【黙認?】漁業権どーたらを語るスレ【密漁?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
97名無し三平:2009/06/25(木) 18:23:12 0
>>94
おかしいな
前にネットで見た時は500ドルくらいだったと思ったけど
98名無し三平:2009/06/28(日) 19:01:41 0
(cache) ブラックバス釣り人を大量検挙  そのわけは…(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://s03.megalodon.jp/2009-0628-1717-33/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090628-00000519-san-soci

【社会】何者かがブラックバスを密放流し増殖→釣りにくる人間はマナーが悪い→警察が本気を出して取り締まり - 埼玉
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246171353/


99名無し三平:2009/07/07(火) 20:58:53 0
【社会】腰にはアワビ入りの網 ひたちなか市の海岸で水死の男性見つかる 茨城
100名無し三平:2009/07/11(土) 07:17:30 O
ウキ工房茨城は伊勢海老を密漁。産卵時期の伊勢海老を釣り!乱獲集団の教祖池○
101名無し三平:2009/07/11(土) 18:35:49 O
ニャリ( ̄ー+ ̄)ニヤリ伊勢海老
102名無し三平:2009/07/11(土) 19:27:22 0
>96
友情に学歴は関係無い。ただ大卒は勘定グセが染み付いている傾向はある。
親に投資して貰ってんだから仕方ないかな。それに、学歴で人を見ると言う
風潮はリーマン神話崩壊迄の話。高学歴でニートしてる方が世間の目は冷たいよ。
東大、京大、出ても受け皿無いからアブれてますし、高卒も大卒も高卒も
社会的な評価は大して変わらんよ。それよりも年齢と臨機応変の実務能力が
必要とされる時代じゃないでしょうか。と、釣りに反応してみますた。

>74
それが仮に卸値だとして、約47000円(本日付NYドル為替)。
小売値が33万絵だと1/7のプライスだっツー事になるが。

>漁師じゃ無い一般人でも使っていいですか?
ようつべでふつーに日本人がやってましたね。
それで本職さんがいらっしゃるかも知れないこのスレに
ネタ投下してみますた。

レッドホースの説明
http://www.youtube.com/watch?v=ER6mNFjcvQU
プチはえ縄?
http://www.youtube.com/watch?v=RoRfp17mcd0

>93
ワロタ
でも、こんな高いのキムチョン買えんのか。国家財政破綻しそうw
103名無し三平:2009/07/11(土) 19:36:12 0
>>102
代金後払いでもちろん
踏み倒しするんだろうな。
10493:2009/07/11(土) 20:24:56 0
>>91-94
>>102
トップページに入るのにユーザー名とパスがいる様になってたぞ
たぶん俺がこのスレに書いた事を、誰かから聞いて
ここ見てあわてて会員制にしたんだろうな。
105名無し三平:2009/07/12(日) 07:17:14 0
へぇ、
http://optrpm.blogspot.com/
何かほとんど自転車だけど、、
106名無し三平:2009/07/23(木) 11:58:51 0
あげ
107名無し三平:2009/07/23(木) 12:20:54 0
ネットで検索しても国内しか出てこない
いかがわしいな
108名無し三平:2009/08/03(月) 15:31:48 0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000004-rps-ind
また、漁業関係者との沿岸利権をめぐる確執も根深い。
クルーザーが海上で漁船に嫌がらせを受けることは日常茶飯事なうえ、
「うっかり定置網でも切ろうモノならとんでもない保証金を吹っかけられることも珍しくない」(前出の大手マリーナ所長)。
109名無し三平:2009/08/04(火) 02:35:56 O
あき
110名無し三平:2009/08/04(火) 05:31:00 0
>>108
DQN vs DQN の典型だな
111名無し三平:2009/08/15(土) 16:30:01 0
マリーナage
112名無し三平:2009/08/22(土) 16:52:39 0
漁協にいくら協力金払ってるのかを言ってくれ
113名無し三平:2009/08/22(土) 19:00:19 0
>>110
おれもそう思う
114名無し三平:2009/08/22(土) 19:01:47 0
ていうかゴキブリとハエが牛乳瓶の底で喧嘩してるって図式だなw
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:56:11 0
age
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:29:41 0
そろそろ岩牡蠣も終わりだな
117名無し三平:2009/09/10(木) 11:06:42 0
>>102
海底が砂地専用じゃないの?
岩場だと根がかりで糸の切れた凧状態で
一瞬に33万円がパー?
・・・フロリダのカイトフィシングページには
   7万円程度で販売していたが。
118名無し三平:2009/09/10(木) 11:59:04 0
日本くると何でも高くなるあるよ
119名無し三平:2009/09/11(金) 07:59:49 0
その値段なら遠隔操縦なりGPS自動操縦なりできそうなものだ
あまりにローテクすぎるわ
120名無し三平:2009/09/11(金) 09:11:33 0
>>119
遠隔&GPS付きは現在販売されているが、70万円以上するよ。
昔、モリの紐を手に固定して60cmの魚を上手く突いたはいいが、
海の中で人間と魚どっちが泳ぎが上手いか。
そのまま海の藻屑となった人がいる。
遠隔&GPSはそれ自体に釣りの仕掛けをトローリングする装置
だが、大きな魚が釣れたら、70万円がパー。
121名無し三平:2009/09/11(金) 18:51:52 0
いや現状でも33万がパーだろ
122名無し三平:2009/09/11(金) 19:44:19 0
目的地に着いたり、過大な負荷が掛かったらアウトリガーのノックアウトみたいにラインをリリースすればいいんじゃね
で、ラジコンなり自動操縦なりで戻ればいい

