ダイコーの磯竿を語ろう。Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三平:2010/02/21(日) 16:27:11 O
科学的な統計理論に基づいて十分な品質管理で製造されたものというのは百万個で数個の割合の不良を許容しているのですよ
だから保証交換してるし、その許容値の行程能力での価格なんです

>>938
あなたこんなこと知らないでしょ
953名無し三平:2010/02/21(日) 16:41:35 O
今まで何十本いや何百本竿買ったかわからないけど、その何十本何百本ですべての竿がわかったつもりになっているんだろうね
脳のキャパが小さい奴によくありがちなことだ
954名無し三平:2010/02/21(日) 16:42:14 0
ダイコウの竿だろうと、ダイワの竿だろうと、何でもいいだろう。
どうせ近場で、釣った釣った言うて、しれてるだろうが。
感度が、あーだ こーだ 言うて、何を基準にしてるんだ?
そういう奴ほど、ファションで釣りして、道具がプライドだろう。な。
科学的な統計理論に基づいて? 馬鹿か。そんなん必要なんか?
そんなに重要な事なんか? 
955名無し三平:2010/02/21(日) 16:47:45 O
重要ですよ
あなた車に乗りますか?
あなたの命、しいては交通社会の安全はその理論で守られているのですよ
956名無し三平:2010/02/21(日) 16:49:42 O
車だけじゃありませんよ
身の回りの工業製品、その理論があるから安くて便利に使えているんです
社会人ですか?
957名無し三平:2010/02/21(日) 16:50:05 0
あまり熱くなるなよな
自分と同じ考え以外を排除しちゃいけない
ダイコースレはまったり行こうよ
958名無し三平:2010/02/21(日) 16:52:41 O
竿の感度をあまり重要視してないところを見ると、釣りだけはまあまあそこそこに自分の釣りを確立してるのかな
959名無し三平:2010/02/21(日) 17:04:26 O
938はちょっと知ってるだけでまわりがバカに見えてしょうがないというタイプの小物雑魚人種
以後華麗にスルー
さかしこいつが業界関係者だったらそのメーカーは問題だな
960名無し三平:2010/02/21(日) 17:08:39 O
961名無し三平:2010/02/21(日) 17:09:54 O
962名無し三平:2010/02/21(日) 17:11:53 O
次スレは後で立ててみますね
まったりペースなので後数日は持ちそうですが
963名無し三平:2010/02/21(日) 19:36:43 0
しかし返品に応じてくれるだけダイコーはまだマシだな。

某社なんて「誤差の範囲、問題なし」で交換すら受けてくれなかったしな。
964名無し三平:2010/02/21(日) 21:53:40 0
砕波と砕波STって具体的にどの辺が違うんでしょうか?
尾長の5〜60用に2号を考えています。
965名無し三平:2010/02/21(日) 23:13:10 0
砕波の1,75使ってるけど
魚を上げる力があるのは分かる。だけど
胴の粘りがちょっと不満。最近3キロの大ボラに振り回されたが
竿が粘らなくて思うようにタメが作れなかった。
966名無し三平:2010/02/21(日) 23:16:24 0
科学的な統計理論w
青いな携帯厨房
967名無し三平:2010/02/22(月) 00:43:36 0
>>966
>>科学的な統計理論w
無理して理解する必要はありませんよ
あなたにはおそらく全然理解できない話ですからwww
968名無し三平:2010/02/22(月) 16:56:36 0
ガイドバランスにどのような問題があるんだ?じゃなくて、自分が言っているのは
ガイドラインに問題があると言っているのです。
969名無し三平:2010/02/22(月) 18:43:01 0
ガイドラインに問題は無い

お前の好きな車で説明すると
新車の納車時はアライメントを手前で調整してる
数万キロ走ってサス・ショック・ブッシュなどが馴染んで車高が下がるのを見越して調整
新車→安定期→ヘタリ(要調整)
安定期が一番長いんじゃw
科学的にw

