか言っていないで、
「武器商人の対空ミサイルが怖いから」って素直に言えば良いのにw
防衛は「やられたらやり返す」だろうけれども、JAXAはすぐに「KGB化」したがるからね〜。
国内の国民さえ信用していない。
むしろデータなどの保証などがないようなガセ情報を国外から散布させたりするでしょう?
かぐや時代から何も変わっていないんじゃないの?

な?2chの管理さるくん?
こんなタン壷サイトを見ていないで、さっさとBLOGなどででもいいから説明したら?
「国民は、豚だ!だから説明の義務などない!」とか、醸し出していないで頂きたい。
954大空の名無しさん:2010/10/13(水) 09:12:20
「『アポロは本当に月に行ったのか?』というテーマで月面の写真を晒せ!」

と、誰に命令されたんだろう?

「ハロー?ハロー?誰かいますか〜?」

などと頭を叩かれて聞かれませんか?
国家はあるかもしれませんが、国民もいないのかもしれませんよね?
955大空の名無しさん:2010/10/16(土) 02:56:02
マルチディスプレイで利用可能な3Dベンチマークが特に見当たらないので、
OrbiterでのFPS表示で2048×2048まではベンチマーク利用が可能であるということを報告しておきます。

ただし、ほとんどの場合においてシングルリンクを越えると極端に下がるであろうということも予想できますね。
家のマルチモニタでは、1920×1080では300fps程度は出るところが、2048×2048では1桁〜20未満程度まで落ちました。

Orbiterのソフトウェア側でも対応可能なのでしょうけれども、実際にはドライバ側の性能であろうということが予測できます。
300fps以上程度を2048×2048で叩きだせるセッティングをご存知でしたら報告お願いします。
956大空の名無しさん:2010/10/27(水) 02:26:56
>>852
こういう物言いが非常に気になるから、誰も書かなくなるんだろうね。
書いたヤツ、宗教系サイコだろ?
957大空の名無しさん:2010/10/27(水) 02:33:16
まぁ、マニュアル翻訳がすでにUCLサイコフラグに相当するわけですけれどもw
958大空の名無しさん:2010/10/27(水) 02:35:57
UCLの目の上のたんこぶ、ロリコンイェールを蹴り落とすか?w
ねぇ?T大さん?w
959大空の名無しさん:2010/11/09(火) 14:25:52
UCLと日本の防衛省に言わせると、ロリコンって正義なんですか?
イェールを叩いたら、国内のルター派のサイコ政治家が呪いを軍事武装強化論で吐いてくるんですけれども。
プラット&ホイットニー製品を買えという形で、ですね。

何が悪いのか?
そんなゴミ話が、俺の何の役に立つのか?ですね。
960大空の名無しさん:2010/11/09(火) 20:34:58
適当なマニュアルを訳してwikiに上げようと思うのですがお勧めのマニュアルを教えてください
961大空の名無しさん:2010/11/10(水) 04:35:44
>>960
\Orbiter2010\Doc\Orbiter.pdf
使い方マニュアル。

\Orbiter2010\Orbitersdk\doc\API_Reference.pdf
アドオンDLL開発時のAPIインタフェイス仕様マニュアル。

\Orbiter2010\Orbitersdk\doc\3DModel.pdf
メッシュファイル(.msh)フォーマットマニュアル

とりあえずこの3つ程度を翻訳していただいて参照していただければ、日本語しか理解できなくてもアドオン開発まではできるかもしれません。
他にも参照するべきマニュアルは多くあります。
962大空の名無しさん:2010/11/10(水) 05:31:57
アドオンを開発するに際して、開発環境の問題で詰まってしまう危険性があります。
VCのMFC(商用)利用または、および英語版利用で簡易に回避可能と「風の噂」で聞いていますが、
実際には回避可能でしょうね。
Luaスクリプト利用で自動操縦が可能だそうなので、スクリプトを軌道条件に合わせて自動作成をしてみるのも面白いかもしれません。
燃費や到達時間を気にする場合は、より高度な計算を行なう必要があるかもしれません。

Orbiterを再帰的に呼び出し、先に到達座標予測をする処理
(プライマリでポーズを掛けて別のPC上に呼び出し、
自動操縦・座標データのみセカンダリ以降と送受信するなどの方法が考えられます)
を条件を変えて繰り返す処理を作れば、
自動操縦でも最適な軌道を計算して構築できるかもしれません。
963大空の名無しさん:2010/11/10(水) 21:24:08
Orbiterのマニュアル翻訳にしろ、アプリ開発にしろ、
きっと、対価が見えにくいんだよなw
就労時の単価を高く設定しても批判されにくくなるけれども。

まぁ、研究を2年させると仕様の話ができて腕のあるプログラマーが充分育てられるツールなんだけどな。
人も羨むVC++と3Dアプリ開発なんで。
VC屋なんて、ピンきりだけれども年1000万円平均クラスだろ?
俺でも販売するなら1アプリで1000万円くらいは積むぞw
しかし作業費が出せないジャンルだなwマイクロソフトを見れば分かるだろ?
秘密主義者の群れの業界なんでな。
囲い込まれやすいみたいで、研究者はいつでもパラレルワールドに住んでいるw
その状態で連携しようとすると、作業を1つこなすのにやたらと時間がかかっちゃうわけだ。

