生分解性のワームやラインを使おう

このエントリーをはてなブックマークに追加
4名無し三平:2008/09/25(木) 11:52:33 0
鉛を含有した釣具も使わないで欲しい
5名無し三平:2008/09/25(木) 11:53:25 0
アミエビとか赤土とかも禁止にして欲しいな。
6名手 ◆e.Fci2bCXc :2008/09/25(木) 12:41:38 O
どんだけ環境に対応した釣具を作ろうと使う側がバスソじゃ無意味
むしろ釣りを免許制度にすべき
実技学科、環境分野、ルールマナー、航行、海図、法務
無免許は即死刑で
7名無し三平:2008/09/25(木) 20:41:23 O
「生分解 釣り」とかでググると結構出てくるよ。

現状では高いのがネック。
生分解の道具以外を国が禁止したら良い気がするがどうだろうか
少し高くなるのは懐が痛いが、環境にはいいような・・・
8名無し三平:2008/09/27(土) 23:03:56 O
生分解って溶けたあと環境ホルモン出してないのか?
9名無し三平:2008/09/27(土) 23:05:46 O
生分解だと使ってる間に分解されてなくなっちゃうね。
10名無し三平:2008/09/28(日) 22:13:31 O
>>8
たぶん大丈夫
11名無し三平:2008/10/02(木) 19:04:58 O
普通のラインは使用禁止
12名無し三平:2008/10/02(木) 19:22:37 0
鉛を使う釣りは全部禁止にしてほしいね
13名無し三平:2008/10/07(火) 23:04:17 O
なぜ?
14名無し三平:2008/10/07(火) 23:10:31 0
どうせ海底火山からPbなんて山ほど噴出されてんだ。
15名無し三平:2008/10/13(月) 23:13:06 O
鉛はいいがラインはだめだ。自然を壊す
生分解性のライン以外は販売禁止にすべき
16名無し三平:2008/10/13(月) 23:15:05 O
ということを経済産業省あたりに陳情してみようかな
17名無し三平:2008/10/13(月) 23:49:15 O
生分解以外のワームやラインは販売禁止にならないと全体的なシフトチェンジは難しいだろうね。
アナログテレビみたく数年後に禁止になりますってなればメーカーや販売店も開発や在庫処分の対応が出来るだろうから反対も少なくなって可能かもね。

>>6
アホか
18名無し三平:2008/10/14(火) 12:17:18 0
とりあえず以下2スレにコピペしてきた

経済産業省
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1204901366/l50

環境省
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1168182657/l50
19名無し三平:2008/10/24(金) 23:58:39 O
保守
20名無し三平:2008/10/25(土) 00:03:30 O
とけるゴムて、溶けて生で出来ると言うことか?
21名無し三平:2008/10/25(土) 00:39:25 O
やる前は安心させるために付けるけど、実は生になって中出しですね

犯罪だなこりゃ
22名無し三平:2008/10/25(土) 09:43:41 0
某生分解ワームは餌
生分解ラインは・・・・・・

ビヨ〜〜〜〜〜〜ン
23名無し三平:2008/10/25(土) 21:00:30 O
袋が溶けて玉ちゃんが出てきますか?
24名無し三平:2008/10/26(日) 09:52:06 O
マジレスすると生分解性素材以外の販売を奨励したり、逆にこれ以外を禁止したりするのは意味がある
25名無し三平:2008/10/31(金) 20:37:48 O
良スレ
26名無し三平:2008/10/31(金) 21:49:21 0
順序としては個人遊漁者より、漁業者からだなw
海の中なんてゴミ箱程度にしか考えてないんだからw
27名無し三平:2008/11/01(土) 13:19:57 O
>>26に賛成
漁業者用道具に生分解性のもののみを使うようにしてもらう。
その上で釣り道具も生分解性のみにする。
これは良い仕組み
28名無し三平:2008/11/02(日) 19:19:32 0
ワームはともかく、生分解ライン使ってる人いる?

