【3本4本】新開発PEライン その29【6本8本】
1 :
名無し三平:
2 :
名無し三平:2013/11/08(金) 15:45:22.51 i
一乙
3 :
名無し三平:2013/11/08(金) 20:24:12.84 0
一乙一乙
4 :
名無し三平:2013/11/08(金) 21:42:22.55 0
前スレ1000gj過ぎワロタ
5 :
名無し三平:2013/11/08(金) 21:53:48.85 0
俺もあるけど、頑張って解いても大物くると一発アウトだよ
あのときのショアジギで来た魚ぁ・・・
6 :
名無し三平:2013/11/08(金) 21:56:38.64 0
>>4 我も気にいった!
ラインブレイクの呪いは致命的だ
7 :
名無し三平:2013/11/08(金) 22:23:21.85 0
あれはワロタ
糸もつれた事ないけど、向かい風邪だったり下手な投げ方巻き方したら糸もつれるんだろ?
999に呪いが効きますように願ってみる。
8 :
名無し三平:2013/11/08(金) 22:28:09.33 0
安物PE0.8号で40gのジグをフルキャストしたら高切れ連発で一回の釣行で捨てたけどそんなもん?
9 :
名無し三平:2013/11/08(金) 22:40:49.63 0
10 :
8:2013/11/09(土) 01:29:41.02 0
>>9 んだとテメエ口に気をつけろよ
頭カチ割んぞコラ
11 :
名無し三平:2013/11/09(土) 03:39:28.23 i
06のgesoxが2週に一回ペースで2ヶ月ほどで根掛かりで切れるようになったんだけどこんなもの?
12 :
名無し三平:2013/11/09(土) 03:49:38.78 0
13 :
名無し三平:2013/11/09(土) 09:17:36.38 P
>>8 1.5から2号は必要なんじゃないの?リーダーは付けてる??
14 :
名無し三平:2013/11/09(土) 09:47:38.25 0
>>13 やっぱ0.8じゃ細すぎ?
ちなみにサンラインスーパーブレイド5とよつあみスーパージグマンx4
だったんだけど、おかげでジグいくつもロストして200m巻きが1日で50mになってしまった
特に根の荒い場所ではなかったんだけど
デュエルx4 0.8は3カ月はもった
リーダーはナイロン、フロロの16lb〜25lbを1ヒロとって使い分けてる
15 :
名無し三平:2013/11/09(土) 11:19:03.88 0
>>8 投げ師は0.6号で25号からのテンビンを投げるんだから余裕すぎる
16 :
名無し三平:2013/11/09(土) 11:33:20.34 0
>>14 ラインが大量になくなるって事は、キャスト切れじゃないんだよね?
そのPE+リーダーの組み合わせでFG組んで根がかったら切るとき
当然、一番弱いメインラインのPEが切れる。
17 :
名無し三平:2013/11/09(土) 11:35:47.60 P
>>14 フルキャストで高切れ連発と書いてあったからレスしたんだけど
根掛りで高切れしてるってこと?
しかしデュエルで3月もったんなら同じもの使えよ・・。
まあオレなら40gで0.8は使わないけど。
18 :
14:2013/11/09(土) 12:46:17.77 0
それが、キャスト切れなんだよね
キャストして数十m出たところでパチンと
ジグをシャクった瞬間もあった
根掛かりはしてない
いろいろなコスパラインを試してみたくて・・・
でも安物はダメかなぁと思ってる
まぁデュエルも安いけど
19 :
名無し三平:2013/11/09(土) 13:08:09.60 0
0.8号のPEでジギングってターゲットは何なの?
エソ?
20 :
名無し三平:2013/11/09(土) 13:17:01.64 0
リールのスプールエッジ、ラインローラー、ロッドのガイドの傷は大丈夫?
21 :
名無し三平:2013/11/09(土) 13:37:43.84 0
22 :
名無し三平:2013/11/09(土) 13:43:26.79 0
23 :
14:2013/11/09(土) 14:19:02.44 0
神奈川の激戦サーフで青物狙い
or激混み海釣り公園で青物
あと地元が南九州だから帰った時も
エソは狙ってないけど相当数釣ってるw
ラインローラーは回転が渋くなってたからメンテした 他は大丈夫だと思う
24 :
名無し三平:2013/11/09(土) 15:33:05.60 0
糸が悪いんじゃない
頭が悪いのが原因
25 :
名無し三平:2013/11/09(土) 22:04:44.05 0
俺も半年ぐらい前に25gのバイブレーションを立て続けにキャストで無くしたんだわ
ブチッとも言わずただピューーンって飛んで行って終わり
その時は原因が解らなかったんだけど、リーダー組むときにPE引っ張ってテンション掛けたらトップガイドからあっさり切れた
明るいところで良く見たらsicリングに触っても解らない線のようなヒビがあった
トップガイド変えたら、それっきりキャスト切れが無くなった
あんなキズとも言えない様なのでもキャスト時で力が掛かってると簡単に切れちゃうんだなぁと1つ勉強になった事を思い出したわ
26 :
名無し三平:2013/11/09(土) 22:35:41.68 0
>>25 堤防で竿先ぶつけるとトップガイドがよく割れる
壁とかに立てかけた竿が倒れるとバットガイドがよく割れる
今年に入ってトップガイド1本とバットガイド2本割った
リングの傷は目で見てもわからない場合が多い
カッターナイフの刃でリングをなぞるとカッと少しだけ刃が引っかかるヒビが入ってる
27 :
名無し三平:2013/11/09(土) 22:55:16.39 0
サスペンドPEのメリット教えてヨ
28 :
名無し三平:2013/11/09(土) 23:47:15.75 O
トップガイドはちょっと壁とかにこすっただけで傷入るよね。
買ったばかりのPEが毛羽立ちまくるからメーカーにロッド調べてもらったらトップ交換なったことがある。
29 :
名無し三平:2013/11/10(日) 01:42:56.12 0
自分の竿はちょっとこすっただけで発射するよ
30 :
名無し三平:2013/11/10(日) 06:55:59.63 0
前スレ
>>987 です。一昨日、サーフでキャストしてたら、
yotsuami G-soul WX8 1号 がダマになって帰って来たヤツです。
その時帰りに買ったよつあみアップグレードで昨日も行ってきました。
昨日は人生初のスッポ抜けを経験しました。( ゚д゚) ポカーン ってなりました。
それからキャスト時にロッドのガイドに絡まってパチンと切れてしまうことが2度ありました。
これも ( ゚д゚) ポカーン ってなりました。
スッポ抜けはFGノットがマスターできてない証拠なので、
これは克服する必要があります。頑張ります。
しかしガイドに絡まってキャスト時のインパクトでバチンっていうのは、
これはなかなか防げそうにないです。皆さんどうなさっているのでしょう?
31 :
名無し三平:2013/11/10(日) 07:10:10.74 0
リーダー何ポンドつかってロッドは何?
ロッドのガイドに対してリーダーが太すぎると絡まるよ
それが原因じゃないならキャスト下手糞、力みすぎ、もっとロッドの弾性を利用して投げるべき
よつあみの PE は、ハリがあってちょっとつるつるしてるからFGのやり方が悪いと抜けるよ
FGが苦手ならハードコアのX8のほうがしなやかだからしめこみやすいよ
33 :
名無し三平:2013/11/10(日) 07:28:01.98 0
キャスティングもマスターするよう頑張っては?
可能性は低いですが、ロッドも安物じゃなくてKガイドが搭載
されてるまともな物を使うとか
私もアップブレード0.6号でシーバス、エギ、ワインドで10回
くらい使用しましたが、キャスト時のトラブルはまだ無いです。
ていうか、ラインの良し悪しに関わらずキャスト時にガイドが絡むのって
投げ方がおかしい人が大半ですよ
34 :
名無し三平:2013/11/10(日) 11:38:44.17 0
たらしの長さ&振りのブレ
35 :
名無し三平:2013/11/10(日) 15:21:59.14 i
アップグレードの評判悪いから、結局WX8を継続する事にした
800円くらいしか変わらんし、ケチって後悔したくないし
36 :
名無し三平:2013/11/10(日) 15:38:23.15 0
キャスト時のライントラブルはヘタクソの特権
ラインの良し悪しに関係ない
37 :
名無し三平:2013/11/10(日) 16:21:20.67 0
自分の非を認めないで何でもかんでもラインと道具のせいにするのはどうかと思う
38 :
名無し三平:2013/11/10(日) 16:54:00.03 0
アップグレードで、からまる=キャスティングセンスなし
39 :
名無し三平:2013/11/10(日) 17:31:19.98 O
>>30 ラインをピンピンに張ってリダクリFGやるといい
しっかり締め込まれた結束部は半透明な感じになるよ
キャストは遠くに飛ばそうと力まずしっかり竿に乗せて滑らかに加速させる
上手く投げられた時はピュンピュンいわず落ち着いた音がするよ
40 :
名無し三平:2013/11/10(日) 18:25:49.30 0
41 :
名無し三平:2013/11/10(日) 18:58:45.94 0
>>30 ラインが同じスピードでスプールエッジから放出されていたらガイドに絡まることはない。
これ、当たり前のようですごく重要。
放出スピードが乱れる要因は色々。
既に指摘がようにガイドにノットが強く当たっている、
メインラインとPEの太さが極端に違う、
滑らかに加速させて投げろ、などなど。
あと自分が思いつくのは、キャスト時に指でラインを拾うわけだがこれをなるべく
スプールエッジ近くで拾うようにすると指を離した瞬間の弛みが少なくなって絡みづらくなる。
(初心者がキャストした瞬間ガイドに絡まるる原因の多くはこれのようだ)
それからキャスト後にロッドがぶれないようにビシッとロッドを止めてやる。飛距離も気持ち伸びる。
とりあえず色々試してるうちに不思議と絡まなくなるはず。
42 :
名無し三平:2013/11/10(日) 19:34:19.60 0
飛距離出るときって、威勢のいい音しないよな。
自分よりうまそうな人たちがビュンビュン音立てて投げてるけど
音を出せない下手くそな俺の方が飛んでる。
ロッドやルアーの違いもあるだろうけど。
43 :
名無し三平:2013/11/10(日) 19:38:58.19 0
自分も初めてPEを使った時、高切れ等で10個以上ルアーを無くして、
色々と考えてた結果、タックルでは無く、投げ方とリーダーの長さが原因とわかったよ
投げ方はバックスイングの速さを抑えて、前に振りかざす直前にラインを弛ませない事と
向かい風の時は必ず、フェザリングをして、リーダーを無理に長くしない事かな
44 :
名無し三平:2013/11/10(日) 21:34:34.20 0
投げ方とか音とかそんなん意識しなくても
人差し指にかかるルアーの重量で
ラインの状態なんて目をつぶっていても分かる。
45 :
名無し三平:2013/11/10(日) 23:17:02.47 0
ラインの強度テストってどうやってますか?
ラインの長さは50センチくらいで、測定器を使って計測したのですが、
20lbのラインが5kg程度の強度しか出ません。
PEラインとナイロンライン両方で試しました。
ラインは新品で測定器も狂っていません。
ラインは根元からではなく途中から破断することが多いです。
46 :
名無し三平:2013/11/10(日) 23:23:06.61 0
45ですが、
同じ強度表示でもPEよりナイロンのほうが強度がでます。
これは普通なんでしょうか?
47 :
名無し三平:2013/11/10(日) 23:29:11.52 0
伸びるからじゃね
48 :
名無し三平:2013/11/10(日) 23:32:14.76 0
>>47 なるほど。ナイロンのほうが数値がいいのは伸びるからですか。
49 :
名無し三平:2013/11/10(日) 23:35:03.39 0
太いのが伸びるからな…
50 :
名無し三平:2013/11/11(月) 02:39:26.67 0
>>30 最近、タチウオ釣りに行くけど、タチウオ釣りは
日頃から上級のルアーマンも居ればド素人も
いるんだけど、ティップにライン絡めたまま
キャストしてルアーさようならをよく見かける。
やっぱり、その手の奴はキャストそのものがヘタクソ
で初心者丸わかり
中上級レベルのルアーマンはそんな間抜けな事はしない
51 :
名無し三平:2013/11/11(月) 03:09:26.24 0
>>42 それ何の自慢にもならんぞ
勿論、ロッドの長さとルアーウエイトにも飛距離は関係するけど、お前の場合は自分で初心者と言ってる通りルアーのウエイトに任せてティップ投げしてるだけだから音なんてしないよ。
正しいのはバットでロッドを振るバット投げな
お前のキャストはバットが全くしなってない。
ティップだけ振っても音はヒュンヒュンしかしない
試しに2ピースロッドをバラバラに振ってみろ
音が違うのが判るだろうよ
それとティップ投げはティップの破損に繋がるから止めておけ
52 :
名無し三平:2013/11/11(月) 03:14:50.25 0
硬いティップで9ft以上ならへたくそでも飛距離は出せるよ
上級者は柔らかいティップでも重いルアーでも飛距離が出せる
これをへたくそがティップ投げでもしたらティップが折れる
53 :
名無し三平:2013/11/11(月) 03:20:44.93 0
>>47 関係ないだろ。50センチで差がでるのはメーカー表示に問題がある。
54 :
名無し三平:2013/11/11(月) 06:35:20.59 0
同じ太さでフロロがナイロンより弱いのは論ずる以前に常識だから
フロロとナイロンが同じ号数でも同じ強度表記になったのなんてつい最近(コーティング技術の進化かなんかで)
それでも実際に破断テストしてみるとまだフロロのほうが弱いよ
55 :
名無し三平:2013/11/11(月) 07:48:37.82 0
誰も論じてないからな
56 :
名無し三平:2013/11/11(月) 08:20:36.80 0
ナイロンフロロの強度の話はフロロのほうが強いとか言うバス崩れくんが沸いて荒れるからその辺にしとけってコトだろ
まぁなんにせよスレチだわ
57 :
名無し三平:2013/11/11(月) 08:49:40.76 0
45です。
メーカー表記のライン強度がでません。
メーカー表記のライン強度が出る方、どのように計測してるか教えてくれないでしょうか。
PEラインの直線強度測定は下記URLのように行っております。
//box.c.yimg.jp/res/box-s-xl66usgmcdkwhhhla42glytrce-1001?uid=41fd7032-ed9f-4c91-8070-b1dfe85c226e&etag=6628c29f1384126337313377
見づらくて申し訳ありませんが、軍手をはめて写真中央のラインをひっぱって測定器の表示を見てます。
このやり方で毎回メーカーの強度の半分くらいで破断します。
PEラインはシマノパワープロ1.5号(22.6LB)です。測定値が毎回11〜12LBで真ん中から破断します。
58 :
名無し三平:2013/11/11(月) 09:12:50.62 0
手でプルプルしながら力を掛けても、伸びが少ないPEは正確に計測できない。
改善策
・試験片の長さを長くする
・もう少し静的に少しずつ荷重を掛ける
まあ、中央で破断している時点で糞ラインの気がするけどw
59 :
名無し三平:2013/11/11(月) 09:27:24.59 0
なるほど。
試験片の長さを長くするとは、ラインを長くとって計測するということですか。
もう少しプルプルせず静的に少しずつ荷重を掛けてみます。
ゆっくりやったほうが確かに数値は良いことが多いですし、
おっしゃるとおりのことで正確に計測できていないかもしれませんね。
一応新品のラインですし、他のラインで試しても同じ結果なので、
糞ラインなのかは微妙ですが。
60 :
名無し三平:2013/11/11(月) 09:32:24.50 0
>>59 他のラインでやっても同じなら間違いなくやり方が悪い
もっとじわじわ負荷かけてみたら?
61 :
名無し三平:2013/11/11(月) 09:37:16.71 0
>>57 ハズレ入りクソラインの代名詞パワープロじゃねえか
ここ何年か魚かけて切られたのはパワープロ使ってた時だけだわ
62 :
名無し三平:2013/11/11(月) 09:48:19.97 0
>>61 パワープロ使ってますけど、メインラインで切れたことはないですよ。
大抵切れるのは、針の部分です。それかたまにFGノット部分です。
あと全然関係なくて申し訳ありませんが、東京湾奥っていつごろまでイナダ接岸してますかね?w
63 :
名無し三平:2013/11/11(月) 10:41:10.31 0
アップグレードを3ヶ月使ってきたが、最近良く切れる。
ノット編んで締め込む時にプチプチ切れるから、たちが悪い。
64 :
名無し三平:2013/11/11(月) 12:40:13.70 0
それは3ヶ月で相当使ってきたからじゃないですか。
65 :
名無し三平:2013/11/11(月) 18:18:44.66 0
>>63 編み方悪いんじゃねえの…何ノットして切れる?
FGばっかだけど切れた事ないな
66 :
名無し三平:2013/11/11(月) 18:40:08.57 0
67 :
名無し三平:2013/11/11(月) 18:41:44.08 0
>>63 毎朝釣りしてるけどPEは8回使うと駄目だね
日に日に弱くなってくのがわかる
68 :
名無し三平:2013/11/11(月) 18:59:07.97 0
>>67 どういう釣りしてんのか分からないし、1回あたり何時間やってんのかも分かんないし、PEは何使ってんのか分かんないし、ただ8回って言われても何の参考にもならないのですが
69 :
名無し三平:2013/11/11(月) 19:02:37.52 0
猪八戒
70 :
63:2013/11/11(月) 19:04:44.84 0
>>65 >>67 俺も普通にFGノット。PEラインは長く使っているが、他のラインでこんな現象起きたこと無い。
外れロットを引いたかな。
71 :
↑:2013/11/11(月) 19:32:10.80 0
猪八戒ブヒブヒ
72 :
名無し三平:2013/11/11(月) 19:57:25.78 0
グレードの低いSK-60ダイニーマを使っていようが、熱加工していて耐久性が悪かろうが
アップグレードは最高です。批判的な意見は許しません!!!!
