1 :
名無し三平:
2 :
名無し三平:2010/01/26(火) 21:47:48 0
矢竹の美しさは格別
3 :
名無し三平:2010/01/26(火) 22:09:17 0
丸竹フライロッドはこちらでもいいでしょうか?
4 :
名無し三平:2010/01/26(火) 22:32:03 0
ちょいと教えて下さい。
篠竹と丸節竹って別の種類の竹ですか?
5 :
名無し三平:2010/01/26(火) 23:57:41 0
全然違う
篠竹は節の部分の曲がりがきつい
丸節の方が丈夫
6 :
名無し三平:2010/01/27(水) 09:55:09 0
竹作り教室に通ってる人いる?
あとお勧めの教室があれば教えて下さいな
7 :
名無し三平:2010/01/27(水) 17:55:02 0
我流で御座る
8 :
名無し三平:2010/01/27(水) 23:51:41 0
銀座東作の釣り竿教室に通ったことがあるけど、自分の作りたい竿を作らせてくれるわけじゃないのですぐに辞めちゃった。
9 :
名無し三平:2010/01/28(木) 07:30:21 O
ハイアマチュアが趣味でやってるようなところの方が親切で良いよ。
10 :
名無し三平:2010/01/28(木) 07:40:35 O
俺が作ってる竿を見ては、やたらとアドバイスしてくる人がいてかなりウザい。
せめてその人が作る竿が見事な出来映えだったら説得力があるんだけど、どこから見ても自分のと大差ないんだよなあ・・・・
中身のない蘊蓄を垂れるヤツは一切の例外無く心の病です。
12 :
名無し三平:2010/01/28(木) 20:35:33 0
カシューを塗ってから火入れしても大丈夫?
13 :
名無し三平:2010/01/29(金) 00:33:18 0
大丈夫だけど短時間で済ませてね
14 :
名無し三平:2010/01/29(金) 20:51:41 O
カシューも漆も手早くやれば大丈夫
自分はいらない竿を焦がしながら練習したよw
15 :
名無し三平:2010/01/30(土) 00:17:45 0
篠竹age
16 :
名無し三平:2010/01/30(土) 01:01:35 0
趣味の竹竿教室に通うようになって4ヶ月。
先生は良い人だし他の生徒さんもほとんどは良い人で楽しいのだけど、
若干一名変な人がいて、その人がいる日だけは本当につまらない。
17 :
名無し三平:2010/01/30(土) 02:13:58 0
18 :
名無し三平:2010/01/30(土) 09:14:43 O
鮒竿?
19 :
名無し三平:2010/01/30(土) 22:20:16 0
4本仕舞いとは珍しい
淡竹元が理想だけど貧乏だから布袋竹で我慢。
21 :
名無し三平:2010/01/30(土) 22:55:01 0
竿を作る時はどこから作り始める?
俺は小物竿が多いので材料の入手が難しい穂持ちから始めてます。
某竹竿教室では穂先作りから始まりましたよ
23 :
名無し三平:2010/01/31(日) 19:28:52 0
グラス穂を削ったら裂けた繊維が刺さって死ぬほど痛かった
24 :
名無し三平:2010/01/31(日) 21:17:42 0
>>21 穂先から決めていって切り組みのあとは同時進行だね
江戸和竿師は穂持ちから始めて穂先は最後なんだそうな。
竹は寝かせてこそ良い味を出す。
27 :
名無し三平:2010/02/01(月) 00:04:08 0
場合によってはな
28 :
名無し三平:2010/02/01(月) 07:29:49 O
バカの一つ覚えのように3年育った竹を使いたがるのはド素人
29 :
名無し三平:2010/02/01(月) 20:29:50 0
布袋竹を切り込まずに火入れして真っ直ぐにしただけのノベ竿でタナゴ釣りをしてみた。
いきなり掛かった12cmの小鮒相手に見事なまでの元調子、いや手元から折れそうなくらい曲がって散々弄ばれた。
やはり継ぎ竿だな。
そう感じたみぞれ交じりの夕方だった。
30 :
名無し三平:2010/02/01(月) 20:32:22 0
???
31 :
名無し三平:2010/02/01(月) 20:35:40 0
竹って同じ種類でも生える場所によって全然違うのがおもしろいよね。
>>29の全く逆のパターンだってある。
同じ場所で切り出した竹でも1本1本個性があるもんな。
33 :
名無し三平:2010/02/01(月) 23:19:19 0
>>28 素人ってより入門者〜初心者だろ
諸先輩方の助言をまじめに受け取ってるってことだよ
俺は教えてくれる人がいなかったから訳もわからず新子や2年ものも結構採って使ったけど、やはり3年ものがいい
4年ものになると傷んだ竹が多くなって歩留まりが悪くなるね
プロの竿師は新子から3年ものまで使い分けてるそうだね。
35 :
名無し三平:2010/02/03(水) 01:43:31 0
オラは素人だから2年の篠竹だけで頑張ってるべさ
36 :
名無し三平:2010/02/03(水) 19:13:05 0
しわしわに萎んじゃった竹は捨てるしかないよね?
38 :
名無し三平:2010/02/04(木) 22:25:01 0
火入れすると皮が張ってきれいになることもある。
でも殆どは捨てだろうな。
真竹の合わせ穂の話に限定させてもらうが・・・
新子の竹は日に当てて乾燥させてると表面の薄皮がパラパラと取れ始め表皮にしわができる。
が、結局表皮は削るので見た目の問題はないし若干緩やかな素晴らしい穂先が作れる。
立ち枯れ寸前の7、8年ものを使用するばかりが能ではない。
新子は新子で素晴らしいのだ。
的外れなレス産休
41 :
名無し三平:2010/02/06(土) 01:18:21 0
竹竿作りを教えてくれる教室にかれこれ2ヶ月ほど通っている。
竹竿作りといっても半製品の素材にガイドを付けてカシューで色を塗るだけ。
竹を選んだり火入れするのは全部パス。
正直、全く面白くない。
42 :
名無し三平:2010/02/06(土) 15:39:17 0
そりゃ、竹竿作り教室じゃなくて単なるロッドビルディング教室だね
ロッドビルディング=竿作り?
横文字だと本来の意味を知らずに使っている人が多いから仕方があるまい。
45 :
名無し三平:2010/02/07(日) 11:53:56 0
>>43 そのとおり
出来上がったブランクにガイドやリールシートを取り付けたりする行程のこと。
竹竿の場合は火入れや削りといったブランクシャフト作りの工程が入るから横文字で表せばロッドビルディングではなくロッドメイキングになる。
だから
>>41はブランクシャフトがカーボンやグラスじゃなくて竹というだけで、やってることはロッドビルディングスクールということだね。
英語本来の意味はどちらも一緒なんだけど、なぜかカタカナになると独自の意味を持つみたいだね。
良い竹を見付けることが一番難しい
48 :
名無し三平:2010/02/07(日) 22:53:36 0
いい竹を見つけるのはいい女と出会うよりも稀
良い竹に出会ったら即モノにするようにしている。
イイ女に出会ったらまずは価格交渉するようにしている。
50 :
名無し三平:2010/02/08(月) 00:05:04 0
焼印を購入するかマジで悩んでる
いや、正しくは購入するかどうかではなく自分の号を決めかねているだけかもしれない
51 :
名無し三平:2010/02/09(火) 13:10:22 0
52 :
名無し三平:2010/02/11(木) 00:19:46 0
53 :
名無し三平:2010/02/11(木) 12:44:10 0
正雲竹の焼き印がありますな
54 :
名無し三平:2010/02/11(木) 20:57:25 0
大晦日に竹を整理して屋外に出しっぱなしにしてしまった。
ここのところ雨に打たれているんだが、大丈夫だべか?
4〜5年乾燥させていた竹なんだけど。
55 :
名無し三平:2010/02/11(木) 22:36:51 0
大丈夫だ〜
数日間、雨に晒されたくらいでどうにかなることはないから気にすんな。
57 :
名無し三平:2010/02/12(金) 01:14:09 0
58 :
名無し三平:2010/02/12(金) 07:42:53 0
59 :
名無し三平:2010/02/12(金) 10:55:51 0
>>57 これって塗ってないやん
しかも穂先ガタガタやし
穂持も穂持下もダメやな
ほんまにプロの作品なんかいな
どうみてもろくな竹集められへん素人さんの作品やないか
プロの竿師やったら魚釣る前にまずは人様を釣らんと商売成り立たへんで
60 :
名無し三平:2010/02/12(金) 20:40:50 0
周りに直言してくれる友人のいない孤独な爺さんなんだろうよ。
小物竿の穂先なら削り穂でいい気がする。
少なくともこんなしょうもない枝を使うよりは遙かに良い竿になると思うけど、
削り出す技術すらない初心者さんなのだろうね。
>>57 あんたがその教室通ってるならもうやめた方がいいよ。
こんな小汚い竿を作品として出すなんて
素人でも恥ずかしくて出来ないよ。
63 :
名無し三平:2010/02/13(土) 18:19:05 0
口割れ予防の補強が一子相伝ってのが笑える。
強度がほしいとことでは漆に竹粉混ぜるって普通だよね。
64 :
名無し三平:2010/02/13(土) 18:37:29 0
>>62 通うわけ無いでしょw
>>63 この人は漆よりも加工が楽だという理由で変な樹脂を使ってるそうな。
結果、継ぎの部分が妙にぼっこりしたみっともない竿になってしまっているが、
なぜか本人はお気に入りらしいw
こんなんでも竹竿には違いないが、なぜかこの人は和竿と称していますね。
66 :
名無し三平:2010/02/13(土) 19:38:27 0
67 :
名無し三平:2010/02/13(土) 20:55:25 0
この作者、自分が作った竿で魚釣ったことあんのか?
カーボンパイプみたいな固い印籠芯使うときは口巻きを印籠芯の長さよりも長くとらないと、大きな負荷がかかったときに印籠芯の際で桿が割れるって気づいてないみたいだね。
カーボン芯でなくとも口巻きをここまで短くするのはちょっとね。
竿作りの基本がいろんなところで守られていない竿を作る人が、金を取って人に竿作りを教えようと思う感覚が理解でいない。
俺が最初に作った竿も似たような物だった気がする
70 :
名無し三平:2010/02/13(土) 22:29:27 0
こんな竿じゃ人様は釣れへんな
それがそうでもないらしい
72 :
名無し三平:2010/02/14(日) 00:34:37 0
並継ぎは難しいのでいつも印籠継ぎに逃げている俺って・・・orz
73 :
名無し三平:2010/02/14(日) 18:59:53 0
74 :
名無し三平:2010/02/14(日) 19:07:00 0
タカシさんの要望を叶えるには上州屋で小継ぎ万能竿を買わせるのが一番かとw
75 :
名無し三平:2010/02/17(水) 00:10:18 0
すいません、教えて下さい。
うちの地方は布袋竹と矢竹はありますが高野竹がありません。
本当はこの高野竹というのが一番欲しいのですが。
ないものねだりをしてもしょうがないので布袋竹の穂先と矢竹の胴で2mくらいの小物竿を
作ろうと思うのですが布袋竹は偏平しています。
D(断面)の下側にガイドをつけるのが非常に困難だと思うのですが
何か特別な方法があるのでしょうか?
また、Dの布袋から○の矢竹に継ぐと一気にブランクの直径が変わりすぎるせいで
布袋は曲がるが矢竹は全く曲がらない・・・となってしまいますが
こちらに関してはどうすればいいのでしょう?
76 :
名無し三平:2010/02/17(水) 22:41:32 0
断面の丸いホテイを探す
3年もののホテイを2年もののヤダケに継ぐ
ヤダケの節を抜くときに肉も少し削る
丸に近い断面の布袋竹は九州に多いらしいな
78 :
名無し三平:2010/02/20(土) 01:28:00 0
良い竹は育てるのだよ
79 :
名無し三平:2010/02/21(日) 11:45:15 0
80 :
名無し三平:2010/02/21(日) 12:43:42 0
貧乏人には道具は高額だ
81 :
名無し三平:2010/02/21(日) 23:39:27 0
ヘラ系はウレタン塗料とか使ってるからなんか嫌かも
この程度の竿に焼印はないだろうw
84 :
名無し三平:2010/02/24(水) 10:50:19 0
今の季節に切り出した竹はいけない
85 :
名無し三平:2010/02/24(水) 18:39:44 0
コウヤチクやヤダケやメダケは4月中なら採っても大丈夫だよ
乾燥中に虫やカビが付かないように注意すればの話だけどね。
その辺りも踏まえて普通は取らないって話のような?
87 :
名無し三平:2010/02/25(木) 00:36:37 0
竹の種類によっては夏でも切り出すことがある。
88 :
名無し三平:2010/02/25(木) 01:28:12 0
89 :
名無し三平:2010/02/25(木) 23:54:34 0
最近は竿作りよりも竹収集が趣味になりつつあるw
竹取物語
91 :
名無し三平:2010/02/26(金) 23:08:14 0
本漆に挑戦してみたいがかぶれが怖くてカシューばかり・・・orz
92 :
名無し三平:2010/02/27(土) 19:18:06 0
とある和竿教室に見学をしに行ってきました。
4月から2年間、週1ペースで通えばセミプロの域まで覚えられると言われました。
でも初期投資に40万円、月謝x24ヶ月で20万ちょい、その他にも材料費が掛かるので総計80〜100万円は掛かるようで・・・orz
もっとお手軽な教室を見付けたので明日はそちらに行ってみます。
>>92 一昔前、金に困った和竿師たちが一斉に竹竿教室を始めた頃はどこもそんなだった。
94 :
名無し三平:2010/03/01(月) 00:24:05 0
高い教室に通うとどうしても元を取ろうとセミプロになりたがるのがイカンね。
95 :
名無し三平:2010/03/03(水) 21:16:20 0
それ、品川流w
96 :
名無し三平:2010/03/04(木) 00:01:27 0
da
97 :
名無し三平:2010/03/04(木) 16:18:17 O
和竿
98 :
名無し三平:2010/03/04(木) 18:44:11 O
川の小物竿を作っているのだが、いつも印籠継ぎばかり
俺には並み継ぎはハードルが高過ぎる
99 :
名無し三平:2010/03/05(金) 21:24:38 O
保守
100 :
名無し三平:2010/03/06(土) 12:04:37 O
ひゃく
101 :
名無し三平:2010/03/06(土) 19:05:44 0
矢竹の美
102 :
名無し三平:2010/03/06(土) 19:24:23 0
ディアゴスティーニ「週刊 和竿を作る」発売の件
うそんw
104 :
名無し三平:2010/03/07(日) 23:26:40 0
布袋竹の性根を・・・・・
105 :
ルプン:2010/03/07(日) 23:38:22 O
マジでディアゴで出すんか?
(=゚ω゚)ノ
かなりの小継ぎじゃないと無理だろ
実現するとしたらタナゴ竿が限界
それに需要を考えればリールを組み立てる方が売れそうな気がする
107 :
ルプン:2010/03/08(月) 00:07:18 O
釣りだったかね
(=゚ω゚)ノ
しかし根気が続けば、和竿作りもなんとかやれる気がするな
あったら面白いとは思うけど、同じ素材を一定数集める苦労を考えると非現実的かと。
それに切り込みや矯めまで出版社でやるとしたら原価もかなり高く付きますよ。
109 :
名無し三平:2010/03/11(木) 00:45:30 0
同じ竿作りでも均一の素材が揃えやすいグラス竿になる悪寒
111 :
名無し三平:2010/03/12(金) 02:13:43 0
布袋竹は九州産に限る
112 :
名無し三平:2010/03/13(土) 00:18:37 0
よく断面の丸い布袋竹…とか聞きますけど
布袋竹で断面が丸いものなんてあるんですか?
勿論太い所なら分かりますが穂先に使う細い部分はどうしても偏ってると思うのですが・・・・
114 :
名無し三平:2010/03/13(土) 19:25:48 0
もともと完全な円形断面の竹なんてなくて、芽に沿ったへこみが許容範囲かどうかだけだよ。
その許容範囲も作り手の考え方次第でいろいろ。
まん丸の布袋竹なんてのは無いけど、丸に近い布袋竹はあるみたいです。
116 :
名無し三平:2010/03/14(日) 19:32:19 0
篠竹で竿って作れる?
117 :
名無し三平:2010/03/14(日) 20:28:57 0
作れる
118 :
名無し三平:2010/03/14(日) 23:12:55 0
ほんと?
119 :
名無し三平:2010/03/14(日) 23:39:11 0
>>115 だからそれは太いとこでしょ?
枝の先の細いところでも節間の断面が円形に近い布袋竹なんてあるんですか?
あるよ
もし無いのならどうして総布袋竹の穂先が丸に近い断面なのか説明が付かない
121 :
名無し三平:2010/03/15(月) 00:12:18 0
プロ級の腕前の持ち主
122 :
121:2010/03/15(月) 01:02:05 0
故竿治親方の弟子じゃん
本漆怖い
125 :
名無し三平:2010/03/16(火) 19:07:20 0
>>119 自分で見つけられない間は信じられないだろうね。その気持ちよくわかるよ。
でも無いと思い込んだら探すのやめちゃうだろ?
あると信じて探し続けるんだよ。
126 :
名無し三平:2010/03/18(木) 21:02:12 0
ゴツゴツした布袋竹よりもスッとした姿の矢竹が好き
俺はお前が好き
128 :
名無し三平:2010/03/20(土) 20:54:06 0
でも俺はお前が嫌い
129 :
名無し三平:2010/03/21(日) 00:10:18 0
去年切り出しておいた矢竹のウスキがほぼ全滅・・・orz
130 :
名無し三平:2010/03/21(日) 20:57:33 0
同じ教室に通ってる奴が細身の根付き竹を大量に掘ってきた。
先生も「これはなかなか良いものだね」と太鼓判。
めっちゃムカつく。
許せねえ。
俺のが上だってことを思い知らせてやるために庭に竹を植えてやる。
絶対許さねえ。
ワロス
良い矢竹の竹林を見付けた。
133 :
名無し三平:2010/03/26(金) 00:56:49 0
家の近所は篠竹ばっかりです・・・orz
134 :
名無し三平:2010/04/01(木) 00:03:58 0
最近、塗りの極意を極めつつある俺
135 :
名無し三平:2010/04/01(木) 12:21:09 0
生漆、素手で塗ってんの?
