釣った魚のおすすめ料理方

このエントリーをはてなブックマークに追加
863名無し三平:04/08/25 21:35
>860さん
それってゴマ鯖、マ鯖?
ゴマ鯖だったら夏場でも
刺身、もしくはシメ鯖でおいしくいだだけます。
鮮度保持に気をつけて、再チャレンジしてみれば?
864名無し三平:04/08/25 21:50
>>861さん >>863さん
レスありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。お聞きしたかったのは、
冷凍庫に入っている一夜干の消費の仕方なのです。
これだともう味噌煮にしてもおいしくは食べられないで
しょうか。
865名無し三平 :04/08/25 22:00
たまり醤油に漬けこんだのがうまかったな。
干したあとでうまくいくかどうかわからないが。
866861:04/08/25 22:07
干物にしちゃったんなら、もう焼くしかないと思うけど・・・。

例えば、焼いた身をほぐして、お茶漬けの時混ぜるとか、
ご飯炊くとき入れるとか、フライパンで煎って振りかけ風にするとか・・・・。

とりあえず、焼いてほぐせば、場所は嵩張らなくなるかも・・・。
867名無し三平:04/08/25 22:15
鯖節にしてみそ汁のだしに使いましょう。
鰹節よりこくがあっておいしいです。
868861:04/08/25 22:19
干物って節になるの?
869名無し三平:04/08/25 22:25
>>866
ご飯にいれるのって、炊く前に入れるの?それとも炊き上がってから?
炊く前に入れるとしたらしょうゆとかもまぜたほうがいいの?
870名無し三平:04/08/25 22:28
さらにかちかちに乾燥させた後
ミキサーで骨ごと細かくして、
茶こしのパックに適量入れて使用します。
我が家では鰯、鯖だしの方が
評判良いです。
871861:04/08/25 22:35
うーん、とりあえず食べれそうなモノ想像しただけだから何とも・・・。
炊く前に入れるなら、生臭くなりそうだから酒やショウガも入れた方が良いかも。
醤油を入れるかどうかは、干物の塩加減や入れる量で加減した方が良いと思います。

いずれにしても、とりあえず、失敗して元々。やってみるべし。

ぐぐったら、こんなページも。参考にしてみれば?
ttp://homepage3.nifty.com/hayase/resip.html
872861:04/08/25 22:38
>>869
それ良さそう。
背黒の丸干し余ったらやってみます。
873名無し三平:04/08/25 23:52
ハぜ何がおすすめ?
唐揚げかテンプラって事はヤバイ味がするのか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
874名無し三平:04/08/26 00:19
俺はテンプラか掻き揚げ。刺身もいける。
ヤバイ味?味じゃわからんよ。
875名無し三平:04/08/26 18:35
ハゼを刺身で喰うのか?
876名無し三平:04/08/26 18:40
美味いみたいよ。
877名無し三平:04/08/26 18:53
本当かよ 信じられん
878名無し三平:04/08/26 21:24
水質によるよ>ハゼの料理
白身だし水質の良いところで30cm近いのなら刺身が旨い

普通は天ぷら、唐揚げといったところかな
仙台風に焼き干しにしてから煮るのもいいけど
879名無し三平:04/08/26 21:25
>>877
メゴチなんかも刺身(っていうか洗い)で食べたりするし、
ヌルッとした小さい魚は、生食が意外と美味いもんです。
880名無し三平:04/08/26 22:13
勉強になります。
881名無し三平:04/08/27 05:39
白身の魚はヒラメだろうがフグだろうが美味いって気がしない
882名無し三平:04/08/27 12:49
>>881
そりゃ残念

白身の刺身ウマー
ハゼとかキスは気の利いた寿司屋なんかで刺身や昆布締めでだしてくれる
手間がいるから隠れメニュー多いだろうけど
カレイの刺身も美味かった。
883名無し三平:04/08/27 14:56
ハコフグの肝が旨いって聞いたので食ってみたけど凄く不味かった。
脂っこくて何より匂いが凄かった。もう絶対に食わん。
夏場だからなのか?冬なら旨いの?
884名無し三平:04/08/27 15:49
新賀田のチヌは美味いのだが流石に沢山釣りすぎると飽きてくる。
そんな時お勧めなのが湯豆腐の出汁に使う。
40cm位のチヌを土鍋に入れ昆布をその上に敷き最後に豆腐。
出汁のチヌは捨てる。
885名無し三平:04/08/27 15:54
チヌを煮るとドブ臭くなるのだが
886名無し三平:04/08/27 16:12
新賀田のチヌは大丈夫でつ。
夏はやったことが無いので冬試してください。
887名無し三平:04/08/28 02:07
魚の正しい〆方を詳しく教えて下さい。お願いします。
888名無し三平:04/08/28 02:11
チヌは釣った場所によって臭いがかなり違うからね。
それに夏場はNG
889名無し三平:04/09/01 20:12
>>887
首折って、エラをとる
890名無し三平:04/09/06 20:45
魚は〆なきゃ美味しくありません
891名無し三平:04/09/06 21:28
煮焼きするんなら〆なくても味は変わらんよ
892名無し三平:04/09/06 22:04
>>891
うーん、自分は血の臭いが気になるので、とりあえず血抜きだけはしておく
急に気が変わって造りにしたりするし‥