73 :
↑:2013/11/11(月) 20:08:24.82 0
猪八戒ブヒブヒ
74 :
↑:2013/11/11(月) 20:09:45.65 0
猪八戒ブヒブヒ
アップグレードが最高とか程度が知れてる
75 :
名無し三平:2013/11/11(月) 20:23:31.55 0
76 :
名無し三平:2013/11/11(月) 20:27:55.13 i
>>30 リーダーをスプールに入るまで長く取るとぼくも同じようにガイドに絡みまくります。
リーダーを1mくらいに短くしたらまったく絡まなくなりました。
でも根のきついところでやるのでアップグレードは諦めました。
なお、アバニマックスパワー、ハードコアX8、g soul WX8はリーダーを長くとっても絡みません。
アップグレードだけの怪現象です。
77 :
名無し三平:2013/11/11(月) 20:30:37.51 0
程度知れてるのばかり使ってるな
所詮猪八戒レベル
78 :
名無し三平:2013/11/11(月) 20:35:26.17 0
猪八戒とハンターは程度が知れてる
79 :
名無し三平:2013/11/11(月) 22:20:23.29 0
>>76 だからー、アップグレードのGP加工のハリ・コシはクセがあるから
君みたいな低能君じゃ使い切れないのだよ。
80 :
名無し三平:2013/11/11(月) 22:23:11.33 0
アップグレード大好き=猪八戒ブヒブヒ
81 :
名無し三平:2013/11/11(月) 23:56:25.13 0
スーパージグマンX8だけど、ほんとダツに喰われるね。
ここまで1mのマーキングが目立つラインって初めて使った気がするが、そのせいか?
こないだのショアジギングでおろしたてを3回やられたわ。そのうち2回はライン食ったまま絡まって釣り上げたw
のうち1回は先から15mぐらいのとこだったんで、捨てる量もたいしてなかったが、2回目は先から60mぐらいのとこ食われて大変だった。PEに絡まったダツはずしてる間にジグが根掛かりロストするし。ま、手探りでもジグを上げなかった俺が悪いが。
あと1回はビクンビクン!ってなって巻いてる途中に切れたわ。完全にダツだった。切れてたのは先から40mほどのところ。
なんやかんやで、120mほどは失ったな。
完全にラインを食いに来てます。ほんとうにありがとうございました。
ということで、ショアジギング用にスーパージグマンX8はたぶんもう買わない。
82 :
名無し三平:2013/11/12(火) 02:31:50.30 0
ショアジギングはソルティガ
0.8〜1.5まで使うならシーバスPEパワーゲーム
これが基準で良くないか
0.8より細いの使うならバリバス辺りが無難
83 :
名無し三平:2013/11/12(火) 02:40:18.64 0
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、PowerProちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
84 :
名無し三平:2013/11/12(火) 04:34:04.12 0
85 :
57:2013/11/12(火) 07:10:45.10 0
>>84 触れたら正しく計測できないとはどういうことでしょうか?
ちなみに、58>>の方のアドバイスにゆっくりひっぱって計測したほうが良いとあったので、
そうしたところナイロンライン単体(表示強度20LB)で16LB、FGノットで14LBで破断しました。
大分数値が変わったので、おっしゃるとおり、引っ張り方にも相当問題があったようです。
まだひっぱるときにどうしても手がプルプルしてしまいますが・・・。
86 :
名無し三平:2013/11/12(火) 09:42:08.53 0
ここでアップグレード支持してるの何人なの?
>>83 アップグレードより酷評だけど使う本人が評価良くて使っているのは凄く良いことですよ。
天の邪鬼な俺は風評流されようがアップグレードを心地好く使います。
(^3^)テヘペロ
87 :
名無し三平:2013/11/12(火) 10:05:33.71 0
高切れ時限爆弾がある「熱加工ライン」使うよりも
普通のコーティングラインを使ったほうが安心。
88 :
名無し三平:2013/11/12(火) 10:38:24.73 0
自分が安心出来るの使えばいいじゃん。
他の人が言ってたように「ノット抜け.絡む」は下手糞だからなのは揺るがない事実だよ。
あくまでも自分は問題なく使っているしタックルによって他のメーカーのラインも使い分けてたりしてる人もおるからね。
リールだったりスプールをいくつも持たない人なのかな?
あんたがアップグレードを使わなくても誰も困らないよ。
俺はアップグレードも使うし他のメーカーのラインも使うからさ。
どうぞ好きなのをご自由に使ってよく。
89 :
名無し三平:2013/11/12(火) 11:34:03.20 0
アップグレードのような熱加工ラインは、数ヶ月使うと突然高切れするリスクがあることを
まだ知らない人に伝えただけ。
90 :
名無し三平:2013/11/12(火) 11:48:25.82 0
91 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:03:19.78 0
>>88 安心できるのって使わなわからんやん
で、参考にお前らの意見が必要な俺もいる
マックスパワーサイコーw
92 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:11:56.78 0
いつも感じるのだが明細を書いたらいいのにな
使用タックル明細
PE何号
リーダー何号
結束は何
竿
リール
主に投げるのは何グラムのどんなルアー
使用期間
使用頻度
使用平均時間
どのような場所
釣っている魚種
タックルとラインのキズ等に心当たりはないか
ぐらいは提出したら観覧してる住人が参考にするだろう
93 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:18:54.75 0
>>91 安心というキーワードを言った87に聞いてみろ
94 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:26:51.87 0
95 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:27:32.20 O
>>92 それをしっかり把握して書ける人なら、自分で原因が分かるから短絡的に切れるだの弱いだの書かないんじゃないかな。
不具合の原因が分かっていながら、対策せずにそのまま続けるのはアホとしか言いようがないね。
あえて対策しない理由があるなら、しょうがないけどね。
良い評価にせよ悪い評価にせよ、ちゃんと使用状況を書けというのは激しく同意
96 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:36:26.87 0
使用タックル明細
PE何号パワープロ1.5号
リーダー何号ディーフロン8号
結束は何FG
竿タイドマーク100/10、デスペラード10M
リールセルテート3000
主に投げるのは何グラムのどんなルアー、ジグ40g、スピンドリフト90、ダイワソルトバイブ28g
使用期間、3日
使用頻度、毎朝
使用平均時間、3時間
どのような場所、砂浜
釣っている魚種、スズキヒラメイナダ
タックルとラインのキズ等に心当たりはないか、全くない
初日スズキであわせ切れしてPE途中での高切れ
2日目またスズキが当たって合わせ切れした高切れ
頭にきておかしいからガイドなど疑いカッターで念入りにチェックしたが問題なし
3日目
60cm前後のイナダが入れ食い
合わせ切れとイナダかけてからの高切れの連発
最終的にPEが2、30m位になって下巻きのナイロンと繋いでイナダ1匹しかし隣はイナダ十数匹と小型含め20匹位
4日目
ライン無くなって確かゴーセンX1.5号
入れ食いだが昨日より落ちてイナダ9匹とサメ1匹
97 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:37:39.22 0
対策しないで続けてトラブル多発させたアホ
単に自分の愛用じゃないから悪い評価だけを書くアホ
こんなとこが妥当でしょうな
98 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:41:16.89 0
99 :
名無し三平:2013/11/12(火) 12:57:18.10 0
>>89 アップグレードの熱加工ってどんな加工ですか?
100 :
名無し三平:2013/11/12(火) 13:21:28.46 0
>>96 >最終的にPEが2、30m位になって下巻きのナイロンと繋いでイナダ1匹
こいつ、まさしく、「対策しないで続けてトラブル多発させたアホ」wwwww
102 :
名無し三平:2013/11/12(火) 14:35:15.42 0
>>96 なんで高切れ連発したんですかね。自分も毎回パワープロ1.5号を使ってますが、
一度も高切れしたことありません。自分は使用頻度が少ないからかもしれませんが。
ちなみにイナダ入れ食いってうらやましすぎですw
何県ですか?関東じゃないですよね?オフショアですよね?
パワープロは不良品だったと思うんですけど・・・。
パワープロで毎回同じこと起きてるわけじゃないですよね。
>>102 安房国の砂浜
確か発売してから気に入って5巻き位買って使って大丈夫だった
高切れしてノット組んで手で引きちぎっても表示程度の必要十分の強度があった
魚かけたらプチプチ高切れ
最初の合わせ切れでガイドとか疑って問題無くノットも問題無く大丈夫だろうと思ったのが失敗
グレードの低いSK-60ダイニーマを使っていようが、熱加工していて耐久性が悪かろうが
アップグレードは最高です。批判的な意見は許しません!!!!
アメリカ産のスペクトラを使っていようが、コーティング厚塗りだろうが
パワープロは最高です。批判的な意見は許しません!!!!
105 :
名無し三平:2013/11/12(火) 19:11:23.44 0
>>103 房総で入れ食い?!?!最高ですね。
5巻き使って大丈夫だったんですか。
そうするとたまたまはずれ引いたんですかね〜。
>>104 パワープロってコーティング厚塗りなんですか
106 :
名無し三平:2013/11/12(火) 19:17:22.73 0
超厚塗りコーティングがすぐにボロボロになるよ!
釣具店で巻いてもらってケバケバになってたからシマノに問い合わせたらコーティングだから大丈夫、そんなもんです、だとよ
107 :
105:2013/11/12(火) 19:26:23.35 0
>>106 パワープロやめようかな・・・。
でも、たまにアマゾンとかで安く買えるんですよね。
以前パワープロ1.5号200mホワイトが送料無料1800円で売っていましたよ。
他に安くていいラインっていうのがあればそっち買うんですけどね。
キャストアウェイPEってどうですか?少し太いようですが。よく飛ぶのかな。
別にパワープロに限った話じゃないけど白いPEってうすら汚れた所で使うと染まっていくのがイヤで使えないのが私だ
別にアップグレードに限った話じゃないけど、熱加工したPEって前触れ無く劣化するからイヤで使えないのが私だ
110 :
名無し三平:2013/11/12(火) 20:18:28.48 0
いや、まあ色はなんでもいいんですけどw
そもそもどの色のラインでも水が汚れてれば染まるのでは。
糸は汚れる、魚は食えない
ドブ魚釣りの苦悩は続く・・・
112 :
名無し三平:2013/11/12(火) 20:48:04.01 0
話しがそれたw
超厚塗りコーティングNGという方は、どこのPEがオススメなんですか。
113 :
名無し三平:2013/11/12(火) 20:52:48.15 0
パワープロは使う前からモロモロ
今はラパラ使ってる
幸せ
114 :
名無し三平:2013/11/12(火) 20:57:32.39 0
ラピノヴァですか。あまり良い評判は聞かないですけど・・・。
コーティングがすぐ取れるとか・・・。
でも、号数のわりに強度ありますね。それに安い。
パワープロの次一度使ってみようかな。
>>112 パワーゲームは1号までなはオススメかな。
>>114 デュエルのX4・X8オススメ
X4は糸鳴りはするけど扱いやすいと思うよ。
結局ウルトラダイニーマwx8が最強なんでしょ
買えないけど
118 :
名無し三平:2013/11/12(火) 21:12:14.59 0
>>114 コーティングはげるのは何でもはげるわけだし
リーダー付近を少し切ってやれば問題ないです
細くて強いし安いし良いですよ
119 :
名無し三平:2013/11/12(火) 21:12:17.56 0
>>115 パワーゲームですか。確か8本でしたよね。
1号以下のとき試してみようかな・・・。
>>116 X4扱いやすいんですか。
8本使ったことないのでわからないんですけど、
値段が高いだけで、強度も飛距離も8本のほうが優れてるのかな。
結束強度が強いっていう売りのパワープロ使ってますけど、
他のが結束強度弱いわけじゃないですよね。
色々試したいですけど、PE高いし気に入らないからってすぐ他の使うわけにいかないので、
ここの情報参考にしてます。
>>119 パワーゲームはそもそもコーティングしてないラインだから、コーティング嫌いな人には良いよ。
123 :
名無し三平:2013/11/12(火) 23:36:41.11 0
ハードコアX8は編み込みが緩いような気がする。
>>117 WX8よりアバニマックスパワーの方がはるかに良いです。
>>124 何が違うか説明してくれ
よつあみのOEMにしか見えん
自称ラインにはうるさい釣具屋のおっちゃんが言っていたことだが
PEの原糸ってのは編むときに必ずどこかに切れ目があるらしい
例えば8本撚りのラインならどこかに一瞬7本撚りの箇所があるんだが
バリバスのマックスパワーにはそれが無いらしい、150m巻きなら150mの原糸8本で編んでるんだって
ついでに言うとPEラインは本来染色できないので表面を僅かに毛羽立てて無理やり塗料を乗せているから無着色のラインのほうが強度が高いのだそうだ
なので完全8本撚りで着色が過剰すぎないマックスパワーが最強なのだと熱弁していた
これを鵜呑みにして俺はマックスパワーしか使わないのだが実際のところどうなんだろう?
真相はどうであれ性能には満足してるからどっちでも良いんだけどね
長文すんません
原糸が八本だから八本よりだと思ってる訳?
アホか
よく分からんけどせめてこのスレで語るときくらい縒りと編みの違いくらいちゃんとしようよ
>>126 言いたいことはなんとなくわかるがその釣具屋のおっちゃんも無知だな
4本縒りだったら三本の箇所があるのか?だとするとその箇所だけ強度25%減だぞ?ありえん
そもそも8本撚りの内の一本が無数の原糸の束だからな
その束の中の原糸の一本一本が繋がってるか途切れているかの話ならなかなか興味深い
>>128 俺もソコントコいまいち分からない
編みと縒りは何が違う? 漢字の撚りとも違うのか?
縒りはヨリなんだから、糸同士がネジって纏まって、編みや組は編んでんじゃん
100歩譲って7本にするぐらいなら9本にする
>>131 意味じゃなくて(その説明も抽象的だけど)、PEラインの作り方の話だよ
色つきPEの方が弱いってのは(理由までは知らないが)結構有名だと思ってた。
まあ、こういう知ったかオヤジは大概思い込みが激しい
>>125 使い比べてみるとマックスパワーのほうが良かったですよ
トラブルが起こりにくかった
デュエルって機械買って自分とこであんでるんだってね。
つりぐやのおっちゃんが言ってた。
デュエルは自社工場あるから安いのが多いんだよな、糸にしろルアーにしろ
PEラインで縒りの糸とかあるの?
そんなの使い物にならなくね?
縒ったものを8本なり4本なりで編んでるんだろうが
ん?マックスパワーってのはノンコーティングで8本よりなの?
143 :
名無し三平:2013/11/13(水) 23:03:48.19 0
ところで原糸ってどんな色してるんだ?
144 :
126:2013/11/13(水) 23:17:11.47 0
なるほど良く考えたらみんなの言うとおりだ
もう少しでドヤ顔でリアルの友達に薀蓄たれるところだった
あのおっちゃんのいう事はもう何も信じない
そりゃまた極端なw
ためになる事もあるかもしれんからとりあえず聴いて自分で判断できるようになれよ
アバニマックス使ったことないけど、パワーゲームより良いんかね?
正直、色々使ったど、パワーゲームが最高過ぎて5,000円以下でこれ以上のPEあるのか疑問
アバニマックスには0.6がないのが不満
0.6があるなら一度試したいけど、0.6に慣れると今更、0.8とか戻れない
価格は近所のマックソでアバニ0.8が4800円、パワーゲーム0.6も4800円、パワーゲム0.8が3300円だからアバニの方が価格もワンランク上になる。
サイド気味に投げるとパワーゲームはルアーが落下しそうになってから更にルアーが浮き上がって距離が伸びるの好きなんだよね
同じ事をX8アップグレードでやっても浮き上がってこないんだよなあ
>>146 アバニマックス?アバニマックスパワーの事?
それなら06有るけど!?違うの?
>>148 あ・・スマン。エギング用は有るって事。シーバスのは無かったね(^^;
>>146 パワーゲームは太いから
マックスパワーやWX8やハードコアX8あたりは号数詐欺してないんだけど、これらとパワーゲーム比べてみな
PEは細くなればなるほど高くなるだろ?
マックスパワーの1号より太いのを0.8号って言って売ってるような物は同じようには評価できないよ
>>150 WX8の0.8は3セット使った確かに同じ0.8でもWX8の方が細いけど、飛距離はパワーゲーム0.8の方が出たこれがパワーゲーム0.6だと
圧倒的な飛距離の差になってる。
太さよりもパワーゲームのシルキーな滑らかさで飛距離が出てるのだと思う
耐久性もパワーゲームの方が良かった
WX8は06は耐摩耗性が糞
08からはいい糸だけど飛距離、耐摩耗性、直線強度では明らかにマックスパワーの方が上
8ブレイドPE同士で細かいところを比較するとお互いの荒が目立って色々気になってくるけど
思い切って4ブレイドまでランク落とすと今の安糸って質がいいなーって感心して意外と使えるような気がしてくる不思議
154 :
名無し三平:2013/11/14(木) 12:24:07.11 0
エグザの03が流行りそう
結論としてDUELとよつあみのX8はどちらがいいの?
両方使ったことある人の率直な意見を聞きたいです
156 :
名無し三平:2013/11/14(木) 12:39:44.99 O
太いPEのが飛距離でるとか有り得んのか?
パワーゲーム信者なだけか?
>>156 試しに使ってみろ
WX8は滑らかさが全くない
布教なのか営業なのか分からないけどトンデモなのは確か
>>157 え?WX8ってツルツルスベスベじゃん
あんまりやり過ぎると逆に不信感あたえるよ
>>160 はあ?
あれでツルツル?
