ブルーギル釣りを楽しもう! Part.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
在来種を食い尽くす悪魔の魚ブルーギル。
小憎らしい存在だが生息数は着実に伸びています。
そんなブルーギルをただ嫌悪しているだけではもったいない!
釣りの対象として遊ばせてもらい、その上で御成仏願おうじゃありませんか!
というわけでブルーギルを楽しく効率よく釣るノウハウを交換しましょう!なスレです。


★前スレ★
ブルーギル釣りを楽しもう!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1281858323/
ブルーギル釣りを楽しもう!A
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1310186684
ブルーギル釣りを楽しもう! Part.3
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1341488382/
2名無し三平:2014/09/04(木) 18:25:17.43 ID:0PKGLSUOi
着水音を大きくしたらよってくるよね!
竿先でパシャパシャしてもいい
3名無し三平:2014/09/04(木) 21:27:54.11 ID:pdvSbLz70
ペンシル浮かせて竿ふってると結構食ってくるね
4名無し三平:2014/09/04(木) 21:37:06.55 ID:EPBDlL4D0
>>2-3
バスもギルも着水音で寄ってくるね。

ギル釣りをしてるとバスがウキや自動ハリス止めを食ってるw
特にギルが針を突っついてる時のウキには興味があるようだ。

ウキの代わりにトップウォータープラグを付けて、
下の針でギルを釣れば両方釣れるかもしれんw
5名無し三平:2014/09/04(木) 23:43:51.31 ID:Pz+nMFnC0
早く釣らないと水温が下がって深場に落ちちゃう
6名無し三平:2014/09/04(木) 23:53:00.03 ID:EPBDlL4D0
まだ、10月くらいまでは大丈夫でしょ。
今年は気候が変なので、どうなるか分からんけど。
7名無し三平:2014/09/05(金) 14:11:07.70 ID:PL0D5kWb0
>>1
スレ立て乙!
8名無し三平:2014/09/06(土) 08:07:47.43 ID:zYxSXltO0
このフローターのエプロンの1目盛りが1インチだから20cmくらい
最近は昼過ぎが1番釣れる。夕マヅメはサッパリ。

http://i.imgur.com/Hkl1P5f.jpg
9名無し三平:2014/09/06(土) 08:43:20.28 ID:GQ1+q2v00
>>8
大きいな。これでもやっぱりワームは横から食う感じかな。

最近は夕方に雷雨が多いせいか、それを察知していなくなったりするね。
人間もやる気が出ないしw
10名無し三平:2014/09/06(土) 11:40:56.39 ID:Z5wqfBN1i
どんなリグで釣ってる?
自分はメバルタックルでリグもメバル用つこてる
11名無し三平:2014/09/06(土) 13:02:45.10 ID:GQ1+q2v00
>>10
ウキ釣りでやってる。餌の代わりに小さいワームを付ける時は針の選択が難しいな。

15cm以上のブルーギルなら3号くらいからのグレ針が針がかりがいいけど、
ワームに差すと軸が太くて短いせいか、どうにも納まりが悪い。

10cm以下のブルーギルなら2-2.5号のアキタキツネが針がかりがいいけど、
これまたワームに差すと懐が狭すぎてワームが外れやすい。
かと言って3号以下の袖針だと飲み込まれた時に奥に針がかりしやすくて厄介。

余ってるからという消極的な理由で使ってたコアジ2号が、小さいものから大きいものまで
対応しやすいし、ワームも付けやすいし、口にかかりやすいので意外に便利かな。
ワームの頭から差してもいいし、中間を吊ってもいい。
12名無し三平:2014/09/08(月) 19:58:26.38 ID:rBbndyIe0
飲んだ針を外してたら手のひらで脱糞された、、、
13名無し三平:2014/09/08(月) 20:40:57.78 ID:XB4NhQ710
ギルの糞って臭いよなw
捌くとわかるけど、平べったいくせに、異様に腸が長い。
14名無し三平:2014/09/08(月) 21:23:45.71 ID:ZPAxAACd0
>>13
完全に肉食かと思ったけど、かなり草食でもやっていけそうな感じだよな。
15名無し三平:2014/09/10(水) 18:22:10.76 ID:QWUrh5Rj0
今日、午後から軽く荒川にハゼ釣り行ったんだけど
置き竿がすげえ暴れるんで上げてみたら、2本針の仕掛けに
そこそこの型が2匹食いついてたw
http://i.imgur.com/RZCLXu1.jpg

上の針にギル、下の針にハゼみたいな釣れ方は
何度かあるんだけど、こういうのは初めて。
こいつらはハゼと一緒に唐揚げで食べるつもり。
16名無し三平:2014/09/10(水) 18:47:09.11 ID:pqY51qQQ0
>>15
2匹ともでかいな!
17名無し三平:2014/09/10(水) 18:52:50.05 ID:vqBl9XOj0
>>15
刺さるから用心してな
18名無し三平:2014/09/10(水) 20:22:51.55 ID:z11ka0e50
ちくしょう子バスにも脱糞された
何なんだよちくしょう
19名無し三平:2014/09/10(水) 21:33:39.76 ID:h3UwuaFI0
だっぷんだ
20名無し三平:2014/09/10(水) 21:38:09.55 ID:MTHKS8U20
ブルーギルは塩水に弱いとかいう説があったが、普通に汽水域にもいるよな。
21名無し三平:2014/09/10(水) 23:06:27.71 ID:3khWv1K60
利根川とか普通に大橋付近までいるからな
てか、霞ヶ浦は汽水域なんだよな
22名無し三平:2014/09/10(水) 23:28:40.82 ID:aS5r6C3W0
霞は堰が出来て汽水じゃなくなったんじゃなかったか?
23名無し三平:2014/09/11(木) 16:19:59.26 ID:hdWbeSMB0
                                       .
  デッカイブルーギルガツレマシタ! http://i.imgur.com/IhHFNsJ.jpg
                                          .
24名無し三平:2014/09/11(木) 18:30:15.48 ID:gLvvYh+30
自然界で生きる生物としてこの体型はどうなんだ
25名無し三平:2014/09/11(木) 19:13:32.95 ID:/WZ+xpHt0
淘汰されないからこの体型でいられたんじゃねーの?
26名無し三平:2014/09/11(木) 20:37:43.81 ID:nAGt/pUH0
アメリカってブルーギルも種類があるのかねえ?
日本のギルとは種が違うような気がする。

あと、琵琶湖よりも大きいような湖がゴロゴロしてるから
日本のギルのように増えすぎて餌不足で成長が鈍いようなことも
なさそう。
27名無し三平:2014/09/11(木) 21:37:33.17 ID:eBai6Ivz0
>>26
いわゆるパンフィッシュで何種類かあるみたいだね。

20年くらい前は琵琶湖のブルーギルも大きかったよ20cm以上とかざらだったし。
今年は15cmくらいがざらなので大きくて小型がいないな。いい傾向か、悪い傾向か?
28名無し三平:2014/09/12(金) 01:29:49.89 ID:M+OuMMM0i
ギルくんはお珍宝水に浸けるとチュッチュッしてくれるから大好き!
29名無し三平:2014/09/12(金) 01:41:26.27 ID:UnAf7SLK0
ギルを釣り続けてみて案外簡単に大量だと思った最初の頃・・・
まったく口を使わない時もあるから面白いな
ギルやバスを外来魚指定して殺しまくってるけど
これがナイルパーチとかだとまた別だったんだろうか
30名無し三平:2014/09/12(金) 08:31:28.13 ID:jSNorNqX0
>>22
堰ってのは大抵開け閉めするもんよ
31名無し三平:2014/09/12(金) 20:24:17.02 ID:xRAE10cFO
ブルーギルって天ぷらでも食えるかな。
32名無し三平:2014/09/12(金) 20:42:36.83 ID:90PpjVAQ0
>>31
きちんとさばいて骨を取れば出来るだろうけど、
ペラペラだからやりにくいし食べるところないよ。

>>29
全くということはないけど、食いが悪い時期はあるよね。
もともと、餌をつつく癖があるので、口にかからないことも多いし。

場合によってはアタリは分かりにくい魚だね。
つついてる時にあわせても引っかからないし、
かと言って待ってると飲み込んでも反転しないので針を飲み込まれるし。
33名無し三平:2014/09/12(金) 20:44:59.16 ID:JxJ+v+9p0
>>31
全く問題ないよ、むしろ美味い。
ギルの身は揚げるのと相性が良いからね。
美味しく食べるのであれば、面倒でも皮は引いた方が良いよ。
ギルの生臭さは皮のぬめりだから、皮をとってしまえば
完全に臭みが消えるよ。
34名無し三平:2014/09/12(金) 20:48:04.98 ID:90PpjVAQ0
>>33
ブラックバスは皮が臭いので皮を取った方がいいけど、
ブルーギルの皮はあまり臭くないよ。
薄いから皮を引くのも大変だしそのままでいいかも。

でも、皮を食うとなるとあの硬いうろこを取らないといけないんだよな。
食うには面倒な魚だ。
美味しいんだけどな。
35名無し三平:2014/09/13(土) 01:34:55.47 ID:xRDnJPx+0
何故だ!いつもの流れ込みに全くギルの姿が無い!
36名無し三平:2014/09/13(土) 01:38:01.59 ID:cz8V8XcR0
地震の前兆。
37名無し三平:2014/09/13(土) 02:24:33.69 ID:CEg/Lobf0
雨で水温が激変したんじゃね
38名無し三平:2014/09/13(土) 03:22:51.87 ID:uhHsF2ev0
>>37
水温の変化で口使わなくなるよな
ガツガツキチガイみたいにいつでもなんでも喰うと思いきや
夕立のあととかパッタリ釣れなくなったりな
39名無し三平:2014/09/13(土) 18:33:45.33 ID:RdljcHnu0
ブルーギルは水温が下がると一時的に釣れなくなるな。
冬には全く釣れないし、バスよりは明らかに寒さに弱いね。

バスも今日は釣れてない感じだったけど、
ちょっと変わった餌を使ったら、ブルーギルに混じって
子バスは結構釣れた。
40名無し三平:2014/09/13(土) 22:54:40.85 ID:uhHsF2ev0
>>39
>ちょっと変わった餌
具体的に何ですか?何でもいいから釣りたい派なのでw
41名無し三平:2014/09/13(土) 23:13:46.94 ID:RdljcHnu0
>>40
鶏の砂肝。
子供がハゼ(ヌマチチブ)を釣りたいというので持って行ったけど、
想定外に子バスが釣れた。口に入れたら出さないね。

ブルーギルも釣れるけど、食い渋ってる時期は隙間から出てきて隙間に戻ったりして、
油断すると出せなくなったり、根がかりしたりするので注意。

私はテナガエビが釣れるかと期待したけど、全然釣れず。
今年は8月が雨ばっかりで、時期を逃したな。ヌマチチブは釣れたよ。

本当は、もう少し柔らかい鶏の心臓の方がいいんじゃないかと思うけど、
いっしょに入ってる肝臓を(私がw)食べられないので買わなかった。

鮎のエサ釣りで鶏の皮を使うらしいけど、ブルーギルが食いそうな大きさにすると
浮いて扱いづらい気がする。白っぽいのはブルーギル釣りによさそうなので今度試してはみる。
42名無し三平:2014/09/14(日) 08:41:16.51 ID:G00hhbfr0
釣具屋が近い人ならわけ分からない餌じゃなくてサシ虫最強だし、
ブルーギルだけなら米粒で釣れる。
43名無し三平:2014/09/14(日) 10:12:37.49 ID:nQzljGLJ0
米は釣れる
44名無し三平:2014/09/14(日) 11:05:35.53 ID:Q67TwCLP0
濁りがあって広いポイントだとギルに小さい餌を見つけてもらうのが難しくないか
ある程度、匂いで寄せられるのかな
自分はルアーだから着水音+1アクションで気づかせて寄せてる
45名無し三平:2014/09/14(日) 12:08:14.51 ID:G00hhbfr0
いよいよ、ブルーギルが釣りにくくなってきたな。
砂肝でバスの方がよく釣れるw

>>44
まずポイントを選ぶ、エサ釣りでも投入音である程度はよって来る。
臭いではあまりよらないね。コイ釣りのオッサンが馬鹿釣りしてるのは
見たことがない。たまには釣れてるが。
46名無し三平:2014/09/14(日) 15:11:08.74 ID:JWvGP70R0
濁りがあって広いポイントだとギルに小さい餌を見つけてもらうのが難しくないか
ある程度、匂いで寄せられるのかな
自分はフライだから着水音+1アクションで気づかせて寄せてる
47名無し三平:2014/09/14(日) 20:04:30.68 ID:RS+Jm9TW0
今日、釣り行ったら、となりがチャイニーズの若者だったんだけど
ちょっと大きいギル釣ったら、下さいって言われた。
どうするんですか?って聞いたら、タベマス、オイシイカラ だってw
中国人はギル食うんだねえ、雷魚とかは食うの知ってたけど
ギルは知らなかったよ。
48名無し三平:2014/09/14(日) 20:23:04.50 ID:kJaV5Y3E0
ヤツらバスも鯉も草魚も何でも欲しがるよ
49名無し三平:2014/09/14(日) 20:57:35.38 ID:mK3CbScA0
水さえ綺麗なら食って不味い魚じゃない、でもオレンジの婚姻色はグロい・・・
50名無し三平:2014/09/14(日) 21:02:37.26 ID:7KyAB/we0
>>47
アメリカだとフライパンに収まる大きさからパンフィッシュって言って結構ポピュラーらしいよ
日本の汚い野池で釣れたギルなんか食う気しないけどな
51名無し三平:2014/09/14(日) 21:20:45.07 ID:G00hhbfr0
食べるところないわりにさばくのが大変だけど、
人件費とブルーギルの肉とを比べて、人件費の方が安いと感じたら食べるかも。
試しに食べてみたことはあるが、そこそこ食える魚だよね。
52名無し三平:2014/09/16(火) 12:11:03.89 ID:kAwQIOt20
ギルの泳がせ釣り楽しすぎ♪ 玉浮きがいっきに沈みこむ瞬間がたまらん!
53名無し三平:2014/09/16(火) 12:24:16.46 ID:eWf1SEjDI
http://ameblo.jp/maxsatosuke
グレーギルって何ですかな
54名無し三平:2014/09/16(火) 12:30:41.80 ID:I+bznB1g0
>>52
泳がせ釣りって針は何使ってるの?
ワームフックみたいなでかいのじゃないよね?
背中にかけて泳がせる?
55名無し三平:2014/09/16(火) 15:12:39.92 ID:kAwQIOt20
>>54

カン付きマス針やで。
ギルは10cmくらいのやつを背中にチョン掛け、タナは20〜30aくらい。
あとはデカバスがいそうな場所やスクロールしてるとこに放り込むだけ。
56名無し三平:2014/09/16(火) 15:14:54.26 ID:H6UqTn8T0
海ならともかくさ、狭い池や川で泳がせするとすぐ物陰に入り込んで根掛りしない?
5754:2014/09/16(火) 15:31:20.15 ID:I+bznB1g0
>>55
ほぉほぉ
それで結構釣れますか?今度やってみます。
ほぼバスタックル持参で対応できそうですねw
詳しく説明ありがとうございます
58名無し三平:2014/09/16(火) 15:54:14.53 ID:vhxTJzoVO
雷魚も釣れてしまう所のワシは太軸の鉤使ってるよ
セイゴ鉤の20号とか
59名無し三平:2014/09/16(火) 17:58:35.31 ID:sv3OcmH+0
ウキを付けるから根がかりはしないけど、言うほど釣れないよな。
他に釣ってる人がいると迷惑かかるし。
60名無し三平:2014/09/16(火) 18:04:09.38 ID:kAwQIOt20
>>57
今年もギルの泳がせ釣りで45cm〜50cmクラスをかなり釣ったよ。
今年最大は奈良の蓮ダム釣った56cm
タックルはなんとなくシーバス用8ftを使ってる、エサのギル釣るのんはバス用スピニングやけど