136 :
名無し三平:2010/04/01(木) 21:54:21 0
まあな
137 :
名無し三平:2010/04/02(金) 00:01:47 0
当然だよね、和竿作りのトピで漆 使えなきゃ話しに成らんわな〜。
138 :
名無し三平:2010/04/02(金) 01:13:10 0
トピw
139 :
名無し三平:2010/04/02(金) 02:04:13 0
140 :
名無し三平:2010/04/04(日) 20:58:49 0
見れん
141 :
名無し三平:2010/04/07(水) 02:55:11 0
和竿教室など近くにない独学素人の私にどなたか教えて下さい
削り穂・・・真竹の表皮側を残しつつ丸く削った穂先
合わせ穂・・・4つの竹を合わせて接着してから丸く削った穂先
で宜しかったでしょうか?
この場合合わせ穂を作るためには表皮側を完全に平面に仕上なければならないですが
皆さんはどのような方法でされていますか?
普通に鉋で削るだけでは難しいでしょう
143 :
名無し三平:2010/04/07(水) 23:58:29 0
>>142 いや・・・だから、表皮面を完全に平面仕上る方法が知りたいっす。
完全に平面にする方法なんて無いよ
合わせ穂はどうしても少しは接着剤の後が見えてしまうよ
いやなら削り穂にするしかない
多少接着剤が見えたところで塗ってしまえばわからなくなるような?
148 :
名無し三平:2010/04/08(木) 09:34:05 O
漆で貼るのさ
149 :
名無し三平:2010/04/09(金) 12:15:19 O
プロの竿師にすら難しい合わせ穂を作る素人万歳\(^O^)/
150 :
名無し三平:2010/04/11(日) 00:20:18 0
火入れが苦手っす
手元の直径が6,7mmの細い布袋竹の竿を持ってるヤツがいるのだが、あんな細い布袋竹がどこに生えているのか知りたい
152 :
名無し三平:2010/04/11(日) 16:35:56 O
単純に若いうちに取ればいいんじゃないの?
若い竹を竿の材料にするのはどうだと
まあ、そんなに細い竹なら小物用だろうし、
布袋竹なら一年目とかでも乾燥・火入れすれば平気かもね
>>154 いやいや、そうじゃなくて、竹って植物は一般的な樹木と違って1年目で一気に生長して2年目からは葉や枝は増えるけど、幹そのものの大きさは変わらないんですよ。
だから細身の竹は1年掛けてそこまでしか成長しなかっただけで、若いから小さいわけではないんですわ。
156 :
名無し三平:2010/04/12(月) 06:19:21 O
常識だな
157 :
名無し三平:2010/04/12(月) 21:10:19 O
>>151 そんな細い布袋竹があるんだ?
おれも欲しいな
てか、見間違いではないんだよな?実は布袋竹でも上の細いとこを手元にしてるだけとかさ
そんなのあるんなら手長エビ用に使いたい
>>157 根元の節間が詰まった良い布袋竹だったよ。
159 :
名無し三平:2010/04/13(火) 07:26:18 O
布袋竹の竹林に入ると立派な竹の間に細く小さいけど枝振りの良い2、3年物の竹がたまにある。
その中で竿に使えそうなのを見繕って切ってきて使うと良い感じの手元になったりする。
この手の竹はあまり流通しないので自分で切りにいくしかないけど、見つけたときの喜びはなにものにも代えがたい。
160 :
名無し三平:2010/04/13(火) 07:41:04 O
しかし手元材に一番良いのは淡竹。
しかも生えて二ヶ月ほどのうすきが至高。
たなご竿には二回りくらい細い姫淡竹がベスト。
問題は若くて水分が多いので乾燥中にシワになったり割れたりしやすいこと。
161 :
名無し三平:2010/04/14(水) 02:50:06 O
淡竹って山とかに普通に自生してるもんかね?
布袋竹と矢竹は近所にあるんだけど、淡竹取る場所がないんだよなぁ
162 :
名無し三平:2010/04/14(水) 08:22:34 O
俺が伐らせてもらっているのは山ではなく民家の敷地内にある竹林
163 :
名無し三平:2010/04/14(水) 22:20:05 O
竿作り初心者です
布袋竹の枝取りに苦労してます
枝を落とすのにいい方法ってあるんですかね?
ペンチだとギリギリまでは切れなくて5mmくらい残っちゃいますよね?
その後小刀で削り取るのって大変じゃないですか?地道に削り落とすしかないんですかね?
なんか裏技的なコツとかあるのかな
もしかして常識なのかも知れませんが、ネット・本等にはその辺のことは見当たりませんでした
良かったら教えてください_(._.)_
164 :
名無し三平:2010/04/14(水) 23:31:43 0
ルーターで削る
165 :
名無し三平:2010/04/15(木) 00:56:37 O
植木バサミで切り取ってから小刀で削る。
166 :
名無し三平:2010/04/15(木) 01:33:22 O
お二方、レスどうもです
ルーターは思い付きませんでした
植木バサミも見てみます
竿作りに関しては本とネットだけの知識なんで、こういう細かなところのコツがなかなか分からないんですよ
ありがとうございました
また機会があったらよろしくお願いしますm(_ _)m
167 :
名無し三平:2010/04/15(木) 12:25:41 O
竿作りの情報はネットよりも本の方が良いよ。
プロの竿師が書いた本もあるから出来る出来ないは別にして、分からないことはなくなるはず。
168 :
名無し三平:2010/04/15(木) 19:36:48 0
切削研磨接着糸巻塗装
これくらい習わなくてもできるだろ
本なんか見たってダメダ。
彫刻刃があるだろ。丸刃だよ。
早く、買ってこいよ。
ルーターはダメダ。へたな奴がやると、滑ってあっという間に傷か付いて、お払い箱。
170 :
↑↑↑:2010/04/15(木) 21:27:36 O
竹竿スレの構ってちゃんがキャラ設定を変えてこっちのスレでレス乞食開始
せっかくいい板だったのに目を付けられたら終わりだな
172 :
名無し三平:2010/04/16(金) 13:14:22 O
相手をしなけりゃ良いだけさ
やっぱ火入れは備長炭に限りますな。
174 :
名無し三平:2010/04/17(土) 16:54:41 O
結局、和竿は火入れなんだよな
繋ぎの加工や漆塗りは誰でも数をこなせばそこそこに出来るようになる
火入れは工作の器用さじゃないし、
感覚的な部分が大きいから鈍い人はダメな気がする
まだ竿作り4年くらいだけど火入ればっかりは納得できる腕前になれない
竹竿作りは切り組みと矯めで9割以上決まると言うからな。
176 :
名無し三平:2010/04/17(土) 19:47:35 0
それは火入れがちゃんとできているという前提での話
177 :
名無し三平:2010/04/17(土) 21:13:54 O
竿師の先生へ!
製作した自慢な竿の、うpはないんですか?
是非とも拝見してみたいです!よろしくお願いします!
178 :
名無し三平:2010/04/17(土) 22:25:57 O
脳内竿師ばっかりなんでうPは勘弁してやってください
179 :
名無し三平:2010/04/17(土) 22:33:50 O
てか、一本も観たことねーし(笑)
180 :
名無し三平:2010/04/17(土) 23:50:08 0
177 名前:名無し三平[] 投稿日:2010/04/17(土) 21:13:54 O
178 名前:名無し三平[] 投稿日:2010/04/17(土) 22:25:57 O
179 名前:名無し三平[] 投稿日:2010/04/17(土) 22:33:50 O
age、時間差、携帯
十中八九同一人物
182 :
名無し三平:2010/04/18(日) 00:00:08 O
↑
>>177>>179は俺のレス!
十中八九て?まだ3レスだし…w
んで、自慢の竿うPは、、、まだなんですかね?
>>182 お前に竿を眺めさせると俺にはどんなメリットがあるんだね?
それが分かればいくらでも晒してあげますよ。
184 :
名無し三平:2010/04/18(日) 00:48:45 0
>>180 竹の繊維を強化する目的で竹を120℃〜130℃まで加熱するのが火入れ
竹を70℃以上の温度に加熱して柔らかくなったところで癖をとるのが矯め
185 :
名無し三平:2010/04/18(日) 00:49:10 O
>>183 メリットはあるぜ!語りに対しての信用やな!
うP
>>184 なるほど、そういう定義があるんですね。
ありがとうございました。
187 :
名無し三平:2010/04/18(日) 00:57:54 O
うPできなきゃ笑い者ですよ?
まさかタナゴやヤマベ竿じゃないですよね?
>>185 残念ながらこちらから見てなんの価値もない人から信用されることをメリットとは受け取れないんですわ。
ところでお前さんは自分で竿を作っていないのかね?
もし作っているならまずはその写真を公開してみてはどうだい?
また竿を作っていないのならこのスレの参加資格を満たしていないのでご注意を。
189 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:01:53 0
>>184 竹自体を、70℃以上や120〜130℃ になるまで加熱するには何度位の火でおおよそ何分位必要?
例えば、炭だと○00度位なので前後にゆっくり動かして30秒位とか。
70℃や120〜130℃ ってすぐじゃねエ?
190 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:05:53 0
ものすごく恥ずかしい質問をしていることに気付けよw
191 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:06:35 0
竹に聞け
>荒らしさん
竹竿スレからこちらに逃げてきたようだけど、こっちのスレの方が話題の幅が狭いから実際に竿作りをしていない人が絡むのは難しいと思いますよ。
193 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:17:04 O
>>188 やっぱり脳内シッタカだったんてすね?
ご苦労様でした(笑)
194 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:18:58 O
ググれば、この程度なら何ぼでも拾えるもんな!
>>194 それにしてはみっともない質問の仕方をしているなw
196 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:24:24 0
火入れを何度で何分てw
>>193 俺がなにかシッタカかましてたっけ?
具体的にどの話か書いてみな。
198 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:34:02 O
>>197 言われたくなかったら、晒せばいいじゃんw
なぜ晒せないの?
>>198 そっか、お前に具体的にどの話か聞いてもなにも分からないわなw
200 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:43:16 O
一番肝心なメリットを語れて言うから!
うP= 信用(一般常識だね?)を、カキコしたのにね!
今度は、返しがお前から晒せって?ガキかよ?
201 :
名無し三平:2010/04/18(日) 01:46:01 O
>>199 で、うPまだですか?
語りに比例する立派な竹の子は?
202 :
名無し三平:2010/04/18(日) 02:09:14 0
70℃で矯めれるか? 炭で600位だから70℃なんてすぐに行ってるんじゃねエ?
>>200 参加資格のない人間(お前なw)の信用を得ることにはなんの価値もない=メリットなんて存在しないという話なのだが、
お前の頭ではそれすら理解できなかったようだな。
可哀想にw
>>201 だからその「語り」ってヤツをしめしてごらんよ。
終始一貫してお前がボールを持っていることにそろそろ気付きなさい。
おい、どうした?
こっちは写真のリンクを用意して待ってやってるんだからさっさとその「語り」を示してくれよ。
あと5分で示せなかったら無視して寝ちまうぞw
あらあら、本気で逃げ出すとはw
時間切れなので画像は削除しておきます。
おやすみなさい。
207 :
名無し三平:2010/04/18(日) 02:35:45 O
↑能書きはいいから、うPまだ?
シッタカ君!(笑)
208 :
名無し三平:2010/04/18(日) 08:12:47 O
盛り上がってると思ったら孤男板の住人が引っ越してきたのか
レス乞食の主張の大前提が「荒らされたくなければ画像を晒せ」ってのが笑えるw
209 :
名無し三平:2010/04/18(日) 09:18:34 O
俺もはじめて覗いてみたが脳内ばかりで、馬鹿っぽい連投レスのオンパレード=糞スレw
210 :
名無し三平:2010/04/18(日) 09:33:37 O
脳内竹竿師と 画像クレクレ厨君
もうウンザリ…w
211 :
名無し三平:2010/04/18(日) 09:42:25 O
上の方にも書いてあったが、やっぱりどんくさい奴は火入れ無理みたいだな
何度だの何分だのいう問題じゃない
そんな風にしか考えられない奴は火入れは無理
212 :
名無し三平:2010/04/18(日) 11:52:13 O
いちいちマニュアル化してもらわないとなにも出来ないやつもいるってことさ。
若干一名だけだけどw
213 :
名無し三平:2010/04/18(日) 16:13:41 O
何本も焦がして、折って、矯め跡付けちゃったり、自分で数をこなさないとね
214 :
名無し三平:2010/04/18(日) 16:17:38 0
竹を読め
完成して使っているうちに曲がりが出てきて矯めるのが大の苦手
>>151 ちょっと気になったから布袋竹生えてるとこに見に行ったんだけどさ、
今の時期だと生え始めて1mに満たないような奴の根元は
>>151が言ってるような感じだったよ
細くてもしっかり布袋竹らしくボコボコしてさ
こういう段階で取っちゃってんじゃないか?
小物竿なら乾燥、火入れすればいけるんじゃない?
連投でスマンが、穂先に使う竹さえ普通に2〜3年ものを使えば、手元だけならそういう竹でも大丈夫じゃないか?ってことね
>>216 手元に使われる淡竹なんかは5月に生えて7、8月に切り出してしまう「うすき」だけど、シワシワになったり割れたり黴たりしやすいから素人が扱うのはちょっと難しいですよ。
自分が書いたのは早い段階で成長が止まった2、3年物の竹です。
竹林の中を見て回ると細いけど枝が幾重にも分岐した竹があると思うので、それを掘り出して使いますが、布袋竹特有のボコボコが地表から出ていないくらいの方が姿が良いことが多いです。
219 :
名無し三平:2010/04/19(月) 22:34:30 0
布袋竹は丈夫で良い素材だけどさほど強度を求められない手元に使うなら姿の良い淡竹が良いと思う。
220 :
名無し三平:2010/04/21(水) 10:29:57 0
細い淡竹なんてそれこそレアだろ
姫淡竹という手もある。
222 :
名無し三平:2010/04/23(金) 18:59:30 0
222
ぞろ目ゲト
223 :
名無し三平:2010/04/24(土) 10:59:33 0
冬に作った真鮒竿を鷲掴みにし、これからノッコミ鮒を釣りに行ってきます!!
224 :
名無し三平:2010/04/29(木) 14:42:15 0
晩秋から初冬は竹を切り出し、その後春までの間に前年に切り出した竹で竿を作る。
今はまさにその竿で魚を釣る時なのだが、風で波が出て釣りどころではない・・・orz
225 :
名無し三平:2010/05/05(水) 02:14:00 0
竹の子で竿を作りたい
226 :
名無し三平:2010/05/07(金) 01:15:28 0
227 :
名無し三平:2010/05/08(土) 00:03:09 0
微妙
228 :
名無し三平:2010/05/08(土) 00:29:35 0
229 :
名無し三平:2010/05/09(日) 20:19:05 0
「アインシュタインの眼」見た?
230 :
名無し三平:2010/05/11(火) 00:29:09 0
良い竹林を見付けたのだがこの時期は切り出せないからストレスだけが溜まっていく・・・orz
やっぱ切っても使い物にならない?
232 :
名無し三平:2010/05/11(火) 22:32:52 0
黴びたり虫に喰われやすいし、乾くと皺が出来たり割れたりする。
ついでにすぐ折れるから普通は使わないです。
233 :
名無し三平:2010/05/16(日) 21:57:51 0
竹の成長の早さにビックリ
234 :
名無し三平:2010/05/19(水) 19:56:58 0
今の時期は釣りが忙しくて竿作りどころじゃない
クジラ穂を自作したことのある人はいますか?
236 :
名無し三平:2010/05/20(木) 15:57:32 0
高野竹の矯めをやっているところなのだけれど、
数回の矯めでは2〜3日で元に戻ってしまうようです。
で、竹の表皮がうっすら焦げたようになってます。
これはすでに火入れされた状態と言えませんか?
以前も質問されていた方がいたようですが、
「矯める時の加熱」と「火入れ」の違いとはいかなるものなのでしょうか?
237 :
名無し三平:2010/05/20(木) 23:11:47 0
数回矯めたのにすぐに元に戻ってしまうと言う状況がイマイチ理解できない俺。
高野竹だとそういうことって普通にあるものなのか?
238 :
名無し三平:2010/05/20(木) 23:33:26 0
>>236 私の場合、最初の一回目は強めの火で竹の表面に少し焼き色が付くくらいに火入れしながら曲げ直しします。
それでも何日かすると癖が戻ります。
2回目以降は竹の水分や油も少なくなり焦げやすくなるので、少し弱い火で曲げ直しを行います。
これも何日かすると癖が戻ります。
最終的には竿にするまでに十回程度は直しを行ってますね。
239 :
236:2010/05/21(金) 19:02:38 0
>>238 回答ありがとうございます。
曲げ直しのための加熱を火入れとみなしているということですね。
数回の矯めではまっすぐにならないと訊いていましたが、
いまそれを実感しております。
クソな竹は何回火入れしても、クソのまんまダゾ、おまけに元に戻る。
10回も火入れする???
へし折って捨てろ。
チャント、炭火でやってるんだろうな???
241 :
名無し三平:2010/05/22(土) 00:03:58 0
炭火なんて面倒だから使わない
焼肉と竹竿には炭火なんだよ
焼き鳥だって炭火が一番だ
243 :
名無し三平:2010/05/22(土) 00:29:47 0
へーそうなんだー
すごいねー
ものしりだねー
おやすみー
244 :
名無し三平:2010/05/22(土) 00:38:37 0
何故炭火なのかを知れば別に炭火でなくてもいいと解る
温風ヒーターの噴出し口で加熱するとちょうど良い具合に曲げなおしできる温度になるよ。
点火直後の全開のときが狙い目。寒い季節限定だけどね。
紀州竿は比較的低い温度で時間を掛けて矯めるっていうしね。
あまりのお手軽さに家にあった衣類用アイロンに手を出して嫁にブチ切れられました。
ん?アイロンと浮気したわけではありません。
248 :
名無し三平:2010/05/22(土) 10:34:07 0
おっと、アイロンは私も考えたことあるんだけど、結局試さなかった。
>>247さんどうでした?