詳しい俺も、もっと偉そうにしようw
予算を積めたら、外注してさっさと進捗を進められるんだけれどもね。
1000万円×100人・年で10億円か?
コストパフォーマンスはやたらと大きい。

しかし、建造物などをもっと細かく設計しようとすると、やはり単価話でかさむだろうな。
見た目で考えると当然必要になる部分だけれども。
通常はゲームなどで考えると1000万円も積めないよな?
せいぜい300万円だろ?
高度な技術の安売りを嫌がられて1000万円の業界なんだけどな。
964大空の名無しさん:2010/11/11(木) 04:59:22
まぁ、アメリカにイェールみたいなマフィア大学を上位として押し付ける事ができるイギリス系は、
押しなべて「紳士協定国」と言ったところなんでしょうね。
Orbiterを擁護している連中に、世界中の軍事関係者の異端が多数います。
ギブアンドテイクを励行すれば、利用しやすいツールですね。
ヤクザは情報を取ったきり出しませんけれども。
965大空の名無しさん:2010/11/11(木) 05:08:48
情報スパイ企業マイクロソフトとアドビに対抗して、
1080p(60fps)コーデック製作や、Catiaクローンの製造を奨励したいところですね。
アドビは台湾が気に入らなくて、24fpsにしてしまいました。
Catiaさんちはオートデスク社を悪用して、行政を叩きまくって自分の配下に引き込みたがっています。
その件に関しては大阪のヤクザが上手に行政にワナを張って回ったそうですね。

>>948
自動操縦が秀逸なモジュールのサンプルです。
966大空の名無しさん:2010/11/11(木) 18:39:39
>>956
ただの誤爆に何言ってんだこいつ。

どこのアホだよ
967大空の名無しさん:2010/11/11(木) 21:36:03
てすと
968大空の名無しさん:2010/11/15(月) 01:05:11
統失さんが混じってるね
969大空の名無しさん:2010/11/19(金) 09:51:43
>>952
の1auの値に関して、Wikipediaの天文単位の日本語での表記を
国際天文学連合(IAU)2009年天文定数の1.49597870700(3)×10^11 m
に直したそうです。ほかに英語などでもJ2000準規に戻したようですが、
フランス語の表記はさすが(?)そのままでしたね。
それが(149 597 870,691 ± 0,030) kmで、Orbiter.pdf上の表記と同じです。
その誤差は1.00000011auという話ですね。

・・・何をいまさら?w

ついでに軌道長半径・短半径との誤差らしき数字(κ、カッパ?)が
0.01720209895
とOrbiter.pdf上には書いてありますね。
これって、1に+-すればいいのかな?w
そうなると、
軌道短半径が147024473.31666411312555km、
軌道長半径が152171268.06533588687445kmとなりますけれども、
それでいいの?

俺、何やってんだろ?って思うわけですけれども。

365.25がユリウス日(JD)での1年の日数だそうで、
それを数年前に太陽系重心の分、補正するという話が出ましたよね?
あれって、それで結局どうなったの?
結局、J2000からの最新の補正の数値が分かればそれでいいのかな?
Orbiterのマニュアル上では、上記のもっと新しい(と思われる)数字に対して、
補正を地球の公転軌道の誤差の値で表現していますけれども。

なんか、ミランコビッチ周期の話を思い出しますけれども。いいのかな?
970大空の名無しさん:2010/11/19(金) 10:29:27
まるで1080を24fpsで1080pと騙るような気分ですw
プログラム能力が低いと、そんなものなんですね。
971大空の名無しさん:2010/11/22(月) 03:44:52
Orbiter上で宇宙船の流体力学(CFD)を標準でどのように表現しているかご存知の方はいませんか?
表現されている場合、その内容はOpenFOAMなどと、どう違うのでしょうか?
972大空の名無しさん:2010/11/22(月) 20:07:45
PC上でCFDをリアルタイムに流せるわけないだろ馬鹿か
973大空の名無しさん:2010/11/22(月) 20:40:52
Orbiter2010にXR2を入れ開始しても読み込みの途中で停止してしまい、出来ないんですけど
974大空の名無しさん:2010/11/24(水) 09:36:02
Su-35sの試験機用のMFDと思われる。
地図まで表示化だろうか?
ttp://www.espacial.org/images/jpg2/su35cabina.jpg
975大空の名無しさん:2010/11/24(水) 09:44:47
>>972
まだそんなに重いのか?

流体描画でのライン数・ポイント数はいくつだ?
何が原因でそんなに重いのか?
計算そのものではなく、描画で遅いだけだろ?

Orulexやnebo雲を見れば重いのは分かるが、
「どこまで高速に描画可能か?」という話が出ない?