話題がスレチだな
これにて自粛
123名無し三平:2009/09/15(火) 21:54:54 O
あげ
124名無し三平:2009/09/17(木) 19:58:31 O
誰に聞けばいいんだい?
125名無し三平:2009/09/21(月) 10:31:34 O
漁業権の無い所で 小型定置網や差し網 全長100m以上の巻き網等で漁をしてもいいのでしょうか?
河口で 以前は海苔の養殖や魚を捕っている漁師が居ましたが 漁業権を返し補償金を貰った筈ですが
126名無し三平:2009/09/21(月) 12:30:23 0
あなたが漁業権を持ってない以上漁とみなされる行為は出来ません
所轄官庁の職員ならともかく、「筈」ではどうにもなりません
127名無し三平:2009/09/21(月) 16:01:57 O
すいません 書き方が悪くて
補償金を貰った筈の元漁師達が自分達が食べる程度の漁ではなく
一網打尽と言われる様な漁をしているのです
筈というのは 同じエリアに祖父が居て 以前漁業権のある人全てが返上した経緯があるからです
河口で小型定置網を仕掛け大潮の真夜中に少し上流に遡り100m以上の網を入れます
128名無し三平:2009/09/21(月) 19:46:04 0
>>127
126じゃないけど水産資源を漁(罠や仕掛け網等)で取る場合は漁業権以外に
各都道府県の許可が必要だったと思う
127の言ってる漁師が無断で取ってるなら違法かもしれないけど
漁業権を返納する際に特約みたいにしてるなら違法では無いかもしれない
ただ言えるのは漁業権の無い場所と言えど漁をすると密漁になる可能性が高い
新規で漁業権を取得するのは過去に他の漁師が返納している以上は難しいと思うよ

129名無し三平:2009/09/21(月) 23:19:01 O
ありがとうございます
漁業権を新規で取ったり 必要以上の魚を捕って売ろうとは思っていません
楽しみで釣りに行くのですが 最近小魚が異常に増え
セイゴ キビレ等の大物が減り 小魚が増える時期になると
アカエイが異常に増えるので疑問でした
小型定置網の事はわかっていましたが船で頻繁に大掛かりな網を入れているのは知りませんでした
先日 夜釣りをしていて午前2時頃船で網を入れるのを見たのと
川の近くの知人に聞いてわかりました
周りを警戒しながら網を入れるのを見て違法性が有る様な気がしました
130名無し三平:2009/09/22(火) 08:35:21 0
>周りを警戒しながら網を入れるのを見て違法性が有る様な気がしました

夜なら周りを警戒するのは当然だろ。
つーか、単純に自分達の見た目と考えだけで違法かどうか言うのは間違いだと思うが。
ある程度事実関係を調べた上でないと、ここみたいな公共の場所で書き込みするのは問題があるとおもうぞ。