バスやってるツレには、オマエ邪道やねんってしょっちゅう言われるw
61名無し三平:2014/09/16(火) 18:07:37.96 ID:kAwQIOt20
>>56
ダムとかバックウォーターでやってるからとくに根掛りはしない
あんまりへんなとこ泳いでいったら戻せばいいだけやし
62名無し三平:2014/09/16(火) 18:42:09.46 ID:sv3OcmH+0
>>60
逆に小さいのは、どれくらいまで釣れる?
63名無し三平:2014/09/16(火) 19:42:25.86 ID:ckUtPmPG0
あれ?
ここムーチングスレだっけ?
64名無し三平:2014/09/16(火) 19:46:18.42 ID:HKbGMvz10
ギルスレですな
65名無し三平:2014/09/16(火) 19:47:19.76 ID:vhxTJzoVO
いいやん
活用法知っとけば、ブルーギルを釣る目当ても出来るし
66名無し三平:2014/09/16(火) 21:53:29.68 ID:mOlgQkSH0
Youtubeでバス料理動画で有名な健啖隊さんとこの
最新動画で、15,6センチのギルを背開きにして
干物にして食ってるねw
でも美味そうだった。
67名無し三平:2014/09/17(水) 10:07:08.01 ID:c8hYcdvP0
ギルの干物か。。綺麗な水のとこならやってみたいな。
今はカマスが釣れまくりだからカマスの一夜干しが最高だね!
68名無し三平:2014/09/17(水) 14:37:09.34 ID:QN0vGXQ6O
今日行ってきて10cmぐらいのが30数匹
バス15cmが1匹

ギル背掛けにして50ぐらいの雷魚3本釣れました
69名無し三平:2014/09/17(水) 22:13:28.63 ID:c8hYcdvP0
ギル喰った雷魚の写真うpヨロ
70名無し三平:2014/09/18(木) 08:53:36.16 ID:StalOvlcO
71名無し三平:2014/09/18(木) 19:11:59.01 ID:mnRk+Jvc0
雷魚ええな
自分とこあんまり個体数いないからまだ釣ったことないんだ

ところでギルの稚魚って体高は低いのか?
体色がギルっぽくて流線型の謎魚を見かけたのだが
かなり小さかった3cmぐらい
72名無し三平:2014/09/18(木) 19:40:17.28 ID:dU6xaKvI0
タナゴとかじゃないの?カネヒラだと今婚姻色出ててオレンジっぽいのいるし
釣るか掴まえられなかった?写メでもうpるとこのスレの変態達がよってたかって鑑定してくれるはずw
73名無し三平:2014/09/18(木) 19:59:24.36 ID:w7+uJ7qb0
4センチ位のギル、テナガエビ仕掛けで釣ったことあるけど
タナゴみたいな体型だったよ。稚魚の頃からひし形。
ちっこい時はキラキラして綺麗なんだけど、年を重ねるごとに
いかつくなっていく…
74名無し三平:2014/09/18(木) 20:07:31.86 ID:mnRk+Jvc0
ちょっと手の届かないところを半死で浮いていたんだわ
タナゴはいない中規模ダム湖
カネヒラもいないと思う
体色はほんとギルそのもの
ギル色ミノーみたいだった
75名無し三平:2014/09/18(木) 20:23:23.47 ID:StalOvlcO
じゃあハスとかヤマベとか?
76名無し三平:2014/09/18(木) 20:25:28.62 ID:dU6xaKvI0
え?じゃあギルなんじゃないの?
77名無し三平:2014/09/18(木) 20:30:01.86 ID:dU6xaKvI0
>>74
とりあえずネットで見た魚の画像か何かないと
小さい○○みたいな体型の魚とかハードル高すぎるわw
小さい魚は全部メダカって言ってんのに近いけど
稚魚とか解る人は解るんだろうけどね
徐々に気温が下がってギルが口を使わなくなってきたし
シーズンも終わりかな
簡単に3桁いける魚だけどね。冬は温排水の場所に移動だ
それより釣り上げた水域でギルの臭いって全然違うよね?
ドブみたいなとこは強烈な臭いだけど
ちょっと流れがあるとことか雨とか降ったあとはギル臭さがいくぶんマシなキガス
78名無し三平:2014/09/18(木) 21:32:52.23 ID:w7+uJ7qb0
アメリカじゃワカサギ釣りみたいに、湖の氷に穴開けて
冬もギル釣りするみたいだな。

Big Bluegill Through the Ice
https://www.youtube.com/watch?v=NO7oMI9ipRs
釣れるのは良型ばかりで羨ましい。
食っても美味そうだし。
こんな釣り一度はやってみたい。
79名無し三平:2014/09/18(木) 21:36:45.70 ID:7dEwMkEB0
>>71
小さいブルーギルは体高が低目だよ。逆にこれくらいのブルーギルじゃないと、
餌として使うのは難しいのでは。人のホームページだけど参考に。
http://members3.jcom.home.ne.jp/kasumi-tansui-sakana/newpage12.html

>>77
今年の琵琶湖のブルーギルは普通に15cm位あるので、数十匹釣ったら疲れて
もうダメだ…。大きいのでちょっとスレてる感じだが2分に1匹は釣れる感じなので
一日頑張れたら数百匹釣れるんだろうけど。
80名無し三平:2014/09/18(木) 21:48:45.06 ID:7dEwMkEB0
>>78
日本のブルーギルは(遺伝的な偏りがあるんだろうけど)こんな環境だと
まず釣れないな。あるいは、湖の方に秘密があるのか?
81名無し三平:2014/09/18(木) 22:15:11.27 ID:w7+uJ7qb0
>>80

多分日本のとは違う低水温でも活動する種なんだろうな。
日本のギルは現在の天皇が持ち帰った15匹から広まったのだから
低水温には弱いタイプなのかも。
82名無し三平:2014/09/19(金) 01:44:39.41 ID:1Ei1bVS10
                              .
                             .
  やっぱ本場のブルーギルは迫力があるよな
   
   http://i.imgur.com/2EhHlVr.jpg
   http://i.imgur.com/nBV7UDJ.jpg
   http://i.imgur.com/0cOsdeh.jpg
   http://i.imgur.com/n2kKl8U.jpg
   http://i.imgur.com/n7T4Mdl.jpg
                                 .
                              .
83名無し三平:2014/09/19(金) 08:45:41.40 ID:HkaMWPag0
人を襲いそうだな
84名無し三平:2014/09/19(金) 08:53:25.00 ID:cI2F+oySO
本場のギルはタイつうかグレ。

日本中のギルの遺伝子調べたら同じ出自だって。
密放流すごいな。

近親交配・血統濃縮で小型化が進むと思ったけどそうでもない。

このような妄想を考えた。
環境の変化がある値を超えたとき、
獲得形質の遺伝リミッターがはずされ、平時に禁忌とされてきた近親交配を承諾する仕組みがあるのではないかと。

それはまた、離島に流れ着いた親子が近親交配にもかかわらず一族をなし今に伝承した迷信にも通じる

自発的な抑制はどこへ向かうのか。
ブルーギルよ、リミッターを、ときはなて!

アヒャヒャヒャ
85名無し三平:2014/09/19(金) 08:57:09.53 ID:YXJtZl7m0
すっげえ体型だなこりゃ
霞ヶ浦とかでこんなの釣り上げたら腰抜けるわ
86名無し三平:2014/09/19(金) 14:11:03.44 ID:Awa/axqy0
人相悪いな。
87名無し三平:2014/09/19(金) 16:17:28.25 ID:UUCtUK4p0
ジムが釣りビ番組で米国の巨大リザーバーなんかに行くと
こうゆんのが釣れてるんだろうねー
88名無し三平:2014/09/19(金) 17:50:12.53 ID:7qH9psMSO
すげーな フライのバスバグで出そう
89名無し三平:2014/09/19(金) 19:05:05.71 ID:xVDCqPx00
アメリカって意外にバスよりもギルのほうが人気あるんじゃないって
気がしてきた。
食ってうまいのは明らかのギルのほうが上だからな。
90名無し三平:2014/09/19(金) 21:07:05.79 ID:1Ei1bVS10
ギルフライにサワークーリームたっぷりつけて喰らう!たまらんね♪  ギル喰ったことないけど。
91名無し三平:2014/09/20(土) 00:26:19.70 ID:8pr9ak/F0
怖い・・・日本のギルがかわいく見えてきた
92名無し三平:2014/09/20(土) 01:27:27.01 ID:GUWb/1f+0
ここまでデカイと釣りのジャンルとして確立出来るだろうな
チヌ、グレと同じw いいな〜 
ギルウキフカセ釣りとかギルダンゴ釣りとかもっと釣法が編み出される事だろう。
何で日本のギルはここまで巨大化しないんだろう。気候?X線照射が足りない?
93名無し三平:2014/09/20(土) 01:44:02.05 ID:OrG3pKkQO
だったらデカい方のギルを輸入して全国の湖や池や川に放流しようよ。それこそいい食料になるよ。
94名無し三平:2014/09/20(土) 02:32:07.46 ID:e2nGo3bY0
日本でも20a後半のギルはよく釣られてるみたい、記録して残してないだけで。アメリカみたいに30aオーバーのギルが生息してても不思議じゃない。
25a http://i.imgur.com/sZ38tJo.jpg
27a http://i.imgur.com/NnOB13J.jpg
95名無し三平:2014/09/20(土) 02:40:22.17 ID:e2nGo3bY0
でもやっぱりデカギルハンターのオヤジが釣り上げるギルには敵わんな
http://i.imgur.com/KuwpyCy.jpg
http://i.imgur.com/IhHFNsJ.jpg
96名無し三平:2014/09/20(土) 06:17:42.12 ID:PscCb8wX0
97名無し三平:2014/09/20(土) 07:58:24.30 ID:xCUDZmrNO
飼育運搬アウトだから品種改良できない

自分しか釣りする人のいない野池で、成熟した最大サイズが小さいものから順に殺していく

そうすりゃ大型の遺伝子が残るかもな

40〜50aがコンスタントに釣れたならゴミみたいな扱いされなかっただろうに
98名無し三平:2014/09/20(土) 09:02:38.54 ID:f+s45IWj0
B級C級の映画で人を襲いそう
なんでこんなパツンパツンなんだ
テカりも不気味だしこんなん釣り上げたらチビるわ
99名無し三平:2014/09/20(土) 09:12:41.59 ID:rsBWaJA80
バスみたいに口が大きければ共食いもして
成長も期待できるのだろうけど、ギルの場合は
口が小さいから共食いできない分、餌の取り合いが
厳しくて成長が遅いんだろうな…特に日本では。

アメリカのギルは、カワムツとヌマムツの違いみたいに
一口でブルーギルと言っても、きれいな水域を好むのや、
低水温に適応しているものみたいに細かく住み分けができてるらしい。
だから大きく成長もするらしい。
100名無し三平:2014/09/20(土) 09:40:56.00 ID:xCUDZmrNO
なるへろ、その帰化ギルの始祖、数十匹のギルはドブ耐性のチビだったと。

このやるせない事実を嘆いて、三倍体みたいなのが発生することを期待しつつ、野池に農薬を投げ入れると、
フナが浮いて悪臭ニュースになる。
101名無し三平:2014/09/20(土) 09:55:01.08 ID:QKrYHOme0
20年くらい前の琵琶湖は(正確に記録してないけど)20cmくらいは
よくいた気がする。

その後、小型化して10cmないようなのばっかりだったけど、
今年はでかくて15cm以上のものがかなり釣れるし小さいのがいない。
去年や一昨年って繁殖できないような事情があったっけ?

小さい疑似針のテストがしたかったが、
魚がでかくてうまくテストできんorz
102名無し三平:2014/09/20(土) 10:00:25.69 ID:QKrYHOme0
疑似針って何だよ、擬餌針が正しい。
103名無し三平:2014/09/20(土) 10:17:30.32 ID:rsBWaJA80
>>101

琵琶湖はやっぱりギルが増えすぎたんじゃないの?
20年前ならまだ餌がギルの数に対して豊富だったというか。
毎年琵琶湖でバスやギルの駆除大会やってるけど
リポート見ると、バスは大して釣れないのに、ギルは
めちゃくちゃちっこいのばかり釣れるらしいし。
バスはギルの背びれが刺っぽいから積極的には捕食しないと
言うしな。
104名無し三平:2014/09/20(土) 10:21:22.28 ID:xCUDZmrNO
泳がせ釣りの餌がギルという真実
105名無し三平:2014/09/20(土) 10:40:02.22 ID:6NU0Y3fq0
バスはギルを横に咥えた後うまく頭振ってギルのひれが刺さらないように必ず頭から飲み込むんだよ
106名無し三平:2014/09/20(土) 10:44:08.05 ID:E+C67npX0
あのトゲ腹の中で刺さったりせんのかな
上手い事胃袋に詰めていくもんやな
107名無し三平:2014/09/20(土) 12:17:49.29 ID:QKrYHOme0
>>103
多すぎて大きくならないというより、
ブルーギルは成長が遅いから駆除されると小さくなりがちということかもしれない。
20cmとかだと5年以上は生き残らないといけないし。

駆除大会でのブルーギルとブラックバスの比率は、
釣りやすさに左右されてる感じがする。目視でブラックバスが多くても、
ミミズ、オキアミ、練り餌とかが餌だとほとんどブルーギルが釣れる。

>>104-106
よほど大きいブラックバスじゃないとブルーギルを食わないけどな。
(上の方の書き込みにもあるけど)50cmのブラックバスが釣れたという話はあるけど、
小さいものが簡単に釣れるという話は聞いたことがない。
108名無し三平:2014/09/20(土) 12:26:54.00 ID:6NU0Y3fq0
25センチくらいでも普通に釣れる
109名無し三平:2014/09/20(土) 12:40:22.56 ID:QKrYHOme0
>>108
どのくらいの大きさのブルーギルを使うの?
今年は小さいブルーギルが調達できないから、
なかなかブルーギルを餌にして釣るのが難しい。

スレ違いになるがテナガエビのほうがブラックバス釣りの餌にいいが、
今年は水草の異常繁茂、大雨での増水、逆に水草の刈り取りで
こっちもうまく調達できない。何度かは取れたが食ってしまったw
110名無し三平:2014/09/20(土) 12:42:45.52 ID:6NU0Y3fq0
5〜7センチくらいの小さい奴
111名無し三平:2014/09/20(土) 12:47:55.62 ID:QKrYHOme0
>>110
今年の琵琶湖では難しそうだな。最低8cmくらいあるorz
仕方がないので小さいブラックバスを餌に使ってみたが、
こいつら弱くてすぐに動かなくなる。
112名無し三平:2014/09/21(日) 00:44:06.12 ID:Uu83KkAPO
>94>95
これだけ大きかったら食べがいあるね。ただ見た目はやはりグロい。
113名無し三平:2014/09/22(月) 01:14:27.03 ID:fS23nHqb0
一気に水温が下がって、もうギルいない・・・
114名無し三平:2014/09/22(月) 02:59:07.77 ID:xzQJS78n0
>>82
>>95
俺の知ってるギルじゃない。。凶悪すぎる。。
115名無し三平:2014/09/22(月) 22:12:25.61 ID:5iHq7XBt0
芦ノ湖で一番ギルが居る所って元箱根湾だよね?
116名無し三平:2014/09/23(火) 21:16:58.66 ID:WvpQ3Nqi0
>>82
>>95
やはりギルはアメリカ南部の環境に適応した魚なんだね。
色は別として成長した姿が熱帯魚系だ。
こんなのが日本で普通に釣れたら、ギルフィッシングという
専門のカテゴリーができるんだろうね。
117名無し三平:2014/09/26(金) 20:24:26.30 ID:SLJY2vjr0
今日も気合の入ったギル兄貴たちとオラってきたぜ
着水と同時に鉄砲玉のごとくチェイスしてくる姿はまさに漢
http://i.imgur.com/SIbGq4O.jpg
http://i.imgur.com/BnSuxj6.jpg
118名無し三平:2014/09/26(金) 20:30:13.53 ID:qHOue8qSO
>>117
食う気マンマンやんw
119名無し三平:2014/09/26(金) 21:31:06.56 ID:dmlsHJCd0
17,8センチ位か。
日本のギルってかわいいなと思ってしまった。
120名無し三平:2014/09/26(金) 21:58:23.85 ID:zepDXhlF0
色も形も美しい
121名無し三平:2014/09/26(金) 22:00:55.32 ID:DIy1Mjxi0
>>119-120
どの画像の話???
122名無し三平:2014/09/26(金) 22:32:37.28 ID:Q9RrJY1d0
123名無し三平:2014/09/26(金) 22:40:05.21 ID:dmlsHJCd0
>>121