ガイドラインも馴染むころを見越して出荷・・・
ガイドの樹脂部内側には立て溝(固着防止)がある
使用に伴いガイドが馴染み位置が下(定位置)に移動

ガイドがガイドラインより上で実釣でどのような不具合があるんだ?
早く説明しろw

気に入らないなら○新でも使ってろw

970名無し三平:2010/02/22(月) 19:02:39 0
あ・・・

ごめん

おまえ




免許無かったなw
971名無し三平:2010/02/22(月) 21:21:43 0
振り出し竿でガイド位置を常に同じ位置に合わせるなんて絶対無理
それが気に入らないのならダイコーに頼んで1ピースの磯竿作ってもらえば?
ダイコーはカツオの1本釣り用の竿も焼ける釜持ってるから
6mくらいまでなら作れるよw

現実的な案としては6本並継ぎの磯竿を探すことだな
ダイワにあったと思うが…
972名無し三平:2010/02/22(月) 22:52:22 0
>>955
交通社会の安全は企業の経営状況によるんだわ
ト○タが叩かれてるだろ
973名無し三平:2010/02/23(火) 16:00:13 0
叩いてるのはアメリカだけ
974名無し三平:2010/02/23(火) 16:01:22 0
叩くことが国益になるから
975名無し三平:2010/02/23(火) 16:12:57 0
次スレ、立てられんかったです
ちょっと規制が長い
ということで誰かお願いします
976名無し三平:2010/02/23(火) 17:41:01 0
ガイドラインちゃんはどこ行った?
977名無し三平:2010/02/23(火) 23:00:47 0
脳ミソが未熟で訳がわからん持論のガイドラインちゃん
ガイドがガイドラインより上で実釣でどのような不具合があるんだ?
早く説明しろw
978907:2010/02/23(火) 23:04:10 0
しばしROMってたがあまりに酷いので分かりやすくメーカーのソース付きで

ttp://www.fujitackle.com/catalog/pdf/40-51.pdf

fujiがあくまでも参考ということで公開しているガイドセッティング例だが
ルアーロッドや底物竿、船竿に投竿等は竿の長さに合った標準的なガイド位置を
cm単位で指定しているが、磯上物竿だけ位置の指定がない
ガイドメーカーも振り出し竿のガイド位置の指定なんか出来ないんだよ
そんなことすると自分の首を絞めることになるからな

大体ロングキャストの必要のあまり無い上物竿はチョークガイドの位置さえ
ほぼ決まってりゃあとはそこそこでいいんだよ
ちなみにチョークガイドは大抵の上物竿(5本継)では3番節の玉口部のガイドだから
これはまあきちんと位置が決まってる

だから磯竿のガイド合わせラインが少々ずれていようが実釣にはほぼ問題ないんだよ
ダイコーなんかは特にブランクスで勝負してるメーカーだから
竿の意匠はサービス程度に思ってたほうがいいような気がする

分かったか?物作り知ってるオッサン
979907:2010/02/23(火) 23:10:42 0
ついでに言うとダイコーには 「アフターこそサービス」 という社訓がある
だから不条理なクレームにも応対してくれる訳だ
クレームで修理や交換してくれたからといって自分が正しい訳ではない
あくまでもダイコーのサービスだ
980名無し三平:2010/02/23(火) 23:20:48 0
フジがレジェンド専用にガイドを作って無いんだよ
ガイドラインちゃんw
981名無し三平:2010/02/23(火) 23:23:38 0
論理的な文章が書けない人ですね
>ガイドメーカーも振り出し竿のガイド位置の指定なんか出来ないんだよ
じゃあどうやって12個や13個や14個の配置はしてるの?
外部に対して指定はできなくても設計時にある程度の位置は決めてあるだろ
じゃないとガイドの径さえ選択できない
だから物作りを知らないと嘲笑されることになる



>ほぼ決まってりゃあとはそこそこでいいんだよ
982名無し三平:2010/02/23(火) 23:27:39 0
>>981
ガイドがガイドラインより上で実釣でどのような不具合があるんだ?
早く説明しろw