太い竹だと加熱に時間がかかるけど焦がす心配はない。
穂持より先なら結構いける。
リビングでもできるお手軽さが○
理解のある嫁か専用のアイロンが必要。
油でアイロンが結構汚れる。
ネタだよな?
ホットガン愛用。
内装業者なんかが使うドライヤーの強力バージョン。
180℃から500℃まで(まぁいい加減だろーけど)の温度設定、風量調節有。
これ使ってから焦がすミスはほぼ無くなりました。
ホームセンターで売ってるよん。
それって固定して使うの?
竹に重りつけて吊り下げてそのホットガンで炙ったらまっすぐになるかな?
ジサクジエンw
いろんな物で代用しようとしているけど、そこまでするならカセット式のコンロでも買って使った方が安上がりだし作業効率も良いよ。
ガスで焦がさずにできるのなら、わざわざコンロ買わなくても・・・
ガスの火の上に魚を焼く網を何枚も重ねて火力の強弱を無くすと焦げにくくなるよ。
258 :
名無し三平:2010/05/24(月) 00:14:49 0
アホみたいに細くて繊細なタナゴ竿を作る友人がいるのだが、
そのアホみたいな竿で25cmの真鮒を釣り上げたのを見てちと
感動した。
折れなくても曲がったと思うぞ
オイルフィニッシュという塗装の方法があると知って、
画材用のリンシードオイル(亜麻仁油)を竹に塗ってみました。
なかなか乾かない・・・
オイルフィニッシュやってる人います?
どうですの?
261 :
名無し三平:2010/05/24(月) 19:45:44 0
どんな塗り方したのか知らないけど、ただ塗っただけだと完全硬化までに何年もかかるぞ
速く仕上げようと思ったら油膜を極力薄くすること。
@塗ったら一時間くらい放置して拭き取る。
A翌日目の細かいサンドペーパーを軽くかつまんべんなく掛ける(拭き取らない)
Bべたつかなくなるまでそのまま数日間放置する。
以上を何回か繰り返すんだよ。
拭き取りに使った布の処理は瓶なり缶に書いてあるように気をつけなよ。
262 :
260:2010/05/24(月) 20:28:26 0
>>261 ご教示ありがとうございます。
塗ってみたら予想以上にさらさらしていたので余分をふき取りました。
これからサンドペーパーかけてみます。
>布の処理
これはティッシュペーパーを使いましたので水といっしょにビニル袋に入れて密閉しました。
ハロゲンヒーターが良いと思うの
わたし女だけど
264 :
名無し三平:2010/05/25(火) 22:46:35 0
ハロゲンヒーター何に使うの?
またジサクジエンが始まったw
266 :
名無し三平:2010/05/26(水) 23:26:13 0
ジサクジエン妄想なヤツって自身がしょっちゅうジサクジエンしてるんだろうね
267 :
↑:2010/05/26(水) 23:52:56 0
ジサクジエンを看破されて必死に考えた反論がこれw
本漆に挑戦しようと決意した俺
漢だね
「漆」が「膝」に見えた俺
271 :
名無し三平:2010/06/04(金) 07:00:36 O
竹の子乾燥中
272 :
スペイン豚 ◆RPjlOvKrTo :2010/06/04(金) 20:39:50 O
俺の竹の子にはティッシュがこびりついている
久々のあぼーんだ
274 :
初心者:2010/06/06(日) 10:40:28 0
2年くらい乾燥させた矢竹の曲がりを直している。
穂先に使う細い竹なんだけど、よく見ると複雑に曲がってるね。
曲がり方をよく観察しないと直せないということがわかった。
2本焦がしたw
電熱器を使っています。
電熱器じゃ時間かからないか
ガスコンロでささっと炙った方がはやいと思うが
276 :
初心者:2010/06/06(日) 22:16:44 0
先端2_元4_全長80aくらいの細い矢竹なので電熱器でも2本燃やしてしまいました。
難しいですね。
277 :
名無し三平:2010/06/07(月) 00:24:00 0
炙るのとはまた違うわけだが
火入れで無く焼き入れですか
279 :
名無し三平:2010/06/07(月) 08:26:08 O
知り合いのおっさん、いまだにまともな竿を作れたためしがないのに焼き印を作ったそうで、片っ端から焼き印を入れ始めた。
出来がどうであれ自作の竿に焼き印を入れること自体は他人がとやかくいう話ではないが、自分で作ったわけでもない竿にまで銘を入れるのは如何なものかと思った。
280 :
名無し三平:2010/06/07(月) 22:08:16 0
パンツに名前を書く感覚なんじゃね?
281 :
スペイン豚 ◆RPjlOvKrTo :2010/06/08(火) 19:26:47 O
コンドームに名前を書くおいらの圧勝
282 :
名無し三平:2010/06/09(水) 07:56:06 O
第一回 鰍工房作品展
283 :
名無し三平:2010/06/09(水) 09:52:40 0
すいません、ちょっと教えて頂きたいのですが
素材として布袋竹とか矢竹はどこも販売していますが
ネット通販で真竹を販売している所ってなかなかないのは何故でしょう?
あったら教えて頂けませんか?
川口和竿のサイトでは売ってるんですけど小割りした短い奴しかないので・・・
とはいえ竹材屋の適当な真竹も嫌なので。
284 :
名無し三平:2010/06/09(水) 13:54:46 O
285 :
名無し三平:2010/06/09(水) 19:46:11 O
あと一月もすれば薄木の淡竹を切り出す季節になりますよ。
焼印ってむしろどうやって作るの?
287 :
名無し三平:2010/06/10(木) 07:28:44 O
まさか自作?
289 :
名無し三平:2010/06/10(木) 23:23:41 0
最近は程よい太さの淡竹の根掘りが手に入らなくて困っちょります。
290 :
名無し三平:2010/06/11(金) 07:23:44 O
布袋竹で我慢だな
探してた矢竹が生えてる場所みつけたけどまだ早いかな・・・?
地域にもよるが半年早い
293 :
名無し三平:2010/06/13(日) 00:19:46 O
>>291 早すぎだろw
半身、ウキスとして使うにしてもまだ早いな
この季節は竹材のことなんか忘れて作った竿で釣りを愉しむのが宜しいかと。
295 :
名無し三平:2010/06/13(日) 21:23:44 0
冬に取るが最高らしいけど別に今取ってもいいよ
素人が趣味で作るのにどれほど出来上がりが変わるというんだ
別に今切り出した竹でも竿は作れるけど、水分は多いし身が締まってないから加工するのが大変なだよ。
それに切った竹は暫く乾燥させなきゃ使い物にならないけど、元から水分を多く含んでいる上に梅雨・夏と
湿気の多い季節がやってくることを考えれば一年で一番竹の切り出しに向かない季節だということは容易に
察しが付くと思うのですが。。。。
297 :
名無し三平:2010/06/13(日) 23:23:02 0
竿を作ったこと無けりゃ察しもつくめえよw
298 :
名無し三平:2010/06/13(日) 23:33:41 O
布袋の手元なんだけど、漆(カシュー)をキレイに塗るコツってあるかな?
今まで、矢竹、淡竹の手元ばっかりだったから楽に塗れたんだけど、布袋のボコボコの根元が難しいんだよね
筆も指も試してみたけど、みんなどうしてんだろ?
頑張って塗る
これしかない
300 :
名無し三平:2010/06/14(月) 07:28:24 O
厚く塗りたいのか薄く塗りたいのか分からんとなんとも胃炎
スポンジでペタペタ叩きつけるのはどうだろう?
302 :
名無し三平:2010/06/14(月) 20:37:44 O
素直にタンポを使えば良いような?
皆さん、レスどうも_(._.)_
タンポでやってみたんですけど、でこぼこが多くて何度も触れちゃうとこがあったりして上手く塗れませんでした
余計なとこに触れないようにタンポを小さくしてまたやってみます
全体に均一に塗ろうと思ってるなら諦めた方が良いよ。
あと1ヶ月
306 :
名無し三平:2010/06/21(月) 01:10:28 O
ん?
淡竹掘りのことか?
307 :
名無し三平:2010/06/21(月) 17:37:38 O
恥ずかしくて捨てました
家族?
309 :
名無し三平:2010/06/23(水) 08:26:02 O
火入れを極めたい
310 :
鰍一門:2010/06/23(水) 20:51:49 O
我が師は高い志を持っておられる。
子供たちにもの作りの素晴らしさを教えるため、竹の採取から竿作り、作った竿を使っての釣り大会まで考えておられる。
ほほう
312 :
名無し三平:2010/06/23(水) 23:36:08 0
また鰍工房かよw
313 :
名無し三平:2010/06/24(木) 01:37:38 O
誰?
竿師なの?
314 :
名無し三平:2010/06/24(木) 06:59:41 0
ググレよ
315 :
名無し三平:2010/06/24(木) 07:15:56 O
カス
316 :
名無し三平:2010/06/24(木) 07:35:39 O
ほう
ほけきょ
319 :
名無し三平:2010/06/25(金) 19:04:23 O
筍竿
320 :
名無し三平:2010/06/28(月) 23:17:46 O
川釣りに使うような長くて繊細なのべ竿を作るのって大変ですか?
321 :
名無し三平:2010/06/29(火) 10:50:54 0
のべ竿だったら、継ぎ竿よりは大変でない
良い素材が見つかればな
323 :
名無し三平:2010/06/29(火) 19:24:18 0
我が家ではのべ竿作る方が大変・・・ってより不可能
狭い家だからのべ竿作るスペースなんてねーよ。
324 :
名無し三平:2010/06/30(水) 02:57:25 O
納得できる竹さえあれば、乾燥・火入れだけだから簡単といえば簡単
それよりのべ竿つくれるスペースが普通はないだろ
325 :
名無し三平:2010/06/30(水) 07:24:17 O
納得というか妥協だな
昔釣り堀にあったような竿なら楽勝
繊細なのべ竿を作っても釣り場まで運ぶ手段はあるのだろうか?
現実には少なくともニ本〜三本継ぎにするよね。
327 :
名無し三平:2010/06/30(水) 22:20:52 0
ふーん
つーか、質問者のレベルからして、のべ竿=継ぎ竿(リールシートのない普通の竿)じゃないのか?
だろうな
330 :
名無し三平:2010/07/01(木) 02:09:28 0
で、質問者のレベルからすると、作るのは大変というのが答え
でもやる気があればそれっぽいのは作れるよ
多分そんなにやる気もないだろうw
332 :
名無し三平:2010/07/01(木) 07:22:49 O
行間に妄想を書き込みすぎw
使い始めて1ヶ月くらいだけど穂先が曲がった。
つうか、矯める前の状態に戻ってきたのかも知れん。
竹は生きてるよ!
火入れが甘いと曲がってくるよ
335 :
名無し三平:2010/07/03(土) 21:44:49 0
1回矯め直しすると、次は曲がりにくくなるよ
____
/⌒ヽ ヽ
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
|__|___|
パカ
______
|\ ハ_ハ. |\
ヽ. \ ( ゚∀゚)') \ 竹は生きてるよ!
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
|__|___|
パタン
____
/⌒ヽ ヽ
| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
|__|___|
337 :
名無し三平:2010/07/04(日) 15:43:25 O
細い竹で並継ぎのなたご竿なんかを作るヤツは神
神というかM
339 :
名無し三平:2010/07/05(月) 23:33:27 O
印籠継は楽だもんな
しっかりしたものを作ろうとすると大変だけどな。
タナゴや鮒の並継ぎと比べたら、海のシャクリ竿は簡単だよね。
342 :
名無し三平:2010/07/07(水) 20:35:30 O
鰍○房の展示会に行ってきたのだが、展示してあった竹竿は妙な形のタナゴ竿ばかりだった。
展示物はありとあらゆる面でツッコミどころ満載だったけど、本人が楽しんでいるのだけは伝わってきたから趣味としては素晴らしいのではないかと思います。
ただ、あの程度の技量で「金を払えば教えてやるぞ」という姿勢は如何なものかとも思いました。
そうやって核心を突くのはNGの方向で
344 :
名無し三平:2010/07/08(木) 11:53:03 O
篠竹と丸節竹って違うの?
345 :
名無し三平:2010/07/08(木) 15:46:25 0
4 名前:名無し三平 メェル:sage 投稿日:2010/01/26(火) 22:32:03 0
ちょいと教えて下さい。
篠竹と丸節竹って別の種類の竹ですか?
5 名前:名無し三平 投稿日:2010/01/26(火) 23:57:41 0
全然違う
篠竹は節の部分の曲がりがきつい
丸節の方が丈夫
346 :
名無し三平:2010/07/08(木) 16:24:33 O
347 :
名無し三平:2010/07/09(金) 20:42:51 O
黒竹鯉釣剛竿名人
348 :
名無し三平:2010/07/09(金) 23:40:27 0
はい?
349 :
333:2010/07/10(土) 08:18:11 0
亜麻仁油を4回くらいで仕上げたから炙っても大丈夫かなと思ったけど、
曲げ直しできる程度の炙り方では何ともなかったですよ。
350 :
名無し三平:2010/07/12(月) 22:13:43 0
冬になったら切ってやろうと目星を付けていた竹が片っ端から切られてた・・・orz
去年は北関東の一部で、紅葉する前に緑の葉っぱが落ちたけど、
降水量がとても少なかったから、木の自衛手段だったらしいね。
そんなときは竹も水を吸い上げなくなるのかな?
352 :
名無し三平:2010/07/16(金) 00:19:32 0
降水量が少なければ吸い上げられる水の量は減るかもしれんが、それは竹が意図してしているわけではない。
353 :
名無し三平:2010/07/17(土) 00:41:16 0
鯨の髭って火で炙れば曲げられるの?
そうか・・・
やっぱり竹取は12月以降なんだなあ。
以前ネット上を彷徨していたら、季節・地域ごとの竹の水分量をグラフにしたページがあった。
水分量が少ない期間が、関東地方では3月まで、東北地方では4月まで・・・といった違いがあったよ。
北に行くほど竹取できる期間が長いと解釈して良いのかな?
東北って雪積もるけどどうなの・・・?
>>354 降水量が多くても、竹が成長を止めている真冬は水を吸わないよ。
あと3月4月の竹は新芽を出すために水を吸っているから竹竿の材料にはあまり適していない。
自分の限りある経験だと春先の竹よりは晩秋の竹の方が良い。
357 :
名無し三平:2010/07/20(火) 22:27:37 0
>>354 採取した後の管理も考えると、いつ頃まで採れるかよりもいつ頃から採り始められるかが大切だよ。
だって3月とか4月に採ったら晒してる間に虫に食われたりして竿にできなくなりそうじゃん。
そう考えると竹の採取は年内には済ませておきたいよね。
ほら、「雛を出したら竹を仕舞え」って言うでしょ。
358 :
名無し三平:2010/07/20(火) 23:59:27 0
ぶっちゃけ今切った竹でも竿は作れるけどな
ただベストではないというだけの話
359 :
名無し三平:2010/07/24(土) 20:31:36 0
オマエラが作ってるゴミくずを晒してみろやw
早く竹きりてえ・・・
止めはしない
先達の教えを守らず3年前の4月に切り出した高野竹で三本継の万能竿を作った。
もちろん切り出してすぐにあぶら抜きと大雑把な矯めを行い、
緑色が抜けてから室内で3年間ねかしたものを2ヶ月かけて矯めたものだ。
本物の和竿を知らないから比較できないが、
魚を釣るための道具としては充分機能しているよ。
初心者が習作と割り切って作るなら今切り出して秋口に竿作り始まってもよかろ。
363 :
名無し三平:2010/07/25(日) 15:34:46 0
4月の高野竹は普通に使える。
矢竹も女竹もゴールデンウィークくらいまでは大丈夫だよ。
ようするに虫に食われない管理ができればいいってこと。
あえて新芽が生えてるような竹を使う理由は無いし、もう7月下旬なんだから素直に秋まで待って
成長が落ち着いた竹を切り出す方がベターかと。
このスレ的には竹は自分で切り出すものかも知れないけれど
専門店で好みの竹を選んで竿を作るのも良いものだよ。
ぼりすぎだし
専門店の竹って火入れしてあるの?
殆どは荒矯めした状態だけど、ただ乾燥させたものやきれいに矯めてあるものなどいろいろ
369 :
名無し三平:2010/07/31(土) 01:11:58 0
ウッセーバカ
370 :
名無し三平:2010/08/01(日) 20:52:11 0
竹竿なんか作るのはジジイだけだろ
371 :
名無し三平:2010/08/03(火) 08:01:37 O
こう暑い日が続くと火入れする気にもなれんわ。
あついにょ
374 :
名無し三平:2010/08/09(月) 20:45:21 0
今の時期、竹やぶの中は地獄ですなw
375 :
名無し三平:2010/08/09(月) 21:09:57 0
ムカデコワイ :+++++++++=
376 :
名無し三平:2010/08/09(月) 21:51:07 O
淡竹掘ってきた
あとは萎びないように祈るだけだなw
竹林いって適当なの見つけてきて穂先にリリアンつけました
立派な竿が出来たと思います。
>>376 8月の淡竹は結構平気。
これが7月だと結構やばい。
>>378 へぇ、知らなかった
7月にも少し掘ったんだけど、半分以上は萎びたよ
江戸和竿師はリスクを承知で7月に掘る。
川口和竿師はリスクを回避するために8月に掘る。
もっとも最近は千葉あたりで冬に掘られた竹ばっかだけどね。
381 :
名無し三平:2010/08/11(水) 18:56:32 O
根掘り葉掘り
小鮒とか釣るのに1bくらいの布袋探してる。
383 :
名無し三平:2010/08/13(金) 11:29:40 O
ん?