パワーゲームと比較にも
ならないけどw
WX8も糸鳴りはしないけど、
パワーゲームのような滑らかさはない
WX8は完全シーバスに近いが
飛距離は完全シーバス方が
やや出るが完全シーバスは
耐久性が糞すぎて使えない
パワーゲームを使うまえは
WX8がベストと思ってたけど、二度とないな
アバニが飛距離とシルキー度があれば耐久性と引張り強度
は間違いないのでベストだろうな。
WX8はないな
WX8とパワーゲームのツルツル度なんて大差ないよ
まして飛距離に出る差なんて誤差内に収まる程度
それより目に見えてる太さの違いのほうが飛距離の影響ははるかに大きい
まぁ自分が良いと思って使ってるラインの方を推したくなるのも解るけどね
最初からそういう先入観が入ってるから同じような飛距離が出てもやっぱり俺が選んで使ってるラインはすげーってなるんだろうな
>>163 差が判らないなら
大人しくナイロンでも
使ってろよ
お前はPE使ってる意味もない
恐らく釣もド下手で安物
タックル使ってるコジキだろう
RODとReelで10万以下の安物タックルのへたくそ貧乏には仕方ないね
感度の悪いRODにReel
だと何をつかっても同じで
残念だね
お前にはラピノバで十分w
>>163 WX-8とパワーゲームの太さの違いが見えて、表面処理の滑らかさの違いは分からないのか。
まぁ自分が良いと思って使ってるラインの方を推したくなるのも解るけどね
最初からそういう先入観が入ってるから同じような飛距離が出てもやっぱり俺が選んで使ってるラインはすげーってなるんだろうな
wx8の何処がシルキーやねん
>>164 貧乏云々ならパワーゲームなんて安物使ってないでソルティガ使えよ
Wx8信者を怒らせるなよ
昔からWx8以外を称賛すると顔真っ赤で批判に入る
Wx8は最初の1ヶ月は良いんだけど、耐磨耗性が
悪いから急激に糞ラインに変貌するから要注意
東レ信者の火病を見た
太い方が飛ぶってのは、まずあり得ないな。
表面が滑らか云々言ってもSicガイドの抵抗率を考えれば、無視できる範囲だし。
>>169 まさにこれ
このスレのよつあみ信者は本当にウザい
東レ信者もウザいです
>>169 > Wx8は最初の1ヶ月は良いんだけど、耐磨耗性が
またおまえか
>>169 まぁ今回顔真っ赤にしてるのは東レ信者だけどなw
ラパラ・キャストアウェイ・よつあみ
この辺りのワードは注意だなw
あのな、パワーゲームもWX-8も使ってるのは所詮同じ原糸。
SK71ダイニーマの8本編み。
編み方と表面処理に、メーカー独自のノウハウが少しはいってるだけ。
だから、同じ太さ(同じデニール量)ならほぼ同じ強さ。
>>178 逆に言うと同じ強さなら同じ太さになる
号数詐欺の簡単な見破りかただね
「(キリッ」を付け忘れてるぞ
181 :
名無し三平:2013/11/14(木) 18:18:30.97 O
とりあえず東レだけは買わないから大丈夫(笑)
182 :
名無し三平:2013/11/14(木) 18:28:22.86 0
東レはPEに限らず同じポンド表記だと他社より太いんだよね〜
他のメーカーをこんだけ貶すのは(リール以外)ラインスレだけだよね
何でかね?
>>183 魚に一番近いとこなんで、生命線だからでは?比較的良し悪し、好き嫌いもはっきりわかるし。竿なんて好みでベストは変わるからなぁ。
別に貶してるわけではなくて、ダメなものはダメと言ってるだけでは?
ここって、シバスとショアキャスユーザーメインだね
質問なんだが、例えば同じマックスパワーでもジャンルで強度ばらつきあるのはなぜ?着色やコーティングで原糸の太さ変えてんの?
186 :
名無し三平:2013/11/14(木) 18:50:04.25 0
>>183 色々試しやすい価格だから詳しい人が多いからだな
とは言っても豆に交換したり試しに色々買うの年数重ねてたら数万円かかっちゃう
>>179 同じ強さってどうやって測るの?
君の感覚かい?w
よつあみのPEって同じポンド表記だと、他社より弱いんだよね〜
火病再発
まず同じポンド表記でも種類があることを知ろうな、正直あんなのはあてにならない。
191 :
名無し三平:2013/11/14(木) 19:52:41.53 0
よつあみとバリバスは同じ号数なら他のより細いし同じポンド表記なら細いんだよね
他のとこは同じ号数でもよつあみとバリバスより太くて同じポンド表記なら太いんだよね
192 :
名無し三平:2013/11/14(木) 19:56:57.90 0
なんせ火病は東レとよつあみ=バリバスは批判したがるよな
あのな、パワーゲームもWX-8も使ってるのは所詮同じ原糸。
SK71ダイニーマの8本編み。
編み方と表面処理に、メーカー独自のノウハウが少しはいってるだけ。
だから、同じ太さ(同じデニール量)ならほぼ同じ強さ。
>>155 デュエルX8の圧勝
よつあみX8はガイド絡みと高切れ連発で使い物にならなかった
最近デュエルX8からよつあみアップグレードX8に変えた。
デュエルで控えめに巻いたスプールがアップグレードではギリ。コーティング濃いせいか?
使用感はまだ釣行回数が少ないからいずれ。
197 :
名無し三平:2013/11/14(木) 20:44:12.27 0
同じようにデュエルX8からアップグレードX8に変えたが1.5号を同じ200メートルでも巻いたら正反対にアップグレードX8の方がスプールリング見えるんだけど...
まさかデュエルX8からアップグレードX8に変えた時に同じ号数にしていないとかないよな
デュエルX8はプチプチ切れる報告多数だから不評だよね。
>>197 まじで?
もちろん同じ号数(1.2号)で同じ200mなんだけど・・・
>>199 マジ
いつも通りの同じテンションかけながら巻いたし
騒がれるほどコーティングが濃いとかは感じない
なんか特許製法はコーティングじゃなくて原糸を密に撚るためにしてんじゃなかろうか
密になればなるほど細く強く出来るし
えーコーティング濃いでしょ、最初巻くときガイドにびっちりついてた。
デフレ竿ならガイドリングが...だから理解できるが
そんなにガイドにコーティングがついたの
コーティングもノンコーティング使って来てるが少ない部類に入るよ
205 :
名無し三平:2013/11/14(木) 21:16:59.09 0
末尾Pは気違いだから相手すんな
俺様のソルティガは巻くときにガイドが汚れたりしなかった
>>205 Pに親でも殺されたの?
一々あげてる人に言われたくないんだけど・・・
208 :
名無し三平:2013/11/14(木) 21:28:48.76 0
規制ない今時にPの異常なレスがめにつくのはどうなのだ
なんか都合悪いのか (笑
むかし末尾Pにさんざん虐められてたフナムシ君ってのがいたな
アップグレードx8とハードコアx8両方比べたら、手で触るとアップグレードのほうが細い
言っておくが、手の触覚ってかなり敏感だからただの感想って言って欲しくないな
211 :
名無し三平:2013/11/14(木) 21:44:04.58 0
いやいや俺じゃねぇし
気違いに絡みにいった事ねぇよ
やってる釣りのスレ覗いたらPが妄想みたいな変なこと言ってて他の複数にボロクソ言われてた
今時Pなんかヤマシイ事して都合上だろ
末尾変えて自演したりとかの
後発のアップグレードのほうがいいにきまってる
アップグレードx8とハードコアx8両方比べたら、ハードコアのほうが細い
自己陶酔な誰かさんの手の感覚ではなく、実際にリールに巻いて確認した結果。
>>211 末尾変えて自演とかアフォか?0の方がやりやすいだろ。
規制の時に使ってたP2のProxyにチェックが入ってただけでなんでこんな言われ方されなきゃいけないんだよ。
お前根性腐ってるだろ?
予備を追加したいのにアップグレードX8が実際に値段の割に質が良いからか買いたいのが売り切れてた
>>213 手の感覚の人は...よくわからないが先程も言ったがリールに巻いたの比べて言ったんだよ
マジで同じよなテンションで巻いたのか
>>201 アップグレードはガイドに緑色のコナがやたら付着するよな
>>213 おまえら死ねよ
例えば0.8号同士で比べた人と1.2号同士で比べた人では結果が違うんだろ
>>216 高速リサイクラーで、同じ軸に両糸のスプールを入れて、同じ設定で巻いたよ。
釣りものや釣りかたやタックルによって評価は違います。
他人の評価が自分と違うからといって頭ごなしに否定するのは建設的でないですよ。
自分は腰のないPEが向いてるみたい。
常にテンションをかけるラインさばきに慣れればトラブルはゼロにできるから。
>>222 それで良いのです
慣れてトラブルなかったら問題ない
腰無しに慣れてるのに無理に腰あり使用しても仕方ないし
タックルによって腰無し腰あり両方使用してるけどタックルによって扱いを微調整してる
片方のみ使用しているのに逆を否定してるのが文句だけ言うからおかしな罵倒が発生してる
2.5号以上の話。
ハードコアX8とスーパージグマンX8だったらハードコアX8が細いな。それぞれ300m巻いての確認。細番手はシラネ。
ハリはスーパージグマンのほうがある。
きしめんになりやすいのはスーパージグマン。
耐久性?はあまり差はないように思う。
飛距離はハードコアのほうが出る。
ライントラブルはどっちも起きたことない。
あと問題に上がってたが、スーパージグマンはマーカーのせい?で、ダツ系のラインバイト?が多発する。
以上のことからまぁ、最終的には好みだが俺はハードコアX8に落ち着いた。
コピーして貼るな糖質
不具合報告を叩くやつはなんなの?
知らんがな
売ってる名の知れたの大概全部が不具合報告出しつくされたからな
ここの事例参考にしても大した意味ない
身銭きって自ら確かめなくっちゃいかんということだ
ハードコアX8→スーパージグマンX8の2.5号
太さは変わらない。ツインパSW6000HGに300m巻いてるが、どちらもスプールの同じ場所まで来る。
ハリはスーパージグマンのほうがある。飛距離は変わらないと思う。
耐久性も変わらないようだが、ジグマンは確かに、しゃくってるとフッとテンションなくなって切れることがあった。これがラインバイトか?頻繁ではない
それ以外のライントラブルは、ハードコアのほうが起きる。ハードコアのほうが風の強い日が多かっただけのような気もするが。
結論としてはどっちでもよさげ
違いがあるように見える気もするが、同じ日に比較してるわけじゃないんで自信ない。その程度の差
あえて言うなら、ジグマンを使ってるときにいい思いをしてるので、験担ぎでジグマンだろうか
>>231 ラインはリールとの相性もあるだろうからインプレで使用リールを明記してくれるのは有難い
俺もツインパだから参考になった
糸の良し悪しなんて糞リール糞ロッドほど顕著に出るだろうからな
インプレに使用リールとロッドのガイド形状くらい書いてくれると助かるんだが・・・タックル叩きで荒れるかな?
>>232 同意
いらぬ火種になりそうな気もしないでもないが
糞タックルで使ってもトラブルがないとかの情報のほうが貴重だな
皆が皆高級タックル使ってるわけでもあるまい
235 :
名無し三平:2013/11/15(金) 14:22:27.86 0
昨日オフショアで4回根掛かりがあって3回高切れそのうち2回は水面から切れて目が点に、切り方は手袋付けて引っ張るだけの至って普通のやり方、その前も水面から切れたことあったけど
タックルはスーパージグマンx8 オールsicキャタリナ使用ジグは120g
(゜Д゜) ハア??
238 :
名無し三平:2013/11/15(金) 16:00:07.03 0
>>235 水面で切れるって意味が解らないが、そんなに根掛かり多いところをタイトに攻めてるんじゃラインに傷があっただけじゃないの?
根の掛かり方にもよるけど、1.5号でフックにST-46程度だとフック掛かりならほぼ伸びて回収できるけどね
ジグ自体が挟まったら諦めだけど、3回目ぐらいから学習しようよw
針先が岩などに掛かっている場合はあっさり伸びる
フトコロ強度とはまったく別次元
>>241 へえー
ちなみに46の1/0伸ばせる1.5号ってどこのなに?
針先が硬いものに引っ掛かってそれを直線で引っ張るっていう限定条件ならどれでもいけそう
ST-56の1/0がフトコロ強度21kgだから、46だと15〜18kgくらいなのかな?
針先だと感覚的には3分の1くらいの強度に感じるから、計算上は伸ばせそうだな。
俺のスーパーノットじゃ無理だがwwww
06のオススメ教えてくれ
エギングで
個々の人はトリプル使ってる人結構いるんだ
geso-xは糞ラインだったよ。最初はいいけど2ヶ月もたないなんてありえないわ
ピザちゃうピッツァや!
ラピノバでも全然釣れるよ
メバル、アジ、イカはラピノバで充分だ
シーバス、青物(〜10kg)もラピノヴァで充分だ。
最近、「証拠・証拠バカ」 が流行ってるの?
ラピノヴァの一号でランカーシーバスなら余裕でやり取りできた俺が通ります
ただリール巻くときガイドとの音なりが気になったので今はアップグレードx8
強度なんて今時のラインならどれも心配ないっしょ
ロッドとの相性と自己満足の領域
釣れるとか捕れるとかなら凧糸だっていいって話になるわな
259 :
名無し三平:2013/11/16(土) 12:19:58.09 0
スピニングリールで使うなら最大ドラグ力がせいぜい10Kgだから22lbもあれば理論上はスピニングリールでの釣りの対象魚をとれるんじゃないの?
ドラグ15キロとか20キロのスピニングあるじゃん。
マグロのキャスティングやるけど俺は5kg強くらいしかドラグかけてないよ(ファイト中に調整はするげど)
もっと上手い人は10kg以上かけたりするけど俺がやったら多分魚掛けた瞬間海に落ちるw
ちなみにマグロキャスティングじゃアバニSMPが一番評価が高いよ
262 :
名無し三平:2013/11/16(土) 13:36:11.25 0
>>259 PE22lbドラグ設定10kgで大型の青物掛けたら瞬殺されるよ!
PE22lbで安心して使えるドラグ設定は2kg程度。
263 :
259:2013/11/16(土) 14:43:21.78 0
なるほど。
264 :
名無し三平:2013/11/16(土) 15:59:29.22 0
安物でいいPEなんてあるわけないじゃん(げらげら)
そうだ、根がかったら潜って取りに行け
268 :
名無し三平:2013/11/16(土) 17:57:07.12 0
生分解PEマダー?
耐久性が失われそう
買い替えサイクルが早まって
メーカー的にはオイシイが
売れないだろうなw
271 :
名無し三平:2013/11/16(土) 18:32:48.60 0
パワーハンターでいいじゃない。
273 :
名無し三平:2013/11/16(土) 19:31:11.24 0
>>268 PEじゃないが生分解ラインってあったけどまったく売れなかったなw
ラピノヴァ0.3号(ピンク)を延べ16時間ほど使用
先端3mほどの縒れが目立ってきた(リーダーは1.5mくらい)
色もどんどんぼやけてきてる
275 :
名無し三平:2013/11/16(土) 20:52:52.25 0
原糸を編むのではなく編み込んだ形の原糸を製造できたら何か変わるかな?
酔っぱらいの疑問です
ナノテクってスゲー!!!みたいな事にならんかね?
PEに強度しか求めない
1号以上の
馬鹿でヘタクソで貧乏には
ラピノバとデュエルで十分
>>276 1号以上の安物なんて強度しか
取柄ないだろ
そもそも、1号以上のPEなんて
PEを使う意味もないし
なんだ?この意味不明な自演は???
またループかよ
青物系のスレを荒らしてる細糸至上のキチガイだろ。
青物なんて馬鹿でもヘタクソでも
釣れるからな
同じ対象魚おいて右巻きくんほど
ライン太くなるよねw
釣る対象魚によって適正ラインの号数はあるけど、
釣る対象魚が同じならライン太い奴ほど間違いなくヘタクソで右巻き率高し
賢くて釣りが上手くてカコイイ
>>281さんは何を釣ってるんですか?
>>283 青物もやってたよ
テクが不要な釣りだから
直ぐに飽きた
スレチはスルーで
よつあみのPEは二度と買わんよ
WX8もアップグレードも
指触りが好みでない
悪いPEでないけど、何か
気に入らない
しらんがな
精が出ますね
今日も釣り板はクズばかりですね
いつも通りで安心しました
俺の愛用のソルティガ8ブレイド+siは悪く言われないぜ
ソルティガ8ブレイド+siはクソ
活性がいいな
入れ食い釣り堀状態だ
>>287 バスだよ。
完全なるシマ脳で敵は全員初心者のおっさんだと強く思い込んでるベテランのガキだよ。
シマノ以外を強く推すとそこのメーカーの人間だと認定してきます。
粘着力が非常に強く放っておいても居続けるので、軽く煽って顔真っ赤にさせたら後は放置しましょう。
>>296 シマノはリールはいいけど竿はありえないわー。
なんの変哲もないブランクの表面と内側にカーボンテープ巻いて無駄に表示よりワンランク硬めの強めになってるわけわかんない竿でしょ?
なんなのあれ?2軸?
>>296 あいにバスなんてしょーもない釣りはしないね
あんなのは小学生以来した事ないね
それにしても太糸初心者丸出しのへたくそって右巻きのヘタクソと同様に恥ずかしいんだろなw
周囲に太糸と右巻きはヘタクソ初心者でーすと宣伝死ながら釣りしてるんだからよ
それとよーく読め
青物に細糸使って自慢でなく同じターゲットにおいて細糸でも問題なく使えるのに太糸使ってる
奴が初心者丸出しのヘタクソだと言ってるんだよ。プロもプライベートでギリギリの細糸使ってるかなな。
それとシマノとか関係ねーからよ
太糸のヘタクソなオッサン
そういえばヘタクソのオッサンほどライン太いわ。
太糸に右巻きだったらもはやド素人丸出しレベル
太糸や右巻きはルアーなんて止めておけ
大人しくナイロンでサビキでもやってろ
お前には無理なんだからよ
>>297 シマノのロッドなんて無知なアホしか買わんぞ
シマノはリールだけでルアーもPEもゴミレベル
安物太ライン使ってる奴って
きまってRODもリールも安物で
自重が重くてくさったタックルセット使ってるよな
まあ、そんな腐ったタックルでPE使ってる意味もないのに
能書きだけは1人前
301 :
O :2013/11/17(日) 07:16:17.10 0
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
>軽く煽って顔真っ赤にさせたら後は放置しましょう。
効果てき面過ぎワロタw
>>298 興奮するとよくしゃべるタイプか?
3行でお願いしますw
スーパージグマンx8品切れ続出じゃねーか
デュエルが我慢するか
SMP買っとけ、この貧乏人
>>304 ジギングでSMPなんか使うか、アホ
キャスティングでもフルドラグ使うわ、情弱
熱加工してるフルドラグをキャスティングで使う?w
あほか、この情弱
なぜオフショアのビッグフィッシュの話題になると荒れるのか
金持ち喧嘩せずじゃないのか?
金持ちじゃないから
金持ち以外がオフショアの話題で話せばそりゃ荒れますよ
マグロのキャスティングゲームなんかじゃ新製品よりも口コミとかで信頼度の高いラインを選ぶ傾向にあるな(今はSMP?)