>>117だけど見れないの?
124名無し三平:2014/09/26(金) 22:42:16.85 ID:DIy1Mjxi0
>>123
どう見ても10cmちょいじゃん…。
125名無し三平:2014/09/26(金) 22:59:03.31 ID:rOZWZ0zg0
>>117
失礼ですが場所は何処でしょうか?
126名無し三平:2014/09/26(金) 23:04:04.76 ID:DIy1Mjxi0
魚の色がきれいだから、どっかのダム湖だな。
127名無し三平:2014/09/26(金) 23:27:58.24 ID:SLJY2vjr0
>>125
神奈川県の津久井湖
ここのギルは超アグレッシブで引きも強いから好き
上流なら水もそこそこ綺麗で食ったら美味しいと思うよ
128名無し三平:2014/09/26(金) 23:31:36.03 ID:dmlsHJCd0
>>124
手のひらサイズだから10センチってことは
ないと思うが。
最低でも15センチはあるよ。
129名無し三平:2014/09/26(金) 23:41:17.51 ID:DIy1Mjxi0
>>128
大きくても12cm位の感じがする。15cmだとしたら(もっと体高がでるはずだから)
ガリガリだな。飢えてるから攻撃的なのかもしれん。
実際のところ何cmくらいなの?(測ってないかもしれんけど…。)
130名無し三平:2014/09/27(土) 04:10:37.42 ID:YHz8rfh90
>>82
>>95
凶悪で醜悪なツラしたギルだな。。デカすぎww
ブラックは日米でサイズ的に大差ないけどギルは米の圧勝だな。
131名無し三平:2014/09/27(土) 12:47:37.40 ID:3R/7aBM20
132名無し三平:2014/09/27(土) 14:16:21.41 ID:uGefZ/T40
ちょっと水温あがるだけで口を使い出すギルw
ここんとこギルが釣れずに同じペースで雷魚が釣れててウザかった
133名無し三平:2014/10/01(水) 01:58:22.74 ID:aC5ludu90
日に日に水温が下がり口を使わなくなるギル
うっとおしい程釣れたのに釣れないと寂しいなw
134名無し三平:2014/10/01(水) 02:17:13.87 ID:Aag3X/6U0
>>133
わかるw
でも釣れなくなってから釣れるギルはデカいのが多い気がする
135名無し三平:2014/10/01(水) 21:48:49.54 ID:Z8I4fpj20
秋の深まる水辺でギルを釣って、
合間にモカでコーヒーブレイク。
136名無し三平:2014/10/01(水) 21:53:57.56 ID:tsKYWw3x0
今日はかなり暖かかったせいかギルの活性も高かった。サビキ釣りで入れ喰いだった。
137名無し三平:2014/10/01(水) 21:57:26.25 ID:45OrG2610
近所のジジイはギルのことをブルと言う
138名無し三平:2014/10/01(水) 21:58:04.23 ID:4isju+Vu0
>>136
活性が高い時に、サビキで釣ったら収集付かないだろ…。
明日、琵琶湖にブルーギル釣りに行ってくる!
今年は、寒くなる以前からデカいけどな。来年は激減するかも。
139名無し三平:2014/10/02(木) 21:52:55.24 ID:e7gEv+XG0
朝だけ琵琶湖で釣ってみたけど、冷えてるせいか風で波が高いせいか
あんまり釣れない。サイズも意外に小さいw

1時間ほどでブルーギル15匹、小バス1匹ほど。

帰り際に、掃除してたらサシ虫が入ってたっぽい袋が。
前日に、これで釣られたら多くは釣りつくされてるな。
140名無し三平:2014/10/02(木) 22:58:28.63 ID:glUoRE3v0
バスのメッカでブルーギル釣りとは贅沢だなw
141名無し三平:2014/10/03(金) 00:06:35.61 ID:Q3T+MC7d0
琵琶湖ってそーなの?視野が狭くないか?
鯉、鮒、淡水魚ならいろいろいるのに
滋賀住みでオイカワ専門だけどなw
142名無し三平:2014/10/03(金) 07:06:36.77 ID:gKxiOGF90
海釣りの帰りに余ったアオイソメで釣ろうと思ったがちょっとあたるだけだった
イソメはのびきってながーくなった
143名無し三平:2014/10/03(金) 09:56:33.50 ID:6ftJu/SI0
>>140-141
確かにバス釣りは多いよ。
南湖なんてブラックバス、ブルーギル、鯉くらいしか釣れないから。

今の季節、特に今年はブラックバスの方が釣りやすいんじゃないかな。
ブルーギルは例年に比べて少ないし、極端に狭いところに集まってる。
藻を刈ったので普通の護岸だと居場所がないみたいだな。
144名無し三平:2014/10/03(金) 10:01:21.47 ID:6ftJu/SI0
>>142
食ってるなら、小さく切って針の大きさ程度にすれば釣れると思うよ。
ただ、オキアミとかも含めて海の餌はあまり好きじゃない気がする。

少なくともオキアミは丸ごと飲み込むほどは好きじゃないみたいだけど、
どういうわけか県主催の行事とか、ボーイスカウトの釣り行事とかでは、
オキアミを持ってくることがある。誰が流行らせたんだ???

白っぽい餌、小さい餌の方が好きみたいだし、釣りやすい。
実はミミズも色、味、大きさ的に好きじゃない感じがする。

ミミズは自分で動くので誘いを入れるということができない初心者だと
有利に働くこともあるけれど。
145名無し三平:2014/10/03(金) 10:09:48.63 ID:gKxiOGF90
実はパワーイソメでもやってみたが、ウキ釣りしててウキを回収するタダ巻き中に食いついてきて中くらいのが釣れた
146名無し三平:2014/10/03(金) 12:07:09.69 ID:+GgkK52M0
>>143
俺こないだハス釣り行って、そこそこ釣れたぞ。
147名無し三平:2014/10/03(金) 12:47:21.61 ID:jMPB9ZnX0
ギルは白さしで爆釣ww
148名無し三平:2014/10/03(金) 13:25:10.55 ID:Q3T+MC7d0
>>146
しー
そっとしといてやれよ
149名無し三平:2014/10/03(金) 18:14:51.12 ID:8jBd1pXg0
今日は泉佐野の野池でフライ釣りやった。ギル&小バス(10〜35a)が入れ喰った。
150名無し三平:2014/10/03(金) 21:51:41.60 ID:6ftJu/SI0
>>146
南湖で???
釣れるところがあるなら教えてくれよ。
(琵琶湖大橋より北の)北湖なら確かによく釣れるが。

>>147
サシ虫が最強だけど、
慣れたら、あの色、大きさを目安にすれば何でも釣れるかと。
151名無し三平:2014/10/03(金) 23:34:05.00 ID:+GgkK52M0
>>150
草津川の河口ら辺。
152名無し三平:2014/10/03(金) 23:48:26.26 ID:Q3T+MC7d0
>>150
・八橋帰帆島周り
・守山ラブホ水路
・琵琶湖岸のヨシ際
153名無し三平:2014/10/04(土) 08:17:18.27 ID:1Y4kr1Lp0
>>146 >>151-152
ハスって大阪弁のハス(オイカワ)?
それとも種名がハス(大阪弁のケタバス)の方?
154名無し三平:2014/10/04(土) 13:09:22.93 ID:xk2R73UJ0
>>153
種名がハス。
ちょっと顔がグロいやつ。
155名無し三平:2014/10/04(土) 13:17:55.26 ID:1Y4kr1Lp0
>>154
ありがとう。
しかし、矢橋帰帆島や木浜の水路でハスが釣れた記憶がないな…。
ヨシ際に入るのも難しそうだし、草津川の河口でも行ってみようかな。

そういえば20年くらい前の矢橋帰帆島のブルーギルはでかかったな。
正確に測ってないけど20cmくらいもザラにいた気がする。
156名無し三平:2014/10/04(土) 14:39:00.89 ID:iH+6DvvM0
ハスは瀬周りの方が釣れる感じするな
157名無し三平:2014/10/04(土) 14:46:42.54 ID:xk2R73UJ0
基本的にはその時に小魚がいる場所が釣れる所だと思う。
エサになる魚の稚魚が生まれる時期は葦際、ちょっと育ってくる時期は瀬、
稚アユが川下ってくる時期はその辺。
158名無し三平:2014/10/04(土) 16:03:21.15 ID:hCtHk9zE0
                     .
                               .
 アオイソメを色々な調理法で食してみました

 アワビやサザエのキモのような味がしてなかなかの珍味でした


   アオイソメを食べてみよう!(前編)http://inngi2010.web.fc2.com/j2007020301.html
   アオイソメを食べてみよう!(後編)http://inngi2010.web.fc2.com/j2007020901.html


            .
159名無し三平:2014/10/04(土) 18:00:40.73 ID:1Y4kr1Lp0
>>156-157
いる時期が限られるから、ハスを狙って釣るのは難しそうだね。
他の魚を釣ってる時に、釣れてしまうことはあるけれど。

>>158
昔から(本気かどうか知らんけど)椎名誠がそのネタを何回か書いてるな。
160名無し三平:2014/10/04(土) 19:46:34.55 ID:CUkYpYCSO
琵琶湖は40年ぐらい前から膳所や北小松の船溜まりでギルは釣れてたよ。あの当時は変な魚だと思っていたけどあれギルだったんだね。持って帰って唐揚げにして食べた記憶あるけど味忘れたわwww。
161名無し三平:2014/10/04(土) 20:39:02.41 ID:Xs7I0Y4G0
>>160
あんた何歳だよww

ギルを始めてみたのは小学生の時に行った淡水魚ショップだったな。
珍品扱いされて売られてて、しょっちゅう見に行ったことを覚えてるわ。
162名無し三平:2014/10/04(土) 21:00:03.65 ID:9Ki1RqkG0
やだこのスレ加齢臭がする
163名無し三平:2014/10/04(土) 21:35:55.31 ID:a8uVtqBI0
きゃりーぱみゅぱみゅの曲を口ずさんでる釣り人がいたら俺だから声かけろよな
164名無し三平:2014/10/04(土) 22:18:21.04 ID:xk2R73UJ0
きゃりーぱみゅぱみゅがわからん。
俺が初めてギル見たのは淀川@28年前だな。
165名無し三平:2014/10/04(土) 22:28:26.55 ID:Ad9p872j0
なんてこった
俺は今まで爺さん達とギルについて雑談していたのか、、、
166名無し三平:2014/10/04(土) 22:36:04.38 ID:QYNnXO8P0
言っとくけど禿げてないよ
絶対禿げてないし
167名無し三平:2014/10/04(土) 22:38:58.22 ID:1Y4kr1Lp0
>>165
ベテランこそ知ってることもあるわけで、いいことだろ。
俺は20年位前に琵琶湖でブルーギルを見たのが最初かな。
168名無し三平:2014/10/05(日) 01:15:36.89 ID:KH7RAMnVO
ハゲあがったおじいちゃんがダブリューボタン連打してるのか。
涙があふれ出る。

70過ぎのおじいちゃんがアジングだのバイトだのカタカナ言葉使ってるのに笑ったこともあるし、
80近いおじいちゃんの釣りブログを見たこともある。
生き字引が多いのはネットの豊さでもあるけど、高齢化を感じる。
おじいちゃん・・・
169名無し三平:2014/10/05(日) 01:32:55.37 ID:2JtemtEC0
>>168
やがて誰もが往く道ぞ…と、38歳のおっさんが言ってみる。

https://www.youtube.com/watch?v=cgRIpfcadzw
可食部少ないな…。
170名無し三平:2014/10/05(日) 08:11:11.67 ID:4d5t6tN10
>>168
40年前にブルーギルを初めて見たというなら、
当時小学生なら50前後だし、そこまで年寄りではないかもしれん。

>>169
美味しいんだけどね。食べるところがないし、うろこを取るのが大変。
171名無し三平:2014/10/05(日) 11:43:35.94 ID:OLgYXKLx0
>>169
しかしアメリカの料理だなー バターの味しかしないだろうに
172名無し三平:2014/10/05(日) 12:09:49.69 ID:UBEYAsha0
バターに白ワインを少し加えると、味に深みが出るよ。
173名無し三平:2014/10/05(日) 12:25:50.09 ID:4d5t6tN10
>>171
結構ブルーギルは旨味があるから大丈夫だと思うよ。
今年は大きいのが釣れてたから食べてみたらよかったな。

うろこ取りとハサミで屋外で処理してくると楽そうだな。うろこ取り買いに行こ。
174名無し三平:2014/10/05(日) 14:50:40.91 ID:d613obGW0
.

  ミミズでブラックバスを釣って煮こごりにして喰ってみました♪


   http://www.youtube.com/watch?v=P1ishHQXkbM

                               .
175名無し三平:2014/10/05(日) 15:04:55.94 ID:d613obGW0
                          .
   50オーバーのランカーバスを色々な調理法で喰ってみました ※ブラックバスの血抜き解説付き


   http://www.youtube.com/watch?v=fcpl7NdSQZE
                                .
176名無し三平:2014/10/05(日) 17:32:42.51 ID:Q+avkCwO0
健啖隊さんの動画か
ギル食ってる動画が2本あったはず。

https://www.youtube.com/watch?v=P_FYFIp5y0s
https://www.youtube.com/watch?v=vULM5j38K0g

自分も色んな食い方したけど、フライか唐揚げにして
タルタルソースで食べるのが一番うまいね。
あとは>>169のアメリカンな感じでバターソテーもいいよ。

個人的には、揚げ>焼き>煮付けの順で美味しいと思った。
177名無し三平:2014/10/05(日) 19:22:48.58 ID:4d5t6tN10
意外に煮魚にしても食えちゃうんだよね。
骨を出すのが苦にならない人は、あれが一番楽かも。
178名無し三平:2014/10/05(日) 19:37:32.36 ID:z0gCg1Ku0
本日土砂降りになる前にちっちゃいギル10尾釣りました

台風前の静かな時間そう雨も風も無い曇りの日はやっぱ釣れるな
179名無し三平:2014/10/05(日) 20:04:19.91 ID:mppplpjB0
サトシンがモリゾーの為に料理してたのをTVで観た事あるけど、小骨が多いから三枚におろしてもハラミ周りは骨ごと切除するから食べる部位が少ないって言ってた
香草効かしたフライで食べさせていたけど、みんな美味いって食べていたよ
180名無し三平:2014/10/06(月) 03:30:26.25 ID:sc+g+0rW0
バスギルニジマスなんて全部同じ
淡白すぎて味がしない

サンマ マグロ サケ カレイ ブリとかキチンとそれぞれ魚の味がする方が日本人は好きだよ
181名無し三平:2014/10/06(月) 09:27:35.32 ID:hMkI1Rhs0
淡水魚と比べる馬鹿
182名無し三平:2014/10/06(月) 14:28:21.00 ID:8IE3CLA80
>>180-181
淡水魚でも、ウナギ、アユ、ナマズ、コイ、ホンモロコ、ハゼ類あたりは
しっかり「魚の味」があるし、逆に海の魚でも味が濃くないケースも多い。

タイ対ティラピアみたいなケースで風味や肉質は似ていてもイメージや
コストで日本では売れないというケースもあるし。ブルーギルも小さいし
うろこが硬いので売るとなるとコストがかかってきそう。イメージも微妙。


そもそも>>180さんは脂っこい魚が好きなだけでは…。
183名無し三平:2014/10/06(月) 14:35:36.87 ID:ShWLiPWb0
ナマズ魚の味あるか?
俺が食べたの脂は凄く乗ってたけどサラダ油みたいな無味無臭の脂だったし、
身も凄い淡白だった気がする。
184名無し三平:2014/10/06(月) 14:50:17.96 ID:8IE3CLA80
>>183
ウナギと比べられると薄味かもね。ギギの方がもう少し味があるかな。