根っこから先っぽまでの高さが1メートルって意味?
384 :
382:2010/08/13(金) 12:33:40 0
>>383 そ、
クルマのトランクに横向きで入る延べ竿
できれば根っこ近くの節が並んだところをグリップにしたいなあ
385 :
名無し三平:2010/08/13(金) 15:29:29 O
高さが1メートル程度の布袋竹も生えてはいるけど、そういう竹は根元の直径が太くても4mmあるかないかだから竿にはし難いよ。
386 :
382:2010/08/13(金) 18:38:05 0
387 :
名無し三平:2010/08/13(金) 19:03:53 O
>>385 細いので良いなら結構生えてるので探してみてください。
案外簡単に見つかりますよ。
細くてもちゃんと枝が幾重にも分岐している竹ならそれなりに丈夫で良い竿になりますよ。
逆に若くて細い竹は15cmくらいの鮒の引きで折れてしまうので御注意を。
389 :
382:2010/08/13(金) 23:21:20 0
390 :
名無し三平:2010/08/14(土) 18:33:18 O
生乾きの竹を使うわけにもいかず、そこからさらに1年は乾燥させないといけないと思うと・・・。
391 :
名無し三平:2010/08/14(土) 23:47:40 0
乾燥させる環境があなたと同じとは限らないから別にとやかく言うことではないよね。
392 :
↑:2010/08/14(土) 23:56:30 0
いきなりどうした?
393 :
382:2010/08/15(日) 07:49:35 0
予定では、
11月まで竹探し(出かけたついでに・・・)
12月採取・処理・乾燥
4月1本だけ矯め・火入れ
5月1本だけ使ってみる
残りはそのまま2年くらい乾燥させてから使うつもりです。
>>391はソレガシではありません。念のため
>>393 文体から別人だと分かりましたよw
それにしても冬が待ち遠しいですね〜
395 :
名無し三平:2010/08/20(金) 16:28:03 0
ちょっと教えてください。
竹竿だと竹の表面に漆か代替品であるカシューを塗るのが一般的だと思いますが、
もっと廉価で扱いやすい防水ニスなどを使用することは出来ないのでしょうか?
仕上がりはともかく防水性などは漆やカシューより優れていると思うのですが。
フライフィッシング用の六角竿を作っている村田ロッドでは、
ニスを刷毛塗りしていると聞きました。
ずいぶん前のことなので今もニス塗りかどうかは不明です。
私の場合ですが、亜麻仁油を薄く5回(乾いては塗り)塗って仕上げました。
手入れはアーマオールです。
本当に「和竿もどき」ですw
>>395 ワシンの油性ニス(ウレタンニス)を使ったことがある。
カシューとの比較だとニスのほうが塗りやすく斑になりにくいし乾きも早いので加工性は圧勝。
防水性はもともと屋外用のニスなので常時水中に竿を突っ込むような使い方さえしなければ問題ない。
ただ仕上がりというか見た目は和竿のような味のある色目にはならない。
398 :
名無し三平:2010/08/20(金) 21:05:24 0
治しのことを考えると耐熱性のあるエンジンウレタンだな
399 :
名無し三平:2010/08/22(日) 07:59:06 O
脳内炸裂w
紀州竿で使われているのは普通の二液性のウレタン塗料。
無駄に耐熱性を求めたところで竹のほうが持たないから意味がない。
>エンジンウレタン
耐熱性が高いのは安心して使えますね。
402 :
名無し三平:2010/08/22(日) 19:45:41 0
プロが作る竿なら曲がりもあまりでないだろうし治しも頼めるから確かに
>>400の言う通りかもしれないけど、趣味で竹竿作ってる人の中には「うっかり」があるからねぇ。
耐熱性は高いに越したことはないよ。
でも俺はニスやウレタン使うよりも時間は掛かるけど亜麻仁油の仕上げが好きだな。
漆は使いこなす自信なし。
もどきなんだからんなもん何でもいーよ
ラッカーにしとけ
何でもいーんだったらわざわざラッカーにはしないですよねw
>>402 そんなに耐熱性って重要かな?
普通は火入れをしてまっすぐにしてから塗り始めるし、漆を使わない限りは室にも入れないから極端な戻りは起こらない。
使っていて曲がる程度なら熱に弱いカシューでも矯めなおしが出来るくらいだからなあ。
それに、耐熱性よりももっと大切な要素がある気がする。
まあやってみる価値はある気もするけどw
俺の竹竿なんかビビって火入れがあまいから、
使っているうちにじわ〜っと曲がってくるよ。
その都度矯めてる。
塗装してないけど濡れたままにしなければ問題ないし。
まあ、寿命は短いだろうけどw
Take it easy! 気楽に行こうぜ!
407 :
名無し三平:2010/08/25(水) 10:28:56 0
竿は試したことないけどウキに耐水ニスを使ってる。
竿以上に防水性が求められるけど、今のところ塗装がはげたりはしていなくてイイ感じ。
紀州竿がウレタン塗装だったとは知らなかったなあ。
つうか、和竿はすべて漆塗りだと思っていたワタシ・・・
エンジンウレタンは塗膜の耐久性も高いと聞いていたので、
素人が使うには限界までのマージンが大きい方が安心ですね。
紀州竿は伝統的な和竿の系譜からは外れているから何でもアリなんですわ。
竹採りまであと3ヶ月・・・長いなあ。
でも、夏が終わってしまうのも寂しいね。
411 :
名無し三平:2010/08/27(金) 22:57:41 0
今は作るのではなく使う季節ですよ。
しかし漆を扱うには最適な季節でもある。
youtubeで見た職人さんは素手で漆を塗ってた。
414 :
名無し三平:2010/08/28(土) 09:41:18 0
江戸和竿師は指先で漆を刷り込むようにして塗りますな。
415 :
名無し三平:2010/08/28(土) 09:54:45 0
慣れるまでビニール袋を切って指に被せ、輪ゴムで縛って塗り込め
って、つ○やの先代から教わった
416 :
名無し三平:2010/08/28(土) 10:06:50 0
本職の竿師は素手だけど、素人は手袋をするのがデフォ
417 :
名無し三平:2010/09/01(水) 12:31:38 0
ようやく9月
まだまだ竹取の季節は先ですなあ
オカツネの鋏をピカピカに磨いて準備万端なんだけどなあ。
竹を切るときの「サクッ」というあの感触・・・麻薬ですよねw
一昨年に切り出した竹で竿を作り始めた。
420 :
名無し三平:2010/09/10(金) 01:35:52 0
竹竿作りの通信教室みたいのってないのかな?
421 :
名無し三平:2010/09/10(金) 02:22:50 O
死んだ爺さんが昔、竹竿で石鯛3キロくらいの釣ったらしいが
竹竿ってそんなに頑丈なん?
>>421 そのために丈夫な石鯛竿があるわけだが。
>>422 イシダイ竿(クチジロ竿)こそ素人が手を出しやすいような気がする
ヘラやタナゴ(は極端か)みたいに繊細な継じゃなくてもまったく問題ないから
総巻でごっつい竹竿、今でも普通に使われてるよ
>>423 そもそも素人は石鯛なんて釣ろうと思わんよw
>>424 あのう、お言葉ですが・・・
釣りそのものではなくて、あくまで和竿初心者という意味だと思うんですけど。
426 :
名無し三平:2010/09/11(土) 11:58:45 O
最近じゃめっきり数の少なくなった竹の石鯛竿に手を出しちゃう竹竿初心者なんてまず居ないでしょw
一番取っ付きやすいのはしゃくり竿とかヘチ竿辺りだと思うよ。
その前にね、
>>423-424によれば石鯛釣る人は皆、玄人(漁師)なのかな?
それとも素人と初心者を意味もわからず混同してるの?
428 :
名無し三平:2010/09/11(土) 12:51:50 O
それって竹竿と関係ある話?
>>427 竹竿の話題以前に日本語に問題があったんですねw
430 :
名無し三平:2010/09/11(土) 13:19:03 O
くやしかったん?^^
>>430 くやしくはないです。
あなたのように恥ずかしいのとは違いますから。
432 :
名無し三平:2010/09/11(土) 17:28:07 O
くやしいのうくやしいのう
ああ、そうですか。
>>426 近所の釣具店に2bくらいの布袋竹が置いてあるよ。
へち竿作るのにけっこう買ってく人がいるって言ってた。
布袋竹はすごく丈夫だからね。
435 :
名無し三平:2010/09/11(土) 22:11:00 0
布袋竹は竿になるために生まれてきたような竹ですね。
真っ直ぐにするのが大変ですけど。
436 :
名無し三平:2010/09/13(月) 14:59:13 O
竹に柿渋を染み込ませるのはアリ?
437 :
名無し三平:2010/09/13(月) 19:01:09 0
おぉー、柿渋
実は私も気になってたんですよ
438 :
名無し三平:2010/09/14(火) 07:28:26 O
竹の内側に少しだけ染み込ませる話は聞いたことがある。
でも表面から塗るとすごい斑が出る気がするのだが実際はどうなのだろう?
○子臭いのが難点
>○子臭い
特定の女性のにおいってこと?
441 :
名無し三平:2010/09/14(火) 19:36:32 0
さ、さ、貞子!?
442 :
名無し三平:2010/09/16(木) 12:48:40 O
竹取りまであと2ヶ月!
443 :
名無し三平:2010/09/17(金) 02:08:40 0
ウルシオール
444 :
名無し三平:2010/09/18(土) 00:23:15 O
ようやく秋を感じるようになってきたな
竹切るまでもう少しだ
切ったあとが長いんだよな・・・orz
4年前に切って来た竹は、すんげー暴れてんよw
くの字への字だわw
まあ、オフの楽しみだけどな。
切って油抜きのときに大ざっぱに矯めとかないと
ま、やってたらゴメンよ
448 :
446:2010/09/18(土) 19:44:26 0
>>447 高野と矢竹は荒矯めやったんだけど布袋は矯めるのためらった・・・なんつってw
矯め木を作るのを忘れててめんどいからそのまま乾燥させたのが真相だわw
細い竹は手で曲げられるけど、布袋は細いのでも素手じゃ無理だよね。
布袋や高野は切ってそのまま乾かしちゃダメなんじゃなかった?
450 :
446:2010/09/18(土) 22:13:06 0
>>449 全部火を通したぜ
加熱すると矢竹も少し油出すね
まあ、中にいる虫退治も目的だけどな
布袋はあぶら抜きだけしかやらなかったってぇこった
くの字への字だからなぁw笑うぞw
そういうのが矯めてビシッとなると気持ちいいよな
でもその前に、もとの状態がなるべく真っ直ぐな竹選ぼうよw
452 :
名無し三平:2010/09/18(土) 23:32:40 0
布袋竹をまっすぐに出来る人は無条件に尊敬してしまう。
453 :
名無し三平:2010/09/19(日) 01:25:40 0
同じ竿を同時に何本も作ってるくらいだからセミプロなんじゃね?
455 :
名無し三平:2010/09/21(火) 23:33:04 0
漆に手を出すやつは外道
?
趣味の竹竿作りだから、カシューでいいってことかな?
458 :
名無し三平:2010/09/22(水) 19:38:17 0
あえて塗らないのも趣味
塗りはカシューに始まり漆に終わる
460 :
名無し三平:2010/09/23(木) 15:41:29 0
461 :
名無し三平:2010/09/23(木) 15:58:48 O
それじゃ、すぐダメになるよな
竹のままとか蝋や油を塗るだけと言うのはあまりにも原始的過ぎるよな
使った後に水分拭き取って陰干ししておくだけで大丈夫
釣具店に置いてある布袋竹は何年も原型を保っているよ
464 :
名無し三平:2010/09/23(木) 16:25:14 0
それって釣具店に置いてあるから原形を止めているのでは?w
>>464 あなたはサルですか?wちがうでしょ。PC扱えるようだし。
釣具店でもヒトが管理しているのだから同じだと思う。
466 :
名無し三平:2010/09/23(木) 17:00:20 0
>>465 釣具店に置いてあるってことは日常的に使用している品ではないってことでしょ?
使わずに陳列しておくだけなら防水性もなにも関係ないから痛みにくいのは当然じゃないの?
最低限の教育を受けたヒトならここまで説明しなくても容易に理解できるはずなのだがなあw
そこまで追い込むのはイクナイ
>>467全然w
>>466 >日常的に使用している品
あなたは毎日釣りに行っているの?
そういう使い方をしていて痛んでしまうのは塗装してない所為ではないよ。
それとあなたは釣りに使ったあと、から拭きとかしないの?
保管は布袋に入れて風通しの良いところに吊り下げておくとか最低そのくらいしてるよね?
>>463はそういう意味。わかった?
切り払われた枝が風雨にさらされてもけっこう形は保ってるなあ
剣道の竹刀だって20年以上もつよ
竹にどういう処理をしているか知らないけど
手入れ次第じゃないかな
471 :
名無し三平:2010/09/23(木) 19:16:17 0
釣り具店の布袋竹って店の外に置いてある延べ竿のことだよね。
あれってわざわざ手入れなんてしてるのか?
472 :
名無し三平:2010/09/23(木) 20:56:39 0
>>468 まず最初に「日常=毎日」という意味ではないので書き出しから間違ってます。
次に竿の手入れの話も
>>463の1行目とは合致しますが、2行目の「釣具店に置いてある布袋竹」との因果関係が不明のままです。
その1行目と2行目が噛み合っていないと書いてあるのが
>>466なので、今回もあなたの書き込みは支離滅裂と言うことになります。
御理解いただけましたか?
>>469 形を保つのと釣竿としての機能を保つのは別次元の話ですよ。
本当に漆もカシューもなんも塗ってない竿を使ってるのかね?
継ぎの糸巻き部はどうしてんだろ?
ああ、そうですか。
>>474 何も塗らなければすぐに解れちゃうし、それ以前に竹と糸が接着されていないから簡単に割れちゃいそうですな。
あとすげ込みも削りっぱなしだとすぐに痛んできそうで怖いかも。
477 :
名無し三平:2010/09/23(木) 21:42:51 0
延べ竿だったら問題なし
もしのべ竿だとしたら竿袋に入れて吊るして保管するのはちょっと不自然かと。
高野竹のノベ竿を使っているけど塗装してないよ。
今ちょうど1年経過して何も問題ないです。
ノベ竿なんか袋に入れるわけないじゃんw
クルマに積みっぱなしだよ。
1年経ってもどこも痛んでいない無塗装の高野竹ののべ竿ですか。
なかなか興味深いですな。
483 :
名無し三平:2010/09/23(木) 22:09:45 0
人には手入れがどうとか言っておきながら自分は車に放り込みっぱなしってのがナイスですなw
485 :
名無し三平:2010/09/23(木) 22:17:59 0
画像を晒せと言われると急に黙り込む人って、ほとんどの場合嘘を書いていただけなんですよね。
あ、ごめん。
嘘を書いていたんですなぁ。
車に竿を取りに行って写真を撮って画像掲示板に貼る。
この作業に要する時間はどんなに鈍臭くても30分は掛からないはず。
>>485 まったく困ったモンですw
ただのあらし君に振り回されちゃいましたね。
せっかくの休日の夜にw
>>486 クルマさえ持っていない可能性も考えなければ・・・w
マジレスすると、竹は意外と丈夫。
皆、子供のころ竹やぶに落ちてる枝拾ってザリガニとか釣ったでしょ?
竹竿なんてそういうのの延長線上にあるものだよ。
490 :
名無し三平:2010/09/23(木) 22:43:16 0
本当に逃げちゃったよw
>>489 うーん、そういうレベルの竿の話じゃないだろ
492 :
名無し三平:2010/09/24(金) 02:46:28 O
つーかさ、のべ竿を車にどうやって置いとくの?ワゴンとかじゃないと無理じゃね?
>>492 タナゴ竿みたいな短竿なら余裕で積めますよ。
高野竹と書いてあるし恐らくはそんなものを想像して書いたのかと。
>>489 大雑把な言い方だけど基本はそんなもんだね。
ここは手作りの和竿もどきスレなんだから。
495 :
名無し三平:2010/09/24(金) 11:53:12 O
下手な自作自演は恥ずかしいから止めた方が良いですよん♪
496 :
名無し三平:2010/09/24(金) 12:41:28 0
上の方で塗るだ塗らないだといってるのは胴塗りのことだよね。
口巻きやガイドの巻きは塗るに決まってるし、延べ竿でも蛇口は塗るだろ。
そんな当たり前のことわざわざ取り上げることないよ。
おれは油も蝋もやってみたが、どうせ次々新しい竿作るんだから何年も長持ちさせる必要なんてないし、蝋が一番手軽だね。
498 :
名無し三平:2010/09/24(金) 19:35:20 0
このスレにもちゃんとした竿を作っている・作りたい人と、ザリガニ釣りに
使う棒っ切れレベルの竿で十分だと思う人がいる。
竿に対する考え方がぜんぜん違うんだから作り方も違えば出来上がる
竿も違うのは当たり前ですよね。
求める水準は違っても同じ竿作り仲間なんだから仲良くしましょう!
近所の藪に生えてる丸節竹を切ってきて枝を払ったら、
重いけどすごくしなやかでスムーズなのべ竿(鯉釣りに使えそう)だった。
竹は「切ったときの調子=出来上がった調子」といわれているけど、
乾燥させると軽くなってもっと扱いやすくなるってことかな?
生の竹より乾燥させたほうが張りが出る。
さらに火入れすると別物に変化する。
それが竹竿。
503 :
名無し三平:2010/09/25(土) 13:13:32 0
そう、火入れすると竹が竹炭に変化するんだよ
また始まったw
ヲマイラは竹の保存で虫対策はどうやってるんですか?