それよりホントに違法性が高いなら警察なり海上保安庁なりに連絡入れれば?
131名無し三平:2009/09/22(火) 09:56:29 O
周りを警戒しながらというのは 灯火を点けないでモーターボートで川を遡り
川岸の車の停められる場所を要所要所強いライトで時々照らしながら網入れしていきます
釣り人を確認するなら 釣り人の投げた仕掛けの上に網を入れたりしませんよね?
それに 漁業権を返納する前は 真夜中に網を入れる事も無く 早朝や夕方に網を入れていました
漁業権を返納した時期からその川で船で100m以上の網を入れるのを真夜中以外見た事はありません
通報するとしたら どこに通報したらいいのでしょうか?
132名無し三平:2009/09/22(火) 11:42:40 O
取り敢えず地元警察だろ
133名無し三平:2009/09/22(火) 12:26:14 P
場所の特定がされてないなら書き込みしても問題茄子
134名無し三平:2009/09/22(火) 16:09:33 O
警察の何課に通報したら良いのでしょうか?
第2種共同漁業権 或は第3種共同漁業権で 免許を出すのが県水産課ですが 取締部署は明記されていません
水産庁と都道府県水産課と海上保安庁と警察 たらい回しにされて終わりそうですね
135名無し三平:2009/09/23(水) 02:03:31 0
>>134
県だったら水産課もしくは水産事務所の漁業調整係。
県のHPで連絡先わかると思うよ。
それで動かなければ市役所などの農林水産関係部署。
脅し文句で「海上保安庁にも伝えますけど」と言えば、
余程水産に力を入れていない都道府県でなければ対応してくれる。
ただし匿名だとガセだと思われて動かない可能性あるよ。

警察はあてにならない。シラスウナギやアワビ、イセエビの
密漁常習地帯とかだったら動くかもしれないけど、行って注意する程度。
水産庁は全くあてにならないよ。大臣許可の漁業じゃないしねぇ。

まずは連休明けの木曜日に県へ連絡してみたら?
136名無し三平:2009/09/23(水) 10:50:57 O
今日 ポリ公と話をする機会があるから ひとまず聞いてみる
漁業権やその他も色々調べて役所が逃げられない様に資料を作って
来年の春までに決着がつくように頑張ります
何処からボートに乗るかなど既に確認済みなんだ
どこの誰かも調べれば判る様に根回しもしてあるから
137名無し三平:2009/09/23(水) 16:30:04 0
>>136
まぁ、頑張ってくれ。
もしできたら事後報告ヨロ。






で、これで空振り(許可もってる人とか)だったら・・どーなるんだろ?
138名無し三平:2009/09/23(水) 19:11:37 O
許可の無いのを確認しました
知人の家の近所の元不良
もうジジイだけど
ヤクザと仲良しらしい
慎重に来年の春を目標に策を練ります
139名無し三平:2009/09/23(水) 19:14:03 O
おぉ!ガンガレ!!
140名無し三平:2009/09/23(水) 21:27:04 0
以前調べて驚いたけど瀬戸内海じゃ
ほとんどの魚種がプレジャーボートからは
釣れないことになってる。
つまりマイボートで釣りしてる奴の大半は
密猟者なんだな。
んでこりゃどこの海でもほぼ同じらしいから
プレジャーボートで魚釣ってる奴らはほぼ
おめこぼしされてんだけど。
141名無し三平:2009/09/23(水) 22:14:09 O
釣りには甘い部分ありますよね
売るほどなかなか釣れないから
差し網 巻き網で 全長100m以上を使うと 余程獲れますよ
網を入れた翌日 魚はほとんど釣れないからね
142名無し三平:2009/09/23(水) 22:18:03 P
漁業権廃止賛成
143名無し三平:2009/09/24(木) 18:39:43 0
渓流とか河川の漁業権廃止は逆に迷惑だな〜
144名無し三平:2009/09/28(月) 22:36:58 O
ここが一番的を得てる
145名無し三平:2009/09/28(月) 22:41:22 0
海はみんなのもの
魚は漁業者のもの
146名無し三平
それは断言できないだろうな