そういえばワカサギも味が濃いな。フライはもちろん、佃煮にしても
ワカサギの味になるくらい厄介。
185名無し三平:2014/10/06(月) 15:50:00.61 ID:9OLFW16U0
喰うのは他所でやれチビ
186名無し三平:2014/10/06(月) 16:00:54.58 ID:8IE3CLA80
>>185
琵琶湖ならブラックバスといっしょに駆除ボックスに入れるだけだからいいけど、
他の地域だと処理に困るんじゃない?
187名無し三平:2014/10/06(月) 18:59:38.40 ID:sc+g+0rW0
>>182
>>180は日本の水産消費傾向だよ
昭和40年代と比べて激減したのがサバ、アジ
188名無し三平:2014/10/06(月) 19:12:59.20 ID:8IE3CLA80
>>187
サバやアジこそしっかり魚の味があるのに…。
189名無し三平:2014/10/06(月) 19:35:49.93 ID:U3UOF7Sz0
で、>>188は実際ギル食ったことあんの?
ギルは川魚の中では普通に美味いんだけどね。

スレチな海の魚と比べて味云々てのはちょっと不毛だと思うけどな。
190名無し三平:2014/10/06(月) 19:37:08.92 ID:ptOtZ4Mq0
普通って便利な単語だよな
191名無し三平:2014/10/06(月) 19:40:04.86 ID:8IE3CLA80
>>189
私もブルーギルはきちんと味がある美味しい魚だと思うよ。
ブラックバスみたいに臭くもないし。

台風で濁ってしまったけど、週末までに釣りが出来るくらいには戻るかな?
192名無し三平:2014/10/06(月) 19:41:48.80 ID:8IE3CLA80
私は、>>173とかと同じ人間だよ。
193名無し三平:2014/10/06(月) 19:46:19.10 ID:kbN24b3s0
君らさあ
珍しいワームの使用が認可されてるトラウトの
管理釣りで一度ギルを模したワーム使ってみたらw w
194名無し三平:2014/10/06(月) 19:48:07.44 ID:hLPQgZ3M0
じゃあコギルを泳がせえさに
195名無し三平:2014/10/06(月) 20:07:24.43 ID:kbN24b3s0
君らさあ
珍しいワームの使用が認可されてるトラウトの
管理釣りで一度ギルを模したワーム使ってみたらw w
196名無し三平:2014/10/06(月) 20:50:42.42 ID:JPoxS+UOO
戦争が始まって食料がなくなったらギルは重宝される食材になるかもしれないね。
197名無し三平:2014/10/07(火) 00:39:02.86 ID:N3JRO4FR0
合川ダムのバックウォーターでキャンプしたとき、モリでブルーギル突いて肉と一緒に網で焼いて喰ったわ。超うまかった♪やっぱギルは炭火焼が最高!
198名無し三平:2014/10/09(木) 13:22:36.15 ID:FHf5pXaZ0
ブルーなギャルを釣りたい
199名無し三平:2014/10/09(木) 17:32:22.25 ID:mMbwj2r70
>>198
ブルーなギャルってなんですか? テンション低いギャルのこと? それとも青い服きてるギャル?
200名無し三平:2014/10/09(木) 17:56:13.24 ID:M8u9wWkC0
ケツの青い
201名無し三平:2014/10/09(木) 18:05:45.08 ID:82FYsIU90
ええのう
202名無し三平:2014/10/09(木) 19:43:28.59 ID:abV5AQeq0
一日釣りに行って坊主で帰ってきて
このスレの流れ見てアヘァーって力抜けた

ていうかギルも釣れないとかどんだけ、、、
まだ水温18度くらいあったんだがなあ
いかんせん濁りが
203名無し三平:2014/10/09(木) 19:44:23.76 ID:oouWmh8m0
蒙古斑娘
204名無し三平:2014/10/09(木) 20:04:12.85 ID:cLGJqQIW0
荒川に行ってきた。
台風の影響で水が濁っていたけど、ギルは良型(20センチ)が釣れた。
あと、水が濁ってて曇り気味だったので、小さいニゴイ(25センチくらい)がポツポツ。

ギル1匹、ニゴイ2匹持ち帰ってきて、同じ調理方法で食った。
(3枚におろして、皮引いて塩コショウかけて小麦粉で揚げ)
ニゴイも結構うまかったけど、やっぱギルのほうがうまいねえ。
205名無し三平:2014/10/09(木) 23:43:15.17 ID:mMbwj2r70
>>204
調理過程とかのうpヨロ
206名無し三平:2014/10/10(金) 07:23:42.82 ID:V93AGOq40
>>205

あー、画像は撮ってないわ。
ま近いうち釣りに行くんで料理できそうなくらい大きいの釣った時は
画像撮っておくよ。
207名無し三平:2014/10/10(金) 07:33:35.62 ID:b/zE1fqD0
調理過程は要らんけど…、20cmのブルーギルの写真は欲しかったな。
なかなか20cmのブルーギルって釣れないから。
208名無し三平:2014/10/10(金) 07:38:54.18 ID:V93AGOq40
>>207

わかった。今度はそのくらいの釣れたら画像撮っとくことにする。
やっぱ20以上は中々釣れないからな。
209名無し三平:2014/10/10(金) 09:48:52.95 ID:Myo31jAA0
こいつが20cmちょいだった
http://i.imgur.com/ZWch7nr.jpg
210名無し三平:2014/10/10(金) 12:49:51.34 ID:ulRZEdxX0
ギルカラアゲ旨そう
3枚おろし、皮引いて塩コショウ、出来上がり♪
このへんの画像も見たいッス!
211名無し三平:2014/10/10(金) 14:11:42.09 ID:xu0iTicf0
もっと大きくなれば面白いのに
212名無し三平:2014/10/10(金) 17:48:15.06 ID:V93AGOq40
208

昨日、20センチのギルつて食ったって書いたんだけど
午後に少し時間が出来たんで、潮が満ちてくることもあって
短時間だけど荒川に出撃してきました。

で、今日は21センチを釣り上げました。
2本針の上にかかったんでハリスが心もとないため、タモで
すくい上げw
http://imgur.com/7wONm4x

さっき台所で測ってみた。
http://imgur.com/V5sK6pq

なんか台風の後、水が濁っててギルの活性が上がってるみたい。
今日は結構暖かかったのもあるかな。

こいつの他にも17,8センチサイズが2匹釣れたんで
食べるために3匹持ち帰ってきた。
ギルはさばいた後、一晩寝かすと更に美味しくなると聞いたので
明日フライにする予定。
というわけで、>>210 後日upします。
213名無し三平:2014/10/10(金) 18:16:08.70 ID:xdegWu47O
琵琶湖ではフナ寿司の代用にギルを使うって書いていた。誰かギル寿司作って食べるに挑戦しないかな。
214名無し三平:2014/10/10(金) 18:30:20.03 ID:ulRZEdxX0
ブルーギル寿司って普通にあるんだな。鮒寿司と同じくらい美味しいみたい。http://f26.aaacafe.ne.jp/~tingyo/gil/gil.htm
215名無し三平:2014/10/10(金) 19:23:39.58 ID:V93AGOq40
仕込み完了。

3枚におろして、あばら骨をすき取ったところ。
あとは皮を引くだけの状態。
http://imgur.com/xWVqZvr

ギル寿司か。
発酵物はハマるとやみつきらしいけど、匂いがなぁ…
216名無し三平:2014/10/10(金) 20:14:43.94 ID:b/zE1fqD0
>>214
普通じゃないよ。そのややこしいオッサンが一人で頑張ってるだけで…。
217名無し三平:2014/10/10(金) 20:16:28.08 ID:b/zE1fqD0
>>209
それで20cmあるんだ。
ぶくぶく太ってひれが短くて、金正恩みたいだな・・・。

>>212
こっちはいかにも20cmオーバーのブルーギルという感じ。
218名無し三平:2014/10/10(金) 21:33:51.01 ID:KGX3BBg50
今日風ピューピュー吹いてても白さしで
長野某野池にて4匹釣りました
でもその前にトラウト用バーブレスフックシングルの軽いスプーンを
遊び心で投げてたらフッキングはしなかったものの比較的大きなギルが
果敢にアタックして来ました、だけど口が小さいため乗らずww
219名無し三平:2014/10/11(土) 01:15:58.12 ID:sJj0XruX0
                               .
>>212のギルが
>>215のうまそうな状態にw

しかし見事な3枚おろしッス! 一晩寝かして美味しさupするのか期待せずにはいられない
220名無し三平:2014/10/11(土) 01:57:48.58 ID:d1H8pFqc0
>>215

そちらのギルはキレイだな

琵琶湖のギルは水域によって臭いも見た目も凄いのが居る
20cm超えだとテラピアとかもいるけど滅多に釣れないわ
最近ギル釣りたいのに雷魚が入れ食いで困ってる。
雷魚気持ち悪いんだよな。まだナマズの方がいいわ
221名無し三平:2014/10/11(土) 07:59:35.44 ID:Cop178v90
>>220
ティラピアや雷魚も琵琶湖の話?

今は琵琶湖にティラピアいるんだっけ?
雷魚は確かにたまに見るが、ブルーギルが住むところとちょっと違う気がする。
222名無し三平:2014/10/11(土) 09:49:40.81 ID:d1H8pFqc0
>>221
そう
ティラピア南湖の支流とかに群れてるとこある
ギルに似てるから区別なく釣ってる人がほとんど
ティラピアだと20a前後も普通に居るから琵琶湖でデカイギルはよく見たらティラピアの場合がある
20a前後の雷魚が入れ喰いのとこがあるんだよね。もっと小さいのもいるけど
雷魚も外来魚扱いだからリリース禁止なんだろうけど・・・
223名無し三平:2014/10/11(土) 13:20:19.05 ID:Cop178v90
守山の水路のティラピアはまだ生き残ってるのか…。
何となくブルーギルに似てはいるけど、20cmどころじゃ止まらないよねw

雷魚のリリースはどうなんだろ。条例の本文には書いてなかったと思うけど。
224名無し三平:2014/10/11(土) 13:50:44.00 ID:wj8ljf0ZO
ギルもティラピアも雷魚も食ったら美味しいだろう。
まぁそのうち琵琶湖もピラニアなんかでてきて外来種王国になるわ。(あっ、いけない、この話はしたらいけなかった。)
225名無し三平:2014/10/11(土) 13:54:19.83 ID:mfl5lRWT0
雷魚は鯉と同じ扱いじゃないかな?
226名無し三平:2014/10/11(土) 14:09:14.35 ID:Zq4DWBJT0
琵琶湖はすでにタマゾン川と並ぶ外来種天国だと思う。
ピラニア捕獲の実績はすでにあるし、ガーやアロワナ、プレコや赤尾鯰、チョウザメなんかも捕獲実績がある。
227名無し三平:2014/10/11(土) 14:11:29.98 ID:Cop178v90
>>226
逃がされたものが捕獲されることがあるくらいで、
その辺は繁殖してるわけでも、普通に釣れるわけでもない。

やっぱりブルーギル、ブラックバスの増えかたは異常だな。
228名無し三平:2014/10/11(土) 16:00:01.03 ID:d1H8pFqc0
>ブルーギル、ブラックバスの増えかたは異常だな。
まぁ繁殖力旺盛な魚だしね
環境適応能力が飛びぬけてるだけ
229名無し三平:2014/10/11(土) 16:35:41.02 ID:LXWkIndL0
そのうちアメナマに侵食されるよ
230名無し三平:2014/10/11(土) 17:07:17.88 ID:Zq4DWBJT0
琵琶湖のガーは定着してる可能性があるらしいから、そのうち北米の湖みたいになるかもね。
バスギルと出身地同じだろ。
231名無し三平:2014/10/11(土) 18:02:12.85 ID:wj8ljf0ZO
チョーザメなんかも繁殖してそうな感じだな。
あとピラニアなんかも冷水に強い種類なんかがあってそれが繁殖する可能性があるらしいよ。
232名無し三平:2014/10/11(土) 18:14:11.92 ID:ptg883rr0
もうどうしようもないんだから色々放流しまくろうぜ
233名無し三平:2014/10/11(土) 18:27:09.33 ID:LdnmXxqTO
冗談だろ?
234215:2014/10/11(土) 18:30:41.91 ID:4HYPHKWH0
さっき、ギルをフライにして食べました。
http://imgur.com/G1uOnsD

今日は家にあった日清から揚げ粉をまぶして揚げてみた。
ちょこっとタルタルソースを付けて食べるとめちゃ美味しかったっす。
でも身が少ないから、食べ頃サイズを最低3匹は釣らないと
おかずにはならないかな、という感じだなぁ。

ティラピアも雷魚も美味しいらしいから食べてみたいんだけど
荒川じゃ中々釣れないんだよね。
235名無し三平:2014/10/12(日) 00:30:31.76 ID:a7uBajXjO
そのうち海の鰺や鯖や鰯がなくなったらギルばっかり食べなければいけなくなるよ。
近畿大学水産学部なんかにうなぎの養殖といっしょにギルの養殖の研究もやってもらおうよ。
236名無し三平:2014/10/12(日) 00:55:03.98 ID:BOwfbcVUO
237名無し三平:2014/10/12(日) 01:49:40.11 ID:xVFJOQgA0
ピラニアは年がら年中安定供給され続ける温排水出口とかねーと水温合わなくて駄目なんじゃね?
238名無し三平:2014/10/12(日) 14:12:24.82 ID:Ha20FUXaO
ヨーロッパオオナマズが棲み着いたら歓迎するわ
あとはカンディルとピライバーだな
239名無し三平:2014/10/12(日) 14:39:13.02 ID:irfurQwX0
>>234
ギルフライ旨そう。
タルタルソースとの相性も良さそうだな、これは食ってみたい!

ある程度水の綺麗なダムや川のギルじゃないと喰えないんだろうな。。近所の野池のギルとかメチャ臭いと思う。
240名無し三平:2014/10/12(日) 15:35:51.11 ID:v5qnteUe0
241名無し三平:2014/10/12(日) 18:19:20.11 ID:aZo4vqCI0
今日もヘラの爺さんがギルを大量殺戮してた、、、( ノД`)

>>240
ハードルアーで釣ったのかい
いいねえ
242名無し三平:2014/10/12(日) 18:24:24.98 ID:R1ODml1T0
>>240

おっ、ナイスサイズ!!

ギルのランカーって何センチくらいからなんだろうか?
自分的には25センチ以上かな、と思うんだが。
243名無し三平:2014/10/13(月) 05:33:24.63 ID:vxe8V9vc0
>>234
普通においしそう
ご馳走して欲しい
244名無し三平:2014/10/13(月) 17:28:00.24 ID:eogJ4FlHO
>241
ヘラ師の間ではギルやモロコのような餌を取りにくる小魚をジャミって言うらしい。
知人のヘラ師が話していたけどヘラの餌にかかったギルはその辺の草むらにほうっておいたらカラスが食べに来るって笑っていた。持って帰って食べへんのって聞いたらそんなもん食えるかって言ってそれも笑っていたわ。
245名無し三平:2014/10/13(月) 18:08:21.24 ID:Mb6ULIPx0
まぁヘラ師は川魚は食わんだろ。対極にいるバサーも基本そう。

でも、ナマズとか釣ってよく食ってるっていうオッサンなんかも
ブルーギルは食べないし、逆に食えるの??って言われたな。
食べますよ、めっちゃ美味しいのにのにと言い返したら
へぇー、なんて言ってたけど、じゃあ今度食ってみっかとは
言わなかった。
やっぱり見た目で損してんのかねえ。
246名無し三平:2014/10/13(月) 19:17:57.35 ID:W8Ng4PLj0
>>245
パンフィッシュ云々ウンチクたれてやれば良かったのに
247名無し三平:2014/10/13(月) 19:29:13.70 ID:yxuasHJQ0
248名無し三平:2014/10/13(月) 19:42:00.79 ID:UkVTuTk00
>>247
めっちゃかわいい!
249名無し三平:2014/10/14(火) 19:32:13.13 ID:EaN3t/CwI
250名無し三平:2014/10/16(木) 22:42:16.68 ID:E0IYBmMw0
アメリカではテンカラでのブルーギル釣りが流行らしい。
手返しの良さは餌釣りを超えるでしょ!
251名無し三平:2014/10/16(木) 23:05:52.48 ID:7kH+wLaD0
>>250
浮いてる時じゃなきゃ見向きもされないって訳じゃないの?
252名無し三平:2014/10/16(木) 23:28:16.56 ID:EWpPJWHj0
毛鉤の着水音で喰わしてるんじゃないの?
水面に浮く物落とすと居ればギルは必ず見に来るからね
アメリカではテンカラ流行だね。
日本古来の釣法だからね。合理的なんだろうね
253名無し三平:2014/10/16(木) 23:34:40.42 ID:eLRy99lS0
>>251
むしろ沈んでいくときのほうが食うでしょ?