よほど金と時間がある人でない限り年に数回もファイトチャンスがない釣りだからラインのせいで獲れなかったじゃ目も当てられないし・・・
他にもいいラインはあるのかもしれないけどなかなか冒険はし辛いね
大きい魚を捕るために大切なのは製品毎の違いよりも
選択する号数と、ノット、リーダーを含めてのライン管理をまめさなんだけどな。
ちいちゃんの悪口を言うな
>>310 自分だけならともかく他人にも迷惑掛けることがあるから、あまり変な糸巻いていくと怒る船頭もいるぞ
糸にほぼ全体重を預けてファイトするからラインブレイクで大怪我する事もあるんだ
俺も昔適当に船用のマーカーラインでマグロ掛けた時ラインブレイクでミヨシから後ろにすっ転んで骨折って強制帰港したことがある
せっかくのスーパーナブラだったのに同船した人に申し訳なかったよ
まぁSMPかフルドラグが無難ってこったな
という自己満足
ぶっちゃけ安ラインでドラグ効かせてファイトしてる奴ってめいわくなんだよね
みんな口では頑張れしか言わないけど、近くで投げてる人は心ではチャンスなんだから早く取り込んで投げさせろって思ってる
という自己満足
>>315 安っぽい連中だな
お前にはお似合いかもな
ラピノヴァ0.6号13.9ポンドにフロロ8ポンドでやってるんですが
根がかって引っ張るとPEが切れてしまいます
あと、ヒゲなしノットをやると締めた時はいいんですが投げてるとすっぽ抜けます
これらは単純に結び方が下手なんでしょうか?
ラ〇ラって昔もチタンコーティングだとかあり得ない強度のライン売ってたよな
>>319 ラピノヴァ0.6と8lbフロロで根魚用のラインシステムを組んでたことありますが、FGノットではすっぽぬけたことないです。
ヒゲなしノットというのがよくわからないけど。
色を見て締め込み加減を確認してます。
>>321 FGノットですっぽ抜けたことはないんですが
引っ張って切るとPE側から切れてしまいます
ヒゲなしノットはYoutubeで検索すると出てきます
締め込み過ぎとかあるんでしょうか?
>>322 バカの晒したクソノットだろPEで吊ってシネ
324 :
321:2013/11/18(月) 00:51:40.44 0
>>322 なぜFGノットですっぽ抜けないのに、
わざわざすっぽ抜けるヒゲなしノットを使うんです?
ヒゲたしノットを調べたけど明らかにFGノットよりガイド抵抗が大きそうだし、メリット無さそうです。
文句だけは一流
>>324 楽にできるんです
なので釣り場でやる時にやってたんですが
違うライン使ってた時はすっぽ抜けなかったので
ガイド抵抗は変わらないというか結び目が短い分むしろ少ないかもしれません
文句だけは一流
329 :
321:2013/11/18(月) 01:04:36.44 0
>>326 太いリーダーが二重になる点でガイド抵抗が大きくなるとしか思えないですが、自分でも試してみます。
FGノットも訓練すれば暗闇の釣り場でもちゃこちゃこ結べるようになりますよ。
>>329 一応、出来るんですけど時間かかるんですよね
>>329 締め込むと大して変わんねーんだよ
むしろ短くなるって書いてあるだろ
やったことないのに能書きだけ垂れんなカス
別にできるけど釣り場でやるとか時間ロスだろハゲ
だいたいお前の日本語なんだよ
>>324使うんです?
じゃねーよ、気持ちわりーな
質問には何も答えてねーし
火病悪化
クソノットって言われて悔しかったのう
334 :
321:2013/11/18(月) 01:38:32.42 0
>>330 訓練すると速くなりますよ。
すっぽ抜けるヒゲなしノットが改善しないなら、やってみてください。
いくら簡単に結べてもすっぽ抜けるなら意味がないじゃん
ガイド抵抗は長さより段差のほうが害が大きいし、ヒゲなしノットとかアホすぎ
336 :
名無し三平:2013/11/18(月) 02:04:43.04 O
リーダー付けなきゃいいじゃん
早くなったってヒゲなしノットよりは遅い
そのためのヒゲなしノット
>>335 違うラインの時はすっぽ抜けなかったとて書いてあんだろハゲ
大して変わんねーって書いてあんだろカス
やってから文句言えクズ
>>336 お前はなんの話をしてんだゴミ
>>331 締め込んだところで、、、
FGノット リーダー一本
ヒゲなしノット リーダー二本
これ考えた人間は知能にいろいろ問題があるんじゃないの?
>>334 訓練したって限界があるだろ
大体、訓練って言葉選びおかしいぞカス
ヒゲなしノットがすっぽ抜けるのはよくわかった
>>319 ありがとう
>>339 そんな机上の空論、誰だってわかるだろゴミ
そんなことを偉そうに言うお前の知能に問題あるんじゃないの?
>>341 ちゃんとやれば、スッポ抜けねーんだよクズ
一人しかスッポ抜けたと言っていない(しかも特定の条件で)
他はやったこともない
そんな中で、よく分かった
つまんねー、だからお前は馬鹿なんだよ
今日はそこら中のスレでおかしな奴がファビョってるから皆さん気をつけて
>>334 とりあえずラピノヴァ使ってる間はFGだけにします
FGも最近慣れてきたんですが根がかるとPEから切れてしまうんで
何回も根がかるとやる気なくなるんですよねw
>>346 釣板なんかどこのスレもいつも荒れてんだろ馬鹿が
ここはすっぽまんもくるところだったのか
>>347 高切れを繰り返すならラインを太くするか、そもそも根掛かりしないよう腕を磨こう
おまえもいつか上達するよ
がんばれ!
>>350 何だこいつ、原因を聞いてるのに
誰でも知ってることを偉そうにアドバイス
まず、お前が受け答え上達したらどうだ?カス
>>350 結び方が下手なのでしょうか?に対して
「ラインを太くするか、根がかりしないように」
アホかこいつ頭が悪いにも程がある
馬鹿すぎて涙が出てくるよ
馬鹿なんだからわからねーなら無理して答えんなよ
上から偉そうに答えたけど、答えになってない&中身がスカスカ
お前が頑張れよ
ここ数年間FGばっかりだから参考になるかはしらんがPEとリーダーの号数のバランスが悪いとか違うの?
根掛かりしてリーダーが太過ぎてPEが先に切れるとか
PEリーダースナップの強さ結束の強さのバランス良ければ根掛かりしてもスナップの結束部で切れるよ。
354 :
353:2013/11/18(月) 03:40:59.87 0
PEリーダースナップの各強度がバランス間違っていないのならPEとリーダーの結束よりリーダーとスナップの結束を結束強度の弱い種類の結束をやったら確実にスナップ結束部で切れてくれます。
PEリーダー共にキズが無い前提だけどさ。
当たり前だけどキズあったり根掛かり時にラインの部分を擦りながら引っ張ったら擦ってキズ入った部分が切れる。
イライラして怒ってる人達は何か嫌な事でもあったの?w
355 :
名無し三平:2013/11/18(月) 04:42:35.42 0
スナップとリーダーを今はパロマーで結んでる
で、毎回リーダーとメインの結束部分で切れるんだけど、仮にスナップをユニノットで結んだらそこから切れるようになるとしたら、システム全体としては今より弱い力で切れるということだよね?
リーダーを少し弱いものに替えたとしても同じくシステム全体として弱くなるよね?
だから今はリーダーとメインの結束部分で切れるシステムなんだけど確かに切れると面倒くさい
13.9ポンドPEが8ポンドフロロに負けてしまうとはゆゆしき問題なり
357 :
353:2013/11/18(月) 05:19:42.27 0
今日俺が現れるまでのイライラしてる人達の言い合い読み返してたら笑ける。
ポンド数は気にするな
号数見ろ
0.6?8lbは大概メインラインが切れる。
以前切り比べしたことあるけど、
数回使ったマックスパワーとパワープロにFGでどちらもメインラインが切れたから。
別に特別ラピノヴァが弱い訳じゃない。
ポンド表記は詐欺だがな。
>>358 国産だったらポンド表記はある程度信頼できるぞ?
細くなればなるほど摩擦の影響が顕著になるからノットの腕の差が出るだけ
細糸で良く切れるって人はFGなら巻きつけ回数少し増やしてみるといいよ
信用出来ない。
特に細糸の実使用においては使用中の劣化、スレ他考慮するとポンド数なんかより実際の太さの方が大きい。
新品を結んで切るだけなんて超好条件は現実的に有り得ないのだから。
太さ表記も結構メーカーによってバラつきはあるから実際に買って比べないと分からんが。
>>360 使い込んでいくとポンド数より太さのほうが重要なのは否定しないよ
ただ国産品と海外製品の強度計測方法の違いに言及したかっただけ
国産品は糸の数箇所を切って平均の強度を算出するけど海外製品は複数回試したうちの最も高かった数値を記載する
サンラインの営業が言ってた話だから負け惜しみでなければ本当の話だと思う
俺自身ラピノヴァ使っててそう思うから納得したんだが
熱加工しているライン ・・・ 感度・強度は数%向上、耐久性はダウン
ファイアーライン
完全シーバス
アップグレード
フルドラグ
ラインブレイクする事がゲームフィッシングのルールに必要な要素だからな。
20Lbラインに20Lb以上の強度があれば不良品。
しかし日本人の感覚からすれば10kgの強度が無いのに10kg表記する商品は不良品。
ソルトワールドのバックナンバーによつあみの記事あるよ
強度は低いほうの平均、太さは単位あたりの重量だって。peの工業規格も最近できたらしいじゃん
>>364 その工業規格は輸入品には適応されないんだよ
そしてなぜか日本製品を輸出するときには適応される・・・
こっちは誠実にやってるのになんか不公平だよね
>>364の規格は昔から日本メーカーがやっているやり方だね。
ただ、全てがそうではなくてIGFA規格ラインは
>>361のやり方をしていると思う。
PEの規格ができたっていってもな許容幅が大きすぎでそんな参考にならんし
計測方法がばらばらなポンド数なんてもっと信用できん。
結局は
原糸がダイニーマSK71とSK60のどちらなのか、はたまたスペクトラなのか。
純粋なPEかハイブリッドか。
熱加工しているかしていないか。
コーティング処理は厚めか薄めか。
信頼出来る「編み」をしてくれるメーカーかどうか。
そのあたりでユーザーが判断するしかないでしょ。
>>363 ドラグガチガチでファイトするGAIJINはラインより先にロッドが折れると
シィィット!!なんだこの糞ラインは!!表記より強いじゃねぇか!!!
となる訳ですな
>>368 IGFA公認の釣り大会で例えば全員20Lbと決まっていたとして
検量後にラインチェックすると1人だけ30Lbの強度がでたらどうなるって話だよ。
その場合20Lb表記のラインであっても釣果の無効や失格の処分になるだろう。
逆に1人だけ10Lbの強度しか出ない場合はOK。
その人が自分でそのラインを選んだってだけなので、競技の公正公平になんら問題ない。
つまり、メーカーが謙遜して遠慮気味な強力表記にしたライン、
あるいは製造努力で表記より強く出来上がったラインは趣味の道具になってもスポーツの道具にはなれない。
>>369 なるほどね。競技用の道具としてはその通りだね
まあ普通に趣味や娯楽でやる分には10lbで売ってるものが8lbで切れちゃうより12lbでも切れない方がお得な感じするけどね
要は使い所でしょうね
今更そんなあたりまえのことをwww
人と競う為か、魚と戦う為かの違いだな
同じ太さなら、強い方がいい。
同じ強さなら、細い方がいい。
それだけの事でしょ。
っていうか、このスレにIGFAの規格を知らない奴がいることと
今更、自慢気に話す奴がいることが脅威w
今どきまだ「IGFAの規格(キリッ」とか言ってる奴いるのか…
肴はあぶった、イカでいい
集魚灯はぼんやり灯りゃいい
379 :
名無し三平:2013/11/18(月) 20:54:48.58 0
俺は歌わなきゃ駄目?
いや、この臭い自演野郎の流れを切ってくれ
381 :
名無し三平:2013/11/18(月) 21:22:23.63 0
臭いデブは消えろ!
これでいい?
382 :
名無し三平:2013/11/18(月) 22:31:26.64 0
それを言うなら、臭言だろw
385 :
名無し三平:2013/11/19(火) 11:22:27.46 0
>>301 ラピノヴァの1号以下はこしがなくなってくるととたんに弱くなってくるよね、扱いやすくはなってくるけど
その部位が風邪であおられてテトラに触れたり、沈み根なんかにこすれたりしてたらすぐきれるよ
あとFGが手間だって言う人は指にクルクル巻き付ける方式で結んでるんじゃないか?PEを張ってリーダーで編み込む方式なら早いし暗くても風あってもさくっと出来るからオススメ
386 :
名無し三平:2013/11/19(火) 11:23:00.51 0
おーアンカミスった
低価格ウンコPEに慣れきってる奴は、一度で良いから2-3倍の値段出して、
一流品のPEを使ってみれば良いのに。と、いつも思う。
高級品使ってる人は、安物がどんなにひどいか経験で知ってるから高級品を
選ぶんだけど、安物使いは安物しか知らないケチンボが圧倒的大多数だろ。
アップグレードの1号以下はこしがなくなってくるととたんに弱くなってくるよね、扱いやすくはなってくるけど
その部位が風邪であおられてテトラに触れたり、沈み根なんかにこすれたりしてたらすぐきれるよ
389 :
名無し三平:2013/11/19(火) 11:48:14.38 0
>>388 upgradeとラピノヴァだと性格がぜんぜんちがうだろ!いい加減にしろ!
でも.6までならハードコアX4があるのにラピノヴァ選ぶ意味がいまいち分かんない、最初から腰が弱くて若干対磨耗性が強いイメージ
だな。変な熱加工をして耐久性が悪いアップグレードより、普通なラピノヴァの方が全然いい。
>>389 ラピノヴァもアップグレードもコーティング剥がれれば
同じ東洋紡のダイニーマSK-60だよ。
それに根との耐摩耗性なら、微妙な差だけど4本編みの方が上だしね。
>>391 ラピノバとハードコアX4だと天と地ほどの差があるんだけど
ですね。ラピノヴァの方が圧倒的に使いやすい。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
所詮、編み方と表面処理が微妙に違うだけ。
PEラインのコストの大部分を占める原糸は、X4もアップグレードもラピノヴァも全く一緒。
396 :
名無し三平:2013/11/19(火) 12:18:38.17 0
>>358 いやそんなこと無いPE0.6(13lb)にフロロ2(10lb)使ってるけど基本的にスナップのラインアイから切れるぞ
PE0.8(16lb)の時はフロロ2.25(12lb)使ってる
ちゃんと毎回ダメージ見て捨て糸すれば問題ない気がする
スナップはクリンチ、リーダーはFG(20編込18ハフヒチ8リダ端ガード)
まれに変なダメージが入った場所から高切れする事もあるけどそれは俺のミスだろ?
>>392 最近「東洋紡のダイニーマSK-60」って覚えたばっかりで、使いたくてウズウズしてるんだよ。
そっとしておいてやれ。
>>396 銘柄教えてよ
06-13lb、フロロ2-10lb?
よつあみとデュエルのX8、
共に1号での比較
竿はディアルーナ906ml
リールはエクスセンスBB3000HGM
はり、こりはよつあみ
しるきーはデュエル
竿への絡みの少なさはデュエル
ノットの組みやすさはデュエル
強度は切れたこと無いので不明
カラーはよつあみの白い部分とかほとんど意味をなしてないので白の設定ある分デュエル
飛距離は同等
毛羽立ちの少なさはよつあみ(熱処理のため?)
総合は圧倒的にデュエル
安物の竿とリールでは参考にならんというかたは高いラインをどうぞ
400 :
名無し三平:2013/11/19(火) 13:11:59.53 0
ラピノヴァは他のより引っ張り強度が強いから使ってる
それだけで十分
>>397 君は理論的に攻められると何も言えなくなるタイプねw
図星突かれて逆切れ
原糸にSK-71を使っているのラインの強さを一回味わうと
アップグレードのようなSK-60を使っている低級ラインを使えなくなるのは確か。
意図的にリーダー側を結束強度弱いノットにすればいいんでないだろうか
というわけで結束強度弱いノット教えれ
クリンチノット
雑誌の引っ張り強度テストで一番弱かった
ユニノット2回巻き
PEラインは個人によって結構違うからな〜、個人ブログのインプレ見るより自分で試すしかない、そもそもステマブログもあるし
パワープロはクソクソ言われてるけど1号で10キロ上がってきたし、ただラピノヴァてめーはだめだ
最初はどんなラインでも強いし、使い勝手も良い。
違いが出てくるのは5回10回と釣行を重ねたときの耐久性。
安物買いの銭失い野郎に限って「ラインは消耗品だから」とかナイロン時代の
腐った理屈を並べて自分を正当化したがる。
>>403 SK71使用してるライン一覧教えてや。
>>406 弱いノットと弱く結んだノットじゃ意味が違うだろ
リーダーFGで組んでスナップはクリンチ?ないわー
0.4号の良質なPE探してんだけど
価格的にダイワのティップラン用が一番かね
バリバス一択
>>412 俺まさにそれなんだがなかなか良いぞ
クリンチってコツ掴むとかなり強いほうだと思うんだが
まぁここぞという時にはハングズマンかな
クリンチが一番強いだろ。
結節の良いモノフィラで丁寧にダブルインプルーブドクリンチで結べば強度100%出る。
あえて強度落とすためにシングルクリンチはどうかって話だろ?
その通り
下手くその俺はクリンチは安定して強度出せない
五回に一回くらい手で引きちぎれるレベルになってしまうわ
クリンチで安定しないってありえるの?
ラインは?
>>414 あれ以上ないんか。マックスパワーじゃねーし
ラピノヴァ0.8号(17.8LB)+VEP16LBでFG+シングルクリンチしてるけどスナップで切れてくれるのは五分五分くらいだな
FGの強度が80%くらいって話だからもしかしてクリンチって言われてるより結構強いのか?
>>425 ナイロンの結束強いやつだとクリンチで75か80位じゃねえかな
PEの接続部は劣化しにくいけど、リーダーとスナップの接続箇所は釣ったり、シャクったりでどんどん強度落ちてんだよ
だから根掛かりでルアー側を切るようにシステム組むの、エギングだと特に難しい。
いつからFGの強度が80%くらいって話になったんだよ
一昨日くらいかな
一昨日ってどういう意味ですか?