オイラは西日の当る部屋の日陰に釣り竿と一緒に立てかけてあって、
虫対策として竹搾液を瓶ごと置いてフタをすこし緩めてあります。
束ねて部屋の隅に立て掛けてあるだけ。
あとは2,3ヶ月に一度、掃除がてら外で干すくらいだけど虫の被害はほとんど無い。
507 :
名無し三平:2010/09/25(土) 18:43:20 0
晒し終わって屋内に取り込む時に軽く火入れして、その後は西日の射すペントハウスに保管してます。
この管理で虫に喰われたことはありません。
508 :
名無し三平:2010/09/26(日) 00:22:40 O
自分も火入れのあとはただ部屋に置いてあるだけだが虫に食われたことはないなぁ
逆にどんな環境だと食われるんだろ?
本物の竿師さんみたいに大量の竹を長期間保管してると虫に食われちゃうかもしれないね。
510 :
名無し三平:2010/09/26(日) 20:38:40 O
余った竹を適当に組み合わせてカシューでも塗ってやればヤフオクで高値で落札してもらえるぞw
釣り竿を発送するのは結構たいへんだよ。
作った竿を知り合いに送るのに雨樋とかプチプチシート買ってきて、
宅配便で1,200円(だったかな)かかった。めんどいw
仕舞いの短い竿なら簡単に送れるけど。
送料は落札者負担にすれば万事解決
513 :
名無し三平:2010/09/26(日) 23:32:18 0
514 :
名無し三平:2010/09/27(月) 17:39:52 O
痛すぎますw
515 :
名無し三平:2010/09/28(火) 18:02:56 0
ブリスタリングってのは水ぶくれだって・・・
517 :
名無し三平:2010/09/29(水) 08:19:31 O
漆は怖いね
ここまで酷くなるのはちと間抜けすぎないか?
体質もあるからな。
あと掻いたら広がってマジで地獄・・・。
520 :
名無し三平:2010/09/30(木) 01:12:37 0
生漆はちょっと付いただけでもやばいけど精製されたあとの漆はだいぶマシでっせ
幸いにして漆にかぶれない体質だった
しかし胴塗りは素手でするのは恐いので手袋してる
522 :
名無し三平:2010/09/30(木) 21:06:05 0
俺はちょっと付いただけでしっかり被れちゃう体質だけど、予防措置をしっかりとっているので事故って無いです。
523 :
名無し三平:2010/10/02(土) 00:18:21 0
漆って塗った後が面倒だからイヤ
ムロの湿度調整をするのが楽しみです
525 :
名無し三平:2010/10/03(日) 23:48:11 0
ちょっと教えてください。
江戸和竿だと布袋竹の根元の節が乱れた部分は好まれないそうですが、これってなぜだか御存知ですか?
使ってるのもあるじゃん。
手元なら普通淡竹の根っこが多いけど。
527 :
名無し三平:2010/10/04(月) 01:48:35 0
>>525 見た目が粋じゃないのと、節が不均一に連続しているとどうしても肉の厚い部分、薄い部分が出来るから使われないんだと
六代目東作の本に書いてあったよ!
528 :
名無し三平:2010/10/04(月) 07:20:48 O
手元ならそんなに強度は要らなくないか?
529 :
名無し三平:2010/10/04(月) 14:06:58 0
でも見た目は貧乏くさい
2ヶ月切ったね・・・
場所によっては今月の下旬には切り出せますよ
532 :
名無し三平:2010/10/04(月) 22:50:38 0
我慢できずに夏に切った竹が良い色になるのは、数ヶ月経った冬に切った竹と同じ頃だった件・・・orz
533 :
名無し三平:2010/10/05(火) 01:53:59 0
短尺の小鮒竿を作りたいのですが、穂先以外全部女竹でも大丈夫でしょうか?
それとも穂持ちだけでも矢竹にしたほうがいいのでしょうか?
ここまで我慢してきたのだから、あと2ヶ月待つぞ・・・。
>>533 女竹(篠竹)は矢竹と比べるとやや弱いけど竿として使えないほど弱くは無いですよ。
>>534 俺もそう思って目を付けておいた姿の良い布袋竹を切らずに置いておいたら、誰かに先を越されて悔しい思いをしたことがありますw
536 :
名無し三平:2010/10/06(水) 07:26:45 O
黒竹って淡竹の仲間?
篠なんぞやめたほうがいい。
仕舞いこみできないし。
見た目も×
鮒なら矢竹だ。
質問の感じだとまだ初心者っぽい
仕舞い込みはやらないんじゃないか?
とりあえず作ってみたいだけなら篠竹でも使える竿になるよ
矢竹の新子と二年物の見分け方、分かる人教えてください
二年じゃまだ表皮ついてるよね?
特にたなご用の細いのが分からん・・・
新子は来年に向けてとっておきたいし。
>>539 矢竹は3年物でも皮は残ってます。
新子と2年目の竹の違いは枝の生え方です。
竹の先のほうにしか枝が生えていないものは新子、また枝が何回分岐しているかで何年物か判断できます。
541 :
名無し三平:2010/10/07(木) 20:58:26 O
試しに布袋竹3本切ってきた
もう少し待ったほうがいいな
542 :
名無し三平:2010/10/07(木) 23:07:34 0
庭でヤダケ栽培してるけど枝の分岐はあてにならないよ。
新小で分岐してるヤツもあれば2年モノで分岐してないモノもある。
一番確実なのはここぞと思う竹藪で毎年春〜初夏にチェックしておくこと。
目印でも付けとくの?
目印なんていらないよ
春先にヤブを見とけば新しいのわかるじゃん
色でもなんとなく分かるよね?
あと触った感じとか?
546 :
名無し三平:2010/10/08(金) 07:30:09 O
新子と二年目以上の竹なら春じゃなくても見ればすぐわかる気が・・・・
たとえば?
548 :
名無し三平:2010/10/08(金) 19:09:38 O
色も枝の生えかたも全然違うじゃん。
ふむ
具体的におねがいします
550 :
名無し三平:2010/10/08(金) 23:10:01 0
俺も新子と2年ものの違いはすぐに分かるけど2年物と3年物の違いはよくわからない。
551 :
名無し三平:2010/10/09(土) 00:30:43 0
ところが、自分の鉢植えヤダケでは今年4月に生えた新子と去年9月に生えた2年子ってほとんど区別できる点がないんだよね。
管理してるからどっちが新子かはわかるんだけど、初めての竹藪でこういう個体に出会ったらきっと新子か2年子かは判断付かないと思う。
だからより古そうな竹(推定3年子)を採れということになるんだろうね。
オレはとにかく下の方の節まで枝が出てて鞘がぼろぼろになりかけてる竹を採るようにしてる。
>>551 どうやらあなたの家の竹が変なようだね。
554 :
名無し三平:2010/10/09(土) 07:41:45 O
古すぎる竹もまた良くないから難しい
555 :
名無し三平:2010/10/09(土) 15:01:31 0
>>552 あなたが教わった竹の生態と違うと言うだけだよ
プロトタイプから外れた個体群ってのは世にありふれてるから別に珍しくもないよ
556 :
名無し三平:2010/10/09(土) 22:25:28 O
>>552はマニュアル人間なんだな
竹だって全部が全部、毎年正確に枝分かれするわけじゃないしな
あいつらおおざっぱだよ
枝分かれなんておおよその目安なだけでいいじゃん
557 :
名無し三平:2010/10/09(土) 23:38:30 0
>>555 その珍しい竹を基準に一般的な竹の見分け方を否定するのが間違いのような?
自分で見分けられない人は素直にお店で買いましょう。
ものすごく高いけど乾燥・下矯め済みなので初心者には扱いやすいと思います。
559 :
名無し三平:2010/10/10(日) 00:24:11 0
>>557 竹を研究してる学者なんて数えるほどしかいないんだから、一般的ってのがどの程度のモノなのか
あなたが一般的だと思って信じている情報が実は一般的ではなかったと言うこともあるんだよ
>>557 珍しくはないだろ
竹なんてそんなもんだよ
561 :
名無し三平:2010/10/10(日) 09:53:48 0
>>559 複数の研究者が複数の竹を観察・研究し、発表されていて一般化している情報と、
一個人宅でのみ確認されている独自研究を同列に語るのはおかしいと言っている
だけなのですが、なぜか自分の書いていることを証明するではなく過去の研究の
成果に疑問を投げかけるだけと言うのはちとご都合主義かなと思います。
562 :
名無し三平:2010/10/10(日) 11:00:32 0
篠竹と丸節竹の見分け方を教えてくだちい
シラネ
ne
565 :
名無し三平:2010/10/11(月) 18:32:31 0
>>561 君は本を読むよりも竹藪へ行った方が良いな
566 :
名無し三平:2010/10/11(月) 21:16:54 O
だね、実際竹ヤブの竹も正確には枝分かれしてないよ
567 :
名無し三平:2010/10/11(月) 22:17:25 0
そもそも春に生えたヤダケと秋に生えたヤダケが翌年秋に同じ枝分かれになっているはずがないし
秋に生えた竹と翌年春に生えた竹とがほぼ同じ枝分かれになるのは普通
そんなことも知らない
>>561は竹採りなんてしたことのないドシロウトだよ
相手にすんな
568 :
名無し三平:2010/10/11(月) 23:20:52 0
>>565 なるほど、まともな反論が出来なくなったわけか。
>>567 ドシロウトの俺でも新子と2年目の竹の区別が出来るのに、それすら出来ないあなたってw
570 :
名無し三平:2010/10/11(月) 23:37:23 0
皆さんの御自慢の竹竿をちょっとだけでも良いので見せてください。
よろしくお願いします。
みてどうなるってんだ?
売り門を観とけよ
572 :
名無し三平:2010/10/12(火) 16:27:10 O
脳内竿師だから無理ポ
573 :
名無し三平:2010/10/12(火) 19:39:16 O
>>569 日本語がわからない人だね
見分けがつかないなんて書いてないぞ
同じようになってるって話でしょ
574 :
名無し三平:2010/10/12(火) 22:54:48 0
>>569 あなたが2年目の竹と思ってた竹は本当に2年目の竹なのですかね?
まだやってんの?
ちとガマンできずに切ってきた
やぶ蚊の数が半端なかった・・・・。
576 :
名無し三平:2010/10/13(水) 00:56:30 0
今時分に採ると晒してる間に虫に喰われたりカビがついたりしない?
577 :
名無し三平:2010/10/13(水) 09:13:34 O
ま、そろそろ切っても大丈夫だよな
578 :
名無し三平:2010/10/13(水) 11:38:41 0
ここまで待ったんだからもう1、2ヶ月待てばいいのに
透き塗りってカシューでやってもキレイに仕上がるもの?
580 :
名無し三平:2010/10/13(水) 17:04:57 0
カシューでも問題なく出来るよ。
カシューと、サンコーやサクラの新うるしの類って
同じものなのですか?
582 :
名無し三平:2010/10/13(水) 22:42:47 0
カシューはカシューナッツの木の樹液で新漆はマンゴーの木の樹液じゃなかった?
583 :
名無し三平:2010/10/13(水) 22:44:21 0
東邦産業の特製うるしは熱帯の漆科の植物から採取したと書いてある。
カシューナッツもマンゴーも漆科らしいけど、結局どっちなのかは不明。
585 :
名無し三平:2010/10/14(木) 00:42:19 0
586 :
名無し三平:2010/10/14(木) 02:27:50 O
↑つーか、レベル低いほうじゃね?
587 :
名無し三平:2010/10/14(木) 07:23:08 O
こんな竿でも過去に何度か落札されてるからすごいw
そいつのネタは飽きたな・・・・
589 :
名無し三平:2010/10/14(木) 20:09:56 O
火消しですか?w
は?
火入れですがなにか?
でもよく見ると最近出品した奴はすげ込みが作ってあったり、微妙にだけど進歩してるよなw
ただこの人の値付けの感覚はさっぱりわからん。
592 :
名無し三平:2010/10/15(金) 00:34:06 0
ヤフオクに出品してるってことは他の出品者の品も見られるはずだから、
本来ならもう少し進歩していてもよくないか?
593 :
名無し三平:2010/10/15(金) 20:22:03 O
竿にする前にカシュー塗るヤツなんかどうでもいいよ。
594 :
名無し三平:2010/10/15(金) 22:46:53 O
な、そんな竹材誰も買わないよ
それが微妙に売れている妙
596 :
名無し三平:2010/10/17(日) 02:04:28 0
素材を切り出すところから自分でやってなんぼだと思う。
597 :
名無し三平:2010/10/17(日) 09:56:57 0
598 :
名無し三平:2010/10/17(日) 12:14:15 O
そんな店のURLを知ってるのは脳内竿師の証しじゃね?wwww
599 :
名無し三平:2010/10/19(火) 08:15:52 O
竹を切るのは良いさ
問題はそれから一年以上も乾燥させないといけないこと
そのくらい我慢しなさい
最初の1年さえ待てば、あとは切る作るのサイクルが出来上がるよ
602 :
名無し三平:2010/10/19(火) 20:36:57 O
毎年竿を作るの?
それって完全に無駄じゃね?
603 :
名無し三平:2010/10/19(火) 21:09:34 0
作り始めた数年間は年に何本も駄作作ってて、そのうちにそこそこ満足できる竿が作れたら、以降はその竿を使って釣りするのが楽しくて、新しい竿はあまり作らなくなったね。
今は2〜3年に一本くらいのペースでじっくり作ってるのと、何年か前に採った竹がまだ沢山あるからから竹採りは当分行かなくていいかなって感じ。
604 :
名無し三平:2010/10/20(水) 20:11:05 O
スズ竹最強伝説
何年か前に日当たりの良い場所で穂先に使えそうなスズタケを一本だけ見つけて採ったことがある
あんなのが毎年コンスタントに生えてくれるとうれしいんだけどね
竹やぶの中から理想の竹を発見したときの喜びったらないね。
それを火入れで焦がしちゃったときの悲しみもまたあれだけどw
607 :
名無し三平:2010/10/21(木) 23:17:45 O
あるあるw
理想的な小節の布袋とかなかなかないし、
火を入れすぎたりしたらしばらくは立ち直れないよw
逆に焦がすのを怖がって火入れが甘いまま矯めようとして折っちゃったこともあったよ・・・
あと、火入れ甘くて細い矯め木折ったりな。
で、皆は火入れは何使ってるのさ?
俺は卓上コンロに昔の魚焼き網を置いて、ブロック乗っけてるが、
長時間使ってると、コンロのガスボンベ付近が熱くなって怖いのだが平気かな?
平気ではないが他人事なので止めるつもりはない。
ウザッ
612 :
名無し三平:2010/10/25(月) 19:30:06 O
並継ニアラズンバ
もう皆採りに行ってる?
今年は猛暑のせいか、まだ雑草多くない?
あと蜘蛛も。
場所しだい
615 :
名無し三平:2010/10/26(火) 12:44:57 O
北日本や標高の高いところなら大丈夫かと
616 :
名無し三平:2010/10/26(火) 19:10:01 0
ムカデが活動してるうちは行きたくないな
urlがあやしすぐる
619 :
名無し三平:2010/10/27(水) 07:27:56 0
lovers www
620 :
名無し三平:2010/10/27(水) 11:41:18 0
ビビり過ぎw
ずん胴な竹だな
622 :
名無し三平:2010/10/27(水) 17:41:07 0
女竹だな
竹切りの季節到来!
切ってきって切りまくるぞ!!
俺は紅葉がピークを過ぎたら出動するよ。
あと1ヶ月松のだ。
高地の竹はもう切れますな。
626 :
名無し三平:2010/10/28(木) 21:12:38 0
高地で切れるからと言っても家へ持って帰って虫に喰われたりカビが生えたりしたら元も子もない
もう少し我慢
もう虫なんて付かないよ
今年は暑かったからなぁ
629 :
名無し三平:2010/10/30(土) 15:33:36 0
俺が住んでるところは今ちょうどカビが生えるのに最適な温度帯なんだよ
まだ蚊も蛾も飛んでるし蜘蛛は巣張ってるし蛙も鳴いてる
南国は大変だな
631 :
南国ブログ^^:2010/10/31(日) 21:38:19 0
呼んだ?読んだ?
632 :
名無し三平:2010/11/02(火) 00:18:40 0
丸節竹と女竹(篠竹)って同じですか?
もし違うなら見分け方を教えてくださいませ。
よろしゅうお願いします。
633 :
名無し三平:2010/11/02(火) 07:28:22 O
呼び方が違うだけで一緒
節の形が違うとか皮っ張りがどうのというのは種としての違いではなく採取地の違いでしかない
あと庄内竿に使われていた苦竹も女竹の地域変異種に過ぎないが、こう書くと信者が噛みついてきたりするんだよなw
オカツネのハサミと軍手を車に積み込んだよ。
明日時間ができたら出撃だぁ!
635 :
名無し三平:2010/11/03(水) 00:30:31 0
一番安い瀬締め漆だけで全部塗っちゃったらどうなるの?
636 :
名無し三平:2010/11/03(水) 01:01:29 O
別にどうにもなんないよ
それで良けりゃおk
印籠継ぎの竿って節は抜いてあるんですかいな?
別にどっちでもかまわないよ
それで良けりゃおk
639 :
名無し三平:2010/11/04(木) 07:24:46 O
>>635 透明感の無い黒ずんだ色になるし、塗る前に良く混ぜておかないと斑が出やすい。
ただ飾り気の無い質実剛健さが出て好む人がいるのも確か。
個人的には趣味で自分用の竿を作る分には生漆だけで構わないと思っている。
640 :
びーどろ ◆tWBg0ZewIJ5l :2010/11/04(木) 19:30:04 O
ヤフオクに出品されている竿の良し悪しを見分ける基準のひとつに込みの長さがある。
一般的にスゲ込みの長さは各節の5分の1から6分の1が良いとされるが、我流の素人工作だと短めに作る人が多い。
また口巻きの上の飾り塗りにばかり気を取られて胴塗りが疎かにされている竿も少なくない。
こうした竿は継いで振ってみただけで精度の低さがわかるし、すぐに曲がりが出て使えなくなる。
641 :
名無し三平:2010/11/04(木) 22:27:16 O
5分の1〜6分の1って異常に短くないか?