水面でチョンチョンやって食わせる手もあるけど、
いつでも食うわけじゃないし、それなら普通にフライロッドでやればいいw

テンカラで沈めて釣れば手返しよく釣れると思う。
ハックルの部分なんてブルーギルの小さい口には邪魔になるし、
胴だけ巻いておけば食うので、沈めやすいと思うけど。
254名無し三平:2014/10/17(金) 03:32:57.19 ID:u2BFvGPS0
小学生の時バス釣りに飽きるとトップガイドにライン結んで先に毛鉤つけて
ブルーギル釣りよくやったわ
255名無し三平:2014/10/17(金) 06:56:39.34 ID:+N4LF02x0
>>254
それだとティップだけにテンションが掛かってしまうんじゃなかろうか?
うっかり鯉が食ったりしたら危なくないすか
256名無し三平:2014/10/17(金) 07:05:48.09 ID:b6bF5SL90
正体はわからないけど
去年それやって2ピース竿の上の部分だけ持っていかれてしもたわ
257名無し三平:2014/10/17(金) 07:20:55.66 ID:+N4LF02x0
物凄い迂闊さと残念さとやっちまった感が今去来したよ
258名無し三平:2014/10/17(金) 08:21:28.96 ID:MMaZKSv60
琵琶湖沿いの公園のごみ箱には、よくツーピース竿の下だけが捨ててある。
みんなが>>254>>256みたいなのやってるわけではないだろうけど。
259名無し三平:2014/10/17(金) 08:34:33.54 ID:+N4LF02x0
もってーねーな
グリップだけとっておいて海の穴釣り竿に仕立て直したり
いろいろ流用出来て良いのに
260名無し三平:2014/10/17(金) 15:03:00.20 ID:3C87SN620
                                .
今、とあるダムの放水真下にある川の溜まり場で釣りしてるんだけど、
40〜60aのこの魚が入れ喰いでやたら引く!でもギルやバスは1匹も釣れない‥‥
これ何?
ナマズ?  http://i.imgur.com/5C4tOPf.jpg
                                .
261名無し三平:2014/10/17(金) 15:46:39.05 ID:a4xjXt0J0
>>260
アメリカナマズだな
262名無し三平:2014/10/17(金) 18:03:13.09 ID:i1KWREiH0
>>260
ダム付近や川は漁協やダム管理事務所がうるさいから近づかない。
てか警察呼ばれるぞ
263名無し三平:2014/10/17(金) 18:16:39.78 ID:KHsB0qwS0
午後から荒川行ってきた。
14時過ぎまでは全くアタリがなかったんだけど
15時過ぎたらいきなりアタリが出てポツポツ釣れ出した。
良型は2匹。

1匹め 21センチちょい 
http://imgur.com/3gkihFV,zgrPcWW#0
2匹め 21センチジャスト
http://imgur.com/3gkihFV,zgrPcWW#1

これくらいのになると、リール巻いてても、結構ゴツゴツと
引いて面白い。
264名無し三平:2014/10/17(金) 18:36:45.83 ID:5xKjdsJA0
ナマズとか雷魚って無駄に引きが強いよね
遊泳力があるってことか
でも待ち伏せ型ハンターのイメージ強いが
265名無し三平:2014/10/17(金) 18:46:29.43 ID:3C87SN620
>>261
あ〜やっぱりそうか、アザッス!ナマズにしてはスマートな面構えだと思った。
>>262
あ〜やっぱりそうか、以前ダム放水口で釣りしてるとマイクで注意されたことあったわ、だからこそスレてないんだな。
今日は某ダム放水口まで行くのに門くぐって1キロほど歩いて藪こぎもしながら苦戦して特攻した。監視カメラの死角で釣りしたw
>>263
丸々太ってて喰いごたえがありそう。アメリカナマズは臭すぎて持ち帰り断念したよw
266名無し三平:2014/10/17(金) 19:52:34.35 ID:zpydqhhG0
>>263
良く肥えたギルだな!
267名無し三平:2014/10/17(金) 20:01:04.36 ID:Gc+mcU+O0
三倍体の巨大なギルを作って釣堀を
268名無し三平:2014/10/17(金) 20:15:11.80 ID:i1KWREiH0
>>263
荒川スゴww
琵琶湖住みだけどそこまでのはこの時期なかなか釣れないわw
餌って何使ってんの?とりあえず乙カレ
269263:2014/10/17(金) 20:42:51.00 ID:KHsB0qwS0
>>265
アメナマも旨いらしいけどね。
荒川でたまに会うおっちゃんは蒲焼きにして食べるらしいけど
脂がすごくて、日本のナマズよりは落ちるねって言ってた。

>>266
自分が行ってるところは少し本流から凹んだところに
釣り場があって、結構餌になるボラの稚魚とかもいるからな。
自分が帰る薄暗い時間帯になると、シーバスとか狙ってる人が来るし。

>>268
餌は上州屋で売ってるミミズの一番太いやつ。
現地でも水ゴカイが取れるからいい餌になるんだけど、台風の後で
水が引かなくて今日は採取出来なかった。
ハゼ釣りの仕掛けに、針回りりだけキス釣り用のハリスがちょっと太いのに
変えてやってる。
270名無し三平:2014/10/17(金) 22:01:46.73 ID:+eTWbMK1O
成長促進剤や訳の分からない薬を飲まされている養殖の鯛やハマチ食うより荒川やその辺のダム湖のギルくっている方がヘルシーで美容と健康にいいかもしれないね。
そういえば、近所のスーパーの白身魚フライってあれギルだよおそらく。
271名無し三平:2014/10/17(金) 22:03:00.03 ID:i1KWREiH0
>>270
>>近所のスーパーの白身魚フライってあれギルだよおそらく。
こんなとこで言ってないで保健所に言えよ。妄想乙
272名無し三平:2014/10/17(金) 22:07:05.86 ID:MMaZKSv60
>>262
アメリカナマズを釣って文句を言われる筋合いはないが
漁協はや○ざみたいなところがあるから気を付けたほうがいいな。

>>264
ナマズは力はないだろ?重いだけで。

>>265
門をくぐったりしたらアウトだろ…。

>>267
最近、それを誰かがこっそりやってるんじゃないか?というくらい
ブルーギルが巨大化して、ブルーギルの稚魚がいないんだが。
273名無し三平:2014/10/17(金) 22:12:20.58 ID:+eTWbMK1O
>271
いやいや結構美味いし、腐っているとか腹痛起こしたとかそういうのがないから保健所に言うほどでもないだろう。
274名無し三平:2014/10/17(金) 22:13:57.38 ID:YUtFz8eK0
白身魚フライであればギル使ってたってなんの問題もないと思う。
アジフライがギルだったりしたら問題だけど。
275名無し三平:2014/10/17(金) 22:15:31.24 ID:MMaZKSv60
ブルーギルは普通に、いや普通以上に美味しいからな。
うろこを取るのとか捌くのが面倒な割には、食べるところが少ないのが難点だけど。
日本人の給料だと採算取れないだろうな。
276名無し三平:2014/10/18(土) 14:06:23.73 ID:QANuMfUQ0
アメリカナマズか‥ギル、バスは食ったけどアメナマはまだだな。今度釣ったら持ち帰りしてみっか!
277名無し三平:2014/10/18(土) 18:39:43.23 ID:RZoGtoe4O
牛乳に漬けて臭みを取りフリッタだな
タルタル乗せて頂きます
278名無し三平:2014/10/18(土) 18:43:02.05 ID:y8Zi+AAq0
いかに臭みをとるかだな
タルタルに1票。タルタルだと好評
279名無し三平:2014/10/18(土) 18:50:32.16 ID:lIyjUF1J0
ブルーギルは内臓をうまく処理すれば、皮の方には
(ブラックバスと違って)そんなに臭みはないだろ?
280名無し三平:2014/10/18(土) 18:57:36.28 ID:6ItjFp6x0
ギルの臭みの元なるのは、腸にびっちり詰まった糞と
すさまじいぬめりだね。
特にぬめりは、塩で揉んだくらいでは取れない。
このぬめりはタンパク質で出来てるらしいから、鱗を取る前に
沸かしたお湯をサッとかけて白く固めてしまうとよく取れるよ。
しかも鱗が柔らかくなって取れやすくなるし。
そうして処理した皮なら臭くないよ。
281名無し三平:2014/10/18(土) 20:32:04.78 ID:RZoGtoe4O
ティラピアのフライをタルタルで食ってみたいね
かなり美味しいとか
282名無し三平:2014/10/18(土) 21:41:03.18 ID:lIyjUF1J0
>>281
あれも、内臓の処理が厄介だとか。
日本だとひどいところに住んでるから食う気がしないが。
283名無し三平:2014/10/18(土) 22:16:09.20 ID:RZoGtoe4O
沖縄だとそこら辺にいるみたいよ
284名無し三平:2014/10/19(日) 18:33:29.83 ID:KfAp9HZe0
ジグヘッドにアジングのシラスワームで足元ぴんぴん誘ったら釣れた
285名無し三平:2014/10/19(日) 20:44:14.49 ID:aB/1N1lX0
芦ノ湖ではDゾーンフライに20cmくらいのが
アタックしてきたよ。口にはフッキングしないで
頭にスレかかりだったけど。。。
286名無し三平:2014/10/19(日) 21:25:12.53 ID:zJXqOsh+0
フライングヘッドバットしてきたかフライだけに!
ごめん、、、
ところでトレーラーはつけてた?
287名無し三平:2014/10/20(月) 22:43:16.30 ID:GsHZTA9TO
大阪の中之島公園の前(淀屋橋付近)の旧淀川でリールで釣りをしている人に聞いた。

(旧淀川の)
∇ナマズやうなぎ
短期間できれいな水で泥出しができ、食べる人がいるらしい。

∇コイ
食べられないことはないが、泥出しに2、3か月はかかるらしい。
∇ギル
あれは食べられないとズバリ言われる。

∇なおあの辺りは汽水域でスズキやボラも釣れるらしいが食べる人はいないらしい。
288名無し三平:2014/10/21(火) 21:50:29.68 ID:Ty8zgLKhO
289名無し三平:2014/10/21(火) 22:19:35.30 ID:zoqc2Whg0
>>288
ギルもフライタックルと一緒だと、アメリカンでトラディショナルな
ゲームフィッシュという感じでカッコよく見えるから不思議だw
290名無し三平:2014/10/21(火) 22:36:14.15 ID:SPyu61oD0
ギルたんと冬の思い出作りたい
291名無し三平:2014/10/21(火) 22:39:13.52 ID:DzLSo/ki0
>>290
冬は釣れないだろ。既に釣れなくなってきてるし…。

>>289
ビミョーw
292名無し三平:2014/10/21(火) 22:39:40.49 ID:/dbD6ubJ0
>>288
すげえ体高のある真ん丸なギルだな

おれが行くダムもフライギルやってる人いるけど、ちょっとカッコええなと思うわ
293名無し三平:2014/10/21(火) 23:13:57.84 ID:Z/lmoJJa0
ヘラブナに見えてきた
294名無し三平:2014/10/22(水) 00:38:58.76 ID:s+7rPu6O0
>>290
冬なんて悠長なこと言ってないで、
 会える今のうちに、「愛してる」って言ってやれよ、ほら。
295名無し三平:2014/10/22(水) 14:48:21.54 ID:MqsbOmux0
先週の土曜日、猿谷ダムに行った。サビキのダウンショットでギルと小バス数十匹ゲットした。
296名無し三平:2014/10/22(水) 15:30:54.01 ID:82/k/Dz60
>>295
オレも夏にダムでサビキダウンショットした!ギル釣れすぎて漁みたいになったから封印したわw
297名無し三平:2014/10/22(水) 21:27:52.41 ID:xSJsgUt80
サビキのダウンショットwでブルーギルが複数釣れたら大騒動だろ。
琵琶湖では、春に小鮎用のサビキのダウンショットwにブルーギルがよく釣れてる。
298名無し三平:2014/10/22(水) 21:35:26.63 ID:EVaY/5jX0
ギルの数釣り
299名無し三平:2014/10/22(水) 21:36:12.99 ID:3gXX7ssl0
わんこギル。
300名無し三平:2014/10/22(水) 21:40:42.31 ID:/betO4130
延縄漁
301名無し三平:2014/10/22(水) 21:41:49.41 ID:xSJsgUt80
みんなふざけてるんだろうけどw
一本釣り的にポンポン抜き上げる方が数釣りはやりやすい。
302名無し三平:2014/10/22(水) 21:50:20.36 ID:EVaY/5jX0
しかしギルの数釣りなどその後の飲み込まれた針はずしが面倒でいやだ
大量にギルを必要としている人がいれば有用な情報
303名無し三平:2014/10/22(水) 21:55:22.05 ID:BpFLwNUuO
餌釣りでギル釣って、バス雷魚用に生き餌で使いたいので、鈎を飲まれないようにしてる
304名無し三平:2014/10/22(水) 21:56:16.33 ID:/betO4130
枝スに小ギルをつけてバスの群れに放り込んで少し待つとバスが鈴なりに釣れる
305名無し三平:2014/10/22(水) 22:12:50.94 ID:xSJsgUt80
>>302
川釣りの本とかに書いてあるように馬鹿正直に袖針を使うと
全部喉の奥にかかって大変だな。

少し針先が内向きの針を使った方が針外しは楽。
そういう意味ではサビキの針自体は悪くない。

>>304
もうひとひねりお願いw
306名無し三平:2014/10/22(水) 22:40:43.96 ID:h9QWQ31s0
数釣りだと、針外しロスタイムがネック
正直に?フライフックの超長袖辺りを使うか、開き直って幅広を使うといい
俺の最近のメインは伊勢尼スレ7号、食いよりも外しやすさ優先で大き目
307名無し三平:2014/10/22(水) 22:44:55.10 ID:3gXX7ssl0
ヘラスレ針が一番外し易いと思う。
308名無し三平:2014/10/22(水) 23:04:15.82 ID:xSJsgUt80
>>306
伊勢尼7号はでかいでしょ。それくらいでかいとさすがに食いが悪い。
伊勢尼なら3号あたりでも普通に口にかかるし食いも悪くないよ。
まあ、その場所でのブルーギルの食いのよさ、大きさ、数によるんだろうけど。

>>307
ヘラスレは意外に針先が外向きのものが多くて厄介。
昔の伊勢尼スレ風のヘラスレなら悪くないけど。
309名無し三平:2014/10/22(水) 23:07:30.20 ID:3gXX7ssl0
ラジオペンチで曲げたらいい。
310名無し三平:2014/10/22(水) 23:21:43.66 ID:xSJsgUt80
>>309
ヘラスレをネムリ針風にするのも面白いね。一時期やったよ。
小さいネムリ針の市販品があればいいのにね。