>>425は文脈からFGの結束強度は一般的に80%ととれるんだけど
さすがに80%は初耳だったもので
>>431 この手の検証を見て毎度思うんだがFGとかPRみたいな摩擦系ノットは水中だともう少し強度でてるんじゃないかな
急な負荷で増し締めされた時の摩擦熱とかも関係してるんだろうし
ラピノバのあの酷い糸鳴りと
シルキーの欠片もないのを
我慢できるって幸せだなあ
まあ、上を知らないと何が良くて
何が悪いかも判らないからね
ラピノバなんて二度と使わないよ
安かろうが金をドブに捨ててるも
同然の全てが不快のゴミラインだからね。
でもいいじゃない?あのゴミラインでも良いと思えるならね
X4のあの酷い糸鳴りと
シルキーの欠片もないのを
我慢できるって幸せだなあ
まあ、上を知らないと何が良くて
何が悪いかも判らないからね
X4なんて二度と使わないよ
安かろうが金をドブに捨ててるも
同然の全てが不快のゴミラインだからね。
でもいいじゃない?あのゴミラインでも良いと思えるならね
>>433 まぁ、そこまで言わなくてもいいと思うけどな。
ゴミと思うかゴミも使いようと思うか。
なんにしても、レスから経験値不足、大した腕はないって分かる。
>>435 はあ?経験を積めば積むほど
糞ラインには戻れないね
お前は経験が少くてヘタクソだからラピノバで満足できるだけ
パワープロのあの酷い糸鳴りと
シルキーの欠片もないのを
我慢できるって幸せだなあ
まあ、上を知らないと何が良くて
何が悪いかも判らないからね
パワープロなんて二度と使わないよ
安かろうが金をドブに捨ててるも
同然の全てが不快のゴミラインだからね。
でもいいじゃない?あのゴミラインでも良いと思えるならね
アップグレードのあの酷い糸鳴りと
シルキーの欠片もないのを
我慢できるって幸せだなあ
まあ、上を知らないと何が良くて
何が悪いかも判らないからね
アップグレードなんて二度と使わないよ
安かろうが金をドブに捨ててるも
同然の全てが不快のゴミラインだからね。
でもいいじゃない?あのゴミラインでも良いと思えるならね
キャストアウェイのあの酷い糸鳴りと
シルキーの欠片もないのを
我慢できるって幸せだなあ
まあ、上を知らないと何が良くて
何が悪いかも判らないからね
キャストアウェイなんて二度と使わないよ
安かろうが金をドブに捨ててるも
同然の全てが不快のゴミラインだからね。
でもいいじゃない?あのゴミラインでも良いと思えるならね
アップグレードとWX8使ってるけど、糸鳴りとシルキーは殆ど同じ
ただ、耐久性はWX8の方が良い
基本、八本は糸鳴りせんよ
シーバス用にPE0.8買おうと思ってます
場所と釣れるサイズ的に根ズレ耐性と強度はあまり気にしません
大きめの河川なんで、しなやかで飛距離重視のラインを探してます
よければおすすめ教えてください
どうせならもっと細くてもいいんでないかと思った
>>399 よつあみアップグレードを使ってみて
ハリが悪い方に働くことを初めて知ったよ
スーパージグマンX8の1.5号に巻き替えた
新品時点でハードコアX8の1.5号より張りがあって硬いし編みが密な感じ
太さはハードコアX8より若干ジグマンX8の方が細いかもしれない
見た目細くは感じないがダイワ3012に巻くと10〜20m少ない
ハードコアX8はぴったり満タンだが糸が柔らかくテンションかけてもフカフカした感じだからかも
太さや表面の触った感じはよく似ていて区別がつかない
ハードコア出てから随時WX8使ってないけどWX8より細いと思う
毎朝行ってるから耐久性は20日〜1ヶ月使って次に巻き替えるときどんなもんかまた書くわ
>>443 ありがとうございます。これより飛距離上なのってない感じですかね
完全シーバスって飛距離いいみたいに聞きますが、どうなんでしょうか
>>444 正直シーバスはオープンウォーターでドラグでタモなんで、12lbで十分ですかね?
0.6でも大丈夫でしょうか?
>>447 太さが同じ位なら飛距離なんかたいして変わらん
>>436 こうやって吠えるあたりが経験も腕もないって言ってることと同義となぜ気づけないのか。哀れ。
ふーん。んじゃラインなに使ってんの?
誰もラピノヴァで満足してるなんて言ってないだろ
金があったら持ってるリール全部にマックスパワー巻きたいわ
>>447 12lbで十分
軽くて空気抵抗少ないルアー投げる場合は、ライン太さがメタメタに効く
小さめ/細めのシンペンとかの飛距離が段違い
ただしライン劣化にもシビアになるので、そこは気を配ったほうがいいかもね
>>449 ラピノバ馬鹿にされて悔しいね
ヘタクソと右巻きwと貧乏御用達ラインだから気にするな
お似合いだからさ糞の
もう少し経験積んだ方が良いぞ
初心者なのですが質問です
釣具屋さんで予算内で道具を一式揃えて貰った時にリールのランクを一つ落としてでも糸は一番いいのを巻いたほうがいいと言われて買った8本撚りの糸が
そろそろ寿命なんですが、次に巻きかえるときに4本撚りの物にしたらやはりストレスを感じますか?
4本でも問題ないのであればお勧めのラインなども教えていただきたいです
>>452 つ
>>449読める?
おっと、日本語がよく分からない国の人だったか。すまん。もう関わりたくないわ。
>>454 ラピノバ使ってる貧乏人は
しつこいからウザい
まっ頑張れヘタクソ貧乏
>>451 ありがとうございます
でも、12lbで、23gのバイブとかは投げれるでしょうか?
1lb1gとかよく言いますが、どうでしょうか
>>453 ラピノバ使ってみ?
一投目で捨てたくなるぞ
459 :
名無し三平:2013/11/20(水) 00:37:55.50 0
ラピノヴァってめっちゃ強いやん?
なんでなん?
>>459 強いだけならバリバスのハイグレードPEも同じ
だけど、その他が同様の糞ライン
461 :
名無し三平:2013/11/20(水) 01:09:41.03 0
>>459 使おうとも思ったことないでー
色とパッケージのデザインと値段と全てで他より劣ってるんやろなー
使う以前の問題や俺の中では
スレ認定クソライン
・スムース
・ラピノバ
・パワプロ
・ファイヤー
>>462 スムースは別として基本的に舶来物と安物を避ければ安全って事かね
>>458 シーバスで0.8号です
今巻いてあるラインは色はグレー?で5000円くらいでした
店頭で巻いてもらいましたし知識もありませんでしたので定かではありませんが
多分シーバスマックスパワーという糸だと思います
ファイヤーラインはPE普及の功労者なのになぁ、缶入になって糞化した
466 :
名無し三平:2013/11/20(水) 01:25:48.67 0
>>460 糸鳴りしても別に困らんし飛距離もそこそこでええし強い糸がええなーって使ってるんよ
1.5号で30lbや25lbのリーダーとか使えるからワンランク柔らかいタックルで小さめのルアー投げてんの
正直値段は2倍くらいまでで1.5号で30lbくらいでコーティングがスムーズで長持ちするラインがあれば乗り換えや併用もしてみたい
>>464 何も知らずに最高のライン
使ってたのかよw
>>467 そうなんですか?
店員さんもやけに自信満々に、使えば良さがわかりますから!と言っていたのですが
そもそも比較対象がないので何が素晴らしいのかわかりません
別のラインに変えたらトラブル続出なんてことあるんでしょうか・・・
>>468 5000以下でアバニマックスより
上のラインはないよ
トラブルに関してはその人
次第
安物でもトラブル皆無もいれば
効果なPEでもトラブル起こす人は起こす
安物PEを避けるのは主に使用感
>>468 PEに慣れてるんなら4本使ってもそうそうトラブらないだろうね
どうしても4本試したいならデュエルの×4あたりを使ってみれば?
ただ何を使ってもマックスパワーと比べちゃダメだわ
このスレでは解らないならマックスパワーかWX8使っとけってのが定番
高いけど良いラインだからね
価格を抑えたいならデュエルの×8かな
低価格の8本も良いの出てきたからあえて4本にする理由はないと思うけどね
>>469 >>470 ありがとうございます
PEを使ったのは初めてですが3ヶ月ほど使用してトラブルらしいことは一回もなかったのでやはり良い糸だったのですね
色々なラインを使ってみるのも楽しみの一つだと思いますので次はあえてデュエルのX8を使ってみたいと思います
(そこまで言われると逆に4本も気になりますが・・・^^)
ご質問に答えていただきありがとうございました
4本でギコギコやりたいならどうぞ
>>471 号数と長さ同じ物使うとしたら問題無いと思うけど、
もし200m巻き使いたいとか号数上げたりするんだったら下巻き減らさないとトラブるかもよ
474 :
名無し三平:2013/11/20(水) 03:05:55.29 0
>>398 PEはDuelのx8でリーダーはダイワのエメラルダスのやつ
糞と糞の組み合わせだな
476 :
名無し三平:2013/11/20(水) 10:58:39.12 0
>>475 まじか…両方色々試してみて値段と性能の妥協点がここだったんだが
よければ愛用してるリーダーとPE教えてくれ、特にリーダーはまだ若干模索中だし頼む
>>476 最近はマックスパワーとグランドマックスFXの組み合わせを使うことが多い。
PEはダイニーマのSK71を利用していることが使用する条件。
リーダーはしなやかさと強さの両立といった面で、グランドマックスFXがベストかなって思ってる。
X8は最も大切な原糸がSK60なので弱い。それに8本編みにしては糸鳴りが結構ある。
デュエルもモーリスも、OEM供給元の原糸の型番なんて公開していない。
妄想乙。
>>480 弾性率の違いでSK60かSK71か分かるんだよね。
ごめんね。低能君にはメーカー発表しか分からないかなw
483 :
名無し三平:2013/11/20(水) 12:45:32.39 0
>>479 あざす
でもバリバスかあー中級グレードでも使える糸出してくれればいいのに、マックスパワーは評価高いけどリール多いし少し予算オーバーだわ
グランマFXは今度使ってみる
最近覚えたばっかなんだろうけど、カタログ数値が強いから多分SK71だろうって
想像で語ってるだけでしょ。人それを妄想と呼ぶ。
低能君は弾性率の測り方も分からないから教えてくれとかいいそうだなw
>>485 何予防線はってんだ
一口に弾性率と言っても色々ある
もったいぶらずに教えてくれよ知ったかくん
>>485 そんなこともわからないのかとか自分で調べろはお前の負けだからな
ここまで大口叩いて逃げる訳ないよね?
ニヤニヤ
>>485は今必死に弾性率についてググっていますw
おーかた釣具屋で話したラインメーカーの営業氏あたりから吹き込まれた知識を
得意顔で書き込んでるだけだろ。引張強度なんてカタログ見れば誰でも解ることだし、
原糸の型番知ってたからって何の役にも立たない無駄知識。
>>481 > 弾性率の違いで
デュエルもモーリスもよつあみも、製品個別の弾性率の数値なんて公開していない。
妄想乙。
自分で調べんたんだろ?
今からそのやり方をご教示くださるってよw
>>485 先輩!
コイツら生意気ッスよ
先輩の事ナメてるから一発やっちゃって下さいよ!
馬鹿が発狂してるw
俺「教えてくださいよwお願いしますよw」
バカ「とりあえずお前がバカたという事がわかった」
俺「」
安心の荒れ率
釣り板=クズの巣窟
釣り板はIDがでないのがなあ
なんでIDでないの?デメリットしかなくね?
>>481 文献調べたらSK60の弾性率が883〜1236cN/dTex、SK71が1060〜1413dTexとどっちにも当てはまる領域があるけど、どう区別すんの?強度は重なる領域がギリギリないからこっちで判断した方がいいのん違う?
あと、コーティングPEはコーティングによって弾性率や強度変わったりしないの?しそうだけど。
しかし、繊維の弾性率の単位って変わってるね。たしかに断面積評価しにくいからってのは分かるけど。
この程度で荒れてるとかw
知ったか知識であれだけ大口叩いたんだ
どこの専門板でもこんな奴晒し上げだろ
弾性率くんマダー?
>>502 なぜか板批判して流れ変えようとしてるのが笑えるw
ぶっちゃけ音は聞こえるし強さ太さは計れるしSK-Uに金属が入っているとかどうでもよくね?
飴玉の砂糖がキビかビートかなんて気にしないで食べてるだろ?
弾性率くん逃亡の巻www
マックスパワー弾性率君逃亡www
今頃弾性率くんはスレを閉じて布団に包まって涙目になってる
悔しすぎてレスもみたくないから早く次スレにいって欲しいと願っている
弾 性 率
wwww
>>499 環境にもよるだろうが、強度試験より弾性率のテストの方が簡単じゃないか?
材料力学の知識があるのなら、実際にやってみ
90GPaくらいの製品群と 130Gpaくらいある製品とに分かれるから。
ごたくは良いから、その簡単なテストの方法を書けよ
簡単なんだろ?
よしそのテスト結果をリストにしてうpしてくれ
よろしく
計測できる人が原糸にこだわるとは思えない。
違いが分からない人が心の頼どころにしてるだけと思う。
この流れワロタwww
素材がーとか言い出すから悪いんじゃん
単純に使ってみてどうなのかって事だけで十分
個人でやったテストなんてそれこそあてにならない
ましてやそんなに数値が被ってる素材同士でやっても個人じゃまず断定なんて出来ないでしょ
まぁ自分で思い込んでハァハァしてるだけなら問題ないけど、そんなクソみたいな自分思考で他人を無知扱いしてる方が視野が狭い奴だわ
仮に本当に弾性率から原糸の種類を特定した検証データがあったらまじで神なんだが
このスレの奴ら皆泣いて感謝すると思うぞ
ってことで弾性率くん早くw
弾性率くんは大口叩いた挙げ句逃走したすた
ダッサwww
弱いものいじめはかっこ悪いぞ
なんだこの流れ
も っ と や れ
ちょっと玄人ぶってみたかっただけなのにねwwwww
もう弾性率くん立ち直れねぇよwwwwww
いじめられっ子マックスパワー弾性率君涙目w
弱い犬ほどよく吠えるw
弱い弾性率君涙目で吠えるw
>>509 まじか、やってみるわ。
そんなにはっきり分かれるならいい評価方かも。
応力計算どうしてるの?(断面積)
一応、頭の中では規定の長さ切り取って重さ測って比重かけて体積にして円柱近似で断面積出すって感じだけど。一応、0.001gまで測れる電子天秤は持ってる。
あとはちょっとした試験機作ってマジックで評点入れて応力-ひずみカーブ書けばいいんでしょ?
たしかに糸の強度試験はめんどくさいのよね。一応、出来るけど。
今日は仕事遅くなるから一週間以内にやってみるわ。ただ、ウルトラダイニーマ製品が手元にないな。
とりあえず、手持ちでスーパージグマンX8とハードコアX8、パワーゲームはあるからやってみるわ。完全シーバスもあったかも。
その間にウルトラジグマンWX8を仕入れるかね。
弾性率くんに聞きたいけど、これはSK60でこれは71っていう代表的で比較的どこの釣具屋でも入手できる奴があったら教えてくれ。
ともかく、断面積が正しく評価できるのかがキーな気はする。
編み方違うから伸びとかに差が出て駄目じゃねえの?
コーティングとかでも変わってくるんじゃない?
断面積も切る箇所によって数パーセント誤差が出るでしょ、編み物なんだから
これどうすんのさ
だから素材だけで語るのがアホなんだって
商品によっては71を60が上回るのも出てくるからね
基準を決めて上か下かってのはありだけど、そうなると60とか71という素材がどうかは関係なくなる
大多数が知りたいのは商品としての強度や弾性率でしょ?
釣り人なんて強度や使い勝手や好みでみるんだからぶっちゃけ素材は何でも良いのよ
ロッドと同じだな。同じカーボンブランクでもガイドセッティングで性格は別物になる。
仮に素材が同じだったとしてでも、仕上がった完成品を同じものとして扱うのは無理がある、
>>525 まぁ、感覚だけど、そんなに違わないような気がする。
>>526 コーティングはあるかもしれんがね。
断面積の場所変化は弾性率測定にはそう影響ないよ。あくまで平均出すし、そんなに断面積変わっちゃうようなら低品質のラインってことになる。
まぁ、なんにせよ素材が同じでも弾性率の違いを認識しとくのはラインの特性を理解する上ではいいことだと思うんでやってみるさ。感覚ほど当てにならないことはないとも言うしな。
>>529 実際に比較してデータ出してくれるなら待ちます
楽しみです!
>>471 たった3ヶ月で大きなトラブルもないのに寿命が来たの?
普通一年くらい使えるだろ
>>531 俺の場合はトラブルなくても20〜30日で巻き替えだな
先月末に巻き替えて今日から新しい糸
毎日やってれば月1で交換も不思議じゃないな
俺は釣行毎に1mは捨てる。仕事でもワイヤー使うが、ラインってケチると後悔する
534 :
名無し三平:2013/11/20(水) 23:47:47.67 0
バリバスのハイグレードPEとシーバスPEってダイニーマ?
>>533 1年とか2年なんて信じられん
俺は毎朝やってるけど2ヒロくらい捨ててる
200m巻いて残り150m位で下巻きしてある替えスプールに裏返し
100m切って足りなくなって巻き替え
ジグ投げてるときは120m位でも巻き替えるしミノーばっかりの時は80m位の時もある
よく釣れると1週間でも3日でも巻き替える
ワラサ釣ったときは1日でかなり劣化して巻き替えた
逆にヘタクソ自慢になってるぞ
弾性率くんの自演が酷すぎるな
弾性率くんは修理屋だろうけどw
つーかPEってそんな「劣化」しないだろ
安物は知らないけど
ギリギリにライトラインだとガンガン交換する奴もいるだろね、普通は少し太くするだろうが、そこは個人の趣向だし。
ルアーやジグがホップするくらい飛ばせると優越感から抜け出せないんだろうw
PE3年使ってても、全然切れないけど
ちな、1.2号で青物
ちな銘柄なに?
RAIGRONのPEアクロバットだね
安物だけど、普通に大丈夫だった
0.6のお勧めはマックスパワーでいいの?
>>537 ラインの弾性率なんて知らないんだけど?
それに俺「0」書き込み出来無いんだよね・・
546 :
名無し三平:2013/11/21(木) 08:05:04.85 0
>>475 亀スレチで悪いがエメラルダスのエクストリームなら結構優秀だぞ?あれどこのOEMなのかね?
>>543 0.6〜ならスレ流し見した感じ
高価格帯 マックスパワー WX8
中価格帯 ハードコアX8 アップグレードX8
低価格帯 ラピノヴァ ハードコアX4
番外 パワープロ
じゃないか?