説明できないくせに四の五の言ってんじゃねぇ〜よ
983907:2010/02/23(火) 23:27:50 0
即レス乙 ずっと粘着してるんだな

ある程度決めてあるからそこそこの位置に収まるんだろ
わからんオッサンだな

>だから物作りを知らないと嘲笑されることになる
自分の事だろ?
984名無し三平:2010/02/23(火) 23:27:54 0
>ちなみにチョークガイドは大抵の上物竿(5本継)では3番節の玉口部のガイドだから
>磯竿のガイド合わせラインが少々ずれていようが実釣にはほぼ問題ないんだよ
これで言いたいことがやっとわかった
まあ確かに竿作りは知っているようだけど、コミケ能力は糞ガキなみだな
985名無し三平:2010/02/23(火) 23:31:26 0
このオッサン馬鹿だろ?
986名無し三平:2010/02/23(火) 23:31:39 0
コミケ能力よりも説明能力がないっちゅうことだわね

>ガイドがガイドラインより上で実釣でどのような不具合があるんだ?

>ある程度決めてあるからそこそこの位置に収まるんだろ

そこそこに収まっていると君は証明できるのかね?
987907:2010/02/23(火) 23:34:03 0
まあ読解力が糞ガキ並のオッサンには何言っても分からんよ
いい加減消えろオッサン
988名無し三平:2010/02/23(火) 23:36:38 0
ガイドラインオッサンは知能低いんだから日○スレに帰れ
おまえのためだwww
989名無し三平:2010/02/23(火) 23:37:17 0
物作りオッサン顔真っ赤にしてイミフな反論www
もはや支離滅裂www
990名無し三平:2010/02/23(火) 23:37:20 0
>>987
ある程度決めてあるんだろ?

で、そこそこに収まっているという状態と、ある程度決めてある状態はどうやって確認しているの?
991名無し三平:2010/02/23(火) 23:41:16 0
>>990
おまえ真性の馬鹿だろwwww
992名無し三平:2010/02/23(火) 23:43:01 0
ある程度決めてある←矛盾→そこそこに収まっていればいい
寛容の原則を適用して理解すれば、竿作り知ってるオッサンは、出荷されている竿はある程度決めてある位置にそこそこ収まっていると言ってるわけだね
993名無し三平:2010/02/23(火) 23:45:41 0
チョークガイドなるものはおかげで勉強できた
チョークガイドさえ決まっていれば、よほどいびつなバランスではない限りベストに遜色ないセッティングだということなんだろうね
994名無し三平:2010/02/23(火) 23:49:41 0
竿作りの知識だけじゃなくて、常識的なちゃんとした説明能力があればワンレスで説明できたものをwww
995907:2010/02/23(火) 23:52:56 0
>>990

最後に一つだけ言っておくが
ガイドのセッティングにはワンピースロッドだろうが5本継ぎの振り出し竿だろうが
ガイド位置決めする上での大前提があるんだよ
そのセオリーに沿ったガイド位置ならよほど目に余る極端なセッティングじゃない限り
多少前後しても大丈夫なんだよ
中には理想のベントカーブを求めて0.1mm単位のガイドセッティングをする奇人もいるかもしれないが
そんなこと気にする暇があるなら1匹でも魚を釣ってこいというのが某ビルダーの言葉だ

位置決めの大前提までは教えてやれんよ
竿作りの基本だ 自分で探しな

どうせこのスレもすぐに落ちる
996名無し三平:2010/02/23(火) 23:54:32 0
>>994
おまえが無知すぎるだけだ



#1が1mほどトップの径が0.6位
#1の10cm間の直径がどれだけ違うか・・・
997名無し三平:2010/02/23(火) 23:58:08 0
>>996
業界関係者なら、トップガイドを取り付けるべき方向があることを知らない釣具店員が増えてきていることぐらい知っとけ
998名無し三平:2010/02/23(火) 23:59:04 0
907
ありがとう
999名無し三平:2010/02/24(水) 00:00:10 0
まあ一般ユーザーがロッドビルダーに近い知識を持っているべきという前提で語っているところ自体がイタ過ぎ
1000名無し三平:2010/02/24(水) 00:00:27 0
>>997
意味不明
支離滅裂
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。