まあ、どうせブルーギルは逃がすつもりもないし、
半スレの小さめのグレ針あたりがバランスがいいと思うけど。

サビキみたいな小アジ針も口にかかりやすいし、
奥にかかっても引っ張ると切り裂いて出てくるから便利。

アジの口が切れやすいイメージは、実はあの針のせいもあるかもw
311名無し三平:2014/10/23(木) 13:17:42.21 ID:NSV6WNW/0
カン付きマス針にミミズつけてバス釣りやっててもギル釣れるからなぁ。ギル狙いで小ギル排除したいときはマス針いいかも。
312名無し三平:2014/10/24(金) 10:12:17.72 ID:dCLUuhdj0
今は環付きマス針なんてものがあるのか。
勝手に環付きチヌ針に頭の中で置き換わっていて、
でかいだろ?と頭の中で突っ込んでしまっていた。

マス針なら意外に小さいし吸い込みやすい形なので
ブルーギル釣りには向いてるのでは。

逆にバス釣りだとマス針はやや小さいので、
ちょうどいい大きさのガマカツのマス針10号を探して買ってたな。
(オーナーは10号がない)
313名無し三平:2014/10/24(金) 14:32:15.78 ID:j5BzPLiZ0
環付のマス針はバス用品
314名無し三平:2014/10/24(金) 15:20:46.54 ID:R36eLtZP0
アジ針7号に食パンで爆釣したぞ20cm超えが多くなったな
315名無し三平:2014/10/24(金) 22:43:56.52 ID:w+ZVuc640
>>313
これ
316名無し三平:2014/10/24(金) 23:07:24.28 ID:dCLUuhdj0
>>313 >>315
久しぶりに釣りを始めたけど、バス釣り用品も小さくなったね。
ゲーリーヤマモトの2インチグラブとか目を疑ったw

はっきり環付きマス針を謳ってるものはあまりないと思うけど、
ワームフックも小さいものが売ってるみたいだね。

>>314
寒くなって釣れなくなってきたけど、まだ爆釣のところもあるんだな。
317名無し三平:2014/10/25(土) 06:35:24.95 ID:noFp58mI0
>>316
昨日、室生ダム行ったけどギルが群れをなしてうようよおったで。スピナーで入れ食い状態だった。
318名無し三平:2014/10/25(土) 08:41:52.75 ID:jSBZvcOc0
>>317
琵琶湖より水温が低そうだけど、まだ釣れるんだな。
今年の琵琶湖はもともとブルーギルが少なかったせいもあって、
さっぱり釣れないな。昼から時間があったら少し探しに行ってみよ。
319名無し三平:2014/10/25(土) 13:40:57.40 ID:noFp58mI0
>>318
日中は天気良くて割と暖かかったしな。
昨日は室生ダムのほかに一の木ダムとその周辺の野池も行ったけど、
ギルの活性はやたら高くてよく釣れたよ。
反面、バスの活性はイマイチだった。。
320名無し三平:2014/10/25(土) 17:09:26.13 ID:jSBZvcOc0
しばらくの間、天気も水温も安定してるから魚がいたら釣れるはずだよな。
それでも釣れないんだから、琵琶湖のブルーギルは(一時的だろうけど)
かなり減ってると思われる。

ブラックバスの方はむしろ増えている感じだし実際に釣れるので不思議。
ブルーギル現象の原因に思い当たる節がない。

しかし、(この時期特に増える)鯉釣り師は邪魔だな。占拠してる場所と
時間がさすがに非常識なので、もうちょっと控えめにやってもらわないと、
いずれ釣り禁止条例が出来るんじゃないだろうか。
321名無し三平:2014/10/25(土) 18:38:04.74 ID:6OQ2Dq26O
ギル釣りなら大鯉狙いに大した影響はない。
割り込んだことにキレ始めたら、その鯉師は相当なアホ。

先に一声かけてくれるとありがたいが。
322名無し三平:2014/10/25(土) 18:59:35.14 ID:jSBZvcOc0
>>321
通行人や竿に近づいた子供にすら切れるやついるもん。
琵琶湖の周りなんかは河川敷と違って正式に公園なんだから、
あれはダメだと思う。護岸を(多少)破壊して竿を立てる奴もいるし。

なぎさ公園の駐車場の料金が目的外使用が多いという理由で
(長時間の場合)法外に値上げされたのって、
鯉釣師とかの車を目的外使用にカウントしたとかもあるんじゃないかと思う。
323名無し三平:2014/10/25(土) 23:05:16.42 ID:Nx3QivAY0
琵琶湖一周200`以上あるのにわざわざ隣や竿の間に入られたらやっぱイラつくんじゃないの?
鯉釣りしないけど
ゆとりバカ世代のバザーが勝手に船に乗ったり付近の施設破壊したりで釣り禁止になったとこなんでいくらでもあるしな
鯉釣りに文句言ってんのなんて大抵がバザーだろな
しかしヘラとか小物釣りにはよってこないんよねバザーって
鯉釣りとトラぶってるのは何度か見たけどなんでゆとりバザーは人に側によってくんだろう
ルアーで釣っててもバイトしたりしたとたんラインクロスして投げてくるからな
釣れたのが悔しいからラインからめてブレイクさせたいんだろうか
まぁ自分勝手なのが増えたって事なんだろうけど
今年は水温も下がったし気温もさがったからギルはまた来年の春だ
324名無し三平:2014/10/25(土) 23:20:01.47 ID:jSBZvcOc0
バザーってなんだよw

釣り人同士のトラブルはお互いに解決すれば
いいと思う。

鯉釣師って、普通の公園利用者も威嚇したり
トラブルになったりしてるので厄介。
325名無し三平:2014/10/25(土) 23:45:08.46 ID:6OQ2Dq26O
>>322-333
すまん琵琶湖のチンピラを忘れてた。
鯉師のオッサンは見かけ倒しなチンピラから意外性のモンスターまで人種が豊富。
見分けはつかない。なるべく近寄らない。
ハズレを引いたらご愁傷様。
326名無し三平:2014/10/26(日) 00:01:56.41 ID:X4LODe9I0
滋賀はチョンが多いからな。
327名無し三平:2014/10/26(日) 00:07:14.61 ID:ubmS+phA0
悪いやつはみんなチョン認定か思考停止野郎
328名無し三平:2014/10/26(日) 00:32:30.33 ID:v/gQVq9WO
バザーとヘラ師と鯉師のトラブルがあとをたたないだね。
あと琵琶湖では漁港の漁師さんの船に勝ってに乗って漁師さんとトラブルになるっても多いのだろう。
329名無し三平:2014/10/26(日) 08:26:26.75 ID:AVHcEqpL0
バ ザ ー じ ゃ な く て バ サ ー だ ろ
330名無し三平:2014/10/26(日) 08:31:35.13 ID:QEQVPq8P0
バサーるでゴサール
331名無し三平:2014/10/26(日) 09:17:54.24 ID:uIkGAR3z0
うぜえ流れだ
332名無し三平:2014/10/26(日) 11:54:11.53 ID:rFsa7ICMO
鯉師はたまに本職の人がいるよね
333名無し三平:2014/10/26(日) 12:42:04.91 ID:1lVYV/3gO
平成生まれならギルに始まりギルに終わるが正しい

そいや警官の鯉師はみたことない
334名無し三平:2014/10/26(日) 14:21:31.73 ID:YckBFuLt0
大いなるマンション セザール
335名無し三平:2014/10/26(日) 19:51:37.21 ID:M8tPoXUX0
>>325-327 >>332
滋賀県は特に在日の人は多くないと思うが、や○ざが異常に多いorz

とある野池(と言うか漁業権を主張してるので「野」ではないか)では
ヘラ釣りしてる人間がどう見てもや○ざばっかり。

道を通る人がしゃべってるだけでもケンカ売ってくる。
池の下流の川が氾濫したし、このや○ざ利権なんとかしろよ>滋賀県知事
336名無し三平:2014/10/26(日) 21:06:12.27 ID:+T6KRzC90
そろそろ活性落ちて来て
ルアーを吸い込む力が弱まってるね
土日やって釣果2匹だったわ
ゲリヤマの2インチグラブだったけどとにかくフッキングしなかった
夏は嫌というほど釣れたのに
337名無し三平:2014/10/26(日) 21:21:44.05 ID:CjDQlxmW0
ギルも冬でもなにか食べないと生きて行けないような気がするんだが何を食べてるのか。それが秋冬のギル攻略になると思うんだが。

それとも冬は冬眠しちゃうの???
338名無し三平:2014/10/26(日) 21:38:02.47 ID:M8tPoXUX0
>>337
ほぼ冬眠してる状態なんじゃないかな。成長の遅さはそれも原因かと。
339名無し三平:2014/10/26(日) 21:53:43.04 ID:CjDQlxmW0
なるほどそうなのかもね
冬は全く釣れなくなるって事実から。
340名無し三平:2014/10/26(日) 23:57:51.38 ID:1lVYV/3gO
秋→冬の変わり目に、毎日夕マズメの船溜まりへ通って数種類の生餌を試したことがある。
天候によって釣果に差はあれどぼちぼち釣れてたが、
ある日まったく釣れなくなり、それ以降船溜まりから気配は消えた。

深場に消えるってのは合ってると思うわ。
網はっても入らないし。

あるいは、いても完全にテンションが深場に沈んで根魚と化してる。
341名無し三平:2014/10/27(月) 00:02:47.10 ID:QEQVPq8P0
やっぱナマズボートが必要やな
342名無し三平:2014/10/28(火) 09:22:31.75 ID:aY6N8vbY0
ドジョウみたいに冬眠してるのかな
343名無し三平:2014/10/28(火) 22:38:50.47 ID:Ywr3855Y0
ギルの方がバスよりも温水性なんだろうね。
昔利根川で釣っていた時、4月いっぱいはバスばかりでギル
はほとんど釣れず、ゴールデンウィークあたりからギルが
釣れ始めた記憶がある。
344名無し三平:2014/10/29(水) 08:16:38.68 ID:mUU+pW+y0
>>343
そんな感じだね。琵琶湖でも5月から10月初めの感じ。
今年は最初から少なかったけど、もう、ほぼ釣れない。
345名無し三平:2014/10/29(水) 20:35:32.88 ID:07WeTZAuO
>344
北小松や菅浦の漁港あたりで寒バエの代わりに寒ギルって釣れないかな
346名無し三平:2014/10/31(金) 04:09:21.27 ID:zbZ5zHK+0
昨日近所のダムに釣りに行ったけどけっこうギル釣れたよ。
日の当たる岸際にはけっこう群れをなして泳いでたし活性も高かった。
逆に日陰のでは一気に活性下がってまったく喰わなくなった。
昨日はポカポカ陽気で暖かかったけど日陰ではけっこう寒かったしな。ギルはバス異常に気温の変化に敏感だわ。
347名無し三平:2014/10/31(金) 08:01:39.23 ID:VJSPh2hE0
>>345
温水が入ってるらしい旧彦根港とかじゃないと無理じゃないかな。

>>346
しかも、ブラックバスなら温かいところに移動するけど、
ブルーギルはそのままいるんだよな。
348名無し三平:2014/10/31(金) 14:49:13.50 ID:7QAZBNaE0
青ギルはあんまり移動しないからな。
ハスなんかだとその時々で快適な所を求めて琵琶湖中泳ぎ回るけど。
349名無し三平:2014/10/31(金) 22:17:16.02 ID:6bxvkdJm0
寒ギルは 三匹釣って 一人前
350名無し三平:2014/11/03(月) 08:19:42.64 ID:VripNJ1F0
琵琶湖もいよいよギルが釣れなくなってきた
まぁ他にも釣り物はあるけど
351名無し三平:2014/11/03(月) 10:05:07.10 ID:kL8oHq1Z0
今の琵琶湖って冬は釣るものがないんじゃない?
ブラックバスはまだ釣れるし、冬場でも釣れるところがなくはないけど。

ワカサギの漁獲量が多くなってしまってるけど、釣ろうとしても釣れないよね。
352名無し三平:2014/11/03(月) 14:49:56.08 ID:T/e8+Eku0
雪の降りしきる中で、シビアにギルを狙い続ける
マニアになろう。
353名無し三平:2014/11/03(月) 19:43:06.17 ID:MuQCBjn+0
なんかメバルみたいになってきた
354名無し三平:2014/11/04(火) 00:31:57.68 ID:VmQ3eUvAO
>352
以前、テレビで琵琶湖は外来種しか釣れないっていう特集を雪の日やってたけど、結構小バスやギルが雪の日でも釣れてたよ。
355名無し三平:2014/11/04(火) 08:12:41.78 ID:xYS6EIIc0
>>354
冬でも釣れる旧彦根港じゃない?
356名無し三平:2014/11/04(火) 11:36:52.47 ID:L3uMT6NO0
滋賀県、猫の殺処分が減らず頭を抱える 「野良猫への餌やりも一因」(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1415010703/

室内犬の増加や飼育マナーの向上で野良犬が激減したのに対し、野良猫はなかなか減らない−。
滋賀県が引き取るなどした犬や猫の処分数の推移では、2004〜13年度の10年間で犬は8割以上減ったが、
猫は約3割減にとどまる。つないで飼う義務がなく、無責任に野良猫に餌をやる人も絶えないなどの背景があり、
県は対策に頭を抱えている。
同センターの 山路美晴次長 は「地域猫の取り組みを始めると一時は野良猫は減るが、よその猫が来て再び元に戻る場合もある。
自治会などで継続的に不妊去勢手術を行うなど、多くの人に関心を持ってほしい」と話す。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141102000051


滋賀県動物愛護管理推進計画(案)に対するご意見の募集について
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/shoku/1010.html
357名無し三平:2014/11/04(火) 17:01:29.16 ID:Yci4IHG40
野良猫って保健所に頼めば捕殺してくれるの?
野良犬はやってくれるけど、野良猫はダメなんだと思ってた。
うちの庭を荒らす野良猫が死ぬほどうざいんだけど、頼んでみようかな。
358名無し三平:2014/11/04(火) 17:02:44.00 ID:VmQ3eUvAO
>355
いや、はっきり記憶していないけど今津か近江舞子あたりだったような気がする。
レポーターが釣り竿出して釣っていた。
359名無し三平:2014/11/04(火) 20:54:44.20 ID:L3uMT6NO0
>>357
法律上は保健所が引き取る事になってるけど保健所がわがまま言って引き取り拒否してるよう
てか、人がよさそうな人だと強気に出て引き取り拒否するけど
DQNな輩とかだと下手に出てはいはいと引き取る。これマメな
360名無し三平:2014/11/04(火) 21:16:40.41 ID:Q4LdUV+50
先日、読売新聞の一面に琵琶湖のチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)の記事掲載されてた。
ギルバスを凌ぐ勢いで勢力拡大してて漁業関係者は頭を悩ませてるらしい。
ひれのトゲも強力で鳥もあまりアメナマは喰わないんだとか。
361名無し三平:2014/11/04(火) 21:29:53.21 ID:VmQ3eUvAO
アメナマって食ったらおいしいの。
在来種を食うの。
362名無し三平:2014/11/04(火) 21:33:23.01 ID:qgmj59+I0
>>360
琵琶湖もそこまできたんだ
稚魚にもトゲがあるから肉食系の魚にも食われないから無敵です
363名無し三平:2014/11/04(火) 21:34:23.65 ID:xYS6EIIc0
以前から言ってたけどな。
ブルーギルが目に見えて減って来たから新ネタ投下か?