それより0.5以下の情報が欲しい
マックスパワーは弱い弾性率君吠えるバカ確定フラグw
バカ「弾性率の違いでSK60かSK71か分かるんだよね〜wごめんねーw低能君にはメーカー発表しか分からないかなw」
俺「SK60の弾性率が883〜1236cN/dTex、SK71が1060〜1413dTexとどっちにも当てはまる領域があるけど、どう区別すんの?」
バカとりあえず お前がバカなのは分かった」
俺「」
549:名無し三平 :sage:2013/11/21(木) 14:59:24.31 0
バカ「弾性率の違いでSK60かSK71か分かるんだよね〜wごめんねーw低能君にはメーカー発表しか分からないかなw」
俺「SK60の弾性率が883〜1236cN/dTex、SK71が1060〜1413dTexとどっちにも当てはまる領域があるけど、どう区別すんの?」
バカとりあえず お前がバカなのは分かった」
俺「」
551 :
名無し三平:2013/11/21(木) 17:08:52.96 0
粘着体質
以下、糞ニートの粘着がしばらく続きますw
553 :
名無し三平:2013/11/21(木) 21:58:41.19 0
質問です。
現在市販されてるPEラインで引っ張り強度が一番強い製品は何でしょうか?
0.8号と1.5号を購入したいのですが
よろしくお願いします
知らんラピノヴァでも使ってな
新品は強いよ
555 :
名無し三平:2013/11/21(木) 22:14:38.04 0
知らないんなら無理に出てこないでよいです
>>553 バリバス マックスパワーが良いんじゃない!?
市販されているPEラインすべての引っ張り強度を比較するほどの暇人はいません
以上
558 :
名無し三平:2013/11/21(木) 22:25:29.94 0
お答えありがとうございます。
バリバスマックスパワーはラピノヴァより弱いようです。
ラピノヴァよりも強い糸は無いのでしょうか?
知っている範囲でも構わないのでわかる方お願いします。
559 :
名無し三平:2013/11/21(木) 22:27:53.90 0
強度だけが知りたいならググった方がここより早いぜ!
>>558 国産と輸入品の強度測定法の違いについてのレスあるから見てこい
輸入品の表示強度は当てにならんよ
>>553 単純に引っ張り強度なら、熱処理してるアップグレードがいいんじゃない。
あてにはならんけど、メーカー発表の数値的にも・・・
>>558 カタログ表記鵜呑みにしちゃダメよ!?
同じ号数でも太さ全然違うし・・・マックスパワーの1号とラピノバの1.2号が同じくらい!?違うから。
563 :
名無し三平:2013/11/21(木) 22:42:01.41 0
ん?ラピノヴァのがマックスパワーより細いんですか??
このスレ読み直すだけでも分かること聞くなよks
修理屋さん、痛恨のミス!
修理屋さん何言ってんだ!
>>563 言葉足らずスマン。
強さじゃなく太さだよ(^^;
マックスパワーの1号がラピノバの0.8号と同じくらいの太さなら分かるんだけど・・・
>>568 あ・・そう云う事。
俺何言ってんだ??m(__)m
恥ずかしいレスしたから逃げる(((^^;)
571 :
名無し三平:2013/11/21(木) 23:02:47.29 0
>>553 シマノのオシアEX8が強そうだよ。
1.5号で33LBだわ
ちなみにヨツアミのアップグレードは1.5号で30LB
572 :
名無し三平:2013/11/21(木) 23:28:27.33 0
>>571 ありがとうございます!
とても助かりました。
次から釣具屋さんで探してチェックしてみます。
ところでラピノヴァとマックスパワーでは同じ太さ表記だと実際にはどちらが細いのですか??
安かろう悪かろうの代表と人気ラインを両方持ってる人はなかなか珍しいかと
>>571 オシアのEX8はよつあみの同号数と比較すると結構太いよ。
575 :
名無し三平:2013/11/21(木) 23:43:21.04 0
ヨツアミのOEMでもそんなに違うもんなの?
578 :
名無し三平:2013/11/22(金) 00:24:58.28 0
579 :
名無し三平:2013/11/22(金) 00:27:35.37 0
580 :
名無し三平:2013/11/22(金) 00:37:45.50 0
どうぞどうぞ
>>573 そういうな、マックスパワーには劣るがラピノヴァも十分使える
太さは最初同じくらいだけど使い込むとラピノバのコーティングが毛立ち早い分
マックスパワーが細く感じる
582 :
名無し三平:2013/11/22(金) 23:26:05.70 I
X4って最強やん!
安いし号数揃ってるしDUEL最高!!!
ラピノヴァ最強やん!
安いし号数揃ってるしラパラ最高!!!
このスレで教えてもらったキャストアうェイで落ち着きますた。
シイラ、カツオみたいなシーズン限定で数回しか使わないなら剛戦やキャスタウェイで十分だよね
船でそんな会話してたら、船長ムッとしてたけどな
ペペットで充分さ。
みんなやっとキャスタウェイの実力が分かって来たみたいだな
やはり最後に残るのはホンモノだけ
強度は使用感はいいんだけど糸鳴りだけは半端ない
8本なのにそこらの4本より酷い
キャスタウェイは太いし重いし飛ばない
サンラインは普通のPEの方が使いやすい
キャストウェイはPE使いはじめのときお世話になった
張りもあるし比重も高くてナイロンから乗り換えるには違和感が無くて良い
ノットが綺麗に透明に締まるのも◎
普通のPE使ってからだと糸鳴りが気になって仕方なかったが・・・
ここのスレの奴らみんなキャストアウェイの発音良いのが気になる
素人「きゃすとあうぇい?」
凡人「キャストアウェイ」
玄人「キャスタウェイ」
サンラインの人「キャストアウェイですw」
ネイティブの俺は、キャサーウェイス
キャスラウェ
>>593 日本のねいてぃぶですよね?
castawayて捨てられたとか難破したとかいう意味だと思うんだけど、サンラインはなんでこんな名前にしたんだろ?
糸ヨレ、根ズレの弱さ、風の流されやすさ、強度のなさ、
そのすべてを-castaway-・・・捨て去った次世代のPEライン castaway 登場
597 :
名無し三平:2013/11/23(土) 21:11:23.61 O
>>595 トムハンクスの映画観たからだよ。
さすがにウィルソンには出来ないだろ?
キャストアウエイは視認性以外はゴミだったのでリピートはないなあ
特に常夜灯周辺での視認性はピカイチだったけど、それだけのPEだったわ
オレンジ常夜灯下以外なら昼夜見やすいのは暖色系だわな
キャストアウェイはないわ
初めてでPEに慣れたいって言うのなら有りだけど、それなら安いパワプロで良いしね
百歩譲ってEXTなら使う人が居ても納得するかな
俺は張りがあるよりふにゃふにゃが好みだから選択肢には入ってないけどね
キャスタウェイは太いと言う事だけど、スモールゲーム0.15号というのが有るのをみると、
技術的に作れないと言う事では無いんだな
そこは、釣り糸を知り尽くしたサンラインならでは考えが有っての
キャスタウェイの太さなんだろな
ノウハウでも思想でも無くてただの号数詐欺だろ
深夜までお付き合い、ありがとうございます。スモールゲームは0.2号まででしたw訂正します
キャスタウェイ今まさにシーバスに0.8号使ってるけど、
ライントラブルで150mから50mくらいになった
俺が悪いのか、ラインが悪いのか
とりあえず、ハードコア買った
なんで廉価PEでそこまで語れるか不思議になった
キャスタウェイって言ってみたいだけだろ、ん?
これと言ったネタもないし
廉価と言うほど安くは無いと思うが
どうしても貶めたい意図が有る様に思うのは、睡眠不足のせいでしょうか
寝る
廉価PEにこだわって毎回のようにトラブルを起こして巻き変えてる人って金持ちなんだね
>>608 混ぜ物でもしてない限り、ダイニーマ100%って時点で廉価なラインなんてないんだけどな。
って、キャスタウェイは混ぜ物してたなwww
ハードコア今まさにシーバスに0.8号使ってるけど、
ライントラブルで150mから50mくらいになった
俺が悪いのか、ラインが悪いのか
とりあえず、キャスタウェイ買った
>>608 廉価だからトラブル起きるのは違うと思うけどな。安PEも使ったことあるけど、トラブル起きたことないわ。
いわゆる、なんちゃって8本組
どんな所謂だよw
まぁちょっとした気遣いと竿でかなりなくなるなトラブル
釣りに没頭したい時は困るがw
キャッツアなら泪だろ
EXTは太くて張りがあって糸なりするけどトラブルは無かった
キャストアウェイは飛距離で2割程度ロスしてる感じ
>>617 キャストアウェイは100%PEより重いのがわかるな
比重で飛ばないというより太いから飛ばない影響が大きいと思う
WX8が評判良さそうだったんで買ってみたけど、釣行3回で色落ち激しくて毛羽立ってるんだけど、これがいいラインなの?
それトップガイド死んでるよ
釣行3回が何時間か分からんが
>>619 ちょっとラインとタックルの写真うpしてみて
何が問題か分かるかもしれないから
トップガイドも確認しましたぎ傷などは入っていないと思います
ヴァンキッシュ リミテッドエディションが見える
すいません
そういえば毛羽立ってた所ももう切ってしまいました
>>622も
>>626も見れるぞ。
見れない奴はURLコピーしてブラウザに貼り付けろ。
アルテサーノの60thとはいい竿使ってんな。
リーダーどれぐらい長さとってる?
1〜1ヒロ半程度で8時間も使ったらリーダー近傍はどんなラインでもケバつくと思うよ。色ハゲも同様。
俺は釣行毎にPEとリーダーの結び目から3〜4mほど詰めてるわ。
GesoXはまぁまぁ色ハゲしやすいと思うよ。多少色ハゲ、ケバってもあんまり強度は落ちないんで、気にせず使ったらいいと思う。
所詮は消耗品なので、俺はガンガン使ってガンガン変えれる安ライン使ってるわ。(ハードコアX8) ハリが欲しいならスーパージグマンX8を使ったほうがいいよ。GesoX1個買う値段で2.5個ぐらい買えるからね。さすがに2.5倍も耐久性はない。
>>628 わかる人には分かるようにブランクの白い部分を見えるように写しました
リーダーは1ヒロほどです
やはり少しずつ切るしかないですね
ずっとデュエルのX8を使ってたんですが、ピンクの方が見た目が好みなので少し奮発して買ったんですが次からはまたX8にします
なんだ自演か…
>>630 俺は628だけど、自演じゃねーぞ。アルテサーノの60thなんて持ってねーし、ヴァンキッシュも持ってないわ。
628に対してなんか間違ってることあったら教えてくれよ。
シーバスでPowerproが価格の割りに張りがあって使いやすいのですがすぐに毛羽立ってくるのが気になります。
DUEL X4 に切り替えようとおもうんですが他にお勧めは有りますか?
エグジャ再入荷してたからソッコーポチった
マジか!もう無い!!
コシがあるタイプのPEでオススメは何でしょうか?
現在デュエルX4メインで扱いやすくライントラブルが一度もなくほぼ満足なんですが
ジャーク時や巻取り時の音鳴りがかなり激しいです
先日よつあみのスーパージグマンX8を使ってみたんですが、トラブル続発で巻き替え
予定です
ちなみにショアジギ用3号PEを使います
635ですがデュエルX4は1.2号を使っています、ドヘタの私が使ってもライントラブル皆無です
現在使用4回ほどですが、毛羽立ちは全く無いように見えます
超初心者の私が使ってノートラブルってのは結構オススメ出来るポイントではないでしょうか?
>>635 他はファイヤーとパワープロだけどが使ったラインでハードコアX4以上の4本はない
ハードコアX4最高〜!!!
誰がなんといおうが最高〜!!
いえーーーい!!
まじで!!
x4かってくる!!
いえーーーい!!
ハードコアX4、ミスってエギ用買ってしまった
ミルキーピンクは視覚性悪いわ…
よく4本縒りと8本縒りで同じ号数なら太さは一緒ですか?
しらん
646 :
名無し三平:2013/11/25(月) 22:01:39.56 0
察っしてやれよ
安PEから8本に替えたらアタリが取りやすくなった気がしてる。
感度に貢献するの? 気のせい?
>>647 ガイドノイズが減るから集中力は上がってそう
表面滑からになれば水流抵抗も減るから余分なラインの出が減って感度上がるかもしれない
しらんけど
651 :
名無し三平:2013/11/25(月) 22:42:30.69 0
ハードコアもよつあみも両方使ってるけどトラブルなんかないよ
トラブルの原因は使い手にあるよ、ラインをどうのこうの言う前に上手になれよ
違いがわからないだけだよね
違いは判るだろw
まあトラブルのほとんどは使い手のミスだろ
釣りなんて一部上級者その他大勢は素人同然なんだから
あのラインは平気なのにこのラインはトラブルからダメって結果だけで終わる奴多いよね
このラインはなんでこうなったのかまでは考えない
ロッドやリールで投げ方や引き方を変える人はそこそこいるけど、ラインの違いで変える人が少ないのはなんでだろ
>>655 この場合、上級者≠魚を良く釣るだから
バスプロとか道具の扱い最悪の奴が多い
平気で道具投げるし
今の話題的には全く魚釣れない下手くそでも道具の扱い心得てればokだ?
キャスト性ばかり重視してリーダー短い奴はまさに道具使うだけのタイプだな。
根が無くっても魚釣ればリーダーに傷入るのに。
だからマトモに魚釣ってるとは思えない。
いくらトラブル起こさなくてもそんなのは初心者。
?
>>656 同じ投げ方同じ使い方でトラブルがあるのと無いのとでは、トラブルが無いラインを使うのは当然。
腕に合うラインを使うのが普通じゃないのか?
お前はわざわざラインに合わせて腕を磨くのか?
>>661 磨くよ。他の大勢の人が良いと言ってるラインで自分だけトラブル場合、自分に問題があるかもしれないだろ。満場一致でクソラインならライン変えるだけだが。
>>659 お前の言う短いの定義が分からん
俺は狙う魚の全長をリーダーの長さの目安にするけど人によって使用目的は千差万別だろ
歯切れ対策、魚体巻き対策、根擦れ対策、ショックリーダーの名の通りあわせ切れ対策などなど
歯切れ対策なら10cm位でも良いし根擦れ対策なら1ヒロ以上とるだろ
リーダー短い=初心者とかマトモに魚釣ってるとは思えない
>>663 659が言ってるのはキャスト時のトラブルを気にしてリーダーを短くとって、リーダー本来の用途を成してない奴のことじゃないか?
>>664 なるほどリーダー短いヤツを一方的に下手糞認定する旨の書き込みかとおもた
勘違いしてすまんな
>>659
>>662 なるほど。
トラブルに対してラインのせいにするか腕のせいにするかはラインの口コミ次第って事ね。
であるならば、リテラシーは千差万別が
>>656の問いのFAになるだろうね。
>>666 そらそうよ。
別にトラブルが嫌だからトラブルのないラインに変えるのは否定しないよ。
ただ俺は何故トラブルが起きるのか、それをどうやって防ぐのか、ってとこまで突き詰めたいだけだから。それがよっぽどのクソラインならその価値もないってだけ。
下手くそはライントラブルをラインのせいにする
そうそう。
この世に起こる悪い事の全ては
義理があるのに
カープから巨人に行く大竹のせい。
質問なんですが、同じメーカーの同じ号数の同じ長さの場合
4本撚りPEと8本撚りPEでは、8本撚りの方が重くなり、
飛距離は落ちますでしょうか?
>>670 まず間違いなく飛距離は8本撚りのが出るよ
理由は何だったかな?
真円度が高いから抵抗が減るんじゃなかったかな
で、重さはほとんど変わんないと思うけどなあ
ありがとうございます。
飛距離が出るなら断然8本撚りを選択ですね。
密度が大きくなって重くなって飛距離が落ちるのかなあと思ってたもので。
密度が上がる⇒同じ強度なら細くなる⇒空気抵抗が減る⇒飛ぶ
同じ号数の話だろ
ナイロンやフロロ使ってた頃を考えると
細かいことを気にするのはアホらしいと思ってる
まあ、それ言って済ましてたら革新だったり改善は進まないけどねw
>>670 ほとんどの場合は8本撚り、ツルツルな分4本よりもガイド抵抗も少ないし、同じ号数表記なら8本のほうが細いものが多い(同じメーカーとかなら)
ただ、限定的には4本とか太いほうが飛ぶ場合もある。
横風、向かい風の中で飛行姿勢が大事なルアー(スリムミノーとか)を投げる場合、4本・太糸のほうが抵抗がある分、ルアーの頭を引っ張る力がかかるので飛行姿勢が真っ直ぐになりやすい。
ロングミノーなんかはベイトのほうが安定して投げやすいのと同じ理由。
もちろん、どんな状況でもキッチリ投げられるなら8本のが飛ぶと思う
結局よつあみ買っちまう
たまに奮発したいけど何がいい?
>>678 3号以上だったらSMPじゃね?
それより下だったらウルトラジグマンWX8
ま、どっちもそう大したラインじゃないけど。
オシア
オシアの8ブレイド+し
上手い下手以前の性格もあると思う。
俺はテンション掛けずに巻いたら巻きに隙間が出来て気持ちが悪い。
だから常に糸が張った状態で巻き取る。
これは釣りを始めて生涯最初の一匹を釣るまでの間のド素人の時無意識にやるところまで身に付いていた。
だからこれはトラブルが多いラインでこれはトラブルが少ないラインって今まで考えた事もない。
ラインによってトラブルは起きやすいとか
多くの人はプロじゃないからトラブルは致し方ないとか
そんな前提にされる事に違和感を感じる。
釣りによってはあえてテンション掛けない方が良いことも多い
投げて巻くだけの釣りしかしない奴には分からんだろうが
釣りをしていて相手が魚ではなく道具になってる奴多すぎ
>>683 別に糸ふけ作りたい時は作れるし、その状況でもリールにたるませて巻き取る理由にならないよ。
ラインスラッグ残したままでもリールにはビシッと巻いているけどな。超初心者の段階で無意識にしていたからそう思う。
人それぞれだからトラブル出易い出にくいを語る意味があるんじゃないの?