642 :
名無し三平:2010/11/05(金) 00:10:40 0
1節が60cmなら10cmだから短くは無いと思うが?
一節の意味を知らなかったようだな。
644 :
名無し三平:2010/11/06(土) 16:57:12 O
関東はあんまり節って言い方使わないよね
>>644 ん? 普通に使っているけどな。たとえば価格の目安を尋ねると、一節いくらと答えてくれるけど。
646 :
名無し三平:2010/11/07(日) 00:32:33 0
江戸和竿では普通に使う。
もちろん川口や横浜も。
昔、一節いくらってのが、節の数だと思ってた
いい思い出だ(笑)
>>644 むしろで関東で節
紀州で尺 じゃまいか?
649 :
名無し三平:2010/11/07(日) 17:28:04 0
そろそろいいかなと思って布袋竹を少し切ってきた
枝を切るのって剪定鋏使ってる?ニッパーとかも試してみたけど傷をつけやすくてさ
もしおススメの方法があったら教えてくださいな
650 :
名無し三平:2010/11/07(日) 19:57:02 O
>>649 俺は植木の選定鋏を使ってます。
でも鋏を使うときは枝を少し残して、最終的には切り出しで処理しています。
651 :
名無し三平:2010/11/07(日) 22:18:24 0
>>650 レスありがとう
やっぱ剪定鋏で気をつけるしかないね
自分はニッパーで仕上げは小刀だけど、厚手のテープを貼って傷の予防してる
どこの竿師も基本的には小刀じゃないかな
俺は日本刀。
654 :
名無し三平:2010/11/08(月) 07:32:29 O
節のモッコリが小さくて姿の良い篠竹って無いもんかね?
矢竹ではダメなの?
矢竹は無いトコには本当無いからね〜。
小物竿なら素性の良い篠があるんならそれでもいいんじゃない?
あくまで趣味だし。
657 :
名無し三平:2010/11/08(月) 18:58:47 O
孟宗竹は使えないん?
658 :
名無し三平:2010/11/08(月) 20:59:34 0
藪の端っこに生えている小物やヒネは使えないことなないが、普通は使わないね。
659 :
名無し三平:2010/11/08(月) 21:15:42 0
コーナンの100円竹はどうでしょうか^^
660 :
名無し三平:2010/11/08(月) 22:21:00 O
コーナンって何?100均?
661 :
名無し三平:2010/11/08(月) 22:56:01 0
この間、東作で穂先用の矢竹買ってきたけど6000円だったよ
100円ってその辺の女竹じゃないか?
663 :
名無し三平:2010/11/08(月) 23:04:15 0
どうせ園芸用の支柱か何かに使うような篠竹だろ
つーか、矢竹1本に6,000円とは豪勢だなw
自分で切ればいいのに
>>663-664 普段は毎年自分で切ってる
東作の中通しの穂先を折っちゃって、使う予定があったから急ぎで穂先がほしくてね
東作に頼むより自分でやった方が早いしさ
普段なら絶対買わないわw
でも、流石は東作だけあってかなりの上物がストックされてて、裏からもたくさんだして選ばしてくれたよ
>>665 なるへそ。
ところで素材って上野で買えるの?
それとも川口に行かないと無理とか?
上野(稲荷町)で買えたよ
ただ、そう聞かれると、いつでも品物として竹が買えるのかはわからないなぁ
東作の竿だったし、最初に修理の相談もしたからかな?
替えの穂先を作ってもらうと使いたい予定に間に合わなかったし、趣味で竿は作ってたから自分でやりますって言ったら選ばしてくれたのよ
中通しの場合、節を抜いてから火入れするけど、「節抜いたら持ってきな、火入れしてあげるよ」って言われた
相談すれば、親切に対応してくれるしちょっと感動した
長文ごめんよー
668 :
名無し三平:2010/11/10(水) 01:28:37 O
淡竹って基本的には夏に切るよね?
この時期でもいいかな?
669 :
名無し三平:2010/11/10(水) 09:41:16 O
この時期の方がハズレは少ないよ。
ただ身が詰まって少し重いけど。
ちなみに二年目以上の竹は他の竹と同じく冬に切るものです。
670 :
名無し三平:2010/11/10(水) 10:31:42 O
だね
オイラも去年の暮れに淡竹掘りに行ったけど、全部萎びずに乾燥できてる
早く取ったやつは萎びる率が多いし、今頃切るのもいいと思うよ
671 :
名無し三平:2010/11/10(水) 22:56:54 0
確かに、苦労して切った竹がしわしわになった時の切なさときたら・・・orz
672 :
名無し三平:2010/11/10(水) 23:58:19 0
それもまた一興
673 :
名無し三平:2010/11/11(木) 18:56:55 0
萎びるのは若い竹
2年子を採れば萎びないだろ
淡竹で2年ものはまだ重くないかね?
675 :
名無し三平:2010/11/11(木) 20:31:41 O
新子でも冬に切れば皺になり難いよ。
てか淡竹なのに二年物を使うのってなんか「わかってないな〜」と思ってしまった。
676 :
名無し三平:2010/11/11(木) 23:04:18 0
手元は穂持ちや穂持ち下と比べるとそんなには強度が要らないので、肉が薄くとても軽い当年物の淡竹が好まれる。
そうした前提の上で、当年物を切る話をしているところに「2年子を切れば〜」というのは的外れとしか言いようが無い。
677 :
名無し三平:2010/11/12(金) 00:22:30 O
なんか今年は猛暑の影響なのか、まだほんの少し切るには早い感じがする
例年同時期より水気がある気がするんだよね
布袋切ってきたんだけど、数日でシワになるのよ毎年この時期切ってるけど、布袋はめったにシワにならないのにさぁ
ま、水分量とか計ってる訳じゃないから、なんとなく感じるってレベルの話だけど
俺もそれは感じてた。
なんとなくまだ瑞々しいし、枝・芽を切ると水が滲んでくるのが見える。
679 :
名無し三平:2010/11/12(金) 00:41:00 0
素直に糸巻いてカシューでも塗った方が割れにくいと思うのだが
竹取物語
682 :
名無し三平:2010/11/12(金) 19:32:57 O
竹取りの翁
683 :
名無し三平:2010/11/12(金) 22:12:16 0
684 :
名無し三平:2010/11/12(金) 23:28:25 0
以前はヤフオクでも良質の矢竹や布袋竹を安く入手できたのだが、ここ1,2年で急に相場が上がり、しかも質が低下したのが痛い。
685 :
名無し三平:2010/11/13(土) 00:31:32 0
紅寒竹で竿を作ったのに赤くない件
切って乾燥させたら赤い色が抜けるとは思ってもみなかった・・・orz
686 :
名無し三平:2010/11/13(土) 07:28:03 O
赤いカシューで塗っちゃえば桶
へー、色抜けちゃうんだ
知らなかったわ
じゃ、姿がいいのあったら普通に竿にしてもいいんだね
688 :
名無し三平:2010/11/13(土) 17:02:02 0
淡竹の根堀はまだ竹の子のうちに掘って乾かすと節の詰まった良質な竹材が採れます。
ただし使えるのは20分の1くらいなので効率はかなり悪いです。
689 :
名無し三平:2010/11/14(日) 00:15:32 O
竹の子のうちって、3〜40cmくらいの皮が付いた状態のやつ?
690 :
名無し三平:2010/11/15(月) 00:21:58 0
並継ぎは難しい
そのせいか、和竿作る人も印籠継ぎばっかり
692 :
名無し三平:2010/11/15(月) 08:16:37 O
印篭継ぎもちゃんと作るとかなり大変。
印籠継ぎと称してソリッドカーボンや竹串で適当に継いでるだけのなんちゃってが多いな。
694 :
名無し三平:2010/11/15(月) 21:50:48 0
カーボンソリッドは硬すぎるから使うならパイプだね。
でも竹と膨張率が違うから夏と冬で入り具合が違うんだよね。
竹串は・・さすがに強度が足りないでしょ。
細い矢竹を使うそうだけど、そうそう都合の良い太さの矢竹なんか在庫して無いからなあ。
やっぱ削れば済む並継ぎが一番だわw
>>693 たなごの細い芯は、本職でもカーボン使ってる人居るよ。
紀州竿師なんかはみんなそうだな。
広野竹にカーボン芯、継ぎが少なく妙に長いウレタン塗りの竿。
素人が目標にするには手頃かもしれん。
広野竹
699 :
名無し三平:2010/11/17(水) 07:23:59 O
荒野竹
700 :
名無し三平:2010/11/17(水) 07:34:53 O
仲間と連れ立って竹を切りに行くヤツは馬鹿
701 :
名無し三平:2010/11/17(水) 19:29:49 0
紀州は並継ぎだろ
印籠継ぎの竿も作ってるよ
703 :
名無し三平:2010/11/17(水) 23:41:08 0
都会暮らしの人は竹をどこで手に入れてるの?
704 :
名無し三平:2010/11/18(木) 01:05:57 O
植木鉢
はいはい
706 :
名無し三平:2010/11/18(木) 23:44:25 0
昨日、穂先用に鉢植えのホテイチク2本とヤダケ2本ついでにクロチクも2本採った。
穂先ってことは海の竿?
そうとも限らないんじゃない?
鮒竿とか布袋竹の穂先多いし
自分は鉢で布袋竹育ててるけど、海小物用に穂持ち〜胴部分を取るためだな
709 :
名無し三平:2010/11/20(土) 12:37:52 O
盆栽用の小振りな淡竹をもらったのだが節の詰まった細身の竹しか生えないからかなり重宝している。
710 :
名無し三平:2010/11/20(土) 18:50:54 O
都会の人に限らず、鉢植え多いだろうね
野布袋なんかはいいの探すの大変だけど、自分でそだてれば小節にもできるしさ
だいたい竿師がよく使う九州産の竹だって栽培物だし
712 :
名無し三平:2010/11/21(日) 12:29:25 O
植木鉢で太い竹も取れるの?
713 :
名無し三平:2010/11/21(日) 12:32:46 O
>>711 どうしたら小節に育てられますか?
家の裏庭に布袋竹がはえているのでぜひ実践したいので教えてください。
よろしくお願いします。
714 :
名無し三平:2010/11/21(日) 17:53:21 0
植木鉢じゃ取れる竹の数が少なすぎ
数が少なければ良い竹が取れる確立ももの凄く低い
715 :
名無し三平:2010/11/21(日) 19:16:21 0
オレは趣味で年に1〜2本作るくらいだから鉢植えで十分まかなえてる。
置き場所(日当たり)や水やりの具合さえつかめば採った竹の歩留まりも良くなるよ。
実際、作る竿の本数よりも生える竹の方が数倍多いから竹のストックも増えつつある。
んで、節の詰まった布袋にするにはどうやって栽培するの?
江戸時代の書物に書かれていただけで、作り布袋の農家でもやらないようなことが基本とはねえw
節間成長は梓鞘(いわゆるたけの皮)から成長ホルモンが供給されて伸びていきます
梓鞘を剥離することにより成長ホルモンの供給がなくなり節間成長が止まります
どのタイミングで剥ぐの?
721 :
名無し三平:2010/11/22(月) 00:44:30 0
カシューと実用うるしは別物ですか?
722 :
名無し三平:2010/11/22(月) 01:37:44 0
カシュー、実用うるし、特製うるし、うらしま印高級うるし
原料は違うがどれも仕上がりは一緒
723 :
名無し三平:2010/11/22(月) 18:59:58 O
腕の良し悪し
724 :
名無し三平:2010/11/22(月) 22:27:22 0
>>716 竹は成長が早いからちょっとした日照の違いでも成長が全然違ってくる。
同じ株から分けた鉢でも置き場所を少し変えただけで全くテーパーの違う竹が育つんだよ。
節間の短い竹にしたければ、成長期に日光に当てる時間を極力長くとることだね。
日の出から日没まで日が当たり続けるのが理想。
逆に細長い柔らかい竹にしたければ、成長期にほんのちょっとだけ遮光してやればいい。
どちらにせよ栽培した竹が良くない年は山の竹も良くないよ。
日当たりが良いと節が高くなる傾向がある。
726 :
名無し三平:2010/11/23(火) 09:16:49 0
切り出しは高いのが良いね
727 :
名無し三平:2010/11/23(火) 16:47:25 0
>>727 いや、正しいよ。
日当たりの良い場所の竹の方が節が高くなる。
729 :
名無し三平:2010/11/24(水) 11:19:28 O
俺には違いがよくわからんです
730 :
名無し三平:2010/11/24(水) 23:35:23 0
我が家の場合
節の径/桿の径=
5時間程度日が当たるところで育てた株:1.466
3時間程度しか日が当たらないところで育てた株:1.600
桿の径は節間の一番細い部分を測りました。
節は測った桿の直上の節の径を測りました。
両者は同一個体から株分けしたものであり、遺伝的は個体差でありません。
悪いけど素人のお手製データより竹屋の言葉を信じるわ
そろそろ出動するかな・・・
734 :
730:2010/11/25(木) 19:06:31 0
>>731 穂先用に植木鉢で栽培してるホテイチク(元径/先端径:5mm/1mm)の節間を元から10箇所測った平均値
ちなみに長さは日当たり5時間が87cmで3時間が130cm
>>732 別に君に信じてもらえなくてもかまわないよ。
人の言い伝えには主観が入るが、測定データは嘘をつかない。
735 :
名無し三平:2010/11/25(木) 19:48:19 O
釣竿に限らず、竹を加工する仕事に従事してきた人たちによって過去数百年に渡り蓄積された経験や知識より、たった十本を計っただけの測定データの方が正しい可能性って限り無くゼロに近いと思うけど、なにを信じるかはその人の自由だよな。
736 :
名無し三平:2010/11/25(木) 20:02:45 0
遺伝的なバラツキを含んだ単なる迷信より遺伝的なバラツキの排除された比較データの方が正しいに決まってるだろ
737 :
名無し三平:2010/11/25(木) 20:14:41 0
738 :
名無し三平:2010/11/25(木) 20:16:01 O
ひとつの藪の竹は大抵は同じ株から地下茎を通して広がったものだから遺伝的な条件に関してはお宅の植木鉢の竹と何ら変わらない。
そして植木鉢の場合は日照時間以外の環境も異なるし、株分けしたときの根の状態も同じだったかどうかも怪しいので、節の高さの相違が日照時間の長短によるものと結論付けるのはちと無理があるかと。
それに節の高さと竹の高さ(長さ)がイコールなら、それって単純に生育状態の相違でしかないと考えるのが普通だろうね。
739 :
名無し三平:2010/11/25(木) 20:45:02 0
>>738 [節の高さと竹の高さ(長さ)がイコール]
どこにそんなことが書いてあるのかわしには嫁ん
単なる徒長の話じゃないの?
根の状態だとかそれ以外の要因って言いだしたら野の竹藪はもっと複雑なんじゃないかな?
あんたみたいなこと言ってたら農林系の試験データは全部あてにならないってことになるよ。
少なくとも鉢栽培なら同じ人間が管理していれば植え込み材料とか水やり頻度とか施肥もほぼ等々だと思うよ。
そのうえで実際に測った結果こうだったというのは貴重な資料だよ。
>>730が例外的な事例なのかどうかは,この一連の書き込みを読んで興味を持った人が自分で同じように測定して確かめればいいことだと思うよ。
740 :
名無し三平:2010/11/25(木) 21:24:56 0
なるほど、正しいか誤りかではなく普遍的な事例か稀にしかない事例かと言うことですね
とりあえずは鉢栽培して置き場所等うまく決まれば自分好みのテーパーの竹を育てることができそうって感じですかね?
節の高い低いも単純に生育状態の相違でしかないかもしれませんねぇ わたしにゃかんけいないけど
741 :
名無し三平:2010/11/25(木) 21:40:59 O
やれやれ、まだたった10本しか計ってない時点で数値そのものが価値が無いことが分かってないようだなw
>>739 先人の経験則というのは多くの人、場所、時で見たり触ったりしたデータの蓄積だから、
個々の数値が残っていなくとも一定の信憑性はあるし、言わば竹のプロたちがそんな
初歩的なところを間違える可能性は低いんじゃないかな?
それに農業系の雑誌で竹の栽培方法について書いてあったことがあるけど、その中で
竹細工に適した竹は日当たりの良い竹林の外側より、内側に多いと書いてあったことも
あります。
もちろん竹細工に適した竹とは節間が長く節の低い竹のことなので、これも先人の経験則
と一致しますね。
これらの経験則、一般論が間違っていたと主張するのであれば、せめてもう少し多くの
環境で多くのサンプルを計測しなければ意味がないような気がします。
って、ここは竹竿スレで竹栽培スレじゃないので意味ないかもしれませんが(笑)
743 :
名無し三平:2010/11/25(木) 21:42:13 0
1日3時間とか5時間しか日が当たらない家には住みたくないと思った
そうだ!
植木鉢の場所を入れ替えて来年また計測してみたらどう?
というわけで来年の計測結果を期待してますね(^^)/
745 :
名無し三平:2010/11/25(木) 22:53:25 0
昨年秋に他の植木に囲まれた明るい日陰に地植えにした布袋と地植えにせずに鉢植えのまま日向においてあった布袋の今年生えた竹を比べてみた
そして気づいたのだが、地植えの布袋は下半分に枝が出てなくてその部分は確かに節が低い。
日向の鉢植えは一番下の節まで枝が出ていて節が高い。でも先の方の枝が出ている節は地植えの方が高く見える。
ひょっとして日陰の竹が節が低いというのは枝が出ていない下の方の節のこと?
よくわっかりませんねぇ
でも竿にすることを考えると節はどうせ削るし、節の高さ云々より竹全体のテーパーですね。
日陰のひょろい竹はイラネ
ところで節の高さって
>>730の計り方の比較で良いの?