オオカナダモが減ってきた途端、コカナダモが増えてるという新ネタ投下もあったし。
364名無し三平:2014/11/04(火) 21:48:40.81 ID:Q4LdUV+50
ま、ギル減少の原因がアメリカナマズかどうかは分からないけどね。
新聞に掲載されるくらいだからよほど脅威なんだと思うよ。
奈良、和歌山のとあるダムでもここ数年やたらアメリカナマズ釣れてるし。

でもアメリカナマズは体表がやたら臭いから持って帰って調理する気にならない。
365名無し三平:2014/11/04(火) 22:00:21.33 ID:xYS6EIIc0
最近、琵琶湖でナマズが漂着して死んでるんだが、
あれはアメリカナマズだったんだろうか?きちんと見ておくべきだった。

そういえば、コカナダモの次のネタも投下してたな。
366名無し三平:2014/11/05(水) 17:41:58.31 ID:5Nx9QAH90
琵琶湖の生態系を脅かす「アメリカナマズ」に関係者が危機感

http://news.livedoor.com/article/detail/9428556/
367名無し三平:2014/11/05(水) 19:14:06.06 ID:nxai5kgV0
アメリカナマズは結構深いとこ行くから駆除大変やぞ

しかもビワコオオナマズは守らないといけないし
368名無し三平:2014/11/06(木) 22:36:52.43 ID:XGsKdaAd0
寒くなったら、エギングロッドにPEライン0.6号で遠投して、
深場の越冬ギルを直撃だ!釣り味は無いだろうけどw
369名無し三平:2014/11/07(金) 00:57:51.57 ID:7VE/1QH90
>>361
回転寿司の白身魚はアメリカナマズだよ
もちろん養殖物だけど食味は極めて上等
琵琶湖くらい水が良けりゃかなり美味いんじゃなかろうか
370名無し三平:2014/11/07(金) 01:17:51.42 ID:kkzPmsBi0
滋賀県、猫の殺処分が減らず頭を抱える 「野良猫への餌やりも一因
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1415010703/
滋賀県が引き取るなどした犬や猫の処分数の推移では、2004〜13年度の10年間で犬は8割以上減ったが、
猫は約3割減にとどまる。つないで飼う義務がなく、無責任に野良猫に餌をやる人も絶えないなどの背景があり、
県は対策に頭を抱えている。
同センターの 山路美晴次長 は「地域猫の取り組みを始めると一時は野良猫は減るが、よその猫が来て再び元に戻る場合もある。
自治会などで継続的に不妊去勢手術を行うなど、多くの人に関心を持ってほしい」と話す。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141102000051

>>滋賀県動物愛護管理推進計画(案)に対するご意見の募集について
ttp://www.pref.shiga.lg.jp/e/shoku/1010.html



>>滋賀県動物保護管理協会のブログ
ttp://sapca.shiga-saku.net/
確かに譲渡も犬より猫の方が圧倒的に多いね


【滋賀】ネコの切断死骸が事業所入り口に 付近に血痕や一部なし 滋賀・米原(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415159244/

滋賀県てつくづく駆除が好きなのか?県民性なのかな
バス、ギルの次の駆除対象は野良猫
野良猫を配布する保護センター
371名無し三平:2014/11/07(金) 07:50:19.78 ID:ertGaLJr0
>>369
今時の回転寿司に「白身魚」なんてネタはないし、
きちんと魚の名前が書いてあると思うが…。
372名無し三平:2014/11/07(金) 08:08:31.40 ID:LRrBvLaR0
野良猫の殺処分くらいどこでもやってるだろ。
年間10万匹くらいだっけ?
373名無し三平:2014/11/07(金) 12:55:37.76 ID:XSjW1ttWO
埼玉県のとある公園の池でギルかなりいるんで、釣っては足に擦り寄っては魚をねだるヌコ共にくれてやってたんだけど最近一気にいなくなったな
駆除されたんだろうな
可愛かったけど、飼えないしな
374名無し三平:2014/11/07(金) 14:36:51.05 ID:7VE/1QH90
>>371
代用魚だよ
ヒラメ・真鯛・スズキなどなど白身の色んな魚に化けてるから名前の出しようがない
まさかあんな値段で本物出てくると信じてるのか?
375名無し三平:2014/11/07(金) 15:31:13.74 ID:LRrBvLaR0
タイはね、養殖所で上がったやつを使うとすごく安くなる。
本当にやってるかどうかは知らんが。
376名無し三平:2014/11/07(金) 18:56:24.77 ID:kkzPmsBi0
ネコの死骸相次ぎ発見 高島の保育園 2014年11月6日

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20141106/CK2014110602000010.html

高島市内の市立保育園脇で首が切られたネコの死骸が相次いで見つかり、
高島署が動物愛護法違反などの疑いで捜査していることが分かった。
見つかったのは、九月十六日と二十日のいずれも日中。園によると、
一回目は男性職員が敷地西側の市道のり面で発見。
二回目は最初に見つかった場所の近くで男性園長が気付き、高島署に届けた。
署によると、獣医師による検視の結果、鋭利な刃物で切られた可能性が高いという。
事態を受け、園は十六日以降、毎日周辺を見回るなど警戒を強めており、
高島市教委は二回にわたり「不審者に注意を」という趣旨の通達を市内学校に出して注意を呼び掛けている。
体の一部が欠けたネコの死骸は、昨年二月から十一月までに長浜市内で四件、湖南市で一件、近江八幡市で二件見つかり、
今年は一月に野洲市で一件、十一月四日に米原で一件見つかっている。

滋賀県て凄いな
377名無し三平:2014/11/07(金) 20:03:45.73 ID:ertGaLJr0
>>374
このうるさい時代にそんなの出来るわけないじゃん。

昔からこういうデマってあるよね。マクドナルドがネズミの肉とかw
378名無し三平:2014/11/07(金) 20:14:58.53 ID:XkWtAYB/0
マクドはミミズ肉じゃないの?
あれは食肉業界で挽肉の通称を見た目からミミズって言う事からきた半デマだけど。
379名無し三平:2014/11/08(土) 18:38:15.75 ID:DXgMsiBK0
>>378
ミミズのほうがかねかかるらしいぞ
380名無し三平:2014/11/08(土) 19:49:01.45 ID:tAhuNhsE0
漢方の食材なんだっけ?
381名無し三平:2014/11/08(土) 23:21:35.03 ID:RO9nrm4G0
同様にアメリカナマズにしても金かかるだろうなw
382名無し三平:2014/11/10(月) 22:52:06.62 ID:UBydPy7n0
冬でも釣れていたマブナやバスがアメナマの餌になったのなら、
そのアメナマが深場に落ちてしまえば、冬の釣り物は以前より
少なくなるわけだ。
383名無し三平:2014/11/10(月) 22:53:55.36 ID:H7yUKzzb0
>>382
ブルーギルは減ってるけど、小さいブラックバスが変に増えてるんだが。
マブナがいないのは、ブラックバスが増加してからずっとだよ。
384名無し三平:2014/11/10(月) 23:15:20.07 ID:8MCgMVlRO
マブナが釣れなくなるのはさみしいなぁ
385名無し三平:2014/11/10(月) 23:44:17.31 ID:QfkXZYnG0
>>383
どこよ?琵琶湖か?
マブナは春だな。ケタバスが常時釣れるわ
386名無し三平:2014/11/10(月) 23:56:04.58 ID:H7yUKzzb0
>>385
琵琶湖だよ。本湖でマブナが安定して釣れるところはないのでは。
ハスは漁では採れるみたいだし、場所によっては釣れたりするが、
居場所が変わるので釣りの対象としては難しいな。
387名無し三平:2014/11/13(木) 07:31:18.85 ID:6KFiPdDHO
シーズンオフに入ったせいか、書き込みが少ないね。
388名無し三平:2014/11/13(木) 09:03:25.86 ID:zueSV1u80
釣っててもいいけど兎に角北風が腹を冷やす
どこかポカポカと陽だまりでのんびり適当に釣れたらいいんだけどな
389名無し三平:2014/11/13(木) 13:23:46.66 ID:VUUal9300
前に荒川でギル釣った画像あげた者だけど
最近はマブナばっかり釣れるようになっちゃったw
冬だから良い型上がってこれはこれで楽しい。
暖かい時は、フナはどんくさいから餌にありつけなかったんだと
想像する。
ギルはどこかに移動したみたいで全くく釣れなくなったよ。
390名無し三平:2014/11/14(金) 21:46:38.49 ID:qePxSa8W0
>>389
マブナなんて、ここ10年くらい釣ってないや。
 荒川って大河川だから、竿は4.5mくらいの使うのかな。
391名無し三平:2014/11/14(金) 21:52:14.69 ID:iJL8ZPyM0
マブナは時期があえば飽きるほど釣れるからね
まぁ魚全般時期ってあるから
392名無し三平:2014/11/15(土) 18:13:58.27 ID:K0zeaBTh0
子供の頃はフナばかりだったが今はフナ居ない
393名無し三平:2014/11/15(土) 19:53:02.81 ID:3MkkoeqL0
>>390
リール竿に亀オモリ付けて、ぶっ込み仕掛けでやってるよ。
長い竿で釣ってる人もいるけど、マブナよりもヘラ師が多いね。
この時期、ギルが外道で来なくなって釣りやすくなっているらしいよ。

シーバス狙いの人も今はちょくちょく見かけるけど
ギルは釣れてないね。
394名無し三平:2014/11/15(土) 20:31:43.42 ID:/6zsejR80
真鮒釣るのにブッコミ?
風情もヘったくれも無いな
とんがらし浮きとかシモリ浮きで当たり&食い込みを堪能しながら釣るのが真鮒釣りだろうよ
395名無し三平:2014/11/15(土) 20:39:18.81 ID:jaYgGsnQO
フライでならギル
ノベ竿ならマブナ ですな
396名無し三平:2014/11/15(土) 20:39:35.96 ID:3MkkoeqL0
>>394

いや、フナ本命狙いじゃないよ、ギル釣ってた時もそうだけど
俺、釣りは基本五目だから。
たまたま最近はフナがよく釣れるだけ。
荒川は色んな魚が沢山いるから、色々釣れてくれた方が楽しいし。
ミミズつけてぶっこんでおけば、天候にもよるけど同じ仕掛けで針を変えるだけで
、コイ、フナ、ニゴイ、ナマズ、ウナギハゼ、セイゴ、そしてギルが釣れるから。
で、今年、一番釣れたのがギルだったという感じ。
小川なら勿論ウキ釣りだけどね。
397名無し三平:2014/11/15(土) 21:38:08.31 ID:9C5ny4NL0
ぶっこみと言うから悪い。脈釣りと言えばなんとなくそれっぽい。
398名無し三平:2014/11/15(土) 21:59:46.26 ID:QuiwFwn70
>>394
コイ釣りの迷惑なおっさんたちと同じで風情もへってたくれもないな。

>>397
脈釣りとは違う…。
399名無し三平:2014/11/15(土) 22:04:00.16 ID:456B4BC30
ウナギハゼっていう魚が釣れるのか荒川は
400名無し三平:2014/11/15(土) 22:06:11.95 ID:3MkkoeqL0
フナが釣れる過程に風情も何もあるかよw
ギルだっていろんな方法で釣る奴がいるだろうに。
ぶっ込みだろうがウキだろうが、好きな方法で釣りなんてすればいいんだよ。
401名無し三平:2014/11/15(土) 22:07:06.58 ID:3MkkoeqL0
>>399

はいはい、すみませんでしたw
402名無し三平:2014/11/15(土) 22:31:39.68 ID:jaYgGsnQO
>>400
まあまあ
マブナの釣りは道具に凝ったり、竿に凝ったり、仕掛けにもシモリ等、凝る釣りだからだ

ただ、それはそれ
本人が楽しく釣れればそれで吉
403名無し三平:2014/11/16(日) 14:42:53.44 ID:/LGv7g6D0
メバルロッドでちょい投げしてフナとかセイゴとか釣ったら
面白そう。スレチな方向ですまんが。
404名無し三平:2014/11/18(火) 20:45:20.84 ID:FlFD5p7CO
本当、ギルネタがないんだね。
405名無し三平:2014/11/18(火) 20:52:49.68 ID:aMV+GrKL0
もうちょい寒くなったら真冬のギル釣りを見せてやるわ
406名無し三平:2014/11/18(火) 22:12:51.67 ID:pi4/D8VYO
>>403
管釣りロッドでギルやってるけど時々ダウンショットでマブナ掛かるよ
底からだから中々引いて楽しい
407名無し三平:2014/11/19(水) 01:12:36.53 ID:Sze05Cnx0
>>406
エイかレンギョでもかかれwww
408名無し三平:2014/11/19(水) 01:30:44.49 ID:+TRCVX0GO
マネキンの首なら釣ったことあります
409名無し三平:2014/11/19(水) 01:50:13.85 ID:laWf+UzM0
この前ブラシャー釣った
410名無し三平:2014/11/19(水) 09:28:15.29 ID:Owse70ob0
トースターが釣れたときはいい引きだったぜ
411名無し三平:2014/11/19(水) 10:35:43.30 ID:H7EAsoZg0
土嚢を釣った時は流石に敗北を確信した
412名無し三平:2014/11/19(水) 11:18:33.54 ID:ZaQw3pPC0
空き缶の飲み口にフックさせた事あるぜ漫画かよ
413名無し三平:2014/11/19(水) 13:54:24.56 ID:m14RijON0
自転車はわりとよく釣れる。
414名無し三平:2014/11/19(水) 16:07:27.04 ID:UjoIVmEk0
定番の靴なら有る・・・
415名無し三平:2014/11/19(水) 19:34:46.37 ID:OXi35ZMx0
毎回、地球釣ってる俺が優勝
416名無し三平:2014/11/19(水) 22:14:23.82 ID:5HSNPBQC0
S目橋で首を吊るのは止めてくれ
417名無し三平:2014/11/20(木) 02:15:37.02 ID:zGC2GZ3W0
いやだね
418名無し三平:2014/11/20(木) 12:57:33.49 ID:lUbUVtqvO
ドザエモン釣ったやつはいないのか。
419名無し三平:2014/11/20(木) 17:50:49.09 ID:OgjZtdOp0
ドザエモンちぎって餌にしたら爆釣しそう
420名無し三平:2014/11/21(金) 10:31:44.04 ID:NT0ou9XD0
今日は天気が良いし釣り物無い時は近場でギルに遊んでもらう
421名無し三平:2014/11/24(月) 09:31:56.00 ID:FU4W6VJF0
釣ったら殺す。  釣れても生きたまま返さない。
返していいのは、死んで恥じたブルーギルだけだ。


ギル釣りさん、バス釣りさん  愛好家の皆様

おねがいします。     1匹でも減らせば無駄ではありません。 みんながするようになれば。
スコップなどで土に埋めてください。

たのんます
422名無し三平:2014/11/24(月) 20:27:46.27 ID:EDmOhYZ10
そんなこと頑張っても意味ないって漁協の兄さんが言ってた
423名無し三平:2014/11/25(火) 02:51:00.00 ID:SeSUbLvw0
無駄だね
たった一匹の駆除で少しでも効果があるならこんな脅威にはなってない
424名無し三平:2014/11/26(水) 21:05:26.95 ID:6fJr6QGm0
>>421はマルチコピペ
バス板でも複数のスレに貼ってあるの見た
425名無し三平:2014/11/30(日) 01:30:41.44 ID:+m2KmjTB0
メバリングがオフシーズンとなる夏場に、
ブルーギルで練習するんだ。
426名無し三平:2014/11/30(日) 20:38:16.59 ID:MhKWYPqP0
カニ網やる時の餌にする
427名無し三平:2014/12/01(月) 01:34:22.22 ID:kMX+83NC0
スズキがシーバスならば、メバルはシーギル
428名無し三平:2014/12/01(月) 01:37:12.85 ID:34ggrB+90
違うだろw メバルはメバルだw
429名無し三平:2014/12/01(月) 21:24:44.62 ID:mcirOJQQ0
>>425
そんな気分になるけど、
ブルーギルは簡単に釣れすぎるので、
練習になってないのであったw

針の形のテストとかには便利だけど、
釣り自身の練習にはならないな。
430名無し三平:2014/12/01(月) 21:58:05.57 ID:ODyIwk450
>>429
そうかな
たぶんそれは魚釣りの本質から外れた意見じゃないかは

ギルと言えども海では釣れないし渓流では釣れない
ギルがいそうな場所を特定することが必須となる
だっていくらギルでもそこに居なければ釣れないのだから

そういう意味ではまだギルの居場所を知らないフライマンにとっては、付き場探しという釣りを行う上で根源的な探索過程はすごく勉強になるだろう
例えばこの辺一帯にはギルが生息していることが判明している場合でも、ギルはバス以上に気候・気温・風向・天候によってがらりと付き場を変える魚なので、付き場を特定できずにボウズで終わる可能性は実はバスよりも高い
431名無し三平:2014/12/01(月) 21:58:53.34 ID:ODyIwk450
そこにギルがいることが分かっていれば、フライフィッシングの対象魚としては最も釣りやすい魚であることには同意するが
432名無し三平:2014/12/01(月) 22:05:47.25 ID:mcirOJQQ0
>>430
いや、一つの釣り場に通えば分かるけど、ギルはみずからは動いてない。
川だと流されることがあるけど、そういうときは流れがないところに
残ってるだけで、あまり他の釣りの参考にならんと思う。