というか、自分のやり方を紹介するのは結構だが
他人を否定しないと気が済まない卑しい奴が何人か居るから険悪になる
他人を否定しないと自分のやり方に自信が持てないくらいなら、
そんな奴の語る内容などたかが知れてるので、初めから黙ってればいいのにな
という他人の否定w
>>684 >ラインスラッグ残したままでもリールにはビシッと巻いているけどな。
煽りとかじゃなく、やり方をわりと切実に教えて欲しい。
690 :
688:2013/11/27(水) 12:40:37.04 0
>>689 ロッドをしゃくりながらラインを指で摘まむの?
中指〜小指でロッドを握って人差し指折り曲げてラインにテンションかける感じ?難しいな...
リールフットを握ってたら無理だよね
低能はこれだから疲れる
>>689 俺も興味あるんだが、それは何投かに一回やるの?それとも巻き抵抗のないルアー巻くときとか流しの釣りするときは常に?
バチ抜けの時期の風のある日なんかはどうしてもゆる巻きになるので詳しく聞きたい。
>>690 >ロッドをしゃくりながらラインを指で摘まむの?
しゃくっている瞬間に巻き取るけどそれをしたくない時はしゃくった後に指でつまむ。
同時にやりたい時は摘みながらしゃくる。
>中指〜小指でロッドを握って人差し指折り曲げてラインにテンションかける感じ?難しいな...
自分は人差し指と中指でラインをつまんで薬指と小指と手のひらでロッドを握ってるけどやり方は何でも良いと思う。
>リールフットを握ってたら無理だよね
無理。でもリールフットから手を離すのは巻き取る時だけでそれ以外はリールフットを握ってる。
694 :
688:2013/11/27(水) 13:06:58.51 0
>>692 ラインがゆるゆるの釣りなら常にやってる。
釣り始めた頃は右投げ右巻きだけど竿を持つ手でベールを戻すから
一連の流れに組み込まれてどんな釣りでも毎キャストごとやる事になる。
ネイチャーボーイズのncoリアクター発売してる?インプレ希望
なんかすげーことやってるけど、そこまでしなくてもキャスト後にきっちり糸フケ取ってやればリトリーブでスラッグだしてもそんなにトラブルないよ?
バカばっかり
そんなことしなくてもライントラブル起こさない方法あるのに
さすがは「同じ太さならPEよりモノフィラの方が摩擦に強い」というトンデモ理論に
10年以上ろくに反論する奴がいなかったオバカスレだな。
マジで馬鹿ばっかで笑える。
馬鹿かおまえ?
低能達が無い知恵しぼってあーでもないこーでもないと遣り合うのが釣り板だろ
なんで低能君しかいなくなったのか、よーく考えてみよう
>>637 ありがとうございました。
とりあえず買ってみました。
おい右を見ろ→ 下を見ろ↓
下を見ろ↓ ←左を見ろ
右を見ろ→ 下を見ろ↓
右を見ろ→ 下を見ろ↓
↓下を見ろ ←左を見ろ ↑上を見ろ ←左を見ろ
右を見ろ→
値段が高いライン
はい、失格。
「値段が高い」だとSPMなんか大したラインに該当するんじゃないの?
>>706 言い方がまずかったかな。
最近はロープライス帯の8braidの出来が良くなってきたから、SMPやウルトラジグマン使っても値段以上にイイ!とは思えないだろうなぁってこと。お金に余裕がある人はいいかもね。
>>710 そうならそう言いなよ
確かに安ラインもよくなってるが下ばっか見て良い者を良いといえないのはよくないぞー
スーパージグマン x8 2.0号(35lb)をバイオマスター
sw5000XG コルスナ906MHで使っているのですが、キャスト切れしまくりで困ってます。
リーダーはフロロ40lbのFGノットで、スプールにちょっと入るぐらいで投げてます。
ガイドにPEが巻きついた様になってます。
キャストが悪いんでしょうか?
>>712 はいそうです。リーダーを短くしたり細くしたり長くしたりナイロンにしたりスペーサーPE入れたりしてみましょう。
>>712 リーダーをバットガイドより少し上辺りに来る様に短くしてみたら?
>>712 稀にガイドにエグレがあって、キャスト切れ連発ってのもあるよ
>>712 キャストはペンデュラム?
FGノットの編み込みとハーフヒッチを出来るがぎり短くすると直ることがある
(ノット部分で遠心力が強くなってラインの放出速度が急に変わってPEがガイドに絡む為)
それでもだめならキャスト時FGノット部に指が掛かるくらいに調節する(スプールにリーダーを巻き込まない)
さらにそれでもだめなら根本的にキャストが下手、練習してください
717 :
712:2013/11/29(金) 00:37:35.99 i
皆様、ありがとうございます。
とりあえずリーダーを短くしてやってみて、それでもトラブルが多いようなら、ナイロンの少し細めを試してみます。
エグジャ来たから巻いてみる。ツルツルだから8本かな、カサカサの指で傷つきそう
これからはPEデジタルスケールで重量測るわ、これで正確な太さわかるだろ
それって0.3号で普通の0.8号弱ぐらいの太さらしい
そりゃ強度も出るわな
昔はザウルスが、そういう紛らわしいというか役に立たない表記を良くやってたな
俺がやめろって報告してんのに買ったやつ居るのか
というより、高級品だけ買っておけば安全なのにな。たかが2〜3000円の差額でしょ。
クソラインつかんじゃったら一日台無しになるし、生涯で一番の大物をラインブレイクや
ライントラブルで取り逃がす危険すらあるのに。
>>723 同意
それにルアー何個も飛ばしたりしたらかえって高くつくしね
倍の値段差程違いが無いから売れてるんだろう
なにも8本撚りの最高級品で全部揃えろとは言わないから、せめて一流メーカーの
ミドルクラス以上を選ぶようにすれば、クソラインなんてほぼ無いでしょ。
それなら底辺ラインとの価格差もせいぜい1000円程度。
サンデーアングラーならPEは1年以上は楽に使えるんだから、安物のクソライン買って
変なトラブルに見舞われる危険が回避出来るなら安い出費だと思うけどなあ。
違いがわからない鈍感な人は一円でも安い方がいいんでしょうね。
728 :
名無し三平:2013/11/29(金) 18:05:10.03 0
PEを始めて自分で巻こうと思うんだけど、最初のスプールに巻きつける際はどの辺に巻くもんなのかな?
スプールエッジ側か真ん中あたりか下の方かって意味なんだけど、基本みたいなのがあるのかな?
ちなみにリールはステラSWとバイマスSWで共にシマノリール
暇なんだから
たまには自分で考えろ
730 :
名無し三平:2013/11/29(金) 18:10:53.16 0
あとPEに水分含ませるために濡れタオルを片手に持って巻いてる動画を見るけど
あれって数時間PEをボビンごと水に漬けてれば、タオル持ってやる必要はないと
思うけど何か意味があるの?
ボビンのラベルシールがふやけちゃう
>>728 スプールに結びコブを入れる凹みがあったような
ないのもあるのかもしれないが
>>730 絶対湿らせて巻かないと
ラインの傷みが早くなる?
>>733 最近のは?無くなったよ。10ステラは無い・・
09ツインパmgにはあるね
10モデルから無くなったのかな
SWリールは巻き始め場所より
テンション巻きが重要だと思うの
結び始めは端だとヒゲや結びコブが飛びだしたりするから、まん中に置いてテープ貼るのが良いと思う
>>738 俺も同じやり方。テープはマスキングテープ使ってる。外す時糊残らんしね。
740 :
名無し三平:2013/11/29(金) 22:44:35.30 O
俺は下から5mm程空けて
3回ユニノットで結び目寝かすからテープ無し
10×10マックスパワー06太い。14.5lbって書いてるが、LT船06が強度4.7kgなのにおかしいと思った
何を基準にしてるのやら
タックルベリーでバークレーのPEが580円とかでセールにでてるけど、評判どうなん?
パワーエキストラとかいうやつ
743 :
名無し三平:2013/12/01(日) 13:48:34.56 0
>>741 モーリスってPEの生産設備もってないでしょ?
生産先が違うのでは?
スプールに巻く前のPEをリンスに漬ける時のリンスの濃度はどれくらい?
>>745 馬鹿なんだね。リンスなんかに漬けないよ。
リンスより3Mの防水スプレー
ホムセンのシリコンスプレーでいいだろ
400円くらいだぞ
オイルシャンプーで防水してトリートメントするのが最強
シリコンスプレー吹いてる人は
どのタイミングで吹き付けてる?
釣りの前夜とか?釣り場に着いてからとか?
ちなみにガイドにも吹いてる?
釣行から帰ってきてすぐ。次の準備の時に。釣りの直前にかけたら染み込む前に流されちゃうと聞いた。
ライン交換する時って機械使ってライン出してるの?昔テレビのCMでなんか使ってライン出してて便利だと思った記憶が
手でだせよ
>>753 機械でライン出すってのがなんの事なのかさっぱり分からん
ラインストリッパーの事じゃねーの?
>>752 帰って来てスプールを水洗いや、水抜きをしたりは?
>>753 王様印の高速リサイクラーね
近海ジギング程度のPEなら糸巻きもできるし便利だよ。
760 :
名無し三平:2013/12/01(日) 19:46:52.16 0
ストリッパーとは卑猥な、色んなメーカーぎあるんだね。色々見てみる
761 :
755:2013/12/01(日) 19:52:18.84 0
>>756-757 なるほど。こういった物があるとは知らなかった
>>753 ん〜、別にいらないんじゃね?
同じ値段の電動ドリル買った方が何倍も良いと思うけど…
>>759の言う高速リサイクラーは良い物だよ
25m色分けの投げ釣り用PEで8本撚りの製品ってありますか?
>>758 そのあとだね。
釣行のあと始末は次の釣行の準備に繋がっているので、その締めくくり、と言う感じ。
ありがと
>>758 潮抜きはドラグワッシャーを抜いてスプールごと水に付けて終了
塩抜きはとぽんとつけててもあんま意味ないよな。ゆすったりしないとなかなか抜けない。
俺はリサイクラーDSで専用スプールに巻きかえて、超音波洗浄を3回かけるわ。
潮抜きなんか意味ないでしょ
俺は潮抜きなしでずっとやってるけど、
まったく問題ない
>>768 767だけど、正直おまじない程度に思ってる。微妙な差だろうけど、やらないよりはいいかなみたいな。
塩抜きしないとすぐラインだめになるよ!なんて言うつもりはない。
ま、性格だと思って。
スプールのアルミが腐食するよ
>>771 これ
道具大切にするならちゃんとやらないと
最近のリールはメッキ技術が進化して耐蝕性がかなり上がってるけど、
ちょっと古いモデルや、メッキの薄い安いリールは油断すると腐食してボロボロになっちゃうよ。
ただ、水に漬けるとドラググリスやボールベアリングの潤滑油が流出するから、
やり方は考えた方が良いと思う。
775 :
名無し三平:2013/12/02(月) 18:27:13.63 0
週2,3回とかそれ以上頻繁に釣りにいってるてると
そんな面倒なことやってられない。
でもまったく問題ない。
週7位で行ってるけど庭のホースで10秒位水かけるだけで全く問題ない
777 :
名無し三平:2013/12/02(月) 18:32:44.50 0
一回ぐらい水かけるのサボっても問題ないよね
778 :
名無し三平:2013/12/02(月) 18:38:03.40 0
週に10日行けるよう努力しろ。
努力程度で変えられんw
780 :
名無し三平:2013/12/02(月) 20:03:41.16 0
デュエルx8ってどういいの?
買おうかな
値段の割に良い
5色はやめとけ
783 :
名無し三平:2013/12/02(月) 21:08:12.59 0
なにが違うの?
色落ちして汚い色になるよ
普通に使えてるなら良いんだが
どうも色と色の間の黒から切れてな
低価格競争が進んで国内のPEライン製造メーカーが2つか3つになるのも時間の問題だよな
他はすべてOEMに...もうなってるのか?
787 :
名無し三平:2013/12/03(火) 00:23:12.58 0
>>777 ドボ漬け潮抜きは俺もやらないけどシャワー+注油は毎回した方がいいぞ
帰宅後忙しくて4日放置してからメンテしたら見事にステラのラインローラー死んでた
あと長時間ぶっ続けで釣りしてると12時間超えたぐらいからラインやガイドを中心にタックル全体のスムーズさが徐々に失われてトラブル出始めたりする
真水でさっと流しただけで結構回復したりするし潮抜きは大事だと思う
>>786 そうかなあ。
シーバスルアーならアバニマックスパワーが頂点でしょ。
コストパフォーマンスはハードコアX8一択だし。
ディープスロー用のラインてファイヤーラインとパワープロしかねえのか?
>>788 その二つともOEMだとしたら? ソースは無いけどね
791 :
名無し三平:2013/12/03(火) 19:38:02.74 0
アバニマックスパワーは委託生産だよ!
ハードコアX8は判らん。
全部元はよつあみだろ?
EXXA誰か使った人いない?
>>793 だから、03じゃないから。アレ
14lbの高級8本組だと値段相応か、やや割高
795 :
名無し三平:2013/12/04(水) 00:43:55.40 0
だからってなに?
>>793 聞いたところでどうせネガキャンばっかだから実際自分で買って試すまで当てにしないほうがいい
編み込みが密で潰れないから指でつまむと太く感じる、当然スプールに巻くと0.3の割りにかさばる
表記より太いって言ってる奴多いが正真正銘0.3号だよ
まぁ俺の言ったも事も当てにすんなよ、とりあえず買えるようになるまで待て
あれ飲むと腹下す
0.3号が0.12ミリオーバーな訳があるかw
0.6号の線径が0.128、0.5号で0.117、本来の0.3号は0.09ミリだハゲ。
799 :
名無し三平:2013/12/04(水) 04:29:49.97 0
デュエルX8は自社生産のはず、バリバスのOEMはよつあみなのかな?
>>798 また馬鹿なヨツアミ信者か・・・
その例に挙げた数値から察するにこれ見たんだろ?
http://www.yoz-ami.jp/line_technology/040.html 読めば分かる通り長さと重さから算出した理論上の太さで、使用する素材によって誤差が出るとも明記してある
さらにそれを実際は4本なり8本なりに編むわけだから実際はもっと太いに決まってるだろ
仮に原糸を束ねただけのPEラインがあったらこのデータ通りだろうけど(笑
EXXAのサイトで他社のPEと実測で比較してるあの数値が現実だろうね
でも太いのは事実なんでしょ?
でもよつあみはほぼ基準値通りにできてるからなあ
エグザの0.3号はぶっこきすぎ
ほかも太いから0.3って言いはってもOKはマズイのは分かるっしょ
PEは号数よりデニールと重さの方が重要
バカは頼むから黙っててくれ
太くても03号!って言いはるバカはなんとかしたほうがいい
そもそも、そこまで細くする意味ってあんの?
03と04は気分の問題だけど、04と06は使用感が全然違う
投げ釣り用のPEはどうよ?
投げ釣り用のPEの違いが判らん
0.2と0.4の差はどうなの?
03と04では全く使用感が違うけど、どんなタックルで何を投げて使うかで
感じ方が違うんだろうな、ガチムチでつかうなら03でも04でも不安感いっぱいだろう
よつあみの0.6号はデュエルの0.6より細いよ
線径表示もデュエルのほうが太い表示
同銘柄の話でしょうよ
ダイワの2004はPE0.6号は100mしか巻けないと表記してあるが
アップグレードの0.6号は150m巻けるもんな
過ぎたるは及ばざるが如し
同じ東洋紡の糸を編んでいる限り、細ければその分必ず弱くなっている。
だったら細いと言われてる商品は1サイズ上の買えばいいね
実際の太さより細く表記して売るよりは遥かにマシだよ
何が過ぎたるだよw検証したのか?
ソルティガ6500にSMP6号400mがジャストだったよ
でも5000HにSMP5号300mは余裕あるんだよね
どっちかの表示がズレてる
>細ければその分必ず弱くなっている。
それはどうかな?
よつあみは細くても強いぞ
このスレのよつあみ信者のせいでよつあみのイメージは最悪だわ
他に選択肢はあるから敢えて使う気にならない
それがいい
よつあみは使うな
よつあみ信者の頭の悪いレスはむしろ営業妨害だよな
828 :
名無し三平:2013/12/06(金) 06:22:28.99 0
スーパージグマンシルキーだな
ここ昔から一人でスレを埋めまくる
粘着体質なよつあみ信者いるよなw
あぁ、そのネバネバは熱湯をかけると白く固まるよ。
そうすると取れやすくなる。
832 :
名無し三平:2013/12/06(金) 12:35:34.57 O
どうみてもケフィアです。
シリコンスプレーとかPEのスプレーってどのくらいの頻度でやってますか?
毎釣行で1回?2、3回の釣行で1回ぐらい?
>>833 毎回が理想、一回数時間の釣行すら持たないよ。
>>834 やっぱり毎回つけた方がいいんですね・・・
ありがとうございます
せいぜい数投しか保たないんだし、大して意味無いんだけどね。
837 :
名無し三平:2013/12/07(土) 12:36:47.48 0
細いPEはライントラブルが多いと聞きますが、PE1.0号で特別トラブルが多いと
感じない人にとって、PE0.3号はトラブルが多いと感じるでしょうか?
PE1.0号なんてほとんどシーバスで使うのでは
0.3号はメバル・アジだろ
使うルアーや状況が全く違うんだから単純に比べられない
PE1.0号で、アンダー1gを投げられるなら、多分問題は無い。
840 :
837:2013/12/07(土) 12:51:41.08 0
ネットで調べると、こういう書き込みがありました。
(細いPEは「月下美人 月の響」と「サンラインのスモールゲームPE」を使っている様です)
糸ヨレで切れるという話。
0.6〜0.9号ではそういうことがほぼ起きない。
0.3〜0.4号では起る。
自分で試しとけや
842 :
837:2013/12/07(土) 13:19:21.73 0
>>841 はい、色々やってみます。
シーバスでPE1.0号は、糸ふけ回収の最初を気をつければ、大体平気でした。
メッキでフロロ4lbを使うと、糸ふけ回収で常に気を使います。糸クセのウェーブがかかっているので。
ナイロンは気を使う部分が少ないけど、寿命が短く、財布に厳しい・・・
試すしかないですね。
細いとトラブルって印象はないけどな。細い方がトラブった時に重症になりやすいとは思うが。むしろ太い方がリーダーとの結束部が大きくなるから投げ方次第でトラブル増える気がする。
>>840 月の響の0.3は使ってるけど、特にトラブルはないし、キャスト時にガイドに絡んでもあまり切れないな
0.3にしては太いから、あれでよれて切れるってのは腕が悪いとしか言いようがないな
よつあみあたりの本当に細い0.3なんかは気を使った方がいいかな
845 :
名無し三平:2013/12/07(土) 15:13:44.65 0
>>837 スモールゲームPE使ってるけどヨレで切れるとか意味不明だよ。
釣り人のミスで起こった別の原因を無理やりラインのせいにしてるんじゃない?