シーバス釣りのリーダーに、バリバスエコリーダーの5号と6号を使ってみたけど、
根掛かり回収率が悪すぎて3か月で挫折。糸だけじゃなくて財布の中身も分解された。
(タックルベリーの新古品を買ったのが悪かったのかもしれないが…)

普通のナイロンかフロロのリーダーの方が釣り場にも財布にも負担が掛からないんじゃないか、と思った。
29名無し三平:2008/11/04(火) 17:28:15 0
自然を守りたきゃ釣りなんかやめて家の中で引き篭もってりゃいいじゃん。
人間が外界に出てる限り環境を守るなんて出来る訳ねーんだよ!
エコニーもいい加減にしろ!
30名無し三平:2008/11/04(火) 21:54:35 O
ラインは手元で切る馬鹿が居なくなれば良いだけだったりもするんだよな。

あと、環境を考えるなら鉛も規制しないと駄目なんじゃね?
31名無し三平:2008/11/04(火) 22:14:10 0
つ 素潜り
32名無し三平:2008/11/16(日) 18:15:07 O
良スレage
33名無し三平:2008/11/20(木) 17:52:50 O
漁師が求める耐久性が維持出来るならしぜんとそうゆう方向にいくと思うよ
漁師は生きるために漁をしてるんだから俺ら遊漁者が安易にそんなこと言っちゃいけないんだよ
34名無し三平:2008/11/20(木) 21:41:50 0
たべてもOKレベルじゃないと
35名無し三平:2008/11/20(木) 23:27:39 O
ワームやラインなんて大した影響でてないよ
そんなもんは排水やら産業廃棄物などの汚染や農薬や港の建設やらの比にならないよ
そんなに気になるんだったら頑丈なタックル使ったほうが良いよ
36名無し三平:2008/11/20(木) 23:33:52 O
生分解素材ってどういう分解過程をとるの?
最終的に水と二酸化炭素レベルまで分解されるの?
それとも目に見えなくなる(細かくなる)だけ?
ヤバイ物質になったりしない?
37名無し三平:2008/11/21(金) 10:58:22 0
全部はきついけど、ハリスくらいは生分解にしたほうがいいかもな。
38名無し三平:2008/11/21(金) 11:07:35 O
漁師半分くらい減ればよい。
39名無し三平:2008/11/21(金) 14:01:20 O
>>37
生分解のリーダーとか良いね。
普通のリーダーと比べて性能が高くて価格が低ければ浸透するかもね。
40名無し三平:2008/11/21(金) 14:03:41 O
>>38
同時に釣場が半分減る事になるのは想像できないんだろ
41名無し三平:2008/11/21(金) 18:14:45 O
>>40
はい
42名無し三平:2008/11/21(金) 21:18:45 P
漁網とかは劣化したら使えないので、個人レベルのフィッシングとは
比較にならないほどの堅牢さがある。
43名無し三平:2008/11/22(土) 17:22:24 0
昔の漁師は大変だっただろうな。
44名無し三平:2008/12/03(水) 20:04:32 P
test
45名無し三平:2008/12/05(金) 04:43:13 0
バークレイのガブ汁、
ワームの製品によって、漬け込むと
分解するぞ〜!
46名無し三平:2008/12/14(日) 03:13:24 0
おお、生分解性のラインなんてあんのか。
自分は前から、ラインのことは気になっていたのだけれど、目をつぶって自分をだましつつ釣りしてきたけど、
そういったものがあるのなら使いたい。
あんまり値段や性能の面で問題があるとちょっと困るけど・・・。
実際どうなんかな?
47名無し三平:2008/12/14(日) 10:27:05 0
東レかどっかが出してるだろ
とにかくフィネスとかいって細いライン使う釣りはやめてくれ
全員PE5号以上で頼む
48名無し三平:2008/12/15(月) 07:02:48 P
いや、値段や性能の面で問題があるから駄目なわけであって・・・w
49名無し三平:2008/12/15(月) 18:56:42 0
比重とか値段の問題が解決すればなあ。
50名無し三平:2008/12/15(月) 19:21:17 0
一番の問題は強度の面で弱い部分だね。
弱い代名詞のナイロンラインは安い、しなやかという
51名無し三平:2008/12/18(木) 07:37:55 0
バークレイ イソメタイプを使ってみた
食いはいい 
ただ、漬け汁が臭杉
釣りに出る気力まで削がれる
52名無し三平:2008/12/18(木) 18:30:15 0
生分解じゃなくても、捨てオモリにしたり、根がかっても引きずりだせる位に強い糸にすれば、
自然に与えるダメージをかなり軽減できるよな。
53名無し三平
強度がな。