何故、フライ釣りの話になるのか分からんが(あちこちに一人で必死に
書いてる熊本の人かな?)、ブルーギルはあまり積極的に水面の餌を
狙う魚ではないのでフライでは釣りにくい面がある。
433↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2014/12/02(火) 11:26:32.00 ID:iDvPx3J70
これぐらい馬鹿だと、世の中かえって暮らしやすい
434名無し三平:2014/12/02(火) 17:32:16.29 ID:X9gVytzs0
>>432
ブルーギルは好奇心強い魚だから
水面にフライやルアーを浮かせてるだけでも近寄ってつついてくるよ
435名無し三平:2014/12/02(火) 19:23:46.23 ID:HMEmuSyt0
フライだとギルポッパーで釣るのが最高に楽しいのに。
トラウト用のドライも
かなりでかいフライにもチビギルがアタックする
436名無し三平:2014/12/02(火) 22:23:55.64 ID:51+W71Kr0
>>434-435
地域によるんだと思うよ。熊本くらい過疎だとそうかもしれんが、
琵琶湖のブルーギルは水面のフライをつつくほど鈍感じゃない。
沈めたら釣れるけど、意外に沈める小さいフライって一般的じゃないな。
437名無し三平:2014/12/03(水) 04:21:52.73 ID:FVp+si/l0
琵琶湖でも水面で釣るけどな
水面で釣らないとフライでやる意味がない
沈めれば勿論釣れる
438名無し三平:2014/12/03(水) 08:12:07.94 ID:FuQC7Kh80
>>437
ぽつぽつ釣れたらいいなら水面でも釣れるかもな。
沈めたらいくらでも釣れるから。
439名無し三平:2014/12/03(水) 13:29:14.01 ID:xP0flvCi0
1日1匹水面のフライで釣れたらいいのか
1投1匹じゃないと釣れないとダメかによるな
フライてか極小ポッパー作ってギル釣るけどな
440名無し三平:2014/12/03(水) 13:55:27.54 ID:pd9QXKAB0
いくらでもとか普通などと言ってはいけない
信憑性が無くなる
441名無し三平:2014/12/03(水) 21:13:14.81 ID:FVp+si/l0
いくらでも釣れる魚の束釣りも何度かで飽きるので
ポッパーで釣る。作るのが楽しいし。
ハゼとか食べる魚の1束釣りならやるけど。
442名無し三平:2014/12/03(水) 21:29:00.32 ID:FuQC7Kh80
>>440
いくらでもは本当だな。
針を沈めるだけでも釣れるくらいだから。
443名無し三平:2014/12/03(水) 22:38:49.30 ID:S9H9tMXk0
ギルラの代わりって、何かある?
444名無し三平:2014/12/04(木) 11:39:54.64 ID:tZ/tHPXO0
真夏の高活性の時期にはあれほど簡単に釣れたのに
この時期はなかなか辛い
いないのか?とか思って覗き込むといるんだよな。
口使わないからつれない
445名無し三平:2014/12/05(金) 12:33:41.54 ID:U4if2xt10
>>443
ギルラってザウルスの?
446名無し三平:2014/12/05(金) 21:35:27.26 ID:lAV3K6Cu0
>>443
シャオロンペンシルしかないな
447名無し三平:2014/12/06(土) 14:41:11.72 ID:UsE70d3D0
>>422
>>423
ひとりひとりがすれば大きな力になる。

>>424
ありがとうございます、認知されてきましたねw
448名無し三平:2014/12/09(火) 05:03:38.86 ID:2k1sBtkI0
今年も1年ブルーギルにはよく遊んでもらった
来年もよろしく頼むよ
449名無し三平:2014/12/10(水) 03:17:58.66 ID:PvhC+4Cf0
そろそろ寒ギルも本番だな
450名無し三平:2014/12/10(水) 03:42:27.52 ID:70UY5mU60
寒ギルwwww 
やっぱ冬は脂がのってうまいのかよww
451名無し三平:2014/12/10(水) 22:45:00.60 ID:HFcpg+J20
鴨しかいない冬枯れの野池で、たまに水面にちりめんのような
さざ波をつくる北風に吹かれながら、寒ギルを釣るのだ。
452名無し三平:2014/12/16(火) 05:59:49.62 ID:eveUGZCT0
>>450
アイスフィッシングのギルはこれからが本番
でかいの釣れるよ
453名無し三平:2014/12/16(火) 13:02:07.07 ID:RI1sx8HpO
ワカサギ釣りの針にギルが掛かってくるのか。
ここでも嫌われものになるよ。
454名無し三平:2014/12/16(火) 14:53:12.10 ID:C7oPxF8g0
いや
ツウはワカサギをつかったギル飲ませ釣り
さらにはそのギルを使ったブラックバス飲ませ釣り
3段階で引きを楽しめる夢の釣法!
455名無し三平:2014/12/16(火) 18:33:13.65 ID:ZMAki2oE0
バス狙いだと硬いロッド使う事になるからバスの引きしか感じられないじゃ
456名無し三平:2014/12/16(火) 18:53:19.12 ID:T89pf9yj0
>>455
何で同じタックル前提なんだ?
457名無し三平:2014/12/17(水) 00:56:08.37 ID:uDtpbTk90
あるウェブサイト見たけど、冬の関東でもギル釣れるんだな。
今年の冬は、価値ある一匹をめざしてみるか。
458名無し三平:2014/12/17(水) 01:07:01.80 ID:FXZd06HP0
寒いと餌でも釣れないんですか?
459名無し三平:2014/12/17(水) 02:00:26.43 ID:1xUMlNIk0
山中湖のドーム船でワカサギ釣ってたらギルが釣れた
460名無し三平:2014/12/20(土) 20:37:46.74 ID:u0BkAA26O
誰か、この正月、ギルを使ったおせち料理を作って写真を投稿してくれよ。
461名無し三平:2014/12/20(土) 22:36:26.39 ID:7jaw/Dis0
ギルのおせちで思いだしたんだけど、昔、あるダム湖でバス釣って
いたら、沖から風に流されて、辞書くらいの大きさの四角い
発泡スチロールの箱が流されて来たんだ。
遠くにある時はよくわからなかったけど、何か入っているようだった。
それでしばらくして箱が近くに寄って来たきたとき、俺は驚愕した。
そこには、十数匹のギルが背を上にした状態で立てられて、
ぎっしり詰まっていたからだ。
それはまるで、小さな箱に文庫本が詰められたような状態だった。
竿つついて岸に寄せると、中にはまだ生きている奴がいたので、
逃がしてやった。
回りを見ても俺以外に釣り人はおらず、一体誰が何の目的であの
ようなギル船を作って流したのか、未だに謎なのである・・・。
462名無し三平:2014/12/20(土) 22:40:55.51 ID:RLJRRFpl0
ギル自ら発砲スチロールの船に乗り込み
新天地を目指したのではないだろうか
463名無し三平:2014/12/20(土) 22:54:01.38 ID:iHUqKUlB0
>>462
なるほど。そうやって日本中に広がったのか。
464名無し三平:2014/12/20(土) 22:56:03.69 ID:TybIO3Bd0
外来魚の拡散は漁協も関与してるからな
465名無し三平:2014/12/20(土) 23:04:28.69 ID:RlakAzkN0
>>464
むしろそっちが殆ど
466名無し三平:2014/12/20(土) 23:06:31.58 ID:TybIO3Bd0
アメナマは完全に漁協のせいだよな
467名無し三平:2014/12/20(土) 23:06:53.59 ID:iHUqKUlB0
それはないだろ。漁協は野池に放流しないしw
468名無し三平:2014/12/20(土) 23:08:58.11 ID:iHUqKUlB0
>>467は、>>464-465へのレスね。
469名無し三平:2014/12/20(土) 23:13:02.00 ID:RlakAzkN0
>>468
ヘラブナの稚魚に混じってる
470名無し三平:2014/12/20(土) 23:16:02.29 ID:iHUqKUlB0
>>469
野池のヘラブナ放流は漁協と言うより、
水利権を持ってる○くざっぽいおっさんたちのような気が。
あれ漁業権を持ってる漁協の仕業じゃないでしょ。
471名無し三平:2014/12/20(土) 23:18:26.81 ID:RlakAzkN0
>>470
養殖してるのは業者
472名無し三平:2014/12/20(土) 23:18:29.85 ID:TybIO3Bd0
>>470
へらは知らんが他の魚を移植する際にギルやバスが混じる事が多々ある
473名無し三平:2014/12/20(土) 23:23:58.97 ID:iHUqKUlB0
みんな真面目かよ。
ブルーギルは、発泡スチロールの方舟で移動してるということに
なったじゃないか。
474名無し三平:2014/12/20(土) 23:26:22.57 ID:RlakAzkN0
天然河川に鮎だの虹鱒だの養殖山女魚だの放流して稼いでるのは漁協
それに特定外来種の稚魚が混じってるし、年魚の鮎以外は釣れ残ったりして生態系を崩してる事実
最近で大きな問題はキャットフィッシュと言われてるアメナマ
バスやギルどころの問題ではない
どうすんだろうね?
475名無し三平:2014/12/21(日) 10:09:34.23 ID:QLjLyu0D0
>>462
ノアの箱船かよw
476名無し三平:2015/01/03(土) 01:51:18.03 ID:qNQZi8N90
雪景色を見ながらのギル釣りも風情があっていいですよね
477名無し三平:2015/01/03(土) 11:10:03.10 ID:TOX2URP9O
で〜釣果の方は??。
478名無し三平:2015/01/08(木) 22:28:59.32 ID:ps5xV9sL0
雪舞い散る中今年の初釣りはギルでした。
どんな環境でも釣れてくれるギルはありがたい
479名無し三平:2015/01/08(木) 22:32:57.39 ID:dUMClANp0
>>478

よかったら仕掛け教えて
毎年冬の間はトラウトの管理釣り場に行ってるけど
やっぱりギル釣りの方が面白いと感じてさ
480名無し三平:2015/01/18(日) 19:23:03.12 ID:j9eUo8iL0
>>479
478ではないが、
今日天気が良かったんで自然の満喫も兼ねて近場のダムに釣りに行ってきたw
絶対釣れないだろうと思ったけどギルが2匹とバス3匹釣れたよ
仕掛けは昨夜行ってきたメバル&ガシラのタックルのままw 
仕掛けはがまかつのメバル針7号にガルプつけたダウンショットリグ
481名無し三平:2015/01/22(木) 14:10:48.84 ID:jk/fU4Db0
482名無し三平:2015/01/22(木) 21:04:43.06 ID:2sDuZQzW0
ガルプは臭いついてるから冬場でも釣れるのかね
いちいち手がくっさーになるのが難点
483名無し三平:2015/01/22(木) 22:47:43.39 ID:MsNMY+XE0
>>482
よっちゃんイカ臭なんぞ気にならんわ
484名無し三平:2015/01/23(金) 21:27:43.06 ID:sWo4vcYK0
>>483
人によっては精液臭と表現する場合も、、、
時と場所によっては変態と勘違いされる
485名無し三平:2015/01/24(土) 01:07:34.93 ID:+ukU4rKC0
>>484
よっちゃんイカ持ってれば平気だから
486名無し三平:2015/01/25(日) 22:25:58.11 ID:+YllT2b+0
>>481
ギルフライにしてサワークリームたっぷりつけて食べるんだろうなあ。。羨ましい
487名無し三平:2015/01/25(日) 23:40:28.56 ID:HjWi9Pw80
ギルはマジで美味いよな
488名無し三平:2015/01/26(月) 18:23:37.22 ID:v4XKbjTO0
まあそこそこかな
489名無し三平:2015/01/26(月) 19:48:10.67 ID:UaLw1ULsO
ギルとティラピアは美味い
490名無し三平:2015/02/09(月) 22:17:19.17 ID:qd4lzQSl0
ブルーギル10匹同時ヒット
https://www.youtube.com/watch?v=AsXjoGLKb58

やってみてえw
それにしてもこの親父ノリノリである
491名無し三平:2015/02/11(水) 22:30:42.19 ID:+TFrA2Pz0
地元でギル師と呼ばれてる俺がきますた
http://i.imgur.com/xsgypDx.jpg
近所の公園の池にギルを誰かが放したらしいと管理人っぽい人から聞いて駆除した時の
全然大きくないね
492名無し三平:2015/02/12(木) 00:01:07.78 ID:uR/MF+W80
結構大きい池っぽいけど駆除出来た?
493名無し三平:2015/02/12(木) 00:07:24.18 ID:Dr1KarTE0
いつの写真だよw
494名無し三平:2015/02/12(木) 00:14:41.28 ID:lGQpo98r0
>>492
ここの鯉ワームにも食いつくからあまりヘタに投げれないんだよね
たまたま浮いてたコイツを釣っただけ
>>493
夏の終わり頃です
495名無し三平:2015/02/12(木) 00:36:21.97 ID:eucVBJWs0
釣り禁止じゃない公園だなんて羨ましいな
496名無し三平:2015/02/12(木) 00:41:14.15 ID:Dr1KarTE0
釣り禁止じゃないからブルーギルを放流する奴が出るんだろw
497名無し三平:2015/02/12(木) 00:42:45.92 ID:eucVBJWs0
>>496
あー… 頭いいなお前。
498名無し三平:2015/02/12(木) 01:00:12.05 ID:lGQpo98r0
確かに釣り禁止とは書いてないですが周りは小鮒やザリガニを百均の釣り竿で釣ってる小学生とか親子連れしかいません
ルアー竿振り回してるのは俺ともう一人だけ
499名無し三平:2015/02/12(木) 08:23:02.29 ID:Dr1KarTE0
>>498
子供の水遊びくらいならいいが、釣りは常識的にはダメだろうな。
運用は公園管理の担当者とか委託してる会社とかの自分ルールだろうけど。
外来魚駆除とか書いた腕章でも作ってしといた方がいいかもw
500名無し三平:2015/02/12(木) 10:42:13.45 ID:OMXGvMSr0
ギルハンターの旗も掲げよう
501名無し三平:2015/02/12(木) 20:25:33.03 ID:lGQpo98r0
腕章と旗いいですね
ダイソーでそれっぽいの調達してきます
502名無し三平:2015/02/14(土) 17:09:02.67 ID:gGC1DWRc0
>>500
戦国の騎馬武者隊のように、「青鰓駆除」って旗立てた自転車に
乗ったおっさんが集団で公園に侵入して来たら、それは恐ろしい
だろうな。
503名無し三平:2015/02/14(土) 21:48:23.83 ID:CyliAT7s0
でもそれに似たような団体あるよな
504名無し三平:2015/02/14(土) 22:13:47.33 ID:oyvA9L/T0
シーシェパードのようにはなりたくないな
505名無し三平:2015/02/28(土) 22:49:45.11 ID:udVqBUtx0
あと1か月ほどでシーズンインだな。
尼で2,000円くらいで売っている30個入りの小さなプラグセット
って使えそうだな。
506名無し三平:2015/02/28(土) 22:55:32.99 ID:GxMJKGUF0
いやギルといえば小麦粉ダンゴ一択
507名無し三平:2015/02/28(土) 23:07:23.55 ID:3OyXPCvf0
あけおの原市沼の下流こ川でギル釣れるかな?
508名無し三平:2015/03/06(金) 08:46:45.29 ID:PmWBH8lPO
もう3月だし、あったかい日には釣れるんじゃないの。
509名無し三平:2015/03/06(金) 09:21:49.03 ID:McZ015lu0
ブルーギルは、ワカサギ釣りでたまに掛かってくる アタリが激しすぎるからすぐわかる
510名無し三平
そろそろシーズンインですか
週末ポカポカ陽気なら子供とギル釣り行ってみます