ためしに使うなら、月の響は150m巻があるからいいよ
使い込んで傷んだ先端だけ切りつめて、減りすぎたら下巻きを追加していけば、長く使えるよ
トラブルで切っていっても長ければ安心
短いのを裏返す人もいるけど、トラブルで減らしたらすぐに使い物にならなくなる
遠投好きなら特に
847 :
837:2013/12/07(土) 16:58:45.22 0
皆さんアドバイスありがとう。
月の響0.3号を買って来ました。
月の響は太いよ。。。
ソアレの0.3めちゃくちゃ細いんだけどよつあみ製なのかなこれ。
ダイワのPE太いね。
号数のわりにやたら強度あるからおかしいとおもったらやっぱりね。
PE240が安くて細くて強くてお気に入りだったのだが
どうも廃盤っぽいねえ
あと超扁平だったけど細いからそこまで気にならなかったのに
>>849 中途半端なライン買うからだよ
ここ見てるんなら、ソルティガ8ブレイドSiだろ
これ以外買うのはアホ
いらね
>>851 ソルティガ8ブレイドSiに0.3号なんて無いだろ
ちょっとは話の流れを読んでレスしろ
>>853 それ以外のダイワのPEラインは太いって結論出てただろ
それを今更、太いとか書かれても無知としか言えないんだよ
どっちもアホってことで
何度か使ったことはあるが、簡単にほつれたりはしなかったし、糸鳴きもそんなに無かったので
ダイワPEラインの「編み」は悪くないと思ってる。
太いと分かっているなら、ひとつ細い号数のラインを買えばいいだけ。
自分の目的にあった号数を見つければいいだけ。
所詮どこのメーカーのラインを買っても、同じ東洋紡の糸がなのだから・・・
品質同じならあえてダイワ使う理由がない
東洋紡じゃないのもある
>所詮どこのメーカーのラインを買っても、同じ東洋紡の糸がなのだから・・・
値段の安いゴーセンのPEマックスビート最強!
861 :
名無し三平:2013/12/09(月) 23:43:49.84 0
ダイニーマじゃないPEってはうパワプロとスパイダーワイヤーくらいじゃないのか?
国内でダイニーマは東洋紡の商標登録されてる。
>>860 めっちゃ弱いクソ糸やん
ラピノヴァよりクソ糸
>>864 知らなかった、すみません。雑誌に書いてあって気になりました。
>>863 お薦めはせんが、どうしてもってんなら教えるけど、次は2月の入荷だよ
>>840 0.15〜1.5までをまんべんなく使ってるけど
PEは総じてトラブルないよ特には
ライントラブルってのは、ほぼ腕の悪さが引き起こすもの
>>862 何で弱いの知ってるんだよ、まさか使ったと?
>>868 知り合いが要らないからやるってくれた
試しに投げ釣りで1.5号使ってみたが驚きの高切れ率
ちょっとしゃくっただけでプツンプツン切れる
クソ糸って言われてるラピノヴァのXのほうが全然マシだわ
ラピX>DUAL/X4>>>>ゴーセン
>>869 なぜ評判がいいDUELがはいる
ラパラのステマかよ
もっと上手にやれよな
しゃくっただけとかガイド割れんだろ
しゃくっただけとかガイド割れてんだろ
ガイド割れてねーよ
実際に使えばわかる糞ライン
今まで使った安ラインではラピが一番強い
時点でDUALX4
DUAL安いからこっちばっかり使ってる
DUALってなんだよw
バッタ物だから安いのだろうなぁw
DUAL
新しいメーカーか?
877 :
名無し三平:2013/12/10(火) 09:28:20.15 i
名前から察するに2本寄りのラインメーカーっぽいな
新しい
878 :
名無し三平:2013/12/10(火) 14:29:53.33 O
途中から二股に分かれるラインだろ
スゲーな
Dual
ルアーを一度に2個投げれるのか
釣果も倍増だな
ラピノバVSナチュラムオリジナルPE!
ナイロン・フロロの基準から言えばPEは圧倒的に細いんで、
少々太めの号数を使ったって十分に細いんじゃないかと思う。
しかも腰がないので、少々太かろうと、巻き癖もつかないし。
なもんで、シーバス釣るのにPE2.5号や3号でも十分じゃ?
882 :
名無し三平:2013/12/10(火) 17:37:01.17 i
え?
>>881 ワロタwシーバスに3号ってw
2メートルのシーバスでも釣るんかいな
884 :
名無し三平:2013/12/10(火) 17:44:58.05 i
2号もあれば、その太さならナイロンでもシーバス釣れるやん
荒磯のヒラスズキあたりはPE1.5〜3号くらいだったような。
2号っつうと30lbくらいか
ジョイクロマグナムなげるならそのくらいかもな
最近シーバスでジョイクロ流行ってるし
>>881同意
ナイロン2号使うよりPE2号がよい。
>>881 十分って何が十分なのか分かんないけど
普通はライン細くしたいからPEにするんだと思うけど
>>888 漏れは貧乏だからPEにしてる。
ナイロンは一回使ったら終わりだから。
フロロは巻癖が付くから、ラインスラッグの回収に気を使うから嫌。ベイトリールならいいな。
細いに越したことはないけど、だからって、
強度限界スレスレを狙う理由はない。
2号でも3号でも、同じ号数表示のナイロンやフロロに比べて、
PEは格段に細くしなやか。従って、1号だの0.8号だの、
無理にサイズを落として強度限界スレスレを狙う理由がない。
そういう意味です。ま、メーカーからすれば、
ラインブレークやライントラブルをどんどん起こしてもらった方が、
沢山売れていいんでしょうが。
飛距離求めないなら良いんじゃないの?根掛かり回収出来るし
淡水の人達は凧糸みたいなPE巻いて釣りしてる
太めでもナイロンよりはマシでしょう
>>890 >無理にサイズを落として強度限界スレスレを狙う理由がない。
飛距離全然違うんだけど
国語力が無い人はヒットしたシーバスをあげるのにPE2.5号や3号の強度があれば充分と言う解釈をするかもしれないけど
文脈から読み取るにここで使われている充分は魚をヒットさせる過程において充分と言う意味だね。
>普通はライン細くしたいからPEにするんだと思うけど
これも文脈から読み取れる。
ナイロン、フロロと、シーバスで使う一般的な強度のPEの二者択一ではなくPE2.5号や3号を選択肢として提案している。
>>891 ぼくも根掛かり対策でPE1.5号を巻いてます。
海の中にラインを残したくないし。
あとランニングコストを考えるとPEは安いですよね。
もう二年以上アバニマックスパワーを使ってますが、まったく劣化する気配がありません。
まあ太いPEそんなに使いたいなら勝手にすればいいけど
同じ強度なら圧倒的に細くできるっていうPEの最大のメリットを捨ててるのは確か
磯ならPE3号も普通
>>896 伸びの少なさからくる感度とか他にも色々メリットはあるんだから
思考停止させてないで考えてレスしろよ
>>899 「最大の」って書いてあんだろ文盲
勝手にしろって言ってんだからつっかかってくんなよ
> 2号でも3号でも、同じ号数表示のナイロンやフロロに比べて、
> PEは格段に細くしなやか。
は?
同じ号数ならPEの方が太いだろ
しなやかなのはたしかだ
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
スーパージグマンX8の1.5号を20日位使ったけどいいね
競合するハードコアX8比較
太さはジグマンX8が若干細い
新品巻いて10m分位エッジから少なかったし150mで下巻き済みスプールに巻き替えた時もやっぱり少なかった
耐磨耗性毛羽立ち難さは若干ジグマンX8が上
硬さは若干ジグマンX8が硬く張りがある
飛距離は大差なし下巻き足してエッジギリギリにしたら細いのと相まって伸びるかもしれないが
ハードコアの方がしなやかにスムーズに飛んでる気がする
強度は同じ位だが若干ハードコアの方がある気がする
どちらも使った感じほとんど同じで微妙な太さの違いと硬さ張りの違い程度
こんな引っ張る話題でもなかろう
IGFA・JGFAが築いてきたモノが基準には変わらない
太けりゃ安心てのは単なるゆとり概念
釣りをした事無いようなのまで居るじゃないか…
2号のナイロン
2号のフロロ
2号のPE
一番細いのはどれ?
2号のナイロン
2号のフロロ
2号のPE
一番しなやかなのはどれ?
2号のナイロン
2号のフロロ
2号のPE
対引張り強度が一番強いのはどれ?
>>907 そんな比較どうでもいいけど
普通はラインから先に考えない
対象魚にラインを合わせる
バカ同士が延々と
咬み合わないレスを続けるスレはここですか?
>>909 そうです
頭がいいのに気の利いたレスが出来ない人は出ていって下さい
ぐ・ぐ・り・な・さ・い
>>913 疑おうが何しようが、シーバスに1号使った方が良いか3号使った方が良いかの結論は変わらないよ
915 :
名無し三平:2013/12/11(水) 03:35:57.92 0
>>914 狭い常識
荒磯のヒラスズキ釣りで1号を使うのはあほ
>>915 シーバスって言ってんのを荒磯のヒラにすんなよw
はあ?
俺は"シーバスに"と言ってるの
ヒラスズキは関係ないだろ
918 :
名無し三平:2013/12/11(水) 03:40:18.07 0
ヒラシーバスはシーバスじゃないだろw
やっぱりシーバスとか言うやつはバカなだなぁ
>>917 ヒラスズキはシーバスじゃないんだ
アホの考えることは宇宙のように測り知れんな
狭くて浅はかな釣りw
対象魚に合わせるんだから多くの人が呼ぶシーバスと荒磯のヒラでは当然使うライン変わるってくるよ
磯で1号がバカだって言うなら港湾や河川で3号もバカだよ
荒磯(笑)
>>923 ヒラスズキはシーバスじゃないのか
バカの世界の常識は難しいもんだな
まだ分からんのか。
その対象魚にあわせるとやらは対象魚の何にあわせるのか考えてみ。
>>925 ヒラ狙ってる人はヒラの事シーバスとは絶対に呼ばないぞ
房総でヒラシーバスって言っててフイタわ
シーバスなんて、青物みたいなくくりだからな
磯のヒラは磯ヒラ
磯のマルは磯マル
それらもシーバスとひとくくりにするやつはいない
同じ青物にしても、ヤズとマサくらい違う
磯ヒラ(笑)
磯マル(爆笑)
>>890 今頃、PE黎明期みたいなこと言い出すとは…
>>932 15年どころじゃないだろ?20年以上前だと思うわ。
ヒラスズキはシーバスじゃないという意味がわからん
そもそもそんな特殊な魚じゃなく堤防で釣っててもマルもヒラも混じるぞ
ここはバカ同士が延々と
咬み合わないレスを続けるスレです
ネタ切れです
そろそろPEも飽きたか
ncoリアクター試したいな
ヒラスズキのひきはドブ川にいるシーバスとは全然違うよ
釣ったことある人ならわかるはず、だから使うラインもフックもかわるね
940 :
名無し三平:2013/12/11(水) 20:01:38.16 0
ファイトは確かに違うけど
別にラインもフックもマルスズキと同じでやりとりを上手くやって取れるよ
へーきへーき
>>939 堤防から普通に釣れますよ。
マルもヒラも混じるし似たようなもんです。
そりゃ堤防からだからだろ
磯ヒラと堤防マルが同じタックル、同じラインシステムでいけると思うのか?
どこでも太いの使って釣れるのならそうかもしれんがw
943 :
名無し三平:2013/12/11(水) 21:15:58.22 0
お前ら馬鹿か?。沖で釣れたらヒラで、陸で釣れたらマルだ。
横浜の寿司屋の大将が言ってたから間違いない。
磯やってるとたまに外道でヒラスズキ来るけど
特別何かが必要なもんでもないよ
磯ヒラの装備は対磯ヒラじゃなくて、対環境のモノだしね
ヒラはシーバスじゃないとか言って馬鹿がいるけど
世界的に見ればシーバスはスズキの事だけではないからな
939は磯でしかヒラが釣れないと自己紹介したヘタクソかよ
おまけに引きが違うとか湾奥で
フッコしか釣ったことがないんだろうよw
マジレスするとヒラは地域によって居る所と居ない所があるだけ
まあ、釣りの難易度としては磯でヒラ釣る方が簡単だからな
ショアシャインライナー投げてればアホみたいに釣れたわ
食い気がある奴しかいそには寄ってこないから楽勝
948 :
名無し三平:2013/12/11(水) 22:00:05.42 0
ショアラインシャイナーのこと?
世界的に見ればシーバスはスズキの事じゃないからな
950 :
名無し三平:2013/12/11(水) 22:01:46.90 0
>>927 アイツらは食う為にやってる卑しいコジキだからだよ
磯にクーラー持ってきてるからなw
で、食う為の釣りだから何が何でも逃したくないからラインも無駄に太い。
基本的にヘタクソだからGame性よりエサルと同じで
釣った魚は必ず食う。
だから、シーバスとは呼ばんよ。
シーバスという魚は魚図鑑に載ってないからね。
スズキはスズキだろ、シーバス=ヨーロッパスズキだし、スズキ目だし
ラインブレイクなんてのはゲームに負けた敗北者だからな
ラインブレイクが怖い未熟者は
ラインを太くすれば良いだけ
954 :
名無し三平:2013/12/11(水) 22:22:41.09 0
ハマチや大サバ用としてPE1.5号8本巻きでお勧めありますか?
結論として無駄に太いラインは未熟者である事は何度もこのスレで語り尽くされ確定してるので、今更論じる必要もなし
未熟者の言い訳は見苦しいだけである
以上
マルとヒラの引きが同じって?
あの体型の差で同じって?
面白い事言う奴が居るな
向こうが静かになったと思ったら
レス乞食がこっちに来てたんだな
ご苦労なこった
マルヒラの引きが同じっていうやつと太めラインは下手糞連呼してるのは釣りだろうが
いい加減構うな
961 :
名無し三平:2013/12/11(水) 23:11:22.91 0
962 :
名無し三平:2013/12/11(水) 23:42:13.49 0
ワロスw
ここもゲススレにしてやるよwwwwww
963 :
名無し三平:2013/12/11(水) 23:46:03.17 0
ハンター死ね
ヒラスズキて普通に釣れるよ?
965 :
名無し三平:2013/12/11(水) 23:52:34.36 0
結論として粋がって無理やり細いラインを使ってラインブレイクして雑魚をオーバーに語るのがプロである事は何度もこのスレで語り尽くされ確定してるので、今更論じる必要もなし
未熟者の言い訳は見苦しいだけである
以上
967 :
名無し三平:2013/12/11(水) 23:54:05.55 0
ワケありアナル妻
ライトラインで釣る風潮ふぁっくだね
好きなライン使え
以上
ショアシャインライナーおるか?
聞きたい事があるんやが
なんやワレ!
ライトタックル=釣れる事が当たり前になってるので他の楽しみを
976 :
名無し三平:2013/12/12(木) 21:36:39.71 0
HARDCORE X8の普通のやつとエギング用のやつって単に色が違うだけ?
硬さとか違いはある?
色が違うだけだったよ
それと150m巻きしか無いぐらい
ありがとう
いい薬です
ワロタw
プロはテレビとかCSでは視聴者に対して視認性を
よくする為にあえて太いラインを使ってるからな
プライベートではターゲートの重量が取れる
限界のギリギリのラインで勝負してる
要するにターゲートの重量だけを考慮して
引っ張り強度に関しては己の腕で魚と
やり取りする
未熟者やヘタクソというのはこの引っ張り強度の
勝負ができないからラインが太くなる
簡単に言えば無駄にラインが太い未熟者には
リールが必要ない
のべ竿にぶっといライン付けてやってれば?
根ズレに関しても根ズレする時点で未熟者
リーダーが無駄に長いのもヘタクソで未熟者
太いラインは甘え、未熟者、ヘタクソの
証拠でいつまでたってもケツが青い
太田胃散
こういう人が釣り業界を支えているんだ。
うん、間違いない。
なんか厨二臭漂っている人がいるな。
太いのカッコ悪い、細いのカッコイイと思う時期があるのかもね。
ライン選択の要素がばれないかどうか以外に頭に無くて
精一杯細くしている姿って初心者あるあるだよね。
ラインをどうするかってのは全てのジャンルに共通しているから
細く捕るのも腕、太く食わせるのも腕って大昔から言われるんだけど
そう言うのをイマイチ理解できていない経験浅い奴なんかが
何に毒されたか知らんけど聞いてもないのにライトタックルアピールしちゃってるよね。
あれ本人は恥ずかしいと思うどころかカッコイイと思っているんだろうね。
別にカッコいいから細いライン使う訳じゃないでしょ
多くの人が、細いラインのほうが単純に飛距離出るから使ってるんじゃないの
狙ってる魚に対して十分な引っ張り強度があれば、細い方が有利なのは確かでしょ
必要以上にラインを太くする積極的な理由がルアーフィッシングの場合あまり無いだけだと思うんだけど
987 :
名無し三平:2013/12/13(金) 09:10:55.18 i
988 :
名無し三平:2013/12/13(金) 09:20:33.38 0
>太いラインは甘え、未熟者、ヘタクソの
>証拠でいつまでたってもケツが青い
こういうのが厨二臭いって気づいたのはいつだっけなぁ。
おまえら釣られ過ぎ
あんなに厨臭いことを本気で考えてるやつがいるわけないだろ
>>986 ラインブレイクを低減するためにラインを太くする
魚の口や水中にゴミをなるべく残さないためにね
(高価なルアーをなるべく回収したいとも言う)
>>990 「狙ってる魚に対して十分な引っ張り強度があれば」
って言ってるからラインブレイク低減は理由にならないでしょ
それなら限界ギリギリのラインも引っ張り強度の勝負も己の腕もないよ
文盲か?
おかっぱしかいないのか?
ハゲですが何か?
ターゲートってなんや?w
お前の母ちゃん
千ならデベソ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。