746 :
名無し三平:2010/11/25(木) 23:26:39 0
>>742 >竹細工に適した竹は日当たりの良い竹林の外側より、内側に多い
これは、竹藪の外側は直射日光が当たる面とそうでない面があるから割って得た竹材の質のムラが大きい、藪の中の竹は周囲360度ほぼ同様の柔らかい光条件だから割った時に均一な材料が得やすいってことだと思うよ。
それと直射日光が当たってない方が柔らかくて加工しやすいってこともあるな。
鉢植えはだいたい3本立ちまでだろうから3年ものを採ろうとすると一鉢1本しか採れない。
そう考えると効率が悪いようだけど、一通り伸びて枝が展開した後なら鉢を回しても歪みや捻れはそんなにでないだろうから、上手く栽培できれば良い材料が得られるかもしれないね。
747 :
名無し三平:2010/11/25(木) 23:54:56 0
植木ちゃん涙目w
748 :
名無し三平:2010/11/26(金) 08:23:15 O
竹の良し悪しを見た目だけだと思ってる人がいるような?
遊びでもそれなりの竿作りをしている人であれば集められる竹の数が少ないのは、竿作りをする上で大きなハンディキャップだということを知っているはずなんだがなあ。
749 :
名無し三平:2010/11/26(金) 19:27:50 0
そういうハンデも含めて楽しめるってすばらしいね
750 :
名無し三平:2010/11/26(金) 21:14:47 0
魚のいない池で釣りをして喜んでるようなものだよ
751 :
名無し三平:2010/11/26(金) 23:51:11 0
滅多に釣れないってのは楽しいんじゃないか
パーミット釣るみたいでいいじゃん
752 :
名無し三平:2010/11/27(土) 10:20:42 0
コップの中でアジを釣ろうとしているようなものさ
753 :
名無し三平:2010/11/27(土) 22:41:39 0
せめて風呂にしとけ
医者「釣れますか?」
患者「釣れる訳ないでしょう先生、ここは風呂場ですよ。」
755 :
名無し三平:2010/11/28(日) 12:54:30 O
竿師「良い竹とれますか?」
一般人「とれるわけないでしょ親方、これは植木鉢ですよ」
鉢厨「ムキー!!!」
そろそろ勘弁してやれよw
757 :
名無し三平:2010/11/28(日) 18:58:56 0
オレの場合は竹藪では元や元上はいいのが採れるんだけど穂先や穂持ち用の気に入った材がなかなか見つからなかったことからヤダケやホテイを鉢で育てるようになったんだけど
おかげで穂先には困らなくなったよ
758 :
名無し三平:2010/11/28(日) 19:23:51 0
鉢植え栽培している方は、布袋や矢竹の苗ってどこで入手できるんですか??
>>758 竹薮で根を切り出して来るんだよ。
秋に根を切るだけ切っておき、春に土ごと持ち帰って鉢に植えてあげればOK。
芽は前の年の内にできているので直ぐに竹の子が生えてきます。
此処の奴ら根性悪いな
761 :
名無し三平:2010/11/29(月) 07:20:53 O
くやしかったん^^
762 :
名無し三平:2010/11/29(月) 12:30:40 0
おれはヤダケは親戚の庭に生えてるのを掘らせてもらった。
布袋は地権者に断った上で地上に飛び出した地下茎を採らせてもらった。
近くにマダケの藪もあったのでそれが本当に布袋の地下茎かどうかわからなくてある意味博打でしたけどちゃんと布袋が生えました。
最近どこの竹藪も荒れ放題で、地元の人が言うには竹を採ったくらいで窃盗呼ばわるすることはないけどいらない部分を切り落としてそのまま放置していかれるのが一番困るんだって言ってたよ。
特に尺八作ってる人が酷いらしい。
みなさん、竹を採るなら枝まで丸ごと持って帰りましょうね。
763 :
名無し三平:2010/11/29(月) 18:41:46 O
荒れ放題なのは地主が手入れしないからであって、竹の枝が原因ではないだろ。
>>762 地上に飛び出た部分だけを持ち帰ったの?
765 :
名無し三平:2010/11/29(月) 22:34:55 0
>>764 ブリッジになってる地下茎じゃなくって突き出た地下茎の先端部分ね。
少し引っ張ると根の出た部分が出てきたからそこを付けて切りました。
無事活着して5年です。
>>763 切り落とされて放置された枝が雨で流れて沢をふさいでビーバーダムみたいになって危うく鉄砲水になるところだったらしい。
その原因が尺八作りしてる人が沢に捨てていった竹だったそうです。
竿を作らずに話を作るの御趣味でしたか。
767 :
名無し三平:2010/11/30(火) 06:58:28 O
昔から竿師は竹の枝は捨てて帰ったらしいよ。
そしてその枝は竹林の所有者が竹箒の材料として売っていたんだとか。
768 :
名無し三平:2010/11/30(火) 11:57:35 O
国有地の竹を切りたいときはどこの許可をとればいいの?
具体的には歩道脇とかの竹を切りたいんだけど。
769 :
名無し三平:2010/11/30(火) 19:11:29 O
竹藪の中は真冬でも蚊がいて鬱陶しい
770 :
名無し三平:2010/11/30(火) 22:42:25 0
質問です。
竹を切って持ち帰った後、どれくらい乾燥させれば使えるようになりますか?
1年?それとも2年以上?
1年でも十分使えるが2年待った方が良いよ
あと太くて節の詰まった竹は長めに寝かせたほうが良い
772 :
名無し三平:2010/12/01(水) 18:17:06 O
ブログで小継ぎのたなご竿を作っていると書いているのに滅多にたなごが釣れてない鰍親方ってスゲーなwww
773 :
名無し三平:2010/12/02(木) 17:55:23 O
布袋竹のコブを愛でるのは素人
774 :
名無し三平:2010/12/03(金) 18:55:33 O
淡竹と比べたら見劣りするけどそうバカにしたものではないと思う。
775 :
名無し三平:2010/12/03(金) 19:24:21 0
貧乏人はホテイチクで我慢
776 :
名無し三平:2010/12/03(金) 19:32:39 0
私はチーチクで我慢
777 :
名無し三平:2010/12/03(金) 23:04:29 0
777
778 :
名無し三平:2010/12/04(土) 07:21:44 O
手元まで矢竹のスッキリした竿が好き
俺も
780 :
名無し三平:2010/12/06(月) 18:48:04 O
矢竹の根掘りもあるジャマイカ
二流
782 :
名無し三平:2010/12/07(火) 07:18:45 O
知り合いが庄内竿を作ったと言うので見せてもらった。
しかし彼が手にしていたのは真鍮製のネジで継いだ貧相な篠竹竿だった。
彼によれば今の庄内竿は皆こういうもので、昔ながらの継いでない竿は博物館やコレクターの家に行かなければ無いのだそうだ。
時代と共に竿の誂え方が変化していくのは他の地域でも同じだが、原型を止めないほど変わっても尚、同じ名前を使うのは庄内竿くらいだろう。
何れにせよ今の庄内竿なんて100円ショップの竹竿と同じ類いであることだけは疑う余地はない。
783 :
名無し三平:2010/12/07(火) 19:56:10 0
クラゲ干潮が継ぎ目ナシの庄内竿作ってはるんじゃないの?
囲炉裏を使わなくなった現在、昔ながらの庄内竿を作るのは事実上不可能。
785 :
名無し三平:2010/12/11(土) 10:30:38 O
1本の竹を切って継いでるうちはまだまだだな
786 :
名無し三平:2010/12/11(土) 22:41:16 0
お江戸は何でもありで楽ちんだね
グラス穂先に手元だけ竹でも竹竿だよ
実際に作られ、使用されているのは江戸(横浜・川口含む)と紀州だけじゃん
郡上を忘れるな
789 :
名無し三平:2010/12/12(日) 20:45:47 0
今だけじゃなく昔からマイナーだったゴミ竿がどうしたって?w
790 :
名無し三平:2010/12/13(月) 07:14:44 O
継ぎの技術不足を金具で誤魔化そうという根性が嫌だね
791 :
名無し三平:2010/12/13(月) 13:57:48 0
真鍮と竹って相性良いと思うけど
まあ金属加工の技術を持ってない人は竹をしこしこ削るしかないよね
792 :
名無し三平:2010/12/13(月) 15:11:23 O
その逃げ方はさすがに無理があるだろw
竿を見て食いつく魚はいないんだよ
おっ、なんか名言。
795 :
名無し三平:2010/12/13(月) 18:43:45 O
ただの負け惜しみだろw
庄内も真鍮だろ
グラスやカーボンも加工技術が未熟だった時代は金物で補強して誤魔化してたよな。
798 :
名無し三平:2010/12/13(月) 23:32:07 0
グラスのリール竿に金属フェルールが使われてたのは知ってるけどカーボン竿は見たことないな。
どこのどんな竿か教えてくれ
是非使ってみたい
まさかヘキサグラフのことじゃないよね?
799 :
名無し三平:2010/12/13(月) 23:36:04 0
郡上竿:川漁師の命
庄内竿:武士の魂
江戸和竿:商品
ぶっちゃけ、庄内竿ってそこいらに生えてる篠竹を使った素朴なノベ竿のことだよな。
801 :
名無し三平:2010/12/14(火) 00:16:46 0
庄内竿はニガタケ(エチゴメダケ?)で作られておりニガタケが生えてるところは限られてる。
だからそこらの篠竹で作った延べ竿は庄内竿とは呼べない
802 :
名無し三平:2010/12/14(火) 00:20:10 0
苦竹がエチゴメダケかどうかすらわからんくせに篠竹ではないと断言するのはちと無理があるなw
ニガタケを国立植物園で鑑定してもらったらアオネザサだったそうな。
おまえら植物学者か?w
そんなのどーでもいいだろ
805 :
名無し三平:2010/12/14(火) 07:37:47 O
竹竿を作るのに主たる材料である竹にこだわらないのはナンセンス。
806 :
名無し三平:2010/12/14(火) 19:37:43 0
807 :
名無し三平:2010/12/14(火) 19:45:06 0
和竿を譲ってもらったんですが、どこで鑑定してもらえばいいでしょうか?
結構な値段になると聞いたので…
808 :
名無し三平:2010/12/14(火) 20:45:03 0
ヤフオクに出してみんなに鑑定してもらえ
ついた値段がその竿の価値だよ
809 :
名無し三平:2010/12/14(火) 21:32:12 0
810 :
名無し三平:2010/12/14(火) 22:41:18 0
このスレに庄内竿を作っている人がいるんですか?
811 :
名無し三平:2010/12/15(水) 12:29:03 O
作ってる奴がいたとしても本物ではなく金具で継いだ偽物だろw
812 :
名無し三平:2010/12/15(水) 17:51:39 0
本物とか偽物とかの話ではなく、作ってないならこのスレに書き込むなって話だと思うのですが。
813 :
名無し三平:2010/12/15(水) 23:39:48 0
なるほどね作ってないなら
「ぶっちゃけ、庄内竿ってそこいらに生えてる篠竹を使った素朴なノベ竿のことだよな。」
なんて書き込んじゃいけないってことだね
814 :
名無し三平:2010/12/16(木) 07:11:28 O
そう悔しがるなってw
815 :
名無し三平:2010/12/16(木) 19:43:31 0
816 :
名無し三平:2010/12/16(木) 21:48:35 0
817 :
名無し三平:2010/12/16(木) 22:18:00 0
山形県民でさえ見向きもしないゴミ竿なんてどうだっていいよw
818 :
名無し三平:2010/12/16(木) 22:56:58 O
女竹ののべ竿
819 :
名無し三平:2010/12/17(金) 16:28:52 0
メダケの延べ竿に勝る竿ナシ
820 :
名無し三平:2010/12/17(金) 16:51:32 O
そう頑迷に信じてきた庄内地方の釣り師ですら見向きもしない現実。
鳩ヶ谷も忘れちゃいや〜ん
折れた竹をキレイにつなぐことって可能ですか?
823 :
名無し三平:2010/12/19(日) 21:45:06 0
うーん、譲二ショック
なもんは折れ方や折れた場所によりけりでしょ
826 :
名無し三平:2010/12/21(火) 15:49:47 O
待つことができないから良い竿を作れない
それはありがちw
12月7日に切ってきた矢竹が枯れ色に変化してきたよ。
外(ベランダ)に晒すのは2月いっぱいくらいかな。
829 :
名無し三平:2010/12/22(水) 22:07:40 O
雨が当たらなければ3月いっぱいまでいけますよ
830 :
名無し三平:2010/12/23(木) 00:56:35 0
竹って晒すと何がどう変化するんだろうね?
人に言われるままにおれも晒してるんだけど。
831 :
名無し三平:2010/12/23(木) 00:58:09 O
あんたらアホちゃいまっか〜
833 :
名無し三平:2010/12/23(木) 22:19:36 0
色がチェンジする。
そう、いまこそチェンジなのさ
834 :
名無し三平:2010/12/25(土) 16:26:57 0
水分を抜いて乾燥させるだけなら屋内でも良いと思うのでだが、なぜ屋外に晒すのだろう?
835 :
名無し三平:2010/12/26(日) 14:31:51 0
邪魔だから
836 :
名無し三平:2010/12/26(日) 15:06:12 0
他には?
紫外線が見えない働きをするとか
早く色抜けるよ
839 :
名無し三平:2010/12/27(月) 21:21:17 0
結局のところサラシは竹を加工する仕事に従事してきた人たちによって過去数百年に渡り蓄積された経験や知識から慣例的に行われてるに過ぎず、その効果を的確に説明できる人はいないってことだね。
着目点が間違ってる好例。
干し芋とか魚の干物もヒーターで乾燥させるのだから、
サラシと同じ効果が得られれば室内でも問題なさそうだよね。
スス竹も燻製の要領で半日くらいでできちゃったりして・・・w
詳しい人に聞けばいいのに
843 :
名無し三平:2010/12/29(水) 17:28:19 O
コミュスキル無いから無理
少なくともここには詳しい人いないようだなあ。
はいはいw
846 :
名無し三平:2010/12/29(水) 22:11:19 0
良い竹がなかなかないよ・・・・。
地元じゃ小物用に良い布袋はもうほとんどないな。
関東なんかの小物釣りが盛んな地域って、
必ず趣味で竿つくりしてそれを人に配る暇な爺いるよね。
良い藪も簡単に仲間に教えまくるし正直邪魔だ・・・。
848 :
名無し三平:2010/12/30(木) 01:06:51 0
>>846 素直に質問して素直に理解できる人でなければ知ってることを教えても無駄なことはこのスレを見ているので知っています。
>>848 サラシの効果を的確に説明してください。
よろしくお願いします。
>>847 いいのあっても家脇にピョンと出た私有地とかなんだよなw
とっちゃう奴は関係なくとっちゃうだろうけど、俺には無理w
>>850 普通は家主に話して切らせてもらうと思うけど?
2本やそこいらで、しかもその横の家の土地かハッキリしない場合は、まんどくさいんよ
853 :
名無し三平:2010/12/30(木) 19:57:55 0
>>848 書き込みしてる人がひねくれてるだけで、ROM専の人達は素直なんじゃないか?
その人達のためにも知ってるなら書き込めば?
もういい加減にしてよ・・・
855 :
名無し三平:2010/12/31(金) 00:17:00 0
>>853 本当はお前独りが知りたがってるだけなんだけどなw
856 :
名無し三平:2010/12/31(金) 10:26:09 0
結局みんな知らないんだね
サラシは竹を加工する仕事に従事してきた人たちによって過去数百年に渡り蓄積された経験や知識から慣例的に行われてるに過ぎず,その理由を的確に説明できる人はいません。
858 :
名無し三平:2010/12/31(金) 14:37:29 0
自分が書いている中に致命的な矛盾があることに気付いてないのがかわいそうw
サラす理由は特になかったりしてなw
別に必須じゃないだろ。
素人竿師の中には切った竹をずっと室内保管している人もいるくらいだから。
ただ乾きは遅くなるしかび易くなるのは紛れもない事実だが。
あけおめ
ことよろ
863 :
名無し三平:2011/01/02(日) 21:50:13 0
あけおめです。
剣先とか柳刃使ってすげ口の肉とる時、本職はモーター使ってやるけど、
なんか変わりになる市販の道具ってあります?
みんな何か使ってますか?
ドリルとかルーターですかなぁ?
ドリルは握らないと連続回転しないし、ルーターじゃ弱そうで。
俺は最初は電動ドライバー+ドリルでグリグリやって、ある程度削れてからは手持ちのドリルで少しずつ削るようにしてる。
865 :
名無し三平:2011/01/02(日) 22:56:02 0
>>864 レスどうもです。
電動ドライバーは専用の固定台で固定してますか?
アレってルーターと違ってスイッチ握ってないと回りませんよね?
右に竿持って、左に電動ドライバーのスイッチ握るかんじですか?
あと電動ドライバーと電気ドリルって、使い勝手どう違うんでしょうか・・・。
>>865 固定せずに右手に電ドラ、左手に竹を持って使ってます。
電ドラの先が六角ビットなのでそれに合うドリルがあればそれを使うけど、選択肢が少ないので
ドリルチャックを付け、さらにドリルを付けているので回転の精度が低いのが難点。
とは言え精度が必要な作業は電動工具は使わないので実用上の問題はないです。
電動ドリルも基本的には同じなので、使用感も同じかと。
>>866 どもです。
参考になりました。
ありがとうございます。
なんか安い値段でドリルスタンドなるものが売っていたので、
あれも使えそうですね。
今は小物竿の印籠作ってて、万力に挟んでシコシコやってますが、
今年は真鮒の矢竹並継ぎもやりたいので、
自作剣先での、節抜きとか、仕舞いこみのさらい、これが大変そうです・・・。
自我流のオススメ他にも何かあったら教えてください。
連日の乾燥した大気が、サラしてる竹によさそうだよ。@関東
竹ってサラすと何がどう変化するんだろうね?
人に言われるままにおれもサラしてるんだけど。
870 :
名無し三平:2011/01/03(月) 21:43:32 0
>>869 本当に晒してるなら晒す前と後でどう変化したか分かるはずだけど?