まあ、好き好きでやってください
893名無し三平:04/09/07 14:57
今年はハゼ釣り行くとコッパセイゴばかり釣れるのでハゼの代わりにから揚げしてる
結構おいしい
894名無し三平:04/09/11 15:39:37
895名無し三平:04/09/11 21:36:35
>>887 別スレに自分が書いたものを転載

〆る方法

・目の後ろをとがったもので刺す
・尾びれを切って背骨の中に針金とおす
・エラからナイフ入れて背骨を脱臼させる(売り物には不可)
目的:脳.、神経系を破壊して暴れなくする
効果:筋肉に熱を持って劣化するのと、打撲で傷むのを防ぐ

いわゆる氷〆も暴れなくすることで劣化を防ぐ効果があります
氷焼けする魚の場合はあまり適切な方法ではありません

・エラからナイフ入れて背骨の下の大血管を切る
・エラからナイフ入れてエラの下の部分にある心臓を刺す
・外からナイフ入れて心臓を刺す(売り物には不可 他の内臓を傷つけないように要注意)
・エラを引き千切る(売り物には不可)
目的:血抜き
効果:血を抜くことによって鮮度の劣化が遅くなる+魚くささはなくなる
    ただし、青物の場合風味が無くなる場合も有るし、白身でも下ろしたあと熟成期間とらないと味がしない

自分で食べるなら、現場で頭を落として内蔵も抜いてしまうという選択もあります(出汁に使うなら頭は回収)
無意味なのは頭の後ろを切る+尾を切るだけって方法ですが、慣習としてやられています
神経も大血管も通ってませんから、切るだけでは意味が無いです
896名無し三平:04/09/14 13:09:01
>>895 ありがとう
897名無し三平:04/09/17 17:50:41
太刀魚の刺身ちょ〜ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
898名無し三平:04/09/19 12:43:38
俺の昨日のパターン

鯖10匹釣った
  ↓
エラ刺して〆た(つもり)
  ↓
ビニールに包んで氷入りの箱で冷やして帰宅
  ↓
氷箱に入れたまま冷蔵庫に10時間ほど入れた
  ↓
内臓、エラをとって塩をまぶし、ビニールにいれ冷凍庫

それでさっき焼いて食べたのだけど身が酸っぱくなってる、食えないレベル。
原因はどこに?そして食べる方法はもうないのか?
教えてくださいな。
899名無し三平:04/09/19 15:40:01
エラ刺して〆た(つもり)
  ↓
ビニールに包んで氷入りの箱で冷やして帰宅

この間に身焼けしたんじゃないか
たくさんの氷に海水入れた0℃近い水に入れて急冷した方がよい
氷入りの箱に入れた、では芯まで冷えるのに随分時間かかる
つり上げた鯖はビビビで体温急上昇してるからね
900名無し三平:04/09/19 16:16:45
>899
どもです。氷に海水入れなかったのは確かです。
それにしても鯖って足が早いですね。生き腐れとはよく言ったもの。
アジのほうが良かった・・・
901名無し三平:04/09/19 16:52:22
先生方
鯖の正しい〆方を教えて下さい。
902名無し三平:04/09/19 16:54:05
首を上に折るのが簡単確実
903名無し三平:04/09/19 17:25:23
鰓下の胴と繋がっている所をちぎる訳ですか?
904名無し三平:04/09/19 21:28:05
背骨を切断する方法でも十分だが、サバなどの青物は面倒なので、
サバ折という方法で、活き絞めをする。
左手で背中の方から魚体を持ち、右手の人差し指と中指を、
それぞれ左右のエラブタに突っ込む。 
そして、思いっきり、魚体を反らせると、瞬間的に心臓とエラを
つなぐ血管が切れて、勢いよく血が吹き出す。
同時に、背骨が折れるので、即死しおとなしくなる。
905名無し三平:04/09/19 21:32:47
906名無し三平:04/09/19 21:35:20
なる程
で、氷の入った海水にジャボンですか?
太刀魚はどうすれば・・・
907名無し三平:04/09/19 21:44:25
皆大事なことを忘れてないか?
内臓もエラも取らずに冷蔵庫十時間だよ?腐って当然じゃね?
908名無し三平:04/09/19 22:46:55
普通の冷蔵庫ならいくら足の速いサバでも2日で酸っぱくなったりしないよ
冷蔵庫の温度が高かったか、または途中で3時間以上常温に近い状態で放置したんじゃないの?
909900:04/09/20 20:45:16
確かに保存法にいろいろ不備がありましたね。改善します。
鯖以外の魚だとここまで足は速くないのでしょうか?
910名無し三平:04/09/20 20:53:06
>>900
「サバの生き腐れ」で検索
911名無し三平:04/09/24 17:37:27
ビニール袋に入れた上でクーラーボックスが敗因かと
ビニールと空間を介するとそんなに冷えないからね
クーラーボックスが生臭くなるのいやなら、でかいビニールの中に氷いれてそこに魚も投入
漬物用として売ってるビニールが厚くて穴開きにくいので良いです
サバの場合、氷焼けはしないからこれで良いかと
海水+氷で〆た場合、海から上がるときには水抜いてきた方が氷の持ちがよくて良いですよ
〆た後の保存なら、氷だけで十分ですし

現場で開きにして海水に1時間ほど漬けてから干すとウマーな干物に
水のきれいなところでないと無理ですが
912名無し三平
鯖は腹骨が剥がれてきたら、加熱して食べるべし