XR-2で3ヶ所の温度表現がされていないか?
統計を取ってリスト化してみたら?
温度表現できる場所の数がもっと欲しくなるだろ?
976大空の名無しさん:2010/11/24(水) 10:22:57
軍事はホントに役に立たないな。交戦勢力ネタばかりを出したがる。
本業なんて、サボれば金が出る状態が、一番安定だからな。
本来働かなくてはいけないロケット屋がそれを真似するのが迷惑だな。
まるでサルだ。
977大空の名無しさん:2010/11/27(土) 06:37:41
>>975
何を以てCFDと呼ぶかに依るが、計算格子を切って圧縮性ナビエストークス方程式を離散化して実装して、
機体周りと(地面に近いときは)地面周辺の流れ場をリアルタイム(計算でΔtだけ解くのに要する実時間がΔt以下)で
解くなんて夢のまた夢だよ。
速度と高度と機体姿勢を引数にして、予め用意したプロファイルから6分力を弾き出すのは、専門家の間ではCFDとは呼ばないので。
978大空の名無しさん:2010/11/27(土) 17:07:39
NASA 反重力システム完成
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1285228112/


979大空の名無しさん:2010/11/27(土) 17:12:53
980大空の名無しさん:2010/11/29(月) 19:54:26
>>977
なるほどな。
Δtの地点情報を削ってtを実tに対して上げるか、それとも処理圧縮度を上げるか?
って話だよな?
同一Δでの時間当たりの処理速度向上をとりあえず頑張ってくれ。
それは計算処理ミドルウェア自体の性能になるので、計算処理ミドルウェア開発元に対してプレッシャーを掛けないとどうしようもないw

参照サンプルデータから計算すると速いけれども、実証と言えるほど細かくは無いという話だろうな。
もちろん、処理速度優先なので、そういう話になっているはず。

彼らはきっと機能をさらに追加し、起動オプションで対応してくるぞ。
描画は後でいいよ。
まずは数値データで出せればいいはず。
現行のOrbiterでもアドオンでデータを吐いて、別PCで参照するようにすれば少々のタイムラグで可能なはず。
アドオンを調べてみないと分からないが、たとえばNebo雲のような描画可能な分散データを利用可能かもしれない。
あれは地球シミュレータみたいな考え方だったようだ。マクロ条件だね。
そこからはじめると大変だよな?w範囲が広すぎるw

しかし、エルンスト・マッハに敬意を表して、空間構成物質の構成比とモル値までデータに入れ込む?

かつて、「上空100km程度まで達する、そんな計測タワーを建てないのかな?」って思ったものだ。
「(リーマン)ゼータ塔」って名前にしてやろうかと思ったw
981大空の名無しさん:2010/11/29(月) 20:13:00
こういうネタは、湯川さんが何か楽しそうな印象だなwハドロンとか色荷とか。
あの理論の背景は、きっとエルンスト・マッハの複雑化傾向なんじゃないかな?
物質を構成するモル値を一通り調べ出したらキリがなさそうなのは、今でもだろ?w
宇宙船へのピトー管の要不要問題が、数年前までしつこく出てたようだw
戦闘機や航空機には今でも必ず付いてるだろ?
「1,225km/hマジック用?」って思うわけだ。
Orbiterでも、しつこくTAS、IAS、GSが出てるよな?他にCASやFASもあったかな?
どう違うんだっけ?w使用機材?w
そう考えると「GPS様様」なんだよな〜?って思ってしまう。
2次元画面上でも色でCFDを表現可能なわけだろ?
すべてをデータに出すと、N-1ロケットのテレメトリデータばりのデータ量なんて言われかねないかな?w
圧縮して出さないと難しいか?
32bit色値とか、場合によっては64bit色値とか、RGBデータにすると分かりやすいかも?
982大空の名無しさん:2010/11/29(月) 20:18:54
>>978
>>979
なぜ君らは軍事色が薄れると、目標が達成できなくなるんだ?w
自分が乗るつもりで作れよ〜。
983大空の名無しさん:2010/11/30(火) 05:54:19
>>980
あなたがCFDについて全く知識がないことだけはよくわかった
984大空の名無しさん

ワシントン--NASAは、12月2日木曜日東部標準時午後2時に宇宙生物学について論ずる記者会見を開催します。
それは地球外生物に関する証拠探索に影響を与えることになります。
宇宙生物学とは宇宙における人生の起源、発展、分配、および未来の研究です。

記者会見はワシントンのNASA本部講堂で行われます。その模様はNASAウェブサイト「NASA Television」で
ライブ放送する予定です。

関係者は以下の通りです。
- Mary Voytek,Astrobiology Programディレクター、NASA本部、ワシントン
- Felisa Wolfe-Simon, NASA宇宙生物学大学の研究員、米国地質調査所、メンローパーク、カリフォルニア
- Pamela Conrad, 宇宙生物学者、NASAのゴダード宇宙飛行センター、グリーンベルト、メリーランド州
- Steven Benner, Applied Molecular Evolution、ゲーンズビル、フロリダ州への財団
- James Elser、アリゾナ州立大学教授、テンペ

(以下、メディア対応のお知らせ等々は省略:詳細はリンク先ソースにて)
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2010/nov/HQ_M10-167_Astrobiology.html
※帰社倶楽部φ ★のテキトー訳ですので、厳密には原文をご確認ください。