871 :
名無し三平:2011/01/04(火) 07:16:07 O
だなw
晒す前と後の違いはわかるが、屋外で天日にあてたものと屋内で乾燥させたものの違いがわからんのだよ。
873 :
名無し三平:2011/01/04(火) 19:15:00 O
冬の関東平野は乾いた北風の吹く晴天の日が続く。
当然、竹を屋外で晒せば不要な水分を効率良く飛ばすことができる。
にもかかわらず、敢えて湿度が高く空気が澱んだ屋内で乾燥させるのは効率が悪いだけで優位性はない。
こんなことを経験者であるお前さんが分からないことが不思議だ。
確かに屋外で晒したほうが竹が白く枯れるのが早いね。
875 :
名無し三平:2011/01/05(水) 18:20:26 O
グラス穂は邪道だと思う。
>>873 早く乾燥させる優位性って何だろうね?
どうせ竿にするのは何年も先だろ?
>>876 御存知の通り、冬でも切りたての竹はまだ瑞々しいから、そのまま外より暖かく湿度の高い屋内に持ち込むよりも、
屋外でざっくり乾燥させてから屋内に持ち込んだほうがカビなどのリスクを低減できるので理に適っているかと。
ていうか逆に聞きたいんだけど、わざわざ生っぽい竹を屋内に持ち込むことにどんな優位性があるの?
紀州竿師の「魚集」っていう親方に弟子入りした若者の
動画がどっかにあったんだが、URL知ってる人いたら教えておくれ。
スレチだろ
880 :
828:2011/01/06(木) 09:11:03 0
外に晒して1ヶ月経過したよ。
枯れ色になってきたけど節周辺とか緑色がうっすら残っているかんじ。
>>879 そうなんか?
スマンかった。
でも誰か知ってたらおすえてくれ。
882 :
名無し三平:2011/01/06(木) 18:10:57 O
883 :
828:2011/01/06(木) 19:10:46 0
>>882 先っぽ6_前後〜手元12_前後で全長1.5bくらいです。
>>877 別に優位性があるとかないとかそんなことは考えたことはないんだけど、優位性があるとしたらカラスが突かないとか糞をされないとか、そんなもんかな?
実のところね、よくチリメンとか海苔とかスルメとかで機械乾燥よりも天日干しの方が風味が良いって言うじゃん。
天日に当てることで天日に当てない場合と何か違いが出るのかな?って思ってる訳よ。
っで、竹についても天日が何か影響するのかな?誰か詳しいこと知ってる人いないかな?って感じ。
でも晒しに期待する効果が単に乾燥だけなんだったら屋内でも良いや。
我が家は隙間風ピューピューで湿度高くないし。
>我が家は隙間風ピューピューで湿度高くないし。
御愁傷様w
日本海側は冬の日照時間が少なくて多湿だから、
太平洋側で部屋干しの方がマシだったりして。
関係ないかもしれないけど、
生えてる状態で表皮がオレンジ色(高野竹)とかレモン色(矢竹)の竹があるね。
森が伐採されて急に日当たりがよくなった場所に生えている竹。
乾燥すると他のと区別ができないけど、何か違うのかな?
>>884 僅かな竹をちんまり乾かすなら屋内で良いと思うよ。
俺も最初に洗った後、数日だけ外で干したら直ぐ屋内に移動させちゃってる。
TVの天気予報で言ってたんだけど、
暖房で室温を上げると湿度は下がるんだそうだ。
してみると、この時期は暖房している部屋の中に干した方がよろしげ。
灯油ストーブの上にやかん置いて湯わかすと室内の湿度上がるんだよね。
>>877はそういう家に住んでるってこと。
俺ン家も昔はそうだったけど今はデロンギのオイルヒーターに替えて空気が乾燥するようになったからわざわざ加湿器まで使ってるよ。
屋外で晒すのは、不要な竹まで家に入れたくないから、最初は屋外で癖が出るまで放置して、癖の少ない竹だけを選別して屋内に取り込むって感じだね。
890 :
名無し三平:2011/01/11(火) 18:55:46 O
人が生活すれば湿度は上がるし、風が通らなければ乾きは悪くなるわけだが。
それを暖房で気温が上がると湿度が下がるから乾きが良くなると勘違いするとはいくらなんでも次元が低すぎるw
>>890 ごめんね。君とは生活レベルが違いすぎるようだ。
892 :
名無し三平:2011/01/11(火) 19:55:30 0
冬に湿気が気になるような家だと梅雨から夏が大変そうですね。
御愁傷様w
893 :
名無し三平:2011/01/11(火) 20:02:30 O
確かに生活水準はだいぶ違うみたいだな。
なんせ俺はお前と違って竹を保管する部屋で生活するほど困窮してないからw
895 :
名無し三平:2011/01/11(火) 21:04:05 0
デロンギのオイルヒーター(笑)
いつもの二度書き厨だから相手にするな、カス
897 :
名無し三平:2011/01/12(水) 07:12:55 O
車を持っていれば
>>889みたいな発想は持たないのだがなあ。
で、結局「外気に晒す意味」を明確に説明出来る人はいないんだね。
899 :
名無し三平:2011/01/12(水) 19:01:48 O
明確に説明されたのに誰かさんだけが理解できなかっただけ。
つーか、なぜそこまで屋外で晒すことに噛み付くのかが分からん。
つーか、乾燥させるのが目的だから室内でも問題ないってことだよね。
「人が生活すれば湿度は上がるし」とか言って、
混ぜっ返して喜んでる人がいるからわかりにくくなってるけどw
「なぜそこまで屋外で晒すことに噛み付くのかが分からん」だよねまったく。
901 :
名無し三平:2011/01/12(水) 21:15:16 0
>>900 屋外で晒したほうが良く乾くしカビが生えにくいと書いてあっただけで、室内で問題があるという書き込みはこれまでにもなかったよ。
それなのにどうして君が同じ質問を繰り返しているのかが理解できなかったが、荒らし目的と考えれば全ての辻褄が合うね。
902 :
名無し三平:2011/01/12(水) 23:47:26 0
上げたり下げたり大変ですね
903 :
↑:2011/01/13(木) 00:21:23 0
意味も知らずにコピペした哀れな人乙w
部屋干し〜♪
905 :
名無し三平:2011/01/13(木) 19:10:39 O
デロンギのオイルヒーター(笑)
雪国の人は竹を室内で乾燥させているのかな?
907 :
紀州銘竿会:2011/01/15(土) 17:17:58 O
雪国に良竿無し
>>906 雪が降り積もり中に立てておいて乾燥すると思う?
909 :
名無し三平:2011/01/15(土) 20:49:59 0
思う
賢いんだね^^
冬の太平洋側でも気温が下がる深夜から早朝は湿度がけっこう高くなるね。
乾燥だけが目的だとすると夜は室内に入れたほうがよろしいの?
2ちゃんねる 全板縦断勢いランキング(RSS生成可)
http://2ch-ranking.net/ 時の話題や最新ニュースを掲示板の書き込みを読みながら一発理解。
ニュース板に特化した勢いランキングの『2NN』(RSS生成可) や、一覧性が高い新着ニュース見出しサイトの『BBY』もどうぞ。
913 :
名無し三平:2011/01/17(月) 15:29:38 O
暇ならそうしたら?
914 :
名無し三平:2011/01/18(火) 22:38:50 0
南関東はそろそろ竹取シーズンも終盤です。
そうなの?
今年に入ってから雨降ってないし、まだいけるんじゃない?
>>915 2月中旬になるともう新芽が生え始めますので、その前には水分たっぷりになっちゃってます。
じゃ、今月一杯頑張るよ
919 :
名無し三平:2011/01/20(木) 11:34:31 0
どうやったら真っ直ぐ矯められるのか分からない
小物竿の印籠芯に竹ひご使っちゃ駄目かな?
強度的にどうなんだろ?
>>920 使ったこと有るけど、十分な太さがあればそんなには弱っちい竿にはならないよ。
だけど長いこと使いたいなら竹ひごでも皮に近い部分を選ぶとか、しっかり乾燥したものを選ばないと後悔すると思います。
>>921 アドバイスありがとうございます
やはり折れますかね?
中に穴あけて芯かうとかしたほうがいいかなぁ
923 :
名無し三平:2011/01/23(日) 02:30:11 0
>>922 ちゃんとした芯よりは弱いのは間違いないです。
タナゴや小鮒相手なら平気ですが、少し大きめの魚が掛かる場所で使うなら竹ひごは止めたほうがいいですよ。
924 :
名無し三平:2011/01/23(日) 21:28:17 0
だから小物竿って書いてあるじゃん
低脳の横槍w
若干一名、大きめの魚のいるところで小物竿は使われないと思い込んでいるアホが紛れ込んでいるようだなw
細くて短い布袋竹を採ってきたよ。
群生しているところから少し離れた日当りの良い場所に生えてた少し飴色になったもの。
60aくらいしかないから小物用かな。
穂先にしちゃいなよ
929 :
名無し三平:2011/01/27(木) 18:40:14 O
大川きょう子
930 :
名無し三平:2011/01/30(日) 16:53:55 0
気温と湿度が上がるまで竿作りはしばらくお休みします。
さらすにはちょうど良い気候だね。@北関東
932 :
名無し三平:2011/01/30(日) 23:40:56 0
細い竹は1年で使えるそうですが、太めの竹は2年以上寝かさないとダメでしょうか?
933 :
名無し三平:2011/01/31(月) 08:07:27 O
らめぇ〜
934 :
名無し三平:2011/02/02(水) 23:46:59 0
また携帯がスレ止めやがったか。
935 :
名無し三平:2011/02/05(土) 15:29:30 0
バカがまた叩かれたがってますよw
937 :
名無し三平:2011/02/06(日) 13:32:17 0
乾燥して軽くなるとか色が早く抜けるとかそんな回答は求めyていません。
含まれる油脂が重合してどうこうなるとかそういう科学的な知見が欲しいんですよ。
まあ、ここには知ってる人はいないみたいですけどね。
バカが必死に考えた言い訳がこれですわw
939 :
名無し三平:2011/02/06(日) 16:05:38 0
>>937 つまり竿作りとは関係の無い薀蓄を教えて欲しいと、そういうこと?
940 :
名無し三平:2011/02/07(月) 20:21:16 0
油脂の重合が竹の内側で起こるのと表皮部分で起こるのとでは調子が違ってくるのではないかと考えています。
つまり、火を入れて油脂を表皮側へ移動させてからさらすのがいいのか、それともさらした後で火を入れた方が良いのか、どっちでも同じことなのかを知りたいわけですね。
そもそも、重合自体が起こっているのかどうかと、重合が起こっていたとすると、日光にさらすかさらさないかでサンシックンドオイルとボイルドオイルの違いみたいなものが竿にも起こるのかと言うこと。
油絵をたしなんだことのある方なら何となくわかっていただけるのではないかと思います。
まあ、ここには答えられる人ははいないみたいですけどね。
941 :
名無し三平:2011/02/07(月) 21:16:46 0
>>940 竹を晒すと竹が変質するというのは君の持論で、その持論の裏付けも含めて
「火入れと晒しの順番を変えたらどうなるの?」と質問をしている。
しかもなにを血迷ったのか油絵の話を持ち出して話を横道にどんどん逸らしている。
つまり、最初から答えを求めているのではなく荒らすのが目的なのは明白ですね。
ほんと、お疲れ様w
942 :
名無し三平:2011/02/07(月) 21:25:58 O
油絵だかなんだ知らんが、聞かずに自分で試せばいいじゃん。モヘー(^q^)
943 :
名無し三平:2011/02/07(月) 22:18:18 0
和竿を数多く作られているベテランの方であれば何らかの情報をお持ちかとも思ったのですが、私の期待が過大だったようです。
結局皆さん何も知らないまま言い伝えを踏襲しておられるだけで、基礎資料については情報をお持ちでないと言うことのようですね。
時分で試せばとのご意見もありますが、あいにく自由に使える実験施設や器具がないのですよ。
日光にさらしたものと屋内で乾燥だけさせたものの切片を作って何らかの染色を施せば油脂の分布の違いくらいはわかるかもしれませんね。
油絵でも書いてなよwww
バカが必死で抵抗してるなw
946 :
名無し三平:2011/02/08(火) 00:00:41 0
晒すと竹の油が変質すると決め付けているのはなぜだろう?
てか、なぜそこまで油に拘るのか理解できんわw
947 :
名無し三平:2011/02/08(火) 07:02:05 O
竹の内側の油だけに着目して表面のワックス状の油には言及していないのは脳内の証し。
火入れの順番なんてのも竿を作る行程を知っていればそう簡単に入れ換えられないことなのに全く考慮されていない。
バカが必死で抵抗してるなw
具体的な反論は無視するのが油厨の特徴。
日本語の読めないヤツを相手にするなw
951 :
名無し三平:2011/02/10(木) 17:46:20 O
もう新芽が・・・orz
952 :
名無し三平:2011/02/13(日) 02:42:59 0
場所は?
節のすぐ上ら辺
スベッタ
956 :
名無し三平:2011/02/18(金) 01:14:21 0
穂持ち、焼いちゃったよ・・・・
まあ!
958 :
名無し三平:2011/02/19(土) 00:15:41 O
いい穂持ちを探すのが大変だからな
ご愁傷様……
いい穂持ちと思って入念に火入れしたら焦がしたの巻w
960 :
名無し三平:2011/02/20(日) 17:54:06.39 0
ありがち過ぎて特に面白くもない
パンダ関連の報道でやたらと竹がクローズうpされてておもしろい。
篠竹・矢竹は葉が硬いらしいな
中国だから布袋とか食ってんのかな?
964 :
名無し三平:2011/02/22(火) 22:25:38.09 0
中国は四川省のパンダの生息地には、約25種類の竹がありますが、中でも華桔竹、冷箭竹、傘竹、金竹を好んで食べます。
華桔竹は茎の高さは平均2.5m、茎の根元の直径は平均8.6mm。冷箭竹は、高さ平均1.4m、直径平均5mmと小ぶりです。
春は筍を好んで食べ、その他の季節は葉と茎をバリバリ食べます。
野生のパンダは、華桔竹の場合、冬は葉を食べ、5月と6月は竹の茎だけを食べます。
冷箭竹の場合、11月〜3月には茎も葉も食べ、4月から6月まではほとんど茎だけ食べ、7月から10月まではほとんど葉だけを食べます。
上野動物園のランランとカンカンには、栃木県の孟宗竹が与えられていました。
この他、日本に成育している竹では、ヤダケ、マダケ、ナリヒラダケがパンダに好まれるようです。
(出典:「ジャイアントパンダの飼育」 東京都恩賜上野動物園編)
965 :
名無し三平:2011/02/23(水) 07:15:22.92 O
中国ではパンダが人を襲って殺す事故が毎年何件も起きているらしい
966 :
名無し三平:2011/02/25(金) 23:28:18.08 0
新芽出ちゃってたわ
967 :
名無し三平:2011/02/26(土) 21:32:15.00 O
今週は2日くらい雨も降るみたいだし、今シーズンの竹取りは終わりかな
♪タケヤ〜サオダケ〜♪
969 :
名無し三平:2011/03/01(火) 21:02:43.58 O
シーズンオフ@相模原
970 :
名無し三平:2011/03/07(月) 00:52:21.06 0
気温と湿度が上がると漆の乾きが早くなるからありがたい
971 :
名無し三平:2011/03/08(火) 23:49:23.58 0
穂持ちと穂持ちしたが曲がっていた竿がしばらく放置していたら真っ直ぐになっていたw
それはちゃんと火入れされた竿の証
973 :
名無し三平:2011/03/09(水) 19:34:06.18 O
古い紀州竿は冬になると曲がっちゃうんだよな
974 :
名無し三平:2011/03/09(水) 22:02:12.20 0
ウホッ
976 :
名無し三平:2011/03/15(火) 00:21:33.71 0
暇だから切り組ばっかりしてる
977 :
名無し三平:2011/03/18(金) 22:40:26.92 0
12月に福島の山に竹を採りに行ったが、あの辺りの人たちは無事なのだろうか?
定食屋のおばちゃんが無事であることを祈ってます。
978 :
名無し三平:2011/03/21(月) 00:46:02.65 0
宝釣具せんたーってとこの和竿キットつかってるやついない?結構心惹かれてるんだが
なにそれ?
980 :
名無し三平:2011/03/21(月) 00:51:41.68 0
用意された材料をただ加工するだけじゃつまらない
981 :
名無し三平:2011/03/21(月) 00:53:18.22 0
和竿入門として考えてるんだが
自分の作りたい竿がキットの中身と合っているなら試してみる価値はあるかも。
でも全然違うなら他の道を選ぶのが妥当だと思います。
983 :
名無し三平:2011/03/21(月) 01:05:25.49 0
買ってみる
がんばれ
目打ち、酷すぎじゃね?
完全に素人工芸だな。
988 :
名無し三平:2011/03/23(水) 10:58:16.77 O
芽取りメインに使うのには、剪定鋏と又枝鋏のどちらがオススメですかね?
両方揃えた方がいいのはわかりますが、今回は予算の都合上1つしか買えないもんで…。
又枝だよ
一番は鹿児島の職人が作ってた奴だけど・・・。
何故に鹿児島?
>>989 レスありがとう
自分的にも又枝鋏がいいかなーと思ってたんで、背中を押してもらえた感じ(笑)
992 :
名無し三平:2011/03/23(水) 23:55:46.83 0
鰍親方、ヤフオクで荒稼ぎ?
993 :
名無し三平:2011/03/24(木) 01:27:52.36 O
なんかヤフオクの自作竹竿って、前より増えたよな
994 :
名無し三平:2011/03/24(木) 01:39:48.18 0
ゴミみたいな竿でも良い値段で売れるからじゃね?
>>988 細かいところはラインカッターで上手く採れるよ
太いとこはくい切りバサミの刃の薄いのがあればよいののだが
爪切りの刃のまっすぐの様なものはないかな
医療用具でありそうだけど高そう